JP2022553726A - Pdaf画素の出力信号を生成する方法 - Google Patents

Pdaf画素の出力信号を生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553726A
JP2022553726A JP2022523962A JP2022523962A JP2022553726A JP 2022553726 A JP2022553726 A JP 2022553726A JP 2022523962 A JP2022523962 A JP 2022523962A JP 2022523962 A JP2022523962 A JP 2022523962A JP 2022553726 A JP2022553726 A JP 2022553726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pdaf
pixels
signal
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523962A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンヤミン ホップ,
Original Assignee
ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2022553726A publication Critical patent/JP2022553726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】PDAF画素の出力信号を生成する方法の提供。【解決手段】光電子イメージセンサのPDAF画素の出力信号を、上記PDAF画素の環境に配置されたさらなる画素からの画素信号を用いて生成する方法が開示される。上記環境内で、上記イメージセンサは、上記PDAF画素および少なくとも1つのさらなるPDAF画素を、第1方向に沿って延びる画素列に有する。上記方法は、上記環境内に配置された上記イメージセンサの上記画素の画素信号を検出する工程、上記環境内に配置された上記画素のうち少なくとも一部の画素の画素信号から、上記イメージセンサ上に写像された画像構造の構造方向を決定する工程、および、上記PDAF画素の上記出力信号を生成する工程を含む。この点に関して、上記出力信号は、ある場合には上記環境内に配置されたさらなる画素の画素信号から補間信号として生成され、別の場合には、上記PDAF画素の画素信号を増幅係数で補正することで増幅信号として生成され、上記構造方向と上記第1方向との差が所定の角度未満である場合、上記PDAF画素の上記出力信号は上記増幅信号として生成される。【選択図】図4

Description

本発明は、光電子イメージセンサのPDAF画素の出力信号を生成する方法および光電子イメージセンサを含むセンサ装置に関する。
PDAF(位相差検出オートフォーカス)画素を含む光電子イメージセンサが、とりわけ、写真およびビデオカメラ等のデジタルカメラにおいて、位相比較オートフォーカス機能を提供するために使用されている。一体型のPDAF画素を含む光電子イメージセンサでは、位相比較に使用されるPDAF画素がイメージセンサに直接一体化されており、別個のオートフォーカスセンサが必要ない。そのため、このようなセンサを含むカメラは、例えばミラーレスシステムカメラとして、特にコンパクトな設計とすることができる。
PDAF画素は通常、各々のPDAF画素の感光領域を部分的に被覆するマスクを有するため、各々のPDAF画素は、フォーカスする光学系からの放射を所定の方向からのみ受けることができる。PDAF画素は通常2つの群に分けられ、この2つの群のPDAF画素は、異なる方向からの放射を受ける。そして、イメージセンサ上で異なる方向から受けた画像の空間的な位相ずれに基づいて光学系の焦点位置を決定でき、光学系をフォーカスすることができる。
しかしながら、PDAF画素に使用されるマスクには、PDAF画素に入射する放射の一部が遮光されるという欠点があり、したがって、PDAF画素は、マスクの無い通常の画素と同じ画像情報を伝達しない。そのため、PDAF画素の画素信号を用いてイメージセンサにより記録された画像を生成すると、通常、PDAF画素の周辺領域の画像に画像誤差が生じる。
本発明は、イメージセンサにより記録された画像を生成する際の画像誤差を回避するような、光電子イメージセンサのPDAF画素の出力信号を生成する方法および光電子イメージセンサを含むセンサ装置を提供することを目的とする。
この目的は、独立請求項に係る方法およびセンサ装置によって達成される。さらなる展開が従属請求項にそれぞれ記載されている。
光電子イメージセンサのPDAF画素の出力信号を、上記PDAF画素の環境に配置されたさらなる画素からの画素信号を用いて生成する方法が開示される。上記出力信号の生成に使用される上記環境内で、上記イメージセンサは、上記PDAF画素および少なくとも1つのさらなるPDAF画素を、第1方向に沿って延びる画素列に有し、上記方法は、
・上記環境内に配置された上記イメージセンサの上記画素の画素信号を検出する工程、
・上記環境内に配置された上記画素のうち少なくとも一部の画素の画素信号から、上記イメージセンサ上に写像された画像構造の構造方向を決定する工程、および
・上記PDAF画素の上記出力信号を生成する工程を含む。
この点に関して、上記PDAF画素の上記出力信号は、ある場合には、上記環境内に配置されたさらなる画素の画素信号から補間信号として生成され、別の場合には、上記PDAF画素の画素信号を増幅係数で補正することで増幅信号として生成され、上記構造方向と上記第1方向との差が所定の角度未満である場合、上記PDAF画素の上記出力信号は上記増幅信号として生成される。
PDAF画素の出力信号は、個々の場合に応じて補間信号または増幅信号として生成されるため、写像された画像構造の構造方向に関わらず、PDAF画素の実際の画像信号を特に正確に再構成することができ、画像信号から生成された画像には、画像誤差が実質的に存在しない。PDAF画素の出力信号は、特に、決定された構造方向に応じて、補間信号または増幅信号として生成することができる。
この点に関して、構造方向は、写像された画像構造のコントラストが最も小さく、結果としてイメージセンサの画素が露光される強度が実質的に同じである方向として決定される。したがって、PDAF画素の画像信号を補間によって決定する際には、補間が構造方向に沿って行われ、かつ構造方向に沿ってPDAF画素の周囲に配置された環境のさらなる画素からPDAF画素の出力信号が生成されると、最良の結果が得られる。
しかしながら、構造方向が第1方向と実質的に平行に延び、PDAF画素も互いに隣り合って配置されている場合、さらなるPDAF画素はPDAF画素と同様にマスクで遮光されているため、少なくともさらなるPDAF画素からは、入射する放射に関する完全な情報が得られない。したがって、さらなるPDAF画素の画像信号も補間に使用する場合、出力信号から生成される画像に画像誤差が生じる可能性がある。構造方向と第1方向との差が所定の角度未満である場合、すなわち、構造方向が第1方向と実質的に平行に並ぶ場合は、PDAF画素の出力信号は補間信号ではなく増幅信号として生成されるため、第1方向に沿った補間の際に起こり得るような画像誤差が回避される。
イメージセンサの設計によっては、上述した場合に加えて、PDAF画素の出力信号が、上記補間信号としてでも上記増幅信号としてでもなく、例えば、上述した2つの信号の組み合わせによって生成される場合もあり得る。しかしながら、PDAF画素の出力信号は、上述した2つの方法でのみ、言い換えれば、補間信号または増幅信号のいずれかとして生成されてもよい。
PDAF画素およびさらなるPDAF画素を含む画素列はPDAF画素列ともいう。PDAF画素列では、PDAF画素に加えて、補間信号の生成に使用されるさらなる画素のうち1つ以上の画素を同様にPDAF画素として形成することができる。環境内のPDAF画素を全てPDAF画素列にのみ配置し、環境の他の画素列に配置しなくともよい。イメージセンサの場合、特に、PDAF画素列に配置されかつ補間信号の生成に使用され得る環境内の全ての画素をPDAF画素として形成することで、PDAF画素の出力信号をPDAF画素列に沿った補間によって再構成することを基本的に不可能とすることができる。
イメージセンサは、特に、色選択性画素を含むカラーセンサとして構成できる。例えば、色選択性画素は、緑色、青色、または赤色カラーフィルタを含む緑色、青色、および赤色画素として形成できる。色選択性画素は、所定のカラー配列に従って分布するイメージセンサ上の画素位置に配置することができる。画素は、特に、ベイヤー配列に従って配置できる。ベイヤー配列の個々の行は、緑色および赤色画素位置または緑色および青色画素位置を交互に含む。この点に関して、緑色および赤色画素位置または緑色および青色画素位置は、同様に、個々の行に沿って互いに隣り合って交互に配置される。また、緑色/赤色行の緑色画素位置は、緑色/青色行の緑色画素位置からいずれの場合も1列ずれているため、ベイヤー配列は、緑色および赤色画素位置を交互に含む列と、緑色および青色画素位置を交互に含む列とを交互に有する。
しかしながら、イメージセンサは、色選択性画素を用いずに設計され、かつ各画素が同じスペクトル域で感光するモノクロセンサとして構成することもできる。
出力信号の生成に使用される環境は、PDAF画素の周囲に対称に配置できる。例えば、上記環境は、第1方向および第1方向に対して垂直に配向した法線方向において同じ範囲、例えば5画素の範囲を有していてもよい。
補間信号の生成に使用される上記画素は、例えば、環境内で、PDAF画素のそばに補間に使用される方向に配置され、かつPDAF画素の画素位置と同じ色が割り当てられているイメージセンサのカラー配列の画素位置に配置された全ての画素であってよい。例えば、PDAF画素および補間信号の生成に使用される画素はそれぞれ、緑色画素位置、赤色画素位置、または特に青色画素位置に位置していてもよい。
例えば、補間は所定の補間方向に沿って、例えば、第1方向に対して垂直に配向した第2方向に沿って、または第1および第2方向に対して45°傾斜した対角方向に沿って行ってもよい。特に、補間は第1方向を除外して行ってもよく、その場合、第1方向に沿った補間に代わって、増幅係数によるPDAF画素の画素信号の補正を行ってもよい。上記方法は、補間に使用される補間方向を決定する工程を含んでもよい。補間に使用される各々の補間方向は、例えば、補間に使用されるさらなる画素の画像信号差分が最小となる方向であってもよい。
出力信号の生成に使用される環境内で、PDAF画素およびさらなるPDAF画素は、同色の画素位置に配置できる。イメージセンサの場合、特に、PDAF画素列に同色の画素位置に配置された全ての画素、例えば、青色、赤色、または緑色画素位置の全ての画素を、出力信号の生成に使用される環境内でPDAF画素として形成できる。この点に関して、特にベイヤー配列を含むイメージセンサの場合、PDAF画素列の画素を特に1つおきに環境内でPDAF画素として形成できる。さらに、環境内でPDAF画素列に配置された全ての同色の画素だけでなく、環境外でPDAF画素列に配置された全ての同色の画素、例えばPDAF画素列の全ての青色および/または1つおきの画素も、PDAF画素として形成できる。
構造方向は、環境内の画素のうち、PDAF画素としてではなく全域にわたって露光される画素として形成された画素のみを考慮しつつ決定できる。構造方向は、1色のみの画素位置、例えばPDAF画素の画素位置の色を有する画素位置の画素を用いて決定できる。しかしながら、構造方向は、特に、異なる色の画素位置に配置された画素を用いて、例えば、全色の画素位置の画素を用いて決定することもできる。
増幅信号は、PDAF画素の全ての検出された画素信号またはPDAF画素の画素信号の一部のみを増幅係数で乗じることで生成できる。この点に関して、増幅係数は、マスクで暗化されたPDAF画素の領域の面積に対するPDAF画素の全面積の比、すなわち、片側が被覆されたPDAF画素の場合は係数2に相当するものであってもよい。
あるいは、増幅係数gは、PDAF画素として形成された遮光画素の画素信号に対する、全域にわたって露光される画素の画素信号の信号比から決定することもできる。例えば、増幅係数gは、
Figure 2022553726000002
として決定できる。ここで、yは、i番目の全域にわたって露光される画素の画素信号を表し、yPDAF,iはi番目の遮光PDAF画素の画素信号を表す。この点に関して、個々の分子および分母の合計を、同数の画素についてそれぞれ得る。あるいは、信号比は、遮光PDAF画素の画素信号の平均値(例えば、算術平均値または幾何平均値)に対する全域画素の画素信号の平均値(例えば、算術平均値または幾何平均値)からも決定できる。
イメージセンサがカラーフィルタを有する場合、信号比の決定に使用される全域にわたって露光される画素はそれぞれ、出力信号が生成されるPDAF画素の画素位置の色に対応する色の画素位置に配置される。この点に関して、PDAF画素自体は、その画素位置の色に対応する色のカラーフィルタを有していてもよく、その画素位置の色と異なる色のカラーフィルタを有していてもよい。
信号比の決定に使用される画素は、所定の環境で、出力信号が生成されるPDAF画素の周囲に配置できる。所定の環境は、例えば、PDAF画素の局所環境であってもよく、例えば、2個以下、4個以下、8個以下、または16個以下のさらなるPDAF画素を含んでいてもよい。所定の環境はまた、各々のPDAF画素が配置されたPDAF画素列全体であってもよい。あるいは、所定の環境は、イメージセンサの全画素領域であってもよい。
上記方法のさらなる展開において、PDAF画素の所定の暗信号を超えるPDAF画素の画素信号の信号部分のみが増幅係数によりスケーリングされることで、PDAF画素の画素信号が補正されて増幅信号を生成する。
暗信号は、PDAF画素が非露光状態で出力する画像信号である。暗信号の値はPDAF画素の露光に依存しないため、PDAF画素の画像信号の、露光に依存しかつ暗信号を超える部分のみを増幅係数でスケーリングする場合には、増幅信号は、PDAF画素の全域露光時に生成される信号を特に正確に再現する。
増幅信号yPDAF,Gは、特に、
Figure 2022553726000003
として、PDAF画素の検出画素信号yPDAF、増幅係数g、および暗信号部分yを用いて決定できる。
上記方法のさらなる展開において、所定の角度は、0°以上、10°以上、13°以上、もしくは16°以上かつ/または45°以下、35°以下、23°以下、もしくは20°以下であり、例えば、14°、18°、または22.5°である。所定の角度の選択が小さすぎると、構造方向と第1方向とが僅かしかずれていない際にも補間により出力信号が生成されてしまい、特に第1方向に沿った補間を除外する場合に補間誤差が生じる可能性がある。一方、所定の角度の選択が大きすぎると、対角方向等に沿った誤差の無い補間が実際に可能であろう場合であっても、PDAF画素の画像信号を増幅係数で補正することで出力信号が生成され、補間した場合に比べて、PDAF画素の真の画像信号を再現する正確性が低くなる可能性がある。
上記方法のさらなる展開において、構造方向は、写像された画像構造の第1コントラスト値および第2コントラスト値から決定され、第1コントラスト値は、第1方向に沿った画像構造のコントラストを指し、第2コントラスト値は、第1方向とは異なる第2方向、特に、第1方向と直交する第2方向に沿った画像構造のコントラストを指す。このようにして、構造方向を簡便かつ迅速に決定することができる。
構造方向は、一般に、構造方向と第1方向との間の角度を決定することで決定できる。構造方向は、特に、構造方向と第1方向との間の角度を示す指標である第1コントラスト値と第2コントラスト値の比から決定することができる。第1方向と第2方向とが垂直に配置されている場合、第1コントラスト値に対する第2コントラスト値の比は、特に、構造方向と第1方向との間の角度のコタンジェントに相当する。そして、第1コントラスト値に対する第2コントラスト値の比が所定の角度から導出される閾値を超える場合、構造方向と第1方向との差は所定の角度未満である。導出される閾値は、例えば、所定の角度のコタンジェントに等しくてもよく、例えば、6または3または2.4または2であってもよい。
上記方法のさらなる展開において、第1コントラスト値は、環境内で、第1方向に沿って延びるイメージセンサの第1画素列に配置されたさらなる画素のうち2画素をそれぞれが含む複数の第1画素対を考慮して生成される。あるいはまたは加えて、第2コントラスト値は、環境内で、第2方向に沿って延びるイメージセンサの第2画素列に配置されたさらなる画素のうち2画素をそれぞれが含む複数の第2画素対を考慮して生成される。
いずれの場合も、複数の第1画素対または複数の第2画素対がコントラスト値の決定に使用されるため、写像された画像構造の小規模なばらつきがコントラスト値から決定される構造方向に対して不相応に強く影響することなく、特にロバストな方法でコントラスト値を決定することができる。第1コントラスト値および/または第2コントラスト値は、例えば、個々の第1または第2画素対の各々の画素の画素信号の差分量の合計として決定することができる。
個々の第1画素対の各々の画素は、第1方向に対して垂直に延びかつPDAF画素を含む垂直画素列に対して対称に配置できる。垂直画素列は、特に、PDAF画素を含むイメージセンサの画素列で形成できる。個々のさらなる第1画素対の各々の画素を、垂直画素列に対して非対称に配置することもできる。例えば、各々の第1画素対の一方の画素を垂直画素列に配置することができ、各々の第1画素対の他方の画素を、PDAF画素の出力信号の生成に使用される環境の、垂直画素列によって境界される半分に配置することができる。また、複数の第1画素対は、PDAF画素を含む垂直画素列に対して各々の画素が対称に配置されている第1画素対と、PDAF画素を含む垂直画素列に対して各々の画素が非対称に配置されている第1画素対とを両方含んでいてもよい。
同様に、個々の第2画素対の各々の画素は、第1方向に沿って延びかつPDAF画素を含むPDAF画素列に対して対称に配置できる。個々のさらなる第2画素対の各々の画素を、PDAF画素列に対して非対称に配置することもできる。例えば、各々の第2画素対の一方の画素をPDAF画素列に配置することができ、各々の第2画素対の他方の画素を、PDAF画素の出力信号の生成に使用される環境の、PDAF画素列によって境界される半分に配置することができる。また、複数の第2画素対は、PDAF画素列に対して各々の画素が対称に配置されている第2画素対と、PDAF画素列に対して各々の画素が非対称に配置されている第2画素対とを両方含んでいてもよい。
上記方法のさらなる展開において、各第1画素対は、それぞれ同色である2つのさらなる画素で構成され、かつ/または、各第2画素対は、それぞれ同色である2つのさらなる画素で構成される。個々の画素対がそれぞれ同色の画素を含むため、コントラスト値を、色別の個々のコントラストの合計として決定でき、色別の個々のコントラストはそれぞれ、個々の画素対の同色画素の信号差分により決定される。
上記方法のさらなる展開において、第1コントラスト値は、個々の第1画素対のさらなる画素の画素信号の差分量の合計を含み、かつ/または、第2コントラスト値は、個々の第2画素対のさらなる画素の画素信号の差分量の合計を含む。この点に関して、差分量は、個々の画素対の画素の差分量により得られる。
上記方法のさらなる展開において、第2画素対の配置は、PDAF画素の周りを第1方向から第2方向に回転させた第1画素対の配置に相当する。特に、複数の第1画素対と複数の第2画素対は、同数の画素対を含む。さらに、第2画素対は、PDAF画素の環境における画素の配置を第2方向から第1方向へと回転させた際にさらなるPDAF画素等のPDAF画素に写像される画素を含まない。これにより、第1コントラスト値を決定するための個々の第1画素対の信号差分と、第2コントラスト値を決定するための個々の第2画素対の信号差分とが等しく重み付けされ、構造方向を決定する際に、第1および第2画素対の数や分布が一様でないことによる優先方向が生じないようにすることができる。
上記方法のさらなる展開において、構造方向は、異なる色の画素の画素信号から決定される。構造方向は、特に、全色の画素の画素信号から決定できる。このようにして、コントラスト方向を特に信頼性よく決定できる。特に、複数の第1画素対および/または複数の第2画素対が異なる色の画素対を含むことで、構造方向を異なる色の画素の画素信号から決定できる。
上記方法のさらなる展開において、構造方向は、PDAF画素およびさらなるPDAF画素の画素信号を除外して決定される。特に、環境に含まれる全てのPDAF画素を除外して構造方向を決定することで、例えば、第1および第2コントラスト値を介した構造方向の決定の際に、PDAF画素および少なくとも1つのさらなるPDAF画素が、第1および/または第2画素対のいずれにも含まれないようにすることができる。PDAF画素は部分的に遮光されるため、第1および第2コントラスト値等を介した構造方向の決定には適さない。第1および第2コントラスト値の決定に使用される各々の画素対は、特に、PDAF画素およびさらなるPDAF画素を除外して互いに隣接して配置された同色の画素から形成できる。
上記方法のさらなる展開において、少なくとも、構造方向が第1方向に対して垂直に配向している場合、好ましくは、構造方向と第1方向との差が所定の角度を超える全ての場合、PDAF画素の出力信号は補間信号として生成される。特に、PDAF画素の出力信号は、一般に、構造方向と第1方向との差が所定の角度以下である場合を除き、常に補間信号として生成されてもよい。
さらなる展開において、上記方法は、少なくとも2つの信号差分値を決定する工程を含み、個々の信号差分値は、PDAF画素の周囲の環境内で、PDAF画素を通って延びかつ個々の信号差分値についてそれぞれの場合で異なるさらなる方向においてPDAF画素の両側に配置されたさらなる画素のうち各々2画素の画素信号から決定される。また、補間信号は、信号差分値が最小であるさらなる画素の画素信号から生成される。
異なるさらなる方向に沿って決定される信号差分値はそれぞれ、各々のさらなる方向に沿った写像された画像構造のコントラストを示す指標である。そして、さらなる画素の信号差分値が最小となるさらなる方向は、コントラストが最小となる方向に相当する。したがって、写像された画像構造は、各々の方向に沿って配向しており、PDAF画素の露光は、各々の方向に沿った信号差分値の決定に使用される2つのさらなる画素と実質的に同じ強度で行われると想定される。補間信号は、信号差分値が最小であるさらなる画素の画素信号から生成されるため、補間信号は、PDAF画素にマスクが無く、全域にわたって露光される場合にPDAF画素から得られ得る画像信号に特に正確に相当する。
個々の信号差分値を決定するさらなる画素は、各々のさらなる方向に沿ってPDAF画素に対して対称または非対称に配置できる。さらなる方向は、特に、第1方向に対して垂直に配向した法線方向および/または第1方向に対して45°傾斜した対角方向を含んでいてもよい。
上記方法のさらなる展開において、さらなる方向はそれぞれ第1方向と異なる。したがって、特に、第1方向に配向したPDAF画素列に沿った補間は行われない。PDAF画素列に、特にPDAF画素の画素位置と同色の画素位置に、さらなるPDAF画素が配置され得るため、PDAF画素を用いた補間では、PDAF画素の出力信号が不正確に生成されるおそれがある。第1方向に沿った補間に代わって、PDAF画素の出力信号は、記載した方法で増幅信号として生成される。
上記方法のさらなる展開において、補間信号は、信号差分値が最小であるさらなる画素の画素信号の平均値として、例えば、算術平均値または加重平均値として生成される。このような平均値は、計算が特に容易であると同時に、PDAF画素の全域露光時に生成される信号を特に正確に再現する。加重平均値は、例えば、平均値を得るのに使用される個々の画素がPDAF画素から離れている距離で重み付けできる。
上記方法のさらなる展開において、信号差分値は、PDAF画素の周囲の環境内で、PDAF画素を通って延びる対角方向においてPDAF画素の両側に配置された2つのさらなる画素の画素信号から決定される対角信号差分値を含む。補間信号を決定する際に、第1方向に対して垂直に配向したさらなる方向だけでなく対角方向も考慮されるため、補間信号は、PDAF画素の全域露光時に生成される画像信号を特に正確に再現することができる。
上記方法のさらなる展開において、対角信号差分は、対角方向においてPDAF画素から等距離にある2つのさらなる画素がいずれも機能している場合は、上記等距離にある2つのさらなる画素の画素信号から決定され、対角信号差分は、上記対角方向において等距離にあるさらなる画素のうち一方に欠陥がある場合は、対角方向においてPDAF画素からの距離が異なる2つのさらなる画素の画素信号から決定される。
信号差分の決定に使用されるさらなる画素は、いずれの場合も、所定の色の画素であってもよい。所定の色は、特に、PDAF画素が配置された画素位置の色であってもよい。PDAF画素から等距離にある画素はそれぞれ、特に、対角方向においてPDAF画素に最も近接して設けられた所定の色の画素であってもよい。
所定の色の最近接画素の画素信号は典型的には、PDAF画素の全域露光時に生成される画像信号との差が最も小さいため、一般的に、最近接画素の画素信号を使用すると、補間に対して最も正確な結果を得ることができる。しかしながら、等距離にある2つの画素のうち一方に欠陥がある場合にも補間を可能とするために、等距離にある欠陥画素の代わりに、対応する補間方向においてより離れて設けられた画素、例えば、所定の色の2番目に近接した画素が補間に使用される。
上記方法のさらなる展開において、信号差分値は、PDAF画素の周囲の環境内で、PDAF画素を通って延びかつ対角方向に対して垂直に配向したさらなる対角方向においてPDAF画素の両側に配置されたさらなる画素のうち2画素の画素信号から決定されるさらなる対角信号差分値を含む。補間で両対角方向が考慮される場合、補間信号は、PDAF画素の全域露光時に生成される画像信号と特に正確に近似する。
上記方法のさらなる展開において、信号差分値は、PDAF画素の周囲の環境内で、PDAF画素を通って延びかつ第1方向に対して垂直に配向した法線方向においてPDAF画素の両側に配置されたさらなる画素のうち2画素の画素信号から決定される垂直信号差分値を含む。
上記方法のさらなる展開において、個々の信号差分値の決定に使用されるさらなる画素は、PDAF画素の画素位置の色に対応する色のイメージセンサのカラーフィルタの画素位置に配置される。これにより、補間に使用されるさらなる方向を選択する際に、PDAF画素の画素位置と同色の画像構造のみが考慮されることで、補間時の色誤差が回避される。
上記方法のさらなる展開において、信号差分値は、個々の信号差分値の決定に使用される各々の画素信号の平方根から決定される。画素信号の平方根から信号差分値が決定される場合、画素信号自体から信号差分値が決定される場合に対して、個々の画素信号の信号依存ノイズ寄与が信号差分値に影響しにくいという利点がある。個々の画素信号のノイズは通常、露光とともに増加するため、そうでない場合、個々の画素信号のノイズは、同じ露光差分でも、露光の少ない画素の方が露光の多い画素よりも信号差分値が小さくなるという結果になる。その結果、画素の露光が他のさらなる方向よりも少ない方向が補間時に優先されることになり得る。
上記方法のさらなる展開において、PDAF画素および少なくとも1つのさらなるPDAF画素はそれぞれ、各々のPDAF画素を、第1方向に対して垂直に配向したマスク端に沿って非被覆部と被覆部とに分割するマスクを有する。したがって、構造方向と第1方向との差が所定の角度未満であり、PDAF画素の出力信号が増幅信号として生成される場合、構造方向は、PDAF画素を非被覆部と被覆部とに分割するマスク端に対して垂直に延びる。
したがって、PDAF画素の非被覆部およびPDAF画素の被覆部はそれぞれ同じ強度で露光され、部分被覆PDAF画素によって検出された画像信号を所定の増幅係数で補正すると、結果として、PDAF画素の完全露光時に生成される信号が再現されると想定される。これは、例えば、マスク端と第1方向とが平行に配向している場合には当てはまらないであろう。なぜなら、その場合には、例えば、PDAF画素の被覆部上に写像された画像構造の構造端がPDAF画素のマスク端に沿って延びることで、PDAF画素の非被覆部に入射する放射が間隔に依存しないからである。イメージセンサにおいて、出力信号の生成に使用される環境内の全てのPDAF画素を、特に、PDAF画素列に対して垂直に延びるマスク端に沿って非被覆部と被覆部とに分割することができる。
PDAF画素列の個々の、複数の、または全てのPDAF画素のマスク端が、PDAF画素列と平行に延びる第1方向に対して垂直に配向していることは、本発明の独立した態様であり、特に、構造方向と第1方向との差が所定の角度を超える場合にPDAF画素の出力信号が生成される方法とは独立している。したがって、特に、本発明は概して、イメージセンサが、互いに平行に配置された個々のPDAF画素列に配置されかつマスク端が個々のPDAF画素列に対して垂直に配向したPDAF画素を含み、写像された画像構造の構造方向と第1方向との差が所定の角度未満である場合に、PDAF画素の出力信号が増幅信号として生成される方法またはイメージセンサにも関する。
上記方法のさらなる展開において、環境内で、PDAF画素およびさらなるPDAF画素は、第1方向において互いに最も近接して設けられた同色の画素位置に配置される。個々のPDAF画素が互いに特に近接して配置されている場合、異なる方向からイメージセンサに当たる入射電磁放射部分間の位相差、ひいてはフォーカスする光学系の焦点位置を特に正確に決定することができる。さらに、PDAF画素を同色の画素位置に配置すると、PDAF画素列の環境で1色の画素のみが変更されるため、残りの全色の画素信号を正しく検出することができるという効果がある。
上記方法のさらなる展開において、イメージセンサは、第1方向に沿って延びかつPDAF画素を含むPDAF画素列に配置された画素が全て同じフィルタ色であるカラーフィルタ配列を含む。特に、PDAF画素および全域にわたって露光されるさらなる画素は、PDAF画素列において同じフィルタ色のカラーフィルタを有する。この点に関して、PDAF画素は、いずれの場合も、PDAF画素のカラーフィルタのフィルタ色とは異なる色が割り当てられたカラーフィルタ配列の画素位置に配置できる。また、全域わたって形成されるPDAF画素列のさらなる画素はそれぞれ、PDAF画素列に配置された画素のフィルタ色に対応する色の画素位置に配置することができる。
例えば、ベイヤーカラーフィルタ配列において、全てのPDAF画素は、PDAF画素列において青色または赤色画素位置に配置でき、青色または赤色カラーフィルタではなくむしろ異なる色のカラーフィルタを含んでもよく、一方で、全てのさらなる画素は、PDAF画素列内で緑色画素位置に配置され、緑色カラーフィルタを含む。しかしながら、全てのPDAF画素はまた、PDAF画素列において緑色画素位置に配置でき、緑色カラーフィルタではなくむしろ異なる色のカラーフィルタを含んでもよく、一方で、全てのさらなる画素は、PDAF画素列内で青色または赤色画素位置に配置され、青色または赤色カラーフィルタを含む。
光電子イメージセンサと、上記光電子イメージセンサのPDAF画素の出力信号を生成するための評価装置とを含むセンサ装置をさらに示す。上記評価装置は、上記PDAF画素の環境に配置された上記イメージセンサのさらなる画素からの画素信号を用いて上記PDAF画素の上記出力信号を生成するよう構成される。上記出力信号の生成に使用される上記環境内で、上記イメージセンサは、上記PDAF画素および少なくとも1つのさらなるPDAF画素を、第1方向に沿って延びる画素列に有する。上記評価装置は、上記環境内に配置された上記イメージセンサの上記画素の画素信号を検出するよう、かつ上記環境内に配置された上記画素のうち少なくとも一部の画素の画素信号から、上記イメージセンサ上に写像された画像構造の構造方向を決定するよう構成される。さらに、上記評価装置は、上記PDAF画素の上記出力信号を、ある場合には、上記環境内に配置されたさらなる画素の画素信号から補間信号として生成し、別の場合には、上記PDAF画素の画素信号を増幅係数で補正することで増幅信号として生成するよう構成され、上記評価装置は、上記構造方向と上記第1方向との差が所定の角度未満である場合、上記PDAF画素の上記出力信号を上記増幅信号として生成するよう構成される。
上記センサ装置の評価装置は、特に、上述した方法を実行するよう構成される。この点に関して、上述の方法に関連して説明した全ての利点およびさらなる展開は、上記センサ装置または評価装置にも関する。
本発明はさらに、上述したセンサ装置を含むカメラに関する。上記カメラは、特に、ミラーレスシステムカメラ等のミラーレスカメラとして構成できる。
以下、図面を参照しながら本発明を説明する。
光電子イメージセンサおよび評価装置を含むセンサ装置を示す模式図である。 PDAF画素列を有する上記光電子イメージセンサの断面を示す模式図である。 PDAF画素の出力信号の生成に使用されるPDAF画素の環境を有するPDAF画素を示す模式図である。 構造方向に沿って延びる画像構造の構造端を有する環境を示す模式図である。 第1コントラスト値の決定に使用される第1画素対を有する環境を示す模式図である。 第2コントラスト値の決定に使用される第2画素対を有する環境を示す模式図である。 補間信号の決定に使用される補間方向を有する環境を示す模式図である。 対角方向においてPDAF画素からの距離が異なるさらなる画素と、さらなる対角方向においてPDAF画素に最も近接して設けられたさらなる画素とを有するさらなるイメージセンサのPDAF画素のさらなる環境を示す模式図である。 PDAF画素の出力信号を生成する方法を示す模式図である。 PDAF画素の出力信号を生成するさらなる方法を示す模式図である。
光電子イメージセンサ100および評価装置10を含むセンサ装置1を図1に示す。被写体30が画像構造32として光電子イメージセンサ100上に写像される。光電子イメージセンサ100には、個々の画素が規則的に配置されており、個々の画素はそれぞれ、画像構造32によってあらかじめ定められた、個々の画素に入射する電磁放射の強度に応じた画素信号106を生成する。評価装置10は光電子イメージセンサ100に接続されて、画素信号106を検出し処理することで出力信号11とする。評価装置10は、イメージセンサ100の個々の画素に実際に入射する強度を出力信号11ができるだけ正確に表すように出力信号11を生成するよう構成される。評価装置11は、特に、光電式イメージセンサ100の部分的に暗化されたPDAF画素に対して補正された出力信号11を生成するよう構成される。センサ装置1は、図1に示されていないデジタルカメラに配置される。
図2には、光電子イメージセンサ100の断面が示され、光電子イメージセンサ100はPDAF画素列120を含み、PDAF画素列120に沿ってPDAF画素112が配置されている。PDAF画素列120は、第1方向101に沿って配向した光電子イメージセンサ100の画素列で形成されている。第1方向101に対して垂直に配向しかつ法線方向を形成する第2方向102において、イメージセンサ100は、例えば、互いに規則的な間隔で配置されたさらなるPDAF画素列120(図示せず)を含む。PDAF画素112はそれぞれ、片側がマスク115で被覆されているため、入射放射は、マスク115と隣り合ったPDAF画素112の非被覆部にのみ当たる。
図2から分かるように、光電子イメージセンサ100は、緑色画素位置G、青色画素位置B、および赤色画素位置Rを含むベイヤー配列として形成されたカラーフィルタ配列を有する。個々の画素位置G、B、Rに配置されたイメージセンサ100の画素はそれぞれ、PDAF画素列120に配置されていない限り、対応する画素位置G、B、Rの色に対応する色のカラーフィルタを含む。
PDAF画素列120内で、PDAF画素112は、いずれの場合も、青色画素位置に配置されている。しかしながら、PDAF画素112は、青色カラーフィルタではなく異なる色のカラーフィルタを有する。個々のPDAF画素112間には、それぞれ全域にわたって露光されるさらなる画素が、PDAF画素列120に、緑色カラーフィルタを有するカラーフィルタ配列の緑色画素位置G全てに配置されている。
2種類のPDAF画素112がPDAF画素列120に配置され、それぞれ第1方向において反対側が被覆されている。すなわち、左側が被覆された種類のPDAF画素112と右側が被覆された種類のPDAF画素112とが配置されている。この点に関して、画素列120は、同色の画素位置に互いに隣り合って配置された左側が被覆された3つのPDAF画素112と、同色の画素位置に互いに隣り合って配置された右側が被覆された3つのPDAF画素112とをいずれの場合も交互に含む。
図3に、PDAF画素112のうち1画素の出力信号11を生成するのに使用される各々のPDAF画素112の環境110を示す。その出力信号11が環境110に基づいて決定されるPDAF画素112は、環境110内の中央に配置され、環境110は、第1方向101および第2方向102に沿って、いずれの場合も5画素分の幅を有する。PDAF画素列120では1つおきの画素がPDAF画素であるため、環境110内のPDAF画素列120においてPDAF画素112の両側には、2つのさらなるPDAF画素114が配置されている。
同じく図3に示すように、PDAF画素112、114のマスク115は、第2方向102と平行に延びる各々のマスク端116に沿って個々のPDAF画素112、114を非被覆部、すなわち露光部119と、被覆部、すなわち非露光部118とに分割する。環境110内の残りの全ての画素は、全域にわたって露光されるさらなる画素117として形成される。
PDAF画素112、114はそれぞれマスク115で遮光されているため、それらの画素信号106を出力信号11として直接使用することはできない。したがって、評価装置10は、PDAF画素112、114の出力信号11を、いずれの場合も、各々のPDAF画素112、114の周囲の環境内に設けられた画素の画素信号106を用いて補間信号または増幅信号として生成するよう構成される。図3に示す環境110は、特に、環境110の中心に設けられた図3に示すPDAF画素112の出力信号11を生成するのに使用される。図3に示すさらなるPDAF画素114の出力信号11を生成するためには、それぞれさらなる画素114を中心とする環境が同様に使用される。
PDAF画素112の出力信号11が補間信号として生成されるか増幅信号として生成されるかは、イメージセンサ100上に写像された画像構造32がPDAF画素112の周囲の環境110の領域においてどのように配向しているかに依存する。出力信号11が生成される方法は、特に、画像構造32の明領域と暗領域との境界線が延びる画像構造32の構造方向に依存する。図1に示す画像構造32は、例えば、明領域と暗領域とに構造化され、明領域と暗領域との境界線が構造端33を形成し、画像構造32の構造方向を規定する。
図4に示すように、環境110内の画像構造32の構造方向は、構造方向に沿って延びる構造端33と第1方向101との間の角度22によって規定される。角度22が所定の角度(例えば18°または22.5°)以下に相当する全ての場合、すなわち構造方向が実質的に第1方向101に沿って延びる場合、出力信号11はPDAF画素112の画素信号106から増幅信号として決定される。その他の全ての場合において、出力信号11は、環境110内のPDAF画素112の周囲に配置されたさらなる画素117の画像信号106から補間信号として生成される。
構造方向を決定するために、評価装置10は、第1方向101に沿った画像構造32のコントラストを示す第1コントラスト値と、第2方向102に沿った画像構造32のコントラストを示す第2コントラスト値とを決定する。図5に示すように、第1コントラスト値は、複数の第1画素対130に基づいて決定され、個々の第1画素対130はそれぞれ、第1方向101に沿って延びる共通の第1画素列134にそれぞれ配置された2つの同色の画素を含む。第1画素列134は、特に、イメージセンサ100の画素行で形成される。
同様に、図6に示すように、第2コントラスト値は、複数の第2画素対140に基づいて決定される。個々の第2画素対140はそれぞれ、第2方向102に沿って延びる共通の第2画素列144にそれぞれ配置された2つの同色の画素を含む。第2画素列144は、特に、イメージセンサ100の画素列で形成される。この点に関して、第2画素対140の配置は、第1画素対130を第1方向101から第2方向102に回転させた配置、すなわち90°回転させた配置に相当する。
第1コントラスト値(水平コントラスト値ともいう)は、個々の第1画素対130の画素の画素信号106の差分量の合計として、i番目の第1画素対130の個々の画素信号y1,i、y2,iの差分量|ch,i|=|y2,i-y1,i|を用いて下記の通り得られる。
Figure 2022553726000004
同様に、第2コントラスト値(垂直コントラスト値ともいう)は、第2画素対140の画素の画素信号106の差分量の合計として、i番目の第2画素対140の個々の画素信号y1,i、y2,iの差分量|cv,i|=|y2,i-y1,i|を用いて下記の通り得られる。
Figure 2022553726000005
画素信号y1,i、y2,iの生成に使用される第1または第2画素対130、140の画素はそれぞれ同色であるため、差分量|ch,i|、|cv,i|はそれぞれ色別の個々のコントラストとなり、それぞれを合計して全水平コントラストまたは全垂直コントラストを得る。
図5に示す複数の水平配向第1画素対130は、第2方向102に沿って配向しかつPDAF画素112を含む中央画素列122に対して画素が対称に配置された第1画素対130と、中央画素列122に対して画素が非対称に配置された第1画素対130との両方を含む。例えば、青色および緑色第1画素対130の画素は、第2方向102において環境110の外縁に配置された最も外側にある第1画素列134において、中央画素列122に対して対称に配置されている。同様に、PDAF画素列120に配置された緑色第1画素対130の画素、および、PDAF画素列120と第2方向102において最も外側にある2つの第1画素列134との間に設けられた第1画素列134における赤色第1画素対130の画素は、中央画素列122に対して対称に配置されている。これに対して、PDAF画素列120と第2方向102において最も外側にある第1画素列134との間に設けられた第1画素列134に配置された緑色第1画素対130の画素は、中央画素列122に対して非対称に配置されている。
同様に、図6に示す複数の垂直配向第2画素対140も、PDAF画素列120で形成されたさらなる中央画素列に対して画素が対称に配置された第2画素対140と、さらなる中央画素列に対して画素が非対称に配置された第2画素対140との両方を含む。例えば、第1方向101において最も外側にある環境110の第2画素列144に配置された第2画素対140の画素は、PDAF画素列120で形成されたさらなる中央画素列に対して対称に配置されているが、中央画素列122と第1方向101において最も外側にある2つの第2画素列144との間に設けられた第2画素列144に配置された緑色第2画素対140の画素は、さらなる中央画素列に対して非対称に配置されている。
第2コントラスト値および第1コントラスト値から得られるコントラスト比
Figure 2022553726000006
は、構造方向の第1方向101からのずれを示す指標であり、角度22のコタンジェントに相当する。コントラスト比が所定の限界値、例えば、18°または22.5°である角度22に相当する3または2.4の限界値を超える場合、PDAF画素112の出力信号11は増幅信号として生成され、そうでない場合には、出力信号11は補間信号として生成される。あるいは、所定の限界値は、約14°である角度22に相当する4であってもよい。この場合、限界値が約数2で割り切れると、いわゆる「ビットシフト」演算を特に迅速に実行することができるため、特に高速なデータ処理が可能となる。
図7に示すように、補間は第1方向101と異なる補間方向に沿って、特に、対角方向103、さらなる対角方向104、または第2方向102に相当する法線方向105のいずれかに沿って行われる。補間信号は、使用する補間方向に沿ってPDAF画素112に最も近接して設けられ、かつPDAF画素112の画素位置と同色の画素位置、すなわち、図7に示すイメージセンサ100の場合には青色画素位置に配置されたさらなる画素150の画素信号から生成される。
第1対角方向103に沿った補間の際は、環境110の右上隅および左下隅に配置された青色画素の画素信号からPDAF画素112の出力信号11が生成される。さらなる対角方向104に沿った補間の際は、環境110の左上隅および右下隅に配置された画素の画素信号からPDAF画素112の出力信号11が生成される。法線方向105に沿った補間の際は、PDAF画素112と同じ列において環境110の上縁および下縁に配置された青色画素の画素信号からPDAF画素112の出力信号11が生成される。
方向102、103、105のうちの1つが、補間に使用される最近接画素150の画素信号間の信号差分値が最小となる補間方向として選択される。この点に関して、j番目のさらなる方向102、103、105の個々の信号差分値dは、個々の画素信号y1、y2の平方根の差分として、下記の通り決定される。
Figure 2022553726000007
信号差分値dが最小となる補間方向103、104、105に沿って補間が行われる。
補間信号yPDAF,Iは、選択された補間方向に沿ってPDAF画素112の両側に最も近接して設けられた2つの青色画素150の画素信号の平均値に相当する。例えば、補間信号yPDAF,Iは、上記画素信号の算術平均値に相当してもよく、下記の通り計算できる。
Figure 2022553726000008
図8に、PDAF画素112、114を別の配置としたイメージセンサ100を示す。この点に関して、PDAF画素112、114は、PDAF画素列120内の青色の画素位置ではなく、緑色の画素位置に位置している。ベイヤーカラー配列では、緑色画素位置Gを通って延びる対角方向103、104に沿って緑色画素位置Gのみが配置されているため、補正されるPDAF画素112の周囲に配置された環境110は、対角方向103、104に沿ってPDAF画素112の両側に、緑色カラーフィルタを有する各々2つの画素を含む。
図8に示すPDAF画素112、114の別の配置では、この点に関して、対角方向103、104に沿った補間の際、補間信号は、PDAF画素112に最も近接して設けられた同色の画素150だけでなく、PDAF画素112に2番目に近接した同色の画素151、すなわち環境110の隅の緑色画素からも生成することができる。この点に関して、図8でさらなる対角方向104について示される通り、等距離にある同色の最近接画素150が両方とも各々の対角方向103、104で機能している場合は、個々の対角方向103、104において、等距離にある同色の最近接画素150から信号差分値および補間信号を決定することができる。
しかしながら、同色の最近接画素150のうち1つに欠陥がある場合は、図8で対角方向103について示される通り、欠陥のある最近接画素150の画素信号の代わりに、対応する対角方向103、104における2番目に近接した同色の画素151の画素信号を使用して信号差分値および補間信号を決定することができる。この場合、信号差分値および補間信号は、特に、対応する対角方向103、104に沿ってPDAF画素112からの距離が異なる同色の画素から生成することができる。
PDAF画素112の出力信号11を生成する方法200を図9に示す。方法200は、第1工程として、イメージセンサ100の画素の画素信号106を評価装置10により検出(201)する工程を含む。方法200は、その後、環境110内に配置されたさらなる画素117の画素信号106からPDAF画素112の画素信号を補間(205)する工程を含む。この目的のために、まず信号差分値dが決定(210)され、次に、信号差分値が最小となる補間方向103、104、105に沿って、同色の最近接画素の画素信号の平均値が決定(215)される。最後に、このようにして生成された補間信号が、まず出力信号として規定(220)される。
方法200は、続いて、構造端33によって与えられる画像構造32の構造方向を決定(225)する工程を含む。構造方向と第1方向101との差が所定の角度以下である場合、方法200は、PDAF画素112の画素信号106を所定の増幅係数gで補正(230)して、増幅信号
Figure 2022553726000009
を決定する工程を含む。式中、yPDAFは、PDAF画素112の検出された画素信号を表し、yは、PDAF画素112の暗信号部分を表す。続いて、PDAF画素112の出力信号11を、増幅係数で補正した増幅信号として規定(235)する工程が、例えば、既に生成された補間信号が評価装置11の記憶装置にて上書きされることで、行われる。最後に、方法200は、PDAF画素112の規定された出力信号11を評価装置10により生成(240)し出力する工程を含む。
図9に示す方法200において、補間信号の決定205は常に行われ、構造方向と第1方向101との差が所定の角度以下である場合にのみ補間信号が増幅信号に置き換えられる。所定の角度が45°未満、特に18°または22.5°である場合、構造方向と第1方向101との差は、平均して、所定の角度未満ではなく所定の角度を超えることが多いため、PDAF画素112の出力信号11は、方法200で実行される補間信号の決定205および増幅信号の決定230のシーケンスによって特に迅速に生成できる。
図10に、画素信号の検出201の後にまず構造方向が決定(225)される方法200の別の実施形態を示す。構造方向と第1方向101との差が所定の角度以下である場合、増幅係数による補正230が行われ、増幅信号が出力信号として規定235される。構造方向と第1方向101との差が所定の角度を超える場合、図10に示す方法において、図9に関連して既に説明したように、環境110内に配置されたさらなる画素117の画素信号106からPDAF画素112の画素信号の補間205が行われる。最後に、増幅信号または補間信号として出力信号が生成(240)される。
1 センサ装置
10 評価装置
11 出力信号
22 角度
30 被写体
32 画像構造
33 構造端
100 イメージセンサ
101 第1方向
102 第2方向
103 対角方向
104 さらなる対角方向
105 法線方向
106 画素信号
110 環境
112 PDAF画素
114 さらなるPDAF画素
115 マスク
116 マスク端
117 さらなる画素
118 被覆部
119 非被覆部
120 PDAF画素列
122 中央画素列
130 第1画素対
134 第1画素列
140 第2画素対
144 第2画素列
150 最近接画素
151 2番目に近接した画素
200 出力信号を生成する方法
201 画素信号の検出
205 補間
210 信号差分値の決定
215 平均値の決定
220 補間信号を出力信号として規定
225 構造方向の決定
230 増幅係数による補正
235 増幅信号を出力信号として規定
240 出力信号の生成

Claims (25)

  1. 光電子イメージセンサ(100)のPDAF画素(112)の出力信号(11)を、上記PDAF画素(112)の環境(110)に配置されたさらなる画素(117)からの画素信号(106)を用いて生成する方法(200)であって、
    上記出力信号(11)の生成に使用される上記環境(110)内で、上記イメージセンサ(100)は、上記PDAF画素(112)および少なくとも1つのさらなるPDAF画素(114)を、第1方向(101)に沿って延びる画素列に有し、
    上記方法(200)は、
    上記環境(110)内に配置された上記イメージセンサ(100)の上記画素(112、114、117)の画素信号(106)を検出(201)する工程、
    上記環境(110)内に配置された上記画素(117)のうち少なくとも一部の画素の画素信号(106)から、上記イメージセンサ(100)上に写像された画像構造(32)の構造方向を決定(225)する工程、および
    上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)を生成(240)する工程を含み、
    上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)は、ある場合には、上記環境(110)内に配置されたさらなる画素(117)の画素信号(106)から補間信号として生成され、別の場合には、上記PDAF画素(112)の画素信号(106)を増幅係数で補正(230)することで増幅信号として生成され、
    上記構造方向と上記第1方向(101)との差が所定の角度未満である場合、上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)は上記増幅信号として生成される、方法(200)。
  2. 上記PDAF画素(112)の所定の暗信号を超える上記PDAF画素(112)の画素信号(106)の信号部分のみが上記増幅係数によりスケーリングされることで、上記PDAF画素(112)の画素信号(106)が補正されて上記増幅信号を生成する、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 上記所定の角度は、0°以上、10°以上、もしくは13°以上かつ/または45°以下、35°以下、もしくは23°以下であり、例えば、14°、18°、または22.5°である、請求項1または2に記載の方法(200)。
  4. 上記構造方向は、上記写像された画像構造(32)の第1コントラスト値および第2コントラスト値から決定され、
    上記第1コントラスト値は、上記第1方向(101)に沿った上記画像構造(32)のコントラストを指し、上記第2コントラスト値は、上記第1方向(101)とは異なる第2方向(102)、特に上記第1方向(101)と直交する第2方向に沿った上記画像構造(32)のコントラストを指す、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法(200)。
  5. 上記第1コントラスト値は、上記環境(110)内で、上記第1方向(101)に沿って延びる上記イメージセンサ(100)の第1画素列(134)に配置された上記さらなる画素(117)のうち2画素をそれぞれが含む複数の第1画素対(130)を考慮して生成され、かつ/または、
    上記第2コントラスト値は、上記環境(110)内で、上記第2方向(102)に沿って延びる上記イメージセンサ(100)の第2画素列(144)に配置された上記さらなる画素(117)のうち2画素をそれぞれが含む複数の第2画素対(140)を考慮して生成される、請求項4に記載の方法(200)。
  6. 各第1画素対(130)は、それぞれ同色である2つのさらなる画素(117)で構成され、かつ/または、各第2画素対(140)は、それぞれ同色である2つのさらなる画素(117)で構成される、請求項5に記載の方法(200)。
  7. 上記第1コントラスト値は、個々の第1画素対(130)の上記さらなる画素(117)の画素信号(106)の差分量の合計を含み、かつ/または、
    上記第2コントラスト値は、個々の第2画素対(140)の上記さらなる画素(117)の画素信号(106)の差分量の合計を含む、請求項5または6に記載の方法(200)。
  8. 上記第2画素対(140)の配置は、上記PDAF画素(112)の周りを上記第1方向(101)から上記第2方向(102)に回転させた上記第1画素対(130)の配置に相当する、請求項5~7のいずれか1項に記載の方法(200)。
  9. 上記構造方向は、異なる色の画素(117)の画素信号(106)から決定される、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法(200)。
  10. 上記構造方向は、上記PDAF画素(112)および上記さらなるPDAF画素(114)の画素信号(106)を除外して決定される、請求項の1~9のいずれか1項に記載の方法(200)。
  11. 上記構造方向が上記第1方向(101)に対して垂直に配向している場合、好ましくは、上記構造方向と上記第1方向(101)との差が上記所定の角度を超える全ての場合、上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)は上記補間信号として生成される、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法(200)。
  12. 上記方法(200)は、少なくとも2つの信号差分値を決定(210)する工程を含み、
    個々の信号差分値は、上記PDAF画素(112)の周囲の上記環境(110)内で、上記PDAF画素(112)を通って延びかつ個々の信号差分値についてそれぞれの場合で異なるさらなる方向(102、103、104、105)において上記PDAF画素(112)の両側に配置された上記さらなる画素(117)のうち各々2画素の画素信号(106)から決定され、
    上記補間信号は、信号差分値が最小である上記さらなる画素(117)の画素信号(106)から生成される、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法(200)。
  13. 上記さらなる方向(102、103、104、105)はそれぞれ上記第1方向(101)と異なる、請求項12に記載の方法(200)。
  14. 上記補間信号は、信号差分値が最小である上記さらなる画素(117)の画素信号(106)の平均値として、例えば、算術平均値または加重平均値として生成される、請求項12または13に記載の方法(200)。
  15. 上記信号差分値は、上記PDAF画素(112)の周囲の上記環境(110)内で、上記PDAF画素(112)を通って延びる対角方向(103)において上記PDAF画素(112)の両側に配置された2つのさらなる画素(117)の画素信号(106)から決定される対角信号差分値を含む、請求項12~14のいずれか1項に記載の方法(200)。
  16. 上記対角信号差分は、上記対角方向(103)において上記PDAF画素(112)から等距離にある2つのさらなる画素(117)がいずれも機能している場合は、上記等距離にある2つのさらなる画素(117)の画素信号(106)から決定され、
    上記対角信号差分は、上記対角方向(103)において上記等距離にあるさらなる画素(117)のうち1方に欠陥がある場合は、上記対角方向(103)において上記PDAF画素(112)からの距離が異なる2つのさらなる画素(117)の画素信号(106)から決定される、請求項15に記載の方法(200)。
  17. 上記信号差分値は、上記PDAF画素(112)の周囲の上記環境(110)内で、上記PDAF画素(112)を通って延びかつ上記対角方向(103)に対して垂直に配向したさらなる対角方向(104)において上記PDAF画素(112)の両側に配置された上記さらなる画素(117)のうち2画素の画素信号(106)から決定されるさらなる対角信号差分値を含む、請求項15または16に記載の方法(200)。
  18. 上記信号差分値は、上記PDAF画素(112)の周囲の上記環境(110)内で、上記PDAF画素(112)を通って延びかつ上記第1方向(101)に対して垂直に配向した法線方向(102、105)において上記PDAF画素(112)の両側に配置された上記さらなる画素(117)のうち2画素の画素信号(106)から決定される垂直信号差分値を含む、請求項12~17のいずれか1項に記載の方法(200)。
  19. 個々の信号差分値の決定に使用される上記さらなる画素(117)は、上記PDAF画素(112)の画素位置の色に対応する色の上記イメージセンサ(100)のカラーフィルタの画素位置に配置されている、請求項12~18のいずれか1項に記載の方法(200)。
  20. 上記信号差分値は、個々の信号差分値の決定に使用される各々の画素信号(106)の平方根から決定される、請求項12~19のいずれか1項に記載の方法(200)。
  21. 上記PDAF画素(112)および上記少なくとも1つのさらなるPDAF画素(114)はそれぞれ、各々のPDAF画素(112、114)を、上記第1方向(101)に対して垂直に配向したマスク端(116)に沿って非被覆部(119)と被覆部(118)とに分割するマスク(115)を有する、請求項1~20のいずれか1項に記載の方法(200)。
  22. 上記環境(110)内で、上記PDAF画素(112)および上記さらなるPDAF画素(114)は、上記第1方向(101)において互いに最も近接して設けられた同色の画素位置に配置されている、請求項1~21のいずれか1項に記載の方法(200)。
  23. 上記イメージセンサ(100)は、上記第1方向(101)に沿って延びかつ上記PDAF画素(112、114)を含むPDAF画素列(120)に配置された画素(112、114、117)が全て同じフィルタ色であるカラーフィルタ配列を含む、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法(200)。
  24. 光電子イメージセンサ(100)と、上記光電子イメージセンサ(100)のPDAF画素(112)の出力信号(11)を生成するための評価装置(10)とを含むセンサ装置(1)であって、
    上記評価装置(10)は、上記PDAF画素(112)の環境(110)に配置された上記イメージセンサ(100)のさらなる画素(117)からの画素信号(106)を用いて上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)を生成するよう構成され、
    上記出力信号(11)の生成に使用される上記環境(110)内で、上記イメージセンサ(100)は、上記PDAF画素(112)および少なくとも1つのさらなるPDAF画素(114)を、第1方向(101)に沿って延びる画素列に有し、
    上記評価装置(10)は、
    上記環境(110)内に配置された上記イメージセンサ(100)の上記画素(117)の画素信号(106)を検出するよう、かつ上記環境(110)内に配置された上記画素(112、114、117)のうち少なくとも一部の画素の画素信号(106)から、上記イメージセンサ(100)上に写像された画像構造(32)の構造方向を決定するよう構成され、
    上記評価装置(10)は、上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)を、ある場合には、上記環境(110)内に配置されたさらなる画素(117)の画素信号(106)から補間信号として生成し、別の場合には、上記PDAF画素(112)の画素信号(106)を増幅係数で補正することで増幅信号として生成するよう構成され、
    上記評価装置(10)は、上記構造方向と上記第1方向(101)との差が所定の角度未満である場合、上記PDAF画素(112)の上記出力信号(11)を上記増幅信号として生成するよう構成される、センサ装置(1)。
  25. 請求項24に記載のセンサ装置(1)を含むカメラ。

JP2022523962A 2019-10-24 2020-09-28 Pdaf画素の出力信号を生成する方法 Pending JP2022553726A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019128781.2A DE102019128781A1 (de) 2019-10-24 2019-10-24 Verfahren zur Erzeugung eines Ausgabesignals eines PDAF-Bildpunkts
DE102019128781.2 2019-10-24
PCT/EP2020/077140 WO2021078473A1 (de) 2019-10-24 2020-09-28 Verfahren zur erzeugung eines ausgabesignals eines pdaf-bildpunkts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022553726A true JP2022553726A (ja) 2022-12-26

Family

ID=72665271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523962A Pending JP2022553726A (ja) 2019-10-24 2020-09-28 Pdaf画素の出力信号を生成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220384504A1 (ja)
EP (1) EP4049445B1 (ja)
JP (1) JP2022553726A (ja)
KR (1) KR20220080197A (ja)
CN (1) CN114762312A (ja)
DE (1) DE102019128781A1 (ja)
WO (1) WO2021078473A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571731B2 (en) * 2013-08-01 2017-02-14 Corephotonics Ltd. Thin multi-aperture imaging system with auto-focus and methods for using same
WO2023104298A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Dream Chip Technologies Gmbh Method for processing image data of an image sensor and image processor unit and computer program

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126668A (en) * 1977-04-12 1978-11-06 Taiyo Sangyo Kk Magic hand
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5371331B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5476810B2 (ja) * 2009-06-23 2014-04-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP5563283B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
WO2012127702A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
WO2012127700A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子、撮像装置、及び撮像プログラム
DE112013006265B4 (de) * 2012-12-28 2020-08-13 Fujifilm Corporation Pixelkorrekturverfahren und Bildaufnahmegerät
JP2014179939A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sony Corp 信号処理装置および信号処理方法
JP6427720B2 (ja) * 2016-06-01 2018-11-21 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
US10616511B2 (en) * 2017-06-08 2020-04-07 Intel Corporation Method and system of camera control and image processing with a multi-frame-based window for image data statistics
US10440301B2 (en) * 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
CN107370959B (zh) * 2017-09-19 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器、成像装置及对焦方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021078473A1 (de) 2021-04-29
KR20220080197A (ko) 2022-06-14
EP4049445A1 (de) 2022-08-31
CN114762312A (zh) 2022-07-15
DE102019128781A1 (de) 2021-04-29
EP4049445B1 (de) 2023-11-08
US20220384504A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI605297B (zh) 具有對稱之多像素相位差檢測器之影像感測器、成像系統及相關檢測方法
US8400505B2 (en) Calibration method, calibration device, and calibration system including the device
US9420276B2 (en) Calibration of light-field camera geometry via robust fitting
US10582180B2 (en) Depth imaging correction apparatus, imaging apparatus, and depth image correction method
US6933971B2 (en) Reconstruction of color components in digital image processing
JP6509914B2 (ja) 深度推定のための画像センサ
US10762655B1 (en) Disparity estimation using sparsely-distributed phase detection pixels
US8259213B2 (en) Digital camera and digital camera system
EP1255410A2 (en) System and method for capturing color images that extends the dynamic range of an image sensor
JP5840008B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN103444183B (zh) 彩色摄像元件及摄像装置
JP2009065671A (ja) 色の補間方法、色補間装置およびコンピュータプログラム
CN103369265B (zh) 像素信息管理装置及使用该管理装置的图像拍摄装置
CN102484721A (zh) 四通道滤色片阵列图案
KR20110082530A (ko) 불량 색 및 전정색 cfa 이미지의 개선
JP2022553726A (ja) Pdaf画素の出力信号を生成する方法
CN102741724A (zh) 摄像设备
US9485442B1 (en) Image sensors for robust on chip phase detection, and associated system and methods
JP6214271B2 (ja) 距離検出装置、撮像装置、距離検出方法、プログラム及び記録媒体
JP2002525722A (ja) 画像処理方法とシステム
JP4866147B2 (ja) 画像シフト検出方法および装置および画像入力装置
JP6353233B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
CN105580354B (zh) 摄像装置和图像处理方法
WO2016038766A1 (ja) 撮像素子
US20060078229A1 (en) Interpolation method for generating pixel color

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514