JP2023018459A - Brake control device - Google Patents

Brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP2023018459A
JP2023018459A JP2021122608A JP2021122608A JP2023018459A JP 2023018459 A JP2023018459 A JP 2023018459A JP 2021122608 A JP2021122608 A JP 2021122608A JP 2021122608 A JP2021122608 A JP 2021122608A JP 2023018459 A JP2023018459 A JP 2023018459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
electric motor
brake control
housing
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122608A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲生 小堀
Tetsuo Kobori
成 粟根
Sei Awane
正一 三輪
Shoichi Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ueda Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ueda Ltd
Priority to JP2021122608A priority Critical patent/JP2023018459A/en
Publication of JP2023018459A publication Critical patent/JP2023018459A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

To provide a brake control device which enables reduction of manufacturing costs, improvement of mountability on a vehicle, and reduction of the weight of a body.SOLUTION: A brake control device 1 includes: a body plate 10; a booster body 20 and an electric motor 100 protruding on a side surface of the body plate 10; an output member 30 connected to a master cylinder 2; and an input member 40 connected to the output member 30. The brake control device 1 includes: a driving transmission mechanism 50 which transmits rotational force of the electric motor 100 to the output member 30; and an electronic control device 200 having a circuit board 220 which controls the electric motor 100. The electronic control device 200 has a housing 210 in which the circuit board 220 is housed. The housing 210 is attached to a tip of the electric motor 100.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関する。 The present invention relates to a brake control device.

車両のブレーキ制御装置(制動倍力装置)は、ブレーキペダルの操作量に応じて電動モータを駆動させ、電動モータの駆動力をマスタシリンダに出力することで、マスタシリンダへの出力を制御している。 A vehicle brake control device (braking booster) drives an electric motor according to the amount of operation of the brake pedal, and outputs the driving force of the electric motor to the master cylinder, thereby controlling the output to the master cylinder. there is

ブレーキ制御装置は、ボディと、マスタシリンダに接続された出力部材と、ブレーキペダルおよび出力部材に接続された入力部材と、電動モータと、電動モータの回転力を出力部材に伝達する駆動伝達機構と、電子制御装置と、を備えている。 The brake control device includes a body, an output member connected to the master cylinder, an input member connected to the brake pedal and the output member, an electric motor, and a drive transmission mechanism that transmits the torque of the electric motor to the output member. , and an electronic controller.

前記したブレーキ制御装置の電子制御装置は、回路基板が収容されたハウジングを有しており、ハウジングはボディの外面に取り付けられている。そして、入力部材の移動をセンサによって検出し、入力部材の移動量に応じて回路基板が電動モータの駆動を制御している。従来のブレーキ制御装置では、ボディの側面に電動モータおよびハウジングが取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。 The electronic control device of the brake control device described above has a housing in which a circuit board is accommodated, and the housing is attached to the outer surface of the body. A sensor detects the movement of the input member, and the circuit board controls driving of the electric motor according to the amount of movement of the input member. In a conventional brake control device, an electric motor and a housing are attached to the side surface of the body (see Patent Document 1, for example).

特開2016-193641号公報JP 2016-193641 A

前記した従来のブレーキ制御装置では、電動モータとハウジング内の回路基板とをワイヤーハーネスによって電気的に接続するとともに、電気接続部を防水する必要があるため、製造コストが増加するという問題がある。
また、従来のブレーキ制御装置では、ボディの側面に電動モータとハウジングとが並んで配置されるため、車両への搭載性が良くないという問題がある。
また、従来のブレーキ制御装置では、電子制御装置を固定する部位をボディに形成する必要があるため、ボディの重量が大きくなるという問題がある。
In the above-described conventional brake control device, it is necessary to electrically connect the electric motor and the circuit board in the housing by means of a wire harness, and to waterproof the electrical connection, which increases the manufacturing cost.
Further, in the conventional brake control device, since the electric motor and the housing are arranged side by side on the side surface of the body, there is a problem that the mountability to the vehicle is not good.
Further, in the conventional brake control device, since it is necessary to form a portion for fixing the electronic control device in the body, there is a problem that the weight of the body increases.

本発明は、前記した問題を解決し、電動モータと電子制御装置との電気的な接続を簡素化して製造コストを低減するとともに、車両への搭載性を向上させることができ、さらに、ボディを軽量化することができるブレーキ制御装置を提供することを課題とする。 The present invention solves the above-described problems, simplifies the electrical connection between the electric motor and the electronic control unit, reduces the manufacturing cost, and improves the mountability on the vehicle. An object of the present invention is to provide a brake control device that can be made lighter.

前記課題を解決するため、本発明は、マスタシリンダへの出力を制御するブレーキ制御装置であって、ボディと、前記ボディの側面に突出したブースタボディおよび電動モータと、を備えている。また、前記ブレーキ制御装置は、前記ブースタボディ内に収容され、前記マスタシリンダに接続された出力部材と、ブレーキ操作子および前記出力部材に接続された入力部材と、を備えている。また、前記ブレーキ制御装置は、前記電動モータの出力軸の回転力を前記出力部材に伝達する駆動伝達機構と、前記電動モータの駆動を制御する回路基板を有する電子制御装置と、を備えている。前記電子制御装置は、前記回路基板が収容されたハウジングを有し、前記ハウジングは、前記電動モータの先端部に取り付けられている。 In order to solve the above problems, the present invention is a brake control device that controls output to a master cylinder, comprising a body, a booster body and an electric motor protruding from the side surface of the body. The brake control device includes an output member housed in the booster body and connected to the master cylinder, and an input member connected to the brake operator and the output member. Further, the brake control device includes a drive transmission mechanism that transmits the rotational force of the output shaft of the electric motor to the output member, and an electronic control device that has a circuit board that controls driving of the electric motor. . The electronic control device has a housing in which the circuit board is accommodated, and the housing is attached to the tip of the electric motor.

本発明のブレーキ制御装置では、ハウジング内において電動モータと回路基板とを電気的に接続することができる。これにより、電動モータと電子制御装置との間にワイヤーハーネスなどの電気部品を配置する必要がなくなる。また、電動モータと回路基板との電気接続部をハウジングによって防水することができる。したがって、本発明のブレーキ制御装置では、部品点数を低減することができ、製造コストが低減することができる。 In the brake control device of the present invention, the electric motor and the circuit board can be electrically connected within the housing. This eliminates the need to arrange electrical components such as wire harnesses between the electric motor and the electronic control device. In addition, the electrical connection between the electric motor and the circuit board can be waterproofed by the housing. Therefore, in the brake control device of the present invention, the number of parts can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.

本発明のブレーキ制御装置では、ボディの外面にハウジングが取り付けられておらず、ボディの周囲の空間を有効に利用することができるため、車両への搭載性を向上させることができる。
前記ブースタボディと前記ハウジングとが前記出力部材の軸方向に交差する方向に間隔を空けて配置されている場合には、ボディの周囲の空間をより有効に利用することができる。
In the brake control device of the present invention, since the housing is not attached to the outer surface of the body and the space around the body can be effectively used, the mountability to the vehicle can be improved.
When the booster body and the housing are spaced apart in a direction crossing the axial direction of the output member, the space around the bodies can be used more effectively.

本発明のブレーキ制御装置では、ハウジングを固定する部位をボディに形成する必要がないため、ボディを軽量化することができる。 In the brake control device of the present invention, since it is not necessary to form a portion for fixing the housing in the body, the weight of the body can be reduced.

前記したブレーキ制御装置において、前記ブースタボディ内には、前記入力部材に連動する被検出部材が収容されるとともに、前記ハウジング内には、前記被検出部材の移動を検出するセンサが収容されている。また、前記回路基板は、前記被検出部材の移動量に応じて前記電動モータの駆動を制御するように構成されている。そして、前記センサは、前記ハウジング内の前記ブースタボディ側の領域に配置されている。 In the brake control device described above, the booster body accommodates a member to be detected that interlocks with the input member, and the housing accommodates a sensor that detects movement of the member to be detected. . Further, the circuit board is configured to control driving of the electric motor in accordance with the amount of movement of the member to be detected. The sensor is arranged in a region on the booster body side within the housing.

この構成では、ハウジングによってセンサを保護するとともに、センサと回路基板との間の接続部品を少なくすることができる。
また、センサと被検出部材との間隔を小さくすることができるため、センサの検出精度を高めることができる。
In this configuration, the sensor is protected by the housing, and connecting parts between the sensor and the circuit board can be reduced.
Moreover, since the distance between the sensor and the member to be detected can be reduced, the detection accuracy of the sensor can be improved.

前記したブレーキ制御装置において、前記回路基板の法線を前記ブースタボディの軸方向に延ばすとともに、前記センサを前記ブースタボディの軸方向に沿って配置することが好ましい。
この構成では、センサと回路基板とをブースタボディの周囲にコンパクトに配置することができる。
In the brake control device described above, it is preferable that the normal line of the circuit board extends in the axial direction of the booster body, and the sensor is arranged along the axial direction of the booster body.
With this configuration, the sensor and circuit board can be arranged compactly around the booster body.

本発明のブレーキ制御装置では、電動モータと回路基板との電気接続に必要な部品点数を低減することができ、製造コストが低減することができる。また、ボディの周囲の空間を有効に利用することができるため、車両への搭載性を向上させることができる。また、ハウジングを固定する部位をボディに形成する必要がないため、ボディを軽量化することができる。 In the brake control device of the present invention, the number of parts required for electrical connection between the electric motor and the circuit board can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced. In addition, since the space around the body can be effectively used, it is possible to improve the mountability on the vehicle. Moreover, since there is no need to form a portion for fixing the housing in the body, the weight of the body can be reduced.

本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置を前方から見た斜視図である。1 is a front perspective view of a brake control device according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置を示した側断面図である。It is a sectional side view showing a brake control device concerning an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置のボディプレート、電動モータ、駆動伝達機構および電子制御装置を示した斜視図である。1 is a perspective view showing a body plate, an electric motor, a drive transmission mechanism, and an electronic control device of a brake control device according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施形態に係るブレーキ制御装置の変形例を示した図で、ボディプレートに補強部材を設けた構成の斜視図である。It is the figure which showed the modification of the brake control apparatus which concerns on embodiment of this invention, and is a perspective view of the structure which provided the reinforcement member in the body plate.

本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態のブレーキ制御装置1は、図1に示すように、車両のマスタシリンダ2(ブレーキシステム)への出力を制御する制動倍力装置(ブレーキブースタ)である。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the brake control device 1 of this embodiment is a brake booster (brake booster) that controls output to a master cylinder 2 (brake system) of a vehicle.

本実施形態のブレーキ制御装置1は、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等のほか、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車にも搭載することができる。 The brake control device 1 of the present embodiment is installed in a hybrid vehicle that also uses a motor, an electric vehicle, a fuel cell vehicle that uses only a motor as a power source, and a vehicle that uses only an engine (internal combustion engine) as a power source. be able to.

ブレーキ制御装置1は、図2に示すように、ボディプレート10と、ブースタボディ20と、出力部材30と、入力部材40と、電動モータ100と、駆動伝達機構50と、変換機構60と、ボディハウジング70と、電子制御装置200と、を備えている。
なお、本実施形態において、前後方向、左右方向および上下方向とは、ブレーキ制御装置1を車両に搭載したときの方向である。
As shown in FIG. 2, the brake control device 1 includes a body plate 10, a booster body 20, an output member 30, an input member 40, an electric motor 100, a drive transmission mechanism 50, a conversion mechanism 60, and a body. A housing 70 and an electronic control unit 200 are provided.
In this embodiment, the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction are directions when the brake control device 1 is mounted on the vehicle.

ブレーキ制御装置1は、マスタシリンダ2の後端部に取り付けられる。マスタシリンダ2は、シリンダ本体2b内に形成されたシリンダ穴内を前後のピストン2a,2aが摺動することで、ブレーキシステムの液圧路にブレーキ液圧を発生させる。 The brake control device 1 is attached to the rear end of the master cylinder 2 . The master cylinder 2 generates brake hydraulic pressure in the hydraulic pressure path of the brake system by causing the front and rear pistons 2a, 2a to slide in the cylinder bores formed in the cylinder body 2b.

ブレーキ制御装置1は、通常のブレーキ操作時に電動モータ100の駆動力をマスタシリンダ2に出力することで、ブレーキペダルに対する操作力(踏力)を軽減する。また、ブレーキ制御装置1は、自動ブレーキ制御時に電動モータ100の駆動力をマスタシリンダ2に出力することで、ブレーキ装置に制動力を発生させる。 The brake control device 1 outputs the driving force of the electric motor 100 to the master cylinder 2 during normal braking operation, thereby reducing the operating force (depression force) on the brake pedal. Further, the brake control device 1 outputs the driving force of the electric motor 100 to the master cylinder 2 during automatic brake control, thereby causing the brake device to generate braking force.

ボディプレート10は、図3に示すように、長円形状の金属製の板であり、上下の端部が半円状に形成されている。
本実施形態のボディプレート10は、鉄にアルミニウムを含有させた鉄アルミニウム合金によって形成されている。
As shown in FIG. 3, the body plate 10 is an oblong metal plate having upper and lower ends formed in a semicircular shape.
The body plate 10 of this embodiment is made of an iron-aluminum alloy in which aluminum is added to iron.

図2に示すように、ボディプレート10の前面10aには、ブースタボディ20および電動モータ100が取り付けられている。また、ボディプレート10の後面10bには、駆動伝達機構50およびボディハウジング70が取り付けられる。 As shown in FIG. 2 , a booster body 20 and an electric motor 100 are attached to the front surface 10 a of the body plate 10 . A drive transmission mechanism 50 and a body housing 70 are attached to the rear surface 10 b of the body plate 10 .

ボディプレート10の上部は、電動モータ100が取り付けられる領域である。ボディプレート10の上部には、第一取付穴12が前後方向に貫通している。
ボディプレート10の上部の前面10aに電動モータ100が取り付けられている。第一取付穴12には、電動モータ100の出力軸110が挿通されている(図3参照)。
An upper portion of the body plate 10 is an area to which the electric motor 100 is attached. A first attachment hole 12 extends through the upper portion of the body plate 10 in the front-rear direction.
An electric motor 100 is attached to the upper front surface 10 a of the body plate 10 . An output shaft 110 of the electric motor 100 is inserted through the first mounting hole 12 (see FIG. 3).

ボディプレート10の下部は、ブースタボディ20、駆動伝達機構50および変換機構60が取り付けられる領域である。また、ボディプレート10の下部は、後記するボディハウジング70を介して車体フレームに支持される。 A lower portion of the body plate 10 is a region where the booster body 20, the drive transmission mechanism 50 and the conversion mechanism 60 are attached. A lower portion of the body plate 10 is supported by the body frame via a body housing 70 which will be described later.

ボディプレート10の後面10bの下部には、円筒状の軸受取付部13が後方に向けて突出している。
軸受取付部13は、ボディプレート10の前面10aに開口している。軸受取付部13の後端部には底部が形成されている。軸受取付部13は、ボディプレート10の前面10aに開口した円形の凹部を構成している。軸受取付部13の底部には、第二取付穴14が前後方向に貫通している。
A cylindrical bearing mounting portion 13 protrudes rearward from the lower portion of the rear surface 10b of the body plate 10 .
The bearing mounting portion 13 opens in the front surface 10 a of the body plate 10 . A bottom portion is formed at the rear end portion of the bearing mounting portion 13 . The bearing mounting portion 13 constitutes a circular recess opening in the front surface 10 a of the body plate 10 . A second mounting hole 14 extends through the bottom of the bearing mounting portion 13 in the front-rear direction.

軸受取付部13の内周面には、ベアリング15の外輪が内嵌されている。ベアリング15は、ボディプレート10の前面10a側から軸受取付部13内に組み付けられている。 An outer ring of a bearing 15 is fitted inside the inner peripheral surface of the bearing mounting portion 13 . The bearing 15 is assembled in the bearing mounting portion 13 from the front surface 10 a side of the body plate 10 .

ボディプレート10の上部の領域と下部の領域との間の領域には、図3に示すように、上下方向の延びている複数のリブ16が形成されている。複数のリブ16は、ボディプレート10において、電動モータ100が取り付けられる領域と、ブースタボディ20が取り付けられる領域との間の領域に形成されている。
本実施形態では、ボディプレート10の下部が車体フレームに支持されるため、ボディプレート10において、電動モータ100が取り付けられる領域と、車体フレームに取り付けられる領域との間の領域に複数のリブ16が形成されていることになる。
A plurality of vertically extending ribs 16 are formed in a region between the upper region and the lower region of the body plate 10, as shown in FIG. A plurality of ribs 16 are formed in a region of body plate 10 between a region where electric motor 100 is mounted and a region where booster body 20 is mounted.
In this embodiment, since the lower portion of the body plate 10 is supported by the vehicle body frame, the body plate 10 has a plurality of ribs 16 in the region between the region where the electric motor 100 is mounted and the region where it is mounted on the body frame. It is formed.

本実施形態では、四本のリブ16が形成されている。ボディプレート10の左右の領域に二本ずつのリブ16が形成されている。
本実施形態のリブ16は、プレス加工によって形成されており、ボディプレート10の後面10b側に突出している。本実施形態のリブ16の軸断面は、中空な三角形(V字形状)に形成されている。
Four ribs 16 are formed in this embodiment. Two ribs 16 are formed on each of the right and left regions of the body plate 10 .
The ribs 16 of this embodiment are formed by press working and protrude toward the rear surface 10b of the body plate 10 . The axial cross section of the rib 16 of this embodiment is formed into a hollow triangle (V shape).

ブースタボディ20は、図2に示すように、金属製の筒体である。ブースタボディ20は、軸断面が円形の内部空間20aが形成されている。ブースタボディ20は前後方向に延びている。
ブースタボディ20の前端面には前壁部20bが形成されており、前壁部20bには開口部20cが形成されている。内部空間20aは、ブースタボディ20の後端面に開口している。
ブースタボディ20の内部空間20aには、出力部材30、入力部材40の先端部および駆動伝達機構50の一部が収容されている。
The booster body 20 is a metal cylinder, as shown in FIG. The booster body 20 is formed with an inner space 20a having a circular axial cross section. The booster body 20 extends in the front-rear direction.
A front wall portion 20b is formed on the front end surface of the booster body 20, and an opening portion 20c is formed in the front wall portion 20b. The internal space 20 a opens to the rear end surface of the booster body 20 .
The internal space 20 a of the booster body 20 accommodates the output member 30 , the distal end portion of the input member 40 and part of the drive transmission mechanism 50 .

ブースタボディ20の後端部は、ボディプレート10の前面10aに複数のボルトによって固定されている。ブースタボディ20は、ボディプレート10の前面10aから前方に向けて突出している。
ブースタボディ20の内部空間20aの中心軸線と、第二取付穴14の中心軸線とは同心位置に配置されている。
A rear end portion of the booster body 20 is fixed to the front surface 10a of the body plate 10 with a plurality of bolts. The booster body 20 protrudes forward from the front surface 10a of the body plate 10 .
The central axis of the internal space 20a of the booster body 20 and the central axis of the second mounting hole 14 are arranged at concentric positions.

ブースタボディ20の前端部には、複数のボルトによってマスタシリンダ2の後端部が取り付けられている。後側のピストン2aの後部は、ブースタボディ20の開口部20cを通じて内部空間20aに突出している。 A rear end portion of the master cylinder 2 is attached to the front end portion of the booster body 20 with a plurality of bolts. The rear portion of the rear piston 2a protrudes into the internal space 20a through the opening 20c of the booster body 20. As shown in FIG.

出力部材30は、ブレーキペダルに入力された踏力および電動モータ100の駆動力をマスタシリンダ2のピストン2aに伝達するための軸部材である。
出力部材30は、前後方向に延びている。出力部材30の中心軸線と、軸受取付部13の中心とは同心位置に配置されている。
出力部材30の前端部は、マスタシリンダ2の後側のピストン2aの後端面に当接している。また、出力部材30の後端部に凹部が形成されており、ゴム製の弾性部材31が嵌め込まれている。
The output member 30 is a shaft member for transmitting the depression force input to the brake pedal and the driving force of the electric motor 100 to the piston 2 a of the master cylinder 2 .
The output member 30 extends in the front-rear direction. The central axis of the output member 30 and the center of the bearing mounting portion 13 are arranged at concentric positions.
A front end portion of the output member 30 is in contact with the rear end surface of the rear piston 2 a of the master cylinder 2 . A recess is formed in the rear end portion of the output member 30, and an elastic member 31 made of rubber is fitted therein.

入力部材40は、ブレーキペダル(図示せず)に入力された踏力を、伝達部材41を介して出力部材30に伝達するための軸部材である。
入力部材40は、前後方向に延びている軸部材であり、ボディプレート10の第二取付穴14の中央部に挿通されている。
入力部材40の前端部は、ブースタボディ20の内部空間20aに配置されている。入力部材40の前端部には、フランジ部40aが設けられている。
入力部材40の後端部には、ブレーキペダルのプッシュロッドP1(特許請求の範囲における「ブレーキ操作子」)の前端部が接続されている。プッシュロッドP1の後端部にはブレーキペダル(図示せず)が取り付けられる。
The input member 40 is a shaft member for transmitting a pedaling force input to a brake pedal (not shown) to the output member 30 via a transmission member 41 .
The input member 40 is a shaft member extending in the front-rear direction, and is inserted through the central portion of the second mounting hole 14 of the body plate 10 .
A front end portion of the input member 40 is arranged in the internal space 20 a of the booster body 20 . A flange portion 40 a is provided at the front end portion of the input member 40 .
The rear end of the input member 40 is connected to the front end of a push rod P1 (“brake operator” in the claims) of the brake pedal. A brake pedal (not shown) is attached to the rear end of the push rod P1.

伝達部材41は、ブレーキペダルに入力された踏力および電動モータ100の駆動力を出力部材30に伝達するための部材である。
伝達部材41は、ブースタボディ20の内部空間20aに配置されている。伝達部材41は、挿通穴41aが前後方向に貫通している円筒状の部材である。伝達部材41の前端面は、出力部材30の弾性部材31の後面に当接している。
挿通穴41aの後部には、入力部材40の前端部が挿入されている。入力部材40は、伝達部材41の挿通穴41aに対して前後方向に摺動自在である。
The transmission member 41 is a member for transmitting the depression force input to the brake pedal and the driving force of the electric motor 100 to the output member 30 .
The transmission member 41 is arranged in the internal space 20 a of the booster body 20 . The transmission member 41 is a cylindrical member having an insertion hole 41a extending therethrough in the front-rear direction. A front end surface of the transmission member 41 is in contact with a rear surface of the elastic member 31 of the output member 30 .
A front end portion of the input member 40 is inserted into the rear portion of the insertion hole 41a. The input member 40 is slidable in the front-rear direction with respect to the insertion hole 41 a of the transmission member 41 .

伝達部材41と、入力部材40のフランジ部40aとの間には、第二コイルばね44が介設されている。第二コイルばね44は、伝達部材41に対して前方に移動した入力部材40を後方に押し戻すものである。 A second coil spring 44 is interposed between the transmission member 41 and the flange portion 40 a of the input member 40 . The second coil spring 44 pushes back the input member 40 that has moved forward with respect to the transmission member 41 .

伝達部材41の外周面には、フランジ部41bが形成されている。伝達部材41のフランジ部41bと、ブースタボディ20の前壁部20bの内面との間には、第一コイルばね43が介設されている。第一コイルばね43は、前方に移動した伝達部材41を後方に押し戻すものである。 A flange portion 41 b is formed on the outer peripheral surface of the transmission member 41 . A first coil spring 43 is interposed between the flange portion 41 b of the transmission member 41 and the inner surface of the front wall portion 20 b of the booster body 20 . The first coil spring 43 pushes back the transmission member 41 that has moved forward.

電動モータ100は、ボディプレート10の前面10aの上部に複数のボルトによって取り付けられている。電動モータ100は、ボディプレート10の上部から前方に向けて突出している。電動モータ100は、ブースタボディ20の上方に配置されている。すなわち、ブースタボディ20と電動モータ100とは、出力部材30の軸方向(前後方向)に交差する方向(上下方向)に並設されている。また、ブースタボディ20と電動モータ100とは、上下方向に間隔を空けて配置されている。 The electric motor 100 is attached to the upper portion of the front surface 10a of the body plate 10 with a plurality of bolts. The electric motor 100 protrudes forward from the upper portion of the body plate 10 . Electric motor 100 is arranged above booster body 20 . That is, the booster body 20 and the electric motor 100 are arranged side by side in a direction (vertical direction) intersecting the axial direction (front-rear direction) of the output member 30 . Also, the booster body 20 and the electric motor 100 are arranged with a space therebetween in the vertical direction.

電動モータ100は、電子制御装置200によって制御される電動アクチュエータ(電動サーボモータ)である。
電動モータ100の後面から突出した出力軸110は、ボディプレート10の第一取付穴12を通じて、ボディプレート10の後面10b側に突出している。
The electric motor 100 is an electric actuator (electric servomotor) controlled by the electronic control device 200 .
An output shaft 110 protruding from the rear surface of the electric motor 100 protrudes toward the rear surface 10 b of the body plate 10 through the first mounting hole 12 of the body plate 10 .

変換機構60は、出力部材30の軸回りの回転力を出力部材30の軸方向の力に変換して、出力部材30を軸方向(前後方向)に移動させるものである。
変換機構60は、出力部材30の軸線回りに回転自在な回転筒体61と、出力部材30の軸線方向に移動自在な直動体62と、回転筒体61と直動体62との間に設けられたボールねじ機構63と、を備えている。
The conversion mechanism 60 converts a rotational force around the axis of the output member 30 into a force in the axial direction of the output member 30 to move the output member 30 in the axial direction (front-rear direction).
The conversion mechanism 60 includes a rotary cylinder 61 rotatable about the axis of the output member 30 , a linear motion body 62 movable in the axial direction of the output member 30 , and provided between the rotary cylinder 61 and the linear motion body 62 . and a ball screw mechanism 63 .

回転筒体61は、前後方向に中央穴が貫通している円筒状の部材である。回転筒体61の前部は、軸受取付部13内に配置されており、ベアリング15の内輪に内嵌されている。これにより、回転筒体61は、ボディプレート10に対して前後方向の軸線回りに回転自在に支持されている。
回転筒体61の後部は、第二取付穴14を通じてボディプレート10の後面10b側に突出している。
The rotating cylinder 61 is a cylindrical member having a central hole extending in the front-rear direction. A front portion of the rotary cylindrical body 61 is disposed within the bearing mounting portion 13 and is fitted to the inner ring of the bearing 15 . As a result, the rotary cylinder 61 is supported by the body plate 10 so as to be rotatable around the longitudinal axis.
The rear portion of the rotary cylinder 61 protrudes toward the rear surface 10 b of the body plate 10 through the second mounting hole 14 .

直動体62は、入力部材40に対して外嵌されるとともに、回転筒体61に挿入された円筒状の部材である。直動体62の前端部は、入力部材40のフランジ部40aの後面に対峙している。 The linear motion body 62 is a cylindrical member fitted onto the input member 40 and inserted into the rotary cylinder 61 . A front end portion of the linear motion body 62 faces the rear surface of the flange portion 40 a of the input member 40 .

ボールねじ機構63は、回転筒体61の回転運動を直動体62の直線運動に変換する回転直動変換機構である。
ボールねじ機構63は、回転筒体61の内周面に形成された保持溝と、直動体62の外周面に形成されたねじ溝と、保持溝およびねじ溝の間に挿入された複数のボールと、を備えている。
The ball screw mechanism 63 is a rotary-to-linear motion conversion mechanism that converts the rotary motion of the rotary cylinder 61 into the linear motion of the linear motion body 62 .
The ball screw mechanism 63 includes a holding groove formed on the inner peripheral surface of the rotary cylinder 61, a thread groove formed on the outer peripheral surface of the linear motion body 62, and a plurality of balls inserted between the holding groove and the thread groove. and have.

変換機構60では、回転筒体61が出力部材30の軸線回りに正回転すると、ボールねじ機構63によって直動体62が前方に押し出されて、直動体62が前方に移動する。また、回転筒体61が出力部材30の軸線回りに逆回転すると、ボールねじ機構63によって直動体62が後方に押し出されて、直動体62が後方に移動する。 In the conversion mechanism 60, when the rotary cylinder 61 rotates forward about the axis of the output member 30, the linear motion body 62 is pushed forward by the ball screw mechanism 63, and the linear motion body 62 moves forward. Further, when the rotating cylinder 61 reversely rotates about the axis of the output member 30, the linear motion body 62 is pushed rearward by the ball screw mechanism 63, and the linear motion body 62 moves rearward.

駆動伝達機構50は、電動モータ100の出力軸110に取り付けられた駆動プーリ51と、ボディプレート10の後面10b側に設けられた従動プーリ52と、駆動プーリ51と従動プーリ52とに架け渡された無端状のベルト53と、を備えている。 The drive transmission mechanism 50 is bridged between a drive pulley 51 attached to the output shaft 110 of the electric motor 100, a driven pulley 52 provided on the rear surface 10b side of the body plate 10, and the drive pulley 51 and the driven pulley 52. and an endless belt 53 .

従動プーリ52は、出力部材30の軸線回りに回転する円筒状の歯車であり、ボディプレート10の後面10b側に配置されている。
従動プーリ52の周壁部52aの前面は開口し、周壁部52aの後面には壁部が形成されている。この壁部の中央部には中央穴52bが貫通している。
従動プーリ52は、従動プーリ52の回転中心と、出力部材30の中心軸線とは同心位置に配置されている。
The driven pulley 52 is a cylindrical gear that rotates around the axis of the output member 30 and is arranged on the rear surface 10b side of the body plate 10 .
A front surface of the peripheral wall portion 52a of the driven pulley 52 is open, and a wall portion is formed on a rear surface of the peripheral wall portion 52a. A central hole 52b penetrates through the central portion of this wall portion.
The driven pulley 52 is arranged so that the rotation center of the driven pulley 52 and the center axis of the output member 30 are concentric.

ボディプレート10の後面10bから突出した軸受取付部13は、従動プーリ52の周壁部52a内に挿入されている。すなわち、軸受取付部13に対して従動プーリ52が被せられている。そして、軸受取付部13内のベアリング15と、従動プーリ52の周壁部52aとが内外に二重に配置されている。 The bearing mounting portion 13 projecting from the rear surface 10 b of the body plate 10 is inserted into the peripheral wall portion 52 a of the driven pulley 52 . That is, the driven pulley 52 is placed over the bearing mounting portion 13 . Further, the bearing 15 in the bearing mounting portion 13 and the peripheral wall portion 52a of the driven pulley 52 are double arranged inside and outside.

従動プーリ52の中央穴52bには、回転筒体61の後部が挿通されている。中央穴52bの内周面は、回転筒体61の外周面に固定されている。
このようにして、従動プーリ52と回転筒体61とが連結されており、従動プーリ52と回転筒体61とは、出力部材30の軸線回りに連動して回転する。
The rear portion of the rotary cylinder 61 is inserted through the center hole 52 b of the driven pulley 52 . The inner peripheral surface of the central hole 52b is fixed to the outer peripheral surface of the rotary cylinder 61. As shown in FIG.
In this manner, the driven pulley 52 and the rotating cylinder 61 are connected, and the driven pulley 52 and the rotating cylinder 61 rotate together about the axis of the output member 30 .

駆動プーリ51は、電動モータ100の出力軸110の先端部に取り付けられた歯車であり、ボディプレート10の後面10b側に配置されている。
駆動プーリ51と従動プーリ52とには、無端状のベルト53が架け渡されている。そして、電動モータ100を駆動させ、出力軸110を回転させると、駆動プーリ51の回転力がベルト53を介して従動プーリ52に伝達され、従動プーリ52が出力部材30の軸線回りに回転する。さらに、従動プーリ52に連動して、回転筒体61が出力部材30の軸線回りに回転する。
The drive pulley 51 is a gear attached to the tip of the output shaft 110 of the electric motor 100 and is arranged on the rear surface 10b side of the body plate 10 .
An endless belt 53 is stretched between the drive pulley 51 and the driven pulley 52 . When the electric motor 100 is driven to rotate the output shaft 110 , the rotational force of the drive pulley 51 is transmitted to the driven pulley 52 via the belt 53 , and the driven pulley 52 rotates around the axis of the output member 30 . Furthermore, in conjunction with the driven pulley 52 , the rotary cylinder 61 rotates around the axis of the output member 30 .

ボディプレート10の後面10bには、ボディハウジング70が複数のボルトによって取り付けられている。
ボディハウジング70は、駆動伝達機構50と、変換機構60の一部とを覆う金属製のカバーである。ボディハウジング70の後端面は、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュボードの前面に取り付けられる車体取付面71である。
ボディハウジング70の車体取付面71に複数のスタッドボルト(図示せず)を設け、各スタッドボルトを車体フレームに連結することで、ブレーキ制御装置1を車体に支持させることができる。
A body housing 70 is attached to the rear surface 10b of the body plate 10 with a plurality of bolts.
The body housing 70 is a metal cover that covers the drive transmission mechanism 50 and part of the conversion mechanism 60 . A rear end surface of the body housing 70 is a vehicle body mounting surface 71 that is mounted on the front surface of the dashboard that separates the engine room and the vehicle compartment.
By providing a plurality of stud bolts (not shown) on the vehicle body mounting surface 71 of the body housing 70 and connecting each stud bolt to the vehicle body frame, the brake control device 1 can be supported by the vehicle body.

電子制御装置200は、入力部材40の移動量に応じて電動モータ100の駆動を制御するものである。電子制御装置200は、ハウジング210と、ギャップセンサ230と、回路基板220と、を備え、ハウジング210内にギャップセンサ230および回路基板220が収容されている。 The electronic control unit 200 controls driving of the electric motor 100 according to the amount of movement of the input member 40 . The electronic control device 200 includes a housing 210 , a gap sensor 230 and a circuit board 220 , and the gap sensor 230 and the circuit board 220 are accommodated within the housing 210 .

ハウジング210は、合成樹脂製の箱体である。ハウジング210の前端開口部は、蓋部材211によって閉塞されている。
ハウジング210の後壁部には、電動モータ100の先端部(前端部)が挿入される開口部212が形成されている。電動モータ100の先端部は、ハウジング210内に突出している。
ハウジング210の開口部212の内周面は、電動モータ100の先端部の外周面に取り付けられている。ハウジング210と電動モータ100の先端部との間は、シール部材によって液密にシールされている。
The housing 210 is a synthetic resin box. A front end opening of the housing 210 is closed by a lid member 211 .
The rear wall portion of the housing 210 is formed with an opening 212 into which the tip (front end) of the electric motor 100 is inserted. A tip portion of the electric motor 100 protrudes into the housing 210 .
The inner peripheral surface of opening 212 of housing 210 is attached to the outer peripheral surface of the tip of electric motor 100 . The space between the housing 210 and the tip of the electric motor 100 is liquid-tightly sealed by a sealing member.

ハウジング210は、ブースタボディ20の上方に配置されている。すなわち、ブースタボディ20とハウジング210とは、出力部材30の軸方向(前後方向)に交差する方向(上下方向)に並設されている。また、ブースタボディ20とハウジング210とは、上下方向に間隔を空けて配置されている。 Housing 210 is arranged above booster body 20 . That is, the booster body 20 and the housing 210 are arranged side by side in a direction (vertical direction) crossing the axial direction (front-rear direction) of the output member 30 . Also, the booster body 20 and the housing 210 are arranged with a space therebetween in the vertical direction.

回路基板220は、ギャップセンサ230から得られた情報や予め記憶させておいたプログラムなどに基づいて電動モータ100の駆動を制御する。
回路基板220は、ハウジング210内の前側の領域に収容されている。回路基板220の法線は、前後方向に延びている。すなわち、回路基板220の法線は、ブースタボディ20の軸方向に延びている。回路基板220は、ハウジング210の後壁部に対して平行に配置されている。
The circuit board 220 controls driving of the electric motor 100 based on information obtained from the gap sensor 230, a program stored in advance, and the like.
The circuit board 220 is housed in the front area within the housing 210 . A normal line of the circuit board 220 extends in the front-rear direction. That is, the normal to circuit board 220 extends in the axial direction of booster body 20 . The circuit board 220 is arranged parallel to the rear wall of the housing 210 .

回路基板220の後面は、電動モータ100の先端面に対峙している。回路基板220と電動モータ100とは、ハウジング210内において電気的に接続されている。 The rear surface of circuit board 220 faces the tip surface of electric motor 100 . Circuit board 220 and electric motor 100 are electrically connected within housing 210 .

ギャップセンサ230は、入力部材40の移動量を検出するためのセンサである。ギャップセンサ230は、ブースタボディ20内に収容された第一被検出部材231と第二被検出部材232との前後方向の相対位置(ギャップ)の変化を検出するように構成されている。
ハウジング210の下部(ブースタボディ20側の部位)には、後方に向けて突出したセンサ収容部213が形成されている。センサ収容部213は中空に形成されている。
Gap sensor 230 is a sensor for detecting the amount of movement of input member 40 . The gap sensor 230 is configured to detect a change in relative position (gap) in the front-rear direction between a first detected member 231 and a second detected member 232 housed in the booster body 20 .
A sensor accommodating portion 213 protruding rearward is formed in the lower portion of the housing 210 (a portion on the booster body 20 side). The sensor accommodating portion 213 is formed hollow.

ギャップセンサ230は、前後方向に延びている。すなわち、ギャップセンサ230は、ブースタボディ20の軸方向に沿って配置されている。
ギャップセンサ230の後部は、センサ収容部213内に挿入されている。ギャップセンサ230の前部は、センサ収容部213から突出して、ハウジング210の収容空間の下側の領域に収容されている。
このように、ギャップセンサ230は、ハウジング210内のブースタボディ20側の領域に配置されている。すなわち、ギャップセンサ230は、ハウジング210内の下側の領域に配置されている。
ギャップセンサ230の前端部は、回路基板220の後面に接しており、ギャップセンサ230と回路基板220とは電気的に接続されている。
Gap sensor 230 extends in the front-rear direction. That is, gap sensor 230 is arranged along the axial direction of booster body 20 .
A rear portion of the gap sensor 230 is inserted into the sensor housing portion 213 . A front portion of the gap sensor 230 protrudes from the sensor accommodating portion 213 and is accommodated in the lower area of the accommodation space of the housing 210 .
Thus, the gap sensor 230 is arranged in the region on the booster body 20 side inside the housing 210 . That is, the gap sensor 230 is arranged in the lower region inside the housing 210 .
The front end of gap sensor 230 is in contact with the rear surface of circuit board 220 , and gap sensor 230 and circuit board 220 are electrically connected.

第一被検出部材231および第二被検出部材232は、ブースタボディ20内のハウジング210側の領域に配置されている。すなわち、第一被検出部材231および第二被検出部材232は、ブースタボディ20内の上側の領域に配置されている。
第一被検出部材231は、入力部材40のフランジ部40aに連結された金属製の部材であり、入力部材40に連動して前後方向に移動する。
第二被検出部材232は、連結部材32を介して出力部材30に連結された金属製の部材であり、出力部材30およびピストン2aに連動して前後方向に移動する。
The first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 are arranged in a region on the housing 210 side inside the booster body 20 . That is, the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 are arranged in the upper region within the booster body 20 .
The first detected member 231 is a metal member connected to the flange portion 40a of the input member 40 and moves in the front-rear direction in conjunction with the input member 40 .
The second detected member 232 is a metal member connected to the output member 30 via the connecting member 32, and moves in the front-rear direction in conjunction with the output member 30 and the piston 2a.

ギャップセンサ230と、第一被検出部材231および第二被検出部材232とは、上下方向に間隔を空けて配置されている。ギャップセンサ230と、第一被検出部材231および第二被検出部材232との間には、ハウジング210とブースタボディ20との隙間(空間)が介在している。 The gap sensor 230, the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 are arranged with a gap therebetween in the vertical direction. A gap (space) between the housing 210 and the booster body 20 is interposed between the gap sensor 230 and the first detected member 231 and the second detected member 232 .

ギャップセンサ230は、第一被検出部材231と第二被検出部材232との前後方向の相対位置が変動したときに生じる磁界の変動を検出している。
入力部材40が出力部材30およびピストン2aに対して前後方向に移動すると、入力部材40に連動して第一被検出部材231も前後方向に移動し、第二被検出部材232に対して第一被検出部材231が相対的に移動する。
これにより、第一被検出部材231および第二被検出部材232の周囲の磁界が変動し、その磁界の変動をギャップセンサ230が検出することで、第二被検出部材232に対する第一被検出部材231の相対的な移動量を検出することができる。これにより、出力部材30に対する入力部材40の相対的な移動量をギャップセンサ230によって検出することができる。
ギャップセンサ230は、出力部材30に対する入力部材40の相対的な移動量を示す検出信号を回路基板220に出力する。
The gap sensor 230 detects variations in the magnetic field that occur when the relative positions of the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 change in the front-rear direction.
When the input member 40 moves in the longitudinal direction with respect to the output member 30 and the piston 2a, the first detected member 231 also moves in the longitudinal direction in conjunction with the input member 40, and the first detected member 231 moves in the longitudinal direction with respect to the second detected member 232. The detected member 231 moves relatively.
As a result, the magnetic field around the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 fluctuates, and the gap sensor 230 detects the fluctuation of the magnetic field, so that the first member to be detected with respect to the second member to be detected 232 231 relative movement can be detected. Thereby, the gap sensor 230 can detect the amount of relative movement of the input member 40 with respect to the output member 30 .
The gap sensor 230 outputs to the circuit board 220 a detection signal indicating the amount of relative movement of the input member 40 with respect to the output member 30 .

次に、ブレーキ制御装置1の動作について説明する。
車両の非制動時には、図2に示すように、ブレーキ制御装置1の伝達部材41および直動体62は、第一コイルばね43の付勢力よって、後方に向けて押し出されている。
また、入力部材40のフランジ部40aは、第二コイルばね44の付勢力によって、伝達部材41に対して後方に押し出されている。これにより、入力部材40の前端部と弾性部材42との間に隙間が形成されている。
Next, operation of the brake control device 1 will be described.
When the vehicle is not braked, the transmission member 41 and the linear motion body 62 of the brake control device 1 are pushed rearward by the biasing force of the first coil spring 43, as shown in FIG.
Also, the flange portion 40 a of the input member 40 is pushed rearward with respect to the transmission member 41 by the biasing force of the second coil spring 44 . Thereby, a gap is formed between the front end portion of the input member 40 and the elastic member 42 .

ブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれると、プッシュロッドP1および入力部材40が前方に向けて押し出される。入力部材40は、伝達部材41の挿通穴41a内を前方に向けて摺動し、入力部材40の前端部が弾性部材31に当接する。これにより、ブレーキペダルに弾性部材42の反力が作用する。また、入力部材40のフランジ部40aは伝達部材41に当接する。 When the brake pedal (not shown) is depressed, the push rod P1 and the input member 40 are pushed forward. The input member 40 slides forward in the insertion hole 41 a of the transmission member 41 , and the front end of the input member 40 contacts the elastic member 31 . As a result, the reaction force of the elastic member 42 acts on the brake pedal. Also, the flange portion 40 a of the input member 40 contacts the transmission member 41 .

入力部材40が前方に移動すると、第二被検出部材232に対する第一被検出部材231の相対的に移動量、すなわち、出力部材30に対する入力部材40の相対的な移動量を示した検出信号がギャップセンサ230から回路基板220に出力される。 When the input member 40 moves forward, a detection signal indicating the amount of relative movement of the first member 231 to be detected with respect to the second member 232 to be detected, that is, the amount of relative movement of the input member 40 with respect to the output member 30 is generated. Output from the gap sensor 230 to the circuit board 220 .

電子制御装置200は、ギャップセンサ230の検出結果に応じて、電動モータ100を駆動させ、出力軸110を正回転させる。
出力軸110の回転力は、駆動伝達機構50によって回転筒体61に伝達され、回転筒体61が正回転する。
さらに、回転筒体61の回転力は、変換機構60のボールねじ機構63を介して直動体62に伝達され、直動体62が前方に向けて直進移動する。
そして、直動体62の前端部が入力部材40のフランジ部40aに当接し、直動体62が入力部材40を前方に向けて押圧する。これにより、入力部材40によって伝達部材41とともに出力部材30が前方に向けて押し出される。
電子制御装置200は、ギャップセンサ230の検出結果に基づいて、第一被検出部材231と第二被検出部材232との相対位置が初期の位置関係となるように、電動モータ100を駆動させ、出力部材30を前方に向けて押し出す。
Electronic control unit 200 drives electric motor 100 according to the detection result of gap sensor 230 to rotate output shaft 110 forward.
The rotational force of the output shaft 110 is transmitted to the rotating cylinder 61 by the drive transmission mechanism 50, and the rotating cylinder 61 rotates forward.
Further, the rotational force of the rotary cylinder 61 is transmitted to the linear motion body 62 via the ball screw mechanism 63 of the conversion mechanism 60, and the linear motion body 62 moves straight forward.
Then, the front end portion of the linear motion body 62 contacts the flange portion 40a of the input member 40, and the linear motion body 62 presses the input member 40 forward. As a result, the output member 30 is pushed forward together with the transmission member 41 by the input member 40 .
Based on the detection result of the gap sensor 230, the electronic control unit 200 drives the electric motor 100 so that the relative positions of the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 are in the initial positional relationship, The output member 30 is pushed forward.

そして、出力部材30によってマスタシリンダ2のピストン2aが前方に向けて押し出され、マスタシリンダ2内にブレーキ液圧が発生する。
このように、通常時のブレーキ操作時には、ブレーキペダルの踏力および電動モータ100の駆動力によってマスタシリンダ2内にブレーキ液圧が発生する。つまり、通常時のブレーキ操作時には、電動モータ100の駆動力によってマスタシリンダ2への出力がアシストされる。
Then, the piston 2a of the master cylinder 2 is pushed forward by the output member 30, and brake fluid pressure is generated in the master cylinder 2. As shown in FIG.
In this manner, brake fluid pressure is generated in the master cylinder 2 by the force applied to the brake pedal and the driving force of the electric motor 100 during normal braking operation. That is, during normal braking operation, the driving force of the electric motor 100 assists the output to the master cylinder 2 .

ブレーキペダルの踏み込みが解除されると、第二コイルばね44の付勢力によって、入力部材40が後方に押し戻される。
入力部材40が後方に移動すると、第二被検出部材232に対する第一被検出部材231の相対的に移動量、すなわち、出力部材30に対する入力部材40の相対的な移動量を示した検出信号がギャップセンサ230から回路基板220に出力される。
When the brake pedal is released, the biasing force of the second coil spring 44 pushes the input member 40 backward.
When the input member 40 moves rearward, a detection signal indicating the amount of relative movement of the first member 231 to be detected with respect to the second member 232 to be detected, that is, the amount of relative movement of the input member 40 with respect to the output member 30 is generated. Output from the gap sensor 230 to the circuit board 220 .

電子制御装置200は、ギャップセンサ230の検出結果に応じて、電動モータ100の出力軸110を逆回転させる。
出力軸110の回転力は駆動伝達機構50および変換機構60によって直動体62に伝達され、直動体62が後方に向けて直線移動する。このとき、伝達部材41は、第一コイルばね43の付勢力によって後方に押し戻される。
また、マスタシリンダ2のピストン2aは、シリンダ穴内のコイルばねの付勢力によって後方に押し戻される。これにより、出力部材30は、ピストン2aに押されて後方に移動する。
電子制御装置200は、ギャップセンサ230の検出結果に基づいて、第一被検出部材231と第二被検出部材232との相対位置が初期の位置関係となるように、電動モータ100を駆動させて、出力部材30を後方に移動させる。
Electronic control unit 200 reversely rotates output shaft 110 of electric motor 100 according to the detection result of gap sensor 230 .
The rotational force of the output shaft 110 is transmitted to the linear motion body 62 by the drive transmission mechanism 50 and the conversion mechanism 60, and the linear motion body 62 linearly moves rearward. At this time, the transmission member 41 is pushed back rearward by the biasing force of the first coil spring 43 .
Also, the piston 2a of the master cylinder 2 is pushed back rearward by the biasing force of the coil spring in the cylinder bore. As a result, the output member 30 is pushed by the piston 2a and moves backward.
Based on the detection result of the gap sensor 230, the electronic control unit 200 drives the electric motor 100 so that the relative positions of the first member to be detected 231 and the second member to be detected 232 are in the initial positional relationship. , to move the output member 30 rearward.

このようにして、入力部材40が初期状態の位置に復帰し、第一被検出部材231と第二被検出部材232との相対位置が初期の位置関係に保たれると、電子制御装置200は電動モータ100を停止する。
なお、ブレーキペダルの踏み込みが解除されたときに、電動モータ100を駆動させることなく、第一コイルばね43の付勢力によって、伝達部材41および直動体62を後方に押し戻すように構成してもよい。
In this way, when the input member 40 returns to the position in the initial state and the relative positions of the first detected member 231 and the second detected member 232 are maintained in the initial positional relationship, the electronic control device 200 The electric motor 100 is stopped.
Alternatively, the transmission member 41 and the linear motion body 62 may be pushed back by the biasing force of the first coil spring 43 without driving the electric motor 100 when the brake pedal is released. .

次に、車両の液圧制御装置によって自動ブレーキ制御が作動した場合には、電子制御装置200は、液圧制御装置(図示せず)からの信号に基づいて、電動モータ100を駆動させ、出力軸110を正回転させる。 Next, when automatic brake control is activated by the hydraulic control device of the vehicle, the electronic control device 200 drives the electric motor 100 based on a signal from the hydraulic control device (not shown), and outputs The shaft 110 is rotated forward.

前記した通常時のブレーキ操作と同様に、出力軸110の回転力は、駆動伝達機構50および変換機構60によって直動体62に伝達され、直動体62が前方に向けて直線移動する。そして、直動体62が伝達部材41を前方に向けて押圧する。 As in the normal braking operation described above, the rotational force of the output shaft 110 is transmitted to the linear motion body 62 by the drive transmission mechanism 50 and the conversion mechanism 60, and the linear motion body 62 linearly moves forward. Then, the linear motion body 62 presses the transmission member 41 forward.

このように、自動ブレーキ制御時には、電動モータ100の駆動力のみによって伝達部材41および出力部材30が前方に向けて押し出され、マスタシリンダ2内にブレーキ液圧が発生する。 In this manner, during automatic brake control, the transmission member 41 and the output member 30 are pushed forward only by the driving force of the electric motor 100 , and brake fluid pressure is generated in the master cylinder 2 .

次に、システムが非作動時(OFF状態)にブレーキペダルを踏み込んだ場合(例えば、電力が得られていない場合など)は、ブレーキペダルの踏力によって、入力部材40が前方に移動する。
そして、入力部材40によって伝達部材41および出力部材30が前方に向けて押し出され、出力部材30によってマスタシリンダ2のピストン2aが前方に向けて押し出される。つまり、入力部材40から伝達部材41を介して出力部材30に力を伝達することができる。
このように、システムが非作動時には、運転者の踏力のみによって、マスタシリンダ2内にブレーキ液圧が発生する。
Next, when the brake pedal is stepped on while the system is not operating (OFF state) (for example, when electric power is not available), the input member 40 moves forward due to the force applied to the brake pedal.
The input member 40 pushes the transmission member 41 and the output member 30 forward, and the output member 30 pushes the piston 2a of the master cylinder 2 forward. In other words, force can be transmitted from the input member 40 to the output member 30 via the transmission member 41 .
In this way, when the system is not in operation, the brake fluid pressure is generated in the master cylinder 2 only by the driver's pedaling force.

システムが非作動時にブレーキペダルの踏み込みが解除されると、伝達部材41は、第一コイルばね43の付勢力によって後方に押し戻され、入力部材40が初期状態の位置に復帰する。 When the brake pedal is released while the system is not operating, the transmission member 41 is pushed back by the biasing force of the first coil spring 43, and the input member 40 returns to the initial position.

以上のようなブレーキ制御装置1では、図2に示すように、ボディプレート10に駆動伝達機構50を組み付けて、ベルト53の張力を調整した後に、駆動伝達機構50をボディハウジング70によって覆うことができる。これにより、ボディハウジング70に作業用の開口部を形成する必要がなくなる。
したがって、本実施形態のブレーキ制御装置1では、部品点数を低減するとともに、組み付け性を向上させることができるため、製造コストを低減することができる。
In the brake control device 1 as described above, after the drive transmission mechanism 50 is assembled to the body plate 10 and the tension of the belt 53 is adjusted, the drive transmission mechanism 50 can be covered with the body housing 70 as shown in FIG. can. This eliminates the need to form working openings in the body housing 70 .
Therefore, in the brake control device 1 of the present embodiment, the number of parts can be reduced and the assembling property can be improved, so that the manufacturing cost can be reduced.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ボディプレート10に電動モータ100、電子制御装置200および駆動伝達機構50を組み付けたものを一つのユニットとして取り扱うことができるため、部品の輸送および管理に要するコストを低減することができる(図3参照)。 In the brake control device 1 of the present embodiment, the assembly of the electric motor 100, the electronic control device 200, and the drive transmission mechanism 50 to the body plate 10 can be handled as one unit. can be reduced (see FIG. 3).

本実施形態のブレーキ制御装置1では、各部品の形状やレイアウトなどの設計変更に対して、ボディプレート10の形状を変更することで対応することができる。 In the brake control device 1 of this embodiment, design changes such as the shape and layout of each part can be dealt with by changing the shape of the body plate 10 .

本実施形態では、回転筒体61およびベアリング15が従動プーリ52内に配置されているため、駆動伝達機構50をコンパクトに構成することができ、ひいては、ブレーキ制御装置1を小型化することができる。 In this embodiment, since the rotary cylinder 61 and the bearing 15 are arranged inside the driven pulley 52, the drive transmission mechanism 50 can be configured compactly, and the brake control device 1 can be miniaturized. .

本実施形態のブレーキ制御装置1では、図3に示すように、ボディプレート10に複数のリブ16を形成することで、ブースタボディ20と電動モータ100との間でボディプレート10に生じる捻じれ応力に対して、ボディプレート10が効果的に補強されている。これにより、ボディプレート10を薄くして、ボディプレート10を軽量化するとともに、ボディプレート10の材料コストを低減することができる。
また、ボディプレート10にリブ16を設けることで、ボディプレート10の平坦部が低減するため、ボディプレート10が電動モータ100の振動に共振するのを抑えることができる。
In the brake control device 1 of this embodiment, as shown in FIG. , the body plate 10 is effectively reinforced. As a result, the body plate 10 can be thinned, the weight of the body plate 10 can be reduced, and the material cost of the body plate 10 can be reduced.
Further, by providing the ribs 16 on the body plate 10 , the flat portion of the body plate 10 is reduced, so that the body plate 10 can be prevented from resonating with the vibration of the electric motor 100 .

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ボディプレート10が鉄アルミニウム合金によって形成されているため、ボディプレート10の制振性能を高めることができる。また、鉄アルミニウム合金は、材料密度が低いため、ボディプレート10を軽量化することができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, since the body plate 10 is made of an iron-aluminum alloy, the damping performance of the body plate 10 can be enhanced. Further, since the iron-aluminum alloy has a low material density, the weight of the body plate 10 can be reduced.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、図2に示すように、ハウジング210内にギャップセンサ230および回路基板220が収容されており、ギャップセンサ230を収容するためのスペースをブースタボディ20内に確保する必要がない。また、本実施形態のブレーキ制御装置1では、ギャップセンサ230が回路基板220に接しており、ギャップセンサ230および回路基板220がハウジング210内にコンパクトに配置されている。したがって、本実施形態のブレーキ制御装置1では、各部品のレイアウトの自由度を高めることができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the gap sensor 230 and the circuit board 220 are accommodated within the housing 210, and a space for accommodating the gap sensor 230 is secured within the booster body 20. you don't have to. Further, in the brake control device 1 of the present embodiment, the gap sensor 230 is in contact with the circuit board 220, and the gap sensor 230 and the circuit board 220 are compactly arranged inside the housing 210. As shown in FIG. Therefore, in the brake control device 1 of this embodiment, it is possible to increase the degree of freedom in layout of each component.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ハウジング210によってギャップセンサ230を保護するとともに、ギャップセンサ230と回路基板220との間の接続部品を少なくすることができるため、製造コストを低減することができる。 In the brake control device 1 of this embodiment, the gap sensor 230 is protected by the housing 210, and the number of connecting parts between the gap sensor 230 and the circuit board 220 can be reduced, so that the manufacturing cost can be reduced. .

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ギャップセンサ230と回路基板220とが近くに配置され、ギャップセンサ230と回路基板220とが直接電気的に接続されているため、ギャップセンサ230と回路基板220との間においてノイズの影響を受け難くなっている。 In the brake control device 1 of this embodiment, the gap sensor 230 and the circuit board 220 are arranged close to each other, and the gap sensor 230 and the circuit board 220 are directly electrically connected. It is difficult to be affected by noise between

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ギャップセンサ230と両被検出部材231,232との間隔が小さいため、ギャップセンサ230の検出精度を高めることができる。さらに、本実施形態では、ギャップセンサ230を用いているため、入力部材40の移動量を精度良く検出することができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, since the distance between the gap sensor 230 and both detected members 231 and 232 is small, the detection accuracy of the gap sensor 230 can be improved. Furthermore, in this embodiment, since the gap sensor 230 is used, the amount of movement of the input member 40 can be detected with high accuracy.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ギャップセンサ230を前後方向に沿って配置し、回路基板220の法線を前後方向に延ばしているため、ギャップセンサ230と回路基板220とをブースタボディ20の周囲にコンパクトに配置することができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, the gap sensor 230 is arranged along the front-rear direction, and the normal line of the circuit board 220 extends in the front-rear direction. It can be arranged compactly.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ブースタボディ20と電動モータ100とを上下方向に並設し、ハウジング210を電動モータ100の先端部に取り付けることで、ブースタボディ20、電動モータ100および電子制御装置200がコンパクトに配置されている。 In the brake control device 1 of the present embodiment, the booster body 20 and the electric motor 100 are arranged in parallel in the vertical direction, and the housing 210 is attached to the tip of the electric motor 100, so that the booster body 20, the electric motor 100 and the electronic control system The device 200 is arranged compactly.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ハウジング210内において電動モータ100と回路基板220とを電気的に接続することができる。これにより、電動モータ100と電子制御装置200との間にワイヤーハーネスなどの電気部品を配置する必要がなくなる。また、電動モータ100と回路基板220との電気接続部をハウジング210によって防水することができる。したがって、本実施形態のブレーキ制御装置1では、部品点数を低減することができ、製造コストが低減することができる。 In the brake control device 1 of this embodiment, the electric motor 100 and the circuit board 220 can be electrically connected inside the housing 210 . This eliminates the need to arrange electrical components such as wire harnesses between the electric motor 100 and the electronic control device 200 . Also, the electrical connection between the electric motor 100 and the circuit board 220 can be waterproofed by the housing 210 . Therefore, in the brake control device 1 of this embodiment, the number of parts can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、電動モータ100の先端部にハウジング210が取り付けられ、ブースタボディ20とハウジング210とは間隔を空けて配置されている。これにより、ブースタボディ20およびボディプレート10の周囲の空間を有効に利用することができるため、車両への搭載性を向上させることができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, the housing 210 is attached to the tip of the electric motor 100, and the booster body 20 and the housing 210 are arranged with a gap therebetween. As a result, the space around the booster body 20 and the body plate 10 can be effectively used, so that the mountability on the vehicle can be improved.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、電動モータ100の先端部にハウジング210が取り付けられており、ハウジング210を固定する部位をボディプレート10に形成する必要がないため、ボディプレート10を軽量化することができる。 In the brake control device 1 of the present embodiment, the housing 210 is attached to the tip of the electric motor 100, and there is no need to form a portion for fixing the housing 210 in the body plate 10. Therefore, the weight of the body plate 10 can be reduced. be able to.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態のブレーキ制御装置1では、図2に示すように、ボディプレート10とブースタボディ20とが別体に形成されているが、ボディプレート10とブースタボディ20とを一体に形成してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be appropriately modified without departing from the scope of the invention.
In the brake control device 1 of this embodiment, as shown in FIG. 2, the body plate 10 and the booster body 20 are formed separately. good.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ボディプレート10が鉄アルミニウム合金によって形成されているが、ボディプレート10の材質は限定されるものではなく、各種の金属材料を用いることができる。 In the brake control device 1 of this embodiment, the body plate 10 is made of an iron-aluminum alloy, but the material of the body plate 10 is not limited, and various metal materials can be used.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、図3に示すように、ボディプレート10に四本のリブ16が形成されているが、リブ16の数や形状は限定されるものではなく、ブースタボディ20と電動モータ100との間に生じる捻じれ応力を考慮して、適宜に設定することができる。
例えば、リブ16の軸断面は、中空な三角形の他に円形や四角形でもよい。また、リブ16は、V字形状に屈曲した形状の他に、円弧状に湾曲した形状、Y字形状に屈曲した形状、X字形状に屈曲した形状などでもよい。さらに、ボディプレート10の左右の領域に複数のリブ16を左右対称に形成してもよい。
In the brake control device 1 of this embodiment, as shown in FIG. 3, the body plate 10 is formed with four ribs 16. and the electric motor 100, the torsional stress can be appropriately set.
For example, the axial cross-section of the ribs 16 may be circular or square instead of hollow triangular. In addition, the rib 16 may be curved in an arc, Y-shaped, X-shaped, or the like, in addition to the V-shaped configuration. Furthermore, a plurality of ribs 16 may be symmetrically formed on the left and right regions of the body plate 10 .

本実施形態のブレーキ制御装置1では、ボディプレート10を凸状にプレス加工したリブ16が形成されているが、図4に示すように、ボディプレート10に複数の補強部材17を接合することで、ボディプレート10を補強してもよい。なお、補強部材17の数や形状は限定されるものではない。 In the brake control device 1 of this embodiment, the ribs 16 are formed by pressing the body plate 10 into a convex shape, but as shown in FIG. , the body plate 10 may be reinforced. Note that the number and shape of the reinforcing members 17 are not limited.

本実施形態のブレーキ制御装置1の駆動伝達機構50では、図3に示すように、ベルト機構を用いて出力軸110の回転力を変換機構60に伝達しているが、駆動伝達機構50の構成は限定されるものではなく、例えば、歯車機構を用いてもよい。 In the drive transmission mechanism 50 of the brake control device 1 of this embodiment, as shown in FIG. is not limited, and for example, a gear mechanism may be used.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、図2に示すように、ギャップセンサ230が回路基板220に接しているが、ギャップセンサ230と回路基板220とを間隔を空けて配置してもよい。 In the brake control device 1 of this embodiment, the gap sensor 230 is in contact with the circuit board 220 as shown in FIG.

本実施形態のブレーキ制御装置1では、第二被検出部材232が出力部材30に連結されているが、第二被検出部材232をマスタシリンダ2の後側のピストン2aに連結してもよい。 In the brake control device 1 of this embodiment, the second detected member 232 is connected to the output member 30 , but the second detected member 232 may be connected to the rear piston 2 a of the master cylinder 2 .

本実施形態のブレーキ制御装置1では、入力部材40の移動を検出するセンサとしてギャップセンサ230を用いているが、センサの構成は限定されるものではない。例えば、入力部材40に磁石を設け、入力部材40が移動したときの磁界の変動を検出することで、入力部材40の移動量を検出するストロークセンサを用いてもよい。 In the brake control device 1 of this embodiment, the gap sensor 230 is used as a sensor for detecting movement of the input member 40, but the configuration of the sensor is not limited. For example, a magnet may be provided in the input member 40, and a stroke sensor may be used that detects the amount of movement of the input member 40 by detecting variations in the magnetic field when the input member 40 moves.

1 ブレーキ制御装置
2 マスタシリンダ
2a ピストン
2b シリンダ本体
10 ボディプレート
12 第一取付穴
13 軸受取付部
14 第二取付穴
15 ベアリング
16 リブ
17 補強部材
20 ブースタボディ
20a 内部空間
30 出力部材
31 弾性部材
40 入力部材
41 伝達部材
41a 挿通穴
50 駆動伝達機構
51 駆動プーリ
52 従動プーリ
53 ベルト
60 変換機構
61 回転筒体
62 直動体
63 ボールねじ機構
70 ボディハウジング
71 車体取付面
100 電動モータ
110 出力軸
200 電子制御装置
210 ハウジング
210a 前端開口部
210b 後壁部
211 蓋部材
213 センサ収容部
220 回路基板
230 第二被検出部材
230 ギャップセンサ(センサ)
231 第一被検出部材
232 第二被検出部材
P1 プッシュロッド
Reference Signs List 1 brake control device 2 master cylinder 2a piston 2b cylinder body 10 body plate 12 first mounting hole 13 bearing mounting portion 14 second mounting hole 15 bearing 16 rib 17 reinforcing member 20 booster body 20a internal space 30 output member 31 elastic member 40 input Member 41 Transmission member 41a Insertion hole 50 Drive transmission mechanism 51 Drive pulley 52 Driven pulley 53 Belt 60 Conversion mechanism 61 Rotating cylinder 62 Linear motion body 63 Ball screw mechanism 70 Body housing 71 Vehicle mounting surface 100 Electric motor 110 Output shaft 200 Electronic control device 210 housing 210a front end opening 210b rear wall 211 lid member 213 sensor housing 220 circuit board 230 second member to be detected 230 gap sensor (sensor)
231 first member to be detected 232 second member to be detected P1 push rod

Claims (4)

マスタシリンダへの出力を制御するブレーキ制御装置であって、
ボディと、
前記ボディの側面に突出したブースタボディおよび電動モータと、
前記ブースタボディ内に収容され、前記マスタシリンダに接続された出力部材と、
ブレーキ操作子および前記出力部材に接続された入力部材と、
前記電動モータの出力軸の回転力を前記出力部材に伝達する駆動伝達機構と、
前記電動モータの駆動を制御する回路基板を有する電子制御装置と、を備え、
前記電子制御装置は、前記回路基板が収容されたハウジングを有し、
前記ハウジングは、前記電動モータの先端部に取り付けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
A brake control device that controls output to a master cylinder,
body and
a booster body and an electric motor protruding from the side surface of the body;
an output member housed within the booster body and connected to the master cylinder;
an input member connected to the brake operator and the output member;
a drive transmission mechanism that transmits the rotational force of the output shaft of the electric motor to the output member;
an electronic control device having a circuit board for controlling driving of the electric motor,
The electronic control device has a housing in which the circuit board is accommodated,
A brake control device, wherein the housing is attached to a tip portion of the electric motor.
請求項1に記載のブレーキ制御装置であって、
前記ブースタボディと前記ハウジングとは、前記出力部材の軸方向に交差する方向に間隔を空けて配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
The brake control device according to claim 1,
A brake control device, wherein the booster body and the housing are spaced apart in a direction crossing the axial direction of the output member.
請求項2に記載のブレーキ制御装置であって、
前記ブースタボディ内には、前記入力部材に連動する被検出部材が収容され、
前記ハウジング内には、前記被検出部材の移動を検出するセンサが収容され、
前記回路基板は、前記被検出部材の移動量に応じて前記電動モータの駆動を制御するように構成されており、
前記センサは、前記ハウジング内の前記ブースタボディ側の領域に配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
The brake control device according to claim 2,
A member to be detected that interlocks with the input member is accommodated in the booster body,
A sensor for detecting movement of the member to be detected is accommodated in the housing,
The circuit board is configured to control the drive of the electric motor according to the amount of movement of the member to be detected,
A brake control device, wherein the sensor is arranged in a region on the booster body side within the housing.
請求項3に記載のブレーキ制御装置であって、
前記回路基板の法線は、前記ブースタボディの軸方向に延びており、
前記センサは、前記ブースタボディの軸方向に沿って配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
The brake control device according to claim 3,
the normal to the circuit board extends in the axial direction of the booster body,
The brake control device, wherein the sensor is arranged along the axial direction of the booster body.
JP2021122608A 2021-07-27 2021-07-27 Brake control device Pending JP2023018459A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122608A JP2023018459A (en) 2021-07-27 2021-07-27 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122608A JP2023018459A (en) 2021-07-27 2021-07-27 Brake control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018459A true JP2023018459A (en) 2023-02-08

Family

ID=85158249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122608A Pending JP2023018459A (en) 2021-07-27 2021-07-27 Brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018459A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692837B2 (en) Electric booster
US10344813B2 (en) Brake actuator and brake apparatus
CN110290988B (en) Electric booster
JP2007526177A (en) Device for controlling the speed of a vehicle
JP5182678B2 (en) Electric booster
JP6865822B2 (en) Electric booster and booster
JP2012081799A (en) Electric booster
JP2023018459A (en) Brake control device
JP2023018457A (en) Brake control device
JP2023018458A (en) Brake control device
KR20180032382A (en) Intergrated brake device for vehicle
JP6723050B2 (en) Brake control device
JP4822220B2 (en) Operation drive device having linear drive device
JP2016193637A (en) Brake control device
JP2022056250A (en) Brake fluid pressure control device
JP6558797B2 (en) Brake control device
US20220373047A1 (en) Electric parking brake
WO2024053492A1 (en) Pedal device
WO2022239500A1 (en) Pedal device
WO2022239501A1 (en) Pedal device
WO2022181326A1 (en) Pedal device
JP2023018436A (en) Brake control device
WO2022239498A1 (en) Pedal device
WO2022239499A1 (en) Pedal device
JP6676368B2 (en) Brake control device