JP2022550027A - バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステム - Google Patents

バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022550027A
JP2022550027A JP2022518347A JP2022518347A JP2022550027A JP 2022550027 A JP2022550027 A JP 2022550027A JP 2022518347 A JP2022518347 A JP 2022518347A JP 2022518347 A JP2022518347 A JP 2022518347A JP 2022550027 A JP2022550027 A JP 2022550027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lead
electrode
lead electrode
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022518347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381029B2 (ja
Inventor
ピル パク、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022550027A publication Critical patent/JP2022550027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381029B2 publication Critical patent/JP7381029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

バッテリセルは、電極組立体と、前記電極組立体を収納するケースと、前記電極組立体の2つの電極タブの少なくともいずれか1つに電気的に連結されている第1リード電極と、前記第1リード電極の一面に接触した一面を含む導電性ポリマーと、前記導電性ポリマーの他面に接触した一面を含む第2リード電極とを含み、前記第1リード電極および前記第2リード電極の間が広がる時、前記第1リード電極および前記第2リード電極の間の抵抗が増加する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2020年5月13日付の韓国特許出願第10-2020-0056952号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本開示は、バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステムに関する。
内外部の特異事項などによって発生するバッテリの変化は正確な確認が困難である。ベント(vent)が発生した後も持続的にバッテリが作動して、空気中にバッテリセルの内部が露出した状態でバッテリが運営されることがある。また、電気自動車の運行中にバッテリセルの異常によりガスが発生して、バッテリが作動を止めて事故が発生することがある。
このように、バッテリセルの状態を正確に把握しにくいことから、多様な問題が発生しうる。
バッテリの異常兆候を検知できるバッテリセルおよびバッテリシステムを提供しようとする。
本発明の一つの特徴によるバッテリセルは、電極組立体と、前記電極組立体を収納するケースと、前記電極組立体の2つの電極タブの少なくともいずれか1つに電気的に連結されている第1リード電極と、前記第1リード電極の一面に接触した一面を含む導電性ポリマーと、前記導電性ポリマーの他面に接触した一面を含む第2リード電極とを含み、前記第1リード電極および前記第2リード電極の間が広がる時、前記第1リード電極および前記第2リード電極の間の抵抗が増加する。
前記バッテリセルは、前記第1リード電極、前記導電性ポリマー、および前記第2リード電極が重なった部分を含む領域を囲むフィルムをさらに含むことができる。
前記第2リード電極は、前記ケースの一側の外部に突出してバスバーに連結される。
発明の他の特徴によるバッテリシステムは、複数のバッテリセルと、バッテリ管理システムとを含み、前記複数のバッテリセルそれぞれは、電極組立体と、前記電極組立体を収納するケースと、前記電極組立体の2つの電極タブの少なくともいずれか1つに電気的に連結されている第1リード電極と、前記第1リード電極の一面に接触した一面を含む導電性ポリマーと、前記導電性ポリマーの他面に接触した一面を含む第2リード電極とを含み、前記バッテリ管理システムは、前記複数のバッテリセルの少なくとも1つの抵抗が増加することを検知して、異常の有無を診断することができる。
前記バッテリ管理システムは、前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が第1基準値以下で所定の閾値に到達した場合、点検信号を発生させることができる。
前記バッテリ管理システムは、前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が前記第1基準値より速い速度で前記所定の閾値に到達した場合、警告信号を発生させることができる。
前記バッテリ管理システムは、前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が前記第1基準値より大きい第2基準値以上で前記所定の閾値に到達した場合、避難警告信号を発生させることができる。
前記複数のバッテリセルそれぞれは、前記第1リード電極、前記導電性ポリマー、および前記第2リード電極が重なった部分を含む領域を囲むフィルムをさらに含むことができる。
前記第2リード電極は、前記ケースの一側の外部に突出してバスバーに連結される。
前記バッテリ管理システムは、前記複数のバッテリセルの少なくとも1つの両端に診断電圧を供給し、前記少なくとも1つに流れる診断電流を測定して、前記少なくとも1つの抵抗を算出することができる。
バッテリセルの異常兆候に対する警告を提供したバッテリセルおよびバッテリシステムを提供する。
一実施例によるバッテリシステムを示す図である。 一実施例によるバッテリセルを示す図である。 複数のバッテリセルのうちの1つに異常が発生したことを示す図である。 一実施例によるバッテリシステムを示す図である。 一実施例によるバッテリシステムを示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本明細書に開示された実施例を詳細に説明し、同一または類似の構成要素には同一、類似の図面符号を付し、これに関する重複した説明は省略する。以下の説明で使用される構成要素に対する接尾辞「モジュール」および/または「部」は、明細書の作成の容易さだけが考慮されて付与または混用されるものであって、それ自体で互いに区別される意味または役割を有するわけではない。また、本明細書に開示された実施例を説明するにあたり、かかる公知の技術に関する具体的な説明が本明細書に開示された実施例の要旨をあいまいにしうると判断された場合、その詳細な説明を省略する。さらに、添付した図面は本明細書に開示された実施例を容易に理解できるようにするためのものに過ぎず、添付した図面によって本明細書に開示された技術的な思想が制限されず、本発明の思想および技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物及び代替物を含むことが理解されなければならない。
第1、第2などのような序数を含む用語は多様な構成要素を説明するのに使われるが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及された時には、その他の構成要素に直接的に連結されているかまたは接続されていてもよいが、中間に他の構成要素が存在してもよいと理解されなければならない。これに対し、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないことが理解されなければならない。
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
以下、図面を参照して、本発明の一実施例について説明する。
図1は、一実施例によるバッテリシステムを示す図である。
図2は、一実施例によるバッテリセルを示す図である。
図1に示されているように、バッテリシステム1は、複数のバッテリセル11-18と、バッテリ管理システム(Battery Manage mentSystem、BMS)20とを含む。図1には、バッテリシステム1が8個のバッテリセル11-18を含むものとして示されているが、これは一例であり、発明がこれに限定されない。同時に、図1には、2個のバッテリセルが並列連結された1つのバンク(bank)を構成することが示されているが、複数のバッテリセル11-18が直列連結されるか、3個以上のバッテリセルが並列連結されてバンクを構成することができる。
BMS20は、バッテリシステム1の充放電電流を制御し、複数のバッテリセル11-18それぞれのセル電圧を測定してセルバランシング動作を制御し、複数のバッテリセル11-18それぞれの温度およびセル電圧に基づいた保護動作を制御することができる。
一実施例によるBMS20は、複数のバッテリセル11-18のうちベント(vent)される可能性がある異常バッテリセルを検知することができ、異常バッテリセルを検知した場合、複数のバッテリセル11-18の作動を停止させ、異常兆候があることを外部に警告することができる。
図2に示されているように、バッテリセル11は、正極層117、分離膜118、および負極層119の順に繰り返し積層された電極組立体と、ケース110とを含むことができる。正極層117は、正極117aと正極タブ(tab)117bとを含み、正極タブ117bは、正極117aから延び、ケース110の一側に突出して正極リード117cと連結される。負極層119は、負極119aと負極タブ119bとを含み、負極タブ119bは、負極119aから延び、ケース110の他側に突出して負極リード119cと連結される。ケース110は、電極組立体を収納する。
図1および図2には、正極タブおよび負極タブが互いに反対方向に突出した構造であるが、本発明がこれに限定されるものではない。正極タブおよび負極タブが同一の方向に突出したバッテリセルを含むバッテリシステムにも適用可能である。
正極リード117cは、リード電極113に電気的に連結され、リード電極113とリード電極111は、導電性ポリマー112を介して電気的に連結されており、リード電極111は、バスバー32に電気的に連結されている。
具体的には、リード電極113の下端面の一部(図2には左側下端面の一部)が正極タブ117bに接触し、リード電極113の下端面の他の一部(図2には右側下端面の一部)とリード電極111の上端面の一部(図2には左側上端面の一部)とが互いに重なり、その間に導電性ポリマー112が位置する。
負極リード119cは、リード電極115に電気的に連結され、リード電極115は、バスバー36に連結される。
フィルム114は、リード電極111、リード電極113、および導電性ポリマー112が重なった部分を含む領域を囲んでいる。フィルム116は、リード電極115の一部領域を囲んでいる。
ケース110は、電極組立体を収納し、ケース110の一側開口を介してリード電極111が外部に突出してバスバー32に連結され、ケース110の他側開口を介してリード電極115がバスバー36に連結されている。一側開口は、フィルム114またはフィルム114と密封材によって密封され、他側開口は、フィルム116またはフィルム116と密封材によって密封される。
複数のバッテリセル12-18は、バッテリセル11と同一の構造で実現できる。
再び図1を参照して、バッテリシステム1について説明する。
バッテリセル11の正極であるリード電極111およびバッテリセル12の正極であるリード電極121は、バスバー32に連結されており、バスバー32は、バッテリシステム1の正の電極31に連結されている。バッテリセル11、12の負極であるリード電極115、125およびバッテリセル13、14の正極であるリード電極131、141は、バスバー36に連結されており、バッテリセル13、14の負極であるリード電極135、145およびバッテリセル15、16の正極であるリード電極151、161は、バスバー33に連結されており、バッテリセル15、16の負極であるリード電極155、165およびバッテリセル17、18の正極であるリード電極171、181は、バスバー35に連結されており、バッテリセル17、18の負極であるリード電極175、185は、バスバー34に連結されている。バスバー34は、バッテリシステム1の負の電極37に連結されている。
BMS20は、複数のバスバー32-36のうち2つのバスバーの間に診断電圧を供給し、バッテリバンクの抵抗を測定することができる。先に言及したように、図1には、2つの隣接したバッテリセルが互いに並列連結されて1つのバッテリバンクを構成する。しかし、発明がこれに限定されるものではなく、バッテリバンクの代わりに1つのバッテリセル単位で図1に示された方式のように直列連結されているか、バッテリバンクが少なくとも3個のバッテリセルを含むことができる。
BMS20は、複数のバッテリセル11-18のうち2個のバッテリセルを含む複数のバッテリバンクの抵抗を測定し、バッテリバンクの抵抗が所定値以上であれば、当該バッテリバンクに異常があると診断する。
例えば、BMS20が複数のバッテリセル11-18のうち2個のバッテリセル11、12から構成されたバッテリバンクの抵抗を測定することを説明する。
図3は、複数のバッテリセルのうちの1つに異常が発生したことを示す図である。
図3には、バッテリセル11にガスが発生して点線ボックス領域RBにおいてケース110が表示された点線200、201から表示された実線202、203に膨張したことが示されている。これは一実施例を説明するための一例であり、本発明がこれに限定されない。
BMS20は、配線41および配線45を介してバスバー32およびバスバー36の間に診断電圧を供給する。この時、バッテリセル11、12に流れる診断電流が合わされて配線41および配線45を介して流れ、BMS20は、診断電圧と診断電流を測定して、バッテリバンクの抵抗を算出することができる。
図3に示されているように、バッテリセル11、12のうちバッテリセル11に異常兆候が発生してガスが発生した場合、バッテリバンクの全体抵抗が増加する。バッテリセル11内部の圧力増加でリード電極113とリード電極111との間が広がる。これはバッテリセル11の内部圧力によって、図面の2つの矢印方向に作用する力によるものである。すると、導電性ポリマー112が上下両方向に作用する力によって拡張される。2つのリード電極111、113の間が広がることによって、2つのリード電極の間の抵抗が増加し、BMS20によって算出されたバッテリバンクの抵抗が増加する。
同様の方式により、BMS20は、バッテリセル13、14の異常兆候を診断するために、配線45および配線42を介してバスバー36およびバスバー33の間に診断電圧を供給し、配線41および配線45を介して流れる診断電流を測定して、バッテリバンクの抵抗を算出することができる。BMS20は、バッテリセル15、16の異常兆候を診断するために、配線42および配線44を介してバスバー33およびバスバー35の間に診断電圧を供給し、配線42および配線44を介して流れる診断電流を測定して、バッテリバンクの抵抗を算出することができる。BMS20は、バッテリセル17、18の異常兆候を診断するために、配線44および配線43を介してバスバー35およびバスバー34の間に診断電圧を供給し、配線44および配線43を介して流れる診断電流を測定して、バッテリバンクの抵抗を算出することができる。
BMS20は、測定された診断電流を供給した診断電圧で割って、当該バッテリバンクの抵抗を算出する。この時、BMS20は、バッテリバンクの抵抗の増加速度が遅いものの閾値に到達した場合、点検信号を発生させることができる。増加速度が所定の第1基準値以下の時、抵抗の増加速度が遅いと判断され、所定の基準値は設計により設定可能である。また、BMS20は、バッテリバンクの抵抗が速い増加速度で閾値に到達する場合、警告信号を発生させることができる。増加速度が第1基準値より大きい時、BMS20は、抵抗の増加速度が速いと判断される。同時に、BMS20は、バッテリバンクの抵抗が非常に速い増加速度で閾値に到達した場合、発火の危険性があり、避難警告信号を発生させることができる。増加速度が第1基準値より大きい所定の第2基準値より大きい場合、BMS20は、抵抗の増加速度が非常に速いと判断することができる。
BMS20は、点検信号、警告信号、および避難警告信号に応じてバッテリシステム1の作動を停止し、CAN通信により車両を制御する回路に伝送することができ、別途の装置を介して使用者にバッテリシステム1の異常兆候を知らせることができる。点検信号は、使用者にバッテリシステムの点検が必要であることを知らせる信号であり、警告信号は、使用者にバッテリシステムの状態が危険で取替が必要であることを知らせる信号であり、避難警告信号は、使用者に直ちに避難することを警告する信号であってもよい。各信号に応じた対応事項は、設計により適宜設計可能である。
図1~図3には、リード電極、導電性ポリマー、およびリード電極がバッテリセルの正極側に位置するものとして示されているが、発明がこれに限定されない。
図4は、一実施例によるバッテリシステムを示す図である。
図4に示されているように、リード電極513は、負極リード516に電気的に連結されており、リード電極513とリード電極515との間に導電性ポリマー512が位置し、リード電極515は、バスバー36に連結されている。フィルム518は、リード電極513、導電性ポリマー512、およびリード電極515が重なる部分を含む領域を囲んでいる。リード電極511は、正極リード514とバスバー32に連結されている。フィルム517は、リード電極511の一部領域を囲んでいる。
バッテリセル51の正極であるリード電極511およびバッテリセル52の正極であるリード電極521は、バスバー32に連結されており、バスバー32は、バッテリシステム1の正の電極31に連結されている。バッテリセル51、52の負極であるリード電極515、525およびバッテリセル53、54の正極であるリード電極531、541はバスバー36に連結されており、バッテリセル53、54の負極であるリード電極535、545およびバッテリセル55、56の正極であるリード電極551、561は、バスバー33に連結されており、バッテリセル55、56の負極であるリード電極555、565およびバッテリセル57、58の正極であるリード電極571、581は、バスバー35に連結されており、バッテリセル57、58の負極であるリード電極575、585は、バスバー34に連結されている。バスバー34は、バッテリシステム1の負の電極37に連結されている。
図1の一実施例と同様に、図4の一実施例のBMS20は、複数のバスバー32-36のうち2つのバスバーの間に診断電圧を供給し、バッテリバンクの抵抗を測定することができる。詳しい説明は省略する。
図5は、一実施例によるバッテリシステムを示す図である。
図5に示されているように、リード電極613は、正極リード617に電気的に連結されており、リード電極613とリード電極611との間に導電性ポリマー612が位置し、リード電極611は、バスバー32に連結されている。リード電極616は、負極リード618に電気的に連結されており、リード電極616とリード電極615との間に導電性ポリマー614が位置し、リード電極615は、バスバー36に連結されている。フィルム619aは、リード電極613、導電性ポリマー612、およびリード電極611が重なる部分を含む領域を囲んでおり、フィルム619bは、リード電極616、導電性ポリマー614、およびリード電極615が重なる部分を含む領域を囲んでいる。
バッテリセル61の正極であるリード電極611およびバッテリセル62の正極であるリード電極621は、バスバー32に連結されており、バスバー32は、バッテリシステム1の正の電極31に連結されている。バッテリセル61、62の負極であるリード電極615、625およびバッテリセル63、64の正極であるリード電極631、641は、バスバー36に連結されており、バッテリセル63、64の負極であるリード電極635、645およびバッテリセル65、66の正極であるリード電極651、661は、バスバー33に連結されており、バッテリセル65、66の負極であるリード電極655、665およびバッテリセル67、68の正極であるリード電極671、681は、バスバー35に連結されており、バッテリセル67、68の負極であるリード電極675、685は、バスバー34に連結されている。バスバー34は、バッテリシステム1の負の電極37に連結されている。
図1の一実施例と同様に、図5の一実施例のBMS20は、複数のバスバー32-36のうち2つのバスバーの間に診断電圧を供給し、バッテリバンクの抵抗を測定することができる。詳しい説明は省略する。
これまで説明した一実施例において、BMS20は、抵抗の増加速度に基づいて異常兆候を検知したが、発明がこれに限定されるものではなく、他のバッテリセルまたはバッテリバンクに比べて抵抗値が所定の閾値以上に大きいバッテリセルまたはバッテリバンクに異常があると検知することができる。
一実施例によるバッテリシステムは、車両だけでなく、ESS(Energy Storage System)にも適用可能であり、BMS20で発生した信号が消防装備と連動してESSの異常による発火時に火災鎮圧動作が行われてもよい。例えば、火災警報器が作動し、防火扉が作動することが可能である。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者が多様に変形および改良した形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (10)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体の2つの電極タブの少なくともいずれか1つに電気的に連結されている第1リード電極と、
    前記第1リード電極の一面に接触した一面を含む導電性ポリマーと、
    前記導電性ポリマーの他面に接触した一面を含む第2リード電極とを含み、
    前記第1リード電極および前記第2リード電極の間が広がる時、前記第1リード電極および前記第2リード電極の間の抵抗が増加する、バッテリセル。
  2. 前記第1リード電極、前記導電性ポリマー、および前記第2リード電極が重なった部分を含む領域を囲むフィルムをさらに含む、請求項1に記載のバッテリセル。
  3. 前記第2リード電極は、
    前記電極組立体を収納するケースの一側の外部に突出してバスバーに連結される、請求項1または2に記載のバッテリセル。
  4. 複数のバッテリセルと、
    バッテリ管理システムとを含み、
    前記複数のバッテリセルそれぞれは、
    電極組立体と、
    前記電極組立体の2つの電極タブの少なくともいずれか1つに電気的に連結されている第1リード電極と、
    前記第1リード電極の一面に接触した一面を含む導電性ポリマーと、
    前記導電性ポリマーの他面に接触した一面を含む第2リード電極とを含み、
    前記バッテリ管理システムは、
    前記複数のバッテリセルの少なくとも1つの抵抗が増加することを検知して、異常の有無を診断する、バッテリシステム。
  5. 前記バッテリ管理システムは、
    前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が第1基準値以下で所定の閾値に到達した場合、点検信号を発生させる、請求項4に記載のバッテリシステム。
  6. 前記バッテリ管理システムは、
    前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が前記第1基準値より速い速度で前記所定の閾値に到達した場合、警告信号を発生させる、請求項5に記載のバッテリシステム。
  7. 前記バッテリ管理システムは、
    前記少なくとも1つの抵抗の増加速度が前記第1基準値より大きい第2基準値以上で前記所定の閾値に到達した場合、避難警告信号を発生させる、請求項5に記載のバッテリシステム。
  8. 前記複数のバッテリセルそれぞれは、
    前記第1リード電極、前記導電性ポリマー、および前記第2リード電極が重なった部分を含む領域を囲むフィルムをさらに含む、請求項4から7のいずれか一項に記載のバッテリシステム。
  9. 前記第2リード電極は、
    前記電極組立体を収納するケースの一側の外部に突出してバスバーに連結される、請求項4から8のいずれか一項に記載のバッテリシステム。
  10. 前記バッテリ管理システムは、
    前記複数のバッテリセルの少なくとも1つの両端に診断電圧を供給し、前記少なくとも1つに流れる診断電流を測定して、前記少なくとも1つの抵抗を算出する、請求項4から9のいずれか一項に記載のバッテリシステム。
JP2022518347A 2020-05-13 2021-04-21 バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステム Active JP7381029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200056952A KR20210138913A (ko) 2020-05-13 2020-05-13 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 시스템
KR10-2020-0056952 2020-05-13
PCT/KR2021/004999 WO2021230516A1 (ko) 2020-05-13 2021-04-21 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022550027A true JP2022550027A (ja) 2022-11-30
JP7381029B2 JP7381029B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=78525207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518347A Active JP7381029B2 (ja) 2020-05-13 2021-04-21 バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220416314A1 (ja)
EP (1) EP4068467A1 (ja)
JP (1) JP7381029B2 (ja)
KR (1) KR20210138913A (ja)
CN (1) CN114930611A (ja)
WO (1) WO2021230516A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532843A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP2020510978A (ja) * 2017-09-07 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池
JP2020511747A (ja) * 2017-08-29 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162738A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Luxia Jiang Battery system with heated terminals
US8361646B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-29 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
US11108106B2 (en) * 2017-04-27 2021-08-31 University Of Houston System Stretchable fabric based electrode-polymer electrolyte battery
US10549640B2 (en) 2017-11-09 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Mechanically amplified battery cell pressure sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532843A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 エルジー・ケム・リミテッド 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP2020511747A (ja) * 2017-08-29 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池
JP2020510978A (ja) * 2017-09-07 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド パウチ型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210138913A (ko) 2021-11-22
WO2021230516A1 (ko) 2021-11-18
US20220416314A1 (en) 2022-12-29
CN114930611A (zh) 2022-08-19
EP4068467A1 (en) 2022-10-05
JP7381029B2 (ja) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090023053A1 (en) Method of deactivating faulty battery cells
CN113748042B (zh) 车辆电池起火感测设备和方法
CN104488114A (zh) 二次电池、以及二次电池模块和包括其的二次电池组
EP3840083B1 (en) Thermal runaway detection system and battery system
EP3772428B1 (en) Battery pack housing producing an acoustic warning signal in case of thermal runaway
EP3882944B1 (en) Pyro igniter circuit and testing method
US20210194072A1 (en) Thermal runaway detection system and battery system
CN113767028B (zh) 车辆电池火灾感测设备和方法
JP2011119157A (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
US11316210B2 (en) Control unit for a battery module or system
US20130252051A1 (en) Battery system
JP5092268B2 (ja) 電源システムの漏液検出装置
CN114355202A (zh) 用于检测电动车辆电池的热失控的装置
KR20220018832A (ko) 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
JP7381029B2 (ja) バッテリセルおよびこれを含むバッテリシステム
CN109247036A (zh) 管理装置和电源系统
JP2014048281A (ja) 電源装置および故障検出回路
EP3683087A1 (en) Relay with temperature sensors for safety applications according to iso 26262
JP7381987B2 (ja) 電池パックの異常検出装置
KR20220028991A (ko) 전기 차량용 배터리의 열폭주 감지 장치
US11605945B2 (en) Pyro igniter circuit and testing method
CN113479074B (zh) 电池包结构、检测系统及车辆
EP3657592B1 (en) Control unit for a battery module or system
CN103931047B (zh) 具有控制装置和附加的接口的蓄电池
JP2014102914A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150