JP2023003374A - ロールペーパーホルダーおよび中間蓋セット - Google Patents

ロールペーパーホルダーおよび中間蓋セット Download PDF

Info

Publication number
JP2023003374A
JP2023003374A JP2021195322A JP2021195322A JP2023003374A JP 2023003374 A JP2023003374 A JP 2023003374A JP 2021195322 A JP2021195322 A JP 2021195322A JP 2021195322 A JP2021195322 A JP 2021195322A JP 2023003374 A JP2023003374 A JP 2023003374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
roll paper
roll
cutting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021195322A
Other languages
English (en)
Inventor
裕行 道端
Hiroyuki Michibata
亮裕 道端
Ryosuke Michibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023003374A publication Critical patent/JP2023003374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】片手で容易にロール紙を切断できるロールペーパーホルダーにあって、使用者に対する面倒な作業を極力抑制しつつ、ロール紙の交換も容易なものを提供すること。【解決手段】ロール紙13を回転可能に保持するロールペーパーホルダーにおいて、側壁3に、蓋1を回動可能に取付け、蓋1を構成する各板(1a~1c)を、通常時(ロール紙の切断時以外の時)は、横一列に平行に付勢するとともに、ロール紙13を切断するために、ロール紙13の引き出し部を蓋1の切断部4に押し当てた時に、各板(1a~1c)が、ロール紙13のロール部側に凸状に付勢され、ロール抑え部18がロール紙13のロール部に押し当てられる事で、ロール紙13の回転を抑制し、その切断を容易とする。【選択図】図6

Description

本発明は、トイレ等で使用され、ロール状に巻回されたロールペーパー(ロール紙)を、任意の量だけ引出して切断するためのロールペーパーホルダーに関するものであり、特に、ロールペーパーを片手等で、容易に切断する事を可能とするものである。
従来、トイレ等で使用されるロールペーパーを、片手等で容易に切断する方法として、特許文献1(図25に代表図を示す)に記載されるように、ロールペーパーホルダー(本明細書では、単に、「ホルダー」と略称する場合もある。)の蓋に、ロールペーパー(ロール紙)の幅より少し広めのスロットを設け、当該スロットにロール紙を通すとともに、蓋の先端部に設けた切断用の刃でロール紙を切断する際に、スロットと刃の間に設けた凸部でロール紙を押さえることで、紙を切断し易くする方法があった。
しかしながら、この方法では、紙をスロット内に通す必要があるため、使用者にとって、ロール紙を切断する度に、ロール紙をスロット内に通すという面倒な作業を要する可能性があった。また、ロール紙の先端部分が、常時、外側に露出するため、トイレで手を洗った際の水の飛び散り等で、当該ロール紙のスロットから先の部分が濡れることがあり、また、当該先の部分に埃が付きやすく、使用者に対して、不衛生な印象を与える可能性が有り得た。
また、特許文献2(図26に代表図を示す)に記載されるように、ロール紙を切断する為の切断部を蓋の取付け軸と同一軸に回動自在に取付け、当該切断部を下方に下げた後、ロール紙の先端部を、当該切断部の上方から垂れさせ、その後に、蓋を下方に回動してロール紙の上にセットする方法が提案されている。当該方法によれば、ホルダーの蓋を上方に開けることにより、ロール紙の先端部を切断部の上側に配置することが可能となるが、当該方法では、ロール紙を切断する度に、蓋を上方に開ける必要が生じ得た。
また、特許文献3(図27に代表図を示す)には、蓋の回動軸の位置を、ホルダーの後方(奥側)ではなく、蓋の中央付近に設ける構成が提示されている。当該構成によれば、紙を切断する際に、梃子の原理を利用し、蓋の切断部と反対側の端部で、ロール紙を押さえる事ができるが、この構成では、ロール紙を新しいものに交換する際に、当該蓋の回動軸が邪魔となり、ロール紙を、この回動軸より高く上方に移動できないため、ロール紙の交換が不便となり得た。
また、特許文献4(図28に代表図を示す)には、ロール紙を下方に直置きするための載置部を備え、この載置部にロール紙の下側の最外周を接触させた状態で、ロール紙の先端部を前方に手繰り出すものが提示されている。当該方法によれば、ロール紙自体の重みと、ロール紙を前方に手繰り出す時に生ずるロール紙と載置部との接触抵抗によって、ロール紙の回転を押さえることが出来る。しかしながら、当該方法では、ロール紙が常に、下方の載置部に接触しているため、載置部の状態によっては、埃などが付きやすく、衛生的に不安を与える可能性があった。さらに、当該方法では、ロール紙の回転を抑制する方法として、ロール紙自体の自重や、載置部との接触抵抗を利用するため、ロール紙の使用が進むにつれて、ロール紙自体が軽くなった際に、ロール紙の回転を抑制し難くなる、という問題が有り得た。
特開2017-23654号公報 実開平4-131398号公報 特開2006-142041号公報 特開2012-147899号公報
本発明は、上記従来のホルダーの課題を踏まえ、片手で容易にロール紙を切断可能とするホルダーにあって、使用者に対して面倒な作業を極力抑制しつつ、ロール紙の交換も容易なものを提供する。
上記課題を解決するために、本発明のロールペーパーホルダーは、ロール紙を切断する際に、蓋をロール紙の円筒状の部分(以下、「ロール部」と略称する場合もある。)側に凸状に変形可能としたことを主要な特徴とする。
上記構成により、本発明のロールペーパーホルダーは、ロール紙を切断する際に、ロール紙のロール部側に凸状となった蓋の下面でロール紙のロール部を押さえることが可能となるので、使用者に対する面倒な作業を極力抑制しつつ、ロール紙を容易に切断できる。
図1は、本発明の第1の実施例のロールペーパーホルダーの主要部品の外観図 図2は、同ホルダーの蓋の取付け部の構造を示した図 図3は、同ホルダーのロール保持部の構造を示した図 図4は、同ホルダーの側壁の一例を示した図 図5は、同ホルダーの蓋の屈曲部の構造を示した図 図6は、同ホルダーの蓋の屈曲部とロール部との当接状態を示した図 図7は、同ホルダーの蓋の屈曲部とロール部との当接状態をロール部の大小に応じて示した図 図8は、同ホルダーの蓋の屈曲部とロール部との当接状態の詳細図 図9は、同ホルダーのロール滑り部とロール抑え部の構造を示した図 図10は、同ホルダーの蓋を構成する各板と蓋カバーを示した図 図11は、同ホルダーの蓋の切断部の構造を示した図 図12は、本発明の第2の実施例のロールペーパーホルダーの蓋の湾曲部の構造を示した図 図13は、同ホルダーの突起部と凹変形可能部の詳細を示した図 図14は、同ホルダーの凹変形可能部の動作状態を示した図 図15は、本発明の第3の実施例のロールペーパーホルダーの外観の一部を示した図 図16は、同ホルダーの中間蓋の取付け状態を示した図 図17は、同ホルダーの中間蓋の取付け部の詳細を示した図 図18は、同ホルダーの中間蓋の凹変形可能部の状態を示した図 図19は、本発明の第4の実施例のロールペーパーホルダーの外観を示した図 図20は、同ホルダーの既存蓋の既存先端部の動きを示した図 図21は、同ホルダーのペーパー切断時の状態を示した図 図22は、本発明の第5の実施例のロールペーパーホルダーの外観を示した図 図23は、同ホルダーの側面から見た動作を示した図 図24は、同ホルダーにおけるペーパーを交換する際の状態を示した図 図25は、従来のロールペーパーホルダーの構造を示した図 図26は、別の従来のロールペーパーホルダーの構造を示した図 図27は、更に別の従来のロールペーパーホルダーの構造を示した図 図28は、更に別の従来のロールペーパーホルダーの構造を示した図
本発明に関わるロールペーパーホルダーは、先端部に切断部を有する蓋を、ロール紙の円筒状の部分(ロール部)に向かって、凸状に変形可能とするとともに、蓋の下面に設けられた回転抑制部(ロール抑え部)をロール部に当接させることで、ロール紙の回転を抑制し、片手で容易にロール紙を切断可能とするものである。
以下、本発明の第1の実施例について説明する。図1は、本発明のロールペーパーホルダーの主要部品の外観を示したものである。本実施例では、トイレで使用するロール紙のホルダーについて、説明する。
ロール紙(図1では、図示せず)の上部を覆う蓋1と、当該ロール紙を保持するためのロール保持部2を備え、前記ロール保持部2は、ロール紙の交換を容易とするため、その先端部が、上方に回動自在に取り付けられている。
使用者は、ロール紙を使用する際に、ロール紙を手前(使用者側)に巻き取った後、蓋1の先端部に取付けられた切断部4に、当該ロール紙を手前に巻き取った部分(以下、「引き出し部」と略称する場合もある。)を押し当てて切断する。
また、図2(a)に示すように、取付け軸5に、ねじりコイルバネ6(蓋付勢部)が取付けられており、取付け軸5を回動軸として、蓋1を下方(ロール紙のロール部側)に回動付勢している。
なお、蓋1を下方に回動する方法は、図2(a)の構造に限定されるものではない。例えば、図2(b)に示すように、蓋1の取付け軸5と連動して回動する側翼7と側壁3に固定されたばね支点8の間に、コイル押しバネ9を設けて実現してもよい。この構成では、蓋1の上方への回動に伴い、側翼7の端部に配置されたコイル押しバネ9のばね支点10が、A→B→Cと移動する。A→Bに移動する際には、コイル押しバネ9が徐々に短縮方向に付勢されるので、コイル押しバネ9が元の長さに戻る方向(蓋1を下方に戻す方向)に働く力が強くなる。Bの時点付近になると、両側のばね支点(10、8)の間の距離が最も短くなるため、コイル押しバネ9が伸びようとする反発力が増し、蓋1が閉まる方向、または、開く方向に力が加わることになる。そのため、ロール紙を交換する際に、ロール紙をロール保持部2に下から押し当て、ロール保持部2を上方に回動させ、その後、ロール紙が蓋1を下から押し上げた場合、B→Cの段階では、コイル押しバネ9は、蓋1を開く方向に付勢するため、ロール紙の交換作業も容易となる。
なお、ねじりコイルバネ6(または、コイル押しバネ9)が、取付け軸5を回動軸に、蓋1を下方に回動付勢するので、当該ねじりコイルバネ6(または、コイル押しバネ9)を設置することで、蓋1(切断部4)でロール紙13のロール部を押さえ、その回転を抑えつつ、切断部4でロール紙を切断することが容易となり得る。しかしながら、このねじりコイルバネ6(または、コイル押しバネ9)の強度を強くすると、ロール紙のロール部を押さえる力が強くなり過ぎ、ロール紙を前方に引き出し難くなる。逆に、この強度を弱くすると、ロール紙のロール部を押さえる力が弱くなり過ぎる。また、ロール紙13の使用状態、即ち、ロール紙13のロール部の直径が変化すると(使用が進むに連れて、次第に直径が小さくなると)、蓋1がロール紙のロール部を押す強度も変化するため、当該ねじりコイルバネ6(または、コイル押しバネ9)を取り付けるだけでは、ロール紙を片手で容易に切断することは困難である。
ロール保持部2の動きについて、図3を用いて、改めて説明する。ロール保持部2は、側壁3に対して、保持回動軸11を軸に、上方向に回動自在に取り付けられている。具体的には、当該保持回動軸11にねじりコイルバネ12を取付け、ロール保持部2の先端が、下方に回動するように付勢され、且つ、ロール保持部2の先端部が、水平方向より下方に回動しないように、ストッパー(図示せず)が取り付けられている。そのため、通常時は、ロール保持部2で、ロール紙13を保持することが可能となる。
ロール紙13を交換する際には、ロール紙13を上方に持ち上げる際の使用者の力が、ねじりコイルバネ12の下方への付勢に抗って、ロール保持部2の先端を上方に回動させる。その後、ロール紙13の芯部(中空部)が、ロール保持部2の先端に差し掛かった時に、ロール保持部2の先端が、同中空部に入り込む。その後、ロール紙13を下に降ろすことで、ロール紙13の中空部(芯部)の上部分が、水平方向まで下方に回動したロール保持部2の上面に載置され、ロール紙13が保持される。
なお、以上の説明では、ロール保持部2及び取付け軸5は、側壁3に対して、所定の方法で配置される構造として説明したが、側壁3は、ロール保持部2や取付け軸5を取り付ける事ができれば、図1に示した形態等に限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、ロール保持部2の保持回動軸11を保持回動軸受け部62で保持するとともに、取付け軸5を取付け軸受け部63で保持しつつ、両受け部62、63をパイプ状の連結具64で繋げる構造等であっても良い。
図5は、本実施例のホルダーの蓋1の構造を示している。本実施例では、図5(a)に示すように、蓋1は、3枚の板(1a、1b、1c)で構成される。図5(b)(c)に示すように、板回動軸14に接続された隣の板の接続架橋14aを介して、隣り合う各板が相互に繋がるように構成される。この際、板回動軸14に取付けたねじりコイルバネ15によって、板回動軸14に対して、隣の板が、下方に回動付勢される。ただし、凹状制限部16が、隣の板の下方に跨って設置されるため、隣の板が、板回動軸14を設けた側の板に対して、平行面を超えて下方に回動することはなく、本実施例では、3枚の板(1a、1b、1c)が、ロール紙13のロール部に向かって、凹状となる事はない。
また、ねじりコイルバネ15を、ロール滑り部17(後で説明)の内側に配置することで、ねじりコイルばね15が、各板の外側に露出するのを抑制できる。
ロール紙13を切る際は、ロール紙13の先端部を手間に引き出し、その後、図6(a)に示すように、切断部4に押し当てる。切断部4にロール紙13の引き出し部が押し当てられることで、蓋1の各板(1a、1b、1c)は、板回動軸14に対して上方向に回動する。その際、ねじりコイルバネ15(凸状抑制部)により、板回動軸14に対して、反対方向の力(下方向に回動させる力)が加わる事で、双方向の力のバランスにより、各板(1a、1b、1c)が、所定角度以上、鋭角に曲がるのを防ぐ。具体的には、図6(d)に示すように、蓋1の先端部Gが、ロール紙13のロール部の中心部Hと(ロール紙13と蓋1の)接点Sを結ぶ延長線上を超えて取付け軸5側に折れ曲がるのを防ぐ。本実施例では、当該角度以上になると、蓋1がロール紙13のロール部を押す力が弱まり易いためである。
蓋1の各板(1a、1b、1c)の下面は、図6(b)に示すように、凹状制限部16を有するとともに、凸状のロール滑り部17と、その先端にあるロール抑え部18(この実施例では、凹状制限部16と一体となっている。)の機能を備える。前述のように、通常時、即ち、ロール紙13を切断する時以外は、各板(1a、1b、1c)は、ねじりコイルバネ15の作用により、板回動軸14に対して下向きに力が加わり、3枚の板(1a、1b、1c)は、平面状(各板が平行)となっている。当該ロール滑り部17は、緩い凸状(凸状部の断面形状における底面幅に対する山の高さが1/3以下程度)となっており、ロール紙13を前方に手繰り出す際に、ロール滑り部17がロール紙13のロール部と接するため、ロール紙13の回転は抑制され難い。
一方、ロール紙13を切断する際には、ロール紙13の引き出し部を切断部4に押し当て、その奥側(蓋1の取付け軸5の方向)に押し出す事で、3枚の板(1a、1b、1c)は、ロール紙13のロール部側に凸状となる。この時、図6(c)に示すように、ロール抑え部18が、ロール紙13のロール部に押し当てられる。当該ロール抑え部18は、ロール滑り部17と異なり、滑り難いもの(尖った形状や、ゴム等の材料等)で形成される。そのため、ロール抑え部18が、ロール紙13のロール部を的確に押さえ付け、その回転動作を抑制した状態で、ロール紙13の引き出し部を切断部4に押し当てることとなる。その結果、片手で、(もう一方の手で、蓋1を上から抑える等の必要もなく)、ロール紙13を切断することが容易となる。
なお、蓋1の各板(1a、1b、1c)の中で、どの板に付されたロール抑え部18が、ロール紙13のロール部に当接するかについては、図7(a)(b)に示すように、ロール紙13の直径、即ち、ロール紙13の使用状態によって異なる。ロール紙13の使い始めの状態(図7(a))では、ロール紙13のロール部の直径が大きいため、各板の大きさによって、多少異なるものの、本実施例では、比較的、板1aと板1bのジョイント部分にあるロール抑え部18が、ロール紙13のロール部に当接しやい構成となっている。一方、ロール紙13の使用が進み、その直径が小さくなると(図7(b))、板1bと板1cのジョイント部分にあるロール抑え部18が当接しやすく構成されている。
蓋1の各板(1a、1b、1c)が、ロール紙13のロール部側に凸状となる際に、ロール抑え部18の形状(長さや角度を含む)によって、ロール紙13のロール部との当接状態が異なる。そのため、当該ロール抑え部18の形状によっては、板の分割枚数(5枚に分割する等)、あるいは、各板の分割割合(各板の大きさの割合)を調整する必要はあり得る。
図8は、トイレ用のホルダーについて、蓋1とロール紙13との実際の具体的な位置関係を示したものである。当該実際のトイレ用のホルダーでは、取付け軸5とロール保持部2との位置関係は、x=40mm、y=55mm、蓋1の長さz=85mm程度のものが多い。
また、ロール紙13の中央芯部にあたる中空部の直径kは38mm程度で、この中空部の上面が、ロール保持部2に当接する。未使用状態のロール紙13の直径は110mm、最終使用時の同直径は、40mm程度が多いため、図8(a)に示すように、ロール紙13の使用状況に応じて、蓋1とロール紙13のロール部の当接場所が異なる。この事例では、蓋1の各板(1b、1c)の長さ(Za、Zb)を10mm程度とすることで、ロール紙13の使用当初から終了間際まで、その使用状態に関わらず、板1bまたは1cに取付けられたロール抑え部18を、ロール紙13のロール部に当接させることが可能となる。
なお、これまでの説明では、ロール抑え部18について、取付け軸5側に尖がった形状を用いて説明したが(図5等)、通常時(ロール紙13の切断時以外の時)、ロール抑え部18の最下点が、ロール滑り部17の最下点より上に位置していれば(例えば、図9(b)のギャップAが存在する状態)、ロール紙13のロール部がロール滑り部17に当接するため、ロール紙13を手前に繰り出す事は容易となる。
一方、ロール紙13を切断する際(蓋1がロール紙13のロール部側に凸状となった際)には、ロール抑え部18を、できるだけ強く、ロール紙13のロール部に押し当てることが望ましい。そのため、ロール抑え部18を、板(1b、1c)と垂直に下方向に尖がった形状(例えば、図9(b)の形状)とすることで、ロール抑え部18を、ロール滑り部17より、より下方に位置させる事が出来るので(図9(c)に示すように、ギャップBだけ、ロール滑り部17より、その最下点を下方に位置させることができる。)、効果的にロール紙13の回転を抑制することができる。
また、図9(d)に示すように、ロール滑り部17とロール抑え部18の最下点の位置を離す事により(図9(d)の事例では、距離Cだけ離している。)、更に、ロール抑え部18を、効果的に、ロール紙13のロール部に当接させることが可能となる。
また、図9(e)に示すように、ロール抑え部18の形状について、側壁3側から見た際の断面形状を円弧状とすることにより、蓋1が凸状となった際の各板の傾斜角度に関わらず、ロール抑え部18のロール紙13のロール部への当接部分を、同一の円弧状と出来るため、各板の傾斜角度によらず、ロール紙13の回転を安定して抑えることが可能となり得る。
また、図10に示すように、蓋1の上面を、蓋カバー19で覆う事により、各板の間の隙間に埃などが付着するのを抑制することができる。この際、蓋カバー19の下面に設置した変形可能な凸状抑制部20を、各板の間の隙間に挟むことにより、蓋1がロール紙13のロール部側に向かって凸状となる際に、各板(1a、1b、1c)が、板回動軸14に対して、極端に上方に折れ曲がるのを抑制できる。
当該凸状抑制部20は、図10(d)(e)に示すように、各板(1a、1b、1c)を板回動軸14に対して、下方向(各板が、平面状に並ぶ方向)に付勢することとなるので、その材料や大きさを選定することで、ねじりコイルバネ15を、より簡易的なものとするか、あるいは排除する事が可能となり得る。なお、蓋カバー19とは独立して、凸状抑制部20(各板間の緩衝材)を配置することも可能である。
また、図11に示すように、切断部4について、通常時は下向きであるが、本実施例では、ロール紙13を切断する際に、上方向に回動自在とする。具体的には、図11(c)に示すように、ロール紙13を切断する時以外は、切断部4は、切断部回動軸21を回動軸として、ねじりコイルバネ(図示せず)等により、その先端が蓋1(板1a)と垂直に下方向を向く。ロール紙13を切断するために、使用者がロール紙13の先端部を、切断部4に押し当て、その上側に持ち上げた場合に、図11(d)に示すように、切断部4の先端部が、切断部回動軸21を軸として、上方に回動するので、当該回動動作に合わせて、ロール紙13の引き出し部を奥側(取付け軸5側)に押し出すことが容易となり、蓋1がロール紙13のロール部側に凸状となるのを促進できる。
なお、本実施例では、取付け軸5にねじりコイルバネ6(蓋付勢部)を配置し、取付け軸5を回動軸に、蓋1を下方に回動付勢する構成を用いて説明したが、ねじりコイルバネ(板付勢部)15や凸状抑制部20(各板間の緩衝材)等の強度を調整(蓋1が凸状になり易いように、ねじコイルばね15を、より弱めにする等)することで、ねじりコイルバネ6(蓋付勢部)が無くても、蓋1をロール紙13のロール部側に凸状に変形させ、ロール紙13のロール部に押し当てることは可能である。
図12は、本発明の第2の実施例を示すものである。当該実施例では、蓋1は、肉厚部22と薄肉部23を有している。当該肉厚部22と薄肉部23は、その上側(ロール紙13のロール部と反対側)が面一となるように、一体に成形されている。薄肉部23は、フィルム状に形成され、その長さ、肉厚、材料等を選定することで、湾曲し易さを調整できる。実施例1で示したように、トイレ用のホルダーでは、蓋1がロール紙13のロール部に当接する箇所は、蓋1の一部である(図8の例では、板1bに相応する箇所とその周辺)。そのため、図12で示すように、薄肉部23は、図8の板1bに相応する箇所(蓋1をロール紙13のロール部側に凸状とした際に、蓋1がロール紙13のロール部に当接する箇所)、およびその周辺部に配置される。
図12(a)は、通常時(ロール紙13の切断時以外の時)の蓋1を上側から見た図であり、図12(b)は、同蓋1を下側(ロール紙13のロール部側)から見た図である。また、図12(c)は、ロール紙13を切断する際(蓋1が、ロール紙13のロール部側に凸状となった場合)の蓋1を上側から見た図であり、図12(d)は、同蓋1を下側(ロール紙13のロール部側)から見た図である。
薄肉部23には突起部24が配置される。突起部24は、通常時において、その個々の突起の上面(ロール滑り部に相当する)が隣り合う突起の上面と平行な同一面となるので、ロール紙13の回転を阻害し難い。一方、ロール紙13を切断する際は、個々の突起の上面が、隣り合う突起の上面と、所定の角度で配されるため、個々の突起の上面の角(ロール抑え部に相当する)が、ロール紙13のロール部に所定の角度で当接し、ロール紙13のロール部を押さえ易くなる。
突起部24の突起の形状は、通常時(ロール紙13の切断時以外の時)に、奥行き方向(使用者側から取付け軸5側へ)の隣り合う突起の上面同士が平行になり、ロール紙13の切断時(蓋1がロール紙13のロール部側に凸状となった場合)に、同隣り合う突起部の上面が、所定の角度で配置される構造であれば、柱状(角柱状、円柱状)、円錐状等、あるいは、切断部4と平行な直方体状でも良い。
なお、薄肉部23の配置状況を把握容易とするため、蓋1をロール紙13のロール部側から見た時(図12(d)の状態)に、突起部24が無い状態を図12(e)に示す。
本実施例では、実施例1と異なり、蓋1が、ロール紙13のロール部側に凸状となった場合でも、突起部24の突起の角(ロール抑え部)が、奥行き方向に隣り合う突起の上面(ロール滑り部)より、下方に大きく突き出る構造では無い。そのため、ロール紙13のロール部を強く押さえる事が、困難な場合が生じ得る。本実施例では、ロール紙13を切断する際に、ロール紙13のロール部側に凸状となる蓋1の範囲に対して、更に、その取付け軸5に近い範囲(図13(a)のFの範囲)に、ロール紙13のロール部に沿って、ロール紙13のロール部側に凹状に変形可能な凹変形可能部30を設けることが必要となり得る。
図13(b)は、下側(ロール紙13のロール部側)から見た凹変形可能部30の具体的な構造を示すものである。図13(b)に示すように、蓋1の薄肉部に突起部24を設ける際に、凹変形可能部30(Fの範囲)以外の箇所では、突起部24の中腹部に、矩形状の凹状制限部16を設け、蓋1が、ロール紙13のロール部側に凹状に変形するのを抑制する。一方、凹変形可能部30(Fの範囲)では、矩形状の凹状制限部16を設けず、奥行き方向の隣り合う突起部24の上端部が当接するまで、ロール紙13のロール部側に凹状に変形可能とするか、あるいは、矩形状の凹状制限部16を残しつつ、やや小さめとして、その隣り合う凹状制限部16の間に所定の間隔を設ける。当該構成により、図13(c)に示すように、凹状制限部16に干渉される事なく(あるいは、その干渉を小さく抑え)、蓋1を、Fの範囲で、ロール紙13のロール部に沿わせて、凹状に変形させることができる。
なお、本実施例では、凹変形可能部30は、薄肉部23と円錐状の突起部24等で形成されるため、同時に、ロール紙13のロール部側に凸状となり得る。そのため、凹変形可能部30の切断部4側の範囲を厳密に設定する必要性は少なく、(ロール紙13のロール部側に凸状となるべき箇所を含めて)薄肉部23の全域に、凹変形可能部30の範囲を拡げることは可能である。ただし、その場合、薄肉部23の強度が弱いと、本来、平面状や凸状になるべき箇所が、極端にロール紙13のロール部側に凹状に垂れ下がる可能性が生じ得る。そのため、薄肉部23に、より適度な反発力を有する材料等を選択する必要が生じ得る。
ロール紙13を切断する際、ロール紙13の引き出し部を切断部4に当接させて、蓋1をロール紙1側に凸状に変形させる際、図14に示すように、その凸状に変形した部分と、その取付け軸5側の凹変形可能部30における凹状に変形した部分とでS字状を形成する。凹変形可能部30を設けない場合(S字を描かない場合)と比較して、凸状部分が尖り易く(図14のPで示す箇所)、突起部24の上面の角が鋭角にロール紙13のロール部に当接し易くなり、ロール紙13の回転を抑制し易くなる。また、ロール紙13のロール部に沿った凹変形可能部30は、ロール紙13のロール部と、比較的、広い範囲で接触し得るので、ロール紙13の回転時の接触抵抗を大きくし、その回転を抑制し得る。この際、図13(c)に示すように、突起部24の先端に、くり抜き部31を設ける事で、ロール紙13のロール部と接触する角の部分(くり抜き部31の内側の角の部分)を増やすことが可能となり、更に、ロール紙13の回転を抑制し得る。
なお、ロール紙13の使用状態が進み、ロール紙13のロール部の直径が小さくなると、ロール紙13のロール部に沿って凹部となる範囲が小さくなり、S字カーブを形成し難い場合が生じ得る。当該状態を改善するため、凹変形可能部30の範囲を、(ロール紙13の使用状態(直径の大きさ)によって、凸状となるべき範囲が異なるが、少なくとも、ロール紙13の使用開始時に)凸状となるべき範囲に拡げて配置する必要が生じ得る。
また、突起が、柱状(角柱状、円柱状)の場合は、少なくとも奥行き方向(使用者側から取付け軸5側に向かう方向)に、隙間なく並べれば、突起自体が、凹状制限部16となり、一方、隙間を設けて並べれば、隣り合う柱状の側面が当接するまでの範囲で、ロール紙13のロール部側に凹状に変形し得る(即ち、凹変形可能部30となり得る)。
また、薄肉部23は、フィルム状に形成される事で、湾曲し易くなるが、過度に湾曲すると、実施例1(図6(d))の場合と同様に、切断部4が過度に奥側(使用者と反対側)に折れ曲がり、突起部24でロール紙13のロール部を押す力が弱くなる可能性が生じ得る。そのため、薄肉部23は、フィルム状としつつも、その厚みや材料を選定して、湾曲に対する所定の反発力(戻り力)を担保する必要がある。
以下、本発明の第3の実施例について説明する。本実施例は、既存のホルダー(ロール紙を切断する際に、その既存の蓋が凸状に変形しない。)に、後発的に、別途、ロール紙側に凸状に変形可能な蓋(中間蓋)を取り付けるものである。図15(a)は、既存のホルダーの蓋(以下、「既存蓋」という。)51を示す。本実施例では、当該既存蓋51の下に、後発的に、図15(b)に示す中間蓋25を取り付ける。その際、中間蓋25の取付け軸27を保持するための取付け軸挿入筒部(「後付け軸受け部」ともいう。)26を、既存のホルダーの側壁3の既存蓋51の取付け軸(以下、「既存取付け軸」という。)55の下付近に、両面粘着テープ等で取付ける。
また、図15(d)に示すように、ロール紙13の切断時、中間蓋25がロール紙13のロール部側に凸状となった際に、平面状の既存蓋51の先端部より、中間蓋25の先端部が使用者側にあるように、中間蓋25の長さを蓋1より長くする。図15(c)に示すように、通常時(ロール紙13の切断時以外の時)は、既存蓋51と中間蓋25は、ほぼ平行に重なって配置される。ロール紙13を切断する際(ロール紙を中間蓋25の切断部4に押し当てた際)には、前述のように(図15(d)に示すように)、中間蓋25が、ロール紙側に凸状に変形し、中間蓋25に取付けられた突起部24がロール紙を押さえることで、ロール紙の切断を容易とする。
図16を用いて、中間蓋25を取り付けた状態を、改めて説明する。図16(a)は、図15(c)に示した状態を、既存のホルダー全体を含めて示すものである。また、図16(b)は、取付け軸挿入筒部26を、側壁3に取付けた状態を示す。取付け軸挿入筒部26は、この図16(b)に示した形状等に限定されず、中間蓋25の取付け軸27を保持して、中間蓋25を回動自在とできれば、どのような形状でも良い。また、側壁3への取付けも、両面粘着テープに限定されるものではなく、小ネジ等で取付けても良い。なお、図16(c)に示すように、ロール紙13の交換時に、既存蓋51と同様に、中間蓋5を上方に回動させて、ロール紙13の上方への移動を容易とする。仮に、取付け軸挿入筒部26の側壁3への取付け位置を、既存蓋51の既存取付け軸55の前方(使用者側)とすると、ロール紙13の交換時に、中間蓋25が邪魔となり、ロール紙13の上方への移動(ロール紙の交換)が出来なくなる。そのため、取付け軸挿入筒部26の側壁3への取付け位置は、既存蓋51の既存取付け軸55の下部(既存取付け軸55から、2~10mm程度下)とする事が望ましい。
図17は、中間蓋25の取付け軸27の構造を示す。前述の様に、取付け軸挿入筒部26は、後発的に既存ホルダーの側壁3に、両面テープ等で取付けられる。取付け軸挿入筒部26を側壁3に取付ける際、中間蓋25を(その取付け軸27を両側の取付け軸挿入筒部26に挿入保持した状態で)、同時に側壁3に取付ける事は困難な場合が多い。また、事後的に、メンテナンス等で、中間蓋25を取り外す必要も生じ得る。そのため、図17(b)に示すように、中間蓋25に、取付け軸挿入穴29を設け、その奥にコイルばね28を配置した状態で、取付け軸27を取付け軸挿入穴29に取付ける。中間蓋25を既存のホルダーに取付ける際には、取付け軸27をコイルばね28側に押し込んだ状態で、事前に側壁3に設置されている取付け軸挿入筒部26の真横に移動し、取付け軸27をコイルばね28の付勢で押し戻すことで、取付け軸27を取付け軸挿入筒部26の筒状部に挿入する。なお、当該コイルばね28を用いた構造は、取付け軸の左右のいずれか一方で良く、片方は、中間蓋25の側面に固定された状態で、先に取付け軸挿入筒部26に挿入しておけば良い。
図18は、ロール紙13を切断する際の中間蓋25の湾曲状態を示すものである。ロール紙13は、その使用状態に応じて、直径が異なる。そのため、特に、ロール紙13の使用始めと、使用終了間際に着目して、中間蓋25の湾曲状態を示す。実施例2と同様に、フィルム状の柔軟な薄肉部23と、湾曲困難な厚肉部22を有する中間蓋25を用いて、本実施例を説明する。薄肉部23と厚肉部22は、一体に成形され、薄肉部には、突起部24が設けられる。中間蓋25の取付け軸27は、既存蓋51の既存取付け軸55より、下方にあるため、取付け軸27とロール紙13の位置関係は、図8で示した場合と異なる。図8では、蓋1の長さを85mm程度とした場合に、ロール紙13の使用状態に応じて、その先端の10~20mm程度の位置が、ロール紙と接触する。しかしながら、中間蓋25は、その取付け軸27が、既存取付け軸55より下方に設置されるため、中間蓋25がロール紙13のロール部と接する位置は、図18(a)に示すように、図8の場合と比べて、取付け軸27に、かなり近い位置(使用者から奥側)となる。そのため、ロール紙13の切断時の中間蓋の先端(切断部4)は、図18(a)Aに示すように、かなり高く位置する。なお、ロール紙13の使用終了間際(ロール紙13のロール部の直径が小さい状態)となった場合は、中間蓋25とロール紙の当接位置が、比較的取付け軸27から遠い位置にあるため、図18(a)Bに示すように、中間蓋25の先端がそれほど高い位置とならない。
上述の中間蓋25の先端部の位置を改善するために、凹変形可能部30の範囲を、中間蓋の取付け軸27に近い位置にまで拡げる。前述のように、中間蓋25の取付け軸27の位置は、既存蓋51の既存取付け軸55の下方にある。そのため、取付け軸27の位置は、ロール紙13の使用開始時の上端部(ロール紙13のロール部の頂点部)よりも低い位置となり得る。凹変形可能部30を、中間蓋の取付け軸27に近い位置(少なくとも、ロール紙13の使用開始時(ロール紙13のロール部の直径が大きい状態)に、中間蓋25がロール紙13のロール部に当接し得る位置)から、ロール紙13の切断時にロール紙13のロール部側に凸状となる箇所の取付け軸27に近い方の側まで、その範囲を拡げる(図18(b)のFの範囲)。当該構成により、図18(b)Aに示すように、図18(a)Aの場合と比べて、中間蓋25の切断部4の位置を下げることができる。
また、実施例2と同様に、凹変形可能部30は、円錐状の突起等で形成されるため、同時に、ロール紙13のロール部側に凸状となり得る。そのため、凹変形可能部30の使用者側の範囲については、薄肉部23の全域に拡げることは可能である。
また、実施例2と同様に、ロール紙13のロール部側に沿って凹状に変形した凹変形可能部30は、その切断部4側の凸状に変形した部分(凸状変形部)とともに、S字カーブを形成し得るので、凹変形可能部30と凸状変形部の双方で、ロール紙1の回転を抑制し得るが、本実施例では、実施例2と比べて、凹変形可能部30のロール紙13のロール部に沿う範囲が大きい。そのため、突起部24の先端のくり抜き部31の内側の角が、ロール紙13のロール部と当接する範囲も増えるので、ロール紙13の回転を、より抑制し易くなる。
図18(c)は、凹変形可能部30を設けた場合における通常時(ロール紙13の切断時以外の時)の中間蓋25の状態を示したものである(本図では、ロール滑り部とロール抑え部を省略する)。通常時(ロール紙13の切断時以外の時)は、ロール紙13で切断部4を押さないため、前述のS字カーブが形成されない。そのため、くり抜き部31の内側の角が、ロール紙13のロール部に接する範囲も小さくなり、ロール紙13の回転は抑制され難い。
また、本実施例では、中間蓋25の取付け軸27を保持するための取付け軸挿入筒部(後付け軸受け部)26を別途用意し、既存のホルダーの側壁3に、両面粘着テープ等で取付ける構成としたが、中間蓋25の取付け軸27を回動自在に保持できれば、当該構成に限定されない。例えば、既存のホルダーの側壁3が加工容易な材料で形成される場合、取付け軸27の先端を尖った円錐状に形成し、側壁3に突き刺すことで、側壁3の当該箇所を、事後的に、後付け軸受け部として機能させることも可能である。
以下、本発明の第4の実施例について説明する。本実施例では、中間蓋25を用いて、ロール紙13を切断する際に、更に容易に切断可能とするために、既存蓋51の上方への移動(回動)を抑制したものである。具体的には、ロール紙13の切断時(ロール紙13の引き出し部の先端を上方に引っ張り上げる際)に、既存蓋51が、安易に上方に移動(回動)しないように、中間蓋25の上面に、蓋留め部32を設けている。より詳細には、図19(a)、図20(a)に示すように、中間蓋25の上面に凸状の蓋留め部32を配するとともに、図19(b)に示すように、既存蓋51の前端部にある既存切断部54を中間蓋25の蓋留め部32の凸状部に当接させる。この状態で、ロール紙13を切断する際に、図21に示すように、ロール紙13の引き出し部の先端を上方に引っ張り上げることで、中間蓋25の先端(切断部4の付された箇所)を、上方に引き上げ、図19(c)、図21(b)に示すように、中間蓋25をロール紙13のロール部側に対して凸状に変形させる。
ここで、既存蓋51が、既存取付け軸55を軸に、上方に移動(回動)するためには、水平方向にも、所定の移動スペースが必要となる。具体的には、図20(b)のA、Bに示すように、既存蓋51の上方への回動時に、既存切断部54の先端は、既存取付け軸55を軸に円弧状の軌跡を描いて動き、図20(b)に示すように、その先端が、水平方向において、既存取付け軸55と反対方向に、所定幅(図20(b)の部分拡大図に示す幅w1)、移動する。そのため、既存蓋51が上方に回動するには、当該水平方向の移動スペースが必要となる。しかしながら、この既存部蓋51の既存取付け軸55と反対側の移動スペースは、ロール紙13の切断時(中間蓋25がロール紙13のロール側に凸状となった際)には、蓋留め部32の凸状部でブロックされており、その結果、既存蓋51の上方への移動(回動)が抑制される。
ロール紙13を切断するため、中間蓋25を、ロール紙13のロール側に凸状となった状態で、当該ロール部に当接させた場合、ロール紙13のロール部側から、中間蓋25を反対方向(上方)に押し返そうとする力が働く。しかしながら、既存蓋51の前端部(切断部4)に、中間蓋25の蓋留め部32が当接され、既存蓋51の上方への移動(回動)が抑制されているため、中間蓋25が上方に押し戻され難い。そのため、より効果的に、ロール紙13のロール部を押さえて、その回転を抑制することが可能となる。
なお、中間蓋25をロール紙13のロール部側に対して凸状に変形させた際、中間蓋25の取付け軸27から既存切断部54に当接するまでの箇所もロール紙13側に凸状となる。そのため、当該箇所(中間蓋25の取付け軸27から既存切断部54に当接するまでの箇所)の長さは、凸状となってロール紙13側に膨らんだ分だけ長くなる。一方、既存蓋51は変形しない(既存取付け軸55から既存切断部54までの長さが変わらない)ため、既存切断部54が当接する中間蓋25の蓋留め部32の位置は、中間蓋25の切断部4側に移動しようとする。即ち、既存切断部54は、より切断部4側に近い蓋留め部32の凸状部で当接されることになり得る。そのため、中間蓋25がロール紙13のロール部側に対して凸状に変形する過程(徐々に、凸状の尖りが大きくなる過程)で、既存切断部54が、ある程度、蓋留め部32の凸状部を切断部4側に移動し易い(凸状部の斜面上を移動し易い)ように、凸状部の取付け軸27側の傾斜は、(当接する既存切断部54の先端の形態(滑り易さ等)にも依るが、)、鋭角すぎないように、45度程度の角度とする方が望ましい。
また、図19(d)に示すように、中間蓋25の蓋留め部32の裏側(中間蓋32の下側)には、ロール抑え部33およびロール滑り部34が配置される。前述のように、蓋留め部32が、既存蓋51の上方への移動を抑制する際、即ち、中間蓋25が、ロール紙13のロール部側に凸状になる際に、図19(d)(e)に示すように、蓋留め部32の裏側に配されたロール抑え部33が、蓋留め部32の変形(図19(d)拡大図に示した例では、V字状の蓋留め部32のVの字が開く状態となる)と同時に、ロール抑え部33の最下点が、ロール滑り部34(本実施例では、中間蓋25がロール紙13のロール部側に凸状とならない状態では、ロール抑え部33が、隣接するロール滑り部35と同一平面上にあって、ロール紙13のロール部側に突き出ない構造)の最下点より、ロール紙13のロール部側に突き出ることで、ロール紙13の回転を更に抑制することが可能となる。
この際、蓋留め部32、及び、これと連動するロール抑え部33、ロール滑り部34を構成する列を、中間蓋の切断部と平行に、複数に亘り設けることで、ロール紙13の使用(消費)状態、即ち、ロール紙13の直径の変化に拘わらず、いずれかの列で、対応することができる。
以下、本発明の第5の実施例について説明する。本実施例では、図22に示すように、蓋1の上方に、蓋抑え板37を設けたものである。
蓋抑え板37は、図22(a)に示すように、取付け軸5の上方に設置された蓋抑え板取付け軸39を軸に、回動自在に配され、蓋抑え板取付け軸39と反対側の先端部が下方に回動して、蓋1の上側に付された蓋抑え板留部38に当接する。蓋抑え板留部38は、図22(c)の拡大図に示すように、複数の三角柱を蓋1の上面に等間隔で並べた形状としている。
また、実施例4の場合と同様に、蓋1をロール紙13のロール部側に対して凸状に変形させた際、蓋1の取付け軸5から蓋抑え板37の先端部に当接するまでの箇所もロール紙13側に凸状となり、当該箇所の長さは、凸状となってロール紙13側に膨らんだ分だけ長くなり、一方、蓋抑え板37の蓋抑え板取付け軸39からその先端部までの長さは不変であるため、蓋抑え板37の先端が当接する蓋1の蓋抑え板留部38の位置は、ロール紙13の切断時に、蓋1の切断部4側に移動しようとする。そのため、蓋1がロール紙13のロール部側に対して凸状に変形する過程で、蓋抑え板37の先端が、ある程度、蓋抑え板留部38上を切断部4側に移動し易いように、蓋抑え板留部38の三角柱の取付け軸5側の傾斜は、(蓋抑え板37の先端の形態(形状や材質による移動し易さ)にも依るが)、鋭角すぎないように、図23にも示すように、45度程度としている。なお、蓋抑え板留部38の三角柱は、その斜面の形状を平面的なものに限定するものではなく、また、三角柱状に限定するものでもなく、蓋抑え板37の先端の移動の制御容易性等に鑑み、その断面を円弧状や、矩形状としても良い。
また、ロール紙13の消費(使用)に伴い、ロール部の直径が徐々に小さくなるにつれて、図23(a)のA、Bの状態で示すように、蓋1の水平面に対する角度が、徐々に鋭角となり、これに連れて、蓋抑え板37の先端が、蓋抑え板留部38に付された三角柱の切断部4側の傾斜面上を滑りながら、徐々に取付け軸5側に移動し、いずれかの三角柱の取付け軸5側の面(板当接部)に当接する。そのため、ロール紙13の消費状態(ロール部の直径)に拘わらず、蓋抑え板37の先端を蓋抑え板留部38に当接させることが可能であり、蓋1の上方への移動(回動)を有効に押さえることができる。
当該構造において、ロール紙13を切断するために、ロール紙13の引き出し部の先端を上方に引っ張り上げた際に、図22(b)(c)や図23(b)に示すように、蓋抑え板37により、蓋1の上方への移動(回動)を規制しつつ、ロール紙13側に凸状となった蓋1の下面に付されたロール抑え部(図23では、図示せず。)が、ロール紙13のロール部を下側に押さえ付けて、その回転を抑制しつつ、ロール紙13を切断することができる。この際、実施例4の場合と同様に、ロール紙13を切断するため、蓋1を、ロール紙13のロール部側に凸状として、当該ロール部に当接させた場合、当該ロール部側から、蓋1を反対方向に押し返そうとする力が働くが、蓋抑え板37の前端部に、蓋1の蓋抑え板留部38が当接され、蓋1の上方への回動が抑制されているため、蓋1が上方に押し戻され難い。そのため、より効果的に、ロール紙13のロール部を押さえて、その回転を抑制することが可能となる。
また、ロール紙13を交換する際には、図24に示すように、蓋抑え板37の先端を、蓋抑え板留部38に当接させずに、蓋抑え板取付け軸39を軸として、上方に回動させた状態で、蓋1を、取付け軸5を軸として、上方に回動させることで、ロール保持部2の上方に、ロール紙13を交換する際に必要なスペース(図3を用いて前述したように、ロール紙13の交換時に、ロール保持部2の先端をロール紙13の芯部(中空部)に入れ込む為に必要なロール保持部2の上方のスペース)を確保できるので、ロール紙13の交換もスムーズとなる。
本発明のロールペーパーホルダーは、トイレに使用されるロール紙の切断用に限定されるものではなく、FAX用の感熱ロール紙や、プリンタ用のインクジェットロール紙の裁断等にも適用し得る。
1 蓋
2 ロール保持部
3 側壁
4 切断部
5 取付け軸
6 ねじりコイルバネ(蓋付勢部)
7 側翼
8 ばね支点
9 コイル押しバネ
10 ばね支点
11 保持回動軸
12 ねじりコイルバネ
13 ロール紙
14 板回動軸
15 ねじりコイルバネ(板付勢部)
16 凹状制限部
17 ロール滑り部
18 ロール抑え部
19 蓋カバー
20 凸状抑制部
21 切断部回動軸
22 厚肉部
23 薄肉部
24 突起部
25 中間蓋
26 取付け軸挿入筒部(後付け軸受け部)
27 取付け軸
28 コイルばね
29 取付け軸挿入穴
30 凹変形可能部
31 くり抜き部
32 蓋留め部
33 ロール抑え部
34 ロール滑り部
35 下平面(隣のロール滑り部の一部)
37 蓋抑え板
38 蓋抑え板留部
39 蓋抑え板取付け軸
51 既存蓋
54 既存切断部
55 既存取付け軸
62 保持回動軸受け部
63 取付け軸受け部
64 連結具

Claims (15)

  1. ロール紙を回転可能に保持するロール保持部と、前記ロール保持部を設置する側壁と、前記ロール紙側に回動可能な状態で前記側壁に取付けられた蓋とを備え、前記蓋は、前記ロール紙を切断するための切断部を有するとともに、前記ロール紙の引き出し部を前記切断部に押し当てた時に、ロール紙のロール部側に凸状に変形可能としてなるロールペーパーホルダー。
  2. 前記蓋は、前記側壁に取付けるための取付け軸を備え、前記取付け軸を回動軸として、前記蓋を前記ロール紙のロール部側に回動付勢するための蓋付勢部を有してなる請求項1に記載のロールペーパーホルダー。
  3. 前記蓋は、ロール紙のロール部側に凹状に変形するのを防ぐための凹状制限部を有してなる請求項1または2に記載のロールペーパーホルダー。
  4. 前記蓋は、ロール紙のロール部側に所定角以上に凸状に変形するのを抑制するための凸状抑制部を有してなる請求項1~3のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  5. 前記蓋は、前記ロール紙の回転を容易とするためのロール滑り部と、前記ロール紙の回転を抑制するためのロール抑え部とを備え、前記蓋と前記ロール紙のロール部の接触箇所において、前記蓋が平面状にある場合に、前記ロール抑え部の最下点が前記ロール滑り部の最下点より下方に無く、前記蓋がロール紙のロール部側に凸状に変形した場合に、前記ロール滑り部の最下点が、ロール抑え部の最下点より下方に無いように配置してなる請求項1~4のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  6. 前記蓋は、前記切断部と平行に、分割された複数枚の板で構成されてなる請求項1~5のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  7. 前記蓋は、前記切断部と平行に、湾曲困難な肉厚部と湾曲容易な薄肉部を有してなる請求項1~6のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  8. 前記蓋は、ロール紙のロール部側に凸状に変形する箇所に、前記薄肉部を備えるとともに、前記薄肉部に、前記ロール滑り部とロール抑え部を配してなる請求項7に記載のロールペーパーホルダー。
  9. 前記蓋は、ロール紙のロール部側に凸状に変形可能とする箇所の取付け軸側に、前記切断部と平行に、ロール紙のロール部側に凹状に変形可能な凹変形可能部を設けてなる請求項1~8のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  10. 前記蓋は、前記ロール紙を切断する際に、前記切断部の先端を上側に回動可能としてなる請求項1~9のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  11. 前記蓋の取付け軸の上方に付された蓋抑え板取付け軸を軸として回動自在な状態で前記蓋の上方に取付けられた蓋抑え板を備え、前記蓋は、その上面に、前記蓋抑え板に当接する蓋抑え板留部を有し、前記ロール紙を切断するために、前記ロール紙のロール部側に凸状とした際に、前記蓋抑え板留部が、前記蓋抑え板の上方への回動を抑制可能としてなる請求項1~10のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダー。
  12. 前記蓋抑え板留部は、前記蓋抑え板に当接する複数の板当接部を有し、前記ロール紙のロール部の直径が小さくなり、前記蓋の水平面に対する角度が鋭角になるのに従い、より取付け軸側に近い前記板当接部が前記蓋抑え板に当接してなる請求項11に記載のロールペーパーホルダー。
  13. 前記蓋抑え板は、前記ロール紙の交換時に、前記蓋抑え板取付け軸の略真上の位置まで回動可能としてなる請求項11または12に記載のロールペーパーホルダー。
  14. 請求項1~10のいずれか1項に記載のロールペーパーホルダーの蓋と、前記蓋を他のロールペーパーホルダーの既存の蓋の下側に回動自在に設置するための後付け軸受け部を備えてなる中間蓋セット。
  15. 前記蓋の上側に蓋留め部を備え、前記蓋留め部は、前記ロール紙の引き出し部を前記切断部に押し当てて、前記蓋をロール紙のロール部側に凸状に変形させた際に、前記他のロールペーパーホルダーの既存の蓋が上方に回動するのを抑制可能としてなる請求項14に記載の中間蓋セット。


JP2021195322A 2021-06-23 2021-12-01 ロールペーパーホルダーおよび中間蓋セット Pending JP2023003374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104229 2021-06-23
JP2021104229 2021-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003374A true JP2023003374A (ja) 2023-01-11

Family

ID=84817040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195322A Pending JP2023003374A (ja) 2021-06-23 2021-12-01 ロールペーパーホルダーおよび中間蓋セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023003374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466224B2 (ja) 2022-07-29 2024-04-12 中野トーヨー住器株式会社 ロールペーパーホルダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466224B2 (ja) 2022-07-29 2024-04-12 中野トーヨー住器株式会社 ロールペーパーホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1738914B1 (en) Printer
JP3996035B2 (ja) エンドフェンス、給送カセット、給送装置及び画像形成装置
US7950435B2 (en) Dispenser of adhesive tape
JP2023003374A (ja) ロールペーパーホルダーおよび中間蓋セット
JP2012024315A (ja) ロールペーパーホルダー
KR20000062685A (ko) 라벨 프린터
EP1676801B1 (en) Engaging device and transfer instrument
KR20040066879A (ko) 적재가 용이한 분배기
JP2011194125A (ja) ロール紙ホルダー
US8393811B2 (en) Tape printer
US6315573B1 (en) Article placing table with an erasable writing device
JP3389758B2 (ja) 給紙カセット
US9932196B2 (en) Packing tape dispenser
JP2003176039A (ja) 給紙カセット
JP4761263B2 (ja) ロールペーパーホルダ
JP6585949B2 (ja) トイレットペーパホルダ
JP5641480B2 (ja) トイレペイパホルダ器
JP6853425B1 (ja) ロールペーパーホルダー
JP7002802B1 (ja) ロールペーパーホルダ
KR20040055573A (ko) 화장지 홀더
JP3526948B2 (ja) ペーパーホルダー
JPH10181956A (ja) ロール紙の保持構造
JP4745719B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000342484A (ja) トイレットペーパーのペーパーホルダー
JP2003128268A (ja) 給紙カセット