JP2023018907A - 無人航空機 - Google Patents

無人航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018907A
JP2023018907A JP2021123273A JP2021123273A JP2023018907A JP 2023018907 A JP2023018907 A JP 2023018907A JP 2021123273 A JP2021123273 A JP 2021123273A JP 2021123273 A JP2021123273 A JP 2021123273A JP 2023018907 A JP2023018907 A JP 2023018907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned aerial
aerial vehicle
landing
flight
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021123273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048131B1 (ja
Inventor
繁 福留
Shigeru Fukudome
慎祐 小椋
Shinsuke Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acsl Co Ltd
Original Assignee
Acsl Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acsl Co Ltd filed Critical Acsl Co Ltd
Priority to JP2021123273A priority Critical patent/JP7048131B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048131B1 publication Critical patent/JP7048131B1/ja
Priority to PCT/JP2022/020516 priority patent/WO2023007909A1/ja
Publication of JP2023018907A publication Critical patent/JP2023018907A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/04Helicopters
    • B64C27/08Helicopters with two or more rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】着陸脚による消費電力の増大を抑制できる無人航空機を提供する。【解決手段】無人航空機100は、航空機本体101と、上方に向いた複数のロータ104A、104Bと、航空機本体101に接続された左右の着陸脚部105を、備え、着陸脚部105は、先端に設けられた接地部105Aと、翼体部105Bと、を含み、着陸脚部105が、下方に向けて延びる第1の垂下状態と、横方向に向けて延びる第2の展開状態との間で移行可能であり、着地時に、着陸脚部105は第1の垂下状態にあり、接地部105Aが接地して航空機本体101の自重を少なくとも部分的に支持する。【選択図】図2

Description

本発明は、無人航空機に関する。
従来より、例えば、特許文献1に記載されているように、本体部と、本体部から外方に向かって延びる複数のアームにそれぞれ取り付けられた複数のプロペラと、本体部から下方に向かって延びる着陸脚(スキッド)とを備えた無人航空機が広く知られている。
このような無人航空機は、離着陸時には着陸脚により接地し、飛行時には各プロペラの駆動を制御することにより、垂直飛行及び水平飛行することができる。
特開2021-57078号公報
上記のような着陸脚は、無人航空機の離着陸時のみに使用されるものであり、荷重となり、消費電力を増大させてしまう。特に、水平飛行時には、着陸脚は空気抵抗の原因となり、消費電力をより増大させてしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、着陸脚による消費電力の増大を抑制できる無人航空機を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、航空機本体と、上方に向いた複数の回転翼と、航空機本体に接続された左右の脚部を、備え、脚部は、先端に設けられた接地部と、翼体部と、を含み、脚部の少なくとも一部が、下方に向けて延びる第1の状態と、横方向に向けて延びる第2の状態との間で移行可能であり、着地時に、脚部は第1の状態にあり、接地部が接地して航空機本体の自重を少なくとも部分的に支持する、無人航空機を提供するものである。
本発明の一態様において、回転翼は、第2の状態において平面視で翼体部と重ならないように配置されている。
本発明の一態様において、数の回転翼は、前方の対となる回転翼と、後方の対となる回転翼とを含み、後方の対となる回転翼は、前方の対となる回転翼よりも上方に位置している。
本発明の一態様において、脚部は、第2の状態において翼体部が航空機本体の前後方向に対して、前方が上側に傾斜するように設けられている。
本発明の一態様において、さらに、脚部の少なくとも一部を航空機本体に対して回動させるためのアクチュエータと、複数の回転翼、及び、アクチュエータの駆動を制御する飛行制御部と、を備え、飛行制御部は、無人航空機が水平に飛行する水平飛行モードでは、脚部の少なくとも一部が第2の状態になるようにアクチュエータを制御し、無人航空機が離陸する離陸モード及び/又は無人航空機が着陸する着陸モードでは、脚部の少なくとも一部が第1の状態になるようにアクチュエータを制御する。
本発明の一態様において、さらに、さらに、無人航空機の位置を特定する測位装置、及び、無人航空機の高さを測定する高度計を備え、飛行制御部は、測位装置により測定された位置、及び/又は、高度計により測定された高さに基づき、水平飛行モードと、離陸モード又は着陸モードとを切り換える。
本発明によれば、着陸脚による消費電力の増大を抑制できる無人航空機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から下方に向かって延びた第1の垂下状態である無人航空機を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から下方に向かって延びた第1の垂下状態である無人航空機を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から下方に向かって延びた第1の垂下状態である無人航空機を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から横方向に向かって延びた第2の展開状態である無人航空機を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から横方向に向かって延びた第2の展開状態である無人航空機を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタであって、着陸脚部が航空機本体から横方向に向かって延びた第2の展開状態である無人航空機を示す側面図である。 図1に示す無人航空機の飛行制御システムを示す図である。 図1に示す無人航空機の情報処理ユニットのハードウェア構成を示す図である。 無人航空機により所定の目的地まで自立飛行する流れを示すフローチャートである。 水平飛行中の無人航空機を示す側面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下に説明する具体的態様に限定されるわけではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の態様を取り得る。例えば、無人航空機のシステム構成も、図に示されるものに限らず同様の動作が可能であれば任意の構成を取ることができる。例えば通信回路の機能を飛行制御部に統合する等、複数の構成要素が実行する動作を単独の構成要素により実行してもよいし、あるいは主演算部の機能を複数の演算部に分散する等、単独の構成要素が実行する動作を複数の構成要素により実行してもよい。また、無人航空機100のメモリ内に記憶される各種データは、それとは別の場所に記憶されていてもよいし、各種メモリに記録される情報も、1種類の情報を複数の種類に分散して記憶してもよいし、複数の種類の情報を1種類にまとめて記憶してもよい。
図1~図6は、本発明の一実施形態に係る無人航空機(マルチコプタ)の一例であるマルチコプタを示す。図1~図3は、着陸脚部が航空機本体から下方に向かって延びた第1の垂下状態を示し、図4~図6は、着陸脚部が航空機本体から横方向に向かって延びた第2の展開状態を示す。図1及び図4は、無人航空機の平面図であり、図2及び図5は、無人航空機の正面図であり、図3及び図6は、無人航空機の側面図である。図1及び図4における下方が無人航空機の前方であり、上方が無人航空機の後方である。また、図3及び図6における左方が無人航空機の前方であり、右方が無人航空機の後方である。なお、図1、図2、図4、図5には、ロータの回転範囲を破線で示している。なお、以下の説明でいう無人航空機の上下方向とは、ロータの回転軸の方向を基準としている。
図1~図3に示すように、無人航空機100は、航空機本体101と、航空機本体101から四方向に向かって延びる4つのアーム102A、102Bと、アーム102A、102Bの先端に接続され、飛行制御部240からの制御信号により駆動される4つのモータ103と、各々のモータ103の駆動により回転して揚力を発生させる4つのロータ(回転翼)104A、104Bと、着陸時に無人航空機を支える一対の着陸脚部105とを備える。モータ103、ロータ104A、104B、及びアーム102A、102Bの数は、それぞれ、3、4などのような3以上の数とすることもできる。飛行制御部240からの制御信号により4つのモータ103が回転させられ、それにより4つのロータ104A、104Bの各々の回転数を制御することにより、上昇、下降、前後左右への飛行、旋回等、無人航空機100の飛行が制御される。
航空機本体101は、後述する情報処理ユニットや、測位装置、高度センサ、バッテリー、アンテナなどを保持する筐体である。
アーム102A、102Bは、前方に向かって左右に広がるように延びる一対の前方アーム102Aと、後方に向かって左右に広がるように延びる一対の後方アーム102Bと、を含む。図3に示すように、前方アーム102Aは、前方に向かって下方に傾斜して延びており、後方アーム102Bは、後方に向かって上方に傾斜して延びている。これにより、後方アーム102Bの先端に設けられた後方の対となるロータ104Bは、前方アーム102Aの先端に設けられた前方の対となるロータ104A、104Bよりも上方に位置する。ロータ104A、104Bは、上方に向くように(回転軸が上下方向に延びるように)設けられている。なお、ここでいう上方とは、ロータ104A、104Bが前後左右に傾斜した状態で斜め上方に向いている状態も含む。また、ロータ104A、104B及びモータ103は、ロータ104A、104Bの回転軸が前後左右方向に傾斜させることができるように、アーム102A、102Bに取り付けられていてもよい。
着陸脚部105は、図1~図3に示すように下方に向かって延びる第1の垂下状態と、図4~図6に示すように横方向に向かって延びる第2の展開状態との間で回動可能に航空機本体101に取り付けられている。着陸脚部105は、航空機本体101内に設けられたアクチュエータ220を駆動することにより、第1の垂下状態と第2の展開状態との間で移行することができる。
着陸脚部105は翼体部105Bを有し、先端に接地部105Aが形成されている。図6に示すように、翼体部105Bは、着陸脚部105が水平になった状態で前後方向の垂直断面形状が翼型となっている。ここでいう翼型とは、航空機本体101が前進する際に、空気により揚力が生じるような形状である。着陸脚部105の先端の接地部105Aは、第1の垂下状態において水平に前後方向に延びており、下縁が湾曲形状になっている。なお、本実施形態では、翼体部105Bが翼型であるが、これに限らず、空気中を滑空できるような形状であれば、例えば、平坦な形状等であってもよい。
図2に示すように、第1の垂下状態において、一対の着陸脚部105は下方に向かって延びている。なお、ここでいう下方とは、垂直方向下方に限らず、一対の着陸脚部105が下方に向かって横方向に広がるように傾斜している場合も含む。
また、第1の垂下状態において、一対の着陸脚部105は後方に向かって間隔が狭まるように航空機本体101に接続されている。また、第1の垂下状態において、無人航空機100の重心が着陸脚部105の前後方向中央近傍に位置するように、一対の着陸脚部105は設けられている。
また、図6に示すように、第2の展開状態において、一対の着陸脚部105は、横方向に延びている。なお、ここでいう横方向とは、着陸脚部105が上下方向や前後方向に傾斜した状態で横方向に延びる場合も含む。また、一対の着陸脚部105は、無人航空機100が水平になった状態で、無人航空機100の前後方向に対して前方側が上方に位置するように傾斜するように航空機本体101に接続されている。
着陸脚部105は、航空機本体101の前後方向中間部の両側に接続されている。図4に示すように、着陸脚部105は、第2の展開状態において、平面視においてロータ104A、104Bと重ならないように配置されている。ここで、ロータ104A、104Bと重ならないとはロータ104A、104Bの各翼の軌跡(破線で囲まれる領域)と、着陸脚部105とが上下に重ならないことをいう。
なお、着陸脚部105の回動軸は航空機本体101内に前後方向に延びるように設けられている。
次に、図1に示す無人航空機の飛行制御システムの構成について説明する。図7は、図1に示す無人航空機の飛行制御システムを示す図である。無人航空機100の飛行制御システム200は、制御ユニット201、制御ユニット201に電気的に接続されたモータ103、モータ103に機械的に接続されたロータ104A、104B、制御ユニット201に電気的に接続された一対のアクチュエータ220、測位装置221、高度センサ222、コンパス223、及び、IMU224を有する。
制御ユニット201は、無人航空機100の飛行制御を行うための情報処理や、そのための電気信号の制御を行うための構成であり、典型的には基板上に各種の電子部品を配置して配線することによってそのような機能の実現に必要な回路を構成したユニットである。制御ユニット201は、さらに、情報処理ユニット230、通信回路231、制御信号生成部232、スピードコントローラ233、インターフェイス234から構成される。
測位装置221は、GPS(Global Positioning System)センサのような無人航空機100の飛行位置の座標を感知するナビゲーションのためのセンサである。測位装置221は、好適には、三次元的な座標を感知する。なお、測位装置221が取得する座標は、緯度、経度及び高度からなる。
高度センサ222は、例えば、気圧計などからなり、気圧に基づき無人航空機の高度を推定する。
コンパス223は、いわゆる方位磁針であり、北を基準とした無人航空機100の前方の角度を検知する。
IMU224は、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)であり、加速度センサにより並進運動を、角速度センサ(ジャイロ)により回転運動を検出する。さらに、IMU224は、加速度センサにより検出された並進運動(加速度)を積分することにより、速度を算出することができ、さらに、速度を積分することにより移動距離(位置)を算出することができる。また、同様に、角速度センサにより検出された回転運動(角速度)を積分することにより、角度(姿勢)を算出することができる。
通信回路231は、例えば、アンテナに接続されている。アンテナは、無人航空機100を操縦したり制御するための情報や各種データを含む無線信号を受信したり、テレメトリ信号を含む無線信号を無人航空機100から送信する。
通信回路231は、アンテナを通じて受信した無線信号から、無人航空機100のための操縦信号、制御信号や各種データなどを復調して情報処理ユニット230に入力したり、無人航空機100から出力されるテレメトリ信号などを搬送する無線信号を生成するための電子回路であり、典型的には無線信号処理ICである。なお、例えば、操縦信号の通信と、制御信号、各種データの通信とを別の周波数帯の異なる通信回路で実行するようにしてもよい。例えば、手動での操縦を行うためのコントローラ(プロポ)の送信器と950MHz帯の周波数で通信し、データ通信を2GHz帯/1.7GHz帯/1.5GHz帯/800MHz帯の周波数で通信するような構成を採ることも可能である。
制御信号生成部232は、情報処理ユニット230によって演算により得られた制御指令値データを、電圧を表わすパルス信号(PWM信号など)に変換する構成であり、典型的には、発振回路とスイッチング回路を含むICである。スピードコントローラ233は、制御信号生成部232からのパルス信号を、モータ103を駆動する駆動電圧に変換する構成であり、典型的には、平滑回路とアナログ増幅器である。図示していないが、無人航空機100は、リチウムポリマーバッテリやリチウムイオンバッテリ等のバッテリデバイスや各要素への配電系を含む電源系を備えている。
インターフェイス234は、情報処理ユニット230と測位装置221、高度センサ222、コンパス223などの機能要素との間で信号の送受信ができるように信号の形態を変換することにより、それらを電気的に接続する構成である。なお、説明の都合上、図面においてインターフェイスは1つの構成として記載しているが、接続対象の機能要素の種類によって別のインターフェイスを使用することが通常である。また、接続対象の機能要素が入出力する信号の種類によってはインターフェイス234が不要な場合もある。また、図7において、インターフェイス234が媒介せずに接続されている情報処理ユニット230であっても、接続対象の機能要素が入出力する信号の種類によってはインターフェイスが必要となる場合もある。
また、情報処理ユニット230と制御信号生成部232とにより、無人航空機100の飛行を制御する飛行制御部240が構成される。飛行制御部240は、飛行計画経路データが記憶されており、これに基づき、所定の飛行経路に沿って無人航空機100が飛行するように、モータ103やアクチュエータ220の駆動を制御する。
飛行計画経路データは、無人航空機100の飛行計画経路を表すデータであり、典型的には、飛行計画経路上に存在する一連の複数のウェイポイントの集合のデータである。飛行計画経路は、典型的には、それらの複数のウェイポイントを順番に結んだ直線の集合であるが、ウェイポイントの所定範囲内においては所定の曲率の曲線とすることもできる。飛行計画経路データは、複数のウェイポイントにおける飛行速度を定めるデータを含んでいてもよい。飛行計画経路データは、典型的には自律飛行において飛行計画経路を定めるために使用されるが、非自律飛行において飛行時のガイド用として使用することもできる。飛行計画経路データは、典型的には、飛行前に無人航空機100に入力されて記憶される。
飛行制御部240は、測位装置221、高度センサ222、コンパス223、及びIMU224により測定された自己位置及び姿勢に基づき、飛行計画経路データの飛行計画経路に沿うように無人航空機の飛行を制御する。具体的には、各種センサにより、無人航空機100の自己位置、ヘディング、姿勢、速度等を判断し、に基づき無人航空機100の現在の飛行位置及びヘディングなどを判断し、操縦信号、飛行計画経路(目標)、速度制限、高度制限等の目標値と比較することにより各ロータ104A、104Bに対する制御指令値を演算し、制御指令値を示すデータを制御信号生成部132に出力する。制御信号生成部132は、その制御指令値を電圧を表わすパルス信号に変換して各スピードコントローラ233に送信する。各スピードコントローラ233は、そのパルス信号を駆動電圧へと変換して各モータ103に印加し、これにより各モータ103の駆動を制御して各ロータ104A、104Bの回転数を制御することにより無人航空機100の飛行が制御される。
本実施形態では、飛行制御部240には、離陸時及び着陸時における無人航空機100が主に上下方向に移動する際の離陸モード及び着陸モードと、無人航空機100が主に水平方向に飛行する際の水平飛行モードとが設定されている。飛行制御部240は、離陸モード及び着陸モードでは、アクチュエータ220を起動して、着陸脚部105を下方に向かって延びる第1の垂下状態とし、水平飛行モードでは、アクチュエータ220を起動して、着陸脚部105を横方向に向かって延びる第2の展開状態とする。
図8は、図1に示す無人航空機の情報処理ユニットのハードウェア構成を示す図である。情報処理ユニット230は、CPU230aと、RAM230bと、ROM230cと、外部メモリ230dと、入力部230eと、出力部230fと、通信部230gとを含む。RAM230b、ROM230c、外部メモリ230d、入力部230e、出力部230f、及び、通信部230gはバス230hを介してCPU230aに接続されている。
CPU230aは、システムバス230hに接続される各デバイスを統括的に制御する。
ROM230cや外部メモリには、CPU230aの制御プログラムであるBIOSやOS、コンピュータが実行する機能を実現するために必要な各種プログラムやデータ等が記憶されている。
RAM230bは、CPU230aの主メモリや作業領域等として機能する。CPU230aは、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM230cや外部メモリ230dからRAM230bにロードして、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
外部メモリ230dは、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD-RAM、USBメモリ等から構成される。
入力部230eは、ユーザ等から操作指示等を受け付ける。入力部230eは、例えば、入力ボタン、キーボード、ポインティングデバイス、ワイヤレスリモコン、マイクロフォン、カメラ等の入力デバイスから構成される。
出力部230fは、CPU230aで処理されるデータや、RAM230b、ROM230cや外部メモリ230dに記憶されるデータを出力する。出力部230fは、例えば、CRTディスプレイ、LCD、有機ELパネル、プリンタ、スピーカ当の出力デバイスから構成される。
通信部230gは、ネットワークを介して、又は、直接外部機器と接続・通信するためのインターフェイスである。通信部230gは、例えば、シリアルインタフェース、LANインターフェイス等のインターフェイスから構成される。
飛行制御部240は、ROM230cや外部メモリ230dに記憶された各種プログラムが、CPU230a、RAM230b、ROM230c、外部メモリ230d、入力部230e、出力部230f、通信部230g等を資源として使用することで実現される。
本実施形態では、情報処理ユニット230及び制御信号生成部232を飛行制御部240として機能させているが、情報処理ユニット230とは別個にこれらシステムを搭載する等して無人航空機に備えられる構成としてもよい。また、自己位置推定システム又はその構成要素は、1つの物理的な装置として構成される必要はなく、複数の物理的な装置から構成されてもよい。また、自己位置推定システムを、無人航空機とは別体の地上局のコンピュータ、PC、スマートフォン、タブレット端末等の任意の適切な装置、クラウド・コンピューティングシステム、又はそれらの組み合わせ等として構成してもよい。また、自己位置推定システムの各部の機能は、無人航空機が備える1つ又は複数の装置及び無人航空機とは別体の1つ又は複数の装置のうちのいずれか1つで又は複数で分散して実行される構成としてもよい。
以下、上記の無人航空機により所定の目的地まで自立飛行する流れを説明する。図9は、無人航空機により所定の目的地まで自立飛行する流れを示すフローチャートである。
飛行制御部240には、予め飛行計画経路データが記憶されている。
無人航空機100は、離陸時には着地しており、この状態で飛行制御部240は離陸モードに設定されている(S1)。これにより、着陸脚部105は下方に向かって延びた第1の垂下状態となっており、着陸脚部105の接地部105Aが地面に接地することにより、無人航空機100は着地している。着陸脚部105が下方に向かって延びた第1の垂下状態において、着陸脚部105の接地部105Aは航空機本体101の自重を支持する。なお、本実施形態では、着陸脚部105の接地部105Aは航空機本体101の全重量を支持するが、他の接地脚を設け、一部のみを支持する構成としてもよい。このような状態で、飛行制御部240は、モータ103を回転駆動させて、無人航空機100の姿勢を保ちながら上昇する(S2)。
そして、飛行制御部240は、所定の時間間隔で高度センサ222により無人航空機の高度を検知する(S3)。高度センサ222により測定された高度が予め設定された所定の高さまで到達していない場合(S4においてNO)には、飛行制御部240は無人航空機100がさらに上昇するように制御する。
そして、高度センサ222により測定された高度が予め設定された所定の高さまで到達している場合(S4においてYES)には、飛行制御部240は水平飛行モードに移行する(S5)。
飛行制御部240は、水平飛行モードに移行すると、まず、アクチュエータ220を駆動して着陸脚部105を第2の展開状態にする(S6)。これにより、着陸脚部105が横方向に延びた状態となる。
そして、無人航空機100は水平飛行を開始する(S7)。なお、水平飛行とは厳密に水平に飛行する場合のみならず、上昇又は下降しながら横方向に飛行する場合も含み、鉛直方向の移動よりも水平方向の移動を目的とした飛行状態をいう。図10は、水平飛行中の無人航空機を示す側面図である。水平飛行中には、後方アーム102Bに設けられたロータ104Bの回転速度を早くする。これにより、図10に示すように、無人航空機100は前傾姿勢となる。そして、水平飛行中には、IMU224により検知された無人航空機100の姿勢が、着陸脚部105の翼体部105Bが前後方向に水平となるようにフィードバック制御する。そして、無人航空機100が前傾姿勢となることにより、より大きな前方への推進力が作用する。無人航空機100が前進すると、翼体部105Bにより揚力を受ける。これにより、低消費電力で水平飛行することが可能になる。
また、水平飛行しながら、飛行制御部240は所定の時間間隔で測位装置221により無人航空機100の自己位置を検知する(S8)。そして、無人航空機100の自己位置が目的地の近傍に到達しているかどうかを判定する(S9)。なお、無人航空機100の自己位置が目的地の近傍に到達しているかは、例えば、目的地と、無人航空機100の自己位置との距離が所定の閾値以下となっているかどうかにより、判定することができる。そして、無人航空機100の自己位置が目的地の近傍に到達していないと判定された場合(S9においてNO)には、水平飛行を続ける。
これに対して、無人航空機100が目的の近傍に到達した場合(S9においてYES)には、飛行制御部240は着陸モードに移行する(S10)。飛行制御部240は着陸モードに移行すると、アクチュエータ220を駆動して、着陸脚部105を第1の垂下状態に変更し(S11)、航空機本体101が水平になるように、各ロータ104A、104Bの回転を制御する。
そして、飛行制御部240はロータ104A、104Bの回転を制御し、着地地点の直上に位置するように水平方向位置を微調整しながら、無人航空機100が下降させる(S12)。そして、高度センサ222により測定された高度の変化がなくなるなどにより、着陸脚部105の接地部105Aが着地したことを検知すると(S13)、飛行制御部240はロータ104A、104Bを停止する。
以上により、無人航空機100が目的地まで自立飛行することができる。
なお、本実施形態では、S9において、無人航空機100の自己位置に基づき、水平飛行モードから着陸モードに移行しているが、これに限らず、無人航空機100の自己位置及び高さが所定の範囲になった場合に、水平飛行モードから着陸モードに移行してもよい。また、水平飛行中に無人航空機100の高さが所定の高さ以下になった場合には、安全のため、着陸モードに移行してもよい。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態によれば、航空機本体101と、上方に向いた複数のロータ104A、104Bと、航空機本体101に接続された左右の着陸脚部105を、備え、着陸脚部105は、先端に設けられた接地部105Aと、翼体部105Bと、を含み、着陸脚部105が、下方に向けて延びる第1の垂下状態と、横方向に向けて延びる第2の展開状態との間で移行可能であり、着地時に、着陸脚部105は第1の垂下状態にあり、接地部105Aが接地して航空機本体101の自重を少なくとも部分的に支持する、無人航空機を提供するものである。
このような構成によれば、水平飛行時には、翼体部105Bを横方向に向けて延びる第2の展開状態にすることにより、無人航空機100が前進すると揚力を受けることができ、これにより消費電力の増大を抑制することができる。さらに、離着陸時には、翼体部105Bを下方に向けて延びる第1の状態とすることにより、離着陸の抵抗となることがなく、離着陸時の消費電力を抑制することができる。さらに、着地時には着陸脚部105が航空機本体101を支持する脚部として機能するため、翼体と別に脚部を設ける必要がない。
また、本実施形態によれば、ロータ104A、104Bは、第2の展開状態において平面視で翼体部105Bと重ならないように配置されている。
このような構成によれば、水平飛行時にロータ104A、104Bにより送られた風が翼体部105Bに当たることがなく、飛行性能を確保することができる。
また、本実施形態によれば、複数のロータ104A、104Bは、前方の対となるロータ104Aと、後方の対となるロータ104Bとを含み、後方の対となるロータ104Bは、前方の対となるロータ104Aよりも上方に位置している。
水平飛行する際には、ロータ104A、104Bによる前方への推進力を大きくするため、無人航空機を前傾姿勢とすることになる。この際、後方の対となるロータ104Bが前方の対となるロータ104Aよりも上方に設けられていることにより、前傾姿勢において前方の対となるロータ104Aと、後方の対となるロータ104Bとがより、上下方向により大きく離間することになり、前方の対となるロータ104Aの後流の影響を減らすことができる。
また、本実施形態によれば、着陸脚部105は、第2の展開状態において翼体部105Bが航空機本体101の前後方向に対して、前方側が上方に傾斜するように設けられている。
このような構成によれば、無人航空機100が水平飛行する際に、翼体部105Bが水平となり、翼体部105Bの抵抗を減らし、揚力を発生させることができる。
また、本実施形態によれば、無人航空機100は、着陸脚部105を回動させるためのアクチュエータ220と、複数のロータ104A、104B、及び、アクチュエータ220の駆動を制御する飛行制御部240と、を備え、飛行制御部240は、無人航空機100が水平に飛行する水平飛行モードでは、着陸脚部105が第2の展開状態になるようにアクチュエータ220を制御し、無人航空機100が離陸及び着陸する離陸モード及び着陸モードでは、着陸脚部105が第1の垂下状態になるようにアクチュエータ220を制御する。
このような構成によれば、離着陸をする際には、着陸脚部105を第1の垂下状態とし、着陸脚部105が上昇又は下降の抵抗となることを抑制し、水平飛行する際には、着陸脚部105を第2の展開状態とし、飛行距離に対する電力消費を少なくすることができる。
また、本実施形態によれば、無人航空機100は、さらに、無人航空機100の位置を特定する測位装置221、及び、無人航空機の高さを測定する高度センサ222を備え、飛行制御部240は、測位装置221により測定された位置、及び/又は、高度センサ222により測定された高さに基づき、水平飛行モードと、離陸モード及び着陸モードとを切り換える。
このような構成によれば、無人航空機100の自律飛行の際に、水平飛行モードと、離離モード及び着陸モードとを確実に切り替えることができる。
なお、本実施形態では、着陸脚部105の全体が翼形状の翼体部105Bとして形成され、翼体部105B全体が航空機本体101に対して回動可能としているが、翼体部105Bの途中部に回動軸を設け、翼体部105Bの先端部のみが回動可能に構成してもよい。
100 無人航空機
101 航空機本体
102A 前方アーム
102B 後方アーム
104A、104B ロータ
105 着陸脚部
105A 接地部
105B 翼体部
132 制御信号生成部
200 飛行制御システム
201 制御ユニット
220 アクチュエータ
221 測位装置
222 高度センサ
223 コンパス
230 情報処理ユニット
230a CPU
230b RAM
230c ROM
230d 外部メモリ
230e 入力部
230f 出力部
230g 通信部
230h システムバス
230h バス
231 通信回路
232 制御信号生成部
233 スピードコントローラ
234 インターフェイス
240 飛行制御部

Claims (6)

  1. 航空機本体と、
    上方に向いた複数の回転翼と、
    前記航空機本体に接続された左右の脚部を、備え、
    前記脚部は、
    先端に設けられた接地部と、
    翼体部と、を含み、
    前記脚部の少なくとも一部が、下方に向けて延びる第1の状態と、横方向に向けて延びる第2の状態との間で移行可能であり、
    着地時に、前記脚部は前記第1の状態にあり、前記接地部が接地して前記航空機本体の自重を少なくとも部分的に支持する、
    無人航空機。
  2. 前記回転翼は、前記第2の状態において平面視で前記翼体部と重ならないように配置されている、
    請求項1に記載の無人航空機。
  3. 前記複数の回転翼は、前方の対となる回転翼と、後方の対となる回転翼とを含み、
    前記後方の対となる回転翼は、前記前方の対となる回転翼よりも上方に位置している、
    請求項1又は2に記載の無人航空機。
  4. 前記脚部は、前記第2の状態において前記翼体部が前記航空機本体の前後方向に対して、前方が上側に傾斜するように設けられている、
    請求項1~3の何れか1項に記載の無人航空機。
  5. さらに、
    前記脚部の少なくとも一部を前記航空機本体に対して回動させるためのアクチュエータと、
    前記複数の回転翼、及び、前記アクチュエータの駆動を制御する飛行制御部と、を備え、
    前記飛行制御部は、前記無人航空機が水平に飛行する水平飛行モードでは、前記脚部の少なくとも一部が前記第2の状態になるように前記アクチュエータを制御し、前記無人航空機が離陸する離陸モード及び/又は前記無人航空機が着陸する着陸モードでは、前記脚部の少なくとも一部が前記第1の状態になるように前記アクチュエータを制御する、
    請求項1~4の何れか1項に記載の無人航空機。
  6. さらに、
    前記無人航空機の位置を特定する測位装置、及び、前記無人航空機の高さを測定する高度計を備え、
    前記飛行制御部は、前記測位装置により測定された位置、及び/又は、高度計により測定された高さに基づき、前記水平飛行モードと、前記離陸モード又は着陸モードとを切り換える、
    請求項5に記載の無人航空機。
JP2021123273A 2021-07-28 2021-07-28 無人航空機 Active JP7048131B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123273A JP7048131B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 無人航空機
PCT/JP2022/020516 WO2023007909A1 (ja) 2021-07-28 2022-05-17 無人航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123273A JP7048131B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 無人航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7048131B1 JP7048131B1 (ja) 2022-04-05
JP2023018907A true JP2023018907A (ja) 2023-02-09

Family

ID=81259162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123273A Active JP7048131B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 無人航空機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7048131B1 (ja)
WO (1) WO2023007909A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236295A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Ali Turan FACILITATION OF THE HORIZONTAL MOVEMENT OF DRONES
CN110418753A (zh) * 2017-10-30 2019-11-05 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无人飞行器及其升降起落架

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018236295A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 Ali Turan FACILITATION OF THE HORIZONTAL MOVEMENT OF DRONES
CN110418753A (zh) * 2017-10-30 2019-11-05 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无人飞行器及其升降起落架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023007909A1 (ja) 2023-02-02
JP7048131B1 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673650B2 (en) Adaptive thrust vector unmanned aerial vehicle
AU2018200729B2 (en) Vertical takeoff and landing (VTOL) air vehicle
US10850835B2 (en) Unmanned aerial vehicle with monolithic wing and twin-rotor propulsion/lift modules
CN110621250B (zh) 用于无人驾驶飞行器的电气系统
JP5633799B2 (ja) 気象観測装置
KR100812756B1 (ko) 요잉제어가 용이한 쿼드로콥터
CN110641693A (zh) 垂直起飞和着陆无人驾驶飞行器
KR101827308B1 (ko) 틸트로터 기반의 멀티콥터형 스마트 드론
JP2012111475A (ja) Wing−Rotorによる垂直離着陸無人航空機
KR102135285B1 (ko) 수직 이착륙 고정익 무인기
JP5713231B2 (ja) 飛行体
US10967967B2 (en) Systems and methods for winged drone platform
KR20190133528A (ko) 비행체 및 비행체 자세 제어 시스템
JP2008094278A (ja) 二重反転回転翼機
JP2018134908A (ja) 無人航空機
JP2009143268A (ja) 航空機の飛行制御システム及び飛行制御システムを搭載した航空機
JP2017024616A (ja) 飛行体及びその飛行制御方法、飛行体の飛行制御に用いる発光装置、並びに、飛行制御システム
WO2023007909A1 (ja) 無人航空機
JP6721191B2 (ja) 回転翼航空機
WO2023007910A1 (ja) 無人航空機
KR101958264B1 (ko) 자동 고도 유지가 가능한 드론 및 드론 제어 방법
KR102212029B1 (ko) 회전 비행체
JP6561272B1 (ja) 回転翼航空機
WO2024004158A1 (ja) 無人航空機
JP2005028935A (ja) 超小型無人航空機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150