JP2022551101A - 薄層エレメントとして形成された光学効果層を備えたセキュリティエレメント - Google Patents

薄層エレメントとして形成された光学効果層を備えたセキュリティエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2022551101A
JP2022551101A JP2022520595A JP2022520595A JP2022551101A JP 2022551101 A JP2022551101 A JP 2022551101A JP 2022520595 A JP2022520595 A JP 2022520595A JP 2022520595 A JP2022520595 A JP 2022520595A JP 2022551101 A JP2022551101 A JP 2022551101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
security element
refractive index
optical effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022520595A
Other languages
English (en)
Inventor
トラスル シュテファン
エッギンガー マルティン
マイアーホーファー マルコ
フックスバウアー アニータ
Original Assignee
ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヒュック・フォーリエン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2022551101A publication Critical patent/JP2022551101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

本発明は、セキュリティエレメントが、構造体(4)を備えた少なくとも1つの第1領域(2)を有する、偽造に対する安全性が高められたセキュリティエレメント(1)に関する。そして光源(6)の相応の移動時及び/又は観察角度の変更時に観察者に対して移動像が生じるように、構造体(4)は像モチーフ(5)を種々異なる空間領域内へ反射させるようになっている。光源(6)の移動時及び/又は観察角度の変更時に同時に像モチーフ(5)の移動が生じるようになっている。さらに、光学効果層(7)が設けられており、光学効果層(7)は第2領域(3)を画定している。光学効果層(7)が薄層エレメントとして形成されており、構造体(4)は全面的又は部分的に光学効果層(7)によって覆われている。

Description

本発明は、セキュリティエレメントに関し、特に、有価証券、セキュリティペーパー(Sicherheitspapiere)、又は、紙幣、証明書、クレジットカード、キャッシュカード、チケット等の保証対象用のセキュリティエレメントに関する。
冒頭で述べた形式のセキュリティエレメントは通常の場合、有価証券又はセキュリティペーパー、例えば紙幣、身分証明書、クレジットカード、キャッシュカード、チケットなどの偽造に対する安全性を高めるために使用される。
欧州特許第2782765号明細書 欧州特許第2885135号明細書 国際公開第2015/107347号 米国特許出願公開第10189294号明細書 欧州特許出願公開第3362827号明細書 欧州特許出願公開第2632739号明細書
本発明の課題は、偽造に対する安全性が高められたセキュリティエレメントを提供することである。
このような課題は、冒頭で述べた本発明に係る種類のセキュリティエレメントによって解決され、本発明に係るセキュリティエレメントは、構造体を備えた少なくとも1つの第1領域を有しており、前記構造体は、光源の移動時及び/又は観察角度の変更時に、対応する移動像が観察者に見えるように、像モチーフを種々異なる空間領域内へ反射させ、光源の移動時及び/又は観察角度の変更時に、同時に像モチーフの移動及び色変化効果が生じ、そしてさらに、
- 光学効果層が設けられており、前記光学効果層が第2領域を画定しており、
- 前記光学効果層が薄層エレメントとして形成されており、そして
- 前記構造が全面的又は部分的に前記光学効果層によって覆われている、
ことによって解決される。
これにより達成される利点は、移動像として形成された像モチーフを形成するための第1領域の位置と、少なくとも1つの光学的外観又は光学的効果を形成するための第2領域の位置とを、互いにオーバーラップすることによって、組み合わせ・構成の高い多様性が形成されることにある。これにより、こうして形成されたセキュリティエレメントの偽造に対する安全性がさらに高められる。このように、構造体によって形成された移動像は、光学効果層によって生じさせられるか又は引き起こされた光学効果と直接に組み合わされて全体像になる。セキュリティエレメントの観察者はこれにより補助手段の補助なしに、純粋に視覚的な検査によって迅速且つ確実に真偽を確認することができる。
さらに、薄層エレメントとして形成された光学効果層が、少なくとも1つの吸収層と少なくとも1つのスペーサ層とを有していると有利であり得る。
考えられ得るさらなる実施形態の特徴は、前記少なくとも1つのスペーサ層が前記構造体上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることである。ここで念のために述べておくならば、層が何かに被着されるという概念は、層が直接に被着されていてよいこと、又は被着された層と、層がその上に被着されているものとの間になおも1つ又は2つ以上の中間層が位置し得ることを意味する。
さらに、前記吸収層が前記構造体上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていてよい。
本発明の有利なさらなる構成によれば、前記スペーサ層及び前記吸収層とが、吸収層-スペーサ層、又はスペーサ層-吸収層の順序で前記構造体上に被着されていてよい。
さらなる構成では、前記少なくとも1つのスペーサ層の両側に、それぞれ少なくとも1つの吸収層が配置されており、そして前記少なくとも1つの吸収層が前記構造体上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されている。別の実施形態は、前記薄層エレメントとして形成された光学効果層がさらに少なくとも1つの反射層を有しており、前記少なくとも1つのスペーサ層が、前記少なくとも1つの吸収層と前記少なくとも1つの反射層との間に配置されていることを特徴とする。
さらなる有利な実施形態は、前記反射層が前記構造体上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることを特徴としている。
さらに、前記少なくとも1つの吸収層が前記構造体上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていると有利であり得る。
さらなる実施形態では、前記光源の移動時及び/又は前記観察角度の変更時に、前記色変化層として形成された光学効果層内で、又は多層構造の色変化層内で、色変化効果が生じる。
別の実施形態は、前記セキュリティエレメントが薄層エレメントに加えて、金属顔料及び/又は磁性顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は蛍光素材及び/又は色顔料及び/又は色素を含んでいることを特徴とする。
さらなる有利な実施形態は、セキュリティエレメントが、プラスチックから成る支持層を有しており、特に、前記プラスチックが光透過性及び/又は熱可塑性プラスチックから形成されており、そして前記支持層が、好ましくは、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)、一軸延伸ポリプロピレン(MOPP)、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリオキシメチレン(POM)、アクリルニトリル-ブタジエン-スチロール(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びエチレン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フルオロターポリマー(EFEP)、及び/又は前記材料の混合物及び/又はコポリマーの群から成る材料のうちの少なくとも1種を含み、あるいは前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする。
さらに、前記支持層が、下限が5μm、好ましくは10μmであり、且つ上限が1000μm、好ましくは50μmである厚さ値範囲に由来する厚さ値の厚さを有していると有利であり得る。
別の実施形態は、前記少なくとも1つの吸収層が、少なくとも1種の金属材料、特に、ニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、パラジウム、鉄、タングステン、モリブデン、ニオブ、アルミニウム、銀、銅、及び/又は前記材料の合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする。
別の実施形態は、前記少なくとも1つのスペーサ層が誘電性の材料から形成されていることを特徴とする。
考えられ得るさらなる実施形態の特徴は、前記少なくとも1つのスペーサ層が、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料、特に、酸化アルミニウム(Al23)、金属フッ化物、例えばフッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウム(AlF3)、酸化ケイ素(SIOx)、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化アルミニウムナトリウム(例えばNa3AlF6又はNa5Al314)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化サマリウム(SmF3)、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)、低屈折率有機モノマー及び/又は低屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料、又は、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることである。
さらなる構成では、前記少なくとも1つの反射層が、少なくとも1種の金属材料、特に、銀、銅、金、白金、アルミニウム、ニオブ、スズ、又はニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、及びパラジウム、又は前記材料の合金、特に、コバルト-ニッケル合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料、又は、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマー、の群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されている。
別の実施形態は、前記構造体が回折構造体として、マイクロミラーとして、放射光学的(strahlenoptisch)に有効なファセットとして、又は無彩色反射型構造体として形成されていることを特徴とする。
さらなる有利な実施形態は、前記構造体が前記支持層内に、成形装置を用いて、特に、エンボス加工によって形成されていることを特徴としており、又は、前記構造体が、前記支持層上に直接に、又は少なくとも1つの中間層の介在下で被着された層、特に、エンボス加工されたラッカー層内に成形されており、特に、成形装置によってエンボス加工されていることを特徴とする。
最後に、前記構造体が成形された追加の層が、下限が0.5μm、特に、0.8μm、有利には1μmであり、且つ上限が300μm、特に、50μm、有利には10μmである層厚値の範囲に由来する層厚値を有する層厚を有していると有利であり得る。
さらなる構成によれば、前記セキュリティエレメントが、追加の色変化層、特に、色変化顔料又は液晶を有する層、及び/又は機械可読なフィーチャを備えており、前記機械可読なフィーチャが、特に、磁気コード、導電層、電磁波吸収性素材及び/又は電磁波再放射性素材であることが可能である。
さらに、前記セキュリティエレメントが付加的な層を有してもよく、前記付加的な層が、特に、着色ラッカー、保護ラッカー、接着剤、プライマー、及び/又は金属箔を含むと目的にかなうことがある。
本発明のよりよい理解のために、下記図面に基づき本発明を詳述する。
図面はそれぞれ著しく簡略化された概略図である。
図1は、本発明によるセキュリティエレメントの考えられ得る1実施形態を示す断面図である。 図2は、本発明によるセキュリティエレメントの別の実施形態を示す断面図である。 図3は、セキュリティエレメントの考えられ得る第1の層構造及び/又は重層構造を見た様子を図案化して示す図である。 図4は、セキュリティエレメントの考えられ得る第2の層構造及び/又は重層構造を見た様子を図案化して示す図である。 図5は、セキュリティエレメントの考えられ得る第3の層構造及び/又は重層構造を見た様子を図案化して示す図である。 図6は、セキュリティエレメントの考えられ得る第4の層構造及び/又は重層構造を見た様子を図案化して示す図である。 図7は、光学効果層の考えられ得る追加の層構造を見た様子を図案化して示す図である。
最初に書き留めておくが、種々異なるものとして記載される実施形態において、同一部分には同一参照符号もしくは同一構成部分符号を付す。説明全体に含まれる開示内容は、同一参照符号もしくは同一構成部分符号を有する同一部分に相応して転用することができる。また、説明において選択された位置に関する記述、例えば上、下、側方などは、直接に説明され図示された図面に関するものであり、そして位置が変化したときには、これらの位置に関する記述は相応して新しい位置に転用することができる。
「特に」(insbesondere)という概念は、対象物又は方法工程の考えられ得る特定の構成又は詳細な仕様ではあり得るが、しかしこれが必須の、有利な実施形態又は必須の実施態様である必要は必ずしもないと理解される。
図面について総合的に説明する。常に同じ構成部材又は同じ構成部分は同じ符号を有する。さらに、「層」という概念は、基本的に、重層(mehrlagigen)、関連のある構成部材複合体に対して用いられる。したがって、後述される層のそれぞれの層は、複数の層、好ましくは互いに接続された、又は互いに付着させられた重層を含むこともあり得る。
図1は、特に、有価証券、紙幣、カード用途、又はセキュリティペーパー用のセキュリティエレメント1を、著しく図案化された、原寸に比例していない図として示している。
セキュリティエレメント1は、少なくとも1つの第1領域2と、第1領域を少なくとも部分的に覆う少なくとも1つの第2領域3とを有している。前記少なくとも1つの第1領域2は、セキュリティエレメント1の図示された位置もしくは場所において、第2領域3の下側に配置されている。両領域2,3もしくはこれらの領域を形成する層又は重層は、互いに種々異なる形で形成されており、これについて以下に詳述する。
前記少なくとも1つの第1領域2は構造体4を有するか、又は構造体4によって形成されている。第1領域2の構造体4によって像モチーフ5が種々異なる空間領域内へ反射させられるので、光源6の移動時及び/又は観察角度の変更時には、観察者に対していわゆる移動像(Bewegungsbild)が相応に生じる。
このような実施形態において、前記第1領域2に少なくとも部分的にオーバーラップするか又は重なる第2領域3は、光学効果層7によって形成されている。この光学効果層7は光学可変層として形成されていてよく、あるいは光学可変層と呼ぶこともできる。
光学効果層7は、観察角度及び/又は照明角度及び/又は照明の種類に応じた光学可変効果を有し、あるいはこれを形成することができる。光学可変効果は、例えばトップビュー(Aufsicht)/シースルー(Durchsicht)効果及び/又は色変化効果及び/又は蛍光効果又はこれに類するものであってよい。
なお、構造体4は、表面上に部分的に又は全表面上に亘って設けられていてよい。このことは光学効果層7にも当てはまる。光学効果層も、表面上に部分的又は全表面上に設けられていてよい。光学効果層7は、複数の重層で形成されていてもよく、あるいはこれらの重層を有することもできる。
セキュリティエレメント1は、さらに支持層8を有することもできる。支持層8は、プラスチック材料から形成されていてよい。さらに、複数の重層が支持層8を形成することもできる。プラスチックは光透過性及び/又は熱可塑性プラスチックから形成されていてよい。支持層8用の材料としては、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)、一軸延伸ポリプロピレン(MOPP)、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリオキシメチレン(POM)、アクリルニトリル-ブタジエン-スチロール(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びエチレン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フルオロターポリマー(EFEP)、及び/又は前記材料の混合物及び/又はコポリマーの群から成る材料のうちの少なくとも1種を含み、あるいは前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていてよい。
支持層8は、下限が5μm、有利には10μmであり、且つ上限が1000μm、好ましくは50μmである厚さ値範囲に由来する厚さ値の層厚を有することができる。
前述の構造体4は、例えば回折構造体として、マイクロミラーとして、放射光学的に有効なファセットとして、又は無彩色反射型構造体として形成されていてよい。回折構造体としての構造体4の形成は、例えば特許文献1及び特許文献2並びに特許文献3に基づいて公知である。これに対して、マイクロミラーとしての構造体4の形成は、例えば、特許文献4並びに特許文献5から当業者に周知である。構造体4のファセット状の成形は、例えば特許文献6から明らかになる。さらに、構造体4は支持層8内に、成形装置を用いて、特に、エンボス加工によって形成されていてよく、又は形成されてよい。
さらなる代替として、構造体4を形成するために、別個の追加の層9を設けることが可能である。前記追加の層9は、支持層8上に直接に被着されていてよい。前記追加の層9は、支持層8上に直接に被着されていてよい。前記追加の層9は、破線で示唆されている。例えば、前記追加の層9は、ラッカーをエンボス加工することによって形成されていてよく、エンボス加工されたラッカーは、構造体4を形成するように相応に変形させられている。このことは成形装置又は成形要素を用いて、エンボス加工で行うことができる。これにより、構造体4を成形することができる。構造体4が成形された前記追加の層9は、下限が0.5μm、特に、0.8μm、有利には1μmであり、且つ上限が300μm、特に、50μm、有利には20μmである層厚値の範囲に由来する層厚を有することができる。
図2にさらに示されているように、構造体4は、前記追加の第2層9によって形成されてはいるものの、前記追加の層9は支持層8上に直接には被着されていない。このために中間層10が設けられていてよい。中間層は例えば接着促進剤、プライマー、接着剤、又はこれに類するものによって形成されていてよい。
構造体4は、例えば回折構造体として、マイクロミラーとして、放射光学的に有効なファセットとして、又は無彩色反射型構造体として形成されていてよい。構造体4を支持層8内に直接に形成もしくは導入することは、例えば成形装置を用いて、特に、エンボス加工によって行うことができる。
前述の追加の層9が構造体4を形成するために設けられる場合には、構造体は、支持層8上に被着された追加の層9内に成形されていてよい。前記追加の層9は、特に、エンボス加工されたラッカー層によって形成されていてよい。構造体4の導入又は成形は、例えば成形装置を用いて、特に、エンボス加工によって行うことができる。
図示の実施形態の場合、構造体4は、セキュリティエレメント1の少なくとも1つの第1領域2を形成している。前記少なくとも1つの第1領域2は少なくとも部分的に、少なくとも1つの第2領域3によって覆われるか又は重ねられている。前記少なくとも1つの第2領域3は、光学効果層7によって形成されている。光学効果層7は、全ての実施形態において、いわゆる薄層エレメントとして形成されている。薄層エレメントは薄層構造を有するか、又はそれ自体薄層構造と呼ぶことができる。薄層エレメントを形成する個々の層又は重層の層厚は著しく誇張されて、原寸に比例しない状態で図示されている。したがって、構造体4は全表面に亘って又は部分的に光学効果層7によって覆われていてよい。
薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、少なくとも1つの吸収層11と少なくとも1つのスペーサ層12とを有している。光学効果層7の追加可能な層又は重層について、後続の図面においてさらに説明する。
少なくとも1つの吸収層11は、少なくとも1種の金属材料を含み、特に、ニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、パラジウム、鉄、タングステン、モリブデン、ニオブ、アルミニウム、銀、銅、及び/又は前記材料の合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていてよい。
前記少なくとも1つのスペーサ層12は、例えば誘電性の材料から形成されていてよい。さらに、前記少なくとも1つのスペーサ層12は、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料、特に、酸化アルミニウム(Al23)、金属フッ化物、例えばフッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウム(AlF3)、酸化ケイ素(SIOx)、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化アルミニウムナトリウム(例えばNa3AlF6又はNa5Al314)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化サマリウム(SmF3)、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)、低屈折率有機モノマー及び/又は低屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料、又は屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていてよい。
薄層エレメントとして形成された光学効果層7は常に構造体4上に配置又は被着されている。薄層エレメント全体を光学効果層7として構造体4上に被着することができる。しかし、光学効果層7の個々の層又は重層を順々に又はグループ毎に被着することもできる。光学効果層7又は光学効果層の個々の層又は重層は、選択された材料に応じて種々異なる方法で被着することができる。考えられる例としては、印刷及び/又は蒸着及び/又はラッカー塗布が挙げられる。
加えて、別個の中間層10、例えば、接着促進層又は接着促進重層、プライマー層又はプライマー重層、又はこれに類するものを、第1領域2を形成する構造体4と、第2領域3を有する光学効果層7との間に設けることも可能である。これにより、光学効果層7は、構造体4上に直接に、且つ/又は別個の追加の中間層10の介在下で配置又は被着することができる。
薄層エレメントとして形成された光学効果層7に加えて、追加の層、例えば光学的非線形層又は光学的非線形重層が設けられていてよい。このような層又はこの層を形成するこのような材料又は重層は、IRアップコンバーター又はUVダウンコンバーターとも呼ばれる。これは、光の可視波長領域外の電磁放射線の影響下で可視色を有する材料であってよい。このような材料は、このような条件下で、例えば赤外線(IR)(λ>780nm)及び/又は紫外線(UV)光(λ<380)の入射時に、可視光を発光するように励起させることができる。
さらに、薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、色変化層として形成されていてもよく、又は色変化重層を含んでもよい。種々異なる層又は重層を相応に組み合わせることによって、任意の変更を光学効果に加えることもできる。これにより、例えば、光源6の移動時及び/又は観察角度の変更時に、色変化層として形成された光学効果層7内で、又は色変化重層内で、色変化効果が生じることが可能になる。
さらに、光学効果層7に加えて、金属顔料及び/又は磁性顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は蛍光素材及び/又は色顔料及び/又は色素を含むことも可能である。
図1に示された実施形態の場合、前記少なくとも1つのスペーサ層12は、構造体4に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されている。前述のように、前記少なくとも1つのスペーサ層12は構造体4に直接に且つ介在物なしに被着されてよく、あるいは別個の中間層10が介在していてもよい。
最も上側又は最も外側の重層又は層として、光学効果層7上に保護層13が被着されていてよい。保護層13は設けられていても、設けられていなくてもよい。図1に破線で示唆されているように、保護層13によって、セキュリティエレメント1の平面状の構成を得ることもできる。
図3には、セキュリティエレメント1の前述の構成が簡略化されて示されている。セキュリティエレメント1に向いた観察方向は矢印によって示唆されており、光学効果層7を通って構造体4へ延びる。
第1領域2を画定する構造体4は、光学効果層7の第2領域3によって覆われている。薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、構造体4に向いたスペーサ層12と、その上側に吸収層11とを有している。可能な付加的な層又は重層として、吸収層11の、構造体4とは反対の側に、保護層13が輪郭で示されている。保護層13は設けられていてよいが、しかし設けられていなくてもよい。さらに、支持層8が示唆されている。構造体4は支持層8に直接的に形成されていてよく、又は前述の追加の層9が設けられていてよく、そしてこの追加の層に構造体4が形成されていてよい。
図4は、セキュリティエレメント1の可能なさらなる実施形態を示している。セキュリティエレメント1の層構造は、図3において説明したセキュリティエレメント1と同様である。セキュリティエレメント1に向いた観察方向は、やはり矢印によって示唆されており、光学効果層7を通って構造体4へ延びる。
第1領域2を画定する構造体4は、光学効果層7の第2領域3によって覆われている。薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、構造体4に向いた吸収層11と、これに続いてスペーサ層12と、更にその上側に位置する吸収層11とを有している。したがって、スペーサ層12の両側には、それぞれ少なくとも1つの吸収層11が配置されるか又は設けられている。構造体4の近くに位置する吸収層11は、これにより構造体4上に被着されるか又は構造体上に配置されている。この吸収層11は、直接的に設けられてもよく、しかし別個の中間層10の介在下に設けられてもよい。
可能な付加的な層又は重層として、外側の吸収層11の、構造体4とは反対の側には、さらに保護層13が輪郭で示されている。保護層13は設けられていてよいが、しかし設けられていなくてもよい。さらに、支持層8が輪郭で示されている。構造体4は、支持層8に直接に形成されていてよく、又は前述の追加の層9が設けられていてよく、そしてこの追加の層上に構造体4が形成されていてよい。
図5には、セキュリティエレメント1のさらなる可能な実施形態が、その光学効果層7とともに示されている。セキュリティエレメント1に向いた観察方向はやはり矢印によって示唆されており、光学効果層7を通って構造体4へ延びる。
セキュリティエレメント1の基本構造は、図1及び3に示され説明されたものに相当する。付加的な層として、光学効果層7は少なくとも1つの反射層14を有している。少なくとも1つのスペーサ層12は少なくとも1つの吸収層11と少なくとも1つの反射層14との間に配置されている。反射層14は、ここでは構造体4上に被着又は配置されており、特に、構造体4上に印刷且つ/又は蒸着される。
前記少なくとも1つの反射層14は、特に、銀、銅、金、白金、アルミニウム、ニオブ、スズ、又はニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、及びパラジウム、又は前記材料の合金、特に、コバルト-ニッケル合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料、又は、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマー、の群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていてよい。このことは、実施形態に記載された全ての反射層14に当てはまる。
第1領域2を画定する構造体4は、光学効果層7の第2領域3によって覆われている。薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、構造体4に向いた反射層14と、これに続いてスペーサ層12と、その上側に位置する吸収層11とを有している。反射層14を構造体4上に配置又は被着することによって、反射層は構造体4の空間形状を観察時に再現することができる。反射層14は、直接に、又は別個の中間層10の介在下でも、構造体4上に被着し配置することができる。
可能な付加的な層又は重層として、外側の吸収層11の、構造体4とは反対の側には、さらに保護層13の輪郭が示されている。保護層13は設けられていてよいが、しかし設けられていなくてもよい。さらに、支持層8が示唆されている。構造体4は、支持層8上に直接に形成されていてよく、又は前述の追加の層9が設けられていてよく、そしてこの追加の層上に構造体4が形成されていてよい。
図6には、セキュリティエレメント1のさらなる可能な実施形態が、その光学効果層7とともに示されている。セキュリティエレメント1に向いた観察方向はやはり矢印によって示唆されており、そして前述の例とは異なり、構造体4を通って光学効果層7へ延びている。
薄層エレメントとして形成された光学効果層7は、構造体4に対して反対側から出発して構造体4へ向かって、少なくとも反射層14と、スペーサ層12と、続いて吸収層11とを有している。構造体4の近くに位置する吸収層11は、構造体4上に被着されるか又は構造体上に配置されている。このような被着又は配置は、直接的に行われてよく、又は、別個の中間層10の介在下で行われてもよい。
可能な付加的な層又は重層として、ここでは外側の反射層14の、構造体4に対して反対側には、さらに保護層13が示唆されている。保護層13は、設けられていてよいが、しかし設けられていなくてもよい。さらに、支持層8が示唆されている。構造体4は、支持層8に直接に形成されていてよく、又は前述の追加の層9が設けられていてよく、そして、構造体4がこの追加の層上に形成されていてよい。
図7は、薄層構造として形成された光学効果層7のただ1つの可能な層構造を示している。この実施形態の場合、図5のものと同様の光学効果層7の層構造が選択されている。
光学効果層7は少なくとも吸収層11と、スペーサ層12と、反射層14と、追加のスペーサ層12と、これに続いて追加の吸収層11とを有している。両吸収層11は、光学効果層7の互いに反対側に配置されている。反射層14は、両スペーサ層12の間に配置されている。両吸収層11のうちの一方は構造体4上に配置又は被着されている。構造体4並びに追加可能な層又は重層は、よりよい見やすさのために詳細には示されておらず、あるいは示唆しかされていないが、しかし以下にさらに説明する。
可能な付加的な層又は重層として、外側の吸収層11の、構造体4に対して反対側には、さらに保護層13が配置され、もしくは設けられていてよい。保護層13は設けられていてよいが、しかし設けられていなくてもよい。構造体4は、支持層8上に直接に形成されていてよく、又は前述の追加の層9が設けられていてよく、そしてこの追加の層に、構造体4が形成されていてよい。
光学効果層7を構造体4と結合するために、前述の中間層10が設けられていてもよい。中間層は破線で示唆されている。ここに示された薄層エレメントとして形成された光学効果層7によって、構造体4との組み合わせにおいて、セキュリティエレメント1を形成することができる。
これらの実施形態は、考えられ得る実施変更形を示す。ここで念のため述べておくと、本発明は具体的に示された実施変更形に限定されることはなく、むしろ個々の実施変更形の交互の種々の組み合わせも可能であり、そしてこのような変更は、この技術分野の当業者の能力範囲内で、当該発明による技術的行為のための教示内容に基づいて可能である。
保護範囲は請求項によって規定される。しかしながら、明細書及び図面は請求項を解釈するために利用することができる。図示され説明された種々異なる実施形態の個々の特徴又は特徴の組み合わせは、それ自体独立した、本発明の解決手段であり得る。本発明の独立した解決手段の根底を成す課題は、明細書から明らかである。
当該記述における値範囲に関する全ての数値は、これらの任意の、及び全ての部分範囲を含むことを意味する。例えば、数値1~10は、下限値1及び上限値10から出発する全ての部分範囲が一緒に含まれる、すなわち、全ての部分範囲が下限値1以上で始まり、そして上限値10以下で終わる、例えば1~1.7、又は3.2~8.1、又は5.5~10であることを意味する。
なお最後に形式的なことであるが、構造をより良く理解するために、エレメントは部分的に一定の尺度でなく、且つ/又は拡大し、且つ/又は縮小して示したことを指摘しておく。
1 セキュリティエレメント
2 第1領域
3 第2領域
4 構造体
5 像モチーフ
6 光源
7 光学効果層
8 支持層
9 追加の層
10 中間層
11 吸収層
12 スペーサ層
13 保護層
14 反射層

Claims (22)

  1. 特に、有価証券、セキュリティペーパー、又は、紙幣、証明書、クレジットカード、キャッシュカード、チケット等の保証対象用のセキュリティエレメント(1)であって、前記セキュリティエレメント(1)が、構造体(4)を備えた少なくとも1つの第1領域(2)を有しており、そして光源(6)の相応の移動時及び/又は観察角度の変更時に観察者に対して移動像が生じるように、前記構造体(4)が像モチーフ(5)を種々異なる空間領域内へ反射させるようになっており、光源(6)の移動時及び/又は観察角度の変更時に同時に像モチーフ(5)の移動が生じるようになっている形式のものにおいて、
    - 光学効果層(7)が設けられており、前記光学効果層(7)が少なくとも1つの第2領域(3)を画定し、
    - 前記光学効果層(7)が薄層エレメントとして形成され、
    - 前記構造体(4)が全面的又は部分的に前記光学効果層(7)によって覆われていること、
    を特徴とする、セキュリティエレメント(1)。
  2. 薄層エレメントとして形成された光学効果層(7)が、少なくとも1つの吸収層(11)と少なくとも1つのスペーサ層(12)とを有していることを特徴とする、請求項1に記載のセキュリティエレメント(1)。
  3. 構造体(4)-スペーサ層-吸収層の順序、又は構造体(4)-吸収層-スペーサ層の順序になるように、少なくとも1つのスペーサ層(12)及び/又は少なくとも1つの吸収層とが前記構造体(4)上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることを特徴とする、請求項2に記載のセキュリティエレメント(1)。
  4. 前記少なくとも1つのスペーサ層(12)の両側に、それぞれ少なくとも1つの吸収層(11)が配置されており、そして前記少なくとも1つの吸収層(11)が前記構造体(4)上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることを特徴とする、請求項2に記載のセキュリティエレメント(1)。
  5. 前記薄層エレメントとして形成された光学効果層(7)がさらに少なくとも1つの反射層(14)を有しており、前記少なくとも1つのスペーサ層(12)が、前記少なくとも1つの吸収層(11)と前記少なくとも1つの反射層(14)との間に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載のセキュリティエレメント(1)。
  6. 前記反射層(14)が前記構造体(4)上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることを特徴とする、請求項5に記載のセキュリティエレメント(1)。
  7. 前記少なくとも1つの吸収層(11)が前記構造体(4)上に被着され、特に、印刷且つ/又は蒸着されていることを特徴とする、請求項5に記載のセキュリティエレメント(1)。
  8. 前記薄層エレメントとして形成された光学効果層(7)に加えて、光学的非線形層又は光学的非線形重層が設けられていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  9. 前記薄層エレメントとして形成された光学効果層(7)が色変化層として形成されているか、又は色変化重層を有していることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  10. 前記光源(6)の移動時及び/又は前記観察角度の変更時に、前記色変化層として形成された光学効果層(7)内で、又は色変化重層内で、色変化効果が生じることを特徴とする、請求項9に記載のセキュリティエレメント(1)。
  11. 前記セキュリティエレメントが光学効果層(7)に加えて、金属顔料及び/又は磁性顔料及び/又は蛍光顔料及び/又は蛍光素材及び/又は色顔料及び/又は色素を含んでいることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  12. 前記セキュリティエレメント(1)が、プラスチックから成る支持層(8)を有しており、特に、前記プラスチックが光透過性及び/又は熱可塑性プラスチックから形成されており、そして前記支持層(8)が有利には、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)、一軸延伸ポリプロピレン(MOPP)、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエチレンイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリオキシメチレン(POM)、アクリルニトリル-ブタジエン-スチロール(ABS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びエチレン-テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フルオロターポリマー(EFEP)、及び/又は前記材料の混合物及び/又はコポリマーの群から成る材料のうちの少なくとも1種を含み、あるいは前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  13. 支持層(8)が、下限が5μm、好ましくは10μmであり、且つ上限が1000μm、好ましくは50μmである厚さ値範囲に由来する厚さ値を有していることを特徴とする、請求項12に記載のセキュリティエレメント(1)。
  14. 少なくとも1つの吸収層(11)が、少なくとも1種の金属材料、特に、ニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、パラジウム、鉄、タングステン、モリブデン、ニオブ、アルミニウム、銀、銅からなる群、及び/又は前記材料の合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする、請求項2から13までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  15. 前記少なくとも1つのスペーサ層(12)が誘電性の材料から形成されていることを特徴とする、請求項2から14までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  16. 少なくとも1つのスペーサ層(12)が、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料を含み、特に、酸化アルミニウム(Al23)、金属フッ化物、例えばフッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化アルミニウム(AlF3)、酸化ケイ素(SIOx)、二酸化ケイ素(SiO2)、フッ化セリウム(CeF3)、フッ化アルミニウムナトリウム(例えばNa3AlF6又はNa5Al314)、フッ化ネオジム(NdF3)、フッ化ランタン(LaF3)、フッ化サマリウム(SmF3)、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)、低屈折率有機モノマー及び/又は低屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65以下の少なくとも1種の低屈折率誘電材料、又は、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマーの群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする、請求項2から15までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  17. 少なくとも1つの反射層(14)が、少なくとも1種の金属材料を含み、特に、銀、銅、アルミニウム、金、白金、ニオブ、スズ、又はニッケル、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、及びパラジウム、又は前記材料の合金、特に、コバルト-ニッケル合金の群から選択された少なくとも1種の金属材料、又は、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、特に、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化チタン(TiO2)、炭素(C)、酸化インジウム(In23)、インジウムスズ酸化物(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23)、酸化鉄、例えば酸化鉄(II,III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化アンチモン(Sb23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化亜鉛(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)、高屈折率有機モノマー及び/又は高屈折率有機ポリマー、の群から選択された、屈折率が1.65超の少なくとも1種の高屈折率誘電材料を含み、又は前記材料のうちの少なくとも1種から製造されていることを特徴とする、請求項6から16までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  18. 前記構造体(4)が、回折構造体として、マイクロミラーとして、放射光学的に有効なファセットとして、又は無彩色反射型構造体として形成されていることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  19. 前記構造体(4)が、支持層(8)内に、成形装置を用いて、特に、エンボス加工によって形成されており、又は、前記構造体(4)が、前記支持層(8)上に直接に、又は少なくとも1つの中間層(10)の介在下で被着された層(9)、特に、エンボス加工されたラッカー層内に成形されており、特に、成形装置によってエンボス加工されていることを特徴とする、請求項13から18までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  20. 前記構造体(4)が成形された前記追加の層(9)が、下限が0.5μm、特に、0.8μm、好ましくは1μmであり、且つ上限が300μm、特に、50μm、好ましくは20μmである層厚値範囲に由来する層厚値の層厚を有していることを特徴とする、請求項19に記載のセキュリティエレメント(1)。
  21. 前記セキュリティエレメント(1)が、追加の色変化層、特に、色変化顔料又は液晶を有する層、及び/又は機械可読なフィーチャを備えており、前記機械可読なフィーチャが、特に、磁気コード、導電層、電磁波吸収性素材及び/又は電磁波再放射性素材であることを特徴とする、請求項1から20までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
  22. 前記セキュリティエレメント(1)が付加的な層を有しており、前記付加的な層が、特に、保護ラッカー、熱シールラッカー、接着剤、プライマー、及び/又は金属箔を含むことを特徴とする、請求項1から21までのいずれか1項に記載のセキュリティエレメント(1)。
JP2022520595A 2019-10-03 2020-09-18 薄層エレメントとして形成された光学効果層を備えたセキュリティエレメント Pending JP2022551101A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19201229.2A EP3800062A1 (de) 2019-10-03 2019-10-03 Sicherheitselement mit einer als dünnschichtelement ausgebildeten optischen effektschicht
EP19201229.2 2019-10-03
PCT/EP2020/076082 WO2021063702A1 (de) 2019-10-03 2020-09-18 Sicherheitselement mit einer als dünnschichtelement ausgebildeten optischen effektschicht

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022551101A true JP2022551101A (ja) 2022-12-07

Family

ID=68137873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520595A Pending JP2022551101A (ja) 2019-10-03 2020-09-18 薄層エレメントとして形成された光学効果層を備えたセキュリティエレメント

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3800062A1 (ja)
JP (1) JP2022551101A (ja)
CA (1) CA3154692A1 (ja)
WO (1) WO2021063702A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525946A (ja) * 2002-02-22 2005-09-02 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ドキュメントおよびセキュリティー・ドキュメント用セキュリティー素子
WO2007107235A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild
JP2010122391A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム構造
US20110012337A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-20 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Method for the Production Thereof
JP2017505926A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド セキュリティ要素及びその製造の方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315417B2 (en) 2009-01-23 2012-11-20 William Basore Shippable speaker box
DE102010048262A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Darstellungselement
DE102010049617A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit optisch variablem Flächenmuster
DE102011119598A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Ovd Kinegram Ag Optisch variables Element
AU2013354288B2 (en) 2012-12-04 2017-06-29 Sectago Gmbh Security device
CN105339179B (zh) * 2013-02-12 2018-06-22 赛克达戈有限公司 安全装置
AT516688A1 (de) * 2014-12-15 2016-07-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement mit Farbkippeffekt und fluoreszierenden Merkmalen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
US10189294B2 (en) 2015-12-03 2019-01-29 Lumenco, Llc Arrays of individually oriented micro mirrors for use in imaging security devices for currency and brand authentication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525946A (ja) * 2002-02-22 2005-09-02 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー セキュリティー・ドキュメントおよびセキュリティー・ドキュメント用セキュリティー素子
WO2007107235A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild
US20110012337A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-20 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Method for the Production Thereof
JP2010122391A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム構造
JP2017505926A (ja) * 2014-01-20 2017-02-23 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド セキュリティ要素及びその製造の方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021063702A1 (de) 2021-04-08
EP3800062A1 (de) 2021-04-07
CA3154692A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100837593B1 (ko) 가변적 광학 특성의 보안 장치
AU2010217145B2 (en) Security device
EP3294568B1 (en) Security device
JP4509571B2 (ja) セキュリティー素子およびセキュリティー素子を備えたセキュリティー・ドキュメント
EP1814743B1 (en) Security device
AU2010335962B2 (en) Security devices, their production and use
KR101655398B1 (ko) 특정의 반사 파장을 갖는 쌍으로 된 광학적 가변 보안 부재
US20100196587A1 (en) Security element
CN1849566A (zh) 图案反射光学结构
US20240042786A1 (en) Security element having at least one first color-shifting area
JP2022551101A (ja) 薄層エレメントとして形成された光学効果層を備えたセキュリティエレメント
JP7412547B2 (ja) 光学効果層を備えたセキュリティエレメント
RU2789328C1 (ru) Защитный элемент со сформированным в виде тонкослойного элемента создающим оптический эффект слоем
RU2792958C1 (ru) Защитный элемент со слоем с оптическим эффектом
US20230125767A1 (en) Flat security element with optical security features
CN112888574B (zh) 安全元件和配备有安全元件的数据载体
US20240100873A1 (en) Security element having reflective and static features
RU2787498C1 (ru) Защитный элемент по меньшей мере с одной первой цветопеременной областью
RU2814380C1 (ru) Подложка для получения ценных бумаг или защищенных от подделок документов
CA2935159C (en) Security device
RU2574969C2 (ru) Защищенный документ с по меньшей мере частично встроенным защитным элементом
CA3222939A1 (en) Securing element with a substrate and at least one micro-image assembly
CN116472182A (zh) 用于制造有价纸或防伪纸的基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240319