JP2023009386A - Floor heating device - Google Patents
Floor heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023009386A JP2023009386A JP2021112607A JP2021112607A JP2023009386A JP 2023009386 A JP2023009386 A JP 2023009386A JP 2021112607 A JP2021112607 A JP 2021112607A JP 2021112607 A JP2021112607 A JP 2021112607A JP 2023009386 A JP2023009386 A JP 2023009386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- room temperature
- operation mode
- unit
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 340
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、床暖房装置に関するものである。 The present invention relates to a floor heating system.
特許文献1には、運転開始直後の室内温度の上昇率によって、温水暖房システムの単独運転か、温水暖房システムと他の空気調和装置との併用運転かを判断し、併用運転と判断した場合に、温水暖房システムの水熱媒送水温度を所定時間維持する構成が開示されている。 In Patent Document 1, it is determined whether the hot water heating system is operated alone or the hot water heating system and another air conditioner are operated in combination, depending on the rate of increase in the indoor temperature immediately after the start of operation. , discloses a configuration for maintaining the temperature of a water heat medium supplied to a hot water heating system for a predetermined period of time.
特許文献2には、床暖房運転の開始から所定時間(例えば30分間)経過した後に、室温センサによって検出された室温の単位時間当たりの上昇速度と、基準上昇速度とを比較し、算出した室温上昇が基準上昇速度よりも大であった場合には、他の暖房装置が使用されている可能性があるとして、床温優先運転モードによる運転を行う構成が開示されている。本構成では、床温優先運転モードにおいて、所定時間(例えば30分間)又は床温が目標温度になるまでホットダッシュ運転を行う。 In Patent Document 2, after a predetermined time (for example, 30 minutes) has elapsed from the start of floor heating operation, the room temperature rise rate per unit time detected by a room temperature sensor is compared with a reference rise rate, and the calculated room temperature If the rise is greater than the reference rate of rise, there is a possibility that another heating device is being used, and a configuration is disclosed in which operation is performed in the floor temperature priority operation mode. In this configuration, in the bed temperature priority operation mode, the hot dash operation is performed for a predetermined time (for example, 30 minutes) or until the bed temperature reaches the target temperature.
特許文献1及び特許文献2の構成では、床暖房装置の運転開始の際に、空調装置が併用して運転されているか否かを判定しており、床暖房装置の運転開始後の定常運転の際には、空調装置が併用して運転されているか否かを判定していない。特許文献1及び特許文献2のように、床暖房装置の運転開始の際に、他の暖房装置の併用運転を判定する構成では、床材を加温する加温部を備える床暖房装置において、加温部を定常運転モードにて運転している際に、床暖房装置と併用されている他の暖房装置の運転状況を把握できなかった。 In the configurations of Patent Documents 1 and 2, when the floor heating system starts operating, it is determined whether or not the air conditioner is also being operated. In practice, it is not determined whether the air conditioner is also being operated. As in Patent Documents 1 and 2, in a configuration in which a combined operation of another heating device is determined when the operation of the floor heating device is started, in the floor heating device including a heating unit for heating the floor material, When operating the heating unit in the steady operation mode, it was not possible to grasp the operation status of other heating devices used together with the floor heating device.
本発明は、上記事実を考慮し、床材を加温する加温部を備える床暖房装置において、加温部を定常運転モードにて運転している際に、床暖房装置と併用されている他の暖房装置の運転状況を把握できるようにすることを目的とする。 In consideration of the above facts, the present invention provides a floor heating apparatus including a heating unit for heating a floor material, and is used together with the floor heating apparatus when the heating unit is operated in a steady operation mode. An object of the present invention is to make it possible to grasp the operating conditions of other heating devices.
第1態様に係る床暖房装置は、室温を検出する検出部と、床材を加温する加温部であって、運転開始の際に用いられる開始運転モードと、前記開始運転モードよりも前記床材を加温する加温熱量が少ない定常運転モードと、を有する加温部と、前記開始運転モードにて前記加温部の運転を開始させた後、前記定常運転モードに移行させ、前記検出部が、前記設定温度を超える室温を検出した後、予め定められた基準期間において予め定められた基準回数、前記設定温度を超える室温を検出した場合に、他の暖房装置が運転されていると判定する判定部と、を備える。 The floor heating device according to the first aspect includes a detection unit that detects room temperature and a heating unit that heats the floor material, and includes a start operation mode used when starting operation, and a start operation mode rather than the start operation mode. a heating unit having a steady operation mode with a small amount of heating heat for heating the floor material; and after starting the operation of the heating unit in the start operation mode, shifting to the steady operation mode, When the detection unit detects the room temperature exceeding the set temperature a predetermined reference number of times in a predetermined reference period after detecting the room temperature exceeding the set temperature, another heating device is in operation. and a determination unit that determines.
このように、第1態様の構成では、判定部は、開始運転モードにて加温部の運転を開始させた後、定常運転モードに移行させ、検出部が、設定温度を超える室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度を超える室温を検出した場合に、他の暖房装置が運転されていると判定する。 Thus, in the configuration of the first aspect, the determination unit causes the heating unit to start operating in the start operation mode, then shifts to the steady operation mode, and the detection unit detects room temperature exceeding the set temperature. After that, when the room temperature exceeding the set temperature is detected a reference number of times in the reference period, it is determined that another heating device is in operation.
このため、加温部を定常運転モードにて運転している際に、床暖房装置と併用されている他の暖房装置の運転状況を把握できる。 Therefore, when the heating unit is operated in the steady operation mode, it is possible to grasp the operating conditions of other heating devices used together with the floor heating device.
第2態様に係る床暖房装置では、前記加温部は、前記床材を加温する加温熱量を、前記定常運転モードにおける加温熱量から段階的に低下可能とされており、前記判定部は、他の暖房装置が運転されていると判定した場合に、前記加温熱量を前記定常運転モードにおける加温熱量から低下させる制御を前記加温部に対して行う。 In the floor heating device according to the second aspect, the heating unit can stepwise decrease the heating heat amount for heating the floor material from the heating heat amount in the steady operation mode, and the determination unit controls the heating unit to reduce the amount of heat for heating from the amount of heat for heating in the steady operation mode when it is determined that another heating device is in operation.
このため、他の暖房装置が運転されていると判定した場合に、定常運転モードを継続する構成に比べ、室温が床暖房装置の設定温度を超えて上昇することが抑制される。 Therefore, when it is determined that another heating device is in operation, the room temperature is prevented from rising beyond the set temperature of the floor heating device compared to a configuration in which the steady operation mode is continued.
第3態様に係る床暖房装置では、前記判定部は、前記加温熱量を前記定常運転モードにおける加温熱量から低下させた後、前記検出部が、前記設定温度を超える室温を検出した後、前記基準期間において前記基準回数、前記設定温度を超える室温を再度検出した場合に、前記加温熱量を再度低下させる制御を前記加温部に対して行う。 In the floor heating device according to the third aspect, after the determination unit reduces the heating heat amount from the heating heat amount in the steady operation mode, the detection unit detects a room temperature exceeding the set temperature, When the room temperature exceeding the set temperature is again detected for the reference number of times during the reference period, the heating unit is controlled to decrease the amount of heating heat again.
このため、検出部が、設定温度を超える室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度を超える室温を再度検出した場合に、加温部の加温熱量を維持する構成に比べ、室温が床暖房装置の設定温度を超えて上昇することが抑制される。 For this reason, after the detection unit detects a room temperature exceeding the set temperature, when the detection unit again detects the room temperature exceeding the set temperature for the reference number of times in the reference period, compared to the configuration in which the heating heat amount of the heating unit is maintained, the room temperature is suppressed from rising beyond the set temperature of the floor heating system.
第4態様に係る床暖房装置では、前記判定部は、前記加温熱量を低下させた後、前記検出部が、前記設定温度未満の室温を検出した後、予め定められた基準期間において予め定められた基準回数、前記設定温度未満の室温を検出した場合に、前記加温熱量を元に戻す制御を前記加温部に対して行う。 In the floor heating device according to the fourth aspect, after the determination unit reduces the amount of heating heat, the detection unit detects a room temperature lower than the set temperature, and then determines in a predetermined reference period. When a room temperature lower than the set temperature is detected for the predetermined reference number of times, the heating unit is controlled to restore the amount of heat for heating.
このため、検出部が、設定温度未満の室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度未満の室温を検出した場合に、加温熱量を低下させた状態を維持する構成に比べ、床暖房装置と併用運転されていた他の暖房装置の運転が停止された場合であっても、室温が床暖房装置の設定温度を下回って低下することが抑制される。 For this reason, after the detection unit detects a room temperature lower than the set temperature, when the detection unit detects a room temperature lower than the set temperature a reference number of times in the reference period, compared to a configuration in which the amount of heating heat is reduced, the floor temperature is reduced. Even when the operation of another heating device that has been operated in combination with the heating device is stopped, the room temperature is prevented from falling below the set temperature of the floor heating device.
第5態様に係る床暖房装置では、前記判定部は、前記開始運転モードから他の運転モードへ移行させた後、前記検出部が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、前記開始運転モードへ移行させる制御を前記加温部に対して行う。 In the floor heating device according to the fifth aspect, after the transition from the start operation mode to another operation mode, the determination unit determines the temperature drop per unit period at the room temperature detected by the detection unit as a predetermined reference When the decrease width is exceeded, the heating unit is controlled to shift to the start operation mode.
このため、検出部が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、現状の運転モードを維持する構成に比べ、例えば、窓開け等による換気によって急激な温度低下が生じた場合であっても、室温が床暖房装置の設定温度を下回って低下することが抑制される。 For this reason, when the temperature drop per unit period in the room temperature detected by the detection unit exceeds a predetermined standard drop width, compared to the configuration in which the current operation mode is maintained, for example, ventilation by opening the window causes a sudden drop. Even when the temperature drops, the room temperature is prevented from dropping below the set temperature of the floor heating device.
第6態様に係る床暖房装置では、前記加温部は、前記定常運転モードよりも前記床材を加温する加温熱量が少ない控えめ運転モードを、さらに有し、前記判定部は、前記開始運転モードにて前記加温部の運転を開始させ、前記検出部が検出した室温における前記加温部の運転開始から予め定められた基準時間経過した時の温度上昇幅が、予め定められた基準上昇幅以上である場合に、前記開始運転モードから前記控えめ運転モードへ移行させ、その後、定常運転モードへ移行させる制御を前記加温部に対して行う。 In the floor heating device according to the sixth aspect, the heating unit further has a modest operation mode in which the amount of heating heat for heating the floor material is less than that in the steady operation mode, and the determination unit determines that the start Operation of the heating unit is started in an operation mode, and a temperature rise width when a predetermined reference time elapses from the start of operation of the heating unit at the room temperature detected by the detection unit is a predetermined reference. If it is equal to or greater than the increase range, the heating unit is controlled to shift from the start operation mode to the modest operation mode and then to the steady operation mode.
このため、当該温度上昇幅が基準上昇幅以上である場合において、開始運転モードを継続する構成に比べ、室温が床暖房装置の設定温度を超えて上昇することが抑制される。 Therefore, when the temperature rise width is equal to or greater than the reference rise width, the room temperature is suppressed from rising beyond the set temperature of the floor heating device compared to the configuration in which the start operation mode is continued.
本発明は、上記構成としたので、床材を加温する加温部を備える床暖房装置において、加温部を定常運転モードにて運転している際に、床暖房装置と併用されている他の暖房装置の運転状況を把握できるという優れた効果を有する。 Since the present invention is configured as described above, in a floor heating apparatus including a heating unit that heats the floor material, it is used together with the floor heating apparatus when the heating unit is operated in the steady operation mode. It has an excellent effect of being able to grasp the operating conditions of other heating devices.
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。 An example of an embodiment according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(床暖房装置10)
本実施形態に係る床暖房装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る床暖房装置10の一例を示す概略図である。
(Floor heating device 10)
The configuration of the
図1に示される床暖房装置10は、床材102を加温すると共に、加温された床材102からの放射熱によって、室内104を暖房する装置である。本実施形態では、床暖房装置10が設置された室内104に、空調機100(他の暖房装置の一例)が設置されている。空調機100は、例えば、室内104の側壁109に取り付けられている。
The
なお、空調機100は、床面106からの高さH1が、例えば、2100mm程度となる位置に設置される。また、空調機100は、図2に示されるように、空調機100の側方に配置された側壁110からの距離L1が、例えば、1360mm程度となる位置に設置される。室内104の床面106から天井108までの高さHA(図1参照)は、例えば、2400mmである。また、室内104の広さは、例えば、6370mm(図2の符号D1参照)×3640mm(図2の符号W1参照)とされている。
The
床暖房装置10は、具体的には、図1に示されるように、加温部20と、操作部30と、室温センサ40と、制御装置60と、を備えている。以下、床暖房装置10の各部の構成について説明する。
Specifically, the
(加温部20)
図1に示される加温部20は、床材102を加温する構成部分である。本実施形態では、加温部20は、温水式の加温部であり、例えば、床パネル22と、加熱機24と、循環管26と、を有している。
(Heating section 20)
The
床パネル22は、床材102の下方側に配置されており、床材102に対して伝熱可能に接触している。循環管26は、床パネル22と加熱機24との間で、熱媒体としての温水を循環させる。加熱機24は、循環管26で循環する温水を加熱する。
The
加温部20では、加熱機24で加熱された温水が、循環管26によって、床パネル22と加熱機24との間を循環することで、床材102を加温する。
In the
加熱機24は、循環管26で循環する温水を加熱する温度(以下、加熱温度という)及び温水の流量を複数段階に変更可能とされている。そして、加温部20では、温水の加熱温度及び流量を変更することで、床材102を加温する熱量(以下、加温熱量という)を複数段階に調整可能とされている。
The
加温部20の加温熱量(すなわち、温水の加熱温度及び流量)は、操作部30にて入力される設定温度に予め対応付けられている。例えば、設定温度a、b、c、dの各々に対して、加温熱量A、B、C、Dの各々が対応付けられている。この場合、例えば、設定温度a、b、c、dは、この順で高くなる温度であり、加温熱量A、B、C、Dは、この順で多くなる熱量である。
The amount of heat to be heated by the heating unit 20 (that is, the heating temperature and flow rate of hot water) is associated in advance with the set temperature input through the
さらに、加温部20は、複数の運転モードを有している。具体的には、加温部20は、複数の運転モードとし、急熱運転モード、定常運転モード、及び控えめ運転モードを有している。
Furthermore, the
定常運転モードは、加温部20の定常運転時に実行される運転モードであり、急熱運転モードよりも床材102を加温する加温熱量が少ない運転モードである。定常運転モードでは、操作部30にて入力された設定温度に対応付けられた加温熱量にて、加温部20が床材102を加熱する。すなわち、定常運転モードは、設定温度を目標温度として、加温部20の運転を行うモードである。
The steady operation mode is an operation mode that is executed during steady operation of the
急熱運転モードは、定常運転モードよりも床材102を加温する加温熱量が多い運転モードであり、開始運転モードの一例である。急熱運転モードでは、操作部30にて入力された設定温度に対応付けられた加温熱量よりも高い加温熱量にて、床材102を加温する。この結果、急熱運転モードでは、定常運転モードよりも高い温度に床材102が加温される。
The rapid heating operation mode is an operation mode in which the amount of heating heat for heating the
控えめ運転モードは、定常運転モードよりも床材102を加温する加温熱量が少ない運転モードである。控えめ運転モードでは、操作部30にて入力された設定温度に対応付けられた加温熱量よりも低い加温熱量にて、床材102を加温する。この結果、控えめ運転モードでは、定常運転モードよりも低い温度に床材102が加温される。
The moderate operation mode is an operation mode in which the amount of heat for heating the
このように、急熱運転モード、定常運転モード、及び控えめ運転モードは、操作部30にて入力された設定温度を基準にした運転モードである。さらに、加温部20は、操作部30にて入力された設定温度に関わらず、床材を加温する加温熱量を、定常運転モードにおける加温熱量から段階的に低下可能とされている。
In this way, the rapid heating operation mode, the steady operation mode, and the moderate operation mode are operation modes based on the set temperature input through the
(操作部30)
図1に示される操作部30は、床暖房装置10の使用者(以下、ユーザという)が各種の操作を行う構成部分である。ユーザによる操作としては、例えば、床暖房装置10のオンオフ操作、及び室温の設定操作などがある。
(Operation unit 30)
An
ユーザによる床暖房装置10のオンオフ操作によって、床暖房装置10の稼働、及び稼働の停止が決定される。すなわち、ユーザは、操作部30を通じて、床暖房装置10を稼働させる稼働指示、及び床暖房装置10の稼働を停止させる停止指示を入力可能となっている。
The on/off operation of the
また、ユーザによる室温の設定操作によって、ユーザが所望する室温が設定される。すなわち、ユーザは、操作部30を通じて、所望の室温として、設定温度を入力可能となっている。
Further, the room temperature desired by the user is set by the user's room temperature setting operation. That is, the user can input the set temperature as the desired room temperature through the
操作部30は、ユーザによって入力された指示(前述の稼働指示等)及び情報(設定温度の情報等)を制御装置60へ送信する。
The
本実施形態では、操作部30は、例えば、リモートコントローラーで構成される。この操作部30は、例えば、室内104の側壁109に設置される。また、操作部30は、床面106からの高さH2が、例えば1100mm程度となる位置に設置される。さらに、操作部30は、図2に示されるように、空調機100の側方に配置された側壁110からの距離L2が、例えば、4000mm程度となる位置に設置される。
In this embodiment, the
(室温センサ40)
図1に示される室温センサ40は、検出部の一例であり、室内104の室温を検出するセンサである。室温センサ40は、例えば、操作部30に設けられている。したがって、室温センサ40は、床面106からの高さが、例えば、1100mm程度となる高さに設置される。
(Room temperature sensor 40)
A
室温センサ40は、例えば、予め定められた所定の間隔で室内104の室温を検出し、検出した室温の情報を制御装置60へ送る。
The
(制御装置60)
制御装置60は、判定部の一例であり、加温部20の動作を制御する装置である。具体的には、制御装置60は、図3に示されるように、プロセッサ61と、メモリ62と、ストレージ63と、タイマー64と、カウンタ66と、を有している。
(control device 60)
The
プロセッサ61としては、例えば、汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)が用いられる。なお、プロセッサの一例としては、特定の処理を実行させるために専用に設計された回路で構成された専用のプロセッサであってもよい。
As the
ストレージ63は、制御プログラム63A(図4参照)を含む各種プログラムと、各種データと、を格納する。ストレージ63は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等の記録装置により実現される。
The
メモリ62は、プロセッサ61が各種プログラムを実行するための作業領域であり、プロセッサ61が処理を実行する際に一時的に各種プログラム又は各種データを記録する。プロセッサ61は、ストレージ63から制御プログラム63Aを含む各種プログラムをメモリ62に読み出し、メモリ62を作業領域としてプログラムを実行する。
The
タイマー64は、後述の基準時間などを計測するための計測部である。カウンタ66は、後述の基準回数などを計測するための計測部である。
A
制御装置60において、プロセッサ61は制御プログラム63Aを実行することにより、各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのプロセッサ61とソフトウェア資源としての制御プログラム63Aの協働によって実現される機能構成について説明する。図4は、プロセッサ61の機能構成を示すブロック図である。
In the
図4に示されるように、制御装置60において、プロセッサ61は、制御プログラム63Aを実行することにより、取得部61A、及び運転制御部61Bとして機能する。
As shown in FIG. 4, in the
取得部61Aは、ユーザが操作部30を通じて入力した各種の指示及び情報を取得する機能部である。本実施形態では、取得部61Aは、少なくとも、ユーザが操作部30を通じて入力した稼働指示、及び設定温度の情報(以下、設定温度情報という)を取得する。また、取得部61Aは、室温センサ40が検出した室温の情報(以下、室温情報をという)を、室温センサ40から取得する。
The
運転制御部61Bは、加温部20の動作(すなわち運転状態)を制御する機能部である。本実施形態では、運転制御部61Bは、取得部61Aが取得した指示、及び室温センサ40の検出結果に基づき、加温部20の運転モードを選択して、加温部20を運転する。具体的には、運転制御部61Bは、以下のように、加温部20の運転状態を制御する。
The
運転制御部61Bは、取得部61Aが稼働指示を取得すると、急熱運転モードにて加温部20の運転を開始させる。
When the
また、運転制御部61Bは、加温部20の運転開始後、室温センサ40が検出した室温における加温部20の運転開始から予め定められた第一基準時間経過した時の温度上昇幅が、予め定められた基準上昇幅以上である場合に、急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う。
Further, after the operation of the
なお、第一基準時間は、一例として、10分とされる。また、基準上昇幅は、一例として、4~6℃の範囲で設定される。第一基準時間及び基準上昇幅は、予め設定され、第一基準時間及び基準上昇幅の情報は、ストレージ63に記憶されている。加温部20の運転開始からの経過時間は、タイマー64により計測される。
Note that the first reference time is, for example, 10 minutes. Also, the reference increase width is set within a range of 4 to 6° C., for example. The first reference time and the reference rise width are set in advance, and the information on the first reference time and the reference rise width is stored in the
また、運転制御部61Bは、加温部20の運転開始後、室温センサ40が検出した室温における前記温度上昇幅が基準上昇幅未満である場合において、第一基準時間の経過時点から予め定められた第二基準時間経過した後に、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出した場合に、急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う。なお、「第二基準時間経過した後」には、第二基準時間経過した時点を含む概念である。
Further, after the operation of the
なお、第二基準時間は、一例として、10分とされる。すなわち、第二基準時間と第一基準時間とが、同じ時間とされている。第二基準時間は、予め設定され、第二基準時間の情報は、ストレージ63に記憶されている。第一基準時間の経過時点からの経過時間は、タイマー64により計測される。
Note that the second reference time is, for example, 10 minutes. That is, the second reference time and the first reference time are the same time. The second reference time is set in advance, and information on the second reference time is stored in the
また、運転制御部61Bは、第一基準時間の経過時点から第二基準時間経過した後に、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出した場合に、第二基準時間の経過時点から第二基準時間が経過する毎に、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出するか判定し、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出した場合に、急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う。
Further, if the
換言すれば、運転制御部61Bは、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出せず、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出する間は、控えめ運転を維持する制御を加温部20に対して行う。
In other words, while the
また、運転制御部61Bは、運転開始の急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させた後、予め定められた基準経過時間を経過した場合に、定常運転モードに移行させる。
Further, the
なお、基準経過時間は、一例として、30分とされる。基準経過時間は、予め設定され、基準経過時間の情報は、ストレージ63に記憶されている。運転開始の急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させた後の経過時間は、タイマー64により計測される。
Note that the reference elapsed time is, for example, 30 minutes. The reference elapsed time is set in advance, and information on the reference elapsed time is stored in the
また、運転制御部61Bは、定常運転モードへ移行させた後に、室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後、予め定められた基準期間(以下、基準期間Aという場合がある)において予め定められた基準回数(以下、基準回数Aという場合がある)、設定温度を超える室温を検出した場合に、空調機100が運転されていると判定する。また、運転制御部61Bは、空調機100が運転されていると判定した場合に、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させる制御を加温部20に対して行う。
Further, after the
なお、基準期間Aは、一例として、1分とされる。基準回数Aは、一例として、20回とされる。基準期間A及び基準回数Aは、予め設定され、基準期間A及び基準回数Aの情報は、ストレージ63に記憶されている。室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後の経過時間は、タイマー64により計測される。室温センサ40が設定温度を超える室温を検出した検出回数は、カウンタ66により計測される。
Note that the reference period A is, for example, one minute. The reference number of times A is, for example, 20 times. The reference period A and the reference number of times A are set in advance, and information on the reference period A and the reference number of times A is stored in the
運転制御部61Bは、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させた後、室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後、基準期間Aにおいて基準回数A、設定温度を超える室温を再度検出した場合に、加温熱量を再度低下させる制御を加温部20に対して行う。
After the
また、運転制御部61Bは、加温熱量を低下させた後、室温センサ40が、設定温度未満の室温を検出した後、予め定められた基準期間(以下、基準期間Bという場合がある)において予め定められた基準回数(以下、基準回数Bという場合がある)、設定温度未満の室温を検出した場合に、加温熱量を元に戻す制御を加温部20に対して行う。
In addition, after the
なお、基準期間Bは、一例として、1分とされる。基準回数Bは、一例として、20回とされる。基準期間B及び基準回数Bは、予め設定され、基準期間B及び基準回数Bの情報は、ストレージ63に記憶されている。室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後の経過時間は、タイマー64により計測される。室温センサ40が設定温度を超える室温を検出した検出回数は、カウンタ66により計測される。
Note that the reference period B is, for example, one minute. The reference number of times B is, for example, 20 times. The reference period B and the reference number of times B are set in advance, and information on the reference period B and the reference number of times B is stored in the
また、運転制御部61Bは、運転開始の急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させた後、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、急熱運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う。
In addition, when the temperature drop per unit period of the room temperature detected by the
なお、基準低下幅は、一例として、-2.2℃/minとされる。基準低下幅は、予め設定され、基準低下幅の情報は、ストレージ63に記憶されている。
Note that the reference decrease width is, for example, −2.2° C./min. The reference drop width is set in advance, and information on the reference drop width is stored in the
また、運転制御部61Bは、急熱運転モードへ移行させた後、室温センサ40が検出した室温における急熱運転モードへの移行から予め定められた第一基準時間経過した時の温度上昇幅が、予め定められた基準上昇幅以上である場合に、急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う。
In addition, after shifting to the rapid heating operation mode, the
なお、前述の第一基準時間、基準上昇幅、第二基準時間、基準経過時間、基準期間A、基準回数A、基準期間B、基準回数B及び基準低下幅等は、ユーザが操作部30を通じて設定変更可能な構成であってもよい。
The first reference time, the reference increase range, the second reference time, the reference elapsed time, the reference period A, the reference number of times A, the reference period B, the reference number of times B, the reference decrease range, etc. can be set by the user through the
(本実施形態に係る制御処理)
次に、本実施形態に係る制御処理の一例について説明する。本実施形態では、一例として、床暖房装置10の運転開始の際に実行される運転開始制御処理と、床暖房装置10の定常運転の際に実行される定常運転制御処理と、運転開始制御処理及び定常運転制御処理とは別個に実行される換気検知処理と、が行われる。
(Control processing according to the present embodiment)
Next, an example of control processing according to this embodiment will be described. In the present embodiment, as an example, an operation start control process that is executed when the
図5は、制御装置60によって実行される運転開始制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、制御装置60によって実行される定常運転制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、制御装置60によって実行される換気検知制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation start control process executed by the
運転開始制御処理、定常運転制御処理、及び換気検知処理は、プロセッサ61が、ストレージ63から制御プログラム63Aを読み出し、協働して実行することにより行なわれる。
The operation start control process, the steady operation control process, and the ventilation detection process are performed by the
(運転開始制御処理)
運転開始制御処理は、一例として、操作部30を通じて、床暖房装置10のオン操作が行われることで、実行が開始される。なお、床暖房装置10のオン操作の際には、例えば、所望の室温として、設定温度の入力が、操作部30を通じて行われる。
(Operation start control processing)
As an example, the operation start control process is started when the
プロセッサ61は、図5に示されるように、急熱運転モードにて加温部20の運転を開始させる(ステップS102)。
The
次に、プロセッサ61は、加温部20の運転を開始してから第一基準時間(例えば、10分間)が経過したか否かを判定する(ステップS104)。
Next, the
プロセッサ61は、第一基準時間が経過したと判定した場合に(ステップS104:YES)、ステップS106へ進む。一方、プロセッサ61は、第一基準時間が経過していないと判定した場合には(ステップS104:NO)、再度、ステップS104を行う。すなわち、プロセッサ61は、第一基準時間を経過するまで、ステップS104を繰り返す。
When the
ステップS106では、プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における加温部20の運転開始から第一基準時間(例えば、10分間)経過した時の温度上昇幅が、基準上昇幅(例えば、4~6℃の範囲で設定された温度)以上であるか否かを判定する。
In step S106, the
プロセッサ61は、当該温度上昇幅が、基準上昇幅以上であると判定した場合に(ステップS106:YES)、空調機100が運転中であると判定し(ステップS108)、加温部20の運転モードを急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させ(ステップS110)、ステップS116へ進む。なお、空調機100が運転中であるとの判定自体(ステップS108)は、装置外部に明示されるものである必要ない。そして、控えめ運転モードへ移行させるステップS110の制御は、空調機100が運転中であることを想定して行われるものであるから、ステップS110の制御を行った結果、加温部20の運転モードが急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行した場合には、空調機100が運転中であるとの判定があったものとみなすことができる。
When the
一方、プロセッサ61は、当該温度上昇幅が、基準上昇幅未満であると判定した場合に(ステップS106:NO)、ステップS112へ進む。ステップS112では、第一基準時間の経過時点から第二基準時間(例えば、10分間)が経過したか否かを判定する。
On the other hand, when the
プロセッサ61は、第二基準時間が経過したと判定した場合に(ステップS112:YES)、ステップS114へ進む。一方、プロセッサ61は、第二基準時間が経過していないと判定した場合には(ステップS112:NO)、再度、ステップS112を行う。すなわち、プロセッサ61は、第二基準時間を経過するまで、ステップS112を繰り返す。
When the
ステップS114では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出したか否かを判定する。
In step S114, the
プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度以上の室温を検出したと判定した場合に(ステップS114:YES)、空調機100が運転中であると判定し(ステップS108)、加温部20の運転モードを急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させ(ステップS110)、ステップS116へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したと判定した場合には(ステップS114:NO)、ステップS112へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS116では、プロセッサ61は、控えめ運転モードへ移行した時点から基準経過時間(例えば、30分間)が経過したか否かを判定する。
In step S116, the
プロセッサ61は、基準経過時間が経過したと判定した場合に(ステップS116:YES)、加温部20の運転モードを控えめ運転モードから定常運転モードへ移行させ(ステップS118)、本処理を終了する。
When the
一方、プロセッサ61は、基準経過時間が経過していないと判定した場合には(ステップS116:NO)、再度、ステップS116を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準経過時間を経過するまで、ステップS116を繰り返す。
On the other hand, when the
なお、運転開始制御処理では、操作部30を通じて、床暖房装置10のオフ操作が行われた場合に、いずれのステップを実行しているかに関わらず、本処理を終了する。
Note that in the operation start control process, when the
(定常運転制御処理)
定常運転制御処理は、加温部20が定常運転モードへ移行して、運転開始制御処理が終了した後に実行が開始される。したがって、定常運転制御処理は、運転開始制御処理と直列に実行され、定常運転制御処理及び運転開始制御処理の一方が実行されている場合には他方が実行されない。
(Regular operation control processing)
Execution of the steady operation control process is started after the
プロセッサ61は、図6に示されるように、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、プロセッサ61は、例えば、設定温度よりも2.2℃超の室温を検出したか否かを判定する。
プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したと判定した場合に(ステップS202:YES)、ステップS204へ移行する。
When the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出していないと判定した場合には(ステップS202:NO)、再度、ステップS202を行う。すなわち、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出するまで、ステップS202を繰り返す。
On the other hand, when the
ステップS204では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出してから基準期間(例えば、1分間)が経過したか否かを判定する。
In step S204, the
プロセッサ61は、基準期間が経過したと判定した場合に(ステップS204:YES)、ステップS206へ進む。一方、プロセッサ61は、基準期間が経過していないと判定した場合には(ステップS204:NO)、再度、ステップS204を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準期間を経過するまで、ステップS204を繰り返す。
When the
ステップS206では、プロセッサ61は、基準期間において予め定められた基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したか否かを判定する(ステップS206)。
In step S206, the
プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したと判定した場合に(ステップS206:YES)、空調機100が運転中であると判定し(ステップS208)、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から、例えば1段階低下させ(ステップS210)、ステップS212へ進む。なお、空調機100が運転中であるとの判定自体(ステップS208)は、装置外部に明示されるものである必要ない。そして、加温熱量を低下させるステップS210の制御は、空調機100が運転中であることを想定して行われるものであるから、ステップS210の制御を行った結果、加温部20において加温熱量の低下が生じた場合には、空調機100が運転中であるとの判定があったものとみなすことができる。
When the
一方、プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出していないと判定した場合には(ステップS206:NO)、ステップS202へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS212では、プロセッサ61は、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させてから基準経過時間(例えば、30分間)が経過したか否かを判定する。
In step S212, the
プロセッサ61は、基準経過時間が経過したと判定した場合に(ステップS212:YES)、ステップS214へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、基準経過時間が経過していないと判定した場合には(ステップS212:NO)、再度、ステップS212を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準経過時間を経過するまで、ステップS212を繰り返す。
On the other hand, when the
ステップS214では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したか否かを判定する。具体的には、プロセッサ61は、例えば、設定温度よりも2.2℃超の室温を検出したか否かを判定する。
In step S214, the
プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したと判定した場合に(ステップS214:YES)、ステップS216へ移行する。
When the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出していないと判定した場合には(ステップS214:NO)、ステップS240へ移行する。
On the other hand, when the
ステップS240では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したか否かを判定する。
In step S240, the
プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したと判定した場合に(ステップS240:YES)、ステップS242へ移行する。
When the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出していないと判定した場合には(ステップS240:NO)、ステップS212へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS242では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出してから基準期間(例えば、1分間)が経過したか否かを判定する。
In step S242, the
プロセッサ61は、基準期間が経過したと判定した場合に(ステップS242:YES)、ステップS244へ進む。一方、プロセッサ61は、基準期間が経過していないと判定した場合には(ステップS242:NO)、再度、ステップS242を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準期間を経過するまで、ステップS242を繰り返す。
When the
ステップS244では、プロセッサ61は、基準期間において予め定められた基準回数、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したか否かを判定する。
In step S244, the
プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したと判定した場合に(ステップS244:YES)、定常運転モードに戻し(ステップS246)、ステップS202に戻る。すなわち、ステップS246では、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量に戻す。なお、ステップS246では、加温部20の加温熱量を1段階のみ戻す(上げる)構成であってもよい。
When the
ステップS216では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出してから基準期間(例えば、1分間)が経過したか否かを判定する。
In step S216, the
プロセッサ61は、基準期間が経過したと判定した場合に(ステップS216:YES)、ステップS218へ進む。一方、プロセッサ61は、基準期間が経過していないと判定した場合には(ステップS216:NO)、再度、ステップS216を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準期間を経過するまで、ステップS216を繰り返す。
When the
ステップS218では、プロセッサ61は、基準期間において予め定められた基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したか否かを判定する(ステップS218)。
In step S218, the
プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出したと判定した場合に(ステップS218:YES)、空調機100が運転中であると判定し(ステップS220)、加温部20の加温熱量をさらに低下させ(ステップS222)、ステップS224へ進む。なお、空調機100が運転中であるとの判定自体(ステップS220)は、装置外部に明示されるものである必要ない。そして、加温熱量を低下させるステップS222の制御は、空調機100が運転中であることを想定して行われるものであるから、ステップS222の制御を行った結果、加温部20において加温熱量の低下が生じた場合には、空調機100が運転中であるとの判定があったものとみなすことができる。
When the
一方、プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度を超える室温を検出していないと判定した場合には(ステップS218:NO)、ステップS212へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS224では、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量であるか否か判定する。最低熱量とは、加温部20において用いることが可能な加温熱量のうち、最も低い加温熱量である。
In step S224, the
プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量であると判定した場合には(ステップS224:YES)、ステップS226へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量ではないと判定した場合には(ステップS224:NO)、ステップS212へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS226では、プロセッサ61は、加温熱量を最低熱量に低下させてから基準経過時間(例えば、30分間)が経過したか否かを判定する。
In step S226, the
プロセッサ61は、基準経過時間が経過したと判定した場合に(ステップS226:YES)、ステップS228へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、基準経過時間が経過していないと判定した場合には(ステップS226:NO)、再度、ステップS226を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準経過時間を経過するまで、ステップS226を繰り返す。
On the other hand, when the
ステップS228では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したか否かを判定する。
In step S228, the
プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したと判定した場合に(ステップS228:YES)、ステップS230へ移行する。
When the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出していないと判定した場合には(ステップS228:NO)、ステップS226へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS230では、プロセッサ61は、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出してから基準期間(例えば、1分間)が経過したか否かを判定する。
In step S230, the
プロセッサ61は、基準期間が経過したと判定した場合に(ステップS230:YES)、ステップS232へ進む。一方、プロセッサ61は、基準期間が経過していないと判定した場合には(ステップS230:NO)、再度、ステップS230を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準期間を経過するまで、ステップS230を繰り返す。
When the
ステップS232では、プロセッサ61は、基準期間において予め定められた基準回数、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したか否かを判定する。
In step S232, the
プロセッサ61は、基準期間において、基準回数、室温センサ40が設定温度未満の室温を検出したと判定した場合に(ステップS232:YES)、定常運転モードに戻し(ステップS234)、ステップS202に戻る。すなわち、ステップS234では、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量に戻す。
When the
なお、定常運転制御処理では、操作部30を通じて、床暖房装置10のオフ操作が行われた場合に、いずれのステップを実行しているかに関わらず、本処理を終了する。
Note that in the steady-state operation control process, when the
(換気検知処理)
換気検知処理は、例えば、床暖房装置10が設置された部屋において、窓開け等による換気によって生じる温度低下を検知し、加温部20の運転モードを制御するための処理である。換気検知処理は、例えば、加温部20が控えめ運転モードへ移行することで(ステップS110)、実行が開始され、運転開始制御処理及び定常運転制御処理の一方と並列に実行される。
(Ventilation detection processing)
The ventilation detection process is, for example, a process for detecting a temperature drop caused by ventilation by opening a window or the like in a room in which the
プロセッサ61は、図7に示されるように、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超えるか否かを判定する(ステップS302)。具体的には、ステップS302において、プロセッサ61は、室温センサ40にて、例えば、-2.2℃/minの室温を検出する否かを判定する。
プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合には(ステップS302:YES)、換気検知処理と並列に実行される運転開始制御処理又は定常運転制御処理において、加温部20の運転モードを、ステップS102における急熱運転モードへ移行させる(ステップS304)。すなわち、プロセッサ61は、換気検知処理と並列に運転開始制御処理を実行している場合には、ステップS102に戻る。プロセッサ61は、換気検知処理と並列に定常運転制御処理を実行している場合には、定常運転制御処理の実行を終了し、運転開始制御処理の実行を開始する。プロセッサ61は、ステップS302を実行すると、本処理を終了する。
If the temperature drop per unit period in the room temperature detected by the
プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超えない場合には(ステップS302:NO)、再度、ステップS302を行う。すなわち、プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超えるまで、ステップS302を繰り返す。
If the temperature drop per unit period of the room temperature detected by the
なお、換気検知処理は、操作部30を通じて、床暖房装置10のオフ操作が行われた場合に、いずれのステップを実行しているかに関わらず、本処理を終了する。
Note that the ventilation detection process ends when the
(本実施形態に係る作用効果)
以上のように、本実施形態に係る床暖房装置10では、プロセッサ61は、加温部20の運転モードを定常運転モードへ移行させた後に、室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後、予め定められた基準期間において予め定められた基準回数、設定温度を超える室温を検出した場合に、空調機100が運転されていると判定する。(ステップS202:YES、ステップS204:YES、ステップS206:YES、S208参照)。
(Effects of this embodiment)
As described above, in the
このため、加温部20を定常運転モードにて運転している際に、床暖房装置10と併用されている空調機100の運転状況を把握できる。
Therefore, when the
また、床暖房装置10では、プロセッサ61は、空調機100が運転されていると判定した場合に、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させる制御を加温部20に対して行う(ステップS210、S222参照)。
In the
このため、空調機100が運転されていると判定した場合に、急熱運転モードを継続する構成に比べ、室温が床暖房装置10の設定温度を超えて上昇することが抑制される。
Therefore, when it is determined that the
また、床暖房装置10では、プロセッサ61は、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させた後、室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度を超える室温を再度検出した場合に、加温熱量を再度低下させる制御を加温部20に対して行う(ステップS214:YES、ステップS216:YES、ステップS218:YES、S220、S222参照)。
Further, in the
このため、室温センサ40が、設定温度を超える室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度を超える室温を検出したか否かの判定が肯定された場合に、加温部20の加温熱量を維持する構成に比べ、室温が床暖房装置10の設定温度を超えて上昇することが抑制される。
Therefore, after the
また、床暖房装置10では、プロセッサ61は、加温熱量を定常運転モードにおける加温熱量から低下させた後、室温センサ40が、設定温度未満の室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度未満の室温を検出した場合に、加温熱量を元に戻す制御を加温部20に対して行う(ステップS240:YES、ステップS242:YES、ステップS244:YES、S246参照)。
Further, in the
このため、室温センサ40が、設定温度未満の室温を検出した後、基準期間において基準回数、設定温度未満の室温を検出した場合に、加温熱量を低下させた状態を維持する構成に比べ、床暖房装置10と併用運転されていた空調機100の運転が停止された場合であっても、室温が床暖房装置10の設定温度を下回って低下することが抑制される。
Therefore, when the
また、床暖房装置10では、プロセッサ61は、運転開始の急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させた後、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、急熱運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う(ステップS302:YES、ステップS304参照)。
In the
このため、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、現状の運転モードを維持する構成に比べ、例えば、窓開け等による換気によって急激な温度低下が生じた場合であっても、室温が床暖房装置10の設定温度を下回って低下することが抑制される。
For this reason, when the temperature drop per unit period of the room temperature detected by the
また、床暖房装置10では、プロセッサ61は、加温部20の運転開始後、室温センサ40が検出した室温における加温部20の運転開始から予め定められた第一基準時間経過した時の温度上昇幅が、予め定められた基準上昇幅以上である場合に、急熱運転モードから控えめ運転モードへ移行させる制御を加温部20に対して行う(ステップS104:YES、ステップS106:YES、S108、S110参照)。
Further, in the
このため、当該温度上昇幅が基準上昇幅以上である場合において、急熱運転モードを継続する構成に比べ、室温が床暖房装置10の設定温度を超えて上昇することが抑制される。
Therefore, when the temperature rise range is equal to or greater than the reference rise range, the room temperature is prevented from rising beyond the set temperature of the
(定常運転制御処理の変形例)
定常運転制御処理としては、図8に示されるフローにて処理を行ってもよい。以下、定常運転制御処理の変形例として、図8に示されるフローについて説明する。なお、図6に示されるフローと同じ部分には、同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
定常運転制御処理の変形例では、図8に示されるように、ステップS224では、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量であるか否か判定する。最低熱量とは、加温部20において用いることが可能な加温熱量のうち、最も低い加温熱量である。
(Modified example of steady-state operation control processing)
As the steady-state operation control process, the process may be performed according to the flow shown in FIG. The flow shown in FIG. 8 will be described below as a modified example of the steady-state operation control process. The same parts as those in the flow shown in FIG.
In a modification of the steady-state operation control process, as shown in FIG. 8, in step S224, the
プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量であると判定した場合には(ステップS224:YES)、ステップS402へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、加温部20の加温熱量が、最低熱量ではないと判定した場合には(ステップS224:NO)、ステップS212へ戻る。
On the other hand, when the
ステップS402では、プロセッサ61は、加温熱量を最低熱量に低下させてから基準経過時間(例えば、30分間)が経過したか否かを判定する。
In step S402, the
プロセッサ61は、基準経過時間が経過したと判定した場合に(ステップS402:YES)、ステップS404へ進む。
When the
一方、プロセッサ61は、基準経過時間が経過していないと判定した場合には(ステップS402:NO)、再度、ステップS402を行う。すなわち、プロセッサ61は、基準経過時間を経過するまで、ステップS402を繰り返す。
On the other hand, when the
ステップS404では、プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超えるか否かを判定する。具体的には、ステップS3404において、プロセッサ61は、室温センサ40にて、例えば、-2.2℃/minの室温を検出する否かを判定する。
In step S404, the
プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合には(ステップS404:YES)、加温部20の加温熱量を上昇させ(ステップS406)、ステップS402へ戻る。ステップS406では、プロセッサ61は、例えば、加温部20の加温熱量を1段階上昇させる。さらに言えば、プロセッサ61は、ステップS406において、例えば、ステップS222にて低下させた分を上昇させる。
If the temperature drop per unit period in the room temperature detected by the
一方、プロセッサ61は、室温センサ40が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超えない場合には(ステップS404:NO)、ステップS224へ戻る。
On the other hand,
(空調機100の変形例)
本実施形態では、他の暖房装置の一例として、空調機100が室内104に設置されていたが、これに限られない。他の暖房装置の一例としては、パネルヒータ、ガスファンヒータ、及びオイルヒータ等であってもよく、種々の暖房装置を用いることができる。
(Modified example of air conditioner 100)
In this embodiment, the
(加温部20の変形例)
本実施形態では、加温部20は、循環管26で循環する温水の加熱温度及び流量を変更することで、床材102の加温熱量を複数段階に調整可能とされていたが、これに限られない。例えば、加温部20は、循環管26で循環する温水の加熱温度及び流量の一方を変更することで、床材102の加温熱量を複数段階に調整する構成であってもよいし、温水の加熱温度及び流量に加えて又は替えて、その他の条件によって、床材102の加温熱量を複数段階に調整する構成であってもよい。
(Modified example of heating unit 20)
In the present embodiment, the
本実施形態では、加温部20は、温水式であったが、これに限られない。加温部20としては、電気式のものであってもよい。電気式の加温部では、例えば、床材102の下方側に配置した発熱体を通電により加温する構成が考えられる。この構成では、例えば、発熱体へ通電させる電力によって、床材102の加温熱量を複数段階に調整する構成とすることができる。
In this embodiment, the
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications, changes, and improvements are possible without departing from the scope of the invention.
10 床暖房装置
20 加温部
22 床パネル
24 加熱機
26 循環管
30 操作部
40 室温センサ(検出部の一例)
60 制御装置(判定部の一例)
61 プロセッサ
61A 取得部
61B 運転制御部
62 メモリ
63 ストレージ
63A 制御プログラム
64 タイマー
66 カウンタ
100 空調機(他の暖房装置の一例)
102 床材
104 室内
106 壁面
106 床面
108 天井
109 側壁
110 側壁
10
60 control device (an example of the determination unit)
61
102
Claims (6)
床材を加温する加温部であって、運転開始の際に用いられる開始運転モードと、前記開始運転モードよりも前記床材を加温する加温熱量が少ない定常運転モードと、を有する加温部と、
前記開始運転モードにて前記加温部の運転を開始させた後、前記定常運転モードに移行させ、前記検出部が、設定温度を超える室温を検出した後、予め定められた基準期間において予め定められた基準回数、前記設定温度を超える室温を検出した場合に、他の暖房装置が運転されていると判定する判定部と、
を備える床暖房装置。 a detection unit that detects room temperature;
A heating unit that heats a floor material, and has a start operation mode that is used at the start of operation and a steady operation mode that heats the floor material with a smaller amount of heat than the start operation mode. a heating unit;
After the operation of the heating unit is started in the start operation mode, the operation mode is shifted to the steady operation mode, and after the detection unit detects a room temperature exceeding the set temperature, the temperature is determined in advance in a predetermined reference period. a determination unit that determines that another heating device is operating when a room temperature exceeding the set temperature is detected for the reference number of times set;
Underfloor heating system with.
前記床材を加温する加温熱量を、前記定常運転モードにおける加温熱量から段階的に低下可能とされており、
前記判定部は、
他の暖房装置が運転されていると判定した場合に、前記加温熱量を前記定常運転モードにおける加温熱量から低下させる制御を前記加温部に対して行う
請求項1に記載の床暖房装置。 The heating unit is
The heating heat amount for heating the floor material can be reduced in stages from the heating heat amount in the steady operation mode,
The determination unit is
The floor heating apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that another heating apparatus is operating, the heating unit is controlled to reduce the amount of heat for heating from the amount of heat for heating in the steady operation mode. .
前記加温熱量を前記定常運転モードにおける加温熱量から低下させた後、
前記検出部が、前記設定温度を超える室温を検出した後、前記基準期間において前記基準回数、前記設定温度を超える室温を再度検出した場合に、前記加温熱量を再度低下させる制御を前記加温部に対して行う
請求項2に記載の床暖房装置。 The determination unit is
After reducing the amount of heat for heating from the amount of heat for heating in the steady operation mode,
After the detection unit detects a room temperature exceeding the set temperature, if the room temperature exceeding the set temperature is detected again for the reference number of times in the reference period, the heating control is performed to reduce the heating heat amount again. The floor heating device according to claim 2, which is applied to a part.
前記加温熱量を低下させた後、前記検出部が、前記設定温度未満の室温を検出した後、予め定められた基準期間において予め定められた基準回数、前記設定温度未満の室温を検出した場合に、前記加温熱量を元に戻す制御を前記加温部に対して行う
請求項2又は3に記載の床暖房装置。 The determination unit is
After the amount of heating heat is reduced, the detection unit detects a room temperature below the set temperature a predetermined reference number of times in a predetermined reference period after detecting a room temperature below the set temperature. The floor heating apparatus according to claim 2 or 3, wherein the heating portion is controlled to restore the amount of heat for heating.
前記開始運転モードから他の運転モードへ移行させた後、前記検出部が検出した室温における単位期間あたりの温度低下が予め定められた基準低下幅を超える場合に、前記開始運転モードへ移行させる制御を前記加温部に対して行う
請求項1~4のいずれか1項に記載の床暖房装置。 The determination unit is
After shifting from the start operation mode to another operation mode, control to shift to the start operation mode when the temperature drop per unit period in the room temperature detected by the detection unit exceeds a predetermined reference drop range. to the heating unit. The floor heating device according to any one of claims 1 to 4.
前記定常運転モードよりも前記床材を加温する加温熱量が少ない控えめ運転モードを、さらに有し、
前記判定部は、
前記開始運転モードにて前記加温部の運転を開始させ、前記検出部が検出した室温における前記加温部の運転開始から予め定められた基準時間経過した時の温度上昇幅が、予め定められた基準上昇幅以上である場合に、前記開始運転モードから前記控えめ運転モードへ移行させ、その後、定常運転モードへ移行させる制御を前記加温部に対して行う
請求項1~5のいずれか1項に記載の床暖房装置。
The heating unit is
further comprising a modest operation mode in which the amount of heat for heating the floor material is less than that in the steady operation mode,
The determination unit is
Operation of the heating unit is started in the start operation mode, and a temperature rise width when a predetermined reference time has elapsed from the start of operation of the heating unit at the room temperature detected by the detection unit is predetermined. any one of claims 1 to 5, wherein the heating unit is controlled to shift from the start operation mode to the moderate operation mode and then to the steady operation mode when the temperature is equal to or greater than the reference increase width. The floor heating device according to the item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021112607A JP6971426B1 (en) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Floor heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021112607A JP6971426B1 (en) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Floor heating system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6971426B1 JP6971426B1 (en) | 2021-11-24 |
JP2023009386A true JP2023009386A (en) | 2023-01-20 |
Family
ID=78605780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021112607A Active JP6971426B1 (en) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Floor heating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6971426B1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3518350B2 (en) * | 1998-07-03 | 2004-04-12 | ダイキン工業株式会社 | Heat pump heating system |
JP3961752B2 (en) * | 2000-08-29 | 2007-08-22 | リンナイ株式会社 | Floor heating system |
JP5892848B2 (en) * | 2012-05-08 | 2016-03-23 | 大阪瓦斯株式会社 | Method of operating floor heating device and floor heating device |
JP6471672B2 (en) * | 2015-10-02 | 2019-02-20 | 三菱電機株式会社 | Hot water heating system |
-
2021
- 2021-07-07 JP JP2021112607A patent/JP6971426B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6971426B1 (en) | 2021-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10001291B2 (en) | Two mode thermostat with set-back temperature and humidity set-point feature | |
JP5629189B2 (en) | Control apparatus and method | |
JP5657110B2 (en) | Temperature control system and air conditioning system | |
US6996999B2 (en) | Method and apparatus for controlling humidity with an air conditioner | |
US20120230661A1 (en) | Apparatus and Method for Control of a Thermostat | |
US20120216555A1 (en) | Mediating apparatus and air conditioning system | |
JP6471672B2 (en) | Hot water heating system | |
WO2015025585A1 (en) | Hot water-type heating device | |
JP2023009386A (en) | Floor heating device | |
JP6971425B1 (en) | Floor heating system | |
JP2009063251A (en) | Ventilation system | |
JP2015230111A (en) | Supply water temperature control device and method | |
JP2011214782A (en) | Air conditioner | |
JP6517171B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2019021116A (en) | Operating temperature detector | |
KR20170012770A (en) | Heating system for hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP2010161888A (en) | Power control apparatus and power control system | |
JP7199529B2 (en) | Control device, air environment adjustment system, air environment adjustment method, program, and recording medium | |
JP7226969B2 (en) | Air conditioning control device and method | |
JP7066034B1 (en) | Floor heating device | |
JP7066033B1 (en) | Floor heating device | |
JP7078788B1 (en) | Floor heating system | |
JP7127983B2 (en) | Air conditioner | |
JP7094430B1 (en) | Floor heating system | |
US20240318863A1 (en) | Automated sweat prevention for climate control systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210707 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6971426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |