JP2023000254A - Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device - Google Patents

Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device Download PDF

Info

Publication number
JP2023000254A
JP2023000254A JP2021100966A JP2021100966A JP2023000254A JP 2023000254 A JP2023000254 A JP 2023000254A JP 2021100966 A JP2021100966 A JP 2021100966A JP 2021100966 A JP2021100966 A JP 2021100966A JP 2023000254 A JP2023000254 A JP 2023000254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
unit
axis
mirror surface
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100966A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
郁夫 坂田
Ikuo Sakata
ワッタナー ワッタナー スッパクン
Suppakulwattana Wattana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2021100966A priority Critical patent/JP2023000254A/en
Publication of JP2023000254A publication Critical patent/JP2023000254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

To provide a mirror surface angle adjustment unit of a vehicular outside mirror device which can increase distances that rods move forward or rearward, and to provide the vehicular outside mirror device.SOLUTION: The invention includes: casings 810, 820; rods 811, 821; motors 813, 823; and rotational force transmission mechanisms 814, 824. The rotational force transmission mechanisms 814, 824 have output gears 8172, 8272. The rods 811, 821 are respectively formed by rack-shaped gears which may elastically deform, engage with the output gears 8172, 8272 by elastic pressing force, and move forward or rearward in the same direction as a mirror surface angle adjustment direction by rotation of the output gears 8172, 8272. As a result, the invention can increase distances that the rods 811, 821 move forward or rearward.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

この発明は、車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットに関する。また、この発明は、鏡面角度調整ユニットを備える車両用アウトサイドミラー装置に関する。 The present invention relates to a mirror surface angle adjusting unit in a vehicle outside mirror device. The present invention also relates to a vehicle outside mirror device having a mirror surface angle adjusting unit.

車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、鏡面角度調整ユニットを備える車両用アウトサイドミラー装置は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置(ドアミラー装置)について説明する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a mirror surface angle adjusting unit in a vehicle outside mirror device and a vehicle outside mirror device including the mirror surface angle adjusting unit are known (for example, Patent Document 1). The electric remote control mirror device (door mirror device) disclosed in Patent Document 1 will be described below.

特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置は、ミラー傾動用駆動部を備える。ミラー傾動用駆動部は、2つのモータと、2つのウオームギヤと、ウオームホイールギヤを有する2つのウオームホイールギヤ回転体と、各ウオームホイールギヤ回転体の中央部のねじ孔にねじ部がねじ込まれている2本の作動軸と、からなる。ウオームホイールギヤ回転体を回転させると、作動軸がねじ送り作用で直線方向に進退動する。 The electric remote control mirror device of Patent Document 1 includes a mirror tilting drive unit. The mirror tilting drive unit includes two motors, two worm gears, two worm wheel gear rotating bodies having worm wheel gears, and a threaded portion screwed into a threaded hole at the center of each worm wheel gear rotating body. and two actuating shafts. When the worm wheel gear rotating body is rotated, the operating shaft advances and retreats linearly due to the screw feeding action.

2つのモータは、ブラケットの傾動駆動部ハウジングに固定されていて、傾動駆動部ハウジングには、ホルダが装着され、ホルダには、ピボット軸が設けられていて、ピボット軸には、ピボットプレートが三次元的に傾動可能に取り付けられていて、ピボットプレートには、ミラーユニットが固定されている。ミラーユニットのピボットプレートと作動軸とは、第1球ジョイントおよび第2球ジョイントを介して連結されている。これにより、ミラーユニットは、ミラー傾動用駆動部に、ピボット軸と、第1球ジョイントと、第2球ジョイントとの3点において保持されている。 The two motors are fixed to the tilt drive housing of the bracket, the tilt drive housing is mounted with a holder, the holder is provided with a pivot shaft, the pivot shaft has a pivot plate attached to the tertiary. A mirror unit is fixed to the pivot plate, which is originally tiltably mounted. The pivot plate and the actuation shaft of the mirror unit are connected via a first ball joint and a second ball joint. Thereby, the mirror unit is held by the mirror tilting driving portion at three points, the pivot shaft, the first ball joint, and the second ball joint.

そして、スイッチ操作によりモータが回転し、ウオームホイールギヤ回転体が回転し、作動軸が前後に直線方向に進退動する。すると、ミラーユニットが、ピボット軸と第1球ジョイントとを結ぶ水平軸を中心として上下に、また、ピボット軸と第2球ジョイントとを結ぶ鉛直軸を中心として左右に、曲線方向に傾動する。これにより、ミラーユニットが後方視認に最適な所望の方向に傾動して、ミラーユニットの鏡面の角度が調整される。 When the switch is operated, the motor rotates, the worm wheel gear rotating body rotates, and the operating shaft linearly moves back and forth. Then, the mirror unit tilts in a curvilinear direction up and down around the horizontal axis connecting the pivot shaft and the first ball joint, and left and right around the vertical axis connecting the pivot shaft and the second ball joint. As a result, the mirror unit tilts in a desired direction that is optimal for backward viewing, and the angle of the mirror surface of the mirror unit is adjusted.

特開2014-172541号公報JP 2014-172541 A

ここで、特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置を始めとする一般の車両用アウトサイドミラー装置においては、後方視認を確保するため、車両の走行中の振動によるミラーユニットの振れを小さく抑制することが重要であり、ミラーユニットの振れを小さくするには、ミラーユニットを保持するピボット軸と、第1球ジョイントと、第2球ジョイントとの3点の保持構造の保持力を大きくする必要がある。 Here, in general vehicle outside mirror devices including the electric remote control mirror device of Patent Document 1, in order to ensure rearward visibility, vibration of the mirror unit caused by vibrations during vehicle travel is suppressed to a small size. is important, and in order to reduce the vibration of the mirror unit, it is necessary to increase the holding force of the three-point holding structure of the pivot axis that holds the mirror unit, the first ball joint, and the second ball joint. .

しかしながら、一般の車両用アウトサイドミラー装置においては、ただ単に3点の保持構造(ピボット軸、第1球ジョイント、第2球ジョイント)の保持力を大きくすると、3点の保持構造が大型化し、かつ、大型化に伴って重量が重くなる。このため、一般の車両用アウトサイドミラー装置においては、ただ単に3点の保持構造の保持力を大きくすることは、好ましくない。 However, in a general vehicle outside mirror device, simply increasing the holding force of the three-point holding structure (pivot shaft, first ball joint, second ball joint) increases the size of the three-point holding structure. In addition, the weight increases as the size increases. Therefore, in a general vehicle outside mirror device, it is not preferable to simply increase the holding force of the three-point holding structure.

そこで、一般の車両用アウトサイドミラー装置においては、力のモーメントが距離に比例する原理を利用して、3点の保持構造の間の距離(ピボット軸と2つの球ジョイントとの間の距離)を大きく(長く)する。これにより、一般の車両用アウトサイドミラー装置においては、3点の保持構造を小型化かつ軽量化したままの状態で、3点の保持構造の保持力を大きくすることができ、ミラーユニットの振れを小さくすることができる。 Therefore, in a general vehicle outside mirror device, using the principle that the moment of force is proportional to the distance, the distance between the three holding structures (the distance between the pivot axis and the two ball joints) to be larger (longer). As a result, in a general vehicle outside mirror device, it is possible to increase the holding force of the three-point holding structure while keeping the three-point holding structure small and lightweight, thereby preventing deflection of the mirror unit. can be made smaller.

ところが、特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置は、作動軸の進退動の直線方向とミラーユニットの傾動の曲線方向とが相違しているものであるから、作動軸の直線方向の進退量(進退長)を大きく(長く)することに限界がある。この結果、特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置は、3点の保持構造の間の距離を大きく(長く)することに限界があり、これにより、3点の保持構造を小型化かつ軽量化したままの状態で、3点の保持構造の保持力を大きくすることに限界がある。 However, in the electric remote control mirror device of Patent Document 1, the linear direction of forward/backward movement of the operating shaft and the curved direction of tilting of the mirror unit are different. There is a limit to increasing (lengthening) the length). As a result, in the electric remote control mirror device of Patent Document 1, there is a limit to increasing (lengthening) the distance between the three-point holding structures. As it stands, there is a limit to increasing the holding force of the three-point holding structure.

以上から、一般の車両用アウトサイドミラー装置において、3点の保持構造を小型化かつ軽量化したままの状態で、3点の保持構造の保持力を大きくするためには、作動軸の進退量(進退長)を大きく(長く)することが重要である。 From the above, in order to increase the holding force of the three-point holding structure while keeping the size and weight of the three-point holding structure small and lightweight in a general vehicle outside mirror device, the amount of movement of the operating shaft is It is important to increase (lengthen) the (advance/retreat length).

この発明が解決しようとする課題は、作動軸、すなわち、ロッドの進退量(進退長)を大きく(長く)することができる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a mirror surface angle adjustment unit in a vehicle outside mirror device that can increase (lengthen) the movement axis, i.e., the amount of movement (length of movement) of the rod, and the outside mirror device for the vehicle. is to provide

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットは、ミラーユニットと、ミラーユニットが少なくとも1本の軸を中心として少なくとも1方向に回転可能に取り付けられている保持ユニットと、保持ユニットを介してミラーユニットを1方向に回転させてミラーユニットの鏡面の角度を調整する鏡面角度調整ユニットと、を備える車両用アウトサイドミラー装置において、鏡面角度調整ユニットが、保持ユニットに取り付けられるケーシングと、ケーシング内に収納されているモータおよび回転力伝達機構と、ケーシングおよび回転力伝達機構に1方向に進退可能に取り付けられていて、ケーシングから突出している一部が第2保持部材に取り付けられるロッドと、を備え、回転力伝達機構が、回転力を出力する出力ギヤを有し、ロッドが、弾性変形可能なラック状のギヤから構成されていて、弾性の押し付け力により出力ギヤに噛み合っていて、出力ギヤの回転により1方向に進退する、ことを特徴とする。 A mirror surface angle adjusting unit in a vehicle outside mirror device according to the present invention includes a mirror unit, a holding unit to which the mirror unit is attached so as to be rotatable in at least one direction about at least one axis, and a holding unit. a mirror angle adjusting unit that adjusts the angle of the mirror surface of the mirror unit by rotating the mirror unit in one direction using a casing, wherein the mirror angle adjusting unit is attached to a holding unit; a motor and a rotational force transmission mechanism housed therein; a rod attached to the casing and the rotational force transmission mechanism so as to be movable forward and backward in one direction; , the rotational force transmission mechanism has an output gear that outputs rotational force, the rod is composed of an elastically deformable rack-shaped gear, and is engaged with the output gear by an elastic pressing force, and the output It is characterized in that it advances and retreats in one direction by rotation of the gear.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットにおいて、ケーシングは、ロッドのうち、出力ギヤに噛み合っている側と反対側に、当接する当接部を有する、ことが好ましい。 In the mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device of the present invention, it is preferable that the casing has an abutting portion that abuts on a side of the rod opposite to the side that meshes with the output gear.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットにおいて、出力ギヤは、スパーギヤから構成されていて、ロッドは、スパーギヤの一部から構成されている、ことが好ましい。 In the mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device of the present invention, it is preferable that the output gear is composed of a spur gear, and the rod is composed of a part of the spur gear.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットにおいて、ロッドのピッチ円の中心は、1本の軸上に位置する、あるいは、1本の軸の近くに位置する、ことが好ましい。 In the mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device of the present invention, it is preferable that the center of the pitch circle of the rod is positioned on or near one axis.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットにおいて、回転力伝達機構は、クラッチ機構を備え、クラッチ機構は、ノッチタイプまたは摩擦タイプのクラッチ部と、クラッチ部に荷重を付加させる荷重付加部と、を有し、クラッチ部は、通常時に、荷重付加部から付加されている荷重により継状態にあり、モータの回転力をロッドに伝達し、鏡面の調整角度が最大角度に達した時に、また、外力がミラーユニットに作用してロッドに作用した時に、荷重付加部から付加されている荷重に抗して断状態になる、ことが好ましい。 In the mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device of the present invention, the rotational force transmission mechanism includes a clutch mechanism, and the clutch mechanism includes a notch type or friction type clutch portion and a load applying mechanism for applying a load to the clutch portion. The clutch part is normally in a connected state due to the load applied from the load applying part, transmits the rotational force of the motor to the rod, and when the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle Also, it is preferable that when an external force acts on the mirror unit and acts on the rod, the load applied from the load application portion is resisted and the rod is broken.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置は、車体に固定されるベースと、ベースに固定されているシャフトと、シャフトを介してベースに回転可能に取り付けられているミラーアセンブリと、を備える車両用アウトサイドミラー装置であって、ミラーアセンブリが、ミラーユニットと、保持ユニットと、この発明の鏡面角度調整ユニットと、を備え、ミラーユニットが、ミラーハウジングとミラーとの一体の構造物から構成されていて、内部には収納空間が形成されていて、保持ユニットが、収納空間内に収納されていて、シャフトの中心線である格納軸を中心として回転可能に配置されている第1保持部材と、ミラーユニットが取り付けられていて、第1保持部材に、少なくとも1本の軸を中心として少なくとも1方向に回転可能に取り付けられている第2保持部材と、を有し、鏡面角度調整ユニットが、第1保持部材と第2保持部材とに取り付けられていて、ミラーユニットを、1本の軸を中心として1方向に回転させて、ミラーの反射面である鏡面の角度を調整する、ことを特徴とする。 A vehicle outside mirror device of the present invention includes a base fixed to a vehicle body, a shaft fixed to the base, and a mirror assembly rotatably attached to the base via the shaft. A side mirror device, wherein a mirror assembly includes a mirror unit, a holding unit, and the mirror surface angle adjusting unit of the present invention, and the mirror unit is composed of an integral structure of a mirror housing and a mirror. , a storage space is formed inside, a holding unit is stored in the storage space, and is arranged to be rotatable around a storage axis that is the center line of the shaft; a first holding member; a second holding member attached to the first holding member and rotatable about at least one axis in at least one direction; The mirror unit is attached to the holding member and the second holding member, and is rotated in one direction about one axis to adjust the angle of the mirror surface, which is the reflecting surface of the mirror. .

この発明の車両用アウトサイドミラー装置において、ミラーアセンブリは、格納ユニットを備え、格納ユニットは、固定側のシャフトと、収納空間内に収納されていて、シャフトに格納軸を中心として回転可能に取り付けられていて、かつ、第1保持部材が取り付けられている回転側のケーシングと、を有し、回転側のケーシングおよび保持ユニットを介して、ミラーユニットを、固定側のシャフトおよびベースに対して、格納軸を中心として格納位置と使用位置との間を回転させて格納位置または使用位置に位置させる、ことが好ましい。 In the vehicle outside mirror device of the present invention, the mirror assembly includes a retractable unit, the retractable unit is accommodated in the fixed-side shaft and the retractable space, and is attached to the shaft so as to be rotatable about the retractable axis. and a rotating side casing to which the first holding member is attached, and the mirror unit is attached to the fixed side shaft and the base via the rotating side casing and the holding unit. Preferably, it is rotated about a retraction axis between a retracted position and a use position into a retracted position or a use position.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置において、少なくとも1本の軸は、相互に直交もしくは交差する第1軸と第2軸とを有し、保持ユニットは、ミラーユニットを、第1軸と第2軸とを中心として2方向に回転可能に保持し、鏡面角度調整ユニットは、格納ユニットの上側に配置されている第1鏡面角度調整ユニットと、格納ユニットに対して、車両の外側に配置されている第2鏡面角度調整ユニットと、を備え、第1鏡面角度調整ユニットは、ミラーユニットを第1軸を中心として回転させて、鏡面の第1軸周りの角度を調整し、第2鏡面角度調整ユニットは、ミラーユニットを第2軸を中心として回転させて、鏡面の第2軸周りの角度を調整し、第1軸と第2軸との交点は、鏡面角度調整の基準となる保持ユニットの中心であって、格納軸に近接している、あるいは、格納軸上に位置する、ことが好ましい。 In the vehicle outside mirror device of the present invention, at least one axis has a first axis and a second axis that are orthogonal or intersect with each other, and the holding unit divides the mirror unit into the first axis and the second axis. The mirror angle adjustment unit is arranged outside the vehicle with respect to the first mirror angle adjustment unit arranged above the storage unit and the storage unit. and a second mirror angle adjustment unit that rotates the mirror unit about the first axis to adjust the angle of the mirror surface about the first axis, and the second mirror angle adjustment unit rotates the mirror unit about the first axis. The unit adjusts the angle of the mirror surface around the second axis by rotating the mirror unit around the second axis, and the intersection of the first axis and the second axis is the reference for adjusting the mirror surface angle. It is preferably central and close to or on the retraction axis.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置において、少なくとも1本の軸は、格納軸とねじれの位置にある、あるいは、交差する状態にある1本の軸であり、鏡面角度調整ユニットは、格納ユニットの上側に配置されていて、ミラーユニットを1本の軸を中心として回転させて、鏡面の1本の軸周りの角度を調整し、格納ユニットは、回転側のケーシング、保持ユニット、鏡面角度調整ユニットおよびミラーユニットを、固定側のシャフトおよびベースに対して、格納軸を中として回転させて、鏡面の格納軸周りの角度を調整し、1本の軸は、格納軸に近接している、あるいは、格納軸上に位置する、ことが好ましい。 In the vehicle outside mirror device of the present invention, at least one axis is at a twisted position with or intersects with the retracting axis, and the mirror surface angle adjusting unit is the retracting unit. The mirror unit is arranged on the upper side to rotate around one axis to adjust the angle of the mirror surface around one axis. and rotate the mirror unit with respect to the shaft and base on the fixed side with the retraction axis in the middle to adjust the angle of the mirror surface around the retraction axis, one axis being close to the retraction axis, or , is preferably located on the retraction axis.

この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置は、ロッドの進退量を大きくすることができる。 The mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device of the present invention and the vehicle outside mirror device can increase the forward/backward movement of the rod.

図1は、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態を示す使用状態の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a vehicle outside mirror device according to an embodiment of a mirror surface angle adjusting unit and a vehicle outside mirror device according to the present invention. 図2は、使用状態を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing the state of use. 図3は、ミラーアセンブリの使用位置、後方格納位置および前方格納位置(前方傾倒位置)を示す平面説明図(図2におけるIII矢視図)である。FIG. 3 is an explanatory plan view (view along arrow III in FIG. 2) showing the use position, the rear retracted position, and the front retracted position (forward tilted position) of the mirror assembly. 図4は、鏡面の左右方向(前後方向)の角度調整を示す平面説明図(図3に対応する図)である。FIG. 4 is an explanatory plan view (a view corresponding to FIG. 3) showing angle adjustment in the left-right direction (front-rear direction) of the mirror surface. 図5は、鏡面の上下方向の角度調整を示す側面説明図(図2におけるV矢視図)である。FIG. 5 is an explanatory side view (view from the arrow V in FIG. 2) showing vertical angle adjustment of the mirror surface. 図6は、ミラーを取り除いたミラーユニットの収納空間に収納されている構成部品を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing the components stored in the storage space of the mirror unit with the mirror removed. 図7は、右側の車両用アウトサイドミラー装置であって、ミラーを取り除いたミラーユニットの収納空間に収納されている構成部品を示す正面図である。FIG. 7 is a front view of the right side vehicle outside mirror device showing the components stored in the storage space of the mirror unit with the mirror removed. 図8は、左側の車両用アウトサイドミラー装置であって、ミラーを取り除いたミラーユニットの収納空間に収納されている構成部品を示す正面図である。FIG. 8 is a front view of the left side vehicle outside mirror device showing the components stored in the storage space of the mirror unit with the mirror removed. 図9は、一部を破断したミラーユニットの収納空間に収納されている構成部品を示す平面図である。FIG. 9 is a partially cutaway plan view showing components housed in the housing space of the mirror unit. 図10は、車両用アウトサイドミラー装置の構成部品を示す分解斜視図である。FIG. 10 is an exploded perspective view showing components of the vehicle outside mirror device. 図11は、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットの構成部品を示す分解斜視図である。FIG. 11 is an exploded perspective view showing components of the first mirror angle adjustment unit and the second mirror angle adjustment unit. 図12は、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットのケーシングを取り除いた取り付け状態を示す斜視図である。FIG. 12 is a perspective view showing the mounting state with the casing of the first mirror angle adjusting unit and the second mirror angle adjusting unit removed. 図13は、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットの取り付け状態を示す断面図(図12におけるXIII-XIII線断面図)である。FIG. 13 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII in FIG. 12) showing how the first mirror angle adjustment unit and the second mirror angle adjustment unit are attached. 図14は、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットを示す斜視図である。FIG. 14 is a perspective view showing the first mirror angle adjusting unit and the second mirror angle adjusting unit. 図15は、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットを示す側面図(図14におけるXV矢視図)である。FIG. 15 is a side view (XV arrow view in FIG. 14) showing the first mirror angle adjustment unit and the second mirror angle adjustment unit. 図16は、第1鏡面角度調整ユニットの第1ロッド部の一端および第1クリップの進退軌跡、第2鏡面角度調整ユニットの第2ロッド部の一端および第2クリップの進退軌跡を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory view showing the movement trajectory of one end of the first rod portion of the first mirror surface angle adjusting unit and the first clip, and the movement trajectory of one end of the second rod portion of the second mirror surface angle adjusting unit and the second clip; be. 図17は、格納ユニットを示す斜視図である。FIG. 17 is a perspective view showing a storage unit; 図18は、格納ユニットを示す側面図(図17におけるXVIII矢視図)である。FIG. 18 is a side view (view from arrow XVIII in FIG. 17) showing the storage unit. 図19は、第1固定側ブラケットを示す斜視図である。FIG. 19 is a perspective view showing a first stationary bracket. 図20は、第1固定側ブラケットを示す平面図(図19におけるXX矢視図)である。FIG. 20 is a plan view of the first fixed-side bracket (as viewed from arrow XX in FIG. 19). 図21は、ワッシャを示す斜視図である。FIG. 21 is a perspective view showing a washer. 図22は、第2固定側ブラケットを示す斜視図である。FIG. 22 is a perspective view showing a second stationary bracket. 図23は、第2固定側ブラケットを示す平面図(図22におけるXXIII矢視図)である。FIG. 23 is a plan view (as seen from arrow XXIII in FIG. 22) showing the second stationary bracket. 図24は、第1可動側ブラケットを示す正面図である。24 is a front view showing a first movable bracket; FIG. 図25は、第1可動側ブラケットを示す斜視図である。FIG. 25 is a perspective view showing a first movable bracket. 図26は、第1可動側ブラケットを示す平面図(図25におけるXXVI矢視図)である。FIG. 26 is a plan view (view from arrow XXVI in FIG. 25) showing the first movable bracket. 図27は、第2可動側ブラケットを示す斜視図である。FIG. 27 is a perspective view showing a second movable bracket. 図28は、第2可動側ブラケットを示す平面図(図27におけるXXVIII矢視図)である。FIG. 28 is a plan view of the second movable bracket (as seen from arrow XXVIII in FIG. 27). 図29は、ミラーユニットを除いたミラーアセンブリの第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットおよび保持ユニットを示す分解斜視図(車両の斜め後側から見た斜視図)である。FIG. 29 is an exploded perspective view (a perspective view seen obliquely from the rear side of the vehicle) showing the first mirror angle adjusting unit, the second mirror angle adjusting unit, and the holding unit of the mirror assembly with the mirror unit removed. 図30は、ミラーアセンブリのミラーユニット、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットおよび保持ユニットを示す分解斜視図(車両の斜め後側から見た斜視図)である。FIG. 30 is an exploded perspective view (perspective view seen obliquely from the rear side of the vehicle) showing the mirror unit, first mirror angle adjusting unit, second mirror angle adjusting unit, and holding unit of the mirror assembly. 図31は、ミラーユニットを除いたミラーアセンブリの第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットおよび保持ユニットを示す分解斜視図(車両の斜め前側から見た斜視図)である。FIG. 31 is an exploded perspective view (viewed obliquely from the front side of the vehicle) showing the first mirror angle adjusting unit, the second mirror angle adjusting unit, and the holding unit of the mirror assembly with the mirror unit removed. 図32は、ミラーアセンブリのミラーユニット、第1鏡面角度調整ユニット、第2鏡面角度調整ユニットおよび保持ユニットを示す分解斜視図(車両の斜め前側から見た斜視図)である。FIG. 32 is an exploded perspective view (perspective view seen obliquely from the front side of the vehicle) showing the mirror unit, first mirror angle adjusting unit, second mirror angle adjusting unit, and holding unit of the mirror assembly. 図33は、ミラーアセンブリの鏡面角度調整ユニット(第2鏡面角度調整ユニット)の一端、クリップ(第2クリップ)およびリブ(第2リブ)を示す一部破断の分解斜視図である。FIG. 33 is a partially broken exploded perspective view showing one end of the mirror surface angle adjustment unit (second mirror surface angle adjustment unit) of the mirror assembly, the clip (second clip) and the rib (second rib). 図34は、ミラーアセンブリの鏡面角度調整ユニット(第2鏡面角度調整ユニット)の一端とクリップ(第2クリップ)とを取り付けた状態を示す一部破断の分解斜視図である。FIG. 34 is a partially cutaway exploded perspective view showing a state where one end of the mirror angle adjustment unit (second mirror angle adjustment unit) of the mirror assembly and the clip (second clip) are attached. 図35は、ミラーアセンブリの鏡面角度調整ユニット(第2鏡面角度調整ユニット)の一端、クリップ(第2クリップ)およびリブ(第2リブ)を取り付けた状態を示す一部破断の分解斜視図である。FIG. 35 is a partially broken exploded perspective view showing a state where one end of the mirror surface angle adjusting unit (second mirror surface angle adjusting unit) of the mirror assembly, the clip (second clip) and the rib (second rib) are attached; . 図36は、ミラーアセンブリが中立位置に位置する時の状態を示す縦断面図である。FIG. 36 is a vertical cross-sectional view showing the state when the mirror assembly is positioned at the neutral position. 図37は、ミラーアセンブリが中立位置から上側に回転した時の状態を示す縦断面図である。FIG. 37 is a longitudinal sectional view showing a state when the mirror assembly is rotated upward from the neutral position. 図38は、ミラーアセンブリが中立位置から下側に回転した時の状態を示す縦断面図である。FIG. 38 is a longitudinal sectional view showing a state when the mirror assembly is rotated downward from the neutral position. 図39は、ミラーアセンブリの上下方向の回転による第2鏡面角度調整ユニットの第2ロッドの一端および第2クリップの作動状態を示す説明図(図36、図37、図38に対応する説明図)である。FIG. 39 is an explanatory diagram (explanatory diagram corresponding to FIGS. 36, 37, and 38) showing an operating state of one end of the second rod and the second clip of the second mirror surface angle adjusting unit due to vertical rotation of the mirror assembly; is. 図40は、ミラーアセンブリが中立位置に位置する時の状態を示すミラーユニットの一部を破断した平面図である。FIG. 40 is a partially broken plan view of the mirror unit showing a state in which the mirror assembly is positioned at the neutral position. 図41は、ミラーアセンブリが中立位置から外側(左側、後側)に回転した時の状態を示すミラーユニットの一部を破断した平面図である。FIG. 41 is a partially broken plan view of the mirror unit showing a state when the mirror assembly is rotated outward (leftward, rearward) from the neutral position. 図42は、ミラーアセンブリが中立位置から内側(右側、前側)に回転した時の状態を示すミラーユニットの一部を破断した平面図である。FIG. 42 is a partially cutaway plan view of the mirror unit showing a state in which the mirror assembly rotates inward (rightward, forward) from the neutral position. 図43は、ミラーアセンブリの左右方向の回転による第2鏡面角度調整ユニットの第2ロッドの一端および第2クリップの作動状態を示す説明図(図40、図41、図42に対応する説明図)である。FIG. 43 is an explanatory diagram (explanatory diagram corresponding to FIGS. 40, 41, and 42) showing an operating state of one end of the second rod of the second mirror surface angle adjusting unit and the second clip due to left-right rotation of the mirror assembly; is. 図44は、鏡面角度調整ユニットの電動によりミラーアセンブリが上側にまたは外側に向く時の鏡面角度調整ユニットの電動作動状態を示す説明図である。FIG. 44 is an explanatory view showing an electrically operated state of the mirror angle adjustment unit when the mirror assembly is oriented upward or outward by electrical operation of the mirror angle adjustment unit. 図45は、鏡面角度調整ユニットの電動によりミラーアセンブリが下側にまたは内側に向く時の鏡面角度調整ユニットの電動作動状態を示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory view showing the electrically operated state of the mirror angle adjustment unit when the mirror assembly is turned downward or inward by the electrical operation of the mirror angle adjustment unit. 図46は、外力によりミラーアセンブリが上側にまたは外側に向く時の鏡面角度調整ユニットの作動状態を示す説明図である。FIG. 46 is an explanatory view showing the operating state of the mirror surface angle adjustment unit when the mirror assembly faces upward or outward due to an external force. 図47は、外力によりミラーアセンブリが下側にまたは内側に向く時の鏡面角度調整ユニットの作動状態を示す説明図である。FIG. 47 is an explanatory diagram showing the operating state of the mirror surface angle adjustment unit when the mirror assembly is directed downward or inward by an external force. 図48は、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットのクラッチ機構の変形例を示す構成部品の分解斜視図である。FIG. 48 is an exploded perspective view of components showing a modification of the clutch mechanism of the mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device according to the present invention. 図49は、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の変形例を示すミラーユニットの一部を破断した平面図(図40に対応する平面図)である。FIG. 49 is a partially broken plan view (plan view corresponding to FIG. 40) of a mirror unit showing a modification of the vehicle outside mirror device according to the present invention.

以下、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面においては、概略図であるため、主要部品を図示し、主要部品以外の部品の図示を省略し、また、図13中の一部を除いてハッチングを省略し、あるいは、断面の一部を省略する。さらに、図6から図12、図29から図48は、グレースケールで、図示されている。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of embodiments (examples) of a mirror surface angle adjusting unit and a vehicle outside mirror device in a vehicle outside mirror device according to the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, since they are schematic diagrams, the main parts are shown and the parts other than the main parts are omitted. part is omitted. Further, FIGS. 6-12 and 29-48 are illustrated in grayscale.

この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用ミラー装置を車両(図示せず)に装備した際の前、後、上、下、左、右である。 In this specification, front, rear, top, bottom, left, and right refer to front, rear, top, bottom, left, and right when a vehicle (not shown) is equipped with the vehicle mirror device according to the present invention. be.

(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置の構成について説明する。図中、符号1L、1Rは、この実施形態にかかる車両用アウトサイドミラー装置(以下、単に「ドアミラー装置」と称する)である。
(Explanation of configuration of embodiment)
The configurations of the mirror surface angle adjusting unit and the vehicle outside mirror device in the vehicle outside mirror device according to this embodiment will be described below. In the figure, reference numerals 1L and 1R denote vehicle outside mirror devices (hereinafter simply referred to as "door mirror devices") according to this embodiment.

(ドアミラー装置1L、1Rの説明)
ドアミラー装置1L、1Rは、図示されていない車両(自動車)の左右のドア(車体)にそれぞれ装備される。たとえば、図7に示す右側のドアミラー装置1Rは、車両の右側のドアに装備される。また、図8に示す左側のドアミラー装置1Lは、車両の左側のドアに装備される。
(Description of door mirror devices 1L and 1R)
The door mirror devices 1L and 1R are installed on left and right doors (vehicle body) of a vehicle (automobile) (not shown), respectively. For example, the right door mirror device 1R shown in FIG. 7 is installed on the right door of the vehicle. The left side door mirror device 1L shown in FIG. 8 is mounted on the left side door of the vehicle.

以下、右側のドアミラー装置1Rについて図面を参照して詳細に説明する。なお、左側のドアミラー装置1Lは、右側のドアミラー装置1Rを左右反転させたものであるから、詳細な説明を省略する。また、図8中、図7と同符号は、同一のものを示す。さらに、右側のドアミラー装置1Rにおいて、車両の外側は、右側であり、車両の内側は、左側であり、左側のドアミラー装置1Lにおいて、車両の外側は、左側であり、車両の内側は、右側である。 The right side door mirror device 1R will be described in detail below with reference to the drawings. Note that the left side door mirror device 1L is obtained by horizontally reversing the right side door mirror device 1R, and therefore detailed description thereof will be omitted. Moreover, in FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 7 denote the same components. Further, in the right side door mirror device 1R, the outside of the vehicle is the right side, and the inside of the vehicle is the left side. In the left door mirror device 1L, the outside of the vehicle is the left side, and the inside of the vehicle is the right side. be.

左右のドアミラー装置1L、1Rは、それぞれ、ベース2と、シャフト20と、ミラーアセンブリ3と、スペーサ4と、カメラ5と、ハーネスアセンブリ50と、を備える。 The left and right door mirror devices 1L and 1R each include a base 2, a shaft 20, a mirror assembly 3, a spacer 4, a camera 5, and a harness assembly 50.

(ベース2の説明)
ベース2は、車体であるドアに固定される。ベース2の内部は、ドアの車体パネルやドアパネルあるいはドアガラスの車両の前側の三角形部分のパネル(フラッシュサーフェース)に設けられている開口(図示せず)を介して車両の内部と連通する。
(Description of Base 2)
The base 2 is fixed to a door, which is a vehicle body. The interior of the base 2 communicates with the interior of the vehicle through an opening (not shown) provided in the body panel of the door, the door panel, or the panel (flush surface) of the triangular portion of the door glass on the front side of the vehicle.

ベース2は、図1から図10に示すように、垂直板形状の固定部21と、水平板形状の取付部22と、カバー部23と、を有する。固定部21および取付部22は、この例では、高い剛性を有する樹脂(ガラス繊維入りのPA樹脂)から構成されている。カバー部23は、この例では、ABS樹脂から構成されている。 As shown in FIGS. 1 to 10 , the base 2 has a vertical plate-shaped fixing portion 21 , a horizontal plate-shaped mounting portion 22 , and a cover portion 23 . In this example, the fixed portion 21 and the mounting portion 22 are made of a highly rigid resin (PA resin containing glass fiber). The cover portion 23 is made of ABS resin in this example.

固定部21は、中空形状をなす。固定部21の左側は、開口されている。固定部21の左側の開口部は、ドア(車体)に、ガスケットなどを介在させて、スクリューなど(図示せず)により、固定される。 The fixed part 21 has a hollow shape. The left side of the fixed part 21 is opened. The left opening of the fixing portion 21 is fixed to the door (body) with a screw or the like (not shown) with a gasket or the like interposed therebetween.

取付部22は、中空形状をなす。取付部22の下側は、開口されている。取付部22は、固定部21の右側の下縁部に一体に設けられている。取付部22の上面は、後記のミラーユニット3Uの下面に向き合う。取付部22の上面には、シャフト固定部24とスペーサ支持部25とが、それぞれ、設けられている。シャフト固定部24の中央部には、ハーネス挿通孔26が設けられている。シャフト固定部24の縁部には、3個のスクリュー挿通孔28が設けられている。3個のスクリュー挿通孔28には、それぞれ、スクリュー27が挿通する。 The mounting portion 22 has a hollow shape. The lower side of the mounting portion 22 is opened. The mounting portion 22 is provided integrally with the lower edge portion on the right side of the fixing portion 21 . The upper surface of the mounting portion 22 faces the lower surface of the mirror unit 3U, which will be described later. A shaft fixing portion 24 and a spacer support portion 25 are provided on the upper surface of the mounting portion 22, respectively. A harness insertion hole 26 is provided in the central portion of the shaft fixing portion 24 . An edge of the shaft fixing portion 24 is provided with three screw insertion holes 28 . A screw 27 is inserted through each of the three screw insertion holes 28 .

シャフト固定部24は、第2軸V2を中心とする円柱形の凸形状をなす。スペーサ支持部25は、第2軸V2を中心とする円形の凹形状をなす。ハーネス挿通孔26は、円形の孔から構成されている。シャフト固定部24の中心と、スペーサ支持部25の中心と、ハーネス挿通孔26の中心とは、一致する。 The shaft fixing portion 24 has a cylindrical convex shape centered on the second axis V2. The spacer support portion 25 has a circular concave shape centered on the second axis V2. The harness insertion hole 26 is configured as a circular hole. The center of the shaft fixing portion 24, the center of the spacer support portion 25, and the center of the harness insertion hole 26 are aligned.

(シャフト20の説明)
シャフト20は、図6から図10、図17、図18、図29から図31、図36から図42、図43に示すように、円鍔形状の固定部200と、固定部200の上面に一体に固定されている円柱形状の軸部201と、を有する。固定部200には、3個のボス部203が、スクリュー挿通孔28に対応して設けられている。3個のボス部203には、ねじ孔が設けられている。このねじ孔には、スクリュー27がねじ込まれる。固定部200および軸部201には、ハーネス挿通孔202が設けられている。固定部200の中心と、軸部201の中心と、ハーネス挿通孔202の中心とは、一致する。
(Description of Shaft 20)
As shown in FIGS. 6 to 10, 17, 18, 29 to 31, 36 to 42, and 43, the shaft 20 has a circular collar-shaped fixing portion 200 and a and a cylindrical shaft portion 201 fixed integrally. Three boss portions 203 are provided on the fixed portion 200 so as to correspond to the screw insertion holes 28 . The three boss portions 203 are provided with screw holes. A screw 27 is screwed into this screw hole. A harness insertion hole 202 is provided in the fixing portion 200 and the shaft portion 201 . The center of the fixing portion 200, the center of the shaft portion 201, and the center of the harness insertion hole 202 are aligned.

(ミラーアセンブリ3の説明)
ミラーアセンブリ3は、ミラーユニット3Uと、格納ユニット6と、保持ユニット7と、第1鏡面角度調整ユニット81と、第2鏡面角度調整ユニット82と、を備える。ミラーアセンブリ3は、シャフト20を介してベース2に回転可能に取り付けられる。
(Description of mirror assembly 3)
The mirror assembly 3 includes a mirror unit 3U, a storage unit 6, a holding unit 7, a first mirror angle adjustment unit 81, and a second mirror angle adjustment unit . Mirror assembly 3 is rotatably attached to base 2 via shaft 20 .

(ミラーユニット3Uの説明)
ミラーユニット3Uは、図1から図10に示すように、ミラーハウジング30とミラー31との一体の構造物から構成されている。すなわち、ミラーユニット3Uは、いわゆる、フレームレス(ミラーの周縁の額縁が無い)ドアミラーである。このミラーユニット3Uの内部には、収納空間35が形成されている。
(Explanation of mirror unit 3U)
The mirror unit 3U is composed of a mirror housing 30 and a mirror 31, as shown in FIGS. That is, the mirror unit 3U is a so-called frameless door mirror (there is no frame around the periphery of the mirror). A storage space 35 is formed inside the mirror unit 3U.

ミラーハウジング30は、この例では、ABS樹脂から構成されている。ミラーハウジング30は、本体部32と、リング部33とから構成されている。本体部32は、後面が開口されている中空形状をなす。本体部32の内面には、取付部300の取付ボス部が設けられている。リング部33は、リング形状をなす。 The mirror housing 30 is made of ABS resin in this example. The mirror housing 30 is composed of a body portion 32 and a ring portion 33 . The body portion 32 has a hollow shape with an open rear surface. A mounting boss portion of the mounting portion 300 is provided on the inner surface of the main body portion 32 . The ring portion 33 has a ring shape.

ミラー31は、この例では、板ガラスから構成されている。ミラー31は、反射面を有する。ミラー31の反射面を、以下、「鏡面」と称する。 The mirror 31 is made of plate glass in this example. Mirror 31 has a reflective surface. The reflective surface of the mirror 31 is hereinafter referred to as a "mirror surface".

本体部32の開口部の縁には、ミラー31の縁とリング部33の縁とが、それぞれ、一体に固定されている。これにより、ミラーハウジング30(すなわち、本体部32およびリング部33)とミラー31とは、一体のミラーユニット3Uを構成する。 The edge of the mirror 31 and the edge of the ring portion 33 are integrally fixed to the edge of the opening of the body portion 32 . As a result, the mirror housing 30 (that is, the body portion 32 and the ring portion 33) and the mirror 31 form an integrated mirror unit 3U.

ミラーハウジング30の本体部32の下壁部の中央部分のうち左側寄りの部分には、円形の挿通孔36が設けられている。ミラーハウジング30の本体部32の下壁部の右側寄りの部分には、前後方向に長い長方形の窓37が設けられている。窓37には、光透過性のカバー(図示せず)が、設けられている。 A circular insertion hole 36 is provided in the left side portion of the central portion of the lower wall portion of the body portion 32 of the mirror housing 30 . A rectangular window 37 elongated in the front-rear direction is provided in a right-side portion of the lower wall portion of the main body portion 32 of the mirror housing 30 . The window 37 is provided with a light-transmissive cover (not shown).

ミラーハウジング30の本体部32の内面には、図30、図33から図43に示すように、第1リブ301、第2リブ302が、それぞれ、一体に設けられている。第1リブ301は、一対のリブから構成されていて、ミラーハウジング30の本体部32の前壁部の上側部分に、左右方向(水平方向)に第1軸V1に対して平行にもしくはほぼ平行に設けられている。第2リブ302は、一対のリブから構成されていて、ミラーハウジング30の本体部32の前壁部の右側部分(車両の外側の部分)に、上下方向(鉛直方向、垂直方向)に第2軸V2に対して平行にもしくはほぼ平行に設けられている。 As shown in FIGS. 30 and 33 to 43, a first rib 301 and a second rib 302 are provided integrally on the inner surface of the body portion 32 of the mirror housing 30, respectively. The first rib 301 is composed of a pair of ribs, and is provided on the upper portion of the front wall portion of the main body portion 32 of the mirror housing 30 so as to extend in the left-right direction (horizontal direction) in parallel or substantially parallel to the first axis V1. is provided in The second rib 302 is composed of a pair of ribs, and is vertically (vertical) vertically extending from the right side portion (the portion outside the vehicle) of the front wall portion of the main body portion 32 of the mirror housing 30 . It is provided parallel or nearly parallel to the axis V2.

一対の第1リブ301の中央部には、それぞれ、半円形の第1切り欠き部303が、設けられている。また、一対の第2リブ302の中央部には、それぞれ、半円形の第2切り欠き部304が、設けられている。 A semicircular first notch 303 is provided in each central portion of the pair of first ribs 301 . Semicircular second notch portions 304 are provided in the central portions of the pair of second ribs 302, respectively.

(格納ユニット6の説明)
格納ユニット6は、この例では、電動格納ユニットである。格納ユニット6は、図10、図17、図18に示すように、固定側の前記のシャフト20と、回転側のケーシング60と、モータ(図示せず)と、回転力伝達機構(図示せず)と、を有する。回転力伝達機構は、クラッチ機構やその他の機構などを備える。
(Description of storage unit 6)
The retraction unit 6 is a motorized retraction unit in this example. As shown in FIGS. 10, 17, and 18, the storage unit 6 includes the shaft 20 on the fixed side, the casing 60 on the rotating side, a motor (not shown), and a torque transmission mechanism (not shown). ) and The rotational force transmission mechanism includes a clutch mechanism, other mechanisms, and the like.

ケーシング60内には、シャフト20の軸部201、モータおよび回転力伝達機構が、収納されている。ケーシング60とシャフト20の軸部201とは、回転力伝達機構を介して一体に取り付けられている。これにより、ケーシング60は、シャフト20の軸部201に、シャフト20の軸部201の中心線である格納軸V0を中心として回転可能に取り付けられている。 The casing 60 accommodates the shaft portion 201 of the shaft 20, the motor, and the torque transmission mechanism. The casing 60 and the shaft portion 201 of the shaft 20 are integrally attached via a rotational force transmission mechanism. Thereby, the casing 60 is attached to the shaft portion 201 of the shaft 20 so as to be rotatable around the storage axis V0 that is the center line of the shaft portion 201 of the shaft 20 .

ケーシング60は、ギヤケースとカバーとから構成されている。ギヤケースは、この例では、高い剛性を有する樹脂(ガラス繊維入りのPA樹脂)から構成されている。ギヤケースには、第1固定部601と第2固定部602とが、それぞれ、設けられている。第1固定部601、第2固定部602には、ねじ孔が設けられている。このねじ孔には、スクリュー73がねじ込まれる。ケーシング60は、ミラーユニット3Uの収納空間35内に収納される。 The casing 60 is composed of a gear case and a cover. The gear case, in this example, is made of a highly rigid resin (PA resin containing glass fiber). The gear case is provided with a first fixing portion 601 and a second fixing portion 602, respectively. The first fixing portion 601 and the second fixing portion 602 are provided with screw holes. A screw 73 is screwed into this screw hole. The casing 60 is stored in the storage space 35 of the mirror unit 3U.

格納ユニット6は、回転側のケーシング60および保持ユニット7を介して、ミラーユニット3Uすなわちミラーアセンブリ3を、固定側のシャフト20およびベース2に対して、格納軸V0を中心として使用位置(セット位置)P1と後方格納位置P2との間を回転させて使用位置P1または後方格納位置P2に位置させる(図3を参照)。 The storage unit 6 moves the mirror unit 3U, that is, the mirror assembly 3, to the fixed-side shaft 20 and the base 2 via the rotation-side casing 60 and the holding unit 7 to the use position (set position) about the storage axis V0. ) P1 and the rear storage position P2 to the use position P1 or the rear storage position P2 (see FIG. 3).

固定側のシャフト20の固定部200と回転側のケーシング60のギヤケースとには、ストッパ204、603が、それぞれ、設けられている。このストッパ204、603は、ミラーユニット3Uすなわちミラーアセンブリ3を使用位置P1または後方格納位置P2に停止させる。 Stoppers 204 and 603 are provided on the fixed portion 200 of the shaft 20 on the fixed side and the gear case of the casing 60 on the rotating side, respectively. The stoppers 204, 603 stop the mirror unit 3U, that is, the mirror assembly 3, at the use position P1 or the rear storage position P2.

この例における使用位置P1または後方格納位置P2の停止機構のストッパ204、603は、ケーシング60の外側において、設けられている。なお、停止機構は、ケーシング60の外側において、設けても良い。 The stoppers 204, 603 of the stop mechanism at the use position P1 or the rear storage position P2 in this example are provided outside the casing 60. As shown in FIG. Note that the stop mechanism may be provided outside the casing 60 .

ミラーアセンブリ3は、図3に示すように、使用位置P1または後方格納位置P2以外に、前方格納位置(前方傾倒位置)P3にも回転して位置する。この前方格納位置P3に停止させる停止機構(図示せず)も設けられている。 As shown in FIG. 3, the mirror assembly 3 is rotated to a front storage position (forward tilting position) P3 in addition to the use position P1 or the rear storage position P2. A stopping mechanism (not shown) is also provided for stopping at the front storage position P3.

(保持ユニット7の説明)
保持ユニット7は、ミラーユニット3Uの収納空間35内に収納される。保持ユニット7は、図10、図29から図42に示すように、固定側部分の第1保持部材71と、可動側部分の第2保持部材72と、ワッシャ70と、スクリュー73と、を有する。保持ユニット7は、第2保持部材72およびワッシャ70を介して、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uを、第1保持部材71に対して、第1軸V1を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転可能に保持する。
(Description of holding unit 7)
The holding unit 7 is stored in the storage space 35 of the mirror unit 3U. As shown in FIGS. 10 and 29 to 42, the holding unit 7 has a first holding member 71 on the fixed side, a second holding member 72 on the movable side, a washer 70, and a screw 73. . The holding unit 7 rotates the mirror unit 3U of the mirror assembly 3 with respect to the first holding member 71 via the second holding member 72 and the washer 70 about the first axis V1 and about the second axis V2. As a center, each is held rotatably in two directions.

第1保持部材71には、凸球面のピボット部710が、設けられている。第2保持部材72には、凹球面のピボット部720が、設けられている。第2保持部材72の凹球面のピボット部720は、第1保持部材71の凸球面のピボット部710に、第1軸V1を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転可能に取り付けられる。ワッシャ70は、第1保持部材71の凸球面のピボット部710と第2保持部材72の凹球面のピボット部720との間に挟み込まれる。 The first holding member 71 is provided with a convex spherical pivot portion 710 . The second holding member 72 is provided with a concave spherical pivot portion 720 . The concave spherical pivot portion 720 of the second holding member 72 is attached to the convex spherical pivot portion 710 of the first holding member 71 in two directions about the first axis V1 and about the second axis V2, respectively. rotatably mounted on the The washer 70 is sandwiched between the convex spherical pivot portion 710 of the first holding member 71 and the concave spherical pivot portion 720 of the second holding member 72 .

(第1軸V1、第2軸V2、格納軸V0の説明)
第1軸V1と第2軸V2とは、この例では、図2に示すように、直交している。すなわち、第1軸V1と第2軸V2とは、垂直(直角)に交差している。第1軸V1と第2軸V2との交点は、保持ユニット7の中心CH(以下、「保持中心CH」と称する)を構成する。保持中心CHは、鏡面角度調整の基準となる。保持中心CHは、第1保持部材71のピボット部710および第2保持部材72のピボット部720の中心(ピボット中心)である。保持中心CHは、この例では、格納軸V0に近接している。
(Description of the first axis V1, the second axis V2, and the storage axis V0)
The first axis V1 and the second axis V2 are orthogonal in this example, as shown in FIG. That is, the first axis V1 and the second axis V2 intersect vertically (at right angles). The intersection of the first axis V1 and the second axis V2 constitutes the center CH of the holding unit 7 (hereinafter referred to as "holding center CH"). The holding center CH serves as a reference for mirror surface angle adjustment. The holding center CH is the center (pivot center) of the pivot portion 710 of the first holding member 71 and the pivot portion 720 of the second holding member 72 . The holding center CH is close to the retraction axis V0 in this example.

第1軸V1は、この例では、図4に示すように、格納軸V0に対して、ねじれの位置にある。また、第1軸V1と格納軸V0とは、図2に示すように、正面視において、直交すなわち垂直(直角)に交差している。さらに、第1軸V1は、図16に示すように、保持中心CHを含む平面であって、水平面の第2平面S2上に位置する。 The first axis V1 is, in this example, in a torsional position with respect to the retraction axis V0, as shown in FIG. In addition, as shown in FIG. 2, the first axis V1 and the storage axis V0 intersect at right angles, that is, perpendicularly (right angles) when viewed from the front. Furthermore, as shown in FIG. 16, the first axis V1 is a plane that includes the holding center CH and is located on a horizontal second plane S2.

第2軸V2は、この例では、図2、図3および図4に示すように、格納軸V0に対して、平行であり、また、車両の後側かつ外側に位置する。さらに、第2軸V2は、図16に示すように、保持中心CHを含む平面であって、鉛直面(垂直面)の第1平面S1上に位置する。 The second axis V2 is, in this example, parallel to the retraction axis V0 and located rearward and outward of the vehicle, as shown in FIGS. Further, as shown in FIG. 16, the second axis V2 is a plane that includes the holding center CH and is located on the vertical first plane S1.

なお、第1軸V1と第2軸V2とは、この例では、垂直に交差しているが、垂直に交差していない場合でも良い。この場合においては、第1軸V1と格納軸V0とが正面視において垂直に交差していない状態、または、第2軸V2が格納軸V0と平行でない状態、の少なくともいずれか一方の状態にある。 Although the first axis V1 and the second axis V2 intersect perpendicularly in this example, they may not intersect perpendicularly. In this case, at least one of the state in which the first axis V1 and the retracting axis V0 do not perpendicularly intersect when viewed from the front, or the state in which the second axis V2 is not parallel to the retracting axis V0 exists. .

また、保持中心CHは、この例では、格納軸V0に近接しているが、格納軸V0上に位置している場合でも良い。この場合においては、第2軸V2と格納軸V0とが一致する。すなわち、第2軸V2と格納軸V0とは、1本の軸である。 Further, although the holding center CH is close to the retraction axis V0 in this example, it may be located on the retraction axis V0. In this case, the second axis V2 and the storage axis V0 coincide. That is, the second axis V2 and the storage axis V0 are one axis.

さらに、第1軸V1は、この例では、格納軸V0に対して、ねじれの位置にあるが、格納軸V0に交差している場合でもよい。この場合においては、第1軸V1と格納軸V0とが垂直に交差している状態、または、垂直でなく交差している状態、にある。 Furthermore, although the first axis V1 is in a torsion position with respect to the retraction axis V0 in this example, it may also intersect the retraction axis V0. In this case, the first axis V1 and the storage axis V0 are in a state of intersecting perpendicularly or non-perpendicularly.

(第1保持部材71の説明)
第1保持部材71は、図10に示すように、第1固定側ブラケット(第1電格ブラケット)74と、第2固定側ブラケット(第2電格ブラケット)75と、から構成されている。
(Explanation of first holding member 71)
The first holding member 71 is composed of a first stationary bracket (first electrical bracket) 74 and a second stationary bracket (second electrical bracket) 75, as shown in FIG.

第1固定側ブラケット74は、この例では、高い剛性を有する樹脂(ガラス繊維入りのPA樹脂)から構成されている。 第1固定側ブラケット74は、図19、図20に示すように、第1固定部741と、第2固定部742と、第3固定部743と、から構成されている。 In this example, the first stationary bracket 74 is made of a highly rigid resin (PA resin containing glass fiber). The first fixed side bracket 74 is composed of a first fixing portion 741, a second fixing portion 742, and a third fixing portion 743, as shown in FIGS.

第1固定部741は、第3固定部743の上側に配置されている。第1固定部741には、第1鏡面角度調整ユニット81の第1ケーシング810を取り付けるためのボス部や開口部が設けられている。 The first fixing portion 741 is arranged above the third fixing portion 743 . The first fixing portion 741 is provided with bosses and openings for attaching the first casing 810 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 .

第2固定部742は、第3固定部743の右側に配置されている。第2固定部742には、第2鏡面角度調整ユニット82の第2ケーシング820を取り付けるためのボス部や開口部が設けられている。第2固定部742の下面には、カメラ5を取り付けるための第1取付部744が、設けられている。第1取付部744は、ねじ孔を有するボス部から構成されている。このねじ孔には、スクリュー73がねじ込まれる。 The second fixing portion 742 is arranged on the right side of the third fixing portion 743 . The second fixing portion 742 is provided with bosses and openings for attaching the second casing 820 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 . A first mounting portion 744 for mounting the camera 5 is provided on the lower surface of the second fixing portion 742 . The first mounting portion 744 is composed of a boss portion having a screw hole. A screw 73 is screwed into this screw hole.

第3固定部743は、格納ユニット6のケーシング60の後側を覆う半球の一部の形状をなす。第3固定部743の前面(第1可動側ブラケット76に向き合う面)には、凸球面のピボット部710が、設けられている。第3固定部743の中央部には、挿通孔が設けられている。この挿通孔には、第1固定側ブラケット74を格納ユニット6に取り付けるためのスクリュー73が挿通する。 The third fixing part 743 has the shape of a part of a hemisphere that covers the rear side of the casing 60 of the storage unit 6 . A pivot portion 710 having a convex spherical surface is provided on the front surface of the third fixing portion 743 (the surface facing the first movable side bracket 76). An insertion hole is provided in the central portion of the third fixing portion 743 . A screw 73 for attaching the first stationary bracket 74 to the storage unit 6 is inserted through the insertion hole.

第2固定部742、第3固定部743には、第2固定側ブラケット75を取り付けるための第2取付部745、第3取付部746が設けられている。第2取付部745は、嵌合孔を有するボス部から構成されている。第3取付部746は、嵌合凸部から構成されている。 The second fixing portion 742 and the third fixing portion 743 are provided with a second mounting portion 745 and a third mounting portion 746 for mounting the second fixed side bracket 75 . The second attachment portion 745 is composed of a boss portion having a fitting hole. The third mounting portion 746 is composed of a fitting convex portion.

第3固定部743の凸球面のピボット部710のうち第2固定部742に対して反対側の部分には、凹部747が、凸球面のピボット部710の赤道方向に設けられている。 A concave portion 747 is provided in the convex spherical pivot portion 710 of the third fixing portion 743 in the equator direction of the portion of the convex spherical pivot portion 710 opposite to the second fixing portion 742 .

第2固定側ブラケット75は、この例では、ABS樹脂から構成されている。第2固定側ブラケット75は、図22、図23に示すように、第1固定部751と、第2固定部752と、から構成されている。 The second stationary bracket 75 is made of ABS resin in this example. The second fixed side bracket 75 is composed of a first fixed portion 751 and a second fixed portion 752 as shown in FIGS. 22 and 23 .

第1固定部751は、第1固定側ブラケット74の第3固定部743に対応する。第1固定部751は、格納ユニット6のケーシング60の前側を覆う半球の一部の形状をなす。第1固定部751の後面(第2可動側ブラケット77に向き合う面)には、凸球面のピボット部710が、設けられている。 The first fixing portion 751 corresponds to the third fixing portion 743 of the first stationary bracket 74 . The first fixing part 751 has the shape of a part of a hemisphere that covers the front side of the casing 60 of the storage unit 6 . A convex spherical pivot portion 710 is provided on the rear surface of the first fixing portion 751 (the surface facing the second movable bracket 77).

第2固定部752は、第1固定側ブラケット74の第2固定部742に対応する。第2固定部752は、第1固定部751の右側に配置されている。 The second fixing portion 752 corresponds to the second fixing portion 742 of the first stationary bracket 74 . The second fixing portion 752 is arranged on the right side of the first fixing portion 751 .

第1固定部751、第2固定部752には、第1固定側ブラケット74に取り付けるための第1取付部753、第2取付部754が設けられている。第1取付部753は、嵌合孔を有するボス部から構成されている。第2取付部754は、嵌合凸部から構成されている。 The first fixing portion 751 and the second fixing portion 752 are provided with a first mounting portion 753 and a second mounting portion 754 for mounting to the first fixed side bracket 74 . The first attachment portion 753 is composed of a boss portion having a fitting hole. The second mounting portion 754 is composed of a fitting convex portion.

第1固定部751の凸球面のピボット部710のうち第2固定部752に対して反対側の部分には、凹部755が、凸球面のピボット部710の赤道方向に設けられている。 A concave portion 755 is provided in the equatorial direction of the convex spherical pivot portion 710 of the first fixing portion 751 in a portion of the convex spherical pivot portion 710 opposite to the second fixing portion 752 .

(ワッシャ70の説明)
ワッシャ70は、この例では、POM樹脂から構成されている。ワッシャ70は、図21に示すように、一部を切り欠いたリング形状をなし、かつ、中央部分が上下両縁部分に対して外側に円弧状に突出した形状をなす。
(Description of Washer 70)
The washer 70 is made of POM resin in this example. As shown in FIG. 21, the washer 70 has a ring shape with a part cut away, and the central portion has an arcuate shape protruding outward from the upper and lower edge portions.

ワッシャ70の両端部分には、円形の第1透孔701、第2透孔702が、それぞれ、設けられている。ワッシャ70の中間部分には、長孔703が、設けられている。 A circular first through-hole 701 and a circular second through-hole 702 are provided at both ends of the washer 70, respectively. A slot 703 is provided in the middle portion of the washer 70 .

(第2保持部材72の説明)
第2保持部材72は、第1可動側ブラケット(第1ハウジングブラケット)76と、第2可動側ブラケット(第2ハウジングブラケット)77と、から構成されている。
(Description of the second holding member 72)
The second holding member 72 is composed of a first movable bracket (first housing bracket) 76 and a second movable bracket (second housing bracket) 77 .

第1可動側ブラケット76は、この例では、ABS樹脂から構成されている。第1可動側ブラケット76には、図24、図25および図26に示すように、円柱形状(丸ピン形状)の第1取付部761と、長方形形状の第1取付窓部7610と、同じく円柱形状(丸ピン形状)の第2取付部762と、同じく長方形形状の第2取付窓部7620と、第3取付部763とが、それぞれ、設けられている。 The first movable bracket 76 is made of ABS resin in this example. As shown in FIGS. 24, 25, and 26, the first movable bracket 76 has a cylindrical (round pin-shaped) first mounting portion 761, a rectangular first mounting window portion 7610, and a cylindrical A second mounting portion 762 having a shape (round pin shape), a second mounting window portion 7620 having a rectangular shape, and a third mounting portion 763 are provided, respectively.

第1取付部761および第1取付窓部7610は、第3取付部763の上側に、かつ、第1平面S1(図16を参照)上に、もしくは、第1平面S1の近くに、配置されている。 The first mounting portion 761 and the first mounting window portion 7610 are arranged above the third mounting portion 763 and on or near the first plane S1 (see FIG. 16). ing.

円柱形状(丸ピン形状)の第1取付部761の中心線は、第2軸V2に対して、平行もしくはほぼ平行に位置する。長方形形状の第1取付窓部7610の長辺方向(長手方向)は、第1軸V1に対して、平行である、あるいは、ほぼ平行である。第1取付部761は、第1取付窓部7610の長辺方向(長手方向)中央部に設けられている。 The center line of the cylindrical (round pin-shaped) first mounting portion 761 is positioned parallel or substantially parallel to the second axis V2. The long side direction (longitudinal direction) of the rectangular first attachment window portion 7610 is parallel or substantially parallel to the first axis V1. The first attachment portion 761 is provided in the center portion of the first attachment window portion 7610 in the long side direction (longitudinal direction).

第2取付部762および第2取付窓部7620は、第3取付部763の右側に、かつ、第2平面S2(図16を参照)上に、もしくは、第2平面S2の近くに、配置されている。 The second mounting portion 762 and the second mounting window portion 7620 are arranged on the right side of the third mounting portion 763 and on or near the second plane S2 (see FIG. 16). ing.

円柱形状(丸ピン形状)の第2取付部762の中心線は、第1軸Vに対して、平行もしくはほぼ平行に位置する。長方形形状の第2取付窓部7620の長辺方向(長手方向)は、第2軸V2に対して、平行である、あるいは、ほぼ平行である。第2取付部762は、第2取付窓部7620の長辺方向(長手方向)中央部に設けられている。 The center line of the cylindrical (round pin-shaped) second attachment portion 762 is positioned parallel or substantially parallel to the first axis V. As shown in FIG. The long side direction (longitudinal direction) of the rectangular second attachment window portion 7620 is parallel or substantially parallel to the second axis V2. The second attachment portion 762 is provided in the center portion of the second attachment window portion 7620 in the long side direction (longitudinal direction).

第3取付部763は、ワッシャ70および第1固定側ブラケット74を覆う半球の一部の形状をなす。第3取付部763の後面(第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710に向き合う面)には、凹球面のピボット部720が、設けられている。 The third mounting portion 763 has the shape of a part of a hemisphere that covers the washer 70 and the first stationary bracket 74 . A concave spherical pivot portion 720 is provided on the rear surface of the third mounting portion 763 (the surface facing the convex spherical pivot portion 710 of the first fixed side bracket 74).

第1可動側ブラケット76には、第2可動側ブラケット77を取り付けるための2個の第4取付部764と、ミラーユニット3Uのミラーハウジング30に取り付けるための2個の第5取付部765とが、それぞれ、設けられている。 The first movable bracket 76 has two fourth mounting portions 764 for mounting the second movable bracket 77 and two fifth mounting portions 765 for mounting to the mirror housing 30 of the mirror unit 3U. , respectively, are provided.

左側の第4取付部764は、ねじ孔を有するフランジ部から構成されている。右側の第4取付部764は、ねじ孔を有する凸部から構成されている。2個の第4取付部のねじ孔には、スクリュー73がねじ込まれる。 The fourth attachment portion 764 on the left side is composed of a flange portion having a screw hole. The fourth attachment portion 764 on the right side is configured by a projection having a screw hole. Screws 73 are screwed into the threaded holes of the two fourth mounting portions.

左側の第5取付部765は、挿通孔を有する片部から構成されている。右側の第5取付部765は、挿通孔を有するフランジ部から構成されている。2個の第5取付部765の挿通孔には、スクリュー73が挿通する。 The fifth attachment portion 765 on the left side is composed of a piece portion having an insertion hole. The fifth attachment portion 765 on the right side is composed of a flange portion having an insertion hole. The screws 73 are inserted through the insertion holes of the two fifth mounting portions 765 .

第3取付部763の凹球面のピボット部720のうち第2取付部762に対して反対側の部分には、凸部766が、第1固定側ブラケット74の凹部747に対応して、設けられている。 A convex portion 766 is provided on a portion of the concave spherical pivot portion 720 of the third mounting portion 763 on the opposite side of the second mounting portion 762 so as to correspond to the concave portion 747 of the first fixed side bracket 74 . ing.

第2可動側ブラケット77は、この例では、ABS樹脂から構成されている。第2可動側ブラケット77は、図27、図28に示すように、ワッシャ70および第2固定側ブラケット75を覆う半球の一部の形状をなす。 The second movable bracket 77 is made of ABS resin in this example. As shown in FIGS. 27 and 28, the second movable bracket 77 has the shape of a part of a hemisphere that covers the washer 70 and the second fixed bracket 75 .

第2可動側ブラケット77の前面(第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710に向き合う面)には、凹球面のピボット部720が、設けられている。第2可動側ブラケット77の凹球面のピボット部720には、凸部770が、第2固定側ブラケット75の凹部755に対応して、設けられている。 A concave spherical pivot portion 720 is provided on the front surface of the second movable bracket 77 (the surface facing the convex spherical pivot portion 710 of the second stationary bracket 75). A convex portion 770 is provided on the concave spherical pivot portion 720 of the second movable side bracket 77 so as to correspond to the concave portion 755 of the second fixed side bracket 75 .

第2可動側ブラケット77には、第1可動側ブラケット76に取り付けるための2個の取付部771が、設けられている。左側の取付部771は、挿通孔を有するフランジ部から構成されている。右側の取付部771は、挿通孔を有するボス部から構成されている。この挿通孔には、スクリュー73が挿通する。 The second movable bracket 77 is provided with two attachment portions 771 for attachment to the first movable bracket 76 . The left mounting portion 771 is composed of a flange portion having an insertion hole. The right mounting portion 771 is composed of a boss portion having an insertion hole. A screw 73 is inserted through this insertion hole.

(第1回転範囲規制部91、第2回転範囲規制部92の説明)
第1保持部材71と第2保持部材72とには、第1回転範囲規制部91、第2回転範囲規制部92が、設けられている。以下、第1回転範囲規制部91、第2回転範囲規制部92について、図36から図42を参照して説明する。
(Explanation of first rotation range restricting portion 91 and second rotation range restricting portion 92)
A first rotation range restricting portion 91 and a second rotation range restricting portion 92 are provided on the first holding member 71 and the second holding member 72 . Hereinafter, the first rotation range restricting portion 91 and the second rotation range restricting portion 92 will be described with reference to FIGS. 36 to 42. FIG.

第1回転範囲規制部91は、ミラーユニット3Uが第1軸V1を中心として回転する範囲(図37および図38を参照)を規制する。第1回転範囲規制部91は、第1ストッパ901と、第2ストッパ902と、を有する。第1ストッパ901および第2ストッパ902は、第1保持部材71と第2保持部材72とに、それぞれ、設けられている。 The first rotation range regulating portion 91 regulates the range (see FIGS. 37 and 38) in which the mirror unit 3U rotates around the first axis V1. The first rotation range restricting portion 91 has a first stopper 901 and a second stopper 902 . A first stopper 901 and a second stopper 902 are provided on the first holding member 71 and the second holding member 72, respectively.

第2回転範囲規制部92は、ミラーユニット3Uが第2軸V2を中心として回転する範囲(図41および図42を参照)を規制する。第2回転範囲規制部92は、第1ストッパ901と、第2ストッパ902と、第3ストッパ903と、第4ストッパ904と、第5ストッパ905と、第6ストッパ906と、を有する。第1ストッパ901、第2ストッパ902、第3ストッパ903、第4ストッパ904、第5ストッパ905および第6ストッパ906は、第1保持部材71と第2保持部材72とに、それぞれ、設けられている。 The second rotation range regulating portion 92 regulates the range (see FIGS. 41 and 42) in which the mirror unit 3U rotates around the second axis V2. The second rotation range restricting portion 92 has a first stopper 901 , a second stopper 902 , a third stopper 903 , a fourth stopper 904 , a fifth stopper 905 and a sixth stopper 906 . A first stopper 901, a second stopper 902, a third stopper 903, a fourth stopper 904, a fifth stopper 905 and a sixth stopper 906 are provided on the first holding member 71 and the second holding member 72, respectively. there is

第1ストッパ901と第2ストッパ902とは、第1回転範囲規制部91と第2回転範囲規制部92とを兼用する。第3ストッパ903と第4ストッパ904と第5ストッパ905と第6ストッパ906とは、第2回転範囲規制部92専用である。 The first stopper 901 and the second stopper 902 also serve as the first rotation range restricting portion 91 and the second rotation range restricting portion 92 . The third stopper 903 , the fourth stopper 904 , the fifth stopper 905 and the sixth stopper 906 are dedicated to the second rotation range restricting portion 92 .

第1保持部材71の第1ストッパ901は、図20に示すように、第1固定側ブラケット74の第3固定部743の凸球面のピボット部710の中央部に設けられた凸部(ピン構造)からなる。第2保持部材72の第1ストッパ901は、図24および図25に示すように、第1可動側ブラケット76の第3取付部763の凹球面のピボット部720の中央部に設けられた円形透孔の内周面からなる。 The first stopper 901 of the first holding member 71 is, as shown in FIG. ). The first stopper 901 of the second holding member 72 is, as shown in FIGS. It consists of the inner peripheral surface of the hole.

第1保持部材71の第2ストッパ902は、図22に示すように、第2固定側ブラケット75の第1固定部751の凸球面のピボット部710の中央部に設けられた円形凹部の内周面からなる。第2保持部材72の第2ストッパ902は、図28に示すように、第2可動側ブラケット77の凹球面のピボット部720の中央部に設けられた円形凸部の外周面からなる。 The second stopper 902 of the first holding member 71 is, as shown in FIG. consists of faces. As shown in FIG. 28 , the second stopper 902 of the second holding member 72 is formed of the outer peripheral surface of a circular convex portion provided in the central portion of the concave spherical pivot portion 720 of the second movable side bracket 77 .

第1保持部材71の第3ストッパ903は、図20に示すように、第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710の凹部747の一端面からなる。第2保持部材72の第3ストッパ903は、図25および図26に示すように、第1可動側ブラケット76の凸部766の一端面からなる。 As shown in FIG. 20 , the third stopper 903 of the first holding member 71 consists of one end surface of the concave portion 747 of the convex spherical pivot portion 710 of the first fixed side bracket 74 . The third stopper 903 of the second holding member 72 consists of one end surface of the protrusion 766 of the first movable bracket 76, as shown in FIGS.

第1保持部材71の第4ストッパ904は、図20に示すように、第1固定側ブラケット74の第3固定部743のうち第2固定部742側の部分に設けられた凸部(ピン構造)からなる。第2保持部材72の第4ストッパ904は、図25および図26に示すように、第1可動側ブラケット76の第3取付部763と第2取付部762との間の部分の面(壁面)からなる。 The fourth stopper 904 of the first holding member 71 is, as shown in FIG. ). The fourth stopper 904 of the second holding member 72 is, as shown in FIGS. consists of

第1保持部材71の第5ストッパ905は、図22および図23に示すように、第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710の凹部755の一端面からなる。第2保持部材72の第5ストッパ905は、図28に示すように、第2可動側ブラケット77の凸部770の一端面からなる。 As shown in FIGS. 22 and 23 , the fifth stopper 905 of the first holding member 71 consists of one end surface of the concave portion 755 of the convex spherical pivot portion 710 of the second stationary bracket 75 . The fifth stopper 905 of the second holding member 72 consists of one end surface of the protrusion 770 of the second movable bracket 77, as shown in FIG.

第1保持部材71の第6ストッパ906は、図22および図23に示すように、第2固定側ブラケット75の第1固定部751と第2固定部752との間の部分に設けられた凸部(ピン構造)からなる。第2保持部材72の第6ストッパ906は、図28に示すように、第2可動側ブラケット77の右側の取付部の一面からなる。 The sixth stopper 906 of the first holding member 71, as shown in FIGS. part (pin structure). The sixth stopper 906 of the second holding member 72 consists of one surface of the right mounting portion of the second movable bracket 77, as shown in FIG.

鏡面角度調整は、手動により、行われる場合があるので、第1鏡面角度調整ユニット81および第2鏡面角度調整ユニット82の電動力よりも大きい力が、第1回転範囲規制部91および第2回転範囲規制部92に作用する場合がある。また、ミラーアセンブリ3を手動により後方格納位置P2や前方格納位置P3に回転させる時には、常に力が第1回転範囲規制部91および第2回転範囲規制部92に作用する。 Since the mirror surface angle adjustment may be performed manually, a force larger than the electric force of the first mirror surface angle adjustment unit 81 and the second mirror surface angle adjustment unit 82 is applied to the first rotation range restricting portion 91 and the second rotation range regulating portion 91 . It may act on the range regulating portion 92 . Further, when the mirror assembly 3 is manually rotated to the rear storage position P2 or the front storage position P3, force always acts on the first rotation range restricting portion 91 and the second rotation range restricting portion 92. As shown in FIG.

このため、第1回転範囲規制部91および第2回転範囲規制部92の第1ストッパ901、第2ストッパ902、第3ストッパ903、第4ストッパ904、第5ストッパ905および第6ストッパ906は、強固な構造とすることが好ましい。 Therefore, the first stopper 901, the second stopper 902, the third stopper 903, the fourth stopper 904, the fifth stopper 905 and the sixth stopper 906 of the first rotation range restricting portion 91 and the second rotation range restricting portion 92 are A rigid structure is preferred.

(第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82の説明)
第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82は、この実施形態にかかる車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニットである。
(Description of the first mirror surface angle adjustment unit 81 and the second mirror surface angle adjustment unit 82)
The first mirror angle adjusting unit 81 and the second mirror angle adjusting unit 82 are mirror angle adjusting units in the vehicle outside mirror device according to this embodiment.

第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82は、図36から図42に示すように、それぞれ、保持ユニット7の第1保持部材71(第1固定側ブラケット74および第2固定側ブラケット75)と第2保持部材72(第1可動側ブラケット76および第2可動側ブラケット77)とに取り付けられる。 The first mirror surface angle adjustment unit 81 and the second mirror surface angle adjustment unit 82 are, as shown in FIGS. bracket 75) and the second holding member 72 (the first movable bracket 76 and the second movable bracket 77).

第1鏡面角度調整ユニット81は、図6から図10に示すように、格納ユニット6の上側に配置される。第1鏡面角度調整ユニット81は、ミラーユニット3Uを第1軸V1を中心として回転させて、鏡面(ミラー31の反射面)の第1軸V1周りの角度を調整する。第1鏡面角度調整ユニット81の鏡面角度調整方向は、第1軸V1を中心とする上下方向である。 The first mirror surface angle adjustment unit 81 is arranged above the storage unit 6 as shown in FIGS. 6 to 10 . The first mirror surface angle adjustment unit 81 rotates the mirror unit 3U around the first axis V1 to adjust the angle of the mirror surface (the reflecting surface of the mirror 31) around the first axis V1. The mirror surface angle adjusting direction of the first mirror surface angle adjusting unit 81 is the vertical direction centered on the first axis V1.

第2鏡面角度調整ユニット82は、図6から図10に示すように、格納ユニット6の右側(車両の外側)に配置される。第2鏡面角度調整ユニット82は、ミラーユニット3Uを第2軸V2を中心として回転させて、鏡面(ミラー31の反射面)の第2軸V2周りの角度を調整する。第2鏡面角度調整ユニット82の鏡面角度調整方向は、第2軸V2を中心とする左右方向(車両の内側向き方向および車両の外側向き方向)である。 The second mirror surface angle adjustment unit 82 is arranged on the right side of the storage unit 6 (outside the vehicle), as shown in FIGS. 6 to 10 . The second mirror surface angle adjustment unit 82 rotates the mirror unit 3U around the second axis V2 to adjust the angle of the mirror surface (the reflecting surface of the mirror 31) around the second axis V2. The mirror surface angle adjusting direction of the second mirror surface angle adjusting unit 82 is the left-right direction around the second axis V2 (inward direction of the vehicle and outward direction of the vehicle).

第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82は、図11から図16に示すように、それぞれ、第1ケーシング810、第2ケーシング820と、第1ロッド811、第2ロッド821と、第1クリップ812、第2クリップ822と、第1モータ813、第2モータ823と、第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824と、を備える。 As shown in FIGS. 11 to 16, the first mirror surface angle adjusting unit 81 and the second mirror surface angle adjusting unit 82 include a first casing 810, a second casing 820, and a first rod 811 and a second rod 821, respectively. , a first clip 812 , a second clip 822 , a first motor 813 , a second motor 823 , a first torque transmission mechanism 814 , and a second torque transmission mechanism 824 .

図7に示す右側のドアミラー装置1Rの第1鏡面角度調整ユニット81と、図8に示す左側のドアミラー装置1Lの第2鏡面角度調整ユニット82とは、共有して使用することができる。また、図7に示す右側のドアミラー装置1Rの第2鏡面角度調整ユニット82と、図8に示す左側のドアミラー装置1Lの第1鏡面角度調整ユニット81とは、共有して使用することができる。 The first mirror angle adjustment unit 81 of the right door mirror device 1R shown in FIG. 7 and the second mirror angle adjustment unit 82 of the left door mirror device 1L shown in FIG. 8 can be used in common. Further, the second mirror surface angle adjusting unit 82 of the right side door mirror device 1R shown in FIG. 7 and the first mirror surface angle adjusting unit 81 of the left side door mirror device 1L shown in FIG. 8 can be used in common.

(第1ケーシング810、第2ケーシング820の説明)
第1ケーシング810、第2ケーシング820は、この例では、ABS樹脂から構成されている。第1ケーシング810、第2ケーシング820は、それぞれ、第1保持部材71の第1固定部741、第2固定部742に、スクリュー73により、取り付けられる。
(Description of first casing 810 and second casing 820)
The first casing 810 and the second casing 820 are made of ABS resin in this example. The first casing 810 and the second casing 820 are attached to the first fixing portion 741 and the second fixing portion 742 of the first holding member 71 by screws 73, respectively.

第1ケーシング810、第2ケーシング820は、図11、図13から図15に示すように、それぞれ、中空形状の構造をなしていて、上下、左右の2分割の構造から構成されている。第1ケーシング810、第2ケーシング820中には、それぞれ、第1ロッド811、第2ロッド821、第1モータ813、第2モータ823および第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824が収納されかつ保持されている。 As shown in FIGS. 11 and 13 to 15, the first casing 810 and the second casing 820 each have a hollow structure and are divided into upper and lower parts and left and right parts. Inside the first casing 810 and the second casing 820 are a first rod 811, a second rod 821, a first motor 813, a second motor 823, a first torque transmission mechanism 814, and a second torque transmission mechanism 824, respectively. is stored and retained.

2分割構造の第1ケーシング810、第2ケーシング820は、それぞれ、第1ロッド811、第2ロッド821、第1モータ813、第2モータ823および第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824が収納されている状態で、スクリュー8100、8200により、一体に取り付けられている。 A first casing 810 and a second casing 820 having a two-part structure include a first rod 811, a second rod 821, a first motor 813, a second motor 823, a first torque transmission mechanism 814, and a second torque transmission mechanism, respectively. With the mechanism 824 housed, they are attached together by screws 8100, 8200. FIG.

第1ケーシング810、第2ケーシング820の第1ロッド811、第2ロッド821が収納されているロッド収納部分8101、8201は、鏡面角度調整方向と同方向に湾曲していて、かつ、2つの開口部を介して外部に連通している。第1ケーシング810、第2ケーシング820の収納部分8102、8202は、第1モータ813、第2モータ823および第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824が収納される形状をなしている。 The rod storage portions 8101 and 8201 in which the first rod 811 and the second rod 821 of the first casing 810 and the second casing 820 are stored are curved in the same direction as the mirror surface angle adjustment direction, and have two openings. It communicates with the outside through the part. The housing portions 8102 and 8202 of the first casing 810 and the second casing 820 are shaped to house the first motor 813 and the second motor 823, the first torque transmission mechanism 814 and the second torque transmission mechanism 824. there is

第1ケーシング810、第2ケーシング820は、それぞれ、第1ロッド811、第2ロッド821のうち、後記の出力ギヤ(第2クラッチギヤ8172、8272)に噛み合っている側と反対側に、当接する当接部8103、8203を有する(図13を参照)。当接部8103、8203は、第1ロッド811、第2ロッド821側に突出した断面半円形のリブ形状をなしていて、ロッド収納部分8101、8201の2つの開口部の縁にそれぞれ一体に設けられている。 The first casing 810 and the second casing 820 respectively come into contact with the sides of the first rod 811 and the second rod 821 that are opposite to the side that meshes with the output gears (second clutch gears 8172 and 8272) described later. It has contact portions 8103 and 8203 (see FIG. 13). The abutting portions 8103 and 8203 are formed in the shape of ribs with a semicircular cross section protruding toward the first rod 811 and the second rod 821, and are provided integrally with the edges of the two openings of the rod housing portions 8101 and 8201, respectively. It is

なお、この例においては、当接部8103、8203が、2個の円形のリブ形状をなしていて、ロッド収納部分8101、8201の2つの開口部の縁に、設けられているものである。しかしながら、当接部8103、8203の形状や設ける個数や設ける位置などは、特に、限定しない。 In this example, the abutting portions 8103 and 8203 are two circular ribs provided at the edges of the two openings of the rod housing portions 8101 and 8201 . However, the shape, number, and position of the contact portions 8103 and 8203 are not particularly limited.

第1ケーシング810、第2ケーシング820の後側の面は、図6から図8、図14、図15および図43に示すように、ミラーユニット3Uのミラー31に対向する対向面8104、8204である。第1ケーシング810、第2ケーシング820の対向面8104、8204は、下記の通り、傾斜している。 The rear surfaces of the first casing 810 and the second casing 820 are opposed surfaces 8104 and 8204 facing the mirror 31 of the mirror unit 3U, as shown in FIGS. be. The facing surfaces 8104, 8204 of the first casing 810 and the second casing 820 are inclined as described below.

第1ケーシング810の対向面8104は、第1軸V1に近い側(図6から図8において下側)から第1軸V1に遠い側(図6から図8において上側)にかけて、中立位置(図36に示す位置)に位置するミラーユニット3Uのミラー31との間の距離が長くなるように傾斜している。これにより、ミラーユニット3Uが図37に示すように上側に向いた時に、ミラー31が第1ケーシング810に当たるのを防ぐことができる。 The facing surface 8104 of the first casing 810 extends from the side closer to the first axis V1 (the lower side in FIGS. 6 to 8) to the side farther from the first axis V1 (the upper side in FIGS. 36) is tilted so that the distance between it and the mirror 31 of the mirror unit 3U is increased. This can prevent the mirror 31 from hitting the first casing 810 when the mirror unit 3U faces upward as shown in FIG.

第2ケーシング820の対向面8204は、第2軸V2に近い側(図6から図8および図43において左側)から第2軸V2に遠い側(図6から図8および図43において右側)にかけて、中立位置(図40および図43(B)に示す位置)に位置するミラーユニット3Uのミラー31との間の距離が長くなるように傾斜している。これにより、ミラーユニット3Uが図41に示すように右側(車両の外側)に向いた時に、ミラー31が第2ケーシング820に当たるのを防ぐことができる。 The facing surface 8204 of the second casing 820 extends from the side closer to the second axis V2 (the left side in FIGS. 6 to 8 and 43) to the side farther from the second axis V2 (the right side in FIGS. 6 to 8 and 43). , and the mirror 31 of the mirror unit 3U located at the neutral position (the position shown in FIGS. 40 and 43B). This prevents the mirror 31 from hitting the second casing 820 when the mirror unit 3U faces rightward (outside of the vehicle) as shown in FIG.

(第1ロッド811、第2ロッド821の説明)
第1ロッド811、第2ロッド821は、弾性部材、この例では、POM(あるいは、PA、PPS、PPF)から構成されている。第1ロッド811、第2ロッド821は、図11から図15に示すように、それぞれ、鏡面角度調整方向と同方向に湾曲した形状をなしている。
(Description of first rod 811 and second rod 821)
The first rod 811 and the second rod 821 are made of an elastic member, POM (or PA, PPS, PPF) in this example. As shown in FIGS. 11 to 15, the first rod 811 and the second rod 821 are curved in the same direction as the mirror surface angle adjustment direction.

第1ロッド811は、第1鏡面角度調整ユニット81の鏡面角度調整方向であって、第1軸V1を中心とする上下方向に、湾曲した形状をなしている。すなわち、第1ロッド811は、図16に示すように、第2平面S2上の第1軸V1を中心とし、第1平面S1上に形成される湾曲形状をなす(符号8110、812の円弧矢印を参照)。 The first rod 811 has a curved shape in the mirror angle adjusting direction of the first mirror angle adjusting unit 81 and in the vertical direction about the first axis V1. That is, as shown in FIG. 16, the first rod 811 is centered on the first axis V1 on the second plane S2 and has a curved shape formed on the first plane S1 (circular arrows 8110 and 812). ).

第2ロッド821は、第2鏡面角度調整ユニット82の鏡面角度調整方向であって、第2軸V2を中心とする左右方向に、湾曲した形状をなしている。すなわち、第2ロッド821は、図16に示すように、第1平面S1上の第2軸V2を中心とし、第2平面S2上に形成される湾曲形状をなす(符号8210、822の円弧矢印を参照)。 The second rod 821 has a curved shape in the mirror angle adjusting direction of the second mirror angle adjusting unit 82 and in the horizontal direction about the second axis V2. That is, as shown in FIG. 16, the second rod 821 is centered on the second axis V2 on the first plane S1 and has a curved shape formed on the second plane S2 (arc arrows 8210 and 822). ).

第1ロッド811、第2ロッド821は、それぞれ、第1ケーシング810、第2ケーシング820および第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824に、鏡面角度調整方向と同方向に、進退可能に取り付けられている。第1ロッド811、第2ロッド821の大部分は、それぞれ、第1ケーシング810、第2ケーシング820のロッド収納部分8101、8201中に、鏡面角度調整方向と同方向に、進退可能に収納されかつ保持されている。 The first rod 811 and the second rod 821 move forward and backward in the same direction as the mirror angle adjustment direction to the first casing 810, the second casing 820, the first torque transmission mechanism 814, and the second torque transmission mechanism 824, respectively. installed as possible. Most of the first rod 811 and the second rod 821 are housed in the rod housing portions 8101 and 8201 of the first casing 810 and the second casing 820, respectively, in the same direction as the mirror surface angle adjusting direction, and held.

第1ロッド811の一部の一端8110、第2ロッド821の一部の一端8210は、それぞれ、第1ケーシング810、第2ケーシング820のロッド収納部分8101、8201の1つの開口部から突出していて、第1クリップ812、第2クリップ822により、第2保持部材72の第1取付部761、第2取付部762に、取り付けられる。 One end 8110 of part of the first rod 811 and one end 8210 of part of the second rod 821 protrude from one opening of the rod housing portions 8101 and 8201 of the first casing 810 and the second casing 820, respectively. , the first clip 812 and the second clip 822 to the first attachment portion 761 and the second attachment portion 762 of the second holding member 72 .

第1ロッド811、第2ロッド821の一端8110、8210は、それぞれ、第1ロッド811、第2ロッド821の他の部分に対して拡幅されている。第1ロッド811の一端8110の上下、第2ロッド821の一端8210の左右には、それぞれ、嵌合凸部8111、8211が、一体に設けられている。 One ends 8110 and 8210 of the first rod 811 and the second rod 821 are widened with respect to other portions of the first rod 811 and the second rod 821, respectively. Fitting protrusions 8111 and 8211 are provided integrally on the top and bottom of one end 8110 of the first rod 811 and on the left and right of one end 8210 of the second rod 821, respectively.

第1ロッド811、第2ロッド821は、弾性変形可能なラック状のギヤから構成されている。ラック状のギヤは、湾曲(円弧)形状の第1ロッド811、第2ロッド821の外周面側に設けられている。 The first rod 811 and the second rod 821 are composed of elastically deformable rack-shaped gears. The rack-shaped gear is provided on the outer peripheral surface side of the curved (arc) shaped first rod 811 and the second rod 821 .

第1ロッド811、第2ロッド821のラック状のギヤは、それぞれ、湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821自体の弾性の押し付け力(図11から図13中の白抜きの矢印を参照)により出力ギヤ(第2クラッチギヤ8172、8272)に噛み合っている。湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821は、それぞれ、出力ギヤ(第2クラッチギヤ8172、8272)の回転により鏡面角度調整方向と同方向に進退する。 The rack-shaped gears of the first rod 811 and the second rod 821 have elastic pressing forces of the curved first rod 811 and the second rod 821 themselves (see white arrows in FIGS. 11 to 13). ) meshes with the output gears (second clutch gears 8172, 8272). The curved first rod 811 and second rod 821 move forward and backward in the same direction as the mirror surface angle adjustment direction by rotation of the output gears (second clutch gears 8172 and 8272).

第1ロッド811、第2ロッド821のうち、出力ギヤ(第2クラッチギヤ8172、8272)が噛み合っているラック状のギヤと反対側(湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821の内周面側)には、第1ケーシング810、第2ケーシング820の当接部8103、8203が当接している(図13を参照)。 Of the first rod 811 and the second rod 821, the rack-shaped gear that the output gear (the second clutch gear 8172, 8272) is meshed with The contact portions 8103 and 8203 of the first casing 810 and the second casing 820 are in contact with the surface side) (see FIG. 13).

湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821は、スパーギヤの一部から構成されている。湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821のピッチ円の中心は、第2平面S2上の第1軸V1、第1平面S1上の第2軸V2上に位置する(図16を参照)。なお、湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821のピッチ円の中心は、第2平面S2上の第1軸V1、第1平面S1上の第2軸V2の近くに位置するものであっても良い。 The curved first rod 811 and second rod 821 are part of a spur gear. The centers of the pitch circles of the curved first rod 811 and second rod 821 are located on the first axis V1 on the second plane S2 and the second axis V2 on the first plane S1 (see FIG. 16). . The centers of the pitch circles of the curved first rod 811 and second rod 821 are located near the first axis V1 on the second plane S2 and the second axis V2 on the first plane S1. can be

(第1クリップ812、第2クリップ822)
第1クリップ812、第2クリップ822は、弾性部材、この例では、ABSまたはPOMから構成されている。第1クリップ812、第2クリップ822は、図11から図13に示すように、中央部分と、両端部分と、から構成されている。
(First clip 812, second clip 822)
The first clip 812 and the second clip 822 are made of an elastic member, ABS or POM in this example. The first clip 812 and the second clip 822 are composed of a central portion and both end portions, as shown in FIGS. 11-13.

両端部分は、中央部分の両端から同方向に一体に突出している。両端部分の突出先端の中央には、嵌合凹部8120、8220が、それぞれ、設けられている。両端部分の両側面には、凸条8121、8221が、それぞれ、一体に設けられている。 Both end portions integrally protrude in the same direction from both ends of the central portion. Fitting recesses 8120 and 8220 are respectively provided in the centers of the projecting tips of the end portions. Protrusions 8121 and 8221 are integrally provided on both side surfaces of both end portions, respectively.

第1クリップ812の嵌合凹部8120の両側が、第1ロッド811の嵌合凸部8111に、第2軸V2と平行もしくはほぼ平行な方向において、挟み込んだ状態で弾性嵌合する。これにより、第1クリップ812と第1ロッド811との間には、湾曲形状の第1嵌合長孔815が、形成される。第2クリップ822の嵌合凹部8220の両側が、第2ロッド821の嵌合凸部8211に、第1軸V1と平行もしくはほぼ平行な方向において、挟み込んだ状態で弾性嵌合される。これにより、第2クリップ822と第2ロッド821との間には、それぞれ、湾曲形状の第2嵌合長孔825が、形成される。 Both sides of the fitting concave portion 8120 of the first clip 812 are elastically fitted to the fitting convex portion 8111 of the first rod 811 in a direction parallel or substantially parallel to the second axis V2. Thereby, a curved first fitting slot 815 is formed between the first clip 812 and the first rod 811 . Both sides of the fitting concave portion 8220 of the second clip 822 are elastically fitted to the fitting convex portion 8211 of the second rod 821 in a direction parallel or substantially parallel to the first axis V1. As a result, curved second fitting elongated holes 825 are formed between the second clip 822 and the second rod 821 .

湾曲形状の第1嵌合長孔815の中心は、第2軸V2上に位置する。湾曲形状の第2嵌合長孔825の中心は、第1軸V1上に位置する。なお、第1嵌合長孔815、第2嵌合長孔825の中心は、第2軸V2、第1軸V1の近くに位置するものであっても良い。 The center of the curved first fitting slot 815 is positioned on the second axis V2. The center of the curved second fitting slot 825 is positioned on the first axis V1. The centers of the first fitting long hole 815 and the second fitting long hole 825 may be located near the second axis V2 and the first axis V1.

第1嵌合長孔815、第2嵌合長孔825中には、それぞれ、第2保持部材72の第1取付部761、第2取付部762が、圧入嵌合される。すなわち、第1嵌合長孔815、第2嵌合長孔825を形成する第1ロッド811、第2ロッド821の壁面および第1クリップ812、第2クリップ822の壁面と、第1取付部761、第2取付部762の外周面とは、図34および図39に示すように、相互に、ラップ気味に弾性嵌合される。 A first attachment portion 761 and a second attachment portion 762 of the second holding member 72 are press-fitted into the first fitting long hole 815 and the second fitting long hole 825, respectively. That is, the walls of the first rod 811 and the second rod 821 forming the first fitting long hole 815 and the second fitting long hole 825, the walls of the first clip 812 and the second clip 822, and the first mounting portion 761 , and the outer peripheral surface of the second mounting portion 762, as shown in FIGS.

これにより、第1ロッド811の一部の一端8110、第2ロッド821の一部の一端8210は、それぞれ、第1クリップ812、第2クリップ822により、第2保持部材72の第1取付部761、第2取付部762に取り付けられる。 As a result, one end 8110 of part of the first rod 811 and one end 8210 of part of the second rod 821 are attached to the first mounting portion 761 of the second holding member 72 by the first clip 812 and the second clip 822, respectively. , is attached to the second attachment portion 762 .

第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812と第2保持部材72の第1取付部761との取付個所は、第1鏡面角度調整ユニット81とミラーユニット3Uとを連結させる第1連結点JP1である。また、同様に、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822と第2保持部材72の第2取付部762との取付個所は、第2鏡面角度調整ユニット82とミラーユニット3Uとを連結させる第2連結点JP2である。 One end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 and the first attachment portion 761 of the second holding member 72 are attached at a first connection point JP1 that connects the first mirror surface angle adjustment unit 81 and the mirror unit 3U. is. Similarly, the attachment points of the one end 8210 and the second clip 822 of the second rod 821 and the second attachment portion 762 of the second holding member 72 connect the second mirror surface angle adjustment unit 82 and the mirror unit 3U. This is the second connection point JP2.

(第1モータ813、第2モータ823の説明)
第1モータ813、第2モータ823は、2分割構造の第1ケーシング810、第2ケーシング820の収納部分8102、8202中に収納されかつ保持されている。
(Description of first motor 813 and second motor 823)
The first motor 813 and the second motor 823 are housed and held in the housing portions 8102 and 8202 of the first casing 810 and the second casing 820 which are divided into two.

第1モータ813、第2モータ823には、スイッチ回路基板が設けられている。スイッチ回路基板には、ターミナルが設けられている。ターミナルは、第1ケーシング810、第2ケーシング820のコネクタ部に配置されている。第1ケーシング810、第2ケーシング820のコネクタ部のターミナルに、後記のハーネスアセンブリ50の第1鏡面角度調整用コネクタ560、第2鏡面角度調整用コネクタ570を、電気的に接続することにより、第1モータ813、第2モータ823は、給電される。 The first motor 813 and the second motor 823 are provided with switch circuit boards. Terminals are provided on the switch circuit board. Terminals are arranged in the connector portions of the first casing 810 and the second casing 820 . By electrically connecting a first mirror surface angle adjusting connector 560 and a second mirror surface angle adjusting connector 570 of the harness assembly 50, which will be described later, to the terminals of the connector portions of the first casing 810 and the second casing 820, the second The first motor 813 and the second motor 823 are powered.

(第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824の説明)
第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824は、2分割構造の第1ケーシング810、第2ケーシング820の収納部分8102、8202中に収納されかつ保持されている。
(Explanation of first rotational force transmission mechanism 814 and second rotational force transmission mechanism 824)
The first rotational force transmission mechanism 814 and the second rotational force transmission mechanism 824 are housed and held in housing portions 8102 and 8202 of the first casing 810 and the second casing 820, which are divided into two.

第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824は、図11から図13に示すように、第1減速機構816、第2減速機構826と、第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827と、を備える。 The first torque transmission mechanism 814 and the second torque transmission mechanism 824 are, as shown in FIGS. 827;

(第1減速機構816、第2減速機構826の説明)
第1減速機構816、第2減速機構826は、図11、図12に示すように、第1ウオームギヤ8161、8261と、第2ウオームギヤ8162、8262と、中間ギヤのヘリカルギヤ8163、8263と、を有する。
(Description of the first speed reduction mechanism 816 and the second speed reduction mechanism 826)
As shown in FIGS. 11 and 12, the first reduction mechanism 816 and the second reduction mechanism 826 have first worm gears 8161 and 8261, second worm gears 8162 and 8262, and intermediate helical gears 8163 and 8263. .

第1ウオームギヤ8161、8261は、第1モータ813、第2モータ823の駆動軸に取り付けられている。これにより、モータユニット(アセンブリ、ASSY)が構成(作製)されている。一方、第2ウオームギヤ8162、8262の軸部には、ヘリカルギヤ8163、8263が固定されている。これにより、第2ウオームギヤ8162、8262とヘリカルギヤ8163、8263とは、同一軸において、同時に回転する。第1ウオームギヤ8161、8261とヘリカルギヤ8163、8263とは、相互に噛み合っている。 The first worm gears 8161 and 8261 are attached to the drive shafts of the first motor 813 and the second motor 823, respectively. Thus, a motor unit (assembly, ASSY) is constructed (manufactured). On the other hand, helical gears 8163 and 8263 are fixed to shaft portions of the second worm gears 8162 and 8262, respectively. As a result, the second worm gears 8162, 8262 and the helical gears 8163, 8263 rotate simultaneously on the same axis. The first worm gears 8161, 8261 and the helical gears 8163, 8263 mesh with each other.

(第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827の説明)
第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827は、図11から図13に示すように、クラッチシャフト8170、8270と、第1クラッチギヤ8171、8271と、第2クラッチギヤ8172、8272と、ワッシャ8173、8273と、コイル状のクラッチスプリング8174、8274と、プッシュナット8175、8275と、を有する。
(Description of first clutch mechanism 817 and second clutch mechanism 827)
The first clutch mechanism 817 and the second clutch mechanism 827, as shown in FIGS. , 8273 , coiled clutch springs 8174 , 8274 , and push nuts 8175 , 8275 .

クラッチシャフト8170、8270の上端は、第1クラッチギヤ8171、8271の中央部に一体に固定されている。クラッチシャフト8170、8270には、第2クラッチギヤ8172、8272、ワッシャ8173、8273、クラッチスプリング8174、8274およびプッシュナット8175、8275が、順に嵌合されている。第2クラッチギヤ8172、8272、ワッシャ8173、8273およびクラッチスプリング8174、8274は、クラッチシャフト8170、8270に対して回転可能である。プッシュナット8175、8275は、クラッチスプリング8174、8274を圧縮させた状態において、クラッチシャフト8170、8270の一端(第1クラッチギヤ8171、8271側の端に対して反対側の端)に加締め付けられていて固定されている。これにより、第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827のユニット(アセンブリ、ASSY)が構成(作製)されている。 Upper ends of the clutch shafts 8170 and 8270 are integrally fixed to central portions of the first clutch gears 8171 and 8271, respectively. Second clutch gears 8172, 8272, washers 8173, 8273, clutch springs 8174, 8274 and push nuts 8175, 8275 are fitted to the clutch shafts 8170, 8270 in this order. Second clutch gears 8172 , 8272 , washers 8173 , 8273 and clutch springs 8174 , 8274 are rotatable relative to clutch shafts 8170 , 8270 . The push nuts 8175, 8275 are crimped to one end of the clutch shaft 8170, 8270 (the end opposite to the end on the first clutch gear 8171, 8271 side) when the clutch springs 8174, 8274 are compressed. is fixed. Thus, a unit (assembly, ASSY) of the first clutch mechanism 817 and the second clutch mechanism 827 is configured (manufactured).

第1クラッチギヤ8171、8271と第2ウオームギヤ8162、8262とは、相互に、噛み合っている。第2クラッチギヤ8172、8272は、第1モータ813、第2モータ823の回転力を出力する前記の出力ギヤである。この結果、第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824は、回転力を出力する出力ギヤ(第2クラッチギヤ8172、8272)を有する。以下、出力ギヤは、第2クラッチギヤ8172、8272と称する。第2クラッチギヤ8172、8272には、第1ロッド811、第2ロッド821のラック状のギヤが、それぞれ、湾曲形状の第1ロッド811、第2ロッド821自体の弾性の押し付け力(図11から図13中の白抜きの矢印を参照)により、噛み合っている。 The first clutch gears 8171, 8271 and the second worm gears 8162, 8262 are in mesh with each other. The second clutch gears 8172 and 8272 are output gears for outputting the torque of the first motor 813 and the second motor 823, respectively. As a result, the first torque transmission mechanism 814 and the second torque transmission mechanism 824 have output gears (second clutch gears 8172, 8272) that output torque. The output gears are hereinafter referred to as second clutch gears 8172 and 8272 . The rack-shaped gears of the first rod 811 and the second rod 821 are applied to the second clutch gears 8172 and 8272 by the elastic pressing force of the curved first rod 811 and the second rod 821 (from FIG. 11). (See white arrows in FIG. 13).

図11および図12に示すように、第1クラッチギヤ8171、8271の下面と第2クラッチギヤ8172、8272の上面とには、ノッチタイプのクラッチ部8176、8276が、それぞれ、設けられている。ノッチタイプのクラッチ部8176、8276は、複数個の凹凸のノッチから構成されている。複数個の凹凸のノッチは、クラッチシャフト8170、8270の中心線を中心として周方向に等間隔に設けられている。凹凸のノッチの個数は、任意である。 As shown in FIGS. 11 and 12, notch-type clutch portions 8176 and 8276 are provided on the lower surfaces of the first clutch gears 8171 and 8271 and the upper surfaces of the second clutch gears 8172 and 8272, respectively. The notch-type clutch portions 8176, 8276 are composed of a plurality of uneven notches. A plurality of uneven notches are provided at regular intervals in the circumferential direction around the center line of clutch shafts 8170 and 8270 . The number of uneven notches is arbitrary.

クラッチ部8176、8276には、圧縮状態のクラッチスプリング8174、8274の弾性復帰力(ばね力)が、荷重として付加されている。クラッチスプリング8174、8274は、荷重付加部である。なお、荷重付加部としてのクラッチスプリング8174、8274は、この例では、コイルスプリングから構成されているが、ウエーブワッシャや皿ばねから構成されているものであっても良い。 The elastic restoring force (spring force) of the clutch springs 8174, 8274 in the compressed state is applied to the clutch portions 8176, 8276 as a load. Clutch springs 8174, 8274 are load applying parts. In this example, the clutch springs 8174 and 8274 serving as the load application portions are made of coil springs, but they may be made of wave washers or disc springs.

クラッチ部8176、8276の複数個の凹凸のノッチは、通常時に、クラッチスプリング8174、8274の弾性復帰力(ばね力)により、相互に噛み合っていて、継状態にある。この結果、クラッチ部8176、8276は、第1モータ813、第2モータ823の回転力を、第1減速機構816、第2減速機構826および第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827を介して、第1ロッド811、第2ロッド821に伝達する。これにより、前記の通り、第1ロッド811、第2ロッド821は、それぞれ、鏡面角度調整方向と同方向に進退する。 The plurality of concave and convex notches of the clutch portions 8176 and 8276 are normally meshed with each other by the elastic restoring force (spring force) of the clutch springs 8174 and 8274 and are in a connected state. As a result, the clutch units 8176 and 8276 transfer the rotational forces of the first motor 813 and the second motor 823 to , the first rod 811 and the second rod 821 . As a result, as described above, the first rod 811 and the second rod 821 advance and retreat in the same direction as the mirror surface angle adjustment direction.

クラッチ部8176、8276の複数個の凹凸のノッチは、鏡面の調整角度が最大角度に達した時に、クラッチスプリング8174、8274の弾性復帰力(ばね力)に抗して、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、第1モータ813、第2モータ823の回転力は、第1ロッド811、第2ロッド821に伝達されない。これにより、第1モータ813、第2モータ823がロックするのを防ぐ(回避する)ことができる。 The plurality of concave and convex notches of the clutch portions 8176 and 8276 are disengaged from each other against the elastic restoring force (spring force) of the clutch springs 8174 and 8274 when the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle. , is in a broken state. As a result, the rotational forces of the first motor 813 and the second motor 823 are not transmitted to the first rod 811 and the second rod 821 . This makes it possible to prevent (avoid) locking of the first motor 813 and the second motor 823 .

また、クラッチ部8176、8276の複数個の凹凸のノッチは、外力がミラーユニット3Uに作用して第1ロッド811、第2ロッド821に作用した時に、クラッチスプリング8174、8274の弾性復帰力(ばね力)に抗して、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、外力は、第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824
(出力ギヤの第2クラッチギヤ8172、8272を除く)に伝達されない。これにより、第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82(特に、内部のギヤ)の破損を防ぐことができる。
In addition, the plurality of uneven notches of the clutch portions 8176 and 8276 provide an elastic restoring force (spring force), the mutual meshing is disengaged and the state is broken. As a result, the external force is transferred to the first rotational force transmission mechanism 814 and the second rotational force transmission mechanism 824.
(except for the second clutch gears 8172 and 8272 of the output gear). As a result, damage to the first mirror angle adjustment unit 81 and the second mirror angle adjustment unit 82 (especially internal gears) can be prevented.

(第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82の組付工程の説明)
以下、第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82の組付工程について、説明する。
(Description of Assembly Process of First Mirror Angle Adjustment Unit 81 and Second Mirror Angle Adjustment Unit 82)
The assembling process of the first mirror surface angle adjusting unit 81 and the second mirror surface angle adjusting unit 82 will be described below.

まず、前記の通り、第1モータ813、第2モータ823のモータユニットと、第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827のクラッチユニットとを、それぞれ、作成する。 First, as described above, the motor units for the first motor 813 and the second motor 823 and the clutch units for the first clutch mechanism 817 and the second clutch mechanism 827 are produced.

つぎに、2分割構造の一方(左側、下側)の第1ケーシング810、第2ケーシング820のロッド収納部分8101、8201中に第1ロッド811、第2ロッド821を組み付ける。 Next, the first rod 811 and the second rod 821 are assembled in the rod housing portions 8101 and 8201 of the first casing 810 and the second casing 820 on one side (left side, lower side) of the two-part structure.

つづいて、その一方(左側、下側)の第1ケーシング810、第2ケーシング820の収納部分8102、8202中に、第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827のクラッチユニット、第2ウオームギヤ8162、8262とヘリカルギヤ8163、8263、および、第1モータ813、第2モータ823のモータユニットを、組み付ける。この時、スライド部分特に第1ロッド811、第2ロッド821のスライド部分)に潤滑剤のグリスなどを塗布する。 Next, in the housing portions 8102 and 8202 of the first casing 810 and the second casing 820 on one side (left side, lower side), the first clutch mechanism 817, the clutch unit of the second clutch mechanism 827, the second worm gear 8162, 8262, helical gears 8163 and 8263, and the motor units of the first motor 813 and the second motor 823 are assembled. At this time, a lubricant such as grease is applied to the slide portions, particularly the slide portions of the first rod 811 and the second rod 821 .

それから、一方(左側、下側)の第1ケーシング810、第2ケーシング820に、他方(右側、上側)の第1ケーシング810、第2ケーシング820を、被せる。2分割構造の第1ケーシング810、第2ケーシング820に、スクリュー8100、8200を、締め付ける。これにより、第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82の組付が完了する。 Then, the first casing 810 and second casing 820 on one side (left side, bottom side) are covered with the first casing 810 and second casing 820 on the other side (right side, top side). Screws 8100 and 8200 are fastened to the first casing 810 and the second casing 820 of the two-part structure. As a result, the assembly of the first mirror surface angle adjusting unit 81 and the second mirror surface angle adjusting unit 82 is completed.

(第1ロッド811、第2ロッド821の一端8110、8210と第1クリップ812、第2クリップ822の円弧軌跡の説明)
第1ロッド811、第2ロッド821は、前記の通り、第1モータ813、第2モータ823の回転力が第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824を介して、伝達されることにより、鏡面角度調整方向と同方向に進退する。
(Description of arc locus of one end 8110, 8210 of first rod 811, second rod 821 and first clip 812, second clip 822)
As described above, the first rod 811 and the second rod 821 transmit the torque of the first motor 813 and the second motor 823 via the first torque transmission mechanism 814 and the second torque transmission mechanism 824. As a result, it advances and retreats in the same direction as the mirror surface angle adjustment direction.

この結果、図16中の円弧形状の実線矢印に示すように、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812は、第2平面S2上の第1軸V1を中心として、第1平面S1上において、円弧軌跡を描く。これにより、鏡面の第1軸V1周りの角度が調整される。 As a result, as indicated by the arc-shaped solid arrow in FIG. 16, one end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 are positioned on the first plane S1 about the first axis V1 on the second plane S2. At , draw a circular locus. This adjusts the angle of the mirror surface around the first axis V1.

また、図16中の円弧形状の実線矢印に示すように、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822は、第1平面S1上の第2軸V2を中心として、第2平面S2上において、円弧軌跡を描く。これにより、鏡面の第2軸V2周りの角度が調整される。 16, one end 8210 of the second rod 821 and the second clip 822 are arranged on the second plane S2 about the second axis V2 on the first plane S1. , draws an arc trajectory. This adjusts the angle of the mirror surface around the second axis V2.

第1ロッド811の一端8110と保持中心CHとの間、および、第2ロッド821の一端8210と保持中心CHとの間は、格納軸V0と保持中心CHとの間または保持中心CHと重心CGとの間の少なくともいずれか1方の間よりも離れている。 Between the one end 8110 of the first rod 811 and the holding center CH and between the one end 8210 of the second rod 821 and the holding center CH, there is a distance between the storage axis V0 and the holding center CH or between the holding center CH and the center of gravity CG. is further apart than between at least one of

ここで、保持中心CHと、ミラーユニット3Uおよび第2保持部材72の重心CGとは、近接している。なお、保持中心CHと重心CGとは、一致していても良い。 Here, the holding center CH and the center of gravity CG of the mirror unit 3U and the second holding member 72 are close to each other. Note that the holding center CH and the center of gravity CG may coincide.

(重心CGの説明)
重心CGは、ミラーアセンブリ3のうち、固定部に対して、第1軸V1を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転する可動部の重心である。ミラーアセンブリ3の可動部は、ミラーユニット3U(ミラーハウジング30(本体部32とリング部33とからなる)とミラー31とから構成されている)と、保持ユニット7の第2保持部材72(第1可動側ブラケット76と第2可動側ブラケット77とから構成されている)と、スクリュー73と、を有する。
(Description of center of gravity CG)
The center of gravity CG is the center of gravity of the movable portion of the mirror assembly 3 that rotates in two directions about the first axis V1 and about the second axis V2 with respect to the fixed portion. The movable portion of the mirror assembly 3 includes a mirror unit 3U (consisting of a mirror housing 30 (consisting of a body portion 32 and a ring portion 33) and a mirror 31) and a second holding member 72 of the holding unit 7 (the second holding member 72). 1 movable side bracket 76 and a second movable side bracket 77 ) and a screw 73 .

ミラーアセンブリ3の固定部は、格納ユニット6と、保持ユニット7の第1保持部材71(第1固定側ブラケット74と第2固定側ブラケット75とから構成されている)と、第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82と、カメラ5、ハーネスアセンブリ50とを有する。 The fixed portion of the mirror assembly 3 includes the storage unit 6, the first holding member 71 (consisting of a first fixed side bracket 74 and a second fixed side bracket 75) of the holding unit 7, and a first mirror surface angle adjusting device. It has a unit 81 , a second mirror surface angle adjusting unit 82 , a camera 5 and a harness assembly 50 .

また、シャフト20を除いたミラーアセンブリ3全体は、シャフト20およびベース2の固定部側に対して、格納軸V0を中心として回転する可動部側である。 In addition, the entire mirror assembly 3 excluding the shaft 20 is a movable part that rotates about the storage axis V0 with respect to the fixed part of the shaft 20 and the base 2 .

(スペーサ4の説明)
スペーサ4は、この例では、POM樹脂から構成されている。スペーサ4は、図1、図2、図6から図8に示すように、ベース2とミラーハウジング30との間に介在される。
(Description of Spacer 4)
The spacer 4 is made of POM resin in this example. A spacer 4 is interposed between the base 2 and the mirror housing 30 as shown in FIGS. 1, 2 and 6-8.

スペーサ4は、ミラーユニット3Uが、格納軸V0を中心として回転する時に、および、第2軸V2を中心として回転する時に、ベース2に対してミラーユニット3Uと共に回転する。スペーサ4は、ミラーユニット3Uが、第1軸V1を中心として回転する時に、ミラーユニット3Uと共に回転せず、ベース2と共に停止状態にある。 The spacer 4 rotates together with the mirror unit 3U with respect to the base 2 when the mirror unit 3U rotates about the storage axis V0 and when it rotates about the second axis V2. When the mirror unit 3U rotates around the first axis V1, the spacer 4 does not rotate together with the mirror unit 3U and remains stationary together with the base 2. As shown in FIG.

スペーサ4は、図10に示すように、高さが低い(軸方向の長さが短い)円筒形状をなす。スペーサ4の中央部には、円形の挿通孔40が、設けられている。スペーサ4の挿通孔40とミラーハウジング30の挿通孔36とは、一致する。 As shown in FIG. 10, the spacer 4 has a cylindrical shape with a low height (a short length in the axial direction). A circular insertion hole 40 is provided in the central portion of the spacer 4 . The insertion hole 40 of the spacer 4 and the insertion hole 36 of the mirror housing 30 match.

スペーサ4の中心軸は、第2軸V2に一致する、もしくは、ほぼ一致する。スペーサ4の挿通孔40の中心は、格納軸V0に一致する、もしくは、ほぼ一致する。このため、スペーサ4の平面視(上から見た状態)において、スペーサ4の外形円と挿通孔40の円とは、相互にずれている。なお、スペーサ4の平面視の図は、省略する。 The center axis of the spacer 4 matches or substantially matches the second axis V2. The center of the insertion hole 40 of the spacer 4 matches or substantially matches the storage axis V0. Therefore, when the spacer 4 is viewed from above (when viewed from above), the outer circle of the spacer 4 and the circle of the insertion hole 40 are displaced from each other. A plan view of the spacer 4 is omitted.

スペーサ4は、図36に示すように、上部41と下部42との間には、段差面43が形成されている。上部41は、下部42に対して、大径をなす。下部42は、段差面43から下側に突出した凸形状をなし、ベース2の凹形状のスペーサ支持部25に、格納軸V0を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転可能に嵌合される。 As shown in FIG. 36, the spacer 4 has a stepped surface 43 between the upper portion 41 and the lower portion 42 . The upper portion 41 has a larger diameter than the lower portion 42 . The lower portion 42 has a convex shape projecting downward from the stepped surface 43, and is attached to the concave spacer support portion 25 of the base 2 by two portions centered on the storage axis V0 and centered on the second axis V2. are fitted so as to be rotatable in the direction

ミラーユニット3Uの挿通孔36の縁部とスペーサ4の挿通孔40の縁部とには、相互に合わさる合わせ面38、44が、それぞれ、設けられている(図36を参照)。ミラーユニット3Uの合わせ面38とスペーサ4の合わせ面44とは、第1軸V1を中心線とする回転面、この例では、球面から構成されている。 The edge of the insertion hole 36 of the mirror unit 3U and the edge of the insertion hole 40 of the spacer 4 are provided with mating surfaces 38 and 44, respectively (see FIG. 36). The mating surface 38 of the mirror unit 3U and the mating surface 44 of the spacer 4 are formed of a surface of rotation centered on the first axis V1, which is a spherical surface in this example.

これにより、ミラーユニット3Uの挿通孔36の縁部は、球面の合わせ面38に倣って、球面凸部形状をなす。一方、スペーサ4の挿通孔40の縁部は、球面の合わせ面44に倣って、球面凹部形状をなす。 As a result, the edge of the insertion hole 36 of the mirror unit 3U follows the spherical mating surface 38 to form a spherical convex shape. On the other hand, the edge of the insertion hole 40 of the spacer 4 follows the spherical mating surface 44 to form a spherical concave shape.

なお、ミラーユニット3Uの合わせ面38とスペーサ4の合わせ面44とは、この例の球面以外であっても良い。たとえば、第1軸V1を中心線とする回転面の樽面、あるいは、第1軸V1を中心線とする回転面の円柱面、であっても良い。 Note that the mating surface 38 of the mirror unit 3U and the mating surface 44 of the spacer 4 may be surfaces other than the spherical surfaces in this example. For example, it may be a barrel surface of rotation about the first axis V1, or a cylindrical surface of rotation about the first axis V1.

ミラーユニット3Uの合わせ面38とスペーサ4の合わせ面44とには、係合部39、45が、それぞれ、第1軸V1を中心線とする回転方向に設けられている(図1、図2、図6から図8、図10を参照)。ミラーユニット3Uの係合部39は、この例では、凹形状をなす。一方、スペーサ4の係合部45は、この例では、凸形状をなす。なお、ミラーユニット3Uの係合部39を凸形状とし、スペーサ4の係合部45を凹形状としても良い。 Engagement portions 39 and 45 are provided on the mating surface 38 of the mirror unit 3U and the mating surface 44 of the spacer 4, respectively, in the direction of rotation about the first axis V1 (FIGS. 1 and 2). , FIGS. 6 to 8 and 10). The engaging portion 39 of the mirror unit 3U has a concave shape in this example. On the other hand, the engaging portion 45 of the spacer 4 has a convex shape in this example. Note that the engaging portion 39 of the mirror unit 3U may be convex and the engaging portion 45 of the spacer 4 may be concave.

係合部39、45は、ミラーユニット3Uが格納軸V0を中心として回転する時および第2軸V2を中心として回転する時に、相互に係合して、スペーサ4がベース2に対してミラーユニット3Uと共に回転する。 The engaging portions 39 and 45 are engaged with each other when the mirror unit 3U rotates about the storage axis V0 and when it rotates about the second axis V2, so that the spacer 4 is fixed to the mirror unit with respect to the base 2. Rotate with 3U.

また、係合部39、45は、ミラーユニット3Uが第1軸V1を中心として回転する時に、相互にスライドして、スペーサ4がミラーユニット3Uと共に回転せずベース2と共に停止状態にある。 Further, when the mirror unit 3U rotates about the first axis V1, the engaging portions 39 and 45 slide against each other so that the spacer 4 does not rotate together with the mirror unit 3U and remains stationary together with the base 2. FIG.

ミラーユニット3Uの造形面(意匠面、外形面)のうち、ミラーユニット3Uの合わせ面38との間の境界を含む造形面と、スペーサ4の合わせ面44のうち、造形面に向き合う縁部の輪郭を含む面とは、格納軸V0と第2軸V2とを含む平面上の屈曲直線を、平面に対して垂直方向に延長した面から構成されている。 Of the molding surfaces (design surface, external surface) of the mirror unit 3U, the molding surface including the boundary between the mating surface 38 of the mirror unit 3U, and of the mating surface 44 of the spacer 4, the edge facing the molding surface. The plane including the contour is formed by extending a curved line on a plane including the storage axis V0 and the second axis V2 in the direction perpendicular to the plane.

なお、この例では、屈曲直線を平面に対して垂直方向に延長して、ミラーユニット3Uの造形面およびスペーサ4の面を構成するものであるが、屈曲直線以外の直線、曲線、あるいは、自由曲線を、平面に対して垂直方向に延長して、ミラーユニット3Uの造形面およびスペーサ4の面を構成しても良い。 In this example, the curved straight line is extended in the direction perpendicular to the plane to constitute the modeling surface of the mirror unit 3U and the surface of the spacer 4. The curve may be extended in the direction perpendicular to the plane to form the forming surface of the mirror unit 3U and the surface of the spacer 4. FIG.

スペーサ4の段差面43は、車両の下側に向いている。このため、スペーサ4の段差面43は、ベース2の取付部22の上面(ミラーユニット3Uに向き合う対向面)上に載置される。 A stepped surface 43 of the spacer 4 faces the lower side of the vehicle. Therefore, the step surface 43 of the spacer 4 is placed on the upper surface of the mounting portion 22 of the base 2 (the surface facing the mirror unit 3U).

スペーサ4の上部41のうち外周壁部分(外周縁部分)は、フランジ形状をなすフランジ部である。フランジ部(上部41)は、ベース2の取付部22の対向面とミラーユニット3Uの合わせ面38との間に配置されている。フランジ部(上部41)は、スペーサ4とミラーユニット3Uとが共に格納軸V0を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転した時でも、スペーサ支持部25の凹開口部を覆う大きさを、有する。 An outer peripheral wall portion (peripheral edge portion) of the upper portion 41 of the spacer 4 is a flange portion having a flange shape. The flange portion (upper portion 41) is arranged between the facing surface of the mounting portion 22 of the base 2 and the mating surface 38 of the mirror unit 3U. The flange portion (upper portion 41) keeps the concave portion of the spacer support portion 25 even when both the spacer 4 and the mirror unit 3U are rotated about the storage axis V0 and about the second axis V2 in two directions. It is sized to cover the opening.

(カメラ5、ハーネスアセンブリ50の説明)
カメラ5は、図10、図29から図32に示すように、本体部51と、レンズ部52と、取付部53と、を有する。
(Description of Camera 5 and Harness Assembly 50)
The camera 5 has a body portion 51, a lens portion 52, and a mounting portion 53, as shown in FIGS.

ハーネスアセンブリ50は、図10、図29から図32に示すように、カメラ用ハーネス54と、電格用ハーネス55と、第1鏡面角度調整用ハーネス56と、第2鏡面角度調整用ハーネス57と、を有する。 As shown in FIGS. 10 and 29 to 32, the harness assembly 50 includes a camera harness 54, an electrical harness 55, a first mirror angle adjustment harness 56, and a second mirror angle adjustment harness 57. , have

カメラ用ハーネス54の先端には、カメラ5が、電気的に接続されている。これにより、カメラ5とハーネスアセンブリ50とは、一体の組立体を構成する。電格用ハーネス55の先端には、電格用コネクタ550が、電気的に接続されている。第1鏡面角度調整用ハーネス56の先端には、第1鏡面角度調整用コネクタ560が、電気的に接続されている。第2鏡面角度調整用ハーネス57の先端には、第2鏡面角度調整用コネクタ570が、電気的に接続されている。 The camera 5 is electrically connected to the tip of the camera harness 54 . Thereby, the camera 5 and the harness assembly 50 form an integrated assembly. An electrical connector 550 is electrically connected to the tip of the electrical harness 55 . A first mirror angle adjustment connector 560 is electrically connected to the tip of the first mirror angle adjustment harness 56 . A second mirror angle adjustment connector 570 is electrically connected to the tip of the second mirror angle adjustment harness 57 .

(ドアミラー装置1の組付工程の説明)
以下、ドアミラー装置1の組付工程について、説明する。
(Description of Assembly Process of Door Mirror Device 1)
The assembly process of the door mirror device 1 will be described below.

格納ユニット6の第1固定部601に第1固定側ブラケット74の第3固定部743をスクリュー73により取り付けて固定する。また、格納ユニット6の第2固定部602に第2固定側ブラケット75の第1固定部751をスクリュー73により取り付けて固定する。 The third fixing portion 743 of the first fixed side bracket 74 is attached to the first fixing portion 601 of the storage unit 6 with the screw 73 and fixed. Also, the first fixing portion 751 of the second fixed side bracket 75 is attached to the second fixing portion 602 of the storage unit 6 by the screw 73 and fixed.

この時、第1固定側ブラケット74の第3取付部746の嵌合凸部を第2固定側ブラケット75の第1取付部753のボス部の嵌合孔に嵌合させる。また、第2固定側ブラケット75の第2取付部754の嵌合凸部を第1固定側ブラケット74の第2取付部745のボス部の嵌合孔に嵌合させる。 At this time, the fitting convex portion of the third mounting portion 746 of the first fixed side bracket 74 is fitted into the fitting hole of the boss portion of the first mounting portion 753 of the second fixed side bracket 75 . Also, the fitting convex portion of the second mounting portion 754 of the second fixed side bracket 75 is fitted into the fitting hole of the boss portion of the second mounting portion 745 of the first fixed side bracket 74 .

これにより、第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710および第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710の中心である保持中心CHが、格納ユニット6に固定される。なお、この例では、保持中心CHは、格納ユニット6の回転中心線である格納軸V0上に位置していない。 As a result, the holding center CH, which is the center of the convex spherical pivot portion 710 of the first stationary bracket 74 and the convex spherical pivot portion 710 of the second stationary bracket 75 , is fixed to the storage unit 6 . In this example, the holding center CH is not positioned on the storage axis V0, which is the rotation centerline of the storage unit 6. As shown in FIG.

第1固定側ブラケット74の第1取付部744にカメラ5の取付部53をスクリュー73により取り付けて固定する。これにより、カメラ5およびカメラ5と一体のハーネスアセンブリ50が、第1固定側ブラケット74に取り付けられる。ハーネスアセンブリ50を、格納ユニット6のシャフト20のハーネス挿通孔202中に挿通させる。ハーネスアセンブリ50の中の電格用ハーネス55の電格用コネクタ550を格納ユニット6に電気的に接続する。 The mounting portion 53 of the camera 5 is attached to the first mounting portion 744 of the first stationary bracket 74 with the screw 73 and fixed. Thereby, the camera 5 and the harness assembly 50 integrated with the camera 5 are attached to the first stationary bracket 74 . The harness assembly 50 is passed through the harness insertion hole 202 of the shaft 20 of the storage unit 6 . Electrical connector 550 of electrical harness 55 in harness assembly 50 is electrically connected to containment unit 6 .

第1固定側ブラケット74の第1固定部741に第1鏡面角度調整ユニット81の第1ケーシング810をスクリュー73により取り付けて固定する。同じく、第1固定側ブラケット74の第2固定部742に第2鏡面角度調整ユニット82の第2ケーシング820をスクリュー73により取り付けて固定する。 The first casing 810 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 is attached to the first fixing portion 741 of the first fixed side bracket 74 by the screw 73 and fixed. Similarly, the second casing 820 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 is attached to the second fixing portion 742 of the first fixed side bracket 74 by the screw 73 and fixed.

これにより、第1鏡面角度調整ユニット81の第1ロッド811の中心は、第2平面S2上の第1軸V1に位置する。また、第2鏡面角度調整ユニット82の第2ロッド821の中心は、第1平面S1上の第2軸V2に位置する。 As a result, the center of the first rod 811 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 is positioned on the first axis V1 on the second plane S2. Also, the center of the second rod 821 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 is positioned on the second axis V2 on the first plane S1.

ハーネスアセンブリ50の中の第1鏡面角度調整用ハーネス56の第1鏡面角度調整用コネクタ560、第2鏡面角度調整用ハーネス57の第2鏡面角度調整用コネクタ570を、第1鏡面角度調整ユニット81のコネクタ部のターミナル、第2鏡面角度調整ユニット82のコネクタ部のターミナルに、それぞれ、電気的に接続する。 The first mirror angle adjustment connector 560 of the first mirror angle adjustment harness 56 in the harness assembly 50 and the second mirror angle adjustment connector 570 of the second mirror angle adjustment harness 57 are connected to the first mirror angle adjustment unit 81 . and the terminal of the connector of the second mirror surface angle adjusting unit 82, respectively.

第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710および第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710にワッシャ70を外側から被せる。この時、第1固定側ブラケット74の第1ストッパ901は、ワッシャ70の第1透孔701中に位置する。第2固定側ブラケット75の第2ストッパ902は、ワッシャ70の第2透孔702に向き合う。第1固定側ブラケット74の凹部747および第2固定側ブラケット75の凹部755は、ワッシャ70の長孔703に向き合う。 The convex spherical pivot portion 710 of the first stationary bracket 74 and the convex spherical pivot portion 710 of the second stationary bracket 75 are covered with the washer 70 from the outside. At this time, the first stopper 901 of the first stationary bracket 74 is positioned in the first through hole 701 of the washer 70 . The second stopper 902 of the second stationary bracket 75 faces the second through hole 702 of the washer 70 . The recess 747 of the first stationary bracket 74 and the recess 755 of the second stationary bracket 75 face the long hole 703 of the washer 70 .

これにより、図29、図31に示すように、シャフト20を有する格納ユニット6と、保持ユニット7の第1保持部材71(第1固定側ブラケット74と第2固定側ブラケット75とから構成されている)と、第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82と、カメラ5、ハーネスアセンブリ50とを有するミラーアセンブリ3の固定部が、構成される。 As a result, as shown in FIGS. 29 and 31, the storage unit 6 having the shaft 20 and the first holding member 71 of the holding unit 7 (the first fixed side bracket 74 and the second fixed side bracket 75 are provided). ), a first mirror angle adjustment unit 81, a second mirror angle adjustment unit 82, a camera 5, and a harness assembly 50.

第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710に第1可動側ブラケット76の凹球面のピボット部720を、ワッシャ70を挟んだ状態で、外側から被せる。それと同時に、第1固定側ブラケット74の凸球面のピボット部710の凹部747に第1可動側ブラケット76の凹球面のピボット部720の凸部766を、ワッシャ70の長孔703を通して、嵌合させる。この時、第1固定側ブラケット74の第1ストッパ901は、ワッシャ70の第1透孔701中を通して、第1可動側ブラケット76の第1ストッパ901の中に位置する。 The convex spherical pivot portion 710 of the first stationary bracket 74 is covered with the concave spherical pivot portion 720 of the first movable bracket 76 from the outside with the washer 70 interposed therebetween. At the same time, the convex portion 766 of the concave spherical pivot portion 720 of the first movable side bracket 76 is fitted into the concave portion 747 of the convex spherical pivot portion 710 of the first fixed side bracket 74 through the long hole 703 of the washer 70 . . At this time, the first stopper 901 of the first fixed side bracket 74 passes through the first through hole 701 of the washer 70 and is positioned in the first stopper 901 of the first movable side bracket 76 .

また、第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710に第2可動側ブラケット77の凹球面のピボット部720を、ワッシャ70を挟んだ状態で、外側から被せる。それと同時に、第2固定側ブラケット75の凸球面のピボット部710の凹部755に第2可動側ブラケット77の凹球面のピボット部720の凸部770を、ワッシャ70の長孔703を通して、嵌合させる。この時、第2可動側ブラケット77の第2ストッパ902は、ワッシャ70の第2透孔702中を通して、第2固定側ブラケット75の第2ストッパ902の中に位置する。 In addition, the convex spherical pivot portion 710 of the second stationary bracket 75 is covered with the concave spherical pivot portion 720 of the second movable bracket 77 from the outside with the washer 70 interposed therebetween. At the same time, the convex portion 770 of the concave spherical pivot portion 720 of the second movable bracket 77 is fitted into the concave portion 755 of the convex spherical pivot portion 710 of the second fixed side bracket 75 through the long hole 703 of the washer 70 . . At this time, the second stopper 902 of the second movable bracket 77 passes through the second through hole 702 of the washer 70 and is positioned inside the second stopper 902 of the second stationary bracket 75 .

第1可動側ブラケット76の一方の第4取付部764のフランジと、第2可動側ブラケット77の一方の取付部771フランジと、を合わせる。また、第1可動側ブラケット76の他方の第4取付部764の凸部を、第2可動側ブラケット77の他方の取付部771のボス部中に嵌合させる。スクリュー73により、第1可動側ブラケット76と第2可動側ブラケット77とを、一体に取り付けると共に、ミラーアセンブリ3の固定部の第1固定側ブラケット74と第2固定側ブラケット75とに、保持中心CHを中心として回転可能に、取り付ける。 The flange of one fourth attachment portion 764 of the first movable bracket 76 and one flange of the attachment portion 771 of the second movable bracket 77 are aligned. Also, the convex portion of the other fourth mounting portion 764 of the first movable bracket 76 is fitted into the boss portion of the other mounting portion 771 of the second movable bracket 77 . A first movable bracket 76 and a second movable bracket 77 are integrally attached by a screw 73, and a holding center is attached to a first fixed bracket 74 and a second fixed bracket 75 of the fixed portion of the mirror assembly 3. It is mounted rotatably around CH.

図33、図34に示すように、第2鏡面角度調整ユニット82の第2ロッド821の一端8210を、第1可動側ブラケット76の第2取付部762に、第2クリップ822により、第1軸V1を中心として回転可能に取り付ける。また、同様に、第1鏡面角度調整ユニット81の第1ロッド811の一端8110を、第1可動側ブラケット76の第1取付部761に、第1クリップ812により、第2軸V2を中心として回転可能に取り付ける。第1ロッド811と第1クリップ812との取り付け、および、第2ロッド821と第2クリップ822との取り付けは、弾性嵌合により行われるので、温度を上げて取り付ける工程が不要となる。 As shown in FIGS. 33 and 34, one end 8210 of the second rod 821 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 is attached to the second attachment portion 762 of the first movable bracket 76, and the second clip 822 is used to attach the first shaft 8210 to the second mounting portion 762 of the first movable side bracket 76. It is mounted rotatably around V1. Similarly, one end 8110 of the first rod 811 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 is rotated about the second axis V2 by the first clip 812 to the first mounting portion 761 of the first movable bracket 76. install as possible. Since the attachment of the first rod 811 and the first clip 812 and the attachment of the second rod 821 and the second clip 822 are performed by elastic fitting, the process of attaching by raising the temperature is not required.

ミラーアセンブリ3の固定部に一体に取り付けた第1可動側ブラケット76の第5取付部765を、ミラーハウジング30の本体部32の取付部300に、スクリュー73により、取り付ける。 The fifth attachment portion 765 of the first movable bracket 76 integrally attached to the fixed portion of the mirror assembly 3 is attached to the attachment portion 300 of the body portion 32 of the mirror housing 30 with the screws 73 .

図35に示すように、第1可動側ブラケット76側の第2クリップ822を、本体部32の一対の第2リブ302の間に、第1軸V1を中心とする方向に回転可能に差し込む。この時、第2クリップ822の両側面の凸条8221が一対の第2リブ302の相互に向き合っている面に弾性当接する。さらに、第1可動側ブラケット76の第2取付部762を、本体部32の一対の第2リブ302の第2切り欠き部304に、第1軸V1を中心とする方向に回転可能に嵌め込む。このため、第2クリップ822の嵌合凹部8220の両側が、第2ロッド821の嵌合凸部8211から、第2軸V2と平行もしくはほぼ平行な方向に外れようとしても、第2軸V2と平行もしくはほぼ平行な一対の第2リブ302の間に挟み込まれているので、外れ難い状態にある。 As shown in FIG. 35, the second clip 822 on the first movable bracket 76 side is inserted between the pair of second ribs 302 of the main body 32 so as to be rotatable about the first axis V1. At this time, the ridges 8221 on both side surfaces of the second clip 822 elastically contact the surfaces of the pair of second ribs 302 facing each other. Further, the second mounting portion 762 of the first movable bracket 76 is fitted into the second notch portion 304 of the pair of second ribs 302 of the main body portion 32 so as to be rotatable in the direction about the first axis V1. . Therefore, even if both sides of the fitting concave portion 8220 of the second clip 822 deviate from the fitting convex portion 8211 of the second rod 821 in a direction parallel or substantially parallel to the second axis V2, Since it is sandwiched between the pair of parallel or nearly parallel second ribs 302, it is difficult to come off.

また、同様に、第1可動側ブラケット76側の第1クリップ812を、本体部32の一対の第1リブ301の間に、第2軸V2を中心とする方向に回転可能に差し込む。この時、第1クリップ812の両側面の凸条8121が一対の第1リブ301の相互に向き合っている面に弾性当接する。さらに、第1可動側ブラケット76の第1取付部761を、本体部32の一対の第1リブ301の第1切り欠き部303に、第2軸V2を中心とする方向に回転可能に嵌め込む。このため、第1クリップ812の嵌合凹部8120の両側が、第1ロッド811の嵌合凸部8111から、第1軸V1と平行もしくはほぼ平行な方向に外れようとしても、第1軸V1と平行もしくはほぼ平行な一対の第1リブ301の間に挟み込まれているので、外れ難い状態にある。 Similarly, the first clip 812 on the first movable bracket 76 side is inserted between the pair of first ribs 301 of the main body 32 so as to be rotatable about the second axis V2. At this time, the ridges 8121 on both side surfaces of the first clip 812 elastically abut against the mutually facing surfaces of the pair of first ribs 301 . Further, the first mounting portion 761 of the first movable side bracket 76 is fitted into the first notch portion 303 of the pair of first ribs 301 of the main body portion 32 so as to be rotatable in the direction about the second axis V2. . Therefore, even if both sides of the fitting concave portion 8120 of the first clip 812 detach from the fitting convex portion 8111 of the first rod 811 in a direction parallel or substantially parallel to the first axis V1, Since it is sandwiched between the pair of parallel or nearly parallel first ribs 301, it is in a state where it is difficult to come off.

本体部32の開口部の縁に、ミラー31の縁とリング部33の縁とを、それぞれ、嵌合させて、一体に固定する。これにより、ミラーハウジング30(すなわち、本体部32およびリング部33)とミラー31との一体のミラーユニット3Uが取り付けられて、ミラーアセンブリ3が取り付けられる。 The edge of the mirror 31 and the edge of the ring portion 33 are respectively fitted to the edge of the opening of the body portion 32 and fixed integrally. As a result, the mirror unit 3U that integrates the mirror housing 30 (that is, the body portion 32 and the ring portion 33) and the mirror 31 is attached, and the mirror assembly 3 is attached.

ここで、ミラーユニット3Uは、保持ユニット7に、3点において保持されている。この3保持点(支点)は、鏡面角度調整の基準となる保持中心CH(ピボット中心)である回転中心点CHと、第1鏡面角度調整ユニット81とミラーユニット3Uとの第1連結点JP1と、第2鏡面角度調整ユニット82とミラーユニット3Uとの第2連結点JP2と、である。 Here, the mirror unit 3U is held by the holding unit 7 at three points. These three holding points (fulcrums) are a rotation center point CH that is a holding center CH (pivot center) that serves as a reference for mirror angle adjustment, and a first connection point JP1 between the first mirror angle adjustment unit 81 and the mirror unit 3U. , and a second connection point JP2 between the second mirror surface angle adjusting unit 82 and the mirror unit 3U.

ミラーハウジング30の合わせ面38を、スペーサ4の合わせ面44に合わせると共に、ミラーハウジング30の係合部39を、スペーサ4の係合部45に、係合させる。スペーサ4の下部42を、ベース2のスペーサ支持部25の凹部に、嵌合させると共に、スペーサ4の段差面43を、ベース2のスペーサ支持部25の上面に、載せる。 The mating surface 38 of the mirror housing 30 is aligned with the mating surface 44 of the spacer 4 , and the engaging portion 39 of the mirror housing 30 is engaged with the engaging portion 45 of the spacer 4 . The lower portion 42 of the spacer 4 is fitted into the recess of the spacer support portion 25 of the base 2 , and the step surface 43 of the spacer 4 is placed on the upper surface of the spacer support portion 25 of the base 2 .

これにより、ミラーアセンブリ3は、スペーサ4を介して、ベース2に、載置される。この時、スペーサ4の上部41のフランジ部が、ミラーハウジング30の合わせ面38とベース2のスペーサ支持部25の上面との間に、位置する。 Thereby, the mirror assembly 3 is placed on the base 2 via the spacer 4 . At this time, the flange portion of the upper portion 41 of the spacer 4 is positioned between the mating surface 38 of the mirror housing 30 and the upper surface of the spacer support portion 25 of the base 2 .

また、スペーサ4の挿通孔40の中とミラーハウジング30の挿通孔36の中とには、シャフト20およびシャフト固定部24が収納空間35中に挿通されている。なお、シャフト固定部24が挿通されずに、シャフト20のみが挿通されていても良い。すなわち、スペーサ4の挿通孔40の中とミラーハウジング30の挿通孔36の中とには、少なくとも、シャフト20が収納空間35中に挿通されていれば良い。 Further, the shaft 20 and the shaft fixing portion 24 are inserted into the storage space 35 through the insertion hole 40 of the spacer 4 and the insertion hole 36 of the mirror housing 30 . Alternatively, only the shaft 20 may be inserted without the shaft fixing portion 24 being inserted. That is, at least the shaft 20 should be inserted into the storage space 35 through the insertion hole 40 of the spacer 4 and the insertion hole 36 of the mirror housing 30 .

ミラーアセンブリ3側のシャフト20の固定部200を、ベース2の取付部22のシャフト固定部24に、スクリュー27により、取り付けて固定する。取付部22にカバー部23を取り付ける。これにより、ドアミラー装置1の組付が完了する。 The fixing portion 200 of the shaft 20 on the side of the mirror assembly 3 is attached and fixed to the shaft fixing portion 24 of the attachment portion 22 of the base 2 with a screw 27 . The cover portion 23 is attached to the attachment portion 22 . Thus, assembly of the door mirror device 1 is completed.

(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる第1鏡面角度調整ユニット81、第2鏡面角度調整ユニット82およびこの実施形態にかかるドアミラー装置1(以下、「この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1」と称する)は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
(Description of the action of the embodiment)
A first mirror angle adjustment unit 81, a second mirror angle adjustment unit 82, and a door mirror device 1 according to this embodiment (hereinafter referred to as "mirror angle adjustment units 81, 82 and door mirror device 1 according to this embodiment"). ) has the configuration described above, and its operation will be described below.

(鏡面の中立位置の説明)
ミラー31の反射面である鏡面は、図36から図39に示すように、垂直方向(上下方向)に、また、図40および図43に示すように、水平方向(前後方向、左右方向)に、調整される。図36、図39(A)、図40および図43(A)に示す鏡面の位置は、中立位置である。また、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uが、図4および図5中の実線にて示す位置に位置する時、鏡面は、中立位置に位置している。
(Description of the neutral position of the mirror surface)
The mirror surface, which is the reflecting surface of the mirror 31, is oriented vertically (vertical direction) as shown in FIGS. , is adjusted. The position of the mirror surface shown in FIGS. 36, 39A, 40 and 43A is the neutral position. Further, when the mirror unit 3U of the mirror assembly 3 is positioned at the position indicated by the solid lines in FIGS. 4 and 5, the mirror surface is positioned at the neutral position.

(電動による鏡面の垂直方向(上下方向)の角度調整の説明)
第1鏡面角度調整ユニット81の第1モータ813をリモコンで駆動させる。すると、図44(A)(B)および図45(A)(B)中の白抜きの矢印に示すように、第1モータ813の回転力が、第1回転力伝達機構814の第1減速機構816の第1ウオームギヤ8161、ヘリカルギヤ8163、第2ウオームギヤ8162および第1クラッチ機構817の第1クラッチギヤ8171、クラッチ部8176(クラッチスプリング8174の弾性復帰力(ばね力)により、相互に噛み合っていて、継状態にあるクラッチ部8176)、出力ギヤとしての第2クラッチギヤ8172を介して、第1ロッド811に伝達される。これにより、第1ロッド811が、第1固定側ブラケット74に取り付けられている第1ケーシング810に対して、第1軸V1を中心として進退する。
(Description of electric angle adjustment in the vertical direction (vertical direction) of the mirror surface)
The first motor 813 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 is driven by the remote controller. Then, as indicated by white arrows in FIGS. 44A, 44B and 45A, 45B, the torque of the first motor 813 causes the first speed reduction of the first torque transmission mechanism 814. The first worm gear 8161, the helical gear 8163, the second worm gear 8162 of the mechanism 816 and the first clutch gear 8171 of the first clutch mechanism 817 and the clutch portion 8176 (the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8174) mesh with each other. , a clutch portion 8176 in a connected state), and a second clutch gear 8172 as an output gear, to the first rod 811 . As a result, the first rod 811 advances and retreats about the first axis V1 with respect to the first casing 810 attached to the first stationary bracket 74 .

すると、第1ロッド811が取り付けられている第1可動側ブラケット76が、第1ロッド811と共に、第1軸V1を中心として回転する。さらに、第1可動側ブラケット76が取り付けられているミラーユニット3Uが、第1可動側ブラケット76と共に、第1軸V1を中心として回転する。 Then, the first movable bracket 76 to which the first rod 811 is attached rotates together with the first rod 811 about the first axis V1. Further, the mirror unit 3U to which the first movable bracket 76 is attached rotates together with the first movable bracket 76 about the first axis V1.

これにより、ミラーユニット3Uが、図37中の白抜きの矢印に示すように、第1軸V1を中心として上方向に回転して、鏡面が、図37および図39(B)に示すように、上側に向く。また、ミラーユニット3Uが、図38中の白抜きの矢印に示すように、第1軸V1を中心として下方向に回転して、鏡面が、図38および図39(C)に示すように、下側に向く。この結果、図5に示すように、鏡面の垂直方向(上下方向)の角度が調整される。 As a result, the mirror unit 3U rotates upward about the first axis V1 as indicated by the white arrow in FIG. 37, and the mirror surface changes as shown in FIGS. , facing upwards. Further, the mirror unit 3U rotates downward about the first axis V1 as indicated by the white arrow in FIG. turn downwards. As a result, as shown in FIG. 5, the angle of the mirror surface in the vertical direction (vertical direction) is adjusted.

この時、図36、図37、図38に示すように、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812が、第1可動側ブラケット76の第1取付部761に弾性嵌合している。また、第1クリップ812が、ミラーハウジング30の一対の第1リブ301の間に挟み込まれている。このため、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812と第1可動側ブラケット76の第1取付部761とは、同じ位置関係を保ちながら、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に、共に回転(移動)する。これにより、第1鏡面角度調整ユニット81とミラーユニット3Uとの第1連結点JP1は、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する。 At this time, as shown in FIGS. 36, 37, and 38, one end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 are elastically fitted to the first attachment portion 761 of the first movable bracket 76. As shown in FIG. Also, a first clip 812 is sandwiched between the pair of first ribs 301 of the mirror housing 30 . Therefore, the one end 8110 of the first rod 811, the first clip 812, and the first mounting portion 761 of the first movable bracket 76 maintain the same positional relationship, and are arranged in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1. ) and rotate (move) together. As a result, the first connection point JP1 between the first mirror surface angle adjustment unit 81 and the mirror unit 3U rotates in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1.

一方、図39(A)(B)(C)に示すように、第1可動側ブラケット76の第2取付部762が、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822の第2嵌合長孔825に対して、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する。また、ミラーハウジング30の一対の第2リブ302も、同様に、第2クリップ822の両端部分の両側面の凸条8221上を、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する。このため、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822は、第1可動側ブラケット76の第2取付部762の回転(移動)の影響を受けずに常に停止している。これにより、第2鏡面角度調整ユニット82とミラーユニット3Uとの第2連結点JP2は、第1連結点JP1の回転の影響を受けずに常に停止している。 On the other hand, as shown in FIGS. 39A, 39B, and 39C, the second mounting portion 762 of the first movable side bracket 76 is connected to the second fitting length between the one end 8210 of the second rod 821 and the second clip 822. It rotates in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1 with respect to the hole 825 . Similarly, the pair of second ribs 302 of the mirror housing 30 also rotate vertically (vertically) around the first axis V1 on the ridges 8221 on both side surfaces of the second clip 822. . Therefore, the one end 8210 of the second rod 821 and the second clip 822 are always stopped without being affected by the rotation (movement) of the second attachment portion 762 of the first movable bracket 76 . As a result, the second connection point JP2 between the second mirror surface angle adjustment unit 82 and the mirror unit 3U is always stopped without being affected by the rotation of the first connection point JP1.

ここで、ミラーユニット3Uが第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する時に、図39(A)(B)(C)に示すように、長辺方向(長手方向)が第2軸V2と平行な長方形形状の第2取付窓部7620が第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転するので、固定側の第2ロッド821および第2クリップ822が第1可動側ブラケット76の回転の妨げとはならない。 Here, when the mirror unit 3U rotates in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1, as shown in FIGS. Since the rectangular second attachment window portion 7620 parallel to the two axes V2 rotates in the vertical direction (vertical direction) around the first axis V1, the second rod 821 and the second clip 822 on the fixed side are moved in the first movable direction. It does not interfere with the rotation of the side bracket 76 .

また、この時、スペーサ4は、ミラーユニット3Uと共に回転せず、ベース2と共に停止状態にある。すなわち、ミラーユニット3Uのみが、スペーサ4およびベース2に対して、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する。また、保持ユニット7の第2保持部材72(ミラーユニット3U側)が、保持ユニット7の第1保持部材71(ベース2側)に対して、ワッシャ70と共に、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転する。 Also, at this time, the spacer 4 does not rotate together with the mirror unit 3U, but remains stationary together with the base 2. As shown in FIG. That is, only the mirror unit 3U rotates in the vertical direction (vertical direction) with respect to the spacer 4 and the base 2 about the first axis V1. In addition, the second holding member 72 of the holding unit 7 (on the side of the mirror unit 3U) moves vertically around the first axis V1 together with the washer 70 with respect to the first holding member 71 (on the side of the base 2) of the holding unit 7. (vertical direction).

ミラーユニット3Uが、第1軸V1を中心として所定の角度まで回転すると、鏡面の調整角度が最大角度に達し、図37および図38に示すように、第1回転範囲規制部91の第1ストッパ901および第2ストッパ902が作動する。これにより、ミラーユニット3Uの回転が規制される。所定の角度は、この例では、中立位置からそれぞれ上下方向に約10°である。なお、この所定の角度は、特に、限定しない。 When the mirror unit 3U rotates to a predetermined angle about the first axis V1, the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle, and as shown in FIGS. 901 and second stopper 902 are activated. This restricts the rotation of the mirror unit 3U. The predetermined angles are, in this example, approximately 10 degrees in the vertical direction from the neutral position. Note that this predetermined angle is not particularly limited.

(第1クラッチ機構817の作動の説明)
鏡面の調整角度が最大角度に達すると、図44(C)および図45(C)に示すように、第1ロッド811の進退が停止し、かつ、第1ロッド811に噛み合っている第2クラッチギヤ8172の回転も停止する。ここで、第1モータ813の駆動が継続されている場合、第1モータ813の回転力が第1減速機構816を介して第1クラッチギヤ8171に継続して伝達されている。
(Description of the operation of the first clutch mechanism 817)
When the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle, as shown in FIGS. 44(C) and 45(C), the first rod 811 stops advancing and retreating, and the second clutch meshing with the first rod 811 The rotation of gear 8172 also stops. Here, when the driving of the first motor 813 is continued, the rotational force of the first motor 813 is continuously transmitted to the first clutch gear 8171 via the first speed reduction mechanism 816 .

すると、相互に噛み合っているクラッチ部8176の複数個の凹凸のノッチにおいて、クラッチシャフト8170方向の力が発生する。この力により、第2クラッチギヤ8172が、図44(C)および図45(C)中の白抜きの矢印に示すように、クラッチスプリング8174の弾性復帰力(ばね力)に抗して、クラッチシャフト8170方向に移動する。この時、圧縮状態にあるクラッチスプリング8174がさらに圧縮された状態にある。これにより、クラッチ部8176の複数個の凹凸のノッチは、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、クラッチ部8176においてスリップが開始されて、第1モータ813のロックが回避される。 Then, a force in the direction of the clutch shaft 8170 is generated at the plurality of uneven notches of the clutch portion 8176 that are in mesh with each other. This force causes the second clutch gear 8172 to engage the clutch against the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8174 as indicated by the white arrows in FIGS. 44(C) and 45(C). Move in the direction of shaft 8170 . At this time, the clutch spring 8174, which is in a compressed state, is further compressed. As a result, the plurality of concave and convex notches of the clutch portion 8176 are disengaged from each other and are in a disconnected state. As a result, the clutch portion 8176 starts to slip, and the locking of the first motor 813 is avoided.

(外力による鏡面の垂直方向(上下方向)の緩衝作動の説明)
外力がミラーユニット3Uに作用して、その外力によってミラーユニット3Uが第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に押される。すると、ミラーユニット3Uに固定されている第2保持部材72が、ミラーユニット3Uと一緒に同方向に押される。また、第2保持部材72の第1可動側ブラケット76に弾性嵌合している第1ロッド811も同方向に押される。
(Explanation of cushioning action in the vertical direction (vertical direction) of the mirror surface due to external force)
An external force acts on the mirror unit 3U, and the external force pushes the mirror unit 3U in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1. Then, the second holding member 72 fixed to the mirror unit 3U is pushed in the same direction together with the mirror unit 3U. Also, the first rod 811 elastically fitted to the first movable bracket 76 of the second holding member 72 is pushed in the same direction.

そして、第1ロッド811が、第1固定側ブラケット74に取り付けられている第1ケーシング810に対して、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、第1軸V1を中心として進退する。第1ロッド811に噛み合っている第2クラッチギヤ8172が、同様に、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、回転する。 Then, the first rod 811 moves toward the first casing 810 attached to the first stationary bracket 74 as indicated by white arrows in FIGS. 46A and 47A. It advances and retreats centering on 1 axis V1. The second clutch gear 8172 meshing with the first rod 811 similarly rotates as indicated by the white arrows in FIGS. 46(A) and 47(A).

一方、第2クラッチギヤ8172に、クラッチ部8176の相互に噛み合っている複数個の凹凸のノッチを介して、継状態にある第1クラッチギヤ8171は、第2ウオームギヤ8162に噛み合っているので、図46(A)および図47(A)に示すように、回転していない。 On the other hand, the first clutch gear 8171 in the connected state meshes with the second worm gear 8162 via a plurality of concave and convex notches meshing with each other in the clutch portion 8176 of the second clutch gear 8172. As shown in 46(A) and FIG. 47(A), it is not rotated.

すると、相互に噛み合っているクラッチ部8176の複数個の凹凸のノッチにおいて、クラッチシャフト8170方向の力が発生する。この力により、第2クラッチギヤ8172が、図46(B)および図47(B)中の白抜きの矢印に示すように、クラッチスプリング8174の弾性復帰力(ばね力)に抗して、クラッチシャフト8170方向に移動する。また、圧縮状態にあるクラッチスプリング8174がさらに圧縮された状態にある。これにより、クラッチ部8176の複数個の凹凸のノッチは、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、クラッチ部8176においてスリップが開始されて、第1鏡面角度調整ユニット81(特に、内部のギヤ)の破損が防止される。 Then, a force in the direction of the clutch shaft 8170 is generated at the plurality of uneven notches of the clutch portion 8176 that are in mesh with each other. This force causes the second clutch gear 8172 to engage the clutch against the elastic return force (spring force) of the clutch spring 8174 as indicated by the white arrows in FIGS. 46(B) and 47(B). Move in the direction of shaft 8170 . Also, the clutch spring 8174, which is in a compressed state, is in a further compressed state. As a result, the plurality of concave and convex notches of the clutch portion 8176 are disengaged from each other and are in a disconnected state. As a result, the clutch portion 8176 starts slipping, preventing damage to the first mirror surface angle adjusting unit 81 (in particular, the internal gear).

この時、前記の電動の場合と同様に、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812と第1可動側ブラケット76の第1取付部761とが、同じ位置を保ちながら、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に、共に回転(移動)する。一方、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822が、第1可動側ブラケット76の第2取付部762の回転(移動)に対して停止しているから、第2取付部762の回転の影響を受けずに停止状態にある。 At this time, as in the case of the electric motor described above, the one end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 and the first attachment portion 761 of the first movable bracket 76 are kept in the same positions, and the first axis V1 is moved. and rotate (move) together in the vertical direction (vertical direction). On the other hand, since the one end 8210 of the second rod 821 and the second clip 822 are stopped with respect to the rotation (movement) of the second attachment portion 762 of the first movable side bracket 76, the rotation of the second attachment portion 762 is prevented. It is unaffected and is in a halted state.

なお、スペーサ4の作動、および、第1回転範囲規制部91の作動は、前記の電動による作動と同様に作動する。 The operation of the spacer 4 and the operation of the first rotation range restricting portion 91 are performed in the same manner as the electric operation described above.

(手動による鏡面の垂直方向(上下方向)の角度調整)
クラッチスプリング8174の弾性復帰力(ばね力)よりも大きい手動力により、ミラーユニット3Uを、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向。図37および図38中の白抜きの矢印方向)に回転させる。すると、前記の外力による鏡面の垂直方向(上下方向)の緩衝作動と同様に、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、手動力が、第1ロッド811を介して第2クラッチギヤ8172に伝達される。
(Manually adjusting the angle of the mirror surface in the vertical direction (vertical direction))
By a manual force greater than the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8174, the mirror unit 3U is moved in the vertical direction (vertical direction; the direction of the white arrows in FIGS. 37 and 38) around the first axis V1. rotate. 46(A) and 47(A). 811 to the second clutch gear 8172 .

これにより、継状態(図46(A)および図47(A)に示す状態)にある第1鏡面角度調整ユニット81のクラッチ部8176が、図46(B)および図47(B)中の白抜きの矢印に示すように、断状態となる。このため、図46(C)および図47(C)中の白抜きの矢印に示すように、ミラーユニット3Uの回転に伴って、第1ロッド811が進退し、かつ、第2クラッチギヤ8172が回転する。この結果、ミラーユニット3Uが、第1軸V1を中心として垂直方向(上下方向)に回転し、鏡面の垂直方向(上下方向)の角度が調整される。 As a result, the clutch portion 8176 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 in the continuous state (the state shown in FIGS. 46A and 47A) is shifted to the white position shown in FIGS. 46B and 47B. As indicated by the open arrow, it is in a disconnected state. Therefore, as indicated by white arrows in FIGS. 46(C) and 47(C), the first rod 811 advances and retreats and the second clutch gear 8172 rotates with the rotation of the mirror unit 3U. Rotate. As a result, the mirror unit 3U rotates in the vertical direction (vertical direction) about the first axis V1, and the angle of the mirror surface in the vertical direction (vertical direction) is adjusted.

この時、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812と第1取付部761との作動、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822と第2取付部762との作動、スペーサ4の作動、および、第1回転範囲規制部91の作動は、前記の電動による作動および前記の緩衝による作動と同様に作動する。 At this time, the one end 8110 of the first rod 811, the first clip 812, and the first attachment portion 761 are operated, the one end 8210 of the second rod 821, the second clip 822, and the second attachment portion 762 are operated, and the spacer 4 is operated. The operation and the operation of the first rotation range restricting portion 91 are performed in the same manner as the electric operation and the cushioning operation described above.

(電動による鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の角度調整の説明)
第2鏡面角度調整ユニット82の第2モータ823をリモコンで駆動させる。すると、図44(A)(B)および図45(A)(B)中の白抜きの矢印に示すように、第2モータ823の回転力が、第2回転力伝達機構824の第2減速機構826の第1ウオームギヤ8261、ヘリカルギヤ8263、第2ウオームギヤ8262および第2クラッチ機構827の第1クラッチギヤ8271、クラッチ部8276(クラッチスプリング8274の弾性復帰力(ばね力)により、相互に噛み合っていて、継状態にあるクラッチ部8276)、出力ギヤとしての第2クラッチギヤ8272を介して、第2ロッド821に伝達される。これにより、第2ロッド821が、第1固定側ブラケット74に取り付けられている第2ケーシング820に対して、第2軸V2を中心として進退する。
(Explanation of electric angle adjustment of the mirror surface in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction))
The second motor 823 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 is driven by the remote controller. Then, as indicated by white arrows in FIGS. 44A, 44B, 45A, and 45B, the torque of the second motor 823 is transmitted to the second speed reduction mechanism of the second torque transmission mechanism 824. The first worm gear 8261, the helical gear 8263, the second worm gear 8262 of the mechanism 826 and the first clutch gear 8271 of the second clutch mechanism 827 and the clutch portion 8276 (the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8274) mesh with each other. , a clutch portion 8276 in a connected state), and the second rod 821 via a second clutch gear 8272 as an output gear. Thereby, the second rod 821 advances and retreats about the second axis V2 with respect to the second casing 820 attached to the first stationary bracket 74 .

すると、第2ロッド821が取り付けられている第1可動側ブラケット76が、第2ロッド821と共に、第2軸V2を中心として回転する。さらに、第1可動側ブラケット76が取り付けられているミラーユニット3Uが、第1可動側ブラケット76と共に、第2軸V2を中心として回転する。 Then, the first movable bracket 76 to which the second rod 821 is attached rotates together with the second rod 821 around the second axis V2. Further, the mirror unit 3U to which the first movable bracket 76 is attached rotates together with the first movable bracket 76 about the second axis V2.

これにより、ミラーユニット3Uが、図41中の白抜きの矢印に示すように、第2軸V2を中心として外向き方向(前方向、右方向)に回転して、鏡面が、図41および図43(B)に示すように、外側(前側、右側)に向く。また、ミラーユニット3Uが、図42中の白抜きの矢印に示すように、第2軸V2を中心として下方向に回転して、鏡面が、図42および図43(C)に示すように、内側(後側、左側)に向く。この結果、図4に示すように、鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の角度が調整される。 As a result, the mirror unit 3U rotates outward (forward, rightward) about the second axis V2 as indicated by the white arrow in FIG. It faces outward (front, right) as shown in 43(B). Further, the mirror unit 3U rotates downward about the second axis V2 as indicated by the white arrow in FIG. 42, and the mirror surface changes to Turn inward (rear, left). As a result, as shown in FIG. 4, the angle of the mirror surface in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) is adjusted.

この時、図40、図41、図42に示すように、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822が、第1可動側ブラケット76の第2取付部762に弾性嵌合している。また、第2クリップ822が、ミラーハウジング30の一対の第2リブ302の間に挟み込まれている。このため、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822と第1可動側ブラケット76の第2取付部762とは、同じ位置関係を保ちながら、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に、共に回転(移動)する。これにより、第2鏡面角度調整ユニット82とミラーユニット3Uとの第2連結点JP2は、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する。 At this time, as shown in FIGS. 40, 41, and 42, one end 8210 of the second rod 821 and the second clip 822 are elastically fitted to the second mounting portion 762 of the first movable bracket 76. As shown in FIGS. A second clip 822 is also sandwiched between the pair of second ribs 302 of the mirror housing 30 . Therefore, the one end 8210 of the second rod 821, the second clip 822, and the second mounting portion 762 of the first movable bracket 76 maintain the same positional relationship, and are arranged horizontally (forward and backward) about the second axis V2. , left and right), and rotate (move) together. As a result, the second connection point JP2 between the second mirror surface angle adjustment unit 82 and the mirror unit 3U rotates in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) about the second axis V2.

一方、図示されていないが、前記の鏡面の垂直方向(上下方向)の角度調整と同様に、第1可動側ブラケット76の第1取付部761が、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812の第1嵌合長孔815に対して、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する。また、ミラーハウジング30の一対の第1リブ301も、同様に、第1クリップ812の両端部分の両側面の凸条8121上を、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する。このため、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812は、第1可動側ブラケット76の第1取付部761の回転(移動)の影響を受けずに常に停止している。これにより、第1鏡面角度調整ユニット81とミラーユニット3Uとの第1連結点JP1は、第2連結点JP2の回転の影響を受けずに常に停止している。 On the other hand, although not shown, the first mounting portion 761 of the first movable side bracket 76 is connected to one end 8110 of the first rod 811 and the first clip in the same manner as the angle adjustment in the vertical direction (vertical direction) of the mirror surface. 812 rotates in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) about the second axis V2 with respect to the first fitting slot 815 . Similarly, the pair of first ribs 301 of the mirror housing 30 are also horizontally (front-back, left-right) about the second axis V2 on the ridges 8121 on both side surfaces of the first clip 812. rotate to Therefore, the one end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 are always stopped without being affected by the rotation (movement) of the first attachment portion 761 of the first movable bracket 76 . As a result, the first connection point JP1 between the first mirror surface angle adjustment unit 81 and the mirror unit 3U is always stopped without being affected by the rotation of the second connection point JP2.

ここで、ミラーユニット3Uが第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する時に、図示されていないが、長辺方向(長手方向)が第1軸V1と平行な長方形形状の第1取付窓部7610が第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転するので、固定側の第1ロッド811および第1クリップ812が第1可動側ブラケット76の回転の妨げとはならない。 Here, when the mirror unit 3U rotates in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) about the second axis V2, it rotates in a rectangular shape whose long side direction (longitudinal direction) is parallel to the first axis V1 (not shown). Since the shaped first mounting window portion 7610 rotates in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) about the second axis V2, the first rod 811 and the first clip 812 on the fixed side are attached to the first movable bracket 76. It should not interfere with rotation.

また、この時、ミラーユニット3Uのミラーハウジング30の係合部39とスペーサ4の係合部45との係合により、スペーサ4は、ミラーユニット3Uと共に、ベース2に対して、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する。また、保持ユニット7の第2保持部材72(ミラーユニット3U側)が、保持ユニット7の第1保持部材71(ベース2側)に対して、ワッシャ70と共に、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転する。 Further, at this time, due to the engagement between the engaging portion 39 of the mirror housing 30 of the mirror unit 3U and the engaging portion 45 of the spacer 4, the spacer 4 is moved along with the mirror unit 3U with respect to the base 2 by the second axis V2. Rotate horizontally (back and forth, left and right) around the center. In addition, the second holding member 72 of the holding unit 7 (on the side of the mirror unit 3U) moves horizontally around the second axis V2 together with the washer 70 with respect to the first holding member 71 of the holding unit 7 (on the side of the base 2). (Fore-and-aft direction, left-right direction).

ミラーユニット3Uが、第2軸V2を中心として所定の角度まで回転すると、鏡面の調整角度が最大角度に達し、図41および図42に示すように、第2回転範囲規制部92の第1ストッパ901、第2ストッパ902、第3ストッパ903、第4ストッパ904、第5ストッパ905および第6ストッパ906が作動する。これにより、ミラーユニット3Uの回転が規制される。所定の角度は、この例では、中立位置からそれぞれ前後方向(左右方向)に約10°である。なお、この所定の角度は、特に、限定しない。 When the mirror unit 3U rotates to a predetermined angle about the second axis V2, the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle, and as shown in FIGS. 901, the second stopper 902, the third stopper 903, the fourth stopper 904, the fifth stopper 905 and the sixth stopper 906 are activated. This restricts the rotation of the mirror unit 3U. In this example, the predetermined angle is approximately 10° in the front-rear direction (left-right direction) from the neutral position. Note that this predetermined angle is not particularly limited.

(第2クラッチ機構827の作動の説明)
鏡面の調整角度が最大角度に達すると、図44(C)および図45(C)に示すように、第2ロッド821の進退が停止し、かつ、第2ロッド821に噛み合っている第2クラッチギヤ8272の回転も停止する。ここで、第2モータ823の駆動が継続されている場合、第2モータ823の回転力が第2減速機構826を介して第1クラッチギヤ8271に継続して伝達されている。
(Description of the operation of the second clutch mechanism 827)
When the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle, as shown in FIGS. 44(C) and 45(C), the second rod 821 stops advancing and retreating, and the second clutch meshing with the second rod 821 The rotation of gear 8272 also stops. Here, when the driving of the second motor 823 is continued, the rotational force of the second motor 823 is continuously transmitted to the first clutch gear 8271 via the second speed reduction mechanism 826 .

すると、相互に噛み合っているクラッチ部8276の複数個の凹凸のノッチにおいて、クラッチシャフト8270方向の力が発生する。この力により、第2クラッチギヤ8272が、図44(C)および図45(C)中の白抜きの矢印に示すように、クラッチスプリング8274の弾性復帰力(ばね力)に抗して、クラッチシャフト8270方向に移動する。この時、圧縮状態にあるクラッチスプリング8274がさらに圧縮された状態にある。これにより、クラッチ部8276の複数個の凹凸のノッチは、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、クラッチ部8276においてスリップが開始されて、第2モータ823のロックが回避される。 Then, a force in the direction of the clutch shaft 8270 is generated at the plurality of uneven notches of the clutch portion 8276 that are meshed with each other. This force causes the second clutch gear 8272 to engage the clutch against the elastic return force (spring force) of the clutch spring 8274 as indicated by the white arrows in FIGS. 44(C) and 45(C). Move in the direction of shaft 8270 . At this time, the clutch spring 8274, which is in a compressed state, is further compressed. As a result, the plurality of concave and convex notches of the clutch portion 8276 are disengaged from each other and are in a disconnected state. As a result, the clutch portion 8276 starts to slip and the lock of the second motor 823 is avoided.

(外力による鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の緩衝作動の説明)
外力がミラーユニット3Uに作用して、その外力によってミラーユニット3Uが第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に押される。すると、ミラーユニット3Uに固定されている第2保持部材72が、ミラーユニット3Uと一緒に同方向に押される。また、第2保持部材72の第1可動側ブラケット76に弾性嵌合している第2ロッド821も同方向に押される。
(Explanation of shock absorption action in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) of the mirror surface due to external force)
An external force acts on the mirror unit 3U, and the external force pushes the mirror unit 3U in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) around the second axis V2. Then, the second holding member 72 fixed to the mirror unit 3U is pushed in the same direction together with the mirror unit 3U. Also, the second rod 821 elastically fitted to the first movable bracket 76 of the second holding member 72 is pushed in the same direction.

そして、第2ロッド821が、第1固定側ブラケット74に取り付けられている第2ケーシング820に対して、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、第2軸V2を中心として進退する。第2ロッド821に噛み合っている第2クラッチギヤ8272が、同様に、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、回転する。 Then, the second rod 821 moves toward the second casing 820 attached to the first stationary bracket 74 as indicated by the white arrows in FIGS. 46A and 47A. It advances and retreats centering on two axes V2. The second clutch gear 8272 meshing with the second rod 821 similarly rotates as indicated by the white arrows in FIGS. 46(A) and 47(A).

一方、第2クラッチギヤ8272に、クラッチ部8276の相互に噛み合っている複数個の凹凸のノッチを介して、継状態にある第1クラッチギヤ8271は、第2ウオームギヤ8262に噛み合っているので、図46(A)および図47(A)に示すように、回転していない。 On the other hand, the first clutch gear 8271 in the connected state is meshed with the second worm gear 8262 via a plurality of mutually meshing notches of the clutch portion 8276. As shown in 46(A) and FIG. 47(A), it is not rotated.

すると、相互に噛み合っているクラッチ部8276の複数個の凹凸のノッチにおいて、クラッチシャフト8270方向の力が発生する。この力により、第2クラッチギヤ8272が、図46(B)および図47(B)中の白抜きの矢印に示すように、クラッチスプリング8274の弾性復帰力(ばね力)に抗して、クラッチシャフト8270方向に移動する。また、圧縮状態にあるクラッチスプリング8274がさらに圧縮された状態にある。これにより、クラッチ部8276の複数個の凹凸のノッチは、相互の噛み合いが外れて、断状態となる。この結果、クラッチ部8276においてスリップが開始されて、第2鏡面角度調整ユニット82(特に、内部のギヤ)の破損が防止される。 Then, a force in the direction of the clutch shaft 8270 is generated at the plurality of uneven notches of the clutch portion 8276 that are meshed with each other. This force causes the second clutch gear 8272 to engage the clutch against the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8274 as indicated by the white arrows in FIGS. 46(B) and 47(B). Move in the direction of shaft 8270 . Also, the clutch spring 8274, which is in a compressed state, is in a further compressed state. As a result, the plurality of concave and convex notches of the clutch portion 8276 are disengaged from each other and are in a disconnected state. As a result, the clutch portion 8276 starts slipping, preventing damage to the second mirror surface angle adjusting unit 82 (in particular, the internal gear).

この時、前記の電動の場合と同様に、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822と第1可動側ブラケット76の第2取付部762とが、同じ位置を保ちながら、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に、共に回転(移動)する。一方、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812が、第1可動側ブラケット76の第1取付部761の回転(移動)に対して停止しているから、第2取付部762の回転の影響を受けずに停止状態にある。 At this time, as in the case of the electric motor described above, the one end 8210 of the second rod 821, the second clip 822 and the second mounting portion 762 of the first movable bracket 76 are kept in the same position while the second axis V2 is moved. rotates (moves) together in the horizontal direction (front-rear direction, left-right direction) around the center. On the other hand, since the one end 8110 of the first rod 811 and the first clip 812 are stopped with respect to the rotation (movement) of the first attachment portion 761 of the first movable side bracket 76, the rotation of the second attachment portion 762 is prevented. It is unaffected and is in a halted state.

なお、スペーサ4の作動、および、第2回転範囲規制部92の作動は、前記の電動による作動と同様に作動する。 The operation of the spacer 4 and the operation of the second rotation range restricting portion 92 are performed in the same manner as the electric operation described above.

(手動による鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の角度調整)
クラッチスプリング8274の弾性復帰力(ばね力)よりも大きい手動力により、ミラーユニット3Uを、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)。図41および図42中の白抜きの矢印方向)に回転させる。すると、前記の外力による鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の緩衝作動と同様に、図46(A)および図47(A)中の白抜きの矢印に示すように、手動力が、第2ロッド821を介して第2クラッチギヤ8272に伝達される。
(Manually adjusting the angle of the mirror surface in the horizontal direction (forward/backward, left/right))
A manual force larger than the elastic restoring force (spring force) of the clutch spring 8274 moves the mirror unit 3U horizontally (front-rear direction, left-right direction) about the second axis V2. 41 and 42). 46(A) and 47(A), the manual force is It is transmitted to the second clutch gear 8272 via the second rod 821 .

これにより、継状態(図46(A)および図47(A)に示す状態)にある第2鏡面角度調整ユニット82のクラッチ部8276が、図46(B)および図47(B)中の白抜きの矢印に示すように、断状態となる。このため、図46(C)および図47(C)中の白抜きの矢印に示すように、ミラーユニット3Uの回転に伴って、第2ロッド821が進退し、かつ、第2クラッチギヤ8272が回転する。この結果、ミラーユニット3Uが、第2軸V2を中心として水平方向(前後方向、左右方向)に回転し、鏡面の水平方向(前後方向、左右方向)の角度が調整される。 As a result, the clutch portion 8276 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 in the connected state (the state shown in FIGS. 46(A) and 47(A)) moves to the white position shown in FIGS. 46(B) and 47(B). As indicated by the open arrow, it is in a disconnected state. Therefore, as indicated by white arrows in FIGS. 46(C) and 47(C), the second rod 821 advances and retreats with the rotation of the mirror unit 3U, and the second clutch gear 8272 rotates. Rotate. As a result, the mirror unit 3U rotates in the horizontal direction (front-back direction, left-right direction) about the second axis V2, and the angle of the mirror surface in the horizontal direction (front-back direction, left-right direction) is adjusted.

この時、第2ロッド821の一端8210および第2クリップ822と第2取付部762との作動、第1ロッド811の一端8110および第1クリップ812と第1取付部761との作動、スペーサ4の作動、および、第2回転範囲規制部92の作動は、前記の電動による作動および前記の緩衝による作動と同様に作動する。 At this time, the one end 8210 of the second rod 821, the second clip 822, and the second attachment portion 762 are operated, the one end 8110 of the first rod 811, the first clip 812, and the first attachment portion 761 are operated, and the spacer 4 is operated. The operation and the operation of the second rotation range restricting portion 92 operate in the same manner as the above-described electric operation and the above-described cushioning operation.

以上のように、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、リモコンにより、鏡面の角度を調整するリモコン鏡面調整機能を有する。 As described above, the door mirror device 1 according to this embodiment has a remote control mirror surface adjustment function for adjusting the angle of the mirror surface by remote control.

(ミラーアセンブリ3の使用位置P1、後方格納位置P2、前方格納位置P3の説明)
図3中の実線は、使用位置P1に位置するミラーアセンブリ3を示す。また、図3中の二点鎖線は、後方格納位置P2または前方格納位置P3に位置するミラーアセンブリ3を示す。
(Description of Use Position P1, Rear Storage Position P2, and Front Storage Position P3 of Mirror Assembly 3)
A solid line in FIG. 3 indicates the mirror assembly 3 located at the use position P1. A two-dot chain line in FIG. 3 indicates the mirror assembly 3 positioned at the rear storage position P2 or the front storage position P3.

(ミラーアセンブリ3の格納、復帰の説明)
図3に示すように、格納ユニット6を駆動させて電動により、使用位置P1に位置するミラーアセンブリ3を、ベース2に対して、格納軸V0を中心として、平面(上)から見て時計方向に回転させる。すると、ミラーアセンブリ3が、回転して後方格納位置P2に位置して格納される。
(Description of storing and restoring the mirror assembly 3)
As shown in FIG. 3, the storage unit 6 is driven to electrically move the mirror assembly 3 located at the use position P1 to the base 2 in a clockwise direction as viewed from the plane (above) around the storage axis V0. rotate to Then, the mirror assembly 3 is rotated and stored at the rear storage position P2.

また、格納ユニット6を駆動させて電動により、後方格納位置P2に位置するミラーアセンブリ3を、ベース2に対して、格納軸V0を中心として、平面(上)から見て反時計方向に回転させる。すると、ミラーアセンブリ3が、回転して使用位置P1に位置して復帰する。 In addition, the storage unit 6 is driven to electrically rotate the mirror assembly 3 located at the rear storage position P2 with respect to the base 2 about the storage axis V0 in the counterclockwise direction when viewed from above. . Then, the mirror assembly 3 rotates and returns to the use position P1.

ここで、ミラーアセンブリ3が、使用位置P1または後方格納位置P2に位置すると、停止機構のストッパ204、603が作動する。これにより、ミラーアセンブリ3の回転が停止して、ミラーアセンブリ3が、使用位置P1または後方格納位置P2に位置する。 Here, when the mirror assembly 3 is positioned at the use position P1 or the rear storage position P2, the stoppers 204, 603 of the stopping mechanism are actuated. As a result, the rotation of the mirror assembly 3 is stopped and the mirror assembly 3 is positioned at the use position P1 or the rear storage position P2.

このように、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、電動により、ミラーアセンブリ3を格納させたり復帰させたりする電動格納機能を有する。 As described above, the door mirror device 1 according to this embodiment has an electric retraction function of electrically retracting and returning the mirror assembly 3 .

さらに、手動により、使用位置P1に位置するミラーアセンブリ3を、ベース2に対して、格納軸V0を中心として、平面(上)から見て反時計方向に回転させる。すると、格納ユニット6の回転力伝達機構のクラッチ機構が断状態となり、ミラーアセンブリ3が、回転して前方格納位置P3に位置して格納される。 Further, the mirror assembly 3 positioned at the use position P1 is manually rotated with respect to the base 2 about the retraction axis V0 in the counterclockwise direction when viewed from the plane (top). Then, the clutch mechanism of the rotational force transmission mechanism of the storage unit 6 is disengaged, and the mirror assembly 3 is rotated and stored at the front storage position P3.

さらにまた、手動により、前方格納位置P3に位置するミラーアセンブリ3を、ベース2に対して、格納軸V0を中心として、平面(上)から見て時計方向に回転させる。すると、ミラーアセンブリ3が、回転して使用位置P1に位置して復帰される。この時、断状態のクラッチ機構が続状態となる。 Furthermore, the mirror assembly 3 positioned at the front retracted position P3 is manually rotated clockwise with respect to the base 2 about the retracted axis V0 when viewed from above. Then, the mirror assembly 3 is rotated and returned to the use position P1. At this time, the disengaged clutch mechanism becomes the continued state.

ここで、ミラーアセンブリ3が、使用位置P1または前方格納位置P3に位置すると、停止機構のストッパが作動する。これにより、ミラーアセンブリ3の回転が停止して、ミラーアセンブリ3が、使用位置P1または前方格納位置P3に位置する。 Here, when the mirror assembly 3 is positioned at the use position P1 or the front retracted position P3, the stopper of the stop mechanism operates. As a result, the rotation of the mirror assembly 3 is stopped, and the mirror assembly 3 is positioned at the use position P1 or the front storage position P3.

さらにまた、使用位置P1に位置するミラーアセンブリ3に外力がかかり、緩衝作用により、ミラーアセンブリ3が、格納軸V0を中心として、使用位置P1から後方格納位置P2または前方格納位置P3に回転する。 Furthermore, an external force is applied to the mirror assembly 3 positioned at the use position P1, and the buffering action causes the mirror assembly 3 to rotate from the use position P1 to the rear storage position P2 or the front storage position P3 about the storage axis V0.

ミラーアセンブリ3が、格納軸V0を中心として、回転する時には、ミラーユニット3Uのミラーハウジング30の係合部39とスペーサ4の係合部45との係合により、スペーサ4は、ミラーアセンブリ3と共に、ベース2に対して、格納軸V0を中心として、回転する。 When the mirror assembly 3 rotates around the retraction axis V0, the engagement between the engaging portion 39 of the mirror housing 30 of the mirror unit 3U and the engaging portion 45 of the spacer 4 causes the spacer 4 to move together with the mirror assembly 3. , relative to the base 2 about the retraction axis V0.

また、この時、格納軸V0と第2軸V2とは、ずれている。この結果、ベース2のスペーサ支持部25の円形の凹開口部の内周壁面と、スペーサ支持部25の円形の凹開口部中に嵌合するスペーサ4の円柱形状の下部42の外周壁面との間の隙間(回転隙間)は、一定ではない。 At this time, the storage axis V0 and the second axis V2 are out of alignment. As a result, the inner peripheral wall surface of the circular recessed opening of the spacer support portion 25 of the base 2 and the outer peripheral wall surface of the cylindrical lower portion 42 of the spacer 4 fitted into the circular recessed opening of the spacer support portion 25 are formed. The gap between them (rotational gap) is not constant.

ここで、スペーサ4の上部41のフランジ部は、スペーサ4とミラーユニット3Uとが共に格納軸V0を中心として、また、第2軸V2を中心として、それぞれ、2方向に回転した時でも、スペーサ支持部25の凹開口部を覆う大きさを、有する。このため、ベース2のスペーサ支持部25の円形の凹開口部は、スペーサ4の上部41のフランジ部により覆い隠されて、外側から見えない。 Here, even when the spacer 4 and the mirror unit 3U are both rotated about the retraction axis V0 and about the second axis V2 in two directions, the flange portion of the upper portion 41 of the spacer 4 does not move the spacer. It has a size to cover the concave opening of the support portion 25 . Therefore, the circular recessed opening of the spacer support portion 25 of the base 2 is hidden by the flange portion of the upper portion 41 of the spacer 4 and cannot be seen from the outside.

(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
(Description of effects of the embodiment)
The mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment are configured and function as described above, and the effects thereof will be described below.

この実施形態にかかるドアミラー装置1は、ミラーユニット3Uと、保持ユニット7と、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82と、を備えるものである。 A door mirror device 1 according to this embodiment includes a mirror unit 3U, a holding unit 7, and mirror surface angle adjusting units 81 and 82 according to this embodiment.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82は、保持ユニット7を介してミラーユニット3Uの鏡面の角度を2方向に調整するものである。この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82は、保持ユニット7の第1保持部材71に取り付けられる第1ケーシング810、第2ケーシング820(以下、「ケーシング810、820」と称する)と、ケーシング810、820に鏡面角度調整方向に進退可能に取り付けられていて、かつ、保持ユニット7の第2保持部材72に取り付けられる第1ロッド811、第2ロッド821(以下、「ロッド811、821」と称する)と、を備えるものである。 The mirror surface angle adjusting units 81 and 82 according to this embodiment adjust the angle of the mirror surface of the mirror unit 3U in two directions via the holding unit 7. FIG. The mirror surface angle adjusting units 81 and 82 according to this embodiment include a first casing 810 and a second casing 820 (hereinafter referred to as "casings 810 and 820") attached to the first holding member 71 of the holding unit 7, and a casing A first rod 811 and a second rod 821 (hereinafter referred to as “rods 811 and 821”) are attached to the second holding member 72 of the holding unit 7 and are attached to the mirror surface angle adjustment direction so as to be movable forward and backward in the mirror surface angle adjusting direction. It is provided with.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821が、ラック状のギヤから構成されていて、鏡面角度調整方向に進退するものであるから、ロッド811、821の進退方向と鏡面角度調整方向とが一致する。この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821の鏡面角度調整方向の進退量(進退長)を、前記の特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置におけるミラーユニットの傾動の曲線方向と相違している作動軸の直線方向の進退量(進退長)と比較して、大きく(長く)することができる。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rods 811 and 821 are configured by rack-shaped gears and move back and forth in the mirror surface angle adjusting direction. direction of advance and retreat coincides with the direction of mirror surface angle adjustment. As a result, the mirror surface angle adjustment units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can adjust the forward/backward movement amount (advance/retreat length) of the rods 811 and 821 in the mirror surface angle adjustment direction to the electric remote control mirror device of the aforementioned Patent Document 1. can be made larger (longer) than the amount of advance/retreat (advance/retreat length) in the linear direction of the operating axis, which is different from the curved direction of tilting of the mirror unit in .

このため、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ケーシング810、820を第1保持部材71に取り付け、ロッド811、821を第2保持部材72に取り付ける。すると、保持ユニット7の保持中心(回転中心点)CHと、ロッド811、821と第2保持部材72との取り付け点である第1連結点JP1および第2連結点JP2(以下、「連結点JP1、JP2」と称する)と、の間の距離を、大きく(長く)することができる。 Therefore, in the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the casings 810 and 820 are attached to the first holding member 71 and the rods 811 and 821 are attached to the second holding member 72 . Then, the holding center (rotation center point) CH of the holding unit 7, the first connection point JP1 and the second connection point JP2 (hereinafter referred to as "connection point JP1 , JP2”) can be made large (long).

これにより、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、力のモーメントが距離に比例するので、保持ユニット7および鏡面角度調整ユニット81、82を小型化かつ軽量化したままの状態で、ミラーユニット3Uを、保持中心(回転中心点)CHと連結点JP1、JP2との3点において大きな保持力で保持することができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment have a moment of force proportional to the distance, so that the holding unit 7 and the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 can be reduced in size and weight. In this state, the mirror unit 3U can be held with a large holding force at the holding center (rotational center point) CH and the connecting points JP1 and JP2.

すなわち、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、保持中心(回転中心点)CHと連結点JP1、JP2との間の距離を大きく(長く)することができるので、保持ユニット7および鏡面角度調整ユニット81、82自体の保持力(支持力)が小さくても、保持中心(回転中心点)CHと連結点JP1、JP2との3点において、大きな保持力(支持力)が得られるものである。 That is, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can increase (lengthen) the distance between the holding center (rotation center point) CH and the connection points JP1 and JP2. Even if the holding force (supporting force) of the holding unit 7 and the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 themselves is small, a large holding force (supporting force ) is obtained.

以上から、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、車両の走行中の振動によるミラーユニット3Uの振れを小さく抑制することができ、後方視認を確保することができ、交通安全に貢献することができる。 As described above, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can suppress the deflection of the mirror unit 3U caused by vibrations during running of the vehicle, and can ensure rearward visibility. It can contribute to traffic safety.

ここで、ロッド811、821と、第1回転力伝達機構814、第2回転力伝達機構824(以下、「回転力伝達機構814、824」と称する)の出力ギヤの第2クラッチギヤ8172、8272との噛み合わせにおいて、ギヤの間のバックラッシは、ギヤが円滑にかつ安定して回転作動するために、必要なクリアランス(遊び)である。すなわち、バックラッシが極端に小さいと、ギヤの間の負荷が大きくなり、ギヤの円滑かつ安定した回転作動が得られない。一方、バックラッシが極端に大きいと、車両の走行中の振動によるミラーユニット3Uの振れとなる。 Here, the rods 811, 821 and the second clutch gears 8172, 8272 of the output gears of the first rotational force transmission mechanism 814 and the second rotational force transmission mechanism 824 (hereinafter referred to as "rotational force transmission mechanisms 814, 824") The backlash between the gears is the clearance (play) necessary for the gears to rotate smoothly and stably. That is, if the backlash is extremely small, the load between the gears becomes large, and smooth and stable rotation of the gears cannot be obtained. On the other hand, if the backlash is extremely large, the mirror unit 3U will vibrate due to vibrations during running of the vehicle.

そこで、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821として、弾性変形可能なラック状のギヤを使用して、このロッド811、821を、ロッド811、821自体の弾性の押し付け力により第2クラッチギヤ8172、8272に噛み合わせる。 Therefore, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment use elastically deformable rack-shaped gears as the rods 811 and 821 to move the rods 811 and 821 to the rods 811 and 821. It meshes with the second clutch gears 8172 and 8272 by its own elastic pressing force.

これにより、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ギヤの間の負荷が大きくなると、ロッド811、821が弾性変形して、負荷を逃がすことができる。 Accordingly, in the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, when the load between the gears increases, the rods 811 and 821 are elastically deformed to release the load.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821と第2クラッチギヤ8172、8272との間のバックラッシを極力小さくすることができるので、車両の走行中の振動によるミラーユニット3Uの振れを極力小さく抑制することができ、後方視認を確保することができ、交通安全に貢献することができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can minimize the backlash between the rods 811 and 821 and the second clutch gears 8172 and 8272, so that the vehicle can travel smoothly. Vibration of the mirror unit 3U due to internal vibration can be suppressed as small as possible, rearward visibility can be ensured, and traffic safety can be contributed.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ケーシング810、820は、ロッド811、821のうち、第2クラッチギヤ8172、8272に噛み合っている側と反対側に、当接する当接部8103、8203を有するものである。 In the mirror surface angle adjusting units 81, 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the casings 810, 820 abut on the sides of the rods 811, 821 opposite to the sides meshing with the second clutch gears 8172, 8272. It has contact portions 8103 and 8203 .

これにより、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821が、図13中の実線に示す状態から破線に示す状態に弾性変形する際に、大きく弾性変形して、ロッド811、821と第2クラッチギヤ8172、8272との噛み合いが外れてギヤ飛びの発生を防ぐことができるので、ミラーユニット3Uの鏡面角度調整を確実に行うことができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment are greatly elastically deformed when the rods 811 and 821 are elastically deformed from the state indicated by the solid line in FIG. 13 to the state indicated by the broken line. As a result, the rods 811 and 821 are disengaged from the second clutch gears 8172 and 8272 to prevent gear jump, so that the mirror surface angle of the mirror unit 3U can be reliably adjusted.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、第2クラッチギヤ8172、8272がスパーギヤから構成されていて、ロッド811、821がスパーギヤの一部から構成されているものである。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the second clutch gears 8172 and 8272 are composed of spur gears, and the rods 811 and 821 are composed of parts of the spur gears. .

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、図36から図38、図40から図42に示すように、ロッド811、821が進退方向のどの位置(角度)に位置していても、第2クラッチギヤ8172、8272との噛み合いが同じ噛み合いとなるので、ロッド811、821と第2クラッチギヤ8172、8272との噛み合い負荷が一定であって安定している。これにより、ミラーユニット3Uの鏡面角度調整を安定した作動で行うことができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment are arranged such that the rods 811 and 821 are at any position (angle) in the advancing/retreating direction, as shown in FIGS. , the meshing with the second clutch gears 8172, 8272 is the same, so the meshing load between the rods 811, 821 and the second clutch gears 8172, 8272 is constant and stable. Thereby, the mirror surface angle adjustment of the mirror unit 3U can be performed in a stable operation.

また、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、回転力が、ロッド811、821と第2クラッチギヤ8172、8272との噛み合い面に対して直角に、すなわち、ロッド811、821の回転中心軸と第2クラッチギヤ8172、8272の回転中心軸に対して直角に、作用するので、回転力伝達機構814、824にスラスト負荷を与えることが無い。これにより、クラッチ部8176、8276のクラッチスリップが可能となる。 Further, in the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rotational force is perpendicular to the meshing surfaces of the rods 811 and 821 and the second clutch gears 8172 and 8272, that is, the rod 811 , 821 and the rotation center axes of the second clutch gears 8172 and 8272, so that no thrust load is applied to the torque transmission mechanisms 814 and 824. This allows clutch slip of the clutch portions 8176 and 8276 .

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、スパーギヤの一部からから構成されているロッド811、821のピッチ円の中心は、鏡面角度調整の基準となる保持ユニット7の中心の保持中心CHを含む第1平面S1、第2平面S2(以下、「平面S1、S2」と称する)上に位置するものである。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the centers of the pitch circles of the rods 811 and 821, which are made up of part of the spur gears, are the positions of the holding unit 7 serving as the reference for mirror surface angle adjustment. They are positioned on a first plane S1 and a second plane S2 (hereinafter referred to as "planes S1 and S2") including the central holding center CH.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ミラーユニット3Uを、平面S1、S2上に位置する第1軸V1、第2軸V2(以下、「軸V1、V2」と称する)を中心として、円滑に回転させて、鏡面角度調整を円滑に行うことができる。 As a result, the mirror surface angle adjustment units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment move the mirror unit 3U along the planes S1 and S2 along the first axis V1 and the second axis V2 (hereinafter referred to as "axis V1, V2"). V2”) can be smoothly rotated to smoothly adjust the angle of the mirror surface.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、回転力伝達機構814、824がノッチタイプの第1クラッチ機構817、第2クラッチ機構827(以下、「クラッチ機構817、827」と称する)を備えるものである。 The mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment have a first clutch mechanism 817 and a second clutch mechanism 827 (hereinafter referred to as "clutch mechanisms 817 and 827") in which the rotational force transmission mechanisms 814 and 824 are of notch type. ) is provided.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、クラッチ機構817、827により、鏡面の調整角度が最大角度に達した時に、第1モータ813、第2モータ823(以下、「モータ813、823」と称する)がロックするのを防ぐことができ、また、ミラーユニット3Uに外部からの力が加わった時に、鏡面角度調整ユニット81、82の破損を防ぐことができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment are operated by the clutch mechanisms 817 and 827 to operate the first motor 813 and the second motor 823 ( hereinafter referred to as "motors 813 and 823") can be prevented from locking, and damage to the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 can be prevented when an external force is applied to the mirror unit 3U. .

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、前記の通り、鏡面角度調整ユニット81、82の連結点JP1、JP2における保持力(支持力)を小さくすることができるものであるから、クラッチ機構817、827のクラッチトルクを小さくすることができる。 The mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can reduce the holding force (supporting force) at the connection points JP1 and JP2 of the mirror surface angle adjusting units 81 and 82, as described above. Therefore, the clutch torque of the clutch mechanisms 817 and 827 can be reduced.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、鏡面角度調整ユニット81、82のモータ813、823の回転出力を小さくすることができ、また、鏡面角度調整ユニット81、82の回転力伝達機構814、824のギヤの強度を抑制することができる。 As a result, the mirror angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can reduce the rotational output of the motors 813 and 823 of the mirror angle adjusting units 81 and 82, and the mirror angle adjusting unit 81 , 82, the strength of the gears of the rotational force transmission mechanisms 814, 824 can be suppressed.

これにより、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、小型で安価な鏡面角度調整ユニット81、82を提供することができる。 Accordingly, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment can provide the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 that are small and inexpensive.

この実施形態にかかるドアミラー装置1は、ミラーユニット3Uがフレームレスドアミラーから構成されているものであっても、鏡面角度調整ユニット81、82と格納ユニット6とを分割(別個に構成)したものであるから、電動による鏡面角度調整の作動速度と電動格納の作動速度を別個に制御することができ、作動速度の調整回路等が不要となり、その分、構成部品の軽減化を図ることができる。 In the door mirror device 1 according to this embodiment, even if the mirror unit 3U is composed of a frameless door mirror, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the storage unit 6 are divided (separately configured). Therefore, it is possible to separately control the operation speed of the electric mirror angle adjustment and the electric retraction operation speed.

この実施形態にかかるドアミラー装置1は、鏡面角度調整ユニット81、82と格納ユニット6とを分割(別個に構成)したものであるから、格納軸V0が軸V1、V2に対して傾いているドアミラー装置にも採用することができ、格納軸V0と軸V1、V2とのレイアウトの自由度が増える。 Since the door mirror device 1 according to this embodiment has the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the storage unit 6 divided (separately configured), the storage axis V0 is tilted with respect to the axes V1 and V2. It can also be used in a device, increasing the degree of freedom in the layout of the storage axis V0 and the axes V1 and V2.

この実施形態にかかるドアミラー装置1において、鏡面角度調整ユニット81、82は、第1鏡面角度調整ユニット81を格納ユニット6の上側に配置し、第2鏡面角度調整ユニット82を格納ユニット6に対して、車両の外側に配置するものである。この結果、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uの前面(正面)の投影面積を、小さくすることができる。 In the door mirror device 1 according to this embodiment, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 are such that the first mirror surface angle adjusting unit 81 is arranged above the storage unit 6 and the second mirror surface angle adjusting unit 82 is arranged relative to the storage unit 6. , to be placed on the outside of the vehicle. As a result, the door mirror device 1 according to this embodiment can reduce the projected area of the front surface (front) of the mirror unit 3U of the mirror assembly 3 .

この実施形態にかかるドアミラー装置1において、第1軸V1と第2軸V2との交点は、鏡面角度調整の基準となる保持中心CHであって、格納軸V0に近接しているものである。 In the door mirror device 1 according to this embodiment, the intersection of the first axis V1 and the second axis V2 is the holding center CH, which is the reference for mirror surface angle adjustment, and is close to the retraction axis V0.

この結果、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、一般の車両用アウトサイドミラー装置(たとえば、特許文献1の電動リモートコントロールミラー装置)のミラーハウジングと比較して、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uの前面(正面)の投影面積を、小さくすることができる。 As a result, in the door mirror device 1 according to this embodiment, the mirror unit 3U of the mirror assembly 3 is larger than the mirror housing of a general vehicle outside mirror device (for example, the electric remote control mirror device of Patent Document 1). The projected area of the front surface (front) can be reduced.

この実施形態にかかるドアミラー装置1は、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uの前面(正面)の投影面積を、小さくすることができるので、空気抵抗を減らすことができて燃費の改善になる。 The door mirror device 1 according to this embodiment can reduce the projected area of the front surface (front) of the mirror unit 3U of the mirror assembly 3, thereby reducing air resistance and improving fuel efficiency.

また、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、リモコン鏡面調整機構と、電動格納機構と、を有していても、ミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uの前面(正面)の投影面積を、小さくすることができる。この結果、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、大きなドアミラー装置が似合わない小型スポーツカーにも搭載することができ、しかも、搭載しても小型スポーツカーのデザイン性を損なうようなことが無い。 Further, even if the door mirror device 1 according to this embodiment has the remote control mirror surface adjustment mechanism and the electric retraction mechanism, the projected area of the front surface (front) of the mirror unit 3U of the mirror assembly 3 can be reduced. can be done. As a result, the door mirror device 1 according to this embodiment can be installed even in a small sports car that does not suit a large door mirror device.

さらに、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、格納ユニット6を使用することにより、ミラーアセンブリ3を使用位置P1に復帰させるためのメモリー回路等の追加が不要であり、しかも、ミラーアセンブリ3を使用位置P1に自動で復帰させ、かつ、高い剛性で固定させるため、走行時の鏡面のブレが少ない。 Furthermore, the door mirror device 1 according to this embodiment does not require addition of a memory circuit or the like for returning the mirror assembly 3 to the use position P1 by using the storage unit 6, and the mirror assembly 3 is used. Since it automatically returns to the position P1 and is fixed with high rigidity, the mirror surface is less shaken during running.

さらにまた、この実施形態にかかるドアミラー装置1は、鏡面の作動中心である保持中心CHをミラーアセンブリ3のミラーユニット3Uの中に位置させるので、保持中心CHと鏡面とを近づけることができ、鏡面のブレ量を小さくすることができ、視認性が上がる。 Furthermore, in the door mirror device 1 according to this embodiment, the holding center CH, which is the operating center of the mirror surface, is positioned inside the mirror unit 3U of the mirror assembly 3. The amount of blurring can be reduced, and the visibility is improved.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ロッド811、821およびクリップ812、822は、一方の方向の鏡面角度調整が行われる時には、第2保持部材72と同じ位置関係を保ちながら第2保持部材72と共に移動し、他方の方向の鏡面角度調整が行われる時には、第2保持部材72の移動の影響を受けず停止しているものである。 In the mirror surface angle adjustment units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rods 811 and 821 and the clips 812 and 822 have the same positional relationship as the second holding member 72 when mirror surface angle adjustment is performed in one direction. , and is stopped without being affected by the movement of the second holding member 72 when the mirror surface angle is adjusted in the other direction.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、鏡面角度調整ユニット81、82の作動時の負荷が安定するので、鏡面角度調整ユニット81、82の作動速度や作動音などが安定する。 As a result, in the mirror angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the load during the operation of the mirror angle adjusting units 81 and 82 is stabilized. Sound is stable.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ロッド811、821およびクリップ812、822は、湾曲形状の第1嵌合長孔815、第2嵌合長孔825(以下、「嵌合長孔815、825」と称する)を有し、湾曲形状の嵌合長孔815、825の中心は、2本の軸のうちの他方の方向の回転中心の軸(第2軸V2、第1軸V1)上に位置し、嵌合長孔815、825は、第2保持部材72に設けられている第1取付部761、第2取付部762(以下、「取付部761、762」と称する)であって、2本の軸のうちの一方の方向の回転中心の軸(第1軸V1、第2軸V2)上に位置する取付部761、762に、嵌合するものである。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rods 811 and 821 and the clips 812 and 822 are curved first long fitting holes 815 and second long fitting holes 825 (hereinafter referred to as The center of the curved fitting long holes 815 and 825 is the rotation center axis (the second axis V2) in the other direction of the two axes. , and the first axis V1), and the long fitting holes 815 and 825 are formed in the first mounting portion 761 and the second mounting portion 762 (hereinafter referred to as the “mounting portions 761 and 762 ”), which are fitted to the mounting portions 761 and 762 located on one of the two shafts (the first shaft V1 and the second shaft V2) that is the center of rotation. be.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、鏡面角度調整ユニット81、82の作動時の負荷がさらに安定するので、鏡面角度調整ユニット81、82の作動速度や作動音などがさらに安定する。 As a result, in the mirror angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the load during the operation of the mirror angle adjusting units 81 and 82 is further stabilized. The operating noise is even more stable.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ロッド811、821およびクリップ812、822は、弾性部材から構成されていて、ロッド811、821とクリップ812、822は、第2保持部材72に、弾性嵌合状態で、取り付けられるものである。 In the mirror surface angle adjusting units 81, 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rods 811, 821 and the clips 812, 822 are made of elastic members, and the rods 811, 821 and the clips 812, 822 It is attached to the holding member 72 in an elastically fitted state.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821およびクリップ812、822と第2保持部材72との取付個所(第1連結点JP1、第2連結点JP2)におけるクリアランス(遊び)を極力小さくすることができるので、車両の走行中の振動によるミラーユニット3Uの振れを極力小さく抑制することができ、後方視認を確保することができ、交通安全に貢献することができる。 As a result, the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment are arranged at the attachment points (the first connection point JP1, the second connection point JP1, the second Since the clearance (play) at the point JP2) can be made as small as possible, it is possible to suppress the deflection of the mirror unit 3U due to vibrations while the vehicle is running, so that rearward visibility can be ensured and traffic safety can be improved. can contribute.

しかも、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821とクリップ812、822との取り付けが弾性嵌合により行われるので、温度を上げて取り付ける工程が不要となる。 Moreover, in the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the attachment of the rods 811 and 821 and the clips 812 and 822 is performed by elastic fitting. Become.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ロッド811、821は、前記の通り、一方の方向の鏡面角度調整が行われる時には、第2保持部材72と同じ位置関係を保ちながら第2保持部材72と共に移動し、他方の方向の鏡面角度調整が行われる時には、第2保持部材72の移動の影響を受けず停止しているものであるから、進退する時には、鏡面角度調整方向に対して傾斜したり外れたりするようなことが無い。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rods 811 and 821 have the same positional relationship as the second holding member 72 when the mirror surface angle is adjusted in one direction as described above. It moves together with the second holding member 72 while maintaining it, and when the mirror surface angle is adjusted in the other direction, it is stopped without being affected by the movement of the second holding member 72. There is no inclination or deviance with respect to the adjustment direction.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、ロッド811、821に噛み合う第2クラッチギヤ8172、8272の回転が安定し、クラッチ機構817、827のクラッチトルクが安定する。 As a result, in the mirror surface angle adjusting units 81, 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rotation of the second clutch gears 8172, 8272 meshing with the rods 811, 821 is stabilized, and the clutch torque of the clutch mechanisms 817, 827 is stabilized. do.

この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1において、ミラーハウジング30には、第1リブ301と第2リブ302とが設けられていて、第1リブ301は、一対のリブから構成されていて、第1軸V1に対して平行に設けられていて、第2リブ302は、一対のリブから構成されていて、第2軸V2に対して平行に設けられている。また、第2保持部材72には、円柱形状の第1取付部761と円柱形状の第2取付部762とが設けられていて、円柱形状の第1取付部761の中心線は、第2軸V2と平行に位置し、円柱形状の第2取付部762の中心線は、第1軸V1と平行に位置する。 In the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the mirror housing 30 is provided with a first rib 301 and a second rib 302, and the first rib 301 is formed by a pair of ribs. The second rib 302 consists of a pair of ribs and is parallel to the second axis V2. The second holding member 72 is provided with a cylindrical first mounting portion 761 and a cylindrical second mounting portion 762. The center line of the cylindrical first mounting portion 761 is aligned with the second axis. The center line of the cylindrical second mounting portion 762, which is positioned parallel to V2, is positioned parallel to the first axis V1.

この結果、この実施形態にかかる鏡面角度調整ユニット81、82およびドアミラー装置1は、第1鏡面角度調整ユニット81のロッド811とクリップ812とが、第2軸V2と平行な方向において弾性嵌合して第1取付部761に取り付けられていて、一対の第1リブ301の間に挟み込まれているので、ロッド811とクリップ812との弾性嵌合が外れ難い構造となっている。また、同様に、第2鏡面角度調整ユニット82のロッド821とクリップ822とが、第1軸V1と平行な方向において弾性嵌合して第2取付部762に取り付けられていて、一対の第2リブ302の間に挟み込まれているので、ロッド821とクリップ822との弾性嵌合が外れ難い構造となっている。 As a result, in the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 and the door mirror device 1 according to this embodiment, the rod 811 and the clip 812 of the first mirror surface angle adjusting unit 81 are elastically fitted in the direction parallel to the second axis V2. Since it is attached to the first attachment portion 761 and sandwiched between the pair of first ribs 301, the elastic fitting between the rod 811 and the clip 812 is difficult to come off. Similarly, the rod 821 and the clip 822 of the second mirror surface angle adjusting unit 82 are elastically fitted in the direction parallel to the first axis V1 and attached to the second attachment portion 762. Since it is sandwiched between the ribs 302, the elastic fitting between the rod 821 and the clip 822 is difficult to come off.

(鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827の変形例の説明)
図48は、鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827の変形例を示す構成部品の分解斜視図である。図48中、図1から図47中の符号と同符号は、同一のものを示す。
(Description of Modified Examples of Clutch Mechanisms 817 and 827 of Mirror Surface Angle Adjustment Units 81 and 82)
FIG. 48 is an exploded perspective view of components showing a modification of the clutch mechanisms 817 and 827 of the mirror surface angle adjusting units 81 and 82. As shown in FIG. In FIG. 48, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 47 denote the same components.

前記の鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827は、ノッチタイプのクラッチ部8176、8276を使用するものである。これに対して、この変形例の鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827は、摩擦タイプのクラッチ部8177、8277を使用するものである。 The clutch mechanisms 817 and 827 of the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 use notch type clutch portions 8176 and 8276, respectively. On the other hand, the clutch mechanisms 817 and 827 of the mirror surface angle adjusting units 81 and 82 of this modification use friction type clutch portions 8177 and 8277 .

摩擦タイプのクラッチ部8177、8277を使用するこの変形例の鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827は、ノッチタイプのクラッチ部8176、8276を使用する前記の鏡面角度調整ユニット81、82のクラッチ機構817、827と、ほぼ同様の作用効果を達成することができる。 The clutch mechanisms 817, 827 of the mirror angle adjusting units 81, 82 of this modification using friction type clutch portions 8177, 8277 are similar to the mirror angle adjusting units 81, 82 using notch type clutch portions 8176, 8276. It is possible to achieve substantially the same effects as those of the clutch mechanisms 817 and 827 of .

(ドアミラー装置1L、1Rの変形例の説明)
図49は、ドアミラー装置1L、1Rの変形例を示すミラーユニットの一部を破断した平面図(図40に対応する平面図)である。
(Description of modified examples of door mirror devices 1L and 1R)
FIG. 49 is a partially broken plan view (plan view corresponding to FIG. 40) showing a modification of the door mirror devices 1L and 1R.

前記のドアミラー装置1L、1Rは、ミラーユニット3Uを第2軸V2を中として回転させて、鏡面の水平方向の角度を調整するものである。これに対して、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、ミラーユニット3Uを格納軸V0を中心として回転させて、鏡面の水平方向の角度を調整するものである。 The door mirror devices 1L and 1R rotate the mirror unit 3U about the second axis V2 to adjust the horizontal angle of the mirror surface. On the other hand, the door mirror devices 1L and 1R of this modified example rotate the mirror unit 3U about the storage axis V0 to adjust the horizontal angle of the mirror surface.

すなわち、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、格納軸V0を、ミラーアセンブリ3を格納復帰させる格納機能と、鏡面の水平方向の角度調整を行う鏡面調整機能とに、兼用させるものである。 That is, the door mirror devices 1L and 1R of this modified example use the retracting shaft V0 for both the retracting function of retracting the mirror assembly 3 and the mirror surface adjusting function of adjusting the angle of the mirror surface in the horizontal direction.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、第2鏡面角度調整ユニット82が不要となるので、その分、構造や製造が簡単になり、製造コストを安価にすることができ、しかも、重量を軽減することができる。 Since the door mirror devices 1L and 1R of this modified example do not require the second mirror surface angle adjusting unit 82, the structure and manufacturing can be simplified, the manufacturing cost can be reduced, and the weight can be reduced. can do.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、保持ユニット7において、第2保持部材72を、第1保持部材71に対して、格納軸V0を中として回転させる必要が無い。そこで、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、図49に示すように、第1回転範囲規制部91の第1保持部材71の第1ストッパ901と第2保持部材72の第1ストッパ901との間、第2回転範囲規制部92の第1保持部材71の第4ストッパ904と第2保持部材72の第4ストッパ904との間、および、第2回転範囲規制部92の第1保持部材71の第6ストッパ906と第2保持部材72の第6ストッパ906との間に、詰め物の充填物900(図49中の斜線が施されている部分)を、詰め込む。 In the door mirror devices 1L and 1R of this modified example, it is not necessary to rotate the second holding member 72 with respect to the first holding member 71 about the retraction axis V0 in the holding unit 7. FIG. Therefore, in the door mirror devices 1L and 1R of this modified example, as shown in FIG. Between the fourth stopper 904 of the first holding member 71 of the second rotation range restricting portion 92 and the fourth stopper 904 of the second holding member 72, and between the first holding member of the second rotation range restricting portion 92 A stuffing material 900 (hatched portion in FIG. 49) is stuffed between the sixth stopper 906 of the second holding member 72 and the sixth stopper 906 of the second holding member 72 .

これにより、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、ミラーアセンブリ3を確実に格納復帰させることができ、かつ、鏡面の水平方向の角度調整をも確実に行うことができ、しかも、鏡面の水平方向のがたつきを防ぐことができる。 As a result, the door mirror devices 1L and 1R of this modified example can reliably return the mirror assembly 3 to the retracted position, and can reliably adjust the angle of the mirror surface in the horizontal direction. It is possible to prevent the rattling of the direction.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、第2鏡面角度調整ユニット82が不要となるので、第1固定側ブラケット74の第2固定部742(図19および図20中の二点鎖線にて囲まれている部分)、および、第1可動側ブラケット76の第5取付部765(図24、図25および図26中の二点鎖線にて囲まれている部分)を省略することができる。これにより、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、重量を軽減することができる。 Since the door mirror devices 1L and 1R of this modified example do not require the second mirror surface angle adjustment unit 82, the second fixed portion 742 of the first fixed side bracket 74 (surrounded by the two-dot chain line in FIGS. 19 and 20) ) and the fifth mounting portion 765 of the first movable bracket 76 (the portion surrounded by the two-dot chain lines in FIGS. 24, 25 and 26) can be omitted. As a result, the weight of the door mirror devices 1L and 1R of this modified example can be reduced.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、格納ユニット6の電動により、格納機能と水平方向の鏡面調整機能とを行うことができる。 The door mirror devices 1L and 1R of this modified example can perform a storing function and a mirror surface adjusting function in the horizontal direction by electric power of the storing unit 6. FIG.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rにおいて、格納ユニット6に、バックラッシュレス構造など(特開2003-343704号公報を参照)、回転停止位置検知メモリー回路など、または、回転速度可変回路などのうち少なくとも1つを、追加する。これにより、この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、ミラーアセンブリ3や鏡面を、がたつくことが無く、所定の位置に停止位置させることができ、しかも、ミラーアセンブリ3を素早く格納復帰させることができ、また、鏡面を緩やかに調整することができる。 In the door mirror devices 1L and 1R of this modified example, the storage unit 6 has a backlashless structure (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-343704), a rotation stop position detection memory circuit, or a rotational speed variable circuit. Add at least one. As a result, the door mirror devices 1L and 1R of this modification can stop the mirror assembly 3 and the mirror surface at a predetermined position without rattling, and the mirror assembly 3 can be quickly retracted and restored. , and the mirror surface can be gently adjusted.

この変形例のドアミラー装置1L、1Rは、以上のごとき構成からなるものであるから、前記の実施形態にかかるドアミラー装置1L、1Rと同様の作用、効果を達成することができる。 Since the door mirror devices 1L and 1R of this modified example are configured as described above, the same functions and effects as the door mirror devices 1L and 1R according to the above-described embodiment can be achieved.

(実施形態、変形例以外の例の説明)
なお、この発明の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット、車両用アウトサイドミラー装置は、前記の実施形態、変形例により限定されるものではない。
(Description of examples other than embodiments and modifications)
It should be noted that the mirror surface angle adjusting unit and the vehicle outside mirror device in the vehicle outside mirror device of the present invention are not limited to the above embodiments and modifications.

前記の実施形態、変形例においては、第1ロッド811、第2ロッド821と第1クリップ812、第2クリップ822とが、それぞれ、弾性部材から構成されているものである。しかしながら、この発明においては、少なくとも、第1ロッド811、第2ロッド821が、弾性部材から構成されているものであっても良い。 In the above embodiment and modification, the first rod 811, the second rod 821 and the first clip 812, the second clip 822 are each made of an elastic member. However, in the present invention, at least the first rod 811 and the second rod 821 may be made of elastic members.

1L、1R ドアミラー装置(車両用アウトサイドミラー装置)
2 ベース
21 固定部
22 取付部
23 カバー部
24 シャフト固定部
25 スペーサ支持部
26 ハーネス挿通孔
27 スクリュー
28 スクリュー挿通孔
20 シャフト
200 固定部
201 軸部
202 ハーネス挿通孔
203 ボス部
204 ストッパ
3 ミラーアセンブリ
3U ミラーユニット(構造物)
30 ミラーハウジング
300 取付部
301 第1リブ
302 第2リブ
303 第1切り欠き部
304 第2切り欠き部
31 ミラー
32 本体部
33 リング部
35 収納空間
36 挿通孔
37 窓
38 合わせ面
39 係合部
4 スペーサ
40 挿通孔
41 上部(フランジ部)
42 下部
43 段差面
44 合わせ面
45 係合部
5 カメラ
50 ハーネスアセンブリ
51 本体部
52 レンズ部
53 取付部
54 カメラ用ハーネス
55 電格用ハーネス
550 電格用コネクタ
56 第1鏡面角度調整ユニット用ハーネス
560 第1鏡面角度調整ユニット用コネクタ
57 第2鏡面角度調整ユニット用ハーネス
570 第2鏡面角度調整ユニット用コネクタ
6 格納ユニット
60 ケーシング
601 第1固定部
602 第2固定部
603 ストッパ
7 保持ユニット
70 ワッシャ
701 第1透孔
702 第2透孔
703 長孔
71 第1保持部材
710 凸球面のピボット部
72 第2保持部材
720 凹球面のピボット部
73 スクリュー
74 第1固定側ブラケット(第1電格ブラケット)
741 第1固定部
742 第2固定部
743 第3固定部
744 第1取付部
745 第2取付部
746 第3取付部
747 凹部
75 第2固定側ブラケット(第2電格ブラケット)
751 第1固定部
752 第2固定部
753 第1取付部
754 第2取付部
755 凹部
76 第1可動側ブラケット(第1ハウジングブラケット)
761 第1取付部
7610 第1窓部
762 第2取付部
7620 第2窓部
763 第3取付部
764 第4取付部
765 第5取付部
766 凸部
77 第2可動側ブラケット(第2ハウジングブラケット)
770 凸部
771 取付部
81 第1鏡面角度調整ユニット
810 第1ケーシング
8100 スクリュー
8101 ロッド収納部分
8102 収納部分
8103 当接部
8104 対向面
811 第1ロッド
8110 一端
8111 嵌合凸部
812 第1クリップ
8120 嵌合凹部
8121 凸条
813 第1モータ
814 第1回転力伝達機構
815 第1嵌合長孔
816 第1減速機構
8161 第1ウオームギヤ
8162 第2ウオームギヤ
8163 ヘリカルギヤ
817 第1クラッチ機構
8170 クラッチシャフト
8171 第1クラッチギヤ
8172 第2クラッチギヤ(出力ギヤ)
8173 ワッシャ
8174 クラッチスプリング(荷重付加部)
8175 プッシュナット
8176 クラッチ部(ノッチタイプのクラッチ部)
8177 クラッチ部(摩擦タイプのクラッチ部)
82 第2鏡面角度調整ユニット
820 第2ケーシング
8200 スクリュー
8201 ロッド収納部分
8202 収納部分
8203 当接部
8204 対向面
821 第2ロッド
8210 一端
8211 嵌合凸部
822 第2クリップ
8220 嵌合凹部
8221 凸条
823 第2モータ
824 第2回転力伝達機構
825 第2嵌合長孔
826 第2減速機構
8261 第1ウオームギヤ
8262 第2ウオームギヤ
8263 ヘリカルギヤ
827 第2クラッチ機構
8270 クラッチシャフト
8271 第1クラッチギヤ
8272 第2クラッチギヤ(出力ギヤ)
8273 ワッシャ
8274 クラッチスプリング(荷重付加部)
8275 プッシュナット
8276 クラッチ部(ノッチタイプのクラッチ部)
8277 クラッチ部(摩擦タイプのクラッチ部)
91 第1回転範囲規制部
92 第2回転範囲規制部
900 充填物
901 第1ストッパ
902 第2ストッパ
903 第3ストッパ
904 第4ストッパ
905 第5ストッパ
906 第6ストッパ
CG 重心
CH 保持中心(回転中心点)
JP1 第1連結点
JP2 第2連結点
P1 使用位置
P2 後方格納位置
P3 前方格納位置
S1 第1平面
S2 第2平面
V0 格納軸
V1 第1軸
V2 第2軸
1L, 1R door mirror device (outside mirror device for vehicle)
2 base 21 fixing part 22 mounting part 23 cover part 24 shaft fixing part 25 spacer supporting part 26 harness insertion hole 27 screw 28 screw insertion hole 20 shaft 200 fixing part 201 shaft part 202 harness insertion hole 203 boss part 204 stopper 3 mirror assembly 3U Mirror unit (structure)
30 mirror housing 300 mounting portion 301 first rib 302 second rib 303 first notch portion 304 second notch portion 31 mirror 32 body portion 33 ring portion 35 storage space 36 insertion hole 37 window 38 mating surface 39 engaging portion 4 Spacer 40 Insertion hole 41 Upper part (flange part)
42 lower part 43 stepped surface 44 mating surface 45 engaging part 5 camera 50 harness assembly 51 body part 52 lens part 53 mounting part 54 harness for camera 55 harness for electric grade 550 connector for electric grade 56 harness for first mirror angle adjustment unit 560 First Mirror Angle Adjustment Unit Connector 57 Second Mirror Angle Adjustment Unit Harness 570 Second Mirror Angle Adjustment Unit Connector 6 Storage Unit 60 Casing 601 First Fixing Part 602 Second Fixing Part 603 Stopper 7 Holding Unit 70 Washer 701 Second 1 through hole 702 2nd through hole 703 long hole 71 first holding member 710 convex spherical pivot portion 72 second holding member 720 concave spherical pivot portion 73 screw 74 first stationary bracket (first electrical bracket)
741 First fixing portion 742 Second fixing portion 743 Third fixing portion 744 First mounting portion 745 Second mounting portion 746 Third mounting portion 747 Recess 75 Second fixed side bracket (second electrical bracket)
751 First fixing portion 752 Second fixing portion 753 First mounting portion 754 Second mounting portion 755 Recessed portion 76 First movable side bracket (first housing bracket)
761 First mounting portion 7610 First window portion 762 Second mounting portion 7620 Second window portion 763 Third mounting portion 764 Fourth mounting portion 765 Fifth mounting portion 766 Convex portion 77 Second movable side bracket (second housing bracket)
770 Protruding portion 771 Mounting portion 81 First mirror surface angle adjusting unit 810 First casing 8100 Screw 8101 Rod storage portion 8102 Storage portion 8103 Contact portion 8104 Opposing surface 811 First rod 8110 One end 8111 Fitting protrusion 812 First clip 8120 Fitting Mating portion 8121 Projection 813 First motor 814 First rotational force transmission mechanism 815 First fitting slot 816 First reduction mechanism 8161 First worm gear 8162 Second worm gear 8163 Helical gear 817 First clutch mechanism 8170 Clutch shaft 8171 First clutch Gear 8172 Second clutch gear (output gear)
8173 Washer 8174 Clutch spring (load applying part)
8175 push nut 8176 clutch part (notch type clutch part)
8177 clutch part (friction type clutch part)
82 Second Mirror Surface Angle Adjustment Unit 820 Second Casing 8200 Screw 8201 Rod Storage Portion 8202 Storage Portion 8203 Abutting Portion 8204 Opposing Surface 821 Second Rod 8210 One End 8211 Fitting Projection 822 Second Clip 8220 Fitting Recess 8221 Projection 823 Second Motor 824 Second Torque Transmission Mechanism 825 Second Fitting Long Hole 826 Second Reduction Mechanism 8261 First Worm Gear 8262 Second Worm Gear 8263 Helical Gear 827 Second Clutch Mechanism 8270 Clutch Shaft 8271 First Clutch Gear 8272 Second Clutch Gear (output gear)
8273 Washer 8274 Clutch spring (load applying part)
8275 push nut 8276 clutch part (notch type clutch part)
8277 clutch section (friction type clutch section)
91 First rotation range restricting portion 92 Second rotation range restricting portion 900 Filling material 901 First stopper 902 Second stopper 903 Third stopper 904 Fourth stopper 905 Fifth stopper 906 Sixth stopper CG Center of gravity CH Holding center (rotation center point )
JP1 First connection point JP2 Second connection point P1 Use position P2 Rear storage position P3 Front storage position S1 First plane S2 Second plane V0 Storage axis V1 First axis V2 Second axis

Claims (9)

ミラーユニットと、
前記ミラーユニットが少なくとも1本の軸を中心として少なくとも1方向に回転可能に取り付けられている保持ユニットと、
前記保持ユニットを介して前記ミラーユニットを前記1方向に回転させて前記ミラーユニットの鏡面の角度を調整する鏡面角度調整ユニットと、
を備える車両用アウトサイドミラー装置において、
前記鏡面角度調整ユニットは、
前記保持ユニットに取り付けられるケーシングと、
前記ケーシング内に収納されているモータおよび回転力伝達機構と、
前記ケーシングおよび前記回転力伝達機構に前記1方向に進退可能に取り付けられていて、前記ケーシングから突出している一部が前記保持部材に取り付けられるロッドと、
を備え、
前記回転力伝達機構は、回転力を出力する出力ギヤを有し、
前記ロッドは、弾性変形可能なラック状のギヤから構成されていて、弾性の押し付け力により前記出力ギヤに噛み合っていて、前記出力ギヤの回転により前記1方向に進退する、
ことを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット。
a mirror unit;
a holding unit in which the mirror unit is rotatably mounted in at least one direction about at least one axis;
a mirror surface angle adjustment unit that adjusts the angle of the mirror surface of the mirror unit by rotating the mirror unit in the one direction via the holding unit;
In a vehicle outside mirror device comprising:
The mirror surface angle adjustment unit is
a casing attached to the holding unit;
a motor and a rotational force transmission mechanism housed in the casing;
a rod attached to the casing and the rotational force transmission mechanism so as to move back and forth in the one direction, a part of which protrudes from the casing is attached to the holding member;
with
The rotational force transmission mechanism has an output gear that outputs rotational force,
The rod is composed of an elastically deformable rack-shaped gear, meshes with the output gear by an elastic pressing force, and advances and retreats in the one direction as the output gear rotates.
A mirror surface angle adjustment unit in a vehicle outside mirror device characterized by:
前記ケーシングは、前記ロッドのうち、前記出力ギヤに噛み合っている側と反対側に、当接する当接部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット。
The casing has an abutting portion that abuts on a side of the rod opposite to a side that meshes with the output gear,
2. The mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device according to claim 1, wherein:
前記出力ギヤは、スパーギヤから構成されていて、
前記ロッドは、スパーギヤの一部から構成されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット。
The output gear is composed of a spur gear,
The rod is made up of part of a spur gear,
3. The mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device according to claim 1 or 2.
前記ロッドのピッチ円の中心は、前記1本の軸上に位置する、あるいは、前記1本の軸の近くに位置する、
ことを特徴とする請求項3に記載の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット。
the center of the pitch circle of the rod is located on or near the one axis;
4. The mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device according to claim 3, wherein:
前記回転力伝達機構は、クラッチ機構を備え、
前記クラッチ機構は、
ノッチタイプまたは摩擦タイプのクラッチ部と、
前記クラッチ部に荷重を付加させる荷重付加部と、
を有し、
前記クラッチ部は、
通常時に、前記荷重付加部から付加されている荷重により継状態にあり、前記モータの回転力を前記ロッドに伝達し、
前記鏡面の調整角度が最大角度に達した時に、また、外力が前記ミラーユニットに作用して前記ロッドに作用した時に、前記荷重付加部から付加されている荷重に抗して断状態になる、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用アウトサイドミラー装置における鏡面角度調整ユニット。
The rotational force transmission mechanism includes a clutch mechanism,
The clutch mechanism is
a notch-type or friction-type clutch portion;
a load applying section that applies a load to the clutch section;
has
The clutch part is
Normally, it is in a connected state due to the load applied from the load applying portion, and transmits the rotational force of the motor to the rod,
When the adjustment angle of the mirror surface reaches the maximum angle, or when an external force acts on the mirror unit and acts on the rod, the load applied from the load applying portion is resisted to break the state.
5. The mirror surface angle adjusting unit in the vehicle outside mirror device according to claim 1, wherein:
車体に固定されるベースと、
前記ベースに固定されているシャフトと、
前記シャフトを介して前記ベースに回転可能に取り付けられているミラーアセンブリと、
を備える車両用アウトサイドミラー装置であって、
前記ミラーアセンブリは、ミラーユニットと、保持ユニットと、前記の請求項1から5のいずれか1項に記載の鏡面角度調整ユニットと、を備え、
前記ミラーユニットは、ミラーハウジングとミラーとの一体の構造物から構成されていて、内部には収納空間が形成されていて、
前記保持ユニットは、
前記収納空間内に収納されていて、
前記シャフトの中心線である格納軸を中心として回転可能に配置されている第1保持部材と、
前記ミラーユニットが取り付けられていて、前記第1保持部材に、少なくとも1本の軸を中心として少なくとも1方向に回転可能に取り付けられている第2保持部材と、
を有し、
前記鏡面角度調整ユニットは、
前記第1保持部材と前記第2保持部材とに取り付けられていて、
前記ミラーユニットを、前記1本の軸を中心として前記1方向に回転させて、前記ミラーの反射面である鏡面の角度を調整する、
ことを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置。
a base fixed to the vehicle body;
a shaft fixed to the base;
a mirror assembly rotatably mounted to the base via the shaft;
A vehicle outside mirror device comprising:
The mirror assembly comprises a mirror unit, a holding unit, and the mirror surface angle adjustment unit according to any one of claims 1 to 5,
The mirror unit is composed of an integral structure of a mirror housing and a mirror, and a storage space is formed inside,
The holding unit is
stored in the storage space,
a first holding member arranged rotatably around a storage axis that is the center line of the shaft;
a second holding member, to which the mirror unit is attached, attached to the first holding member so as to be rotatable in at least one direction about at least one axis;
has
The mirror surface angle adjustment unit is
attached to the first holding member and the second holding member,
rotating the mirror unit in the one direction about the one axis to adjust the angle of the mirror surface, which is the reflecting surface of the mirror;
A vehicle outside mirror device characterized by:
前記ミラーアセンブリは、格納ユニットを備え、
前記格納ユニットは、
固定側の前記シャフトと、
前記収納空間内に収納されていて、前記シャフトに前記格納軸を中心として回転可能に取り付けられていて、かつ、前記第1保持部材が取り付けられている回転側のケーシングと、
を有し、
回転側の前記ケーシングおよび前記保持ユニットを介して、前記ミラーユニットを、固定側の前記シャフトおよび前記ベースに対して、前記格納軸を中心として格納位置と使用位置との間を回転させて前記格納位置または前記使用位置に位置させる、
ことを特徴とする請求項6に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
the mirror assembly comprises a storage unit;
The storage unit is
the shaft on the fixed side;
a rotation-side casing housed in the housing space, attached to the shaft so as to be rotatable about the housing shaft, and to which the first holding member is attached;
has
The mirror unit is rotated about the storage shaft between the storage position and the use position with respect to the shaft and the base on the fixed side via the rotating casing and the holding unit. positioned in the position or said position of use;
The vehicle outside mirror device according to claim 6, characterized in that:
前記少なくとも1本の軸は、相互に直交もしくは交差する第1軸と第2軸とを有し、
前記保持ユニットは、前記ミラーユニットを、前記第1軸と前記第2軸とを中心として2方向に回転可能に保持し、
前記鏡面角度調整ユニットは、
前記格納ユニットの上側に配置されている第1鏡面角度調整ユニットと、
前記格納ユニットに対して、車両の外側に配置されている第2鏡面角度調整ユニットと、
を備え、
前記第1鏡面角度調整ユニットは、前記ミラーユニットを前記第1軸を中心として回転させて、前記鏡面の前記第1軸周りの角度を調整し、
前記第2鏡面角度調整ユニットは、前記ミラーユニットを前記第2軸を中心として回転させて、前記鏡面の前記第2軸周りの角度を調整し、
前記第1軸と前記第2軸との交点は、鏡面角度調整の基準となる前記保持ユニットの中心であって、前記格納軸に近接している、あるいは、前記格納軸上に位置する、
ことを特徴とする請求項7に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
the at least one axis has a first axis and a second axis that are orthogonal or cross each other;
the holding unit holds the mirror unit rotatably in two directions around the first axis and the second axis;
The mirror surface angle adjustment unit is
a first mirror surface angle adjustment unit disposed above the storage unit;
a second mirror surface angle adjustment unit arranged outside the vehicle with respect to the storage unit;
with
The first mirror surface angle adjustment unit adjusts the angle of the mirror surface around the first axis by rotating the mirror unit about the first axis,
the second mirror surface angle adjusting unit rotates the mirror unit about the second axis to adjust the angle of the mirror surface about the second axis;
the intersection of the first axis and the second axis is the center of the holding unit that serves as a reference for mirror surface angle adjustment and is close to the retraction axis or is located on the retraction axis;
The vehicle outside mirror device according to claim 7, characterized in that:
前記少なくとも1本の軸は、前記格納軸とねじれの位置にある、あるいは、交差する状態にある1本の軸であり、
前記鏡面角度調整ユニットは、前記格納ユニットの上側に配置されていて、前記ミラーユニットを前記1本の軸を中心として回転させて、前記鏡面の前記1本の軸周りの角度を調整し、
前記格納ユニットは、回転側の前記ケーシング、前記保持ユニット、前記鏡面角度調整ユニットおよび前記ミラーユニットを、固定側の前記シャフトおよび前記ベースに対して、前記格納軸を中として回転させて、前記鏡面の前記格納軸周りの角度を調整し、
前記1本の軸は、前記格納軸に近接している、あるいは、前記格納軸上に位置する、
ことを特徴とする請求項7に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
the at least one axis is one axis that is in a torsion position or intersects with the retraction axis;
The mirror surface angle adjustment unit is arranged above the storage unit, rotates the mirror unit around the one axis, and adjusts the angle of the mirror surface around the one axis,
The retracting unit rotates the casing, the holding unit, the mirror surface angle adjusting unit, and the mirror unit on the rotating side with respect to the shaft and the base on the fixed side about the retracting shaft, thereby rotating the mirror surface. adjust the angle around the retraction axis of
said one axis is proximate to said retraction axis or located on said retraction axis;
The vehicle outside mirror device according to claim 7, characterized in that:
JP2021100966A 2021-06-17 2021-06-17 Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device Pending JP2023000254A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100966A JP2023000254A (en) 2021-06-17 2021-06-17 Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100966A JP2023000254A (en) 2021-06-17 2021-06-17 Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000254A true JP2023000254A (en) 2023-01-04

Family

ID=84687302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100966A Pending JP2023000254A (en) 2021-06-17 2021-06-17 Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023000254A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116552383A (en) * 2023-07-10 2023-08-08 宁波胜维德赫华翔汽车镜有限公司 Actuator buffer structure, rearview mirror and vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116552383A (en) * 2023-07-10 2023-08-08 宁波胜维德赫华翔汽车镜有限公司 Actuator buffer structure, rearview mirror and vehicle
CN116552383B (en) * 2023-07-10 2023-09-19 宁波胜维德赫华翔汽车镜有限公司 Actuator buffer structure, rearview mirror and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549975B1 (en) Outer mirror for vehicle
US7441912B2 (en) Vehicle outside mirror device
EP2543546B1 (en) Vehicle outside mirror device
JP5556621B2 (en) Outside mirror device for vehicle
WO2019026959A1 (en) Electric retractable vehicle periphery viewing device
JP2023000254A (en) Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device
US20130083412A1 (en) Vehicle outside mirror device
US4988068A (en) Remote control mechanism
JP2024026577A (en) Mirror device for vehicle
US6769781B2 (en) Remote control mirror apparatus for automobile
JP2023000257A (en) Mirror surface angle adjustment unit in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device
US7562992B2 (en) Vehicle mirror device
JP7465196B2 (en) Outside mirror device for vehicle
JPH01283701A (en) Inclinating device of head lamp for vehicle
JP7442420B2 (en) Vehicle outside mirror device
JP7465195B2 (en) Outside mirror device for vehicle
JPH08164796A (en) Electric tiltable door mirror
JP7403292B2 (en) Surrounding visibility device for electric retractable vehicles
JP7433106B2 (en) Surrounding visibility device for electric retractable vehicles
JP2613476B2 (en) Headlights for vehicles
JPH0118434Y2 (en)
JP2023006169A (en) Stopper structure in vehicular outside mirror device and vehicular outside mirror device
JPH046994Y2 (en)
JP3549020B2 (en) Universal shaft nut and method of manufacturing the same
JPH08104173A (en) Rearview mirror for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415