JP2022553622A - 無線通信方法、装置及びネットワークデバイス - Google Patents

無線通信方法、装置及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022553622A
JP2022553622A JP2022518875A JP2022518875A JP2022553622A JP 2022553622 A JP2022553622 A JP 2022553622A JP 2022518875 A JP2022518875 A JP 2022518875A JP 2022518875 A JP2022518875 A JP 2022518875A JP 2022553622 A JP2022553622 A JP 2022553622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
pdcp
information
target cell
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022518875A
Other languages
English (en)
Inventor
ルー、チエンシー
イヨウ、シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022553622A publication Critical patent/JP2022553622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/106Packet or message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は、無線通信方法、装置及びネットワークデバイスを提供し、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信することと、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することとを含み、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のPDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。本願に係る方法は、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第2の情報を送信して、目標セルが第2の情報に基づいて目標セルが受信した第2のパケットの第2のPDCP SNを決定する。

Description

本願の実施例は、通信技術分野に関し、具体的に、無線通信方法、装置及びネットワークデバイスに関する。
現在、基地局のハンドオーバープロセスの遅延を低減するために、拡張されたされた基地局のハンドオーバーが検討されている。この拡張された基地局のハンドオーバープロセスでは、端末デバイスは、ハンドオーバープロセスが完了するまで、ソース基地局と目標基地局の両方の接続を維持する。
しかし、拡張されたハンドオーバープロセスでは、ソース基地局と目標基地局の両方が端末デバイスに接続されているため、ソース基地局は、関連シーケンス番号(Sequence Number SN)のパケットを目標基地局に依然として送信することができ、この場合、ソース基地局は、目標基地局が受信したSNに関連しない最初のパケットのSN値を決定することができない。
本願の実施例は、目標基地局が受信したSNに関連しないパケットのSNを決定することができる無線通信方法、装置及びネットワークデバイスを提供する。
第1の態様は、無線通信方法を提供し、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信することと、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することとを含み、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
第2の態様は、無線通信方法を提供し、目標セルが、端末デバイスのセルハンドオーバーを行う場合にソースセルが送信した第1の情報を受信することと、前記目標セルが前記ソースセルにより送信された第2の情報を受信することと、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することとを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
第3の態様は、通信モジュールを含む無線通信装置を提供し、前記通信モジュールは、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、目標セルに第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、前記通信モジュールは、さらに、前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
第4の態様は、通信モジュールと、処理モジュールを含む無線通信装置を提供し、通信モジュールは、端末デバイスのセルハンドオーバーを行う場合にソースセルが送信した第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、前記通信モジュールは、さらに、前記ソースセルにより送信された第2の情報を受信するように構成され、処理モジュールは、前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
第5の態様は、第3または第4の態様の装置またはその各実施態様を構成するネットワークデバイスを提供する。
第6の態様は、プロセッサとメモリを備えた通信装置を提供する。メモリは、コンピュータプログラムを格納し、プロセッサは、メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記第1または第2の態様の方法またはその各実施態様を実行する。
第7の態様は、上記第1または第2の態様における方法、またはその各実施態様を実施するためのチップを提供する。
具体的には、このチップは、上記第1または第2の態様またはその各実施態様に記載された方法をチップが搭載された機器に実行させるコンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行するプロセッサを備えている。
第8の態様は、上記第1または第2の態様の方法またはその各実施態様をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第9の態様は、上述の第1または第2の態様の方法またはその各実施態様をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
第10の態様では、コンピュータ上で実行されると、上記第1または第2の態様の方法またはその各実施態様をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを提供する。
本願の実施例における無線通信方法は、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第2の情報を送信して、目標セルが第2の情報に基づいて、目標セルが受信した第2のパケットの第2のPDCP SNを決定することができる。
本願の実施例におけるのアーキテクチャの模式図である。 本願の実施例におけるのハンドオーバーのフローチャートである。 本願の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の他の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の実施例における無線通信装置のブロック図である。 本願の他の実施例における無線通信装置のブロック図である。 本願の実施例における通信デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるチップのブロック図である。 本願の実施例における通信システムのブロック図である。
以下、本願の実施例における技術案を、本願の実施例における図面を参照して説明するが、明らかに、記述された実施例は本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づいて、発明的な労働をすることなく当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術案は、例えば、Global System of Mobile communicationシステム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA )システム、汎用パケット無線サービス( General Packet Radio Service、GPRS )、LTEシステム、LTE周波数分割( Frequency Division Duplex、FDD )システム、LTE時分割( Time Division Duplex、TDD )、汎用移動体通信システム( Universal Mobile Telecommunication System、UMTS )、移動体通信システム( Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX )又は5Gシステム等の様々な通信システムに適用可能である。
一般的に、従来の通信システムは限られた数の接続に対応しており、実装も容易であるが、通信技術の進化に伴い、モバイル通信システムは従来の通信だけでなく、例えば、D2D(Device-to-Device)通信、M2M(Machine-to-Machine)通信、MTC(Machine-type Communication)、及びV2V(Vehicle to Vehicle)通信などもサポートするが、本願の実施例がこれらの通信システムにも適用される。
任意選択で、本願の実施例における通信システムは、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation 、CA)シナリオ、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity、DC)シナリオ、またはスタンドアロン(Standalone、SA)展開シナリオに適用することができる。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100を図1に示す。通信システム100は、端末デバイス120(または通信端末、端末と呼ばれる)と通信するデバイスであり得るネットワークデバイス110を含み得る。ネットワークデバイスは110、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供することができ、カバレージエリア内に位置する端末デバイスと通信することができる。任意選択で、ネットワークデバイス110は、GSMシステムまたはCDMAシステムにおける基地局( Base Transceiver Station、BTS )、WCDMAシステムにおける基地局( NodeB、NB )、LTEシステムにおける発展型基地局( Evolutional Node B、eNB、またはeNodeB )、又はクラウド無線アクセスネットワーク( Cloud Radio Access Network、CRAN )における無線コントローラであってもよく、または、モバイルスイッチングハブ、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側デバイス、又は将来進化するパブリック地上モバイルネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )におけるネットワークデバイスなどであってもよい。
通信システム100は、ネットワークデバイス110のカバレージ内に位置する少なくとも1つの端末デバイス120をさらに含む。本明細書で使用される「端末デバイス」としては、公衆交換電話網( Public Switched Telephone Networks、PSTN )、デジタル加入者線( Digital Subscriber Line、DSL )、デジタルケーブル、直接ケーブル接続などの有線回線を介した接続、及び/または別のデータ接続/ネットワーク、及び/または、セルラネットワーク、ワイヤレスローカルエリアネットワーク( Wireless Local Area Network、WLAN )、DVB-Hネットワークなどのデジタルテレビジョンネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送受信機などの無線インターフェース、及び/又は通信信号を受信/送信するように構成された別の端末デバイスのための手段、及び/またはモノのインターネット( Internet of Things、IoT )装置を含む。無線インターフェースを介して通信するように構成された端末デバイスは、「無線通信端末」、「無線端末」、又は「移動端末」と称され得る。移動端末の例は、衛星又は携帯電話を含むがこれらに限定されず、セルラー無線電話とデータ処理、ファクシミリ、及びデータ通信能力を組み合わせることができるパーソナル通信システム( Personal Communications System、PCS )端末、PDAは、無線電話、ページャ、インターネット/イントラネット接続、ウェブブラウザ、メモ帳、カレンダー、及び/又は全地球測位システム( Global Positioning System、GPS )受信機を含み、従来のノート型受信機やパームトップ型受信機等の電子機器に内蔵されている無線電話送受信機に適用してもよい。端末デバイスは、アクセス端末、ユーザーデバイス( User Equipment、UE )、ユーザーデバイス、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイル機器、ユーザ端末、無線通信機器、ユーザエージェント、又はユーザ装置を指してもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来開発されるPLMNにおける端末デバイスなどであり得る。
任意選択で、端末デバイス120間でDevice to Device ( D2D )通信が行われ得る。
任意選択で、5Gシステム又は5Gネットワークは、New Radio ( NR )システム又はNRネットワークとも称され得る。
図1は、1つのネットワークデバイスと2つの端末デバイスとを例示的に示し、任意選択で、この通信システム100は、複数のネットワークデバイスを含んでもよく、各ネットワークデバイスのカバレッジ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本願の実施例は、これに限定されない。
任意選択で、通信システム100は、ネットワークコントローラ、移動管理エンティティ等の他のネットワークエンティティをさらに含んでもよく、本願の実施例は、これに限定されない。
なお、本願の実施例におけるネットワーク/システムにおける通信機能を有する装置は、通信デバイスと称されることもある。図1に示す通信システム100を例にとると、通信デバイスは、通信機能を有するネットワークデバイス110と端末デバイス120を含み、ネットワークデバイス110と端末デバイス120は、上述した具体的な装置であってもよく、ここでその説明が省略され、通信デバイスは、通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、移動管理エンティティ等の他のネットワークエンティティをさらに含んでもよく、本願の実施例ではこれに限定されない。
本明細書において、用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば、交換可能に使用されることが理解される。ここで言う「及び/又は」とは、単に関連対象を説明する関連関係のことであり、A及び/又はBのように3つの関係があり、A単独の場合、AとBの両方の場合、B単独の場合の3つの場合があることを意味する。また、本文中の「/」は、前後関係オブジェクトが「または」の関係であることを一般的に示す。
以下、5Gの発展及び可能な応用シナリオを説明する。
現在、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP )国際標準化団体は、人々の速度、遅延、高速移動性、エネルギー効率の追求、及び将来の生活におけるサービスの多様性及び複雑性に伴って、5Gの開発を開始した。5Gの主要なアプリケーションシナリオは、eMBB ( enhanced Mobile Broadband )、URLLC ( Ultra-Reliable Low-Latency Communications )、mMTC ( massive Machine-Type Communications )である。eMBBは、依然として、マルチメディアコンテンツ、サービス、及びデータをユーザが取得することを目指しており、その需要は急速に増加している。一方、eMBBは、屋内、市街地、農村などの異なるシナリオに展開される可能性があり、その能力やニーズの差も比較的大きいため、一概には言えないが、具体的な展開シナリオを参照して詳細に解析しなければならない。URLLCの典型的な用途は、産業自動化、電気自動化、遠隔医療操作(手術)、交通安全保障などを含む。mMTCの典型的な特徴は、高い接続密度、少ないデータ量、遅延非感受性サービス、モジュールの低コスト及び長い寿命などを含む。
5Gシステムでは、NRを独立して配置することも可能である。5Gネットワーク環境におけるRRCの状態には、RRCアイドル(RRC_IDLE)状態、RRC接続(RRC_CONNECTED)状態、RRC保留(RRC_INACTIVE)状態が含まれる。RRC_IDLE状態にあるRRCは、接続が確立しておらず、RRC_CONNECTED状態にあるRRCは、接続が確立している。以下、RRCの異なる状態をそれぞれ簡単に説明する。
-RRC_IDLE:モビリティはUEベースのセル選択再選択、ページングはコアネットワーク(Core Network、CN)によって開始され、ページングエリアはCNによって構成される。基地局側にUEアクセス層(UE Access Stratum、UE AS)コンテキストがない。RRC接続がない。
-RRC_CONNECTED: RRC接続が存在し、基地局とUEの間にUE ASコンテキストが存在する。ネットワーク側は、セルレベルでUEの位置を把握している。モビリティは、ネットワーク側で制御されたモビリティである。UEと基地局の間では、ユニキャストデータの送信が可能である。
-RRC_INACTIVE:モビリティがUEベースのセル選択再選択であり、コアネットワーク-新無線(CN-NR)間の接続が存在し、UEのASコンテキストがある基地局に存在し、ページングがRadio Access Network(RAN)によってトリガーされ、RANベースのページングエリアはRANが管理しており、ネットワーク側はRANのページングエリアレベルでUEの位置を把握している。
LTEシステムと同様に、NRシステムは、接続状態にある端末デバイスのハンドオーバープロセスをサポートすることができる。例えば、ネットワークサービスを利用しているユーザーが、あるセルから別のセルに移動した場合や、無線伝送サービスの負荷調整、活性化操作のメンテナンス、機器の故障などにより、通信の継続性やサービスの品質を確保するために、このユーザーの元のセルとの通信リンクを新しいセルに移転し、すなわちハンドオーバープロセスを行うことができる。
Xnインターフェースのハンドオーバープロセスを例とし、ハンドオーバープロセス全体は3つのフェーズに分けられる。以下、図2を参照し、ハンドオーバープロセスを説明する。
第1のフェーズ、ハンドオーバー準備(201~205)
201において、ソース基地局が端末デバイスに近隣セルの測定を行うようにトリガーして、端末デバイスは近隣セルの測定を行い、測定結果をソース基地局に報告する。
202において、ソース基地局が端末デバイスから報告された測定値を評価し、ハンドオーバーをトリガーするかどうかを決定する。
203において、ソース基地局がハンドオーバーのトリガーを決定した場合、目標基地局にハンドオーバー要求を送信してもよい。
204において、目標基地局はソース基地局からのハンドオーバー要求を受信してから、ソース基地局に含まれるサービス情報に基づいて、アクセス許可を開始し、無線リソース構成を行う。
205において、目標基地局はソース基地局にハンドオーバー要求確認メッセージを送信し、目標基地局内のアクセス許可結果と無線リソース構成情報をソース基地局に返す。ここで、ハンドオーバー準備フェーズが完了する。
第2のフェーズ、ハンドオーバーを実行する(206~208)
206において、ソース基地局が目標基地局からのハンドオーバー要求確認メッセージを受信してから、端末デバイスがハンドオーバーを行うようにトリガーしても良い。
207において、ソース基地局は、バッファデータ、送信中のパケット、データのシステムシーケンス番号などを目標基地局に転送してもよい。そして、目標基地局は、ソース基地局から受信したデータをキャッシュしてもよい。
また、端末デバイスはソース基地局との接続を切断し、目標基地局との同期を確立してもよい
208において、端末デバイスが目標となる基地局に同期する。この時点で、ハンドオーバーの実行フェーズが完了する。
第3のフェーズ、ハンドオーバー完了(209~212)
209において、目標基地局が、AMF(Access and Mobility Management Function)に経路ハンドオーバー要求を送信する。
210において、AMFが目標基地局の経路ハンドオーバー要求を受信した後、UPF(User Plane Function)と経路ハンドオーバーを行い、ソース基地局のユーザープレーンの経路マークをクリアする。
211において、経路ハンドオーバーが完了した後、AMFは経路ハンドオーバー確認メッセージを目標基地局に送信してもよい。
212において、目標基地局がソース基地局に端末デバイスのコンテキスト解放メッセージを送信し、ソース基地局にハンドオーバーが成功したことを通知し、ソース基地局が端末デバイスのコンテキストを解放するようにトリガーする。この時点でハンドオーバーが完了する。
基地局のハンドオーバープロセスの遅延をさらに短縮するために、現在、拡張された基地局のハンドオーバーが検討されている。この拡張された基地局のハンドオーバープロセスでは、UEは、ハンドオーバープロセスが完了するまで、ソース基地局と目標基地局の両方に接続したままにすることができる。このハンドオーバープロセスは、図2に示したハンドオーバープロセスに比べて、ハンドオーバープロセスの中断時間がさらに短縮され、ハンドオーバープロセスのロバスト性を向上させる。
しかし、この拡張されたハンドオーバープロセスでは、ソース基地局と目標基地局が同時に端末デバイスとの接続を維持するため、ソース基地局はステータストランスフォーム(Status Transform、ST)情報を介して目標基地局にハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number、HFN)とパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号(Packet Data Convergence Protocol Sequence Number、PDCP SN)を送信することができるが、端末デバイスはソース基地局と目標基地局の両方との接続を維持しているため、ソース基地局はSNに関連するパケットを目標基地局に送信することができ、この場合、ソース基地局は、目標基地局が受信したSNに関連しない最初のパケットのSN値を決定することができない。
したがって、本願の実施例は、以下、目標基地局が、受信したSNに関連していない最初のパケットのSN値を決定することができる技術案を提供する。
本願の実施例における技術案を、図面3と併せて以下に詳細に説明する。
図3に示すように、本願の実施例における無線通信方法300の概略フロー図が示されており、この方法30は、ステップ310~320を含むことができる。
310において、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信し、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のPDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含む。
本願の実施例において、第1のパケットグループに少なくとも1つの第1のパケットが含まれても良く、ここで、少なくとも1つの第1のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに一対一対応しても良いし、少なくとも1つの第1のパケット内の一部のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに一対一対応してもよい。
例えば、一実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SNに含まれるSNが1-100である場合、第1のパケットグループ内のこれらの100個のパケットが第1のPDCP SN内のSNの1-100のSNに関連し、即ち、パケット1がSN=1に関連し、パケット2がSN=2に関連し、パケット3がSN=3に関連し、……パケット100がSN=100に関連する。
他の実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SNに含まれるSNが1-50である場合、第1のパケットグループ内の50個のパケットが第1のPDCP SNのうちのSNが1-50であるSNに関連し、即ち、パケット1がSN=1に関連し、パケット2がSN=2に関連し、パケット3がSN=3に関連し、……パケット50がSN=50に関連する。関連しない他のSNのパケットについて、ソースセルがこれらのパケットを目標セルに送信し、目標セルにより番号を付け、端末デバイスに送信しても良い。
本願の実施例において関連方式は、第1のパケットグループで表現されても良く、例えば、第1のパケットグループは、汎用パケット無線サービストンネリングプロトコル(General Packet Radio Service- Tunnelling Protocol、GTP)パケットグループであり、ここで、GTPパケットグループに関連するSNが含まれる。
本願の実施例におけるソースセルと目標セルとは、以上のソース基地局と目標基地局であっても良い。
320において、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定し、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
本願の実施例において、第2のパケットは、目標セルが受信した、第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットであっても良い。目標セルが受信した第1のPDCP SNに関連しない最初でないパケットについて、決定された第2のPDCP SNに基づいて、第1のPDCP SNに関連しない他のパケットにSN番号を付ける。
例えば、目標セルが第2のパケットに関連する第2のPDCP SNが101であると決定した場合、目標セルが受信したSNに関連しない他のパケットのSNに102、103、104、等で順にSN番号付けても良い。
本願の実施例における無線通信方法は、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第2の情報を送信して、目標セルが第2の情報に基づいて目標セルが受信した第2のパケットの第2のPDCP SNを決定することができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される。
本願の実施例において、第1の情報がさらに、少なくとも1つの第1のHFNを含み、目標セルが第1のHFNを受信した後、受信した第2のPDCP SNを参照して、受信したパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うことができる。
本願の実施例における無線通信方法は、第1の情報に第1のHFNが含まれるため、目標セルが受信した第2のPDCP SNを参照して、目標セルが受信した第2のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行い、さらに、目標セルが暗号化及び完全性保護された第2のパケットを端末デバイスに送信することができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる。
本願の実施例において、第2の情報は、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信した後に送信する。例えば、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信した後、目標セルに第2の情報を送信し、該情報は、受信したSNに関連しない最初のパケットのSN値を目標セルに指示することができる。
従来の技術において、拡張されたハンドオーバープロセスにおいて、端末デバイスがソースセルと目標セルと同時に接続を維持し、ソースセルが目標セルにSNに関連するパケットを継続して送信することができるので、第2の情報と第1の情報を一緒に送信することができない。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、前記端末デバイスと前記ソースセルとの接続が切断されない場合、前記ソースセルが前記目標セルに前記第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNを決定することを含む。
本願の実施例において、第2の情報は、端末デバイスがソースセルと切断しない場合に送信してもよい。例えば、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信した後、この時に端末デバイスがソースセルと目標セルの接続を同時に維持するため、ソースセルが目標セルに第2の情報を継続して送信して、目標セルが受信したSNに関連しない最初のパケットにSN番号を付けることができる。
従来のハンドオーバープロセスにおいて、端末デバイスがソースセルと切断してから、目標セルに接続する。端末デバイスがソースセルとの接続を切断してから、目標セルが受信したSNに関連しないパケットにSN番号を付ける。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報は、指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む。
本願の実施例において、指示シグナリングにSN値が含まれても良く、そして、目標セルは、該SN値に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することができる。
以上、第2の情報が指示シグナリングであっても良く、以下、第2の情報が指示シグナリングである場合、目標セルが第2のパケットに関連する第2のPDCP SNをどのように決定するかを説明する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、前記ソースセルが前記目標セルに指示値を含む前記指示シグナリングを送信して、前記目標セルが前記指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含む。
本願の実施例において、ソースセルが目標セルへの第1のPDCP SNに関連するパケットの送信を終了した後、目標セルに指示値を含む指示シグナリングを送信しても良く、目標セルは、該指示シグナリングを受信した後、該指示値を第2のパケットに関連する第2のPDCP SNとして決定し、即ち、目標セルは、該指示シグナリングに含まれる指示値を受信された第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットを関連付けて、目標セルは、受信したSNに関連しないパケットのSNを決定し、さらに、目標セルは、受信されたパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うことができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である。
本願の実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-50である場合、第1のパケットグループ内の50個のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-50であるSNに関連し、即ち、パケット1がSN=1に関連し、パケット2がSN=2に関連し、パケット3がSN=3に関連し、……パケット50がSN=50に関連する。ソースセルがSN=1-50に関連するパケットを目標セルに送信した後、目標セルに指示値を含む指示シグナリングを送信し、例えば、予め設定された値が1である場合、該指示値が51であり、この場合、目標セルは、指示値が51である指示シグナリングを受信した後、指示値51を目標セルが受信したPDCP SNに関連しない最初のパケットに関連付けて、さらに、目標セルは、関連付けたパケットを端末デバイスに送信する。
本願の技術案をよりよく理解するために、以下、図4を参照して詳細に説明する。
図4に示すように、本願の実施例における無線通信方法400のフローチャートを示し、該方法400は、ステップ410-450を含む。
410において、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信し、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のPDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含む。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される。
420において、目標セルが第1の情報を受信する。
430において、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信する。
440において、目標セルが第2の情報を受信する。
450において、目標セルが第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定し、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
以上、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、3つのフェーズ:ハンドオーバー準備、ハンドオーバー実行及びハンドオーバー完了を含む。ここで、ハンドオーバー実行フェーズにおいて、ソースセルがバッファデータ、伝送中のパケット及びパケットのシーケンス番号を目標セルに転送することができる。
本願の実施例において、データ転送を行う場合、ソースセルは、少なくとも1つの第1のHFNを目標セルに送信するとともに、少なくとも1つの第1のPDCP SN、第1のパケットグループを目標セルに転送することができる。
目標セルは、ソースセルからの少なくとも1つの第1のHFN及び少なくとも1つの第1のPDCP SNを受信した後、該少なくとも1つの第1のHFN及び少なくとも1つの第1のPDCP SNを利用してPDCP暗号化及び完全性保護を行うことができる。
例えば、第1のHFNの長さが8ビットである場合、即ち、第1のHFNで伝送される最大シーケンス番号が255であることを示し、第1のHFNが0である場合、第1のPDCP SNの値が255から1が増加される時に、第1のPDCP SNがゼロに設定され、第1のHFNも1が増加され、1に変更される。
同様、第1のHFNが1である場合、第1のPDCP SNの値が255から1が増加される時に、第1のPDCP SNがゼロに設定し、第1のHFNも1が増加され、2に変更される。
目標セルは、これらの少なくとも1つの第1のHFN及び少なくとも1つのPDCP SNを受信した後、少なくとも1つの第1のHFN及び少なくとも1つのPDCP SNを利用して受信されたパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うことができる。例えば、目標セルが受信した第1のHFN内の最大HFNが3であり且つ最大HFN内の第1のPDCP SN内の最大SNが1である場合、カウント(COUNT)が769(3*256+1)である。このように、目標セルとソースセルとが一致するCOUNT値を有し、そして、暗号化及び完全性保護を行う。
データ転送が終了する時に、ソースセルは、指示値を指示シグナリングを介して目標セルに送信し、該指示値は、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つのPDCP SNに関連する最初の第1のパケットの第1のPDCP SNに基づいて決定される。
例えば、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つの第1のPDCP SNに関連する第1のパケットのSNが1-100であり、PDCP SNに関連しないパケットの数が50である。本願の実施例において、ソースセルは、関連するSNが1-100である第1のパケットグループを目標セルに送信し、さらに、少なくとも1つの第1のPDCP SNに関連しない第1のパケットグループ内のこれらの50個のパケットを目標セルに送信しても良い。なお、ソースセルが目標セルに指示シグナリングを送信し、該指示シグナリングは、目標セルが少なくとも1つの第1のPDCP SNに関連しない50個のパケットに対してSN番号を付けることを指示する。例えば、該指示シグナリングは、目標セルがPDCP SNに関連しない50個のパケットに101からSN番号を付けることを指示する。
本願の実施例において、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連するパケットが連続しない場合、目標セルは、指示シグナリングで目標セルが受信したSNに関連しないパケットのSN値を指示しても良い。
例えば、ソースセルは、SNの1、2、4、8、9、20に関連するパケットを目標セルに送信し、ソースセルが目標セルに送信したSNに関連するパケットのSNが連続しないため、SNに関連しない最初のパケットの1つ前のSNに関連するパケットのSN値が20であるため、指示シグナリングに含まれる指示値21を目標セルに送信し、目標セルがソースセルからのパケットを受信した後、該指示値を目標セルが受信したSNに関連しない最初のパケットのSNとし、即ち、目標セルは、受信したSNに関連しないパケットに21から順にSN番号を付けても良い。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、前記ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われない場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2のHFNを送信しないことを含む。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記方法は、さらに、前記ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われた場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2のHFNを送信することを含む。
本願の実施例において、ソースセルが目標セルに送信した第1のパケットグループ内の一部のパケットが失われた場合、目標セルに第2のHFNを送信し、該第2のHFNは、現在のパケットに関連するSNに対応するHFN値を示す。
ソースセルが目標セルに送信した第1のHFNが連続する場合、目標セルは、第1のHFN及び第1のPDCP SNを受信した後、受信された情報に基づいて第1のパケットグループに対して暗号化及び完全性保護を行うことができ、ソースセルが目標セルに送信した第1のHFNが連続しない場合、目標セルは、第1のPDCP SNを受信した後、該パケットが属するHFNを把握せず、パケットに対して暗号化及び完全性保護を行うことができない可能性がある。
例えば、第1のHFNの長さが8ビットであり、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つの第1のHFNが0、1、2を含み、第1のHFNが0である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-255を含み、第1のHFNが1である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-255を含み、第1のHFNが2である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-100を含むことができる。目標セルは、第1のHFNが2及び第1のPDCP SNが100であることに基づいて暗号化及び完全性保護を行う。
ソースセルが目標セルに少なくとも1つの第1のHFNを送信せず、第1のPDCP SNの100を送信し、第1のパケットグループ内のパケットが失われた場合、目標セルは、SNが100であるパケットに対応する第1のHFNが1又は2であるかを把握せず、該パケットに対して暗号化及び完全性保護を行うことができない。従って、ソースセルが目標セルに送信した前記第1のパケットグループが失われた場合、ソースセルが目標セルに第2のHFNを送信して、目標セル該パケットに対応するHFNを通知する。
以上、第2の情報が指示シグナリング、第1のパケットグループ内の第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報であっても良い。以上、目標セルがソースセルが送信した指示シグナリング内の指示値に基づいて受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットのSNを決定することを説明し、以下、目標セルが第1のパケットグループ内の第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNに基づいて受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットのSNを決定することを説明する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、前記ソースセルが前記目標セルに前記第1のパケットグループのうちの前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの前記最大PDCP SNを送信して、前記目標セルが前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含む。
本願の実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SNに含まれるSNが1-100である場合、第1のパケットグループ内の100個のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-100であるSNに関連し、即ち、パケット1がSN=1に関連し、パケット2がSN=2に関連し、パケット3がSN=3に関連し、……パケット100がSN=100に関連する。ソースセルは、SN=1-100に関連するパケットを目標セルに送信した後、SN=100を目標セルに送信し、目標セルは、SN=100を受信した後、予め設定された値が1である場合、SN=101を第2のパケットの第2のPDCP SNとして決定し、即ち、目標セルは、SN=101から目標セルが受信したPDCP SNに関連しないパケットにSN番号を付けて、目標セルが関連されたパケットを端末デバイスに送信する。
具体的に、第1のHFNの長さが8ビットであり、即ち、第1のHFNで伝送される最大シーケンス番号が255であることを示し、第1のHFNが0である場合、第1のPDCP SNの値が255から1が増加される時に、第1のPDCP SNがゼロに設定し、第1のHFNも1が増加され、1に変更される。
同様、第1のHFNが1である場合、第1のPDCP SNの値が255から1が増加される時に、第1のPDCP SNがゼロに設定し、第1のHFNも1が増加され、2に変更される。
本願の実施例において、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つの第1のHFNが0を含み、少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNが100である場合、目標セルは、少なくとも1つの第1のHFN及び第1のPDCP SNを受信した後、目標セルが受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットに対して101からSN番号を付けることができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記最大PDCP SNは、前記第1のパケットグループにうちの前記少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し且つ前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである。
本願の実施例において、ソースセルが目標セルに送信した少なくとも1つの第1のHFNが0、1、2を含み、第1のHFNが2である場合に第1のPDCP SN内の最大SNが100であり、即ち、第1のHFNが0である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-255を含み、第1のHFNが1である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-255を含み、第1のHFNが2である場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNが0-100を含むことができる。
本願の実施例において、第1のHFN内の最大HFNに対応する最大PDCP SNが100であり、目標セルは、少なくとも1つの第1のHFN及び第1のPDCP SNを受信した後、101から目標セルが受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットに対してSN番号を付けることができる。
つまり、第1のHFNの長さが8ビットである場合、ソースセルから、目標セルに転送した第1のPDCP SNが0、1、2……255;0、1、2、……255;0、1、2、……100であり、第1のPDCP SN内の最大SNが255であるが、本願の実施例において、目標セルは、少なくとも1つの第1のHFN及び少なくとも1つの第1のPDCP SNを受信した後、最大SNとして、少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNが2である場合に対応する最大SN、即ちSN=100であり、そして、101から目標セルが受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットに対してSN番号を付ける。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループの一部のパケットが前記少なくとも1つのPDCP SN内のSNに関連する。
本願の実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SNに含まれるSNが1-50である場合、第1のパケットグループ内の50個のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-50であるSNに関連し、即ち、パケット1がSN=1に関連し、パケット2がSN=2に関連し、パケット3がSN=3に関連し、……パケット50がSN=50に関連する。ソースセルは、SN=1-50に関連するパケットを目標セルに送信した後、目標セルにSNに関連しないパケットを送信し、さらに、SN=50を目標セルに送信し、目標セルは、SN=50を受信した後、SN=51から目標セルが受信したPDCP SNに関連しない最初のパケットを関連付けて、関連されたパケットを端末デバイスに送信する。
以上、第1のパケットグループ内のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNに関連し、又は、第1のパケットグループの一部のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNに関連する。異なる状況で、第2のパケットのソースも異なり、以下は説明する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである。
本願の実施例において、目標セルが受信した第2のパケットは、コアネットワークデバイスからのものであっても良いし、ソースセルからのものであっても良い。目標セルは、これらのSNに関連しないパケットを受信した後、ソースセルから送信されたパケットにSN番号を付け、ソースセルが送信したパケットのSN番号付けが完了した後、コアネットワークデバイスが送信したパケットに番号を付ける。
例えば、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SNグループのSNが1-50である場合、第1のパケットグループ内の50個のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-50であるSNに関連し、他の50個のパケットが少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない。ソースセルは、目標セルにSN=1-50関連するパケットを送信した後、目標セルにSNに関連しないパケットを送信しても良い。目標セルは、これらのデータを受信した後、ソースセルからのSNに関連しないパケットに51から100までSN番号を付ける。次に、コアネットワークデバイスからのパケットに101からSN番号を付けて、目標セルは、関連されたパケットを端末デバイスに送信する。
目標セルが第1のパケットグループ内の前記第1のPDCP SNに関連するパケットの最大PDCP SNに基づいて受信したPDCP SNに関連しない最初のパケットのSNを決定することを説明し、以下、目標セルが識別情報に基づいて受信した第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットのSNを決定することを説明する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記識別情報である場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、前記ソースセルが前記目標セルに前記識別情報を送信して、前記目標セルが前記識別情報の前の最後のパケットに関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含み、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する。
本願の実施例において、識別情報は、ソースセルが第1のパケットグループにおけるパケットの転送を完了することを指示する。つまり、目標セルは、ソースセルからの識別情報を受信した場合、ソースセルがSNに関連する全てのパケットを転送したことを把握することができる。以降の受信したパケットについて、受信された識別情報の前のパケットに関連するSNに基づいて、受信したSNに関連しないパケットに対してSN番号を付けることができる。
本願の実施例において、識別情報が「end marker」であっても良く、特別の識別子であっても良く、例えば、「#」であるが、本願がこれに限定されない。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する。
本願の実施例において、第1のパケットグループに100個のパケットがあり、少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-100である場合、第1のパケットグループ内の100個のパケットが該少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNが1-100であるSNに関連する。ソースセルは、SN=1-100に関連するパケットを目標セルに送信した後、目標セルに識別情報を送信し、目標セルは、該識別情報を受信した後、該識別情報の前に受信したSNに関連するパケットのSN値と予め設定された値との和を第2のパケットのSNとして決定し、即ち、目標セルは、該識別情報の前に受信したSNに関連するパケットのSN値と予め設定された値との和を、目標セルが受信したSNに関連しない最初のパケットのSNとし、そして、目標セルは、関連されたパケットを端末デバイスに送信することができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである。
本願の実施例において、第1のパケットグループ内のパケットが第1のPDCP SNのSNに関連する場合、第2のパケットがコアネットワークデバイスからのものであっても良い。さらに、目標セルは、コアネットワークデバイスからのパケットに対してSN番号を付けることができる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す。
本願の実施例において、少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインは、少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示すことができる。本願の実施例において、目標セルが受信したSNに関連しない最初のパケットのSN値を第2の情報で目標セルに指示することできるため、ソースセルが目標セルに送信した第1の情報には、少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインが含まれなくても良い。
本願の実施例において、例えば、特別のシンボルで該少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインが無効であることを指示することでき、このように、ソースセルは、目標セルに第1の情報を送信する場合、少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを送信しなくても良い。
本願の方法の実施例は、図1-図4に関連して上で詳細に説明されており、本願の装置の実施例は、図5-図9に関連して下で説明されている。装置の実施例と方法の実施例は互いに対応しているので、詳細に説明されていない部分は、これまでのセクションの方法の実施例を参照することができる。
図5は本願の実施例における無線通信装置500であり、該無線通信装置500は、通信モジュール510を含む。
通信モジュール510は、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、目標セルに第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含む。
前記通信モジュール510は、さらに、前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記通信モジュール510は、さらに、前記端末デバイスとソースセルとの接続が切断されない場合、前記目標セルに前記第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNを決定するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報は、指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記最大DPCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、前記通信モジュール510は、さらに、前記目標セルに指示値を含む前記指示シグナリングを送信して、前記目標セルが前記指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記通信モジュール510は、さらに、ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われない場合、前記目標セルに第2のHFNを送信しないように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記通信モジュール510は、さらに、ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われた場合、前記目標セルに第2のHFNを送信するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、前記通信モジュール510は、さらに、前記目標セルに前記第1のパケットグループのうちの前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの前記最大PDCP SNを送信して、前記目標セルが前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記識別情報である場合、前記通信モジュール510は、さらに、前記目標セルに前記識別情報を送信して、前記目標セルが前記識別情報の前の最後のパケット関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成され、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記予め設定された値が1である。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す。
図6は本願の実施例における無線通信装置600であり、該装置600は、通信モジュール610及び処理モジュール620を含む。
通信モジュール610は、端末デバイスのセルハンドオーバーを行う場合にソースセルが送信した第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含む。
前記通信モジュール610は、さらに、前記ソースセルにより送信された第2の情報を受信するように構成される。
処理モジュール620は、前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報は、指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記最大DPCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、前記処理モジュール620は、さらに、前記指示シグナリングに含まれる指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記通信モジュール610は、さらに、前記第1のパケットグループが失われた場合に前記ソースセルにより送信された第2のHFNを受信するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、前記処理モジュール620は、さらに、前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2の情報が前記識別情報である場合、前記処理モジュール620は、さらに、前記識別情報の前の最後のパケット関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成され、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記予め設定された値が1である。
任意選択で、いくつかの実施例において、前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す。
図7は本願の実施例におけるネットワークデバイス700であり、該デバイス700は、無線通信装置710を含む。
本願の実施例において、該無線通信装置710は、以上の無線通信装置500又は600であっても良い。
本願の実施例はまた、図8に示すように、プロセッサ810と、コンピュータプログラムを格納するメモリ820とを備える通信デバイス800を提供し、プロセッサは810、本願の実施例における方法を実行するために、メモリ802に格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行する。
プロセッサ810は、本願の実施例における方法を実施するために、コンピュータプログラムをメモリ820から呼び出して実行する。
ここで、メモリ820は、プロセッサ810とは独立した一つの別個の部品であってもよいし、プロセッサ810に集積されてもよい。
任意選択で、図8に示すように、通信デバイス800は、プロセッサ810が他のデバイスと通信するように制御することができる送受信機830をさらに備えることができ、特に、他のデバイスに情報又はデータを送信することができ、又は他のデバイスから送信された情報又はデータを受信することができる。
ここで、送受信機830は、送信機及び受信機を含み得る。送受信機830は、1つ以上のアンテナをさらに含むことができる。
任意選択で、該通信デバイス800は具体的に本願の実施例のネットワークデバイスであってもよく、且つ該通信デバイス800は本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実現してもよく、簡潔にするために、ここでその説明が省略される。
図9は、本願の実施例のチップの概略構成図である。図9に示すチップ900は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現するプロセッサ910を含む。
任意選択で、図9に示すように、チップ900は、メモリ920をさらに含んでもよい。プロセッサ910は、メモリ920からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ920は、プロセッサ910とは独立した別個の部品であってもよいし、プロセッサ910に集積されていてもよい。
任意選択で、このチップ900は、入力インターフェース930をさらに含むことができる。ここで、プロセッサ910は、該入力インターフェース930を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
任意選択で、チップ900は、出力インターフェース940をさらに含んでもよい。プロセッサ910は、出力インターフェース940を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力してもよい。
任意選択で、該チップは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用され、且つ該チップは、本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここでその説明が省略される。
なお、本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステムまたはシステムオンチップなどと称されることもあることを理解されたい。
本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実装において、方法の実施例における上述のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェアの形態の命令によって達成され得る。上述したプロセッサは、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、具現されたり実行されたりすることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアの復号プロセッサによって実行されるように直接具現化されてもよく、又は復号プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されるように具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で周知の記憶媒体内に配置され得る。記憶媒体はメモリに配置され、プロセッサは、メモリの情報を読み取り、そのハードウェアと共に、上記方法のステップを実行する。
本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであるか、又は揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含むことができることを理解されたい。ここで、不揮発性メモリは、Read-Only Memory、Programmable ROM、EPROM、Electrically EPROM、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってもよい。限定ではなく例示として、静的ランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、動的ランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM )、エンハンストシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナスリンクダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DR RAM )など、多くの形態のRAMが利用可能である。本明細書で説明するシステム及び方法のメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されないことに留意されたい。
なお、上述したメモリは例示的なものであって限定的なものではないが、例えば、本願の実施例におけるメモリは、SRAM ( static RAM )、DRAM ( dynamic RAM )、SDRAM ( synchronous DRAM )、DDR ( DDR SDRAM )のダブルデータレート同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ、ESDRAM ( enhanced SDRAM )、SLDRAM ( synch link DRAM )、DR RAM ( Direct Rambus RAM )等であってもよい。すなわち、本願の実施例におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されない。
本願の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用され、且つ該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される相応のフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータプログラム製品は、本願の実施例におけるはネットワークデバイスに適用され、該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータプログラムは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
当業者は、本明細書に開示された実施例に関連して説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能がハードウェアまたはソフトウェアのいずれの方法で実行されるかは、技術案の特定の適用例及び設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定の適用例ごとに異なる方法を使用してもよいが、そのような実施は、本願の範囲から逸脱すると見なされるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔のために、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法の実施例における対応する過程を参照してもよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、及び方法は、他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、上述した装置の実施例は単なる例示であり、例えば、説明されたユニットの分割は、1つの論理機能の分割にすぎず、実際に実装される場合、追加の分割があってもよく、例えば、複数のユニット又は構成要素が別のシステムに結合されても、統合されてもよく、又は、一部の特徴が省略されても、実行されなくてもよい。別の点において、示された又は考察された相互の結合又は直接的な結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態の、何らかのインターフェース、装置又はユニットを介した間接的な結合又は通信接続であってもよい。
前記分離手段として説明された手段は、物理的に分離されても、または分離されなくてもよく、手段として示された手段は、物理的な手段であっても、または分離されなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、または複数のネットワーク要素に分散されてもよい。なお、本実施例の目的を達成するために、必要に応じて、その一部または全部を選択することができる。
また、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよいし、それぞれのユニットが物理的に別個に存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されてもよい。
また、これらの機能がソフトウェア機能として実現され、独立した製品として販売または利用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案は、本質的に、または、従来技術に貢献する部分、または、その技術案の部分を、記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具体化することができ、そのソフトウェア製品は、本願の各実施例で説明される方法のステップの全部または一部を、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に実行させるための命令を含む。なお、前記記憶媒体としては、U-ディスク、ポータブルハードディスク、Read-Only Memory、ROM、Random Access Memory、RAM、磁気ディスク、光ディスクなど種々のプログラムコードを記憶できるものを含む。
以上のように、本願の実施例は、本願の技術的思想に基づいて説明されたが、本願は、上述の実施例に限定されるものではなく、本願の技術的思想に基づく当業者であれば、本願の技術的範囲に含まれる。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲によってのみ定められるべきである。
本願の実施例におけるのアーキテクチャの模式図である。 本願の実施例におけるのハンドオーバーのフローチャートである。 本願の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の他の実施例における無線通信方法のフローチャートである。 本願の実施例における無線通信装置のブロック図である。 本願の他の実施例における無線通信装置のブロック図である。 本願の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本願の実施例における通信デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるチップのブロック図である。

Claims (73)

  1. 端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、ソースセルが目標セルに第1の情報を送信することと、
    前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することとを含み、
    前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、
    前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信方法。
  4. 前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記端末デバイスと前記ソースセルとの接続が切断されない場合、前記ソースセルが前記目標セルに前記第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  5. 前記第2の情報は、
    指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  6. 前記最大PDCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの少なくとも1つの第1のHFNの最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信方法。
  7. 前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、
    前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記ソースセルが前記目標セルに指示値を含む前記指示シグナリングを送信して、前記目標セルが前記指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含む
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の無線通信方法。
  8. 前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信方法。
  9. 前記方法は、さらに、
    前記ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われない場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2のHFNを送信しないことを含む
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の無線通信方法。
  10. 前記方法は、さらに、
    前記ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われた場合、前記ソースセルが前記目標セルに第2のHFNを送信することを含む
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の無線通信方法。
  11. 前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、
    前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記ソースセルが前記目標セルに前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの前記最大PDCP SNを送信して、前記目標セルが前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPSCP SNとして決定することを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線通信方法。
  12. 前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する
    ことを特徴とする請求項7~11のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  13. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである
    ことを特徴とする請求項7~12のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  14. 前記第2の情報が前記識別情報である場合、
    前記ソースセルが前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記ソースセルが前記目標セルに前記識別情報を送信して、前記目標セルが前記識別情報の前の最後のパケットに関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含み、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の無線通信方法。
  15. 前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する
    ことを特徴とする請求項14に記載の無線通信方法。
  16. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の無線通信方法。
  17. 前記予め設定された値が1である
    ことを特徴とする請求項8又は11に記載の無線通信方法。
  18. 前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す
    ことを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  19. 目標セルが、端末デバイスのセルハンドオーバーを行う場合にソースセルが送信した第1の情報を受信することと、
    前記目標セルが前記ソースセルにより送信された第2の情報を受信することと、
    前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することとを含み、
    前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、
    前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである
    ことを特徴とする無線通信方法。
  20. 前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される
    ことを特徴とする請求項19に記載の無線通信方法。
  21. 前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる
    ことを特徴とする請求項19に記載の無線通信方法。
  22. 前記第2の情報は、
    指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項19~21のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  23. 前記最大DPCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである
    ことを特徴とする請求項22に記載の無線通信方法。
  24. 前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、
    前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記目標セルが前記指示シグナリングに含まれる指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含む
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載の無線通信方法。
  25. 前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である
    ことを特徴とする請求項24に記載の無線通信方法。
  26. 前記方法は、さらに、
    前記目標セルが、前記第1のパケットグループが失われた場合に前記ソースセルにより送信された第2のHFNを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項24又は25に記載の無線通信方法。
  27. 前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、
    前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記目標セルが前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含む
    ことを特徴とする請求項22に記載の無線通信方法。
  28. 前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する
    ことを特徴とする請求項24~27のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  29. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである
    ことを特徴とする請求項24~28のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  30. 前記第2の情報が前記識別情報である場合、
    前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定することは、
    前記目標セルが前記識別情報の前の最後のパケット関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定することを含み、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する
    ことを特徴とする請求項22又は23に記載の無線通信方法。
  31. 前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する
    ことを特徴とする請求項30に記載の無線通信方法。
  32. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである
    ことを特徴とする請求項30又は31に記載の無線通信方法。
  33. 前記予め設定された値が1である
    ことを特徴とする請求項25又は27に記載の無線通信方法。
  34. 前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す
    ことを特徴とする請求項19~33のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  35. 通信モジュールを含む無線通信装置であって、
    前記通信モジュールは、端末デバイスがセルハンドオーバーを行う場合、目標セルに第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、
    前記通信モジュールは、さらに、前記目標セルに第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである
    ことを特徴とする無線通信装置。
  36. 前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される
    ことを特徴とする請求項35に記載の無線通信装置。
  37. 前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる
    ことを特徴とする請求項35又は36に記載の無線通信装置。
  38. 前記通信モジュールは、さらに、
    前記端末デバイスとソースセルとの接続が切断されない場合、前記目標セルに前記第2の情報を送信して、前記目標セルが前記第2の情報に基づいて前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNを決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項35~37のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  39. 前記第2の情報は、
    指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項35~38のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  40. 前記最大DPCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである
    ことを特徴とする請求項39に記載の無線通信装置。
  41. 前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、
    前記通信モジュールは、さらに、前記目標セルに指示値を含む前記指示シグナリングを送信して、前記目標セルが前記指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項39又は40に記載の無線通信装置。
  42. 前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である
    ことを特徴とする請求項41に記載の無線通信装置。
  43. 前記通信モジュールは、さらに、
    ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われない場合、前記目標セルに第2のHFNを送信しないように構成される
    ことを特徴とする請求項41又は42に記載の無線通信装置。
  44. 前記通信モジュールは、さらに、
    ソースセルから前記目標セルに送信された前記第1のパケットグループが失われた場合、前記目標セルに第2のHFNを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項41又は42に記載の無線通信装置。
  45. 前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、
    前記通信モジュールは、さらに、前記目標セルに前記第1のパケットグループのうちの前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの前記最大PDCP SNを送信して、前記目標セルが前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項39に記載の無線通信装置。
  46. 前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する
    ことを特徴とする請求項41~45のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  47. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである
    ことを特徴とする請求項41~46のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  48. 前記第2の情報が前記識別情報である場合、
    前記通信モジュールは、さらに、前記目標セルに前記識別情報を送信して、前記目標セルが前記識別情報の前の最後のパケット関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成され、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する
    ことを特徴とする請求項39又は40に記載の無線通信装置。
  49. 前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する
    ことを特徴とする請求項48に記載の無線通信装置。
  50. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである
    ことを特徴とする請求項48又は49に記載の無線通信装置。
  51. 前記予め設定された値が1である
    ことを特徴とする請求項42又は45に記載の無線通信装置。
  52. 前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す
    ことを特徴とする請求項35~51のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  53. 通信モジュールと、処理モジュールを含む無線通信装置であって、
    前記通信モジュールは、端末デバイスのセルハンドオーバーを行う場合にソースセルが送信した第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報が少なくとも1つの第1のパケットデータコンバージェンスプロトコルシリアル番号PDCP SN及び第1のパケットグループを含み、前記第1のパケットグループが少なくとも1つの第1のパケットを含み、
    前記通信モジュールは、さらに、前記ソースセルにより送信された第2の情報を受信するように構成され、
    前記処理モジュールは、前記第2の情報に基づいて第2のパケットに関連する第2のPDCP SNを決定するように構成され、前記第2のパケットが、前記目標セルが受信した前記第1のPDCP SNに関連しない最初のパケットである
    ことを特徴とする無線通信装置。
  54. 前記第1の情報が、さらに、少なくとも1つの第1のハイパーフレーム番号HFNを含み、前記少なくとも1つの第1のHFNが前記少なくとも1つの第1のパケットに対して暗号化及び完全性保護を行うために使用される
    ことを特徴とする請求項53に記載の無線通信装置。
  55. 前記第1の情報と前記第2の情報の送信の時点が異なる
    ことを特徴とする請求項53又は54に記載の無線通信装置。
  56. 前記第2の情報は、
    指示シグナリング、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SN、識別情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項53~55のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  57. 前記最大DPCP SNは、前記第1のパケットグループのうちの少なくとも1つの第1のHFN内の最大HFNに対応し、且つ、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである
    ことを特徴とする請求項56に記載の無線通信装置。
  58. 前記第2の情報が前記指示シグナリングである場合、
    前記処理モジュールは、さらに、前記指示シグナリングに含まれる指示値を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項56又は57に記載の無線通信装置。
  59. 前記指示値は、前記第1のパケットグループのうちの、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しない最初のパケットの1つ前のパケットのPDCP SNと予め設定された値との和である
    ことを特徴とする請求項58に記載の無線通信装置。
  60. 前記通信モジュールは、さらに、
    前記第1のパケットグループが失われた場合に前記ソースセルにより送信された第2のHFNを受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項58又は59に記載の無線通信装置。
  61. 前記第2の情報が、前記第1のパケットグループのうちの、前記第1のPDCP SNに関連するパケットのうちの最大PDCP SNである場合、
    前記処理モジュールは、さらに、前記最大PDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットに関連する前記第2のPDCP SNとして決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項56に記載の無線通信装置。
  62. 前記第1のパケットグループの一部のパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連する
    ことを特徴とする請求項58~61のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  63. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケット及び/又は前記第1のパケットグループのうちの前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のSNに関連しないパケットである
    ことを特徴とする請求項58~62のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  64. 前記第2の情報が前記識別情報である場合、
    前記処理モジュールは、さらに、前記識別情報の前の最後のパケット関連するPDCP SNと予め設定された値との和を前記第2のパケットと関連付けるように構成され、前記識別情報は、前記ソースセルが前記第1のパケットグループのうちのパケットの転送を終了することを指示する
    ことを特徴とする請求項56又は57に記載の無線通信装置。
  65. 前記第1のパケットグループのうちのパケットは、前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内のいずれのSNに関連する
    ことを特徴とする請求項64に記載の無線通信装置。
  66. 前記第2のパケットは、コアネットワークデバイスから送信されたパケットである
    ことを特徴とする請求項64又は65に記載の無線通信装置。
  67. 前記予め設定された値が1である
    ことを特徴とする請求項59又は61に記載の無線通信装置。
  68. 前記第1の情報が前記少なくとも1つの第1のPDCP SNのSNドメインを含まなく、前記SNドメインが前記少なくとも1つの第1のPDCP SN内の最大SNを示す
    ことを特徴とする請求項54~67のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  69. プロセッサと、コンピュータプログラムを格納するメモリとを備え、
    前記プロセッサは、前記メモリに格納されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1~34のいずれか1項に記載の方法を実行する
    ことを特徴とする通信デバイス。
  70. メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、チップが搭載されたデバイスに請求項1~34請求項のいずれか1項に記載の方法を実行させるプロセッサを備える
    ことを特徴とするチップ。
  71. コンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1~34のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  72. 請求項1~34のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム命令を含む
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  73. 請求項1~34のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2022518875A 2019-09-30 2019-09-30 無線通信方法、装置及びネットワークデバイス Pending JP2022553622A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/109676 WO2021062756A1 (zh) 2019-09-30 2019-09-30 无线通信方法、装置和网络设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022553622A true JP2022553622A (ja) 2022-12-26

Family

ID=75336712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518875A Pending JP2022553622A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 無線通信方法、装置及びネットワークデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220182895A1 (ja)
EP (1) EP4007370A4 (ja)
JP (1) JP2022553622A (ja)
KR (1) KR20220075318A (ja)
CN (2) CN114501563B (ja)
WO (1) WO2021062756A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802804B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-26 日本電気株式会社 移動体通信システムにおけるデータ伝送方法およびシステム
KR100938090B1 (ko) * 2006-10-19 2010-01-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법 및 장치
EP2088793A4 (en) * 2006-12-01 2011-09-14 Mitsubishi Electric Corp BASIC STATION AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR101114792B1 (ko) * 2007-04-26 2012-02-28 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국, 이동국, 통신 시스템, 송신 방법 및 리오더링 방법
WO2009018318A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Packet data convergence protocol procedures
CN101965705B (zh) * 2007-10-01 2015-05-06 交互数字专利控股公司 用于pdcp丢弃的方法和装置
AU2012216414A1 (en) * 2007-10-30 2012-09-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for HFN handling at inter-base station handover in mobile communication networks
US8208498B2 (en) * 2007-10-30 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Methods and systems for HFN handling at inter-base station handover in mobile communication networks
US20090168723A1 (en) * 2007-11-27 2009-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling out-of-order packets during handover in a wireless communication system
CN102843733B (zh) * 2011-06-24 2017-05-10 中兴通讯股份有限公司 切换过程中消息的处理方法及演进型基站
CN103313325B (zh) * 2012-03-09 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 切换方法及装置、数据处理方法及装置
CN104684030B (zh) * 2013-12-02 2018-07-10 普天信息技术研究院有限公司 一种集群系统中实现安全参数同步的方法
CN107277879B (zh) * 2016-04-01 2021-06-04 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持无缝切换的方法及基站设备
KR101954515B1 (ko) * 2016-04-01 2019-03-07 주식회사 케이티 핸드오버 제어 방법 및 그 장치
CN108471631B (zh) * 2017-02-23 2020-05-12 北京佰才邦技术有限公司 一种切换准备方法、相关基站及ue
CN109151918B (zh) * 2017-06-13 2020-09-04 华为技术有限公司 切换控制方法及装置
CN109151925A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 华为技术有限公司 用于小区切换的方法、网络设备和终端设备
CN109673029A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 华为技术有限公司 通信方法和网络设备
CA3021658A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-20 Comcast Cable Communications, Llc Non-access stratum capability information
CN110099419B (zh) * 2018-01-31 2020-07-31 惠州Tcl移动通信有限公司 通信切换方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4007370A4 (en) 2022-08-24
KR20220075318A (ko) 2022-06-08
EP4007370A1 (en) 2022-06-01
CN114501563B (zh) 2024-05-03
CN114501563A (zh) 2022-05-13
CN113994737A (zh) 2022-01-28
US20220182895A1 (en) 2022-06-09
WO2021062756A1 (zh) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020164016A1 (zh) 小区切换的方法和设备
US20200351977A1 (en) Information transmission method and apparatus, and communication device
CN110475381B (zh) 通信方法、设备和系统
US20230009565A1 (en) Communication method and apparatus applied to multi-link device in wireless local area network
US11877326B2 (en) Wireless communication method and communication device
US11229079B2 (en) Information configuration method and terminal
EP4124107A1 (en) Communication method, access network device, terminal device and core network device
WO2020227870A1 (zh) 一种切换方法及装置、通信设备
EP3806516A1 (en) Method and apparatus for controlling security function, network device, and terminal device
CN112514454B (zh) 切换网络的方法、网络节点、芯片和通信系统
US20220377541A1 (en) Key Management Method and Communication Apparatus
WO2020082247A1 (zh) 一种安全算法的处理方法及装置、终端
WO2020056587A1 (zh) 一种切换处理方法、终端设备及网络设备
CN112703770A (zh) 一种rrc连接重建方法及装置、网络设备
US11265951B2 (en) Method and apparatus for recovering RRC connection, and terminal
KR102650826B1 (ko) 데이터 포맷의 구별 방법, 장치 및 통신 디바이스
CN112956236B (zh) 切换过程中安全信息的处理方法及装置、网络设备、终端
CN111903154B (zh) 无线通信的方法和设备
JP2022553622A (ja) 無線通信方法、装置及びネットワークデバイス
KR20210068403A (ko) 정보 전송 방법, 장치, 단말기 및 네트워크 디바이스
US20230199712A1 (en) Wireless communication method and terminal
JP7201794B2 (ja) 伝送停止を指示する方法、端末装置、ネットワーク装置、及び記憶媒体
CN111989951B (zh) 一种数据转发方法及装置、网络设备
WO2015042883A1 (zh) 上行业务传输方法、下行业务传输方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524