JP2023038316A - 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム - Google Patents

決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023038316A
JP2023038316A JP2023008886A JP2023008886A JP2023038316A JP 2023038316 A JP2023038316 A JP 2023038316A JP 2023008886 A JP2023008886 A JP 2023008886A JP 2023008886 A JP2023008886 A JP 2023008886A JP 2023038316 A JP2023038316 A JP 2023038316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
intra prediction
mode
code amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023008886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415058B2 (ja
Inventor
慎平 根本
Shimpei Nemoto
俊輔 岩村
Shunsuke Iwamura
敦郎 市ヶ谷
Atsuro Ichigaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2023008886A priority Critical patent/JP7415058B2/ja
Publication of JP2023038316A publication Critical patent/JP2023038316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415058B2 publication Critical patent/JP7415058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ること。【解決手段】本発明に係る決定装置Aは、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して各ブロックのイントラ予測モードを決定するように構成されており、ブロックの分割形状に基づいて、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更することができるように構成されている符号量割り当て判定部20/37を具備している。【選択図】図2

Description

本発明は、決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラムに関する。
静止画像や動画像を伝送又は保存する際のデータ量を圧縮するための符号化方式の研究が行われている。近年、映像(動画像)符号化技術では、8K-SHV(Super High Vision)に代表されるような超高解像度映像の普及も進んでおり、膨大なデータ量の動画像を放送波やIP網で伝送するための手法として、AVC(Advanced Video Coding)/H.264やHEVC(High Efficiency Video Coding)/H.265等の符号化方式が知られている。
上述の符号化方式では、ブロック分割に階層的な四分木分割を採用しており、原画像に含まれるテクスチャに応じて符号化装置(エンコーダ)側で最適なブロック分割形状が選択され、選択されたブロック分割形状に係る情報が復号装置(デコーダ)側に送信される(例えば、非特許文献1参照)。
MPEG(Moving Picture Experts Group)及びITU(International Telecommunication Union)が合同で研究する次世代映像符号化方式の性能評価用ソフトウェア(JEM)では、HEVCの拡張として、階層的な四分木分割に加えて階層的な二分木分割(QTBT:Quad Tree plus Binary Tree)を導入しており、より柔軟なブロック分割形状を選択可能としている(図6参照)。
JEMにおけるイントラ予測モードは、図7に示すように、Planarモード(モード0)、DCモード(モード1)及び方向性予測モード(モード2~66)の67通りであり、符号化装置側では、かかる67通りのイントラ予測モードの中から最適なイントラ予測モードを1つ選択し、選択されたイントラ予測モードが復号装置側に送信される。
イントラ予測を行う際、参照する画素として、符号化対象ブロックに隣接する復号済み画素を用いる。
しかしながら、符号化対象ブロックによっては、左下や右上の隣接ブロックが復号済みではない場合がある。かかる場合には、図8(a)に示すように、参照画素のうち復号済みでない画素に最も近い復号済み画素を順次0次外挿して参照画素を作成する。このように、復号済みでない参照画素を用いたイントラ予測は、図8(b)に示すように、復号済みである参照画素を用いたイントラ予測と比べると予測精度が低いことが推測される。
また、復号済みでない参照画素を用いたイントラ予測における予測精度の低下は、図9に示すように、二分木分割が施されたブロックにおいて、より傾向が顕著になる。
したがって、左下や右上の隣接ブロックが復号済みでない場合、かかる隣接ブロック内の参照画素を用いたイントラ予測モードが利用される確率は低くなることが考えられる。それにも関わらず、全てのイントラ予測モードに対して均等に符号量を割り当てると、符号化効率の低減に繋がるという問題点がある。
次に、かかる問題点を解消するための既存のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法について説明する。
(MPM)
第1に、イントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法として、利用される確率が高いと考えられる各ブロックの特定の周辺ブロックで用いられたイントラ予測モードに対して少ない符号量を割り当てる仕組みが用いられている。かかるイントラ予測モードは、MPM(Most Probable Mode)と呼ばれる。
JEMでは、MPMとして、6個のイントラ予測モードが選択され得る。かかる6個のイントラ予測モードに対して割り当てられる符号量は、他の61(67-6)個のイントラ予測モードに対して割り当てられる符号量と比べて少なくなるように設定されている。
(Selected Mode)
第2に、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードについては、まず、Selected Mode(16個のイントラ予測モード)が指定される。Selected Modeは、61個のイントラ予測モードから4個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に選択され、各イントラ予測モードに固定長の4ビットが割り当てられる。
(Non-Selected Mode)
第3に、残りの45(67-6-16)個のイントラ予測モードに対しては、Non-Selected Modeとして、Truncated Binary Codingによって固定長の5ビット又は固定長の6ビットが割り当てられる。このとき、イントラ予測モードの小さいモード番号から昇順に5ビットが割り当てられ、6ビットが割り当てられるのは大きいモード番号のイントラ予測モードである(図7参照)。
MPM以外の各イントラ予測モード(Selected Mode及びNon-Selected Mode)に対する符号量の割り当て方法の例として、MPMが、モード番号が{0、1、2、18、34、50}であるイントラ予測モードである場合について考える。
第1に、MPM以外の61個のイントラ予測モードから、モード番号が{3、7、11、15、20、24、28、32、37、41、45、49、54、58、62、66}であるイントラ予測モードが、Selected Modeとして選択される。かかるイントラ予測モードの各々には、MPM識別フラグやSelected Mode識別フラグの他に、固定長の4ビットの符号が割り当てられる。
MPM及びSelected Mode以外のイントラ予測モードに対しては、Non-Selected Modeとして符号が割り当てられる。Non-Selected Modeには、Selected Modeと同様に、MPM識別フラグやSelected Mode識別フラグが割り当てられ、その他に、モード番号の小さな順に、19個までのイントラ予測モードには固定長の5ビットの符号が割り当てられ、それ以外の26個のイントラ予測モードには固定長の6ビットの符号が割り当てられる。
上述のようにMPM及びSelected Modeが選択されている場合のNon-Selected Modeの例を、以下に示す。
- Non-Selected Mode(5ビット):{4、5、6、8、9、10、12、13、14、16、17、19、21、22、23、25、26、27、29}
- Non-Selected Mode(6ビット):{その他のイントラ予測モード}
大久保榮監修、「インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書」、株式会社インプレスジャパン、2013年10月21日
しかしながら、上述の技術では、イントラ予測モードの全範囲から毎回均等にSelected Modeを選択し、Non-Selected Modeのうち毎回決まったイントラ予測モードに対して小さな符号量を割り当てるように規定されているため、符号化効率の低減に繋がるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得られたブロックに適用するイントラ予測モードを決定する決定装置であって、前記ブロックの分割形状に基づいて前記イントラ予測モードの候補を選択する候補選択手段を具備し、前記候補選択手段は、前記ブロックの特定の周辺ブロックで用いられているイントラ予測モードである優先予測モードと異なるイントラ予測モードの中から選択された選択予測モードに対する符号量の割り当て方法を、前記ブロックの分割形状に基づいて変更することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、上述の第1の特徴に記載の決定装置を具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して復号するように構成されている復号装置であって、上述の第1の特徴に記載の決定装置を具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、コンピュータを、上述の第2の特徴に記載の符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、コンピュータを、上述の第3の特徴に記載の復号装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。
本発明によれば、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る符号化装置1の機能ブロックの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る決定装置1によるSelected Modeにおける符号量の割り当てを変更する方法の一例を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係る決定装置1によるNon-Selected Modeにおける符号量の割り当てを変更する方法の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る決定装置1によるSelected Mode及びNon-Selected Modeにおける符号量の割り当てを変更する際のブロックの分割形状の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る復号装置3の機能ブロックの一例を示す図である。 図6は、従来技術について説明するための図である。 図7は、従来技術について説明するための図である。 図8は、従来技術について説明するための図である。 図9は、従来技術について説明するための図である。
(第1の実施形態)
以下、図1~図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る決定装置Aを具備する符号化装置1及び復号装置3について説明する。ここで、決定装置Aは、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して各ブロックのイントラ予測モードを決定するように構成されている。
本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、上述のJEMにおけるイントラ予測モード(図7参照)に対応するように構成されている。また、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、QTBTに対応するように構成されている。
なお、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、イントラ予測を行う動画像符号化方式であれば、任意の動画像符号化方式に対応することができるように構成されている。
本実施形態に係る符号化装置1は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている。以下、かかるブロックは、CU(Coding Unit)であってもよいし、PU(Prediction Unit)であってもよいし、TU(Transform Unit)であってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る符号化装置1は、ブロック分割部11と、残差信号生成部12と、変換部13と、量子化部14と、エントロピー符号化部15と、逆量子化部16と、逆変換部17と、復号画像生成部18と、メモリ19と、符号量割り当て判定部20と、イントラ予測部21とを具備している。
ブロック分割部11は、ブロックごとに、四分木分割や二分木分割を行い、かかるブロックの分割形状を示すフラグを、残差信号生成部12等に出力するように構成されている。
残差信号生成部12は、ブロック分割部11により分割された各ブロックの原画像とイントラ予測部21によって生成された予測画像との差分を示す残差信号(予測差分画像)を生成するように構成されている。
直交変換部13は、残差信号生成部12により生成された残差信号に対して、直交変換処理を施し、直交変換係数を得るように構成されている。
量子化部14は、直交変換部13により生成された直交変換係数に対して、量子化処理を施し、量子化された直交変換係数を得るように構成されている。
エントロピー符号化部15は、量子化された直交変換係数及び各ブロックのイントラ予測モードに対してエントロピー符号化処理を施すように構成されている。
逆量子化部16は、量子化部14によって生成された量子化された変換係数に対して、逆量子化処理を施して直交変換係数を生成するように構成されている。
逆直交変換部17は、逆量子化部16によって生成された直交変換係数に対して、逆直交変換処理を施して残差信号を生成するように構成されている。
復号画像生成部18は、逆直交変換部17によって生成された残差信号に対してイントラ予測部21によって生成された予測画像を加えることによって、復号画像を生成するように構成されている。
メモリ19は、復号画像生成部18によって生成された復号画像を参照画像として利用可能に保持するように構成されている。
符号量割り当て判定部20は、ブロック分割部11によって分割された各ブロックの分割形状に基づいて、MPM(優先予測モード)以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更することができるように構成されている。
ここで、符号量割り当て判定部20は、各ブロックの隣接ブロックにおける参照画素が復号済みであるか否かに基づいて、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更することができるように構成されていてもよい。
以下、本実施形態において、全てのイントラ予測モードの数が67個であり、MPMとして6個のイントラ予測モードが選択可能であり、Selected Mode(選択予測モード)として16個のイントラ予測モードが選択可能であり、Non-Selected Mode(非選択予測モード)として45個のイントラ予測モードが選択可能であるケースを例に挙げて説明する。
なお、既存の仕組みでは、Selected Modeは、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、図2(a)に示すように、小さいモード番号から昇順に所定間隔(4個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔)で均等に選択されるように規定されている。
ここで、符号量割り当て判定部20は、上述の所定間隔及びSelected Modeとして選択され得る範囲の少なくとも一方を変更することによって、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更するように構成されていてもよい。
例えば、符号量割り当て判定部20は、図2(b)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号2~50のイントラ予測モードの範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
或いは、符号量割り当て判定部20は、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
或いは、符号量割り当て判定部20は、図2(d)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号18~66のイントラ予測モードの範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
また、既存の仕組みでは、Non-Selected Modeについては、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビット(第1所定長)の符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビット(第2所定長)の符号量を割り当てるように規定されている。
ここで、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、Non-Selected Modeについては、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択することによって、MPM以外のイントラ予測モードに対する符号量の割り当て方法を変更するように構成されていてもよい。
例えば、符号量割り当て判定部20は、図4(a)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が縦長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#2における参照画素が復号済みであり、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(b)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号2~50のイントラ予測モードの範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
図4(a)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3/#4とに二分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3/#4とに二分木分割され、第3に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
また、符号量割り当て判定部20は、図4(b)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が縦長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#5における参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
図4(b)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3とブロック#4とブロック#5とに四分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4→ブロック#5の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
また、符号量割り当て判定部20は、図4(c)に示すように、対象のブロック#4の分割形状が正方形であり、かかるブロック#4の左下に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#4の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(a)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号2(小さいモード番号)から昇順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
図4(c)の例では、ブロック#1とブロック#2とブロック#3とブロック#4とに四分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
また、符号量割り当て判定部20は、図4(d)に示すように、対象のブロック#4の分割形状が横長であり、かかるブロック#4の左下に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#4の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みでない場合、図2(c)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号10~58のイントラ予測モードの範囲において、モード番号10(小さいモード番号)から昇順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
図4(d)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2とブロック#3/#4とブロック#5とに四分木分割され、第2に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4→ブロック#5の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
また、符号量割り当て判定部20は、図4(e)に示すように、対象のブロック#3の分割形状が横長であり、かかるブロック#3の左下に隣接するブロック#5における参照画素が復号済みではなく、かかるブロック#3の右上に隣接するブロックにおける参照画素が復号済みである場合、図2(d)に示すように、MPMとして選択されなかったイントラ予測モードのうちモード番号18~66のイントラ予測モードの範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に、3個のイントラ予測モードにつき1個のイントラ予測モードという間隔で均等に、Selected Modeを選択するように構成されていてもよい。
かかる場合、符号量割り当て判定部20は、図3(b)に示すように、MPM及びSelected Modeとして選択されなかったイントラ予測モードの全範囲において、モード番号66(大きいモード番号)から降順に選択していき、所定数(例えば、19個)のイントラ予測モードに対して5ビットの符号量を割り当て、残りのイントラ予測モードに対して6ビットの符号量を割り当てるように構成されていてもよい。
図4(e)の例では、第1に、ブロック#1とブロック#2/#3/#4とに二分木分割され、第2に、ブロック#2とブロック#3/#4とに二分木分割され、第3に、ブロック#3とブロック#4とに二分木分割されている。かかる例では、ブロック#1→ブロック#2→ブロック#3→ブロック#4の順で符号化処理(復号処理)が行われるものとする。
イントラ予測部21は、符号化装置1(決定装置A)によって決定された各ブロックのイントラ予測モード及びメモリ19に保持されている各ブロックの参照画像に基づいて、各ブロックの予測画像を生成するように構成されている。
また、本実施形態に係る復号装置3は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して復号するように構成されている。
図5に示すように、本実施形態に係る復号装置3は、エントロピー復号部31と、逆量子化部32と、逆変換部33と、イントラ予測部34と、復号画像生成部35と、メモリ36と、符号量割り当て決定部37とを具備している。
エントロピー復号部31は、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、符号化装置1から出力されたストリームから、量子化された直交変換係数等を復号するように構成されている。
逆量子化部32は、エントロピー復号部31によって出力された量子化された直交変換係数に対して逆量子化処理を施すことによって、直交変換係数を生成するように構成されている。
逆変換部33は、逆量子化部32によって出力された直交変換係数に対して逆変換処理(例えば、逆直交変換処理)を施すことによって、残差信号を生成するように構成されている。
イントラ予測部34は、エントロピー復号部31によって出力された各ブロックのイントラ予測モード及びメモリ36に保持されている各ブロックの参照画像に基づいて予測画像を生成するように構成されている。
復号画像生成部35は、イントラ予測部34によって生成された予測画像と逆変換部33によって生成された残差信号とを加えることで復号画像を生成するように構成されている。
メモリ36は、復号画像生成部35によって生成された復号画像を、イントラ予測のための参照画像として利用可能に保持するように構成されている。
符号量割り当て判定部37は、上述の符号量割り当て部20と同様の機能を有している。
本実施形態に係る決定装置A(符号化装置1及び復号装置3)によれば、各ブロックの特定の隣接ブロックが復号済みでない場合、かかる隣接ブロックの場所及び各ブロックの分割形状に応じて、各イントラ予測モードに割り当てる符号量を変更することで、イントラ予測における符号量を減少させ、符号化効率の改善を図ることができる。
(その他の実施形態)
本発明について、上述した実施形態によって説明したが、かかる実施形態における開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。かかる開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
また、上述の実施形態では特に触れていないが、上述の符号化装置1及び復号装置3によって行われる各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、かかるプログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、かかるプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、かかるプログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、上述の符号化装置1及び復号装置3内の少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
A…決定装置
1…符号化装置
11…ブロック分割部
12…残差信号生成部
13…変換部
14…量子化部
15…エントロピー符号化部
16…逆量子化部
17…逆変換部
18…復号画像生成部
19…メモリ
20…符号量割り当て判定部
21…イントラ予測部
31…エントロピー復号部
32…逆量子化部
33…逆変換部
34…イントラ予測部
35…復号画像生成部
36…メモリ
37…符号量割り当て判定部

Claims (4)

  1. 動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得られたブロックに適用するイントラ予測モードを決定する決定装置であって、
    前記ブロックの分割形状に基づいて前記イントラ予測モードの候補を選択する候補選択手段を具備し、
    前記候補選択手段は、前記ブロックの特定の周辺ブロックで用いられているイントラ予測モードである優先予測モードと異なるイントラ予測モードの中から選択された選択予測モードに対する符号量の割り当て方法を、前記ブロックの分割形状に基づいて変更することを特徴とする決定装置。
  2. 請求項1に記載の決定装置を具備することを特徴とする符号化装置。
  3. 請求項1に記載の決定装置を具備することを特徴とする復号装置。
  4. コンピュータを、請求項1に記載の決定装置として機能させるためのプログラム。
JP2023008886A 2017-07-03 2023-01-24 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム Active JP7415058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023008886A JP7415058B2 (ja) 2017-07-03 2023-01-24 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130088A JP6956543B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2021130359A JP7217784B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-06 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2023008886A JP7415058B2 (ja) 2017-07-03 2023-01-24 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130359A Division JP7217784B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-06 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038316A true JP2023038316A (ja) 2023-03-16
JP7415058B2 JP7415058B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=65226438

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130088A Active JP6956543B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2021130359A Active JP7217784B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-06 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2023008886A Active JP7415058B2 (ja) 2017-07-03 2023-01-24 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130088A Active JP6956543B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2021130359A Active JP7217784B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-06 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6956543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180794B2 (ja) * 2019-12-27 2022-11-30 富士通株式会社 復号装置、符号化装置、復号方法及び復号プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482735B2 (ja) * 2011-05-30 2014-05-07 株式会社Jvcケンウッド 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013012995A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置および方法
CN103748877B (zh) * 2011-08-17 2017-05-10 联发科技(新加坡)私人有限公司 帧内预测方法和装置
CN115134591A (zh) * 2015-06-05 2022-09-30 杜比实验室特许公司 图像编解码方法、比特流存储方法
US11032550B2 (en) * 2016-02-25 2021-06-08 Mediatek Inc. Method and apparatus of video coding
GB2550579A (en) * 2016-05-23 2017-11-29 Sony Corp Image data encoding and decoding
EP3806463A1 (en) * 2016-12-23 2021-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. An intra-prediction apparatus for extending a set of predetermined directional intra-prediction modes
FI20175006A1 (en) * 2017-01-03 2019-02-15 Nokia Technologies Oy Video and image coding using wide-angle intra-prediction
US10764587B2 (en) * 2017-06-30 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Intra prediction in video coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956543B2 (ja) 2021-11-02
JP7415058B2 (ja) 2024-01-16
JP2021193797A (ja) 2021-12-23
JP7217784B2 (ja) 2023-02-03
JP2019012980A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49330E1 (en) Method and apparatus for adaptively encoding and decoding a quantization parameter based on a quadtree structure
US10547868B2 (en) Method and device for encoding and decoding information indicating intra skip mode prediction method
KR20110019855A (ko) 가변 길이 부호를 이용한 인트라 예측모드 부호화 방법과 장치, 및 이를 위한기록 매체
KR20130085977A (ko) 변환 유닛 내의 다수 부호 비트 은폐
US20180376150A1 (en) Encoding device, decoding device, and program
CN108702507A (zh) 视频编码方法、视频解码方法、视频编码设备、视频解码设备以及程序
US20130142252A1 (en) Video image encoding device
JP7415058B2 (ja) 決定装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2023072035A (ja) 復号装置及びプログラム
KR20110047700A (ko) 복호화 가속화를 위한 엔트로피 부호화 방법과 그 장치 및 엔트로피 복호화 방법과 그 장치
JP7194539B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
KR101362441B1 (ko) 쿼드트리 기반의 매크로블록을 위한 멀티 레벨의 양자화 파라미터 기록 방법 및 장치
JP2022186939A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2018064189A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2018064194A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
WO2012118358A2 (ko) 변환 계수 스캔 방법 및 그 장치
JP7340658B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
KR20140073472A (ko) 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP7410033B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2023024721A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP6917718B2 (ja) 予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2020137118A (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP5469931B2 (ja) 動画像復号化方法、動画像符号化方法
KR20120138430A (ko) 계층적인 화면 내 예측 모드의 부호화를 위한 장치 및 방법
JP2018152851A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150