JP2023055718A - 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法 - Google Patents

埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055718A
JP2023055718A JP2023002634A JP2023002634A JP2023055718A JP 2023055718 A JP2023055718 A JP 2023055718A JP 2023002634 A JP2023002634 A JP 2023002634A JP 2023002634 A JP2023002634 A JP 2023002634A JP 2023055718 A JP2023055718 A JP 2023055718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
infrared
infrared signals
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023002634A
Other languages
English (en)
Inventor
ロセロ,スペンサー,ゼット.
Z Rosero Spencer
レーダー,ウィリアム,ケイ.
K Rader William
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Efferent Labs Inc
Original Assignee
Efferent Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Efferent Labs Inc filed Critical Efferent Labs Inc
Publication of JP2023055718A publication Critical patent/JP2023055718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0017Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system transmitting optical signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0026Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the transmission medium
    • A61B5/0028Body tissue as transmission medium, i.e. transmission systems where the medium is the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】患者の生理学的変化を監視するための改善された体内通信システムおよび方法を提供する。【解決手段】患者の生理学的変化を監視するための体内通信システムは、患者の体内に埋め込まれた第1の装置であって、予め位置付けられた細胞が、患者からの生理学的信号に応答するように適合される第1の装置と、患者の体内に埋め込まれ薬物を分配可能な第2の装置と、医師に情報を送信する受信機とを有する。第1の装置および第2の装置は、赤外線信号の送信を介して双方向通信を行うことができ、赤外線信号は、周波数が3×1011乃至4.3×1014Hz(波長が7×10-7乃至1×10-3m)である。赤外線信号は、周囲の組織等からの最小限の干渉で体内を移動し、患者の生理学的変化を監視するため及び第2の装置からの薬物送達の調整をトリガするために赤外線信号を検出・復号する。【選択図】図1

Description

本発明は、体内の生理学的変化を監視するのに適した埋め込み可能なセンサに関する。
一般に、無線通信は、リードに基づくシステムに勝る利点を提供するが、新たな技術的問題、すなわち電磁干渉ももたらす。RFに基づく無線システムは、本質的に環境EMI(電磁干渉)を受けやすく、埋め込み可能な技術を制限する相当の電力要件を有する。
無線であろうとリードに基づくシステムであろうと、埋め込み可能な心臓装置の通信の中断により患者が経験し得る潜在的な問題には以下のものが含まれる:不適切なショック療法、過度の感知によるペーシングの意図しない阻害、受信されないおよび作用されない可能性のある命令された治療信号伝達、および送信を繰り返す必要があるためまたは送信電力を増加させる必要があるための早期のバッテリ切れ。対象の装置を備えた患者とその時に同じ付近にいる意図しない患者に影響を及ぼす無線通信の潜在的な問題は、対処する必要がある。
標的の装置に送信されるデータの検証およびセキュリティを可能にする近年の進歩により、この分野における懸念が最小限に抑えられている。ペースメーカ/ICDプログラマは、臨床医がオフィス内でペースメーカに問い合わせるために使用するシステムの問題に取り組んできた。以前の患者のソフトウェアインターフェースがアクティブであるときに異なる装置に問い合わせを試みると、通信中に異なるコントローラIDを認識するため、装置はそれを許可しない。その後新しいリンクが必要になる。この符号化はマイクロレベルで行うことができ、必要な保護を提供する。主な技術的課題は、埋め込み可能な細胞ベースのセンサを含むモジュール間での正確なデータ伝送の確保を伴う。
従って、単一の埋め込み可能なバイオセンサシステム内で少なくとも2つ、場合によっては3つの異なる通信媒体を利用する新規システムが必要とされている。体内または体の周囲でのRFおよび超音波通信の使用は十分に確立されているが、本出願の発明は、通信する媒体として体およびその組織を特に使用する光学放射を使用する。
患者の生理学的変化を監視するための改善された体内通信システムおよび方法に対する必要性がある。本発明は、他の望ましい特徴を有することに加えて、この必要性に対処するさらなる解決策に向けられている。
本発明の例示的な実施形態によれば、患者の生理学的変化を監視するための体内通信システムが開示される。このシステムは、患者の体内に埋め込まれた第1の装置と、第1の装置から離間された第2の装置と、患者の生理学的変化を監視するために信号を検出および/または復号するための受信機とを含むことができる。第1の装置および第2の装置は、第1の装置と第2の装置との間の患者の体の少なくとも一部を介した1つまたは複数の信号の送信を介して双方向通信を行うことができる。
本発明の態様によれば、第1の装置は生物構成要素を有することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、生物構成要素は、埋め込み前に装置の上または中に予め位置付けられた標的部位からの細胞を有する細胞層を有することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、予め位置付けられた細胞は、患者からの生理学的信号に応答するように適合させることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、第1の装置は電子構成要素をさらに含むことができる。
本発明のさらに別の態様によれば、電子構成要素は、少なくとも1つのセンサと、前述の生物構成要素と接触する少なくとも1つの電極とを有することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、第2の装置は患者の体内に埋め込むことができる。
本発明のさらに別の態様によれば、第2の装置は患者の体の外部にあることができる。
本発明のさらに別の態様によれば、双方向通信は、光学信号を送信することおよび受信することを含む。
本発明のさらに別の態様によれば、光学信号は、赤外光、可視光、および紫外光からなる群から選択される。
本発明のさらに別の態様によれば、信号は、赤外光、可視光、紫外光、電波、マイクロ波、X線、ガンマ線、および超音波信号またはそれらの組み合わせを含むことができる。
本発明のさらに別の態様によれば、信号は、約1×10-8~1×10-1Hzの範囲の波長周波数で送信することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、信号は、周囲の組織または器官からの最小限の干渉で体内を移動することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、信号は、血圧、ECG、心拍数、体温、グルコースレベル、遺伝子およびタンパク質変化、全身性疾患もしくは健康状態の変化を反映する局所的細胞変化、またはそれらの組み合わせを測定することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、受信機は、疾患または異常を診断するために、信号を基準信号と比較することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、受信機は、イベントをトリガするために信号を復号することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、イベントは、患者の医療処置を調整することを含んでもよい。
本発明の例示的な実施形態によれば、患者の生理学的変化を監視する方法が提供される。この方法は、体内通信システムを提供するステップと、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信するステップと、患者の生理学的変化を監視するために信号を検出および/または復号するための受信機を提供するステップとを含む。体内通信システムは、患者の体内に埋め込まれた第1の装置と、第1の装置から離間された第2の装置と、患者の生理学的変化を監視するために信号を検出および/または復号するための受信機とを含む。第1の装置および第2の装置は、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信することによって双方向通信を行うことができる。
本発明の例示的な実施形態によれば、患者を診断する方法が提供される。この方法は、体内通信システムを提供するステップと、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信するステップと、患者の生理学的変化を監視するために1つまたは複数の信号を検出および/または復号するステップと、疾患または異常を診断するために患者の1つまたは複数の信号を基準信号と比較するステップとを含む。体内通信システムは、患者の体内に埋め込まれた第1の装置と、第1の装置から離間された第2の装置と、患者の生理学的変化を監視するために信号を検出および/または復号するための受信機とを含む。第1の装置および第2の装置は、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信することによって双方向通信を行うことができる。
本発明の例示的な実施形態によれば、患者を治療する方法が提供される。この方法は、体内通信システムを提供するステップと、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信するステップと、患者の生理学的変化を監視するために信号(複数可)を検出および/または復号するステップと、信号(複数可)を評価および/または分析するステップと、信号(複数可)の評価および/または分析に基づいて患者を治療するステップとを含む。体内通信システムは、患者の体内に埋め込まれた第1の装置と、第1の装置から離間された第2の装置と、患者の生理学的変化を監視するために信号(複数可)を検出および/または復号するための受信機とを含む。第1の装置および第2の装置は、第1の装置と第2の装置との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号を送信することによって双方向通信を行うことができる。
本発明のこれらおよび他の特徴は、添付図面と組み合わせて以下の詳細な記載を参照することによってより完全に理解されるだろう。
本発明の実施形態による体内通信(IBC:intra-body communication)システムの図である。 本発明の実施形態による体内通信(IBC)システムの図である。 本発明の実施形態による体内通信(IBC)システムの図である。
本発明の例示的な実施形態は、体内の生理学的変化を監視するのに適した体内通信システムに関する。
図1~図3は、本発明による体内の生理学的変化を監視するのに適した体内通信システムの例示的な実施形態を示しており、同様の部分は図面全体を通して同様の参照番号で示されている。本発明は、図面に示された例示された実施形態を参照して記載されるが、多くの代替形態が本発明を具体化することができることを理解されたい。当業者であれば、要素または材料のサイズ、形状、または種類など、開示された実施形態(複数可)のパラメータを、本発明の趣旨および範囲を逸脱しない形で変更する様々な方法を追加的に認識するであろう。
図1に示すように、体内通信システム100の実施形態は、体内の生理学的変化を監視するための埋め込み型装置を含むことができる。本明細書で使用される場合、「体内通信」は、単一の哺乳類体内の内部通信を指してもよい。しかしながら、センサおよび構成要素は、個体の内部または外部に位置付けることができる。一実施形態では、体内通信システム100は、信号を生成する第1の装置101と、信号を受信するために第1の装置101から離間した第2の装置103とを備えることができる。一実施形態では、信号の方向は逆転される。一実施形態では、第1の装置101と第2の装置103の両方が体内に配置される。別の実施形態では、構成要素の一方のみが個体の外部にあり、他方は体の内部にある。例えば、第1の装置101は体の内部にあり、第2の装置103は体の外部にある。別の実施形態では、体内に埋め込まれた、または体の外部に配置された任意の数の装置が存在し得る。
一実施形態では、第1の装置101は、生物構成要素および電子構成要素を含んでもよい。一実施形態では、生物構成要素は、埋め込み前に装置の上または中に予め位置付けられた標的部位からの細胞を有する細胞層を含んでもよい。予め位置付けられた細胞は、患者からの生理学的信号に応答するように適合されてもよい。一実施形態では、電子構成要素は、少なくとも1つのセンサと、生物構成要素に接触する少なくとも1つの電極とを含んでもよい。第1の装置101は、その全てが参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,024,020号;同8,849,416号;同8,938,300号および米国特許出願第13/212,804号に記載されているものと同じまたは実質的に同じであってもよい。
一実施形態において、第2の装置103は、第1の装置101と同じまたは実質的に同じであってもよい。別の実施形態では、第2の装置103は、第1の装置101とは異なるものであってもよい。例えば、第2の装置103は、ペースメーカ、グルコースモニタポンプ、インスリンポンプ、神経刺激装置、除細動器、または人に埋め込むことができるか、人に装着されることができる任意の他の医療装置であり得る。
図2に示すように、第1の装置101および第2の装置103は、第1の装置101と第2の装置103との間で患者の体の少なくとも一部を介して1つまたは複数の信号107を送信することによって双方向通信を行うことができる。一実施形態において、双方向通信は、信号を送信することおよび受信することを含む。一実施形態では、信号は光学信号または光信号であってもよい。本明細書で使用する場合、「光学信号」は、赤外光、可視光、および紫外光を指すことができる。本発明の一実施形態によれば、信号は赤外光であってもよい。本発明の一実施形態によれば、信号は可視光であってもよい。本発明の一実施形態によれば、信号は紫外光であってもよい。本発明の一実施形態によれば、信号は、赤外光、可視光、紫外光、電磁放射線、電波、マイクロ波、X線、ガンマ線、超音波信号、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。当技術分野で知られている他の信号も含まれてもよいことを理解されたい。
一実施形態では、信号107、例えば光学信号は、周囲の組織または器官からの最小限の干渉で体内を移動し得る。例えば、信号107、例えば光学信号は、最小限の干渉および/または波長周波数の損失を経験しながら、筋肉、肺および心臓などの器官、骨、軟骨、または体内の他のいずれかの組織を移動し得る。一実施形態では、波長周波数の損失は、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、または1%未満であろうことが予想される。損失の量は、多数の要因に基づいて変化し得ることを理解されたい。例えば、損失の量は、信号のタイプおよび/または選択された波長のタイプに依存し得る。さらに、損失の量は、吸収、拡散および/または散乱の量に依存し得る。しかしながら、当業者であれば、損失の量は最小であり、本出願の発明の実施に影響を与えないことを理解するであろう。
いくつかの実施形態では、信号は、周波数および/または振幅変調を使用して符号化される。このようにして、信号107、例えば光学信号は、血圧、心拍数、ECG、体温、グルコースレベル、遺伝子およびタンパク質変化、全身性疾患もしくは健康状態の変化を反映する局所的細胞変化、または他の身体パラメータなどのデータを受信機105に搬送することができる。一実施形態では、光学信号は、約1×10-8~1×10-1Hzの範囲の波長周波数を有し得る。当然のことながら、波長は変化し得ることは当業者に理解されよう。
体内を移動した後、信号107は、図3に示すように、信号107を検出する受信機105に送信されることができる。さらに、受信機105は、信号107を復号または復調して信号107内に符号化されたデータを受信し、信号107を基準信号と比較して疾患または異常を診断することができる。検出された信号107に応答して、受信機105は動作を開始することができる。この動作は、患者の医療処置(例えば薬物送達)の調整、アラームの作動、医師への情報の送信等を含むことができる。
従って、開示された体内通信システム100は、多数の用途において使用され得ることが想定される。一実施形態では、体内通信システム100は、薬物放出用途に使用されてもよい。例えば、内部薬物分配装置を患者に埋め込むことができる。受信機105は、薬物分配装置に結合されてもよい。信号107に応答して、受信機105は、薬物分配装置に薬物を体内に放出するように指示することができる。センサは、薬物の有効性を検出し、ユーザが別の用量放出を引き起こすことを可能にすることができる。そのようなシステムは、患者を標的とした治療を可能にし得る。これは糖尿病患者またはがん治療を受けている患者などの慢性疾患の患者に特に有用であり得る。
別の用途では、体内通信システム100は健康監視において使用されてもよい。上述の用途と同様に、受信機105は、信号107を検出および復号し、フラッシュカード、ハードドライブ、または当業者に知られている他のデバイスなどの記憶媒体にデータを格納し、および/またはデータをコンピュータ、スマートフォン、または携帯電話などの基地局に送信することができる。システム設定の複雑さに応じて、情報は、医師のオフィスまたはナースステーション、最初の応答者、またはデータを評価して最善の治療経路を取り得る他の有資格者に直接転送されてもよい。
さらなる用途において、開示された体内通信システム100の実施形態は、医学的異常を診断するために使用され得る。現在、医療従事者は、血液検査、X線、コンピュータ断層撮影または磁気共鳴イメージングの結果などのデータを評価および分析した後でのみ、異常および疾患を診断できる可能性がある。理論に制限されることなく、異常または疾患はひずんだ信号107を有し得ると考えられる。健康な個体では、信号107は、不健康な個体とは違った風に伝送されるかもしれない。開示されたシステムの実施形態を使用して、信号107または伝送レートの差は、医療従事者に、怪我、疾患または異常の可能性を警告することができる。
本発明の様々な例示的な実施形態をさらに説明するために、以下の実施例が提供される。
我々は、単一の埋め込み可能なバイオセンサシステム内で少なくとも2つおよび必要に応じて3つの異なる通信媒体を利用する体内通信システムを提案している。このシステムは、通信する媒体として体およびその組織を特に使用する光学放射を使用する。
通信は、解剖学的距離および2つの通信地点を取り囲む物質/組織に適した任意の波長に基づいてもよい。
このアプローチは、1つのモードがその時に必要な情報を提供することができるので、伝送中の情報の潜在的なギャップを最小にするように同期した方法で光(赤外線)に焦点を合わせる。段階Iで使用される通信方法は、細胞ベースの埋め込み型バイオセンサを含む全てのセンサが固有のアドレスを持ち、すべてのセンサがコマンドをリッスンしている方法である。ホストコントローラは、アドレスが埋め込まれたコマンドをすべてのセンサに送信する。正しいアドレスを持つセンサがコマンドに応答し、確認応答を送信する。他の全てのセンサはコマンドを無視し、別のコマンドが送信されるのを待つ。
体内に埋め込まれたモジュール間の通信に非RFベースの方法を使用することに関する文献には最小の情報しかない。段階Iでは、赤外線、超音波、RFを含む無線通信の様々なオプションを検討する。段階Iでの重要な検討事項には、プロトタイプ開発における使い易さ、コスト、最小限の電力要件、特に概念実証プロトタイプにおける使用のためのRF、光ベース、および/または音響通信の高度な開発のためにデータを使用する必要性が含まれる。
赤外線:全ての無線シリアル通信方式には長所と短所があるが、赤外線通信(IRC)はこの用途に多くの利点をもたらす。IRCハードウェアは、潜在的に最小数の構成要素を有する。それらにはエミッタ、検出器、増幅器、およびパルスコード変調器/復調器(PCMD)が含まれる。これらの構成要素は小さいので支持構成要素をほとんど必要としない場合がある。
赤外線スペクトル内の光を検出して透過する技術が存在する。絶対零度(-273.16℃)より大きい温度を持つすべての物体は電磁エネルギーを放出する。エネルギーが放出されるスペクトルは、物体の温度に直接関連する。人体は9.3uMの波長の電磁放射を放出する。赤外線範囲は、0.7uM~1000uMの波長を有する電磁エネルギーとして定義される。体自体は赤外光を放射するので、赤外線装置が真の信号対ノイズを分離する問題が生じる。同じ光は、ヒト組織を通過するにつれて、特に光が様々な細胞層および器官の間で透過および反射されるにつれて変化する。空気から液体へ入る光のような、この媒体の変化は、波長および速度など特定の信号の特性のいくつかを変更するが、波形の周波数を変更しない。この事実により、人体内の赤外線を用いた比較的保護されるシグナリングが可能になる。
重要な課題は、ダイオード電力およびセンサ能力であり、両方とも赤外線信号が移動しなければならない距離および媒体に直接関係する。例えば、心臓のある部分から別の部分に運ばれる必要のある赤外線信号は、心筋自体、心室内の血液/組織の境界面、および浸透する必要がある周囲の組織によって妨害される可能性が高い。しかしながら、赤外光は、体内で反射的に使用することができ、利点を提供する。組織表面から反射する光の能力を考慮する必要があり、この事実を使用して、媒体(体組織)内の透過性および反射性の両方の特性を組み合わせたシステムを設計する必要がある。この場合、心外膜右心室に配置されたモジュールは、信号を送信し、それが周囲の組織によって反射され吸収されることを許容することによって、左心室に埋め込まれたモジュールと通信し得る。指定された受信サイトのセンサは情報を復号することができる。標的領域に光を反射する特定の設計が利用可能であり、これは、サイト特有の伝送モジュールおよび受信モジュールの構築に使用することができる。
提案された技術における主要な媒体として体によって提供される利点は、ヒトの非常に安定した狭い温度範囲、限定された距離、および様々な組織:組織界面のモデル化を可能にする個体間の比較的一貫した解剖学的構造を含む。環境的ノイズも同様に考慮する必要がある。体は赤外線および電磁放射の大部分の波長を吸収することができるため、患者が蛍光灯、明るい夏の太陽などを含む様々な環境に曝されたときに、埋め込まれた赤外線システムに及ぼされる潜在的な干渉を考慮する必要がある。
設計上の課題:IRCは自由大気の中で数メートルにわたって通信することができる。体内では、赤外光は非常に拡散され減衰される。体内の通信距離は約10インチである。体の組織は赤外光のある波長を他の波長よりも弱く減衰させる。赤外線源の最も有効な波長が実験によって決定されるだろう。強力で効率的な赤外線源が利用できる。赤外線源は一般に一方向性である。赤外線源光は、減衰しても体の組織によって拡散されて屈折する。これにより実質上光源は全方向性になる。検出器は、赤外線源光をピックアップするために敏感であることが要求されるだろう。体の組織は天然の周囲光フィルタを提供し、ノイズを低減する。さらに、赤外線システムは、95kHzおよび250kHz、300kHz、2.3MHzおよび2.8MHzのサブキャリアで動作することが多い。蛍光灯(特にT-12バラストのもの)は、通信を妨げる赤外線ノイズを発生する。赤外線受信機は、赤外線干渉に対してより脆弱な通過帯域フィルタを備えた、より広いスペクトルのダイオードを使用する傾向がある。
無線通信の生体外試験
無線で通信する能力は、提案された技術の重要な側面である。検討される主要な通信方法には、RF、赤外線、および組織に基づく伝導が含まれる。それぞれの方法には弱点があるので、統合された通信方法が使用される可能性がある。段階Iでは、ブレッドボードプロトタイプシステムのソフトウェア、センシングおよび出力回路の作業を継続しながら、短距離用のIRおよびRF通信など、光またはそれに類するもののあらゆる形態の使用を検討する。
人体に埋め込まれた装置間の通信のための光の使用に関連する特定の課題に対処するために、我々は、埋め込まれたシステムの無線通信方法のための好適な初期段階ベンチテスト環境を提供するためにチャンバを設計した。このシステムは、システムに対して提案される様々な無線通信方法を調査するために構築され、使用される。
2つのチャンバが構築される:1)円筒型および2)立方体型。
主要材料骨格は、交換可能な壁からなる外殻を有する非導電性のプラスチックフレームからなる。このシステムは、様々な粘度および光変化特性の溶液で満たされるように水密シールを提供する。加えて、チャンバの外面に沿って、ならびに様々なサブ区画の内部に沿って様々な光波長フィルタを挿入するための機構がある。各区画は個別化することができ、壁(すなわち界面)の間の距離はチャンバ内で調節可能である。機能的チャンバの寸法は、スリングから胸郭(患者の体格指数に依存して最も変化し得るパラメータ)、胸膜腔、縦隔および吸気および呼気の最大/最小距離など、主要な胸郭構造間の平均距離を再現するために、CTスキャン画像を用いて決定された。目標は、ヒトの胸部の正確な複製を作製するのではなく、様々な通信モードを試験するための臨床的に適切な試験チャンバを有することである。
光の信号発生と同様に電磁干渉が、チャンバ全体の挿入ボードとして構築される。蛍光灯や周囲照明によって生成されるものを含む様々な光波長が再現され、インテリジェントモジュール間の効果的で信頼性の高い通信への影響について評価される。
通信センサおよびエミッタは、解剖学的に関連する距離および角度に対応する様々な位置でチャンバ内に配置することができ、介在する空間は、体内の組織層間の界面変化を模倣するために溶液と光学フィルタとの組み合わせを備えたサブ区画から成る。非生物材料が使用されるのに加えて、それはまた、実際の器官および組織(すなわち、屠殺場の豚に由来する心臓および肺)を使用する能力も支持する。肺が拡張し心臓が鼓動している間に胸で見られるかもしれない光透過の差異を試験するために設計された実験中に、様々なチャンバまたは生物組織全体に溶液(拍動性および非拍動性の流れ)をポンプ送給する方法がある。通信中のノイズ発生に対する低頻度呼吸およびわずかに高い頻度の心拍運動の寄与を研究することができる。温度は光の透過と組織の吸収特性に影響するため、流体とチャンバは、温度の極限を定めるために37℃±10℃に維持され、ここで最大の変動性は皮膚:皮下組織界面に存在し、最小の温度変動は心臓などの中核の器官に存在する。心臓が血液で満たされたり、肺が空気で満たされたりすると、胸部構造の寸法、距離および関係が変化することを予測することができる。3次元環境におけるこの周期的な距離振動の影響は、段階Iの間に検討され、段階2の間に詳細に研究される。
段階Iの間、チャンバは、プロトタイプの埋め込み型バージョンに関する無線通信、その限界、および設計上の考慮事項の確認に必要なデータを提供する。多数の赤外線源パラメータが検討される。調査対象となるパラメータは以下のものを含む:
I.波長:赤外線源は、830nm、850nm、880nmおよび940nmで利用可能である。実験は、どの波長が最適な組織吸収および屈折を有するかを決定するように設計される。統計的に設計された実験により、このパラメータの有意性が特定される。スチューデントのT検定を用いて、異なる波長における応答を比較する。
2.光学パワーおよびエネルギー密度:赤外線源は、様々な最大パワーおよびエネルギー密度で利用可能である。生体内での信頼性の高い通信を提供する、組織吸収を克服するために必要とされるエネルギー密度および合計出力を決定するように実験は設計される。
シリコン光検出器は、多くのサイズ(アクティブエリア)およびパッケージで利用可能である。我々はまず、「チップ」形態で販売されるUDT Sensors、Inc.のピン:S-IOCLを使用する。それはパッケージにインストールされないので、その寸法に対し最大パーセンテージのアクティブエリアを有する。
本発明の多数の修正および代替実施形態は、上の記載を考慮して当業者には明らかであろう。従って、この記載は、単に例示として解釈されるべきであり、本発明を実施するための最良の形態を当業者に教示するためのものである。構造の詳細は、本発明の趣旨から逸脱することなく実質的に変化してもよく、添付の特許請求の範囲内に入るすべての修正形態の排他的使用が留保される。本明細書内で、実施形態は、明瞭かつ簡潔な明細書を書くことを可能にする方法で記載されているが、実施形態は、本発明から逸脱することなく、様々に組み合わせまたは分離されてよいことが意図され、また理解されるだろう。本発明は、添付の特許請求の範囲および適用される法則によって要求される範囲にのみ限定されることが意図される。
以下の特許請求の範囲は、本明細書に記載される本発明の全ての一般的かつ具体的な特徴を網羅すること、および言語の問題としてそれらの間に収まると言われるかもしれない本発明の範囲の全ての記述を網羅することも理解されるべきである。

Claims (8)

  1. 患者の生理学的変化を監視するための体内通信システムであって、
    患者の体内に埋め込まれた第1の装置であって、前記第1の装置が、電子構成要素と、埋め込み前に標的部位から前記第1の装置の上または中に予め位置付けられた細胞を有する細胞層を含む生物構成要素と、を含み、前記予め位置付けられた細胞が、前記患者からの生理学的信号に応答するように適合される、前記第1の装置と、
    前記第1の装置から離間された第2の装置であって、前記患者の体内に埋め込まれ薬物を分配可能な前記第2の装置と、
    前記第1の装置および前記第2の装置は、前記第1の装置と前記第2の装置との間の前記患者の体の少なくとも一部を介した1つまたは複数の赤外線信号の送信を介して双方向通信を行うことができ、前記1つまたは複数の赤外線信号は、周波数が3×1011乃至4.3×1014Hz(波長が7×10-7乃至1×10-3m)であり、前記1つまたは複数の赤外線信号は、周囲の組織(複数可)または器官(複数可)からの最小限の干渉で前記体内を移動し、
    前記患者の生理学的変化を監視するため及び前記第2の装置からの薬物送達の調整をトリガするために前記1つまたは複数の赤外線信号を検出および/または復号し、且つ、医師に情報を送信する受信機と
    を含む体内通信システム。
  2. 前記電子構成要素が、少なくとも1つのセンサと、前記生物構成要素と接触する少なくとも1つの電極とを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記双方向通信が、赤外線信号を送信することおよび受信することを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記1つまたは複数の赤外線信号が、血圧、ECG、心拍数、体温、グルコースレベル、遺伝子変化、タンパク質変化、全身性疾患もしくは健康状態の変化を反映する局所的細胞変化、またはそれらの組み合わせを測定する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記受信機が、疾患または異常を診断するために、前記1つまたは複数の赤外線信号を基準信号と比較する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記受信機が、イベントをトリガするために前記1つまたは複数の赤外線信号を復号する、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記イベントが、前記患者の医療処置を調整することを含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 患者の生理学的変化を監視する方法であって、
    体内通信システムを提供するステップであって、前記体内通信システムが、
    患者の体内に埋め込まれた第1の装置であって、前記第1の装置が、電子構成要素と、埋め込み前に標的部位から前記第1の装置の上または中に予め位置付けられた細胞を有する細胞層を含む生物構成要素と、を含み、前記予め位置付けられた細胞が、前記患者からの生理学的信号に応答するように適合される、前記第1の装置と、
    前記第1の装置から離間された第2の装置であって、前記患者の体内に埋め込まれ薬物を分配可能な前記第2の装置と、
    前記第1の装置および前記第2の装置は、前記第1の装置と前記第2の装置との間で前記患者の体の少なくとも一部を介して赤外線信号を送信することによって双方向通信を行うことができ、前記赤外線信号は、周波数が3×1011乃至4.3×1014Hz(波長が7×10-7乃至1×10-3m)であり、前記赤外線信号は、周囲の組織(複数可)または器官(複数可)からの最小限の干渉で前記体内を移動し、
    前記患者の生理学的変化を監視するために前記信号を検出および/または復号するための受信機と
    を含む、提供するステップと、
    前記第1の装置と前記第2の装置との間で前記患者の体の少なくとも一部を介して前記赤外線信号を送信するステップと、
    前記患者の生理学的変化を監視するため及び前記第2の装置からの薬物送達の調整をトリガするために前記赤外線信号を検出および/または復号し、且つ、医師に情報を送信するための前記受信機を提供するステップと
    を含む方法。
JP2023002634A 2016-02-05 2023-01-11 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法 Pending JP2023055718A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291763P 2016-02-05 2016-02-05
US62/291,763 2016-02-05
PCT/US2017/016601 WO2017136790A1 (en) 2016-02-05 2017-02-03 Intra-body communication method for implanted and non-implanted biosensors or devices
JP2018540120A JP2019505310A (ja) 2016-02-05 2017-02-03 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540120A Division JP2019505310A (ja) 2016-02-05 2017-02-03 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055718A true JP2023055718A (ja) 2023-04-18

Family

ID=59500247

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540120A Pending JP2019505310A (ja) 2016-02-05 2017-02-03 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法
JP2023002634A Pending JP2023055718A (ja) 2016-02-05 2023-01-11 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540120A Pending JP2019505310A (ja) 2016-02-05 2017-02-03 埋め込み型および非埋め込み型バイオセンサまたは装置用の体内通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11246486B2 (ja)
EP (1) EP3410937A4 (ja)
JP (2) JP2019505310A (ja)
KR (1) KR20180116301A (ja)
CN (1) CN109310376A (ja)
AU (1) AU2017213644B2 (ja)
CA (1) CA3013656A1 (ja)
MX (1) MX2018009474A (ja)
WO (1) WO2017136790A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3013656A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Efferent Labs, Inc. Intra-body communication method for implanted and non-implanted biosensors or devices
CN112492873A (zh) * 2018-05-15 2021-03-12 输出实验室公司 可植入设备及其使用方法
KR102232497B1 (ko) 2019-11-18 2021-03-26 한국광기술원 체내 무선통신을 위한 dct-cib 빔포밍 다중 rf 통신 시스템 및 그 제어방법
CN116440408B (zh) * 2023-03-17 2024-01-09 上海杉翎医疗科技有限公司 植入式刺激系统、方法、植入式设备、设备和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846188A (en) 1997-01-17 1998-12-08 Palti; Yoram Sensor utilizing living muscle cells
US7044911B2 (en) 2001-06-29 2006-05-16 Philometron, Inc. Gateway platform for biological monitoring and delivery of therapeutic compounds
EP1513584A2 (en) * 2002-06-04 2005-03-16 Cyberkinetics, Inc. Optically-connected implants and related systems and methods of use
US7149581B2 (en) 2003-01-31 2006-12-12 Medtronic, Inc. Patient monitoring device with multi-antenna receiver
JP2005230521A (ja) 2004-01-21 2005-09-02 Denso Corp 体液成分検出デバイス及び体液成分検出システム
CA2565624A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 University Of Rochester Implantable bio-electro-physiologic interface matrix
US20070043591A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-22 Attila Meretei Systems and methods for sensing physiologic parameters of the human body and achieving a therapeutic effect
US20080046037A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Haubrich Gregory J Wireless Communication Network for an Implantable Medical Device System
WO2008130291A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 St. Jude Medical Ab Implantable medical system for detecting incipient edema
US8597274B2 (en) * 2009-05-22 2013-12-03 Abbott Diabetes Care Inc. Usability features for integrated insulin delivery system
US20120238837A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware System, devices, and methods for real-time monitoring of cerebrospinal fluid for markers of progressive conditions
CN103732284A (zh) 2011-03-17 2014-04-16 布朗大学 可植入的无线神经装置
US20130027186A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Can Cinbis Ultralow-power implantable hub-based wireless implantable sensor communication
US9999774B2 (en) * 2014-05-06 2018-06-19 Medtronic, Inc. Optical trigger for therapy delivery
CA3013656A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Efferent Labs, Inc. Intra-body communication method for implanted and non-implanted biosensors or devices

Also Published As

Publication number Publication date
CA3013656A1 (en) 2017-08-10
JP2019505310A (ja) 2019-02-28
US20220167848A1 (en) 2022-06-02
EP3410937A1 (en) 2018-12-12
US11246486B2 (en) 2022-02-15
US20170231498A1 (en) 2017-08-17
AU2017213644B2 (en) 2021-11-18
AU2017213644A1 (en) 2018-08-16
KR20180116301A (ko) 2018-10-24
CN109310376A (zh) 2019-02-05
WO2017136790A1 (en) 2017-08-10
MX2018009474A (es) 2019-05-06
EP3410937A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220167848A1 (en) Intra-body communication method for implanted and non-implanted biosensors or devices
US20220110539A1 (en) Method and system for using distributed electromagnetic (em) tissue(s) monitoring
Korreman Motion in radiotherapy: photon therapy
US11090511B2 (en) Motion management system and method for image-guided radiotherapy
ES2664239T3 (es) Método y aparato para usar radiación electromagnética para supervisar un tejido de un usuario
US7877149B2 (en) Electrical angle gauge
US20070161884A1 (en) Methods, systems, and computer program products for providing dynamic data of positional localization of target implants
JP6754023B1 (ja) 較正ウェル付きロボット術中放射線療法用x線照射システム
CN105377127A (zh) 用于基于无线传感器监视数据来监视和诊断病人状况的系统和方法
WO2004060137A3 (en) A multi-mode cone beam ct radiotherapy simulator and treatment machine with a flat panel imager
US20050059879A1 (en) Localization of a sensor device in a body
US20200129773A1 (en) Facilitating acceleration of advertising rates for medical devices
CN115103627A (zh) 肺动脉压力更改监测仪
KR20170000706A (ko) 환자 맞춤형 구동 팬텀 제작 시스템, 방법 및 프로그램
KR20210030272A (ko) 이식 가능한 디바이스 및 사용 방법
Long World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering May 26-31, 2012, Beijing, China
Bhatia et al. Wireless Battery-free and Fully Implantable Organ Interfaces
Ipsen et al. An improved tracking framework for ultrasound probe localization in image-guided radiosurgery
Zhang Investigation on propagation and radiation for body-centric applications
Lee et al. Analysis of the movement of surgical clips implanted in tumor bed during normal breathing for breast cancer patients
Mahmood EMI model of automatic implantable medical devices (AIMDs)
Enderle 22nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society Volume
Smith Advances in real-time thoracic guidance systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240517