JP2023020023A - System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space - Google Patents

System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space Download PDF

Info

Publication number
JP2023020023A
JP2023020023A JP2021125155A JP2021125155A JP2023020023A JP 2023020023 A JP2023020023 A JP 2023020023A JP 2021125155 A JP2021125155 A JP 2021125155A JP 2021125155 A JP2021125155 A JP 2021125155A JP 2023020023 A JP2023020023 A JP 2023020023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discussion
unit
screen
virtual space
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125155A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023020023A5 (en
Inventor
正雄 石黒
Masao Ishiguro
雄一 黒澤
Yuichi Kurosawa
耕太郎 松下
Kotaro Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021125155A priority Critical patent/JP2023020023A/en
Priority to PCT/JP2022/006455 priority patent/WO2023007782A1/en
Publication of JP2023020023A publication Critical patent/JP2023020023A/en
Publication of JP2023020023A5 publication Critical patent/JP2023020023A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems

Abstract

To create an appropriate summary video of a meeting carried out in a virtual space.SOLUTION: Disclosed is technology for creating a summary video of a meeting carried out in a virtual space. The system extracts discussion units from history data, the discussion units being associated with screen images. The system creates the summary video of a meeting on the basis of the discussion units. In a sequence of time slots in which a plurality of players exceeding a first threshold value face the same screen image and one of one or more predetermined conditions is satisfied, the extraction of discussion units involves determining that a time slot from the start time to the end time of a group configured from one or more time slots for which the interval of adjacent time slots is less than a second threshold value in the discussion unit associated with the same screen image. The predetermined conditions include that there is an utterance from the players facing the same screen.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明は、仮想空間内で実行されたミーティングのまとめ映像を作成する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for creating a summary video of a meeting held in virtual space.

近年、直接の対面ではなく、デジタルな仮想空間においてワークショップを行うことへの要求が高まっている。本開示の背景技術として、例えば、特開2019-20908号公報がある。特開2019-20908号公報は、「ヘッドマウントデバイス(HMD)を備えたシステムにおける情報処理方法は、(a)仮想空間200を定義する仮想空間データを生成するステップと、(b)HMDの動きおよび仮想空間データに基づいて、HMDに表示される視野画像を示す視野画像データを生成するステップと、(c)HMDを装着したユーザA,B,Cの感情を特定するステップと、(d)特定された感情が予め定められた第一条件を満たした場合には、第一条件を満たした時刻におけるHMDの向きに応じた仮想空間200における第一領域R1の評価値を更新するステップと、を含む。」ことを開示する(例えば要約)。 In recent years, there has been an increasing demand for workshops to be held in a digital virtual space, rather than face-to-face. As a background art of the present disclosure, for example, there is Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2019-20908. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-20908 describes, "An information processing method in a system having a head-mounted device (HMD) includes (a) generating virtual space data defining a virtual space 200, (b) moving the HMD (c) identifying emotions of users A, B, and C wearing HMDs; (d) updating the evaluation value of the first region R1 in the virtual space 200 according to the orientation of the HMD at the time when the specified emotion satisfies the first condition; including.” (e.g., an abstract).

特開2019-20908号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2019-20908

例えば、仮想空間におけるワークショップでの議論を、ワークショップ終了時やそれ以降に振り返ることが望まれることがある。または、ワークショップに参加することができなかった人が、ワークショップにおいてなされた議論を、正確かつ端的に把握することを望むことがある。 For example, it may be desired to look back on the discussion in the virtual space workshop at the end of the workshop or afterward. Alternatively, a person who was unable to attend the workshop may wish to accurately and concisely grasp the discussion that took place at the workshop.

一方、仮想空間におけるワークショップにおいては、複数の参加者がチームに分かれて議論を行う、全員が集まって議論を行う、又は、議論の間に休憩を取ること等がある。したがって、複数のプレイヤが参加するワークショップのような、仮想空間におけるミーティングの内容を適切にまとめた映像を作成できる技術が望まれる。 On the other hand, in a workshop in a virtual space, a plurality of participants are divided into teams and hold discussions, all participants gather together to hold discussions, or take a break between discussions. Therefore, there is a demand for a technique capable of creating an image that appropriately summarizes the content of a meeting in virtual space, such as a workshop in which a plurality of players participate.

本発明の一態様は、仮想空間内で実行されたミーティングのまとめ映像を作成するシステムであって、1以上の演算装置と、1以上の記憶装置と、を含み、前記1以上の記憶装置は、仮想空間におけるミーティングの履歴データを格納し、1以上の画面が、前記仮想空間内に存在し、複数のプレイヤが前記ミーティングに参加し、前記1以上の演算装置は、前記履歴データから、前記1以上の画面の各画面に関連付けられる、1以上の議論単位を抽出し、前記1以上の議論単位に基づき、前記ミーティングのまとめ映像を作成し、第1閾値を超える複数のプレイヤが同一画面を向いており、かつ1以上の予め設定されている条件の一つが満たされている時間帯、のシーケンスにおいて、隣接する時間帯の間隔が第2閾値未満である1以上の時間帯で構成されるグループの開始時刻から終了時刻の時間帯を、前記同一画面に関連付けられる議論単位と決定し、前記予め定められている条件は、前記同一画面を向いているプレイヤの発話が存在することを含む。 One aspect of the present invention is a system for creating a summary video of a meeting held in a virtual space, comprising one or more computing devices and one or more storage devices, wherein the one or more storage devices , storing history data of a meeting in a virtual space, one or more screens existing in the virtual space, a plurality of players participating in the meeting, and the one or more computing devices, from the history data, Extracting one or more discussion units associated with each screen of one or more screens, creating a summary video of the meeting based on the one or more discussion units, and making a plurality of players exceeding a first threshold view the same screen a sequence of time periods for which one of the one or more preset conditions is satisfied and where the interval between adjacent time periods is less than a second threshold. A time period from the start time to the end time of the group is determined as a discussion unit associated with the same screen, and the predetermined condition includes the presence of utterances by players facing the same screen.

本発明の一態様によれば、仮想空間におけるミーティングを適切にまとめた映像を生成することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to generate a video that appropriately summarizes a meeting in virtual space.

本明細書の一本実施形態の計算機システムの構成例を示す。1 shows a configuration example of a computer system according to an embodiment of the present specification; 仮想空間管理システムのハードウェア構成例を示す。1 shows an example of hardware configuration of a virtual space management system. ユーザ端末のハードウェア構成例を示す。1 shows an example of the hardware configuration of a user terminal; 本明細書の一実施形態に係る仮想空間管理システムの機能構成例を示す。1 shows a functional configuration example of a virtual space management system according to an embodiment of the present specification; 本明細書の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成例を示す。1 shows an example functional configuration of a user terminal according to an embodiment of the present specification; 仮想空間において行われているワークショップの様子の例を模式的に示す。An example of a workshop being held in a virtual space is shown schematically. ユーザによる画面操作の例を模式的に示す。An example of screen operations by a user is schematically shown. 仮想空間構成情報の構成例を示す。4 shows a configuration example of virtual space configuration information; 位置・向き情報の構成例を示す。4 shows a configuration example of position/orientation information. 画面操作情報の構成例を示す。4 shows a configuration example of screen operation information; 音声情報の構成例を示す。4 shows a configuration example of audio information. ユーザ端末の処理例のフローチャートを示す。4 shows a flowchart of a processing example of a user terminal; 仮想空間管理システムによる仮想空間の管理及び制御の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of virtual space management and control by a virtual space management system; 仮想空間管理システムによる、まとめ映像の生成方法例のフローチャートを示す。4 shows a flow chart of an example of a summary video generation method by a virtual space management system. 議論単位を生成する処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining processing for generating discussion units; FIG. 議論グループを生成する処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a process of generating discussion groups; FIG. 議論グループのまとめ画像を生成する処理を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining processing for generating a summary image of a discussion group; FIG. 他の議論グループのまとめ画像を生成する処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining processing for generating a summary image of another discussion group;

以下においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。 The following description is divided into multiple sections or embodiments when necessary for convenience, but unless otherwise specified, they are not independent of each other, and one part or all of the other Modifications, details, supplementary explanations, etc. In addition, hereinafter, when referring to the number of elements (including number, numerical value, amount, range, etc.), unless otherwise specified or clearly limited to a specific number in principle, is not limited to the number of , and may be greater than or less than a specific number.

本システムは、物理的な計算機システム(一つ以上の物理的な計算機)でもよいし、クラウド基盤のような計算リソース群(複数の計算リソース)上に構築されたシステムでもよい。計算機システムあるいは計算リソース群は、1以上のインタフェイス装置(例えば通信装置及び入出力装置を含む)、1以上の記憶装置(例えば、メモリ(主記憶)及び補助記憶装置を含む)、及び、1以上の演算装置を含む。 This system may be a physical computer system (one or more physical computers), or a system constructed on a group of computational resources (a plurality of computational resources) such as a cloud platform. A computer system or a group of computing resources includes one or more interface devices (for example, including communication devices and input/output devices), one or more storage devices (for example, including memory (main storage) and auxiliary storage devices), and one Including the above arithmetic unit.

プログラムが演算装置によって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/またはインタフェイス装置等を用いながら行われるため、機能は演算装置の少なくとも一部とされてもよい。機能を主語として説明された処理は、演算装置を有するシステムが行う処理としてもよい。プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布計算機または計算機が読み取り可能な記憶媒体(例えば計算機読み取り可能な非一過性記憶媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。 When a function is realized by executing a program by an arithmetic device, the specified processing is performed using a storage device and/or an interface device as appropriate, so the function is at least part of the arithmetic device. may be The processing described with the function as the subject may be processing performed by a system having an arithmetic device. Programs may be installed from program sources. The program source may be, for example, a program distribution computer or a computer-readable storage medium (eg, a computer-readable non-transitory storage medium). The description of each function is an example, and multiple functions may be combined into one function, or one function may be divided into multiple functions.

以下において、仮想空間におけるミーティングのまとめ映像の生成を説明する。仮想空間内でのミーティングにおいて、複数の参加者がチームに分かれたり、集まったり、休憩をとったりしながら議論を行い得る。システムは、参加者が議論中に注目している画面に基づき、まとめ映像を作成する。これにより、ユーザがミーティングの内容を振り返ることができるように、ミーティングの内容を示すまとめ映像を作成できる。 In the following, generation of summary video of a meeting in virtual space will be described. In a meeting in a virtual space, a plurality of participants can divide into teams, gather together, and have discussions while taking a break. The system creates a summary video based on the screens that the participants pay attention to during the discussion. As a result, a summary video showing the content of the meeting can be created so that the user can look back on the content of the meeting.

<システム構成例>
図1は、本明細書の本実施形態の計算機システムの構成例を示す。計算機システムは、サーバ101及び複数のユーザ端末104を含む。ユーザ端末104は、図1に示すように無線によって、又はケーブルを介して、アクセスポイント103にアクセスする。サーバ101及びユーザ端末104は、ネットワーク102及びアクセスポイント103を介して、互いに通信する。なお、サーバ101とユーザ端末104との間の通信ネットワークの構成は任意である。
<System configuration example>
FIG. 1 shows a configuration example of a computer system according to this embodiment of the specification. The computer system includes a server 101 and multiple user terminals 104 . User terminal 104 accesses access point 103 either wirelessly as shown in FIG. 1 or via a cable. Server 101 and user terminal 104 communicate with each other via network 102 and access point 103 . Note that the configuration of the communication network between the server 101 and the user terminal 104 is arbitrary.

サーバ101は、ユーザ端末104に対して、仮想空間においてワークショップを行うサービスを提供する、仮想空間管理システムである。仮想空間管理システム101は、1又は複数の計算機で構成することができる他、クラウド上の計算機リソースにより構成することができる。このように、仮想空間管理システム101は、1以上の演算装置及び1以上の記憶装置を含むことができる。 The server 101 is a virtual space management system that provides the user terminal 104 with a service for conducting workshops in the virtual space. The virtual space management system 101 can be composed of one or more computers, or can be composed of computer resources on the cloud. As such, the virtual space management system 101 can include one or more computing devices and one or more storage devices.

複数のユーザは、ユーザ端末104をそれぞれ使用して、仮想空間管理システム101が提供する仮想空間において、ワークショップ、グループワーク、セミナ等、大小様々なミーティングを行うことができる。ユーザは、ユーザ端末104によって、仮想空間における自分のアバタを操作して、ミーティングに参加する。 A plurality of users can use the user terminals 104 to hold meetings of various sizes, such as workshops, group work, and seminars, in the virtual space provided by the virtual space management system 101 . The user participates in the meeting by operating his/her own avatar in the virtual space using the user terminal 104 .

後述するように、仮想空間管理システム101は、ユーザが操作可能な複数の画面を仮想空間において提供する。ユーザは、一つのグループにおいて、又は、複数のグループに分かれて、画面を使用して議論を行う。以下において、仮想空間管理システム101が提供する仮想空間において、ワークショップが実行される例を説明する。ワークショップに参加しているユーザ又は仮想空間におけるそのアバタを、プレイヤと呼ぶ。ワークショップは、一般に、議論の進行を促すファシリテータと、他の参加者により行われるが、以下に説明する例においては、全ての参加者が平等に管理される。 As will be described later, the virtual space management system 101 provides a plurality of user-operable screens in the virtual space. The users discuss using the screen in one group or divided into a plurality of groups. An example in which a workshop is executed in a virtual space provided by the virtual space management system 101 will be described below. Users participating in the workshop or their avatars in the virtual space are called players. A workshop is generally conducted by a facilitator who facilitates discussion and other participants, but in the example described below, all participants are managed equally.

<ハードウェア構成例>
図2は、仮想空間管理システム101のハードウェア構成例を示す。仮想空間管理システム101は、RAMなど揮発性記憶素子で構成される主記憶装置202、SSD(Solid State Drive)やハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される補助記憶装置203を含む。仮想空間管理システム101は、さらに、補助記憶装置203等に格納されているプログラム206を主記憶装置202に読み出すなどして実行し、システム自体の統括制御を行うとともに、各種判定、演算及び制御処理を行うCPUなどの演算装置201を含む。
<Hardware configuration example>
FIG. 2 shows an example hardware configuration of the virtual space management system 101 . The virtual space management system 101 includes a main memory device 202 composed of volatile memory elements such as RAM, and an auxiliary memory device 203 composed of suitable non-volatile memory elements such as SSD (Solid State Drive) and hard disk drive. The virtual space management system 101 further reads out a program 206 stored in the auxiliary storage device 203 or the like into the main storage device 202 and executes it, performs overall control of the system itself, and performs various determinations, calculations and control processes. It includes an arithmetic unit 201 such as a CPU that performs

仮想空間管理システム101は、ネットワークに接続しデータをやり取りするための通信インタフェイス204を含む。これら仮想空間管理システム101の構成要素は、内部バス205によって、相互に通信することができる。仮想空間管理システム101は、さらに、システムユーザからの入力動作を受け付けるキーボードやマウス、タッチパネルなどの入力装置、ユーザに対して処理結果を表示するディスプレイなどの出力装置を含んでもよい。 The virtual space management system 101 includes a communication interface 204 for connecting to a network and exchanging data. These components of the virtual space management system 101 can communicate with each other via the internal bus 205 . The virtual space management system 101 may further include an input device such as a keyboard, mouse, and touch panel for receiving input operations from system users, and an output device such as a display for displaying processing results to the user.

補助記憶装置203内には、本実施形態の仮想空間管理システム101として必要な機能を実装するためのプログラム206の他、各種処理に必要なデータを格納した情報データベース(DB)207が格納されている。情報データベース207には、後述する情報401、403、405、407が格納されている。 The auxiliary storage device 203 stores a program 206 for implementing the functions necessary for the virtual space management system 101 of this embodiment, as well as an information database (DB) 207 storing data necessary for various processes. there is The information database 207 stores information 401, 403, 405, and 407, which will be described later.

図3は、ユーザ端末104のハードウェア構成例を示す。ユーザ端末104は、RAMなど揮発性記憶素子で構成される主記憶装置302、SSDやハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される補助記憶装置303を含む。ユーザ端末104は、さらに、補助記憶装置303等に格納されているプログラム308を主記憶装置302に読み出すなどして実行し、システム自体の統括制御を行うとともに、各種判定、演算及び制御処理を行うCPUなどの演算装置301を含む。プログラム308は、ユーザ端末104が仮想空間におけるワークショップに参加することを可能とするプログラムを含む。 FIG. 3 shows an example hardware configuration of the user terminal 104 . The user terminal 104 includes a main memory device 302 composed of volatile memory elements such as RAM, and an auxiliary memory device 303 composed of appropriate non-volatile memory elements such as SSD and hard disk drive. The user terminal 104 further reads a program 308 stored in the auxiliary storage device 303 or the like into the main storage device 302 and executes it, performs overall control of the system itself, and performs various determinations, calculations, and control processes. It includes an arithmetic unit 301 such as a CPU. Programs 308 include programs that enable user terminals 104 to participate in workshops in virtual space.

ユーザ端末104は、ネットワークに接続しデータをやり取りするための通信インタフェイス306、ユーザからの入力動作を受け付けるキーボード、マウス、タッチパネル、マイクなどの入力装置304、及びユーザに対して処理結果を表示するディスプレイや音声を出力するスピーカ等の出力装置305を含む。これらユーザ端末104の構成要素は、内部バス307によって、相互に通信することができる。補助記憶装置303内には、必要な機能を実装するためのプログラム308の他、必要な情報(データ)が格納される。 The user terminal 104 has a communication interface 306 for connecting to a network and exchanging data, an input device 304 such as a keyboard, mouse, touch panel, and microphone for receiving input operations from the user, and displaying processing results to the user. It includes an output device 305 such as a display and a speaker for outputting sound. These user terminal 104 components can communicate with each other via an internal bus 307 . The auxiliary storage device 303 stores programs 308 for implementing necessary functions and necessary information (data).

ユーザ端末104は、例えば、一般的なデスクトップ型、ノート型又はタブレッド型コンピュータの他、例えば、ゴーグル型表示装置、ヘッドフォン、マイク及びジャイロセンサを含むヘッドセットであってもよい。 User terminal 104 may be, for example, a typical desktop, notebook, or tablet computer, as well as a headset including, for example, a goggle-type display, headphones, a microphone, and a gyro sensor.

<論理構成例>
次に、仮想空間管理システム101の機能を説明する。図4は、本明細書の一実施形態に係る仮想空間管理システム101の機能構成例を示す。以下に説明する機能は、例えば仮想空間管理システム101の演算装置201が、プログラム206を実行することにより実装される。
<Logical configuration example>
Next, functions of the virtual space management system 101 will be described. FIG. 4 shows a functional configuration example of the virtual space management system 101 according to one embodiment of this specification. The functions described below are implemented by the arithmetic unit 201 of the virtual space management system 101 executing the program 206, for example.

仮想空間管理システム101は、メイン処理部400、リクエスト・レスポンス送受信部413、及びリクエスト・レスポンス処理部412を含む。メイン処理部400は、ユーザ端末104に仮想空間を提供するための処理を行う。リクエスト・レスポンス送受信部413及びリクエスト・レスポンス処理部412は、ユーザ端末104とメイン処理部400との間のインタフェイス処理を行う。 The virtual space management system 101 includes a main processing unit 400 , a request/response transmission/reception unit 413 , and a request/response processing unit 412 . The main processing unit 400 performs processing for providing the user terminal 104 with a virtual space. The request/response transmission/reception unit 413 and the request/response processing unit 412 perform interface processing between the user terminal 104 and the main processing unit 400 .

リクエスト・レスポンス送受信部413は、仮想空間におけるワークショップに参加するユーザ端末104との間で、データの送受信を行う。リクエスト・レスポンス処理部412は、メイン処理部400からのデータの後処理を行ってリクエスト・レスポンス送受信部413に渡す。リクエスト・レスポンス処理部412は、リクエスト・レスポンス送受信部413を介してユーザ端末104から取得したデータの前処理を行い、メイン処理部400に渡す。 The request/response transmission/reception unit 413 transmits and receives data to and from the user terminals 104 participating in the workshop in the virtual space. The request/response processing unit 412 performs post-processing on the data from the main processing unit 400 and transfers the data to the request/response transmission/reception unit 413 . The request/response processing unit 412 preprocesses the data acquired from the user terminal 104 via the request/response transmission/reception unit 413 and transfers the data to the main processing unit 400 .

メイン処理部400は、情報データベース207に格納される情報及び複数の処理モジュールを含む。情報データベース207は、仮想空間構成情報401、位置・向き情報403、画面操作情報405、及び音声情報407を含む。仮想空間構成情報401は、仮想空間に配置されたオブジェクトの情報を管理する。位置・向き情報403は、仮想空間に存在するプレイヤ(アバタ)の位置及び向きを管理する。画面操作情報405は、仮想空間内の画面に対するプレイヤの操作を管理する。音声情報407は、仮想空間に存在するプレイヤの音声を管理する。これら情報の詳細は、図7-10を参照して後述する。 The main processing unit 400 includes information stored in the information database 207 and a plurality of processing modules. The information database 207 includes virtual space configuration information 401 , position/orientation information 403 , screen operation information 405 , and audio information 407 . The virtual space configuration information 401 manages information on objects placed in the virtual space. The position/orientation information 403 manages the position and orientation of the player (avatar) existing in the virtual space. The screen operation information 405 manages player's operations on the screen in the virtual space. The voice information 407 manages voices of players existing in the virtual space. Details of these pieces of information will be described later with reference to FIGS. 7-10.

メイン処理部400の処理モジュールは、位置・向き情報取得部402、画面操作情報取得部404、音声情報取得部406、仮想空間映像生成部408、議論単位生成部409、議論グループ生成部410、及びまとめ映像生成部411を含む。 The processing modules of the main processing unit 400 include a position/orientation information acquisition unit 402, a screen operation information acquisition unit 404, an audio information acquisition unit 406, a virtual space image generation unit 408, a discussion unit generation unit 409, a discussion group generation unit 410, and A summary video generation unit 411 is included.

位置・向き情報取得部402は、ユーザ端末104から受信した操作入力情報から、仮想空間におけるプレイヤ(アバタ)の位置及び向きの情報を抽出して、位置・向き情報403に格納する。操作入力情報は、仮想空間でのプレイヤの動作のためにユーザ端末104の操作を示す。 The position/orientation information acquisition unit 402 extracts information on the position and orientation of the player (avatar) in the virtual space from the operation input information received from the user terminal 104 and stores the extracted information in the position/orientation information 403 . The operation input information indicates the operation of the user terminal 104 for the action of the player in the virtual space.

画面操作情報取得部404は、ユーザ端末104から受信した操作入力情報から、画面に対する操作の情報を抽出して、画面操作情報405に格納する。音声情報取得部406は、ユーザ端末104から受信した操作入力情報から音声情報を抽出して、音声情報407に格納する。 The screen operation information acquisition unit 404 extracts the information of the operation on the screen from the operation input information received from the user terminal 104 and stores it in the screen operation information 405 . The voice information acquisition unit 406 extracts voice information from the operation input information received from the user terminal 104 and stores it in the voice information 407 .

仮想空間映像生成部408は、仮想空間構成情報401及びユーザ端末104から受信した操作入力情報から抽出された位置・向き情報403、画面操作情報405及び音声情報取得部406からの音声情報に基づき、仮想空間を示す映像を生成する。音声情報は、例えば、音声信号(音声データ)である。仮想空間映像は、リクエスト・レスポンス処理部412及びリクエスト・レスポンス送受信部413を介して、ユーザ端末104に送信される。 Based on the position/orientation information 403 extracted from the virtual space configuration information 401 and the operation input information received from the user terminal 104, the screen operation information 405, and the audio information from the audio information acquisition unit 406, the virtual space video generation unit 408 Generates an image showing the virtual space. Audio information is, for example, an audio signal (audio data). The virtual space video is transmitted to the user terminal 104 via the request/response processing unit 412 and the request/response transmission/reception unit 413 .

議論単位生成部409は、ワークショップの終了後、ワークショップにおいて収集された情報403、405及び407を解析して議論単位を生成する。議論単位及び議論単位生成部409の処理の詳細は、図14を参照して後述する。議論グループ生成部410は、議論単位生成部409により生成された議論単位から、1以上の議論単位で構成される議論グループを生成する。議論グループ及び議論グループ生成部410の処理の詳細は、図15を参照して後述する。 After the workshop ends, the discussion unit generation unit 409 analyzes the information 403, 405, and 407 collected in the workshop to generate discussion units. Details of the discussion unit and discussion unit generation unit 409 will be described later with reference to FIG. The discussion group generation unit 410 generates a discussion group composed of one or more discussion units from the discussion units generated by the discussion unit generation unit 409 . The details of the discussion group and the processing of the discussion group generation unit 410 will be described later with reference to FIG. 15 .

まとめ映像生成部411は、ワークショップの振り返りを可能とする、ワークショップの1以上のまとめ映像を生成する。まとめ映像生成部411は、議論グループ生成部410により生成された議論グループに基づき、まとめ映像を生成する。まとめ映像及びまとめ映像生成部411の処理の詳細は、図16を参照して後述する。 The summary video generation unit 411 generates one or more summary videos of the workshop that enable the workshop to be reviewed. Summary video generation unit 411 generates a summary video based on the discussion groups generated by discussion group generation unit 410 . The summary video and the processing of the summary video generation unit 411 will be described in detail later with reference to FIG. 16 .

図5は、本明細書の一実施形態に係るユーザ端末104の機能構成例を示す。以下に説明する機能は、例えばユーザ端末104の演算装置301が、プログラム308を実行することにより実装される。 FIG. 5 shows an example functional configuration of the user terminal 104 according to one embodiment of the present specification. The functions described below are implemented by executing the program 308 by the arithmetic device 301 of the user terminal 104, for example.

ユーザ端末104は、入力処理部501、リクエスト・レスポンス処理部502、リクエスト・レスポンス送受信部503、及び表示処理部504を含む。入力処理部501は、ユーザによる入力装置304からの入力操作を受け付ける。入力操作は、マウスやキーボードの操作の他、マイクを介した音声入力を含む。 The user terminal 104 includes an input processing unit 501 , a request/response processing unit 502 , a request/response transmitting/receiving unit 503 , and a display processing unit 504 . The input processing unit 501 receives an input operation from the input device 304 by the user. Input operations include voice input via a microphone as well as mouse and keyboard operations.

リクエスト・レスポンス処理部502及びリクエスト・レスポンス送受信部503は、仮想空間管理システム101との通信のインタフェイスとして機能する。リクエスト・レスポンス処理部502は、入力処理部501から入力操作の後処理を行い、リクエスト・レスポンス送受信部503に渡す。リクエスト・レスポンス送受信部503は、受け取った情報を仮想空間管理システム101に送信する。 The request/response processing unit 502 and the request/response transmission/reception unit 503 function as an interface for communication with the virtual space management system 101 . The request/response processing unit 502 performs post-processing of the input operation from the input processing unit 501 and passes it to the request/response transmission/reception unit 503 . The request/response transmission/reception unit 503 transmits the received information to the virtual space management system 101 .

リクエスト・レスポンス送受信部503は、仮想空間管理システム101から受信した仮想空間映像データを、リクエスト・レスポンス処理部502に渡す。リクエスト・レスポンス処理部502は、そのデータの前処理を行って、表示処理部504に渡す。表示処理部504は、受け取った仮想空間映像データを処理して、出力装置305において仮想空間映像を出力する。 The request/response transmission/reception unit 503 passes the virtual space video data received from the virtual space management system 101 to the request/response processing unit 502 . The request/response processing unit 502 preprocesses the data and passes it to the display processing unit 504 . The display processing unit 504 processes the received virtual space video data and outputs the virtual space video in the output device 305 .

<ワークショップの例>
図6Aは、仮想空間において行われているワークショップの様子の例を模式的に示す。図6Aが示す仮想空間600には、複数の画面601及び複数のプレイヤ(アバタ)602が存在している。図6Aにおいて、例ととして、一つの画面及び一人のプレイヤが符号601及び602でそれぞれ指示されている。
<Example of workshop>
FIG. 6A schematically shows an example of a workshop being held in virtual space. A plurality of screens 601 and a plurality of players (avatars) 602 exist in a virtual space 600 shown in FIG. 6A. In FIG. 6A, by way of example, one screen and one player are indicated by reference numerals 601 and 602, respectively.

図6Aの例において、画面601は固定されており、その位置、向き、及び法線を中心とする回転角は一定である。また、図6Aの例において、画面601は矩形である。なお、画面601の形状は任意であり、画面601が可動であってもよい。ユーザは、ユーザ端末104の入力装置304を介して、仮想空間におけるアバタ602を操作することができる。 In the example of FIG. 6A, screen 601 is fixed and its position, orientation, and rotation angle about normal are constant. Also, in the example of FIG. 6A, the screen 601 is rectangular. Note that the shape of the screen 601 is arbitrary, and the screen 601 may be movable. A user can operate an avatar 602 in the virtual space via the input device 304 of the user terminal 104 .

具体的には、ユーザは、アバタを動かして、その位置及び向きを変更することができる。ユーザ端末104の出力装置305は、仮想空間におけるアバタの視点からの映像を表示する。 Specifically, the user can move the avatar to change its position and orientation. The output device 305 of the user terminal 104 displays an image from the avatar's viewpoint in the virtual space.

プレイヤ602は、複数のプレイヤグループに分かれ、各プレイヤグループにおいて議論が行われている。図6Aの例において、プレイヤ602は二つのプレイヤグループに分かれて、一方のプレイヤグループは三人のプレイヤで構成され、もう一方のプレイヤグループは二人のプレイヤで構成されている。二つのプレイヤグループは、異なる画面601を使用して議論を行っている。三人のプレイヤは、一つ又は二つの画面601を使用しながら議論を行っている。二人のプレイヤは、一つの画面601を使用しながら議論を行っている。 Players 602 are divided into a plurality of player groups, and discussions are held in each player group. In the example of FIG. 6A, players 602 are divided into two player groups, one player group consisting of three players and the other player group consisting of two players. The two player groups are discussing using different screens 601 . Three players are discussing using one or two screens 601 . Two players are discussing using one screen 601 .

図6Bは、ユーザによる画面操作の例を模式的に示す。例えば、ユーザは、画面601内へメモ603を投稿する、又は、画面601内のメモ603を移動することができる。図6Bの例においては、二つのメモのうちの一つが例として符号603で指示されている。さらに、ユーザは、自身のアバタ602から画面601上の点にレーザポインタ604を当てることができる。なお、図6Bは、画面操作の例を示しており、他の画面操作が可能であってよい。 FIG. 6B schematically shows an example of screen operations by the user. For example, a user can post a note 603 within screen 601 or move a note 603 within screen 601 . In the example of FIG. 6B, one of the two notes is indicated at 603 by way of example. Additionally, the user can direct a laser pointer 604 from his avatar 602 to a point on the screen 601 . Note that FIG. 6B shows an example of screen operations, and other screen operations may be possible.

<管理情報>
以下において、仮想空間管理システム101が保持する情報を具体的に説明する図7は、仮想空間構成情報401の構成例を示す。仮想空間構成情報401は、仮想空間内に存在するオブジェクトを管理し、仮想空間でのワークショップの前に予め保存されている。本明細書の一実施形態において、仮想空間構成情報401は、仮想空間内に配置されている画面を管理する。図7の例において、仮想空間構成情報401は、テーブルフォーマットを有する。なお、記憶装置に格納されている任意の情報のフォーマットは任意である。
<Management information>
FIG. 7, which specifically describes the information held by the virtual space management system 101, shows a configuration example of the virtual space configuration information 401. As shown in FIG. The virtual space configuration information 401 manages objects existing in the virtual space and is stored in advance before the workshop in the virtual space. In one embodiment of this specification, the virtual space configuration information 401 manages screens arranged in the virtual space. In the example of FIG. 7, the virtual space configuration information 401 has a table format. The format of any information stored in the storage device is arbitrary.

図7の構成例において、仮想空間構成情報401は、画面ID欄701、中心座標欄702、法線ベクトル欄703、サイズ欄704、傾き欄705、画面名欄706、URL欄707を有する。画面ID欄701は、仮想空間内の画面を一意に識別する識別子を示す。 7, the virtual space configuration information 401 has a screen ID column 701, a center coordinate column 702, a normal vector column 703, a size column 704, an inclination column 705, a screen name column 706, and a URL column 707. A screen ID column 701 indicates an identifier that uniquely identifies a screen in the virtual space.

中心座標欄702は、仮想空間における画面の中心座標を示す。本明細書の一実施形態において、仮想空間は3次元空間であり、中心座標は、互いに垂直な三つの座標軸の値で表されている。法線ベクトル欄703は、画面の法線ベクトルを示す。本例においては、画面は矩形でありかつフラットであるとする。なお、画面の形状は矩形平面に限定されず、任意である。 A center coordinate column 702 indicates the center coordinates of the screen in the virtual space. In one embodiment of this specification, the virtual space is a three-dimensional space, and the center coordinates are represented by the values of three mutually perpendicular coordinate axes. A normal vector column 703 indicates the normal vector of the screen. In this example, the screen is assumed to be rectangular and flat. Note that the shape of the screen is not limited to a rectangular plane, and may be arbitrary.

サイズ欄704は、画面のサイズ、具体的には、矩形の垂直な二辺の長さを示す。傾き欄705は、画面の法線を軸とする回転角度を示す。画面名欄706は、画面の名称を示す。URL欄707は、画面が表示する画像のソースを示す。URL欄707が示すURLからの画像が、画面に埋め込まれる。 A size column 704 indicates the size of the screen, specifically, the length of two perpendicular sides of the rectangle. A tilt column 705 indicates a rotation angle about the normal line of the screen. A screen name column 706 indicates the name of the screen. A URL column 707 indicates the source of the image displayed by the screen. An image from the URL indicated by the URL column 707 is embedded in the screen.

図8は、位置・向き情報403の構成例を示す。位置・向き情報403は、仮想空間においてワークショップに参加しているプレイヤ(アバタ)の位置及び向きを管理する。上述のように、位置・向き情報取得部402によってユーザ端末104の操作入力情報から抽出されたアバタの位置及び向きの情報が、位置・向き情報403に随時格納される。 FIG. 8 shows a configuration example of the position/orientation information 403 . The position/orientation information 403 manages the position and orientation of the player (avatar) participating in the workshop in the virtual space. As described above, information on the position and orientation of the avatar extracted from the operation input information of the user terminal 104 by the position/orientation information acquisition unit 402 is stored in the position/orientation information 403 at any time.

図8の例において、位置・向き情報403は、テーブルフォーマットを有する。図8の構成例において、位置・向き情報403は、プレイヤID欄801、時刻欄802、位置座標欄803、向きベクトル欄804を有する。プレイヤの位置又は向きが変化すると、対応する情報を示す一つのレコードが、位置・向き情報403に追加される。 In the example of FIG. 8, the position/orientation information 403 has a table format. 8, the position/orientation information 403 has a player ID column 801, a time column 802, a position coordinate column 803, and an orientation vector column 804. In FIG. When the player's position or orientation changes, one record indicating the corresponding information is added to the position/orientation information 403 .

プレイヤID欄801は、プレイヤを一意に識別する識別子を示す。時刻欄802は、レコードが追加された時刻を示す。位置座標欄803は、仮想空間におけるプレイヤの位置座標を示す。向きベクトル欄804は、プレイヤの向きを表すベクトル示す。つまり、一つのレコードは、時刻欄802が示す時刻における、プレイヤID欄801が示すプレイヤの位置及び向きの情報を示す。位置座標欄803が仮想空間におけるプレイヤの位置を示し、向きベクトル欄804が、プレイヤが向いている方向を示す。プレイヤの連続する前後レコードの間の状態は、前のレコードが示す状態が維持されている。 A player ID column 801 indicates an identifier that uniquely identifies a player. A time column 802 indicates the time when the record was added. A position coordinate column 803 indicates the position coordinates of the player in the virtual space. A direction vector column 804 indicates a vector representing the direction of the player. That is, one record indicates information on the position and orientation of the player indicated by the player ID column 801 at the time indicated by the time column 802 . A position coordinate column 803 indicates the position of the player in the virtual space, and a direction vector column 804 indicates the direction the player is facing. The state between successive records of the player is maintained as indicated by the previous record.

図9は、画面操作情報405の構成例を示す。画面操作情報405は、仮想空間に配置された画面に対するプレイヤによる操作を管理する。上述のように、画面操作情報取得部404によってユーザ端末104の操作入力情報から抽出された画面操作の情報が、画面操作情報405に随時格納される。 FIG. 9 shows a configuration example of screen operation information 405 . The screen operation information 405 manages the player's operation on the screen arranged in the virtual space. As described above, the screen operation information extracted from the operation input information of the user terminal 104 by the screen operation information acquisition unit 404 is stored in the screen operation information 405 as needed.

図9の例において、画面操作情報405は、テーブルフォーマットを有する。図9の構成例において、画面操作情報405は、プレイヤID欄901、時刻欄902、操作対象画面ID欄903、操作種別欄904、操作時間欄905を有する。画面操作が実行される毎に、対応する情報を示す一つのレコードが画面操作情報405に追加される。 In the example of FIG. 9, screen operation information 405 has a table format. In the configuration example of FIG. 9 , the screen operation information 405 has a player ID column 901 , a time column 902 , an operation target screen ID column 903 , an operation type column 904 and an operation time column 905 . Each time a screen operation is executed, one record indicating corresponding information is added to the screen operation information 405 .

プレイヤID欄901は、画面に対する操作を実行したプレイヤの識別子を示す。時刻欄902は、プレイヤが画面に対する操作を実行した時刻を示す。例えば、操作の開始時刻が格納される。操作対象画面ID欄903は、操作された画面の識別子を示す。 A player ID column 901 indicates the identifier of the player who performed the operation on the screen. A time column 902 indicates the time when the player performed an operation on the screen. For example, the start time of the operation is stored. An operation target screen ID column 903 indicates the identifier of the operated screen.

操作種別欄904は、画面に対して実行された操作の種類を示す。図9において、複数種類の画面内操作とレーザポインタの例が示されている。画面内操作の例は、画面へのメモの添付、画面上のメモの移動、画面上の画像切り替え等を含む。レーザポインタ操作は、プレイヤから画面上の点にレーザ光を照射する。操作時間欄905は、実行された操作の継続時間を示す。つまり、操作の開始から操作の終了までの時間長を示す。 The operation type column 904 indicates the type of operation performed on the screen. FIG. 9 shows examples of multiple types of on-screen operations and laser pointers. Examples of on-screen operations include attaching a memo to the screen, moving a memo on the screen, switching images on the screen, and the like. In the laser pointer operation, the player irradiates a point on the screen with a laser beam. The operation time column 905 indicates the duration of the executed operation. That is, it indicates the length of time from the start of the operation to the end of the operation.

図10は、音声情報407の構成例を示す。音声情報407は、ワークショップに参加しているプレイヤにより発話された音声を管理する。上述のように、音声情報取得部406によってユーザ端末104の操作入力情報から抽出された発話の情報が、音声情報407に随時格納される。 FIG. 10 shows a configuration example of the audio information 407. As shown in FIG. The voice information 407 manages voices uttered by players participating in the workshop. As described above, the speech information extracted from the operation input information of the user terminal 104 by the voice information acquisition unit 406 is stored in the voice information 407 at any time.

図10の例において、音声情報407は、テーブルフォーマットを有する。図10の構成例において、音声情報407は、プレイヤID欄1001、時刻欄1002、音声テキスト欄1003、発話時間欄1004を有する。プレイヤによる発話がなされる毎に、対応する情報を示す一つのレコードが音声情報407に追加される。 In the example of FIG. 10, audio information 407 has a table format. 10, the voice information 407 has a player ID column 1001, a time column 1002, a voice text column 1003, and an utterance time column 1004. FIG. Each time the player utters an utterance, one record indicating the corresponding information is added to the voice information 407 .

プレイヤID欄1001は、発話したプレイヤの識別子を示す。時刻欄1002は、発話の開始時刻を示す。音声テキスト欄1003は、発話内容のテキストを示す。発話内容をテキストで保持することでデータ量を削減できる。なお、例えば、圧縮された音声データが格納されてもよく、テキストをプレイヤの声に類似した音声に変換するメタデータが格納されていてもよい。発話時間欄1004は、発話の長さを示す。 A player ID column 1001 indicates the identifier of the player who has spoken. A time column 1002 indicates the start time of the speech. The voice text column 1003 shows the text of the utterance content. The amount of data can be reduced by storing the utterance content as text. It should be noted that, for example, compressed audio data may be stored, and metadata that converts text into audio similar to the player's voice may be stored. The speech duration column 1004 indicates the length of speech.

<仮想空間管理システム及びユーザ端末の処理>
以下において、仮想空間管理システム101及びユーザ端末104の処理をより具体的に説明する。まず、ユーザ端末104の処理を説明する。図11は、ユーザ端末104の処理例のフローチャートを示す。ユーザ操作入力があると(S1101:YES)、入力処理部501は、それがワークショップへの参加を終了する操作入力は判定する(S1102)。操作入力がワークショップからの退出示す場合(S1102:YES)、ユーザ端末104は、仮想空間の映像データの表示を終了する。
<Processing of virtual space management system and user terminal>
The processing of the virtual space management system 101 and the user terminal 104 will be described below in more detail. First, processing of the user terminal 104 will be described. FIG. 11 shows a flowchart of a processing example of the user terminal 104 . When there is a user operation input (S1101: YES), the input processing unit 501 judges an operation input for ending participation in the workshop (S1102). If the operation input indicates exiting from the workshop (S1102: YES), the user terminal 104 finishes displaying the video data of the virtual space.

ユーザ操作が、ワークショップへの参加の終了と異なる内容を示す場合(S1102:NO)、入力処理部501は、リクエスト・レスポンス処理部502及びクエスト・レスポンス送受信部503を介して、操作入力情報を仮想空間管理システム(サーバ)101に送信する(S1103)。 If the user operation indicates a content different from the end of participation in the workshop (S1102: NO), the input processing unit 501 receives the operation input information via the request/response processing unit 502 and the quest/response transmitting/receiving unit 503. It is transmitted to the virtual space management system (server) 101 (S1103).

ユーザ操作入力がない場合(S1101:NO)、フローはステップS1104に進む。映像データが受信されていない場合(S1104:NO)、フローはステップS1101に戻る。クエスト・レスポンス送受信部503及びリクエスト・レスポンス処理部502を介して仮想空間映像データを受信すると(S1104:YES)、表示処理部504は、出力装置305において仮想空間の映像を、新たに受信した映像に更新する(S1105)。 If there is no user operation input (S1101: NO), the flow advances to step S1104. If video data has not been received (S1104: NO), the flow returns to step S1101. When the virtual space video data is received via the request/response transmitting/receiving unit 503 and the request/response processing unit 502 (S1104: YES), the display processing unit 504 causes the output device 305 to display the newly received video in the virtual space. (S1105).

次に、仮想空間管理システム101の処理を説明する。まず、仮想空間管理システム101による仮想空間でのワークショップの管理及び制御を説明する。上述のように、仮想空間管理システム101は、ユーザ端末104からの操作入力に応じて、更新された仮想空間映像を生成し、ユーザ端末104に送信する。 Next, processing of the virtual space management system 101 will be described. First, management and control of a workshop in a virtual space by the virtual space management system 101 will be described. As described above, the virtual space management system 101 generates an updated virtual space image according to an operation input from the user terminal 104 and transmits it to the user terminal 104 .

図12は、仮想空間管理システム101による仮想空間の管理及び制御の例を示すフローチャートである。ユーザ端末104から操作入力情報が送信されると、リクエスト・レスポンス送受信部413が、その操作入力情報を受信する(S1201:YES)。操作入力情報は、リクエスト・レスポンス処理部412に前処理されて、メイン処理部400に渡される。 FIG. 12 is a flow chart showing an example of virtual space management and control by the virtual space management system 101 . When the operation input information is transmitted from the user terminal 104, the request/response transmission/reception unit 413 receives the operation input information (S1201: YES). The operation input information is preprocessed by the request/response processing unit 412 and passed to the main processing unit 400 .

メイン処理部400は、受け取った操作入力情報から所定の情報を生成して、情報データベース207に格納する(S1202)。具体的には、位置・向き情報取得部402は、操作入力情報からプレイヤ(アバタ)の位置及び向きの変化を示す情報を取得する。位置・向き情報取得部402は、当該プレイヤの直前の位置及び向きの情報を保持している。位置・向き情報取得部402は、直前の状態と入力操作情報が示す状態変化とから、プレイヤの新たな位置及び向きを決定する。位置・向き情報取得部402は、プレイヤの新たな状態の情報を位置・向き情報403に格納する。 The main processing unit 400 generates predetermined information from the received operation input information and stores it in the information database 207 (S1202). Specifically, the position/orientation information acquisition unit 402 acquires information indicating changes in the position and orientation of the player (avatar) from the operation input information. The position/orientation information acquisition unit 402 holds information on the previous position and orientation of the player. The position/orientation information acquisition unit 402 determines a new position and orientation of the player based on the previous state and the state change indicated by the input operation information. The position/orientation information acquisition unit 402 stores information on the new state of the player in the position/orientation information 403 .

画面操作情報取得部404は、操作入力情報からプレイヤによる画面操作を示す情報を取得する。画面操作情報取得部404は、その情報を、画面操作情報405に格納する。音声情報取得部406は、操作入力情報からプレイヤによる音声データを取得する。音声情報取得部406は、音声データをテキスト化して、他の情報と共に音声情報407に格納する。 A screen operation information acquisition unit 404 acquires information indicating a screen operation by the player from the operation input information. Screen operation information acquisition unit 404 stores the information in screen operation information 405 . A voice information acquisition unit 406 acquires voice data of the player from the operation input information. The voice information acquisition unit 406 converts the voice data into text and stores it in the voice information 407 together with other information.

仮想空間映像生成部408は、仮想空間構成情報401、位置・向き情報403、画面操作情報405及び音声情報取得から取得した音声データに基づいて、プレイヤそれぞれのための仮想空間映像を生成する(S1203)。リクエスト・レスポンス処理部412は、プレイヤそれぞれの仮想空間映像データの後処理を行い、リクエスト・レスポンス送受信部413は、プレイヤそれぞれのユーザ端末104に、仮想空間映像データを送信する(S1204)。 The virtual space video generation unit 408 generates a virtual space video for each player based on the virtual space configuration information 401, the position/orientation information 403, the screen operation information 405, and the audio data acquired from the audio information acquisition (S1203). ). The request/response processing unit 412 performs post-processing of the virtual space video data of each player, and the request/response transmission/reception unit 413 transmits the virtual space video data to the user terminal 104 of each player (S1204).

仮想空間管理システム101が、仮想空間のサービスの終了を指示する操作を管理者から受信すると(S1205)、仮想空間管理システム101は、仮想空間のサービスを終了する。仮想空間のサービスの終了指示がない場合(S1205:NO)、フローはステップS1201に戻る。 When the virtual space management system 101 receives an instruction to end the virtual space service from the administrator (S1205), the virtual space management system 101 ends the virtual space service. If there is no instruction to end the virtual space service (S1205: NO), the flow returns to step S1201.

次に、仮想空間管理システム101がまとめ映像を生成する処理の例を説明する。まとめ映像は、例えばワークショップを振り返るために視聴される映像であり、ワークショップの履歴を示す、位置・向き情報403、画面操作情報405、及び音声情報407に基づき生成される。仮想空間管理システム101は、ワークショップの履歴データから議論単位を抽出し、さらに、関連する議論単位をまとめて議論グループを構成する。仮想空間管理システム101は、議論グループ毎にまとめ映像を生成する。 Next, an example of processing in which the virtual space management system 101 generates a summary video will be described. The summary video is, for example, a video viewed to look back on the workshop, and is generated based on the position/orientation information 403, the screen operation information 405, and the audio information 407, which indicate the history of the workshop. The virtual space management system 101 extracts discussion units from workshop history data, and organizes related discussion units into discussion groups. The virtual space management system 101 generates summary video for each discussion group.

図13は、仮想空間管理システム101による、まとめ映像の生成方法例のフローチャートを示す。議論単位生成部409は、情報データベース207から、まとめ映像を生成するための情報を読み出す(S1301)。具体的には、議論単位生成部409は、仮想空間構成情報401、位置・向き情報403、画面操作情報405、及び音声情報407から、仮想空間におけるワークショップの開始から終了までの映像データ(履歴情報)を取得する。 FIG. 13 shows a flowchart of an example of a summary video generation method by the virtual space management system 101 . The discussion unit generation unit 409 reads information for generating summary video from the information database 207 (S1301). Specifically, the discussion unit generation unit 409 generates video data (history information).

次に、議論単位生成部409は、ワークショップの間において、各プレイヤが見ている画面及びその画面を見ている時間帯を特定する(S1302)。議論単位生成部409は、画面の位置及び向き、並びに、プレイヤの位置及び向きから、プレイヤが見ている画面を特定することができる。 Next, the discussion unit generation unit 409 identifies the screen that each player is viewing and the time zone during which the screen is being viewed during the workshop (S1302). The discussion unit generation unit 409 can identify the screen viewed by the player from the position and orientation of the screen and the position and orientation of the player.

例えば、プレイヤの位置座標から向きベクトルが向かう方向と画面が交差する場合、当該プレイヤは当該画面を見ていると判定できる。なお、プレイヤが見ている画面の特定方法は、この例に限定されず、設計に応じて適切な方法を適用し得る。例えば、プレイヤの視野角が定義され、視野の含まれる面積が最も多い画面をプレイヤが見ていると判定してもよい。 For example, when the screen intersects with the direction of the orientation vector from the position coordinates of the player, it can be determined that the player is looking at the screen. It should be noted that the method of specifying the screen viewed by the player is not limited to this example, and any appropriate method can be applied according to the design. For example, it may be determined that the viewing angle of the player is defined and the player is looking at the screen with the largest area that includes the viewing angle.

次に、議論単位生成部409は、プレイヤそれぞれの見ている画面及びプレイヤの音声、並びに、画面それぞれへの操作の情報に基づき、各画面についての議論単位を抽出する(S1303)。議論単位を抽出する方法の詳細は、図14を参照して後述する。 Next, the discussion unit generation unit 409 extracts discussion units for each screen based on the screen viewed by each player, the player's voice, and the information on the operation on each screen (S1303). The details of the method of extracting discussion units will be described later with reference to FIG.

次に、議論グループ生成部410は、関連する議論単位をまとめて、議論グループを生成する(S1304)。議論グループ生成部410は、議論単位に付随するプレイヤの情報に基づき、関連する議論単位を決定する。関連する議論単位をグルーピングして議論グループを構成する方法の詳細は、図15を参照して後述する。 Next, the discussion group generating unit 410 generates a discussion group by collecting related discussion units (S1304). The discussion group generation unit 410 determines related discussion units based on player information attached to the discussion units. Details of a method of grouping related discussion units to form discussion groups will be described later with reference to FIG.

次に、まとめ映像生成部411は、議論グループ生成部410により生成された議論グループ毎に、まとめ映像(議論ストリームとも呼ぶ)を生成する。生成されたまとめ映像は、補助記憶装置203に格納される。まとめ映像を生成する方法の詳細は、図16を参照して後述する。以上により、ワークショップのまとめ映像を生成する処理が終了する。 Next, summary video generation section 411 generates a summary video (also called a discussion stream) for each discussion group generated by discussion group generation section 410 . The generated summary video is stored in the auxiliary storage device 203 . Details of the method for generating the summary video will be described later with reference to FIG. Thus, the processing for generating the summary video of the workshop is completed.

<議論単位生成>
次に、図14を参照しつつ、議論単位生成部409による議論単位の生成の方法例を説明する。図14は、議論単位を生成する処理を説明するための図である。議論単位は、一つの議論のまとまりである。複数人のプレイヤからなるプレイヤグループでの議論は、画面601を使用して行われると考えることができる。そのため、本明細書の一実施形態において、一つの議論単位は、一つ画面601に対して決定される。
<Discussion unit generation>
Next, an example of a method for generating discussion units by the discussion unit generation unit 409 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram for explaining the process of generating discussion units. A discussion unit is a collection of one discussion. A discussion in a player group consisting of multiple players can be considered to take place using the screen 601 . Therefore, in one embodiment of the present specification, one discussion unit is determined for one screen 601 .

本明細書の一実施形態において、議論単位は、仮想空間管理システム101によって一つの議論のまとまりと見なされる、画面601と関連付けられた時間帯である。一般に、一つの議論は、1又は関連する複数の議題について行われる。議論単位において、議論に参加するプレイヤは変化し得て、一定とは限らない。 In one embodiment herein, a discussion unit is a time period associated with screen 601 that is considered by virtual space management system 101 as a single discussion unit. In general, a discussion is about one or more related topics. Players participating in the discussion may change and are not always constant in each discussion unit.

上述のように、議論単位は、仮想空間600における各画面601(図6A参照)に対して決定される。図14は、画面IDが4である画面に対して議論単位を決定する例を示す。矢印で示される横軸は、時間経過を示す。 As described above, discussion units are determined for each screen 601 (see FIG. 6A) in virtual space 600 . FIG. 14 shows an example of determining discussion units for a screen with a screen ID of 4. In FIG. The horizontal axis indicated by arrows indicates the passage of time.

図14において、三種類の時間帯が定義されている。一つは視認時間帯、一つは操作時間帯、一つは議論単位である。図14は、画面ID4の画面601に対する視認時間帯1401A~1401Iを示している。各操作時間帯は、白塗の実線の矩形で示されている。各白塗の実線の矩形内の数字は、時間順に視認時間帯1401A~1401Iそれぞれにおいて、画面ID4の画面601に向いているプレイヤのIDを示す。 In FIG. 14, three types of time zones are defined. One is the viewing time period, one is the operation time period, and one is the discussion unit. FIG. 14 shows viewing time periods 1401A to 1401I for the screen 601 of screen ID4. Each operation time period is indicated by a solid white rectangle. The numbers inside the white solid-line rectangles indicate the IDs of the players facing the screen 601 of screen ID 4 in each of the viewing time zones 1401A to 1401I in chronological order.

図14は、時間順に、10の操作時間帯1402A~1402Jをしている。各操作時間帯は、斜線パタンが付された実線の矩形で示されている。図14は、時間順に三つの議論単位1403A、1403B及び1403Cを示している。各議論単位は、視認時間帯1401A~1401I内で、ドットパタンが付与された破線の矩形で示されている。 FIG. 14 shows ten operation time periods 1402A to 1402J in chronological order. Each operation time zone is indicated by a solid-line rectangle with a hatched pattern. FIG. 14 shows three discussion units 1403A, 1403B and 1403C in chronological order. Each discussion unit is indicated by a dotted-line rectangle with a dot pattern within the visible time zones 1401A to 1401I.

議論単位1403Aに参加している議論プレイヤは、プレイヤ1、2及び4である。議論単位1403Bに参加している議論プレイヤは、プレイヤ1、2及び4である。議論単位1403Cに参加している議論プレイヤは、プレイヤ1、2、3及び4である。 The discussion players participating in the discussion unit 1403A are players 1, 2 and 4. The discussion players participating in the discussion unit 1403B are players 1, 2 and 4. The discussion players participating in discussion unit 1403C are players 1, 2, 3 and 4.

まず、視認時間帯を説明する。視認時間帯は、同一のプレイヤグループが、同一の画面を向いている時間帯である。一つのプレイヤグループは、1以上のプレイヤで構成される。したがって、視認時間帯は、1以上の同一のプレイヤが、一つの画面に向いている時間帯である。全ての視認時間帯は重複することなく、分離されている。図14において、常にいずれかのプレイヤが、画面ID4の画面601に向いている。他の例において、時間軸で隣接する視認時間帯の間に、だれも画面に向いていない時間帯が存在し得る。 First, the viewing time period will be described. The viewing time zone is a time zone during which the same player group faces the same screen. One player group is composed of one or more players. Therefore, the viewing time zone is a time zone during which one or more identical players face one screen. All viewing windows are separated without overlapping. In FIG. 14, one of the players always faces the screen 601 of screen ID4. In another example, there may be time periods during which no one is facing the screen between adjacent viewing time periods on the time axis.

上述のように、視認時間帯を表す矩形内の数字は、画面ID4の画面601に向いているプレイヤのIDを示す。以下において、いくつかの視認時間帯を例として説明する。他の視認時間帯にも同様に説明できる。例えば、視認時間帯1401Aにおいて、一人のプレイヤ1が、画面ID4の画面601を向いている。視認時間帯1401Cにおいて、三人のプレイヤ1、2及び4が、画面ID4の画面601を向いている。 As described above, the number inside the rectangle representing the viewing time zone indicates the ID of the player facing the screen 601 of screen ID4. In the following, several viewing time zones are described as examples. Other viewing time zones can be explained in the same way. For example, in the viewing time zone 1401A, one player 1 faces the screen 601 with screen ID 4 . In the viewing time zone 1401C, three players 1, 2, and 4 face the screen 601 with screen ID 4. FIG.

次に、操作時間帯を説明する。操作時間帯は、画面が操作されている又は画面に向いているプレイヤが音声を発している時間帯である。時間軸において隣接する操作時間帯の間の間隙は、画面ID4の画面601に向いているプレイヤのだれも発話せず、かつ、画面ID4の画面が操作されていない時間帯(無操作時間帯)である。 Next, the operation time zone will be explained. The operation time zone is a time zone during which the screen is being operated or the player facing the screen is uttering a sound. The gap between adjacent operation time zones on the time axis is a time zone (non-operation time zone) in which none of the players facing the screen 601 with screen ID 4 speaks and the screen with screen ID 4 is not operated. is.

議論においては、議論に参加しているプレイヤが、互いに意見を述べる、又は、画面を操作して議論を進める。このように操作時間帯を定義することで、議論単位をより適切に抽出することができる。なお、発話及び画面操作と異なる条件が追加されてもよく、例えば画面操作の条件が省略されてもよい。 In the discussion, the players participating in the discussion express their opinions to each other or operate the screen to proceed with the discussion. By defining the operation time period in this way, it is possible to more appropriately extract discussion units. Note that a condition different from the speech and screen operation may be added, and for example, the screen operation condition may be omitted.

図14を参照して、いくつかの操作時間帯を例として説明する。他の操作時間帯も同様に説明され得る。例えば、操作時間帯1402Aにおいて、当初、プレイヤ1及び2が画面ID4の画面601を向いており、かつ、プレイヤ1及び2の少なくも一方が発話を行っている又は画面ID4の画面601が操作されている。 With reference to FIG. 14, several operation time periods are described as examples. Other operating windows can be similarly described. For example, in the operation time zone 1402A, initially, players 1 and 2 are facing the screen 601 with screen ID 4, and at least one of players 1 and 2 is speaking or the screen 601 with screen ID 4 is being operated. ing.

その後、プレイヤ4が動いて位置及び/又は向きを変え、画面ID4の画面601に向く。操作時間帯1402Aの途中から、プレイヤ1、2及び4が、画面ID4の画面601に向いており、かつ、プレイヤ1、2及び4の少なくも一人が発話を行っている又は画面ID4の画面601が操作されている。 Thereafter, player 4 moves to change position and/or orientation and face screen 601 with screen ID 4 . From the middle of the operation time zone 1402A, players 1, 2, and 4 are facing the screen 601 with screen ID 4, and at least one of the players 1, 2, and 4 is speaking, or screen 601 with screen ID 4. is operated.

操作時間帯1402B~1402Eにおいて、プレイヤ1、2及び4が、画面ID4の画面601に向いており、かつ、プレイヤ1、2及び4の少なくも一人が発話を行っている又は画面ID4の画面601が操作されている。 In the operation time zone 1402B to 1402E, players 1, 2 and 4 face the screen 601 with screen ID 4 and at least one of the players 1, 2 and 4 is speaking or the screen 601 with screen ID 4 is operated.

操作時間帯1402Fにおいて、プレイヤ2及び4が、開始時刻から途中時刻まで画面ID4の画面601に向いてる。また、プレイヤ2及び4の少なくとも一人が発話している又は画面ID4の画面601が操作されている。その後、プレイヤ4が画面ID4の画面601から離れ、プレイヤ2のみが画面ID4の画面601を向いている。プレイヤ2は、画面ID4の画面601をしばらく操作した後、操作を終了する。 In the operation time zone 1402F, players 2 and 4 face the screen 601 with screen ID 4 from the start time to the middle time. Also, at least one of the players 2 and 4 is speaking, or the screen 601 with the screen ID 4 is being operated. After that, player 4 leaves the screen 601 with screen ID 4 and only player 2 faces the screen 601 with screen ID 4 . Player 2 ends the operation after operating the screen 601 with screen ID 4 for a while.

次に、議論単位を説明する。議論単位は、視認時間帯及び操作時間帯に基づき決定される。議論単位生成部409は、視認時間帯1401A~1401Iから、プレイヤ数が閾値n(第1閾値)を超える視認時間帯を選択する。 Next, discussion units will be explained. The discussion unit is determined based on the viewing time period and the operation time period. The discussion unit generation unit 409 selects a visible time period in which the number of players exceeds the threshold value n (first threshold value) from the visible time periods 1401A to 1401I.

閾値nは例えば1である。この場合、二人以上、つまり複数のプレイヤの視認時間帯が選択される。閾値nは、例えば、1以上の任意の数とすることができる。議論は複数のプレイヤによって行われるので、より適切に議論単位を抽出できる。図14の例において、視認時間帯1401Bから1401D、1401Fから1401Hが選択される。 The threshold n is 1, for example. In this case, two or more players, that is, a plurality of players' viewing time zones are selected. The threshold value n can be set to any number equal to or greater than 1, for example. Since the discussion is conducted by a plurality of players, discussion units can be extracted more appropriately. In the example of FIG. 14, viewing time zones 1401B to 1401D and 1401F to 1401H are selected.

次に、議論単位生成部409は、時間軸で隣接する操作時間帯の間隔が閾値m(第2閾値)未満の、連続する操作時間帯をグループ化する。閾値mは、例えば30秒としてもよい。図14の例において、操作時間帯1402A及び1402Bがグループ化され、操作時間帯グループ1410Aが構成される。操作時間帯1402Cから1402Fがグループ化され、操作時間帯グループ1410Bが構成される。また、操作時間帯1402Gから1402Jがグループ化され、操作時間帯グループ1410Cが構成される。 Next, the discussion unit generation unit 409 groups consecutive operation time periods in which the interval between adjacent operation time periods on the time axis is less than the threshold value m (second threshold value). The threshold m may be, for example, 30 seconds. In the example of FIG. 14, operation time periods 1402A and 1402B are grouped to form an operation time period group 1410A. Operation time periods 1402C to 1402F are grouped to form an operation time period group 1410B. In addition, operation time periods 1402G to 1402J are grouped to form an operation time period group 1410C.

各操作時間帯グループは、一つの時間帯と見なされる。つまり、最初の操作時間帯の開始時刻から最後の操作時間帯の終了時刻までの時間帯が、操作時間帯グループの時間帯である。連続する操作時間帯の間の間隔は、操作時間帯グループに属する時間として埋められる。 Each operating window group is considered a window. That is, the time period from the start time of the first operation time period to the end time of the last operation time period is the time period of the operation time period group. Intervals between consecutive operating windows are filled as times belonging to the operating window group.

議論単位生成部409は、選択された視認時間帯と操作時間帯グループとの重複時間帯を、議論単位と決定する。図14の例において、操作時間帯グループ1410Aと視認時間帯1401Bとの重複時間帯、及び、操作時間帯グループ1410Aと視認時間帯1401Cとの重複時間帯が、一つの時間帯を構成している。この時間帯が、議論単位1403Aと決定される。視認時間帯1401B又は視認時間帯1401Cの少なくとも一方のプレイヤが、議論単位1403Aの議論プレイヤと決定される。 The discussion unit generation unit 409 determines the overlapping time period between the selected viewing time period and the operation time period group as a discussion unit. In the example of FIG. 14, the overlapping time period between the operation time period group 1410A and the visible time period 1401B and the overlapping time period between the operation time period group 1410A and the visible time period 1401C constitute one time period. . This time slot is determined as discussion unit 1403A. At least one player in the viewing time period 1401B or the viewing time period 1401C is determined as the discussion player of the discussion unit 1403A.

操作時間帯グループ1410Bと視認時間帯1401Cとの重複時間帯、及び、操作時間帯グループ1410Bと視認時間帯1401Dとの重複時間帯が、一つの時間帯を構成している。この時間帯が、議論単位1403Bと決定される。視認時間帯1401C又は視認時間帯1401Dの少なくとも一方のプレイヤが、議論単位1403Bの議論プレイヤと決定される。 The overlapping time period between the operation time period group 1410B and the viewing time period 1401C and the overlapping time period between the operation time period group 1410B and the viewing time period 1401D constitute one time period. This time slot is determined as discussion unit 1403B. At least one player in the viewing time slot 1401C or the viewing time slot 1401D is determined as the discussion player of the discussion unit 1403B.

操作時間帯グループ1410Cと視認時間帯1401Fとの重複時間帯、及び、操作時間帯グループ1410Cと視認時間帯1401Gとの重複時間帯が、一つの時間帯を構成している。この時間帯が、議論単位1403Cと決定される。視認時間帯1401F又は視認時間帯1401Gの少なくとも一方のプレイヤが、議論単位1403Cの議論プレイヤと決定される。 The overlapping time period between the operation time period group 1410C and the viewing time period 1401F and the overlapping time period between the operation time period group 1410C and the viewing time period 1401G constitute one time period. This time period is determined as discussion unit 1403C. At least one player in the viewing time period 1401F or the viewing time period 1401G is determined as the discussion player of the discussion unit 1403C.

上述のように、議論単位生成部409は、各画面について、プレイヤの数及びプレイヤ間のインタラクションに基づき議論単位を決定する。これにより、より適切に議論単位を決定することができる。 As described above, the discussion unit generation unit 409 determines discussion units for each screen based on the number of players and interactions between players. This makes it possible to determine the discussion unit more appropriately.

つまり、議論単位生成部409は、同一プレイヤグループが選択された画面を見ている視認時間帯を特定する。具体的には、議論単位生成部409は、位置・向き情報403を参照して、各時刻における、各プレイヤの位置及び向きを特定する。さらに、議論単位生成部409は、仮想空間構成情報401を参照して、画面それぞれの位置及び向きを特定する。 In other words, the discussion unit generation unit 409 identifies the viewing time period during which the same player group is viewing the selected screen. Specifically, the discussion unit generation unit 409 refers to the position/orientation information 403 to specify the position and orientation of each player at each time. Furthermore, the discussion unit generation unit 409 refers to the virtual space configuration information 401 to specify the position and orientation of each screen.

議論単位生成部409は、上記プレイヤ及び画面の情報から、各時刻において選択された画面に向いているプレイヤを特定することができる。一例において、プレイヤの位置から向きベクトルが向く方向において最初に存在する画面が、当該プレイヤが向いている画面と決定してもよい。 The discussion unit generation unit 409 can identify the player facing the screen selected at each time from the information on the player and the screen. In one example, the first screen that exists in the direction of the orientation vector from the position of the player may be determined as the screen that the player is facing.

さらに、議論単位生成部409は、選択された画面に対する画面操作及び当該画面に向いているプレイヤの音声の少なくとも一方が存在する操作時間帯を特定する。議論単位生成部409は、画面操作情報405を参照することで、選択された画面が操作された時間帯を知ることができる。また、議論単位生成部409は、音声情報407を参照することで、選択された画面に向いているプレイヤの発話時間帯を知ることができる。 Furthermore, the discussion unit generation unit 409 identifies an operation time zone in which at least one of the screen operation on the selected screen and the voice of the player facing the screen exists. By referring to the screen operation information 405, the discussion unit generation unit 409 can know the time period during which the selected screen was operated. Also, the discussion unit generation unit 409 can refer to the voice information 407 to know the utterance time zone of the player facing the selected screen.

議論単位生成部409は、上記視認時間帯から、閾値nを超えるプレイヤの視認時間帯を選択する。さらに、議論単位生成部409は、時間軸で隣接する操作時間帯の間隔がm秒未満の操作時間帯で操作時間帯グループを構成する。操作時間帯グループが、一つの時間帯を構成する。上述のように、操作時間帯グループ内で、隣接する操作時間帯の間の時間は、操作時間帯グループの時間に含まれる。 The discussion unit generation unit 409 selects the viewing time period of the player exceeding the threshold value n from the viewing time period. Furthermore, the discussion unit generating unit 409 forms an operation time period group of operation time periods in which the interval between adjacent operation time periods on the time axis is less than m seconds. The operation time period group constitutes one time period. As described above, within an operating window group, the time between adjacent operating windows is included in the operating window group time.

議論単位生成部409は、閾値nを超えるプレイヤの全視認時間帯と、全操作時間帯グループとの間の各重複時間帯を、議論単位と決定する。また、議論単位において画面に向いている全てのプレイヤを、その議論単位の議論プレイヤと決定する。 The discussion unit generation unit 409 determines each overlapping time period between the all visible time period of the player exceeding the threshold value n and the all operation time period group as a discussion unit. Also, all players facing the screen in the discussion unit are determined as discussion players of the discussion unit.

上記例において、議論単位生成部409は、操作時間帯グループを構成してから、操作時間帯グループと複数人が画面を見ている視認時間帯との重複時間帯を特定する。その重複期間の開始時刻から終了時刻の時間帯が議論単位である。他の例において、議論単位生成部409は、操作時間帯と複数人が画面を見ている視認時間帯との重複時間帯を特定し、隣接する時間帯の間隔が閾値m未満の重複時間帯で、グループを構成してもよい。このグループの開始時刻から終了時刻までの時間帯が、議論単位である。 In the above example, the discussion unit generation unit 409 configures the operation time period group, and then identifies overlapping time periods between the operation time period group and the viewing time period during which a plurality of people are viewing the screen. The time period from the start time to the end time of the overlapping period is the discussion unit. In another example, the discussion unit generation unit 409 identifies an overlapping time period between an operation time period and a viewing time period during which a plurality of people are viewing the screen, and identifies an overlapping time period in which the interval between adjacent time periods is less than the threshold value m. can form a group. The time period from the start time to the end time of this group is the discussion unit.

いずれの方法も、閾値nより多いプレイヤが同一画面を向いており、かつ、それらプレイヤの音声及びその同一画面の操作の少なくとも一方が検出されている時間帯、のシーケンスにおいて、時間軸において隣接する時間帯の間隔が閾値m未満である1以上の時間帯で構成されるグループの開始時刻から終了時刻の時間帯を、同一画面に関連付けれる議論単位と決定している。上記例は、議論単位を抽出する条件として、プレイヤの音声が存在すること、及び同一画面の操作が存在することが予め設定されている。これらの一方のみが設定されていてもよく、これらに加えて又は代えて、他の条件が予め設定されていてもよい。 In either method, a sequence of time zones in which more players than the threshold n are facing the same screen, and at least one of the voices of those players and the operation of the same screen is detected, is adjacent on the time axis. A time period from the start time to the end time of a group composed of one or more time periods with an interval between time periods less than the threshold value m is determined as a discussion unit associated with the same screen. In the above example, the presence of the player's voice and the presence of operations on the same screen are set in advance as conditions for extracting discussion units. Only one of these may be set, or in addition to or instead of these, other conditions may be set in advance.

<議論グループ生成>
次に、図15を参照しつつ、議論グループ生成部410による議論グループの生成の方法例を説明する。図15は、議論グループを生成する処理を説明するための図である。議論グループは、関連する1以上の議論単位で構成されるグループである。議論グループは、1以上の議論単位で構成され、一つの議論単位は複数の議論グループに属し得る。後述するように、議論グループは、まとめ映像を生成するための単位である。なお、議論グループの生成は省略されてもよい。この例において、まとめ映像は、議論単に毎に生成され得る。
<Creation of discussion group>
Next, an example of a method for generating discussion groups by the discussion group generation unit 410 will be described with reference to FIG. 15 . FIG. 15 is a diagram for explaining the process of generating discussion groups. A discussion group is a group composed of one or more related discussion units. A discussion group is composed of one or more discussion units, and one discussion unit can belong to multiple discussion groups. As will be described later, a discussion group is a unit for generating summary videos. Note that generation of discussion groups may be omitted. In this example, a summary video can be generated for each discussion.

図15は、議論グループを構成する方法の例を示す。図15は、二つの議論グループ1501A及び1501Bを示す。議論グループ1501Aは、議論単位1505Aから1505D及び1505Fで構成されている。議論グループ1501Bは、議論単位1505E及び1505Fで構成されている。 FIG. 15 shows an example of how to organize discussion groups. FIG. 15 shows two discussion groups 1501A and 1501B. Discussion group 1501A is made up of discussion units 1505A through 1505D and 1505F. Discussion group 1501B is made up of discussion units 1505E and 1505F.

議論単位1505Aは、画面ID4に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ1、2及び4である。議論単位1505Bは、画面ID4に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ1、2及び4である。議論単位1505Cは、画面ID4に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ1、2、3及び4である。 Discussion unit 1505A is assigned to screen ID 4, and its discussion players are discussion players 1, 2, and 4. Discussion unit 1505B is assigned to screen ID 4, and its discussion players are discussion players 1, 2, and 4. Discussion unit 1505C is assigned to screen ID 4 and its discussion players are discussion players 1, 2, 3 and 4.

議論単位1505Dは、画面ID3に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ1、3及び4である。議論単位1505Eは、画面ID5に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ5、6、7及び8である。議論単位1505Fは、画面ID2に対して割り当てられており、その議論プレイヤは、議論プレイヤ1、2、3、5、6及び7である。 Discussion unit 1505D is assigned to screen ID 3, and its discussion players are discussion players 1, 3 and 4. Discussion unit 1505E is assigned to screen ID 5, and its discussion players are discussion players 5, 6, 7 and 8. Discussion unit 1505F is assigned to screen ID 2, and its discussion players are discussion players 1, 2, 3, 5, 6, and 7.

議論グループ生成部410は、共通する議論プレイヤが閾値pを超える議論単位を、時系列にグループ化して、議論グループを構成する。これにより、連続して関連する議論単位を一つの議論グループに適切に含めることができる。図15の例において、閾値pは、1である。つまり、共通の議論プレイヤが二人以上である議論単位が、時系列にグループ化される。閾値pは設計により適切に設定される。このように、共通する人数に応じて議論単位をグループ化することで、互いに関連する議論単位を一つの議論グループに適切にまとめることができる。なお、議論グループを構成する他の条件が使用されてもよい。 The discussion group generation unit 410 forms a discussion group by chronologically grouping discussion units in which the number of common discussion players exceeds the threshold value p. As a result, consecutively related discussion units can be appropriately included in one discussion group. In the example of FIG. 15, the threshold p is one. That is, discussion units having two or more discussion players in common are grouped in chronological order. The threshold p is appropriately set by design. In this way, by grouping discussion units according to the common number of people, mutually related discussion units can be appropriately grouped into one discussion group. However, other conditions for configuring discussion groups may be used.

図15の例において、議論単位1505Aと議論単位1505Bの議論プレイヤは同一であり、それらは同一の議論グループ1501Aに含められる。議論単位1505Bと議論単位1505Dとの間において、議論プレイヤ1及び4が共通である。そのため、議論単位1505Dは、議論グループ1501Aに含められる。 In the example of FIG. 15, the discussion players of discussion unit 1505A and discussion unit 1505B are the same, and they are included in the same discussion group 1501A. Discussion players 1 and 4 are common between discussion unit 1505B and discussion unit 1505D. As such, discussion unit 1505D is included in discussion group 1501A.

議論単位1505Dと議論単位1505Cとの間において、議論プレイヤ1、3及び4が共通である。そのため、議論単位1505Cは、議論グループ1501Aに含められる。議論単位1505Cと議論単位1505Fとの間において、議論プレイヤ1、2及び3が共通である。そのため、議論単位1505Dは、議論グループ1501Aに含められる。 Discussion players 1, 3 and 4 are common between discussion unit 1505D and discussion unit 1505C. As such, discussion unit 1505C is included in discussion group 1501A. Discussion players 1, 2 and 3 are common between discussion unit 1505C and discussion unit 1505F. As such, discussion unit 1505D is included in discussion group 1501A.

議論単位1505Aと議論単位1505Eとの間において、共通する議論プレイヤは存在しない。そのため、議論単位1505Aと議論単位1505Eとは、異なる議論グループに分けられる。つまり、議論単位1505Eは、議論グループ1501Aと異なる議論グループに含められる。 There is no common discussion player between discussion unit 1505A and discussion unit 1505E. As such, discussion unit 1505A and discussion unit 1505E are separated into different discussion groups. That is, discussion unit 1505E is included in a different discussion group than discussion group 1501A.

議論単位1505Eと、議論単位1505B、1505D及び1505Cのそれぞれとの間において、共通する議論プレイヤは存在しない。そのため、議論単位1505Eは、議論単位1505B、1505D及び1505Cのそれぞれと異なる議論グループに含まれる。 There is no discussion player in common between discussion unit 1505E and each of discussion units 1505B, 1505D and 1505C. As such, discussion unit 1505E is included in a different discussion group than each of discussion units 1505B, 1505D, and 1505C.

議論単位1505Eと議論単位1505Fとの間において、議論プレイヤ5、6及び7が共通である。そのため、議論単位1505Fは、同一の議論グループ1501Bに含められる。 Discussion players 5, 6 and 7 are common between discussion unit 1505E and discussion unit 1505F. As such, discussion unit 1505F is included in the same discussion group 1501B.

上述のように、議論グループ生成部410は、同一の議論グループを構成する議論単位を時間軸に沿って並べる。各議論グループの議論単位シーケンスが構成される。例えば、議論グループ1051Aの議論単位シーケンスは、議論単位1505A、1505B、1505C及び1505Fで構成され、議論グループ1051Bの議論単位シーケンスは、議論単位1505E及び1505Fで構成されている。 As described above, the discussion group generation unit 410 arranges the discussion units forming the same discussion group along the time axis. A discussion unit sequence for each discussion group is constructed. For example, discussion group 1051A's sequence of discussion units consists of discussion units 1505A, 1505B, 1505C and 1505F, and discussion group 1051B's sequence of discussion units consists of discussion units 1505E and 1505F.

議論グループ生成部410は、例えば開始時刻を基準として、グループ化前の先頭の議論単位を選択する。図15の例において、議論単位1505Aが選択される。議論グループ生成部410は、選択した議論単位より後に開始された議論単位の先頭から、議論プレイヤを比較する。共通する議論プレイヤが閾値pを超える議論単位が見つかるまで、比較が繰り返される。共通する議論プレイヤが閾値pを超える議論単位が見つからない場合、比較は、例えば、開始時刻が選択した議論単位(例えば議論単位1505A)の終了時刻から規定時間内の議論単位まで繰り返されてもよい。または、比較は、最後の議論単位(例えば議論単位1505F)まで続けられてもよい。 The discussion group generation unit 410 selects the first discussion unit before grouping, for example, based on the start time. In the example of FIG. 15, unit of discourse 1505A is selected. The discussion group generation unit 410 compares the discussion players from the beginning of the discussion unit started after the selected discussion unit. The comparison is repeated until a discussion unit is found whose common discussion player exceeds a threshold p. If no discussion unit is found whose common discussion player exceeds the threshold p, the comparison may be repeated, for example, from the end time of the discussion unit whose start time is selected (eg, discussion unit 1505A) to the discussion unit within a specified time. . Alternatively, the comparison may continue until the last unit of discourse (eg, unit of discourse 1505F).

図15の例において、議論グループ生成部410は、開始時刻が、選択した議論単位1505Aの次の議論単位である、議論単位1505Eを選択する。これらに共通する議論プレイヤは存在しない。そのため、次に、議論グループ生成部410は、議論単位1505Bを選択する。これらは3人の共通する議論プレイヤを有するので、同一議論グループ1501Aに含まれる。 In the example of FIG. 15, discussion group generation section 410 selects discussion unit 1505E whose start time is the next discussion unit after selected discussion unit 1505A. There is no discussion player common to these. Therefore, next, discussion group generation section 410 selects discussion unit 1505B. Since they have three discussion players in common, they are included in the same discussion group 1501A.

次に、現在の議論グループ1501Aの最後の議論単位1505Bを選択して、それと同一議論グループに含まれる議論単位を探索する。探索方法は上述の通りである。議論単位1505Dが、議論グループ1501Aに含められる。以下、同様の処理を繰り返して、議論単位C及び議論単位Fが、議論グループ1501Aに含めれられる。このように、議論グループ生成部410は、議論グループに最後に追加した議論単位と共通の議論プレイヤの数が閾値を超え、最後に追加した議論単位より後の議論単位を、議論グループに追加することを繰り返して、議論グループを形成する。 Next, select the last discussion unit 1505B of the current discussion group 1501A and search for discussion units contained in the same discussion group. The search method is as described above. Discussion unit 1505D is included in discussion group 1501A. Thereafter, similar processing is repeated to include discussion unit C and discussion unit F in discussion group 1501A. In this way, the discussion group generation unit 410 adds the discussion unit after the last added discussion unit to the discussion group when the number of discussion players common to the discussion unit added last to the discussion group exceeds the threshold. Repeat to form a discussion group.

議論グループ1501Aの構成が終了した後、議論グループ生成部410は、グループ化前の先頭の議論単位を選択する。図15の例において、議論単位1505Eが選択される。 After the formation of discussion group 1501A is completed, discussion group generation section 410 selects the first discussion unit before grouping. In the example of FIG. 15, unit of discourse 1505E is selected.

議論グループ生成部410は、議論単位1505Eと、その次の議論単位1505Bの議論プレイヤを比較する。共通の議論プレイヤが存在しないため、これらは関連がないと判定され、グループ化されない。次に、議論グループ生成部410は、議論単位1505Bの次の議論単位1505Dを選択する。共通の議論プレイヤが存在しないため、これらは関連がないと判定され、グループ化されない。 Discussion group generator 410 compares discussion players in discussion unit 1505E and next discussion unit 1505B. Since there is no discussion player in common, they are determined to be unrelated and not grouped. Next, discussion group generator 410 selects discussion unit 1505D next to discussion unit 1505B. Since there is no discussion player in common, they are determined to be unrelated and not grouped.

次に、議論グループ生成部410は、議論単位1505Dの次の議論単位1505Cを選択する。共通の議論プレイヤが存在しないため、これらは関連がないと判定され、グループ化されない。 Next, discussion group generator 410 selects discussion unit 1505C next to discussion unit 1505D. Since there is no discussion player in common, they are determined to be unrelated and not grouped.

最後に、議論グループ生成部410は、議論単位1505Cの次の議論単位1505Fを選択する。3人の議論プレイヤが共通である。議論グループ生成部410は、議論単位1505Eと議論単位1505Fとを関連付けて、同一の議論グループ1501Bに含める。 Finally, discussion group generator 410 selects discussion unit 1505F next to discussion unit 1505C. Three discussion players are common. Discussion group generator 410 associates discussion unit 1505E with discussion unit 1505F and includes them in the same discussion group 1501B.

上述のように、議論グループ生成部410は、画面それぞれの議論単位の時間に沿ったシーケンスを構成し、グループ化前の先頭の議論単位を選択する。議論グループ生成部410は、選択した議論単位と次の議論単位との間で、議論プレイヤを比較する。共通する議論プレイヤが閾値を超えている場合、議論グループ生成部410は、それら議論単位を関連付けて同一グループに含める。議論グループ生成部410は、時間軸に沿って、選択した議論単位に関連する議論単位を探索する。 As described above, the discussion group generation unit 410 constructs a sequence of discussion units on each screen along time, and selects the first discussion unit before grouping. The discussion group generator 410 compares the discussion players between the selected discussion unit and the next discussion unit. If the number of common discussion players exceeds the threshold, the discussion group generation unit 410 associates those discussion units and includes them in the same group. Discussion group generator 410 searches for discussion units related to the selected discussion unit along the time axis.

関連する議論単位が見つかると、その見つかった議論単位を選択した議論単位として、議論グループ生成部410は、上記関連する議論単位の探索を実行する。議論グループに最後に追加した議論単位に関連する議論単位が見つからない場合、その議論グループのグループ化は終了する。 When a related unit of discussion is found, the discussion group generator 410 searches for the related unit of discussion, with the found discussion unit as the selected discussion unit. If no discussion unit related to the last added discussion unit to the discussion group is found, grouping for that discussion group ends.

議論グループ生成部410は、グループ化前の先頭の議論単位を選択から、上記処理を繰り返す。全ての議論単位のグループ化が終了すると、議論グループ生成部410により議論グループの生成処理が終了する。 The discussion group generation unit 410 repeats the above process after selecting the first discussion unit before grouping. When all discussion units have been grouped, the discussion group generation process by the discussion group generation unit 410 ends.

<まとめ映像生成>
次に、ワークショップのまとめ映像の生成を説明する。図16を参照しつつ、まとめ映像生成部411によるまとめ映像の生成の方法例を説明する。図16は、議論グループ1501Aのまとめ画像を生成する処理を説明するための図である。
<Summary video generation>
Next, the generation of the summary video of the workshop will be described. An example method for generating a summary video by the summary video generation unit 411 will be described with reference to FIG. 16 . FIG. 16 is a diagram for explaining processing for generating a summary image of discussion group 1501A.

上述のように、議論グループ1501Aは、議論単位1505A、1505B、1505D、1505C、1505Fからなる議論単位シーケンスである。まとめ映像生成部411は、議論単位に基づき部分映像1601Aから1606Aを生成し、それら映像を時間軸にそってつなぎ合わせて、まとめ映像1600Aを構成する。 As noted above, discussion group 1501A is a sequence of discussion units 1505A, 1505B, 1505D, 1505C, and 1505F. Summary video generation unit 411 generates partial videos 1601A to 1606A based on discussion units, and joins these videos along the time axis to form summary video 1600A.

本明細書の一実施形態において、まとめ映像生成部411は、議論グループにおける各時間帯において、使用されている全ての画面を映像に含める。使用されている画面は、プレイヤが向いている画面である。部分映像において、各時刻において使用されている画面を向いている全てのプレイヤが表示される。これにより、議論グループにおける情報を適切に映像にまとめることができる。 In one embodiment of the present specification, summary video generator 411 includes all screens used in each time period in the discussion group in the video. The screen being used is the screen the player is facing. In the partial video, all players facing the screen used at each time are displayed. As a result, the information in the discussion group can be appropriately summarized in the video.

まとめ映像生成部411は、使用されている画面が一定である時間帯で、各部分映像を生成する。このとき、議論単位間の空白の時間帯の映像は省略される。これにより、まとめ映像において不要な時間帯を省略できる。 Summary video generation unit 411 generates each partial video in a time zone in which the screens used are constant. At this time, the video of the blank time slot between discussion units is omitted. As a result, unnecessary time periods can be omitted from the summary video.

時間帯aは、議論単位1505Aの時間帯であり、画面ID4の画面のみが使用されている。また、時間帯bは、議論単位1505Bの前部分であって、画面ID4の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID4の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯a及び時間帯bの部分映像1601Aを生成する。 Time zone a is the time zone of discussion unit 1505A, and only the screen with screen ID 4 is used. Also, time zone b is the front part of discussion unit 1505B, and only the screen with screen ID 4 is used. Summary video generation unit 411 generates partial video 1601A of time zone a and time zone b showing the screen with screen ID 4 and the player watching it.

時間帯cにおいて、議論単位が重複している。具体的には、時間帯cは、議論単位1505Bの後部分及び議論単位1505Dの前部分が含まれる。つまり、画面ID3及び画面ID4の画面が同時に使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID3及び画面ID4の画面並びにそれらに向いているプレイヤを映す、時間帯cの部分映像1602Aを生成する。これにより、重複した双方の議論単位の映像を確認できる。 In time slot c, the discussion unit overlaps. Specifically, time slot c includes the latter part of discussion unit 1505B and the front part of discussion unit 1505D. That is, the screens with screen ID3 and screen ID4 are used at the same time. The summary video generation unit 411 generates a partial video 1602A of time zone c showing the screens of screen ID3 and screen ID4 and the player facing them. As a result, it is possible to confirm the videos of both overlapping discussion units.

時間帯dは、議論単位1505Dの中間部の時間帯であり、画面ID3の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID3の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯dの部分映像1603Aを生成する。 Time zone d is the middle time zone of discussion unit 1505D, and only the screen with screen ID 3 is used. Summary video generation unit 411 generates partial video 1603A of time zone d showing the screen with screen ID 3 and the player watching it.

時間帯eにおいて、議論単位が重複している。具体的には、時間帯eは、議論単位1505Dの後部分及び議論単位1505Cの前部分が含まれる。つまり、画面ID3及び画面ID4の画面が同時に使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID3及び画面ID4の画面並びにそれらに向いているプレイヤを映す、時間帯eの部分映像1604Aを生成する。これにより、重複した双方の議論単位の映像を確認できる。 In time period e, the discussion unit overlaps. Specifically, time period e includes the latter part of discussion unit 1505D and the front part of discussion unit 1505C. That is, the screens with screen ID3 and screen ID4 are used at the same time. Summary video generation unit 411 generates partial video 1604A of time zone e showing the screens of screen ID3 and screen ID4 and the player facing them. As a result, it is possible to confirm the videos of both overlapping discussion units.

時間帯fは、議論単位1505Cの後部の時間帯であり、画面ID4の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID4の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯dの部分映像1605Aを生成する。 Time zone f is the latter time zone of discussion unit 1505C, and only the screen with screen ID 4 is used. Summary video generation unit 411 generates partial video 1605A of time zone d showing the screen with screen ID 4 and the player watching it.

時間帯gは、議論単位1505Fの時間帯であり、画面ID2の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID2の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯gの部分映像1606Aを生成する。まとめ映像生成部411は、部分映像1601Aから1606Aを、時間順に連結して、議論ストリーム(まとめ映像)1600Aを構成する。 Time zone g is the time zone of discussion unit 1505F, and only the screen with screen ID 2 is used. Summary video generation unit 411 generates partial video 1606A of time period g showing the screen with screen ID 2 and the player watching it. Summary video generation unit 411 connects partial videos 1601A to 1606A in chronological order to form discussion stream (summary video) 1600A.

次に、議論グループ1501Bのまとめ映像の生成の例を説明する。図17は、議論グループ1501Bのまとめ画像を生成する処理を説明するための図である。議論グループ1501Aと同様に、議論グループ1501Bのまとめ映像1700Aが生成される。 Next, an example of generation of summary video for discussion group 1501B will be described. FIG. 17 is a diagram for explaining processing for generating a summary image of discussion group 1501B. Similar to discussion group 1501A, summary video 1700A for discussion group 1501B is generated.

時間帯hは、議論単位1505Eの時間帯であり、画面ID5の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID5の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯hの部分映像1601Bを生成する。 Time zone h is the time zone of discussion unit 1505E, and only the screen with screen ID 5 is used. The summary video generation unit 411 generates a partial video 1601B of the time slot h showing the screen with the screen ID 5 and the player watching it.

時間帯gは、議論単位1505Fの時間帯であり、画面ID2の画面のみが使用されている。まとめ映像生成部411は、画面ID2の画面及びそれを見ているプレイヤを映す、時間帯gの部分映像1602Bを生成する。まとめ映像生成部411は、部分映像1601B及び1602Bを、時間順に連結して、議論ストリーム(まとめ映像)1600Bを構成する。 Time zone g is the time zone of discussion unit 1505F, and only the screen with screen ID 2 is used. Summary video generation unit 411 generates partial video 1602B of time period g showing the screen with screen ID 2 and the player watching it. Summary video generation unit 411 connects partial videos 1601B and 1602B in chronological order to form discussion stream (summary video) 1600B.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications. For example, the above embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Moreover, it is possible to add, delete, or replace part of the configuration of each embodiment with another configuration.

また、上記の各構成・機能・処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。 Further, each of the configurations, functions, processing units, etc. described above may be realized by hardware, for example, by designing a part or all of them using an integrated circuit. Moreover, each of the above configurations, functions, etc. may be realized by software by a processor interpreting and executing a program for realizing each function. Information such as programs, tables, and files that implement each function can be stored in recording devices such as memories, hard disks, SSDs (Solid State Drives), or recording media such as IC cards and SD cards.

また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。 In addition, the control lines and information lines indicate those considered necessary for explanation, and not all control lines and information lines are necessarily indicated on the product. In fact, it may be considered that almost all configurations are interconnected.

101 仮想空間管理システム
201 演算装置
202 主記憶装置
203 補助記憶装置
207 情報データベース
400 メイン処理部
401 仮想空間構成情報
402 位置・向き情報取得部
403 位置・向き情報
404 画面操作情報取得部
405 画面操作情報
406 音声情報取得部
407 音声情報
408 仮想空間映像生成部
409 議論単位生成部
410 議論グループ生成部
411 まとめ映像生成部
412 リクエスト・レスポンス処理部
413 リクエスト・レスポンス送受信部
1402 操作時間帯
1410 操作時間帯グループ
1401 視認時間帯
1403、1505 議論単位
1501 議論グループ
1600 まとめ映像
1602 部分映像
101 Virtual space management system 201 Arithmetic device 202 Main storage device 203 Auxiliary storage device 207 Information database 400 Main processing unit 401 Virtual space configuration information 402 Position/orientation information acquisition unit 403 Position/orientation information acquisition unit 404 Screen operation information acquisition unit 405 Screen operation information 406 Audio information acquisition unit 407 Audio information 408 Virtual space video generation unit 409 Discussion unit generation unit 410 Discussion group generation unit 411 Summary video generation unit 412 Request/response processing unit 413 Request/response transmission/reception unit 1402 Operation time period 1410 Operation time period group 1401 viewing time zone 1403, 1505 discussion unit 1501 discussion group 1600 summary video 1602 partial video

Claims (10)

仮想空間内で実行されたミーティングのまとめ映像を作成するシステムであって、
1以上の演算装置と、
1以上の記憶装置と、を含み、
前記1以上の記憶装置は、仮想空間におけるミーティングの履歴データを格納し、
1以上の画面が、前記仮想空間内に存在し、
複数のプレイヤが前記ミーティングに参加し、
前記1以上の演算装置は、
前記履歴データから、前記1以上の画面の各画面に関連付けられる、1以上の議論単位を抽出し、
前記1以上の議論単位に基づき、前記ミーティングのまとめ映像を作成し、
第1閾値を超える複数のプレイヤが同一画面を向いており、かつ1以上の予め設定されている条件の一つが満たされている時間帯、のシーケンスにおいて、隣接する時間帯の間隔が第2閾値未満である1以上の時間帯で構成されるグループの開始時刻から終了時刻の時間帯を、前記同一画面に関連付けられる議論単位と決定し、
前記予め定められている条件は、前記同一画面を向いているプレイヤの発話が存在することを含む、システム。
A system for creating a summary video of a meeting held in a virtual space,
one or more computing devices;
one or more storage devices,
The one or more storage devices store historical data of meetings in the virtual space;
one or more screens exist in the virtual space;
a plurality of players participating in the meeting,
The one or more computing devices are
extracting from the historical data one or more discussion units associated with each of the one or more screens;
creating a summary video of the meeting based on the one or more discussion units;
A sequence of time periods in which a plurality of players exceeding the first threshold are facing the same screen and one of one or more preset conditions is satisfied, and the interval between adjacent time periods is the second threshold. Determine the time period from the start time to the end time of the group composed of one or more time periods that is less than the discussion unit associated with the same screen,
The system, wherein the predetermined condition includes the presence of speech by a player facing the same screen.
請求項1に記載のシステムであって、
前記予め定められている条件は、前記同一画面の操作が存在することを含む、システム。
2. The system of claim 1, wherein
The system, wherein the predetermined condition includes the existence of the operation on the same screen.
請求項1に記載のシステムであって、
前記1以上の演算装置は、
前記1以上の議論単位の各議論単位について、各議論単位が関連付けられている画面に向いている議論プレイヤを特定し、
共通する議論プレイヤの人数に基づいて互いに関連する議論単位をグループ化して、議論グループを形成し、
前記議論グループのまとめ映像を生成する、システム。
2. The system of claim 1, wherein
The one or more computing devices,
identifying, for each discussion unit of the one or more discussion units, a discussion player facing a screen associated with each discussion unit;
grouping related discussion units based on the number of common discussion players to form a discussion group;
A system for generating a summary video of the discussion group.
請求項3に記載のシステムであって、
前記1以上の演算装置は、前記議論グループに最後に追加した議論単位と共通の議論プレイヤの数が閾値を超える、前記最後に追加した議論単位より後の議論単位を前記議論グループに追加する、ことを繰り返して、前記議論グループを形成する、システム。
4. The system of claim 3, wherein
The one or more computing devices add, to the discussion group, a discussion unit after the last added discussion unit whose number of discussion players in common with the discussion unit last added to the discussion group exceeds a threshold. A system that iterates to form said discussion group.
請求項1に記載のシステムであって、
前記1以上の演算装置は、前記まとめ映像において、前記まとめ映像の含まれる議論単位の画面及び議論プレイヤの画像を表示する、システム。
2. The system of claim 1, wherein
The system, wherein the one or more computing devices display, in the summary video, a screen of the discussion unit included in the summary video and an image of the discussion player.
請求項3に記載のシステムであって、
前記1以上の演算装置は、前記議論グループにおいて複数の議論単位が重複する時間帯において、前記複数の議論単位それぞれの画面及び議論プレイヤを前記まとめ映像で表示する、システム。
4. The system of claim 3, wherein
The system, wherein the one or more computing devices display the screens and discussion players of each of the plurality of discussion units in the summary video in a time zone in which the plurality of discussion units overlap in the discussion group.
システムが、仮想空間内で実行されたミーティングのまとめ映像を作成する方法であって、
前記システムは、仮想空間におけるミーティングの履歴データを格納し、
1以上の画面が、前記仮想空間内に存在し、
複数のプレイヤが前記ミーティングに参加し、
前記方法は、
前記システムが、前記履歴データから、前記1以上の画面の各画面に関連付けられる、1以上の議論単位を抽出し、
前記システムが、前記1以上の議論単位に基づき、前記ミーティングのまとめ映像を作成する、ことを含み、
前記議論単位の抽出は、第1閾値を超える複数のプレイヤが同一画面を向いており、かつ1以上の予め設定されている条件の一つが満たされている時間帯、のシーケンスにおいて、隣接する時間帯の間隔が第2閾値未満である1以上の時間帯で構成されるグループの開始時刻から終了時刻の時間帯を、前記同一画面に関連付けられる議論単位と決定し、
前記予め定められている条件は、前記同一画面を向いているプレイヤの発話が存在することを含む、方法。
A method for a system to create a summary video of a meeting conducted in a virtual space, comprising:
The system stores historical data of meetings in the virtual space;
one or more screens exist in the virtual space;
a plurality of players participating in the meeting,
The method includes
the system extracting from the historical data one or more units of discussion associated with each of the one or more screens;
wherein the system creates a summary video of the meeting based on the one or more units of discussion;
The extraction of the argument unit is performed in a sequence of time periods in which a plurality of players exceeding the first threshold are facing the same screen and one of one or more preset conditions is satisfied. determining a time slot from the start time to the end time of a group composed of one or more time slots with an interval between the slots being less than a second threshold as a discussion unit associated with the same screen;
The method according to claim 1, wherein the predetermined condition includes the presence of speech by a player facing the same screen.
請求項7に記載の方法であって、
前記予め定められている条件は、前記同一画面の操作が存在することを含む、方法。
8. The method of claim 7, wherein
The method according to claim 1, wherein the predetermined condition includes that the operation on the same screen exists.
請求項7に記載の方法であって、
前記システムが、前記1以上の議論単位の各議論単位について、各議論単位が関連付けられている画面に向いている議論プレイヤを特定し、
前記システムが、共通する議論プレイヤの人数に基づいて互いに関連する議論単位をグループ化して、議論グループを形成し、
前記システムが、前記議論グループのまとめ映像を生成する、方法。
8. The method of claim 7, wherein
the system identifying, for each discussion unit of the one or more discussion units, a discussion player facing a screen with which each discussion unit is associated;
the system groups together related discussion units based on the number of common discussion players to form discussion groups;
A method, wherein the system generates a summary video of the discussion group.
請求項9に記載の方法であって、
前記システムが、前記議論グループに最後に追加した議論単位と共通の議論プレイヤの数が閾値を超える、前記最後に追加した議論単位より後の議論単位を前記議論グループに追加する、ことを繰り返して、前記議論グループを形成する、方法。
10. The method of claim 9, wherein
repeating that the system adds discussion units after the last added discussion unit to the discussion group, wherein the number of discussion players in common with the last added discussion unit to the discussion group exceeds a threshold; , forming said discussion group.
JP2021125155A 2021-07-30 2021-07-30 System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space Pending JP2023020023A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125155A JP2023020023A (en) 2021-07-30 2021-07-30 System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space
PCT/JP2022/006455 WO2023007782A1 (en) 2021-07-30 2022-02-17 System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125155A JP2023020023A (en) 2021-07-30 2021-07-30 System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023020023A true JP2023020023A (en) 2023-02-09
JP2023020023A5 JP2023020023A5 (en) 2024-03-04

Family

ID=85086596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125155A Pending JP2023020023A (en) 2021-07-30 2021-07-30 System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023020023A (en)
WO (1) WO2023007782A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764473B2 (en) * 2011-11-17 2015-08-19 株式会社日立製作所 Event data processing device
US9503687B2 (en) * 2015-03-24 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Personalized meeting event capture using egocentric tracking in smart spaces
US20170371496A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Rapidly skimmable presentations of web meeting recordings
US10645035B2 (en) * 2017-11-02 2020-05-05 Google Llc Automated assistants with conference capabilities
JP6488417B1 (en) * 2018-03-27 2019-03-20 株式会社日立製作所 Workshop support system and workshop support method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023007782A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220327281A1 (en) Word flow annotation
US10249301B2 (en) Method and system for speech recognition processing
US10091454B2 (en) Recording events in a virtual world
JP6618992B2 (en) Statement presentation device, statement presentation method, and program
CN111833418A (en) Animation interaction method, device, equipment and storage medium
KR20150050753A (en) Method and computer readable recording medium for displaying a communication window of a messenger using a cartoon image
CN114245099B (en) Video generation method and device, electronic equipment and storage medium
US11430186B2 (en) Visually representing relationships in an extended reality environment
JP7355244B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP2015106223A (en) Evaluation device for content, system, server device, and terminal equipment
JP2017064853A (en) Robot, content deciding device, content deciding method, and program
WO2023007782A1 (en) System and method for creating summary video of meeting carried out in virtual space
US20240071377A1 (en) Method and device for presenting a cgr environment based on audio data and lyric data
JP7474175B2 (en) Sound image drawing device and sound image drawing method
KR102353797B1 (en) Method and system for suppoting content editing based on real time generation of synthesized sound for video content
US20240127508A1 (en) Graphic display control apparatus, graphic display control method and program
JP7128222B2 (en) Content editing support method and system based on real-time generation of synthesized sound for video content
WO2022230267A1 (en) Work assistance method, work assistance device, and program
US20220392152A1 (en) Method for operating component, electronic device, storage medium and program product
WO2022168211A1 (en) Graphic display control device, graphic display control method, and program
Yuan An approach to integrating emotion in dialogue management
JP2024011402A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2023164835A (en) Information processing system, program, and information processing method
TW201710983A (en) Virtual reality audiovisual house viewing system applied in a house information service environment for real estate
CN117940885A (en) Audience participation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222