JP2023033811A - 電池管理システムおよび電池管理方法 - Google Patents

電池管理システムおよび電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023033811A
JP2023033811A JP2021139723A JP2021139723A JP2023033811A JP 2023033811 A JP2023033811 A JP 2023033811A JP 2021139723 A JP2021139723 A JP 2021139723A JP 2021139723 A JP2021139723 A JP 2021139723A JP 2023033811 A JP2023033811 A JP 2023033811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
information
control device
monitoring
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021139723A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 大畑
Takuya Ohata
祥吾 繁森
Shogo Shigemori
達宏 沼田
Tatsuhiro NUMATA
哲也 渡邊
Tetsuya Watanabe
正規 内山
Masanori Uchiyama
大祐 倉知
Daisuke Kurachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021139723A priority Critical patent/JP2023033811A/ja
Priority to DE102022121484.2A priority patent/DE102022121484A1/de
Priority to US17/896,179 priority patent/US20230062095A1/en
Priority to CN202211033115.1A priority patent/CN115911602A/zh
Publication of JP2023033811A publication Critical patent/JP2023033811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池監視情報の欠落を検出できること。【解決手段】電池管理システムは、ひとつ以上の監視装置と、制御装置を備える。監視装置は、電池の状態を示す情報を含む電池監視情報を取得して監視する。制御装置は、監視装置との間で無線通信を行い、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する。制御装置は、電池監視情報の要求を監視装置に対して送信する。監視装置は、要求に対する応答として電池監視情報を制御装置に対して送信する。制御装置は、無線通信により監視装置から取得する電池監視情報と、該電池監視情報に関連して制御装置が保有する関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する。【選択図】図5

Description

この明細書における開示は、電池管理システムおよび電池管理方法に関する。
特許文献1は、無線通信を用いた電池管理システムを開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
米国特許第8399115号明細書
無線通信を用いた電池管理システムでは、電池の状態を監視する監視装置と、制御装置との間で無線通信を行う。制御装置は、無線通信によって監視装置から電池監視情報を取得し、所定の処理を実行する。無線通信の場合、通信環境の悪化などにより、電池監視情報の欠落が生じる虞がある。しかしながら、特許文献1に記載の電池管理システムでは、欠落が生じたことを検出できない。欠落を検出せずに所定の処理を実行すると、たとえば処理の精度が低下する虞がある。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、電池管理システムおよび電池管理方法にはさらなる改良が求められている。
開示されるひとつの目的は、電池監視情報の欠落を検出できる電池管理システムおよび電池管理方法を提供することにある。
ここに開示された電池管理システムは、
電池(20、21、22)を収容する筐体(50)内に配置され、電池の状態を示す情報を含む電池監視情報を取得して監視するひとつ以上の監視装置(30)と、
監視装置との間で無線通信を行い、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する制御装置(40)と、を備え、
制御装置は、電池監視情報の要求を監視装置に対して送信し、
監視装置は、要求に対する応答として電池監視情報を制御装置に対して送信し、
制御装置は、無線通信により監視装置から取得する電池監視情報と、該電池監視情報に関連して制御装置が保有する関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する。
開示された電池管理システムによれば、制御装置が、取得予定の電池監視情報に関連する情報を保有している。よって、制御装置は、無線通信により監視装置から取得する電池監視情報と関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断することができる。この結果、電池監視情報の欠落を検出できる電池管理システムを提供することができる。
ここに開示された電池管理方法は、
電池(20、21、22)を収容する筐体(50)内に配置され、電池の状態を示す情報を含む電池監視情報を取得して監視するひとつ以上の監視装置(30)と、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する制御装置(40)と、の間で無線通信を行って、電池を管理する方法であって、
制御装置は、電池監視情報の要求を監視装置に対して送信し、
監視装置は、要求に対する応答として電池監視情報を制御装置に対して送信し、
制御装置は、無線通信により監視装置から取得する電池監視情報と、該電池監視情報に関連して制御装置が保有する関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する。
開示された電池管理方法によれば、制御装置が保有する、取得予定の電池監視情報に関連する情報を活用する。制御装置は、無線通信により取得する電池監視情報と関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断することができる。この結果、電池監視情報の欠落を検出できる電池管理方法を提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
電池パックを備える車両を示す図である。 電池パックの概略構成を示す斜視図である。 組電池を示す平面図である。 第1実施形態に係る電池管理システムの構成を示すブロック図である。 監視装置と制御装置との間の通信シーケンスを示す図である。 制御装置が実行する欠落判断処理を示すフローチャートである。 I-V特性を示す図である。 制御装置が実行する推定処理を示すフローチャートである。 データの欠落と補完を示す図である。 補完の一例を示す図である。 補完の別例を示す図である。 補完の別例を示す図である。 第2実施形態に係る電池管理システムにおいて、制御装置が実行する欠落判断処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る電池管理システムにおいて、制御装置が実行する推定処理を示すフローチャートである。 閾値設定を説明するための図である。 第4実施形態に係る電池管理システムにおいて、制御装置が実行する推定処理を示すフローチャートである。 監視装置と制御装置との間の通信シーケンスを示す図である。 第5実施形態に係る電池管理システムを備えた検査システムを示す図である。 監視装置と検査機器との間の通信シーケンスを示す図である。 電池管理システムの変形例を示すブロック図である。
以下、図面に基づいて複数の実施形態を説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、本実施形態に係る電池管理システムが搭載される車両、特に、電池管理システムを備える電池パックに関連する車両の構成について説明する。図1は、車両の概略構成を示す図である。車両は、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)などの電動車両である。電池管理システムは、車両以外の移動体、たとえばドローンなどの飛行体、船舶、建設機械、農業機械などへの適用も可能である。電池管理システムは、家庭用や業務用などの定置型の電池(蓄電池)への適用も可能である。
<車両>
図1に示すように、車両10は、電池パック(BAT)11と、PCU12と、MG13と、ECU14を備えている。PCUは、Power Control Unitの略称である。MGは、Motor Generatorの略称である。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。
電池パック11は、後述する組電池20を備えており、充放電可能な直流電圧源を提供する。電池パック11は、車両10の電気負荷に電力を供給する。たとえば電池パック11は、PCU12を通じてMG13へ電力を供給する。電池パック11は、PCU12を通じて充電される。電池パック11は、主機バッテリと称されることがある。
電池パック11は、たとえば図1に示すように、車両10のフロントコンパートメントに配置される。電池パック11は、リアコンパートメント、座席下、または床下などに配置されてもよい。たとえばハイブリッド自動車の場合、エンジンが配置されるコンパートメントは、エンジンコンパートメント、エンジンルームなどと称されることがある。
電池パック11は、車両10の走行風や、車両10に搭載されたファンから供給される冷却風によって温度調整される。電池パック11は、車両10の内部を循環する冷却液体で温度調整されてもよい。上記した温度調整により、電池パック11の過度な温度変化が抑制される。なお、電池パック11は、単に車両10のボディなどの熱容量の大きい部材に対して熱伝導可能に連結されているだけでもよい。
PCU12は、ECU14からの制御信号にしたがい、電池パック11とMG13との間で双方向の電力変換を実行する。PCU12は、電力変換器と称されることがある。PCU12は、インバータおよびコンバータを含むことができる。コンバータは、電池パック11とインバータとの間の通電経路に配置される。コンバータは、直流電圧を昇降圧する機能を有する。インバータは、コンバータにより昇圧された直流電圧を交流電圧、たとえば三相交流電圧に変換してMG13へ出力する。インバータは、MG13の発電電力を直流電圧に変換してコンバータへ出力する。
MG13は、交流回転電機、たとえばロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG13は、車両10の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。MG13は、PCU12により駆動されて回転駆動力を発生する。MG13が発生した駆動力は、駆動輪に伝達される。MG13は、車両10の制動時に発電機として機能し、回生発電を行う。MG13の発電電力は、PCU12を通じて電池パック11に供給され、電池パック11内の組電池20に蓄えられる。
ECU14は、プロセッサ、メモリ、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを含む構成である。プロセッサは、演算処理のためのハードウェアである。プロセッサは、たとえばコアとしてCPUを含んでいる。CPUは、Central Processing Unitの略称である。メモリは、コンピュータにより読み取り可能なプログラムおよびデータ等を非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。メモリは、プロセッサによって実行される種々のプログラムを格納している。
ECU14は、たとえば電池パック11から組電池20に関する情報を取得し、PCU12を制御することにより、MG13の駆動および電池パック11の充放電を制御する。ECU14は、電池パック11から、組電池20の電圧、温度、電流、SOC、SOHなどの情報を取得してもよい。ECU14は、組電池20の電圧、温度、電流などの電池情報を取得して、SOCやSOHを算出してもよい。SOCは、State Of Chargeの略称である。SOHは、State Of Healthの略称である。
ECU14のプロセッサは、たとえばメモリに格納されたPCU制御プログラムに含まれる複数の命令を実行する。これにより、ECU14は、PCU12を制御するための機能部を複数構築する。このように、ECU14では、メモリに格納されたプログラムが複数の命令をプロセッサに実行させることで、複数の機能部が構築される。ECU14は、EVECUと称されることがある。
<電池パック>
次に、図2および図3に基づき、電池パック11の構成の一例について説明する。図2は、電池パック11の内部を模式的に示す斜視図である。図2では、筐体を二点鎖線で示している。図3は、各電池スタックの上面を示す平面図である。
図2に示すように、電池パック11は、組電池20と、複数の監視装置30と、制御装置40と、筐体50を備えている。以下では、図2に示すように、略直方体である筐体50の各面のうち、車両10への搭載面において、長手方向をX方向と示し、短手方向をY方向と示す。図2において、下面が搭載面である。そして、搭載面に対して垂直となる上下方向をZ方向と示す。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに直交する位置関係にある。本実施形態では、車両10の左右方向がX方向に相当し、前後方向がY方向に相当し、上下方向がZ方向に相当する。図2および図3の配置は一例にすぎず、車両10に対して電池パック11をどのように配置してもよい。
組電池20は、X方向に並んで配置された複数の電池スタック21を有している。電池スタック21は、電池ブロック、電池モジュールなどと称されることがある。組電池20は、複数の電池スタック21が直列および/または並列に接続されて構成されている。本実施形態では、複数の電池スタック21が直列接続されている。
各電池スタック21は、複数の電池セル22を有している。複数の電池セル22は、図示しないケースに収容されている。これにより、複数の電池セル22の相対位置が固定されている。ケースは、金属製もしくは樹脂製である。ケースが金属製の場合、ケースの壁面と電池セル22との間に、電気絶縁性の部材が部分的もしくは全体的に介在してもよい。
なお、複数の電池セル22の相対位置を固定できるのであれば、その固定部材の形態としては特に限定されない。たとえば、複数の電池セル22が帯状のバンドによって拘束された構成を採用することもできる。この場合、複数の電池セル22の間には、両者の離間距離を保つためのセパレータが介在してもよい。
電池スタック21は、直列に接続された複数の電池セル22を有している。本実施形態の電池スタック21は、Y方向に並んで配置された複数の電池セル22が直列に接続されて構成されている。組電池20は、上記した直流電圧源を提供する。組電池20、電池スタック21、および電池セル22が、電池に相当する。
電池セル22は、化学反応によって起電圧を生成する二次電池である。二次電池として、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、有機ラジカル電池などを採用することができる。リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池である。電池セル22に採用できる二次電池には、電解質が液体の二次電池の他、固体の電解質を用いたいわゆる全固体電池も含まれ得る。
電池セル22は、発電要素と、この発電要素を収容する電池ケースを有している。図3に示すように、各電池セル22の電池ケースは、扁平形状に形成されている。電池ケースは、Z方向に並ぶ2つの端面と、X方向に並ぶ2つとY方向に並ぶ2つとを合わせた計4つの側面を有する。本実施形態の電池ケースは、金属製である。
各電池セル22は、Y方向において電池ケースの側面同士が接するように積層されている。電池セル22は、X方向の両端に、Z方向、より詳しくは上方を示すZ+方向に突出する正極端子25および負極端子26を有している。これら正極端子25および負極端子26の突出する端面のZ方向の位置は、各電池セル22で同等になっている。各電池セル22は、Y方向において、正極端子25および負極端子26が交互に配置されるように積層されている。
各電池スタック21の上面において、X方向の両端には、直線状のバスバーユニット23が配置されている。バスバーユニット23は、複数の電池ケースの正極端子25および負極端子26の突出する端面におけるX方向の両端それぞれに配置されている。つまり各電池スタック21に、一対のバスバーユニット23が配置されている。
各バスバーユニット23は、Y方向において交互に配置される正極端子25および負極端子26を電気的に接続する複数のバスバー24と、複数のバスバー24を覆うバスバーカバー27を有している。バスバー24は、銅やアルミニウムなどの導電性が良好な金属を材料とする板材である。バスバー24は、Y方向において隣り合う電池セル22の正極端子25と負極端子26とを電気的に接続している。これにより、各電池スタック21において、複数の電池セル22が、直列接続されている。
このような接続構造により、各電池スタック21において、Y方向に並ぶ複数の電池セル22の端部に位置する2つの電池セル22の一方は最高電位になり、他方は最低電位になる。最高電位の電池セル22の正極端子25と、最低電位の電池セル22の負極端子26のうちの少なくとも一方に、所定の配線が接続される。
図2に示すように、複数の電池スタック21は、X方向に並んでいる。X方向で隣り合う2つの電池スタック21の一方において最高電位の電池セル22の正極端子25と、他方において最低電位の電池セル22の負極端子26とが所定の配線を介して接続される。これにより複数の電池スタック21が、直列接続されている。
このような接続構造により、X方向に並ぶ複数の電池スタック21の端部に位置する2つの電池スタック21の一方は最高電位側になり、他方は最低電位側になる。最高電位側の電池スタック21において、複数の電池セル22のうちの最高電位の電池セル22の正極端子25に、出力端子が接続される。最低電位側の電池スタック21において、複数の電池セル22のうちの最低電位の電池セル22の負極端子26に、出力端子が接続される。これら2つの出力端子が、PCU12などの車両10に搭載された電気機器に接続される。
なお、X方向において隣り合う2つの電池スタック21を、所定の配線を介して電気的に接続しなくともよい。X方向に並ぶ複数の電池スタック21のうちの任意の2つを、所定の配線を介して電気的に接続してもよい。また、所定の配線を介して電気的に接続される正極端子25と負極端子26のY方向の位置は、同等でも不同でもよい。すなわち、これら正極端子25と負極端子26は、X方向において少なくとも一部が対向してもよいし、全く対向しなくともよい。正極端子25および負極端子26の一方のX方向への投影領域に他方の少なくとも一部が位置してもよいし、全く位置していなくともよい。
バスバーカバー27は、樹脂などの電気絶縁材料を用いて形成されている。バスバーカバー27は、複数のバスバー24を覆うようにY方向に沿って電池スタック21の端から端まで直線状に設けられている。バスバーカバー27は、隔壁を有してもよい。隔壁は、Y方向において隣り合う2つのバスバー24の間の絶縁性を高める。
監視装置30は、複数の電池スタック21に対して個別に設けられている。監視装置30は、図2に示すように、各電池スタック21において一対のバスバーユニット23の間に配置されている。監視装置30は、上記した電池ケースの正極端子25と負極端子26の突起する端面とZ方向において対向している。監視装置30とこの端面とは、Z方向で離間してもよいし、Z方向で向かい合って接触してもよい。監視装置30とこの端面との間に、絶縁シートなどの介在物が設けられてもよい。
監視装置30は、バスバーユニット23にねじ等で固定されている。監視装置30は、後述するように、制御装置40との間で無線通信可能に構成されている。監視装置30が備える後述のアンテナ37は、Z方向において、バスバーユニット23と重ならないように、つまりZ方向においてバスバーユニット23よりも突出するように配置されている。
なお、監視装置30とバスバーユニット23とを連結するねじ等の連結部材の材料としては、無線通信の阻害を避けるために、たとえば非磁性材料を採用することができる。このねじのほか、電池スタック21に設けられる部品において、特に磁性を備えなくともよい部品の構成材料としては、非磁性材料を採用することができる。
本実施形態では、複数の監視装置30が、X方向に並んでいる。そして、複数の監視装置30のY方向の位置が、同等になっている。以上に示した構成のため、複数の監視装置30の離間間隔の延長が抑制されている。
制御装置40は、X方向の一端に配置されている電池スタック21の外側面に取り付けられている。制御装置40は、各監視装置30と無線通信可能に構成されている。制御装置40が備える後述のアンテナ42は、Z方向において、監視装置30のアンテナ37と同程度の高さに配置されている。つまり制御装置40のアンテナ42は、Z方向において、バスバーユニット23よりも突出するように設けられている。
電池パック11において、監視装置30および制御装置40が、後述する電池管理システム60を提供する。つまり電池パック11は、電池管理システム60を備えている。
電池パック11が電磁ノイズ源となることを避けるために、無線通信の電波が監視装置30と制御装置40との無線通信が行われる空間(通信空間)の外に漏れることを抑制する必要がある。逆に、この無線通信が阻害されることを抑制するために、電磁ノイズが通信空間に侵入することを抑制する必要がある。
このため、筐体50は、たとえば電磁波を反射する性能を有している。筐体50は、電磁波を反射するために、以下に一例として示す材料を備えている。たとえば筐体50は、金属などの磁性材料を備えている。筐体50は、樹脂材料と、その表面を覆う磁性材料を備えている。筐体50は、樹脂材料と、その内部に埋め込まれた磁性材料を備えている。筐体50は、カーボン繊維を備えている。筐体50は、電磁波を反射する性能に代えて、電磁波を吸収する性能を有してもよい。
筐体50は、その内側の収容空間と外側の空間(外部空間)とに連通する穴を有してもよい。穴は、筐体50の内面と外面との間の連結面によって区画される。この穴は、通気、電力線の取り出し、信号線の取り出しなどに用いられる。穴を有する構成の場合、穴に対して覆い部が設けられてもよい。覆い部によって、収容空間と外部空間との間の連通が妨げられる。覆い部は、穴のすべてを閉塞してもよいし、穴の一部を閉塞してもよい。
覆い部は、たとえば筐体50の内面、外面、および、連結面のいずれかに設けられる。覆い部は、これら内面、外面、連結面のいずれにも設けられずに、穴を覆う態様で、穴と対向配置されてもよい。覆い部と穴とが離間する場合、その離間間隔は、穴の長さよりも短い。穴の長さとは、内面と外面との間の距離、この距離に直交する方向の距離のいずれかである。
覆い部は、たとえばコネクタ、電磁遮蔽部材、シール材などである。覆い部は、以下に一例として示す材料を備えている。覆い部は、たとえば金属などの磁性材料を備えている。覆い部は、樹脂材料と、その表面を覆う磁性材料を備えている。覆い部は、樹脂材料と、その内部に埋め込まれた磁性材料を備えている。覆い部は、カーボン繊維を備えている。覆い部は、樹脂材料を含んでいる。
筐体50の穴は、筐体50の収容空間に収容された要素の少なくともひとつによって覆われてもよい。この収容物と穴との離間間隔は、上記した穴の長さよりも短い。また、電力線や信号線は、筐体50の壁部の一部をなす電気絶縁部材に保持された状態で、収容空間と外部空間とにわたって配置されてもよい。
<電池管理システム>
次に、図4に基づいて、電池管理システムの概略構成について説明する。図4は、電池管理システムの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電池管理システム60は、複数の監視装置(SBM)30と、制御装置(ECU)40を備えている。以下では、監視装置をSBMと示すことがある。制御装置40は、電池ECU、BMUなどと称されることがある。BMUは、Battery Management Unitの略称である。電池管理システム60は、無線通信を利用して電池を管理するシステムである。この無線通信では、近距離通信で使用される周波数帯、たとえば2.4GHz帯や5GHz帯を用いる。
電池管理システム60は、監視装置30および/または制御装置40による無線通信のノード数に応じて、一対一通信、もしくは、ネットワーク通信を採用する。ノード数は、監視装置30および/または制御装置40の休止状態により変化し得る。ノード数が2つの場合、電池管理システム60は、一対一通信を採用する。ノード数が3つ以上の場合、電池管理システム60は、ネットワーク通信を採用する。ネットワーク通信の形態のひとつは、ひとつのノードをマスタ、残りのノードをスレーブとして、マスタとスレーブのすべてとの間で無線通信が行われるスター通信である。ネットワーク通信の形態の他のひとつは、複数のノードが直列に接続されて無線通信が行われるチェーン通信である。ネットワーク通信の形態の他のひとつは、メッシュ通信である。
電池管理システム60は、さらにセンサ70を備えている。センサ70は、電池セル22それぞれの物理量を検出する物理量検出センサや判別センサなどを含んでいる。物理量検出センサは、たとえば電圧センサ、温度センサ、電流センサなどを含んでいる。
電圧センサは、バスバー24に連結された検出配線を含む。電圧センサは、複数の電池セル22それぞれの電圧(セル電圧)を検出する。判別センサは、正しい電池がついているか否かを判別する。
温度センサは、電池スタック21に含まれる複数の電池セル22の一部に選択的に設けられる。温度センサは、選択された電池セル22の温度(セル温度)を、電池スタック21の温度として検出する。温度センサは、ひとつの電池スタック21に含まれる複数の電池セル22のうち、もっとも温度の高くなることが想定される電池セル22、もっとも温度の低くなることが想定される電池セル22、中間的な温度になることが想定される電池セル22などに設けられる。ひとつの電池スタック21に対する温度センサの数は、特に限定されない。
電流センサは、複数の電池スタック21に設けられる。電流センサは、直列接続された複数の電池セル22、直列接続された複数の電池スタック21それぞれに共通して流れる電流(セル電流)を検出する。本実施形態では、すべての電池スタック21が直列接続のため、ひとつの電流センサが設けられるが、電流センサの数はこの例に限定されない。
<監視装置>
先ず、監視装置30について説明する。各監視装置30の構成は互いに共通である。監視装置30は、電源回路(PSC)31と、マルチプレクサ(MUX)32と、監視IC(MIC)33と、マイコン(MC)34と、無線IC(WIC)35と、フロントエンド回路(FE)36と、アンテナ(ANT)37を備えている。監視装置30内の各要素間の通信については、有線で行われる。
電源回路31は、電池スタック21から供給される電圧を用いて、監視装置30が備える他の回路要素の動作電源を生成する。本実施形態では、電源回路31が、電源回路311、312、313を含んでいる。電源回路311は、電池スタック21から供給される電圧を用いて所定の電圧を生成し、監視IC33に供給する。電源回路312は、電源回路311にて生成された電圧を用いて所定の電圧を生成し、マイコン34に供給する。電源回路313は、電源回路311にて生成された電圧を用いて所定の電圧を生成し、無線IC35に供給する。
マルチプレクサ32は、電池パック11が備える複数のセンサ70の少なくとも一部の検出信号のうちのひとつを選択し、選択した信号を出力する選択回路である。マルチプレクサ32は、監視IC33からの選択信号にしたがい、入力を選択(切り替え)してひとつの信号として出力する。
監視IC33は、セル電圧、セル温度などの電池情報をセンシング(取得)し、マイコン34に送信する。たとえば監視IC33は、セル電圧を電圧センサから直接取得し、セル温度などの情報を、マルチプレクサ32を通じて取得する。監視IC33は、いずれの電池セル22の値であるかを対応付けてセル電圧を取得する。つまり、セル判別しつつ、セル電圧を取得する。電流センサで検出されたセル電流は、監視IC33に入力されてもよいし、制御装置40に有線で入力されてもよい。
監視IC33は、セル監視回路(CSC)と称されることがある。CSCは、Cell Supervising Circuitの略称である。監視IC33は、自己を含む監視装置30の回路部分の故障診断を実行する。つまり、監視IC33は、電池情報と故障診断情報を含む電池監視情報を、マイコン34に送信する。監視装置30は、取得した電池監視情報を、マイコン34などのメモリに格納(保存)してもよい。監視IC33は、マイコン34から送信された電池監視情報の取得を要求するデータを受信すると、電池情報をセンシングし、電池情報を含む電池監視情報をマイコン34に送信する。電池監視情報は、上記した例以外にも、たとえば排煙温度、インピーダンス、セル電圧の均等化の状態、スタック電圧、制御装置40との同期の状態、検出配線の異常有無などの情報を含んでもよい。
マイコン34は、プロセッサであるCPU、メモリであるROMおよびRAM、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータである。CPUは、RAMの一時格納機能を利用しつつ、ROMに格納された種々のプログラムを実行することで、複数の機能部を構築する。ROMは、Read Only Memoryの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。
マイコン34は、監視IC33によるセンシングや自己診断のスケジュールを制御する。マイコン34は、監視IC33から送信された電池監視情報を受信し、無線IC35に送信する。マイコン34は、監視IC33に電池監視情報の取得を要求するデータを送信する。マイコン34は、たとえば、無線IC35から送信された電池監視情報の取得を要求するデータを受信すると、監視IC33に電池監視情報の取得を要求するデータを送信してもよい。マイコン34は、自律的に、監視IC33に対して電池監視情報の取得を要求してもよい。たとえば、マイコン34は、監視IC33に対して周期的に電池監視情報の取得を要求してもよい。
無線IC35は、データを無線で送受信するために、図示しないRF回路およびマイコンを含んでいる。マイコンは、メモリを含む。無線IC35は、送信データを変調し、RF信号の周波数で発振する送信機能を有している。無線IC35は、受信データを復調する受信機能を有している。RFは、radio frequencyの略称である。
無線IC35は、マイコン34から送信された電池監視情報を含むデータを変調し、フロントエンド回路36およびアンテナ37を介して、制御装置40などの他のノードに送信する。無線IC35は、電池監視情報を含む送信データに、通信制御情報などの無線通信に必要なデータなどを付与して送信する。無線通信に必要なデータは、たとえば識別子(ID)や誤り検出符号などを含む。無線IC35は、他のノードとの間の無線通信のデータサイズ、通信形式、スケジュール、エラー検知などを制御する。
無線IC35は、他のノードから送信されたデータをアンテナ37およびフロントエンド回路36を介して受信し、復調する。無線IC35は、たとえば電池監視情報の送信要求を含むデータを受信すると、要求に対する応答として、電池監視情報を含むデータを他のノードに送信する。監視装置30は、上記した電池監視情報に加えて、電池トレーサビリティ情報および/または製造履歴情報を他のノードに送信してもよい。電池トレーサビリティ情報は、たとえば充放電回数、故障回数、総充放電時間などである。製造履歴情報は、たとえば製造年月日、場所、業者、通し番号、製造番号などである。製造履歴情報は、監視装置30が備えるメモリに格納されている。監視装置30は、電池監視情報に代えて、電池トレーサビリティ情報および/または製造履歴情報を他のノードに送信してもよい。
フロントエンド回路36は、無線IC35とアンテナ37とのインピーダンス整合のための整合回路、および、不要な周波数成分を除去するフィルタ回路を有している。
アンテナ37は、電気信号を電波に変換して空間に放射する。アンテナ37は、空間を伝搬する電波を受信して、電気信号に変換する。
<制御装置>
次に、図4に基づいて、制御装置40について説明する。制御装置40は、電源回路(PSC)41と、アンテナ(ANT)42と、フロントエンド回路(FE)43と、無線IC(WIC)44と、メインマイコン(MMC)45と、サブマイコン(SMC)46を備えている。制御装置40内の各要素間の通信については、有線で行われる。
電源回路41は、バッテリ(BAT)15から供給される電圧を用いて、制御装置40が備える他の回路要素の動作電源を生成する。バッテリ15は、車両10に搭載された、電池パック11とは別の直流電圧源である。バッテリ15は、車両10の補機に電力を供給するため、補機バッテリと称されることがある。本実施形態では、電源回路41が、電源回路411、412を含んでいる。電源回路411は、バッテリ15から供給される電圧を用いて所定の電圧を生成し、メインマイコン45やサブマイコン46に供給する。図の簡略化のため、電源回路411とサブマイコン46との電気的な接続を省略している。電源回路412は、電源回路411にて生成された電圧を用いて所定の電圧を生成し、無線IC44に供給する。
アンテナ42は、電気信号を電波に変換して空間に放射する。アンテナ42は、空間を伝搬する電波を受信して、電気信号に変換する。
フロントエンド回路43は、無線IC44とアンテナ42とのインピーダンス整合のための整合回路、および、不要な周波数成分を除去するフィルタ回路を有している。
無線IC44は、データを無線で送受信するために、図示しないRF回路およびマイコンを含んでいる。無線IC44は、無線IC35同様、送信機能および受信機能を有している。無線IC44は、監視装置30から送信されたデータをアンテナ42およびフロントエンド回路43を介して受信し、復調する。そして、電池監視情報を含むデータを、メインマイコン45に送信する。無線IC44は、メインマイコン45から送信されたデータを受信して変調し、フロントエンド回路43およびアンテナ42を介して監視装置30に送信する。無線IC44は、送信データに、通信制御情報などの無線通信に必要なデータなどを付与して送信する。無線通信に必要なデータは、たとえば識別子(ID)や誤り検出符号などを含む。無線IC44は、他のノードとの間の無線通信のデータサイズ、通信形式、スケジュール、エラー検知などを制御する。
メインマイコン45は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータである。ROMは、CPUによって実行される種々のプログラムを格納している。メインマイコン45は、監視装置30に対して所定の処理を要求するコマンドを生成し、該コマンドを含む送信データを、無線IC44に送信する。メインマイコン45は、たとえば電池監視情報の送信を要求するコマンドを生成する。メインマイコン45は、電池監視情報の取得を要求するとともに、電池監視情報の送信を要求するコマンドを生成してもよい。この明細書に記載の要求は、指示と称されることがある。
メインマイコン45は、無線IC44から送信された電池監視情報を含むデータを受信し、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する。本実施形態では、メインマイコン45が電流センサからセル電流を取得し、電池監視情報と取得したセル電流とに基づいて所定の処理を実行する。たとえばメインマイコン45は、取得した電池監視情報を、ECU14に送信する処理を実行する。メインマイコン45は、電池監視情報に基づいて電池セル22の内部抵抗、開放電圧(OCV)、SOC、およびSOHの少なくともひとつを算出し、算出データを含む情報をECU14に送信してもよい。OCVは、Open Circuit Voltageの略である。
メインマイコン45は、たとえばセル電圧とセル電流に基づいて、電池セル22の内部抵抗および開放電圧の推定処理を行う。開放電圧は、電池セル22のSOCに応じたセル電圧である。開放電圧は、電流が流れていないときのセル電圧である。開放電圧と、監視装置30により取得されるセル電圧とには、内部抵抗とセル電流とに応じた電圧降下分の差がある。内部抵抗は、セル温度に応じて変化する。セル温度が低いほど、内部抵抗の値が大きくなる。メインマイコン45は、たとえばセル温度も加味して電池セル22の内部抵抗および開放電圧の推定処理を行う。
メインマイコン45は、電池監視情報に基づいて、各電池セル22の電圧を均等化させる均等化処理の実行を指示してもよい。メインマイコン45は、車両10のIG信号を取得し、車両10の駆動状態に応じて上記した処理を実行してもよい。メインマイコン45は、電池監視情報に基づいて、電池セル22や回路の異常を検出する処理を実行してもよいし、異常検出情報をECU14に送信してもよい。
サブマイコン46は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータである。ROMは、CPUによって実行される種々のプログラムを格納している。サブマイコン46は、制御装置40内の監視処理を実行する。たとえばサブマイコン46は、無線IC44とメインマイコン45との間のデータを監視してもよい。サブマイコン46は、メインマイコン45の状態を監視してもよい。サブマイコン46は、無線IC44の状態を監視してもよい。
<無線通信>
次に、図5および図6に基づき、監視装置30と制御装置40との間の無線通信について説明する。図5は、監視装置30と制御装置40との間の通信シーケンスの一例を示す図である。通信シーケンスは、通信フローと称されることがある。図5では、監視装置30をSBM、監視IC33をMIC、無線IC35をWIC、制御装置40をECUと示している。図6は、制御装置が実行する欠落判断処理を示すフローチャートである。以下に示す制御装置40の処理は、具体的には無線IC44およびメインマイコン45が実行する処理である。
本実施形態の電池管理システム60は、ノード数が3以上において、スター型のネットワーク通信を行う。つまり、制御装置40は、複数の監視装置30とのそれぞれとの間で無線通信を行う。以下では、便宜上、ひとつの監視装置30と制御装置40との間の無線通信について説明するが、制御装置40はすべての監視装置30との間で同様の処理を実行する。
無線通信を行うにあたり、監視装置30および制御装置40は、図5に示すように、まず接続処理を実行する(ステップS10)。ステップS10において、監視装置30および制御装置40は、無線通信の接続を行う。
監視装置30および制御装置40は、たとえば起動時に接続処理を実行する。起動時とは、たとえば動作電源の供給時である。電池スタック21やバッテリ15から常時電源が供給される構成では、車両10の製造工程や修理工場での部品交換後において起動となる。起動時は、IG信号やSMRのオン信号など、起動信号の供給時でもよい。たとえば、ユーザの操作によってIG信号がオフからオンに切り替わると、起動となる。起動時には、制御装置40と、該制御装置40との無線通信の接続対象であるすべての監視装置30との間で、接続処理がそれぞれ実行される。SMRは、System Main Relayの略称である。SMRは、電池パック11とPCU12とをつなぐ電力ライン上に設けられ、オンにより電池パック11とPCU12とを電気的に接続し、オフにより遮断する。
監視装置30および制御装置40は、接続状態が切断されると、接続処理を実行する。つまり、再接続を実行する。制御装置40は、接続している残りの監視装置30とのデータ通信(定期通信処理)を継続した状態で、切断した監視装置30との再接続を実行する。たとえば通信環境の悪化などにより、切断が生じる。
接続処理は、たとえば接続確立処理と、ペアリング処理を含む。接続確立処置では、たとえば制御装置40がスキャン動作を実行し、監視装置30がアドバタイズ動作を実行する。ペアリング処理では、通信の暗号化のため、監視装置30と制御装置40とで固有情報の交換を行う。固有情報は、たとえば鍵情報や鍵を生成するための情報などである。
接続処理が終了すると、監視装置30および制御装置40は、定期通信処理を実行する(ステップS20)。監視装置30は、制御装置40との間でデータ通信を定期的(周期的)に行う。この定期通信処理では、まず制御装置40が、接続処理の完了した監視装置30に対して要求データを送信する(ステップS21)。要求データは、電池監視情報の要求を含む。要求データは、たとえば電池監視情報の取得、および取得した電池監視情報の送信の要求を含む。
制御装置40は、要求データを送信すると、次いでセル電流をセンシングする(ステップS22)。本実施形態の制御装置40は、有線で電流センサからセル電流を取得する。ステップS22において、制御装置40は、監視装置30がセル電圧などをセンシングするのとほぼ同じタイミングのセル電流の値を取得する。
監視装置30の無線IC35は、要求データを受信すると、電池監視情報の取得要求、つまり取得の指示を、監視IC33に対して送信する(ステップS23)。本実施形態の無線IC35は、取得要求を、マイコン34を介して監視IC33に送信する。
監視IC33は、取得要求を受信すると、センシングを実行する(ステップS24)。監視IC33は、センシングを実行し、各電池セル22の電池情報を取得する。電池情報は、セル電圧、セル温度などを含む。また、監視IC33は、監視装置30を構成する回路の故障診断を実行する。
次いで、監視IC33は、取得した電池監視情報を無線IC35に送信する(ステップS25)。本実施形態では、電池情報とともに故障診断結果を含む電池監視情報を送信する。監視IC33は、マイコン34を介して無線IC35に送信する。
無線IC35は、監視IC33が取得した電池監視情報を受信すると、電池監視情報を含む送信データ、つまり応答データを制御装置40に対して送信する(ステップS26)。
制御装置40は、ステップS22の実行後、受信処理を実行する(ステップS27)。次いで制御装置40は、電池監視情報の欠落を判断する(ステップS28)。
制御装置40は、たとえば要求データに対応する応答データ、つまり電池監視情報の取得の成否に基づいて、電池監視情報の欠落を判断する。図6に示すように、制御装置40は、要求データに対応する電池監視情報を取得したか否かを判定する(ステップS281A)。制御装置40は、要求データに対応する電池監視情報を取得した場合、電池監視情報の欠落が生じていない、つまり正常であると判断する(ステップS282A)。制御装置40は、要求データに対応する電池監視情報を取得できなかった場合、電池監視情報の欠落が生じたと判断する(ステップS283A)。
制御装置40は、たとえばステップS21で要求データを送信してから、たとえば通信途絶により、所定時間内にステップS27の処理で応答データを受信できない場合に、電池監視情報の欠落が生じたと判断する。途絶は、通信環境の悪化により生じる。制御装置40は、応答データを受信したものの、受信時に実行する検査により通信エラーを検出した場合、つまり電池監視情報を所定の処理に使えない場合においても、電池監視情報の欠落が生じたと判断してもよい。制御装置40は、たとえばデータの受信時に誤り検出符号を用いた検査を実行する。
制御装置40は、複数の監視装置30のそれぞれと無線通信を行うために、複数の監視装置30が一巡する周期を設定する。つまり、制御装置40は、一周期内において複数の監視装置30のそれぞれと順に定期通信処理を実行する。制御装置40は、接続確立した監視装置30との間で、上記したステップS21~S28の処理を所定の周期にしたがって定期的に実行する。
また、制御装置40は、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する(ステップS30)。制御装置40は、所定の処理として、たとえば所定の期間に取得した複数の電池監視情報に基づいて実行する処理を含む。本実施形態の制御装置40は、所定期間中に取得した複数の電池情報に基づいて、電池セル22の内部抵抗の推定および/または開放電圧の推定を実行する。なお、内部抵抗に基づいてSOHを算出することができる。また、各電池セル22の開放電圧を比較することで、電池セル22の異常を検出することができる。制御装置40は、これら処理を所定処理の一部として実行してもよい。
制御装置40は、所定の処理として、上記した推定処理とは別に、電池監視情報を取得するたびに実行する処理を含んでもよい。制御装置40は、たとえば電池監視情報を取得するたびに、故障診断情報に基づいて異常診断を行ってもよい。制御装置40は、たとえば電池監視情報を取得するたびに、取得した電池監視情報をECU14に送信してもよい。
なお、制御装置40からの取得要求に基づいて、監視装置30が電池監視情報を取得する例を示したが、これに限定されない。監視装置30が自律的に電池監視情報を取得し、制御装置40からの送信要求に基づいて、電池監視情報を制御装置40に送信してもよい。これによれば、取得要求に応じたステップS23の処理は不要となる。要は、制御装置40が所定の処理に用いる情報である、監視装置30が取得する電池監視情報と制御装置40が有線で取得する有線情報とが、互いにほぼ同じタイミングで取得されればよい。
<内部抵抗および開放電圧>
次に、図7に基づき、電池セル22の内部抵抗と開放電圧(OCV)について説明する。図7は、I-V特性を示す図である。図7では、便宜上、サンプリング数を10個としている。
上記したように、電池セル22のSOCに応じたセル電圧である開放電圧OCVと、監視装置30が取得(検出)するセル電圧とには、電池セル22の内部抵抗と電池セル22を流れるセル電流に応じた電圧降下分の差がある。以下において、監視装置30が取得するセル電圧を閉路電圧(CCV)と示すことがある。CCVは、Closed Circuit Voltageの略である。開放電圧は、開路電圧と称されることがある。
図7に示すように、閉路電圧CCVと開放電圧OCVとは、CCV=OCV±I×Rの関係を有する。図7に示す横軸がセル電流I、縦軸が閉路電圧CCV、傾きが内部抵抗R、切片が開放電圧OCVである。閉路電圧CCVと開放電圧OCVとは、電池セル22の放電時において、CCV=OCV-I×Rの関係を有する。同様に、電池セル22の充電時において、CCV=OCV+I×Rの関係を有する。
制御装置40は、所定期間のサンプリングで取得した複数の電池情報を用いて、内部抵抗および/または開放電圧を推定する。電池情報は、少なくとも監視装置30が取得したセル電圧(CCV)と、制御装置40が取得したセル電流を含む。制御装置40は、たとえば最小二乗法を用いて、内部抵抗および/開放電圧を算出により推定する。最小二乗法により内部抵抗や開放電圧を算出するには、十数回~数十回分のデータ、つまり定期通信処理の十数周期~数十周期分の時間(所定の期間)が必要である。制御装置40は、電池セル22ごとに、内部抵抗および/開放電圧を推定する。
<推定処理>
次に、図8および図9に基づき、制御装置40が実行する内部抵抗および/または開放電圧の推定処理について説明する。図8は、制御装置40が実行する推定処理を示すフローチャートである。図9は、データの欠落と補完を示す図である。図9では、便宜上、欠落データを含むサンプリング数を10個としている。図9に示す×(バツもしくはXの記号)が欠落を示し、○(丸の記号)が取得を示す。◎(二重丸の記号)は補完データを示している。
制御装置40は、上記した所定処理(ステップS30)のひとつとして、図8に示す推定処理を実行する。制御装置40は、推定処理を定期通信処理と並行して行う。制御装置40は、取得したセル判別の情報に基づいて、電池セル22ごとに図8に示す推定処理を行う。制御装置40は、図8に示す推定処理を繰り返し実行する。
図8に示すように、制御装置40は、まず電池情報をサンプリングする(ステップS311)。制御装置40は、定期通信処理の周期に応じたタイミングで電池情報をサンプリングする。つまり、制御装置40は、一周期に1回サンプリングする。欠落が生じていない場合、制御装置40は、サンプリングにより電池情報としてセル電圧およびセル電流を取得する。欠落が生じている場合、制御装置40は、サンプリングにより電池情報としてセル電流のみを取得する。
制御装置40は、たとえばサンプリングにより取得した電池情報、時間情報、欠落情報などを紐づけてRAMなどのメモリに格納する。時間情報は、電池情報のセンシングのタイミングでもよいし、ステップS311のサンプリングのタイミングでもよい。欠落情報は、ステップS28の欠落判断の結果を示す情報である。欠落情報は、欠落が生じた場合にのみ付与されてもよい。
次いで制御装置40は、所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS312)。上記したように、所定期間は、最小二乗法による内部抵抗などの算出に必要なサンプリングデータ数を確保すべく、定期通信処理の十数周期~数十周期分の時間が設定される。制御装置40は、所定期間が経過するまで、ステップS311、S312の処理を繰り返す。これにより、複数のサンプリングデータがメモリに蓄積される。なお、所定期間に代えて、サンプリング回数が所定の規定数に達したか否かで判定してもよい。
所定期間が経過すると、制御装置40は、所定期間中におけるセル電圧の取得数が所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS313)。セル電圧の取得数は、サンプリングの回数から欠落数を減じたものである。閾値は、サンプリング機会に対して一部の欠落を許容するように設定されてもよい。閾値は、たとえば最小二乗法によって内部抵抗および/または開放電圧を精度よく推定するための最少サンプル数でもよい。閾値は、セル電圧の欠落を許容しないように設定されてもよい。つまり閾値は、所定期間で期待されるサンプリング数でもよい。
取得数が閾値未満の場合、制御装置40は欠落データを補完する処理を実行する(ステップS314)。制御装置40は、後述するように欠落したセル電圧を、取得したセル電圧を用いて推定する。制御装置40は、他のセル電圧を用いて推定したセル電圧を、欠落したセル電圧値として補完する。制御装置40は、欠落によりセル電流のみを有する電池情報に、推定したセル電圧を加えて格納する。
制御装置40は、補完データを含む取得数が閾値以上となるように、欠落データを補完する。制御装置40は、たとえば補完データを含む取得数が閾値と等しくなるように、欠落データを補完する数を決定してもよい。もちろん制御装置40は、すべての欠落データを補完してもよい。図9に示す例では、2つの欠落データのセル電圧を推定したセル電圧で補完している。
ステップS313において取得数が閾値以上の場合、制御装置40は、内部抵抗および/または開放電圧を推定する処理を実行する(ステップS315)。上記した補完処理を実行した場合、次いで制御装置40は、推定処理を実行する。制御装置40は、セル電圧とセル電流が揃った十数回~数十回分の電池情報を用いて、最小二乗法により内部抵抗および/開放電圧を算出により推定する。推定処理を実行すると、制御装置40は一連の処理を終了し、次のサンプリングを開始する。
<欠落データの補完>
次に、図10~図12に基づき、欠落データの補完方法について説明する。図10および図11は、同じ監視装置30のデータを用いて補完する例を示す図である。図12は、別の監視装置30のデータを用いて補完する例を示す図である。図11では、便宜上、欠落データを含むサンプリング数を10個としている。
制御装置40は、欠落したセル電圧に対応する監視装置30から取得したセル電圧であって、欠落が生じたタイミングに近いセル電圧を用いて、欠落したセル電圧を推定により補完してもよい。つまり、同一の監視装置30の欠落タイミングに近いデータで補完してもよい。欠落前後の短時間であれば、セル電圧は急変する可能性が低い。よって、セル電圧の欠落が生じた電池セル22のセル電圧であって、欠落が生じたタイミングに近いセル電圧を用いることで、欠落したセル電圧に近い値で補完することが可能となる。これにより、内部抵抗および/または開放電圧の推定精度を高めることができる。
たとえば制御装置40は、図10に示すようにセル電圧が欠落したタイミングの直前および/または直後に取得したセル電圧を用いてもよい。直前のセル電圧や直後のセル電圧と等しい値を、欠落したセル電圧の推定値としてもよい。欠落タイミング直近の数周期において取得したセル電圧の平均値を推定値としてもよい。たとえば、直前の数周期の平均値、直後の数周期の平均値、および前後の平均値のいずれかを推定値としてもよい。
なお、欠落タイミングの直前および/または直後のデータを用いることで、推定処理の実施タイミングが少なからず遅れることが考えられる。しかしながら、内部抵抗は急変するものではないため、内部抵抗の推定が遅れても車両10のシステムに対する影響はほとんどない。
制御装置40は、サンプリングにより取得した電池情報を用いて図11に示すI-V分布のグラフを作成し、このグラフにおいて欠落周辺のデータから欠落したセル電圧を推定により補完してもよい。I-V特性は直線を示す傾向があるため、欠落したセル電圧を、セル電流の値が近いセル電圧から推定することもできる。
制御装置40は、図12に示すように、欠落したセル電圧に対応する監視装置30(SBM1)とは別の監視装置30(SBM2)から取得したセル電圧であって、欠落が生じたセル電圧と同一周期で取得したセル電圧を用いて、欠落したセル電圧を補完してもよい。同一周期のセル電圧は、欠落したセル電圧とほぼ同じタイミングで取得されている。このため、異なる周期のセル電圧に較べて、欠落したセル電圧に近い値をとることが期待される。これにより、内部抵抗および/または開放電圧の推定精度を高めることができる。なお、この補完方法と、欠落したセル電圧に対応する監視装置30から取得したセル電圧であって、欠落が生じたタイミングに近いセル電圧を用いる補完方法とを組み合わせて用いてもよい。たとえばSBM2のセル電圧の変化量を、セル電圧が欠落したSBM1の前回値に加算して、欠落したセル電圧を補完してもよい。
制御装置40は、たとえば電池セル22の位置情報、距離情報、使用履歴、劣化情報、SOCなどの情報の少なくともひとつを用いて欠落したセル電圧を推定してもよい。制御装置40は、上記した情報から、他の監視装置30の監視下にありながらも、セル電圧が欠落した電池セル22と電圧値が近くなる傾向のある電池セル22を特定する。そして、制御装置40は、特定した電池セル22のセル電圧であって、たとえば欠落タイミングと同一の周期で取得した値を推定値とする。制御装置40は、たとえば距離的に近い電池セル22のセル電圧を用いて推定してもよい。
<第1実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、制御装置40が、取得予定の電池監視情報に関連する情報として、要求データに関する情報を保有している。これにより、制御装置40は、無線通信により監視装置30から取得する電池監視情報と、該電池監視情報の関連情報である要求データとの対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断することができる。制御装置40は、要求データに対応する電池監視情報を取得できない場合に、電池監視情報の欠落が生じたと判断する。この結果、電池監視情報の欠落を検出することができる。制御装置40は、電池監視情報の欠落を考慮して所定の処理を実行することができる。
本実施形態では、制御装置40が有線通信により監視装置30を介さずに電池の状態を示す有線情報を取得する。有線情報は、有線通信で取得するため、無線通信で取得する電池監視情報のように欠落が生じない。つまり、制御装置40は、電池監視情報の欠落が生じても、電池の状態の一部について確実に取得することができる。たとえば車両10のシステムに与える影響が大きい電池情報を取得することができる。よって、取得した有線情報に基づいて所定の処理を実行することができる。
本実施形態では、制御装置40が、取得したセル電圧およびセル電流に基づいて、電池セル22の内部抵抗および/または開放電圧を推定する。制御装置40は、無線通信でセル電圧を含む電池監視情報を取得し、有線通信でセル電流を取得する。推定処理に用いるパラメータのうち、有線情報であるセル電流については確実に取得することができる。これにより、セル電流を用いた処理が可能となる。
本実施形態では、制御装置40が、所定の期間におけるセル電圧の取得数が所定の閾値以上の場合、推定処理を実行する。これによれば、多くのデータを確保した上で推定処理を実行するため、内部抵抗および/または開放電圧の推定精度を高めることができる。
本実施形態では、制御装置40が、セル電圧の取得数が閾値未満の場合、欠落したセル電圧を補完して推定処理を実行する。これによれば、電池監視情報の欠落により、推定処理が実行できなくなるのを抑制することができる。つまり、内部抵抗および/または開放電圧の推定の頻度を向上することができる。
本実施形態では、制御装置40が有線通信によりセル電流を取得する例を示したが、これに限定されない。制御装置40は、セル電流についても電池監視情報として無線通信により取得してもよい。この場合、電池監視情報が欠落すると、制御装置40はサンプリングにより、セル電圧およびセル電流のいずれも取得することができない。よって、補完処理では、セル電圧およびセル電流を補完することになる。
本実施形態では、セル電圧およびセル電流に基づいて、内部抵抗および/またはセル電圧を推定する例を示した。しかしながら、セル電圧とともに、他の電池監視情報を用いてもよい。たとえば、セル温度が低いほど内部抵抗は大きくなる。よって、制御装置40は、セル電圧、セル温度、およびセル電流に基づいて、内部抵抗および/またはセル電圧を推定してもよい。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、電池監視情報を要求する要求データを、欠落判断に用いる有線情報とした。これに代えて、セル電流を有線情報としてもよい。
図13は、本実施形態に係る電池管理システム60において、制御装置40が実行する欠落判断処理の一例を示すフローチャートである。制御装置40は、図5に示したステップS28の欠落判断において、図13に示す処理を実行する。制御装置40は、有線にて取得する電池の状態を示す情報(有線情報)に対応する電池監視情報の取得の成否に基づいて、電池監視情報の欠落を判断する。
図13に示すように、制御装置40は、有線情報であるセル電流に対応する電池監視情報を取得したか否かを判定する(ステップS281B)。制御装置40は、セル電流に対応する電池監視情報を取得した場合、電池監視情報の欠落が生じていない、つまり正常であると判断する(ステップS282B)。制御装置40は、セル電流に対応する電池監視情報を取得できなかった場合、電池監視情報の欠落が生じたと判断する(ステップS283B)。
その他の構成については、先行実施形態に記載した構成と同様である。
<第2実施形態のまとめ>
本実施形態によれば、制御装置40が、取得予定の電池監視情報に関連する情報として、有線で取得した有線情報を保有している。これにより、制御装置40は、無線通信により監視装置30から取得する電池監視情報と、該電池監視情報の関連情報である有線情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断することができる。制御装置40は、有線情報に対応する電池監視情報を取得できない場合に、電池監視情報の欠落が生じたと判断する。この結果、電池監視情報の欠落を検出することができる。制御装置40は、電池監視情報の欠落を考慮して所定の処理を実行することができる。
制御装置40が、取得予定の電池監視情報に関連する情報として、有線で取得した有線情報、たとえばセル電流を保有する構成であれば、先行実施形態に記載した構成との組み合わせが可能である。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、所定期間における電池情報の取得数が閾値以上の場合に推定処理を実行した。これに代えて、所定期間における欠落数が所定数以下の場合に推定処理を実行するようにしてもよい。
図14は、本実施形態に係る電池管理システム60において、制御装置40が実行する推定処理を示すフローチャートである。図15は、閾値設定を説明するための図である。図15では、便宜上、欠落データを含むサンプリング数を10個としている。図15に示す×(バツもしくはXの記号)が欠落を示し、○(丸の記号)が取得を示す。
制御装置40は、図5に示したステップS30の所定処理のひとつとして、図14に示す推定処理を実行する。制御装置40は、推定処理を定期通信処理と並行して行う。制御装置40は、取得したセル判別の情報に基づいて、電池セル22ごとに推定処理を行う。制御装置40は、図14に示す推定処理を繰り返し実行する。
図14に示すように、制御装置40は、まず電池情報をサンプリングする(ステップS321)。この処理は、図8のステップS311と同様の処理である。欠落が生じていない場合、制御装置40は、サンプリングにより電池情報としてセル電圧およびセル電流を取得する。欠落が生じている場合、制御装置40は、サンプリングにより電池情報としてセル電流のみを取得する。
制御装置40は、たとえばサンプリングにより取得した電池情報、欠落情報などを紐づけてRAMなどのメモリに格納する。欠落情報は、ステップS28の欠落判断の結果を示す情報である。欠落情報は、欠落が生じた場合にのみ付与されてもよい。
次いで制御装置40は、所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS322)。この処理は、図8のステップS312と同様の処理である。制御装置40は、所定期間が経過するまで、ステップS321、S322の処理を繰り返す。これにより、複数のサンプリングデータがメモリに蓄積される。なお、所定期間に代えて、サンプリング回数が所定の規定数に達したか否かで判定してもよい。
所定期間が経過すると、制御装置40は、後述するステップS326で用いる閾値を設定するために、ステップS323、S324、S325の処理を実行する。制御装置40は、たとえば電圧幅ΔVを算出し、所定値以上か否かを判定する(ステップS323)。
図15に示すように、電圧幅ΔVは、サンプリングにより所定期間中に取得した複数のデータにおいて、セル電圧(CCV)の最大値と最小値との差分である。電圧幅ΔVが大きいと、データ数が同じで電圧幅ΔVが小さい場合よりも、最小二乗法による推定の精度が上がる。換言すれば、近似直線を引きやすい。
電圧幅ΔVが所定値以上の場合、制御装置40は、閾値として許容値Lを設定する(ステップS324)。一方、電圧幅ΔVが所定値未満の場合、制御装置40は、閾値として許容値Sを設定する(ステップS325)。許容値とは、欠落を許容できる値である。許容値Lのほうが、許容値Sよりも大きい値である。電圧幅ΔVが所定値以上の場合、セル電圧の欠落が多くても推定精度を高くすることができるため、制御装置40は、閾値として、許容値Lを設定する。電圧幅ΔVが所定値未満の場合、セル電圧の欠落が多いと精度が低下するため、制御装置40は、閾値として、小さい値である許容値Sを設定する。
次いで制御装置40は、所定期間中におけるセル電圧の欠落数が所定の閾値以下か否かを判定する(ステップS326)。上記したように、電圧幅ΔVが大きいと閾値は大きい値が設定され、電圧幅ΔVが小さいと閾値は小さい値が設定される。
欠落数が閾値以下の場合、制御装置40は、内部抵抗および/または開放電圧を推定する処理を実行する(ステップS315)。制御装置40は、セル電圧とセル電流が揃った十数回~数十回分の電池情報を用いて、最小二乗法により内部抵抗および/開放電圧を算出により推定する。推定処理を実行すると、制御装置40は一連の処理を終了し、次のサンプリングを開始する。欠落数が閾値を超える場合、制御装置40は、推定処理を実行せずに一連の処理を終了し、次のサンプリングを開始する。
その他の構成については、先行実施形態に記載した構成と同様である。
<第3実施形態のまとめ>
本実施形態では、制御装置40が、所定の期間におけるセル電圧の欠落数が所定の閾値以下の場合、推定処理を実行する。これによれば、欠落数が少ないときに推定処理を実行するため、内部抵抗および/または開放電圧の推定精度を高めることができる。この場合、推定処理の実行可否を決めるための閾値としては、固定値(一定値)でもよい。所定期間で取得が期待されるサンプリング数に対して所定の比率、たとえば10%としてもよい。
本実施形態では、制御装置40が、推定処理の実行可否を決めるための閾値を、取得した電池セル22の状態に関するパラメータに基づいて設定する。たとえば、セル電圧から算出される電圧幅ΔVに基づいて設定する。電圧幅ΔVが大きい場合、セル電圧の欠落が多くても推定精度を高くすることができるため、制御装置40は、閾値として大きい値を設定する。電圧幅ΔVが小さい場合、セル電圧の欠落が多いと精度が低下するため、制御装置40は、閾値として小さい値を設定する。このように、閾値として、電池セル22の状態に応じた値を設定することができる。これにより、電池セル22の状態に応じて電池セル22の制御に影響を与えないような推定精度を確保しつつ、内部抵抗および/または開放電圧の推定の頻度を向上することができる。
本実施形態では、制御装置40が有線通信によりセル電流を取得する例を示したが、これに限定されない。制御装置40は、セル電流についても電池監視情報として無線通信により取得してもよい。この場合、電池監視情報が欠落すると、制御装置40はサンプリングにより、セル電圧およびセル電流のいずれも取得することができない。
本実施形態に記載の構成は、第1実施形態、第2実施形態に記載したいずれの構成との組み合わせも可能である。
<変形例>
電圧幅ΔVに基づいて閾値を設定する例を示したが、これに限定されない。制御装置40は、電池セル22の状態に関する他のパラメータに基づいて閾値を設定してもよい。たとえば図15に示すように、電流幅ΔIに基づいて閾値を設定してもよい。電流幅ΔIが大きいと、データ数が同じで電流幅ΔIが小さい場合よりも、最小二乗法による推定の精度が上がる。換言すれば、近似直線を引きやすい。よって、電圧幅ΔVと同様、電流幅ΔIが大きい場合に閾値として大きい値を設定し、電流幅ΔIが小さい場合に閾値として小さい値を設定すればよい。
また、セル温度に基づいて閾値を設定してもよい。セル温度が低いほど内部抵抗が増大する。つまり、セル温度が低いほど電圧幅ΔVが大きくなる。よって、セル温度が低い場合に閾値として大きい値を設定し、セル温度が高い場合に閾値として小さい値を設定すればよい。
また、SOCに基づいて閾値を設定してもよい。SOCの変動時には、開放電圧も変動しやすく、電圧幅ΔVが大きくなる。よって、SOCの変動量が大きい場合に閾値として大きい値を設定し、SOCの変動量が小さい場合に閾値として小さい値を設定すればよい。
(第4実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。先行実施形態では、欠落が連続して発生する場合について特に言及しなかった。これに代えて、欠落が連続して生じた場合にサンプリングを中止し、データを取り直してもよい。
図16は、本実施形態に係る電池管理システム60において、制御装置40が実行する推定処理を示すフローチャートである。図16に示す処理は、図14に示した処理に準じしている。図14に示した処理と異なる点は、ステップS328、S329の処理をさらに備える点である。それ以外の処理は、図14と共通であるため、以下においては説明を省略する。図17は、監視装置30から制御装置40に対してセル電圧を送信するタイミングを示す図である。
制御装置40は、ステップS322の処理を実行する前に、セル電圧の欠落が所定数以上連続して発生したか否かを判定する(ステップS328)。つまり、連続して生じる欠落の数が、所定数以上か否かを判定する。
制御装置40は、たとえばステップ321の処理の実行後に、ステップS328の処理を実行する。これに代えて、ステップS321の処理の前にステップS328の処理を実行してもよい。この場合、制御装置40は、所定期間が経過するまで、ステップS328、S321、S322の処理を繰り返す。
所定数は、閾値以下の値が設定される。閾値は複数の値をとりうるため、閾値としてとり得る最小値以下の値が設定される。所定数の最小値は2である。この場合、欠落が連続発生した時点で、後述するようにサンプリングを中止する。所定数として、3以上、閾値の最小値以下を設定してもよい。
連続する欠落の数が所定数以上の場合、制御装置40はサンプリングを中止する(ステップ329)。そして、制御装置40は、一連の処理を終了し、次の推定処理、つまり次のサンプリングを開始する。制御装置40は、セル電圧およびセル電流を一から取り直す。図17に示すように、本実施形態では、一例として欠落が連続して3回発生すると、サンプリングを中止し、セル電圧およびセル電流を一から取り直す。
<第4実施形態のまとめ>
本実施形態では、欠落が連続する場合に、サンプリングを中止する。これにより、欠落数が閾値を超える場合に推定処理を実行しない構成において、無駄な時間を削減することができる。
本実施形態に記載の構成は、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態に記載したいずれの構成との組み合わせも可能である。
(第5実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。本実施形態では、組電池20のリユース可否の検査に好適な構成について説明する。
<検査システム>
電池パック11が備える組電池20(電池セル22)は、車両10から取り外された状態で、検査機器80により検査(診断)され、リユースの可否が判断される。図18に示すように、検査機器80は、組電池20とともに車両10から取り外された電池管理システム60と検査システム90を構築し、組電池20を検査する。検査システム90は、車両10から取り外された少なくともひとつの電池管理システム60と、検査機器80を備えている。
検査機器80による電池セル22の検査は、電池管理システム60単位で実行してもよいが、複数の電池管理システム60についてまとめて実行すると効率がよい。図18に示す例では、検査システム90が、3つの電池管理システム60(60A、60B、60C)を備えており、検査機器80が電池管理システム60A、60B、60Cに対応する電池セル22をまとめて検査する。
検査システム90において、検査機器80は、監視装置30のそれぞれと無線通信を行い、検査するために電池監視情報を取得する。この電池監視情報は、上記した電池情報および故障診断情報を少なくとも含む。
検査機器80は、電池セル22の劣化状態および/または異常を検査し、その検査結果に基づいてリユースの可否を判断する。検査機器80は、電池セル22(組電池20)をリユースするのか、それともリサイクルするのか判断する。検査機器80は、検査ツール、診断装置、外部機器などと称されることがある。
電池管理システム60は、組電池20とともに車両10から取り外された状態で、少なくとも監視装置30と、センサ70を備えればよい。つまり、電池管理システム60は、電池監視情報を無線通信により検査機器80に送信可能な構成であればよい。よって、筐体50を備えない構成、さらに制御装置40を備えない構成でもよい。もちろん、車両搭載時と同等の構成でもよい。制御装置40を備えない場合、検査機器80は電流センサからセル電流を取得してもよい。
検査機器80は、図示しない負荷に組電池20が接続された状態、つまり負荷への通電状態において監視装置30との間で無線通信を行い、電池監視情報を取得して電池セル22の劣化状態や異常を検査(診断)する。そして、検査結果に基づいて、リユースの可否を判断する。
<検査方法>
図19は、本実施形態の電池管理システム60が備える監視装置30と、検査機器80との通信シーケンスの一例を示している。図19では、監視装置30をSBM、監視IC33をMIC、無線IC35をWIC、検査機器80をIEと示している。
検査システム90は、たとえばスター型のネットワーク通信を行う。つまり、検査機器80は、複数の監視装置30のそれぞれとの間で無線通信を行う。以下では、便宜上、ひとつの監視装置30と検査機器80との間の無線通信について説明するが、検査機器80はすべての監視装置30との間で同様の処理を実行する。監視装置30と検査機器80とは、図5に示した監視装置30と制御装置40と同様の手順で無線通信を行う。図19では、図5に示したステップ番号と関連するステップ番号に900を加算して示している。
無線通信を行うにあたり、監視装置30および検査機器80は、図19に示すように、まず接続処理を実行する(ステップS910)。ステップS910において、監視装置30および検査機器80は、無線通信の接続を行う。接続処理は、たとえば接続確立処理を含む。接続確立処置では、たとえば検査機器80がスキャン動作を実行し、監視装置30がアドバタイズ動作を実行する。
接続処理が終了すると、検査機器80は、検査データを定期的に取得するための定期通信処理を、監視装置30との間で実行する(ステップS920)。監視装置30は、検査機器80との間でデータ通信を定期的(周期的)に行う。この定期通信処理では、まず検査機器80が、接続処理の完了した監視装置30に対して要求データを送信する(ステップS920)。要求データは、たとえば電池監視情報の取得、および取得した電池監視情報の送信の要求を含む。
検査機器80は、要求データを送信すると、次いでセル電流をセンシングする(ステップS922)。検査機器80は、有線で電流センサからセル電流を取得する。ステップS922において、検査機器80は、監視装置30がセル電圧などをセンシングするのとほぼ同じタイミングのセル電流の値を取得する。
監視装置30の無線IC35は、要求データを受信すると、電池監視情報の取得要求、つまり取得の指示を、監視IC33に対して送信する(ステップS923)。本実施形態の無線IC35は、取得要求を、マイコン34を介して監視IC33に送信する。
監視IC33は、取得要求を受信すると、センシングを実行する(ステップS924)。監視IC33は、センシングを実行し、各電池セル22の電池情報を取得する。電池情報は、セル電圧、セル温度などを含む。また、監視IC33は、監視装置30を構成する回路の故障診断を実行する。
次いで、監視IC33は、取得した電池監視情報を無線IC35に送信する(ステップS925)。本実施形態では、電池情報とともに故障診断結果を含む電池監視情報を送信する。監視IC33は、マイコン34を介して無線IC35に送信する。
無線IC35は、監視IC33が取得した電池監視情報を受信すると、電池監視情報を含む送信データ、つまり応答データを検査機器80に対して送信する(ステップS926)。
検査機器80は、ステップS922の実行後、受信処理を実行する(ステップS927)。次いで検査機器80は、電池監視情報の欠落を判断する(ステップS928)。
検査機器80は、制御装置40同様、図6や図13に示した欠落判断の手法を採用することができる。検査機器80は、たとえば要求データに対応する応答データ、つまり電池監視情報の取得の成否に基づいて、電池監視情報の欠落を判断する。
検査機器80は、複数の監視装置30のそれぞれと無線通信を行うために、複数の監視装置30が一巡する周期を設定する。つまり、検査機器80は、一周期内において複数の監視装置30のそれぞれと順に定期通信処理を実行する。検査機器80は、接続確立した監視装置30との間で、上記したステップS921~S928の処理を所定の周期にしたがって定期的に実行する。
また、検査機器80は、電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する(ステップS930)。検査機器80は、所定の処理として、たとえば所定の期間に取得した複数の電池監視情報に基づいて実行する処理を含む。検査機器80は、所定の処理として、電池監視情報を取得するたびに実行する処理を含んでもよい。
検査機器80は、所定期間中に取得したセル電圧およびセル電流に基づいて、電池セル22の内部抵抗やSOHなどを推定することで、電池セル22の劣化状態を検査する。検査機器80は、たとえば故障診断情報に基づいて電池セル22や監視装置30の異常を検査する。複数の電池管理システム60に対応する組電池20をまとめて検査する場合、複数の組電池20(電池スタック21)は、たとえば直列接続される。
<第5実施形態のまとめ>
本実施形態では、検査機器80が、無線通信により監視装置30から取得する電池監視情報と、該電池監視情報に関連して検査機器80が保有する関連情報との対応関係に基づいて、電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する。検査機器80は、関連情報に対応する電池監視情報を取得できない場合に、電池監視情報の欠落が生じたと判断する。この結果、電池監視情報の欠落を検出することができる。検査機器80は、電池監視情報の欠落を考慮して所定の処理を実行することができる。なお、関連情報の一例は電池監視情報の要求データであり、他の一例はセル電圧とほぼ同じタイミング取得されるセル電流である。
検査機器80は、各実施形態に示した構成において、制御装置40が実行する処理と同様の処理を実行することができる。検査機器80は、たとえば図8に示した処理と同様の処理を実行してもよい。検査機器80は、たとえば所定期間におけるセル電圧の取得数が閾値未満の場合、欠落したセル電圧を補完して内部抵抗推定などの所定処理を実行する。これによれば、電池監視情報の欠落により、所定処理が実行できなくなるのを抑制することができる。つまり、所定処理の頻度を向上することができる。よって、リユース検査の作業効率を向上することができる。
検査機器80は、たとえば図14に示した処理と同様の処理を実行してもよい。検査機器80は、所定処理の実行可否を決めるための閾値を、取得した電池セル22の状態に関するパラメータに基づいて設定する。たとえば、セル電圧から算出される電圧幅ΔVに基づいて設定する。電圧幅ΔVが大きい場合に閾値として大きい値を設定し、電圧幅ΔVが小さい場合に閾値として小さい値を設定する。このように、閾値として、電池セル22の状態に応じた値を設定することができる。これにより、所定処理の頻度を向上することができる。
リユース可否の検査では、一度に大量の組電池20を検査対象とする。このため、検査機器80と無線通信する監視装置30の数も多い。多数の監視装置30の起動により通信環境が悪化すると考えられる。つまり、通信データの欠落が生じやすいと予想される。これに対し、検査機器80が図8や図14と同様の処理を実行することで、電池セル22の劣化状態を検査する頻度を向上することができる。これにより、通信データの欠落が生じやすい環境下において、検査効率を向上することができる。
検査機器80は、定期通信処理にて監視装置30から製造履歴情報を取得してもよい。製造履歴情報は、たとえば製造ID(シリアルナンバー)、製造日時などである。この場合、検査機器80は、製造履歴情報に基づく劣化状態の検査(判定)を行ってもよい。検査機器80は、たとえば取得した製造履歴情報に基づいて、電池セル22の劣化状態を検査(判定)する。検査機器80は、たとえば製造日からの経過時間に基づいて、電池セル22の劣化状態を検査する。検査機器80は、電池監視情報および/または製造履歴情報を取得して電池セル22の劣化状態や異常を検査してもよい。
組電池20および電池管理システム60が移動体から取り外された状態で、組電池20が検査機器80により検査される状況としては、組電池20のリユース可否の検査に限定されない。たとえば、電池パック11の製造時における検査、修理工場での検査などでもよい。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実行可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
ある要素または層が「上にある」、「連結されている」、「接続されている」または「結合されている」と言及されている場合、それは、他の要素、または他の層に対して、直接的に上に、連結され、接続され、または結合されていることがあり、さらに、介在要素または介在層が存在していることがある。対照的に、ある要素が別の要素または層に「直接的に上に」、「直接的に連結されている」、「直接的に接続されている」または「直接的に結合されている」と言及されている場合、介在要素または介在層は存在しない。要素間の関係を説明するために使用される他の言葉は、同様のやり方で(たとえば、「間に」対「直接的に間に」、「隣接する」対「直接的に隣接する」など)解釈されるべきである。この明細書で使用される場合、用語「および/または」は、関連する列挙されたひとつまたは複数の項目に関する任意の組み合わせ、およびすべての組み合わせを含む。
空間的に相対的な用語「内」、「外」、「裏」、「下」、「低」、「上」、「高」などは、図示されているような、ひとつの要素または特徴の他の要素または特徴に対する関係を説明する記載を容易にするためにここでは利用されている。空間的に相対的な用語は、図面に描かれている向きに加えて、使用または操作中の装置の異なる向きを包含することを意図することができる。たとえば、図中の装置をひっくり返すと、他の要素または特徴の「下」または「真下」として説明されている要素は、他の要素または特徴の「上」に向けられる。したがって、用語「下」は、上と下の両方の向きを包含することができる。この装置は、他の方向に向いていてもよく(90度または他の向きに回転されてもよい)、この明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応じて解釈される。
本開示に記載の装置、システム、およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化されたひとつ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置およびその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサとひとつ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成されたひとつ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
たとえば監視装置30がマイコン34を備える例を示したが、これに限定されるものではない。図20に示すように、監視装置30がマイコン34を備えない構成の電池管理システム60を採用してもよい。図20は、図4に対応している。この構成では、無線IC35が、監視IC33との間でデータの送受信を行う。監視IC33によるセンシングや自己診断のスケジュール制御については、無線IC35が実行してもよいし、制御装置40のメインマイコン45が実行してもよい。
電池スタック21ごとに監視装置30を配置する例を示したが、これに限定されない。たとえば複数の電池スタック21に対して、ひとつの監視装置30を配置してもよい。ひとつの電池スタック21に対して、複数の監視装置30を配置してもよい。
電池パック11が、ひとつの制御装置40を備える例を示したが、これに限定されない。複数の制御装置40を備えてもよい。
制御装置40が、ひとつの無線IC44を備える例を示したが、これに限定されない。複数の無線IC44を備えてもよい。複数の無線IC44のそれぞれは、互いに異なる複数の監視装置30と無線通信してもよい。
監視装置30が、監視IC33をひとつ備える例を示したが、これに限定されない。複数の監視IC33を備えてもよい。この場合において、監視IC33ごとに無線IC35を設けてもよいし、複数の監視IC33に対して、ひとつの無線IC35を設けてもよい。
制御装置40が筐体50内に配置される例を示したが、これに限定されない。制御装置40は筐体50の外に配置されてもよい。
組電池20を構成する電池スタック21および電池セル22の配置や個数は上記した例に限定されない。電池パック11において、監視装置30および/または制御装置40の配置は、上記した例に限定されない。
10…車両、11…電池パック、12…PCU、13…MG、14…ECU、15…バッテリ、20…組電池、21…電池スタック、22…電池セル、23…バスバーユニット、24…バスバー、25…正極端子、26…負極端子、27…バスバーカバー、30…監視装置、31、311、312、313…電源回路、32…マルチプレクサ、33…監視IC、34…マイコン、35…無線IC、36…フロントエンド回路、37…アンテナ、40…制御装置、41、411、412…電源回路、42…アンテナ、43…フロントエンド回路、44…無線IC、45…メインマイコン、46…サブマイコン、50…筐体、60…電池管理システム、70…センサ、80…検査機器、90…検査システム

Claims (14)

  1. 電池(20、21、22)を収容する筐体(50)内に配置され、前記電池の状態を示す情報を含む電池監視情報を取得して監視するひとつ以上の監視装置(30)と、
    前記監視装置との間で無線通信を行い、前記電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する制御装置(40)と、を備え、
    前記制御装置は、前記電池監視情報の要求を前記監視装置に対して送信し、
    前記監視装置は、前記要求に対する応答として前記電池監視情報を前記制御装置に対して送信し、
    前記制御装置は、無線通信により前記監視装置から取得する前記電池監視情報と、該電池監視情報に関連して前記制御装置が保有する関連情報との対応関係に基づいて、前記電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する、電池管理システム。
  2. 請求項1に記載の電池管理システムにおいて、
    前記関連情報は、前記要求に関する情報であり、
    前記制御装置は、前記要求に対応する前記電池監視情報を取得できない場合に、前記電池監視情報の欠落が生じたと判断する、電池管理システム。
  3. 請求項2に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    無線通信により前記監視装置から前記電池監視情報を取得するとともに、有線通信により前記監視装置を介さずに前記電池の状態を示す情報である有線情報を取得し、
    取得した前記電池監視情報および前記有線情報に基づいて前記所定の処理を実行する、電池管理システム。
  4. 請求項1に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、無線通信により前記監視装置から前記電池監視情報を取得するとともに、有線通信により前記監視装置を介さずに前記電池の状態を示す情報である有線情報を取得し、
    前記制御装置は、取得した前記電池監視情報および前記有線情報に基づいて前記所定の処理を実行し、
    前記関連情報は、前記有線情報であり、
    前記制御装置は、前記有線情報に対応する前記電池監視情報を取得できない場合に、前記電池監視情報の欠落が生じたと判断する、電池管理システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の電池管理システムにおいて、
    前記監視装置は、
    前記電池監視情報として、前記電池を構成する複数の電池セルそれぞれの電圧であるセル電圧を少なくとも取得し、
    前記制御装置は、
    前記監視装置から前記セル電圧を含む前記電池監視情報を取得するとともに、前記有線情報として前記電池セルを流れるセル電流を取得し、
    前記所定の処理として、取得した前記セル電圧を含む前記電池監視情報および前記セル電流に基づいて、前記電池セルの内部抵抗および/または開放電圧を推定する推定処理を実行する、電池管理システム。
  6. 請求項5に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、所定の期間における前記セル電圧の取得数が所定の閾値以上の場合、前記推定処理を実行する、電池管理システム。
  7. 請求項6に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、前記セル電圧の取得数が前記閾値未満の場合、欠落した前記セル電圧を補完して前記推定処理を実行する、電池管理システム。
  8. 請求項7に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、欠落した前記セル電圧に対応する前記監視装置から取得した前記セル電圧であって、欠落が生じたタイミングに近い前記セル電圧を用いて、欠落した前記セル電圧を補完する、電池管理システム。
  9. 前記監視装置を複数備える請求項7または請求項8に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、欠落した前記セル電圧に対応する前記監視装置とは別の前記監視装置から取得した前記セル電圧であって、欠落が生じた前記セル電圧と同一周期で取得した前記セル電圧を用いて、欠落した前記セル電圧を補完する、電池管理システム。
  10. 請求項5に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、所定の期間における前記セル電圧の欠落数が所定数以下の場合、前記推定処理を実行する、電池管理システム。
  11. 請求項10に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、取得した前記電池の状態に関するパラメータに基づいて前記所定数を設定する、電池管理システム。
  12. 請求項10または請求項11に記載の電池管理システムにおいて、
    前記制御装置は、前記セル電圧の欠落が所定数連続して生じた場合に、サンプリングを中止して前記セル電圧を含む前記電池監視情報および前記セル電流を取り直す、電池管理システム。
  13. 移動体に搭載される請求項1~12いずれか1項に記載の電池管理システムにおいて、
    前記電池とともに前記移動体から取り外された状態で、
    前記電池を検査する検査機器(80)は、
    前記電池監視情報および/または製造履歴情報の要求を前記監視装置に対して送信し、
    前記要求に対する応答して前記監視装置の送信した前記電池監視情報および/または前記製造履歴情報を受信し、
    受信した前記電池監視情報および/または前記製造履歴情報に基づいて検査を実行し、
    無線通信により前記監視装置から取得する前記電池監視情報および/または前記製造履歴情報と、該前記電池監視情報および/または前記製造履歴情報に関連して前記検査機器が保有する関連情報との対応関係に基づいて、前記電池監視情報および/または前記製造履歴情報の欠落が生じたか否かを判断する、電池管理システム。
  14. 電池(20、21、22)を収容する筐体(50)内に配置され、前記電池の状態を示す情報を含む電池監視情報を取得して監視するひとつ以上の監視装置(30)と、前記電池監視情報に基づいて所定の処理を実行する制御装置(40)と、の間で無線通信を行って、前記電池を管理する方法であって、
    前記制御装置は、前記電池監視情報の要求を前記監視装置に対して送信し、
    前記監視装置は、前記要求に対する応答として前記電池監視情報を前記制御装置に対して送信し、
    前記制御装置は、無線通信により前記監視装置から取得する前記電池監視情報と、該電池監視情報に関連して前記制御装置が保有する関連情報との対応関係に基づいて、前記電池監視情報の欠落が生じたか否かを判断する、電池管理方法。
JP2021139723A 2021-08-30 2021-08-30 電池管理システムおよび電池管理方法 Pending JP2023033811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139723A JP2023033811A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 電池管理システムおよび電池管理方法
DE102022121484.2A DE102022121484A1 (de) 2021-08-30 2022-08-25 System und verfahren zur batterieverwaltung
US17/896,179 US20230062095A1 (en) 2021-08-30 2022-08-26 System and method for battery management
CN202211033115.1A CN115911602A (zh) 2021-08-30 2022-08-26 用于电池管理的系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139723A JP2023033811A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 電池管理システムおよび電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033811A true JP2023033811A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85175585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021139723A Pending JP2023033811A (ja) 2021-08-30 2021-08-30 電池管理システムおよび電池管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230062095A1 (ja)
JP (1) JP2023033811A (ja)
CN (1) CN115911602A (ja)
DE (1) DE102022121484A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399115B2 (en) 2009-02-04 2013-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and apparatus for monitoring large battery stacks using wireless sensor networks
KR20180084358A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
US20190033377A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for utilizing battery operating data and exogenous data
JP2020053176A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022121484A1 (de) 2023-03-02
US20230062095A1 (en) 2023-03-02
CN115911602A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967753B2 (en) Vehicle, charger, charging system including charger, and abnormality diagnosis method for charger
US10572325B2 (en) Power storage management system
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US20230065084A1 (en) System and method for battery management
US20220305951A1 (en) Battery management system
JP2023033811A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
JP2023033810A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
JP2023033809A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法
US20230063219A1 (en) System and method for battery management
US20230069478A1 (en) System and method for battery management
JP2021128023A (ja) 電池診断装置及び車両
JP7081710B1 (ja) 電池管理システム
US20220281347A1 (en) Battery management system
US20230064107A1 (en) Monitoring system
US20230061834A1 (en) Monitoring system
US20230060600A1 (en) Monitoring system
JP2022129174A (ja) 電池管理システム
JP2022136746A (ja) 電池管理システム
JP2022129354A (ja) 電池管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231211