JP2023027678A - 改装建具 - Google Patents

改装建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023027678A
JP2023027678A JP2021132942A JP2021132942A JP2023027678A JP 2023027678 A JP2023027678 A JP 2023027678A JP 2021132942 A JP2021132942 A JP 2021132942A JP 2021132942 A JP2021132942 A JP 2021132942A JP 2023027678 A JP2023027678 A JP 2023027678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
attachment
attached
new
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132942A
Other languages
English (en)
Inventor
雅徳 近藤
Masanori Kondo
克孝 井東
Katsutaka Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2021132942A priority Critical patent/JP2023027678A/ja
Publication of JP2023027678A publication Critical patent/JP2023027678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】施工性を向上できると共に止水性能を向上できる改装建具を提供すること。【解決手段】改装建具1は、建物100の開口部に設けられた既設枠6に取り付けられ、四周を組んで構成された新設枠2と、新設枠2の外周に四周を組んで取り付けられた状態で既設枠6の内周側に取り付けられるアタッチメント枠3と、を備える。【選択図】図8

Description

本開示は、改装建具に関する。
従来、建物の開口部をリフォーム等で改装する方法として開口部に新たな建具を設置するカバー工法が採用されている。このカバー工法によって改装された改装建具では、建物の開口部に取り付けられた既設枠に対して、その内周側に新設枠が取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の改装建具においては、既設枠と新設枠との間に接合部材を設けている。接合部材は、上枠接合部材と、下枠接合部材と、一対の縦枠接合部材と、を有する。既設枠に新設枠を取り付ける場合に、上枠接合部材を既設上枠の下部にネジ固定した後に、下枠接合部材及び一対の縦枠接合部材を取り付けた新設枠を既設枠の内周側に取り付ける。
特開2010-64432号公報
特許文献1に記載の改装建具においては、上枠接合部材を既設上枠の下部にネジ固定した後に、下枠接合部材及び一対の縦枠接合部材を取り付けた新設枠を既設枠の内周側に取り付けるため、作業が煩雑となり、施工性を向上できる余地がある。また、上枠接合部材を既設上枠の下部にネジ固定した後に、下枠接合部材及び一対の縦枠接合部材を取り付けた新設枠を既設枠の内周側に取り付けるため、上枠接合部材と縦枠接合部材との接続部分において止水性能を向上できる余地がある。
本開示は、施工性を向上できると共に止水性能を向上できる改装建具を提供することを目的とする。
本開示は、建物の開口部に設けられた既設枠に取り付けられる改装建具であって、四周を組んで構成された新設枠と、前記新設枠の外周に四周を組んで取り付けられた状態で前記既設枠の内周側に取り付けられるアタッチメント枠と、を備える改装建具に関する。
実施形態に係る改装建具を室外側から見た正面図である。 図1に示す改装建具の縦断面図である。 図1に示す改装建具の横断面図である。 アタッチメント枠を取り付けた新設枠を既設枠に取り付けた状態を室外側から見た斜視図である。 室外側化粧カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。 アタッチメント枠を取り付けた新設枠を既設枠に取り付けた状態を室内側から見た斜視図である。 室内側化粧部材及び見切り材を取り付ける状態を示す斜視図である。 アタッチメント枠を取り付けた新設枠を既設枠に取り付ける状態を示す斜視図である。 新設枠にアタッチメント枠を取り付ける状態を示す斜視図である。 図2の拡大図である。 図3の拡大図である。 新設上枠にアタッチメント上枠を取り付ける状態を示す断面図である。 新設下枠にアタッチメント下枠を取り付ける状態を示す断面図である。 一方側の新設縦枠に一方側のアタッチメント縦枠を取り付ける状態を示す断面図である。 他方側の新設縦枠に他方側のアタッチメント縦枠を取り付ける状態を示す断面図である。 新設枠の四周を組んでアタッチメント上枠及びアタッチメント下枠を係合させた状態で、一方側のアタッチメント縦枠を係合させてネジで固定する状態を示す斜視図である。 新設枠の四周を組んでアタッチメント上枠及びアタッチメント下枠を係合させた状態で、他方側のアタッチメント縦枠を係合させてネジで固定する状態を示す斜視図である。 アタッチメント上枠の横樋構造部を示す斜視図である。 既設枠にアタッチメント上枠をネジで仮固定する状態を示す図である。 既設枠にアタッチメント上枠をネジで仮固定した部分にスペーサ部材を取り付ける状態を示す図である。 室内側化粧部材を新設枠に取り付ける状態を示す斜視図である。 室内側化粧部材を新設枠に取り付ける状態を示す断面図である。 見切り材を取り付ける状態を示す斜視図である。 他の実施形態に係る改装建具の下部側を示す縦断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。本実施形態に係る改装建具1は、建物100に固定されている既設枠6を建物100に取り付けたままの状態で、新たな部材を新設して形成するリフォーム用の改装建具1である。
本明細書において、「見付方向」とは、建物100の壁に形成された開口部に納められた改装建具1における障子10の面材の面方向を意味し、「見込方向」とは、上記面材の厚さ方向(即ち、奥行き方向)を意味する。「見込方向」は室内外方向でもある。図面において、改装建具1の室外側を室外側X1とし、改装建具1の室内側を室内側X2とする。改装建具1の横方向を「左右方向」という。
図1~図7に示すように、本実施形態に係る改装建具1は、建物100の開口部に納められた引違い窓タイプの改装サッシである。改装建具1は、建物100の開口部に設けられた既設枠6に取り付けられる。
改装建具1は、図1~図7に示すように、新設枠2と、新設枠2の外周に取り付けられた状態で既設枠6の内側に取り付けられるアタッチメント枠3と、室内側化粧部材41,42,43(カバー材)と、室外側化粧カバー51,52,53(カバー材)と、新設枠2内にスライド可能に納められる障子10、10と、を備える。既設枠6は、建物100の開口部に設けられている。新設枠2は、アタッチメント枠3が外周に取り付けられた状態で、既設枠6の内側に取り付けられる。アタッチメント枠3は、既設枠6と新設枠2との間に配置される。
まず、既設枠6の構成について説明する。既設枠6は、図2及び図3に示すように、建物100の開口部の内側に設けられ、矩形に組まれた枠状に形成される。既設枠6は、既設上枠61と、既設下枠62と、左右の既設縦枠63と、を備える。
既設上枠61は、図2に示すように、建物100の開口部の上部側に取り付けられており、下方に向けて立設される既設障子用のガイドレール611、612を有する。既設上枠61の室内側X2の部分は、建物100(躯体)に固定されている。
既設下枠62は、建物100の開口部の下部側に取り付けられており、上方に向けて立設される既設障子用のガイドレール621、622を有する。既設下枠62の室内側X2の部分は、建物100(躯体)に固定されている。
既設縦枠63は、図3に示すように、建物100の開口部の室外側X1の左右縦部側にそれぞれ取り付けられている。既設縦枠63の室内側X2の部分は、建物100(躯体)に固定されている。
新設枠2は、図8及び図9に示すように、アタッチメント枠3が外周に取り付けられた状態で、既設枠6に取り付けられる。新設枠2は、四周を組んで構成され、既設枠6の内周側にアタッチメント枠3を介して取り付けられる。
新設枠2は、新設上枠21と、新設下枠22と、左右の新設縦枠23と、を備える。新設枠2は、四周を組んだ状態において、新設上枠21、新設下枠22及び左右の新設縦枠23が組み合う部分において、ネジ固定されている。アタッチメント枠3は、アタッチメント上枠31と、アタッチメント下枠32と、左右のアタッチメント縦枠33と、を備える。
新設上枠21は、アタッチメント枠3が外周に取り付けられた新設枠2が既設枠6に取り付けられた状態において、図10に示すように、アタッチメント上枠31を間に挟んで、既設上枠61の内周側に取り付けられる。新設上枠21は、下方に向けて立設される障子10,10の上部側のガイドレール211、212を有する。
新設下枠22は、アタッチメント枠3が外周に取り付けられた新設枠2が既設枠6に取り付けられた状態において、図10に示すように、アタッチメント下枠32を間に挟んで、既設下枠62の内周側に取り付けられる。新設下枠22は、上方に向けて立設される障子10,10の下部側のガイドレール221,222を有する。
新設縦枠23は、アタッチメント枠3が外周に取り付けられた新設枠2が既設枠6に取り付けられた状態において、図11に示すように、アタッチメント縦枠33を間に挟んで、既設縦枠63の内周側に取り付けられる。
新設上枠21、新設下枠22及び新設縦枠23は、例えば、金属材料や樹脂材料により形成される。図10及び図11に示すように、新設上枠21、新設下枠22及び新設縦枠23の室内側X2には、それぞれ、樹脂アングル部材213,223,233が設けられる。樹脂アングル部材213,223,233は、それぞれ額縁部材101との間に間隔を有して配置される。
以上の新設枠2(新設上枠21、新設下枠22及び左右の新設縦枠23)は、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び左右のアタッチメント縦枠33)が外周において四周を組んで設けられた状態で、既設枠6(既設上枠61、既設下枠62及び左右の既設縦枠63)の内周側に取り付けられる。
アタッチメント枠3は、新設枠2の外周に四周を組んで取り付けられる。アタッチメント枠3は、新設枠2の外周に四周を組んで取り付けられた状態で、既設枠6の内周側に取り付けられる。
アタッチメント枠3は、図8及び図9に示すように、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33が四周に配置されて矩形に組んで構成される。アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び左右のアタッチメント縦枠33は、それぞれ、例えば、アルミニウム材料で形成される。
アタッチメント上枠31は、アタッチメント枠3の上部に配置され、左右方向(横方向)に延びる。アタッチメント下枠32は、アタッチメント枠3の下部側に配置され、左右方向(横方向)に延びる。アタッチメント縦枠33は、アタッチメント枠3の左右方向の端部側に配置され、上下方向に延びる。
アタッチメント枠3は、図8に示すように、アタッチメント上枠31及びアタッチメント下枠32の長手方向の端部の外側に、アタッチメント上枠31及びアタッチメント下枠32の長手方向の端部を覆うように、アタッチメント縦枠33の長手方向の端部が配置される、いわゆる縦勝ち構造により構成される。
アタッチメント枠3は、既設枠6の内周側に取り付けられた状態においては、新設枠2と既設枠6との間に配置される。アタッチメント上枠31は、図12に示すように、新設上枠21に引っ掛けた状態で取り付けられる。アタッチメント下枠32は、図13に示すように、新設下枠22に引っ掛けた状態で取り付けられる。アタッチメント縦枠33は、図14及び図15に示すように、新設縦枠23に引っ掛けた状態で取り付けられる。なお、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)を、新設枠2(新設上枠21、新設下枠22、新設縦枠23)に引っ掛けずに、ネジ固定等で締結してもよい。
アタッチメント枠3は、図16及び図17に示すように、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33が、新設枠2の外周に取り付けられた状態で、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33において、いずれか2つの枠の組み付け部分において、互いが、ネジ34(締結部材)により固定される。具体的には、ネジ34により、一対のアタッチメント縦枠33それぞれの上端部及び下端部をアタッチメント上枠31の長手方向の両端部それぞれに固定すると共に、ネジ34により、一対のアタッチメント縦枠33それぞれの上端部及び下端部をアタッチメント下枠32の長手方向の両端部それぞれに固定する。
アタッチメント上枠31は、図10に示すように、室外側室内外方向延在部311と、外周側平面312aが形成されたアタッチメント上枠中空部312(中空部)と、室外側上下方向延在板部313(見付方向延在板部)と、室内側水平延出板314(延出板)と、室内側下方延出部315と、室内側下端水平突出片316と、L字状引っ掛け片317と、を有する。
室外側室内外方向延在部311及びアタッチメント上枠中空部312は、室内外方向に並んで配置される。室外側室内外方向延在部311が室外側X1に配置され、アタッチメント上枠中空部312が室内側X2に配置されている。室外側室内外方向延在部311は、アタッチメント上枠中空部312の上面よりも低い位置に形成される。
室外側上下方向延在板部313は、室外側室内外方向延在部311の室外側X1の端部から上方に延出する板状に形成される。室外側上下方向延在板部313は、室外側X1に配置され、上下方向(見付方向)に延びる。室外側上下方向延在板部313の室外側X1の面の下方側には、上下に離れて配置される一対の係合突起313aが形成される。一対の係合突起313aには、室外側化粧カバー51の一対の係合突起55が係合して取り付けられる。
アタッチメント上枠31の上部には、図18に示すように、横樋構造部310が形成されている。横樋構造部310は、室外側室内外方向延在部311の上面と、アタッチメント上枠中空部312の室外側X1の面と、室外側上下方向延在板部313の下部側の室内側X2の面とにより形成される。横樋構造部310は、アタッチメント上枠31の上部に形成され、上方に向けて開放して形成されると共に、左右方向(横方向)に延びる。横樋構造部310の長手方向の両端部は、左右方向の外側に開放して形成される。横樋構造部310に浸入した水は、アタッチメント上枠31の長手方向の両端部に流れ、左右方向の外側に開放した長手方向の端部を介して、アタッチメント縦枠33の切り欠き部337を通り、アタッチメント縦枠33の内部に流れ込む。
アタッチメント上枠中空部312は、図10に示すように、室内外方向に延びる細長い長方形の中空状に形成される。アタッチメント上枠中空部312の上面には、外周側平面312aが形成される。外周側平面312aは、アタッチメント上枠31におけるアタッチメント枠3の外周側に形成される。外周側平面312aは、既設上枠61に対向すると共に、室内外方向及び水平方向に延びる平面状に形成される。外周側平面312aは、アタッチメント上枠31の長手方向の全域に亘って形成されると共に、上方側を向いて形成されている。
外周側平面312aは、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6の内周側に取り付ける場合に、既設枠6の内周側に当たらないように平面状に形成される。本実施形態においては、アタッチメント上枠31の外周側は、図12に示すように、室内側X2から室外側X1に向かって、外周側平面312aの上部側の空間から室外側上下方向延在板部313の手前の空間までと、室外側上下方向延在板部313の手前の空間から上方側に向かう空間とにより、仮想線(二点鎖線)で示すように、L字状空間S1が形成される。L字状空間S1は、アタッチメント上枠31の外周側において、室外側上下方向延在板部313の室内側X2の面及び外周側平面312aに沿って形成される。
これにより、L字状空間S1の中に既設上枠61を収めることができるため、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6に容易に取り付けることができる。特に、本実施形態においては、図10に示すように、外周側平面312aがアタッチメント上枠31の室内外方向に沿って形成されるため、様々な形状の既設枠6に対応して、取り付ける際の邪魔にならないように、新設上枠21を取り付けたアタッチメント上枠31を既設上枠61に取り付けることができる。
室内側水平延出板314は、図10に示すように、アタッチメント上枠中空部312の上端の室内側X2の端部から室内側X2の水平方向に延出する。室内側水平延出板314におけるアタッチメント枠3の外周側の室内側平面314aは、アタッチメント上枠中空部312の外周側平面312aと同一平面上に形成される。室内側平面314aは、アタッチメント上枠31の長手方向の全域に亘って平面状に形成される。
室内側水平延出板314は、アタッチメント枠3を建物100(躯体)に固定する場合に、ネジ36が貫通して配置される。これにより、室内側水平延出板314は、ネジ36により、建物100(躯体)に固定される。室内側水平延出板314の室内側平面314aと額縁部材101との間に隙間が形成される場合には、スペーサ部材37が配置される。スペーサ部材37は、複数枚のシートにより構成され、室内側水平延出板314の室内側平面314aと額縁部材101との間の隙間の大きさに応じて、隙間を埋めるためのシートの厚みが設定される。
室内側下方延出部315は、アタッチメント上枠中空部312の室内側X2の端部の下端部から下方に延出する。室内側下端水平突出片316は、室内側下方延出部315の下端部から室内側X2に突出する。
L字状引っ掛け片317は、室外側室内外方向延在部311の下面の室外側X1の部分から下方にL字状に突出する。L字状引っ掛け片317は、アタッチメント上枠31を新設上枠21に取り付ける場合に、図12に示すように、新設上枠21の突出引っ掛け片214に引っ掛けられる。なお、アタッチメント上枠31を新設上枠21に固定する構造としては、引っ掛ける構造ではなく、ネジ固定等で締結する構造としてもよい。
アタッチメント下枠32は、図10に示すように、室内外方向延在部321と、外周側平面322aが形成されたアタッチメント下枠中空部322(中空部)と、室外側上下方向延在板部323(見付方向延在板部)と、室内側水平延出板324(延出板)と、室内側上方延出部325と、L字状引っ掛け片326と、を有する。
室内外方向延在部321及びアタッチメント下枠中空部322は、室内外方向に並んで配置される。室内外方向延在部321が室外側X1に配置され、アタッチメント下枠中空部322が室内側X2に配置されている。室内外方向延在部321は、アタッチメント下枠中空部322の上面よりも低い位置に形成される。
室外側上下方向延在板部323は、アタッチメント下枠中空部322の室外側X1の端部から下方に延出する板状に形成される。室外側上下方向延在板部323は、室外側X1に配置され、上下方向(見付方向)に延びる。室外側上下方向延在板部323の室外側X1の面の上方側には、上下に離れて配置される一対の係合突起323aが形成される。一対の係合突起323aには、室外側化粧カバー51の一対の係合突起55が係合して取り付けられる。
アタッチメント下枠中空部322は、室内外方向に延びる細長い長方形の中空状に形成される。アタッチメント下枠中空部322の下面には、外周側平面322aが形成される。外周側平面322aは、アタッチメント下枠32におけるアタッチメント枠3の外周側に形成される。外周側平面322aは、既設下枠62に対向すると共に、室内外方向及び水平方向に延びる平面状に形成される。外周側平面322aは、アタッチメント下枠32の長手方向の全域に亘って形成されると共に、下方側を向いて形成されている。
外周側平面322aは、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6の内周側に取り付ける場合に、既設枠6の内周側に当たらないように平面状に形成される。本実施形態においては、アタッチメント下枠32の外周側は、図13に示すように、室内側X2から室外側X1に向かって、外周側平面322aの下部側の空間から室外側上下方向延在板部323の手前の空間までと、室外側上下方向延在板部323の手前の空間から下方側に向かう空間とにより、仮想線(二点鎖線)で示すように、L字状空間S2が形成される。L字状空間S2は、アタッチメント下枠32の外周側において、室外側上下方向延在板部323の室内側X2の面及び外周側平面322aに沿って形成される。
これにより、L字状空間S2の中に既設下枠62を収めることができるため、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6に容易に取り付けることができる。特に、本実施形態においては、図10に示すように、外周側平面322aがアタッチメント下枠32の室内外方向に沿って形成されるため、様々な形状の既設枠6に対応して、取り付ける際の邪魔にならないように、新設下枠22を取り付けたアタッチメント下枠32を既設下枠62に取り付けることができる。新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6に取り付ける場合には、下端側が上端側よりも既設枠6側に位置するように傾けた状態で取り付けるため、既設下枠62がL字状空間S2に入ってから、アタッチメント枠3の全体を既設枠6に取り付ける。そのため、既設下枠62の中にL字状空間S2を収めることで、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6に容易に取り付けることができる。
室内側水平延出板324は、図10に示すように、アタッチメント下枠中空部322の上端の室内側X2の端部から室内側X2の水平方向に延出する。室内側水平延出板324におけるアタッチメント枠3の外周側の室内側平面324aは、アタッチメント下枠32の外周側平面322aと同一平面上に形成される。室内側平面324aは、アタッチメント下枠32の長手方向の全域に亘って平面状に形成される。
室内側水平延出板324は、アタッチメント枠3を建物100(躯体)に固定する場合に、ネジ36が貫通して配置される。これにより、室内側水平延出板324は、ネジ36により、建物100(躯体)に固定される。室内側水平延出板324の室内側平面324aと額縁部材101との間に隙間が形成される場合には、スペーサ部材が配置される。スペーサ部材は、複数枚のシートにより構成され、室内側水平延出板324の室内側平面324aと額縁部材101との間の隙間の大きさに応じて、隙間を埋めるためのシートの厚みが設定される。本実施形態においては、室内側水平延出板324の室内側平面324aと額縁部材101との間に隙間が形成されていないため、スペーサ部材は配置されていない。
室内側上方延出部325は、アタッチメント下枠中空部322の室内側X2の端部の上端部から上方に延出する。
L字状引っ掛け片326は、室内外方向延在部321の上面の室外側X1の部分から上方にL字状に突出する。L字状引っ掛け片326は、アタッチメント下枠32を新設下枠22に取り付ける場合に、図13に示すように、新設下枠22のL字状引っ掛け片224に引っ掛けられる。なお、アタッチメント下枠32を新設下枠22に固定する構造としては、引っ掛ける構造ではなく、ネジ固定等で締結する構造としてもよい。
アタッチメント縦枠33は、アタッチメント上枠31及びアタッチメント下枠32の長手方向の端部の外側にアタッチメント縦枠33の長手方向の端部が配置される、いわゆる縦勝ち構造で配置される。アタッチメント縦枠33は、図11に示すように、外周側平面331aが形成されたアタッチメント縦枠中空部331(中空部)と、室外側左右方向延在板部332(見付方向延在板部)と、室内側室内方向延出部333(延出板)と、室内側側方延出部334と、室内側側方端突出片335と、突出引っ掛け片336と、を有する。
アタッチメント縦枠中空部331は、室内外方向に延びる細長い長方形の中空状に形成される。アタッチメント縦枠中空部331の左右方向の外側の面には、外周側平面331aが形成される。外周側平面331aは、アタッチメント縦枠33におけるアタッチメント枠3の外周側に形成される。外周側平面331aは、既設縦枠63に対向すると共に、室内外方向及び上下方向に延びる平面状に形成される。外周側平面331aは、アタッチメント縦枠33の長手方向の全域に亘って形成されると共に、左右方向の外側を向いて形成されている。
外周側平面331aは、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6の内周側に取り付ける場合に、既設枠6の内周側に当たらないように平面状に形成される。本実施形態においては、アタッチメント縦枠33の外周側は、図14及び図15に示すように、室内側X2から室外側X1に向かって、外周側平面331aの左右方向の外側の空間と室外側左右方向延在板部332の室内側の空間とにより、仮想線(二点鎖線)で示すように、L字状空間S3が形成される。L字状空間S3は、アタッチメント縦枠33の外周側において、室外側左右方向延在板部332の室内側X2の面及び外周側平面331aに沿って形成される。
これにより、L字状空間S3の中に既設縦枠63を収めることができるため、新設枠2を取り付けたアタッチメント枠3を既設枠6に容易に取り付けることができる。特に、本実施形態においては、図11に示すように、外周側平面331aがアタッチメント縦枠33の室内外方向に沿って形成されるため、様々な形状の既設枠6に対応して、取り付ける際の邪魔にならないように、新設縦枠23を取り付けたアタッチメント縦枠33を既設縦枠63に取り付けることができる。
室内側室内方向延出部333は、図11に示すように、アタッチメント縦枠中空部331の左右方向の外側の端部であって室内側X2の端部から室内側X2に延出する。室内側室内方向延出部333におけるアタッチメント枠3の外周側の室内側平面333aは、アタッチメント縦枠中空部331の外周側平面331aと同一平面上に形成される。室内側平面333aは、アタッチメント縦枠33の長手方向の全域に亘って平面状に形成される。
室内側室内方向延出部333は、アタッチメント枠3を建物100(躯体)に固定する場合に、ネジ36が貫通して配置される。これにより、室内側室内方向延出部333は、ネジ36により、建物100(躯体)に固定される。室内側室内方向延出部333の室内側平面333aと額縁部材101との間に隙間が形成される場合には、スペーサ部材37が配置される。スペーサ部材37は、複数のシートにより構成され、室内側室内方向延出部333の室内側平面333aと額縁部材101との間の隙間の大きさに応じて、隙間を埋めるためのシートの厚みが設定される。
アタッチメント縦枠中空部331の室外側X1の面には、左右に離れて配置される一対の係合突起331bが形成される。一対の係合突起331bには、室外側化粧カバー53の一対の係合突起55が係合して取り付けられる。
室外側左右方向延在板部332は、アタッチメント縦枠中空部331の室外側X1の端部から左右方向の外側に延出する板状に形成される。室外側左右方向延在板部332は、室外側X1に配置され、左右方向(見付方向)に延びる。
室内側側方延出部334は、アタッチメント縦枠中空部331の室内側X2の端部から左右方向の内側に延出する。室内側側方端突出片335は、室内側側方延出部334の左右方向の内側の端部から室内側X2に突出する。
突出引っ掛け片336は、アタッチメント縦枠中空部331の室外側X1の左右方向の内側の端部から室外側X1に突出する。突出引っ掛け片336は、アタッチメント縦枠33を新設縦枠23に取り付ける場合に、図14及び図15に示すように、新設縦枠23のL字状引っ掛け片234に引っ掛けられる。なお、アタッチメント縦枠33を新設縦枠23に固定する構造としては、引っ掛ける構造ではなく、ネジ固定等で締結する構造としてもよい。
図18に示すように、アタッチメント縦枠33において、アタッチメント縦枠中空部331の左右方向の内側の板部331cの上端部には、切り欠き部337が形成される。切り欠き部337は、上方に向けて開放するU字状に切り欠かれて形成される。切り欠き部337は、アタッチメント上枠31とアタッチメント縦枠33とが突き当てられた部分のアタッチメント縦枠33の上端部に形成され、アタッチメント上枠31の横樋構造部310とアタッチメント縦枠33の内部のアタッチメント縦枠中空部331とを連通させる。
アタッチメント上枠31とアタッチメント縦枠33が突き当てられる部分において、アタッチメント上枠31とアタッチメント縦枠33との間にはパッキン部材35(止水部材)が配置される。パッキン部材35は、アタッチメント上枠31の長手方向の端部とアタッチメント縦枠33の長手方向の端部との間に配置される。
パッキン部材35には、アタッチメント縦枠33の切り欠き部337が形成された部分に、アタッチメント縦枠33の切り欠き部337と同じ形状の切り欠き部351が形成される。パッキン部材35により、アタッチメント上枠31とアタッチメント縦枠33との間の止水性能が確保される。
このようにアタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33が構成されることで、アタッチメント上枠31の横樋構造部310に浸入した水は、横樋構造部310によりアタッチメント上枠31の長手方向の両端部側に誘導される。そして、アタッチメント上枠31の長手方向の両端部側に誘導された水は、アタッチメント縦枠33の切り欠き部337を介してアタッチメント縦枠中空部331に流され、下方に向けて誘導される。よって、アタッチメント上枠31に形成される横樋構造部310に沿って水を流すことができるため、排水性能を向上できる。
ここで、既設下枠62は、図10に示すように、アタッチメント縦枠33の下方に配置される。既設下枠62は、アタッチメント縦枠33の内部に流れ込んだ水をアタッチメント縦枠33の下部側で受け止めて外部に排出する。具体的には、アタッチメント縦枠33の下方に向けて誘導された水は、既設下枠62により受け止められて、既設下枠62の段差部の下段部に誘導されて、既設下枠62の下段部の長手方向の端部側に形成された排水部(図示せず)を介して外部に排出される。
室内側化粧部材41,42,43は、図10及び図11に示すように、新設枠2の樹脂アングル部材213,223,233に、それぞれ、取り付けられている。室内側化粧部材41,42,43と額縁部材101の内周面との境目は、額縁部材101に固定される断面がL字の見切り材45によって遮蔽されている。
室内側化粧部材41,42,43は、カバー本体46と、カバー取付部47と、を有する。室内側化粧部材41,42,43は、それぞれ、カバー取付部47が、新設枠2の樹脂アングル部材213,223,233それぞれに取り付けられる。新設上枠21及び新設縦枠23に取り付けられるカバー取付部47は、取付係合板471を有する。
新設上枠21に取り付けられるカバー取付部47は、図10に示すように、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213a(仮固定部、一方側保持部)とアタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316(仮固定部、他方側保持部)との間に挟まれて嵌合されて保持されて仮固定された状態で、ネジ48により固定される。樹脂アングル部材213の見込方向延出片213a及びアタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316は、室内側化粧部材41に嵌合して仮固定可能な仮固定部を構成する。
樹脂アングル部材213の見込方向延出片213a及びアタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316は、カバー取付部47の取付係合板471を嵌合させて保持させることが可能に対向して配置される。樹脂アングル部材213の見込方向延出片213a及びアタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316には、カバー取付部47の取付係合板471が挟まれて嵌合して保持される。
新設下枠22に取り付けられるカバー取付部47は、図10に示すように、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aの下部に、ネジ48により固定される。
新設縦枠23に取り付けられるカバー取付部47は、図11に示すように、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233a(仮固定部、一方側保持部)とアタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335(仮固定部、一方側保持部)との間に挟まれて嵌合されて保持されて仮固定された状態で、ネジ48により固定される。樹脂アングル部材233の見込方向延出片233a及びアタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335は、室内側化粧部材41に嵌合して仮固定可能な仮固定部を構成する。
樹脂アングル部材233の見込方向延出片233a及びアタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335は、カバー取付部47の取付係合板471を嵌合させて保持させることが可能に対向して配置される。樹脂アングル部材233の見込方向延出片233a及びアタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335には、カバー取付部47の取付係合板471が挟まれて嵌合して保持される。
新設上枠21に取り付けられるカバー取付部47の取付係合板471は、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aと、アタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316との間に仮固定可能である。取付係合板471は、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aと、アタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316との間に配置されて仮固定される長さに形成される。取付係合板471の一端には、係合突起471aが形成される。係合突起471aは、アタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316側に吐出する。
これにより、新設上枠21に取り付けられるカバー取付部47においては、取付係合板471が、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aと、アタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316との間に配置された場合に、係合突起471aが係合されることで、カバー取付部47が嵌合されて、室内側化粧部材41を取り付ける場合に、室内側化粧部材41から手を放して一時的に仮固定させることができる。室内側化粧部材41は、仮固定された後に、下方側からネジ48により固定される。
新設下枠22に取り付けられるカバー取付部47の取付係合板471は、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233aと、アタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335との間に仮固定可能である。取付係合板471は、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233aと、アタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335と、の間に配置されて仮固定される長さに形成される。取付係合板471の一端には、係合突起471aが形成される。係合突起471aは、アタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335側に吐出する。
これにより、新設下枠22に取り付けられるカバー取付部47においては、アタッチメント上枠31と同様に、取付係合板471が、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233aと、アタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335との間に配置された場合に、係合突起471aが係合されることで、カバー取付部47が嵌合されて、室内側化粧部材41を取り付ける場合に、室内側化粧部材43から手を放して一時的に仮固定させることができる。室内側化粧部材42は、仮固定された後に、ネジ48により固定される。
室外側化粧カバー51,52,53は、図10及び図11に示すように、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33に、それぞれ、取り付けられている。室外側化粧カバー51,52,53は、室外側X1を向く面を有する見込方向延在板54と、見込方向延在板54の背面側に形成される一対の係合突起55と、を有する。
室外側化粧カバー51,52,53の見込方向延在板54は、それぞれ、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33それぞれに沿って延びる板状に形成される。
室外側化粧カバー51,52,53は、それぞれ、一対の係合突起55が、アタッチメント上枠31,アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33の一対の係合突起313a,323a,333bに係合することで、アタッチメント上枠31,アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33それぞれに取り付けられる。
また、改装建具1は、図10及び図11に示すように、気密構造70を有する。気密構造70は、既設枠6側と新設枠2側とを気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)により、既設枠6と新設枠2に取り付けられたアタッチメント枠3とを繋ぐように構成される。気密構造70は、既設枠6と新設枠2との間の気密性能を向上させるために、既設枠6と新設枠2に取り付けられたアタッチメント枠3とを繋ぐように配置される。
気密構造70は、図10及び図11に示すように、少なくとも一部が既設枠6に貼り付けられる既設枠側気密テープ71(既設枠側気密貼付シート材)と、既設枠側気密テープ71とアタッチメント枠3とを連結する連結気密テープ72(連結気密貼付シート材)と、を有する。既設枠側気密テープ71及び連結気密テープ72として、例えば、アクリル系粘着剤が片面に設けられた気密防水テープを用いることができる。
既設枠側気密テープ71は、既設枠6(既設上枠61、既設下枠62、既設縦枠63)と建物100(躯体)とに跨って貼り付けられている。既設枠側気密テープ71を既設枠6(既設上枠61、既設下枠62、既設縦枠63)と建物100(躯体)とに跨って貼り付けることで、額縁部材101の表面の凹凸や表面が荒れている部分などをならすことで、連結気密テープ72を貼り付けるための下地を形成する。
連結気密テープ72は、段差状に折り曲げられており、一端側がアタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)に貼り付けられると共に、他端側が既設枠側気密テープ71に重なって貼り付けられる。
既設枠側気密テープ71は、それぞれ、既設上枠61、既設下枠62及び既設縦枠63それぞれの長手方向の全域に亘って延びて形成される。連結気密テープ72は、それぞれ、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33それぞれの長手方向の全域に亘って延びて形成される。
以上のように、既設枠6側と新設枠2側とを気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)により繋ぐように構成される気密構造70を有することで、既設枠6及び建物100(躯体)に貼り付けられた既設枠側気密テープ71と、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)に貼り付けられた連結気密テープ72と、が重なり合って、既設枠側気密テープ71の一部及び連結気密テープ72の一部が二重に重なった部分において気密ラインを確保できるため、気密性能を確保できる。
改装建具1を施工する手順について説明する。改装建具1を施工する場合には、まず、四周組み込んだ新設枠2の外周に、アタッチメント枠3を組み付ける。
まず、図9に示すように、アタッチメント枠を新設枠2に取りつけるために、新設上枠21、新設下枠22及び左右の新設縦枠23に、それぞれ、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33それぞれを引っ掛けて配置する。
具体的には、図9に示すように、四周を組んで構成された新設枠2の外周に、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33を組み付ける(アタッチメント枠組み付け工程)。
アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33を組み付ける順番としては、まず、アタッチメント上枠31を新設上枠21に取り付けると共に、アタッチメント下枠32を新設下枠22に取り付ける。その後、アタッチメント上枠31を新設上枠21に取り付けると共にアタッチメント下枠32を新設下枠22に取り付けた状態で、一対のアタッチメント縦枠33を新設縦枠23に取り付ける。
詳細には、新設上枠21にアタッチメント上枠31を取り付けるため、図12に示すように、室内外方向おける室外側X1寄りの部分において、新設上枠21の突出引っ掛け片214にアタッチメント上枠31のL字状引っ掛け片317を引っ掛けると共に、新設上枠21の引っ掛け片214にアタッチメント上枠31のL字状引っ掛け片317を引っ掛けた部分よりも室内側X2において、新設上枠21の外面にアタッチメント上枠31を配置して取り付ける。これにより、アタッチメント上枠31を、新設上枠21に引っ掛けた状態で取り付ける。
また、新設下枠22にアタッチメント下枠32を取り付けるため、図13に示すように、室内外方向における室外側X1寄りの部分において、新設下枠22のL字状引っ掛け片326にアタッチメント下枠32のL字状引っ掛け片224を引っ掛けると共に、新設下枠22のL字状引っ掛け片326にアタッチメント下枠32のL字状引っ掛け片224を引っ掛けた部分よりも室内側X2において、新設下枠22の外面にアタッチメント下枠32を配置して取り付ける。これにより、アタッチメント下枠32を、新設下枠22に引っ掛けた状態で取り付ける。
その後、図16及び図17に示すように、アタッチメント上枠31を新設上枠21に取り付けると共にアタッチメント下枠32を新設下枠22に取り付けた状態で、図14及び図15に示すように、新設縦枠23にアタッチメント縦枠33を取り付ける。この場合に、図14及び図15に示すように、室内外方向における室外側X1寄りの部分において、新設縦枠23のL字状引っ掛け片234にアタッチメント縦枠33の突出引っ掛け片336を引っ掛けると共に、新設縦枠23のL字状引っ掛け片234にアタッチメント縦枠33の突出引っ掛け片336を引っ掛けた部分よりも室内側X2において、新設縦枠23の外面にアタッチメント縦枠33を配置して取り付ける。これにより、アタッチメント縦枠33を、新設縦枠23に引っ掛けた状態で取り付ける。
次に、図16及び図17に示すように、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士をネジ34により固定すると共に、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士をネジ34により固定する(アタッチメント枠締結工程)。
ここでは、図16及び図17に示すように、いわゆる縦勝ち構造のアタッチメント縦枠33の上端部及び下端部を、左右方向の側方の外側から、アタッチメント上枠31の長手方向の端部の端面にネジ34により固定する。これにより、左右のアタッチメント縦枠33それぞれにおいて、アタッチメント縦枠33の上端部を、アタッチメント上枠31の長手方向の端部の端面にネジ34により固定すると共に、アタッチメント縦枠33の下端部を、アタッチメント下枠32の長手方向の端部の端面にネジ34により固定する。このようにして、新設枠2の外周の四周に、四周を組んだアタッチメント枠3を取り付ける。
以上のように、アタッチメント枠3は、新設枠2に引っ掛けた状態で取り付けると共に、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士をネジ34により固定して、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士をネジ34により固定することで、アタッチメント枠3を新設枠2の外側に強固に取り付けることができる。また、アタッチメント枠3を新設枠2の四周の外側に四周を組んで取り付けているため、止水性能を向上できる。
なお、本実施形態においては、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士や、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士をネジ34により固定しているが、これに限定されない。アタッチメント上枠31やアタッチメント下枠32やアタッチメント縦枠33のサイズが大きい場合には、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部ではなく、長手方向の端部よりも内側の位置においてネジ固定することもある。
続けて、図10に示すように、新設上枠21及びアタッチメント上枠31を、長手方向に沿って配置された複数のネジ38により固定する。また、新設下枠22及びアタッチメント下枠32を、長手方向に沿って配置された複数のネジ38により固定する。また、図11に示すように、新設縦枠23及びアタッチメント縦枠33を、長手方向に沿って配置された複数のネジ38により固定する。これにより、アタッチメント枠3を新設枠2に強固に固定できる。なお、長手方向に沿って配置されるネジ38の本数は、新設枠2やアタッチメント枠3の大きさによって異なる。例えば、新設枠2やアタッチメント枠3の大きさが大きい場合には、固定強度の観点から、ネジの本数を多くする必要性が生じる。
次に、アタッチメント枠3を組み付けた新設枠2を、既設枠6の室内側X2から、既設枠6の内側に挿入する。ここでは、アタッチメント枠3を組み付けた新設枠2を、既設枠6の室内側X2から、垂直に立てたまま既設枠6の内側に挿入しようとすると、アタッチメント枠3の室外側上下方向延在板部313,室外側上下方向延在板部323,室内側室内方向延出部333が、既設枠6に当たってしまう。そのため、既設枠6の室内側X2から、アタッチメント枠3を組み付けた新設枠2を斜めに倒しながら、既設枠6の内側に挿入して、既設枠6の室外側X1に一旦出して、その後、アタッチメント枠3を組み付けた新設枠2を、既設枠6の室外側X1から、既設枠6に引き寄せる。これにより、アタッチメント枠3の室外側上下方向延在板部313,室外側上下方向延在板部323,室内側室内方向延出部333を既設枠6の室外側X1の面に近づけて配置し、アタッチメント枠3を既設枠6に取り付けて、この状態で固定する。
続けて、図19に示すように、ネジ36により、アタッチメント枠3の室内側水平延出板314,室内側水平延出板324,室内側室内方向延出部333を建物100(躯体)に仮固定する。
そして、図20に示すように、室内側水平延出板314,室内側水平延出板324,室内側室内方向延出部333と額縁部材101との間に、複数のスペーサ部材37を配置する。
複数のスペーサ部材37は、図21に示すように、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向に離間して複数箇所に配置される。スペーサ部材37は、複数枚のシートにより構成され、室内側水平延出板314,室内側水平延出板324,室内側室内方向延出部333と額縁部材101との間の隙間の大きさに応じて、シートの枚数が設定される。
スペーサ部材37は、図20に示すように、U字溝371を有しており、U字溝がネジ36の軸部に沿って配置されるように挿入して配置される。アタッチメント枠3を既設枠6に取り付ける場合には、スペーサ部材37を、図10及び図11に示すように、外周側平面312a,322a,331aと同一平面上に形成される室内側平面314a,324a,333aに沿って配置する。これにより、室内側平面314a,324a,333aと額縁部材101との間に、スペーサ部材37を安定した状態で配置できる。この状態で、ネジ36を、本固定する。スペーサ部材37の一例としては、樹脂材料などで形成された薄板状の部材を挙げることができる。
ここで、図10及び図11に示すように、本実施形態の改装建具1は、既設枠6側と新設枠2側とを気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)により繋ぐように構成される気密構造70を有する。気密構造70は、2枚の気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)を有し、既設枠6と新設枠2に取り付けられたアタッチメント枠3とを、2枚の気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)で繋ぐことにより、気密性能を向上させることができる。
具体的には、気密構造70においては、既設枠側気密テープ71を、既設枠6(既設上枠61、既設下枠62、既設縦枠63)と建物100(躯体)とに跨るように貼り付けると共に、連結気密テープ72を、既設枠側気密テープ71とアタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)とスペーサ部材37とに跨るように貼り付ける。
既設枠側気密テープ71は、既設縦枠63と建物100(躯体)との間の気密性能及び水密性能を確保して、建物100(躯体)側に水分を伝わらせない役割を有する。また、連結気密テープ72は、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)とスペーサ部材37と建物100(躯体)との間の気密性能及び水密性能を確保する。そして、既設枠6及び建物100(躯体)に貼り付けられた既設枠側気密テープ71と、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)に貼り付けられた連結気密テープ72と、が重なり合うことで、気密性能及び水密性能を向上できる。
次に、図7に示すように、アタッチメント枠3の室内側X2の面に、室内側化粧部材41のカバー本体46の先端側の長さを調整した状態で、室内側化粧部材41を取り付ける。
図10及び図22に示すように、新設上枠21に取り付けられる室内側化粧部材41においては、図10及び図11に示すように、室内側化粧部材41のカバー取付部47の取付係合板471を、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aと、アタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316との間に配置することで、係合突起471aを係合させる。これにより、カバー取付部47の取付係合板471を嵌合させて保持させて、室内側化粧部材41を仮固定する。
この仮固定の状態においては、室内側化粧部材41から手を放して、室内側化粧部材41を、樹脂アングル部材213の見込方向延出片213aとアタッチメント上枠31の室内側下端水平突出片316との間に一時的に保持させて仮固定することができる。この状態で、室内側化粧部材41を、下方側から上方側にネジ48を移動させてネジ48により固定する。これにより、作業者が室内側化粧部材41から手を放すことができるため、室内側化粧部材41を取り付ける作業性を一層向上させることができる。
図10に示すように、新設下枠22に取り付けられる室内側化粧部材41においては、室内側化粧部材41のカバー取付部47を樹脂アングル部材223の見込方向延出片223aの下方に配置した状態で、上方側から下方側にネジ48を移動させてネジ48により固定する。
図11に示すように、新設縦枠23に取り付けられる室内側化粧部材41においては、室内側化粧部材41のカバー取付部47の取付係合板471を、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233aと、アタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335との間に配置することで、係合突起471aを係合させる。これにより、カバー取付部47の取付係合板471を嵌合させて保持させて、室内側化粧部材43を仮固定することができる。
この仮固定の状態においては、室内側化粧部材43から手を放して、室内側化粧部材43を、樹脂アングル部材233の見込方向延出片233aとアタッチメント縦枠33の室内側側方端突出片335との間に一時的に保持させて仮固定することができる。この状態で、室内側化粧部材43を、左右方向の内側から外側にネジ48を移動させてネジ48により固定する。これにより、作業者が室内側化粧部材41から手を離すことができるため、取付作業を容易にすることができる。
次に、図5に示すように、アタッチメント枠3の室外側X1の面に、先端側の長さを調整した室外側化粧カバー51,52,53を取り付ける。これにより、室外側化粧カバー51,52,53により、アタッチメント枠3の凹凸を覆うことで、室外側化粧カバー51,52,53の室外側X1の平面状の面が室外側X1に露出されるため、意匠性を向上できる。また、室外側化粧カバー51,52,53を、四周組みしたアタッチメント枠3に安定して取り付けることができる。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の改装建具1は、建物100の開口部に設けられた既設枠6に取り付けられ、四周を組んで構成された新設枠2と、新設枠2の外周に四周を組んで取り付けられた状態で既設枠6の内周側に取り付けられるアタッチメント枠3と、を備える。これにより、アタッチメント枠3を新設枠2の四周の外側に四周を組んで取り付けた状態で既設枠6の内側に取り付けることができるため、施工性を向上できる。また、アタッチメント枠3を新設枠2の四周の外側に四周を組んで取り付けているため、止水性能を向上できる。よって、施工性を向上でき、かつ、止水性能を向上できる。
また、本実施形態においては、アタッチメント枠3に取り付けられる室外側化粧カバー51,52,53を備える。これにより、室外側化粧カバー51,52,53により、止水性能及び施工性を向上できるアタッチメント枠3を覆うことで、意匠性を向上できる。また、室外側化粧カバー51,52,53を、四周組みしたアタッチメント枠3に安定して取り付けることができる。
また、本実施形態においては、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33において、いずれか2つの枠の組み付け部分において、互いが、ネジ34により接続される。これにより、アタッチメント枠3を、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33の互いの組付け部分において、ネジ34により強固に固定できる。よって、新設枠2の四周の外周にアタッチメント枠3を強固に安定して取り付けることができる。
また、本実施形態においては、アタッチメント上枠31は、新設上枠21に引っ掛けた状態で取り付けられ、アタッチメント下枠32は、新設下枠22に引っ掛けた状態で取り付けられ、アタッチメント縦枠33は、新設縦枠23に引っ掛けた状態で取り付けられ、アタッチメント上枠31及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士は、ネジ34により固定され、アタッチメント下枠32及びアタッチメント縦枠33の長手方向の端部同士は、ネジ34により固定される。これにより、新設枠2の外周において、アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32及び一対のアタッチメント縦枠33を、強固に固定できる。
以上、本開示の好ましい一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、図24に示す変形形態に示すように、例えば、新設下枠22A又はアタッチメント下枠32Aの室内側X2に、オプション部材11を取り付けるように構成してもよい。これにより、新設下枠22A又はアタッチメント下枠32Aの室内側X2にオプション部材11を取り付けることで、オプション部材11に様々な部材を取り付けることができる。図24に示す変形形態のように、例えば、本実施形態の改装建具を浴室の改装建具に適用する場合に、オプション部材11の上部に、浴室などの額縁を設置するためのベース材12を配置することもできる。
また、例えば、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)の見付方向の幅を、前記実施形態の見付方向の幅よりも大きく形成してもよい。例えば、タイルが設けられるような従来の浴室の出入口の開口部に本実施形態の改装建具を適用してユニットバスを構成する場合に、ユニットバスの壁の強度を確保するために、従来の浴室の開口部と比較して、ユニットバスの開口部の大きさを小さくすることがある。このような場合に、アタッチメント枠3(アタッチメント上枠31、アタッチメント下枠32、アタッチメント縦枠33)の見付方向の幅を、前記実施形態の見付方向の幅よりも大きく形成したものを使用することで、ユニットバスの開口部の大きさを小さくした改装建具を設けることができる。
前記実施形態においては、改装建具1を引違い窓タイプの改装サッシに適用した場合について説明した、これに限定されない。改装建具を、例えば、回転軸を中心に戸体が回転して開閉する開閉式の改装建具や、縦辷り出し式の改装建具に適用してもよい。また、改装建具を、例えば、枠に対して開閉しないで固定して取り付けられるFIX式の改装建具に適用してもよい。
前記実施形態においては、気密構造70において、気密テープ(既設枠側気密テープ71、連結気密テープ72)を使用したが、これに限定されない。気密構造70において、例えば、貼付部分に接着剤を設けたシート材(気密貼付シート)を使用してもよい。
1 改装建具、2 新設枠、3 アタッチメント枠、6 既設枠、21 新設上枠、22 新設下枠、23 新設縦枠、31 アタッチメント上枠、32 アタッチメント下枠、33 アタッチメント縦枠、34 ネジ(締結部材)、51,52,53 室外側化粧カバー(カバー材)、100 建物

Claims (4)

  1. 建物の開口部に設けられた既設枠に取り付けられる改装建具であって、
    四周を組んで構成された新設枠と、
    前記新設枠の外周に四周を組んで取り付けられた状態で前記既設枠の内周側に取り付けられるアタッチメント枠と、を備える改装建具。
  2. 前記アタッチメント枠に取り付けられるカバー材を備える請求項1に記載の改装建具。
  3. 前記アタッチメント枠は、アタッチメント上枠、アタッチメント下枠及び一対のアタッチメント縦枠が四周に配置されて矩形に組んで構成され、
    前記アタッチメント上枠、前記アタッチメント下枠及び一対の前記アタッチメント縦枠において、いずれか2つの枠の組み付け部分において、互いが、締結部材により固定される、請求項1又は2に記載の改装建具。
  4. 前記新設枠は、新設上枠、新設下枠及び一対の新設縦枠が四周に配置されて矩形に組んで構成され、
    前記アタッチメント枠は、前記新設枠の外周において、アタッチメント上枠、アタッチメント下枠及び一対のアタッチメント縦枠が四周に配置されて矩形に組んで構成され、
    前記アタッチメント上枠は、前記新設上枠に引っ掛けた状態で取り付けられ、
    前記アタッチメント下枠は、前記新設下枠に引っ掛けた状態で取り付けられ、
    前記アタッチメント縦枠は、前記新設縦枠に引っ掛けた状態で取り付けられ、
    前記アタッチメント上枠及び前記アタッチメント縦枠の長手方向の端部同士は、締結部材により固定され、
    前記アタッチメント下枠及び前記アタッチメント縦枠の長手方向の端部同士は、締結部材により固定される、請求項1~3のいずれかに記載の改装建具。
JP2021132942A 2021-08-17 2021-08-17 改装建具 Pending JP2023027678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132942A JP2023027678A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 改装建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132942A JP2023027678A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 改装建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023027678A true JP2023027678A (ja) 2023-03-02

Family

ID=85330587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132942A Pending JP2023027678A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 改装建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023027678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023027678A (ja) 改装建具
KR20160006395A (ko) 비철거식 개보수 창호용 실내측 마감재
JP2023027721A (ja) 改装建具
JP2023027722A (ja) 改装建具の施工方法
JP2023027718A (ja) 改装建具
JP2023027720A (ja) 改装建具
JP2023027719A (ja) 改装建具
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
JP2024055632A (ja) 開口部装置
JP2016164325A (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
CA3221911A1 (en) Sill for watertight building opening assembly extension
JP6557758B2 (ja) ドア枠改装構造及び改装ドア
JP7312897B2 (ja) 改装サッシ
JP7343722B2 (ja) 改装サッシ
JP7403692B2 (ja) 改装建具及び改装建具の施工方法
JP7455076B2 (ja) 改装サッシ
JP2023029512A (ja) 改装建具及び改装建具の施工方法
JP2022111474A (ja) 改装サッシ
JP2022111475A (ja) 改装サッシ
JP2023028011A (ja) 改装建具
JP2022145827A (ja) 改装サッシ
JP2022111479A (ja) 改装サッシ
JP2022111476A (ja) 改装サッシの製造方法
JP2022111477A (ja) 建具
JP2024055179A (ja) 改装建具