JP2023055480A - Program, information processing device and method - Google Patents

Program, information processing device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2023055480A
JP2023055480A JP2021164899A JP2021164899A JP2023055480A JP 2023055480 A JP2023055480 A JP 2023055480A JP 2021164899 A JP2021164899 A JP 2021164899A JP 2021164899 A JP2021164899 A JP 2021164899A JP 2023055480 A JP2023055480 A JP 2023055480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
account
user
financial institution
withdrawals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
顕範 佐藤
Akinori Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freee KK
Original Assignee
Freee KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freee KK filed Critical Freee KK
Priority to JP2021164899A priority Critical patent/JP2023055480A/en
Publication of JP2023055480A publication Critical patent/JP2023055480A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

To provide a technology capable of providing a user with information, and providing another financial institution with the account information by acquiring balance information of a financial institution to perform balance prediction in future.SOLUTION: A server 20 of an account information management system 1 includes, as its functions, an account information acquisition module 2034 for acquiring account information from identification information of a user's financial institution account, a depositing/dispensing information registration module 2035 for acquiring information on depositing/dispensing for an account used by the user to register the information, an account balance prediction module 2036 for predicting a future balance on the basis of planned depositing/dispensing that occurs in future in the account balance of the financial institution, an account information presentation module 2037 for presenting the account information, information on the planned depositing/dispensing, and the future account balance to the user, and an account information providing module 2038 for providing another financial institution with the user's account information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、プログラム、情報処理装置及び方法に関する。 The present disclosure relates to programs, information processing apparatuses, and methods.

情報通信技術の発展に伴い、銀行等の各種金融機関では、ユーザに対して当該ユーザが保有する口座についての各種情報を、ユーザの端末装置に表示させるサービスが提供されている。 2. Description of the Related Art With the development of information communication technology, various financial institutions such as banks provide services that allow users to display various types of information about accounts held by the users on their terminal devices.

このような口座についての各種情報を提供するための技術として、特許文献1には、ユーザが保有する複数の金融機関の口座について、入出金明細及び口座残高の情報を取得し、取得した複数の入出金明細及び口座残高についてユーザごとに集約し、ユーザに提供するシステムについての技術が開示されている。 As a technique for providing various types of information about such accounts, Patent Document 1 discloses a technique for obtaining information on deposit/withdrawal details and account balances for a plurality of financial institution accounts owned by a user, A technique is disclosed for a system that collects deposit/withdrawal details and account balances for each user and provides them to the user.

特開2004-133879号公報JP-A-2004-133879

ところで、入出金明細の情報から、将来の口座残高が不足するおそれがある場合も想定されるが、このような場合に備え、ユーザに対して適切な融資情報を提供することが求められている。一方、融資を行う金融機関(資金提供機関)でも、融資対象者の金融機関の口座における入出金の情報を活用したいというニーズがある。 By the way, it is assumed that there is a possibility that the account balance will be insufficient in the future based on the information of the deposit/withdrawal details. . On the other hand, financial institutions that provide loans (financial institutions) also need to utilize information on deposits and withdrawals in financial institution accounts of loan recipients.

そこで、本開示では、金融機関の口座情報を取得して将来における残高予測を行い、ユーザに情報提供すると共に、他の金融機関へ口座情報を提供する技術について説明する。 Therefore, in the present disclosure, a technique of acquiring account information of a financial institution, predicting a future balance, providing information to users, and providing account information to other financial institutions will be described.

本開示の一実施形態によると、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させ、金融機関の口座における入出金情報を提供するためのプログラムが提供される。メモリには、ユーザから受け付けた、ユーザが利用する金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報が登録される。プログラムは、プロセッサに、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップと、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、ユーザの操作により、1または複数の口座情報と、登録した入出金に関する情報と、予測した口座の残高の情報とを、ユーザに提示するステップと、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行させる。 According to one embodiment of the present disclosure, there is provided a program to be executed by a computer having a processor and a memory to provide deposit and withdrawal information in an account of a financial institution. Information for identifying the financial institution used by the user and information for identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the memory. The program, in the processor, acquires account information of the financial institution for each user from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution, and registers information regarding deposits and withdrawals for the account of the financial institution. a step of predicting the future balance of an account of a financial institution based on the registered information about deposits and withdrawals; presenting information on the balance of the account to the user; and providing the account information to another financial institution.

本開示の一実施形態によると、制御部と、記憶部とを備え、金融機関の口座における入出金情報を提供する情報処理装置が提供される。記憶部には、ユーザから受け付けた、ユーザが利用する金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報が登録される。制御部は、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップと、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、ユーザの操作により、1または複数の口座情報と、登録した入出金に関する情報と、予測した口座の残高の情報とを、ユーザに提示するステップと、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行する。 According to an embodiment of the present disclosure, an information processing device is provided that includes a control unit and a storage unit and provides information on deposits and withdrawals in accounts of financial institutions. Information for identifying the financial institution used by the user and information for identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the storage unit. The control unit acquires account information of the financial institution for each user from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution, and registers information regarding deposits and withdrawals for the account of the financial institution. a step of predicting the future balance of the account of the financial institution based on the registered information on deposits and withdrawals; and a user's operation to obtain one or more account information, the registered information on deposits and withdrawals, and the predicted account balance. presenting balance information to the user; and providing account information to other financial institutions.

また、本開示の一実施形態によると、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行され、金融機関の口座における入出金情報を提供するための方法が提供される。メモリには、ユーザから受け付けた、ユーザが利用する金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報が登録される。方法は、プロセッサが、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップと、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、ユーザの操作により、1または複数の口座情報と、登録した入出金に関する情報と、予測した口座の残高の情報とを、ユーザに提示するステップと、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行する。 Also according to one embodiment of the present disclosure, there is provided a method, executed by a computer comprising a processor and a memory, for providing credit and withdrawal information in an account of a financial institution. Information for identifying the financial institution used by the user and information for identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the memory. The method comprises the step of obtaining account information of the financial institution for each user from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution, and registering information regarding deposits and withdrawals with respect to the account of the financial institution. a step of predicting the future balance of an account of a financial institution based on the registered information about deposits and withdrawals; presenting information on the balance of the account to the user; and providing the account information to other financial institutions.

本開示によれば、ユーザから受け付けた、ユーザが利用する金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに金融機関の口座情報を取得し、登録した入出金に関する情報に基づき残高を予測する。そのため、ユーザが保有する金融機関の入出金管理及び残高管理を容易にすることが可能になる。 According to the present disclosure, the account information of the financial institution is acquired for each user from the information identifying the financial institution used by the user and the information identifying the account of the financial institution received from the user, and the registered information on deposits and withdrawals Predict balances based on Therefore, it becomes possible to facilitate deposit/withdrawal management and balance management of the financial institution owned by the user.

実施の形態1の口座情報管理システム1の全体の構成を示す図である。1 is a diagram showing the overall configuration of an account information management system 1 according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1の口座情報管理システム1を構成する端末装置10の機能的な構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional configuration of terminal device 10 constituting account information management system 1 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。2 is a diagram showing a functional configuration of server 20 that constitutes account information management system 1 of Embodiment 1. FIG. サーバ20が記憶するユーザデータベース2021、金融機関口座データベース2022のデータ構造の例を示す図である。3 is a diagram showing an example of the data structure of a user database 2021 and a financial institution account database 2022 stored by the server 20. FIG. サーバ20が記憶する入出金データベース2023のデータ構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data structure of the deposit/withdrawal database 2023 which the server 20 memorize|stores. 実施の形態1の口座情報管理システム1による口座登録処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of account registration processing by the account information management system 1 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の口座情報管理システム1による入出金情報登録処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a flow of deposit/withdrawal information registration processing by the account information management system 1 of Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の口座情報管理システム1による口座情報提示処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of the flow of account information presentation processing by the account information management system 1 of Embodiment 1. FIG. 端末装置10に表示する口座情報提示の画面例を示す図である。4 is a diagram showing an example of a screen for presenting account information displayed on the terminal device 10. FIG. 端末装置10に表示する残高推移予測の画面例を示す図である。4 is a diagram showing an example of a balance transition prediction screen displayed on the terminal device 10. FIG. 実施の形態2の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a functional configuration of a server 20 that configures the account information management system 1 of Embodiment 2; 実施の形態3の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a functional configuration of a server 20 that configures the account information management system 1 of Embodiment 3;

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, a detailed description thereof will not be repeated.

<概要>
以下、本開示に係る口座情報管理システムについて説明する。この口座情報管理システムは、金融機関に開設している口座の入出金明細、口座残高等の情報を取得し、口座を開設しているユーザの端末装置に表示して提示するためのシステムである。この口座情報管理システムは、金融機関が提供しているサーバにアクセスし、API(Application Programming Interface)連携等により、金融機関が管理している口座の入出金明細、口座残高等の情報を取得するシステムである。また、本開示に係る口座情報管理システムは、例えばクラウドサーバ等によりWebサービスとして、いわゆるSaaS(Software as a Service)によって提供されるシステムであり、この口座情報管理システムのサービスを利用するユーザが、所定の認証によりアクセス可能に構成されている。
<Overview>
The account information management system according to the present disclosure will be described below. This account information management system is a system for acquiring information such as deposit/withdrawal details and account balances of accounts opened at financial institutions, and displaying and presenting them on the terminal device of the user who has opened the account. . This account information management system accesses the server provided by the financial institution and acquires information such as deposit/withdrawal details and account balance of the account managed by the financial institution through API (Application Programming Interface) linkage. System. In addition, the account information management system according to the present disclosure is a system provided by so-called SaaS (Software as a Service) as a Web service by a cloud server or the like, and a user who uses the service of this account information management system It is configured to be accessible by predetermined authentication.

本開示に係る口座情報管理システムは、特定の金融機関が提供しているシステムのように、1つの(当該)金融機関の口座情報のみが表示されるシステムとは異なり、ユーザが登録している1または複数の金融機関について、口座の入出金明細、口座残高等の情報をそれぞれ取得し、各金融機関の情報を集約するアグリゲーションを行うように構成されている。ユーザは、端末装置の操作により、各金融機関の情報を集約した情報(合計の情報)、または各金融機関の情報を選択して提示させることが可能である。そのため、ユーザが登録している1または複数の金融機関のサーバにそれぞれアクセスし、API連携等により口座情報等をそれぞれ取得するように構成されている。 The account information management system according to the present disclosure is different from a system in which only the account information of one (relevant) financial institution is displayed, such as a system provided by a specific financial institution. It is configured to acquire information such as deposit/withdrawal details of accounts, account balances, and the like for one or more financial institutions, and perform aggregation to aggregate the information of each financial institution. By operating the terminal device, the user can select and present the information (total information) of the information of each financial institution or the information of each financial institution. Therefore, it is configured to access the servers of one or a plurality of financial institutions with which the user has registered, and to acquire account information and the like through API linkage and the like.

また、本開示に係る口座情報管理システムは、入出金に関する情報を登録するように構成されている。入出金に関する情報とは、例えば、将来発生する予定の入出金に関する情報であり、ユーザからの入力により、金融機関の口座に対する入出金に関する情報の登録を受け付けてもよく、過去の入出金に関する情報から推論して入出金に関する情報を登録するように構成してもよい。この入出金に関する情報は、定期的に(例えば、毎月)発生する入出金、例えば毎月発生する家賃のような出金(支払)の情報や、事業者の場合における定額サービスに対する入金の情報でもよく、不定期に随時発生する各種支払いや入金の情報でもよい。 Further, the account information management system according to the present disclosure is configured to register information regarding deposits and withdrawals. The information on deposits and withdrawals is, for example, information on deposits and withdrawals scheduled to occur in the future. may be configured to register information on deposits and withdrawals by inferring from. This information on deposits and withdrawals may be information on deposits and withdrawals that occur periodically (for example, monthly), for example, information on withdrawals (payments) such as monthly rent, and information on deposits to flat-rate services in the case of businesses. , information on various payments and deposits that occur irregularly at any time.

さらに、本開示に係る口座情報管理システムは、金融機関の口座情報の残高と、登録した入出金に関する情報から、将来における口座の残高を予測し、ユーザの端末装置に表示して提示するように構成されている。例えば、現在の残高から、将来発生する入出金の情報による金額を増減させることで、将来における口座の残高を予測する。ユーザは、端末装置の操作により、将来の任意の日付における口座の残高を把握することが可能である。さらにまた、本開示に係る口座情報管理システムは、予測による口座の残高が不足する場合、ユーザに対して適切な融資情報を提供できるように構成されている。 Furthermore, the account information management system according to the present disclosure predicts the future account balance from the balance of the account information of the financial institution and the registered information on deposits and withdrawals, and displays and presents it on the user's terminal device. It is configured. For example, the future balance of the account is predicted by increasing or decreasing the amount based on the information on deposits and withdrawals that will occur in the future from the current balance. The user can grasp the balance of the account at any date in the future by operating the terminal device. Furthermore, the account information management system according to the present disclosure is configured to provide appropriate loan information to the user when the estimated account balance is insufficient.

また、本開示に係る口座情報管理システムは、ユーザの口座情報を、他の金融機関へ提供するように構成されている。融資を行う金融機関(資金提供機関)では、融資対象者の金融機関の口座における入出金の情報を活用したいというニーズがある。そのため、この口座情報管理システムは、このような構成により、例えば入出金の情報に基づく適切な与信審査が可能な構成となっている。 Also, the account information management system according to the present disclosure is configured to provide the user's account information to other financial institutions. Financial institutions that provide loans (funding institutions) have a need to utilize information on deposits and withdrawals in financial institution accounts of loan recipients. Therefore, this account information management system has such a configuration that enables appropriate credit screening based on information on deposits and withdrawals, for example.

上記のような構成により、ユーザが保有する金融機関の入出金管理及び残高管理を容易にし、この口座情報管理システムをユーザが選択するインセンティブを高めることを可能にしている。 The configuration described above facilitates management of deposits and withdrawals and balances of financial institutions owned by users, and makes it possible to increase incentives for users to select this account information management system.

<第1の実施の形態>
以下、口座情報管理システム1について説明する。以下の説明では、例えば、端末装置10がサーバ20へアクセスすることにより、サーバ20が、端末装置10で画面を生成するための情報を応答する。端末装置10は、サーバ20から受信した情報に基づいて画面を生成し表示する。
<First Embodiment>
The account information management system 1 will be described below. In the following description, for example, when the terminal device 10 accesses the server 20 , the server 20 responds with information for generating a screen on the terminal device 10 . The terminal device 10 generates and displays a screen based on information received from the server 20 .

<1 口座情報管理システム1の全体構成>
図1は、実施の形態1の口座情報管理システム1の全体の構成を示す図である。図1に示すように、口座情報管理システム1は、複数の端末装置(図1では、端末装置10A及び端末装置10Bを示している。以下、総称して「端末装置10」ということもある)と、サーバ20と、金融機関サーバ30とを含む。端末装置10とサーバ20と金融機関サーバ30とは、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク80は、有線または無線ネットワークにより構成される。
<1 Overall configuration of account information management system 1>
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an account information management system 1 according to Embodiment 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 1, the account information management system 1 includes a plurality of terminal devices (terminal device 10A and terminal device 10B are shown in FIG. 1; hereinafter collectively referred to as "terminal device 10"). , server 20 , and financial institution server 30 . Terminal device 10, server 20, and financial institution server 30 are connected via network 80 so as to be able to communicate with each other. Network 80 is configured by a wired or wireless network.

端末装置10は、各ユーザが操作する装置である。ここで、ユーザとは、端末装置10を使用して口座情報管理システム1の機能である、金融機関に開設している口座の入出金明細、口座残高等の情報を参照する者(個人でもよく、法人の担当者等でもよい)をいう。端末装置10は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPC等により実現される。この他、端末装置10は、例えば移動体通信システムに対応したタブレットや、スマートフォン等の携帯端末であるとしてもよい。 The terminal device 10 is a device operated by each user. Here, a user refers to a person (an individual may also , a person in charge of a corporation, etc.). The terminal device 10 is implemented by a stationary PC (Personal Computer), a laptop PC, or the like. In addition, the terminal device 10 may be, for example, a mobile terminal such as a tablet compatible with a mobile communication system or a smart phone.

端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20と通信可能に接続される。端末装置10は、4G、5G、LTE(Long Term Evolution)等の通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11等の無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。図1に端末装置10Bとして示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。 The terminal device 10 is communicably connected to the server 20 via the network 80 . The terminal device 10 is a wireless base station 81 compatible with communication standards such as 4G, 5G, and LTE (Long Term Evolution), and a wireless LAN (Local Area Network) standard such as IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11. It is connected to the network 80 by communicating with a compatible communication device such as a wireless LAN router 82 . As shown as terminal device 10B in FIG.

通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。メモリ15は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。 The communication IF 12 is an interface for inputting and outputting signals so that the terminal device 10 communicates with an external device. The input device 13 is an input device (for example, a keyboard, a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, etc.) for receiving an input operation from a user. The output device 14 is an output device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user. The memory 15 temporarily stores programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The storage unit 16 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or a HDD (Hard Disc Drive). The processor 19 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of arithmetic units, registers, peripheral circuits, and the like.

サーバ20は、ユーザが金融機関に開設している口座の識別情報(口座番号等)、口座情報、入出金情報を管理する装置である。サーバ20は、1または複数の金融機関が提供しているサーバにアクセスし、口座の識別情報からAPI連携等により、金融機関が管理している口座の入出金明細、口座残高等の情報を取得し、端末装置10へ送信する。サーバ20は、端末装置10から送信された、またはサーバ20が推論することにより、口座の入出金に関する情報を登録する。また、サーバ20は、入出金に関する情報から将来における口座の残高を予測し、端末装置10へ送信する。 The server 20 is a device that manages identification information (account number, etc.) of an account opened by a user at a financial institution, account information, and deposit/withdrawal information. The server 20 accesses servers provided by one or more financial institutions, and acquires information such as deposit/withdrawal details and account balances of accounts managed by the financial institution from the account identification information through API linkage, etc. and transmit it to the terminal device 10 . The server 20 registers information about deposits and withdrawals in the account, which is transmitted from the terminal device 10 or inferred by the server 20 . The server 20 also predicts the future balance of the account from the information on deposits and withdrawals, and transmits it to the terminal device 10 .

サーバ20は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。 Server 20 is a computer connected to network 80 . The server 20 includes a communication IF 22 , an input/output IF 23 , a memory 25 , a storage 26 and a processor 29 .

通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。メモリ25は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。 The communication IF 22 is an interface for inputting and outputting signals for the server 20 to communicate with an external device. The input/output IF 23 functions as an interface with an input device for receiving input operations from the user and an output device for presenting information to the user. The memory 25 temporarily stores programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The storage 26 is a storage device for storing data, such as a flash memory or HDD (Hard Disc Drive). The processor 29 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of arithmetic units, registers, peripheral circuits, and the like.

金融機関サーバ30は、銀行等の金融機関により提供されるサーバ装置であり、ユーザが使用している金融機関口座(例えば、普通預金口座または当座預金口座)として口座情報管理システム1に登録している、金融機関口座の各種データを管理する。金融機関サーバ30は、例えば所定のAPI等を介して、口座情報の参照要求を受け付けると、所定の認証が行われ、正当なデータである場合に該当するユーザの金融機関口座の情報を送信する。金融機関サーバ30は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。 The financial institution server 30 is a server device provided by a financial institution such as a bank, and is registered in the account information management system 1 as a financial institution account (eg, savings account or checking account) used by the user. Manage various data of financial institution accounts. When the financial institution server 30 receives an account information reference request via, for example, a predetermined API or the like, predetermined authentication is performed, and if the data is valid, the corresponding user's financial institution account information is transmitted. . Financial institution server 30 is a computer connected to network 80 .

<1.1 端末装置10の構成>
図2は、実施の形態1の口座情報管理システム1を構成する端末装置10の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、操作受付部130(キーボード131及びマウス132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、ディスプレイ150と、記憶部160と、制御部170とを含む。端末装置10は、図2では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路等)も有している。図2に示すように、端末装置10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
<1.1 Configuration of terminal device 10>
FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the terminal device 10 that constitutes the account information management system 1 of Embodiment 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the terminal device 10 includes a plurality of antennas (antenna 111, antenna 112), wireless communication units (first wireless communication unit 121, second wireless communication unit 122) corresponding to each antenna, and an operation unit. It includes a reception unit 130 (including a keyboard 131 and a mouse 132 ), an audio processing unit 140 , a microphone 141 , a speaker 142 , a display 150 , a storage unit 160 and a control unit 170 . The terminal device 10 also has functions and configurations not particularly shown in FIG. 2 (for example, a battery for retaining power, a power supply circuit for controlling power supply from the battery to each circuit, etc.). As shown in FIG. 2, each block included in the terminal device 10 is electrically connected by a bus or the like.

アンテナ111は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。 The antenna 111 radiates a signal emitted by the terminal device 10 as radio waves. Antenna 111 also receives radio waves from space and provides a received signal to first wireless communication section 121 .

アンテナ112は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。 The antenna 112 radiates a signal emitted by the terminal device 10 as radio waves. Antenna 112 also receives radio waves from space and provides a received signal to second wireless communication section 122 .

第1無線通信部121は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理等を行う。第2無線通信部122は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理等を行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路等を含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、端末装置10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部170へ与える。 The first wireless communication unit 121 performs modulation/demodulation processing and the like for transmitting and receiving signals via the antenna 111 in order for the terminal device 10 to communicate with other wireless devices. The second wireless communication unit 122 performs modulation/demodulation processing and the like for transmitting and receiving signals via the antenna 112 so that the terminal device 10 communicates with other wireless devices. The first radio communication unit 121 and the second radio communication unit 122 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high frequency circuit, and the like. The first radio communication unit 121 and the second radio communication unit 122 perform modulation/demodulation and frequency conversion of radio signals transmitted/received by the terminal device 10 and give received signals to the control unit 170 .

操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部130は、キーボード131と、マウス132とを含む。なお、操作受付部130は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する、タッチスクリーンとして構成してもよい。 The operation accepting unit 130 has a mechanism for accepting user input operations. Specifically, operation accepting unit 130 includes a keyboard 131 and a mouse 132 . Note that the operation reception unit 130 may be configured as a touch screen that detects the user's touch position on the touch panel, for example, by using a capacitive touch panel.

キーボード131は、端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。キーボード131は、文字入力を行う装置であり、入力された文字情報を入力信号として制御部170へ出力する。 The keyboard 131 accepts input operations by the user of the terminal device 10 . The keyboard 131 is a device for inputting characters, and outputs input character information to the control unit 170 as an input signal.

マウス132は、端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。マウス132は、ディスプレイ150に表示されている表示物を選択等するためのポインティングデバイスであり、画面上で選択された位置情報と、ボタン押下されていることを示す情報とを入力信号として制御部170へ出力する。 The mouse 132 receives input operations of the user of the terminal device 10 . The mouse 132 is a pointing device for selecting a display object displayed on the display 150. The control unit 132 receives position information selected on the screen and information indicating that a button is pressed as input signals. 170.

音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部170へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。 The audio processing unit 140 modulates and demodulates an audio signal. Audio processing section 140 modulates the signal supplied from microphone 141 and supplies the modulated signal to control section 170 . Also, the audio processing unit 140 provides an audio signal to the speaker 142 . The audio processing unit 140 is implemented by, for example, a processor for audio processing. Microphone 141 receives a voice input and provides voice signal corresponding to the voice input to voice processing section 140 . The speaker 142 converts the audio signal provided from the audio processing unit 140 into audio and outputs the audio to the outside of the terminal device 10 .

ディスプレイ150は、制御部170の制御に応じて、画像、動画、テキスト等のデータを表示する。ディスプレイ150は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。 The display 150 displays data such as images, moving images, and text under the control of the control unit 170 . The display 150 is implemented by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

記憶部160は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータ及びプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部160は、ユーザ情報161を記憶する。 The storage unit 160 is configured by, for example, a flash memory or the like, and stores data and programs used by the terminal device 10 . In one aspect, storage unit 160 stores user information 161 .

ユーザ情報161は、端末装置10を使用して口座情報管理システム1の機能である金融機関に開設している口座の入出金明細、口座残高等の情報を参照する、個人または法人であるユーザの情報である。ユーザ情報としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの氏名または名称等が含まれる。 The user information 161 is for a user who is an individual or a corporation who uses the terminal device 10 to refer to information such as deposit/withdrawal details and account balance of an account opened at a financial institution, which is a function of the account information management system 1. Information. The user information includes information for identifying the user (user ID), the name of the user, and the like.

制御部170は、記憶部160に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、端末装置10の動作を制御する。制御部170は、例えば予め端末装置10にインストールされているアプリケーションである。制御部170は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部171と、送受信部172と、データ処理部173と、通知制御部174としての機能を発揮する。 The control unit 170 reads a program stored in the storage unit 160 and executes instructions included in the program to control the operation of the terminal device 10 . The control unit 170 is, for example, an application installed in the terminal device 10 in advance. The control unit 170 functions as an input operation reception unit 171, a transmission/reception unit 172, a data processing unit 173, and a notification control unit 174 by operating according to a program.

入力操作受付部171は、キーボード131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。 The input operation reception unit 171 performs processing for receiving a user's input operation to the input device such as the keyboard 131 .

送受信部172は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmission/reception unit 172 performs processing for the terminal device 10 to transmit/receive data to/from an external device such as the server 20 according to a communication protocol.

データ処理部173は、端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。 The data processing unit 173 performs processing according to a program to perform computation on data input by the terminal device 10, and outputs the computation result to a memory or the like.

通知制御部174は、ユーザに対し情報を提示する処理を行う。通知制御部174は、表示画像をディスプレイ150に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理等を行う。 The notification control unit 174 performs processing for presenting information to the user. The notification control unit 174 performs processing for displaying a display image on the display 150, processing for outputting audio from the speaker 142, and the like.

<1.2 サーバ20の機能的な構成>
図3は、実施の形態1の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<1.2 Functional Configuration of Server 20>
FIG. 3 is a diagram showing the functional configuration of the server 20 that constitutes the account information management system 1 of Embodiment 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 3 , the server 20 functions as a communication section 201 , a storage section 202 and a control section 203 .

通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the server 20 to communicate with an external device.

記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。記憶部202は、ユーザデータベース2021と、金融機関口座データベース2022と、入出金データベース2023等を記憶する。 The storage unit 202 stores data and programs used by the server 20 . The storage unit 202 stores a user database 2021, a financial institution account database 2022, a deposit/withdrawal database 2023, and the like.

ユーザデータベース2021は、口座情報管理システム1の管理対象である金融機関の口座を保有するユーザの情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The user database 2021 is a database for holding information on users who have accounts of financial institutions managed by the account information management system 1 . Details will be described later.

金融機関口座データベース2022は、口座情報管理システム1の管理対象である金融機関の口座の識別情報、具体的には口座番号等の情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The financial institution account database 2022 is a database for holding identification information, specifically information such as account numbers, of accounts of financial institutions managed by the account information management system 1 . Details will be described later.

入出金データベース2023は、口座情報管理システム1の管理対象である金融機関の口座における入出金明細の情報、及び登録された入出金に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。 The deposit/withdrawal database 2023 is a database for holding information on deposit/withdrawal details in accounts of financial institutions managed by the account information management system 1 and information on registered deposit/withdrawal. Details will be described later.

制御部203は、サーバ20のプロセッサ29がプログラムに従って処理を行うことにより、各種モジュールとして受信制御モジュール2031、送信制御モジュール2032、金融機関情報登録モジュール2033、口座情報取得モジュール2034、入出金情報登録モジュール2035、口座残高予測モジュール2036、口座情報提示モジュール2037、及び口座情報提供モジュール2038に示す機能を発揮する。 The control unit 203 has various modules such as a reception control module 2031, a transmission control module 2032, a financial institution information registration module 2033, an account information acquisition module 2034, and a deposit/withdrawal information registration module by the processor 29 of the server 20 performing processing according to a program. 2035, account balance prediction module 2036, account information presentation module 2037, and account information provision module 2038.

受信制御モジュール2031は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。 The reception control module 2031 controls processing for the server 20 to receive a signal from an external device according to a communication protocol.

送信制御モジュール2032は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。 The transmission control module 2032 controls the processing by which the server 20 transmits signals to external devices according to a communication protocol.

金融機関情報登録モジュール2033は、口座情報管理システム1のユーザからの端末装置10の入力により、または取得指示により、ユーザが利用している金融機関の口座の識別情報を取得して登録する処理を制御する。金融機関の口座の識別情報とは、具体的には例えば、金融機関を識別する金融機関コード、当該金融機関における支店を識別する支店コード、普通預金、当座預金等の別を示す口座種類、及び口座番号であり、これらの情報により1の金融機関の口座が識別される。また、金融機関情報登録モジュール2033は、ユーザが利用している1または複数の金融機関の口座について、識別情報を取得して登録する。なお、1または複数の金融機関の口座とは、1の金融機関に開設されている複数の口座、及び複数の金融機関に開設されている口座の両方を含む。 The financial institution information registration module 2033 acquires and registers the identification information of the account of the financial institution used by the user according to the input of the terminal device 10 from the user of the account information management system 1 or the acquisition instruction. Control. Specifically, the identification information of the account of the financial institution includes, for example, the financial institution code that identifies the financial institution, the branch code that identifies the branch of the financial institution, the account type that indicates whether it is an ordinary deposit account, a checking account, etc. An account number, and these pieces of information identify an account in one financial institution. The financial institution information registration module 2033 also acquires and registers identification information for one or more financial institution accounts used by the user. The accounts of one or more financial institutions include both multiple accounts opened at one financial institution and accounts opened at multiple financial institutions.

金融機関情報登録モジュール2033は、ユーザが端末装置10から入力する金融機関の口座の識別情報を受け付けることにより取得してもよく、ユーザが外部のサーバ装置等に登録してある金融機関の口座の識別情報を取得してもよい。ユーザが端末装置10から入力する金融機関の口座の識別情報は、Webページ等による入力フォームに入力した入力情報でもよく、当該金融機関の情報連携により取得してもよい。外部のサーバ装置は、いわゆるSaaSによって提供される、当該金融機関が提供するサービス等でもよい。なお、外部のサーバ装置等により金融機関の口座の識別情報を管理する場合、サーバ20の機能として、金融機関情報登録モジュール2033を備えなくてもよい。 The financial institution information registration module 2033 may be acquired by accepting the identification information of the account of the financial institution input by the user from the terminal device 10. Identification information may be obtained. The identification information of the account of the financial institution input by the user from the terminal device 10 may be input information input to an input form such as a web page, or may be acquired through information cooperation of the financial institution. The external server device may be a service provided by the financial institution, which is provided by so-called SaaS. When the identification information of the account of the financial institution is managed by an external server device or the like, the financial institution information registration module 2033 does not have to be provided as a function of the server 20 .

金融機関情報登録モジュール2033は、例えば、取得した金融機関の口座の識別情報を、ユーザの識別情報に紐づけて、金融機関口座データベース2022に登録して記憶させる。 The financial institution information registration module 2033 , for example, associates the acquired identification information of the account of the financial institution with the identification information of the user, and registers and stores it in the financial institution account database 2022 .

口座情報取得モジュール2034は、金融機関情報登録モジュール2033が取得した(金融機関口座データベース2022に登録されている)ユーザの金融機関の口座の識別情報から、口座情報管理システム1のユーザごとに、識別情報に対応する口座情報を取得する処理を制御する。口座情報取得モジュール2034が取得する口座情報は、例えば、口座の入出金明細、口座残高等の情報である。口座情報取得モジュール2034は、例えば、ユーザが登録している1または複数の金融機関サーバ30にそれぞれアクセスし、API連携等により口座情報等をそれぞれ取得する。 The account information acquisition module 2034 identifies each user of the account information management system 1 from the identification information of the user's financial institution account (registered in the financial institution account database 2022) acquired by the financial institution information registration module 2033. Controls the process of acquiring account information corresponding to information. The account information acquired by the account information acquisition module 2034 is, for example, information such as account deposit/withdrawal details and account balance. The account information acquisition module 2034, for example, accesses one or a plurality of financial institution servers 30 registered by the user, and acquires account information and the like through API linkage and the like.

口座情報取得モジュール2034は、1の金融機関の口座情報だけではなく、ユーザが登録している1または複数の金融機関について、それぞれの金融機関サーバ30にアクセスし、入出金明細、口座残高等の口座情報をそれぞれ取得する。また、口座情報取得モジュール2034は、取得した金融機関ごとの口座情報を集約する、アグリゲーションの処理を行う。口座情報取得モジュール2034が行うアグリゲーション処理は、例えば、各金融機関の入出金明細を日付順にソートし、取得した金融機関ごとの残高を合計する処理であるが、これに限られない。 The account information acquisition module 2034 accesses each financial institution server 30 for not only the account information of one financial institution, but also one or more financial institutions registered by the user, and obtains deposit/withdrawal details, account balance, etc. Get each account information. In addition, the account information acquisition module 2034 performs aggregation processing for aggregating the acquired account information for each financial institution. The aggregation process performed by the account information acquisition module 2034 is, for example, a process of sorting the deposit/withdrawal details of each financial institution in chronological order and totaling the acquired balance for each financial institution, but is not limited to this.

口座情報取得モジュール2034は、例えば、取得した金融機関の口座情報を、ユーザの識別情報に紐づけて、入出金データベース2023に登録して記憶させる。 The account information acquisition module 2034 , for example, associates the acquired account information of the financial institution with the identification information of the user, and registers and stores it in the deposit/withdrawal database 2023 .

入出金情報登録モジュール2035は、ユーザが利用している金融機関の口座に対する入出金に関する情報を取得して登録する処理を制御する。入出金情報登録モジュール2035が登録する入出金に関する情報とは、例えば、金融機関の口座において将来発生する予定の入出金に関する情報であり、発生する予定の日付、入金/出金の別、及びその金額が含まれる。また、複数の金融機関の口座情報が登録されている場合、どの口座に対する入出金に関する情報であるかを示す、口座の識別情報が含まれてもよい。また、入出金に関する情報は、定期的に(例えば、毎月)発生する入出金、例えば毎月発生する家賃のような出金(支払)の情報や、給与のような入金の情報、事業者の場合における定額サービスに対する入金の情報でもよい。この場合、定期的に発生する入出金の情報は、必ずしも同一の金額である必要はなく、公共料金の支払のように使用量に応じて毎回金額が異なるものであってもよい。さらに、入出金に関する情報は、不定期に随時発生する各種支払いや入金の情報でもよい。 The deposit/withdrawal information registration module 2035 controls processing for acquiring and registering information regarding deposits/withdrawals to/from accounts of financial institutions used by users. Information about deposits and withdrawals registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035 is, for example, information about deposits and withdrawals that are scheduled to occur in the account of a financial institution in the future, and includes the date of the scheduled occurrence, the type of deposit/withdrawal, and the Includes amount. In addition, when account information of a plurality of financial institutions is registered, the information may include account identification information indicating to which account the information is related to deposits and withdrawals. In addition, information on deposits and withdrawals may include deposits and withdrawals that occur periodically (e.g., monthly), such as information on withdrawals (payments) such as monthly rent, information on deposits such as salaries, It may also be information on payment for a flat-rate service in . In this case, the information about deposits and withdrawals that occurs periodically does not necessarily have to be the same amount, and the amount may differ each time according to the amount used, such as public utility bills. Furthermore, the information on deposits and withdrawals may be information on various kinds of payments and deposits that occur irregularly as needed.

入出金情報登録モジュール2035は、ユーザからの端末装置10の入力により、金融機関の口座に対する入出金に関する情報の登録を受け付けてもよい。ユーザが端末装置10から入力する入出金に関する情報は、Webページ等による入力フォームに入力した入力情報でもよい。この場合、入力フォームに新たな入出金情報を入力した情報を受け付けてもよく、過去の入出金に関する情報から、例えば同じ入出金が翌月以降も発生する、というように関連付けた入力を受け付けてもよい。また、入出金に関するテキスト情報の登録を受け付け、このテキスト情報を口座の入出金に紐づけるタグ情報として登録してもよい。入出金に関するテキスト情報(登録するタグ情報)とは、例えば、入出金情報を補足するための情報であり、入出金の相手に関する情報や、金額が一定であること/変動すること、当該入出金の予定日が祝祭日になった場合はいつになるのか、等の情報である。 The deposit/withdrawal information registration module 2035 may accept registration of information regarding deposits/withdrawals to/from accounts of financial institutions through input from the user through the terminal device 10 . The information about deposits and withdrawals that the user inputs from the terminal device 10 may be input information input to an input form such as a web page. In this case, we may accept information in which new deposit/withdrawal information is entered in the input form, or may accept input related to past deposit/withdrawal information, such as the same deposit/withdrawal occurring in the next month or later. good. Alternatively, registration of text information regarding deposits and withdrawals may be accepted, and this text information may be registered as tag information linked to deposits and withdrawals of accounts. Text information related to deposits and withdrawals (tag information to be registered) is, for example, information for supplementing deposit and withdrawal information. It is information such as when the scheduled date of the event falls on a public holiday.

また、入出金情報登録モジュール2035は、過去の入出金に関する情報から、この入出金が所定の期間ごとに発生する入出金であるか否かを判定し、入出金に関する情報に関連付けて登録してもよい。具体的には、入出金情報登録モジュール2035は、過去の入出金に関する情報から、同じ入出金が翌月以降も発生する、というような推論を行い、入出金に関する情報に関連付けて登録してもよい。このとき、入出金情報登録モジュール2035は、上記のような過去の入出金に関する情報と将来の入出金に関する情報との対応関係を推論するための機械学習モデルを使用して判定してもよい。このような機械学習モデルは、入出金情報登録モジュール2035の機能として行われた機械学習により生成してもよく、他の装置により機械学習が行われた結果生成された機械学習モデルを取得してもよい。このような機械学習は、所定の教師データを使用した教師あり機械学習により行われてもよく、教師なし機械学習により行われてもよく、ディープラーニングにより行われてもよい。また、入出金情報登録モジュール2035による推定結果と、その後の入出金の状況等からさらなる機械学習を行い、その学習結果をマージするアグリゲーション処理を行ってもよい。 Further, the deposit/withdrawal information registration module 2035 determines whether or not the deposit/withdrawal is a deposit/withdrawal that occurs at predetermined intervals from information on past deposit/withdrawal, and registers the deposit/withdrawal in association with the information on the deposit/withdrawal. good too. Specifically, the deposit/withdrawal information registration module 2035 may make an inference that the same deposit/withdrawal will occur in the next month or later from the information regarding the past deposit/withdrawal, and register the information in association with the information regarding the deposit/withdrawal. . At this time, the deposit/withdrawal information registration module 2035 may use a machine learning model for inferring the correspondence relationship between the information regarding past deposits/withdrawals and the information regarding future deposits/withdrawals as described above. Such a machine learning model may be generated by machine learning performed as a function of the deposit/withdrawal information registration module 2035, and a machine learning model generated as a result of machine learning performed by another device is acquired. good too. Such machine learning may be performed by supervised machine learning using predetermined teacher data, may be performed by unsupervised machine learning, or may be performed by deep learning. Furthermore, further machine learning may be performed from the estimation result by the deposit/withdrawal information registration module 2035 and the subsequent deposit/withdrawal status, and aggregation processing may be performed to merge the learning results.

入出金情報登録モジュール2035は、例えば、取得した入出金に関する情報を、ユーザの識別情報に紐づけて、入出金データベース2023に登録して記憶させる。 The deposit/withdrawal information registration module 2035 , for example, associates the acquired information regarding deposit/withdrawal with the identification information of the user, and registers and stores it in the deposit/withdrawal database 2023 .

口座残高予測モジュール2036は、口座情報取得モジュール2034が取得した金融機関の口座残高について、入出金情報登録モジュール2035が登録した将来発生する予定の入出金に関する情報に基づき、将来の残高を予測する処理を制御する。口座残高予測モジュール2036は、例えば、金融機関の口座残高の金額から、将来発生する予定の入出金に関する金額を増減させ、将来の任意の日付における口座残高の予測金額を算出する残高予測シミュレーションを行ってもよい。このとき、口座残高予測モジュール2036は、ユーザが登録している1または複数の金融機関について、それぞれの入出金に関する情報に基づき、将来の残高を予測し、さらにその合計を算出する。 The account balance prediction module 2036 predicts the future balance of the account balance of the financial institution acquired by the account information acquisition module 2034, based on the information on the expected future deposits and withdrawals registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035. to control. The account balance prediction module 2036, for example, increases or decreases the amount of deposits and withdrawals scheduled to occur in the future from the amount of the account balance of the financial institution, and performs a balance prediction simulation to calculate the predicted amount of the account balance on any future date. may At this time, the account balance prediction module 2036 predicts the future balance of one or more financial institutions registered by the user based on the information on deposits and withdrawals, and further calculates the total.

口座残高予測モジュール2036は、例えば、予測した将来の口座残高の情報を、ユーザの識別情報に紐づけて、入出金データベース2023に登録して記憶させる。 The account balance prediction module 2036 , for example, associates information about predicted future account balances with user identification information, and registers and stores the information in the deposit/withdrawal database 2023 .

口座情報提示モジュール2037は、口座情報取得モジュール2034が取得した口座情報(口座の入出金明細、口座残高等の情報)と、入出金情報登録モジュール2035が登録した将来発生する予定の入出金に関する情報と、口座残高予測モジュール2036が予測した将来の口座残高とを、当該ユーザの端末装置10へ送信し、ユーザに提示する処理を制御する。口座情報提示モジュール2037は、ユーザからの端末装置10の入力により、各金融機関の口座情報、入出金に関する情報、予測の口座残高を集約した情報(合計の情報)として提示してもよく、ユーザが選択した金融機関の口座情報、入出金に関する情報、予測の口座残高を提示してもよい。 The account information presentation module 2037 receives the account information acquired by the account information acquisition module 2034 (account deposit/withdrawal details, account balance information, etc.), and information on scheduled future deposits/withdrawals registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035. , and the future account balance predicted by the account balance prediction module 2036 are transmitted to the user's terminal device 10, and the process of presenting it to the user is controlled. The account information presentation module 2037 may present the account information of each financial institution, the information on deposits and withdrawals, and the predicted account balance as aggregated information (total information) according to the input from the terminal device 10 by the user. may present account information of the selected financial institution, information on deposits and withdrawals, and estimated account balance.

また、口座情報提示モジュール2037は、ユーザからの端末装置10の入力により、任意の日付(過去でもよく、未来でもよい)における、金融機関の口座情報、入出金に関する情報、予測の口座残高を提示してもよい。このとき、任意の日付が過去の日付の場合は、提示する情報は実際の(実績)情報であり、未来の日付の場合は、提示する情報は予測の情報である。 In addition, the account information presentation module 2037 presents financial institution account information, deposit/withdrawal information, and predicted account balance on any date (past or future) according to input from the user through the terminal device 10. You may At this time, if the arbitrary date is a past date, the presented information is actual (actual) information, and if it is a future date, the presented information is forecast information.

さらに、口座情報提示モジュール2037は、口座残高予測モジュール2036による予測結果に基づく、口座の残高の推移予測を示す予測レポートを生成し、ユーザに提示してもよい。この予測レポートは、例えば、所定の期間における口座の残高の推移予測を示すグラフ等であってもよいが、これに限られない。 Furthermore, the account information presentation module 2037 may generate a prediction report showing a predicted transition of the account balance based on the prediction result by the account balance prediction module 2036 and present it to the user. This forecast report may be, for example, a graph or the like showing a forecasted transition of the balance of the account in a predetermined period, but is not limited to this.

さらにまた、口座情報提示モジュール2037は、ユーザの端末装置10にカレンダーを表示させ、カレンダーの日付ごとに、将来発生する予定の入出金に関する情報と、その日の口座の残高の予測金額を、ユーザに提示してもよい。このとき、口座情報提示モジュール2037は、ユーザからの端末装置10の入力により、カレンダー上で選択された任意の日付(過去でもよく、未来でもよい)における、金融機関の口座情報、入出金に関する情報、予測の口座残高を提示してもよい。 Furthermore, the account information presentation module 2037 displays a calendar on the terminal device 10 of the user, and for each date of the calendar, informs the user of information about deposits and withdrawals scheduled to occur in the future and the predicted amount of the account balance for that day. may be presented. At this time, the account information presentation module 2037 displays the account information of the financial institution and information on deposits and withdrawals on any date (past or future) selected on the calendar according to the user's input from the terminal device 10. , may present projected account balances.

口座情報提供モジュール2038は、口座情報取得モジュール2034が取得したユーザの口座情報を、他の金融機関へ提供するため、当該他の金融機関が提供する金融機関サーバ30へ送信する処理を制御する。口座情報提供モジュール2038は、当該他の金融機関が提供する金融機関サーバ30にアクセスし、API連携等により口座情報を送信する。このとき、他の金融機関は1の金融機関に限られず、複数の金融機関であってもよい。この口座情報は、他の金融機関(資金提供機関)で融資を行う場合に、与信情報として活用される。 The account information provision module 2038 controls the process of transmitting the user's account information acquired by the account information acquisition module 2034 to the financial institution server 30 provided by the other financial institution in order to provide the account information to the other financial institution. The account information providing module 2038 accesses the financial institution server 30 provided by the other financial institution and transmits account information through API linkage or the like. At this time, the other financial institution is not limited to one financial institution, and may be multiple financial institutions. This account information is used as credit information when financing is provided by another financial institution (financing institution).

<2 データ構造>
図4は、サーバ20が記憶するユーザデータベース2021、金融機関口座データベース2022のデータ構造の例を示す図である。また、図5は、サーバ20が記憶する入出金データベース2023のデータ構造の例を示す図である。
<2 Data structure>
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of the user database 2021 and the financial institution account database 2022 stored by the server 20. As shown in FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the data structure of the deposit/withdrawal database 2023 stored by the server 20. As shown in FIG.

図4に示すように、ユーザデータベース2021のレコードのそれぞれは、項目「ユーザID」と、項目「氏名/名称」と、項目「住所」と、項目「連絡先1」と、項目「連絡先2」等を含む。 As shown in FIG. 4, each of the records in the user database 2021 includes an item "user ID", an item "name/name", an item "address", an item "contact 1", and an item "contact 2". ”, etc.

項目「ユーザID」は、口座情報管理システム1を使用するユーザ(アカウント登録しているユーザ)それぞれを識別する情報である。 The item “user ID” is information for identifying each user who uses the account information management system 1 (user who has registered an account).

項目「氏名/名称」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが個人である場合の氏名、またはユーザが法人である場合の法人名称を示す情報である。 The item "name/name" is information indicating the name when the user who uses the account information management system 1 is an individual, or the corporate name when the user is a corporation.

項目「住所」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの住所(所在地)を示す情報である。 The item “address” is information indicating the address (location) of the user who uses the account information management system 1 .

項目「連絡先1」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが登録している自己の連絡先の情報であり、例えば自宅(所在地)の電話番号が格納されている。 The item "contact address 1" is information about the user's own contact address registered by the user using the account information management system 1, and stores, for example, the telephone number of the user's home (location).

項目「連絡先2」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが登録している自己の連絡先の情報であり、例えば携帯電話の電話番号が格納されている。 The item "contact address 2" is information of the contact address registered by the user who uses the account information management system 1, and stores, for example, the telephone number of the mobile phone.

なお、項目「連絡先1」、「連絡先2」は電話番号に限られず、ユーザに対する連絡手段であればメールアドレス等でもよい。 The items "contact 1" and "contact 2" are not limited to telephone numbers, and may be e-mail addresses or the like as long as they are means of contacting the user.

サーバ20は、口座情報管理システム1を利用するユーザの増減に伴って、ユーザデータベース2021のレコードを追加/削除する。 The server 20 adds/deletes records in the user database 2021 as the number of users using the account information management system 1 increases or decreases.

金融機関口座データベース2022のレコードのそれぞれは、項目「ユーザID」と、項目「口座識別情報」等を含む。 Each record in the financial institution account database 2022 includes an item “user ID” and an item “account identification information”.

項目「ユーザID」は、口座情報管理システム1を使用するユーザ(アカウント登録しているユーザ)それぞれを識別する情報であり、ユーザデータベース2021の項目「ユーザID」に対応している。 The item “user ID” is information for identifying each user who uses the account information management system 1 (user who has registered an account), and corresponds to the item “user ID” of the user database 2021 .

項目「口座識別情報」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関の口座を一意に定めるための情報であり、具体的には、項目「口座ID」と、項目「金融機関コード」と、項目「支店コード」と、項目「種類」と、項目「口座番号」等を含む。 The item "account identification information" is information for uniquely determining the account of the financial institution used by the user who uses the account information management system 1. Specifically, the item "account ID" and the item " "financial institution code", item "branch code", item "type", item "account number", and the like.

項目「口座ID」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関の口座を識別する情報である。 The item “account ID” is information for identifying the account of the financial institution used by the user who uses the account information management system 1 .

項目「金融機関コード」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関を識別する情報であり、全国銀行協会により各金融機関に割り当てられた4桁のコード情報である。 The item "financial institution code" is information identifying the financial institution used by the user using the account information management system 1, and is 4-digit code information assigned to each financial institution by the Japanese Bankers Association.

項目「支店コード」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関における支店を識別する情報であり、金融機関ごとに、各本支店に割り当てられた3桁のコード情報である。 The item "branch code" is information for identifying a branch of a financial institution used by a user using the account information management system 1, and is three-digit code information assigned to each head and branch of each financial institution. be.

項目「種類」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関の口座の種類を示す情報であり、例えば、普通預金を示す「普通」、または当座預金を示す「当座」が格納されている。 The item "type" is information indicating the type of account of the financial institution used by the user who uses the account information management system 1. For example, "ordinary" indicating an ordinary deposit, or "checking account" indicating a current account. is stored.

項目「口座番号」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関の口座番号を示す情報であり、例えば、各口座に割り当てられた7桁のコード情報である。 The item "account number" is information indicating the account number of the financial institution used by the user who uses the account information management system 1, for example, 7-digit code information assigned to each account.

サーバ20の金融機関情報登録モジュール2033は、ユーザから、または外部のサーバ装置等から金融機関の口座の識別情報を取得することに伴って、金融機関口座データベース2022の項目「口座識別情報」のレコードを追加する。 The financial institution information registration module 2033 of the server 20 acquires the identification information of the account of the financial institution from the user or from an external server device, etc., and registers the record of the item "account identification information" of the financial institution account database 2022. Add

図5に示すように、入出金データベース2023のレコードのそれぞれは、項目「ユーザID」と、項目「口座ID」と、項目「入出金詳細情報」等を含む。 As shown in FIG. 5, each record of the deposit/withdrawal database 2023 includes an item “user ID”, an item “account ID”, an item “deposit/withdrawal detailed information”, and the like.

項目「ユーザID」は、口座情報管理システム1を使用するユーザ(アカウント登録しているユーザ)それぞれを識別する情報であり、ユーザデータベース2021の項目「ユーザID」に対応している。 The item “user ID” is information for identifying each user who uses the account information management system 1 (user who has registered an account), and corresponds to the item “user ID” of the user database 2021 .

項目「口座ID」は、口座情報管理システム1を使用するユーザが使用している金融機関の口座を識別する情報であり、金融機関口座データベース2022の項目「口座ID」に対応している。 The item “account ID” is information for identifying the financial institution account used by the user using the account information management system 1 , and corresponds to the item “account ID” of the financial institution account database 2022 .

項目「入出金詳細情報」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの金融機関の口座における実際の入出金を記録した入出金に関する情報、及び将来発生する予定の入出金に関する情報であり、具体的には、項目「日付」と、項目「摘要」と、項目「支払/預り金額」と、項目「差引残高」等を含む。この項目「入出金詳細情報」は、金融機関サーバ30の金融機関において、口座に対する入出金があると日々記録される情報、及び入出金情報登録モジュール2035が登録した将来発生する予定の入出金に関する情報であり、例えば、項目「日付」の順に時系列で、最新の情報がレコードとして追加されるように構成されている。 The item "deposit/withdrawal detailed information" is information on deposits/withdrawals in which actual deposits/withdrawals are recorded in accounts of financial institutions of users using the account information management system 1, and information on deposits/withdrawals scheduled to occur in the future. Specifically, it includes the item "date", the item "description", the item "payment/deposit amount", the item "balance", and the like. This item "deposit/withdrawal detail information" relates to information recorded daily when there is a deposit/withdrawal to/from an account in the financial institution of the financial institution server 30, and deposit/withdrawal scheduled to occur in the future registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035. For example, the latest information is added as a record in chronological order in the order of the item "date".

項目「日付」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの金融機関の口座における入出金が発生した日付、または将来発生する入出金の予定日付を示す情報である。 The item "date" is information indicating the date on which deposits and withdrawals occurred in the account of the financial institution of the user using the account information management system 1, or the scheduled date of deposits and withdrawals that will occur in the future.

項目「摘要」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの金融機関の口座における入出金に関する内容を示す情報であり、例えば、振込による入出金があったことを示す「振込」、口座振替による入出金があったことを示す「口座振替」等が格納されている。なお、入出金情報登録モジュール2035が登録した将来発生する予定の入出金に関する情報の場合には、予定の情報であることを示す情報(予定)が格納されている。 The item "summary" is information indicating the contents of deposits and withdrawals in the account of the financial institution of the user using the account information management system 1. For example, "transfer" indicating that there was deposit and withdrawal by bank transfer, Stores information such as "account transfer" indicating that money has been deposited or withdrawn. In the case of information about deposits and withdrawals scheduled to occur in the future registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035, information (scheduled) indicating that the information is scheduled information is stored.

項目「支払/預り金額」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの金融機関の口座における入出金の金額を示す情報である。 The item “payment/deposit amount” is information indicating the amount of money deposited or withdrawn in the account of the financial institution of the user using the account information management system 1 .

項目「差引残高」は、口座情報管理システム1を使用するユーザの金融機関の口座における、項目「支払/預り金額」に格納された金額の入出金があった後の残高の金額を示す情報である。 The item "balance balance" is information indicating the amount of the balance after the amount stored in the item "payment/deposit amount" has been deposited or withdrawn in the account of the financial institution of the user using the account information management system 1. be.

サーバ20の口座情報取得モジュール2034は、口座情報を取得することに伴って、入出金データベース2023の項目「入出金詳細情報」にレコードを追加する。入出金情報登録モジュール2035は、将来発生する予定の入出金に関する情報を取得することに伴って、入出金データベース2023の項目「入出金詳細情報」にレコードを追加する。 The account information acquisition module 2034 of the server 20 adds a record to the item “deposit/withdrawal detailed information” of the deposit/withdrawal database 2023 along with the acquisition of the account information. The deposit/withdrawal information registration module 2035 adds a record to the item “deposit/withdrawal detailed information” of the deposit/withdrawal database 2023 in accordance with acquisition of information about deposits/withdrawals scheduled to occur in the future.

<3 動作>
以下、図6ないし図8を参照しながら、第1の実施の形態における口座情報管理システム1による口座登録処理、入出金情報登録処理及び口座情報提示処理について説明する。
<3 Operation>
An account registration process, deposit/withdrawal information registration process, and account information presentation process by the account information management system 1 according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.

図6は、実施の形態1の口座情報管理システム1による口座登録処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flow chart showing an example of the flow of account registration processing by the account information management system 1 of the first embodiment.

ステップS111の前処理として、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザから、口座情報管理システム1のサービスを利用するために必要な認証を行うためのユーザID及びパスワードを入力する操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けたユーザID及びパスワード、及びユーザ情報をサーバ20へ送信する。サーバ20は、ユーザID及びパスワードを、通信部201を介して受け付けて当該ユーザのユーザID及びパスワードが正当であることを確認し、所定の認証を行う。正当である場合、サーバ20は、認証完了の情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された認証完了の情報を受け付ける。通知制御部174は、受け付けた認証完了の情報を、ディスプレイ150に表示させ、ステップS111が開始される。 As a pre-process of step S111, the input operation reception unit 171 of the terminal device 10 receives an operation of inputting a user ID and a password for performing authentication necessary for using the services of the account information management system 1 from the user. . The transmission/reception unit 172 transmits the received user ID and password and user information to the server 20 . The server 20 accepts the user ID and password via the communication unit 201, confirms that the user ID and password of the user is valid, and performs predetermined authentication. If it is valid, the server 20 transmits information of completion of authentication to the terminal device 10 via the communication unit 201 . The transmitting/receiving unit 172 of the terminal device 10 receives the authentication completion information transmitted from the server 20 . The notification control unit 174 displays the received authentication completion information on the display 150, and step S111 is started.

ステップS111において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザからの操作により、金融機関の口座情報を入力する金融機関情報登録画面の表示指示を受け付ける。送受信部172は、受け付けた表示指示を、サーバ20へ送信する。端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された金融機関情報登録画面の表示データを受け付ける。通知制御部174は、受け付けた金融機関情報登録画面の表示データを、ディスプレイ150に表示させる。 In step S111, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives an instruction to display a financial institution information registration screen for inputting account information of a financial institution by an operation from the user. The transmitting/receiving unit 172 transmits the received display instruction to the server 20 . The transmitting/receiving unit 172 of the terminal device 10 receives the display data of the financial institution information registration screen transmitted from the server 20 . The notification control unit 174 causes the display 150 to display the received display data of the financial institution information registration screen.

ステップS121において、サーバ20は、端末装置10から送信された金融機関情報登録画面の表示指示を、通信部201を介して受け付ける。サーバ20は、金融機関情報登録画面の表示データを、通信部201を介して端末装置10へ送信する。 In step S<b>121 , the server 20 receives, via the communication unit 201 , an instruction to display the financial institution information registration screen transmitted from the terminal device 10 . The server 20 transmits display data of the financial institution information registration screen to the terminal device 10 via the communication unit 201 .

ステップS112において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザからの操作により、金融機関の口座識別情報、具体的には例えば、金融機関コード、支店コード、口座種類、及び口座番号の入力を受け付ける。送受信部172は、受け付けた口座識別情報を、サーバ20へ送信する。 In step S112, the input operation reception unit 171 of the terminal device 10 receives the input of the account identification information of the financial institution, specifically, for example, the financial institution code, the branch code, the account type, and the account number, according to the user's operation. accept. The transmission/reception unit 172 transmits the received account identification information to the server 20 .

ステップS122において、サーバ20の金融機関情報登録モジュール2033は、端末装置10から送信された金融機関の口座識別情報を、通信部201を介して受け付ける。金融機関情報登録モジュール2033は、受け付けた金融機関の口座識別情報を金融機関口座データベース2022に登録する。 In step S<b>122 , the financial institution information registration module 2033 of the server 20 receives the account identification information of the financial institution transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201 . The financial institution information registration module 2033 registers the received account identification information of the financial institution in the financial institution account database 2022 .

なお、金融機関情報登録モジュール2033が外部のサーバ装置等にアクセスし、外部のサーバ装置等により金融機関の口座の識別情報を管理する場合、図6に示す口座登録処理は行われない。 When the financial institution information registration module 2033 accesses an external server device or the like and manages the identification information of the account of the financial institution by the external server device or the like, the account registration processing shown in FIG. 6 is not performed.

以上のように、口座情報管理システム1では、ユーザからの入力により、または外部のサーバ装置等から、金融機関の口座識別情報を取得する。これらの情報は、ユーザの金融機関の口座情報を取得するためのもとになる。 As described above, the account information management system 1 acquires the account identification information of the financial institution by input from the user or from an external server device or the like. These pieces of information are the basis for obtaining the account information of the user's financial institution.

図7は、実施の形態1の口座情報管理システム1による入出金情報登録処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flow chart showing an example of the flow of deposit/withdrawal information registration processing by the account information management system 1 of the first embodiment.

ステップS211において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザからの操作により、金融機関の口座に対する入出金に関する情報を登録する入出金情報登録画面を表示する表示指示を受け付ける。送受信部172は、受け付けた表示指示を、サーバ20へ送信する。端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された入出金情報登録画面の表示データを受け付ける。通知制御部174は、受け付けた入出金情報登録画面の表示データを、ディスプレイ150に表示させる。 In step S211, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives a display instruction to display a deposit/withdrawal information registration screen for registering information regarding deposits/withdrawals to/from an account of a financial institution by an operation from the user. The transmitting/receiving unit 172 transmits the received display instruction to the server 20 . The transmitting/receiving unit 172 of the terminal device 10 receives the display data of the deposit/withdrawal information registration screen transmitted from the server 20 . The notification control unit 174 causes the display 150 to display the received display data of the deposit/withdrawal information registration screen.

ステップS221において、サーバ20は、端末装置10から送信された、金融機関の口座に対する入出金に関する情報を登録する入出金情報登録画面の表示指示を、通信部201を介して受け付ける。サーバ20は、入出金情報登録画面の表示データを、通信部201を介して端末装置10へ送信する。 In step S<b>221 , the server 20 receives, via the communication unit 201 , an instruction to display a deposit/withdrawal information registration screen for registering information regarding deposits/withdrawals to/from an account of a financial institution, which is transmitted from the terminal device 10 . The server 20 transmits the display data of the deposit/withdrawal information registration screen to the terminal device 10 via the communication unit 201 .

ステップS212において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザからの操作により、入出金に関する情報の入力を受け付ける。送受信部172は、受け付けた入出金に関する情報を、サーバ20へ送信する。 In step S212, the input operation accepting unit 171 of the terminal device 10 accepts input of information regarding deposits and withdrawals by an operation from the user. The transmitting/receiving unit 172 transmits the received information regarding deposits and withdrawals to the server 20 .

ステップS222において、サーバ20の入出金情報登録モジュール2035は、端末装置10から送信された入出金に関する情報を、通信部201を介して受け付ける。入出金情報登録モジュール2035は、受け付けた入出金に関する情報を入出金データベース2023に登録する。 In step S<b>222 , the deposit/withdrawal information registration module 2035 of the server 20 receives the information regarding the deposit/withdrawal transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201 . The deposit/withdrawal information registration module 2035 registers information on received deposit/withdrawal in the deposit/withdrawal database 2023 .

ステップS223において、サーバ20の口座残高予測モジュール2036は、ステップS222で受け付けた入出金に関する情報に基づき、将来発生する予定の入出金に関する金額を増減させ、将来の任意の日付における口座残高の予測金額を算出する残高予測シミュレーションを行う。 In step S223, the account balance prediction module 2036 of the server 20 increases/decreases the amount of deposits/withdrawals scheduled to occur in the future based on the information regarding deposits/withdrawals received in step S222, and predicts the account balance amount on any future date. Perform a balance prediction simulation to calculate

以上のように、口座情報管理システム1では、入出金に関する情報に基づき、将来の任意の日付における口座残高の予測金額を算出する。これにより、将来の任意の日付における口座の残高を把握することが可能になる。 As described above, the account information management system 1 calculates the predicted amount of the account balance on any future date based on the information on deposits and withdrawals. This makes it possible to know the balance of the account at any date in the future.

図8は、実施の形態1の口座情報管理システム1による口座情報提示処理を行う流れの一例を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flow chart showing an example of the flow of account information presentation processing by the account information management system 1 of the first embodiment.

ステップS311において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザからの操作により、口座情報(口座の入出金明細、口座残高等の情報)、入出金に関する情報、及び口座残高を表示する口座情報画面を表示する表示指示を受け付ける。送受信部172は、受け付けた表示指示を、サーバ20へ送信する。端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された口座情報画面の表示データを受け付ける。通知制御部174は、受け付けた口座情報画面の表示データを、ディスプレイ150に表示させる。 In step S311, the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives account information (account deposit/withdrawal details, account balance information, etc.), information on deposit/withdrawal, and account information displaying the account balance by the user's operation. Accepts a display instruction to display a screen. The transmitting/receiving unit 172 transmits the received display instruction to the server 20 . The transmission/reception unit 172 of the terminal device 10 receives the display data of the account information screen transmitted from the server 20 . The notification control unit 174 causes the display 150 to display the received display data of the account information screen.

ステップS321において、サーバ20は、端末装置10から送信された、口座情報、入出金に関する情報、及び口座残高を表示する口座情報画面の表示指示を、通信部201を介して受け付ける。 In step S<b>321 , the server 20 receives, via the communication unit 201 , an instruction to display an account information screen that displays account information, information on deposits and withdrawals, and account balance, transmitted from the terminal device 10 .

ステップS322において、サーバ20の口座情報取得モジュール2034は、ユーザが登録している1または複数の金融機関について、それぞれの金融機関サーバ30にアクセスし、API連携等により、入出金明細、口座残高等の口座情報をそれぞれ取得する。口座情報取得モジュール2034は、取得した口座情報を入出金データベース2023に登録する。 In step S322, the account information acquisition module 2034 of the server 20 accesses each financial institution server 30 for one or a plurality of financial institutions registered by the user, and retrieves deposit/withdrawal details, account balances, etc. by API linkage or the like. Acquire the account information of each. The account information acquisition module 2034 registers the acquired account information in the deposit/withdrawal database 2023 .

ステップS323において、サーバ20の口座残高予測モジュール2036は、ステップS322で取得した金融機関の口座残高について、ステップS222で登録した将来発生する予定の入出金に関する情報に基づき、将来の残高を予測する。ステップS323では、例えば、金融機関の口座残高の金額から、将来発生する予定の入出金に関する金額を増減させ、将来の任意の日付における口座残高の予測金額を算出する残高予測シミュレーションを行う。口座残高予測モジュール2036は、取得した入出金に関する情報を、入出金データベース2023に登録する。 In step S323, the account balance prediction module 2036 of the server 20 predicts the future balance of the account balance of the financial institution acquired in step S322, based on the information on the scheduled future deposits and withdrawals registered in step S222. In step S323, for example, a balance prediction simulation is performed to calculate the predicted amount of the account balance on any future date by increasing or decreasing the amount of deposits and withdrawals scheduled to occur in the future from the amount of the account balance of the financial institution. The account balance prediction module 2036 registers the acquired information on deposits and withdrawals in the deposit/withdrawal database 2023 .

ステップS324において、サーバ20の口座情報提示モジュール2037は、ステップS322で取得した金融機関の口座残高と、ステップS222で登録した将来発生する予定の入出金に関する情報と、ステップS323で予測した将来の口座残高予測とを、通信部201を介して端末装置10へ送信する。 In step S324, the account information presentation module 2037 of the server 20 selects the account balance of the financial institution acquired in step S322, the information on the expected future deposits and withdrawals registered in step S222, and the future account information predicted in step S323. Balance prediction is transmitted to the terminal device 10 via the communication unit 201 .

ステップS314において、端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された金融機関の口座残高、将来発生する予定の入出金に関する情報、及び将来の口座残高予測を受け付ける。通知制御部174は、受け付けたこれらの情報を、ディスプレイ150に表示させる。 In step S314, the transmitting/receiving unit 172 of the terminal device 10 receives the account balance of the financial institution transmitted from the server 20, information on deposits and withdrawals scheduled to occur in the future, and future account balance prediction. The notification control unit 174 causes the display 150 to display the received information.

以上のように、口座情報管理システム1では、ユーザの口座情報(口座の入出金明細、口座残高等の情報)と、将来発生する予定の入出金に関する情報と、将来の口座残高予測とを、ユーザに提示する。これにより、将来の任意の日付における口座の残高を容易に把握することが可能になる。 As described above, in the account information management system 1, the user's account information (account deposit/withdrawal details, account balance information, etc.), information on deposits/withdrawals scheduled to occur in the future, and future account balance predictions are present to the user. This makes it possible to easily grasp the balance of the account at any date in the future.

<4 画面例>
以下、図9及び図10を参照しながら、口座情報管理システム1による口座情報提示処理における口座情報提示及び残高推移予測の画面例について説明する。
<4 Screen example>
Below, examples of account information presentation and balance transition prediction screens in the account information presentation processing by the account information management system 1 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG.

図9は、端末装置10に表示する口座情報提示の画面例を示す図である。図9の画面例は、口座情報取得モジュール2034が取得した口座情報(口座の入出金明細、口座残高等の情報)と、入出金情報登録モジュール2035が登録した将来発生する予定の入出金に関する情報と、口座残高予測モジュール2036が予測した将来の口座残高とが表示された画面例を示す。図8のステップS314に相当する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen for presenting account information displayed on the terminal device 10. As shown in FIG. The screen example of FIG. 9 shows the account information (account deposit/withdrawal details, account balance, etc.) acquired by the account information acquisition module 2034, and information on scheduled future deposits/withdrawals registered by the deposit/withdrawal information registration module 2035. and the future account balance predicted by the account balance prediction module 2036 are displayed. This corresponds to step S314 in FIG.

図9に示すように、端末装置10のディスプレイ150には、口座情報、予定の入出金に関する情報、及び予測される将来の口座残高を表示する画面として、現在の口座残高を示す口座残高表示欄1031aと、金融機関の口座識別情報を示す口座番号等表示欄1031bと、入出金情報(未来の日付の場合は予定の入出金に関する情報)を示す入出金表示欄1031cと、任意の日付における口座残高(未来の日付の場合は予測の)を示す口座予測残高表示欄1031dとが表示されている。口座番号等表示欄1031bに表示される口座番号等の情報は、金融機関口座データベース2022に格納されている口座の識別情報であり、図9に示す口座情報提示は当該金融機関の口座情報等である。 As shown in FIG. 9, the display 150 of the terminal device 10 has an account balance display column showing the current account balance as a screen for displaying account information, information on scheduled deposits and withdrawals, and predicted future account balances. 1031a, an account number display column 1031b indicating account identification information of a financial institution, a deposit/withdrawal display column 1031c indicating deposit/withdrawal information (information on scheduled deposit/withdrawal in the case of a future date), and an account on an arbitrary date. A predicted account balance display field 1031d showing the balance (predicted in the case of a future date) is displayed. The information such as the account number displayed in the account number display column 1031b is the identification information of the account stored in the financial institution account database 2022, and the account information presentation shown in FIG. be.

図9に示す画面において、所定の操作により、複数の金融機関についての情報をアグリゲートして表示させるように指示すると、口座残高表示欄1031a、入出金表示欄1031c、及び口座予測残高表示欄1031dには、複数の金融機関について集約された情報が表示される。このとき、複数の金融機関のうちの一部の金融機関の口座を選択可能に構成し、該当する金融機関の口座についての情報のみを表示させるように構成してもよい。また、図9に示す画面において、所定の操作により、任意の日付を選択して表示させるように指示すると、口座残高表示欄1031a、入出金表示欄1031c、及び口座予測残高表示欄1031dには、当該日付の(未来の日付の場合は予測の)情報が表示される。 In the screen shown in FIG. 9, when an instruction to aggregate and display information about a plurality of financial institutions is given by a predetermined operation, an account balance display field 1031a, a deposit/withdrawal display field 1031c, and an account forecast balance display field 1031d are displayed. displays aggregated information for multiple financial institutions. At this time, it may be configured such that the accounts of some of the plurality of financial institutions are selectable, and only the information about the accounts of the corresponding financial institutions is displayed. In addition, on the screen shown in FIG. 9, when an arbitrary date is selected by a predetermined operation and instructed to be displayed, the account balance display column 1031a, the deposit/withdrawal display column 1031c, and the account forecast balance display column 1031d Information for that date (or forecast if it is a future date) is displayed.

図10は、端末装置10に表示する残高推移予測の画面例を示す図である。図10の画面例は、口座残高予測モジュール2036が予測した、将来の任意の日付における口座残高の推移を示す残高予測シミュレーションが端末装置10に送信されて表示された画面例を示す。図8のステップS314に相当する。 FIG. 10 is a diagram showing an example of a balance transition prediction screen displayed on the terminal device 10. As shown in FIG. The screen example of FIG. 10 shows a screen example in which a balance prediction simulation showing the transition of the account balance on an arbitrary future date predicted by the account balance prediction module 2036 is transmitted to the terminal device 10 and displayed. This corresponds to step S314 in FIG.

図10に示すように、端末装置10のディスプレイ150には、残高予測シミュレーションの表示範囲の期間を選択可能な表示期間選択欄1032aと、口座残高の推移を示す残高予測シミュレーション表示欄1032bと、が表示されている。残高予測シミュレーション表示欄1032bは、例えば、過去の口座残高の推移を実線のグラフで示す実績推移グラフ1032cと、未来の口座残高の推移の予測を破線のグラフで示す予測推移グラフ1032dと、が表示されている。 As shown in FIG. 10, the display 150 of the terminal device 10 has a display period selection field 1032a for selecting the period of the display range of the balance prediction simulation, and a balance prediction simulation display field 1032b showing the transition of the account balance. is displayed. The balance prediction simulation display field 1032b displays, for example, a performance transition graph 1032c showing the transition of the past account balance with a solid line graph and a prediction transition graph 1032d showing the prediction of the future account balance transition with a dashed line graph. It is

<小括>
以上のように、本実施形態によると、ユーザからの入力により、または外部のサーバ装置等から、金融機関の口座識別情報を取得する。この口座識別情報から、ユーザの口座情報(口座の入出金明細、口座残高等の情報)を取得する。また、ユーザからの入力により、または過去の入出金情報からの推測により、入出金に関する情報を取得する。さらに、ユーザの口座情報と、将来発生する予定の入出金に関する情報と、将来の口座残高予測とを、ユーザに提示する。そのため、将来の任意の日付における口座の残高を容易に把握することが可能になる。これにより、この口座情報管理システムをユーザが選択するインセンティブを高めることが可能である。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, the account identification information of the financial institution is obtained by input from the user or from an external server device or the like. The user's account information (account deposit/withdrawal details, account balance, etc.) is acquired from this account identification information. In addition, information on deposits and withdrawals is acquired by input from the user or by guessing from past deposit/withdrawal information. Furthermore, the user's account information, information on deposits and withdrawals scheduled to occur in the future, and future account balance predictions are presented to the user. Therefore, it becomes possible to easily grasp the balance of the account at any future date. This makes it possible to increase the incentive for users to select this account information management system.

また、ユーザの口座情報について、1の金融機関の口座情報だけではなく、ユーザが登録している1または複数の金融機関について、それぞれの金融機関サーバにアクセスし、API連携等により、入出金明細、口座残高等の口座情報をそれぞれ取得する。これにより、複数の金融機関の口座情報について一括管理をすることが可能になる。 In addition, for the user's account information, not only the account information of one financial institution, but also one or more financial institutions registered by the user can access the respective financial institution servers and use API linkage etc. to obtain deposit and withdrawal details. , and acquire account information such as account balance. This makes it possible to collectively manage the account information of a plurality of financial institutions.

さらに、取得したユーザの口座情報を、他の金融機関へ提供する。これは、融資を行う金融機関(資金提供機関)では、融資対象者の金融機関の口座における入出金の情報を活用したいというニーズがあるからである。これにより、入出金の情報に基づく適切な与信審査が可能になる。 Furthermore, the acquired account information of the user is provided to other financial institutions. This is because there is a need for financial institutions that provide loans (funding institutions) to utilize information on deposits and withdrawals in financial institution accounts of loan recipients. This enables appropriate credit screening based on deposit/withdrawal information.

<第2の実施の形態>
以下、口座情報管理システム1の他の実施の形態について説明する。
<Second Embodiment>
Other embodiments of the account information management system 1 will be described below.

<1 口座情報管理システム1の全体構成>
図11は、実施の形態2の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。第2の実施の形態における口座情報管理システム1の全体の構成、端末装置10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。サーバ20の構成については、図11に示すように、新たにアラート通知モジュール2039の機能を備える以外、第1の実施の形態と同様である。以下、第2の実施の形態におけるアラート通知モジュール2039の機能について説明する。
<1 Overall configuration of account information management system 1>
FIG. 11 is a diagram showing the functional configuration of the server 20 that constitutes the account information management system 1 of Embodiment 2. As shown in FIG. The overall configuration of the account information management system 1 and the configuration of the terminal device 10 according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and will not be described repeatedly. The configuration of the server 20 is the same as that of the first embodiment, except that the function of the alert notification module 2039 is newly provided as shown in FIG. The functions of the alert notification module 2039 according to the second embodiment are described below.

アラート通知モジュール2039は、口座残高予測モジュール2036が予測した将来の口座残高が、将来不足すると予測される場合、ユーザの端末装置10にアラートを送信してユーザに対してアラート通知を行う処理を制御する。アラート通知モジュール2039は、例えば、予測の口座残高が、将来発生する出金(支払)ができないと判定される場合、ユーザに対してアラートを送信する。このとき、アラート通知モジュール2039は、ユーザに対して電子メール等の手段でアラートを送信してもよく、端末装置10に対してプッシュ通知によりアラートを送信してもよい。 The alert notification module 2039 controls the process of sending an alert to the user's terminal device 10 and notifying the user of the alert when the future account balance predicted by the account balance prediction module 2036 is predicted to be insufficient in the future. do. The alert notification module 2039 sends an alert to the user, for example, when it is determined that the projected account balance will not allow future withdrawals (payments). At this time, the alert notification module 2039 may send the alert to the user by means of e-mail or the like, or may send the alert to the terminal device 10 by push notification.

<2 データ構造>
第2の実施の形態におけるデータ構造は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。
<2 Data structure>
The data structure in the second embodiment is the same as in the first embodiment, so it will not be described repeatedly.

<3 動作>
第2の実施の形態における動作は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。
<3 Operation>
Since the operation in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, it will not be described repeatedly.

<小括>
以上のように、本実施形態によると、将来の口座残高が不足すると予測される場合、ユーザに対してアラート通知を行う。これにより、将来の残高不足を防止し、口座情報についてより適切に管理することが可能になる。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, when it is predicted that the account balance will be insufficient in the future, an alert notification is sent to the user. This makes it possible to prevent future balance shortages and manage account information more appropriately.

<第3の実施の形態>
以下、口座情報管理システム1の他の実施の形態について説明する。
<Third Embodiment>
Other embodiments of the account information management system 1 will be described below.

<1 口座情報管理システム1の全体構成>
図12は、実施の形態3の口座情報管理システム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。第3の実施の形態における口座情報管理システム1の全体の構成、端末装置10の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。サーバ20の構成については、図12に示すように、新たに融資情報提供モジュール2040の機能を備える以外、第1の実施の形態と同様である。以下、第2の実施の形態における融資情報提供モジュール2040の機能について説明する。
<1 Overall configuration of account information management system 1>
FIG. 12 is a diagram showing the functional configuration of the server 20 that constitutes the account information management system 1 of Embodiment 3. As shown in FIG. The overall configuration of the account information management system 1 and the configuration of the terminal device 10 according to the third embodiment are the same as those of the first embodiment, and will not be described repeatedly. The configuration of the server 20 is the same as that of the first embodiment, except that the function of the loan information providing module 2040 is newly provided as shown in FIG. Functions of the loan information providing module 2040 according to the second embodiment will be described below.

融資情報提供モジュール2040は、口座残高予測モジュール2036が予測した将来の口座残高が、将来不足すると予測される場合、当該ユーザが利用可能な融資に関する情報を、ユーザの端末装置10に送信して提示する処理を制御する。融資情報提供モジュール2040は、例えば、予測の口座残高が、将来発生する出金(支払)ができないと判定される場合、当該ユーザの口座の入出金明細や口座残高から、利用可能と判定される融資に関する情報を、記憶部202が記憶する融資に関する情報(図示は省略)から、または他の金融機関等から抽出し、ユーザに対して提示する。このとき、口座情報提供モジュール2038が口座情報を提供した他の金融機関の融資情報を金融機関サーバ30から取得し、ユーザに提示してもよい。さらに、融資情報提供モジュール2040は、提示した融資に関する情報への申込手段である申込ボタンや当該金融機関へのリンクを、ユーザに対して提示してもよい。 When the future account balance predicted by the account balance prediction module 2036 is predicted to be insufficient in the future, the loan information provision module 2040 transmits and presents information on loans available to the user to the terminal device 10 of the user. control the processing to do. For example, when it is determined that the predicted account balance cannot be used for withdrawals (payments) that will occur in the future, the loan information provision module 2040 determines that the user's account can be used based on the deposit/withdrawal details and account balance of the user's account. Information on financing is extracted from information on financing (not shown) stored in the storage unit 202 or from other financial institutions or the like, and presented to the user. At this time, the account information provision module 2038 may acquire from the financial institution server 30 the financing information of the other financial institution to which the account information has been provided, and present it to the user. Furthermore, the loan information providing module 2040 may present to the user an application button, which is a means for applying for the presented information on financing, or a link to the financial institution.

<2 データ構造>
第2の実施の形態におけるデータ構造は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。
<2 Data structure>
The data structure in the second embodiment is the same as in the first embodiment, so it will not be described repeatedly.

<3 動作>
第2の実施の形態における動作は、第1の実施の形態と同様であるので、繰り返して説明しない。
<3 Operation>
Since the operation in the second embodiment is the same as that in the first embodiment, it will not be described repeatedly.

<小括>
以上のように、本実施形態によると、将来の口座残高が不足すると予測される場合、ユーザに対して利用可能な融資に関する情報を提示する。これにより、将来の残高不足を防止し、口座情報についてより適切に管理することが可能になる。
<Summary>
As described above, according to this embodiment, when it is predicted that the account balance will be insufficient in the future, the user is presented with information on available financing. This makes it possible to prevent future balance shortages and manage account information more appropriately.

以上、開示に係る実施形態について説明したが、これらはその他の様々な形態で実施することが可能であり、種々の省略、置換及び変更を行なって実施することができる。これらの実施形態及び変形例ならびに省略、置換及び変更を行なったものは、特許請求の範囲の技術的範囲とその均等の範囲に含まれる。 Although the disclosed embodiments have been described above, they can be implemented in various other forms, and can be implemented with various omissions, substitutions, and modifications. These embodiments, modifications, omissions, substitutions and changes are included in the technical scope of the claims and their equivalents.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
<Appendix>
The items described in each of the above embodiments will be added below.

(付記1)プロセッサ29と、メモリ25とを備えるコンピュータに実行させ、金融機関の口座における入出金情報を提供するためのプログラムであって、メモリ25には、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報(2022)が登録され、プログラムは、プロセッサ29に、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップ(S322)と、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップ(S222)と、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップ(S223、S323)と、ユーザの操作により、1または複数の口座情報、登録した入出金に関する情報、及び予測した口座の残高の情報を、前記ユーザに提示するステップ(S324)と、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行させる、プログラム。 (Appendix 1) A program that is executed by a computer having a processor 29 and a memory 25 and provides information on deposits and withdrawals in an account of a financial institution. The information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution (2022) are registered, and the program instructs the processor 29 to identify the user from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution. a step of acquiring account information of the financial institution (S322); a step of registering information on deposits and withdrawals for the account of the financial institution (S222); A step of predicting the future balance (S223, S323), and a step of presenting to the user one or more account information, registered deposit/withdrawal information, and predicted account balance information by the user's operation ( S324) and a step of providing the account information to another financial institution.

(付記2)入出金に関する情報を登録するステップにおいて、ユーザからの入力により、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報の登録を受け付けて登録する、(付記1)に記載のプログラム。 (Appendix 2) The program according to (Appendix 1), in which, in the step of registering information on deposits and withdrawals, registration of information on deposits and withdrawals for accounts of financial institutions is accepted and registered by input from a user.

(付記3)ユーザからの入力により、金融機関の口座に対する、入出金に関するテキスト情報の登録を受け付け、テキスト情報を金融機関の口座に対するタグ情報として登録する、(付記2)に記載のプログラム。 (Supplementary Note 3) The program according to (Supplementary Note 2), which accepts registration of text information relating to deposits and withdrawals for an account of a financial institution by input from a user, and registers the text information as tag information for the account of the financial institution.

(付記4)入出金に関する情報を登録するステップにおいて、過去の口座情報における入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録する、(付記1)から(付記3)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 4) In the step of registering information about deposits and withdrawals, based on the information about deposits and withdrawals in the past account information, registering information about deposits and withdrawals for accounts of financial institutions, (Appendix 1) to (Appendix 3) Program as described in any.

(付記5)過去の口座情報における入出金に関する情報を読み取り、入出金が所定の期間ごとに発生する入出金であるか否かを判定し、判定結果に基づき、所定の期間ごとに発生する入出金に関する情報を登録する、(付記4)に記載のプログラム。 (Appendix 5) Read information about deposits and withdrawals in past account information, determine whether deposits and withdrawals occur at predetermined intervals, and based on the determination results, deposits and withdrawals that occur at intervals of predetermined intervals The program according to (Appendix 4) for registering information about money.

(付記6)ユーザに提示するステップにおいて、1または複数の口座情報、入出金に関する情報、及び口座の残高の情報をそれぞれ集約するアグリゲーションを行い、ユーザの選択操作により、各金融機関の情報または集約した情報を、ユーザに提示する、(付記1)から(付記5)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 6) In the step of presenting to the user, aggregation is performed to aggregate one or more account information, information on deposits and withdrawals, and information on the balance of the account, and information or aggregation of each financial institution is performed by the user's selection operation The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 5), which presents the obtained information to the user.

(付記7)ユーザに提示するステップにおいて、入出金に関する情報に基づく口座の残高の推移予想を示す予測レポートを生成し、ユーザに提示する、(付記1)から(付記6)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 7) Any one of (Appendix 1) to (Appendix 6), wherein, in the step of presenting to the user, a forecast report showing expected changes in the balance of the account based on information on deposits and withdrawals is generated and presented to the user. program.

(付記8)ユーザに提示するステップにおいて、入出金に関する情報の日付ごとにカレンダーに関連付けて、カレンダーと共にユーザに提示する、(付記1)から(付記7)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 8) The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 7), wherein in the step of presenting to the user, each date of the information on deposits and withdrawals is associated with the calendar and presented to the user together with the calendar.

(付記9)ユーザからの入力により、カレンダーにおける任意の日付の選択を受け付け、選択された日付における入出金に関する情報と、予測した口座の残高の情報とを、ユーザに提示する、(付記8)に記載のプログラム。 (Appendix 9) Accepts selection of an arbitrary date in the calendar by input from the user, and presents information on deposits and withdrawals on the selected date and information on the predicted account balance to the user (Appendix 8) program described in .

(付記10)プログラムは、さらに、予測した口座の残高が不足する場合、ユーザに対してアラート通知を行うステップを実行させる、(付記1)から(付記9)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 10) The program according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 9), further causing the program to execute a step of notifying the user of an alert when the predicted balance of the account is insufficient.

(付記11)プログラムは、さらに、予測した口座の残高が不足する場合、ユーザに対して、ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップを実行させる、(付記1)から(付記10)のいずれかに記載のプログラム。 (Appendix 11) The program further causes the user to perform the step of presenting information regarding loans available to the user if the predicted account balance is insufficient. Program as described in any.

(付記12)ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップにおいて、口座情報を提供した他の金融機関が提供する、ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示する、(付記11)に記載のプログラム。 (Appendix 12) The step of presenting information about loans available to the user presents information about loans available to the user provided by another financial institution that provided the account information. program.

(付記13)ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップにおいて、ユーザに対して、ユーザが利用可能な融資の利用申込を受け付ける申込受付手段を提示する、(付記11)または(付記12)に記載のプログラム。 (Appendix 13) In the step of presenting information about loans available to the user, the user is presented with application accepting means for accepting applications for loans available to the user (Appendix 11) or (Appendix 12) program described in .

(付記14)制御部203と、記憶部202とを備え、金融機関の口座における入出金情報を提供する情報処理装置であって、記憶部202には、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報(2022)が登録され、制御部203は、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップ(S322)と、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップ(S222)と、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップ(S223、S323)と、ユーザの操作により、1または複数の口座情報、登録した入出金に関する情報、及び予測した口座の残高の情報を、前記ユーザに提示するステップ(S324)と、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を行う、情報処理装置。 (Appendix 14) An information processing device that includes a control unit 203 and a storage unit 202, and provides information on deposits and withdrawals in an account of a financial institution. Information identifying the financial institution and information identifying the account of the financial institution (2022) are registered, and the control unit 203, from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution, A step of acquiring account information of a financial institution (S322); a step of registering information on deposits and withdrawals in the account of the financial institution (S222); and a future balance of the account of the financial institution based on the registered information on deposits and withdrawals. (S223, S323), and a step (S324) of presenting one or more account information, registered deposit/withdrawal information, and predicted account balance information to the user by the user's operation. , providing the account information to another financial institution.

(付記11)プロセッサ29と、メモリ25とを備えるコンピュータにより実行され、金融機関の口座における入出金情報を提供するための方法であって、メモリ25には、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報(2022)が登録され、方法は、プロセッサ29が、金融機関を識別する情報及び金融機関の口座を識別する情報から、ユーザごとに、金融機関の口座情報を取得するステップ(S322)と、金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップ(S222)と、登録した入出金に関する情報に基づき、金融機関の口座の将来における残高を予測するステップ(S223、S323)と、ユーザの操作により、1または複数の口座情報、登録した入出金に関する情報、及び予測した口座の残高の情報を、前記ユーザに提示するステップ(S324)と、口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行する、方法。 (Appendix 11) A method for providing deposit/withdrawal information in an account of a financial institution, which is executed by a computer comprising a processor 29 and a memory 25, wherein the memory 25 stores information received from a user and used by the user. Information identifying the financial institution and information identifying the account of the financial institution (2022) are registered, and the method is such that the processor 29, from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution, the user a step of acquiring account information of the financial institution (S322); a step of registering information on deposits and withdrawals for the account of the financial institution (S222); A step of predicting the future balance (S223, S323), and a step of presenting to the user one or more account information, registered deposit/withdrawal information, and predicted account balance information by the user's operation ( S324) and providing the account information to other financial institutions.

10 端末装置、20 サーバ、80 ネットワーク、130 操作受付部、161 ユーザ情報、22 通信IF、23 入出力IF、25 メモリ、26 ストレージ、29 プロセッサ、201 通信部、202 記憶部、2021 ユーザデータベース、2022 金融機関口座データベース、2023 入出金データベース、203 制御部 10 terminal device, 20 server, 80 network, 130 operation reception unit, 161 user information, 22 communication IF, 23 input/output IF, 25 memory, 26 storage, 29 processor, 201 communication unit, 202 storage unit, 2021 user database, 2022 Financial institution account database, 2023 deposit/withdrawal database, 203 control unit

Claims (15)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させ、金融機関の口座における入出金情報を提供するためのプログラムであって、
前記メモリには、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報が登録され、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報から、前記ユーザごとに、前記金融機関の口座情報を取得するステップと、
前記金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、
登録した前記入出金に関する情報に基づき、前記金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、
前記ユーザの操作により、1または複数の前記口座情報、登録した前記入出金に関する情報、及び予測した前記口座の残高の情報を、前記ユーザに提示するステップと、
前記口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行させる、プログラム。
A program to be executed by a computer comprising a processor and a memory to provide deposit and withdrawal information in an account of a financial institution,
Information identifying the financial institution used by the user and information identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the memory,
The program causes the processor to:
obtaining account information of the financial institution for each of the users from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution;
a step of registering information on deposits and withdrawals to the account of the financial institution;
predicting the future balance of the account of the financial institution based on the registered information on deposits and withdrawals;
a step of presenting to the user one or more of the account information, information on the registered deposits and withdrawals, and information on the predicted balance of the account by the user's operation;
and providing the account information to another financial institution.
前記入出金に関する情報を登録するステップにおいて、前記ユーザからの入力により、前記金融機関の口座に対する、入出金に関する情報の登録を受け付けて登録する、請求項1に記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, wherein, in the step of registering information on deposits and withdrawals, registration of information on deposits and withdrawals for an account of said financial institution is accepted and registered in response to an input from said user. 前記ユーザからの入力により、前記金融機関の口座に対する、入出金に関するテキスト情報の登録を受け付け、前記テキスト情報を前記金融機関の口座に対するタグ情報として登録する、請求項2に記載のプログラム。 3. The program according to claim 2, which accepts registration of text information relating to deposits and withdrawals for an account of said financial institution by input from said user, and registers said text information as tag information for said account of said financial institution. 前記入出金に関する情報を登録するステップにおいて、過去の前記口座情報における入出金に関する情報に基づき、前記金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプログラム。 4. Any one of claims 1 to 3, wherein in the step of registering the information on deposits and withdrawals, the information on deposits and withdrawals is registered for the account of the financial institution based on the information on deposits and withdrawals in the past account information. 1. The program according to item 1. 過去の前記口座情報における入出金に関する情報を読み取り、前記入出金が所定の期間ごとに発生する入出金であるか否かを判定し、判定結果に基づき、所定の期間ごとに発生する入出金に関する情報を登録する、請求項4に記載のプログラム。 Reading information about deposits and withdrawals in the past account information, determining whether or not the deposits and withdrawals are deposits and withdrawals that occur every predetermined period, and based on the determination result, deposits and withdrawals that occur every predetermined period 5. The program according to claim 4, which registers information about. 前記ユーザに提示するステップにおいて、1または複数の前記口座情報、前記入出金に関する情報、及び前記口座の残高の情報をそれぞれ集約するアグリゲーションを行い、前記ユーザの選択操作により、各金融機関の情報または集約した情報を、前記ユーザに提示する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプログラム。 In the step of presenting to the user, aggregation is performed to respectively aggregate one or more of the account information, the information on deposits and withdrawals, and the information on the balance of the account, and information of each financial institution is selected by the user 6. The program according to any one of claims 1 to 5, presenting aggregated information to said user. 前記ユーザに提示するステップにおいて、前記入出金に関する情報に基づく前記口座の残高の推移予想を示す予測レポートを生成し、前記ユーザに提示する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプログラム。 7. The method according to any one of claims 1 to 6, wherein, in the step of presenting to the user, a forecast report showing expected changes in the balance of the account based on the information on deposits and withdrawals is generated and presented to the user. program as described. 前記ユーザに提示するステップにおいて、前記入出金に関する情報の日付ごとにカレンダーに関連付けて、前記カレンダーと共に前記ユーザに提示する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプログラム。 8. The program according to any one of claims 1 to 7, wherein, in the step of presenting to the user, each date of the information on deposits and withdrawals is associated with a calendar and presented to the user together with the calendar. 前記ユーザからの入力により、前記カレンダーにおける任意の日付の選択を受け付け、選択された前記日付における前記入出金に関する情報と、予測した前記口座の残高の情報とを、前記ユーザに提示する、請求項8に記載のプログラム。 Receiving selection of an arbitrary date in the calendar by input from the user, and presenting information on the deposit/withdrawal on the selected date and information on the predicted balance of the account to the user. Item 8. The program according to Item 8. 前記プログラムは、さらに、
予測した前記口座の残高が不足する場合、前記ユーザに対してアラート通知を行うステップを実行させる、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のプログラム。
The program further
10. The program according to any one of claims 1 to 9, causing execution of a step of notifying the user of an alert when the predicted balance of the account is insufficient.
前記プログラムは、さらに、
予測した前記口座の残高が不足する場合、前記ユーザに対して、前記ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップを実行させる、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のプログラム。
The program further
11. A program according to any one of claims 1 to 10, causing the user to perform the step of presenting information regarding loans available to the user if the predicted account balance is insufficient. .
前記ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップにおいて、前記口座情報を提供した他の金融機関が提供する、前記ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示する、請求項11に記載のプログラム。 12. The program according to claim 11, wherein the step of presenting information on loans available to the user presents information on loans available to the user provided by another financial institution that provided the account information. 前記ユーザが利用可能な融資に関する情報を提示するステップにおいて、前記ユーザに対して、前記ユーザが利用可能な融資の利用申込を受け付ける申込受付手段を提示する、請求項11または請求項12に記載のプログラム。 13. The method according to claim 11 or 12, wherein in the step of presenting information on loans available to the user, an application accepting means for accepting applications for loans available to the user is presented to the user. program. 制御部と、記憶部とを備え、金融機関の口座における入出金情報を提供する情報処理装置であって、
前記記憶部には、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報が登録され、
前記制御部は、
前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報から、前記ユーザごとに、前記金融機関の口座情報を取得するステップと、
前記金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、
登録した前記入出金に関する情報に基づき、前記金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、
前記ユーザの操作により、1または複数の前記口座情報、登録した前記入出金に関する情報、及び予測した前記口座の残高の情報とを、前記ユーザに提示するステップと、
前記口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行する、情報処理装置。
An information processing device comprising a control unit and a storage unit, and providing deposit and withdrawal information in an account of a financial institution,
Information identifying the financial institution used by the user and information identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the storage unit,
The control unit
obtaining account information of the financial institution for each of the users from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution;
a step of registering information on deposits and withdrawals to the account of the financial institution;
predicting the future balance of the account of the financial institution based on the registered information on deposits and withdrawals;
a step of presenting to the user one or more of the account information, information on the registered deposits and withdrawals, and information on the predicted balance of the account by the user's operation;
and providing the account information to another financial institution.
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータにより実行され、金融機関の口座における入出金情報を提供するための方法であって、
前記メモリには、ユーザから受け付けた、前記ユーザが利用する前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報が登録され、
前記方法は、前記プロセッサが、
前記金融機関を識別する情報及び前記金融機関の口座を識別する情報から、前記ユーザごとに、前記金融機関の口座情報を取得するステップと、
前記金融機関の口座に対する、入出金に関する情報を登録するステップと、
登録した前記入出金に関する情報に基づき、前記金融機関の口座の将来における残高を予測するステップと、
前記ユーザの操作により、1または複数の前記口座情報、登録した前記入出金に関する情報、及び予測した前記口座の残高の情報とを、前記ユーザに提示するステップと、
前記口座情報を、他の金融機関へ提供するステップと、を実行する、方法。


A method executed by a computer comprising a processor and a memory for providing credit and debit information in an account of a financial institution, comprising:
Information identifying the financial institution used by the user and information identifying the account of the financial institution received from the user are registered in the memory,
The method comprises: the processor;
obtaining account information of the financial institution for each of the users from the information identifying the financial institution and the information identifying the account of the financial institution;
a step of registering information on deposits and withdrawals to the account of the financial institution;
predicting the future balance of the account of the financial institution based on the registered information on deposits and withdrawals;
a step of presenting to the user one or more of the account information, information on the registered deposits and withdrawals, and information on the predicted balance of the account by the user's operation;
providing said account information to other financial institutions.


JP2021164899A 2021-10-06 2021-10-06 Program, information processing device and method Pending JP2023055480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164899A JP2023055480A (en) 2021-10-06 2021-10-06 Program, information processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164899A JP2023055480A (en) 2021-10-06 2021-10-06 Program, information processing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055480A true JP2023055480A (en) 2023-04-18

Family

ID=86004086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164899A Pending JP2023055480A (en) 2021-10-06 2021-10-06 Program, information processing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023055480A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10885594B2 (en) Method and apparatus for establishing association relationship
US20200167798A1 (en) Customizing customer onboarding for a service with machine learning models
TW200540670A (en) Information processor, information providing device, information processing method and information providing method
JP7377832B2 (en) Program, information processing device and method
US20230016065A1 (en) Frictionless payment system
WO2022259652A1 (en) Program, information processing device, and method
JP7304632B2 (en) Information processing device, method and program
JP2024503732A (en) Payment code generation method and device
JP6976295B2 (en) Information processing equipment and information processing method
EP3437054A1 (en) Merchant loyalty account enrollment through payment checkout platform services
JP2023055480A (en) Program, information processing device and method
JP7377830B2 (en) Program, information processing device and method
JP2014135036A (en) Notification system
JP7332641B2 (en) Program, information processing device and method
JP7381521B2 (en) Programs, systems and methods
CN111753203A (en) Card number recommendation method, device, equipment and medium
JP2021064245A (en) Salary advance payment server, salary advance payment program, salary advance payment system, and salary advance payment method
JP7017597B2 (en) Information processing equipment, methods and programs
JP2023039240A (en) Program, information processing device, and method
US20120041807A1 (en) Incentive-based server cooperation system, incentive-based server cooperation method and incentive-based server cooperation program
JP7450096B1 (en) Program, information processing device and method
JP2022183474A (en) Program, information processing apparatus, and method
JP7153818B2 (en) Program, information processing device and information processing method
JP2023055481A (en) Program, information processing device and method
JP2024003347A (en) Program, information processing apparatus, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402