JP2023035672A - 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム - Google Patents

自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023035672A
JP2023035672A JP2021142693A JP2021142693A JP2023035672A JP 2023035672 A JP2023035672 A JP 2023035672A JP 2021142693 A JP2021142693 A JP 2021142693A JP 2021142693 A JP2021142693 A JP 2021142693A JP 2023035672 A JP2023035672 A JP 2023035672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
path plan
vehicle
lane change
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142693A
Other languages
English (en)
Inventor
直幸 村松
Naoyuki Muramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021142693A priority Critical patent/JP2023035672A/ja
Priority to CN202210945363.7A priority patent/CN115723780A/zh
Priority to US17/890,807 priority patent/US20230061405A1/en
Publication of JP2023035672A publication Critical patent/JP2023035672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両のレーンチェンジを実施する場合においても、レーンチェンジ先のレーン上において他車両から受ける圧迫感や不安感を低減することが可能な自動運転システムを提案する。【解決手段】本開示に係る自動運転システムは、パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システムであって、メモリと、プロセッサと、を備えている。プロセッサは、先行車の存在を受けてレーンチェンジを実施する場合、レーンチェンジ先のレーン上でのパスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせるオフセット処理が必要であるか否かを判断する判断処理と、オフセット処理が必要である場合、オフセットさせたレーンチェンジ先のレーン上でのパスプランと接続するようにレーンチェンジに係るパスプランを生成する処理と、を実行するように構成されている。【選択図】図7

Description

本開示は、パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システム、及び車両の自動運転に係るパスプランを生成するパスプラン生成方法、並びにパスプラン生成方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システムにおいて、隣接レーンを走行する車両がトラック等の大型車両である場合や自車両の走行レーンの近くを走行する場合、自車両に近づくように走行する場合等に、パスプランを基準走行位置に対して車線幅方向にオフセットさせることが考えられている。これにより、隣接レーンを走行する車両から受ける圧迫感や不安感を低減することができる。パスプランを基準走行位置に対して車線幅方向にオフセットさせる従来技術としては、例えば、特許文献1を挙げることができる。
特開2016―139369号公報
パスプランを基準走行位置に対して車線幅方向にオフセットさせる処理(以下、「オフセット処理」とも称する。)は、隣接レーンを走行する他車両(以下、単に「他車両」とも称する。)の横を自車両が走行する前に、十分な時間的余裕をもって実行されることが望ましい。
しかしながら、先行車が存在するときに車両のレーンチェンジを実施する場合、レーンチェンジをした後すぐに先行車であった他車両の横を自車両が走行することが想定される。この場合に、レーンチェンジをした後すぐに他車両を追い抜くときは、オフセット処理が実行されることなく、他車両から受ける圧迫感や不安感を低減することができない虞がある。また、レーンチェンジをした後においてオフセット処理が実行される場合、十分な時間的余裕がないために、パスプランが複雑となり快適性が損なわれる虞がある。
本開示は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、車両のレーンチェンジを実施する場合においても、レーンチェンジ先のレーン上において他車両から受ける圧迫感や不安感を低減することが可能な自動運転システム、及びパスプラン生成方法、並びにパスプラン生成方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供することを目的とする。
第1の開示は、パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システムに関する。
この自動運転システムは、前記車両の運転環境情報を記憶する少なくとも一つのメモリと、前記メモリと結合された少なくとも一つのプロセッサと、を備えている。前記プロセッサは、前記運転環境情報に基づいて、先行車の存在を受けてレーンチェンジを実施する場合、前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせるオフセット処理が必要であるか否かを判断する判断処理と、オフセット処理が必要である場合、オフセットさせた前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランと接続するように前記レーンチェンジに係る前記パスプランを生成する処理と、を実行するように構成されている。
第2の開示は、第1の開示に係る自動運転システムに対して、さらに以下の特徴を有している。
前記プロセッサは、前記判断処理において、前記先行車のサイズが所定値以上となる場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第3の開示は、第1又は第2の開示に係る自動運転システムに対して、さらに以下の特徴を有している。
前記プロセッサは、前記判断処理において、前記先行車が前記レーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第4の開示は、第2又は第3の開示に係る自動運転システムに対して、さらに以下の特徴を有している。
前記プロセッサは、前記判断処理において、さらに前記レーンチェンジ先のレーン上で前記先行車を追い抜くことを条件として、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第5の開示は、車両の自動運転に係るパスプランを生成するパスプラン生成方法に関する。
このパスプラン生成方法は、先行車の存在を受けて前記車両のレーンチェンジを実施する場合、前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせるオフセット処理が必要であるか否かを判断する判断処理と、オフセットさせた前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランと接続するように前記レーンチェンジに係る前記パスプランを生成する処理と、を含んでいる。
第6の開示は、第5の開示に係るパスプラン生成方法に対して、さらに以下の特徴を有している。
前記判断処理は、前記先行車のサイズを取得又は算出し、前記サイズが所定値以上となる場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第7の開示は、第5又は第6の開示に係るパスプラン生成方法に対して、さらに以下の特徴を有している。
前記判断処理は、前記先行車が前記レーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第8の開示は、第6又は第7の開示に係るパスプラン生成方法に対して、さらに以下の特徴を有している。
前記判断処理は、さらに前記レーンチェンジ先のレーン上で前記先行車を追い抜くことを条件として、前記オフセット処理が必要であると判断する。
第9の開示は、第5又は第8の開示のいずれか1つの開示に係るパスプラン生成方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
本開示に係る自動運転システム、パスプラン生成方法、及びパスプラン生成方法をコンピュータに実行させるプログラムによれば、先行車の存在を受けてレーンチェンジを実施する場合、まず、レーンチェンジ先のレーン上でのパスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせる。そして、レーンチェンジ先のレーン上においてオフセットさせたパスプランと接続するようにレーンチェンジに係るパスプランを生成する。これにより、レーンチェンジを実施する場合においても、オフセット処理が適切に実行され、先行車であった隣接レーンを走行する他車両から受ける圧迫感や不安感を低減することができる。
オフセット処理について説明するための概念図である。 自律走行を行う自車両がレーンチェンジを実施する場合のオフセット処理について説明するための概念図である。 本実施形態に係る自動運転システムにおいて生成するパスプランについて説明するための概念図である。 本実施形態に係る自動運転システムの構成を示すブロック図である。 自車両の周囲環境の情報を検出するセンサについて説明するための概念図である。 図4に示すプロセッサがプログラムに従って実行する処理の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る自動運転システムにおいて、レーンチェンジを実施する場合のパスプラン生成方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲などの数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数が特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構成等は、特に明示した場合や原理的に明らかにそれに特定される場合を除いて、本開示に係る思想に必ずしも必須のものではない。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を附しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
1.概要
従来、パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システムにおいて、パスプランを基準走行位置に対して車線幅方向にオフセットさせる処理(オフセット処理)が考えられている。図1は、オフセット処理について説明するための概念図である。図1では、自律走行を行う自車両1が、隣接レーンを走行する他車両2を追い抜こうとする場合のパスプラン3(太線矢印)の例を示している。
オフセット処理は、他車両2が、トラック等の大型車両である場合や自車両1の走行レーンの近くを走行する場合、自車両1に近づくように走行する場合等に実行される。オフセット処理の実行により、図1に示すように、パスプラン3は、基準走行位置4に対して車線幅方向にオフセットされる。ここで、基準走行位置4は、典型的には、自車両1が走行するレーンの中央位置である。
オフセット処理の実行により、パスプラン3に沿って自律走行を行う自車両1は、他車両2から距離をとって他車両2の横を走行することができる。これにより、他車両2から受ける圧迫感や不安感を低減することができる。
ところで、従来、オフセット処理は、隣接レーンを走行する他車両2を対象として実行される。従って、自車両1がレーンチェンジを実施する場合、レーンチェンジ先のレーン上におけるオフセット処理は、レーンチェンジを実施した後において要否が判断される。このため、自車両1が、先行車が存在するときにレーンチェンジを実施する場合、オフセット処理が適切に実行されない虞がある。
図2は、自律走行を行う自車両1が、先行車が存在するときにレーンチェンジを実施する場合のオフセット処理について説明するための概念図である。図2では、自律走行を行う自車両1が、レーンチェンジを実施して先行車である他車両2を追い抜こうとする場合のパスプラン3の例を示している。ここで、他車両2は、例えば大型車両であり、オフセット処理の対象であるとする。
図2の(A)は、自車両1がレーンチェンジをした後、オフセット処理が実行されることなく、すぐに先行車であった他車両2を追い抜くときのパスプラン3の例を示している。これは、例えば、オフセット処理の要否の判断又は実行の開始が間に合わない場合である。このとき、自車両1は、他車両2から距離をとることなく他車両2の横を走行するこことなる。このため、他車両2から受ける圧迫感や不安感を低減することができない。
図2の(B)は、自車両1がレーンチェンジをした後にオフセット処理が実行されるときのパスプラン3の例を示している。このとき、パスプラン3は、図2の(B)に示すように、複雑となり快適性が損なわれる虞がある。また、レーンチェンジをした後しばらくの間は、他車両2から距離をとることなく他車両2の横を走行する場合がある。この場合、しばらくの間、他車両2から受ける圧迫感や不安感を低減することができない。
そこで、本実施形態に係る自動運転システムにおいては、先行車が存在するときにレーンチェンジを実施する場合、レーンチェンジ先のレーン上においてオフセット処理が必要であるか否かを判断する。そして、レーンチェンジ先のレーン上においてオフセット処理が必要であるとする場合、レーンチェンジ先のレーン上において基準走行位置4に対してレーン幅方向にオフセットさせたパスプラン3を生成し、オフセットさせたレーンチェンジ先のレーン上でのパスプラン3と接続するようにレーンチェンジに係るパスプラン3を生成する。
図3は、本実施形態に係る自動運転システムにおいて生成するパスプラン3について説明するための概念図である。図3は、図2と同様に、自律走行を行う自車両1が、レーンチェンジを実施して先行車である他車両2を追い抜こうとする場合のパスプラン3を示している。なお、図3では、レーンチェンジに係るパスプラン3(パスプラン3a)と、レーンチェンジ先のレーン上でのパスプラン3(パスプラン3b)と、を部分的に区別して示している。
図3において、本実施形態に係る自動運転システムでは、レーンチェンジ先のレーン上においてオフセット処理が必要であるか否かを判断する。例えば、先行車(他車両2)が大型車両である場合、又は先行車(他車両2がレーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、オフセット処理が必要であると判断する。そしてオフセット処理が必要であると判断する場合、図3に示すように、オフセットさせたパスプラン3bと接続するようにレーンチェンジに係るパスプラン3aを生成する。
これにより、自車両1がレーンチェンジを実施する場合においても、オフセット処理が適切に実行され、隣接レーンを走行する他車両2から受ける圧迫感や不安感を低減することができる。以下、本実施形態に係る自動運転システムについてより詳しく説明する。
2.自動運転システム
図4は、本実施形態に係る自動運転システム10の構成を示すブロック図である。自動運転システム10は、パスプラン3に沿って自車両1を自律走行させる機能を提供する。自動運転システム10は、自律走行制御装置100と、センサ類200と、ECU類300と、通信装置400と、HMI装置500と、アクチュエータ類600と、含んでいる。
自律走行制御装置100は、センサ類200、ECU類300、通信装置400、HMI装置500、及びアクチュエータ類600と互いに情報伝達することができるように構成されている。典型的には、ワイヤーハーネスにより互いに電気的に接続されている。ただし、その他の方法により構成されていても良い。例えば、無線や光通信の回線を介して互いに接続されていても良い。
センサ類200は、自車両1の運転環境に係る情報を検出し、検出した情報(検出情報)を出力するセンサの類である。センサ類200は、典型的には、自車両1の走行状態(車速、加速度、ヨーレート等)の情報を検出するセンサと、自車両1の周囲環境(先行車、後方車、車線、障害物等)の情報を検出センサと、を含んでいる。
自車両1の走行状態を検出するセンサとして、例えば、自車両1の車速を検出する車輪速センサ、自車両1の加速度を検出するGセンサ、自車両1の角速度を検出するジャイロセンサ等が例示される。また、自車両1の周囲環境の情報を検出するセンサとして、例えば、センサカメラ、LIDAR(Light Detection And Ranging)、ミリ波レーダー、SRR(Short Range Radar)等が例示される。
特に、自車両1の周囲環境の情報を検出するセンサにより、自車両1の前方を走行する先行車及び後方を走行する後方車の走行状態や位置の情報が検出される。図5は、自車両1の周囲環境の情報を検出するセンサについて説明するための概念図である。図5に示すように、自車両1の前方の検出5a(例えば、センサカメラ、LIDAR,及びミリ波レーダーによる検出)により、先行車2aの走行状態や位置が特定される。また、自車両1の後側方の検出5b及び後方の検出5c(例えば、センサカメラ、LIDAR,及びSRRによる検出)により、後方車2bの走行状態や位置が特定される。
なお、センサ類200が出力する検出情報は、センサが直接検出する情報だけでなく、直接検出した情報から演算処理により得られる情報を含んでいても良い。例えば、センサカメラは、検出する画像情報から、演算処理により、先行車の幅、高さ、色、種別等の情報を検出情報として出力しても良い。この場合、演算処理は、それぞれのセンサにおいて実行されても良いし、センサ類200が演算処理を実行する装置を含んでいても良い。
再度図4を参照する。センサ類200が出力する検出情報は、運転環境情報111として必要な程度に自律走行制御装置100に伝達される。
ECU類300は、自車両1の制御に係る処理を実行するECU(Electronic Control Unit)の類である。ECU類300に含まれるECUとして、例えば、動力装置(内燃機関、電気モータ、又はそれらのハイブリット機関等)を制御するためのECU、ブレーキを制御するためのECU、トランスミッションを制御するためのECU等が例示される。ECU類300は、処理の実行結果等の情報(制御情報)を出力する。ECU類300が出力する制御情報は、運転環境情報111として必要な程度に自律走行制御装置100に伝達される。自律走行制御装置100に伝達される制御情報は、例えば、動力装置の制御状態やブレーキの制御状態等である。
通信装置400は、自車両1の外部の装置と通信を行うことで種々の情報(通信情報)の送受信を行う装置である。通信装置400として、例えば、車車間通信や路車間通信を行う装置、GPS(Global Positioning System)の受信機、インターネットに接続しインターネット上のサーバーと通信を行う装置等が例示される。通信装置400が受信した通信情報は、運転環境情報111として必要な程度に自律走行制御装置100に伝達される。自律走行制御装置100に伝達される通信情報は、例えば、地図情報や自車両1が走行する道路の交通情報等である。
HMI装置500は、HMI機能を提供する装置である。HMI装置500として、例えば、スイッチ、インジケータ、スピーカー、タッチパネル、カーナビゲーション装置等、あるいはこれらの組み合わせが例示される。HMI装置500が出力する操作情報や設定情報といったHMI機能に係る情報(HMI情報)は、運転環境情報111として必要な程度に自律走行制御装置100に伝達される。自律走行制御装置100に伝達されるHMI情報は、例えば、自車両1が備える各機能のオンオフ情報や目的地の情報等である。
自律走行制御装置100は、運転環境情報111に基づいて、自車両1の自律走行制御に係る処理を実行し、自律走行制御に係る制御信号を生成し出力する。自律走行制御装置100が出力する制御信号は、アクチュエータ類600に伝達される。あるいは、ECU類300を介して、アクチュエータ類600に伝達されても良い。
自律走行制御装置100は、メモリ110と、プロセッサ120と、を備えている。プロセッサ120は、メモリ110と結合されている。自律走行制御装置100は、典型的には、ECUの1つである。ただし、通信ネットワーク(典型的には、インターネット)上に構成されたサーバーであっても良い。この場合、自律走行制御装置100は、通信ネットワークを介した通信により、情報を取得し、制御信号を伝達する。
メモリ110は、典型的には、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、プロセッサ120で実行可能なプログラム112やプログラム112に係る種々のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、を含んでいる。メモリ110は、自律走行制御装置100が取得する運転環境情報111を記憶する。
プロセッサ120は、メモリ110からプログラム112を読み出し、メモリ110から読み出す種々のデータに基づいて、プログラム112に従う処理を実行する。プロセッサ120がプログラム112に従って実行する処理については後述する。
なお、自律走行制御装置100は、複数のメモリ110と、複数のプロセッサ120と、を備えていても良い。この場合、それぞれのメモリ110と、それぞれのプロセッサ120と、が連携して自律走行制御に係る処理を実行する。また、自律走行制御装置100は、複数のコンピュータにより構成される系であっても良い。この場合、それぞれのコンピュータが連携して自律走行制御に係る処理を実行する。
アクチュエータ類600は、制御信号に従って動作するアクチュエータの類である。アクチュエータ類600に含まれる種々のアクチュエータが、自律走行制御装置100から伝達される制御信号に従って動作することにより、自律走行制御装置100による自車両1の自律走行制御が実現される。
アクチュエータ類600は、例えば、動力装置を駆動するアクチュエータ、自車両1のブレーキ機構を駆動するアクチュエータ、自車両1のステアリング機構を駆動するアクチュエータ等を含んでいる。
3.自律走行制御
以下、自律走行制御装置100のプロセッサ120がプログラム112に従って実行する処理について説明する。図6は、プロセッサ120がプログラム112に従って実行する処理の構成を示すブロック図である。
プロセッサ120がプログラム112に従って実行する処理は、自己位置推定処理部121と、走行環境認識処理部122と、パスプラン生成処理部123と、制御信号生成処理部124と、により構成されている。これらは、プログラム112の部分として実現されていても良いし、自律走行制御装置100が複数のコンピュータにより構成され、それぞれのコンピュータにより実現されていても良い。
自己位置推定処理部121は、運転環境情報111に基づいて、自車両1の自己位置推定を実行する。例えば、地図情報と周囲の物標との相対距離や過去の自己位置推定結果から、自車両1の地図上の位置を推定する。ただし、自己位置推定の方法は、適当な公知技術が採用されていて良い。自己位置推定結果は、パスプラン生成処理部123に伝達される。
走行環境認識処理部122は、運転環境情報111に基づいて、自車両1の走行環境認識を実行する。走行環境認識には、周囲車両の認識、白線認識等が含まれる。例えば、走行環境認識処理部122により、先行車のサイズ、位置、種別等が特定される。ただし、走行環境認識の方法は、適当な公知技術が採用されていて良い。走行環境認識結果は、パスプラン生成処理部123に伝達される。
パスプラン生成処理部123は、運転環境情報111、自己位置推定結果、及び走行環境認識結果に基づいて、パスプラン3を生成する。パスプラン生成処理部123では、パスプラン3の生成に当たり、レーンチェンジの実施の判断やオフセット処理の実施の判断が行われる。本実施形態に係る自動運転システム10は、パスプラン生成処理部123が実行する処理であって、レーンチェンジを実施する場合のパスプラン3の生成方法(パスプラン生成方法)に特徴を有している。レーンチェンジを実施する場合のパスプラン生成方法の詳細については後述する。
制御信号生成処理部124は、運転環境情報及びパスプラン3に基づいて、パスプラン3に沿って自車両1が走行するように制御信号を生成する。典型的には、自車両1の現時点の走行状態から、パスプラン3に沿うように、加速、制動、操舵に係る制御量(アクセル開度、ブレーキ液圧、操舵角等)を算出する。ただし、制御信号の生成の方法は、適当な公知技術が採用されていて良い。
4.パスプラン生成方法
以下、レーンチェンジを実施する場合のパスプラン生成方法について説明する。図7は、レーンチェンジを実施する場合のパスプラン生成方法を示すフローチャートである。図7に示す処理は、パスプラン生成処理部123により実行され、レーンチェンジを実施すると判断する場合に開始する。
ここで、パスプラン生成処理部123は、例えば、先行車を追い越す場合、自車レーンに障害物等の停止車両が存在する場合、右左折の為に車線変更を要する場合等であって、後方車が存在しない場合にレーンチェンジを実施すると判断する。
ステップS100において、パスプラン生成処理部123は、先行車が存在するか否かを判断する。これは、典型的には、運転環境情報111又は走行環境認識結果から判断することができる。例えば、運転環境情報111として取得するセンサカメラの検出情報から判断することができる。
ステップS100の後、処理はステップS110に進む。
ステップS110(判断処理)において、パスプラン生成処理部123は、レーンチェンジ先のレーン上でオフセット処理が必要であるか否かを判断する。これは、例えば、先行車のサイズが所定値以上となる場合に、オフセット処理が必要であると判断する。つまり、先行車が大型車両であるとき、オフセット処理が必要であると判断する。ここで、先行車のサイズは、運転環境情報111又は走行環境認識結果として取得しても良いし、運転環境情報111又は走行環境認識結果から取得する先行車の幅、高さ、形状等の情報から算出しても良い。あるいは、パスプラン生成処理部123は、運転環境情報111又は走行環境認識結果として先行車の種別が大型車両であることを取得しても良い。この場合、先行車が大型車両であるか否かの判断は、センサ類200又は走行環境認識処理部122において実行される。
その他、先行車がレーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、オフセット処理が必要であると判断しても良い。これは、例えば、先行車とレーンチェンジ先のレーン上での基準走行位置4との距離が閾値以上であること(先行車がレーンチェンジ先のレーンの近くを走行していることを示す)や先行車のレーンチェンジ先のレーン幅方向への横速度が所定値以上であること(先行車がレーンチェンジ先のレーンに近づくように走行していることを示す)から判断することができる。
さらに、パスプラン生成処理部123は、レーンチェンジ先のレーン上で先行車を追い抜くことを条件として、レーンチェンジ先のレーン上でオフセット処理が必要であると判断しても良い。この場合、例えば、自車両1の設定車速が先行車の速度よりも大きい場合や先行車を追い越すためにレーンチェンジを実施する場合であることを、オフセット処理が必要であると判断する条件とする。これにより、レーンチェンジを実施した後において先行車の横を走行することがない場合には、オフセット処理が必要であると判断されることがない。延いては、不必要なオフセット処理の判断を低減することができる。
レーンチェンジ先のレーン上でオフセット処理が必要であると判断する場合(ステップS110;Yes)、処理はステップS120に進む。レーンチェンジ先のレーン上でオフセット処理が必要でないと判断する場合(ステップS110;No)、処理はステップS130に進む。
ステップS120において、パスプラン生成処理部123は、レーンチェンジ先のレーン上において基準走行位置4に対してレーン幅方向にオフセットさせたパスプラン3(図3におけるパスプラン3b)を生成する。ステップS120の後、処理はステップS121に進む。
ステップS121において、パスプラン生成処理部123は、ステップS120において生成したレーンチェンジ先のレーン上でのパスプラン3と接続するように、レーンチェンジに係るパスプラン3(図3におけるパスプラン3a)を生成する。ここで、パスプラン生成処理部123は、典型的には、自車両1の速度や旋回性能を考慮して、経路形状やレーンチェンジ開始地点を決定し、レーンチェンジに係るパスプラン3を生成する。
ステップS121の後、処理は終了する。
ステップS130において、パスプラン生成処理部123は、レーンチェンジに係るパスプラン3を生成する。典型的には、レーンチェンジ先のレーン上で基準走行位置4に位置するようにレーンチェンジに係るパスプラン3を生成する。
ステップS130の後、処理は終了する。
5.効果
以上説明したように、本実施形態に係る自動運転システム10、及びパスプラン生成方法によれば、先行車が存在するときにレーンチェンジを実施する場合、レーンチェンジ先のレーン上でのオフセット処理が必要であるか否かを判断する。レーンチェンジ先のレーン上でのオフセット処理が必要であると判断する場合、レーンチェンジ先のレーン上において基準走行位置4に対してレーン幅方向にオフセットさせたパスプラン3を生成する。そして、レーンチェンジ先のレーン上においてオフセットさせたパスプラン3と接続するようにレーンチェンジに係るパスプラン3を生成する。これにより、レーンチェンジを実施する場合においても、オフセット処理が適切に実行され、先行車であった隣接レーンを走行する他車両2から受ける圧迫感や不安感を低減することができる。また、レーンチェンジ先のレーン上においてパスプラン3が複雑となることを抑制することができる。
また、レーンチェンジ先のレーン上で先行車を追い抜くことを、レーンチェンジ先のレーン上でのオフセット処理が必要であると判断する条件としても良い。これにより、不必要なオフセット処理の判断を低減することができる。
1 自車両
2 他車両
3 パスプラン
4 基準走行位置
10 自動運転システム
100 自律走行制御装置
110 メモリ
111 運転環境情報
112 プログラム
120 プロセッサ
121 自己位置推定処理部
122 走行環境認識処理部
123 パスプラン生成処理部
124 制御信号生成処理部

Claims (9)

  1. パスプランに沿って車両を自律走行させる自動運転システムであって、
    前記車両の運転環境情報を記憶する少なくとも一つのメモリと、
    前記メモリと結合された少なくとも一つのプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、前記運転環境情報に基づいて、
    先行車の存在を受けてレーンチェンジを実施する場合、前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせるオフセット処理が必要であるか否かを判断する判断処理と、
    前記オフセット処理が必要である場合、オフセットさせた前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランと接続するように前記レーンチェンジに係る前記パスプランを生成する処理と、を実行するように構成された
    ことを特徴とする自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記プロセッサは、前記判断処理において、
    前記先行車のサイズが所定値以上となる場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動運転システムであって、
    前記プロセッサは、前記判断処理において、
    前記先行車が前記レーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の自動運転システムであって、
    前記プロセッサは、前記判断処理において、
    さらに前記レーンチェンジ先のレーン上で前記先行車を追い抜くことを条件として、前記オフセット処理が必要であると判断する
    ことを特徴とする自動運転システム。
  5. 車両の自動運転に係るパスプランを生成するパスプラン生成方法であって、
    先行車の存在を受けて前記車両のレーンチェンジを実施する場合、前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランを基準走行位置に対してレーン幅方向にオフセットさせるオフセット処理が必要であるか否かを判断する判断処理と、
    オフセットさせた前記レーンチェンジ先のレーン上での前記パスプランと接続するように前記レーンチェンジに係る前記パスプランを生成する処理と、を含む
    ことを特徴とするパスプラン生成方法。
  6. 請求項5に記載のパスプラン生成方法であって、
    前記判断処理は、
    前記先行車のサイズを取得又は算出し、
    前記サイズが所定値以上となる場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する ことを特徴とするパスプラン生成方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のパスプラン生成方法であって、
    前記判断処理は、前記先行車が前記レーンチェンジ先のレーンに近づくように又は近くを走行する場合に、前記オフセット処理が必要であると判断する
    ことを特徴とするパスプラン生成方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載のパスプラン生成方法であって、
    前記判断処理は、さらに前記レーンチェンジ先のレーン上で前記先行車を追い抜くことを条件として、前記オフセット処理が必要であると判断する ことを特徴とするパスプラン生成方法。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載のパスプラン生成方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021142693A 2021-09-01 2021-09-01 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム Pending JP2023035672A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142693A JP2023035672A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム
CN202210945363.7A CN115723780A (zh) 2021-09-01 2022-08-08 自动驾驶系统、路径计划生成方法、存储介质
US17/890,807 US20230061405A1 (en) 2021-09-01 2022-08-18 Autonomous driving system, path plan generation method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142693A JP2023035672A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035672A true JP2023035672A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142693A Pending JP2023035672A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230061405A1 (ja)
JP (1) JP2023035672A (ja)
CN (1) CN115723780A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115723780A (zh) 2023-03-03
US20230061405A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
US20180178839A1 (en) Driving assistance device
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP7119428B2 (ja) 運転支援装置
JP7137347B2 (ja) 走行支援装置
JP2016203882A (ja) 自動運転車両システム
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP6558214B2 (ja) 自動運転装置
JP7472983B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US11628835B2 (en) Vehicle control system
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP7189691B2 (ja) 車両の走行制御システム
CN111196273A (zh) 用于运行自主车辆的控制单元和方法
JP6658968B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020069969A (ja) 車両制御システム
JP7373118B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
JP2019172068A (ja) 動作決定装置、動作決定方法およびプログラム
WO2019187550A1 (ja) 走行位置決定装置
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023091170A (ja) 運転状態判断方法、自動運転システム
JP2023035672A (ja) 自動運転システム、パスプラン生成方法、プログラム
JP2023536349A (ja) 車両のための回避軌道を決定するための方法
JP7175344B1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法及び車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402