JP2023027576A - 雄端子金具、及びコネクタ - Google Patents

雄端子金具、及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023027576A
JP2023027576A JP2021132768A JP2021132768A JP2023027576A JP 2023027576 A JP2023027576 A JP 2023027576A JP 2021132768 A JP2021132768 A JP 2021132768A JP 2021132768 A JP2021132768 A JP 2021132768A JP 2023027576 A JP2023027576 A JP 2023027576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
tip
male terminal
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132768A
Other languages
English (en)
Inventor
裕馬 間宮
Yuma Mamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021132768A priority Critical patent/JP2023027576A/ja
Priority to US17/884,060 priority patent/US20230056049A1/en
Priority to CN202210962049.XA priority patent/CN115706352A/zh
Publication of JP2023027576A publication Critical patent/JP2023027576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/86Parallel contacts arranged about a common axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】タブ部によってマットシールを損傷させない雄端子金具を提供する。【解決手段】前後方向に延びる基壁と、前記基壁の前端部から前方に延びる板状をなすタブ部36と、を備えた雄端子金具であって、前記タブ部36は、前記基壁の前端部から前方に延びる第1壁部37と、第2壁部38と、連結壁部39と、当接壁部と、を有し、前記第1壁部37の前端部には前方に向かうに従って前記第2壁部38に接近する第1先端部42が設けられており、前記第2壁部38の前端部には前方に向かうに従って前記第1壁部37に接近する第2先端部43が設けられており、前記第1先端部42の前端部の第1当接部44と、前記第2先端部43の前端部の第2当接部45とが当接しており、前記第1当接部44及び前記第2当接部45の前端部は、前記第1壁部37の外面と前記第2壁部38の外面との間隔Lの中央位置Cよりも前記第2壁部38側に位置している雄端子金具。【選択図】図7

Description

本開示は、雄端子金具、及びコネクタに関する。
金属板材が折り曲げ加工されることにより形成される雄端子金具として特開平11-224701号公報に記載のものが知られている。この雄端子金具は、前端に相手側端子と接続されるタブを有する。タブの上面において、雄端子金具を構成する金属板材の端縁が接触している。金属板材の端縁同士が接触する部分は、タブの前端部から後端部に至るまで延びている。
特開平11-224701号公報
上記のように、タブの前端部分において、金属板材の端縁同士が接触する構成を有する雄端子金具が、マットシールを有するコネクタに適用された場合、下記の理由によりコネクタの防水性が低下するという問題が生じるおそれがある。
マットシールは雄端子金具が挿通される挿通孔を有する。マットシールは雄端子金具が収容されるキャビティを有するコネクタハウジングに取り付けられる。コネクタハウジングにマットシールが取り付けられた状態で、雄端子金具はマットシールの挿通孔内に挿通されるようになっている。
マットシールの挿通孔内には、内方に突出するインナーリップが形成されている。インナーリップが電線の外周面と密着することにより、電線とコネクタハウジングとが液密にシールされるようになっている。
挿通孔内に雄端子金具が挿通される際に、タブの前端部分がインナーリップと接触する場合がある。すると、タブの前端部分に金属板材の端縁同士が接触する部分が存在すると金属板材の端縁に形成された鋭いエッジ部分によってインナーリップが損傷されるおそれがある。これにより、コネクタの防水性が低下することが懸念される。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、マットシールがタブ部によって損傷することが抑制された雄端子金具に関する技術を提供することを目的とする。
本開示は、前後方向に延びる基壁と、前記基壁の前端部から前方に延びる板状をなすタブ部と、を備えた雄端子金具であって、前記タブ部は、前記基壁の前端部から前方に延びる第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部及び前記第2壁部の左右両側縁のうち一方の側縁同士を連結する連結壁部と、前記第1壁部の左右両側縁のうち他方の側縁から前記第2壁部に向かって延びるとともに前記第2壁部に当接する当接壁部と、を有し、前記第1壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第2壁部に接近する第1先端部が設けられており、前記第2壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第1壁部に接近する第2先端部が設けられており、前記第1先端部の前端部の第1当接部と、前記第2先端部の前端部の第2当接部とが当接しており、前記第1当接部及び前記第2当接部の前端部は、前記第1壁部の外面と前記第2壁部の外面との間隔の中央位置よりも前記第2壁部側に位置している。
本開示によれば、マットシールが損傷することが抑制される。
図1は、実施形態1に係るコネクタを示す、図2におけるI-I線断面図である。 図2は、コネクタを示す背面図である。 図3は、雄端子金具を示す側面図である。 図4は、雄端子金具を示す平面図である。 図5は、雄端子金具を示す底面図である。 図6は、図4におけるVI-VI線断面図である。 図7は、タブ部の前端部を示す一部拡大側面図である。 図8は、曲げ加工される前の金属板材を示す平面図である(展開図)。 図9は、タブ部がマットシールの挿通孔内に進入した状態を示す一部拡大断面図である。 図10は、タブ部がマットシールのインナーリップに接触した状態を示す一部拡大断面図である。 図11は、雄端子金具のタブ部と、インナーリップの挿通孔の開口縁部との位置関係を示す、雄端子金具の正面図である。 図12は、タブ部の前端部を示す、一部拡大正面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示は、前後方向に延びる基壁と、前記基壁の前端部から前方に延びる板状をなすタブ部と、を備えた雄端子金具であって、前記タブ部は、前記基壁の前端部から前方に延びる第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部及び前記第2壁部の左右両側縁のうち一方の側縁同士を連結する連結壁部と、前記第1壁部の左右両側縁のうち他方の側縁から前記第2壁部に向かって延びるとともに前記第2壁部に当接する当接壁部と、を有し、前記第1壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第2壁部に接近する第1先端部が設けられており、前記第2壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第1壁部に接近する第2先端部が設けられており、前記第1先端部の前端部の第1当接部と、前記第2先端部の前端部の第2当接部とが当接しており、前記第1当接部及び前記第2当接部の前端部は、前記第1壁部の外面と前記第2壁部の外面との間隔の中央位置よりも前記第2壁部側に位置している。
雄端子金具が、内部にインナーリップを有する挿通孔が設けられたマットシールの挿通孔に挿通されると、雄端子金具の第1先端部の外面がマットシールのインナーリップと接触する。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを抑制できる。
(2)前記第1先端部の外面と前記第1壁部の外面とのなす角度が、前記第2先端部の外面と前記第2壁部の外面とのなす角度よりも大きいことが好ましい。
タブ部を前方から見た場合に、第1先端部の前方からの投影面積が、第2先端部の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部の外面がマットシールのインナーリップと接触する可能性が高くなる。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
(3)前記第1先端部の外面と前記第1壁部の外面とのなす第1角度が147.4°以上156.3°以下であり、前記第2先端部の外面と前記第2壁部の外面とのなす第2角度が162.1°以上169.4°以下であることが好ましい。
第1先端部の外面と第1壁部の外面とのなす第1角度が147.4°以上であることにより、第1先端部の外面とマットシールとが接触する可能性が高くなるので、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
第2先端部の外面と第2壁部の外面とのなす第2角度が162.1°以上であることにより、第2先端部の外面が前方に向かうに従って第1壁部に向かって傾斜するので、タブ部がマットシールの挿通孔内に入りやすくなる。また、第2先端部の外面が傾斜して形成されていることにより、タブ部が相手方端子の弾性接触片と接触する際の挿入抵抗力を小さくすることができる。
(4)前記第1壁部の外面を前方に延長した仮想平面と前記第1先端部の前端部との間の間隔の、前記第1壁部の外面と前記第2壁部の外面との間の間隔に対する百分率は、35%以上52%以下であることが好ましい。
タブ部を前方から見た場合に、第1先端部の前方からの投影面積が、第2先端部の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部の外面がマットシールのインナーリップと接触する可能性が高くなる。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
(5)前記第1先端部の、前記第1壁部の前端部からの前方への突出長さ寸法は、前記第2先端部の、前記第2壁部の前端部からの前方への突出長さ寸法よりも大きいことが好ましい。
タブ部を前方から見た場合に、第1先端部の前方からの投影面積が、第2先端部の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部の外面がマットシールのインナーリップと接触する可能性が高くなる。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
(6)前記第1先端部の、前記第1壁部の前端部からの突出長さ寸法の、前記第2先端部の、前記第2壁部の前端部からの突出長さ寸法に対する百分率は、101.8%以上138.2%以下であることが好ましい。
第1先端部の、第1壁部の前端部からの突出長さ寸法の、第2先端部の、第2壁部の前端部からの突出長さ寸法に対する百分率が101.8%以上であることにより、第1先端部の外面とマットシールとが接触する可能性が高くなるので、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
第1先端部の、第1壁部の前端部からの突出長さ寸法の、第2先端部の、第2壁部の前端部からの突出長さ寸法に対する百分率が138.2%以下であることにより、第2先端部の外面が前方に向かうに従って第1壁部に向かって傾斜するので、タブ部がマットシールの挿通孔内に入りやすくなる。また、第2先端部の外面が傾斜して形成されていることにより、タブ部が相手方端子の弾性接触片と接触する際の挿入抵抗力を小さくすることができる。
(7)前記第1先端部の前端部は、前記第2先端部の前端部よりも前方に突出していることが好ましい。
タブ部のうち、第1先端部の前端部が最も前側に位置する構成となるので、第1先端部の外面がマットシールのインナーリップと接触しやすくなっている。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
(8)前記第1当接部と前記第2当接部とが当接する領域は、前方に向かうに従って前記第2壁部側に傾斜していることが好ましい。
タブ部を前方から見た場合に、第1先端部の前方からの投影面積が、第2先端部の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部の上面がマットシールのインナーリップと接触する可能性が高くなる。これにより、マットシールのインナーリップが損傷することを一層抑制できる。
(9)前記第2壁部における前記当接壁部との当接領域が、前記第2壁部における他の領域に対して段差状に凹んだ凹部とされることが好ましい。
当接壁部の上下方向の長さ寸法を大きくすることができるので、当接壁部がスプリングバックによって当接壁部が第2壁部から離れることを抑制できる。
(10)本開示に係るコネクタは、上記(1)から(9)のいずれか一つに記載の雄端子金具と、前記雄端子金具を収容するキャビティを有するコネクタハウジングと、前記キャビティと対応する挿通孔が設けられ、前記コネクタハウジングに取り付けられるマットシールと、前記コネクタハウジングに取り付けられた前記マットシールを、前記マットシールの前記コネクタハウジングへの取り付け方向の後方から保持するホルダと、を備え、前記ホルダは前記挿通孔に対応する位置に前後方向に延びるとともに、前記雄端子金具が挿通される受け入れ孔を有し、前記雄端子金具の前記第1壁部の外面が前記受け入れ孔の内周面と摺接することによって、前記雄端子金具の前記タブ部が前記マットシールの前記挿通孔に案内されるようになっている。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、図1から図12を参照しつつ説明する。図1に示されるように、本実施形態に係るコネクタ10は、コネクタハウジング11と、雄端子金具12と、マットシール13と、ホルダ14と、を備える。以下の説明では、矢線Zで示される方向を上方とし、矢線Yで示される方向を前方とし、矢線Xで示される方向を左方として説明する。上記の方向は説明の便宜のために設定されるものである。なお、本開示の内容は上記の方向によって限定されない。また、複数の同一部材については一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
[コネクタ10]
コネクタハウジング11は、絶縁性の合成樹脂材により形成される。図1に示されるように、コネクタハウジング11の前端部には、相手の雌コネクタ(図示せず)を嵌合させるためのフード部15が前方に開口して形成されている。フード部15の内側には、雄端子金具12が収容されるキャビティ16が形成されたタワー部17が前方に突出して形成される。
図1及び図2に示されるように、本実施形態においては、キャビティ16は上下2段に分かれるとともに、各段において複数(本実施形態では8つ)のキャビティ16が左右方向に並んで形成されている。キャビティ16内には、キャビティ16の内壁から内方に突出するランス18が形成されている。ランス18は弾性変形可能に形成されている。ランス18は、後述する雄端子金具12に後方から係止することにより、雄端子金具12をキャビティ16内に抜け止め状態で保持するようになっている。図1及び図2においては、1つのキャビティ16内に雄端子金具12が収容された構成が示されており、他のキャビティ16については雄端子金具12が省略されている。
タワー部17の前端部には、フロントリテーナ19が嵌合されている。フロントリテーナ19は絶縁性の合成樹脂製である。フロントリテーナ19がタワー部17に嵌合された状態で、フロントリテーナ19の係止部20は、ランス18が撓み変形する撓み空間内に配されるようになっている。これにより、ランス18が弾性変形することが抑制される。この結果、雄端子金具12が、ランス18と、フロントリテーナ19とによって、コネクタハウジング11に対して二重係止されるようになっている。
コネクタハウジング11の後端部には、マットシール13が収容される収容凹部21が後方に開口して形成されている。
マットシール13は、ゴム製であって、収容凹部21の内形状よりやや大きな形状をなしている。マットシール13には、複数の挿通孔22が前後方向に貫通して形成されている。マットシール13が収容凹部21に収容された状態で、マットシール13の挿通孔22は、コネクタハウジング11のキャビティ16と対応するようになっている。挿通孔22の内周には、後述する電線23の外周と液密に密着する2条のインナーリップ24が、前後方向に間隔を空けて形成されている。
マットシール13の外周には、収容凹部21の内壁面と液密に密着する2条のアウターリップ25が、前後方向に間隔を空けて形成されている。
コネクタハウジング11の後端部には、マットシール13の収容領域よりも後方の位置に、ホルダ14が組み付けられるようになっている。ホルダ14は、絶縁性の合成樹脂製である。ホルダ14がコネクタハウジング11に取り付けられた状態で、ホルダ14は、マットシール13に対して後方から当接するようになっている。これにより、マットシール13がコネクタハウジング11に対して抜け止め状態で保持されるようになっている。ホルダ14には、マットシール13の挿通孔22と対応する位置に、前後方向に貫通する受け入れ孔26が形成されている。
[雄端子金具12]
雄端子金具12は、金属板材を所定の形状にプレス加工することにより形成される。図1に示されるように、雄端子金具12は、電線23の前端部に接続されるようになっている(図1参照)。雄端子金具12の後端部には、電線23が接続されている。電線23は、金属製の芯線28と、芯線28の外周を包囲する絶縁性の合成樹脂からなる絶縁被覆29と、を有する。
図3に示されるように、雄端子金具12は前後方向に延びる基壁27を有する。基壁27の後端部には、電線23の芯線28に圧着するワイヤーバレル部30と、電線23の芯線28を包囲する絶縁被覆29に圧着するインシュレーションバレル部31と、が前後に並んで設けられている。ワイヤーバレル部30はインシュレーションバレル部31の前方に設けられている。
基壁27の前半部分であって、ワイヤーバレル部30の前方には、角筒状をなす筒形本体部32が形成されている。筒形本体部32は、基壁27の左右両側縁に、基壁27の壁面と直交して下方に延びる側壁33が形成されている。一方の側壁33の先端部からは、他方の側壁33に向けて延びる覆い壁34が形成されている。基壁27は、インシュレーションバレル部31の後端部から筒形本体部32の前端部まで延びて形成されている。
基壁27の前端部寄りの位置には、上方に突出するスタビライザ35が形成されている。スタビライザ35は、側方から見て上方に突出する山形状に形成されている。スタビライザ35によって、雄端子金具12がホルダ14の受け入れ孔26内に挿入される際に、雄端子金具12が上下方向について逆の姿勢で挿入されることを抑制できるようになっている
図1に示されるように、キャビティ16内に雄端子金具12が収容された状態で、筒形本体部32の後端部にランス18の前端部が後方から係止することにより、雄端子金具12がキャビティ16内に抜け止め状態で保持されるようになっている。
図3に示されるように、筒形本体部32の前方には、基壁27の前端部から板状をなすタブ部36が、前方に細長く延びて形成されている。上下方向について、タブ部36の高さ寸法は、筒形本体部32の高さ寸法よりも小さく設定されている。また、図4及び図5に示されるように、左右方向について、タブ部36の幅寸法は、筒形本体部32の幅寸法よりも小さく設定されている。基壁27の上面60(外面の一例)と、第1壁部37の上面61(外面の一例)とは、面一に形成されている。
図6に示されるように、タブ部36は、基壁27の前端部から前方に延びる第1壁部37と、第1壁部37に対向する第2壁部38と、第1壁部37の左側縁と第2壁部38の左側縁と同士を連結する連結壁部39と、第1壁部37の右側縁から第2壁部38に向かって延びて第2壁部38に当接する当接壁部40と、を有する。
図6に示されるように、第2壁部38のうち、当接壁部40の下端部と当接する領域には、第2壁部38における他の領域に対して段差状に凹んだ凹部41が形成されている。当接壁部40の先端部は、凹部41の内壁面と当接するようになっている。
図7に示されるように、第1壁部37の前端部には、前方に向かうに従って第2壁部38に接近する方向に屈曲した第1先端部42が設けられている。第1先端部42は、上方から見て、左右方向に先細り形状をなす三角形状に形成されている。
第2壁部38の前端部には、前方に向かうに従って第1壁部37に接近する方向に屈曲した第2先端部43が設けられている。第2先端部43は、下方から見て、左右方向に先細り形状をなす三角形状に形成されている。
第1先端部42の前端部は第1前端部46とされ、第2先端部43の前端部は第2前端部47とされる。第1前端部46寄りの部分と、第2前端部47寄りの部分とは、当接している。第1先端部42のうち、第2先端部43と当接している部分が第1当接部44とされ、第2先端部43のうち第1先端部42と当接している部分が第2当接部45とされる。第1当接部44と第2当接部45とが当接する領域は、前方に向かうに従って第1壁部37から第2壁部38に向かって傾斜するようになっている。
第1当接部44及び第2当接部45の前端部は第3前端部48とされる。第3前端部48は、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63(外面の一例)との間隔Lの中央位置Cよりも、第2壁部38側にオフセットされている。
第1先端部42の上面62(外面の一例)と第1壁部37の上面61(外面の一例)とのなす第1角度αは、第2先端部43の下面64(外面の一例)と第2壁部38の下面63(外面の一例)とのなす第2角度βよりも大きく設定されている。第1先端部42の上面62と第1壁部37の上面61とのなす第1角度αは、147.4°以上156.3°以下に設定されることが好ましい。第2先端部43の下面64と第2壁部38の下面63とのなす第2角度βは、162.1°以上169.4°以下に設定されることが好ましい。
第1壁部37の上面61を前方に延長した仮想平面Pと第1前端部46との間隔Mの、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lに対する百分率は、35%以上52%以下であることが好ましい。
第1前端部46は、第2前端部47よりも前方に突出している。
[実施形態の製造工程]
続いて、本実施形態に係るコネクタ10の製造工程の一例について説明する。コネクタ10の製造工程は、以下の説明に限定されない。
金属板材49がプレス加工されることにより、金属板材49が図8に示される展開形状に形成される。続いて、展開形状に加工された金属板材49が曲げ加工されることにより、雄端子金具12が所定の形状に形成される。さらに、プレス加工が施されることにより、第1先端部42と第2先端部43が所定の形状に形成される。
コネクタハウジング11の収容凹部21内に後方からマットシール13が挿入される。続いて、コネクタハウジング11の後端部に後方からホルダ14が取り付けられる。これにより、マットシール13が、コネクタハウジング11に対して抜け止め状態で保持される。また、マットシール13のアウターリップ25が収容凹部21の内壁と密着することにより、マットシール13とコネクタハウジング11とが液密にシールされる。
皮剥ぎ加工された電線23の前端部に、雄端子金具12が取り付けられる。詳細には、電線23の芯線28にワイヤーバレル部30が圧着され、電線23の絶縁被覆29にインシュレーションバレル部31が圧着される。
雄端子金具12は、コネクタハウジング11の後方に、タブ部36が前側に位置するとともに、スタビライザ35が上側に位置するように配される。雄端子金具12が、ホルダ14の受け入れ孔26内に、タブ部36を前に向けて後方から挿入される。
図9に示されるように、受け入れ孔26の内壁と、雄端子金具12のスタビライザ35及び筒形本体部32の外面と、が摺接することにより、受け入れ孔26内において、雄端子金具12が所定の姿勢で保持される。雄端子金具12は、受け入れ孔26内において、公差によって許容される範囲内で、上下方向、及び左右方向について動くことができるようになっている。
雄端子金具12がさらに前方に押し込まれると、タブ部36の前端部がマットシール13の挿通孔22内に進入する。
図4及び図5に示されるように、本実施形態においては、タブ部36の第1先端部42及び第2先端部43は、上下方向から見て左右方向について先細り形状をなす三角形状に形成されている。これにより、タブ部36の第1先端部42及び第2先端部43の左右両側縁は、マットシール13のインナーリップ24の左右両側縁と接触しないようになっている。
また、図7に示されるように、本実施形態においては、タブ部36の第2先端部43は第2壁部38から斜め前上方に屈曲しているので、タブ部36の第2先端部43がマットシール13のインナーリップ24の下縁と接触しないようになっている。
また、図7に示されるように、本実施形態においては、第3前端部48は、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lの中央位置Cよりも第2壁部38側に位置している。これにより、第3前端部48は、上下方向について、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lの中央位置Cよりも第2壁部38側にオフセットされている。この結果、雄端子金具12が受け入れ孔26の内部に挿入された状態で、タブ部36のうち第1先端部42及び第2先端部43がマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触しないか、または、タブ部36のうち第1先端部42の上面62がマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触するようになっている。
タブ部36のうち第1先端部42及び第2先端部43がマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触しない場合、タブ部36のうち第1先端部42及び第2先端部43は、マットシール13のインナーリップ24の全周縁と接触しない。このため、インナーリップ24がタブ部36の第1先端部42及び第2先端部43と接触することによってインナーリップ24が損傷することを抑制できるようになっている。
図10に示されるように、タブ部36のうち第1先端部42の上面62がマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触する場合、第1先端部42の上面62には、雄端子金具12を構成する金属板材49の端縁が当接する部分が存在しないので、マットシール13のインナーリップ24が、雄端子金具12を構成する金属板材49の端縁と接触することで損傷することが抑制される。また、第1前端部46はマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触しないようになっているので、第1前端部46がマットシール13のインナーリップ24の上縁と接触して損傷することを抑制できるようになっている。
雄端子金具12がさらに前方に押されることにより、雄端子金具12はコネクタハウジング11のキャビティ16内に進入する。雄端子金具12の筒形本体部32の後端部にランス18が後方から弾性的に係止することにより、雄端子金具12がキャビティ16内に抜止状態で保持される。
電線23の絶縁被覆29の外周に、マットシール13のインナーリップ24が密着することにより、電線23とマットシール13とが液密にシールされる。
タワー部17の前端部に、フロントリテーナ19が前方から取り付けられる。フロントリテーナ19の係止部20が、ランス18の撓み空間内に進入する。これにより、雄端子金具12がフロントリテーナ19によって二重係止される。以上によりコネクタ10が完成する(図1参照)。
[実施形態の作用効果]
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る雄端子金具12は、前後方向に延びる基壁27と、基壁27の前端部から前方に延びる板状をなすタブ部36と、を備えた雄端子金具12であって、タブ部36は、基壁27の前端部から前方に延びる第1壁部37と、第1壁部37に対向する第2壁部38と、第1壁部37及び第2壁部38の左右両側縁のうち一方の側縁同士を連結する連結壁部39と、第1壁部37の左右両側縁のうち他方の側縁から第2壁部38に向かって延びるとともに第2壁部38に当接する当接壁部40と、を有し、第1壁部37の前端部には前方に向かうに従って第2壁部38に接近する第1先端部42が設けられており、第2壁部38の前端部には前方に向かうに従って第1壁部37に接近する第2先端部43が設けられており、第1先端部42の前端部の第1当接部44と、第2先端部43の前端部の第2当接部45とが当接しており、第3前端部48は、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lの中央位置Cよりも第2壁部38側に位置している。
また、本実施形態に係るコネクタ10は、上記した雄端子金具12と、雄端子金具12を収容するキャビティ16を有するコネクタハウジング11と、キャビティ16と対応する挿通孔22が設けられ、コネクタハウジング11に取り付けられるマットシール13と、コネクタハウジング11に取り付けられたマットシール13を、後方から保持するホルダ14と、を備え、ホルダ14は挿通孔22に対応する位置に前後方向に延びるとともに、雄端子金具12が挿通される受け入れ孔26を有し、雄端子金具12の第1壁部37の外面が受け入れ孔26の内周面と摺接することによって、雄端子金具12のタブ部36がマットシール13の挿通孔22に案内されるようになっている。
本実施形態においては、第3前端部48は、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lの中央位置Cよりも第2壁部38側に位置している。これにより、第1当接部44と第2当接部45の前端部は、上下方向について、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lの中央位置Cよりも第2壁部38側にオフセットされている。
図11に、ホルダ14の受け入れ孔26内において雄端子金具12が最も上側に位置した場合における、インナーリップ24の開口縁部50と、第1先端部42及び第2先端部43との、相対的な配置を示す。インナーリップ24の開口縁部50によって囲まれた空間内に、第1前端部46、及び第2前端部47が位置するようになっている。これにより、インナーリップ24が、第1前端部46、及び第2前端部47と接触することが抑制されるので、インナーリップ24がタブ部36によって損傷することを抑制できる。
本実施形態によれば、タブ部36は、基壁27の前端部から前方に延びる第1壁部37と、第1壁部37に対向する第2壁部38と、第1壁部37及び第2壁部38の左側縁同士を連結する連結壁部39と、第1壁部37の右側縁から第2壁部38に向かって延びるとともに第2壁部38に当接する当接壁部40と、を有する。これにより、雄端子金具12を構成する金属板材49の端縁同士が接触する部分は、当接壁部40と第2壁部38とが当接する部分に位置するようになっている。この結果、インナーリップ24が接触する可能性のある第1先端部42の上面62には、雄端子金具12を構成する金属板材49の端縁同士が接触する部分が位置しないようになっている。この結果、雄端子金具12を構成する金属板材49の端縁と、インナーリップ24とが接触しないので、インナーリップ24が損傷することを抑制できる。
本実施形態によれば、第1先端部42の上面62と第1壁部37の上面61とのなす第1角度αが、第2先端部43の下面64と第2壁部38の下面63とのなす第2角度βよりも大きい。
図12に示されるように、タブ部36を前方から見た場合に、第1先端部42の前方からの投影面積が、第2先端部43の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部42の外面がマットシール13のインナーリップ24と接触する可能性が高くなる。これにより、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
本実施形態によれば、第1先端部42の上面62と第1壁部37の上面61とのなす第1角度αが147.4°以上156.3°以下であり、第2先端部43の下面64と第2壁部38の下面63とのなす第2角度βが162.1°以上169.4°以下である。
第1先端部42の上面62と第1壁部37の上面61とのなす第1角度αが147.4°以上であることにより、第1先端部42の上面62とマットシール13とが接触する可能性が高くなるので、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
第2先端部43の下面64と第2壁部38の下面63とのなす第2角度βが162.1°以上であることにより、第2先端部43の下面64が前方に向かうに従って第1壁部37に向かって傾斜するので、タブ部36がマットシール13の挿通孔22内に入りやすくなる。また、第2先端部43の下面64が傾斜して形成されていることにより、タブ部36が相手方端子(図示せず)の弾性接触片(図示せず)と接触する際の挿入抵抗力を小さくすることができる。
第1壁部37の上面61を前方に延長した仮想平面Pと第1先端部42の第1前端部46との間隔Mの、第1壁部37の上面61と第2壁部38の下面63との間隔Lに対する百分率は、35%以上52%以下である。
タブ部36を前方から見た場合に、第1先端部42の前方からの投影面積が、第2先端部43の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部42の外面がマットシール13のインナーリップ24と接触する可能性が高くなる。これにより、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
第1先端部42の、第1壁部37の前端部からの前方への突出長さ寸法Sは、第2先端部43の、第2壁部38の前端部からの前方への突出長さ寸法Tよりも大きい。
タブ部36を前方から見た場合に、第1先端部42の前方からの投影面積が、第2先端部43の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部42の上面62がマットシール13のインナーリップ24と接触する可能性が高くなる。これにより、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
第1先端部42の、第1壁部37の前端部からの突出長さ寸法Sの、第2先端部43の、第2壁部38の前端部からの突出長さ寸法Tに対する百分率は、101.8%以上138.2%以下である。
第1先端部42の、第1壁部37の前端部からの突出長さ寸法Sの、第2先端部43の、第2壁部38の前端部からの突出長さ寸法Tに対する百分率が101.8%以上であることにより、第1先端部42の上面62とマットシール13とが接触する可能性が高くなるので、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
第1先端部42の、第1壁部37の前端部からの突出長さ寸法Sの、第2先端部43の、第2壁部38の前端部からの突出長さ寸法Tに対する百分率が138.2%以下であることにより、第2先端部43の下面64が前方に向かうに従って第1壁部37に向かって傾斜するので、タブ部36がマットシール13の挿通孔22内に入りやすくなる。また、第2先端部43の下面64が傾斜して形成されていることにより、タブ部36が相手方端子の弾性接触片と接触する際の挿入抵抗力を小さくすることができる。
本実施形態によれば、第1前端部46は、第2前端部47よりも前方に突出している。
タブ部36のうち、第1前端部46が最も前側に位置する構成となるので、第1先端部42の上面62がマットシール13のインナーリップ24と接触する可能性が高くなる。これにより、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
本実施形態によれば、第1当接部44と第2当接部45とが当接する領域は、前方に向かうに従って第2壁部38側に傾斜している。
タブ部36を前方から見た場合に、第1先端部42の前方からの投影面積が、第2先端部43の前方からの投影面積よりも大きくなるので、第1先端部42の上面62がマットシール13のインナーリップ24と接触する可能性が高くなる。これにより、マットシール13のインナーリップ24が損傷することを一層抑制できる。
本実施形態によれば、第2壁部38における当接壁部40との当接領域が、第2壁部38における他の領域に対して段差状に凹んだ凹部41とされる。
当接壁部40の上下方向の長さ寸法を大きくすることができるので、当接壁部40がスプリングバックによって第2壁部38から離れることを抑制できる。
<他の実施形態>
(1)マットシール13に形成される挿通孔22の個数、コネクタ10に収容される雄端子金具12の個数は上記実施形態のものに限定されない。
(2)本実施形態では、第1壁部37の左側縁と第2壁部38の左側縁とが連結壁部39によって連結され、第1壁部37の右側縁に当接壁部40が形成される構成としたが、これに限られず、第1壁部37の右側縁と第2壁部38の右側縁とが連結壁部39によって連結され、第1壁部37の左側縁に当接壁部40が形成される構成としてもよい。
(3)第2壁部38の凹部41は省略してもよい。
(4)マットシール13に形成されたインナーリップ24の個数は、1つ、または3つ以上でもよい。マットシール13に形成されたアウターリップ25の個数は、1つ、または3つ以上でもよい。
10: コネクタ
11: コネクタハウジング
12: 雄端子金具
13: マットシール
14: ホルダ
15: フード部
16: キャビティ
17: タワー部
18: ランス
19: フロントリテーナ
20: 係止部
21: 収容凹部
22: 挿通孔
23: 電線
24: インナーリップ
25: アウターリップ
26: 受け入れ孔
27: 基壁
28: 芯線
29: 絶縁被覆
30: ワイヤーバレル部
31: インシュレーションバレル部
32: 筒形本体部
33: 側壁
34: 覆い壁
35: スタビライザ
36: タブ部
37: 第1壁部
38: 第2壁部
39: 連結壁部
40: 当接壁部
41: 凹部
42: 第1先端部
43: 第2先端部
44: 第1当接部
45: 第2当接部
46: 第1前端部
47: 第2前端部
48: 第3前端部
49: 金属板材
50: 開口縁部
60: 基壁の上面
61: 第1壁部の上面
62: 第1先端部の上面
63: 第2壁部の下面
64: 第2先端部の下面

Claims (10)

  1. 前後方向に延びる基壁と、前記基壁の前端部から前方に延びる板状をなすタブ部と、を備えた雄端子金具であって、
    前記タブ部は、前記基壁の前端部から前方に延びる第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部及び前記第2壁部の左右両側縁のうち一方の側縁同士を連結する連結壁部と、前記第1壁部の左右両側縁のうち他方の側縁から前記第2壁部に向かって延びるとともに前記第2壁部に当接する当接壁部と、を有し、
    前記第1壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第2壁部に接近する第1先端部が設けられており、前記第2壁部の前端部には前方に向かうに従って前記第1壁部に接近する第2先端部が設けられており、
    前記第1先端部の前端部の第1当接部と、前記第2先端部の前端部の第2当接部とが当接しており、
    前記第1当接部及び前記第2当接部の前端部は、前記第1壁部の外面と前記第2壁部の外面との間隔の中央位置よりも前記第2壁部側に位置している雄端子金具。
  2. 前記第1先端部の外面と前記第1壁部の外面とのなす角度が、前記第2先端部の外面と前記第2壁部の外面とのなす角度よりも大きい請求項1に記載の雄端子金具。
  3. 前記第1先端部の外面と前記第1壁部の外面とのなす第1角度が147.4°以上156.3°以下であり、前記第2先端部の外面と前記第2壁部の外面とのなす第2角度が162.1°以上169.4°以下である請求項2に記載の雄端子金具。
  4. 前記第1壁部の外面を前方に延長した仮想平面と前記第1先端部の前端部との間の間隔の、前記第1壁部の外面と前記第2壁部の外面との間の間隔に対する百分率は、35%以上52%以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の雄端子金具。
  5. 前記第1先端部の、前記第1壁部の前端部からの前方への突出長さ寸法は、前記第2先端部の、前記第2壁部の前端部からの前方への突出長さ寸法よりも大きい請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の雄端子金具。
  6. 前記第1先端部の、前記第1壁部の前端部からの突出長さ寸法の、前記第2先端部の、前記第2壁部の前端部からの突出長さ寸法に対する百分率は、101.8%以上138.2%以下である請求項5に記載の雄端子金具。
  7. 前記第1先端部の前端部は、前記第2先端部の前端部よりも前方に突出している請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の雄端子金具。
  8. 前記第1当接部と前記第2当接部とが当接する領域は、前方に向かうに従って前記第2壁部側に傾斜している請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の雄端子金具。
  9. 前記第2壁部における前記当接壁部との当接領域が、前記第2壁部における他の領域に対して段差状に凹んだ凹部とされる請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の雄端子金具。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の雄端子金具と、
    前記雄端子金具を収容するキャビティを有するコネクタハウジングと、
    前記キャビティと対応する挿通孔が設けられ、前記コネクタハウジングに取り付けられるマットシールと、
    前記コネクタハウジングに取り付けられた前記マットシールを、前記マットシールの前記コネクタハウジングへの取り付け方向の後方から保持するホルダと、を備え、
    前記ホルダは前記挿通孔に対応する位置に前後方向に延びるとともに、前記雄端子金具が挿通される受け入れ孔を有し、
    前記雄端子金具の前記第1壁部の外面が前記受け入れ孔の内周面と摺接することによって、前記雄端子金具の前記タブ部が前記マットシールの前記挿通孔に案内されるようになっているコネクタ。
JP2021132768A 2021-08-17 2021-08-17 雄端子金具、及びコネクタ Pending JP2023027576A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132768A JP2023027576A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 雄端子金具、及びコネクタ
US17/884,060 US20230056049A1 (en) 2021-08-17 2022-08-09 Male terminal fitting and connector
CN202210962049.XA CN115706352A (zh) 2021-08-17 2022-08-11 阳端子零件及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132768A JP2023027576A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 雄端子金具、及びコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023027576A true JP2023027576A (ja) 2023-03-02

Family

ID=85181510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132768A Pending JP2023027576A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 雄端子金具、及びコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230056049A1 (ja)
JP (1) JP2023027576A (ja)
CN (1) CN115706352A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115706352A (zh) 2023-02-17
US20230056049A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8747156B2 (en) Terminal fitting
US8210873B2 (en) Connector
US9017111B2 (en) Connector with a locking lance
US7938695B2 (en) Terminal fitting
US8708759B2 (en) Terminal fitting and connector
US7014505B1 (en) Connector
US20150333430A1 (en) Connector
US9570839B2 (en) Waterproof connector
US8622769B2 (en) Terminal fitting and fluidproof connector provided therewith
EP2493025B1 (en) Connector
KR20110128121A (ko) 커넥터
US6702614B2 (en) Connector with lock configured to avoid interference with terminal fitting
US10826229B2 (en) Connector with coupling portion
JP2023027576A (ja) 雄端子金具、及びコネクタ
JP2006100232A (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
CN112582822B (zh) 阳端子及阳连接器
US11217925B2 (en) Female terminal
US10559908B2 (en) Connector
KR20170004802A (ko) 방수 커넥터 하우징
US20190267740A1 (en) Connector
JP2010003465A (ja) 雌型のコネクタ
US11264751B2 (en) Male connector provided with housing that accomodates male terminal
US20220069510A1 (en) Connector
US20230170642A1 (en) Connector
JP2023030276A (ja) 雄端子金具、および端子金具構造体