JP2022553261A - 寄生虫病の処置のための化合物及び組成物 - Google Patents

寄生虫病の処置のための化合物及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553261A
JP2022553261A JP2022523080A JP2022523080A JP2022553261A JP 2022553261 A JP2022553261 A JP 2022553261A JP 2022523080 A JP2022523080 A JP 2022523080A JP 2022523080 A JP2022523080 A JP 2022523080A JP 2022553261 A JP2022553261 A JP 2022553261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
thiadiazol
piperidin
methoxyphenyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021078120A5 (ja
Inventor
ズー,ティンイン
ブラキエール,ニコル,アリス
フアン,リチャード,イーチョン
キッレーン,トーマス,マーティン,ジュニア
コルディコウスキー,アンドレアス
マタ,アン‐キャサリン
サルコ,クリストファー,ロナルド
タフト,ベンジャミン,ロバート
ワルドロン,グレイス,ランプレクト
文明 横川
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2022553261A publication Critical patent/JP2022553261A/ja
Publication of JPWO2021078120A5 publication Critical patent/JPWO2021078120A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/499Spiro-condensed pyrazines or piperazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53861,4-Oxazines, e.g. morpholine spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/14Adipic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(Ia)【化1】TIFF2022553261000408.tif44170の化合物又はその薬学的に許容される塩;本発明の化合物を製造するための方法、固体形態、薬理学的に活性な薬剤の組み合わせ、医薬組成物並びに寄生虫病、例えばマラリアを処置又は予防するためにそのような化合物及びその固体形態を使用する方法が本明細書で提供される。

Description

本発明は、マラリアなどの寄生虫病を処置又は予防するための、化合物のクラス、そのような化合物を含む医薬組成物及びそのような化合物を使用する方法を提供する。
マラリアは、4つの寄生原虫:熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum);三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax);卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale);及び四日熱マラリア原虫(Plasmodium malaria)によって引き起こされる感染性疾患である。これらの4つの寄生虫は、典型的には、感染したメスのハマダラカ(Anopheles)に刺されて伝染する。マラリアは、世界の多くの地域で問題となっており、過去数十年にわたり、マラリアの負荷は、着実に増加している。毎年推定100~300万人がマラリアで死亡し、その大半が5歳未満の子供である。このマラリア死亡率の増加は、最も致命的なマラリア寄生虫である熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)が、アルテミシニン誘導体を除くほぼ全ての利用可能な抗マラリア薬に対する耐性を獲得したという事実に部分的に起因している。
国際公開第2012/020215号パンフレット及び国際公開第2012/020217号パンフレットは、タンパク質又は脂質キナーゼ阻害剤として使用するための様々なアミノイミダゾロチアジアゾールを開示している。しかし、マラリアの処置には、選択的であり得る(すなわち例えば以下に説明するように、他の分子標的、例えばタンパク質又は脂質キナーゼと比較して、特定の標的分子をより選択的に阻害し得る)標的療法が必要であり、これには、副作用を低減するという利点があり得、マラリアを選択的に処置できるという利点もあり得る。
上記を考慮して、選択的抗寄生虫剤として新規化合物を開発する必要性が依然として存在する。本発明は、そのような化合物、それらの薬学的に許容される塩、それらの固体形態、それらの医薬組成物及びそれらの組み合わせを提供する。本発明は、寄生虫病を処置、予防又は改善する方法であって、それを必要とする対象に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法をさらに提供する。
一態様において、本発明は、式Ia:
Figure 2022553261000002

(式中、
Lは、NCH、O及びSからそれぞれ独立して選択され;
Zは、N及びCRからそれぞれ独立して選択され;
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;
は、-C1~4アルキル;ヒドロキシ-C1~4アルキル-、アルコキシ-C1~4アルキル-、ハロ-C1~4アルキル-及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
は、-水素、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシ、ハロ-C1~4アルキル-、-ハロ並びにN、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和3~6員炭素環又は複素環からそれぞれ独立して選択され、Rの炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのC1~4アルコキシで置換されているか;又は
及びRは、原子であって、それを介してR及びRが接続されている原子と共に、N、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員複素環を形成し;
は、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)、-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
3aは、アミノ、-CO-C1~4アルキル並びにN、NR30、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する3~6員の飽和、不飽和又は部分不飽和複素環からそれぞれ独立して選択され、R3aの複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのヒドロキシ若しくはアミノで置換されているか;又は
任意の2つのRは、原子であって、それを介してRが接続されている原子と共に、N、NR、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員炭素環又は複素環を形成し;RのC3~6シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1~4アルキル、アミノ、アミノ-C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、ヒドロキシ、-XCO4a、-XCOR4a、-XC(O)NR4a4b、-X-シクロアルキル-R4aから独立して選択される1~4つのRで置換されており、
4a及びR4bは、水素、アミノ及びアミノ置換C1~4アルキルからそれぞれ独立して選択され;
は、結合及びC1~4アルキレンからそれぞれ独立して選択され;
nは、0、1及び2からそれぞれ独立して選択され;
mは、0、1、2及び3からそれぞれ独立して選択され;
pは、0、1、2、3及び4からそれぞれ独立して選択される)
から選択される化合物、又はその個々の異性体及び混合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
第2の態様において、本発明は、化合物4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール及びその塩の固体形態を提供する。
第3の態様において、本発明は、式Ia、その個々の異性体及び異性体の混合物から選択される化合物を含む医薬組成物又はその薬学的に許容される塩、1つ以上の適切な賦形剤と混合されたその固体形態を提供する。
第4の態様において、本発明は、本発明の化合物が、寄生虫(例えば、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malaria)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)又は例えばドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)などのリーシュマニア属(Leishmania genus)の寄生虫など)によって引き起こされる疾患の病状及び/又は症状を予防、阻害又は改善することができる、動物の疾患を処置する方法を提供し、方法は、治療有効量の、式1a、その個々の異性体又は異性体の混合物又はその薬学的に許容される塩から選択される化合物を動物に投与することを含む。
第5の態様において、本発明は、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、Ii又はIjから選択される化合物又は動物の寄生虫によって引き起こされる疾患を処置するための薬剤の製造における実施例の化合物の使用を提供する。疾患は、マラリアであり得る。
第6の態様において、本発明は、式Ia、プロドラッグ誘導体、その個々の異性体若しくは異性体の混合物又はその薬学的に許容される塩から選択される化合物を調製するためのプロセスを提供する。
本発明の他の態様は、本発明の以下のより詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形AのX線回折パターンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Aの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムスキャンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形AのTGAサーモグラムスキャンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Aの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形AのX線回折パターンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Bの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムスキャンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形BのTGAサーモグラムスキャンを提供する。 4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Bの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を提供する。
定義
本明細書で使用される場合、「C1~6アルキル」という用語は、炭素原子及び水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1~6個の炭素原子を有し、それが分子の残りの部分に単結合で結合している直鎖又は分岐炭化水素鎖ラジカルを指す。「C1~4アルキル」という用語は、相応に解釈される。C1~6アルキルの例には、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソ-プロピル)、n-ブチル、n-ペンチル及び1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)が含まれる。
本明細書で使用される場合、「C1~6アルコキシ」という用語は、式-ORのラジカルを指し、ここで、Rは、上記で一般的に定義されるようなC1~6アルキルラジカルである。C1~6アルコキシの例には、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ及びヘキソキシが含まれる。
本明細書で使用される場合、「C1~6アルコキシC1~6アルキル」という用語は、式-R-O-Rのラジカルを指し、ここで、各Rは、独立して、上記で定義されるようなC1~6アルキルラジカルである。酸素原子は、いずれかのアルキルラジカルの任意の炭素原子に結合し得る。C1~6アルコキシC1~6アルキルの例には、これらに限定されないが、メトキシ-メチル、メトキシ-エチル、エトキシ-エチル、1-エトキシ-プロピル及び2-メトキシ-ブチルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシC1~6アルキル」という用語は、C1~6アルキルラジカルの水素原子の1つがOHで置換されている、上記で定義されるようなC1~6アルキルラジカルを指す。ヒドロキシC1~6アルキルの例には、これらに限定されないが、ヒドロキシ-メチル、2-ヒドロキシ-エチル、2-ヒドロキシ-プロピル、3-ヒドロキシ-プロピル及び5-ヒドロキシ-ペンチルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「アミノC1~6アルキル」という用語は、C1~6アルキル基の水素原子の1つが一級アミノ基で置換されている、上記で定義されるようなC1~6アルキルラジカルを指す。アミノC1~6アルキルの代表的な例には、これらに限定されないが、アミノ-メチル、2-アミノ-エチル、2-アミノ-プロピル、3-アミノ-プロピル、3-アミノ-ペンチル及び5-アミノ-ペンチルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「C1~4アルキルアミノ」という用語は、式-NH-Rのラジカルを指し、ここで、Rは、上記で定義されるようなC1~4アルキルラジカルである。
本明細書で使用される場合、「C3~8シクロアルキルC0~6アルキル」という用語は、炭素原子及び水素原子のみからなり、3~8個の炭素原子を有し、それが分子の残りの部分に単結合又は上記で定義されるようなC1~6アルキルラジカルによって結合している安定な単環式飽和炭化水素ラジカルを指す。C3~8シクロアルキルC0~6アルキルの例には、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロプロピル-メチル、シクロブチル、シクロブチル-エチル、シクロペンチル、シクロペンチル-プロピル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが含まれる。
「複素環」、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、本出願で定義されるようなシクロアルキルを意味し、ただし、示された環炭素の1つ以上が、-O-、-N=、-NR-、-C(O)-、-S-、-S(O)-又は-S(O)-から選択される部分により置換され、ここで、Rは、水素、C1~4アルキル又は窒素保護基である。例えば、本発明の化合物を説明するために本出願で使用される3-8員ヘテロシクロアルキルには、モルフォリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4-ジオキサ-8-アザ-スピロ[4.5]デク-8-イルなどが含まれる。
「ハロゲン」とは、ブロモ、クロロ、フルオロ又はヨードを指す。
本明細書で使用される場合、「ハロゲンC1~6アルキル」という用語は、上記で定義されるように、1つ以上のハロラジカルで置換された、上記で定義されるようなC1~6アルキルラジカルを指す。ハロゲンC1~6アルキルの例には、これらに限定されないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,3-ジブロモプロパン-2-イル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル及び1,4,4-トリフルオロブタン-2-イルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」又は「複素環」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から個別に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、安定な4、5、6又は7員の非芳香族単環式環ラジカルを指す。ヘテロシクリルラジカルは、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合し得る。ヘテロシクリルの例には、これらに限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル又はペルヒドロアゼピニルが含まれる。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリルC0~6アルキル」という用語は、単結合又は上記で定義されるC1~6アルキルラジカルによって分子の残りの部分に結合される、上記で定義されるような複素環を指す。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という用語は、経口又は非経口投与に適した形態の、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体と共に指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬組成物の調製又は使用に有用な物質を指し、例えば当業者に知られているであろう(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Pharmaceutical Press,2013,pp.1049-1070を参照されたい)適切な希釈剤、溶媒、分散媒、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、色素及びそれらの組み合わせを含む。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、霊長類(例えば、ヒト、男性又は女性)、イヌ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット及びマウスを指す。特定の実施形態において、対象は霊長類である。さらに他の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書で使用される場合、「阻害する」、「阻害」又は「阻害すること」という用語は、所与の状態、症状、若しくは障害、若しくは疾患の低減若しくは抑制又は生物学的活性若しくはプロセスのベースライン活性の有意な減少を指す。
本明細書で使用される場合、任意の疾患又は障害の「処置する」、「処置すること」又は「処置」という用語は、疾患又は障害の軽減又は改善(すなわち疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの進行を遅らせるか又は阻止すること)を指すか;又は患者が認識できない可能性のあるものを含む、疾患又は障害に関連する少なくとも1つの物理的パラメータ又はバイオマーカーを軽減又は改善することを指す。
本明細書で使用される場合、任意の疾患又は障害を「予防する」、「予防すること」又は「予防」という用語は、疾患若しくは障害の予防的処置又は疾患若しくは障害の発症若しくは進行を遅らせることを指す。
本明細書で使用される場合、そのような対象がそのような処置から生物学的、医学的又は生活の質における利益を得る場合、対象は処置を「必要としている」。
本明細書で使用される場合、本発明に関連して(特に特許請求の範囲において)使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その」という用語及び同様の用語は、本明細書に別段の指示がない限り又は文脈によって明確に矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書に記載されている全ての方法は、本明細書に別段の記載がない限り又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書で提供されるあらゆる例又は例示的な文言(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図したものであり、他の点で特許請求される本発明の範囲を限定するものではない。
本発明は、寄生虫に関連する疾患又は障害を処置又は予防するための、化合物の新規クラス、そのような化合物を含む医薬組成物及びそのような化合物を使用する方法を提供する。特に、化合物はマラリアの処置に使用できる。
一実施形態において、式Ia:
Figure 2022553261000003

の化合物に関して、
Lは、NCH、O及びSからそれぞれ独立して選択され;
Zは、N及びCRからそれぞれ独立して選択され;
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;
は、-C1~4アルキル;ヒドロキシ-C1~4アルキル-、アルコキシ-C1~4アルキル-、ハロ-C1~4アルキル-及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
は、-水素、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシ、ハロ-C1~4アルキル-、-ハロ並びにN、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和3~6員炭素環又は複素環からそれぞれ独立して選択され、Rの炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのC1~4アルコキシで置換されているか;又は
及びRは、原子であって、それを介してR及びRが接続されている原子と共に、N、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員複素環を形成し;
は、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)、-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
3aは、アミノ、-CO-C1~4アルキル並びにN、NR30、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する3~6員の飽和、不飽和又は部分不飽和複素環からそれぞれ独立して選択され、R3aの複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのヒドロキシ若しくはアミノで置換されているか;又は
任意の2つのRは、原子であって、それを介してRが接続されている原子と共に、N、NR、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員炭素環又は複素環を形成し;RのC3~6シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1~4アルキル、アミノ、アミノ-C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、ヒドロキシ、-XCO4a、-XCOR4a、-XC(O)NR4a4b、-X-シクロアルキル-R4aから独立して選択される1~4つのRで置換されており、
4a及びR4bは、水素、アミノ及びアミノ置換C1~4アルキルからそれぞれ独立して選択され;
は、結合及びC1~4アルキレンからそれぞれ独立して選択され;
nは、0、1及び2からそれぞれ独立して選択され;
mは、0、1、2及び3からそれぞれ独立して選択され;
pは、0、1、2、3及び4からそれぞれ独立して選択され;又は
その薬学的に許容される塩である。
別の実施形態において、化合物は、式Ib:
Figure 2022553261000004

(式中、
2a及びR2bは、-水素、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシ、ハロ-C1~4アルキル-、-ハロ並びにN、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和3~6員炭素環又は複素環からそれぞれ独立して選択され、Rの炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのC1~4アルコキシで置換されている)
を有する。
別の実施形態において、LはOである。別の実施形態において、LはNCHである。別の実施形態において、LはSである。
別の実施形態において、ZはNである。別の実施形態において、ZはCRである。
別の実施形態において、YはC(Rである。別の実施形態において、YはOである。別の実施形態において、YはNRである。別の実施形態において、YはSである。
別の実施形態において、Rは-C1~4アルキルである。別の実施形態において、Rはヒドロキシ-C1~4-アルキル-である。別の実施形態において、Rはアルコキシ-C1~4-アルキル-である。別の実施形態において、Rはハロ-C1~4-アルキル-である。別の実施形態において、Rは-X-C3~6-シクロアルキルである。
別の実施形態において、Rは-水素である。別の実施形態において、Rは-C1~4アルキルである。別の実施形態において、RはC1~4アルコキシである。別の実施形態において、Rはハロ-C1~4-アルキル-である。別の実施形態において、Rは-ハロである。別の実施形態において、Rは飽和3~6員炭素環である。別の実施形態において、Rは、N、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する複素環である。別の実施形態において、Rは炭素環であるか、Rの複素環は非置換である。別の実施形態において、Rは、1つ又は2つのC1~4アルコキシで置換されている。
別の実施形態において、R及びRは、原子であって、それを介してR及びRが接続されている原子と共に、N、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員複素環を形成する。
別の実施形態において、Xは結合である。別の実施形態において、XはC1~4アルキレンである。
別の実施形態において、nは0である。別の実施形態において、nは1である。別の実施形態において、nは2である。
別の実施形態において、mは0である。別の実施形態において、mは1である。別の実施形態において、mは2である。別の実施形態において、mは3である。
別の実施形態において、pは0である。別の実施形態において、pは1である。別の実施形態において、pは2である。別の実施形態において、pは3である。別の実施形態において、pは4である。
別の実施形態において、化合物は、式Ic:
Figure 2022553261000005

(式中、R3b、R3c、R3e及びR3eは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式Id:
Figure 2022553261000006

(式中、
3b、R3c、R3e及びR3eは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式Ie:
Figure 2022553261000007

(式中、
3b及びR3cは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式If:
Figure 2022553261000008

(式中、
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
破線は、結合が単結合又は二重結合であることを表す)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式Ig:
Figure 2022553261000009

(式中、
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式Ih:
Figure 2022553261000010

(式中、
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、mは0である。別の実施形態において、mは1である。別の実施形態において、mは2である。別の実施形態において、mは3である。
別の実施形態において、化合物は、式Ii:
Figure 2022553261000011

(式中、
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、化合物は、式Ij:
Figure 2022553261000012

(式中、
は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
10は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
を有する。
別の実施形態において、YはC(OH)CHNHである。
別の実施形態において、Rは水素である。別の実施形態において、RはC1~4アルキルである。別の実施形態において、Rはアミノである。別の実施形態において、Rは-X-R3aである。別の実施形態において、Rは-NH-X-R3aである。別の実施形態において、Rはヒドロキシ置換C1~4アルキルである。別の実施形態において、RはC1~4アルコキシ置換C1~4アルキルである。別の実施形態において、Rはヒドロキシである。別の実施形態において、Rはオキソである。別の実施形態において、Rはハロである。別の実施形態において、Rは-X-COHである。別の実施形態において、Rは-X-CONHである。別の実施形態において、Rは-X-SO1~4アルキルである。別の実施形態において、Rは-X-SON(C1~4アルキル)である。別の実施形態において、Rは-X-C3~6-シクロアルキルである。
別の実施形態において、任意の2つのRは、原子であって、それを介してRが接続されている原子と共に、N、NR、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員炭素環又は複素環を形成する。別の実施形態において、RのC3~6シクロアルキルは非置換である。別の実施形態において、RのC3~6シクロアルキルは、C1~4アルキル、アミノ、アミノ-C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、ヒドロキシ、-XCO4a、-XCOR4a、-XC(O)NR4a4b及び-X-シクロアルキル-R4aから独立して選択される1~4つのRで置換されている。
別の実施形態において、R3aはアミノである。別の実施形態において、R3aは-CO-C1~4-アルキルである。別の実施形態において、R3aは、N、NR30、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する3~6員の飽和、不飽和又は部分不飽和複素環である。別の実施形態において、R3aの複素環は非置換である。別の実施形態において、R3aの複素環は、1つ又は2つのヒドロキシ又はアミノで置換されている。
別の実施形態において、R4aは水素である。別の実施形態において、R4aはアミノである。別の実施形態において、R4aはアミノ置換C1~4アルキルである。別の実施形態において、R4bは水素である。別の実施形態において、R4bはアミノである。別の実施形態において、R4bはアミノ置換C1~4アルキルである。
さらなる実施形態において、化合物は、実施例4-0~58-2:4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(4-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)メタノール;(4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;(3S,5S)-5-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-5-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン;8-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-シクロプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(3R,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3,5-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-3-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(R)-1-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)シクロプロパン-1-アミン;(4-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(4-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)エタン-1-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;(3S,4R)-3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-アミン;(3R,4S)-3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-アミン;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(4-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)メタノール;8-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-フルオロ-2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(シクロプロピルメトキシ)-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-5-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;8-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;(4-アミノ-1-(5-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-5-アミン;(4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(S)-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(R)-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(3R,5R)-5-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-アミン;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;2-((1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エタン-1-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3,4-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4



-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4,5-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(R)-(3-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(S)-(3-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3R,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(4-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(2-(4-(アミノメチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-5-イル)-3-メトキシベンゾニトリル;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-クロロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-メトキシナフタレン-2-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3R,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4aR,8aR)-6-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン;1’-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-[1,3’-ビアゼチジン]-3-オール;(4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)モルホリン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;1-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシド;(4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシ-5-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,4-ジメトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;N-((3aR,7aR)-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-3aH-ピロロ[3,4-c]ピリジン-3a-イル)アセトアミド;2-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2,7-ジアザスピロ[3.4]オクト-6-エン-6-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デク-2-エン-2-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-オキサ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デク-1-エン-2-アミン;8-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デク-2-エン-2-アミン;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-9-アザスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル)メタンアミン;(3-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-イル)メタノール;(3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-イル)メタンアミン;(8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イル)メタンアミン;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-7-アミン;(3S,4S)-8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(ジメチルアミノ)-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(6-メチル-2-(メチルチオ)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン;3-アミノ-1-(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)-3-メチルブタン-1-オン;5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)-2-(1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール;5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-(1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール;1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-(モルホリノメチル)ピペリジン-4-アミン



;7-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-アミン;(1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((オキセタン-3-イルメチル)アミノ)ピペリジン-4-イル)メタノール;(1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((2-モルホリノエチル)アミノ)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-((3-アミノプロピル)アミノ)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;6-(アミノメチル)-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;N-((1-アミノシクロプロピル)メチル)-4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;N-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド;2-(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール;2-(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-(1-ヒドロキシシクロブチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;((1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((メチルスルホニル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタンアミン;1-(4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N,N-ジメチルメタンスルホンアミド;((3R,5S)-5-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;((4S,4aS,7aR)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aS,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aR,7aS)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;4S,4aR,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(3aS,5R,7R,7aR)-7-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5S,7aS)-4-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4R,7aS)-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1H-イソインドール-4-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-イソプロポキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b]



[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-イソプロピルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロプロピル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロブチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2-フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2-フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2,3-ジフルオロプロポキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,3-ジフルオロプロポキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-5-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-アミノ-8-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン1,1-ジオキシド;1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-(メトキシメチル)ピペリジン-4-アミン;2-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)プロパン-2-オール;3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R,5S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3,5-ジオール;及び((3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-イル)メタノールのいずれか1つから選択される。
化合物Iの結晶形
一態様において、本発明は、5.3、12.3及び22.5±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンを有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の結晶形K’に関する。いくつかの実施形態において、化合物Iの結晶形K’は、5.3、10.6、12.3、21.2、22.5及び23.0±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、結晶形K’は、5.3、10.6、12.3、17.0、17.3、19.4、20.3、21.2、22.5、23.0、24.8、27.1、32.0±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上又は7つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、本発明は、約1:1(v/v)n-ブタノール/ジクロロメタン中の化合物Iの溶液を蒸発させて、化合物Iを結晶形K’として結晶化することを含む、化合物Iの結晶形K’を調製する方法に関する。
一実施形態において、化合物Iの結晶形K’は、実質的に純粋な形態で提供される。実質的に純粋な形態の化合物Iのこの結晶形K’は、医薬組成物、例えば本明細書に記載の眼科用製剤に使用され得る。いくつかの実施形態において、本開示は、結晶形K’の化合物Iを含む医薬製剤を提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、化合物Iの眼科用懸濁液を提供し、ここで、化合物Iの少なくとも10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも90%は、結晶形K’として存在する。
一態様において、本発明は、11.1、18.5、19.1±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンを有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の結晶形Mに関する。特定の実施形態において、化合物Iの結晶形Mは、11.1、12.1、18.5、19.1、20.1、21.4±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、結晶形Mは、11.1、12.1、18.5、19.1、20.1、21.4、21.7、22.2、23.1、26.4、273、29.7±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上又は7つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、本発明は、アセトン中、結晶形Bの化合物Iを室温で少なくとも24時間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、少なくとも4日間又は少なくとも5日間スラリー化することを含む、化合物Iの結晶形Mを調製する方法に関する。代わりに、結晶形Mは、化合物Iの結晶形Bをアセトン、エタノール、1:1エタノール/水、メタノール又は1:1メタノール/水中で、50℃で2週間スラリー化することによって得ることができる。
一実施形態において、化合物Iの結晶形Mは、実質的に純粋な形態で提供される。実質的に純粋な形態の化合物Iのこの結晶形Mは、医薬組成物、例えば本明細書に記載の眼科用製剤に使用され得る。いくつかの実施形態において、本開示は、結晶形Mの化合物Iを含む医薬製剤を提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、化合物Iの眼科用懸濁液を提供し、ここで、化合物Iの少なくとも10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも90%は、結晶形Mとして存在する。
一態様において、本発明は、6.6、12.2、15.8±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンを有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の結晶性水和物Hに関する。特定の実施形態において、化合物Iの結晶性水和物HBは、_6.6、_12.2、_14.6、15.8、16.1、18.5、20.9、24.7±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、水和物Hは、6.6、11.7、_12.2、_14.6、15.8、16.1、18.5、19.7、20.9、24.7、26.5、27.7、29.3±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上又は7つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、本発明は、結晶形態Bの化合物Iを、アセトンと水の約1:1混合物中、室温で少なくとも5日間、少なくとも6日間又は少なくとも7日間スラリー化して、化合物Iを結晶性水和物Hとして提供することを含む、化合物Iの結晶性水和物Hを調製する方法に関する。
一実施形態において、化合物Iの水和物Hは、実質的に純粋な形態で提供される。実質的に純粋な形態の化合物Iのこの水和物Hは、医薬組成物、例えば本明細書に記載の眼科用製剤に使用され得る。いくつかの実施形態において、本開示は、化合物Iを水和物Hとして含む医薬製剤を提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、化合物Iの眼科用懸濁液を提供し、ここで、化合物Iの少なくとも10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも90%は、水和物Hとして存在する。
一態様において、本発明は、11.2、12.2、19.1±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンを有する4-(7-ヒドロキシ-2-イソプロピル-4-オキソ-4H-キナゾリン-3-イル)-ベンゾニトリル(化合物I)の結晶形Qに関する。特定の実施形態において、化合物Iの結晶形Qは、11.2、12.2、18.5、19.1、20.1、22.0、22.5、23.3、26.5±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、結晶形Aは、11.2、12.2、17.7、18.5、19.1、20.1、22.0、22.5、23.3、24.2、24.6、26.5、28.5±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上又は7つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、本発明は、結晶形Bの化合物Iを約1:1(v/v)のn-ブタノール/ジクロロメタンでスラリー化して、化合物Iを結晶形Qとして得ることを含む、請求項10~11に記載の化合物Iの結晶形Qを調製する方法に関する。
一実施形態において、化合物Iの結晶形Qは、実質的に純粋な形態で提供される。実質的に純粋な形態の化合物Iのこの結晶形Qは、医薬組成物、例えば本明細書に記載の眼科用製剤に使用され得る。いくつかの実施形態において、本開示は、結晶形Qの化合物Iを含む医薬製剤を提供する。いくつかの実施形態において、本開示は、化合物Iの眼科用懸濁液を提供し、ここで、化合物Iの少なくとも10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも90%は、結晶形Qとして存在する。
本発明のさらなる実施形態は、対象におけるマラリア原虫(Plasmodium)関連疾患を処置して、マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患の病状及び/又は症状を予防、阻害又は改善するための方法であり、インビボ又はインビトロで、治療有効量の本発明の化合物を単独で又は第2の薬剤と組み合わせて対象に投与することを含む。
さらなる実施形態は、対象におけるマラリア原虫(Plasmodium)関連疾患を処置して、マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患の病状及び/又は症状を予防、阻害又は改善するための方法であり、インビボ又はインビトロで、治療有効量の本明細書に記載の任意の実施形態の化合物を単独で又は第2の薬剤と組み合わせて対象に投与することを含む。
さらなる実施形態において、マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患は、マラリアである。
さらなる実施形態において、第2の薬剤は、キナーゼ阻害剤、抗マラリア薬及び抗炎症剤から選択される。抗マラリア薬は、プログアニル、クロルプログアニル、トリメトプリム、クロロキン、メフロキン、ルメファントリン、アトバコン、ピリメタミン-スルファドキシン、ピリメタミン-ダプソン、ハロファントリン、キニーネ、キニジン、アモジアキン、アモピロキン、スルホンアミド、アルテミシニン、アルテフレン、アルテメテル、アルテスナート、プリマキン、ピロナリジン、KAE-609及びKAF-156から選択される。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、第2の薬剤の前に、それと同時に又はその後に投与され得る。
さらなる実施形態において、対象は、ヒトである。
薬理学及び有用性
本発明の化合物は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum);三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax);卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale);及び四日熱マラリア原虫(Plasmodium malaria);クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)並びに例えばドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)などのリーシュマニア属(Leishmania genus)の寄生虫によって引き起こされるものなどの感染症の処置及び/又は予防に有用である。
マラリアは、4つの寄生原虫:熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum);三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax);卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale);及び四日熱マラリア原虫(Plasmodium malaria)によって引き起こされる感染性疾患である。これらの4つの寄生虫は、典型的には、感染したメスのハマダラカ(Anopheles)に刺されて伝染する。マラリアは、世界の多くの地域で問題となっており、過去数十年にわたり、マラリアの負荷は、着実に増加している。毎年推定100~300万人がマラリアで死亡し、その大半が5歳未満の子供である。このマラリア死亡率の増加は、最も致命的なマラリア寄生虫である熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)が、アルテミシニン誘導体を除くほぼ全ての利用可能な抗マラリア薬に対する耐性を獲得したという事実に部分的に起因している。
アピコンプレックス門(Apicomplexa)には、マラリア原虫属(Plasmodium spp.)(マラリア(Malaria))、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)(ヒトの先天性神経学的欠陥)、エイメリア属(Eimeria spp.)(家禽及びウシの病原体)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidia)(日和見的なヒト及び動物の病原体)、バベシア(Babesia)(ウシ寄生虫)及びタイレリア(Theileria)(ウシ寄生虫)を含むが、これらに限定されない、ヒト又は動物の病原体である多くのメンバーが含まれる。これらの寄生虫病に関連する病因は、宿主細胞侵入、細胞内複製及び宿主細胞溶解の反復サイクルによるものである。したがって、例えば、マラリアを処置するための新薬及びワクチンの開発には、寄生虫の増殖を理解することが不可欠である。
脊椎動物の宿主では、寄生虫は、肝細胞期及び赤血球期の2つの主要な発達段階を経るが、深刻な病状を引き起こすのは、そのライフサイクルの赤血球期である。赤血球期中、寄生虫は、複雑であるが、よく同期した一連の段階を経て、これは、厳密に調節されたシグナル伝達経路の存在を示唆している。
カルシウムは、赤血球のライフフェーズにおける同期及び発達を制御するための細胞内メッセンジャーとして機能する。マラリア原虫属(Plasmodium spp.)ゲノムは、Pf39、カルモジュリン及びカルシウム依存性プロテインキナーゼ(CDPK)を含むカルシウム結合/感知タンパク質モチーフを有する多くの配列同一性を明らかにする。マラリア原虫(Plasmodium)CDPK、マラリア原虫(Plasmodium)CDPK3及び4は、蚊感染に関与していることが示されている。CDPK4は、カルシウムシグナルを細胞応答に変換し、雄性生殖母細胞の細胞周期進行を調節することにより、蚊の中腸での有性生殖に不可欠であることが実証されている。CDPK3は、中腸上皮を覆う層のオーキネート滑走運動及び浸透を調節する。P.falciparum CDPK1(PfCDPK1)は、血液段階のシゾゴニー後期及び感染性スポロゾイト段階で発現し、アシル化依存性メカニズムによって寄生体胞に分泌される。これは、ミリストイル化することができ、シゾゴニー期の寄生虫から分離された界面活性剤耐性の膜画分に豊富に見られる。オントロジーベースのパターン識別分析は、PfCDPK1が寄生虫の脱出又は赤血球侵入のいずれかに関連する遺伝子とクラスター化されていることを明らかにしている。PfCDPK1を直接阻害すると、シゾゴニー後期の寄生虫の赤血球のライフサイクルの進行を停止できる。
したがって、キナーゼ活性は熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)の寄生虫成熟の全ての段階に分布しており、本発明のキナーゼ阻害剤は、マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患の処置に使用することができる。特に、本発明のキナーゼ阻害剤は、キナーゼPfCDPK1を阻害することによってマラリアを処置するための経路であり得る。以下のインビトロ細胞アッセイを使用して、様々なマラリア寄生虫株に対する本発明の化合物の活性を評価することができる。
本発明の化合物は、特定のプロテインキナーゼ、例えば受容体型チロシンプロテインキナーゼ又は胎児肝キナーゼ-2(FLT3)、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PIK3CA)、プロトオンコジーン、セリン/スレオニンキナーゼ(PIM1)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナーゼ2(MapKap2又はMK-2);及びカンナビノイド受容体1(CB1)に対して比較的不活性である。
前述に従って、本発明は、そのような処置を必要とする対象におけるマラリアを予防又は処置するための方法をさらに提供し、この方法は、前記対象に、治療有効量の、式Ia~式Ijから選択される化合物、実施例の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む。必要な投与量は、投与形態、処置する特定の状態及び望ましい効果によって異なる。
投与及び医薬組成物
一般に、本発明の化合物は、当技術分野において公知の通常の及び許容される方式のいずれかにより、単独で又は1以上の治療剤と組み合わせて、治療有効量で投与される。治療有効量は、疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康、使用される化合物の効力及び他の要因に応じて大幅に異なり得る。一般に、十分な結果は、体重あたり約0.03~2.5mg/kgの1日投与量で全身的に得られることが示されている。大型哺乳類、例えばヒトで示される1日投与量は、約0.5mg~約100mgの範囲であり、例えば1日4回までの分割用量又は遅延形態で、便利に投与される。経口投与に適した単位剤形は、約1~50mgの活性成分を含む。
本発明の化合物は、任意の慣用の経路、特に経腸的に、例えば経口的に、例えば錠剤若しくはカプセルの形態において、又は非経口的に、例えば注射可能な溶液若しくは懸濁液の形態において、局所的に、例えばローション、ゲル、軟膏若しくはクリームの形態において、又は経鼻若しくは坐剤の形態において医薬組成物として投与され得る。遊離形態又は薬学的に許容される塩形態の本発明の化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体又は希釈剤と共に含む医薬組成物は、混合、造粒又はコーティング法により従来の方法で製造することができる。例えば、経口組成物は、活性成分をa)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウム又はカルシウム塩及び/又はポリエチレングリコール;錠剤については、c)結合剤、例えばケイ酸アルミニウム・マグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び又はポリビニルピロリドン;必要に応じて、d)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩又は発泡性混合物;及び/又はe)吸収剤、着色剤、香味剤及び甘味剤と共に含む錠剤又はゼラチンカプセルでもあり得る。注射用組成物は水性等張溶液又は懸濁液であり得、坐剤は脂肪エマルジョン又は懸濁液から調整され得る。組成物は、滅菌され、且つ/又は保存剤、安定化剤、湿潤剤若しくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調整するための塩及び/若しくは緩衝剤などの補助剤を含み得る。さらに、それらは、他の治療的に価値のある物質も含み得る。経皮適用に適した製剤は、有効量の本発明の化合物を担体と共に含む。担体は、宿主の皮膚を通過することを補助するため吸収性の薬理学的に許容される溶媒を含み得る。例えば、経皮装置は、背部材、担体を有していてもよい化合物を含有する貯留部、制御され予め決められた速度で長期間にわたって宿主の皮膚に化合物を送達するための速度制御バリアを含んでいてもよく、及び装置を皮膚に固定するための手段を含む、包帯の形態である。マトリックス経皮製剤も使用され得る。例えば、皮膚及び眼への局所適用に適当な製剤は、好ましくは、当技術分野において周知の水溶液、軟膏、クリーム又はゲルである。このようなものは、可溶化剤、安定化剤、張性増加剤、緩衝剤及び防腐剤を含み得る。
本発明の化合物は、1つ以上の治療薬と組み合わせて(医薬組み合わせ)治療有効量で投与することができる。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる化合物の非限定的な例は、公知の抗マラリア薬、例えばプログアニル、クロルプログアニル、トリメトプリム、クロロキン、メフロキン、ルメファントリン、アトバコン、ピリメタミン-スルファドキシン、ピリメタミン-ダプソン、ハロファントリン、キニーネ、キニジン、アモジアキン、アモピロキン、スルホンアミド、アルテミシニン、アルテフレン、アルテメテル、アルテスナート、プリマキン、ピロナリジン、KAE-609及びKAF-156などである。
本発明の化合物が他の治療と併せて投与される場合、同時投与される化合物の投与量は、当然のことながら、使用される共薬剤の種類、使用される特定の薬剤、処置される状態などに応じて変化する。
一実施形態において、本発明は、2つ以上の別個の医薬組成物を含むキットを提供し、その少なくとも1つは、本発明の化合物を含む。一実施形態において、キットは、容器、分割されたボトル又は分割されたホイルパケットなど、前記組成物を別々に保持するための手段を含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセルなどの包装に典型的に使用されるブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形(例えば、経口及び非経口)を投与するため、異なる投与間隔で別個の組成物を投与するか又は別個の組成物を互いに用量設定するために使用され得る。コンプライアンスを支援するために、本発明のキットは、典型的には、投与のための指示を含む。
本発明の組み合わせ療法において、本発明の化合物及び他の治療剤は、同じ又は異なる製造業者によって製造及び/又は製剤化され得る。さらに、本発明の化合物及び他の治療剤は、(i)医師への組み合わせ製品のリリース前(例えば、本発明の化合物及び他の治療剤を含むキットの場合);(ii)投与直前に医師自身によって(又は医師の指導の下で);(iii)患者自身、例えば本発明の化合物及び他の治療剤の連続投与中に、組み合わせ療法にまとめることができる。
「共投与」又は「組み合わせ投与」などの用語は、本明細書で利用される場合、選択される処置剤の単一の患者への投与を包含することを意味し、薬剤が必ずしも同じ投与経路によって又は同じ時点で投与されない処置レジメンを含むことが意図される。
「医薬組み合わせ」という用語は、本明細書で使用されるとき、2つ以上の活性成分を混合し又は組み合わせることにより得られる生成物を意味し、活性成分の固定的組み合わせ及び非固定的組み合わせの両方を含む。「固定的組み合わせ」という用語は、活性成分、例えば式Iの化合物と助剤が両方とも単一の実体又は投薬量の形態で同時に患者に投与されることを意味する。「非固定的組み合わせ」という用語は、活性成分、例えば式Iの化合物と助剤が両方とも別個の実体として特定の時間制限なしに同時に、並行して又は代わりに逐次的に患者に投与されることを意味し、かかる投与は、患者の体内において2つの化合物の治療上有効なレベルを提供する。後者は、カクテル療法、例えば3以上の活性成分の投与にも適用される。
本発明の化合物は、1つ以上の他の治療剤と同時に又はその前若しくは後に投与することができる。本発明の化合物は、別個に、同じ若しくは異なる投与経路によって又は他の薬剤と同じ医薬組成物で一緒に投与することができる。治療剤は、例えば、本発明の化合物と組み合わせて患者に投与された場合に治療的に活性であるか、又は治療活性を増強する化合物、ペプチド、抗体、抗体フラグメント若しくは核酸である。
本発明の化合物を作製するためのプロセス
本発明は、本発明の化合物を調製するためのプロセスも含む。説明した反応では、反応への望ましくない関与を回避するために、最終生成物において望ましい場合、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ又はカルボキシ基を保護する必要がある。従来の保護基は、標準的な実務に従って使用することができ、例えばT.W.Greene and P.G.M.Wuts in“Protective Groups in Organic Chemistry”,John Wiley and Sons,1991を参照されたい。
式Iaの化合物は、反応スキーム1のように進めることによって調製することができ、ここで、L、Z、Y、R、R、R、n、mは、本発明の概要に定義されている通りである。以下の反応スキームは、本発明の化合物の合成の説明を限定するものではなく、例示するために提供される。
反応スキーム1:一般的な合成経路
本発明の化合物は、以下の反応スキーム及び実施例を参照して、当業者に公知の有機合成法によって生成することができる。式(Ia)の化合物を合成するための一般的な方法は、以下のスキームIに提供されている。
式(Ia):
Figure 2022553261000013
スキーム(I).式(Ia)の化合物を合成するための一般的な方法。
Figure 2022553261000014

スキームIは、本明細書に記載されている市販の中間体から式(Ia)の多くの化合物を合成するための一般的な方法を示す。ヨード-ブロモ-イミダゾチアジアゾールコアは、塩基の存在下、典型的なSnAr条件下において、ブロモ位で第二級環状アミンと選択的に反応させることができる。二級アミンは、様々な官能基、R、例えばヒドロキシル又はフルオロを含み得る。SnAr反応の中間体は、パラジウム触媒及び塩基を使用して、典型的な鈴木カップリング条件下でアリールボロン酸及びヘテロアリールボロン酸とさらに反応させることができる。ボロン酸化合物はオルト置換を含み、メチル、イソプロピル、アルコキシ又はフルオロなどの1~2個の追加の置換基を有することもできる。最後に、トリフルオロ酢酸、塩酸、ギ酸などのN-Boc基を除去するための典型的な条件を使用してアミンを脱保護する。
本発明の化合物の合成の詳細な説明は、以下の実施例に示されている。
本発明の化合物を作製するためのさらなるプロセス
本発明の化合物は、遊離塩基形態の化合物を薬学的に許容される無機又は有機酸と反応させることにより、薬学的に許容される酸付加塩として調製することができる。代わりに、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、遊離酸形態の化合物を薬学的に許容される無機又は有機塩基と反応させることによって調製することができる。代わりに、本発明の化合物の塩形態、例えばフマル酸塩は、出発物質又は中間体の塩を使用して調製することができる。
本発明の化合物の遊離酸又は遊離塩基形態は、それぞれ、対応する塩基付加塩又は酸付加塩から調製することができる。例えば、酸付加塩形態の本発明の化合物は、適切な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩形態の本発明の化合物は、適切な酸(例えば、塩酸など)で処理することにより、対応する遊離酸に変換することができる。
酸化されていない形態の本発明の化合物は、適切な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノール、ジオキサン水溶液など)中、0~80℃で、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、ホウ水素化リチウム、ボロ水素化ナトリウム、三塩化リン、三臭化物など)で処理することにより、本発明の化合物のN-オキシドから調製することができる。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に公知の方法によって調製することができる(例えば、さらなる詳細については、Saulnier et al.,(1994),Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters,Vol.4,p.1985を参照されたい)。例えば、適切なプロドラッグは、本発明の非誘導体化化合物を適切なカルバミル化剤(例えば、1,1-アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、パラ-ニトロフェニルカーボネートなど)と反応させることによって調製することができる。
本発明の化合物の保護された誘導体は、当業者に公知の手段によって作製することができる。保護基の作成及びそれらの除去に適用可能な技術の詳細な説明は、T.W.Greene,“Protecting Groups in Organic Chemistry”,3rd edition,John Wiley and Sons,Inc.,1999に見出すことができる。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)として、本発明のプロセス中に便利に調製又は形成することができる。本発明の化合物の水和物は、ダイオキシン、テトラヒドロフラン又はメタノールなどの有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から再結晶化することによって便利に調製することができる。
本発明の化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)は、ラセミ又は鏡像異性的に濃縮された、例えば(R)-、(S)-又は(R,S)-配置で存在することができる。特定の実施形態において、各非対称原子は、(R)-又は(S)-立体配置で少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率又は少なくとも99%の鏡像体過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子の置換基は、可能であれば、シス-(Z)-又はトランス-(E)-の形態で存在し得る。
したがって、本明細書で使用される場合、本発明の化合物は、例えば、実質的に純粋な幾何(シス又はトランス)立体異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体又はそれらの混合物として、可能な立体異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体又はそれらの混合物の1つの形態であり得る。
得られた任意の立体異性体の混合物は、構成要素の物理化学的差異に基づいて、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別結晶化により、純粋又は実質的に純粋な幾何異性体又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
得られた任意の本発明の化合物又は中間体のラセミ体は、公知の方法により、例えば光学活性な酸又は塩基で得られたそのジアステレオマー塩を分離し、光学活性な酸性又は塩基性化合物を遊離させることにより、光学的対掌体に分離することができる。したがって、特に塩基性部分は、例えば、光学活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー-10-スルホン酸で形成された塩の分別結晶化により、本発明の化合物をそれらの光学的対掌体に分離するために使用され得る。本発明のラセミ化合物又はラセミ中間体は、キラルクロマトグラフィー、例えばキラル吸着剤を使用する高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分解することもできる。
要約すると、式Iaの化合物は、
(a)反応スキーム1のプロセス;及び
(b)任意選択により、本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること;
(c)任意選択により、本発明の化合物の塩形態を非塩形態に変換すること;
(d)任意選択により、異性体の混合物から本発明の化合物の個々の異性体を分離すること、
(e)任意選択により、本発明の非誘導体化化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること;及び
(f)任意選択により、本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその非誘導体化形態に変換すること
を含むプロセスによって作製することができる。
本発明は、その任意の段階で得られる中間体を出発物質として使用し、残りのステップを実行するか、又は出発物質が反応条件下においてインサイチューで形成されるか、又は反応成分がそれらの塩又は光学的に純粋な物質の形態で使用される、本発明のプロセスの任意の変形形態をさらに含む。本発明の化合物及び中間体は、当業者に一般に知られている方法に従って互いに変換することもできる。出発物質の生成が特に記載されていない限り、化合物は、既知であるか若しくは当技術分野で公知の方法と同様に、又は以下の実施例に開示されるように調製することができる。
当業者は、上記の変換が本発明の化合物を調製するための方法の代表にすぎず、他の周知の方法を同様に使用できることを理解するであろう。
略語のリスト
AcOH 酢酸
Alloc-Cl クロロギ酸アリル
Pin ビス(ピナコラート)ジボロン
br 幅広シグナル
BnBr 臭化ベンジル
BnNH ベンジルアミン
BnOH ベンジルアルコール
B(OPr) ホウ酸トリイソプロピル
B(OMe) ホウ酸トリメチル
(Boc)O 二炭酸ジ-tert-ブチル
Cbz-Cl クロロギ酸ベンジル
CDCl クロロホルム-d
d 二重線
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMP Dess-Martinペルヨージナン
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
equiv. 当量
EtN トリエチルアミン
EtO ジエチルエーテル
EtMgBr 臭化エチルマグネシウム
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
Fe(acac) Tis(アセチルアセトナート)鉄(III)
Fmoc フルオレニルメチルオキシカルボニル
Grubbs II(1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)-2-イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム
h 七重線
O 水
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム
3-酸化ヘキサフルオロホスフェート
ヨウ素
IPA 2-プロパノール
IPAm イソプロピルアミン
i-PrMgCl 塩化イソプロピルマグネシウム
KHMDS カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
KHSO 硫酸水素カリウム
CO 炭酸カリウム
OsO オスミウム酸カリウム(VI)
ジチオナイトカリウム
Fe(CN) フェリシアン化カリウム
PO リン酸三カリウム
KI ヨウ化カリウム
KOAc 酢酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
KOBu カリウムtert-ブトキシド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LiAlH 水素化アルミニウムリチウム
LiBH 水素化ホウ素リチウム
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジド
LiOH 水酸化リチウム
m 多重線
mCPBA メタクロロ過安息香酸
MeNH ジメチルアミン
MeCN アセトニトリル
MeMgBr 臭化メチルマグネシウム
MeI ヨウ化メチル
MeOH メタノール
MeSONH メタンスルホンアミド
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
MS 質量分析
MsCl 塩化メタンスルホニル
MW マイクロ波
N 規定度
窒素
NBS N-ブロモスクシンイミド
n-BuLi n-ブチルリチウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NaCN シアン化ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaN アジ化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NCS N-クロロスクシンイミド
NHCl 塩化アンモニウム
(NHCO炭酸アンモニウム
NHHCO ギ酸アンモニウム
NHOH 水酸化アンモニウム
NMO 4-メチルモルホリンN-オキシド
NMP N-メチル-2-ピロリドン
NMR 核磁気共鳴分光法
OsO 四酸化オスミウム
p 五重線
Pd/C パラジウム炭素
Pd(dppf)Cl 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム(II)
Pd(dtbpf)Cl[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PhP トリフェニルホスフィン
PhMe トルエン
q 四重線
s 一重線
Red-Al ナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム二水素化物
Rf 保持係数
ロッシェル塩 酒石酸カリウムナトリウム四水和物
RockPhos 2-ジ(tert-ブチル)ホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3-メトキシ-6-メチルビフェニル
t 三重線
TBAB 臭化テトラ-n-ブチルアンモニウム
TBDMS-Cl 塩化tert-ブチルジメチルシリル
t-BuLi tert-ブチルリチウム
t-BuOH tert-ブチルアルコール
P 1-プロパンホスホン酸無水物
TBAF フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム
TMEDA N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Ti(OEt) チタン(IV)エトキシド
TLC 薄層クロマトグラフィー
TsCl 塩化4-トルエンスルホニル
Zn 亜鉛金属
一般的な合成手順
本明細書に記載の化合物は、以下の一般的な合成経路によって合成され得、その特定の例は、実施例でより詳細に記載される。
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発物質、構成要素、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒及び触媒は、市販されているか、又は当業者に公知の有機合成法によって生成することができる(Houben-Weyl 4th Ed.1952,Methods of Organic Synthesis,Thieme,Volume 21)。
本発明の化合物は、本明細書で提供される実施例及びスキームを考慮して当業者に公知の手順を使用して、一般に入手可能な化合物から調製される。
本明細書の範囲内において、文脈が別段の指示をしない限り、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成要素ではない容易に除去可能な基のみが「保護基」と呼ばれる。そのような保護基による官能基の保護、保護基自体及びそれらの開裂反応は、例えば、Science of Synthesis:Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation.Georg Thieme Verlag,Stuttgart,Germany.2005.41627 pp.(URL:http://www.science-of-synthesis.com(Electronic Version,48 Volumes));J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,Third edition,Wiley,New York 1999、“The Peptides”;Volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981、“Methoden der Organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974、H.-D.Jakubke and H.Jeschkeit,“Aminosaeuren,Peptide,Proteine”(Amino acids,Pep-tides,Proteins),Verlag Chemie,Weinheim,Deerfield Beach,and Basel 1982及びJochen Lehmann,“Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate”(Chemistry of Carbohydrates:Monosaccharides and Derivatives),Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974などの標準的な参考文献に記載されている。保護基の特徴は、例えば、加溶媒分解、還元、光分解により又は代わりに生理学的条件下で(例えば、酵素的切断によって)それらを容易に(すなわち望ましくない二次反応の発生なしに)除去できることである。
本明細書で使用される場合、1つ又は複数の「塩」という用語は、本発明の化合物の酸付加又は塩基付加塩を指す。「塩」には、特に「薬学的に許容される塩」が含まれる。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指し、これは、典型的には、生物学的又は他の点で望ましくないものではない。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基及び/又はカルボキシル基又はそれに類似する基の存在により、酸及び/又は塩基性塩を形成することができる。
薬学的に許容される塩基付加酸は、無機酸及び有機酸で形成することができる。
塩を得ることができる無機酸には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。
塩を誘導することができる有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが含まれる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機及び有機塩基で形成することができる。
塩を得ることができる無機塩基には、例えば、アンモニウム塩及び周期表のI列からXII列までの金属が含まれる。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛及び銅に由来する。特に適切な塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩が含まれる。
塩を誘導することができる有機塩基には、例えば、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが含まれる。特定の有機アミンには、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン及びトロメタミンが含まれる。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物を酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィリン酸(chlortheophyllonate)塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素酸塩/リン酸二水素酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシレートトリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩形態で提供する。本発明に従って得られる異性体の混合物は、それ自体公知の方法で個々の異性体に分離することができる。ジアステレオ異性体は、例えば、多相溶媒混合物間の分配、再結晶化及び/又はクロマトグラフィー分離、例えばシリカゲル上又は例えば逆相カラム上の中圧液体クロマトグラフィーによって分離することができ、ラセミ体は、例えば、光学的に純粋な塩形成試薬による塩の形成及び例えば分別結晶化又は光学的に活性なカラム材料でのクロマトグラフィーによって得られるジアステレオ異性体の混合物の分離によって分離することができる。
本明細書に提供される任意の式は、化合物の非標識形態及び同位体標識形態を表すことも意図している。同位体標識された化合物は、1つ以上の原子が選択された原子質量又は質量数を有する原子によって置換されることを除いて、本明細書に提供される式によって示される構造を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体には、例えば、水素の同位体が含まれる。
さらに、特定の同位体、特に重水素(すなわちH又はD)の組み込みは、より大きい代謝安定性、例えばインビボ半減期の増加又は必要な投与量の減少又は治療指数若しくは忍容性の改善から生じる特定の治療上の利点をもたらし得る。これに関連して、重水素は、本発明の化合物の置換基と見なされることが理解される。重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本明細書で使用される「同位体濃縮係数」という用語は、特定の同位体の同位体存在量と天然存在量との間の比率を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素であると示される場合、そのような化合物は、指定される各重水素原子につき、少なくとも3500(指定される各重水素原子で52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)の同位体濃縮係数を有する。「同位体濃縮係数」という用語は、重水素について説明したものと同じ方法で任意の同位体に適用することができることを理解されたい。
本発明の化合物に組み込むことができる同位体の他の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばそれぞれH、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iが含まれる。したがって、本発明は、例えば、H及び14Cなどの放射性同位体又はH及び13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含む、前述の同位体のいずれか1つ以上を組み込む化合物を含むことを理解されたい。このような同位体標識化合物は、薬物若しくは基質組織分布アッセイ又は患者の放射性処置を含む、代謝研究(14Cによる)、反応速度論研究(例えば、H又はHによる)、陽電子放射断層撮影(PET)又は単一光子放射型コンピューター断層撮影(SPECT)などの検出又は造影技術に有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT研究に特に望ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物は、一般に、当業者に公知の従来技術又は以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用した添付の実施例及び調製に記載されるものと類似のプロセスによって調製することができる。
中間体及び最終生成物は、標準的な方法、例えばクロマトグラフィー法、分配法、(再)結晶化などを使用して、ワークアップ及び/又は精製することができる。
Figure 2022553261000015
Figure 2022553261000016
X線回折
本明細書に記載の粉末X線回折(XRPD)パターンは、CuKα放射線を使用してBruker D8 Advance回折計で記録された。XRPDパターンは2°~40°(2シータ)で記録された。
当業者は、使用される測定条件に依存する測定誤差でX線回折パターンが得られ得ることを理解するであろう。特に、X線回折パターンの強度は、使用する測定条件によって変動し得ることが一般的に知られている。さらに、相対強度は、実験条件及び使用するX線放射の波長によっても変化し得ることを理解されたい。試料と参照との間の2シータ回折角の一致は、同じ結晶形で0.2°以内であり、前述の回折角に関するような測定誤差の程度を考慮に入れる必要がある。したがって、本発明の結晶形態は、本明細書に開示される添付の図面に示されるX線回折パターンと完全に同一のX線回折パターンを提供する結晶形に限定されないことを理解されたい。添付の図面に開示されているものと実質的に同一のX線回折パターンを提供する任意の結晶形は、本発明の範囲内にある。X線回折パターンの実質的な同一性を確認する能力は、当業者の理解の範囲内にある。
熱重量分析法
結晶形を試験するために使用されたTGA装置は、TA Discovery TGAであった。10~20ミリグラムの試料を、30℃~約300℃の温度範囲で、毎分10℃の加熱速度で分析した。
示差走査熱量測定(DSC)
結晶形を試験するために使用されたDSC装置は、TA Discovery DSCであった。DSCセル/サンプルチャンバーを20~50ml/minの超高純度窒素ガスでパージした。機器は高純度インジウムで較正された。試料を開いたアルミニウムDSCパンに入れ、空の参照パンに対して測定した。約1~3mgの試料粉末をパンの底に置き、軽くたたいてパンに接触させた。試料の重量は正確に測定され、100分の1ミリグラムまで記録された。装置は、0℃~300℃の温度範囲で、毎分10℃で加熱するようにプログラムされた。
本発明は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これは限定的であると解釈されるべきではない。実施例全体で使用されるアッセイは、当技術分野で十分に確立されており、これらのアッセイにおける有効性の実証は、一般に、対象における有効性の予測と見なされる。
実施例1-3:中間体
化合物1-0:2-ブロモ-5-ヨードイミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール
Figure 2022553261000017

化合物1-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000018

MeOH(5L)中の化合物1-1(500g、4.95mol)に、NaHCO(830.9g、9.89mol)を室温で加え、混合物を0~5℃に冷却し、臭素(792.0g、4.95mol)を1時間かけて滴下して加え、次に、混合物を室温に温め、3時間撹拌し、固体をろ過し、MeOH(500mL)で洗浄し、次に、固体をHO(10L)中で1時間スラリー化し、固体を収集し、HO(1L)で洗浄し、固体をMeOH(1.5L)中でスラリー化し、ろ過し、MTBE(1L)で洗浄して、554.0gの化合物1-2を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ ppm 7.51(brs,2H).LC-MS=179.9[M+H]
Figure 2022553261000019

O及びEtOH(1:1;5L)中に化合物1-2(500g、2.78mol)を加え、次に、室温で15分間にわたってそれに44%2-クロロアセトアルデヒド水溶液(1425.9g、7.78mol)を加えた。反応混合物を1時間にわたって還流で加熱し、48時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を8%NaHCO水溶液(5L)でクエンチし、EtOAc(10L)をそれに加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、パッドをEtOAc(1L)で洗浄した。有機層を分離し、水層をEtOAc(1L×2)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、16.7~25%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、88.5gの化合物1-3を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d):δ ppm 8.22(d,J=1.2Hz,1H),7,39(d,J=0.8Hz,1H).LC-MS=203.9[M+H]
Figure 2022553261000020

DMF(500mL)中の化合物1-3(50.0g、245mmol)、NIS(66.1g、294mmol)を一度に加え、得られた混合物を2.5時間撹拌し、別のNIS(11.0g、49mmol)を加え、さらに1.5時間撹拌し、反応混合物をEtOAc(2.0L)で希釈し、次に反応混合物をNa水溶液(500mL)で洗浄した。有機層を氷冷HO(3×250mL)で洗浄し、さらにブライン(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、残渣をMeCN(100mL)で30分間撹拌し、固体をろ過し、MeCN(50mL)で洗浄して、40.4gの化合物1を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ ppm 7.43(s,1H).LC-MS=329.7[M+H]
化合物2-0a:tert-ブチル((4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート
Figure 2022553261000021

化合物2-0aは、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000022

NaH(27.5g、687.5mmol)をN下、18℃でDMSO(1000mL)に少しずつ加え、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(127.9g、581.1mmol)を1時間以内にゆっくりと少しずつ加え、得られた溶液を室温に上げ、1時間保持し、DMSO(100mL)中の化合物2-1(100g、528.3mmol)を18℃で加え、室温で2時間撹拌し、次に溶液を10℃の飽和NHCl溶液(500mL)でクエンチし、MTBE(1L×4)で抽出し、合わせた有機層をHO(300mL×3)、ブライン(200mL×2)で洗浄し、濃縮して、120.2gの化合物2-2を黄色がかった液体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d):δ ppm 7.26-7.38(m,5H),3.59(s,2H),2.55-2.67(m,5H),1.82-1.89(m,2H),1.57-1.60(m,2H).LC-MS=204.1[M+H]
Figure 2022553261000023

MeOH(720mL)、アンモニア水溶液(1440mL、28%)中の化合物2-2(120.2g、514mmol)を0℃で滴下して加え、次に得られた混合物を室温で16時間撹拌し、混合物をDCM(800mL×3)で抽出し、合わせた有機層をNaOH(1N、200mL×2)、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、144.2gの化合物2-3を固体として得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
Figure 2022553261000024

化合物2-3(144.2g、粗製)をDCM(1.4L)に溶解し、(Boc)O(140.4g、644mmol)を室温で滴下して加え、得られた溶液を3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、順相クロマトグラフィーにより精製して、129.6gの化合物2-4を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ ppm 7.24-7.32(brs,5H),4.90(s,1H),3.53(s,2H),3.15(d,J=6.0Hz,2H),2.59-2.62(m,2H),2.30-2.40(m,3H),1.56-1.67(m,4H),1.44(s,9H).LC-MS=321.2[M+H]
Figure 2022553261000025

化合物2.4(69.0g、215.3mmol)をEtOH(510mL)に溶解し、Pd(OH)(21.0g、10%)をN下で加え、得られた混合物をHと交換し、混合物を18時間撹拌し、混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、DCM(100mL)で洗浄し、濃縮し、MTBE(100mL)中で撹拌し、ろ過して、35.2gの化合物2aを固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ ppm 4.95(brs,1H),3.13-3.21(d,J=6.0Hz,2H),2.91-2.97(m,2H),2.82-2.87(m,2H),2.08(brs,2H),1.47-1.54(m,4H),1.43(s,9H).LC-MS=231.1[M+H]
化合物2-0b:tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2022553261000026

化合物2-0bは、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000027

EtOH:H2O(280mL、1:1)中の1-ベンジルピペリジン-4-オン(20.0g、105.6mmol)の溶液に、(NHCO(101.4g、1056.7mmol)、続いてNaCN(15.5g、316.8mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HOで希釈し、次にろ別した。ろ液をHO及びEtOHで洗浄し、真空下で乾燥させて、25gの化合物2-2を固体として得た。粗化合物をさらに精製することなく次のステップに使用した。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 8.33(s,1H),7.38-7.06(m,5H),3.46(s,2H),2.67(dt,J=11.5,4.0,4.0Hz,2H),2.34-2.15(m,2H),1.79(td,J=12.4,11.9,4.1Hz,2H),1.47(d,J=13.2Hz,2H).LC-MS=260.1[M+H]、保持時間=0.35分(方法P)。
Figure 2022553261000028

O(320mL)中のKOH(75.0g、1532.9mmol)の溶液に、化合物2-2(26.5g、102.1mmol)を加え、反応混合物を100℃で24時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、6N HCl溶液を使用してpHを6に調整した。沈殿した生成物をろ過し、HO及びMTBEで洗浄し、真空下で乾燥させた。得られた生成物をPhMeと共蒸留して、18gの化合物2-3を固体として得た。LC-MS=234.9[M+H]、保持時間=0.13分;HPLC:96.66%、保持時間=2.62分(方法P)。
Figure 2022553261000029

無水THF(600mL)中の化合物2-3(18g、76.9mmol)の溶液に、LiAlH(9.71g、256.08mmol)を0℃で少しずつ加え、66℃で3時間加熱した。反応混合物をHO及び1N NaOH溶液でクエンチし、ろ別した。得られた固体をEtOAcで洗浄し、溶媒を濃縮して、14gの化合物2-4を油状物として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.44-7.02(m,5H),4.51(s,1H),3.44(s,2H),3.11(s,1H),2.46-2.23(m,3H),1.46(ddd,J=15.9,8.0,3.0Hz,2H),1.27-1.18(m,2H).LC-MS=234.9[M+H]、保持時間=0.13分。
Figure 2022553261000030

無水DCM(200mL)中の化合物2-4(14g、63.54mmol)の撹拌溶液に、(Boc)O(15.2g、69.89mmol)を滴下して加え、室温で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗化合物を、5~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーで精製した。得られた生成物をペンタンで洗浄し、ろ過して、9.3gの化合物2-5を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.39-7.17(m,5H),4.53(s,1H),3.68(s,1H),3.55(d,J=20.6Hz,2H),2.62(ddd,J=17.5,6.6,4.4Hz,2H),2.36-2.11(m,1H),1.98-1.77(m,2H),1.78-1.64(m,2H),1.44(s,9H).LC-MS=221.0[M+H]、保持時間=0.13分。
Figure 2022553261000031

MeOH(150mL)中の化合物2-5の撹拌溶液に、HCOONH(11.0g、174.14mmol)、続いて10%Pd/C(0.93g、10%w.w)を加え、60℃で2時間加熱した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、MeOHで洗浄し、濃縮して、7gの化合物2bを固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 6.11(s,1H),4.71-4.40(m,1H),3.35 -3.30(m,4H),2.64-2.52(m,4H),1.82(d,J=13.1Hz,2H),1.36(s,9H),1.35-1.31(m,1H).LC-MS=321.1[M+H]、保持時間=1.27分。
化合物3-0:tert-ブチル((4-ヒドロキシ-1-(5-ヨードイミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート
Figure 2022553261000032

化合物3-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000033

化合物2a(83.8g、363.7mmol)及び化合物1(80g、242.5mmol)をDMSO(800mL)に溶解し、DIPEA(62.6g、485mmol)を滴下して加え、得られた混合物を110℃に加熱し、混合物を3時間撹拌し、混合物を室温に冷却し、HO(800mL)を加え、EtOAc(1L×4)で抽出し、合わせた有機層をHO(200mL×3)、ブライン(200mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣をMeCN:MeOH(10:1、500mL)中で撹拌して、67.1gの化合物3を固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d):δ ppm 7.06(s,1H),2.69-3.72(m,2H),3.45-3.52(m,2H),3.11(s,2H),1.63-1.76(m,4H),1.44(s,9H).LC-MS=480.0[M+H]
実施例4-0:4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000034

化合物4-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000035

無水ジオキサン(1mL)及びHO(0.2mL)中の化合物3(40mg、0.083mmol)、(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)ボロン酸(32.5mg、0.167mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(3.41mg、4.17μmol)及びKPO(53.1mg、0.250mmol)の混合物をNで数分間フラッシュし、次に密封して80℃で3時間加熱した。粗物質を、0~50%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、39.4mgの化合物4-1を固体として得た。LC-MS=503.3[M+H]
Figure 2022553261000036

N-Boc脱保護法:
TFA条件を介した経路A:化合物4-1(148mg、0.294mmol)をDCM(1mL)に溶解し、TFA(0.5mL、6.53mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、次にDCM再溶解し、飽和NaCO溶液を加えた。水層をDCMで2回、次にEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、63.7mgの化合物4-2を固体として得た。
HCl条件による経路B:
MeOH(0.5mL)中の化合物4-1(39mg、0.078mmol)の溶液に、ジオキサン(0.5mL、2.0mmol)中のHCl 4Mを加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、次に分取HPLCにより精製して、18.2mgの化合物4-2を固体として得た。
TFA(遊離塩基)条件を介した経路C:
DCM(10mL)中の化合物4-1(150mg、0.298mmol)の溶液に0℃でTFA(0.6mL)を加え、次に反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を真空で濃縮した。残渣を10%NaHCOで、室温で2時間処理し、次に生成物をDCM中の5%MeOHで抽出した。合わせた有機層を10%NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られた固体をペンタン中で粉砕し、ろ過し、乾燥させて、所望の生成物を遊離塩基として得た。
4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩及び固体形態の調製及び特性評価
反応器内の30mLのアセトニトリル及び5mLの水の混合物に、3.0gの4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩(7.45mmol)を加えた。15mLのアセトニトリル/水(80:20)中の0.549gのアジピン酸(3.75mmol)の溶液を50℃で90分以内に加えた。得られた懸濁液を50℃で2時間撹拌し続け、続いてさらに12時間撹拌しながら25℃に冷却した。ろ過し、乾燥アセトニトリルで洗浄した後、残渣を真空下、40℃で8時間乾燥させた。4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩を固体として得た。
4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の固体形態Aは、1)試料を融点より少なくとも10℃高く加熱し、冷却することによる、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩又は固体形態Bの熱変換;又は2)約40mg~約100mgの4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩又は固体形態Bのスラリーを、25℃~50℃で、以下の表1.に記載されている溶媒約0.5ml~約1ml中、少なくとも約24時間~約28日間平衡化し、固体をろ過し、空気中で約10分間乾燥させることによって得られる。固体形態Aはわずかに吸湿性であり、95%RHで約0.4%の水分を吸収する。
Figure 2022553261000037
図1は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形AのX線回折パターンを提供し、ピークリストは、表2.に示される通りである。図2は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Aの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムスキャンを提供する。図3は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形AのTGAサーモグラムスキャンを提供する。図4は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Aの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
Figure 2022553261000038
固体形態Bは、固体形態Aを1)60℃で固体形態Aを溶解するための最小量のアセトン、氷浴中で溶液を冷却及び撹拌し、空気中で固体を約10分間ろ過及び乾燥させること;2)60℃で固体形態Aを溶解するための最小量の1:1メタノール/水から固体形態Aを再結晶し、氷浴中で溶液を冷却及び撹拌し、空気中で固体を約10分間ろ過及び乾燥させること;3)4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩のベンジルアルコール溶液へのDMSOの添加による沈殿;及び4)4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩のベンジルアルコール溶液へのメタノールの添加による沈殿により再結晶化することによって得た。固体形態Bは、およそ214℃の融点を有する高結晶性物質である。固体形態Bはわずかにのみ吸湿性であり、95%RHで約0.3%の水分を吸収する。図5は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形BのX線回折パターンを提供し、ピークリストは、表3.に示される通りである。図6は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Bの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムスキャンを提供する。図7は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形BのTGAサーモグラムスキャンを提供する。図8は、4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール(2:1)アジピン酸塩の結晶形Bの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。
Figure 2022553261000039
以下の化合物は、適切な市販の出発物質を使用して、一般的な合成経路(I)によって調製され、化合物4-0によって例示した。全ての出発物質及び市販されておらず、且つ/又は公表された合成経路を有しない中間体は、本明細書の化合物によって例示される。立体中心を含む化合物は、適切なキラル市販出発物質から調製するか、又はN-Boc脱保護前に、N-Boc中間体として以下に列挙するキラル分取HPLC法を使用して精製した。
Figure 2022553261000040
Figure 2022553261000041
Figure 2022553261000042
Figure 2022553261000043
Figure 2022553261000044
Figure 2022553261000045
Figure 2022553261000046
Figure 2022553261000047
Figure 2022553261000048
Figure 2022553261000049
Figure 2022553261000050
Figure 2022553261000051
Figure 2022553261000052
Figure 2022553261000053
Figure 2022553261000054
Figure 2022553261000055
Figure 2022553261000056
Figure 2022553261000057
Figure 2022553261000058
Figure 2022553261000059
Figure 2022553261000060
Figure 2022553261000061
実施例5-0:2-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2,7-ジアザスピロ[3.4]オクト-6-エン-6-アミン
Figure 2022553261000062

化合物5-0は、tert-ブチル((3-ヒドロキシアゼチジン-3-イル)メチル)カルバメート、化合物1及び(2-メトキシ-4-メチルフェニル)ボロン酸を使用して、化合物4-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製し、続いて環化した。
Figure 2022553261000063

化合物5-1(38mg、0.091mmol)及びKCO(50.2mg、0.363mmol)を無水DMSO(1mL)中で撹拌し、続いて臭化シアン(14.43mg、0.136mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物をろ過し、分取HPLCにより精製した。ギ酸溶液中に得られた画分を、pHが強塩基性(pH>11)になるまでNaCO水溶液で処理した。次に、溶液をEtOAcで2回抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、6.3mgの化合物5-0を固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.98(d,J=7.8Hz,1H),7.45(s,1H),6.97(s,1H),6.87(d,J=7.7Hz,1H),6.13(s,2H),4.50-4.21(m,4H),3.86(s,5H),2.35(s,3H).LC-MS=371.1[M+H]
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物5-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000064
実施例6-0:(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール
Figure 2022553261000065

化合物6-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000066

MeOH(10mL)及びHO(2mL)中のtert-ブチル(1aR,2aR,5aS,6aS)-オクタヒドロ-4H-オキシレノ[2,3-f]イソインドール-4-カルボキシレート(500mg、2.089mmol)の溶液を、NaN(679mg、10.45mmol)及びNHCl(224mg、4.18mmol)で処理した。反応物を65℃に18時間温め、次に室温に冷却し、濃縮してMeOHを除去し、DCMで抽出した。合わせた有機層を相分離器に通し、真空で濃縮して、静置すると結晶化する油状物を得た。残渣をEtOに取り、得られた固体をろ過により単離し、乾燥して、289mgの化合物6-1を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 5.15(d,J=5.7Hz,1H),3.53(td,J=10.4,5.3Hz,1H),3.31-3.20(m,3H),3.06(dd,J=11.2,5.9Hz,2H),2.36(s,1H),2.17(dd,J=11.5,6.2Hz,1H),1.89(t,J=9.8Hz,1H),1.78(d,J=12.1Hz,1H),1.52(d,J=13.1Hz,1H),1.39(s,9H),1.17-1.04(m,1H).
Figure 2022553261000067

化合物6-1(289mg、1.024mmol)をHCl(ジオキサン中1M)(4mL、4.00mmol)で処理した。反応物を密封し、20℃で3時間撹拌した。反応物をN流下、真空中で濃縮して、222mgの化合物6-2を得た。
Figure 2022553261000068

MeCN(4mL)中の化合物1(335mg、1.015mmol)及び化合物6-2(222mg、1.015mmol)の溶液に、DIPEA(0.544mL、3.05mmol)を加えた。反応物を密封し、100℃で2時間撹拌し、次に、室温に冷却し、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、349mgの化合物6-3を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.08(s,1H),5.27-5.12(m,1H),3.59(dd,J=3.3,9.1Hz,2H),3.43(dt,J=5.6,10.2Hz,2H),3.25(d,J=10.0Hz,2H),2.61(s,1H),2.41(s,1H),1.97(s,1H),1.92-1.77(m,1H),1.61(d,J=13.1Hz,1H),1.31-1.16(m,1H).LC-MS=432.1[M+H]
Figure 2022553261000069

化合物6-3(149mg、0.346mmol)、(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)ボロン酸(135mg、0.691mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(28.2mg、0.035)及びKPO(220mg、1.037mmol)の混合物をNで数分間フラッシュした後、ジオキサン(2.5mL)及びHO(0.5mL)を加えた。バイアルをさらに1分間Nでフラッシュし、次に密封して80℃で3時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、0~60%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(24gカラム)によって精製した。画分を合わせ、真空で濃縮し、次にDCM/ヘプタンから2回、次にMeOH/ヘプタンから粉砕した。得られた生成物をキラル分離(方法8)により分離して、18.2mgの化合物6-4ピーク1及び17.3mgの化合物6-4ピーク2を得た。
Figure 2022553261000070

THF(1mL)及びHO(0.2mL)中の単一の立体異性体化合物6-4pk2(17.3mg、0.038mmol)の溶液に、PhP(15mg、0.057mmol)を加えた。次に、反応物を40℃に2時間加熱した。さらにPhP(15mg、0.057mmol)を追加し、50℃で12時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、9.5mgの化合物6を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.60(d,J=7.7Hz,1H),7.83(d,J=5.1Hz,3H),7.62(s,1H),7.01(d,J=7.8Hz,1H),4.02(s,3H),3.64(qd,J=9.7,8.7,4.0Hz,3H),3.44-3.31(m,2H),2.98(h,J=6.9Hz,1H),2.89(s,1H),2.72(s,1H),2.48(dd,J=12.4,5.8Hz,1H),2.09(q,J=6.0,4.8Hz,1H),2.03-1.94(m,1H),1.69-1.60(m,1H),1.35(q,J=12.8Hz,1H),1.28(d,J=6.9Hz,6H).LC-MS=429.2[M+H]
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物6-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000071
実施例7-0:(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-9-アザスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル)メタンアミン
Figure 2022553261000072

化合物7-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000073

MeOH(1mL)中のtert-ブチル3-(アミノメチル)-2-オキサ-9-アザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボキシレート(100mg、0.352mmol)の溶液に、ジオキサン(1.319mL、5.27mmol)中のHCl 4Mを加え、1時間撹拌した。得られた白色懸濁液を真空で濃縮し、次にEtOH(1mL)に部分的に溶解し、化合物1(116mg、0.352mmol)及びDIPEA(0.184mL、1.055mmol)を加えた。得られた懸濁液を80℃に18時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。生成物を、0~20%(DCM/(DCM/MeOH 8/2))の実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、59mgの化合物7-1をベージュ色の泡状物として得た。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 7.04(s,1H),3.87(dd,J=11.5,2.7Hz,1H),3.55-3.42(m,4H),3.33(dt,J=8.3,3.6Hz,1H),3.24(d,J=11.5Hz,1H),2.76-2.62(m,2H),1.91(dt,J=13.3,3.2Hz,1H),1.86-1.75(m,2H),1.52-1.46(m,2H),1.45-1.35(m,3H).LC-MS=434.2[M+H]
Figure 2022553261000074

ジオキサン中の化合物7-1(59mg、0.136mmol)及び(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(30.1mg、0.177mmol)の溶液に、NaCO(477μL、0.953mmol)及びPdCl(PhP)(4.78mg、6.81μmol)をアルゴン下で加えた。反応物を100℃に2時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次に、EtOAcを加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、7.1mgの化合物7-0を固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.21(dd,J=8.7,6.9Hz,1H),7.83(s,3H),7.53(s,1H),7.09(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.92(td,J=8.4,2.6Hz,1H),3.92(s,3H),3.90(d,J=5.2Hz,1H),3.89-3.86(m,3H),3.56-3.43(m,8H),3.19(d,J=11.5Hz,1H),3.03-2.92(m,1H),2.89-2.79(m,1H),1.91(d,J=12.9Hz,1H),1.76(t,J=4.9Hz,2H),1.55-1.34(m,5H).LC-MS=432.4[M+H]
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物7-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000075
Figure 2022553261000076
実施例8-0:4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(ジメチルアミノ)-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000077

化合物8-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000078

ジオキサン(2.6mL)中の3-ブロモ-2-フルオロ-6-メチルピリジン(100mg、0.526mmol)の溶液に、BPin(200mg、0.789mmol)、KOAc(129mg、1.316mmol)及びPdCl(dppf)-DCM錯体(38.5mg、0.053mmol)をアルゴン下で加えた。反応物を90℃に2時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次に、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、0~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、86mgの化合物8-1を油状物として得た。LC-MS=238.4[M+H]
Figure 2022553261000079

ジオキサン(1mL)中の化合物3(50mg、0.104mmol)及び化合物8-1(32.1mg、0.136mmol)の溶液に、NaCO(0.365mL、0.730mmol)及びPdCl(PhP)(3.66mg、5.22μmol)をアルゴン下で加えた。反応物を100℃に2時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次に、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、0~20%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、36mgの化合物8-2を固体として得た。LC-MS=463.2[M+H]
Figure 2022553261000080

THF(1mL、2.000mmol)中のジメチルアミン2M中の化合物8-2(40mg、0.065mmol)の溶液を、MW下で6時間、140℃に加熱した。追加のジメチルアミン2M(500μL)を加え、反応物を140℃で2時間撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮し、0~20%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、30mgの化合物8-3を得た。LC-MS=488.0[M+H]
Figure 2022553261000081

MeOH(2mL)中の化合物8-3(30mg、0.062mmol)の溶液に、THF(200μL、0.800mmol)中のHCl 4Mを加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、次に真空中で濃縮した。得られた生成物を分取HPLCにより精製して、26mgの化合物8を固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.79(d,J=7.9Hz,4H),7.35(s,1H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),3.63(dt,J=13.2,4.2Hz,2H),3.44(dt,J=13.7,7.1Hz,2H),2.84(d,J=5.9Hz,2H),2.74(s,6H),2.42(s,3H),1.68(t,J=6.0Hz,4H).LC-MS=388.0[M+H]+.
実施例9-0:4-(アミノメチル)-1-(5-(6-メチル-2-(メチルチオ)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000082

化合物9-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000083

THF(2mL)中の化合物8-2(50mg、0.108mmol)及びメタンチオール、ナトリウム塩(37.9mg、0.540mmol)の溶液を、120℃に1時間加熱した。さらにメタンチオールナトリウム塩(20mg)を追加し、反応物を120℃で1時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、0~100%EtOAc/シクロヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、10mgの化合物9-1を油状物として得た。LC-MS=491.2[M+H]
Figure 2022553261000084

MeOH(1mL)中のTHF(500μL、2.000mmol)中の化合物9-1(10mg、0.020mmol)及びHCl 4Mの溶液を、室温で1時間撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、3.7mgの化合物9-0を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.85(d,J=7.8Hz,1H),7.75(s,3H),7.39(s,1H),7.10(d,J=7.8Hz,1H),3.61(d,J=13.4Hz,2H),3.49-3.37(m,2H),2.82(d,J=5.9Hz,2H),1.66(d,J=12.4Hz,4H).LC-MS=391.1[M+H]
実施例10-0:3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール
Figure 2022553261000085

化合物10-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000086

MeOH(10mL)及びHO(2mL)中のtert-ブチル1-オキサ-5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-カルボキシレート(500mg、2.344mmol)の混合物を、NaN(762mg、11.72mmol)及びNHCl(251mg、4.69mmol)で処理した。反応物を65℃に18時間温めた。反応物を室温に冷却し、真空で濃縮してMeOHを除去し、DCMで抽出した。有機層を相分離器に通し、真空で濃縮して、616.6mgの化合物10-1を油状物として得た。LC-MS=257.4[M+H]
Figure 2022553261000087

ジオキサン(4mL、16.00mmol)中のHCl中の化合物10-1(616mg、2.403mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をN流下で乾燥させて、570.9mgの化合物10-2を得た。LC-MS=157.3[M+H]
Figure 2022553261000088

MeCN(10mL)中の化合物1(793mg、2.403mmol)及び化合物10-2(463mg、2.403mmol)の混合物に、DIPEA(1.287mL、7.21mmol)を加えた。反応物を100℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、789.7mgの化合物10-3を得た。LC-MS=406.1[M+H]
Figure 2022553261000089

化合物10-3(180mg、0.444mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(113mg、0.666mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(16.25mg、0.022mmol)の混合物をN雰囲気下に置く。次に、ジオキサン(2mL)及び2M KPO(0.755mL、1.510mmol)を加えた。反応混合物を18時間から90℃で加熱した。次に、1.5当量の(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(113mg、0.666mmol)及び0.05当量のPdCl(dppf)-DCM複合体(16.25mg、0.022mmol)を加え、得られた混合物を90℃で5時間加熱した。溶液をMeOH/DCMで希釈し、CELITEパッドでろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、20.6mgの化合物10-4を得た。LC-MS=404.3[M+H]
Figure 2022553261000090

THF(2mL)及びHO(0.050mL)中の化合物10-4(20.6mg、0.051mmol)溶液に、ポリマー結合トリフェニルホスファン(20.09mg、0.077mmol)(約3mmol/g充填、よって0.077mmolにつき26mg追加)を加えた。反応物をシェーカー上に18時間置いた。次に、ポリマーに結合したトリフェニルホスフィン75mg(20.09mg、0.077mmol)を加え、シェーカーにさらに18時間置いた。反応物をろ過し、N下で濃縮した。得られた粗物質を分取HPLCにより精製して、1.9mgの化合物10を得た。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 8.26(t,J=7.7Hz,1H),7.69(s,1H),6.99(d,J=10.9Hz,1H),6.86(t,J=8.5Hz,1H),3.97(s,3H),3.84(d,J=12.1Hz,1H),3.69(d,J=13.5Hz,1H),3.49(d,J=13.3Hz,1H),3.41(t,J=11.6Hz,1H),3.12-2.97(m,2H),2.15-2.03(m,1H),1.82(dd,J=2.4,8.2Hz,3H).LC-MS=378.4[M+H]
実施例11-0:8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン
Figure 2022553261000091

化合物11-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000092

DCM(200mL)中のメチルピペリジン-4-カルボキシレート(10.0g、69.84mmol)の溶液に、(Boc)O(24.07mL、104.76mmol)及びEtN(19.63mL、139.68mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物をDCM(100mL)で希釈し、HO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、16.5gの化合物11-1を淡褐色の液体として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 3.83(dt,J=13.2,3.9Hz,2H),3.61(s,3H),2.81(d,J=14.0Hz,2H),2.54(dt,J=11.1,3.9Hz,1H),1.84-1.73(m,2H),1.44-1.32(m,11H).LC-MS=144.2[M+H-Boc]、保持時間=1.24分(方法N)。
Figure 2022553261000093

DCM(500mL)中の二塩化オキサリル(13.37mL、155.96mmol)の溶液に、無水DMSO(24.17mL、340.27mmol)を-78℃で滴下して加え、混合物を-78℃で30分間撹拌した。DCM(100mL)中の2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エタン-1-オール化合物11-2(25.0g、141.78mmol)の溶液を-78℃で混合物に加え、30分間撹拌した。EtN(98.81mL、708.89mmol)を加え、反応物を-78℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を2N HCl水溶液でpH=4に酸性化し、DCM(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、24.5gの化合物11-3を油状物として得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.69(d,J=1.0Hz,1H),4.20(d,J=0.9Hz,2H),0.91(s,9H),0.09(s,6H).
Figure 2022553261000094

無水THF(70mL)中の化合物11-1(6.3g、25.89mmol)の溶液に、1.0M LiHMDS(31.07mL、31.07mmol)を-78℃で滴下して加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。得られた橙色の溶液を-78℃に再冷却し、無水THF(30mL)中の化合物11-3(7.49g、42.98mmol)の溶液を加えた。混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtO(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、6.3gの化合物11-4を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 5.11-4.99(m,1H),3.90-3.78(m,2H),3.62(s,3H),3.56-3.39(m,3H),1.90-1.75(m,2H),1.68-1.42(m,2H),1.38(s,9H),0.85(s,9H),0.01(s,6H).LC-MS=318.2[M+H-Boc]、保持時間=1.539分。
Figure 2022553261000095

無水THF(150mL)中の化合物11-4(21.5g、51.48mmol)の溶液に、LiBH(4.49g、205.93mmol)を室温で少しずつ加え、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液:HO(1:2、50mL)を加え、得られた混合物を、泡立ちがおさまるまで撹拌した。混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、混合物をろ過した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、20.0gの化合物11-5を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.63-4.51(m,1H),4.48-4.36(m,2H),4.15-3.93(m,1H),3.82-3.36(m,6H),1.54-1.30(m,12H),0.86(s,9H),0.05--0.00(m,6H).LC-MS=290.2[M+H-Boc]、保持時間=1.412分。
Figure 2022553261000096

無水THF(200mL)中の化合物11-5(20.0g、51.33mmol)の溶液に、THF(77mL、77.0mmol)中の1.0M TBAFを室温で滴下して加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液:HO(1:2、60mL)で処理し、層を分離した。水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、9.6gの化合物11-6を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.56(t,J=5.1,5.1Hz,1H),4.46(t,J=4.8,4.8Hz,2H),4.12-4.03(m,1H),3.59-3.45(m,2H),3.42(d,J=5.2Hz,2H),3.40-3.32(m,2H),3.17(d,J=5.3Hz,2H),1.52-1.25(m,13H).LC-MS=176.2[M+H-Boc]、保持時間=1.04分。
Figure 2022553261000097

無水THF(100mL)中の60%NaH(4.88g、122.03mmol)の懸濁液に、無水THF(60mL)中の化合物11-6(9.6g、34.87mmol)の溶液、続いて無水THF(40mL)中のTsCl(6.65g、34.87mmol)の溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を-20℃の飽和NHCl溶液でクエンチし、泡立ちが止まるまで撹拌した。次に、水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、5.0gの化合物11-7を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.93(d,J=4.8Hz,1H),4.67(t,J=5.3Hz,1H),3.51-3.41(m,4H),3.39-3.34(m,2H),2.90-2.63(m,3H),1.54-1.20(m,13H).LC-MS=158.2[M+H-Boc]、保持時間=1.11分。
Figure 2022553261000098

DCM(100mL)中の化合物11-7(5.0g、19.43mmol)の溶液に、DMP(12.36g、29.15mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃の飽和Na(100mL)でクエンチし、次に、有機層を分離した。水層をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(50mL)、HO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、10%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、3.8gの化合物11-8を固体として得た。LC-MS=156.15[M+H-Boc]、保持時間=1.20分(方法O)。
Figure 2022553261000099

THF(80mL)中の化合物11-8(3.8g、14.88mmol)の溶液に、Ti(OEt)(12.57mL、59.53mmol)及び2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.71g、22.33mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、LiBH(0.402g、18.46mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物をMeOHでクエンチし、次に真空中で濃縮した。得られた残渣をブラインで希釈し、EtOAc(4×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、2%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.5gの化合物11-9を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 5.32-5.27(m,1H),3.99-3.91(m,1H),3.88-3.69(m,3H),3.60(d,J=8.8Hz,1H),3.50-3.42(m,2H),2.91-2.64(m,2H),1.71-1.51(m,2H),1.40(d,J=3.2Hz,11H),1.14-1.08(m,9H).LC-MS=261.2 [M+H-Boc]、保持時間=1.175分。
Figure 2022553261000100

MeOH(10mL)中の化合物11-9(1.5g、4.16mmol)の溶液に、ジオキサン(10.4mmol)中の4M HClを室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。粗物質をEt2O(2×20mL)で粉砕し、ろ別し、乾燥させて、1.0gの化合物11-10を固体として得た。LC-MS=157.2[M+H]、保持時間=0.295分。
Figure 2022553261000101

MeCN(10mL)中の化合物11-10(1.0g、4.36mmol)の溶液に、化合物1(1.44g、4.36mmol)及びDIPEA(6.08mL、34.91mmol)を室温で加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、1~2%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.80gの化合物11-11を固体として得た。LC-MS=405.9[M+H]、保持時間=1.039分。
Figure 2022553261000102

ジオキサン中のKPO(0.628g、2.96mmol)の懸濁液に、HO(1:1)(10mL、化合物11-11(0.8g、0.98mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(0.251g、1.48mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(0.080g、0.098mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(10mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、1~2%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.24gの化合物11を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.19(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),7.48(s,1H),7.05(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.91(td,J=8.4,2.5Hz,1H),3.98(dd,J=8.9,6.5Hz,1H),3.90(s,2H),3.78-3.60(m,4H),3.39-3.33(m,3H),3.20-3.11(m,1H),1.88-1.62(m,2H),1.58-1.43(m,2H).HPLC:76.50%、保持時間=5.249分(方法W)。LC-MS=404.0[M+H]、保持時間=1.06分。
化合物12-0:3-アミノ-1-(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)-3-メチルブタン-1-オン
Figure 2022553261000103

化合物12-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000104

EtOH(3mL)中の化合物1(194mg、0.588mmol)及び1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-オン(150mg、0.619mmol)の混合物を、100℃で18時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、0~20%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、MeCNの添加により沈殿した期待される生成物を得、固体をMeCNで洗浄して、242mgの化合物12-1を固体として得た。LC-MS=419.2[M+H]
Figure 2022553261000105

化合物12-1(70mg、0.167mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(37.0mg、0.218mmol)及びNaCO(2M、586μL、1.172mmol)の混合物をジオキサン(837μL)に懸濁した。混合物をNでフラッシュし、PdCl(PhP)2(5.87mg、8.37μmol)を加えた。反応物を100℃に1時間加熱した。混合物をHOでクエンチし、次にEtOAcを加えた。生成物は有機層に沈殿したため、それをろ過し、HOで洗浄した。得られた固体を乾燥させ、次にMeCN中で粉砕し、ろ別して、39mgの化合物12-2を固体として得た。LC-MS=417.4[M+H]
Figure 2022553261000106

無水THF(468μL)中の化合物12-2(39mg、0.094mmol)の懸濁液に、ボランテトラヒドロフラン錯体(281μL、0.281mmol)を0℃で滴下して加えた。反応物を室温まで温め、透明な溶液を形成した。2時間後、ボランテトラヒドロフラン錯体(281μL、0.281mmol)を0℃で追加した。反応物を室温まで温め、18時間撹拌した。得られた溶液を0℃で1M HClでクエンチした。次に、飽和NaHCO溶液を加えて、pHを中性に調整した。次に、EtOAcを加えた。次に、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させた。得られた粗物質を分取HPLCにより精製して、8.4mgの化合物12-3を得た。LC-MS=403.4[M+H]
Figure 2022553261000107

DMF(1mL)中の化合物12-3(8.4mg、0.021mmol)溶液に、3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタン酸(5.44mg、0.025mmol)、HATU(11.90mg、0.031mmol)及びEtN(8.68μL、0.063mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、固体を得た。次に、得られた生成物をMeOH(1mL)に溶解し、続いて4M HCl(300μL、1.200mmol)を加えた。反応物を2日間撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、3.7mgの化合物12を得た。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 8.23(dd,J=8.8,6.5Hz,1H),7.81(s,1H),6.98(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.83(td,J=8.4,2.5Hz,1H),4.03(s,2H),3.95(s,5H),3.89-3.84(m,2H),3.62-3.53(m,2H),3.40(t,J=5.5Hz,2H),2.90(s,2H),2.16(d,J=13.8Hz,2H),2.07-1.98(m,2H),1.43(d,J=8.1Hz,6H).LC-MS=502.2[M+H]
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物12-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000108
実施例13-0:1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-(モルホリノメチル)ピペリジン-4-アミン
Figure 2022553261000109

化合物13-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000110

ジオキサン(10mL)中の化合物1(480mg、1.455mmol)、tert-ブチル(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート酢酸塩(507mg、1.746mmol)化合物2b、EtN(0.6mL、4.3mmol)の混合物を80℃に8時間加熱した。混合物を真空で濃縮し、次にDCMに再溶解し、0.1M HClで洗浄した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、511mgの化合物13-1を固体として得た。LC-MS=480.1[M+H]
Figure 2022553261000111

化合物13-1(400mg、0.834mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(184mg、1.085mmol)及びNaCO(2M、2921μL、5.84mmol)をジオキサン(4172μL)に懸濁した。次に、混合物をNでフラッシュし、PdCl(PhP)(29.3mg、0.042mmol)を加えた。反応物を100℃に2時間加熱した。混合物をEtOAc及びHOで希釈した。有機層を分離し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた固体をMeCNで粉砕し、ろ別し、MeCNで洗浄して、310mgの化合物13-2を固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.22(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),7.48(s,1H),7.06(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.92(td,J=8.5,2.6Hz,1H),6.55(d,J=25.3Hz,1H),4.78(t,J=5.7Hz,1H),3.91(s,3H),3.64(d,J=13.0Hz,2H),3.44(d,J=5.7Hz,2H),3.31-3.25(m,2H),2.14(d,J=14.0Hz,1H),2.08(s,10H),1.63(td,J=13.0,4.6Hz,2H),1.39(s,8H).LC-MS=478.1[M+H]
Figure 2022553261000112

DCM(4986μL)中の化合物13-2(150mg、0.314mmol)の混合物に、DMP(266mg、0.628mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮して、123mgの化合物13-3を得た。LC-MS=476.3[M+H]
Figure 2022553261000113

DCM中の化合物13-3(70mg、0.074mmol)、モルホリン(19.2mg、0.221mmol)、酢酸ナトリウム(36.2mg、0.442mmol)及びAcOH(25.3μL、0.442mmol)の溶液に、NaBH(OAc)(94mg、0.442mmol)を加えた。得られた混濁混合物を室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を0℃で反応混合物に加え、5分間撹拌した。混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで1回洗浄し、ろ過し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/シクロヘキサン、続いて0~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、化合物13-4を得た。LC-MS=547.4[M+H]
Figure 2022553261000114

化合物13-4(30mg、0.055mmol)をMeOH(274μL)に溶解し、次に4M HCl(233μL、0.933mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、5.1mgの化合物13を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.18(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),7.88(s,3H),7.52(s,1H),7.08(dd,J=11.4,2.5Hz,1H),6.90(td,J=8.5,2.5Hz,1H),3.91(s,4H),3.69(dd,J=14.1,5.3Hz,3H),3.62(t,J=4.4Hz,4H),3.59-3.45(m,3H),2.65(s,2H),2.59-2.54(m,3H),1.97-1.77(m,4H).LC-MS=447.4[M+H]
実施例14-0:7-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-アミン
Figure 2022553261000115

化合物14-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000116

-78℃のTHF中の7-ベンジル-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジンの溶液に、n-BuLi(2.5M、0.7mL)を加えた。0.5時間後、THF(0.5mL)中の4-メチルベンゼンスルホニルアジド(30w/w PhMe)の溶液を加えた。反応混合物を-78℃で10分間撹拌し、次に、室温に20分間放置した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残渣を、0~50%EtOAc/シクロヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、289mgの化合物14-1を得た。LC-MS=255.4[M+H]
Figure 2022553261000117

EtOH中の化合物14-1及び炭素上のPd(OH)2の混合物を、H下、室温で13時間撹拌した。次に、3M HCl(0.1mL)を加えた。反応混合物をH下、室温で2時間撹拌した。混合物をHPLCフィルターでろ過し、MeOHで洗浄した。ろ液を真空で濃縮して、57.8mgの化合物14-2を得た。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 6.63(d,J=1.7Hz,1H),3.94(d,J=1.6Hz,2H),3.76(t,J=5.8Hz,2H),3.33(m,J=1.6Hz,2H),3.26(t,J=5.8Hz,2H),1.20(t,J=7.1Hz,1H).LC-MS=139.4[M+H]
以下の化合物14-0は、化合物4-0を調製するために使用されたものと同じ経路によって調製された。
Figure 2022553261000118
実施例15-0:(1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((オキセタン-3-イルメチル)アミノ)ピペリジン-4-イル)メタノール
Figure 2022553261000119

化合物15-0は、化合物4-98から調製され、続いて還元的アミノ化が行われた。
Figure 2022553261000120

無水DCM(604μL)、酢酸ナトリウム(59.5mg、0.725mmol)、AcOH(41.5μL、0.725mmol)中の化合物4-98(50mg、0.121mmol)の溶液に、オキセタン-3-カルバルデヒド(24.76μL、0.362mmol)及びNaBH(OAc)(154mg、0.725mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を0℃で反応混合物に加え、5分間撹拌した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、ろ過し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4g)によって精製して、29mgの化合物15-0を白色の泡状物として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.20(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),7.47(s,1H),7.06(dd,J=11.4,2.5Hz,1H),6.91(td,J=8.5,2.6Hz,1H),4.64(dd,J=7.7,5.8Hz,3H),4.28(t,J=5.9Hz,2H),3.91(s,3H),3.59-3.42(m,4H),3.30(s,2H),3.02-2.88(m,1H),2.74(m,2H),1.59(dd,J=35.0,13.1Hz,4H).LC-MS=448.3[M+H]
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物15-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000121
実施例16-0:(4-((3-アミノプロピル)アミノ)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール
Figure 2022553261000122

化合物16-0は、化合物4-98から調製され、続いて還元的アミノ化及びBoc脱保護が行われた。
Figure 2022553261000123

無水DCM(1.5mL)、酢酸ナトリウム(59.5mg、0.725mmol)、AcOH(0.041mL、0.725mmol)中の化合物4-98(50mg、0.121mmol)の溶液に、tert-ブチル(3-オキソプロピル)カルバメート(0.062mL、0.362mmol)及びNaBH(OAc)(154mg、0.725mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を0℃で反応混合物に加え、5分間撹拌した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、ろ過し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、DCM/MeOH 0~10%の実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4g)によって精製して、28mgの化合物16-1を白色の泡状物として得た。LC-MS=535.4[M+H]
Figure 2022553261000124

無水ジオキサン(300μL)中の化合物16-1(27mg、0.051mmol)の溶液に、ジオキサン(101μL、0.404mmol)中の4M HClを加えた。得られた白色の懸濁液を室温で40分間撹拌した。得られた白色の懸濁液を真空で濃縮し、次にMeCNで粉砕した。白色の懸濁液をろ別し、乾燥させて、白色の粉末化合物16を得た。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 8.28(dd,J=8.7,6.5Hz,1H),7.89(s,1H),7.05(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.89(td,J=8.4,2.5Hz,1H),4.04(d,J=13.8Hz,1H),3.99(s,3H),3.96(s,2H),3.61-3.48(m,2H),3.26-3.19(m,2H),3.11(t,J=7.7Hz,2H),2.23(d,J=13.5Hz,3H),2.20-2.09(m,3H).LC-MS=435.4[M+H]
化合物17-0:6-(アミノメチル)-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-オール
化合物17-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000125

-78℃のTHF(30mL)中のtert-ブチル6-オキソ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレート(3g、14.198mmol)溶液に、臭化ビニルマグネシウム(THF中1.0M、17mL、17.037mmol)を滴下して加え、-78℃で30分間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチした。層を分離し、水層をDCMで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、50~60%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.15gの化合物17-1を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 5.99(dd,J=17.3,10.6Hz,1H),5.24(d,J=17.2Hz,1H),5.10(d,J=10.6Hz,1H),3.94(s,2H),3.87(s,2H),2.51-2.40(m,2H),2.37-2.27(m,2H),1.80(s,1H),1.42(s,9H).LC-MS=240.25[M+H]、保持時間=1.46分。
Figure 2022553261000126

-78℃のDCM(20mL)中の10%MeOH中の化合物17-1(700mg、2.924mmol)の撹拌溶液に、オゾンを40分間パージし、次にNをパージすることによって過剰なオゾンを除去した。Nパージを10分間行った後、硫化ジメチル(1.81g、29.249mmol)を-78℃で滴下し、室温まで30分間温めた。反応混合物を飽和NHClでクエンチした。層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、30℃の真空で濃縮して、700mgの化合物17-2を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.05-3.83(m,4H),2.78-2.65(m,1H),2.60-2.44(m,2H),2.31-2.12(m,1H),1.43(s,9H).
Figure 2022553261000127

ジクロロエタン(4mL)中の化合物17-2(300mg、1.243mmol)の溶液に、ベンジルアミン(133mg、1.243mmol)を0℃で加えた。次に、NaBH(OAc)(395mg、1.865mmol)を0℃で少しずつ加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチした。両方の層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、30℃の真空で濃縮した。粗物質を、8~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、150mgの化合物17-3を黄色の粘着性の塊として得た。LC-MS=333.20[M+H]、保持時間=1.32分。
Figure 2022553261000128

MeOH(4mL)中の化合物17-3(150mg、0.451mmol)の溶液に、10%Pd/C(100mg)をH下、室温で加え、H圧力を維持しながら室温で5時間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、CELITEパッドをMeOHで洗浄し、ろ液を真空中で濃縮して、100mgの化合物17-4を無色の粘着性の塊として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 3.91(s,2H),3.88(s,2H)2.69(s,2H),2.33-2.13(m,4H)1.42(s,9H).LC-MS=284.15[M+42](MeCN付加物)、保持時間=1.23分。
Figure 2022553261000129

DCM(10mL)中の化合物17-4(170mg、0.702mmol)の溶液に、DIPEA(109mg、0.842mmol)を0℃で加えた。15分後、Fmoc塩化物(199mg、0.772mmol)を0℃で滴下して加えた。次に、反応物を室温に到達させ、1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、DCMで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、6~8%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、280mgの化合物17-5を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=7.5Hz,2H),7.59(d,J=7.3Hz,2H),7.46-7.37(m,2H),7.35-7.28(m,2H),4.45(d,J=6.7Hz,2H),4.21(t,6.6Hz,1H),3.92(d,J=7.8Hz,4H),3.22(d,J=6.1Hz,2H),2.40-2.06(m,4H),1.42(s,9H).LC-MS=465.25[M+H] 保持時間=1.57分。
Figure 2022553261000130

DCM(3mL)中の化合物17-5(280mg、0.603mmol)の溶液に、TFA(1mL)を0℃で滴下して加え、次に反応混合物を1時間にわたって室温に到達させた。反応混合物を30℃の真空で濃縮した。粗物質をペンタンで粉砕して、300mgの化合物17-6を無色の粘着性の塊として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.41(s,1H),7.77(d,J=7.5Hz,2H),7.56(d,J=7.5Hz,2H),7.41(t,J=7.4Hz,2H),7.37-7.27(m,2H),4.46(d,J=6.5Hz,2H),4.19(s,5H),3.18(s,1H),2.52-2.21(m,4H).LC-MS=365.20[M+H]、保持時間=1.31分。
Figure 2022553261000131

MeCN(4mL)中の化合物17-6(300mg、0.627mmol)、化合物1(207mg、0.627mmol)、DIPEA(86mg、3.762mmol)の混合物をMWで90分間、100℃で加熱した。沈殿物が形成されるまで、反応混合物を1時間室温に到達させた。固体をろ過し、MeCN及びペンタンで洗浄した。固体を乾燥させて化合物17-7を得、これを次のステップで直接使用した。LC-MS=614.10[M+H]、保持時間=1.55分。
Figure 2022553261000132

4:1ジオキサン/H2O(4mL/1mL)中の化合物17-7(120mg、0.196mmol)の溶液に、KPO(104mg、0.489mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(67mg、0.391mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(16mg、0.019mmol)を加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した後、それをHOで希釈し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して粗物質を得、これを、8~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、化合物17-8を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 8.17(dd,J=8.6,6.7Hz,1H),7.77(d,J=7.6Hz,2H),7.59(d,J=7.6Hz,3H),7.41(t,J=7.5,7.5Hz,2H),7.32(t,J=7.5,7.5Hz,2H),6.79-6.68(m,2H),5.19(d,J=6.3Hz,1H),4.48(d,J=6.7Hz,2H),4.27-4.11(m,4H),3.90(s,3H),3.27(d,J=6.2Hz,2H),2.28(d,J=12.8Hz,2H),2.44(d,J=12.8Hz,2H).LC-MS=612.10[M+H]、保持時間=1.59分。
Figure 2022553261000133

DCM(2.0mL)中の化合物17-8(90mg、0.147mmol)の溶液に、ピペリジン(0.1mL)を0℃で加えた。次に、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。粗物質をEtOで粉砕した。この得られた混合物を分取HPLC(方法M)によって精製して、23mgの化合物17を固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 8.26(dd,J=8.8,6.5Hz,1H),7.90(d,J=17.3Hz,1H),7.03(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.86(td,J=8.5,2.5Hz,1H),4.33(s,4H),3.97(s,3H),3.00(s,2H),2.64-2.41(m,4H).LC-MS=390.05[M+H]、保持時間=1.29分。
実施18-0(単一エナンチオマー):3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール
Figure 2022553261000134

化合物18-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000135

10℃のDMSO(40mL)中のNaH(鉱油中60%、1.78g、44.51mmol)の懸濁液に、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(8.31g、37.66mmol)を少しずつ加え、反応物を室温で1時間撹拌した。DMSO(30mL)中の1-ベンジルピロリジン-3-オン(6g、34.24mmol)の溶液を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、50~100%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、3.0gの化合物18-1を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38-7.21(m,5H),3.72-3.58(m,2H),2.85(d,J=0.8Hz,2H),2.82-2.77(m,2H),2.69(ddd,J=9.1,7.6,5.5Hz,1H),2.59(d,J=10.7Hz,1H),2.20(dt,J=14.2,7.2Hz,1H),1.92(ddd,J=13.6,7.6,5.5Hz,1H).LC-MS=190.1[M+H]、保持時間=0.13分及び0.28分(方法12)。
Figure 2022553261000136

化合物18-1(3.0g、15.85mmol)の0℃のMeOH(18mL)溶液に、28%NH(36mL)水溶液を滴下して加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1N NaOH溶液、HO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、化合物18-2を得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.37-7.20(m,5H),3.62(d,J=2.7Hz,2H),2.83(q,J=7.7Hz,1H),2.77(s,2H),2.60(d,J=9.8Hz,1H),2.47(q,J=7.9Hz,1H),2.41(d,J=9.6Hz,1H),1.83(t,J=7.3Hz,2H).LC-MS=206.9[M+H]、保持時間=0.27分(方法Q)。
Figure 2022553261000137

0℃でDCM(25mL)中の化合物18-2(2.60g、12.60mmol)の溶液に、(Boc)O(3.30g、15.12mmol)を滴下して加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。粗物質を、5~10%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.75gの化合物18-3を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.40-7.13(m,5H),3.61(d,J=1.8Hz,2H),3.27(d,J=5.9Hz,2H),3.03-2.74(m,1H),2.62(d,J=9.7Hz,1H),2.43(td,J=9.5,6.0Hz,2H),2.09-1.71(m,2H),1.43(s,9H).LC-MS=307.1[M+H]、保持時間=1.29分(方法12)。
Figure 2022553261000138

キラル精製法(方法14)を使用したラセミ化合物18-3(700mg)のキラル分離により、化合物1-4ピーク1(300mg)を固体として得た。LC-MS=307.5[M+H]、保持時間=0.11分。HPLC:97.55%、保持時間=5.17分(方法14)。キラルHPLC98.26%、保持時間=7.97分、固体としての化合物1-4ピーク-2(240mg)。LC-MS=307.5[M+H]、保持時間=0.12分。キラルHPLC:98.23%、保持時間=9.47分。
Figure 2022553261000139

MeOH(10mL)中の化合物18-4ピーク1(300mg、0.979mmol)の溶液に、10%Pd/C(100mg)及びHCOONH(374mg、5.874)を加えた。反応物を70℃に3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CELITEパッドを通してろ過し、CELITEパッドをMeOHで洗浄した。得られたろ液を真空中で濃縮して、210mgの化合物18-5を無色の粘着性の塊として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 6.64(t,J=6.1Hz,1H),4.56(s,1H),3.17(d,J=1.8Hz,2H),3.05(d,J=6.0Hz,2H),2.86(dt,J=10.6,7.7Hz,1H),2.69(ddd,J=10.3,8.2,4.4Hz,1H),2.61(d,J=11.5Hz,1H),1.69-1.42(m,2H),1.38(s,9H).LC-MS=217.0[M+H]、保持時間=0.33分(方法12)。
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物4-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000140
実施例19-0:4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール
Figure 2022553261000141

化合物19-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000142

MeCN(200mL)中の4-メチルピリジン(1-1、20g、214.7mmol)の溶液に、BnBr(28mL、236.2mmol)を0℃で加えた。得られた溶液を70℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空で濃縮して、55gの化合物19-2を固体として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 9.08(d,J=6.3Hz,2H),8.03(d,J=6.3Hz,2H),7.57-7.42(m,5H),5.81(s,2H),2.63(s,3H).
Figure 2022553261000143

MeOH(100mL)中の化合物19-2(55g、208.2mmol)の溶液を0℃に冷却し、NaBH(16g、416.4mmol)を0℃で少しずつ加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、氷HOを加え、次にEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗化合物を、0~20%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40.0g中性アルミナカラム)によって精製して、27gの化合物19-3を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.44-7.17(m,5H),5.37(bs,1H),3.57(s,2H),2.98-2.90(m,2H),2.56(t,J=5.8Hz,2H),2.14-2.03(m,2H),1.68(s,3H).LC-MS=188.2[M+H]、保持時間=0.146分。
Figure 2022553261000144

IPA:HO(204.5mL、1:2)中の化合物19-3(27g、72.14mmol)の溶液に、TFA(5.5mL、72.14mmol)を0℃で5分間かけて滴下して加え、続いて同じ温度でNBS(16.7g、93.8mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温で撹拌し、次に50℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、20%NaOH水溶液(120mL)を加えた。得られた混合物を室温で6時間撹拌し、次に真空で濃縮し、HOで希釈し、EtO(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、ろ別し、真空で濃縮した。粗化合物を、0~50%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、18gの化合物19-4を油状物として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.38-7.14(m,5H),3.52-3.34(m,2H),3.14-2.97(m,2H),2.57(d,J=13.3Hz,1H),2.43-2.27(m,1H),2.15-2.10(m,1H),1.92-1.86(m,2H),1.34(s,3H).LC-MS=204.1[M+H]、保持時間=0.134分。
Figure 2022553261000145

O(119mL)中の化合物19-4(9g、44.27mmol)の溶液に、AcOH(58mL)を0℃で添加し、続いて同じ温度でNaN(14.4g、221.4mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温で24時間撹拌し、反応物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。さらに9gのバッチを1回繰り返し、得られた粗物質を合わせ、20~30%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、11.7gの化合物19-5を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.41-7.18(m,5H),3.53(s,2H),3.36(s,1H),3.00(d,J=9.2Hz,1H),2.73-2.47(m,3H),2.30(td,J=11.4,3.2Hz,1H),1.90-1.78(m,1H),1.63-1.55(m,1H),1.39(s,3H).LC-MS=247.1[M+H]、保持時間=0.27分。
Figure 2022553261000146

MeOH(100mL)中の化合物19-5(6g、24.35mmol)の溶液に、HCOONH(3.07g、48.7mmol)を加え、続いて、室温でZnダスト(4.77g、73.1mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。反応物をCELITEパッドでろ過し、MeOH(2×30mL)で洗浄し、得られたろ液を真空で濃縮した。同じスケールで反復バッチを行い、一緒に合わせて、10.3gの粗化合物19-6を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC-MS=221.1[M+H]、保持時間=0.131分。
Figure 2022553261000147

ジオキサン(60mL)中の化合物19-6(10.3g、46.75mmol)の溶液に、NaCO(19.8g、187.2mmol)を0℃で添加し、続いて(Boc)O(21.5mL、93.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、真空で濃縮し、EtOAc(200mL)で希釈し、次にHOで洗浄した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、粗化合物を得た。粗化合物を、5~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40.0gカラム)によって精製して、11.8gの化合物19-7を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.39-7.16(m,5H),6.28(s,1H),4.76(s,1H),3.70(s,2H),3.45(q,J=13.2Hz,2H),2.10(t,J=10.5Hz,1H),2.04-1.92(m,1H),1.92-1.69(m,2H),1.37(s,9H),1.13(s,3H).LC-MS=321.2[M+H]、保持時間=1.33分。
Figure 2022553261000148

10%Pd/C(6.0g)を、MeOH(200mL)中の化合物19-7(13g、40.57mmol)のN脱気溶液に加え、H下、室温で4時間撹拌した。反応物をCELITEパッドでろ過し、MeOH(2×30mL)で洗浄し、得られたろ液を真空で濃縮して、10gの化合物19-8を固体として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(600MHz,CDCl)δ 4.61(s,1H),3.75(dd,J=9.1,4.4Hz,1H),3.07(dd,J=12.5,4.4Hz,1H),2.85(dt,J=12.9,4.5Hz,1H),2.69(ddd,J=13.2,10.4,3.1Hz,1H),2.59-2.46(m,1H),1.70-1.64(m,1H),1.56-1.49(m,1H),1.44(s,9H),1.36(s,3H).
以下の化合物は、化合物4-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000149
Figure 2022553261000150
Figure 2022553261000151
実施例20-0:(3S,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000152

化合物20-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000153

化合物19-4(500mg、2.46mmol)を30%アンモニア水溶液(2mL)で希釈し、反応物を60℃で20時間撹拌した。中間体が形成された。次に、ジオキサン(10mL)を加え、混合物を0℃に冷却した後、NaCO(919mg、9.35mmol)を加え、続いて(Boc)O(1.02g、4.67mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、DCM(50mL)で2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、25~30%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、230mgの化合物20-1を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37-7.17(m,5H),5.24(s,1H),3.66-3.55(m,1H),3.55-3.37(m,2H),2.72(dd,J=11.2,2.9Hz,1H),2.55-2.34(m,3H),1.80(bs,1H),1.78-1.69(m,1H),1.62-1.48(m,1H),1.44(s,9H),1.20(s,3H).LC-MS=320.9[M+H]、保持時間=1.294分。
Figure 2022553261000154

10%Pd/C(50mg)を、MeOH(6mL)中の化合物20-1(160mg、0.5mmol)のN脱気溶液に加えた。反応物をH下、室温で4時間撹拌した。反応物をCELITEパッドでろ別し、MeOH(2×15mL)で洗浄し、得られたろ液を真空で濃縮して、85mgの粗化合物20-2を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 5.13(s,1H),3.50(d,J=9.4Hz,1H),3.22-3.13(m,2H),3.02-2.86(m,1H),2.76-2.64(m,1H),2.57(dd,J=12.1,6.5Hz,1H),1.76(ddd,J=13.6,8.2,4.0Hz,2H),1.44(d,J=1.8Hz,9H),1.20(s,3H).LC-MS=230.95[M+H]、保持時間=0.469分。
以下の化合物は、化合物4-0を調製するために使用されたものと同じ経路によって調製された。
Figure 2022553261000155
実施例21-0:(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール
Figure 2022553261000156

化合物21-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000157

MeOH(5mL)中の化合物19-5(800mg、3.25mmol)のN脱気溶液に10%Pd/C(100mg)を加え、H下、室温で16時間撹拌した。懸濁液をCELITEパッドでろ別し、MeOH(30mL)で2回洗浄した。ろ液を蒸発させて、400mgの化合物21-1を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.44(bs,1H),3.32(bs,1H),3.04(dd,J=8.4,4.0Hz,1H),2.77(dd,J=12.5,4.0Hz,1H),2.64(dt,J=12.8,4.7Hz,1H),2.48-2.43(m,1H),2.28(dd,J=12.5,8.3Hz,1H),1.81-1.50(m,2H),1.46-1.37(m,1H),1.23-1.13(m,1H),0.92(s,3H).LC-MS=131.2[M+H]、保持時間=0.255分。
Figure 2022553261000158

化合物1(400mg、1.21mmol)、化合物21-1(190mg、1.5mmol)、DIPEA(457mg、3.63mmol)及びMeCN(5mL)を120℃で16時間加熱した。反応物をHOで希釈し、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で蒸発させた。粗化合物を、0~17%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、350mgの化合物21-3を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.60(bs,2H),7.10(s,1H),5.87(d,J=4.4Hz,1H),3.80-3.60(m,3H),3.40-3.35(m,1H),3.13(d,J=10.0Hz,1H),1.91-1.75(m,2H),1.27(s,3H).LC-MS=380.0[M+H]、保持時間=0.97分。
Figure 2022553261000159

化合物21-3(1.0当量)、NaCO(3.0当量)及び(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(1.2当量)の2:1:1 DMF/EtOH/HO溶液をアルゴンで15分間脱気し、次にPd(PPh(10mol%)を加えた。反応混合物を80℃で2時間加熱した。次に、これをHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、0~30%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、12mgの化合物21を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.19(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),7.45(s,1H),7.05(dd,J=11.2,2.4Hz,1H),6.91(dt,J=8.0,2.4Hz,1H),5.12(d,J=4.4Hz,1H),3.90(s,3H),3.72(dd,J=12.8,3.6Hz,1H),3.59-3.51(m,1H),3.49-3.35(m,2H),3.21(dd,J=12.8,6.8Hz,1H),1.80-1.73(m,1H),1.47-1.39(m,1H),1.09(s,3H).LC-MS=378.1[M+H]、保持時間=1.09分。
実施例22-0:4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド
Figure 2022553261000160

化合物22-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000161

乾燥THF(10mL)中の1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-(メトキシカルボニル)ピペリジン-4-カルボン酸(500mg、1.740mmol)、NHCl(186mg、3.48mmol)、HATU(794mg、2.088mmol)の懸濁液に、DIPEA(760μL、4.35mmol)を加えた。得られた混合物を60℃に2.5時間加熱した。得られた混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、0~20%DCM/MeOHの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、250mgの化合物22-1を油状物として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.29(s,1H),7.24(s,1H),3.66(s,3H),3.45-3.38(m,2H),3.19-3.04(m,2H),2.01-1.78(m,4H),1.39(s,9H).
Figure 2022553261000162

EtOH(3mL)中の化合物22-1(250mg、0.611mmol)の溶液に、NaBH(69.4mg、1.834mmol)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。混合物を0℃のHOでクエンチした。得られた混濁混合物を真空で濃縮した。粗物質を、0~100%の実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、得られた90mgの化合物22-2は白色の泡状物であった。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.30(s,1H),7.24(s,1H),4.81(t,J=5.5Hz,1H),3.63(d,J=13.1Hz,2H),3.37(d,J=5.4Hz,2H),2.90(s,2H),1.87(d,J=13.7Hz,2H),1.39(s,9H),1.30(ddd,J=14.2,10.8,4.2Hz,2H).
Figure 2022553261000163

MeOH(666μL)中の化合物22-2(80mg、0.310mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(1316μL、5.26mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、得られた白色懸濁液を真空で濃縮し、EtOH(1.3mL)中の化合物1(92mg、0.279mmol)及びDIPEA(162μL、0.929mmol)と混合した。反応混合物を90℃で3.5時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、化合物22-3を得た。LC-MS=408.1[M+H]
Figure 2022553261000164

ジオキサン(1.5mL)中の化合物22-3(126mg、0.309mmol)及び(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(68.4mg、0.402mmol)の溶液に、NaCO 2M(1083μL、2.166mmol)、PdCl(PhP)(10.86mg、0.015mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を100℃に1時間加熱した。得られた溶液をEtOAc及びHOで希釈した。水層を分離し、有機層をHOで洗浄した。得られた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、0~100%DCM/MeOHの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、73mgの化合物22-4を淡橙色の泡状物として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.20(ddd,J=8.5,6.8,1.4Hz,1H),7.47(d,J=1.3Hz,1H),7.25(s,1H),7.10-7.01(m,2H),6.92(tt,J=8.5,1.9Hz,1H),4.93-4.88(m,1H),4.10(tt,J=6.3,3.1Hz,1H),3.91(d,J=1.3Hz,3H),3.68(dt,J=13.1,4.4Hz,2H),3.44(d,J=5.7Hz,2H),3.32(d,J=1.5Hz,2H),3.32-3.21(m,2H),3.18(dd,J=5.2,1.4Hz,2H),2.06(d,J=13.9Hz,2H),1.58(ddd,J=14.6,11.3,4.4Hz,2H).LC-MS=406.1[M+H]
Figure 2022553261000165

DCM(1mL)中の化合物22-4(32mg、0.079mmol)の溶液に、EtN(0.055ml、0.395mmol)、MsCl(0.08mmol)及びDMAP(9.64mg、0.079mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、固体を得た。次に、DMF(1mL)、15-クラウン-5(0.126mL、0.631mmol)及びNaN(41.0mg、0.631mmol)を添加した。得られた溶液を100℃に18時間加熱した。EtOAcで希釈した後、有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、15mgの化合物22-5を得た。LC-MS=431.3[M+H]
Figure 2022553261000166

THF(427μL)中の化合物22-5(23mg、0.053mmol)及びPhP(28.0mg、0.107mmol)の溶液を、60℃で4時間加熱した。得られた溶液をHCl水溶液でクエンチした。得られた混合物を真空で濃縮し、THF(1mL)で希釈した。反応物を再び60℃に18時間加熱し、次に100℃に2日間加熱した。得られた混合物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、5.8mgの化合物22を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.20(dd,J=8.7,6.9Hz,1H),7.80(s,2H),7.67(s,1H),7.51(s,1H),7.48(s,1H),7.07(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.91(td,J=8.4,2.5Hz,1H),3.91(s,3H),3.66-3.60(m,2H),3.40(t,J =9.1Hz,2H),3.07(d,J=6.1Hz,2H),2.19-2.12(m,2H),1.73-1.65(m,2H).LC-MS=405.3[M+H]
実施例23-0:N-((1-アミノシクロプロピル)メチル)-4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド
Figure 2022553261000167

化合物23-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000168

EtOH(5mL)中の化合物1(363mg、1.102mmol)の懸濁液に、DIPEA(0.385mL、2.203mmol)及びメチル4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-4-カルボキシレート(300mg、1.102mmol)を加えた。得られた懸濁液を80℃で8時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、460mgの化合物23-1を得た。LC-MS=522.1[M+H]
Figure 2022553261000169

ジオキサン(2mL)中の化合物23-1(100mg、0.192mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(42.4mg、0.249mmol)及びNaCO 2M(0.671mL、1.343mmol)の溶液に、PdCl(PhP)(9.59μmol)を加えた。得られた混合物を100℃に2時間加熱した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次に、EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、0~100%EtOAc/シクロヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、83mgの化合物23-2を固体として得た。LC-MS=520.0[M+H]
Figure 2022553261000170

MeOH(462μL)及びHO(115μL)中の化合物23-2(30mg、0.058mmol)の溶液に、LiOH(2.77mg、0.115mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次に真空中で濃縮して、化合物23-3を得た。LC-MS=506.2[M+H]
Figure 2022553261000171

化合物23-3(29mg、0.057mmol)、tert-ブチル(1-(アミノメチル)シクロプロピル)カルバメート(14.75mg、0.079mmol)、HATU(34.4mg、0.091mmol)及びDIPEA(0.025mL、0.141mmol)の溶液をDMF(1mL)に溶解した。反応物を48時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次に、EtOAcを加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、0~20%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、22mgの化合物23-4を油状物として得た。LCMS=674.6[M+H]
Figure 2022553261000172

DCM(600μL)中の化合物23-4(22mg、0.033mmol)及びTFA(200μL、2.60mmol)の溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、分取HPLCにより精製して、10.5mgの化合物23を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.33(d,J=6.2Hz,1H),8.22(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),8.15(s,3H),7.86(s,3H),7.54(s,1H),7.10(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.92(td,J=8.4,2.6Hz,1H),3.93(s,3H),3.66(d,J=11.4Hz,2H),3.51-3.34(m,4H),3.15(d,J=5.9Hz,2H),2.19(d,J=13.4Hz,2H),1.83-1.67(m,2H),0.92-0.79(m,4H).LC-MS=474.2[M+H]
実施例24-0:N-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド
Figure 2022553261000173

化合物24-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000174

THF(50mL)中のジヒドロチオフェン-2(3H)-オン(3.07g、30.11mmol)の撹拌溶液に、-78℃でLiHMDS(30mL、30.11mmol)を加え、1時間撹拌した。THF(30mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(5g、25.09mmol)を-78℃で反応混合物に加え、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、30~40%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、6.12gの化合物24-1を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 3.94(br s,2H),3.68(br s,1H),3.28-3.25(m,2H),3.13(br s,2H),2.66(dd,J=13.2,7.0Hz,1H),2.43(dtd,J=12.0,7.0,2.9Hz,1H),2.06-2.03(m,1H),1.67(dd,J=13.2,2.4Hz,1H)1.59-1.48(m,3H),1.45(s,9H).LC-MS=202.10[M-100](De-Boc)、保持時間=1.47分。
Figure 2022553261000175

0℃でDCM(60mL)中の化合物24-1(6.0g、19.9mmol)の撹拌溶液に、EtN(27.7mL、199mmol)及びMsCl(3.08mL、39.81mmol)を加えた。反応物を室温で温め、18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、DCM(3×50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、30~40%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.2gの化合物24-2を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.53(t,J=6.0Hz,2H),3.43(t,J=5.8Hz,2H),3.26(t,J=6.8Hz,2H),3.07-2.94(m,4H),2.34(t,J=6.0Hz,2H),1.46(s,9H).LC-MS=184.10[M-100](De-Boc)、保持時間=1.54分。
Figure 2022553261000176

MeOH(330mL)中の化合物24-2(3.3g、2.82mmol)の撹拌溶液に、EtN(0.79mL、5.64mmol)を加えた。反応混合物を70℃で加熱し、32時間撹拌した。反応物を真空で濃縮した。粗生成物を、5~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.2gの化合物24-3を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.09(br s,2H),3.71(s,3H),3.06-2.68(m,5H),2.50-2.27(m,2H),2.14(td,J=13.0,4.6Hz,1H),1.67(ddd,J=13.1,10.1,2.6Hz,2H),1.45(s,9H)1.42-1.48(m,1H).LC-MS=216.15[M-100]+(De-Boc)、保持時間=1.61分。
Figure 2022553261000177

DCM(30mL)中の化合物24-3(1.1g、2.85mmol)の撹拌溶液に、0℃でmCPBA(1.4g、5.17mmol)を少しずつ加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、ろ液を飽和NaHCOで洗浄し、DCM(50mL×2)で水層を抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、1.1gの化合物24-4を無色の液体として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.94(bs,2H),3.76(s,3H),3.50-3.32(m,2H),3.30-3.18(m,1H),3.15-3.06(m,1H),2.99(dd,J=11.1,6.3Hz,1H),2.51-2.40(m,1H),2.29-2.20(m,2H),2.16-2.02(m,2H),1.65-1.52(m,1H),1.45(s,9H).
Figure 2022553261000178

THF:HO(10mL、1:1)中の化合物24-4(1.1g、3.16mmol)の撹拌溶液に、LiOH・HO(0.19g、4.74mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和クエン酸でpH=4に酸性化し、DCM(50mL×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、0.9gの化合物24-5を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d6)δ 3.85-3.70(m,2H),3.46-3.35(m,2H),3.15(dt,J=13.3,9.0Hz,2H),2.94(dd,J=10.4,7.1Hz,1H),2.31-2.11(m,2H),2.04(td,J=9.9,4.0Hz,3H),1.57(ddd,J=15.0,11.2,4.9Hz,1H),1.39(s,9H).
Figure 2022553261000179

DMF(5mL)中の化合物24-5(350mg、1.05mmol)の撹拌溶液に、0℃でKCO(290mg、2.1mmol)を加え、10分間撹拌した後、MeI(296mg、2.1mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で7時間撹拌した。次に、HOを反応混合物に加え、水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、350mgの化合物24-6を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.95(bs,2H),3.75(s,3H),3.44(bs,1H),3.35(ddd,J=13.4,9.5,3.9Hz,1H),3.30-3.18(m,1H),3.15-3.06(m,1H),2.98(dd,J=11.2,6.5Hz,1H),2.45(ddt,J=14.1,11.2,9.3Hz,1H),2.30-2.17(m,2H),2.15-2.01(m,3H),1.65-1.52(m,1H),1.45(s,9H).
Figure 2022553261000180

ジオキサン(3mL)中の化合物24-6(350mg、1.0mmol)の溶液に、ジオキサン(3mL)中の4M HClを0℃で加え、次に0℃で室温まで2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、350mgの化合物24-7を得、これを精製せずに次のステップで使用した。LC-MS=248.0[M+H]、保持時間=0.15分。
Figure 2022553261000181

化合物24-7(1当量)、化合物1(1当量)、DIPEA(2当量)及びMeCN(15~20体積部)をMWで90分間100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、沈殿物が形成されるまで室温で1時間撹拌した。固体をろ過し、MeCN及びペンタンで洗浄した。粗物質を、5/95 MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、化合物24-8を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.11(s,1H),3.82-3.77(m,2H),3.75(s,3H),3.67-3.34(m,3H),3.23-2.98(m,2H),2.59-2.18(m,4H),1.94-1.76(m,2H).
Figure 2022553261000182

ジオキサン:HO(4:1)中の化合物24-8(1.0当量)を含む密封管にKCO(3当量)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(1.5当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(5mol%)を加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した後、それをHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、LC-MS=495.05[M+H]、保持時間=1.48分=481.15[M+H]、酸については保持時間=1.40分で確認された粗物質を得た(方法12)。粗化合物を取り、THF:HO(5mL、4:1)を0℃に冷却し、LiOH(22mg、0.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、HOに溶解し、DCM(10mL×3)で洗浄し、次に水層をKHSOで酸性pHに酸性化した。水層をDCM(20mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、化合物24-9を固体として得た。LC-MS=481.15[M+H]、保持時間=1.39分。
Figure 2022553261000183

DCM(8mL)中の化合物24-9(100mg、0.21mmol)の溶液に、DIPEA(0.072mL、0.42mmol)を加え、続いて、tert-ブチル(1-アミノ-2-メチルプロパン-2-イル)カルバメート(31mg、0.17mmol)を0℃で加え、5分間撹拌した。EtOAc中のTP-50%(159mg、0.25mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水層をDCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、DCM中2~3%MeOHの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、50mgの化合物24-10を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.11(dd,J=8.5,6.8Hz,1H),7.56(s,1H),6.82-6.67(m,2H),4.56(s,1H),3.91(s,3H),3.87-3.72(m,3H),3.69-3.52(m,1H),3.49-3.28(m,3H),3.24-3.09(m,1H),2.80(dd,J=11.6,6.3Hz,1H),2.69-2.51(m,1H),2.41(d,J=13.9Hz,1H),2.30-2.15(m,3H),2.12-1.97(m,2H),1.59(s,9H),1.41(s,6H).LC-MS=651.35[M+H]保持時間=1.49分。
Figure 2022553261000184

ジオキサン(10mL)中の化合物24-10の溶液に、0℃でジオキサン(10mL)中の4M HClを添加し、次に0℃で室温まで2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させた。粗化合物を、MeCN及びペンタン中で粉砕することにより精製し、ろ過し、得られた固体を乾燥させて、化合物24をHCl塩として得た。H NMR(300MHz,MeOD-d4)δ 8.55(t,J=5.7Hz,1H),8.28(dd,J=8.8,6.5Hz,1H),7.89(s,1H),7.02(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.88(ddd,J=8.8,8.1,2.5Hz,1H),3.97(s,3H),3.94-3.83(m,2H),3.77-3.64(m,1H),3.60-3.47(m,2H),3.27-3.21(m,1H),3.20-3.05(m,2H),2.57-2.40(m,2H),2.40-2.05(m,4H),1.28(d,J=4.0Hz,6H).LC-MS=551.6[M+H]、保持時間=1.32分。
化合物25-0:2-(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール
Figure 2022553261000185

化合物25-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000186

O(210mL)及びEtOH(210mL)中の1-ベンジルピペリジン-4-オン(30g、159mmol)、(NHCO(107g、1113mmol)及びNaCN(23.4g、477mmol)の混合物を、60℃で12時間撹拌した。反応混合物をろ過し、得られた固体をHO(150mL)で洗浄し、乾燥させて、37gの化合物25-1を固体として得た。H NMR(DMSO-d,400MHz)δ 1.51(br,d,J=13.0Hz,2H),1.73-1.90(m,2H),2.15-2.35(m,2H),2.60-2.77(m,2H),3.48(s,2H),7.18-7.39(m,5H).
Figure 2022553261000187

O(400mL)中の化合物25-1(37g、143mmol)及びKOH(80g、1430mmol)の混合物を100℃で24時間撹拌した。混合物を15℃に冷却した。反応物のpHは、0℃のHCl水溶液(6M)で6に調整された。反応混合物をろ過し、HO及びMTBEで洗浄し、真空中で濃縮して、31gの化合物25-2を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 1.86(br,s,2H),2.11(br,d,J=6.1Hz,2H),2.80-3.06(m,4H),3.92(br,s,2H),7.29-7.49(m,5H).
Figure 2022553261000188

O(50mL)及びジオキサン(50mL)中の化合物25-2(15g、64mmol)及びNaOH(10.2g、256mmol)の溶液に、(Boc)O(41.9g、192mmol)を加えた。得られた混合物を15℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、得られた固体をHO(50mL)で洗浄し、乾燥させて、17gの化合物25-3を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 1.43(s,9H),2.35-2.11(m,4H),2.99-2.77(m,2H),3.16(br,s,2H),4.07(br,s,2H),7.54-7.20(m,5H).LC-MS=335.3[M+H]
Figure 2022553261000189

DCM(50mL)及びMeOH(5mL)中の化合物25-3(8g、20mmol)の溶液に、TMSCHN(2M、4.6g、40mmol)を加えた。得られた混合物を15℃で3時間撹拌した。混合物を真空で濃縮した。反応物を、1:0~1:2の石油エーテル/EtOAcの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、4.5gの化合物25-4を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 1.36(br,s,9H),1.81-1.88(m,2H),2.12-2.29(m,2H),3.32(br,s,4H),3.43(s,2H),3.58(s,3H),7.20-7.37(m,5H).LC-MS=349.3[M+H]
Figure 2022553261000190

無水THF(50mL)中の化合物25-5(4.5g、12mmol)の溶液に、MeMgBr(EtO中3M、12.6mL、37.8mol)を-15℃でゆっくりと加えた。混合物を0.5時間撹拌し、次に15℃に15.5時間温めた。混合物を飽和NHCl(30mL)溶液に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、1.6gの化合物25-5を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 1.03(s,6H),1.37(s,9H),1.51-1.69(m,2H),1.89-2.11(m,4H),2.58(br,d,J=11.0Hz,2H),3.39(s,2H),4.49(s,1H),6.20(s,1H),7.17-7.35(m,5H).LC-MS=349.4[M+H]
Figure 2022553261000191

MeOH(1mL)中の化合物25-5(1.6g、4.6mmol)及びPd/C(2g、10%含有量)の懸濁液を、H(15psi)下、室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を真空で濃縮して、968.5mgの化合物25-6を固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 1.17(s,6H),1.45(s,9H),1.62(dt,J=4.3,13.2Hz,2H),2.00-2.15(m,2H),2.64-2.79(m,2H),2.80-2.92(m,2H).LC-MS=259.2[M+H]
以下の化合物25-0は、化合物4-0を調製するために使用されたものと同じ経路によって調製された。
Figure 2022553261000192
実施例26-0:4-(アミノメチル)-1-(5-(4-(1-ヒドロキシシクロブチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000193

化合物26-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000194

0℃のDCM(25mL)中の化合物26-1(500mg、2.06mmol)の溶液に、イミダゾール(420mg、6.17mmol)、TBDMS-Cl(620mg、4.11mmol)及びDMAP(5mg)を加えた。得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応物をHOで希釈し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~2%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、410mgの化合物26-2を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.41(d,J=8.1Hz,1H),7.06(d,J=2.0Hz,1H),6.59(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),3.90(s,3H),1.70-1.60(m,1H),1.26-1.14(m,3H),1.02-0.95(m,3H),0.89(s,9H),0.02(s,6H).
Figure 2022553261000195

DMF(1.7mL)中の化合物26-2(0.15mmol)、B(OPr)(1.0当量)、Pd(dppf)Cl-DCM複合体(5mol%)、1M NaCO水溶液(2.0当量)の溶液をアルゴン下で数分間パージした後、反応管を120℃で30分間マイクロ波加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、365mgの化合物26-3を褐色の液体として得た。
Figure 2022553261000196

ジオキサン/HO(4:1)、KCO(3.0当量)、化合物26-3(1.5当量)及びPd(dppf)Cl-DCM複合体(5mol%)中の化合物3(1.0当量)の溶液を加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、70mgの化合物26-4を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.18(d,J=8.2Hz,2H),7.67(s,1H),7.17(d,J=1.7Hz,1H),6.77(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),5.04-4.85(m,1H),3.94(s,3H),3.78-3.64(m,2H),3.62-3.45(m,2H),3.18(d,J=6.2Hz,2H),1.75-1.70(m,3H),1.70-1.55(m,4H),1.46(s,9H),1.35-1.15(m,3H),1.08-0.99(m,1H),0.91(s,6H),0.13--0.20(m,9H);LC-MS m/z 631.0[M+H]、保持時間=1.76分。
Figure 2022553261000197

化合物26は、Boc脱保護手順Bを使用して、化合物26-4(40mg)から調製された。粗物質を、MeCN中の5%MeOHで粉砕し、続いてペンタンで粉砕することにより精製して、26mgの化合物26を固体として得た。H NMR(300MHz,MeOD-d)δ 8.53(dd,J=8.1,3.4Hz,1H),8.09(s,1H),7.84-7.64(m,2H),4.06(s,3H),3.94-3.76(m,2H),3.76-3.55(m,2H),3.26-3.16(m,3H),3.19-3.02(m,2H),2.99(s,2H),1.92-1.74(m,3H),1.26-1.13(m,2H);LC-MS=415.85[M+H]、保持時間=1.30分。
実施例27-0:((1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((メチルスルホニル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタンアミン
Figure 2022553261000198

化合物27-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000199

DMF(2mL)中の1-(tert-ブチル)4-エチル4-(ヨードメチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレートの溶液に、NaSMe(48.5mg)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を、0~10%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、180mgの化合物27-1を油状物として得た。
Figure 2022553261000200

DCM(1.8mL)中の化合物27-1の溶液に、mCPBAを-5℃で添加した。反応混合物を-5℃で15分間、次に室温で30分間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を飽和NaHCO水溶液、HO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質をTHF(1.2mL)に溶解し、LiAlH(THF中2M)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で室温まで4時間撹拌した。反応を2M NaOH及び水でクエンチし、次にEtOAcで希釈し、NaSOを加えた。混合物をろ過し、真空で濃縮した。残渣をEtOAc-DCMに溶解し、次にろ過し、真空で濃縮して、177mgの化合物27-2を油状物として得た。
Figure 2022553261000201

MeOH(0.5mL)中の化合物27-2の溶液に、ジオキサン(0.8mL)中の4M HClを加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、混合物を真空で濃縮した。この残渣をEtOH(1.5mL)に溶解した。この溶液に、DIPEA(0.380mL、2.30mmol)及び化合物1(140mg、0.424mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3時間撹拌した。得られた沈殿物をMeCNで粉砕し、ろ過し、MeCNで洗浄し、乾燥させて、108mgの化合物27-3を固体として得た。LC-MS=457.1[M+H]
Figure 2022553261000202

2M NaCO及びジオキサン(0.5mL)中の化合物27-3(66.9mg、0.147mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(32.4mg、0.191mmol)及びPdCl(PhP)(5.15mg、7.33μmol)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。この混合物を、0~100%EtOAc/hヘプタン(hHeptane)、次に95/5 MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、67.5mgの化合物27-4を得た。LC-MS=455.3[M+H]
Figure 2022553261000203

DCM(1.8mL)中の化合物27-4(67mg、0.147mmol)の溶液に、EtN(0.103mL、0.737mmol)、DMAP(1mg、8.19μmol)及びMsCl(0.029mL、0.369mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。さらにMsCl(0.02mL)を追加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をDMF(0.5mL)及びNaN(90mg、1.38mmol)に溶解し、15-クラウン-5(0.233mL、1.18mmol)を加えた。反応混合物を60℃で17時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、60mgの化合物27-5を得た。LC-MS=480.2[M+H]
Figure 2022553261000204

THF(0.8mL)及びHO(0.2mL)中の化合物27-5(60mg、0.125mmol)の溶液に、PhP(65.6mg、0.250mmol)を加えた。反応混合物を60℃で6.5時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHCl水溶液及び水で抽出した。合わせた水層をEtOAcで洗浄し、次にNaOH水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、31.4mgの化合物27を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.22(dd,J=8.7,6.8Hz,1H),7.94(s,3H),7.59(s,1H),7.09(dd,J=11.4,2.6Hz,1H),6.93(td,J=8.4,2.5Hz,1H),3.92(s,3H),3.69(d,J=16.0Hz,4H),3.54(ddd,J=13.4,9.6,3.4Hz,2H),3.26(d,J=6.0Hz,2H),3.07(s,3H),2.18-1.83(m,2H),1.77(ddd,J=13.9,10.1,4.3Hz,2H).LC-MS=454.1[M+H]
実施例28-0:1-(4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N,N-ジメチルメタンスルホンアミド
Figure 2022553261000205

化合物28-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000206

DMF(2mL)中の1-(tert-ブチル)4-エチル4-(ヨードメチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(250mg、0.629mmol)の溶液に、カリウムエタンチオエート(144mg、1.259mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。さらにカリウムエタンチオエート(60mg)を追加し、次に反応混合物を室温で13時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を、0~10%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、165mgの化合物28-1を油状物として得た。
Figure 2022553261000207

NCS(255mg、1.911mmol)に、3M HCl(0.167mL)、HO(0.06mL)及びMeCN(1mL)の溶液を加えた。この混合物に、0℃でMeCN(1mL)中の化合物28-1の溶液を加えた。反応混合物を室温で50分間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をMeCN(1.5mL)に溶解し、MeNH水溶液(0.3mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、化合物28-2を得た。
Figure 2022553261000208

THF(1.2mL)中の化合物28-2(130mg、0.343mmol)の溶液に、LiAlH(2M、0.24mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。2M NaOH及び水を加えることにより反応をクエンチした。混合物をEtOAcで希釈し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、88mgの化合物28-3を得た。
Figure 2022553261000209

MeOH(0.5mL)中の化合物28-3(88mg、0.262mmoL)の溶液に、ジオキサン中のHCl(0.8mL)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、混合物を真空で濃縮した。残渣をEtOH(1.5mL)に溶解し、次に化合物1(78mg、0.235mmol)及びDIPEA(0.8mL、3.20mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3時間撹拌した。混合物を真空で濃縮した。残渣を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、76mgの化合物28-4を得た。LC-MS=486.1[M+H]
Figure 2022553261000210

NaCO水溶液(2M、0.391mL、0.783mmol)及びジオキサン(0.5mL)中の化合物28-4(76mg、0.157mmol)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(334.6mg、0.204mmol)及びPdCl(PhP)(5.5mg、7.83μmol)の混合物を、100℃で1時間撹拌した。混合物を、0~100%EtOAc/ヘプタン、次に100%(10:90 MeOH:DCM)の実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、55.9mgの化合物28-5を得た。LC-MS=484.2[M+H]
Figure 2022553261000211

DCM(0.8mL)中の化合物28-5(55mg、0.114mmol)の溶液に、EtN(0.079mL、0.569mmol)、DMAP(13.90mg、0.114mmol)及びMsCl(0.022mL、0.284mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣をDMF(0.5mL)に溶解し、次にNaN(59.2mg、0.910mmol)及び15-クラウン-5(0.180mL、0.910mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1時間、次に100℃で7時間撹拌した。さらにNaN(26mg)を追加した。反応混合物を100℃で13時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、44mgの化合物28-6を得た。LC-MS=509.2[M+H]
Figure 2022553261000212

THF(0.7mL)及びHO(0.16mL)中の化合物28-6(44mg、0.087mmoL)の溶液に、PhP(45.4mg、0.173mmol)を加えた。反応混合物を60℃で9時間撹拌した。EtOAcで希釈した後、混合物をHCl水溶液及び水で抽出した。合わせた水層をEtOAcで洗浄し、NaOH水溶液で塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。残渣をMeOHに溶解し、ジオキサン中のHClで処理し、次に真空中で濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、23.6mgの化合物28を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.23(dd,J=8.7,6.9Hz,1H),7.88(s,3H),7.53(s,1H),7.08(dd,J=11.4,2.5Hz,1H),6.92(td,J=8.5,2.6Hz,1H),3.92(s,3H),3.58(m,4H),3.38(s,2H),3.22(d,J=5.9Hz,2H),1.94-1.84(m,2H),1.77(ddd,J=13.6,8.4,4.6Hz,2H).LC-MS=483.2[M+H]
化合物29-0:((3R,5S)-5-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール
Figure 2022553261000213

化合物29-0は、適切な出発物質を使用して、化合物4-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000214

THF(0.8mL)中の化合物29-1(18.3mg、0.039mmol)、4-ニトロ安息香酸(7.92mg、0.047mmol)及びPhP(12.43mg、0.047mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(9.33μL、0.047mmol)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌し、次に真空中で濃縮した。粗生成物を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、中間化合物を得、これをジオキサン中のMeOH/4M HClで、室温で1時間処理した。反応混合物を真空で濃縮した。次に、残渣をMeOH/MeCNで粉砕し、ろ別した。得られた固体をCHCNで洗浄し、乾燥させた後、MeOH中の2M NaOH水溶液で、室温で1時間処理した。水で希釈した後、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaOH水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。次に、残渣をジオキサン中の4M HClで処理し、真空で濃縮し、次に水で希釈し、凍結乾燥して、2.7mgの化合物29を固体として得た。H NMRは、-OHの立体化学が反転していることを示唆した。H NMR(500MHz,MeOD-d)δ 8.27(dd,J=8.7,6.5Hz,1H),7.90(s,1H),7.03(dd,J=11.0,2.4Hz,1H),6.88(td,J=8.4,2.4Hz,1H),4.20-4.09(m,2H),3.96(s,3H),3.83(dd,J=14.1,3.0Hz,1H),3.73-3.66(m,3H),2.21(dt,J=14.4,3.6Hz,1H),2.09-2.01(m,1H).LCMS=364.2[M+H]
実施例30-0:(4S,4aR,7aS)-6-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン
Figure 2022553261000215

化合物30-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000216

NaH(パラフィンで60%湿潤)(21.0g、526.3mmol)をN下でTHF(300mL)中に懸濁し、0℃に冷却した。THF(200mL)に溶解した1,3-ジヒドロキシプロパン(40g、526.3mmol)を、滴下漏斗を介して滴下して加え、0℃で1時間撹拌した。THF(100mL)に溶解したTBDPS-Cl(144.6g、526.3mmol)を、0℃の添加漏斗を介して反応混合物に加え、2時間撹拌した。反応混合物を氷冷HOでクエンチし、EtOで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、30/70 EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、90gの化合物30-1を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.75-7.57(m,4H),7.51-7.31(m,6H),3.91-3.79(m,4H),2.38(t,J=5.6Hz,1H),1.81(p,J=5.6Hz,2H),1.05(s,9H).
Figure 2022553261000217

塩化オキサリル(19.0mL、214.96mmol)をN下でDCM(200mL)に溶解し、-78℃に冷却した。DCM(200mL)に溶解したDMSO(34.0mL、429.93mmol)を、添加漏斗を介して-78℃で滴下して加え、同じ温度で1時間撹拌した。DCM(200mL)に溶解した化合物30-1(45.0g、143.31mmol)を-78℃で反応混合物に加え、さらに2時間撹拌した。反応混合物を-78℃のEtN(125mL)でクエンチし、室温まで15分間温めた後、HO(200mL)を加えた。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、45gの化合物30-2を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.82(t,J=2.2Hz,1H),7.71-7.62(m,4H),7.48-7.31(m,6H),4.02(t,J=6.0Hz,2H),2.68-2.48(m,2H),1.04(s,9H).
Figure 2022553261000218

化合物30-2(82.1g、263mmolをN下でMeOH(1.60L)に溶解し、0℃に冷却した。ピリジン(80.5g、1.012mol)を滴下して加えた後、0℃でヒドロキシルアミン塩酸塩(27.4g、395mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して粗残渣を得、これをHOに溶解し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、86gの化合物30-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.79-7.69(m,4H),7.56-7.30(m,7H),4.19-4.14(m,1H),3.87-3.84(m,2H),2.69-2.65(m,1H),2.51-2.46(m,1H),1.16(s,9H).
Figure 2022553261000219

化合物30-3(86.0g、263mmol)をN下でDMF(860mL)に溶解し、0℃に冷却した。NCS(38.6g、289mmol)を0℃で反応混合物に少しずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷冷HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を冷HO(150mL×3)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、95gの化合物30-4を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.79-7.69(m,4H),7.56-7.30(m,7H),4.19-4.14(m,1H),3.87-3.84(m,2H),2.69-2.65(m,1H),2.51-2.46(m,1H),1.16(s,9H).
Figure 2022553261000220

化合物30-4(47.0g、130mmol)及びベンジル2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシレート(24.0g、118mmol)をIPA(500mL)に室温で溶解した。NaHCO(56.0g、667mmol)を反応混合物に加え、50℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を氷冷HOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を冷水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗残渣を、35~45%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、11.5gの化合物30-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68-7.67(m,4H),7.47-7.30(m,11H),5.16-5.12(m,2H),3.96-3.86(m,5H),3.60-3.50(m,2H),2.76-2.73(m,2H),2.10-2.08(m,1H),1.10(s,9H).LC-MS=546.6[M+HO]
Figure 2022553261000221

化合物30-5(11.5g、21.8mmol)をN下でMeOH:THF(3:1)(560mL)に溶解し、-30℃に冷却した。NiCl・6HO(15.5g、65.3mmol)を加えた。NaBH(8.27g、218mmol)を-30℃で反応混合物に少しずつ加え、2時間撹拌した。EtN(7mL)を反応混合物に加え、-30℃で15分間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、過剰のMeOHで洗浄した。ろ液を真空で濃縮して粗残渣を得、これをEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、10.4gの化合物30-6を固体として得た。LC-MS=533.20[M+H]
Figure 2022553261000222

化合物30-6(10.4g、19.6mmol)をDCM(160mL)に溶解し、0℃に冷却した。EtN(5.94g、58.8mmol)及び(Boc)O(6.41g、29.4mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗残渣を、30~65%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、2つのジアステレオマー生成物、化合物30-7及び30-8を得た。
メジャーピーク化合物30-7:rac-ベンジル(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((S)-2,2,11,11-テトラメチル-9-オキソ-3,3-ジフェニル-4,10-ジオキサ-8-アザ-3-シラドデカン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(5.10g):H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 7.69-7.66(m,4H),7.47-7.30(m,11H),5.17(s,2H),4.20(s,1H),4.00-3.70(m,3H),3.60-3.45(m,2H),3.31-3.29(m,2H),2.21-2.19(m,1H),2.11-2.09(m,1H),1.77-1.75(m,1H),1.47(s,9H),1.08(s,9H).LCMS=533.58[M-Boc+H]
マイナーピーク化合物30-8:rac-ベンジル(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((R)-2,2,11,11-テトラメチル-9-オキソ-3,3-ジフェニル-4,10-ジオキサ-8-アザ-3-シラドデカン-7-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(3.60g):H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.68-7.67(m,4H),7.47-7.30(m,11H),6.20-6.10(m,1H),5.16-5.12(m,2H),4.20(s,1H),4.05-3.75(m,3H),3.70-3.60(m,1H),3.36-3.34(m,1H),3.21-3.19(m,1H),2.10-2.08(m,2H),1.45(s,9H),1.10(s,9H).LCMS=533.63[M-Boc+H]
Figure 2022553261000223

化合物30-7(5.10g、8.07mmol)をTHF(80mL)に溶解し、0℃に冷却した。TBAF(THF中1M、2.53g、9.68mmol)を0℃で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をHO及びブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して粗残渣を得、これをn-ペンタンで粉砕することにより精製して3gの化合物30-9を得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 7.39-7.35(m,5H),5.12(s,2H),4.30-4.21(m,1H),3.95-3.82(m,1H),3.78-3.50(m,6H),2.35-2.15(m,1H),2.15-1.95(m,1H),1.50(br s,9H).LC-MS=295.2[M-Boc+H]
Figure 2022553261000224

DCM(60mL)及びEtN(0.770g、7.61mmol)中の化合物30-9(3.00g、7.61mmol)の溶液に、DCM(5mL)中のMsCl(0.870g、7.61mmol)の溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を真空で濃縮して、3.60gの化合物30-10を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.75-7.46(m,5H),5.30-5.10(m,2H),4.73-4.71(m,1H),4.35-4.34(m,1H),4.05-3.99(m,1H),3.84-3.45(m,3H),3.44-3.14(m,1H),3.14(s,3H),2.95-2.71(m,1H),2.35-2.15(m,1H),2.15-1.95(m,1H),1.35(br s,9H).LC-MS=373.1[M-Boc+H]
Figure 2022553261000225

化合物30-10(3.60g、7.63mmol)をTHF(80.0mL)に溶解し、CsCO(7.46g、22.9mmol)を0℃で加えた。混合物を16時間加熱還流した。混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、パッドをTHFで洗浄した。ろ液を真空で濃縮し、これを、30~45%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(塩基性アルミナカラム)によって精製して、1.40gの化合物30-11を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41-7.30(m,5H),5.21-5.12(m,2H),4.83-4.81(m,1H),4.15-4.13(m,1H),3.86-3.73(m,2H),3.70-3.48(m,3H),3.47-3.39(m,2H),2.27-2.25(m,1H),2.06-2.08(m,1H),1.52(s,9H).LC-MS=377.3[M+H]
Figure 2022553261000226

化合物30-11(0.400g、1.06mmol)をt-BuOH(60mL)に溶解し、次にPd/C(10%無水重量、0.2g)及びPd(OH)(20%乾燥重量、0.2g)を加え、混合物を10kg/cmのH圧力下、室温で45分間撹拌した。混合物をCELITEパッドでろ過し、パッドをDCMで洗浄した。ろ液を真空で濃縮して、0.253gの化合物30-12を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.85-4.83(m,1H),4.10-4.08(m,1H),3.91-3.82(m,2H),3.25-3.03(m,4H),2.70-2.40(m,3H),2.20-2.00(m,2H),1.62-1.59(m,1H),1.44(s,9H).LC-MS=243.2[M+H]
Figure 2022553261000227

ジオキサン(10mL)中の化合物1(300mg、0.909mmol)、化合物30-12(264mg、1.091mmol)及びEtN(0.26mL、1.865mmol)の溶液を80℃に8時間加熱し、次に100℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、濃縮した。粗物質をDCMに再溶解し、0.1M HCl(20mL)で洗浄した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、421mgの化合物30-13を固体として得た。LC-MS=492.2[M+H]
Figure 2022553261000228

化合物30-13(190mg、0.387mmol)、化合物39(162mg、0.773mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(31.6mg、0.039mmol)及びKPO(246mg、1.160mmol)の混合物を、N下に数分間置き、次にジオキサン(2.5mL)及びHO(0.5mL)を加えた。バイアルをさらに1分間N下に置き、反応物を90℃で1時間加熱した。反応物を真空で濃縮し、0~40%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40gカラム)によって精製して、ラセミ混合物を得た。SFC(方法3)を使用してキラル精製を行って、38mgの第1の溶出ピーク化合物30-14(97.78%保持=4.12分)及び59mgの第2の溶出ピーク化合物30-15(87.3%保持=5.02分)を得た。同じSFC法を使用して第2のピークを再度精製し、6mgの第1の溶出化合物と31mgの第2の溶出ピークを回収し、これは96.8%保持=5.38分を示した。
Figure 2022553261000229

化合物30-14(44mg、0.084mmol)は、ギ酸(0.5mL、13.04mmol)で処理した後、Boc脱保護を受けた。反応物を室温で24時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、21.3mgの1つのエナンチオマー化合物30を、絶対立体化学が未知の単一化合物として割り当てた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.59(d,J=7.7Hz,1H),7.59(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),4.47(q,J=7.0Hz,2H),4.40(t,J=3.7Hz,1H),3.81(t,J=11.3Hz,1H),3.66(dd,J=11.1,4.1Hz,1H),3.60(d,J=9.2Hz,2H),3.47(dt,J=9.9,4.3Hz,2H),3.25(s,1H),2.95(p,J=6.8Hz,1H),2.26(d,J=9.7Hz,1H),1.94(s,1H),1.42(t,J=7.0Hz,3H),1.33(d,J=13.9Hz,1H),1.26(d,J=6.9Hz,6H).C2128SのMS m/z計算値428.6、測定値429.5[M+H]。キラル分析(方法4):100%保持=5.46分。
同じN-Boc脱保護手順が、第2の溶出ピークである化合物30-15に対して実行された。得られた化合物は、絶対立体化学が未知の化合物30-16の単一化合物として割り当てられた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.59(d,J=7.7Hz,1H),7.59(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),4.47(q,J=7.0Hz,2H),4.40(t,J=3.7Hz,1H),3.81(t,J=11.3Hz,1H),3.66(dd,J=11.1,4.1Hz,1H),3.60(d,J=9.2Hz,2H),3.47(dt,J=9.9,4.3Hz,2H),3.25(s,1H),2.95(p,J=6.8Hz,1H),2.26(d,J=9.7Hz,1H),1.94(s,1H),1.42(t,J=7.0Hz,3H),1.33(d,J=13.9Hz,1H),1.26(d,J=6.9Hz,6H).C2128SのMS m/z計算値428.6、測定値429.5[M+H]。キラル分析(方法4):100%保持=4.60分。
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物30-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000230
Figure 2022553261000231
Figure 2022553261000232
実施例31-0:((4S,4aS,7aR)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン
Figure 2022553261000233

化合物31-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000234

化合物30-8(0.86g、1.358mmol)をTHF(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。TBAF(THF中1M)(1.6mL、1.630mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、35℃の真空で濃縮した。粗残渣をn-ペンタンで粉砕することにより精製して、800mgの化合物31-1を固体として得た。LC-MS=295.15[M-100]、保持時間=1.44分。
Figure 2022553261000235

THF(60mL)中の化合物31-1(800mg、2.21mmol)の溶液に、EtN(402mg、3.98mmol)を0℃で加えた。次に、MsCl(378mg、3.32mmol)を0℃で滴下して加え、得られた反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、750mgの化合物31-2を得た。LC-MS=373.0[M-100]、保持時間=1.52分。
Figure 2022553261000236

THF(15mL)中の化合物31-2(750mg、1.58mmol)の溶液に、CsCO(1.54g、4.76mmol)を0℃で加え、次に反応混合物を75℃に加熱し、16時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗残渣を、5/95 MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーにより精製した。生成物を酢酸エチル中に取り、MTBEを加え、10時間撹拌し、得られた懸濁液をろ過し、乾燥させて、400mgの化合物31-3を固体として得た。LC-MS=277.2[M-100](De-Boc)、保持時間=1.52分。
Figure 2022553261000237

t-BuOH(50mL)中の化合物31-3(350mg、0.13mmol)溶液に、Pd/C(10%乾燥ベース)(0.2g)及びPd(OH)(20%乾燥ベース)(50mg)を加え、反応混合物をH下、室温で7時間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、過剰のDCMで洗浄した。ろ液を真空で濃縮して、300mgの化合物31-4を得た。LC-MS=243.0[M+H]、保持時間=0.83分。
Figure 2022553261000238

MeCN(20体積部)中の化合物31-4(1当量)、化合物1(1当量)、DIPEA(2当量)の懸濁液をMWで90分間、100℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却した。固体をろ過し、過剰の冷MeCNで洗浄して、250mgの化合物31-5を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 7.08(s,1H),7.06-6.99(m,1H),4.13(t,J=3.3Hz,1H),3.97-3.80(m,2H),3.73-3.61(m,1H),3.58-3.43(m,1H),3.43-3.35(m,2H),2.84-2.70(m,1H),1.76-1.59(m,1H),1.56-1.46(m,2H),1.40(s,9H).LC-MS=492.0[M+H]、保持時間=1.51分。
Figure 2022553261000239

ジオキサン/HO(4:1)中の化合物31-5(1.0当量)の溶液に、KCO(3.0当量)、(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)ボロン酸(1.5当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(5mol%)を加え、100℃で6時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物をMeCN中の5%MeOHで粉砕し、ろ過し、乾燥させた。得られた生成物をキラルHPLC精製(方法2)によって分離して、以下を得た。
固体として化合物31-6(50mg)。LC-MS=490.5[M+H]、保持時間=1.50分。キラルHPLC:99.0%、保持時間=9.80(方法2)。
固体として化合物31-7(50mg)。LC-MS=490.5[M+H]、保持時間=1.50分。キラルHPLC:97.11%、保持時間=16.01(方法2)。
Figure 2022553261000240

化合物31は、Boc脱保護手順Bを使用して、化合物31-6から調製された。反応混合物を真空で濃縮し、MeCN中の5%MeOHで洗浄し、乾燥させて、40mgの化合物31を固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 8.31(dd,J=8.7,6.5Hz,1H),7.88(s,1H),7.03(dd,J=11.0,2.5Hz,1H),6.84(td,J=8.6,2.5Hz,1H),4.34(t,J=3.2Hz,1H),4.12-4.02(m,1H),3.96(s,2H),3.93-3.71(m,4H),3.69-3.51(m,3H),2.02-1.77(m,3H);LC-MS=390.1[M+H]、保持時間=1.26分。キラルHPLC:94.36%、保持時間=6.43。
Boc脱保護手順Bを使用して、第2の溶出ピークである化合物31-7に対して同じ手順を実行する。反応混合物を真空で濃縮し、MeCN中の5%MeOHで洗浄し、乾燥させて、40mgの化合物31-8を固体として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 8.30(dd,J=8.8,6.5Hz,1H),7.85(s,1H),7.02(dd,J=11.0,2.4Hz,1H),6.83(td,J=8.5,2.5Hz,1H),4.34(t,J=3.2Hz,1H),4.11-4.02(m,1H),3.96(s,3H),3.93-3.69(m,3H),3.68-3.53(m,2H),2.93(s,1H),2.08-1.71(m,3H);19F NMR(376MHz,MeOD-d)δ -110.24.LC-MS=390.1[M+H]、保持時間=1.26分。キラルHPLC:98.85%、保持時間=8.16。
以下の化合物は、適切な出発物質を使用して、化合物31-0を調製するために使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000241
実施例32-0:(4S,4aR,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン
Figure 2022553261000242

化合物32-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000243

tert-ブチル6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボキシレート(6.00g、32.4mmol)を、無水THF(162mL)中の臭化銅(I)-ジメチルスルフィド錯体(6.66g、32.4mmol)と合わせた。混合物を-40℃に冷却した。塩化ビニルマグネシウム(THF中1.6M、81.0mL、130mmol、4.01mmol)を15分かけて滴下して加えた。混合物を4.5時間かけて-10℃まで温め、次に飽和NHCl水溶液を加えてクエンチした。反応混合物を400mLの飽和NHCl水溶液で希釈し、200mLのHOを加え、混合物を激しく撹拌した。次に、混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和NHCl水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、先の1gスケール反応からの粗化合物と合わせた。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(120gカラム)によって精製して、7.59gの化合物32-1を油状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 5.70(ddd,J=17.7,10.3,7.9Hz,1H),5.23-5.12(m,2H),4.09(q,J=5.9Hz,1H),3.73-3.60(m,2H),3.28-3.16(m,2H),2.73-2.63(m,1H),1.46(s,9H).LC-MS=158.1[M-Bu+H]
Figure 2022553261000244

NaH(鉱油中60%、0.844g、21.1mmol)を、DMF(56.3mL)中の化合物32-1(3.00g、14.1mmol)の混合物に0℃で加えた。20分後、臭化アリル(2.43mL、28.1mmol)を滴下した。反応混合物を3.5時間撹拌し、その間に温度を6℃に上昇させた。飽和NHCl水溶液(100mL)を加えて反応物をクエンチした。混合物をHO(200mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~50%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、3.25gの化合物32-2を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.89(ddt,J=17.2,10.3,5.6Hz,1H),5.73(ddd,J=17.6,10.4,7.5Hz,1H),5.28(dq,J=17.2,1.7Hz,1H),5.21-5.07(m,3H),4.07-3.96(m,2H),3.80(q,J=5.1Hz,1H),3.65-3.52(m,2H),3.36-3.16(m,2H),2.86-2.78(m,1H),1.45(s,9H).LC-MS=198.2[M-Bu+H]
Figure 2022553261000245

化合物32-2(1.93g、7.62mmol)をN下でDCM(152mL)に溶解し、ヨウ化銅(I)(0.073g、0.381mmol)及びGrubbs II(0.485g、0.571mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌した。混合物を真空で濃縮した。粗物質を、0~50%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、934mgの化合物32-3を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.01-5.89(m,1H),5.69(dq,J=10.1,2.6Hz,1H),4.44-4.35(m,2H),3.77-3.68(m,1H),3.68-3.58(m,2H),3.16-3.07(m,1H),2.93-2.83(m,1H),2.61-2.42(m,1H),1.46(s,9H).LC-MS=170.1[M-Bu+H]
Figure 2022553261000246

DCM(122mL)中の化合物32-3(2.75g、12.2mmol)の混合物を、0℃のmCPBA(6.32g、36.6mmol)で処理し、これを4つの別個の等しい部分に加えた。混合物をゆっくりと室温まで温め、一晩撹拌した。次に、混合物を0℃に冷却し、こちらも0℃に冷却された飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(150mL)に注いだ。混合物をこの温度で1.5時間撹拌した。次に、混合物をDCM及び水でさらに希釈した。水層をDCM(100mL)で1回抽出し、有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(120gカラム)によって精製して、2つの画分を得た。
画分1 化合物32-4:rac-tert-ブチル(1aR,3aR,6aS,6bS)-ヘキサヒドロオキシレノ[2’,3’:4,5]ピラノ[2,3-c]ピロール-5(2H)-カルボキシレート、911mg。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.26(dt,J=13.6,3.0Hz,1H),4.11(ddd,J=13.6,3.3,1.1Hz,1H),3.75-3.54(m,3H),3.49(dd,J=15.4,4.5Hz,1H),3.23(dd,J=4.5,3.5Hz,1H),3.11(ddd,J=11.9,10.2,8.2Hz,1H),3.03-2.90(m,1H),2.35-2.19(m,1H),1.45(d,J=2.3Hz,9H).LC-MS=186.1[M-tBu+H]
画分2 化合物32-5:rac-tert-ブチル(1aS,3aR,6aS,6bR)-ヘキサヒドロオキシレノ[2’,3’:4,5]ピラノ[2,3-c]ピロール-5(2H)-カルボキシレート、475mg。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.34(dd,J=13.8,1.9Hz,1H),3.99(ddd,J=13.8,5.1,1.7Hz,1H),3.78(ddd,J=26.2,10.2,8.3Hz,1H),3.67(dd,J=9.9,7.0Hz,1H),3.58(dd,J=9.7,6.9Hz,1H),3.42(dd,J=15.9,4.0Hz,1H),3.26(td,J=10.5,6.9Hz,1H),3.14-3.05(m,2H),3.01(q,J=10.1Hz,1H),2.05-1.89(m,1H),1.48-1.42(m,12H).LC-MS=186.1[M-Bu+H]
Figure 2022553261000247

DIBAL(PhMe中1M、2.22mL、2.22mmol)を、DCM(11.1mL)中の化合物32-4(268mg、1.11mmol)の混合物に-78℃で滴下して加えた。混合物を4時間かけてゆっくりと0℃まで温めた。反応物をMeOH(1mL)でクエンチし、次に1:1の水/ロッシェル塩を加えた(15mL)。混合物を1時間撹拌した後、HO及びDCMで希釈した。層を分離し、水層をDCM(25mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、150mgの化合物32-6を無色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl-d)δ 4.39-4.21(m,1H),4.02-3.81(m,3H),3.81-3.58(m,1H),3.53-3.33(m,1H),3.16(dd,J=11.7,10.3Hz,1H),3.02(dt,J=12.7,9.8Hz,1H),2.02-1.83(m,2H),1.82-1.57(m,2H),1.45(s,9H).LC-MS=188.1[M-Bu+H].2D NMR分析によるBoc群(TFA/DCM)の除去によって確認された構造及び立体化学。
Figure 2022553261000248

MsCl(0.072mL、0.925mmol)を、DCM(6.17mL)中の化合物32-6(150mg、0.617mmol)及びEtN(0.258mL、1.85mmol)の混合物に0℃で加えた。混合物を室温まで温め、一晩撹拌した。さらにEtN(0.086mL)及びMsCl(0.024mL)を追加した。反応物を45分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、96mgの化合物32-7を無色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.24-5.14(m,1H),4.04-3.80(m,3H),3.81-3.65(m,1H),3.62-3.47(m,1H),3.15-2.99(m,5H),2.16-1.92(m,3H),1.45(s,9H).LC-MS=266.1[M-Bu+H]
Figure 2022553261000249

NaN(199mg、3.07mmol)をDMF(15.3mL)中の化合物32-7(493mg、1.53mmol)の混合物に加え、得られた混合物を85℃に1.5時間加熱した。混合物をHO(50.0mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(24gカラム)によって精製して、284mgの化合物32-8を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.16(dt,J=11.6,5.6Hz,1H),3.88-3.66(m,2H),3.65-3.55(m,1H),3.45-3.34(m,2H),3.12(q,J=10.2Hz,1H),3.01(t,J=11.0Hz,1H),2.05-1.95(m,1H),1.93-1.66(m,2H),1.46(s,9H).LC-MS=213.2[M-Bu+H]
Figure 2022553261000250

無水DCM(5.6mL)中の化合物32-8(300mg、1.118mmol)の溶液を、ジオキサン(3mL、12.00mmol)中の4M HClで、室温で1時間処理した。混合物を真空で濃縮し、高真空下で乾燥させて、化合物32-9を褐色の残渣として得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
Figure 2022553261000251

無水MeCN(5.6mL)中の化合物32-9(229mg、1.119mmol)及び化合物1(351mg、1.063mmol)の懸濁液に、DIPEA(1.173mL、6.71mmol)を加えた。反応物を80℃に3時間加熱した。反応物を真空で濃縮した。粗生成物を、0~40%(5:95 MeOH:EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、338mgの化合物32-10を固体として得た。
Figure 2022553261000252

化合物32-10(338mg、0.810mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(99mg、0.122mmol)、(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(316mg、1.620mmol)、KPO(516mg、2.430mmol)を、ジオキサン(6751μL)及びHO(1350μL)に懸濁した。得られた懸濁液にアルゴンを15分間注入し、反応物を一晩80℃に加熱した。反応混合物をEtOAc及びHOで希釈し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質を、0~40%(5:95 MeOH:EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、206mgの化合物32-11及び化合物32-12の混合物を固体として得た。(方法7)を使用してキラル分離を行い、77.4mgの第1の溶出ピーク化合物32-11(100%;保持時間1.89分)及び79.8mgの第2の溶出ピーク化合物32-12(99.23%;3.03分)を得た。相対立体化学は既知、絶対立体化学は不明。LC-MS=441.1[M+H]
Figure 2022553261000253

最初に溶出する化合物32-11(77.4mg、0.176mmol)及びPhP(92mg、0.351mmol)の10:1 THF/HO(1500μL)懸濁液を、室温で一晩撹拌した。粗物質を分取HPLCにより精製して、35.2mgの化合物32を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.53(d,J=7.7Hz,1H),8.09(s,3H),7.60(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),4.10(dd,J=11.7,5.0Hz,1H),4.01(s,3H),3.83(ddd,J=11.2,7.5,2.8Hz,2H),3.76(dd,J=9.7,7.4Hz,1H),3.66-3.56(m,1H),3.51-3.39(m,1H),3.40-3.31(m,2H),2.98(p,J=6.9Hz,1H),2.14-2.02(m,1H),1.97(d,J=13.0Hz,1H),1.63(qd,J=12.6,5.4Hz,1H),1.27(d,J=6.9Hz,6H).LC-MS=415.2[M+H]
Figure 2022553261000254

化合物32の場合と同じ手順を、第2の溶出ピークである化合物32-12に対して実行して、絶対立体化学が不明な単一化合物として化合物32-13を得る。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.53(d,J=7.7Hz,1H),8.08(s,3H),7.60(s,1H),6.97(d,J=7.8Hz,1H),4.11(dd,J=11.7,5.0Hz,1H),4.01(s,3H),3.87-3.82(m,2H),3.76(dd,J=9.7,7.4Hz,1H),3.65-3.57(m,1H),3.51-3.40(m,1H),3.40-3.29(m,2H),2.98(p,J=6.9Hz,1H),2.14-2.02(m,1H),1.97(d,J=12.8Hz,1H),1.63(qd,J=12.6,5.3Hz,1H),1.27(d,J=6.9Hz,6H).LC-MS=415.2[M+H]
実施例33-0:(3aS,5R,7R,7aR)-7-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール
Figure 2022553261000255

化合物33-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000256

(Z)-4-メトキシブト-3-エン-2-オン(5g、50mmol)を無水THF(25mL)に溶解した。無水THF(40mL)中のジベンジルアミン(19.7g、100mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、20~45%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、10gの化合物33-1を淡橙色のガムとして得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.89(d,J=12.8Hz,1H),7.41-7.20(m,10H),5.37(d,J=12.8Hz,1H),4.37(br s,4H),2.15(s,3H).LC-MS=266.42[M+H]
Figure 2022553261000257

KHMDS(PhMe中0.5M、9.01g、45.3mmol)を、N雰囲気下、-78℃で無水THF(95mL)に加えた。無水THF(100mL)中の化合物33-1(10.0g、37.73mmol)の溶液を15分間にわたって加えた。反応物をゆっくりと-50℃に温め、2時間撹拌した。反応物を-78℃に冷却し、無水THF(75mL)中のTBSCl(7.40g、49.1mmol)の溶液を10分間にわたって滴下して加えた。得られた混合物を2.5時間かけて0℃に温め、次にEtOに注ぎ、CELITEパッドでろ過した。ろ液を真空で濃縮して、11.8gの化合物33-2を得、これをさらに精製することなく次のステップで直ちに使用した。
Figure 2022553261000258

化合物33-2(11.8g、31.1mmol)を無水PhMe(100mL)に溶解し、N下で-78℃に冷却した。無水PhMe(75mL)中のN-ベンジルマレイミド(5.24g、28.0mmol)の溶液を滴下して加え、反応物をゆっくりと室温まで冷却させ、16時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して粗残渣を得、これを、3~12%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(塩基性アルミナ)によって精製して、5gの化合物33-3を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.43-7.25(m,15H),4.92-4.91(m,1H),4.72-4.63(m,1H),4.48-4.44(m,1H),3.95-3.92(m,1H),3.86-3.76(m,2H),3.67-3.61(m,2H),3.30-3.25(m,1H),3.15-3.10(m,1H),2.72-2.67(m,1H),2.32-2.25(m,1H),0.89(s,9H),0.14-0.10(m,6H).LC-MS=567.45[M+H]
Figure 2022553261000259

化合物33-3(5g、8.84mmol)をi-PrOH(50mL)に溶解し、次に10%Pd/C(2.50g)を加えた。反応物を1atmのH下、室温で30時間撹拌した。混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、パッドをEtOAcで洗浄した。ろ液を真空で濃縮して、3.03gの化合物33-4を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC-MS=389.25[M+H]
Figure 2022553261000260

化合物33-4(3.03g、7.73mmol)をDCM(30mL)に溶解し、EtN(2.34g、23.2mmol)を加えた。反応物を室温で15分間撹拌した。次に、DCM(5mL)中の(Boc)O(1.87g、8.59mmol)の溶液を、0℃で滴下して加えた。混合物を真空で濃縮し、次にEtOAcで希釈し、水、5%クエン酸溶液及び飽和NaHCOで連続して洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、8~22%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(塩基性アルミナ)によって精製して、1.20gの化合物33-5を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41-7.32(m,5H),6.19(d,J=9.2Hz,1H),4.70-4.59(m,1H),4.08-4.03(m,1H),3.10-3.01(m,1H),2.33-2.26(m,1H),2.09-1.99(m,1H),1.83-1.77(m,1H),1.43(s,9H),1.30 -1.26(m,1H),0.89(s,9H),0.14-0.10(m,6H).LC-MS=487.35[M-H]
Figure 2022553261000261

化合物33-5(0.690g、1.41mmol)を無水PhMe(15mL)に溶解し、-78℃に冷却した。Red-Al(5.71g、28.5mmol、PhMe中70%)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、HO(2.75mL)を加え、続いて1N NaOH(3mL)及びHO(3mL)の混合物を加えた。次に、混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、CELITEパッドを通してろ過した。ろ液をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、0.730gの化合物33-6を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC-MS=461.61[M+H]
Figure 2022553261000262

化合物33-6(0.730g、1.58mmol)をi-PrOH(15mL)に溶解し、次に10%Pd/C(0.350g)を加えた。反応混合物を1気圧のH下、室温で16時間撹拌した。混合物を、CELITEパッドを通してろ過し、真空下で濃縮して、ラセミ混合物として0.550gの化合物33-7を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC-MS=371.49[M+H]
Figure 2022553261000263

無水MeCN(3mL)中の化合物1及び化合物33-7の懸濁液に、DIPEA(0.635mL、3.64mmol)を加えた。反応物を100℃に10時間加熱した。反応混合物をDCMで洗浄し、真空中で濃縮した。粗物質を、0~30%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40gカラム)によって精製して、150mgの化合物33-8を固体として得た。LC-MS=620.5[M+H]
Figure 2022553261000264

ジオキサン(3mL)及びHO(0.6mL)中のPdCl(dppf)-DCM複合体(9.88mg、0.012mmol)、化合物33-8(75mg、0.121mmol)、KPO(0.182mL、0.363mmol)の混合物にNガスを5分間注入した。脱気後、懸濁液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水から2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。反応混合物を、0~70%EtOAc/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、40mgの化合物33-9を得た。LC-MS=643.7[M+H]
Figure 2022553261000265

DCM(4mL)中の化合物33-9(40mg、0.062mmol)の溶液に、4M HCl(0.016mL、0.062mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。粗生成物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、9.5mgの化合物33を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.54(d,J=7.7Hz,1H),8.00(s,3H),7.61(s,1H),6.96(d,J=7.7Hz,1H),4.01(s,3H),3.68(dd,J=9.7,5.3Hz,1H),3.52(dq,J=18.0,10.1Hz,4H),3.35(d,J=9.8Hz,1H),2.98(p,J=6.8Hz,1H),2.77(s,1H),1.97(d,J=11.9Hz,1H),1.85(d,J=12.6Hz,1H),1.45(q,J=12.1Hz,1H),1.27(d,J=6.8Hz,7H),1.08(q,J=12.2Hz,1H).LC-MS=429.4[M+H]
実施例34-0:(3aR,4S,5S,7aS)-4-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール
Figure 2022553261000266

化合物34-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000267

無水ジオキサン(148mL)中のN-ベンジルマレイミド(5.53g、29.5mmol)及びtert-ブチル(E)-ブタ-1,3-ジエン-1-イルカルバメート(5g、29.5mmol)の混合物を加熱して16時間還流した。次に、反応混合物を室温に冷却し、真空で濃縮した。粗残渣を最小量のDCMに溶解し、固体充填カートリッジの上部に適用し、0~30%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(120gカラム)によって精製して、10gの化合物34-1を白色の泡状物として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.42-7.14(m,5H),6.25(d,J=9.4Hz,1H),5.89-5.75(m,2H),4.59(s,2H),4.50-4.35(m,1H),3.23(dd,J=9.0,6.1Hz,1H),3.20-3.09(m,1H),2.76-2.59(m,1H),2.26-2.14(m,1H),1.46(s,9H).LC-MS=257.2[M-Boc+H]
Figure 2022553261000268

化合物34-1(2.91g、8.16mmol)にNを注入し、無水PhMe(100mL)を加えて均一な溶液を得た。次に、Red-Al(PhMe中60%、13.3mL、40.8mmol)を-78℃で滴下して加えた。反応物は極めて粘稠となり、高粘度のゲル中で適切に撹拌することができなくなった。反応物を室温まで温め、その時点で撹拌を再開した。1.5時間後、反応物を-78℃に冷却し、MeOH(5mL)を滴下して注意深くクエンチした。全ての泡立ちが止まったら、反応物を室温に温め、ロッシェル塩の水溶液を加えた。得られた層を分離し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗残渣を、0~40%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40gカラム)によって精製して、1.73gの化合物34-2を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.36-7.20(m,5H),5.85(dddd,J=9.4,5.7,3.9,2.0Hz,1H),5.74(d,J=9.9Hz,1H),5.31(d,J=7.3Hz,1H),4.23(s,1H),3.60(d,J=3.3Hz,2H),2.85(dd,J=9.0,7.6Hz,1H),2.74(ddt,J=19.8,15.7,7.4Hz,2H),2.56(dtd,J=11.7,8.7,5.8Hz,1H),2.36(t,J=7.8Hz,1H),2.24(t,J=7.8Hz,1H),2.18-2.06(m,1H),2.02-1.90(m,1H),1.44(s,9H).LC-MS=329.4[M+H]
Figure 2022553261000269

化合物34-2(2.07g、6.30mmol)にNを注入し、無水DCM(63.0mL)に溶解した。Cbz-Cl(1.80mL、12.6mmol)を室温で滴下して加え、反応物を6時間撹拌し、次にNaHCOでクエンチし、15分間撹拌した。層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣を、0~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40gカラム)によって精製して、1.54gの化合物34-3を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.45-7.27(m,4H),5.74(ddt,J=10.0,5.0,2.5Hz,1H),5.44(dt,J=10.2,2.6Hz,1H),5.23-5.02(m,2H),4.53(s,1H),4.43(dd,J=18.7,8.6Hz,1H),3.61-3.26(m,3H),3.15(dt,J=10.6,9.3Hz,1H),2.84(s,1H),2.42(ddt,J=13.5,9.2,5.0Hz,1H),2.31-2.10(m,1H),1.83(ddq,J=18.8,9.4,3.2Hz,1H),1.44(s,9H).LC-MS=273.3[M-Boc+H]
Figure 2022553261000270

化合物34-3(117mg、0.314mmol)にNを注入し、次に無水THF(10mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、ボランテトラヒドロフラン錯体(0.628ml、0.628mmol)を1時間滴下して加えた。さらにボランテトラヒドロフラン錯体を加えた(0.628ml、0.628mmol)。5時間後、反応物を0℃に冷却し、過剰のボランをHO(10mL)、続いて過ホウ酸ナトリウム一水和物(267mg、2.67mmol)で注意深くクエンチし、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をHO及びEtOAcで希釈し、次にろ別した。得られたろ液をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗残渣を、0~60%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12g)によって精製して、99.7mgの化合物34-4を油状物として得た。LC-MS=291.3[M+H]
Figure 2022553261000271

化合物34-4(95mg、0.243mmol)と10%Pd/C(78mg、0.073mmol)の混合物にNを注入した。EtOAc(4.8ml)及びAcOH(20μL、0.349mmol)を加えた。反応物をH下に置き、室温で4.5時間撹拌した。反応物をアルゴンでパージし、MeOHで希釈し、CELITEパッドでろ過した。CELITEをMeOH及びEtOAcで完全に洗浄し、ろ液を真空で濃縮した。粗残渣化合物34-5は、さらなる特性評価又は精製なしに次のステップに進められた。
Figure 2022553261000272

無水MeCN(3.3ml)中の化合物34-5(84.5mg、0.330mmol)及び化合物1(103mg、0.313mmol)の懸濁液に、DIPEA(173μL、0.989mmol)を加えた。反応混合物を100℃に2時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮した。粗残渣を、0~60%(5%MeOH:EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、86.8mgの化合物34-6を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.13(t,J=1.3Hz,1H),4.83(d,J=6.8Hz,1H),3.74(d,J=10.5Hz,1H),3.69-3.58(m,3H),3.44(t,J=10.6Hz,1H),3.32(d,J=9.8Hz,1H),3.18(d,J=10.3Hz,1H),2.61(s,1H),2.43(dq,J=11.3,5.6Hz,1H),2.16-2.08(m,1H),1.80(dd,J=14.8,4.7Hz,1H),1.71(s,1H),1.49(s,9H),1.42-1.33(m,1H).LC-MS=506.4[M+H]
Figure 2022553261000273

化合物34-6(84mg、0.166mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(20.36mg、0.025mmol)、(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(64.8mg、0.332mmol)、KPO(106mg、0.499mmol)をジオキサン(1.4mL)及びHO(0.3mL)に懸濁した。アルゴンで15分間脱気した後、反応混合物を80℃に2.5時間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、水層から2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗残渣を、0~50%(5%MeOH:EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、49.3mgの化合物34-7を得た。LC-MS=529.6[M+H]
Figure 2022553261000274

化合物34-7(48.3mg、0.091mmol)を無水DCM(2mL)に溶解し、TFA(352μL、4.57mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、40.8mgの化合物34を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.54(d,J=7.7Hz,1H),8.16-7.92(m,3H),7.62(s,1H),6.96(d,J=7.7Hz,1H),4.01(s,3H),3.66(ddd,J=15.6,9.8,5.0Hz,2H),3.54(d,J=10.1Hz,2H),3.30(d,J=9.8Hz,1H),3.27-3.16(m,1H),2.94(ddt,J=26.4,10.0,5.8Hz,2H),2.46(q,J=5.6Hz,1H),1.88(d,J=8.5Hz,1H),1.71(d,J=11.2Hz,1H),1.36(t,J=10.8Hz,2H),1.27(d,J=7.6Hz,6H).LC-MS=429.2[M+H]
実施例35-0:(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール
Figure 2022553261000275

化合物35-0は、化合物34-4から出発し、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000276

化合物34-4(1.14g、2.92mmol)、4-ニトロ安息香酸(0.732g、4.38mmol)及びPhP(1.149g、4.38mmol)の混合物を、N下で無水THF(60.0mL)に懸濁した。次に、DEAD(0.690ml、4.38mmol)を0℃で加えた。反応物を0℃で5分間撹拌し、次に15分間かけて室温に温めた後、反応物を70℃に16時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、0~30%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、1.65gの所望の中間体を固体として得た。H NMRは、それぞれ、所望の生成物とジエチルヒドラジン-1,2-ジカルボキシレートの分離不可能な3:1混合物を示した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.32(d,J=8.5Hz,1H),8.16(d,J=8.5Hz,1H),8.14-8.01(m,2H),7.45-7.28(m,5H),5.42(s,1H),5.31-5.10(m,1H),5.16(d,J=2.1Hz,1H),4.80-4.68(m,1H),4.13(s,1H),3.79(t,J=11.2Hz,1H),3.72-3.57(m,1H),3.55-3.33(m,2H),2.85(s,1H),2.37-2.30(m,1H),2.25-2.16(m,1H),1.77-1.64(m,1H),1.55-1.49(m,2H),1.42(s,9H).LC-MS=440.4[M-Boc+H].得られた中間体(820mg、1.52mmol)及びKCO(6.15g、44.5mmol)をMeOH(15.2mL)に懸濁し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応をNHClでクエンチし、EtOAcで希釈し、層を分離した。水層を抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗残渣を、0~40%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(24gカラム)によって精製して、748mgの化合物35-1を固体として得た。H NMRは、所望の生成物とジメチル/ジエチルヒドラジン-1,2-ジカルボキシレートの分離できない混合物を示した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.40-7.31(m,4H),7.29(t,J=5.1Hz,1H),5.31-5.20(m,1H),5.18-5.02(m,2H),4.00(s,1H),3.90-3.71(m,2H),3.55-3.26(m,3H),2.78-2.62(m,1H),2.20-2.09(m,1H),1.91-1.77(m,1H),1.63(q,J=12.8Hz,1H),1.54(q,J=12.8Hz,1H),1.42(s,9H),1.38-1.32(m,1H).LC-MS=291.3[M-Boc+H]
Figure 2022553261000277

化合物35-1(347mg、0.889mmol)及び10%Pd/C(284mg、0.267mmol)をN下に置いた。次に、EtOAc(15.4mL)及びAcOH(0.051mL、0.889mmol)を加えた。反応物をH下、室温で1時間撹拌した。反応物をMeOHで希釈し、CELITEパッドでろ過した。CELITEパッドをMeOH及びEtOAcで完全に洗浄し、ろ液を真空で濃縮して、化合物35-2を得た。
Figure 2022553261000278

化合物35-2(223mg、0.870mmol)及び化合物1(273mg、0.826mmol)を無水MeCN(5mL)に懸濁し、次にDIPEA(0.456mL、2.61mmol)を加えた。反応物を100℃に2時間加熱した。反応物を真空で濃縮した。粗物質を、0~30%(3:1 EtOAc/EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40gカラム)によって精製して、326mgの化合物35-3を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 7.09(s,1H),5.26(d,J=7.1Hz,1H),4.12(s,1H),4.00(t,J=10.3Hz,1H),3.94-3.81(m,1H),3.60(dd,J=9.6,5.5Hz,1H),3.49(t,J=9.1Hz,1H),3.37(d,J=10.1Hz,1H),2.99-2.82(m,1H),2.35(d,J=10.5Hz,1H),2.01-1.83(m,2H),1.75-1.60(m,2H),1.50(d,J=14.2Hz,1H),1.47(s,9H).
Figure 2022553261000279

PdCl(dppf)-DCM複合体(24.97mg、0.031mmol)、(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(68.1mg、0.408mmol)、KPO(130mg、0.611mmol)の混合物に、ジオキサン(1.7mL)及びHO(0.34mL)中の化合物35-3(103mg、0.204mmol)の溶液を加えた。反応物を80℃に2.5時間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、水から2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗反応物を、0~50%(2%MeOH/EtOAc)/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、77mgの化合物35-4を得た。LC-MS=501.5[M-Boc+H]
Figure 2022553261000280

DCM(3mL)中の化合物35-4(76.7mg、0.153mmol)の溶液をTFA(590μL、7.66mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、分取HPLCにより2回精製して、9.9mgの化合物35を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.59(d,J=7.7Hz,1H),7.57(s,1H),6.99(d,J=7.7Hz,1H),4.89(s,1H),4.00(s,3H),3.95(t,J=10.0Hz,1H),3.80(s,1H),3.61(dd,J=9.7,5.8Hz,1H),3.51(t,J=8.6Hz,1H),3.02(s,1H),2.62(s,1H),2.45(s,3H),2.34(s,1H),1.78(s,1H),1.61-1.39(m,3H).LC-MS=401.2[M+H]
以下の化合物は、化合物35-0を調製するために使用されたものと同じ経路によって調製された。
Figure 2022553261000281
実施例36-0:(3aR,4R,7aS)-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1H-イソインドール-4-アミン
Figure 2022553261000282

化合物36-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000283

化合物34-2(1.04g、3.17mmol)を無水DCM(30mL)に溶解し、次にAlloc-Cl(0.650mL、6.12mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で6時間撹拌し、次にNaHCO水溶液でクエンチし、一晩撹拌した。次に、層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、10~30%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(24gカラム)によって精製して、0.732gの化合物36-1を固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ 5.92(ddq,J=16.7,11.2,5.8Hz,1H),5.73(ddp,J=10.4,5.1,2.5Hz,1H),5.43(d,J=10.3Hz,1H),5.28(dd,J=17.4,5.3Hz,1H),5.18(dd,J=10.4,6.8Hz,1H),4.57(br s,2H),4.52(br s,2H),3.56-3.42(m,1H),3.42-3.25(m,2H),3.13(t,J=10.9Hz,1H),2.82(dt,J=13.1,6.4Hz,1H),2.40(tq,J=9.2,4.6Hz,1H),2.18(dq,J=18.9,6.7Hz,1H),1.85-1.74(m,1H),1.42(s,9H).LC-MS=223.2[M-Boc+H]
Figure 2022553261000284

化合物36-1(725mg、2.25mmol)を無水DCM(22.5mL)に溶解し、次にフェニルシラン(0.832mL、6.75mmol)及びPd(PPh(260mg、0.225mmol)を加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、化合物36-2を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC-MS=239.3[M+H]
Figure 2022553261000285

化合物36-2(181mg、0.759mmol)及び化合物1(238mg、0.721mmol)を無水MeCN(5mL)に懸濁し、次にDIPEA(0.4mL、2.278mmol)を加えた。反応物を100℃に一晩加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、0~30%(5%MeOH/EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(12gカラム)によって精製して、74mgの化合物36-3を固体として得た。LC-MS=488.3[M+H]
Figure 2022553261000286

化合物36-3(73mg、0.150mmol)、PdCl(dppf)-DCM複合体(18.35mg、0.022mmol)、(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)ボロン酸(58.4mg、0.300mmol)、KPO(95mg、0.449mmol)をジオキサン(1.2mL)及びHO(0.250mL)に溶解した。反応物を80℃に2.5時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水から抽出した。合わせた有機層をNaSOでろ過し、濃縮した。粗残渣を、0~40%(5%MeOH/EtOAc)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(4gカラム)によって精製して、60mgの化合物36-4を固体として得た。LC-MS=511.5[M+H]
Figure 2022553261000287

DCM(1.2mL)中の化合物36-4(60mg、0.117mmol)の溶液をTFA(453μL、5.87mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、分取HPLCにより精製して、47.6mgの化合物36を得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 8.56(d,J=7.7Hz,1H),8.17(d,J=5.7Hz,3H),7.64(s,1H),6.97(d,J=7.7Hz,1H),5.94(ddt,J=10.2,5.0,2.6Hz,1H),5.59(d,J=10.4Hz,1H),4.26(s,1H),4.02(s,3H),3.68(dd,J=9.6,4.7Hz,1H),3.60(t,J=8.8Hz,1H),3.40(dd,J=11.6,9.7Hz,2H),2.99(p,J=6.9Hz,1H),2.91(dt,J=12.1,6.0Hz,1H),2.70(tt,J=9.1,4.7Hz,1H),2.39-2.31(m,1H),1.92-1.80(m,1H),1.28(d,J=6.9Hz,6H).LC-MS=411.2[M+H]
実施例37-0:2-(4-クロロ-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000288

化合物37-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000289

CHCl(70mL)中の2-クロロ-1-フルオロ-4-メトキシベンゼン(1.8g、9.34mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸銀(7.42g、33.62mmol、続いてI(4.98g、19.61mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、ろ液をEtOAc(100mL×2)で抽出し、HOをブラインで洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させた。粗化合物を順相クロマトグラフィーにより精製して、2.2gの化合物37-1を淡いピンク色の液体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.87(d,J=8.5Hz,1H),7.21(d,J=6.4Hz,1H),3.83(s,3H);HPLC:97.99%、保持時間=7.351分。
Figure 2022553261000290

アルゴン雰囲気下でTHF(20mL)中の化合物37-1(1.8g、6.28mmol)の溶液を-40℃に冷却した。次に、iPrMgCl・LiCl溶液(9.6mL、THF中1.3M、12.56mmol)を加えた。得られた混合物を-40℃で2時間撹拌した。次に、2-メトキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(2.5g、15.70mmol)を-40℃で添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物を真空で濃縮し、粗生成物を、5~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、700mgの化合物37を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.43(dd,J=9.1,1.1Hz,1H),6.85(dd,J=5.6,1.1Hz,1H),3.80(s,3H),1.34(s,12H);HPLC:65.21%、保持時間=6.274分。
実施例38-0:(2-イソプロポキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)ボロン酸
Figure 2022553261000291

化合物38-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000292

塩化アリルパラジウム二量体(9.09mg、0.025mmol)、RockPhos(34.9mg、0.075mmol)及び炭酸セシウム(2428mg、7.45mmol)の混合物をアルゴンで数分間フラッシュし、次に無水PhMe(5mL)を加え、続いてIPA(0.76mL、9.94mmol)を加えた。反応物を90℃に3分間加熱し、次に2-ブロモ-6-イソプロピルピリジン(0.71mL、4.97mmol)を加え、反応を90℃で1時間続けた。混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮し、次に、0~10%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、519mgの化合物38-1を油状物として得た。LC-MS=180.2[M+H]
Figure 2022553261000293

化合物38-1(519mg、2.90mmol)、TMEDA(0.52mL、3.45mmol)及び無水EtO(6mL)の溶液を、N雰囲気下に置き、-78℃に冷却した。次に、n-BuLi(2.7mL、4.32mmol)(ヘキサン中1.6M)を数分かけて滴下して加えた。反応物は褐色に変わり、1時間かけて室温まで温め、そこでゆっくりと暗赤褐色になった。反応物を-78℃に冷却し、B(OPr)(2mL、8.61mmol)を数分かけて滴下して加えた。反応物を1時間かけて室温に温めた。反応を6M HCl(2mL)でクエンチし、次に混合物を2M NaOH(1mL)で塩基性化してpHを7に調整した。次に、反応物を再び1M HClでpHが約4になるまで酸性化し、室温で30分間激しく撹拌し、次にEtOAcで抽出した。得られた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、0~20%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、300.6mgの化合物38を淡黄色のガムとして得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.65(s,2H),6.82(dd,J=7.3,0.4Hz,1H),5.33(p,J=6.2Hz,1H),2.90(h,J=6.7Hz,1H),1.33(d,J=6.2Hz,6H),1.20(d,J=6.8Hz,6H).
実施例39-0:(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)ボロン酸
Figure 2022553261000294

化合物39-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000295

2-クロロ-6-エトキシピリジン(4.20mL、31.7mmol)、無水THF(110mL)及び無水NMP(15mL)の溶液を、N雰囲気下に置き、アセチルアセトナート鉄(III)(0.672g、1.904mmol)を加えた。フラスコを-40℃に冷却し、次にi-PrMgCl(24mL、48.0mmol)を数分かけて加えた。反応混合物は直ちに暗褐色に変化し、0℃に1時間温めた。反応をNHCl水溶液(150mL)でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を、0~5%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(330gカラム)によって精製して、2.5gの化合物39-1を油状物として得た。
Figure 2022553261000296

化合物39-1(500mg、3.03mmol)、TMEDA(0.46mL、3.05mmol)及び無水EtO(6mL)の溶液を、N雰囲気下に置き、-78℃に冷却した。n-BuLi(2.3mL、3.68mmol)(ヘキサン中1.6M)を数分かけて滴下して加えた。反応物は濃橙色に変わり、30分かけて室温に温めた。反応物を-78℃に冷却し、B(OPr)(1.5mL、6.46mmol)を数分かけて滴下して加えた。反応混合物を30分かけて室温に温めた。橙色は放出していないように見えたため、反応物を再び-78℃に冷却し、追加のB(OPr)(2mL、8.61mmol)を加えた。反応物を室温に温め、30分間撹拌したが、この時点では反応物はまだ赤橙色に見えた。反応物を再び-78℃に冷却し、さらにB(OPr)(1mL、4.31mmol)を追加し、室温に温め、17時間撹拌した。反応物を6M HClでクエンチし、次に1M HClで約pH4に酸性化した。二相混合物を室温で30分間激しく撹拌し、次にEtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質を、0~10%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(120gカラム)によって精製して、497mgの化合物39を得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.68(s,2H),6.82(dd,J=7.2,0.4Hz,1H),4.38(q,J=7.0Hz,2H),2.89(p,J=6.8Hz,1H),1.33(t,J=7.0Hz,3H),1.29-1.12(m,6H).
実施例40-0:(6-イソプロピル-2-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-3-イル)ボロン酸
Figure 2022553261000297

化合物40-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000298

塩化アリルパラジウム二量体(8.96mg、0.024mmol)、RockPhos(0.034g、0.073mmol)及び炭酸セシウム(2.394g、7.35mmol)の混合物をアルゴンで数分間フラッシュし、次に無水PhMe(5mL)を加え、続いて2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エタン-1-オール(1.330mL、9.80mmol)を加えた。反応物を90℃に3分間加熱し、次に2-ブロモ-6-イソプロピルピリジン(0.7mL、4.90mmol)を加え、反応を90℃で30分間続けた。得られた混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮し、0~15%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、1.018gの化合物40-1を油状物として得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.60(dd,J=8.2,7.3Hz,1H),6.83(dt,J=7.3,0.6Hz,1H),6.61(dd,J=8.2,0.8Hz,1H),4.64(t,J=3.7Hz,1H),4.50-4.31(m,2H),3.93(ddd,J=11.3,6.0,3.8Hz,1H),3.83-3.66(m,2H),3.49-3.38(m,1H),2.91(h,J=6.9Hz,1H),1.78-1.55(m,2H),1.56-1.38(m,4H),1.21(d,J=6.8Hz,6H).
Figure 2022553261000299

2-イソプロピル-6-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン化合物40-1(1018mg、3.84mmol)、TMEDA(0.64mL、4.24mmol)及び無水EtO(8mL)の溶液をN雰囲気下に置き、-78℃に冷却した。次に、n-BuLi(3.2mL、5.12mmol)(ヘキサン中1.6M)を数分かけて滴下して加えた。反応物は橙色に変わり、30分かけて室温に温め、そこでゆっくりと赤橙色になった。反応物を-78℃に再冷却し、B(OPr)(2.7mL、11.63mmol)を数分かけて滴下して加えた。反応物を1時間かけて室温に温めた。反応物を6M HClでクエンチし、次に1M HClで約pH4に酸性化した。得られた二相混合物を室温で30分間激しく撹拌し、次にEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮し、0~35%(3:1 EtOAc:EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(120gカラム)によって精製して、2.245gの化合物40を透明なガムとして得た。
実施例41-0:2-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000300

化合物41-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000301

THF/水(50mL、4:1)中のKCO(6.62g、47.94mmol)の溶液に、1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシベンゼン(5.0g、15.98mmol)及びビニルトリフルオロホウ酸カリウム(3.21g、23.97mmol)を加えた。反応物をアルゴンで10分間脱気した。次に、Pd(dppf)Cl-DCM複合体(652mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を70℃で6時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、5~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.9gの化合物41-1を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.48(d,J=8.1Hz,1H),6.93-6.83(m,1H),6.66(dd,J=17.6,10.9Hz,1H),5.75(d,J=17.6Hz,1H),5.29(d,J=10.9Hz,1H),3.90(d,J=15.4Hz,3H).
Figure 2022553261000302

THF中の化合物41-1の溶液に、HO(30mL、9:1)、NMO(3.13g、26.73mmol)及びOsO(22mg、0.089mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配し、分離した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、80~100%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.3gの化合物41-2を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.51(d,J=8.1Hz,1H),6.97(d,J=1.9Hz,1H),6.82(ddd,J=8.1,1.9,0.7Hz,1H),4.81(dt,J=7.9,3.5Hz,1H),3.91(s,3H),3.78(ddd,J=10.9,7.1,3.6Hz,1H),3.64(ddd,J=11.3,8.1,4.9Hz,1H),2.60(dd,J=3.4,0.6Hz,1H),2.01(dd,J=7.1,4.9Hz,1H).
Figure 2022553261000303

THF(20mL)中の化合物41-2の溶液に、DAST(3.5mL、26.31mmol)を-78℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に氷でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、0~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、150mgの化合物41-3を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.56(dd,J=8.1,1.0Hz,1H),6.91(d,J=1.9Hz,1H),6.80(ddt,J=8.1,1.8,0.9Hz,1H),5.82-5.50(m,1H),4.91-4.21(m,2H),3.92(s,3H).
Figure 2022553261000304

DMSO(3mL)中のKOAc(177mg、1.80mmol)の溶液に、化合物41-3及びBPin(303mg、1.19mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで10分間脱気した。次に、PdCl(dppf)-DCM複合体(24mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、150mgの化合物41を得た。粗化合物をさらに精製することなく直接次のステップに移した。
実施例42-0:2-(4-(ジフルオロメチル)-2-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000305

化合物42-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000306

-40℃のTHF(15mL)中の4-ブロモ-3-メトキシ安息香酸メチル(2.0g、8.16mmol)の溶液に、LiAlH(309mg、8.16mmol)を加えた。得られた混合物を-40℃で45分間撹拌した。反応混合物を0℃の飽和NHCl(20mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、1.6gの化合物42-1を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.50(dd,J=8.0,0.6Hz,1H),6.98-6.91(m,1H),6.84-6.76(m,1H),4.67(d,J=5.5Hz,2H),3.91(s,3H).
Figure 2022553261000307

0℃でDCM(15mL)中の化合物42-1(800mg、3.03mmol)の溶液に、DMP(2.56g、6.06mmol)及びNaHCO(510mg、6.06mmol)を加えた。得られた溶液を室温で10時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮した。粗化合物を、10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、600mgの化合物42-2を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 9.96(s,1H),7.75(d,J=7.9Hz,1H),7.41(d,J=1.8Hz,1H),7.34(dd,J=7.9,1.8Hz,1H),3.98(s,3H).
Figure 2022553261000308

DCM(30mL)中の化合物42-2(500mg、2.32mmol)の溶液に、DAST(1.53mL、11.62mmol)を加えた。得られた溶液を40℃で24時間撹拌した。次に、HO(50mL)を反応混合物に加え、DCM(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、490mgの化合物42-3を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.62(dt,J=8.0,1.0,1.0Hz,1H),7.03(d,J=1.7Hz,1H),6.99-6.93(m,1H),6.61(t,J=56.4Hz,1H),3.94(s,3H).
Figure 2022553261000309

ジオキサン/DMSO(10体積部)中の化合物42-3(1.0当量)及びBPinの溶液に、KOAc(3.0当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(10mol%)を加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、化合物42を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.73-7.67(m,1H),7.06-6.99(m,1H),6.75-6.42(m,1H),6.61(t,J=56.4Hz,1H),3.84(s,2H),1.23(s,11H).
実施例43-0:2-(4-イソプロピル-2-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000310

化合物43-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000311

ジオキサン/HO(4:1)中の1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシベンゼン(1.0当量)の溶液に、KCO(3.0当量)、アリールボロン酸エステル(1.5当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(5mol%)を加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した。反応物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、940mgの化合物43-1を無色の液体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.47(d,J=8.2Hz,1H),6.98(d,J=2.1Hz,1H),6.94(d,J=2.1Hz,1H),5.40-5.05(m,2H),3.92(s,3H),2.14(s,3H).
Figure 2022553261000312

EtOAc(30mL)中の化合物43-1(940mg、4.14mmol)及び10%Pd-C(94mg)の溶液を、H下で1時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮して、920mgの化合物43-2を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.47(d,J=8.2Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.76(d,J=2.0Hz,1H),3.92(s,3H),2.92-2.82(m,,1H),1.24(d,J=6.9Hz,6H).
Figure 2022553261000313

ジオキサン(30.0mL)中の化合物43-2(1.0当量)、BPin、KOAc(3.0当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(10mol%)の溶液を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、10/90 EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.3gの化合物43を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.60(d,J=7.5Hz,1H),6.81(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),6.70(s,1H),3.82(s,3H),2.87(h,J=7.0Hz,1H),1.24(s,18H).
実施例44-0:2 2-(2-エトキシ-4-イソプロピルフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000314

化合物44-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000315

AcOH(16mL)中の3-イソプロピルフェノール(2.0g、14.68mmol)の溶液に、KIO(629mg、2.93mmol)を加えた。次に、ヨウ素(1.5g、5.87mmol)を室温で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(100mL)で2回抽出し、合わせた有機層を水、飽和NaHCO溶液、次にブラインで洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗化合物を、n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.6gの化合物44-1を褐色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.54(d,J=8.2Hz,1H),6.89(d,J=2Hz,1H),6.58(dd,J=8.0,2.0,1Hz),2.84(m,1H),1.22(d,J=6.9Hz,6H).
Figure 2022553261000316

EtOH(15mL)中の化合物44-1(600mg、2.48mmol)の溶液に、KCO(1.03g、7.44mmol)を室温で加えた。10分後、ヨウ化エチル(0.6mL、7.44mmol)を滴下して加え、反応混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAc(50mL)で2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、0~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、550mgの化合物44-2を無色の液体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.65(d,J=8.0,1H),6.68(d,J=2.0Hz,1H),6.60(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),4.09(q,J=6.9Hz,2H),2.85(m,1H),1.48(t,J=6.9Hz,3H),1.24(s,3H),1.23(s,3H).
Figure 2022553261000317

ジオキサン(10体積部)、KOAc(3.0当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(10mol%)中の化合物44-2(1.0当量)、BPinの溶液を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、400mgの化合物44-0を褐色の液体として得た。LC-MS=291.30[M+H]、保持時間=1.97分。
実施例45-0:2-(2-メトキシ-4-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000318

化合物45-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000319

-20℃のTHF(12mL)中の1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシベンゼン(1.5g、0.003mmol)の溶液に、i-PrMgCl-LiCl(5.3mL、0.012mmol)を滴下して加え、30分間撹拌した。THF(12mL)中のジヒドロフラン-3(2H)-オン(0.824g、0.003mmol)の溶液を滴下して加えた。これを室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃のNHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、有機層を真空で濃縮した。粗生成物を、30:70=EtOAc:n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、450mgの化合物45-1を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.51(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.12(s,1H),6.90(dd,J=8.0,2.0,Hz,1H),4.24-3.99(m,4H),3.92(s,3H),2.30-2.15(m,2H).
Figure 2022553261000320

-78℃のDCM(10mL)中の化合物45-1(0.540g、1.98mmol)の溶液に、BF・OEt(1.40g、9.9mmol)を加え、次にEtSiH(1.38mL、11.9mmol)を滴下して加え、反応物を室温とし、2時間撹拌した。反応混合物をNHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を真空で濃縮して、化合物45-2及び3-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)-2,5-ジヒドロフランの混合物の化合物200mgを得た。この混合物を、EtOAc(10mL)中の20%Pd/C(60mg)を使用して12時間水素化ステップにかけた。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、有機層を真空で濃縮して、250mgの化合物45-2を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.45(d,J=8.2Hz,1H),6.79(d,J=2.0Hz,1H),6.74(dt,J=8.1,1.3Hz,1H),4.16-4.01(m,2H),3.96-3.90(m,1H),3.90(s,3H),3.78-3.69(m,1H),3.43-3.30(m,1H),2.47-2.28(m,1H),2.05-1.90(m,1H).LC-MS=258.90[M+H]、保持時間=1.56分。
Figure 2022553261000321

ジオキサン(12mL)中の臭化アリール化合物45-2(1.0当量)及びBPinを含む密封管に、KOAc(3.0当量)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(10mol%)を加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、310mgの化合物45を粗物質として得た。LC-MS=305.05[M+H]、保持時間=1.57分。
実施例46-0:2-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロプロピル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000322

化合物46-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000323

-78℃のTHF(80mL)中の4-ブロモ-3-メトキシ安息香酸メチル(4.0g、16.32mmol)の溶液に、Ti(iPrO)(4.6g、16.32mmol)を滴下して加え、得られた溶液を-78℃で10分間撹拌した。次に、臭化エチルマグネシウム(21.76mL、65.28mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、次にNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させた。粗化合物46-1を次のステップで直接使用した。
Figure 2022553261000324

ジオキサン(10mL)中の化合物46-1(1.0g、4.11mmol)の溶液に、TBAB(1.32g、4.11mmol)、KOH(920mg、16.44mmol)及びMeI(0.76mL、12.23mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HOを加え、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗化合物を、2~3%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.2gの化合物46-2を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.47-7.42(m,1H),6.97(d,J=2.0Hz,1H),6.68(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),3.91(s,3H),3.22(s,3H),1.23-1.14(m,2H),0.99-0.90(m,2H);LC-MS=256.75[M+H]、保持時間=1.60分。
Figure 2022553261000325

ジオキサン(5mL)中の化合物46-2(500mg、1.95mmol)及びBPin(545.5mg、2.15mmol)の溶液に、KOAc(575mg、5.6mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(220mg、0.273mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して粗物質を得、これを、5~8%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、化合物46を無色の液体として得た。
実施例47-0:2-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロブチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000326

化合物47-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000327

雰囲気下のTHF(20mL)中の1-ブロモ-4-ヨード-2-メトキシベンゼン(2.0g、6.39mmol)及びシクロブタノン(1.34g、19.17mmol)の溶液を-78℃に冷却した。次に、n-ヘキサン溶液(2.8mL、2.5M、7.02mmol)中のn-BuLiを10分間かけて加え、得られた混合物を-78℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、10~30%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、500mgの化合物47-1を無色の粘稠な液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.51(d,J=8.2Hz,1H),7.07(d,J=2.0Hz,1H),6.96(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),3.92(s,3H),2.59-2.47(m,2H),2.42-2.30(m,2H),2.09-1.97(m,2H),1.77-1.64(m,1H).
Figure 2022553261000328

0℃のDMF(1mL)中のNaH(47mg、1.16mmol)の懸濁液に、DMF(1mL)中の化合物47-1(250mg、0.97mmol)をN雰囲気下で加えた。反応物を室温で10分間撹拌した。次に、MeI(206mg、1.45mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl(50mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、10~30%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、220mgの化合物47-2を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.51(d,J=8.2Hz,1H),6.96(d,J=2.0Hz,1H),6.90(dd,J=8.1,2.0Hz,1H),3.91(s,3H),2.94(s,3H),2.40-2.30(m,4H),2.00-1.87(m,1H),1.75-1.62(m,1H).
Figure 2022553261000329

ジオキサン(3mL)中の化合物47-2(200mg、0.74mmol)及びBPin(225mg、0.88mmol)の溶液に、KOAc(218mg、2.22mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(30mg、0.04mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮して、化合物47を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.06-6.96(m,2H),3.85(s,3H),2.93(s,3H),2.40-2.30(m,4H),2.00-1.87(m,1H),1.75-1.62(m,1H),1.35(s,12H).
実施例48-0:2-(2-(2-フルオロエトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000330

化合物48-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000331

DMF(10mL)中の2-ブロモフェノール(1.6g、9.248mmol)及びKCO(3.82g、27.74mmol)の溶液に、1-フルオロ-2-ヨードエタン(1.93g、11.098mmol)を加え、70℃で3時間撹拌した。反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.0gの化合物48-1を無色の液体として得た。
Figure 2022553261000332

アルゴンをジオキサン(10.0mL)に15分間バブリングし、次に化合物48-1(1.0g、4.56mmol)、BPin(2.31g、9.129mmol)、KOAc(1.34g、13.69mmol)及びPdCl2(dppf)-DCM複合体(372.38g、0.456mmol)を加えた。反応混合物をさらに10分間アルゴンでバブリングし、次に反応物を100℃で4時間加熱した。反応混合物をMTBEで希釈し、CELITEパッドでろ過した。ろ液をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、560mgの化合物48を固体として得た。粗化合物をさらに精製することなく次の反応に使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.63(dd,J=7.3,1.9Hz,1H),7.45-7.30(m,1H),7.06-6.93(m,1H),6.85(dd,J=8.3,0.8Hz,1H),4.88-4.78(m,1H),4.67(ddd,J=4.4,3.7,1.0Hz,1H),4.29-4.22(m,1H),4.21-4.10(m,1H),1.35(s,6H),1.26(s,6H).
実施例49-0:2-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000333

化合物49-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000334

DMF(10mL)中の2-ブロモフェノール(1g、5.78mmol)に、KCO(1.59g、11.5mmol)、KI(1.59g、9.57mmol)及び2-ブロモ-1,1-ジフルオロエタン(1.67g、11.5mmol)を加えた。反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ液を真空で濃縮した。粗化合物を、1%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.955gの化合物49-1を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.65-7.51(m,1H),7.35-7.20(m,1H),6.97-6.83(m,2H),6.16(tt,J=55.1,4.2Hz,1H),4.24(td,J=12.9,4.2Hz,2H).
Figure 2022553261000335

ジオキサン(15mL)中の化合物49-1(0.9g、3.79mmol)の撹拌懸濁液をアルゴンでパージし、次にKOAc(0.745g、7.59mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(1.44g、5.68mmol)及びPdCl(dppf)-DCM複合体(0.154g、0.189mmol)を加えた。反応物をさらに15分間パージし、次に100℃で3時間加熱した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、EtOAc(20mL)で洗浄した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、1.1gの化合物49を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.67(dd,J=7.3,1.8Hz,1H),7.40(ddd,J=8.3,7.4,1.9Hz,1H),7.03(td,J=7.3,0.9Hz,1H),6.85(d,J=8.3Hz,1H),6.41-5.81(m,1H),4.35-4.05(m,2H),1.35(s,6H),1.26(s,6H).
実施例50-0:2-(2-(2,3-ジフルオロプロポキシ)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022553261000336

化合物50-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000337

アセトン(30mL)中の2-ブロモフェノール(2g、11.56mmol)、KCO(4.8g、34.68mmol)及びKI(574mg、3.46mmol)の溶液に臭化アリル(1.54g、12.70mmol)を加えた。反応物を60℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、0~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、2.4gの化合物50-1を無色の液体として得た。H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 7.59-7.49(m,1H),7.31-7.16(m,1H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),6.84(t,J=7.6,1H),6.15-5.97(m,1H),5.49(dt,J=16.9,1.9Hz,1H),5.31(m 1H),4.62(dd,J=4.9,1.9Hz,2H).
Figure 2022553261000338

THF中の化合物50-1(2.4g、11.26mmol)の溶液に、HO(35mL、9:1)、NMO(4.0g、33.78mmol)及びOsO(29mg、0.11mmol)を0℃で加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、80~100%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、2.5gの化合物50-2を固体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.54(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),7.30-7.23(m,1H),6.94-6.85(m,2H),4.19-4.08(m,3H),3.92-3.81(m,2H),2.87(d,J=5.1Hz,1H),2.26(t,J=6.1Hz,1H).
Figure 2022553261000339

THF(40mL)中の化合物50-2(2.8g、11.33mmol)の溶液に、DAST(6mL、1.22mmol)を-78℃で滴下して加えた。次に、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗化合物を、0~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.3gの化合物50-3を無色の液体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.55(dd,J=7.8,1.6Hz,1H),7.36-7.15(m,1H),7.05-6.70(m,2H),5.24-4.92(m,1H),4.90-4.72(m,2H),4.39-4.22(m,2H).
Figure 2022553261000340

DMSO(6mL)中のKOAc(468mg、4.77mmol)の溶液に、化合物50-3(400mg、1.59mmol)及びBPin(809mg、3.18mmol)を加えた。反応物をアルゴンガスで10分間脱気した。次に、PdCl(dppf)-DCM複合体(65mg、0.08mmol)を加え、得られた混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、350mgの化合物50を得た。粗化合物をさらに精製することなく直接次のステップに移した。
実施例51-0:(4-クロロ-5-イソプロピル-2-メトキシフェニル)ボロン酸
Figure 2022553261000341

化合物51-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000342

DMF(30mL)中の4-ブロモ-3-クロロフェノール(3g、1.05mmol)の溶液に、KCO(4g、28.98mmol)を0℃で加えた。10分後、ヨウ化メチル(3.06g、21.73mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で7時間撹拌した。次に、反応混合物をHOで希釈し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、2.1gの化合物51-1を淡褐色の液体として得た。H NMR(600MHz,CDCl)δ 7.47(d,J=8.9Hz,1H),7.01(d,J=3.0Hz,1H),6.70(dd,J=8.8,3.0Hz,1H),3.79(s,3H).
Figure 2022553261000343

ジオキサン/HO(4:1)中の化合物51-1(1.0当量)の溶液に、KCO(3.0当量)、アリルボロン酸エステル(1.5当量)及びPdCl(dppf)-DCM錯体(5mol%)を加えた。反応混合物を100℃で6時間加熱した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をHO、次にブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、5/95 EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.6gの化合物51-2を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.26(s,1H),7.12(d,J=8.5Hz,1H),6.91(d,J=2.6Hz,1H),5.22-5.17(m,1H),4.94(dq,J=1.9,0.9Hz,1H),3.79(s,3H),2.08(dd,J=1.6,0.9Hz,3H).
Figure 2022553261000344

EtOAc(30mL)中の化合物51-2(1.8g、9.85mmol)及び10%Pd-C(100mg)の溶液を、H下で7時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮して、1.6gの化合物51-3を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.26(s,1H),7.19(d,J=8.6Hz,1H),6.90(d,J=2.7Hz,1H),3.78-3.77(m,3H),3.33(m,1H),1.23(d,J=0.6Hz,3H),1.20(d,J=0.7Hz,3H).
Figure 2022553261000345

クロロホルム(70mL)中の化合物51-3(1.6g、8.66mmol)の溶液に、AgSO(3.24g、13.05mmol)を室温で加えた。次に、ヨウ素(2.64g、13.03mmol)を室温で少しずつ加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過した。ろ液をEtOAc(100mL)で2回抽出し、合わせた有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で蒸発させた。粗化合物を、10/90 EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.03gの化合物51-4を淡黄色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.62(s,1H),6.79(s,1H),3.85(s,3H),3.26(m,1H),1.22(d,J=7.6Hz,3H),1.19(d,J=7.6Hz,3H).
Figure 2022553261000346

-78℃の乾燥THF(15mL)中の化合物51-4(1.03g、3.34mmol)の溶液に、n-BuLi(1.67mL、ヘキサン中2.5M、3.34mmol)を滴下して加えた。次に、THF(5mL)中のB(PrO)(0.93mL、8.35mmol)を-78℃で滴下して加え、ゆっくりと室温に戻し、反応混合物を3時間撹拌した。反応混合物をHOでクエンチし、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、350mgの化合物51を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(s,1H),6.90(s,1H),3.89(s,3H),3.39-3.26(m,1H),1.23-1.19(m,6H).
実施例52-0:6-イソプロピル-2-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-3-イル)ボロン酸
Figure 2022553261000347

化合物52-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000348

塩化アリルパラジウム二量体(9.09mg、0.025mmol)、RockPhos(34.9mg、0.075mmol)及び炭酸セシウム(2428mg、7.45mmol)の混合物をアルゴンで数分間フラッシュし、次に無水PhMe(5mL)を加え、続いて2-メトキシエタノール(0.8mL、10.15mmol)を加えた。反応物を90℃に3分間加熱し、次に2-ブロモ-6-イソプロピルピリジン(0.71mL、4.97mmol)を加え、反応を90℃で1時間続けた。得られた反応物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮した。粗物質を、0~25%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(40g)によって精製して、848mgの化合物52-1を油状物として得た。
Figure 2022553261000349

無水EtO(9mL)中の化合物52-1(848mg、4.34mmol)及びTMEDA(0.8mL、5.30mmol)の溶液をN雰囲気下に置き、-78℃に冷却した。次に、n-BuLi(4mL、6.40mmol)(ヘキサン中1.6M)を数分かけて滴下して加えた。反応物は橙色に変わり、30分かけて室温に温め、そこでゆっくりと赤橙色になった。反応物を-78℃に再冷却し、B(OPr)(3mL、12.92mmol)を数分かけて滴下して加えた。反応物を30分かけて室温に温めた。反応物を6M HClでクエンチし、次に1M HClで約pH4に酸性化した。得られた二相混合物を室温で30分間激しく撹拌し、次にEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、0~25%(3:1 EtOAc/EtOH)/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィー(80gカラム)によって精製して、813mgの化合物52を黄色のガムとして得た。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.88(d,J=7.3Hz,1H),7.69(s,2H),6.87(d,J=7.2Hz,1H),4.48-4.41(m,2H),3.68(ddd,J=6.4,4.2,1.5Hz,2H),3.31(s,3H),2.95-2.87(m,1H),1.21(dd,J=6.9,2.1Hz,6H).LC-MS=240.3[M+H]
以下の化合物は、化合物4-0に使用したのと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000350
Figure 2022553261000351
Figure 2022553261000352
Figure 2022553261000353
Figure 2022553261000354
Figure 2022553261000355
化合物53-0:tert-ブチル4-アミノ-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート1,1-ジオキシド
Figure 2022553261000356

化合物53-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000357

THF(3mL)中のジヒドロチオフェン-2(3H)-オン(0.123g、1.20mmol)の懸濁液に、LiHMDS(1.2mL、1.23mmol)を-78℃で加え、1時間撹拌した。次に、THF(3mL)中のtert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.200g、1.0mmol)を-78℃で反応混合物に加え、同じ温度で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、30~40%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.155gの化合物53-1を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 3.92(br s,2H),3.75-3.59(m,1H),3.32-3.21(m,2H),3.13(s,2H),2.65(s,9H).LC-MS=202.10[M+H](De-Boc)、保持時間=1.48分。
Figure 2022553261000358

DCM(5mL)中の化合物53-1(0.150g、0.497mmol)の懸濁液に、EtN(0.69mL、4.97mmol)及びMsCl(0.077mL、0.995mmol)を0℃で加えた。反応物を室温に到達させ、18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、DCM(10mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、30~40%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.080gの化合物53-2を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 3.54(t,J=5.9Hz,2H),3.44(t,J=5.9Hz,2H),3.29-3.22(m,2H),3.05-2.94(m,4H),2.34(t,J=6.0Hz,2H),1.47(s,9H).LC-MS=284.05[M+H]、保持時間=1.64分。
Figure 2022553261000359

MeOH(3mL)中の化合物53-2(0.3g、1.06mmol)の懸濁液に、EtN(0.297mL、2.12mmol)を加えた。反応混合物を70℃で32時間加熱した。反応物を真空で濃縮した。粗生成物を、5~10%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.56gの化合物53-3を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.13(s,2H),3.73(s,3H),3.05-2.94(m,2H),2.94-2.84(m,2H),2.77(dd,J=10.8,6.2Hz,1H),2.52-2.31(m,2H),2.21-2.09(m,1H),1.68(t,J=12.9Hz,2H),1.46(s,10H).
Figure 2022553261000360

DCM(3mL)中の化合物53-3(0.050g、0.158mmol)の懸濁液に、mCPBA(0.070g、0.317mmol)を0℃で少しずつ加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO及びNaSO水溶液でクエンチし、DCM(10mL)で2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、50~70%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.034gの化合物53-4を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.94(s,2H),3.76(s,3H),3.43(s,1H),3.35(ddd,J=13.4,9.4,4.0Hz,1H),3.23(s,1H),3.09(dt,J=13.4,9.0Hz,1H),2.99(dd,J=11.1,6.3Hz,1H),2.45(ddt,J=14.0,11.2,9.3Hz,1H),2.24(dddd,J=14.0,8.8,6.3,4.0Hz,2H),2.15-2.02(m,3H),1.45(s,9H).
Figure 2022553261000361

THF:HO(6mL、1:1)中の化合物53-4(0.56g、1.61mmol)の懸濁液に、LiOH・HO(0.135g、3.22mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和クエン酸pH=4に酸性化し、DCM(20mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、0.4gの化合物53-5を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 3.79(d,J=13.2Hz,2H),3.52-3.34(m,2H),3.25-3.08(m,2H),2.94(dd,J=10.4,7.1Hz,1H),2.22-2.16(m,1H),2.10-1.95(m,4H),1.57(ddd,J=15.0,11.2,4.9Hz,1H),1.39(s,9H).
Figure 2022553261000362

PhMe(30mL)及びEtN(0.313mL、2.24mmol)中の化合物53-5(0.5g、1.49mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(0.619g、2.24mmol)を室温で滴下して加えた。次に、反応物を110℃で1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、BnOH(0.486g、4.49mmol)を滴下して加え、100℃で10時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCOでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、40~70%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、0.350gの化合物53-6を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.42-7.29(m,5H),5.11(ABq,J=12.0Hz,2H),3.71(brs,1H),3.56(brs,2H),3.26-3.10(m,2H),2.18-2.06(m,2H),1.98-1.87(m,2H),1.80-1.75(m,2H),1.68-1.64(m,2H),1.45(s,9H)).
Figure 2022553261000363

THF(30.0mL)中の化合物53-6(350mg、0.79mmol)の溶液に、10%Pd-C(70mg)をH下で加えた。反応物を10時間撹拌した。反応混合物をCELITEパッドでろ過し、真空で濃縮して、250mgの化合物53-7を得た。LC-MS=249M-tBu+H]、保持時間=1.27分。
Figure 2022553261000364

ジオキサン中の化合物53-7の溶液に、ジオキサン中の4M HClを0℃で5分間滴下して加えた。次に、これを室温で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、30mgの化合物53を得た。LC-MS=205.10[M+H]、保持時間=0.10分。
化合物54-0:tert-ブチル(4-(メトキシメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2022553261000365

化合物54-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000366

DCM(100mL)中のエチルピペリジン-4-カルボキシレート(10.0g、63.61mmol)の溶液に、TEA(19.3g 190.84mmol)を0℃で加えた。15分後、塩化ベンゾイル(9.84g、69.97mmol)を0℃で滴下して加えた。次に、反応物を16時間かけて室温に到達させた。反応混合物を氷冷したHOでクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を2N HCl、続いてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、13.0gの化合物54-1を固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.46-7.33(m,5H),4.53(s,1H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),3.75(s,1H),3.04(s,2H),2.57(tt,J=10.7,4.0Hz,1H),2.12-1.55(m,4H),1.26(t,J=7.1Hz,3H).LC-MS=262.1[M+H]、保持時間=0.83分。
Figure 2022553261000367

-78℃のTHF(20mL)中のジイソプロピルアミン(2.50g、24.491mmol)の溶液に、n-BuLi(n-ヘキサン9.20mL中2.5M、22.960mmol)を滴下して加え、反応物を10分間0℃に到達させた。次に、反応物を-78℃に冷却し、THF(10mL)中の化合物54-1(4g、15.307mmol)を滴下して加えた。-78℃で1時間後、ブロモ(メトキシ)メタン(2.50g、19.899mmol)を-78℃で滴下して加え、反応物を16時間にわたって室温に到達させた。反応混合物をHO中の飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、30~40%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、3.50gの化合物54-2を無色の粘着性の塊として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.46-7.33(m,5H),4.53(s,1H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),3.75(s,1H),3.04(s,2H),2.57(tt,J=10.7,4.0Hz,1H),2.12-1.55(m,4H),1.26(t,J=7.1Hz,3H).LC-MS=306.05[M+H]、保持時間=1.49分。
Figure 2022553261000368

EtOH(35mL)中の化合物54-2(3.50g、11.462mmol)の溶液に、HO(2.8mL)中のNaOH(687mg、17.192mmol)を室温で加え、50℃で8時間撹拌し、次に室温で48時間撹拌した。反応混合物をKHSOで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、3.0gの化合物54-3を白色の粘着性の塊として得た。LC-MS=278.15[M+H]、保持時間=1.37分。
Figure 2022553261000369

PhMe(10mL)中の化合物54-3(1.0g、3.61mmol)及びEtN(1.09g、10.830mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(1.19g、4.332mmol)を室温で滴下して加えた。反応物を還流で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した後、飽和NaCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。得られた残渣をTHF(10mL)に取り、KOBu(810mg、7.220mmol)を室温で加えた。反応物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質を、30~40%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、600mgの化合物54-4を無色の粘着性生成物として得た。LC-MS=349.15[M+H]、保持時間=1.50分。
Figure 2022553261000370

EtOH(4.5mL)中の化合物54-4(350mg、1.004mmol)の溶液に、HO(1mL)中のNaOH(241mg、6.026mmol)を室温で加え、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。得られた残渣をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、250mgの化合物54を無色の粘着性生成物として得た。LC-MS=245.20[M+H]、保持時間=1.23分。
化合物55-0:tert-ブチル(3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート
Figure 2022553261000371

化合物55-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000372

DCM(100mL)中のメチル(tert-ブトキシカルボニル)セリネート(10.00g、45.639mmol)溶液に、ピリジン(4.43mL、57.222mmol)及びCbz-Cl(PhMe中50%、14.22mL、50.203mmol)を-50℃で30分間かけてゆっくりと加えた。次に、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)及び20%クエン酸溶液(500mL)で希釈した。水層をDCM(500mL)で2回抽出した。合わせた有機層を5%NaHCO溶液及びブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を、20%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、12.50gの化合物55-1を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.38(d,J=5.1Hz,5H),5.38-5.25(m,1H),5.15(s,2H),4.63-4.48(m,2H),4.41(dd,J=10.8,3.4Hz,1H),3.74(s,3H),1.44(s,9H).LC-MS=254.1[M-100](De-Boc)、保持時間=1.31分。
Figure 2022553261000373

N,N-ジメチルホルムアミド(60mL)中の化合物55-1(6.00g、16.989mmol)の溶液に、KCO(4.695g、33.979mmol)を室温で5分間かけてゆっくりと加えた。次に、反応物を密封し、65℃で3時間撹拌した。反応混合物をHO(500mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を、10%EtOAc/ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、3.00gの化合物55-2を無色の液体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.34(s,1H),7.46-7.32(m,1H),5.65(s,1H),5.49(s,1H),3.72(s,3H),1.41(s,9H).LC-MS=102.1[M-100](De-Boc)、保持時間=1.28分。
Figure 2022553261000374

化合物55-2(3.7g、18.398mmol)の溶液にDCM(30mL)、TFA(0.1mL)中のN-ベンジル-1-メトキシ-N-((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(4.36g、18.398mmol)を0℃で5分間かけてゆっくりと加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO(50mL)で希釈し、DCM(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液及びブライン(50mL)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を、20%EtOAc/n-ヘキサンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.90gの化合物55-3を黄色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.27(m,5H),3.73(s,3H),3.64(q,J=13.0Hz,2H),2.88(s,1H),2.81(d,J=10.3Hz,1H),2.67-2.52(m,2H),2.08-1.93(m,1H),1.58(s,1H),1.42(s,9H).LC-MS=335.2[M+H]、保持時間=1.04分。
Figure 2022553261000375

無水THF(25mL)中の化合物55-3(1.9g、5.685mmol)の溶液に、EtO(9.475mL、28.426mmol)中の3M MeMgBrの溶液を0℃で5分間かけてゆっくりと加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液(20mL)でクエンチし、HO(60mL)で希釈し、EtOAc(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。生成物を、1~2%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、900mgの化合物55-4を黄色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.12(m,5H),4.85(s,1H),3.67-3.51(m,2H),2.90(d,J=10.6Hz,1H),2.77-2.58(m,2H),2.55(d,J=10.1Hz,1H),2.34-2.18(m,1H),1.91-1.78(m,1H),1.40(s,9H),1.18(s,3H),1.16(s,3H).LC-MS=335.1[M+H]、保持時間=1.08分。
Figure 2022553261000376

MeOH(20mL)、10%Pd/C中の化合物55-4(900g、2.692mmol)の溶液に、50%水分(1.432g、13.463mmol)を30℃でゆっくりと加えた。反応物をH(60psi)下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドを通してろ過した。ろ液を真空で濃縮して、640mgの化合物55を黄色の液体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 4.92(s,1H),3.31(s,2H),2.99-2.77(m,3H),2.72-2.62(m,1H),2.02-1.80(m,2H),1.38(s,9H),1.16-0.99(m,6H).LC-MS=245.1[M+H]、保持時間=1.00分。
化合物56-0:3-アジド-4-メチルピペリジン-4-オール
Figure 2022553261000377

化合物56-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000378

MeOH(10mL)及びHO(2mL)中のtert-ブチル6-メチル-7-オキサ-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボキシレート(500mg、2.344mmol)の溶液をNaN(762mg、11.72mmol)及びNHCl(251mg、4.69mmol)で処理した。反応物を65℃に18時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、DCMで希釈し、相分離器を通してろ過し、真空で濃縮して、化合物56-1の油状物544mgを得た。
Figure 2022553261000379

ジオキサン(1mL、4.00mmol)中のHCl中の化合物56-1(200mg、0.780mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をN流下で乾燥させて、204.8mgの化合物56を得た。
化合物57-0:(3R,4r,5S)-4-アミノ-4-メチルピペリジン-3,5-ジオール
Figure 2022553261000380

化合物57-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000381

THF(110mL)中のtert-ブチル2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシレート(5g、29.5mmol)の溶液を0℃に冷却し、NMO(3.46g、29.5mmol)及びオスミウム(VIII)酸化物(4.64ml、0.591mmol)(4%水溶液)を加えた。反応混合物をN下、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、得られた残渣を5%亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。混合物を室温で30分間撹拌し、次にEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、ろ過し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、20~100%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、4.31gの化合物57-1を油状物として得た。
Figure 2022553261000382

THF(35.4mL)中の化合物57-1(4.31g、21.21mmol)の溶液を0℃に冷却し、HO(26.4mL)中のNaIO(4.54g、21.21mmol)からなる溶液を0℃で滴下して加えた。得られた白色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、THF(40mL)で洗浄した。ろ液を真空中で濃縮して、4.27gの化合物57-2を無色の溶液として得た。
Figure 2022553261000383

MeOH(7.66mL)中の化合物57-2(4.27g、21.22mmol)及びニトロエタン(1.517mL、21.22mmol)の溶液を0℃に冷却し、HO(26.3mL)中のNaCO(2.249g、21.22mmol)からなる溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に飽和NHClでクエンチした。1N HClでpHを4に設定した。この混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NHClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、5~50%EtOAc/ヘプタンの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、1.74gの化合物57-3を得た。
Figure 2022553261000384

MeOH(4mL)中の化合物57-3(300mg、1.086mmol)及びZn(1136mg、17.37mmol)の溶液に、酢酸(0.622mL、10.86mmol)を滴下して加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌し、次にCELITEパッドを通してろ過した。得られた溶液を真空で濃縮した。粗生成物を、0~100%EtOAC/ヘプタン、次に0~20%MeOH/DCMの実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、74mgの化合物57-4を得た。LC-MS=247.4[M+H]
Figure 2022553261000385

ジオキサン(1mL、4.00mmol)中の化合物57-4(74mg、0.300mmol)及びHClの混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をN流下で乾燥させて、62mgの化合物57を得た。
化合物58-0:tert-ブチル((3S,4S)-3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-4-イル)カルバメート
Figure 2022553261000386

化合物58-0は、以下の方法で調製した。
Figure 2022553261000387

((3S,4S)-4-アミノピペリジン-3-イル)メタノール(2.8g、12.71mmol)のTHF(20mL)及びHO(20mL)中の混合物に、BocO(11.1g、50.83mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮してTHFを除去した。混合物を水で洗浄し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空で濃縮した。粗生成物を、石油エーテル/EtOAc 5:1~1:3の実行勾配を用いた順相クロマトグラフィーによって精製して、2.1gの化合物58-1を固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.38-7.18(m,5H),6.75(brd,J=8.8Hz,1H),4.28(t,J=5.1Hz,1H),3.47-3.36(m,1H),3.18-2.92(m,3H),2.80-2.63(m,1H),1.96-1.82(m,1H),1.74-1.62(m,2H),1.59-1.51(m,1H),1.44(dd,J=3.6,11.9Hz,1H),1.39-1.29(m,9H).
Figure 2022553261000388

MeOH(60mL)中の化合物58-1(2.1g、6.55mmol)の溶液に、Pd/C(700mg、10%)をH下で加えた。反応混合物をH下、室温で2時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を真空で濃縮した。粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、924.7mgの化合物58を油状物として得た。H NMR(400MHz,MeOD-d)δ 3.59(brd,J=9.9Hz,1H),3.52-3.41(m,1H),3.32(brs,2H),3.19(brd,J=10.1Hz,1H),3.09-2.99(m,1H),2.60(brt,J=11.9Hz,1H),2.48(brt,J=12.0Hz,1H),1.87(brd,J=11.7Hz,1H),1.51-1.37(m,12H).
以下の化合物は、化合物4に使用したものと同じ経路で調製した。
Figure 2022553261000389
Figure 2022553261000390
アッセイ
本発明の化合物をアッセイして、感染した赤血球における寄生虫血の増殖を阻害するそれらの能力を測定することができる。二本鎖DNAに高い親和性を有するSYBR Green I(INVITROGEN)(登録商標)色素を加えることにより、増殖を定量化する。
以下のアッセイは、本発明の範囲を決して限定することなく本発明を説明する。この寄生虫増殖アッセイは、DNA挿入色素SYBR Green(登録商標)を使用して寄生虫DNA量の増加を測定する。
3D7 P.falciparum株は、寄生虫血がO+ヒト赤血球で3%から8%に達するまで、完全培養培地で増殖させる。20μlのスクリーニング培地を384ウェルアッセイプレートに分注する。次に、抗マラリア対照(メフロキン、ピリメタミン及びアルテミシニン)を含む50nlの本発明の化合物(DMSO中)をアッセイプレートに移し、DMSOのみを阻害の陰性対照として機能させる。次に、スクリーニング培地中の3D7熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)に感染した赤血球の懸濁液30μlを、最終ヘマトクリット値が2.5%、最終寄生虫血が0.3%になるようにアッセイプレートに分注する。プレートは、93%N、4%CO及び3%Oガス混合物を含む低酸素環境で72時間、37℃のインキュベーター内に置かれる。RPMI培地中SYBR Green I(登録商標)の10X溶液を含む10μlの溶解バッファー(サポニン、triton-X、EDTA)をプレートに分注する。感染した赤血球を溶解するために、プレートに蓋をして室温で一晩保持する。Envision(商標)システム(Perkin Elmer)を使用して、蛍光強度を測定する(励起425nm、発光530nm)。50%の阻害率EC50は、各化合物について計算される。
特定の例の生物活性は、以下の表に示されており、ここで、+>EC50 0.1μM;EC50 0.1μM>++>EC50 0.01μM;+++<EC50 0.01μMである。
Figure 2022553261000391
Figure 2022553261000392
Figure 2022553261000393
Figure 2022553261000394
Figure 2022553261000395
キナーゼ生物学的選択性アッセイ
KINOMESCAN(DiscoverX)を使用して化合物をヒトキナーゼに対してスクリーニングした(Fabian,M.A.et al.Nat.Biotechnol.23,329-336(2005);Karaman,M.W.et al.Nat.Biotechnol.26,127-132(2008);Carter,T.A.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA.102,11011-11016(2005))。ほとんどのアッセイでは、キナーゼタグ付きT7ファージ株は、BL21株に由来する大腸菌(E.coli)宿主で調製された。大腸菌(E.coli)を対数増殖期まで増殖させ、T7ファージに感染させ、溶解するまで32℃で振とうしながらインキュベートした。溶解物を遠心分離し、ろ過して細胞破片を除去した。残りのキナーゼはHEK-293細胞で産生され、その後qPCR検出のためにDNAでタグ付けされた。ストレプトアビジンでコーティングされた磁気ビーズを、ビオチン化小分子リガンドにより室温で30分間処理し、キナーゼアッセイ用のアフィニティーレジンを生成した。リガンド結合したビーズを過剰のビオチンでブロックし、ブロッキングバッファー(SeaBlock(Pierce)、1%BSA、0.05%Tween20、1mM DTT)で洗浄して、非結合リガンドを除去し、非特異的結合を減少させた。結合反応は、キナーゼ、リガンド結合アフィニティービーズ及び試験化合物を1x結合バッファー(20%SeaBlock、0.17x PBS、0.05%Tween20、6mM DTT)中で合わせることによって構築された。試験化合物は、100%DMSO中の111Xストックとして調製した。Kdは、3つのDMSO制御点を有する11ポイントの3倍化合物希釈系列を使用して決定された。Kd測定用の全ての化合物は、100%DMSO中の音響伝達(非接触分注)によって分配される。次に、DMSOの最終濃度が0.9%になるように、化合物をアッセイに直接希釈した。全ての反応はポリプロピレン384ウェルプレートで行った。それぞれの最終容量は0.02mlであった。アッセイプレートを室温で1時間振とうしながらインキュベートし、アフィニティービーズを洗浄バッファー(1x PBS、0.05%Tween20)で洗浄した。次に、ビーズを溶出バッファー(1x PBS、0.05%Tween20、0.5μM非ビオチン化アフィニティーリガンド)に再懸濁し、室温で30分間振とうしながらインキュベートした。溶出液中のキナーゼ濃度はqPCRによって測定された。結合定数(Kd)は、ヒルの式を使用した標準的な用量反応曲線で計算された。
反応=バックグラウンド+(シグナル-バックグラウンド)/[1+(KdHill Slope/DoseHill Slope)]
(Hill,A.V.J.Physiol.(Lond.).40,iv-vii(1910);Levenberg,K.A Q.Appl.Math.2,164-168(1944))。Hill Slopeは-1に設定した。曲線は、Levenberg-Marquardtアルゴリズムを使用した非線形最小二乗近似を使用して近似した。特定の例の生物活性は、以下の表に示されており、ここで、+>EC50 100nM;EC50 100nM>++>EC50 10nM;+++<EC5010nMである。
Figure 2022553261000396
上記の表に示されているように、本発明の化合物は、オンターゲットのEC50が0.1μM以下であり、オフターゲットのEC50が1000nM以上である。本発明の化合物は、寄生虫血の増加を有意に遅らせることができる。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は、例示のみを目的としたものであること及びその観点からの様々な修正形態又は変更形態は、当業者に提案され、本出願の趣旨及び範囲並びに添付の特許請求の範囲に含まれるべきであることが理解される。本明細書で引用される全ての刊行物、特許及び特許出願は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (30)

  1. 式Ia:
    Figure 2022553261000397

    (式中、
    Lは、NCH、O及びSからそれぞれ独立して選択され;
    Zは、N及びCRからそれぞれ独立して選択され;
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;
    は、-C1~4アルキル;ヒドロキシ-C1~4アルキル-、アルコキシ-C1~4アルキル-、ハロ-C1~4アルキル-及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
    は、-水素、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシ、ハロ-C1~4アルキル-、-ハロ並びにN、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和3~6員炭素環又は複素環からそれぞれ独立して選択され、Rの炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのC1~4アルコキシで置換されているか;又は
    及びRは、原子であって、それを介してR及びRが接続されている原子と共に、N、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員複素環を形成し;
    は、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)、-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択され;
    3aは、アミノ、-CO-C1~4アルキル並びにN、NR30、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する3~6員飽和、不飽和又は部分不飽和複素環からそれぞれ独立して選択され、R3aの前記複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのヒドロキシ若しくはアミノで置換されているか;又は
    任意の2つのRは、原子であって、それを介してRが接続されている原子と共に、N、NR、S(O)0~2及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和、不飽和又は部分不飽和3~6員炭素環又は複素環を形成し;Rの前記C3~6シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1~4アルキル、アミノ、アミノ-C1~4アルキル、C1~4アルコキシ、ヒドロキシ、-XCO4a、-XCOR4a、-XC(O)NR4a4b、-X-シクロアルキル-R4aから独立して選択される1~4つのRで置換されており、
    4a及びR4bは、水素、アミノ及びアミノ置換C1~4アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    は、結合及びC1~4アルキレンからそれぞれ独立して選択され;
    nは、0、1及び2からそれぞれ独立して選択され;
    mは、0、1、2及び3からそれぞれ独立して選択され;
    pは、0、1、2、3及び4からそれぞれ独立して選択される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式Ib:
    Figure 2022553261000398

    (式中、
    2a及びR2bは、-水素、-C1~4アルキル、-C1~4アルコキシ、ハロ-C1~4アルキル-、-ハロ並びにN、S及びOから選択される最大で3つのヘテロ原子を含有する飽和3~6員炭素環又は複素環からそれぞれ独立して選択され、Rの炭素環又は複素環は、非置換であるか、又は1つ若しくは2つのC1~4アルコキシで置換されている)
    の、請求項1に記載の化合物。
  3. Lは、Oである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. nは、2である、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 式Ic:
    Figure 2022553261000399

    (式中、
    3b、R3c、R3e及びR3eは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項2に記載の化合物。
  6. nは、1である、請求項1に記載の化合物。
  7. 式Id:
    Figure 2022553261000400

    (式中、
    3b、R3c、R3e及びR3eは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項2に記載の化合物。
  8. nは、0である、請求項1に記載の化合物。
  9. 式Ie:
    Figure 2022553261000401

    (式中、
    3b及びR3cは、水素、C1~4アルキル、アミノ、-X-R3a、-NH-X-R3a、ヒドロキシ置換C1~4アルキル;C1~4アルコキシ置換C1~4アルキル;ヒドロキシ、オキソ、ハロ、-X-COH、-X-CONH、-X-SO1~4アルキル、-X-SON(C1~4アルキル)及び-X-C3~6-シクロアルキルからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項2に記載の化合物。
  10. 式If:
    Figure 2022553261000402

    (式中、
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
    破線は、結合が単結合又は二重結合であることを表す)
    の、請求項3に記載の化合物。
  11. 式Ig:
    Figure 2022553261000403

    (式中、
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項3に記載の化合物。
  12. 式Ih:
    Figure 2022553261000404

    (式中、
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項3に記載の化合物。
  13. 式Ii:
    Figure 2022553261000405

    (式中、
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項4に記載の化合物。
  14. 式Ij:
    Figure 2022553261000406

    (式中、
    は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択され;及び
    10は、C(R;O、NR及びSからそれぞれ独立して選択される)
    の、請求項5に記載の化合物。
  15. Zは、Nである、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Zは、CRである、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. は、C1~4アルキルであり;R2aは、C1~4アルキルであり、及びR2bは、水素である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. は、C(OH)CHNHである、請求項2~5のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 実施例4-0~58-2:4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(4-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)メタノール;(4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;(3S,5S)-5-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-クロロ-4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-5-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2,8-ジアザスピロ[3.5]ノナン;8-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-シクロプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(3R,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3,5-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-3-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(R)-1-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)シクロプロパン-1-アミン;(4-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(4-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)エタン-1-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;(3S,4R)-3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-アミン;(3R,4S)-3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-アミン;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(4-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-2-イル)メタノール;8-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-フルオロ-2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(シクロプロピルメトキシ)-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-5-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;8-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-3-アミン;(4-アミノ-1-(5-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-5-アミン;(4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(S)-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(R)-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(3R,5R)-5-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-アミン;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチルピロリジン-3-アミン;2-((1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エタン-1-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3,4-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(3S,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)イミ
    ダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4,5-ジフルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(R)-(3-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;(S)-(3-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4,5-ジメチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3R,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;2-(4-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(2-(4-(アミノメチル)-4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-5-イル)-3-メトキシベンゾニトリル;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-クロロ-2-(2-メトキシエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(3-メトキシナフタレン-2-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3S,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(3R,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4aR,8aR)-6-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン;1’-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-[1,3’-ビアゼチジン]-3-オール;(4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(5-クロロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-イソプロポキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)モルホリン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;1-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)アゼチジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)チオモルホリン1,1-ジオキシド;(4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシ-5-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-4-フルオロフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2,4-ジメトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;N-((3aR,7aR)-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-3aH-ピロロ[3,4-c]ピリジン-3a-イル)アセトアミド;2-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2,7-ジアザスピロ[3.4]オクト-6-エン-6-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デク-2-エン-2-アミン;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-オキサ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デク-1-エン-2-アミン;8-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-3,8-ジアザスピロ[4.5]デク-2-エン-2-アミン;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aS,5S,6S,7aR)-6-アミノ-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-9-アザスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル)メタンアミン;(3-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-イル)メタノール;(3-フルオロ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-イル)メタンアミン;(8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-2-イル)メタンアミン;2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-7-アミン;(3S,4S)-8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3-メチル-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(ジメチルアミノ)-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(6-メチル-2-(メチルチオ)ピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-オキサ-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-アミン;3-アミノ-1-(9-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)-3-メチルブタン-1-オン;5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)-2-(1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール;5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-(1,4,9-トリアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール;1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-(モルホリノメチル)ピペリジン-4-アミン;7-(5-(4-フルオロ-2-メト
    キシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,5-a]ピラジン-3-アミン;(1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((オキセタン-3-イルメチル)アミノ)ピペリジン-4-イル)メタノール;(1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((2-モルホリノエチル)アミノ)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-((3-アミノプロピル)アミノ)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;6-(アミノメチル)-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(S)-3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(R)-3-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;3-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;(3S,4S)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R)-3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;N-((1-アミノシクロプロピル)メチル)-4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;N-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-8-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン-4-カルボキサミド1,1-ジオキシド;2-(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール;2-(4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-(1-ヒドロキシシクロブチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;((1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-((メチルスルホニル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタンアミン;1-(4-(アミノメチル)-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)-N,N-ジメチルメタンスルホンアミド;((3R,5S)-5-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-オール;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aR,7aS)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aS,7aR)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;((4S,4aS,7aR)-6-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4S,4aS,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(4R,4aR,7aS)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;4S,4aR,7aR)-6-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロピラノ[2,3-c]ピロール-4-アミン;(3aS,5R,7R,7aR)-7-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5S,7aS)-4-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(2-メトキシ-6-メチルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4S,5R,7aS)-4-アミノ-2-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)オクタヒドロ-1H-イソインドール-5-オール;(3aR,4R,7aS)-2-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1H-イソインドール-4-アミン;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-5-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-イソプロポキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;3-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)アゼチジン-3-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-イソプロピルピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イ
    ル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-(1,2-ジフルオロエチル)-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-エトキシ-4-イソプロピルフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(テトラヒドロフラン-3-イル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロプロピル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-メトキシ-4-(1-メトキシシクロブチル)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2-フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2-フルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,2-ジフルオロエトキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;(4-アミノ-1-(5-(2-(2,3-ジフルオロプロポキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル)メタノール;4-(アミノメチル)-1-(5-(2-(2,3-ジフルオロプロポキシ)フェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-(アミノメチル)-1-(5-(4-クロロ-5-イソプロピル-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オール;4-アミノ-8-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1-チア-8-アザスピロ[4.5]デカン1,1-ジオキシド;1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-(メトキシメチル)ピペリジン-4-アミン;2-(3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)プロパン-2-オール;3-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール;(3R,4R,5S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-4-メチルピペリジン-3,5-ジオール;及び((3S,4S)-4-アミノ-1-(5-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-3-イル)メタノールのいずれか1つから選択される、請求項1に記載の化合物。
  20. 構造:
    Figure 2022553261000407

    4-(アミノメチル)-1-(5-(6-イソプロピル-2-メトキシピリジン-3-イル)イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾール-2-イル)ピペリジン-4-オールを有する、請求項19に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. アジピン酸塩形態(2:1)である、請求項19に記載の化合物。
  22. 3.56、7.15及び17.87±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる、請求項21に記載の化合物の固体又は塩形態A。
  23. 9.40、10.93及び19.33±0.2°2θから選択される2θ値において3つ以上のピークを有するX線回折パターンによって特徴付けられる、請求項21に記載の化合物の固体又は塩形態B。
  24. マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患の処置における使用のための、第2の薬剤と組み合わせてもよい、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は請求項22若しくは23に記載の固体形態。
  25. マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患の処置のための薬剤の製造における、1つ以上の治療活性剤と組み合わせてもよい、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は請求項22若しくは23に記載の固体形態の使用。
  26. 前記マラリア原虫(Plasmodium)関連疾患は、マラリアである、請求項24又は25に記載の化合物、固体形態、組成物、方法又は使用。
  27. 前記治療活性剤は、キナーゼ阻害剤、抗マラリア薬及び抗炎症剤から選択される、請求項24又は25に記載の化合物、固体形態、組成物、方法又は使用。
  28. 前記抗マラリア薬は、プログアニル、クロルプログアニル、トリメトプリム、クロロキン、メフロキン、ルメファントリン、アトバコン、ピリメタミン-スルファドキシン、ピリメタミン-ダプソン、ハロファントリン、キニーネ、キニジン、アモジアキン、アモピロキン、スルホンアミド、アルテミシニン、アルテフレン、アルテメテル、アルテスナート、プリマキン、ピロナリジン、KAE-609及びKAF-156から選択される、請求項27に記載の化合物、固体形態、組成物、方法又は使用。
  29. 請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物は、前記治療活性剤の前、それと同時又はその後に投与される、請求項24~28のいずれか一項に記載の化合物、固体形態、組成物、方法又は使用。
  30. 対象は、ヒトである、請求項24~29のいずれか一項に記載の化合物、固体形態、組成物、方法又は使用。
JP2022523080A 2019-10-21 2020-10-20 寄生虫病の処置のための化合物及び組成物 Pending JP2022553261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962923915P 2019-10-21 2019-10-21
US62/923,915 2019-10-21
PCT/CN2020/122217 WO2021078120A1 (en) 2019-10-21 2020-10-20 Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553261A true JP2022553261A (ja) 2022-12-22
JPWO2021078120A5 JPWO2021078120A5 (ja) 2023-08-24

Family

ID=75492689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523080A Pending JP2022553261A (ja) 2019-10-21 2020-10-20 寄生虫病の処置のための化合物及び組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11597733B2 (ja)
EP (1) EP4048678A4 (ja)
JP (1) JP2022553261A (ja)
KR (1) KR20220086619A (ja)
CN (1) CN114787167A (ja)
AR (1) AR120273A1 (ja)
BR (1) BR112022007404A2 (ja)
CA (1) CA3158333A1 (ja)
CO (1) CO2022004768A2 (ja)
CR (1) CR20220162A (ja)
EC (1) ECSP22030740A (ja)
MX (1) MX2022004665A (ja)
PE (1) PE20221318A1 (ja)
TW (1) TW202128709A (ja)
UY (1) UY38928A (ja)
WO (1) WO2021078120A1 (ja)
ZA (1) ZA202204251B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444770A (en) 1980-05-29 1984-04-24 Bayer Aktiengesellschaft New imidazoazole-alkenoic acid amide compounds, intermediate products for their production, their production, and their medicinal use
DE3208437A1 (de) 1982-03-09 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Imidazothiadiazolalkencarbonsaeureamide, neue zwischenprodukte zu ihrer herstellung, ihre herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
PH25866A (en) 1986-03-20 1991-12-02 Takeda Chemical Industries Ltd Sulfonylurea compounds and their herbicides
WO2009040552A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Substituted imidazo (2, 1-b) -1, 3, 4-thiazole compounds, their pharmaceutical compositions and uses thereof
AU2009275544B2 (en) 2008-07-29 2013-09-12 Merck Patent Gmbh Imidazothiadiazoles derivatives
SG175001A1 (en) 2009-04-02 2011-11-28 Ct Nac Investigaciones Oncologicas Cnio Imidazo [2, 1-b] [ 1, 3, 4 ] thiadiazole derivatives
WO2012020215A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Amino- imidazolothiadiazoles for use as protein or lipid kinase inhibitors
WO2012020217A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Amino- imidazolothiadiazoles for use as protein or lipid kinase inhibitors
EP2875029B8 (en) 2012-07-18 2021-12-15 University of Notre Dame du Lac 5,5-heteroaromatic anti-infective compounds
EP2920177A1 (en) * 2012-11-19 2015-09-23 Novartis AG Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
US10208030B2 (en) 2016-04-08 2019-02-19 Mankind Pharma Ltd. GPR119 agonist compounds
US10918647B2 (en) 2016-07-26 2021-02-16 University Of Southern California Selective bromodomain inhibition of fungal Bdf1

Also Published As

Publication number Publication date
UY38928A (es) 2021-05-31
ECSP22030740A (es) 2022-05-31
KR20220086619A (ko) 2022-06-23
ZA202204251B (en) 2024-01-31
CA3158333A1 (en) 2021-04-29
EP4048678A1 (en) 2022-08-31
CO2022004768A2 (es) 2022-07-08
MX2022004665A (es) 2022-05-25
PE20221318A1 (es) 2022-09-08
AR120273A1 (es) 2022-02-09
CR20220162A (es) 2022-08-08
US11597733B2 (en) 2023-03-07
EP4048678A4 (en) 2023-10-18
WO2021078120A1 (en) 2021-04-29
CN114787167A (zh) 2022-07-22
TW202128709A (zh) 2021-08-01
BR112022007404A2 (pt) 2022-07-05
US20210115065A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942896B2 (ja) Parp7阻害剤としてのピリダジノン
US11718602B2 (en) EGFR inhibitors
CN112437772B (zh) Bcl-2抑制剂
KR101961500B1 (ko) 세린/트레오닌 키나제 억제제
EA039783B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ТИРОЗИНАМИДА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Rho-КИНАЗЫ
US11098060B2 (en) Macrocycle containing aminopyrazole and pyrimidine and pharmaceutical composition and use thereof
US20220169647A1 (en) Tetrahydro-imidazo quinoline compositions as cbp/p300 inhibitors
EP4320132A1 (en) Oxazepine compounds and uses thereof in the treatment of cancer
WO2023061294A1 (zh) 含氮杂环类衍生物调节剂、其制备方法及应用
CN111205310A (zh) 杂环稠合嘧啶衍生物、其药物组合物及应用
CN117177744A (zh) Cdk2抑制剂及其使用方法
CN115867346A (zh) 激酶抑制剂
KR20230006560A (ko) 새로운 거대고리 lrrk2 키나제 억제제
AU2018230236A1 (en) Novel imidazo[4,5-c]quinoline derivatives as LRRK2 inhibitors
TW202346297A (zh) 具有抗kras突變腫瘤活性的化合物
JP2022553261A (ja) 寄生虫病の処置のための化合物及び組成物
US20240025919A1 (en) Aza-tetracyclic oxazepine compounds and uses thereof
CN114981270A (zh) Mll1抑制剂和抗癌剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816