JP2023019473A - ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019473A
JP2023019473A JP2021124214A JP2021124214A JP2023019473A JP 2023019473 A JP2023019473 A JP 2023019473A JP 2021124214 A JP2021124214 A JP 2021124214A JP 2021124214 A JP2021124214 A JP 2021124214A JP 2023019473 A JP2023019473 A JP 2023019473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output member
support shaft
brake device
disc brake
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023019473A5 (ja
Inventor
裕太 山口
Yuta Yamaguchi
伸一 山寺
Shinichi Yamadera
理夫 鈴木
Tadao Suzuki
正尭 小林
Masataka Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2021124214A priority Critical patent/JP2023019473A/ja
Priority to US17/874,523 priority patent/US20230036745A1/en
Priority to DE102022119015.3A priority patent/DE102022119015A1/de
Priority to CN202210910309.9A priority patent/CN115681365A/zh
Publication of JP2023019473A publication Critical patent/JP2023019473A/ja
Publication of JP2023019473A5 publication Critical patent/JP2023019473A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/06Locking mechanisms, e.g. acting on actuators, on release mechanisms or on force transmission mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2129/00Type of operation source for auxiliary mechanisms
    • F16D2129/06Electric or magnetic
    • F16D2129/08Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2131/00Overall arrangement of the actuators or their elements, e.g. modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】動力分配機構を構成する第1出力部材と第2出力部材との同軸度を向上することができる、ディスクブレーキ装置用モータギヤユニットを実現する。【解決手段】動力分配機構59を、1本の支持軸67を含んで構成する。そして、支持軸67の軸方向両側の端部を、ハウジング39に対して支持固定することで、動力分配機構59をハウジング39に支持する。【選択図】図17

Description

本発明は、ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置に関する。
ディスクブレーキ装置は、放熱性に優れるとともに、走行時における制動力の細かな調節が可能であるなどの理由から、自動車の前輪だけでなく、後輪にも採用されるケースが増えている。
ディスクブレーキ装置は、制動力を得るために作動油を利用する油圧式のディスクブレーキ装置と、制動力を得るために電気的に駆動可能なアクチュエータを利用する電動式のディスクブレーキ装置とに、大別することができる。
電動式のディスクブレーキ装置としては、特開2018-184093号公報などに開示されるように、サービスブレーキによる制動力を、シリンダ内にブレーキオイル(フルード)を送り込むことにより発生させ、パーキングブレーキによる制動力を、電動モータにより回転直動変換機構などの電動式のアクチュエータを駆動して発生させる、電動パーキングブレーキ式の構造が知られている。
また、トラックや商用車などの比較的大型の車両に搭載される電動パーキング式のディスクブレーキ装置においては、大きな制動力を得るために、パッドを複数のピストンにより同時に押圧することが行われている。
図26及び図27は、米国特許出願公開第2020/309214号明細書に記載された、電動パーキング式のディスクブレーキ装置100を示している。
ディスクブレーキ装置100は、フローティング型のディスクブレーキ装置であり、懸架装置に固定されるサポート101と、サポート101に対して軸方向に移動可能に支持されたキャリパ102とを備える。
サポート101には、アウタパッド103a及びインナパッド103bのそれぞれが、軸方向の移動を可能に支持されている。
キャリパ102には、第1シリンダ104a及び第2シリンダ104bが備えられている。第1シリンダ104a内には、第1ピストン105aが嵌装されており、第2シリンダ104b内には、第2ピストン105bが嵌装されている。
第1ピストン105a及び第2ピストン105bのそれぞれの内側には、パーキングブレーキによる制動力を得る際に、第1ピストン105a及び第2ピストン105bを押圧する、第1回転直動変換機構106a及び第2回転直動変換機構106bが1つずつ配置されている。第1回転直動変換機構106a及び第2回転直動変換機構106bは、モータギヤユニット107により駆動される。
モータギヤユニット107は、図示しないハウジングと、図示しない電動モータと、動力分配機構108とを備える。
動力分配機構108は、電動モータの回転を、第1回転直動変換機構106a及び第2回転直動変換機構106bに分配して伝達するためのもので、ハウジングの内側に配置されている。
動力分配機構108は、入力キャリア109と、第1出力部材110及び第2出力部材111と、第1中間歯車112及び第2中間歯車113とを有する。
入力キャリア109は、外周面に、電動モータの回転が入力される歯部109aを有している。入力キャリア109は、1対のワンウェイクラッチ114a、114bを介して、第1出力部材110及び第2出力部材111に対して、一方向の回転のみ可能に支持されている。
第1出力部材110及び第2出力部材111は、互いに同軸に配置されており、ハウジングに対して回転自在に支持されている。第1出力部材110は、第1中間歯車112と噛合しており、第1回転直動変換機構106aに対して動力を伝達可能に接続されている。第2出力部材111は、第2中間歯車113と噛合しており、第2回転直動変換機構106bに対して動力を伝達可能に接続されている。
第1中間歯車112及び第2中間歯車113は、入力キャリア109に対して回転自在に支持されている。また、第1中間歯車112と第2中間歯車113とは、互いに噛合している。
従来構造のディスクブレーキ装置100によりサービスブレーキを作動させる際には、キャリパ102に備えられた第1シリンダ104a及び第2シリンダ104bに、図示しない通油路を通じてブレーキオイルを送り込む。これにより、第1ピストン105a及び第2ピストン105bを、第1シリンダ104a及び第2シリンダ104bから押し出し、インナパッド103bを図示しないロータの軸方向内側面に押し付ける。また、押し付けに伴う反力により、キャリパ102を、サポート101に対し軸方向内側に変位させる。そして、キャリパ102により、アウタパッド103aをロータの軸方向外側面に押し付ける。これにより、アウタパッド103a及びインナパッド103bとロータとの接触面に作用する摩擦により、制動力を得る。
一方、ディスクブレーキ装置100によりパーキングブレーキを作動させるには、電動モータを所定方向に回転駆動することで、入力キャリア109を所定方向に回転させる。そして、第1中間歯車112及び第2中間歯車113を公転させる。
そして、第1出力部材110及び第2出力部材111の回転負荷の大きさが互いに同じである場合には、第1中間歯車112及び第2中間歯車113は、互いに噛合したままの状態で、自転せずに公転のみ行い、第1出力部材110及び第2出力部材111に回転を伝達する。このため、第1中間歯車112と噛合した第1出力部材110、及び、第2中間歯車113と噛合した第2出力部材111はともに、同一方向に同一速度で回転する。
これに対し、第1出力部材110及び第2出力部材111の回転負荷の大きさが互いに異なる場合には、第1中間歯車112及び第2中間歯車113は、互いに噛合したままの状態で、公転だけでなく自転を行い、第1出力部材110と第2出力部材111との一方又は両方に回転を伝達する。
第1出力部材110及び第2出力部材111に回転が伝達されると、第1回転直動変換機構106a及び第2回転直動変換機構106bを介して、第1ピストン105a及び第2ピストン105bをロータに向けて押し出すことで、インナパッド103bをロータの軸方向内側面に押し付ける。また、押し付けに伴う反力により、キャリパ102を、サポート101に対し軸方向内側に変位させる。そして、キャリパ102により、アウタパッド103aをロータの軸方向外側面に押し付ける。これにより、アウタパッド103a及びインナパッド103bとロータとの接触面に作用する摩擦により、パーキングブレーキによる制動力を得る。
また、第1ピストン105a及び第2ピストン105bとインナパッド103bとの間のクリアランスの相違などに基づき、第1ピストン105aと第2ピストン105bとがインナパッド103bを押圧するタイミングがずれた場合にも、第1ピストン105aによるインナパッド103bへの押圧力と、第2ピストン105bによるインナパッド103bへの押圧力との均一化を図ることができる。
さらに、パーキングブレーキによる制動力を解除するべく、電動モータを前記所定方向とは逆方向に回転駆動する際に、ワンウェイクラッチ114a、114bの作用により、第1出力部材110と第2出力部材111とを同時に回転させることができる。このため、第1ピストン105aによるインナパッド103bへの押圧力と、第2ピストン105bによるインナパッド103bへの押圧力との両方をゼロにすることができる。
特開2018-184093号公報 米国特許出願公開第2020/0309214号明細書
従来構造の動力分配機構108は、第1出力部材110と第2出力部材111とを、ハウジングに対してそれぞれ独立して回転自在に支持している。このため、第1出力部材110と第2出力部材111との同軸度を高精度に規制することが困難である。したがって、動力分配機構108を構成する歯部同士の噛み合いが適正でなくなり、動力分配機構108の作動に悪影響を与えたり、異音を発生させたりする可能性がある。また、動力分配機構108を、ハウジング内に組み付ける作業も面倒になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、第1出力部材と第2出力部材との同軸度を向上することができる、ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットは、電動モータと、前記電動モータの回転をキャリパに備えられた複数のシリンダ内に配置された複数の回転直動変換機構に伝達する減速機構と、前記電動モータ及び前記減速機構を収容するハウジングと、を備える。
前記減速機構は、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれに直接又は他の部材を介して接続された複数の最終歯車と、入力された動力を複数の前記最終歯車に分配して伝達する、1本の支持軸を含む動力分配機構と、を有する。
前記動力分配機構は、前記支持軸の軸方向両側の端部を前記ハウジングに対して支持固定することで、前記ハウジングに支持されている。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記動力分配機構を、複数の歯車からなり、かつ、ユニット化された歯車列をさらに有するものとすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記歯車列を、それぞれが前記歯車である、第1出力部材及び第2出力部材を有するものとし、前記第1出力部材及び前記第2出力部材を、前記支持軸を挿通可能な挿通孔をそれぞれ有し、前記支持軸の軸方向に離隔した状態で、前記支持軸に対して回転自在に支持することができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記歯車列を、それぞれが前記歯車である、入力キャリアと、第1中間歯車及び第2中間歯車と、をさらに有するものとすることができる。
そして、前記入力キャリアを、前記第1出力部材及び前記第2出力部材を介して、前記支持軸の周囲に回転自在に支持する。
また、前記第1中間歯車及び前記第2中間歯車を、前記入力キャリアに対して回転自在に支持し、かつ、互いに噛合させる。
また、前記第1出力部材を、前記第1中間歯車及び複数の前記最終歯車のうちの1つの最終歯車にそれぞれ噛合させ、前記第2出力部材を、前記第2中間歯車及び複数の前記最終歯車のうちの他の1つの最終歯車にそれぞれ噛合させることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記動力分配機構を、前記支持軸の軸方向に関して前記第1出力部材と前記第2出力部材との間に、前記第1出力部材及び前記第2出力部材を、前記支持軸の軸方向に関して反対向きに付勢する、付勢部材をさらに備えるものとすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記動力分配機構を、前記付勢部材を前記支持軸の軸方向に関して両側から支持するカップリングをさらに備えるものとすることができる。
前記カップリングを、前記第1出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持され、かつ、前記支持軸の軸方向に関して前記付勢部材の一方側の端部と接触する第1カップリング部材と、前記第2出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持され、かつ、前記支持軸の軸方向に関して前記付勢部材の他方側の端部と接触する第2カップリング部材とを有するものとし、前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とを、前記支持軸の中心軸回りの相対回転を不能にかつ前記支持軸の軸方向に関する相対変位を可能に、互いに係合させることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記第1カップリング部材を、前記支持軸の軸方向に突出した第1係合突起を有するものとし、前記第2カップリング部材を、前記支持軸の軸方向に突出した第2係合突起を有するものとし、前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とを、前記第1係合突起と前記第2係合突起とを係合させることで、前記支持軸の中心軸回りの相対回転が不能になるものとすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記第1カップリング部材を、前記第1出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持された第1基部を有するものとし、前記第2カップリング部材を、前記第2出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持された第2基部を有するものとし、前記第1係合突起の先端面と前記第2基部との間、及び、前記第2係合突起の先端面と前記第1基部との間に、前記支持軸の軸方向に関する隙間をそれぞれ備えることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とを、同形かつ同大の同一部品(共通部品)とすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記支持軸及び複数の前記最終歯車のそれぞれの回転中心軸を、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれの中心軸と略平行に配置することができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記減速機構を、前記電動モータのモータ軸に接続された駆動歯車と、前記駆動歯車の回転を前記動力分配機構に伝達する複数の中間伝達歯車と、をさらに備えるものとし、複数の前記中間伝達歯車のそれぞれの回転中心軸を、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれの中心軸と略平行に配置することができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記ハウジングを、前記減速機構を収容するハウジング本体と、前記支持軸の軸方向に開口した前記ハウジング本体の開口部を塞ぐ塞ぎ板部とを含むものとし、前記支持軸の軸方向一方側の端部を、前記ハウジング本体に対して、圧入固定、モールド固定、又は接着固定することができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットでは、前記支持軸の軸方向他方側の端部を利用して、前記ハウジング本体に対する前記塞ぎ板部の位置決めを図ることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置では、ロータよりも軸方向内側に複数のシリンダを有するキャリパと、複数の前記シリンダのそれぞれに嵌装された複数のピストンと、複数の前記シリンダ内に配置され、回転運動を直線運動に変換することで複数の前記ピストンのそれぞれを前記ロータに向けて押し出す、複数の回転直動変換機構と、前記キャリパに対して支持固定され、複数の前記回転直動変換機構を駆動する、モータギヤユニットと、を備え、前記モータギヤユニットを、本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用モータギヤユニットとすることができる。
本発明によれば、第1出力部材と第2出力部材との同軸度を向上することができる、ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置を実現できる。
図1は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、懸架装置に取り付けた状態での姿勢で、車体の外側から見た正面図である。 図2は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、懸架装置に取り付けた状態での姿勢で、車体の中央側から見た背面図であるである。 図3は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、図1の上側から見た平面図である。 図4は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、車体の外側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図5は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置を、車体の中央側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図6は、図1のA-A線断面図である。 図7は、図1のB―B線断面図である。 図8は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置から取り外したモータギヤユニットを、車体の外側から見た正面図である。 図9は、実施の形態の第1例のディスクブレーキ装置から取り外したモータギヤユニットを、車体の中央側から見た背面図である。 図10は、実施の形態の第1例にかかるモータギヤユニットを、図9に示した状態から塞ぎ板部を取り外して示す背面図である。 図11は、実施の形態の第1例にかかるモータギヤユニットの部分断面図である。 図12は、実施の形態の第1例にかかるモータギヤユニットを、ハウジングを省略して示す斜視図である。 図13は、実施の形態の第1例にかかる減速機構を示す、模式図である。 図14は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を取り出し、支持軸の径方向外側から見た図である。 図15は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を取り出し、支持軸の軸方向から見た図である。 図16は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を取り出して示す、斜視図である。 図17は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構の組み付け状態を示す、断面図である。 図18は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を取り出して示す、分解斜視図である。 図19は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構から支持軸を省略して示す、断面図である。 図20は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を構成するカップリングを取り出し、径方向外側から見た図である。 図21は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を構成するカップリングを取り出して示す、斜視図である。 図22は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を構成するカップリングの第1カップリング部材(第2カップリング部材)を取り出し、軸方向から見た図である。 図23は、実施の形態の第1例にかかる動力分配機構を構成するカップリングの第1カップリング部材(第2カップリング部材)を取り出して示す、斜視図である。 図24は、変形例の1例にかかる第1カップリング部材(第2カップリング部材)を取り出し、軸方向から見た図である。 図25は、実施の形態の第1例にかかるモータギヤユニットを構成する無励磁作動型ブレーキの分解斜視図である。 図26は、従来構造のディスクブレーキ装置を示す断面図である。 図27は、従来構造のディスクブレーキ装置を構成する動力分配機構を取り出して示す斜視図である。
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1~図25を用いて説明する。
〔ディスクブレーキ装置の全体構成〕
本例のディスクブレーキ装置1は、電動パーキングブレーキ式のディスクブレーキ装置であり、油圧式のサービスブレーキとしての機能と、電動式のパーキングブレーキとしての機能を併せ持っている。
ディスクブレーキ装置1は、フローティング型のディスクブレーキ装置であり、サポート2と、キャリパ3と、1対のパッド4a、4b(アウタパッド4a、インナパッド4b)と、2個のピストン5a、5b(第1ピストン5a、第2ピストン5b)と、2個の回転直動変換機構6a、6b(第1回転直動変換機構6a、第2回転直動変換機構6b)と、モータギヤユニット7とを備える。
本例のディスクブレーキ装置1は、比較的大型の車両に組み込まれる。このため、ディスクブレーキ装置1は、ピストン5a、5b及び回転直動変換機構6a、6bを、2個ずつ備えているが、3個以上ずつ備えることもできる。
ディスクブレーキ装置1は、サービスブレーキによる制動力を、キャリパ3に備えられた第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bに、作動油であるブレーキオイル(圧油)を送り込むことによって得る。これに対し、ディスクブレーキ装置1は、パーキングブレーキによる制動力を、作動油を利用せず、モータギヤユニット7により第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bを駆動することによって得る。
ディスクブレーキ装置1に関する以下の説明において、軸方向、周方向及び径方向とは、特に断らない限り、車輪とともに回転する円板状のロータ8(図7参照)の軸方向、周方向及び径方向をいう。図1、図2、図8、図9及び図10の表裏方向、図3及び図7の上下方向、図6の左右方向が、それぞれ軸方向に相当し、車体への取付状態で車体の中央側を軸方向内側といい、車体への取付状態で車体の外側を軸方向外側という。また、図1、図2、図6、図8、図9、図10及び図11の上下方向、図3及び図7の表裏方向が、それぞれ周方向に相当し、かつ、車体への取付状態での上下方向に相当する。また、図1~図3、図7~図11の左右方向、図6の表裏方向が、それぞれ径方向に相当し、図1、図3、図7及び図8の左側、図2、図9及び図10の右側が、それぞれ径方向外側であり、図1、図3、図7及び図8の右側、図2、図9及び図10の左側が、それぞれ径方向内側である。
〈サポート〉
サポート2は、鋳鉄などの鉄系合金の鋳造品であり、ロータ8の軸方向内側に配置されたサポート基部9と、ロータ8の軸方向外側に配置された外側連結部10と、これらサポート基部9の周方向両外側の端部と外側連結部10の周方向両外側の端部とをそれぞれ軸方向に連結する1対の連結腕部11a、11bとを備えている。連結腕部11a、11bのそれぞれの径方向外側部(ロータパス部)には、軸方向内側に開口した図示しない案内孔が形成されている。サポート2は、サポート基部9の径方向内側部に形成された複数(図示の例では4つ)の取付孔12を利用して、車体を構成する懸架装置に固定される。
本例のディスクブレーキ装置1は、サポート2を懸架装置に固定した状態で、図1及び図2に示すように、一方の連結腕部11aが上下方向に関して上側に配置され、他方の連結腕部11bが上下方向に関して下側に配置される。ただし、本発明を実施する場合に、ディスクブレーキ装置の組み付け方向は、特に問わない。
〈アウタパッド及びインナパッド〉
アウタパッド4a及びインナパッド4bは、ロータ8の軸方向両側に配置されている。具体的には、アウタパッド4aは、ロータ8の軸方向外側に配置されており、サポート2に対して軸方向に関する変位を可能に支持されている。また、インナパッド4bは、ロータ8の軸方向内側に配置されており、サポート2に対して軸方向に関する変位を可能に支持されている。
アウタパッド4a及びインナパッド4bのそれぞれは、ライニング(摩擦材)13と、該ライニング13の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)14とを備えている。
〈キャリパ〉
キャリパ3は、アルミニウム系合金製又は鉄系合金製で、逆U字形状を有している。キャリパ3は、軸方向外側部に押圧部15を有しており、軸方向内側部にクランプ基部16を有している。また、キャリパ3は、ロータ8の径方向外側に配置され、かつ、押圧部15とクランプ基部16とを軸方向に連結するブリッジ部17を有している。
クランプ基部16は、基部本体18と、該基部本体18から周方向両外側にそれぞれ伸長した1対の腕部19a、19bとを備えている。基部本体18は、内部に、それぞれが略円柱状の空間である第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bを有している。第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bのそれぞれは、軸方向外側には開口しているが、軸方向内側の開口は底部21a、21bによって塞がれている。
第1シリンダ20a内には、第1ピストン5aが嵌装されており、第2シリンダ20b内には、第2ピストン5bが嵌装されている。第1ピストン5a及び第2ピストン5bのそれぞれは、たとえばS10CやS45Cなどの炭素鋼製で、有底円筒状に構成されている。
第1ピストン5a及び第2ピストン5bの内周面には、雌スプライン23a、23bが備えられている。第1ピストン5aの外周面と第1シリンダ20aの内周面との間部分、及び、第2ピストン5bの外周面と第2シリンダ20bの内周面との間部分は、環状のピストンシール24a、24bにより密閉されている。ピストンシール24a、24bは、第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bの軸方向外側部の内周面に形成された、シール溝25a、25bに装着されている。
第1ピストン5a及び第2ピストン5bのそれぞれの軸方向外側部は、図示しない回り止め機構により、インナパッド4bの裏板14に対して回り止めされている。第1ピストン5aの外周面の軸方向外側部と第1シリンダ20aの軸方向外側の開口縁部との間部分、及び、第2ピストン5bの外周面の軸方向外側部と第2シリンダ20bの軸方向外側の開口縁部との間部分には、ピストンブーツ26a、26bが掛け渡されている。
キャリパ3は、サポート2に対して軸方向に関する変位を可能に支持されている。このために、クランプ基部16を構成する1対の腕部19a、19bに、それぞれガイドピン27a、27bの軸方向内側の端部を固定し、ガイドピン27a、27bの軸方向外側の端部乃至中間部を、サポート2を構成する1対の連結腕部11a、11bに形成した案内孔の内側に、軸方向に関する相対変位を可能に挿入している。また、ガイドピン27a、27bの外周面と案内孔の開口部との間に、ブーツ28a、28bを架け渡している。
〈回転直動変換機構〉
第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bのそれぞれは、図6及び図7に示すように、回転運動を直線運動に変換し、作動時に軸方向に関する全長を変化させる送りねじ機構(ボールねじ装置)であり、回転部材であるスピンドル29a、29bと、直動部材であるナット30a、30bと、複数個のボール31a、31bとを備えている。第1回転直動変換機構6aは、第1ピストン5aをロータ8に向けて押し出し、第2回転直動変換機構6bは、第2ピストン5bをロータ8に向けて押し出す。なお、本発明を実施する場合には、スピンドルとナットとを、ボールを介さずに直接接触させる、滑り式の送りねじ装置を利用することもできる。
スピンドル29a、29bは、先端部(軸方向外側部)から中間部にわたる外周面に、螺旋状の軸側ボールねじ溝32a、32bを有している。スピンドル29a、29bの基端部(軸方向内側部)は、クランプ基部16の底部21a、21bに形成された貫通孔33a、33bに挿通されており、後述する第1出力軸68及び第2出力軸69の先端部に対して相対回転不能に接続されている。
スピンドル29a、29bの基端寄り部分には、円環状の支承リング34a、34bが相対回転不能に外嵌されている。支承リング34a、34bの軸方向内側面と底部21a、21bの軸方向外側面との間には、スラストベアリング35a、35bを配置している。これにより、スピンドル29a、29bに作用する軸方向荷重(軸力)を底部21a、21bによって支承可能とし、かつ、底部21a、21bに対するスピンドル29a、29bの相対回転を可能としている。
ナット30a、30bは、内周面に螺旋状のナット側ボールねじ溝36a、36bを有しており、外周面に雄スプライン37a、37bを有している。ナット30aは、第1ピストン5aの内側に配置された状態で、雄スプライン37aを第1ピストン5aに備えられた雌スプライン23aにスプライン係合させている。また、ナット30bは、第2ピストン5bの内側に配置された状態で、雄スプライン37bを第2ピストン5bに備えられた雌スプライン23bにスプライン係合させている。これにより、ナット30aは、第1ピストン5aに対して、軸方向の相対変位を可能にかつ相対回転を不能に係合しており、ナット30bは、第2ピストン5bに対して、軸方向の相対変位を可能にかつ相対回転を不能に係合している。
複数個のボール31a、31bは、軸側ボールねじ溝32a、32bとナット側ボールねじ溝36a、36bとの間に形成される螺旋状の負荷路の内側に、転動可能に配置されている。負荷路の始点と終点とは、ナット30a、30bに固定された循環部品38a、38bにより接続されている。
本例の第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bは、スピンドル29a、29bを回転駆動することで、ナット30a、30bを軸方向に移動させる。具体的には、スピンドル29a、29bを正回転方向に回転駆動した場合には、ナット30a、30bを、ロータ8に対して近づく方向(軸方向外側)に移動させる。これに対し、スピンドル29a、29bを逆回転方向に回転駆動した場合には、ナット30a、30bを、ロータ8から離れる方向(軸方向内側)に移動させる。
〈モータギヤユニット〉
モータギヤユニット(MGU、電動駆動装置)7は、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bを電気的に駆動するためのもので、ハウジング39と、電動モータ40と、減速機構41と、無励磁作動型ブレーキ42とを備える。
《ハウジング》
ハウジング39は、合成樹脂製又は金属製で、キャリパ3を構成するクランプ基部16に対して支持固定されている。具体的には、ハウジング39は、クランプ基部16の外周面に備えられた1対の取付フランジ部43a、43bを挿通した取付ボルト44a、44b、及び、ハウジング39の径方向内側部を軸方向に挿通した取付ボルト44cを利用して、クランプ基部16の軸方向内側に支持固定されている。
ハウジング39は、ハウジング本体45と塞ぎ板部46と蓋体47とから構成されている。ハウジング本体45は、それぞれが中空状に構成された、モータ収容部48と、ギヤ収容部49と、ブレーキ収容部50とを備えている。
モータ収容部48は、内側に電動モータ40を収容する部分である。図示の例では、モータ収容部48は、電動モータ40を構成する後述のモータ本体53の外径よりもわずかに大きな内径を有する、円筒形状を有している。
ギヤ収容部49は、内側に減速機構41を収容する部分である。図示の例では、ギヤ収容部49は、モータ収容部48よりも容積の大きい筐体に構成されている。
図8に示すように、ギヤ収容部49の軸方向内側面を構成する側壁部51には、スピンドル29a、29bのそれぞれの基端部を挿入可能な2つの挿通孔52a、52bが開口している。挿通孔52a、52bの中心軸は、軸方向に向けて配置されている。ギヤ収容部49の軸方向外側の開口部は、塞ぎ板部46により塞がれている。
ブレーキ収容部50は、内側に無励磁作動型ブレーキ42を収容する部分である。図示の例では、ブレーキ収容部50は、矩形筐状に構成されている。ブレーキ収容部50の上側の開口部は、蓋体47によって塞がれている。
《電動モータ》
電動モータ40は、モータ収容部48の内側に配置されている。電動モータ40は、モータ本体53と、モータ軸54とを有する。なお、図13では、これらの構成要素(モータ本体53及びモータ軸54)が模式的に示されている。
モータ本体53は、円筒形状を有するモータハウジング55と、モータハウジング55の内側に配置された図示しないロータ及びステータとを備える。前記ロータは、モータ軸54の軸方向中間部に支持されている。前記ステータは、前記ロータの周囲に配置され、モータハウジング55の内側に支持されている。
モータ軸54の軸方向両側の端部は、モータ本体53から軸方向両側に突出している。モータ軸54は、モータ本体53から突出した軸方向一方側の端部に、減速機構41に接続される軸状の第1接続部56を有する。また、モータ軸54は、モータ本体53から突出した軸方向他方側の端部に、無励磁作動型ブレーキ42に接続される軸状の第2接続部57を有する。電動モータ40は、図示しない制御装置からの指令信号に基づいて、モータ軸54を所定方向に所定角度だけ回転させる。
《減速機構》
減速機構41は、電動モータ40のトルク(動力)を増大して、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bに伝達するものである。このため、減速機構41は、電動モータ40の回転を、2本のスピンドル29a、29bに対してそれぞれ伝達する。減速機構41は、ギヤ収容部49の内側に収容されている。
減速機構41は、ウォーム減速機構58と、動力分配機構(ディファレンシャル)59と、複数の歯車(平歯車)60a~60eとを有する。なお、複数の歯車60a~60eのうち、第1の歯車60a~第3の歯車60cは、特許請求の範囲に記載した中間伝達歯車に相当し、第4の歯車60d及び第5の歯車60eは、特許請求の範囲に記載した最終歯車に相当する。また、図13では、減速機構41の構成要素(ウォーム減速機構58、動力分配機構59及び複数の歯車60a~60e)の一部が模式的に示されている。
(ウォーム減速機)
ウォーム減速機構58は、電動モータ40を構成するモータ軸54の第1接続部56に接続されている。ウォーム減速機構58は、ウォーム61と、ウォームホイール62とからなり、セルフロック機能を備えていない。このため、本例のウォーム減速機構58は、電動モータ40の回転を、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bに伝達するだけでなく、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bから逆入力された回転を、電動モータ40のモータ軸54に伝達可能である。
ウォーム61は、外周面の軸方向中間部にウォーム歯63を有しており、電動モータ40のモータ軸54と同軸に配置されている。ウォーム61は、軸方向他方側の端部(基端部)がモータ軸54の第1接続部56に対して相対回転不能に固定されている。ウォーム61の軸方向一方側の端部は、ギヤ収容部49の内側に、図示しない軸受を介して回転自在に支持されている。本例では、ウォーム61は、特許請求の範囲に記載した駆動歯車に相当し、ウォームホイール62は、特許請求の範囲に記載した中間伝達歯車に相当する。
ウォームホイール62は、外周面にホイール歯64を有している。ホイール歯64は、ウォーム61に備えられたウォーム歯63と噛合している。ウォームホイール62は、ギヤ収容部49の内側に回転自在に支持された第1中間軸65に対して、相対回転不能に外嵌固定されている。第1中間軸65は、第1回転直動変換機構6aのスピンドル29a及び第2回転直動変換機構6bのスピンドル29bの中心軸と、略平行に配置されている。このため、ウォームホイール62の回転中心軸は、スピンドル29a、29bの中心軸と略平行に配置されている。なお、略平行とは、完全な平行だけでなく、実質的に平行な場合を含む意味である。
ギヤ収容部49の内側には、第1中間軸65の他に、第2中間軸66、支持軸67、第1出力軸68及び第2出力軸69が支持されている。第2中間軸66、支持軸67、第1出力軸68及び第2出力軸69は、第1中間軸65と略平行に配置されている。第1中間軸65、第2中間軸66、支持軸67、第1出力軸68及び第2出力軸69は、減速機構41を構成し、このうちの支持軸67は、特に動力分配機構59を構成する。
第1中間軸65には、ウォームホイール62から軸方向に外れた部分に、第1の歯車60aが相対回転不能に外嵌固定されている。第1の歯車60aは、ホイール歯64よりも歯数が少なく、第2中間軸66に対して相対回転不能に外嵌固定された第2の歯車60bと噛合している。第2中間軸66には、第2の歯車60bから軸方向に外れた部分に、第2の歯車60bよりも歯数の少ない第3の歯車60cが相対回転不能に外嵌固定されている。第3の歯車60cは、動力分配機構59を構成する後述の入力キャリア73と噛合している。したがって、動力分配機構59は、電動モータ40の動力の伝達方向に関して、ウォーム減速機構58よりも下流側に位置している。
第1出力軸68には、最終歯車である第4の歯車60dが外嵌固定されており、第2出力軸69には、最終歯車である第5の歯車60eが外嵌固定されている。第4の歯車60dは、動力分配機構59を構成する後述の第1出力部材76と噛合しており、第5の歯車60eは、動力分配機構59を構成する後述の第2出力部材77と噛合している。
第1出力軸68及び第2出力軸69のそれぞれの軸方向外側の端部には、係合孔(セレーション孔)70a、70bが備えられている。本例では、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bを構成するスピンドル29a、29bの軸方向内側の端部(基端部)を、係合孔70a、70に対して相対回転不能に係合させている。これにより、第1出力軸68とスピンドル29aとを、同軸にかつ相対回転不能に接続している。また、第2出力軸69とスピンドル29bとを、同軸にかつ相対回転不能に接続している。このため、最終歯車である第4の歯車60d及び第5の歯車60eの回転中心軸は、スピンドル29a、29bの中心軸と略平行(同軸)に配置されている。本発明を実施する場合には、第1出力軸とスピンドル及び/又は第2出力軸とスピンドルを一体に構成し、最終歯車をスピンドルに対して直接接続することもできる。
(動力分配機構)
動力分配機構59は、第3の歯車60cと、最終歯車である第4の歯車60d及び第5の歯車60eとの間に配置されている。動力分配機構59は、第3の歯車60cから入力された動力を、第4の歯車60d及び第5の歯車60eに対して、分配して伝達する機能を有する。
具体的には、動力分配機構59は、スピンドル29a、29bの回転負荷の大きさ(回転しやすさ)に応じた動力を、第4の歯車60d及び第5の歯車60eに分配する。これにより、第1回転直動変換機構6a及び第2回転直動変換機構6bの効率の差などに拘らず、第1回転直動変換機構6aにより第1ピストン5aがインナパッド4bを押圧する力と、第2回転直動変換機構6bにより第2ピストン5bがインナパッド4bを押圧する力とに差が生じることを防止する。
動力分配機構59は、1本の支持軸67と、支持軸67の周囲に配置された歯車列71とを有する。動力分配機構59は、支持軸67の軸方向両側の端部を、ハウジング39に対して支持固定することで、ハウジング39に支持され、ギヤ収容部49の内側に配置されている。なお、動力分配機構59に関する以下の説明において、軸方向、径方向、周方向とは、特に断らない限り、支持軸67に関する軸方向、径方向、周方向をいう。また、支持軸67の軸方向は、ロータ8の軸方向に一致する。
支持軸67の軸方向外側の端部は、ハウジング本体45のうち、ギヤ収容部49の軸方向内側面を構成する側壁部51に対して、モールド固定されている。つまり、ハウジング本体45の材料である溶融樹脂又は金属を固化させることで、支持軸67の軸方向外側の端部を、側壁部51に対して固定している。これに対し、支持軸67の軸方向内側の端部は、ギヤ収容部49の軸方向外側の開口部を塞ぐ塞ぎ板部46に対して、微小隙間を持たせた隙間嵌めで固定されていている。ただし、本発明を実施する場合には、支持軸67の軸方向外側の端部を、側壁部51に対して圧入固定又は接着固定しても良いし、支持軸67の軸方向内側の端部を、塞ぎ板部46に対して、圧入固定、モールド固定又は接着固定しても良い。
本例では、支持軸67の軸方向内側の端部を利用して、ハウジング本体45に対する塞ぎ板部46の位置決めを図っている。ただし、本発明を実施する場合には、ハウジング本体45を構成するギヤ収容部49の開口縁部と塞ぎ板部46の外周縁部との係合により、ハウジング本体45に対する塞ぎ板部46の位置決めを図ることもできる。
歯車列71は、複数の歯車(平歯車)からなり、かつ、ユニット化(サブアッセンブリ)されており、一部品として取り扱い可能である。歯車列71は、支持軸67を挿通可能な通孔72を有している。歯車列71は、通孔72の内側に支持軸67を挿通させることで、支持軸67の周囲に取り付けられる。
歯車列71は、入力キャリア73と、第1中間歯車74及び第2中間歯車75と、第1出力部材76及び第2出力部材77とからなる。なお、入力キャリア73、第1出力部材76及び第2出力部材77についても、外周面に歯部を有する歯車である。
入力キャリア73は、それぞれが円環形状を有する1対の支持環78a、78bと、1対の支持環78a、78bの間に架け渡された複数本(図示の例では合計6本)のピン79a、79bとを有する。1対の支持環78a、78bは、複数本のピン79a、79bにより互いに連結されている。一方の支持環78aは、外周面に第3の歯車60cと噛合する歯部73aを有しており、内側に第2出力部材77が相対回転を可能に挿通されている。他方の支持環78bの内側には、第1出力部材76が相対回転を可能に挿通されている。ピン79a、79bは、支持軸67と平行に配置されている。後述するように、第1出力部材76及び第2出力部材77の内側には支持軸67が挿通されるため、入力キャリア73は、第1出力部材76及び第2出力部材77を介して、支持軸67の周囲に回転自在に支持されている。
第1中間歯車74及び第2中間歯車75は、入力キャリア73に対して回転自在に支持されている。具体的には、第1中間歯車74及び第2中間歯車75は、ピン79a、79bの周囲に回転自在に支持されており、1対の支持環78a、78bの間部分に配置されている。第1中間歯車74は、ピン79aの軸方向内側寄り部分の周囲に歯部を有しているのに対し、第2中間歯車75は、ピン79bの軸方向外側寄り部分の周囲に歯部を有している。第1中間歯車74と第2中間歯車75とは、互いに噛合している。
第1出力部材76と第2出力部材77とは、軸方向に離隔した状態で、互いに同軸に配置されている。第1出力部材76は、支持軸67の軸方向内側部の周囲に回転自在に支持されており、第2出力部材77は、支持軸67の軸方向外側部の周囲に回転自在に支持されている。
第1出力部材76は、中空筒状に構成されており、支持軸67を挿通可能な挿通孔80aを有する。挿通孔80aは、通孔72の一部を構成し、軸方向内側の開口部にブッシュ81aが内嵌されている。第1出力部材76は、軸方向外側の端部に外向フランジ状の鍔部82aを有している。鍔部82aの外周面には、入力歯部76aが形成されている。第1出力部材76のうちで、支持環78bよりも軸方向内側に突出した部分の外周面には、出力歯部76bが形成されている。入力歯部76aは、第1中間歯車74に対して噛合している。これに対し、出力歯部76bは、第4の歯車60dに対して噛合している。このため、第1出力部材76の回転は、出力歯部76bと第4の歯車60dとの噛合部を通じて、第1出力軸68に伝達される。
第2出力部材77は、中空筒状に構成されており、支持軸67を挿通可能な挿通孔80bを有する。挿通孔80bは、通孔72の一部を構成し、軸方向外側の開口部にブッシュ81bが内嵌されている。第2出力部材77は、軸方向内側の端部に外向フランジ状の鍔部82bを有している。鍔部82bの外周面には、入力歯部77aが形成されている。第2出力部材77のうちで、支持環78aよりも軸方向外側に突出した部分の外周面には、出力歯部77bが形成されている。入力歯部77aは、第2中間歯車75に対して噛合している。これに対し、出力歯部77bは、第5の歯車60eに対して噛合している。このため、第2出力部材77の回転は、出力歯部77bと第5の歯車60eとの噛合部を通じて、第2出力軸69に伝達される。
第1出力部材76は、入力キャリア73を構成する支持環78bの内周縁部に対して、鍔部82aを軸方向外側から係合させることで、支持環78bに対して軸方向内側に抜け出ることが防止されている。これに対し、第2出力部材77は、入力キャリア73を構成する支持環78aの内周縁部に対して、鍔部82bを軸方向内側から係合させることで、支持環78aに対して軸方向外側に抜け出ることが防止されている。これにより、歯車列71を組み立てた状態で、第1出力部材76及び第2出力部材77が脱落することを防止し、一部品として取り扱い可能としている。
本例の動力分配機構59は、パーキングブレーキによる制動力を解除する際(減圧差動時)に、第1出力部材76と第2出力部材77とが相対回転することを防止するために、付勢部材83をさらに備える。
付勢部材83は、金属線材製のコイルスプリングであり、軸方向に関して第1出力部材76と第2出力部材77との間に圧縮変形した状態で配置されている。付勢部材83には、支持軸67が挿通されている。付勢部材83は、第1出力部材76及び第2出力部材77を、軸方向に関して反対向きに付勢する。別の言い方をすれば、付勢部材83は、第1出力部材76と第2出力部材77との間で突っ張る。これにより、付勢部材83は、第1出力部材76と第2出力部材77とに所定の大きさ以上のトルクが加わらない限り、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止する。
付勢部材83が、第1出力部材76及び第2出力部材77に付与する付勢力(荷重)の大きさは、パーキングブレーキを作動させる際に第1出力部材76及び第2出力部材77に加わるトルクでは、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を妨げられず、パーキングブレーキによる制動力を解除する際に第1出力部材76及び第2出力部材77に加わるトルクでは、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止できる大きさに設定されている。このように、パーキングブレーキを作動させる際と、パーキングブレーキによる制動力を解除する際とで、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転の可否が変化する理由は、次の通りである。すなわち、パーキングブレーキを作動させる際に、第1出力部材76及び第2出力部材77に加わるトルクは、パーキングブレーキによる制動力を解除する場合に比べて十分に大きくなるため、付勢部材83の付勢力によっては、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を妨げることができない。これに対し、パーキングブレーキによる制動力を解除する際には、トルクが一定程度抜けており、第1出力部材76及び第2出力部材77に加わるトルクは小さくなるため、付勢部材83の付勢力によって、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止できる。付勢部材83は、後述するカップリング84とともに、歯車列71に装着されて、一部品として取り扱い可能となる。
本例の動力分配機構59は、付勢部材83の姿勢を保持するとともに、付勢部材83との摺接により第1出力部材76及び第2出力部材77に局部的な摩耗が発生するのを防止するために、カップリング84をさらに備える。
カップリング84は、軸方向に関して、第1出力部材76と第2出力部材77との間に配置され、付勢部材83を軸方向両側から支持する。カップリング84は、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとから構成されている。
本例では、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを、同形かつ同大の部品(共通部品)としている。ただし、本発明を実施する場合には、第1カップリング部材と第2カップリング部材とを、形状や大きさが互いに異なる部品としても良い。
第1カップリング部材85aは、たとえば焼結金属製で、第1出力部材76に対して、支持軸67の中心軸回りの相対回転を可能に支持されており、付勢部材83の軸方向内側の端部と接触する。第1カップリング部材85aは、第1基部86aと、複数本(図示の例では2本)の第1係合突起87aとを有する。
第1基部86aは、円環状の基板部88aと、基板部88aの軸方向内側面の内周縁部から軸方向に突出した挿入筒部89aとを有する。第1基部86aは、挿入筒部89aを第1出力部材76に備えられた挿通孔80aの軸方向外側部に緩く挿入し、基板部88aの軸方向内側面を第1出力部材76の軸方向外側面に添設することで、第1出力部材76に対して支持軸67の中心軸回りの相対回転を可能に支持されている。
第1係合突起87aは、第1基部86aを構成する基板部88aの軸方向外側面の外周縁部から軸方向に突出している。第1係合突起87aは、部分円筒形状を有しており、円周方向に関して等間隔に配置されている。本例では、第1係合突起87aを2本備えているため、2本の第1係合突起87aは、基板部88aの直径方向に関して反対側に配置されている。第1係合突起87aは、付勢部材83の外径よりも少しだけ大きな内径を有している。基板部88aの軸方向外側面には、円輪状の凹溝99aが備えられている。
第2カップリング部材85bは、たとえば焼結金属製で、第2出力部材77に対して、支持軸67の中心軸回りの相対回転を可能に支持されており、付勢部材83の軸方向外側の端部と接触する。第2カップリング部材85bは、第2基部86bと、複数本(図示の例では2本)の第2係合突起87bとを有する。
第2基部86bは、円環状の基板部88bと、基板部88bの軸方向外側面の内周縁部から軸方向に突出した挿入筒部89bとを有する。第2基部86bは、挿入筒部89bを第2出力部材77に備えられた挿通孔80bの軸方向内側部に緩く挿入し、基板部88bの軸方向外側面を第2出力部材77の軸方向内側面に添設することで、第2出力部材77に対して支持軸67の中心軸回りの相対回転を可能に支持されている。
第2係合突起87bは、第2基部86bを構成する基板部88bの軸方向内側面の外周縁部から軸方向に突出している。第2係合突起87bは、部分円筒形状を有しており、円周方向に関して等間隔に配置されている。本例では、第2係合突起87bを2本備えているため、2本の第2係合突起87bは、基板部88bの直径方向に関して反対側に配置されている。第2係合突起87bは、付勢部材83の外径よりも少しだけ大きな内径を有している。基板部88bの軸方向内側面には、円輪状の凹溝99bが備えられている。
本例では、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを、円周方向に関する位相を90度ずらして組み合わせることにより、カップリング84を構成している。このため、第1係合突起87aと第2係合突起87bとは、円周方向に関して交互に配置されており、円周方向に係合している。したがって、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとは、支持軸67の中心軸回りの相対回転を不能に、かつ、軸方向に関する相対変位を可能に、互いに係合している。本例では、第1係合突起87a及び第2係合突起87bを複数本ずつ備えているが、図24に示すように、半円筒形状を有する第1係合突起87a(第2係合突起87b)を1本備えた、第1カップリング部材85a(第2カップリング部材85b)を使用することもできる。
また、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを組み合わせ、付勢部材83を弾性変形させた状態で、第1係合突起87aの軸方向先端面と第2基部86bを構成する基板部88bの軸方向内側面との間部分、及び、第2係合突起87bの軸方向先端面と第1基部86aを構成する基板部88aの軸方向外側面との間部分に、それぞれ隙間90a、90bを設けている。
また、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを組み合わせた状態で、第1基部86aを構成する基板部88aの軸方向外側面と、第2基部86bを構成する基板部88bの軸方向内側面との間で、付勢部材83を弾性的に挟持している。これにより、付勢部材83は、第1カップリング部材85a及び第2カップリング部材85bを介して、第1出力部材76及び第2出力部材77を付勢する。
このため、第1出力部材76と第2出力部材77とが相対回転する際には、第1出力部材76と第1カップリング部材85aとの間及び/又は第2出力部材77と第2カップリング部材85bとの間に相対回転が発生し、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとの間には相対回転は発生しない。したがって、付勢部材83と第1カップリング部材85a及び第2カップリング部材85bとの間に局所的な摩耗が発生することを防止できる。また、第1係合突起87a及び第2係合突起87bにより、付勢部材83を径方向外側からガイドしているため、付勢部材83の姿勢が悪化するのを防止できる。
本例の付勢部材83及びカップリング84は、歯車列71を組み立てる際に、第1出力部材76と第2出力部材77との間に予め装着しておくことができる。このため、モータギヤユニット7の組立作業時に、付勢部材83及びカップリング84を装着した歯車列71の通孔72に、支持軸67を挿通する作業を行うだけで、ギヤ収容部49の内側に動力分配機構59を組み付けることができる。
本例の動力分配機構63は、パーキングブレーキによる制動力を得る際(加圧差動時)に、入力キャリア73が支持軸67を中心として回転(自転)することで、第1中間歯車74及び第2中間歯車75を公転させる。
そして、第1出力部材76及び第2出力部材77の回転負荷の大きさ、つまり、スピンドル29a、29bの回転負荷の大きさ(回転しやすさ)が互いに同じである場合には、第1中間歯車74及び第2中間歯車75は、互いに噛合したままの状態で、自転せずに公転のみ行い、第1出力部材76及び第2出力部材77に回転を伝達する。このため、第1中間歯車74と噛合した第1出力部材76、及び、第2中間歯車75と噛合した第2出力部材77はともに、同一方向に同一速度で回転する。スピンドル29a、29bの回転負荷の大きさが互いに同じである場合とは、たとえば、ナット30a、30bの先端部が第1ピストン5a及び第2ピストン5bを押圧せずに、スピンドル29a、29bが無負荷回転している状態や、ナット30a、30bの先端部が第1ピストン5a及び第2ピストン5bを押圧し始めた微小な加圧状態などをいう。
これに対し、第1出力部材76及び第2出力部材77の回転負荷の大きさ、つまり、スピンドル29a、29bの回転負荷の大きさが互いに異なる場合には、第1中間歯車74及び第2中間歯車75は、互いに噛合したままの状態で、公転だけでなく自転を行い、第1出力部材76と第2出力部材77との一方又は両方に回転を伝達する。スピンドル29a、29bの回転負荷の大きさが互いに異なる場合とは、第1回転直動変換機構6aと第2回転直動変換機構6bとの効率の差などに起因して、第1ピストン5aと第2ピストン5bとがインナパッド4bを同時に押圧せず、第1ピストン5aと第2ピストン5bとがインナパッド4bを押圧するタイミングがずれる場合に生じる。
たとえば、第1ピストン5aが、第2ピストン5bよりも先にインナパッド4bを押圧する場合、第1回転直動変換機構6aを構成するスピンドル29aの回転負荷は、第2回転直動変換機構6bを構成するスピンドル29bの回転負荷よりも大きくなる。この場合、動力分配機構59は、第1出力部材76の回転数が、第2出力部材77の回転数よりも小さくなるように、入力キャリア73の回転を第1出力部材76及び第2出力部材77に分配して伝達する。反対に、第2ピストン5bが、第1ピストン5aよりも先にインナパッド4bを押圧する場合、第1回転直動変換機構6aを構成するスピンドル29aの回転負荷は、第2回転直動変換機構6bを構成するスピンドル29bの回転負荷よりも小さくなる。この場合、動力分配機構59は、第1出力部材76の回転数が、第2出力部材77の回転数よりも大きくなるように、入力キャリア73の回転を第1出力部材76及び第2出力部材77に分配して伝達する。
これに対し、本例の動力分配機構59は、パーキングブレーキによる制動力を解除する際(減圧差動時)に、付勢部材83の作用により、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止し、第1出力部材76と第2出力部材77との両方を加圧作動時とは逆方向に同時に回転させることができる。このため、第1ピストン5aによるインナパッド4bへの押圧力と、第2ピストン5bによるインナパッド4bへの押圧力との両方をゼロにすることができる。
《無励磁作動型ブレーキ》
無励磁作動型ブレーキ42は、図11に示すように、電動モータ40を構成するモータ軸54の第2接続部57に接続されている。具体的には、無励磁作動型ブレーキ42は、第2接続部57に対して、接続軸91を介して接続されている。接続軸91は、第2接続部57に対して相対回転不能に接続されている。無励磁作動型ブレーキ42は、摩擦ブレーキであり、通電時にモータ軸54の回転を許容し、かつ、無通電時にモータ軸54の回転を阻止する機能を有する。
無励磁作動型ブレーキ42は、ケーシング92と、電磁コイル93と、複数(図示の例では3枚)の回転側ディスク94と、複数(図示の例では2枚)の静止側ディスク95と、押圧プレート(アーマチュア)96と、押圧ばね97と、複数(図示の例では3つ)のスペーサ98とを有する。
電磁コイル93は、円環状に構成されており、磁性金属製のケーシング92の内側に配置されている。
回転側ディスク94及び静止側ディスク95は、それぞれ円輪状に構成されており、電動モータ40のモータ軸54の軸方向に関して交互に配置されている。
回転側ディスク94は、モータ軸54の第2接続部57に固定された接続軸91に対して、モータ軸54の軸方向に関する相対変位を可能にかつモータ軸54の円周方向に関する相対変位を不能に係合している。
これに対し、静止側ディスク95は、ケーシング92に対して、モータ軸54の軸方向に関する相対変位を可能にかつモータ軸54の円周方向に関する相対変位を不能に支持されている。
押圧プレート96は、磁性金属製で、全体が円環状に構成されている。押圧プレート96は、回転側ディスク94及び静止側ディスク95のうちで最も電磁コイル93側に配置されたディスク(図示の例では回転側ディスク94)と、電磁コイル93との間に配置されている。押圧プレート96は、静止側ディスク95と同様に、ケーシング92に対して、モータ軸54の軸方向に関する相対変位を可能にかつモータ軸54の円周方向に関する相対変位を不能に支持されている。
押圧ばね97は、押圧プレート96とケーシング92との間に、弾性変形した状態で配置されている。押圧ばね97は、押圧プレート96を、電磁コイル93から遠ざける方向に弾性的に押圧する。
スペーサ98は、押圧プレート96及び静止側ディスク95のそれぞれと係合し、押圧プレート96及び静止側ディスク95の回転を阻止する。
本例の無励磁作動型ブレーキ42は、電磁コイル93に通電した際に、電磁コイル93の周囲に配置されたケーシング92及び押圧プレート96に磁気回路を形成する。これにより、押圧プレート96は、押圧ばね97を弾性的に圧縮変形させる。このため、回転側ディスク94と静止側ディスク95とは、押圧プレート96によって互いに強く押し付けられずに済む。したがって、モータ軸54の回転が許容される。
これに対し、電磁コイル93への通電が停止した無通電時には、ケーシング92及び押圧プレート96に、通電時のような磁気回路は形成されない。このため、回転側ディスク94と静止側ディスク95とは、押圧ばね97により、押圧プレート96を介して押し付けられる。これにより、回転側ディスク94と静止側ディスク95とは、互いに強く押し付けられて摩擦係合する。この結果、モータ軸54の回転が阻止される。
[ディスクブレーキ装置の動作説明]
本例のディスクブレーキ装置1によりサービスブレーキを作動させる際には、キャリパ3に備えられた第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bに、図示しない通油路を通じてブレーキオイルを送り込む。これにより、第1ピストン5a及び第2ピストン5bを、第1シリンダ20a及び第2シリンダ20bから押し出し、インナパッド4bをロータ8の軸方向内側面に押し付ける。また、押し付けに伴う反力により、キャリパ3を、サポート2に対し軸方向内側に変位させる。そして、キャリパ3の押圧部15により、アウタパッド4aをロータ8の軸方向外側面に押し付ける。これにより、1対のパッド4a、4bとロータ8との接触面に作用する摩擦により、制動力を得る。このように、ディスクブレーキ装置1は、サービスブレーキによる制動力を、ブレーキオイルの導入により、第1ピストン5a及び第2ピストン5bを押し出すことにより得る。
ディスクブレーキ装置1によりパーキングブレーキを作動させる際には、モータギヤユニット7を構成する電動モータ40に通電し、減速機構41を介して、第1回転直動変換機構6aを構成するスピンドル29a及び第2回転直動変換機構6bを構成するスピンドル29bを正回転方向に回転駆動する。これにより、ナット30a、30bを軸方向外側に移動させる。そして、第1ピストン5a及び第2ピストン5bをロータ8に向けて押し出すことで、インナパッド4bをロータ8の軸方向内側面に押し付ける。また、押し付けに伴う反力により、キャリパ3を、サポート2に対し軸方向内側に変位させる。そして、キャリパ3の押圧部15により、アウタパッド4aをロータ8の軸方向外側面に押し付ける。これにより、1対のパッド4a、4bとロータ8との接触面に作用する摩擦により、制動力を得る。このように、ディスクブレーキ装置1は、パーキングブレーキによる制動力を、モータギヤユニット7を利用して第1ピストン5a及び第2ピストン5bを押し出すことにより得る。
また、自動車のエンジンを停止し、電動モータ40への通電が停止した無通電時には、無励磁作動型ブレーキ42を構成する電磁コイル93への通電も停止する。このため、無励磁作動型ブレーキ42によって、モータ軸54の回転を阻止することができる。このため、本例のディスクブレーキ装置1は、電動モータ40への通電が停止した状態においても、パーキングブレーキによる制動力を保持することができる。
以上のような本例のディスクブレーキ装置1によれば、動力分配機構59を構成する第1出力部材76と第2出力部材77との同軸度を向上することができる。
すなわち、本例のディスクブレーキ装置1は、動力分配機構59を、1本の支持軸67を利用して、ハウジング本体45に対し支持固定しており、第1出力部材76及び第2出力部材77を支持軸67の周囲に回転自在に支持している。このため、米国特許出願公開第2020/309214号明細書に記載された従来構造に比べて、第1出力部材76と第2出力部材77との同軸度を向上することができる。したがって、動力分配機構59を構成する歯部同士の噛み合いを適正に維持することができ、動力分配機構59の作動性を良好にすることができる。また、異音の発生を防止することができる。
また、モータギヤユニット7の組立作業時に、付勢部材83及びカップリング84を装着した歯車列71の通孔72に、支持軸67を挿通する作業を行うだけで、ギヤ収容部49の内側に動力分配機構59を組み付けることができる。このため、動力分配機構59の組み付け作業の簡略化及び容易化を図ることができる。
また、動力分配機構59を構成する歯車列71を、平歯車のみから構成しているため、軸方向に関する寸法をコンパクトに構成できる。
また、支持軸67の軸方向外側の端部を、ハウジング本体45を構成する側壁部51に対してモールド固定しているため、ギヤ収容部49における歯車列71の設置位置を厳密に規制することができる。このため、動力分配機構59と、第3の歯車60c、第4の歯車60d及び第5の歯車65eのそれぞれとの中心間距離を安定させる、すなわち、該中心間距離のばらつきを小さく抑えることができる。したがって、減速機構41の機械効率を向上させることができる。
また、支持軸67の軸方向内側の端部を利用して、ハウジング本体45に対する塞ぎ板部46の位置決めを図ることができる。このため、本例とは異なり、塞ぎ板を基準として、支持軸の軸方向内側の端部の位置決めを図る場合に比べて、支持軸67の軸方向内側の端部の位置を適正な位置に規制することができる。したがって、この面からも、第1出力部材76と第2出力部材77との同軸度を向上することができ、動力分配機構59を構成する歯部同士の噛み合いを適正に維持することができる。
また、本例では、第1出力部材76と第2出力部材77との間に付勢部材83を挟持することで、パーキングブレーキによる制動力を解除する際に、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止できる。このため、米国特許出願公開第2020/309214号明細書に記載した従来構造のように、ワンウェイクラッチを使用した場合に比べて、コストの低減を図ることができる。
付勢部材83を使用した場合、姿勢が悪化した場合に、第1出力部材76及び第2出力部材77に所期の付勢力を付与できなくなり、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止できなくなる可能性があるが、本例では、カップリング84を備えているため、付勢部材83の姿勢が悪化することを防止できる。具体的には、第1カップリング部材85a及び第2カップリング部材85bのそれぞれに備えられた第1係合突起87a及び第2係合突起87bにより、付勢部材83を径方向外側からガイドすることができるため、付勢部材83の姿勢変化を防止できる。したがって、第1出力部材76及び第2出力部材77に所期の付勢力を付与することが可能となり、減圧作動時に、第1出力部材76と第2出力部材77との相対回転を防止できる。
また、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを組み合わせた状態で、第1基部86aを構成する基板部88aの軸方向外側面と、第2基部86bを構成する基板部88bの軸方向内側面との間で、付勢部材83を弾性的に挟持しているため、第1出力部材76及び第2出力部材77に局所的な摩耗が生じることを防止できる。
しかも、第1出力部材76と第2出力部材77とが相対回転する際には、第1出力部材76と第1カップリング部材85aとの間及び/又は第2出力部材77と第2カップリング部材85bとの間に相対回転を発生させ、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとの間には相対回転を発生させずに済む。したがって、この面からも、付勢部材83の姿勢変化を防止できるので、付勢部材83により、第1出力部材76及び第2出力部材77に対して所期の付勢力を付与することができる。また、付勢部材83と第1カップリング部材85a及び第2カップリング部材85bとの間に局所的な摩耗が発生することも防止できる。
また、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを組み合わせ、付勢部材83を弾性変形させた状態で、第1係合突起87aの軸方向先端面と第2基部86bを構成する基板部88bの軸方向内側面との間部分、及び、第2係合突起87bの軸方向先端面と第1基部86aを構成する基板部88aの軸方向外側面との間部分に、それぞれ隙間90a、90bを設けているため、第1出力部材76と第2出力部材77との軸方向の相対変位を吸収することができる。
さらに、本例では、第1カップリング部材85aと第2カップリング部材85bとを、同形かつ同大の同一部品としているため、部品の共通化によるコスト低減を図れるとともに、組立作業の作業工数の低減を図れる。
また、ギヤ収容部49に収容された、ウォーム61以外のすべての歯車、すなわち、ウォームホイール62、歯車60a~60e及び歯車列71のそれぞれの回転中心軸を、スピンドル29a、29bの中心軸と略平行に配置している。このため、ギヤ収容部49の内側に減速機構41を組み込む作業の作業性の向上を図れる。
本例では、無励磁作動型ブレーキ42を備える代わりに、セルフロック機能を備えていないウォーム減速機構58を使用している。このため、セルフロック機能を備えたウォーム減速機構を使用した場合に比べて、摩擦抵抗(エネルギロス)を抑えることができ、入出力特性を高くすることができる。
また、電動モータ40の回転を、ウォーム減速機構58を介して動力分配機構59に伝達するため、動力分配機構から1対のウォーム減速機構に伝達する構造を採用した場合に比べて、第1回転直動変換機構6aを構成するスピンドル29a及び第2回転直動変換機構6bを構成するスピンドル29bに伝達されるトルク差を小さくすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、発明の技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構造に限定されない。たとえば、付勢部材は、コイルばねに限定されず、板ばねや皿ばねなどのその他のばねを使用することもできるし、ゴムや合成樹脂などの弾性部材を使用することもできる。また、カップリングを構成する第1カップリング部材及び第2カップリング部材の構造についても、実施の形態で説明した構造に限定されない。たとえば、第1カップリング部材と第2カップリング部材との相対回転を防止する構造は、係合突起同士を円周方向に係合させる構造に限らず、摩擦係合やセレーション係合を採用することもできるし、それぞれがクラウンギヤの如き形状を有する第1カップリング部材と第2カップリング部材の歯部同士を係合させる構造を採用することもできる。また、本発明のディスクブレーキ装置用モータギヤユニットは、フローティング型のディスクブレーキ装置に限らず、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に適用することもできる。さらに、本発明のディスクブレーキ装置は、シリンダ、ピストン及び回転直動変換機構を、3個以上ずつ備えることもできる。
1 ディスクブレーキ装置
2 サポート
3 キャリパ
4a アウタパッド
4b インナパッド
5a 第1ピストン
5b 第2ピストン
6a 第1回転直動変換機構
6b 第2回転直動変換機構
7 モータギヤユニット
8 ロータ
9 サポート基部
10 外側連結部
11a、11b 連結腕部
12 取付孔
13 ライニング
14 裏板
15 押圧部
16 クランプ基部
17 ブリッジ部
18 基部本体
19a、19b 腕部
20a 第1シリンダ
20b 第2シリンダ
21a、21b 底部
23a、23b 雌スプライン
24a、24b ピストンシール
25a、25b シール溝
26a、26b ピストンブーツ
27a、27b ガイドピン
28a、28b ブーツ
29a、29b スピンドル
30a、30b ナット
31a、31b ボール
32a、32b 軸側ボールねじ溝
33a、33b 貫通孔
34a、34b 支承リング
35a、35b スラストベアリング
36a、36b ナット側ボールねじ溝
37a、37b 雄スプライン
38a、38b 循環部品
39 ハウジング
40 電動モータ
41 減速機構
42 無励磁作動型ブレーキ
43a、43b 取付フランジ部
44a、44b、44c 取付ボルト
45 ハウジング本体
46 塞ぎ板部
47 蓋体
48 モータ収容部
49 ギヤ収容部
50 ブレーキ収容部
51 側壁部
52a、52b 挿通孔
53 モータ本体
54 モータ軸
55 モータハウジング
56 第1接続部
57 第2接続部
58 ウォーム減速機構
59 動力分配機構
60a~60e 歯車
61 ウォーム
62 ウォームホイール
63 ウォーム歯
64 ホイール歯
65 第1中間軸
66 第2中間軸
67 支持軸
68 第1出力軸
69 第2出力軸
70a、70b 係合孔
71 歯車列
72 通孔
73 入力キャリア
73a 歯部
74 第1中間歯車
75 第2中間歯車
76 第1出力部材
76a 入力歯部
76b 出力歯部
77 第2出力部材
77a 入力歯部
77b 出力歯部
78a、78b 支持環
79a、79b ピン
80a、80b 挿通孔
81a、81b ブッシュ
82a、82b 鍔部
83 付勢部材
84 カップリング
85a 第1カップリング部材
85b 第2カップリング部材
86a 第1基部
86b 第2基部
87a 第1係合突起
87b 第2係合突起
88a、88b 基板部
89a、89b 挿入筒部
90a、90b 隙間
91 接続軸
92 ケーシング
93 電磁コイル
94 回転側ディスク
95 静止側ディスク
96 押圧プレート
97 押圧ばね
98 スペーサ
99a、99b 凹溝
100 ディスクブレーキ装置
101 サポート
102 キャリパ
103a アウタパッド
103b インナパッド
104a 第1シリンダ
104b 第2シリンダ
105a 第1ピストン
105b 第2ピストン
106a 第1回転直動変換機構
106b 第2回転直動変換機構
107 モータギヤユニット
108 動力分配機構
109 入力キャリア
109a 歯部
110 第1出力部材
111 第2出力部材
112 第1中間歯車
113 第2中間歯車
114a、114b ワンウェイクラッチ

Claims (14)

  1. 電動モータと、前記電動モータの回転をキャリパに備えられた複数のシリンダ内に配置された複数の回転直動変換機構に伝達する減速機構と、前記電動モータ及び前記減速機構を収容するハウジングと、を備え、
    前記減速機構は、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれに直接又は他の部材を介して接続された複数の最終歯車と、入力された動力を複数の前記最終歯車に分配して伝達する、1本の支持軸を含む動力分配機構と、を有し、
    前記動力分配機構は、前記支持軸の軸方向両側の端部を前記ハウジングに対して支持固定することで、前記ハウジングに支持されている、
    ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  2. 前記動力分配機構は、複数の歯車からなり、かつ、ユニット化された歯車列をさらに有する、請求項1に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  3. 前記歯車列は、それぞれが前記歯車である、第1出力部材及び第2出力部材を有し、
    前記第1出力部材及び前記第2出力部材は、前記支持軸を挿通可能な挿通孔をそれぞれ有し、前記支持軸の軸方向に離隔した状態で、前記支持軸に対して回転自在に支持されている、
    請求項2に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  4. 前記歯車列は、それぞれが前記歯車である、入力キャリアと、第1中間歯車及び第2中間歯車と、をさらに有し、
    前記入力キャリアは、前記第1出力部材及び前記第2出力部材を介して、前記支持軸の周囲に回転自在に支持されており、
    前記第1中間歯車及び前記第2中間歯車は、前記入力キャリアに対して回転自在に支持され、かつ、互いに噛合しており、
    前記第1出力部材は、前記第1中間歯車及び複数の前記最終歯車のうちの1つの最終歯車にそれぞれ噛合しており、
    前記第2出力部材は、前記第2中間歯車及び複数の前記最終歯車のうちの他の1つの最終歯車にそれぞれ噛合している、
    請求項3に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  5. 前記動力分配機構は、前記支持軸の軸方向に関して前記第1出力部材と前記第2出力部材との間に、前記第1出力部材及び前記第2出力部材を、前記支持軸の軸方向に関して反対向きに付勢する、付勢部材をさらに備える、
    請求項3~4のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  6. 前記動力分配機構は、前記付勢部材を前記支持軸の軸方向に関して両側から支持するカップリングをさらに備え、
    前記カップリングは、前記第1出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持され、かつ、前記支持軸の軸方向に関して前記付勢部材の一方側の端部と接触する第1カップリング部材と、前記第2出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持され、かつ、前記支持軸の軸方向に関して前記付勢部材の他方側の端部と接触する第2カップリング部材とを有し、
    前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とは、前記支持軸の中心軸回りの相対回転を不能にかつ前記支持軸の軸方向に関する相対変位を可能に、互いに係合している、
    請求項5に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  7. 前記第1カップリング部材は、前記支持軸の軸方向に突出した第1係合突起を有し、
    前記第2カップリング部材は、前記支持軸の軸方向に突出した第2係合突起を有し、
    前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とは、前記第1係合突起と前記第2係合突起とを係合させることで、前記支持軸の中心軸回りの相対回転が不能になる、
    請求項6に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  8. 前記第1カップリング部材は、前記第1出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持された第1基部を有し、
    前記第2カップリング部材は、前記第2出力部材に対して前記支持軸の中心軸回りの相対回転を可能に支持された第2基部を有し、
    前記第1係合突起の先端面と前記第2基部との間、及び、前記第2係合突起の先端面と前記第1基部との間には、前記支持軸の軸方向に関する隙間がそれぞれ備えられている、
    請求項7に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  9. 前記第1カップリング部材と前記第2カップリング部材とは、同形かつ同大の部品である、
    請求項6~8のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  10. 前記支持軸及び複数の前記最終歯車のそれぞれの回転中心軸は、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれの中心軸と略平行に配置されている、請求項1~9のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  11. 前記減速機構は、前記電動モータのモータ軸に接続された駆動歯車と、前記駆動歯車の回転を前記動力分配機構に伝達する複数の中間伝達歯車と、をさらに備え、
    複数の前記中間伝達歯車のそれぞれの回転中心軸は、複数の前記回転直動変換機構のそれぞれの中心軸と略平行に配置されている、
    請求項10に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  12. 前記ハウジングが、前記減速機構を収容するハウジング本体と、前記支持軸の軸方向に開口した前記ハウジング本体の開口部を塞ぐ、塞ぎ板部とを含み、
    前記支持軸の軸方向一方側の端部が、前記ハウジング本体に対して、圧入固定、モールド固定、又は接着固定されている、
    請求項1~11のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  13. 前記支持軸の軸方向他方側の端部を利用して、前記ハウジング本体に対する前記塞ぎ板部の位置決めが図られている、請求項12に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニット。
  14. ロータよりも軸方向内側に複数のシリンダを有するキャリパと、
    複数の前記シリンダのそれぞれに嵌装された複数のピストンと、
    複数の前記シリンダ内に配置され、回転運動を直線運動に変換することで複数の前記ピストンのそれぞれを前記ロータに向けて押し出す、複数の回転直動変換機構と、
    前記キャリパに対して支持固定され、複数の前記回転直動変換機構を駆動する、モータギヤユニットと、を備え、
    前記モータギヤユニットが、請求項1~13のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用モータギヤユニットである、
    ディスクブレーキ装置。
JP2021124214A 2021-07-29 2021-07-29 ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置 Pending JP2023019473A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124214A JP2023019473A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置
US17/874,523 US20230036745A1 (en) 2021-07-29 2022-07-27 Motor gear unit for disc brake apparatus and disc brake apparatus
DE102022119015.3A DE102022119015A1 (de) 2021-07-29 2022-07-28 Motor-Getriebe-Einheit für Scheibenbremsvorrichtung und Scheibenbremsvorrichtung
CN202210910309.9A CN115681365A (zh) 2021-07-29 2022-07-29 盘式制动装置用马达齿轮单元及盘式制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124214A JP2023019473A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023019473A true JP2023019473A (ja) 2023-02-09
JP2023019473A5 JP2023019473A5 (ja) 2024-05-23

Family

ID=84890139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124214A Pending JP2023019473A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230036745A1 (ja)
JP (1) JP2023019473A (ja)
CN (1) CN115681365A (ja)
DE (1) DE102022119015A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184093A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
US11773936B2 (en) 2019-03-29 2023-10-03 Akebono Brake Industry Co., Ltd Brake system with distributing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN115681365A (zh) 2023-02-03
US20230036745A1 (en) 2023-02-02
DE102022119015A1 (de) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315086B1 (en) Electromechanically operated disk brake
JP6208065B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ装置
US8596394B2 (en) Brake structure for wheel rotating device
KR102472770B1 (ko) 디스크 브레이크 및 유성 기어 감속 기구
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
US20040104087A1 (en) Electric parking brake mechanism
US20220388490A1 (en) Motor gear unit for disc brake apparatus and disc brake apparatus
CN109952239B (zh) 制动子组件和制动组件的组
JP2023019473A (ja) ディスクブレーキ装置用モータギヤユニット及びディスクブレーキ装置
US20230286480A1 (en) Disc brake device
JP2020008134A (ja) ディスクブレーキ
US20240077120A1 (en) Disc brake device and method for assembling same
CN115362090A (zh) 制动装置
US20230287948A1 (en) Non-excited operation type brake for brake device and disc brake device
JP4673809B2 (ja) 車両用ブレーキ内蔵トランスミッション
JP7367412B2 (ja) 駆動力配分装置
JP2006199144A (ja) 車両の駆動装置
CN113365888A (zh) 具有带有可轴向移动制动盘元件的集成制动装置的电动轴驱动单元
WO2023062824A1 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP7456370B2 (ja) クラッチ装置
US20240167521A1 (en) Clutch assembly with two hydraulically actuated clutch devices
JP7398345B2 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP2023125688A (ja) 回転並進部、および、その製造方法
JP2008039099A (ja) 車両用ブレーキ内蔵トランスミッション
JP2023125715A (ja) 回転並進部

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515