JP2022549614A - 直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末 - Google Patents

直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022549614A
JP2022549614A JP2022517981A JP2022517981A JP2022549614A JP 2022549614 A JP2022549614 A JP 2022549614A JP 2022517981 A JP2022517981 A JP 2022517981A JP 2022517981 A JP2022517981 A JP 2022517981A JP 2022549614 A JP2022549614 A JP 2022549614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
slrb
direct communication
communication interface
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022517981A
Other languages
English (en)
Inventor
▲亜▼利 ▲趙▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2022549614A publication Critical patent/JP2022549614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

本開示は、直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末を提供する。本開示に係る方法は、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することと、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することとを含む。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年9月20日に中国で出願された中国特許出願第201910895272.5号の優先権を主張し、その内容の全ては、参照により本願に組み込まれる。
本開示は、通信の技術分野に関し、特に、直接通信(Sidelink)インターフェースベアラ構成変更方法及び端末に関する。
関連技術におけるプロトコルは、直接通信インターフェース無線ベアラ(Sidelink Radio Bearer、SLRB)構成情報が、直接通信送信端末の状態に関係することを規定しており、その中では、
Uuインターフェースが無線リソース制御接続(Radio Resource Control CONNECTED、RRC_CONNECTED)状態にある端末の場合、端末は、専用シグナリングを介して、直接通信インターフェースSLRBの構成情報をネットワークに要求する必要があり、
Uuインターフェースが無線リソース制御アイドル(Radio Resource Control IDLE、RRC_IDLE)状態又は無線リソース制御非アクティブ(Radio Resource Control INACTIVE、RRC_INACTIVE)状態にある端末の場合、端末は、システム情報ブロック(System Information Block、SIB)を介して、ネットワークによって構成された直接通信インターフェースSLRBの構成情報を取得する必要があり、
カバレッジ外(Out Of Coverage、OOC)状態の端末の場合、端末は、事前構成情報により、直接通信インターフェースSLRBの構成情報を取得する必要がある。
しかし、実際の通信システムでは、端末が常に移動するもので、Uuインターフェースでの端末の状態が常に変化する可能性があり、端末の状態が変更されたら、現在確立されている直接通信インターフェースSLRBを如何に処理するかは、関連技術において、急いで解決すべき問題になっている。
本開示の目的は、関連技術における端末の状態が変更されたとき、現在確立されている直接通信インターフェースSLRBを如何に処理するかという問題を解決するための直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末を提供することにある。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、直接通信インターフェース送信端末となる第一端末に適用される直接通信インターフェースベアラ構成変更方法であって、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することと、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することとを含む、直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を提供している。
当該方法において、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することは、
前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求することを含む。
当該方法において、前記の第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することは、
前記第一端末の状態が無線リソース制御接続RRC_CONNECTED状態に変更された場合、RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドルRRC_IDLE状態又は無線リソース制御非アクティブRRC_INACTIVE状態に変更された場合、システムメッセージブロックSIBを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含む。
当該方法において、前記第一端末の状態が変更されたことは、
カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む。
当該方法において、前記の直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することは、
前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含む。
当該方法において、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、前記方法は、
現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信することを更に含む。
当該方法において、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(Medium Access Control Control Element、MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該方法において、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該方法において、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該方法において、指示情報を第二端末に送信した後、前記方法は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信することを更に含む。
当該方法において、前記の直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することは、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含む。
当該方法において、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放した後、前記方法は、
前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立することを更に含む。
当該方法において、前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(Distributed Unit、DU)又はサービス集中型ユニット(Central Unit、CU)であり、
前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、直接通信インターフェース受信端末となる第二端末に適用される直接通信インターフェースベアラ構成変更方法であって、
第一端末から送信された指示情報を受信することと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することとを含むか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含む、直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を更に提供している。
当該方法において、前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、
前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、又は、
前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することを含む。
当該方法において、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成full configuration指示と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該方法において、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースの物理層情報には、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該方法において、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該方法において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該方法において、前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、前記方法は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放することと、
前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立することとを更に含む。
当該方法において、前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放することと、
SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニットEnd Marker Control PDUを受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放することとのうち、少なくとも1つを含む。
当該方法において、前記直接通信インターフェースに対応するSLRB又は前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放した後、前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコル(Service Data Adaptation Protocol、SDAP)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)及び無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)エンティティを確立することと、
送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立することとのうち、少なくとも1つを更に含む。
当該方法において、前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行することと、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行することとのうち、少なくとも1つを含む。
前記方法は、
応答メッセージを前記第一端末に送信することを更に含む。
当該方法において、前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニットDU又はサービス集中型ユニットCUであり、
前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサは、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するためのものである、端末を更に提供している。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第一端末の状態が無線リソース制御接続RRC_CONNECTED状態に変更された場合、RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドルRRC_IDLE状態又は無線リソース制御非アクティブRRC_INACTIVE状態に変更された場合、システムメッセージブロックSIBを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するために更に用いられる。
当該端末において、前記第一端末の状態が変更されたことは、
カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる。
当該端末において、前記送受信機は、
現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信するためのものである。
当該端末において、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成full configuration識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該端末において、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該端末において、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該端末において、前記送受信機は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立するために更に用いられる。
当該端末において、前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニットDU又はサービス集中型ユニットCUであり、
前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、直接通信インターフェース送信端末となる第一端末であって、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第一取得モジュールと、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第一処理モジュールとを含む、端末を更に提供している。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、送受信機と、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取って、
第一端末から送信された指示情報を受信することと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することとを実行するか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを実行する、端末を更に提供している。
当該端末において、前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、
前記プロセッサは、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、又は、
前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するために更に用いられる。
当該端末において、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成full configuration指示と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該端末において、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースの物理層情報には、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
当該端末において、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該端末において、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
当該端末において、前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、前記プロセッサは、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放し、
前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放し、
SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニットEnd Marker Control PDUを受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコルSDAP、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP及び無線リンク制御RLCエンティティを確立し、
送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立するために更に用いられる。
当該端末において、前記プロセッサは、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行し、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行するために更に用いられる。
当該端末において、前記送受信機は、
応答メッセージを前記第一端末に送信するためのものである。
当該端末において、前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニットDU又はサービス集中型ユニットCUであり、
前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、直接通信インターフェース受信端末となる第二端末であって、
第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するための第二処理モジュールを含むか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第二取得モジュールを含む、端末を更に提供している。
上記目的を実現するために、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法のステップが実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
本開示の上記技術案は、少なくとも次の有益な効果を有する。
本開示の実施例に係る上記技術案では、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法のフロー模式図その一である。 本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法のフロー模式図その二である。 本開示の実施例に係る端末の構造ブロック図その一である。 本開示の実施例に係る端末のモジュール模式図その一である。 本開示の実施例に係る端末の構造ブロック図その二である。 本開示の実施例に係る端末のモジュール模式図その二である。
本開示の解決しようとする課題、技術案及び利点をより明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例を通じて詳細に述べる。
本開示の実施例による直接通信インターフェースベアラ構成変更方法のフロー模式図である図1に示すように、当該方法は、直接端末インターフェース送信端末となる第一端末に適用されるものであり、以下のステップ101~102を含む。
ステップ101:第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得する。
好ましい実現方式として、本ステップは、具体的に、
前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求することを含んでもよい。
つまり、前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信し、前記第一ネットワーク側機器又は前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から前記要求情報に基づいて返信された前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得する。
別の好ましい実現方式として、本ステップは、具体的に、
前記第一端末の状態が無線リソース制御接続(RRC_CONNECTED)状態に変更された場合、RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、或いは、
前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドル(RRC_IDLE)状態又は無線リソース制御非アクティブ(RRC_INACTIVE)状態に変更された場合、システムメッセージブロック(SIB)を介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、或いは、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含んでもよい。
なお、前記第一端末の状態がRRC_CONNECTED状態に変更された場合、前記第一端末は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)専用シグナリングを介して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するように第一ネットワーク側機器に要求し、
前記第一端末の状態がRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更された場合、前記第一端末は、システムメッセージブロック(System Information Block、SIB)を読み取ることで、第一ネットワーク側機器によって構成された、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報が取得される前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層とは、具体的に、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
選択的に、前記第一端末の状態が変更されたことは、
カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む。
ここで、選択的に、前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
ステップ102:直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行する。
好ましい実現方式として、本ステップは、具体的に、
前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含んでもよい。
つまり、本ステップの実行がトリガされる時点は、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後である。
本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
図1に示す実施例に基づき、選択的な実現方式として、ステップ102の後、前記方法は、
現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信することを更に含んでもよい。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
ここで、解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子は、完全な識別子であってもよい。また、解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子は、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子であってもよく、具体的に、ビットマップ(bitmap)の方式で、解放するSLRBに対応する無線ベアラ又は論理チャネルを指示してもよい。ビットマップとは、1ビットが1つの無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子に対応することを意味し、値が1の場合、前記SLRBを解放する必要があることを識別するものとなる。
さらに、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
つまり、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダ内には、前記MAC CEが直接通信インターフェースベアラの解放に使用されるMAC CEであることを識別するために、新しい論理チャネル識別子が1つ導入される。
直接通信インターフェース受信端末が受信した指示情報には、MAC CEに対応するMACサブヘッダに含まれる当該新しい論理チャネル識別子が含まれれば、当該直接通信インターフェース受信端末は、当該指示情報によって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放することが可能となる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビット(bit)の指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
さらに、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
これに基づき、選択的な実現方式として、指示情報を第二端末に送信した後、前記方法は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信することを更に含んでもよい。
これに基づいて、好ましい実現方式として、本方法のステップ102は、具体的に、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含んでもよい。
つまり、本方法のステップ102の実行がトリガされる時点は、前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後であってもよい。
なお、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後に、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、それとも前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後に、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するかにかかわらず、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放した後、前記方法は、
前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立することを更に含んでもよい。
つまり、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立する。
本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
本開示の実施例による直接通信インターフェースベアラ構成変更方法のフロー模式図である図2に示すように、当該方法は、直接通信インターフェース受信端末となる第二端末に適用されるものであり、以下のステップ201~202を含む。
ステップ201:第一端末から送信された指示情報を受信する。
本ステップにおいて、前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる。
ステップ202:前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
ステップ201における指示情報に含まれる第一種類の指示情報又は第二種類の指示情報について、本ステップは、それらに応じて、具体的に、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、
前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することを含んでもよい。
つまり、指示情報に前記第一種類の指示情報が含まれれば、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放する。
指示情報に前記第二種類の指示情報が含まれれば、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
又は、本開示の実施例に係る方法は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含む。
ここで、選択的に、前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)指示と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
ここで、解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子は、完全な識別子であってもよい。解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子は、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子であってもよく、具体的に、ビットマップ(bitmap)の方式で、解放するSLRBに対応する無線ベアラ又は論理チャネルを指示してもよい。
さらに、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
つまり、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダ内には、前記MAC CEが直接通信インターフェースベアラの解放に使用されるMAC CEであることを識別するために、新しい論理チャネル識別子が1つ導入される。
第二端末が受信した指示情報には、MAC CEに対応するMACサブヘッダに含まれる当該新しい論理チャネル識別子が含まれれば、当該第二端末は、当該指示情報によって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放することが可能となる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層情報には、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
さらに、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
図2に示す実施例に基づき、選択的な実現方式として、前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、前記方法は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放することと、
前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立することとを更に含んでもよい。
例を挙げて説明すると、第一種類の指示情報が直接通信インターフェースのRRCシグナリングであり、且つRRCシグナリングには、前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子、及び、前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報がキャリーされている場合、上記ステップを実行することが可能となる。
図2に示す実施例に基づき、選択的な実現方式として、ステップ202における前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放することと、
SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニット(End Marker Control PDU)を受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放することとのうち、少なくとも1つを含む。
これに基づいて、さらに、前記直接通信インターフェースに対応するSLRB又は前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放した後、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコル(SDAP)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)及び無線リンク制御(RLC)エンティティを確立することと、
送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立することとのうち、少なくとも1つを更に含んでもよい。
なお、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作の実行が適用される直接通信の伝送タイプは、マルチキャスト、ブロードキャスト又はユニキャストである。
図2に示す実施例に基づき、別の選択的な実現方式として、ステップ202における前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行することと、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行することとのうち、少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作の実行が適用される直接通信の伝送タイプは、ユニキャストである。勿論、マルチキャストやブロードキャスト等の他の伝送タイプも排除しないこととする。
図2に示す実施例に基づき、選択的な実現方式として、前記方法は、
応答メッセージを前記第一端末に送信することを更に含んでもよい。
第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
本開示の実施例に係る直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
次に、本開示に係る方法について、直接通信インターフェース送信端末と直接通信インターフェースとの間(即ち第一端末と第二端末との間)での実施手順を以下の実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例一
直接通信送信端末のRRC状態が変更されたケースについて、本実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、具体的に、以下のステップS1~S5を含む。
S1:直接通信送信端末は、そのUuインターフェースにRRC状態の変更が発生したかどうかを判断する。
本ステップにおいて、RRC状態の変更は、
1)カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態に変更されたことと、
2)RRC_IDLE又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
3)RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE又はRRC_INACTIVE状態に変更されたこととのうち、何れか1つを含むが、これらに限定されない。
S2:直接通信送信端末のUuインターフェースにRRC状態の変更が発生した場合、直接通信送信端末は、その直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報管理機能ノード(つまり、基地局などの直接通信送信端末にサービスする第一ネットワーク側機器)、又は、SLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に、新しいSLRB構成情報を要求する。
なお、変更後のRRC状態がRRC_CONNECTED状態であれば、SLRB構成情報管理機能ノードとは、サービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
変更後のRRC状態がRRC_IDLE又はRRC_INACTIVE状態であれば、SLRB構成情報の管理を担うプロトコル層とは、直接通信送信端末自身のRRC層であり、
変更後のRRC状態がOOC状態であれば、SLRB構成情報の管理を担うプロトコル層とは、直接通信送信端末自身のRRC層、又は、事前構成情報を格納する他のプロトコル層である。
S3:直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信すると、指示情報を直接通信受信端末に送信する。
具体的に、指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる。
選択的に、第一種類の指示情報は、
例えばPC5-RRC再構成メッセージのような直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのMAC CEと、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように直接通信受信端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つであってもよいが、これらに限定されない。
選択的に、直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)指示と、
直接通信送信端末の識別子と、
直接通信受信端末の識別子と、
直接通信送信端末と直接通信受信端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
直接通信送信端末と直接通信受信端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、MAC CEのペイロードには、
直接通信送信端末の識別子と、
直接通信受信端末の識別子と、
直接通信送信端末と直接通信受信端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
なお、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダに論理チャネル識別子が含まれ、当該論理チャネル識別子は、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するためのものである。
選択的に、直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
直接通信送信端末の識別子と、
直接通信受信端末の識別子と、
直接通信送信端末と直接通信受信端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、第二種類の指示情報は、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、直接通信送信端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つであってもよいが、これらに限定されない。
具体的に、直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記直接通信送信端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記直接通信送信端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
S4:直接通信受信端末は、指示情報を受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
なお、指示情報が上記ステップS3における指示情報となり、ここで繰り返して述べない。
ここで、直接通信受信端末は、第一種類の指示情報を受信した場合、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放し、
選択的に、第一種類の指示情報には、SLRBを解放するための識別情報及びSLRBを確立するためのSLRB構成情報が含まれる場合、直接通信受信端末は、SLRBの解放を実行してから、SLRBの確立を実行する。
第一種類の指示情報には、SLRBを解放するための識別情報のみが含まれる場合、SLRBの解放のみが実行される。
直接通信受信端末は、第二種類の指示情報を受信した場合、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
選択的に、直接通信受信端末が、指示情報を受信した後、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、具体的に、
直接通信インターフェースのマルチキャスト、ブロードキャスト又はユニキャストについて、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することを含んでもよく、当該操作は、
第二種類の指示情報を受信すると、当該直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放することと、
SLRBに対応するSDAP層のEnd Marker Control PDUを受信すると、当該End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放することとのうち、少なくとも1つを含む。
さらに、当該直接通信インターフェースに対応するSLRB又は当該End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放した後、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
新しい送信元アドレス、宛先アドレス及びLCIDの組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立することと、
新しい送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及びLCIDの組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立することとのうち、少なくとも1つを更に含んでもよい。
なお、直接通信インターフェースのユニキャストの場合、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、上記操作以外に、
第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行することと、
第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行することとのうち、少なくとも1つを更に含んでもよい。
勿論、後続のバージョンを排除しないこととし、伝送タイプがブロードキャスト又はマルチキャストの直接通信インターフェースの場合でも、上記ユニキャストの関連操作を使用可能である。
S5:直接通信受信端末は、応答メッセージを直接通信送信端末に送信する。
ここで、選択的に、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信した(即ちステップS2の)後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
直接通信送信端末は、直接通信受信端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
最後、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成を利用して、直接通信受信端末との間で直接通信インターフェースの通信を行うことが可能である。
実施例二
RRC_IDLE状態にある直接通信送信端末にセルの再選択が発生したケースについて、本実施例における直接通信承載構成変更方法は、具体的に、以下のステップS11~S15を含む。
S11:直接通信送信端末は、セルの再選択が発生したかどうかを判断する。
なお、RRC_IDLE状態にあるユーザ端末(User Equipment、UE)は、その移動により、セルの再選択条件が満たされると、Uuインターフェースにてセルの再選択が発生し、具体的に、或るセルから別のセルに再選択される。
S12:直接通信送信端末にセルの再選択が発生した場合、直接通信送信端末は、再選択後の直接通信送信端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に新しいSLRB構成情報を要求する。
ここで、RRC_IDLE状態にあるUEについては、そのSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層がUE自身のRRC層となる。
なお、セルの再選択後、RRC_IDLE状態にあるUEは、新しいサービスセルから新しい直接通信専用SIBを取得してから、そのRRC層に格納することになる。
ここで、新しい直接通信専用SIBには、ネットワークによって構成された新しいSLRB構成情報が含まれる。
S13:直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信すると、指示情報を直接通信受信端末に送信する。
本ステップにおける指示情報は、上記実施例一に記載の指示情報と同じであり、その詳細について、実施例一を参照可能であり、ここで繰り返して述べない。
S14:直接通信受信端末は、指示情報を受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
なお、指示情報は、上記ステップS13における指示情報となり、ここで繰り返して述べない。
本ステップの詳しい実施手順について、前記実施例一におけるステップS4の部分を参照可能であり、ここで繰り返して述べない。
S15:直接通信受信端末は、応答メッセージを直接通信送信端末に送信する。
ここで、選択的に、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信した(即ちステップS12の)後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
直接通信送信端末は、直接通信受信端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
最後、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成を利用して、直接通信受信端末との間で直接通信インターフェースの通信を行うことが可能である。
実施例三
RRC_CONNECTED状態にある直接通信送信端末にセルのハンドオーバが発生したケースについて、本実施例における直接通信承載構成変更方法は、具体的に、以下のステップS111~S115を含む。
S111:直接通信送信端末は、セルのハンドオーバが発生したかどうかを判断する。
なお、RRC_CONNECTED状態にあるUEは、その移動により、セルのハンドオーバ条件が満たされると、Uuインターフェースにてセルのハンドオーバが発生し、具体的に、或るセルから別のセルにハンドオーバされる。
S112:直接通信送信端末にセルのハンドオーバが発生した場合、直接通信送信端末は、そのハンドオーバ後の対応する当該直接通信送信端末にサービスするネットワーク側機器に新しいSLRB構成情報を要求する。
ここで、RRC_CONNECTED状態にあるUEについては、そのハンドオーバ後の対応するネットワーク側機器がUEのサービス基地局となる。
なお、セルのハンドオーバ後、RRC_CONNECTED状態にあるUEは、新しいサービスセルから、専用シグナリングを介して、新しいSLRB構成情報を取得してUEのRRC層に格納することになる。
S113:直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信すると、指示情報を直接通信受信端末に送信する。
本ステップにおける指示情報は、上記実施例一に記載の指示情報と同じであり、その詳細について、実施例一を参照可能であり、ここで繰り返して述べない。
S114:直接通信受信端末は、指示情報を受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、直接通信送信端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行する。
なお、指示情報は、上記ステップS113における指示情報となり、ここで繰り返して述べない。
本ステップの詳しい実施手順について、前記実施例一におけるステップS4の部分を参照可能であり、ここで繰り返して述べない。
S115:直接通信受信端末は、応答メッセージを直接通信送信端末に送信する。
ここで、選択的に、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成情報を受信した(即ちステップS112の)後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
直接通信送信端末は、直接通信受信端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行したり、その状態が変更された後の対応する新しいSLRB構成情報に従って、新しいSLRBを確立してもよい。
最後、直接通信送信端末は、新しいSLRB構成を利用して、直接通信受信端末との間で直接通信インターフェースの通信を行うことが可能である。
実施例四
直接通信受信端末のRRC状態が変更されたケースについて、本実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法は、具体的に、
直接通信送信端末のRRC状態が変更されず、直接通信受信端末のRRC状態のみが変更された場合、当該直接通信受信端末にサービスするネットワーク側機器、又は、当該直接通信受信端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、当該直接通信受信端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含んでもよい。
ここで、直接通信受信端末の変更後のRRC状態がRRC_CONNECTED状態であれば、当該直接通信受信端末にサービスするネットワーク側機器とは、基地局であり、
直接通信受信端末の変更後のRRC状態がRRC_IDLE/RRC_INACTIVEであれば、当該直接通信受信端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層は、当該直接通信受信端末自身のRRC層であり、
直接通信受信端末の変更後のRRC状態がOOCであれば、当該直接通信受信端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層とは、当該直接通信受信端末のRRC層、又は、事前構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本実施例では、直接通信受信端末の状態が変更された後、新しいSLRB構成情報を取得することで、直接通信インターフェースのベアラ構成を適時に更新することができる。
図3に示すように、本開示の実施例は、メモリ320と、プロセッサ300と、送受信機310と、バスインターフェースと、メモリ320に記憶されてプロセッサ300上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサ300は、メモリ320内のプログラムを読み取って、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することと、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することとを実行するためのものである、端末を更に提供している。
図3において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ300を代表とした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ320を代表としたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機310は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するための手段を提供するものである。様々なユーザ機器に対して、ユーザインターフェース330は、必要なデバイスを外部又は内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続されるデバイスは、小型キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
プロセッサ300は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ320は、プロセッサ300による操作実行時に使用されるデータを記憶可能である。
選択的に、前記プロセッサ300は、
前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ300は、
前記第一端末の状態が無線リソース制御接続(RRC_CONNECTED)状態に変更された場合、RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドル(RRC_IDLE)状態又は無線リソース制御非アクティブ(RRC_INACTIVE)状態に変更された場合、システムメッセージブロック(SIB)を介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するために更に用いられる。
選択的に、前記第一端末の状態が変更されたことは、
カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む。
選択的に、前記プロセッサ300は、
前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる。
選択的に、前記送受信機310は、
現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信するためのものである。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記送受信機310は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ300は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ300は、
前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立するために更に用いられる。
選択的に、前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本開示の実施例は、第一端末となる端末を更に提供しているが、第一端末の問題を解決する原理が本開示の実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法と似ているため、当該端末の実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して述べない。
本開示の実施例に係る端末は、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
なお、本開示の実施例による端末は、上記直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を実行可能な第一端末であれば、上記の第一端末側に対応する直接通信インターフェースベアラ構成変更方法の全ての実施例は、当該端末に適用可能であり、且つ同一又は類似の有益な効果を奏することができる。
図4に示すように、本開示の実施例は、直接通信インターフェース送信端末となる第一端末であって、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第一取得モジュール401と、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第一処理モジュール402とを含む、端末を更に提供している。
本開示の実施例に係る端末において、前記第一取得モジュール401は、
前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求するための第一取得ユニットを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末において、前記第一取得モジュール401は、
前記第一端末の状態が無線リソース制御接続RRC_CONNECTED状態に変更されたとき、RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第二取得ユニットと、
前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドルRRC_IDLE状態又は無線リソース制御非アクティブRRC_INACTIVE状態に変更されたとき、システムメッセージブロック(SIB)を介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第三取得ユニットと、
前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更されたとき、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第四取得ユニットとを含んでもよい。
選択的に、前記第一端末の状態が変更されたことは、
カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む。
本開示の実施例に係る端末において、第一処理モジュール402は、
前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第一処理ユニットを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末は、
現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信するための第一送信モジュールを更に含んでもよい。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
本開示の実施例に係る端末は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信するための第二送信モジュールを更に含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末において、前記第一処理モジュール402は、
前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第二処理ユニットを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末は、
前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立するための第一確立モジュールを更に含んでもよい。
選択的に、前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本開示の実施例は、第一端末となる端末を更に提供しているが、第一端末の問題を解決する原理が本開示の実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法と似ているため、当該端末の実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して述べない。
本開示の実施例に係る端末において、第一取得モジュールによって、第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得し、第一処理モジュールによって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
なお、本開示の実施例による端末は、上記直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を実行可能な第一端末であれば、上記の第一端末側に対応する直接通信インターフェースベアラ構成変更方法の全ての実施例は、当該端末に適用可能であり、且つ同一又は類似の有益な効果を奏することができる。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、当該プログラムがプロセッサによって実行されると、
第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するステップと、
直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するステップとが実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
当該プログラムがプロセッサによって実行されると、上記の図1に示すような端末側に適用される方法の実施例における全ての実現方式を達成できるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
図5に示すように、本開示の実施例は、メモリ520と、プロセッサ500と、送受信機510と、バスインターフェースと、メモリ520に記憶されてプロセッサ500上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサ500は、メモリ520内のプログラムを読み取って、
第一端末から送信された指示情報を受信することと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することとを実行するか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを実行するためのものである、端末を更に提供している。
図5において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ500を代表とした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ520を代表としたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機510は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するための手段を提供するものである。様々なユーザ機器に対して、ユーザインターフェース530は、必要なデバイスを外部又は内部で接続可能なインターフェースであってもよく、接続されるデバイスは、小型キーボード、ディスプレイ、スピーカ、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
選択的に、前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、前記プロセッサ500は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、
前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するために更に用いられる。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)指示と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層情報には、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、前記プロセッサ500は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放し、
前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ500は、
前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放し、
SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニット(End Marker Control PDU)を受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ500は、
送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコル(SDAP)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)及び無線リンク制御(RLC)エンティティを確立し、
送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立するために更に用いられる。
選択的に、前記プロセッサ500は、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行し、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行するために更に用いられる。
選択的に、前記送受信機510は、
応答メッセージを前記第一端末に送信するためのものである。
選択的に、前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本開示の実施例は、第二端末となる端末を更に提供しているが、第二端末の問題を解決する原理が本開示の実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法と似ているため、当該端末の実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して述べない。
本開示の実施例に係る端末は、第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
なお、本開示の実施例による端末は、上記直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を実行可能な第二端末であれば、上記の第二端末側に対応する直接通信インターフェースベアラ構成変更方法の全ての実施例は、当該端末に適用可能であり、且つ同一又は類似の有益な効果を奏することができる。
図6に示すように、本開示の実施例は、直接通信インターフェース受信端末となる第二端末であって、
第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するための第二処理モジュール601とを含むか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第二取得モジュールを含む、端末を更に提供している。
本開示の実施例に係る端末において、前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、前記第二処理モジュール601は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するための第三処理ユニット、又は、
前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するための第四処理ユニットを含んでもよい。
選択的に、前記第一種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニット(MAC CE)と、
直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
直接通信インターフェースのプロトコルデータユニット(PDU)であって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
直接通信インターフェースの完全構成(full configuration)識別子と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
第一端末の識別子と、
第二端末の識別子と、
前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる。
選択的に、前記第二種類の指示情報には、
直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、本開示の実施例に係る端末は、
前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するための解放モジュールと、
前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立するための第二確立モジュールとを更に含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末において、第二処理モジュール601は、
前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放するための第一解放ユニットと、
SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニット(End Marker Control PDU)を受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放するための第二解放ユニットとを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末において、第二処理モジュール601は、
送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコル(SDAP)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)及び無線リンク制御(RLC)エンティティを確立するための第一確立ユニットと、
送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立するための第二確立ユニットとを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末において、第二処理モジュール601は、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行するための第一再構成ユニットと、
前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行するための第二再構成ユニットとを含んでもよい。
本開示の実施例に係る端末は、
応答メッセージを前記第一端末に送信するための第三送信モジュールを更に含んでもよい。
選択的に、前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニット(DU)又はサービス集中型ユニット(CU)であり、
前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である。
本開示の実施例は、第二端末となる端末を更に提供しているが、第二端末の問題を解決する原理が本開示の実施例における直接通信インターフェースベアラ構成変更方法と似ているため、当該端末の実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して述べない。
本開示の実施例に係る端末において、第二処理モジュールによって、第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することで、端末の状態が変更されたとき、現在確立されているSLRBを効果的に処理し、直接通信インターフェースベアラ構成を適時に更新することができる。
なお、本開示の実施例による端末は、上記直接通信インターフェースベアラ構成変更方法を実行可能な第二端末であれば、上記の第二端末側に対応する直接通信インターフェースベアラ構成変更方法の全ての実施例は、当該端末に適用可能であり、且つ同一又は類似の有益な効果を奏することができる。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、当該プログラムがプロセッサによって実行されると、
第一端末から送信された指示情報を受信するステップと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するステップとが実現されるか、又は、
第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するステップが実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
当該プログラムがプロセッサによって実行されると、上記の図2に示すような端末側に適用される方法の実施例における全ての実現方式を達成できるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
当業者であれば、本明細書に開示の実施例と併せて説明した各例におけるユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせによって実装できることに気づき得る。これらの機能がハードウェアによって実装されるか、それともソフトウェアによって実装されるかは、技術案の特定適用及び設計制約要件に依存する。当業者は、特定の適用ごとに、説明した機能を実装するために異なる方法を使用し得るが、このような実装形態は、本開示の範囲外と見なされるべきではない。
説明の便宜及び簡潔のために、上記で説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作手順については、上記の方法実施例における対応する手順を参照可能であり、ここでは、繰り返して説明しないことを当業者には明確に理解されよう。
本願による実施例において、開示された装置及び方法が他の方式で実装され得ることを理解されたい。例えば、上記で説明した装置の実施例は、例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、他の分割方式もあり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わされるか、或いは統合されてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、或いは実装されなくてもよい。さらに、掲示又は説明した相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実装されてもよい。装置間又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的な形態、機械的な形態、又は他の形態であってもよい。
別個の部品として説明したユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよく、ユニットとして掲示した部品は、物理的なユニットであっても、そうでなくてもよく、同じ場所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。本実施例に係る技術案の目的を達成するために、実際のニーズに応じて、一部又は全てのユニットを選択すればよい。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、各ユニットは、物理的に単独で存在してもよく、更に、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。
上記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形で実装され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本開示の技術案の本質的部分、又は関連技術に対する貢献をもたらす部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができる。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法における全て又は一部のステップを、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器であり得る)に実行させるためのいくつかのコマンドを含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができるあらゆる媒体を含む。
当業者であれば理解できるように、上記実施例に係る方法における全て又は一部のフローは、コンピュータプログラムによって関連するハードウェアを制御することで実現されてもよく、前記のプログラムは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよく、当該プログラムは、実行されるとき、上記各方法の実施例のフローを含んでもよい。そのうち、上記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、読取専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)や、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)等であってもよい。
理解できるように、本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、その組み合わせによって実現可能である。ハードウェアによる実現について、処理ユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はその組み合わせの中に実現可能である。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えばプロシージャ、関数等)によって、本開示の実施例に記載の技術を実現することが可能である。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサによって実行されることが可能である。メモリは、プロセッサの内部、又は、プロセッサの外部で実現可能である。
本開示の各実施例において、上記各手順の番号の大きさは、実行順の前後を意味するのではなく、各手順の実行順は、その機能及び内在的なロジックによって確定されるものであり、本開示の実施例の実施手順に対して如何なる限定を構成しないと理解されたい。
上述したのは、本開示の選択的な実施形態であり、留意されたいのは、当業者にとって、本開示に記載の原理を逸脱しない前提で、若干の改良及び潤色を更に行うことが可能であり、これらの改良及び潤色も本開示の保護範囲内であると見なされるべきである。

Claims (63)

  1. 直接通信インターフェース送信端末となる第一端末に適用される直接通信インターフェースベアラ構成変更方法であって、
    第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラ(SLRB)構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することと、
    直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することとを含む、直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  2. 第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することは、
    前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求することを含む、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  3. 前記の第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することは、
    前記第一端末の状態が無線リソース制御接続RRC_CONNECTED状態に変更された場合、無線リソース制御RRC専用シグナリングを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
    前記第一端末の状態が無線リソース制御アイドルRRC_IDLE状態又は無線リソース制御非アクティブRRC_INACTIVE状態に変更された場合、システムメッセージブロックSIBを介して、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するか、又は、
    前記第一端末の状態がカバレッジ外状態に変更された場合、層間のインタラクションを介して、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含む、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  4. 前記第一端末の状態が変更されたことは、
    カバレッジ外状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
    RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に変更されたことと、
    RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態に変更されたことと、
    RRC_IDLE状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルに再選択されたことと、
    RRC_CONNECTED状態にある前記第一端末が或るセルから別のセルにハンドオーバされたこととのうち、1つを含む、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  5. 前記の直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することは、
    前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含む、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  6. 前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、前記方法は、
    現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信することを更に含む、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  7. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項6に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  8. 前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
    直接通信インターフェースの完全構成full configuration識別子と、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる、請求項7に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  9. 前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる、請求項7に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  10. 前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる、請求項9に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  11. 前記直接通信インターフェースの物理層シグナリングには、
    現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる、請求項7に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  12. 前記第二種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる、請求項6に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  13. 前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
    前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
    前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる、請求項12に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  14. 指示情報を第二端末に送信した後、前記方法は、
    前記第二端末から送信された応答メッセージを受信することを更に含む、請求項6に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  15. 前記の直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することは、
    前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することを含む、請求項14に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  16. 直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放した後、前記方法は、
    前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立することを更に含む、請求項5又は15に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  17. 前記第一ネットワーク側機器は、前記第一端末のサービス基地局、サービス分散型ユニットDU又はサービス集中型ユニットCUであり、
    前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である、請求項1に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  18. 直接通信インターフェース受信端末となる第二端末に適用される直接通信インターフェースベアラ構成変更方法であって、
    第一端末から送信された指示情報を受信することと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することとを含むか、又は、
    第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを含む、直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  19. 前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、
    前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
    前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、
    前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することを含む、請求項18に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  20. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項19に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  21. 前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングには、
    直接通信インターフェースの完全構成full configuration指示と、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で確立するSLRBのSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つの情報がキャリーされる、請求項20に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  22. 前記直接通信インターフェースのMAC CEのペイロードが空であるか、或いは、前記MAC CEのペイロードには、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子であって、完全な識別子となるか、或いは、識別子番号の昇順又は降順でビットマップを使用して指示される識別子となる無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる、請求項20に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  23. 前記MAC CEに対応するMACサブヘッダには、前記MAC CEがSLRBの解放に使用されるMAC CEであることを識別するための論理チャネル識別子が含まれる、請求項22に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  24. 前記直接通信インターフェースの物理層情報には、
    現在の直接通信インターフェースの全てのSLRBを解放する旨を指示するための1ビットの指示情報と、
    第一端末の識別子と、
    第二端末の識別子と、
    前記第一端末と前記第二端末との間で解放するSLRBに対応する無線ベアラ識別子又は論理チャネル識別子とのうち、少なくとも1つの情報が含まれる、請求項20に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  25. 前記第二種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのPDUであって、前記第一端末がSLRB再マッピングを実行した旨を指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、少なくとも1つが含まれる、請求項19に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  26. 前記直接通信インターフェースのRRCシグナリングの内容には、
    前記第一端末の状態が変更される前のSLRB構成情報と、
    前記第一端末の状態が変更された後のSLRB構成情報とのうち、少なくとも1つが含まれる、請求項25に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  27. 前記指示情報は、前記第一種類の指示情報であり、
    前記方法は、
    前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放することと、
    前記第一種類の指示情報にSLRB確立用のSLRB構成情報が含まれる場合、前記SLRB構成情報に従って、SLRBを確立することとを更に含む、請求項19に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  28. 前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
    前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放することと、
    SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニットEnd Marker Control PDUを受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放することとのうち、少なくとも1つを含む、請求項19に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  29. 前記直接通信インターフェースに対応するSLRB又は前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放した後、前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
    送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコルSDAP、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP及び無線リンク制御RLCエンティティを確立することと、
    送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立することとのうち、少なくとも1つを更に含む、請求項28に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  30. 前記の前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することは、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行することと、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行することとのうち、少なくとも1つを含む、請求項19に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  31. 応答メッセージを前記第一端末に送信することを更に含む、請求項18に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  32. 前記第二ネットワーク側機器は、前記第二端末のサービス基地局、サービス分散型ユニットDU又はサービス集中型ユニットCUであり、
    前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担う前記プロトコル層は、RRC層、又は、SLRB構成情報を格納する他のプロトコル層である、請求項18に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法。
  33. 送受信機と、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取って、
    第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することと、
    直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行することとを実行するためのものである、端末。
  34. 前記プロセッサは、
    前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求するために更に用いられる、請求項33に記載の端末。
  35. 前記プロセッサは、
    前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる、請求項33に記載の端末。
  36. 前記送受信機は、
    現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信するためのものである、請求項33に記載の端末。
  37. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項36に記載の端末。
  38. 前記送受信機は、
    前記第二端末から送信された応答メッセージを受信するために更に用いられる、請求項36に記載の端末。
  39. 前記プロセッサは、
    前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するために更に用いられる、請求項38に記載の端末。
  40. 前記プロセッサは、
    前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立するために更に用いられる、請求項35又は39に記載の端末。
  41. 直接通信インターフェース送信端末となる第一端末であって、
    第一端末の状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第一取得モジュールと、
    直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第一処理モジュールとを含む、端末。
  42. 前記第一取得モジュールは、
    前記第一端末状態が変更されたとき、前記第一端末にサービスする第一ネットワーク側機器、又は、前記第一端末のSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層に要求情報を送信して、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報の取得を要求するための第一取得ユニットを含む、請求項41に記載の端末。
  43. 前記第一処理モジュールは、
    前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第一処理ユニットを含む、請求項41に記載の端末。
  44. 現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれる指示情報を、直接通信リンクを前記第一端末と組む通信相手となる第二端末に送信するための第一送信モジュールを更に含む、請求項41に記載の端末。
  45. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項44に記載の端末。
  46. 前記第二端末から送信された応答メッセージを受信するための第二送信モジュールを更に含む、請求項44に記載の端末。
  47. 前記第一処理モジュールは、
    前記第二端末から送信された応答メッセージを受信した後、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報に従って、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを実行するための第二処理ユニットを含む、請求項46に記載の端末。
  48. 前記SLRB構成情報に従って、ターゲットSLRBを確立するための第一確立モジュールを更に含む、請求項43又は47に記載の端末。
  49. 送受信機と、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なプログラムとを含む端末であって、前記プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取って、
    第一端末から送信された指示情報を受信することと、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行することとを実行するか、又は、
    第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得することを実行するためのものである、端末。
  50. 前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、前記プロセッサは、
    前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、
    前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するために更に用いられる、請求項49に記載の端末。
  51. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項50に記載の端末。
  52. 前記プロセッサは、
    前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放し、
    SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニットEnd Marker Control PDUを受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放するために更に用いられる、請求項50に記載の端末。
  53. 前記プロセッサは、
    送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコルSDAP、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP及び無線リンク制御RLCエンティティを確立し、
    送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立するために更に用いられる、請求項52に記載の端末。
  54. 前記プロセッサは、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行し、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行するために更に用いられる、請求項50に記載の端末。
  55. 前記送受信機は、
    応答メッセージを前記第一端末に送信するためのものである、請求項49に記載の端末。
  56. 直接通信インターフェース受信端末となる第二端末であって、
    第一端末から送信された指示情報を受信し、前記指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するための第二処理モジュールを含むか、又は、
    第二端末の状態が変更されたとき、前記第二端末にサービスする第二ネットワーク側機器、又は、前記第二端末の直接通信インターフェース無線ベアラSLRB構成情報の管理を担うプロトコル層から、前記第二端末の状態が変更された後の対応するSLRB構成情報を取得するための第二取得モジュールを含む、端末。
  57. 前記指示情報には、現在確立されているSLRBを解放するか、或いは、現在確立されているSLRBを解放するとともに新しいSLRBを確立するための第一種類の指示情報、又は、直接通信インターフェースのSLRB再マッピングを指示するための第二種類の指示情報が含まれ、前記第二処理モジュールは、
    前記第一種類の指示情報に従って、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するための第三処理ユニット、又は、
    前記第二種類の指示情報に従って、前記第一端末の直接通信インターフェースのSLRB再マッピングに対応する操作を実行するための第四処理ユニットを含む、請求項56に記載の端末。
  58. 前記第一種類の指示情報には、
    直接通信インターフェースのRRCシグナリングと、
    直接通信インターフェースのメディアアクセスコントロール制御ユニットMAC CEと、
    直接通信インターフェースの物理層シグナリングと、
    直接通信インターフェースのプロトコルデータユニットPDUであって、直接通信インターフェースの現在確立されているSLRBを解放するように前記第二端末に指示するためのデータPDU又は制御PDUとのうち、1つが含まれる、請求項57に記載の端末。
  59. 前記第二処理モジュールは、
    前記第二種類の指示情報を受信すると、前記直接通信インターフェースに対応するSLRBを解放するための第一解放ユニットと、
    SLRBに対応するサービスデータ適応プロトコル層のエンドマーカー制御プロトコルデータユニットEnd Marker Control PDUを受信すると、前記End Marker Control PDUに対応するSLRBを解放するための第二解放ユニットとを含む、請求項57に記載の端末。
  60. 前記第二処理モジュールは、
    送信元アドレス、宛先アドレス及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するサービスデータ適応プロトコルSDAP、パケットデータコンバージェンスプロトコルPDCP及び無線リンク制御RLCエンティティを確立するための第一確立ユニットと、
    送信元アドレス、宛先アドレス、伝送タイプ及び論理チャネル識別子の組み合わせに対応する最初のデータパケットを受信すると、対応するSLRB、対応するSDAP、PDCP及びRLCエンティティを確立するための第二確立ユニットとを含む、請求項59に記載の端末。
  61. 第二処理モジュールは、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRB再構成を実行するための第一再構成ユニットと、
    前記第二種類の指示情報に従って、SLRBに対応するEnd Marker Control PDUを受信した後にSLRB再構成を実行するための第二再構成ユニットとを含む、請求項57に記載の端末。
  62. 応答メッセージを前記第一端末に送信するための第三送信モジュールを更に含む、請求項56に記載の端末。
  63. コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~17の何れか一項に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法、又は、請求項18~32の何れか一項に記載の直接通信インターフェースベアラ構成変更方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2022517981A 2019-09-20 2020-09-04 直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末 Pending JP2022549614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910895272.5 2019-09-20
CN201910895272.5A CN112543515B (zh) 2019-09-20 2019-09-20 一种直接通信接口承载配置变更方法及终端
PCT/CN2020/113402 WO2021052194A1 (zh) 2019-09-20 2020-09-04 直接通信接口承载配置变更方法及终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022549614A true JP2022549614A (ja) 2022-11-28

Family

ID=74883885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517981A Pending JP2022549614A (ja) 2019-09-20 2020-09-04 直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230354459A1 (ja)
EP (2) EP4033853B1 (ja)
JP (1) JP2022549614A (ja)
KR (1) KR20220065029A (ja)
CN (1) CN112543515B (ja)
WO (1) WO2021052194A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553618A (ja) * 2019-09-27 2022-12-26 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信方法及び端末装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068732A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 通信制御方法、リレー端末装置、端末装置、基地局装置、制御装置、サーバ装置および移動通信システム
JP2017517199A (ja) * 2014-05-08 2017-06-22 インテル アイピー コーポレイション デバイス間(d2d)通信
JP2018533235A (ja) * 2015-09-25 2018-11-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ProSeリレーのための改善されたベアラマッピング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163625A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Lg Electronics Inc. Method for establishing layer-2 entities for d2d communication system and device therefor
CN109076624A (zh) * 2016-05-13 2018-12-21 华为技术有限公司 无线连接建立方法及设备
CN108924856B (zh) * 2017-04-12 2023-03-31 中兴通讯股份有限公司 一种承载处理方法、装置及终端
CN116017785A (zh) * 2018-02-09 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 Rrc状态转换方法、终端、cu、du和计算机可读存储介质
CN110225599B (zh) * 2018-03-02 2021-02-12 电信科学技术研究院有限公司 一种调度请求配置的确定方法及装置
WO2021010688A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 차량 통신을 지원하기 위한 장치 및 방법
CN110677921B (zh) * 2019-09-26 2021-06-25 展讯半导体(南京)有限公司 侧链路无线承载的配置方法、装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068732A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 通信制御方法、リレー端末装置、端末装置、基地局装置、制御装置、サーバ装置および移動通信システム
JP2017517199A (ja) * 2014-05-08 2017-06-22 インテル アイピー コーポレイション デバイス間(d2d)通信
JP2018533235A (ja) * 2015-09-25 2018-11-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ProSeリレーのための改善されたベアラマッピング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022553618A (ja) * 2019-09-27 2022-12-26 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信方法及び端末装置
JP7367197B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-23 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信方法及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112543515A (zh) 2021-03-23
EP4033853B1 (en) 2024-04-10
EP4344340A2 (en) 2024-03-27
CN112543515B (zh) 2024-04-26
EP4344340A3 (en) 2024-05-15
KR20220065029A (ko) 2022-05-19
EP4033853A1 (en) 2022-07-27
US20230354459A1 (en) 2023-11-02
EP4033853A4 (en) 2022-11-23
WO2021052194A1 (zh) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938663B2 (ja) 通信方法および通信装置
JP7236452B2 (ja) Ueポリシー更新方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
US11317451B2 (en) Session activation method, device, and system
KR20230003065A (ko) 베어러 구성 방법 및 장치, 컨텍스트 정보 관리 방법 및 장치, 해제 방법 및 장치, 설비
JP2021517791A (ja) 通信方法および通信装置
JP2005517369A (ja) 帯域クラスの取得と無線通信システム内の割当てのための方法及び装置
WO2021203989A1 (zh) Scg失败的处理方法和装置、终端及网络侧设备
US20220322135A1 (en) Method for managing qos, relay terminal, pcf network element, smf network element, and remote terminal
WO2019223690A1 (zh) 一种通信方法及装置
JP7028522B2 (ja) 伝送方法及び伝送装置
EP3496432A1 (en) Communication method and device
JP2021503749A (ja) Ueの非アクティブ状態に関する方法、装置およびシステム
KR20220034845A (ko) 데이터 전송 방법, 장치, 제1 통신노드 및 제2 통신노드
KR100765182B1 (ko) 이동통신 시스템에서 접근 등급 제한 리스트를 이용한 패킷서비스 상태 제공 장치 및 방법
WO2021023080A1 (zh) 移动性处理方法、装置及设备
JP2020506629A (ja) ルーティング方法および装置
CN110536484B (zh) 多连接系统中的数据无线承载控制方法、装置和系统
JP2022521088A (ja) ポリシー管理方法及び装置
JP2021513785A (ja) ページングポリシー決定方法、装置、ranエレメント及びコアネットワークエレメント
JP2022549614A (ja) 直接通信インターフェースベアラ構成変更方法及び端末
US20090116454A1 (en) Communication device, communication system, and handover method
WO2022155853A1 (zh) 无线通信方法、通信装置及通信系统
EP3737199B1 (en) Communication network component and method for handling a service request
US20160197789A1 (en) Application management method and apparatus
CN108377519B (zh) 一种处理会话连接的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507