JP2023010070A - トルク構造 - Google Patents

トルク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023010070A
JP2023010070A JP2021113877A JP2021113877A JP2023010070A JP 2023010070 A JP2023010070 A JP 2023010070A JP 2021113877 A JP2021113877 A JP 2021113877A JP 2021113877 A JP2021113877 A JP 2021113877A JP 2023010070 A JP2023010070 A JP 2023010070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
positioning
regulating
restricting
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021113877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7231164B2 (ja
Inventor
文進 郭
Wen-Jin Guo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGC Torque Co Ltd
Original Assignee
OGC Torque Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGC Torque Co Ltd filed Critical OGC Torque Co Ltd
Priority to JP2021113877A priority Critical patent/JP7231164B2/ja
Publication of JP2023010070A publication Critical patent/JP2023010070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231164B2 publication Critical patent/JP7231164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】トルク構造を提供する。【解決手段】本発明にかかるトルク構造は、第1本体と、第2本体と、第1弾性部材と、第3本体と、規制組立体とを備え、第2本体に第2収容スリットと、第1枢支部と、2つの規制溝と、第1凹溝と、少なくとも1つの第1位置決め部と、少なくとも1つの第2位置決め部とが設けられ、第1弾性部材は前記第2収容スリット内に納設され、第3本体に駆動部と、枢設台座と、第2枢支部と、第1規制部とが設けられ、規制組立体は、前記第2本体及び前記第3本体と互いに組み付けられ、前記規制組立体は、前記第2本体上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状を呈させてトルク解放機能を有するか、または前記第3本体を前記第2本体に相対して規制状を呈させてトルク解放機能を有さない。【選択図】図1

Description

本発明は、トルク構造に関するものである。
従来のトルク構造としては、例えば、米国特許第8863624(B2)号(特許文献1)(台湾登録実用新案第M492808U号(特許文献2))で開示された「ロック固定装置を備えたトルクレンチ」と題する出願が知られており、これらの先行技術文献の構造においては、かかるロック固定装置を備えたトルクレンチは、中空の主軸体10と、工具部材20と、調整グリップ30と、トルク調整弾性部材40と、クラッチ組立部材50と、ロック固定装置60とを含み、その内、ロック固定位置にあるとき、前記調整グリップ30の前記主軸体10に相対する回転を規制するために、位置決め玉65は、前記当接押し面612による突き押しを受けて該位置決め溝13に緊密に締め付けられ、非ロック固定位置にあるとき、C形止め輪63が前記環状溝614に係合されることで、該位置決め玉65を該納置溝611と該位置決め溝13との間で可動させることにより、前記調整グリップ30を前記主軸体10に相対して回転可能とさせ、かつロック固定リング61は、前記ロック固定位置と前記非ロック固定位置の間での切り換えを調整するとき、音声を発生することが可能である。
米国特許第8863624(B2)号明細書 台湾登録実用新案第M492808U号明細書
しかし、上記の如き従来のロック固定装置を備えたトルクレンチの欠点については、以下の通り指摘されている。
先行技術文献の図3を伴って説明すると、前記ロック固定装置60がロック固定位置に位置するとき、前記調整グリップ30は、自身の軸心を中心として回動して前記主軸体10及び前記工具部材20を駆動し、前記主軸体10及び前記工具部材20自体を軸心として回動させるとき、前記クラッチ組立部材50を介して前記工具部材20を前記主軸体10に相対してトルク解放の機能を有させるが、前記トルクレンチ構造には、前記クラッチ組立部材50の作用を規制するために、任意の1つの制御構造が設けられておらず、前記トルクレンチ構造にトルク機能のみを有させ、その拡張性が不足している。
本発明は、トルク構造に係り、それは、第1本体と、第2本体と、第1弾性部材と、第3本体と、規制組立体とを備え、第2本体に第2収容スリットと、第1枢支部と、2つの規制溝と、第1凹溝と、少なくとも1つの第1位置決め部と、少なくとも1つの第2位置決め部とが設けられ、第1弾性部材は前記第2収容スリット内に納設され、第3本体に駆動部と、枢設台座と、第2枢支部と、第1規制部とが設けられ、規制組立体は、前記第2本体及び前記第3本体と互いに組み付けられ、かつ非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状を呈させてトルク解放機能を有するか、または前記第3本体を前記第2本体に相対して規制状を呈させてトルク解放機能を有さない。
本発明によれば、前記規制組立体は、前記第2本体上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状または規制状を呈させて前記第3本体の前記第2本体と相対する間でトルク解放の機能を有するか否かを制御し、前記規制組立体は非規制位置に位置し、前記トルク構造はトルクレンチ機能を有し、前記規制組立体が規制位置に位置するとき、前記第3本体は前記規制組立体に局限され、前記第3本体の前記第2本体と相対する間でトルク解放機能を有さず、前記トルク構造は、つまり一般のレンチ構造として操作でき、前記トルク構造は、2種の異なる機能を有することで、操作拡張性を持たせることが可能である。
また、前記規制組立体は、前記第2本体上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状または規制状を呈させて前記第3本体の前記第2本体と相対する間でトルク解放の機能を有するか否かを制御することで、拡張性を持たせることが可能である。
本発明のトルク構造の分解斜視図である。 本発明のトルク構造の制御組立体の分解斜視図である。 本発明のトルク構造の制御スリーブカラーの側面図である。 本発明の図3のA-A部位の断面図である。 本発明のトルク構造の位置決め部材の斜視図である。 本発明のトルク構造の一部構成部品の分解斜視図である。 本発明の図6のB部位の拡大図である。 本発明のトルク構造の第1規制部材の斜視図である。 本発明のトルク構造の第1規制部材の前面図である。 本発明のトルク構造の組合せ斜視図である。 本発明のトルク構造の一部構成部品の側面図である。 本発明の図11のC-C部位の断面図である。 本発明の図12のD部位の拡大図である。 本発明のトルク構造の一部構成部品の側面図である。 本発明の図14のE-E部位の断面図である。 本発明の図14のF-F部位の断面図である。 本発明のトルク構造の一部構成部品の別の操作状態の側面図である。 本発明の図17のE-E部位の断面図である。 本発明の図17のF-F部位の断面図である。 本発明の第2実施例の第1規制部材の斜視図である。 本発明の第2実施例の第1規制部材の前面図である。
第1実施例
図1~図9に示すように、本発明に係るトルク構造は、第1本体10と、前記第1本体10と互いに組み付けられる第2本体20と、第1弾性部材27と、制御組立体30と、固定台座組立体40と、調整組立体50と、第3本体60と、枢軸70と、規制組立体80とを備える。
前記第1本体10は丸棒体状であり、前記第1本体10の一端にグリップが嵌装され、前記第1本体10の内部に第1収容スリット11が設けられ、前記第1収容スリット11は円溝状を呈し、前記第1本体10上に第1穿溝12が設けられ、前記第1穿溝12と前記第1収容スリット11とは相連通状を呈し、前記第1穿溝12は長孔溝状を呈し、前記第1本体10に第1環状溝14が設けられ、前記第1環状溝14は円環凹溝状を呈し、前記第1本体10に2つの納置溝15が設けられ、前記2つの納置溝15は、前記第1穿溝12に相対して互いに対称状を呈し、前記第1本体10に玉納溝16が設けられ、前記玉納溝16と前記第1収容スリット11とは相連通状を呈し、前記第1本体10の軸心から前記玉納溝16と前記第1穿溝12との間で間隔を隔てて90度をなし、前記玉納溝16は、そのうちの1つの納置溝15の一側に設けられ、前記玉納溝16は円穿孔状を呈し、前記第1本体10に第1当接縁17が設けられ、前記第1当接縁17は、前記第1環状溝14と前記第1穿溝12との間に設けられる。
前記第2本体20は前記第1本体10と互いに枢設または固設され、前記第2本体20は丸棒体状または各種の棒体状であり、図6を伴って説明すると、前記第2本体20に第2収容スリット21が内設され、前記第2収容スリット21は、前記第2本体20の長さ方向に沿って前記第2本体20を貫通し、前記第2収容スリット21は中空の円溝状または各種の溝状を呈し、前記第2本体20の一端に第1枢支部22が設けられ、前記第1枢支部22と前記第2収容スリット21とは相連通状を呈し、前記第1枢支部22は、前記第1本体10と互いに離間し、前記第1枢支部22は、前記第2収容スリット21の一端の開口近傍に設けられ、前記第1枢支部22は、貫通する円孔状または各種の孔状を呈し、前記第1枢支部22の軸心と前記第2収容スリット21の軸心は互いに垂直状であり、前記第2本体20の一端に2つの規制溝23が設けられ、該規制溝23と前記第2収容スリット21とは相連通状を呈し、該規制溝23の軸心と前記第2収容スリット21の軸心は互いに垂直状であり、前記第2収容スリット21の軸心から該規制溝23と前記第1枢支部22との間で間隔を隔てて90度をなし、該規制溝23は前記第1枢支部22に接近する箇所に設けられ、前記2つの規制溝23は互いに対称状を呈し、該規制溝23は円穿孔状を呈し、図7に示すように、前記第2本体20の一端に第1凹溝24が設けられ、前記第1凹溝24は円環凹溝状を呈し、前記第1凹溝24は該規制溝23の近傍に設けられ、該規制溝23は、前記第1枢支部22と前記第1凹溝24との間に設けられ、前記第1凹溝24上に少なくとも1つの第1位置決め部241と、少なくとも1つの第2位置決め部242とが設けられ、該第1位置決め部241及び該第2位置決め部242の深さは前記第1凹溝24より略大きく、該第1位置決め部241及び該第2位置決め部242は凹弧形溝状を呈し、該第1位置決め部241及び該第2位置決め部242の個数がそれぞれ2個であるか、または該第1位置決め部241及び該第2位置決め部242の個数が複数個であり、該第1位置決め部241と該第2位置決め部242とは、前記第2収容スリット21の軸心から間隔を隔てて円周配列状を呈し、前記第2本体20の他端に複数の位置決め溝25が設けられ、前記複数の位置決め溝25は前記第1収容スリット11内に隠れ、前記第1本体10は、前記第2本体20に相対して回動可能とされ、前記第1穿溝12を各位置決め溝25にそれぞれ互いに正対させるように構成し、前記複数の位置決め溝25は、前記第2本体20の軸心から円周配列状を呈し、該位置決め溝25は凹弧形溝状を呈し、前記複数の位置決め溝25は、前記第1枢支部22、該規制溝23及び前記第1凹溝24と互いに離間する。
前記第1弾性部材27は、前記第2収容スリット21内に納設される。
図2に示すように、前記制御組立体30は前記第1本体10上に嵌装され、前記制御組立体30は、ロック固定位置及び非ロック固定位置に作動されて前記第1本体10が前記第2本体20に相対して不回動状または回動状を呈するように制御し、前記制御組立体30は、トルクを調整不能な状態またはトルクを調整可能な状態を呈するように制御され、前記制御組立体30は、制御スリーブカラー31と、第2弾性部材32と、第1環状体33と、位置決め部材34と、第2環状体35と、第1玉体36とを含む。
図3及び図4に示すように、前記制御スリーブカラー31は金属製の円環体状であり、前記制御スリーブカラー31は前記第1本体10上に嵌装され、前記制御スリーブカラー31は、前記第1本体10上にロック固定位置及び非ロック固定位置に軸方向移動され、前記制御スリーブカラー31の内周面の後側にバネ溝311が設けられ、前記バネ溝311は、前記制御スリーブカラー31の後端面に延設されて開口状を呈し、前記バネ溝311の開口箇所は、前記第1本体10の前記グリップに対向して配置され、前記バネ溝311の底部に第2当接縁312が設けられ、前記制御スリーブカラー31に第1周面313が設けられ、前記第2当接縁312は、前記バネ溝311と前記第1周面313との間に設けられ、前記第1周面313の直径は前記バネ溝311の直径より小さく、前記第1周面313は最小の内直径を有し、前記制御スリーブカラー31に第2周面314が設けられ、前記第1周面313は、前記第2当接縁312と前記第2周面314との間に設けられ、前記第2周面314の直径は前記第1周面313の直径より大きく、前記第1周面313と前記第2周面314との間に第1錐形溝315が設けられ、前記第1錐形溝315は、前記第1周面313から前記第2周面314に向かって拡大状を呈し、前記第1周面313は、前記第2当接縁312と前記第1錐形溝315との間に設けられ、前記制御スリーブカラー31に第2錐形溝316が設けられ、前記第2錐形溝316は前記バネ溝311の範囲内に設けられ、前記第2錐形溝316は、前記バネ溝311の開口から前記第2当接縁312に向かって拡大状を呈し、前記第2当接縁312は、前記第1周面313と前記第2錐形溝316との間に設けられ、前記制御スリーブカラー31に前記バネ溝311と、前記第2錐形溝316と、前記第2当接縁312と、前記第1周面313と、前記第1錐形溝315と、前記第2周面314とが順次に設けられる。
前記第2弾性部材32は前記第1本体10上に嵌装され、前記第2弾性部材32は、前記制御スリーブカラー31上に弾力当接し、前記第2弾性部材32を介して前記制御スリーブカラー31を非ロック固定位置からロック固定位置に移動させる彈力突き当接効果をもたらし、前記第2弾性部材32は前記バネ溝311中に納設され、前記第2弾性部材32に第1端321が設けられ、前記第1端321は前記第1当接縁17上に弾力当接し、前記第2弾性部材32に第2端322が設けられ、前記第2端322は前記第2当接縁312箇所に弾力当接する。
前記第1環状体33は前記第1環状溝14の箇所に嵌装され、前記第1環状体33は前記制御スリーブカラー31内に隠れ、前記第1環状体33は外拡弾性を略有し、前記制御スリーブカラー31が前記ロック固定位置に軸方向移動されるとき、前記第1環状体33は前記バネ溝311の内周面に当接し、前記制御スリーブカラー31が前記非ロック固定位置に軸方向移動されるとき、前記第1環状体33は前記第2錐形溝316の箇所に外拡当接する。
図5に示すように、前記位置決め部材34は金属材質からなり、前記位置決め部材34は円柱体状を呈し、前記位置決め部材34は前記第1穿溝12の箇所に納設され、前記位置決め部材34は前記制御スリーブカラー31内に隠れ、前記位置決め部材34は、該位置決め溝25の箇所に係止可能または係止不能とされ、前記位置決め部材34の一端に第2環状溝341が設けられ、前記第2環状溝341は凹環溝状を呈し、前記位置決め部材34の一端に錐形体状を有し、前記位置決め部材34の錐形体が設けられる一端は、前記第2弾性部材32に対向して配置される。
前記第2環状体35は、前記第1本体10及び前記第2環状溝341上に嵌装され、前記第2環状体35の両端部の箇所にそれぞれ納置部351が設けられ、前記納置部351は該納置溝15の箇所に納設され、前記第2環状体35を前記第1本体10と互いに脱着させないようにし、かつ前記位置決め部材34が前記第2環状体35によって局限されて前記第1穿溝12外へ脱出せず、前記第2環状体35は弾性復元力を有する。
前記第1玉体36は前記玉納溝16の箇所に納設され、前記第1玉体36は前記制御スリーブカラー31内に隠れ、前記第1玉体36は、前記制御スリーブカラー31の前記第1錐形溝315の箇所に近づけ当接し、前記制御スリーブカラー31は前記第1玉体36によって局限され、前記制御スリーブカラー31を前記第1本体10外へ脱出させないようにする。
前記制御スリーブカラー31がロック固定位置に位置するとき、前記第2弾性部材32は、前記制御スリーブカラー31を前記第1枢支部22の方向に向かって押し付け、前記第1環状体33は、前記バネ溝311の内周面上に当接し、前記位置決め部材34の一端が、つまり前記第1周面313の突き当接を受けて前記第1穿溝12内に略隠れ、前記位置決め部材34を任意の1つの位置決め溝25の箇所に位置決めさせて突き当接させて位置をずらすことができず、前記第1本体10及び前記第2本体20の間は前記位置決め部材34によって局限され、前記第1本体10は、つまり前記第2本体20に相対して回動することができず、前記位置決め部材34の他端が、つまり前記第2周面314と前記第1錐形溝315の箇所に正対し、前記第1玉体36は、前記玉納溝16外から略凸状に露出されて前記第1錐形溝315の箇所に突き当接する。
前記制御スリーブカラー31が前記第1本体10上に前記第2本体20の逆方向に向かって変位して非ロック固定位置に位置するとき、前記第2弾性部材32は、前記第2当接縁312の押圧当接を受けて圧縮状を呈し、前記第1環状体33は外拡自在に形成され、前記第1環状体33は前記第2錐形溝316の箇所に当接し、前記制御スリーブカラー31は、前記第1環状体33によって非ロック固定位置に位置決めされ、前記位置決め部材34の一端が、つまり前記第1周面313と互いに脱着され、前記位置決め部材34は前記第2環状体35による規制のみを受け、前記第1玉体36は前記第1錐形溝315と互いに離間し、前記第1本体10は、つまり前記第2本体20に相対して回動可能とされ、前記位置決め部材34を前記第2本体20上に位置をずらせることができるように任意の1つの位置決め溝25の箇所に位置決めさせ、前記位置決め部材34は、前記第2本体20の壁面による押込当接を受けて前記第2環状体35を引っ張り、前記位置決め部材34がそのうちの1つの位置決め溝25から次の1つの位置決め溝25の箇所に移動するとき、前記位置決め部材34は、前記第2環状体35の弾性復元力を受けて再び各位置決め溝25に納設されると音が発生し、前記第1本体10の回転状態を知るために、前記位置決め部材34と各位置決め溝25との間で、つまり指示音が生じ、前記位置決め部材34から生じる指示音に基づいて前記位置決め部材34が既にそのうちの1つの位置決め溝25に正対したことも知らせる。
前記固定台座組立体40は前記第2収容スリット21内に固設され、前記固定台座組立体40は、前記第2収容スリット21の開口近傍に設けられ、前記固定台座組立体40は前記第1枢支部22と互いに離間する。
前記調整組立体50は、前記第1本体10、前記第2本体20及び前記固定台座組立体40と互いに組み付けられ、前記調整組立体50の一端が前記第1収容スリット11の端部の箇所に組み付けられ、前記調整組立体50と前記第1本体10とを互いに組み付けさせ、前記調整組立体50の他端が前記第1弾性部材27上に突き当接し、前記調整組立体50と前記固定台座組立体40とが互いに組み付けられ、前記調整組立体50は、前記固定台座組立体40内に螺接され、かつ位置をずらすことができ、前記第1本体10が回動してそれを前記第2本体20に相対して回動させ及び位置をずらせるとき、前記第1本体10を介して前記調整組立体50が前記固定台座組立体40内に回動し及び位置をずらすように連動し、前記調整組立体50を前記第2収容スリット21内に螺接させ、かつ位置をずらせて前記第1弾性部材27の長さを調整する。
図6に示すように、前記第3本体60は前記第2本体20と互いに枢設され、前記第3本体60の一端に駆動部61が設けられ、前記駆動部61は前記第2本体20外から凸状に露出され、前記駆動部61は、ラチェットレンチ構造、双方向ラチェットレンチ構造、単方向ラチェットレンチ構造、メガネレンチ構造、オープンエンドレンチ構造または任意の旋回可能な構造であり、前記第3本体60に枢設台座62が設けられ、前記枢設台座62は前記第2収容スリット21内に枢設され、前記枢設台座62は円球体状を呈し、前記枢設台座62上に第2枢支部63が設けられ、前記第2枢支部63は前記第1枢支部22と互いに枢設され、前記第2枢支部63は円穿孔状を呈し、前記第3本体60に第1規制部64が設けられ、前記第1規制部64と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、前記第1規制部64は前記枢設台座62の一端に設けられ、前記枢設台座62は、前記駆動部61と前記第1規制部64との間に設けられ、前記第1規制部64は、前記枢設台座62の前記駆動部61とは反対の一側に設けられ、前記第1規制部64は円環面状または凹環溝状を呈し、前記第3本体60の他端部の箇所に突き当て部65が設けられ、前記突き当て部65は、前記第1弾性部材27の他端に弾力当接するために供され、前記第3本体60に前記第2本体20に相対してトルク解放機能を有させ、前記突き当て部65は前記駆動部61と互いに離間する。
前記枢軸70が前記第1枢支部22及び前記第2枢支部63の箇所を貫通して枢設され、前記第2本体20と前記第3本体60とを互いに枢設させ、前記枢軸70は円ピン体状を呈する。
図6に示すように、前記規制組立体80は、前記第2本体20及び前記第3本体60と互いに組み付けられ、前記規制組立体80は、前記第2本体20上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状を呈させてトルク解放機能を有するか、または前記第3本体60を前記第2本体20に相対して規制状を呈させてトルク解放機能を有さず、前記第3本体60と前記第2本体20との間は、つまり一般のレンチ構造を呈し、前記規制組立体80は、第1規制部材81と、2つの第2規制部材82と、少なくとも1つの位置決め玉83と、弾性体84とを含む。
図8及び図9に示すように、前記第1規制部材81は前記第2本体20上に枢設され、前記第1規制部材81は前記第2本体20上に回動可能とされ、前記第1規制部材81は、前記第2本体20上に360度回動したり、あるいはある角度回動したりするように回動可能とされ、前記第1規制部材81の内周面の前側に少なくとも1つの第2規制部811と、少なくとも1つの第3規制部812とが設けられ、該第2規制部811の深さは該第3規制部812より大きく、該第2規制部811と該第3規制部812とは相連通状を呈し、該第2規制部811及び該第3規制部812の個数は該第1位置決め部241の個数に合致し、該第2規制部811及び該第3規制部812の個数が複数個であり、該第2規制部811と該第3規制部812とは、前記第1規制部材81の軸心から間隔を隔てて円周配列状を呈し、該第2規制部811及び該第3規制部812の個数が2個であるとき、2つの該第2規制部811は互いに正対状態にあり、2つの該第3規制部812は互いに正対状態にあり、該第2規制部811は凹弧面状を呈し、該第3規制部812は弧面状を呈し、前記第1規制部材81の外周面に第2凹溝813が設けられ、前記第2凹溝813は円環凹溝状を呈し、前記第2凹溝813の範囲箇所に少なくとも1つの第1穿孔814が設けられ、該第1穿孔814は、それぞれ該第1位置決め部241または該第2位置決め部242と互いに正対するように構成され、該第1穿孔814の個数は該第1位置決め部241及び該第2位置決め部242の個数と互いに合致し、該第1穿孔814の個数が2個であり、該第1穿孔814の軸心と前記第1規制部材81の軸心は互いに垂直状であり、該第1穿孔814は貫通する円孔状を呈し、前記第1規制部材81の外部には回動を便利にするテクスチャが施されていてよい。
該第2規制部材82は該規制溝23の箇所に納設され、該第2規制部材82は前記第1規制部材81内に隠れ、前記2つの第2規制部材82は前記第1規制部64の相対する両側辺に設けられ、前記2つの第2規制部材82は互いに対称に設置され、前記第1規制部材81は前記第2本体20上に回動可能とされ、該第2規制部材82を該第2規制部811または該第3規制部812の箇所に正対させるように構成し、該第2規制部材82を前記第1規制部64の箇所に係止させないか、または係止させ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈させ、該第2規制部材82は丸玉体状である。
該位置決め玉83は前記第1凹溝24及び該第1穿孔814の箇所に納設され、前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動するとき、該位置決め玉83は前記第1凹溝24上に転動し、該第1穿孔814は、該第1位置決め部241または該第2位置決め部242と互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、つまり該第1位置決め部241または該第2位置決め部242の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材81を非規制位置または規制位置に位置決めさせ、該位置決め玉83の個数は該第1穿孔814と互いに合致する。
前記弾性体84は前記第2凹溝813の箇所に納設され、前記弾性体84が該位置決め玉83上に押圧当接し、該位置決め玉83を前記第1規制部材81内に隠させ、該位置決め玉83が前記弾性体84によって局限されて前記第1規制部材81外へ脱出することができず、前記弾性体84は弾性を持つ円環体状であり、該位置決め玉83が前記第1凹溝24に位置するとき、該位置決め玉83によって前記弾性体84が略引っ張られ、前記弾性体84を介して該位置決め玉83を前記第1凹溝24上に転動及び変位させるとき、弾性抵抗力を有する。
前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して非規制位置に位置するとき、該第2規制部811と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材82は該第2規制部811の箇所に正対し、前記第1規制部64の左右両側は該第2規制部材82による規制を受けず、前記第3本体60は、つまり前記規制組立体80に局限されることなく、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対して非規制状を呈し、非規制状態の時に、該第1穿孔814と該第1位置決め部241とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、前記弾性体84の弾性押圧当接を受け、該位置決め玉83は、該第1位置決め部241の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材81を非規制位置に位置決めさせ、前記第3本体60は、前記第1枢支部22を軸心としてある角度揺動し、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対してトルク解放機能を有する。
前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して規制位置に位置するとき、該第3規制部812と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、前記2つの第2規制部材82は、該第3規制部812の押圧当接を受けて前記第1規制部64の左右両側の箇所に近づけ当接し、前記第3本体60を前記規制組立体80に局限させ、前記突き当て部65が揺動して位置をずらすことができず、前記第3本体60は前記第2本体20に相対して規制状を呈し、該第1穿孔814と該第2位置決め部242とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、該第2位置決め部242の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材81を規制位置に位置決めさせ、前記第3本体60は前記第2本体20に相対してトルク解放機能を有さず、前記トルク構造はレンチ構造である。
図10に示すように、前記第2本体20は前記第1本体10と互いに枢設され、前記第1弾性部材27は前記第2収容スリット21内に納設され、前記制御組立体30は前記第1本体10上に嵌装され、前記制御組立体30は、ロック固定位置及び非ロック固定位置に作動されて前記第1本体10が前記第2本体20に相対して不回動状または回動状を呈するように制御し、前記固定台座組立体40は、前記第2収容スリット21の開口端部の箇所に納設され、前記調整組立体50は、前記第1収容スリット11、前記第2収容スリット21及び前記固定台座組立体40の箇所を通して設けられ、前記調整組立体50の一端が前記第1収容スリット11の端部の箇所に組み付けられ、他端が前記第1弾性部材27上に突き当接し、前記第1本体10が前記第2本体20に相対して回動し、かつ位置をずらすとき、前記調整組立体50は、回動し及び位置をずらすように連動することにより、前記第1弾性部材27の総長さを調整することで、トルク値を調整し、前記第3本体60は前記第2本体20と互いに枢設され、前記駆動部61は前記第2本体20外から凸状に露出される。
次に、図11~図16に示すように、前記第3本体60は前記第2本体20と互いに組み付けられ、前記第2枢支部63は前記第1枢支部22と互いに枢設され、前記突き当て部65は、前記第1弾性部材27に弾力当接するために供され、前記第3本体60に前記第2本体20に相対してトルク解放機能を有させ、前記枢軸70は、前記第1枢支部22及び前記第2枢支部63の箇所を通して設けられ、前記第2本体20と前記第3本体60とを互いに枢設させ、前記規制組立体80は、前記第2本体20及び前記第3本体60と互いに組み付けられ、前記第1規制部材81は前記第2本体20上に枢設され、該第2規制部材82は該規制溝23の箇所に納設され、該位置決め玉83は該第1穿孔814の箇所に納設され、前記弾性体84は前記第2凹溝813の箇所に納設され、前記弾性体84は該位置決め玉83上に押圧当接し、該位置決め玉83を前記第1規制部材81内に隠させ、前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して非規制位置に至るとき、該第2規制部811と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材82は該第2規制部811の箇所に正対し、前記第1規制部64は該第2規制部材82による規制を受けず、前記第3本体60は、つまり前記規制組立体80に局限されることなく、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対して非規制状を呈し、すなわち、図13及び図15に示すように、この状態において、該第1穿孔814と該第1位置決め部241とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、前記弾性体84の弾性押圧当接を受け、該位置決め玉83は、該第1位置決め部241の箇所に位置決めされて納設され、前記第1規制部材81を非規制位置に位置決めさせ、すなわち、図16に示すように、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対してトルク解放機能を有し、前記トルク構造は、トルクレンチ構造として使用できる。
図17~図19に示すように、前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して規制位置に至るとき、該第3規制部812と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材82は、該第3規制部812の押圧当接を受けて前記第1規制部64上に近づけ当接し、前記第3本体60を前記規制組立体80に局限させ、すなわち、図18に示すように、前記突き当て部65が揺動して位置をずらすことができず、前記第3本体60は前記第2本体20に相対して規制状を呈し、該第1穿孔814と該第2位置決め部242とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、該第2位置決め部242の箇所に位置決めされて納設され、前記第1規制部材81を規制位置に位置決めさせ、すなわち、図19に示すように、前記第3本体60は、前記第2本体20と相対する間で、つまりトルク解放機能を有さず、前記トルク構造は、一般のレンチ構造として使用できる。
第2実施例
また、図20及び図21に示すように、前記第1規制部材81は、前記第2本体20上にある角度回動可能とされ、該第2規制部811または該第3規制部812を該規制溝23及び該第2規制部材82と互いに正対させるように構成し、前記第1規制部64を該第2規制部材82によって局限させないか、または局限させ、前記第3本体60は、つまり前記規制組立体80に局限されることなく、または局限され、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈し、図9を伴って説明して比較すると、図9の前記第1規制部材81は、360度回動可能とされ、図21の前記第1規制部材81は、ある角度のみ回動可能とされ、これがつまり2個の実施例の間の相違点である。
本発明の別の実施例において、本発明では、前記第1本体10が前記第2本体20に相対して回動及び変位してトルクを調整することが列挙される一方、前記第1本体10と前記第2本体20との間は互いに固設される構造を呈し、前記第1本体10の後端に調整構造が設けられてトルクを調整することもあり、前記トルク構造の基本的構造に関しては様々な種類が存在するので、いちいち詳細に説明する必要がないため、ただ前記第2本体20と前記第3本体60との間に前記第1規制部材81及び該第2規制部材82を設けるだけでよい。
本発明のトルク構造の利点は次の通りである。
1.前記規制組立体80は、前記第2本体20上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈させて前記第3本体60の前記第2本体20と相対する間でトルク解放の機能を有するか否かを制御し、前記規制組立体80は非規制位置に位置し、前記トルク構造はトルクレンチ機能を有し、前記規制組立体80が規制位置に位置するとき、前記第3本体60は前記規制組立体80に局限され、前記突き当て部65が揺動して位置をずらすことができず、前記第3本体60の前記第2本体20と相対する間でトルク解放機能を有さず、前記トルク構造は、つまり一般のレンチ構造として操作でき、前記トルク構造は、2種の異なる機能を有することで、操作拡張性を持たせることが可能である。
2.前記規制組立体80は、前記第2本体20上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈させて前記第3本体60の前記第2本体20と相対する間でトルク解放の機能を有するか否かを制御することで、拡張性を持たせることが可能である。
3.前記第1規制部材81は前記第2本体20上に回動可能とされ、該第2規制部材82を該第2規制部811または該第3規制部812の箇所に正対させるように構成し、該第2規制部材82を前記第1規制部64の箇所に係止させないか、または係止させ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈させ、前記トルク構造は、つまりトルクレンチ構造、あるいは一般のレンチ構造として操作使用される。
4.前記規制組立体80は、前記第2本体20上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体60を前記第2本体20に相対して非規制状または規制状を呈させて、前記第1規制部材81は前記第2本体20上に回動し、該第2規制部811及び該第3規制部812をそれぞれ該規制溝23と互いに正対させるように構成し、該第2規制部材82を該第2規制部811または該第3規制部812の箇所に近づけ当接させ、該第2規制部材82を前記第1規制部64の箇所に係止させないか、または係止させる。
5.該位置決め玉83は前記第1凹溝24及び該第1穿孔814の箇所に納設され、前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動するとき、該位置決め玉83は前記第1凹溝24上に転動し、該第1穿孔814は、該第1位置決め部241または該第2位置決め部242と互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、つまり該第1位置決め部241または該第2位置決め部242の箇所に位置決めされて納設され、前記第1規制部材81を非規制位置または規制位置に位置決めさせ、該位置決め玉83は、前記第1規制部材81を位置決めする機能を有する。
6.前記弾性体84は弾性を持つ円環体状であり、前記弾性体84は前記第2凹溝813の箇所に納設され、前記弾性体84が該位置決め玉83上に押圧当接し、該位置決め玉83を前記第1規制部材81内に隠させ、前記弾性体84を介して該位置決め玉83を前記第1凹溝24上に転動させるとき、弾性抵抗力を有する。
7.前記規制組立体80は、単に前記第1規制部材81と、前記2つの第2規制部材82と、少なくとも1つの位置決め玉83と、前記弾性体84とからなり、前記規制組立体80は、構造が簡単で、かつ非規制状または規制状を呈するように位置決め機能を有する。
8.前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して非規制位置に至るとき、該第2規制部811と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材82は、凸状に露出されて該第2規制部811の箇所に近づけ当接し、前記第1規制部64は該第2規制部材82による規制を受けず、前記第3本体60は、つまり前記規制組立体80に局限されることなく、前記第3本体60は、前記第2本体20に相対して非規制状を呈し、該第1穿孔814と該第1位置決め部241とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、該第1位置決め部241の箇所に位置決めされて納設され、前記第1規制部材81を非規制位置に位置決めさせることで、トルク解放の機能を有する。
9.前記第1規制部材81が前記第2本体20上に回動して規制位置に至るとき、該第3規制部812と該規制溝23とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材82は、該第3規制部812の押圧当接を受けて前記第1規制部64上に近づけ当接し、前記第3本体60を前記規制組立体80に局限させ、前記第3本体60は前記第2本体20に相対して規制状を呈し、該第1穿孔814と該第2位置決め部242とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉83は、該第2位置決め部242の箇所に位置決めされて納設され、前記第1規制部材81を規制位置に位置決めさせ、前記第3本体60は前記第2本体20に相対して、つまりトルク解放機能を有さない。
10.前記制御スリーブカラー31が非ロック固定位置に位置するとき、前記第1本体10は前記第2本体20に相対して回動可能とされ、前記位置決め部材34を前記第2本体20上に位置をずらせることができるように任意の1つの位置決め溝25の箇所に位置決めさせ、前記位置決め部材34がそのうちの1つの位置決め溝25から次の1つの位置決め溝25の箇所に移動するとき、前記位置決め部材34は、前記第2本体20の壁面による押込当接を受けて前記第2環状体35を引っ張り、前記位置決め部材34が再び次の1つの位置決め溝25に正対するとき、前記位置決め部材34は、前記第2環状体35の弾性復元力を受けて再び次の1つの位置決め溝25に納設されると該位置決め溝25に進入する音が発生し、前記位置決め部材34と各位置決め溝25との間の再納設に応じて、前記調整組立体50の調整したトルク値に基づく回転状態を知るために、位置決めの指示音が生じ、前記位置決め部材34が既にそのうちの1つの位置決め溝25に納設されたことも知らせられ、もし前記トルク構造が既に所要のトルク値に調整されたときには、つまり再び前記制御スリーブカラー31をロック固定位置に復帰すことが容易となる。
11.前記位置決め部材34が再び該位置決め溝25に納設されるときは、前記第2環状体35の弾性復元力による規制を有して納設されるときであり、前記位置決め部材34の変位経路は、つまり該位置決め溝25の弧面に沿って進行する経路であるので、前記位置決め部材34の再納設の音が比較的確実に出て、前記位置決め部材34の変位時に前記第2環状体35による規制を受けて前記音も比較的円滑に出ることができる。
12.該位置決め溝25が前記第1本体10内に隠れるので、音によれば、前記位置決め部材34が既に所要のトルク値に応じる該位置決め溝25内に納設されたことが知らせられ、操作時に音によって判断することが比較的実用性がある。
13.前記制御スリーブカラー31が前記第1本体10上に前記第2本体20の逆方向に向かって移動して非ロック固定位置に至るとき、前記第2弾性部材32は、前記第2当接縁312の押圧当接を受けて圧縮状を呈し、前記第1環状体33が外拡して前記第2錐形溝316の箇所に突き当接し、前記制御スリーブカラー31を非ロック固定位置上に位置決めさせ、つまり手で前記制御スリーブカラー31を押込当接し続ける必要がなく、前記第1本体10を手で旋回させることが便利であり、前記第1環状体33が外拡して前記第2錐形溝316の箇所に突き当接するとき、前記第1環状体33が外拡すると音が出て、しかもその前記第1環状体33が既に音を発したかによって前記制御スリーブカラー31が非ロック固定位置に位置することを確認できる。
14.前記第1本体10が前記第2本体20に相対して回転されると音が出て、前記制御スリーブカラー31が非ロック固定位置に位置するときでも音が出て、トルクを調整する2種の動作時には、いずれも音が出る指示音が生じる。
10第1本体
11第1収容スリット
12第1穿溝
14第1環状溝
15納置溝
16玉納溝
17第1当接縁
20第2本体
21第2収容スリット
22第1枢支部
23規制溝
24第1凹溝
241第1位置決め部
242第2位置決め部
25位置決め溝
27第1弾性部材
30制御組立体
31制御スリーブカラー
311バネ溝
312第2当接縁
313第1周面
314第2周面
315第1錐形溝
316第2錐形溝
32第2弾性部材
321第1端
322第2端
33第1環状体
34位置決め部材
341第2環状溝
35第2環状体
351納置部
36第1玉体
40固定台座組立体
50調整組立体
60第3本体
61駆動部
62枢設台座
63第2枢支部
64第1規制部
65突き当て部
70枢軸
80規制組立体
81第1規制部材
811第2規制部
812第3規制部
813第2凹溝
814第1穿孔
82第2規制部材
83位置決め玉
84弾性体

Claims (9)

  1. 第1本体と、前記第1本体と互いに組み付けられる第2本体と、第1弾性部材と、前記第2本体と互いに枢設される第3本体と、枢軸と、規制組立体とを備えるトルク構造であって、
    前記第2本体に第2収容スリットが内設され、前記第2収容スリットは、前記第2本体の長さ方向に沿って前記第2本体を貫通し、前記第2本体の一端には、第1枢支部と、2つの規制溝と、第1凹溝とが設けられ、前記第1枢支部と前記第2収容スリットとは相連通状を呈し、該規制溝と前記第2収容スリットとは相連通状を呈し、円環凹溝状を呈する前記第1凹溝は、前記第1枢支部と前記第1凹溝との間に設けられる該規制溝の近傍に設けられ、前記第1凹溝上に少なくとも1つの第1位置決め部と、少なくとも1つの第2位置決め部とが設けられ、凹弧形溝状を呈する該第1位置決め部及び該第2位置決め部の深さは前記第1凹溝より略大きく、該第1位置決め部及び該第2位置決め部の個数がそれぞれ2個であるか、または該第1位置決め部及び該第2位置決め部の個数が複数個であり、該第1位置決め部と該第2位置決め部とは、前記第2収容スリットの軸心から間隔を隔てて円周配列状を呈し、
    前記第1弾性部材は前記第2収容スリット内に納設され、
    前記第3本体の一端に駆動部が設けられ、前記駆動部は前記第2本体外から凸状に露出され、前記第3本体には、円球体状を呈する枢設台座と、第1規制部とが設けられ、前記枢設台座は前記第2収容スリット内に枢設され、前記枢設台座上には円穿孔状を呈する第2枢支部が設けられ、前記第2枢支部は前記第1枢支部と互いに枢設され、前記第1規制部と該規制溝とが互いに正対するように構成され、前記第1規制部は、前記駆動部と前記第1規制部との間に設けられる前記枢設台座の一端に設けられ、円環面状または凹環溝状を呈する前記第1規制部は、前記枢設台座の前記駆動部とは反対の一側に設けられ、
    円ピン体状を呈する前記枢軸が前記第1枢支部及び前記第2枢支部の箇所を貫通して枢設され、前記第2本体と前記第3本体とを互いに枢設させ、
    前記規制組立体と前記第2本体及び前記第3本体とが互いに組み付けられ、前記規制組立体は、前記第2本体上に非規制位置または規制位置に回動可能とされ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状を呈させてトルク解放機能を有するか、または前記第3本体を前記第2本体に相対して規制状を呈させてトルク解放機能を有さず、前記規制組立体は、前記第2本体上に枢設される第1規制部材と、2つの第2規制部材と、少なくとも1つの位置決め玉と、弾性体とを含み、前記第1規制部材は、前記第2本体上に360度回動したり、あるいはある角度回動したりするように回動可能とされ、前記第1規制部材の内周面の前側に少なくとも1つの第2規制部と、少なくとも1つの第3規制部とが設けられ、該第2規制部の深さは該第3規制部より大きく、該第2規制部と該第3規制部とは相連通状を呈し、該第2規制部及び該第3規制部の個数は該第1位置決め部の個数に合致し、該第2規制部及び該第3規制部の個数が複数個であり、該第2規制部と該第3規制部とは、前記第1規制部材の軸心から間隔を隔てて円周配列状を呈し、該第2規制部及び該第3規制部の個数が2個であるとき、互いに正対状態にある2つの該第2規制部は、凹弧面状を呈し、互いに正対状態にある2つの該第3規制部は、弧面状を呈し、前記第1規制部材の外周面に第2凹溝が設けられ、円環凹溝状を呈する前記第2凹溝の範囲箇所に少なくとも1つの第1穿孔が設けられ、該第1穿孔は、それぞれ該第1位置決め部または該第2位置決め部と互いに正対するように構成され、該第1穿孔の個数は該第1位置決め部及び該第2位置決め部の個数と互いに合致するか、または該第1穿孔の個数が2個であり、該第1穿孔の軸心と前記第1規制部材の軸心は互いに垂直状であり、該第1穿孔は貫通する円孔状を呈し、前記第1規制部材の外部には回動を便利にするテクスチャが施されており、
    該第2規制部材は該規制溝の箇所に納設され、該第2規制部材は前記第1規制部材内に隠れ、互いに対称に設置される前記2つの第2規制部材は前記第1規制部の相対する両側辺に設けられ、前記第1規制部材は前記第2本体上に回動可能とされ、該第2規制部材を該第2規制部または該第3規制部の箇所に正対させるように構成し、該第2規制部材を前記第1規制部の箇所に係止させないか、または係止させ、前記第3本体を前記第2本体に相対して非規制状または規制状を呈させ、該第2規制部材は丸玉体状であり、
    該位置決め玉は前記第1凹溝及び該第1穿孔の箇所に納設され、前記第1規制部材が前記第2本体上に回動するとき、該位置決め玉が前記第1凹溝上に転動するか、または該位置決め玉が前記第1凹溝上に移動し、該第1穿孔は、該第1位置決め部または該第2位置決め部と互いに正対するように構成され、該位置決め玉は、つまり該第1位置決め部または該第2位置決め部の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材を非規制位置または規制位置に位置決めさせ、該位置決め玉の個数は該第1穿孔と互いに合致し、
    前記弾性体は前記第2凹溝の箇所に納設され、前記弾性体が該位置決め玉上に押圧当接し、該位置決め玉を前記第1規制部材内に隠させ、該位置決め玉が前記弾性体によって局限されて前記第1規制部材外へ脱出することができず、前記弾性体は弾性を持つ円環体状であり、該位置決め玉が前記第1凹溝に位置するとき、該位置決め玉によって前記弾性体が略引っ張られ、前記弾性体を介して該位置決め玉を前記第1凹溝上に転動及び変位させるとき、弾性抵抗力を有し、
    前記第1規制部材が前記第2本体上に回動して非規制位置に位置するとき、該第2規制部と該規制溝とが互いに正対するように構成され、該第2規制部材は該第2規制部の箇所に正対し、前記第1規制部の左右両側は該第2規制部材による規制を受けず、前記第3本体は、つまり前記規制組立体に局限されることなく、前記第2本体に相対して非規制状を呈し、非規制状態の時に、該第1穿孔と該第1位置決め部とが互いに正対するように構成され、前記弾性体の弾性押圧当接を受ける該位置決め玉は、該第1位置決め部の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材を非規制位置に位置決めさせ、前記第3本体は、前記第1枢支部を軸心としてある角度揺動し、前記第2本体に相対してトルク解放機能を有し、
    前記第1規制部材が前記第2本体上に回動して規制位置に位置するとき、該第3規制部と該規制溝とが互いに正対するように構成され、前記2つの第2規制部材は、該第3規制部の押圧当接を受けて前記第1規制部の左右両側の箇所に近づけ当接し、前記第3本体を前記規制組立体に局限させ、突き当て部が揺動して位置をずらすことができず、前記第3本体は前記第2本体に相対して規制状を呈し、該第1穿孔と該第2位置決め部とが互いに正対するように構成され、該位置決め玉は、該第2位置決め部の箇所に位置決めされ、前記第1規制部材を規制位置に位置決めさせ、前記第3本体は前記第2本体に相対してトルク解放機能を有さず、前記トルク構造はレンチ構造であることを特徴とする、トルク構造。
  2. 丸棒体状である前記第1本体の一端にグリップが嵌装され、前記第1本体の内部には円溝状を呈する第1収容スリットが設けられ、前記第1本体上に第1穿溝が設けられ、長孔溝状を呈する前記第1穿溝と前記第1収容スリットとは相連通状を呈し、前記第1本体には、円環凹溝状を呈する第1環状溝と、前記第1穿溝に相対して互いに対称状を呈する2つの納置溝と、玉納溝と、前記第1環状溝と前記第1穿溝との間に設けられる第1当接縁とが設けられ、前記玉納溝と前記第1収容スリットとは相連通状を呈し、前記第1本体の軸心から前記玉納溝と前記第1穿溝との間で間隔を隔てて90度をなし、円穿孔状を呈する前記玉納溝は、そのうちの1つの該納置溝の一側に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のトルク構造。
  3. 前記第1本体と互いに枢設または固設される前記第2本体は、丸棒体状または各種の棒体状であり、前記第2収容スリットは中空の円溝状または各種の溝状を呈し、前記第1枢支部は、前記第1本体と互いに離間し、前記第2収容スリットの一端の開口近傍に設けられ、貫通する円孔状または各種の孔状を呈し、前記第1枢支部の軸心と前記第2収容スリットの軸心は互いに垂直状であり、該規制溝の軸心と前記第2収容スリットの軸心は互いに垂直状であり、前記第2収容スリットの軸心から該規制溝と前記第1枢支部との間で間隔を隔てて90度をなし、円穿孔状を呈する該規制溝は前記第1枢支部に接近する箇所に設けられ、前記2つの規制溝は互いに対称状を呈し、前記第2本体の他端に複数の位置決め溝が設けられ、前記複数の位置決め溝は前記第1収容スリット内に隠れ、前記第1本体は、前記第2本体に相対して回動可能とされ、前記第1穿溝を各該位置決め溝にそれぞれ互いに正対させるように構成し、前記複数の位置決め溝は、前記第2本体の軸心から円周配列状を呈し、該位置決め溝は凹弧形溝状を呈し、前記複数の位置決め溝は、前記第1枢支部、該規制溝及び前記第1凹溝と互いに離間することを特徴とする、請求項1に記載のトルク構造。
  4. 前記駆動部は、ラチェットレンチ構造、双方向ラチェットレンチ構造、単方向ラチェットレンチ構造、メガネレンチ構造またはオープンエンドレンチ構造であり、前記第3本体の他端部の箇所には、前記第1弾性部材の他端に弾力当接するための突き当て部が設けられ、前記第3本体に前記第2本体に相対してトルク解放機能を有させ、前記突き当て部は前記駆動部と互いに離間することを特徴とする、請求項1に記載のトルク構造。
  5. 前記第1本体上に嵌装される制御組立体が設けられ、前記制御組立体は、ロック固定位置及び非ロック固定位置に作動されて前記第1本体が前記第2本体に相対して不回動状または回動状を呈するように制御し、前記制御組立体は、トルクを調整不能な状態またはトルクを調整可能な状態を呈するように制御されることを特徴とする、請求項1に記載のトルク構造。
  6. 前記制御組立体は、制御スリーブカラーと、第2弾性部材と、第1環状体と、位置決め部材と、第2環状体と、第1玉体とを含み、金属製の円環体状である前記制御スリーブカラーは、前記第1本体上に嵌装され、前記第1本体上にロック固定位置及び非ロック固定位置に軸方向移動され、前記制御スリーブカラーの内周面の後側にバネ溝が設けられ、前記バネ溝は、前記制御スリーブカラーの後端面に延設されて開口状を呈し、前記バネ溝の開口箇所は、前記第1本体の前記グリップに対向して配置され、前記バネ溝の底部には第2当接縁が設けられ、前記制御スリーブカラーには、第1周面と、第2周面と、前記バネ溝の範囲内に設けられる第2錐形溝とが設けられ、前記第2当接縁は、前記バネ溝と前記第1周面との間に設けられ、前記第1周面の直径は前記バネ溝の直径より小さく、前記第2当接縁と前記第2周面との間に設けられる前記第1周面は最小の内直径を有し、前記第2周面の直径は前記第1周面の直径より大きく、前記第1周面と前記第2周面との間に第1錐形溝が設けられ、前記第1錐形溝は、前記第1周面から前記第2周面に向かって拡大状を呈し、前記第1周面は、前記第2当接縁と前記第1錐形溝との間に設けられ、前記第2錐形溝は、前記バネ溝の開口から前記第2当接縁に向かって拡大状を呈し、前記第2当接縁は、前記第1周面と前記第2錐形溝との間に設けられ、前記制御スリーブカラーに前記バネ溝と、前記第2錐形溝と、前記第2当接縁と、前記第1周面と、前記第1錐形溝と、前記第2周面とが順次に設けられ、前記第1本体上に嵌装される前記第2弾性部材は、前記制御スリーブカラー上に弾力当接し、前記第2弾性部材を介して前記制御スリーブカラーを非ロック固定位置からロック固定位置に移動させる彈力突き当接効果をもたらし、前記バネ溝中に納設される前記第2弾性部材には、前記第1当接縁上に弾力当接する第1端と、前記第2当接縁箇所に弾力当接する第2端とが設けられ、前記第1環状溝の箇所に嵌装される前記第1環状体は、前記制御スリーブカラー内に隠れ、前記第1環状体は外拡弾性を略有し、前記制御スリーブカラーがロック固定位置に軸方向移動されるとき、前記第1環状体は前記バネ溝の内周面に当接し、前記制御スリーブカラーが非ロック固定位置に軸方向移動されるとき、前記第1環状体は前記第2錐形溝の箇所に外拡当接し、金属材質からなる円柱体状を呈する前記位置決め部材は、前記第1穿溝の箇所に納設され、前記制御スリーブカラー内に隠れる前記位置決め部材は、該位置決め溝の箇所に係止可能または係止不能とされ、前記位置決め部材の一端には凹環溝状を呈する第2環状溝が設けられ、前記位置決め部材の一端に錐形体状を有し、前記位置決め部材の錐形体が設けられる一端は、前記第2弾性部材に対向して配置され、前記第2環状体は、前記第1本体及び前記第2環状溝上に嵌装され、前記第2環状体の両端部の箇所にそれぞれ納置部が設けられ、前記納置部は該納置溝の箇所に納設され、前記第2環状体を前記第1本体と互いに脱着させないようにし、かつ前記位置決め部材が前記第2環状体によって局限されて前記第1穿溝外へ脱出せず、前記第2環状体は弾性復元力を有し、前記制御スリーブカラー内に隠れる前記第1玉体は、前記玉納溝の箇所に納設され、前記制御スリーブカラーの前記第1錐形溝の箇所に近づけ当接し、前記制御スリーブカラーは前記第1玉体によって局限され、前記制御スリーブカラーを前記第1本体外へ脱出させないようにすることを特徴とする、請求項5に記載のトルク構造。
  7. 前記制御スリーブカラーがロック固定位置に位置するとき、前記第2弾性部材は、前記制御スリーブカラーを前記第1枢支部の方向に向かって押し付け、前記第1環状体は、前記バネ溝の内周面上に当接し、前記位置決め部材の一端が、つまり前記第1周面の突き当接を受けて前記第1穿溝内に略隠れ、前記位置決め部材を任意の1つの該位置決め溝の箇所に位置決めさせて突き当接させて位置をずらすことができず、前記第1本体及び前記第2本体の間は前記位置決め部材によって局限され、前記第1本体は、つまり前記第2本体に相対して回動することができず、前記位置決め部材の他端が、つまり前記第2周面と前記第1錐形溝の箇所に正対し、前記第1玉体は、前記玉納溝外から略凸状に露出されて前記第1錐形溝の箇所に突き当接し、前記制御スリーブカラーが前記第1本体上に前記第2本体の逆方向に向かって変位して非ロック固定位置に位置するとき、前記第2弾性部材は、前記第2当接縁の押圧当接を受けて圧縮状を呈し、外拡自在な前記第1環状体は、前記第2錐形溝の箇所に当接し、前記制御スリーブカラーは、前記第1環状体によって非ロック固定位置に位置決めされ、前記位置決め部材の一端が、つまり前記第1周面と互いに脱着され、前記位置決め部材は前記第2環状体による規制のみを受け、前記第1玉体は前記第1錐形溝と互いに離間し、前記第1本体は、つまり前記第2本体に相対して回動可能とされ、前記位置決め部材を前記第2本体上に位置をずらせることができるように任意の1つの該位置決め溝の箇所に位置決めさせ、前記位置決め部材は、前記第2本体の壁面による押込当接を受けて前記第2環状体を引っ張り、前記位置決め部材がそのうちの1つの該位置決め溝から次の1つの該位置決め溝の箇所に移動するとき、前記位置決め部材は、前記第2環状体の弾性復元力を受けて再び各該位置決め溝に納設されると音が発生し、前記第1本体の回転状態を知るために、前記位置決め部材と各該位置決め溝との間で、つまり指示音が生じ、前記位置決め部材から生じる指示音に基づいて前記位置決め部材が既にそのうちの1つの該位置決め溝に正対したことも知らせることを特徴とする、請求項6に記載のトルク構造。
  8. 前記第2収容スリット内に固設される固定台座組立体が設けられ、前記固定台座組立体は、前記第2収容スリットの開口近傍に設けられ、前記固定台座組立体は前記第1枢支部と互いに離間することを特徴とする、請求項1に記載のトルク構造。
  9. 前記第1本体、前記第2本体及び前記固定台座組立体と互いに組み付けられる調整組立体が設けられ、前記調整組立体の一端が前記第1収容スリットの端部の箇所に組み付けられ、前記調整組立体と前記第1本体とを互いに組み付けさせ、前記調整組立体の他端が前記第1弾性部材上に突き当接し、前記調整組立体と前記固定台座組立体とが互いに組み付けられ、前記調整組立体は、前記固定台座組立体内に螺接され、かつ位置をずらすことができ、前記第1本体が回動してそれを前記第2本体に相対して回動させ及び位置をずらせるとき、前記第1本体を介して前記調整組立体が前記固定台座組立体内に回動し及び位置をずらすように連動し、前記調整組立体を前記第2収容スリット内に螺接させ、かつ位置をずらせて前記第1弾性部材の長さを調整することを特徴とする、請求項8に記載のトルク構造。
JP2021113877A 2021-07-08 2021-07-08 トルク構造 Active JP7231164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113877A JP7231164B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 トルク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021113877A JP7231164B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 トルク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023010070A true JP2023010070A (ja) 2023-01-20
JP7231164B2 JP7231164B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=85118334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113877A Active JP7231164B2 (ja) 2021-07-08 2021-07-08 トルク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231164B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863624B2 (en) * 2012-03-05 2014-10-21 Zhu-Cun Chen Torque wrench with functional lock
JP2021194764A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 瞬豐實業股▲分▼有限公司Matatakitoyo Tool Co., Ltd. トルク調整に用いる警告装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863624B2 (en) * 2012-03-05 2014-10-21 Zhu-Cun Chen Torque wrench with functional lock
JP2021194764A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 瞬豐實業股▲分▼有限公司Matatakitoyo Tool Co., Ltd. トルク調整に用いる警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7231164B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163887A (en) Weight collar
US7036399B1 (en) Ratchet screwdriver with actuator cap and method
US4012966A (en) Knob and control shaft assembly with brake
US7203978B1 (en) Swivel handle structure for a bathtub
US4317392A (en) Ratchet wrench
TWI718956B (zh) 扭力結構
TWI714473B (zh) 扭力結構
TWI702120B (zh) 扭力結構
JPH05253030A (ja) 液圧式の位置決め装置のための連続調節可能なストロークリミッター
TWI702118B (zh) 扭力結構
JP7231164B2 (ja) トルク構造
JPH11309710A (ja) ドリル工具及び工具ホルダ
US6439797B1 (en) Fastener and fastener-rod assembly
US2251491A (en) Automatic stud driver
TW202027925A (zh) 扭力扳手結構
TWI725855B (zh) 扭力結構
TWI746265B (zh) 扭力結構
US6325315B1 (en) Change-speed construction for fishing reel
JPH09217731A (ja) ダンパ装置
TWI676530B (zh) 扭力扳手結構
US6647820B2 (en) Variable position hand control mount for operator controls
TW201836780A (zh) 具有鎖固安全機構的工具
TW202114827A (zh) 扭力結構
US20110120272A1 (en) Ratchet wrench with variable output torque
US6079287A (en) Locking device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150