JP2023035674A - Imaging apparatus, diagnostic system, and program - Google Patents

Imaging apparatus, diagnostic system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023035674A
JP2023035674A JP2021142697A JP2021142697A JP2023035674A JP 2023035674 A JP2023035674 A JP 2023035674A JP 2021142697 A JP2021142697 A JP 2021142697A JP 2021142697 A JP2021142697 A JP 2021142697A JP 2023035674 A JP2023035674 A JP 2023035674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
diagnostic
sheet
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
邦章 春日
Kuniaki Kasuga
俊一 海老原
Shunichi Ebihara
政秀 平井
Masahide Hirai
真人 吉岡
Masato Yoshioka
洋 片岡
Hiroshi Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021142697A priority Critical patent/JP2023035674A/en
Priority to US17/819,192 priority patent/US11902475B2/en
Priority to CN202211039320.9A priority patent/CN115733930A/en
Publication of JP2023035674A publication Critical patent/JP2023035674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To allow an image forming apparatus to execute image diagnosis even if the apparatus does not include an image sensor.SOLUTION: A diagnostic system has an image forming apparatus that forms an image for diagnosis on a sheet, and an imaging apparatus. The imaging apparatus picks up an image of the sheet on which the image for diagnosis is formed and outputs a sheet image. The imaging apparatus executes diagnosis of a component of the image forming apparatus based on the position of the occurrence of an image defect in the sheet image and outputs a diagnostic result.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、撮像装置、診断システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device, diagnostic system and program.

画像形成装置の構成部品が耐用年数を迎えると、画像に不良が発生することがある。特許文献1は、画像形成装置に内蔵された画像センサでシート上の画像を読み取ることで、画像不良の原因となっている構成部品を特定することを記載している。特許文献2は、デジタルカメラまたはカメラ付携帯電話などの撮像装置によりシート上の画像を撮影し、撮影結果に基づいて画像形成装置のキャリブレーションを実行することを記載している。 As components of an image forming apparatus reach the end of their service life, image defects may occur. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-200002 describes identifying a component that causes an image defect by reading an image on a sheet with an image sensor built into the image forming apparatus. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 describes capturing an image on a sheet with an imaging device such as a digital camera or a camera-equipped mobile phone, and performing calibration of the image forming device based on the captured result.

特許第5164458号公報Japanese Patent No. 5164458 特許第6350474号公報Japanese Patent No. 6350474

特許文献1の発明によれば、画像センサを備えていない画像形成装置は、画像不良の原因となっている構成部品を特定できない。この場合、ユーザは画像センサを備えている画像形成装置を購入しなければならない。特許文献2の発明はそもそも画像不良を検出できないし、画像不良の原因となっている構成部品を特定することもできない。そこで、本発明は、画像センサを備えてない画像形成装置についても画像診断を実行可能とすることを目的とする。 According to the invention of Patent Document 1, an image forming apparatus that does not include an image sensor cannot identify a component that causes an image defect. In this case, the user has to purchase an image forming device with an image sensor. The invention of Patent Document 2 cannot detect an image defect in the first place, nor can it specify a component that causes the image defect. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to enable image diagnosis even for an image forming apparatus that does not have an image sensor.

本発明は、たとえば、
シートに診断用画像を形成する画像形成装置と、
前記診断用画像が形成され、前記画像形成装置から排出されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像装置と、を有する診断システムであって、
前記撮像装置は、
前記シート画像における画像不良の発生位置に基づき前記画像形成装置の構成部品の診断を実行する診断手段と、
前記診断手段の診断結果を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする診断システムを提供する。
The present invention, for example,
an image forming apparatus for forming a diagnostic image on a sheet;
a diagnostic system comprising: an imaging device for imaging a sheet on which the diagnostic image is formed and discharged from the image forming device, and for outputting a sheet image,
The imaging device is
diagnostic means for diagnosing components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image;
an output means for outputting a diagnosis result of the diagnosis means;
A diagnostic system is provided comprising:

本発明によれば、画像センサを備えてない画像形成装置についても画像診断を実行可能となる。 According to the present invention, image diagnosis can be performed even for an image forming apparatus that does not have an image sensor.

診断システムを説明する図。The figure explaining a diagnostic system. 撮像装置を説明する図。1A and 1B are diagrams for explaining an imaging device; 画像形成装置を説明する図。1A and 1B are diagrams for explaining an image forming apparatus; FIG. サーバーと画像形成装置の制御部を説明する図。FIG. 2 is a diagram for explaining a server and control units of an image forming apparatus; 画像診断方法を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an image diagnosis method; 診断用画像とシート画像を説明する図。4A and 4B are diagrams for explaining a diagnostic image and a sheet image; FIG. サーバーの処理と画像形成装置の処理とを示すフローチャート。4 is a flowchart showing server processing and image forming apparatus processing; 複数のシートを用いる画像診断方法を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining an image diagnosis method using a plurality of sheets; 定着器に関する画像診断方法を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining an image diagnosis method for a fixing device; 任意画像を用いた画像診断方法を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining an image diagnosis method using an arbitrary image; 画像診断方法を示すフローチャート。4 is a flow chart showing an image diagnosis method; 方向判別画像を用いた印刷方向のユーザ入力を説明する図。4A and 4B are diagrams for explaining user input of a print orientation using an orientation determination image; FIG. CPUの機能を説明する図。FIG. 4 is a diagram for explaining functions of a CPU;

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims. Although multiple features are described in the embodiments, not all of these multiple features are essential to the invention, and multiple features may be combined arbitrarily. Furthermore, in the accompanying drawings, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

<第一実施形態>
[診断システム]
図1が示すように診断システム100は、診断対象の画像形成装置101と、撮像装置102とを有している。サーバー103はオプションである。画像形成装置101は、ここでは、シートに形成された診断用画像を読み取る画像センサを有していないことが仮定されている。しかし、画像形成装置101は、シートに形成された診断用画像を読み取る画像センサを有していてもよい。たとえば、画像形成装置101が備える診断機能よりも撮像装置102が備える診断機能が優れている場合、ユーザは、撮像装置102の診断機能を用いて画像形成装置101を診断したいと考えるであろう。
<First embodiment>
[Diagnostic system]
As shown in FIG. 1, the diagnostic system 100 has an image forming device 101 to be diagnosed and an imaging device 102 . Server 103 is optional. It is assumed here that the imaging device 101 does not have an image sensor for reading the diagnostic images formed on the sheet. However, the image forming apparatus 101 may have an image sensor that reads the diagnostic image formed on the sheet. For example, if the diagnostic function of the image forming apparatus 102 is superior to the diagnostic function of the image forming apparatus 101 , the user may want to diagnose the image forming apparatus 101 using the diagnostic function of the image forming apparatus 102 .

撮像装置102は、カメラを有し、かつ、ユーザにより携帯可能な通信デバイス(例:スマートフォン、タブレット端末、デジタルカメラ)である。ここで、ユーザは、撮像装置102を操作可能な人間であり、画像形成装置101の所有者、利用者、および、メンテナンス作業員を含む。撮像装置102は、無線通信回路(例:無線LAN、Bluetooth(登録商標)、セルラー無線)および有線通信回路(例:USBインタフェース)を有し、画像形成装置101およびサーバー103と通信可能である。 The imaging device 102 is a communication device (eg, smart phone, tablet terminal, digital camera) that has a camera and is portable by the user. Here, the user is a person who can operate the imaging device 102 and includes the owner, user, and maintenance worker of the image forming device 101 . The imaging device 102 has a wireless communication circuit (eg, wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), cellular radio) and a wired communication circuit (eg, USB interface), and can communicate with the image forming device 101 and the server 103 .

実施例1では、撮像装置102が、画像形成装置101を診断する診断装置として機能する。なお、撮像装置102は、シートに形成された診断用画像を撮像してシート画像を生成し、シート画像をサーバー103に転送してもよい。サーバー103がシート画像に基づき画像形成装置101を診断してもよい。サーバー103は、パーソナルコンピュータ(PC)であってもよい。 In the first embodiment, the imaging device 102 functions as a diagnostic device that diagnoses the image forming device 101 . Note that the imaging device 102 may capture a diagnostic image formed on a sheet, generate a sheet image, and transfer the sheet image to the server 103 . The server 103 may diagnose the image forming apparatus 101 based on the sheet image. Server 103 may be a personal computer (PC).

[撮像装置]
図2は撮像装置102の構成を示している。制御部201は、記憶部205に記憶されている制御プログラムにしたがってインターフェイス部202、カメラ203、通信部204および記憶部205を制御する。制御部201は、CPU(中央演算処理装置)、ASIC(特定用途集積回路)、および、FPGA(フィードプログラマブルゲートアレイ)などのハードウエア回路を含む。インターフェイス部202は、ユーザに対して情報を出力する出力装置(表示装置)と、ユーザ入力を受け付ける入力装置(例:タッチパネルセンサ)とを有する。カメラ203は、画像センサ(例:CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ)と、照明光を照射する光源などを有する。通信部204は、上述された無線通信回路および有線通信回路を有する。記憶部205は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、およびROM(リードオンリーメモリ)などを有する。記憶部205は、制御部201により実行される制御プログラム(診断プログラム206)、制御データ(診断画像データ207)をROM領域に記憶している。診断画像データ207は、シート上に形成される診断用画像の元になる画像データである。記憶部205は、カメラ203により取得されたシート画像208および診断結果209などをRAM領域に記憶する。
[Imaging device]
FIG. 2 shows the configuration of the imaging device 102 . Control unit 201 controls interface unit 202 , camera 203 , communication unit 204 and storage unit 205 according to control programs stored in storage unit 205 . The control unit 201 includes hardware circuits such as a CPU (Central Processing Unit), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and FPGA (Feed Programmable Gate Array). The interface unit 202 has an output device (display device) that outputs information to a user, and an input device (eg, touch panel sensor) that receives user input. The camera 203 has an image sensor (eg, CMOS image sensor, CCD image sensor), a light source for emitting illumination light, and the like. The communication unit 204 has the wireless communication circuitry and wired communication circuitry described above. The storage unit 205 has RAM (random access memory), ROM (read only memory), and the like. The storage unit 205 stores a control program (diagnostic program 206) executed by the control unit 201 and control data (diagnostic image data 207) in the ROM area. Diagnostic image data 207 is image data that is the basis of a diagnostic image formed on a sheet. A storage unit 205 stores a sheet image 208 acquired by the camera 203, a diagnosis result 209, and the like in a RAM area.

[画像形成装置]
図3は電子写真方式の画像形成装置101を示しているが、画像を形成するために回転体などの構成部品が関与する画像形成装置であれば、本実施形態の技術思想は適用可能である。たとえば、構成部品が設計上の耐用年数を迎えたこと、または、構成部品の故障等が原因でシートP上に形成される画像に画像不良が発生するような画像形成装置であれば、本実施形態の技術思想は適用可能である。あるいは、定期的にメンテナンス(例:清掃、調整および交換)が必要となる構成部品が、定期的にメンテナンスされてない場合に、画像不良が発生するような画像形成装置にも、本実施形態の技術思想は適用可能である。
[Image forming apparatus]
FIG. 3 shows an electrophotographic image forming apparatus 101, but the technical idea of the present embodiment can be applied to any image forming apparatus in which a component such as a rotator is involved in forming an image. . For example, in the case of an image forming apparatus in which an image formed on a sheet P has an image defect due to component parts reaching the end of their design service life, or component failures, etc., the present embodiment can be applied. The technical concept of form is applicable. Alternatively, the present embodiment can also be applied to an image forming apparatus in which an image defect occurs when a component that requires periodic maintenance (eg, cleaning, adjustment, and replacement) is not maintained regularly. The technical idea is applicable.

図3において参照符号の末尾に付与された文字Y、M、CおよびKは、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックといったトナーの色を示している。たとえば、参照符号の末尾にYが付与されている構成部品は、イエローのトナー画像の形成に関与する。構成部品の説明において色を区別する必要が無い場合、末尾の文字が省略された参照符号が使用される。 The letters Y, M, C and K added to the end of the reference numerals in FIG. 3 indicate toner colors such as yellow, magenta, cyan and black. For example, components with a Y suffix are responsible for forming a yellow toner image. Reference numerals with suffixes omitted are used when there is no need to distinguish between colors in the description of components.

制御部40は、画像形成装置101の各部を制御する制御回路(例:CPU、ASICおよびFPGA)である。制御部40は、通信部41を介して外部機器(例:撮像装置102)から画像データおよび印刷指示を受信する。制御部40は、画像データを変換して画像信号を生成し、露光装置7に供給する。 The control unit 40 is a control circuit (eg, CPU, ASIC, and FPGA) that controls each unit of the image forming apparatus 101 . The control unit 40 receives image data and print instructions from an external device (eg, the imaging device 102 ) via the communication unit 41 . The control unit 40 converts the image data to generate an image signal and supplies the image signal to the exposure device 7 .

感光体1は、モータ等の駆動源により駆動されて時計回りに回転し、静電潜像およびトナー画像を担持する像担持体である。感光体1は、円筒状の回転体であることから感光ドラムと呼ばれることもある。帯電ローラ2は、制御部40により帯電バイアス電圧を印加されることで、感光体1の表面を一様な電位に帯電させる。露光装置7は、画像信号に応じたレーザ光を感光体1に照射することで、感光体1の表面(周面)に静電潜像を形成する。現像ローラ3は、制御部40により現像バイアス電圧を印加され、静電潜像にトナーを付着させて感光体1の表面にトナー画像を形成する。一次転写ローラ6は、制御部40により一次転写バイアス電圧を印加され、トナー画像を感光体1から中間転写ベルト8に転写する。クリーナ4は、中間転写ベルト8に転写されず、感光体1に残留したトナーを除去および回収する清掃部材である。感光体1、現像ローラ3、帯電ローラ2およびクリーナ4は、カートリッジ内に収納されて一体化されていてもよい。このようなカートリッジは、画像形成装置101の本体から着脱可能に構成される。感光体1、帯電ローラ2、露光装置7、現像ローラ3および一次転写ローラ6は、中間転写ベルト8に画像を形成する画像形成部として機能する。 The photoreceptor 1 is an image carrier that is driven by a drive source such as a motor to rotate clockwise and carries an electrostatic latent image and a toner image. The photoreceptor 1 is also called a photoreceptor drum because it is a cylindrical rotating body. The charging roller 2 charges the surface of the photoreceptor 1 to a uniform potential by applying a charging bias voltage from the control unit 40 . The exposure device 7 forms an electrostatic latent image on the surface (peripheral surface) of the photoreceptor 1 by irradiating the photoreceptor 1 with laser light corresponding to an image signal. The developing roller 3 is applied with a developing bias voltage by the control unit 40 and adheres toner to the electrostatic latent image to form a toner image on the surface of the photoreceptor 1 . A primary transfer bias voltage is applied to the primary transfer roller 6 by the control unit 40 to transfer the toner image from the photoreceptor 1 to the intermediate transfer belt 8 . The cleaner 4 is a cleaning member that removes and collects toner remaining on the photoreceptor 1 without being transferred onto the intermediate transfer belt 8 . Photoreceptor 1, developing roller 3, charging roller 2 and cleaner 4 may be housed in a cartridge and integrated. Such a cartridge is configured to be detachable from the main body of the image forming apparatus 101 . Photoreceptor 1 , charging roller 2 , exposure device 7 , developing roller 3 and primary transfer roller 6 function as an image forming section that forms an image on intermediate transfer belt 8 .

中間転写ベルト8は、無端状のベルトであり、中間転写体と呼ばれることもある。中間転写ベルト8は、モータ等の駆動源により駆動されて反時計回りに回転する。四つの感光体1からそれぞれトナー画像が重ねて中間転写ベルト8に転写されることで、フルカラーのトナー画像が中間転写ベルト8上に形成される。中間転写ベルト8上に転写されたトナー画像は、二次転写部に搬送される。二次転写部は、中間転写ベルト8と二次転写ローラ11とにより形成されるニップ部である。 The intermediate transfer belt 8 is an endless belt and is sometimes called an intermediate transfer body. The intermediate transfer belt 8 is driven by a driving source such as a motor to rotate counterclockwise. A full-color toner image is formed on the intermediate transfer belt 8 by transferring the toner images from the four photoreceptors 1 to the intermediate transfer belt 8 in an overlapping manner. The toner image transferred onto the intermediate transfer belt 8 is conveyed to the secondary transfer portion. A secondary transfer portion is a nip portion formed by the intermediate transfer belt 8 and the secondary transfer roller 11 .

カセット13は多数のシートPを収容する収容庫である。給送ローラ14は、制御部40からの指示に従ってシートPをカセット13から搬送路15へ送り出す。シートPは、搬送路15に沿って設けられた搬送ローラにより二次転写部に搬送される。二次転写ローラ11は、制御部40により二次転写バイアス電圧を印加され、トナー画像を中間転写ベルト8からシートPに転写する。二次転写ローラ11は、シートPを定着器17に搬送する。定着器17は、二つの回転体(定着ローラ22と加圧ローラ21)を有し、シートPおよびトナー画像に熱と圧力とを加えることで、トナー画像をシートP上に定着させる。定着ローラ22と加圧ローラ21とが回転することで、シートPは排出ローラ20に搬送される。排出ローラ20は、シートPを画像形成装置101の外部に排出する。 The cassette 13 is a container housing a large number of sheets P. As shown in FIG. The feeding roller 14 feeds the sheet P from the cassette 13 to the conveying path 15 according to an instruction from the control section 40 . The sheet P is conveyed to the secondary transfer portion by conveying rollers provided along the conveying path 15 . A secondary transfer bias voltage is applied to the secondary transfer roller 11 by the control unit 40 to transfer the toner image from the intermediate transfer belt 8 to the sheet P. FIG. The secondary transfer roller 11 conveys the sheet P to the fixing device 17 . The fixing device 17 has two rotating bodies (fixing roller 22 and pressure roller 21), and fixes the toner image on the sheet P by applying heat and pressure to the sheet P and the toner image. The sheet P is conveyed to the discharge roller 20 by rotating the fixing roller 22 and the pressure roller 21 . A discharge roller 20 discharges the sheet P to the outside of the image forming apparatus 101 .

[サーバーの制御部]
図4(A)が示すようにサーバー103は、制御部401、通信部404および記憶部405を有している。制御部401は、記憶部405に記憶されている制御プログラムを実行するCPUなどを有している。通信部404は、ネットワークを介して撮像装置102と通信する通信回路である。記憶部405は、ROM、RAM、SSD(ソリッドステートドライブ)およびHDD(ハードディスクドライブ)を有する。記憶部405は、たとえば、画像形成装置101の機種情報とその標準の印刷方向とを関連付けて保持する印刷方向データ406を記憶している。制御部401は、撮像装置102から、画像形成装置101の機種情報を伴う問い合わせを受信すると、機種情報に対応する印刷方向を印刷方向データ406から読み出して、撮像装置102に印刷方向を示す情報(印刷方向情報)を返信する。印刷方向とは、シートPに対する画像の向きをいう。印刷方向としては、たとえば、シートPの搬送方向においてシートPの先端側に画像の上側(ヘッダー側)が配置される順方向と、シートPの搬送方向においてシートPの先端側に画像の下側(フッター側)が配置される逆方向とがある。なお、標準の印刷方向が順方向であっても、プリンタドライバによって、印刷方向を180度回転させることで、逆方向印刷が実現されることもある。
[Server control part]
As shown in FIG. 4A, the server 103 has a control section 401, a communication section 404, and a storage section 405. FIG. The control unit 401 has a CPU that executes control programs stored in the storage unit 405 and the like. A communication unit 404 is a communication circuit that communicates with the imaging device 102 via a network. The storage unit 405 has ROM, RAM, SSD (Solid State Drive) and HDD (Hard Disk Drive). Storage unit 405 stores, for example, print orientation data 406 that holds model information of image forming apparatus 101 and its standard print orientation in association with each other. When the control unit 401 receives an inquiry including the model information of the image forming apparatus 101 from the imaging apparatus 102, the control unit 401 reads out the print orientation corresponding to the model information from the print orientation data 406, and provides information indicating the print orientation to the imaging apparatus 102 ( print direction information). The print direction refers to the orientation of the image with respect to the sheet P. As shown in FIG. As for the printing direction, for example, the forward direction in which the upper side (header side) of the image is arranged on the leading edge side of the sheet P in the conveying direction of the sheet P, and the lower side of the image on the leading edge side of the sheet P in the conveying direction of the sheet P. (footer side) is placed in the opposite direction. Note that even if the standard printing direction is the forward direction, reverse printing may be realized by rotating the printing direction by 180 degrees using the printer driver.

ところで、感光体1などの回転体が交換時期(寿命)を迎えると、感光体1の回転周期に応じた間隔でシートP上に画像不良が発生することがある。同様に、現像ローラ3が交換時期を迎えると、現像ローラ3の回転周期に応じた間隔でシートP上に画像不良が発生することがある。帯電ローラ2、中間転写ベルト8、定着ローラ22および加圧ローラ21などについても同様である。撮像装置102は、診断用画像を撮像して生成されたシート画像内の基準位置(例:シートの先端、テストパターン、他の画像不良の発生位置)から画像不良の発生位置までの距離を計測する。撮像装置102は、計測結果に基づき、どの構成部品がメンテナンス対象なのかを特定できる。つまり、撮像装置102は、画像不良の発生原因となっている構成部品を特定し、ユーザに報知する。 By the way, when a rotating body such as the photoreceptor 1 reaches its replacement time (life), image defects may occur on the sheet P at intervals corresponding to the rotation cycle of the photoreceptor 1 . Similarly, when the developing roller 3 reaches its replacement time, image defects may occur on the sheet P at intervals corresponding to the rotation cycle of the developing roller 3 . The same applies to the charging roller 2, the intermediate transfer belt 8, the fixing roller 22, the pressure roller 21, and the like. The imaging device 102 measures the distance from a reference position (eg, the leading edge of a sheet, a test pattern, or other image defect occurrence position) in a sheet image generated by capturing a diagnostic image to the image defect occurrence position. do. The imaging device 102 can identify which component is subject to maintenance based on the measurement result. In other words, the imaging device 102 identifies the component that causes the image defect and notifies the user of it.

ここで、正確に画像診断を実行するために、撮像装置102は、診断用画像の上側が、シートPの搬送方向においてシートPの先端側に対応しているのか、それとも後端側に対応しているかを把握する必要がある。上述されたように、画像形成装置101の印刷方向としては、順方向と逆方向とが存在する。順方向を標準の印刷方向として採用している画像形成装置101もあれば、逆向方向を標準の印刷方向として採用している画像形成装置101もある。撮像装置102はシートPに形成された診断用画像を撮像してシート画像を生成する。しかし、撮像装置102は、このシート画像から、診断用画像がシートPに対して順方向で印刷されたのか、シートPに対して逆方向で印刷されたのかを判断することは困難である。そのため、画像診断を実行する撮像装置102が診断用画像の印刷方向を取得することは重要である。たとえば、撮像装置102は、画像形成装置101の機種情報をサーバー103に送信することで、画像形成装置101の印刷方向をサーバー103から取得する。 Here, in order to perform image diagnosis accurately, the imaging device 102 determines whether the upper side of the diagnostic image corresponds to the leading edge side of the sheet P in the conveying direction of the sheet P or the trailing edge side. It is necessary to understand whether As described above, the printing direction of the image forming apparatus 101 includes the forward direction and the reverse direction. Some image forming apparatuses 101 adopt the forward direction as the standard printing direction, and some image forming apparatuses 101 adopt the reverse direction as the standard printing direction. The imaging device 102 captures the diagnostic image formed on the sheet P to generate a sheet image. However, it is difficult for the imaging device 102 to determine whether the diagnostic image was printed in the forward direction on the sheet P or in the reverse direction on the sheet P from this sheet image. Therefore, it is important for the imaging device 102 that performs image diagnosis to acquire the print orientation of the diagnostic image. For example, the imaging apparatus 102 acquires the print orientation of the image forming apparatus 101 from the server 103 by transmitting the model information of the image forming apparatus 101 to the server 103 .

[画像形成装置の制御部]
図4(B)は画像形成装置101の制御部40を示している。CPU411は記憶部415に記憶されている制御プログラムを実行することで画像形成装置101の各部を制御部する。たとえば、CPU411は、診断用画像の印刷指示を撮像装置102から受信すると、画像形成装置101を制御してシートP上に診断用画像を形成する。この際に、CPU411は、帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧および転写バイアス電圧を生成するよう電源回路421を制御する。また、CPU411は、モータ422を駆動することで、感光体1などの各種の回転体を回転させる。記憶部415は、RAM、ROM、SSDおよびHDDなどを含む。記憶部415は、画像形成装置101の識別情報である機種情報416を記憶している。CPU411は、画像形成装置101の使用履歴(例:累積での画像形成枚数)または各構成部品の交換時期を示す情報を履歴データ417として記憶部415に記憶させてもよい。記憶部415は、画像形成装置101の標準の印刷方向を示す印刷方向情報418を記憶していてもよい。この場合、撮像装置102は、画像形成装置101から印刷方向情報418を取得できる。なお、標準の印刷方向とは、画像形成装置101の設計で定められたデフォルトの印刷方向である。ユーザは、画像形成装置101のプリンタドライバを介して画像の印刷の向きを、標準の印刷方向に対して、180度回転させることを指定できる。
[Control Unit of Image Forming Apparatus]
FIG. 4B shows the control unit 40 of the image forming apparatus 101. As shown in FIG. The CPU 411 controls each unit of the image forming apparatus 101 by executing control programs stored in the storage unit 415 . For example, the CPU 411 controls the image forming apparatus 101 to form a diagnostic image on the sheet P upon receiving an instruction to print a diagnostic image from the imaging device 102 . At this time, the CPU 411 controls the power supply circuit 421 to generate the charging bias voltage, the developing bias voltage and the transfer bias voltage. The CPU 411 also drives the motor 422 to rotate various rotating bodies such as the photoreceptor 1 . Storage unit 415 includes RAM, ROM, SSD, HDD, and the like. A storage unit 415 stores model information 416 that is identification information of the image forming apparatus 101 . The CPU 411 may cause the storage unit 415 to store the usage history of the image forming apparatus 101 (eg, the cumulative number of images formed) or information indicating the replacement timing of each component as the history data 417 . The storage unit 415 may store print orientation information 418 indicating the standard print orientation of the image forming apparatus 101 . In this case, the imaging device 102 can acquire the print orientation information 418 from the image forming device 101 . Note that the standard print orientation is a default print orientation determined by the design of the image forming apparatus 101 . A user can designate the orientation of printing an image to be rotated 180 degrees with respect to the standard printing orientation via the printer driver of the image forming apparatus 101 .

[フローチャート]
図5は制御部201に内蔵されたCPUが診断プログラム206にしたがって実行する画像診断方法を示している。制御部201は、インターフェイス部202を通じて診断プログラム206の起動を指示されると、制御部201は、診断プログラム206を起動して、以下の処理を実行する。
[flowchart]
FIG. 5 shows an image diagnosis method executed by the CPU built in the control unit 201 according to the diagnosis program 206. As shown in FIG. When control unit 201 is instructed to activate diagnostic program 206 through interface unit 202, control unit 201 activates diagnostic program 206 and executes the following processing.

S501で制御部201は、画像形成装置101の機種情報416を取得する。たとえば、制御部201は、通信部204を介して画像形成装置101と接続し、画像形成装置101にリクエストを送信する。これにより、制御部201は、通信部204を介して、画像形成装置101から機種情報416を受信する。機種情報416には、画像形成装置101の製品番号および機種名などの識別情報が含まれる。 In step S<b>501 , the control unit 201 acquires the model information 416 of the image forming apparatus 101 . For example, the control unit 201 connects to the image forming apparatus 101 via the communication unit 204 and transmits a request to the image forming apparatus 101 . Accordingly, the control unit 201 receives the model information 416 from the image forming apparatus 101 via the communication unit 204 . The model information 416 includes identification information such as the product number and model name of the image forming apparatus 101 .

S502で制御部201は、画像形成装置101の印刷方向情報を取得する。たとえば、制御部201は、通信部204を介してサーバー103と接続し、印刷方向情報の問い合わせを送信する。この問い合わせには、機種情報416が含まれている。制御部201は、通信部204を介してサーバー103から、機種情報416に対応する印刷方向情報418を取得する。 In step S<b>502 , the control unit 201 acquires print orientation information of the image forming apparatus 101 . For example, the control unit 201 connects to the server 103 via the communication unit 204 and transmits an inquiry about print orientation information. This inquiry includes model information 416 . The control unit 201 acquires the print orientation information 418 corresponding to the model information 416 from the server 103 via the communication unit 204 .

S503で制御部201は、印刷方向情報418に基づき診断用画像の印刷方向を設定する。 In S<b>503 , the control unit 201 sets the printing direction of the diagnostic image based on the printing direction information 418 .

図6(A)は診断用画像600の一例を示す。診断用画像600は、単色パターン601とハーフトーンパターン602とを含む。単色パターン601は、Y、M、C、Kの単色で形成されたテスト画像を含む。ハーフトーンパターン602は、Y、M、C、Kをすべて混色して形成される階調画像を含む。制御部201は、印刷方向情報418が示す画像形成装置101の標準の印刷方向に基づき、シートPの搬送方向においてシートPの先端側に診断用画像600のヘッダー側が形成されるように、画像形成装置101の印刷方向を指定する。たとえば、標準の印刷方向が順方向であれば、制御部201は、画像の向きの回転角度を0度に設定する。標準の印刷方向が逆方向であれば、制御部201は、画像の向きの回転角度を180度に設定する。これにより、診断用画像600の単色パターン601がシートPの先端側に形成されることになる。なお、シートPの先端はシートPの後端よりも先に二次転写部を通過する。 FIG. 6A shows an example of a diagnostic image 600. FIG. Diagnostic image 600 includes monochromatic pattern 601 and halftone pattern 602 . A monochromatic pattern 601 includes test images formed in monochromatic Y, M, C, and K colors. Halftone pattern 602 includes a gradation image formed by mixing all of Y, M, C, and K colors. Based on the standard printing direction of the image forming apparatus 101 indicated by the printing direction information 418, the control unit 201 performs image formation so that the header side of the diagnostic image 600 is formed on the leading edge side of the sheet P in the conveying direction of the sheet P. Specifies the print orientation of the device 101 . For example, if the standard printing direction is the forward direction, the control unit 201 sets the rotation angle of the image orientation to 0 degrees. If the standard print direction is the reverse direction, the control unit 201 sets the rotation angle of the image orientation to 180 degrees. As a result, a monochromatic pattern 601 of the diagnostic image 600 is formed on the leading edge side of the sheet P. FIG. Note that the leading edge of the sheet P passes through the secondary transfer portion before the trailing edge of the sheet P does.

S504で制御部201は、画像形成装置101に対して診断用画像600の印刷指示を送信する。印刷指示は、診断用画像600の元になる診断画像データ207と、S503で設定された印刷方向(印刷の向き)の指定情報とを含む。 In step S<b>504 , the control unit 201 transmits an instruction to print the diagnostic image 600 to the image forming apparatus 101 . The print instruction includes the diagnostic image data 207, which is the basis of the diagnostic image 600, and the designation information of the print direction (print orientation) set in S503.

S505で制御部201は、カメラ203を制御して、画像形成装置101によりシートP上に形成された診断用画像を撮像(写真撮影)してシート画像を生成する。たとえば、制御部201は、インターフェイス部202の表示装置に、ユーザに対して診断用画像600の撮影を促すガイダンスメッセージを表示してもよい。ユーザはガイダンスにしたがってインターフェイス部202の入力装置を操作し、シートP上の診断用画像600を撮影する。これにより、シート画像208が生成され、記憶部205のRAM領域に保存される。 In step S<b>505 , the control unit 201 controls the camera 203 to capture (photograph) the diagnostic image formed on the sheet P by the image forming apparatus 101 to generate a sheet image. For example, the control unit 201 may display a guidance message prompting the user to capture the diagnostic image 600 on the display device of the interface unit 202 . The user operates the input device of the interface unit 202 according to the guidance to capture the diagnostic image 600 on the sheet P. FIG. Thereby, a sheet image 208 is generated and stored in the RAM area of the storage unit 205 .

図6(B)は、ドラムゴーストを伴うシート画像208aを示している。図6(B)によれば、シートPの先端側と、診断用画像600のヘッダー側とが一致していることがわかる。ここで、単色パターン601は、ドラムゴーストと呼ばれる画像不良を検知するのに役立つ画像パターンである。ドラムゴーストとは、感光体1の劣化によって発生することがある画像不良である。図6(B)が示すように、先に形成された単色パターン601が、残像603として現れる。ここで、単色パターン601と残像603との間の距離L1は、感光体1の周長に一致する。残像603の濃度は、正規のハーフトーンパターン602の濃度と異なる。制御部201は、単色パターン601から距離L1だけ離れた位置の画像濃度を基準濃度(ハーフトーンパターン602の濃度)と比較することで、ドラムゴーストの有無を判定できる。 FIG. 6B shows a sheet image 208a with a drum ghost. It can be seen from FIG. 6B that the leading edge side of the sheet P and the header side of the diagnostic image 600 are aligned. Here, the monochromatic pattern 601 is an image pattern useful for detecting an image defect called drum ghost. A drum ghost is an image defect that may occur due to deterioration of the photoreceptor 1 . As shown in FIG. 6B, the previously formed monochromatic pattern 601 appears as an afterimage 603 . Here, the distance L1 between the monochromatic pattern 601 and the residual image 603 matches the circumferential length of the photoreceptor 1 . The density of the afterimage 603 differs from the density of the regular halftone pattern 602 . The control unit 201 can determine whether or not there is a drum ghost by comparing the image density at a position a distance L1 away from the monochromatic pattern 601 with the reference density (the density of the halftone pattern 602).

このように、単色パターン601がハーフトーンパターン602よりも先にシートP上に印刷されることが重要である。印刷方向が正しくない場合、単色パターン601がハーフトーンパターン602よりも後に形成されるため、単色パターン601の残像603はハーフトーンパターン602上には発生しない。つまり、制御部201は、感光体1の劣化を正しく診断できなくなる。ハーフトーンパターン602は、主にシートPの搬送に起因する不具合の発生を検知するための画像パターンである。長年の使用による摩耗により、駆動ギアまたは搬送ローラ等が劣化または破損することがある。図6(C)が示すシート画像208bのハーフトーンパターン602上に、画像不良604a~604cが発生している。画像不良604a~604cの間隔L2は、駆動ギアまたは搬送ローラの周長に相当する間隔であるため、制御部201は、駆動ギアまたは搬送ローラに不具合があると特定できる。 Thus, it is important that the monochromatic pattern 601 is printed on the sheet P before the halftone pattern 602 is printed. If the printing direction is not correct, the monochromatic pattern 601 is formed after the halftone pattern 602 , so the afterimage 603 of the monochromatic pattern 601 does not occur on the halftone pattern 602 . In other words, the control unit 201 cannot correctly diagnose deterioration of the photoreceptor 1 . The halftone pattern 602 is an image pattern mainly for detecting the occurrence of defects caused by the sheet P being conveyed. A drive gear, a conveying roller, or the like may deteriorate or break due to wear due to long-term use. Image defects 604a to 604c occur on the halftone pattern 602 of the sheet image 208b shown in FIG. 6C. Since the interval L2 between the image defects 604a to 604c is an interval corresponding to the circumferential length of the driving gear or the conveying roller, the control unit 201 can identify that the driving gear or the conveying roller has a defect.

S506で制御部201は、シート画像208を解析して画像不良を検知する。たとえば、制御部201は、単色パターン601から距離L1だけ離れた位置に、残像603が生じているかどうかを判定する。あるいは、制御部201は、残像603を検知し、残像603の発生位置を特定し、単色パターン601と残像603との間の距離が距離L1であるかどうかを判定してもよい。あるいは、制御部201は、周期的に発生している複数の画像不良604a~604cを検知し、複数の画像不良604a~604c間の間隔L2を計測してもよい。距離L1および間隔L2は、画像不良の原因となる回転体の回転周期(周長)に相関した値であることから、画像不良の原因となる回転体が特定される。 In S506, the control unit 201 analyzes the sheet image 208 and detects an image defect. For example, the control unit 201 determines whether or not an afterimage 603 is generated at a position separated from the monochromatic pattern 601 by a distance L1. Alternatively, the control unit 201 may detect the afterimage 603, identify the position where the afterimage 603 is generated, and determine whether the distance between the monochromatic pattern 601 and the afterimage 603 is the distance L1. Alternatively, the control unit 201 may detect a plurality of image defects 604a to 604c that occur periodically and measure an interval L2 between the plurality of image defects 604a to 604c. Since the distance L1 and the interval L2 are values correlated with the rotation period (perimeter) of the rotating body that causes the image defect, the rotating body that causes the image defect is specified.

S507で制御部201は診断結果を生成する。制御部201は、画像不良の発生位置に基づき画像形成装置101を構成する構成部品(原因部品)を特定する。制御部201は、画像形成装置101内での原因部品の搭載位置、原因部品の消耗状態、原因部品の交換時期、原因部品の発注方法などを示す診断結果を生成する。診断結果には、複数の構成部品のそれぞれについて正常状態か、メンテナンスが必要な状態であるかどうかを示す状態情報が含まれてもよい。診断結果には、画像不良を低減するための対策(例:交換、修理、清掃など)を示す情報が含まれていてもよい。S506において画像不良が検知されなかった場合、診断結果としては画像形成装置101を構成する構成部品は全て正常に動作している旨の情報が含まれる。 In S507, the control unit 201 generates diagnostic results. The control unit 201 identifies a component (causative component) that configures the image forming apparatus 101 based on the position where the image defect occurs. The control unit 201 generates a diagnosis result indicating the mounting position of the causative component in the image forming apparatus 101, the consumption state of the causative component, the replacement timing of the causative component, the ordering method of the causative component, and the like. The diagnosis result may include state information indicating whether each of the plurality of components is in a normal state or in a state requiring maintenance. The diagnostic results may include information indicating measures (eg, replacement, repair, cleaning, etc.) to reduce image defects. If no image defect is detected in step S506, the diagnostic result includes information indicating that all the components of the image forming apparatus 101 are operating normally.

S508で制御部201は、インターフェイス部202の表示装置に診断結果を表示する。制御部201は、通信部204を介して、サーバー103、画像形成装置101またはパーソナルコンピュータに診断結果を出力(送信)することで、管理者またはメンテナンス担当者に対して、診断結果を通知してもよい。 In S<b>508 , the control unit 201 displays the diagnosis result on the display device of the interface unit 202 . The control unit 201 outputs (transmits) the diagnosis result to the server 103, the image forming apparatus 101, or the personal computer via the communication unit 204, thereby notifying the administrator or the person in charge of maintenance of the diagnosis result. good too.

図7(A)は画像形成装置101のCPU411により実行される機種情報の提供方法を示している。S701でCPU411は、撮像装置102から機種情報416のリクエスト(送信リクエスト)を受信する。S702でCPU411は、記憶部415から機種情報416を読み出し、通信部41を介して、機種情報416を撮像装置102へ送信する。 FIG. 7A shows a model information providing method executed by the CPU 411 of the image forming apparatus 101 . In S<b>701 , the CPU 411 receives a request (transmission request) for the model information 416 from the imaging device 102 . In S<b>702 , the CPU 411 reads the model information 416 from the storage unit 415 and transmits the model information 416 to the imaging device 102 via the communication unit 41 .

S703でCPU411は撮像装置102から通信部41を介して、診断用画像600の印刷指示を受信する。S704でCPU411は、印刷指示にしたがった印刷方向で診断用画像600をシートP上に形成する。 In S<b>703 , the CPU 411 receives an instruction to print the diagnostic image 600 from the imaging device 102 via the communication unit 41 . In S704, the CPU 411 forms the diagnostic image 600 on the sheet P in the printing direction according to the printing instruction.

図7(B)はサーバー103のCPU411により実行される印刷方向情報の提供方法を示している。S711でCPU411は、撮像装置102から通信部404を介して印刷方向の問い合わせを受信する。S712でCPU411は、問い合わせに含まれている機種情報に対応する印刷方向情報を印刷方向データ406から検索して読み出す。S713でCPU411は、通信部404を介して撮像装置102へ印刷方向情報を送信する。 FIG. 7B shows a print orientation information providing method executed by the CPU 411 of the server 103 . In step S<b>711 , the CPU 411 receives a print orientation inquiry from the imaging device 102 via the communication unit 404 . In S712, the CPU 411 searches the print orientation data 406 for print orientation information corresponding to the model information included in the inquiry and reads it out. In step S<b>713 , the CPU 411 transmits print orientation information to the imaging apparatus 102 via the communication unit 404 .

本実施形態によれば、診断システム100は、画像形成装置101の機種によらず、スマートフォンなどの撮像装置102を用いて、画像形成装置101の構成部品を診断することができる。よって、画像形成装置101が診断用の画像センサを搭載していない場合であっても、ユーザは、診断結果を得られるようになる。なお、撮像装置102は、画像センサを搭載している画像形成装置101についても、同様に、診断を実行してもよい。 According to the present embodiment, the diagnostic system 100 can diagnose the components of the image forming apparatus 101 using the imaging device 102 such as a smartphone regardless of the model of the image forming apparatus 101 . Therefore, even if the image forming apparatus 101 is not equipped with an image sensor for diagnosis, the user can obtain the diagnosis result. Note that the imaging device 102 may similarly diagnose the image forming device 101 equipped with an image sensor.

本実施形態によれば、シートPの先端側と診断用画像600のヘッダー側とが一致しているため、より正確な診断結果が得られるようになる。つまり、画像不良の原因となっている構成部品が精度よく特定可能となる。 According to this embodiment, the leading edge side of the sheet P and the header side of the diagnostic image 600 are aligned, so that more accurate diagnostic results can be obtained. That is, it is possible to accurately identify the component that causes the image defect.

シートPの先端側と診断用画像600のヘッダー側とが一致していることから、撮像装置102は、シート画像208から診断用画像の印刷の向きを特定できる。つまり、撮像装置102は、シート画像208を構成する四つの辺のうち、最初に二次転写部を通過した一つの辺(診断基準辺)を特定できる。たとえば、撮像装置102は、特定された診断基準辺から画像不良の発生位置までの距離を計測し、計測された距離に基づき画像不良の原因となっている構成部品を特定してもよい。 Since the leading edge side of the sheet P and the header side of the diagnostic image 600 match, the imaging device 102 can identify the print orientation of the diagnostic image from the sheet image 208 . In other words, the imaging apparatus 102 can identify one side (diagnosis reference side) that first passes through the secondary transfer portion among the four sides that form the sheet image 208 . For example, the imaging device 102 may measure the distance from the identified diagnostic reference side to the position where the image defect occurs, and identify the component causing the image defect based on the measured distance.

図6(B)および図6(C)では一枚のシート画像208a、208bを用いて診断が実行されているが、これは一例にすぎない。診断用画像600を印刷されるシートPの枚数は、診断対象となる画像形成装置101の構成部材(構成部品)のサイズに応じて、決定されてもよい。たとえば、中間転写ベルト8の表面の傷に起因する画像不良を検知するためには、複数枚のシートPが必要となる。これは、中間転写ベルト8の周長L3が、シートPの搬送方向におけるシートPの長さLpよりもずっと長いからである。そのため、周長L3の1倍または2倍以上の長さに相当するN枚のシートPに対して連続的に診断用画像600が形成されてもよい。 Diagnosis is performed using one sheet image 208a, 208b in FIGS. 6B and 6C, but this is only an example. The number of sheets P on which the diagnostic image 600 is printed may be determined according to the size of the constituent members (components) of the image forming apparatus 101 to be diagnosed. For example, multiple sheets P are required in order to detect image defects caused by scratches on the surface of the intermediate transfer belt 8 . This is because the circumferential length L3 of the intermediate transfer belt 8 is much longer than the length Lp of the sheet P in the conveying direction of the sheet P. Therefore, the diagnostic image 600 may be continuously formed on N sheets P corresponding to a length of one or more times the circumference L3.

図8は、中間転写ベルト8の周長L3と、診断用画像600を形成された三枚のシートPa、Pb、Pcとの関係を示している。1枚目のシートPaには、診断用画像600が形成されている。2枚目のシートPbには、診断用画像600のうち、ハーフトーンパターン602のみが形成されている。3枚目のシートPcには、診断用画像600のうち、ハーフトーンパターン602のみが形成されている。さらに、シートPa、Pb、Pcの各ヘッダー側には、ページ番号と印刷の向きとを示す識別パターン801a、801b、801cが印刷されている。撮像装置102が画像不良を検知し、画像不良の発生位置に関する距離を計測する。とりわけ、中間転写ベルト8に起因した画像不良802a、802bは周長L3に相当する間隔で周期的に発生する。そのため、撮像装置102は、識別パターン801a、801b、801cに基づき、三つのシート画像の並びを特定し、特定された並びにしたがって診断基準辺から画像不良の発生位置までの距離を計測する。このように、三つのシート画像の並びを特定可能であるため、複数のシート画像にまたがって距離を計測可能となっている。たとえば、シートPaの基準辺から画像不良802aの発生位置までの距離がLaであり、シートPbの基準辺から画像不良802bの発生位置までの距離がLbであったとする。各シートPの長さと紙間dは既知である。この場合、間隔L3は、Lp-La+d+Lbである。 FIG. 8 shows the relationship between the circumferential length L3 of the intermediate transfer belt 8 and the three sheets Pa, Pb, and Pc on which the diagnostic image 600 is formed. A diagnostic image 600 is formed on the first sheet Pa. As shown in FIG. Only the halftone pattern 602 of the diagnostic image 600 is formed on the second sheet Pb. Only the halftone pattern 602 of the diagnostic image 600 is formed on the third sheet Pc. Furthermore, identification patterns 801a, 801b, and 801c indicating the page number and print orientation are printed on the header side of each of the sheets Pa, Pb, and Pc. The imaging device 102 detects an image defect and measures the distance regarding the position where the image defect occurs. In particular, image defects 802a and 802b caused by the intermediate transfer belt 8 occur periodically at intervals corresponding to the circumferential length L3. Therefore, the imaging device 102 identifies the arrangement of the three sheet images based on the identification patterns 801a, 801b, and 801c, and measures the distance from the diagnostic reference side to the image defect occurrence position according to the identified arrangement. Since it is possible to identify the arrangement of the three sheet images in this way, it is possible to measure the distance across a plurality of sheet images. For example, assume that the distance from the reference side of the sheet Pa to the position where the image defect 802a occurs is La, and the distance from the reference side of the sheet Pb to the position where the image defect 802b occurs is Lb. The length of each sheet P and the paper interval d are known. In this case, the interval L3 is Lp-La+d+Lb.

ところで、S502で、撮像装置102はサーバー103から、印刷方向情報と中間転写ベルト8の周長L3とを取得してもよい。サーバー103の記憶部405は、画像形成装置101の機種情報に関連付けられた(紐づけられた)周長L3を記憶している。サーバー103は、撮像装置102からの問い合わせに応じて、印刷方向情報と周長L3とを撮像装置102へ送信してもよい。制御部201は、周長L3に基づき、シートPの枚数Nを決定する。たとえば、カセット13に収納されているシートPの長さLp×NがL3以上、または2×L3以上となるように、Nが決定される。図8が示すように、先行するシートPと後続のシートPとの間の距離(紙間d)が考慮されてもよい。この場合、Lp×N+d(N-1)がL3以上、または2×L3以上となるように、Nが決定される。 By the way, in step S<b>502 , the imaging device 102 may acquire the print direction information and the circumferential length L<b>3 of the intermediate transfer belt 8 from the server 103 . The storage unit 405 of the server 103 stores the circumference L3 associated (linked) with the model information of the image forming apparatus 101 . The server 103 may transmit the print direction information and the circumference L3 to the imaging device 102 in response to an inquiry from the imaging device 102 . The control unit 201 determines the number N of sheets P based on the circumference L3. For example, N is determined so that the length Lp×N of the sheets P stored in the cassette 13 is L3 or longer, or 2×L3 or longer. As shown in FIG. 8, the distance between the preceding sheet P and the succeeding sheet P (paper gap d) may be considered. In this case, N is determined so that Lp×N+d(N−1) is greater than or equal to L3 or greater than or equal to 2×L3.

撮像装置102の記憶部205は、複数の診断画像データ207を記憶していてもよい。複数の診断画像データ207はそれぞれ、画像形成装置101の使用履歴または各種の消耗品の耐久状態に応じて用意されていてもよい。制御部201は、画像形成装置101から履歴データ417を取得し、履歴データ417に基づき、複数の消耗品の中に設計上の寿命を超えて使用されている消耗部品の有無を判定してもよい。制御部201は、設計上の寿命を超えて使用されている消耗部品の診断に適した診断画像データ207を選択する。設計上の寿命を超えて使用されている消耗部品が無い場合、制御部201は、設計上の寿命に近い消耗部品の診断に適した診断画像データ207を選択してもよい。たとえば、感光体1Y、1M、1C、1Kのうち一つ以上の感光体1が設計上の寿命を迎えている場合、図6(A)に示された診断用画像600が選択される。これにより、感光体1の耐久劣化に起因した不具合が精度よく検知可能となる。 The storage unit 205 of the imaging device 102 may store a plurality of pieces of diagnostic image data 207 . Each of the plurality of diagnostic image data 207 may be prepared according to the usage history of the image forming apparatus 101 or the endurance status of various consumables. The control unit 201 acquires the history data 417 from the image forming apparatus 101, and based on the history data 417, determines whether or not there is a consumable part that has been used beyond its design life among the plurality of consumables. good. The control unit 201 selects diagnostic image data 207 suitable for diagnosing a consumable part that has been used beyond its design life. If there is no consumable part that has been used beyond its designed life, the control unit 201 may select diagnostic image data 207 suitable for diagnosing consumable parts that are close to their designed life. For example, if one or more photoreceptors 1 out of photoreceptors 1Y, 1M, 1C, and 1K have reached the end of their design life, the diagnostic image 600 shown in FIG. 6A is selected. This makes it possible to accurately detect defects caused by deterioration in durability of the photoreceptor 1 .

定着器17は設計上の寿命を超えて使用され続けると定着ローラ22または加圧ローラ21の表面に傷または摩耗が生じる。その結果、傷に付着したトナーがオフセットしてシートP上に転写されてしまう。 If the fixing device 17 continues to be used beyond its design life, the surface of the fixing roller 22 or pressure roller 21 will be damaged or worn. As a result, the toner adhering to the scratch is transferred onto the sheet P as an offset.

図9(A)は、定着器17が設計上の寿命を超えている場合に適した診断用画像900を示している。図9(B)は診断用画像900を形成されたシートPを撮像装置102により撮影することで取得されたシート画像208dを示している。L4は、定着ローラ22または加圧ローラ21の周長である。図9(B)によれば、単色パターン601を定着する際に傷に付着したトナーが画像不良901をもたらしている。画像不良901の発生位置の間隔が周長L4に一致するため、撮像装置102は、画像不良901の原因部品または原因部材として定着器17を特定できる。 FIG. 9A shows a diagnostic image 900 that is suitable when the fixing device 17 has exceeded its design life. FIG. 9B shows a sheet image 208d obtained by photographing the sheet P on which the diagnostic image 900 is formed by the imaging device 102. FIG. L4 is the circumferential length of the fixing roller 22 or the pressure roller 21; According to FIG. 9B, the toner adhering to the scratch when fixing the monochromatic pattern 601 causes an image defect 901 . Since the interval between the positions where the image defect 901 occurs matches the circumferential length L4, the imaging apparatus 102 can identify the fixing device 17 as the causative component or the causative member of the image defect 901 .

複数の消耗部品が設計上の寿命を超えて使用されている場合もある。この場合、制御部201は、最も劣化の進んだ消耗品を特定し、特定された消耗品に対応する診断用画像を選択してもよい。あるいは、設計上の寿命を超えて使用されている複数の消耗品にそれぞれ対応する複数の診断用画像が順番に選択されてもよい。これにより、設計上の寿命を超えて使用されている複数の消耗品についての診断が、より精度よく、実行可能となる。 In some cases, multiple consumables have been used beyond their designed life. In this case, the control unit 201 may identify the most degraded consumable and select a diagnostic image corresponding to the identified consumable. Alternatively, multiple diagnostic images corresponding to multiple consumables that have been used beyond their design life may be selected in sequence. This makes it possible to more accurately diagnose a plurality of consumables that have been used beyond their designed lifespan.

上述の説明では、撮像装置102はサーバー103から印刷方向情報を取得しているが、これは一例にすぎない。撮像装置102の記憶部205が印刷方向データ406を記憶していてもよい。この場合、制御部201は、画像形成装置101の機種情報に対応する印刷方向情報を、記憶部205の印刷方向データ406から取得できる。あるいは、撮像装置102は、画像形成装置101から印刷方向情報418を取得してもよい。たとえば、制御部201は、機種情報416とともに印刷方向情報418の送信リクエストを画像形成装置101に送信する。CPU411は、このリクエストを受信すると、記憶部415から機種情報416と印刷方向情報418を読み出して撮像装置102へ送信する。この場合、撮像装置102は、サーバー103と通信をする必要がなくなる。つまり、撮像装置102は、サーバー103と通信をするためのネットワーク環境を省略できる。 In the above description, the imaging device 102 acquires print orientation information from the server 103, but this is merely an example. The storage unit 205 of the imaging device 102 may store the print orientation data 406 . In this case, the control unit 201 can acquire print orientation information corresponding to the model information of the image forming apparatus 101 from the print orientation data 406 of the storage unit 205 . Alternatively, the imaging device 102 may acquire the print orientation information 418 from the image forming device 101 . For example, the control unit 201 transmits a transmission request for the print orientation information 418 together with the model information 416 to the image forming apparatus 101 . Upon receiving this request, the CPU 411 reads out the model information 416 and the print orientation information 418 from the storage unit 415 and transmits them to the imaging apparatus 102 . In this case, the imaging device 102 does not need to communicate with the server 103 . That is, the imaging device 102 can omit the network environment for communicating with the server 103 .

上述の説明では、撮像装置102が、画像形成装置101から機種情報416を取得しているが、これは一例にすぎない。たとえば、撮像装置102は、インターフェイス部202を通じたユーザ入力によって、機種情報である製品番号および機種名などを取得してもよい。この場合、機種情報の取得処理が不要となる。同様に、制御部201は、インターフェイス部202を通じたユーザ入力によって、印刷方向情報を取得してもよい。この場合、サーバー103または画像形成装置101から印刷方向情報を取得する処理も不要となる。よって、ユーザは、診断開始から診断終了までの所要時間を短縮することができる。 Although the imaging apparatus 102 acquires the model information 416 from the image forming apparatus 101 in the above description, this is merely an example. For example, the imaging device 102 may acquire model information such as a product number and a model name by user input through the interface unit 202 . In this case, model information acquisition processing becomes unnecessary. Similarly, the control unit 201 may acquire print orientation information by user input through the interface unit 202 . In this case, processing for acquiring print orientation information from the server 103 or the image forming apparatus 101 is also unnecessary. Therefore, the user can shorten the time required from the start of diagnosis to the end of diagnosis.

上述の説明は、テストパターンを含む専用の診断用画像600、900が用いられているが、これは一例にすぎない。診断用画像は、ユーザにより用意された任意の画像であってもよい。また、そのような診断用画像には、印刷方向およびページ番号が識別可能な識別パターンが付与されていてもよい。図10(A)はユーザにより用意された任意の診断用画像1000を示している。図10(B)は、シートP上に形成された診断用画像1000を撮像装置102により撮影することで取得されたシート画像208eを示している。この場合、制御部201は、診断用画像1000と、シート画像208eとを比較して差異を検出する。差異は画像不良に相当するため、制御部201は、シート画像208eにおける診断基準辺から差異の発生位置までの距離L5を計測し、距離L5に対応する構成部品を特定する。なお、差異の具体例としては、画像の濃度の差異、白部への非正規なトナーの付着(例:横スジ)などである。 Although the above description uses dedicated diagnostic images 600, 900 containing test patterns, this is only an example. The diagnostic image may be any image prepared by the user. Further, such a diagnostic image may be provided with an identification pattern that enables identification of the print direction and page number. FIG. 10A shows an arbitrary diagnostic image 1000 prepared by the user. FIG. 10B shows a sheet image 208e obtained by photographing the diagnostic image 1000 formed on the sheet P with the imaging device 102. FIG. In this case, the control unit 201 compares the diagnostic image 1000 and the sheet image 208e to detect a difference. Since the difference corresponds to an image defect, the control unit 201 measures the distance L5 from the diagnosis reference side in the sheet image 208e to the position where the difference occurs, and identifies the component corresponding to the distance L5. Concrete examples of the difference include a difference in image density and irregular toner adhesion to the white portion (eg, horizontal streaks).

<第二実施形態>
第一実施形態では、画像形成装置101の印刷方向が、サーバー103、画像形成装置101またはユーザから取得されている。第二実施形態では、印刷方向を判別するための方向判別画像を用いて、画像形成装置101の印刷方向を特定する方法が説明される。
<Second embodiment>
In the first embodiment, the print orientation of the image forming apparatus 101 is acquired from the server 103, the image forming apparatus 101, or the user. In the second embodiment, a method for specifying the printing direction of the image forming apparatus 101 using an orientation discrimination image for discriminating the printing direction will be described.

図11(A)は制御部201により実行される画像診断方法を示すフローチャートである。制御部201は、インターフェイス部202から入力される診断プログラム206の起動指示にしたがって診断プログラム206を起動する。なお、第二実施形態において第一実施形態と共通する処理には同一の参照符号が付与されており、その説明は省略される。 FIG. 11A is a flow chart showing an image diagnosis method executed by the control unit 201. FIG. Control unit 201 activates diagnostic program 206 in accordance with an activation instruction for diagnostic program 206 input from interface unit 202 . In addition, in the second embodiment, the same reference numerals are given to the processes that are common to the first embodiment, and the description thereof will be omitted.

図11(A)が示すように、S1101で制御部201は、方向判別画像の印刷指示を画像形成装置101に送信する。図12(A)は方向判別画像1200を例示している。方向判別画像1200は、画像形成装置101におけるシートPの搬送方向に対して上下非対称な形となるように形成された画像パターン1201を含む画像である。方向判別画像1200の画像データは、記憶部205に記憶されており、印刷指示とともに画像形成装置101に送信される。 As shown in FIG. 11A, in step S<b>1101 , the control unit 201 transmits an instruction to print the orientation discrimination image to the image forming apparatus 101 . FIG. 12A illustrates an orientation determination image 1200. FIG. The orientation determination image 1200 is an image including an image pattern 1201 formed to be vertically asymmetric with respect to the conveying direction of the sheet P in the image forming apparatus 101 . The image data of the orientation determination image 1200 is stored in the storage unit 205 and transmitted to the image forming apparatus 101 together with the print instruction.

図11(B)が示すように、画像形成装置101のCPU411は、S1111で、撮像装置102から印刷指示および方向判別画像1200の画像データを受信する。S1112でCPU411は、画像形成装置101を制御して、標準の印刷方向で方向判別画像1200をシートP上に形成する。図12(B)が示すように、矢印1211が示す排出方向へ、方向判別画像1200が形成されたシートPが排出される。このとき、ユーザ1210は、シートPの排出方向と方向判別画像1200の向きを観察する。 As shown in FIG. 11B, in S1111, the CPU 411 of the image forming apparatus 101 receives the print instruction and the image data of the orientation determination image 1200 from the imaging apparatus . In S1112, the CPU 411 controls the image forming apparatus 101 to form the orientation discrimination image 1200 on the sheet P in the standard printing orientation. As shown in FIG. 12B, the sheet P on which the direction determination image 1200 is formed is discharged in the discharge direction indicated by the arrow 1211 . At this time, the user 1210 observes the discharge direction of the sheet P and the orientation of the direction determination image 1200 .

図11(A)が示すように、S1102で制御部201は、インターフェイス部202を通じたユーザ入力に基づき画像形成装置101の印刷方向情報を取得する。図12(C)が示すように、インターフェイス部202は、ユーザに対するガイダンスメッセージ1220と、二つの操作ボタン1221a、1221bとを表示する。ユーザ1210は、ガイダンスメッセージ1220にしたがって、操作ボタン1221a、1221bのいずれかを操作する。この例では、方向判別画像1200を形成されたシートPの排出方向と方向判別画像1200の向きとが同じである場合、ユーザ1210は、操作ボタン1221aを押す。方向判別画像1200を形成されたシートPの排出方向と方向判別画像1200の向きとが逆向きである場合、ユーザ1210は、操作ボタン1221bを押す。制御部201は、インターフェイス部202において、操作ボタン1221a、1221bのいずれが押されたかに基づき、画像形成装置101の標準の印刷方向を特定する。操作ボタン1221aが押された場合、制御部201は、標準の印刷方向を順方向と判定する。操作ボタン1221bが押された場合、制御部201は、標準の印刷方向を逆方向と判定する。 As shown in FIG. 11A, in step S1102, the control unit 201 acquires print orientation information of the image forming apparatus 101 based on user input through the interface unit 202. FIG. As shown in FIG. 12C, the interface unit 202 displays a guidance message 1220 for the user and two operation buttons 1221a and 1221b. User 1210 operates one of operation buttons 1221 a and 1221 b according to guidance message 1220 . In this example, when the ejection direction of the sheet P on which the orientation determination image 1200 is formed is the same as the orientation of the orientation determination image 1200, the user 1210 presses the operation button 1221a. When the ejection direction of the sheet P on which the direction determination image 1200 is formed is opposite to the direction of the direction determination image 1200, the user 1210 presses the operation button 1221b. The control unit 201 identifies the standard printing direction of the image forming apparatus 101 based on which of the operation buttons 1221a and 1221b is pressed in the interface unit 202. FIG. When the operation button 1221a is pressed, the control unit 201 determines that the standard print direction is the forward direction. When the operation button 1221b is pressed, the control unit 201 determines that the standard printing direction is the reverse direction.

<その他の実施形態>
図13は、制御部201に搭載されるCPU1300が診断プログラム206を実行することで実現する機能を示している。取得部1301は、画像形成装置101の機種情報416または印刷方向情報418を取得する。取得部1301は、画像形成装置101から機種情報416または印刷方向情報418を取得してもよい。取得部1301は、サーバー103に機種情報416を送信することで、サーバー103から印刷方向情報418を取得してもよい。あるいは、取得部1301は、インターフェイス部202を通じたユーザ入力により機種情報416または印刷方向情報418を取得してもよい。
<Other embodiments>
FIG. 13 shows functions realized by executing the diagnostic program 206 by the CPU 1300 installed in the control unit 201 . The acquisition unit 1301 acquires the model information 416 or the print orientation information 418 of the image forming apparatus 101 . The acquisition unit 1301 may acquire the model information 416 or the print orientation information 418 from the image forming apparatus 101 . The acquisition unit 1301 may acquire the print orientation information 418 from the server 103 by transmitting the model information 416 to the server 103 . Alternatively, the acquisition unit 1301 may acquire the model information 416 or the print orientation information 418 by user input through the interface unit 202 .

向き設定部1302は、印刷方向情報418にしたがって、診断用画像600の印刷の向きを設定する。上述されたように、シートのPの先端側と診断用画像600のヘッダー側とが一致するように、印刷の向きが設定される。 The orientation setting unit 1302 sets the printing orientation of the diagnostic image 600 according to the printing orientation information 418 . As described above, the print orientation is set so that the leading edge side of P of the sheet and the header side of the diagnostic image 600 are aligned.

枚数設定部1303は、複数の構成部品のサイズを比較し、最大サイズに応じて、診断用画像600が形成されるシートPの枚数を決定する。たとえば、中間転写ベルト8の周長L3は他の回転体の周長より長いため、周長L3に基づき、シートPの枚数が設定される。 A sheet number setting unit 1303 compares the sizes of a plurality of components and determines the number of sheets P on which the diagnostic image 600 is formed according to the maximum size. For example, since the peripheral length L3 of the intermediate transfer belt 8 is longer than the peripheral length of the other rotating body, the number of sheets P is set based on the peripheral length L3.

入手部1304は、画像形成装置101から履歴データ417を入手する。選択部1305は、履歴データ417に基づき設計上の寿命を超えて使用されているか、設計上の寿命を迎えそうな構成部品を特定する。さらに、選択部1305は、複数の診断用画像のうち、当該構成部品が原因部品となる画像不良を検知するのに適した診断用画像を選択する。 An obtaining unit 1304 obtains history data 417 from the image forming apparatus 101 . Based on the history data 417, the selection unit 1305 identifies a component that has been used beyond its designed life or is likely to reach its designed life. Furthermore, the selection unit 1305 selects a diagnostic image suitable for detecting an image defect caused by the component from among the plurality of diagnostic images.

指示部1306は、向き設定部1302により設定された向きと、枚数設定部1303により設定されたシートPの枚数と、選択部1305により選択された診断用画像600とに基づく印刷指示を画像形成装置101に送信する。指示部1306は、診断用画像600の印刷を指示する前に、方向判別画像1200の印刷を画像形成装置101に指示してもよい。この場合、取得部1301はインターフェイス部202にガイダンスメッセージ1220、操作ボタン1221a、1221bを表示して、印刷方向情報418のユーザ入力を受け付けてもよい。 The instruction unit 1306 issues a print instruction based on the orientation set by the orientation setting unit 1302, the number of sheets P set by the number setting unit 1303, and the diagnostic image 600 selected by the selection unit 1305. 101. The instruction unit 1306 may instruct the image forming apparatus 101 to print the orientation determination image 1200 before instructing the printing of the diagnostic image 600 . In this case, the acquisition unit 1301 may display the guidance message 1220 and the operation buttons 1221 a and 1221 b on the interface unit 202 to accept user input of the print orientation information 418 .

OCR部1310は、シート画像に対して光学文字認識(OCR)を実行してページ番号などの識別情報を取得する。順序判定部1311は、各シート画像の識別情報に基づき複数のシート画像の印刷順序を判定する。 The OCR unit 1310 performs optical character recognition (OCR) on the sheet image to acquire identification information such as page numbers. The order determination unit 1311 determines the print order of the plurality of sheet images based on the identification information of each sheet image.

基準決定部1312は、画像不良の発生位置に関する距離の計測の基準となる基準位置を決定する。図6(B)が示す事例では、単色パターン601の先端が、エッジ検出またはパターンマッチングにより検知され、検知された先端の位置が基準位置として計測部1314に出力される。なお、基準位置は、一定の間隔で発生する複数の不良画像のうち一つの不良画像の発生位置であってもよい。 The reference determination unit 1312 determines a reference position that serves as a reference for distance measurement with respect to the image defect occurrence position. In the example shown in FIG. 6B, the leading edge of the monochromatic pattern 601 is detected by edge detection or pattern matching, and the position of the detected leading edge is output to the measuring unit 1314 as the reference position. Note that the reference position may be the position where one defective image occurs among a plurality of defective images generated at regular intervals.

不良検知部1313は、シート画像から画像不良を検知し、画像不良の発生位置を示す位置情報を計測部1314に出力する。複数のシート画像が存在する場合、不良検知部1313は、各シートの識別情報(例:ページ番号)と紐づけて画像不良の位置情報を計測部1314に渡す。計測部1314は、基準位置と画像不良の発生位置との距離を計測し、距離を原因特定部1315に渡す。 The defect detection unit 1313 detects an image defect from the sheet image, and outputs position information indicating the position where the image defect occurs to the measurement unit 1314 . When there are a plurality of sheet images, the defect detection unit 1313 passes the position information of the image defect to the measurement unit 1314 in association with the identification information (eg, page number) of each sheet. The measurement unit 1314 measures the distance between the reference position and the image defect occurrence position, and passes the distance to the cause identification unit 1315 .

原因特定部1315は、計測部1314により計測された距離に基づき画像不良の原因となっている構成部品を特定する。たとえば、原因特定部1315は、距離と、各構成部品の周長とを比較することで、原因部品を特定してもよい。結果通知部1316は、診断結果を作成して、インターフェイス部202に出力する。診断結果は、原因特定部1315により特定された構成部品の情報を含む。 A cause identification unit 1315 identifies a component that causes an image defect based on the distance measured by the measurement unit 1314 . For example, the cause identification unit 1315 may identify the cause component by comparing the distance and the circumference of each component. Result notification unit 1316 creates a diagnosis result and outputs it to interface unit 202 . The diagnosis result includes information on the component identified by the cause identification unit 1315 .

上述の実施形態で説明された1つ以上の機能を実現するプログラムは、ネットワークまたは記憶媒体を介してコンピュータシステムもしくはコンピュータ装置に供給されてもよい。コンピュータシステムまたはコンピュータ装置に搭載された1つ以上のプロセッサーがプログラムを実行することで、上述の各実施形態が実現されてもよい。 A program that implements one or more functions described in the above embodiments may be supplied to a computer system or computer device via a network or storage medium. Each of the above-described embodiments may be realized by one or more processors installed in a computer system or computer device executing a program.

<実施形態から導き出される技術思想>
[観点1、28、29]
図1が示すように、上記の実施形態によれば、診断システム100が提供される。撮像装置のカメラ203は、診断用画像を形成されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像手段として機能する。制御部201は、シート画像における画像不良の発生位置に基づき画像形成装置の構成部品の診断を実行する診断手段として機能する。インターフェイス部202は、診断手段の診断結果を出力する出力手段として機能する。よって、画像センサを備えてない画像形成装置についても画像診断を実行可能となる。ただし、撮像装置102は、搬送路に画像センサを備えている画像形成装置またはイメージスキャナを有する画像形成装置について画像診断を実行してもよい。
<Technical ideas derived from the embodiment>
[Viewpoints 1, 28, 29]
As shown in FIG. 1, according to the above embodiments, a diagnostic system 100 is provided. The camera 203 of the imaging device functions as imaging means for imaging a sheet on which a diagnostic image is formed and outputting the sheet image. The control unit 201 functions as diagnostic means for diagnosing components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image. The interface unit 202 functions as output means for outputting diagnostic results of the diagnostic means. Therefore, image diagnosis can be performed even for an image forming apparatus that does not have an image sensor. However, the imaging device 102 may perform image diagnosis for an image forming device having an image sensor or an image scanner on the transport path.

[観点2]
制御部201、通信部204およびインターフェイス部202は、画像形成装置がシートに対して診断用画像を形成する方向に関する方向情報を取得する取得手段として機能する。制御部201は、方向情報と、シート画像における画像不良の発生位置とを使用して画像形成装置の構成部品の診断を実行する。たとえば、制御部201は、方向情報にしたがって、シートの搬送方向に対する診断用画像の印刷の向きを設定してもよい。シートの搬送方向と診断用画像の印刷の向きとが一致することで、シート画像を用いた診断結果がさらに正確なものとなる。
[Viewpoint 2]
The control unit 201, the communication unit 204, and the interface unit 202 function as acquisition means for acquiring direction information regarding the direction in which the image forming apparatus forms the diagnostic image on the sheet. The control unit 201 diagnoses the components of the image forming apparatus using the direction information and the image defect occurrence position in the sheet image. For example, the control unit 201 may set the printing orientation of the diagnostic image with respect to the sheet conveying direction according to the orientation information. Matching the sheet conveying direction with the printing direction of the diagnostic image makes the diagnostic result using the sheet image more accurate.

[観点3]
制御部201は、方向情報に基づき、診断の基準となる基準位置を決定してもよい。図6(B)では、シートPの搬送方向において単色パターン601の先端が基準位置に決定されている。図6(C)、図8、図9(B)によれば、複数の画像不良の発生位置のうち一つの発生位置が基準位置に決定されている。制御部201は、当該基準位置から画像不良の発生位置までの距離に基づき、画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち画像不良の原因となっている構成部品を特定してもよい。
[Viewpoint 3]
The control unit 201 may determine a reference position that serves as a reference for diagnosis based on the direction information. In FIG. 6B, the leading edge of the single-color pattern 601 in the sheet P conveying direction is determined as the reference position. According to FIGS. 6C, 8, and 9B, one occurrence position of a plurality of image defect occurrence positions is determined as the reference position. Based on the distance from the reference position to the position where the image defect occurs, the control unit 201 may identify the component that causes the image defect among the plurality of components that constitute the image forming apparatus.

制御部201は、方向情報に基づきシート画像を構成する四つの辺のうち診断の基準となる基準辺を決定してもよい。制御部201は、当該基準辺から画像不良の発生位置までの距離に基づき、画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち画像不良の原因となっている構成部品を特定してもよい。基準辺は、シート画像を構成する四つの辺のうち、画像形成装置におけるシートの搬送方向において先端側の辺である。 The control unit 201 may determine a reference side serving as a reference for diagnosis among the four sides forming the sheet image based on the direction information. Based on the distance from the reference side to the position where the image defect occurs, the control unit 201 may identify the component causing the image defect among the plurality of components constituting the image forming apparatus. The reference side is the leading edge side in the sheet conveying direction in the image forming apparatus among the four sides forming the sheet image.

[観点4、5]
制御部201は、方向情報に基づき、診断用画像の向きとシートの搬送方向とが一致するように、画像形成装置に診断用画像の印刷方向を設定してもよい。制御部201は、方向情報に基づき、診断用画像の向きが画像形成装置からのシートの排出方向と一致するように印刷方向を決定してもよい。制御部201は、印刷方向を指定する指定情報と、診断用画像を形成するための画像データとを画像形成装置に送信する、これにより、制御部201は、画像形成装置に診断用画像を形成させてもよい。ここで、診断用画像の向きと前記シートの搬送方向とが一致するとは、診断用画像のヘッダー側と、シートの搬送方向におけるシートの先端側とが一致することである。図6(A)が示すように、単色パターン601の残像603は、シートPの搬送方向において単色パターン601よりも下流に発生する。そのため、この種の画像不良を検知するためには、診断用画像のヘッダー側と、シートの搬送方向におけるシートの先端側とが、原則として、一致する必要がある。
[Viewpoints 4 and 5]
Based on the direction information, the control unit 201 may set the printing direction of the diagnostic image in the image forming apparatus so that the direction of the diagnostic image matches the sheet conveying direction. The control unit 201 may determine the printing direction based on the direction information so that the direction of the diagnostic image matches the sheet ejection direction from the image forming apparatus. The control unit 201 transmits designation information for designating the print direction and image data for forming a diagnostic image to the image forming apparatus. You may let Here, matching the direction of the diagnostic image with the conveying direction of the sheet means that the header side of the diagnostic image coincides with the leading edge side of the sheet in the sheet conveying direction. As shown in FIG. 6A, an afterimage 603 of the single-color pattern 601 is generated downstream of the single-color pattern 601 in the sheet P conveying direction. Therefore, in order to detect this type of image defect, the header side of the diagnostic image and the leading edge side of the sheet in the sheet conveying direction must match in principle.

[観点6~11]
制御部201は、方向情報を画像形成装置から取得してもよい。通信部204は、サーバー103と通信する通信手段として機能してもよい。制御部201は、サーバー103から方向情報を取得してもよい。この場合、制御部201は、画像形成装置の識別情報をサーバー103に送信することで、サーバー103から方向情報を取得してもよい。インターフェイス部202の入力装置は、ユーザ入力を受け付ける入力手段として機能する。制御部201は、入力手段を通じて方向情報を取得してもよい。制御部201は、シートに方向判別用画像を形成するよう画像形成装置に指示する指示手段として機能する。この場合、制御部201は、方向判別用画像がシートに形成された後に、ユーザにより入力される情報に基づき、方向情報を取得してもよい。図12(C)が示すように、方向判別用画像が形成されたシートの画像形成装置からの排出方向に対して、方向判別用画像の向きが一致しているかどうかに関するユーザ入力が存在してもよい。制御部201は、このようなユーザ入力により、方向情報を取得してもよい。
[Viewpoints 6 to 11]
The control unit 201 may acquire direction information from the image forming apparatus. The communication unit 204 may function as communication means for communicating with the server 103 . The control unit 201 may acquire direction information from the server 103 . In this case, the control unit 201 may acquire direction information from the server 103 by transmitting identification information of the image forming apparatus to the server 103 . The input device of the interface unit 202 functions as input means for receiving user input. The control unit 201 may acquire direction information through input means. The control unit 201 functions as an instruction unit that instructs the image forming apparatus to form an orientation discrimination image on the sheet. In this case, the control unit 201 may acquire direction information based on information input by the user after the direction determination image is formed on the sheet. As shown in FIG. 12C, there is a user input as to whether or not the orientation of the orientation identification image matches the ejection direction of the sheet on which the orientation identification image is formed from the image forming apparatus. good too. The control unit 201 may acquire direction information from such user input.

[観点12~16]
制御部201は、画像形成装置を構成する構成部品のサイズに応じて診断用画像を形成されるシートの枚数を画像形成装置に設定する設定手段として機能する。図8が示すように、制御部201は、シートの枚数に応じた個数のシート画像に基づき診断を実行してもよい。これにより、一枚のシートの長さよりも長い間隔で発生する画像不良から原因部品が特定可能となる。そのため、シートの枚数は、画像形成装置を構成する複数の回転体の周長のうち最大の周長に基づき設定されてもよい。シートの枚数は、最大の周長の少なくとも1倍以上または2倍以上の長さに基づき設定されてもよい。画像形成装置は、シートの枚数が2枚以上である場合に、各シートに診断用画像と各シートの識別情報(例:ページ番号)とを形成してもよい。制御部201は、シート画像におけるシートの識別情報の位置に基づき複数のシート画像の印刷順序と印刷方向を特定してもよい。制御部201は、当該印刷順序と当該印刷方向とに基づき複数のシート画像にまたがって発生する画像不良の間隔を計測し、当該間隔に基づき、画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち画像不良の原因となっている構成部品を特定してもよい。図8が示すように、ページ番号がヘッダー側に形成されている場合、制御部201は、シート画像においてページ番号に近い辺をシート画像の先端側と決定できる。さらに、制御部201は、光学的文字認識処理(OCR)によってページ番号を取得できるため、複数のシート画像の印刷順序を特定できる。
[Viewpoints 12-16]
The control unit 201 functions as a setting unit that sets the number of sheets on which a diagnostic image is formed according to the sizes of components that constitute the image forming apparatus. As shown in FIG. 8, the control unit 201 may perform diagnosis based on the number of sheet images corresponding to the number of sheets. This makes it possible to identify the causative component from the image defects that occur at intervals longer than the length of one sheet. Therefore, the number of sheets may be set based on the maximum circumference among the circumferences of a plurality of rotating bodies constituting the image forming apparatus. The number of sheets may be set based on a length that is at least one or two times the maximum perimeter. When the number of sheets is two or more, the image forming apparatus may form a diagnostic image and identification information (eg, page number) of each sheet on each sheet. The control unit 201 may specify the printing order and printing direction of a plurality of sheet images based on the position of sheet identification information in the sheet images. Based on the printing order and the printing direction, the control unit 201 measures the interval between image defects that occur across a plurality of sheet images, and based on the interval, determines the image quality among the plurality of components constituting the image forming apparatus. A component that is causing the failure may be identified. As shown in FIG. 8, when the page number is formed on the header side, the control unit 201 can determine the side of the sheet image near the page number as the leading edge of the sheet image. Furthermore, since the control unit 201 can acquire page numbers by optical character recognition processing (OCR), it is possible to specify the printing order of the plurality of sheet images.

[観点17~19]
制御部201および通信部204は、画像形成装置の使用履歴または構成部品の消耗状態を示す状態情報を入手する入手手段として機能する。さらに、制御部201は、複数の診断用画像のうち、状態情報に対応した診断用画像を選択する選択手段として機能する。画像形成装置は、選択手段により選択された診断用画像をシートに形成する。制御部201は、画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち、設計上のメンテナンス期限を迎えている構成部品を状態情報に基づき特定してもよい。制御部201は、当該設計上のメンテナンス期限を迎えている構成部品に対応した診断用画像を選択してもよい。制御部201は、画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち、設計上のメンテナンス期限が迫っている構成部品を状態情報に基づき特定してもよい。制御部201は、当該設計上のメンテナンス期限が迫っている構成部品に対応した診断用画像を選択してもよい。これにより、より精度よく画像不良が検知されるであろう。
[Viewpoints 17-19]
The control unit 201 and the communication unit 204 function as obtaining means for obtaining state information indicating the usage history of the image forming apparatus or the consumption state of components. Furthermore, the control unit 201 functions as a selection unit that selects a diagnostic image corresponding to the state information from among the plurality of diagnostic images. The image forming apparatus forms the diagnostic image selected by the selecting means on the sheet. The control unit 201 may identify, based on the state information, a component whose design maintenance deadline is reached, among the plurality of components that configure the image forming apparatus. The control unit 201 may select a diagnostic image corresponding to the component whose design maintenance deadline is reached. The control unit 201 may identify, based on the state information, a component whose design maintenance deadline is approaching, among the plurality of components that configure the image forming apparatus. The control unit 201 may select a diagnostic image corresponding to the component whose design maintenance deadline is approaching. As a result, image defects will be detected with higher accuracy.

[観点20、21]
構成部品は、回転体であってもよいし、クリーナ4のような板状のような部材であってもよい。制御部201は、回転体の回転周期に相関した距離と、画像不良の発生位置から求められた距離とに基づき、画像不良の原因となった回転体を特定してもよい。なお、クリーナ4が消耗すると、シートPの搬送方向と平行に伸びるスジが現れることがある。
[Viewpoints 20 and 21]
The component may be a rotating body or a plate-like member such as the cleaner 4 . The control unit 201 may identify the rotating body that caused the defective image based on the distance correlated with the rotation period of the rotating body and the distance obtained from the position where the defective image occurred. When the cleaner 4 is worn out, streaks extending parallel to the conveying direction of the sheet P may appear.

[観点22~25]
診断用画像は、ユーザにより用意された任意の画像であってもよい。診断用画像は、単色のトナーで形成される第一パターンと、それぞれ異なる複数の色を混色することで形成される第二パターンとを含んでもよい。画像形成装置において、第一パターン(例:単色パターン601)は第二パターン(ハーフトーンパターン602)よりも先に形成される。図6(A)および図9(A)が示すように、断用画像は、単色のパターンを含むパターン領域と、パターン領域よりも、診断用画像のフッター側の近くに形成される空白領域または混色のパターン領域とを含んでもよい。この場合、パターン領域は空白領域または混色のパターン領域よりも先に形成される。つまり、パターン領域のトナーが構成部品の表面に付着し、付着したトナーがパターン領域は空白領域または混色のパターン領域に再転写される。これにより、画像不良が顕在化されてもよい。
[Viewpoints 22-25]
The diagnostic image may be any image prepared by the user. The diagnostic image may include a first pattern formed with a single color of toner and a second pattern formed with a mixture of different colors. In the image forming apparatus, the first pattern (eg, monochromatic pattern 601) is formed prior to the second pattern (halftone pattern 602). As shown in FIGS. 6A and 9A, the tomographic image includes a pattern area including a monochromatic pattern and a blank area or blank area formed closer to the footer side of the diagnostic image than the pattern area. A mixed color pattern area may also be included. In this case, the pattern area is formed before the blank area or the mixed color pattern area. That is, the toner in the pattern area adheres to the surface of the component, and the adhered toner is retransferred to the blank area or the mixed pattern area. As a result, image defects may be actualized.

[観点26]
診断結果は、画像不良の原因となっている構成部品を示す情報を含んでもよい。これにより、ユーザはどの構成部品についてメンテナンス(清掃、修理、または、交換)が必要かを理解できるであろう。
[Viewpoint 26]
The diagnostic results may include information indicating the component causing the image defect. This will allow the user to understand which components require maintenance (cleaning, repair or replacement).

[観点27]
撮像装置は、デジタルカメラ、または、カメラを搭載した携帯型の通信装置(例:スマートフォン、タブレット端末)を含む。これらは広く普及しており、ユーザは、容易に診断を実行できるようになるであろう。
[Viewpoint 27]
The imaging device includes a digital camera or a portable communication device (eg, smart phone, tablet terminal) equipped with a camera. These are widely available and will allow users to easily perform diagnostics.

撮像装置102は、診断用画像が形成され、画像形成装置から排出されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像装置の一例である。サーバー103は、撮像装置により取得されたシート画像における画像不良の発生位置に基づき、画像形成装置の構成部品の診断を実行して診断結果を出力する診断装置として機能してもよい。この場合、図13に示されている制御部201の機能は、サーバー103の制御部401に搭載される。さらに、撮像装置102またはサーバー103の代わりに、他の情報処理装置が診断装置として機能してもよい。 The imaging device 102 is an example of an imaging device that captures an image of a sheet discharged from an image forming apparatus on which a diagnostic image is formed and outputs a sheet image. The server 103 may function as a diagnostic device that diagnoses components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image acquired by the imaging device and outputs the diagnostic result. In this case, the functions of the controller 201 shown in FIG. 13 are installed in the controller 401 of the server 103 . Furthermore, instead of the imaging device 102 or the server 103, another information processing device may function as a diagnostic device.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the claims are appended to make public the scope of the invention.

101:画像形成装置、102:撮像装置、201:制御部、202:インターフェイス部、203:カメラ 101: Image forming apparatus, 102: Imaging device, 201: Control unit, 202: Interface unit, 203: Camera

Claims (30)

シートに診断用画像を形成する画像形成装置と、
前記診断用画像が形成され、前記画像形成装置から排出されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像装置と、を有する診断システムであって、
前記撮像装置は、
前記シート画像における画像不良の発生位置に基づき前記画像形成装置の構成部品の診断を実行する診断手段と、
前記診断手段の診断結果を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする診断システム。
an image forming apparatus for forming a diagnostic image on a sheet;
a diagnostic system comprising: an imaging device for imaging a sheet on which the diagnostic image is formed and discharged from the image forming device, and for outputting a sheet image,
The imaging device is
diagnostic means for diagnosing components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image;
an output means for outputting a diagnosis result of the diagnosis means;
A diagnostic system comprising:
前記撮像装置は、さらに、
前記画像形成装置が前記シートに対して前記診断用画像を形成する方向に関する方向情報を取得する取得手段を有し、
前記診断手段は、前記方向情報と、前記シート画像における画像不良の発生位置とを使用して前記画像形成装置の構成部品の診断を実行することを特徴とする請求項1に記載の診断システム。
The imaging device further comprises
The image forming apparatus has an acquisition means for acquiring direction information regarding a direction in which the diagnostic image is formed on the sheet,
2. A diagnostic system according to claim 1, wherein said diagnostic means diagnoses components of said image forming apparatus using said direction information and a position of occurrence of an image defect in said sheet image.
前記診断手段は、前記方向情報に基づき、前記診断の基準となる基準位置を決定し、当該基準位置から前記画像不良の発生位置までの距離に基づき、前記画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち前記画像不良の原因となっている構成部品を特定するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の診断システム。 The diagnosing means determines a reference position that serves as a reference for diagnosis based on the direction information, and determines a plurality of components constituting the image forming apparatus based on a distance from the reference position to the position where the image defect occurs. 3. The diagnostic system of claim 2, wherein the diagnostic system is configured to identify the component causing the image defect. 前記診断手段は、前記方向情報に基づき、前記診断用画像の向きと前記シートの搬送方向とが一致するように、前記画像形成装置に前記診断用画像の印刷方向を設定することを特徴とする請求項2または3に記載の診断システム。 The diagnostic unit sets the printing direction of the diagnostic image in the image forming apparatus based on the direction information so that the direction of the diagnostic image and the conveying direction of the sheet match. A diagnostic system according to claim 2 or 3. 前記診断用画像の向きと前記シートの搬送方向とが一致するとは、前記診断用画像のヘッダー側と、前記シートの搬送方向における前記シートの先端側とが一致することであることを特徴とする請求項4に記載の診断システム。 The direction of the diagnostic image and the sheet conveying direction match each other when the header side of the diagnostic image and the leading edge side of the sheet in the sheet conveying direction match. 5. The diagnostic system of claim 4. 前記取得手段は、前記方向情報を前記画像形成装置から取得することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の診断システム。 6. The diagnostic system according to claim 2, wherein said acquisition means acquires said direction information from said image forming apparatus. 前記撮像装置は、サーバーと通信する通信手段をさらに有し、
前記取得手段は、前記サーバーから前記方向情報を取得することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の診断システム。
The imaging device further has communication means for communicating with a server,
6. The diagnostic system according to any one of claims 2 to 5, wherein said acquisition means acquires said direction information from said server.
前記取得手段は、前記画像形成装置の識別情報を前記サーバーに送信することで、前記サーバーから前記方向情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の診断システム。 8. The diagnostic system according to claim 7, wherein said acquisition means acquires said direction information from said server by transmitting identification information of said image forming apparatus to said server. 前記撮像装置は、ユーザ入力を受け付ける入力手段をさらに有し、
前記取得手段は、前記入力手段を通じて前記方向情報を取得することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の診断システム。
The imaging device further comprises input means for receiving user input,
6. The diagnostic system according to claim 2, wherein said acquisition means acquires said direction information through said input means.
前記撮像装置は、シートに方向判別用画像を形成するよう前記画像形成装置に指示する指示手段をさらに有し、
前記取得手段は、前記方向判別用画像が前記シートに形成された後に、ユーザにより入力される情報に基づき、前記方向情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の診断システム。
The imaging device further comprises an instruction means for instructing the image forming device to form an orientation discrimination image on the sheet,
10. The diagnostic system according to claim 9, wherein said acquisition means acquires said direction information based on information input by a user after said image for determining direction is formed on said sheet.
前記取得手段は、前記方向判別用画像が形成されたシートの前記画像形成装置からの排出方向に対して、前記方向判別用画像の向きが一致しているかどうかに関するユーザ入力に基づき、前記方向情報を取得することを特徴とする請求項10に記載の診断システム。 The obtaining means acquires the direction information based on a user input regarding whether or not the direction of the direction determination image matches the discharge direction of the sheet on which the direction determination image is formed from the image forming apparatus. 11. The diagnostic system of claim 10, wherein the system obtains 前記撮像装置は、
前記画像形成装置を構成する構成部品のサイズに応じて前記診断用画像を形成されるシートの枚数を前記画像形成装置に設定する設定手段さらに有し、
前記診断手段は、前記シートの枚数に応じた個数のシート画像に基づき前記診断を実行することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の診断システム。
The imaging device is
further comprising setting means for setting the number of sheets on which the diagnostic image is to be formed in the image forming apparatus according to the sizes of components constituting the image forming apparatus;
12. The diagnostic system according to claim 1, wherein said diagnostic means executes said diagnosis based on a number of sheet images corresponding to the number of said sheets.
前記シートの枚数は、前記画像形成装置を構成する複数の回転体の周長のうち最大の周長に基づき設定されることを特徴とする請求項12に記載の診断システム。 13. A diagnostic system according to claim 12, wherein the number of said sheets is set based on a maximum circumference among circumferences of a plurality of rotating bodies constituting said image forming apparatus. 前記シートの枚数は、前記最大の周長の少なくとも1倍以上または2倍以上の長さに基づき設定されることを特徴とする請求項13に記載の診断システム。 14. The diagnostic system according to claim 13, wherein the number of sheets is set based on a length that is at least one or two times the maximum perimeter. 前記画像形成装置は、前記シートの枚数が2枚以上である場合に、各シートに前記診断用画像と各シートの識別情報とを形成することを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の診断システム。 15. The image forming apparatus according to any one of claims 12 to 14, wherein when the number of sheets is two or more, the image forming apparatus forms the diagnostic image and the identification information of each sheet on each sheet. A diagnostic system according to clause. 前記診断手段は、前記シート画像における前記シートの識別情報の位置に基づき複数のシート画像の印刷順序と印刷方向を特定し、当該印刷順序と当該印刷方向とに基づき前記複数のシート画像にまたがって発生する画像不良の間隔を計測し、当該間隔に基づき、前記画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち前記画像不良の原因となっている構成部品を特定することを特徴とする請求項15に記載の診断システム。 The diagnosis means specifies a printing order and a printing direction of the plurality of sheet images based on the position of the identification information of the sheet in the sheet image, and based on the printing order and the printing direction, across the plurality of sheet images. 15. Intervals between image defects that occur are measured, and based on the intervals, a component causing the image defects is specified among a plurality of components constituting the image forming apparatus. The diagnostic system described in . 前記撮像装置は、
前記画像形成装置の使用履歴または前記構成部品の消耗状態を示す状態情報を入手する入手手段と、
複数の診断用画像のうち、前記状態情報に対応した診断用画像を選択する選択手段と、をさらに有し、
前記画像形成装置は、前記選択手段により選択された診断用画像をシートに形成することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の診断システム。
The imaging device is
obtaining means for obtaining state information indicating the usage history of the image forming apparatus or the consumption state of the component parts;
selecting means for selecting a diagnostic image corresponding to the state information from among the plurality of diagnostic images;
17. The diagnostic system according to any one of claims 1 to 16, wherein the image forming apparatus forms the diagnostic image selected by the selecting means on a sheet.
前記選択手段は、前記画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち、設計上のメンテナンス期限を迎えている構成部品を前記状態情報に基づき特定し、当該設計上のメンテナンス期限を迎えている構成部品に対応した診断用画像を選択することを特徴とする請求項17に記載の診断システム。 The selecting means identifies, based on the state information, a component whose design maintenance deadline is reached from among a plurality of components constituting the image forming apparatus, and the design maintenance deadline is reached. 18. The diagnostic system of claim 17, wherein the diagnostic image corresponding to the part is selected. 前記選択手段は、前記画像形成装置を構成する複数の構成部品のうち、設計上のメンテナンス期限が迫っている構成部品を前記状態情報に基づき特定し、当該設計上のメンテナンス期限が迫っている構成部品に対応した診断用画像を選択することを特徴とする請求項17または18に記載の診断システム。 The selecting means identifies, based on the state information, a component whose design maintenance deadline is approaching, among a plurality of components constituting the image forming apparatus. 19. The diagnostic system according to claim 17 or 18, wherein a diagnostic image corresponding to the part is selected. 前記構成部品は、回転体であることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の診断システム。 20. The diagnostic system of any one of claims 1-19, wherein the component is a body of rotation. 前記診断手段は、前記回転体の回転周期に相関した距離と、前記画像不良の発生位置から求められた距離とに基づき、前記画像不良の原因となった回転体を特定することを特徴とする請求項20に記載の診断システム。 The diagnosing means identifies the rotating body causing the defective image based on the distance correlated with the rotation period of the rotating body and the distance obtained from the position where the defective image occurs. 21. The diagnostic system of claim 20. 前記診断用画像は、ユーザにより用意された任意の画像であることを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載の診断システム。 22. The diagnostic system of any one of claims 1-21, wherein the diagnostic image is any image provided by a user. 前記診断用画像は、単色のトナーで形成される第一パターンと、それぞれ異なる複数の色を混色することで形成される第二パターンとを含むことを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載の診断システム。 22. The diagnostic image according to any one of claims 1 to 21, wherein the diagnostic image includes a first pattern formed with a single color toner and a second pattern formed by mixing a plurality of different colors. The diagnostic system of Claim 1. 前記画像形成装置において、前記第一パターンは前記第二パターンよりも先に形成されることを特徴とする請求項23に記載の診断システム。 24. The diagnostic system of claim 23, wherein the first pattern is formed prior to the second pattern in the imaging device. 前記診断用画像は、単色のパターンを含むパターン領域と、前記パターン領域よりも、前記診断用画像のフッター側に形成される空白領域または混色のパターン領域とを含むことを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載の診断システム。 2. The diagnostic image includes a pattern area including a monochromatic pattern, and a blank area or mixed-color pattern area formed closer to the footer side of the diagnostic image than the pattern area. 22. The diagnostic system of any one of Claims 21 to 21. 前記診断結果は、前記画像不良の原因となっている構成部品を示す情報を含むことを特徴とする請求項1から25のいずれか一項に記載の診断システム。 26. The diagnostic system according to any one of claims 1 to 25, wherein the diagnostic result includes information indicating a component that causes the image defect. 前記撮像装置は、デジタルカメラ、または、カメラを搭載した携帯型の通信装置を含むことを特徴とする請求項1から26のいずれか一項に記載の診断システム。 27. The diagnostic system of any one of claims 1-26, wherein the imaging device comprises a digital camera or a portable communication device with a camera. 診断対象の画像形成装置により診断用画像を形成されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像手段と、
前記シート画像における画像不良の発生位置に基づき前記画像形成装置の構成部品の診断を実行する診断手段と、
前記診断手段の診断結果を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
an imaging means for imaging a sheet on which a diagnostic image is formed by an image forming apparatus to be diagnosed and outputting the sheet image;
diagnostic means for diagnosing components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image;
an output means for outputting a diagnosis result of the diagnosis means;
An imaging device characterized by comprising:
撮像手段が、診断対象の画像形成装置により診断用画像を形成されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像工程と、
診断手段が、前記シート画像における画像不良の発生位置に基づき前記画像形成装置の構成部品の診断を実行する診断工程と、
出力手段が、前記診断工程で得られた診断結果を出力する出力工程と、
を、撮像装置に実行させるプログラム。
an image capturing step in which an image capturing means captures a sheet on which a diagnostic image is formed by an image forming apparatus to be diagnosed and outputs the sheet image;
a diagnosing step in which a diagnosing means executes a diagnosis of a component of the image forming apparatus based on the position of occurrence of the image defect in the sheet image;
an output step in which the output means outputs the diagnostic result obtained in the diagnostic step;
A program that causes the imaging device to execute
シートに診断用画像を形成する画像形成装置と、
前記診断用画像が形成され、前記画像形成装置から排出されたシートを撮像してシート画像を出力する撮像装置と、
前記撮像装置により取得された前記シート画像における画像不良の発生位置に基づき前記画像形成装置の構成部品の診断を実行して診断結果を出力する診断装置と、
を有することを特徴とする診断システム。
an image forming apparatus for forming a diagnostic image on a sheet;
an imaging device that captures the sheet on which the diagnostic image is formed and is discharged from the image forming apparatus and outputs a sheet image;
a diagnostic device for diagnosing components of the image forming apparatus based on the position of the image defect in the sheet image acquired by the imaging device and outputting a diagnostic result;
A diagnostic system comprising:
JP2021142697A 2021-09-01 2021-09-01 Imaging apparatus, diagnostic system, and program Pending JP2023035674A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142697A JP2023035674A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Imaging apparatus, diagnostic system, and program
US17/819,192 US11902475B2 (en) 2021-09-01 2022-08-11 Diagnostic system for diagnosing image forming apparatus using image formed by image forming apparatus
CN202211039320.9A CN115733930A (en) 2021-09-01 2022-08-29 Diagnostic system, image capture device, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142697A JP2023035674A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Imaging apparatus, diagnostic system, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035674A true JP2023035674A (en) 2023-03-13

Family

ID=85505138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142697A Pending JP2023035674A (en) 2021-09-01 2021-09-01 Imaging apparatus, diagnostic system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023035674A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200101B2 (en) Condition determining system, method of detecting abnormality of condition determining system, and image forming apparatus
US9885991B2 (en) Image forming apparatus and control method for an image forming apparatus
CN102281374A (en) Image forming apparatus and image forming method
US8594518B2 (en) Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects
US20170244858A1 (en) Image forming apparatus, server apparatus, and recording medium
JP4588796B2 (en) Abnormality determination method, and abnormality determination device and image forming apparatus using the same.
US20170017449A1 (en) Image forming apparatus, server, and non-transitory computer readable medium
US7495683B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
CN110133974B (en) Image forming apparatus and recording medium
JP2023035674A (en) Imaging apparatus, diagnostic system, and program
JP2019124886A (en) Image formation device and program
US20230164275A1 (en) Diagnostic system for diagnosing image forming apparatus using image formed by image forming apparatus
JP6972974B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, failure diagnosis method of image forming apparatus, and control program
JP2010175831A (en) Image forming apparatus, lifetime determination method, and lifetime determination control program
JP2021039267A (en) Life determination device, life determination method, and life determination program
JP2002006692A (en) Image forming device
US20210064946A1 (en) Image forming apparatus for diagnosis consumable device and method for image forming thereof
JP4494098B2 (en) Abnormality determination method, and abnormality determination device and image forming apparatus using the same.
JP2023035675A (en) Diagnostic device, diagnostic system and program
JP2020059235A (en) Image processing device, abnormal member detection method and abnormal member detection program
CN106814561B (en) Image forming apparatus
US20240126201A1 (en) Apparatus, method, system, and storage medium
JP6677185B2 (en) Image reading device and image forming device
JP2019191326A (en) Image formation apparatus
JP2019200306A (en) Image forming apparatus