JP2023002040A - Sun visor device for vehicle - Google Patents

Sun visor device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2023002040A
JP2023002040A JP2021103036A JP2021103036A JP2023002040A JP 2023002040 A JP2023002040 A JP 2023002040A JP 2021103036 A JP2021103036 A JP 2021103036A JP 2021103036 A JP2021103036 A JP 2021103036A JP 2023002040 A JP2023002040 A JP 2023002040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
visor
vehicle
auxiliary
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
駿介 福留
Shunsuke Fukutome
里奈 番匠
Rina Bansho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2021103036A priority Critical patent/JP2023002040A/en
Publication of JP2023002040A publication Critical patent/JP2023002040A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a sun visor device for vehicle which can reduce the time and effort of adjustment of a protrusion amount of an auxiliary visor.SOLUTION: A sun visor device 20 comprises: a visor part 21; a drive part; and a seat ECU 40. The visor part 21 comprises: a seat-like visor body 22 which is provided between a seat 51 on which an occupant D is seated and a window 13 of a vehicle 10; and a seat-like auxiliary visor 23 which is supported so as to be slidable in the surface direction of the visor body 22 with respect to the visor body 22 and provided so as to be able to protrude downward from the visor body 22 when the visor body 22 is at the use position existing in the vertical direction Z. The drive part slide-drives the auxiliary visor 23. The seat ECU 40 controls the drive part. The seat ECU 40 controls the drive part on the basis of the state amount related to the height of the eye point of the occupant D such that, when the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51 is low, the auxiliary visor 23 protrudes downward in comparison to a case where the height of the eye point is high.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両用サンバイザ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle sun visor device.

特許文献1には車両用のサンバイザが記載されている。特許文献1に記載のサンバイザは、サンバイザ本体部と、サンバイザ本体部の内部に収納される補助バイザとを備えている。補助バイザは、外部に露出するつまみ部を有している。乗員は、補助バイザのつまみ部を把持した状態で下方に引っ張ることで、サンバイザ本体部の内部から補助バイザを引き出すことができる。これにより、サンバイザの上下幅を拡張することができる。 Patent Literature 1 describes a sun visor for a vehicle. The sun visor described in Patent Document 1 includes a sun visor main body and an auxiliary visor housed inside the sun visor main body. The auxiliary visor has a knob portion exposed to the outside. An occupant can pull out the auxiliary visor from the inside of the sun visor main body by pulling downward while gripping the knob portion of the auxiliary visor. Thereby, the vertical width of the sun visor can be expanded.

実開昭63-149314号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 63-149314

特許文献1に記載のサンバイザは、補助バイザの引き出し量の調整が乗員による手動で行われるものである。そのため、補助バイザの引き出し量の調整が煩雑となる。 In the sun visor disclosed in Patent Document 1, the adjustment of the pull-out amount of the auxiliary visor is manually performed by the passenger. Therefore, the adjustment of the amount of withdrawal of the auxiliary visor becomes complicated.

上記課題を解決するための車両用サンバイザ装置は、乗員が着座するシートと車両の窓との間に設けられたシート状のバイザ本体及び前記バイザ本体に対して前記バイザ本体の面方向にスライド可能に支持されるとともに前記バイザ本体が車両の上下方向に延在する使用位置にあるときに前記バイザ本体から下方に突出可能に設けられるシート状の補助バイザを備えるバイザ部と、前記補助バイザをスライド駆動する駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記シートに着座する乗員のアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて前記補助バイザが下方に突出するように、当該乗員のアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて前記駆動部を制御する。 A vehicle sun visor device for solving the above problems is a sheet-like visor body provided between a seat on which an occupant sits and a window of the vehicle, and the visor body is slidable in a plane direction with respect to the visor body. a visor unit including a sheet-like auxiliary visor supported by the vehicle and protruding downward from the visor main body when the visor main body is in a use position extending in the vertical direction of the vehicle; A drive unit for driving and a control unit for controlling the drive unit, wherein the control unit moves the auxiliary visor downward when the eye point of an occupant seated on the seat is low compared to when the eye point is high. The driving unit is controlled based on the state quantity related to the height of the eye point of the occupant so as to protrude.

太陽からの直接光が車両の窓を通じてシートに着座する乗員の目に入射しないようにする上では、当該乗員のアイポイントの高さが低いときには高いときに比べてバイザ部の下端を低くすることが好ましい。 In order to prevent direct light from the sun from entering the eyes of an occupant seated in the seat through the windows of the vehicle, the lower end of the visor should be lower when the occupant's eye point is lower than when the eye point is high. is preferred.

この点、上記構成によれば、シートに着座する乗員のアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて駆動部が制御されることにより、当該乗員のアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて補助バイザが下方に突出するようになる。したがって、補助バイザの突出量の調整の手間を軽減することができる。 In this regard, according to the above configuration, the driver is controlled based on the state quantity related to the height of the eye point of the occupant seated on the seat. The auxiliary visor protrudes downward compared to . Therefore, it is possible to reduce the trouble of adjusting the amount of protrusion of the auxiliary visor.

上記車両用サンバイザ装置において、前記バイザ部は、前記シートと、車両のウィンドシールドとの間に設けられるものであり、車両の前後方向における前記シートの位置を検出するシート前後位置検出部を備え、前記制御部は、前記シート前後位置検出部により検出される車両の前後方向における前記シートの位置に基づいて前記駆動部を駆動するものであり、前記シートが前側にあるときには、後側にあるときに比べて、前記補助バイザが下方に突出するように前記駆動部を制御することが好ましい。 In the vehicle sun visor device, the visor section is provided between the seat and a windshield of the vehicle, and includes a seat front-rear position detection section for detecting the position of the seat in the front-rear direction of the vehicle, The control section drives the driving section based on the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle detected by the seat front-rear position detecting section, and when the seat is on the front side, when the seat is on the rear side. It is preferable that the drive unit is controlled such that the auxiliary visor protrudes downward.

車両の前後方向におけるシートの位置が前側のときには後側のときに比べて当該シートに着座する乗員の体格が小さい可能性が高い。また、乗員の体格が小さいほど、乗員のアイポイントの高さは低くなる傾向がある。したがって、車両の前後方向におけるシートの位置と、当該シートに着座する乗員のアイポイントの高さとの間には相関関係があるといえる。 When the position of the seat in the front-rear direction of the vehicle is on the front side, there is a high possibility that the occupant seated on the seat is smaller than when the seat is on the rear side. Also, the smaller the physique of the occupant, the lower the eye point of the occupant tends to be. Therefore, it can be said that there is a correlation between the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle and the height of the eye point of the passenger sitting on the seat.

上記構成によれば、乗員のアイポイントの高さに関連する状態量として、車両の前後方向におけるシートの位置が用いられる。これにより、乗員のアイポイントの高さと相関関係のある車両の前後方向におけるシートの位置に基づいて補助バイザを適切にスライド駆動することができる。 According to the above configuration, the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle is used as the state quantity related to the height of the occupant's eye point. As a result, the auxiliary visor can be slid appropriately based on the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle, which correlates with the height of the occupant's eye point.

上記車両用サンバイザ装置において、車両の上下方向における前記シートの位置を検出するシート高さ位置検出部を備え、前記制御部は、前記シート高さ位置検出部により検出される車両の上下方向における前記シートの位置に基づいて前記駆動部を駆動するものであり、前記シートが上側にあるときには、下側にあるときに比べて、前記補助バイザが下方に突出するように前記駆動部を制御することが好ましい。 The vehicle sun visor device described above includes a seat height position detection section that detects the position of the seat in the vertical direction of the vehicle, and the control section controls the position of the seat in the vertical direction of the vehicle detected by the seat height position detection section. The drive unit is driven based on the position of the seat, and the drive unit is controlled such that when the seat is on the upper side, the auxiliary visor projects downward compared to when the seat is on the lower side. is preferred.

車両の上下方向におけるシートの位置が上側のときには下側のときに比べて当該シートに着座する乗員の体格が小さい可能性が高い。また、乗員の体格が小さいほど、乗員のアイポイントの高さは低くなる傾向がある。したがって、車両の上下方向におけるシートの位置と、当該シートに着座する乗員のアイポイントの高さとの間には相関関係があるといえる。 When the position of the seat in the vertical direction of the vehicle is on the upper side, there is a high possibility that the occupant seated on the seat is smaller than when the seat is on the lower side. Also, the smaller the physique of the occupant, the lower the eye point of the occupant tends to be. Therefore, it can be said that there is a correlation between the position of the seat in the vertical direction of the vehicle and the height of the eye point of the passenger sitting on the seat.

上記構成によれば、乗員のアイポイントの高さに関連する状態量として、車両の上下方向におけるシートの位置が用いられる。これにより、乗員のアイポイントの高さと相関関係のある車両の上下方向におけるシートの位置に基づいて補助バイザを適切にスライド駆動することができる。 According to the above configuration, the position of the seat in the vertical direction of the vehicle is used as the state quantity related to the height of the occupant's eye point. As a result, the auxiliary visor can be slid appropriately based on the position of the seat in the vertical direction of the vehicle, which correlates with the height of the occupant's eye point.

上記車両用サンバイザ装置において、前記バイザ本体は、前記バイザ本体が車両の前後方向に延在する格納位置と前記使用位置との間で移動可能に設けられるものであり、前記バイザ本体が前記使用位置にあるか否かを検知する検知部を備え、前記制御部は、前記検知部により前記バイザ本体が前記使用位置にあると検出されているときにのみ、前記状態量に基づく前記駆動部の制御を実行することが好ましい。 In the vehicle sun visor device, the visor body is provided movably between a retracted position in which the visor body extends in the longitudinal direction of the vehicle and the use position. a detection unit for detecting whether or not the visor body is in the use position, and the control unit controls the driving unit based on the state quantity only when the detection unit detects that the visor main body is in the use position is preferably performed.

同構成によれば、バイザ本体が使用位置にあるときにのみ補助バイザがスライド駆動される。このため、バイザ本体が格納位置にあるとき、すなわち乗員がバイザ本体を使用しないときに補助バイザが無駄にスライド駆動されることを阻止できる。 According to this configuration, the auxiliary visor is driven to slide only when the visor body is at the use position. Therefore, it is possible to prevent the auxiliary visor from being slid unnecessarily when the visor body is in the retracted position, that is, when the occupant does not use the visor body.

本発明によれば、補助バイザの突出量の調整の手間を軽減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the trouble of adjusting the amount of protrusion of the auxiliary visor.

車両用サンバイザ装置の一実施形態について、運転席を中心に示す車両の断面図。1 is a cross-sectional view of a vehicle showing an embodiment of a vehicle sun visor device, centering on a driver's seat; FIG. 同実施形態のサンバイザ装置を示す正面図であって、(a)は、補助バイザがバイザ本体に収納されている状態を示す図、(b)は、補助バイザがバイザ本体から下方に突出した状態を示す図。FIG. 4 is a front view showing the sun visor device of the same embodiment, in which (a) shows a state in which the auxiliary visor is housed in the visor main body, and (b) shows a state in which the auxiliary visor protrudes downward from the visor main body; illustration. 同実施形態のサンバイザ装置の電気的構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the sun visor device of the same embodiment; サンバイザ装置のモータの制御の処理手順を示すフローチャート。4 is a flow chart showing a processing procedure for controlling the motor of the sun visor device; 基準位置にあるシートに着座する乗員のアイポイントとバイザ部との位置関係を示す断面図。FIG. 5 is a cross-sectional view showing the positional relationship between the eye point of an occupant sitting on the seat at the reference position and the visor. 基準位置よりも前方且つ上方にあるシートに着座する乗員のアイポイントとバイザ部との位置関係を示す断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the positional relationship between the eye point of an occupant sitting on a seat located forward and above the reference position and the visor.

以下、図1~図6を参照して、車両用サンバイザ装置の一実施形態について説明する。
まず、車両10の運転席周りの構成について説明する。
なお、以降においては、車両10の前後方向を単に前後方向Lとするとともに、車両10の上下方向を単に上下方向Zとして説明する。
An embodiment of a vehicle sun visor device will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
First, the configuration around the driver's seat of the vehicle 10 will be described.
Hereinafter, the front-rear direction of the vehicle 10 is simply referred to as the front-rear direction L, and the up-down direction of the vehicle 10 is simply referred to as the up-down direction Z.

<シート装置50>
図1に示すように、車両10のフロア11には、運転席用のシート装置50が設けられている。
<Seat device 50>
As shown in FIG. 1, the floor 11 of the vehicle 10 is provided with a seat device 50 for the driver's seat.

シート装置50は、シート51と、シート51を前後方向Lにスライドさせる周知のスライド機構60と、シート51とスライド機構60との間に設けられ、シート51を上下方向Zに移動させる周知のリフタ機構70とを備えている。 The seat device 50 includes a seat 51, a known slide mechanism 60 for sliding the seat 51 in the longitudinal direction L, and a known lifter provided between the seat 51 and the slide mechanism 60 for moving the seat 51 in the vertical direction Z. A mechanism 70 is provided.

シート51は、シートクッション52と、シートクッション52の後部に連結されるとともに上方に延びるシートバック53と、シートバック53の上部に連結されたヘッドレスト54とを備えている。 The seat 51 includes a seat cushion 52 , a seat back 53 connected to the rear portion of the seat cushion 52 and extending upward, and a headrest 54 connected to the upper portion of the seat back 53 .

スライド機構60は、フロア11に固定された一対のロアレール61と、シートクッション52の下部に固定され、一対のロアレール61に対してスライド可能に設けられたスライド部62とを備えている。 The slide mechanism 60 includes a pair of lower rails 61 fixed to the floor 11 and a slide portion 62 fixed to the lower portion of the seat cushion 52 and provided slidably with respect to the pair of lower rails 61 .

一対のロアレール61は、前後方向Lに延在するとともに車幅方向に互いに間隔をあけて設けられている。
スライド部62は、一対のロアレール61にそれぞれ支持された一対のアッパレール63と、ロアレール61に対してアッパレール63をスライド駆動するモータ64とを備えている。一対のアッパレール63は、一対のロアレール61に対応して前後方向Lに延在するとともに車幅方向に互いに間隔をあけて設けられている。
The pair of lower rails 61 extend in the front-rear direction L and are spaced apart from each other in the vehicle width direction.
The slide portion 62 includes a pair of upper rails 63 respectively supported by the pair of lower rails 61 and a motor 64 that slides the upper rails 63 with respect to the lower rails 61 . The pair of upper rails 63 extend in the front-rear direction L corresponding to the pair of lower rails 61 and are spaced apart from each other in the vehicle width direction.

リフタ機構70は、シートクッション52とスライド部62との間に設けられてシート51を上下方向Zに移動させるリフタ部71と、リフタ部71を駆動するモータ72とを備えている。リフタ部71は、周知のリンク機構によって構成されている。 The lifter mechanism 70 includes a lifter portion 71 that is provided between the seat cushion 52 and the slide portion 62 to move the seat 51 in the vertical direction Z, and a motor 72 that drives the lifter portion 71 . The lifter portion 71 is configured by a well-known link mechanism.

図3に示すように、モータ64には、モータ64の出力軸の回転角の変化量を検出する回転角センサ64aが設けられている。
図3に示すように、モータ72には、モータ72の出力軸の回転角の変化量を検出する回転角センサ72aが設けられている。
As shown in FIG. 3 , the motor 64 is provided with a rotation angle sensor 64 a that detects the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 64 .
As shown in FIG. 3 , the motor 72 is provided with a rotation angle sensor 72 a that detects the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 72 .

<サンバイザ装置20>
図1に示すように、サンバイザ装置20は、車両10の天井12において、シート51と、ウィンドシールド13との間に設けられたバイザ部21を備えている。
<Sun visor device 20>
As shown in FIG. 1 , the sun visor device 20 includes a visor portion 21 provided between the seat 51 and the windshield 13 on the ceiling 12 of the vehicle 10 .

図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、バイザ部21は、シート状のバイザ本体22と、バイザ本体22に対してバイザ本体22の面方向にスライド可能に支持されたシート状の補助バイザ23とを備えている。 As shown in FIGS. 1, 2(a), and 2(b), the visor portion 21 is supported by a sheet-like visor body 22 and is slidably supported in the plane direction of the visor body 22 with respect to the visor body 22. A sheet-shaped auxiliary visor 23 is provided.

サンバイザ装置20は、補助バイザ23をスライド駆動する駆動部30と、駆動部30を制御するシートECU40とを備えている。
<バイザ本体22>
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、天井12においてウィンドシールド13と隣り合う部分には、車室内に突出する支持軸24が連結されている。
The sun visor device 20 includes a drive section 30 that drives the auxiliary visor 23 to slide, and a seat ECU 40 that controls the drive section 30 .
<Visor body 22>
As shown in FIGS. 1, 2(a) and 2(b), a support shaft 24 projecting into the vehicle interior is connected to a portion of the ceiling 12 adjacent to the windshield 13. As shown in FIG.

図2(a)及び図2(b)に示すように、支持軸24は、天井12から下方に突出する基部24aと、基部24aの先端において屈曲するとともに車幅方向Wの内側に向かって延びる支持部24bとを有している。なお、支持軸24は、基部24aの軸線を中心に、天井12に対して回動可能に設けられている。 As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the support shaft 24 includes a base portion 24a projecting downward from the ceiling 12, and a tip end of the base portion 24a that is bent and extends inward in the vehicle width direction W. and a support portion 24b. The support shaft 24 is provided so as to be rotatable with respect to the ceiling 12 about the axis of the base portion 24a.

バイザ本体22は、正面視横長の長方形状である。
支持部24bは、バイザ本体22における車幅方向Wの外側の側端面22aからバイザ本体22の内部に挿入されている。支持部24bは、バイザ本体22を支持部24bの軸線を中心に回動可能に支持している。
The visor main body 22 has a horizontally long rectangular shape when viewed from the front.
The support portion 24b is inserted into the visor body 22 from the side end surface 22a on the outside in the vehicle width direction W of the visor body 22 . The support portion 24b supports the visor body 22 so as to be rotatable about the axis of the support portion 24b.

図1に示すように、バイザ本体22は、前後方向Lに延在する格納位置(同図の二点鎖線参照)と、上下方向Zに延在する使用位置(同図の実線参照)との間で回動可能に構成されている。 As shown in FIG. 1, the visor body 22 has a storage position extending in the front-rear direction L (see two-dot chain lines in the figure) and a use position extending in the vertical direction Z (see the solid lines in the figure). It is configured to be rotatable between them.

図2(a)及び図2(b)に示すように、バイザ本体22は、使用位置における下端面22bに開口する収容部22cを有している。
<補助バイザ23>
図2(a)及び図2(b)に示すように、バイザ本体22の収容部22cには、補助バイザ23がバイザ本体22の下端面22bから下方に突出可能に収容されている。
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the visor body 22 has a housing portion 22c that opens to the lower end surface 22b at the use position.
<Auxiliary visor 23>
As shown in FIGS. 2A and 2B, the auxiliary visor 23 is housed in the housing portion 22c of the visor body 22 so as to protrude downward from the lower end surface 22b of the visor body 22. As shown in FIGS.

補助バイザ23は、正面視横長の長方形状である。補助バイザ23の長辺及び短辺は、バイザ本体22の長辺及び短辺よりもそれぞれ小さい。
<駆動部30>
図2(a)及び図2(b)に示すように、駆動部30は、バイザ本体22の内部に固定されたモータ31と、モータ31の出力軸31aの回転運動をバイザ本体22の短辺方向の直線運動に変換する変換機構32とを備えている。
The auxiliary visor 23 has a horizontally long rectangular shape when viewed from the front. The long and short sides of the auxiliary visor 23 are smaller than the long and short sides of the visor main body 22, respectively.
<Driver 30>
As shown in FIGS. 2(a) and 2(b), the drive unit 30 includes a motor 31 fixed inside the visor body 22, and the rotational motion of the output shaft 31a of the motor 31 along the short side of the visor body 22. and a conversion mechanism 32 for converting to linear motion in a direction.

変換機構32は、例えば、モータ31の出力軸31aに固定された円形歯車であるピニオン(図示略)と、補助バイザ23に固定されるとともに上記短辺方向に延在する帯状のラック(図示略)とにより構成されるラックアンドピニオンにより構成されている。ラックには、ピニオンの歯に噛合する複数の歯または孔が上記短辺方向に並んで設けられている。 The conversion mechanism 32 includes, for example, a pinion (not shown) that is a circular gear fixed to the output shaft 31a of the motor 31, and a strip-shaped rack (not shown) that is fixed to the auxiliary visor 23 and extends in the short side direction. ) and a rack and pinion. The rack is provided with a plurality of teeth or holes that mesh with the teeth of the pinion and are arranged in the direction of the short side.

<検知部35>
図2に示すように、サンバイザ装置20は、バイザ本体22が使用位置にあるか否かを検知する検知部35を備えている。
<Detector 35>
As shown in FIG. 2, the sun visor device 20 includes a detector 35 that detects whether the visor body 22 is at the use position.

検知部35は、例えばバイザ本体22が使用位置まで回動されることでオン操作される機械的なスイッチによって構成されている。
<シートECU40>
図1及び図3に示すように、車両10には、シートECU40が設けられている。
The detection unit 35 is configured by, for example, a mechanical switch that is turned on by rotating the visor body 22 to the use position.
<Seat ECU 40>
As shown in FIGS. 1 and 3, the vehicle 10 is provided with a seat ECU 40 .

シートECU40は、シート装置50のモータ64,72を制御するシート制御部41と、サンバイザ装置20のモータ31を制御するバイザ制御部42とを有している。
シートECU40は、シートクッション52の内部に設けられている。
The seat ECU 40 has a seat control section 41 that controls the motors 64 and 72 of the seat device 50 and a visor control section 42 that controls the motor 31 of the sun visor device 20 .
The seat ECU 40 is provided inside the seat cushion 52 .

図3に示すように、シートECU40には、回転角センサ64a,72a、スライド機構60を操作するスライドスイッチ91、リフタ機構70を操作するリフタスイッチ92、及び検知部35が電気的に接続されている。 As shown in FIG. 3, the seat ECU 40 is electrically connected to rotation angle sensors 64a and 72a, a slide switch 91 that operates the slide mechanism 60, a lifter switch 92 that operates the lifter mechanism 70, and the detector 35. there is

シート制御部41は、スライドスイッチ91の操作信号に基づいてモータ64を駆動する。
シート制御部41は、リフタスイッチ92の操作信号に基づいてモータ72を駆動する。
The seat controller 41 drives the motor 64 based on the operation signal of the slide switch 91 .
The sheet control section 41 drives the motor 72 based on the operation signal of the lifter switch 92 .

<シート前後位置検出部81及びシート高さ位置検出部82>
図3に示すように、車両10には、前後方向Lにおけるシート51の位置を検出するシート前後位置検出部81と、上下方向Zにおけるシート51の位置を検出するシート高さ位置検出部82とが設けられている。
<Seat Front-Back Position Detector 81 and Seat Height Position Detector 82>
As shown in FIG. 3, the vehicle 10 includes a seat front-rear position detection unit 81 that detects the position of the seat 51 in the front-rear direction L, and a seat height position detection unit 82 that detects the position of the seat 51 in the vertical direction Z. is provided.

シート前後位置検出部81は、モータ64の出力軸の回転角の変化量を検出する回転角センサ64aと、シート制御部41とにより構成されている。シート制御部41は、直前に検出した前後方向Lにおけるシート51の位置と、回転角センサ64aにより検出されるモータ64の出力軸の回転角の変化量とに基づいて、前後方向Lにおけるシート51の位置を検出する。シート制御部41は、検出した前後方向Lにおけるシート51の位置をシートECU40の記憶部に記憶する。 The seat fore-and-aft position detection unit 81 is composed of a rotation angle sensor 64 a that detects the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 64 , and the seat control unit 41 . The seat control unit 41 adjusts the position of the seat 51 in the front-rear direction L based on the previously detected position of the seat 51 in the front-rear direction L and the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 64 detected by the rotation angle sensor 64a. Detect the position of The seat control unit 41 stores the detected position of the seat 51 in the longitudinal direction L in the storage unit of the seat ECU 40 .

シート高さ位置検出部82は、モータ72の出力軸の回転角の変化量を検出する回転角センサ72aと、シート制御部41とにより構成されている。シート制御部41は、直前に検出した上下方向Zにおけるシート51の位置と、回転角センサ72aにより検出されるモータ72の出力軸の回転角の変化量とに基づいて、上下方向Zにおけるシート51の位置を検出する。シート制御部41は、検出した上下方向Zにおけるシート51の位置をシートECU40の記憶部に記憶する。 The seat height position detection section 82 is composed of a rotation angle sensor 72 a that detects the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 72 and the seat control section 41 . The seat control unit 41 adjusts the position of the seat 51 in the vertical direction Z based on the position of the seat 51 in the vertical direction Z detected immediately before and the amount of change in the rotation angle of the output shaft of the motor 72 detected by the rotation angle sensor 72a. Detect the position of The seat control unit 41 stores the detected position of the seat 51 in the vertical direction Z in the storage unit of the seat ECU 40 .

<バイザ制御部42によるサンバイザ装置20のモータ31の制御>
ここで、太陽Sからの直接光がウィンドシールド13を通じてシート51に着座する乗員Dの目に入射しないようにする上では、当該乗員Dのアイポイントの高さが低いときには高いときに比べてバイザ部21の下端を低くすることが好ましい。
<Control of Motor 31 of Sun Visor Device 20 by Visor Control Unit 42>
Here, in order to prevent the direct light from the sun S from entering the eyes of the occupant D seated on the seat 51 through the windshield 13, when the eye point of the occupant D is low, the visor should be larger than when the eye point is high. It is preferable to lower the lower end of the portion 21 .

そこで、バイザ制御部42は、シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さが低い(乗員DS)ときには高いとき(乗員DL)に比べて補助バイザ23が下方に突出するように、乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量に基づいてモータ31を制御する。 Therefore, the visor control unit 42 controls the visor D so that the auxiliary visor 23 protrudes downward when the eye point of the occupant D seated on the seat 51 is low (crew DS) compared to when it is high (crew DL). The motor 31 is controlled based on the state quantity related to the height of the eye point of .

前後方向Lにおけるシート51の位置が前側のときには後側のときに比べて当該シート51に着座する乗員Dの体格が小さい可能性が高い。また、上下方向Zにおけるシート51の位置が上側のときには下側のときに比べて当該シート51に着座する乗員Dの体格が小さい可能性が高い。 When the position of the seat 51 in the front-rear direction L is on the front side, there is a high possibility that the physique of the occupant D seated on the seat 51 is smaller than when it is on the rear side. Further, when the position of the seat 51 in the up-down direction Z is on the upper side, there is a high possibility that the occupant D seated on the seat 51 is smaller than when it is on the lower side.

また、乗員Dの体格が小さいほど、乗員Dのアイポイントの高さは低くなる傾向がある。
したがって、前後方向Lにおけるシート51の位置と、当該シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さとの間には相関関係があるといえる。また、上下方向Zにおけるシート51の位置と、当該シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さとの間には相関関係があるといえる。
Also, the smaller the physique of the occupant D, the lower the eye point of the occupant D tends to be.
Therefore, it can be said that there is a correlation between the position of the seat 51 in the longitudinal direction L and the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51 . Further, it can be said that there is a correlation between the position of the seat 51 in the vertical direction Z and the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51 .

そこで本実施形態のバイザ制御部42は、シート前後位置検出部81により検出される前後方向Lにおけるシート51の位置及びシート高さ位置検出部82により検出される車両10の上下方向Zにおけるシート51の位置に基づいてモータ31を駆動する。詳しくは、バイザ制御部42は、シート51が前側にあるときには、後側にあるときに比べて、補助バイザ23が下方に突出するようにモータ31を制御する。また、バイザ制御部42は、シート51が上側にあるときには、下側にあるときに比べて、補助バイザ23が下方に突出するようにモータ31を制御する。 Therefore, the visor control unit 42 of the present embodiment detects the position of the seat 51 in the longitudinal direction L detected by the seat longitudinal position detection unit 81 and the position of the seat 51 in the vertical direction Z of the vehicle 10 detected by the seat height position detection unit 82 . The motor 31 is driven based on the position of . Specifically, the visor control unit 42 controls the motor 31 so that the auxiliary visor 23 projects downward when the seat 51 is on the front side compared to when it is on the rear side. Also, the visor control unit 42 controls the motor 31 so that the auxiliary visor 23 projects downward when the seat 51 is on the upper side compared to when it is on the lower side.

次に、図4のフローチャートを参照して、シートECU40によるモータ31の制御の処理手順について説明する。
この一連の処理は、検知部35によりバイザ本体22が使用位置にあると検出されているときにのみ実行される。
Next, a processing procedure for controlling the motor 31 by the seat ECU 40 will be described with reference to the flowchart of FIG.
This series of processes is executed only when the detection unit 35 detects that the visor main body 22 is at the use position.

図4に示すように、この一連の処理では、まず、シートECU40は、シート前後位置検出部81及びシート高さ位置検出部82の検出結果に基づいて、シート51の位置が直前に検出したシート51の位置から変更されたか否かを判断する(ステップS1)。 As shown in FIG. 4 , in this series of processes, first, the seat ECU 40 detects the position of the seat 51 based on the detection results of the seat front-rear position detection unit 81 and the seat height position detection unit 82 . It is determined whether or not the position of 51 has been changed (step S1).

ここで、シート51の位置が変更されたと判断した場合(ステップS1:「YES」)には、シートECU40は、次に、前後方向Lにおけるシート51の位置及び上下方向Zにおけるシート51の位置を検出する(ステップS2)。 Here, if it is determined that the position of the seat 51 has changed (step S1: "YES"), the seat ECU 40 next changes the position of the seat 51 in the longitudinal direction L and the position of the seat 51 in the vertical direction Z. Detect (step S2).

次に、シートECU40は、前後方向Lにおけるシート51の位置及び上下方向Zにおけるシート51の位置に基づいてバイザ本体22の下端面22bからの補助バイザ23の突出量の目標値を導出する(ステップS3)。 Next, the seat ECU 40 derives a target value for the amount of protrusion of the auxiliary visor 23 from the lower end surface 22b of the visor body 22 based on the position of the seat 51 in the longitudinal direction L and the position of the seat 51 in the vertical direction Z (step S3).

シートECU40は、前後方向Lにおけるシート51の位置及び上下方向Zにおけるシート51の位置と、バイザ本体22の下端面22bからの補助バイザ23の突出量との関係を規定したマップを参照して、補助バイザ23の突出量の目標値を導出する。詳しくは、シート51の位置が前側であるほど、あるいは上側であるほど、補助バイザ23の突出量が大きくなるように上記目標値が導出される。なお、シートECU40は、導出した目標値を記憶部に記憶する。また、上記関係は、実験などを通じて予め設定されている。 The seat ECU 40 refers to a map that defines the relationship between the position of the seat 51 in the longitudinal direction L, the position of the seat 51 in the vertical direction Z, and the amount of protrusion of the auxiliary visor 23 from the lower end surface 22b of the visor main body 22. A target value for the projection amount of the auxiliary visor 23 is derived. More specifically, the target value is derived such that the more the seat 51 is located on the front side or the upper side, the more the auxiliary visor 23 protrudes. Note that the seat ECU 40 stores the derived target value in the storage unit. Moreover, the above relationship is set in advance through experiments and the like.

次に、シートECU40は、導出した突出量の目標値に基づいてモータ31を制御する(ステップS4)。
そして、シートECU40は、この一連の処理を終了する。
Next, the seat ECU 40 controls the motor 31 based on the derived target value of the protrusion amount (step S4).
Then, the seat ECU 40 ends this series of processes.

一方、シート51の位置が変更されていないと判断した場合(ステップS1:「NO」)には、乗員Dのアイポイントの高さが変更されていないことから、目標値の更新を行わない。 On the other hand, when it is determined that the position of the seat 51 has not been changed (step S1: "NO"), the target value is not updated because the height of the eye point of the occupant D has not been changed.

このとき、シートECU40は、突出量の目標値の導出を行わず、直前に導出した補助バイザ23の突出量の目標値に基づいてモータ31を制御する(ステップS5)。そして、シートECU40は、この一連の処理を終了する。 At this time, the seat ECU 40 does not derive the target value of the protrusion amount, and controls the motor 31 based on the previously derived target value of the protrusion amount of the auxiliary visor 23 (step S5). Then, the seat ECU 40 ends this series of processes.

なお、バイザ部21が使用位置から格納位置に戻されたことが検知部35によって検知されたときには、シートECU40は、補助バイザ23の全体をバイザ本体22の収容部22cの内部に収容するべく、モータ31を制御する。 When the detection unit 35 detects that the visor unit 21 has been returned from the use position to the storage position, the seat ECU 40 stores the entire auxiliary visor 23 inside the storage unit 22c of the visor main body 22. It controls the motor 31 .

次に、本実施形態の作用について説明する。
図5に実線にて示すように、標準的な体格の乗員DLが適切に運転することのできるシート51の位置である基準位置においては、太陽Sからの直接光は、バイザ本体22によって遮られることで、当該乗員DLの目にほとんど入射しない。
Next, the operation of this embodiment will be described.
As shown by the solid line in FIG. 5, the direct light from the sun S is blocked by the visor body 22 at the reference position, which is the position of the seat 51 at which the passenger DL of standard build can drive properly. Therefore, the light hardly enters the eyes of the passenger DL.

またこのとき、図5に二点鎖線にて示すように、小柄な体格の乗員DSが基準位置にあるシート51に着座すると、太陽Sからの直接光は、バイザ本体22によって遮ることができず、当該乗員DSの目に入射することとなる。 Also, at this time, as shown by the two-dot chain line in FIG. , incident on the eyes of the passenger DS.

図6に実線にて示すように、小柄な体格の乗員DSは、シート51の位置を基準位置よりも前側且つ上側に変更する。
このとき、シート51の位置が変更されることに伴ってシートECU40によりモータ31が制御されることで、バイザ本体22の下端面22bよりも補助バイザ23が下方に突出される。これにより、太陽Sからの直接光が、バイザ本体22及び補助バイザ23によって遮られることで、当該乗員DSの目にほとんど入射しなくなる。
As indicated by the solid line in FIG. 6, the passenger DS with a small physique changes the position of the seat 51 forward and upward from the reference position.
At this time, the motor 31 is controlled by the seat ECU 40 as the position of the seat 51 is changed, so that the auxiliary visor 23 protrudes downward from the lower end surface 22 b of the visor body 22 . As a result, the direct light from the sun S is blocked by the visor main body 22 and the auxiliary visor 23, so that most of the light does not enter the eyes of the passenger DS.

次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)シートECU40は、シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて補助バイザ23が下方に突出するように、当該乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて駆動部30を構成するモータ31を制御する。
Next, the effects of this embodiment will be described.
(1) The seat ECU 40 adjusts the height of the eye point of the passenger D so that the auxiliary visor 23 projects downward when the eye point of the passenger D sitting on the seat 51 is low compared to when the eye point is high. The motor 31 that constitutes the drive unit 30 is controlled based on the state quantity to be determined.

こうした構成によれば、シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて駆動部30が制御されることにより、当該乗員Dのアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて補助バイザ23が下方に突出するようになる。したがって、補助バイザ23の突出量の調整の手間を軽減することができる。 According to such a configuration, the drive unit 30 is controlled based on the state quantity related to the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51, so that when the height of the eye point of the occupant D is low, the height is high. The auxiliary visor 23 protrudes downward compared to the time. Therefore, it is possible to reduce the trouble of adjusting the protrusion amount of the auxiliary visor 23 .

(2)サンバイザ装置20は、前後方向Lにおけるシート51の位置を検出するシート前後位置検出部81を備える。シートECU40は、シート前後位置検出部81により検出される前後方向Lにおけるシート51の位置に基づいて駆動部30を駆動する。また、シートECU40は、シート51が前側にあるときには、後側にあるときに比べて、補助バイザ23が下方に突出するようにモータ31を制御する。 (2) The sun visor device 20 includes a seat front-rear position detector 81 that detects the position of the seat 51 in the front-rear direction L. As shown in FIG. The seat ECU 40 drives the drive section 30 based on the position of the seat 51 in the front-rear direction L detected by the seat front-rear position detection section 81 . Further, the seat ECU 40 controls the motor 31 so that the auxiliary visor 23 protrudes downward when the seat 51 is on the front side compared to when it is on the rear side.

こうした構成によれば、乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量として、前後方向Lにおけるシート51の位置が用いられる。これにより、乗員Dのアイポイントの高さと相関関係のある前後方向Lにおけるシート51の位置に基づいて補助バイザ23を適切にスライド駆動することができる。 According to such a configuration, the position of the seat 51 in the front-rear direction L is used as the state quantity related to the height of the occupant D's eye point. As a result, the auxiliary visor 23 can be slid appropriately based on the position of the seat 51 in the longitudinal direction L, which is correlated with the height of the eye point of the occupant D.

(3)サンバイザ装置20は、上下方向Zにおけるシート51の位置を検出するシート高さ位置検出部82を備える。シートECU40は、シート高さ位置検出部82により検出される上下方向Zにおけるシート51の位置に基づいて駆動部30を駆動する。また、シートECU40は、シート51が上側にあるときには、下側にあるときに比べて、補助バイザ23が下方に突出するようにモータ31を制御する。 (3) The sun visor device 20 includes a seat height position detector 82 that detects the position of the seat 51 in the vertical direction Z. As shown in FIG. The seat ECU 40 drives the drive section 30 based on the position of the seat 51 in the vertical direction Z detected by the seat height position detection section 82 . Further, the seat ECU 40 controls the motor 31 so that the auxiliary visor 23 protrudes downward when the seat 51 is on the upper side as compared to when the seat 51 is on the lower side.

こうした構成によれば、乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量として、上下方向Zにおけるシート51の位置が用いられる。これにより、乗員Dのアイポイントの高さと相関関係のある上下方向Zにおけるシート51の位置に基づいて補助バイザ23を適切にスライド駆動することができる。 According to such a configuration, the position of the seat 51 in the up-down direction Z is used as the state quantity related to the height of the occupant D's eye point. As a result, the auxiliary visor 23 can be slid appropriately based on the position of the seat 51 in the vertical direction Z, which is correlated with the height of the occupant D's eye point.

(4)バイザ本体22は、格納位置と使用位置との間で移動可能に設けられるものである。サンバイザ装置20は、バイザ本体22が使用位置にあるか否かを検知する検知部35を備える。シートECU40は、検知部35によりバイザ本体22が使用位置にあるときにのみ、状態量に基づくモータ31の制御を実行する。 (4) The visor main body 22 is provided so as to be movable between the storage position and the use position. The sun visor device 20 includes a detector 35 that detects whether the visor body 22 is at the use position. The seat ECU 40 controls the motor 31 based on the state quantity only when the detection unit 35 detects that the visor body 22 is at the use position.

こうした構成によれば、バイザ本体22が使用位置にあるときにのみ補助バイザ23がスライド駆動される。このため、バイザ本体22が格納位置にあるとき、すなわち乗員Dがバイザ本体22を使用しないときに補助バイザ23が無駄にスライド駆動されることを阻止できる。 According to such a configuration, the auxiliary visor 23 is driven to slide only when the visor main body 22 is at the use position. Therefore, when the visor body 22 is in the retracted position, that is, when the occupant D does not use the visor body 22, the auxiliary visor 23 can be prevented from being slid unnecessarily.

<変形例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<Modification>
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・補助バイザ23は、バイザ本体22の内部に収容されるものに限らない。補助バイザは、バイザ本体の一方の面と重なり合うようにバイザ本体に対してスライド可能に連結されるものであればよい。 - The auxiliary visor 23 is not limited to being housed inside the visor main body 22 . The auxiliary visor may be slidably connected to the visor body so as to overlap one surface of the visor body.

・バイザ部21が格納位置にあるときにおいてもモータ31の制御を実行するようにしてもよい。この場合、乗員Dは、格納位置においてバイザ本体22から補助バイザ23が突出した状態のバイザ部21を使用位置に移動させて使用すればよい。 - The control of the motor 31 may be executed even when the visor section 21 is in the retracted position. In this case, the occupant D may use the visor portion 21 in a state in which the auxiliary visor 23 protrudes from the visor main body 22 in the retracted position, to the use position.

・上記実施形態では、シート51の位置が前側であるほど、あるいは上側であるほど、補助バイザ23の突出量が大きくなるように当該突出量の目標値を導出したが、これに限らない。例えば、シート51の位置が前後方向Lの所定の位置よりも前側であるときにのみ、補助バイザ23をバイザ本体22の下端面22bよりも下方に突出させるようにしてもよい。あるいは、例えば、シート51の位置が上下方向Zの所定の位置よりも上側であるときにのみ、補助バイザ23をバイザ本体22の下端面22bよりも下方に突出させるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the target value of the amount of protrusion of the auxiliary visor 23 is derived so that the amount of protrusion of the auxiliary visor 23 increases as the position of the seat 51 is further forward or upward, but the present invention is not limited to this. For example, the auxiliary visor 23 may protrude below the lower end surface 22b of the visor main body 22 only when the seat 51 is positioned forward of a predetermined position in the front-rear direction L. Alternatively, for example, the auxiliary visor 23 may protrude below the lower end surface 22b of the visor body 22 only when the position of the seat 51 is above a predetermined position in the vertical direction Z.

・上記実施形態では、前後方向Lにおけるシート51の位置及び上下方向Zにおけるシート51の位置の双方に基づいて、モータ31を駆動する構成について例示したが、これに限らない。前後方向Lにおけるシート51の位置にのみ基づいてモータ31を駆動するものであってもよいし、上下方向Zにおけるシート51の位置にのみ基づいてモータ31を駆動するものであってもよい。 In the above embodiment, the motor 31 is driven based on both the position of the seat 51 in the front-back direction L and the position of the seat 51 in the up-down direction Z, but the configuration is not limited to this. The motor 31 may be driven only based on the position of the seat 51 in the longitudinal direction L, or may be driven only based on the position of the seat 51 in the vertical direction Z.

・シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量は、シート51の位置に限定されない。例えば、車載の赤外線カメラにより乗員Dを撮影するとともに、撮影結果に基づいて乗員Dのアイポイントの高さを検出するようにしてもよい。要するに、シート51に着座する乗員Dのアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて補助バイザ23が下方に突出するように、当該乗員Dのアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて駆動部30を制御するものであればよい。 The state quantity related to the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51 is not limited to the position of the seat 51 . For example, the passenger D may be photographed by an in-vehicle infrared camera, and the height of the eye point of the passenger D may be detected based on the photographed result. In short, when the height of the eye point of the occupant D seated on the seat 51 is low, the auxiliary visor 23 protrudes downward compared to when the eye point is high. Any device that controls the drive unit 30 by means of

10…車両
11…フロア
12…天井
13…ウィンドシールド(窓)
20…サンバイザ装置
21…バイザ部
22…バイザ本体
22a…側端面
22b…下端面
22c…収容部
23…補助バイザ
24…支持軸
24a…基部
24b…支持部
30…駆動部
31…モータ
31a…出力軸
32…変換機構
35…検知部
40…シートECU
41…シート制御部
42…バイザ制御部(制御部)
50…シート装置
51…シート
52…シートクッション
53…シートバック
54…ヘッドレスト
60…スライド機構
61…ロアレール、
62…スライド部
63…アッパレール
64…モータ
64a…回転角センサ
70…リフタ機構
71…リフタ部
72…モータ
72a…回転角センサ
81…シート前後位置検出部
82…シート高さ位置検出部
91…スライドスイッチ
92…リフタスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Vehicle 11... Floor 12... Ceiling 13... Windshield (window)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20... Sun visor apparatus 21... Visor part 22... Visor main body 22a... Side end face 22b... Lower end face 22c... Accommodating part 23... Auxiliary visor 24... Support shaft 24a... Base part 24b... Support part 30... Drive part 31... Motor 31a... Output shaft 32... Conversion mechanism 35... Detection unit 40... Seat ECU
41... seat control section 42... visor control section (control section)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50... Seat apparatus 51... Seat 52... Seat cushion 53... Seat back 54... Headrest 60... Slide mechanism 61... Lower rail,
62 Slide portion 63 Upper rail 64 Motor 64a Rotation angle sensor 70 Lifter mechanism 71 Lifter portion 72 Motor 72a Rotation angle sensor 81 Seat front-rear position detector 82 Seat height position detector 91 Slide switch 92 Lifter switch

Claims (4)

乗員が着座するシートと車両の窓との間に設けられたシート状のバイザ本体及び前記バイザ本体に対して前記バイザ本体の面方向にスライド可能に支持されるとともに前記バイザ本体が車両の上下方向に延在する使用位置にあるときに前記バイザ本体から下方に突出可能に設けられるシート状の補助バイザを備えるバイザ部と、
前記補助バイザをスライド駆動する駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記シートに着座する乗員のアイポイントの高さが低いときには高いときに比べて前記補助バイザが下方に突出するように、当該乗員のアイポイントの高さに関連する状態量に基づいて前記駆動部を制御する、
車両用サンバイザ装置。
A sheet-like visor body provided between a seat on which an occupant sits and a window of the vehicle, and supported by the visor body so as to be slidable in the plane direction of the visor body, and the visor body extending in the vertical direction of the vehicle. a visor portion including a sheet-like auxiliary visor provided so as to protrude downward from the visor body when in the use position extending to the
a drive unit that drives the auxiliary visor to slide;
A control unit that controls the driving unit,
The control unit adjusts the state quantity related to the height of the eye point of the passenger sitting on the seat so that the auxiliary visor projects downward when the height of the eye point of the passenger sitting on the seat is low compared to when the eye point is high. controlling the drive based on
Vehicle sun visor device.
前記バイザ部は、前記シートと、車両のウィンドシールドとの間に設けられるものであり、
車両の前後方向における前記シートの位置を検出するシート前後位置検出部を備え、
前記制御部は、前記シート前後位置検出部により検出される車両の前後方向における前記シートの位置に基づいて前記駆動部を駆動するものであり、前記シートが前側にあるときには、後側にあるときに比べて、前記補助バイザが下方に突出するように前記駆動部を制御する、
請求項1に記載の車両用サンバイザ装置。
The visor portion is provided between the seat and a windshield of the vehicle,
a seat front-rear position detection unit that detects the position of the seat in the front-rear direction of the vehicle;
The control section drives the driving section based on the position of the seat in the longitudinal direction of the vehicle detected by the seat front-rear position detecting section, and when the seat is on the front side, when the seat is on the rear side. controlling the drive unit so that the auxiliary visor protrudes downward compared to
The vehicle sun visor device according to claim 1.
車両の上下方向における前記シートの位置を検出するシート高さ位置検出部を備え、
前記制御部は、前記シート高さ位置検出部により検出される車両の上下方向における前記シートの位置に基づいて前記駆動部を駆動するものであり、前記シートが上側にあるときには、下側にあるときに比べて、前記補助バイザが下方に突出するように前記駆動部を制御する、
請求項1または請求項2に記載の車両用サンバイザ装置。
A seat height position detection unit that detects the position of the seat in the vertical direction of the vehicle,
The control unit drives the driving unit based on the position of the seat in the vertical direction of the vehicle detected by the seat height position detection unit. controlling the drive unit so that the auxiliary visor protrudes downward compared to when
The vehicle sun visor device according to claim 1 or 2.
前記バイザ本体は、前記バイザ本体が車両の前後方向に延在する格納位置と前記使用位置との間で移動可能に設けられるものであり、
前記バイザ本体が前記使用位置にあるか否かを検知する検知部を備え、
前記制御部は、前記検知部により前記バイザ本体が前記使用位置にあると検出されているときにのみ、前記状態量に基づく前記駆動部の制御を実行する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用サンバイザ装置。
The visor body is provided movably between a storage position in which the visor body extends in the longitudinal direction of the vehicle and the use position,
a detection unit that detects whether the visor body is at the use position;
The control unit controls the driving unit based on the state quantity only when the detection unit detects that the visor body is at the use position.
The vehicle sun visor device according to any one of claims 1 to 3.
JP2021103036A 2021-06-22 2021-06-22 Sun visor device for vehicle Pending JP2023002040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103036A JP2023002040A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Sun visor device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103036A JP2023002040A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Sun visor device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002040A true JP2023002040A (en) 2023-01-10

Family

ID=84797615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103036A Pending JP2023002040A (en) 2021-06-22 2021-06-22 Sun visor device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023002040A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9718381B2 (en) Power headrest apparatus
CN109415007B (en) Vehicle seat control device
US9511684B2 (en) Vehicle seat control device and vehicle seat device
JP2009020657A (en) Parking support device and program for parking support device
JP2017132383A (en) Vehicle seat control device
CN103332123A (en) Vehicle seat automatic adjusting device, vehicle seat and adjusting method
JP2009255778A (en) Arm rest device
JP2023002040A (en) Sun visor device for vehicle
JP6721688B2 (en) Vehicle seat adjusting device, position adjustment control device, and vehicle seat adjusting method
JP2015098204A (en) Position adjuster of vehicle seat
US20210145676A1 (en) Boarding/deboarding controller
KR20100062246A (en) Side bolster of seat for vehicle and controlling method thereof
JP6346226B2 (en) Vehicle seat control device
KR20070117966A (en) Automatic adjusting system of head restraint
KR101300484B1 (en) A headrest for a vehicle
JP2013237407A (en) Sheet position control device
JP2005119523A (en) Sun visor apparatus for vehicle
JP5609688B2 (en) Electric seat slide control system and electric seat slide control device
JP2007153166A (en) Vehicular seat
CN111148651A (en) Vehicle seat for a motor vehicle and vehicle seat system
JP2005280373A (en) Seat device for vehicle
JP2017149239A (en) Vehicle structure
JP5297051B2 (en) Vehicle seat device and method for controlling vehicle seat device
JP4210578B2 (en) Sun visor device for vehicle
JP2013244914A (en) Seat position control device