JP2023039245A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023039245A JP2023039245A JP2021146310A JP2021146310A JP2023039245A JP 2023039245 A JP2023039245 A JP 2023039245A JP 2021146310 A JP2021146310 A JP 2021146310A JP 2021146310 A JP2021146310 A JP 2021146310A JP 2023039245 A JP2023039245 A JP 2023039245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- processor
- learning
- frame section
- operation information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/77—Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
- G06V10/774—Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/40—Scenes; Scene-specific elements in video content
- G06V20/41—Higher-level, semantic clustering, classification or understanding of video scenes, e.g. detection, labelling or Markovian modelling of sport events or news items
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/40—Scenes; Scene-specific elements in video content
- G06V20/49—Segmenting video sequences, i.e. computational techniques such as parsing or cutting the sequence, low-level clustering or determining units such as shots or scenes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10068—Endoscopic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20081—Training; Learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30096—Tumor; Lesion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/03—Recognition of patterns in medical or anatomical images
- G06V2201/031—Recognition of patterns in medical or anatomical images of internal organs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/03—Recognition of patterns in medical or anatomical images
- G06V2201/032—Recognition of patterns in medical or anatomical images of protuberances, polyps nodules, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態の画像処理装置10の主な構成を示すブロック図である。
先ず、検査動画取得部12で行われる動画取得工程(ステップS10)に関して説明を行う。
次に、操作情報取得部14で行われる操作情報取得工程(ステップS11)に関して説明を行う。
次に、学習フレーム区間特定部16で行われる学習フレーム区間特定工程(ステップS12)に関して説明を行う。
次に、第1学習データ出力部18で行われる第1学習データ出力工程(ステップS13)に関して説明する。
次に、第2の実施形態に関して説明する。本実施形態の学習フレーム区間特定部16は、操作情報P及び操作状況認識部20で認識された操作状況に基づいて、学習フレーム区間を特定する。
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1学習データ出力部18で出力された第1学習データをさらに病変検出器22に入力し、病変が検出されたフレーム以外を第2学習データとして出力する。
本開示の技術で使用される検査動画M及び操作情報Pは、以下で説明する内視鏡装置(内視鏡システム)500で取得され、その後データベースDBに保存される。なお、以下で説明する内視鏡装置500は一例であり、これに限定されるものではない。
211は、プロセッサ装置200に適用される各種のプログラム及び制御パラメータ等が記憶される。
プロセッサ装置200はコンピュータを適用し得る。コンピュータは、以下のハードウェアを適用し、規定のプログラムを実行してプロセッサ装置200の機能を実現し得る。なお、プログラムはソフトウェアと同義である。
光源装置300は、光源310、絞り330、集光レンズ340及び光源制御部350を備える。光源装置300は、ライトガイド170へ観察光を入射させる。光源310は、赤色光源310R、緑色光源310G及び青色光源310Bを備える。赤色光源310R、緑色光源310G及び青色光源310Bはそれぞれ、赤色、緑色及び青色の狭帯域光を放出する。
内視鏡装置500では、白色帯域の光、又は白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得た通常光を光源とすることができる。一方内視鏡装置500は、特定の波長帯域の光(特殊光)を照射することもできる。以下に特定波長帯域の具体例に関して説明する。
特定の波長帯域の第1例は、可視域の青色帯域又は緑色帯域である。第1例の波長帯域は、390ナノメートル以上450ナノメートル以下、又は530ナノメートル以上550ナノメートル以下の波長帯域を含み、かつ第1例の光は、390ナノメートル以上450ナノメートル以下、又は530ナノメートル以上550ナノメートル以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
特定の波長帯域の第2例は、可視域の赤色帯域である。第2例の波長帯域は、585ナノメートル以上615ナノメートル以下、又は610ナノメートル以上730ナノメートル以下の波長帯域を含み、かつ第2例の光は、585ナノメートル以上615ナノメートル以下、又は610ナノメートル以上730ナノメートル以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
特定の波長帯域の第3例は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ第3例の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有する。この第3例の波長帯域は、400±10ナノメートル、440±10ナノメートル、470±10ナノメートル、又は600ナノメートル以上750ナノメートル以下の波長帯域を含み、かつ第3例の光は、400±10ナノメートル、440±10ナノメートル、470±10ナノメートル、又は600ナノメートル以上750ナノメートル以下の波長帯域にピーク波長を有する。
特定の波長帯域の第4例は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の観察に用いられ、かつこの蛍光物質を励起させる励起光の波長帯域である。例えば、390ナノメートル以上470ナノメートル以下の波長帯域である。なお、蛍光の観察は蛍光観察と呼ばれる場合がある。
特定の波長帯域の第5例は、赤外光の波長帯域である。この第5例の波長帯域は、790ナノメートル以上820ナノメートル以下、又は905ナノメートル以上970ナノメートル以下の波長帯域を含み、かつ第5例の光は、790ナノメートル以上820ナノメートル以下、又は905ナノメートル以上970ナノメートル以下の波長帯域にピーク波長を有する。
プロセッサ装置200は、白色光を用いて撮像して得られた通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の情報を有する特殊光画像を生成してもよい。なお、ここでいう生成は取得が含まれる。この場合、プロセッサ装置200は、特殊光画像取得部として機能する。そして、プロセッサ装置200は、特定の波長帯域の信号を、通常光画像に含まれる赤、緑及び青、或いはシアン、マゼンタ及びイエローの色情報に基づく演算を行うことで得る。なお、シアン、マゼンタ及びイエローは、それぞれの英語表記であるCyan、Magenta及びYellowの頭文字を用いてCMYと表されることがある。
上記実施形態において、各種の処理を実行する処理部(第1プロセッサ1及び第2プロセッサ2)(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
2 :第2プロセッサ
10 :画像処理装置
11 :記憶部
12 :検査動画取得部
14 :操作情報取得部
16 :学習フレーム区間特定部
18 :第1学習データ出力部
20 :操作状況認識部
22 :病変検出器
24 :第2学習データ出力部
Claims (15)
- プロセッサを備える画像処理装置であって、
前記プロセッサは、
内視鏡装置で撮影された検査動画を取得し、
前記検査動画の撮影における前記内視鏡装置の操作情報を取得し、
前記操作情報に基づいて前記検査動画を構成する複数のフレームから学習フレーム区間を特定し、
前記学習フレーム区間のフレーム群を第1学習データとして出力する、
画像処理装置。 - 前記プロセッサは、前記操作情報に基づいて特殊操作が行われていない区間を前記学習フレーム区間として特定する請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記操作情報は、観察が開始されたことを示す観察開始情報を有し、
前記プロセッサは、前記観察開始情報に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記操作情報は、検査対象の臓器の特定部位を検出したことを示す検出情報を有し、
前記プロセッサは、前記検出情報に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記操作情報は、送水実行、送気実行、吸引実行、光源切替、処置具使用、染色実施、特殊挿入のうち少なくとも一つを示す特殊操作情報を有し、
前記プロセッサは、前記特殊操作情報に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、複数の前記特殊操作情報に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項5に記載の画像処理装置。
- 前記操作情報は、前記内視鏡装置のスコープの時系列的な挿入長に関する情報を有し、
前記プロセッサは、前記挿入長の変化量が第1閾値の範囲内である場合に、前記学習フレーム区間として特定する請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記操作情報は、前記内視鏡装置により静止画が撮影されたことを示す静止画撮影情報を有し、
前記プロセッサは、前記静止画撮影情報に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記検査動画を構成する前記フレームに基づいて前記内視鏡装置の操作状況を認識し、
前記認識の結果に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記検査動画を構成する前記フレームに基づいて、検査対象の臓器の特定部位を検出することにより、前記内視鏡装置の操作状況を認識し、
前記特定部位を認識した前記フレーム以降の区間を前記学習フレーム区間として特定する請求項9に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記検査動画を構成する前記フレームに基づいて、送水実行、吸引実行、光源切替、処置具使用、染色実施、及び特殊挿入のうち少なくとも一つの特殊操作を検出することにより、前記内視鏡装置の操作状況を認識し、
前記特殊操作を認識した前記フレーム以外を前記学習フレーム区間として特定する請求項9又は10に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記検査動画を構成する前記フレームに基づいて、検査対象の臓器の各部位を認識することにより、前記内視鏡装置の操作状況を認識し、
前記認識の結果に基づいて前記学習フレーム区間を特定する請求項9から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記プロセッサは、
出力された前記第1学習データを、病変を検出する病変検出器に入力し、
前記病変検出器で病変が検出されたフレーム以外を、第2学習データとして出力する、
請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - プロセッサを備える画像処理装置の画像処理方法であって、
前記プロセッサが、
内視鏡装置で撮影された検査動画を取得する工程と、
前記検査動画の撮影における前記内視鏡装置の操作情報を取得する工程と、
前記操作情報に基づいて前記検査動画を構成する複数のフレームから学習フレーム区間を特定する工程と、
前記学習フレーム区間のフレーム群を第1学習データとして出力する工程と、
を行う画像処理方法。 - プロセッサを備える画像処理装置が画像処理方法を実行するプログラムであって、
前記プロセッサに、
内視鏡装置で撮影された検査動画を取得する工程と、
前記検査動画の撮影における前記内視鏡装置の操作情報を取得する工程と、
前記操作情報に基づいて前記検査動画を構成する複数のフレームから学習フレーム区間を特定する工程と、
前記学習フレーム区間のフレーム群を第1学習データとして出力する工程と、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146310A JP7642498B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US17/930,382 US12327396B2 (en) | 2021-09-08 | 2022-09-07 | Image processing device, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146310A JP7642498B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023039245A true JP2023039245A (ja) | 2023-03-20 |
JP7642498B2 JP7642498B2 (ja) | 2025-03-10 |
Family
ID=85385849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146310A Active JP7642498B2 (ja) | 2021-09-08 | 2021-09-08 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12327396B2 (ja) |
JP (1) | JP7642498B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040044269A1 (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscopic image filing system for recording and managing information on condition of patient in endoscopic examination so as to relate such information with endoscopic image information |
WO2018188466A1 (en) | 2017-04-12 | 2018-10-18 | Bio-Medical Engineering (HK) Limited | Automated steering systems and methods for a robotic endoscope |
JPWO2019138773A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2020-12-10 | 富士フイルム株式会社 | 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理方法及びプログラム |
JP7158471B2 (ja) | 2018-05-09 | 2022-10-21 | 富士フイルム株式会社 | 検査動画処理装置、検査動画処理装置の作動方法及び検査動画処理プログラム |
WO2019230302A1 (ja) | 2018-05-28 | 2019-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 学習データ収集装置、学習データ収集方法及びプログラム、学習システム、学習済みモデル、並びに内視鏡画像処理装置 |
JP7106391B2 (ja) | 2018-08-22 | 2022-07-26 | 株式会社Ye Digital | 画像判定方法、画像判定装置および画像判定プログラム |
US10957043B2 (en) * | 2019-02-28 | 2021-03-23 | Endosoftllc | AI systems for detecting and sizing lesions |
WO2021048925A1 (ja) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡制御装置、内視鏡制御装置の作動方法及びプログラム |
JP2021141973A (ja) | 2020-03-10 | 2021-09-24 | Hoya株式会社 | 内視鏡用プロセッサ、内視鏡、内視鏡システム、情報処理方法、プログラム及び学習モデルの生成方法 |
DE112021005393T5 (de) * | 2020-10-12 | 2023-08-31 | Fujifilm Corporation | Endoskopische bildaufnahmevorrichtung, endoskopisches bildaufnahmeverfahren und endoskopisches bildaufnahmeprogramm |
CN117119941A (zh) | 2021-03-31 | 2023-11-24 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜系统及其工作方法 |
JP2023041458A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2021
- 2021-09-08 JP JP2021146310A patent/JP7642498B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-07 US US17/930,382 patent/US12327396B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12327396B2 (en) | 2025-06-10 |
JP7642498B2 (ja) | 2025-03-10 |
US20230074314A1 (en) | 2023-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12114832B2 (en) | Medical image processing device, endoscope system, medical image processing method, and program | |
US11950760B2 (en) | Endoscope apparatus, endoscope operation method, and program | |
JP5623348B2 (ja) | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 | |
KR100939400B1 (ko) | 생체 관측 장치 | |
US8734333B2 (en) | Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system | |
JP7374280B2 (ja) | 内視鏡装置、内視鏡プロセッサ、及び内視鏡装置の作動方法 | |
JP7289373B2 (ja) | 医療画像処理装置、内視鏡システム、診断支援方法及びプログラム | |
JP2010063589A (ja) | 内視鏡システム、およびその駆動制御方法 | |
JP2010063590A (ja) | 内視鏡システム、およびその駆動制御方法 | |
US12324563B2 (en) | Image processing apparatus, processor apparatus, endoscope system, image processing method, and program enabling notification of a biopsy certainty factor | |
US20230077690A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
US20220151467A1 (en) | Medical image processing apparatus, endoscope system, medical image processing method, and program | |
JP7387859B2 (ja) | 医用画像処理装置、プロセッサ装置、内視鏡システム、医用画像処理装置の作動方法及びプログラム | |
JP7289241B2 (ja) | ファイリング装置、ファイリング方法及びプログラム | |
JP7642498B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5483522B2 (ja) | 画像取得装置 | |
US12362061B2 (en) | Medical image processing device, processor device, endoscope system, medical image processing method, and program | |
JP5224390B2 (ja) | 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法 | |
WO2021153471A1 (ja) | 医療画像処理装置、医療画像処理方法、及びプログラム | |
US20240074638A1 (en) | Medical image processing apparatus, medical image processing method, and program | |
WO2024166306A1 (ja) | 医療用装置、内視鏡システム、制御方法、制御プログラム、及び学習装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7642498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |