JP2023056568A - moire clear file - Google Patents

moire clear file Download PDF

Info

Publication number
JP2023056568A
JP2023056568A JP2021165840A JP2021165840A JP2023056568A JP 2023056568 A JP2023056568 A JP 2023056568A JP 2021165840 A JP2021165840 A JP 2021165840A JP 2021165840 A JP2021165840 A JP 2021165840A JP 2023056568 A JP2023056568 A JP 2023056568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
moire
phase shift
clear file
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021165840A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佑美 滝澤
Yumi Takizawa
雅美 井ノ口
Masami Inokuchi
エル.エム.ムリジョ
M Murillo L
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021165840A priority Critical patent/JP2023056568A/en
Publication of JP2023056568A publication Critical patent/JP2023056568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To solve a problem that there have been no pattern that visualizes moire fringes that feels movement and no method for creating such a pattern, conventionally.SOLUTION: A moire clear file is equipped with a first pattern, and a second pattern that is installed at a position separated from the first pattern by a predetermined distance, and continuously changes its phase with respect to the first pattern in at least one area. For example, if the phase of the second pattern changes according to a function in at least one section, it is possible to develop an image of moire fringes that feels movement. Therefore, by inputting an input image and a characteristic value thereof, it is possible to develop moire fringes that feels natural movement.SELECTED DRAWING: Figure 23

Description

本開示の実施形態は、モアレクリアファイル、すなわちモアレ縞が視認可能なクリアファイルに関する。 An embodiment of the present disclosure relates to a moire clear file, that is, a clear file in which moire fringes are visible.

「モアレ(またはモワレ)」とは、周期的な模様や構造を複数重ね合わせたときに、視覚的に発生する干渉縞である。また、物理学的にいうと、モアレとは二つの空間周波数のうなり現象といえる。
モアレは、様々な形態で発生するため、モアレを望ましくないものとして取り除く場合もあるが、逆に発生したモアレを有用なものとして利用する場合もある。
"Moire (or Moire)" is interference fringes visually generated when multiple periodic patterns or structures are superimposed. In terms of physics, moiré can be said to be a beat phenomenon of two spatial frequencies.
Moire occurs in various forms, and while moire may be removed as undesirable, it may also be used as a useful moire.

例えば、特許文献1および特許文献2においては、クリアシートにパターンを印刷したりレンズ状の構造を設けることでアイキャッチとして販促アイテムとするものがある For example, in Patent Document 1 and Patent Document 2, there is a sales promotion item as an eye catcher by printing a pattern on a clear sheet or providing a lens-like structure.

また、特許文献3においては、透明シートにパターンを2つ設けて立体モアレを作るものが開示されている。 Further, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-200012 discloses a method for forming a three-dimensional moiré pattern by providing two patterns on a transparent sheet.

特開2005-280090号公報JP 2005-280090 A 特開2001-328400号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-328400 特開2007-140507号公報JP 2007-140507 A

しかしながら、従来技術におけるものは、モアレ縞を発生したとしても、モアレ縞に動きがなく、観察者に対して大きな印象を与えることが難しい。また、レンズ状の構造を設ける場合には製造コストが増大する。
さらに、立体モアレは視認可能な角度や距離が限定されるといった課題があり、2つのパターンの位置整合をとることがむずかしい課題が存在している。
However, even if moiré fringes are generated in the prior art, the moiré fringes do not move, and it is difficult to give a large impression to the observer. Also, the provision of the lens-like structure increases the manufacturing cost.
Furthermore, the three-dimensional moiré has a problem that the angle and distance at which it can be visually recognized is limited, and there is a problem that it is difficult to match the positions of the two patterns.

本開示の実施形態は斯かる問題を鑑みてなされたもので、連続したなめらかな動きを感じることができるモアレ縞をクリアファイルに発生させることができ、観察者や使用者に大きな印象を与えることができるモアレクリアファイルを提供することを目的とする。 The embodiment of the present disclosure has been made in view of such a problem, and can generate moire fringes that can feel continuous and smooth movement in a clear file, giving a great impression to observers and users. The purpose is to provide a moire clear file that can be used.

上記の課題を解決するために、代表的な本開示の実施形態のモアレクリアファイルの一つは、光透過性を有する第1の基材に配置された第1のパターンと、前記第1のパターンと所定の距離離れた位置で、第2の基材に配置され、少なくとも一部の領域で、前記第1のパターンと重ね合わせることができ、前記第1のパターンに対して位相が連続的に変化する第2のパターンとを備え、前記第1のパターンと前記第2のパターンによってモアレ縞を発生することができる。
なお、上記において「連続的に変化する」とは、一定の区間において一定の傾向をもって変化することを意味し、必ずしも常に連続である必要はなく、離散的に変化してもよいことを意味する。
In order to solve the above problems, one of the representative moire clear files of the embodiments of the present disclosure includes a first pattern arranged on a first base material having optical transparency, disposed on a second substrate at a predetermined distance from the pattern, superimposed over at least a portion of the first pattern, and phase continuous with respect to the first pattern; and a second pattern that changes to , and moire fringes can be generated by the first pattern and the second pattern.
In the above, "continuously changing" means changing with a certain tendency in a certain interval, and does not always have to be continuous, meaning that it may change discretely. .

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記第2のパターンの位相は、少なくとも1つの区間で関数に応じて変化している。
In one of the moire clear files of other embodiments,
The phase of the second pattern varies in at least one section according to a function.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つは、
前記第2のパターンの位相は、少なくとも1つの区間で三角関数に応じて変化している。
One of the moire clear files of other embodiments is
The phase of the second pattern varies in at least one section according to a trigonometric function.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
基準点を設定し、基準点を中心とした座標において、モアレ縞に垂直な方向の座標をx、xに垂直な座標をyとした場合、
前記第1のパターンのモアレ強度Rは、以下の式(1)を満たし、
前記第2のパターンのモアレ強度Bは、以下の式(2)を満たし、
前記第1のパターンに対する前記第2のパターンの前記位相の変化を表す位相移動量PHは、以下の式(3)を満たす。

Figure 2023056568000002
ここで、αはストライプの角度、Pはストライプのピッチ、kは位相移動量係数である。 In one of the moire clear files of other embodiments,
If a reference point is set and the coordinate in the direction perpendicular to the moire fringes is x, and the coordinate perpendicular to x is y in the coordinates centered on the reference point,
The moiré intensity R of the first pattern satisfies the following formula (1),
The moire intensity B of the second pattern satisfies the following formula (2),
A phase shift amount PH representing the phase change of the second pattern with respect to the first pattern satisfies the following equation (3).
Figure 2023056568000002
where α is the stripe angle, P is the stripe pitch, and k is the phase shift coefficient.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記位相移動量係数kは、関数で表される。
In one of the moire clear files of other embodiments,
The phase shift coefficient k is represented by a function.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記位相移動量係数kは、連続して変化する。
In one of the moire clear files of other embodiments,
The phase shift coefficient k varies continuously.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記位相移動量係数kは、k=ax+bを満たす。
ここで、a,bは定数である。
In one of the moire clear files of other embodiments,
The phase shift coefficient k satisfies k=ax+b.
where a and b are constants.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記位相移動量係数kは、前記基準点から放射状に変化する。
In one of the moire clear files of other embodiments,
The phase shift coefficient k varies radially from the reference point.

他の実施形態のモアレクリアファイルの一つでは、
前記基準点は、複数存在する。
In one of the moire clear files of other embodiments,
A plurality of reference points exist.

本開示の実施形態によれば、連続したなめらかな動きを感じることができるモアレ縞をクリアファイルに発生させることができ、観察者や使用者に大きな印象を与えることができるモアレクリアファイルを提供することができる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
According to the embodiment of the present disclosure, it is possible to generate moire fringes that give a sense of continuous and smooth movement in the clear file, and to provide a moire clear file that can give an observer or a user a great impression. be able to.
Problems, configurations, and effects other than the above will be clarified by the description in the following modes for carrying out the invention.

本開示に係るモアレ縞を生成したい入力画像を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing an input image for which it is desired to generate moire fringes according to the present disclosure; 本開示に係るレイヤー情報を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing layer information according to the present disclosure; FIG. 本開示に係るモアレクリアファイルに関する情報を模式的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing information about a moiré clear file according to the present disclosure; FIG. 本開示に係る基本パターンの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a basic pattern according to the present disclosure; FIG. 特徴値として透過率を採用し、矩形波状の透過率値を得た場合の開口部/非開口部の設定の例を示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of opening/non-opening setting when transmittance is adopted as a characteristic value and rectangular wave-like transmittance values are obtained. 特徴値として透過率を採用し、sin波状の透過率値を得た場合の開口部/非開口部の設定の例を示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of opening/non-opening setting when a sinusoidal transmittance value is obtained by adopting transmittance as a characteristic value; 本開示に係るストライプパターンの基本パターン(第1のパターン)および開口部/非開口部比を変化させたパターン(第2のパターン)の例を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a basic pattern (first pattern) of a stripe pattern according to the present disclosure and a pattern (second pattern) in which the opening/non-opening ratio is changed; 本開示に係る入力画像の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of an input image according to the present disclosure; FIG. 本開示に係る位相移動量係数に対応した位相移動量のイメージを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an image of phase shift amounts corresponding to phase shift amount coefficients according to the present disclosure; 本開示に係る位相移動量係数の変化に対するモアレ縞輝度の変化を示す。FIG. 10 shows changes in moiré fringe intensity with changes in phase shift factor according to the present disclosure; FIG. 本開示に係るモアレ縞の視認領域の定義を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the definition of moire fringe visibility regions according to the present disclosure; 本開示に係る図8に示した入力画像に対して作成されたモアレ縞を示す。9 illustrates moire fringes created for the input image shown in FIG. 8 in accordance with the present disclosure; 本開示に係る他の入力画像の例を示す。4 illustrates another example of an input image according to the present disclosure; 本開示に係る位相移動量係数kが単調に変化する場合のモアレ縞の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of moire fringes when the phase shift amount coefficient k monotonically changes according to the present disclosure; 本開示に係る位相移動量係数kが指数関数的に変化する一例を示す。An example in which the phase shift amount coefficient k according to the present disclosure changes exponentially is shown. 本開示に係る位相移動量係数kが対数関数的に変化する一例を示す。An example in which the phase shift amount coefficient k according to the present disclosure changes logarithmically is shown. 本開示に係る位相移動量係数kが三角関数的に変化する一例を示す。An example in which the phase shift amount coefficient k according to the present disclosure changes trigonometrically is shown. 本開示に係る位相移動量係数kが階段関数的に変化する一例を示す。An example in which the phase shift amount coefficient k according to the present disclosure changes stepwise is shown. 本開示に係る位相移動量係数kが合成関数的に変化する一例を示す。An example in which the phase shift amount coefficient k according to the present disclosure changes in a composite function is shown. 本開示に係る位相移動量係数kがノイズを有する一例を示す。An example in which the phase shift coefficient k according to the present disclosure has noise is shown. 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; FIG. 本開示に係るモアレクリアファイルの側面から見た状態の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a moiré clear file according to the present disclosure as viewed from the side; 本開示に係るモアレクリアファイルのモアレ縞イメージ及び基準点の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of moire fringe images and reference points of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係る位相移動量係数の算出例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a calculation example of a phase shift amount coefficient according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例の断面を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例の断面を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例の断面を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例の断面を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの構成例の断面を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a cross section of a configuration example of a moire clear file according to the present disclosure; 本開示に係るモアレクリアファイルの基材の厚みhからピッチWをもとめる方法を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a method of obtaining the pitch W from the thickness h of the base material of the moiré clear file according to the present disclosure; 本開示に係る出力パターンを画像で得る場合のフローチャートである。4 is a flow chart for obtaining an output pattern as an image according to the present disclosure;

以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態は以下に記載する実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて設計の変更などの変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も、本発明の実施の形態の範囲に含まれうるものである。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. The embodiments of the present invention are not limited to the embodiments described below, and modifications such as design changes can be made based on the knowledge of those skilled in the art. Additional embodiments may also be included within the scope of embodiments of the present invention.

以下では、まず、モアレ縞を表示するクリアファイル及びモアレ縞を顕像化するパターンの生成方法や手法について説明する。 In the following, first, a clear file for displaying moire fringes and a method and method for generating a pattern for visualizing the moire fringes will be described.

<1 入力情報>
図1~4は、モアレ縞を顕像化するパターンの生成システムにおける入力情報の概要を説明する図である。生成システムへの入力情報としては、入力画像(図1)の特徴値、レイヤー情報(図2)、モアレクリアファイルに関する情報(図3)、基本パターン情報(図4)がある。
<1 Input information>
1 to 4 are diagrams for explaining the outline of input information in a pattern generation system for visualizing moire fringes. Input information to the generation system includes characteristic values of the input image (FIG. 1), layer information (FIG. 2), information on the moiré clear file (FIG. 3), and basic pattern information (FIG. 4).

<1-1 入力画像と特徴値>
図1は、モアレ縞を生成したい入力画像の例を模式的に示した図である。本開示において、「入力画像」とは、デザイン図案などのモアレ化したい画像データを意味する。図1においては、入力画像を分かりやすく説明するために、三角形、円、四角形の3つのパーツからなる図案を用いて示し、それぞれのパーツに前後感を持たせて表記している。しかし、入力画像はこれらに限られるものではなく、どのような画像であってもよい。また、入力画像はカラーでもモノクロでもよい。
<1-1 Input image and feature values>
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of an input image for which moire fringes are to be generated. In the present disclosure, "input image" means image data to be moire-processed, such as a design pattern. In FIG. 1, in order to explain the input image in an easy-to-understand manner, a pattern consisting of three parts, a triangle, a circle, and a quadrangle, is used, and each part is shown with a sense of front and back. However, the input image is not limited to these, and any image may be used. Also, the input image may be either color or monochrome.

本開示において、「入力画像の特徴値」とは、入力画像に関する、画像の輝度、彩度、色相、濃度、透明度、明度、色度、グレースケールレベル(グレースケール値)等による値である。これらの特徴値は、入力画像の図柄、パーツごと、エリアごと、画素(ピクセル)ごと、あるいはいくつかの画素ごとに区切ったブロックごとに示しても良い。さらに、それらのエリアごとの平均値、中央値、最大値、最小値等の代表値を用いて示しても良い。 In the present disclosure, “characteristic values of an input image” are values of brightness, saturation, hue, density, transparency, lightness, chromaticity, grayscale level (grayscale value), etc. of an input image. These feature values may be indicated for each pattern of the input image, for each part, for each area, for each pixel (pixel), or for each block divided by several pixels. Furthermore, representative values such as the average value, median value, maximum value and minimum value for each area may be used.

<1-2 レイヤー情報>
図2は、図1のデザイン図案をレイヤー(層)ごとに分け、レイヤー情報を模式的に示す図である。
<1-2 Layer information>
FIG. 2 is a diagram schematically showing layer information by dividing the design pattern of FIG. 1 into layers.

本開示において「レイヤー情報」とは、入力画像の図柄やパーツの前後感を指定する情報であり、レイヤー情報は、具体的な前後の距離感を数値で定めて表記しても良いし、前後の順序のみを示すものであっても良い。なお、このレイヤー情報を用いることにより、モアレ縞において明確な奥行感を実現させることができる。また、これにより、モアレ縞を見る観察者の没入感が高まる。 In the present disclosure, “layer information” is information that specifies the pattern of the input image and the sense of front and back of parts. may indicate only the order of By using this layer information, it is possible to realize a clear sense of depth in moire fringes. In addition, this enhances the immersive feeling of the observer who sees the moire fringes.

図2においては、三角形、円、四角形の3つのパーツがそれぞれ3つのレイヤー(1,2,3)に分けられた様子を模式的に示しているが、レイヤーの数は3つに限定されるものではないし、レイヤーの前後の距離感は、離散的なものではなく、連続的なものであっても良い。また、レイヤーの前後の距離感は、観察者側から見て、モアレクリアファイルから観察者側に向けて飛び出した(浮き上がった)ように見える設定でも可能であるし、モアレクリアファイルから奥側にある(沈んだ)ように見える設定も可能である。 FIG. 2 schematically shows three parts of a triangle, a circle, and a rectangle divided into three layers (1, 2, 3), but the number of layers is limited to three. It is not a thing, and the sense of distance before and after the layer may be continuous rather than discrete. In addition, the sense of distance in front of and behind the layer can be set so that it appears to protrude (float) from the moiré clear file toward the viewer when viewed from the viewer's side, or it can be set to the back side from the moire clear file. A setting that appears to be (sinking) is also possible.

<1-3 モアレクリアファイルに関する情報>
図3はモアレクリアファイルに関する情報を模式的に示す図である。本開示において、「モアレクリアファイル」とは、モアレ縞が視認可能なクリアファイルを意味する。
<1-3 Information on moire clear file>
FIG. 3 is a diagram schematically showing information about a moire clear file. In the present disclosure, "moire clear file" means a clear file in which moire fringes are visible.

モアレクリアファイル4については、第1の基材7上に表現領域6が設けられ、表現領域のサイズ、基材の厚み(「ギャップ」ともいう。)5、第1の基材7を構成する材質の屈折率、平均的な観察者から表現領域までの距離である「視認距離」等の情報がモアレクリアファイル4に関する情報である。立体的なモアレは、観察者の両眼視差によって生じるものであるため、視差の算出のためには、観察者と基材の位置関係に関する情報が必要である。基本的には、表現領域6の中央と観察者の目の高さが一致している場合には、観察者と基材との間の距離が視認距離となる。 For the moire clear file 4, an expression area 6 is provided on a first base material 7, and the size of the expression area, the thickness of the base material (also referred to as a "gap") 5, and the first base material 7 are configured. Information related to the moire clear file 4 includes information such as the refractive index of the material and the "visible distance" which is the distance from the average observer to the expression area. Since stereoscopic moiré is caused by the binocular parallax of the observer, information regarding the positional relationship between the observer and the substrate is required for calculating the parallax. Basically, when the height of the center of the expression region 6 and the eye level of the observer match, the distance between the observer and the substrate is the visible distance.

また、表現領域6の中央と観察者の目の高さが一致していない場合や、モアレ縞の発生位置の高さが観察者の目の高さと一致していない場合には、「視認距離」をモアレ発生箇所と観察者の目の位置との関係によって補正することが可能である。 In addition, when the center of the expression region 6 and the height of the observer's eyes do not match, or when the height of the position where moire fringes occur does not match the height of the observer's eyes, the "visible distance ” can be corrected by the relationship between the moiré occurrence location and the position of the observer's eyes.

<1-4 基本パターン情報>
本開示において、「基本パターン」とは、モアレを発生させるために、重ね合わせる、周期的な模様や構造を意味する。
<1-4 Basic pattern information>
In the present disclosure, "basic pattern" means a periodic pattern or structure that is superimposed to generate moire.

図4は、基本パターンの代表的な例を示す。基本パターンは、1方向性のパターンとして、直線パターン(図4(a))、2方向性のパターンとして、格子状パターン(図4(b))、チェックパターン(図4(c))等である。基本パターンは、これらに限定されるものではなく、1方向性のパターンとしては波型やジグザグ、文字の繰り返しなどでも良い。また、2方向性のパターンとしては、ドット(水玉)等の幾何学模様だけでなく、無秩序な図柄、文字なども用いることが可能である。 FIG. 4 shows representative examples of basic patterns. The basic pattern is a linear pattern (FIG. 4(a)) as a unidirectional pattern, a grid pattern (FIG. 4(b)) as a bidirectional pattern, a check pattern (FIG. 4(c)), and the like. be. The basic pattern is not limited to these, and a unidirectional pattern may be a wavy pattern, a zigzag pattern, or a repetition of characters. In addition, as the bidirectional pattern, not only geometric patterns such as dots (polka dots), but also random patterns, characters, and the like can be used.

なお、以下では、当該基本パターンを「第1のパターン」と呼ぶこともあるが、この第1のパターンとは、必ずしも上述した基本パターンに限定されるものではなく、場合によって奥側パターンであってもよい。 In the following description, the basic pattern may be referred to as a "first pattern", but the first pattern is not necessarily limited to the basic pattern described above, and may be a pattern on the far side in some cases. may

本開示において、「基本パターン情報」とは、上述の基本パターンについて、パターンの形状、線幅、ピッチ、L/S(Line & Space)比、角度、開口部/非開口部比などの基本パターンの形状や性状を示す情報を意味する。 In the present disclosure, “basic pattern information” refers to basic pattern information such as pattern shape, line width, pitch, L/S (Line & Space) ratio, angle, aperture/non-aperture ratio for the basic pattern described above. means information indicating the shape and properties of

また、本開示において、「パターンの特徴値」とは、透過率、反射率、光学濃度、インク濃度、明度、グレースケールレベル(グレースケール値)等をいう。さらに、本開示において、「開口部/非開口部比」とは、パターンの性状を示す新規な概念であり、従来の線幅、ピッチ、L/S(Line & Space)比等の情報とは異なるものである。以下、「開口部/非開口部比」について説明する。 In addition, in the present disclosure, “characteristic value of pattern” refers to transmittance, reflectance, optical density, ink density, lightness, grayscale level (grayscale value), and the like. Furthermore, in the present disclosure, the “opening/non-opening ratio” is a new concept that indicates the properties of the pattern, and is different from conventional information such as line width, pitch, and L/S (Line & Space) ratio. They are different. The "opening/non-opening ratio" will be described below.

<1-5 開口部/非開口部比>
パターンは一定周期で繰り返されるものである。このため、パターンの特徴値も周期的に値が変化することとなる。このように周期的に変化するパターンの特徴値について、1周期のうち、特徴値の値が明るさや、透明感において高い部分を開口部とし、他の部分を非開口部とする。具体的には、1周期のうち、特徴値が一定値以上である箇所を開口部としても良い。一定値を決定する際には、パターンの全体の特徴値における平均値や中央値などを採用しても良いし、最大値と最小値で正規化し、積算比を利用してもよい。
<1-5 Opening/non-opening ratio>
The pattern is repeated at regular intervals. Therefore, the characteristic value of the pattern also changes periodically. With respect to the feature values of the pattern that change periodically in this manner, the portion where the value of the feature value is high in brightness or transparency in one cycle is defined as an opening portion, and the other portions are defined as a non-opening portion. Specifically, the opening may be a location where the characteristic value is equal to or greater than a certain value in one period. When determining the constant value, the average value or the median value of the feature values of the entire pattern may be used, or the maximum value and the minimum value may be normalized and the integrated ratio may be used.

さらに、FFT(高速フーリエ変換)を利用して、開口部/非開口部を定めても良い。なお、パターンの特徴値を得るためには、パターンからの測定値や画素値そのものを用いても良いし、周辺画素の平均値又は中央値を用いても良い。 Furthermore, FFT (Fast Fourier Transform) may be used to determine aperture/non-aperture. In order to obtain the characteristic value of the pattern, the measured value from the pattern or the pixel value itself may be used, or the average value or median value of the surrounding pixels may be used.

また、パターン中の一つまたは複数の特定領域について、前記条件に関わらず、開口部、非開口部、あるいは、 開口部でも非開口部でもない領域としてもよい。ここで、特定領域とは、例えば、デザインを目的として意図的に設けられた図柄や文字、模様、ないし、製造上起き得てしまう汚れ・画素抜けに相当する領域である。 Also, one or more specific regions in the pattern may be openings, non-openings, or regions that are neither openings nor non-openings, regardless of the above conditions. Here, the specific region is, for example, a pattern, character, or pattern that is intentionally provided for the purpose of design, or a region corresponding to dirt or missing pixels that may occur during manufacturing.

1方向性のパターンである直線パターン(図4(a))の場合には、直線の延伸方向に垂直な方向でのパターン周期を用いて特徴値を求め、格子状パターン(図4(b))の場合には、パターンが周期的に現れる2方向によって特徴値を求めることとなる。 In the case of a linear pattern (FIG. 4(a)), which is a unidirectional pattern, the characteristic value is obtained using the pattern period in the direction perpendicular to the extending direction of the straight line, and the lattice pattern (FIG. 4(b) ), the feature value is obtained from the two directions in which the pattern appears periodically.

図5は、特徴値として透過率を採用し、矩形波状の透過率値を得た場合の開口部/非開口部の設定の例を示した模式図である。この例では、透過率の最大値を示す領域が開口部となり、それ以外の領域が非開口部となる。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of opening/non-opening setting when transmittance is adopted as a feature value and rectangular wave transmittance values are obtained. In this example, the area showing the maximum transmittance is the opening, and the other area is the non-opening.

図6は、特徴値として透過率を採用し、sin波状の透過率値を得た場合の開口部/非開口部の設定の例を示した模式図である。この例では、透過率値が平均値以上を示す領域が開口部となり、それ以外の領域が非開口部となる。 FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of opening/non-opening setting when a sinusoidal transmittance value is obtained by adopting transmittance as a characteristic value. In this example, the area where the transmittance value is equal to or higher than the average value is the opening, and the other area is the non-opening.

<1-6 ピッチ>
本開示において、上述した「ピッチ」とは、開口部と非開口部の距離を意味するものである。このピッチは、例えば、開口部と非開口部のそれぞれの中心同士で測定してもよく、開口部と非開口部の境界同士で測定してもよい。言い換えれば、ピッチは、一定周期で繰り返されるパターンにおける1周期の距離である。
<1-6 Pitch>
In the present disclosure, the "pitch" mentioned above means the distance between the opening and the non-opening. This pitch may be measured, for example, between the centers of the opening and the non-opening, or between the boundaries of the opening and the non-opening. In other words, the pitch is the distance of one period in a pattern that repeats at regular intervals.

後述するように、パターンのピッチは、観察者の移動による、モアレ縞の見え方の変化に影響を与える。一例として、ピッチが細かい(つまり、1周期の距離が短い)場合には、モアレ縞が強調され、また見かけの重なりも変化しやすいため、パターンが沈んで見える効果(奥行効果)が感じやすい。なお、この変化は、手前側パターンと奥側パターンの関係にも関係する。 As will be described later, the pitch of the pattern affects how the moire fringes appear as the observer moves. As an example, when the pitch is fine (that is, the distance of one cycle is short), the moire fringes are emphasized and the apparent overlap is likely to change, so the effect of making the pattern look sunken (depth effect) is likely to be perceived. This change is also related to the relationship between the near side pattern and the far side pattern.

このピッチは、原則として、パターンの走査方向(つまり、開口部と非開口部が繰り返す方向)において測定される。例えば、パターンがストライプ模様の場合、直線の延伸方向と直交する向きにパターンが繰り返すため、ピッチは、直線の延伸方向と直交する方向に測定される。 This pitch is, in principle, measured in the scanning direction of the pattern (that is, the direction in which openings and non-openings repeat). For example, when the pattern is a striped pattern, the pattern is repeated in a direction orthogonal to the direction in which the straight lines are stretched, so the pitch is measured in the direction orthogonal to the direction in which the straight lines are stretched.

また、同様に、開口部と非開口部が曲線状の領域からなり、繰り返してパターンを形成する場合には、ピッチは、パターンの繰り返す方向(曲線の延伸方向と直交する方向)に測定される。更に、開口部と非開口部が繰り返す方向が複数あるパターンの場合(例えば、チェックパターン等)、ピッチは各方向で算出されてもよく、1方向のみで算出されてもよい。 Similarly, when openings and non-openings consist of curvilinear regions and a pattern is formed repeatedly, the pitch is measured in the repeating direction of the pattern (the direction perpendicular to the extending direction of the curve). . Furthermore, in the case of a pattern in which openings and non-openings are repeated in a plurality of directions (for example, a check pattern), the pitch may be calculated in each direction or may be calculated in only one direction.

なお、以上では、ストライプ模様やチェック模様等の規則的なパターンにおけるピッチを例として説明したが、本開示では、ピッチは、縦と横のストライプやチェック等に限らず、角度が異なるパターン(斜めに並んだストライプなど)、規則性が異なるパターン(例えば、印刷の誤差によって生じるムラ)、ピッチが不定のパターン(例えば、パターン内でピッチが変動する場合)、色が異なるパターン等で算出されてもよい。ピッチ、角度、色などが同一の画像において異なる場合には、当該画像のそれぞれの構成要素(レイヤー、領域等)毎にピッチを計算してもよい。 In the above description, the pitch in a regular pattern such as a stripe pattern or checkered pattern has been described as an example. stripes lined up in parallel), patterns with different regularity (e.g. unevenness caused by printing errors), patterns with inconsistent pitch (e.g. when pitch fluctuates within a pattern), patterns with different colors, etc. good too. If the pitch, angle, color, etc. are different in the same image, the pitch may be calculated for each component (layer, region, etc.) of the image.

また、ピッチが同一であっても、パターンの延伸方向(例えば、ストライプ模様の場合、直線方向)は、モアレの見えの変化に影響を与えることがある。例えば、パターンの角度によっては、観察者が移動する方向に対して、モアレが変化する速度が変わる場合がある。 Moreover, even if the pitch is the same, the direction in which the pattern extends (for example, the straight direction in the case of a stripe pattern) may affect the appearance of moire. For example, depending on the angle of the pattern, the speed at which the moiré changes may vary with respect to the direction in which the observer moves.

この現象の具体例の1つとして、例えばストライプが縦に並んだパターンの場合と、ストライプが45度で傾けて斜めに並んだパターンの場合とで、ピッチが等しくても、観察者がこれらのパターンに対して左右に移動すると、ストライプが45度方向に並んだパターンによるモアレ縞の方が、ストライプが縦に並んだパターンによるモアレ縞に比べて、モアレ縞の見えの変化が観察者の移動に対して遅く感じられることがある。 As a specific example of this phenomenon, for example, in the case of a pattern in which stripes are arranged vertically and in the case of a pattern in which stripes are arranged obliquely at an angle of 45 degrees, even if the pitch is the same, the observer will not be able to see the difference between these patterns. When moving left and right with respect to the pattern, the change in the appearance of the moiré fringes is greater in the moiré fringes in the pattern in which the stripes are arranged in a direction of 45 degrees than in the pattern in which the stripes are arranged vertically. can be felt to be slow.

これは、パターンを観察者の視認方向に走査すると、縦に並んだパターンに対して、45度で並んだパターンの方は、ピッチが疑似的に広くなるからである。従って、パターンの延伸方向を調整することで、モアレ縞が観察者の移動に対して変化する速度を制御することができ、モアレのデザイン性を高めることができる。 This is because when the patterns are scanned in the visual recognition direction of the observer, the pitch of the patterns arranged at 45 degrees is artificially wider than that of the patterns arranged vertically. Therefore, by adjusting the stretching direction of the pattern, it is possible to control the speed at which the moire fringes change with respect to the movement of the observer, and to enhance the moire design.

<2 出力パターン>
本発明におけるパターン生成システムのモアレ顕像化パターンは、第1のパターン(手前側)及び第2にパターン(奥側)の2種類のパターンからなる。
モアレ縞を顕像化するためのモアレ顕像化パターンは、第1のパターン及び第2のパターンを重ね合わせることを前提としており、観察者に近い方を手前側、観察者から遠い方を奥側パターンと称呼する。
<2 Output pattern>
The moire visualizing pattern of the pattern generation system of the present invention consists of two types of patterns, a first pattern (front side) and a second pattern (back side).
The moire visualizing pattern for visualizing the moire fringes is based on the premise that the first pattern and the second pattern are superimposed, and the one closer to the observer is the near side, and the farther from the observer is the back side. It is called a side pattern.

<3 モアレ外観の特性>
第1のパターン(手前側)及び第2のパターン(奥側)のピッチ、開口部/非開口部比が異なることや、第1のパターン(手前側)及び第2のパターン(奥側)の間にギャップ(基材の厚み)が存在することにより、モアレには、以下のような効果が複合的に現れる。
<3 Characteristics of moire appearance>
The pitch of the first pattern (front side) and the second pattern (back side), the opening/non-opening ratio are different, and the difference between the first pattern (front side) and the second pattern (back side) Due to the presence of a gap (thickness of the base material), the moiré has the following effects in combination.

<3-1 モアレ強度>
モアレ強度は、第1のパターン(手前側)及び第2のパターン(奥側)の開口部/非開口部比が1に近いほど、モアレは強く発出する傾向がある。
<3-1 Moire Intensity>
Moire intensity tends to occur more strongly as the opening/non-opening ratios of the first pattern (front side) and the second pattern (back side) are closer to 1.

<3-2 外観濃度>
本開示において、「外観濃度」とは、第1のパターン(手前側)及び第1のパターン(奥側)中の開口部/非開口部比が異なることによる、見かけの濃淡の程度を意味する。そして、パターンの開口部/非開口部比が高いほど、見かけにはパターン及びモアレが明るく見える傾向がある。
<3-2 Appearance Density>
In the present disclosure, "appearance density" means the degree of apparent density due to the difference in the opening/non-opening ratio between the first pattern (front side) and the first pattern (back side). . Then, the pattern and moire tend to appear brighter as the opening/non-opening ratio of the pattern increases.

<3-3 モアレ変化量>
第1のパターン(手前側)及び第2のパターン(奥側)がギャップを介して重なっているため、観察者の位置(角度)によってモアレの位相が異なる。このとき、開口部/非開口部比が高いほどモアレは明るいまま保たれやすく、開口部/非開口部比が低いほどモアレは暗いまま保たれやすい(すなわち変化が少ない)傾向がある。また、開口部/非開口部比が1に近いほどモアレ変化量が大きい傾向がある。
<3-3 Moiré change amount>
Since the first pattern (on the near side) and the second pattern (on the far side) overlap with each other with a gap interposed therebetween, the moiré phase differs depending on the position (angle) of the observer. At this time, the higher the opening/non-opening ratio, the easier it is for the moiré to remain bright, and the lower the opening/non-opening ratio, the easier it is for the moire to remain dark (that is, it tends to change less). Also, there is a tendency that the closer the opening/non-opening ratio is to 1, the larger the amount of change in moire.

<4 モアレ外観の評価>
モアレの外観を評価する際には、上記の効果等を複合的に観察することになる。また、これらの効果以外にも、モアレ外観の特性としては、視認距離が想定より離れた場合においても、モアレ縞がどの程度視認できるかといった「モアレの耐性」の観点でもモアレ外観を評価することがある。
<4 Evaluation of moire appearance>
When evaluating the appearance of moire, the above effects and the like are observed in a composite manner. In addition to these effects, moire appearance characteristics can also be evaluated from the viewpoint of "moire resistance," which is the extent to which moire fringes can be seen even when the viewing distance is longer than expected. There is

本発明においては、パターンの開口部/非開口部比に注目してモアレ外観を評価し、モアレを意匠的に利用する際の適合性を総合的に判断する。具体的な判断レベルは、比較法や、3段階等の段階別評価に分けて実施している(○△×など)。
また、総合的な評価のほかに、別途外観のモアレ縞明暗度やモアレ縞移動度など評価を付帯的に実施することがある(表現したいデザインに応じて、何を重要視するか異なるため、実施することもあればしないこともある)。
In the present invention, the appearance of moire is evaluated by paying attention to the ratio of openings to non-openings of the pattern, and the suitability for using moire as a design is comprehensively judged. Concrete judgment levels are divided into a comparative method and graded evaluation such as 3 grades (○△×, etc.).
In addition to the comprehensive evaluation, additional evaluations such as moire fringe brightness and moire fringe mobility may be performed separately (depending on the design you want to express, what is important depends on the design. (May or may not do).

また、本発明において、入力画像から第1のパターン(手前側)及び第2のパターン(奥側)を生成する際には、この外観評価の結果を参考に、開口部/非開口部比を選択することとなる。
一般的にモアレ等の外観は、用いているパターン、画像の構成、視認環境等条件によって異なるため、総合的な外観評価以外に特定の属性ごとに評価を実施することが望ましい。このため、本開示においては、以下の属性についても評価を行っている。
Further, in the present invention, when generating the first pattern (front side) and the second pattern (back side) from the input image, the opening/non-opening ratio is determined with reference to the result of the appearance evaluation. You have to choose.
In general, the appearance of moire and the like varies depending on the pattern used, the composition of the image, the viewing environment, and other conditions. Therefore, it is desirable to evaluate each specific attribute in addition to the overall appearance evaluation. Therefore, in this disclosure, the following attributes are also evaluated.

<4-1 モアレ縞明暗度>
「モアレ縞明暗度」とは、モアレ外観のうち、見かけの明るさ(明暗、濃淡)に関する評価を意味する。このモアレ縞明暗度は、主にモアレ強度や外観濃度の効果が複合的にあることによって差が生じる。評価は比較法や、11段階(暗:-5,-4,…,4,5:明)等の段階別評価で実施される。
<4-1 Moire fringe intensity>
"Moire fringe brightness" means evaluation of apparent brightness (brightness and darkness) in moire appearance. The moire fringe brightness differs mainly due to the multiple effects of moire intensity and appearance density. The evaluation is carried out by a comparative method or by a graded evaluation such as 11 grades (dark: -5, -4, ..., 4, 5: light).

<4-2 モアレ縞移動度>
「モアレ縞移動度」とは、モアレ外観のうち、モアレ縞の動きやちらつきに関する評価を意味する。主にモアレ強度やモアレ移動量の効果が複合的にあることによって差が生じる。評価は比較法や、6段階(小:0,1,…,4,5:大)等の段階別評価で実施される。
<4-2 Moire fringe mobility>
"Moire fringe mobility" means an evaluation of movement and flickering of moire fringes in moire appearance. The difference is mainly due to the multiple effects of moire intensity and moire movement amount. The evaluation is carried out by a comparative method or by a graded evaluation such as 6 grades (small: 0, 1, ..., 4, 5: large).

<5 モアレ顕像化パターンの生成の実施態様>
以下においては、ストライプパターンを用いた場合を例として取り上げ、実施態様の入力画像に応じたモアレ顕像化パターンの生成方法とそのシステムについて説明する。本実施形態では、観察者の移動によって、モアレ縞が動いて見えるパターンを生成する。
本実施態様では、モアレ縞に動きを持たせるために、第1のパターンに対して第2のパターンの位相を変化させる。
<5 Modes of Generating Moire Visualization Patterns>
In the following, the case of using a stripe pattern will be taken as an example, and a method and system for generating a moire visualizing pattern according to an input image according to the embodiment will be described. In this embodiment, a pattern is generated in which the moire fringes appear to move as the observer moves.
In this embodiment, the phase of the second pattern is changed with respect to the first pattern in order to give motion to the moire fringes.

<5-1 基本パターン及び変化パターン>
図7は、本実施態様で用いるストライプパターンの基本パターン(第1のパターン)および開口部/非開口部比を変化させたパターン(第2のパターン)の例を示した図である。
基本パターン(a)(第1のパターン)は、開口部/非開口部比が1.0となっており、(b)~(g)については、開口部/非開口部比をそれぞれ1.5から9.0まで変化させたパターン(第2のパターン)を示している。
<5-1 Basic pattern and change pattern>
FIG. 7 is a diagram showing an example of a basic pattern (first pattern) of the stripe pattern used in this embodiment and a pattern (second pattern) in which the opening/non-opening ratio is changed.
The basic pattern (a) (first pattern) has an opening/non-opening ratio of 1.0, and the patterns (b) to (g) each have an opening/non-opening ratio of 1.0. A pattern (second pattern) that varies from 5 to 9.0 is shown.

<5-2 入力画像の例>
図8は、本実施態様における入力画像の例を示す図である。図8の入力画像は、同心円の中心を基準点とし、放射状にグラデーションを付与している。なお、基準点は、中心以外に設定してもよい。このグラデーションが、入力画像の特徴値となる。入力画像の輝度が低い黒い部分は、位相の移動量が少なく、入力画像の輝度が高い白い部分は、位相の移動量が多い。黒い部分と白い部分の間は、位相の移動量が連続している。そして、第1のパターンと第2のパターンの重なりが移動すると、モアレ縞が放射方向に動いて見える。
<5-2 Example of input image>
FIG. 8 is a diagram showing an example of an input image in this embodiment. The input image in FIG. 8 has the center of the concentric circles as a reference point, and has a radial gradation. Note that the reference point may be set at a point other than the center. This gradation becomes the feature value of the input image. A black portion of the input image with low luminance has a small amount of phase shift, and a white portion of the input image with high luminance has a large amount of phase shift. The amount of phase shift is continuous between the black portion and the white portion. Then, when the overlap of the first pattern and the second pattern moves, the moire fringes appear to move in the radial direction.

<5-3 入力画像の特徴値に応じたパターンの位相移動量の選定>
モアレ顕像化パターンの生成手順としては、まず、1)パターンの位相移動量を変更する領域を定め、次に、2)パターンの位相移動量を、パターンの特徴値に応じて設定する。位相移動量とは、第1のパターンに対する第2のパターンの位相の変化量であり、本実施態様では、位相移動量は、少なくとも1つの領域で連続的に変化するように、グレースケール輝度を利用して求める。ここで、連続的に変化とは、少なくとも1つの区間で連続的な関数で表せることを意味する。連続的な関数とは、必ずしも連続でなくとも離散しながら一定の傾向をもって変化する関数を意味する。連続的な関数の例示については、後述する。
<5-3 Selection of pattern phase shift amount according to feature value of input image>
As a procedure for generating a moire visualizing pattern, first, 1) a region where the pattern phase shift amount is to be changed is determined, and then 2) the pattern phase shift amount is set according to the characteristic value of the pattern. The amount of phase shift is the amount of change in the phase of the second pattern with respect to the first pattern, and in this embodiment, the amount of phase shift adjusts the grayscale luminance such that it varies continuously in at least one region. use and ask. Here, "continuously changing" means that it can be represented by a continuous function in at least one section. A continuous function means a function that is not necessarily continuous but varies with a certain tendency while being discrete. Examples of continuous functions are provided below.

1)パターンの位相移動量を変更する領域を定めるには、最も単純には、入力画像の輪郭に応じて領域を定める手法があるが、必ずしも画像の輪郭で確定する必要はなく、モアレクリアファイル4を利用する状況等に応じて、適宜設定してもよい。
なお、本実施態様においては、説明を簡略化するため、図8に記載されているとおり、四角形を、位相移動量を変更する領域として定めている。
次に、2)パターンの位相移動量を、パターンの特徴値に応じて設定するにあたっては、基準点からモアレ縞に垂直な方向での距離を踏まえて領域内で選定する。
1) The simplest way to determine the area for changing the phase shift amount of the pattern is to determine the area according to the contour of the input image. 4 may be set as appropriate according to the situation of using.
In addition, in this embodiment, in order to simplify the explanation, as shown in FIG. 8, a quadrangle is defined as an area for changing the phase shift amount.
Next, 2) when setting the phase shift amount of the pattern according to the feature value of the pattern, it is selected within the region based on the distance from the reference point in the direction perpendicular to the moire fringes.

<5-4 位相移動量>
本実施態様では、基準点を設定し、基準点を中心とした座標において、モアレ縞に垂直な方向の座標をx、xに垂直な座標をyとした場合、第1のパターンのモアレ強度Rは以下の式(1)を満たす。

Figure 2023056568000003
ここで、αはストライプの角度、Pはストライプのピッチである。 <5-4 Phase shift amount>
In this embodiment, a reference point is set, and in the coordinates centered on the reference point, when the coordinate in the direction perpendicular to the moiré fringes is x and the coordinate perpendicular to x is y, the moiré intensity R of the first pattern is satisfies the following formula (1).
Figure 2023056568000003
where α is the stripe angle and P is the stripe pitch.

また、第2のパターンのモアレ強度Bは以下の式(2)を満たす。

Figure 2023056568000004
ここで、αはストライプの角度、Pはストライプのピッチである。 Also, the moiré intensity B of the second pattern satisfies the following formula (2).
Figure 2023056568000004
where α is the stripe angle and P is the stripe pitch.

第2のパターンは、第1のパターンと比較して、式(2)のcos内の位相がPH(x,y)だけずれている。この位相のずれを示す位相移動量PHは、以下の式(3)を満たす。

Figure 2023056568000005
ここで、αはストライプの角度、Pはストライプのピッチ、kは位相移動量係数である。 The second pattern is out of phase with the first pattern by PH(x,y) in cos in equation (2). A phase shift amount PH indicating this phase shift satisfies the following equation (3).
Figure 2023056568000005
where α is the stripe angle, P is the stripe pitch, and k is the phase shift coefficient.

式(3)から、以下の表1に示すように、位相移動量係数kによって、モアレの状況を知ることができる。

Figure 2023056568000006
From Equation (3), the moire situation can be known from the phase shift amount coefficient k, as shown in Table 1 below.
Figure 2023056568000006

図9は、位相移動量係数に対応した位相移動量のイメージを示す図である。表1の内容を図面で表すと、図9に示すようになる。図9では、奥側パターンに対して手前側パターンの位相をずらしている。正面からの観察状態は、グレースケールのレベルと対応する。 FIG. 9 is a diagram showing an image of the phase shift amount corresponding to the phase shift amount coefficient. FIG. 9 shows the contents of Table 1 in a drawing. In FIG. 9, the phase of the near side pattern is shifted with respect to the far side pattern. Frontal viewing conditions correspond to grayscale levels.

<5-5 位相移動量係数の変化>
図10は、本実施態様の位相移動量係数kの変化に対するモアレ縞輝度の変化を示す。図10(a)は、モアレ縞に垂直な方向での位置と位相移動量係数kの値の関係を示し、図10(b)は、モアレ縞に垂直な方向での位置とモアレ縞の輝度の関係を示す。
<5-5 Change in Phase Shift Amount Coefficient>
FIG. 10 shows changes in moire fringe brightness with respect to changes in the phase shift coefficient k of this embodiment. FIG. 10(a) shows the relationship between the position in the direction perpendicular to the moiré fringes and the value of the phase shift coefficient k, and FIG. 10(b) shows the position in the direction perpendicular to the moiré fringes and the luminance shows the relationship between

原点0は、基準点であって、位相移動量を決定するための基準となる点であり、本実施態様では、入力画像の中心点に対応する。また、モアレ縞に垂直な方向は、基準点を原点として位相移動量が変化する方向であり、ストライプに対して垂直な方向である。 The origin 0 is a reference point that serves as a reference for determining the amount of phase shift, and corresponds to the center point of the input image in this embodiment. The direction perpendicular to the moire fringes is the direction in which the phase shift amount changes with the reference point as the origin, and is the direction perpendicular to the stripes.

図10(a)に示すように、モアレ縞に垂直な方向をx、位相移動量係数をkとおくと、本実施態様の位相移動量係数は、k=ax+bで表すことができる。位相移動量係数kが一次関数状に増加する場合、図10(b)に示すように、モアレ縞の輝度は、周期的に変化する。 As shown in FIG. 10(a), when the direction perpendicular to the moire fringes is x and the phase shift coefficient is k, the phase shift coefficient of this embodiment can be expressed as k=ax+b. When the phase shift amount coefficient k increases linearly, the brightness of the moire fringes changes periodically as shown in FIG. 10(b).

なお、本実施態様は、入力画像が同心円状であるため、基準点を同心円の中心に設定すれば、放射状のどの方向でも同じ位相移動量となるが、方向によって位相移動量が異なってもよい。 In this embodiment, since the input image is concentric, if the reference point is set at the center of the concentric circles, the phase shift amount will be the same in any radial direction, but the phase shift amount may differ depending on the direction. .

<5-6 視認領域の定義>
図11は、本実施態様のモアレ縞の視認領域の定義を示す図である。
図11(a)は、本実施態様の観察者と第1のパターン及び第2のパターンの関係を示す。図11(b)は、本実施態様の基本視認領域の算出を示す。
<5-6 Definition of Visible Area>
FIG. 11 is a diagram showing the definition of the moire fringe visual recognition area in this embodiment.
FIG. 11(a) shows the relationship between the observer of this embodiment and the first and second patterns. FIG. 11(b) shows calculation of the basic visual recognition area in this embodiment.

図11(a)に示すように、本実施態様は、観察者が移動することによって、第1のパターンと第2のパターンの見かけの重なりがずれて、モアレ縞が動く。ここで、第1のパターンと第2のパターンの位相移動量を設定するためには、観察者が観察する視認領域を定義する必要がある。 As shown in FIG. 11(a), in this embodiment, when the observer moves, the apparent overlap between the first pattern and the second pattern shifts, and the moire fringes move. Here, in order to set the phase shift amounts of the first pattern and the second pattern, it is necessary to define the visual recognition area observed by the observer.

まず、基準点を設定し、その基準点に対して角度1~角度2の間で観察した時に、第1のパターンを通して見ることができる第2のパターンの領域を基本視認領域として設定する。本実施態様の角度1及び角度2は、第1のパターンと第2のパターンの正面を0degとし、角度1を45deg、角度2を-45degとする。なお、角度1及び角度2は、ストライプパターンに垂直な方向での角度とする。 First, a reference point is set, and an area of the second pattern that can be seen through the first pattern when observed between angles 1 and 2 with respect to the reference point is set as a basic visible area. The angles 1 and 2 in this embodiment are set such that the front faces of the first pattern and the second pattern are 0 degrees, the angle 1 is 45 degrees, and the angle 2 is -45 degrees. Angles 1 and 2 are angles in a direction perpendicular to the stripe pattern.

この場合、基本視認領域は、図11(b)に示すように、第1のパターンと第2のパターンの設置距離と角度の関係は、直角二等辺三角形になるので、基本視認領域は、第1のパターンと第2のパターンの間の設置距離×2となる。視認領域は、この基本視認領域に第1のパターンのピッチを乗じたものと定義する。 In this case, as shown in FIG. 11(b), the basic visual recognition area is the isosceles right triangle in relation to the installation distance and angle between the first pattern and the second pattern. The installation distance between the first pattern and the second pattern is multiplied by two. The viewing area is defined as this basic viewing area multiplied by the pitch of the first pattern.

<5-7 位相移動量係数の勾配>
モアレ縞に垂直な方向における視認領域において、位相移動量係数k=ax+bを求める際に、aとbを設定する必要がある。aは、0<a≦20を満たすとき、モアレ縞の動きが感じられる。好ましくは、0.01≦a≦8を満たすとよい。なお、bはどの値でもよい。
ただし、クリアファイルにおいてモアレ縞を発生させる場合には、aの値は、0.01<a≦8であることが好ましい。
<5-7 Gradient of Phase Shift Amount Coefficient>
In the visible area in the direction perpendicular to the moire fringes, it is necessary to set a and b when obtaining the phase shift amount coefficient k=ax+b. When a satisfies 0<a≦20, movement of moire fringes can be felt. Preferably, 0.01≦a≦8 is satisfied. Note that b can be any value.
However, when generating moire fringes in the clear file, the value of a is preferably 0.01<a≦8.

<5-8 モアレ縞>
図12は、図8に示した入力画像に対して作成されたモアレ縞を示す。
図8に示したような基準点から放射状にグラデーションが形成された入力画像を入力すると、第1パターンと第2パターンが形成される。第1パターンと第2パターンとを所定の距離をあけて設置し、視認領域内で観察すると、図12に示したような基準点を中心とした同心円状のモアレ縞が形成される。モアレ縞は、連続して形成され、観察者の移動によって、モアレ縞も移動するように見える。
<5-8 Moire fringes>
FIG. 12 shows moire fringes created for the input image shown in FIG.
When an input image in which gradations are formed radially from a reference point as shown in FIG. 8 is input, a first pattern and a second pattern are formed. When the first pattern and the second pattern are placed with a predetermined distance therebetween and observed within the visual recognition area, concentric moire fringes are formed around the reference point as shown in FIG. The moiré fringes are continuously formed, and it seems that the moiré fringes move as the observer moves.

<6-1 他の入力画像例>
図13は、他の入力画像の例を示す。図13(a)は、左右にグラデーションを付与した例、図13(b)は、中央から左右両側にグラデーションを付与した例、図13(c)は、放射状に複数のグラデーション領域を形成した例を示す。
<6-1 Other input image examples>
FIG. 13 shows an example of another input image. FIG. 13(a) is an example of applying gradation to the left and right, FIG. 13(b) is an example of applying gradation to the left and right sides from the center, and FIG. 13(c) is an example of forming a plurality of gradation areas radially. indicates

図13(a)の例では、グラデーションの方向と同じように、左から右、又は、右から左方向にモアレ縞が動いて見える。図13(b)の例では、グラデーションの方向と同じように、中央から左右、又は左右から中央方向にモアレ縞が動いて見える。図13(c)の例では、グラデーションが形成されたそれぞれの領域内でモアレ縞が動いて見える。 In the example of FIG. 13A, moire fringes appear to move from left to right or from right to left, similar to the direction of gradation. In the example of FIG. 13B, moire fringes appear to move from the center to the left and right, or from the left and right to the center, in the same way as the gradation direction. In the example of FIG. 13(c), moire fringes appear to move within each region in which the gradation is formed.

<6-2 位相移動量係数とモアレの動き>
図14は、本実施態様の位相移動量係数kが単調に変化する場合のモアレ縞の一例を示す図である。図14(a)は、本実施態様の位相移動量係数kが単調に変化する場合のモアレ縞を示す。図14(b)は、本実施態様の位相移動量係数kが単調に変化する場合のモアレ縞の動きを示す。
<6-2 Phase Shift Amount Coefficient and Moire Movement>
FIG. 14 is a diagram showing an example of moire fringes when the phase shift amount coefficient k in this embodiment changes monotonously. FIG. 14(a) shows moire fringes when the phase shift coefficient k of this embodiment changes monotonically. FIG. 14(b) shows the movement of moire fringes when the phase shift amount coefficient k in this embodiment changes monotonically.

図14に示す例では、画像「PUSH」を中心として、モアレ縞を連続して形成している。図10(a)に示したように、位相移動量係数がk=ax+b等で単調に増加又は減少して変化する場合、モアレ縞は、図14(a)に示すように一定間隔で形成される。このようにモアレ縞を形成することによって、画像を効果的に強調することができる。 In the example shown in FIG. 14, moire fringes are continuously formed around the image "PUSH". As shown in FIG. 10(a), when the phase shift amount coefficient monotonically increases or decreases with k=ax+b, etc., the moire fringes appear at regular intervals as shown in FIG. 14(a). It is formed. By forming moire fringes in this way, the image can be effectively enhanced.

観察者が動いた際、モアレ縞は、図14(b)に示すように、矢印m01又は矢印m02の方向に動いて見える。モアレ縞が動く方向は、観察者が動く方向によって切り替わる。モアレ縞の動きによって、中心の画像「PUSH」がより強調され、観察者の注目を集めることができる。なお、モアレ縞の中心位置は、変更することができる。 When the observer moves, the moire fringes appear to move in the direction of arrow m01 or arrow m02, as shown in FIG. 14(b). The direction in which the moire fringes move changes depending on the direction in which the observer moves. The motion of the moire fringes emphasizes the central image "PUSH" and attracts the viewer's attention. Note that the center position of the moire fringes can be changed.

<6-3 他の位相移動量係数の変化>
図15は、本実施態様の位相移動量係数kが指数関数的に変化する一例を示す。図15(a)は、本実施態様の位相移動量係数kが指数関数的に変化する場合のモアレ縞輝度の変化を示す。図15(b)は、モアレ縞の動きを示す。
<6-3 Changes in Other Phase Shift Amount Coefficients>
FIG. 15 shows an example in which the phase shift coefficient k of this embodiment changes exponentially. FIG. 15(a) shows changes in moire fringe luminance when the phase shift coefficient k of this embodiment changes exponentially. FIG. 15(b) shows the movement of moire fringes.

位相移動量係数kは、図15(a)に示すように、指数関数k=aecx+bで変化してもよい。図14に示したモアレ縞は、単調に動き、メリハリが少ない。これに対して、位相移動量係数kを図15(a)に示す指数関数k=aecx+bで変化させた場合、図15(b)に示すように、モアレ縞は、指数関数で決定される異なる間隔で形成される。観察者が動いた場合、モアレ縞は、緩急をつけて動くことになる。したがって、観察者は、モアレ縞の動きをより強く感じることができる。 The phase shift coefficient k may change with an exponential function k=ae cx +b, as shown in FIG. 15(a). The moire fringes shown in FIG. 14 move monotonously and have little sharpness. On the other hand, when the phase shift coefficient k is changed by the exponential function k=ae cx +b shown in FIG. 15(a), the moire fringes are determined by the exponential function are formed at different intervals. When the observer moves, the moire fringes will move slowly. Therefore, the observer can feel the movement of moire fringes more strongly.

また、位相移動量係数kの指数関数的な変化は、モアレ縞を形成する位置や他のイメージとの位置関係によって、視覚効果をもたらすことができる。例えば、図15(b)に示すように、図形の輪郭部分における位相移動量係数kの指数関数的な変化は、エンボス等の視覚効果をもたらすこともできる。 Also, an exponential change in the phase shift amount coefficient k can bring about a visual effect depending on the position forming moire fringes and the positional relationship with other images. For example, as shown in FIG. 15(b), an exponential change in the phase shift amount coefficient k in the contour portion of the figure can also bring about visual effects such as embossing.

指数関数k=aecx+bは、0<aかつ0<cのとき、モアレ縞の動きを強く感じることができる。好ましくは、1≦a≦50かつ0.001≦c≦3を満たすと、モアレ縞の動きをより強く感じることができる。なお、bはどの値でもよい。 When the exponential function k=ae cx +b satisfies 0<a and 0<c, the movement of moire fringes can be felt strongly. Preferably, when 1≦a≦50 and 0.001≦c≦3 are satisfied, movement of moire fringes can be felt more strongly. Note that b can be any value.

図16は、本実施態様の位相移動量係数kが対数関数的に変化する一例を示す。図16(a)は、本実施態様の位相移動量係数kが対数関数的に変化する場合のモアレ縞輝度の変化を示す。図16(b)は、モアレ縞の動きを示す。 FIG. 16 shows an example in which the phase shift coefficient k of this embodiment changes logarithmically. FIG. 16(a) shows changes in moire fringe brightness when the phase shift coefficient k of this embodiment changes logarithmically. FIG. 16(b) shows the movement of moire fringes.

位相移動量係数kは、図16(a)に示すように、対数関数k=loga(c(x+1))+bで変化してもよい。位相移動量係数kを図16(a)に示す対数関数k=loga(c(x+1))+bで変化させた場合、図16(b)に示すように、モアレ縞は、対数関数で決定される異なる間隔で形成される。観察者が動いた場合、モアレ縞は、緩急をつけて動くことになる。したがって、観察者は、モアレ縞の動きをより強く感じることができる。 The phase shift coefficient k may vary with a logarithmic function k=log a (c(x+1))+b, as shown in FIG. 16(a). When the phase shift coefficient k is changed by the logarithmic function k=log a (c(x+1))+b shown in FIG. 16(a), as shown in FIG. formed at different intervals determined by the function. When the observer moves, the moire fringes will move slowly. Therefore, the observer can feel the movement of moire fringes more strongly.

また、位相移動量係数kの対数関数的な変化は、モアレ縞を形成する位置や他のイメージとの位置関係によって、視覚効果をもたらすことができる。例えば、図16(b)に示すように、図形の輪郭部分における位相移動量係数kの対数関数的な変化は、エンボス等の視覚効果をもたらすこともできる。 Also, the logarithmic change of the phase shift amount coefficient k can bring about a visual effect depending on the position forming the moire fringes and the positional relationship with other images. For example, as shown in FIG. 16(b), a logarithmic change in the phase shift amount coefficient k in the contour portion of the figure can also bring about visual effects such as embossing.

対数関数k=loga(c(x+1))+bは、1<aかつ0<cのとき、モアレ縞の動きを強く感じることができる。好ましくは、1<a≦105かつ1≦c≦1010を満たすと、モアレ縞の動きをより強く感じることができる。なお、bはどの値でもよい。 When the logarithmic function k=log a (c(x+1))+b is 1<a and 0<c, the movement of moire fringes can be felt strongly. Preferably, when 1<a≦10 5 and 1≦c≦10 10 are satisfied, the movement of moire fringes can be felt more strongly. Note that b can be any value.

図17は、本実施態様の位相移動量係数kが三角関数的に変化する一例を示す。図17(a)は、本実施態様の位相移動量係数kが三角関数的に変化する場合のモアレ縞輝度の変化を示す。図17(b)は、モアレ縞の動きを示す。 FIG. 17 shows an example in which the phase shift amount coefficient k of this embodiment changes trigonometrically. FIG. 17(a) shows changes in moire fringe brightness when the phase shift coefficient k of this embodiment changes trigonometrically. FIG. 17(b) shows the movement of moire fringes.

位相移動量係数kは、図17(a)に示すように、三角関数k=asin(cx)+bで変化してもよい。位相移動量係数kを図17(a)に示す三角関数k=asin(x)+bで変化させた場合、図17(b)に示すように、モアレ縞は、三角関数で決定される間隔で形成される。観察者が動いた場合、モアレ縞は、位相移動量k=0になる付近で折り返すように動くことになる。したがって、観察者は、複雑なモアレ縞の動きを効果的に感じることができる。また、モアレ縞の折り返し部分の動きを滑らかにつなげることができる。 The phase shift coefficient k may change with a trigonometric function k=asin(cx)+b, as shown in FIG. 17(a). When the phase shift coefficient k is changed by the trigonometric function k=asin(x)+b shown in FIG. 17(a), as shown in FIG. formed by When the observer moves, the moire fringes move so as to turn around near the phase shift amount k=0. Therefore, the observer can effectively feel the movement of the complex moire fringes. In addition, it is possible to smoothly connect the movement of the moire fringes at the folded portion.

また、位相移動量係数kの三角関数的な変化は、モアレ縞を形成する位置や他のイメージとの位置関係によって、視覚効果をもたらすことができる。例えば、図17(b)に示すように、図形の輪郭部分における位相移動量係数kの三角関数的な変化は、エンボス等の視覚効果をもたらすこともできる。 Also, the trigonometric change of the phase shift amount coefficient k can bring about a visual effect depending on the position forming the moire fringes and the positional relationship with other images. For example, as shown in FIG. 17(b), a trigonometric change in the phase shift amount coefficient k in the contour portion of the figure can also bring about visual effects such as embossing.

三角関数k=asin(cx)+bは、0<aかつ0<cのとき、モアレ縞の動きを強く感じることができる。好ましくは、1≦a≦20かつ1≦c≦3を満たすと、モアレ縞の動きをより強く感じることができる。なお、bはどの値でもよい。さらに、本実施態様では正弦波を用いたが、余弦波k=acos(cx)+bを用いてもよい。 When the trigonometric function k=asin(cx)+b satisfies 0<a and 0<c, the movement of moire fringes can be felt strongly. Preferably, when 1≦a≦20 and 1≦c≦3 are satisfied, movement of moire fringes can be felt more strongly. Note that b can be any value. Furthermore, although a sine wave is used in this embodiment, a cosine wave k=acos(cx)+b may also be used.

図18は、本実施態様の位相移動量係数kが階段関数的に変化する一例を示す。 FIG. 18 shows an example in which the phase shift coefficient k of this embodiment changes stepwise.

位相移動量係数kは、図18に示すように、階段関数で変化してもよい。図18に示す階段関数は、視認領域内で段階的に増加する。階段関数は、視認領域内で段階的に減少しても、段階的に増減してもよい。観察者が動いた場合、モアレ縞は、カクカクと動くことになる。したがって、観察者は、モアレ縞の動きを不自然ながらも効果的に感じることができる。 The phase shift coefficient k may change with a step function as shown in FIG. The step function shown in FIG. 18 increases stepwise within the viewing area. The step function may be stepwise decreasing or stepwise increasing or decreasing within the viewing area. When the observer moves, the moire fringes move jerkily. Therefore, the observer can effectively feel the movement of the moire fringes although it is unnatural.

図19は、本実施態様の位相移動量係数kが合成関数的に変化する一例を示す。 FIG. 19 shows an example in which the phase shift amount coefficient k of this embodiment changes like a composite function.

位相移動量係数kは、図19に示すように、合成関数k=x*sin(x)で変化してもよい。図19に示す合成関数k=x*sin(x)は、視認領域内で滑らかに増減する。観察者が動いた場合、モアレ縞は、滑らか且つ不規則に動くことになる。したがって、観察者は、モアレ縞の動きを効果的に感じることができる。 The phase shift coefficient k may vary with a composite function k=x*sin(x), as shown in FIG. The composite function k=x*sin(x) shown in FIG. 19 smoothly increases and decreases within the viewing area. If the observer moves, the moire fringes will move smoothly and irregularly. Therefore, the observer can effectively feel the movement of moire fringes.

図20は、本実施態様の位相移動量係数kがノイズを有する一例を示す。図20(a)は、本実施態様の位相移動量係数k(x)がノイズを有する場合のモアレ縞輝度の変化を示す。図20(b)は、位相移動量係数k(x)と近似関数k’(x)との誤差を示す。 FIG. 20 shows an example in which the phase shift coefficient k of this embodiment has noise. FIG. 20(a) shows changes in moire fringe brightness when the phase shift coefficient k(x) of this embodiment has noise. FIG. 20(b) shows the error between the phase shift amount coefficient k(x) and the approximation function k'(x).

位相移動量係数kは、図20(a)に示すように、ノイズを有する実測値等を用いてもよい。この場合、位相移動量係数実測値k(x)は、近似関数k’(x)で表してもよい。近似方法は、直線近似、多項式近似、対数近似、指数近似等でよい。最小自乗法等で求めてもよい。位相移動量係数実測値k(x)と近似関数k’(x)の差Δkは、±2以内が好ましい。このようにすることにより、 モアレの動きを違和感なく、自然な動きに感じさせることができる。さらに、Δkを±1以下とすると、モアレ縞の動きの流麗感を一層際立たせることができる。
なお、位相移動量係数kは、連続する実測値をそのまま用いてもよい。
For the phase shift amount coefficient k, as shown in FIG. 20(a), an actually measured value or the like with noise may be used. In this case, the phase shift amount coefficient actual value k(x) may be represented by an approximation function k'(x). The approximation method may be linear approximation, polynomial approximation, logarithmic approximation, exponential approximation, or the like. It may be obtained by the method of least squares or the like. The difference Δk between the phase shift amount coefficient actual value k(x) and the approximation function k′(x) is preferably within ±2. By doing so, the motion of the moire can be made to feel natural without any sense of incongruity. Furthermore, when Δk is set to ±1 or less, the movement of moire fringes can be made more elegant.
Incidentally, as the phase shift amount coefficient k, continuous measured values may be used as they are.

<7 クリアファイルでの本発明の実施態様>
図21は、モアレクリアファイルの構成例を示す図である。以下のようにして、図21に示すように基材の中に表現領域6を有するモアレクリアファイルを製造した。
<7 Embodiment of the present invention in clear file>
FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of a moire clear file. A moiré clear file having expression regions 6 in the base material as shown in FIG. 21 was manufactured as follows.

まず基材としては、本開示の実施態様においては、市販の透明クリアファイル(厚さ0.2[mm]、材質:PP )を用意した。透明クリアファイルは、透明のPPのシートが折りたたまれているか、2枚(複数枚)の一辺または複数辺を止めて作成されている。この第1の基材7に対し、図21に例示する表現領域6にモアレ縞を発生させるべく、UVインクジェットプリンタ(RolandDG VersaUV LEF-12)を用いて第1のパターンと第2のパターンをそれぞれ、透明クリアファイルの表側のシートと裏側のシートに形成した。以下、このパターン設計方法を述べる。 First, as a base material, a commercially available transparent clear file (thickness: 0.2 [mm], material: PP) was prepared in the embodiment of the present disclosure. A transparent clear file is made by folding a transparent PP sheet or by fixing two (or more) sheets at one or more sides. A UV inkjet printer (Roland DG VersaUV LEF-12) was used to form a first pattern and a second pattern on the first base material 7 in order to generate moire fringes in the expression area 6 illustrated in FIG. , formed on the front side sheet and the back side sheet of the transparent clear file. This pattern design method will be described below.

まず基本パターン情報として、パターンの形状はストライプパターン(万線パターン)とし、ピッチ0.35mm、角度90度とした。またパターンの特徴値をインク濃度としたとき、開口部/非開口部比は1とした。第1のパターンおよび第2のパターンはK(ブラック)インク0%~100%で構成した。インク濃度が高いほうが非開口部であり、濃度が低いほうが開口部にあたる。 First, as basic pattern information, the shape of the pattern was a stripe pattern (parallel line pattern) with a pitch of 0.35 mm and an angle of 90 degrees. Further, when the feature value of the pattern is assumed to be the ink density, the opening/non-opening ratio is set to 1. The first pattern and the second pattern were composed of 0% to 100% K (black) ink. The higher ink concentration corresponds to the non-opening portion, and the lower ink concentration corresponds to the opening portion.

図22は、クリアファイルの側面から見た状態の構成例を示す図である。第1のパターン11を第1の基材7の最表面に、第2のパターン12を第2の基材8最背面に配置する。便宜上最表面・最背面と説明したが、本モアレクリアファイルは第1のパターン側から観察しても、第2のパターン側から観察しても、表現領域6でモアレ縞が発現する。
なお、クリアファイルは、図22の例のように、一つの連続した基材が折り畳むことによって、第1の基材7及び第2の基材8としてもよい。また、別個の2つの基材を接合することによって、第1の基材7,第2の基材8としてもよい。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of a state viewed from the side of the clear file. The first pattern 11 is arranged on the outermost surface of the first substrate 7 and the second pattern 12 is arranged on the outermost surface of the second substrate 8 . For the sake of convenience, the uppermost surface and the rearmost surface are explained, but moire fringes appear in the expression area 6 whether this moire clear file is observed from the first pattern side or from the second pattern side.
The clear file may be formed into the first base material 7 and the second base material 8 by folding one continuous base material, as in the example of FIG. 22 . Alternatively, the first base material 7 and the second base material 8 may be formed by bonding two separate base materials.

図23は、モアレクリアファイルのモアレ縞のイメージ及び基準点の構成例を示す図である。まず、モアレクリアファイルを製造する場合には、デザイン及び基準点を決定する。ここでは、放射状に星型のモアレ縞の移動がある(基準点に出入りするように動く)デザインとし、表現領域6中に基準点を設定した場合について説明する。 FIG. 23 is a diagram showing an image of moire fringes in a moire clear file and a configuration example of reference points. First, when manufacturing a moire clear file, a design and reference points are determined. Here, a design in which star-shaped moire fringes move radially (moves in and out of the reference point) and the reference point is set in the expression area 6 will be described.

本実施態様においては、第1のパターンと第2のパターン間の距離は、クリアファイルの厚みであるから、0.2mm×2=0.4mmである。したがって基本視認領域は0.4×2=0.8mmである。また視認領域は第1のパターンのピッチ0.35mm×基本視認領域0.8mm=0.28mmとなる。この視認領域に対し、第2のパターンの位相移動量を決定する。
本デザインは星型であるため基準点から星形の輪郭までの距離が方向によって異なる。その結果、基準点から表現領域6の端まで距離に含まれるモアレ縞の数も基準点からの方向に応じて変化することとなる。このため、星形の形状に沿ってモアレ縞が滑らかに移動するためには、各方向でモアレ縞の位相移動量を異ならせることが必要となる。
In this embodiment, the distance between the first pattern and the second pattern is the thickness of the clear file, so 0.2 mm×2=0.4 mm. The basic viewing area is therefore 0.4×2=0.8 mm. The visual recognition area is 0.28 mm, which is the first pattern pitch of 0.35 mm×the basic visual recognition area of 0.8 mm. A phase shift amount of the second pattern is determined for this visible region.
Since this design is star-shaped, the distance from the reference point to the star-shaped outline varies depending on the direction. As a result, the number of moire fringes included in the distance from the reference point to the end of the expression area 6 also changes according to the direction from the reference point. For this reason, in order for the moiré fringes to move smoothly along the star shape, it is necessary to vary the amount of phase shift of the moiré fringes in each direction.

こうした場合の位相移動量係数aの算出方法を図24を参照して説明する。図24は、図23における基準点付近の拡大図であり、本実施態様に係る位相移動量係数の算出例を示す図である。
基準点から星形の輪郭までの距離が最も長い方向にあたるR方向では、基準点から表現領域6の端までの距離72.8mmまでの間にモアレ縞が1.5本存在している。また、基準点から星形の輪郭までの距離が最も短い方向にあたるL方向では、基準点から表現領域6の端までの距離77.4mmまでの間にモアレ縞が2.5本存在している。
このため、R方向においては、以下の式(4)及び式(5)の2つの条件を満たすことが必要となる。
基準点である0mm地点で、
PH(x,y)=0 (4)
端部である72.8mm地点で、
PH(x,y)=3π((xcosα+ysinα)/P) (5)
一方、式3において

Figure 2023056568000007
であるから、このときのk=axにおけるaの算出は、
a=(3/2)/72.8=0.0206となる。
そして、同様に、L方向においては、以下の式(4)及び式(6)の2つの条件を満たすことが必要となる。
基準点である0mm地点で、
PH(x,y)=0 (4)
端部である72.8mm地点で、
PH(x,y)=5π((xcosα+ysinα)/P) (6)
そして、R方向の場合と同様に、aの算出は、
a=(5/2)/77.4=0.0323
となる。 A method of calculating the phase shift amount coefficient a in such a case will be described with reference to FIG. FIG. 24 is an enlarged view of the vicinity of the reference point in FIG. 23, showing a calculation example of the phase shift amount coefficient according to this embodiment.
1.5 moire fringes are present between the reference point and the end of the representation area 6, 72.8 mm, in the R direction, which is the direction in which the distance from the reference point to the star-shaped outline is the longest. In addition, in the L direction, which is the direction in which the distance from the reference point to the star-shaped outline is the shortest, 2.5 moire fringes exist between the reference point and the edge of the expression area 6, which is 77.4 mm. .
Therefore, in the R direction, it is necessary to satisfy the following two conditions of Expressions (4) and (5).
At the 0 mm point, which is the reference point,
PH(x,y)=0 (4)
At the 72.8 mm point, which is the end,
PH(x,y)=3π((xcosα+ysinα)/P) (5)
On the other hand, in Equation 3
Figure 2023056568000007
Therefore, the calculation of a at k=ax at this time is
a=(3/2)/72.8=0.0206.
Similarly, in the L direction, it is necessary to satisfy the following two conditions of Expressions (4) and (6).
At the 0 mm point, which is the reference point,
PH(x,y)=0 (4)
At the 72.8 mm point, which is the end,
PH(x,y)=5π((xcosα+ysinα)/P) (6)
Then, as in the case of the R direction, the calculation of a is
a=(5/2)/77.4=0.0323
becomes.

これらのことから、図23においては、星の中心を基準点としたとき、基準点から星形の輪郭までの距離が最も長い方向にあたるR方向ではk=0.021[mm]x、基準点から星形の輪郭までの距離が最も短い方向であるL方向ではk=0.032[mm]xと定めることができ、基準点から星形の輪郭までの距離がこれらの中間にあたる範囲ではこの範囲内となるよう位相移動量係数aを決定すればよい(いずれもb=0)。
なお、動きのあるモアレの場合、aの値は、上述したように、0<a≦20であり、更に好ましくは、0.5<a≦8である。しかし、クリアファイルにおいては、aの値は、0.01<a≦8であることが好ましい。
From these facts, in FIG. 23, when the center of the star is taken as the reference point, k=0.021 [mm]x in the R direction, which is the direction in which the distance from the reference point to the outline of the star is the longest, and the reference point In the L direction, which is the direction in which the distance from the point to the star-shaped contour is the shortest, k = 0.032 [mm]x, and in the range where the distance from the reference point to the star-shaped contour is in between these The phase shift amount coefficient a should be determined so as to fall within the range (both b=0).
In the case of moving moire, the value of a is 0<a≦20, more preferably 0.5<a≦8, as described above. However, in clear files, the value of a is preferably 0.01<a≦8.

本デザインでは表現領域6内に星型の放射状モアレを作成することを目的としているため、基準点付近の視認領域だけではなく、表現領域6の端部にかけて、基準点から各方向へ上記設定した位相移動量係数を適用した。そして、これによって作成された第1のパターンおよび第2のパターンを該クリアファイルに該印刷機で印字したとき、第1のパターン越しに第2のパターンを視認すると、意図した通りの星型のモアレ縞を視認することができた。
また、クリアファイルを動かした際、第1のパターンと第2のパターンの重なりずれによってモアレ縞は表現領域内で一定間隔に動くように見えるため、モアレ縞が星型として認識しやすく、非常にアイキャッチ性が高いことが確認できた。
Since the purpose of this design is to create a star-shaped radial moire within the expression area 6, not only the visible area near the reference point, but also the edges of the expression area 6 are set in each direction from the reference point. A phase shift factor was applied. Then, when the first pattern and the second pattern created by this are printed on the clear file by the printing machine, when the second pattern is visually recognized through the first pattern, the intended star shape is obtained. Moire fringes could be visually recognized.
In addition, when the clear file is moved, the moire fringes appear to move at regular intervals within the expression area due to the overlap deviation of the first pattern and the second pattern. It was confirmed that the eye-catching property was high.

第1のパターンと第2のパターン間の距離、すなわち、クリアファイルの厚みは0.2mm×2=0.4mmである。これに対し基本パターンのピッチは0.35mmでありクリアファイルの厚みに近似している。第1のパターンを正面から見たときの角度を0degとし、焦点が第1のパターン越しに第2のパターン状にあるとき、サンプルに対して視点が基本パターンの延伸方向の垂直方向に約41.2deg傾くと、第1のパターンと第2のパターンの重なりずれが基本パターン1周期分発生する。すなわちモアレ縞の動きが設計した通りの動きであることが確認できた。 The distance between the first pattern and the second pattern, that is, the thickness of the clear file is 0.2 mm×2=0.4 mm. On the other hand, the pitch of the basic pattern is 0.35 mm, which is close to the thickness of the clear file. When the first pattern is viewed from the front, the angle is 0 degrees, and when the focus is on the second pattern through the first pattern, the viewpoint is about 41 degrees perpendicular to the extending direction of the basic pattern with respect to the sample. If the pattern is tilted by .2 degrees, the overlapping deviation of the first pattern and the second pattern occurs for one period of the basic pattern. That is, it was confirmed that the movement of the moire fringes was as designed.

<7-1 モアレファイルの構成例>
次に、図25ないし図28は、モアレクリアファイルの構成例の断面を示す。基材とパターンの構成は様々なバリエーションが存在し、例えば、図25のように、第1のパターンを第1の基材7の外側に、第2のパターンを第2の基材8の内側(第1の基材7と接する側)に設けてもよい。
<7-1 Configuration example of moire file>
Next, FIGS. 25 to 28 show cross sections of configuration examples of moire clear files. There are various variations in the configuration of the base material and the pattern. For example, as shown in FIG. It may be provided on (the side in contact with the first base material 7).

さらに、図26の(a)、(b)、(c)に例示するように、基材が複数回折りたたまれて、第1の基材7と第2の基材8が設けられ、それぞれの一部が重なるように第1のパターンと第2のパターンが配置されてもよい。 Further, as illustrated in FIGS. 26A, 26B, and 26C, the base material is folded multiple times to provide a first base material 7 and a second base material 8. The first pattern and the second pattern may be arranged so as to partially overlap.

さらに、図27のように、一つの大きな基材の両側から小さな第1の基材7が折り返されて、大きな基材である第2の基材8と接する形状としてもよい。 Furthermore, as shown in FIG. 27, a small first base material 7 may be folded from both sides of one large base material so as to be in contact with a second base material 8 which is a large base material.

さらに図28のように、第1のパターンと第2のパターンが構成された基材とは異なる基材を第3の基材9として、その表面に第3のパターン13を配置してもよい。こうすることによって、第1のパターン11と第2のパターン12の間に第3のパターン13を配置した基材を挟み、第1のパターン11と第3のパターン13でモアレを発生させることもできる。また、第2のパターン12と第3のパターン13でも同様であるし、第1のパターン11と第2のパターン12と第3のパターン13によってモアレを発生させてもよい。 Furthermore, as shown in FIG. 28, a base material different from the base material on which the first pattern and the second pattern are formed may be used as a third base material 9, and the third pattern 13 may be arranged on the surface thereof. . By doing so, it is also possible to sandwich the base material on which the third pattern 13 is arranged between the first pattern 11 and the second pattern 12, and to generate moire between the first pattern 11 and the third pattern 13. can. The same applies to the second pattern 12 and the third pattern 13, and the first pattern 11, the second pattern 12, and the third pattern 13 may cause moire.

図29のように、図28で説明した第3の基材9の、第3のパターン13が配置された反対側の面に第4のパターン14を配置してもよい。
この場合、第1のパターン11と第3のパターン13によるモアレと、第2のパターン12と第4のパターン14によるモアレ縞を同時に発生させることができる(第1のパターン11と第4のパターン14、第2のパターン12と第3のパターン13の組み合わせでももちろんよい)。
As shown in FIG. 29, the fourth pattern 14 may be arranged on the surface of the third base material 9 described in FIG. 28 opposite to the surface on which the third pattern 13 is arranged.
In this case, it is possible to generate moire fringes by the first pattern 11 and the third pattern 13 and moire fringes by the second pattern 12 and the fourth pattern 14 at the same time. 14, a combination of the second pattern 12 and the third pattern 13 may of course be used).

モアレ縞を発生させるための手前側の基材は、透光性の基材であればよく、半透明でもよい。第1のパターン11と第2のパターン12を重ねて視認することができれば、パターンの主要部分以外の領域が不透明であってもよい。また第1のパターン11のある領域のみが透明または半透明で、第2のパターン12は不透明な基材上に配置されてもよい。第1のパターンと第2のパターンの関係は逆でもよい。 The base material on the front side for generating moire fringes may be a translucent base material, and may be translucent. As long as the first pattern 11 and the second pattern 12 can be superimposed and visually recognized, regions other than the main portions of the patterns may be opaque. Alternatively, only certain areas of the first pattern 11 may be transparent or translucent, and the second pattern 12 may be placed on an opaque substrate. The relationship between the first pattern and the second pattern may be reversed.

<7-2 パターンの印刷について>
パターンが印刷によって形成される場合には、インクは水性・油性など一般的なものを利用してもよい。さらに、基材上に樹脂を用いてパターンを形成するものでもよい。
<7-2 Pattern printing>
When the pattern is formed by printing, general inks such as water-based and oil-based inks may be used. Furthermore, a pattern may be formed on a substrate using a resin.

インクを用いてパターンを形成する場合、インクの透過率は70%以下がよい。インクの透過率が70%を超えると、モアレが目立たないため、好ましくはインクの透過率は、0%以上30%以下がよい。特にインクの透過率が30%以下であるとき、クリアファイルとして利用した際、挟み込んだ書類を秘匿する効果も与えることができる。 When a pattern is formed using ink, the ink transmittance is preferably 70% or less. If the ink transmittance exceeds 70%, the moire becomes inconspicuous, so the ink transmittance is preferably 0% or more and 30% or less. In particular, when the ink transmittance is 30% or less, when used as a clear file, it is possible to give the effect of concealing the sandwiched document.

インクを用いてパターンを形成した場合、インクによるパターンに盛り上がりがあってもよい。その場合、盛り上がり部の高さは0.5mm以下が好ましい。インク面が挟み込む基材の内側に配置されていた場合、このような盛り上がり部が存在すると、挟み込む基材の摩擦を促進し、クリアファイルとして利用したとき、書類の出し入れがスムーズに行える。 When a pattern is formed using ink, the pattern formed by the ink may be raised. In that case, the height of the raised portion is preferably 0.5 mm or less. When the ink surface is arranged on the inner side of the sandwiched base material, the presence of such a raised part promotes the friction of the sandwiched base material, and when used as a clear file, documents can be smoothly taken in and out.

<7-3 基材について>
基材はPET、PP、PC、PVC、セロファン、トレーシングペーパーなど透明なものが好ましく、最も好ましい材料はPETである。これらの基材の材質は軟質のものでも硬質のものでもよい。
<7-3 Base material>
The substrate is preferably transparent, such as PET, PP, PC, PVC, cellophane, tracing paper, etc., and the most preferable material is PET. The material of these substrates may be soft or hard.

基材の透過率は、少なくとも1枚の基材の透過率は70%以上であるとよい。好ましくは80%以上であるとよい。基材の少なくとも1枚が透明であれば、組み合わせる基材の透過率は70%以下であってよい。 As for the transmittance of the base material, the transmittance of at least one base material is preferably 70% or more. Preferably, it is 80% or more. If at least one of the substrates is transparent, the transmittance of the combined substrates may be 70% or less.

基材の屈折率は1.7未満がよい。好ましくは1.5~1.65の範囲がよい。 The refractive index of the substrate is preferably less than 1.7. A range of 1.5 to 1.65 is preferable.

基材の厚みは、少なくとも1枚は0.1~0.5mmがよい。好ましくは0.2から0.4mmがよい。少なくとも1枚がこれを満たしていれば、組み合わせる基材の厚みに制限はない。 The thickness of at least one substrate is preferably 0.1 to 0.5 mm. 0.2 to 0.4 mm is preferable. As long as at least one substrate satisfies this requirement, there is no limitation on the thickness of the substrates to be combined.

基材のヘイズは、少なくとも1枚は55未満がよい。好ましくは35未満がよい。少なくとも1枚がこれを満たしていれば、組み合わせる基材のヘイズに制限はない。 At least one substrate should have a haze of less than 55. Less than 35 is preferable. As long as at least one sheet satisfies this requirement, there is no restriction on the haze of the base materials to be combined.

第1の基材7と第2の基材8の間に挟み込む第3の基材9は、必ずしも透明である必要はない。透明な場合、挟み込む第3の基材9の両側に第3・第4のパターンを配置し、より意匠性の高いクリアファイルを作成することができる。 The third base material 9 sandwiched between the first base material 7 and the second base material 8 does not necessarily have to be transparent. In the case of a transparent file, the third and fourth patterns are arranged on both sides of the sandwiched third base material 9 to create a clear file with a higher design.

<7-4 パターンについて>
本開示において、パターンとは、隠蔽性の低い箇所(開口部)と隠蔽性の高い箇所(非開口部)からなる、繰り返し性の高い汎用パターンを意味するものである。また、汎用パターンとはストライプや格子、ドットなどを意味する。
<7-4 Patterns>
In the present disclosure, a pattern means a highly repetitive general-purpose pattern consisting of locations with low opacity (openings) and locations with high opacity (non-openings). General-purpose patterns mean stripes, grids, dots, and the like.

本開示において、上述した「ピッチ」とは、開口部と非開口部の距離を意味するものである。このピッチは、例えば、開口部と非開口部のそれぞれの中心同士で測定してもよく、開口部と非開口部の境界同士で測定してもよい。言い換えれば、ピッチは、一定周期で繰り返されるパターンにおける1周期の距離である。 In the present disclosure, the "pitch" mentioned above means the distance between the opening and the non-opening. This pitch may be measured, for example, between the centers of the opening and the non-opening, or between the boundaries of the opening and the non-opening. In other words, the pitch is the distance of one period in a pattern that repeats at regular intervals.

次に、図30を参照して、基材の厚みの合計hからピッチWをもとめる方法を示す。図30は、折りたたんだ基材から構成される第1の基材7及び第2の基材8と、それぞれの表面に配置された第1のパターン11及び第2のパターン12を模式的に示した断面図である。第1の基材7及び第2の基材8の厚みの合計をh、ピッチをW、視認する角度をTiとした場合、下記の式(7)が成立する(厳密にはフィルムの屈折率が影響するがクリアファイルの厚みでは影響が小さいため省略することが可能である)。
ピッチW=基材の厚みh×tan(Ti) (7)
ここで、サンプルを視認する角度が1~80degの範囲であるとよい。また、好ましくは、視認する角度が15~75degであるとよい。また、より好ましくは、視認する角度が45degであるとよい。
Next, referring to FIG. 30, a method of obtaining the pitch W from the total thickness h of the substrate will be described. FIG. 30 schematically shows a first substrate 7 and a second substrate 8 composed of folded substrates, and a first pattern 11 and a second pattern 12 arranged on the respective surfaces. is a cross-sectional view. When the sum of the thicknesses of the first base material 7 and the second base material 8 is h, the pitch is W, and the viewing angle is Ti, the following formula (7) holds (strictly speaking, the refractive index of the film However, the thickness of the clear file has a small effect, so it can be omitted).
Pitch W = base material thickness h x tan (Ti) (7)
Here, it is preferable that the viewing angle of the sample is in the range of 1 to 80 degrees. Also, preferably, the viewing angle is 15 to 75 degrees. More preferably, the viewing angle is 45 degrees.

よって、基材の厚みをh、ピッチをWとしたとき、ピッチWは下記の式(8)の範囲であるとよい。
0.02h ≦ W ≦ 5.67h (8)
また、好ましくは下記の式(9)の範囲だとよい。
0.27h ≦ W ≦ 3.73h (9)
また、より好ましくは下記の式(10)を満たすとよい。
W = h (10)
Therefore, when h is the thickness of the substrate and W is the pitch, the pitch W is preferably within the range of the following formula (8).
0.02h ≤ W ≤ 5.67h (8)
Moreover, it is preferable that the range is within the following formula (9).
0.27h ≤ W ≤ 3.73h (9)
More preferably, the following formula (10) is satisfied.
W = h (10)

以上、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかかる構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想倒し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such configurations. Within the scope of the invented technical idea of the claims, those skilled in the art can conceive of various modifications and modifications, and these modifications and modifications are also within the technical scope of the present invention. be understood to belong to

<8 モアレ縞を顕像化するパターンの生成方法>
図31は、出力パターンを画像によって得る場合の簡易的なフローチャートの例である。ただし、入力にかかる情報(レイヤー等の情報入力)の順序はこのフローチャートに記載されたものに限らない。
<8 Method for Generating Pattern Visualizing Moiré Fringes>
FIG. 31 is an example of a simple flowchart for obtaining an output pattern from an image. However, the order of input information (input of information such as layers) is not limited to that described in this flow chart.

まず、ステップ101で入力画像データを読み取る。図1に示したように、モアレ縞を生成したい画像を入力画像として読み取る。本実施態様では、図8に示した入力画像をデータとして読み取る。ここで、入力画像とは、デザイン図案等のモアレ化したい画像データを示す。この入力画像は、例えばユーザに選択される画像であってもよく、遠隔の外部デバイスから送信される画像であってもよい。次に、ステップ102で入力画像の特徴値を抽出する。本実施例では、図8に示した入力画像のグラデーションを特徴値とする。 First, in step 101, input image data is read. As shown in FIG. 1, an image for which moire fringes are to be generated is read as an input image. In this embodiment, the input image shown in FIG. 8 is read as data. Here, the input image refers to image data to be moire-processed, such as a design pattern. This input image may be, for example, an image selected by a user or an image transmitted from a remote external device. Next, in step 102, feature values of the input image are extracted. In this embodiment, the gradation of the input image shown in FIG. 8 is used as the feature value.

次に、ステップ103でレイヤー情報を入力する。レイヤー情報は、図2に示したように、入力画像の図柄等の前後間を指定する情報である。レイヤーは、1層でも、複数でもよい。 Next, in step 103, layer information is input. The layer information, as shown in FIG. 2, is information that designates the front and back of the design of the input image. The number of layers may be one or more.

次に、ステップ104でモアレクリアファイル情報を入力する。ここでは、図3に示したようなモアレクリアファイル4の具体的な構造を入力する。本実施態様では、図21に示したようなモアレクリアファイル4に対して、第1のパターン11と第2のパターン12の間の距離や観察角度等をモアレクリアファイル情報として入力する。 Next, in step 104, moiré clear file information is input. Here, the specific structure of the moiré clear file 4 as shown in FIG. 3 is input. In this embodiment, the distance between the first pattern 11 and the second pattern 12, the viewing angle, and the like are input as moire clear file information for the moire clear file 4 shown in FIG.

次に、ステップ105で基本パターン情報を入力する。基本パターンは、図7に示したストライプパターンでよい。次に、ステップ106で開口部/非開口部比を設定する。開口部/非開口部比は、図7に示したストライプパターンの開口部/非開口部比を参考に設定すればよい。 Next, in step 105, basic pattern information is input. The basic pattern may be the stripe pattern shown in FIG. Next, step 106 sets the aperture/non-aperture ratio. The opening/non-opening ratio may be set with reference to the opening/non-opening ratio of the stripe pattern shown in FIG.

次に、ステップ107で位相移動量を設定する。本実施態様は、基本となる第1のパターンに対して式(3)で示す分、第2のパターンをずらす。また、本実施態様は、式(3)の位相移動量係数kを関数で表すとよい。関数は、図10、図15乃至図20に示したような連続的な関数、階段関数、近似関数等でよい。 Next, in step 107, the amount of phase shift is set. In this embodiment, the second pattern is shifted by the amount shown by Equation (3) with respect to the basic first pattern. Also, in this embodiment, the phase shift amount coefficient k in Equation (3) may be represented by a function. The function may be a continuous function, a step function, an approximation function, etc., as shown in FIGS. 10, 15-20.

次に、ステップ108でピッチ比率を設定する。ピッチ比率は、レイヤー毎の奥行区分において発生させる。レイヤーが1層の場合、比率の設定はない。 Next, at step 108, the pitch ratio is set. Pitch ratios are generated in depth divisions for each layer. If there is only one layer, there is no ratio setting.

ステップ103~ステップ108では、モアレ顕像化パターンの条件を指定するモアレ情報を設定している。モアレ情報は、入力画像に含まれるレイヤーの順序に関する情報(例えば、レイヤーの数、レイヤーの順序等)と、モアレ顕像化パターンの基本構成に関する情報、及び全体の(ピクセル又は距離で表現した)大きさに関する情報、グラデーション情報等のうちいずれか1つを少なくとも含むとよい。ここで、モアレ顕像化パターンの基本構成に関する情報とは、例えば、モアレ顕像化パターンの形状(ストライプ、格子等)、線の向き(縦、斜め)、ピッチ、所望の奥行感(それぞれのレイヤーのモアレをどの程度の奥行量で発生させるか)に関する情報、モアレパターンの使用方法(貼り付ける板の素材、厚み、観察する距離)、及びパターンの位相移動量等のうちいずれか1つを少なくとも含むとよい。 In steps 103 to 108, moire information specifying the conditions of the moire visualizing pattern is set. The moire information includes information about the order of layers included in the input image (for example, the number of layers, the order of layers, etc.), information about the basic configuration of the moire visualization pattern, and the overall (expressed in pixels or distance) At least one of size information, gradation information, and the like may be included. Here, the information about the basic configuration of the moire visualizing pattern includes, for example, the shape of the moire visualizing pattern (stripe, grid, etc.), the direction of the lines (vertical, oblique), the pitch, the desired depth (each How much depth to generate the moire of the layer), how to use the moire pattern (material of the plate to be attached, thickness, observation distance), and the amount of phase shift of the pattern, etc. should include at least

次に、ステップ109で第1のパターンを出力する。第1のパターンは、ステップ101及びステップ102で抽出された入力画像と、ステップ103~ステップ108で設定されたモアレ顕像化パターンの条件を指定するモアレ情報とに基づいて生成される。 Next, at step 109, the first pattern is output. The first pattern is generated based on the input image extracted in steps 101 and 102 and the moiré information specifying the conditions of the moiré visualizing pattern set in steps 103-108.

次に、ステップ110で第2のパターンを出力する。第2のパターンは、第1のパターンに対して、少なくとも1つの基準点を有する領域で、基準点から第1のパターンに対して位相が連続して変化する。 Next, at step 110, a second pattern is output. The second pattern is a region having at least one reference point with respect to the first pattern, and the phase continuously changes from the reference point with respect to the first pattern.

このように、入力画像とモアレ顕像化パターンの条件を指定するモアレ情報を入力して、第1のパターンと第2のパターンを生成することで、動きを感じるモアレ縞を顕像化することができる。 In this way, by inputting the input image and the moire information specifying the conditions of the moire visualization pattern and generating the first pattern and the second pattern, it is possible to visualize moire fringes that give a sense of movement. can be done.

また、以上説明した位相移動量、ピッチ比率、開口部・非開口部比等の設定についても、様々な変更が可能であることはいうまでもない。なお、位相移動量は、位相変動量と言い換えてもよい。 Further, it goes without saying that various changes can be made to the setting of the phase shift amount, the pitch ratio, the aperture/non-aperture ratio, etc. described above. The amount of phase shift may also be called the amount of phase variation.

以上、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本開示の範囲は、図示され記載された実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含むことができる。さらに、本開示の範囲は、請求項により画される発明の特徴(feature)に限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴(feature)、その特徴(feature)のあらゆる組み合わせも含む。 Although the best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, the scope of the present disclosure is not limited to the illustrated and described embodiments, and the present invention is not intended to be It can also include all embodiments that provide equivalent results. Furthermore, the scope of this disclosure is not limited to the features of the invention defined by the claims, but includes each and every feature disclosed, and any combination of the features. .

本開示および特に添付の請求の範囲内で使用される用語(例えば、添付の請求の範囲の本文)は、一般的に、「オープンな」用語として意図される(例えば、「有する」という用語は、「少なくとも有する」と解釈すべきであり、「含む」という用語は、「含むがそれに限定されない」などと解釈されるべきである。)。 Terms used in the present disclosure and particularly in the appended claims (e.g., in the appended claim text) are generally intended as "open" terms (e.g., the term "having" is , should be interpreted as "having at least" and the term "including" should be interpreted as "including but not limited to", etc.).

また、用語、構成、特徴(feature)、側面、実施形態を解釈する場合、必要に応じて図面を参照すべきである。図面により、直接的かつ一義的に導き出せる事項は、テキストと同等に、補正の根拠となるべきである。 Also, when interpreting terms, configurations, features, aspects, and embodiments, reference should be made to the drawings as necessary. Matters that can be directly and unambiguously derived from drawings should serve as grounds for amendment in the same way as text.

さらに、特定の数の導入された請求項の記載が意図される場合、そのような意図は、請求項に明示的に記載され、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しない。例えば、理解を助けるために、以下の添付の請求の範囲は、「少なくとも1つ」および「1つまたは複数」の導入句の使用を含み、請求の列挙を導入することができる。 Moreover, where a particular number of introduced claim recitations are intended, such intentions are expressly recited in the claims; in the absence of such recitations, no such intention exists. For example, to aid understanding, the following appended claims contain usage of the introductory phrases "at least one" and "one or more" to introduce claim recitations.

しかしながら、そのような語句の使用は、不定冠詞「a」または「an」によるクレーム記載の導入が、そのようなクレームを含む特定のクレームを、そのような記載を1つだけ含む実施形態に限定することを意味すると解釈されるべきではない。「1つ以上」または「少なくとも1つ」の冒頭の語句および「a」または「an」などの不定冠詞(例えば、「a」および/または「an」)は、少なくとも「少なくとも1つ」または「1つ以上」を意味すると解釈されるべきである。請求項の記述を導入するために使用される明確な記事の使用についても同様である。 However, use of such phrases indicates that the introduction of a claim recitation by the indefinite article "a" or "an" limits any particular claim containing such claim to embodiments containing only one such recitation. should not be construed to mean that Initial phrases of "one or more" or "at least one" and indefinite articles such as "a" or "an" (e.g., "a" and/or "an") are defined as at least "at least one" or " should be construed to mean "one or more". The same is true for the use of distinct words used to introduce claim recitations.

1:レイヤー
2:レイヤー
3:レイヤー
4:モアレクリアファイル
5:基材の厚み
6:表現領域
7:第1の基材
8:第2の基材
9:第3の基材
11:第1のパターン
12:第2のパターン
13:第3のパターン
14:第4のパターン
1: Layer 2: Layer 3: Layer 4: Moire clear file 5: Base material thickness 6: Expression area 7: First base material 8: Second base material 9: Third base material 11: First Pattern 12: Second pattern 13: Third pattern 14: Fourth pattern

Claims (12)

光透過性を有する第1の基材に配置された第1のパターンと、
前記第1のパターンと所定の距離離れた位置で、第2の基材に配置され、少なくとも一部の領域で、前記第1のパターンと重ね合わせることができ、前記第1のパターンに対して位相が連続的に変化する第2のパターンと、
を備え、前記第1のパターンと前記第2のパターンによってモアレパターンを発生することができる
モアレクリアファイル。
a first pattern disposed on a first substrate having optical transparency;
disposed on a second substrate at a position spaced apart from the first pattern by a predetermined distance and superimposed on the first pattern in at least a partial area; a second pattern whose phase changes continuously;
and a moire clear file capable of generating a moire pattern by the first pattern and the second pattern.
前記第2のパターンの位相は、少なくとも1つの区間で関数に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載のモアレクリアファイル。 2. A moire clear file according to claim 1, wherein the phase of said second pattern varies according to a function in at least one section. 前記第2のパターンの位相は、少なくとも1つの区間で三角関数に応じて変化することを特徴とする請求項2に記載のモアレクリアファイル。 3. A moiré clear file according to claim 2, wherein the phase of said second pattern varies in at least one section according to a trigonometric function. 基準点を設定し、基準点を中心とした座標において、モアレ縞に垂直な方向の座標をx、xに垂直な座標をyとした場合、
前記第1のパターンのモアレ強度Rは、以下の式(1)を満たし、
前記第2のパターンのモアレ強度Bは、以下の式(2)を満たし、
前記第1のパターンに対する前記第2のパターンの前記位相の変化を表す位相移動量PHは、以下の式(3)を満たす
ことを特徴とする請求項3に記載のモアレクリアファイル。
Figure 2023056568000008
ここで、αはストライプの角度、Pはストライプのピッチ、kは位相移動量係数である。
When a reference point is set and the coordinate in the direction perpendicular to the moire fringes is x and the coordinate perpendicular to x is y in the coordinates centered on the reference point,
The moire intensity R of the first pattern satisfies the following formula (1),
The moire intensity B of the second pattern satisfies the following formula (2),
4. The moire clear file according to claim 3, wherein the phase shift amount PH representing the phase change of the second pattern with respect to the first pattern satisfies the following formula (3).
Figure 2023056568000008
where α is the stripe angle, P is the stripe pitch, and k is the phase shift coefficient.
位相移動量係数kは、関数で表される
ことを特徴とする請求項4に記載のモアレクリアファイル。
5. A moire clear file according to claim 4, wherein the phase shift coefficient k is expressed as a function.
前記位相移動量係数kは、連続して変化する
ことを特徴とする請求項5に記載のモアレクリアファイル。
6. A moire clear file according to claim 5, wherein said phase shift coefficient k varies continuously.
前記位相移動量係数kは、k=ax+bを満たし、
0<a≦20であり、b=0である
ことを特徴とする請求項5又は6に記載のモアレクリアファイル。
The phase shift coefficient k satisfies k=ax+b,
7. A moire clear file according to claim 5 or 6, wherein 0<a≤20 and b=0.
前記位相移動量係数kは、前記基準点から放射状に変化する
ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載のモアレクリアファイル。
8. A moire clear file according to claim 5, wherein said phase shift amount coefficient k changes radially from said reference point.
前記基準点は、複数存在する
ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1つに記載のモアレクリアファイル。
9. A moire clear file according to any one of claims 5 to 8, wherein there are a plurality of said reference points.
モアレクリアファイルを構成する基材は、一つの連続した基材が折り畳まれて第1の基材及び第2の基材が形成されており、
前記第1の基材及び前記第2の基材の厚みの合計をh、ピッチをWとした場合、前記厚みの合計hとピッチWは以下の式(8)を満たしている、
請求項1から9に記載のいずれか一項に記載のモアレクリアファイル。
0.02h ≦ W ≦ 5.67h (8)
The base material constituting the moiré clear file is formed by folding one continuous base material to form a first base material and a second base material,
When the total thickness of the first base material and the second base material is h, and the pitch is W, the total thickness h and the pitch W satisfy the following formula (8):
Moire clear file according to any one of claims 1 to 9.
0.02h ≤ W ≤ 5.67h (8)
少なくとも一部の領域が重ね合わさる前記第1のパターンと前記第2のパターンとの間に第3のパターンを配置した第2の基材を配置し、
前記第1のパターンと前記第3のパターン及び/または前記第2のパターンと前記第3のパターンによってモアレパターンを発生する請求項10に記載のモアレクリアファイル。
disposing a second substrate on which a third pattern is arranged between the first pattern and the second pattern, which are overlapped at least partially;
11. The moire clear file according to claim 10, wherein a moire pattern is generated by said first pattern and said third pattern and/or said second pattern and said third pattern.
前記第2の基材の前記第3のパターンが配置された面と反対の面に第4のパターンが形成され、
前記第1のパターンと前記第3のパターン及び前記第2のパターンと前記第4のパターンによってモアレパターンを発生する請求項11に記載のモアレクリアファイル。
A fourth pattern is formed on the surface of the second substrate opposite to the surface on which the third pattern is arranged,
12. The moire clear file according to claim 11, wherein a moire pattern is generated by said first pattern and said third pattern, and said second pattern and said fourth pattern.
JP2021165840A 2021-10-08 2021-10-08 moire clear file Pending JP2023056568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165840A JP2023056568A (en) 2021-10-08 2021-10-08 moire clear file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165840A JP2023056568A (en) 2021-10-08 2021-10-08 moire clear file

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023056568A true JP2023056568A (en) 2023-04-20

Family

ID=86004997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165840A Pending JP2023056568A (en) 2021-10-08 2021-10-08 moire clear file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023056568A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007510178A (en) Diffraction security element with halftone image
RU2440248C1 (en) Data medium with optically variable structure (versions)
JPWO2009139396A1 (en) Image forming body, authenticity determination tool, and authenticity determination method
JP4452515B2 (en) 3D pattern decorative body
JP5142154B2 (en) Latent image printed matter
JP6399359B2 (en) Latent image printed matter
JP2023056568A (en) moire clear file
JP7468354B2 (en) Method for generating moire visualization pattern, device for generating moire visualization pattern, and system for generating moire visualization pattern
JP6381041B2 (en) Stacked visual effect structure
JP5142156B2 (en) Information carrier that can detect authenticity
RU2736433C1 (en) Product or product package with structural element
JP3970250B2 (en) 3D printed material and 3D printing method
JP5967658B2 (en) Special latent image forming body
JP6954110B2 (en) Display and display method
JP2013231873A (en) Video display device
JPH09511076A (en) Border for images
JP6032430B2 (en) Movie print
JP2013188909A (en) Latent image printed matter
JP6418576B2 (en) Latent image printed matter, latent image line group producing method of latent image printed matter, and latent image line group producing software for latent image printed matter
JP7306181B2 (en) Moire display, pattern for expressing moire image, pattern generation method, and pattern generation system
JP2017213838A (en) Shaped article, manufacturing device of shaped article, and manufacturing method of shaped article
JP5721103B2 (en) Latent image printed matter
JP6631787B2 (en) Information carrier that can be authenticated
JP6557828B2 (en) Latent image printed matter
EP1476804B1 (en) Improvements relating to optical data recognition