JP2023015395A - percutaneous urinary catheter - Google Patents

percutaneous urinary catheter Download PDF

Info

Publication number
JP2023015395A
JP2023015395A JP2022188135A JP2022188135A JP2023015395A JP 2023015395 A JP2023015395 A JP 2023015395A JP 2022188135 A JP2022188135 A JP 2022188135A JP 2022188135 A JP2022188135 A JP 2022188135A JP 2023015395 A JP2023015395 A JP 2023015395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
bladder
ureteral
patient
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022188135A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アール. アービー ザ セカンド ジョン
R Erbey Ii John
ジェイ. タッカー ブライアン
J Tucker Bryan
エル. アッパーコー ジェイコブ
L Upperco Jacob
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roivios Ltd
Original Assignee
Roivios Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/206,207 external-priority patent/US11229771B2/en
Application filed by Roivios Ltd filed Critical Roivios Ltd
Publication of JP2023015395A publication Critical patent/JP2023015395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • A61M27/002Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0017Catheters; Hollow probes specially adapted for long-term hygiene care, e.g. urethral or indwelling catheters to prevent infections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M25/04Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • A61M27/002Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
    • A61M27/008Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another pre-shaped, for use in the urethral or ureteral tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • A61M27/002Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another
    • A61M2027/004Implant devices for drainage of body fluids from one part of the body to another with at least a part of the circuit outside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1078Urinary tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1078Urinary tract
    • A61M2210/1082Kidney
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1078Urinary tract
    • A61M2210/1085Bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1078Urinary tract
    • A61M2210/1089Urethra

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a percutaneous urinary catheter.
SOLUTION: Catheters 112, 114, 116 configured to be deployed in the urinary tract of a patient include a proximal part 117 configured to pass through a percutaneous opening, a retention part 130, and a distal part 118. The distal part is configured to be deployed in the kidney, renal pelvis, and/or bladder of the patient. The retention part includes one or more protected drainage holes, ports or perforations, and is configured, when deployed, to establish an outer periphery 1002 or protection surface area that inhibits mucosal tissue from occluding the one or more protected drainage holes, ports, or perforations upon application of negative pressure through the catheters.
SELECTED DRAWING: Figure 1B
COPYRIGHT: (C)2023,JPO&INPIT

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、それぞれが参照することによってそれらの全体として本明細書に組み込まれる、2016年2月25日に出願された米国仮出願第62/300,025号、2016年1月14日に出願された米国仮出願第62/278,721号、2015年11月30日に出願された米国仮出願第62/260,966号、および2015年7月20日に出願された米国仮出願第62/194,585号の利益を主張する、2016年7月20日に出願された米国特許出願第15/214,955号の一部継続である、2017年1月20日に出願された米国特許出願第15/411,884号の一部継続である、2017年8月25日に出願された米国特許出願第15/687,064号の一部継続である、2018年1月25日に出願された米国特許出願第15/879,770号の一部継続である、2018年11月30日に出願された米国特許出願第16/206,207号からの優先権を主張する。
(Cross reference to related applications)
This application is filed January 14, 2016, U.S. Provisional Application No. 62/300,025, filed February 25, 2016, each of which is incorporated herein by reference in its entirety. U.S. Provisional Application No. 62/278,721 filed November 30, 2015; U.S. Provisional Application No. 62/260,966 filed November 30, 2015; U.S. patent application filed Jan. 20, 2017 which is a continuation-in-part of U.S. patent application Ser. 15/411,884, filed January 25, 2018, which is a continuation-in-part of U.S. patent application Ser. No. 16/206,207, filed November 30, 2018, which is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 15/879,770.

また、2018年1月25日に出願された米国特許出願第15/879,770号は、それぞれが参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2016年2月25日に出願された米国仮出願第62/300,025号、2016年1月14日に出願された米国仮出願第62/278,721号、2015年11月30日に出願された米国仮出願第62/260,966号、および2015年7月20日に出願された米国仮出願第62/194,585号の利益を主張する、2016年7月20日に出願された米国特許出願第15/214,955号の一部継続である、2017年1月20日に出願された米国特許出願第15/411,884号の一部継続である、2017年8月25日に出願された米国特許出願第15/687,083号の一部継続である。 Also, U.S. patent application Ser. U.S. Provisional Application No. 62/300,025; U.S. Provisional Application No. 62/278,721 filed January 14, 2016; U.S. Provisional Application No. 62/260 filed November 30, 2015; 966, and U.S. Patent Application No. 15/214,955, filed July 20, 2016, claiming benefit of U.S. Provisional Application No. 62/194,585, filed July 20, 2015. U.S. Patent Application No. 15/411,884, filed Aug. 25, 2017, which is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 15/411,884, filed Jan. 20, 2017, which is a continuation-in-part of 687,083.

また、2018年1月25日に出願された米国特許出願第15/879,770号は、それぞれが参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる、2016年2月25日に出願された米国仮出願第62/300,025号、2016年1月14日に出願された米国仮出願第62/278,721号、2015年11月30日に出願された米国仮出願第62/260,966号、および2015年7月20日に出願された米国仮出願第62/194,585号の利益を主張する、2016年7月20日に出願された第PCT/US2016/043101号の米国内段階である、2018年1月18日に出願された米国特許出願第15/745,823号の一部継続である。 Also, U.S. patent application Ser. U.S. Provisional Application No. 62/300,025; U.S. Provisional Application No. 62/278,721 filed January 14, 2016; U.S. Provisional Application No. 62/260 filed November 30, 2015; 966, and U.S. Provisional Application No. 62/194,585, filed July 20, 2015, in U.S. Serial No. PCT/US2016/043101 filed July 20, 2016; This is a continuation-in-part of US patent application Ser.

また、2018年1月25日に出願された米国特許出願第15/879,770号は、2017年4月25日に出願された米国仮出願第62/489,789号、および2017年4月25日に出願された米国仮出願第62/489,831号の利益を主張する。 Also, U.S. patent application Ser. No. 15/879,770, filed Jan. 25, 2018, U.S. provisional application Ser. It claims the benefit of US Provisional Application No. 62/489,831, filed May 25.

本開示は、種々の疾患状態を横断して損なわれた腎機能を治療するためのデバイスおよび方法に関し、特に、経皮的に埋め込まれたカテーテルを通した、尿の収集ならびに患者の尿路の一部内の負および/または正圧の誘発のためのデバイスならびに方法に関する。 FIELD OF THE DISCLOSURE The present disclosure relates to devices and methods for treating impaired renal function across a variety of disease states and, in particular, to collection of urine and treatment of a patient's urinary tract through percutaneously implanted catheters. It relates to devices and methods for the induction of negative and/or positive pressure within a portion.

腎臓または泌尿系は、一対の腎臓を含み、各腎臓は、尿管によって膀胱に接続され、膀胱から腎臓によって産生される流体または尿を排出するための尿道に接続される。腎臓は、例えば、血液を濾過し、尿の形態で廃棄物を排除することを含め、人体にとっていくつかの重要な機能を実施する。腎臓はまた、電解質(例えば、ナトリウム、カリウム、およびカルシウム)ならびに代謝物、血液量、血圧、血液pH、体液量、赤血球の産生、および骨代謝を調整する。腎臓の生体構造および生理学の適正な理解は、改変された血行動態および他の体液量過剰状態がその機能に及ぼす影響を理解するために有用である。 The kidneys or urinary system includes a pair of kidneys, each connected to the bladder by a ureter and to a urethra for draining the fluid or urine produced by the kidneys from the bladder. Kidneys perform several important functions for the human body, including, for example, filtering the blood and eliminating waste products in the form of urine. The kidneys also regulate electrolytes (eg, sodium, potassium, and calcium) and metabolites, blood volume, blood pressure, blood pH, fluid volume, red blood cell production, and bone metabolism. A sound understanding of renal anatomy and physiology is useful for understanding the effects of altered hemodynamics and other hypervolemia conditions on its function.

正常な生体構造では、2つの腎臓は、腹腔内の腹膜後に位置する。腎臓は、豆形状の被包された器官である。尿は、腎臓の機能単位である腎単位によって形成され、次いで、集合管と呼ばれる収束尿細管系を通して流動する。集合管は、ともに継合し、小腎杯、次いで、大腎杯を形成し、最終的には、腎臓の凹状部分(腎盂)の近傍で継合する。腎盂の主要機能は、尿流を尿管に指向することである。尿は、腎盂から、尿を腎臓から膀胱の中に搬送する管状構造である、尿管の中に流動する。腎臓の外側層は、外皮と呼ばれ、剛性線維状被包である。腎臓の内部は、髄質と呼ばれる。髄質構造は、錐体状に配列される。 In normal anatomy, the two kidneys are located retroperitoneally in the abdominal cavity. The kidney is a bean-shaped encapsulated organ. Urine is formed by the renal unit, the functional unit of the kidney, and then flows through a converging tubular system called the collecting duct. The collecting ducts join together to form the minor calyx, then the major calyx, and finally join near the concave portion of the kidney (renal pelvis). The primary function of the renal pelvis is to direct urine flow to the ureters. Urine flows from the renal pelvis into the ureters, tubular structures that carry urine from the kidneys into the bladder. The outer layer of the kidney, called the integument, is a rigid fibrous encapsulation. The inside of the kidney is called the medulla. The medullary structures are arranged pyramidally.

各腎臓は、約百万腎単位から成る。各腎単位は、糸球体と、ボーマン嚢と、尿細管とを含む。尿細管は、近位曲尿細管と、ヘンレのループと、遠位曲尿細管と、集合管とを含む。腎臓の外皮層内に含有される腎単位は、髄質内に含有されるものの生体構造と明確に異なる。主な差異は、ヘンレのループの長さである。髄質腎単位は、より長いヘンレのループを含有し、これは、正常状況下、外皮腎単位より優れた水分およびナトリウム再吸収の調整を可能にする。 Each kidney consists of approximately one million renal units. Each renal unit contains a glomerulus, Bowman's capsule, and tubules. The tubules include the proximal convoluted tubule, the loop of Henle, the distal convoluted tubule, and the collecting duct. The renal units contained within the outer cortical layer of the kidney are distinctly different from the anatomy contained within the medulla. The main difference is the length of Henle's loop. The medullary renal unit contains a longer Henle's loop, which under normal circumstances allows better regulation of water and sodium reabsorption than the integumentary renal unit.

糸球体は、腎単位の起始部であって、血液の初期濾過に関与する。輸入細動脈は、血液を糸球体毛細血管の中に通過させ、そこで静水圧が、水および溶質をボーマン嚢の中に押動させる。正味濾過圧力は、輸入細動脈内の静水圧から、ボーマン隙内の静水圧を差し引き、そこから輸出細動脈内の浸透圧を差し引いたものとして表される。
正味濾過圧力=静水圧(輸入細動脈)-静水圧(ボーマン隙)-浸透圧(輸出細動脈)(方程式1)
The glomerulus is the origin of the renal unit and is involved in the initial filtration of blood. The afferent arterioles pass blood into the glomerular capillaries where hydrostatic pressure forces water and solutes into Bowman's capsule. The net filtration pressure is expressed as the hydrostatic pressure in the afferent arteriole minus the hydrostatic pressure in the Bowman's space minus the osmotic pressure in the efferent arteriole.
Net filtration pressure = hydrostatic pressure (afferent arteriole) - hydrostatic pressure (Bowman's space) - osmotic pressure (efferent arteriole) (equation 1)

方程式1によって定義された本正味濾過圧力の大きさは、ボーマン隙内に形成され、尿細管に送達される限外濾過液の量を判定する。残りの血液は、輸出細動脈を介して、糸球体から退出する。正常糸球体濾過、すなわち、限外濾過液の尿細管の中への送達は、約90ml/分/1.73mである。 The magnitude of this net filtration pressure, defined by Equation 1, determines the amount of ultrafiltrate that forms in the Bowman's space and is delivered to the renal tubules. The remaining blood exits the glomerulus via the efferent arterioles. Normal glomerular filtration, ie delivery of ultrafiltrate into the tubules, is approximately 90 ml/min/1.73 m 2 .

糸球体は、3層濾過構造を有し、血管内皮と、糸球体基底膜と、有足細胞とを含む。通常、アルブミンおよび赤血球等の巨大タンパク質は、ボーマン隙の中に濾過されない。しかしながら、上昇糸球体圧力および糸球体間質拡張が、表面積変化を基底膜上にもたらし、有足細胞間のより大きい開窓が、より巨大なタンパク質がボーマン隙の中に通過することを可能にする。 The glomerulus has a three-layered filtering structure and contains vascular endothelium, glomerular basement membrane, and podocytes. Normally, large proteins such as albumin and red blood cells are not filtered into Bowman's space. However, elevated glomerular pressure and glomerular interstitial expansion lead to surface area changes on the basement membrane, and larger fenestrations between podocytes allow larger proteins to pass into the Bowman's space. do.

ボーマン隙内に収集される限外濾過液は、最初に、近位曲尿細管に送達される。尿細管内での水分および溶質の再吸収ならびに分泌が、能動輸送チャネルおよび受動圧力勾配の混合によって実施される。近位曲尿細管は、通常、塩化ナトリウムおよび水分の大部分と、糸球体によって濾過されたほぼ全てのグルコースおよびアミノ酸とを再吸収する。ヘンレのループは、尿中の廃棄物を濃縮するように設計される、2つの構成要素を有する。下行脚は、高度に水浸透性であって、残りの水分の大部分を再吸収する。上行脚は、残りの塩化ナトリウムの25%を再吸収し、例えば、尿素およびクレアチニンの観点から、濃縮された尿を生成する。遠位曲尿細管は、通常、小割合の塩化ナトリウムを再吸収し、浸透勾配が、水分が追従する状態をもたらす。 Ultrafiltrate that collects in Bowman's space is delivered first to the proximal convoluted tubule. Reabsorption and secretion of water and solutes within the renal tubules are carried out by mixing active transport channels and passive pressure gradients. The proximal convoluted tubule normally reabsorbs most of the sodium chloride and water and nearly all the glucose and amino acids filtered by the glomerulus. Henle's loop has two components designed to concentrate waste in the urine. The descending limb is highly water permeable and reabsorbs most of the remaining water. The ascending limb reabsorbs 25% of the remaining sodium chloride, producing urine that is concentrated, eg, in terms of urea and creatinine. The distal convoluted tubules normally reabsorb a small proportion of sodium chloride, and osmotic gradients result in water following conditions.

正常状態下では、正味濾過は、約14mmHgである。静脈鬱滞の影響は、約4mmHgまでの正味濾過の有意な減少であり得る。Jessup M., The cardiorenal syndrome:Do we need a change of strategy or a change of tactics?, JACC 53(7):597-600,2009(以降、「Jessup」)を参照されたい。第2の濾過段階は、近位尿細管で生じる。尿からの分泌および吸収の大部分は、髄質腎単位内の尿細管で生じる。尿細管から間質空間の中へのナトリウムの能動輸送が、本プロセスを開始する。しかしながら、静水力が、溶質および水分の正味交換を左右する。正常状況下では、ナトリウムの75%がリンパまたは静脈循環の中に再吸収されると考えられる。しかしながら、腎臓は、被包されているため、静脈およびリンパ鬱滞の両方からの静水圧の変化に敏感である。静脈鬱滞の間、ナトリウムおよび水分の貯留は、85%を超え、腎鬱滞をさらに長引かせ得る。Verbrugge et al., The kidney in congestive heart failure:Are natriuresis, sodium, and diruetucs really the good, the bad and theugly?European Journal of Heart Failure 2014:16,133-42(以降、「Verbrugge」)を参照されたい。 Under normal conditions, the net filtration is approximately 14 mmHg. The effect of venous stasis can be a significant reduction in net filtration up to about 4 mmHg. Jessup M. , The cardiovascular syndrome: Do we need a change of strategy or a change of tactics? , JACC 53(7):597-600, 2009 (hereinafter "Jessup"). A second filtration step occurs in the proximal tubule. Most of the secretion and absorption from urine occurs in the renal tubules within the medullary renal unit. Active transport of sodium from the renal tubules into the interstitial space initiates this process. However, hydrostatic forces dominate the net exchange of solutes and water. Under normal circumstances, 75% of sodium is believed to be reabsorbed into the lymphatic or venous circulation. However, because the kidney is encapsulated, it is sensitive to hydrostatic pressure changes from both venous and lymphatic stasis. During venous stasis, sodium and water retention can exceed 85%, further prolonging renal stasis. Verbrugge et al. , The kidney in congestive heart failure: arenatriuresis, sodium, and diruetucs really the good, the bad and theugly? See European Journal of Heart Failure 2014:16, 133-42 (hereinafter “Verbrugge”).

静脈鬱滞は、急性腎傷害(AKI)の腎前性形態につながり得る。腎前性AKIは、腎臓を通した潅流の損失(または血流の損失)に起因する。多くの臨床医は、急性循環不全状態に起因する腎臓の中への流動の欠如に焦点を当てる。しかしながら、また、静脈鬱滞に起因する器官からの血流の欠如も、臨床上重要な持続的傷害であり得るという証拠が存在する。Damman K, Importance of venous congestion for worsening renal function in advanced decompensated heart failure, JACC 17:589-96,2009(以降、「Damman」)を参照されたい。 Venous congestion can lead to the prerenal form of acute kidney injury (AKI). Prerenal AKI results from loss of perfusion (or loss of blood flow) through the kidney. Many clinicians focus on lack of flow into the kidney due to acute circulatory failure conditions. However, there is also evidence that lack of blood flow from an organ due to venous stasis can also be a clinically significant persistent injury. See Damman K, Importance of venous congestion for worsening renal function in advanced decompensated heart failure, JACC 17:589-96, 2009 (hereinafter "Damman").

腎前性AKIは、様々な診断を横断して生じ、救命救急入院を要求する。最も顕著な入院は、敗血症および急性非代償性心不全(ADHF)に関するものである。付加的入院は、心血管外科、一般外科、肝硬変、外傷、熱傷、および膵炎を含む。これらの疾患状態の症状には、広範な臨床上のばらつきがあるが、共通点は、中心静脈圧の上昇である。ADHFの場合、心不全によって生じる中心静脈圧の上昇は、肺浮腫、続いて、呼吸困難につながり、ひいては、入院が促される。敗血症の場合、中心静脈圧の上昇は、主に、大量の急速輸液の結果である。一次侵襲が、血液量減少またはナトリウムおよび流体貯留に起因する低潅流であるかどうかにかかわらず、持続的傷害は、静脈鬱滞であって、不適正な潅流をもたらす。 Prerenal AKI occurs across a variety of diagnoses and requires critical care hospitalization. The most prominent hospitalizations are for sepsis and acute decompensated heart failure (ADHF). Additional hospitalizations include cardiovascular surgery, general surgery, liver cirrhosis, trauma, burns, and pancreatitis. The symptoms of these disease states have wide clinical variability, but the common denominator is elevated central venous pressure. In ADHF, elevated central venous pressure caused by heart failure leads to pulmonary edema and subsequent dyspnea, thus prompting hospitalization. In sepsis, elevated central venous pressure is primarily the result of large fluid resuscitations. Whether the primary injury is hypovolemia or hypoperfusion due to sodium and fluid retention, the persistent injury is venous stasis, resulting in inadequate perfusion.

高血圧症は、腎臓の能動および受動輸送系内に摂動をもたらす、別の広く認識される状態である。高血圧症は、直接、輸入細動脈圧に影響を及ぼし、糸球体内の正味濾過圧の比例増加をもたらす。増加される濾過割合はまた、尿細管周囲毛細血管圧を上昇させ、これは、ナトリウムおよび水分再吸収を刺激する。Verbruggeを参照されたい。 Hypertension is another widely recognized condition that results in perturbations within the renal active and passive transport systems. Hypertension directly affects afferent arteriolar pressure, resulting in a proportional increase in net filtration pressure within the glomerulus. Increased filtration rate also increases peritubular capillary pressure, which stimulates sodium and water reabsorption. See Verbrugge.

腎臓は、被包された器官であるため、髄質錐体内の圧力変化に敏感である。腎静脈圧の上昇は、間質圧の上昇につながる鬱滞をもたらす。間質圧の上昇は、糸球体および尿細管の両方に力を付与する。Verbruggeを参照されたい。糸球体では、間質圧の上昇は、直接、濾過に対抗する。圧力の増加は、間質流体を増加させ、それによって、腎臓の髄質内の間質流体および尿細管周囲毛細血管中の静水圧を増加させる。両事例において、低酸素は、細胞傷害および潅流のさらなる損失につながることを確実にし得る。正味結果は、ナトリウムおよび水分再吸収のさらなる悪化であって、負のフィードバックをもたらす。Verbrugge(133-42)を参照されたい。特に、腹腔内の体液量過剰は、腹腔内圧上昇、腹部コンパートメント症候群、および急性腎不全を含む、多くの疾患ならびに状態と関連付けられる。体液量過剰は、腎置換療法を通して対処されることができる。Peters, C.D., Short and Long-Term Effects of the Angiotensin II Receptor Blocker Irbesartanon Intradialytic Central Hemodynamics:A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled One-Year Intervention Trial(SAFIR Study), PLoS ONE (2015)10(6):e0126882.doi:10.1371/journal.pone.0126882(以降、「Peters」)を参照されたい。しかしながら、そのような臨床方略は、心腎症候群を伴う患者の腎機能に改善を提供しない。Bart B, Ultrafiltration in decompensated heart failure with cardiorenal syndrome, NEJM 2012;367:2296-2304(以降、「Bart」)を参照されたい。流体貯留のそのような問題となる影響に照らして、患者からの尿等の流体の除去を改良するための、具体的には、腎臓からの流体出力の量および品質を増加させるためのシステムならびに方法が、必要とされる。 Since the kidney is an encapsulated organ, it is sensitive to pressure changes within the medullary cones. Increased renal venous pressure results in stasis leading to increased interstitial pressure. Increased interstitial pressure exerts force on both the glomerulus and the renal tubules. See Verbrugge. In the glomerulus, increased interstitial pressure directly opposes filtration. The increase in pressure increases the interstitial fluid, thereby increasing the hydrostatic pressure in the interstitial fluid and peritubular capillaries in the renal medulla. In both cases, hypoxia may ensure that cell injury and further loss of perfusion are led. The net result is further deterioration of sodium and water reabsorption, resulting in negative feedback. See Verbrugge (133-42). In particular, intraperitoneal fluid overload is associated with many diseases and conditions, including intraperitoneal hypertension, abdominal compartment syndrome, and acute renal failure. Volume overload can be addressed through renal replacement therapy. Peters, C.E. D. , Short and Long-Term Effects of the Angiotensin II Receptor Blocker Irbesartanon Intradialytic Central Hemodynamics:A Randomized Double-Blind Placebo-Controlled One-Year Intervention Trial(SAFIR Study), PLoS ONE (2015)10(6):e0126882. doi: 10.1371/journal. pone. 0126882 (hereinafter "Peters"). However, such clinical strategies do not provide improvement in renal function in patients with cardiorenal syndrome. See Bart B, Ultrafiltration in decompensated heart failure with cardiovascular syndrome, NEJM 2012;367:2296-2304 (hereinafter "Bart"). In light of such problematic effects of fluid retention, systems for improving the removal of fluids such as urine from patients, in particular for increasing the quantity and quality of fluid output from the kidneys and A method is needed.

本開示は、経皮的挿入のため、ならびに患者の腎盂および/または腎臓内の展開のための特殊カテーテルを提供することによって、以前のシステムを改良する。 The present disclosure improves on previous systems by providing specialized catheters for percutaneous insertion and deployment within the patient's renal pelvis and/or kidney.

いくつかの実施例によると、患者の尿路内に展開されるように構成されるカテーテルは、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える、遠位部分とを含む。保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を含み、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される。 According to some embodiments, a catheter configured to be deployed in a patient's urinary tract includes a proximal portion configured to pass through the percutaneous opening, a patient's kidney, renal pelvis, and/or a distal portion comprising a retention portion configured to be deployed within the bladder. The retention portion includes one or more protected drainage holes, ports, or perforations, and when deployed, mucosal tissue is forced through the one or more protected drainage holes in response to the application of negative pressure through the catheter. , ports, or perforations to establish an outer perimeter or protective surface area.

いくつかの他の実施例によると、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムは、患者の尿路の一部内に展開されるように構成されるカテーテルを含む。カテーテルは、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を含む、遠位部分とを含む。保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を含み、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される。本システムはまた、カテーテルの近位部分における負圧の印加のための患者の身体の外部にあるポンプも含む。ポンプは、尿路からの流体を、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を少なくとも部分的に通してカテーテルの中に引き込ませる、負圧を尿路の一部に誘発する。 According to some other embodiments, a system for inducing negative pressure within a portion of a patient's urinary tract includes a catheter configured to be deployed within a portion of the patient's urinary tract. The catheter includes a proximal portion configured to be passed through the percutaneous opening and a distal portion including a retention portion configured to be deployed within the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder. including. The retention portion includes one or more protected drainage holes, ports, or perforations, and when deployed, mucosal tissue is forced through the one or more protected drainage holes in response to the application of negative pressure through the catheter. , ports, or perforations to establish an outer perimeter or protective surface area. The system also includes a pump external to the patient's body for application of negative pressure at the proximal portion of the catheter. The pump induces a negative pressure in a portion of the urinary tract that causes fluid from the urinary tract to be drawn at least partially through one or more protected drainage holes, ports, or perforations and into the catheter.

いくつかの他の実施例によると、患者の尿路から流体を除去するための方法は、経皮的開口部を通して、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱の中に尿カテーテルを挿入するステップと、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内でカテーテルの保定部分を展開し、カテーテルの少なくとも一部を通して患者の腎臓からの流体流の開存性を維持するステップとを含む。カテーテルは、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を含む、遠位部分とを含む。保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を含み、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される。 According to some other embodiments, a method for removing fluid from a patient's urinary tract comprises inserting a urinary catheter into the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder through a percutaneous opening. and deploying a retention portion of the catheter within the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder to maintain patency of fluid flow from the patient's kidney through at least a portion of the catheter. The catheter includes a proximal portion configured to be passed through the percutaneous opening and a distal portion including a retention portion configured to be deployed within the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder. including. The retention portion includes one or more protected drainage holes, ports, or perforations, and when deployed, mucosal tissue is forced through the one or more protected drainage holes in response to the application of negative pressure through the catheter. , ports, or perforations to establish an outer perimeter or protective surface area.

本発明の非限定的実施例、側面、または実施形態が、ここで、以下に付番された付記に説明されるであろう。 Non-limiting examples, aspects, or embodiments of the invention will now be described in the following numbered appendices.

付記1:患者の尿路内に展開されるように構成されるカテーテルであって、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える、遠位部分とを備え、保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、カテーテル。 Appendix 1: A catheter configured to be deployed in a patient's urinary tract, the proximal portion configured to be passed through a percutaneous opening and the patient's kidneys, renal pelvis, and/or a distal portion comprising a retention portion configured to be deployed within the bladder, the retention portion comprising one or more protected drainage holes, ports or perforations, the catheter configured to establish an outer perimeter or protective surface area that inhibits mucosal tissue from occluding one or more protected vents, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter.

付記2:カテーテルは、カテーテルが経皮的開口部を通して通過し得る、収縮構成と、保定部分が患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内でカテーテルの少なくとも遠位部分を保定するように構成される、展開構成との間で遷移するように構成される、付記1に記載のカテーテル。 Note 2: The catheter is configured in a deflated configuration that allows the catheter to be passed through the percutaneous opening and the retaining portion retains at least a distal portion of the catheter within the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder. Clause 1. The catheter of Clause 1, wherein the catheter is configured to transition between a deployed configuration.

付記3:展開されると、保定部分の最大外径は、カテーテルの排出管腔の直径を上回る、付記1または付記2に記載のカテーテル。 Clause 3: The catheter of clause 1 or clause 2, wherein when deployed, the maximum outer diameter of the retention portion exceeds the diameter of the catheter's drainage lumen.

付記4:保定部分は、展開されると、流体流の少なくとも一部が拡張可能な保定部分を通して流動するように、腎臓とカテーテルの近位端との間の流体流の開存性を維持するように定寸され、位置付けられる、3次元形状を画定する、拡張可能な保定部分を備える、付記1-3のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 4: When deployed, the retention portion maintains fluid flow patency between the kidney and the proximal end of the catheter such that at least a portion of the fluid flow flows through the expandable retention portion. 4. The catheter of any of Clauses 1-3, comprising an expandable retention portion defining a three-dimensional shape, sized and positioned to.

付記5:拡張可能な保定部分の中心軸を横断する平面内で展開された拡張可能な保定部分によって画定される、3次元形状の2次元スライスの面積は、拡張可能な保定部分の遠位端に向かって減少する、付記4に記載のカテーテル。 Note 5: The area of the two-dimensional slice of the three-dimensional shape defined by the expandable retaining portion deployed in a plane transverse to the central axis of the expandable retaining portion is the distal end of the expandable retaining portion. 5. The catheter of paragraph 4, decreasing towards.

付記6:拡張可能な保定部分の中心軸を横断する平面内で展開された拡張可能な保定部分によって画定される、3次元形状の最大断面積は、約500mm未満またはそれと等しい、付記4または付記5に記載のカテーテル。 Appendix 6: The maximum cross-sectional area of the three-dimensional shape defined by the expandable retaining portion deployed in a plane transverse to the central axis of the expandable retaining portion is less than or equal to about 500 mm2 , Appendix 4 or The catheter of paragraph 5.

付記7:保定部分は、腎臓内に位置付けられるように定寸される近位端と、腎盂内に位置付けられるように定寸される遠位端とを備える、付記1-6のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 7: The retention portion of any clause 1-6, wherein the retention portion comprises a proximal end sized to be positioned within the kidney and a distal end sized to be positioned within the renal pelvis. catheter.

付記8:保定部分は、第1の直径を有する、少なくとも第1のコイルと、第2の直径を有する、少なくとも第2のコイルとを備える、コイル状保定部分を備え、第1の直径は、第2の直径を上回る、付記1-7のいずれかに記載のカテーテル。 Statement 8: The retaining portion comprises a coiled retaining portion comprising at least a first coil having a first diameter and at least a second coil having a second diameter, the first diameter comprising: A catheter according to any of clauses 1-7, which exceeds the second diameter.

付記9:第1のコイルは、第2のコイルよりカテーテルの近位部分に近い、付記8に記載のカテーテル。 Clause 9: The catheter of Clause 8, wherein the first coil is closer to the proximal portion of the catheter than the second coil.

付記10:保定部分は、複数のコイルを備える、コイル状保定部分を備え、複数のコイルのうちの最遠位コイルは、複数のコイルのうちの他のコイルより小さい直径を有する、付記1-8のいずれかに記載のカテーテル。 Appendix 10: The retaining portion comprises a coiled retaining portion comprising a plurality of coils, wherein a distalmost coil of the plurality of coils has a smaller diameter than other coils of the plurality of coils, Appendix 1- 9. A catheter according to any one of 8.

付記11:コイル状保定部分は、保定部分を通して延在する直線部分を備え、複数のコイルは、直線部分に巻着される、付記10に記載のカテーテル。 Clause 11: The catheter of Clause 10, wherein the coiled retention portion comprises a straight portion extending through the retention portion, the plurality of coils being wrapped around the straight portion.

付記12:保定部分は、カテーテルの他の部分と同延である、付記1-11のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 12: The catheter of any of Clauses 1-11, wherein the retention portion is coextensive with other portions of the catheter.

付記13:その近位端から遠位端までの保定部分の軸長は、約5mm~約100mmである、付記1-12のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 13: The catheter of any of Clauses 1-12, wherein the axial length of the retention portion from its proximal end to its distal end is from about 5 mm to about 100 mm.

付記14:1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔は、0.0005mm~約2.0mmに及ぶ直径を有する、付記1-13のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 14: The catheter of any of Clauses 1-13, wherein the one or more protected drainage holes, ports or perforations have diameters ranging from 0.0005 mm to about 2.0 mm.

付記15:カテーテルは、近位部分の近位端から遠位部分の遠位端まで延在する伸長管を備える、付記1-14のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 15: The catheter of any of Clauses 1-14, wherein the catheter comprises an elongated tube extending from the proximal end of the proximal portion to the distal end of the distal portion.

付記16:伸長管は、長さが約30cm~約60cmである、付記15に記載のカテーテル。 Clause 16: The catheter of clause 15, wherein the extension tube is about 30 cm to about 60 cm in length.

付記17:伸長管は、約1.0mm~約10.0mmの外径および/または約0.5mm~約9.5mmの内径を有する、付記15または付記16に記載のカテーテル。 Clause 17: The catheter of Clause 15 or Clause 16, wherein the extension tube has an outer diameter of about 1.0 mm to about 10.0 mm and/or an inner diameter of about 0.5 mm to about 9.5 mm.

付記18:カテーテルの近位部分の近位端は、カテーテルを通して負圧を印加するためのポンプに接続されるように構成される、付記1-17のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 18: The catheter of any clause 1-17, wherein the proximal end of the proximal portion of the catheter is configured to be connected to a pump for applying negative pressure through the catheter.

付記19:近位部分は、穿孔および/または排出ポートが本質的にない、もしくはない、付記1-18のいずれかに記載のカテーテル。 Clause 19: A catheter according to any of clauses 1-18, wherein the proximal portion is essentially free or free of perforations and/or drainage ports.

付記20:患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムであって、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える、遠位部分とを備える、患者の尿路の一部内に展開されるように構成されるカテーテルであって、保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、カテーテルと、カテーテルの近位部分における負圧の印加のための患者の身体の外部にあるポンプとを備え、ポンプは、尿路からの流体を、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を少なくとも部分的に通してカテーテルの中に引き込ませる、負圧を尿路の一部に誘発する、システム。 Appendix 20: A system for inducing negative pressure within a portion of a patient's urinary tract, the proximal portion and the patient's kidney, renal pelvis, and/or the patient's kidneys, renal pelvis, and/or system configured to pass through a percutaneous opening. or a catheter configured to be deployed within a portion of a patient's urinary tract comprising a distal portion comprising a retention portion configured to be deployed within the bladder, the retention portion comprising: With one or more protected vents, ports, or perforations, and when deployed, mucosal tissue is exposed to the one or more protected vents, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter. and a pump external to the patient's body for application of negative pressure at a proximal portion of the catheter configured to establish an outer perimeter or protective surface area that prevents occlusion of the The pump induces a negative pressure in a portion of the urinary tract that causes fluid from the urinary tract to be drawn at least partially through one or more protected drainage holes, ports, or perforations into the catheter; system.

付記21:ポンプを作動させ、カテーテルの近位端への負圧の印加を制御するように構成される、ポンプに電気的に接続されるコントローラをさらに備える、付記20に記載のシステム。 Clause 21: The system of Clause 20, further comprising a controller electrically connected to the pump configured to actuate the pump and control the application of negative pressure to the proximal end of the catheter.

付記22:患者と関連付けられる1つ以上の生理学的センサをさらに備え、生理学的センサは、少なくとも1つの物理的パラメータを表す情報をコントローラに提供するように構成され、コントローラは、少なくとも1つの物理的パラメータに基づいて、ポンプの動作を作動または停止するように構成される、付記21に記載のシステム。 Supplement 22: Further comprising one or more physiological sensors associated with the patient, the physiological sensors configured to provide information representative of at least one physical parameter to the controller, the controller comprising at least one physical 22. The system of clause 21, configured to activate or deactivate operation of the pump based on the parameter.

付記23:負圧は、約2mmHg~約50mmHgの範囲内で提供される、付記20-22のいずれかに記載のシステム。 Clause 23: The system of any of Clauses 20-22, wherein the negative pressure is provided within the range of about 2 mmHg to about 50 mmHg.

付記24:ポンプは、約10mmHgまたはそれ未満の感度を提供する、付記20-23のいずれかに記載のシステム。 Clause 24: The system of any of Clauses 20-23, wherein the pump provides a sensitivity of about 10 mmHg or less.

付記25:患者の尿路から流体を除去するための方法であって、経皮的開口部を通して、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱の中に尿カテーテルを挿入するステップと、患者の腎臓、腎盂、ならびに/もしくは膀胱内でカテーテルの保定部分を展開し、カテーテルの少なくとも一部を通して患者の腎臓からの流体流の開存性を維持するステップとを含み、カテーテルは、経皮的開口部を通して通過するように構成される、近位部分と、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える、遠位部分とを備え、保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、展開されると、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、方法。 Appendix 25: A method for removing fluid from a patient's urinary tract comprising inserting a urinary catheter through a percutaneous opening into the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder; , deploying a retention portion of the catheter within the renal pelvis, and/or bladder to maintain patency of fluid flow from the patient's kidney through at least a portion of the catheter, the catheter passing through the percutaneous opening. a proximal portion configured to pass through and a distal portion comprising a retention portion configured to be deployed within a patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder, the retention portion comprising: With one or more protected vents, ports, or perforations, when deployed, mucosal tissue opens one or more protected vents, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter. A method configured to establish an outer perimeter or protective surface area that prevents occlusion of the perforation.

付記26:経皮的開口部を通して尿カテーテルを挿入するステップは、患者の身体の一部の中に尿管カテーテルの針を挿入し、経皮的開口部を生成するステップと、患者の腎臓の中に針を挿入し、腎臓を通して患者の腎盂まで針を前進させるステップと、伸長管の遠位端が腎臓から腎盂の中に前進するように、針にわたって尿管カテーテルの伸長管を挿入するステップとを含む、付記25に記載の方法。 Note 26: Inserting a urinary catheter through a percutaneous opening comprises inserting a ureteral catheter needle into a portion of the patient's body to create a percutaneous opening; inserting a needle in and advancing the needle through the kidney to the patient's renal pelvis; and inserting an extension tube of the ureteral catheter over the needle such that the distal end of the extension tube advances from the kidney into the renal pelvis. 26. The method of clause 25, comprising:

付記27:尿カテーテルを挿入するステップは、患者の腹部領域の中に尿カテーテルの針を挿入するステップを含む、付記26に記載の方法。 Clause 27: The method of Clause 26, wherein inserting the urinary catheter comprises inserting a needle of the urinary catheter into an abdominal region of the patient.

付記28:尿カテーテルの近位端を流体ポンプに直接または間接的に取り付け、ポンプを作動させることによって、負圧を尿カテーテルの近位部分の近位端に印加し、それによって、患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内で負圧を誘発するステップをさらに含む、付記25-27のいずれかに記載の方法。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
患者の尿路内に展開されるように構成されるカテーテルであって、前記カテーテルは、
経皮的開口部を通して通過するように構成される近位部分と、
前記患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える遠位部分と
を備え、
前記保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を備え、前記保定部分は、展開されると、前記カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が前記1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を閉塞することを阻止する外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、カテーテル。
(項目2)
前記カテーテルは、前記カテーテルが前記経皮的開口部を通して通過することができる後退構成と、前記保定部分が前記患者の前記腎臓、腎盂、および/または膀胱内で前記カテーテルの少なくとも前記遠位部分を保定するように構成される展開構成との間で遷移するように構成される、項目1に記載のカテーテル。
(項目3)
展開されると、前記保定部分の最大外径は、前記カテーテルの排出管腔の直径より大きい、項目1に記載のカテーテル。
(項目4)
前記保定部分は、拡張可能な保定部分を備え、前記拡張可能な保定部分は、展開されると、流体流の少なくとも一部が前記拡張可能な保定部分を通して流動するように、腎臓と前記カテーテルの近位端との間の前記流体流の開存性を維持するように定寸されて位置付けられる3次元形状を画定する、項目1に記載のカテーテル。
(項目5)
前記拡張可能な保定部分の中心軸を横断する平面内で前記展開された拡張可能な保定部分によって画定される前記3次元形状の2次元スライスの面積は、前記拡張可能な保定部分の遠位端に向かって減少する、項目4に記載のカテーテル。
(項目6)
前記拡張可能な保定部分の中心軸を横断する平面内で前記展開された拡張可能な保定部分によって画定される前記3次元形状の最大断面積は、約500mm 未満であるまたは約500mm と等しい、項目4に記載のカテーテル。
(項目7)
前記保定部分は、前記腎盂内に位置付けられるように定寸される遠位端を備える、項目1に記載のカテーテル。
(項目8)
前記保定部分は、第1の直径を有する少なくとも第1のコイルと、第2の直径を有する少なくとも第2のコイルとを備えるコイル状保定部分を備え、前記第1の直径は、前記第2の直径より大きい、項目1に記載のカテーテル。
(項目9)
前記第1のコイルは、前記第2のコイルより前記カテーテルの前記近位部分に近い、項目8に記載のカテーテル。
(項目10)
前記保定部分は、複数のコイルを備えるコイル状保定部分を備え、前記複数のコイルのうちの最遠位コイルは、前記複数のコイルのうちの他のコイルより小さい直径を有する、項目1に記載のカテーテル。
(項目11)
前記コイル状保定部分は、前記保定部分を通して延在する直線部分を備え、前記複数のコイルは、前記直線部分に巻着される、項目10に記載のカテーテル。
(項目12)
前記保定部分は、前記カテーテルの他の部分と同延である、項目1に記載のカテーテル。
(項目13)
その近位端から遠位端までの前記保定部分の軸長は、約5mm~約100mmである、項目1に記載のカテーテル。
(項目14)
前記1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔は、0.0005mm~約2.0mmに及ぶ直径を有する、項目1に記載の尿管カテーテル。
(項目15)
前記カテーテルは、前記近位部分の近位端から前記遠位部分の遠位端まで延在する伸長管を備える、項目1に記載のカテーテル。
(項目16)
前記伸長管は、長さが約30cm~約120cmである、項目15に記載のカテーテル。
(項目17)
前記伸長管は、約1.0mm~約10.0mmの外径および/または約0.5mm~約9.5mmの内径を有する、項目15に記載のカテーテル。
(項目18)
前記カテーテルの前記近位部分の近位端は、前記カテーテルを通して前記負圧を印加するためのポンプに接続されるように構成される、項目1に記載のカテーテル。
(項目19)
前記近位部分は、穿孔および/または排出ポートが本質的にない、またはない、項目1に記載のカテーテル。
(項目20)
患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムであって、前記システムは、
前記患者の前記尿路の一部内に展開されるように構成されるカテーテルであって、前記カテーテルは、経皮的開口部を通過するように構成される近位部分と、前記患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分を備える遠位部分とを備え、前記保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を備え、前記保定部分は、展開されると、前記カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が前記1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を閉塞することを阻止する外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、カテーテルと、
前記カテーテルの前記近位部分における前記負圧の印加のための前記患者の身体の外部にあるポンプと
を備え、
前記ポンプは、前記尿路からの流体が前記1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を少なくとも部分的に通して前記カテーテルの中に引き込まれることを引き起こす負圧を前記尿路の一部に誘発する、システム。
(項目21)
前記ポンプに電気的に接続されるコントローラをさらに備え、前記コントローラは、前記ポンプを作動させ、前記カテーテルの近位端への前記負圧の印加を制御するように構成される、項目20に記載のシステム。
(項目22)
前記患者と関連付けられる1つ以上の生理学的センサをさらに備え、前記生理学的センサは、少なくとも1つの物理的パラメータを表す情報を前記コントローラに提供するように構成され、前記コントローラは、前記少なくとも1つの物理的パラメータに基づいて、前記ポンプの動作を作動または停止するように構成される、項目21に記載のシステム。
(項目23)
前記負圧は、約2mmHg~約50mmHgの範囲内で提供される、項目20に記載のシステム。
(項目24)
前記ポンプは、約10mmHgまたは約10mmHg未満の正確度を提供する、項目20に記載のシステム。
(項目25)
患者の尿路から流体を除去するための方法であって、前記方法は、
経皮的開口部を通して、前記患者の腎臓、腎盂、および/または膀胱の中に尿カテーテルを挿入することと、
前記患者の前記腎臓、腎盂、および/または膀胱内で前記カテーテルの保定部分を展開し、前記カテーテルの少なくとも一部を通して前記患者の前記腎臓からの流体流の開存性を維持することと
を含み、
前記カテーテルは、前記経皮的開口部を通過するように構成される近位部分と、前記患者の前記腎臓、腎盂、および/または膀胱内に展開されるように構成される前記保定部分を備える遠位部分とを備え、
前記保定部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を備え、前記保定部分は、展開されると、前記カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が前記1つ以上の保護された排出孔、ポート、または穿孔を閉塞することを阻止する外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、方法。
(項目26)
前記経皮的開口部を通して前記尿カテーテルを挿入することは、
前記患者の身体の一部の中に前記尿管カテーテルの針を挿入し、前記経皮的開口部を生成することと、
前記患者の腎臓の中に前記針を挿入し、前記腎臓を通して前記患者の前記腎盂まで前記針を前進させることと、
伸長管の遠位端が前記腎臓から前記腎盂の中に前進するように、前記針にわたって前記尿管カテーテルの前記伸長管を挿入することと
を含む、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記尿カテーテルを挿入することは、前記患者の腹部領域の中に前記尿カテーテルの前記針を挿入することを含む、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記尿カテーテルの近位端を流体ポンプに直接または間接的に取り付け、前記ポンプを作動させることによって負圧を前記尿カテーテルの前記近位部分の近位端に印加し、それによって、前記患者の前記腎臓、腎盂、および/または膀胱内で前記負圧を誘発することをさらに含む、項目25に記載の方法。
Note 28: By directly or indirectly attaching the proximal end of the urinary catheter to a fluid pump and actuating the pump, a negative pressure is applied to the proximal end of the proximal portion of the urinary catheter, thereby causing the patient's kidneys to 28. The method of any of paragraphs 25-27, further comprising the step of inducing a negative pressure in the pelvis, renal pelvis, and/or bladder.
The present invention provides, for example, the following.
(Item 1)
A catheter configured to be deployed within a patient's urinary tract, said catheter comprising:
a proximal portion configured to pass through the percutaneous opening;
a distal portion comprising a retaining portion configured to be deployed within the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder;
with
The retention portion includes one or more protected vents, ports, or perforations, and upon deployment, the retention portion responds to the application of negative pressure through the catheter to force the mucosal tissue into the one. A catheter configured to establish an outer perimeter or protective surface area that prevents occlusion of one or more protected drainage holes, ports, or perforations.
(Item 2)
The catheter has a retracted configuration that allows the catheter to be passed through the percutaneous opening, and the retention portion retracts at least the distal portion of the catheter within the kidney, renal pelvis, and/or bladder of the patient. The catheter of item 1, configured to transition between a deployed configuration configured to retain.
(Item 3)
The catheter of claim 1, wherein when deployed, the maximum outer diameter of the retention portion is greater than the diameter of the drainage lumen of the catheter.
(Item 4)
The retention portion comprises an expandable retention portion, which, when deployed, allows at least a portion of fluid flow to flow through the expandable retention portion, and to the renal and catheter portions. The catheter of claim 1, defining a three-dimensional shape sized and positioned to maintain patency of said fluid flow between said proximal ends.
(Item 5)
The area of a two-dimensional slice of the three-dimensional shape defined by the deployed expandable retaining portion in a plane transverse to the central axis of the expandable retaining portion is the distal end of the expandable retaining portion. 5. The catheter of item 4, decreasing towards.
(Item 6)
A maximum cross-sectional area of the three-dimensional shape defined by the deployed expandable retaining portion in a plane transverse to the central axis of the expandable retaining portion is less than or equal to about 500 mm2 , item 4.
(Item 7)
The catheter of claim 1, wherein the retention portion comprises a distal end sized to be positioned within the renal pelvis.
(Item 8)
The retaining portion comprises a coiled retaining portion comprising at least a first coil having a first diameter and at least a second coil having a second diameter, the first diameter The catheter of item 1, greater than the diameter.
(Item 9)
9. The catheter of item 8, wherein the first coil is closer to the proximal portion of the catheter than the second coil.
(Item 10)
2. The method of claim 1, wherein the retaining portion comprises a coiled retaining portion comprising a plurality of coils, a distal most coil of the plurality of coils having a smaller diameter than other coils of the plurality of coils. catheter.
(Item 11)
11. The catheter of claim 10, wherein the coiled retention portion comprises a straight portion extending through the retention portion, and the plurality of coils are wrapped around the straight portion.
(Item 12)
The catheter of item 1, wherein the retention portion is coextensive with other portions of the catheter.
(Item 13)
The catheter of claim 1, wherein the axial length of said retention portion from its proximal end to its distal end is from about 5 mm to about 100 mm.
(Item 14)
The ureteral catheter of item 1, wherein the one or more protected drainage holes, ports, or perforations have diameters ranging from 0.0005 mm to about 2.0 mm.
(Item 15)
The catheter of claim 1, wherein said catheter comprises an elongated tube extending from a proximal end of said proximal portion to a distal end of said distal portion.
(Item 16)
16. The catheter of item 15, wherein the extension tube is about 30 cm to about 120 cm in length.
(Item 17)
16. The catheter of item 15, wherein the extension tube has an outer diameter of about 1.0 mm to about 10.0 mm and/or an inner diameter of about 0.5 mm to about 9.5 mm.
(Item 18)
The catheter of item 1, wherein the proximal end of the proximal portion of the catheter is configured to be connected to a pump for applying the negative pressure through the catheter.
(Item 19)
The catheter of item 1, wherein the proximal portion is essentially free or free of perforations and/or drainage ports.
(Item 20)
A system for inducing negative pressure within a portion of a patient's urinary tract, said system comprising:
a catheter configured to be deployed within a portion of the urinary tract of the patient, the catheter comprising a proximal portion configured to pass through a percutaneous opening; a kidney of the patient; a distal portion comprising a retaining portion configured to be deployed within the renal pelvis and/or bladder, said retaining portion comprising one or more protected vents, ports or perforations, said The retention portion has an outer perimeter that, when deployed, prevents mucosal tissue from occluding the one or more protected vents, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter. a catheter configured to establish a protected surface area;
a pump external to the patient's body for application of the negative pressure at the proximal portion of the catheter;
with
The pump creates a negative pressure in the urinary tract that causes fluid from the urinary tract to be drawn into the catheter at least partially through the one or more protected drainage holes, ports, or perforations. A system that provokes in part.
(Item 21)
21. The method of clause 20, further comprising a controller electrically connected to the pump, the controller configured to operate the pump and control the application of the negative pressure to the proximal end of the catheter. system.
(Item 22)
further comprising one or more physiological sensors associated with the patient, the physiological sensors configured to provide information indicative of at least one physical parameter to the controller, the controller configured to 22. The system of item 21, configured to activate or deactivate operation of the pump based on physical parameters.
(Item 23)
21. The system of item 20, wherein the negative pressure is provided within a range of about 2 mmHg to about 50 mmHg.
(Item 24)
21. The system of item 20, wherein the pump provides an accuracy of about 10 mmHg or less than about 10 mmHg.
(Item 25)
A method for removing fluid from a patient's urinary tract, said method comprising:
inserting a urinary catheter into the patient's kidney, renal pelvis, and/or bladder through a percutaneous opening;
deploying a retention portion of the catheter within the kidney, renal pelvis, and/or bladder of the patient to maintain patency of fluid flow from the kidney of the patient through at least a portion of the catheter;
including
The catheter comprises a proximal portion configured to pass through the percutaneous opening and a retention portion configured to be deployed within the kidney, renal pelvis, and/or bladder of the patient. a distal portion;
The retention portion includes one or more protected vents, ports, or perforations, and upon deployment, the retention portion responds to the application of negative pressure through the catheter to force the mucosal tissue into the one. A method configured to establish an outer perimeter or protective surface area that prevents occlusion of one or more protected vents, ports, or perforations.
(Item 26)
inserting the urinary catheter through the percutaneous opening;
inserting a needle of the ureteral catheter into a portion of the patient's body to create the percutaneous opening;
inserting the needle into the patient's kidney and advancing the needle through the kidney to the patient's renal pelvis;
inserting the elongate tube of the ureteral catheter over the needle such that the distal end of the elongate tube advances from the kidney into the renal pelvis;
26. The method of item 25, comprising
(Item 27)
27. The method of item 26, wherein inserting the urinary catheter comprises inserting the needle of the urinary catheter into an abdominal region of the patient.
(Item 28)
The proximal end of the urinary catheter is directly or indirectly attached to a fluid pump, and a negative pressure is applied to the proximal end of the proximal portion of the urinary catheter by actuating the pump, thereby causing the patient to 26. The method of item 25, further comprising inducing said negative pressure within said kidney, renal pelvis, and/or bladder.

本開示のこれらおよび他の特徴ならびに特性だけではなく、構造の関連要素の動作および機能の方法ならびに部品および製造の経済性の組み合わせが、その全てが本明細書の一部を形成し、同様の参照番号は、種々の図における対応する部品を指定する、付随の図面を参照して、以下の説明および添付の付記の検討からより明白となるであろう。しかしながら、図面は、例証および説明の目的のためだけのものであって、本発明の限定の定義として意図されるものではないことを明示的に理解されたい。 These and other features and characteristics of the present disclosure, as well as the methods of operation and function of the associated elements of construction and the economics of parts and manufacture, all of which form part of the specification, The reference numbers will become more apparent from a consideration of the following description and accompanying appendices, with reference to the accompanying drawings, which designate corresponding parts in the various figures. It is expressly understood, however, that the drawings are for the purpose of illustration and description only and are not intended as a definition of the limits of the invention.

さらなる特徴ならびに他の実施例および利点も、図面を参照して検討される以下の発明を実施するための形態から明白となるであろう。 Further features and other embodiments and advantages will become apparent from the following detailed description considered with reference to the drawings.

図1Aは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管ステントおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1A is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising a ureteral stent and a bladder catheter deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the present invention.

図1Bは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1B is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図1Cは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1C is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed in a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図1Dは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。1D is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention; FIG.

図1Eは、本発明の実施例による、図1Dの線1E-1Eに沿って得られた図1Dの保定部分の断面図である。FIG. 1E is a cross-sectional view of the retaining portion of FIG. 1D taken along line 1E-1E of FIG. 1D, according to an embodiment of the invention.

図1Fは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1F is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the present invention.

図1Gは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1G is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Hは、本発明の実施例による、図1Gの保定部分の側面立面図である。FIG. 1H is a side elevational view of the retaining portion of FIG. 1G, according to an embodiment of the invention.

図1Iは、本発明の実施例による、図1Gの保定部分の上部平面図である。FIG. 1I is a top plan view of the retaining portion of FIG. 1G, according to an embodiment of the invention.

図1Jは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1J is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Kは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1K is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Lは、本発明の実施例による、展開に先立った膀胱カテーテルの保定部分の側面立面図である。FIG. 1L is a side elevational view of a retention portion of a bladder catheter prior to deployment, according to an embodiment of the present invention;

図1Mは、本発明の実施例による、展開後の図1Lの保定部分の側面立面図である。Figure 1M is a side elevational view of the retaining portion of Figure 1L after deployment, according to an embodiment of the present invention.

図1Nは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1N is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Oは、本発明の実施例による、図1Nの保定部分の一部の断面図である。FIG. 1O is a cross-sectional view of a portion of the retaining portion of FIG. 1N, according to an embodiment of the invention.

図1Pは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1P is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the present invention.

図1Qは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1Q is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Rは、本発明の実施例による、図1Qの保定部分の一部の断面図である。FIG. 1R is a cross-sectional view of a portion of the retaining portion of FIG. 1Q, according to an embodiment of the invention.

図1Sは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。1S is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention; FIG.

図1Tは、本発明の実施例による、図1Sの保定部分の一部の断面図である。FIG. 1T is a cross-sectional view of a portion of the retaining portion of FIG. 1S, according to an embodiment of the invention.

図1Uは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 1U is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed in a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図1Vは、本発明の実施例による、膀胱カテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 1V is a perspective view of a retention portion of a bladder catheter, according to an embodiment of the invention;

図1Wは、本発明の実施例による、図1Vの線1W-1Wに沿って得られた図1Vの保定部分の断面図である。FIG. 1W is a cross-sectional view of the retaining portion of FIG. 1V taken along line 1W-1W of FIG. 1V, according to an embodiment of the invention.

図2Aは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 2A is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising a ureteral catheter deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図2Bは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 2B is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising a ureteral catheter deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図3は、PCT特許出願公開第WO2017/019974号の図1による、先行技術の変形可能尿管ステントの実施例の二軸測視図であって、左の画像は、ステントの非圧縮状態を表し、右の画像は、ステントの圧縮状態を表す。FIG. 3 is a biaxial view of an example of a prior art deformable ureteral stent according to FIG. 1 of PCT Patent Application Publication No. WO2017/019974, the left image showing the uncompressed state of the stent; and the image on the right represents the compressed state of the stent.

図4は、米国特許出願公開第2002/0183853A1号の図4による、先行技術の尿管ステントの実施例の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of an embodiment of a prior art ureteral stent according to FIG. 4 of US Patent Application Publication No. 2002/0183853A1.

図5は、米国特許出願公開第2002/0183853A1号の図5による、先行技術の尿管ステントの実施例の斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of an embodiment of a prior art ureteral stent according to FIG. 5 of US Patent Application Publication No. 2002/0183853A1.

図6は、米国特許出願公開第2002/0183853A1号の図7による、先行技術の尿管ステントの実施例の斜視図である。FIG. 6 is a perspective view of an embodiment of a prior art ureteral stent according to FIG. 7 of US Patent Application Publication No. 2002/0183853A1.

図7Aは、本発明の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の別の実施例の概略図である。FIG. 7A is a schematic diagram of another embodiment of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed within a patient's urinary tract, according to an embodiment of the present invention;

図7Bは、本発明の実施例による、負圧を患者の尿路に誘発するためのシステムの概略図である。FIG. 7B is a schematic diagram of a system for inducing negative pressure in a patient's urinary tract, according to an embodiment of the invention.

図7Cは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる一般的変化を想像線で示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明による尿管カテーテルの一部の拡大概略図である。Figure 7C is a ureter according to the invention positioned within the renal pelvic region of the kidney showing in phantom general changes that may occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through the ureteral catheter. Fig. 2 is an enlarged schematic view of a portion of the catheter;

図8Aは、本発明の実施例による、例示的カテーテルの斜視図である。FIG. 8A is a perspective view of an exemplary catheter, according to an embodiment of the invention;

図8Bは、図8Aのカテーテルの正面図である。Figure 8B is a front view of the catheter of Figure 8A.

図9Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の実施例の概略図である。FIG. 9A is a schematic diagram of an example retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention.

図9Bは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 9B is a schematic diagram of another embodiment of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図9Cは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 9C is a schematic diagram of another embodiment of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図9Dは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 9D is a schematic diagram of another embodiment of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図9Eは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 9E is a schematic diagram of another embodiment of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図10は、本発明の実施例による、カテーテルの別の実施例の正面図である。Figure 10 is a front view of another embodiment of a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図10Aは、本発明の実施例による、円形10Aによって封入された図10のカテーテルの保定部分の斜視図である。10A is a perspective view of the retention portion of the catheter of FIG. 10 enclosed by a circle 10A, according to an embodiment of the invention; FIG.

図10Bは、本発明の実施例による、図10Aの保定部分の正面図である。10B is a front view of the retaining portion of FIG. 10A, according to an embodiment of the invention; FIG.

図10Cは、本発明の実施例による、図10Aの保定部分の背面図である。FIG. 10C is a rear view of the retaining portion of FIG. 10A, according to an embodiment of the invention.

図10Dは、本発明の実施例による、図10Aの保定部分の上面図である。FIG. 10D is a top view of the retaining portion of FIG. 10A, according to an embodiment of the invention.

図10Eは、本発明の実施例による、線10E-10Eに沿って得られた図10Aの保定部分の断面図である。FIG. 10E is a cross-sectional view of the retaining portion of FIG. 10A taken along line 10E-10E, according to an embodiment of the invention.

図10Fは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による線10E-10Eに沿って得られた図10Aの保定部分の断面図である。FIG. 10F is a line according to an embodiment of the invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing the changes that are believed to occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through a ureteral catheter. 10E is a cross-sectional view of the retaining portion of FIG. 10A taken along 10E-10E; FIG.

図10Gは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による線10E-10Eに沿って得られた図10Aの保定部分の断面図である。FIG. 10G shows line 10E-10E according to an embodiment of the invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through a bladder catheter. 10B is a cross-sectional view of the retaining portion of FIG. 10A taken along; FIG.

図11は、本発明の実施例による、拘束または線形位置におけるカテーテルの保定部分の概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of a retaining portion of a catheter in a restrained or linear position, according to an embodiment of the invention;

図12は、本発明の実施例による、拘束または線形位置におけるカテーテルの保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 12 is a schematic diagram of another embodiment of a retaining portion of a catheter in a constrained or linear position, according to an embodiment of the present invention;

図13は、本発明の実施例による、拘束または線形位置における尿管カテーテルの保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 13 is a schematic diagram of another example of a retention portion of a ureteral catheter in a constrained or linear position, according to an embodiment of the present invention;

図14は、本発明の実施例による、拘束または線形位置におけるカテーテルの保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 14 is a schematic diagram of another embodiment of a retention portion of a catheter in a constrained or linear position, according to an embodiment of the invention;

図15Aは、本発明の実施例による、位置の関数としての例示的カテーテルの開口部を通した流体流のパーセンテージを示す、グラフである。FIG. 15A is a graph showing the percentage of fluid flow through an exemplary catheter opening as a function of position, according to an embodiment of the present invention;

図15Bは、本発明の実施例による、位置の関数としての別の例示的カテーテルの開口部を通した流体流のパーセンテージを示す、グラフである。FIG. 15B is a graph showing the percentage of fluid flow through an opening of another exemplary catheter as a function of position, in accordance with an embodiment of the present invention;

図15Cは、本発明の実施例による、位置の関数としての別の例示的カテーテルの開口部を通した流体流のパーセンテージを示す、グラフである。FIG. 15C is a graph showing the percentage of fluid flow through an opening of another exemplary catheter as a function of position, in accordance with an embodiment of the present invention;

図16は、本発明の実施例による、物質移動バランス評価のための流体流係数を計算するためのステーションを示す、カテーテルの保定部分の概略図である。Figure 16 is a schematic diagram of a retention portion of a catheter showing a station for calculating fluid flow coefficients for mass transfer balance assessment, according to an embodiment of the present invention;

図17は、本発明の別の実施例による、患者の尿路内で展開される尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルを備える、システムの留置部分の概略図である。FIG. 17 is a schematic diagram of an indwelling portion of a system comprising ureteral and bladder catheters deployed in a patient's urinary tract, according to another embodiment of the present invention;

図18Aは、本発明の実施例による、カテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 18A is a side elevational view of a retention portion of a catheter, according to an embodiment of the invention;

図18Bは、図18Aの線B-Bに沿って得られた図18Aのカテーテルの保定部分の断面図である。Figure 18B is a cross-sectional view of the retention portion of the catheter of Figure 18A taken along line BB of Figure 18A.

図18Cは、図18Aの線C-Cに沿って得られた図18Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 18C is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 18A taken along line CC of Figure 18A.

図18Dは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルの保定部分の断面図である。FIG. 18D is a urine sample according to an embodiment of the present invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing the changes that are believed to occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through the ureteral catheter. Fig. 10 is a cross-sectional view of a retention portion of a vascular catheter;

図18Eは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による膀胱カテーテルの保定部分の断面図である。FIG. 18E is a retention portion of a bladder catheter according to an embodiment of the invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through the bladder catheter. is a cross-sectional view of.

図19は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 19 is a side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図20は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 20 is a side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図21は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 21 is a side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図22Aは、本発明の実施例による、別の尿管カテーテルの保定部分の斜視図である。22A is a perspective view of a retaining portion of another ureteral catheter, in accordance with an embodiment of the present invention; FIG.

図22Bは、図22Aの線22B-22Bに沿って得られた図22Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 22B is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 22A taken along line 22B-22B of Figure 22A.

図23Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 23A is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図23Bは、図23Aの線B-Bに沿って得られた図23Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 23B is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 23A taken along line BB of Figure 23A.

図24Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 24A is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図24Bは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルの保定部分の断面図である。FIG. 24B is a urine sample according to an embodiment of the present invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing changes that may occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through a ureteral catheter. Fig. 10 is a cross-sectional view of a retention portion of a vascular catheter;

図24Cは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による膀胱カテーテルの保定部分の断面図である。FIG. 24C is a retention portion of a bladder catheter according to an embodiment of the present invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through the bladder catheter. is a cross-sectional view of.

図25は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 25 is a side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図26は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の側面立面図である。Figure 26 is a side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図27は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の断面側面図である。Figure 27 is a cross-sectional side view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図28Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 28A is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図28Bは、図28Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 28B is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 28A.

図29Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 29A is a perspective view of a retention portion of another catheter, according to an embodiment of the invention;

図29Bは、図29Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 29B is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 29A.

図29Cは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルの保定部分の断面図である。FIG. 29C is a urine sample according to an embodiment of the invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing changes that may occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through a ureteral catheter. Fig. 10 is a cross-sectional view of a retention portion of a vascular catheter;

図30は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 30 is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図31は、図30のカテーテルの保定部分の上部平面図である。31 is a top plan view of the retention portion of the catheter of FIG. 30; FIG.

図32Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 32A is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図32Bは、図32Aのカテーテルの保定部分の上部平面図である。Figure 32B is a top plan view of the retention portion of the catheter of Figure 32A.

図33は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の断面側面立面図である。Figure 33 is a cross-sectional side elevational view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図34は、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の断面側面立面図である。Figure 34 is a cross-sectional side elevational view of a retaining portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図35Aは、本発明の実施例による、別のカテーテルの保定部分の斜視図である。FIG. 35A is a perspective view of a retention portion of another catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図35Bは、図35Aの線B-Bに沿って得られた図35Aのカテーテルの保定部分の断面側面立面図である。Figure 35B is a cross-sectional side elevational view of the retention portion of the catheter of Figure 35A taken along line BB of Figure 35A.

図36は、患者の尿管の中への挿入のための収縮構成における、本発明の実施例による、カテーテルを囲繞するシースの裁断断面図を示す、側面立面図である。FIG. 36 is a side elevational view showing a cut-away cross-sectional view of a sheath surrounding a catheter, according to an embodiment of the invention, in a collapsed configuration for insertion into a patient's ureter.

図37Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 37A is a schematic diagram of another example of a retention portion for a catheter, according to an embodiment of the present invention;

図37Bは、図37Aの線B-Bに沿って得られた図37Aの保定部分の一部の断面図の概略図である。37B is a schematic illustration of a cross-sectional view of a portion of the retaining portion of FIG. 37A taken along line BB of FIG. 37A.

図38Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 38A is a schematic diagram of another example of a retention portion for a catheter, according to an embodiment of the present invention;

図38Bは、図38Aの線B-Bに沿って得られた図5Aの保定部分の一部の断面図の概略図である。38B is a schematic illustration of a cross-sectional view of a portion of the retaining portion of FIG. 5A taken along line BB of FIG. 38A.

図39Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 39A is a schematic diagram of another example of a retention portion for a catheter, according to an embodiment of the present invention;

図39Bは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 39B is a urine sample according to an embodiment of the present invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing the changes believed to occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through the ureteral catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retention portion for a vascular catheter;

図39Cは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による膀胱カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 39C for a bladder catheter according to an embodiment of the invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through the bladder catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retaining portion;

図40Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 40A is a schematic diagram of a cross-sectional view of another example of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図40Bは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 40B is a urine sample according to an embodiment of the invention positioned within the renal pelvic region of the kidney, generally showing the changes believed to occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through a ureteral catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retention portion for a vascular catheter;

図40Cは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による膀胱カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 40C for a bladder catheter according to an embodiment of the invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through the bladder catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retaining portion;

図41Aは、本発明の実施例による、カテーテルのための保定部分の別の実施例の概略図である。FIG. 41A is a schematic diagram of another example of a retention portion for a catheter, in accordance with an embodiment of the present invention;

図41Bは、尿管カテーテルを通した負圧の印加に応答して、腎盂組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、腎臓の腎盂領域内に位置付けられた本発明の実施例による尿管カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 41B is a urine sample according to an embodiment of the invention positioned within the renal pelvic region of the kidney generally showing changes that may occur within the renal pelvic tissue in response to the application of negative pressure through a ureteral catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retention portion for a vascular catheter;

図41Cは、膀胱カテーテルを通した負圧の印加に応答して、膀胱組織内で生じると考えられる変化を一般的に示す、膀胱内に位置付けられた本発明の実施例による膀胱カテーテルのための保定部分の別の実施例の断面図の概略図である。FIG. 41C for a bladder catheter according to an embodiment of the invention positioned within the bladder generally showing changes that may occur within bladder tissue in response to the application of negative pressure through the bladder catheter. FIG. 10 is a schematic diagram of a cross-sectional view of another embodiment of a retaining portion;

図42Aは、本発明の実施例による、システムの挿入および展開のためのプロセスを図示する、フローチャートである。FIG. 42A is a flowchart illustrating a process for system insertion and deployment, according to an embodiment of the invention.

図42Bは、本発明の実施例による、システムを使用して負圧を印加するためのプロセスを図示する、フローチャートである。Figure 42B is a flow chart illustrating a process for applying negative pressure using the system, according to an embodiment of the invention.

図43は、毛細血管床および曲尿細管の位置を示す、腎単位および周囲血管系の概略図である。FIG. 43 is a schematic diagram of the renal units and surrounding vasculature showing the location of the capillary bed and convoluted tubules.

図44は、本発明の実施例による、負圧を患者の尿路に誘発するためのシステムの概略図である。Figure 44 is a schematic diagram of a system for inducing negative pressure in a patient's urinary tract, according to an embodiment of the present invention;

図45Aは、本発明の実施例による、図44のシステムと併用するためのポンプの平面図である。45A is a plan view of a pump for use with the system of FIG. 44, according to an embodiment of the invention; FIG.

図45Bは、図45Aのポンプの側面立面図である。Figure 45B is a side elevational view of the pump of Figure 45A.

図46は、本発明の実施例による、ブタモデルにおける負圧療法を評価するための実験設定の概略図である。Figure 46 is a schematic illustration of an experimental setup for evaluating negative pressure therapy in a porcine model, according to an embodiment of the invention.

図47は、図21に示される実験設定を使用して実施された試験に関するクレアチニンクリアランス率のグラフである。FIG. 47 is a graph of creatinine clearance rates for studies performed using the experimental setup shown in FIG.

図48Aは、負圧療法で治療された鬱滞腎臓からの腎臓組織の低拡大率光顕微鏡写真である。FIG. 48A is a low magnification light micrograph of kidney tissue from a stagnant kidney treated with negative pressure therapy.

図48Bは、図48Aに示される腎臓組織の高拡大率光顕微鏡写真である。Figure 48B is a high magnification light micrograph of the kidney tissue shown in Figure 48A.

図48Cは、鬱滞および未治療(例えば、対照)腎臓からの腎臓組織の低拡大率光顕微鏡写真である。FIG. 48C is a low magnification light micrograph of kidney tissue from stagnant and untreated (eg, control) kidneys.

図48Dは、図23Cに示される腎臓組織の高拡大率光顕微鏡写真である。Figure 48D is a high magnification light micrograph of the kidney tissue shown in Figure 23C.

図49は、本発明の実施例による、患者のクレアチニンおよび/またはタンパク質レベルを低減させるためのプロセスを図示する、フローチャートである。FIG. 49 is a flowchart illustrating a process for reducing creatinine and/or protein levels in a patient, according to embodiments of the invention.

図50は、本発明の実施例による、蘇生輸液を受ける患者を治療するためのプロセスを図示する、フローチャートである。Figure 50 is a flowchart illustrating a process for treating a patient receiving resuscitation infusions, according to an embodiment of the present invention.

図51は、本明細書に説明される実験方法を使用してブタで行われる試験に関するベースラインに対する血清アルブミンのグラフである。Figure 51 is a graph of serum albumin versus baseline for studies conducted in pigs using the experimental methods described herein.

図52Aは、経皮的アクセス部位を通して腎盂に挿入されるように構成されるカテーテルの斜視図である。FIG. 52A is a perspective view of a catheter configured to be inserted into the renal pelvis through a percutaneous access site.

図52Bは、図52Aのカテーテルの側面図である。Figure 52B is a side view of the catheter of Figure 52A.

図53は、図52Aのカテーテルの断面図である。Figure 53 is a cross-sectional view of the catheter of Figure 52A.

図54は、経皮的アクセス部位を通して挿入され、患者の腎盂内に展開される尿管カテーテルを示す、概略図である。FIG. 54 is a schematic diagram showing a ureteral catheter inserted through a percutaneous access site and deployed into the patient's renal pelvis.

図55は、図54の尿管カテーテルを含む、流体を収集するためのシステムを示す、患者の尿路の概略図である。FIG. 55 is a schematic diagram of a patient's urinary tract showing a system for collecting fluids, including the ureteral catheter of FIG.

図56は、経皮的アクセス部位を通して腎盂内で尿管カテーテルを展開するための方法のフローチャートである。FIG. 56 is a flowchart of a method for deploying a ureteral catheter within the renal pelvis through a percutaneous access site.

図57A-57Eは、尿管カテーテルを患者の腎盂に挿入するためのステップを示す、概略図である。57A-57E are schematic diagrams showing steps for inserting a ureteral catheter into a patient's renal pelvis.

図58Aは、本開示の側面による、経皮的アクセス部位を通して腎盂に挿入されるように構成される、カテーテルの別の実施例の斜視図である。FIG. 58A is a perspective view of another example of a catheter configured to be inserted into the renal pelvis through a percutaneous access site, according to aspects of the present disclosure;

図58Bは、図58Aのカテーテルの断面図である。Figure 58B is a cross-sectional view of the catheter of Figure 58A.

本明細書で使用されるように、「a」、「an」、および「the」の単数形は、文脈によって明確に別様に示されない限り、複数参照も含む。 As used herein, the singular forms of "a," "an," and "the" also include plural references unless the context clearly dictates otherwise.

本明細書で使用されるように、用語「右」、「左」、「上部」、およびその派生形は、図面において配向されるように本発明に関連するものとする。用語「近位」は、ユーザおよび/または尿路アクセス部位の最近傍留置カテーテルの一部によって操作または接触される、カテーテルデバイスの部分を指す。用語「遠位」は、患者の中に挿入されるように構成されるカテーテルデバイスの反対端および/または患者の尿路の最遠位に挿入されるデバイスの一部を指す。しかしながら、本発明は、種々の代替配向をとることができ、故に、そのような用語は、限定として見なされるものではないことを理解されたい。また、本発明は、反対のことが明示的に規定されない限り、種々の代替変形例および段階シーケンスをとることができることを理解されたい。また、添付の図面に図示され、以下の明細書に説明される、具体的デバイスおよびプロセスは、実施例であることを理解されたい。故に、本明細書に開示される実施形態に関連する具体的寸法および他の物理的特性は、限定として見なされるものではない。 As used herein, the terms "right", "left", "top", and derivatives thereof shall relate to the present invention as oriented in the drawings. The term "proximal" refers to the portion of the catheter device manipulated or contacted by the user and/or the portion of the indwelling catheter closest to the urinary access site. The term "distal" refers to the opposite end of a catheter device configured to be inserted into a patient and/or the portion of the device inserted most distally in the patient's urinary tract. However, it is to be understood that the invention may assume various alternative orientations and thus such terms are not to be regarded as limiting. Also, it is to be understood that the invention is capable of various alternative variations and sequence of steps, unless expressly specified to the contrary. It is also to be understood that the specific devices and processes illustrated in the accompanying drawings and described in the following specification are examples. Therefore, specific dimensions and other physical characteristics associated with the embodiments disclosed herein are not to be considered limiting.

本明細書の目的のために、別様に示されない限り、明細書および請求項において使用される成分、反応状態、寸法、物理的特性等の数量を表す全ての数字は、全事例において用語「約」によって修飾されるものとして理解されたい。反対のことが示されない限り、以下の明細書および添付の請求項に記載される数値パラメータは、本発明によって得られることが模索される所望の特性に応じて変動し得る、近似である。 For the purposes of this specification, unless otherwise indicated, all numbers representing quantities of components, reaction states, dimensions, physical properties, etc. used in the specification and claims shall be in all instances referred to by the term " to be understood as being modified by about. Unless indicated to the contrary, the numerical parameters set forth in the following specification and attached claims are approximations that may vary depending on the desired properties sought to be obtained by the present invention.

本発明の広義の範囲を記載する数値範囲およびパラメータは、近似であるが、具体的実施例に記載される数値は、可能な限り精密に報告される。しかしながら、任意の数値は、本質的に、その個別の試験測定に見出される標準偏差から必然的に生じる、ある誤差を含有する。 Although the numerical ranges and parameters setting forth the broad scope of the invention are approximations, the numerical values set forth in the specific examples are reported as precisely as possible. Any numerical value, however, inherently contains certain errors necessarily resulting from the standard deviation found in their respective testing measurements.

また、本明細書に列挙される任意の数値範囲は、その中に含められる全ての下位範囲を含むことが意図されることを理解されたい。例えば、「1~10」の範囲は、1の列挙された最小値と、10の列挙された最大値とを含む、その間のあらゆる範囲、すなわち、1に等しいまたはそれを上回る最小値から開始し、10に等しいまたはそれ未満の最大値で終了する全ての下位範囲と、その間の全ての下位範囲、例えば、1~6.3、または5.5~10、もしくは2.7~6.1を含むものと意図される。 Also, it should be understood that any numerical range recited herein is intended to include all sub-ranges subsumed therein. For example, a range of "1 to 10" includes a minimum recited value of 1 and a maximum recited value of 10, and any range therebetween, i.e., starting with the lowest value equal to or greater than 1. , all subranges ending with a maximum value equal to or less than 10 and all subranges in between, such as 1 to 6.3, or 5.5 to 10, or 2.7 to 6.1 intended to include

本明細書で使用されるように、用語「通信」および「通信する」は、1つ以上の信号、メッセージ、コマンド、もしくは他のタイプのデータの受信または転送を指す。1つのユニットまたは構成要素が別のユニットもしくは構成要素と通信することは、1つのユニットまたは構成要素が、直接もしくは間接的に、データを他のユニットまたは構成要素から受信する、および/またはそこにデータを伝送することが可能であることを意味する。これは、性質上、有線および/または無線であり得る、直接もしくは間接接続を指し得る。加えて、2つのユニットまたは構成要素は、伝送されるデータが、第1および第2のユニットまたは構成要素間で修正される、処理される、ルーティングされる、および同等物である場合でも、相互に通信することができる。例えば、第1のユニットは、第1のユニットがデータを受動的に受信し、データを第2のユニットに能動的に伝送しない場合でも、第2のユニットと通信することができる。別の実施例として、第1のユニットは、中間ユニットが、1つのユニットからのデータを処理し、処理されたデータを第2のユニットに伝送する場合も、第2のユニットと通信することができる。多数の他の配列も可能性として考えられることを理解されたい。 As used herein, the terms "communicate" and "communicate" refer to the receipt or transfer of one or more signals, messages, commands, or other types of data. Communication of one unit or component with another unit or component means that one unit or component receives, directly or indirectly, data from and/or the other unit or component. It means that data can be transmitted. This may refer to direct or indirect connections, which may be wired and/or wireless in nature. In addition, two units or components are mutually exclusive even if the data transmitted is modified, processed, routed, and the like between the first and second units or components. can communicate to For example, a first unit can communicate with a second unit even if the first unit passively receives data and does not actively transmit data to the second unit. As another example, a first unit can communicate with a second unit while an intermediate unit processes data from one unit and transmits the processed data to the second unit. can. It should be understood that many other arrangements are also possible.

本明細書で使用されるように、「患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持する」は、腎臓から、尿管、尿管ステント、および/または尿管カテーテルを通して、膀胱ならびに身体の外側への尿等の流体の流動を確立、増加、または維持することを意味する。いくつかの実施例では、流体流は、上部尿路および/または膀胱内に保護表面積1001を提供し、尿路内皮が流体柱または流れの中に収縮もしくは圧潰することを防止することによって、促進または維持される。本明細書で使用されるように、「流体」は、尿路からの尿および任意の他の流体を意味する。 As used herein, "maintaining patency of fluid flow between a patient's kidney and bladder" means from the kidney through the ureter, ureteral stent, and/or ureteral catheter, It means establishing, increasing or maintaining the flow of fluids such as urine out of the bladder as well as the body. In some embodiments, fluid flow is facilitated by providing a protective surface area 1001 within the upper urinary tract and/or bladder and preventing the urinary tract endothelium from contracting or collapsing into the fluid column or flow. or maintained. As used herein, "fluid" means urine and any other fluid from the urinary tract.

本明細書で使用されるように、「負圧」は、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端に印加される圧力が、負圧の印加に先立った、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端における既存の圧力を下回ること、例えば、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端と、負圧の印加に先立った、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端における既存の圧力との間に、圧力差が存在することを意味する。本圧力差は、腎臓からの流体を、それぞれ、尿管カテーテルまたは膀胱カテーテルの中に、もしくは尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させる。例えば、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端に印加される負圧は、流体が腎臓および/または膀胱から引き出されるように、大気圧未満(約760mmHgまたは約1気圧未満)、または負圧の印加に先立った膀胱カテーテルの近位端もしくは尿管カテーテルの近位端において測定される圧力未満であり得る。いくつかの実施例では、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端に印加される負圧は、約0.1mmHg~約150mmHg、または約0.1mmHg~約50mmHg、もしくは約0.1mmHg~約10mmHg、または約5mmHg~約20mmHg、もしくは約45mmHg(ポンプ710におけるゲージ圧または負圧源におけるゲージ圧)に及ぶことができる。いくつかの実施例では、負圧源は、膀胱カテーテルおよび尿管カテーテルの両方を通した負圧の印加のために患者の身体の外部にポンプを備え、これは、ひいては、腎臓からの流体を尿管カテーテルの中に、尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させる。いくつかの実施例では、負圧源は、膀胱カテーテルおよび尿管カテーテルの両方を通した負圧の印加および調整のために患者の身体の外部に真空源を備え、これは、ひいては、腎臓からの流体を尿管カテーテルの中に、尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させる。いくつかの実施例では、真空源は、壁吸引源、真空ボトル、および手動真空源から成る群から選択される、または真空源は、圧力差によって提供される。いくつかの実施例では、負圧源から受容される負圧は、手動で、自動的に、またはそれらの組み合わせで制御されることができる。いくつかの実施例では、コントローラが、負圧源からの負圧を調整するために使用される。負および正圧源の非限定的実施例が、下記に詳細に議論される。 As used herein, "negative pressure" means that the pressure applied to the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter, respectively, prior to the application of the negative pressure, to the bladder, respectively. Below the existing pressure at the proximal end of the catheter or the proximal end of the ureteral catheter, respectively, prior to applying the negative pressure, for example, with the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter, respectively , means that there is a pressure difference between the existing pressure at the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter. This pressure differential causes fluid from the kidney to be drawn into or through both the ureteral and bladder catheters, respectively, and then out of the patient's body. For example, the negative pressure applied to the proximal end of a bladder catheter or the proximal end of a ureteral catheter is less than atmospheric pressure (about 760 mm Hg or less than about 1 atmosphere) so that fluid is drawn from the kidney and/or bladder; or less than the pressure measured at the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter prior to application of the negative pressure. In some examples, the negative pressure applied to the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter is between about 0.1 mmHg and about 150 mmHg, or between about 0.1 mmHg and about 50 mmHg, or between about 0.1 mmHg and about 50 mmHg. It can range from 1 mmHg to about 10 mmHg, or from about 5 mmHg to about 20 mmHg, or about 45 mmHg (gauge pressure at pump 710 or gauge pressure at negative pressure source). In some embodiments, the negative pressure source comprises a pump external to the patient's body for application of negative pressure through both the bladder and ureteral catheters, which in turn draws fluid from the kidneys. Both the ureteral and bladder catheters are passed through the ureteral catheter and then withdrawn outside the patient's body. In some embodiments, the negative pressure source comprises a vacuum source external to the patient's body for the application and regulation of negative pressure through both the bladder and ureteral catheters, which in turn, from the kidneys. of fluid is drawn into and through both the ureteral and bladder catheters and then out of the patient's body. In some embodiments, the vacuum source is selected from the group consisting of wall suction sources, vacuum bottles, and manual vacuum sources, or the vacuum source is provided by a pressure differential. In some examples, the negative pressure received from the negative pressure source can be controlled manually, automatically, or a combination thereof. In some examples, a controller is used to regulate the negative pressure from the negative pressure source. Non-limiting examples of negative and positive pressure sources are discussed in detail below.

本明細書で使用されるように、「正圧」は、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端に印加される圧力が、負圧の印加に先立った、それぞれ、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端における既存の圧力を上回り、それぞれ、尿管カテーテルまたは膀胱カテーテル内に、もしくは尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して存在する流体を、膀胱または腎臓に向かって戻るように流動させることを意味する。いくつかの実施例では、膀胱カテーテルの近位端または尿管カテーテルの近位端に印加される正圧は、約0.1mmHg~約150mmHg、または約0.1mmHg~約50mmHg、もしくは約0.1mmHg~約10mmHg、または約5mmHg~約20mmHg、もしくは約45mmHg(ポンプ710におけるゲージ圧または正圧源におけるゲージ圧)に及ぶことができる。正圧源は、例えば、ポンプまたは壁圧力源、もしくは加圧されたボトルによって提供されることができ、手動で、自動的に、またはそれらの組み合わせで制御されることができる。いくつかの実施例では、コントローラが、正圧源からの正圧を調整するために使用される。 As used herein, "positive pressure" means that the pressure applied to the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter, respectively, prior to the application of negative pressure to the bladder, respectively. above the pre-existing pressure at the proximal end of the catheter or the proximal end of the ureteral catheter to force fluid present in or through the ureteral or bladder catheter, respectively, to the bladder or kidney It means to flow toward and back. In some examples, the positive pressure applied to the proximal end of the bladder catheter or the proximal end of the ureteral catheter is between about 0.1 mmHg and about 150 mmHg, or between about 0.1 mmHg and about 50 mmHg, or between about 0.1 mmHg and about 50 mmHg. It can range from 1 mmHg to about 10 mmHg, or from about 5 mmHg to about 20 mmHg, or about 45 mmHg (gauge pressure at pump 710 or positive pressure source). The positive pressure source can be provided by, for example, a pump or wall pressure source, or a pressurized bottle, and can be controlled manually, automatically, or a combination thereof. In some examples, a controller is used to regulate the positive pressure from the positive pressure source.

流体貯留および静脈鬱滞は、進行性腎疾患の進行における主要な問題である。排泄における相対的減少と結び付けられる過剰ナトリウム摂取は、等張体積膨張および二次コンパートメント症候群の併発につながる。いくつかの実施例では、本発明は、概して、患者の膀胱、尿管、および/または腎臓からの尿もしくは廃棄物の排出を促進するためのデバイスおよび方法を対象とする。いくつかの実施例では、本発明は、概して、患者の膀胱、尿管、および/または腎臓、例えば、泌尿系の少なくとも一部内で負圧を誘発するためのシステムおよび方法を対象とする。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、負圧を膀胱、尿管、および/または腎臓、例えば、泌尿系の少なくとも一部に印加することは、いくつかの状況において、ナトリウムおよび水分の髄質腎単位尿細管再吸収を補償し得ると考えられる。ナトリウムおよび水分の再吸収の補償は、尿産生を増加させ、総体内ナトリウムを減少させ、赤血球産生を改良することができる。髄質内圧が、ナトリウム、したがって、体液量過剰によって促されるため、過剰ナトリウムの標的除去は、体液量損失の維持を可能にする。体液量の除去は、髄質鬱滞を回復させる。正常尿産生は、1.48~1.96L/日(または1~1.4ml/分)である。 Fluid retention and venous stasis are major problems in the progression of progressive renal disease. Excessive sodium intake coupled with a relative decrease in excretion leads to a combination of isotonic volume expansion and secondary compartment syndrome. In some embodiments, the present invention is generally directed to devices and methods for facilitating the evacuation of urine or waste from a patient's bladder, ureters, and/or kidneys. In some embodiments, the present invention is generally directed to systems and methods for inducing negative pressure within at least a portion of a patient's bladder, ureters, and/or kidneys, eg, the urinary system. Without intending to be bound by any theory, applying negative pressure to at least a portion of the bladder, ureters, and/or kidneys, e.g., the urinary system, may, in some circumstances, reduce sodium and medullary renal unit tubular reabsorption of water. Compensation for sodium and water reabsorption can increase urine production, decrease total body sodium, and improve red blood cell production. Since intramedullary pressure is driven by sodium and thus by volume overload, targeted removal of excess sodium allows maintenance of volume loss. Removal of fluid volume restores medullary stasis. Normal urine production is 1.48-1.96 L/day (or 1-1.4 ml/min).

流体貯留および静脈鬱滞はまた、腎前性急性腎傷害(AKI)の進行における主要な問題である。具体的には、AKIは、腎臓を通した潅流または血流の損失に関連し得る。故に、いくつかの実施例では、本発明は、静脈鬱滞を緩和または低減させる目的のために、改良された腎血行動態を促進し、排尿を増加させる。さらに、AKIの治療および/または阻止は、他の状態の発生にも良い影響を及ぼす、ならびに/もしくはそれを低減させることが予期され、例えば、NYHA分類III度および/または分類IV度心不全を伴う患者における腎機能の悪化の低減または阻止が挙げられる。異なるレベルの心不全の分類は、The Criteria Committee of the New York Heart Association, (1994), Nomenclature and Criteria for Diagnosis of Diseases of the Heart and Great Vessels, (9th ed.),Boston:Little, Brown and Co. pp.253-256(その開示は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されている。AKIおよび/または慢性的潅流減少のエピソードの低減または阻止はまた、第4期ならびに/もしくは第5期慢性腎臓疾患のための治療であり得る。慢性腎臓疾患の進行は、National Kidney Foundation, K/DOQI Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease: Evaluation, Classification and Stratification. Am. J. Kidney Dis. 39:S1-S266,2002(Suppl. 1)(その開示は、参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に説明されている。 Fluid retention and venous stasis are also major problems in the development of prerenal acute kidney injury (AKI). Specifically, AKI can be associated with loss of perfusion or blood flow through the kidney. Thus, in some embodiments, the present invention promotes improved renal hemodynamics and increases urination for the purpose of relieving or reducing venous congestion. In addition, treatment and/or inhibition of AKI is expected to positively affect and/or reduce the incidence of other conditions, such as NYHA grade III and/or grade IV heart failure. Reducing or preventing deterioration of renal function in the patient.異なるレベルの心不全の分類は、The Criteria Committee of the New York Heart Association, (1994), Nomenclature and Criteria for Diagnosis of Diseases of the Heart and Great Vessels , (9th ed.),Boston:Little, Brown and Co. pp. 253-256, the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety. Reducing or preventing episodes of AKI and/or chronic hypoperfusion can also be a treatment for stage 4 and/or 5 chronic kidney disease. Chronic kidney disease progression is reviewed in the National Kidney Foundation, K/DOQI Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease: Evaluation, Classification and Stratification. Am. J. Kidney Dis. 39:S1-S266, 2002 (Suppl. 1), the disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety.

また、本明細書に開示される尿管カテーテル、尿管ステント、および/または膀胱カテーテルは、末期腎疾患(「ESRD」)を予防する、その発症を遅延させる、および/または治療するために有用であり得る。平均的透析患者は、339億ドルの米国政府の総コストに関して医療利用において1年に約90,000ドルを消費する。現在、ESRD患者は、メディケアの全受益者の2.9%のみから成るが、総支出の13%超を占める。発生率および患者あたりのコストが、近年は安定しているが、活発な患者の量は、上昇し続けている。 Ureteral catheters, ureteral stents, and/or bladder catheters disclosed herein are also useful for preventing, delaying the onset of, and/or treating end-stage renal disease (“ESRD”) can be The average dialysis patient spends about $90,000 a year in medical use for a total US government cost of $33.9 billion. Currently, ESRD patients comprise only 2.9% of all Medicare beneficiaries, but account for over 13% of total spending. Although the incidence and cost per patient have stabilized in recent years, the volume of active patients continues to rise.

進行性慢性腎疾患(「CKD」)の5つの段階は、糸球体濾過率(GFR)に基づく。段階1(GFR>90)の患者が、正常な濾過を有する一方、段階5(GFR<15)は、腎不全を有する。多くの慢性疾患のように、診断捕捉は、増加する症状および疾患重症度とともに改良する。 The five stages of progressive chronic kidney disease (“CKD”) are based on glomerular filtration rate (GFR). Stage 1 (GFR>90) patients have normal filtration, while stage 5 (GFR<15) have renal failure. As with many chronic diseases, diagnostic capture improves with increasing symptoms and disease severity.

CKD3b/4部分群は、疾患進行、医療システム関与、およびESRDへの遷移における重要な変化を反映する、より小さい部分群である。救急科への診療は、CKDの重症度とともに上昇する。米国復員軍人援護局の集団の中で、付帯的透析患者のほぼ86%が、入院に先行する5年以内に入院していた。それらのうち、63%が、透析の開始時に入院させられた。これは、透析に先立って介入する非常に大きな機会を示唆する。 The CKD3b/4 subgroup is a smaller subgroup that reflects important changes in disease progression, healthcare system involvement, and transition to ESRD. Emergency department visits rise with the severity of CKD. Within the US VA population, nearly 86% of concomitant dialysis patients had been hospitalized within the five years preceding admission. Of those, 63% were hospitalized at the start of dialysis. This suggests a very large opportunity to intervene prior to dialysis.

他の器官よりも動脈樹をさらに下に辿るにもかかわらず、腎臓は、安静時に不均衡な量の心拍出量を受容する。糸球体膜は、尿細管の中への濾過液の最小抵抗の経路を表す。健康な状態では、腎単位は、動脈圧の正常な範囲内の自己調整の複数の複雑で冗長な手段を有する。 Despite traveling further down the arterial tree than other organs, the kidney receives a disproportionate amount of cardiac output at rest. The glomerular membrane represents the path of least resistance for filtrate into the tubules. In a healthy state, renal units have multiple complex and redundant means of self-regulation within the normal range of arterial pressure.

静脈鬱滞は、低減した腎機能に関与しており、後期のCKDで見出される全身性循環血液量過多症と関連付けられる。腎臓が、半剛性の被膜で被覆されるため、静脈圧のわずかな変化が、尿細管内圧の直接変化に変換される。尿細管内圧の本偏移は、ナトリウムおよび水分の再吸収を上方調整し、悪循環を永続させることが示されている。 Venous congestion is associated with decreased renal function and is associated with systemic hypervolemia found in late-stage CKD. Because the kidney is covered with a semi-rigid capsule, small changes in venous pressure translate into direct changes in intratubular pressure. This shift in intratubular pressure has been shown to upregulate sodium and water reabsorption, perpetuating a vicious circle.

初期侵襲および早期進行にかかわらず、より進行性のCKDは、(定義による)濾過の減少およびさらなる高窒素血症と関連付けられる。残りの腎単位が水分を過剰吸収しているか、または単に十分に濾過することができないかどうかにかかわらず、本腎単位損失は、流体貯留および腎機能の進行性低下と関連付けられる。 More advanced CKD, regardless of initial invasion and early progression, is associated with decreased filtration (by definition) and additional azotemia. Whether the remaining renal units are overabsorbing water or simply unable to filter adequately, this renal unit loss is associated with fluid retention and progressive decline in renal function.

腎臓は、体積の微妙な偏移に敏感である。尿細管または毛細血管床のいずれかの中の圧力が上昇するにつれて、他方の中の圧力が続く。毛細血管床圧が上昇するにつれて、濾過液の産生および尿の排除は、劇的に減少し得る。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、腎盂に送達される軽微かつ調整された負圧は、機能している腎単位のそれぞれの間で圧力を減少させると考えられる。健康な生体構造では、腎盂は、腎杯および集合管網を介して約100万の個々の腎単位に接続される。これらの腎単位はそれぞれ、本質的にボーマン隙を腎盂に接続する流体柱である。腎盂に伝送される圧力は、全体を通して平行移動する。負圧が腎盂に印加されるにつれて、糸球体毛細管圧は、糸球体膜を横断してより多くの濾過液を押進させ、排尿の増加につながると考えられる。 The kidney is sensitive to subtle shifts in volume. As pressure increases in either the tubules or capillary beds, pressure in the other follows. Filtrate production and urine elimination can decrease dramatically as the capillary bed pressure increases. Without intending to be bound by any theory, it is believed that the slight and regulated negative pressure delivered to the renal pelvis reduces the pressure between each of the functioning renal units. In a healthy anatomy, the renal pelvis is connected to approximately one million individual renal units via the renal calyx and collecting duct network. Each of these renal units is essentially a fluid column that connects the Bowman's space to the renal pelvis. The pressure transmitted to the renal pelvis translates throughout. As negative pressure is applied to the renal pelvis, glomerular capillary pressure is thought to force more filtrate across the glomerular membrane, leading to increased urination.

尿路の組織が、移行上皮の一種である、尿路上皮で覆われることに注目することが重要である。尿路の内側の組織内層はまた、尿管および/または腎臓ならびに膀胱組織1004の粘膜組織1003等の尿路内皮または尿路上皮組織とも称される。尿路上皮は、非常に高い弾性を有し、顕著な範囲の圧潰性および伸展性を可能にする。尿管管腔を覆う尿路上皮は、ともに尿路上皮粘膜から成る、疎性結合組織の薄い層である、固有層によって最初に囲繞される。本粘膜は、次いで、縦筋線維の層によって囲繞される。尿路上皮粘膜を囲繞するこれらの縦筋線維および尿路上皮粘膜自体の弾性は、尿管が圧潰星状断面に弛緩し、次いで、利尿の間に完全膨張まで拡張することを可能にする。任意の正常な尿管断面の組織構造は、概して、橋渡し医学研究で使用される、ヒトおよび他の哺乳類で本星形管腔を明らかにする。Wolf et al., “Comparative Ureteral Microanatomy”, JEU 10: 527-31 (1996)。 It is important to note that the tissue of the urinary tract is lined with urothelium, a type of transitional epithelium. The tissue lining inside the urinary tract is also referred to as uroendothelium or urothelial tissue, such as the mucosal tissue 1003 of the ureter and/or kidney and bladder tissue 1004 . The urothelium is extremely elastic, allowing a significant range of crushability and stretchability. The urothelium, which lines the ureteral lumen, is initially surrounded by the lamina propria, a thin layer of loose connective tissue, both of which consist of the urothelial mucosa. This mucosa is then surrounded by a layer of longitudinal muscle fibers. These longitudinal muscle fibers surrounding the urothelial mucosa and the elasticity of the urothelial mucosa itself allow the ureter to relax to a collapsed stellate cross-section and then expand to full distension during diuresis. Histology of any normal ureter cross-section reveals this stellate lumen in humans and other mammals, which is generally used in translational medicine research. Wolf et al. , "Comparative Uteral Microanatomy", JEU 10: 527-31 (1996).

腎臓から膀胱に尿を輸送するプロセスは、腎盂を通した収縮および尿管の残りの部分を遠位に通した蠕動によって促される。腎盂は、尿管が腎臓に進入する、漏斗形状への近位尿管の拡大である。腎盂は、実際に、同一の組織から成るが、それが収縮することを可能にする1つの付加的筋肉層を伴う、尿管の継続であることが示されている。Dixon and Gosling, “The Musculature of the Human Renal Calyces, Pelvis and Upper Ureter”, J. Anat. 135: 129-37 (1982)。これらの収縮は、腎盂漏斗を通して尿を押動し、蠕動波が尿管を通して膀胱まで流体を伝搬することを可能にする。 The process of transporting urine from the kidney to the bladder is facilitated by contractions through the renal pelvis and peristalsis distally through the rest of the ureter. The renal pelvis is the expansion of the proximal ureter into a funnel shape where the ureter enters the kidney. It has been shown that the renal pelvis is actually a continuation of the ureter, consisting of the same tissue, but with one additional muscle layer that allows it to contract. Dixon and Gosling, "The Muscle of the Human Renal Calyces, Pelvis and Upper Urter," J. Am. Anat. 135: 129-37 (1982). These contractions push urine through the renal pelvic infundibulum, allowing peristaltic waves to propagate fluid through the ureters to the bladder.

画像研究は、イヌの尿管がその安静時断面積の最大17倍まで容易に増加し、利尿の間に大量の尿を収容し得ることを示している。Woodburne and Lapides, “The Ureteral Lumen During Peristalsis”, AJA 133: 255-8 (1972)。ヒト上部尿路のための最も近い動物モデルと考えられるブタの中でも、腎盂および最近位尿管は、実際に、全ての尿管区分のうちで最も柔軟であることが示されている。Gregersen, et al., “Regional Differences Exist in Elastic Wall Properties in the Ureter”, SJUN 30: 343-8 (1996)。ヒトの尿管微細生体構造との種々の研究動物のもののWolfの比較研究は、イヌにおける尿管直径全体に対する固有層の匹敵する厚さ(ヒトでは29.5%およびイヌでは34%)、ならびにブタにおける総筋肉断面積に対する平滑筋の匹敵する割合(ヒトでは54%およびブタでは45%)を明らかにした。確実に、種の間の比較に限界が存在するが、イヌおよびブタは、ヒト尿管生体構造および生理学を研究および理解する際の強力な焦点となっており、これらの参照値は、本高レベルの翻訳可能性を支持する。 Imaging studies have shown that a dog's ureter can readily increase up to 17 times its resting cross-sectional area and accommodate large volumes of urine during diuresis. Woodburne and Lapides, "The Ureteral Lumen During Peristalsis", AJA 133: 255-8 (1972). Among the pigs, which are considered the closest animal model for the human upper urinary tract, the renal pelvis and most proximal ureter have indeed been shown to be the most flexible of all ureteral segments. Gregersen, et al. , "Regional Differences Exist in Elastic Wall Properties in the Urter", SJUN 30: 343-8 (1996). Wolf's comparative studies of various study animals with the human ureteral microanatomy showed comparable thicknesses of the lamina propria to the total ureteral diameter in dogs (29.5% in humans and 34% in dogs), and A comparable proportion of smooth muscle to total muscle cross-sectional area in pigs (54% in humans and 45% in pigs) was demonstrated. Although there are certainly limits to comparisons between species, dogs and pigs have become strong focal points in studying and understanding human ureteral anatomy and physiology, and their reference values are highly valuable. Support level translatability.

ヒト尿管よりもブタおよびイヌ尿管ならびに腎盂の構造および力学で利用可能である、はるかに多くのデータが存在する。これは、部分的に、そのような詳細な分析のために要求される侵襲性、ならびにそのような小さい可撓性の動的構造のサイズおよび組成を臨床的に正確に識別しようとするための種々の画像診断法(MRI、CT、超音波等)の固有の限界に起因する。それにもかかわらず、腎盂がヒトにおいて膨張または完全に圧潰するための本能力は、尿流を改良しようとする腎臓専門医および泌尿器科医にとって障害である。 There is much more data available on porcine and canine ureter and renal pelvis structure and mechanics than on human ureter. This is partly due to the invasiveness required for such detailed analysis, as well as to trying to clinically accurately identify the size and composition of such small flexible dynamic structures. This is due to the inherent limitations of various imaging modalities (MRI, CT, ultrasound, etc.). Nevertheless, this ability of the renal pelvis to expand or collapse completely in humans is an obstacle for nephrologists and urologists seeking to improve urine flow.

任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、本発明者らは、負圧の印加が、腎臓からの流体流を促進することに役立ち得、周辺組織が負圧下で流体柱に収縮または圧潰することを阻止しながら、開放する、または腎盂の内部の開放を維持するために、保護表面積を展開するように設計される、非常に特定のツールが、腎盂内の負圧の印加を促進するために必要とされることを理論化した。本明細書に開示される本発明のカテーテル設計は、保護表面積を提供し、周辺尿路上皮組織が負圧下で流体柱に収縮または圧潰することを阻止する。本明細書に開示される本発明のカテーテル設計は、カテーテル排出管腔の中心軸および保護された孔から離れた尿管壁の星状縦方向折畳を正常に維持し得、蠕動波による、尿管管腔の星状断面積を辿るカテーテルの自然摺動および/または下向き移動を阻止し得ると考えられる。 While not intending to be bound by any theory, the inventors believe that the application of negative pressure may help promote fluid flow out of the kidney, allowing the surrounding tissues to enter the fluid column under negative pressure. Application of negative pressure within the renal pelvis is a very specific tool designed to deploy a protective surface area to open or maintain the interior of the renal pelvis open while preventing it from contracting or collapsing. theorized that it is needed to promote The inventive catheter designs disclosed herein provide a protective surface area to prevent surrounding urothelial tissue from contracting or collapsing into a fluid column under negative pressure. The inventive catheter design disclosed herein can normally maintain a stellate longitudinal fold of the ureteral wall away from the central axis of the catheter drainage lumen and the protected orifice, allowing peristaltic waves to It is believed that natural sliding and/or downward movement of the catheter following the stellate cross-sectional area of the ureteral lumen can be prevented.

また、本明細書に開示される本発明のカテーテル設計は、吸引の間に周辺組織を保護することができない、排出管腔の遠位端における保護されていない開放孔を回避することができる。尿管を直線管と考えることが便宜的であるが、真の尿管および腎盂は、種々の角度において腎臓に進入し得る。Lippincott Williams & Wilkins, Annals of Surgery, 58, Figs 3 & 9 (1913)。したがって、腎盂内にそのようなカテーテルを展開するときに、排出管腔の遠位端における保護されていない開放孔の配向を制御することは困難であろう。本単一孔は、組織壁からの確実である、または一貫した、いずれかの距離の確保の手段を有しておらず、それによって、組織が保護されていない開放孔を閉塞することを許容し、組織への損傷のリスクがある、局所的吸引点を提示し得る。また、本明細書に開示される本発明のカテーテル設計は、腎杯に対する吸引および/または腎杯の閉塞をもたらし得る、腎臓の近くの排出管腔の遠位端に保護されていない開放孔を有する、バルーンの設置を回避することができる。尿管・腎盂移行部の基底部における排出管腔の遠位端に保護されていない開放孔を有する、バルーンの設置は、腎盂組織に対する吸引および腎盂組織による閉塞をもたらし得る。また、丸みを帯びたバルーンは、バルーン上の付帯的牽引力からの尿管剥離または他の損傷のリスクを示し得る。 Also, the inventive catheter design disclosed herein can avoid an unprotected open hole at the distal end of the drainage lumen, which cannot protect the surrounding tissue during aspiration. Although it is convenient to think of the ureter as a straight tube, the true ureter and renal pelvis may enter the kidney at different angles. Lippincott Williams & Wilkins, Annals of Surgery, 58, Figs 3 & 9 (1913). Therefore, it may be difficult to control the orientation of the unprotected open hole at the distal end of the drainage lumen when deploying such a catheter within the renal pelvis. The single hole has no means of ensuring any positive or consistent distance from the tissue wall, thereby allowing tissue to occlude the unprotected open hole. and may present a local suction point at risk of tissue damage. Also, the inventive catheter design disclosed herein leaves an unprotected open hole at the distal end of the drainage lumen near the kidney that can result in aspiration and/or occlusion of the renal calyx. , balloon placement can be avoided. Placement of a balloon with an unprotected open hole at the distal end of the drainage lumen at the base of the ureteral-pelvic junction can result in suction and obstruction by the renal pelvic tissue. Also, a rounded balloon may present a risk of ureteral avulsion or other injury from additional traction on the balloon.

負圧を患者の腎臓面積の中に送達するステップは、少なくとも3つの理由から、いくつかの解剖学的課題を有する。第1に、泌尿系は、容易に変形される、高度に柔軟性組織から成る。医学書は、多くの場合、膀胱内に含有される尿の体積にかかわらず、固定形状のままであり得る、厚い筋肉構造として、膀胱を描写している。しかしながら、現実では、膀胱は、軟質変形可能構造である。膀胱は、収縮し、膀胱内に含有される尿の体積に共形化する。空膀胱は、ボールよりも、収縮されたラテックスバルーンに近似する。加えて、膀胱の内部の粘膜内層は、軟質であって、炎症および損傷を受けやすい。泌尿系組織をカテーテルのオリフィスの中に引き込むことを回避し、それを通して適正な流体流を維持し、周囲組織への傷害を回避することが望ましい。 Delivering negative pressure into a patient's renal area presents several anatomical challenges for at least three reasons. First, the urinary system consists of highly flexible tissue that is easily deformed. Medical texts often describe the bladder as a thick muscular structure that can remain in a fixed shape regardless of the volume of urine it contains. In reality, however, the bladder is a soft deformable structure. The bladder contracts and conforms to the volume of urine contained within it. An empty bladder resembles a deflated latex balloon more than a ball. In addition, the inner mucosal lining of the bladder is soft and susceptible to inflammation and injury. It is desirable to avoid drawing urinary tissue into the orifice of the catheter, maintain proper fluid flow therethrough, and avoid injury to surrounding tissue.

第2に、尿管は、拡張および収縮し、尿を腎盂から膀胱に輸送し得る、小管状構造である。本輸送は、2つの方法、すなわち、蠕動活動と、開放システム内の圧力勾配とにおいて生じる。蠕動活動では、尿部分は、収縮性波より先に押動され、これは、管腔をほぼ完全に塞ぐ。波パターンは、腎盂面積内で開始し、尿管に沿って伝搬し、膀胱で終端する。そのような完全な閉塞は、流体流を中断し、膀胱内で送達される負圧が補助なしで腎盂に到達することを阻み得る。広開放尿管を通した圧力勾配による、第2のタイプの輸送は、大量の尿流の間に存在し得る。大量尿産生のそのような周期の間に、腎盂内の圧力頭は、上部尿路の平滑筋の収縮によって引き起こされる必要はないであろうが、むしろ、尿の前方流によって発生され、したがって、動脈血圧を反映する。Kiil F.,“Urinary Flow and Ureteral Peristalsis” in:Lutzeyer W., Melchior H.(eds)Urodynamics.Springer, Berlin, Heidelberg(pp.57-70)(1973)。 Second, the ureter is a small tubular structure that can expand and contract to transport urine from the renal pelvis to the bladder. This transport occurs in two ways: peristaltic activity and pressure gradients within the open system. In peristaltic activity, the urinary portion is pushed ahead of the contractile wave, which almost completely occludes the lumen. The wave pattern starts within the renal pelvis area, propagates along the ureters, and terminates at the bladder. Such a complete occlusion can interrupt fluid flow and prevent negative pressure delivered within the bladder from reaching the renal pelvis unaided. A second type of transport, by a pressure gradient through the wide-open ureter, may exist during the bulk urine flow. During such cycles of voluminous urine production, pressure heads within the renal pelvis may not necessarily be caused by contraction of the smooth muscle of the upper urinary tract, but rather are generated by the forward flow of urine, thus Reflects arterial blood pressure. Kiil F. , "Urinary Flow and Ureteral Peristalsis" in: Lutzeyer W.; , Melchior H.; (eds) Urodynamics. Springer, Berlin, Heidelberg (pp. 57-70) (1973).

第3に、腎盂は、少なくとも、膀胱と同様に柔軟性である。腎盂の薄壁は、例えば、水腎症を有する患者において生じるように、拡張し、複数回、正常体積を収容することができる。 Third, the renal pelvis is at least as flexible as the bladder. The thin wall of the renal pelvis can dilate to accommodate the normal volume multiple times, as occurs, for example, in patients with hydronephrosis.

より近年では、吸引の使用によって腎盂から血栓を除去するための腎盂内の負圧の使用は、腎盂の必然的圧潰により、警告されており、したがって、腎盂領域内の負圧の使用を妨げる。Webb, Percutaneous Renal Surgery: A Practical Clinical Handbook. p 92. Springer (2016)。 More recently, the use of negative pressure within the renal pelvis to remove a thrombus from the renal pelvis by use of suction has been warned due to the inevitable collapse of the renal pelvis, thus precluding the use of negative pressure within the renal pelvic region. Webb, Percutaneous Renal Surgery: A Practical Clinical Handbook. p92. Springer (2016).

任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、腎盂および膀胱の組織は、負圧の送達の間、内向きに引き出されるために十分に可撓性であって、負圧を送達するために使用されているツールの形状および体積に共形化する。殻付きのトウモロコシの穂の真空シールと同様に、尿路上皮組織は、負圧源の周囲で圧潰し、それに共形化するであろう。組織が管腔を閉塞し、尿の流動を妨げないように防止するために、本発明者らは、軽微な負圧が印加されるときに流体柱を維持するために十分な保護表面積が閉塞を防止または阻止するであろうことを理論化した。 Without intending to be bound by any theory, it is believed that the tissues of the renal pelvis and bladder are sufficiently flexible to be drawn inward during delivery of negative pressure. conforms to the shape and volume of the tool being used to Similar to the vacuum seal of a shelled corn ear, the urothelial tissue will collapse around and conform to the negative pressure source. To prevent tissue from occluding the lumen and impeding urine flow, we determined that sufficient protective surface area to maintain the fluid column when a slight negative pressure is applied is occluded. theorized that it would prevent or deter

本発明者らは、カテーテルツールが、前述に説明されていない泌尿器領域内で正常に展開され、それを通して負圧を送達することを可能にする、具体的特徴が存在することを判定した。これらは、治療ゾーンおよび隣接組織の生体構造および生理学の深い理解を要求する。カテーテルは、尿路上皮を支持し、カテーテル管腔を通した負圧の印加の間に尿路上皮組織がカテーテル内の開口部を閉塞することを阻止することによって、腎盂内に保護表面積を備えなければならない。例えば、尿路上皮組織がない、または本質的にない、3次元形状もしくは空隙体積を確立することは、100万の腎単位のそれぞれからカテーテルの排出管腔の中への流体柱または流の開存性を確実にする。 The inventors have determined that there are specific features that allow the catheter tool to be successfully deployed in urinary regions not previously described and to deliver negative pressure therethrough. These require a deep understanding of the anatomy and physiology of the treatment zone and adjacent tissue. The catheter provides a protective surface area within the renal pelvis by supporting the urothelium and preventing urothelial tissue from occluding the opening in the catheter during the application of negative pressure through the catheter lumen. There must be. For example, establishing a three-dimensional shape or void volume that is free or essentially free of urothelial tissue is the opening of a fluid column or flow from each of the million renal units into the drainage lumen of the catheter. ensure existence.

腎盂が、縦方向に配向された平滑筋細胞から成るため、保護表面積は、理想的には、保護された表面積を確立することへの多平面アプローチを組み込むであろう。生体構造は、多くの場合、3つの平面、すなわち、矢状(身体を右および左部分に分割する垂直の前から後)、冠状(身体を背部および腹部に分割する垂直の左右)、ならびに横断(身体を上および下部に分割し、矢状および冠状面と垂直である、水平または軸方向)面で説明される。腎盂内の平滑筋細胞は、垂直に配向される。カテーテルが、腎臓と尿管との間の多くの横断面を横断して半径方向表面積も維持することが望ましい。これは、カテーテルが保護表面積1001の確立において腎盂の縦方向および水平部分の両方を占めることを可能にする。加えて、組織の可撓性を前提として、カテーテルツールの管腔につながる開口部またはオリフィスからのこれらの組織の保護が、望ましい。本明細書に議論されるカテーテルは、負圧、正圧を送達するために有用であり得る、または周囲圧力で使用され得る、もしくはそれらの任意の組み合わせであり得る。 Since the renal pelvis consists of longitudinally oriented smooth muscle cells, a protective surface area would ideally incorporate a multi-planar approach to establishing a protected surface area. Anatomy is often organized in three planes: sagittal (vertical anterior-posterior dividing the body into right and left parts), coronal (vertical left-right dividing the body into dorsal and abdominal parts), and transverse. Described in terms of planes (horizontal or axial, which divides the body into superior and inferior and is perpendicular to the sagittal and coronal planes). Smooth muscle cells within the renal pelvis are oriented vertically. It is desirable that the catheter also maintain radial surface area across many cross-sections between the kidney and ureter. This allows the catheter to occupy both the longitudinal and horizontal portions of the renal pelvis in establishing a protective surface area 1001. Additionally, given the flexibility of tissues, protection of these tissues from the openings or orifices leading to the lumen of the catheter tool is desirable. The catheters discussed herein may be useful for delivering negative pressure, positive pressure, or may be used at ambient pressure, or any combination thereof.

いくつかの実施例では、展開されると、腎臓とカテーテル排出管腔との間の開存している流体柱または流を生成および/または維持する、展開可能/後退可能拡張機構が、利用される。本展開可能/後退可能機構は、展開されると、尿路上皮を支持し、カテーテル管腔を通した負圧の印加の間に尿路上皮組織がカテーテル内の開口部を閉塞することを阻止することによって、腎盂内に保護表面積1001を生成する。いくつかの実施例では、保定部分は、保定部分の直径が排出管腔部分の直径を上回る、展開位置まで延在されるように構成される。 In some embodiments, a deployable/retractable expansion mechanism is utilized that, when deployed, creates and/or maintains a patent fluid column or flow between the kidney and the catheter drainage lumen. be. When deployed, the deployable/retractable mechanism supports the urothelium and prevents urothelial tissue from occluding openings in the catheter during application of negative pressure through the catheter lumen. to create a protective surface area 1001 within the renal pelvis. In some examples, the retention portion is configured to extend to a deployed position in which the diameter of the retention portion exceeds the diameter of the drainage lumen portion.

図1A-1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、7B、17、および44を参照すると、概して、1において示される尿路は、患者の右腎2および左腎4を備える。上記に議論されるように、腎臓2、4は、血液濾過および尿を通した身体からの廃棄化合物のクリアランスに関与する。右腎2および左腎4によって産生される尿は、尿細管、すなわち、右尿管6および左尿管8を通して、患者の膀胱10の中に排出される。例えば、尿は、尿管壁の蠕動によって、ならびに重力によって、尿管6、8を通して伝導され得る。尿管6、8は、尿管口または開口部16を通して膀胱10に進入する。膀胱10は、尿が身体から排泄されるまで尿を収集するように適合される、可撓性かつ実質的に中空の構造である。膀胱10は、空位置(参照線Eによって示される)から満杯位置(参照線Fによって示される)に遷移可能である。膀胱が、空位置Eにあるとき、膀胱上壁70は、例えば、図1Aおよび1Bではメッシュ57として、図1C、1U、および7Aではコイル1210として、図1Fでは膀胱上壁支持体210のバスケット形構造または支持キャップ212として、図1Pでは環状バルーン310として、図17では漏斗116として示される、膀胱カテーテル56、116の遠位端136の外側周縁72、1002または保護表面積1001に隣接して位置付けられる、および/またはそれに共形化することができる。通常、膀胱10が、実質的に満杯状態に到達すると、尿は、膀胱10から尿道12に、膀胱10の下側部分に位置する尿道括約筋または開口部18を通して排出することが可能にされる。膀胱10の収縮は、尿管開口部16と尿道開口部18との間に延在する三角形領域である、膀胱10の三角部領域14に付与される応力および圧力に応答し得る。三角部領域14は、膀胱10が充填し始めるにつれて、三角部領域14上の圧力が増加するように、応力および圧力に敏感である。三角部領域14上の閾値圧力を超えると、膀胱10は、収縮し始め、収集された尿を尿道12を通して排出する。 1A-1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, 7B, 17, and 44, the urinary tract generally indicated at 1 comprises right kidney 2 and left kidney 4 of a patient. As discussed above, the kidneys 2, 4 are involved in hemofiltration and clearance of waste compounds from the body through urine. Urine produced by the right kidney 2 and the left kidney 4 is discharged through the renal tubules, namely the right ureter 6 and the left ureter 8, into the patient's bladder 10 . For example, urine may be conducted through the ureters 6, 8 by peristalsis of the ureter walls as well as by gravity. The ureters 6 , 8 enter the bladder 10 through the ureteral orifice or orifice 16 . Bladder 10 is a flexible, substantially hollow structure adapted to collect urine until it is excreted from the body. The bladder 10 is transitionable from an empty position (indicated by reference line E) to a full position (indicated by reference line F). When the bladder is in the empty position E, the bladder top wall 70 is, for example, as mesh 57 in FIGS. 1A and 1B, as coil 1210 in FIGS. 1C, 1U, and 7A, and as a basket of bladder top wall support 210 in FIG. 1F. Positioned adjacent the outer perimeter 72, 1002 or protective surface area 1001 of the distal end 136 of the bladder catheter 56, 116, shown as a shaped structure or support cap 212, as an annular balloon 310 in FIG. 1P, and as a funnel 116 in FIG. and/or can be conformal thereto. Normally, when bladder 10 reaches a substantially full condition, urine is allowed to drain from bladder 10 into urethra 12 through urethral sphincter or opening 18 located in the lower portion of bladder 10 . Contraction of bladder 10 may respond to stresses and pressures applied to triangular region 14 of bladder 10 , which is the triangular region extending between ureteral orifices 16 and urethral orifices 18 . Trigone region 14 is sensitive to stress and pressure such that pressure on trigone region 14 increases as bladder 10 begins to fill. Upon exceeding a threshold pressure on trigone region 14 , bladder 10 begins to contract and expel collected urine through urethra 12 .

同様に、図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、および2Bに示されるように、例えば、本発明の尿管カテーテル112、114の外側周縁72、1002または保護表面積1001は、尿管および/または腎臓の組織1003を支持し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持することができる。 Similarly, as shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, and 2B, for example, the outer perimeter 72, 1002 or protective surface area 1001 of the ureteral catheters 112, 114 of the present invention may The ducts and/or renal tissue 1003 can be supported to maintain patency of fluid flow between the patient's kidneys and bladder.

いくつかの実施例では、例えば、図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7、17、および44に示されるような方法およびシステム50、100は、患者から流体(尿等)を除去するために提供され、本方法は、尿管ステント52、54(図1Aに示される)または尿管カテーテル112、114(図1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7、17、および44に示される)を患者の尿管6、8の中に展開し、患者の腎臓2、4と膀胱10との間の流体流の開存性を維持するステップ、および/または膀胱カテーテル56、116を患者の膀胱10の中に展開するステップであって、膀胱カテーテル56、116は、患者の膀胱10内に位置付けられるように構成される遠位端136と、近位端117を有する排出管腔部分140と、それらの間に延在する側壁119とを備える、ステップと、負圧を膀胱カテーテル56、116ならびに/もしくは尿管カテーテル112、114の近位端117に印加し、患者の尿路の一部内に負圧を誘発し、患者から流体を除去するステップとを含む。いくつかの実施例では、本方法はさらに、第2の尿管ステントまたは第2の尿管カテーテルを患者の第2の尿管または腎臓の中に展開し、図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7、17、および44に示されるように、患者の第2の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップを含む。本発明の例示的尿管ステントまたは尿管カテーテルの具体的特性が、下記に詳細に説明される。 In some embodiments, methods and systems 50, 100, for example, as shown in FIGS. etc.) and the method is provided for removing ureteral stents 52, 54 (shown in FIG. 1A) or ureteral catheters 112, 114 (FIGS. 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7, 17 and 44) into the patient's ureters 6, 8 to maintain patency of fluid flow between the patient's kidneys 2, 4 and the bladder 10; and/ or deploying the bladder catheter 56, 116 into the patient's bladder 10, the bladder catheter 56, 116 having a distal end 136 configured to be positioned within the patient's bladder 10 and a proximal end 136 configured to be positioned within the patient's bladder 10; 117 and sidewalls 119 extending therebetween, and negative pressure is applied to the proximal ends 117 of the bladder catheters 56, 116 and/or the ureteral catheters 112, 114. and inducing a negative pressure within a portion of the patient's urinary tract to remove fluid from the patient. In some examples, the method further includes deploying a second ureteral stent or a second ureteral catheter into a second ureter or kidney of the patient, wherein FIGS. 1P, 1U, 2A, 2B, 7, 17, and 44, including maintaining patency of fluid flow between the patient's second kidney and the bladder. Specific characteristics of exemplary ureteral stents or ureteral catheters of the invention are described in detail below.

いくつかの非限定的実施例では、尿管または膀胱カテーテル56、112、114、116、312、412、512、812、1212、5000、5001は、(a)近位部分117、128、1228、5006、5007、5017と、(b)遠位部分118、318、1218、5004、5005とを備え、遠位部分は、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、533、1233を備え、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、尿管および/または腎臓ならびに膀胱組織1004の粘膜組織1003等の尿路上皮組織が、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、533、1233を閉塞することを阻止する、外側周縁1002または保護表面積1001を確立するように構成される、保定部分130、330、410、500、1230、1330、2230、3230、4230、5012、5013を備える。 In some non-limiting examples, the ureteral or bladder catheter 56, 112, 114, 116, 312, 412, 512, 812, 1212, 5000, 5001 includes (a) a proximal portion 117, 128, 1228; 5006, 5007, 5017; and (b) a distal portion 118, 318, 1218, 5004, 5005, the distal portion including one or more protected vents, ports, or perforations 133, 533, 1233; and in response to the application of negative pressure through the catheter, urothelial tissue, such as mucosal tissue 1003 of the ureters and/or kidneys and bladder tissue 1004, opens one or more protected drainage holes, ports, or a retaining portion 130, 330, 410, 500, 1230, 1330, 2230, 3230, 4230 configured to establish an outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 that prevents occlusion of the perforations 133, 533, 1233; 5012 and 5013 are provided.

例示的尿管カテーテル:
図2A、7、17、および44に示されるように、患者の尿路内に位置付けられるように構成される、尿管カテーテル112、114を含む、システム100の実施例が、図示される。例えば、尿管カテーテル112、114の遠位端120、121、1220、5019、5021は、患者の尿管2、4、腎臓6、8の腎盂20、21面積、または腎臓6、8のうちの少なくとも1つ内で展開されるように構成されることができる。
Exemplary Ureteral Catheter:
As shown in FIGS. 2A, 7, 17, and 44, an embodiment of system 100 is illustrated that includes ureteral catheters 112, 114 configured to be positioned within a patient's urinary tract. For example, the distal ends 120, 121, 1220, 5019, 5021 of the ureteral catheters 112, 114 may be placed in the patient's ureter 2, 4, the renal pelvis 20, 21 area of the kidney 6, 8, or one of the kidneys 6, 8. It can be configured to be deployed in at least one.

いくつかの実施例では、好適な尿管カテーテルは、米国特許第9,744,331号、米国特許出願第公開第US2017/0021128A1号、米国特許出願第15/687,064号、および米国特許出願第15/687,083号(それぞれ、参照することによって本明細書に組み込まれる)に開示される。 In some examples, suitable ureteral catheters are disclosed in U.S. Pat. 15/687,083, each of which is incorporated herein by reference.

いくつかの実施例では、システム100は、右腎2の腎盂20内またはそれに隣接して配置される第1のカテーテル112、および左腎4の腎盂21内またはそれに隣接して配置される第2のカテーテル114等の2つの別個の尿管カテーテルを備えることができる。カテーテル112、114は、その全長に対して別個であることができる、またはクリップ、リング、クランプ、もしくは他のタイプの接続機構(例えば、コネクタ)によって相互に近接して保持され、カテーテル112、114の配置もしくは除去を促進することができる。図2A、7、17、27、および44に示されるように、各カテーテル112、114の近位端113、115は、流体または尿を膀胱の中に排出するように、膀胱10内または膀胱10の近傍の尿管の近位端に位置付けられる。いくつかの実施例では、各カテーテル112、114の近位端113、115は、膀胱カテーテル56、116の遠位部分または端136と流体連通することができる。いくつかの実施例では、カテーテル112、114は、膀胱内でとともに融合または接続され、膀胱10の中に排出する、単一排出管腔を形成することができる。 In some embodiments, the system 100 includes a first catheter 112 positioned within or adjacent to the renal pelvis 20 of the right kidney 2 and a second catheter 112 positioned within or adjacent to the renal pelvis 21 of the left kidney 4 . There may be two separate ureteral catheters, such as the catheter 114 of . Catheters 112, 114 can be separate for their entire length, or held in close proximity to each other by clips, rings, clamps, or other types of connection mechanisms (eg, connectors), and catheters 112, 114 can facilitate the placement or removal of 2A, 7, 17, 27, and 44, the proximal end 113, 115 of each catheter 112, 114 is positioned within or within the bladder 10 to drain fluid or urine into the bladder. located at the proximal end of the ureter near the . In some examples, the proximal end 113, 115 of each catheter 112, 114 can be in fluid communication with the distal portion or end 136 of the bladder catheter 56, 116. In some embodiments, catheters 112 , 114 can be fused or connected together within the bladder to form a single drainage lumen that drains into bladder 10 .

図2Aに示されるように、いくつかの実施例では、カテーテル112、114の一方または両方の近位端113、115は、尿道12内に位置付けられ、随意に、流体を患者の身体の外側に排出するための付加的排出管類に接続されることができる。図2Bに示されるように、いくつかの実施例では、カテーテル112、114の一方または両方の近位端113、115は、尿道12から患者の身体の外側まで延在するように位置付けられることができる。 As shown in FIG. 2A, in some embodiments, the proximal ends 113, 115 of one or both of the catheters 112, 114 are positioned within the urethra 12 to optionally direct fluid outside the patient's body. Can be connected to additional drain tubing for draining. As shown in FIG. 2B, in some embodiments the proximal ends 113, 115 of one or both of the catheters 112, 114 can be positioned to extend from the urethra 12 to outside the patient's body. can.

他の実施例では、カテーテル112、114は、その一部または区画に沿って別のカテーテル、管、もしくはシースを通して挿入され、またはその中に封入され、カテーテル112、114の患者の身体への挿入およびそこからの後退を促進することができる。例えば、膀胱カテーテル116は、尿管カテーテル112、114と同一のガイドワイヤにわたって、および/またはそれに沿って、もしくは尿管カテーテル112、114を挿入するために使用される同一の管類内に、挿入されることができる。 In other embodiments, the catheters 112, 114 are inserted through or enclosed within another catheter, tube, or sheath along a portion or section thereof to facilitate insertion of the catheters 112, 114 into the patient's body. and can facilitate retreat from it. For example, the bladder catheter 116 may be inserted over and/or along the same guidewire as the ureteral catheters 112, 114 or within the same tubing used to insert the ureteral catheters 112, 114. can be

図1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7、8A、および8Bを参照すると、例示的尿管カテーテル112、1212、5000は、少なくとも1つの伸長本体または管122、1222、5009を備えることができ、その内部は、排出管腔124、1224、5002等の1つ以上の排出チャネルもしくは管腔を画定する、または備える。管122、1222、5009サイズは、約1Fr~約9Fr(フレンチカテーテルスケール)に及ぶことができる。いくつかの実施例では、管122、1222、5009は、約0.33~約3mmに及ぶ外径と、約0.165~約2.39mmに及ぶ内径とを有することができる。一実施例では、管122は、6Frであって、2.0±0.1mmの外径を有する。管122、1222、5009の長さは、患者の年齢(例えば、小児または成人)および性別に応じて、約30cm~約120cmに及ぶことができる。 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7, 8A, and 8B, an exemplary ureteral catheter 112, 1212, 5000 includes at least one elongated body or tube 122, 1222, 5009. The interior of which defines or comprises one or more drainage channels or lumens, such as drainage lumens 124 , 1224 , 5002 . Tubing 122, 1222, 5009 sizes can range from about 1 Fr to about 9 Fr (French catheter scale). In some examples, tube 122, 1222, 5009 can have an outer diameter ranging from about 0.33 to about 3 mm and an inner diameter ranging from about 0.165 to about 2.39 mm. In one example, tube 122 is 6 Fr and has an outer diameter of 2.0±0.1 mm. The length of tube 122, 1222, 5009 can range from about 30 cm to about 120 cm, depending on the patient's age (eg, child or adult) and gender.

管122、1222、5009は、可撓性および/または変形可能材料から形成され、膀胱10および尿管6、8(図2および7に示される)内での管122、1222、5009の前進ならびに/もしくは位置付けを促進することができる。カテーテル材料は、腎盂および尿管の炎症を回避または低減させるために十分に可撓性かつ軟質であるべきであるが、腎盂または尿路の他の部分が圧力を管122、1222、5009の外部に付与するとき、もしくは腎盂および/または尿管が負圧の誘発の間に管122、1222、5009に対して牽引されるとき、管122、1222、5009が圧潰しないように十分に剛性であるべきである。例えば、管122、1222、5009または排出管腔は、少なくとも部分的に、銅、銀、金、ニッケル-チタン合金、ステンレス鋼、チタン、および/または生体適合性ポリマー、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ラテックス、シリコンコーティングされたラテックス、シリコン、シリコーン、ポリグリコリドまたはポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(乳酸-co-グリコール酸)、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリカプロラクトン、ならびに/もしくはポリ(プロピレンフマラート)等のポリマーを含む、1つ以上の材料から形成されることができる。一実施例では、管122、1222、5009は、熱可塑性ポリウレタンから形成される。管122、1222、5009はまた、銅、銀、金、ニッケル-チタン合金、ステンレス鋼、およびチタンのうちの1つ以上のものを含む、またはそれを含浸されることができる。いくつかの実施例では、管122、1222、5009は、蛍光透視撮像によって視認可能な材料を含浸される、またはそれから形成される。例えば、管122、1222、5009を形成する、生体適合性ポリマーは、硫酸バリウムまたは類似放射線不透過性材料を含浸されることができる。したがって、管122、1222、5009の構造および位置は、蛍光透視法に対して可視である。 Tubes 122, 1222, 5009 are formed from a flexible and/or deformable material to facilitate advancement of tubes 122, 1222, 5009 within bladder 10 and ureters 6, 8 (shown in FIGS. 2 and 7) and /or can facilitate positioning. The catheter material should be sufficiently flexible and soft to avoid or reduce inflammation of the renal pelvis and ureter, but the renal pelvis or other parts of the urinary tract may exert pressure outside the tube 122,1222,5009. or when the renal pelvis and/or ureter are pulled against the tube 122, 1222, 5009 during the induction of negative pressure, so that the tube 122, 1222, 5009 does not collapse. should. For example, the tube 122, 1222, 5009 or drainage lumen may be made, at least in part, of copper, silver, gold, nickel-titanium alloys, stainless steel, titanium, and/or biocompatible polymers, polyurethane, polyvinyl chloride, polyvinyl. Tetrafluoroethylene (PTFE), latex, silicone-coated latex, silicone, silicone, polyglycolide or poly(glycolic acid) (PGA), polylactic acid (PLA), poly(lactic-co-glycolic acid), polyhydroxyalkane It can be formed from one or more materials, including polymers such as acid, polycaprolactone, and/or poly(propylene fumarate). In one embodiment, tubes 122, 1222, 5009 are formed from thermoplastic polyurethane. Tubes 122, 1222, 5009 can also include or be impregnated with one or more of copper, silver, gold, nickel-titanium alloys, stainless steel, and titanium. In some embodiments, tube 122, 1222, 5009 is impregnated or formed from a material that is visible by fluoroscopic imaging. For example, the biocompatible polymer forming tube 122, 1222, 5009 can be impregnated with barium sulfate or similar radiopaque material. Therefore, the structure and position of tubes 122, 1222, 5009 are visible to fluoroscopy.

カテーテル112、1212、5000、例えば、管122、1222、5009の内部または外部の少なくとも一部もしくは全部は、挿入および/または除去を促進するように、ならびに/もしくは快適性を向上させるように、親水性コーティングでコーティングされることができる。いくつかの実施例では、コーティングは、疎水性および/または潤滑性コーティングである。例えば、好適なコーティングは、Koninklijke DSM N.V.から入手可能である、ComfortCoat(R)親水性コーティング、または米国特許第8,512,795号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に開示されるような高分子電解質から成る親水性コーティングを備えることができる。 At least some or all of the interior or exterior of catheter 112, 1212, 5000, e.g., tube 122, 1222, 5009, may be hydrophilic to facilitate insertion and/or removal and/or to improve comfort. can be coated with a protective coating. In some examples, the coating is a hydrophobic and/or lubricious coating. For example, suitable coatings are Koninklijke DSM N.T. V. ComfortCoat® hydrophilic coating, available from Co., Ltd., or a hydrophilic coating consisting of a polyelectrolyte as disclosed in U.S. Pat. No. 8,512,795, which is incorporated herein by reference. can be provided.

いくつかの実施例では、例えば、図8Bに示されるように、管122は、遠位部分118(例えば、尿管6、8および腎盂20、21内に位置付けられるように構成される管122の一部)と、中央部分126(例えば、遠位部分118から尿管開口部16を通して患者の膀胱10および尿道12の中に延在するように構成される管122の一部)と、近位部分128(例えば、膀胱10または尿道12の中に延在する、もしくは尿道12から患者の身体の外側に延在する、管122の一部)とを備えることができる。一実施例では、管122の近位部分128および中央部分126の組み合わせられた長さは、約54±2cmである。いくつかの実施例では、管122は、膀胱11内で終端する。その場合、流体は、尿管カテーテル112、114の近位端から排出され、身体から付加的留置膀胱カテーテルを通して指向される。他の実施例では、管122は、尿道12内で終端し、例えば、膀胱カテーテルが、要求されない。他の実施例では、管は、尿道12から患者の身体の外側に延在し、例えば、膀胱カテーテルが、要求されない。 In some embodiments, for example, as shown in FIG. 8B, the tube 122 has a distal portion 118 (eg, a portion of the tube 122 configured to be positioned within the ureters 6, 8 and the renal pelvis 20, 21). portion), a central portion 126 (eg, a portion of tube 122 configured to extend from distal portion 118 through ureteral opening 16 and into patient's bladder 10 and urethra 12), and proximal portion 128 (eg, the portion of tube 122 that extends into bladder 10 or urethra 12, or extends from urethra 12 outside the patient's body). In one embodiment, the combined length of proximal portion 128 and central portion 126 of tube 122 is approximately 54±2 cm. In some embodiments, tube 122 terminates within bladder 11 . Fluid is then drained from the proximal ends of the ureteral catheters 112, 114 and directed from the body through additional indwelling bladder catheters. In other embodiments, tube 122 terminates within urethra 12, eg, a bladder catheter is not required. In other embodiments, the tube extends from the urethra 12 outside the patient's body, eg, no bladder catheter is required.

例示的尿管保定部分:
本明細書に開示される保定部分のいずれかは、上記に議論される排出管腔と同一材料から形成されることができ、排出管腔と一体型である、もしくはそれに接続されることができる、または保定部分は、排出管腔に関して上記に議論されるもの等と異なる材料から形成され、そこに接続されることができる。例えば、保定部分は、前述の材料、例えば、ポリウレタン、可撓性ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ラテックス、シリコーン、シリコン、ポリグリコリドまたはポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(乳酸-co-グリコール酸)、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリカプロラクトン、および/またはポリ(プロピレンフマラート)等のポリマーのいずれかから形成されることができる。
Exemplary Ureteral Retaining Portion:
Any of the retention portions disclosed herein can be formed from the same material as the drainage lumen discussed above and can be integral with or connected to the drainage lumen. , or the retention portion can be formed from and connected to a different material such as those discussed above with respect to the drainage lumen. For example, the retention portion may be made of the aforementioned materials such as polyurethane, flexible polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene (PTFE), latex, silicone, silicone, polyglycolide or poly(glycolic acid) (PGA), polylactic acid ( PLA), poly(lactic-co-glycolic acid), polyhydroxyalkanoic acid, polycaprolactone, and/or poly(propylene fumarate).

概して、例えば、図2A-C、8A、および8Bに示されるように、尿管カテーテル112の遠位部分118は、カテーテル112の遠位端120を腎臓2、4の腎盂20、21に近接して、またはその中の所望の流体収集位置に維持するための保定部分130を備える。いくつかの実施例では、保定部分130は、保定部分130を尿管および/または腎盂内に位置付けることを可能にするために可撓性かつ屈曲可能であるように構成される。保定部分130は、望ましくは、カテーテル112上に付与される力を吸収するため、かつそのような力が尿管に伝達されないように防止するために十分に屈曲可能である。例えば、保定部分130が近位方向P(図9Aに示される)に患者の膀胱に向かって引動される場合、保定部分130は、尿管を通して牽引され得るように、解巻または直線化され始めるために十分に可撓性であり得る。同様に、保定部分130が腎盂または尿管内の他の好適な領域の中に再挿入され得るとき、その展開構成に戻るように付勢されることができる。 Generally, the distal portion 118 of the ureteral catheter 112 positions the distal end 120 of the catheter 112 adjacent the renal pelvis 20, 21 of the kidneys 2, 4, eg, as shown in FIGS. 2A-C, 8A, and 8B. A retention portion 130 is provided for maintaining a desired fluid collection position on or within. In some embodiments, retention portion 130 is configured to be flexible and bendable to allow positioning of retention portion 130 within the ureter and/or renal pelvis. Retaining portion 130 is desirably sufficiently bendable to absorb forces imparted on catheter 112 and to prevent such forces from being transmitted to the ureter. For example, when the retention portion 130 is pulled toward the patient's bladder in the proximal direction P (shown in FIG. 9A), the retention portion 130 begins to unroll or straighten so that it can be pulled through the ureter. It can be sufficiently flexible for Similarly, when the retention portion 130 can be reinserted into the renal pelvis or other suitable area within the ureter, it can be biased back to its deployed configuration.

いくつかの実施例では、保定部分130は、管122と一体型である。その場合、保定部分130は、カテーテルを所望の流体収集場所に保定するように定寸および成形される、屈曲または変曲をカテーテル本体122に付与することによって形成されることができる。好適な屈曲またはコイルは、図1、2A、7A、および8A-10Gに示されるようなピグテールコイル、コルクスクリュコイル、および/または螺旋コイルを含むことができる。例えば、保定部分130は、例えば、図2A、7A、および8A-10Gに示されるように、尿管6、8内のカテーテル112を腎盂20、21に近接して、またはその中に接触させ、受動的に保定するように構成される、1つ以上の半径方向および縦方向に延在する螺旋コイルを備えることができる。他の実施例では、保定部分130は、カテーテル本体122の半径方向にフレア状またはテーパ状の部分から形成される。例えば、保定部分130はさらに、テーパ状または漏斗形状の内側表面186等の図17-41Cに示されるような流体収集部分を備えることができる。他の実施例では、保定部分130は、カテーテル本体または管122に接続され、そこから延在する、別個の要素を備えることができる。 In some embodiments, retention portion 130 is integral with tube 122 . Retaining portion 130 may then be formed by imparting a bend or inflection to catheter body 122 that is sized and shaped to retain the catheter at the desired fluid collection location. Suitable bends or coils may include pigtail coils, corkscrew coils, and/or helical coils as shown in FIGS. 1, 2A, 7A, and 8A-10G. For example, the retention portion 130 brings the catheter 112 in the ureters 6, 8 into contact proximate to or within the renal pelvis 20, 21, eg, as shown in FIGS. 2A, 7A, and 8A-10G; One or more radially and longitudinally extending helical coils configured for passive retention may be provided. In other embodiments, retention portion 130 is formed from a radially flared or tapered portion of catheter body 122 . For example, the retention portion 130 can further comprise a fluid collecting portion such as a tapered or funnel-shaped inner surface 186 as shown in FIGS. 17-41C. In other embodiments, retention portion 130 can comprise a separate element connected to and extending from catheter body or tube 122 .

いくつかの実施例では、保定部分130はさらに、排出孔、穿孔、またはポート132、1232(例えば、図9A-9E、10A、10E、11-14、27、32A、32B、33、34、および39-41A-Cに示される)等の1つ以上の穿孔区分を備えることができる。排出ポート132は、例えば、図10Dに示されるように、管122の開放遠位端120、121に位置することができる。他の実施例では、穿孔区分および/または排出ポート132、1232は、図9A-9E、10A、10E、11-14、27、32A、32B、33、34、および41A-Cに示されるように、カテーテル管122の遠位部分118の側壁109に沿って、または図39および40のスポンジ材料等の保定部分の材料内に配置される。排出ポートまたは孔132、1232は、流体収集を補助するために使用されることができ、それによって、流体が患者の身体からの除去のために排出管腔の中に流入することができる。他の実施例では、保定部分130は、貯留構造および流体収集専用であって、および/または負圧の付与は、カテーテル管122上の他の場所における構造によって提供される。 In some embodiments, the retaining portion 130 further includes vent holes, perforations, or ports 132, 1232 (eg, FIGS. 9A-9E, 10A, 10E, 11-14, 27, 32A, 32B, 33, 34, and 39-41A-C)). Evacuation ports 132 can be located at open distal ends 120, 121 of tube 122, for example, as shown in FIG. 10D. In other embodiments, perforated sections and/or exhaust ports 132, 1232 are configured as shown in FIGS. , along the side wall 109 of the distal portion 118 of the catheter tube 122 or within the material of the retention portion, such as the sponge material of FIGS. Drainage ports or holes 132, 1232 can be used to aid in fluid collection, thereby allowing fluid to flow into the drainage lumen for removal from the patient's body. In other embodiments, retention portion 130 is dedicated to storage structures and fluid collection and/or application of negative pressure is provided by structures elsewhere on catheter tube 122 .

図9B-E、10D-G、18B、18C-E、20、22A-35、37B、38A、39B、40A-41Cに示されるようないくつかの実施例では、排出孔、ポート、または穿孔132、1232の少なくとも一部、大部分、もしくは全ては、膀胱または腎臓からの組織1004、1003が、保護された排出孔、ポート、または穿孔133に直接接触しない、もしくはそれを部分的または完全に閉塞しないように、保護された表面積または内側表面積1000内の尿管カテーテル112、114または膀胱カテーテル116内に位置付けられる。例えば、図2A-2C、7A、7B、10F、17、18D、24B、29C、39B、40B、および41Bに示されるように、負圧が、尿管および/または腎盂内で誘発されるとき、尿管ならびに/もしくは腎臓の粘膜組織1003の一部が、保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001もしくは外側領域に対して牽引され得、保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001上に位置付けられる、いくつかの排出孔、ポート、または穿孔134を部分的または完全に閉塞し得る。同様に、図2A-2C、7A、7B、10G、17、18E、24C、39C、40C、および41Cに示されるように、負圧が、膀胱内で誘発されるとき、移行上皮組織内層、固有層結合組織、筋固有層、および/または脂肪性結合組織等の膀胱組織1004の一部が、保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001もしくは外側領域に対して牽引され得、保定部分130の外側周縁1002または保護表面積1001もしくは外側領域上に位置付けられる、いくつかの排出孔、ポート、または穿孔134を部分的または完全に閉塞し得る。 In some embodiments, such as shown in FIGS. 9B-E, 10D-G, 18B, 18C-E, 20, 22A-35, 37B, 38A, 39B, 40A-41C, vents, ports, or perforations 132 , 1232 does not allow tissue 1004, 1003 from the bladder or kidney to directly contact or partially or completely occlude protected vents, ports, or perforations 133. positioned within the ureteral catheter 112, 114 or bladder catheter 116 within the protected surface area or inner surface area 1000 to prevent it from For example, as shown in FIGS. 2A-2C, 7A, 7B, 10F, 17, 18D, 24B, 29C, 39B, 40B, and 41B, when negative pressure is induced in the ureter and/or renal pelvis, A portion of the ureter and/or renal mucosal tissue 1003 can be pulled against the outer perimeter 72, 1002 or protective surface area 1001 or outer region of the retaining portion 130, and the outer perimeter 72, 1002 or protective surface area of the retaining portion 130. A number of vents, ports, or perforations 134 located on 1001 may be partially or completely occluded. Similarly, when negative pressure is induced in the bladder, as shown in FIGS. A portion of bladder tissue 1004, such as lamellar connective tissue, lamina propria, and/or fatty connective tissue, may be pulled against the outer perimeter 72, 1002 or protective surface area 1001 or outer region of the retaining portion 130, and the retaining portion A number of vent holes, ports, or perforations 134 located on the outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 or outer region of 130 may be partially or completely occluded.

保定部分130の保護された表面積または内側表面積1000上に位置する保護された排出ポート133の少なくとも一部は、そのような組織1003、1004が保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001もしくは外側領域に接触するときに、部分的または完全に閉塞されないであろう。さらに、排出ポート133との噛込または接触からの組織1003、1004への傷害のリスクは、低減または改善されることができる。保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001もしくは外側領域の構成は、保定部分130の全体的構成に依存する。概して、保定部分130の外側周縁72、1002または保護表面積1001もしくは外側領域は、膀胱1004または腎臓組織1003に接触してそれを支持し、それによって、保護された排出孔、ポート、または穿孔133の閉塞または妨害を阻止する。 At least a portion of the protected exhaust port 133 located on the protected surface area or the inner surface area 1000 of the retaining portion 130 is such that such tissue 1003, 1004 is outside perimeter 72, 1002 of the retaining portion 130 or the protected surface area 1001 or It will not be partially or completely occluded when contacting the outer region. Additionally, the risk of injury to tissue 1003, 1004 from pinching or contact with the evacuation port 133 can be reduced or ameliorated. The configuration of the outer perimeter 72 , 1002 or protective surface area 1001 or outer region of the retaining portion 130 depends on the overall configuration of the retaining portion 130 . Generally, the outer perimeter 72 , 1002 or protective surface area 1001 or outer region of the retaining portion 130 contacts and supports the bladder 1004 or kidney tissue 1003 thereby providing protection for the protected drainage hole, port, or perforation 133 . Prevent blockage or obstruction.

例えば、図10E-Gに示されるように、複数の螺旋コイル1280、1282、1284を備える、例示的保定部分1230が示されている。螺旋コイル1280、1282、1284の外側周縁1002または保護表面積1001もしくは外側領域は、膀胱組織1004または腎臓組織1003に接触してそれを支持し、螺旋コイル1280、1282、1284の保護された表面積または内側表面積1000内に位置付けられる、保護された排出孔、ポート、または穿孔1233の閉塞もしくは妨害を阻止する。螺旋コイル1280、1282、1284の外側周縁1002または保護表面積1001もしくは外側領域は、保護された排出孔、ポート、または穿孔1233のための保護を提供する。図10Fでは、腎臓組織1003は、螺旋コイル1280、1282、1284の外側周縁1002または保護表面積1001もしくは外側領域の少なくとも一部を囲繞し、それに接触して示され、これは、螺旋コイル1280、1282、1284の保護された表面積または内側表面積1000との腎臓組織1003の接触を阻止し、それによって、腎臓組織1003による、保護された排出孔、ポート、または穿孔1233の部分または完全妨害を阻止する。図10Gでは、膀胱組織1004は、螺旋コイル1280、1282、1284の外側周縁1002または保護表面積1001もしくは外側領域の少なくとも一部を囲繞し、それに接触して示され、これは、螺旋コイル1280、1282、1284の保護された表面積または内側表面積1000との膀胱組織1004の接触を阻止し、それによって、膀胱組織1004による、保護された排出孔、ポート、または穿孔1233の部分または完全妨害を阻止する。 For example, as shown in FIGS. 10E-G, an exemplary retaining portion 1230 comprising a plurality of helical coils 1280, 1282, 1284 is shown. The outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 or outer region of the helical coils 1280, 1282, 1284 contacts and supports bladder tissue 1004 or kidney tissue 1003, and the protected surface areas or inner regions of the helical coils 1280, 1282, 1284 Prevents blockage or obstruction of protected vents, ports, or perforations 1233 located within surface area 1000 . The outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 or outer region of the helical coils 1280 , 1282 , 1284 provide protection for protected vents, ports, or perforations 1233 . In FIG. 10F, kidney tissue 1003 is shown surrounding and contacting at least a portion of the outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 or outer region of helical coils 1280, 1282, 1284, which is in contact with helical coils 1280, 1282. , 1284 from contacting the renal tissue 1003 with the protected or inner surface area 1000, thereby preventing partial or complete obstruction of the protected vent, port, or perforation 1233 by renal tissue 1003. In FIG. 10G, bladder tissue 1004 is shown surrounding and contacting at least a portion of the outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 or outer region of helical coils 1280, 1282, 1284, which is in contact with helical coils 1280, 1282. , 1284 from contacting the protected or inner surface area 1000 of the bladder tissue 1004, thereby preventing partial or complete obstruction of the protected drainage hole, port, or perforation 1233 by the bladder tissue 1004.

同様に、図1、2A、7A、17、18A、18B、18C、19、20、21、22A、22B、23A、23B、24、25、26、27、28A、28B、29A、29B、30、31、32A、32B、33、34、35A、35B、36、37A、37B、38A、38B、39、40、および41に示される、膀胱および/または尿管保定部分の構成の他の実施例も、膀胱組織1004または腎臓組織1003に接触してそれを支持し、保定部分の保護された表面積または内側表面積1000内に位置付けられる、保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233の閉塞または妨害を阻止し得る、外側周縁1002または保護表面積1001または外側領域を提供する。これらの実施例はそれぞれ、下記にさらに議論されるであろう。 Similarly, FIGS. Other examples of bladder and/or ureter retention portion configurations are also shown at 31, 32A, 32B, 33, 34, 35A, 35B, 36, 37A, 37B, 38A, 38B, 39, 40, and 41. , to contact and support bladder tissue 1004 or kidney tissue 1003 and to block or block protected drainage holes, ports, or perforations 133, 1233 located within the protected or inner surface area 1000 of the retaining portion. provides an outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 or outer region that may inhibit Each of these examples will be discussed further below.

ここで図8A、8B、および9A-9Eを参照すると、1つ以上の完全コイル184および1つ以上の半もしくは部分コイル183等の複数の螺旋コイルを備える、尿管カテーテルまたは膀胱カテーテルのための例示的保定部分130が、図示される。保定部分130は、複数の螺旋コイルとともに、収縮位置と展開位置との間で移動可能である。例えば、略直線ガイドワイヤが、保定部分130を通して挿入され、保定部分130を略直線収縮位置に維持することができる。ガイドワイヤが除去されると、保定部分130は、そのコイル状構成に遷移することができる。いくつかの実施例では、コイル183、184は、管122の遠位部分118から半径方向および縦方向に延在する。図8Aおよび8Bを具体的に参照すると、例示的実施形態では、保定部分130は、2つの完全コイル184と、1つの半コイル183とを備える。例えば、図8Aおよび8Bに示されるように、線D1によって示される完全コイル184の外径は、約18±2mmであることができ、半コイル183の直径D2は、約14mm±2mmであることができ、コイル状保定部分130は、約16±2mmの高さHを有することができる。 8A, 8B, and 9A-9E, for a ureteral or bladder catheter comprising multiple helical coils, such as one or more full coils 184 and one or more half or partial coils 183. An exemplary retention portion 130 is illustrated. The retention portion 130 is movable between a contracted position and a deployed position along with the plurality of helical coils. For example, a substantially straight guidewire can be inserted through the retaining portion 130 to maintain the retaining portion 130 in a substantially straight retracted position. Upon removal of the guidewire, retaining portion 130 can transition to its coiled configuration. In some embodiments, coils 183 , 184 extend radially and longitudinally from distal portion 118 of tube 122 . With specific reference to FIGS. 8A and 8B, in the exemplary embodiment, retaining portion 130 comprises two full coils 184 and one half coil 183 . For example, as shown in FIGS. 8A and 8B, the outer diameter of full coil 184 indicated by line D1 can be about 18±2 mm, and the diameter D2 of half coil 183 can be about 14 mm±2 mm. , and the coiled retaining portion 130 can have a height H of about 16±2 mm.

保定部分130はさらに、流体をカテーテル管122の内部の中に引き出すように構成される、1つ以上の排出孔132、1232(例えば、図9A-9E、10A、および10Eに示される)を備えることができる。いくつかの実施例では、保定部分130は、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、またはそれを上回る排出孔132、1232に加え、付加的孔110を保定部分の遠位先端または端120に備えることができる。いくつかの実施例では、排出孔132、1232(例えば、図9A-9E、10A、および10Eに示される)のそれぞれの直径は、約0.7mm~0.9mmに及ぶことができ、好ましくは、約0.83±0.01mmである。いくつかの実施例では、保定部分130の遠位先端または端における付加的孔110(例えば、図9A-9E、10A、および10Eに示される)の直径は、約0.165mm~約2.39mm、または約0.7~約0.97mmに及ぶことができる。隣接する排出孔132間の距離、具体的には、コイルが直線化されたときの排出孔132、1232の最も近い外縁間の線形距離は、約15mm±2.5mm、または約22.5±2.5mmもしくはそれを上回り得る。 The retention portion 130 further comprises one or more drainage holes 132, 1232 (eg, shown in FIGS. 9A-9E, 10A, and 10E) configured to draw fluid into the interior of the catheter tube 122. be able to. In some embodiments, the retention portion 130 includes 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 or more discharge holes 132 , 1232 plus additional holes 110 . A distal tip or end 120 of the retention portion may be provided. In some embodiments, the diameter of each of the discharge holes 132, 1232 (eg, shown in FIGS. 9A-9E, 10A, and 10E) can range from about 0.7 mm to 0.9 mm, preferably , about 0.83±0.01 mm. In some embodiments, additional holes 110 (eg, shown in FIGS. 9A-9E, 10A, and 10E) at the distal tip or end of retaining portion 130 have a diameter of about 0.165 mm to about 2.39 mm. , or from about 0.7 to about 0.97 mm. The distance between adjacent discharge holes 132, specifically the linear distance between the nearest outer edges of the discharge holes 132, 1232 when the coil is straightened, is about 15 mm ± 2.5 mm, or about 22.5 mm ± 2.5 mm or more.

図9A-9Eに示されるように、別の例示的実施形態では、保定部分130の近位の排出管腔の遠位部分118は、直線または曲線中心軸Lを画定する。いくつかの実施例では、保定部分130の少なくとも半または第1のコイル183および完全もしくは第2のコイル184は、保定部分130の軸Aを中心として延在する。第1のコイル183は、管122が、角度αによって示されるように、中心軸Lから約15度~約75度に及ぶ、好ましくは、約45度の角度αで屈曲する点から開始または起始する。図9Aおよび9Bに示されるように、身体内への挿入に先立って、軸Aは、縦方向中心軸Lと同延であることができる。他の実施例では、図9C-9Eに示されるように、身体内への挿入に先立って、軸Aは、中心縦軸Lから延在し、例えば、それに対して角度βで湾曲または角度付けられる。 In another exemplary embodiment, distal portion 118 of proximal drainage lumen of retention portion 130 defines a straight or curved central axis L, as shown in FIGS. 9A-9E. In some embodiments, at least half or first coil 183 and full or second coil 184 of retaining portion 130 extend about axis A of retaining portion 130 . The first coil 183 begins or originates at the point where the tube 122 bends at an angle α ranging from about 15 degrees to about 75 degrees, preferably about 45 degrees, from the central axis L, as indicated by the angle α. start. Prior to insertion into the body, axis A can be coextensive with central longitudinal axis L, as shown in FIGS. 9A and 9B. In another embodiment, as shown in FIGS. 9C-9E, axis A extends from central longitudinal axis L, eg, is curved or angled at an angle β relative thereto, prior to insertion into the body. be done.

いくつかの実施例では、複数のコイル184は、隣接するコイル184の間に同一もしくは異なる内および/または外径Dならびに高さH2を有することができる。その場合、コイル184のそれぞれの外径D1は、約10mm~約30mmに及んでもよい。隣接するコイル184のそれぞれの間の高さH2は、約3mm~約10mmに及んでもよい。 In some examples, multiple coils 184 can have the same or different inner and/or outer diameters D and heights H2 between adjacent coils 184 . In that case, the outer diameter D1 of each of the coils 184 may range from about 10 mm to about 30 mm. A height H2 between each adjacent coil 184 may range from about 3 mm to about 10 mm.

他の実施例では、保定部分130は、腎盂のテーパ状部分内に挿入されるように構成される。例えば、コイル184の外径D1は、管122の遠位端120に向かって増加し、テーパ状または部分的テーパ状構成を有する螺旋構造をもたらすことができる。例えば、テーパ状螺旋部分の遠位または最大外径Dは、腎盂の寸法に対応する、約10mm~約30mmに及び、各隣接するコイルの外径D1は、保定部分130の近位端128のより近くで減少し得る。保定部分130の全体的高さHは、約10mm~約30mmに及ぶことができる。 In other embodiments, retention portion 130 is configured to be inserted into the tapered portion of the renal pelvis. For example, outer diameter D1 of coil 184 may increase toward distal end 120 of tube 122, resulting in a helical structure having a tapered or partially tapered configuration. For example, the distal or maximum outer diameter D of the tapered helical portion ranges from about 10 mm to about 30 mm, corresponding to the dimensions of the renal pelvis, and the outer diameter D1 of each adjacent coil is the distance of the proximal end 128 of the retention portion 130. Closer can decrease. The overall height H of retaining portion 130 can range from about 10 mm to about 30 mm.

いくつかの実施例では、コイル184の外径D1および/またはコイル184ののそれぞれの間の高さH2は、規則的または不規則的方式で変動することができる。例えば、コイルの外径D1または隣接するコイル間の高さH2は、規則的量(例えば、隣接するコイル184間で約10%~約25%)ずつ増加または減少することができる。例えば、3つのコイルを有する保定部分130(例えば、図9Aおよび9Bに示されるように)に関して、最近位コイルまたは第1のコイル183の外径D2は、約6mm~18mmであることができ、中央コイルまたは第2のコイル185の外径D3は、約8mm~約24mmであることができ、最遠位または第3のコイル187の外径D13は、約10mm~約30mmであることができる。 In some examples, the outer diameter D1 of the coils 184 and/or the height H2 between each of the coils 184 can vary in a regular or irregular manner. For example, the outer diameter D1 of the coils or the height H2 between adjacent coils can be increased or decreased by a regular amount (eg, between about 10% and about 25% between adjacent coils 184). For example, for a retention portion 130 having three coils (eg, as shown in FIGS. 9A and 9B), the outer diameter D2 of the proximal-most or first coil 183 can be between about 6 mm and 18 mm; The outer diameter D3 of the central or second coil 185 can be from about 8 mm to about 24 mm, and the outer diameter D13 of the distal-most or third coil 187 can be from about 10 mm to about 30 mm. .

保定部分130はさらに、保定部分130上またはそれに隣接して、カテーテル管122の側壁109上に、またはそれを通して配置される、排出穿孔、孔、もしくはポート132を備え、尿廃棄物がカテーテル管122の外側からカテーテル管122の内側排出管腔124まで流動することを可能にすることができる。排出ポート132の位置およびサイズは、保定部分130の所望の流率ならびに構成に応じて変動することができる。排出ポート132のそれぞれの直径D11は、独立して約0.005mm~約1.0mmに及ぶことができる。排出ポート132のそれぞれの最も近い縁の間の間隔D12は、独立して約1.5mm~約5mmに及ぶことができる。排出ポート132は、任意の配列、例えば、無作為、線形、またはオフセット配列で離間されることができる。いくつかの実施例では、排出ポート132は、非円形であることができ、約0.00002~0.79mmの表面積を有することができる。 Retention portion 130 further includes an evacuation perforation, hole, or port 132 disposed on or adjacent to retention portion 130 and on or through side wall 109 of catheter tube 122 to allow urine waste to exit catheter tube 122 . from the outside of the catheter tube 122 to the inner drainage lumen 124 of the catheter tube 122 . The location and size of exhaust port 132 can vary depending on the desired flow rate and configuration of retaining portion 130 . Diameter D11 of each of exhaust ports 132 can independently range from about 0.005 mm to about 1.0 mm. The spacing D12 between the nearest edges of each of the exhaust ports 132 can independently range from about 1.5 mm to about 5 mm. Evacuation ports 132 can be spaced in any arrangement, such as a random, linear, or offset arrangement. In some examples, the exhaust port 132 can be non-circular and have a surface area of about 0.00002-0.79 mm 2 .

いくつかの実施例では、図9Aに示されるように、排出ポート132は、カテーテル管122の側壁109の外側周縁72、1002または保護表面積1001全体の周囲に位置し、排出管腔124の中に引き出され得る流体の量を増加させる(図2、9A、および9Bに示される)。他の実施例では、図9B-9Eおよび10-10Eに示されるように、排出孔、ポート、または穿孔132は、本質的にコイル184の保護された表面積または内側表面積1000もしくは半径方向内向きに面した側1286のみに、またはその側のみに配置され、排出ポート132、1232の閉塞または妨害を防止することができ、コイルの外向きに面した側1288は、本質的に排出ポート132、1232がない、または排出ポート132、1232がなくてもよい。螺旋コイル183、184、1280、1282、1284の外側周縁72、189、1002または保護表面積1001もしくは外側領域192は、膀胱組織1004または腎臓組織1003に接触してそれを支持し、螺旋コイル183、184、1280、1282、1284の保護された表面積または内側表面積1000内に位置付けられる、保護された排出孔、ポート、または穿孔133、1233の閉塞または妨害を阻止することができる。例えば、負圧が尿管および/または腎盂内で誘発されると、尿管ならびに/もしくは腎臓の粘膜組織は、保定部分130に対して牽引され得、保定部分130の外側周縁72、189、1002上のいくつかの排出ポート134を閉塞し得る。貯留構造の半径方向内向き側1286または保護された表面積もしくは内側表面積1000上に位置する排出ポート133、1233は、そのような組織1003、1004が保定部分130の外側周縁72、189、1002または保護表面積1001もしくは外側領域に接触するとき、著しく閉塞されないであろう。さらに、排出ポート132、133、1233、または保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233との噛込または接触からの組織への傷害のリスクは、低減または改善されることができる。 In some embodiments, drainage ports 132 are located around the outer perimeter 72, 1002 or the entire protective surface area 1001 of the side wall 109 of the catheter tube 122 and within the drainage lumen 124, as shown in FIG. 9A. Increase the amount of fluid that can be withdrawn (shown in Figures 2, 9A, and 9B). In other embodiments, as shown in FIGS. 9B-9E and 10-10E, the exhaust holes, ports, or perforations 132 are essentially the protected or inner surface area 1000 of the coil 184 or radially inward. The outwardly facing side 1288 of the coil can be positioned only or only on the facing side 1286 to prevent blockage or blockage of the exhaust ports 132,1232, the outwardly facing side 1288 of the coil being essentially the exhaust port 132,1232. , or the exhaust port 132, 1232 may be absent. The outer perimeters 72, 189, 1002 or protective surface areas 1001 or outer regions 192 of the helical coils 183, 184, 1280, 1282, 1284 contact and support bladder tissue 1004 or kidney tissue 1003, and the helical coils 183, 184 , 1280, 1282, 1284 located within the protected or inner surface area 1000 of the protected vents, ports, or perforations 133, 1233 can be prevented from blocking or blocking. For example, when negative pressure is induced in the ureter and/or renal pelvis, the mucosal tissue of the ureter and/or kidney can be drawn against the retaining portion 130, causing the outer perimeter 72, 189, 1002 of the retaining portion 130 to expand. Some of the upper exhaust ports 134 may be blocked. Exhaust ports 133, 1233 located on the radially inward side 1286 of the storage structure or on the protected or inner surface area 1000 allow such tissue 1003, 1004 to reach the outer perimeter 72, 189, 1002 of the retention portion 130 or protected. When contacting the surface area 1001 or the outer region, it will not be significantly occluded. Additionally, the risk of injury to tissue from pinching or contact with the evacuation ports 132, 133, 1233 or protected evacuation holes, ports or perforations 133, 1233 can be reduced or ameliorated.

図9Cおよび9Dを参照すると、複数のコイル184を備える保定部分130を有する、尿管カテーテル112の他の実施例が、図示される。図9Cに示されるように、保定部分130は、軸Aを中心として延在する3つのコイル184を備える。軸Aは、湾曲弧であって、保定部分130の近位の排出管腔181の一部の中心縦軸Lから延在する。保定部分130に付与される曲率は、円錐形の容器形状の空洞を備える、腎盂の曲率に対応するように選択されることができる。 9C and 9D, another embodiment of ureteral catheter 112 having retention portion 130 comprising multiple coils 184 is illustrated. The retaining portion 130 comprises three coils 184 extending about axis A, as shown in FIG. 9C. Axis A is an arc of curvature and extends from a central longitudinal axis L of a portion of proximal drainage lumen 181 of retention portion 130 . The curvature imparted to the retaining portion 130 can be selected to correspond to the curvature of the renal pelvis, which comprises a conical container-shaped cavity.

図9Dに示されるように、別の例示的実施形態では、保定部分130は、角度付けられた軸Aを中心として延在する2つのコイル184を備えることができる。角度付けられた軸Aは、中心縦軸Lからある角度で延在し、角度βによって示されるように、排出管腔の一部の中心軸Lと略垂直な軸に対して角度付けられる。角度βは、約15~約75度(例えば、カテーテル112の排出管腔部分の中心縦軸Lに対して約105~約165度)に及ぶことができる。 In another exemplary embodiment, the retaining portion 130 can comprise two coils 184 extending about an angled axis A, as shown in FIG. 9D. Angled axis A extends at an angle from central longitudinal axis L and is angled with respect to an axis generally perpendicular to central axis L of the portion of the discharge lumen, as indicated by angle β. Angle β can range from about 15 to about 75 degrees (eg, from about 105 to about 165 degrees relative to the central longitudinal axis L of the drainage lumen portion of catheter 112).

図9Eは、尿管カテーテル112の別の実施例を示す。保定部分は、軸Aを中心として延在する3つの螺旋コイル184を備える。軸Aは、角度βによって示されるように、水平に対して角度付けられる。前述の実施例におけるように、角度βは、約15~約75度(例えば、カテーテル112の排出管腔部分の中心縦軸Lに対して約105~約165度)に及ぶことができる。 FIG. 9E shows another embodiment of ureteral catheter 112 . The retention portion comprises three helical coils 184 extending about axis A. As shown in FIG. Axis A is angled with respect to the horizontal, as indicated by angle β. As in the previous examples, angle β can range from about 15 to about 75 degrees (eg, from about 105 to about 165 degrees relative to the central longitudinal axis L of the drainage lumen portion of catheter 112).

図10-10Eに示されるいくつかの実施例では、保定部分1230は、管1222と一体型である。他の実施例では、保定部分1230は、管または排出管腔1224に接続され、そこから延在する、別個の管状部材を備えることができる。 In some embodiments shown in FIGS. 10-10E, retention portion 1230 is integral with tube 1222 . In other examples, retention portion 1230 can comprise a separate tubular member connected to and extending from a tube or drainage lumen 1224 .

いくつかの実施例では、保定部分は、複数の半径方向に延在するコイル184を備える。コイル184は、漏斗の形状で構成され、それによって、漏斗状支持体を形成する。コイル漏斗状支持体のいくつかの実施例は、図2A-C、7A、7B、8A、および8A-10Eに示される。 In some examples, the retaining portion comprises a plurality of radially extending coils 184 . Coil 184 is configured in the shape of a funnel, thereby forming a funnel-shaped support. Some examples of coiled funnel supports are shown in FIGS. 2A-C, 7A, 7B, 8A, and 8A-10E.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体の少なくとも1つの側壁119は、第1の直径を有する、少なくとも第1のコイル183と、第2の直径を有する、第2のコイル184とを備え、第1の直径は、第2の直径未満であって、第1のコイルの側壁の一部と第2のコイルの隣接する側壁の一部との間の最大距離は、約0mm~約10mmに及ぶ。いくつかの実施例では、第1のコイル183の第1の直径は、約1mm~約10mmに及び、第2のコイル184の第2の直径は、約5mm~約25mmに及ぶ。いくつかの実施例では、コイルの直径は、排出管腔の遠位端に向かって増加し、テーパ状または部分的にテーパ状の構成を有する、螺旋構造をもたらす。いくつかの実施形態では、第2のコイル184は、第1のコイル183より排出管腔124の遠位部分118の端部に近い。いくつかの実施形態では、第2のコイル184は、第1のコイル183より排出管腔124の近位部分128の端部に近い。 In some embodiments, at least one sidewall 119 of the funnel-shaped support comprises at least a first coil 183 having a first diameter and a second coil 184 having a second diameter; The first diameter is less than the second diameter and the maximum distance between a portion of the side wall of the first coil and an adjacent portion of the side wall of the second coil is between about 0 mm and about 10 mm. reach. In some embodiments, the first diameter of first coil 183 ranges from about 1 mm to about 10 mm and the second diameter of second coil 184 ranges from about 5 mm to about 25 mm. In some examples, the diameter of the coil increases toward the distal end of the drainage lumen, resulting in a helical structure having a tapered or partially tapered configuration. In some embodiments, second coil 184 is closer to the end of distal portion 118 of drainage lumen 124 than first coil 183 . In some embodiments, second coil 184 is closer to the end of proximal portion 128 of drainage lumen 124 than first coil 183 .

いくつかの実施例では、漏斗状支持体の少なくとも1つの側壁119は、下記に議論されるように、内向きに面した側1286と、外向きに面した側1288とを備え、内向きに面した側1286は、排出管腔の中への流体流を可能にするための少なくとも1つの開口部133、1233を備え、外向きに面した側1288は、開口部が本質的にない、またはない。いくつかの実施例では、少なくとも1つの開口部133、1233は、約0.002mm~約100mmに及ぶ面積を有する。 In some embodiments, at least one sidewall 119 of the funnel-shaped support comprises an inwardly facing side 1286 and an outwardly facing side 1288, as discussed below. The facing side 1286 comprises at least one opening 133, 1233 to allow fluid flow into the drainage lumen and the outwardly facing side 1288 is essentially free of openings, or Absent. In some examples, at least one opening 133, 1233 has an area ranging from about 0.002 mm 2 to about 100 mm 2 .

いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、半径方向内向きに面した側1286と、半径方向外向きに面した側1288とを備える、側壁119を備え、第1のコイル1280の半径方向内向きに面した側1286は、排出管腔の中への流体流を可能にするための少なくとも1つの開口部1233を備える。 In some examples, the first coil 1280 comprises a sidewall 119 comprising a radially inwardly facing side 1286 and a radially outwardly facing side 1288, with the radius of the first coil 1280 Directionally inwardly facing side 1286 includes at least one opening 1233 to allow fluid flow into the drainage lumen.

いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、半径方向内向きに面した側1286と、半径方向外向きに面した側1288とを備える、側壁119を備え、第1のコイル1280の半径方向内向きに面した側1286は、排出管腔1224の中への流体流を可能にするための少なくとも2つの開口部1233を備える。 In some examples, the first coil 1280 comprises a sidewall 119 comprising a radially inwardly facing side 1286 and a radially outwardly facing side 1288, with the radius of the first coil 1280 Directionally inwardly facing side 1286 includes at least two openings 1233 to allow fluid flow into drainage lumen 1224 .

いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、半径方向内向きに面した側1286と、半径方向外向きに面した側1288とを備える、側壁119を備え、第1のコイル1280の半径方向外向きに面した側1288は、1つ以上の開口部1232が本質的にない、またはない。 In some examples, the first coil 1280 comprises a sidewall 119 comprising a radially inwardly facing side 1286 and a radially outwardly facing side 1288, with the radius of the first coil 1280 Directionally outwardly facing side 1288 is essentially free or void of one or more openings 1232 .

いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、半径方向内向きに面した側1286と、半径方向外向きに面した側1288とを備える、側壁119を備え、第1のコイル1280の半径方向内向きに面した側1286は、排出管腔1224の中への流体流を可能にするための少なくとも1つの開口部1233を備え、半径方向外向きに面した側1288は、1つ以上の開口部1232が本質的にない、またはない。 In some examples, the first coil 1280 comprises a sidewall 119 comprising a radially inwardly facing side 1286 and a radially outwardly facing side 1288, with the radius of the first coil 1280 Directionally inwardly facing side 1286 includes at least one opening 1233 to allow fluid flow into exhaust lumen 1224, and radially outwardly facing side 1288 includes one or more The opening 1232 is essentially absent or absent.

ここで図10-10Eを参照すると、いくつかの実施例では、遠位部分1218は、流体を排出管腔1224の中に引き出すための開放遠位端1220を備える。尿管カテーテル1212の遠位部分1218はさらに、排出管腔または管1222の遠位部分1218を尿管および/または腎臓内に維持するための保定部分1230を備える。いくつかの実施例では、保定部分1230は、複数の半径方向に延在するコイル1280、1282、1284を備える。保定部分1230は、可撓性かつ屈曲可能であって、尿管、腎盂、および/または腎臓内への保定部分1230の位置付けを可能にすることができる。例えば、保定部分1230は、望ましくは、カテーテル1212上に付与される力を吸収し、そのような力が尿管に伝達されないように防止するために十分に屈曲可能である。さらに、保定部分1230が、近位方向P(図9A-9Eに示される)に患者の膀胱10に向かって引動される場合、保定部分1230は、尿管6、8を通して牽引され得るように、解巻または直線化され始めるために十分に可撓性であることができる。いくつかの実施例では、保定部分1230は、管1222と一体型である。他の実施例では、保定部分1230は、管または排出管腔1224に接続され、そこから延在する、別個の管状部材を備えることができる。いくつかの実施例では、カテーテル1212は、保定部分1230の近位端において管1222上に位置付けられる、放射線不透過性バンド1234(図29に示される)を備える。放射線不透過性バンド1234は、カテーテル1212の展開の間、蛍光透視撮像によって可視である。特に、ユーザは、蛍光透視法によって、尿路を通したバンド1234の前進を監視し、保定部分1230が腎盂内にあって、展開の準備ができた状態になるときを判定することができる。 10-10E, in some embodiments, distal portion 1218 comprises an open distal end 1220 for drawing fluid into drainage lumen 1224. As shown in FIG. The distal portion 1218 of the ureteral catheter 1212 further comprises a retention portion 1230 for maintaining the distal portion 1218 of the drainage lumen or tube 1222 within the ureter and/or kidney. In some examples, the retaining portion 1230 comprises a plurality of radially extending coils 1280, 1282, 1284. Retention portion 1230 can be flexible and bendable to allow positioning of retention portion 1230 within the ureter, renal pelvis, and/or kidney. For example, the retention portion 1230 is desirably sufficiently bendable to absorb forces imparted on the catheter 1212 and prevent such forces from being transmitted to the ureter. Further, when the retention portion 1230 is pulled toward the patient's bladder 10 in the proximal direction P (shown in FIGS. 9A-9E), the retention portion 1230 can be pulled through the ureters 6,8 so that It can be flexible enough to begin to be unwound or straightened. In some examples, retention portion 1230 is integral with tube 1222 . In other examples, retention portion 1230 can comprise a separate tubular member connected to and extending from a tube or drainage lumen 1224 . In some embodiments, catheter 1212 comprises a radiopaque band 1234 (shown in FIG. 29) positioned over tube 1222 at the proximal end of retention portion 1230 . Radiopaque band 1234 is visible by fluoroscopic imaging during deployment of catheter 1212 . In particular, the user can monitor the advancement of the band 1234 through the urinary tract under fluoroscopy to determine when the retaining portion 1230 is in the renal pelvis and ready for deployment.

いくつかの実施例では、保定部分1230は、穿孔、排出ポート、または開口部1232を管1222の側壁内に備える。本明細書に説明されるように、開口部1232の位置およびサイズは、開口部毎の所望の体積流率および保定部分1230のサイズ制約に応じて変動し得る。いくつかの実施例では、開口部1232のそれぞれの直径D11は、独立して約0.05mm~約2.5mmに及び、約0.002mm~約5mmの面積を有することができる。開口部1232は、縦方向および/または軸方向等の所望される任意の方向に管1222の側壁119に沿って延在するように位置付けられることができる。いくつかの実施例では、開口部1232のそれぞれの最も近い隣接する縁の間の間隔は、約1.5mm~約15mmに及ぶことができる。流体は、穿孔、排出ポート、または開口部1232のうちの1つ以上のものを通して、排出管腔1234の中に通過する。望ましくは、開口部1232は、負圧が排出管腔1224に印加されるとき、それらが尿管6、8または腎臓1003の組織によって閉塞されないように位置付けられる。例えば、本明細書に説明されるように、開口部1233は、保定部分1230のコイルまたは他の構造の内部部分もしくは保護された表面面積1000上に位置付けられ、開口部1232、1233の閉塞を回避することができる。いくつかの実施例では、管1222の中央部分1226および近位部分1228は、穿孔、ポート、開口、または開口部が本質的になく、もしくはなく、管1222のそれらの部分に沿って開口部の閉塞を回避することができる。いくつかの実施例では、穿孔または開口部が本質的にない、部分1226、1228は、管1222の遠位部分1218等の他の部分より実質的に少ない開口部1232を含む。例えば、遠位部分1218の開口部1232の総面積は、管1222の中央部分1226および/または近位部分1228の開口部の総面積を上回る、もしくは実質的に上回ってもよい。 In some examples, retention portion 1230 includes perforations, exit ports, or openings 1232 in sidewalls of tube 1222 . As described herein, the location and size of openings 1232 may vary depending on the desired volumetric flow rate for each opening and size constraints of retaining portion 1230 . In some examples, the diameter D11 of each of the openings 1232 can independently range from about 0.05 mm to about 2.5 mm and have an area of from about 0.002 mm 2 to about 5 mm 2 . Openings 1232 can be positioned to extend along sidewall 119 of tube 1222 in any direction desired, such as longitudinally and/or axially. In some examples, the spacing between nearest adjacent edges of each of openings 1232 can range from about 1.5 mm to about 15 mm. Fluid passes into drain lumen 1234 through one or more of perforations, drain ports, or openings 1232 . Desirably, openings 1232 are positioned such that they are not occluded by tissue of ureter 6, 8 or kidney 1003 when negative pressure is applied to drain lumen 1224. FIG. For example, as described herein, openings 1233 may be positioned over internal portions or protected surface areas 1000 of coils or other structures of retaining portion 1230 to avoid occlusion of openings 1232, 1233. can do. In some embodiments, central portion 1226 and proximal portion 1228 of tube 1222 are essentially free or free of perforations, ports, openings, or openings, such as openings along those portions of tube 1222 . Occlusion can be avoided. In some examples, portions 1226 , 1228 that are essentially free of perforations or openings include substantially fewer openings 1232 than other portions, such as distal portion 1218 of tube 1222 . For example, the total area of openings 1232 in distal portion 1218 may exceed or substantially exceed the total area of openings in central portion 1226 and/or proximal portion 1228 of tube 1222 .

いくつかの実施例では、開口部1232は、保定部分1230を通した流体流を改良するように定寸および離間される。特に、本発明者らは、負圧がカテーテル1212の排出管腔1224に印加されると、流体の大部分が排出管腔1224の中に最近位穿孔または開口部1232を通して引き出されることを発見した。流体がまた、より遠位の開口部を通して、および/または管1222の開放遠位端1220を通して受容されるように、流動動態を改良するために、より大きいサイズまたはより多くの数の開口部1232が、保定部分1230の遠位端1220に向かって提供されることができる。例えば、保定部分1230の近位端1228の近傍の管1222の長さ上の開口部1232の総面積は、管1222の開放遠位端1220の近傍に位置する管1222の類似サイズの長さの開口部1232の総面積未満であってもよい。特に、流体流の90%未満、好ましくは、70%未満、より好ましくは、55%未満が、排出管腔1224の中に保定部分1230の近位端1228の近傍に位置付けられる単一開口部1232または少数の開口部1232を通して引き出される、排出管腔1224を通した流動分布を生産することが望ましくあり得る。 In some embodiments, openings 1232 are sized and spaced to improve fluid flow through retaining portion 1230 . In particular, the inventors have discovered that when negative pressure is applied to drainage lumen 1224 of catheter 1212, most of the fluid is drawn into drainage lumen 1224 through proximal-most perforation or opening 1232. . A larger size or greater number of openings 1232 to improve flow dynamics so that fluid is also received through more distal openings and/or through open distal end 1220 of tube 1222. can be provided toward the distal end 1220 of the retention portion 1230 . For example, the total area of the openings 1232 on the length of tube 1222 near the proximal end 1228 of the retention portion 1230 is the same as that of a similarly sized length of tube 1222 located near the open distal end 1220 of the tube 1222. It may be less than the total area of opening 1232 . In particular, a single opening 1232 in which less than 90%, preferably less than 70%, more preferably less than 55% of the fluid flow is positioned within the drainage lumen 1224 near the proximal end 1228 of the retaining portion 1230. Alternatively, it may be desirable to produce flow distribution through exhaust lumen 1224 that is drawn through fewer openings 1232 .

多くの実施例では、開口部1232は、概して、円形形状であるが、三角形、楕円形、正方形、菱形、および任意の他の開口部形状もまた、使用されてもよい。さらに、当業者によって理解されるように、開口部1232の形状は、管1222が非コイル状または伸長位置とコイル状または展開位置との間で遷移するにつれて変化してもよい。開口部1232の形状は、変化してもよい(例えば、オリフィスは、ある位置では、円形であって、他の位置では、若干伸長されてもよい)が、開口部1232の面積は、展開またはコイル状位置と比較して、伸長または非コイル状位置において実質的に類似することに留意されたい。 In many embodiments, openings 1232 are generally circular in shape, although triangular, elliptical, square, diamond-shaped, and any other opening shapes may also be used. Further, as will be appreciated by those skilled in the art, the shape of opening 1232 may change as tube 1222 transitions between an uncoiled or extended position and a coiled or deployed position. The shape of the opening 1232 may vary (eg, the orifice may be circular in some locations and slightly elongated in others), but the area of the opening 1232 may be expanded or expanded. Note the substantial similarity in the extended or uncoiled position compared to the coiled position.

いくつかの実施例では、管1222によって画定された排出管腔1224は、遠位部分1218(例えば、尿管6、8および腎盂20、21内に位置付けられるように構成される、管1222の一部(例えば、図7Aおよび10に示される))と、中央部分1226(例えば、遠位部分から尿管開口部16を通して患者の膀胱10および尿道12の中に延在するように構成される、管1222の一部(図7Aおよび10に示される))と、近位部分1228(例えば、尿道12から外部流体収集容器および/またはポンプ2000まで延在する、管1222の一部)とを備える。一実施例では、管1222の近位部分1228および中央部分1226の組み合わせられた長さは、約54±2cmである。いくつかの実施例では、管1222の中央部分1226および近位部分1228は、距離マーキング1236(図10に示される)を管1222の側壁上に含み、これは、カテーテル1212の展開の間、管1222が患者の尿路の中に挿入された距離を判定するために使用されることができる。 In some examples, the drainage lumen 1224 defined by the tube 1222 is a portion of the tube 1222 configured to be positioned within the distal portion 1218 (e.g., the ureters 6, 8 and the renal pelvis 20, 21). 7A and 10) and a central portion 1226 (e.g., configured to extend from the distal portion through the ureteral orifice 16 into the patient's bladder 10 and urethra 12; a portion of tube 1222 (shown in FIGS. 7A and 10)) and a proximal portion 1228 (eg, a portion of tube 1222 extending from urethra 12 to external fluid collection container and/or pump 2000). . In one example, the combined length of proximal portion 1228 and central portion 1226 of tube 1222 is approximately 54±2 cm. In some embodiments, central portion 1226 and proximal portion 1228 of tube 1222 include distance markings 1236 (shown in FIG. 10) on the side walls of tube 1222, which indicate that during deployment of catheter 1212, tube 1222 1222 can be used to determine the distance inserted into the patient's urinary tract.

図7Aおよび10-14に示されるように、例示的尿管カテーテル1212は、少なくとも1つの伸長本体または管1222を備え、その内部は、排出管腔1224等の1つ以上の排出チャネルもしくは管腔を画定する、または備える。管1222サイズは、約1Fr~約9Fr(フレンチカテーテルスケール)に及ぶことができる。いくつかの実施例では、管1222は、約0.33~約3.0mmに及ぶ外径と、約0.165~約2.39mmに及ぶ内径とを有することができる。一実施例では、管1222は、6Frであって、2.0±0.1mmの外側または外径を有する。管1222の全長は、患者の年齢(例えば、小児または成人)および性別に応じて、約30cm~約120cmに及ぶことができる。 As shown in FIGS. 7A and 10-14, the exemplary ureteral catheter 1212 comprises at least one elongated body or tube 1222 within which one or more drainage channels or lumens, such as drainage lumen 1224. define or comprise Tubing 1222 sizes can range from about 1 Fr to about 9 Fr (French catheter scale). In some examples, tube 1222 can have an outer diameter ranging from about 0.33 to about 3.0 mm and an inner diameter ranging from about 0.165 to about 2.39 mm. In one example, tube 1222 is 6Fr and has an outside or outer diameter of 2.0±0.1 mm. The total length of tube 1222 can range from about 30 cm to about 120 cm, depending on the patient's age (eg, child or adult) and gender.

管1222は、上記に議論される材料のうちのいずれか等の膀胱10および尿管6、8(図7に示される)内における管1222の前進および/または位置付けを促進するための可撓性ならびに/もしくは変形可能材料から形成されることができる。例えば、管1222は、生体適合性ポリマー、ポリ塩化ビニル、Teflon(R)等のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、シリコンコーティングされたラテックス、またはシリコン等の1つ以上の材料から形成されることができる。一実施例では、管1222は、熱可塑性ポリウレタンから形成される。 Tube 1222 is made of a flexible material, such as any of the materials discussed above, to facilitate advancement and/or positioning of tube 1222 within bladder 10 and ureters 6, 8 (shown in FIG. 7). and/or can be formed from a deformable material. For example, tube 1222 can be formed from one or more materials such as biocompatible polymers, polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene (PTFE) such as Teflon®, silicone coated latex, or silicone. can. In one embodiment, tube 1222 is formed from thermoplastic polyurethane.

螺旋コイル保定部分
ここで図10A-10Eを参照すると、例示的保定部分1230は、螺旋コイル1280、1282、1284を備える。いくつかの実施例では、保定部分1230は、第1または半コイル1280と、第2のコイル1282および第3のコイル1284等の2つの完全コイルとを備える。図10A-10Dに示されるように、いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、保定部分1230の曲線中心軸Aの周囲の0度~180度に延在する、半コイルを備える。いくつかの実施例では、示されるように、曲線中心軸Aは、略直線であって、管1222の曲線中心軸と同延である。他の実施例では、保定部分1230の曲線中心軸Aは、湾曲され、保定部分1230に、例えば、円錐形の容器形状を当てることができる。第1のコイル1280は、約1mm~20mm、好ましくは、約8mm~10mmの直径D1を有することができる。第2のコイル1282は、約5mm~50mm、好ましくは、約10mm~20mm、より好ましくは、約14mm±2mmの直径D2を有する、保定部分1230に沿って180度~540度延在する、完全コイルであることができる。第3のコイル1284は、540度~900度延在し、5mmおよび60mm、好ましくは、約10mm~30mm、より好ましくは、約18mm±2mmの直径D3を有する、完全コイルであることができる。他の実施例では、複数のコイル1282、1284は、同一内径および/または外径を有することができる。例えば、完全コイル1282、1284の外径はそれぞれ、約18±2mmであることができる。
Spiral Coil Retaining Portion Referring now to FIGS. 10A-10E, an exemplary retaining portion 1230 comprises helical coils 1280,1282,1284. In some examples, the retaining portion 1230 comprises a first or half coil 1280 and two full coils, such as a second coil 1282 and a third coil 1284 . As shown in FIGS. 10A-10D, in some embodiments, the first coil 1280 comprises a half coil extending from 0 degrees to 180 degrees around the curvilinear central axis A of the retaining portion 1230 . In some embodiments, the curvilinear central axis A is substantially straight and coextensive with the curvilinear central axis of tube 1222, as shown. In other examples, the curvilinear central axis A of the retaining portion 1230 can be curved, giving the retaining portion 1230 a conical container shape, for example. The first coil 1280 can have a diameter D1 of about 1 mm to 20 mm, preferably about 8 mm to 10 mm. The second coil 1282 extends 180 degrees to 540 degrees along the retaining portion 1230, having a diameter D2 of about 5 mm to 50 mm, preferably about 10 mm to 20 mm, more preferably about 14 mm±2 mm. can be a coil. The third coil 1284 can be a full coil extending 540-900 degrees and having a diameter D3 of 5 mm and 60 mm, preferably about 10 mm-30 mm, more preferably about 18 mm±2 mm. In other examples, multiple coils 1282, 1284 can have the same inner and/or outer diameter. For example, each of the complete coils 1282, 1284 can have an outer diameter of about 18±2 mm.

いくつかの実施例では、保定部分1230の全高Hは、約10mm~約30mm、好ましくは、約18±2mmに及ぶ。隣接するコイル1284間、すなわち、第1のコイル1280の管1222の側壁1219と第2のコイル1282の管122の隣接する側壁1221との間の間隙の高さH2は、3.0mm未満、好ましくは、約0.25mm~2.5mm、より好ましくは、約0.5mm~2.0mmである。 In some examples, the overall height H of the retaining portion 1230 ranges from about 10 mm to about 30 mm, preferably about 18±2 mm. The height H2 of the gap between adjacent coils 1284, i.e. between the sidewall 1219 of the tube 1222 of the first coil 1280 and the adjacent sidewall 1221 of the tube 122 of the second coil 1282 is less than 3.0 mm, preferably is about 0.25 mm to 2.5 mm, more preferably about 0.5 mm to 2.0 mm.

保定部分1230はさらに、最遠位湾曲部分1290を備えることができる。例えば、管1222の開放遠位端1220を含む、保定部分1230の最遠位部分1290は、第3のコイル1284の曲率に対して内向きに屈曲されることができる。例えば、最遠位部分1290の曲線中心軸X1(図10Dに示される)は、管1222の遠位端1220から保定部分1230の曲線中心軸Aに向かって延在することができる。 Retaining portion 1230 can further comprise a distal-most curved portion 1290 . For example, a distal-most portion 1290 of retaining portion 1230 , including open distal end 1220 of tube 1222 , can be bent inwardly relative to the curvature of third coil 1284 . For example, the curvilinear central axis X1 of the distal-most portion 1290 (shown in FIG. 10D) can extend from the distal end 1220 of the tube 1222 toward the curvilinear central axis A of the retention portion 1230 .

保定部分1230は、保定部分1230が患者の尿路の中への挿入のために直線である、収縮位置と、保定部分1230が螺旋コイル1280、1282、1284を備える、展開位置との間で移動することが可能である。概して、管1222は、コイル状構成に向かって必然的に付勢される。例えば、非コイル状または略直線ガイドワイヤは、保定部分1230を通して挿入され、保定部分1230を、例えば、図11-14に示されるように、その直線収縮位置に維持することができる。ガイドワイヤが除去されると、保定部分1230は、そのコイル状位置に必然的に遷移する。 Retention portion 1230 moves between a retracted position, in which retention portion 1230 is straight for insertion into the patient's urinary tract, and a deployed position, in which retention portion 1230 comprises helical coils 1280, 1282, 1284. It is possible to Generally, tube 1222 is naturally biased toward the coiled configuration. For example, an uncoiled or substantially straight guidewire can be inserted through the retaining portion 1230 to maintain the retaining portion 1230 in its linear retracted position, eg, as shown in FIGS. 11-14. When the guidewire is removed, retaining portion 1230 naturally transitions to its coiled position.

いくつかの実施例では、開口部1232、1233は、本質的にコイル1280、1282、1284の半径方向内向きに面した側1286または保護された表面積もしくは内側表面積1000のみ、またはその側のみに配置され、開口部1232、1233の閉塞または妨害を防止する。コイル1280、1282、1284の半径方向外向きに面した側1288は、開口部1232が本質的になくてもよい。類似実施例では、保定部分1230の内向きに面した側1286上の開口部1232、1233の総面積は、保定部分1230の半径方向外向きに面した側1288上の開口部1232の総面積を実質的に上回ることができる。故に、負圧が尿管および/または腎盂内で誘発されると、尿管ならびに/もしくは腎臓の粘膜組織は、保定部分1230に対して牽引され得、保定部分1230の外側周縁1002または保護表面積1001上のいくつかの開口部1232を閉塞し得る。しかしながら、保定部分1230の半径方向内向きに面した側1286または保護された表面積もしくは内側表面積1000上に位置する開口部1232は、そのような組織が保定部分1230の外側周縁1002または保護表面積1001に接触するとき、著しく閉塞されない。したがって、排出開口部1232との噛込または接触からの組織の傷害のリスクは、低減または排除されることができる。 In some embodiments, the openings 1232, 1233 are located essentially only on the radially inwardly facing side 1286 or the protected or inner surface area 1000 of the coils 1280, 1282, 1284 or only on that side. to prevent occlusion or obstruction of the openings 1232,1233. The radially outwardly facing sides 1288 of the coils 1280, 1282, 1284 may be essentially free of openings 1232. In a similar embodiment, the total area of openings 1232 , 1233 on inwardly facing side 1286 of retaining portion 1230 is less than the total area of openings 1232 on radially outwardly facing side 1288 of retaining portion 1230 . can be substantially exceeded. Thus, when a negative pressure is induced in the ureter and/or renal pelvis, the mucosal tissue of the ureter and/or kidney can be pulled against retaining portion 1230, resulting in outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 of retaining portion 1230. Some openings 1232 on top may be occluded. However, openings 1232 located on radially inwardly facing side 1286 of retaining portion 1230 or on protected or inner surface area 1000 may prevent such tissue from reaching outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 of retaining portion 1230 . Not significantly occluded when touched. Accordingly, the risk of tissue injury from pinching or contact with the discharge opening 1232 can be reduced or eliminated.

孔または開口部分布実施例
いくつかの実施例では、第1のコイル1280は、開口部1232がない、または本質的にないことができる。例えば、第1のコイル1280上の開口部1232の総面積は、完全コイル1282、1284の開口部1232の総面積未満または実質的に未満であることができる。コイル状保定部分(図10A-10Eに示されるコイル状保定部分1230等)のために使用され得る、開口または開口部1232の種々の配列の実施例は、図11-14に図示される。図11-14に示されるように、保定部分1330は、ガイドワイヤが排出管腔を通して挿入されると生じるような、その非コイル状または直線位置に描写される。
Pore or Aperture Distribution Embodiments In some embodiments, the first coil 1280 can be devoid or essentially devoid of apertures 1232 . For example, the total area of the openings 1232 on the first coil 1280 can be less than or substantially less than the total area of the openings 1232 of the complete coils 1282,1284. Examples of various arrangements of openings or openings 1232 that can be used for coiled retaining portions (such as coiled retaining portion 1230 shown in FIGS. 10A-10E) are illustrated in FIGS. 11-14. As shown in FIGS. 11-14, the retaining portion 1330 is depicted in its uncoiled or straight position as occurs when a guidewire is inserted through the drainage lumen.

例示的保定部分1330は、図11に図示される。保定部分1330の開口部の位置付けをより明確に説明するために、保定部分1330は、本明細書では、最近位または第1の区分1310、第2の区分1312、第3の区分1314、第4の区分1316、第5の区分1318、および最遠位または第6の区分1320等の複数の区分または穿孔区分に分割されるように参照される。当業者は、所望に応じて、より少ないまたは付加的区分が含まれることができることを理解するであろう。本明細書で使用されるように、「区分」は、保定部分1330内の管1322の離散長を指す。いくつかの実施例では、区分は、長さが等しい。他の実施例では、いくつかの区分は、同一長さを有することができ、他の区分は、異なる長さを有することができる。他の実施例では、各区分は、異なる長さを有する。例えば、区分1310、1312、1314、1316、1318、および1320はそれぞれ、それぞれ、約5mm~約35mm、好ましくは、約5mm~15mmに及ぶ、長さL1-L6を有することができる。 An exemplary retaining portion 1330 is illustrated in FIG. To more clearly describe the positioning of the openings of the retaining portion 1330, the retaining portion 1330 is referred to herein as the most proximal or first section 1310, the second section 1312, the third section 1314, the fourth section 1316 , fifth section 1318 , and distal-most or sixth section 1320 . Those skilled in the art will appreciate that fewer or additional partitions can be included as desired. As used herein, “sections” refer to discrete lengths of tube 1322 within retaining portion 1330 . In some examples, the segments are equal in length. In other examples, some segments can have the same length and other segments can have different lengths. In other embodiments, each segment has a different length. For example, segments 1310, 1312, 1314, 1316, 1318, and 1320 can each have a length L1-L6 ranging from about 5 mm to about 35 mm, preferably from about 5 mm to 15 mm.

いくつかの実施例では、各区分1310、1312、1314、1316、1318、および1320は、1つ以上の開口部1332を備える。いくつかの実施例では、各区分はそれぞれ、単一開口部1332を備える。他の実施例では、第1の区分1310は、単一開口部1332を含み、他の区分は、複数の開口部1332を備える。他の実施例では、異なる区分は、1つ以上の開口部1332を備え、開口部はそれぞれ、異なる形状または異なる総面積を有する。 In some examples, each segment 1310 , 1312 , 1314 , 1316 , 1318 , and 1320 comprises one or more openings 1332 . In some examples, each segment comprises a single opening 1332 . In other examples, first section 1310 includes a single opening 1332 and other sections include multiple openings 1332 . In other examples, different sections comprise one or more openings 1332, each opening having a different shape or a different total area.

図10A-10Eに示される保定部分1230等のいくつかの実施例では、保定部分1230の0~約180度に延在する、第1または半コイル1280は、開口部がない、または本質的にないことができる。第2のコイル1282は、約180~360度延在する、第1の区分1310を含むことができる。第2のコイル1282はまた、保定部分1230の約360度~540度に位置付けられる、第2および第3の区分1312、1314を含むことができる。第3のコイル1284は、保定部分1230の約540度~900度に位置付けられる、第4および第5の区分1316、1318を含むことができる。 In some embodiments, such as the retaining portion 1230 shown in FIGS. 10A-10E, the first or half coil 1280 extending from 0 to about 180 degrees of the retaining portion 1230 is void or essentially can not. The second coil 1282 can include a first section 1310 that extends approximately 180-360 degrees. The second coil 1282 can also include second and third segments 1312 , 1314 positioned between approximately 360 degrees and 540 degrees of the retaining portion 1230 . The third coil 1284 can include fourth and fifth segments 1316, 1318 positioned between approximately 540 and 900 degrees of the retaining portion 1230. As shown in FIG.

いくつかの実施例では、開口部1332は、第1の区分1310の開口部の総面積が、隣接する第2の区分1312の開口部の総面積未満であるように、定寸されることができる。同様に、保定部分1330がさらに、第3の区分1314を備える場合、第3の区分1314の開口部は、第1の区分1310または第2の区分1312の開口部の総面積を上回る、総面積を有することができる。第4の区分1316、第5の区分1318、および第6の区分1320の開口部はまた、徐々に増加する総面積および/または数の開口部を有し、管1222を通した流体流を改良してもよい。 In some examples, the openings 1332 can be sized such that the total area of the openings in the first section 1310 is less than the total area of the openings in the adjacent second section 1312. can. Similarly, if the retaining portion 1330 further comprises a third section 1314, the openings of the third section 1314 have a total area greater than the total area of the openings of the first section 1310 or the second section 1312. can have The openings in fourth section 1316, fifth section 1318, and sixth section 1320 also have a gradually increasing total area and/or number of openings to improve fluid flow through tube 1222. You may

図11に示されるように、管の保定部分1230は、5つの区分1310、1312、1314、1316、1318を含み、それぞれ、単一開口部1332、1334、1336、1338、1340を含む。保定部分1330はまた、第6の区分1320を含み、これは、管1222の開放遠位端1220を含む。本実施例では、第1の区分1310の開口部1232は、最小総面積を有する。例えば、第1の区分の開口部1332の総面積は、約0.002mm~約2.5mm、または約0.01mm~1.0mm、もしくは約0.1mm~0.5mmに及ぶことができる。一実施例では、開口部1332は、カテーテルの遠位端1220から約55mmであって、0.48mmの直径と、0.18mmの面積とを有する。本実施例では、第2の区分1312の開口部1334の総面積は、第1の区分1310の開口部1232の総面積を上回り、約0.01mm~約1.0mmのサイズに及ぶことができる。第3の開口部1336、第4の開口部1338、および第5の開口部1350もまた、約0.01mm~約1.0mmのサイズに及ぶことができる。一実施例では、第2の開口部1334は、カテーテル1220の遠位端から約45mmであって、約0.58mmの直径と、約0.27mmの面積とを有する。第3の開口部1336は、カテーテル1220の遠位端から約35mmであって、約0.66mmの直径を有することができる。第4の開口部1338は、遠位端1220から約25mmであって、約0.76mmの直径を有することができる。第5の開口部1340は、カテーテルの遠位端1220から約15mmであって、約0.889mmの直径を有することができる。いくつかの実施例では、管1222の開放遠位端1220は、約0.5mm~約5.0mmに及ぶ、またはそれを上回る面積を有する、最大開口部を有する。一実施例では、開放遠位端1220は、約0.97mmの直径と、約0.74mmの面積とを有する。 As shown in FIG. 11, tube retention portion 1230 includes five sections 1310, 1312, 1314, 1316, 1318 each including a single opening 1332, 1334, 1336, 1338, 1340. FIG. Retaining portion 1330 also includes sixth section 1320 , which includes open distal end 1220 of tube 1222 . In the present example, opening 1232 of first section 1310 has a minimum total area. For example, the total area of the first section openings 1332 is between about 0.002 mm 2 and about 2.5 mm 2 , or between about 0.01 mm 2 and 1.0 mm 2 , or between about 0.1 mm 2 and 0.5 mm 2 . can range from In one example, the opening 1332 is approximately 55 mm from the catheter distal end 1220 and has a diameter of 0.48 mm and an area of 0.18 mm 2 . In the present example, the total area of openings 1334 in second section 1312 exceeds the total area of openings 1232 in first section 1310 and ranges in size from about 0.01 mm 2 to about 1.0 mm 2 . can be done. Third opening 1336, fourth opening 1338, and fifth opening 1350 can also range in size from about 0.01 mm 2 to about 1.0 mm 2 . In one example, second opening 1334 is about 45 mm from the distal end of catheter 1220 and has a diameter of about 0.58 mm and an area of about 0.27 mm 2 . A third opening 1336 can be about 35 mm from the distal end of the catheter 1220 and have a diameter of about 0.66 mm. A fourth opening 1338 can be about 25 mm from the distal end 1220 and have a diameter of about 0.76 mm. A fifth opening 1340 can be about 15 mm from the catheter distal end 1220 and have a diameter of about 0.889 mm. In some examples, the open distal end 1220 of tube 1222 has a maximum opening with an area ranging from about 0.5 mm 2 to about 5.0 mm 2 or greater. In one example, open distal end 1220 has a diameter of approximately 0.97 mm and an area of approximately 0.74 mm 2 .

本明細書に説明されるように、開口部1332、1334、1336、1338、1340は、負圧が、例えば、排出管腔1224の近位部分1228から、カテーテル1212の排出管腔1224に印加されるとき、第1の開口部1332を通して通過する流体の体積流率が、より遠位区分の開口部の体積流率により近似対応するように、位置付けられ、定寸されることができる。上記に説明されるように、各開口部が同一面積である場合、負圧が排出管腔1224に印加されると、第1の開口部1332の最近位を通して通過する流体の体積流率は、保定部分1330の遠位端1220により近い開口部1334を通して通過する流体の体積流率を実質的に上回るであろう。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、負圧が印加されると、排出管腔1224の内部と排出管腔1224の外部との間の圧力差が、最近位開口部の領域内でより大きくなり、管の遠位端に向かって移動する各開口部において減少すると考えられる。例えば、開口部1332、1334、1336、1338、1340のサイズおよび位置は、第2の区分1312の開口部1334の中に流動する流体に関する体積流率が、第1の区分1310の開口部1332の中に流動する流体の体積流率の少なくとも約30%であるように選択されることができる。他の実施例では、最近位または第1の区分1310の中に流動する流体に関する体積流率は、排出管腔1224の近位部分を通して流動する流体に関する総体積流率の約60%未満である。他の実施例では、2つの最近位区分(例えば、第1の区分1310および第2の区分1312)の開口部1332、1334の中に流動する流体に関する体積流率は、負圧、例えば、約-45mmHgの負圧が、排出管腔の近位端に印加されるとき、排出管腔1224の近位部分を通して流動する流体の体積流率の約90%未満であることができる。 As described herein, openings 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 allow negative pressure to be applied to drainage lumen 1224 of catheter 1212, e.g., from proximal portion 1228 of drainage lumen 1224. When doing so, it can be positioned and sized such that the volumetric flow rate of fluid passing through the first opening 1332 more closely corresponds to the volumetric flow rate of the openings in the more distal section. As explained above, when each opening is of the same area, when a negative pressure is applied to the exhaust lumen 1224, the volumetric flow rate of fluid passing through the proximal-most of the first opening 1332 is: It will substantially exceed the volumetric flow rate of fluid passing through opening 1334 closer to distal end 1220 of retaining portion 1330 . While not intending to be bound by any theory, when negative pressure is applied, the pressure difference between the interior of the drainage lumen 1224 and the exterior of the drainage lumen 1224 will increase the pressure at the most proximal opening. It is believed to be larger in area and decrease at each opening moving towards the distal end of the tube. For example, the size and location of openings 1332 , 1334 , 1336 , 1338 , 1340 may be such that the volumetric flow rate for fluid flowing into openings 1334 of second section 1312 is less than that of openings 1332 of first section 1310 . It can be selected to be at least about 30% of the volume flow rate of the fluid flowing therein. In another embodiment, the volumetric flow rate for fluid flowing into the proximal-most or first segment 1310 is less than about 60% of the total volumetric flow rate for fluid flowing through the proximal portion of the evacuation lumen 1224. . In other examples, the volumetric flow rate for fluid flowing into openings 1332, 1334 of the two most proximal segments (eg, first segment 1310 and second segment 1312) is at a negative pressure, eg, about When a negative pressure of −45 mmHg is applied to the proximal end of the drainage lumen, the volumetric flow rate of fluid flowing through the proximal portion of the drainage lumen 1224 can be less than about 90%.

当業者によって理解されるであろうように、複数の開口部または穿孔を備える、カテーテルまたは管に関する体積流率および分布は、種々の異なる方法において直接測定または計算されることができる。本明細書で使用されるように、「体積流率」は、各開口部の下流およびそれに隣接する体積流率の実際の測定または下記に説明される「計算される体積流率」のための方法の使用を意味する。 As will be appreciated by those skilled in the art, the volume flow rate and distribution for a catheter or tube with multiple openings or perforations can be directly measured or calculated in a variety of different ways. As used herein, "volume flow rate" refers to either the actual measurement of the volume flow rate downstream of and adjacent to each opening or the "calculated volume flow rate" described below. Implying the use of methods.

例えば、経時的に分散される流体体積の実際の測定は、各開口部1332、1334、1336、1338、1340を通した体積流率を判定するために使用されることができる。1つの例示的実験配列では、保定部分1330の区分1310、1312、1314、1316、1318、1320を受容するように定寸される個々のチャンバを備える、マルチチャンバ容器が、保定部分1330の周囲でシールされ、それを封入し得る。各開口部1332、1334、1336、1338、1340は、チャンバのうちの1つ内にシールされ得る。個別のチャンバから管3222の中に各開口部1332、1334、1336、1338、1340を通して引き出される流体体積の量が、測定され、負圧が印加されるときに各開口部の中に経時的に引き出される流体体積の量を判定し得る。負圧ポンプシステムによって管3222内で収集される流体体積の累積量は、各開口部1332、1334、1336、1338、1340の中に引き出される流体の和に匹敵するであろう。 For example, actual measurements of fluid volume dispensed over time can be used to determine the volumetric flow rate through each opening 1332, 1334, 1336, 1338, 1340. FIG. In one exemplary experimental arrangement, a multi-chamber container with individual chambers sized to receive the sections 1310, 1312, 1314, 1316, 1318, 1320 of the retaining portion 1330 is arranged around the retaining portion 1330. It can be sealed and encapsulated. Each opening 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 can be sealed within one of the chambers. The amount of fluid volume drawn through each opening 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 from an individual chamber into tube 3222 is measured and drawn into each opening over time when negative pressure is applied. The amount of fluid volume to be withdrawn can be determined. The cumulative amount of fluid volume collected in tube 3222 by the negative pressure pump system will be comparable to the sum of fluid drawn into each opening 1332 , 1334 , 1336 , 1338 , 1340 .

代替として、異なる開口部1332、1334、1336、1338、1340を通した体積流体流率は、管状本体を通した流体流をモデル化するための方程式を使用して、数学的に計算されることができる。例えば、開口部1332、1334、1336、1338、1340を通して排出管腔1224の中に通過する流体の体積流率は、数学的実施例および図15A-15Cに関連して下記に詳細に説明されるように、物質移動シェルバランス評価に基づいて計算されることができる。物質収支方程式を導出し、開口部1332、1334、1336、1338、1340間の流動分布またはそれに関する体積流率を計算するためのステップもまた、図15A-15Cに関連して下記に詳細に説明される。 Alternatively, the volumetric fluid flow rates through the different openings 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 can be calculated mathematically using equations for modeling fluid flow through tubular bodies. can be done. For example, the volume flow rate of fluid passing through openings 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 and into exhaust lumen 1224 is described in detail below in connection with a mathematical example and FIGS. 15A-15C. can be calculated based on mass transfer shell balance estimates. The steps for deriving the mass balance equation and calculating the flow distribution between or associated with the openings 1332, 1334, 1336, 1338, 1340 are also described in detail below in connection with FIGS. 15A-15C. be done.

開口部2332、2334、2336、2338、2340を伴う、別の例示的保定部分2230は、図12に図示される。図12に示されるように、保定部分2230は、多数のより小さい穿孔または開口部2332、2334、2336、2338、2340を備える。開口部2332、2334、2336、2338、2340はそれぞれ、実質的に同じ断面積を有することができる、もしくは1つ以上の開口部2332、2334、2336、2338、2340は、異なる断面積を有することができる。図12に示されるように、保定部分2330は、上記に説明されるような6つの区分2310、2312、2314、2316、2318、2320を備え、各区分は、複数の開口部2332、2334、2336、2338、2340を備える。図12に示される実施例では、区分あたりの開口部2332、2334、2336、2338、2340の数は、各区分内の開口部1332の総面積が、近位に隣接する区分と比較して増加するように、管2222の遠位端2220に向かって増加する。 Another exemplary retaining portion 2230 with openings 2332, 2334, 2336, 2338, 2340 is illustrated in FIG. As shown in FIG. 12, the retention portion 2230 includes a number of smaller perforations or openings 2332,2334,2336,2338,2340. Each of the openings 2332, 2334, 2336, 2338, 2340 can have substantially the same cross-sectional area, or one or more of the openings 2332, 2334, 2336, 2338, 2340 can have different cross-sectional areas. can be done. As shown in FIG. 12, the retaining portion 2330 comprises six sections 2310, 2312, 2314, 2316, 2318, 2320 as described above, each section having a plurality of openings 2332, 2334, 2336. , 2338, 2340. In the example shown in FIG. 12, the number of openings 2332, 2334, 2336, 2338, 2340 per segment increases as the total area of openings 1332 within each segment increases relative to proximally adjacent segments. increases toward the distal end 2220 of the tube 2222 so as to increase.

図12に示されるように、第1の区分2310の開口部2332は、保定部分2230の曲線中心軸X1と略平行な第1の仮想線V1に沿って配列される。第2の区分2312、第3の区分2314、第4の区分2316、および第5の区分2318の開口部2334、2336、2338、2340は、それぞれ、これらの区分の開口部2334、2336、2338、2340もまた、管2222の円周の周囲に整列するように、徐々に増加する数の列において、管2222の側壁上に位置付けられる。例えば、第2の区分2312の開口部2334のいくつかは、管2222の側壁の円周の周囲に延在する第2の仮想線V2が複数の開口部2334の少なくとも一部に接触するように位置付けられる。例えば、第2の区分2312は、各開口部2334が等しいまたは異なる断面積を有する、2つまたはそれを上回る列の穿孔または開口部2334を備えることができる。さらに、いくつかの実施例では、第2の区分2312の列のうちの少なくとも1つは、管2222の曲線中心軸X1と平行であるが、第1の仮想線V1と同延ではない、第3の仮想線V3に沿って整合されることができる。同様に、第3の区分2314は、各開口部2336が等しいまたは異なる断面積を有する、5列の穿孔または開口部2336を備えることができ、第4の区分2316は、7列の穿孔または開口部2338を備えることができ、第5の区分2318は、9列の穿孔または開口部2340を備えることができる。前の実施例におけるように、第6の区分2320は、単一開口部、すなわち、管2222の開放遠位端2220を備える。図12の実施例では、開口部はそれぞれ、同一面積を有するが、1つ以上の開口部の面積は、所望に応じて、異なり得る。 As shown in FIG. 12, the openings 2332 of the first section 2310 are arranged along a first imaginary line V1 that is substantially parallel to the curved central axis X1 of the retaining portion 2230. As shown in FIG. The openings 2334, 2336, 2338, 2340 of the second section 2312, the third section 2314, the fourth section 2316, and the fifth section 2318 are, respectively, the openings 2334, 2336, 2338 of these sections; 2340 are also positioned on the sidewall of tube 2222 in increasing number of rows to align around the circumference of tube 2222 . For example, some of the openings 2334 in the second section 2312 are aligned such that a second imaginary line V2 extending around the circumference of the sidewall of the tube 2222 contacts at least a portion of the plurality of openings 2334. Positioned. For example, the second section 2312 can include two or more rows of perforations or openings 2334, each opening 2334 having equal or different cross-sectional areas. Further, in some embodiments, at least one of the columns of second section 2312 is parallel to curvilinear central axis X1 of tube 2222, but not coextensive with first imaginary line V1. 3 can be aligned along a virtual line V3. Similarly, the third section 2314 can comprise five rows of perforations or openings 2336, each opening 2336 having an equal or different cross-sectional area, and the fourth section 2316 can comprise seven rows of perforations or openings. Section 2338 can be provided and fifth section 2318 can be provided with nine rows of perforations or openings 2340 . As in the previous embodiment, sixth section 2320 comprises a single opening, namely open distal end 2220 of tube 2222 . In the example of FIG. 12, the openings each have the same area, but the area of one or more of the openings can vary, as desired.

開口部3332、3334、3336、3338、3340を伴う、別の例示的保定部分3230は、図13に図示される。図13の保定部分3230は、複数の同様に定寸された穿孔または開口部3332、3334、3336、3338、3340を含む。前の実施例におけるように、保定部分3230は、6つの区分3310、3312、3314、3316、3318、3320に分割されることができ、それぞれ、少なくとも1つの開口部を備える。最近位または第1の区分3310は、1つの開口部3332を含む。第2の区分3312は、管3222の側壁の円周の周囲に延在する仮想線V2に沿って整合される、2つの開口部3334を含む。第3の区分3314は、仮想三角形の頂点に位置付けられる、3つの開口部3336の群を備える。第4の区分3316は、仮想正方形の角に位置付けられる、4つの開口部3338の群を備える。第5の区分3318は、菱形を管3222の側壁上に形成するように位置付けられる、10の開口部3340を備える。前の実施例におけるように、第6の区分3320は、単一開口部、すなわち、管3222の開放遠位端3220を備える。各開口部の面積は、約0.001mm~約2.5mmに及ぶことができる。図13の実施例では、開口部はそれぞれ、同一面積を有するが、1つ以上の開口部の面積は、所望に応じて、異なり得る。 Another exemplary retaining portion 3230 with openings 3332, 3334, 3336, 3338, 3340 is illustrated in FIG. The retaining portion 3230 of FIG. 13 includes a plurality of similarly sized perforations or openings 3332, 3334, 3336, 3338, 3340. As shown in FIG. As in the previous example, the retaining portion 3230 can be divided into six sections 3310, 3312, 3314, 3316, 3318, 3320, each comprising at least one opening. The proximal-most or first section 3310 includes one opening 3332 . Second section 3312 includes two openings 3334 aligned along an imaginary line V2 extending around the circumference of the sidewall of tube 3222 . The third section 3314 comprises a group of three openings 3336 positioned at the vertices of an imaginary triangle. The fourth section 3316 comprises a group of four openings 3338 positioned at the corners of the virtual square. Fifth section 3318 includes ten openings 3340 positioned to form a diamond shape on the side wall of tube 3222 . As in the previous embodiment, sixth section 3320 comprises a single opening, namely open distal end 3220 of tube 3222 . The area of each opening can range from about 0.001 mm 2 to about 2.5 mm 2 . In the example of FIG. 13, the openings each have the same area, but the area of one or more of the openings can vary, as desired.

開口部4332、4334、4336、4338、4340を伴う、別の例示的保定部分4230は、図14に図示される。保定部分4330の開口部4332、4334、4336、4338、4340は、異なる形状およびサイズを有する。例えば、第1の区分4310は、単一円形開口部4332を含む。第2の区分4312は、第1の区分4310の開口部4332より大きい断面積を伴う、円形開口部4334を有する。第3の区分4314は、3つの三角形の開口部4336を備える。第4の区分4316は、大円形開口部4338を備える。第5の区分4318は、菱形の開口部4340を備える。前の実施例におけるように、第6の区分4320は、管4222の開放遠位端4220を備える。図14は、各区分内の異なる形状の開口部の配列の一実施例を図示する。各区分内の各開口部の形状は、独立して選択されることができ、例えば、第1の区分4310は、1つ以上の菱形の開口部もしくは他の形状を有することができることを理解されたい。各開口部の面積は、同一または異なり得、約0.001mm~約2.5mmに及ぶことができる。 Another exemplary retaining portion 4230 with openings 4332, 4334, 4336, 4338, 4340 is illustrated in FIG. Openings 4332, 4334, 4336, 4338, 4340 of retaining portion 4330 have different shapes and sizes. For example, first section 4310 includes a single circular opening 4332 . Second section 4312 has a circular opening 4334 with a larger cross-sectional area than opening 4332 of first section 4310 . Third section 4314 includes three triangular openings 4336 . Fourth section 4316 includes a large circular opening 4338 . Fifth section 4318 includes diamond-shaped opening 4340 . As in the previous embodiment, sixth section 4320 comprises an open distal end 4220 of tube 4222 . FIG. 14 illustrates an example of an arrangement of differently shaped openings within each section. It is understood that the shape of each opening within each segment can be independently selected, for example, the first segment 4310 can have one or more diamond-shaped openings or other shapes. sea bream. The area of each opening can be the same or different and can range from about 0.001 mm 2 to about 2.5 mm 2 .

(実施例)
体積流率の計算および流動分布のパーセンテージ
尿管カテーテル1212の保定部分のための開口部の種々の配列を説明したので、流動分布の計算されるパーセンテージおよびカテーテルを通した計算される体積流率を判定するための方法が、ここで、詳細に説明されるであろう。以下の計算において使用される管または排出管腔の部分の位置を示す側壁開口部を伴う、例示的カテーテルの概略図が、図16に示される。流動分布の計算されるパーセンテージは、保定部分の異なる開口部または区分を通して排出管腔に進入する、排出管腔の近位部分を通して流動する総流体のパーセンテージを指す。計算される体積流率は、保定部分の排出管腔または開口部の異なる部分を通した単位時間あたりの流体流量を指す。例えば、排出管腔の近位部分に関する体積流率は、カテーテルを通して通過する総流体量に関する流率を説明する。開口部に関する体積流率は、単位時間あたり開口部を通して排出管腔の中に通過する、流体の体積を指す。下記の表3-5では、流動は、排出管腔の近位部分に関する総流体流量または総体積流率のパーセンテージとして説明される。例えば、100%の流動分布を有する開口部は、排出管腔に進入する全ての流体が開口部を通して通過したことを意味する。0%の分布を有する開口部は、排出管腔内の流体がその開口部を通して排出管腔に進入しなかったことを示すであろう。
(Example)
Calculation of Volumetric Flow Rate and Percentage of Flow Distribution Having described various arrangements of openings for the retention portion of the ureteral catheter 1212, the calculated percentage of flow distribution and the calculated volumetric flow rate through the catheter are calculated. Methods for determining will now be described in detail. A schematic diagram of an exemplary catheter is shown in FIG. 16, with side wall openings indicating the location of portions of the tube or drainage lumen used in the calculations below. The calculated percentage of flow distribution refers to the percentage of total fluid flowing through the proximal portion of the drainage lumen that enters the drainage lumen through different openings or segments of the retention portion. The calculated volumetric flow rate refers to the fluid flow rate per unit time through different portions of the retention portion's drainage lumen or opening. For example, the volumetric flow rate for the proximal portion of the drainage lumen describes the flow rate for the total amount of fluid passing through the catheter. Volumetric flow rate for an aperture refers to the volume of fluid that passes through the aperture and into the drainage lumen per unit time. In Tables 3-5 below, flow is described as a percentage of the total fluid flow rate or total volumetric flow rate for the proximal portion of the drainage lumen. For example, an opening with 100% flow distribution means that all fluid entering the drainage lumen has passed through the opening. An opening with a distribution of 0% would indicate that the fluid in the drain lumen did not enter the drain lumen through that opening.

これらの体積流率計算は、図7Aおよび10-10Eに示される尿管カテーテル1212の保定部分1230を通した流体流量を判定およびモデル化するために使用された。さらに、これらの計算は、開口部の面積および保定部分に沿った開口部の線形分布を調節することが、異なる開口部を通した流体流の分布をもたらすことを示す。例えば、最近位開口部の面積を低減させることは、カテーテルの中に最近位開口部を通して引き出される流体の割合を減少させ、保定部分のより遠位開口部の中に引き出される流体の割合を増加させる。 These volumetric flow rate calculations were used to determine and model fluid flow through retention portion 1230 of ureteral catheter 1212 shown in FIGS. 7A and 10-10E. Further, these calculations show that adjusting the area of the openings and the linear distribution of the openings along the retention portion will result in distribution of fluid flow through different openings. For example, reducing the area of the proximal-most opening reduces the percentage of fluid that is drawn into the catheter through the proximal-most opening and increases the percentage of fluid that is drawn into the more distal openings of the retention portion. Let

以下の計算に関して、0.97mmの内径および0.97mmの端部孔内径を有する、86cmの管長が、使用された。尿の密度は、1.03g/mLであって、37℃で8.02×10-3Pa・S(8.02×10-3kg/s・m)の摩擦係数μを有していた。カテーテルを通して通過する尿体積流率は、実験測定によって判定されるように、2.7ml/分(QTotal)であった。 For the calculations below, a tube length of 86 cm was used, with an inner diameter of 0.97 mm and an end hole inner diameter of 0.97 mm. The density of urine was 1.03 g/mL and had a coefficient of friction μ of 8.02 x 10 -3 Pa·S (8.02 x 10 -3 kg/s·m) at 37°C. The urine volume flow rate through the catheter was 2.7 ml/min (Q Total ) as determined by experimental measurements.

計算される体積流率は、保定部分の5つの区分の全ての穿孔または開口部1232を通り(本明細書では、体積流量Q-Qと称される)、開放遠位端1220を通る(本明細書では、体積流量Qと称される)、体積流量の総和が、方程式2に示されるように、最後の近位開口部から10cm~60cm距離が離れた管1222の近位端から退出する総体積流量(QTotal)と等しくなる、体積物質収支方程式によって判定される。
Total=Q+Q+Q+Q+Q+Q(方程式2)
The calculated volume flow rate is through all perforations or openings 1232 of the five segments of the retention portion (referred to herein as volume flow rates Q 2 -Q 6 ) and through the open distal end 1220. (referred to herein as the volumetric flow rate Q 1 ), the sum of the volumetric flow rates is the proximal end of tube 1222 at a distance of 10 cm to 60 cm from the last proximal opening, as shown in Equation 2. determined by the volumetric mass balance equation, equal to the total volumetric flow rate (Q Total ) exiting from .
QTotal = Q1 + Q2 + Q3 + Q4 + Q5 +Q6 (equation 2 )

区分毎の修正損失係数(K’)は、カテーテルモデル内の3つのタイプの損失係数、すなわち、パイプ入口(例えば、管1222の開口部および開放遠位端)における結果として生じる圧力損失を考慮した入口損失係数と、流体とパイプ壁との間の摩擦から生じる圧力損失を考慮した摩擦損失係数と、2つの流動が一体となる相互作用から生じる圧力損失を考慮した流動合流損失係数とに基づく。 The modified loss factor (K') for each segment considered three types of loss factors in the catheter model: the resulting pressure loss at the pipe inlet (e.g., the opening and open distal end of tube 1222). It is based on an inlet loss factor, a friction loss factor that accounts for the pressure loss resulting from friction between the fluid and the pipe wall, and a flow confluence loss factor that accounts for the pressure loss resulting from the interaction of the two flows into one.

入口損失係数は、オリフィスまたは開口部の形状に依存する。例えば、テーパ状またはノズル形状のオリフィスは、排出管腔1224の中への流率を増加させるであろう。同様に、鋭縁オリフィスは、明確に画定されていない縁を伴うオリフィスと異なる流動性質を有するであろう。以下の計算の目的のために、開口部1232は、側面オリフィス開口部であって、管1222の開放遠位端1220は、鋭縁開口部であると仮定される。各開口部の断面積は、管側壁を通して一定であると見なされる。 The inlet loss factor depends on the shape of the orifice or opening. For example, a tapered or nozzle-shaped orifice would increase the flow rate into the exhaust lumen 1224 . Similarly, sharp-edged orifices will have different flow properties than orifices with poorly defined edges. For the purposes of the following calculations, it is assumed that opening 1232 is a side orifice opening and open distal end 1220 of tube 1222 is a sharp-edged opening. The cross-sectional area of each opening is assumed to be constant through the tube sidewall.

摩擦損失係数は、流体と管1222の隣接する内壁との間の摩擦から生じる圧力損失に近似する。摩擦損失は、以下の方程式に従って定義される。

Figure 2023015395000002
The friction loss factor approximates the pressure loss resulting from friction between the fluid and the adjacent inner wall of tube 1222 . Friction loss is defined according to the following equation.
Figure 2023015395000002

流動合流損失係数は、90度の分岐角度において流動を組み合わせるための損失係数から導出される。損失係数に関する値は、Miller DS, Internal Flow Systems, 1990(参照することによって本明細書に組み込まれる)のチャート13.10および13.11から求められた。チャートは、入口オリフィス面積(チャートではA1と称される)とパイプ断面積(チャートではA3と称される)の比率と、入口オリフィス体積流率(チャートではQ1)と結果として生じる組み合わせられたパイプ体積流率(チャートではQ3)の比率とを使用する。例えば、開口部の面積と排出管腔の面積との間の0.6の面積比率に関して、以下の流動合流損失係数(K13およびK23)が、使用されるであろう。

Figure 2023015395000003
The flow merge loss factor is derived from the loss factor for combining flows at a 90 degree divergence angle. Values for the loss factor were obtained from charts 13.10 and 13.11 of Miller DS, Internal Flow Systems, 1990 (incorporated herein by reference). The chart shows the ratio of the inlet orifice area (referred to as A1 in the chart) to the pipe cross-sectional area (referred to as A3 in the chart) and the inlet orifice volume flow rate (Q1 in the chart) and the resulting combined pipe The ratio of the volumetric flow rate (Q3 on the chart) is used. For example, for an area ratio of 0.6 between the area of the opening and the area of the drain lumen, the following flow confluence loss coefficients (K 13 and K 23 ) would be used.
Figure 2023015395000003

総マニホールド損失係数(K)を計算するために、モデルをいわゆる「基準ステーション」に分離し、2つの経路(例えば、開口部を通した流動および管の排出管腔を通した流動)の圧力および流動分布を徐々に処理し、平衡化し、最近位「ステーション」の遠位先端から開始して各ステーションに到達することが必要である。本計算のために使用される異なるステーションのグラフィカル表現は、図16に示される。例えば、最遠位「ステーション」Aは、管122の遠位開放端部1220である。第2のステーションA’は、管122の側壁上の最遠位開口部(例えば、図11-14における第5の区分1318の開口部)である。次のステーションBは、A’開口部のすぐ近位の排出管腔1224を通した流動のためのものである。 To calculate the total manifold loss factor (K), the model is separated into so-called "reference stations" and the pressure and It is necessary to gradually process and equilibrate the flow distribution, reaching each station starting from the distal tip of the most proximal "station". A graphical representation of the different stations used for this calculation is shown in FIG. For example, the most distal “station” A is the distal open end 1220 of tube 122 . The second station A' is the distal-most opening on the side wall of tube 122 (eg, the opening of fifth section 1318 in FIGS. 11-14). The next station B is for flow through the drainage lumen 1224 just proximal to the A' opening.

管1222の開放遠位端(経路1)を通して進入する流体に関するステーションA(遠位開口部)とステーションBとの間の損失を計算するために、修正損失係数(K’)は、以下と等しくなる。

Figure 2023015395000004
To calculate the loss between station A (distal opening) and station B for fluid entering through the open distal end of tube 1222 (path 1), the modified loss factor (K') is equal to Become.
Figure 2023015395000004

同様に、ステーションBへの第2の経路は、保定部分1330の第5の区分1318(図11-14に示される)の開口部1334を通したものである。経路2に関する修正損失計算は、以下のように計算される。

Figure 2023015395000005
Similarly, a second path to station B is through opening 1334 in fifth section 1318 (shown in FIGS. 11-14) of retaining portion 1330 . The modified loss calculation for path 2 is calculated as follows.
Figure 2023015395000005

経路1および経路2の両方の修正損失係数は、体積流率(QおよびQ)がステーションBにおけるマニホールド内の平衡分布を反映することを確実にするように等化されなければならない。体積流率は、両方の経路に関する等しい修正損失係数が達成されるまで調節される。体積流率は、本段階的解法の目的のために1であると仮定される、総体積流率(Q’Total)のある分画部分を表すため、調節されることができる。2つの修正損失係数を等化することに応じて、次いで、2つの経路の等化に進み、ステーションC(図11-14における第4の区分1316)に到達することができる。 The modified loss factors for both path 1 and path 2 must be equalized to ensure that the volumetric flow rates (Q 1 and Q 2 ) reflect the equilibrium distribution within the manifold at station B. The volumetric flow rate is adjusted until equal corrected loss factors for both paths are achieved. The volumetric flow rate can be adjusted to represent some fractional portion of the total volumetric flow rate (Q' Total ), which is assumed to be 1 for the purposes of this step-by-step solution. Upon equalizing the two modified loss factors, we can then proceed to equalize the two paths to reach Station C (fourth section 1316 in FIGS. 11-14).

ステーションB(第5の区分1318における排出管腔を通した流動)とステーションC(第4の区分1316における管腔を通した流動)との間の損失係数は、方程式5.1および5.2によって示されるように、類似様式において計算される。例えば、経路1(ステーションBからステーションC)に関して、第4の区分1316の開口部に関する修正損失係数(K’)は、以下のように定義される。

Figure 2023015395000006
The loss factor between Station B (flow through the exhaust lumen in the fifth segment 1318) and Station C (flow through the lumen in the fourth segment 1316) is given by equations 5.1 and 5.2 is calculated in a similar fashion, as indicated by For example, for Path 1 (Station B to Station C), the modified loss factor (K') for the opening of fourth section 1316 is defined as follows.
Figure 2023015395000006

経路2(ステーションBからC)に関して、第4の区分1316の開口部の流動面積に基づく修正損失係数(K’)は、以下のように定義される。

Figure 2023015395000007
For path 2 (stations B to C), the modified loss factor (K') based on the flow area of the opening of the fourth section 1316 is defined as follows.
Figure 2023015395000007

前のステーションと同様に、経路1および経路2の両方の修正損失係数は、体積流率(Q、Q、およびQ)がステーションCまでのマニホールド内の平衡分布を反映することを確実にするように等化されなければならない。2つの修正損失係数の等化に応じて、次いで、2つの経路の等化に進み、ステーションD、ステーションE、およびステーションFに到達することができる。段階的解法プロセスは、最終ステーション、この場合、ステーションFに関する修正損失係数を計算するまで、実証されるように、各ステーションを通して進められる。マニホールドに関する総損失係数(K)が、次いで、実験測定を通して判定された実際のQTotal(排出管腔の近位部分を通した体積流率)を使用して計算されることができる。

Figure 2023015395000008
As with the previous station, the modified loss factors for both path 1 and path 2 ensure that the volumetric flow rates (Q 1 , Q 2 , and Q 3 ) reflect the equilibrium distribution in the manifold up to station C. must be equalized so that Depending on the equalization of the two modified loss factors, we can then proceed to equalize the two paths to reach station D, station E and station F. The stepwise solution process proceeds through each station, as demonstrated, until calculating the modified loss factor for the final station, in this case station F. A total loss factor (K) for the manifold can then be calculated using the actual Q Total (volumetric flow rate through the proximal portion of the exhaust lumen) determined through experimental measurements.
Figure 2023015395000008

段階的実行を通して計算される分画体積流率は、次いで、実際の総体積流率(QTotal)によって乗算され、各開口部1232(図10-10Eに示される)および開放遠位端1220を通した流量を判定することができる。 The fractional volume flow rate calculated through the step-by-step run is then multiplied by the actual total volume flow rate (Q Total ) to separate each opening 1232 (shown in FIGS. 10-10E) and the open distal end 1220. The flow rate through can be determined.

(実施例)
実施例が、計算される体積流率に関して、下記に提供され、表3-5および図15A-15Cに示される。
(Example)
Examples are provided below and shown in Tables 3-5 and Figures 15A-15C for calculated volumetric flow rates.

(実施例1)
実施例1は、図11に示される保定部材1330の実施形態に対応する、異なるサイズの開口部を伴う保定部材管の流体流の分布を図示する。表3に示されるように、最近位開口部(Q6)は、0.48mmの直径を有し、管の側壁上の最遠位開口部(Q5)は、0.88mmの直径を有し、管の開放遠位端(Q6)は、0.97mmの直径を有していた。開口部はそれぞれ、円形であった。
(Example 1)
Example 1 illustrates the distribution of fluid flow in retention member tubes with different size openings corresponding to the embodiment of retention member 1330 shown in FIG. As shown in Table 3, the most proximal opening (Q6) has a diameter of 0.48 mm and the distal most opening (Q5) on the side wall of the tube has a diameter of 0.88 mm; The open distal end (Q6) of the tube had a diameter of 0.97 mm. Each opening was circular.

流動分布および計算される体積流率のパーセンテージは、以下のように判定された。

Figure 2023015395000009
Figure 2023015395000010
Figure 2023015395000011
Figure 2023015395000012
Figure 2023015395000013
Figure 2023015395000014
Figure 2023015395000015
Figure 2023015395000016
Figure 2023015395000017
Figure 2023015395000018
The flow distribution and calculated volumetric flow rate percentages were determined as follows.
Figure 2023015395000009
Figure 2023015395000010
Figure 2023015395000011
Figure 2023015395000012
Figure 2023015395000013
Figure 2023015395000014
Figure 2023015395000015
Figure 2023015395000016
Figure 2023015395000017
Figure 2023015395000018

「ステーション」または開口部毎に流動分布を計算するために、計算されるK’値が、実際の総体積流率(QTotal)によって乗算され、各穿孔および遠位端孔を通した流量を判定した。代替として、計算された結果は、表3に示されるように、総流量または流動分布のパーセンテージとして提示され得る。表3および図15Cに示されるように、最近位開口部(Q6)を通した流動分布のパーセンテージ(%流動分布)は、56.1%であった。2つの最近位開口部(Q6およびQ5)を通した流量は、84.6%であった。

Figure 2023015395000019
To calculate the flow distribution for each "station" or opening, the calculated K' value is multiplied by the actual total volumetric flow rate (Q Total ) to give the flow rate through each perforation and distal end hole. Judged. Alternatively, the calculated results can be presented as a percentage of total flow rate or flow distribution, as shown in Table 3. As shown in Table 3 and FIG. 15C, the percentage of flow distribution (% flow distribution) through the most proximal opening (Q6) was 56.1%. The flow rate through the two most proximal openings (Q6 and Q5) was 84.6%.
Figure 2023015395000019

実施例1に実証されたように、管の保定部分の近位領域から遠位領域に進む穿孔の直径を増加させることは、保定部分全体を横断してより均一に分散された流動をもたらす。 As demonstrated in Example 1, increasing the diameter of the perforations going from the proximal region to the distal region of the retaining portion of the vessel results in a more evenly distributed flow across the entire retaining portion.

(実施例2)
実施例2では、各開口部は、同一直径および面積を有する。表4および図15Aに示されるように、その場合、最近位開口部を通した流動分布は、管を通した総流量の86.2%である。第2の開口部を通した流動分布は、11.9%である。したがって、本実施例では、排出管腔を通して通過する流体の98.1%が2つの最近位開口部を通して管腔に進入したと計算された。実施例1と比較して、実施例2は、管の近位端を通して流量を増加させた。したがって、実施例1は、流体のより大きいパーセンテージが最近位開口部以外の開口部を通して排出管腔に進入する、より広い流動分布を提供する。したがって、流体は、複数の開口部を通してより効率的に収集され、流体鬱滞を低減させ、腎盂および/または腎臓を通した負圧の分布を改良することができる。

Figure 2023015395000020
(Example 2)
In Example 2, each opening has the same diameter and area. As shown in Table 4 and Figure 15A, the flow distribution through the most proximal opening is then 86.2% of the total flow through the tube. The flow distribution through the second opening is 11.9%. Thus, in this example, it was calculated that 98.1% of the fluid passing through the drainage lumen entered the lumen through the two most proximal openings. Compared to Example 1, Example 2 increased the flow rate through the proximal end of the tube. Thus, Example 1 provides a broader flow distribution with a greater percentage of fluid entering the drainage lumen through openings other than the most proximal opening. Accordingly, fluid can be collected more efficiently through multiple openings, reducing fluid congestion and improving the distribution of negative pressure through the renal pelvis and/or kidney.
Figure 2023015395000020

(実施例3)
実施例2はまた、同一直径を有する開口部に関する流動分布を図示する。しかしながら、表5に示されるように、開口部は、ともにより近い(10mm対22mm)。表5および図15Bに示されるように、排出管腔を通して通過する流体の80.9%が、最近位開口部(Q6)を通して排出管腔に進入した。排出管腔内の流体の96.3%が、2つの最近位開口部(Q5およびQ6)を通して排出管腔に進入した。

Figure 2023015395000021
(Example 3)
Example 2 also illustrates the flow distribution for openings with the same diameter. However, as shown in Table 5, the openings are closer together (10mm vs. 22mm). As shown in Table 5 and Figure 15B, 80.9% of the fluid passing through the drainage lumen entered the drainage lumen through the most proximal opening (Q6). 96.3% of the fluid in the drainage lumen entered the drainage lumen through the two most proximal openings (Q5 and Q6).
Figure 2023015395000021

ここで、概して、図17-41C、より具体的には、図17を参照すると、患者の尿路内に位置付けられる2つの例示的尿管カテーテル5000、5001、および膀胱カテーテル116が、示されている。尿管カテーテル5000、5001は、患者の腎臓2、4、腎盂20、21、または腎盂20、21に隣接する尿管6、8のうちの少なくとも1つから尿等の流体を排出するための排出管腔5002、5003を備える。排出管腔5002、5003は、患者の腎臓2、4、腎盂20、21、および/または腎盂20、21に隣接する尿管6、8内に位置付けられるように構成される、遠位部分5004、5005と、図2Bおよび2Cに示されるように、それを通して流体5008が患者の膀胱10または体外に排出される、近位部分5006、5007とを備える。 17-41C in general, and more specifically to FIG. 17, two exemplary ureteral catheters 5000, 5001 and a bladder catheter 116 positioned within a patient's urinary tract are shown. there is Ureteral catheters 5000, 5001 are drainage catheters for draining fluids, such as urine, from the patient's kidneys 2, 4, renal pelvises 20, 21, or at least one of the ureters 6, 8 adjacent to the renal pelvises 20, 21. It comprises lumens 5002,5003. a distal portion 5004, wherein the drainage lumens 5002, 5003 are configured to be positioned within the patient's kidneys 2, 4, renal pelvises 20, 21, and/or ureters 6, 8 adjacent to the renal pelvises 20, 21; 5005 and proximal portions 5006, 5007 through which fluid 5008 is expelled into the patient's bladder 10 or outside the body, as shown in FIGS. 2B and 2C.

いくつかの実施例では、遠位部分5004、5005は、流体を排出管腔5002、5003の中に引き出すための開放遠位端5010、5011を備える。尿管カテーテル5000、5001の遠位部分5004、5005はさらに、排出管腔または管5002、5003の遠位部分5004、5005を尿管および/または腎臓内に維持するための保定部分5012、5013を備える。保定部分5012、5013は、可撓性および/または屈曲可能であって、尿管、腎盂、ならびに/もしくは腎臓内への保定部分5012、5013の位置付けを可能にすることができる。例えば、保定部分5012、5013は、望ましくは、カテーテル5000、5001上に付与される力を吸収し、そのような力が尿管に伝達されないように防止するために十分に屈曲可能である。さらに、保定部分5012、5013が、近位方向P(図17に示される)に患者の膀胱10に向かって引動される場合、保定部分5012、5013は、尿管6、8を通して引き出され得るように、解巻、直線化、または圧潰され始めるように十分に可撓性であることができる。 In some examples, the distal portions 5004, 5005 comprise open distal ends 5010, 5011 for drawing fluid into the exhaust lumens 5002, 5003. The distal portions 5004, 5005 of the ureteral catheters 5000, 5001 further include retention portions 5012, 5013 for maintaining the distal portions 5004, 5005 of the drainage lumens or tubes 5002, 5003 within the ureters and/or kidneys. Prepare. The retention portions 5012, 5013 can be flexible and/or bendable to allow positioning of the retention portions 5012, 5013 within the ureter, renal pelvis, and/or kidney. For example, the retention portions 5012, 5013 are desirably sufficiently bendable to absorb forces imparted on the catheters 5000, 5001 and prevent such forces from being transmitted to the ureter. Further, when the retention portions 5012, 5013 are pulled toward the patient's bladder 10 in the proximal direction P (shown in FIG. 17), the retention portions 5012, 5013 are pulled out through the ureters 6,8. Additionally, it can be flexible enough to begin to unroll, straighten, or collapse.

いくつかの実施例では、保定部分は、漏斗状支持体を備える。漏斗状支持体の異なる形状の非限定的実施例が、下記に詳細に議論される、図7A、7B、17、および18A-41Cに示される。概して、漏斗状支持体は、少なくとも1つの側壁を備える。漏斗状支持体の少なくとも1つの側壁は、第1の直径と、第2の直径とを備え、第1の直径は、第2の直径未満である。漏斗状支持体の第2の直径は、第1の直径より排出管腔の遠位部分の端部に近い。 In some examples, the retaining portion comprises a funnel-shaped support. Non-limiting examples of different shapes of funnel-shaped supports are shown in Figures 7A, 7B, 17, and 18A-41C, discussed in detail below. Generally, the funnel-shaped support comprises at least one side wall. At least one sidewall of the funnel-shaped support has a first diameter and a second diameter, the first diameter being less than the second diameter. The second diameter of the funnel-shaped support is closer to the end of the distal portion of the drainage lumen than the first diameter.

排出管腔または排出管の近位部分は、開口部が本質的にない、もしくはない。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、負圧が排出管腔の近位部分の近位端に印加されると、排出管腔または排出管の近位部分内の開口部は、尿管カテーテルの遠位部分における負圧を減少させ、それによって、腎臓および腎臓の腎盂からの流体または尿の引き出しもしくは流動を減少させ得るため、そのような開口部は、望ましくあり得ないと考えられる。尿管および/または腎臓からの流体の流動は、カテーテルによる尿管および/または腎臓の閉塞によって妨げられないことが望ましい。また、任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、負圧が排出管腔の近位部分の近位端に印加されると、尿管組織は、排出管腔の近位部分に沿って開口部に対してまたはその中に引き込まれ得、これは、組織を炎症させ得ると考えられる。 The drainage lumen or proximal portion of the drainage tube is essentially free or free of openings. While not intending to be bound by any theory, when negative pressure is applied to the proximal end of the proximal portion of the drainage lumen, the opening within the drainage lumen or proximal portion of the drainage tube Such openings may be undesirable because they may reduce the negative pressure at the distal portion of the ureteral catheter and thereby reduce the withdrawal or flow of fluid or urine from the kidney and renal pelvis of the kidney. it is conceivable that. Fluid flow from the ureters and/or kidneys is desirably not impeded by obstruction of the ureters and/or kidneys by the catheter. Also, without intending to be bound by any theory, when a negative pressure is applied to the proximal end of the proximal portion of the drainage lumen, the ureteral tissue will may be drawn against or into the opening along the ridge, which is thought to be capable of inflaming the tissue.

本発明による、漏斗状支持体を備える保定部分を備える、尿管カテーテルのいくつかの実施例は、図7A、7B、17、および18A-41Cに示される。図7A-10Eでは、漏斗状支持体は、管類のコイルによって形成される。図17-41Cでは、漏斗状支持体の他の実施例が、示される。本発明によるこれらの漏斗状支持体はそれぞれ、下記に詳細に議論されるであろう。 Several examples of ureteral catheters comprising retention portions comprising funnel-shaped supports according to the present invention are shown in Figures 7A, 7B, 17 and 18A-41C. In Figures 7A-10E, the funnel-shaped support is formed by a coil of tubing. In FIGS. 17-41C, another embodiment of a funnel-shaped support is shown. Each of these funnel-shaped supports according to the invention will be discussed in detail below.

ここで図18A-Dを参照すると、いくつかの実施例では、尿管カテーテルの遠位部分5004が、示され、概して、5000として示される。遠位部分5004は、漏斗状支持体5014を構成する、保定部分5012を備える。漏斗状支持体5014は、少なくとも1つの側壁5016を備える。図18Cおよび18Dに示されるように、外側周縁1002または保護表面積1001は、漏斗状支持体5014の外側表面または外壁5022を備える。1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔、または内部開口部5030は、漏斗状支持体5014の保護された表面積もしくは内側表面積1000上に配置される。図18Cおよび18Dに示されるように、漏斗状支持体の基部部分5024に単一排出孔5030があるが、複数の孔が存在し得る。 18A-D, a distal portion 5004 of a ureteral catheter is shown, generally designated 5000, in some embodiments. Distal portion 5004 comprises a retaining portion 5012 that constitutes a funnel-shaped support 5014 . Funnel-shaped support 5014 comprises at least one sidewall 5016 . As shown in FIGS. 18C and 18D, outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 comprises outer surface or outer wall 5022 of funnel-shaped support 5014 . One or more drain holes, ports, or perforations or internal openings 5030 are disposed on the protected or inner surface area 1000 of the funnel-shaped support 5014 . As shown in FIGS. 18C and 18D, there is a single discharge hole 5030 in the base portion 5024 of the funnel-shaped support, although multiple holes may be present.

漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016は、第1の(外側)直径D4と、第2の(外側)直径D5とを備え、第1の外径D4は、第2の外径D5未満である。漏斗状支持体5014の第2の外径D5は、第1の外径D4より排出管腔5002の遠位部分5004の遠位端5010に近い。いくつかの実施例では、第1の外径D4は、約0.33mm~4mm(約1Fr~約12Fr(フレンチカテーテルスケール))または約2.0±0.1mmに及ぶことができる。いくつかの実施例では、第2の外径D5は、第1の外径D4を上回り、約1mm~約60mm、または約10mm~30mm、もしくは約18mm±2mmに及ぶことができる。 At least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 comprises a first (outer) diameter D4 and a second (outer) diameter D5, wherein the first outer diameter D4 is less than the second outer diameter D5. is. The second outer diameter D5 of the funnel-shaped support 5014 is closer to the distal end 5010 of the distal portion 5004 of the drainage lumen 5002 than the first outer diameter D4. In some examples, the first outer diameter D4 can range from about 0.33 mm to 4 mm (about 1 Fr to about 12 Fr (French catheter scale)) or about 2.0±0.1 mm. In some examples, the second outer diameter D5 exceeds the first outer diameter D4 and can range from about 1 mm to about 60 mm, or from about 10 mm to 30 mm, or from about 18 mm±2 mm.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016はさらに、第3の直径D7(図18Bに示される)を備えることができ、第3の直径D7は、第2の外径D5未満である。漏斗状支持体5014の第3の直径D7は、第2の直径D5より排出管腔5002の遠位部分5004の遠位端5010に近い。第3の直径D7は、辺縁に関して下記により詳細に議論される。いくつかの実施例では、第3の直径D7は、約0.99mm~約59mmまたは約5mm~約25mmに及ぶことができる。 In some examples, at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 can further comprise a third diameter D7 (shown in FIG. 18B), the third diameter D7 It is less than diameter D5. A third diameter D7 of the funnel-shaped support 5014 is closer to the distal end 5010 of the distal portion 5004 of the drainage lumen 5002 than the second diameter D5. The third diameter D7 is discussed in more detail below with respect to the margin. In some examples, the third diameter D7 can range from about 0.99 mm to about 59 mm or from about 5 mm to about 25 mm.

漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016は、第1の(内側)直径D6を備える。第1の内径D6は、第3の直径D7より漏斗状支持体5014の近位端5017に近い。第1の内径D6は、第3の直径D7未満である。いくつかの実施例では、第1の内径D6は、約0.05mm~3.9mmまたは約1.25±0.75mmに及ぶことができる。 At least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 has a first (inner) diameter D6. First inner diameter D6 is closer to proximal end 5017 of funnel-shaped support 5014 than third diameter D7. The first inner diameter D6 is less than the third diameter D7. In some examples, the first inner diameter D6 can range from about 0.05 mm to 3.9 mm or about 1.25±0.75 mm.

いくつかの実施例では、保定部分5012の中心軸5018に沿った側壁5016の全高H5は、約1mm~約25mmに及ぶことができる。いくつかの実施例では、側壁の高さH5は、例えば、側壁が図24に示されるように波状縁または丸みを帯びた縁を有する場合、側壁の異なる部分で変動し得る。いくつかの実施例では、波状部は、所望に応じて、約0.01mm~約5mmに及ぶ、またはそれを上回り得る。 In some examples, the overall height H5 of the sidewalls 5016 along the central axis 5018 of the retaining portion 5012 can range from about 1 mm to about 25 mm. In some embodiments, the sidewall height H5 may vary on different portions of the sidewall, for example, if the sidewall has wavy or rounded edges as shown in FIG. In some examples, undulations can range from about 0.01 mm to about 5 mm or more, as desired.

いくつかの実施例では、図7A-10Eおよび17-41Cに示されるように、漏斗状支持体5014は、略円錐形形状を有することができる。いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の近位端5017の近傍の外壁5022と漏斗状支持体5014の基部部分5024に隣接する排出管腔5002との間の角度5020は、約100度~約180度、または約100度~約160度、もしくは約120度~約130度に及ぶことができる。角度5020は、角度5020が約140度~約180度に及ぶ、図22Aに示されるように、漏斗状支持体5014の円周を中心として異なる位置で変動してもよい。 In some examples, the funnel-shaped support 5014 can have a generally conical shape, as shown in FIGS. 7A-10E and 17-41C. In some embodiments, the angle 5020 between the outer wall 5022 near the proximal end 5017 of the funnel-shaped support 5014 and the drainage lumen 5002 adjacent the base portion 5024 of the funnel-shaped support 5014 is about 100 degrees. to about 180 degrees, or from about 100 degrees to about 160 degrees, or from about 120 degrees to about 130 degrees. The angle 5020 may vary at different locations about the circumference of the funnel-shaped support 5014, as shown in FIG. 22A, where the angle 5020 ranges from about 140 degrees to about 180 degrees.

いくつかの実施例では、少なくとも1つの側壁5016の遠位端5010の縁または辺縁5026は、丸みを帯びた、正方形、または所望の任意の形状であることができる。縁5026によって画定される形状は、例えば、円形(図18Cおよび23Bに示されるように)、楕円形(図22Bに示されるように)、葉状(図28B、29B、および31に示されるように)、正方形、長方形、または所望の任意の形状であることができる。 In some examples, the edge or margin 5026 of the distal end 5010 of the at least one sidewall 5016 can be rounded, square, or any shape desired. The shape defined by edge 5026 can be, for example, circular (as shown in FIGS. 18C and 23B), elliptical (as shown in FIG. 22B), lobed (as shown in FIGS. 28B, 29B, and 31). ), square, rectangular, or any shape desired.

ここで図28A-31を参照すると、漏斗状支持体5300が、示され、少なくとも1つの側壁5302は、側壁5302の長さL7に沿って複数の葉状形状の縦方向折畳部5304を備える。外側周縁1002または保護表面積1001は、漏斗状支持体5300の外側表面または外壁5032を備える。1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔、または内部開口部は、漏斗状支持体5300の保護された表面積もしくは内側表面積1000上に配置される。図28Bに示されるように、漏斗状支持体の基部部分に単一排出孔があるが、複数の孔が存在し得る。 28A-31, a funnel-shaped support 5300 is shown in which at least one side wall 5302 comprises a plurality of lobe-shaped longitudinal folds 5304 along the length L7 of the side wall 5302. As shown in FIG. The outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 comprises the outer surface or outer wall 5032 of the funnel-shaped support 5300 . One or more drain holes, ports, or perforations, or internal openings are disposed on the protected or inner surface area 1000 of the funnel-shaped support 5300 . As shown in FIG. 28B, there is a single drainage hole in the base portion of the funnel-shaped support, although multiple holes may be present.

折畳部5304の数は、示されるように、2~約20または約6に及ぶことができる。本実施例では、折畳部5304は、シリコーン、ポリマー、固体材料、布地、または浸透性メッシュ等の1つ以上の可撓性材料から形成され、所望の葉状形状を提供することができる。折畳部5304は、断面図51Bに示されるように、略丸みを帯びた形状を有することができる。漏斗状支持体5300の遠位端5306における各折畳部5304の深度D100は、同一または変動することができ、約0.5mm~約5mmに及ぶことができる。 The number of folds 5304 can range from 2 to about 20 or about 6, as shown. In this example, the folds 5304 can be formed from one or more flexible materials such as silicones, polymers, solid materials, fabrics, or permeable meshes to provide the desired leaf-like shape. Folded portion 5304 can have a generally rounded shape, as shown in cross-sectional view 51B. The depth D100 of each fold 5304 at the distal end 5306 of the funnel-shaped support 5300 can be the same or can vary, and can range from about 0.5 mm to about 5 mm.

ここで図29Aおよび29Bを参照すると、1つ以上の折畳部5304は、少なくとも1つの縦方向支持部材5308を備えることができる。縦方向支持部材5308は、漏斗状支持体5300の長さL7の全長L7または一部に跨架することができる。縦方向支持部材5308は、感温形状記憶材料、例えば、ニチノール等の可撓性であるが、部分的に剛性の材料から形成されることができる。縦方向支持部材5308の厚さは、所望に応じて、約0.01mm~約1mmに及ぶことができる。いくつかの実施例では、ニチノールフレームは、シリコン等の好適な防水材料で被覆され、テーパ状部分または漏斗を形成することができる。その場合、流体は、漏斗状支持体5300の内側表面5310を辿って、排出管腔5312の中に流動することが可能にされる。他の実施例では、折畳部5304は、漏斗形状の保定部分を形成するように屈曲または成型される、種々の剛性または部分的に剛性のシートもしくは材料から形成される。 29A and 29B, one or more folds 5304 can comprise at least one longitudinal support member 5308. As shown in FIG. The longitudinal support member 5308 can span the entire length L7 or a portion of the length L7 of the funnel support 5300. FIG. The longitudinal support member 5308 can be formed from a flexible but partially rigid material such as a temperature sensitive shape memory material, eg, nitinol. The thickness of the longitudinal support member 5308 can range from about 0.01 mm to about 1 mm, as desired. In some examples, the nitinol frame can be coated with a suitable waterproof material, such as silicone, to form a tapered portion or funnel. Fluid is then allowed to follow the inner surface 5310 of the funnel-shaped support 5300 and into the drainage lumen 5312 . In other embodiments, the folded portion 5304 is formed from various rigid or partially rigid sheets or materials that are bent or molded to form a funnel-shaped retaining portion.

ここで図30および31を参照すると、折畳部5402の遠位端または縁5400は、少なくとも1つの縁支持部材5404を備えることができる。縁支持部材5404は、漏斗状支持体5408の遠位縁5400の円周5406全体もしくは円周5406の1つ以上の部分に跨架することができる。縁支持部材5404は、感温形状記憶材料、例えば、ニチノール等の可撓性であるが、部分的に剛性の材料から形成されることができる。縁支持部材5404の厚さは、所望に応じて、約0.01mm~約1mmに及ぶことができる。 30 and 31, the distal end or edge 5400 of the fold 5402 can comprise at least one edge support member 5404. As shown in FIG. The edge support member 5404 can span the entire circumference 5406 of the distal edge 5400 of the funnel support 5408 or one or more portions of the circumference 5406 . Edge support member 5404 may be formed from a flexible but partially rigid material such as a temperature sensitive shape memory material, for example Nitinol. The thickness of edge support member 5404 can range from about 0.01 mm to about 1 mm, as desired.

図18A-Cに示されるようないくつかの実施例では、排出管腔5002(または漏斗状支持体5014)の遠位端5010は、例えば、約0.01mm~約1mmの漏斗状支持体5014の中心に向かって配向される内向きに面した辺縁5026を有し、腎臓組織の炎症を阻止することができる。したがって、漏斗状支持体5014は、第2の直径D5未満である、第3の直径D7を備えることができ、第3の直径D7は、第2の直径D5より排出管腔5002の遠位部分5004の端部5010に近い。辺縁5026の外側表面5028は、丸みを帯びた、正方形縁、または所望の任意の形状であることができる。辺縁5026は、付加的支持を腎盂および内部腎臓組織に提供することを補助し得る。 In some embodiments, such as shown in FIGS. 18A-C, the distal end 5010 of the drainage lumen 5002 (or funnel-shaped support 5014) is about 0.01 mm to about 1 mm of the funnel-shaped support 5014, for example. It has an inwardly facing edge 5026 that is oriented toward the center of the kidney to inhibit inflammation of the kidney tissue. Accordingly, the funnel-shaped support 5014 can comprise a third diameter D7 that is less than the second diameter D5, the third diameter D7 being a portion of the drainage lumen 5002 distal to the second diameter D5. Close to end 5010 of 5004 . The outer surface 5028 of the margin 5026 can be rounded, square-edged, or any shape desired. The rim 5026 can help provide additional support to the renal pelvis and internal renal tissue.

ここで図24A-Cを参照すると、いくつかの実施例では、少なくとも1つの側壁5204の遠位端5202の縁5200が、成形されることができる。例えば、縁5200は、複数の略丸みを帯びた縁5206または扇形、例えば、約4~約20またはそれを上回る丸みを帯びた縁を備えることができる。丸みを帯びた縁5206は、直線縁より大きい表面積を提供し、腎盂または腎臓の組織を支持し、閉塞を阻止することに役立つことができる。縁5200は、所望の任意の形状を有することができるが、好ましくは、鋭縁が本質的にないまたはなく、傷害組織を回避する。 Referring now to Figures 24A-C, in some examples, the edge 5200 of the distal end 5202 of the at least one sidewall 5204 can be shaped. For example, edge 5200 can comprise a plurality of generally rounded edges 5206 or sectors, eg, from about 4 to about 20 or more rounded edges. The rounded edge 5206 provides a larger surface area than a straight edge and can help support tissue of the renal pelvis or kidney and prevent obstruction. Edge 5200 can have any shape desired, but is preferably essentially free or free of sharp edges to avoid injured tissue.

図18A-Cおよび22A-23Bに示されるようないくつかの実施例では、漏斗状支持体5014は、排出管腔5002の遠位部分5004に隣接する、基部部分5024を備える。基部部分5024は、排出管腔5002の近位部分5006の内部管腔5032の中への流体流を可能にするための排出管腔5002の近位部分5006の排出管腔5002の内部管腔5032と整合される、少なくとも1つの内部開口部5030を備える。いくつかの実施例では、開口部5030の断面は、円形であるが、形状は、楕円形、三角形、正方形等、変動してもよい。 In some embodiments, such as shown in FIGS. 18A-C and 22A-23B, funnel-shaped support 5014 comprises a base portion 5024 adjacent distal portion 5004 of drainage lumen 5002 . The base portion 5024 includes an inner lumen 5032 of the drainage lumen 5002 of the proximal portion 5006 of the drainage lumen 5002 for allowing fluid flow into the inner lumen 5032 of the proximal portion 5006 of the drainage lumen 5002 . at least one internal opening 5030 aligned with the . In some examples, the cross-section of opening 5030 is circular, but the shape may vary, such as oval, triangular, square, and the like.

図22A-23Bに示されるようないくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の中心軸5018は、排出管腔5002の近位部分5006の中心軸5034に対してオフセットされる。近位部分5006の中心軸5034に対する漏斗状支持体5014の中心軸5018からのオフセット距離Xは、約0.1mm~約5mmに及ぶことができる。 In some embodiments, such as shown in FIGS. 22A-23B, central axis 5018 of funnel-shaped support 5014 is offset relative to central axis 5034 of proximal portion 5006 of drainage lumen 5002 . The offset distance X from the central axis 5018 of the funnel-shaped support 5014 to the central axis 5034 of the proximal portion 5006 can range from about 0.1 mm to about 5 mm.

基部部分5024の少なくとも1つの内部開口部5030は、約0.05mm~約4mmに及ぶ、直径D8を有する(例えば、図18Cおよび23Bに示される)。いくつかの実施例では、基部部分5024の内部開口部5030の直径D8は、排出管腔の隣接する近位部分5006の第1の内径D6とほぼ等しい。 At least one internal opening 5030 of base portion 5024 has a diameter D8 ranging from about 0.05 mm to about 4 mm (eg, shown in FIGS. 18C and 23B). In some examples, the diameter D8 of the inner opening 5030 of the base portion 5024 is approximately equal to the first inner diameter D6 of the adjacent proximal portion 5006 of the drainage lumen.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016の高さH5と漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016の第2の外径D5の比率は、約1:25~約5:1に及ぶ。 In some embodiments, the ratio of the height H5 of the at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 to the second outer diameter D5 of the at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 is between about 1:25 and Ranging from about 5:1.

いくつかの実施例では、基部部分5024の少なくとも1つの内部開口部5030は、約0.05mm~約4mmに及ぶ直径D8を有し、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016の高さH5は、約1mm~約25mmに及び、漏斗状支持体5014の第2の外径D5は、約5mm~約25mmに及ぶ。 In some embodiments, the at least one internal opening 5030 of the base portion 5024 has a diameter D8 ranging from about 0.05 mm to about 4 mm and the height H5 of the at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014. ranges from about 1 mm to about 25 mm, and the second outer diameter D5 of the funnel-shaped support 5014 ranges from about 5 mm to about 25 mm.

いくつかの実施形態では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016の厚さT1(例えば、図18Bに示される)は、約0.01mm~約1.9mmまたは約0.5mm~約1mmに及ぶことができる。厚さT1は、概して、少なくとも1つの側壁5016の全体を通して均一であることができる、または所望に応じて変動してもよい。例えば、少なくとも1つの側壁5016の厚さT1は、漏斗状支持体5014の基部部分5024より排出管腔5002の遠位部分5004の遠位端5010の近傍においてより薄いまたは厚くあることができる。 In some embodiments, the thickness T1 of at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 (eg, shown in FIG. 18B) is between about 0.01 mm and about 1.9 mm or between about 0.5 mm and about 1 mm. can range from Thickness T1 can be generally uniform throughout at least one sidewall 5016, or can vary as desired. For example, the thickness T1 of the at least one sidewall 5016 can be thinner or thicker near the distal end 5010 of the distal portion 5004 of the drainage lumen 5002 than the base portion 5024 of the funnel-shaped support 5014 .

ここで図18A-21を参照すると、少なくとも1つの側壁5016の長さに沿って、側壁5016は、直線(図18Aおよび20に示されるように)、凸面(図19に示されるように)、凹面(図21に示されるように)、または任意のそれらの組み合わせであることができる。図19および21に示されるように、側壁5016の曲率は、Qにおいて心合される円形が曲線に衝合し、曲線と同一傾きおよび曲率を有するように、点Qからの曲率半径Rから近似されることができる。いくつかの実施例では、曲率半径は、約2mm~約12mmに及ぶ。いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014は、図19に示されるように、略半球形状を有する。 18A-21, along the length of at least one sidewall 5016, sidewall 5016 may be straight (as shown in FIGS. 18A and 20), convex (as shown in FIG. 19), It can be concave (as shown in FIG. 21), or any combination thereof. As shown in FIGS. 19 and 21, the curvature of sidewall 5016 is approximated from the radius of curvature R from point Q such that the circle centered at Q meets the curve and has the same slope and curvature as the curve. can be In some examples, the radius of curvature ranges from about 2 mm to about 12 mm. In some examples, the funnel-shaped support 5014 has a generally hemispherical shape, as shown in FIG.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016は、例えば、図35A、35B、38A、および38Bに示されるように、バルーン5100から形成される。バルーン5100は、漏斗状支持体を提供し、尿管、腎盂、および/または腎臓の残りの閉塞を阻止する、任意の形状を有することができる。図35Aおよび35Bに示されるように、バルーン5100は、漏斗の形状を有する。バルーンは、ガスまたは空気をガスポート5102を通して追加もしくは除去することによって、挿入後に膨張される、または除去前に収縮されることができる。ガスポート5102は、単に、バルーン5100の内部5104と連続的であることができ、例えば、バルーン5100は、内部5106に隣接する、または排出管腔5002の近位部分5006の隣接する部分の外部5108を包囲することができる。バルーン5100の側壁5110の直径D9は、約1mm~約3mmに及ぶことができ、側壁が、均一直径を有する、漏斗状支持体5116の遠位端5112に向かってテーパ状になる、または近位端5114に向かってテーパ状になるように、その長さに沿って変動することができる。漏斗状支持体5116の遠位端5112の外径D10は、約5mm~約25mmに及ぶことができる。 In some embodiments, at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 is formed from a balloon 5100, eg, as shown in Figures 35A, 35B, 38A, and 38B. Balloon 5100 can have any shape that provides funnel-like support and prevents residual obstruction of the ureter, renal pelvis, and/or kidney. As shown in FIGS. 35A and 35B, balloon 5100 has the shape of a funnel. The balloon can be inflated after insertion or deflated before removal by adding or removing gas or air through gas port 5102 . The gas port 5102 can simply be continuous with the interior 5104 of the balloon 5100, for example, the balloon 5100 can be adjacent the interior 5106 or the exterior 5108 of the adjacent portion of the proximal portion 5006 of the evacuation lumen 5002. can be surrounded. The diameter D9 of the sidewall 5110 of the balloon 5100 can range from about 1 mm to about 3 mm, with the sidewall tapering toward the distal end 5112 of the funnel-shaped support 5116 or proximally having a uniform diameter. It can vary along its length such that it tapers towards the end 5114 . The outer diameter D10 of the distal end 5112 of the funnel-shaped support 5116 can range from about 5 mm to about 25 mm.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016は、例えば、図18A、19、20、および21に示されるように、少なくとも1つの側壁5016の高さH5に沿って連続する。いくつかの実施例では、漏斗状支持体5014の少なくとも1つの側壁5016は、固体壁を備え、例えば、側壁5016は、片側上における尿等の流体との接触から24時間後も、側壁を通して非浸透性である。 In some embodiments, at least one sidewall 5016 of funnel-shaped support 5014 is continuous along height H5 of at least one sidewall 5016, eg, as shown in FIGS. 18A, 19, 20, and 21. do. In some examples, at least one sidewall 5016 of the funnel-shaped support 5014 comprises a solid wall, eg, the sidewall 5016 is non-porous through the sidewall even after 24 hours of contact with fluid, such as urine, on one side. Permeable.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体の少なくとも1つの側壁は、少なくとも1つの側壁の高さまたは本体に沿って断続である。本明細書で使用されるように、「断続」は、少なくとも1つの側壁が、例えば、重力または負圧によって、それを通して排出管腔の中への流体または尿の流動を可能にするための少なくとも1つの開口部を備えることを意味する。いくつかの実施例では、開口部は、側壁を通した従来の開口部、またはメッシュ材料内の開口部、もしくは浸透性布地内の開口部であることができる。開口部の断面形状は、所望に応じて、円形、または長方形、正方形、三角形、多角形、楕円形等の非円形であることができる。いくつかの実施例では、「開口部」は、コイル状管または導管を備える、カテーテルの保定部分内の隣接するコイル間の間隙である。 In some embodiments, at least one sidewall of the funnel-shaped support is discontinuous along the height or body of the at least one sidewall. As used herein, "interruption" means that at least one sidewall is at least one wall for permitting the flow of fluid or urine therethrough into the drainage lumen, e.g., by gravity or negative pressure. It is meant to have one opening. In some examples, the openings can be conventional openings through the sidewalls, or openings in the mesh material, or openings in the permeable fabric. The cross-sectional shape of the openings can be circular or non-circular such as rectangular, square, triangular, polygonal, oval, etc., as desired. In some examples, an "opening" is a gap between adjacent coils within a retention portion of a catheter comprising a coiled tube or conduit.

本明細書で使用されるように、「開口部」または「孔」は、側壁の外側から内側もしくはその逆に側壁を通した連続空隙空間またはチャネルを意味する。いくつかの実施例では、少なくとも1つの開口部はそれぞれ、同一または異なり得、約0.002mm~約100mmまたは約0.002mm~約10mmに及び得る、面積を有することができる。本明細書で使用されるように、開口部の「面積」または「表面積」もしくは「断面積」は、開口部の周界によって画定された最小または極小平面面積を意味する。例えば、開口部が、円形であって、約0.36mmの直径(0.1mmの面積)を側壁の外側に有するが、わずか0.05mmの直径(0.002mmの面積)を側壁内または側壁の反対側上のある点に有する場合、「面積」は、側壁内の開口部を通した流動のための最小または極小平面面積であるため、0.002mmとなるであろう。開口部が、正方形または長方形である場合、「面積」は、長さ×平面面積の幅となるであろう。任意の他の形状に関して、「面積」は、当業者に周知の従来の数学的計算によって判定されることができる。例えば、不規則形状の開口部の「面積」は、形状を開口部の平面面積を充填するように適合し、各形状の面積を計算し、各形状の面積をともに加算することによって見出される。 As used herein, "opening" or "hole" means a continuous void space or channel through the sidewall from the outside to the inside of the sidewall or vice versa. In some examples, each of the at least one openings can have an area that can be the same or different and can range from about 0.002 mm 2 to about 100 mm 2 or from about 0.002 mm 2 to about 10 mm 2 . As used herein, the "area" or "surface area" or "cross-sectional area" of an aperture means the smallest or minimal planar area defined by the perimeter of the aperture. For example, the opening may be circular and have a diameter of about 0.36 mm (area of 0.1 mm 2 ) on the outside of the sidewall, but only 0.05 mm (area of 0.002 mm 2 ) inside the sidewall. Or having it at a point on the opposite side of the sidewall, "Area" would be 0.002 mm 2 as it is the minimum or minimal planar area for flow through the opening in the sidewall. If the aperture is square or rectangular, the "area" will be the length times the width of the planar area. For any other shape, "area" can be determined by conventional mathematical calculations well known to those skilled in the art. For example, the "area" of an irregularly shaped opening is found by fitting a shape to fill the planar area of the opening, calculating the area of each shape, and adding the areas of each shape together.

いくつかの実施例では、側壁の少なくとも一部は、少なくとも1つの(1つ以上の)開口部を備える。概して、開口部の中心軸は、側壁の平面外側表面と略垂直であることができる、または開口部は、側壁の平面外側表面に対して角度付けられることができる。開口部のボアの寸法は、その深度全体を通して均一であってもよい、または幅は、側壁の外部表面から側壁の内部表面への開口部を通して、幅を増加させる、減少させる、または交互させることのいずれかによって、深度に沿って変動してもよい。 In some examples, at least a portion of the sidewall comprises at least one (one or more) opening. Generally, the central axis of the opening can be substantially perpendicular to the planar outer surface of the sidewall, or the opening can be angled with respect to the planar outer surface of the sidewall. The dimensions of the bore of the opening may be uniform throughout its depth, or the width may increase, decrease, or alternate in width through the opening from the exterior surface of the sidewall to the interior surface of the sidewall. may vary along depth by either

ここで図9A-9E、10A、10E、11-14、27、32A、32B、33、および34を参照すると、いくつかの実施例では、側壁の少なくとも一部は、少なくとも1つの(1つ以上の)開口部を備える。開口部は、側壁に沿って任意の場所に位置付けられることができる。例えば、開口部は、側壁全体を通して均一に位置付けられる、または側壁の遠位端により近い、もしくは側壁の近位端により近い等の側壁の規定された領域内に、もしくは側壁の長さまたは円周に沿って垂直または水平もしくはランダム群内に位置付けられることができる。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、負圧が排出管腔の近位部分の近位端に印加されるとき、尿管、腎盂、および/または他の腎臓組織に直接隣接する、漏斗状支持体の近位部分内の開口部は、尿管カテーテルの遠位部分における負圧を減少させ、それによって、腎臓および腎臓の腎盂からの流体または尿の引き出しまたは流動を減少させ、おそらく、組織を炎症させ得るため、そのような開口部は、望ましくあり得ないと考えられる。 9A-9E, 10A, 10E, 11-14, 27, 32A, 32B, 33, and 34, in some embodiments, at least a portion of the sidewalls comprise at least one (one or more ) opening. The opening can be positioned anywhere along the sidewall. For example, the openings may be positioned uniformly throughout the sidewall, or within a defined area of the sidewall, such as closer to the distal end of the sidewall, or closer to the proximal end of the sidewall, or along the length or circumference of the sidewall. can be positioned vertically or horizontally or in random groups along. Without intending to be bound by any theory, it is believed that when negative pressure is applied to the proximal end of the proximal portion of the drainage lumen, the ureter, renal pelvis, and/or other renal tissue may be directly affected. Adjacent openings in the proximal portion of the funnel-shaped support reduce the negative pressure in the distal portion of the ureteral catheter, thereby reducing the withdrawal or flow of fluid or urine from the kidney and renal pelvis of the kidney. Such an opening would not be desirable, as it could cause the tissue to become irritated and possibly inflame the tissue.

開口部の数は、所望に応じて、1~1000またはそれを上回って変動することができる。例えば、図27では、6つの開口部(各側上に3つ)が、示される。上記に議論されるように、いくつかの実施例では、少なくとも1つの開口部はそれぞれ、同一または異なり得、約0.002mm~約50mmまたは約0.002mm~約10mmに及び得る、面積を有することができる。 The number of openings can vary from 1 to 1000 or more as desired. For example, in FIG. 27, six openings (three on each side) are shown. As discussed above, in some examples, each of the at least one openings can be the same or different and can range from about 0.002 mm 2 to about 50 mm 2 or from about 0.002 mm 2 to about 10 mm 2 . , can have an area.

いくつかの実施例では、図27に示されるように、開口部5500は、側壁5504の遠位端5502のより近くに位置付けられることができる。いくつかの実施例では、開口部は、遠位端5502に向かって側壁の遠位半分5506内に位置付けられる。いくつかの実施例では、開口部5500は、遠位半分5506の円周の周囲に、またはさらに側壁5504の遠位端5502のより近くに均一に分散される。 In some examples, the opening 5500 can be positioned closer to the distal end 5502 of the side wall 5504, as shown in FIG. In some examples, the opening is positioned in the distal half 5506 of the sidewall toward the distal end 5502 . In some examples, the openings 5500 are evenly distributed around the circumference of the distal half 5506 or even closer to the distal end 5502 of the sidewall 5504 .

対照的に、図32Bでは、開口部5600は、内側側壁5604の近位端5602の近傍に位置付けられ、外側側壁5606が開口部5600と組織との間に存在するため、組織に直接接触しない。代替として、または加えて、1つ以上の開口部5600は、所望に応じて、内側側壁の遠位端の近傍に位置付けられることができる。内側側壁5604および外側側壁5606は、内側側壁5604の外側5610を外側側壁5606の内側5612に接続する、1つ以上の支持体5608もしくは隆起によって、接続されることができる。 In contrast, in FIG. 32B, the opening 5600 is positioned near the proximal end 5602 of the inner sidewall 5604 and does not directly contact the tissue because the outer sidewall 5606 lies between the opening 5600 and the tissue. Alternatively or additionally, one or more openings 5600 can be positioned near the distal end of the inner sidewall as desired. Inner sidewall 5604 and outer sidewall 5606 can be connected by one or more supports 5608 or ridges that connect outer side 5610 of inner sidewall 5604 to inner side 5612 of outer sidewall 5606 .

図9A-9E、10A、10D-10G、18B、18D、18E、20、22A、22B、23A、23B、24A-24C、25、26、27、28A、28B、29A-29C、30、31、32A、32B、33、34、35A、35B、37B、38A、39B、39C、40A-40C、および41A-41Cに示されるような、いくつかの非限定的実施例では、保護された表面積または内側表面積1000が、種々の異なる形状または材料によって確立されることができる。保護された表面積または内側表面積1000の非限定的実施例は、例えば、漏斗150、5014、5116、5300、5408、5508、5614、5702、5802、6000の内部部分152、5028、5118、5310、5410、5510、5616、5710、5814、6004、コイル183、184、185、187、334、1280、1282、1284の内部部分164、166、168、170、338、1281、1283、1285、多孔性材料5900、6002の内部部分5902、6003、メッシュ57、5704、5804の内部部分162、5710、5814、または保護された排出孔533を伴うケージ530の内部部分536を備えることができる。 9A-9E, 10A, 10D-10G, 18B, 18D, 18E, 20, 22A, 22B, 23A, 23B, 24A-24C, 25, 26, 27, 28A, 28B, 29A-29C, 30, 31, 32A , 32B, 33, 34, 35A, 35B, 37B, 38A, 39B, 39C, 40A-40C, and 41A-41C, protected surface area or inner surface area 1000 can be established by a variety of different shapes or materials. Non-limiting examples of protected or internal surface areas 1000 include, for example, internal portions 152, 5028, 5118, 5310, 5410 of funnels 150, 5014, 5116, 5300, 5408, 5508, 5614, 5702, 5802, 6000 , 5510, 5616, 5710, 5814, 6004, internal portions 164, 166, 168, 170, 338, 1281, 1283, 1285 of coils 183, 184, 185, 187, 334, 1280, 1282, 1284, porous material 5900 , 6002, the inner portions 162, 5710, 5814 of the meshes 57, 5704, 5804, or the inner portion 536 of the cage 530 with the protected discharge holes 533.

いくつかの非限定的実施例では、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233が、保護された表面積1000上に配置される。カテーテルを通した負圧療法の印加に応じて、尿路上皮または粘膜組織1003、1004は、カテーテルの保定部分130、330、410、500、1230、1330、2230、3230、4230、5012、5013の外側周縁189、1002または保護表面積1001上に共形化もしくは圧潰し、それによって、保護された表面積または内側表面積1000上に配置される、保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233のうちの1つ以上のものを閉塞することを防止もしくは阻止され、それによって、開存している流体柱または流が、腎盂および腎杯と排出管腔124、324、424、524、1224、5002、5003、5312、5708、5808との間で確立、維持、または向上される。 In some non-limiting examples, one or more protected vent holes, ports, or perforations 133, 1233 are positioned on protected surface area 1000. FIG. In response to the application of negative pressure therapy through the catheter, the urothelium or mucosal tissue 1003, 1004 of the retention portion 130, 330, 410, 500, 1230, 1330, 2230, 3230, 4230, 5012, 5013 of the catheter. Of the protected vents, ports, or perforations 133, 1233 conforming or collapsing onto the outer perimeter 189, 1002 or protected surface area 1001 and thereby positioned on the protected or inner surface area 1000 is prevented or blocked from occluding one or more of the renal pelvis and calyx and the drainage lumen 124, 324, 424, 524, 1224, 5002, thereby allowing the patent fluid column or flow to 5003, 5312, 5708, 5808.

いくつかの実施例では、保定部分130、330、410、500、1230、1330、2230、3230、4230、5012、5013は、外向きに面した側1288と、内向きに面した側1286とを有する、1つ以上の螺旋コイルを備え、外側周縁1002または保護表面積1001は、1つ以上の螺旋コイルの外向きに面した側1288を備え、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233は、1つ以上の螺旋コイルの内向きに面した側1286(保護された表面積または内側表面積1000)上に配置される。 In some embodiments, the retaining portion 130, 330, 410, 500, 1230, 1330, 2230, 3230, 4230, 5012, 5013 has an outwardly facing side 1288 and an inwardly facing side 1286. The outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 comprises one or more helical coils with outward facing sides 1288 of the one or more helical coils and one or more protected vents, ports, or The perforations 133, 1233 are located on the inwardly facing side 1286 (protected surface area or inner surface area 1000) of one or more helical coils.

例えば、図25に示されるような漏斗形状は、腎盂の自然な解剖学的形状に共形化し、尿路上皮が流体柱を収縮させないように防止する、側壁5700を生成することができる。漏斗状支持体5702の内部5710は、それを通して流体柱が腎杯から排出管腔5708の中に流動し得る、通路を提供する開口部5706を、それを通して有する、保護された表面積1000を提供する。同様に、図26からのメッシュ形態もまた、腎杯とカテーテルの排出管腔5808との間に、メッシュ5804の内部5814等の保護された表面積1000を生成することができる。メッシュ5704、5804は、それを通して排出管腔5708、5808の中への流体流を可能にするための複数の開口部5706、5806を備える。いくつかの実施例では、開口部の最大面積は、約100mm未満、または約1mm未満、もしくは約0.002mm~約1mm、または約0.002mm~約0.05mmであることができる。メッシュ5704、5804は、上記に議論されるような任意の好適な金属またはポリマー材料から形成されることができる。 For example, a funnel shape as shown in FIG. 25 can create sidewalls 5700 that conform to the natural anatomy of the renal pelvis and prevent the urothelium from constricting the fluid column. The interior 5710 of the funnel-shaped support 5702 provides a protected surface area 1000 having openings 5706 therethrough that provide passageways through which a fluid column may flow from the calyx into the drainage lumen 5708. . Similarly, the mesh configuration from FIG. 26 can also create a protected surface area 1000, such as the interior 5814 of mesh 5804, between the calyx and the drainage lumen 5808 of the catheter. The mesh 5704, 5804 comprises a plurality of openings 5706, 5806 for allowing fluid flow therethrough and into the drainage lumens 5708, 5808. In some examples, the maximum area of the opening is less than about 100 mm 2 , or less than about 1 mm 2 , or from about 0.002 mm 2 to about 1 mm 2 , or from about 0.002 mm 2 to about 0.05 mm 2 be able to. Meshes 5704, 5804 can be formed from any suitable metallic or polymeric material as discussed above.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体はさらに、漏斗状支持体の遠位端にわたってカバー部分を備える。本カバー部分は、漏斗状支持体の一体部分として形成される、または漏斗状支持体の遠位端に接続されることができる。例えば、図26に示されるように、漏斗状支持体5802は、漏斗状支持体5802の遠位端5812を横断して、漏斗状支持体5802の遠位端5812から突出する、カバー部分5810を備える。カバー部分5810は、平坦、凸面、凹面、波状、およびそれらの組み合わせ等の所望の任意の形状を有することができる。カバー部分5810は、上記に議論されるように、メッシュまたは任意のポリマー固体材料から形成されることができる。カバー部分5810は、外側周縁1002または保護表面積1001を提供し、腎臓領域内の柔軟組織を支持し、尿産生を促進することを補助することができる。 In some embodiments, the funnel-shaped support further comprises a cover portion over the distal end of the funnel-shaped support. The cover portion can be formed as an integral part of the funnel-shaped support or connected to the distal end of the funnel-shaped support. For example, as shown in FIG. 26, the funnel-shaped support 5802 has a cover portion 5810 that traverses and protrudes from the distal end 5812 of the funnel-shaped support 5802 . Prepare. The cover portion 5810 can have any shape desired, such as flat, convex, concave, wavy, and combinations thereof. Cover portion 5810 can be formed from mesh or any polymeric solid material, as discussed above. Covering portion 5810 can provide an outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 to support soft tissue within the kidney region and help promote urine production.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体は、例えば、図39A-40Cに示されるように、多孔性材料から成る。図39A-40Cおよび好適な多孔性材料は、下記に詳細に議論される。簡潔に、図39および40では、多孔性材料自体が、漏斗状支持体である。図39では、漏斗状支持体は、多孔性材料の楔である。図40では、多孔性材料は、漏斗の形状である。図33等のいくつかの実施例では、多孔性材料5900は、側壁5904の内部5902内に位置付けられる。図34等のいくつかの実施例では、漏斗状支持体6000は、側壁6006の内部6004に隣接して位置付けられる、多孔性ライナ6002を備える。多孔性ライナ6002の厚さT2は、例えば、約0.5mm~約12.5mmに及ぶことができる。多孔性材料内の開口部の面積は、約0.002mm~約100mmまたはそれ未満であることができる。 In some embodiments, the funnel-shaped support is made of a porous material, eg, as shown in Figures 39A-40C. Figures 39A-40C and suitable porous materials are discussed in detail below. Briefly, in Figures 39 and 40, the porous material itself is the funnel-shaped support. In Figure 39, the funnel-shaped support is a wedge of porous material. In Figure 40, the porous material is funnel-shaped. In some embodiments, such as FIG. 33, porous material 5900 is positioned within interior 5902 of sidewall 5904 . In some embodiments, such as FIG. 34, funnel-shaped support 6000 comprises a porous liner 6002 positioned adjacent interior 6004 of sidewall 6006 . The thickness T2 of the porous liner 6002 can range, for example, from about 0.5 mm to about 12.5 mm. The area of the openings within the porous material can be from about 0.002 mm 2 to about 100 mm 2 or less.

ここで図37Aおよび37Bを参照すると、例えば、尿管カテーテル112の保定部分130は、いくつかの実施例では、患者の腎盂および/または腎臓内に位置付けられるように構成される、拡開ならびに/もしくはテーパ状遠位端部分を有する、カテーテル管122を備える。例えば、保定部分130は、尿管および/または腎臓壁に対して位置付けられるように構成される外側表面185を備え、流体をカテーテル112の排出管腔124に向かって指向するように構成される内側表面186を備える、漏斗形状の構造であることができる。保定部分は、外側表面185と、内側表面186とを有する、漏斗状支持体に構成されることができ、外側周縁189または保護表面積1001は、漏斗状支持体の外側表面185を備え、1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔133、1233は、漏斗状支持体の基部において内側表面186上に配置される。図32Aおよび32Bに示される別の実施例では、保定部分は、外側表面と、内側表面5616とを有する、漏斗状支持体5614に構成されることができ、外側周縁1002または保護表面積1001は、外側側壁5606の外側表面を備える。保護された表面積1000は、内側漏斗の内側側壁5604を備えることができ、1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔5600は、漏斗状支持体の内側側壁5604上に配置されることができる。 37A and 37B, for example, retention portion 130 of ureteral catheter 112, in some embodiments, is configured to be positioned within a patient's renal pelvis and/or kidney. Alternatively, it comprises a catheter tube 122 having a tapered distal end portion. For example, retention portion 130 includes an outer surface 185 configured to be positioned against the ureter and/or kidney wall, and an inner surface 185 configured to direct fluid toward drainage lumen 124 of catheter 112 . It can be a funnel-shaped structure with surface 186 . The retaining portion can be configured in a funnel-shaped support having an outer surface 185 and an inner surface 186, the outer perimeter 189 or protective surface area 1001 comprising the outer surface 185 of the funnel-shaped support and one The above drain holes, ports or perforations 133, 1233 are located on the inner surface 186 at the base of the funnel-shaped support. In another embodiment shown in FIGS. 32A and 32B, the retaining portion can be configured into a funnel-shaped support 5614 having an outer surface and an inner surface 5616, wherein the outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 is It comprises the outer surface of the outer sidewall 5606 . The protected surface area 1000 can comprise an inner funnel inner sidewall 5604, and one or more exhaust holes, ports, or perforations 5600 can be disposed on the inner sidewall 5604 of the funnel-shaped support.

図37Aおよび37Bを参照すると、保定部分130は、排出管腔124の遠位端に隣接し、第1の直径D1を有する、近位端188と、保定部分130がその展開位置にあるとき、第1の直径D1を上回る第2の直径D2を有する、遠位端190とを備えることができる。いくつかの実施例では、保定部分130は、圧潰または圧縮位置から展開位置に遷移可能である。例えば、保定部分130は、保定部分130がその流体収集位置に前進されると、保定部分130(例えば、漏斗部分)が半径方向外向きに展開状態に拡張するように、半径方向外向きに付勢されることができる。 37A and 37B, retaining portion 130 has a proximal end 188 adjacent the distal end of drainage lumen 124 and having a first diameter D1 and, when retaining portion 130 is in its deployed position, and a distal end 190 having a second diameter D2 greater than the first diameter D1. In some embodiments, retention portion 130 is transitionable from a collapsed or compressed position to a deployed position. For example, the retaining portion 130 may be deployed radially outward such that the retaining portion 130 (e.g., funnel portion) expands radially outward to the deployed condition when the retaining portion 130 is advanced to its fluid collection position. can be forced.

尿管カテーテル112の保定部分130は、圧潰状態から展開状態に遷移可能な種々の好適な材料から作製されることができる。一実施例では、保定部分130は、ニチノール等の感温形状記憶材料から形成される、尖叉または伸長部材のフレームワークを備える。いくつかの実施例では、ニチノールフレームは、シリコン等の好適な防水材料で被覆され、テーパ状部分または漏斗を形成することができる。その場合、流体は、保定部分130の内側表面186を辿って排出管腔124の中に流動することが可能にされる。他の実施例では、保定部分130は、図37Aおよび37Bに図示されるように、漏斗形状の保定部分を形成するように屈曲または成形される、種々の剛性または部分的剛性シートもしくは材料から形成される。 Retaining portion 130 of ureteral catheter 112 can be made from a variety of suitable materials capable of transitioning from a collapsed state to a deployed state. In one embodiment, retention portion 130 comprises a framework of tines or elongated members formed from a temperature sensitive shape memory material such as Nitinol. In some examples, the nitinol frame can be coated with a suitable waterproof material, such as silicone, to form a tapered portion or funnel. Fluid is then allowed to follow the inner surface 186 of the retention portion 130 and into the drainage lumen 124 . In other embodiments, the retaining portion 130 is formed from various rigid or partially rigid sheets or materials that are bent or shaped to form a funnel-shaped retaining portion, as illustrated in FIGS. 37A and 37B. be done.

いくつかの実施例では、尿管カテーテル112の保定部分は、刺激を尿管および腎盂の隣接する組織内の神経ならびに筋線維に提供するための1つ以上の機械的刺激デバイス191を含むことができる。例えば、機械的刺激デバイス191は、カテーテル管122の側壁の一部内に埋設され、またはそれに隣接して搭載され、低レベルの振動を発するように構成される、線形または環状アクチュエータを含むことができる。いくつかの実施例では、機械的刺激は、尿管および/または腎盂の一部に提供され、負圧の印加によって取得される治療上の効果を補完または修正することができる。理論によって拘束されることを意図するわけではないが、そのような刺激は、例えば、尿管および/または腎盂と関連付けられた神経を刺激すること、ならびに/もしくは蠕動筋肉を作動させることによって、隣接する組織に影響を及ぼすと考えられる。神経の刺激および筋肉の活性化は、周囲組織ならびに器官内の圧力勾配または圧力レベルの変化をもたらし得、これは、負圧療法の治療上の利点に寄与する、またはある場合には、それを向上させ得る。 In some examples, the retention portion of the ureteral catheter 112 can include one or more mechanical stimulation devices 191 for providing stimulation to nerves and muscle fibers in the adjacent tissue of the ureter and renal pelvis. can. For example, the mechanical stimulation device 191 can include a linear or annular actuator embedded within or mounted adjacent to a portion of the side wall of the catheter tube 122 and configured to emit low level vibrations. . In some embodiments, mechanical stimulation can be provided to a portion of the ureter and/or renal pelvis to complement or modify the therapeutic effect obtained by applying negative pressure. While not intending to be bound by theory, such stimulation may involve, for example, stimulating nerves associated with the ureters and/or renal pelvis and/or activating peristaltic muscles, thereby causing adjacent It is thought that it will affect organizations that Nerve stimulation and muscle activation can result in changes in pressure gradients or pressure levels within surrounding tissues and organs, which contribute to or, in some cases, the therapeutic benefits of negative pressure therapy. can improve.

図38Aおよび38Bを参照すると、別の実施例によると、尿管カテーテル312の保定部分330は、螺旋構造332および螺旋構造332の近位に位置付けられる膨張可能要素またはバルーン350内に形成され、腎盂および/または流体収集場所内に付加的保定度を提供するための遠位部分318を有する、カテーテル管322を備える。バルーン350は、バルーンを腎盂または尿管内に保定するために十分であるが、これらの構造の膨張または損傷を回避するために十分に低い圧力まで膨張されることができる。好適な膨張圧力は、当業者に公知であって、試行錯誤によって容易に判別可能である。前述の実施例におけるように、螺旋構造332は、カテーテル管322を屈曲させ、1つ以上のコイル334を形成することによって付与されることができる。コイル334は、上記に説明されるように、一定または可変直径および高さを有することができる。カテーテル管322はさらに、カテーテル管322の側壁上に配置され、尿がカテーテル管322の排出管腔324の中に引き出され、例えば、コイル334の内向きに面した側および/または外向きに面した側上の排出管腔324を通して身体から指向されることを可能にする、複数の排出ポート336を備える。 38A and 38B, according to another embodiment, the retention portion 330 of the ureteral catheter 312 is formed within a helical structure 332 and an expandable element or balloon 350 positioned proximally of the helical structure 332 to provide a renal pelvis. and/or a catheter tube 322 having a distal portion 318 for providing additional retention within the fluid collection site. Balloon 350 can be inflated to a pressure sufficient to retain the balloon within the renal pelvis or ureter, but sufficiently low to avoid dilating or damaging these structures. Suitable inflation pressures are known to those skilled in the art and can be readily determined by trial and error. As in previous embodiments, helical structure 332 can be imparted by bending catheter tube 322 to form one or more coils 334 . Coil 334 can have a constant or variable diameter and height, as described above. Catheter tube 322 is further disposed on a side wall of catheter tube 322 such that urine is drawn into drainage lumen 324 of catheter tube 322, e.g. It has multiple drainage ports 336 that allow it to be directed out of the body through the drainage lumen 324 on the lateral side.

図38Bに示されるように、膨張可能要素またはバルーン350は、例えば、略ハート形状の断面を有し、空洞353を画定する表面またはカバー352を備える、環状バルーン状構造を備えることができる。空洞353は、カテーテル管322によって画定された排出管腔324と平行に延在する膨張管腔354と流体連通する。バルーン350は、腎盂のテーパ状部分内に挿入され、その外側表面356が尿管および/または腎盂の内側表面に対して接触および静置するように、膨張されるように構成されることができる。膨張可能要素またはバルーン350は、縦方向および半径方向内向きにカテーテル管322に向かって延在するテーパ状内側表面358を備えることができる。内側表面358は、尿をカテーテル管322に向かって排出管腔の324中に引き出されるように指向するように構成されることができる。内側表面358はまた、膨張可能要素またはバルーン350の周縁の周囲等、流体が尿管内に滞留することを防止するように位置付けられることができる。膨張可能保定部分またはバルーン350は、望ましくは、腎盂内に嵌合するように定寸され、約10mm~約30mmに及ぶ直径を有することができる。 As shown in FIG. 38B, inflatable element or balloon 350 can comprise an annular balloon-like structure, eg, having a generally heart-shaped cross-section and comprising surface or cover 352 defining cavity 353 . Cavity 353 is in fluid communication with inflation lumen 354 that extends parallel to evacuation lumen 324 defined by catheter tube 322 . Balloon 350 can be configured to be inserted into the tapered portion of the renal pelvis and inflated such that its outer surface 356 contacts and rests against the inner surface of the ureter and/or renal pelvis. . Inflatable element or balloon 350 can include a tapered inner surface 358 that extends longitudinally and radially inward toward catheter tube 322 . The inner surface 358 can be configured to direct urine to be drawn toward the catheter tube 322 and into the drainage lumen 324 . The inner surface 358 can also be positioned to prevent fluid from pooling within the ureter, such as around the perimeter of the inflatable element or balloon 350 . Inflatable retention portion or balloon 350 is desirably sized to fit within the renal pelvis and can have a diameter ranging from about 10 mm to about 30 mm.

図39A-40Cを参照すると、いくつかの実施例では、保定部分410を備える尿管カテーテル412を含む、アセンブリ400が、図示される。保定部分410は、カテーテル管422の遠位端421に取り付けられる、多孔性および/またはスポンジ状材料から形成される。多孔性材料は、尿を運び、および/または吸収し、尿をカテーテル管422の排出管腔424に向かって指向するように構成されることができる。保定部分410は、外側表面と、内側表面とを有する、漏斗状支持体に構成されることができ、外側周縁1002または保護表面積1001は、漏斗状支持体の外側表面を備え、多孔性材料内の1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔は、多孔性材料内に、または漏斗状支持体の内側表面426上に配置されることができる。 Referring to FIGS. 39A-40C, in some examples, an assembly 400 including a ureteral catheter 412 with a retaining portion 410 is illustrated. Retaining portion 410 is formed from a porous and/or sponge-like material attached to distal end 421 of catheter tube 422 . The porous material can be configured to carry and/or absorb urine and direct the urine toward drainage lumen 424 of catheter tube 422 . The retaining portion 410 can be configured into a funnel-shaped support having an outer surface and an inner surface, with the outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 comprising the outer surface of the funnel-shaped support and within the porous material. One or more drainage holes, ports, or perforations of can be located within the porous material or on the inner surface 426 of the funnel-shaped support.

図40に示されるように、保定部分410は、患者の腎盂内への挿入および保定のために構成される、多孔性楔形状の構造であることができる。多孔性材料は、複数の孔および/またはチャネルから成る。流体は、例えば、重力によって、またはカテーテル412を通した負圧の誘発に応じて、チャネルおよび孔を通して引き出されることができる。例えば、流体は、孔および/またはチャネルを通して楔形状の保定部分410に進入することができ、例えば、毛細管作用、蠕動によって、もしくは孔および/またはチャネル内での負圧の誘発の結果として、排出管腔424の遠位開口部420に向かって引き出される。他の実施例では、図40に示されるように、保定部分410は、多孔性スポンジ状材料から形成される中空漏斗構造を備える。矢印Aによって示されるように、流体は、漏斗構造の内側表面426を辿ってカテーテル管422によって画定された排出管腔424の中に指向される。また、流体は、側壁428の多孔性スポンジ状材料内の孔およびチャネルを通して保定部分410の漏斗構造に進入することができる。例えば、好適な多孔性材料は、ポリウレタンエーテル等の連続気泡ポリウレタン発泡体を含むことができる。好適な多孔性材料はまた、銀等の抗菌性添加剤の有無を問わず、かつヒドロゲル、親水コロイド、アクリル、またはシリコーン等の材料特性を修正するための添加剤の有無を問わず、例えば、ポリウレタン、シリコーン、ポリビニルアルコール、綿、またはポリエステルから成る、織布または不織布の層の積層を含むことができる。 As shown in FIG. 40, retention portion 410 can be a porous wedge-shaped structure configured for insertion and retention within the patient's renal pelvis. A porous material consists of a plurality of pores and/or channels. Fluid can be drawn through the channels and holes, for example, by gravity or in response to the induction of negative pressure through the catheter 412 . For example, fluid can enter the wedge-shaped retaining portion 410 through the holes and/or channels and be expelled, for example, by capillary action, peristalsis, or as a result of the induction of negative pressure within the holes and/or channels. Lumen 424 is withdrawn toward distal opening 420 . In another embodiment, as shown in Figure 40, the retention portion 410 comprises a hollow funnel structure formed from a porous sponge-like material. As indicated by arrow A, fluid is directed along the inner surface 426 of the funnel structure and into the drainage lumen 424 defined by the catheter tube 422 . Fluid may also enter the funnel structure of retaining portion 410 through pores and channels in the porous sponge-like material of sidewall 428 . For example, suitable porous materials can include open cell polyurethane foams such as polyurethane ethers. Suitable porous materials also include, with or without antimicrobial additives such as silver, and with or without additives to modify material properties such as hydrogels, hydrocolloids, acrylics, or silicones, for example: Laminations of woven or nonwoven layers of polyurethane, silicone, polyvinyl alcohol, cotton, or polyester can be included.

図41を参照すると、別の実施例によると、尿管カテーテル512の保定部分500は、拡張可能ケージ530を備える。拡張可能ケージ530は、1つ以上の縦方向および半径方向に延在する中空管522を備える。例えば、管522は、ニチノール等の弾性形状記憶材料から形成されることができる。ケージ530は、患者の尿路を通した挿入のための収縮状態から、患者の尿管および/または腎臓内に位置付けるための展開状態に遷移するように構成される。中空管522は、管、例えば、その半径方向内向きに面した側上に位置付けられ得る、複数の排出ポート534を備える。ポート534は、流体がポート534を通して個別の管522の中に流動する、または引き出されることを可能にするように構成される。流体は、中空管522を通して尿管カテーテル512のカテーテル本体526によって画定された排出管腔524の中に排出される。例えば、流体は、図41における矢印532によって示される経路に沿って流動することができる。いくつかの実施例では、負圧が腎盂、腎臓、および/または尿管内で誘発されると、尿管壁ならびに/もしくは腎盂の一部は、中空管522の外向きに面した表面に対して牽引され得る。排出ポート534は、尿管および/または腎臓への負圧の印加に応じて、尿管構造によって著しく閉塞されないように位置付けられ、構成される。 Referring to FIG. 41, according to another embodiment, retention portion 500 of ureteral catheter 512 comprises expandable cage 530 . Expandable cage 530 comprises one or more longitudinally and radially extending hollow tubes 522 . For example, tube 522 can be formed from a resilient shape memory material such as Nitinol. Cage 530 is configured to transition from a collapsed state for insertion through the patient's urinary tract to an expanded state for positioning within the patient's ureter and/or kidney. Hollow tube 522 includes a plurality of exhaust ports 534 that may be positioned on the tube, for example, on its radially inwardly facing side. Ports 534 are configured to allow fluid to flow or be drawn through ports 534 into individual tubes 522 . Fluid drains through hollow tube 522 into drainage lumen 524 defined by catheter body 526 of ureteral catheter 512 . For example, fluid may flow along the path indicated by arrow 532 in FIG. In some embodiments, when negative pressure is induced in the renal pelvis, kidney, and/or ureter, the ureteral wall and/or a portion of the renal pelvis presses against the outwardly facing surface of hollow tube 522. can be towed by Drainage port 534 is positioned and configured such that it is not significantly occluded by ureteral structures in response to application of negative pressure to the ureter and/or kidney.

いくつかの実施例では、漏斗状支持体を備える、尿管カテーテルは、尿道を通して膀胱の中へと導管を使用して、患者の尿路の中に、より具体的には、腎盂領域/腎臓内に展開されることができる。漏斗状支持体6100は、圧潰状態(図36に示される)にあって、尿管シース6102内に納置される。尿管カテーテルを展開するために、医療従事者は、膀胱鏡を尿道の中に挿入し、ツールが膀胱に進入するためのチャネルを提供するであろう。尿管口は、可視化され、ガイドワイヤは、ガイドワイヤの先端が腎盂に到達するまで、膀胱鏡および尿管を通して挿入されるであろう。膀胱鏡は、可能性として、除去され、「プッシャ管」が、ガイドワイヤにわたって腎盂まで送られるであろう。ガイドワイヤは、「プッシャ管」が定位置に留まり、展開シースとして作用する間、除去されるであろう。尿管カテーテルは、プッシャ管/シースを通して挿入され、カテーテル先端は、いったんプッシャ管/シースの端部を越えて延在すると、作動されるであろう。漏斗状支持体は、半径方向に拡張し、展開位置をとるであろう。 In some embodiments, a ureteral catheter comprising a funnel-shaped support is used to enter a patient's urinary tract and, more specifically, the renal pelvis area/kidney using a conduit through the urethra and into the bladder. can be expanded within The funnel-shaped support 6100 is retracted within the ureteral sheath 6102 in a collapsed state (shown in FIG. 36). To deploy a ureteral catheter, a medical practitioner would insert a cystoscope into the urethra to provide a channel for the tool to enter the bladder. The ureteral orifice will be visualized and a guidewire will be inserted through the cystoscope and ureter until the tip of the guidewire reaches the renal pelvis. The cystoscope would potentially be removed and a "pusher tube" would be routed over the guidewire to the renal pelvis. The guidewire will be removed while the "pusher tube" remains in place and acts as a deployment sheath. A ureteral catheter is inserted through the pusher tube/sheath and the catheter tip will be actuated once it extends beyond the end of the pusher tube/sheath. The funnel-shaped support will expand radially and assume the deployed position.

例示的尿管ステント:
ここで図1Aを参照すると、いくつかの実施例では、尿管ステント52、54は、近位端62と、遠位端58と、縦軸と、近位端から遠位端までの縦軸に沿って延在し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持する、少なくとも1つの排出チャネルとを備える、伸長本体を備える。いくつかの実施例では、尿管ステントはさらに、ピグテールコイルまたはループを近位端または遠位端のうちの少なくとも1つの上に備える。いくつかの実施例では、尿管ステントの本体はさらに、少なくとも1つの穿孔をその側壁上に備える。他の実施例では、尿管ステントの本体は、穿孔がその側壁上に本質的にない、またはない。
Exemplary Ureteral Stents:
Referring now to FIG. 1A, in some embodiments, ureteral stents 52, 54 have a proximal end 62, a distal end 58, a longitudinal axis, and a longitudinal axis from the proximal end to the distal end. and at least one drainage channel extending along and maintaining patency of fluid flow between the patient's kidney and bladder. In some examples, the ureteral stent further comprises a pigtail coil or loop on at least one of the proximal or distal ends. In some embodiments, the body of the ureteral stent further comprises at least one perforation on its sidewall. In other embodiments, the body of the ureteral stent is essentially free or free of perforations on its sidewalls.

本システムおよび方法において有用であり得る、尿管ステント52、54のいくつかの実施例は、CONTOURTM尿管ステント、CONTOUR VLTM尿管ステント、POLARISTMループ尿管ステント、POLARISTMウルトラ尿管ステント、PERCUFLEXTM尿管ステント、PERCUFLEXTMプラス尿管ステント、STRETCHTMVLフレキシマ尿管ステントを含み、それぞれ、Boston Scientific Corporation(Natick, Massachusetts)から市販されている。Boston Scientific Corp.の出版物(2010年7月)である、“Ureteral Stent Portfolio”(参照することによって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。CONTOURTMおよびCONTOUR VLTM尿管ステントは、体温で軟化し、365日の留置時間用に設計された、軟質PercuflexTM材料で構築される。遠位および近位端上の可変長コイルは、1つのステントが種々の尿管長に適合することを可能にする。固定長ステントは、20cm~30cmに及ぶ長さを伴う6F~8Fであることができ、可変長ステントは、22~30cmの長さを伴う4.8F~7Fであることができる。好適な尿管ステントの他の実施例は、INLAY(R)尿管ステント、INLAY(R)OPTIMA(R)尿管ステント、BARDEX(R)二重ピグテール尿管ステント、およびFLUORO-4TMシリコーン尿管ステントを含み、それぞれ、C.R. Bard, Inc.(Murray Hill, NJ)から市販されている。“Ureteral Stents”,http://www.bardmedical.com/products/kidney-stone-management/ureteral-stents/(2018年1月21日)(参照することによって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。 Some examples of ureteral stents 52, 54 that may be useful in the present systems and methods are the CONTOUR Ureteral Stent, the CONTOUR VL Ureteral Stent, the POLARIS Loop Ureteral Stent, and the POLARIS Ultra Ureteral Stent. , PERCUFLEX Ureteral Stent, PERCUFLEX Plus Ureteral Stent, and STRETCH VL Flexima Ureteral Stent, each commercially available from Boston Scientific Corporation (Natick, Massachusetts). Boston Scientific Corp. (July 2010), "Ureteral Stent Portfolio" (incorporated herein by reference). The CONTOUR TM and CONTOUR VL TM ureteral stents are constructed of a soft Percuflex TM material that softens at body temperature and is designed for an indwelling time of 365 days. Variable length coils on the distal and proximal ends allow one stent to fit different ureter lengths. Fixed length stents can be 6F-8F with lengths ranging from 20cm-30cm and variable length stents can be 4.8F-7F with lengths ranging from 22-30cm. Other examples of suitable ureteral stents are the INLAY (R) Ureteral Stent, the INLAY (R) OPTIMA (R) Ureteral Stent, the BARDEX (R) Double Pigtail Ureteral Stent, and the FLUORO- 4TM Silicone Ureteral Stent. vascular stents, respectively, C.I. R. Bard, Inc. (Murray Hill, NJ). "Ureteral Stents", http://www. bard medical. com/products/kidney-stone-management/ureteral-stents/ (January 21, 2018), incorporated herein by reference.

ステント52、54は、所望に応じて、患者の一方または両方の腎臓もしくは腎臓面積(腎盂または腎盂に隣接する尿管)内に展開されることができる。典型的には、これらのステントは、それを通してニチノールワイヤを有するステントを、尿道および膀胱を通して腎臓まで挿入し、次いで、ニチノールワイヤをステントから抜去し、ステントが展開構成をとることを可能にすることによって展開される。上記のステントの多くは、平面ループ58、60を遠位端上に有し(腎臓内で展開されるために)、いくつかのものはまた、平面ループ62、64をステントの近位端上に有し、これは、膀胱内で展開される。ニチノールワイヤが、除去されると、ステントは、事前に応力がかけられた平面ループ形状を遠位および/または近位端においてとる。ステントを除去するために、ニチノールワイヤは、ステントを直線化するために挿入され、ステントは、尿管および尿道から抜去される。 Stents 52, 54 can be deployed in one or both kidneys or areas of the kidney (renal pelvis or ureters adjacent to the renal pelvis) as desired. Typically, these stents have nitinol wires through them, are inserted through the urethra and bladder to the kidneys, and then the nitinol wires are withdrawn from the stent, allowing the stent to assume the deployed configuration. is expanded by Many of the above stents have planar loops 58, 60 on the distal end (for deployment within the kidney), and some also have planar loops 62, 64 on the proximal end of the stent. , which is deployed in the bladder. When the nitinol wires are removed, the stent assumes a pre-stressed planar loop shape at the distal and/or proximal ends. To remove the stent, a nitinol wire is inserted to straighten the stent and the stent is withdrawn from the ureter and urethra.

好適な尿管ステント52、54の他の実施例は、PCT特許出願公開第WO2017/019974号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に開示される。いくつかの実施例では、例えば、第WO2017/019974号の図1-7および本明細書の図3(第WO2017/019974号の図1と同一である)に示されるように、尿管ステント100は、近位端102と、遠位端104と、縦軸106と、外側表面108と、内側表面110であって、近位端102から遠位端104までの縦軸106に沿って延在する、変形可能ボア111を画定する、内側表面110とを備える、伸長本体101と、本体101の外側表面108から離れるように半径方向に突出する、少なくとも2つのフィン112とを備えることができ、変形可能ボア111は、(a)縦方向に開放したチャネル116を画定する開放ボア114を備える、デフォルト配向113A(図59の左に示される)と、(b)縦方向に本質的に閉鎖された排出チャネル120を伸長本体101の縦軸106に沿って画定する、少なくとも本質的に閉鎖されたボア118または閉鎖されたボアを備える、第2の配向113B(図59の右に示される)とを備え、変形可能ボア111は、本体101の外側表面108の少なくとも一部に印加されている半径方向圧縮力122に応じて、デフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動可能である。 Other examples of suitable ureteral stents 52, 54 are disclosed in PCT Patent Application Publication No. WO2017/019974, which is incorporated herein by reference. In some embodiments, for example, a ureteral stent 100 as shown in FIGS. 1-7 of WO2017/019974 and FIG. 3 herein (which is identical to FIG. 1 of WO2017/019974). are proximal end 102 , distal end 104 , longitudinal axis 106 , outer surface 108 , and inner surface 110 , extending along longitudinal axis 106 from proximal end 102 to distal end 104 . and at least two fins 112 projecting radially away from the outer surface 108 of the body 101; The deformable bore 111 has (a) a default orientation 113A (shown on the left in FIG. 59), with an open bore 114 defining a longitudinally open channel 116, and (b) an essentially closed longitudinal orientation. a second orientation 113B (shown on the right in FIG. 59) comprising an at least essentially closed bore 118 or closed bore defining an exhaust channel 120 along the longitudinal axis 106 of the elongated body 101; , and deformable bore 111 is movable from a default orientation 113 A to a second orientation 113 B in response to a radial compressive force 122 being applied to at least a portion of outer surface 108 of body 101 .

いくつかの実施例では、図3に示されるように、尿管ステント100の排出チャネル120は、直径Dを有し、これは、変形可能ボア111がデフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動することに応じて低減され、直径は、変形可能ボア111を通した尿流が低減されるであろう点を上回る点まで低減可能である。いくつかの実施例では、直径Dは、変形可能ボア111がデフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動することに応じて、最大約40%低減される。いくつかの実施例では、デフォルト配向113Aにおける直径Dは、約0.75~約5.5mm、または約1.3mm、もしくは約1.4mmに及ぶことができる。いくつかの実施例では、第2の配向113Bにおける直径Dは、約0.4~約4mmまたは約0.9mmに及ぶことができる。 In some embodiments, as shown in FIG. 3, drainage channel 120 of ureteral stent 100 has diameter D, which causes deformable bore 111 to move from default orientation 113A to second orientation 113B. The diameter can be reduced to a point above which urine flow through deformable bore 111 would be reduced. In some embodiments, diameter D is reduced by up to about 40% in response to moving deformable bore 111 from default orientation 113A to second orientation 113B. In some examples, the diameter D at the default orientation 113A can range from about 0.75 mm to about 5.5 mm, or about 1.3 mm, or about 1.4 mm. In some examples, the diameter D at the second orientation 113B can range from about 0.4 mm to about 4 mm or about 0.9 mm.

いくつかの実施例では、1つ以上のフィン112は、Shore硬度スケールに基づいて軟質~中軟質である、可撓性材料から成る。いくつかの実施例では、本体101は、Shore硬度スケールに基づいて中硬質~硬質である、可撓性材料から成る。いくつかの実施例では、1つ以上のフィンは、硬度約15A~約40Aを有する。いくつかの実施例では、本体101は、硬度約80A~約90Aを有する。いくつかの実施例では、1つ以上のフィン112および本体101は、例えば、硬度約40A~約70Aを有する、Shore硬度スケールに基づいて中軟質~中硬質である、可撓性材料から成る。 In some embodiments, one or more fins 112 are made of a flexible material that is soft to moderately soft according to the Shore hardness scale. In some embodiments, body 101 is made of a flexible material that is medium to hard on the Shore hardness scale. In some examples, one or more fins have a hardness of about 15A to about 40A. In some embodiments, body 101 has a hardness of about 80A to about 90A. In some embodiments, one or more of the fins 112 and the body 101 are made of a flexible material that is medium-soft to medium-hard according to the Shore hardness scale, eg, having a hardness of about 40A to about 70A.

いくつかの実施例では、1つ以上のフィン112および本体101は、例えば、硬度約85A~約90Aを有する、Shore硬度スケールに基づいて中硬質~硬質である、可撓性材料から成る。 In some embodiments, one or more of the fins 112 and the body 101 are made of a flexible material that is medium-hard to hard according to the Shore hardness scale, eg, having a hardness of about 85A to about 90A.

いくつかの実施例では、デフォルト配向113Aおよび第2の配向113Bは、変形可能ボア111を通してに加え、ステント100の外側表面108の周囲でも流体または尿流を支持する。 In some embodiments, default orientation 113 A and second orientation 113 B support fluid or urine flow through deformable bore 111 as well as around outer surface 108 of stent 100 .

いくつかの実施例では、1つ以上のフィン112は、近位端102から遠位端104まで縦方向に延在する。いくつかの実施例では、ステントは、2つ、3つ、または4つのフィンを有する。 In some examples, one or more fins 112 extend longitudinally from proximal end 102 to distal end 104 . In some embodiments, the stent has 2, 3, or 4 fins.

いくつかの実施例では、本体の外側表面108は、デフォルト配向113Aでは、約0.8mm~約6mmまたは約3mmに及ぶ外径を有する。いくつかの実施例では、本体の外側表面108は、第2の配向113Bでは、約0.5mm~約4.5mmまたは約1mmに及ぶ外径を有する。いくつかの実施例では、1つ以上のフィンは、約0.25mm~約1.5mmまたは約1mmに及ぶ幅もしくは先端を有し、本体の外側表面108から縦軸と略垂直方向に突出する。 In some examples, body outer surface 108 has an outer diameter ranging from about 0.8 mm to about 6 mm or about 3 mm in default orientation 113A. In some examples, body outer surface 108 has an outer diameter ranging from about 0.5 mm to about 4.5 mm or about 1 mm in second orientation 113B. In some embodiments, one or more fins have a width or tip ranging from about 0.25 mm to about 1.5 mm or about 1 mm and project from body outer surface 108 in a direction generally perpendicular to the longitudinal axis. .

いくつかの実施例では、半径方向圧縮力が、正常尿管生理学、異常尿管生理学、または任意の外力の印加のうちの少なくとも1つによって提供される。いくつかの実施例では、尿管ステント100は、意図的に、動的尿管環境に適合し、尿管ステント100は、近位端102と、遠位端104と、縦軸106と、外側表面108と、内側表面110であって、近位端102から遠位端104までの縦軸106に沿って延在する変形可能ボア111を画定する、内側表面110とを備える、伸長本体101を備え、変形可能ボア111は、(a)縦方向に開放したチャネル116を画定する開放ボア114を備える、デフォルト配向113Aと、(b)縦方向に本質的に閉鎖されたチャネル120を画定する少なくとも本質的に閉鎖されたボア118を備える、第2の配向113Bとを備え、変形可能ボアは、半径方向圧縮力122が本体101の外側表面108の少なくとも一部に印加されていることに応じて、デフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動可能であって、本体101の内側表面110は、直径Dを有し、これは、変形可能ボア111がデフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動することに応じて低減され、直径は、変形可能ボア111を通した流体流が低減されるであろう点を上回る点まで低減可能である。いくつかの実施例では、直径Dは、変形可能ボア111がデフォルト配向113Aから第2の配向113Bに移動することに応じて、最大約40%低減される。 In some examples, the radial compressive force is provided by at least one of normal ureteral physiology, abnormal ureteral physiology, or the application of any external force. In some embodiments, ureteral stent 100 is purposefully adapted to a dynamic ureteral environment, and ureteral stent 100 includes a proximal end 102, a distal end 104, a longitudinal axis 106, and an outer an elongated body 101 comprising a surface 108 and an inner surface 110 defining a deformable bore 111 extending along a longitudinal axis 106 from proximal end 102 to distal end 104; wherein the deformable bore 111 has at least a default orientation 113A comprising (a) an open bore 114 defining a longitudinally open channel 116 and (b) a longitudinally essentially closed channel 120 defining at least a second orientation 113B comprising a bore 118 that is essentially closed, the deformable bore being deformed in response to a radial compressive force 122 being applied to at least a portion of the outer surface 108 of body 101; , from a default orientation 113A to a second orientation 113B, and the inner surface 110 of the body 101 has a diameter D, which means that the deformable bore 111 moves from the default orientation 113A to the second orientation 113B. , the diameter can be reduced to a point above which fluid flow through deformable bore 111 would be reduced. In some embodiments, diameter D is reduced by up to about 40% in response to deformable bore 111 moving from default orientation 113A to second orientation 113B.

好適な尿管ステントの他の実施例は、米国特許出願公開第US2002/0183853A1号(参照することによって本明細書に組み込まれる)に開示される。いくつかの実施例では、例えば、第US2002/0183853A1号の図4、5、および7、ならびに本明細書の図4-6(第US2002/0183853A1号の図1、4、5、および7と同一である)に示されるように、尿管ステントは、近位端12と、遠位端14(図示せず)と、縦軸15と、近位端12から遠位端14までの縦軸15に沿って延在し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持する、少なくとも1つの排出チャネル(例えば、図4では26、28、30、図5では32、34、36、および38、図6では48)とを備える、伸長本体10を備える。いくつかの実施例では、少なくとも1つの排出チャネルは、その少なくとも縦方向部分に沿って部分的に開放される。いくつかの実施例では、少なくとも1つの排出チャネルは、その少なくとも縦方向部分に沿って閉鎖される。いくつかの実施例では、少なくとも1つの排出チャネルは、その縦方向長に沿って閉鎖される。いくつかの実施例では、尿管ステントは、半径方向に圧縮性である。いくつかの実施例では、尿管ステントは、半径方向に圧縮性であって、少なくとも1つの排出チャネルを狭小化させる。いくつかの実施例では、伸長本体10は、伸長本体10の縦軸15に沿って、少なくとも1つの外部フィン40を備える。いくつかの実施例では、伸長本体は、1~4つの排出チャネルを備える。排出チャネルの直径は、上記に説明されるものと同一であることができる。 Other examples of suitable ureteral stents are disclosed in US Patent Application Publication No. US2002/0183853A1, which is incorporated herein by reference. In some embodiments, for example, FIGS. 4, 5, and 7 of US2002/0183853A1 and FIGS. 4-6 herein (identical to FIGS. 1, 4, 5, and 7 of US2002/0183853A1). ), the ureteral stent has a proximal end 12, a distal end 14 (not shown), a longitudinal axis 15, and a longitudinal axis 15 from the proximal end 12 to the distal end 14. and maintain patency of fluid flow between the patient's kidneys and bladder (e.g., 26, 28, 30 in FIG. 4; 32, 34 in FIG. 5; 36, and 38, 48 in FIG. 6). In some embodiments, the at least one drainage channel is partially open along at least a longitudinal portion thereof. In some embodiments, at least one drainage channel is closed along at least a longitudinal portion thereof. In some embodiments, at least one drainage channel is closed along its longitudinal length. In some examples, the ureteral stent is radially compressible. In some examples, the ureteral stent is radially compressible to narrow at least one drainage channel. In some embodiments, elongated body 10 comprises at least one external fin 40 along longitudinal axis 15 of elongated body 10 . In some examples, the elongated body comprises 1-4 drainage channels. The diameter of the evacuation channel can be the same as described above.

負圧を誘発するためのシステム
いくつかの実施例では、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するため、または流体を患者の尿路から除去するためのシステムが、提供され、患者の腎臓のうちの少なくとも1つと膀胱との間の流体流の開存性を維持するための尿管ステントまたは尿管カテーテルと、流体を患者の膀胱から排出するための排出管腔を備える、膀胱カテーテルと、排出管腔の遠位端と流体連通する、ポンプであって、ポンプを作動させ、負圧をカテーテルの近位端に印加し、負圧を患者の尿路の一部内に誘発し、流体を患者の尿路から除去するように構成される、コントローラを備える、ポンプとを備える。
Systems for Inducing Negative Pressure In some embodiments , a system for inducing negative pressure within a portion of a patient's urinary tract or for removing fluid from the patient's urinary tract is provided, comprising: A ureteral stent or catheter for maintaining patency of fluid flow between at least one of the kidneys and the bladder, and a bladder catheter comprising a drainage lumen for draining fluid from the patient's bladder. and a pump in fluid communication with the distal end of the drainage lumen, actuating the pump to apply a negative pressure to the proximal end of the catheter to induce a negative pressure within a portion of the patient's urinary tract; a pump comprising a controller configured to remove fluid from the patient's urinary tract.

いくつかの実施例では、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムが、提供され、本システムは、(a)患者の腎臓内の挿入のための遠位部分と、近位部分とを備える、尿管カテーテルと、(b)患者の膀胱内の挿入のための遠位部分と、負圧の印加のための近位部分であって、患者の身体の外側に延在する近位部分とを備える、膀胱カテーテルと、(c)膀胱カテーテルおよび尿管カテーテルの両方を通した負圧の印加のために患者の身体の外部にあり、ひいては、腎臓からの流体を、尿管カテーテルの中に、尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させる、ポンプとを備える。 In some embodiments, a system for inducing a negative pressure within a portion of a patient's urinary tract is provided, the system comprising: (a) a distal portion for insertion within the patient's kidney; (b) a distal portion for insertion within the patient's bladder; and a proximal portion for application of negative pressure, the proximal portion extending outside the patient's body. (c) external to the patient's body for application of negative pressure through both the bladder catheter and the ureteral catheter, thereby drawing fluid from the kidneys into the urine; A pump is provided in the ductal catheter that is pulled through both the ureteral and bladder catheters and then out of the patient's body.

いくつかの実施例では、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムが、提供され、本システムは、(a)少なくとも1つの尿管カテーテルであって、患者の腎臓内の挿入のための遠位部分と、近位部分とを備える、少なくとも1つの尿管カテーテルと、(b)患者の膀胱内の挿入のための遠位部分と、負圧源から負圧を受容するための近位部分とを備える、膀胱カテーテルであって、少なくとも1つの尿管カテーテルまたは膀胱カテーテルのうちの少なくとも1つは、(a)近位部分と、(b)遠位部分であって、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、保定部分を備える、遠位部分とを備える、膀胱カテーテルと、(c)膀胱カテーテルおよび尿管カテーテルの両方を通した負圧の印加のための負圧源であって、ひいては、腎臓からの流体を、尿管カテーテルの中に、尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させる、負圧源とを備える。 In some embodiments, a system for inducing a negative pressure within a portion of a patient's urinary tract is provided, the system comprising: (a) at least one ureteral catheter; at least one ureteral catheter comprising a distal portion for insertion and a proximal portion; (b) a distal portion for insertion within a patient's bladder; and receiving negative pressure from a negative pressure source. wherein at least one of the at least one ureteral or bladder catheter has (a) a proximal portion and (b) a distal portion; having one or more protected vents, ports, or perforations, and mucosal tissue occluding one or more of the protected vents, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter; (c) a negative pressure through both the bladder catheter and the ureteral catheter; which in turn causes fluid from the kidney to be drawn into the ureteral catheter, through both the ureteral and bladder catheters, and then out of the patient's body. source.

いくつかの実施例では、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するためのシステムであって、本システムは、(a)少なくとも1つの尿管カテーテルであって、患者の腎臓内の挿入のための遠位部分と、近位部分とを備える、少なくとも1つの尿管カテーテルと、(b)患者の膀胱内の挿入のための遠位部分と、圧力差を受容するための近位部分とを備える、膀胱カテーテルとを備え、圧力差は、腎臓からの流体を、尿管カテーテルの中に、尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの両方を通して、次いで、患者の身体の外側に引き出させ、圧力差は、それを通した流体流を増加させる、減少させる、および/または維持するように印加され、少なくとも1つの尿管カテーテルまたは膀胱カテーテルのうちの少なくとも1つは、(a)近位部分と、(b)遠位部分であって、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、カテーテルを通した圧力差の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、保定部分を備える、遠位部分とを備える。 In some embodiments, a system for inducing a negative pressure within a portion of a patient's urinary tract, the system comprising: (a) at least one ureteral catheter inserted within the patient's kidney; and (b) a distal portion for insertion into a patient's bladder and a proximal portion for receiving a pressure differential. a bladder catheter, wherein the pressure differential causes fluid from the kidney to be drawn into the ureteral catheter, through both the ureteral catheter and the bladder catheter, and then out of the patient's body; is applied to increase, decrease and/or maintain fluid flow therethrough, at least one of the at least one ureteral or bladder catheter comprising: (a) a proximal portion; (b) a distal portion comprising one or more protected drainage holes, ports or perforations such that mucosal tissue undergoes one or more protected drainage in response to application of a pressure differential through the catheter; a distal portion comprising a retaining portion configured to establish an outer perimeter or protective surface area to prevent occlusion of the hole, port or perforation.

図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、および7Bを参照すると、腎臓潅流を増加させるために負圧を患者の尿路内に誘発するための例示的システム1100が、図示される。システム1100は、負圧を発生させるために流体ポンプ2000に接続される、1つまたは2つの尿管カテーテル1212(または代替として、図1Aに示される尿管ステント)を備える。より具体的には、患者の尿路は、患者の右腎2および左腎4を備える。腎臓2、4は、血液濾過および尿を通した身体からの廃棄化合物のクリアランスに関与する。右腎2および左腎4によって産生された尿または流体は、患者の膀胱10の中に、尿細管、すなわち、腎盂20、21において腎臓に接続される、右尿管6および左尿管8を通して排出される。尿は、尿管壁の蠕動ならびに重力によって、尿管6、8を通して伝導され得る。尿管6、8は、尿管口または開口部16を通して、膀胱10に進入する。膀胱10は、尿が身体から排泄されるまで尿を収集するように適合される、可撓性かつ実質的に中空の構造である。膀胱10は、空位置(参照線Eによって示される)から満杯位置(参照線Fによって示される)まで遷移可能である。通常、膀胱10が実質的に満杯状態に到達すると、流体または尿は、膀胱10から尿道12に膀胱10の下側部分に位置する尿道括約筋または開口部18を通して排出することが可能にされる。膀胱10の収縮は、尿管開口部16と尿道開口部18の間に延在する三角形領域である、膀胱10の三角部領域14上に付与される応力および圧力に応答し得る。三角部領域14は、膀胱10が充填し始めるにつれて、三角部領域14上にかかる圧力が増加するように、応力および圧力に敏感である。三角部領域14上の閾値圧力を超えると、膀胱10は、収縮し始め、収集された尿を尿道12を通して排出する。 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, and 7B, an exemplary system 1100 for inducing negative pressure within a patient's urinary tract to increase renal perfusion. , are shown. System 1100 comprises one or two ureteral catheters 1212 (or alternatively ureteral stents shown in FIG. 1A) connected to fluid pump 2000 to generate negative pressure. More specifically, the patient's urinary tract comprises the patient's right kidney 2 and left kidney 4 . Kidneys 2, 4 are involved in hemofiltration and clearance of waste compounds from the body through urine. Urine or fluids produced by the right kidney 2 and left kidney 4 pass into the patient's bladder 10 through the right ureter 6 and left ureter 8, which are connected to the kidneys at renal tubules, ie renal pelvises 20, 21. Ejected. Urine can be conducted through the ureters 6, 8 by peristalsis of the ureter walls as well as by gravity. The ureters 6 , 8 enter the bladder 10 through the ureteral orifice or orifice 16 . Bladder 10 is a flexible, substantially hollow structure adapted to collect urine until it is excreted from the body. Bladder 10 is transitionable from an empty position (indicated by reference line E) to a full position (indicated by reference line F). Generally, when bladder 10 reaches a substantially full condition, fluid or urine is allowed to drain from bladder 10 to urethra 12 through urethral sphincter or opening 18 located in the lower portion of bladder 10 . Contractions of bladder 10 may respond to stresses and pressures exerted on triangular region 14 of bladder 10 , which is the triangular region extending between ureteral orifices 16 and urethral orifices 18 . The trigone region 14 is stress and pressure sensitive such that the pressure on the trigone region 14 increases as the bladder 10 begins to fill. When a threshold pressure on trigone region 14 is exceeded, bladder 10 begins to contract and expel collected urine through urethra 12 .

図1、2A、7A、および7Bに示されるように、尿管カテーテルの遠位部分は、腎臓2、4の近傍の腎盂20、21内で展開される。カテーテル1212のうちの1つ以上のものの近位部分は、膀胱の中に、尿道の中に入り込む、または身体の外側に出る。いくつかの実施例では、尿管カテーテル1212の近位部分1216は、膀胱カテーテル56、116の遠位部分または端136と流体連通する。膀胱カテーテル56、116の近位部分1216は、流体ポンプ2000等の負圧源に接続される。コネクタの形状およびサイズは、使用されているポンプ2000のタイプに基づいて選択されることができる。いくつかの実施例では、コネクタは、特定のポンプタイプのみに接続され得るように、明確に異なる構成を伴って製造されることができ、これは、負圧を患者の膀胱、尿管、または腎臓内に誘発するために安全であると見なされる。他の実施例では、本明細書に説明されるように、コネクタは、種々の異なるタイプの流体ポンプへの取付のために適合される、より汎用構成であることができる。システム1100は、本明細書に開示される膀胱カテーテルと併用され得る、負圧を誘発するための負圧システムの一実施例にすぎない。 As shown in FIGS. 1, 2A, 7A, and 7B, the distal portion of the ureteral catheter is deployed within the renal pelvis 20,21 near the kidneys 2,4. A proximal portion of one or more of the catheters 1212 extends into the bladder, into the urethra, or out of the body. In some examples, the proximal portion 1216 of the ureteral catheter 1212 is in fluid communication with the distal portion or end 136 of the bladder catheter 56,116. A proximal portion 1216 of bladder catheter 56 , 116 is connected to a source of negative pressure, such as fluid pump 2000 . The shape and size of the connector can be selected based on the type of pump 2000 being used. In some examples, the connector can be manufactured with distinctly different configurations so that it can only be connected to specific pump types, which can be used to transfer negative pressure to the patient's bladder, ureter, or Considered safe for intrarenal induction. In other examples, as described herein, the connector can be of a more universal configuration adapted for attachment to a variety of different types of fluid pumps. System 1100 is but one example of a negative pressure system for inducing negative pressure that can be used with the bladder catheters disclosed herein.

ここで図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、7B、17を参照すると、いくつかの実施例では、システム50、100は、膀胱カテーテル116を備える。尿管カテーテル112、114の遠位端120、121は、直接、膀胱の中に排出することができ、流体は、膀胱カテーテル116を通して、随意に、膀胱カテーテル管の側面に沿って、排出されることができる。 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, 7B, 17, in some embodiments the system 50, 100 comprises a bladder catheter 116. The distal ends 120, 121 of the ureteral catheters 112, 114 can drain directly into the bladder, and fluid drains through the bladder catheter 116, optionally along the sides of the bladder catheter tube. be able to.

例示的膀胱カテーテル
本明細書に開示される尿管カテーテルのいずれかは、本方法およびシステムにおいて有用な膀胱カテーテルとして使用されることができる。いくつかの実施例では、膀胱カテーテル116は、尿収集アセンブリ100の留置部分を係留し、保定し、および/またはそのための受動固定を提供し、いくつかの実施例では、使用の間、アセンブリ構成要素の早期ならびに/もしくは意図されない除去を防止するための保定部分123もしくは展開可能シールおよび/またはアンカ136を備える。保定部分123またはアンカ136は、患者の膀胱10(図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、7B、17に示される)の下壁に隣接して位置し、患者運動および/または留置カテーテル112、114、116に印加される力が尿管に伝達されないように防止するように構成される。膀胱カテーテル116は、尿を膀胱10から外部尿収集容器712(図44に示される)に伝導させるように構成される排出管腔140を画定する、内部を備える。いくつかの実施例では、膀胱カテーテル116の管サイズは、約8Fr~約24Frに及ぶことができる。いくつかの実施例では、膀胱カテーテル116は、約2.7~約8mmに及ぶ管外径を有することができる。いくつかの実施例では、膀胱カテーテル116は、約2.16~約10mmに及ぶ内径を有することができる。膀胱カテーテル116は、性別および/または患者サイズのための解剖学的差異に適応するために異なる長さで利用可能であり得る。例えば、平均女性尿道長は、わずか数インチであって、したがって、管138の長さは、かなり短くあり得る。男性の平均尿道長は、陰茎に起因してより長く、ばらつきがあり得る。女性が、過剰管類がカテーテル116の操作および/またはその滅菌部分の汚染の防止における困難を増加させないことを前提として、より長い長さの管138を伴う膀胱カテーテル116を使用し得ることも可能性として考えられる。いくつかの実施例では、膀胱カテーテル116の滅菌および留置部分は、約1インチ~3インチ(女性)~約20インチ(男性)に及ぶことができる。滅菌および非滅菌部分を含む、膀胱カテーテル116の全長は、1~数フィートであることができる。
Exemplary Bladder Catheters Any of the ureteral catheters disclosed herein can be used as bladder catheters useful in the present methods and systems. In some embodiments, bladder catheter 116 anchors, retains, and/or provides passive fixation for the indwelling portion of urine collection assembly 100, and in some embodiments, assembly configuration during use. A retaining portion 123 or deployable seal and/or anchor 136 is provided to prevent premature and/or unintended removal of the element. The retention portion 123 or anchor 136 is located adjacent the lower wall of the patient's bladder 10 (shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, 7B, 17) to It is configured to prevent motion and/or forces applied to the indwelling catheters 112, 114, 116 from being transmitted to the ureter. Bladder catheter 116 includes an interior defining a drainage lumen 140 configured to conduct urine from bladder 10 to an external urine collection container 712 (shown in FIG. 44). In some examples, the tube size of bladder catheter 116 can range from about 8 Fr to about 24 Fr. In some examples, bladder catheter 116 can have an outer tube diameter ranging from about 2.7 to about 8 mm. In some examples, bladder catheter 116 can have an inner diameter ranging from about 2.16 to about 10 mm. Bladder catheter 116 may be available in different lengths to accommodate anatomical differences due to gender and/or patient size. For example, the average female urethra length is only a few inches, so the length of tube 138 can be fairly short. The average urethral length in men is longer due to the penis and can vary. It is also possible that women may use a bladder catheter 116 with a longer length of tubing 138, provided that excess tubing does not increase difficulty in manipulating the catheter 116 and/or preventing contamination of its sterile portion. considered as gender. In some examples, the sterile and indwelling portion of bladder catheter 116 can range from about 1 inch to 3 inches (females) to about 20 inches (males). The total length of bladder catheter 116, including sterile and non-sterile portions, can be from one to several feet.

図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、および7Bに示されるようないくつかの実施例では、膀胱カテーテル56、116の遠位部分136は、1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔142を含み、ポンプ710、2000による負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔142を閉塞することを阻止する、外側周縁1002または保護表面積1001を確立するように構成される、保定部分123を備える。 In some embodiments, such as those shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, and 7B, distal portion 136 of bladder catheter 56, 116 includes one or more draining catheters. an outer perimeter 1002 or an outer rim 1002 comprising holes, ports or perforations 142 to prevent mucosal tissue from occluding one or more of the drainage holes, ports or perforations 142 in response to the application of negative pressure by the pump 710,2000; A retaining portion 123 is provided that is configured to establish a protective surface area 1001 .

保定部分123が管138を備える、いくつかの実施例では、管138は、尿を排出管腔140の中に引き出すために膀胱10内に位置付けられるように構成される、1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔142を備えることができる。例えば、尿管カテーテル112、114から患者の膀胱10の中に流動する流体または尿は、膀胱10からポート142および排出管腔140を通して放出される。排出管腔140は、負圧に加圧され、流体収集を補助してもよい。 In some embodiments where retention portion 123 comprises tube 138 , tube 138 has one or more drainage holes configured to be positioned within bladder 10 to draw urine into drainage lumen 140 . , ports, or perforations 142 may be provided. For example, fluid or urine flowing from the ureteral catheters 112 , 114 into the patient's bladder 10 is expelled from the bladder 10 through port 142 and drainage lumen 140 . Drainage lumen 140 may be pressurized to a negative pressure to aid in fluid collection.

図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、および7Bに示されるようないくつかの実施例では、上記に議論される尿管カテーテルのような膀胱カテーテル56、116の1つ以上の排出孔、ポート、もしくは穿孔142、172は、保定部分123の保護された表面積または内側表面積1000上に配置され、負圧の印加に応じて、粘膜組織1003、1004は、膀胱カテーテル56、116の保定部分173の外側周縁1002または保護表面積1001上に共形化もしくは圧潰し、それによって、膀胱カテーテル56、116の保護された排出孔、ポート、または穿孔172のうちの1つ以上のものを閉塞することを防止もしくは阻止される。 In some embodiments, such as those shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, and 7B, bladder catheters 56, 116, such as the ureteral catheters discussed above, One or more drainage holes, ports, or perforations 142, 172 are disposed on the protected or inner surface area 1000 of the retention portion 123 such that in response to application of negative pressure, the mucosal tissue 1003, 1004 is released into the bladder catheter. 56,116 onto the outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 of the retaining portion 173, thereby protecting one or more of the drainage holes, ports, or perforations 172 of the bladder catheter 56,116. is prevented or prevented from occluding the

図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2B、7A、および7Bを具体的に参照すると、保定部分123もしくは展開可能シールおよび/またはアンカ136が、膀胱カテーテル116の遠位端148に、またはそれに隣接して配置される。保定部分123または展開可能アンカ136は、膀胱10の中への尿道12および尿道開口部18を通した挿入のための収縮状態と、展開状態との間を遷移するように構成される。保定部分123または展開可能アンカ136は、膀胱10の下側部分内に展開され、かつそれに隣接して、および/または尿道開口部18に対して着座されるように構成される。例えば、保定部分123または展開可能アンカ136は、尿道開口部18に隣接して位置付けられ、膀胱10に印加される負圧の吸引を向上させ、または膀胱10を部分的に、実質的に、もしくは完全にシールし、膀胱10内の尿が排出管腔140を通して指向されることを確実にし、尿道12への漏出を防止することができる。8Fr~24Frの伸長管138を含む、膀胱カテーテル116に関して、保定部分123または展開可能アンカ136は、展開状態では、約10mm~約100mmの直径を有することができる。 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, 7A, and 7B, retaining portion 123 or deployable seal and/or anchor 136 is attached to distal end 148 of bladder catheter 116. located on or adjacent to Retaining portion 123 or deployable anchor 136 is configured to transition between a contracted state for insertion into bladder 10 through urethra 12 and urethral opening 18 and a deployed state. Retaining portion 123 or deployable anchor 136 is configured to be deployed within and seated adjacent to and/or against urethral opening 18 in the lower portion of bladder 10 . For example, retention portion 123 or deployable anchor 136 may be positioned adjacent urethral opening 18 to enhance suction of negative pressure applied to bladder 10 or to partially, substantially, or partially remove bladder 10 . A perfect seal can be provided to ensure that urine in the bladder 10 is directed through the drainage lumen 140 and prevent leakage into the urethra 12 . For bladder catheters 116 that include 8 Fr to 24 Fr extension tubes 138, the retention portion 123 or deployable anchor 136 can have a diameter in the deployed state of about 10 mm to about 100 mm.

例示的膀胱アンカ構造
本明細書に開示される尿管カテーテルのいずれかは、本方法およびシステムにおいて有用な膀胱カテーテルとして使用されることができる。例えば、膀胱カテーテルは、図1A、1B、および7Bに示されるような膀胱アンカとしてメッシュを備えることができる。別の実施例では、膀胱カテーテル116は、図1C-1Wおよび7Aに示されるような膀胱アンカとしてコイル36、38、40、183、184、185、334、1210を備えることができる。別の実施例では、膀胱カテーテル116は、図7Bに示されるような膀胱アンカとしてメッシュ漏斗57を備えることができる。別の実施例では、膀胱カテーテル116は、図17に示されるような膀胱アンカとして漏斗150を備えることができる。選択される実施形態にかかわらず、保定部分123は、外側周縁1002または保護表面積1001を生成し、組織1003、1004が負圧下で流体柱に収縮または圧潰することを防止する。
Exemplary Bladder Anchor Structures Any of the ureteral catheters disclosed herein can be used as bladder catheters useful in the present methods and systems. For example, a bladder catheter can include a mesh as a bladder anchor as shown in FIGS. 1A, 1B, and 7B. In another example, bladder catheter 116 may comprise coils 36, 38, 40, 183, 184, 185, 334, 1210 as bladder anchors as shown in Figures 1C-1W and 7A. In another example, the bladder catheter 116 can include a mesh funnel 57 as a bladder anchor as shown in Figure 7B. In another example, bladder catheter 116 can include funnel 150 as a bladder anchor as shown in FIG. Regardless of the embodiment selected, retaining portion 123 creates an outer perimeter 1002 or protective surface area 1001 to prevent tissue 1003, 1004 from contracting or collapsing into a fluid column under negative pressure.

いくつかの実施例では、保定部分123は、図2Aおよび7A-14に関連して説明される尿管カテーテルの保定部分に類似するコイル状保定部分を備える。図1C-1E、1U-1Wに示されるようないくつかの実施例では、コイル状保定部分123は、螺旋コイル36、38、40、または438、436、432の外側周縁1002もしくは外側領域が、膀胱組織1004に接触してそれを支持し、螺旋コイル36、38、40、または438、436、432の保護された表面積もしくは内側表面積内に位置付けられる、保護された排出孔、ポート、または穿孔172の閉塞または妨害を阻止するように配列される、複数の螺旋コイル36、38、40、または438、436、432を備えることができる。 In some embodiments, retention portion 123 comprises a coiled retention portion similar to the retention portion of urinary catheters described in connection with FIGS. 2A and 7A-14. In some embodiments, such as shown in FIGS. 1C-1E, 1U-1W, the coiled retaining portion 123 has an outer periphery 1002 or outer region of the helical coils 36, 38, 40 or 438, 436, 432 A protected drainage hole, port, or perforation 172 that contacts and supports bladder tissue 1004 and is positioned within the protected or inner surface area of helical coil 36, 38, 40 or 438, 436, 432. A plurality of helical coils 36, 38, 40 or 438, 436, 432 may be provided arranged to prevent occlusion or blockage of the.

コイル状保定部分123は、外径D1(図1E参照)を有する、少なくとも第1のコイル36、438と、外径D2を有する、少なくとも第2のコイル38、436と、外径D3を有する、少なくとも第3のコイル40、432とを備えることができる。最遠位または第3のコイル40、432の直径D3は、第1のコイル36、438または第2のコイル38、436のいずれかの直径より小さくあり得る。故に、コイル36、38、40、または438、436、432の直径、および/または隣接するコイル36、38、40、もしくは438、436、432の間の段階距離または高さは、規則的もしくは不規則的な様式で変動し得る。いくつかの実施例では、複数のコイル36、38、40、または438、436、432は、D1>D2>D3である、テーパ状または逆角錐形状を形成することができる。いくつかの実施例では、コイル状保定部分123は、複数の同様に定寸されたコイルを備えることができる、または、例えば、複数の近位の同様に定寸されたコイルと、複数のコイルのうちの他のコイルより小さい直径を有する最遠位コイルとを含むことができる。コイル36、38、40、または438、436、432の直径、および隣接するコイルの間の距離もしくは高さは、保定部分123が、数時間、数日、または最大約6ヶ月等の所望の時間周期にわたって膀胱内に留まるように選択される。コイル状保定部分123は、膀胱10内に留まり、カテーテルが膀胱10から除去される準備ができるまで尿道の中へ通過しないように、十分に大型であり得る。例えば、最近位または第1のコイル36、438の外径D1は、約2mm~80mmに及ぶことができる。第2のコイル38、436の外径D2は、約2mm~60mmに及ぶことができる。最遠位または第3のコイル40、432は、約1mm~45mmに及ぶ外径D3を有することができる。コイル管の直径は、約0.33mm~9.24mm(約1Fr~約28Fr(フレンチカテーテルスケール)に及ぶことができる。 The coiled retaining portion 123 has at least a first coil 36, 438 with an outer diameter D1 (see FIG. 1E), at least a second coil 38, 436 with an outer diameter D2, and an outer diameter D3. At least a third coil 40, 432 can be provided. The diameter D3 of the distal-most or third coil 40,432 can be smaller than the diameter of either the first coil 36,438 or the second coil 38,436. Thus, the diameter of coils 36, 38, 40 or 438, 436, 432 and/or step distances or heights between adjacent coils 36, 38, 40 or 438, 436, 432 may be regular or irregular. It can vary in a regular fashion. In some examples, the plurality of coils 36, 38, 40 or 438, 436, 432 can form a tapered or inverted pyramidal shape with D1>D2>D3. In some embodiments, the coiled retaining portion 123 can comprise a plurality of similarly sized coils, or, for example, a plurality of proximal similarly sized coils and a plurality of coils. and a distal-most coil having a smaller diameter than the other coils. The diameters of the coils 36, 38, 40, or 438, 436, 432, and the distance or height between adjacent coils, may be adjusted so that the retention portion 123 is maintained for a desired period of time, such as hours, days, or up to about six months. It is selected to remain in the bladder over the cycle. Coiled retention portion 123 may be large enough so that it remains within bladder 10 and does not pass into the urethra until the catheter is ready to be removed from bladder 10 . For example, the outer diameter D1 of the proximal-most or first coil 36, 438 can range from about 2 mm to 80 mm. The outer diameter D2 of the second coil 38, 436 can range from approximately 2 mm to 60 mm. The distal-most or third coil 40, 432 can have an outer diameter D3 ranging from about 1 mm to 45 mm. The diameter of the coiled tubing can range from about 0.33 mm to 9.24 mm (about 1 Fr to about 28 Fr (French catheter scale)).

孔、ポート、または穿孔142、172の構成、サイズ、および位置は、尿管または他のカテーテルに関して上記に議論される構成、サイズ、および位置のうちのいずれかであり得る。いくつかの実施例では、孔、ポート、または穿孔142は、外側周縁1002または保護表面積1001上に存在し、保護された孔、ポート、もしくは穿孔172は、保護された表面積または内側表面積1000上に存在する。いくつかの実施例では、外側周縁1002または保護表面積1001は、孔、ポート、または穿孔142が本質的になく、もしくはなく、保護された孔、ポート、または穿孔172は、保護された表面積もしくは内側表面積1000上に存在する。 The configuration, size and location of the holes, ports or perforations 142, 172 can be any of the configurations, sizes and locations discussed above for ureteral or other catheters. In some examples, holes, ports, or perforations 142 are present on outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 and protected holes, ports, or perforations 172 are present on protected surface area or inner surface area 1000. exist. In some examples, outer perimeter 1002 or protected surface area 1001 is essentially free or free of holes, ports, or perforations 142, and protected holes, ports, or perforations 172 are protected surface areas or inner surfaces. It exists on a surface area of 1000.

図1U-1Wに示される保定部分416は、伸長管418の略線形または直線部分430に巻着される複数のコイルを備える、コイル状保定部分である。いくつかの実施例では、コイル状保定部分416は、直線部分430と、伸長管418内の約90度~180度の屈曲部434から形成される最遠位コイル432とを備える。保定部分416はさらに、直線部分430に巻着される、第2または中央コイル436および第3または最近位コイル438等の1つ以上の付加的コイルを備える。伸長管418はさらに、最近位コイル438の後に遠位端440を備えることができる。遠位端440は、閉鎖されることができる、または膀胱10から尿もしくは流体を受容するように開放することができる。 The retaining portion 416 shown in FIGS. 1U-1W is a coiled retaining portion comprising a plurality of coils wrapped around a generally linear or straight portion 430 of the elongated tube 418 . In some embodiments, coiled retention portion 416 comprises a straight portion 430 and a distal-most coil 432 formed from approximately 90-180 degree bends 434 within extension tube 418 . Retaining portion 416 further comprises one or more additional coils such as a second or central coil 436 and a third or proximal coil 438 wrapped around straight portion 430 . Extension tube 418 may further comprise a distal end 440 after proximal-most coil 438 . Distal end 440 can be closed or open to receive urine or fluid from bladder 10 .

拡張可能保定部分16の中心軸Aを横断する平面内の展開された拡張可能保定部分123によって画定される3次元形状32の2次元スライス34(図1Eに示される)の面積は、拡張または展開された保定部分123の遠位端22に向かって減少し、保定部分123に角錐または逆円錐形状を与えることができる。いくつかの実施例では、展開または拡張された保定部分132の中心軸Aを横断する平面内の展開または拡張された保定部分123によって画定される3次元形状32の最大断面積は、約100mm~1,500mm、または約750mmに及ぶことができる。 The area of a two-dimensional slice 34 (shown in FIG. 1E) of the three-dimensional shape 32 defined by the unfolded expandable retaining portion 123 in a plane transverse to the central axis A of the expandable retaining portion 16 is expanded or unfolded. The tapered retention portion 123 may decrease toward the distal end 22 to give the retention portion 123 a pyramidal or inverted conical shape. In some embodiments, the maximum cross-sectional area of the three-dimensional shape 32 defined by the deployed or expanded retaining portion 123 in a plane transverse to the central axis A of the deployed or expanded retaining portion 132 is about 100 mm 2 . It can range from ˜1,500 mm 2 , or about 750 mm 2 .

カテーテルデバイス10の他の実施例が、図1F-1Jに示される。カテーテルデバイス10の保定部分123は、後退位置では管12の遠位部分内に配置されるように、かつ展開位置では管12の遠位端から延在するように構成される、膀胱上壁支持体210または外側周縁1002のバスケット形構造または支持キャップ212を備える。膀胱上壁支持体210は、上壁または膀胱組織1004を支持するように構成される支持キャップ212と、支持キャップ212の近位表面に接続される脚部214等の複数の支持部材とを備える。脚部214は、キャップ212が排出管12の開放遠位端から離間するように位置付けられることができる。例えば、脚部214は、管12の開放遠位端30と支持キャップ212との間で距離D1の間隙、空洞、または空間を維持するように構成されることができる。距離D1は、約1mm~約40mmまたは約5mm~約40mmに及ぶことができる。膀胱上壁支持体210または保定部分の高さD2は、約25mm~約75mm、もしくは約40mmに及ぶことができる。支持キャップ212の最大直径は、展開状態では約25mm~約60mmに及び、好ましくは、約35mm~45mmに及ぶことができる。 Another embodiment of catheter device 10 is shown in FIGS. 1F-1J. Retaining portion 123 of catheter device 10 is configured to be disposed within the distal portion of tube 12 in the retracted position and to extend from the distal end of tube 12 in the deployed position. The body 210 or outer perimeter 1002 comprises a basket-shaped structure or support cap 212 . Bladder top wall support 210 comprises a support cap 212 configured to support the top wall or bladder tissue 1004 and a plurality of support members such as legs 214 connected to the proximal surface of support cap 212 . . Legs 214 can be positioned so that cap 212 is spaced from the open distal end of drain tube 12 . For example, legs 214 can be configured to maintain a gap, cavity, or space of distance D1 between open distal end 30 of tube 12 and support cap 212 . Distance D1 can range from about 1 mm to about 40 mm or from about 5 mm to about 40 mm. The bladder top wall support 210 or retention portion height D2 can range from about 25 mm to about 75 mm, or about 40 mm. The maximum diameter of support cap 212 can range from about 25 mm to about 60 mm in the deployed state, preferably from about 35 mm to 45 mm.

いくつかの実施例では、脚部214は、ニッケルチタン等の可撓性または形状記憶材料から形成され得る、可撓性尖叉を備える。脚部の数は、約3~約8に及ぶことができる。各脚部の長さは、約25mm~約100mmに及ぶ、または展開機構が患者の身体の外部にある場合、より長くあり得る。各脚部の幅および/または厚さ、例えば、直径は、約0.003インチ~約0.035インチに及ぶことができる。 In some examples, legs 214 comprise flexible tines that can be formed from a flexible or shape memory material such as nickel titanium. The number of legs can range from about 3 to about 8. The length of each leg can range from about 25 mm to about 100 mm, or longer if the deployment mechanism is external to the patient's body. The width and/or thickness, eg, diameter, of each leg can range from about 0.003 inch to about 0.035 inch.

いくつかの実施例では、支持キャップ212は、脚部214に搭載され、それによって支持される、可撓性カバー216であり得る。可撓性カバー216は、流体がカバー216を通して通過することを防止するためのシリコーンまたはTeflon(R)等の可撓性、軟質、および/または弾性材料、多孔性材料、もしくはそれらの組み合わせから形成されることができる。いくつかの実施例では、可撓性材料は、シリコーンまたはTeflon(R)材料もしくは多孔性材料等の、粘膜内層に隣接して位置付けられたときに、膀胱壁または尿道の粘膜内層を著しく摩耗、刺激、または損傷しない材料から形成される。カバー216の厚さは、約0.05mm~約0.5mmに及ぶことができる。いくつかの実施例では、可撓性カバー216および脚部214は、カバー216および脚部214が、上壁または膀胱組織1004によって接触されたときにそれらの形態を維持するように、十分に構造的に剛性である。故に、脚部214および可撓性カバー216は、膀胱が圧潰し、保定部分6上の穿孔および/または管12の開放遠位端30を閉塞することを防止する。また、脚部214および可撓性カバー216は、負圧が尿を膀胱ならびに排出管12の中に引き込み得るように、効果的に三角部領域および尿管口を開放した状態に保つ。本明細書に議論されるように、膀胱が過剰に圧潰することを可能にされた場合、組織弁が、尿管開口部にわたって延在し、それによって、負圧が尿管カテーテル、尿管ステント、および/または尿管に伝達されないように防止し、それによって、膀胱の中への尿の引き込みを阻止するであろう。 In some embodiments, support cap 212 can be a flexible cover 216 mounted on and supported by legs 214 . Flexible cover 216 is formed from a flexible, soft, and/or elastic material such as silicone or Teflon(R) to prevent fluid from passing through cover 216, a porous material, or a combination thereof. can be In some examples, the flexible material significantly abrades the mucosal lining of the bladder wall or urethra when positioned adjacent to the mucosal lining, such as silicone or Teflon® materials or porous materials; Made from materials that do not irritate or damage. The thickness of cover 216 can range from about 0.05 mm to about 0.5 mm. In some embodiments, flexible cover 216 and legs 214 are sufficiently structured such that cover 216 and legs 214 maintain their shape when contacted by the upper wall or bladder tissue 1004 . rigid. Thus, legs 214 and flexible cover 216 prevent the bladder from collapsing and occluding the perforation on retention portion 6 and/or open distal end 30 of tube 12 . Legs 214 and flexible cover 216 also effectively keep the trigone area and ureteral orifice open so that negative pressure can draw urine into bladder and drainage tube 12 . As discussed herein, when the bladder is allowed to collapse excessively, a tissue flap extends across the ureteral orifice whereby negative pressure is applied to the ureteral catheter, ureteral stent, etc. , and/or from being transmitted to the ureter, thereby preventing the withdrawal of urine into the bladder.

いくつかの実施例では、カテーテルデバイス10はさらに、排出管218を備える。図1G-1Jに示されるように、排出管218は、管12の開放遠位端30に隣接して位置付けられる、またはそこから延在する、開放遠位端220を備えることができる。いくつかの実施例では、排出管218の開放遠位端220は、膀胱から排出管218の内部の中に尿を引き込むための唯一の開口部である。他の実施例では、排出管218の遠位部分は、図1Jに示されるように、その上の側壁222上に穿孔(図1G-1Iに示されていない)または孔、ポート、もしくは穿孔174を備えてもよい。孔、ポート、または穿孔174は、尿を排出管218の内部の中に引き込むための付加的空間を提供し、それによって、排出管218の開放遠位端220が閉塞された場合でさえも、流体収集が継続し得ることを確実にすることができる。また、孔、ポート、または穿孔174は、流体を排出管218の中に引き込むために利用可能な表面積を増加させ、それによって、効率および/または流体収集収率を増加させることができる。 In some embodiments, catheter device 10 further comprises a drain tube 218 . As shown in FIGS. 1G-1J, drain tube 218 can include an open distal end 220 positioned adjacent to or extending from open distal end 30 of tube 12 . In some embodiments, open distal end 220 of drain tube 218 is the only opening for drawing urine from the bladder into the interior of drain tube 218 . In other embodiments, the distal portion of the discharge tube 218 has perforations (not shown in FIGS. 1G-1I) or holes, ports, or perforations 174 on its upper side wall 222, as shown in FIG. 1J. may be provided. Holes, ports, or perforations 174 provide additional space for drawing urine into the interior of drain tube 218, thereby even if open distal end 220 of drain tube 218 is occluded. It can be ensured that fluid collection can continue. Holes, ports, or perforations 174 may also increase the surface area available for drawing fluid into drain tube 218, thereby increasing efficiency and/or fluid collection yield.

いくつかの実施例では、支持キャップ212の最遠位部分は、ゲルパッド等のスポンジまたはパッド224を備えることができる。パッド224は、負圧治療の間に、排出、吸引、または膀胱10への他の外傷を防止する目的のために、上部膀胱壁または膀胱組織1004に接触し、それに対して押圧するように位置付けられることができる。 In some examples, the distal-most portion of support cap 212 can comprise a sponge or pad 224, such as a gel pad. The pad 224 is positioned to contact and press against the upper bladder wall or bladder tissue 1004 for the purpose of preventing evacuation, suction, or other trauma to the bladder 10 during negative pressure therapy. can be

図1Jを参照すると、膀胱上壁支持体210は、支持キャップ212と、複数の脚部214とを備える。前述で説明された実施例におけるように、膀胱上壁支持体210は、支持体210が導管または管12内で少なくとも部分的に後退される後退位置と、膀胱の上壁を支持するための展開位置との間で移動されることが可能である。いくつかの実施例では、カテーテルデバイス10はまた、導管または管12の開放遠位端30から延在する、排出管218も含む。前述で説明された実施例と異なり、図4に示される支持キャップ212は、膨張可能バルーン226を備える。膨張可能バルーン226は、略半球形であり得、展開されたときに上部膀胱壁または膀胱組織1004の少なくとも一部に接触し、それを支持するように構成される、湾曲遠位表面228を備えることができる。 Referring to FIG. 1J, bladder top wall support 210 includes support cap 212 and a plurality of legs 214 . As in the previously described embodiments, the bladder top wall support 210 can be positioned in a retracted position in which the support 210 is at least partially retracted within the conduit or tube 12 and deployed to support the top wall of the bladder. It can be moved between positions. In some embodiments, catheter device 10 also includes a drain tube 218 extending from open distal end 30 of conduit or tube 12 . Unlike the previously described embodiments, the support cap 212 shown in FIG. 4 includes an inflatable balloon 226 . Inflatable balloon 226 can be generally hemispherical and includes a curved distal surface 228 configured to contact and support at least a portion of the upper bladder wall or bladder tissue 1004 when deployed. be able to.

いくつかの実施例では、排出管218は、管12の開放遠位端30と支持構造212との間に延在する、穿孔部分230を備える。穿孔部分230は、流体が膀胱100から除去され得るように、それを排出管218の内部の中に引き込むように位置付けられる。望ましくは、穿孔部分230は、負圧がそこに印加されるときに、展開された支持キャップ212または膀胱壁のいずれかによって閉塞されないように位置付けられる。排出管218は、バルーン226をその収縮位置から展開位置まで膨張させるために、流体またはガスをバルーン226の内部234に提供するための膨張管腔232を備える、またはそれに隣接して位置付けられることができる。例えば、図1Jに示されるように、膨張管腔232は、排出管218内に配置されることができる。 In some embodiments, drainage tube 218 includes a perforated portion 230 that extends between open distal end 30 of tube 12 and support structure 212 . Perforating portion 230 is positioned to draw fluid into the interior of drain tube 218 so that fluid can be removed from bladder 100 . Desirably, the piercing portion 230 is positioned so that it is not occluded by either the deployed support cap 212 or the bladder wall when negative pressure is applied thereto. Drainage tube 218 may comprise or be positioned adjacent to inflation lumen 232 for providing fluid or gas to interior 234 of balloon 226 to inflate balloon 226 from its contracted position to its deployed position. can. For example, inflation lumen 232 can be disposed within drain tube 218, as shown in FIG. 1J.

図1Kを参照すると、概して、管腔218として表される、複数のコイル状排出管腔を含む、尿収集カテーテルデバイス10の例示的保定部分6、123が、図示される。保定部分6は、遠位開放端30を有する、管12を備える。排出管腔218は、部分的に管12内に位置付けられる。展開位置では、排出管腔218は、管12の開放遠位端30から延在するように、かつコイル状配向に共形化するように構成される。排出管腔218は、カテーテルデバイス10の全長にわたって別個であり得る、または管12によって画定される単一排出管腔の中に入り込んでもよい。いくつかの実施例では、図6に示されるように、排出管腔218は、1つ以上のコイル244を有する、ピグテールコイルであり得る。前述で説明された実施例と異なり、ピグテールコイル244は、管の非コイル状部分の軸Cと同延ではない軸を中心としてコイル状である。代わりに、図6に示されるように、ピグテールコイルは、管12の軸Cと略垂直である軸Dを中心としてコイル状であり得る。いくつかの実施例では、排出管腔218は、流体を膀胱から排出管腔218の内部の中に引き込むために、図9Aまたは9Bの穿孔132、133に類似する、孔、ポート、もしくは穿孔(図1Kに示されない)を備えることができる。いくつかの実施例では、穿孔は、排出管腔のコイル状部分の半径方向内向きに面した側240および/または外向きに面した側に位置付けられることができる。前述で説明されたように、排出管腔218または管12の半径方向内向きに面した側に位置付けられる穿孔は、膀胱への負圧の印加の間に膀胱壁によって閉塞される可能性が低い。尿はまた、管12によって画定される1つ以上の排出管腔の中に直接引き込まれることもできる。例えば、穿孔230を通して排出管腔218の中に引き込まれるのではなく、尿は、直接、開放遠位端30を通して、管12によって画定される排出管腔の中に引き込まれることができる。 Referring to FIG. 1K, an exemplary retention portion 6, 123 of urine collection catheter device 10 including multiple coiled drainage lumens, generally represented as lumens 218, is illustrated. Retaining portion 6 comprises a tube 12 having a distal open end 30 . Drainage lumen 218 is positioned partially within tube 12 . In the deployed position, drainage lumen 218 is configured to extend from open distal end 30 of tube 12 and conform to a coiled orientation. Drainage lumens 218 may be distinct throughout the length of catheter device 10 or nest within a single drainage lumen defined by tube 12 . In some examples, the drainage lumen 218 can be a pigtail coil having one or more coils 244, as shown in FIG. Unlike the previously described embodiment, the pigtail coil 244 is coiled about an axis that is not coextensive with the axis C of the non-coiled portion of the tube. Alternatively, as shown in FIG. 6, the pigtail coil may be coiled about an axis D that is generally perpendicular to axis C of tube 12 . In some embodiments, the drainage lumen 218 includes holes, ports, or perforations (similar to the perforations 132, 133 of FIGS. 9A or 9B) to draw fluid from the bladder into the interior of the drainage lumen 218. (not shown in FIG. 1K). In some examples, the perforations can be positioned on the radially inward facing side 240 and/or the outward facing side of the coiled portion of the discharge lumen. As previously explained, drainage lumen 218 or perforations located on the radially inward facing side of tube 12 are less likely to be occluded by the bladder wall during application of negative pressure to the bladder. . Urine can also be drawn directly into one or more drainage lumens defined by tube 12 . For example, rather than being drawn through perforations 230 and into drainage lumen 218 , urine can be drawn directly through open distal end 30 and into the drainage lumen defined by tube 12 .

図1Lおよび1Mを参照すると、保定部分123の別の実施例が、示される。カテーテルデバイス10aの流体受容部分または遠位端部分30aが、図1Lでは収縮位置に、図1Mでは展開位置に示される。遠位端30aは、上部または下部膀胱壁1004を支持するための対向する膀胱壁支持体19a、19bを含む。例えば、遠位端部分30aは、近位シース20aと、遠位シース22aとを備えることができる。各シース20a、22aは、摺動可能リングまたはカラー24aと定常もしくは搭載リングまたはカラー28aとの間に延在する。シース20a、22aは、シリコンまたは本明細書に議論される材料のうちのいずれか等の可撓性の非多孔性材料から形成される。シース20a、22aは、1つ以上の可撓性ワイヤもしくはケーブル26aによってともに保持される。シース20a、22aはまた、支持体32a等の1つ以上の剛性部材によって接続されることもできる。いくつかの実施例では、支持体32aは、ニッケルチタン等の可撓性形状記憶材料から形成される尖叉であり得る。支持体32aは、近位シース20aのための支持を提供するように、かつ遠位端30aが展開位置にあるときに圧潰することを防止するように、位置付けられる。収縮位置では、カラー24a、28aは、シース20a、22aがケーブル26aおよび支持体32aに対して伸張または折畳されるように、相互から離れて位置付けられる。展開位置では、摺動可能カラー24aは、定常カラー28aに向かって移動され、シース20a、22aが、中心ケーブル26aから折畳解除されること、および略平坦な円盤形状構造を形成することを可能にする。 1L and 1M, another embodiment of retaining portion 123 is shown. A fluid receiving portion or distal end portion 30a of catheter device 10a is shown in the retracted position in FIG. 1L and in the deployed position in FIG. 1M. Distal end 30 a includes opposing bladder wall supports 19 a , 19 b for supporting upper or lower bladder wall 1004 . For example, distal end portion 30a can comprise proximal sheath 20a and distal sheath 22a. Each sheath 20a, 22a extends between a slidable ring or collar 24a and a stationary or mounting ring or collar 28a. Sheaths 20a, 22a are formed from a flexible, non-porous material such as silicon or any of the materials discussed herein. Sheaths 20a, 22a are held together by one or more flexible wires or cables 26a. Sheaths 20a, 22a may also be connected by one or more rigid members, such as support 32a. In some embodiments, the supports 32a can be tines formed from a flexible shape memory material such as nickel titanium. Support 32a is positioned to provide support for proximal sheath 20a and to prevent distal end 30a from collapsing when in the deployed position. In the retracted position, collars 24a, 28a are positioned away from each other such that sheaths 20a, 22a are stretched or collapsed relative to cable 26a and support 32a. In the deployed position, slidable collar 24a is moved toward stationary collar 28a, allowing sheaths 20a, 22a to unfold from central cable 26a and form a generally flat disk-shaped structure. to

使用時、カテーテルデバイス10aの遠位端30aは、収縮位置で患者の膀胱の中に挿入される。いったん膀胱内に挿入されると、遠位シース22aは、定常カラー28aに向かって遠位方向に摺動可能カラー24aを摺動させることによって解放される。いったん遠位シース22aが展開されると、近位シース20aは、個別の定常カラー28aに向かって近位方向に摺動可能カラー24aを摺動させることによって、類似様式で解放または展開される。本時点で、近位シース20aは、膀胱内で浮動しており、膀胱の下壁に対して位置付けられない、またはシールされない。膀胱の圧潰によって引き起こされる、遠位シース22aに対する圧力は、支持体32aを通して近位シース20aに伝達され、近位シース20aを尿道の開口部に隣接する所望の位置に向かって移動させる。いったん近位シース20aが定位置に来ると、尿道開口部にわたるシールが、生成されてもよい。近位シース20aは、膀胱内で負圧を維持することを補助し、空気および/または尿が尿道を通して膀胱から退出することを防止する。 In use, distal end 30a of catheter device 10a is inserted into the patient's bladder in a contracted position. Once inserted into the bladder, distal sheath 22a is released by sliding slidable collar 24a distally toward stationary collar 28a. Once distal sheath 22a is deployed, proximal sheath 20a is released or deployed in a similar fashion by sliding slidable collar 24a proximally toward discrete stationary collar 28a. At this point, the proximal sheath 20a is floating within the bladder and is not positioned or sealed against the lower wall of the bladder. Pressure on distal sheath 22a caused by the collapse of the bladder is transmitted through support 32a to proximal sheath 20a, moving proximal sheath 20a toward the desired position adjacent the opening of the urethra. Once the proximal sheath 20a is in place, a seal over the urethral opening may be created. The proximal sheath 20a helps maintain a negative pressure within the bladder and prevents air and/or urine from exiting the bladder through the urethra.

図1N-1Tを参照すると、保定部分123は、膀胱10の上壁に接触し、膀胱10がカテーテルデバイス10の流体ポート312または膀胱の尿管開口部のいずれかを収縮させ、閉塞することを防止するように位置付けられる、環状バルーン310等の膨張可能支持キャップを備える。いくつかの実施例では、管12の遠位端部分30は、バルーン310の中心開口部314を通して延在する。管12の遠位端部分30はまた、上部膀胱壁に接触することもできる。 1N-1T, retention portion 123 contacts the upper wall of bladder 10 to prevent bladder 10 from contracting and occluding either fluid port 312 of catheter device 10 or the ureteral opening of the bladder. An inflatable support cap, such as an annular balloon 310, is positioned to prevent it. In some embodiments, distal end portion 30 of tube 12 extends through central opening 314 of balloon 310 . A distal end portion 30 of tube 12 may also contact the upper bladder wall.

ここで1Nおよび1Oを参照すると、いくつかの実施例では、管12は、バルーン310の近位に位置付けられ、管12の側壁を通して延在する、流体アクセス部分316を備える。流体アクセス部分316は、管12の中心管腔を中心として配置されるフィルタ318(図1Oに示される)を備えることができる。いくつかの実施例では、スポンジ材料320が、膀胱内の流体の増加した吸収度のために、フィルタ318にわたって位置付けられることができる。例えば、スポンジ材料320は、フィルタ318にわたって射出成型されることができる。使用時、尿は、スポンジ材料320によって吸収され、管12を通した負圧の印加に応じて、フィルタ318を通して管12の中心管腔の中に通過する。 Referring now to 1N and 1O, in some embodiments, tube 12 includes a fluid access portion 316 positioned proximal balloon 310 and extending through a sidewall of tube 12 . Fluid access portion 316 can include a filter 318 (shown in FIG. 1O) centered about the central lumen of tube 12 . In some examples, a sponge material 320 can be positioned over the filter 318 for increased absorbency of fluid within the bladder. For example, sponge material 320 can be injection molded over filter 318 . In use, urine is absorbed by sponge material 320 and passes through filter 318 and into the central lumen of tube 12 upon application of negative pressure through tube 12 .

ここで図1P-1Rを参照すると、別の実施例では、環状バルーン310等の支持キャップは、上部膀胱壁に接触し、それを支持するように構成される、略球状遠位部分322を備える。バルーン310はさらに、複数の近位に延在する葉状部324を備える。例えば、バルーン310は、バルーン310の近位の管12の一部の周囲に等距離で離間される、3つの葉状部324を備えることができる。図1Rに示されるように、流体ポート312は、隣接する葉状部324の間に位置付けられることができる。本構成では、葉状部324および球状遠位部分322は、膀胱壁に接触し、これは、膀胱壁が流体ポート312を妨害または閉塞することを防止する。 1P-1R, in another embodiment, a support cap, such as annular balloon 310, comprises a generally spherical distal portion 322 configured to contact and support the upper bladder wall. . Balloon 310 further includes a plurality of proximally-extending lobes 324 . For example, the balloon 310 can include three lobe lobes 324 spaced equidistantly around a portion of the tube 12 proximal to the balloon 310 . As shown in FIG. 1R, fluid ports 312 can be positioned between adjacent lobes 324 . In this configuration, lobe 324 and bulbous distal portion 322 contact the bladder wall, which prevents the bladder wall from obstructing or occluding fluid port 312 .

ここで図1Sおよび1Tを参照すると、別の実施例では、環状バルーン310は、扁平または伸長形状を具備する。例えば、環状バルーン310は、管12に隣接して位置付けられる、そのより狭い部分326と、その半径方向外向きに面した側に位置付けられる、拡大または球状部分328とを伴って、図1Tに示されるような略涙滴形の半径方向断面を有することができる。平坦な環状バルーン310は、膀胱内に展開されると、バルーン310の外周が尿管開口部を越えて半径方向に延在するように、膀胱の三角部領域の周縁に跨架し、随意に、それをシールするように構成される。例えば、患者の膀胱内に位置付けられると、バルーン310の中心開口部314は、三角部領域の上方に位置付けられるように構成されることができる。流体ポート312は、図1Tに示されるように、中心部分バルーン310の近位に位置付けられることができる。望ましくは、流体ポート312は、バルーンの中心開口部314と三角部領域との間に位置付けられる。膀胱が、負圧の印加から収縮するとき、膀胱壁は、尿管開口部を妨害することを回避するように、バルーン310の外周によって支持される。故に、本構成では、バルーン310は、膀胱壁に接触し、それが流体ポート312を妨害または閉塞することを防止する。同様に、本明細書に議論されるように、バルーン310は、尿が尿管から尿管開口部を通して膀胱の中に引き込まれ得るように、三角部領域を開放した状態で保つ。 1S and 1T, in another embodiment annular balloon 310 comprises a flattened or elongated shape. For example, annular balloon 310 is shown in FIG. 1T with its narrower portion 326 positioned adjacent tube 12 and its enlarged or spherical portion 328 positioned on its radially outwardly facing side. can have a generally teardrop-shaped radial cross-section, such as shown in FIG. A flat annular balloon 310, when deployed in the bladder, spans the periphery of the trigone region of the bladder such that the circumference of the balloon 310 extends radially beyond the ureteral opening, and optionally , configured to seal it. For example, when positioned within a patient's bladder, the central opening 314 of the balloon 310 can be configured to be positioned above the trigone region. Fluid port 312 can be positioned proximal to center section balloon 310, as shown in FIG. 1T. Desirably, the fluid port 312 is positioned between the balloon's central opening 314 and the triangular region. As the bladder deflates from the application of negative pressure, the bladder wall is supported by the circumference of balloon 310 to avoid obstructing the ureteral opening. Thus, in this configuration, balloon 310 contacts the bladder wall and prevents it from obstructing or occluding fluid port 312 . Similarly, as discussed herein, the balloon 310 keeps the trigone region open so that urine can be drawn from the ureter through the ureteral orifice and into the bladder.

図41を参照すると、膀胱カテーテルの別の実施例では、拡張可能ケージ530は、膀胱カテーテルを膀胱内に係留することができる。拡張可能ケージ530は、膀胱カテーテルのカテーテル本体から縦方向および半径方向外向きに延在する複数の可撓性部材または尖叉を備え、これは、いくつかの実施例では、図41の尿管カテーテルの保定部分に関して上記に議論されるものに類似することができる。部材は、ニチノール等の好適な弾性かつ形状記憶材料から形成されることができる。展開位置では、部材または尖叉は、球体または楕円体中心空洞を画定するように十分な曲率が付与される。ケージは、カテーテル管または本体の開放遠位開放端に取り付けられ、管または本体によって画定された排出管腔へのアクセスを可能にする。ケージは、膀胱の下側部分内に位置付けるために定寸され、1.0cm~2.3cm、好ましくは、約1.9cm(0.75インチ)に及ぶ直径および長さを画定することができる。 Referring to FIG. 41, in another embodiment of a bladder catheter, an expandable cage 530 can anchor the bladder catheter within the bladder. The expandable cage 530 comprises a plurality of flexible members or tines extending longitudinally and radially outwardly from the catheter body of the bladder catheter, which in some embodiments is the ureter of FIG. It can be similar to that discussed above regarding the retention portion of the catheter. The member can be formed from a suitable elastic and shape memory material such as Nitinol. In the deployed position, the member or tines are imparted with sufficient curvature to define a spherical or ellipsoidal central cavity. A cage is attached to the open distal open end of the catheter tube or body to allow access to the drainage lumen defined by the tube or body. The cage is sized for positioning within the lower portion of the bladder and can define a diameter and length ranging from 1.0 cm to 2.3 cm, preferably about 1.9 cm (0.75 inch). .

いくつかの実施例では、ケージはさらに、ケージの遠位部分にわたって遮蔽体またはカバーを備え、組織、すなわち、膀胱の遠位壁が、ケージまたは部材との接触の結果として捕捉もしくは噛込されるであろう可能性を防止または低減させる。より具体的には、膀胱が収縮するにつれて、膀胱の内側遠位壁は、ケージの遠位側と接触する。カバーは、組織が噛込または捕捉されないように防止し、使用の間、患者不快感を低減させ、デバイスを保護し得る。カバーは、少なくとも部分的に、織布ポリマーメッシュ等の多孔性および/または浸透性生体適合性材料から形成されることができる。いくつかの実施例では、カバーは、空洞の全てまたは実質的に全てを封入する。いくつかの実施例では、カバーは、ケージ210の遠位約2/3、遠位約半分、または遠位約1/3部分、もしくは任意の量のみを被覆する。 In some embodiments, the cage further comprises a shield or cover over a distal portion of the cage such that tissue, i.e. the distal wall of the bladder, is trapped or chewed as a result of contact with the cage or member. prevent or reduce the likelihood of More specifically, as the bladder contracts, the inner distal wall of the bladder contacts the distal side of the cage. The cover may prevent tissue from being pinched or trapped, reduce patient discomfort, and protect the device during use. The cover can be formed, at least in part, from a porous and/or permeable biocompatible material such as a woven polymer mesh. In some examples, the cover encloses all or substantially all of the cavity. In some examples, the cover covers only about the distal two-thirds, about the distal half, or about the distal one-third portion, or any amount, of the cage 210 .

ケージおよびカバーは、部材が中心部分の周囲および/または膀胱カテーテル116の周囲でともに緊密に収縮され、カテーテルまたはシースを通した挿入を可能にする、収縮位置から、展開位置に遷移可能である。例えば、形状記憶材料から構築されるケージの場合、ケージは、体温(例えば、37℃)等の十分な温度まで加温されると、展開位置に遷移するように構成されることができる。展開位置では、ケージは、好ましくは、尿道開口部より広い、直径Dを有し、患者運動が尿管カテーテル112、114を通して尿管に伝達することを防止する。部材212または尖叉の開放配列は、膀胱カテーテル216の遠位開口部248および/または排出ポートを妨害もしくは閉塞せず、カテーテル112、114の操作を実施することをより容易にする。 The cage and cover are transitionable from a collapsed position to a deployed position in which the members are tightly contracted together around the central portion and/or around the bladder catheter 116 to allow insertion through the catheter or sheath. For example, for cages constructed from shape memory materials, the cage can be configured to transition to the deployed position upon warming to a sufficient temperature, such as body temperature (eg, 37° C.). In the deployed position, the cage preferably has a diameter D that is wider than the urethral opening to prevent patient motion from being transmitted through the ureteral catheters 112, 114 to the ureters. The open arrangement of member 212 or tines does not obstruct or occlude distal opening 248 and/or drainage port of bladder catheter 216, making manipulation of catheters 112, 114 easier to perform.

上記に説明される膀胱カテーテルのうちのいずれかはまた、尿管カテーテルとしても有用であり得ることを理解されたい。 It should be appreciated that any of the bladder catheters described above may also be useful as ureteral catheters.

膀胱カテーテルは、例えば、流体流路を画定する可撓性管類166によって、ポンプアセンブリ710等の真空源に接続される。 The bladder catheter is connected to a vacuum source, such as pump assembly 710, for example, by flexible tubing 166 that defines a fluid flow path.

例示的流体センサ:
再び図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2Bを参照すると、いくつかの実施例では、システムまたはアセンブリ100、700、1100はさらに、尿管6、8および/または膀胱10から収集されている流体もしくは尿の物理的パラメータまたは流体特性を監視するための1つ以上のセンサ174を備える。患者と関連付けられる1つ以上の生理学的センサ174は、少なくとも1つの物理的パラメータを表す情報をコントローラに提供するように構成されることができる。図44に関連して本明細書に議論されるように、センサ174から取得される情報は、中央データ収集モジュールまたはプロセッサに伝送され、例えば、ポンプ710(図44に示される)等の外部デバイスの動作を制御するために使用されることができる。センサ174は、例えば、カテーテル本体または管の壁内に埋設され、排出管腔124、140と流体連通する等、カテーテル112、114、116のうちの1つ以上のものと一体的に形成されることができる。他の実施例では、センサ174のうちの1つ以上のものは、流体収集容器712(図44に示される)またはポンプ710等の外部デバイスの内部回路内に位置付けられることができる。
Exemplary fluid sensor:
1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B, in some embodiments, the system or assembly 100, 700, 1100 further includes a One or more sensors 174 are provided for monitoring physical parameters or fluid properties of the fluid or urine being collected. One or more physiological sensors 174 associated with the patient can be configured to provide information representative of at least one physical parameter to the controller. As discussed herein with respect to FIG. 44, information obtained from sensors 174 is transmitted to a central data collection module or processor and external devices such as, for example, pump 710 (shown in FIG. 44). can be used to control the operation of The sensor 174 is integrally formed with one or more of the catheters 112, 114, 116, eg, embedded within the wall of the catheter body or tube and in fluid communication with the drainage lumens 124, 140. be able to. In other examples, one or more of the sensors 174 can be positioned within the internal circuitry of an external device such as a fluid collection reservoir 712 (shown in FIG. 44) or a pump 710 .

尿収集アセンブリ100と併用され得る例示的センサ174は、以下のセンサタイプのうちの1つ以上のものを備えることができる。例えば、カテーテルアセンブリ100は、尿の伝導性をサンプリングする、伝導率センサまたは電極を備えることができる。人尿の正常伝導率は、約5~10mS/mである。予期される範囲外の伝導率を有する尿は、患者が生理学的問題を被っており、さらなる治療または分析を要求することを示し得る。カテーテルアセンブリ100はまた、カテーテル112、114、116を通る尿の流率を測定するための流量計を備えることができる。流率は、身体から排泄される流体の総体積を判定するために使用されることができる。カテーテル112、114、116はまた、尿温度を測定するための温度計を備えることができる。尿温度は、伝導率センサと協働するために使用されることができる。尿温度はまた、生理学的正常範囲外の尿温度がある生理学的状態を示し得るため、監視目的のために使用されることができる。いくつかの実施例では、センサ174は、尿中のクレアチニンおよび/またはタンパク質の濃度を測定するように構成される、尿検体センサであることができる。例えば、種々の伝導性センサおよび光学分光法センサが、尿中の検体濃度を判定するために使用されてもよい。色変化試薬試験細片に基づくセンサもまた、本目的のために使用されてもよい。 Exemplary sensors 174 that may be used with urine collection assembly 100 may comprise one or more of the following sensor types. For example, catheter assembly 100 can include a conductivity sensor or electrode that samples the conductivity of urine. The normal conductivity of human urine is about 5-10 mS/m. Urine with a conductivity outside the expected range may indicate that the patient is suffering from a physiological problem requiring further treatment or analysis. Catheter assembly 100 may also include a flow meter for measuring the flow rate of urine through catheters 112, 114, 116. FIG. Flow rate can be used to determine the total volume of fluid excreted from the body. Catheters 112, 114, 116 may also include thermometers for measuring urine temperature. Urine temperature can be used to cooperate with a conductivity sensor. Urine temperature can also be used for monitoring purposes, as a urine temperature outside the physiological normal range can indicate certain physiological conditions. In some examples, sensor 174 can be a urine analyte sensor configured to measure the concentration of creatinine and/or protein in urine. For example, various conductivity sensors and optical spectroscopy sensors may be used to determine analyte concentrations in urine. Sensors based on color changing reagent test strips may also be used for this purpose.

システムの挿入方法:
尿管カテーテルおよび/または尿管ステントと、膀胱カテーテルとを備える、システム100を説明したので、尿管ステントまたは尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの挿入および展開のための方法のいくつかの実施例が、ここで、詳細に議論されるであろう。
How to insert the system:
Having described system 100 comprising a ureteral catheter and/or ureteral stent and a bladder catheter, some examples of methods for insertion and deployment of ureteral stents or ureteral catheters and bladder catheters include: will be discussed in detail here.

いくつかの実施例では、患者の尿路の一部内に負圧を誘発するための方法が、提供され、本方法は、尿管カテーテルを患者の尿管の中に展開し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップであって、尿管カテーテルは、患者の腎臓内の挿入のための遠位部分と、近位部分とを備える、ステップと、膀胱カテーテルを患者の膀胱の中に展開するステップであって、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内の挿入のための遠位部分と、負圧の印加のための近位部分であって、患者の身体の外側に延在する近位部分とを備える、ステップと、負圧を膀胱カテーテルの近位端に印加し、患者の尿路の一部内に負圧を誘発し、患者から流体を除去するステップとを含む。いくつかの実施例では、尿管カテーテルまたは膀胱カテーテルのうちの少なくとも1つは、(a)近位部分と、(b)遠位部分であって、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、保定部分を備える、遠位部分とを備える。 In some embodiments, a method for inducing a negative pressure within a portion of a patient's urinary tract is provided, the method comprising deploying a ureteral catheter into the patient's ureter and connecting the patient's kidneys and maintaining patency of fluid flow to and from the bladder, the ureteral catheter comprising a distal portion for insertion into the patient's kidney and a proximal portion; and a bladder catheter. into the patient's bladder, the bladder catheter having a distal portion for insertion into the patient's bladder and a proximal portion for application of negative pressure, the and applying a negative pressure to the proximal end of the bladder catheter to induce a negative pressure within a portion of the patient's urinary tract to remove fluid from the patient. including. In some embodiments, at least one of the ureteral or bladder catheter has (a) a proximal portion and (b) a distal portion and includes one or more protected drainage holes, ports. or perforations to establish an outer perimeter or protective surface area that prevents mucosal tissue from occluding one or more of the protected drainage holes, ports, or perforations in response to the application of negative pressure through the catheter. and a distal portion comprising a retention portion configured to.

図42Aを参照すると、システムを患者の身体内に位置付け、随意に、負圧を膀胱、尿管、および/または腎臓等の患者の尿路内に誘発するためのステップの実施例が、図示される。ボックス610に示されるように、医療従事者または介護者が、可撓性もしくは剛性膀胱鏡を患者の尿道を通して膀胱の中に挿入し、尿管口または開口部の可視化を取得する。いったん好適な可視化が取得されると、ボックス612に示されるように、ガイドワイヤが、尿道、膀胱、尿管開口部、尿管を通して、腎臓の腎盂等の所望の流体収集位置に前進される。いったんガイドワイヤが所望の流体収集位置に前進されると、本発明の尿管ステントまたは尿管カテーテル(その実施例は、上記に詳細に議論される)は、ボックス614に示されるように、ガイドワイヤにわたって流体収集位置に挿入される。いくつかの実施例では、尿管ステントまたは尿管カテーテルの場所は、ボックス616に示されるように、蛍光透視法によって確認されることができる。いったん尿管ステントまたは尿管カテーテルの遠位端の位置が確認されると、ボックス618に示されるように、尿管カテーテルの保定部分が、展開されることができる。例えば、ガイドワイヤは、カテーテルから除去され、それによって、遠位端および/または保定部分が展開位置に遷移することを可能にすることができる。いくつかの実施例では、カテーテルの展開された遠位端部分は、尿がカテーテルの外側から尿管を通して膀胱の中に通過することを可能にされるように、尿管および/または腎盂を完全に閉塞しない。カテーテルを移動させることは、尿路組織に対して力を付与し得るため、尿管の完全妨害を回避し、傷害を生じさせ得る、尿管側壁への力の印加を回避する。 Referring to FIG. 42A, an example of steps for positioning the system within a patient's body and optionally inducing a negative pressure within the patient's urinary tract, such as the bladder, ureters, and/or kidneys, is illustrated. be. As shown in box 610, a medical practitioner or caregiver inserts a flexible or rigid cystoscope through the patient's urethra and into the bladder to obtain visualization of the ureteral orifice or opening. Once suitable visualization is obtained, a guidewire is advanced through the urethra, bladder, ureteral orifice, ureter, and to the desired fluid collection location, such as the renal pelvis of the kidney, as shown in box 612 . Once the guidewire has been advanced to the desired fluid collection location, the ureteral stent or ureteral catheter of the present invention (examples of which are discussed in detail above) guides as shown in box 614. It is inserted over the wire into the fluid collection location. In some examples, the location of the ureteral stent or ureteral catheter can be confirmed by fluoroscopy, as indicated at box 616 . Once the location of the distal end of the ureteral stent or ureteral catheter is confirmed, the retention portion of the ureteral catheter can be deployed, as shown in box 618 . For example, the guidewire can be removed from the catheter, thereby allowing the distal end and/or retention portion to transition to the deployed position. In some embodiments, the deployed distal end portion of the catheter completes the ureter and/or renal pelvis such that urine is allowed to pass from outside the catheter through the ureter and into the bladder. do not occlude. Moving the catheter may apply force against the urinary tract tissue, thus avoiding complete obstruction of the ureter and avoiding the application of force to the ureter sidewall, which can cause injury.

尿管ステントまたは尿管カテーテルが、定位置に来て展開された後、同一ガイドワイヤが、本明細書に説明される同一挿入および位置付け方法を使用して、第2の尿管ステントまたは第2の尿管カテーテルを他の尿管および/または腎臓内に位置付けるために使用されることができる。例えば、膀胱鏡が、膀胱内の他の尿管開口部の可視化を取得するために使用されることができ、ガイドワイヤは、可視化された尿管開口部を通して他の尿管内の流体収集位置に前進されることができる。第2の尿管ステントまたは第2の尿管カテーテルは、ガイドワイヤとともに牽引され、本明細書に説明される様式で展開されることができる。代替として、膀胱鏡およびガイドワイヤは、身体から除去されることができる。膀胱鏡は、第1の尿管カテーテルにわたって膀胱の中に再挿入されることができる。膀胱鏡は、第2の尿管ステントまたは第2の尿管カテーテルを位置付けるために、尿管開口部の可視化を取得し、第2のガイドワイヤを第2の尿管および/または腎臓に前進させることを補助するように、上記に説明される様式で使用される。いったん尿管ステントまたはカテーテルが定位置に来ると、いくつかの実施例では、ガイドワイヤおよび膀胱鏡は、除去される。他の実施例では、膀胱鏡および/またはガイドワイヤは、膀胱内に留まり、膀胱カテーテルの設置を補助することができる。 After the ureteral stent or ureteral catheter is in place and deployed, the same guidewire can be used to insert a second ureteral stent or second ureteral catheter using the same insertion and positioning methods described herein. ureteral catheters into other ureters and/or kidneys. For example, a cystoscope can be used to obtain visualization of other ureteral orifices within the bladder, with a guidewire passing through the visualized ureteral orifice to a fluid collection location within the other ureter. can be advanced. A second ureteral stent or a second ureteral catheter can be pulled along with the guidewire and deployed in the manner described herein. Alternatively, the cystoscope and guidewire can be removed from the body. The cystoscope can be reinserted into the bladder over the first ureteral catheter. A cystoscope obtains visualization of the ureteral opening and advances a second guidewire into the second ureter and/or kidney to position a second ureteral stent or a second ureteral catheter. is used in the manner described above. Once the ureteral stent or catheter is in place, in some embodiments the guidewire and cystoscope are removed. In other examples, a cystoscope and/or guidewire can remain in the bladder to aid in placement of a bladder catheter.

いくつかの実施例では、いったん尿管カテーテルが定位置に来ると、ボックス620に示されるように、医療従事者、介護者、または患者は、圧潰もしくは収縮状態における膀胱カテーテルの遠位端を患者の尿道を通して膀胱の中に挿入することができる。膀胱カテーテルは、上記で詳細に議論されるような本発明の膀胱カテーテルであることができる。いったん膀胱内に挿入されると、ボックス622に示されるように、膀胱カテーテルに接続されたおよび/またはそれと関連付けられたアンカは、展開位置に拡張される。いくつかの実施例では、膀胱カテーテルは、ガイドワイヤおよび/または膀胱鏡を使用せずに、尿道を通して膀胱の中に挿入される。他の実施例では、膀胱カテーテルは、尿管ステントまたはカテーテルを位置付けるために使用される同一ガイドワイヤにわたって挿入される。 In some embodiments, once the ureteral catheter is in place, a healthcare professional, caregiver, or patient may place the distal end of the bladder catheter in a collapsed or deflated state against the patient, as shown in box 620. can be inserted into the bladder through the urethra of the The bladder catheter can be a bladder catheter of the invention as discussed in detail above. Once inserted into the bladder, anchors connected to and/or associated with the bladder catheter are expanded to the deployed position, as shown in box 622 . In some examples, the bladder catheter is inserted through the urethra and into the bladder without the use of a guidewire and/or cystoscope. In another embodiment, the bladder catheter is inserted over the same guidewire used to position the ureteral stent or catheter.

いくつかの実施例では、尿管ステントまたは尿管カテーテルは、展開され、少なくとも24時間またはより長く、患者の身体内に留まる。いくつかの実施例では、尿管ステントまたは尿管カテーテルは、展開され、少なくとも30日またはそれより長く、患者の身体内に留まる。いくつかの実施例では、尿管ステントまたは尿管カテーテルは、周期的に、例えば、毎週または毎月交換され、療法の期間を延長させることができる。 In some examples, the ureteral stent or ureteral catheter is deployed and remains in the patient's body for at least 24 hours or longer. In some examples, the ureteral stent or ureteral catheter is deployed and remains in the patient's body for at least 30 days or longer. In some examples, the ureteral stent or catheter can be replaced periodically, eg, weekly or monthly, to extend the duration of therapy.

いくつかの実施例では、膀胱カテーテルは、尿管ステントまたは尿管カテーテルより頻繁に交換される。いくつかの実施例では、複数の膀胱カテーテルが、単一尿管ステントまたは尿管カテーテルのために、留置時間の間、連続して、設置され、除去される。例えば、医師、看護士、介護者、または患者は、自宅もしくは任意の保健医療設定において、膀胱カテーテルを患者内に設置することができる。複数の膀胱カテーテルが、キット内に、随意に、必要に応じて、設置、交換、および膀胱カテーテルと負圧源の随意の接続または容器への排出のための命令とともに、医療従事者、患者、または介護者に提供されることができる。いくつかの実施例では、負圧は、所定の晩数(1~30晩またはそれを上回る晩数等)にわたって、毎晩印加される。随意に、膀胱カテーテルは、負圧の印加の前に、毎晩交換されることができる。 In some examples, bladder catheters are replaced more frequently than ureteral stents or ureteral catheters. In some examples, multiple bladder catheters are placed and removed serially during the indwelling time for a single ureteral stent or catheter. For example, a doctor, nurse, caregiver, or patient can place a bladder catheter into the patient at home or in any healthcare setting. A plurality of bladder catheters are optionally included in the kit, along with instructions for placement, replacement, and optional connection or draining of the bladder catheters and the negative pressure source to a container, as needed, by medical personnel, patients, and receptacles. Or can be provided to a caregiver. In some examples, the negative pressure is applied nightly for a predetermined number of nights (such as 1 to 30 nights or more). Optionally, the bladder catheter can be changed nightly prior to application of negative pressure.

いくつかの実施例では、尿は、尿道からの重力または蠕動によって排出することが可能にされる。他の実施例では、負圧が、膀胱カテーテル内で誘発され、尿の排出を促進する。任意の理論によって拘束されることを意図するわけではないが、膀胱カテーテルの近位端に印加される負圧の一部は、尿管、腎盂、または腎臓の他の部分に伝送され、腎臓からの流体または尿の排出を促進すると考えられる。 In some examples, urine is allowed to drain by gravity or peristalsis from the urethra. In another example, a negative pressure is induced within the bladder catheter to facilitate urine evacuation. Without intending to be bound by any theory, it is believed that some of the negative pressure applied to the proximal end of the bladder catheter is transmitted to the ureter, renal pelvis, or other portion of the kidney, where it is removed from the kidney. It is thought to facilitate the excretion of fluid or urine from the body.

図42Bを参照すると、尿管および/または腎臓内の負圧の誘発のためのシステムを使用するためのステップが、図示される。ボックス624に示されるように、尿管ステントまたは尿管カテーテルおよび膀胱カテーテルの留置部分が、正しく位置付けられ、任意の係留/保定構造が、存在する場合、展開された後、膀胱カテーテルの外部近位端が、流体収集またはポンプアセンブリに接続される。例えば、膀胱カテーテルは、負圧を患者の膀胱、腎盂、および/または腎臓において誘発するためのポンプに接続されることができる。 Referring to FIG. 42B, steps for using the system for induction of negative pressure within the ureter and/or kidney are illustrated. After the ureteral stent or indwelling portion of the ureteral catheter and bladder catheter have been correctly positioned and any anchoring/retaining structures, if present, have been deployed, the outer proximal portion of the bladder catheter will be removed as shown in box 624 . The end is connected to a fluid collection or pump assembly. For example, a bladder catheter can be connected to a pump for inducing negative pressure in the patient's bladder, renal pelvis, and/or kidneys.

いったん膀胱カテーテルおよびポンプアセンブリが接続されると、負圧が、ボックス626に示されるように、膀胱カテーテルの排出管腔を通して、腎盂および/または腎臓ならびに/もしくは膀胱に印加される。負圧は、腹腔内圧上昇および結果として生じるまたは上昇した腎静脈圧もしくは腎リンパ圧に起因する、鬱滞媒介間質静水圧に対抗するように意図される。印加される負圧は、したがって、髄質尿細管を通した濾過液の流動を増加させ、水分およびナトリウム再吸収を減少させることが可能である。 Once the bladder catheter and pump assembly are connected, negative pressure is applied to the renal pelvis and/or kidney and/or bladder through the drainage lumen of the bladder catheter, as shown in box 626 . Negative pressure is intended to counteract congestion-mediated interstitial hydrostatic pressure due to increased intra-abdominal pressure and consequent or increased renal venous or renal lymphatic pressure. The applied negative pressure can thus increase the flow of filtrate through the medullary tubules and reduce water and sodium reabsorption.

印加される負圧の結果、ボックス628に示されるように、尿が、その遠位端の排出ポートにおける膀胱カテーテルの中に、膀胱カテーテルの排出管腔を通して、廃棄のための流体収集容器に引き出される。尿が収集容器に引き出されるにつれて、ボックス630において、流体収集システム内に配置される随意のセンサは、収集される尿の体積等の物理的パラメータを査定するために使用され得る尿についてのいくつかの測定ならびに患者の物理的状態および産生される尿の組成物についての情報を提供することができる。いくつかの実施例では、センサによって取得される情報は、ボックス632に示されるように、ポンプおよび/または別の患者監視デバイスと関連付けられたプロセッサによって処理され、ボックス634において、関連付けられたフィードバックデバイスの視覚的ディスプレイを介してユーザに表示される。 As a result of the applied negative pressure, urine is drawn into the bladder catheter at the drainage port at its distal end, through the bladder catheter's drainage lumen, and into a fluid collection container for disposal, as shown in box 628 . be As the urine is drawn into the collection container, at box 630 optional sensors placed within the fluid collection system can be used to assess physical parameters such as the volume of urine collected. and provide information about the physical state of the patient and the composition of the urine produced. In some examples, the information obtained by the sensor is processed by a processor associated with the pump and/or another patient monitoring device, as shown in box 632, and by an associated feedback device in box 634. displayed to the user via a visual display of

例示的流体収集システム:
そのようなシステムを患者の身体内に位置付ける例示的システムおよび方法が説明されたので、ここで、図44を参照して、負圧を患者の膀胱、尿管、腎盂、および/または腎臓に誘発するためのシステム700が、説明されるであろう。システム700は、本明細書に上記で説明される、尿管ステントおよび/または尿管カテーテル、膀胱カテーテル、もしくはシステム100を備えることができる。図44に示されるように、システム100の膀胱カテーテル116は、膀胱から引き出される尿を収集するために1つ以上の流体収集容器712に接続される。膀胱カテーテル116に接続される流体収集容器712は、負圧を膀胱カテーテル116および/または尿管カテーテル112、114を通して膀胱、尿管、ならびに/もしくは腎臓内に発生させるために外部流体ポンプ710と流体連通することができる。本明細書に議論されるように、そのような負圧は、間質圧を克服し、尿を腎臓または腎単位内で形成するために提供されることができる。いくつかの実施例では、流体収集容器712とポンプ710との間の接続は、流体ロックまたは流体障壁を備え、偶発的な療法的または非療法的圧力変化の場合、空気が膀胱、腎盂、または腎臓に進入することを防止することができる。例えば、流体容器の流入および流出ポートは、容器内に流体レベルを下回って位置付けられることができる。故に、空気は、流体容器712の流入または流出ポートのいずれかを通して医療管類またはカテーテルに進入することを防止される。前述で議論されたように、流体収集容器712とポンプ710との間に延在する管類の外部部分は、1つ以上のフィルタを含み、尿および/または粒子状物質がポンプ710に進入することを防止することができる。
Exemplary Fluid Collection System:
Having described an exemplary system and method for positioning such a system within a patient's body, referring now to FIG. A system 700 for doing will be described. System 700 can comprise a ureteral stent and/or ureteral catheter, bladder catheter, or system 100 as described herein above. As shown in FIG. 44, bladder catheter 116 of system 100 is connected to one or more fluid collection reservoirs 712 for collecting urine drawn from the bladder. A fluid collection container 712 connected to the bladder catheter 116 uses an external fluid pump 710 and fluid to generate a negative pressure through the bladder catheter 116 and/or the ureteral catheters 112, 114 into the bladder, ureters, and/or kidneys. can communicate. As discussed herein, such negative pressure can be provided to overcome interstitial pressure and form urine within the kidney or renal unit. In some examples, the connection between the fluid collection container 712 and the pump 710 comprises a fluid lock or fluid barrier to allow air to enter the bladder, renal pelvis, or in the event of an accidental therapeutic or non-therapeutic pressure change. It can be prevented from entering the kidney. For example, the inflow and outflow ports of the fluid container can be positioned below the fluid level within the container. Thus, air is prevented from entering the medical tubing or catheter through either the inflow or outflow port of fluid container 712 . As discussed above, the external portion of the tubing extending between the fluid collection container 712 and the pump 710 includes one or more filters to allow urine and/or particulate matter to enter the pump 710. can be prevented.

図44に示されるように、システム700はさらに、ポンプ710に電子的に結合され、コンピュータ可読メモリ716を有する、またはそれと関連付けられたマイクロプロセッサ等のコントローラ714を備える。いくつかの実施例では、メモリ716は、実行されると、コントローラ714に、情報をアセンブリ100の一部上に位置する、またはそれと関連付けられたセンサ174から受信させる命令を備える。患者の状態についての情報は、センサ174からの情報に基づいて判定されることができる。センサ174からの情報はまた、ポンプ710のための動作パラメータを判定および実装するために使用されることができる。 As shown in FIG. 44, the system 700 further comprises a controller 714, such as a microprocessor, electronically coupled to the pump 710 and having or associated with a computer readable memory 716. As shown in FIG. In some examples, memory 716 comprises instructions that, when executed, cause controller 714 to receive information from sensors 174 located on or associated with a portion of assembly 100 . Information about the patient's condition can be determined based on information from the sensor 174 . Information from sensors 174 can also be used to determine and implement operating parameters for pump 710 .

いくつかの実施例では、コントローラ714は、専用電子デバイス、コンピュータ、タブレットPC、またはスマートフォン等のポンプ710と通信する別個かつ遠隔の電子デバイス内に組み込まれる。代替として、コントローラ714は、ポンプ710内に含まれることができ、例えば、ポンプ710を手動で動作させるためのユーザインターフェースと、情報をセンサ174から受信し、処理する等のシステム機能との両方を制御することができる。 In some examples, controller 714 is incorporated within a separate and remote electronic device that communicates with pump 710, such as a dedicated electronic device, computer, tablet PC, or smart phone. Alternatively, the controller 714 can be included within the pump 710 and provides both a user interface for manually operating the pump 710 and system functions such as receiving and processing information from the sensors 174, for example. can be controlled.

コントローラ714は、情報を1つ以上のセンサ174から受信し、情報を関連付けられたコンピュータ可読メモリ716内に記憶するように構成される。例えば、コントローラ714は、1秒に1回等の所定の率でセンサ174から情報を受信し、受信された情報に基づいて、伝導率を判定するように構成されることができる。いくつかの実施例では、伝導率を計算するためのアルゴリズムはまた、尿温度等の他のセンサ測定を含み、伝導率のよりロバストな判定を取得することができる。 Controller 714 is configured to receive information from one or more sensors 174 and store the information in associated computer readable memory 716 . For example, controller 714 can be configured to receive information from sensor 174 at a predetermined rate, such as once per second, and determine conductivity based on the received information. In some examples, the algorithm for calculating conductivity can also include other sensor measurements, such as urine temperature, to obtain a more robust determination of conductivity.

コントローラ714はまた、患者の状態の変化を経時的に例証する、患者物理統計または診断インジケータを計算するように構成されることができる。例えば、システム700は、排泄される総ナトリウム量を識別するように構成されることができる。排泄される総ナトリウム量は、例えば、ある時間周期にわたる流率および伝導率の組み合わせに基づき得る。 The controller 714 can also be configured to calculate patient physical statistics or diagnostic indicators that illustrate changes in the patient's condition over time. For example, system 700 can be configured to identify total sodium excreted. Total sodium excreted can be based, for example, on a combination of flux and conductivity over a period of time.

図44を継続して参照すると、システム700はさらに、情報をユーザに提供するために、視覚的ディスプレイまたはオーディオシステム等のフィードバックデバイス720を備えることができる。いくつかの実施例では、フィードバックデバイス720は、ポンプ710と一体的に形成されることができる。代替として、フィードバックデバイス720は、コンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットPC、スマートフォン、または他のハンドヘルド電子デバイス等の別個の専用もしくは多目的電子デバイスであることができる。フィードバックデバイス720は、計算または判定された測定をコントローラ714から受信し、受信された情報をフィードバックデバイス720を介してユーザに提示するように構成される。例えば、フィードバックデバイス720は、尿路に印加されている現在の負圧(mmHg単位)を表示するように構成されてもよい。他の実施例では、フィードバックデバイス720は、尿の現在の流率、温度、尿のmS/m単位における現在の伝導率、セッションの間に産生された総尿量、セッションの間に排泄される総ナトリウム量、他の物理的パラメータ、または任意のそれらの組み合わせを表示するように構成される。 With continued reference to FIG. 44, system 700 can further comprise a feedback device 720, such as a visual display or audio system, to provide information to the user. In some examples, feedback device 720 can be integrally formed with pump 710 . Alternatively, feedback device 720 can be a separate dedicated or multipurpose electronic device such as a computer, laptop computer, tablet PC, smart phone, or other handheld electronic device. Feedback device 720 is configured to receive the calculated or determined measurements from controller 714 and present the received information to the user via feedback device 720 . For example, feedback device 720 may be configured to display the current negative pressure (in mmHg) being applied to the urinary tract. In other examples, the feedback device 720 may measure the current flow rate of urine, temperature, current conductivity of urine in mS/m, total urine volume produced during the session, voided during the session. Configured to display total sodium content, other physical parameters, or any combination thereof.

いくつかの実施例では、フィードバックデバイス720はさらに、ユーザがポンプ710の動作を制御することを可能にする、ユーザインターフェースモジュールまたは構成要素を備える。例えば、ユーザは、ユーザインターフェースを介して、ポンプ710をオンまたはオフにすることができる。ユーザはまた、ポンプ710によって印加される圧力を調節し、より大きな大きさまたは率のナトリウム排泄および流体除去を達成することができる。 In some examples, feedback device 720 further comprises a user interface module or component that allows a user to control the operation of pump 710 . For example, a user can turn pump 710 on or off via the user interface. The user can also adjust the pressure applied by pump 710 to achieve a greater magnitude or rate of sodium excretion and fluid removal.

随意に、フィードバックデバイス720および/またはポンプ710はさらに、情報をデバイス720および/またはポンプ710から他の電子デバイスもしくはコンピュータネットワークに送信するためのデータ送信機722を備える。データ送信機722は、短距離または長距離データ通信プロトコルを利用することができる。短距離データ伝送プロトコルの実施例は、Bluetooth(登録商標)である。長距離データ伝送ネットワークは、例えば、Wi-Fiまたはセルラーネットワークを含む。データ送信機722は、情報を患者の医師または介護者に送信し、医師または介護者に患者の現在の状態について知らせることができる。代替として、または加えて、情報は、例えば、患者の電子医療記録(EHR)内に記録される情報を含むように、データ送信機722から既存のデータベースまたは情報記憶場所に送信されることができる。 Optionally, feedback device 720 and/or pump 710 further comprises a data transmitter 722 for transmitting information from device 720 and/or pump 710 to other electronic devices or computer networks. Data transmitter 722 may utilize short-range or long-range data communication protocols. An example of a short-range data transmission protocol is Bluetooth®. Long distance data transmission networks include, for example, Wi-Fi or cellular networks. Data transmitter 722 can transmit information to the patient's physician or caregiver to inform the physician or caregiver of the patient's current status. Alternatively, or in addition, information can be transmitted from data transmitter 722 to an existing database or information storage location, such as to include information recorded in a patient's Electronic Health Record (EHR), for example. .

図44を継続して参照すると、尿センサ174に加え、いくつかの実施例では、システム700はさらに、1つ以上の患者監視センサ724を備えることができる。患者監視センサ724は、上記に詳細に議論されるような尿組成、血液組成(例えば、ヘマトクリット率、検体濃度、タンパク質濃度、クレアチニン濃度)、および/または血流(例えば、血圧、血流速)等の患者の物理的パラメータについての情報を測定するために、侵襲性および非侵襲性センサを含むことができる。ヘマトクリットは、赤血球の体積と血液の総体積の比率である。正常ヘマトクリットは、約25%~40%、好ましくは、約35%および40%(例えば、体積比35%~40%赤血球および60%~65%血漿)である。 With continued reference to FIG. 44 , in addition to urine sensor 174 , system 700 can also include one or more patient monitoring sensors 724 in some examples. Patient monitoring sensors 724 may measure urine composition, blood composition (e.g., hematocrit rate, analyte concentration, protein concentration, creatinine concentration), and/or blood flow (e.g., blood pressure, blood flow rate) as discussed in detail above. Invasive and non-invasive sensors can be included to measure information about a patient's physical parameters such as. Hematocrit is the ratio of red blood cell volume to total blood volume. Normal hematocrit is about 25%-40%, preferably about 35% and 40% (eg, 35%-40% red blood cells and 60%-65% plasma by volume).

非侵襲性患者監視センサ724は、パルスオキシメトリセンサ、血圧センサ、心拍数センサ、および呼吸センサ(例えば、カプノグラフィセンサ)を含むことができる。侵襲性患者監視センサ724は、侵襲性血圧センサ、グルコースセンサ、血液速度センサ、ヘモグロビンセンサ、ヘマトクリットセンサ、タンパク質センサ、クレアチニンセンサ、およびその他を含むことができる。さらに他の実施例では、センサは、体外血液システムまたは回路と関連付けられ、体外システムの管類を通して通過する血液のパラメータを測定するように構成されてもよい。例えば、静電容量センサまたは光学分光法センサ等の検体センサは、体外血液システムの管類と関連付けられ、管類を通して通過するにつれて、患者の血液のパラメータ値を測定してもよい。患者監視センサ724は、ポンプ710および/またはコントローラ714と有線もしくは無線通信することができる。 Non-invasive patient monitoring sensors 724 can include pulse oximetry sensors, blood pressure sensors, heart rate sensors, and respiration sensors (eg, capnography sensors). Invasive patient monitoring sensors 724 may include invasive blood pressure sensors, glucose sensors, blood velocity sensors, hemoglobin sensors, hematocrit sensors, protein sensors, creatinine sensors, and others. In still other examples, a sensor may be associated with an extracorporeal blood system or circuit and configured to measure a parameter of blood passing through tubing of the extracorporeal system. For example, an analyte sensor, such as a capacitance sensor or an optical spectroscopy sensor, may be associated with extracorporeal blood system tubing to measure parameter values of the patient's blood as it passes through the tubing. Patient monitoring sensors 724 may be in wired or wireless communication with pump 710 and/or controller 714 .

いくつかの実施例では、コントローラ714は、ポンプ710に、血液監視センサ等の尿検体センサ174および/または患者監視センサ724から取得される患者ベースの情報のための治療を提供させるように構成される。例えば、ポンプ710の動作パラメータは、患者の血液ヘマトクリット率、血液タンパク質濃度、クレアチニン濃度、排尿体積、尿タンパク質濃度(例えば、アルブミン)、および他のパラメータの変化に基づいて調節されることができる。例えば、コントローラ714は、患者の血液ヘマトクリット率またはクレアチニン濃度についての情報を患者監視センサ724および/または検体センサ174から受信するように構成されることができる。コントローラ714は、血液および/または尿測定に基づいて、ポンプ710の動作パラメータを調節するように構成されることができる。他の実施例では、ヘマトクリット率は、患者から周期的に取得される血液サンプルから測定されてもよい。試験の結果は、処理および分析のために、手動でまたは自動的に、コントローラ714に提供されることができる。 In some examples, controller 714 is configured to cause pump 710 to provide therapy for patient-based information obtained from urine analyte sensors 174, such as blood monitoring sensors, and/or patient monitoring sensors 724. be. For example, the operating parameters of pump 710 can be adjusted based on changes in the patient's blood hematocrit rate, blood protein concentration, creatinine concentration, urine volume, urine protein concentration (eg, albumin), and other parameters. For example, controller 714 can be configured to receive information about the patient's blood hematocrit rate or creatinine concentration from patient monitoring sensor 724 and/or analyte sensor 174 . Controller 714 can be configured to adjust the operating parameters of pump 710 based on blood and/or urine measurements. In another example, the hematocrit rate may be measured from blood samples obtained periodically from the patient. The results of the tests can be manually or automatically provided to the controller 714 for processing and analysis.

本明細書に議論されるように、患者に関する測定されたヘマトクリット値は、一般的母集団に関する所定の閾値または臨床上容認可能値と比較されることができる。概して、女性に関するヘマトクリットレベルは、男性に関するものより低い。他の実施例では、測定されたヘマトクリット値は、外科手術手技に先立って取得される、患者ベースライン値と比較されることができる。測定されたヘマトクリット値が、容認可能範囲内で増加されると、ポンプ710は、オフにされ、尿管または腎臓への負圧の印加を停止してもよい。同様に、負圧の強度も、測定されたパラメータ値に基づいて調節されることができる。例えば、患者の測定されたパラメータが、容認可能範囲に近づき始めるにつれて、尿管および腎臓に印加されている負圧の強度は、低減されることができる。対照的に、望ましくない傾向(例えば、ヘマトクリット値、排尿率、および/またはクレアチニンクリアランスの減少)が、識別される場合、負圧の強度は、正の生理学的結果を産生するために、増加されることができる。例えば、ポンプ710は、低レベルの負圧(例えば、約0.1mmHg~10mmHg)を提供することによって、開始するように構成されてもよい。負圧は、患者クレアチニンレベルの正の傾向が観察されるまで、徐々に増加されてもよい。しかしながら、概して、ポンプ710によって提供される負圧は、約50mmHgを超えないであろう。 As discussed herein, the measured hematocrit value for a patient can be compared to predetermined thresholds or clinically acceptable values for the general population. In general, hematocrit levels for women are lower than those for men. In other examples, the measured hematocrit value can be compared to patient baseline values obtained prior to the surgical procedure. When the measured hematocrit value increases within an acceptable range, the pump 710 may be turned off and stop applying negative pressure to the ureters or kidneys. Similarly, the intensity of the negative pressure can also be adjusted based on measured parameter values. For example, as the patient's measured parameters begin to approach acceptable ranges, the intensity of the negative pressure being applied to the ureters and kidneys can be reduced. In contrast, if an undesirable trend (e.g., decreased hematocrit, voiding rate, and/or creatinine clearance) is identified, the intensity of negative pressure is increased to produce a positive physiological outcome. can For example, pump 710 may be configured to start by providing a low level of negative pressure (eg, approximately 0.1 mmHg to 10 mmHg). Negative pressure may be gradually increased until a positive trend in patient creatinine levels is observed. Generally, however, the negative pressure provided by pump 710 will not exceed approximately 50 mmHg.

図45Aおよび45Bを参照すると、システムと併用するための例示的ポンプ710が、図示される。いくつかの実施例では、ポンプ710は、流体をカテーテル112、114(例えば、図1A、1B、1C、1F、1P、1U、2A、2Bに示される)から引き出すように構成され、約10mmHgまたはそれ未満の感度または正確度を有する、マイクロポンプである。望ましくは、ポンプ710は、長期間、例えば、約8時間~約24時間/日、1~約30日、またはより長い期間にわたって0.05ml/分~3ml/分の尿の流動範囲を提供可能である。0.2ml/分では、約300mLの尿/日がシステム700によって収集されることが予期される。ポンプ710は、負圧を患者の膀胱に提供するように構成されることができ、負圧は、約0.1mmHg~約150mmHg、または約0.1mmHg~約50mmHg、もしくは約5mmHg~20mmHg(ポンプ710におけるゲージ圧)に及ぶ。例えば、Langer Inc.(モデルBT100-2J)によって製造されたマイクロポンプが、本開示のシステム700と併用されることができる。ダイヤフラム吸引器ポンプならびに他のタイプの市販のポンプもまた、本目的のために使用されることができる。蠕動ポンプもまた、システム700と併用されることができる。他の実施例では、ピストンポンプ、真空ボトル、または手動真空源が、負圧を提供するために使用されることができる。他の実施例では、システムは、負圧を療法的に適切なレベルまで低減させるための真空調整器を通して、病院において利用可能であるような壁吸引源に接続されることができる。 Referring to Figures 45A and 45B, an exemplary pump 710 for use with the system is illustrated. In some examples, the pump 710 is configured to draw fluid from the catheters 112, 114 (eg, shown in FIGS. 1A, 1B, 1C, 1F, 1P, 1U, 2A, 2B) to about 10 mmHg or A micropump with less sensitivity or accuracy. Desirably, the pump 710 can provide a urine flow range of 0.05 ml/min to 3 ml/min over an extended period of time, such as from about 8 hours to about 24 hours/day, 1 to about 30 days, or longer. is. At 0.2 ml/min, approximately 300 mL of urine/day is expected to be collected by system 700 . The pump 710 can be configured to provide negative pressure to the patient's bladder, where the negative pressure is between about 0.1 mmHg and about 150 mmHg, or between about 0.1 mmHg and about 50 mmHg, or between about 5 mmHg and 20 mmHg (pump gauge pressure at 710). For example, Langer Inc. (model BT100-2J) can be used with the system 700 of the present disclosure. Diaphragm aspirator pumps as well as other types of commercially available pumps can also be used for this purpose. A peristaltic pump can also be used with system 700 . In other examples, a piston pump, vacuum bottle, or manual vacuum source can be used to provide the negative pressure. In another embodiment, the system can be connected to a wall suction source, such as those available in hospitals, through a vacuum regulator to reduce negative pressure to therapeutically appropriate levels.

いくつかの実施例では、ポンプアセンブリの少なくとも一部は、患者の尿路内、例えば、膀胱内に位置付けられることができる。例えば、ポンプアセンブリは、ポンプモジュールと、ポンプモジュールに結合される、制御モジュールとを備えることができ、制御モジュールは、ポンプモジュールの運動を指図するように構成される。ポンプモジュール、制御モジュール、または電力供給源のうちの少なくとも1つ(1つ以上のもの)が、患者の尿路内に位置付けられてもよい。ポンプモジュールは、流体流チャネル内に位置付けられ、流体をチャネルを通して引き込む、少なくとも1つのポンプ要素を備えることができる。好適なポンプアセンブリ、システム、および使用方法のいくつかの実施例は、「Indwelling Pump for Facilitating Removal of Urine from the Urinary Tract」と題され、2017年8月25日に出願された米国特許出願第62/550,259号(参照することによってその全体として本明細書に組み込まれる)に開示される。 In some examples, at least a portion of the pump assembly can be positioned within the patient's urinary tract, eg, within the bladder. For example, a pump assembly can include a pump module and a control module coupled to the pump module, the control module configured to direct movement of the pump module. At least one (one or more) of the pump module, control module, or power supply may be positioned within the patient's urinary tract. The pump module can comprise at least one pump element positioned within the fluid flow channel to draw fluid through the channel. Some examples of suitable pump assemblies, systems, and methods of use are in U.S. Patent Application No. 62, entitled "Indwelling Pump for Facilitating Removal of Urine from the Urinary Tract," filed Aug. 25, 2017. /550,259, which is incorporated herein by reference in its entirety.

いくつかの実施例では、ポンプ710は、長期使用のために構成され、したがって、膀胱カテーテルの交換時間を除き、例えば、約8時間~約24時間/日、または1~約30日、もしくはより長い周期にわたって、精密な吸引を維持することが可能である。さらに、いくつかの実施例では、ポンプ710は、手動で動作され、その場合、ユーザが所望の吸引値を設定することを可能にする、制御パネル718を含むように構成される。ポンプ710はまた、システム700を動作させる同一コントローラであり得る、またはポンプ710の動作のための専用の別個のプロセッサであり得る、コントローラまたはプロセッサを含むことができる。いずれの場合も、プロセッサは、ポンプの手動動作のためと、所定の動作パラメータに従ってポンプ710を自動的に動作させるためとの命令の両方を受信するために構成される。代替として、または加えて、ポンプ710の動作は、カテーテルと関連付けられた複数のセンサから受信されたフィードバックに基づいて、プロセッサによって制御されることができる。 In some examples, the pump 710 is configured for long-term use, thus, excluding bladder catheter replacement time, for example, from about 8 hours to about 24 hours/day, or from 1 to about 30 days, or more. It is possible to maintain precise aspiration over long cycles. Additionally, in some embodiments, the pump 710 is configured to be manually operated and include a control panel 718 that allows the user to set the desired suction value. Pump 710 can also include a controller or processor, which can be the same controller that operates system 700 or a separate processor dedicated to the operation of pump 710 . In either case, the processor is configured to receive instructions both for manual operation of the pump and for automatically operating the pump 710 according to predetermined operating parameters. Alternatively or additionally, operation of pump 710 can be controlled by a processor based on feedback received from a plurality of sensors associated with the catheter.

いくつかの実施例では、プロセッサは、ポンプ710を断続的に動作させるように構成される。例えば、ポンプ710は、負圧のパルスを発し、負圧が提供されない周期が続くように構成されてもよい。他の実施例では、ポンプ710は、負圧および正圧の提供間を交互し、交互フラッシュおよびポンプ効果をもたらすように構成されることができる。例えば、約0.1mmHg~20mmHg、好ましくは、約5mmHg~20mmHgの正圧が、提供された後、約0.1mmHg~50mmHgに及ぶ負圧が続くことができる。 In some examples, the processor is configured to operate the pump 710 intermittently. For example, pump 710 may be configured to pulse negative pressure followed by periods in which no negative pressure is provided. In other examples, the pump 710 can be configured to alternate between providing negative and positive pressure, resulting in alternating flush and pump effects. For example, a positive pressure of about 0.1 mmHg to 20 mmHg, preferably about 5 mmHg to 20 mmHg can be provided followed by a negative pressure ranging from about 0.1 mmHg to 50 mmHg.

経皮的尿カテーテルおよびシステム
尿はまた、患者の腎盂および/または腎臓内の経皮的挿入を介して展開される、経皮的腎瘻管または尿道バイパスカテーテルを通して尿路から除去されることもできる。本発明のいくつかの実施例では、そのような尿道バイパスカテーテルは、負および/または正圧療法を患者の腎盂ならびに/もしくは腎臓に提供し、尿生産を促進するように、かつ腎盂および/または腎臓から外部流体収集容器に尿を排出ならびに/もしくは伝導するように適合されることができる。尿道バイパスカテーテルは、例えば、尿路の一部(例えば、尿管または尿道)が妨害されるときに、身体から流体(例えば、尿)を除去するために使用されてもよい。概して、そのような尿道バイパスカテーテルは、経皮的アクセス部位において患者の腹部の中に挿入される。そのようなカテーテルは、腎臓を通して、随意に、腎盂の中に延在する。腹腔および腎臓にアクセスするための一般的な経皮的アクセス部位は、第12肋骨の先端の約0.5cm~約1.5cmまたは約1cm下方に、かつそこから約0.5cm~約1.5cmまたは約1cm内側に位置する。そのようなアクセス部位は、腎臓の下極への容易なアクセスを提供し、他の腹部器官(例えば、結腸、肝臓、および/または脾臓)を傷害することを回避すると考えられる。尿道バイパスカテーテルを挿入する医師はまた、患者のサイズおよび/または他の療法的配慮に基づいて、患者の胴体上の他のアクセス部位を選択し得る。
Percutaneous urinary catheters and system urine can also be removed from the urinary tract through a percutaneous renal fistula or urethral bypass catheter deployed via percutaneous insertion into the patient's renal pelvis and/or kidney. . In some embodiments of the invention, such urethral bypass catheters provide negative and/or positive pressure therapy to the patient's renal pelvis and/or kidney to promote urine production and to It can be adapted to drain and/or conduct urine from the kidney to an external fluid collection container. Urethral bypass catheters may be used, for example, to remove fluids (eg, urine) from the body when a portion of the urinary tract (eg, the ureter or urethra) is blocked. Generally, such urethral bypass catheters are inserted into the patient's abdomen at a percutaneous access site. Such catheters extend through the kidney and optionally into the renal pelvis. A typical percutaneous access site for accessing the abdominal cavity and kidneys is about 0.5 cm to about 1.5 cm or about 1 cm below and about 0.5 cm to about 1.5 cm below the tip of the 12th rib. Located 5 cm or about 1 cm medial. Such an access site would provide easy access to the lower pole of the kidney and avoid damaging other abdominal organs (eg, colon, liver, and/or spleen). A physician inserting a urethral bypass catheter may also select other access sites on the patient's torso based on the patient's size and/or other therapeutic considerations.

例示的尿カテーテル
バイパスカテーテルの展開可能保定構造または部分は、腎臓、腎盂、および/または膀胱内のカテーテルの遠位部分ならびに/もしくは遠位端を維持するように構成される。例えば、本明細書に説明されるコイル、漏斗、拡張可能ケージ、バルーン、および/またはスポンジのうちのいずれかが、尿路内(例えば、腎盂、尿管、ならびに/もしくは腎臓内)の所望の位置でカテーテルの端部を維持するための保定部分として使用されることができる。
Exemplary Urinary Catheter The deployable retention structure or portion of the bypass catheter is configured to retain the distal portion and/or tip of the catheter within the kidney, renal pelvis, and/or bladder. For example, any of the coils, funnels, expandable cages, balloons, and/or sponges described herein can be placed within the urinary tract (e.g., within the renal pelvis, ureter, and/or kidney) to the desired location. It can be used as a retention portion to keep the end of the catheter in place.

ここで図52A-54を参照すると、例示的経皮的腎瘻管または尿道バイパスカテーテル7010が、議論されるであろう。しかしながら、本明細書に議論されるカテーテルのうちのいずれかが、下記に説明されるような類似様式で使用され得ることを理解されたい。例示的尿道バイパスカテーテル7010は、患者の尿路7100(図54、55、および57A-57Eに示される)内に展開されるように構成される。カテーテル7010は、近位端7020から遠位端7022まで延在する、伸長管7018を備える。伸長管7018は、経皮的開口部またはアクセス部位7110(図54に示される)を通して患者の腹部の中に通過するように構成される、近位部分7012と、患者の腎盂7112、腎臓7102(図54に示される)、および/または膀胱内に展開されるように構成される保定部分7016を備える、遠位部分7014とを備える。経皮的アクセス部位7110は、皮膚を通して腹部の中に針の先端を挿入すること等によって、従来の様式で形成されることができる。 52A-54, an exemplary percutaneous renal fistula or urethral bypass catheter 7010 will be discussed. However, it should be understood that any of the catheters discussed herein can be used in a similar manner as described below. The exemplary urethral bypass catheter 7010 is configured to be deployed within a patient's urinary tract 7100 (shown in FIGS. 54, 55, and 57A-57E). Catheter 7010 includes elongated tube 7018 extending from proximal end 7020 to distal end 7022 . An extension tube 7018 is configured to pass into the patient's abdomen through a percutaneous opening or access site 7110 (shown in FIG. 54), and/or a distal portion 7014 comprising a retention portion 7016 configured to be deployed within the bladder. Percutaneous access site 7110 can be formed in a conventional manner, such as by inserting the tip of a needle through the skin and into the abdomen.

管7018は、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ラテックス、シリコンコーティングされたラテックス、シリコーン、ポリグリコリドまたはポリ(グリコール酸)(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ(乳酸-co-グリコール酸)、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリカプロラクトン、および/またはポリ(プロピレンフマラート)等の1つ以上の生体適合性ポリマーから形成される、ならびに/もしくはそれから成ることができる。伸長管18の一部はまた、銅、銀、金、ニッケル-チタン合金、ステンレス鋼、および/またはチタン等の金属材料から成る、ならびに/もしくはそれを含浸されることができる。伸長管7018は、腎盂7112から腎臓および経皮的アクセス部位を通して外部流体収集容器まで延在するために十分な長さとなるべきである。管7018サイズは、約1Fr~約9Fr(フレンチカテーテルスケール)または約2Fr~8Frに及ぶことができる、もしくは約4Frであり得る。いくつかの実施例では、管18は、約0.33mm~約3.0mm、または約0.66mm~2.33mm、もしくは約1.0mm~2.0mmに及ぶ外径と、約0.165mm~約2.40mm、または約0.33mm~2.0mm、もしくは約0.66mm~約1.66mmに及ぶ内径とを有することができる。一実施例では、管7018は、6Frであって、2.0±0.1mmの外径を有する。管7018の長さは、患者の年齢(例えば、小児または成人)およびサイズに応じて、約30cm~約120cmに及ぶことができる。 Tubing 7018 may be made of polyurethane, polyvinyl chloride, polytetrafluoroethylene (PTFE), latex, silicone-coated latex, silicone, polyglycolide or poly(glycolic acid) (PGA), polylactic acid (PLA), poly(lactic- co-glycolic acid), polyhydroxyalkanoic acid, polycaprolactone, and/or poly(propylene fumarate), and/or may consist of one or more biocompatible polymers. Portions of extension tube 18 may also be composed of and/or impregnated with metallic materials such as copper, silver, gold, nickel-titanium alloys, stainless steel, and/or titanium. The extension tube 7018 should be of sufficient length to extend from the renal pelvis 7112 through the kidney and percutaneous access site to an external fluid collection vessel. The tubing 7018 size can range from about 1 Fr to about 9 Fr (French catheter scale) or about 2 Fr to 8 Fr, or can be about 4 Fr. In some embodiments, tube 18 has an outer diameter ranging from about 0.33 mm to about 3.0 mm, or from about 0.66 mm to 2.33 mm, or from about 1.0 mm to 2.0 mm, and a diameter of about 0.165 mm. and inner diameters ranging from to about 2.40 mm, or from about 0.33 mm to 2.0 mm, or from about 0.66 mm to about 1.66 mm. In one example, tube 7018 is 6 Fr and has an outer diameter of 2.0±0.1 mm. The length of tube 7018 can range from about 30 cm to about 120 cm, depending on the patient's age (eg, pediatric or adult) and size.

バイパスカテーテル7010の保定部分7016は、カテーテル7010の遠位部分7014と一体的に形成されることができる、または従来の締結具もしくは接着剤によって伸長管7018の遠位端7022に搭載される別個の構造であり得る。腎盂7112内に伸長管7018の遠位端7022を保定するために好適な多くの例示的保定部分7016が、尿管カテーテル7010の前の例示的実施形態で提供される。例えば、コイル、漏斗、ケージ、バルーン、および/またはスポンジのうちの1つ以上のものを備える、保定部分7016は、バイパスカテーテル7010と併用するために適合されることができる。ある場合には、そのような保定部分7016は、例えば、保定部分7016を反転させ、尿道バイパスカテーテル7010が、尿管を通してではなく、腎臓7102を通して腎盂7112に進入するという事実を考慮することによって、尿道バイパスカテーテル7010と併用するために適合されることができる。 The retention portion 7016 of the bypass catheter 7010 can be integrally formed with the distal portion 7014 of the catheter 7010 or a separate portion mounted to the distal end 7022 of the extension tube 7018 by conventional fasteners or adhesives. can be a structure. A number of exemplary retention portions 7016 suitable for retaining the distal end 7022 of the elongated tube 7018 within the renal pelvis 7112 are provided in the previous exemplary embodiment of the ureteral catheter 7010 . For example, the retaining portion 7016, comprising one or more of coils, funnels, cages, balloons, and/or sponges, can be adapted for use with the bypass catheter 7010. In some cases, such a retaining portion 7016 may, for example, be inverted by inverting the retaining portion 7016 and taking into account the fact that the urethral bypass catheter 7010 enters the renal pelvis 7112 through the kidney 7102 rather than through the ureter. It can be adapted for use with a urethral bypass catheter 7010.

選択される実施形態にかかわらず、保定部分7016は、外側周縁または保護された表面積を生成し、尿路組織が、腎臓7102の腎単位と伸長管7018の管腔との間に延在する流体柱を収縮または閉塞することを防止する。いくつかの実施例では、そのような保定部分7016は、腎臓7102によって産生される尿等の流体を受容するための1つ以上の排出開口部、穿孔、および/またはポート7026を備える、内向きに面した側または保護された表面積7024と、排出ポート7026がなく、もしくは実質的になくあり得る、外向きに面した側または保護表面積7028とを備え得る。望ましくは、内向きに面した側または保護された表面積7024および外向きに面した側または保護表面積7028は、負圧が伸長管7018を通して印加されると、尿が1つ以上の排出ポート7026を通して管7018の管腔の中に引き込まれる一方、尿管および/または腎盂7112の組織等の粘膜組織が、1つ以上の排出ポート7026を著しく閉塞することを防止されるように、構成される。前述で説明された尿管カテーテルにおけるように、排出ポート7026の間のサイズおよび間隔は、本明細書に開示されるように、腎盂7112および/または腎臓7102内で負圧の異なる分布を達成するように変動し得る。いくつかの実施例では、1つ以上の排出ポート7026はそれぞれ、約0.0005mm~約2.0mm、または約0.05mm~1.5mm、もしくは約0.5mm~約1.0mmの直径を有する。いくつかの実施例では、排出ポート7026は、非円形であり得、約0.0002mm~約100mm、または約0.002mm~約10mm、もしくは約0.2mm~約1.0mmの表面積を有することができる。排出ポート7026は、保定部分7016の軸長に沿って等距離で離間されることができる。他の実施例では、保定部分7016の遠位端7022のより近傍の排出ポート7026は、ポート7026が均一に離間される実施例と比較して、より遠位の排出ポート7026を通した流体流を増加させるように、ともにより密接に離間されてもよい。 Regardless of the embodiment chosen, the retention portion 7016 creates an outer perimeter or protected surface area that allows the urinary tract tissue to extend between the renal units of the kidney 7102 and the lumen of the elongated tube 7018. Prevents the column from shrinking or blocking. In some examples, such retention portions 7016 are inwardly directed, comprising one or more drainage openings, perforations, and/or ports 7026 for receiving fluids, such as urine, produced by the kidneys 7102. an outwardly facing side or protected surface area 7024 and an outwardly facing side or protected surface area 7028 that may be free or substantially free of exhaust ports 7026 . Desirably, the inwardly facing side or protected surface area 7024 and the outwardly facing side or protected surface area 7028 are such that when negative pressure is applied through the elongated tube 7018, urine flows through the one or more drainage ports 7026. It is configured to be drawn into the lumen of tube 7018 while preventing mucosal tissue, such as tissue of the ureter and/or renal pelvis 7112 , from significantly obstructing one or more exit ports 7026 . As in the ureteral catheters previously described, the size and spacing between the drainage ports 7026 achieve differential distribution of negative pressure within the renal pelvis 7112 and/or kidney 7102 as disclosed herein. can vary as In some examples, the one or more exhaust ports 7026 each have a diameter of about 0.0005 mm to about 2.0 mm, or about 0.05 mm to 1.5 mm, or about 0.5 mm to about 1.0 mm. have. In some examples, the exhaust port 7026 can be non-circular, from about 0.0002 mm 2 to about 100 mm 2 , or from about 0.002 mm 2 to about 10 mm 2 , or from about 0.2 mm 2 to about 1.0 mm. It can have a surface area of 2 . The exhaust ports 7026 can be equidistantly spaced along the axial length of the retaining portion 7016 . In other embodiments, exhaust ports 7026 closer to the distal end 7022 of the retaining portion 7016 increase fluid flow through the more distal exhaust ports 7026 compared to embodiments in which the ports 7026 are evenly spaced. may be spaced more closely together so as to increase the

カテーテル7010の近位部分7012は、概して、経皮的アクセス部位7110を通して患者の腎臓7102から延在する。カテーテル7010の近位部分7012は、穿孔、開口部、または排出ポート7026がなく、もしくは実質的になく、流体を腹腔から伸長管7018の中に引き込むことを回避する。また、近位部分7012の近位端7020は、図55に示されるように、流体収集容器および/またはポンプに接続されるように構成されることができる。 A proximal portion 7012 of the catheter 7010 generally extends from the patient's kidney 7102 through a percutaneous access site 7110 . The proximal portion 7012 of the catheter 7010 is free or substantially free of perforations, openings, or exit ports 7026 to avoid drawing fluid from the peritoneal cavity into the elongated tube 7018 . Also, the proximal end 7020 of the proximal portion 7012 can be configured to connect to a fluid collection reservoir and/or a pump, as shown in FIG.

例示的保定部分
上記に議論されるように、保定部分7016は、尿路7100内の所望の場所で伸長管7018の遠位端7022を維持するために好適な任意の構造であり得る。例えば、十分に定寸された保定部分7016は、約5mm~約100mm、または20mm~80mm、もしくは約50mmに及ぶ軸長L1を有することができる。
Exemplary Retention Portion As discussed above, the retention portion 7016 can be any structure suitable for maintaining the distal end 7022 of the elongated tube 7018 at the desired location within the urinary tract 7100 . For example, the fully sized retaining portion 7016 can have an axial length L1 ranging from about 5 mm to about 100 mm, or from 20 mm to 80 mm, or about 50 mm.

いくつかの実施例では、保定部分7016は、カテーテル7010を挿入する、または患者から除去するときの後退状態から、腎盂7112および/または腎臓7102内に保定部分7016を係留ならびに保定するように構成される拡張もしくは展開状態に遷移する、拡張可能構造を備える。尿路7100内の所望の場所でカテーテル7010を十分に保定するために、いくつかの実施例では、保定部分7016は、展開されると、腎臓7102とカテーテル7010の近位端7020との間に流動する流体柱の開存性を維持するように定寸され、位置付けられる、3次元形状7032(図53に示される)を画定する。さらに、望ましくは、腎臓7102によって産生される流体の少なくとも一部は、尿管を通してではなく、保定部分7016および管7018を通して流動する。拡張可能保定部分7016の中心軸Aを横断する平面内の展開された拡張可能保定部分7016によって画定される3次元形状7032の2次元スライス7034(図53に示される)の面積は、拡張可能保定部分7016の遠位端7022に向かって減少し、保定部分7016に角錐または逆円錐形状を与えることができる。いくつかの実施例では、拡張可能保定部分7016の中心軸Aを横断する平面内の展開された拡張可能保定部分7016によって画定される3次元形状7032の最大断面積は、約500mm未満またはそれと等しい、もしくは約350mm未満またはそれと等しい、もしくは100mm~500mmまたは200mm~350mmである。 In some examples, the retention portion 7016 is configured to anchor and retain the retention portion 7016 within the renal pelvis 7112 and/or kidney 7102 from a retracted state when the catheter 7010 is inserted or removed from the patient. It has an expandable structure that transitions to an expanded or expanded state. To adequately retain the catheter 7010 at the desired location within the urinary tract 7100, in some embodiments, the retaining portion 7016 is positioned between the kidney 7102 and the proximal end 7020 of the catheter 7010 when deployed. It defines a three-dimensional shape 7032 (shown in FIG. 53) that is sized and positioned to maintain patency of the flowing fluid column. Further, desirably at least a portion of the fluid produced by kidney 7102 flows through retention portion 7016 and tube 7018 rather than through the ureter. The area of a two-dimensional slice 7034 (shown in FIG. 53) of the three-dimensional shape 7032 defined by the unfolded expandable retaining portion 7016 in a plane transverse to the central axis A of the expandable retaining portion 7016 is the expandable retention The portion 7016 can taper toward the distal end 7022 to give the retaining portion 7016 a pyramidal or inverted conical shape. In some examples, the maximum cross-sectional area of the three-dimensional shape 7032 defined by the deployed expandable retaining portion 7016 in a plane transverse to the central axis A of the expandable retaining portion 7016 is less than or equal to about 500 mm 2 . Equal to or less than or equal to about 350 mm 2 or between 100 mm 2 and 500 mm 2 or between 200 mm 2 and 350 mm 2 .

いくつかの実施例では、保定部分7016は、逆螺旋コイルを備える、コイル状保定部分を備える。コイル状保定部分7016は、保定部分7016が腎臓を通して腎盂の中に挿入されるため、コイルの配向が反転されることを除いて、図8A-9Eに関連して説明される尿管カテーテルの保定部分に類似する。コイル状保定部分7016は、螺旋コイル7036、7038、7040の外側周縁または外側領域が、腎臓7102および/または腎盂7112の組織に接触してそれを支持し、螺旋コイル7036、7038、7040の内向きに面した側または保護された表面積内に位置付けられる、保護された排出孔、ポート7026、または穿孔の閉塞もしくは妨害を阻止するように配列される、複数の螺旋コイル7036、7038、7040を備えることができる。 In some examples, the retaining portion 7016 comprises a coiled retaining portion comprising a reverse helical coil. The coiled retention portion 7016 is similar to the ureteral catheter retention described in connection with FIGS. 8A-9E, except that the coil orientation is reversed as the retention portion 7016 is inserted through the kidney and into the renal pelvis. Similar to part. The coiled retaining portion 7016 is such that the outer perimeter or outer region of the helical coils 7036, 7038, 7040 contacts and supports the tissue of the kidney 7102 and/or the renal pelvis 7112, and the inward direction of the helical coils 7036, 7038, 7040. a plurality of helical coils 7036, 7038, 7040 arranged to prevent occlusion or obstruction of the protected drain hole, port 7026, or perforation positioned within the side or protected surface area facing the can be done.

コイル状保定部分7016は、第1の直径D1(図52B参照)を有する、少なくとも第1のコイル7036と、第2の直径D2を有する、少なくとも第2のコイル7038と、第3の直径D3を有する、少なくとも第3のコイル7040とを備えることができる。保定部分7016が腎盂7112内に嵌合するために、最遠位または第3のコイル7040の直径D3は、第1のコイル7036または第2のコイル7038のいずれかの直径より小さくあり得る。故に、コイル7036、7038、7040の直径、および/または隣接するコイル7036、7038、7040の間の段階距離もしくは高さは、規則的または不規則的な様式で変動し得る。いくつかの実施例では、複数のコイル7036、7038、7040は、D1>D2>D3である、テーパ状または逆角錐形状を形成することができる。いくつかの実施例では、コイル状保定部分7016は、複数の同様に定寸されたコイルを備えることができる、または、例えば、複数の近位の同様に定寸されたコイルと、複数のコイルのうちの他のコイルより小さい直径を有する最遠位コイルとを含むことができる。 Coiled retaining portion 7016 includes at least a first coil 7036 having a first diameter D1 (see FIG. 52B), at least a second coil 7038 having a second diameter D2, and a third diameter D3. and at least a third coil 7040 having. The diameter D3 of the distal-most or third coil 7040 can be smaller than the diameter of either the first coil 7036 or the second coil 7038 so that the retaining portion 7016 fits within the renal pelvis 7112 . Thus, the diameter of coils 7036, 7038, 7040 and/or the step distance or height between adjacent coils 7036, 7038, 7040 may vary in a regular or irregular manner. In some examples, the plurality of coils 7036, 7038, 7040 can form a tapered or inverted pyramid shape with D1>D2>D3. In some examples, the coiled retaining portion 7016 can comprise a plurality of similarly sized coils, or, for example, a plurality of proximal similarly sized coils and a plurality of coils. and a distal-most coil having a smaller diameter than the other coils.

コイル7036、7038、7040の直径および隣接するコイルの間の段階距離もしくは高さは、保定部分7016が所望の時間周期にわたって腎盂および/または腎臓内に留まるように選択される。特に、コイル状保定部分7016は、望ましくは、腎盂7112内に留まり、カテーテル7010が除去される準備ができるまで尿道の中へ、または腎臓7102の中に戻るようにのいずれかで通過しないように、十分に大型である。例えば、最近位または第1のコイル7036の外径D1は、約10mm~30mm、または約15mm~25mmに及ぶ、もしくは約20mmであり得る。第2のコイル38は、約5mm~25mmまたは約10mm~20mmの直径を有することができる、もしくは約15mmであり得る。最遠位または第3のコイル40は、約1mm~20mmまたは約5mm~15mmに及ぶ直径D3を有することができる、もしくは約10mmであり得る。 The diameters of the coils 7036, 7038, 7040 and the step distance or height between adjacent coils are selected such that the retaining portion 7016 remains within the renal pelvis and/or kidney for the desired period of time. In particular, the coiled retention portion 7016 desirably remains within the renal pelvis 7112 and does not pass either into the urethra or back into the kidney 7102 until the catheter 7010 is ready to be removed. , is sufficiently large. For example, outer diameter D1 of proximal-most or first coil 7036 can range from about 10 mm to 30 mm, or from about 15 mm to 25 mm, or about 20 mm. The second coil 38 can have a diameter of about 5 mm to 25 mm, or about 10 mm to 20 mm, or can be about 15 mm. The distal-most or third coil 40 can have a diameter D3 ranging from about 1 mm to 20 mm, or from about 5 mm to 15 mm, or can be about 10 mm.

付加的例示的保定部分
患者の腎盂の中への経皮的挿入のために構成される尿管カテーテル7410の別の実施例が、図58Aおよび58Bに示される。前の実施例におけるように、尿管カテーテル7410は、伸長管7418から形成され、近位部分7412と、保定部分7416を備える遠位部分7414とを備える。保定部分7416は、伸長管7418の略線形または直線区画もしくは部分7430に巻着される複数のコイルを備える、コイル状保定部分である。
Additional Exemplary Retaining Portions Another example of a ureteral catheter 7410 configured for percutaneous insertion into a patient's renal pelvis is shown in FIGS. 58A and 58B. As in the previous embodiment, the ureteral catheter 7410 is formed from an elongated tube 7418 and includes a proximal portion 7412 and a distal portion 7414 with a retention portion 7416 . Retention portion 7416 is a coiled retention portion comprising a plurality of coils wrapped around a generally linear or straight section or portion 7430 of extension tube 7418 .

コイル状保定部分416はさらに、保定部分7416の直線区画または部分7430の遠位端における約90度~180度の屈曲部7434から形成される、最遠位コイル7432を備える。保定部分7416はさらに、管7418の直線部分7430に巻着される、第2または中央コイル7436および第3または最近位コイル7438等の1つ以上の付加的コイルを備える。伸長管7418はさらに、最近位コイル7438に続いて遠位端7440を備える。遠位端7440は、閉鎖されることができる、または患者の尿路から尿を受容するように開放することができる。 Coiled retention portion 416 further comprises a distal-most coil 7432 formed from approximately a 90-180 degree bend 7434 at the distal end of a straight segment or portion 7430 of retention portion 7416 . The retaining portion 7416 further comprises one or more additional coils such as a second or central coil 7436 and a third or proximal coil 7438 wrapped around the straight portion 7430 of the tube 7418 . Extension tube 7418 further comprises distal end 7440 following proximal-most coil 7438 . The distal end 7440 can be closed or open to receive urine from the patient's urinary tract.

前の実施例におけるように、コイル7432、7436、7438のサイズおよび配向は、保定部分7416が腎盂内に留まり、尿管の中に通過しない、または腎臓の中に戻るように後退しないように選択される。例えば、最大または最近位コイル7438は、直径が約10mm~30mm、または直径が約15mm~25mm、もしくは直径が約20mmであり得る。コイル7436および7438は、例えば、5mm~25mm、または約10mm~20mm、もしくは約15mmのより小さい直径を有することができる。前の実施例におけるように、コイル状保定部分7416は、コイル7432、7436、7438が次第により狭くなり、保定部分7416に逆角錐または逆円錐形の外観を与える、テーパ状外観を有することができる。 As in the previous embodiment, the size and orientation of coils 7432, 7436, 7438 are selected such that retention portion 7416 remains within the renal pelvis and does not pass into the ureter or retract back into the kidney. be done. For example, the largest or most proximal coil 7438 can be about 10 mm to 30 mm in diameter, or about 15 mm to 25 mm in diameter, or about 20 mm in diameter. Coils 7436 and 7438 can have a smaller diameter, for example, 5 mm to 25 mm, or about 10 mm to 20 mm, or about 15 mm. As in the previous example, the coiled retaining portion 7416 can have a tapered appearance with the coils 7432, 7436, 7438 becoming progressively narrower, giving the retaining portion 7416 an inverted pyramidal or inverted conical appearance. .

また、前の実施例におけるように、保定部分7416はさらに、コイル状保定部分7416の半径方向内向き側または保護された表面積上に位置付けられる、開口部または排出ポート7442を備える。コイル7432、7436、7438が、直線部分7430の周囲に延在し、腎盂および/または腎臓の組織が直線部分7430に接触することを防止するため、開口部または排出ポート7442(図54Bに示される)もまた、保定部分7416の直線部分7430上に位置付けられることができる。前の実施例におけるように、保定部分7416は、ガイドワイヤにわたって線形配向で腎臓および腎盂を通して挿入される。ガイドワイヤが、除去されるとき、保定部分7416は、コイル状または展開構成を採用する。 Also, as in the previous embodiment, the retaining portion 7416 further comprises an opening or exit port 7442 positioned on the radially inward side or protected surface area of the coiled retaining portion 7416 . Coils 7432, 7436, 7438 extend around the straight portion 7430 to prevent tissue of the renal pelvis and/or kidney from contacting the straight portion 7430 through openings or drain ports 7442 (shown in FIG. 54B). ) can also be positioned on the straight portion 7430 of the retaining portion 7416 . As in the previous example, the retention portion 7416 is inserted through the kidney and renal pelvis in a linear orientation over the guidewire. When the guidewire is removed, retention portion 7416 adopts a coiled or deployed configuration.

経皮的カテーテルを伴う尿収集システム
尿道バイパスカテーテル7010、7410は、患者の尿路7100の一部内に負圧を誘発するためのシステムと併用されることができる。図55に示されるように、例示的システム7200は、患者の各個別の腎臓7102の個別の腎盂7112内に展開される尿道バイパスカテーテル7010を備える。カテーテル7010の近位端7020は、ポンプ7210に直接または間接的に接続される。例えば、カテーテル7010の近位端7020は、剛性流体収集容器7212の流体流入ポートに接続されることができる。ポンプ7210は、そこに接続された流体収集容器7212およびカテーテル7010内に負圧を誘発するように、流体収集容器7212の別のポートに接続されることができる。ポンプ7210は、前述で説明された実施例におけるポンプに類似し得、特に、緩やかな負圧を患者の尿路7100に送達するように構成されることができる。ポンプ7210は、外部ポンプであり得る。他の実施例では、ポンプ7210は、例えば、「Indwelling Pump for Facilitating Removal of Urine from the Urinary Tract」と題された、Orr et al.のPCT出願第PCT/IB2018/056444号に説明されるような留置ポンプであり得る。概して、印加された負圧は、50mmHg未満の負圧等の緩やかな負圧である。他の実施例では、負圧は、特定の患者の療法的要件に応じて、2mmHg~100mmHgまたはそれを上回り得る。ポンプ7210は、望ましくは、10mmHgまたはそれ未満の感度を有する。
Urine Collection Systems with Percutaneous Catheters Urethral bypass catheters 7010, 7410 can be used in conjunction with systems for inducing negative pressure within a portion of the urinary tract 7100 of a patient. As shown in FIG. 55, an exemplary system 7200 comprises a urethral bypass catheter 7010 deployed within an individual renal pelvis 7112 of each individual kidney 7102 of a patient. A proximal end 7020 of catheter 7010 is connected directly or indirectly to pump 7210 . For example, the proximal end 7020 of catheter 7010 can be connected to the fluid inflow port of rigid fluid collection container 7212 . A pump 7210 can be connected to another port of the fluid collection container 7212 to induce a negative pressure within the fluid collection container 7212 and catheter 7010 connected thereto. The pump 7210 can be similar to the pumps in the previously described embodiments, and can be specifically configured to deliver a gentle negative pressure to the patient's urinary tract 7100 . Pump 7210 can be an external pump. In other examples, the pump 7210 may be, for example, a pump as described in Orr et al. can be an indwelling pump as described in PCT Application No. PCT/IB2018/056444. Generally, the negative pressure applied is a moderate negative pressure, such as a negative pressure of less than 50 mmHg. In other examples, the negative pressure can be from 2 mmHg to 100 mmHg or more, depending on the therapeutic needs of a particular patient. Pump 7210 desirably has a sensitivity of 10 mmHg or less.

いくつかの実施例では、システム7200はさらに、患者の膀胱7104内に展開される膀胱カテーテル7216を備える。膀胱カテーテル7216は、前の実施例に説明されるような任意の好適な膀胱カテーテルであり得る。膀胱カテーテル7216は、尿道7106を通して患者から延在する近位部分7220を備える、伸長管7218を備える。膀胱カテーテル7216の近位部分7220の近位端7222は、流体収集容器7212に接続されることができる。他の実施例では、膀胱カテーテル7216は、負圧を誘発するためのポンプ7210に接続されない、別個の流体収集容器7224に接続されることができる。その場合、流体は、重力によって患者の膀胱7104から膀胱カテーテル7216を通して通過し得る。 In some examples, the system 7200 further comprises a bladder catheter 7216 that is deployed within the patient's bladder 7104 . Bladder catheter 7216 can be any suitable bladder catheter as described in the previous examples. Bladder catheter 7216 comprises elongated tube 7218 with proximal portion 7220 extending from the patient through urethra 7106 . A proximal end 7222 of the proximal portion 7220 of the bladder catheter 7216 can be connected to the fluid collection reservoir 7212 . In other examples, the bladder catheter 7216 can be connected to a separate fluid collection container 7224 that is not connected to the pump 7210 for inducing negative pressure. Fluid may then pass from the patient's bladder 7104 through the bladder catheter 7216 by gravity.

いくつかの実施例では、システム7200はさらに、ポンプ7210を作動させるように、かつポンプ動作パラメータを制御するように構成される、ポンプ7210に電気的に接続されるコントローラ7214を備える。前の実施例におけるように、コントローラ7214は、ポンプ7210に関する動作命令および/または動作パラメータを提供するように構成される、ポンプ7210のマイクロプロセッサまたは別個の電子デバイスであり得る。例えば、コントローラ7214は、コンピュータ、ラップトップ、タブレット、スマートフォン、または類似電子デバイスと関連付けられることができる。 In some examples, the system 7200 further comprises a controller 7214 electrically connected to the pump 7210 configured to operate the pump 7210 and to control pump operating parameters. As in previous examples, controller 7214 may be the microprocessor of pump 7210 or a separate electronic device configured to provide operating instructions and/or operating parameters for pump 7210 . For example, controller 7214 can be associated with a computer, laptop, tablet, smart phone, or similar electronic device.

システムはさらに、患者、流体収集容器7212、またはカテーテル710、7216と関連付けられる、1つ以上の生理学的センサ7226を備えることができる。生理学的センサ7226は、患者の少なくとも1つの物理的パラメータを表す情報をコントローラ7214に提供するように構成されることができる。その場合、コントローラ7214は、少なくとも1つの物理的パラメータに基づいて、ポンプの動作を作動または停止するように構成されることができる。 The system can further comprise one or more physiological sensors 7226 associated with the patient, fluid collection container 7212, or catheter 710,7216. Physiological sensor 7226 can be configured to provide information to controller 7214 representative of at least one physical parameter of the patient. In that case, the controller 7214 can be configured to activate or deactivate operation of the pump based on at least one physical parameter.

展開方法
負圧を患者に印加するための尿道バイパスカテーテル7010およびシステム7200の側面を説明したので、尿道バイパスカテーテルの挿入および/または展開のための方法が、ここで、図56のフローチャートに関連して説明されるであろう。カテーテル展開方法の異なる側面を示す概略図が、図57A-57Eに示される。最初に、ボックス7510において、円錐形先端カテーテル7310(図57A-57Eに示される)の針7312(図57A-57Cに示される)が、患者の腹部領域の中に挿入され、それによって、経皮的アクセス部位を生成する。カテーテル7310および針7312は、尿道バイパスカテーテルがカテーテル7310を通して通過することを可能にするために十分なサイズとなるべきである。例えば、カテーテル7310は、約3Fr~約10Fr(フレンチカテーテルスケール)、または約5Fr~約8Fr、もしくは約6Frであり得る。いくつかの実施例では、カテーテル7310は、約0.5mm~約4mmに及ぶ外径と、約0.2mm~約3.5mmに及ぶ内径とを有することができる。針7312は、約10ゲージ~30ゲージまたは約20ゲージ~25ゲージであり得、0.3mm~3.5mmまたは約0.5mm~1.0mmの外径を有することができる。針7312は、10mm~50mmまたは約30mm等の任意の好適な長さであり得る。
Deployment Method Having described aspects of the urethral bypass catheter 7010 and system 7200 for applying negative pressure to a patient, a method for insertion and/or deployment of the urethral bypass catheter will now relate to the flowchart of FIG. will be explained. Schematic diagrams showing different aspects of catheter deployment methods are shown in FIGS. 57A-57E. First, at box 7510, needle 7312 (shown in FIGS. 57A-57C) of cone tip catheter 7310 (shown in FIGS. 57A-57E) is inserted into the patient's abdominal region, thereby providing percutaneous generate a target access site. Catheter 7310 and needle 7312 should be of sufficient size to allow passage of a urethral bypass catheter through catheter 7310 . For example, the catheter 7310 can be about 3 Fr to about 10 Fr (French catheter scale), or about 5 Fr to about 8 Fr, or about 6 Fr. In some examples, the catheter 7310 can have an outer diameter ranging from about 0.5 mm to about 4 mm and an inner diameter ranging from about 0.2 mm to about 3.5 mm. The needle 7312 can be about 10-30 gauge, or about 20-25 gauge, and can have an outer diameter of 0.3 mm-3.5 mm, or about 0.5 mm-1.0 mm. Needle 7312 may be of any suitable length, such as 10 mm to 50 mm or about 30 mm.

いったん針7312が、7512において患者の皮膚を通して挿入されると、針7312は、腹腔を通して前進され、腎臓7102の中に挿入される。7514では、針7312は、図57Bに示されるように、腎臓7102を通して腎盂7112の中に前進される。いったん針7312が、ボックス7516において腎盂7112まで前進されると、ガイドワイヤ7314は、図57Cに示されるように、針7312を通して腎盂7112まで前進されることができる。いったんガイドワイヤ7314が定位置に来ると、針7312は、カテーテル7310を通して後方に後退されることができる。次に、7518において、カテーテル7310の伸長管7318が、図57Dに示されるように、経皮的アクセス部位を通して患者の腹腔の中に挿入され、ガイドワイヤ7314および/または針7312にわたって腎盂まで前進されることができる。7520では、いったん伸長管7318の遠位端7320および保定部分7322が腎盂に到達すると、保定部分7322は、図57Eに示されるように、その後退状態から拡張または展開状態に遷移することができる。本明細書に説明されるように、望ましくは、腎盂7112内に展開されたとき、保定部分7322は、腎臓7102から伸長管7318の少なくとも一部を通して延在する管腔の中への流体流の開存性を維持する。 Once needle 7312 is inserted through the patient's skin at 7512 , needle 7312 is advanced through the abdominal cavity and into kidney 7102 . At 7514, needle 7312 is advanced through kidney 7102 and into renal pelvis 7112, as shown in FIG. 57B. Once the needle 7312 is advanced to the renal pelvis 7112 at box 7516, a guidewire 7314 can be advanced through the needle 7312 to the renal pelvis 7112, as shown in FIG. 57C. Once guidewire 7314 is in place, needle 7312 can be retracted back through catheter 7310 . Next, at 7518, the extension tube 7318 of the catheter 7310 is inserted through the percutaneous access site into the patient's abdominal cavity and advanced over the guidewire 7314 and/or needle 7312 to the renal pelvis, as shown in FIG. 57D. can At 7520, once the distal end 7320 of the extension tube 7318 and the retention portion 7322 reach the renal pelvis, the retention portion 7322 can transition from its retracted state to its expanded or deployed state, as shown in FIG. 57E. Desirably, when deployed in the renal pelvis 7112, the retaining portion 7322 allows fluid flow into a lumen extending from the kidney 7102 through at least a portion of the elongated tube 7318, as described herein. Maintain patency.

いくつかの実施例では、保定部分7322を展開するステップは、保定部分7322から離れるように近位方向に外側管またはシースを後退させるステップを含むことができる。いったん外側管またはシースが除去されると、保定部分7322は、自動的に拡張し、その非拘束形状に戻る。保定部分7322がコイル状保定部分を備えるとき等の他の実施例では、ガイドワイヤ7314を後退させるステップは、保定部分7322にコイル状または展開構成を採用させる。保定部分を展開するステップはまた、例えば、バルーンを膨らませ、またはケージ様構造を解放し、伸長管7318の遠位端を保護するステップを含むこともできる。 In some examples, deploying the retaining portion 7322 can include retracting the outer tube or sheath proximally away from the retaining portion 7322 . Once the outer tube or sheath is removed, the retaining portion 7322 will automatically expand and return to its unconstrained shape. In other embodiments, such as when retaining portion 7322 comprises a coiled retaining portion, retracting guidewire 7314 causes retaining portion 7322 to adopt a coiled or deployed configuration. Deploying the retention portion can also include, for example, inflating a balloon or releasing a cage-like structure to protect the distal end of extension tube 7318 .

いくつかの実施例では、ボックス7522に示されるように、負圧が、伸長管7318の近位端を流体ポンプに直接または間接的に取り付け、ポンプを作動させて負圧を発生させることによって、腎盂に印加されることができる。例えば、負圧は、所定の時間周期にわたって持続的に印加されることができる。他の実施例では、負圧は、所定の間隔において短い持続時間にわたって提供される圧力パルスとして印加されることができる。いくつかの実施例では、ポンプは、負圧および正圧を提供することを交互にすることができる。そのような交互圧力療法はさらに、腎臓を刺激し、尿産生の増加をもたらし得ると考えられる。他の実施例では、上記にさらに詳細に説明されるように、負圧は、管7318内に誘発される圧力分布または圧力勾配に起因するが、ポンプまたは負圧源を使用することなく、伸長管7318を通して腎盂に送達されてもよい。例えば、尿等の流体を管7318の中に引き込むために十分な負圧が、重力による管7318を通した流体流に応答して、管7318の遠位部分内に生成されてもよい。理論によって拘束されることを意図するわけではないが、発生された吸引力は、カテーテルの保定部分とカテーテルの近位端との間の垂直距離に依存すると考えられる。故に、生成された負圧は、展開されたカテーテルの保定部分とカテーテルの流体収集容器および/または近位端との間の垂直距離を増加させることによって増加され得る。 In some examples, as shown in box 7522, negative pressure is applied by directly or indirectly attaching the proximal end of extension tube 7318 to a fluid pump and activating the pump to generate negative pressure. It can be applied to the renal pelvis. For example, negative pressure can be applied continuously for a predetermined period of time. In other embodiments, the negative pressure can be applied as pressure pulses provided for short durations at predetermined intervals. In some examples, the pump can alternate between providing negative and positive pressure. It is believed that such alternating pressure therapy may also stimulate the kidneys resulting in increased urine production. In other embodiments, the negative pressure results from a pressure distribution or pressure gradient induced in tube 7318, but is extended without the use of a pump or negative pressure source, as described in more detail above. It may be delivered to the renal pelvis through tube 7318 . For example, a negative pressure sufficient to draw fluid, such as urine, into tube 7318 may be generated within the distal portion of tube 7318 in response to fluid flow through tube 7318 due to gravity. While not intending to be bound by theory, it is believed that the suction force generated depends on the vertical distance between the retention portion of the catheter and the proximal end of the catheter. Thus, the negative pressure generated can be increased by increasing the vertical distance between the retention portion of the deployed catheter and the fluid collection reservoir and/or proximal end of the catheter.

過剰流体を除去するための例示的治療方法
本明細書に説明されるデバイスおよびシステムを使用して過剰流体を患者から除去するためのステップは、図49に図示される。図49に示されるように、治療方法は、ボックス910に示されるように、尿が尿管および/または腎臓から流動するように、尿管ステントもしくは尿管カテーテル等の尿路カテーテルを患者の尿管および/または腎臓内で展開するステップを含む。カテーテルは、尿管および/または腎臓を閉塞することを回避するように設置されてもよい。いくつかの実施例では、ステントまたはカテーテルの流体収集部分は、患者の腎臓の腎盂内に位置付けられてもよい。いくつかの実施例では、尿管ステントまたは尿管カテーテルは、患者の腎臓のそれぞれ内に位置付けられてもよい。他の実施例では、尿収集カテーテルは、ボックス911に示されるように、膀胱または尿管内で展開されてもよい。いくつかの実施例では、尿管カテーテルは、本明細書に説明される保定部分のいずれかのうちの1つ以上のものを備える。例えば、尿管カテーテルは、螺旋保定部分および複数の排出ポートを備える排出管腔を画定する、管を備えることができる。他の実施例では、カテーテルは、漏斗形状の流体収集および保定部分またはピグテールコイルを含むことができる。代替として、例えば、ピグテールコイルを有する、尿管ステントが、展開されることができる。
Exemplary Treatment Methods for Removing Excess Fluid Steps for removing excess fluid from a patient using the devices and systems described herein are illustrated in FIG. As shown in FIG. 49, the method of treatment includes inserting a urinary catheter, such as a ureteral stent or a ureteral catheter, into the patient's urine such that urine flows from the ureter and/or kidney, as shown in box 910 . Deploying within a duct and/or kidney. The catheter may be placed to avoid obstructing the ureters and/or kidneys. In some examples, the fluid collection portion of the stent or catheter may be positioned within the renal pelvis of the patient's kidney. In some examples, a ureteral stent or ureteral catheter may be positioned within each of the patient's kidneys. In other examples, a urine collection catheter may be deployed within the bladder or ureter, as shown in box 911. In some examples, the ureteral catheter comprises one or more of any of the retention portions described herein. For example, a ureteral catheter can comprise a tube defining a drainage lumen comprising a helical retention portion and a plurality of drainage ports. In other examples, the catheter can include a funnel-shaped fluid collection and retention portion or pigtail coil. Alternatively, a ureteral stent, for example with pigtail coils, can be deployed.

ボックス912に示されるように、本方法はさらに、膀胱カテーテルを通して、負圧を膀胱、尿管、および/または腎臓のうちの少なくとも1つに印加し、流体または尿の産生を腎臓内で誘発もしくは促進し、流体または尿を患者から抽出するステップを含む。望ましくは、負圧は、患者の血液クレアチニンレベルを臨床上有意な量だけ低減させるために十分なある時間周期にわたって印加される。 As indicated in box 912, the method further includes applying negative pressure to at least one of the bladder, ureter, and/or kidney through the bladder catheter to induce or induce fluid or urine production within the kidney. facilitating and extracting fluid or urine from the patient. Desirably, the negative pressure is applied for a period of time sufficient to reduce the patient's blood creatinine level by a clinically significant amount.

負圧は、所定の時間周期にわたって、印加され続けてもよい。例えば、ユーザは、外科手術手技の持続時間または患者の生理学的特性に基づいて選択されたある時間周期にわたって、ポンプを動作させるように命令されてもよい。他の実施例では、患者状態が、監視され、十分な治療が提供されたときを判定してもよい。例えば、ボックス914に示されるように、本方法はさらに、患者を監視し、患者の膀胱、尿管、および/または腎臓への負圧の印加を停止すべきときを判定するステップを含んでもよい。いくつかの実施例では、患者のヘマトクリットレベルが、測定される。例えば、患者監視デバイスが、ヘマトクリット値を周期的に取得するために使用されてもよい。他の実施例では、血液サンプルは、周期的に採取され、直接、ヘマトクリットを測定してもよい。いくつかの実施例では、膀胱カテーテルを通して身体から排出される尿の濃度および/または体積もまた、監視され、尿が腎臓によって産生されている率を判定してもよい。同様に、排出された排尿も、監視され、患者に関するタンパク質濃度および/またはクレアチニンクリアランス率を判定してもよい。尿中の低減されたクレアチニンおよびタンパク質濃度は、過希釈および/または腎機能低下を示し得る。測定された値は、所定の閾値と比較され、負圧療法が患者状態を改良するかどうかと、修正または中断されるべきかどうかとを査定することができる。例えば、本明細書に議論されるように、患者ヘマトクリットに関する望ましい範囲は、25%~40%であってもよい。他の実施例では、本明細書に説明されるように、患者体重が、測定され、ドライ体重と比較されてもよい。測定された患者体重の変化は、流体が身体から除去されていることを実証する。したがって、ドライ体重への戻りは、血液希釈が、適切に管理されており、患者が、過希釈されていないことを表す。 The negative pressure may continue to be applied for a predetermined period of time. For example, the user may be instructed to operate the pump for a period of time selected based on the duration of the surgical procedure or the physiological characteristics of the patient. In other embodiments, patient status may be monitored to determine when adequate therapy has been provided. For example, as indicated at box 914, the method may further include monitoring the patient to determine when to stop applying negative pressure to the patient's bladder, ureters, and/or kidneys. . In some examples, the patient's hematocrit level is measured. For example, a patient monitoring device may be used to periodically obtain hematocrit values. In other embodiments, blood samples may be taken periodically to measure hematocrit directly. In some examples, the concentration and/or volume of urine exiting the body through the bladder catheter may also be monitored to determine the rate at which urine is being produced by the kidneys. Similarly, voided urine may also be monitored to determine protein concentration and/or creatinine clearance rate for the patient. Reduced creatinine and protein concentrations in urine may indicate overdilution and/or decreased renal function. The measured values can be compared to predetermined thresholds to assess whether negative pressure therapy improves patient condition and whether it should be modified or discontinued. For example, as discussed herein, a desirable range for patient hematocrit may be 25%-40%. In other examples, patient weight may be measured and compared to dry weight as described herein. A measured change in patient weight demonstrates that fluid is being removed from the body. A return to dry weight therefore indicates that hemodilution is being adequately controlled and that the patient is not overdiluted.

ボックス916に示されるように、ユーザは、正の結果が識別されると、ポンプに、負圧療法の提供を停止させてもよい。同様に、患者血液パラメータが、監視され、患者の腎臓に印加されている負圧の有効性を査定してもよい。例えば、静電容量または検体センサが、体外血液管理システムの管類と流体連通するように設置されてもよい。センサは、血液タンパク質、酸素、クレアチニン、および/またはヘマトクリットレベルを表す情報を測定するために使用されてもよい。測定された血液パラメータ値は、持続的または周期的に、測定され、種々の閾値または臨床上容認可能値と比較されてもよい。負圧は、測定されたパラメータ値が臨床上容認可能範囲内になるまで、患者の膀胱、腎臓、または尿管に印加され続けてもよい。いったん測定された値が、閾値または臨床上容認可能範囲内になると、ボックス916に示されるように、負圧の印加は、停止してもよい。 As indicated in box 916, the user may cause the pump to stop providing negative pressure therapy upon identification of a positive result. Similarly, patient blood parameters may be monitored to assess the effectiveness of negative pressure being applied to the patient's kidneys. For example, a capacitance or analyte sensor may be placed in fluid communication with tubing of the extracorporeal blood management system. Sensors may be used to measure information indicative of blood protein, oxygen, creatinine, and/or hematocrit levels. Measured blood parameter values may be continuously or periodically measured and compared to various thresholds or clinically acceptable values. Negative pressure may continue to be applied to the patient's bladder, kidney, or ureter until the measured parameter value is within a clinically acceptable range. Once the measured value is within a threshold or clinically acceptable range, the application of negative pressure may cease, as indicated by box 916 .

いくつかの実施例では、慢性浮腫症、高血圧症、慢性腎臓疾患、および/または急性心不全と関連付けられた全身流体体積管理のために、過剰流体を患者から除去する方法が、提供される。本開示の別の側面によると、過剰流体を患者から除去することによって冠動脈移植バイパス外科手術等の蘇生輸液手技を受ける患者のための過剰流体を除去するための方法が、提供される。蘇生輸液の間、生理食塩水溶液および/または澱粉溶液等の溶液が、静脈内点滴等の好適な流体送達プロセスによって、患者の血流に導入される。例えば、いくつかの外科手術手技では、患者は、5~10回、正常な流体の1日摂取量を供給され得る。補液または蘇生輸液は、発汗、出血、脱水、および類似プロセスを通して喪失された体液を補給するために提供され得る。冠動脈移植バイパス等の外科手術手技の場合、蘇生輸液は、患者の体液平衡および血圧を適切な率内に維持することを支援するために提供される。急性腎障害(AKI)は、冠動脈移植バイパス外科手術の公知の合併症である。AKIは、腎不全に進行しない患者でさえ、長期入院ならびに罹患率および死亡率の上昇と関連付けられる。Kim, et al., Relationship between a perioperative intravenous fluid administration strategy and acute kidney injury following off-pump coronary artery bypass surgery: an observational study,
Critical Care 19:350 (1995)を参照されたい。流体を血液に導入することはまた、死亡率および罹患率をさらに増加させることが示されている、ヘマトクリットレベルを低減させる。研究はまた、生理食塩水溶液を患者に導入することが、腎機能を低下させ、および/または自然流体管理プロセスを阻止し得ることを実証している。したがって、腎機能の適切な監視および制御は、改良された転帰を産生し得、特に、AKIの術後症例を低減させ得る。
In some embodiments, methods are provided for removing excess fluid from a patient for systemic fluid volume management associated with chronic edema, hypertension, chronic kidney disease, and/or acute heart failure. According to another aspect of the present disclosure, a method is provided for removing excess fluid for a patient undergoing resuscitation infusion procedures such as coronary artery graft bypass surgery by removing excess fluid from the patient. During resuscitation infusion, solutions such as saline and/or starch solutions are introduced into the patient's bloodstream by a suitable fluid delivery process such as intravenous infusion. For example, in some surgical procedures, a patient may be supplied with a normal fluid intake 5-10 times a day. Fluid replacement or resuscitation fluids may be provided to replace fluids lost through sweating, bleeding, dehydration, and similar processes. For surgical procedures such as coronary artery graft bypass, resuscitation fluids are provided to help maintain the patient's fluid balance and blood pressure within appropriate rates. Acute kidney injury (AKI) is a known complication of coronary artery graft bypass surgery. AKI is associated with prolonged hospitalization and increased morbidity and mortality, even in patients who do not progress to renal failure. Kim, et al. , Relationship between a perioperative intravenous fluid administration strategy and acute kidney injury following off-pump coronary artery bypass surgery study: an observatory
See Critical Care 19:350 (1995). Introducing fluid into the blood also reduces hematocrit levels, which has been shown to further increase mortality and morbidity. Studies have also demonstrated that introducing saline solutions into patients can reduce renal function and/or block natural fluid management processes. Appropriate monitoring and control of renal function may therefore produce improved outcomes, particularly reducing postoperative cases of AKI.

過剰な流体を除去するために患者を治療する方法は、図50に図示される。ボックス1010に示されるように、本方法は、尿管および/または腎臓からの尿の流動が尿管ならびに/もしくは腎臓の閉塞によって阻まれないように、尿管ステントまたは尿管カテーテルを患者の尿管および/または腎臓内で展開するステップを含む。例えば、カテーテルの尿管ステントまたは流体収集部分の遠位端は、腎盂内に位置付けられてもよい。他の実施例では、カテーテルは、腎臓または尿管内で展開されてもよい。カテーテルは、本明細書に説明される尿管カテーテルのうちの1つ以上のものを備えることができる。例えば、カテーテルは、排出管腔を画定し、螺旋保定部分および複数の排出ポートを備える、管を備えることができる。他の実施例では、カテーテルは、ピグテールコイルを含むことができる。 A method of treating a patient to remove excess fluid is illustrated in FIG. As shown in box 1010, the method includes placing a ureteral stent or catheter into the patient's urine such that flow of urine from the ureter and/or kidney is not blocked by obstruction of the ureter and/or kidney. Deploying within a duct and/or kidney. For example, the distal end of the ureteral stent or fluid collecting portion of the catheter may be positioned within the renal pelvis. In other examples, the catheter may be deployed within the kidney or ureter. The catheter can comprise one or more of the ureteral catheters described herein. For example, a catheter can comprise a tube defining a drainage lumen and comprising a helical retaining portion and a plurality of drainage ports. In other examples, the catheter can include a pigtail coil.

ボックス1012に示されるように、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内で展開されることができる。例えば、膀胱カテーテルは、尿道開口部を少なくとも部分的にシールし、身体から尿道を通した尿の通過を防止するように位置付けられてもよい。膀胱カテーテルは、例えば、カテーテルの遠位端を膀胱内に維持するために、アンカを含むことができる。本明細書に説明されるように、コイルおよび螺旋、漏斗等の他の配列が、膀胱カテーテルの適切な位置付けを取得するために使用されてもよい。膀胱カテーテルは、尿管カテーテルの設置に先立って、患者の膀胱に進入した流体だけではなく、治療の間、尿管、尿管ステント、および/または尿管カテーテルから収集される流体を収集するように構成されることができる。膀胱カテーテルはまた、尿管カテーテルの流体収集部分を越えて流動し、膀胱に進入する、尿を収集してもよい。いくつかの実施例では、尿管カテーテルの近位部分は、膀胱カテーテルの排出管腔内に位置付けられてもよい。同様に、膀胱カテーテルは、尿管カテーテルを位置付けるために使用される同一ガイドワイヤを使用して、膀胱の中に前進されてもよい。いくつかの実施例では、負圧が、膀胱カテーテルの排出管腔を通して、膀胱に提供されてもよい。他の実施例では、負圧は、膀胱カテーテルのみに印加されてもよい。その場合、尿管カテーテルは、重力によって膀胱の中に排出する。 As shown in box 1012, a bladder catheter can be deployed within the patient's bladder. For example, a bladder catheter may be positioned to at least partially seal the urethral opening and prevent passage of urine through the urethra from the body. A bladder catheter, for example, can include an anchor to maintain the distal end of the catheter within the bladder. As described herein, other arrangements such as coils and helices, funnels, etc. may be used to obtain proper positioning of the bladder catheter. Bladder catheters are designed to collect not only fluids that have entered the patient's bladder prior to placement of the ureteral catheter, but also fluids collected from the ureters, ureteral stents, and/or ureteral catheters during treatment. can be configured to The bladder catheter may also collect urine that flows over the fluid collection portion of the ureteral catheter and enters the bladder. In some examples, the proximal portion of the ureteral catheter may be positioned within the drainage lumen of the bladder catheter. Similarly, a bladder catheter may be advanced into the bladder using the same guidewire used to position the ureteral catheter. In some examples, negative pressure may be provided to the bladder through the drainage lumen of the bladder catheter. In other examples, negative pressure may be applied to the bladder catheter only. The ureteral catheter then drains into the bladder by gravity.

ボックス1014に示されるように、尿管ステントおよび/または尿管カテーテルならびに膀胱カテーテルの展開に続いて、負圧が、膀胱カテーテルを通して、膀胱、尿管、ならびに/もしくは腎臓に印加される。例えば、負圧は、蘇生輸液手技の間に患者に提供される流体の一部を含む尿を抽出するために十分な時間周期にわたって、印加されることができる。本明細書に説明されるように、負圧は、膀胱カテーテルの近位端またはポートに接続される、外部ポンプによって提供されることができる。ポンプは、患者の療法要件に応じて、継続的または周期的に、動作されることができる。ある場合には、ポンプは、負圧の印加と正圧の印加との間で交互してもよい。 Following deployment of the ureteral stent and/or ureteral catheter and bladder catheter, negative pressure is applied through the bladder catheter to the bladder, ureters, and/or kidneys, as shown in box 1014 . For example, negative pressure can be applied for a period of time sufficient to extract urine containing some of the fluids provided to the patient during a resuscitation infusion procedure. As described herein, negative pressure can be provided by an external pump connected to the proximal end or port of the bladder catheter. The pump can be operated continuously or periodically, depending on the patient's therapeutic requirements. In some cases, the pump may alternate between applying negative pressure and applying positive pressure.

負圧は、所定の時間周期にわたって印加され続けてもよい。例えば、ユーザは、外科手術手技の持続時間または患者の生理学的特性に基づいて選択された時間周期にわたって、ポンプを動作させるように命令されてもよい。他の実施例では、患者状態が、監視され、十分な量の流体が患者から引き出されたときを判定してもよい。例えば、ボックス1016に示されるように、身体から排出される流体は、収集されてもよく、取得された流体の総体積が、監視されてもよい。その場合、ポンプは、所定の流体体積が尿管および/または膀胱カテーテルから収集されるまで動作し続けることができる。所定の流体体積は、例えば、外科手術手技に先立っておよびその間、患者に提供される流体の体積に基づいてもよい。ボックス1018に示されるように、膀胱、尿管、および/または腎臓への負圧の印加は、収集された流体の総体積が所定の流体体積を超えると停止される。 The negative pressure may continue to be applied for a predetermined period of time. For example, the user may be instructed to operate the pump for a period of time selected based on the duration of the surgical procedure or the physiological characteristics of the patient. In other embodiments, patient status may be monitored to determine when a sufficient amount of fluid has been drawn from the patient. For example, as shown in box 1016, fluid discharged from the body may be collected and the total volume of fluid obtained may be monitored. The pump can then continue to operate until a predetermined volume of fluid has been collected from the ureteral and/or bladder catheter. The predetermined fluid volume may be based, for example, on the volume of fluid provided to the patient prior to and during a surgical procedure. As indicated by box 1018, application of negative pressure to the bladder, ureters, and/or kidneys is discontinued when the total volume of fluid collected exceeds a predetermined fluid volume.

他の実施例では、ポンプの動作は、測定されたクレアチニンクリアランス、血液クレアチニンレベル、またはヘマトクリット率等の患者の測定された生理学的パラメータに基づいて判定されることができる。例えば、ボックス1020に示されるように、患者から収集される尿は、カテーテルおよび/またはポンプと関連付けられた1つ以上のセンサによって分析されてもよい。センサは、静電容量センサ、検体センサ、光学センサ、または尿検体濃度を測定するように構成される類似デバイスであることができる。同様に、ボックス1022に示されるように、患者の血液クレアチニンまたはヘマトクリットレベルは、本明細書に上記で議論される患者監視センサから取得された情報に基づいて分析され得る。例えば、静電容量センサは、既存の体外血液システム内に設置されてもよい。静電容量センサによって取得される情報は、分析され、患者のヘマトクリット率を判定してもよい。測定されたヘマトクリット率は、ある予期されるまたは療法上容認可能な値と比較されてもよい。ポンプは、療法上容認可能範囲内の測定された値が取得されるまで、負圧を患者の尿管および/または腎臓に印加し続けてもよい。いったん療法上容認可能な値が、取得されると、負圧の印加は、ボックス1018に示されるように、停止されてもよい。 In other examples, operation of the pump can be determined based on a measured physiological parameter of the patient, such as measured creatinine clearance, blood creatinine level, or hematocrit rate. For example, as shown in box 1020, urine collected from the patient may be analyzed by one or more sensors associated with the catheter and/or pump. The sensor can be a capacitive sensor, an analyte sensor, an optical sensor, or similar device configured to measure urine analyte concentration. Similarly, as indicated in box 1022, the patient's blood creatinine or hematocrit level may be analyzed based on information obtained from the patient monitoring sensors discussed hereinabove. For example, a capacitive sensor may be installed within an existing extracorporeal blood system. Information obtained by the capacitive sensor may be analyzed to determine the patient's hematocrit rate. The measured hematocrit rate may be compared to some expected or therapeutically acceptable value. The pump may continue to apply negative pressure to the patient's ureters and/or kidneys until a measured value within a therapeutically acceptable range is obtained. Once a therapeutically acceptable value is obtained, application of negative pressure may be discontinued, as indicated in box 1018 .

他の実施例では、ボックス2024に示されるように、患者体重が、測定され、流体が印加される負圧療法によって患者から除去されているかどうかを査定してもよい。例えば、患者の測定された身体重量(蘇生輸液手技の間に導入される流体を含む)は、患者のドライ体重と比較されることができる。本明細書で使用されるように、ドライ体重は、患者が過希釈されていないときに測定される正常体重として定義される。例えば、血圧上昇、意識朦朧または筋痙攣、脚、足、腕、手、もしくは眼の周囲の腫脹のうちの1つ以上のものを被っておらず、快適に呼吸を行なっている患者は、過剰流体を有していない可能性が高い。患者がそのような症状を被っていないときに測定された体重は、ドライ体重であり得る。患者体重は、測定された体重がドライ体重に接近するまで、周期的に測定されることができる。ボックス1018に示されるように、測定された体重に接近する(例えば、ドライ体重の5%~10%以内)、負圧の印加は、停止されることができる。 In another example, as indicated in box 2024, patient weight may be measured to assess whether fluid is being removed from the patient by negative pressure therapy. For example, the patient's measured body weight (including fluids introduced during a resuscitation infusion procedure) can be compared to the patient's dry weight. As used herein, dry weight is defined as the normal weight measured when the patient is not overdiluted. For example, comfortably breathing patients who do not suffer from one or more of the following: elevated blood pressure, lightheadedness or muscle cramps, swelling around the legs, feet, arms, hands, or eyes Most likely it does not have fluid. Weight measured when the patient is not suffering from such symptoms may be dry weight. Patient weight can be measured periodically until the measured weight approaches the dry weight. As indicated by box 1018, when the measured body weight is approached (eg, within 5%-10% of dry body weight), the application of negative pressure can be stopped.

本発明のシステムを使用した治療の前述の詳細は、増加された尿または流体出力もしくは除去から利益を享受し得る、種々の病状を治療するために使用されることができる。例えば、負圧の印加によって腎機能を保存し、髄質領域の尿細管内の間質圧を減少させ、排尿を促進し、腎臓の髄質内の静脈鬱滞誘発腎単位低酸素症を防止するための方法が、提供される。本方法は、尿管ステントまたは尿管カテーテルを患者の尿管もしくは腎臓の中に展開し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップと、膀胱カテーテルを患者の膀胱の中に展開するステップであって、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内に位置付けられるように構成される、遠位端と、近位端を有する、排出管腔部分と、その間に延在する、側壁とを備える、ステップと、負圧をカテーテルの近位端に印加し、所定の時間周期にわたって、負圧を患者の尿路の一部内に誘発し、流体を患者の尿路から除去するステップとを含む。 The foregoing details of treatment using the system of the present invention can be used to treat various medical conditions that may benefit from increased urine or fluid output or removal. For example, to preserve renal function through the application of negative pressure, reduce interstitial pressure within the renal tubules of the medullary region, facilitate voiding, and prevent venous congestion-induced renal unit hypoxia within the renal medulla. A method is provided. The method includes the steps of deploying a ureteral stent or ureteral catheter into the patient's ureter or kidney to maintain patency of fluid flow between the patient's kidney and bladder; Deploying into the bladder, the bladder catheter having a distal end and a proximal end configured to be positioned within the patient's bladder and a drainage lumen portion extending therebetween. , a sidewall, and applying negative pressure to the proximal end of the catheter to induce negative pressure within a portion of the patient's urinary tract for a predetermined period of time to remove fluid from the patient's urinary tract. step.

別の実施例では、静脈鬱滞に起因する急性腎傷害の治療のための方法が、提供される。本方法は、尿管ステントまたは尿管カテーテルを患者の尿管または腎臓の中に展開し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップと、膀胱カテーテルを患者の膀胱の中に展開するステップであって、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内に位置付けられるように構成される、遠位端と、近位端を有する、排出管腔部分と、その間に延在する、側壁とを備える、ステップと、負圧をカテーテルの近位端に印加し、所定の時間周期にわたって、負圧を患者の尿路の一部内に誘発し、流体を患者の尿路から除去し、それによって、腎臓内の静脈鬱滞を低減させ、急性腎傷害を治療するステップとを含む。 In another embodiment, a method is provided for treatment of acute renal injury due to venous stasis. The method comprises the steps of deploying a ureteral stent or ureteral catheter into the patient's ureter or kidney to maintain patency of fluid flow between the patient's kidney and bladder; Deploying into the bladder, the bladder catheter having a distal end and a proximal end configured to be positioned within the patient's bladder and a drainage lumen portion extending therebetween. a side wall; and applying a negative pressure to the proximal end of the catheter to induce the negative pressure within a portion of the patient's urinary tract for a predetermined period of time to remove fluid from the patient's urinary tract. , thereby reducing venous congestion in the kidney and treating acute renal injury.

別の実施例では、腎臓内の静脈鬱滞の低減を通したNew York心臓協会(NYHA)分類IIIおよび/または分類IV心不全の治療のための方法が、提供される。本方法は、尿管ステントまたは尿管カテーテルを患者の尿管もしくは腎臓の中に展開し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップと、膀胱カテーテルを患者の膀胱の中に展開するステップであって、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内に位置付けられるように構成される、遠位端と、近位端を有する、排出管腔部分と、その間に延在する、側壁とを備える、ステップと、負圧をカテーテルの近位端に印加し、所定の時間周期にわたって、負圧を患者の尿路の一部内に誘発し、流体を患者の尿路から除去し、NYHA分類IIIおよび/または分類IV心不全における体液量過剰を治療するステップとを含む。 In another embodiment, a method is provided for the treatment of New York Heart Association (NYHA) Class III and/or Class IV heart failure through reduction of intrarenal venous congestion. The method includes the steps of deploying a ureteral stent or ureteral catheter into the patient's ureter or kidney to maintain patency of fluid flow between the patient's kidney and bladder; Deploying into the bladder, the bladder catheter having a distal end and a proximal end configured to be positioned within the patient's bladder and a drainage lumen portion extending therebetween. a side wall; and applying a negative pressure to the proximal end of the catheter to induce the negative pressure within a portion of the patient's urinary tract for a predetermined period of time to remove fluid from the patient's urinary tract. , treating fluid overload in NYHA Class III and/or Class IV heart failure.

別の実施例では、腎臓内の静脈鬱滞の低減を通した段階4および/または段階5の慢性腎臓疾患の治療のための方法が、提供される。本方法は、尿管ステントまたは尿管カテーテルを患者の尿管もしくは腎臓の中に展開し、患者の腎臓と膀胱との間の流体流の開存性を維持するステップと、膀胱カテーテルを患者の膀胱の中に展開するステップであって、膀胱カテーテルは、患者の膀胱内に位置付けられるように構成される、遠位端と、近位端を有する、排出管腔部分と、その間に延在する、側壁とを備える、ステップと、負圧をカテーテルの近位端に印加し、負圧を患者の尿路の一部内に誘発し、流体を患者の尿路から除去し、腎臓内の静脈鬱滞を低減させるステップとを含む。 In another embodiment, a method is provided for treatment of stage 4 and/or stage 5 chronic kidney disease through reduction of intrarenal venous congestion. The method includes the steps of deploying a ureteral stent or ureteral catheter into the patient's ureter or kidney to maintain patency of fluid flow between the patient's kidney and bladder; Deploying into the bladder, the bladder catheter having a distal end and a proximal end configured to be positioned within the patient's bladder and a drainage lumen portion extending therebetween. applying a negative pressure to the proximal end of the catheter to induce a negative pressure within a portion of the patient's urinary tract to remove fluid from the patient's urinary tract to remove venous stasis within the kidney; and reducing the

いくつかの実施例では、キットが、流体を患者の尿路から除去する、および/または患者の尿路の一部内に負圧を誘発するために提供される。キットは、尿管および/または腎臓からの流体流を尿管ステントもしくは尿管カテーテルの排出チャネルを通して患者の膀胱に向かって促進するための排出チャネルを備える、尿管ステントまたは尿管カテーテルと、負圧を患者の尿管、腎臓、もしくは膀胱のうちの少なくとも1つ内で誘発し、尿を患者の膀胱内で展開されるカテーテルの排出管腔を通して引き出すように構成される、コントローラを備える、ポンプとを備える。いくつかの実施例では、キットはさらに、少なくとも1つの膀胱カテーテルを備える。いくつかの実施例では、キットはさらに、以下のうちの1つ以上のもの、すなわち、尿管ステントおよび/または尿管カテーテルを挿入/展開する、膀胱カテーテルを挿入/展開する、ならびにポンプを動作させ、尿を患者の膀胱内で展開された膀胱カテーテルの排出管腔を通して引き出すための命令を備える。 In some examples, a kit is provided for removing fluid from a patient's urinary tract and/or inducing negative pressure within a portion of the patient's urinary tract. The kit comprises a ureteral stent or catheter with a drainage channel for facilitating fluid flow from the ureter and/or kidney through the drainage channel of the ureteral stent or catheter and toward the patient's bladder; A pump comprising a controller configured to induce pressure within at least one of a patient's ureter, kidney, or bladder and draw urine through a drainage lumen of a catheter deployed within the patient's bladder. and In some examples, the kit further comprises at least one bladder catheter. In some embodiments, the kit further performs one or more of the following: inserting/deploying a ureteral stent and/or ureteral catheter; inserting/deploying a bladder catheter; and operating a pump. and to draw urine through the drainage lumen of a bladder catheter deployed in the patient's bladder.

いくつかの実施例では、別のキットは、複数の使い捨て膀胱カテーテルであって、各膀胱カテーテルは、近位端と、患者の膀胱内に位置付けられるように構成される、遠位端と、その間に延在する、側壁とを有する、排出管腔部分と、排出管腔部分の遠位端の一部から半径方向外向きに延在し、保定部分の直径が排出管腔部分の直径を上回る、展開位置の中に延在されるように構成される、保定部分とを備える、複数の使い捨て膀胱カテーテルと、膀胱カテーテルを挿入/展開するための命令と、膀胱カテーテルの近位端をポンプに接続するため、および、例えば、負圧を膀胱カテーテルの近位端に印加することによって、ポンプを動作させ、尿を膀胱カテーテルの排出管腔を通して引き出すための命令とを備える。 In some examples, another kit is a plurality of disposable bladder catheters, each bladder catheter having a proximal end, a distal end configured to be positioned within a patient's bladder, and a distal end configured to be positioned within a patient's bladder. and a sidewall extending radially outward from a portion of the distal end of the evacuation lumen portion, the retention portion having a diameter greater than the diameter of the evacuation lumen portion. a plurality of disposable bladder catheters, comprising: a retention portion configured to extend into a deployed position; instructions for inserting/deploying the bladder catheters; and instructions to operate the pump and draw urine through the drainage lumen of the bladder catheter, for example by applying a negative pressure to the proximal end of the bladder catheter.

いくつかの実施例では、キットが、提供され、キットは、複数の使い捨て膀胱カテーテルであって、各膀胱カテーテルは、(a)近位部分と、(b)遠位部分であって、1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を備え、カテーテルを通した負圧の印加に応じて、粘膜組織が1つ以上の保護された排出孔、ポート、もしくは穿孔を閉塞することを阻止する、外側周縁または保護表面積を確立するように構成される、保定部分を備える、遠位部分とを備える、複数の使い捨て膀胱カテーテルと、膀胱カテーテルを展開するための命令と、膀胱カテーテルの近位端をポンプに接続するため、およびポンプを動作させ、尿を膀胱カテーテルの排出管腔を通して引き出すための命令とを備える。 In some embodiments, a kit is provided, the kit comprising a plurality of disposable bladder catheters, each bladder catheter comprising (a) a proximal portion and (b) a distal portion, one protected vents, ports, or perforations to prevent mucosal tissue from occluding one or more of the protected vents, ports, or perforations in response to application of negative pressure through the catheter; a plurality of disposable bladder catheters comprising: a distal portion comprising a retaining portion configured to establish an outer perimeter or protective surface area to establish an outer perimeter or protective surface area for the bladder catheter; instructions for deploying the bladder catheter; and instructions for connecting the end to a pump and for operating the pump to draw urine through the drainage lumen of the bladder catheter.

尿管カテーテルを使用して負圧を誘発する実験実施例:
家畜用ブタの腎盂内における負圧の誘発が、腎臓内の腎鬱滞に及ぼす負圧療法の効果を評価する目的のために実施された。これらの研究の目的は、腎盂の中に送達される負圧が腎鬱滞のブタモデルにおいて排尿を有意に増加させるかどうかを実証するものであった。実施例1では、通常、塞栓除去術または気管支鏡検査法用途において使用される、小児用Fogartyカテーテルが、腎盂における負圧の誘発の原理の証拠のためだけにブタモデルにおいて使用された。Fogartyカテーテルが、尿路組織の傷害を回避するために、臨床設定においてヒトに使用されることは示唆されない。実施例2では、図2Aおよび2Bに示され、カテーテルの遠位部分を腎盂または腎臓内に搭載もしくは維持するための螺旋保定部分を含む、尿管カテーテル112が、使用された。
Experimental example of inducing negative pressure using a ureteral catheter:
Induction of negative pressure within the renal pelvis of domestic pigs was performed for the purpose of evaluating the effect of negative pressure therapy on intrarenal renal stasis. The purpose of these studies was to demonstrate whether negative pressure delivered into the renal pelvis significantly increases voiding in a porcine model of renal stasis. In Example 1, a pediatric Fogarty catheter, commonly used in embolectomy or bronchoscopy applications, was used in a porcine model solely for proof of principle of inducing negative pressure in the renal pelvis. The Fogarty catheter is not suggested for human use in a clinical setting to avoid injury to urinary tract tissue. In Example 2, a ureteral catheter 112 was used, shown in FIGS. 2A and 2B and including a helical retention portion for mounting or maintaining the distal portion of the catheter within the renal pelvis or kidney.

(実施例1)
方法
4匹の家畜用ブタ800が、腎臓内の腎鬱滞に及ぼす負圧療法の効果を評価する目的のために使用された。図21に示されるように、小児用Fogartyカテーテル812、814が、4匹のブタ800の各腎臓802、804の腎盂領域820、821に挿入された。カテーテル812、814が、拡張可能バルーンを、腎盂をシールし、バルーンの位置を腎盂内に維持するために十分なサイズに膨張させることによって、腎盂領域内に展開された。カテーテル812、814は、腎盂802、804から、膀胱810および尿道816を通して、ブタの外部の流体収集容器に延在する。
(Example 1)
Methods Four domestic pigs 800 were used for the purpose of evaluating the effect of negative pressure therapy on intrarenal renal congestion. Pediatric Fogarty catheters 812, 814 were inserted into the renal pelvic regions 820, 821 of each kidney 802, 804 of four pigs 800, as shown in FIG. Catheters 812, 814 were deployed within the renal pelvis area by inflating the expandable balloon to a size sufficient to seal the renal pelvis and maintain the balloon's position within the renal pelvis. Catheters 812, 814 extend from the renal pelvis 802, 804 through the bladder 810 and urethra 816 to a fluid collection container external to the pig.

2匹の動物の排尿が、排尿体積および率に関するベースラインを確立するために15分周期にわたって収集された。右腎802および左腎804の排尿が、個々に測定され、著しく変動することが見出された。クレアチニンクリアランス値もまた、判定された。 Voids of two animals were collected over 15 minute cycles to establish a baseline for voided volume and rate. Right kidney 802 and left kidney 804 voiding were measured individually and found to vary significantly. Creatinine clearance values were also determined.

腎鬱滞(例えば、腎臓の静脈内の鬱滞または血流低減)が、下大静脈(IVC)を腎静脈流出口の直上の膨張可能バルーンカテーテル850で部分的に閉塞することによって、動物800の右腎802および左腎804内で誘発された。圧力センサが、IVC圧力を測定するために使用された。正常IVC圧力は、1~4mmHgであった。カテーテル850のバルーンをIVC直径の約3/4まで膨張させることによって、IVC圧力は、15~25mmHgまで上昇された。IVC直径の約3/4までのバルーンの膨張は、排尿における50~85%低減をもたらした。完全閉塞は、28mmHgを上回るIVC圧力を発生させ、排尿における少なくとも95%低減と関連付けられた。 Renal congestion (e.g., congestion or reduced blood flow within the renal veins) was detected by partially occluding the inferior vena cava (IVC) with an inflatable balloon catheter 850 directly above the renal vein outflow to the right side of the animal 800. Evoked in kidney 802 and left kidney 804 . A pressure sensor was used to measure the IVC pressure. Normal IVC pressure was 1-4 mmHg. The IVC pressure was raised to 15-25 mmHg by inflating the balloon of catheter 850 to about 3/4 of the IVC diameter. Inflation of the balloon to about 3/4 of the IVC diameter resulted in a 50-85% reduction in voiding. Total occlusion produced an IVC pressure greater than 28 mmHg and was associated with at least a 95% reduction in voiding.

各動物800の一方の腎臓が、治療されず、対照(「対照腎臓802」)として供与された。対照腎臓から延在する尿管カテーテル812は、流体レベルを判定するために流体収集容器819に接続された。各動物の一方の腎臓(「治療腎臓804」)が、尿管カテーテル814に接続される負圧源(例えば、小さい大きさの負圧をより正確に制御するように設計される調整器と組み合わせた療法ポンプ818)からの負圧で治療された。ポンプ818は、Cole-Parmer Instrument Company(モデル番号EW-07530-85)製Air Cadet Vacuum Pumpであった。ポンプ818は、調整器に直列に接続された。調整器は、Airtrol Components Inc.製V-800 Series Miniature Precision Vacuum Regulator-1/8 NPT Ports(モデル番号V-800-10-W/K)であった。 One kidney of each animal 800 was untreated and served as a control (“control kidney 802”). A ureteral catheter 812 extending from the control kidney was connected to a fluid collection container 819 for determining fluid levels. One kidney of each animal (the "treatment kidney 804") is connected to a ureteral catheter 814, in combination with a negative pressure source (e.g., a regulator designed to more precisely control small magnitude negative pressures). was treated with negative pressure from the therapy pump 818). Pump 818 was an Air Cadet Vacuum Pump manufactured by Cole-Parmer Instrument Company (model number EW-07530-85). A pump 818 was connected in series with the regulator. The regulator is from Airtrol Components Inc. V-800 Series Miniature Precision Vacuum Regulator-1/8 NPT Ports (model number V-800-10-W/K).

ポンプ818は、以下のプロトコルに従って、負圧を治療腎臓の腎盂820、821内で誘発するように作動された。最初に、負圧の効果が、正常状態で(例えば、IVCバルーンを膨張させずに)調査された。4つの異なる圧力レベル(-2、-10、-15、および-20mmHg)が、15分ずつ印加され、産生された尿およびクレアチニンクリアランスの率が、判定された。圧力レベルは、調整器において制御および判定された。-20mmHg療法に続いて、IVCバルーンが、膨張され、圧力を15~20mmHg増加させた。同一の4つの負圧レベルが、印加された。鬱滞対照腎臓802および治療腎臓804に関する排尿量およびクレアチニンクリアランス率が、取得された。動物800は、90分にわたるIVCの部分的閉塞によって鬱滞させられた。治療が、90分鬱滞周期のうち60分にわたって提供された。 Pump 818 was actuated to induce negative pressure within the renal pelvis 820, 821 of the treated kidney according to the following protocol. First, the effect of negative pressure was investigated under normal conditions (eg, without inflating the IVC balloon). Four different pressure levels (-2, -10, -15, and -20 mmHg) were applied for 15 minutes each and the rate of urine produced and creatinine clearance was determined. Pressure levels were controlled and determined in regulators. Following the -20 mmHg therapy, the IVC balloon was inflated to increase pressure by 15-20 mmHg. The same four negative pressure levels were applied. Urinary output and creatinine clearance rates for the stagnant control kidney 802 and the treated kidney 804 were obtained. Animal 800 was held by partial occlusion of the IVC for 90 minutes. Treatment was provided for 60 minutes of a 90-minute stasis cycle.

排尿およびクレアチニンクリアランスデータの収集に続いて、1匹の動物からの腎臓が、肉眼的検査を受け、次いで、10%中性緩衝ホルマリン内に固定された。肉眼的検査に続いて、組織切片が、取得され、検査され、切片の拡大画像が、捕捉された。切片は、直立型Olympus BX41光顕微鏡を使用して検査され、画像が、Olympus DP25デジタルカメラを使用して捕捉された。具体的には、サンプリングされた組織の光顕微鏡写真画像は、低拡大率(20倍オリジナル拡大率)および高拡大率(100倍オリジナル拡大率)で取得された。取得された画像は、組織学的評価を受けた。評価の目的は、組織を組織学的に検査し、取得されたサンプルに関する鬱滞および尿細管変性を定質的に特性評価することであった。 Following collection of voiding and creatinine clearance data, kidneys from one animal underwent macroscopic examination and were then fixed in 10% neutral buffered formalin. Following macroscopic examination, tissue sections were obtained, examined, and magnified images of the sections were captured. Sections were examined using an upright Olympus BX41 light microscope and images were captured using an Olympus DP25 digital camera. Specifically, light micrograph images of sampled tissues were obtained at low (20x original magnification) and high (100x original magnification) magnification. Acquired images underwent histological evaluation. The purpose of the evaluation was to histologically examine the tissues and qualitatively characterize retention and tubular degeneration on the samples obtained.

表面マッピング分析もまた、腎臓組織の取得されたスライド上で実施された。具体的には、サンプルは、染色および分析され、治療ならびに未治療腎臓に関する尿細管のサイズの差異を評価した。画像処理技法によって、染色された画像内の異なる着色を伴うピクセルの数および/または相対的パーセンテージを計算した。計算された測定データは、異なる解剖学的構造の体積を判定するために使用された。 Surface mapping analysis was also performed on acquired slides of kidney tissue. Specifically, samples were stained and analyzed to assess differences in tubule size for treated and untreated kidneys. Image processing techniques calculated the number and/or relative percentages of pixels with different coloration within the stained image. The calculated measurement data were used to determine the volume of different anatomical structures.

結果
排尿およびクレアチニンクリアランス
排尿量は、著しくばらつきがあった。排尿量における3つの変動の原因が、研究の間に観察された。個体間および血行動態の変動が、当技術分野において公知の変動の予期される原因であった。排尿における変動の第3の原因は、以前は未知であったと考えられる情報および考えに基づいて、本明細書に議論される実験において識別された、すなわち、排尿における対側性個体内変動である。
result
Urination and creatinine clearance
Urine output was highly variable. Three sources of variation in urine output were observed during the study. Inter-individual and hemodynamic variability were the expected sources of variability known in the art. A third source of variability in urination was identified in the experiments discussed herein, based on information and ideas believed to be previously unknown, namely contralateral intra-individual variability in urination. .

ベースライン排尿量は、一方の腎臓に関しては0.79ml/分であって、他方の腎臓に関しては1.07ml/分であった(例えば、26%差異)。排尿量は、動物毎の排尿量から計算された平均率である。 Baseline urine output was 0.79 ml/min for one kidney and 1.07 ml/min for the other kidney (eg, 26% difference). Urination volume is the average rate calculated from the urination volume per animal.

鬱滞がIVCバルーンを膨張させることによって提供されたとき、治療腎臓排尿は、0.79ml/分から0.12ml/分(ベースラインの15.2%)まで降下した。比較では、鬱滞の間の対照腎臓排尿量は、1.07ml/分から0.09ml/分(ベースラインの8.4%)まで降下した。排尿量に基づいて、対照腎臓排尿と比較した治療腎臓排尿における相対的増加が、以下の方程式に従って計算された。
(療法治療/ベースライン治療)/(療法対照/ベースライン対照)=相対的増加
(0.12ml/分/0.79ml/分)/(0.09ml/分/1.07ml/分)
=180.6%
When stasis was provided by inflating the IVC balloon, therapeutic renal output dropped from 0.79 ml/min to 0.12 ml/min (15.2% of baseline). In comparison, control renal output during stasis dropped from 1.07 ml/min to 0.09 ml/min (8.4% of baseline). Based on voided volume, the relative increase in treatment renal voiding compared to control renal voiding was calculated according to the following equation.
(therapy treatment/baseline treatment)/(therapy control/baseline control) = relative increase (0.12 ml/min/0.79 ml/min)/(0.09 ml/min/1.07 ml/min)
= 180.6%

したがって、治療腎臓排尿量における相対的増加は、対照と比較して180.6%であった。本結果は、治療側と比較して、対照側における鬱滞によって生じた尿産生のより大きい減少を示す。排尿における相対的パーセンテージ差として結果を提示することは、腎臓間の排尿における差異を調節する。 Therefore, the relative increase in therapeutic renal output was 180.6% compared to controls. The results show a greater reduction in urine production caused by stasis on the control side compared to the treated side. Presenting results as relative percentage differences in voiding controls for differences in voiding between kidneys.

動物のうちの1匹に対するベースライン、鬱滞、および治療部分に関するクレアチニンクリアランス測定が、図22に示される。 Creatinine clearance measurements for baseline, retention, and treatment portions for one of the animals are shown in FIG.

肉眼的検査および組織学的評価
対照腎臓(右腎)および治療腎臓(左腎)の肉眼的検査に基づいて、対照腎臓が均一に暗褐色を有することが判定され、これは、治療腎臓と比較した対照腎臓におけるより多くの鬱滞に対応する。拡大切片画像の定質的評価もまた、治療腎臓と比較した対照腎臓における鬱滞増加に着目した。具体的には、表1に示されるように、治療腎臓は、対照腎臓と比較してより低いレベルの鬱滞および尿細管変性を呈した。以下の定質的スケールが、取得されたスライドの評価のために使用された。

Figure 2023015395000022
Figure 2023015395000023
Gross Examination and Histological Evaluation Based on gross examination of the control kidney (right kidney) and treatment kidney (left kidney), it was determined that the control kidney had a uniformly dark brown color, which was compared to the treatment kidney. corresponding to more stasis in the control kidney. Qualitative evaluation of enlarged section images also focused on increased congestion in control kidneys compared to treated kidneys. Specifically, as shown in Table 1, treated kidneys exhibited lower levels of congestion and tubular degeneration compared to control kidneys. The following qualitative scale was used for evaluation of the slides obtained.
Figure 2023015395000022
Figure 2023015395000023

表1に示されるように、治療腎臓(左腎)は、低度の鬱滞および尿細管変性のみを呈した。対照的に、対照腎臓(右腎)は、中程度の鬱滞および尿細管変性を呈した。これらの結果は、以下に議論されるスライドの分析によって取得された。 As shown in Table 1, the treated kidney (left kidney) exhibited only low-grade congestion and tubular degeneration. In contrast, the control kidney (right kidney) exhibited moderate congestion and tubular degeneration. These results were obtained by analysis of the slides discussed below.

図48Aおよび48Bは、動物の左腎(負圧で治療された)の低および高拡大率光顕微鏡写真である。組織学的精査に基づいて、皮髄境界部における血管内の低度の鬱滞が、矢印によって示されるように識別された。図48Bに示されるように、硝子様円柱を伴う単一尿細管(アスタリスクによって識別されるように)が、識別された。 Figures 48A and 48B are low and high magnification light micrographs of the animal's left kidney (treated with negative pressure). Based on histological examination, a low degree of vascular congestion at the corticomedullary junction was identified as indicated by the arrow. As shown in Figure 48B, a single tubule (as identified by an asterisk) with a hyaline cast was identified.

図48Cおよび48Dは、対照腎臓(右腎)の低および高分解能光顕微鏡写真である。組織学的精査に基づいて、皮髄境界部における血管内の中程度の鬱滞が、図48Cにおける矢印によって示されるように識別された。図48Dに示されるように、硝子様円柱を伴ういくつかの尿細管が、組織サンプル中に存在した(画像内のアスタリスクによって識別されるように)。硝子様円柱の実質的数の存在は、低酸素の証拠である。 Figures 48C and 48D are low and high resolution light micrographs of a control kidney (right kidney). Based on histological examination, moderate congestion within the blood vessels at the corticomedullary junction was identified as indicated by the arrows in FIG. 48C. As shown in Figure 48D, several tubules with hyaline casts were present in the tissue sample (as identified by asterisks in the image). The presence of substantial numbers of hyaline casts is evidence of hypoxia.

表面マッピング分析は、以下の結果を提供した。治療腎臓は、ボーマン隙内において1.5倍上回る流体体積を有し、尿細管管腔内において2倍上回る流体体積を有することが判定された。ボーマン隙および尿細管管腔内の増加された流体体積は、増加された排尿に対応する。加えて、治療腎臓は、対照腎臓と比較して、毛細管内に5倍少ない血液体積を有することが判定された。治療腎臓内の増加された体積は、(1)対照と比較した個々の毛細管サイズの減少と、(2)対照腎臓と比較した治療腎臓内に可視赤血球を伴わない毛細管の数の増加、すなわち、治療器官におけるより少ない鬱滞のインジケータの結果となって現れる。 Surface mapping analysis provided the following results. Treated kidneys were determined to have 1.5 times greater fluid volume in Bowman's space and 2 times greater fluid volume in the tubular lumen. Bowman's space and increased fluid volume within the tubular lumen correspond to increased urination. In addition, treated kidneys were determined to have 5-fold less blood volume in the capillaries compared to control kidneys. The increased volume within the treated kidney was associated with (1) a decrease in individual capillary size compared to the control and (2) an increase in the number of capillaries without visible red blood cells within the treated kidney compared to the control kidney, i.e., Resulting in an indicator of less congestion in the treated organ.

まとめ
これらの結果は、対照腎臓が、治療腎臓と比較してタンパク質が豊富な管腔内物質を表す、より多くの鬱滞および管腔内硝子様円柱を伴うより多くの尿細管を有していたことを示す。故に、治療腎臓は、より低い腎機能の損失の程度を呈する。理論によって拘束されることを意図するわけではないが、重度の鬱滞が腎臓内に発症するにつれて、器官の低酸素血症が続くと考えられる。低酸素血症は、器官内の酸化的リン酸化(例えば、ATP産生)に干渉する。ATPの損失および/またはATP産生の減少は、タンパク質の能動的輸送を阻止し、管腔内タンパク質含有量を増加させ、これは、硝子様円柱として発現する。管腔内硝子様円柱を伴う腎尿細管の数は、腎機能の損失の程度と相関する。故に、治療された左腎内の尿細管の低減された数は、生理学的に有意であると考えられる。理論によって拘束されることを意図するわけではないが、これらの結果は、腎臓への損傷が、負圧を腎盂の中に挿入される尿管カテーテルに印加し、排尿を促進することによって防止または阻止され得ることを示すと考えられる。
Summary These results showed that control kidneys had more tubules with more stasis and intraluminal hyaline casts, representing protein-rich intraluminal material compared to treated kidneys. indicates that Thus, treated kidneys exhibit a lower degree of loss of renal function. Without intending to be bound by theory, it is believed that as severe congestion develops within the kidney, organ hypoxemia follows. Hypoxemia interferes with oxidative phosphorylation (eg ATP production) within the organ. A loss of ATP and/or a decrease in ATP production blocks active transport of proteins and increases intraluminal protein content, which manifests as hyaline casts. The number of renal tubules with intraluminal hyaline casts correlates with the degree of loss of renal function. Therefore, the reduced number of renal tubules in the treated left kidney is considered physiologically significant. Without intending to be bound by theory, these results suggest that damage to the kidney is prevented or prevented by applying negative pressure to a ureteral catheter inserted into the renal pelvis to facilitate voiding. It is considered to indicate that it can be blocked.

(実施例2)
方法
4匹の家畜用ブタ(A、B、C、D)が、鎮静および麻酔された。ブタ毎のバイタルが、実験全体を通して監視され、心拍出量が、研究の各30分相の終了時に測定された。図2Aおよび2Bに示される尿管カテーテル112等の尿管カテーテルが、ブタのそれぞれの腎臓の腎盂領域内で展開された。展開されるカテーテルは、2.0±0.1mmの外径を有する6フレンチカテーテルであった。カテーテルは、54±2cmの長さであって、遠位保定部分を含まない。保定部分は、16±2mmの長さであった。図2Aおよび2Bにおけるカテーテル112に示されるように、保定部分は、2つの完全コイルと、1つの近位半コイルとを含んだ。図2Aおよび2Bにおける線D1によって示される完全コイルの外径は、18±2mmであった。半コイル直径D2は、約14mmであった。展開された尿管カテーテルの保定部分は、6つの排出開口部に加え、カテーテル管の遠位端における付加的開口部を含んだ。排出開口部のそれぞれの直径は、0.83±0.01mmであった。隣接する排出開口部132間の距離、具体的には、コイルが直線化されたときの排出開口部間の線形距離は、22.5±2.5mmであった。
(Example 2)
Methods Four domestic pigs (A, B, C, D) were sedated and anesthetized. Vitals for each pig were monitored throughout the experiment and cardiac output was measured at the end of each 30 minute phase of the study. A ureteral catheter, such as the ureteral catheter 112 shown in FIGS. 2A and 2B, was deployed within the renal pelvic region of each kidney of the pig. The deployed catheter was a 6 French catheter with an outer diameter of 2.0±0.1 mm. The catheter is 54±2 cm long and does not include a distal retention portion. The retention portion was 16±2 mm long. As shown in catheter 112 in FIGS. 2A and 2B, the retention portion included two full coils and one proximal half-coil. The outer diameter of the complete coil indicated by line D1 in FIGS. 2A and 2B was 18±2 mm. The half coil diameter D2 was about 14 mm. The retention portion of the deployed ureteral catheter included six drainage openings plus an additional opening at the distal end of the catheter tube. The diameter of each of the discharge openings was 0.83±0.01 mm. The distance between adjacent discharge openings 132, specifically the linear distance between discharge openings when the coil was straightened, was 22.5±2.5 mm.

尿管カテーテルは、ブタの腎盂から、膀胱および尿道を通して、各ブタの外部の流体収集容器に延在するように位置付けられた。尿管カテーテルの設置に続いて、IVC圧力を測定するための圧力センサが、腎静脈の遠位の位置においてIVC内に設置された。膨張可能バルーンカテーテル、具体的には、NuMED Inc.(Hopkinton, NY)製PTS(R)経皮的バルーンカテーテル(30mm直径×5cm長さ)が、腎静脈の近位の位置においてIVC内で拡張された。熱希釈カテーテル、具体的には、Edwards Lifesciences Corp.(Irvine, CA)製Swan-Ganz熱希釈肺動脈カテーテルが、次いで、心拍出量を測定する目的のために肺動脈内に設置された。 A ureteral catheter was positioned to extend from the pig's renal pelvis, through the bladder and urethra, and into each pig's external fluid collection container. Following placement of the ureteral catheter, a pressure sensor was placed within the IVC at a location distal to the renal vein to measure IVC pressure. Inflatable balloon catheters, specifically NuMED Inc. (Hopkinton, NY) PTS® percutaneous balloon catheter (30 mm diameter x 5 cm length) was dilated within the IVC at a location proximal to the renal vein. Thermodilution catheters, specifically Edwards Lifesciences Corp. (Irvine, CA) Swan-Ganz thermodilution pulmonary artery catheter was then placed in the pulmonary artery for the purpose of measuring cardiac output.

最初に、ベースライン排尿が、30分にわたって測定され、血液および尿サンプルが、生化学分析のために収集された。30分のベースライン周期に続いて、バルーンカテーテルが、IVC圧力を1~4mmHgのベースライン圧力から約20mmHg(+/-5mmHg)の上昇鬱滞圧力に増加させるために膨張された。鬱滞ベースラインが、次いで、30分にわたって対応する血液および尿分析とともに収集された。 Initially, baseline voiding was measured over 30 minutes and blood and urine samples were collected for biochemical analysis. Following a 30 minute baseline cycle, the balloon catheter was inflated to increase the IVC pressure from a baseline pressure of 1-4 mmHg to an elevated stasis pressure of approximately 20 mmHg (+/-5 mmHg). A stasis baseline was then collected along with corresponding blood and urine analyzes over 30 minutes.

鬱滞周期の終了時、上昇鬱滞IVC圧力が、維持され、負圧利尿治療が、ブタAおよびブタCに対して提供された。具体的には、ブタ(A、C)は、ポンプを用いて尿管カテーテルを通して-25mmHgの負圧を印加することによって治療された。前述で議論された実施例におけるように、ポンプは、Cole-Parmer Instrument Company(モデル番号EW-07530-85)製Air Cadet Vacuum Pumpであった。ポンプは、調整器に直列に接続された。調整器は、Airtrol Components Inc.製V-800 Series Miniature Precision Vacuum Regulator-1/8NPT Ports(モデル番号V-800-10-W/K)であった。ブタは、120分にわたって、治療が提供されるにつれて観察された。血液および尿収集が、治療周期の間、30分毎に実施された。ブタのうちの2匹(B、D)が、鬱滞対照として治療され(例えば、負圧が尿管カテーテルを通して腎盂に印加されなかった)、2匹のブタ(B、D)が負圧利尿療法を受けなかったことを意味する。 At the end of the stasis cycle, elevated stasis IVC pressure was maintained and negative pressure diuretic therapy was provided to pigs A and C. Specifically, pigs (A, C) were treated by applying a negative pressure of −25 mmHg through the ureteral catheter using a pump. As in the examples discussed above, the pump was an Air Cadet Vacuum Pump manufactured by Cole-Parmer Instrument Company (model number EW-07530-85). The pump was connected in series with the regulator. The regulator is from Airtrol Components Inc. V-800 Series Miniature Precision Vacuum Regulator-1/8NPT Ports (model number V-800-10-W/K). Pigs were observed as treatment was provided for 120 minutes. Blood and urine collections were performed every 30 minutes during the treatment cycle. Two of the pigs (B, D) were treated as stasis controls (e.g., no negative pressure was applied to the renal pelvis through the ureteral catheter) and two pigs (B, D) received negative pressure diuretic therapy. means that you did not receive

120分の治療周期にわたる排尿およびクレアチニンクリアランスデータの収集に続いて、動物は、屠殺され、各動物からの腎臓は、肉眼的検査を受けた。肉眼的検査に続いて、組織切片が、取得および検査され、切片の拡大画像が、捕捉された。 Following collection of voiding and creatinine clearance data over a 120 minute treatment cycle, animals were sacrificed and kidneys from each animal were macroscopically examined. Following macroscopic examination, tissue sections were obtained and examined, and magnified images of the sections were captured.

結果
ベースライン、鬱滞、および治療周期の間に収集された測定は、表2に提供される。具体的には、排尿、血清中クレアチニン、および尿中クレアチニン測定が、時間周期毎に取得された。これらの値は、以下のように、測定されたクレアチニンクリアランスの計算を可能にする。

Figure 2023015395000024
加えて、好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(NGAL)値が、時間周期毎に取得された血清サンプルから測定され、腎臓傷害分子1(KIM-1)値が、時間周期毎に取得された尿サンプルから測定された。取得された組織切片の精査から判定された定質的組織学的見解もまた、表2に含まれる。
Figure 2023015395000025
Results Baseline, retention, and measurements collected during the treatment cycle are provided in Table 2. Specifically, micturition, serum creatinine, and urine creatinine measurements were obtained for each time period. These values allow the calculation of the measured creatinine clearance as follows.
Figure 2023015395000024
Additionally, neutrophil gelatinase-binding lipocalin (NGAL) values were measured from serum samples obtained at each time period, and kidney injury molecule 1 (KIM-1) values were measured from urine samples obtained at each time period. measured from Also included in Table 2 are the qualitative histological findings determined from inspection of the tissue sections obtained.
Figure 2023015395000025

動物A:動物は、重さ50.6kgであって、3.01ml/分のベースライン排尿量、0.8mg/dlのベースライン血清中クレアチニンを有し、261ml/分のCrClが測定された。これらの測定は、血清中クレアチニンに加えて、研究された他の動物と比較して非特徴的に高かったことに留意されたい。鬱滞は、排尿量における98%低減(0.06ml/分)およびCrClにおける>99%低減(1.0ml/分)と関連付けられた。尿管カテーテルを通して印加される負圧を用いた治療は、それぞれ、ベースライン値の17%および12%の排尿ならびにCrClと、それぞれ、鬱滞値の9倍および>10倍と関連付けられた。NGALのレベルは、実験全体を通して変化し、鬱滞の間のベースラインの68%から90分の療法後のベースラインの258%まで及んだ。最終値は、ベースラインの130%であった。KIM-1のレベルは、それぞれ、最後の3回の収集周期にわたって、ベースライン値の68倍、52倍、および63倍まで増加する前に、ベースライン査定後、最初の2回の30分の時間枠にわたってベースラインの6倍および4倍であった。2時間の血清中クレアチニンは、1.3mg/dlであった。組織学的検査は、毛細管空間内の血液体積によって測定された2.4%の全体的鬱滞レベルを明らかにした。組織学的検査はまた、管腔内硝子様円柱およびある程度の尿細管上皮性変性を伴ういくつかの尿細管に着目し、細胞損傷と一貫することを見出した。 Animal A: Animal weighed 50.6 kg, had a baseline voided volume of 3.01 ml/min, a baseline serum creatinine of 0.8 mg/dl, and measured CrCl of 261 ml/min. . Note that these measurements, in addition to serum creatinine, were uncharacteristically elevated compared to other animals studied. Stasis was associated with a 98% reduction in voided volume (0.06 ml/min) and a >99% reduction in CrCl (1.0 ml/min). Treatment with negative pressure applied through a ureteral catheter was associated with micturition and CrCl 17% and 12% of baseline values, respectively, and 9- and >10-fold stasis values, respectively. Levels of NGAL varied throughout the experiment, ranging from 68% of baseline during stasis to 258% of baseline after 90 minutes of therapy. The final value was 130% of baseline. Levels of KIM-1 increased to 68-fold, 52-fold, and 63-fold above baseline values over the last three collection cycles, respectively, before the first two 30-minute intervals after baseline assessment. 6- and 4-fold baseline over the time frame. Two-hour serum creatinine was 1.3 mg/dl. Histological examination revealed an overall stasis level of 2.4% as measured by blood volume within the capillary space. Histological examination also noted several tubules with intraluminal hyaline casts and some degree of tubular epithelial degeneration, found consistent with cellular damage.

動物B:動物は、重さ50.2kgであって、2.62ml/分のベースライン排尿量を有し、172ml/分(これはまた、予想よりも高い)のCrClが測定された。鬱滞は、排尿量における80%低減(0.5ml/分)およびCrClにおける83%低減(30ml/分)と関連付けられた。鬱滞状態になってから50分時点において(鬱滞ベースライン周期から20分後)、動物は、平均動脈圧および呼吸数に急降下を被り、頻脈が続いた。麻酔科医が、ある用量のフェニレフリン(75mg)を投与し、心原性ショックを防いだ。フェニレフリンは、血圧が麻酔の間に安全レベルを下回って降下するときの静脈内投与のために適応される。しかしながら、実験は、腎生理学に及ぼす鬱滞の影響を試験しているため、フェニレフリンの投与は、実験の残りを判別不能なものにした。 Animal B: The animal weighed 50.2 kg, had a baseline voided volume of 2.62 ml/min, and measured CrCl of 172 ml/min (which is also higher than expected). Stasis was associated with an 80% reduction in voided volume (0.5 ml/min) and an 83% reduction in CrCl (30 ml/min). At 50 minutes into stasis (20 minutes after the stasis baseline cycle), animals suffered a rapid drop in mean arterial pressure and respiratory rate, followed by tachycardia. An anesthesiologist administered a dose of phenylephrine (75 mg) to prevent cardiogenic shock. Phenylephrine is indicated for intravenous administration when blood pressure drops below safe levels during anesthesia. However, since the experiment examined the effects of stasis on renal physiology, administration of phenylephrine rendered the remainder of the experiment indistinguishable.

動物C:動物は、重さ39.8kgであって、0.47ml/分のベースライン排尿量、3.2mg/dlのベースライン血清中クレアチニンを有し、5.4ml/分のCrClが測定された。鬱滞は、排尿における75%低減(0.12ml/分)およびCrClにおける79%低減(1.6ml/分)と関連付けられた。ベースラインNGALレベルは、正常値上限(ULN)の>5倍であったことが判定された。尿管カテーテルを通して腎盂に印加された負圧を用いた治療は、排尿の正常化(ベースラインの101%)およびCrClにおける341%改良(18.2ml/分)と関連付けられた。NGALのレベルは、実験全体を通して変化し、鬱滞の間のベースラインの84%から30と90分との間のベースラインの47%~84%まで及んだ。最終値は、ベースラインの115%であった。KIM-1のレベルは、それぞれ、残りの30分時間枠にわたって、ベースライン値の8.7倍、6.7倍、6.6倍、および8倍まで増加する前に、鬱滞の最初の30分以内にベースラインから40%減少した。2時間の時点における血清中クレアチニンレベルは、3.1mg/dlであった。組織学的検査は、毛細管空間内の血液体積によって測定された0.9%の全体的鬱滞レベルを明らかにした。尿細管は、組織学的に正常であることが着目された。 Animal C: The animal weighed 39.8 kg, had a baseline voided volume of 0.47 ml/min, a baseline serum creatinine of 3.2 mg/dl, and measured CrCl of 5.4 ml/min. was done. Stasis was associated with a 75% reduction in voiding (0.12 ml/min) and a 79% reduction in CrCl (1.6 ml/min). Baseline NGAL levels were determined to be >5 times the upper limit of normal (ULN). Treatment with negative pressure applied to the renal pelvis through a ureteral catheter was associated with normalization of voiding (101% of baseline) and a 341% improvement in CrCl (18.2 ml/min). Levels of NGAL varied throughout the experiment, ranging from 84% of baseline during stasis to 47%-84% of baseline between 30 and 90 minutes. The final value was 115% of baseline. Levels of KIM-1 increased during the first 30 days of stasis before increasing to 8.7-fold, 6.7-fold, 6.6-fold, and 8-fold over the remaining 30-min timeframe, respectively. 40% reduction from baseline within minutes. Serum creatinine level at 2 hours was 3.1 mg/dl. Histological examination revealed an overall stasis level of 0.9% as measured by blood volume within the capillary space. Tubules were noted to be histologically normal.

動物D:動物は、重さ38.2kgであって、0.98ml/分のベースライン排尿、1.0mg/dlのベースライン血清中クレアチニンを有し、46.8ml/分のCrClが測定された。鬱滞は、排尿量における75%低減(0.24ml/分)およびCrClにおける65%低減(16.2ml/分)と関連付けられた。持続的鬱滞は、排尿の66%~91%低減およびCrClにおける89%~71%低減と関連付けられた。NGALのレベルは、実験全体を通して変化し、鬱滞の間のベースラインの127%からベースラインの209%の最終値まで及んだ。KIM-1のレベルは、最後の3回の30分周期にわたってベースライン値の190倍、219倍、および201倍まで増加する前に、ベースライン査定後の最初の2回の30分の時間枠にわたってベースラインの1倍~2倍のままであった。2時間血清中クレアチニンレベルは、1.7mg/dlであった。組織学的検査は、全体的鬱滞レベルが治療された動物(A、C)に関して組織サンプル内で観察されたものを2.44倍上回り、平均毛細管サイズが治療された動物のいずれかにおいて観察されたものを2.33倍上回ることを明らかにした。組織学的評価はまた、実質的細胞損傷を示す、管腔内硝子様円柱ならびに尿細管上皮性変性を伴ういくつかの尿細管に着目した。 Animal D: The animal weighed 38.2 kg, had a baseline micturition of 0.98 ml/min, a baseline serum creatinine of 1.0 mg/dl, and measured CrCl of 46.8 ml/min. rice field. Stasis was associated with a 75% reduction in voided volume (0.24 ml/min) and a 65% reduction in CrCl (16.2 ml/min). Sustained stasis was associated with a 66%-91% reduction in voiding and an 89%-71% reduction in CrCl. Levels of NGAL varied throughout the experiment, ranging from 127% of baseline during stasis to a final value of 209% of baseline. Levels of KIM-1 increased to 190-, 219-, and 201-fold over baseline values over the last three 30-minute cycles in the first two 30-minute time windows after baseline assessment. remained 1-2 times baseline over time. The 2-hour serum creatinine level was 1.7 mg/dl. Histological examination revealed that overall stasis levels were 2.44-fold greater than those observed in tissue samples for treated animals (A, C), and mean capillary size was observed in any of the treated animals. 2.33 times higher than the original. Histological evaluation also noted several tubules with intraluminal hyaline casts as well as tubular epithelial degeneration, showing substantial cellular damage.

まとめ
理論によって拘束されることを意図するわけではないが、収集されたデータは、静脈鬱滞が生理学的に有意な影響を腎機能に及ぼすという仮説を支持すると考えられる。特に、腎静脈圧の上昇は、排尿を数秒以内に75%~98%低減させることが観察された。尿細管傷害および組織学的損傷のバイオマーカ内の上昇間の関連付けは、傷害の大きさおよび持続時間の両方の観点から、静脈鬱滞が発生する程度と一貫する。
Summary While not intending to be bound by theory, the collected data appear to support the hypothesis that venous stasis has a physiologically significant effect on renal function. Specifically, increased renal vein pressure was observed to reduce voiding by 75% to 98% within seconds. The association between elevations in biomarkers of tubular injury and histological damage is consistent with the extent to which venous stasis develops, both in terms of magnitude and duration of injury.

データはまた、間質圧を改変することによって、静脈鬱滞が髄質腎単位内の濾過勾配を減少させるという仮説を支持することが分かる。変化は、髄質腎単位内の低酸素および細胞傷害に直接寄与することが分かる。本モデルは、AKIの臨床状態を模倣していないが、機械的持続傷害に対する洞察を確実に提供する。 The data are also found to support the hypothesis that venous stasis reduces the filtration gradient within the medullary renal unit by altering interstitial pressure. The alterations are found to contribute directly to hypoxia and cell injury within the medullary renal unit. Although this model does not mimic the clinical condition of AKI, it does provide insight into mechanical sustained injury.

データはまた、負圧を尿管カテーテルを通して腎盂に印加することが、静脈鬱滞モデルにおける排尿を増加させ得るという仮説を支持することが分かる。特に、負圧治療は、臨床上有意となるであろう、排尿およびクレアチニンクリアランスの増加と関連付けられた。髄質毛細管体積における生理学的に有意義な減少および尿細管傷害のバイオマーカにおけるよりわずかな上昇もまた、観察された。したがって、排尿量を増加させ、髄質腎単位内の間質圧を減少させることによって、負圧療法は、鬱滞を直接減少させ得ることが分かる。理論によって拘束されることを意図するわけではないが、鬱滞を減少させることによって、負圧療法は、静脈鬱滞媒介AKIにおいて腎臓内の低酸素およびその下流影響を低減させると結論付けられ得る。 The data also appear to support the hypothesis that applying negative pressure to the renal pelvis through a ureteral catheter can increase voiding in a model of venous stasis. In particular, negative pressure therapy was associated with increased voiding and creatinine clearance, which may be clinically significant. A physiologically significant decrease in medullary capillary volume and a smaller increase in biomarkers of tubular injury were also observed. Thus, it can be seen that by increasing urine output and decreasing interstitial pressure within the medullary renal unit, negative pressure therapy can directly reduce congestion. Without intending to be bound by theory, it can be concluded that, by reducing congestion, negative pressure therapy reduces intrarenal hypoxia and its downstream effects in venous congestion-mediated AKI.

実験結果は、鬱滞の程度が、圧力の大きさおよび持続時間の両方の観点から、観察される細胞傷害の程度と関連付けられるという仮説を支持することが分かる。具体的には、排尿低減および組織学的損傷の程度間の関連付けが、観察された。例えば、排尿における98%低減を有した治療されたブタAは、排尿における75%低減を有した治療されたブタCより多く損傷を被った。予期されるであろうように、2時間半にわたる療法の利点を伴わない、排尿における75%低減を被った対照ブタDは、最も組織学的損傷を呈した。これらの見解は、より多くの静脈鬱滞に伴うAKI発症のリスク増加を実証するヒトデータと広く一貫する。例えば、Legrand, M. et al., Association between systemic hemodynamics and septic acute kidney injury in critically ill patients: a retrospective observational study. Critical Care 17:R278-86, 2013を参照されたい。 Experimental results are found to support the hypothesis that the degree of stasis, both in terms of pressure magnitude and duration, is related to the degree of observed cellular injury. Specifically, an association between reduced voiding and degree of histological damage was observed. For example, treated pig A, which had a 98% reduction in urination, suffered more injury than treated pig C, which had a 75% reduction in urination. As might be expected, control pig D, which suffered a 75% reduction in micturition without benefit from therapy over 2½ hours, exhibited the most histological damage. These observations are broadly consistent with human data demonstrating an increased risk of developing AKI with more venous congestion. For example, Legrand, M.; et al. , Association between systemic hemodynamics and septic acute kidney injury in critically ill patients: a retrospective observational study. Critical Care 17:R278-86, 2013.

(実施例3)
方法
尿管カテーテルを使用した家畜用ブタの腎盂内での負圧の誘発が、血液の血液希釈に及ぼす負圧療法の効果を評価する目的のために実施された。これらの研究の目的は、腎盂の中に送達される負圧が蘇生輸液のブタモデルにおいて排尿を有意に増加させるかどうかを実証することであった。
(Example 3)
Methods Induction of negative pressure within the renal pelvis of domestic pigs using a ureteral catheter was performed for the purpose of evaluating the effect of negative pressure therapy on blood hemodilution. The purpose of these studies was to demonstrate whether negative pressure delivered into the renal pelvis significantly increases voiding in a porcine model of resuscitation infusion.

2匹のブタが、ケタミン、ミダゾラム、イソフルラン、およびプロポフォールを使用して、鎮静および麻酔された。1匹の動物(#6543)が、本明細書に説明されるように、尿管カテーテルおよび負圧療法を用いて治療された。他方は、Foleyタイプ膀胱カテーテルを受容し、対照(#6566)としての役割を果たした。尿管カテーテルの設置に続いて、動物は、寝台に移され、24時間にわたって監視された。 Two pigs were sedated and anesthetized using ketamine, midazolam, isoflurane, and propofol. One animal (#6543) was treated with a ureteral catheter and negative pressure therapy as described herein. The other received a Foley-type bladder catheter and served as a control (#6566). Following placement of the ureteral catheter, animals were transferred to a bed and monitored for 24 hours.

体液量過剰が、24時間経過観察の間、生理食塩水(125mL/時間)の一定注入を用いて、両動物において誘発された。排尿体積が、24時間にわたって15分毎に測定された。血液および尿サンプルが、4時間毎に収集された。図21に示されるように、療法ポンプ818は、-45mmHg(+/-2mmHg)の圧力を使用して、負圧を両腎臓の腎盂820、821(図21に示される)内で誘発するように設定された。 Volume overload was induced in both animals with a constant infusion of saline (125 mL/hr) during a 24-hour follow-up. Urination volume was measured every 15 minutes for 24 hours. Blood and urine samples were collected every 4 hours. As shown in FIG. 21, the therapy pump 818 uses a pressure of −45 mmHg (+/-2 mmHg) to induce negative pressure within the renal pelvis 820, 821 (shown in FIG. 21) of both kidneys. was set to

結果
両動物は、24時間周期にわたって、7Lの生理食塩水を受けた。治療動物は、4.22Lの尿を産生した一方、対照は、2.11Lを産生した。24時間の終了時、対照は、投与された7Lのうち4.94Lを貯留していた一方、治療動物は、投与された7Lのうち2.81Lを貯留していた。図26は、血清アルブミンの変化を図示する。治療動物は、24時間にわたって、血清アルブミン濃度の6%降下を認めた一方、対照動物は、29%降下を認めた。
Results Both animals received 7 L of saline over a 24 hour cycle. Treated animals produced 4.22 L of urine, while controls produced 2.11 L. At the end of 24 hours, controls had retained 4.94 L of the 7 L administered, while treated animals had retained 2.81 L of the 7 L administered. Figure 26 illustrates changes in serum albumin. Treated animals experienced a 6% drop in serum albumin levels over 24 hours, while control animals experienced a 29% drop.

まとめ 理論によって拘束されることを意図するわけではないが、収集されたデータは、体液量過剰が臨床上有意な影響を腎機能に誘発し、その結果、血液希釈を誘発するという仮説を支持すると考えられる。特に、大量の静脈内生理食塩水の投与は、健康な腎臓によってさえ、効果的に除去されることができないことが観察された。結果として生じる流体蓄積は、血液希釈につながる。データはまた、尿管カテーテルを使用して負圧利尿療法を体液量過剰動物に適用することが、排尿を増加させ、正味体液平衡を改良し、血液希釈の発現に及ぼす蘇生輸液の影響を減少させることができるという仮説を支持すると考えらえる。 Summary Without intending to be bound by theory, the data collected support the hypothesis that volume overload induces clinically significant effects on renal function and, consequently, hemodilution. Conceivable. In particular, it has been observed that administration of large amounts of intravenous saline cannot be effectively cleared even by healthy kidneys. The resulting fluid accumulation leads to hemodilution. The data also show that applying negative pressure diuretic therapy to volume-overweight animals using a ureteral catheter increases voiding, improves net fluid balance, and reduces the effect of resuscitation fluids on the development of hemodilution. This seems to support the hypothesis that it is possible to

本発明の前述の実施例および実施形態が、種々の実施例を参照して説明された。修正および改変が、前述の実施例の熟読ならびに理解に応じて当業者に想起されるであろう。故に、前述の実施例は、本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。 The foregoing examples and embodiments of the invention have been described with reference to various examples. Modifications and alterations will occur to those skilled in the art upon a reading and understanding of the foregoing examples. Therefore, the foregoing examples should not be construed as limiting the present disclosure.

Claims (1)

本明細書に記載の発明。The inventions described herein.
JP2022188135A 2018-11-30 2022-11-25 percutaneous urinary catheter Pending JP2023015395A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/206,207 US11229771B2 (en) 2015-07-20 2018-11-30 Percutaneous ureteral catheter
US16/206,207 2018-11-30
PCT/IB2019/060255 WO2020110046A1 (en) 2018-11-30 2019-11-27 Percutaneous urinary catheter
JP2021530129A JP2022515320A (en) 2018-11-30 2019-11-27 Percutaneous urinary catheter

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530129A Division JP2022515320A (en) 2018-11-30 2019-11-27 Percutaneous urinary catheter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023015395A true JP2023015395A (en) 2023-01-31

Family

ID=68808471

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530129A Pending JP2022515320A (en) 2018-11-30 2019-11-27 Percutaneous urinary catheter
JP2022188135A Pending JP2023015395A (en) 2018-11-30 2022-11-25 percutaneous urinary catheter

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530129A Pending JP2022515320A (en) 2018-11-30 2019-11-27 Percutaneous urinary catheter

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3886960A1 (en)
JP (2) JP2022515320A (en)
CN (1) CN113329782B (en)
AU (1) AU2019389902A1 (en)
BR (1) BR112021010025A2 (en)
CA (1) CA3118062A1 (en)
MX (1) MX2021006301A (en)
TW (1) TW202034864A (en)
WO (1) WO2020110046A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2278945T3 (en) 2008-05-01 2014-07-31 Convatec Technologies Inc Rectal drain appliance
CN105407961A (en) 2013-08-01 2016-03-16 康沃特克科技公司 Self-closing bag connector
GB201721955D0 (en) 2017-12-27 2018-02-07 Convatec Ltd Catheter wetting devices
GB201721956D0 (en) 2017-12-27 2018-02-07 Convatec Ltd Female catheter locator tip
WO2020251979A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Convatec Technologies Inc. Urine collection bags for use with catheter products, kits incorporating the same, and methods therefor
TWI767742B (en) * 2021-06-07 2022-06-11 王炯珵 Urinary catheterization device and its catheter delivery device and method of use
CN113384796A (en) * 2021-06-24 2021-09-14 温州医科大学附属第一医院 Balloon-free indwelling catheter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709465B2 (en) 1999-03-18 2004-03-23 Fossa Medical, Inc. Radially expanding ureteral device
US8328877B2 (en) * 2002-03-19 2012-12-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent retention element and related methods
US20040167415A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Plc Systems Inc. Method and system for prevention of radiocontrast nephropathy
WO2007065720A2 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating composition for urinary catheter
WO2007075545A2 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Xoft, Inc. Active drainage system for use in defined natural or surgically created body cavities or lumina
JP6634661B2 (en) * 2014-01-07 2020-01-22 ポトレロ メディカル,インコーポレイテッド Systems, instruments and methods for draining and analyzing body fluids
US10926062B2 (en) * 2015-07-20 2021-02-23 Strataca Systems Limited Ureteral and bladder catheters and methods of inducing negative pressure to increase renal perfusion
US10512713B2 (en) * 2015-07-20 2019-12-24 Strataca Systems Limited Method of removing excess fluid from a patient with hemodilution
BR112018001110B1 (en) 2015-07-20 2023-04-18 Roivios Limited URETHRAL CATHETER AND SYSTEM FOR INDUCING NEGATIVE PRESSURE IN A PORTION OF A PATIENT'S URINARY TRACT
WO2017019974A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Renastent Llc Transformable ureteral stent
WO2018085566A2 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Merit Medical Systems, Inc. Drainage catheter
SE1750414A1 (en) * 2017-04-04 2018-04-10 Madeleine Ramstedt Indwelling urethral device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110046A1 (en) 2020-06-04
AU2019389902A1 (en) 2021-05-27
CA3118062A1 (en) 2020-06-04
BR112021010025A2 (en) 2021-08-17
MX2021006301A (en) 2021-07-16
CN113329782A (en) 2021-08-31
EP3886960A1 (en) 2021-10-06
JP2022515320A (en) 2022-02-18
TW202034864A (en) 2020-10-01
CN113329782B (en) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165712B2 (en) Ureteral and bladder catheters and methods for inducing negative pressure to increase renal perfusion
US10799668B2 (en) Ureteral catheters, bladder catheters, systems, kits and methods for inducing negative pressure to increase renal function
US11229771B2 (en) Percutaneous ureteral catheter
US20210170149A1 (en) Systems, Kits and Methods for Inducing Negative Pressure to Increase Renal Function
US11541205B2 (en) Coated urinary catheter or ureteral stent and method
JP2020517359A (en) Systems, kits and methods for inducing negative pressure to increase renal function
US20200094017A1 (en) &#34;Coated and/or Impregnated Ureteral Catheter or Stent and Method&#34;
JP2023015395A (en) percutaneous urinary catheter
JP7478150B2 (en) Urinary catheters, bladder catheters, systems, kits and methods for inducing negative pressure and increasing renal function - Patents.com
US20220241557A1 (en) Percutaneous Urinary Catheter
JP2020531149A (en) Ureter and bladder catheters and methods that induce negative pressure and increase renal perfusion
US20220184342A1 (en) Coated Urinary Catheter or Ureteral Stent and Method
EP3886931A1 (en) Coated and/or impregnated ureteral catheter or stent and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240326