JP2023047651A - Optical film set and image display device - Google Patents

Optical film set and image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2023047651A
JP2023047651A JP2021156694A JP2021156694A JP2023047651A JP 2023047651 A JP2023047651 A JP 2023047651A JP 2021156694 A JP2021156694 A JP 2021156694A JP 2021156694 A JP2021156694 A JP 2021156694A JP 2023047651 A JP2023047651 A JP 2023047651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
layer
hard coat
less
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021156694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
翔 橋本
Sho Hashimoto
正義 片桐
Masayoshi Katagiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021156694A priority Critical patent/JP2023047651A/en
Publication of JP2023047651A publication Critical patent/JP2023047651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

To provide an optical film set capable of ensuring image clarity and suppressing reflection and white blur of an image display device having a cover window thereon via an air layer, and to provide an image display device using such optical film set.SOLUTION: An optical film set 100 disclosed herein comprises a first optical film 10 and a second optical film 20. The first optical film 10 comprises a first transparent film base material 11, a first hard coat layer 12, and a first anti-reflection layer 13 arranged in the described order. The second optical film 20 comprises a second transparent film base material 21, a second hard coat layer 22, and a second anti-reflection layer 23 arranged in the described order. The first optical film 10 has a haze in a range of 15% to 40%, inclusive. The second optical film 20 has a haze of 30% or less.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、光学フィルムセット及び画像表示装置に関する。 The present invention relates to an optical film set and an image display device.

スマートフォン、カーナビゲーション装置、パソコン用モニタ、テレビ等の各種画像表示装置として、液晶表示装置や有機EL表示装置が広く用いられている。このような画像表示装置では、画像表示セル(より具体的には、液晶セル、有機ELセル等)の視認側に、透明樹脂板やガラス板等からなるカバーウインドウが設けられることがある。 Liquid crystal display devices and organic EL display devices are widely used as various image display devices such as smartphones, car navigation devices, personal computer monitors, and televisions. In such an image display device, a cover window made of a transparent resin plate, a glass plate, or the like is sometimes provided on the viewing side of the image display cell (more specifically, a liquid crystal cell, an organic EL cell, or the like).

例えば、特許文献1には、画像表示セルの視認側(表示面)を保護するカバーウインドウが記載されている。特許文献1に記載のカバーウインドウは、表示面側の表面の周縁に装飾部が形成されており、この装飾部と同じ形状の両面粘着シートを介して表示面に貼り付けられている。このため、特許文献1の画像表示装置では、カバーウインドウと表示面との間に空気層が存在している。 For example, Patent Literature 1 describes a cover window that protects the viewing side (display surface) of an image display cell. The cover window described in Patent Document 1 has a decorative portion formed on the peripheral edge of the display surface side surface, and is attached to the display surface via a double-faced adhesive sheet having the same shape as the decorative portion. Therefore, in the image display device of Patent Document 1, an air layer exists between the cover window and the display surface.

特開2003-255847号公報JP-A-2003-255847

画像表示装置において、カバーウインドウと表示面との間に空気層が存在すると、空気層界面での光の反射による外光の映り込みが生じ、画面の視認性が低下する傾向がある。この映り込みによる視認性低下を抑制するために、表示面に防眩性フィルムを配置させる場合がある。しかし、表示面に防眩性フィルムを配置させると、明るい環境下での使用では、光の拡散により画像が白っぽくなる「白ボケ」という現象が発生する場合がある。また、表示面に防眩性フィルムを配置させると、背景色が白色の画像の鮮明性(以下、「画像鮮明性」と記載することがある)が低下する場合がある。このように、空気層を介してカバーウインドウが設けられる画像表示装置では、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制することは困難である。 In the image display device, if there is an air layer between the cover window and the display surface, the reflection of light at the interface of the air layer causes reflection of outside light, which tends to reduce the visibility of the screen. In some cases, an anti-glare film is placed on the display surface in order to suppress deterioration in visibility due to the glare. However, when the anti-glare film is placed on the display surface, a phenomenon called "white blur" may occur in which the image becomes whitish due to the diffusion of light when used in a bright environment. Further, when an antiglare film is placed on the display surface, the sharpness of an image with a white background (hereinafter sometimes referred to as "image sharpness") may deteriorate. As described above, in an image display device in which a cover window is provided via an air layer, it is difficult to suppress reflection and white blur while ensuring image clarity.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、空気層を介してカバーウインドウが設けられる画像表示装置において、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制できる光学フィルムセット、及び当該光学フィルムセットを用いた画像表示装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to be able to suppress reflection and white blur while ensuring image clarity in an image display device in which a cover window is provided via an air layer. An object of the present invention is to provide an optical film set and an image display device using the optical film set.

本発明に係る光学フィルムセットは、画像表示セルの視認側にカバーウインドウを介して配置される第1光学フィルムと、前記カバーウインドウの前記画像表示セル側に空気層を介して配置される第2光学フィルムとを有する。前記第1光学フィルムは、第1透明フィルム基材、第1ハードコート層及び第1反射防止層をこの順に有する。前記第2光学フィルムは、第2透明フィルム基材、第2ハードコート層及び第2反射防止層をこの順に有する。前記第1光学フィルムのヘイズは、15%以上40%以下である。前記第2光学フィルムのヘイズは、30%以下である。 An optical film set according to the present invention comprises a first optical film arranged on the viewing side of an image display cell via a cover window, and a second optical film arranged on the image display cell side of the cover window via an air layer. and an optical film. The first optical film has a first transparent film substrate, a first hard coat layer and a first antireflection layer in this order. The second optical film has a second transparent film substrate, a second hard coat layer and a second antireflection layer in this order. The haze of the first optical film is 15% or more and 40% or less. A haze of the second optical film is 30% or less.

本発明に係る光学フィルムセットの一実施形態では、前記第1光学フィルムは、前記第1透明フィルム基材の前記第1ハードコート層側とは反対側に配置された第1粘着剤層を更に有する。 In one embodiment of the optical film set according to the present invention, the first optical film further includes a first pressure-sensitive adhesive layer disposed on the side opposite to the first hard coat layer side of the first transparent film base. have.

本発明に係る光学フィルムセットの一実施形態では、前記第2光学フィルムは、前記第2透明フィルム基材の前記第2ハードコート層側とは反対側に配置された偏光子を更に有する。 In one embodiment of the optical film set according to the present invention, the second optical film further has a polarizer arranged on the side opposite to the second hard coat layer side of the second transparent film base.

本発明に係る光学フィルムセットの一実施形態では、前記第2光学フィルムは、前記偏光子の前記第2透明フィルム基材側とは反対側に配置された第2粘着剤層を更に有する。 In one embodiment of the optical film set according to the present invention, the second optical film further has a second pressure-sensitive adhesive layer arranged on the opposite side of the polarizer to the second transparent film substrate side.

本発明に係る光学フィルムセットの一実施形態では、前記第1ハードコート層は、バインダーと、平均粒子径1.0μm以上8.0μm以下の粒子とを含む。 In one embodiment of the optical film set according to the present invention, the first hard coat layer contains a binder and particles having an average particle size of 1.0 μm or more and 8.0 μm or less.

本発明に係る画像表示装置は、画像表示セルと、前記画像表示セルの視認側に配置されたカバーウインドウと、本発明に係る光学フィルムセットとを備える。前記光学フィルムセットの前記第1光学フィルムは、前記第1反射防止層を視認側に向けて、前記カバーウインドウの視認側に配置されている。前記光学フィルムセットの前記第2光学フィルムは、前記第2反射防止層を視認側に向けて、前記カバーウインドウの前記画像表示セル側に空気層を介して配置されている。 An image display device according to the present invention includes an image display cell, a cover window arranged on the viewing side of the image display cell, and an optical film set according to the present invention. The first optical film of the optical film set is arranged on the viewing side of the cover window with the first antireflection layer facing the viewing side. The second optical film of the optical film set is arranged on the image display cell side of the cover window via an air layer, with the second antireflection layer facing the viewing side.

本発明に係る画像表示装置の一実施形態では、前記空気層の厚みが、0.1mm以上2.0mm以下である。 In one embodiment of the image display device according to the present invention, the air layer has a thickness of 0.1 mm or more and 2.0 mm or less.

本発明によれば、空気層を介してカバーウインドウが設けられる画像表示装置において、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制できる光学フィルムセット、及び当該光学フィルムセットを用いた画像表示装置を提供できる。 According to the present invention, in an image display device provided with a cover window via an air layer, an optical film set capable of suppressing reflection and white blur while ensuring image clarity, and an image using the optical film set. A display device can be provided.

本発明に係る光学フィルムセットの一例を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing an example of an optical film set according to the present invention; FIG. 本発明に係る光学フィルムセットが有する第1光学フィルムの一例を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing an example of a first optical film included in an optical film set according to the present invention; FIG. 本発明に係る光学フィルムセットが有する第2光学フィルムの一例を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a second optical film included in the optical film set according to the present invention; 本発明に係る光学フィルムセットが有する第2光学フィルムの他の例を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of the second optical film included in the optical film set according to the present invention; 本発明に係る画像表示装置の一例を示す断面図である。It is a sectional view showing an example of an image display device concerning the present invention.

以下、本発明の好適な実施形態について説明する。まず、本明細書中で使用される用語について説明する。「平均粒子径」は、コールターカウンター法により測定される体積平均粒子径である。「個数平均一次粒子径」は、電子顕微鏡及び画像処理ソフトウェア(例えば、アメリカ国立衛生研究所製「ImageJ」)を用いて測定した、100個の一次粒子の円相当径(ヘイウッド径:一次粒子の投影面積と同じ面積を有する円の直径)の個数平均値である。「屈折率」とは、温度23℃の雰囲気下における波長550nmの光に対する屈折率をいう。層状物(より具体的には、透明フィルム基材、ハードコート層、粘着剤層、偏光子、透明保護フィルム、カバーウインドウ等)の「主面」とは、層状物の厚み方向に直交する面をさす。材料の「主成分」は、重量基準で、その材料に最も多く含まれる成分を意味する。光学フィルムを構成する各層の厚み(膜厚)は、層を厚み方向に切断した断面の画像から無作為に測定箇所を10箇所選択し、選択した10箇所の測定箇所の厚みを測定して得られた10個の測定値の算術平均値である。 Preferred embodiments of the present invention are described below. First, the terms used in this specification will be explained. "Average particle size" is the volume average particle size measured by the Coulter Counter method. "Number average primary particle size" is the circle equivalent diameter of 100 primary particles (Heywood diameter: primary particle size) measured using an electron microscope and image processing software (e.g., "ImageJ" manufactured by the National Institutes of Health). diameter of a circle having the same area as the projected area). "Refractive index" refers to the refractive index for light with a wavelength of 550 nm in an atmosphere at a temperature of 23°C. The "principal surface" of a layered product (more specifically, a transparent film substrate, a hard coat layer, an adhesive layer, a polarizer, a transparent protective film, a cover window, etc.) refers to a surface perpendicular to the thickness direction of the layered product. point to A "major component" of a material means the component, by weight, that is the most abundant component of that material. The thickness (film thickness) of each layer constituting the optical film is obtained by randomly selecting 10 measurement points from an image of a cross section of the layer cut in the thickness direction, and measuring the thickness of the selected 10 measurement points. is the arithmetic mean of 10 measurements obtained.

以下、化合物名の後に「系」を付けて、化合物及びその誘導体を包括的に総称する場合がある。化合物名の後に「系」を付けて重合体名を表す場合には、重合体の繰り返し単位が化合物又はその誘導体に由来することを意味する。アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。アクリロイル及びメタクリロイルを包括的に「(メタ)アクリロイル」と総称する場合がある。アクリレート及びメタクリレートを包括的に「(メタ)アクリレート」と総称する場合がある。 Hereinafter, compounds and derivatives thereof may be collectively referred to by adding "system" to the name of the compound. When the polymer name is expressed by adding "system" after the compound name, it means that the repeating unit of the polymer is derived from the compound or its derivative. Acryl and methacryl may be collectively referred to as "(meth)acryl". Acryloyl and methacryloyl may be collectively referred to as "(meth)acryloyl". Acrylate and methacrylate may be collectively referred to as "(meth)acrylate".

本明細書では、溶媒も分散媒も「溶媒」と記載する。また、以下の説明において参照する図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の大きさ、個数、形状等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、説明の都合上、後に説明する図面において、先に説明した図面と同一構成部分については、同一符号を付して、その説明を省略する場合がある。 In this specification, both solvent and dispersion medium are described as "solvent". In addition, the drawings referred to in the following description schematically show each component mainly for easy understanding, and the size, number, shape, etc. It may differ from the actual one due to the convenience of Also, for convenience of description, in the drawings described later, the same components as those in the drawings described earlier may be denoted by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.

<第1実施形態:光学フィルムセット>
本発明の第1実施形態に係る光学フィルムセットは、画像表示セルの視認側にカバーウインドウを介して配置される第1光学フィルムと、カバーウインドウの画像表示セル側に空気層を介して配置される第2光学フィルムとを有する。第1光学フィルムは、第1透明フィルム基材、第1ハードコート層及び第1反射防止層をこの順に有する積層体である。第2光学フィルムは、第2透明フィルム基材、第2ハードコート層及び第2反射防止層をこの順に有する積層体である。第1光学フィルムのヘイズは、15%以上40%以下であることが好ましい。第2光学フィルムのヘイズは、30%以下であることが好ましい。第1光学フィルムのヘイズ及び第2光学フィルムのヘイズは、いずれもJIS K7136-2000に従って測定することができる。
<First Embodiment: Optical Film Set>
An optical film set according to a first embodiment of the present invention includes a first optical film arranged on the viewing side of an image display cell with a cover window interposed therebetween, and an optical film arranged on the image display cell side of the cover window with an air layer interposed therebetween. and a second optical film. The first optical film is a laminate having a first transparent film substrate, a first hard coat layer and a first antireflection layer in this order. The second optical film is a laminate having a second transparent film substrate, a second hard coat layer and a second antireflection layer in this order. The haze of the first optical film is preferably 15% or more and 40% or less. The haze of the second optical film is preferably 30% or less. Both the haze of the first optical film and the haze of the second optical film can be measured according to JIS K7136-2000.

第1実施形態に係る光学フィルムセットは、画像表示セルの視認側において空気層を挟んで配置される光学フィルムのセットとして、ヘイズが特定範囲の第1光学フィルムと、ヘイズが特定範囲の第2光学フィルムとを有する。これにより、第1実施形態に係る光学フィルムセットは、画像表示装置において、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制できる。 The optical film set according to the first embodiment includes a first optical film having a specific haze range and a second and an optical film. As a result, the optical film set according to the first embodiment can suppress reflection and white blur while ensuring image clarity in an image display device.

第1実施形態において、映り込みをより抑制するためには、第1光学フィルムのヘイズは、18%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、23%以上であることが更に好ましく、25%以上であることが更により好ましい。また、第1実施形態において、白ボケをより抑制するためには、第1光学フィルムのヘイズは、38%以下であることが好ましく、35%以下であることがより好ましい。 In the first embodiment, the haze of the first optical film is preferably 18% or more, more preferably 20% or more, and more preferably 23% or more in order to further suppress reflection. More preferably, it is still more preferably 25% or more. Further, in the first embodiment, the haze of the first optical film is preferably 38% or less, more preferably 35% or less, in order to further suppress white blurring.

第1実施形態において、映り込みをより抑制するためには、第2光学フィルムのヘイズは、0.3%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましい。また、第1実施形態において、白ボケをより抑制するためには、第2光学フィルムのヘイズは、29%以下であることが好ましく、28%以下であることがより好ましい。 In the first embodiment, the haze of the second optical film is preferably 0.3% or more, more preferably 0.5% or more, in order to further suppress reflection. In the first embodiment, the haze of the second optical film is preferably 29% or less, more preferably 28% or less, in order to further suppress white blurring.

第1実施形態において、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、第1光学フィルムのヘイズが18%以上38%以下であり、かつ第2光学フィルムのヘイズが0.3%以上29%以下であることが好ましく、第1光学フィルムのヘイズが20%以上35%以下であり、かつ第2光学フィルムのヘイズが0.5%以上28%以下であることがより好ましく、第1光学フィルムのヘイズが23%以上35%以下であり、かつ第2光学フィルムのヘイズが0.5%以上28%以下であることが更に好ましく、第1光学フィルムのヘイズが25%以上35%以下であり、かつ第2光学フィルムのヘイズが0.5%以上28%以下であることが更により好ましく、第1光学フィルムのヘイズが27%以上34%以下であり、かつ第2光学フィルムのヘイズが0.8%以上27%以下であることが特に好ましい。 In the first embodiment, in order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the haze of the first optical film is 18% or more and 38% or less, and the haze of the second optical film is is preferably 0.3% or more and 29% or less, the first optical film has a haze of 20% or more and 35% or less, and the second optical film has a haze of 0.5% or more and 28% or less. More preferably, the haze of the first optical film is 23% or more and 35% or less, and the haze of the second optical film is 0.5% or more and 28% or less, and the haze of the first optical film is It is even more preferable that the haze of the second optical film is 25% or more and 35% or less, and the haze of the second optical film is 0.5% or more and 28% or less, and the haze of the first optical film is 27% or more and 34% or less, and It is particularly preferable that the haze of the second optical film is 0.8% or more and 27% or less.

以下、第1実施形態に係る光学フィルムセットについて、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る光学フィルムセットの一例を示す断面図である。図1に示す光学フィルムセット100は、第1光学フィルム10と、第2光学フィルム20とを有する。第1光学フィルム10は、画像表示セル201(図5参照)の視認側にカバーウインドウ202(図5参照)を介して配置される光学フィルムである。第2光学フィルム20は、カバーウインドウ202(図5参照)の画像表示セル201(図5参照)側に、空気層204(図5参照)を介して配置される光学フィルムである。 Hereinafter, the optical film set according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an optical film set according to the first embodiment. The optical film set 100 shown in FIG. 1 has a first optical film 10 and a second optical film 20 . The first optical film 10 is an optical film arranged on the viewing side of the image display cell 201 (see FIG. 5) via a cover window 202 (see FIG. 5). The second optical film 20 is an optical film arranged on the image display cell 201 (see FIG. 5) side of the cover window 202 (see FIG. 5) via an air layer 204 (see FIG. 5).

第1光学フィルム10は、第1透明フィルム基材11、第1ハードコート層12及び第1反射防止層13をこの順に有する。第2光学フィルム20は、第2透明フィルム基材21、第2ハードコート層22及び第2反射防止層23をこの順に有する。第1光学フィルム10のヘイズは、15%以上40%以下であることが好ましい。第2光学フィルム20のヘイズは、30%以下であることが好ましい。 The first optical film 10 has a first transparent film substrate 11, a first hard coat layer 12 and a first antireflection layer 13 in this order. The second optical film 20 has a second transparent film substrate 21, a second hard coat layer 22 and a second antireflection layer 23 in this order. The haze of the first optical film 10 is preferably 15% or more and 40% or less. The haze of the second optical film 20 is preferably 30% or less.

第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第1光学フィルムは、図1に示すように、第1透明フィルム基材11、第1ハードコート層12及び第1反射防止層13のみを有してもよい。また、第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第1光学フィルムは、図1に示す第1光学フィルム10とは異なる層構成であってもよい。例えば、第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第1光学フィルムは、図2に示すように、第1透明フィルム基材11の第1ハードコート層12側とは反対側の主面11aに配置された第1粘着剤層31を更に有する、第1光学フィルム30であってもよい。第1光学フィルム30は、第1粘着剤層31、第1透明フィルム基材11、第1ハードコート層12及び第1反射防止層13をこの順に有する。 The first optical film included in the optical film set according to the first embodiment has only a first transparent film substrate 11, a first hard coat layer 12 and a first antireflection layer 13, as shown in FIG. good too. Also, the first optical film included in the optical film set according to the first embodiment may have a layer configuration different from that of the first optical film 10 shown in FIG. For example, the first optical film included in the optical film set according to the first embodiment is, as shown in FIG. The first optical film 30 may further have a first adhesive layer 31 disposed thereon. The first optical film 30 has a first adhesive layer 31, a first transparent film substrate 11, a first hard coat layer 12 and a first antireflection layer 13 in this order.

第1粘着剤層31の第1透明フィルム基材11側とは反対側の主面には、はく離ライナー(不図示)が仮着されていてもよい。はく離ライナーは、例えば、第1光学フィルム30を後述するカバーウインドウ202(図5参照)と貼り合わせるまでの間、第1粘着剤層31の表面を保護する。はく離ライナーの構成材料としては、アクリル、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリエステル等から形成されたプラスチックフィルムが好適に用いられる。はく離ライナーの厚みは、例えば、5μm以上200μm以下である。はく離ライナーの表面には、離型処理が施されていることが好ましい。離型処理に使用される離型剤の材料としては、シリコーン系材料、フッ素系材料、長鎖アルキル系材料、脂肪酸アミド系材料等が挙げられる。 A release liner (not shown) may be temporarily attached to the main surface of the first pressure-sensitive adhesive layer 31 opposite to the first transparent film substrate 11 side. The release liner protects the surface of the first pressure-sensitive adhesive layer 31, for example, until the first optical film 30 is attached to a cover window 202 (see FIG. 5), which will be described later. Plastic films made of acrylic, polyolefin, cyclic polyolefin, polyester or the like are preferably used as the constituent material of the release liner. The thickness of the release liner is, for example, 5 μm or more and 200 μm or less. The surface of the release liner is preferably subjected to release treatment. Examples of release agent materials used in release treatment include silicone-based materials, fluorine-based materials, long-chain alkyl-based materials, fatty acid amide-based materials, and the like.

第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第2光学フィルムは、図1に示すように、第2透明フィルム基材21、第2ハードコート層22及び第2反射防止層23のみを有してもよい。また、第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第2光学フィルムは、図1に示す第2光学フィルム20とは異なる層構成であってもよい。例えば、第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第2光学フィルムは、図3に示すように、第2透明フィルム基材21の第2ハードコート層22側とは反対側の主面21aに配置された偏光子41を更に有する、第2光学フィルム40であってもよい。図3に示す第2光学フィルム40は、偏光子41の第2透明フィルム基材21側とは反対側の主面41aに配置された透明保護フィルム42を更に有する。つまり、第2光学フィルム40は、透明保護フィルム42、偏光子41、第2透明フィルム基材21、第2ハードコート層22及び第2反射防止層23をこの順に有する。 The second optical film included in the optical film set according to the first embodiment has only the second transparent film substrate 21, the second hard coat layer 22 and the second antireflection layer 23, as shown in FIG. good too. Also, the second optical film included in the optical film set according to the first embodiment may have a layer configuration different from that of the second optical film 20 shown in FIG. For example, the second optical film included in the optical film set according to the first embodiment, as shown in FIG. It may be the second optical film 40 further having a polarizer 41 disposed thereon. The second optical film 40 shown in FIG. 3 further has a transparent protective film 42 arranged on the main surface 41a of the polarizer 41 opposite to the second transparent film substrate 21 side. That is, the second optical film 40 has the transparent protective film 42, the polarizer 41, the second transparent film substrate 21, the second hard coat layer 22 and the second antireflection layer 23 in this order.

透明保護フィルム42としては、偏光子41を保護できる透明フィルムである限り、特に限定されないが、例えば、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂から構成された透明フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂から構成された透明フィルム、アクリル系樹脂から構成された透明フィルム等が使用できる。透明保護フィルム42の厚みは、例えば10μm以上100μm以下である。なお、第1実施形態において、透明保護フィルム42はなくてもよい。つまり、第2光学フィルムは、偏光子41、第2透明フィルム基材21、第2ハードコート層22及び第2反射防止層23をこの順に有し、かつ透明保護フィルム42を有しない光学フィルムであってもよい。 The transparent protective film 42 is not particularly limited as long as it is a transparent film that can protect the polarizer 41. For example, a transparent film made of a cellulose-based resin such as triacetyl cellulose, a transparent film made of a polyvinyl alcohol-based resin, or the like can be used. A film, a transparent film made of an acrylic resin, or the like can be used. The thickness of the transparent protective film 42 is, for example, 10 μm or more and 100 μm or less. Note that the transparent protective film 42 may be omitted in the first embodiment. In other words, the second optical film is an optical film that has the polarizer 41, the second transparent film substrate 21, the second hard coat layer 22, and the second antireflection layer 23 in this order and does not have the transparent protective film 42. There may be.

また、第1実施形態では、第2透明フィルム基材21の第2ハードコート層22側とは反対側の主面21aに、図示しない透明保護フィルムを介して偏光子41が配置されていてもよい。この場合、第2透明フィルム基材21と透明保護フィルムとは、例えば、透明な粘着剤又は透明な接着剤で貼り合わせることができる。偏光子41と第2透明フィルム基材21との間に配置される透明保護フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂から構成された透明フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂から構成された透明フィルム、アクリル系樹脂から構成された透明フィルム等が使用できる。また、偏光子41と第2透明フィルム基材21との間に配置される透明保護フィルムの厚みは、例えば10μm以上100μm以下である。なお、偏光子41と第2透明フィルム基材21との間に配置される透明保護フィルムと、透明保護フィルム42とは、同種の材料からなるフィルムであっても、互いに異なる種類の材料からなるフィルムであってもよい。また、偏光子41と第2透明フィルム基材21との間に配置される透明保護フィルムの厚みと、透明保護フィルム42の厚みとは、同一であっても異なっていてもよい。 Further, in the first embodiment, even if the polarizer 41 is arranged on the main surface 21a of the second transparent film substrate 21 opposite to the second hard coat layer 22 side via a transparent protective film (not shown). good. In this case, the second transparent film substrate 21 and the transparent protective film can be bonded together with, for example, a transparent pressure-sensitive adhesive or a transparent adhesive. Examples of the transparent protective film disposed between the polarizer 41 and the second transparent film substrate 21 include a transparent film made of cellulose-based resin such as triacetyl cellulose, and a transparent film made of polyvinyl alcohol-based resin. A film, a transparent film made of an acrylic resin, or the like can be used. Moreover, the thickness of the transparent protective film arranged between the polarizer 41 and the second transparent film substrate 21 is, for example, 10 μm or more and 100 μm or less. Note that the transparent protective film disposed between the polarizer 41 and the second transparent film substrate 21 and the transparent protective film 42 are made of different materials, even if they are made of the same material. It may be a film. Moreover, the thickness of the transparent protective film arranged between the polarizer 41 and the second transparent film substrate 21 and the thickness of the transparent protective film 42 may be the same or different.

また、第1実施形態に係る光学フィルムセットが備える第2光学フィルムは、図4に示すように、偏光子41の第2透明フィルム基材21側とは反対側に配置された第2粘着剤層51を更に有する、第2光学フィルム50であってもよい。図4に示す第2光学フィルム50では、第2粘着剤層51は、透明保護フィルム42の偏光子41側とは反対側の主面42aに配置されている。つまり、第2光学フィルム50は、第2粘着剤層51、透明保護フィルム42、偏光子41、第2透明フィルム基材21、第2ハードコート層22及び第2反射防止層23をこの順に有する。 Moreover, as shown in FIG. 4, the second optical film included in the optical film set according to the first embodiment is a second pressure-sensitive adhesive disposed on the opposite side of the polarizer 41 from the second transparent film substrate 21 side. It may be a second optical film 50 further comprising a layer 51 . In the second optical film 50 shown in FIG. 4, the second pressure-sensitive adhesive layer 51 is arranged on the main surface 42a of the transparent protective film 42 opposite to the polarizer 41 side. That is, the second optical film 50 has the second adhesive layer 51, the transparent protective film 42, the polarizer 41, the second transparent film substrate 21, the second hard coat layer 22 and the second antireflection layer 23 in this order. .

第2粘着剤層51の透明保護フィルム42側とは反対側の主面には、はく離ライナー(不図示)が仮着されていてもよい。はく離ライナーは、例えば、第2光学フィルム50を後述する画像表示セル201(図5参照)と貼り合わせるまでの間、第2粘着剤層51の表面を保護する。はく離ライナーの構成材料としては、アクリル、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリエステル等から形成されたプラスチックフィルムが好適に用いられる。はく離ライナーの厚みは、例えば、5μm以上200μm以下である。はく離ライナーの表面には、離型処理が施されていることが好ましい。離型処理に使用される離型剤の材料としては、シリコーン系材料、フッ素系材料、長鎖アルキル系材料、脂肪酸アミド系材料等が挙げられる。 A release liner (not shown) may be temporarily attached to the main surface of the second pressure-sensitive adhesive layer 51 opposite to the transparent protective film 42 side. The release liner protects the surface of the second pressure-sensitive adhesive layer 51, for example, until the second optical film 50 is attached to an image display cell 201 (see FIG. 5), which will be described later. Plastic films made of acrylic, polyolefin, cyclic polyolefin, polyester or the like are preferably used as the constituent material of the release liner. The thickness of the release liner is, for example, 5 μm or more and 200 μm or less. The surface of the release liner is preferably subjected to release treatment. Examples of release agent materials used in release treatment include silicone-based materials, fluorine-based materials, long-chain alkyl-based materials, fatty acid amide-based materials, and the like.

以上、図面を参照しながら第1実施形態に係る光学フィルムセットの構成について説明した。次に、第1実施形態に係る光学フィルムセットの要素(より具体的には、第1光学フィルムの要素、及び第2光学フィルムの要素)について説明する。 The configuration of the optical film set according to the first embodiment has been described above with reference to the drawings. Next, the elements of the optical film set according to the first embodiment (more specifically, the elements of the first optical film and the elements of the second optical film) will be described.

[第1光学フィルム]
{第1透明フィルム基材11}
第1透明フィルム基材11を構成する材料としては、透明性、機械強度、及び熱安定性に優れる樹脂材料が好ましい。樹脂材料の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(より具体的には、ノルボルネン系樹脂等)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。第1透明フィルム基材11の可視光透過率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上である。
[First optical film]
{First transparent film substrate 11}
As a material constituting the first transparent film substrate 11, a resin material having excellent transparency, mechanical strength, and thermal stability is preferable. Specific examples of resin materials include cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyester resins, polyethersulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) Examples include acrylic resins, cyclic polyolefin resins (more specifically, norbornene resins, etc.), polyarylate resins, polystyrene resins, polyvinyl alcohol resins, and mixtures thereof. The visible light transmittance of the first transparent film substrate 11 is preferably 80% or higher, more preferably 90% or higher.

第1透明フィルム基材11の厚みは、特に限定されないが、強度や取扱性等の作業性、薄層性等の観点から、5μm以上300μm以下であることが好ましく、10μm以上250μm以下であることがより好ましく、20μm以上200μm以下であることが更に好ましい。 The thickness of the first transparent film substrate 11 is not particularly limited, but is preferably 5 μm or more and 300 μm or less, and preferably 10 μm or more and 250 μm or less, from the viewpoint of strength, workability such as handleability, thin layer property, and the like. is more preferable, and more preferably 20 μm or more and 200 μm or less.

{第1ハードコート層12}
第1ハードコート層12は、第1光学フィルムの硬度や弾性率等の機械的特性を高める層である。第1光学フィルムのヘイズを15%以上40%以下の範囲に容易に調整するためには、第1ハードコート層12は、バインダーと、平均粒子径1.0μm以上8.0μm以下の粒子(以下、「マイクロ粒子」と記載することがある)とを含むことが好ましい。マイクロ粒子を含む第1ハードコート層12は、表面に凹凸形状が形成されるため、防眩性を発揮する。本明細書において、「バインダー」とは、樹脂の硬化物、又は後述するナノ粒子と樹脂との複合材料の硬化物をさす。また、硬化前のバインダーを「バインダー原料」と記載することがある。
{First hard coat layer 12}
The first hard coat layer 12 is a layer that enhances mechanical properties such as hardness and elastic modulus of the first optical film. In order to easily adjust the haze of the first optical film to the range of 15% or more and 40% or less, the first hard coat layer 12 must contain a binder and particles having an average particle diameter of 1.0 μm or more and 8.0 μm or less (hereinafter referred to as , sometimes referred to as “microparticles”). The first hard coat layer 12 containing microparticles exhibits an antiglare property because the surface thereof is uneven. As used herein, the term “binder” refers to a cured product of resin or a cured product of a composite material of nanoparticles and resin, which will be described later. Moreover, the binder before hardening may be described as a "binder raw material."

第1光学フィルムのヘイズは、例えば、マイクロ粒子の平均粒子径、第1ハードコート層12中のマイクロ粒子の量、及びマイクロ粒子の屈折率とバインダーの屈折率との差(屈折率差)のうちの少なくとも1つを変更することにより、調整できる。第1光学フィルムのヘイズを15%以上40%以下の範囲に容易に調整するためには、第1ハードコート層12のヘイズは、15%以上40%以下であることが好ましい。 The haze of the first optical film is determined by, for example, the average particle size of the microparticles, the amount of the microparticles in the first hard coat layer 12, and the difference (refractive index difference) between the refractive index of the microparticles and the refractive index of the binder. It can be adjusted by changing at least one of them. In order to easily adjust the haze of the first optical film to the range of 15% or more and 40% or less, the haze of the first hard coat layer 12 is preferably 15% or more and 40% or less.

(バインダー原料)
第1ハードコート層12の形成に使用できるバインダー原料としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の硬化性樹脂が好ましく用いられる。硬化性樹脂の種類としては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、アミド系樹脂、シリコーン系樹脂、シリケート系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、オキセタン系樹脂、アクリルウレタン系樹脂等が挙げられる。硬化性樹脂は、一種又は二種以上を使用できる。これらの中でも、硬度が高く、光硬化が可能であることから、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂からなる群より選択される一種以上が好ましく、アクリル系樹脂及びアクリルウレタン系樹脂からなる群より選択される一種以上がより好ましい。後述のように、バインダー原料は、樹脂成分(有機成分)に加えて、無機ナノ粒子等の無機成分を含んでいてもよい。バインダー原料の硬化物であるバインダーの屈折率は、例えば1.4以上1.6以下である。
(binder raw material)
As a binder material that can be used to form the first hard coat layer 12, curable resins such as thermosetting resins, photo-curable resins, and electron beam curable resins are preferably used. Types of curable resins include polyester resins, acrylic resins, urethane resins, acrylic urethane resins, amide resins, silicone resins, silicate resins, epoxy resins, melamine resins, oxetane resins, and acrylic resins. Urethane-based resins and the like are included. One or more curable resins can be used. Among these, one or more selected from the group consisting of acrylic resins, acrylic urethane resins, and epoxy resins are preferable because they have high hardness and can be photocured, and acrylic resins and acrylic urethane resins. More preferably, one or more selected from the group consisting of As will be described later, the binder raw material may contain an inorganic component such as inorganic nanoparticles in addition to the resin component (organic component). The refractive index of the binder, which is a cured product of the binder raw material, is, for example, 1.4 or more and 1.6 or less.

光硬化性樹脂は、1分子中に2個以上の光重合性(好ましくは紫外線重合性)の官能基を有する多官能化合物を含む。多官能化合物はモノマーでもオリゴマーでもよい。光重合性の多官能化合物としては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を含む化合物が好ましく用いられる。 The photocurable resin contains a polyfunctional compound having two or more photopolymerizable (preferably ultraviolet polymerizable) functional groups in one molecule. Polyfunctional compounds may be monomeric or oligomeric. As the photopolymerizable polyfunctional compound, a compound containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule is preferably used.

1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物の具体例としては、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールプロパントテトラアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、及びこれらのオリゴマー又はプレポリマー等が挙げられる。 Specific examples of polyfunctional compounds having two or more (meth)acryloyl groups in one molecule include tricyclodecanedimethanol diacrylate, pentaerythritol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, and pentaerythritol. tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, trimethylolpropane triacrylate, dimethylolpropane tetraacrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, 1 ,9-nonanediol diacrylate, 1,10-decanediol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, polypropylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol diacrylate, isocyanuric acid tri(meth)acrylate, ethoxylated glycerin triacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, and oligomers or prepolymers thereof;

アクリルウレタン系樹脂は、多官能化合物として、ウレタン(メタ)アクリレートのモノマー、オリゴマー又はプレポリマーを含む。ウレタン(メタ)アクリレートが1分子中に有する(メタ)アクリロイル基の数は、3以上であることが好ましく、4以上15以下であることがより好ましく、6以上12以下であることが更に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの分子量は、例えば3000以下であり、500以上2500以下であることが好ましく、800以上2000以下であることがより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルとポリオールとから得られるヒドロキシ(メタ)アクリレートを、ジイソシアネートと反応させることにより得られる。 Acrylic urethane-based resins contain urethane (meth)acrylate monomers, oligomers, or prepolymers as polyfunctional compounds. The number of (meth)acryloyl groups in one molecule of the urethane (meth)acrylate is preferably 3 or more, more preferably 4 or more and 15 or less, and even more preferably 6 or more and 12 or less. The molecular weight of the urethane (meth)acrylate oligomer is, for example, 3000 or less, preferably 500 or more and 2500 or less, more preferably 800 or more and 2000 or less. Urethane (meth)acrylate is obtained, for example, by reacting hydroxy (meth)acrylate obtained from (meth)acrylic acid or (meth)acrylic acid ester and polyol with diisocyanate.

多官能化合物の量は、バインダー原料の樹脂成分(硬化によりバインダーを形成するモノマー、オリゴマー及びプレポリマー)の合計100重量部に対して、50重量部以上であることが好ましく、60重量部以上であることがより好ましく、70重量部以上であることが更に好ましい。多官能化合物の量が上記範囲であれば、第1ハードコート層12の硬度が高められる傾向がある。 The amount of the polyfunctional compound is preferably 50 parts by weight or more, preferably 60 parts by weight or more, with respect to a total of 100 parts by weight of the resin components (monomers, oligomers, and prepolymers that form the binder by curing) of the binder raw material. It is more preferable that the amount is 70 parts by weight or more. If the amount of the polyfunctional compound is within the above range, the hardness of the first hard coat layer 12 tends to be increased.

バインダー原料は、単官能モノマーを更に含んでいてもよい。単官能モノマーの量は、バインダー原料の樹脂成分100重量部に対して、50重量部以下であることが好ましく、40重量部以下であることがより好ましく、30重量部以下であることが更に好ましい。 The binder raw material may further contain a monofunctional monomer. The amount of the monofunctional monomer is preferably 50 parts by weight or less, more preferably 40 parts by weight or less, and even more preferably 30 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the resin component of the binder raw material. .

(マイクロ粒子)
第1ハードコート層12の形成に使用できるマイクロ粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン等の金属(又は半金属)酸化物粒子;ガラス粒子;ポリメチルメタクリレート、スチレン系樹脂、ポリウレタン、スチレン-アクリル系共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート、シリコーン樹脂等の各種透明ポリマーからなる架橋又は未架橋の樹脂粒子等を特に制限なく使用できる。これら粒子は、一種又は二種以上を使用できる。
(microparticle)
Microparticles that can be used to form the first hard coat layer 12 include metal (or metalloid) oxide particles such as silica, alumina, titania, zirconia, calcium oxide, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, and antimony oxide; Glass particles; crosslinked or uncrosslinked resin particles made of various transparent polymers such as polymethyl methacrylate, styrene resin, polyurethane, styrene-acrylic copolymer, benzoguanamine resin, melamine resin, polycarbonate, silicone resin, etc. without particular limitation Available. These particles can be used singly or in combination of two or more.

画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、マイクロ粒子の屈折率とバインダーの屈折率との差(屈折率差)は、0.01以上0.10以下であることが好ましい。なお、複数種のマイクロ粒子を使用する場合、上記屈折率差を算出するためのマイクロ粒子の屈折率は、使用する複数種のマイクロ粒子の平均屈折率である。例えば、粒子A(屈折率:na、重量比率:x)及び粒子B(屈折率:nb、重量比率:y)を使用する場合、平均屈折率は、平均屈折率=na×x+nb×yの式から求められる(ただし、0<x<1、0<y<1であり、x+y=1である)。 In order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the difference (refractive index difference) between the refractive index of the microparticles and the binder is 0.01 or more and 0.10 or less. Preferably. When multiple types of microparticles are used, the refractive index of the microparticles for calculating the refractive index difference is the average refractive index of the multiple types of microparticles used. For example, when using particles A (refractive index: na, weight ratio: x) and particles B (refractive index: nb, weight ratio: y), the average refractive index is calculated by the formula average refractive index = na × x + nb × y (where 0<x<1, 0<y<1, and x+y=1).

画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、マイクロ粒子の平均粒子径は、2.0μm以上5.0μm以下であることが好ましく、2.5μm以上4.0μm以下であることがより好ましい。 In order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the average particle diameter of the microparticles is preferably 2.0 μm or more and 5.0 μm or less, and more preferably 2.5 μm or more and 4.0 μm. The following are more preferable.

マイクロ粒子の形状としては、特に制限されないが、ギラツキ低減の観点からはアスペクト比が1.5以下の球状粒子が好ましい。球状粒子のアスペクト比は、好ましくは1.3以下であり、より好ましくは1.1以下である。 Although the shape of the microparticles is not particularly limited, spherical particles having an aspect ratio of 1.5 or less are preferable from the viewpoint of reducing glare. The aspect ratio of the spherical particles is preferably 1.3 or less, more preferably 1.1 or less.

画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、マイクロ粒子の量(複数種のマイクロ粒子を使用する場合は、それら複数種のマイクロ粒子の合計量)は、バインダー100重量部に対して、0.5重量部以上であることが好ましく、0.8重量部以上であることがより好ましく、1.0重量部以上であることが更に好ましく、1.5重量部以上又は2.0重量部以上であってもよい。画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、マイクロ粒子の量(複数種のマイクロ粒子を使用する場合は、それら複数種のマイクロ粒子の合計量)は、バインダー100重量部に対して、20.0重量部以下であることが好ましく、15.0重量部以下であることがより好ましく、14.0重量部以下であってもよい。 In order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the amount of microparticles (when using multiple types of microparticles, the total amount of these multiple types of microparticles) With respect to 100 parts by weight, it is preferably 0.5 parts by weight or more, more preferably 0.8 parts by weight or more, further preferably 1.0 parts by weight or more, and 1.5 parts by weight or more, or 2.0 parts by weight or more. In order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the amount of microparticles (when using multiple types of microparticles, the total amount of these multiple types of microparticles) With respect to 100 parts by weight, it is preferably 20.0 parts by weight or less, more preferably 15.0 parts by weight or less, and may be 14.0 parts by weight or less.

(ナノ粒子)
第1ハードコート層12は、バインダーを構成する成分として、個数平均一次粒子径が1.0μm未満の粒子(以下、「ナノ粒子」と記載することがある)を含んでいてもよい。例えば、第1ハードコート層12が、10nm以上100nm以下の個数平均一次粒子径を有するナノ粒子を含むことにより、第1ハードコート層12の表面に、マイクロ粒子により形成される凹凸よりも小さなサイズの微細な凹凸が形成され、第1ハードコート層12と、その上に形成される第1反射防止層13との密着性が向上する傾向がある。また、可視光の波長よりも十分に小さいサイズ(例えば100nm以下)の個数平均一次粒子径を有するナノ粒子を含めることにより、第1ハードコート層12の透明性を低下させることなく、バインダーの屈折率を調整できる。
(Nanoparticles)
The first hard coat layer 12 may contain particles having a number average primary particle diameter of less than 1.0 μm (hereinafter sometimes referred to as “nanoparticles”) as a binder component. For example, the first hard coat layer 12 contains nanoparticles having a number average primary particle diameter of 10 nm or more and 100 nm or less, so that the surface of the first hard coat layer 12 has a smaller size than the unevenness formed by the microparticles. are formed, and the adhesion between the first hard coat layer 12 and the first antireflection layer 13 formed thereon tends to improve. In addition, by including nanoparticles having a number average primary particle diameter sufficiently smaller than the wavelength of visible light (e.g., 100 nm or less), the transparency of the first hard coat layer 12 can be reduced without reducing the refractive index of the binder. You can adjust the rate.

バインダー中での分散性を高める観点から、ナノ粒子の個数平均一次粒子径は、15nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。密着性向上に寄与する微細な凹凸形状を形成する観点から、ナノ粒子の個数平均一次粒子径は、90nm以下であることが好ましく、70nm以下であることがより好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。 From the viewpoint of enhancing dispersibility in the binder, the number average primary particle size of the nanoparticles is preferably 15 nm or more, more preferably 20 nm or more. From the viewpoint of forming a fine uneven shape that contributes to the improvement of adhesion, the number average primary particle diameter of the nanoparticles is preferably 90 nm or less, more preferably 70 nm or less, and further preferably 50 nm or less. preferable.

ナノ粒子の材料としては、無機酸化物が好ましい。無機酸化物としては、酸化シリコン(シリカ)、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、酸化マグネシウム等の金属(又は半金属)の酸化物が挙げられる。無機酸化物は、複数種の(半)金属の複合酸化物でもよい。例示の無機酸化物の中でも、密着性向上効果が高いことから、酸化シリコンが好ましい。つまり、ナノ粒子としては、酸化シリコンの粒子(ナノシリカ粒子)が好ましい。ナノ粒子としての無機酸化物粒子の表面には、樹脂との密着性や親和性を高める目的で、アクリル基、エポキシ基等の官能基が導入されていてもよい。 Inorganic oxides are preferred as the material for the nanoparticles. Examples of inorganic oxides include metal (or metalloid) oxides such as silicon oxide (silica), titanium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, niobium oxide, zinc oxide, tin oxide, cerium oxide, and magnesium oxide. The inorganic oxide may be a composite oxide of multiple (semi)metals. Among the exemplified inorganic oxides, silicon oxide is preferable because it has a high effect of improving adhesion. That is, the nanoparticles are preferably particles of silicon oxide (nanosilica particles). A functional group such as an acrylic group or an epoxy group may be introduced into the surface of the inorganic oxide particles as nanoparticles for the purpose of enhancing adhesion and affinity with the resin.

第1ハードコート層12におけるナノ粒子の量は、バインダー成分の全量(樹脂とナノ粒子の合計量)100重量部に対して、5重量部以上であることが好ましく、10重量部以上、20重量部以上又は30重量部以上であってもよい。ナノ粒子の量が5重量部以上であれば、第1ハードコート層12上に形成される層との密着性を向上させつつ、バインダーの屈折率を容易に調整できる。第1ハードコート層12におけるナノ粒子の量の上限は、バインダー成分の全量(樹脂とナノ粒子の合計量)100重量部に対して、例えば90重量部であり、80重量部であることが好ましく、70重量部であってもよい。 The amount of nanoparticles in the first hard coat layer 12 is preferably 5 parts by weight or more, 10 parts by weight or more, and 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the binder component (total amount of resin and nanoparticles). parts or more, or 30 parts by weight or more. When the amount of nanoparticles is 5 parts by weight or more, the refractive index of the binder can be easily adjusted while improving the adhesion to the layer formed on the first hard coat layer 12 . The upper limit of the amount of nanoparticles in the first hard coat layer 12 is, for example, 90 parts by weight, preferably 80 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the total amount of the binder component (total amount of resin and nanoparticles). , 70 parts by weight.

(第1ハードコート層12の形成方法)
第1透明フィルム基材11上にハードコート組成物を塗布し、必要に応じて溶媒の除去及び樹脂の硬化を行うことにより、第1ハードコート層12が形成される。ハードコート組成物は、例えば、上記のバインダー原料(樹脂、又は樹脂とナノ粒子との複合材料)、及びマイクロ粒子を含み、必要に応じてこれらの成分を溶解又は分散可能な溶媒を含む。ハードコート組成物中の樹脂成分が硬化性樹脂である場合は、ハードコート組成物中に、適宜の重合開始剤が含まれていることが好ましい。例えば、ハードコート組成物中の樹脂成分が光硬化性樹脂である場合には、ハードコート組成物中に光重合開始剤が含まれていることが好ましい。
(Method for Forming First Hard Coat Layer 12)
The first hard coat layer 12 is formed by applying the hard coat composition onto the first transparent film substrate 11 and optionally removing the solvent and curing the resin. The hard coat composition contains, for example, the above-described binder raw material (resin or composite material of resin and nanoparticles) and microparticles, and optionally contains a solvent capable of dissolving or dispersing these components. When the resin component in the hard coat composition is a curable resin, the hard coat composition preferably contains an appropriate polymerization initiator. For example, when the resin component in the hard coat composition is a photocurable resin, the hard coat composition preferably contains a photopolymerization initiator.

ハードコート組成物は、上記成分の他に、レベリング剤、粘度調整剤(チクソトロピー剤、増粘剤等)、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、界面活性剤、滑剤等の添加剤を含んでいてもよい。 In addition to the above components, the hard coat composition contains a leveling agent, a viscosity modifier (thixotropic agent, thickener, etc.), an antistatic agent, an antiblocking agent, a dispersant, a dispersion stabilizer, an antioxidant, and an ultraviolet absorber. , antifoaming agents, surfactants, and lubricants.

ハードコート組成物がチクソトロピー剤を含むことにより、マイクロ粒子の沈降が抑制され、第1ハードコート層12の表面にマイクロ粒子による凹凸が均一に形成され、ギラツキ低減に適した表面形状が形成されやすくなる傾向がある。チクソトロピー剤としては、有機粘土、酸化ポリオレフィン、変性ウレア等が挙げられる。中でも、スメクタイト等の有機粘土が好ましい。チクソトロピー剤の配合量は、バインダー原料100重量部に対して、0.3重量部以上5重量部以下であることが好ましい。 When the hard coat composition contains a thixotropic agent, sedimentation of the microparticles is suppressed, unevenness due to the microparticles is uniformly formed on the surface of the first hard coat layer 12, and a surface shape suitable for reducing glare is easily formed. tend to become Thixotropic agents include organic clays, polyolefin oxides, modified urea, and the like. Among them, organic clay such as smectite is preferable. The amount of the thixotropic agent compounded is preferably 0.3 parts by weight or more and 5 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the binder raw material.

ハードコート組成物がレベリング剤を含むことにより、第1ハードコート層12の表面形状が均一化される傾向がある。レベリング剤としては、例えば、フッ素系レベリング剤又はシリコーン系レベリング剤が挙げられる。レベリング剤の配合量は、バインダー原料100重量部に対して、0.01重量部以上3重量部以下であることが好ましい。 When the hard coat composition contains a leveling agent, the surface shape of the first hard coat layer 12 tends to be made uniform. Examples of leveling agents include fluorine-based leveling agents and silicone-based leveling agents. The blending amount of the leveling agent is preferably 0.01 parts by weight or more and 3 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the raw material for the binder.

ハードコート組成物の塗布方法としては、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法、コンマコート法等の任意の適切な方法を採用し得る。塗布後の加熱温度は、ハードコート組成物の組成等に応じて、適切な温度に設定すればよく、例えば、50℃以上150℃以下である。ハードコート組成物中の樹脂成分が光硬化性樹脂である場合は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより光硬化が行われる。照射光の積算光量は、好ましくは100mJ/cm以上500mJ/cm以下である。 As a method for applying the hard coat composition, any suitable method such as bar coating, roll coating, gravure coating, rod coating, slot orifice coating, curtain coating, fountain coating, comma coating, etc. can be used. can be adopted. The heating temperature after application may be set to an appropriate temperature depending on the composition of the hard coat composition, and is, for example, 50° C. or higher and 150° C. or lower. When the resin component in the hard coat composition is a photocurable resin, photocuring is performed by irradiating active energy rays such as ultraviolet rays. The integrated light quantity of the irradiation light is preferably 100 mJ/cm 2 or more and 500 mJ/cm 2 or less.

第1ハードコート層12は、例えば第1反射防止層13を形成する前に、第1ハードコート層12と第1反射防止層13との密着性のさらなる向上等を目的として、表面処理が行われてもよい。表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、アルカリ処理、酸処理、カップリング剤による処理等の表面改質処理が挙げられる。表面処理として真空プラズマ処理を行ってもよい。真空プラズマ処理により、第1ハードコート層12の表面粗さを調整することもできる。真空プラズマ処理(例えば、アルゴンプラズマ処理)の放電電力は、例えば0.5kW以上10kW以下であり、好ましくは1kW以上5kW以下である。 Before forming the first antireflection layer 13, the first hard coat layer 12 is subjected to surface treatment for the purpose of further improving adhesion between the first hard coat layer 12 and the first antireflection layer 13, for example. may be broken. Examples of surface treatment include surface modification treatments such as corona treatment, plasma treatment, flame treatment, ozone treatment, primer treatment, glow treatment, alkali treatment, acid treatment, and treatment with a coupling agent. A vacuum plasma treatment may be performed as the surface treatment. The surface roughness of the first hard coat layer 12 can also be adjusted by vacuum plasma treatment. The discharge power of the vacuum plasma treatment (for example, argon plasma treatment) is, for example, 0.5 kW or more and 10 kW or less, preferably 1 kW or more and 5 kW or less.

(第1ハードコート層12の特性)
第1ハードコート層12の厚みは、特に限定されないが、高い硬度を実現するためには、2μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることが更に好ましい。一方、凝集破壊による強度の低下を抑制するためには、第1ハードコート層12の厚みは、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、12μm以下であることが更に好ましい。また、第1ハードコート層12の厚みは、マイクロ粒子の平均粒子径の1.2倍以上4倍以下の範囲であることが好ましく、1.5倍以上3倍以下の範囲であることがより好ましい。マイクロ粒子の平均粒子径と第1ハードコート層12の厚みの比が上記範囲であることにより、第1ハードコート層12の表面に形成される凹凸形状が、防眩性に優れかつギラツキの少ない表示に適したものとなりやすい。
(Characteristics of first hard coat layer 12)
The thickness of the first hard coat layer 12 is not particularly limited, but is preferably 2 μm or more, more preferably 3 μm or more, and even more preferably 4 μm or more in order to achieve high hardness. On the other hand, in order to suppress a decrease in strength due to cohesive failure, the thickness of the first hard coat layer 12 is preferably 20 μm or less, more preferably 15 μm or less, and even more preferably 12 μm or less. . The thickness of the first hard coat layer 12 is preferably in the range of 1.2 to 4 times the average particle diameter of the microparticles, more preferably in the range of 1.5 to 3 times. preferable. When the ratio of the average particle size of the microparticles to the thickness of the first hard coat layer 12 is within the above range, the uneven shape formed on the surface of the first hard coat layer 12 has excellent antiglare properties and less glare. It is likely to be suitable for display.

第1ハードコート層12の表面の算術平均粗さRaは、0.05μm以上0.25μm以下であることが好ましく、0.06μm以上0.20μm以下であることがより好ましく、0.07μm以上0.18μm以下であることが更に好ましい。第1ハードコート層12の表面の凹凸の平均間隔RSmは、60μm以上200μm以下であることが好ましく、80μm以上180μm以下であることがより好ましく、100μm以上160μm以下であることが更に好ましい。第1ハードコート層12の表面形状パラメータは、触針式表面粗さ測定器により測定した基準長さ4mmの断面曲線にカットオフ値0.8mmの広域フィルタを通して得られた粗さ曲線から、JIS B0601:2001に準拠して算出される。 The arithmetic mean roughness Ra of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.05 μm or more and 0.25 μm or less, more preferably 0.06 μm or more and 0.20 μm or less, and 0.07 μm or more and 0.07 μm or more. It is more preferably 0.18 μm or less. The average spacing RSm of the unevenness on the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 60 μm or more and 200 μm or less, more preferably 80 μm or more and 180 μm or less, and even more preferably 100 μm or more and 160 μm or less. The surface shape parameter of the first hard coat layer 12 is obtained from a roughness curve obtained by passing a cross-sectional curve with a reference length of 4 mm measured by a stylus surface roughness tester through a wide-area filter with a cutoff value of 0.8 mm, and then JIS Calculated according to B0601:2001.

マイクロ粒子の平均粒子径及び含有量を変更することにより、上記算術平均粗さRa及び上記平均間隔RSmを調整できる。マイクロ粒子の含有量が多いほど、マイクロ粒子によって形成される凸部の数が多くなるため、上記平均間隔RSmが小さくなる傾向がある。また、マイクロ粒子の平均粒子径が大きく、マイクロ粒子の含有量が多いほど、上記算術平均粗さRaが大きくなる傾向がある。 By changing the average particle size and content of the microparticles, the arithmetic mean roughness Ra and the average spacing RSm can be adjusted. As the content of microparticles increases, the number of protrusions formed by the microparticles increases, so the average interval RSm tends to decrease. Further, the arithmetic mean roughness Ra tends to increase as the average particle size of the microparticles increases and the content of the microparticles increases.

第1ハードコート層12の表面の二乗平均平方根粗さRqは、0.06μm以上0.30μm以下であることが好ましく、0.08μm以上0.25μm以下であることがより好ましく、0.09μm以上0.20μm以下であることが更に好ましい。第1ハードコート層12の表面の最大断面高さRtは、0.3μm以上2.5μm以下であることが好ましく、0.5μm以上2.0μm以下であることがより好ましく、0.7μm以上1.7μm以下であることが更に好ましい。第1ハードコート層12の表面の最大高さRzは、0.1μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0.3μm以上1.0μm以下であることがより好ましく、0.4μm以上0.9μm以下であることが更に好ましい。第1ハードコート層12の表面の十点平均高さRzJISは、0.05μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.8μm以下であることがより好ましく、0.2μm以上0.6μm以下であることが更に好ましい。 The root-mean-square roughness Rq of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.06 μm or more and 0.30 μm or less, more preferably 0.08 μm or more and 0.25 μm or less, and 0.09 μm or more. It is more preferably 0.20 μm or less. The maximum cross-sectional height Rt of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.3 μm or more and 2.5 μm or less, more preferably 0.5 μm or more and 2.0 μm or less, and 0.7 μm or more and 1 It is more preferably 0.7 μm or less. The maximum height Rz of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.1 μm or more and 1.5 μm or less, more preferably 0.3 μm or more and 1.0 μm or less, and more preferably 0.4 μm or more and 0.4 μm or more. It is more preferably 9 μm or less. The ten-point average height Rz JIS of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.05 μm or more and 1.0 μm or less, more preferably 0.1 μm or more and 0.8 μm or less, and 0.2 μm. More preferably, the thickness is not less than 0.6 μm and not more than 0.6 μm.

第1ハードコート層12の表面の平均傾斜角θaは、0.1°以上1.1°以下であることが好ましく、0.15°以上1.0°以下であることがより好ましく、0.2°以上0.8°以下であることが更に好ましく、0.3°以上0.6°以下であることが特に好ましい。平均傾斜角θaは、基準長さL(=4mm)の粗さ曲線において、隣り合う山の頂点と谷の最下点との差(高さh)の合計(h+h+h・・・+h)を基準長さLで割った値Δaを用いて、下記式から算出される。
θa=tan-1Δa
The average inclination angle θa of the surface of the first hard coat layer 12 is preferably 0.1° or more and 1.1° or less, more preferably 0.15° or more and 1.0° or less. It is more preferably 2° or more and 0.8° or less, and particularly preferably 0.3° or more and 0.6° or less. The average inclination angle θa is the sum (h 1 +h 2 +h 3 . ·+h n ) divided by the reference length L, and using the value Δa, it is calculated from the following formula.
θa=tan −1 Δa

{第1反射防止層13}
第1反射防止層13は、屈折率の異なる2層以上の薄膜からなる。一般に、反射防止層は、入射光と反射光の逆転した位相が互いに打ち消し合うように、薄膜の光学膜厚(屈折率と厚みの積)が調整される。反射防止層を、屈折率の異なる2層以上の薄膜の多層積層体とすることにより、可視光の広帯域の波長範囲において、反射率を小さくできる。
{First antireflection layer 13}
The first antireflection layer 13 is composed of two or more layers of thin films having different refractive indices. In general, the antireflection layer has an optical thickness (product of refractive index and thickness) of the thin film so that the reversed phases of incident light and reflected light cancel each other out. By making the antireflection layer a multi-layer laminate of two or more thin films having different refractive indices, the reflectance can be reduced in a wide wavelength range of visible light.

第1反射防止層13を構成する薄膜の材料としては、金属(又は半金属)の酸化物、窒化物、フッ化物等が挙げられる。第1反射防止層13は、好ましくは、高屈折率層と低屈折率層の交互積層体である。 Materials for the thin film forming the first antireflection layer 13 include oxides, nitrides, and fluorides of metals (or metalloids). The first antireflection layer 13 is preferably an alternate laminate of high refractive index layers and low refractive index layers.

高屈折率層は、例えば屈折率が1.9以上であり、好ましくは2.0以上である。高屈折率層の材料としては、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等が挙げられる。中でも、酸化チタン及び酸化ニオブからなる群より選択される一種以上が好ましい。低屈折率層は、例えば屈折率が1.6以下であり、好ましくは1.5以下である。低屈折率層の材料としては、酸化シリコン、窒化チタン、フッ化マグネシウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化ハフニウム、フッ化ランタン等が挙げられる。中でも酸化シリコンが好ましい。特に、高屈折率層としての酸化ニオブ(Nb)薄膜と、低屈折率層としての酸化シリコン(SiO)薄膜とを交互に積層することが好ましい。低屈折率層と高屈折率層に加えて、屈折率1.6超1.9未満の中屈折率層が設けられてもよい。 The high refractive index layer has, for example, a refractive index of 1.9 or more, preferably 2.0 or more. Materials for the high refractive index layer include titanium oxide, niobium oxide, zirconium oxide, tantalum oxide, zinc oxide, indium oxide, indium tin oxide (ITO), and antimony-doped tin oxide (ATO). Among them, one or more selected from the group consisting of titanium oxide and niobium oxide is preferable. The low refractive index layer has, for example, a refractive index of 1.6 or less, preferably 1.5 or less. Materials for the low refractive index layer include silicon oxide, titanium nitride, magnesium fluoride, barium fluoride, calcium fluoride, hafnium fluoride, and lanthanum fluoride. Among them, silicon oxide is preferred. In particular, it is preferable to alternately stack a niobium oxide (Nb 2 O 5 ) thin film as a high refractive index layer and a silicon oxide (SiO 2 ) thin film as a low refractive index layer. In addition to the low refractive index layer and the high refractive index layer, a medium refractive index layer having a refractive index greater than 1.6 and less than 1.9 may be provided.

高屈折率層及び低屈折率層の膜厚は、それぞれ、5nm以上200nm以下であることが好ましく、10nm以上150nm以下であることがより好ましい。屈折率や積層構成等に応じて、可視光の反射率が小さくなるように、各層の膜厚を設計すればよい。例えば、高屈折率層と低屈折率層の積層構成としては、第1ハードコート層12側から、光学膜厚20nm以上55nm以下の高屈折率層、光学膜厚35nm以上55nm以下の低屈折率層、光学膜厚80nm以上250nm以下の高屈折率層、及び光学膜厚100nm以上150nm以下の低屈折率層からなる4層構成が挙げられる。 Each of the high refractive index layer and the low refractive index layer preferably has a thickness of 5 nm or more and 200 nm or less, more preferably 10 nm or more and 150 nm or less. The film thickness of each layer may be designed so that the reflectance of visible light is reduced according to the refractive index, lamination structure, and the like. For example, as a laminated structure of a high refractive index layer and a low refractive index layer, from the first hard coat layer 12 side, a high refractive index layer with an optical thickness of 20 nm or more and 55 nm or less and a low refractive index layer with an optical thickness of 35 nm or more and 55 nm or less A four-layer structure consisting of a layer, a high refractive index layer with an optical thickness of 80 nm or more and 250 nm or less, and a low refractive index layer with an optical thickness of 100 nm or more and 150 nm or less.

第1反射防止層13を構成する薄膜の成膜方法は特に限定されず、ウェットコーティング法及びドライコーティング法のいずれでもよい。膜厚が均一な薄膜を形成できることから、真空蒸着、CVD、スパッタ等のドライコーティング法が好ましい。中でも、膜厚の均一性に優れ、緻密で高強度な膜を形成しやすいことから、スパッタ法が好ましい。 A method for forming the thin film forming the first antireflection layer 13 is not particularly limited, and either a wet coating method or a dry coating method may be used. A dry coating method such as vacuum deposition, CVD, or sputtering is preferable because a thin film having a uniform thickness can be formed. Among them, the sputtering method is preferable because it is excellent in the uniformity of film thickness and can easily form a dense and high-strength film.

スパッタ法では、ロールトゥロール方式により、長尺のフィルム(詳しくは、第1ハードコート層12が形成された第1透明フィルム基材11)を一方向(長手方向)に搬送しながら、薄膜を連続成膜できる。スパッタ法では、アルゴン等の不活性ガス、及び必要に応じて酸素等の反応性ガスをチャンバー内に導入しながら成膜が行われる。スパッタ法による酸化物層の成膜は、酸化物ターゲットを用いる方法、及び金属(又は半金属)ターゲットを用いる反応性スパッタのいずれでも実施できる。高レートで金属酸化物を成膜するためには、金属(又は半金属)ターゲットを用いる反応性スパッタが好ましい。 In the sputtering method, a thin film is formed by a roll-to-roll method while conveying a long film (specifically, the first transparent film substrate 11 having the first hard coat layer 12 formed thereon) in one direction (longitudinal direction). Continuous film formation is possible. In the sputtering method, film formation is performed while introducing an inert gas such as argon and, if necessary, a reactive gas such as oxygen into a chamber. The deposition of the oxide layer by the sputtering method can be carried out by either a method using an oxide target or reactive sputtering using a metal (or semi-metal) target. Reactive sputtering using a metal (or semi-metal) target is preferred for depositing a metal oxide film at a high rate.

{第1粘着剤層31}
第1粘着剤層31を構成する粘着剤は、特に限定されず、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル-塩化ビニル共重合体、変性ポリオレフィン、エポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等のポリマーをベースポリマーとする透明な粘着剤を、適宜に選択して用いることができる。
{First adhesive layer 31}
The adhesive constituting the first adhesive layer 31 is not particularly limited, and examples thereof include acrylic polymers, silicone polymers, polyesters, polyurethanes, polyamides, polyvinyl ethers, vinyl acetate-vinyl chloride copolymers, modified polyolefins, epoxy A transparent pressure-sensitive adhesive whose base polymer is a polymer such as a base resin, a fluororesin, a natural rubber, or a synthetic rubber can be appropriately selected and used.

光学的透明性及び接着性に優れる粘着剤としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましく用いられる。第1粘着剤層31を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤を使用する場合、第1粘着剤層31を形成するための粘着剤組成物の固形分全量に対するアクリル系ポリマーの含有率が、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることが更に好ましい。 As a pressure-sensitive adhesive excellent in optical transparency and adhesiveness, an acrylic pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer as a base polymer is preferably used. When using an acrylic pressure-sensitive adhesive as the pressure-sensitive adhesive that constitutes the first pressure-sensitive adhesive layer 31, the content of the acrylic polymer with respect to the total solid content of the pressure-sensitive adhesive composition for forming the first pressure-sensitive adhesive layer 31 is 50. It is preferably at least 70% by weight, even more preferably at least 80% by weight.

アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来のモノマー単位を主骨格とするものが好適に用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素原子数が1~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基が分枝していてもよい。アルキル基が分枝した(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソテトラデシル(メタ)アクリレート、イソオクタデシル(メタ)アクリレート等が好適に用いられる。 As the acrylic polymer, one having a main skeleton of a monomer unit derived from a (meth)acrylic acid alkyl ester is preferably used. As the (meth)acrylic acid alkyl ester, a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms is preferably used. The (meth)acrylic acid alkyl ester may have a branched alkyl group. Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters having branched alkyl groups include 2-ethylhexyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, isotetradecyl (meth)acrylate, Isooctadecyl (meth)acrylate and the like are preferably used.

アクリル系ポリマーを形成するためのモノマー中の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有率は、アクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分全量に対して、40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがより好ましく、60重量%以上であることが更に好ましい。アクリル系ポリマーは、複数種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体であってもよく、直鎖アルキル(メタ)アクリル酸エステルと分枝アルキル(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体であってもよい。共重合体における構成モノマー単位の並びは、ランダムであっても、ブロックであってもよい。 The content of the (meth)acrylic acid alkyl ester in the monomer for forming the acrylic polymer is preferably 40% by weight or more, preferably 50% by weight, based on the total amount of the monomer component for forming the acrylic polymer. % or more, more preferably 60% by weight or more. The acrylic polymer may be a copolymer of multiple types of (meth)acrylic acid alkyl esters, and may be a copolymer of a straight-chain alkyl (meth)acrylate and a branched alkyl (meth)acrylate. There may be. The arrangement of constituent monomer units in the copolymer may be random or block.

アクリル系ポリマーを形成するためのモノマーとして、架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマーを使用してもよい。架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマーとしては、ヒドロキシ基含有モノマー(より具体的には、ヒドロキシエチルアクリレート等)や、カルボキシ基含有モノマー等が挙げられる。 An acrylic monomer having a crosslinkable functional group may be used as the monomer for forming the acrylic polymer. Acrylic monomers having a crosslinkable functional group include hydroxy group-containing monomers (more specifically, hydroxyethyl acrylate and the like), carboxy group-containing monomers, and the like.

アクリル系ポリマーを形成するためのモノマーとして、多官能モノマーを用いてもよい。多官能モノマーを用いることにより、粘着剤の貯蔵弾性率が高められる傾向がある。多官能モノマーは、(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性官能基を少なくとも2つ有するモノマーである。 A polyfunctional monomer may be used as the monomer for forming the acrylic polymer. The use of polyfunctional monomers tends to increase the storage modulus of the pressure-sensitive adhesive. A polyfunctional monomer is a monomer having at least two polymerizable functional groups having unsaturated double bonds such as (meth)acryloyl groups or vinyl groups.

第1粘着剤層31を形成する方法は、特に限定されず、例えば、溶液重合、光重合、塊状重合、乳化重合等の公知の重合方法により粘着剤組成物の重合を行い、第1粘着剤層31を形成できる。重合方法として光重合を採用する場合、例えば、モノマー、溶媒、光重合開始剤、必要に応じて添加される添加剤(シランカップリング剤、粘着付与剤等)等を含む粘着剤組成物を、はく離ライナー上に塗布した後、粘着剤組成物に対して、光(例えば紫外線)を照射することにより、粘着剤組成物の重合を進行させる。次いで、光照射後の粘着剤組成物からなる層を第1透明フィルム基材11に貼り合わせることにより、第1透明フィルム基材11の主面11aに第1粘着剤層31を形成することができる。 The method for forming the first adhesive layer 31 is not particularly limited. For example, the adhesive composition is polymerized by a known polymerization method such as solution polymerization, photopolymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and A layer 31 can be formed. When photopolymerization is employed as the polymerization method, for example, a pressure-sensitive adhesive composition containing a monomer, a solvent, a photopolymerization initiator, additives (silane coupling agents, tackifiers, etc.) added as necessary, After coating on the release liner, the pressure-sensitive adhesive composition is irradiated with light (for example, ultraviolet rays) to promote polymerization of the pressure-sensitive adhesive composition. Next, the first adhesive layer 31 can be formed on the main surface 11a of the first transparent film substrate 11 by laminating the layer composed of the adhesive composition after light irradiation to the first transparent film substrate 11. can.

第1粘着剤層31の厚みは、特に限定されないが、薄層性及び接着性を両立させる観点から、5μm以上100μm以下であることが好ましい。 Although the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 31 is not particularly limited, it is preferably 5 μm or more and 100 μm or less from the viewpoint of achieving both thin layer properties and adhesiveness.

[第2光学フィルム]
{第2透明フィルム基材21}
第2透明フィルム基材21を構成する材料としては、例えば、上述した第1透明フィルム基材11を構成する材料として例示したものと同じ材料が挙げられる。第2透明フィルム基材21と第1透明フィルム基材11とは、同種の材料から構成されていてもよく、互いに異なる種類の材料から構成されていてもよい。
[Second optical film]
{Second transparent film substrate 21}
Examples of the material forming the second transparent film substrate 21 include the same materials as those exemplified as the materials forming the first transparent film substrate 11 described above. The second transparent film substrate 21 and the first transparent film substrate 11 may be made of the same kind of material, or may be made of different kinds of materials.

第2透明フィルム基材21の厚みの好ましい範囲は、例えば上述した第1透明フィルム基材11の厚みの好ましい範囲と同じである。第2透明フィルム基材21の厚み及び第1透明フィルム基材11の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。 A preferable range of the thickness of the second transparent film substrate 21 is the same as the preferable range of the thickness of the first transparent film substrate 11 described above, for example. The thickness of the second transparent film substrate 21 and the thickness of the first transparent film substrate 11 may be the same or different.

{第2ハードコート層22}
第2ハードコート層22は、第2光学フィルムの硬度や弾性率等の機械的特性を高める層である。第2光学フィルムのヘイズを比較的低い範囲(例えば0.8%以下)に調整する場合、第2ハードコート層22にはマイクロ粒子が含まれていなくてもよく、例えば上述した第1ハードコート層12のバインダー原料として挙げられた樹脂成分の少なくとも一種のみを含む第2ハードコート層22であってもよい。一方、第2光学フィルムのヘイズを0.9%以上の範囲に容易に調整するためには、第2ハードコート層22は、第1ハードコート層12と同様に、バインダーと、マイクロ粒子とを含むことが好ましい。
{Second hard coat layer 22}
The second hard coat layer 22 is a layer that enhances mechanical properties such as hardness and elastic modulus of the second optical film. When the haze of the second optical film is adjusted to a relatively low range (for example, 0.8% or less), the second hard coat layer 22 may not contain microparticles. The second hard coat layer 22 may contain only at least one of the resin components listed as the binder raw material for the layer 12 . On the other hand, in order to easily adjust the haze of the second optical film to a range of 0.9% or more, the second hard coat layer 22, like the first hard coat layer 12, contains a binder and microparticles. preferably included.

第2光学フィルムのヘイズは、例えば、第2ハードコート層22中のマイクロ粒子の量、マイクロ粒子の平均粒子径、及びマイクロ粒子の屈折率とバインダーの屈折率との差(屈折率差)のうちの少なくとも1つを変更することにより、調整できる。第2光学フィルムのヘイズを30%以下の範囲に容易に調整するためには、第2ハードコート層22のヘイズは、30%以下であることが好ましい。 The haze of the second optical film is determined, for example, by the amount of microparticles in the second hard coat layer 22, the average particle diameter of the microparticles, and the difference (refractive index difference) between the refractive index of the microparticles and the refractive index of the binder. It can be adjusted by changing at least one of them. In order to easily adjust the haze of the second optical film to a range of 30% or less, the haze of the second hard coat layer 22 is preferably 30% or less.

第2ハードコート層22の構成成分としては、例えば、上述した第1ハードコート層12の構成成分として例示したものと同じ構成成分が挙げられる。第2ハードコート層22の各構成成分の好ましい含有量範囲は、例えば上述した第1ハードコート層12の各構成成分の好ましい含有量範囲とそれぞれ同じである。第2ハードコート層22の構成成分と、第1ハードコート層12の構成成分とは、同一であっても異なっていてもよい。また、第2ハードコート層22の各構成成分の含有量と、第1ハードコート層12の各構成成分の含有量とは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。 Examples of the constituent components of the second hard coat layer 22 include the same constituent components as those exemplified as the constituent components of the first hard coat layer 12 described above. The preferable content range of each component of the second hard coat layer 22 is the same as the preferable content range of each component of the first hard coat layer 12 described above, for example. The constituents of the second hard coat layer 22 and the constituents of the first hard coat layer 12 may be the same or different. Also, the content of each component of the second hard coat layer 22 and the content of each component of the first hard coat layer 12 may be the same or different.

第2ハードコート層22の形成方法についても、第1透明フィルム基材11の代わりに第2透明フィルム基材21上にハードコート組成物を塗布すること以外は、上述した第1ハードコート層12の形成方法と同じ方法を採用できる。 As for the method for forming the second hard coat layer 22, the first hard coat layer 12 described above is used except that the hard coat composition is applied onto the second transparent film substrate 21 instead of the first transparent film substrate 11. The same method as the formation method of can be adopted.

第2ハードコート層22の好ましい特性(厚み、表面形状パラメータ等)の範囲についても、上述した第1ハードコート層12の好ましい特性の範囲と同じである。第2ハードコート層22の特性と第1ハードコート層12の特性とは、同一であっても異なっていてもよい。 The range of preferable properties (thickness, surface shape parameters, etc.) of the second hard coat layer 22 is also the same as the range of preferable properties of the first hard coat layer 12 described above. The properties of the second hard coat layer 22 and the properties of the first hard coat layer 12 may be the same or different.

{第2反射防止層23}
第2反射防止層23の構成としては、例えば、上述した第1反射防止層13の構成として例示したものと同じ構成が挙げられる。また、第2反射防止層23を構成する薄膜の材料としては、例えば、上述した第1反射防止層13を構成する薄膜の材料として例示したものと同じ材料が挙げられる。第2反射防止層23の構成と、第1反射防止層13の構成とは、同一であっても異なっていてもよい。また、第2反射防止層23を構成する薄膜の材料と、第1反射防止層13を構成する薄膜の材料とは、同一であっても異なっていてもよい。
{Second antireflection layer 23}
The configuration of the second antireflection layer 23 may be, for example, the same configuration as the configuration of the first antireflection layer 13 described above. Further, examples of materials for the thin film forming the second antireflection layer 23 include the same materials as those exemplified as the materials for the thin film forming the first antireflection layer 13 described above. The configuration of the second antireflection layer 23 and the configuration of the first antireflection layer 13 may be the same or different. The material of the thin film forming the second antireflection layer 23 and the material of the thin film forming the first antireflection layer 13 may be the same or different.

第2反射防止層23の形成方法についても、第1ハードコート層12が形成された第1透明フィルム基材11の代わりに、第2ハードコート層22が形成された第2透明フィルム基材21を用いて成膜すること以外は、上述した第1反射防止層13の形成方法と同じ方法を採用できる。 Regarding the method of forming the second antireflection layer 23, instead of the first transparent film substrate 11 having the first hard coat layer 12 formed thereon, the second transparent film substrate 21 having the second hard coat layer 22 formed thereon. The same method as the method for forming the first antireflection layer 13 described above can be employed, except that the film is formed using .

第2反射防止層23の厚みの好ましい範囲は、例えば上述した第1反射防止層13の厚みの好ましい範囲と同じである。第2反射防止層23の厚み及び第1反射防止層13の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。 A preferable range of the thickness of the second antireflection layer 23 is the same as the preferable range of the thickness of the first antireflection layer 13 described above, for example. The thickness of the second antireflection layer 23 and the thickness of the first antireflection layer 13 may be the same or different.

{偏光子41}
偏光子41としては、例えば、ヨウ素や二色性染料等の二色性材料を含有するポリビニルアルコール系フィルムが使用できる。偏光子41に適用されるポリビニルアルコール系フィルムの材料としては、ポリビニルアルコール又はその誘導体が用いられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等が挙げられる他、エチレン、プロピレン等のオレフィン;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のカルボン酸及びそれらのアルキルエステル;アクリルアミド等で変性したポリビニルアルコールが挙げられる。ポリビニルアルコールとしては、例えば、重合度が1000以上10000以下であり、かつケン化度が80モル%以上100モル%以下のものが使用できる。
{polarizer 41}
As the polarizer 41, for example, a polyvinyl alcohol film containing a dichroic material such as iodine or a dichroic dye can be used. Polyvinyl alcohol or a derivative thereof is used as the material of the polyvinyl alcohol film applied to the polarizer 41 . Derivatives of polyvinyl alcohol include, for example, polyvinyl formal, polyvinyl acetal and the like, olefins such as ethylene and propylene; carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and their alkyl esters; Polyvinyl alcohol is mentioned. As polyvinyl alcohol, for example, one having a degree of polymerization of 1000 or more and 10000 or less and a degree of saponification of 80 mol % or more and 100 mol % or less can be used.

ポリビニルアルコール系フィルムに、二色性材料による染色及び延伸を施すことにより、偏光子41が得られる。偏光子41の厚みは、例えば5μm以上50μm以下である。 The polarizer 41 is obtained by dyeing and stretching the polyvinyl alcohol-based film with a dichroic material. The thickness of the polarizer 41 is, for example, 5 μm or more and 50 μm or less.

{第2粘着剤層51}
第2粘着剤層51を構成する粘着剤としては、例えば上述した第1粘着剤層31を構成する粘着剤として例示したものと同じ粘着剤が挙げられる。第2粘着剤層51を構成する粘着剤と第1粘着剤層31を構成する粘着剤とは、同種であってもよく、互いに異なる種類であってもよい。
{Second adhesive layer 51}
As the adhesive that forms the second adhesive layer 51, for example, the same adhesive as that exemplified as the adhesive that forms the first adhesive layer 31 described above can be used. The pressure-sensitive adhesive forming the second pressure-sensitive adhesive layer 51 and the pressure-sensitive adhesive forming the first pressure-sensitive adhesive layer 31 may be of the same type or of different types.

第2粘着剤層51の形成方法についても、偏光子41の第2透明フィルム基材21側とは反対側に粘着剤層を形成すること以外は、上述した第1粘着剤層31の形成方法と同じ方法を採用できる。 As for the method for forming the second adhesive layer 51, the above-described method for forming the first adhesive layer 31 is used, except that the adhesive layer is formed on the side of the polarizer 41 opposite to the second transparent film substrate 21 side. can use the same method.

第2粘着剤層51の厚みの好ましい範囲は、例えば、上述した第1粘着剤層31の厚みの好ましい範囲と同じである。第2粘着剤層51の厚み及び第1粘着剤層31の厚みは、同一であっても異なっていてもよい。 A preferable range of the thickness of the second adhesive layer 51 is, for example, the same as the preferable range of the thickness of the first adhesive layer 31 described above. The thickness of the second adhesive layer 51 and the thickness of the first adhesive layer 31 may be the same or different.

以上、第1実施形態に係る光学フィルムセット(より具体的には、第1光学フィルム及び第2光学フィルム)について説明したが、本発明に係る光学フィルムセットは、上記実施形態に限定されない。例えば、本発明に係る光学フィルムセットが備える第1光学フィルム及び第2光学フィルムは、ハードコート層と反射防止層との間に配置されたプライマー層(より具体的には、酸化シリコン等の無機酸化物からなる層等)を有してもよい。また、本発明に係る光学フィルムセットが備える第1光学フィルム及び第2光学フィルムは、反射防止層上に最表面層(トップコート層)として配置された防汚層(より具体的には、フッ素含有化合物からなる層等)を有してもよい。 Although the optical film set (more specifically, the first optical film and the second optical film) according to the first embodiment has been described above, the optical film set according to the present invention is not limited to the above embodiments. For example, the first optical film and the second optical film included in the optical film set according to the present invention are a primer layer (more specifically, an inorganic film such as silicon oxide) disposed between the hard coat layer and the antireflection layer. layer made of oxide, etc.). Further, the first optical film and the second optical film included in the optical film set according to the present invention are antifouling layers (more specifically, fluorine a layer made of a contained compound, etc.).

<第2実施形態:画像表示装置>
次に、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置について説明する。第2実施形態に係る画像表示装置は、画像表示セルと、画像表示セルの視認側に配置されたカバーウインドウと、第1実施形態に係る光学フィルムセットとを備える。図5は、第2実施形態に係る画像表示装置の一例を示す断面図である。図5に示す画像表示装置200は、画像表示セル201と、画像表示セル201の視認側(図5中の上方側)に配置されたカバーウインドウ202と、光学フィルムセット150とを備える。光学フィルムセット150は、上述した第1光学フィルム30及び第2光学フィルム50を有する。第1光学フィルム30は、第1反射防止層13を視認側に向け、かつ第1粘着剤層31がカバーウインドウ202に貼り合わせられた状態で、カバーウインドウ202の視認側に配置されている。第2光学フィルム50は、第2反射防止層23を視認側に向け、かつ第2粘着剤層51が画像表示セル201に貼り合わせられた状態で、カバーウインドウ202の画像表示セル201側に空気層204を介して配置されている。つまり、カバーウインドウ202の画像表示セル201側の主面202aと、第2反射防止層23の視認側の主面23aとの間に、空気層204が存在している。
<Second Embodiment: Image Display Device>
Next, an image display device according to a second embodiment of the invention will be described. The image display device according to the second embodiment includes an image display cell, a cover window arranged on the viewing side of the image display cell, and the optical film set according to the first embodiment. FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of an image display device according to the second embodiment. The image display device 200 shown in FIG. 5 includes an image display cell 201 , a cover window 202 arranged on the viewing side (upper side in FIG. 5 ) of the image display cell 201 , and an optical film set 150 . The optical film set 150 has the first optical film 30 and the second optical film 50 described above. The first optical film 30 is arranged on the viewing side of the cover window 202 with the first antireflection layer 13 facing the viewing side and the first adhesive layer 31 attached to the cover window 202 . The second optical film 50 is applied to the image display cell 201 side of the cover window 202 with the second antireflection layer 23 facing the viewer side and the second pressure-sensitive adhesive layer 51 attached to the image display cell 201 . It is arranged through layer 204 . That is, the air layer 204 exists between the main surface 202a of the cover window 202 on the image display cell 201 side and the main surface 23a of the second antireflection layer 23 on the viewing side.

画像表示セル201としては、液晶セル、有機ELセル等が例示できる。カバーウインドウ202の構成材料としては、透明樹脂板、ガラス板等が例示できる。カバーウインドウ202は、タッチパネル付き透明部材であってもよい。カバーウインドウ202の厚みは、例えば、0.5mm以上5.0mm以下である。 Examples of the image display cell 201 include a liquid crystal cell and an organic EL cell. A transparent resin plate, a glass plate, or the like can be exemplified as a constituent material of the cover window 202 . The cover window 202 may be a transparent member with a touch panel. The thickness of the cover window 202 is, for example, 0.5 mm or more and 5.0 mm or less.

空気層204の周縁には、装飾部203が設けられている。装飾部203は、例えばカバーウインドウ202の画像表示セル201側の主面202aに額縁状に印刷された印刷層である。この場合、装飾部203(印刷層)と第2反射防止層23とは、接着剤又は粘着剤により貼り合わせることができる。 A decorative portion 203 is provided on the periphery of the air layer 204 . The decorative portion 203 is, for example, a printed layer printed in a frame shape on the main surface 202a of the cover window 202 on the image display cell 201 side. In this case, the decorative portion 203 (printed layer) and the second antireflection layer 23 can be attached together with an adhesive or pressure-sensitive adhesive.

空気層204の厚みは、装飾部203の厚みを変更することにより調整できる。画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケをより抑制するためには、空気層204の厚みが、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.5mm以下であることがより好ましい。また、装飾部203の幅は、例えば1mm以上10mm以下である。 The thickness of the air layer 204 can be adjusted by changing the thickness of the decorative portion 203 . In order to further suppress reflection and white blur while ensuring image clarity, the thickness of the air layer 204 is preferably 0.1 mm or more and 2.0 mm or less, and 0.1 mm or more and 1.5 mm or less. is more preferable. Also, the width of the decorative portion 203 is, for example, 1 mm or more and 10 mm or less.

画像表示装置200において、装飾部203を配置することにより、引き出し配線等が外部から視認されないため、意匠性が向上する。なお、装飾部203は、光遮蔽の目的の他に、スイッチ等の位置を特定するために設けられてもよい。 In the image display device 200, by arranging the decorative portion 203, the lead wiring and the like are not visible from the outside, thereby improving the design. Note that the decorative portion 203 may be provided not only for the purpose of shielding light, but also for specifying the position of a switch or the like.

装飾部203は、第2反射防止層23の視認側の主面23aに印刷等で設けられてもよい。この場合、装飾部203とカバーウインドウ202とは、接着剤又は粘着剤により貼り合わせることができる。 The decorative portion 203 may be provided by printing or the like on the main surface 23a of the second antireflection layer 23 on the viewing side. In this case, the decorative portion 203 and the cover window 202 can be attached together with an adhesive or adhesive.

第2実施形態に係る画像表示装置は、第1実施形態に係る光学フィルムセットを備えるため、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制できる。 Since the image display device according to the second embodiment includes the optical film set according to the first embodiment, it is possible to suppress reflection and white blur while ensuring image clarity.

以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to the following examples.

<ハードコート組成物の調製>
まず、後述する光学フィルムの作製において使用するハードコート組成物の調製方法について説明する。
<Preparation of hard coat composition>
First, a method for preparing a hard coat composition used in producing an optical film, which will be described later, will be described.

[ハードコート組成物H1の調製]
ナノシリカ粒子と硬化性アクリル樹脂のコンポジットとをトルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比:70/30)に加えて得られた溶液(ナノシリカ粒子の個数平均一次粒子径:40nm、固形分中のナノシリカ粒子の比率:60重量%、固形分濃度:50重量%)67重量部と、多官能アクリレート33重量部とを混合した。得られた混合物と、この混合物の固形分100重量部に対して、マイクロ粒子としての架橋ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子(積水化成品工業社製「テクポリマー(登録商標)SSX-103」、平均粒子径:3.0μm、屈折率:1.50)2.0重量部と、チクソトロピー剤としての有機化スメクタイト(クニミネ工業社製「スメクトン(登録商標)SAN」)1.5重量部と、光重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)3.0重量部と、シリコーン系レベリング剤(共栄社化学社製「ポリフロー LE303」、有効成分濃度:40重量%)0.38重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比:70/30)で希釈して、固形分濃度45重量%のハードコート組成物H1を調製した。バインダー(PMMA粒子を含めずに、硬化性アクリル樹脂とナノシリカ粒子のハイブリッド材料を硬化したもの)の屈折率は1.48であった。また、バインダー100重量部に対するマイクロ粒子の量は、2.0重量部であった。なお、有機化スメクタイトの上記配合量(1.5重量部)は固形分(不揮発分)の量であり、有機化スメクタイトを配合する際は、トルエンで固形分濃度が6重量%になるように希釈した。以下のハードコート組成物H2~H5の調製においても、有機化スメクタイトの配合量は固形分(不揮発分)の量であり、かつ有機化スメクタイトを配合する際の希釈率は、上記と同じ(6重量%)である。
[Preparation of hard coat composition H1]
A solution obtained by adding a composite of nanosilica particles and a curable acrylic resin to a toluene/cyclopentanone mixed solvent (weight ratio: 70/30) (number average primary particle diameter of nanosilica particles: 40 nm, nanosilica in solid content Particle ratio: 60% by weight, solid concentration: 50% by weight) and 33 parts by weight of polyfunctional acrylate were mixed. The obtained mixture and 100 parts by weight of the solid content of this mixture, crosslinked polymethyl methacrylate (PMMA) particles as microparticles ("Techpolymer (registered trademark) SSX-103" manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., average Particle diameter: 3.0 μm, refractive index: 1.50) 2.0 parts by weight, organic smectite ("Smecton (registered trademark) SAN" manufactured by Kunimine Industries Co., Ltd.) 1.5 parts by weight as a thixotropic agent, and light 3.0 parts by weight of a polymerization initiator (“Omnirad (registered trademark) 907” manufactured by IGM Resins) and 0.38 weight of a silicone-based leveling agent (“Polyflow LE303” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., active ingredient concentration: 40% by weight) and diluted with a toluene/cyclopentanone mixed solvent (weight ratio: 70/30) to prepare a hard coat composition H1 having a solid concentration of 45% by weight. The refractive index of the binder (cured hybrid material of curable acrylic resin and nanosilica particles without PMMA particles) was 1.48. The amount of microparticles was 2.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder. The amount of organic smectite (1.5 parts by weight) is the solid content (non-volatile content). Diluted. In the preparation of the following hard coat compositions H2 to H5, the amount of the organic smectite compounded was the solid content (non-volatile content), and the dilution ratio when compounding the organic smectite was the same as above (6 % by weight).

[ハードコート組成物H2の調製]
ウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製「UA-53H-80BK」、固形分濃度:80重量%)50重量部と、ペンタエリスリトールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(大阪有機化学工業社製「ビスコート#300」)60重量部とを混合した。得られた混合物と、この混合物の固形分100重量部に対して、マイクロ粒子としてのスチレンとメチルメタクリレートとの共重合樹脂の粒子(積水化成品工業社製「テクポリマー(登録商標)SSX-103DXE」、平均粒子径:3.0μm、屈折率:1.53)7.0重量部と、マイクロ粒子としてのシリコーン樹脂粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製「トスパール(登録商標)130」、平均粒子径:3.0μm、屈折率:1.43)3.0重量部と、チクソトロピー剤としての有機化スメクタイト(クニミネ工業社製「スメクトン(登録商標)SAN」)2.5重量部と、光重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)3.0重量部と、シリコーン系レベリング剤(DIC社製「グランディック(登録商標)PC4100」、有効成分濃度:10重量%)1.5重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比:80/20)で希釈して、固形分濃度40重量%のハードコート組成物H2を調製した。バインダーの屈折率は1.51であった。また、バインダー100重量部に対するマイクロ粒子の量は、10.0重量部であった。
[Preparation of hard coat composition H2]
Urethane acrylate prepolymer (“UA-53H-80BK” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd., solid content concentration: 80% by weight) 50 parts by weight and polyfunctional acrylate (Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) containing pentaerythritol triacrylate as the main component ("Viscoat #300") was mixed with 60 parts by weight. The obtained mixture and particles of a copolymer resin of styrene and methyl methacrylate as microparticles ("Techpolymer (registered trademark) SSX-103DXE manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd." are added to 100 parts by weight of the solid content of this mixture. ”, Average particle diameter: 3.0 μm, refractive index: 1.53) 7.0 parts by weight, and silicone resin particles as microparticles (Momentive Performance Materials Japan Co., Ltd. “Tospearl (registered trademark) 130” , average particle diameter: 3.0 μm, refractive index: 1.43) 3.0 parts by weight, and 2.5 parts by weight of organized smectite ("Smecton (registered trademark) SAN" manufactured by Kunimine Industries Co., Ltd.) as a thixotropic agent , Photopolymerization initiator (IGM Resins "Omnirad (registered trademark) 907") 3.0 parts by weight, silicone leveling agent (DIC Corporation "Grandic (registered trademark) PC4100", active ingredient concentration: 10 weight %) and diluted with a toluene/cyclopentanone mixed solvent (weight ratio: 80/20) to prepare a hard coat composition H2 having a solid concentration of 40% by weight. The refractive index of the binder was 1.51. The amount of microparticles was 10.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder.

[ハードコート組成物H3の調製]
ペンタエリスリトールトリアクリレートを主成分とする多官能アクリレート(大阪有機化学工業社製「ビスコート#300」)50重量部と、ウレタンアクリレートプレポリマー(新中村化学工業社製「UA-53H-80BK」、固形分濃度:80重量%)63重量部とを混合した。得られた混合物と、この混合物の固形分100重量部に対して、マイクロ粒子としてのシリコーン樹脂粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製「トスパール(登録商標)130」、平均粒子径:3.0μm、屈折率:1.43)3.5重量部と、チクソトロピー剤としての有機化スメクタイト(クニミネ工業社製「スメクトン(登録商標)SAN」)2.0重量部と、光重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)3.0重量部と、シリコーン系レベリング剤(DIC社製「グランディック(登録商標)PC4100」、有効成分濃度:10重量%)2.0重量部とを混合し、トルエン/シクロペンタノン混合溶媒(重量比:70/30)で希釈して、固形分濃度33重量%のハードコート組成物H3を調製した。バインダーの屈折率は1.52であった。また、バインダー100重量部に対するマイクロ粒子の量は、3.5重量部であった。
[Preparation of hard coat composition H3]
50 parts by weight of a polyfunctional acrylate (“Viscoat #300” manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) mainly composed of pentaerythritol triacrylate, and a urethane acrylate prepolymer (“UA-53H-80BK” manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd., solid concentration: 80% by weight) were mixed with 63 parts by weight. The resulting mixture and 100 parts by weight of the solid content of this mixture, silicone resin particles as microparticles ("Tospearl (registered trademark) 130" manufactured by Momentive Performance Materials Japan, average particle size: 3 .0 μm, refractive index: 1.43) 3.5 parts by weight, organized smectite as a thixotropic agent (“Smecton (registered trademark) SAN” manufactured by Kunimine Industries Co., Ltd.) 2.0 parts by weight, and a photopolymerization initiator ( 3.0 parts by weight of "Omnirad (registered trademark) 907" manufactured by IGM Resins, and 2.0 parts by weight of a silicone-based leveling agent ("Grandic (registered trademark) PC4100" manufactured by DIC, active ingredient concentration: 10% by weight) and diluted with a toluene/cyclopentanone mixed solvent (weight ratio: 70/30) to prepare a hard coat composition H3 having a solid concentration of 33% by weight. The refractive index of the binder was 1.52. The amount of microparticles was 3.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder.

[ハードコート組成物H4の調製]
バインダー原料としてのウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化性樹脂の溶液(DIC社製「ユニディック(登録商標)17-806」、固形分濃度:80重量%)と、上記樹脂の溶液の固形分100重量部に対して、マイクロ粒子としての架橋スチレン系樹脂粒子(綜研化学社製「SX-350H」、平均粒子径:3.5μm、屈折率:1.59)14.0重量部と、チクソトロピー剤としての有機化スメクタイト(クニミネ工業社製「スメクトン(登録商標)SAN」)2.5重量部と、光重合開始剤(IGM Resins社製「Omnirad(登録商標)907」)5.0重量部と、レベリング剤(DIC社製「メガファック(登録商標)F-556」)0.5重量部とを混合し、トルエン/酢酸エチル混合溶媒(重量比:90/10)で希釈して、固形分濃度30重量%のハードコート組成物H4を調製した。バインダーの屈折率は1.51であった。また、バインダー100重量部に対するマイクロ粒子の量は、14.0重量部であった。
[Preparation of hard coat composition H4]
A solution of an ultraviolet curable resin mainly composed of urethane acrylate as a binder raw material ("Unidic (registered trademark) 17-806" manufactured by DIC Corporation, solid content concentration: 80% by weight) and a solid content of the above resin solution. With respect to 100 parts by weight, 14.0 parts by weight of crosslinked styrene resin particles as microparticles (“SX-350H” manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., average particle diameter: 3.5 μm, refractive index: 1.59) and thixotropy 2.5 parts by weight of organic smectite ("Smecton (registered trademark) SAN" manufactured by Kunimine Industries Co., Ltd.) as an agent and 5.0 parts by weight of a photopolymerization initiator ("Omnirad (registered trademark) 907" manufactured by IGM Resins) and 0.5 parts by weight of a leveling agent (“Megafac (registered trademark) F-556” manufactured by DIC), diluted with a mixed solvent of toluene/ethyl acetate (weight ratio: 90/10) to form a solid. A hard coat composition H4 having a concentration of 30% by weight was prepared. The refractive index of the binder was 1.51. The amount of microparticles was 14.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder.

[ハードコート組成物H5の調製]
架橋ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子(積水化成品工業社製「テクポリマー(登録商標)SSX-103」、平均粒子径:3.0μm、屈折率:1.50)を使用しなかったこと以外は、ハードコート組成物H1と同じ調製方法によりハードコート組成物H5を調製した。
[Preparation of hard coat composition H5]
Crosslinked polymethyl methacrylate (PMMA) particles ("Techpolymer (registered trademark) SSX-103" manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd., average particle size: 3.0 μm, refractive index: 1.50) Except for not using , a hard coat composition H5 was prepared by the same preparation method as the hard coat composition H1.

<粘着シートPSの作製>
後述する光学フィルムの作製において使用する粘着シートPSを以下の方法で作製した。まず、反応容器内に、2-エチルヘキシルアクリレート65重量部、N-ビニルピロリドン15重量部、ヒドロキシエチルアクリレート20重量部、及び光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア(登録商標)184」)0.1重量部を投入し、窒素雰囲気下で紫外線を照射して、重合率10%のプレポリマー組成物を得た。このプレポリマー組成物100重量部に、光重合開始剤としての2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(BASF社製「イルガキュア(登録商標)651」)0.2重量部、多官能モノマーとしての1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(新中村化学工業社製「NKエステル A-HD-N」)0.3重量部、及びシランカップリング剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM-403」)0.3重量部を添加した後、これらを混合して、粘着剤組成物Xを調製した。
<Preparation of adhesive sheet PS>
A pressure-sensitive adhesive sheet PS used in the production of an optical film, which will be described later, was produced by the following method. First, in a reaction vessel, 65 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 15 parts by weight of N-vinylpyrrolidone, 20 parts by weight of hydroxyethyl acrylate, and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone ("Irgacure" manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator. 0.1 part by weight of registered trademark) 184'') was added, and ultraviolet rays were irradiated in a nitrogen atmosphere to obtain a prepolymer composition having a polymerization rate of 10%. To 100 parts by weight of this prepolymer composition, 0.2 parts by weight of 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethan-1-one ("Irgacure (registered trademark) 651" manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator , 1,6-hexanediol diacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. "NK Ester A-HD-N") 0.3 parts by weight as a multifunctional monomer, and 3-glycidoxypropyl as a silane coupling agent After adding 0.3 parts by weight of trimethoxysilane (“KBM-403” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), these were mixed to prepare an adhesive composition X.

次いで、はく離ライナーとして、片面がシリコーンで離型処理されたポリエステルフィルムを2枚準備した。一方のはく離ライナーの離型処理面に、上記の粘着剤組成物Xを、後述する紫外線照射後の厚みが20μmとなるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布層上に、もう一方のはく離ライナーの離型処理面を貼り合わせ、積層体を得た。次いで、ランプ直下の照射面における照射強度が5mW/cmになるように位置を調節したブラックライトにより、積算光量3000mJ/cmの条件で、上記積層体に紫外線照射を行って重合を進行させ、両面にはく離ライナーが仮着された粘着シートPSを得た。 Next, as release liners, two polyester films having one surface treated with silicone for release were prepared. On the release-treated surface of one of the release liner, the pressure-sensitive adhesive composition X was applied to form a coating layer so that the thickness after irradiation with ultraviolet rays, which will be described later, was 20 μm. Next, the release-treated surface of the other release liner was laminated onto the coating layer to obtain a laminate. Next, with a black light whose position is adjusted so that the irradiation intensity on the irradiation surface directly under the lamp is 5 mW/cm 2 , the laminate is irradiated with ultraviolet light under the condition of an integrated light amount of 3000 mJ/cm 2 to allow polymerization to proceed. , a pressure-sensitive adhesive sheet PS having release liners temporarily adhered to both sides was obtained.

<偏光板PLの準備>
後述する光学フィルムの作製において使用する偏光板として、ヨウ素が含浸された厚み25μmの延伸ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光子の一方の主面に厚み40μmのトリアセチルセルロース製透明保護フィルムを備え、他方の主面に厚み30μmのアクリル系樹脂製透明保護フィルムを備える偏光板PLを準備した。
<Preparation of polarizing plate PL>
As a polarizing plate used in the production of an optical film described later, a polarizer made of a stretched polyvinyl alcohol film having a thickness of 25 μm impregnated with iodine was provided with a transparent protective film made of triacetylcellulose having a thickness of 40 μm on one main surface, and a transparent protective film made of triacetylcellulose on the other main surface. A polarizing plate PL having a 30 μm-thick acrylic resin transparent protective film on its main surface was prepared.

<光学フィルムの作製>
以下、実施例及び比較例で使用する光学フィルムの作製方法について説明する。なお、以下において、画像表示セルの視認側にカバーウインドウを介して配置される光学フィルムを第1光学フィルムとし、カバーウインドウの画像表示セル側に空気層を介して配置される光学フィルムを第2光学フィルムとする。
<Production of optical film>
A method for producing an optical film used in Examples and Comparative Examples will be described below. In the following, the optical film arranged on the viewing side of the image display cell via the cover window is referred to as the first optical film, and the optical film arranged on the image display cell side of the cover window via an air layer is referred to as the second optical film. Optical film.

[第1光学フィルムA1の作製]
(ハードコート層の形成)
ハードコート組成物H1を、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製「KC8UA」)に、コンマコーター(登録商標)を用いて塗布し、80℃で1分間加熱した。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの条件で紫外線を照射し、塗布層を硬化させて、厚み8.0μmのハードコート層を形成した。
[Preparation of first optical film A1]
(Formation of hard coat layer)
The hard coat composition H1 was applied to an 80 μm-thick triacetyl cellulose film (“KC8UA” manufactured by Konica Minolta) using a comma coater (registered trademark) and heated at 80° C. for 1 minute. After that, ultraviolet rays were irradiated from a high-pressure mercury lamp under the condition of an accumulated light amount of 300 mJ/cm 2 to cure the coating layer and form a hard coat layer having a thickness of 8.0 μm.

(反射防止層の形成)
ハードコート層が形成されたトリアセチルセルロースフィルムを、ロールトゥロール方式のスパッタ成膜装置に導入し、フィルムを走行させながら、ハードコート層上に、厚み10.1nmのNb層、厚み27.5nmのSiO層、厚み105.0nmのNb層及び厚み83.5nmのSiO層をこの順に成膜した。SiO層の成膜にはSiターゲットを用い、Nb層の成膜にはNbターゲットを用いた。SiO層の成膜及びNb層の成膜においては、プラズマ発光モニタリング(PEM)制御により、成膜モードが遷移領域を維持するように、導入する酸素量を調整した。
(Formation of antireflection layer)
The triacetyl cellulose film on which the hard coat layer was formed was introduced into a roll-to-roll type sputtering deposition apparatus, and while the film was running, five Nb 2 O layers with a thickness of 10.1 nm were formed on the hard coat layer. A 27.5 nm thick SiO 2 layer, a 105.0 nm thick Nb 2 O 5 layer and an 83.5 nm thick SiO 2 layer were deposited in this order. A Si target was used for the deposition of the SiO 2 layer, and a Nb target was used for the deposition of the Nb 2 O 5 layer. In the deposition of the SiO 2 layer and the Nb 2 O 5 layer, the amount of introduced oxygen was adjusted by plasma emission monitoring (PEM) control so that the deposition mode maintained the transition region.

(粘着剤層の形成)
ハードコート層及び反射防止層が形成されたトリアセチルセルロースフィルムを、5cm×5cmの大きさに裁断した。次いで、上述した粘着シートPSの片方のはく離ライナーをはく離し、露出した粘着剤層を、トリアセチルセルロースフィルムのハードコート層側とは反対側の主面に貼り合わせて、粘着剤層/トリアセチルセルロースフィルム(透明フィルム基材)/ハードコート層/反射防止層の層構成を有する第1光学フィルムA1を得た。
(Formation of adhesive layer)
A triacetyl cellulose film having a hard coat layer and an antireflection layer formed thereon was cut into a size of 5 cm×5 cm. Next, the release liner on one side of the pressure-sensitive adhesive sheet PS described above is peeled off, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer is attached to the main surface of the triacetyl cellulose film on the side opposite to the hard coat layer side to form the pressure-sensitive adhesive layer/triacetyl film. A first optical film A1 having a layer structure of cellulose film (transparent film substrate)/hard coat layer/antireflection layer was obtained.

なお、第1光学フィルムA1は、後述するガラス板と貼り合わせる前まで、粘着剤層のトリアセチルセルロースフィルム側とは反対側の主面にはく離ライナーが仮着された状態で保管した。後述する第1光学フィルムA2~A5も第1光学フィルムA1と同様に、はく離ライナーが仮着された状態で保管した。 The first optical film A1 was stored with a release liner temporarily attached to the main surface of the pressure-sensitive adhesive layer opposite to the triacetyl cellulose film side until before being attached to a glass plate, which will be described later. The first optical films A2 to A5, which will be described later, were also stored with the release liner temporarily attached in the same manner as the first optical film A1.

[第1光学フィルムA2の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H2を用いたこと、及びハードコート層の厚みを8.5μmに変更したこと以外は、第1光学フィルムA1と同じ方法で第1光学フィルムA2を得た。
[Production of first optical film A2]
The first optical film A2 was prepared in the same manner as the first optical film A1 except that the hard coat composition H2 was used instead of the hard coat composition H1 and the thickness of the hard coat layer was changed to 8.5 μm. Obtained.

[第1光学フィルムA3の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H3を用いたこと、及びハードコート層の厚みを6.3μmに変更したこと以外は、第1光学フィルムA1と同じ方法で第1光学フィルムA3を得た。
[Preparation of first optical film A3]
The first optical film A3 was prepared in the same manner as the first optical film A1 except that the hard coat composition H3 was used instead of the hard coat composition H1 and the thickness of the hard coat layer was changed to 6.3 μm. Obtained.

[第1光学フィルムA4の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H4を用いたこと、ハードコート層を形成する際の加熱処理を110℃で1分に変更したこと、及びハードコート層の厚みを5.0μmに変更したこと以外は、第1光学フィルムA1と同じ方法で第1光学フィルムA4を得た。
[Production of first optical film A4]
The hard coat composition H4 was used instead of the hard coat composition H1, the heat treatment for forming the hard coat layer was changed to 110°C for 1 minute, and the thickness of the hard coat layer was set to 5.0 µm. A first optical film A4 was obtained in the same manner as the first optical film A1, except for the changes.

[第1光学フィルムA5の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H5を用いたこと以外は、第1光学フィルムA1と同じ方法で第1光学フィルムA5を得た。
[Preparation of first optical film A5]
A first optical film A5 was obtained in the same manner as the first optical film A1, except that the hard coat composition H5 was used instead of the hard coat composition H1.

[第2光学フィルムB1の作製]
(ハードコート層の形成)
ハードコート組成物H1を、厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製「KC8UA」)に、コンマコーター(登録商標)を用いて塗布し、80℃で1分間加熱した。その後、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの条件で紫外線を照射し、塗布層を硬化させて、厚み8.0μmのハードコート層を形成した。
[Preparation of Second Optical Film B1]
(Formation of hard coat layer)
The hard coat composition H1 was applied to an 80 μm-thick triacetyl cellulose film (“KC8UA” manufactured by Konica Minolta) using a comma coater (registered trademark) and heated at 80° C. for 1 minute. After that, ultraviolet rays were irradiated from a high-pressure mercury lamp under the condition of an accumulated light amount of 300 mJ/cm 2 to cure the coating layer and form a hard coat layer having a thickness of 8.0 μm.

(反射防止層の形成)
ハードコート層が形成されたトリアセチルセルロースフィルムを、ロールトゥロール方式のスパッタ成膜装置に導入し、フィルムを走行させながら、ハードコート層上に、厚み10.1nmのNb層、厚み27.5nmのSiO層、厚み105.0nmのNb層及び厚み83.5nmのSiO層をこの順に成膜した。SiO層の成膜にはSiターゲットを用い、Nb層の成膜にはNbターゲットを用いた。SiO層の成膜及びNb層の成膜においては、プラズマ発光モニタリング(PEM)制御により、成膜モードが遷移領域を維持するように、導入する酸素量を調整した。
(Formation of antireflection layer)
The triacetyl cellulose film on which the hard coat layer was formed was introduced into a roll-to-roll type sputtering deposition apparatus, and while the film was running, five Nb 2 O layers with a thickness of 10.1 nm were formed on the hard coat layer. A 27.5 nm thick SiO 2 layer, a 105.0 nm thick Nb 2 O 5 layer and an 83.5 nm thick SiO 2 layer were deposited in this order. A Si target was used for the deposition of the SiO 2 layer, and a Nb target was used for the deposition of the Nb 2 O 5 layer. In the deposition of the SiO 2 layer and the Nb 2 O 5 layer, the amount of introduced oxygen was adjusted by plasma emission monitoring (PEM) control so that the deposition mode maintained the transition region.

(偏光板の貼り合わせ)
ハードコート層及び反射防止層が形成されたトリアセチルセルロースフィルムを、5cm×5cmの大きさに裁断した。次いで、上述した粘着シートPSの片方のはく離ライナーをはく離し、露出した粘着剤層を、トリアセチルセルロースフィルムのハードコート層側とは反対側の主面に貼り合わせた後、もう片方のはく離ライナーをはく離した。次いで、露出した粘着剤層を、上述した偏光板PLのトリアセチルセルロース製透明保護フィルムに貼り合わせて、透明保護フィルム/偏光子/透明保護フィルム/粘着剤層/トリアセチルセルロースフィルム(透明フィルム基材)/ハードコート層/反射防止層の層構成を有する第2光学フィルムB1を得た。
(Lamination of polarizing plates)
A triacetyl cellulose film having a hard coat layer and an antireflection layer formed thereon was cut into a size of 5 cm×5 cm. Next, one release liner of the pressure-sensitive adhesive sheet PS is peeled off, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer is adhered to the main surface of the triacetyl cellulose film opposite to the hard coat layer side, and then the other release liner is applied. peeled off. Next, the exposed pressure-sensitive adhesive layer is laminated to the triacetylcellulose transparent protective film of the polarizing plate PL described above to form a transparent protective film/polarizer/transparent protective film/adhesive layer/triacetylcellulose film (transparent film base). A second optical film B1 having a layer structure of material)/hard coat layer/antireflection layer was obtained.

[第2光学フィルムB2の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H2を用いたこと、及びハードコート層の厚みを8.5μmに変更したこと以外は、第2光学フィルムB1と同じ方法で第2光学フィルムB2を得た。
[Preparation of Second Optical Film B2]
The second optical film B2 was prepared in the same manner as the second optical film B1 except that the hard coat composition H2 was used instead of the hard coat composition H1 and the thickness of the hard coat layer was changed to 8.5 μm. Obtained.

[第2光学フィルムB3の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H3を用いたこと、及びハードコート層の厚みを6.3μmに変更したこと以外は、第2光学フィルムB1と同じ方法で第2光学フィルムB3を得た。
[Preparation of Second Optical Film B3]
The second optical film B3 was prepared in the same manner as the second optical film B1 except that the hard coat composition H3 was used instead of the hard coat composition H1 and the thickness of the hard coat layer was changed to 6.3 μm. Obtained.

[第2光学フィルムB4の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H4を用いたこと、ハードコート層を形成する際の加熱処理を110℃で1分に変更したこと、及びハードコート層の厚みを5.0μmに変更したこと以外は、第2光学フィルムB1と同じ方法で第2光学フィルムB4を得た。
[Preparation of second optical film B4]
The hard coat composition H4 was used instead of the hard coat composition H1, the heat treatment for forming the hard coat layer was changed to 110°C for 1 minute, and the thickness of the hard coat layer was set to 5.0 µm. A second optical film B4 was obtained in the same manner as the second optical film B1, except for the changes.

[第2光学フィルムB5の作製]
ハードコート組成物H1の代わりにハードコート組成物H5を用いたこと、及びハードコート層の厚みを6.0μmに変更したこと以外は、第2光学フィルムB1と同じ方法で第2光学フィルムB5を得た。
[Preparation of second optical film B5]
The second optical film B5 was prepared in the same manner as the second optical film B1 except that the hard coat composition H5 was used instead of the hard coat composition H1 and the thickness of the hard coat layer was changed to 6.0 μm. Obtained.

<ヘイズの測定>
[第1光学フィルムのヘイズの測定]
測定対象の第1光学フィルムの粘着剤層をガラス板(材質:無アルカリガラス、厚み:1.5mm)に貼り合わせた後、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製「HM-150」)を用いてガラス板側から光を照射して、JIS K7136-2000に記載の方法により第1光学フィルムのヘイズを測定した。結果を後述する表1に示す。
<Measurement of haze>
[Measurement of Haze of First Optical Film]
After bonding the pressure-sensitive adhesive layer of the first optical film to be measured to a glass plate (material: non-alkali glass, thickness: 1.5 mm), a haze meter ("HM-150" manufactured by Murakami Color Research Laboratory) was measured. The haze of the first optical film was measured by the method described in JIS K7136-2000 by irradiating light from the glass plate side. The results are shown in Table 1 below.

[第2光学フィルムのヘイズの測定]
ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製「HM-150」)を用いて、測定対象の第2光学フィルムの偏光板PL側から光を照射して、JIS K7136-2000に記載の方法により第2光学フィルムのヘイズを測定した。結果を後述する表1に示す。なお、測定対象の第2光学フィルムの偏光板PLに、別途用意した粘着シートPSの粘着剤層を介してガラス板(材質:無アルカリガラス、厚み:1.5mm)を貼り合わせた後、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所社製「HM-150」)を用いてガラス板側から光を照射して、JIS K7136-2000に記載の方法によりヘイズを測定した場合も、表1と同じ結果が得られた。
[Measurement of haze of second optical film]
Using a haze meter (“HM-150” manufactured by Murakami Color Research Laboratory), light is irradiated from the polarizing plate PL side of the second optical film to be measured, and the second optical film is measured by the method described in JIS K7136-2000. Haze of the optical film was measured. The results are shown in Table 1 below. In addition, after bonding a glass plate (material: non-alkali glass, thickness: 1.5 mm) to the polarizing plate PL of the second optical film to be measured via the adhesive layer of the separately prepared adhesive sheet PS, the haze When haze was measured by the method described in JIS K7136-2000 using a meter ("HM-150" manufactured by Murakami Color Research Laboratory), the same results as in Table 1 were obtained by irradiating light from the glass plate side. Got.

<評価用画像表示装置の作製>
以下、実施例及び比較例の評価に使用する評価用画像表示装置の作製方法について説明する。
<Production of image display device for evaluation>
A method of manufacturing an evaluation image display device used for evaluation of Examples and Comparative Examples will be described below.

[実施例1]
まず、第1光学フィルムA3の粘着剤層を、カバーウインドウとしてのガラス板(材質:無アルカリガラス、厚み:1.5mm)に貼り合わせて、カバーウインドウ付き第1光学フィルムA3を得た。得られたカバーウインドウ付き第1光学フィルムA3と、第2光学フィルムB2と、アップル社製の第8世代iPad(登録商標)とを用いて、以下に示す方法で、評価用画像表示装置を作製した。
[Example 1]
First, the pressure-sensitive adhesive layer of the first optical film A3 was attached to a glass plate (material: non-alkali glass, thickness: 1.5 mm) as a cover window to obtain a first optical film A3 with a cover window. Using the first optical film A3 with a cover window, the second optical film B2, and the 8th generation iPad (registered trademark) manufactured by Apple Inc., an image display device for evaluation was produced by the following method. bottom.

iPad(登録商標)の画面上に、偏光板PLが画面に接するように第2光学フィルムB2を載置した。次いで、第2光学フィルムB2の反射防止層上の周縁に、厚み0.4mmの樹脂シートから予め作製した額縁状の装飾部(幅:5mm)を載置した。次いで、装飾部上に、カバーウインドウが装飾部に接するようにカバーウインドウ付き第1光学フィルムA3を載置し、実施例1の評価用画像表示装置を得た。この評価用画像表示装置では、第2光学フィルムB2の反射防止層とカバーウインドウとの間の厚み(空気層の厚み)が0.4mmであった。 The second optical film B2 was placed on the screen of the iPad (registered trademark) so that the polarizing plate PL was in contact with the screen. Next, a frame-shaped decorative portion (width: 5 mm) previously prepared from a resin sheet having a thickness of 0.4 mm was placed on the periphery of the antireflection layer of the second optical film B2. Next, the first optical film A3 with a cover window was placed on the decorative part so that the cover window was in contact with the decorative part, and an evaluation image display device of Example 1 was obtained. In this evaluation image display device, the thickness (the thickness of the air layer) between the antireflection layer of the second optical film B2 and the cover window was 0.4 mm.

[実施例2~6及び比較例1~19]
第1光学フィルムと第2光学フィルムの組み合わせを後述する表1に記載の組み合わせに変更したこと以外は、実施例1と同じ方法で、実施例2~6及び比較例1~19の評価用画像表示装置をそれぞれ得た。
[Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 to 19]
Images for evaluation of Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 to 19 in the same manner as in Example 1, except that the combination of the first optical film and the second optical film was changed to the combination shown in Table 1 below. A display device was obtained respectively.

<評価>
[映り込みの評価]
暗室中で、評価用画像表示装置の画面を非表示とし、評価用画像表示装置の直上50cmの場所に設置した3波長形蛍光灯を点灯させた。そして、下記基準により、目視で蛍光管の映り込みの程度を判定した。判定値が大きいほど評価が良好であり、判定値が3以上の場合、「映り込みが抑制されている」と評価した。一方、判定値が2以下の場合、「映り込みが抑制されていない」と評価した。
<Evaluation>
[Evaluation of reflection]
In a dark room, the screen of the image display device for evaluation was turned off, and a three-wavelength fluorescent lamp installed at a position 50 cm directly above the image display device for evaluation was turned on. Then, the degree of reflection of the fluorescent tube was visually determined according to the following criteria. The larger the judgment value, the better the evaluation, and when the judgment value was 3 or more, it was evaluated as "reflection is suppressed." On the other hand, when the judgment value was 2 or less, it was evaluated as "reflection is not suppressed".

(映り込みの判定基準)
5:映り込みが全く確認されなかった。
4:映り込みが僅かに確認された。
3:映り込みが確認されたものの、実用上問題ない程度であった。
2:映り込みが明確に確認された。
1:映り込みが極めて明確に確認された。
(Reflection criteria)
5: Reflection was not confirmed at all.
4: Reflection was slightly confirmed.
3: Although reflection was confirmed, it was practically no problem.
2: Reflection was clearly confirmed.
1: Reflection was very clearly confirmed.

[画像鮮明性の評価]
暗室中で、評価用画像表示装置の画面の輝度を最大にして白色の背景に黒色の文字(サイズ:12ポイント)を表示させ、評価用画像表示装置から30cm離れた真上から画面を視認した。そして、下記基準により、画像鮮明性の程度を判定した。判定値が大きいほど評価が良好であり、判定値が3以上の場合、「画像鮮明性を確保できている」と評価した。一方、判定値が2以下の場合、「画像鮮明性を確保できていない」と評価した。
[Evaluation of Image Clarity]
In a dark room, the brightness of the screen of the image display device for evaluation was maximized to display black characters (size: 12 points) on a white background, and the screen was viewed from directly above at a distance of 30 cm from the image display device for evaluation. . Then, the degree of image sharpness was determined according to the following criteria. The larger the judgment value, the better the evaluation, and when the judgment value was 3 or more, it was evaluated as "image clarity can be secured". On the other hand, when the judgment value was 2 or less, it was evaluated as "image clarity cannot be ensured".

(画像鮮明性の判定基準)
5:画像が鮮明であった。
4:画像中に不鮮明な箇所が僅かに確認された。
3:画像中に不鮮明な箇所が確認されたものの、実用上問題ない程度であった。
2:画像全体が不鮮明であった。
1:画像全体が極めて不鮮明であった。
(Determination criteria for image clarity)
5: The image was clear.
4: A few unclear spots were observed in the image.
3: Unclear portions were observed in the image, but there was no practical problem.
2: The entire image was unclear.
1: The entire image was extremely unclear.

[白ボケの評価]
暗室中で、評価用画像表示装置の画面を非表示とし、評価用画像表示装置の直上50cmの場所に設置した3波長形蛍光灯を点灯させた。そして、下記基準により、目視で白ボケの程度を判定した。判定値が大きいほど評価が良好であり、判定値が3以上の場合、「白ボケが抑制されている」と評価した。一方、判定値が2以下の場合、「白ボケが抑制されていない」と評価した。
[Evaluation of white blur]
In a dark room, the screen of the image display device for evaluation was turned off, and a three-wavelength fluorescent lamp installed at a position 50 cm directly above the image display device for evaluation was turned on. Then, the degree of white blurring was determined visually according to the following criteria. The larger the judgment value, the better the evaluation, and when the judgment value was 3 or more, it was evaluated as "white blur is suppressed." On the other hand, when the judgment value was 2 or less, it was evaluated as "white blur is not suppressed".

(白ボケの判定基準)
5:白ボケが全く確認されなかった。
4:白ボケが僅かに確認された。
3:白ボケが確認されたものの、実用上問題ない程度であった。
2:白ボケが明確に確認された。
1:白ボケが極めて明確に確認された。
(Determination criteria for white blur)
5: No white blur was observed at all.
4: White blurring was slightly observed.
3: Although white blurring was observed, it was practically no problem.
2: White blur was clearly confirmed.
1: White blur was very clearly confirmed.

<評価結果>
実施例1~6及び比較例1~19について、第1光学フィルムと第2光学フィルムの組み合わせ、及び各評価の判定値を表1に示す。なお、実施例1~6及び比較例1~19について、空気層の厚みを0.6mm及び1.0mmにそれぞれ変更して上記と同じ方法で評価したところ、実施例1~6及び比較例1~19のいずれについても表1と同じ結果が得られた。
<Evaluation results>
Table 1 shows the combinations of the first optical film and the second optical film and the evaluation values for Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 19. In Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 19, the thickness of the air layer was changed to 0.6 mm and 1.0 mm, respectively, and evaluated by the same method as described above. The same results as in Table 1 were obtained for any of 1 to 19.

Figure 2023047651000002
Figure 2023047651000002

実施例1~6では、第1光学フィルムのヘイズが15%以上40%以下であった。また、実施例1~6では、第2光学フィルムのヘイズが30%以下であった。実施例1~6では、画像鮮明性が確保され、映り込み及び白ボケについても抑制されていた。 In Examples 1 to 6, the haze of the first optical film was 15% or more and 40% or less. Further, in Examples 1 to 6, the haze of the second optical film was 30% or less. In Examples 1 to 6, image clarity was ensured, and glare and white blurring were also suppressed.

比較例10~19では、第1光学フィルムのヘイズが15%未満であった。比較例1~5では、第1光学フィルムのヘイズが40%を超えていた。比較例1、2、6~11、16及び17では、第2光学フィルムのヘイズが30%を超えていた。比較例1~10及び16では、画像鮮明性が確保されていなかった。比較例10~19では、映り込みが抑制されていなかった。比較例1~5では、白ボケが抑制されていなかった。 In Comparative Examples 10-19, the haze of the first optical film was less than 15%. In Comparative Examples 1 to 5, the haze of the first optical film exceeded 40%. In Comparative Examples 1, 2, 6 to 11, 16 and 17, the haze of the second optical film exceeded 30%. In Comparative Examples 1 to 10 and 16, image sharpness was not ensured. In Comparative Examples 10 to 19, reflection was not suppressed. In Comparative Examples 1 to 5, white blur was not suppressed.

以上の結果から、本発明に係る光学フィルムセットによれば、空気層を介してカバーウインドウが設けられる画像表示装置において、画像鮮明性を確保しつつ、映り込み及び白ボケを抑制できることが示された。 The above results show that the optical film set according to the present invention can suppress reflection and white blur while ensuring image clarity in an image display device in which a cover window is provided via an air layer. rice field.

10、30 第1光学フィルム
11 第1透明フィルム基材
12 第1ハードコート層
13 第1反射防止層
20、40、50 第2光学フィルム
21 第2透明フィルム基材
22 第2ハードコート層
23 第2反射防止層
31 第1粘着剤層
41 偏光子
51 第2粘着剤層
100、150 光学フィルムセット
200 画像表示装置
201 画像表示セル
202 カバーウインドウ
204 空気層

10, 30 First optical film 11 First transparent film substrate 12 First hard coat layer 13 First antireflection layer 20, 40, 50 Second optical film 21 Second transparent film substrate 22 Second hard coat layer 23 2 antireflection layer 31 first adhesive layer 41 polarizer 51 second adhesive layers 100, 150 optical film set 200 image display device 201 image display cell 202 cover window 204 air layer

Claims (7)

画像表示セルの視認側にカバーウインドウを介して配置される第1光学フィルムと、前記カバーウインドウの前記画像表示セル側に空気層を介して配置される第2光学フィルムとを有する光学フィルムセットであって、
前記第1光学フィルムは、第1透明フィルム基材、第1ハードコート層及び第1反射防止層をこの順に有し、
前記第2光学フィルムは、第2透明フィルム基材、第2ハードコート層及び第2反射防止層をこの順に有し、
前記第1光学フィルムのヘイズが、15%以上40%以下であり、
前記第2光学フィルムのヘイズが、30%以下である、光学フィルムセット。
An optical film set comprising a first optical film disposed on the viewing side of an image display cell via a cover window, and a second optical film disposed on the image display cell side of the cover window via an air layer. There is
The first optical film has a first transparent film substrate, a first hard coat layer and a first antireflection layer in this order,
The second optical film has a second transparent film substrate, a second hard coat layer and a second antireflection layer in this order,
haze of the first optical film is 15% or more and 40% or less;
The optical film set, wherein the second optical film has a haze of 30% or less.
前記第1光学フィルムは、前記第1透明フィルム基材の前記第1ハードコート層側とは反対側に配置された第1粘着剤層を更に有する、請求項1に記載の光学フィルムセット。 2. The optical film set according to claim 1, wherein the first optical film further has a first pressure-sensitive adhesive layer disposed on the side opposite to the first hard coat layer side of the first transparent film base. 前記第2光学フィルムは、前記第2透明フィルム基材の前記第2ハードコート層側とは反対側に配置された偏光子を更に有する、請求項1又は2に記載の光学フィルムセット。 3. The optical film set according to claim 1, wherein the second optical film further comprises a polarizer arranged on the side opposite to the second hard coat layer side of the second transparent film base. 前記第2光学フィルムは、前記偏光子の前記第2透明フィルム基材側とは反対側に配置された第2粘着剤層を更に有する、請求項3に記載の光学フィルムセット。 4. The optical film set according to claim 3, wherein the second optical film further has a second pressure-sensitive adhesive layer disposed on the opposite side of the polarizer to the second transparent film substrate. 前記第1ハードコート層は、バインダーと、平均粒子径1.0μm以上8.0μm以下の粒子とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学フィルムセット。 The optical film set according to any one of claims 1 to 4, wherein the first hard coat layer contains a binder and particles having an average particle size of 1.0 µm or more and 8.0 µm or less. 画像表示セルと、前記画像表示セルの視認側に配置されたカバーウインドウと、請求項1~5のいずれか一項に記載の光学フィルムセットとを備え、
前記光学フィルムセットの前記第1光学フィルムは、前記第1反射防止層を視認側に向けて、前記カバーウインドウの視認側に配置されており、
前記光学フィルムセットの前記第2光学フィルムは、前記第2反射防止層を視認側に向けて、前記カバーウインドウの前記画像表示セル側に空気層を介して配置されている、画像表示装置。
An image display cell, a cover window arranged on the viewing side of the image display cell, and the optical film set according to any one of claims 1 to 5,
The first optical film of the optical film set is arranged on the viewing side of the cover window with the first antireflection layer facing the viewing side,
The image display device, wherein the second optical film of the optical film set is arranged on the image display cell side of the cover window with an air layer interposed therebetween, with the second antireflection layer facing the viewing side.
前記空気層の厚みが、0.1mm以上2.0mm以下である、請求項6に記載の画像表示装置。

7. The image display device according to claim 6, wherein the air layer has a thickness of 0.1 mm or more and 2.0 mm or less.

JP2021156694A 2021-09-27 2021-09-27 Optical film set and image display device Pending JP2023047651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156694A JP2023047651A (en) 2021-09-27 2021-09-27 Optical film set and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156694A JP2023047651A (en) 2021-09-27 2021-09-27 Optical film set and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023047651A true JP2023047651A (en) 2023-04-06

Family

ID=85779426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156694A Pending JP2023047651A (en) 2021-09-27 2021-09-27 Optical film set and image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023047651A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799176B2 (en) Hard coat film, optical laminate and image display device
TWI786475B (en) Anti-reflection film and image display device
JP4187454B2 (en) Antireflection film
WO2011065446A1 (en) Optical laminate and method for producing optical laminate
JP5593125B2 (en) Optical laminate, polarizing plate and display device
JP5888864B2 (en) Acrylic resin film, polarizing plate using the same, and method for producing acrylic resin film
JP6698552B2 (en) Optical laminate, polarizing plate and display device
JP5232448B2 (en) Anti-glare material
JP2011081219A (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
WO2016129419A1 (en) Wavelength conversion member, backlight unit, image display device, and method for producing wavelength conversion member
JP2016218478A (en) Acrylic resin film and polarizing plate
KR20130008078A (en) Optical multilayered product, polarizer, and display device
JP2000187102A (en) Antireflection material and polarizing film using the same
JP2013092782A (en) Optical laminate
JPH11287902A (en) Antireflection material and polarizing film using that
JP2009048092A (en) Optical laminate
JP6666871B2 (en) Method for producing anti-glare film, anti-glare film, coating liquid, polarizing plate and image display device
JP2023047651A (en) Optical film set and image display device
JP2023047650A (en) Optical film set and image display device
JP7343273B2 (en) Anti-glare film, method for producing anti-glare film, optical member and image display device
JP6009013B2 (en) Method for producing laminate and method for producing acrylic resin film
JP2021507319A (en) Anti-glare film, polarizing plate and display device
JP5771362B2 (en) Optical laminate, polarizing plate and display device
JP2011253092A (en) Optical laminate, polarizer and display device
JP2024072451A (en) Optical Film