JP2023020767A - 抄紙器具および抄紙器具の製造方法 - Google Patents

抄紙器具および抄紙器具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020767A
JP2023020767A JP2021126322A JP2021126322A JP2023020767A JP 2023020767 A JP2023020767 A JP 2023020767A JP 2021126322 A JP2021126322 A JP 2021126322A JP 2021126322 A JP2021126322 A JP 2021126322A JP 2023020767 A JP2023020767 A JP 2023020767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
papermaking
resin layer
diisocyanate
shoe press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021126322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054319B1 (ja
Inventor
裕也 高森
Yuya Takamori
麻奈実 森永
Manami Morinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikawa Co Ltd
Original Assignee
Ichikawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikawa Co Ltd filed Critical Ichikawa Co Ltd
Priority to JP2021126322A priority Critical patent/JP7054319B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054319B1 publication Critical patent/JP7054319B1/ja
Priority to US17/815,431 priority patent/US11987933B2/en
Priority to FIEP22187537.0T priority patent/FI4124628T3/fi
Priority to EP22187537.0A priority patent/EP4124628B1/en
Priority to CN202211017073.2A priority patent/CN115992463A/zh
Publication of JP2023020767A publication Critical patent/JP2023020767A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • D21F3/0236Belts or sleeves therefor manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3221Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7685Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing two or more non-condensed aromatic rings directly linked to each other
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • D21F7/083Multi-layer felts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた抄紙器具および当該抄紙器具の製造方法を提供する。【解決手段】抄紙機に使用される抄紙器具であって、ポリウレタン樹脂を含む少なくとも1層の樹脂層を有し、前記ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを反応させることにより得られ、前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる、抄紙器具。【選択図】 図1

Description

本発明は、抄紙器具および抄紙器具の製造方法に関する。
紙の原料から水分を除去する抄紙機は、一般的にワイヤーパートとプレスパートとドライヤーパートを備える。これらワイヤーパート、プレスパート、及びドライヤーパートは、湿紙の搬送方向に沿ってこの順番に配置されている。
湿紙は、ワイヤーパート、プレスパート、及びドライヤーパートそれぞれに備えられた抄紙器具に次々と受け渡されながら搬送されると共に水分が除去され、最終的にはドライヤーパートで乾燥される。これら各々のパートでは、湿紙を脱水し(ワイヤーパート)、搾水し(プレスパート)、そして乾燥する(ドライヤーパート)といった各機能に対応した抄紙器具が使用されている。
例えば、抄紙機の各パートにおいては、湿紙の搬送や湿紙の圧搾等を目的として、抄紙器具として各種の製紙用ベルトや製紙用ロールが用いられている。このような製紙用ベルトとしては、例えば、湿紙の搬送および受渡しを行うための湿紙搬送ベルト(トランスファーベルト)、シュープレス機構において用いられるシュープレスベルト等が、製紙用ロールとしては、例えば、ロールプレス機構に用いられるプレスロール等が挙げられる。
具体的には、プレスパートでは、湿紙の搬送方向に沿って直列に並設された1つ以上のプレス装置を具備することが一般的である。各プレス装置には、無端状のフェルトが配置され、あるいは有端状のフェルトを抄紙機上で連結し無端状に形成したフェルトが配置される。そして各プレス装置は、対向する一対のロールからなるロールプレス機構、あるいはロールに対向する凹型形状のシューとの間に無端状のシュープレスベルトを介在させたシュープレス機構を有している。湿紙を載置したフェルトは、湿紙の搬送方向に沿って移動しつつ、ロールプレス機構あるいはシュープレス機構を通過し、加圧されることにより、フェルトにその水分を連続的に吸収させるか、あるいはフェルト内において水分を通過させて外部へ排出させることで、湿紙から水分を搾水している。
シュープレスベルトは、一般に、樹脂に補強基材が埋設され、この樹脂がフェルトと接触する外周層及びシューと接触する内周層を構成している。そして、シュープレスベルトは、加圧されたロールとシューとの間を繰返し走行する。また、プレスロールの表面には樹脂層が配置され、当該樹脂層は、ロールプレス機構においてフェルトおよび対向するプレスロールとともに、繰り返し湿紙を押圧する。そして、一般に、抄紙機は高速で運転されることから、これらの抄紙器具は、耐摩擦性や耐屈曲性等の優れた耐久性が必要とされる。
特許文献1には、排水溝を有するシュープレスベルトにおいて排水溝を構成するランドの潰れや欠損さらには亀裂の発生・抑制を防止することを目的として、ポリウレタンに補強基材が埋設され、前記ポリウレタンと前記補強基材とが一体化されて構成されたシュープレス用ベルトであって、前記シュープレス用ベルトの少なくとも外周面を構成するポリウレタンは、ウレタンプレポリマーを硬化剤で硬化させることにより得られた熱硬化性ポリウレタンであり、前記ウレタンプレポリマーは、所定の直鎖脂肪族ポリカーボネートジオールを含有するポリオール成分と芳香族ジイソシアネートとの反応により得られた第1ウレタンプレポリマーを含むシュープレス用ベルトが提案されている。
特開2016-199813号公報
ポリカーボネートジオールをウレタンプレポリマーの構成成分として有するポリウレタン層を備えたシュープレスベルトは、強度に優れている。一方で、本発明者らは、ポリカーボネートジオールをウレタンプレポリマーの構成成分として使用した際に、得られるシュープレスベルトの部位間で強度にばらつきが生じていることを見出した。シュープレスベルトの部位間で強度にばらつきが存在すると、強度の低い部位を起点としてシュープレスベルトが破損・劣化する場合があり、結果としてシュープレスベルトの耐久性を高めることが困難となる。このことは、湿紙搬送ベルトやプレスロール等の樹脂層を有する他の抄紙器具にも当てはまる。
したがって、本発明の目的は、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた抄紙器具および当該抄紙器具の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、抄紙器具の樹脂層において、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られるプレポリマーを用いたポリウレタン樹脂を採用することにより、シュープレスベルトを構成する樹脂層の強度を高めつつ、強度のばらつきを抑制できることを見出し、本発明に至った。
本発明の要旨は、以下の通りである。
[1] 抄紙機に使用される抄紙器具であって、
ポリウレタン樹脂を含む少なくとも1層の樹脂層を有し、
前記ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを反応させることにより得られ、
前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる、抄紙器具。
[2] 前記ポリイソシアネート化合物中における2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートの合計の含有量が、50質量%以上である、[1]に記載の抄紙器具。
[3] 前記ポリイソシアネート化合物は、さらに、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ジメチルビフェネレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンからなる群から選択される1種以上を含む、[1]または[2]に記載の抄紙器具。
[4] 前記ポリオール化合物中における1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールの含有量が50質量%以上である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の記載の抄紙器具。
[5] 前記硬化剤が、ポリアミンを含む、[1]~[4]のいずれか一項に記載の抄紙器具。
[6] 前記ウレタンプレポリマーは、脂肪族ポリオールおよび/または脂肪族ポリイソシアネートを構成成分として含む、[1]~[5]のいずれか一項に記載の抄紙器具。
[7] 前記脂肪族ポリオールは、直鎖アルキレングリコールを含む、[6]に記載の抄紙器具。
[8] 前記脂肪族ポリイソシアネートは、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび/または1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを含む、[6]または[7]に記載の抄紙器具。
[9] 前記プレポリマー中における未反応の2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび2,6-トリレン-ジイソシアネートの合計の含有量が、前記ウレタンプレポリマー中において1.0質量%以下である、[1]~[8]のいずれか一項に記載の抄紙器具。
[10] シュープレスベルトである、[1]~[9]のいずれか一項に記載の抄紙器具。
[11] 前記樹脂層として、前記シュープレスベルトの外周面を構成する第1の層を有し、
前記第1の層は、前記ポリウレタン樹脂を含む、[10]に記載の抄紙器具。
[12] 前記樹脂層として、前記シュープレスベルトの内周面を構成する第2の層を有し、
前記第2の層は、前記ポリウレタン樹脂を含む、[10]または[11]に記載の抄紙器具。
[13] ポリウレタン原料を硬化させることによりポリウレタン樹脂を含む樹脂層を形成する工程を有し、
前記ポリウレタン原料が、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを含み、
前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる、抄紙機に使用される抄紙器具の製造方法。
以上の構成により、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた抄紙器具および当該抄紙器具の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る抄紙器具を示す機械横断方向断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る抄紙器具を示す機械横断方向断面図である。 図3は、本発明に係る抄紙器具の製造方法の好適な実施形態を説明するための概略図である。 図4は、本発明に係る抄紙器具の製造方法の好適な実施形態を説明するための概略図である。 図5は、本発明に係る抄紙器具の製造方法の好適な実施形態を説明するための概略図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る抄紙器具および抄紙器具の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。以下の説明においては、抄紙器具の一例としてシュープレスベルトについて説明するが、本発明に係る抄紙器具がシュープレスベルトに限定されないことは言うまでもない。
<1.シュープレスベルト>
まず、本発明の好適な実施形態に係る抄紙器具の一例としてのシュープレスベルトについて説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る抄紙器具(シュープレスベルト)の一例を示す機械横断方向断面図である。なお、図中、各部材は、説明の容易化のため適宜大きさが強調されており、実際の各部材の比率及び大きさが示されているものではない。ここで、上記機械横断方向(Cross Machine Direction)については、「CMD」ともいい、また、機械方向(Machine Direction)については、「MD」ともいう。
図1に示すシュープレスベルト1は、抄紙機のプレスパートにおいて、より具体的にはシュープレス機構において、フェルトと協働して湿紙を搬送し、湿紙から水分を搾水するために用いられる。シュープレスベルト1は、無端状の帯状体をなしている。即ち、シュープレスベルト1は環状のベルトである。そして、シュープレスベルト1は、通常、その周方向が抄紙機の機械方向(MD)に沿うようにして配置される。
図1に示すシュープレスベルト1は、補強繊維基材層10と、補強繊維基材層10の外表面側にある一方の主面に設けられた第1の樹脂層20と、補強繊維基材層10の内表面側にある他方の主面に設けられた第2の樹脂層30を有し、これらの層が積層されて形成されている。
補強繊維基材層10は、補強繊維基材11と、樹脂13とによって構成されている。樹脂13は、補強繊維基材11中の繊維の間隔を埋めるように補強繊維基材層10中に存在している。即ち、樹脂13の一部は、補強繊維基材11に含浸しており、一方で、補強繊維基材11は、樹脂13中に埋設されている。
補強繊維基材11としては、特に限定されないが、例えば、経糸と緯糸とを織機等により製織した織物が一般的に使用される。また、製織せずに、経糸列と緯糸列の重ね合わせによる格子状素材を使用することもできる。あるいは、織物および格子状素材等を2種以上組み合わせて用いてもよい。
補強繊維基材11を構成する繊維の繊度は、特に限定されないが、例えば300~10000dtex、好ましくは、500~6000dtexとすることができる。
また、補強繊維基材11を構成する繊維の繊度は、その繊維を用いる部位によって異なっていてもよい。例えば、補強繊維基材11の経糸と緯糸とでそれらの繊度が異なっていてもよい。
補強繊維基材11の素材としては、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、脂肪族ポリアミド(ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド612等)、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、羊毛、綿、金属等を1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、樹脂13については後述する。
第1の樹脂層20は、補強繊維基材層10の外表面側にある一方の主面に設けられた樹脂層であり、樹脂23により構成されている。第1の樹脂層20は、外周面21を構成し、シュープレスベルト1の使用時においては、外周面21においてフェルトを介して湿紙が担持・搬送される。
第2の樹脂層30は、補強繊維基材層10の内表面側にある他方の主面に設けられた樹脂層であり、樹脂33により構成されている。第2の樹脂層30は、内周面31を構成し、シュープレスベルト1の使用時においては、内周面31がシュープレス機構(図示せず)のシューと接するように配置される。
ここで、シュープレスベルト1の補強繊維基材層10中の樹脂13、第1の樹脂層20の樹脂23および第2の樹脂層30を構成する樹脂33について説明する。
また、本実施形態において、シュープレスベルト1の補強繊維基材層10、第1の樹脂層20および第2の樹脂層30のうち少なくとも1層の樹脂層は、ポリウレタン樹脂Xを含む。そして、ポリウレタン樹脂Xは、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーYと、活性水素基を有する硬化剤とを反応させることにより得られ、かつ、ウレタンプレポリマーYは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる。
なお、樹脂13、樹脂23および樹脂33の構成は、同様とすることができるため、以下第1の樹脂層20の樹脂23について代表的に詳細に説明する。また、以下の説明においては、樹脂23がポリウレタン樹脂Xを含む場合を中心に説明する。
樹脂23を構成するポリウレタン樹脂Xは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られるウレタンプレポリマーYをウレタンプレポリマーとして用いている。これにより、樹脂23により構成される第1の樹脂層20において強度のばらつきが抑制されるとともに、第1の樹脂層20の強度が向上し、結果としてシュープレスベルト1の部位間の強度のばらつきが抑制されるとともに、シュープレスベルト1の強度が向上する。
詳しく説明すると、ポリカーボネートジオールをウレタンプレポリマーの構成成分として有するポリウレタン層は、その強度に優れている。一方で、本発明者らは、ポリカーボネートジオールをウレタンプレポリマーの構成成分として使用した際に、得られるシュープレスベルトの部位間で強度にばらつきが生じていることを見出した。シュープレスベルトの部位間で強度にばらつきが存在すると、強度の低い部位を起点としてシュープレスベルトが破損・劣化する場合があり、結果としてシュープレスベルトの耐久性を高めることが困難となる。
そして、本発明者らは、その原因を解明すべく、鋭意検討した結果、一般に、ポリカーボネートジオールを用いてウレタンプレポリマーを調製するとウレタンプレポリマーおよび、硬化剤とウレタンプレポリマーを混合したウレタン組成物の粘度が大きく上昇し、シュープレスベルト製造時においてウレタン組成物を均一に吐出・塗工することができなくなることを見出した。この場合、均一なポリウレタン層を形成することが困難となる。
一方で、本発明者らは、ポリエーテルポリカーボネートジオールを用いた場合には、ポリカーボネートジオールを用いた場合と比較してさらなるポリウレタン層の強度の向上が見込めることを見出した。一方で、ポリエーテルポリカーボネートジオールを用いたウレタンプレポリマーおよびこれを用いたウレタン組成物の粘度も、同様に大きく上昇するという問題に直面した。
この問題を解決すべく本発明者らは、さらに検討したところ、ポリエーテルポリカーボネートポリオールとともに、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物を用いた場合、得られるウレタン組成物の粘度の上昇が抑制され、均一なポリウレタンの樹脂層を形成可能なことを見出した。そして、このようにして樹脂層を形成した場合、シュープレスベルトの部位間の強度のばらつきが抑制されるのみならず、シュープレスベルト全体として強度が向上することも見出された。
なお、本明細書において「部位間」は、特に言及されない限り、シュープレスベルトを構成する樹脂層、すなわち同一の材料により形成された樹脂層の面方向における任意の部位間のことをいう。例えば、本実施形態に係るシュープレスベルト1においては、補強繊維基材層10、第1の樹脂層20と、第2の樹脂層30毎に、各樹脂層の面方向における任意の部位間を比較することができる。また、各樹脂層における部位間の強度のばらつきは、シュープレスベルトにおいて複合的に影響を与え、シュープレスベルト自体における部位間の強度のばらつきを構成する。
また、特に、第1の樹脂層20は、シュープレスベルト1の外周面21を構成している。シュープレスベルト1において、外周面21は、シュープレスベルト1の使用時におけるフェルト等との接触・摩擦、これに伴うシュープレスベルト1の摩耗、およびシュープレスベルト1の屈曲疲労によってクラック等の損傷が生じやすい部位である。したがって、シュープレスベルト1の外周面21を構成する第1の樹脂層20がポリウレタン樹脂Xを含むことにより、シュープレスベルト1の耐久性が向上する。
以下、ポリウレタン樹脂Xを構成する各成分について説明する。上述したように、樹脂23を構成するポリウレタン樹脂Xは、ポリウレタン樹脂Xは、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーYと、活性水素基を有する硬化剤とを反応させることにより得られる。
(i)ウレタンプレポリマーY
ウレタンプレポリマーYは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる。
(i-1) ポリオール化合物
上述したように、ウレタンプレポリマーYを構成するポリオール化合物は、ポリエーテルポリカーボネートジオールを含む。上述したように、ポリエーテルポリカーボネートジオールをウレタンプレポリマーYのポリオール化合物として用いた場合、第1の樹脂層20自体の強度は優れたものとなる。一方で、単純にウレタンプレポリマーを構成するポリオール化合物としてポリエーテルポリカーボネートジオールを用いた場合、ウレタンプレポリマーYひいてはポリウレタン樹脂Xを形成するためのウレタン組成物の粘度が上昇し、得られる樹脂層に強度のむらが生じてしまう。しかしながら、本実施形態においては、ポリエーテルポリカーボネートジオールとともに2,4-トリレン-ジイソシアネート(2,4-TDI)および/または2,6-トリレン-ジイソシアネート(2,6-TDI)を用いることにより、ウレタンプレポリマーYおよびひいてはポリウレタン樹脂Xを形成するためのウレタン組成物の粘度の上昇が抑制される。そして、樹脂23により構成される第1の樹脂層20において強度のばらつきが抑制されるとともに、ポリエーテルポリカーボネートポリオールの性能が十分に引き出され、第1の樹脂層20の強度が向上する。
ポリエーテルポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されるものではなく、例えば、下記式(1):
Figure 2023020767000002
式(1)中、
は、ポリエーテルポリオール由来の2価の基である、で表される1種以上の単位Aを含むポリエーテルポリカーボネートジオールを構成成分として含むポリエーテルポリカーボネートポリオールが挙げられる。
上述した式(1)において、Rは、ポリエーテルポリオール由来の2価の基である。例えば、Rは、下記式(2):
Figure 2023020767000003
式(2)中、
は、出現毎に独立して、互いに同一または異なって、炭素数1以上20以下の直鎖、分岐または環状のアルキレン基であり、
nは、2以上42以下の整数である、
で表される基であることができる。
の直鎖アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-へキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基、n-ノニレン基、n-デシレン基、n-ウンデシレン基、n-ドデシレン基、n-トリデシレン基、n-テトラデシレン基、n-ペンタデシレン基、n-ヘキサデシレン基、n-ヘプタデシレン基、n-オクタデシレン基、n-ノナデシレン基およびn-イコシレン基等が挙げられる。Rの分岐アルキレン基としては、例えば1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,1-ジメチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、1,3-ジメチルプロピレン基、2,2-ジメチルプロピレン基、1,2,3-トリメチルプロピレン基、1,1,2-トリメチルプロピレン基、1,2,2-トリメチルプロピレン基、1,1,3-トリメチルプロピレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、1,1-ジメチルブチレン基、1,2-ジメチルブチレン基、1,3-ジメチルブチレン基、1,4-ジメチルブチレン基、2,2-ジメチルブチレン基、2,3-ジメチルブチレン基、1,2,3-トリメチルブチレン基、1,2,4-トリメチルブチレン基、1,1,2-トリメチルブチレン基、1,2,2-トリメチルブチレン基、1,3,3-トリメチルブチレン基、1-メチルペンチレン基、2-メチルペンチレン基、3-メチルペンチレン基、1-メチルへキシレン基、2-メチルへキシレン基および3-メチルへキシレン基等が挙げられる。Rの環状アルキレン基としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環またはシクロオクタン環等の脂環式基を有する基であることができる。この場合、環状アルキレン基は、脂環式基から直接または脂環式基に置換された炭素数1~3のアルキレン基を介して隣接する酸素原子と結合している。このような環状アルキレン基としては、例えば1,4-シクロヘキサンジイルビスメチレン基が挙げられる。
の炭素数は、上述したように炭素数1以上20以下であるが、好ましくは1以上15以下、より好ましくは2以上8以下である。
は、好ましくは炭素数1以上15以下の直鎖アルキレン基であり、より好ましくは炭素数1以上8以下の直鎖アルキレン基、さらに好ましくはエチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基およびn-へキシレン基からなる群から選択される1種である。これにより、得られるウレタン組成物の粘度をより一層抑制でき、シュープレスベルト1の部位間のばらつきをより一層抑制できるとともに、シュープレスベルト1の強度をより一層向上させることができる。
nは、2以上42以下の整数であればよいが、好ましくは3以上14以下である。
以上説明したRの数平均分子量は、特に限定されず、例えば、100以上5,000以下であることができる。Rの数平均分子量は、好ましくは200以上3,000以下、より好ましくは200以上2,000以下である。このように、Rが適度な数平均分子量のポリエーテルポリオール由来であることにより、ポリエーテルポリカーボネートジオールを用いた場合、得られるウレタン組成物の粘度の上昇が適切に抑制され、より均一なポリウレタンの第1の樹脂層20を形成することができる。
上述したポリカーボネートジオールは、例えば、以下の式(3)で表される。
Figure 2023020767000004
式(3)中、RおよびRは、それぞれ独立して、ポリエーテルポリオール由来の2価の基であり、mは1以上34以下の整数である。
なお、Rについては上述した式(1)のRと同様であり、Rは、Rと同様の基であることができるため、重複する詳細な説明を省略する。また、RとRとは異なっていてもよいし、同一であってもよい。しかしながら、ポリエーテルポリカーボネートジオールの製造方法に鑑みると、通常Rは、Rと同一である。
また、ポリエーテルポリカーボネートジオールが、複数種のポリエーテルポリオール化合物を含む場合、これらの配列は特に限定されるものではない。すなわち、ポリエーテルポリカーボネートジオールは、ランダム共重合体であってもよいし、交互共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
ポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量は、特に限定されないが、例えば250以上4000以下、好ましくは500以上3000以下であることができる。なお、ポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量は、例えば水酸基価を測定することにより算出することができる。
具体的には、まず、ポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価を測定する。ポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価は、JIS K 1557-1:2007に準拠して測定することができる。一方ポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価(mgKOH/g)は、以下の式Iのように表すこともできる。
(ポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価(mgKOH/g))=56110/(ポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量)×(ポリエーテルポリカーボネートジオールの1分子当たりの平均水酸基数) (I)
ここで、ポリエーテルポリカーボネートジオールの1分子当たりの平均水酸基数は、2.0と推定される。したがって、ポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量は、以下式(II)のように表すことができる。
(ポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量)=112,220/(ポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価(mgKOH/g)) (II)
上記の式(II)において、水酸基価の測定において得られたポリエーテルポリカーボネートジオールの水酸基価を代入することによりポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量が求められる。
また、ウレタンプレポリマーYを構成するポリエーテルポリカーボネートジオールは、複数種であってもよい。
ポリエーテルポリカーボネートジオールの配合量は、特に限定されないが、上記ポリエーテルポリカーボネートジオールが使用される部位の全樹脂重量に対し、好ましくは10質量%以上90質量%以下、より好ましくは20質量%以上80質量%以下である。これにより、シュープレスベルト1の強度をより一層向上させることができるとともに、シュープレスベルト1の部位間における強度のばらつきがより一層抑制される。なお、上記配合量は、樹脂23における後述する無機充填剤を除く樹脂の量に対する割合である。
また、ポリオール化合物は、ポリエーテルポリカーボネートジオールを含むが、他のポリオール化合物を含んでもよい。このようなポリオール化合物としては、特に限定されず、例えば、長鎖ポリオール、具体的には、脂肪族ポリオール化合物、脂環式ポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエチレンアジペート等のポリエステルポリオール、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)等のポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、トリメチロールプロパン、ポリブタジエンポリオール、パーフルオロポリエーテルポリオール、シリコンジオール等のシリコンポリオール等が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えばポリカーボネートポリオール原料ポリオールとポリカーボネート源から合成されたポリカーボネートポリオールが挙げられる。またポリカーボネートポリオール原料ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数が2以上20以下の直鎖または分岐鎖アルキレングリコール、炭素数が3以上20以下の水酸基含有環式炭化水素等が挙げられ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。上記直鎖アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール等が挙げられる。上記分岐鎖アルキレングリコールとしては、例えば2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等が挙げられる。上記水酸基含有環式炭化水素としては、例えば、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の水酸基含有脂環式アルカンが挙げられる。なお、ポリカーボネート源としては特に限定されない。ポリカーボネート源は、ポリカーボネートポリオールに合成された際には、ポリオール由来の基を結合するカルボニル基になる。
脂肪族ポリオールとしては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,16-ヘキサデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,20-イコサンジオール等の直鎖アルキレングリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の分岐鎖アルキレングリコール等のアルキレングリコール化合物や、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールエーテル化合物、グリセリン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン(TMP)、ペンタエリスリトール、ジヒドロキシメチルプロピオン酸(DHPA)等が挙げられる。
脂環式ポリオール化合物としては、特に限定されず、例えば、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
上述した中でも、ポリオール化合物は、ポリエーテルポリカーボネートジオールに加え、好ましくは、脂肪族ポリオールおよび脂環式ポリオール化合物からなる群から選択される1種以上を含む。
特に、脂肪族ポリオールは、ポリエーテルポリカーボネートジオールとともに使用した際に、第1の樹脂層20の強度の向上に寄与する。脂肪族ポリオール化合物は、好ましくはアルキレングリコール化合物、脂環式ポリオール化合物およびグリコールエーテル化合物からなる群から選択される1種以上を含み、さらに好ましくは、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールおよびジエチレングリコールからなる群から選択される1種以上を含む。
ウレタンプレポリマーYが脂肪族ポリオール化合物および/または脂環式ポリオール化合物を含む場合、ウレタンプレポリマーY中における脂肪族ポリオール化合物および脂環式ポリオール化合物の合計の含有量は、ポリエーテルポリカーボネートポリオールに対し、例えば0.1質量%以上20質量%以下、好ましくは1質量%以上10質量%以下である。これにより、脂肪族ポリオール化合物および脂環式ポリオール化合物の併用による上記効果を十分に得つつ、一方でポリエーテルポリカーボネートポリオールの含有量が減少することによる特性の発現の低下を防止することができる。
また、ウレタンプレポリマーYに上記ポリエーテルポリカーボネートジオール以外のポリオール化合物が含まれる場合、ウレタンプレポリマーY中の全ポリオール化合物におけるポリエーテルポリカーボネートジオールの比率は、例えば10質量%以上、好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。特に、ポリエーテルポリカーボネートジオールの比率が、50質量%以上であることにより、得られる第1の樹脂層20において、ポリエーテルポリカーボネートジオールの特性が十分に発揮される。
(i-2) ポリイソシアネート化合物
上述したように、ウレタンプレポリマーYを構成するポリイソシアネート化合物は、2,4-トリレン-ジイソシアネート(2,4-TDI)および/または2,6-トリレン-ジイソシアネート(2,6-TDI)を含む。以下、2,4-トリレン-ジイソシアネート(2,4-TDI)および2,6-トリレン-ジイソシアネート(2,6-TDI)を総称して、単に「TDI」ともいう。
ポリイソシアネート化合物がTDIを含むことにより、ウレタンプレポリマーYと硬化剤を混合した際に、急激な粘度上昇が抑制されながらも重縮合反応が確実に起こり、この結果、第1の樹脂層20の樹脂23について高い樹脂強度を得ることができる。なお、ウレタンプレポリマーYの構成成分として、2,4-TDIおよび2,6-TDIの少なくともいずれか一方が含まれていればよいが、通常、TDIは、2,4-TDIおよび2,6-TDIの混合物として製造、販売され、同混合物として入手可能である。
また、ウレタンプレポリマーY中の未反応の2,4-TDIおよび2,6-TDIの合計の含有量は、特に限定されないが、ウレタンプレポリマーY中において例えば、2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。これにより、第1の樹脂層20の形成時において意図せぬ副反応が抑制され、第1の樹脂層20の強度が十分に向上するとともに第1の樹脂層20において強度のばらつきが抑制される。
未反応の2,4-TDIおよび2,6-TDIの量はガスクロマトグラフィー法(GC法)により定量可能である。具体的には、まず、濃度既知の2,4-TDIおよび2,6-TDIサンプルを数水準用いて、保持時間の確認とチャートの面積から検量線を描く。次に、ウレタンプレポリマーYを適宜希釈し、同条件でGCに仕掛ける。保持時間の確認と、チャートの面積から希釈後の2,4-TDIおよび2,6-TDI量を求める。更に、希釈濃度から、プレポリマーY中の2,4-TDIおよび2,6-TDI量を求める。
なお、ウレタンプレポリマーY中の未反応の2,4-TDIおよび2,6-TDIの量を低減させるためには、例えばウレタンプレポリマーY製造時に使用する2,4-TDIおよび2,6-TDIの量を少なく調整する、あるいは、ウレタンプレポリマーY製造後に未反応のモノマーを除去する等の方法が挙げられる。
また、ウレタンプレポリマーYを構成するポリイソシアネート化合物は、TDI以外のポリイソシアネート化合物を含んでいてもよい。このようなポリイソシアネート化合物としては、特に限定されず、例えば、芳香族ポリイソシアネートおよび脂肪族ポリイソシアネートから選択される1種以上のポリイソシアネート化合物を用いることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート(H12MDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(1,3-H6XDI)および1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(1,4-H6XDI)等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)、p-フェニレン-ジイソシアネート(PPDI)、ジメチルビフェネレンジイソシアネート(TODI)、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート(NDI)、4,4-ジベンジルジイソシアネート(DBDI)、1-イソシアネート-3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレン-ジイソシアネート(TMXDI)、およびポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物は、好ましくは脂肪族ポリイソシアネート、ジメチルビフェネレンジイソシアネート、および4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)からなる群から選択される1種以上を、より好ましくは4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ジメチルビフェネレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンからなる群から選択される1種以上を含む。
これらの化合物は、第1の樹脂層20のより一層の強度の向上に寄与する。特に脂肪族ポリイソシアネートおよびジメチルビフェネレンジイソシアネートは、ウレタンプレポリマーYの粘度の上昇の抑制に寄与する。
また、ウレタンプレポリマーYに上記TDI以外のポリイソシアネート化合物が含まれる場合、ウレタンプレポリマーY中の全ポリイソシアネート化合物におけるTDIの比率(2,4-TDIと2,6-TDIの合計の含有量)は、例えば10質量%以上、好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。特に、TDIの比率が、50質量%以上であることにより、得られる第1の樹脂層20において、TDIの特性が十分に発揮される。
なお、以上説明したウレタンプレポリマーYは、脂肪族ポリオールおよび/または脂肪族ポリイソシアネートを構成成分として含んでいても良い。このような脂肪族化合物は、未反応のTDIモノマーの低減に寄与し、結果、第1の樹脂層20の強度が十分に向上するとともに第1の樹脂層20において強度のばらつきが抑制される。
このような脂肪族ポリオールは、例えばポリオール化合物として用いられる。上記の効果を十分に得るために、脂肪族ポリオールは、好ましくは直鎖アルキレングリコールを、より好ましくはエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールを含む。
また、上記の脂肪族イソシアネートは、上述したイソシアネート化合物として用いられる。上記の効果を十分に得るために、脂肪族イソシアネートは、好ましくはジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび/または1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを、より好ましくは1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび/または1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを含む。
また、以上説明したウレタンプレポリマーYのNCO量は、特に限定されないが、例えば、3.0%以上15%以下、好ましくは4.0%以上12%以下であることができる。なお、ウレタンプレポリマーのNCO量は、K 1603-1:2007に記載のA法に準拠して測定されるウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率であることができる。
(ii)硬化剤
活性水素基を有する硬化剤としては、特に限定されず、ポリオール化合物およびポリアミンからなる群から選択された1種または2種以上の化合物を含む硬化剤を使用することができる。
硬化剤に含まれ得るポリオール化合物としては、上述した脂肪族ポリオール化合物、脂環式ポリオール化合物および長鎖ポリオール化合物に加え、各種芳香族ポリオール化合物を用いることができる。
芳香族ポリオール化合物としては、特に限定されず、例えば、ハイドロキノンビス-β-ヒドロキシエチルエーテル(HQEE)、ヒドロキシフェニルエーテルレゾルシノール(HER)、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシベンゼン)、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシベンゼン)、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
ポリアミンとしては、特に限定されず、ヒドラジン、エチレンジアミン、4,4’-メチレン-ビス-(2-クロロアニリン)(MOCA)、ジメチルチオトルエンジアミン(DMTDA)、ジエチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、トリメチレングリコールジ(p-アミノベンゾエート)(TMAB)、4,4’-メチレン-ビス-(3-クロロ-2,6-ジエチルアニリン)(MCDEA)、4,4’-メチレン-ビス-(2,6-ジエチルアニリン)(MDEA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、p-ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)、ナフタレン-1,5-ジアミン、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、トルエン-2,4-ジアミン、t-ブチルトルエンジアミン、1,2-ビス(2-アミノフェニルチオエタン)等が挙げられる。
上述した中でも、得られる樹脂23の強度をより一層向上させつつ、シュープレスベルト1の部位間の強度のばらつきをより一層抑制するために、硬化剤は、好ましくはポリアミン、脂肪族ポリオール化合物および芳香族ポリオール化合物からなる群から選択される1種以上を、より好ましくは,4’-メチレン-ビス-(2-クロロアニリン)(MOCA)、ジメチルチオトルエンジアミン(DMTDA)、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、4,4’-メチレン-ビス-(3-クロロ-2,6-ジエチルアニリン)(MCDEA)、ハイドロキノンビス-β-ヒドロキシエチルエーテル(HQEE)および1,4-ブタンジオールからなる群から選択される1種以上を含む。
(iii)無機充填剤
上述した成分の他、樹脂23に、酸化チタン、カオリン、クレー、タルク、珪藻土、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、マイカなどの、無機充填剤を1種又は2種以上を組み合わせて含有させてもよい。
なお、上述したポリウレタン樹脂により形成される第1の樹脂層20のJIS K 6301:1995に準拠し、スプリング式硬さ試験機A型を用いて測定される硬度は、特に限定されないが、例えば、22℃において、90 HS JISA以上、98 HS JISA以下、好ましくは91 HS JISA 以上、97 HS JISA以下である。これにより、第1の樹脂層20の耐久性を十分に高めることができる。
また、第2の樹脂層30の樹脂33および補強繊維基材層10の樹脂13のいずれかにおいて、ポリウレタン樹脂Xが含まれる場合、第1の樹脂層20は、ポリウレタン樹脂Xを含まなくてもよい。この場合、第1の樹脂層20の樹脂23の材料としては、ポリウレタン樹脂(但し、ポリウレタン樹脂Xを含まない)、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等熱硬化性樹脂、又はポリアミド、ポリアリレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
第2の樹脂層30を構成する樹脂33としては、上述したような第1の樹脂層20に用いることのできる樹脂材料を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。第2の樹脂層30を構成する樹脂33は、第1の樹脂層20を構成する樹脂23と、種類及び組成について、同一であっても異なるものであってもよい。特に、第2の樹脂層30を構成する樹脂33としては、第2の樹脂層30の耐久性を向上させる観点、及び樹脂製作効率向上の観点から、第1の樹脂層20の樹脂23と同一とすることが好ましい。
また、第2の樹脂層30は、好ましくはポリウレタン樹脂Xを含む。第2の樹脂層30は、シュープレスベルト1の内周面31を構成している。シュープレスベルト1において、内周面31は、シュープレスベルト1の使用時におけるシューとの摩擦や、シュープレスベルト1の屈曲疲労によってクラック等の損傷が生じやすい部位である。したがって、シュープレスベルト1の内周面21を構成する第2の樹脂層30がポリウレタン樹脂Xを含むことにより、シュープレスベルト1の耐久性が向上する。
補強繊維基材層10を構成する樹脂13としては、上述したような第1の樹脂層20に用いることのできる樹脂材料を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。補強繊維基材層10を構成する樹脂13は、第1の樹脂層20を構成する樹脂23と、種類及び組成について、同一であっても異なるものであってもよい。特に、補強繊維基材層10を構成する樹脂13としては、樹脂製作効率向上の観点から、第1の樹脂層20の樹脂23と同一とすることもできる。
また、補強繊維基材層10は、好ましくはポリウレタン樹脂Xを含む。これにより、シュープレスベルト1の耐久性が向上する。
上述したようなシュープレスベルト1の寸法は、特に限定されず、その用途に合わせて適宜設定することができる。
例えば、シュープレスベルト1の巾は、特に限定されないが、700mm~13500mm、好ましくは2500mm~12500mmとすることができる。
また例えば、シュープレスベルト1の長さ(周長)は、特に限定されないが150cm~1500cm、好ましくは、200cm~1100cmとすることができる。
また、シュープレスベルト1の厚さは、特に限定されないが、例えば、1.5mm~7.0mm、好ましくは2.0mm~6.0mmとすることができる。
また、シュープレスベルト1は、部位ごとにそれぞれ厚さが異なっていてもよいし、同一であってもよい。
以上、本実施形態に係るシュープレスベルト1においては、補強繊維基材層10の樹脂13、第1の樹脂層20の樹脂23、第2の樹脂層30の樹脂33のうち少なくともいずれかが、ポリウレタン樹脂Xを含む。したがって、シュープレスベルト1は、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れている。
次に、本実施形態の他の実施形態に係る抄紙器具について説明する。図2は、本発明の他の実施形態に係る抄紙器具を示す機械横断方向断面図である。以下、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。
図2に示すように、抄紙器具としてのシュープレスベルト1Aは、第1の樹脂層20Aの外周面21に複数の排水溝25が形成されている。シュープレスベルト1Aが排水溝25を有することにより、シュープレスベルト1Aの使用時において、担持した湿紙からより多くの水分を脱水することができる。
排水溝25の形態としては特に限定されないが、通常一般的に、シュープレスベルト1Aの機械方向に平行で連続的な複数の溝が形成される。例えば溝巾が、0.5mm~2.0mm、溝深さが0.4mm~2.0mm、溝本数が5本~20本/inchと設定することができる。また排水溝25の断面形状は、矩形型、台形型、U字型、或いはランド部及び溝底部と溝壁の接する部位に丸みを持たせる等、適宜設定することができる。
また、これらの排水溝25の形態は、溝の巾、深さ、本数、断面形状について、同一のものとしてもよいし、異なるものを組み合わせて形成してもよい。さらにまた、これらの排水溝25については、不連続として形成してもよいし、機械横断方向に平行な複数の溝として形成されてもよい。
以上、シュープレスベルト1Aにおいても、補強繊維基材層10の樹脂13、第1の樹脂層20Aの樹脂23、第2の樹脂層30の樹脂33のうち少なくともいずれかが、ポリウレタン樹脂Xを含む。したがって、シュープレスベルト1Aは、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れている。
なお、上述した説明では、本発明の一例として抄紙器具がシュープレスベルトである場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、樹脂層を有する任意の抄紙器具であってもよい。例えば、本発明に係る抄紙器具は、湿紙の搬送および受渡しを行うための湿紙搬送ベルト(トランスファーベルト)等の製紙用ベルトや、ロールプレス機構に用いられるプレスロール等の製紙用ロール等であることができる。
湿紙搬送ベルト等の製紙用ベルトも、通常、樹脂層が備えられている。したがって、製紙用ベルトの樹脂層について上述したポリウレタン樹脂Xを用いることにより、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた樹脂層を有する製紙用ベルトとすることができる。
また、プレスロール等の製紙用ロールも、その周側表面を樹脂層により構成する場合がある。この場合において、製紙用ロールの樹脂層についてポリウレタン樹脂Xを用いることにより、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた樹脂層を有する製紙用ロールとすることができる。
<2.抄紙器具の製造方法>
次に、本発明の抄紙器具の製造方法の好適な実施形態について説明する。図3~図5は、抄紙器具の製造方法の好適な実施形態を説明する概略図である。
本発明に係る抄紙器具の製造方法は、抄紙機に使用される抄紙器具の製造方法であって、ポリウレタン原料を硬化させることによりポリウレタン樹脂を含む樹脂層を形成する工程を有し、
前記ポリウレタン原料が、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを含み、
前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる。
なお、本実施形態においては、抄紙器具の一例としてシュープレスベルトの製造方法について説明するが、本発明に係る抄紙器具の製造方法が、シュープレスベルトの製造方法に限定されないことは言うまでもない。また、本実施形態においては、抄紙器具としてのシュープレスベルトの製造方法は、第1の樹脂層20、補強繊維基材層10、第2の樹脂層30を形成する樹脂層形成工程を有する。
樹脂層形成工程においては、樹脂層を形成する。本工程においては、具体的には、環状かつ帯状の補強繊維基材11が樹脂13中に埋設された補強繊維基材層10と、その両面に樹脂層としての第1の樹脂層20と第2の樹脂層30とが積層した積層体を形成する。
このような積層体の形成はいかなる方法であってよいが、本実施形態においては、第2の樹脂層30を形成する。次いで、第2の樹脂層30の一方の表面に補強繊維基材11を配置し、補強繊維基材11に樹脂材料を塗布、含浸、貫通させ、補強繊維基材層10と第2の樹脂層30とが一体化した積層体を形成する。次いで、補強繊維基材層10と第2の樹脂層30の接着面に対向する補強繊維基材層10の表面に、第1の樹脂層20を形成する。
具体的には、例えば、まず、図3に示すように、離型剤を表面に塗布したマンドレル110を回転させながら、樹脂材料をマンドレル110表面に0.8~3.5mmの厚みになるように塗布して第2の樹脂層30となる樹脂前駆体層を形成する。次いで、樹脂前駆体層を40~140℃に昇温し、0.5~1時間かけて前硬化させて、第2の樹脂層30を形成する。
次いで、前硬化させた第2の樹脂層30上に補強繊維基材11を配置し(図示せず)、図4に示すようにマンドレル110を回転させながら、補強繊維基材層10を形成する樹脂材料を0.5~2.0mm塗布し、補強繊維基材に含浸、貫通させると共に第2の樹脂層30と接着させ、補強繊維基材層10と第2の樹脂層30とが一体化された積層体を形成する。
その後、図5に示すようにマンドレル110を回転させながら第1の樹脂層20を形成する樹脂材料を、前記補強繊維基材層10の表面に1.5~4mmの厚みに形成されるように塗布、含浸させ第2の樹脂層30となる樹脂前駆体層を形成する。次いで、樹脂前駆体層を70~140℃にて2~20時間かけて加熱硬化させて、第1の樹脂層20と、補強繊維基材層10と、第2の樹脂層30とが積層された積層体を形成する。
なお、樹脂材料の塗布はいかなる方法で行うものであってもよいが、本実施形態においては、マンドレル110を回転しつつ注入成形用ノズル130から樹脂材料を吐出し、同時に付与された樹脂材料についてコーターバー120を用いて均一に塗布することにより行う。
ここで、補強繊維基材層10の樹脂13、第1の樹脂層20の樹脂23、第2の樹脂層30の樹脂33のうち少なくともいずれかが、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーYと、活性水素基を有する硬化剤とを含む、ポリウレタン原料により形成される。そして、ウレタンプレポリマーYは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる。ウレタン組成物(樹脂材料)の粘度の上昇を抑制することができる。したがって、均一なポリウレタン樹脂層を形成することが可能である。
また、このような組成のポリウレタン原料を用いることにより、比較的低温で塗工に適切な粘度とすることができる。さらに、このような組成のポリウレタン原料は、塗工時の温度において硬化速度が比較的小さい。したがって、塗工時における不本意な硬化に伴う、塗工むらの発生を防止することができる。また、効果速度が比較的小さいことにより、ポリウレタン原料原料製造から硬化までの時間が長くなり、ポリウレタン原料の取り扱いが容易となる。
また、加熱方法は特に限定されないが、例えば、遠赤外線ヒーター等による方法を用いることができる。
得られた積層体は、必要に応じて外周面21および内周面31について研磨加工やバフ加工を施し、幅方向端部を適宜切り取って整えて、シュープレスベルト1とする。以上により、シュープレスベルト1が製造される。
また、シュープレスベルト1Aを製造する場合には、上述した樹脂層形成工程において形成した積層体について、以下のようにして、外周面21に排水溝25を形成してもよい。
このような排水溝25の形成はいかなる方法であってよいが、例えば、上記で得られた積層体の外表面をシュープレスベルト1Aの所望の厚みとなるように、研磨やバフ加工を施し(図示せず)、その後、マンドレル110を回転させながら、複数枚の円盤状の回転刃が取り付けられた溝加工装置を外周面21に当接させ、排水溝25を形成してもよい。
なお、上記実施形態におけるシュープレスベルトの製造方法は、マンドレル(1本ロール)製法として説明した。しかしながら、別の実施形態として、以下のような2本ロール製法を採用することも可能である。まず、2本の平行に配置されたロールに環状の補強繊維基材11を掛け入れ、この補強繊維基材11に樹脂を塗布、含浸、積層をし、補強繊維基材層10とともに第2の樹脂層30を形成する。次いで、これを反転し、反転後の補強繊維基材層10表面に、第1の樹脂層20を形成する。これにより、シュープレスベルト1が得られる。なお、各樹脂層の形成順序は任意とすることもできる。
また、上述した説明では、本発明の一例として抄紙器具がシュープレスベルトである場合について説明したが、本発明は、これに限定されず、樹脂層を有する任意の抄紙器具の製造方法に関するものであってもよい。例えば、本発明は、湿紙搬送ベルト(トランスファーベルト)等の製紙用ベルトの製造方法であってもよいし、プレスロール等の製紙用ロールの製造方法であってもよい。
以上のような場合であっても、それぞれの樹脂層をイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーYと、活性水素基を有する硬化剤とを構成成分として含む上記ポリウレタン原料を用いて形成することにより、部位間での強度のばらつきが抑制され、かつ強度に優れた樹脂層を有する製紙用ベルトまたは製紙用ロールを製造することができる。
以上、本発明について好適な実施形態に基づき詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成を付加することもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
1.シュープレスベルトおよびポリウレタンシート試験片の製造
シュープレスベルトの製造に先立ち、まず、表1に示すポリオール化合物としてのポリエーテルポリカーボネートジオールおよびポリカーボネートジオール、これらを用いて得られる表2、表3に示す実施例1~7および比較例1~5の組成の樹脂材料(ウレタン組成物)を用意した。なお、すべての樹脂材料について、ウレタンプレポリマーと硬化剤とは、配合割合が[H]/[NCO]比で、0.95となるように配合を行った。
なお、実施例1~7および比較例1~3のウレタンプレポリマーについては、未反応のイソシアネート化合物のモノマーの除去を行わず、そのまま用いた。一方、比較例4、5のウレタンプレポリマーについては、未反応のイソシアネート化合物のモノマーを除去したウレタンプレポリマーを用意し、樹脂材料に供した。
また、表1中、「PEPCD1」、「PEPCD2」および「PEPCD3」は、ポリエーテルポリカーボネートジオールを、「PCD1」および「PCD2」は、ポリカーボネートジオールを、「PTMG250」は、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量250)を、「PTMG650」は、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量650)を、それぞれ示す。
また、表1中のポリエーテルポリカーボネートジオールの数平均分子量に関しては、各ポリエーテルポリカーボネートジオールについて水酸基価を測定するとともに、得られた水酸基価に基づき上記式(II)より数平均分子量を求めた。表1中のポリカーボネートジオールおよび上述した表3中のPTMGについても同様である。
さらに、表2、表3中、「TDI」は2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび2,6-トリレン-ジイソシアネートの混合物を、「MDI」は4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)を、「H6XDI」は1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを、「TODI」はジメチルビフェネレンジイソシアネートを、「PPDI」はp-フェニレン-ジイソシアネートを、「BD」は1,4-ブタンジオールを、「DMTDA」はジメチルチオトルエンジアミンを、「PTMG」は、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1039、水酸基価108.0)を、それぞれ示す。また、表2、3中、成分とともに記載される「%」は、質量%を示す。
次に、実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料を用いてシュープレスベルトを以下の方法により製造した。
適宜駆動手段により回転可能な直径1500mmのマンドレルの表面に、マンドレルを回転させながら、実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料を、マンドレルの回転軸に対して平行に移動可能な注入成形用ノズルによって1.4mm厚に塗布し、未硬化のシュー側樹脂層(第2の樹脂層)を形成した。その後マンドレルを回転させたまま室温で10分間放置し、マンドレルに付属している加熱装置によって140℃に加熱し、140℃で1時間かけてシュー側樹脂層を前硬化させた。
次に、経糸が緯糸で挟まれ、緯糸と経糸の交差部がウレタン系樹脂接着により接合されてなる格子状素材を、緯糸がマンドレルの軸方向に沿うように、シュー側樹脂層の外周表面に隙間なく一層配置した。ここで、格子状素材の緯糸は、ポリエチレンテレフタレート繊維の5000dtexのマルチフィラメント糸の撚糸であり、経糸は、ポリエチレンテレフタレート繊維の550dtexのマルチフィラメント糸であった。また、経糸密度は1本/cm、緯糸密度は4本/cmとした。
次に、この格子状素材の外周に、ポリエチレンテレフタレート繊維の6700dtexのマルチフィラメント糸を螺旋状に30本/5cmピッチで巻きつけて糸巻層を形成し、これら格子状素材と糸巻層とで補強繊維基材を形成した。その後、補強繊維基材の隙間を塞ぐようにシュー側樹脂層の樹脂材料と同一の樹脂材料(実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料)を塗布し、補強繊維基材層とシュー側樹脂層とが一体化された積層体を形成した。
次に、補強繊維基材層の上から、マンドレルを回転させながら、補強繊維基材層及びシュー側樹脂層の樹脂材料と同一の樹脂材料(実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料)をマンドレルの回転軸に対して平行に移動可能な注入成形用ノズルによって約2.5mm厚に塗布し、未硬化のフェルト側樹脂層(第1の樹脂層)を形成した。
次いで、マンドレルを回転させたまま室温で40分間放置し、更にマンドレルに付属している加熱装置によって140℃に加熱し、140℃で4時間かけて、各樹脂層を加熱硬化させた。これにより、フェルト側樹脂層と補強繊維基材層とシュー側樹脂層とが一体化された積層体を形成した。
その後、全厚が5.2mmとなるように、フェルト側樹脂層のフェルト接触表面を研磨し、積層体を得た。
以上の工程を経て、実施例1~7および比較例1~5に係るシュープレスベルトを得た。得られたシュープレスベルトについて、硬度の評価を実施した。また、引張試験における破断強度およびばらつきの評価を行うために、フェルト側樹脂層の任意の20か所の部位より、1.0mm厚のポリウレタンシートの試験片を切り出した。
2.評価
2.1 プレポリマーの流動性
実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料に用いたプレポリマーについて、塗布に適切な粘度である10Pa・sとなる温度を測定した。具体的には、用いたプレポリマーを徐々に加熱しながら、粘度測定を行い、粘度が10Pa・sとなった時点での温度を求めた。プレポリマーの粘度は、B型粘度計(東機産業株式会社製、製品名:TVB-10H)を用いた。また、ローターとしてH3ローターを用い、回転数を5rpmとして測定を行った。
2.2 樹脂材料の硬化性
実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料について、プレポリマーの粘度が10Pa・sとなる温度での硬化時間を測定した。予めプレポリマーおよび硬化剤を上記温度になるよう加温した。次に、混合・攪拌を行い、攪拌開始時点を測定開始時間とし、粘度が100Pa・sになる時点を硬化時間とした。また、ローターとしてH6ローターを用い、回転数を5rpmとして測定を行った。
2.3 プレポリマー中のイソシアネートモノマー測定
実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料に用いたプレポリマーについて、残存するイソシアネート化合物のモノマー、特にTDIのモノマーの含有量を上述したガスクロマトグラフィー法により測定した。
2.4 硬度評価
実施例1~7および比較例1~5に係るシュープレスベルトの外周面について、硬度測定を行った。具体的には、JIS K 6301:1995に準拠し、スプリング式硬さ試験機A型を用いて、22℃におけるフェルト側樹脂層の表面の硬度測定を行った。
2.5 引張試験の破断強度評価
破断強度は、試験機に万能引張試験機、サンプル形状にJIS K 6251に規定されるダンベル3号形試験片を用いて、引張速度500mm/分の速度で測定を行い、試験片破断時の応力(MPa)で評価した。各実施例、比較例につき、20回測定を行い平均値で表した。
2.6 破断強度のばらつき評価
破断強度のばらつきは、引張試験の破断強度の20回の測定値について、標準偏差を求めて評価を行った。
以上の評価結果を、実施例1~7および比較例1~5の樹脂材料の組成等とともに表2、表3に示す。
Figure 2023020767000005
Figure 2023020767000006
Figure 2023020767000007

表2、表3に示すように、実施例1~7に係るシュープレスベルトは、部位間の強度のばらつきが抑制されており、さらに強度に優れていた。これに対し、比較例1~5に係るシュープレスベルトは、部位間の強度のばらつきが大きいか、あるいは強度に劣っていた。
具体的には、ポリオール化合物として、ポリカーボネートジオールを用いた比較例3、4では、部位間の強度のばらつきが大きかった。このため、比較例3、4に係るシュープレスベルトは、強度の弱い部分を起点として破損する可能性があり、シュープレスベルトの耐久性を高めることができなかった。また、比較例5では、ポリテトラメチレングリコールをポリオール化合物として用いた結果、部位間の強度のばらつきは抑制できた一方、シュープレスベルトの強度が劣っていた。
また、比較例1、2においては、ポリエーテルポリカーボネートポリオールを用いたものの、イソシアネート化合物としてTDIを使用していない。このため、プレポリマーが高温でないと塗布に適した温度とならず、また、同温度においての樹脂材料の硬化時間が極端短かった。この結果、比較例1においては、シュープレスベルトを製造することができなかった。また、比較例2においても、部位間の強度のばらつきが大きかった。
さらに、実施例1~7においては、比較例1~4の場合と比較して、塗布に適した粘度における温度が総じて低く、また、同温度においての樹脂材料の硬化時間が総じて長かった。したがって、実施例1~7に記載の樹脂材料を用いることにより、シュープレスベルトを製造する際の作業性が向上することが確認された。
1、1A 抄紙器具(シュープレスベルト)
10 補強繊維基材層
11 補強繊維基材
13 樹脂
20、20A 第1の樹脂層
21 外周面
23 樹脂
25 排水溝
30 第2の樹脂層
31 内周面
33 樹脂

Claims (13)

  1. 抄紙機に使用される抄紙器具であって、
    ポリウレタン樹脂を含む少なくとも1層の樹脂層を有し、
    前記ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを反応させることにより得られ、
    前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる、抄紙器具。
  2. 前記ポリイソシアネート化合物中における2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートの合計の含有量が、50質量%以上である、請求項1に記載の抄紙器具。
  3. 前記ポリイソシアネート化合物は、さらに、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ジメチルビフェネレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1または2に記載の抄紙器具。
  4. 前記ポリオール化合物中における1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールの含有量が50質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の記載の抄紙器具。
  5. 前記硬化剤が、ポリアミンを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抄紙器具。
  6. 前記ウレタンプレポリマーは、脂肪族ポリオールおよび/または脂肪族ポリイソシアネートを構成成分として含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の抄紙器具。
  7. 前記脂肪族ポリオールは、直鎖アルキレングリコールを含む、請求項6に記載の抄紙器具。
  8. 前記脂肪族ポリイソシアネートは、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよび/または1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンを含む、請求項6または7に記載の抄紙器具。
  9. 前記プレポリマー中における未反応の2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび2,6-トリレン-ジイソシアネートの合計の含有量が、前記ウレタンプレポリマー中において1.0質量%以下である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抄紙器具。
  10. シュープレスベルトである、請求項1~9のいずれか一項に記載の抄紙器具。
  11. 前記樹脂層として、前記シュープレスベルトの外周面を構成する第1の層を有し、
    前記第1の層は、前記ポリウレタン樹脂を含む、請求項10に記載の抄紙器具。
  12. 前記樹脂層として、前記シュープレスベルトの内周面を構成する第2の層を有し、
    前記第2の層は、前記ポリウレタン樹脂を含む、請求項10または11に記載の抄紙器具。
  13. ポリウレタン原料を硬化させることによりポリウレタン樹脂を含む樹脂層を形成する工程を有し、
    前記ポリウレタン原料が、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、活性水素基を有する硬化剤とを含み、
    前記ウレタンプレポリマーは、2,4-トリレン-ジイソシアネートおよび/または2,6-トリレン-ジイソシアネートを含むポリイソシアネート化合物と、1種以上のポリエーテルポリカーボネートジオールを含むポリオール化合物とを反応させることにより得られる、抄紙機に使用される抄紙器具の製造方法。
JP2021126322A 2021-07-30 2021-07-30 抄紙器具および抄紙器具の製造方法 Active JP7054319B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126322A JP7054319B1 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
US17/815,431 US11987933B2 (en) 2021-07-30 2022-07-27 Papermaking device and method for producing papermaking device
FIEP22187537.0T FI4124628T3 (fi) 2021-07-30 2022-07-28 Paperinvalmistusväline ja menetelmä paperinvalmistusvälineen valmistamiseksi
EP22187537.0A EP4124628B1 (en) 2021-07-30 2022-07-28 Papermaking device and method for producing papermaking device
CN202211017073.2A CN115992463A (zh) 2021-07-30 2022-07-29 抄纸工具及抄纸工具的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126322A JP7054319B1 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 抄紙器具および抄紙器具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7054319B1 JP7054319B1 (ja) 2022-04-13
JP2023020767A true JP2023020767A (ja) 2023-02-09

Family

ID=81260125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126322A Active JP7054319B1 (ja) 2021-07-30 2021-07-30 抄紙器具および抄紙器具の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11987933B2 (ja)
EP (1) EP4124628B1 (ja)
JP (1) JP7054319B1 (ja)
CN (1) CN115992463A (ja)
FI (1) FI4124628T3 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201639U (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 ボイス パテント ゲーエムベーハーVoith Patent GmbH プレスローラ用のプレスジャケット
JP2020125428A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2020128461A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2020526681A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH プレススリーブおよびその使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717060A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-01 Bayer Ag Polyether-polycarbonat-diole, ihre herstellung und verwendung als ausgangsprodukte fuer polyurethankunststoffe
DE102007032343A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Materialscience Ag Polyurethan- und Polyurethanharnstoffelastomere auf Basis von Polycarbonatpolyolen
JP6674698B2 (ja) 2015-04-07 2020-04-01 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
EP3502158A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Polycarbonatpolyole, polyisocyanatprepolymere und polyurethan- und polyurethanharnstoffelastomere auf deren basis
DE102021109753A1 (de) * 2021-04-19 2022-10-20 Voith Patent Gmbh Polyurethan, Walzenbezug und Herstellungsverfahren

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201639U (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 ボイス パテント ゲーエムベーハーVoith Patent GmbH プレスローラ用のプレスジャケット
JP2020526681A (ja) * 2017-07-12 2020-08-31 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH プレススリーブおよびその使用
JP2020125428A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2020128461A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 三菱ケミカル株式会社 ポリウレタンエラストマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4124628A1 (en) 2023-02-01
US20230051917A1 (en) 2023-02-16
FI4124628T3 (fi) 2024-05-03
CN115992463A (zh) 2023-04-21
US11987933B2 (en) 2024-05-21
JP7054319B1 (ja) 2022-04-13
EP4124628B1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516610B2 (ja) シュープレス用ベルト
EP3009561B1 (en) Shoe press belt for papermaking
US20210269577A1 (en) Shoe press belt and method for producing a shoe press belt
CN103243603B (zh) 造纸靴形压榨带
EP2623668B1 (en) Paper making shoe press belt
JP7290128B2 (ja) シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7054319B1 (ja) 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
JP7045516B1 (ja) 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
JP7205506B2 (ja) シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法
JP7290129B2 (ja) シュープレスベルトおよびシュープレスベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150