JP2023002177A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002177A
JP2023002177A JP2021103238A JP2021103238A JP2023002177A JP 2023002177 A JP2023002177 A JP 2023002177A JP 2021103238 A JP2021103238 A JP 2021103238A JP 2021103238 A JP2021103238 A JP 2021103238A JP 2023002177 A JP2023002177 A JP 2023002177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
state
roller
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103238A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 佐竹
Naoki Satake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021103238A priority Critical patent/JP2023002177A/ja
Priority to US17/684,971 priority patent/US20220402713A1/en
Publication of JP2023002177A publication Critical patent/JP2023002177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/544Driving mechanisms other involving rolling up - unrolling of transmission element, e.g. winch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】薄いシートの重送を抑えつつ、厚いシートをニップに送り込み易くした給紙装置を提供することである。【解決手段】給紙装置は、トレイと、第1ローラと、第2ローラと、第3ローラとを持つ。前記トレイは、シートが乗せられる支持面を有し、第1状態と第2状態とを取る。前記第1状態は、前記支持面上に前記シートを乗せるための状態である。前記第2状態は、前記シートを下流側で上流側より上方に向かうように傾斜させた姿勢にする。前記第1ローラは、前記トレイから前記シートを前記下流側に取り出す。前記第2ローラは、前記シートを前記下流側に搬送する。前記第3ローラは、前記第2ローラとの間にニップを形成する。基準線と前記第2状態の前記シートとのなす角度が、前記基準線と前記第1状態の前記シートとのなす角度よりも小さい。前記基準線は、前記第1ローラが前記シートに接触する位置と前記ニップとを結ぶ線である。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、給紙装置に関する。
従来、画像形成装置には、画像を印刷するためのカセットが具備されている。そのカセット内のシートを画像形成部に搬送し、画像形成部で印刷を行う。通常、カセットは画像形成装置の下部にあるため、シートを収容する容量が限られる。
そこで、画像形成装置の横側に追加して配置される、大容量の給紙装置が知られている。
この給紙装置では、大容量のシートがトレイ上に乗せられる。上方にトレイを持ち上げることで、給紙部にシートを持ち上げる。給紙部のローラで、シートを1枚ずつ画像形成部に給紙する。
画像形成装置では、トレイを略水平にした状態で、上方に持ち上げる。給紙部にシートを持ち上げた状態では、給紙ローラと分離ローラとの間に形成されたニップにシートを進入させる向きが、水平に近くなる。特にシートが比較的厚い場合に、シートが詰まりやすいという問題点がある。
この問題の対策として、トレイからシートを取出すピックアップローラを下方に付勢して、ピックアップローラとシートとの間の摩擦力を高めることが行われる。シートが比較的薄い場合には、シートが重送、すなわちシートが複数枚同時に取り出されやすくなる。
実開平04-12424号公報 特開2012-140231号公報 特開平11-49382号公報
本発明が解決しようとする課題は、シートが薄いときの重送を抑えつつ、シートが厚いときにシートをニップに送り込み易くした給紙装置を提供することである。
実施形態の給紙装置は、トレイと、第1ローラと、第2ローラと、第3ローラと、を持つ。前記トレイは、シートが乗せられる支持面を有し、第1状態と、第2状態と、を取る。前記第1状態は、前記支持面上に前記シートを乗せるための状態である。前記第2状態は、前記支持面上から前記シートを下流側に取り出すための、前記シートを前記下流側で上流側より上方に向かうように傾斜させた姿勢にする。前記第1ローラは、前記トレイから前記シートを前記下流側に取り出す。前記第2ローラは、前記第1ローラにより取り出された前記シートを前記下流側に搬送する。前記第3ローラは、前記第2ローラに対向するようにあり、前記第2ローラとの間に前記シートを挟むニップを形成する。基準線と、前記第2状態における前記トレイの前記支持面上の前記シートとのなす角度が、前記基準線と前記第1状態における前記トレイの前記支持面上の前記シートとのなす角度よりも小さい。前記基準線は、前記第1ローラが前記シートに接触する接触位置と前記ニップとを結ぶ線である。
第1の実施形態の給紙装置を含む画像処理装置の構成例を示す斜視の模式図。 第1の実施形態の給紙装置の構成例を示す斜視の模式図。 第1の実施形態の給紙装置の左側の内部構成を示す斜視の模式図。 第1の実施形態の給紙装置の内部構成を示す断面図。 第1の実施形態の給紙装置において、トレイが第1状態のときの断面図。 第1の実施形態の給紙装置において、トレイが第2状態のときの断面図。 第1の実施形態の給紙装置における低摩擦部材の斜視図。 図5中の要部拡大図。 第1の実施形態の給紙装置における要部の配置を示す斜視図。 第1の実施形態の給紙装置における調節機構の斜視図。 第1の実施形態の給紙装置における調節機構の要部の正面図。 図11におけるAA方向矢視図。 実施形態の給紙装置において、トレイが第2状態のときの断面図。 比較例の給紙装置における要部の断面図。 第2の実施形態の給紙装置における要部の配置を示す斜視図。 第2の実施形態の給紙装置における調節機構の要部の正面図。 図16におけるAB方向矢視図。 実施形態の変形例の給紙装置における要部の断面図。
(第1の実施形態)
以下、実施形態の給紙装置を、図面を参照して説明する。
給紙装置は、図1に示す画像処理装置1に用いられる。画像処理装置1は、例えば複合機(MFP,Multi-Function Peripherals)である。画像処理装置1は、操作部10と、スキャナ部15と、プリンタ部20と、カセット給紙装置25と、制御部27と、本実施形態の給紙装置30と、を持つ。
画像処理装置1は、トナー等の現像剤を用いてシート上に画像を形成する。画像処理装置1に用いるシートは、例えば紙、ラベル用紙、樹脂シート、はがき、封筒等である。シートの表面に画像処理装置1が画像を形成できれば、シートの種類(用紙種類)は限定されない。例えば、ここで言う薄いシートとは、秤量が80g/mmm以下のシートのことを意味する。厚いシートとは、秤量が81g/m以上のシートのことを意味する。
画像処理装置1は、シートに画像処理を施してもよい。例えば、画像処理装置1は、消色トナーで画像が形成されたシートに熱を加えることによってシートの画像を消去する画像処理を施してもよい。
以下では、画像処理装置1における相対位置、方向等を参照する場合に、誤解のおそれがない場合には、画像処理装置1を中心として、前、後、右、左、上、下等の語を用いる。右、左、上、下は、画像処理装置1の前に立って後方を見る人の右、左、上、下を指す。
前、後、右、左、上、下に代えて、図1に記載のxyz直交座標系が用いられることがある。xyz直交座標系は、画像処理装置1に固定された座標系である。
xyz直交座標系のx軸は、水平面において画像処理装置1の後から前に延びる軸線である。x軸正方向は、画像処理装置1の後から前に向かう方向である。x軸負方向は、x軸に沿う方向のうちx軸正方向と反対の方向である。y軸は、画像処理装置1の前方から後方に見るとき、水平面において画像処理装置1の左から右に延びる軸線である。y軸正方向は、画像処理装置1の左から右に向かう方向である。y軸負方向は、y軸に沿う方向のうちy軸正方向と反対の方向である。x軸及びy軸は、互いに直交している。z軸は、画像処理装置1の下部から上部に延びる軸線である。z軸はx軸及びy軸に直交している。z軸正方向は、鉛直上向きである。z軸負方向は、鉛直下向きである。
x軸、y軸、及びz軸の各軸線に沿う方向は、それぞれx軸方向、y軸方向、及びz軸方向と表記される。
x軸及びy軸を含む平面はxy平面である。y軸及びz軸含む平面はyz面である。z軸及びx軸を含む平面はzx平面である。
画像処理装置1の各部材の形状、姿勢に関して、特に断らない限り画像処理装置1に固定された状態の形状、姿勢を説明する。
操作部10は、ディスプレイ11と、コントロールパネル12と、を持つ。
例えば、ディスプレイ11は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。ディスプレイ11は、画像処理装置1に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル12は、複数のボタンを持つ。コントロールパネル12は、操作者の操作を受け付ける。コントロールパネル12は、操作者によって行われた操作に応じた信号を、制御部27に出力する。
ディスプレイ11とコントロールパネル12とは、一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
スキャナ部15は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。スキャナ部15は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、プリンタ部20によってシート上に画像形成されてもよい。
プリンタ部20は、スキャナ部15によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。
例えば、プリンタ部20は、画像形成部、定着部、及び排紙部を持つ。
画像形成部は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、中間転写ベルト、一次転写ローラ、及び二次転写ローラを持つ。
帯電部は、感光体ドラムを帯電させる。露光部は、感光体ドラムに光を照射して、静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラムに形成された静電潜像にトナーを付着させて、静電潜像を現像する。感光体ドラム上のトナーは、一次転写ローラによって、中間転写ベルトに転写される。転写されたトナーは、中間転写ベルトによって二次転写位置に移動される。二次転写ローラは、二次転写位置に到達するシートに、中間転写ベルト上のトナーを転写する。
画像処理装置1において画像形成に使用されるトナーは、1色以上である。トナーとして複数色が用いられる場合、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、及び一次転写ローラは、各色のトナーに対応してそれぞれ設けられる。
定着部は、シート上に転写されたトナーの像に対して加熱及び加圧を行うことによって、トナーの像をシート上に定着させる。
定着部は、例えば、消色トナーで像が形成されたシートが供給される場合には、消色トナーの像に対して加熱及び加圧を行うことによって、消色トナーの像を消色する。
排紙部は、定着部によってトナーの像が定着されたシートを排出する。
カセット給紙装置25は、プリンタ部20における画像形成又は画像処理に用いられるシートをカセットに収容する。カセット給紙装置25は、カセットに収容されたシートを、プリンタ部20に搬送する。
カセット給紙装置25は、複数のカセットを持っていてもよい。
給紙装置30の外形は、直方体状である。給紙装置30は、プリンタ部20の下方かつカセット給紙装置25の右側に設置されている。
給紙装置30は、複数のシートを内側に収容する。給紙装置30は、操作部10からの操作に基づいて、搬送方向Fに搬送し、プリンタ部20にシートを供給する。
給紙装置30において、シートをプリンタ部20に向けて搬送する方向は、搬送方向Fである。シートの搬送開始時においては、搬送方向Fはy軸方向である。特に断らない限り、搬送方向Fはシートの搬送開始時の方向である。
図2から図4、図9に示すように、給紙装置30は、本体31と、第1ローラ33と、第2ローラ34と、第3ローラ35と、第1駆動部36と、巻取り部37と、第1線状部材38と、第2線状部材39と、調節機構40と、を持つ。
本体31は、外側筐体45と、内側筐体46と、を持つ。
図2に示すように、外側筐体45は、x軸正方向に開口が形成された直方体形である。
外側筐体45の内部におけるy軸正方向の内面の近くには、zx平面に平行に配置された右フレーム49が設けられている。筐体45の内部におけるy軸負方向の内面の近くには、zx平面に平行に配置された左フレーム50が設けられている。
右フレーム49及び左フレーム50の下端同士は、xy平面に平行な下フレームで連結されている。右フレーム49及び左フレーム50の後端同士は、yz平面に平行な後フレームで連結されている。
内側筐体46は、前カバー53と、底板54と、第1支持部55と、第2支持部56と、第3支持部(第2支持部材)57と、第1ガイド部材59と、第2ガイド部材60と、トレイ61と、を持つ。
前カバー53は、外側筐体45の開口を開閉可能に覆う。前カバー53におけるx軸正方向の表面には、前カバー53をx軸方向に移動する際に手を掛ける取っ手65が設けられている。
底板54は、前カバー53の下端部に連結され、前カバー53とともに移動可能な板部材である。底板54は、xy平面に平行な板状である。
第1支持部55は、底板54におけるy軸負方向の端部から、z軸正方向に長さを有する。第2支持部56は、底板54におけるx軸負方向の端部から、z軸正方向に長さを有する。第2支持部56は、第1支持部55におけるx軸負方向の端に連なる。
第3支持部57は、底板54におけるy軸正方向の端部からz軸正方向に長さを有する。第3支持部57は、第2支持部56におけるy軸正方向の端に連なる。
支持部55,56,57は、z軸に沿って見たときに、x軸正方向に開口するU字状である。支持部55,56,57は、それぞれ鋼板等で形成される。
第1ガイド部材59は、底板54におけるx軸正方向の端よりも内側の端部から、z軸正方向に長さを有する。
第2ガイド部材60は、底板54におけるx軸負方向の端よりも内側の端部であって、第2支持部56よりも内側から、z軸正方向に長さを有する。
トレイ61は、平板状である。トレイ61の上面である支持面66は、平坦である。支持面66は、トレイ61という1つの部材から形成される。トレイ61には、第1貫通孔67及び第2貫通孔68がある。トレイ61は、底板54上であって、支持部55,56,57で囲まれた領域内に配置される。
第1貫通孔67は、トレイ61におけるx軸正方向の端部にある。第1貫通孔67内には、第1ガイド部材59がある。第2貫通孔68は、トレイ61におけるx軸負方向の端部にある。第2貫通孔68内には、第2ガイド部材60がある。
トレイ61は、後述するように、第1状態CH(図5参照)と、第2状態CG(図6参照)と、を取る。
図5に示す第1状態CHは、給紙装置30の外部からトレイ61の支持面66上にシートSを乗せるための状態である。第1状態CHのトレイ61では、支持面66が水平面に沿う。支持面66には、シートSが乗せられる。
一方で、図6に示す第2状態CGは、支持面66上からシートSを、シートSを搬送する搬送方向Fの下流側FAに取り出すための状態である。以下では、搬送方向Fにおける下流側FAとは反対側を、上流側FBと言う。ただし、図中の下流側FA及び上流側FBは、下流側FA及び上流側FBの向きを便宜的に示すものであり、本来は基準となるものに対する向きである。後述する第1側GA及び第2側GBも、同様である。
第2状態CGのトレイ61は、シートSを下流側FAで上流側FBより上方に向かうように傾斜させた姿勢にする。言い換えれば、第2状態CGのトレイ61では、支持面66が下流側FAに向かうに従い漸次、上方に向かうように傾斜する。
トレイ61は、支持面66上にシートSを乗せる。
図2に示すように、第3支持部57は、支持面66上に乗せられるシートSよりも上流側FBに配置される。第3支持部57は、シートSを支持する。
図2及び図7示すように、第3支持部57における下流側FAを向く外面には、低摩擦部材69が設けられる。例えば、低摩擦部材69は、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)等で形成される。第3支持部57とシートSとの間の動摩擦力よりも、低摩擦部材69とシートSとの間の動摩擦力が小さい。
本実施形態では、低摩擦部材69は上下方向に長さを有し、第3支持部57に複数設けられる。複数の低摩擦部材69は、x軸方向に互いに間隔を空けてある。
図3及び図6に示すように、ローラ33,34,35は、それぞれ円柱状又は円筒状である。第1ローラ33は、第1ローラ33の回転軸CA回りに回転可能に、アーム70により支持されている。例えば、第1ローラ33は、回転軸CAが水平面に沿うようにある。なお、図6は、第1ローラ33の回転軸CAに直交する平面による断面図である。
第1ローラ33は、トレイ61からシートSを下流側FAに取り出す。以下では、第1ローラ33がシートSに接触する位置を、接触位置PAと言う。
第2ローラ34は、第1ローラ33よりも下流側FAにある。例えば、第2ローラ34は、第2ローラ34の回転軸CBが水平面に沿うようにある。第2ローラ34は、第1ローラ33により取り出されたシートSを下流側FAに搬送する。第2ローラ34は、シートSの第1面に接触する。
第3ローラ35は、第2ローラ34の下方に、第2ローラ34に対向するようにある。例えば、第3ローラ35は、第3ローラ35の回転軸CCが水平面に沿うようにある。第3ローラ35は、第2ローラ34との間にシートSを挟むニップNAを形成する。ニップNAは、接触位置PAよりも下流側FAかつ上方に配置される。第3ローラ35は、シートSにおける第1面の裏側である第2面に接触する。
ここで、接触位置PAとニップNAとを結ぶ線を、基準線LAと規定する。
基準線LAと第2状態CGにおけるトレイ61の支持面66上のシートSとのなす角度は、角度BAである。角度BAは、接触位置PAよりも下流側FAであって、基準線LAよりも下方にある角度である。
基準線LAと第1状態CHにおけるトレイ61の支持面66上のシートSとのなす角度は、角度BBである。角度BAは、角度BBよりも小さい。
第2ローラ34及び第3ローラ35は、支持部材32により回転可能に支持される。例えば、支持部材32は金属により形成される。支持部材32の上端部は、上方に向かうに従い漸次、下流側FAに向かうように傾斜する。支持部材32の上端部は、ニップNAに向かう。
第1駆動部36は、トレイ61を上下方向に昇降する駆動力を供給する。図4に示すように、第1駆動部36は、本体71と、駆動軸72と、を有する。本体71に対して所定の向きに電圧を印加することにより、本体71は駆動軸72を、駆動軸72の軸線回りに回転させる。例えば、第1駆動部36の本体71は、固定具73を介して底板54に固定されている。
第1駆動部36は、制御部27に接続され、制御部27に制御される。
本実施形態では、給紙装置30は、巻取り部37として第1巻取り部76と、第2巻取り部77と、を持つ。第1巻取り部76及び第2巻取り部77は、互いに同一形状のプーリである。第1巻取り部76及び第2巻取り部77における幅方向の中心部は、径方向の内側に向かって凹む。第1巻取り部76及び第2巻取り部77は、第1駆動部36の駆動軸72に、駆動軸72と同軸に固定される。
巻取り部は、1つのプーリで構成されてもよい。
例えば、第1線状部材38及び第2線状部材39は、金属製のワイヤである。第1線状部材38及び第2線状部材39は、ナイロン等であってもよい。
本実施形態では、給紙装置30は、第1線状部材38を一対持つ。図4及び図5に示すように、各第1線状部材38における一端部は、第1巻取り部76及び第2巻取り部77にそれぞれ巻き付けられる。図5に示すように、各第1線状部材38は、第1巻取り部76及び第2巻取り部77から引き出され、テンショナー80、第1中間プーリ81により引き回される。第1中間プーリ81に巻き付けられた第1線状部材38は、第1中間プーリ81から下方に向かって長さを有する。図8に示すように、第1中間プーリ81の凹みを上方から覆うように、第2支持部56等に外れ止め82が固定されている。外れ止め82により、第1線状部材38が弛んだときに、第1中間プーリ81から第1線状部材38が外れるのが防止される。
図9に示すように、第1線状部材38における一端部とは反対の他端部(第1端部)には、大径部84が設けられる。大径部84は、第1線状部材38における他の部分よりも外径が大きい。
図4に示すように、給紙装置30は、第2線状部材39を一対持つ。各第2線状部材39における一端部は、第1巻取り部76及び第2巻取り部77にそれぞれ巻き付けられる。図5に示すように、各第2線状部材39は、第1巻取り部76及び第2巻取り部77から引き出されてテンショナー80、第2中間プーリ87により引き回される。第2中間プーリ87に巻き付けられた第2線状部材39は、第2中間プーリ87から下方に向かって長さを有する。
図9に示すように、第2線状部材39における、一端部とは反対の他端部(第2端部)には、支持部89が設けられる。支持部89は、第2線状部材39における他の部分よりも外径が大きい。第2線状部材39は、支持部89を有する。
一対の第1線状部材38の大径部84は、トレイ61の第1箇所201に接続される。例えば、第1箇所201は、トレイ61における下流側FAの端部である。一対の第1線状部材38の大径部84は、水平面に沿うとともに搬送方向Fに直交する第1方向Gに互いに間隔を空けて、トレイ61の第1箇所201に接続される。第1方向Gは、トレイ61の支持面66に沿う方向である。第1方向Gは、搬送方向Fでもよい。
一対の第2線状部材39の支持部89は、トレイ61における上流側FBの端部よりも下方に配置される。
図9に示すように、調節機構40は、トレイ61の第2箇所202を、この第2箇所202の下方から支持する。第2箇所202は、トレイ61における上流側FBの端部である。第2箇所202は、トレイ61における第1箇所201よりも上流側FBに位置する。図9から図12に示すように、調節機構40は、一対の調節部材93,94と、ピニオンギア95と、第2駆動部96と、を持つ。
図10から図12に示すように、調節部材93は、幅狭部99と、幅広部100と、傾斜部101と、高厚部102と、を持つ。幅狭部99、幅広部100、傾斜部101、及び高厚部102は、トレイ61における第1方向Gの中央部から第1方向Gの第1側GAに向かって、この順に並べられる。以下では、第1方向Gの第1側GAを、単に第1側GAと言う。第1方向Gにおける第1側GAとは反対側を、第2側GBと言う。
幅狭部99は、第1方向Gに長さを有する直方体状である。幅狭部99における上流側FB、下流側FAを向く外面には、第1ラックギア105、第2ラックギア106がそれぞれある。
幅広部100は、幅狭部99よりも上流側FBに張り出している。傾斜部101は、第1側GAに向かうに従い漸次、下方に張り出している。傾斜部101における下方を向く面が、係止面109である。係止面109は、第1側GAに向かうに従い漸次、下方に向かうように傾斜する。
高厚部102の厚さ(上下方向の長さ)は、傾斜部101における最も厚い部分と同程である。
高厚部102、傾斜部101、及び幅広部100の第1側GAの端部には、高厚部102、傾斜部101、及び幅広部100を上下方向に貫通するスリット110がある。スリット110は、高厚部102における第1側GAを向く外面に開口する。スリット110の幅(搬送方向Fの長さ)は、第2線状部材39の径よりも大きく、支持部89の径よりも小さい。
トレイ61の下面及び調節部材93の上面には、第1方向Gに沿った長さを有する凹凸嵌合が形成される。調節部材93は、トレイ61の下面に第1方向Gに沿って移動可能に設けられる。スリット110には、第2線状部材39が配置される。係止面109には、第2線状部材39の支持部89が、係止面109の下方から係止する。支持部89は、調節部材93を介してトレイ61を支持する。支持部89は、調節部材93を介してトレイ61の第2箇所202に当接する。
調節部材93に第2線状部材39の支持部89を接続するには、調節部材93のスリット110を通して第2線状部材39を挿入する。係止面109に、第2線状部材39の支持部89を係止する。
調節部材94は、調節部材93とは、第2ラックギア106以外同様に構成されている。
図10に示すように、調節部材94は、調節部材93の幅狭部99、幅広部100、傾斜部101、高厚部102と同様に構成された、幅狭部114、幅広部115、傾斜部116、高厚部117を持つ。
幅狭部114における下流側FAを向く外面には、第1ラックギア120が形成される。
幅広部115は、幅狭部114よりも下流側FAに張り出している。傾斜部116は、第2側GBに向かうに従い漸次、下方に張り出している。傾斜部116における下方を向く面が、係止面124である。係止面124は、第2側GBに向かうに従い漸次、下方に向かうように傾斜する。
高厚部117、傾斜部116、及び幅広部115の第2側GBの端部には、高厚部117、傾斜部116、及び幅広部115を上下方向に貫通するスリット125がある。
調節部材94は、トレイ61の下面に第1方向Gに沿って移動可能に設けられる。スリット125には、第2線状部材39が配置される。係止面124には、第2線状部材39の支持部89が、係止面124の下方から係止する。
ピニオンギア95は、調節部材93の第1ラックギア105、及び調節部材94の第1ラックギア120にそれぞれ噛み合っている。
第2駆動部96は、駆動モータ127と、ウォームギア128と、を持つ。駆動モータ127では、本体が駆動軸を回転させる。例えば、駆動モータ127の本体は、トレイ61に固定される。駆動軸には、ウォームギア128が固定される。ウォームギア128は、調節部材93の第2ラックギア106と噛み合っている。
第2駆動部96は、制御部27に接続され、制御部27に制御される。
以上のように構成された調節機構40は、以下のように動作する。
例えば、ウォームギア128が所定の向きに回転し、ウォームギア128に噛み合う調節部材93が第1側GAに移動する。調節部材93にピニオンギア95を介して噛み合う調節部材94が、第2側GBに移動する。係止面109,124が、互いに離間するように移動する。このときの係止面109,124の状態を、面離間状態と言う。
一方で、ウォームギア128が所定の向きとは反対の向きに回転し、ウォームギア128に噛み合う調節部材93が第2側GBに移動する。調節部材93にピニオンギア95を介して噛み合う調節部材94が、第1側GAに移動する。このときの係止面109,124の状態を、面接近状態と言う。
以上のように、第2駆動部96は、調節部材93,94を第1方向Gに沿って移動させる。
図9に示すようにトレイ61が第1状態CHであるときには、係止面109,124は面接近状態である。図11に示すように、第2線状部材39の支持部89は、調節部材93,94の係止面109,124の下端部にそれぞれ接触する。第2線状部材39の支持部89とトレイ61との上下方向の距離が比較的長くなり、第2線状部材39の支持部89がトレイ61から離間する。トレイ61では、支持面66が水平面に沿う。
図6に示すようにトレイ61が第2状態CGであるときには、係止面109,124は面離間状態である。図11中に二点鎖線で示すように、第2線状部材39の支持部89は、調節部材93,94の係止面109,124の上端部にそれぞれ接触する。第2線状部材39の支持部89とトレイ61との上下方向の距離が、比較的短くなり、第2線状部材39の支持部89がトレイ61に近づく。トレイ61では、支持面66が下流側FAに向かうに従い漸次、上方に向かうように傾斜する。
以上のように、給紙装置30では、トレイ61の状態を、第1状態CH及び第2状態CGの一方から他方に変化させる際に、第2線状部材39の支持部89とトレイ61の第2箇所202との上下方向の距離を変化させる。
図5に示すように、給紙装置30では、トレイ61を、トレイ61の移動範囲の最も下方に位置させたときに、トレイ61は第1状態CHである。調節機構40の係止面109,124は、面接近状態である。第1駆動部36によりトレイ61を上方に移動させる間に、トレイ61は第1状態CHから第2状態CGに切り替わる。このとき、調節機構40の係止面109,124は、面離間状態である。
制御部27は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、を持つ。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行する。
制御部27は、第1駆動部36及び第2駆動部96等を制御する。
次に、以上のように構成された画像処理装置1の動作について、給紙装置30での動作に重点をおいて説明する。
操作者は、給紙装置30の外側筐体45から内側筐体46をx軸正方向に引き出す。図5に示すように、内側筐体46内で、トレイ61の支持面66上に、比較的厚いシートSである厚紙SAを乗せる。支持面66は、トレイ61という1つの部材で平坦に形成されるため、厚紙SA等のシートSが折れたり、曲がり癖が付くのが防止される。
操作者は、外側筐体45内に内側筐体46を押し込む。
制御部27は、第1駆動部36によりトレイ61を上方に移動させる。具体的には、制御部27は、第1駆動部36により、巻取り部76,77に巻き付けられる線状部材38,39の長さを長くする。
トレイ61を上方に移動させる間に、図13に示すように、制御部27は第2駆動部96により、トレイ61を第1状態CHから第2状態CGに切り替える。具体的には、制御部27は、係止面109,124を面接近状態から面離間状態にする。トレイ61の上流側FBの端部が下がり、トレイ61が第2状態CGになる。
支持面66が傾くため、厚紙SAが第3支持部57の低摩擦部材69に接触しやすくなる。第3支持部57と厚紙SAとの間の動摩擦力よりも、低摩擦部材69と厚紙SAとの間の動摩擦力が小さいため、低摩擦部材69に対して厚紙SAが上方に移動しやすい。
図6に示すように、トレイ61の支持面66上の厚紙SAが、第1ローラ33に第1ローラ33の下方から接触する。例えば、厚紙SAが第1ローラ33に接触したことは、アーム70の位置を検出するセンサで検知できる。
図14を用いて、比較例の給紙装置135について説明する。
給紙装置135では、支持面66上からシートSを下流側に取り出すときに、トレイ61は第1状態CHである。
例えば、シートSが比較的薄い薄紙SBである場合には、支持面66上の薄紙SBは支持面66に沿って下流側FAに搬送される。薄紙SBは、支持部材32に突き当たる。薄紙SBは、弾性であるコシが比較的弱いため、薄紙SBにおける下流側FAの端部は、支持部材32に沿って変形する。薄紙SBは、二点鎖線による線LBで示すように、下方に向かって凸となるように湾曲しながら、ニップNAに案内される。
例えば、シートSが厚紙SAである場合には、厚紙SAのコシが比較的強い。厚紙SAは支持部材32に突き当たっても曲がりにくいため、第1ローラ33が厚紙SAに対して滑りやすくなる。
この対策として、第1ローラ33を、バネ等の付勢部材により下方に付勢することが考えられる。第1ローラ33を付勢すると、第1ローラ33が厚紙SAに対して滑り難くなる。この状態で、シートSに薄紙SBを用いると、薄紙SBが下流側FAに重送されやすくなる。
図6に示す本実施形態の給紙装置30では、支持面66上からシートSを下流側FAに取り出すときに、シートSが第2状態CGである。このため、シートSが厚紙SA及び薄紙SBのいずれであっても、シートSが支持部材32に突き当たり難くなり、シートSがニップNAに確実に送り込まれる。
ニップNAに案内された厚紙SAは、プリンタ部20によって画像が形成される。厚紙SAは、排紙部により排出される。
以上説明したように、本実施形態の給紙装置30では、トレイ61は、第1状態CHと第2状態CGとを取る。第1状態CHのトレイ61の支持面66上に、給紙装置30の外部からシートSを容易に乗せることができる。
基準線LAと第2状態CGにおけるトレイ61の支持面66上のシートSとのなす角度BAは、基準線LAと第1状態CHにおけるトレイ61の支持面66上のシートSとのなす角度BBよりも小さい。トレイ61を第2状態CGにして、支持面66上からシートSを下流側FAに取り出すことにより、支持面66が基準線LAにさらに沿うようになる。第1ローラ33に付勢部材を設けずに対応することにより、厚紙SAに対しては、厚紙SAをニップNAに送り込み易くするとともに、薄紙SBに対しては、薄紙SBの重送を抑えることができる。
給紙装置30は、巻取り部37と、第1線状部材38と、第2線状部材39と、を持つ。巻取り部37から引き出される線状部材38,39の長さを調節することにより、トレイ61を上下方向に移動させることができる。第2線状部材39の支持部89とトレイ61との距離を変化させることにより、トレイ61を第1状態CH及び第2状態CGの一方から他方に変化させることができる。
給紙装置30は、第1駆動部36と、調節機構40と、を持つ。第1駆動部36により巻取り部37から引き出される第1線状部材38及び第2線状部材39の長さを調節することにより、トレイ61を自動的に上下方向に移動させることができる。
調節機構40は、調節部材93と、第2駆動部96と、を持つ。第2駆動部96が調節部材93を第1方向Gに沿って移動させることにより、支持部89が接する係止面109の部分の上下方向の位置が変化する。支持部89に対して、調節部材93により支持されたトレイ61の第2箇所202が、上下方向に移動する。調節部材93及び第2駆動部96という簡単な構成で、第2線状部材39の支持部89とトレイ61との距離を連続的に変化させ、トレイ61が第1状態CH及び第2状態CGを取り得るように構成することができる。
第1状態CHと第2状態CGとの間で、トレイ61の傾きを連続的に変化させることができる。
給紙装置30は、第3支持部57と、低摩擦部材69と、を持つ。シートSが第2状態CGになる等して、シートSが低摩擦部材69に接触したときに、低摩擦部材69に対してシートSが上方に移動しやすくなる。
なお、調節機構40は、調節部材94及びピニオンギア95を持たなくてもよい。この場合、給紙装置30は、1本の第1線状部材38と、1本の第2線状部材39と、を持つ。
トレイ61は、第1駆動部36の駆動力を第1線状部材38及び第2線状部材39に伝達させることにより、上下方向に移動した。給紙装置が線状部材38,39に代えてギアを持つことにより、トレイ61が第1駆動部36の駆動力をギアに伝達させることにより、上下方向に移動するように構成してもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図15から図17を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図15から図17に示すように、本実施形態の給紙装置140は、第1の実施形態の給紙装置30の調節機構40に代えて、調節機構141を持つ。給紙装置140は、画像処理装置3に用いられる。
図15から図17に示すトレイ61は、トレイ61の移動範囲の最も下方に位置していて、第1状態CHである。
調節機構141は、一対のバネ部材142,143と、第1支持部材144,145と、を有する。なお、図15において、第1支持部材144,145を二点鎖線で示す。
バネ部材142,143は、トレイ61における上流側FBの端部を、この端部の下方から支持する。バネ部材142,143は、トレイ61の下面に設けられる。本実施形態では、バネ部材142,143は、ねじりコイルバネである。
バネ部材142は、搬送方向Fに見たときに、第1方向Gの外側(この例では、第1側GA)が開口するU字状を呈する。図16及び図17に示すように、バネ部材142は、第1腕部148と、第2腕部149と、連結部材150と、を持つ。
第1腕部148及び第2腕部149は、それぞれ平板状であり、それぞれの厚さ方向が上下方向に沿う。第2腕部149は、第1腕部148から下方に離間した位置にある。第1腕部148には、第1腕部148を上下方向に貫通するスリット153がある。スリット153は、第1側GAに開口する。スリット153の幅(搬送方向Fの長さ)は、第2線状部材39の径よりも大きく、支持部89の径よりも小さい。
第2腕部149には、第2腕部149を上下方向に貫通するスリット154がある。スリット154は、第1側GAに開口する。スリット154の幅は、第2線状部材39の径よりも大きく、支持部89の径よりも小さい。
連結部材150は、第1腕部148における第2側GBの端部と第2腕部149における第2側GBの端部とを連結する。
バネ部材142を構成する第1腕部148、第2腕部149、及び連結部材150は、鋼板を曲げること等により、一体に形成される。
第1腕部148は、トレイ61における第1側GAの端部に、この端部の下方から固定される。第2腕部149には、第2線状部材39の支持部89が、第2腕部149の下方から当接する。第2線状部材39は、第1腕部148のスリット153及び第2腕部149のスリット154にそれぞれある。
図15に示すように、バネ部材143は、バネ部材142と同様に構成される。
バネ部材143は、搬送方向Fに見たときに、第1方向Gの外側(この例では、第2側GB)が開口するU字状を呈する。バネ部材143の第1腕部は、トレイ61における第2側GBの端部に、この端部の下方から固定される。バネ部材142の第2腕部には、第2線状部材39の支持部89が、第2腕部の下方から当接する。
例えば、第1支持部材144,145は、それぞれ平板状である。第1支持部材144,145は、本体31の内側筐体46に設けられる。
第1支持部材144,145は、第1状態CHのトレイ61の第2箇所202を、第2箇所202の下方から支持する。第1支持部材144は、トレイ61の第1側GAの端部を支持する。第1支持部材145は、トレイ61の第2側GBの端部を支持する。第1支持部材144,145は、トレイ61の第2箇所202を下方から支持することにより、トレイ61を第1状態CHにせしめる。
次に、以上のように構成された給紙装置140の動作について説明する。
操作者は、トレイ61の支持面66上に、厚紙SAを乗せる。第1状態CHのトレイ61の第2箇所202は、第1支持部材144,145により支持されているため、厚紙SAを乗せたことによる荷重は、バネ部材142,143に作用しない。
制御部27は、第1駆動部36によりトレイ61を上方に移動させる。トレイ61が第1支持部材144,145から離間すると、トレイ61及び厚紙SAに作用する荷重等がバネ部材142,143に作用する。例えば、バネ部材142は、図16において、二点鎖線で示すように、支持部89が係止する第2腕部149が第1腕部148に近づくように変形する。トレイ61の第2箇所202が下がり、トレイ61が第2状態CGになる。
以上説明したように、本実施形態の給紙装置140では、シートSが薄いときの重送を抑えつつ、シートSが厚いときにシートSをニップNAに送り込み易くすることができる。
調節機構141は、バネ部材142,143と、第1支持部材144,145と、を持つ。バネ部材142,143及び第1支持部材144,145という簡単な構成で、トレイ61が第1状態CHと第2状態CGとを取り得るように構成することができる。
調節機構141は、バネ部材142,143を持たなくてもよい。この場合、トレイ61が第1状態CHであり第1支持部材144,145で支持されているときに、第2線状部材39におけるトレイ61よりも下方の部分は、弛んだ状態になる。
バネ部材142,143は、圧縮コイルバネ等でもよい。調節機構141は、バネ部材143及び第1支持部材145を持たなくてもよい。
図18に示すように、給紙装置160が、第1の実施形態の給紙装置30の低摩擦部材69に代えて、環状部材161及び第3支持部材162を持ってもよい。
この変形例では、第3支持部57における上下方向の中間部に、貫通孔165がある。
例えば、環状部材161は無端ベルトである。環状部材161は、上下方向に長さを有する。環状部材161における搬送方向Fの中央部は、貫通孔165内にある。環状部材161における下流側FAの部分(一部)は、第3支持部57よりも下流側FAにある。環状部材161における上流側FBの部分は、第3支持部57よりも上流側FBにある。
環状部材161全体が、第3支持部57よりも下流側FAにあってもよい。
第3支持部材162は、第1方向Gに長さを有する丸棒状である。給紙装置160は、第3支持部材162を複数持つ。複数の第3支持部材162は、上下方向に互いに間隔を空けて配置される。複数の第3支持部材162は、貫通孔165内にある。複数の第3支持部材162の両端部は、第3支持部57における貫通孔165の周縁部に取付けられる。
複数の第3支持部材162は、環状部材161内に配置されて環状部材161を支持する。
トレイ61が第2状態CGになると、厚紙SAが環状部材161に接触しやすくなる。
環状部材161における下流側FAの部分が、厚紙SAとともに上方に移動する。
この変形例では、第3支持部57に対して厚紙SAが上方に移動しやすくなる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、トレイ61の第1状態CH及び第2状態CG、及び角度BAは角度BBよりも小さいことを持つことにより、シートSが薄いときの重送を抑えつつ、シートSが厚いときにシートSをニップNAに送り込み易くすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
30,140,160…給紙装置、31…本体、33…第1ローラ、34…第2ローラ、35…第3ローラ、36…第1駆動部、37…巻取り部、38…第1線状部材、39…第2線状部材、40…調節機構、57…第3支持部(第2支持部材)、61…トレイ、66…支持面、69…低摩擦部材、72…駆動軸、89…支持部、93,94…調節部材、96…第2駆動部、109,124…係止面、142,143…バネ部材、144,145…第1支持部材、161…環状部材、162…第3支持部材、201…第1箇所、202…第2箇所、BA,BB…角度、CG…第2状態、CH…第1状態、FA…下流側、FB…上流側、G…第1方向、GA…第1側、LA…基準線、NA…ニップ、PA…接触位置、S…シート

Claims (5)

  1. シートが乗せられる支持面を有し、前記支持面上に前記シートを乗せるための第1状態と、前記支持面上から前記シートを下流側に取り出すための、前記シートを前記下流側で上流側より上方に向かうように傾斜させた姿勢にする第2状態と、を取るトレイと、
    前記トレイから前記シートを前記下流側に取り出す第1ローラと、
    前記第1ローラにより取り出された前記シートを前記下流側に搬送する第2ローラと、
    前記第2ローラに対向するようにあり、前記第2ローラとの間に前記シートを挟むニップを形成する第3ローラと、
    を備え、
    前記第1ローラが前記シートに接触する接触位置と前記ニップとを結ぶ基準線と、前記第2状態における前記トレイの前記支持面上の前記シートとのなす角度が、前記基準線と前記第1状態における前記トレイの前記支持面上の前記シートとのなす角度よりも小さい、給紙装置。
  2. 巻取り部と、
    前記巻取り部から引き出され、下方に向かって長さを有し、前記トレイの第1箇所に接続された第1線状部材と、
    前記巻取り部から引き出され、下方に向かって長さを有し、前記トレイを支持する支持部を有し、前記支持部が前記トレイの前記第1箇所よりも前記上流側の第2箇所に当接するように配置された第2線状部材と、
    を備え、
    前記トレイの状態を、前記第1状態及び前記第2状態の一方から他方に変化させる際に、前記第2線状部材の前記支持部と前記トレイの前記第2箇所との距離を変化させる、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記巻取り部が設けられた駆動軸を回転させる第1駆動部と、
    前記第2線状部材の前記支持部と前記トレイとの上下方向の距離を変化させ、前記第2線状部材の前記支持部が前記トレイから離間したときには前記トレイが前記第1状態になり、前記第2線状部材の前記支持部が前記トレイに近づいたときには前記トレイが前記第2状態になる調節機構と、
    を備える、請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記調節機構は、前記トレイの下面に、前記トレイに沿って移動可能に設けられ、前記第2線状部材の前記支持部が接する係止面を有する調節部材を有し、
    前記係止面は傾斜している、請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記調節機構は、
    前記トレイの下面に設けられ、前記第2線状部材の前記支持部が下方から当接するバネ部材と、
    前記トレイを下方から支持し、前記トレイを前記第1状態にせしめる第1支持部材と、
    を有する、請求項3に記載の給紙装置。
JP2021103238A 2021-06-22 2021-06-22 給紙装置 Pending JP2023002177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103238A JP2023002177A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給紙装置
US17/684,971 US20220402713A1 (en) 2021-06-22 2022-03-02 Paper feed device and image forming apparatus including paper feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103238A JP2023002177A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002177A true JP2023002177A (ja) 2023-01-10

Family

ID=84491132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103238A Pending JP2023002177A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220402713A1 (ja)
JP (1) JP2023002177A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220402713A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751751B2 (en) Image forming apparatus and damper
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9902578B2 (en) Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device
US8141874B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
EP2996974B1 (en) Printing medium supply device and image forming apparatus having the same
JP2018203529A (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置および画像形成システム
US8888092B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2023002177A (ja) 給紙装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8467115B2 (en) Image formation apparatus
JP2008013297A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4330554B2 (ja) 給紙装置の搬送ガイド部材、給紙装置及び画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
US11897711B2 (en) Sheet conveying device
US11214451B2 (en) Sheet container, sheet feeding incorporating the sheet container, and image forming apparatus incorporating the sheet container
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2002160850A (ja) 紙検知センサーおよび画像形成装置
US11292681B2 (en) Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus
JP2018127310A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP2020117388A (ja) 給紙装置およびプリンタ
CN115027976A (zh) 片材输送装置
JP2021020768A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2013112428A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006044830A (ja) 給紙装置