JP2023035379A - 弾性膜および弾性膜の製造方法 - Google Patents

弾性膜および弾性膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035379A
JP2023035379A JP2021142190A JP2021142190A JP2023035379A JP 2023035379 A JP2023035379 A JP 2023035379A JP 2021142190 A JP2021142190 A JP 2021142190A JP 2021142190 A JP2021142190 A JP 2021142190A JP 2023035379 A JP2023035379 A JP 2023035379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber structure
partition
workpiece
rubber
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142190A
Other languages
English (en)
Inventor
治 鍋谷
Osamu Nabeya
真吾 富樫
Shingo Togashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021142190A priority Critical patent/JP2023035379A/ja
Priority to US17/895,925 priority patent/US20230065029A1/en
Priority to KR1020220107263A priority patent/KR20230033605A/ko
Priority to TW111132189A priority patent/TW202319179A/zh
Priority to CN202211054241.5A priority patent/CN115723041A/zh
Publication of JP2023035379A publication Critical patent/JP2023035379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/736Grinding or polishing equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、弾性膜の部位ごとに求められる物性を有し、ワークピースを均一に研磨することができる弾性膜を提供する。【解決手段】弾性膜30は、ワークピースWを研磨面2aに押し付けるためのワークピース押圧面31aを有する当接部31と、当接部31から上方に延び、圧力室C1~C6を形成する隔壁32~37を備え、当接部31および隔壁32~37の少なくとも一部は、一体成形された第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42から構成されており、第1ゴム構造体41は第1の硬度を有し、第2ゴム構造体42は第1の硬度よりも低い第2の硬度を有し、第1ゴム構造体41はワークピース押圧面31を含み、第2ゴム構造体42は、隔壁32~37の少なくとも一部を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体デバイスの製造に使用されるウェーハ、基板、パネルなどのワークピースを研磨するための研磨ヘッドに用いられる弾性膜、および弾性膜の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造工程における技術として、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)が知られている。化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)は、シリカ(SiO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッドの研磨面上に供給しつつワークピースを研磨面に摺接させて研磨を行う技術である。このCMPを行うための研磨装置は、研磨面を有する研磨パッドを支持する研磨テーブルと、ワークピースを研磨パッドに押し付けるための研磨ヘッドを備えている。
研磨ヘッドは、圧力室を形成する弾性膜でワークピースを研磨パッドに押し付けるように構成されている。圧力室内には加圧された気体が供給され、気体の圧力は、弾性膜を介してワークピースに加えられる。したがって、ワークピースが研磨パッドに押し付けられる力は、圧力室内の圧力によって調節できる。気体の圧力を効率的にワークピースに伝え、ワークピースの中心から端部まで適切な力でワークピースを押圧するため、弾性膜には一般にゴムなどの柔軟な素材が使用されている。
通常、ワークピースは、その全面に亘って均一な膜厚分布を有することが必要とされる。そこで、同心状の複数の圧力室を形成する弾性膜が従来から使用されている。ワークピースの半径方向に沿った初期膜厚が異なる場合には、複数の圧力室内の圧力を調節することにより、ワークピースの半径方向に沿った研磨レート(除去レートともいう)を調節することが可能である。
特開2010-274415号公報 特開2013-111717号公報
図10は、複数の圧力室C1~C6を形成する弾性膜130を備えた研磨ヘッド105の一部を示す断面図である。弾性膜130は、ワークピースWに当接するワークピース押圧面131aを有する当接部131と、当接部131から上方に延び、圧力室C1~C6を形成する隔壁132~137を備えている。
隔壁132は最も外側に位置する隔壁であり、側壁と称することもできる。圧力室C1に気体が供給されたときに、隔壁132がリテーナリング128に接触すると、ワークピースWの周方向においてワークピースWに対する押圧力にばらつきが生じてしまう。そのため、隔壁132は、弾性膜130の変形によりリテーナリング128と接触しないように、外側に倒れないような剛性を有していることが求められる。その一方で、隔壁132は、圧力室C1に気体が供給されたときに下方に延びるような柔軟性を有していることが求められる。
隔壁132よりも内側に位置する隔壁133~137は、圧力室C2~C6に気体が供給されたときに下方に伸びるような柔軟性を有していることが求められる。隔壁133~137の柔軟性が十分でない場合、図10に示すように当接部131と隔壁133~137との接続部でワークピース押圧面131aが引き上げられ、ワークピースWに対する押圧力が局所的に低下してしまう。
当接部131は、ワークピースWの研磨時に捩れることなく、ワークピースWとの摩擦で摩耗しにくく、かつ研磨後にワークピースWが当接部131から離脱しやすいように適度な剛性を有していることが求められる。このように、ワークピースの均一な膜厚分布を実現するためには、弾性膜の部位ごとに、その機能に応じた適切な剛性や柔軟性が求められる。
特許文献1には、弾性膜の基板保持面側にダイヤフラムを設け、隣り合う二つの領域(エリア)の境界において研磨圧力(研磨速度)の勾配をなだらかにする技術が記載されている。また、特許文献2には、樹脂板や糸状部材で弾性膜の当接部を補強することにより、弾性膜とリテーナリングとの接触を低減させるとともに、当接部に弛みが生じたり、当接面に皺が生じることを防止する技術が記載されている。しかしながら、これらの技術は、弾性膜を構成する弾性材料以外に部材を設ける必要があった。
そこで、本発明は、弾性膜の部位ごとに求められる物性を有し、ワークピースを均一に研磨することができる弾性膜、およびそのような弾性膜の製造方法を提供することを目的とする。
一態様では、ワークピースを研磨するための研磨ヘッドに用いられ、前記ワークピースを研磨面に押し付けるための弾性膜であって、前記ワークピースを前記研磨面に押し付けるためのワークピース押圧面を有する当接部と、前記当接部から上方に延び、圧力室を形成する隔壁を備え、前記当接部および前記隔壁の少なくとも一部は、一体成形された第1ゴム構造体および第2ゴム構造体から構成されており、前記第1ゴム構造体は第1の硬度を有し、前記第2ゴム構造体は前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有し、前記第1ゴム構造体は前記ワークピース押圧面を含み、前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の少なくとも一部を含む、弾性膜が提供される。
一態様では、前記隔壁は、前記当接部の外縁に接続されており、前記第1ゴム構造体は、前記隔壁の下部の少なくとも一部を含み、前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の上部を含む。
一態様では、前記隔壁の上部は、伸縮可能に構成された屈曲部を有している。
一態様では、前記隔壁は、複数の圧力室を形成する第1隔壁および第2隔壁を有しており、前記第1隔壁は、前記当接部の外縁に接続されており、前記第2隔壁は、前記第1隔壁よりも内側に位置しており、前記第2ゴム構造体は、前記第2隔壁を含む。
一態様では、前記第1ゴム構造体は、前記第1隔壁の下部の少なくとも一部を含み、前記第2ゴム構造体は、前記第1隔壁の上部を含む。
一態様では、前記第1隔壁の上部は、伸縮可能に構成された屈曲部を有している。
一態様では、前記第1ゴム構造体および前記第2ゴム構造体は、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体の界面となる表面に凹凸を有している。
一態様では、ワークピースを研磨するための研磨ヘッドに用いられ、前記ワークピースを研磨面に押し付けるための弾性膜の製造方法であって、第1の硬度を有する第1ゴム構造体と、前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する第2ゴム構造体のうちのいずれか一方を成形し、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体のうちの他方を成形し、かつ前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体とを接合させることで、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体を一体成形する工程を含み、前記弾性膜は、前記ワークピースを前記研磨面に押し付けるためのワークピース押圧面を有する当接部と、前記当接部から上方に延び、圧力室を形成する隔壁を備え、前記第1ゴム構造体は前記ワークピース押圧面を含み、前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の少なくとも一部を含む、弾性膜の製造方法が提供される。
一態様では、弾性膜の製造方法は、前記一体成形された前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体を加熱する二次加硫工程をさらに含む。
一態様では、前記第1ゴム構造体を成形する工程、または前記第2ゴム構造体を成形する工程において、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体の界面となる表面に凹凸を成形する。
本発明によれば、部位ごとに適切な異なる硬度を有する少なくとも2つのゴム構造体が一体成形された弾性膜を用いてワークピースを研磨することにより、ワークピースの均一な膜厚分布を実現することができる。
研磨装置の一実施形態を示す模式図である。 研磨ヘッドの一実施形態を示す断面図である。 弾性膜の一実施形態を示す断面図である。 図4(a)乃至図4(c)は、弾性膜の製造方法の一例を説明する図である。 図5(a)および図5(b)は、図4(c)の続きを説明する図である。 図4(a)乃至図4(c)および図5(a)乃至図5(b)に示す製造方法のフローチャートである。 図7(a)乃至図7(c)は、弾性膜の製造方法の他の例を説明する図である。 図8(a)および図8(b)は、図7(c)の続きを説明する図である。 図7(a)乃至図7(c)および図8(a)乃至図8(b)に示す製造方法のフローチャートである。 複数の圧力室を形成する弾性膜を備えた研磨ヘッドの一部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、研磨装置1の一実施形態を示す模式図である。研磨装置1は、半導体デバイスの製造に使用されるウェーハ、基板、パネルなどのワークピースWを化学機械的に研磨する装置である。図1に示すように、研磨装置1は、研磨面2aを有する研磨パッド2を支持する研磨テーブル3と、ワークピースWを研磨面2aに対して押し付ける研磨ヘッド5と、研磨液を研磨面2aに供給する研磨液供給ノズル8を備えている。
研磨テーブル3はテーブル軸3aを介してその下方に配置されたテーブルモータ6に連結されており、テーブルモータ6は研磨テーブル3および研磨パッド2を矢印で示す方向に一体に回転させるように構成されている。研磨パッド2の表面は、ワークピースWを研磨する研磨面2aを構成する。
研磨ヘッド5は、その下面にワークピースWを保持できるように構成されている。研磨ヘッド5は、研磨ヘッドシャフト11の端部に固定されており、研磨ヘッドシャフト11は、ヘッド揺動アーム13に回転可能に支持されている。ヘッド揺動アーム13は、支軸14に回転可能に支持されている。研磨ヘッドシャフト11は、研磨ヘッドモータ(図示せず)に連結されている。研磨ヘッドモータは、研磨ヘッド5を研磨ヘッドシャフト11とともに矢印で示す方向に回転させるように構成されている。
研磨ヘッドシャフト11は、研磨ヘッド上下動機構(図示せず)にさらに連結されている。研磨ヘッド上下動機構は、研磨ヘッドシャフト11および研磨ヘッド5をヘッド揺動アーム13に対して相対的に上下動させるように構成されている。
研磨装置1は、研磨ヘッド5、テーブルモータ6、研磨ヘッドモータ、研磨ヘッド上下動機構および研磨液供給ノズル8の動作を制御する動作制御部20をさらに備えている。動作制御部20は少なくとも1台のコンピュータから構成される。
ワークピースWは次のようにして研磨される。研磨テーブル3および研磨ヘッド5を図1の矢印で示す方向に回転させながら、研磨液供給ノズル8から研磨液が研磨テーブル3上の研磨パッド2の研磨面2aに供給される。ワークピースWは研磨ヘッド5によって回転されながら、研磨パッド2とワークピースWとの間に研磨液が存在した状態でワークピースWは研磨ヘッド5によって研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられる。ワークピースWの表面は、研磨液の化学的作用と、研磨液に含まれる砥粒および/または研磨パッド2の機械的作用との組み合わせにより、研磨される。
次に、研磨ヘッド5について説明する。図2は、研磨ヘッド5の一実施形態を示す断面図である。研磨ヘッド5は、研磨ヘッドシャフト11の端部に固定されたキャリア25と、キャリア25の下部に取り付けられた弾性膜30と、キャリア25の下方に配置されたリテーナリング28とを備えている。リテーナリング28は、弾性膜30の周囲に配置されている。このリテーナリング28は、ワークピースWの研磨中にワークピースWが研磨ヘッド5から飛び出さないようにするためにワークピースWを保持する環状の構造体である。
弾性膜30は、ワークピースWの上面に接触可能なワークピース押圧面31aを有する当接部31と、当接部31から上方に延びる隔壁32~37を備えている。当接部31は、ワークピースWの上面と実質的に同じ大きさおよび同じ形状を有している。隔壁32~37は、同心状に配列された無端状の壁である。第1隔壁32は最も外側に位置する隔壁である。第1隔壁32は、側壁と称することもできる。
より具体的には、隔壁32~37は、当接部の外縁に接続されている第1隔壁32、第1隔壁32よりも内側に位置している第2隔壁33、第2隔壁33よりも内側に位置している第3隔壁34、第3隔壁34よりも内側に位置している第4隔壁35、第4隔壁35よりも内側に位置している第5隔壁36、第5隔壁36よりも内側に位置している第6隔壁37である。第1隔壁32は、その上部に伸縮可能に構成された屈曲部32aを有している。第2隔壁33~第6隔壁37は、当接部31から径方向内側に斜め上方に延びている。
本発明の第1隔壁32~第6隔壁37の形状は、本実施形態に限定されない。一実施形態では、第1隔壁32は、屈曲部32aを有することなく、当接部31から上方に延びていてもよいし、当接部31から上方に延びる途中で複数に分岐していてもよい。一実施形態では、第2隔壁33~第6隔壁37は、当接部31から傾斜せずに上方に延びていてもよいし、当接部31から上方に延びる途中で屈曲していてもよい。
弾性膜30とキャリア25との間には、6つの圧力室C1~C6が設けられている。圧力室C1~C6は、少なくとも、弾性膜30の当接部31、隔壁32~37によって形成されている。圧力室C1は第1隔壁32と第2隔壁33との間に位置し、圧力室C2は第2隔壁33と第3隔壁34との間に位置し、圧力室C3は第3隔壁34と第4隔壁35との間に位置し、圧力室C4は第4隔壁35と第5隔壁36との間に位置し、圧力室C5は第5隔壁36と第6隔壁37との間に位置し、圧力室C6は第6隔壁37内に位置している。圧力室C1~C5は環状であり、中央の圧力室C6は円形である。これらの圧力室C1~C6は、同心上に配列されている。一実施形態では、圧力室C1~C6は他の形状を有してもよい。
本実施形態では、弾性膜30は6つの圧力室C1~C6を形成するが、本発明は本実施形態に限定されない。一実施形態では、弾性膜30は6つよりも少ない、または6つよりも多い圧力室を形成してもよい。すなわち、一実施形態では、6つよりも少ない隔壁が設けられてもよく、あるいは6つよりも多い隔壁が設けられてもよい。例えば、第1隔壁32のみが設けられ、弾性膜30は1つの圧力室C1のみを形成してもよい。
圧力室C1,C2,C3,C4,C5,C6には気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6がそれぞれ接続されている。気体移送ラインF1~F6の一端は、研磨装置1が設置されている工場に設けられたユーティリティ供給源としての圧縮気体供給源(図示せず)に接続されている。圧縮空気等の圧縮気体は、気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6を通じて圧力室C1,C2,C3,C4,C5,C6にそれぞれ供給されるように構成されている。
キャリア25とリテーナリング28との間には、環状のローリングダイヤフラム38が配置されており、このローリングダイヤフラム38の内部には圧力室C7が形成されている。圧力室C7は、気体移送ラインF7を介して上記圧縮気体供給源に連結されている。圧縮気体は、気体移送ラインF7を通じて圧力室C7内に供給され、圧力室C7はリテーナリング28を研磨パッド2の研磨面2aに対して押圧する。
気体移送ラインF1~F7は、研磨ヘッドシャフト11に取り付けられたロータリージョイント18を経由して延びている。圧力室C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7に連通する気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6,F7には、それぞれ圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5,R6,R7が設けられている。圧縮気体供給源からの圧縮気体は、圧力レギュレータR1~R7を通って圧力室C1~C7内にそれぞれ独立に供給される。圧力レギュレータR1~R7は、圧力室C1~C7内の圧縮気体の圧力を調節するように構成されている。
圧力レギュレータR1~R7は、圧力室C1~C7の内部圧力を互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ワークピースWの対応する6つの領域、およびリテーナリング28の研磨パッド2への押圧力を独立に調節することができる。圧力室C1に対応するワークピースWの領域は、ワークピースWのエッジ部を含む環状の領域である。圧力室C2に対応するワークピースWの領域は、圧力室C1に対応するワークピースWの領域よりも内側の環状の領域である。圧力室C3に対応するワークピースWの領域は、圧力室C2に対応するワークピースWの領域よりも内側の環状の領域である。圧力室C4に対応するワークピースWの領域は、圧力室C3に対応するワークピースWの領域よりも内側の環状の領域である。圧力室C5に対応するワークピースWの領域は、圧力室C4に対応するワークピースWの領域よりも内側の環状の領域である。圧力室C6に対応するワークピースWの領域は、圧力室C5に対応するワークピースWの領域よりも内側の円形の領域である。
気体移送ラインF1~F7は大気開放弁(図示せず)にもそれぞれ接続されており、圧力室C1~C7を大気開放することも可能である。圧力レギュレータR1~R7は、動作制御部20に接続されている。動作制御部20は、圧力室C1~C7のそれぞれの目標圧力値を圧力レギュレータR1~R7に送り、圧力レギュレータR1~R7は、圧力室C1~C7内の圧力が対応する目標圧力値に維持されるように動作する。
研磨ヘッド5はワークピースWの複数の領域に対して、独立した研磨圧力をそれぞれ加えることができる。例えば、研磨ヘッド5は、ワークピースWの表面の異なる領域を異なる研磨圧力で研磨パッド2の研磨面2aに対して押し付けることができる。したがって、研磨ヘッド5は、ワークピースWの膜厚プロファイルを制御して、目標とする膜厚プロファイルを達成することができる。
図3は、弾性膜30の一実施形態を示す断面図である。図3では、弾性膜30の一部を示している。弾性膜30は、異なる硬度を有するゴムからなる第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42から構成されている。より具体的には、弾性膜30は、第1の硬度を有する第1ゴム構造体41と、第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する第2ゴム構造体42を有する。第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、一体成形された一体構造物である。第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42を構成する弾性ゴムの例としては、シリコーンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)、フッ素ゴムが挙げられる。本実施形態では、シリコーンゴムが使用されている。
第1ゴム構造体41は、ワークピース押圧面31aを有する下部当接部31bを含む。下部当接部31bは、当接部31の一部であり、より具体的には、当接部31の下部である。第1ゴム構造体41は、さらに、第1隔壁32の下部である下部隔壁32bを含む。下部隔壁32bは、第1隔壁32の下部の外側を構成しており、下部当接部31bから上方に延びる。下部当接部31bと下部隔壁32bは、一体成形物である。
第2ゴム構造体42は、上部当接部31c、上部隔壁32c、内壁部32d、および第2隔壁33~第6隔壁37を含む。上部当接部31cは、当接部31の一部であり、より具体的には、下部当接部31bの上に位置する当接部31の上部である。上部当接部31cは、下部当接部31bよりも薄い。上部隔壁32cは、第1隔壁32の上部を構成し、下部隔壁32bの上に位置している。上部隔壁32cは屈曲部32aを有する。内壁部32dは、第1隔壁32の下部の内側を構成しており、上部当接部31cから上方に延びる。内壁部32dは、下部隔壁32bの内側に位置している。上部当接部31c、上部隔壁32c、内壁部32d、および第2隔壁33~第6隔壁37は、一体成形物である。
第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は一体成形されており、接着剤を用いることなく接合されて一体構造物を構成している。第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の界面となる表面は、密着性を向上させるために凹凸を有していてもよい。第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の界面は、当接部31の下部当接部31bと上部当接部31cの界面、第1隔壁32の下部隔壁32bと内壁部32dの界面である。これら界面となる表面に凹凸が成形されることにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の接触面積が増加し、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42はより強固に一体化される。
一実施形態では、第2ゴム構造体42は上部当接部31cを有していなくてもよい。この場合は、第2ゴム構造体42の第2隔壁33~第6隔壁37は、第1ゴム構造体41の当接部31から上方に延びる。また、一実施形態では、第2ゴム構造体42は内壁部32dを有していなくてもよい。この場合は、上部隔壁32cは、第1ゴム構造体41の下部隔壁32bの上端から上方に延びる。
本実施形態によれば、弾性膜30が異なる硬度を有する第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42を備えていることにより、弾性膜30の部位ごとに求められる物性に応じて、適切な剛性や柔軟性を有することができる。第1ゴム構造体41は第1の硬度を有しており、第2ゴム構造体42は第2の硬度を有している。第2の硬度は、第1の硬度よりも低い。これにより、第1ゴム構造体41は適度な剛性を有し、第2ゴム構造体42は適度な柔軟性を有する。例えば、第1の硬度は硬度80度(デュロメータタイプA硬度)であり、第2の硬度は硬度50度(デュロメータタイプA硬度)であるが、本発明はこれに限定されない。
第1隔壁32は、その上部と下部で求められる物性が異なる。下部隔壁32bは、圧力室C1(図2参照)に気体が供給されたときに、外側に倒れてリテーナリング28に接触しないように、適度な剛性を有していることが求められる。下部隔壁32bは、第1ゴム構造体41から構成されているため、第2ゴム構造体42よりも剛性を有する。これにより、下部隔壁32bとリテーナリング28との接触を防止し、ワークピースWに対する押圧力を均一にすることができる。
上部隔壁32cは、圧力室C1に気体が供給されたときに下方に延びるように、適度な柔軟性を有していることが求められる。上部隔壁32cは、第2ゴム構造体42から構成されているため、第1ゴム構造体41よりも柔軟性を有する。これにより、圧力室C1に供給される気体の圧力に応じて、上部隔壁32cが伸縮し、ワークピースWに対する押圧力を柔軟に調節することができる。下部隔壁32bが比較的高い硬度を有していても、上部隔壁32cが伸縮することにより、圧力室C1内の圧力をワークピースWの外縁部に適切に伝えることができる。特に、本実施形態では、上部隔壁32cの一部である屈曲部32aは、上部隔壁32cの伸縮性を向上させることができる。
第2隔壁33~第6隔壁37は、圧力室C2~C6(図2参照)に気体が供給されたときに下方に伸びるような柔軟性を有していることが求められる。第2隔壁33~第6隔壁37は、第2ゴム構造体42から構成されているため、第1ゴム構造体41よりも柔軟性を有する。これにより、圧力室C2~C6(図2参照)に供給される気体の圧力に応じて、第2隔壁33~第6隔壁37が柔軟に伸び、弾性膜30は適切な押圧力でワークピースWを押圧することができる。
下部当接部31bは、第1ゴム構造体41から構成されているため、第2ゴム構造体42よりも剛性を有する。したがって、第2隔壁33~第6隔壁37と当接部31との接続部でのワークピース押圧面31aの上方への変形を防止でき、ワークピースWに対する押圧力の局所的な低下を防止することができる。さらに、ワークピースWの研磨時に研磨ヘッド5(図1参照)の回転に伴って当接部31が捩れることが防止され、ワークピースWとの摩擦によって当接部31が摩耗しにくい。さらに、研磨後にワークピースWは当接部31に密着せずに当接部31から離脱しやすい。
このように、部位ごとに異なる物性を有する弾性膜30を用いることにより、研磨ヘッド5はワークピースWを適切な押圧力で研磨してワークピースWの目標膜厚分布を達成することができる。さらに、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は一体成形されているため、第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42を互いに固定するための接着剤を使用する必要がない。したがって、弾性膜30を構成するゴムの物性に影響を与えずに、部位ごとに適切な剛性や柔軟性を実現することができる。
次に、弾性膜30の製造方法について説明する。図4(a)乃至図4(c)および図5(a)乃至図5(b)は、弾性膜30の製造方法の一例を説明する図である。図4(a)乃至図4(c)および図5(a)乃至図5(b)に示す製造方法では、第1ゴム構造体41を先に成形し、その後第2ゴム構造体42を成形して、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を一体成形する。
まず、図4(a)に示すように、第1ゴム構造体41の材料である第1ゴム材料43を、第1成形型51と第2成形型52の間の空間に流し込む。次に、図4(b)に示すように、第1成形型51と第2成形型52を嵌合させて第1ゴム材料43を加圧すると、第1ゴム材料43は第1成形型51と第2成形型52の隙間を満たす。第1成形型51と第2成形型52によって加圧された状態で第1ゴム材料43を加熱することにより、第1ゴム構造体41を成形する。
第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の界面となる表面に凹凸を成形するために、第2成形型52は、第1ゴム材料43に接する表面52aに凹凸を有していてもよい。この凹凸は、一例として、エンボス加工、あるいはブラスト加工などの粗面処理によって成形されている。表面52aの凹凸により、第2ゴム構造体42との界面となる、第1ゴム構造体41の下部当接部31b(図3参照)の表面、および下部隔壁32b(図3参照)の表面に凹凸が成形される。第1ゴム構造体41の表面に凹凸が成形されていることにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の接触面積が増加し、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42をより強固に一体化することができる。
図4(c)に示すように、既知である真空吸引などの方法によって、成形された第1ゴム構造体41を第1成形型51で保持し、第2成形型52を取り外す。図4(c)では、真空吸引する機構の構成は省略されている。続いて、第2ゴム構造体42を成形する工程を説明する。
図5(a)に示すように、第2ゴム構造体42の材料である第2ゴム材料44を、第1ゴム構造体41が保持された第1成形型51と第3成形型53の間の空間に流し込む。第3成形型53は、隔壁32~37(図3参照)を成形するための凹部53aを有している。
次に、図5(b)に示すように、第1成形型51と第3成形型53を嵌合させて第2ゴム材料44を加圧すると、第2ゴム材料44が第3成形型53の凹部53aに入り込む。第1成形型51と第3成形型53を嵌合させたときに、第1成形型51に保持された第1ゴム構造体41と第3成形型53の間には0.5mm程度の隙間51aを有している。この隙間51aによって第2ゴム構造体42の上部当接部31c(図3参照)が成形される。第1成形型51と第3成形型53によって加圧された状態で第2ゴム材料44を加熱することにより、第1ゴム構造体41に接合された第2ゴム構造体42が成形され、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、一体成形される。
その後、第1成形型51および第3成形型53から一体化された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を取り出す。第3成形型53は、入り組んだ形状を有する第2ゴム構造体42を取り出すために、中子金型、ベース金型などの複数の金型を組み合わせて構成されてもよい。
一体成形された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、その界面で接合されているが、第1ゴム材料43と第2ゴム材料44の架橋反応は、完全には進行していない状態である。この一体成形された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を加熱することで、第1ゴム材料43と第2ゴム材料44の架橋反応をさらに進行させる二次加硫を行う。この二次加硫工程では、一例として、一体化された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42をオーブン(恒温機器)を用いて200℃で3~4時間加熱する。これにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42から構成された弾性膜30が完成する。
図6は、図4(a)乃至図4(c)および図5(a)乃至図5(b)に示す製造方法のフローチャートである。
ステップS101では、図4(a)に示すように、第1ゴム材料43を第1成形型51と第2成形型52の間の空間に流し込む。
ステップS102では、図4(b)に示すように、第1成形型51と第2成形型52を嵌合させて第1ゴム材料43を加圧し、第1ゴム材料43を加熱して第1ゴム構造体41を成形する。その後、図4(c)に示すように、第2成形型52を取り外す。
ステップS103では、図5(a)に示すように、第2ゴム材料44を第1成形型51と第3成形型53の間の空間に流し込む。
ステップS104では、図5(b)に示すように、第1成形型51と第3成形型53を嵌合させて第2ゴム材料44を加圧し、第2ゴム材料44を加熱して、第1ゴム構造体41に接合された第2ゴム構造体42を成形し、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を一体成形する。
ステップS105では、第1成形型51および第3成形型53から一体化された第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42を取り出す。
ステップS106では、一体化された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を加熱することにより、架橋反応をさらに進行させる二次加硫を行う。これにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42から構成された弾性膜30が完成する。
本実施形態によれば、完全に架橋反応が進行する前(二次加硫前)の第1ゴム構造体41に接合された第2ゴム構造体42を成形するため、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の架橋反応を進行させながら一体化することができる。また、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を別個に成形してから接合するよりも工程を削減できるため、生産性を向上することができる。
図7(a)乃至図7(c)および図8(a)乃至図8(b)は、弾性膜30の製造方法の他の例を説明する図である。図7(a)乃至図7(c)および図8(a)乃至図8(b)に示す製造方法では、第2ゴム構造体42を先に成形し、その後第1ゴム構造体41を成形して、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を一体成形する。
まず、図7(a)に示すように、第2ゴム構造体42の材料である第2ゴム材料44を、第1成形型54と第2成形型55の間の空間に流し込む。第2成形型55は、隔壁32~37(図3参照)を成形するための凹部55aを有している。
次に、図7(b)に示すように、第1成形型54と第2成形型55を嵌合させて第2ゴム材料44を加圧すると、第2ゴム材料44が第2成形型55の凹部55aに入り込む。第1成形型54と第2成形型55を嵌合させたときに、第1成形型54と第2成形型55の間には0.5mm程度の隙間54aを有している。この隙間54aによって第2ゴム構造体42の上部当接部31c(図3参照)が成形される。第1成形型54と第2成形型55によって加圧された状態で第2ゴム材料44を加熱することにより、第2ゴム構造体42が成形される。
第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の界面となる表面に凹凸を成形するために、第1成形型54は、第2ゴム材料44に接する表面54bに凹凸を有していてもよい。この凹凸は、一例として、エンボス加工、あるいはブラスト加工などの粗面処理によって成形されている。表面54bの凹凸により、第1ゴム構造体41との界面となる、第2ゴム構造体42の上部当接部31cの表面、および内壁部32d(図3参照)の表面に凹凸が成形される。第2ゴム構造体42の表面に凹凸が成形されていることにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の接触面積が増加し、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42をより強固に一体化することができる。
図7(c)に示すように、第2成形型55によって第2ゴム構造体42を保持したまま、第1成形型54を取り外す。続いて、第1ゴム構造体41を成形する工程を説明する。
図8(a)に示すように、第1ゴム構造体41の材料である第1ゴム材料43を、第2ゴム構造体42が保持された第2成形型55と、第3成形型56との間の空間に流し込む。次に、図8(b)に示すように、第2成形型55と第3成形型56を嵌合させて第1ゴム材料43を加圧すると、第1ゴム材料43は第2成形型55と第3成形型56の隙間を満たす。第2成形型55と第3成形型56によって加圧された状態で第1ゴム材料43を加熱することにより、第2ゴム構造体42に接合された第1ゴム構造体51が成形される、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、一体成形される。
その後、第2成形型55および第3成形型56から一体化された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を取り出す。第2成形型55は、入り組んだ形状を有する第2ゴム構造体42を取り出すために、中子金型、ベース金型などの複数の金型を組み合わせて構成されてもよい。
一体成形された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、その界面で接合されているが、第1ゴム材料43と第2ゴム材料44の架橋反応は、完全には進行していない状態である。この一体成形された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を加熱することで、第1ゴム材料43と第2ゴム材料44の架橋反応をさらに進行させる二次加硫を行う。この工程では、一例として、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42をオーブン(恒温機器)を用いて200℃で3~4時間加熱する。これにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42から構成された弾性膜30が完成する。
図9は、図7(a)乃至図7(c)および図8(a)乃至図8(b)に示す製造方法のフローチャートである。
ステップS201では、図7(a)に示すように、第2ゴム材料44を第1成形型54と第2成形型55の間の空間に流し込む。
ステップS202では、図7(b)に示すように、第1成形型54と第2成形型55を嵌合させて第2ゴム材料44を加圧し、第2ゴム材料44を加熱して第2ゴム構造体42を成形する。その後、図7(c)に示すように、第1成形型54を取り外す。
ステップS203では、図8(a)に示すように、第1ゴム材料43を第2成形型55と第3成形型56の間の空間に流し込む。
ステップS204では、図8(b)に示すように、第2成形型55と第3成形型56を嵌合させて第1ゴム材料43を加圧し、第1ゴム材料43を加熱して、第2ゴム構造体42に接合された第1ゴム構造体41を成形し、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を一体成形する。
ステップS205では、第2成形型55および第3成形型56から一体化された第1ゴム構造体41および第2ゴム構造体42を取り出す。
ステップS206では、一体化された第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を加熱することにより、架橋反応をさらに進行させる二次加硫を行う。これにより、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42から構成された弾性膜30が完成する。
本実施形態によれば、完全に架橋反応が進行する前(二次加硫前)の第2ゴム構造体42に接合された第1ゴム構造体41を成形するため、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の架橋反応を進行させながら一体化することができる。また、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42を別個に成形してから接合するよりも、工程を削減できるため、生産性を向上することができる。
本実施形態では、弾性膜30は、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42の2種類の硬度を有するゴムから構成されているが、一実施形態では、弾性膜30は、3種類以上の硬度を有する材料から構成されてもよい。例えば、第1隔壁32の上部隔壁32cと、第2隔壁33~第6隔壁37が異なる硬度を有するゴム構造体から形成されてもよい。
本実施形態では、第1ゴム構造体41と第2ゴム構造体42は、硬度が異なる2種類のゴム構造体であるが、一実施形態では、硬度以外の引張強さ、伸び、弾性率などの物性が異なるゴム構造体であってもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 研磨装置
2 研磨パッド
2a 研磨面
3 研磨テーブル
3a テーブル軸
5 研磨ヘッド
6 テーブルモータ
8 研磨液供給ノズル
11 研磨ヘッドシャフト
13 ヘッド揺動アーム
14 支軸
18 ロータリージョイント
20 動作制御部
25 キャリア
28 リテーナリング
30 弾性膜
31 当接部
31a ワークピース押圧面
31b 下部当接部
31c 上部当接部
32 第1隔壁
32a 屈曲部
32b 下部隔壁
32c 上部隔壁
32d 内壁部
33 第2隔壁
34 第3隔壁
35 第4隔壁
36 第5隔壁
37 第6隔壁
38 ローリングダイヤフラム
41 第1ゴム構造体
42 第2ゴム構造体
43 第1ゴム材料
44 第2ゴム材料
51,54 第1成形型
52,55 第2成形型
53,56 第3成形型
C1~C7 圧力室
F1~F7 気体移送ライン
R1~R7 圧力レギュレータ

Claims (10)

  1. ワークピースを研磨するための研磨ヘッドに用いられ、前記ワークピースを研磨面に押し付けるための弾性膜であって、
    前記ワークピースを前記研磨面に押し付けるためのワークピース押圧面を有する当接部と、
    前記当接部から上方に延び、圧力室を形成する隔壁を備え、
    前記当接部および前記隔壁の少なくとも一部は、一体成形された第1ゴム構造体および第2ゴム構造体から構成されており、
    前記第1ゴム構造体は第1の硬度を有し、前記第2ゴム構造体は前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有し、
    前記第1ゴム構造体は前記ワークピース押圧面を含み、
    前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の少なくとも一部を含む、弾性膜。
  2. 前記隔壁は、前記当接部の外縁に接続されており、
    前記第1ゴム構造体は、前記隔壁の下部の少なくとも一部を含み、
    前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の上部を含む、請求項1に記載の弾性膜。
  3. 前記隔壁の上部は、伸縮可能に構成された屈曲部を有している、請求項2に記載の弾性膜。
  4. 前記隔壁は、複数の圧力室を形成する第1隔壁および第2隔壁を有しており、
    前記第1隔壁は、前記当接部の外縁に接続されており、
    前記第2隔壁は、前記第1隔壁よりも内側に位置しており、
    前記第2ゴム構造体は、前記第2隔壁を含む、請求項1に記載の弾性膜。
  5. 前記第1ゴム構造体は、前記第1隔壁の下部の少なくとも一部を含み、
    前記第2ゴム構造体は、前記第1隔壁の上部を含む、請求項4に記載の弾性膜。
  6. 前記第1隔壁の上部は、伸縮可能に構成された屈曲部を有している、請求項5に記載の弾性膜。
  7. 前記第1ゴム構造体および前記第2ゴム構造体は、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体の界面となる表面に凹凸を有している、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の弾性膜。
  8. ワークピースを研磨するための研磨ヘッドに用いられ、前記ワークピースを研磨面に押し付けるための弾性膜の製造方法であって、
    第1の硬度を有する第1ゴム構造体と、前記第1の硬度よりも低い第2の硬度を有する第2ゴム構造体のうちのいずれか一方を成形し、
    前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体のうちの他方を成形し、かつ前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体とを接合させることで、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体を一体成形する工程を含み、
    前記弾性膜は、
    前記ワークピースを前記研磨面に押し付けるためのワークピース押圧面を有する当接部と、
    前記当接部から上方に延び、圧力室を形成する隔壁を備え、
    前記第1ゴム構造体は前記ワークピース押圧面を含み、
    前記第2ゴム構造体は、前記隔壁の少なくとも一部を含む、弾性膜の製造方法。
  9. 前記一体成形された前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体を加熱する二次加硫工程をさらに含む、請求項8に記載の弾性膜の製造方法。
  10. 前記第1ゴム構造体を成形する工程、または前記第2ゴム構造体を成形する工程において、前記第1ゴム構造体と前記第2ゴム構造体の界面となる表面に凹凸を成形する、請求項8または9に記載の弾性膜の製造方法。
JP2021142190A 2021-09-01 2021-09-01 弾性膜および弾性膜の製造方法 Pending JP2023035379A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142190A JP2023035379A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 弾性膜および弾性膜の製造方法
US17/895,925 US20230065029A1 (en) 2021-09-01 2022-08-25 Elastic membrane and method of manufacturing elastic membrane
KR1020220107263A KR20230033605A (ko) 2021-09-01 2022-08-26 탄성막 및 탄성막의 제조 방법
TW111132189A TW202319179A (zh) 2021-09-01 2022-08-26 彈性膜及彈性膜的製造方法
CN202211054241.5A CN115723041A (zh) 2021-09-01 2022-08-30 弹性膜及弹性膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142190A JP2023035379A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 弾性膜および弾性膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035379A true JP2023035379A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85286770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142190A Pending JP2023035379A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 弾性膜および弾性膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230065029A1 (ja)
JP (1) JP2023035379A (ja)
KR (1) KR20230033605A (ja)
CN (1) CN115723041A (ja)
TW (1) TW202319179A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236705B2 (ja) 2010-09-08 2013-07-17 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5635482B2 (ja) 2011-11-30 2014-12-03 株式会社荏原製作所 弾性膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN115723041A (zh) 2023-03-03
TW202319179A (zh) 2023-05-16
US20230065029A1 (en) 2023-03-02
KR20230033605A (ko) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165795B2 (ja) 弾性膜、基板保持装置、および研磨装置
US7635292B2 (en) Substrate holding device and polishing apparatus
US8859070B2 (en) Elastic membrane
US20130316628A1 (en) Flexible membranes for a polishing head
KR101767272B1 (ko) 연마 장치
KR101395380B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드의 멤브레인
TWI658899B (zh) 研磨裝置及研磨方法
JP5377873B2 (ja) ウェーハ研磨装置及び該研磨装置を用いたウェーハ研磨方法
TWI733113B (zh) 研磨裝置用承載頭及用於其的隔膜
CN214135511U (zh) 用于化学机械抛光的承载头和用于化学机械抛光的系统
JP2012035393A (ja) 研磨装置
US6443820B2 (en) Polishing apparatus
JP2005531930A (ja) 部分的に膜であるキャリアヘッド
US7029383B2 (en) Polishing head of chemical mechanical polishing apparatus
JP2023035379A (ja) 弾性膜および弾性膜の製造方法
US6641461B2 (en) Chemical mechanical polishing apparatus having edge, center and annular zone control of material removal
JPH11163101A (ja) 半導体ウエハー取付基台
KR20100081695A (ko) 웨이퍼 연마 장치용 헤드 조립체
KR101387923B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드용 멤브레인 및 이를 구비한 캐리어 헤드
KR101613153B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치의 캐리어 헤드의 멤브레인 및 이를 구비한 캐리어 헤드
EP4039410A1 (en) Wafer polishing head, method for manufacturing wafer polishing head, and wafer polishing apparatus comprising same
CN216967413U (zh) 卡环及包括该卡环的基板研磨装置
KR20040056634A (ko) 화학적 기계적 연마 장치
KR20220062814A (ko) 리테이너링 및 이를 포함하는 기판 연마 장치
KR20220062809A (ko) 리테이너링 및 이를 포함하는 기판 연마 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240410