JP2023037168A - Locker device, locker system, and control method of locker device - Google Patents

Locker device, locker system, and control method of locker device Download PDF

Info

Publication number
JP2023037168A
JP2023037168A JP2021143743A JP2021143743A JP2023037168A JP 2023037168 A JP2023037168 A JP 2023037168A JP 2021143743 A JP2021143743 A JP 2021143743A JP 2021143743 A JP2021143743 A JP 2021143743A JP 2023037168 A JP2023037168 A JP 2023037168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locker
information
unit
door
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143743A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正雄 桑田
Masao Kuwata
暁嗣 堀
Akitsugu Hori
裕之 島野
Hiroyuki Shimano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2021143743A priority Critical patent/JP2023037168A/en
Publication of JP2023037168A publication Critical patent/JP2023037168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

To provide a locker device and a locker system capable of improving convenience for a user and a control method of the locker device.SOLUTION: A locker device 1 includes a plurality of locker units (lockers 10) each having a locking part 25 for locking a door 12, and a central control unit 30 for performing control of each locking part 25 such that the door 12 of each locker unit is locked or unlocked by operation performed by a user. Each locker unit has an information read part 28 reading information from a medium carried by the user. When information is read from the medium by the information reading part 28, collation of the locker unit is performed based on the read information. If a collation result matches, the locking of the door 12 done by the locking part 25 is released.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ロッカー装置、ロッカーシステム、ロッカー装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a locker device, a locker system, and a control method for a locker device.

従来から、預け入れる物品を収納するロッカーを複数備えたロッカー装置として、様々なタイプのものが知られている。例えば、特許文献1に開示されるようなロッカー装置には、預け入れる物品を収納するロッカーが複数設けられており、それぞれのロッカーの前面に、ロッカー毎に独立して開閉可能な扉が設けられている。各ロッカーには、扉の施錠および解錠を行う施錠部が設けられている。また、特許文献1に開示されるようなロッカー装置には、例えばその中央に、各ロッカーの扉の開閉処理や精算処理等を集中して管理する中央制御ユニットが設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various types of locker devices are known that include a plurality of lockers for storing articles to be deposited. For example, a locker device as disclosed in Patent Document 1 is provided with a plurality of lockers for storing articles to be deposited, and each locker is provided with a door that can be opened and closed independently in front of each locker. there is Each locker is provided with a locking section for locking and unlocking the door. In addition, a locker device as disclosed in Patent Document 1 is provided with a central control unit that centrally manages the opening/closing process of the door of each locker, the settlement process, and the like, for example.

特開2014-238646号公報JP 2014-238646 A

特許文献1に開示されるロッカー装置では、ユーザがロッカーに預け入れた物品を取り出す際に、中央に設置されている中央制御ユニットで、物品が預け入れられている対象ロッカーの扉を開くための操作を行う。このような操作により対象ロッカーの扉が中央制御ユニットによって開けられる。この際に、中央制御ユニットは一人のユーザしか操作できないため、複数のユーザが同じタイミングでロッカーから荷物を取り出したときには順番待ちが発生してしまい、急いでロッカーから荷物を取り出したいユーザにとって不都合であるという問題がある。 In the locker device disclosed in Patent Document 1, when the user takes out an item deposited in the locker, the central control unit installed in the center performs an operation for opening the door of the target locker in which the item is deposited. conduct. Such an operation causes the door of the target locker to be opened by the central control unit. At this time, since only one user can operate the central control unit, when multiple users take out packages from the lockers at the same time, they have to wait for their turn, which is inconvenient for users who want to take packages out of the lockers in a hurry. There is a problem that there is

本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ユーザにとっての利便性を向上させることができるロッカー装置、ロッカーシステムおよびロッカー装置の制御方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a locker device, a locker system, and a control method for a locker device that can improve user convenience.

本発明のロッカー装置は、扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、ユーザにより行われる操作によって、各前記ロッカーユニットの前記扉の施錠および解錠を行うよう各前記施錠部の制御を行う中央制御ユニットと、を備え、各前記ロッカーユニットは、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しており、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われ、照合結果が一致すれば前記施錠部による前記扉の施錠が解除されることを特徴とする。 A locker device according to the present invention includes a plurality of locker units each having a locking portion for locking a door, and each locker unit for locking and unlocking the door of each locker unit by an operation performed by a user. a central control unit that controls the locking unit, each locker unit having an information reading unit that reads information from a medium possessed by a user, and information is read from the medium by the information reading unit. and the locker unit is collated based on the read information, and if the collation result matches, the locking of the door by the locking section is released.

本発明のロッカー装置においては、前記中央制御ユニットにおけるユーザの操作に基づく第1解錠制御および前記ロッカーユニットにおける前記情報読取部による前記媒体からの情報の読み取りに基づく第2解錠制御のうち何れかの制御により前記ロッカーユニットにおいて前記施錠部による前記扉の施錠が解除されてもよい。 In the locker device of the present invention, any one of the first unlocking control based on the user's operation in the central control unit and the second unlocking control based on the reading of information from the medium by the information reading section in the locker unit Locking of the door by the locking section may be released in the locker unit by the above control.

この場合、前記中央制御ユニットにおいて、いずれかの前記ロッカーユニットの前記扉の施錠または解錠の操作がユーザにより行われている間は、当該ロッカーユニットについての前記第2解錠制御が制限されてもよい。 In this case, in the central control unit, while the user is performing an operation to lock or unlock the door of any of the locker units, the second unlocking control for that locker unit is restricted. good too.

また、前記情報読取部により前記媒体から情報を読み取らせることにより前記施錠部による前記扉の施錠を解除する際に、前記扉の施錠に関して追加の料金が発生していないことを条件として前記施錠部による前記扉の施錠が解除されてもよい。 Further, when the door is unlocked by the locking unit by causing the information reading unit to read information from the medium, the locking unit is provided that no additional charge is incurred for locking the door. The door may be unlocked by

また、各前記ロッカーユニットは表示部を有しており、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、前記表示部において、読み取られた情報に基づいて特定される内容の表示が行われてもよい。 Each locker unit has a display section, and when the information reading section reads information from the medium, the display section displays the content specified based on the read information. may

この場合、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られたときに、照合結果が一致しなかった場合は、前記表示部において、読み取られた情報に基づいて特定される前記ロッカーユニットの情報の表示が行われてもよい。 In this case, when the information is read from the medium by the information reading section, if the collation result does not match, the information of the locker unit specified based on the read information is displayed on the display section. A display may be made.

また、各前記ロッカーユニットは、前記媒体に関する情報を入力する入力部を更に有しており、前記入力部により前記媒体に関する情報が入力されると、入力された情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われ、照合結果が一致すれば前記施錠部による前記扉の施錠が解除されてもよい。 Each locker unit further has an input unit for inputting information about the medium, and when the information about the medium is input by the input unit, the locker unit is checked based on the input information. is performed, and if the collation results match, the locking of the door by the locking unit may be released.

また、前記情報読取部は、前記媒体としてのIC媒体から情報を読み取るICリーダを含み、前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際に前記中央制御ユニットによりIC媒体から読み取られた情報と、前記ICリーダによりIC媒体から読み取られた情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われてもよい。 The information reading unit includes an IC reader for reading information from an IC medium as the medium, and information read from the IC medium by the central control unit when locking the door of the locker unit; Verification of the locker unit may be performed based on information read from the IC medium by an IC reader.

また、前記中央制御ユニットにおいて前記ロッカーユニットの前記扉の施錠の操作がユーザにより行われると前記扉の解錠に必要な情報を示すコードが印字されたレシートが前記媒体として発行され、前記情報読取部は、レシートに印字されたコードを読み取って前記扉の解錠に必要な情報を取得するコードリーダを含み、前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際にレシートに印字されたコードにおける前記扉の解錠に必要な情報と、前記コードリーダによりコードが読み取られることにより取得された情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われてもよい。 Further, when a user performs an operation to lock the door of the locker unit in the central control unit, a receipt on which a code indicating information necessary for unlocking the door is printed is issued as the medium, and the information is read. The unit includes a code reader that reads a code printed on a receipt and acquires information necessary for unlocking the door, and when locking the door of the locker unit, the code printed on the receipt reads the door. The locker unit may be verified based on information necessary for unlocking the locker unit and information obtained by reading the code with the code reader.

また、前記情報読取部は、前記媒体としての携帯通信端末に搭載されたIC部品から前記携帯通信端末の情報を読み取るICリーダを含み、前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際に前記中央制御ユニットにより前記IC部品から読み取られた情報と、前記ICリーダにより前記IC部品から読み取られた情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われてもよい。 Further, the information reading unit includes an IC reader that reads information of the mobile communication terminal from an IC component mounted on the mobile communication terminal as the medium, and the central control unit reads the information of the mobile communication terminal when locking the door of the locker unit. Verification of the locker unit may be performed based on information read from the IC component by the unit and information read from the IC component by the IC reader.

また、前記中央制御ユニットにおいて前記ロッカーユニットの前記扉の施錠の操作がユーザにより行われると前記扉の解錠に必要な情報を示すコードが前記媒体としてのユーザの携帯通信端末に保存され、前記情報読取部は、ユーザの前記携帯通信端末に表示されるコードを読み取って前記扉の解錠に必要な情報を取得するコードリーダを含み、前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際にユーザの前記携帯通信端末に保存されたコードにおける前記扉の解錠に必要な情報と、前記コードリーダによりコードが読み取られることにより取得された情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われてもよい。 Further, when a user performs an operation to lock the door of the locker unit in the central control unit, a code indicating information necessary for unlocking the door is stored in the user's mobile communication terminal as the medium. The information reading unit includes a code reader that reads a code displayed on the mobile communication terminal of the user to obtain information necessary for unlocking the door, and the user's code is read when the door of the locker unit is locked. The locker unit may be verified based on information necessary for unlocking the door in the code stored in the mobile communication terminal and information obtained by reading the code with the code reader. .

本発明のロッカーシステムは、扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、ユーザにより各前記ロッカーユニットの操作が行われる中央操作装置とを有するロッカー装置と、前記ロッカー装置に通信可能に接続され、各前記ロッカーユニットの前記扉の施錠および解錠を行うよう各前記施錠部の制御を行う制御装置と、を備え、各前記ロッカーユニットは、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しており、前記制御装置は、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合を行い、照合結果が一致すれば前記扉の施錠を解除するよう前記施錠部を制御することを特徴とする。 A locker system according to the present invention includes a locker device having a plurality of locker units each having a locking portion for locking a door, a central operation device by which a user operates each of the locker units, and the locker device. and a control device communicatively connected to the locker unit for controlling each locking unit to lock and unlock the door of each locker unit, and each locker unit receives information from a medium possessed by a user When information is read from the medium by the information reading unit, the control device checks the locker unit based on the read information. The locking unit is controlled to unlock the door, for example.

本発明のロッカー装置の制御方法は、扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、ユーザにより各前記ロッカーユニットの施錠操作が行われる中央操作装置とを有し、各前記ロッカーユニットが、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しているロッカー装置の制御方法であって、前記中央操作装置がユーザによる操作を受け付けることにより、対象となる前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を前記施錠部により行う工程と、前記媒体から前記情報読取部により情報を読み取る工程と、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合を行い、照合結果が一致すれば施錠されている前記扉の解錠を前記施錠部により行う工程と、を備えたことを特徴とする。 A method for controlling a locker device according to the present invention includes a plurality of locker units each having a locking section for locking a door, and a central operating device for a user to lock each of the locker units. A control method for a locker device in which the locker unit has an information reading section that reads information from a medium possessed by a user, wherein the central operating device receives an operation by the user, thereby enabling the locker unit to be targeted. a step of locking the door by the locking unit; a step of reading information from the medium by the information reading unit; and a step of reading information from the medium by the information reading unit, based on the read information and a step of collating the locker units, and unlocking the locked door by means of the locking section if the collation results match.

本発明のロッカー装置、ロッカーシステム、ロッカー装置の制御方法によれば、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。 According to the locker device, locker system, and locker device control method of the present invention, it is possible to improve convenience for the user.

本発明の実施の形態によるロッカー装置の正面図である。1 is a front view of a locker device according to an embodiment of the invention; FIG. 図1に示すロッカー装置における一列分のロッカーの構成を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of one row of lockers in the locker device shown in FIG. 1; 図1に示すロッカー装置における中央制御ユニットの正面図である。2 is a front view of a central control unit in the locker device shown in FIG. 1; FIG. 図3に示す中央制御ユニットの機能ブロック図である。4 is a functional block diagram of a central control unit shown in FIG. 3; FIG. 図1等に示すロッカー装置において中央制御ユニットを用いてロッカーへの荷物の預け入れ動作を行うときの流れを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing a flow of depositing baggage into a locker using a central control unit in the locker device shown in FIG. 1 and the like; FIG. 図1等に示すロッカー装置において各ロッカーのロッカー操作部を用いてロッカーへの荷物の預け入れ動作を行うときの流れを示すフローチャートである。2 is a flow chart showing a flow of depositing a baggage into a locker by using the locker operation unit of each locker in the locker device shown in FIG. 1 and the like. 図1等に示すロッカー装置において中央制御ユニットを用いてロッカーからの荷物の取り出し動作を行うときの流れを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flow chart showing a flow when taking out a package from a locker using a central control unit in the locker device shown in FIG. 1 and the like; FIG. 図1等に示すロッカー装置において各ロッカーのロッカー操作部を用いてロッカーからの荷物の取り出し動作を行うときの流れを示すフローチャートである。2 is a flow chart showing a flow when taking out a package from a locker using a locker operation unit of each locker in the locker device shown in FIG. 1 and the like. 図3に示す中央制御ユニットの操作表示部に表示される待機画面を示す図である。4 is a diagram showing a standby screen displayed on the operation display section of the central control unit shown in FIG. 3; FIG. 図3に示す中央制御ユニットのICカードリーダにより読み取られるICカードを概略的に示す図である。4 schematically shows an IC card read by an IC card reader of the central control unit shown in FIG. 3; FIG. 図3に示す中央制御ユニットのプリンタにより印字されるロッカーご利用証明書を示す図である。4 is a diagram showing a locker usage certificate printed by the printer of the central control unit shown in FIG. 3; FIG. 図3に示す中央制御ユニットの操作表示部に表示される操作画面を示す図である。4 is a diagram showing an operation screen displayed on an operation display section of the central control unit shown in FIG. 3; FIG. 図3に示す中央制御ユニットの記憶部に記憶されるロッカー毎の状態を示すテーブルである。4 is a table showing the state of each locker stored in the storage section of the central control unit shown in FIG. 3;

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図3は、本実施の形態に係るロッカー装置等の構成を示す正面図や斜視図である。また、図4は、図1等に示すロッカー装置の中央制御ユニットの機能ブロック図である。また、図5乃至図8は、図1等に示すロッカー装置におけるロッカーへの荷物の預け入れ動作およびロッカーからの荷物の取り出し動作をそれぞれ示すフローチャートである。また、図9および図12は、それぞれ、図3に示す中央制御ユニットの操作表示部に表示される待機画面および操作画面を示す図である。また、図10は、図3に示す中央制御ユニットのICカードリーダにより読み取られるICカードを概略的に示す図であり、図11は、図3に示す中央制御ユニットのプリンタにより印字されるロッカーご利用証明書を示す図である。また、図13は、図3に示す中央制御ユニットの記憶部に記憶されるロッカー毎の状態を示すテーブルである。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 are a front view and a perspective view showing the configuration of a locker device and the like according to this embodiment. 4 is a functional block diagram of the central control unit of the locker device shown in FIG. 1 and the like. 5 to 8 are flow charts respectively showing the operation of depositing a package into a locker and the operation of taking out a package from a locker in the locker device shown in FIG. 1 and the like. 9 and 12 are diagrams showing a standby screen and an operation screen, respectively, displayed on the operation display section of the central control unit shown in FIG. 10 is a diagram schematically showing an IC card read by the IC card reader of the central control unit shown in FIG. 3, and FIG. 11 is a diagram for each locker printed by the printer of the central control unit shown in FIG. It is a figure which shows a usage certificate. FIG. 13 is a table showing the state of each locker stored in the storage section of the central control unit shown in FIG.

図1に示すように、本実施の形態によるロッカー装置1は、預け入れる荷物を収納するロッカー10(ロッカーユニット)を複数有するものである。具体的には、ロッカー装置1において例えば5段×10列の計50個のロッカー10からなるロッカー組合せ体が2組、中央制御ユニット30の両側に左右一対となるよう配置されている。なお、図1ではロッカー組合せ体の一部の図示が省略されている。 As shown in FIG. 1, the locker device 1 according to the present embodiment has a plurality of lockers 10 (locker units) for storing luggage to be checked. Specifically, in the locker device 1, for example, two sets of locker assemblies each composed of a total of 50 lockers 10 in 5 rows×10 rows are arranged on both sides of the central control unit 30 so as to form a left and right pair. 1, illustration of a part of the locker assembly is omitted.

図1および図2に示すように、各ロッカー10の前面には、ロッカー10毎に独立して開閉可能な扉12が設けられている。また、各ロッカー10における扉12の右側にはロッカー操作部20が設けられている。ロッカー操作部20の構成の詳細については後述する。また、ロッカー装置1において、左右一対の2組のロッカー組合せ体の間には中央制御ユニット30が設けられており、この中央制御ユニット30により、各ロッカー10における荷物の預け入れ動作や、荷物の取り出し動作、精算処理等が集中して管理されるようになっている。図3に示すように、中央制御ユニット30には、例えばタッチパネル等からなる操作表示部32や、ロッカー利用証明書等の各種レシートの印字を行うプリンタ38等が設けられている。このような中央制御ユニット30の構成の詳細については後述する。また、中央制御ユニット30の上方および下方にもそれぞれロッカー10が設けられているが、中央制御ユニット30の上方に配置されるロッカー10は、管理者用のメンテナンス工具や備品等を収納するための多目的ボックスとして使用されるようになっていてもよい。 As shown in FIGS. 1 and 2, the front surface of each locker 10 is provided with a door 12 that can be opened and closed independently for each locker 10 . A locker operation unit 20 is provided on the right side of the door 12 of each locker 10 . The details of the configuration of the locker operation unit 20 will be described later. In addition, in the locker device 1, a central control unit 30 is provided between two pairs of left and right locker combinations. Operations, settlement processing, etc. are centrally managed. As shown in FIG. 3, the central control unit 30 is provided with an operation display section 32 such as a touch panel, a printer 38 for printing various receipts such as a locker usage certificate, and the like. Details of the configuration of the central control unit 30 will be described later. Lockers 10 are also provided above and below the central control unit 30. The lockers 10 arranged above the central control unit 30 are for storing maintenance tools and equipment for the administrator. It may be used as a multi-purpose box.

各ロッカー10には、扉12の施錠を行う施錠部25(図4参照)が設けられている。また、各ロッカー10に対応して設けられているロッカー操作部20は、その前面が長方形形状となっているケーシング21を有しており、このケーシング21の上下方向における中央部分には略長方形形状の開口22が形成されている。開口22の近傍におけるケーシング21の内部には、ユーザがロッカー10の扉12の仮施錠を行うための施錠レバー24が設けられている。施錠レバー24は開口22を貫通してケーシング21の内部から外側に突出するとともに、開口22に沿って上下方向に移動可能となっている。ロッカー操作部20では、施錠レバー24が上部位置にあるときを解錠位置とし、施錠レバー24が下部位置にあるときを施錠位置としている。また、ロッカー操作部20には、このロッカー操作部20に対応するロッカー10の使用状態を示すLEDランプ26が設けられている。 Each locker 10 is provided with a locking portion 25 (see FIG. 4) for locking the door 12 . The locker operating portion 20 provided corresponding to each locker 10 has a casing 21 with a rectangular front surface, and a substantially rectangular central portion of the casing 21 in the vertical direction. opening 22 is formed. A lock lever 24 is provided inside the casing 21 near the opening 22 for the user to temporarily lock the door 12 of the locker 10 . The locking lever 24 penetrates through the opening 22 and protrudes from the inside of the casing 21 to the outside, and is vertically movable along the opening 22 . In the locker operating portion 20, when the locking lever 24 is at the upper position, it is at the unlocked position, and when the locking lever 24 is at the lower position, it is at the locked position. Further, the locker operating portion 20 is provided with an LED lamp 26 that indicates the usage state of the locker 10 corresponding to this locker operating portion 20 .

また、図2に示すように、各ロッカー10のロッカー操作部20には液晶パネル等の表示部27およびICカードリーダ等の情報読取部28がそれぞれ設けられている。表示部27にはロッカー操作部20を操作する操作者に対する様々なメッセージが表示されるようになっている。表示部27に表示されるメッセージの詳細については後述する。また、ICカードリーダ等の情報読取部28は、電子マネー媒体等として用いられるICカード80(図10参照)のICタグ82に対して情報の読み書きを行うようになっている。すなわち、情報読取部28は、ICカード80のICタグ82に記憶されている情報を読み取ったり、ICタグ82に情報を書き込んだりするようになっている。 As shown in FIG. 2, the locker operation unit 20 of each locker 10 is provided with a display unit 27 such as a liquid crystal panel and an information reading unit 28 such as an IC card reader. Various messages are displayed on the display unit 27 for the operator who operates the locker operation unit 20 . Details of the message displayed on the display unit 27 will be described later. An information reading unit 28 such as an IC card reader reads and writes information from and to an IC tag 82 of an IC card 80 (see FIG. 10) used as an electronic money medium or the like. That is, the information reading section 28 reads information stored in the IC tag 82 of the IC card 80 and writes information to the IC tag 82 .

図3に示すように、中央制御ユニット30の前面上部には操作表示部32、スピーカ34、コードリーダ36が設けられている。また、中央制御ユニット30の前面において操作表示部32の下方には左右一対のプリンタ38が設けられており、これらのプリンタ38の右側にはICカードリーダ40が設けられている。また、中央制御ユニット30の前面における中央部分には硬貨投入口42および紙幣出入口44が設けられており、ユーザはこれらの硬貨投入口42や紙幣出入口44に硬貨や紙幣を投入することができるようになっている。また、中央制御ユニット30の前面下部には硬貨返却口46が設けられており、釣銭としての硬貨がこの硬貨返却口46によりユーザに払い戻されるようになっている。また、中央制御ユニット30の前面下部にはメンテナンス錠48が設けられており、ロッカー装置1の管理者がメンテナンス鍵をこのメンテナンス錠48に差し込んで回すと、この管理者は中央制御ユニット30で管理モードを実行することができるようになる。 As shown in FIG. 3 , an operation display section 32 , a speaker 34 and a code reader 36 are provided on the front upper portion of the central control unit 30 . A pair of left and right printers 38 are provided below the operation display section 32 on the front surface of the central control unit 30 , and an IC card reader 40 is provided on the right side of these printers 38 . A coin slot 42 and a banknote slot 44 are provided in the central portion of the front surface of the central control unit 30, and the user can insert coins and banknotes into the coin slot 42 and the bill slot 44. It has become. A coin return port 46 is provided in the lower front portion of the central control unit 30, and coins as change are returned to the user through the coin return port 46. FIG. Also, a maintenance lock 48 is provided at the lower front portion of the central control unit 30. When the administrator of the locker device 1 inserts the maintenance key into the maintenance lock 48 and turns it, the administrator manages the maintenance key with the central control unit 30. mode can be executed.

図4に示すように、中央制御ユニット30の筐体内にはCPU等の制御部60が設けられており、操作表示部32、スピーカ34、コードリーダ36、プリンタ38、ICカードリーダ40等はそれぞれ制御部60に接続されている。制御部60は、中央制御ユニット30の各構成要素、および各ロッカー10に対応して設けられている施錠部25の制御を行うようになっている。コードリーダ36は、プリンタ38により印字されるロッカーご利用証明書90(図11参照)のコード92を撮像するカメラを有しており、カメラによってコード92をスキャニングすることによりコードリーダ36はこのコード92に含まれる情報を読み取るようになっている。ICカードリーダ40は、電子マネー媒体等として用いられるICカード80のICタグ82に対して情報の読み書きを行うリーダライタ部を有している。ICカードリーダ40は、電子マネーによる支払いが行われる場合に、ICカード80のICタグ82に記憶されている情報を読み取ったり、ICタグ82に情報を書き込んだりする。また、ICカード80には、目視確認用コード84として当該ICカード80の識別番号そのものや識別番号を複数桁の数字に変換したものが記載されている。 As shown in FIG. 4, a control section 60 such as a CPU is provided in the housing of the central control unit 30, and the operation display section 32, speaker 34, code reader 36, printer 38, IC card reader 40, etc. It is connected to the control unit 60 . The control section 60 controls each component of the central control unit 30 and the locking section 25 provided corresponding to each locker 10 . The code reader 36 has a camera that captures the code 92 of the locker usage certificate 90 (see FIG. 11) printed by the printer 38. By scanning the code 92 with the camera, the code reader 36 reads this code. 92 to read the information contained therein. The IC card reader 40 has a reader/writer section that reads and writes information from and to an IC tag 82 of an IC card 80 that is used as an electronic money medium or the like. The IC card reader 40 reads information stored in the IC tag 82 of the IC card 80 and writes information to the IC tag 82 when electronic money is used for payment. The IC card 80 also has a visual confirmation code 84 written therein, such as the identification number itself of the IC card 80 or a number obtained by converting the identification number into a multi-digit number.

また、中央制御ユニット30の筐体内には、硬貨の処理を行う硬貨処理部50および紙幣の処理を行う紙幣処理部52がそれぞれ設けられている。硬貨投入口42に投入された硬貨は、硬貨処理部50において金種や真偽、正損等の識別が行われた後、この硬貨処理部50の硬貨収納領域に収納されるようになっている。また、この硬貨処理部50の硬貨収納領域から釣銭としての硬貨が硬貨返却口46に払い出されるようになっている。また、紙幣出入口44に投入された紙幣は、紙幣処理部52において金種や真偽、正損等の識別が行われた後、この紙幣処理部52の紙幣収納領域に収納されるようになっている。また、ユーザが紙幣出入口44に紙幣を投入した後、この紙幣の払い戻しを行う際には、この紙幣出入口44によりユーザに紙幣が払い戻されるようになる。また、紙幣処理部52の紙幣収納領域から釣銭としての紙幣が紙幣出入口44に払い出されるようになっている。図4に示すように、これらの硬貨処理部50や紙幣処理部52は制御部60に接続されており、硬貨処理部50や紙幣処理部52の動作は制御部60により制御されるようになっている。 A coin processing unit 50 that processes coins and a banknote processing unit 52 that processes banknotes are provided in the housing of the central control unit 30 . A coin inserted into the coin slot 42 is stored in a coin storage area of the coin processing unit 50 after the denomination, authenticity, fitness, etc. are identified by the coin processing unit 50 . there is Also, coins as change are dispensed from the coin storage area of the coin processing unit 50 to the coin return port 46 . The banknotes inserted into the banknote inlet/outlet 44 are stored in the banknote storage area of the banknote processing unit 52 after the banknote processing unit 52 identifies the denomination, authenticity, fitness, and the like. ing. Also, after the user has inserted bills into the bill slot 44 , when the bills are to be refunded, the bills are returned to the user through the bill slot 44 . Also, bills as change are dispensed from the bill storage area of the bill processing unit 52 to the bill entrance/exit 44 . As shown in FIG. 4, the coin processing unit 50 and the banknote processing unit 52 are connected to the control unit 60, and the operations of the coin processing unit 50 and the banknote processing unit 52 are controlled by the control unit 60. ing.

また、図4に示すように、制御部60には通信部62が接続されており、この通信部62により制御部60は外部装置としての制御装置64との間で様々な情報の送受信が可能となっている。ここで、制御装置64として、例えば管理事務所に設けられた管理コンピュータ等が用いられる。また、制御部60には記憶部66が接続されている。記憶部66には、各ロッカー10における荷物の収納状況(荷物を収納している状態にあるか否か)、荷物の預け入れ処理や精算処理の履歴等が記憶されるようになっている。具体的には、記憶部66には、荷物の預け入れ処理の内容として図13に示すようなテーブルを記憶するようになっている。すなわち、ロッカー装置1の設置場所、各ロッカー10の番号毎のステータス、決済方法、ICデータ(ICカード80の識別番号)、超過料金、鍵番号等が記憶部66に記憶されるようになっている。記憶部66に記憶される情報の詳細については後述する。 Further, as shown in FIG. 4, a communication unit 62 is connected to the control unit 60, and the communication unit 62 enables the control unit 60 to transmit and receive various information to and from a control device 64 as an external device. It has become. Here, as the control device 64, for example, a management computer or the like provided in a management office is used. A storage unit 66 is also connected to the control unit 60 . The storage unit 66 stores the storage status of luggage in each locker 10 (whether or not the luggage is stored), the history of luggage deposit processing and settlement processing, and the like. Specifically, the storage unit 66 stores a table as shown in FIG. 13 as the details of the baggage deposit process. That is, the installation location of the locker device 1, the status for each number of each locker 10, the settlement method, the IC data (identification number of the IC card 80), the excess fee, the key number, etc. are stored in the storage unit 66. there is Details of the information stored in the storage unit 66 will be described later.

また、図4に示すように、制御部60には各ロッカー10のロッカー操作部20のLEDランプ26、表示部27および情報読取部28にそれぞれ通信可能に接続されている。そして、情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られた情報が制御部60に送られるようになっている。また、制御部60はLEDランプ26や表示部27に指令信号を送ることによりLEDランプ26を点灯させたり表示部27に様々なメッセージを表示させたりするようになっている。また、制御部60は情報読取部28に指令信号を送ることによりICカード80のICタグ82に様々な情報を書き込ませるようになっている。 Further, as shown in FIG. 4, the controller 60 is connected to the LED lamp 26, the display section 27, and the information reading section 28 of the locker operating section 20 of each locker 10 so as to be able to communicate with each other. Information read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading section 28 is sent to the control section 60 . Further, the control unit 60 sends command signals to the LED lamp 26 and the display unit 27 to turn on the LED lamp 26 and display various messages on the display unit 27 . Further, the control section 60 sends command signals to the information reading section 28 to write various information in the IC tag 82 of the IC card 80 .

次に、本実施の形態によるロッカー装置1において、ユーザがロッカー10への荷物の預け入れを行う際の動作について図5および図6に示すフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the locker device 1 according to the present embodiment when the user deposits the baggage in the locker 10 will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. 5 and 6. FIG.

まず、中央制御ユニット30を用いてユーザがロッカー10への荷物の預け入れを行う際の動作について図5に示すフローチャートを用いて述べる。中央制御ユニット30が待機状態にあるときには、操作表示部32には図9に示される待機画面が表示されている。具体的には、荷物の預け入れ/取り出し動作の選択画面が操作表示部32に表示される(STEP101)。ユーザがロッカー装置1のロッカー10への荷物の預け入れを行う際に、このユーザはまず複数のロッカー10のうち施錠されていないある一つのロッカー10に預け入れたい荷物を収納し、ロッカー操作部20の施錠レバー24によりこのロッカー10の扉12の仮施錠を行う。具体的には、ユーザは、ロッカー装置1における複数のロッカー10のうちロッカー操作部20のLEDランプ26が点灯しているロッカー10の扉12を開け、預け入れたい荷物を収納する。預け入れたい荷物をロッカー10に収納した後、ユーザは施錠レバー24を下方に押し下げて施錠位置に移動させる。このことにより、このロッカー10の扉12は施錠部25により仮施錠状態となる。また、ロッカー10の扉12の仮施錠が行われると、ロッカー操作部20のLEDランプ26が点滅するようになる。 First, the operation when the user deposits the luggage in the locker 10 using the central control unit 30 will be described with reference to the flow chart shown in FIG. When the central control unit 30 is in the standby state, the operation display section 32 displays the standby screen shown in FIG. Specifically, a selection screen for depositing/retrieving the baggage is displayed on the operation display unit 32 (STEP 101). When the user deposits the luggage in the locker 10 of the locker device 1, the user first stores the luggage to be deposited in one unlocked locker 10 among the plurality of lockers 10, and then presses the locker operation unit 20. The lock lever 24 temporarily locks the door 12 of the locker 10 . Specifically, the user opens the door 12 of the locker 10 whose LED lamp 26 of the locker operation unit 20 is lit among the plurality of lockers 10 in the locker device 1, and stores the baggage to be checked. After storing the baggage to be deposited in the locker 10, the user pushes the locking lever 24 downward to move it to the locking position. As a result, the door 12 of the locker 10 is temporarily locked by the locking portion 25 . Further, when the door 12 of the locker 10 is temporarily locked, the LED lamp 26 of the locker operation unit 20 blinks.

ロッカー10の扉12の仮施錠が行われた後、ユーザは中央制御ユニット30に移動する。そして、図9に示すような操作表示部32に表示されている待機画面において、ユーザが「入れる」ボタンを押すことにより荷物の預け入れ動作を選択すると(STEP102の「YES」)、中央制御ユニット30の操作表示部32には複数のロッカー10を示す画面が表示されるとともに、「仮施錠した扉を選択してください」というメッセージが表示される。また、操作表示部32の表示画面において、仮施錠が行われたロッカー10は他のロッカー10と区別して表示される(STEP103)。中央制御ユニット30の操作表示部32に仮施錠が行われたロッカー10の選択画面が表示されているときに、ユーザにより、この選択画面における仮施錠が行われたロッカー10の箇所が押下されると、(STEP104の「YES」)、操作表示部32には、預入利用料金の支払い方法の選択を求める旨の選択画面が表示される。具体的には、「ICカード」および「現金」の2つのボタンが操作表示部32に表示される(STEP105)。 After the door 12 of the locker 10 is temporarily locked, the user moves to the central control unit 30 . Then, when the user presses the "insert" button on the standby screen displayed on the operation display unit 32 as shown in FIG. A screen showing a plurality of lockers 10 is displayed on the operation display unit 32, and a message "Please select a temporarily locked door" is displayed. Further, on the display screen of the operation display unit 32, the temporarily locked locker 10 is displayed so as to be distinguished from the other lockers 10 (STEP 103). When the selection screen of the temporarily locked locker 10 is displayed on the operation display unit 32 of the central control unit 30, the user presses the location of the temporarily locked locker 10 on the selection screen. Then ("YES" in STEP 104), the operation display unit 32 displays a selection screen asking for selection of a payment method for the deposit usage fee. Specifically, two buttons "IC card" and "cash" are displayed on the operation display unit 32 (STEP 105).

中央制御ユニット30の操作表示部32に支払い方法の選択画面が表示されているときに、ユーザが操作表示部32において「ICカード」のボタンを押下することにより預入利用料金をICカード80で支払うことを選択した場合には、操作表示部32には、中央制御ユニット30のICカードリーダ40によるICカード80の読み取りを求める旨のメッセージが表示される(STEP106)。また、ICカードリーダ40が読み取り可能状態になる。そして、ユーザがICカード80をICカードリーダ40に近づけることにより、ICカードリーダ40によりICカード80の読み取りが行われると(STEP107の「YES」)、仮施錠状態にあるロッカー10の扉12が施錠部25により施錠状態(本施錠状態)となる(STEP108)。また、中央制御ユニット30の制御部60において今回の取引(具体的には、ロッカー10の利用)に関する鍵番号が発行され、ICカードリーダ40により読み取られたICカード80の識別番号と鍵番号との紐付けが行われる。また、制御部60において、利用されるロッカー10の番号と鍵番号との紐付けが行われる。互いに紐づけられたロッカー10の番号、鍵番号およびICカード80の識別番号は記憶部66に記憶される。その後、ロッカーご利用証明書90が中央制御ユニット30のプリンタ38により印字される(STEP109)。ここで、中央制御ユニット30で発行されるロッカーご利用証明書90には、利用開始日時、鍵となるICカード80の種類、施錠されたロッカー10の番号、預入利用料金の金額、ICカード80で支払った金額、ICカード80の残額、ICカード80の識別番号等が印字される。なお、預入利用料金をICカード80で支払うことが選択された場合には、ロッカーご利用証明書90には二次元コード等のコード92は印字されない。 When the payment method selection screen is displayed on the operation display section 32 of the central control unit 30, the user presses the "IC card" button on the operation display section 32 to pay the deposit usage fee with the IC card 80. If this is selected, a message is displayed on the operation display section 32 requesting that the IC card 80 be read by the IC card reader 40 of the central control unit 30 (STEP 106). Also, the IC card reader 40 becomes readable. Then, when the IC card 80 is read by the IC card reader 40 by the user bringing the IC card 80 close to the IC card reader 40 ("YES" in STEP 107), the door 12 of the locker 10 in the temporarily locked state is opened. A locked state (final locked state) is set by the locking unit 25 (STEP 108). In addition, the control unit 60 of the central control unit 30 issues a key number related to the current transaction (specifically, the use of the locker 10), and the identification number and key number of the IC card 80 read by the IC card reader 40. is tied up. Further, the control unit 60 associates the number of the locker 10 to be used with the key number. The locker 10 number, the key number, and the identification number of the IC card 80 that are associated with each other are stored in the storage unit 66 . After that, the locker usage certificate 90 is printed by the printer 38 of the central control unit 30 (STEP 109). Here, the locker usage certificate 90 issued by the central control unit 30 contains the usage start date and time, the type of the IC card 80 that is the key, the number of the locked locker 10, the amount of the deposit usage fee, the IC card 80 , the balance of the IC card 80, the identification number of the IC card 80, etc. are printed. It should be noted that when the IC card 80 is selected to pay the deposit usage fee, the code 92 such as the two-dimensional code is not printed on the locker usage certificate 90 .

また、中央制御ユニット30の操作表示部32に支払い方法の選択画面が表示されているときに、ユーザが操作表示部32において「現金」のボタンを押下することにより預入利用料金を現金で支払うことを選択した場合には、操作表示部32には、仮施錠が行われたロッカー10の番号および預入利用料金(初期料金)の金額が表示されるとともに、預入利用料金の支払いを求める旨のメッセージが表示される(STEP110)。そして、ユーザが中央制御ユニット30の硬貨投入口42や紙幣出入口44に硬貨や紙幣を投入することによって現金による預入利用料金の支払いを行うと(STEP111の「YES」)、仮施錠状態にあるロッカー10の扉12が施錠部25により施錠状態(本施錠状態)となる(STEP112)。また、中央制御ユニット30の制御部60において今回の取引(具体的には、ロッカー10の利用)に関する鍵番号が発行され、利用されるロッカー10の番号と鍵番号との紐付けが行われる。互いに紐づけられたロッカー10の番号および鍵番号は記憶部66に記憶される。 Also, when the payment method selection screen is displayed on the operation display section 32 of the central control unit 30, the user can press the "cash" button on the operation display section 32 to pay the deposit usage fee in cash. is selected, the number of the temporarily locked locker 10 and the amount of the deposit usage fee (initial fee) are displayed on the operation display unit 32, along with a message requesting payment of the deposit usage fee. is displayed (STEP 110). Then, when the user pays the deposit usage fee in cash by inserting coins or banknotes into the coin slot 42 or the banknote slot 44 of the central control unit 30 ("YES" in STEP 111), the temporarily locked lockers The door 12 of No. 10 is locked (finally locked) by the locking unit 25 (STEP 112). In addition, the control unit 60 of the central control unit 30 issues a key number related to the current transaction (specifically, the use of the locker 10), and the number of the locker 10 to be used and the key number are linked. The number of the locker 10 and the key number that are associated with each other are stored in the storage unit 66 .

その後、ロッカーご利用証明書90が中央制御ユニット30のプリンタ38により印字される(STEP113)。預入利用料金を現金で支払うことが選択された場合には、中央制御ユニット30で発行されるロッカーご利用証明書90には、施錠されたロッカー10の番号および預入利用料金の金額が印字されるとともに、鍵番号に関する情報を機械読み取り可能に保持する例えば二次元コード等のコード92が印字される。このようなコード92に保持された鍵番号に関する情報は、中央制御ユニット30のコードリーダ36により読み取り可能となっており、このことにより制御部60は当該ロッカーご利用証明書90に係る鍵番号を取得することができるようになっている。また、ロッカーご利用証明書90に印字される二次元コード等のコード92には、ロッカー10の番号に関する情報およびロッカー装置1の設置場所に関する情報も保持されるようになる。また、ロッカーご利用証明書90には、目視確認用コード94として鍵番号そのものまたは鍵番号を複数桁(例えば、10桁)の数字に変換したものが印字される。 After that, the locker usage certificate 90 is printed by the printer 38 of the central control unit 30 (STEP 113). When it is selected to pay the deposit usage fee in cash, the number of the locked locker 10 and the amount of the deposit usage fee are printed on the locker usage certificate 90 issued by the central control unit 30. At the same time, a code 92, such as a two-dimensional code, is printed to hold machine-readable information about the key number. Information related to the key number held in the code 92 can be read by the code reader 36 of the central control unit 30, so that the control unit 60 can read the key number related to the locker usage certificate 90. can be obtained. In addition, the code 92 such as a two-dimensional code printed on the locker usage certificate 90 also holds information about the number of the locker 10 and information about the installation location of the locker device 1 . The key number itself or a multi-digit number (for example, ten digits) converted from the key number is printed as a visual confirmation code 94 on the locker usage certificate 90 .

また、図9に示すような操作表示部32の待機画面において、ユーザが「ICカード残高照会」ボタンを押下すると、操作表示部32には、中央制御ユニット30のICカードリーダ40によるICカード80の読み取りを求める旨のメッセージが表示される。また、ICカードリーダ40が読み取り可能状態になる。そして、ユーザがICカード80をICカードリーダ40に近づけることにより、ICカードリーダ40によりICカード80の読み取りが行われると、ICタグ82に記憶されている残高の金額が操作表示部32に表示される。 Also, when the user presses the "IC card balance inquiry" button on the standby screen of the operation display unit 32 as shown in FIG. A message will appear asking you to read the Also, the IC card reader 40 becomes readable. When the user brings the IC card 80 close to the IC card reader 40 and the IC card 80 is read by the IC card reader 40, the balance amount stored in the IC tag 82 is displayed on the operation display unit 32. be done.

また、荷物が預け入れられたロッカー10の施錠が行われると、記憶部66に記憶されている荷物の預け入れ処理の内容を示すテーブル(図13参照)の情報が更新される。具体的には、施錠されたロッカー10の番号のステータスが使用中になる。また、決済方法、ICカード80の識別番号(ICデータ)、超過料金、鍵番号等がロッカー10の番号に紐付けられて記憶部66に記憶される。 Further, when the locker 10 in which the baggage is deposited is locked, the information in the table (see FIG. 13) showing the details of the baggage deposit processing stored in the storage unit 66 is updated. Specifically, the status of the locked locker 10 number becomes in use. Also, the payment method, the identification number (IC data) of the IC card 80, the excess charge, the key number, etc. are linked to the number of the locker 10 and stored in the storage unit 66 .

また、本実施の形態のロッカー装置1では、ユーザは中央制御ユニット30を用いずに各ロッカー10のロッカー操作部20を操作するだけで各ロッカー10に荷物の預け入れ動作を行うことができるようになっている。このような動作について図6に示すフローチャートを用いて述べる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, the user can deposit the baggage in each locker 10 only by operating the locker operation section 20 of each locker 10 without using the central control unit 30. It's becoming Such an operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ロッカー操作部20を操作することによりユーザがロッカー装置1のロッカー10への荷物の預け入れを行う際に、このユーザはまず複数のロッカー10のうち施錠されていないある一つのロッカー10に預け入れたい荷物を収納し、ロッカー操作部20の施錠レバー24によりこのロッカー10の扉12の仮施錠を行う(STEP121)。具体的には、ユーザは、ロッカー装置1における複数のロッカー10のうちロッカー操作部20のLEDランプ26が点灯しているロッカー10の扉12を開け、預け入れたい荷物を収納する。預け入れたい荷物をロッカー10に収納した後、ユーザは施錠レバー24を下方に押し下げて施錠位置に移動させる。このことにより、このロッカー10の扉12は施錠部25により仮施錠状態となる。ロッカー10の扉12の仮施錠が行われた後、ユーザはICカード80をこのロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28に近づける。このことにより、情報読取部28のICカードリーダによりICカード80の読み取りが行われる(STEP122の「YES」)。情報読取部28のICカードリーダによりICカード80の読み取りが行われると、仮施錠状態にあるロッカー10の扉12が施錠部25により施錠状態(本施錠状態)となる(STEP123)。 When a user deposits a package into the locker 10 of the locker device 1 by operating the locker operation unit 20, the user first selects the package that the user wants to deposit in one unlocked locker 10 among the plurality of lockers 10. is housed, and the door 12 of the locker 10 is temporarily locked by the lock lever 24 of the locker operation unit 20 (STEP 121). Specifically, the user opens the door 12 of the locker 10 whose LED lamp 26 of the locker operation unit 20 is lit among the plurality of lockers 10 in the locker device 1, and stores the baggage to be checked. After storing the baggage to be deposited in the locker 10, the user pushes the locking lever 24 downward to move it to the locking position. As a result, the door 12 of the locker 10 is temporarily locked by the locking portion 25 . After the door 12 of the locker 10 is temporarily locked, the user brings the IC card 80 close to the information reading section 28 of the locker operating section 20 of the locker 10 . As a result, the IC card 80 is read by the IC card reader of the information reading section 28 ("YES" in STEP 122). When the IC card 80 is read by the IC card reader of the information reading section 28, the door 12 of the locker 10, which has been temporarily locked, is locked (finally locked) by the locking section 25 (STEP 123).

また、中央制御ユニット30の制御部60において今回の取引(具体的には、ロッカー10の利用)に関する鍵番号が発行され、ICカードリーダ40により読み取られたICカード80の識別番号と鍵番号との紐付けが行われる。また、制御部60において、施錠されたロッカー10の番号と鍵番号との紐付けが行われる。互いに紐づけられたロッカー10の番号、鍵番号およびICカード80の識別番号は記憶部66に記憶される。なお、この場合はロッカーご利用証明書90が発行されない。このように、情報読取部28によりICカード80の読み取りを行わせることによってユーザがロッカー装置1のロッカー10への荷物の預け入れを行った場合でも、後述するようにロッカー10からの荷物の取り出し時にこのICカード80を中央制御ユニット30のICカードリーダ40またはロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28により再び読み取らせることによりロッカー10の扉12の解錠を行うことができるようになっている。 In addition, the control unit 60 of the central control unit 30 issues a key number related to the current transaction (specifically, the use of the locker 10), and the identification number and key number of the IC card 80 read by the IC card reader 40. is tied up. In addition, the control unit 60 associates the number of the locked locker 10 with the key number. The locker 10 number, the key number, and the identification number of the IC card 80 that are associated with each other are stored in the storage unit 66 . In this case, the locker usage certificate 90 is not issued. As described above, even when the user deposits a package into the locker 10 of the locker device 1 by causing the information reading unit 28 to read the IC card 80, when the package is taken out of the locker 10, as will be described later. The door 12 of the locker 10 can be unlocked by reading the IC card 80 again with the IC card reader 40 of the central control unit 30 or the information reading section 28 of the locker operating section 20 of the locker 10. there is

次に、本実施の形態によるロッカー装置1において、ユーザがロッカー10から荷物の取り出しを行う際の動作について図7および図8に示すフローチャートを用いて説明する。 Next, the operation of the locker device 1 according to the present embodiment when the user takes out a package from the locker 10 will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. 7 and 8. FIG.

まず、中央制御ユニット30を用いてユーザがロッカー10からの荷物の取り出しを行う際の動作について図7に示すフローチャートを用いて述べる。 First, the operation when the user takes out a package from the locker 10 using the central control unit 30 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

上述したように、中央制御ユニット30が待機状態にあるときには、操作表示部32には待機画面として荷物の預け入れ/取り出し動作の選択画面(図9参照)が表示される(STEP201)。ユーザがロッカー装置1のロッカー10から荷物の取り出しを行う際に、「取り出す」ボタンを押すことにより荷物の取り出し動作を選択すると(STEP202の「YES」)、コードリーダ36およびICカードリーダ40がそれぞれ読み取り可能状態になる(STEP203)。また、図12に示すように、操作表示部32には、ロッカーご利用証明書90に印字されたコード92またはICカード80をコードリーダ36またはICカードリーダ40に読み取らせることを求める旨のメッセージが表示される(STEP204)。このことにより、ユーザは次の動作としてロッカーご利用証明書90のコード92をコードリーダ36により読み取らせるか、ICカード80のICタグ82をICカードリーダ40により読み取らせることを認識することができるようになる。 As described above, when the central control unit 30 is in the standby state, the operation display section 32 displays the luggage deposit/takeout operation selection screen (see FIG. 9) as the standby screen (STEP 201). When the user selects the action of taking out a package by pressing the "take out" button when taking out the package from the locker 10 of the locker device 1 ("YES" in STEP 202), the code reader 36 and the IC card reader 40 are activated. It becomes readable (STEP 203). Further, as shown in FIG. 12, the operation display unit 32 displays a message requesting that the code reader 36 or the IC card reader 40 read the code 92 printed on the locker usage certificate 90 or the IC card 80. is displayed (STEP 204). This allows the user to recognize that the next operation is to read the code 92 of the locker usage certificate 90 with the code reader 36 or read the IC tag 82 of the IC card 80 with the IC card reader 40 . become.

ユーザが荷物の預け入れ時に預入利用料金をICカード80で支払っていた場合は、ユーザはこのICカード80をICカードリーダ40により読み取らせる(STEP205の「YES」)。このことにより、制御部60において、ICカード80のICタグ82に記憶されていた、識別番号に紐付けられた鍵番号が取得される。また、ICカード80がICカードリーダ40により読み取られると、コードリーダ36およびICカードリーダ40がそれぞれ読み取り不能状態となる(STEP207)。 If the user has paid the deposit usage fee with the IC card 80 when depositing the baggage, the user causes the IC card 80 to be read by the IC card reader 40 ("YES" in STEP 205). As a result, the key number associated with the identification number stored in the IC tag 82 of the IC card 80 is obtained in the control unit 60 . Also, when the IC card 80 is read by the IC card reader 40, the code reader 36 and the IC card reader 40 become unreadable (STEP 207).

また、ユーザが荷物の預け入れ時に預入利用料金を現金で支払っていた場合は、ユーザはロッカーご利用証明書90に印字されたコード92をコードリーダ36に近づけることにより、コードリーダ36によるコード92の読み取りを行わせる(STEP206の「YES」)。このことにより、このコード92に含まれる鍵番号が制御部60により取得される。また、ロッカーご利用証明書90に印字されたコード92がコードリーダ36により読み取られると、コードリーダ36およびICカードリーダ40がそれぞれ読み取り不能状態となる(STEP207)。 If the user has paid the deposit usage fee in cash at the time of depositing the luggage, the user brings the code 92 printed on the locker usage certificate 90 close to the code reader 36 so that the code reader 36 can read the code 92. Read is performed ("YES" in STEP 206). As a result, the key number included in this code 92 is acquired by the control section 60 . Also, when the code 92 printed on the locker usage certificate 90 is read by the code reader 36, the code reader 36 and the IC card reader 40 become unreadable (STEP 207).

その後、制御部60は、中央制御ユニット30の記憶部66に記憶されている情報に基づいて、取得された鍵番号に対応する、ユーザが荷物を預け入れたロッカー10の番号を特定する(STEP208)。ここで、所定の利用日数を超えてロッカー10に荷物が収納されることにより超過料金が発生している場合には(STEP209の「YES」)、中央制御ユニット30の操作表示部32に、超過料金が発生している旨のメッセージおよび超過料金の支払いを求める旨のメッセージがそれぞれ表示される(STEP210)。 After that, based on the information stored in the storage section 66 of the central control unit 30, the control section 60 identifies the number of the locker 10 where the user has deposited the luggage, corresponding to the obtained key number (STEP 208). . Here, if an excess charge is incurred due to the luggage being stored in the locker 10 for more than the predetermined number of days of use ("YES" in STEP 209), the operation display section 32 of the central control unit 30 displays the excess charge. A message to the effect that charges have been incurred and a message to the effect that payment of excess charges is required are displayed (STEP 210).

より詳細には、ユーザが荷物の預け入れ時に預入利用料金をICカード80で支払っていた場合は、ICカードリーダ40が読み取り可能状態になる。一方、コードリーダ36は読み取り不能状態が維持される。このことにより、ユーザはICカード80をICカードリーダ40により読み取らせることによって超過料金の支払いを行うことができるようになる。この場合、制御部60による売上管理において、荷物の預け入れ時にICカード80により支払われた預入利用料金と、荷物の取り出し時にICカード80により支払われた超過料金との合計が売上金となる。 More specifically, when the user has paid the deposit usage fee with the IC card 80 when depositing the baggage, the IC card reader 40 becomes readable. On the other hand, the code reader 36 remains unreadable. As a result, the user can pay the excess charge by having the IC card 80 read by the IC card reader 40 . In this case, in sales management by the control unit 60, the sum of the deposit usage fee paid by the IC card 80 when the baggage is deposited and the excess fee paid by the IC card 80 when the baggage is taken out is the sales proceeds.

また、ユーザが荷物の預け入れ時に預入利用料金を現金で支払っていた場合は、ICカードリーダ40およびコードリーダ36は読み取り不能状態が維持される。この場合は、ユーザが中央制御ユニット30の硬貨投入口42や紙幣出入口44に硬貨や紙幣を投入することによって超過料金の支払いを行うことができるようになる。このときに、制御部60による売上管理において、荷物の預け入れ時に現金により支払われた預入利用料金と、荷物の取り出し時に現金により支払われた超過料金との合計が売上金となる。なお、変形例に係る中央制御ユニットにおいて、ユーザが荷物の預け入れ時に預入利用料金を現金で支払っていた場合でも、ICカードリーダ40が読み取り可能状態になり、ユーザはICカード80をICカードリーダ40により読み取らせることによって超過料金の支払いを行うことができるようになっていてもよい。この場合、制御部60による売上管理において、荷物の預け入れ時に現金により支払われた預入利用料金と、荷物の取り出し時にICカード80により支払われた超過料金との合計が売上金となる。 Also, if the user has paid the deposit usage fee in cash when depositing the baggage, the IC card reader 40 and the code reader 36 remain unreadable. In this case, the user can pay the excess charge by inserting coins or bills into the coin slot 42 or the bill slot 44 of the central control unit 30 . At this time, in sales management by the control unit 60, the sum of the deposit usage fee paid in cash when the luggage is deposited and the excess fee paid in cash when the luggage is taken out becomes the sales proceeds. In addition, in the central control unit according to the modified example, even if the user pays the deposit usage fee in cash when depositing the baggage, the IC card reader 40 becomes readable, and the user puts the IC card 80 into the IC card reader 40. It may also be possible to pay the excess charge by having the card read by the user. In this case, in sales management by the control unit 60, the sum of the deposit usage fee paid in cash when the baggage is deposited and the excess fee paid by the IC card 80 when the baggage is taken out is the sales proceeds.

このようにして、超過料金が支払われると(STEP211の「YES」)、荷物が収納されたロッカー10の扉12の解錠が行われ、荷物が取り出し可能となる(STEP212)。また、超過料金が発生していない場合は(STEP209の「NO」)、そのまま荷物が収納されたロッカー10の扉12の解錠が行われ、荷物が取り出し可能となる(STEP212)。また、中央制御ユニット30の操作表示部32には、ロッカー10から荷物が取り出し可能となった旨のメッセージが表示される。その後、ユーザは中央制御ユニット30からロッカー10に移動し、このロッカー10の扉12を開くことにより、ロッカー10から荷物を取り出す。このようにして、本実施の形態によるロッカー装置1において、ユーザがロッカー10から荷物の取り出しを行う際の一連の動作が完了する。荷物が取り出されると、テーブル(図13参照)の情報が更新される。 When the excess charge is paid in this way ("YES" in STEP 211), the door 12 of the locker 10 containing the luggage is unlocked, and the luggage can be taken out (STEP 212). If no excess charge has been incurred (“NO” in STEP 209), the door 12 of the locker 10 containing the luggage is unlocked and the luggage can be taken out (STEP 212). Also, a message is displayed on the operation display section 32 of the central control unit 30 to the effect that the luggage can be taken out of the locker 10 . After that, the user moves from the central control unit 30 to the locker 10 and opens the door 12 of the locker 10 to take out the luggage from the locker 10 . Thus, in the locker device 1 according to the present embodiment, a series of operations when the user takes out the luggage from the locker 10 is completed. When the package is taken out, the information in the table (see FIG. 13) is updated.

また、本実施の形態のロッカー装置1では、ユーザは中央制御ユニット30を用いずに各ロッカー10のロッカー操作部20を操作するだけで各ロッカー10からの荷物の取り出し動作を行うことができるようになっている。なお、各ロッカー10のロッカー操作部20を操作するだけで各ロッカー10からの荷物の取り出し動作を行うことができるのは、ロッカー10への荷物の預け入れ時にICカード80を用いて預入利用料金の支払いを行った場合に限られる。このような動作について図8に示すフローチャートを用いて述べる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, the user can take out a package from each locker 10 only by operating the locker operation section 20 of each locker 10 without using the central control unit 30. It has become. The reason why the baggage can be taken out from each locker 10 simply by operating the locker operation unit 20 of each locker 10 is that the IC card 80 is used when the baggage is deposited in the locker 10 and the deposit fee is charged. Only if payment is made. Such an operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

荷物を預け入れているロッカー10の前にいるユーザがこのロッカー10から荷物の取り出しを行う際に、まずロッカー10への荷物の預け入れ時に使用したICカード80をロッカー操作部20の情報読取部28のICカードリーダに近づけることによりこのICカード80のICタグ82から情報を読み取らせる(STEP221の「YES」)。制御部60は、図13に示すテーブルに基づいて、情報読取部28がICカード80から情報を読み取ったロッカー10の番号に対応する決済方法がICカード80であった場合は(STEP222の「YES」)、ICカード80から読み取られた情報に基づいてロッカー10の照合を行う(STEP223)。制御部60により行われるロッカー10の照合については後述する。一方、情報読取部28がICカード80から情報を読み取ったロッカー10に対応する決済方法が現金であったり、ロッカー10のステータスが使用中ではなかったり、このロッカー10で荷物の預け入れ動作が行われている最中のときには(具体的には、仮施錠状態にあるロッカー10の扉12が施錠部25により施錠状態(本施錠状態)となるまでの間は)(STEP222の「YES」)、表示部27にエラーメッセージが表示されることによりユーザに対してエラー報知が行われる(STEP229)。例えば、情報読取部28がICカード80から情報を読み取ったロッカー10に対応する決済方法が現金である場合には、中央制御ユニット30を用いて荷物の取り出し動作を行うことをユーザに促す旨のメッセージが表示部27に表示される。 When the user in front of the locker 10 in which the luggage is deposited takes out the luggage from the locker 10, first, the IC card 80 used when depositing the luggage in the locker 10 is read by the information reader 28 of the locker operation unit 20. Information is read from the IC tag 82 of this IC card 80 by bringing it closer to the IC card reader ("YES" in STEP 221). Based on the table shown in FIG. 13, the control unit 60 determines if the payment method corresponding to the number of the locker 10 whose information is read from the IC card 80 by the information reading unit 28 is the IC card 80 ("YES" in STEP 222). ”), and the locker 10 is collated based on the information read from the IC card 80 (STEP 223). Verification of the lockers 10 performed by the control unit 60 will be described later. On the other hand, if the settlement method corresponding to the locker 10 whose information is read from the IC card 80 by the information reading unit 28 is cash, or if the status of the locker 10 is not in use, or if this locker 10 is used for depositing the luggage. (Specifically, until the door 12 of the locker 10 in the temporarily locked state is locked (finally locked) by the locking unit 25) ("YES" in STEP 222), the display An error message is displayed on the unit 27 to inform the user of the error (STEP 229). For example, if the payment method corresponding to the locker 10 whose information is read from the IC card 80 by the information reading unit 28 is cash, the user is prompted to take out the package using the central control unit 30. A message is displayed on the display unit 27 .

次に、ロッカー10の照合動作について具体的に説明する。制御部60は、ロッカー10からの荷物の取り出し時に情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号と、記憶部66に記憶されているこのロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号(ICデータ)とが一致するか否かを判断する。なお、記憶部66に記憶されているICカード80の識別番号は、ロッカー10への荷物の預け入れ時にICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号である。そして、両者が一致する場合は、照合結果が一致すると判断する(STEP224の「YES」)。この場合、所定の利用日数を超えておらず超過料金が発生していないときには(STEP226の「NO」)、荷物が収納されたロッカー10の扉12の解錠が行われ、荷物が取り出し可能となる(STEP227)。そして、荷物が取り出されると、テーブル(図13参照)の情報が更新される。一方、所定の利用日数を超えてロッカー10に荷物が収納されることにより超過料金が発生しているときには(STEP226の「YES」)、ICカード80によって電子マネーによる支払いが行われることにより超過料金の精算が行われた場合には(STEP228の「YES」)、荷物が収納されたロッカー10の扉12の解錠が行われ、荷物が取り出し可能となる(STEP227)。なお、超過料金が発生しているときにICカード80に決済機能がなかったりICカード80の電子マネーの残高不足により支払いを行うことができなかったりした場合は(STEP228の「NO」)、表示部27にエラーメッセージが表示されることによりユーザに対してエラー報知が行われる(STEP229)。具体的には、中央制御ユニット30を用いて荷物の取り出し動作を行うことをユーザに促す旨のメッセージが表示部27に表示される。 Next, the matching operation of the locker 10 will be specifically described. The control unit 60 reads the identification number of the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading unit 28 when taking out the package from the locker 10 and the number of this locker 10 stored in the storage unit 66. It is determined whether or not the identification number (IC data) of the IC card 80 corresponding to . The identification number of IC card 80 stored in storage unit 66 is the identification number of IC card 80 read from IC tag 82 of IC card 80 when baggage is deposited in locker 10 . If both match, it is determined that the collation results match ("YES" in STEP 224). In this case, when the predetermined number of days of use has not been exceeded and no excess charge has been incurred ("NO" in STEP 226), the door 12 of the locker 10 containing the luggage is unlocked, and the luggage can be taken out. (STEP 227). Then, when the package is taken out, the information in the table (see FIG. 13) is updated. On the other hand, if an excess charge is incurred due to the baggage being stored in the locker 10 beyond the predetermined number of days of use ("YES" in STEP 226), the IC card 80 is used to pay the excess charge with electronic money. ("YES" in STEP 228), the door 12 of the locker 10 containing the luggage is unlocked, and the luggage can be taken out (STEP 227). If the IC card 80 does not have a payment function or the balance of the electronic money in the IC card 80 is insufficient to make the payment ("NO" in STEP 228) when an overage fee is being charged, the An error message is displayed on the unit 27 to inform the user of the error (STEP 229). Specifically, a message is displayed on the display section 27 to prompt the user to use the central control unit 30 to take out the package.

また、ロッカー10の照合動作が行われたときに、情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号と、記憶部66に記憶されているこの情報読取部28が設けられているロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号(ICデータ)とが一致しない場合は(STEP224の「NO」)、ICカード80から読み取られた情報に基づいて特定されるロッカー10の情報が表示部27に表示される(STEP225)。具体的には、情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号と、記憶部66に記憶されているこの情報読取部28が設けられているロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号(ICデータ)とが一致しないが、別のロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号と一致する場合は、ICカード80の識別番号が一致するロッカー10の番号が表示部27に表示される。具体的には、表示部27には、「あなたが利用したロッカーの番号は◎◎番です」というメッセージが表示される。このことにより、ユーザがロッカーご利用証明書90を紛失する等により荷物を預け入れたロッカー10の番号が分からなくなっても、荷物を預け入れる際に使用したICカード80をあるロッカー10の情報読取部28により読み取らせることによって荷物を預け入れたロッカー10の番号を知ることができるようになる。また、この際に、ユーザがICカード80を情報読取部28に読み取らせたロッカー10に対する、このユーザの荷物が収納されているロッカー10の相対的な位置(例えば、ICカード80を情報読取部28に読み取らせたロッカー10に対して右に3つ目、上に2つ目のロッカー10に荷物が収納されている旨のメッセージ)が表示部27に表示されてもよい。また、荷物を預け入れる際に使用したICカード80の識別番号に対応するロッカー10のロッカー操作部20の表示部27に「解錠操作をします。よろしければICカードをかざしてください」というメッセージが表示されてもよい。このことにより、ユーザはどのロッカー10に自分の荷物が収納されているかをより確実に認識することができる。また、荷物を預け入れる際に使用したICカード80の識別番号に対応するロッカー10のロッカー操作部20のLEDランプ26が点灯と消灯を繰り返したり、荷物を預け入れる際に使用したICカード80の識別番号に対応するロッカー10の位置が中央制御ユニット30の操作表示部32に表示されたりしてもよい。 Also, when the locker 10 is collated, the identification number of the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading unit 28 and the information reading unit stored in the storage unit 66 If the identification number (IC data) of the IC card 80 corresponding to the number of the locker 10 provided with 28 does not match ("NO" in STEP 224), the identification is made based on the information read from the IC card 80. Information on the locker 10 to be stored is displayed on the display unit 27 (STEP 225). Specifically, the identification number of the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading unit 28 and the locker 10 provided with this information reading unit 28 stored in the storage unit 66 The identification number (IC data) of the IC card 80 corresponding to the number does not match, but if it matches the identification number of the IC card 80 corresponding to the number of another locker 10, the identification number of the IC card 80 matches. The number of the locker 10 is displayed on the display section 27 . Specifically, the display unit 27 displays a message "The number of the locker you used is XX". As a result, even if the user loses the locker usage certificate 90 and loses the number of the locker 10 where the baggage was deposited, the IC card 80 used for depositing the baggage can be read by the information reader 28 of the certain locker 10 . , the number of the locker 10 where the baggage is deposited can be known. At this time, the relative position of the locker 10 storing the user's luggage with respect to the locker 10 whose IC card 80 is read by the information reading unit 28 (for example, the IC card 80 is The display unit 27 may display a message to the effect that the luggage is stored in the lockers 10 that are the third to the right and the second to the top of the lockers 10 read by the display unit 28 . In addition, a message "Unlock operation will be performed. Please hold the IC card over if you don't mind." may be displayed. This allows the user to more reliably recognize in which locker 10 his baggage is stored. In addition, the LED lamp 26 of the locker operation unit 20 of the locker 10 corresponding to the identification number of the IC card 80 used when depositing the luggage repeatedly turns on and off, or the identification number of the IC card 80 used when depositing the luggage may be displayed on the operation display section 32 of the central control unit 30 .

また、情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号が、記憶部66に記憶されている各ロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号の何れにも一致しない場合には、情報読取部28により読み取らせたICカード80が誤っている旨のメッセージが表示される。具体的には、表示部27には、「このICカードでは荷物の預け入れが行われていません。別のICカードをご使用ください」というメッセージが表示される。このことにより、ユーザは別のICカードを情報読取部28により読み取らせることによってロッカー10の扉12の解錠を行うことができるようになる。 The identification number of the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading unit 28 is any of the identification numbers of the IC cards 80 corresponding to the numbers of the lockers 10 stored in the storage unit 66. If they do not match, a message is displayed to the effect that the IC card 80 read by the information reading section 28 is incorrect. Specifically, the display unit 27 displays a message that reads, "This IC card has not been used to deposit baggage. Please use another IC card." As a result, the user can unlock the door 12 of the locker 10 by having the information reader 28 read another IC card.

また、表示部27にエラーメッセージが表示されることによりエラー報知が行われる回数が予め設定された所定の回数に達した場合は、制御部60は外部装置としての管理会社のコンピュータにエラー情報を送信するようになっている。このことにより、管理会社の係員によりロッカー装置1の見回りを行わせることができ、例えばエラー報知が何度も行われることによりイライラしたユーザがロッカー装置1を破壊する等のトラブルを抑制することができる。 Further, when the number of times the error notification is performed by displaying an error message on the display unit 27 reaches a predetermined number of times, the control unit 60 sends the error information to the computer of the management company as an external device. It is designed to send. As a result, it is possible to allow the staff of the management company to patroll the locker device 1, and for example, it is possible to prevent troubles such as the user destroying the locker device 1 in frustration due to repeated error notifications. can.

また、本実施の形態のロッカー装置1では、ユーザは荷物をロッカー10に預け入れる前に予め当該ユーザが所持する通信情報端末(例えば、スマートフォン等)により預け入れるロッカー10の予約を行うことができる。また、ロッカー10の予約を行う際に、ICカード80の識別番号の登録も行う。ロッカー10の予約が行われると、制御部60からユーザの通信情報端末に予約したロッカー10の番号が通知される。ロッカー10の予約が行われると、当該ロッカー10のロッカー操作部20の表示部27には「予約中」というメッセージが表示され、当該ロッカー10の扉12が制御部60により施錠されることによって他のユーザはこのロッカー10に荷物を預け入れることができなくなる。そして、予約を行ったユーザが登録したICカード80を予約したロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28や中央制御ユニット30のICカードリーダ40に近づけることにより当該ICカード80からこのICカード80の識別番号等の情報が読み取られると、ロッカー10の照合が行われることにより扉12が解錠され、ユーザはロッカー10に荷物を預け入れることができるようになる。 In addition, in the locker device 1 of the present embodiment, the user can make a reservation for the locker 10 to be deposited by using a communication information terminal (for example, a smartphone, etc.) owned by the user before depositing the baggage in the locker 10. Also, when making a reservation for the locker 10, the identification number of the IC card 80 is also registered. When the locker 10 is reserved, the controller 60 notifies the communication information terminal of the user of the number of the reserved locker 10 . When the locker 10 is reserved, the display unit 27 of the locker operation unit 20 of the locker 10 displays a message "Reservation in progress", and the door 12 of the locker 10 is locked by the control unit 60, so that other users cannot deposit their luggage in this locker 10. Then, by bringing the IC card 80 registered by the user who has made the reservation close to the information reading unit 28 of the locker operating unit 20 of the locker 10 that has made the reservation or the IC card reader 40 of the central control unit 30, the IC card 80 can be read from the IC card. When the information such as the identification number of 80 is read, the locker 10 is collated, the door 12 is unlocked, and the user can deposit the luggage in the locker 10 .

また、中央制御ユニット30においていずれかのロッカー10の扉12の施錠または解錠の操作がユーザにより行われている間は、当該ロッカー10についてロッカー操作部20の情報読取部28によるICカード80の読み取りが行われない。このことにより、同じロッカー10について中央制御ユニット30による扉12の施錠または解錠の操作と、ロッカー操作部20の情報読取部28によるICカード80の読み取りに基づく扉12の施錠または解錠の操作とが同時に行われてしまうことを防止することができる。 In addition, while the user is performing an operation to lock or unlock the door 12 of any locker 10 in the central control unit 30, the information reader 28 of the locker operation unit 20 reads the IC card 80 for that locker 10. No read. As a result, for the same locker 10, the central control unit 30 locks or unlocks the door 12, and the information reader 28 of the locker operation unit 20 locks or unlocks the door 12 based on the reading of the IC card 80. can be prevented from occurring at the same time.

また、ユーザが中央制御ユニット30を操作することによりロッカー10から荷物の取り出しを行うときに、中央制御ユニット30のICカードリーダ40が故障している場合は、操作表示部32には、ICカードリーダ40が調整中である旨およびICカード80の番号の手入力を行うかロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28によりICカード80の読み取りを行うことを求める旨のメッセージが表示される。このときに、ICカード80に記載されている目視確認用コード84の番号(具体的には、ICカード80の識別番号そのものや識別番号を複数桁の数字に変換したもの)をユーザが操作表示部32に入力すると、ICカード80の識別番号に紐付けられた鍵番号が取得される。このことにより、扉12の解錠が行われ、ユーザはロッカー10から荷物の取り出しを行うことができるようになる。また、ユーザが目視確認用コード84の番号を操作表示部32に入力する代わりに、荷物を預け入れたロッカー10に移動してこのロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28によりICカード80の読み取りを行わせても扉12の解錠を行うことができる。 Further, when the user operates the central control unit 30 to take out a package from the locker 10, if the IC card reader 40 of the central control unit 30 is out of order, the operation display section 32 displays the IC card A message is displayed to the effect that the reader 40 is being adjusted and to request that the number of the IC card 80 be manually input or that the IC card 80 be read by the information reading unit 28 of the locker operation unit 20 of the locker 10. . At this time, the user operates and displays the number of the visual confirmation code 84 written on the IC card 80 (specifically, the identification number of the IC card 80 itself or the identification number converted into a multi-digit number). When input to the part 32, the key number linked to the identification number of the IC card 80 is obtained. As a result, the door 12 is unlocked, and the user can take out the luggage from the locker 10 . Also, instead of the user inputting the number of the code 84 for visual confirmation into the operation display unit 32, the user moves to the locker 10 where the baggage is deposited and reads the IC card 80 using the information reading unit 28 of the locker operation unit 20 of the locker 10. The door 12 can also be unlocked by reading.

また、ユーザが利用するICカード80に決済機能がない場合や、ロッカー操作部20の情報読取部28によりICカード80のICタグ82から情報を読み取っても決済を行うことができない場合は、ユーザがICカード80を情報読取部28に近づけることにより当該ICカード80から情報の読み取りが行われたときに、制御部60は、ロッカー10の照合において照合結果が一致するとともに超過料金が発生していないことを条件として扉12の解錠を行うようになっていてもよい。この場合は、ロッカー10の照合において照合結果が一致しても超過料金が発生している場合は、中央制御ユニット30を用いて荷物の取り出し動作を行うことをユーザに促す旨のメッセージが表示部27に表示される。 In addition, if the IC card 80 used by the user does not have a payment function, or if the information reading unit 28 of the locker operation unit 20 cannot read the information from the IC tag 82 of the IC card 80, the user cannot make a payment. When the information is read from the IC card 80 by bringing the IC card 80 close to the information reading unit 28, the control unit 60 confirms that the collation results match in the collation of the lockers 10 and that the overage charge has occurred. The door 12 may be unlocked on the condition that there is no such thing. In this case, even if the collation result of the lockers 10 matches, if an excess charge is incurred, a message prompting the user to take out the baggage using the central control unit 30 is displayed on the display unit. 27.

また、本実施の形態のロッカー装置1では、所定の利用日数(例えば、3日)を超えてロッカー10に荷物が収納されていることを管理者が発見した場合に、管理者は中央制御ユニット30を操作してこのロッカー10の扉12を別途保管モードで開状態とし、ロッカー10から荷物を取り出して管理事務所に持ち帰り、この管理事務所で荷物を別途保管するようになっている。また、記憶部66には別途保管された荷物に関する預け入れ処理の内容(具体的には、ロッカー10の番号、回収日時、決済情報、ICカード80の識別番号、超過料金等)が記憶される。この場合は、管理者が別途保管モードで扉12を開状態としたロッカー10は利用可能となるが、第三者がロッカー10に荷物を預け入れて扉12の施錠を行ったときに元のユーザはICカード80やロッカーご利用証明書90を用いても扉12の解錠を行うことができない。この際に、元のユーザがICカード80をロッカー操作部20の情報読取部28により読み取らせたときに、読み取られたICカード80の識別番号が、記憶部66に記憶されている別途保管された荷物に関するICカード80の識別番号と一致する場合には、ロッカー操作部20の表示部27には荷物が管理事務室に別途保管されている旨のメッセージが表示される。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, when the administrator discovers that the luggage has been stored in the locker 10 for more than a predetermined number of days (for example, three days), the administrator can 30 is operated to open the door 12 of the locker 10 in a separate storage mode, and the baggage is taken out from the locker 10 and taken to the management office, where the baggage is stored separately. The storage unit 66 also stores the contents of deposit processing (specifically, the number of the locker 10, the date and time of collection, the payment information, the identification number of the IC card 80, excess charges, etc.) regarding the separately stored luggage. In this case, the locker 10 with the door 12 opened by the administrator in the separate storage mode can be used. , the door 12 cannot be unlocked even by using the IC card 80 or the locker usage certificate 90. At this time, when the original user causes the IC card 80 to be read by the information reading section 28 of the locker operating section 20, the identification number of the read IC card 80 is stored in the storage section 66 and stored separately. If the identification number matches the identification number of the IC card 80 related to the package, the display unit 27 of the locker operation unit 20 displays a message to the effect that the package is stored separately in the management office.

以上のような構成からなる本実施の形態のロッカー装置1およびこのロッカー装置1の制御方法によれば、各ロッカー10は、ユーザが所持する媒体(具体的には、ICカード80)から情報を読み取る情報読取部28を有しており、情報読取部28により媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいてロッカー10の照合が行われ、照合結果が一致すれば施錠部25による扉12の施錠が解除される。このことにより、中央制御ユニット30だけではなく各ロッカー10でもユーザが扉12の解錠を行えるようにすることによってロッカー10から荷物を迅速に取り出すことができ、よってユーザにとっての利便性を向上させることができる。具体的には、あるユーザが中央制御ユニット30による荷物の取り出し動作を行っているときに、別のユーザはこのユーザが中央制御ユニット30による操作が終わるのを待つことなくロッカー10のロッカー操作部20を操作することにより荷物の取り出し動作を行うことができるため、複数のユーザが同じタイミングでロッカー10から荷物を取り出したときにも順番待ちが発生せず、急いでロッカー10から荷物を取り出したいユーザのニーズに応えることができる。 According to the locker device 1 of the present embodiment and the control method of the locker device 1 configured as described above, each locker 10 receives information from a medium possessed by the user (specifically, the IC card 80). When information is read from the medium by the information reading unit 28, the locker 10 is verified based on the read information. 12 is unlocked. As a result, the user can unlock the door 12 not only of the central control unit 30 but also of each locker 10, so that the luggage can be quickly taken out of the locker 10, thereby improving convenience for the user. be able to. Specifically, while a certain user is taking out a package by the central control unit 30, another user can operate the locker operating part of the locker 10 without waiting for the operation by the central control unit 30 to end. Since the operation of taking out a package can be performed by operating 20, even when a plurality of users take out their packages from the locker 10 at the same timing, they want to take out their packages from the locker 10 quickly without waiting for their turn. User needs can be met.

また、本実施の形態のロッカー装置1においては、中央制御ユニット30におけるユーザの操作に基づく第1解錠制御(図7のフローチャート参照)およびロッカー10における情報読取部28による媒体からの情報の読み取りに基づく第2解錠制御(図8のフローチャート参照)のうち何れかの制御によりロッカー10において施錠部25による扉12の施錠が解除される。この場合は、ユーザは中央制御ユニット30およびロッカー10の何れでも扉12の解錠を行うことができるため、荷物をロッカー10から取り出すためにロッカー装置1に戻ったユーザは中央制御ユニット30および荷物を預け入れたロッカー10のうち近い機器で扉12の解錠を行うことができる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, the first unlocking control based on the user's operation in the central control unit 30 (see the flowchart in FIG. 7) and the reading of information from the medium by the information reading section 28 in the locker 10 Locking of the door 12 by the locking unit 25 in the locker 10 is released by any one of the second unlocking controls (see the flowchart in FIG. 8) based on the above. In this case, since the user can unlock the door 12 by either the central control unit 30 or the locker 10, the user who returns to the locker device 1 to take out the package from the locker 10 can unlock the central control unit 30 and the package. The door 12 can be unlocked by a nearby device out of the lockers 10 in which the money is deposited.

また、本実施の形態のロッカー装置1においては、中央制御ユニット30において、いずれかのロッカー10の扉12の施錠または解錠の操作がユーザにより行われている間は、当該ロッカーについての第2解錠制御(図8のフローチャート参照)が制限される。このことにより、上述したように、同じロッカー10について中央制御ユニット30による扉12の施錠または解錠の操作と、ロッカー操作部20の情報読取部28によるICカード80の読み取りに基づく扉12の施錠または解錠の操作とが同時に行われてしまうことを防止することができる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, in the central control unit 30, while the user is performing the operation of locking or unlocking the door 12 of any locker 10, the second Unlocking control (see flowchart in FIG. 8) is limited. As a result, as described above, for the same locker 10, locking or unlocking of the door 12 by the central control unit 30 and locking of the door 12 based on the reading of the IC card 80 by the information reading section 28 of the locker operating section 20 are performed. Alternatively, it is possible to prevent the unlocking operation from being performed at the same time.

また、本実施の形態のロッカー装置1においては、情報読取部28により媒体から情報を読み取らせることにより施錠部25による扉12の施錠を解除する際に、扉12の施錠に関して追加の料金が発生していないことを条件として施錠部25による扉12の施錠が解除されるようになっている。このことにより、超過料金が発生している場合には情報読取部28により媒体から情報を読み取らせても施錠部25による扉12の施錠が解除されないため、ユーザに対して中央制御ユニット30により追加の料金の支払いを行わせることができるようになる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, when the information reading section 28 reads information from the medium to unlock the door 12 by the locking section 25, an additional charge is incurred for locking the door 12. The door 12 is unlocked by the locking unit 25 on condition that the door 12 is not locked. As a result, even if the information reading unit 28 reads information from the medium when an excess charge has been incurred, the locking of the door 12 by the locking unit 25 is not released. payment of fees for

また、本実施の形態のロッカー装置1においては、各ロッカー10は表示部27を有しており、情報読取部28により媒体から情報が読み取られると、表示部27において、読み取られた情報に基づいて特定される内容の表示が行われる。このことにより、例えば情報読取部28によりICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号が、記憶部66に記憶されている各ロッカー10の番号に対応するICカード80の識別番号の何れにも一致しない場合に、情報読取部28により読み取らせたICカード80が誤っている旨のメッセージを表示部27に表示させることによってユーザは正しいICカード80を使用することができるようになる。また、情報読取部28により媒体から情報が読み取られたときに、照合結果が一致しなかった場合は、表示部27において、読み取られた情報に基づいて特定されるロッカー10の情報の表示が行われる。このことにより、ユーザがロッカーご利用証明書90を紛失する等により荷物を預け入れたロッカー10の番号が分からなくなっても、荷物を預け入れる際に使用したICカード80をあるロッカー10の情報読取部28により読み取らせることによって荷物を預け入れたロッカー10の番号を知ることができるようになる。 Further, in the locker device 1 of the present embodiment, each locker 10 has a display unit 27, and when information is read from the medium by the information reading unit 28, the display unit 27 displays the information based on the read information. The content specified by the command is displayed. As a result, for example, the identification number of the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 by the information reading unit 28 is used to identify the IC card 80 corresponding to the number of each locker 10 stored in the storage unit 66. When the IC card 80 read by the information reading section 28 is incorrect, a message is displayed on the display section 27 so that the user can use the correct IC card 80. become. Further, when the information is read from the medium by the information reading section 28, if the collation result does not match, the information of the locker 10 specified based on the read information is displayed on the display section 27. will be As a result, even if the user loses the locker usage certificate 90 and loses the number of the locker 10 where the baggage was deposited, the IC card 80 used for depositing the baggage can be read by the information reader 28 of the certain locker 10 . , the number of the locker 10 where the baggage is deposited can be known.

なお、本実施の形態によるロッカー装置1やその制御方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。 It should be noted that the locker device 1 and its control method according to the present embodiment are not limited to the aspects described above, and various modifications can be made.

例えば、上述したロッカー装置1の制御は、制御部60により行われるのではなく、ロッカー装置1とは別に設けられた制御装置64により遠隔で行われるようになっていてもよい。この場合、制御装置64は、ロッカー装置1に通信可能に接続され、各ロッカー10の扉12の施錠および解錠を行うよう施錠部25の制御を行う。また、制御装置64は、情報読取部28により媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいてロッカー10の照合を行い、照合結果が一致すれば扉12の施錠を解除するよう施錠部25を制御する。この場合、ロッカー装置1および制御装置64により、本発明に係るロッカーシステムが構成される。このようなロッカーシステムでも、中央制御ユニット30だけではなく各ロッカー10でもユーザが扉12の解錠を行えるようにすることによってロッカー10から荷物を迅速に取り出すことができ、よってユーザにとっての利便性を向上させることができる。 For example, the control of the locker device 1 described above may be performed remotely by a control device 64 provided separately from the locker device 1 instead of being performed by the control unit 60 . In this case, the control device 64 is communicably connected to the locker device 1 and controls the locking section 25 to lock and unlock the door 12 of each locker 10 . Further, when information is read from the medium by the information reading unit 28, the control device 64 checks the locker 10 based on the read information. 25. In this case, the locker device 1 and the control device 64 constitute a locker system according to the present invention. Even in such a locker system, the user can unlock the door 12 not only at the central control unit 30 but also at each locker 10, so that the luggage can be taken out quickly from the locker 10, which is convenient for the user. can be improved.

また、上述したロッカー装置1では操作表示部32および制御部60が同じ中央制御ユニット30に設けられているが、操作表示部32および制御部60がそれぞれ別のユニットに設けられていてもよい。 Further, in the locker device 1 described above, the operation display section 32 and the control section 60 are provided in the same central control unit 30, but the operation display section 32 and the control section 60 may be provided in separate units.

また、各ロッカー10における荷物の収納状況(荷物を収納している状態にあるか否か)、荷物預入処理や精算処理の履歴等がロッカー装置1に記憶部66に記憶される代わりに、これらの情報がロッカー装置1とは別に設けられた外部装置(例えば、外部のクラウド等)に記憶され、制御部60が外部装置からこれらの情報を受信することにより制御部60が様々な制御を行うようになっていてもよい。この際に、図13に示すテーブルも外部装置に記憶されるようになっていてもよい。 In addition, instead of storing the storage status of luggage in each locker 10 (whether or not the luggage is stored), the history of luggage deposit processing and settlement processing, etc., in the storage unit 66 of the locker device 1, these is stored in an external device (for example, an external cloud, etc.) provided separately from the locker device 1, and the control unit 60 receives this information from the external device, thereby performing various controls. It can be like this. At this time, the table shown in FIG. 13 may also be stored in the external device.

また、別の変形例に係るロッカー装置において、荷物の預け入れ動作においてユーザが預入利用料金をICカード80で支払うことを選択した場合に、このICカード80のICタグ82から読み取られたICカード80の識別番号そのものが制御部60において鍵番号として使用されてもよい。 Further, in the locker device according to another modified example, when the user selects to pay the deposit usage fee with the IC card 80 in depositing the baggage, the IC card 80 read from the IC tag 82 of the IC card 80 The identification number itself may be used as the key number in the control unit 60 .

また、各ロッカー10に設けられる情報読取部28はICカード80の読み取りを行うICカードリーダに限定されることはない。各ロッカー10に設けられる情報読取部28が、レシート(具体的には、ロッカーご利用証明書90)に印字されたコード92を読み取って扉12の解錠に必要な情報(具体的には、例えば鍵番号)を取得するコードリーダを含んでいてもよい。この場合は、ユーザが荷物の預け入れを行う際に預入利用料金を現金で支払った場合でも、荷物の預け入れ時に発行されたロッカーご利用証明書90のコード92を情報読取部28によって読み取らせることによりロッカー10の照合が行われる。具体的には、情報読取部28のコードリーダによりロッカーご利用証明書90のコード92から読み取られた鍵番号が、記憶部66に記憶されている当該ロッカー10に対応する鍵番号と一致する場合には、ロッカー10の照合が行われ、このロッカー10の扉12が解錠される。 Further, the information reading section 28 provided in each locker 10 is not limited to an IC card reader for reading the IC card 80 . The information reading unit 28 provided in each locker 10 reads the code 92 printed on the receipt (specifically, the locker usage certificate 90), and the information necessary for unlocking the door 12 (specifically, It may also include a code reader to obtain a key number). In this case, even if the user pays the deposit usage fee in cash when depositing the luggage, the information reading unit 28 can read the code 92 of the locker usage certificate 90 issued when depositing the luggage. Locker 10 verification is performed. Specifically, when the key number read from the code 92 of the locker usage certificate 90 by the code reader of the information reading unit 28 matches the key number corresponding to the locker 10 stored in the storage unit 66 , verification of the locker 10 is performed, and the door 12 of the locker 10 is unlocked.

また、各ロッカー10に設けられる情報読取部28が、ユーザの携帯通信端末に表示されるコードを読み取って扉12の解錠に必要な情報を取得するコードリーダを含んでいてもよい。具体的には、中央制御ユニット30においてロッカー10の扉12の施錠の操作がユーザにより行われると、扉12の解錠に必要な情報(具体的には、例えば鍵番号)を示すコードが通信部62によりユーザの携帯通信端末に送信され、この携帯通信端末に保存されるようになっている。そして、ユーザがロッカー10から荷物を取り出す際には、このユーザは携帯通信端末のモニタに扉12の解錠に必要な情報を示すコードを表示させ、このコードを情報読取部28により読み取らせる。このことにより、ロッカー10の扉12の施錠を行う際にユーザの携帯通信端末に保存されたコードにおける扉12の解錠に必要な情報と、情報読取部28のコードリーダによりコードが読み取られることにより取得された情報とに基づいてロッカー10の照合が行われる。具体的には、情報読取部28のコードリーダにより携帯通信端末のモニタに表示されるコードから読み取られた鍵番号が、記憶部66に記憶されている当該ロッカー10に対応する鍵番号と一致する場合には、ロッカー10の照合が行われ、このロッカー10の扉12が解錠される。 Further, the information reading unit 28 provided in each locker 10 may include a code reader that reads a code displayed on the user's mobile communication terminal and obtains information necessary for unlocking the door 12 . Specifically, when the user performs an operation to lock the door 12 of the locker 10 in the central control unit 30, a code indicating information (specifically, a key number, for example) necessary for unlocking the door 12 is communicated. It is transmitted to the user's portable communication terminal by the unit 62 and is stored in this portable communication terminal. Then, when the user takes out the luggage from the locker 10, the user causes the monitor of the mobile communication terminal to display a code indicating information necessary for unlocking the door 12, and causes the information reading section 28 to read the code. As a result, when locking the door 12 of the locker 10, the information necessary for unlocking the door 12 in the code stored in the mobile communication terminal of the user and the code can be read by the code reader of the information reading unit 28. The locker 10 is collated based on the information acquired by. Specifically, the key number read from the code displayed on the monitor of the mobile communication terminal by the code reader of the information reading unit 28 matches the key number corresponding to the locker 10 stored in the storage unit 66. If so, the locker 10 is verified and the door 12 of the locker 10 is unlocked.

また、中央制御ユニット30においてロッカー10の扉12の施錠の操作がユーザにより行われる際に、中央制御ユニット30に設けられたICリーダ(図示せず)により、ユーザの携帯通信端末に搭載されたICチップ等のIC部品から携帯通信端末の情報(例えば、携帯通信端末の電話番号や識別番号)が読み取られるようになっていてもよい。また、各ロッカー10に設けられる情報読取部28が、ユーザの携帯通信端末に搭載されたIC部品から携帯通信端末の情報を読み取るICリーダを含んでいてもよい。この場合、ユーザがロッカー10から荷物を取り出す際に、自分の携帯通信端末を情報読取部28のICリーダに近づけると、ユーザの携帯通信端末に搭載されたIC部品から携帯通信端末の情報がICリーダにより読み取られる。そして、ロッカー10の扉12の施錠を行う際に中央制御ユニット30により携帯通信端末のIC部品から読み取られた情報と、情報読取部28のICリーダによりIC部品から読み取られた情報とに基づいてロッカー10の照合が行われる。具体的には、情報読取部28のICリーダによりIC部品から読み取られた携帯通信端末の情報が、記憶部66に記憶されている当該ロッカー10に対応する携帯通信端末の情報と一致する場合には、ロッカー10の照合が行われ、このロッカー10の扉12が解錠される。 In addition, when the user performs an operation to lock the door 12 of the locker 10 in the central control unit 30, an IC reader (not shown) provided in the central control unit 30 is installed in the user's mobile communication terminal. Information on the mobile communication terminal (for example, the phone number or identification number of the mobile communication terminal) may be read from an IC component such as an IC chip. Further, the information reading section 28 provided in each locker 10 may include an IC reader for reading information of the mobile communication terminal from an IC component mounted on the user's mobile communication terminal. In this case, when the user takes out a package from the locker 10, when the user brings his or her mobile communication terminal closer to the IC reader of the information reading unit 28, the information of the mobile communication terminal is read from the IC component mounted on the user's mobile communication terminal. read by the reader. Then, based on the information read from the IC component of the mobile communication terminal by the central control unit 30 when locking the door 12 of the locker 10 and the information read from the IC component by the IC reader of the information reading unit 28, Locker 10 verification is performed. Specifically, when the information of the mobile communication terminal read from the IC component by the IC reader of the information reading unit 28 matches the information of the mobile communication terminal corresponding to the locker 10 stored in the storage unit 66 , the locker 10 is verified and the door 12 of the locker 10 is unlocked.

また、上記の説明では1つのロッカー10に対し1つの情報読取部28が設けられている例について説明したが、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。隣り合う2つのロッカー10に対し、これらのロッカー10の間に一組の表示部27および情報読取部28が設けられていてもよい。この場合でも、ユーザが所持する媒体から情報読取部28により情報を読み取らせると、この情報読取部28の両側にある2つのロッカー10のうち照合が行われたロッカー10(すなわち、情報読取部28により読み取られたICカード80の識別番号等の情報と、記憶部66に記憶されている情報とが一致するロッカー10)の扉12の解錠が行われる。 Also, in the above description, an example in which one information reading unit 28 is provided for one locker 10 has been described, but the present embodiment is not limited to such an aspect. A set of display unit 27 and information reading unit 28 may be provided between two adjacent lockers 10 . Even in this case, when the information reading unit 28 reads information from the medium possessed by the user, the collated locker 10 (that is, the information reading unit 28) among the two lockers 10 on both sides of the information reading unit 28 The door 12 of the locker 10 matching the information such as the identification number of the IC card 80 read by and the information stored in the storage unit 66 is unlocked.

また、各ロッカー10のロッカー操作部20は、ICカード80等の媒体に関する情報を入力するキーボード等の入力部(図示せず)を更に有していてもよい。そして、入力部により媒体に関する情報が入力されると、入力された情報に基づいてロッカー10の照合が行われ、照合結果が一致すれば施錠部25による扉12の施錠が解除される。この場合は、ユーザがロッカー操作部20によりロッカー10の扉12を解錠して荷物を取り出す際に、ロッカー10のロッカー操作部20の情報読取部28が故障しており使用することができない場合でも、ユーザは例えばICカード80に記載された目視確認用コード84を入力部によって入力することにより、入力された情報に基づいてロッカー10の照合を行うことができる。 Further, the locker operation unit 20 of each locker 10 may further have an input unit (not shown) such as a keyboard for inputting information about the medium such as the IC card 80 . When information about the medium is input by the input unit, the locker 10 is collated based on the input information. In this case, when the user unlocks the door 12 of the locker 10 with the locker operation unit 20 and takes out the luggage, the information reading unit 28 of the locker operation unit 20 of the locker 10 is out of order and cannot be used. However, the user can check the locker 10 based on the input information by inputting, for example, the visual confirmation code 84 written on the IC card 80 through the input unit.

また、ユーザがスマートフォン等の携帯通信端末によりロッカー10の予約を行う際に、預けたい荷物を携帯通信端末のカメラで撮影することにより当該荷物のサイズを計測しておくことにより、荷物のサイズに関する情報が通信携帯端末からロッカー装置1の制御部60に送信されるようになっていてもよい。この場合は、制御部60は、ロッカー装置1の各ロッカー10のうち、携帯通信端末から送信された荷物のサイズに基づいてこの荷物を収容することができるロッカー10を選択し、選択されたロッカー10の予約を行う。具体的には、ユーザが預けたい荷物を携帯通信端末のカメラで撮影することにより、この携帯通信端末にインストールされている予約ロッカーアプリ等によって当該荷物の縦、横、高さのサイズが計測され、計測された情報が予約ロッカーアプリによりロッカー装置1の制御部60に送信される。また、ロッカー装置1の記憶部66には、各ロッカー10の収容スペースの縦、横、高さのサイズに関する情報が記憶されている。そして、制御部60は、携帯通信端末から荷物のサイズが送信されたときに、この荷物の縦、横、高さの全てのサイズよりも収容スペースの縦、横、高さのサイズが大きいロッカー10を選択する。また、この際に、このロッカー10に対応する荷物預入料金の情報がロッカー装置1の制御部60から通信部62によりユーザの携帯通信端末に送信され、この携帯通信端末のモニタに表示されてよい。また、制御部60は、予約するロッカー10の選択を行う際に、携帯通信端末に搭載されたGPSに基づくユーザの現在地に近いロッカー10を選択したり、携帯通信端末の予約ロッカーアプリ等に入力されたユーザの目的地に近いロッカー10を選択したりしてもよい。 In addition, when a user makes a reservation for the locker 10 using a mobile communication terminal such as a smartphone, the size of the baggage to be deposited is measured by taking a picture of the baggage to be deposited with the camera of the mobile communication terminal. Information may be transmitted from the communication mobile terminal to the control unit 60 of the locker device 1 . In this case, the control unit 60 selects a locker 10 capable of accommodating the package from among the lockers 10 of the locker device 1 based on the size of the package transmitted from the mobile communication terminal, and selects the selected locker. Make 10 reservations. Specifically, by taking a picture of the luggage that the user wants to deposit with the camera of the mobile communication terminal, the length, width, and height of the luggage are measured by a reservation locker application or the like installed on the mobile communication terminal. , the measured information is transmitted to the control unit 60 of the locker device 1 by the reserved locker application. In addition, the storage unit 66 of the locker device 1 stores information about the length, width, and height of the storage space of each locker 10 . Then, when the size of the parcel is transmitted from the mobile communication terminal, the control unit 60 selects a locker whose accommodation space is larger in length, width and height than all the length, width and height of the parcel. Select 10. Also, at this time, information on the baggage deposit fee corresponding to this locker 10 may be transmitted from the control unit 60 of the locker device 1 to the user's mobile communication terminal through the communication unit 62 and displayed on the monitor of this mobile communication terminal. . In addition, when selecting a locker 10 to reserve, the control unit 60 selects a locker 10 close to the user's current location based on the GPS installed in the mobile communication terminal, or inputs the A locker 10 close to the user's destination may be selected.

また、ユーザがロッカー10への荷物の預け入れ動作を行う際に発行されるロッカーご利用証明書90のコード92に、ロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置を示すマップのURL情報が含まれていてもよい。この場合は、ロッカー10からの荷物の取り出しを行う際に、ユーザがロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置が分からなくなっても、スマートフォン等の携帯通信端末のカメラによりロッカーご利用証明書90のコード92を撮像することによりこの携帯通信端末のモニタにロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置を示すマップが表示される。このことにより、ユーザは携帯通信端末に表示されるマップを頼りにロッカー装置1や荷物を預け入れたロッカー10に到達することができる。また、ユーザがロッカー10への荷物の預け入れ動作を行う際に、ロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置を示すマップのURL情報を示す二次元コード等のコードがロッカー装置1の制御部60から通信部62によりユーザの携帯通信端末に送信されてもよい。この場合も、ロッカー10からの荷物の取り出しを行う際に、ユーザがロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置が分からなくなっても、スマートフォン等の携帯通信端末に保存されているコードに含まれるURL情報に基づいてこの携帯通信端末のモニタにロッカー装置1の位置や荷物を預け入れたロッカー10の位置を示すマップを表示させることができる。 In addition, the URL information of the map indicating the location of the locker device 1 and the location of the locker 10 where the luggage is deposited is included in the code 92 of the locker usage certificate 90 issued when the user deposits the luggage in the locker 10. may be included. In this case, even if the user loses track of the location of the locker device 1 or the location of the locker 10 in which the luggage was deposited when taking out the luggage from the locker 10, the locker can be used by the camera of the mobile communication terminal such as a smartphone. By imaging the code 92 of the certificate 90, a map indicating the position of the locker device 1 and the position of the locker 10 where the baggage is deposited is displayed on the monitor of the portable communication terminal. As a result, the user can reach the locker device 1 or the locker 10 in which the luggage is deposited by relying on the map displayed on the mobile communication terminal. Also, when the user deposits the luggage in the locker 10, a code such as a two-dimensional code indicating the URL information of the map indicating the location of the locker device 1 and the location of the locker 10 where the luggage is deposited is stored in the locker device 1. It may be transmitted from the control unit 60 to the mobile communication terminal of the user by the communication unit 62 . In this case as well, even if the user loses track of the location of the locker device 1 or the location of the locker 10 in which the luggage was deposited when taking out the luggage from the locker 10, the code stored in the mobile communication terminal such as a smartphone can be retrieved. A map indicating the location of the locker device 1 and the location of the locker 10 where the baggage is deposited can be displayed on the monitor of the portable communication terminal based on the URL information included in the URL information.

1 ロッカー装置
10 ロッカー
12 扉
20 ロッカー操作部
21 ケーシング
22 開口
24 施錠レバー
26 LEDランプ
27 表示部
28 情報読取部
30 中央制御ユニット
32 操作表示部
34 スピーカ
36 コードリーダ
38 プリンタ
40 ICカードリーダ
42 硬貨投入口
44 紙幣出入口
46 硬貨返却口
48 メンテナンス錠
50 硬貨処理部
52 紙幣処理部
60 制御部
62 通信部
64 制御装置
66 記憶部
80 ICカード
82 ICタグ
84 目視確認用コード
90 利用証明書
92 コード
94 目視確認用コード
1 locker device 10 locker 12 door 20 locker operating unit 21 casing 22 opening 24 locking lever 26 LED lamp 27 display unit 28 information reading unit 30 central control unit 32 operation display unit 34 speaker 36 code reader 38 printer 40 IC card reader 42 coin insertion Port 44 Bill entrance/exit 46 Coin return port 48 Maintenance lock 50 Coin processing unit 52 Bill processing unit 60 Control unit 62 Communication unit 64 Control device 66 Storage unit 80 IC card 82 IC tag 84 Visual confirmation code 90 Usage certificate 92 Code 94 Visual verification code

Claims (13)

扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、
ユーザにより行われる操作によって、各前記ロッカーユニットの前記扉の施錠および解錠を行うよう各前記施錠部の制御を行う中央制御ユニットと、
を備え、
各前記ロッカーユニットは、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しており、
前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われ、照合結果が一致すれば前記施錠部による前記扉の施錠が解除される、ロッカー装置。
a plurality of locker units each having a locking portion for locking the door;
a central control unit for controlling each lock to lock and unlock the door of each locker unit according to an operation performed by a user;
with
Each locker unit has an information reading unit that reads information from a medium possessed by the user,
When information is read from the medium by the information reading unit, the locker unit is collated based on the read information, and if the collation results match, the door is unlocked by the locking unit. Device.
前記中央制御ユニットにおけるユーザの操作に基づく第1解錠制御および前記ロッカーユニットにおける前記情報読取部による前記媒体からの情報の読み取りに基づく第2解錠制御のうち何れかの制御により前記ロッカーユニットにおいて前記施錠部による前記扉の施錠が解除される、請求項1記載のロッカー装置。 In the locker unit under either control of first unlocking control based on user's operation in the central control unit and second unlocking control based on reading of information from the medium by the information reading section in the locker unit 2. The locker device according to claim 1, wherein said door is unlocked by said locking portion. 前記中央制御ユニットにおいて、いずれかの前記ロッカーユニットの前記扉の施錠または解錠の操作がユーザにより行われている間は、当該ロッカーユニットについての前記第2解錠制御が制限される、請求項2記載のロッカー装置。 3. The central control unit limits the second unlocking control for the locker unit while a user is performing an operation to lock or unlock the door of any of the locker units. 3. A locker device according to claim 2. 前記情報読取部により前記媒体から情報を読み取らせることにより前記施錠部による前記扉の施錠を解除する際に、前記扉の施錠に関して追加の料金が発生していないことを条件として前記施錠部による前記扉の施錠が解除される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のロッカー装置。 When the door is unlocked by the locking unit by causing the information reading unit to read the information from the medium, the locking unit is operated on the condition that no additional charge is incurred for locking the door. 4. A locker device according to any one of the preceding claims, wherein the door is unlocked. 各前記ロッカーユニットは表示部を有しており、
前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、前記表示部において、読み取られた情報に基づいて特定される内容の表示が行われる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のロッカー装置。
Each locker unit has a display,
5. The locker according to any one of claims 1 to 4, wherein when the information reading section reads information from the medium, the display section displays the content specified based on the read information. Device.
前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られたときに、照合結果が一致しなかった場合は、前記表示部において、読み取られた情報に基づいて特定される前記ロッカーユニットの情報の表示が行われる、請求項5記載のロッカー装置。 When the information is read from the medium by the information reading section and the collation result does not match, the display section displays the information of the locker unit specified based on the read information. 6. A locker device according to claim 5, wherein: 各前記ロッカーユニットは、前記媒体に関する情報を入力する入力部を更に有しており、
前記入力部により前記媒体に関する情報が入力されると、入力された情報に基づいて前記ロッカーの照合が行われ、照合結果が一致すれば前記施錠部による前記扉の施錠が解除される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のロッカー装置。
each said locker unit further comprising an input section for inputting information about said medium;
2. When information about said medium is input by said input unit, said locker is collated based on the input information, and said door is unlocked by said locking unit if the collation result matches. 7. A locker device according to any one of claims 1-6.
前記情報読取部は、前記媒体としてのIC媒体から情報を読み取るICリーダを含み、
前記ロッカーの前記扉の施錠を行う際に前記中央制御ユニットによりIC媒体から読み取られた情報と、前記ICリーダによりIC媒体から読み取られた情報とに基づいて前記ロッカーの照合が行われる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロッカー装置。
The information reading unit includes an IC reader that reads information from an IC medium as the medium,
The locker is verified based on information read from the IC medium by the central control unit when the door of the locker is locked and information read from the IC medium by the IC reader. 8. A locker device according to any one of claims 1-7.
前記中央制御ユニットにおいて前記ロッカーの前記扉の施錠の操作がユーザにより行われると前記扉の解錠に必要な情報を示すコードが印字されたレシートが前記媒体として発行され、
前記情報読取部は、レシートに印字されたコードを読み取って前記扉の解錠に必要な情報を取得するコードリーダを含み、
前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際にレシートに印字されたコードにおける前記扉の解錠に必要な情報と、前記コードリーダによりコードが読み取られることにより取得された情報とに基づいて前記ロッカーの照合が行われる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロッカー装置。
When a user performs an operation to lock the door of the locker in the central control unit, a receipt on which a code indicating information necessary for unlocking the door is printed is issued as the medium,
The information reading unit includes a code reader that reads a code printed on a receipt and acquires information necessary for unlocking the door,
The locker based on information necessary for unlocking the door in the code printed on the receipt when locking the door of the locker unit and information obtained by reading the code with the code reader. 8. A locker device according to any one of claims 1 to 7, wherein a verification of is performed.
前記情報読取部は、前記媒体としての携帯通信端末に搭載されたIC部品から前記携帯通信端末の情報を読み取るICリーダを含み、
前記ロッカーの前記扉の施錠を行う際に前記中央制御ユニットにより前記IC部品から読み取られた情報と、前記ICリーダにより前記IC部品から読み取られた情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロッカー装置。
The information reading unit includes an IC reader that reads information of the mobile communication terminal from an IC component mounted on the mobile communication terminal as the medium,
Verification of the locker unit is performed based on information read from the IC component by the central control unit when locking the door of the locker and information read from the IC component by the IC reader. 8. A locker device according to any one of claims 1-7.
前記中央制御ユニットにおいて前記ロッカーの前記扉の施錠の操作がユーザにより行われると前記扉の解錠に必要な情報を示すコードが前記媒体としてのユーザの携帯通信端末に保存され、
前記情報読取部は、ユーザの前記携帯通信端末に表示されるコードを読み取って前記扉の解錠に必要な情報を取得するコードリーダを含み、
前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を行う際にユーザの前記携帯通信端末に保存されたコードにおける前記扉の解錠に必要な情報と、前記コードリーダによりコードが読み取られることにより取得された情報とに基づいて前記ロッカーユニットの照合が行われる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のロッカー装置。
When a user performs an operation to lock the door of the locker in the central control unit, a code indicating information necessary for unlocking the door is stored in the user's portable communication terminal as the medium,
The information reading unit includes a code reader that reads a code displayed on the mobile communication terminal of the user to acquire information necessary for unlocking the door,
Information necessary for unlocking the door in the code stored in the portable communication terminal of the user when locking the door of the locker unit, and information obtained by reading the code with the code reader. 8. A locker device according to any one of claims 1 to 7, wherein verification of the locker unit is performed based on.
扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、ユーザにより各前記ロッカーユニットの操作が行われる中央操作装置とを有するロッカー装置と、
前記ロッカー装置に通信可能に接続され、各前記ロッカーの前記扉の施錠および解錠を行うよう各前記施錠部の制御を行う制御装置と、
を備え、
各前記ロッカーユニットは、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しており、
前記制御装置は、前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合を行い、照合結果が一致すれば前記扉の施錠を解除するよう前記施錠部を制御する、ロッカーシステム。
A locker device having a plurality of locker units each having a locking portion for locking a door, and a central operating device for operating each locker unit by a user;
a control device that is communicatively connected to the locker device and that controls each locking unit to lock and unlock the door of each locker;
with
Each locker unit has an information reading unit that reads information from a medium possessed by the user,
When information is read from the medium by the information reading unit, the control device performs collation of the locker unit based on the read information, and unlocks the door when the collation results match. A locker system that controls the parts.
扉の施錠を行うための施錠部を各々が有する複数のロッカーユニットと、ユーザにより各前記ロッカーの施錠操作が行われる中央操作ユニットとを有し、各前記ロッカーユニットが、ユーザが所持する媒体から情報を読み取る情報読取部を有しているロッカー装置の制御方法であって、
前記中央操作ユニットがユーザによる操作を受け付けることにより、対象となる前記ロッカーユニットの前記扉の施錠を前記施錠部により行う工程と、
前記媒体から前記情報読取部により情報を読み取る工程と、
前記情報読取部により前記媒体から情報が読み取られると、読み取られた情報に基づいて前記ロッカーユニットの照合を行い、照合結果が一致すれば施錠されている前記扉の解錠を前記施錠部により行う工程と、
を備えた、ロッカー装置の制御方法。
A plurality of locker units each having a locking part for locking a door, and a central operation unit in which a user performs a locking operation for each of the lockers, and each locker unit receives a message from a medium possessed by the user. A control method for a locker device having an information reading unit for reading information,
a step of locking the door of the target locker unit by the locking section when the central operation unit receives an operation by a user;
a step of reading information from the medium by the information reading unit;
When information is read from the medium by the information reading section, the locker unit is collated based on the read information, and if the collation results match, the locked door is unlocked by the locking section. process and
A control method for a rocker device, comprising:
JP2021143743A 2021-09-03 2021-09-03 Locker device, locker system, and control method of locker device Pending JP2023037168A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143743A JP2023037168A (en) 2021-09-03 2021-09-03 Locker device, locker system, and control method of locker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021143743A JP2023037168A (en) 2021-09-03 2021-09-03 Locker device, locker system, and control method of locker device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023037168A true JP2023037168A (en) 2023-03-15

Family

ID=85509249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143743A Pending JP2023037168A (en) 2021-09-03 2021-09-03 Locker device, locker system, and control method of locker device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023037168A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020177708A (en) Money deposit/dispense instruction device, program, and money deposit/dispense instruction method
JP2005346511A (en) System of separating windows for accepting customer's request and for providing processing result to customer at financial institution
JP6195740B2 (en) Locker device and control method thereof
JP2007065776A (en) Cash management device and system
JP6211810B2 (en) Locker device and control method thereof
JP4855750B2 (en) Rental locker system
JP2009201824A (en) Game medium lending system
JP6195739B2 (en) Locker device and control method thereof
JP5729193B2 (en) Cash processing equipment
JP2023037168A (en) Locker device, locker system, and control method of locker device
JP7320021B2 (en) How to operate the laundry system
JP4855751B2 (en) Rental locker system
JP2021165953A (en) Ticket vending machine, transaction management system, and program
JP2021165955A (en) Money exchanger, transaction management system, and program
JP2022177568A (en) Control unit, locker device, locker system, and method for controlling locker device
JP7306166B2 (en) Money handling device and money handling method
JP4406314B2 (en) Rental locker system
WO2016185989A1 (en) Money management system and money management method
JP7344082B2 (en) Locker devices and locker systems
JP2018081579A (en) Money collection device, settlement device and control program
WO2023190033A1 (en) Cash handling device
JP2022032763A (en) Cash handling system
JP4597030B2 (en) Locker equipment
JP4411630B2 (en) Rental locker system
JP2018132801A (en) Cash processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240405