JP2022548190A - ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器 - Google Patents

ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022548190A
JP2022548190A JP2021571797A JP2021571797A JP2022548190A JP 2022548190 A JP2022548190 A JP 2022548190A JP 2021571797 A JP2021571797 A JP 2021571797A JP 2021571797 A JP2021571797 A JP 2021571797A JP 2022548190 A JP2022548190 A JP 2022548190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scell
reference signal
beam management
resources
sinr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021571797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021052112A5 (ja
Inventor
クオ、リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022548190A publication Critical patent/JP2022548190A/ja
Publication of JPWO2021052112A5 publication Critical patent/JPWO2021052112A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願実施例は、ビーム管理方法及び装置、UEを提供し、当該方法は、UEが第1のSCellの候補の新しいビームRSで構成されていない場合、前記UEが、目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、前記第1のSCellは、前記目標セルと同じ周波数帯域にある。

Description

[関連出願への相互参照]
本願は、2019年9月19日に米国特許庁に提出された、出願番号が62/902,878である米国特許出願に基づいて提出されるものであり、当該米国特許出願の全ての内容が参照により本願に援用される。
[技術分野]
本願実施例は、モバイル通信技術領分野に関し、特に、ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器(UE)に関する。
セカンダリセル(Secondary cell、SCell)のビーム障害回復(Beam Failure Recovery、BFR)において、候補の新しいビーム参照信号(Reference Signal、RS)が構成されていない場合、UEの動作は不明確であるため、ネットワーク(Network、NW)が各SCellに候補の新しいビームRS(最大64個のRSであり得る)を構成するとき、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングのオーバーヘッドが増加する。
本願実施例は、ビーム管理方法及び装置、UEを提供する。
本願実施例によるビーム管理方法は、
UEが第1のSCellの候補の新しいビームRSで構成されていない場合、前記UEが目標セルのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal、CSI-RS)リソース及び/又は同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(SS/PBCH Block、SSB)を前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、
ここで、前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある。
本願実施例によるビーム管理装置は、
UEが第1のSCellの候補の新しいビームRSで構成されていない場合、目標セルのCSI-RSリソース及び/又は同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される決定ユニットを備え、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、
ここで、前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある。
本願実施例によるUEは、プロセッサと、メモリとを備える。当該メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、上記のビーム管理方法を実行するように構成される。
本願実施例によるチップは、上記のビーム管理方法を実現するように構成される。
具体的には、当該チップは、プロセッサを備え、当該プロセッサは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、当該チップが搭載された機器に、上記のビーム管理方法を実行させるように構成される。
本願実施例によるコンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、当該コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるときに、コンピュータに、上記のビーム管理方法を実行させる。
本願実施例によるコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに上記のビーム管理方法を実行させるように構成される。
本願実施例によるコンピュータプログラムは、コンピュータで実行されるときに、コンピュータに、上記のビーム管理方法を実行させるように構成される。
上記の技術的解決策によれば、第1のSCellについて、第1のSCellが候補の新しいビームRSで構成されていない場合、UEは、当該第1のSCellと同じ周波数帯域にある目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBに基づいて、当該第1のSCellの候補の新しいビームRSを決定し、これにより、第1のSCellのビーム障害回復を実現し、ネットワーク側は、第1のSCellの候補の新しいビームRSを個別に構成する必要がないため、シグナリングのオーバーヘッドが削減される。
ここで説明する図面は、本願に対する更なる理解を提供するために使用され、本願の一部として構成され、本願の例示的な実施例及びその説明は、本願を解釈するためのものであり、本願を限定することを意図するものではない。
本願実施例による通信システムアーキテクチャの概略図である。 本願実施例によるビーム管理方法の例示的なフローチャートである。 本願実施例によるビーム管理装置の構成の例示的な構造図である。 本願実施例による通信機器の例示的な構造図である。 本願実施例によるチップの例示的な構造図である。 本願実施例による通信システムの例示的なブロック図である。
以下では、本願実施例における図面を参照して、本願実施例における技術的解決策を説明するが、明らかに、記載された実施例は、本願実施例の一部であり、すべての実施例ではない。創造的な作業なしに本願実施例に基づいて当業者によって得られる他のすべての実施例は、本願の保護範囲に含まれるものとする。
本願実施例における技術的解決策は、様々な通信子ステンに適用することができ、例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)システム、5G通信システム又は将来の通信システムなどのシステムに適用することができる。
例示的に、本願実施例が適用される通信システム100は、図1に示されるとおりである。当該通信システム100は、ネットワーク機器110を含み得、ネットワーク機器110は、端末120(又は通信端末、端末と称する)と通信する機器であり得る。ネットワーク機器110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供することができ、当該カバレッジエリア内にある端末機器と通信することができる。例示的に、当該ネットワーク機器110は、LTEシステムの進化型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeB)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)における無線コントローラーであってもよく、又は、当該ネットワーク機器は、モバイルスイッチングセンター、リレーステーション、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ネットワークブリッジ、ルーター、5Gネットワークのネットワーク側の機器、又は将来通信システムのネットワーク機器などであってもよい。
当該通信システム100はさらに、ネットワーク機器110のカバレッジエリア内の少なくとも1つの端末120を含み得る。本明細書で使用される「端末」は、有線接続(公衆交換電話ネットワーク(Public Switched Telephone Networks、PSTN)、デジタル加入者線(Digital Subscriber Line、DSL、デジタルケーブル、直接ケーブル接続など)を介して、及び/又は別のデータ接続/ネットワークを介して、及び/又は無線インターフェース(例えば、セルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)、DVB-Hネットワークなどのデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機など)を介して、及び/又は別の通信端末を介して通信信号を送受信するように構成された装置、及びモノのインターネット(Internet of Things、IoT)機器を含み得るが、これらに限定されない。無線インターフェースを介して通信するように構成された端末は、「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と呼ばれることができる。モバイル端末は、例えば、衛星電話又は携帯電話であってもよいし、セルラー無線電話とデータ処理、ファックス、及びデータ通信機能を組み合わせたパーソナル通信システム(Personal Communications System、PCS)端末であってもよいし、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセス、又はWebブラウザ、メモパッド、カレンダー、及び/又は全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)受信機を含むPDAであってもよいし、従来のラップトップ型及び/又はパームトップ型の受信機又は無線電話トランシーバを含むその他の電子装置であってもよい。端末は、アクセス端末、ユーザ機器(User Equipment、UE)、ユーザユニット、加入者局、移動局、遠隔局、遠隔端末、モバイル機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザエージェント、又はユーザ装置を指し得る。アクセス端末とは、携帯電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)ステーション、パーソナルデジタル処理(Personal Digital Assistant、PDA)、無線通信機能を備えた携帯機器、コンピューティング機器、又はワイヤレスモデムに接続されているその他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、5Gネットワークの端末又は将来進化するPLMNの端末などであってもよい。
例示的に、端末120間で装置対装置(Device to Device、D2D)通信を実行することができる。
例示的に、5Gシステム又は5Gネットワークは、ニューラジオ(New Radio、NR)システム又はNRネットワークとも称される。
図1は、例として、1つのネットワーク機器及び2つの端末を示し、例示的に、当該通信システム100は、複数のネットワーク機器を含み得、各ネットワーク機器のカバレッジは、他の数の端末機器を含み得、本願実施例はこれらを限定しない。
例示的に、当該通信システム100は、さらに、ネットワークコントローラー、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティを含み得るが、本願実施例はこれらを限定しない。
本願実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を備えた機器は、通信機器と呼ばれ得ることを理解されたい。図1に示される通信システム100を例にとると、通信機器は、通信機能を備えたネットワーク機器110及び端末120を含み得、ネットワーク機器110及び端末120は、上記の特定の機器であり得、ここでは繰り返して説明しない。通信機器はまた、通信システム100における他の機器、例えば、ネットワークコントローラー、モバイル管理エンティティなどの他のネットワークエンティティを含み得るが、本願実施例はこれらを限定しない。
本明細書における「システム」及び「ネットワーク」という用語は、通常、交換可能に使用されることを理解されたい。本明細書における「及び/又は」という用語は、関連付けられた対象を説明する関連関係のみであり、3つの関係が存在し得ることを表示し、例えば、A及び/又はBは、Aが独立で存在する場合、AとBの両方が存在する場合、Bが独立で存在する場合の3つの場合を表すことができる。さらに、本明細書における記号「/」は、通常、関連付けられた対象間の関係が、「又は」という関係にあることを表示する。
本願実施例における技術的解決策の理解を容易にするために、以下では、本願実施例の関連技術について説明する。
NR仕様リリース15では、UEが物理アップリンク制御チャネル空間関係情報ID(pucch-SpatialRelationInfoId)の単一の値で構成されている場合、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)伝送の空間設定は、物理アップリンク制御チャネル空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)によって提供される。それ以外の場合、PUCCH-SpatialRelationInfoの複数の値がUEに提供される場合、UEは、[11,TS 38.321]に記載されたように、PUCCH伝送の空間設定を決定する。UEは[11,TS 38.321]の対応するアクションと、空間ドメインフィルタの対応する設定を適用して、UEがハイブリッド自動再送要求確認(Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledge、HARQ-ACK)情報を送信するスロットの3ミリ秒後にPUCCHを送信する。当該HARQ-ACK情報は、PUCCH-SpatialRelationInfoを提供する物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)受信に対応するACK値を有する。
-PUCCH-SpatialRelationInfoがSSBインデックス(ssb-Index)を提供する場合、UEは、ssb-Indexによって提供されるインデックスを有するSS/PBCHブロックの受信と同じ空間ドメインフィルタを使用して、PUCCHを送信する。当該ssb-Indexは、同じサービングセルに使用されるか、又は、サービングセルID(servingCellId)が提供される場合、servingCellIdによって指示されるサービングセルに使用される。
-そうでなければ、PUCCH-SpatialRelationInfoがCSI-RSインデックス(csi-RS-Index)を提供する場合、UEは、csi-RS-Indexによって提供されるリソースインデックスを有するCSI-RSの受信と同じ空間ドメインフィルタを使用して、PUCCHを送信する。当該csi-RS-Indexは、同じサービングセルに使用されるか、又は、servingCellIdが提供される場合、servingCellIdによって指示されるサービングセルに使用される。
-そうでなければ、PUCCH-SpatialRelationInfoがsrsを提供する場合、UEは、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)の伝送と同じ空間ドメインフィルタを使用して、PUCCHを送信する。当該SRSは、同じサービングセル及び/又はアクティブアップリンク(Uplink、UL)帯域幅部分(Band Width Part、BWP)のリソースによって提供されるリソースインデックスを有するか、又は、serviceCellId及び/又はuplinkBWPが提供される場合、servingCellIdによって指示されるサービングセル及び/又はuplinkBWPによって指示されるUL BWPのリソースによって提供されるリソースインデックスを有する。
SRSリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoが構成されている場合、参照RSと目標SRSの間の空間関係構成は、参照RSのIDを含む。参照RSは、SS/PBCHブロック、上位層パラメータservingCellId(存在する場合)によって指示されるサービングセルで構成されたCSI-RS又は(servingCellIdが存在しない場合)目標SRSと同じサービングセルで構成されたCSI-RS、又は上位層パラメータuplinkBWPによって指示されるアップリンクBWPで構成されたSRS、又は上位層パラメータservingCellId(存在する場合)によって指示されるサービングセルで構成されたSRS又は(servingCellIdが存在しない場合)目標SRSと同じサービングセルで構成されたSRSであり得る。
プライマリセル(Primary Cell、PCell)のBFRの場合、PCellでビーム障害が発生したときに、少なくとも1つの新ビームRSを識別するために、candidateBeamRSListによって、周期的なCSI-RSリソース構成インデックス及び/又はSS/PBCHブロックインデックスのセット
Figure 2022548190000002
をUEに提供する。
L1-信号対干渉及び雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)に基づくビームレポートにおいて、以下のレポート内容をサポートする。
Figure 2022548190000003
SINR値のレポートマッピングは、以下の通りである。
Figure 2022548190000004
本発明では、4つの問題が解決される。第1の問題は、SCell BFRにおいて、候補の新しいビームRSが構成されていない場合のUEの動作が不明確であるため、ネットワークが各SCellに候補の新しいビームRS(最大64個のRSであり得る)を構成するとき、RRCシグナリングのオーバーヘッドが増加することである。第2の問題は、SCellのBFRのビーム障害回復要求(Beam Failure Recovery reQuest、BFRQ)のメディアアクセス制御制御要素(Media Access Control Control Element、MAC CE)メッセージへの応答が適切に指定されていないことである。SCellのBFRQのMAC CEに対する「応答」に関して、現在の設計は、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)伝送のためのアップリンクHARQ動作のACKである。現在の設計では、2つの結果が生じ、その1つの結果は、gNBがダミー(dummy)ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を送信して、同じHARQプロセス番号の新しい伝送をスケジューリングする必要があり、これにより、シグナリングオーバーヘッドが発生し、システム動作が制限されることである。もう1つの結果は、UEがgNBからの「ACK」を長時間待機する可能性があり、これにより、SCellビーム障害回復の遅延が長くなることである。第3の問題は、差分L1-SINRの報告値が定義されていないことである。第4の問題は、PUCCH又はSRSリソースのデフォルトの送信ビームを決定する方法に関するものである。現在の方法の1つは、ビーム対応機能を備えたUEとビーム対応機能を備えていないUEの両方について、同じ方法を使用して、PUCCH及びSRSリソースのデフォルトの送信(Tx)ビームを決定することである。ビーム対応のないUEは、ダウンリンク参照信号に基づいてアップリンク送信ビームを決定できないため、このような方法は、当該ビーム対応のないUEには適用しない。ビーム対応のないUEの場合、ダウンリンク(DL)RSから決定されたTxビームをアップリンク伝送に使用すると、アップリンク品質が低下する。
上記の問題を鑑みて、本願の実施例における以下の技術的解決策を提案する。本発明では、ビーム管理及びSCellビーム故障回復のための以下の新しい方法が提案される。
●当該方法は、上位層が1つのSCell BFRに対して候補の新しいビームRSを構成しない場合、UEがデフォルトの候補の新しいビームRSセットを作成するために使用される。具体的には、UEは、SCellが同じセルグループ内のPCell又はプライマリセカンダリセル(Primary Secondary cell、PSCell)と同じ周波数帯域にあるか否かに従って、1つのSCellの候補の新しいビームRSセットを決定する。それらが同じ周波数帯域にある場合、UEは、PCell又はPSCellのSS/PBCHブロックが当該SCellの候補の新しいビームRSセットであると想定する。
●SCell BFRQのMAC CEを送信した後のUEの動作方法において、時間ウィンドウの長さをUEに構成する。UEが構成された時間ウィンドウ内に同じHARQプロセス番号のDCIスケジューリング再送信を受信しない場合、UEは、SCell BFRQ伝送のACKを想定できる。
●差分L1-SINRの方法において、差分L1-SINRの報告値をマッピングするための新しいテーブルを提供する。特別報告値は、対応するL1-SINR測定の特別なケースを表すために使用される。
●上位層パラメータがPUCCHリソース又はSRSリソースの空間的関係を構成しない場合、当該方法では、ビーム対応のないUEのために、PUCCHリソース及びSRSリソースのデフォルトのTxビームを決定する。特に、PUCCH又はSRSのデフォルトのTxビームは、最新のランダムアクセスチャネル(Random Access Channel、RACH)伝送でmsg1を送信するためのTxビームである。
以下では、本願実施例における技術的解決策を詳細に説明する。
図2は、本願実施例によるビーム管理方法の例示的なフローチャートである。図2に示されるように、前記ビーム管理方法は、以下のステップを含む。
ステップ201において、UEが第1のSCellの候補の新しいビームRSで構成されていない場合、前記UEは、目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定し、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、ここで、前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある。
●SCellのための候補の新しいビームRS
本願実施例では、UEが第1のSCellの候補の新しいビーム参照信号RSで構成されていない場合、前記UEは、目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定する。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内のPCell又はPScellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、それに対応して、前記UEは、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定する。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内のPCell又はPScellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、それに対応して、前記UEは、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定する。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内の第2のSCellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、それに対応して、前記UEは、前記第2のSCellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定する。
さらに、A)前記UEが1つのSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは前記1つのSCellであり、又は、B)前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは、前記複数のSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellである。
1つの例では、UEは、SCellの候補の新しいビームRSとして1つ又は複数のCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックで構成されることができる。PCellでビーム障害が発生したとき、UEは、候補の新しいビームRSとして構成されたそれらのCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックから第1のRSを選択し、次に、第1のRSのIDをgNBに報告することができる。第1のRSは、L1-参照信号受信電力(Reference Signal Received Power、RSRP)測定値が設定された閾値以上であるという条件を満たすべきである。第1のSCellの場合、UEが第1のSCellのビーム障害回復を実行するように構成されているが、UEにCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックの構成が提供されていない場合、以下の1つ又は複数を実行するように、UEに要求することができる。
-第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復のための候補の新しいビームRSとして、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCell上のすべてのSS/PBCHブロックを使用すると想定する。
-第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、PCell又はPSCellのために提供されたcandidateBeamRSListで構成されたCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックを、第1のSCellの候補の新しいビームRSとして想定する。
-CSI-RSリソース又はSS/PBCHブロック構成が第1のSCellのセルグループの第2のSCellの候補の新しいビームRSとしてUEに提供され、第2のSCellが第1のSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、第2のSCellのために構成された候補の新しいビームRSが第1のSCellのビーム障害回復の候補の新しいビームRSとして使用されると想定できる。
-第1のSCellのセルグループ内の第2のSCellの候補の新しいビームRSとしてCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックの構成がUEに提供され、第1のSCellのセルグループの第3のSCellの候補の新しいビームRSとしてCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックの構成がUEに提供され、第2のSCellと第3のSCellが第1のSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復の候補の新しいビームRSとして、第2のSCell及び第3のSCellのうち、サービングセルインデックスが最も低いSCellのために構成された候補の新しいビームRSを使用すると想定できる。
上記の解決策では、UEは、以下の方法のいずれかを使用して、第1のSCellの候補の新しいビームRSを決定することができる。
方法1
前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、前記UEは、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定し、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの例では、第1のSCellの場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復を実行するように構成され、第1のSCellの候補の新しいビームRS構成がUEに提供されてない場合、UEは、以下のように、第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSを見つける。
1)第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCell上のSS/PBCHブロックが第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSであると想定する。
2)それ以外の場合、UEは、第1のSCellのBFRに候補の新しいビームRSが構成されていないと想定する。
サービングセカンダリセルの各BWPについて、上位層パラメータcandidateBeamRSListを介して、セカンダリセルでの無線リンク測定のための、周期的なCSI-RSリソース構成インデックス及び/又はSS/PBCHブロックインデックスのセット
Figure 2022548190000005
をUEに提供することができる。上位層パラメータcandidateBeamRSListがUEに提供されておらず、サービングセカンダリセルのセルグループ内のPCell又はPSCellがサービングセカンダリセルと同じ周波数帯域にある場合、UEは、セット
Figure 2022548190000006
がサービングセカンダリセルのセルグループ内のPCell又はPSCell上のすべてのSS/PBCHブロックインデックスを含むと決定する。
方法2
前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、前記UEは、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定し、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの例では、第1のSCell場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復を実行するように構成され、第1のSCellの候補の新しいビームRS構成がUEに提供されていない場合、UEは、以下のように、第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSを見つける。
1)第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellのために構成された上位層パラメータcandidateBeamRSListで提供されるCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックが、第1のSCellのBFRの候補ビームRSであると想定する。
2)それ以外の場合、UEは、第1のSCellのBFRに候補の新しいビームRSが構成されていないと想定する。
サービングセカンダリセルの各BWPについて、上位層パラメータcandidateBeamRSListを介して、セカンダリセルでの無線リンク測定のための、周期的なCSI-RSリソース構成インデックス及び/又はSS/PBCHブロックインデックスのセット
Figure 2022548190000007
をUEに提供することができる。上位層パラメータcandidateBeamRSListがUEに提供されておらず、サービングセカンダリセルのセルグループ内のPCell又はPSCellがサービングセカンダリセルと同じ周波数帯域にある場合、UEは、セット
Figure 2022548190000008
がサービングセカンダリセルのセルグループ内のPCell又はPSCellのBWPのために構成された、上位層パラメータcandidateBeamRSListによって提供されるすべてのCSI-RS構成インデックス及び/又はSS/PBCHブロックインデックスを含むと決定する。BWPは、上位層パラメータcandidateBeamRSListで構成されたBWP IDが最も低いBWPであり得る。
方法3
前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記UEは、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されていない場合、前記UEは、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定し、
ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの例では、第1のSCellの場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復を実行するように構成され、第1のSCellの候補の新しいビームRS構成がUEに提供されてない場合、UEは、以下のように、第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSを見つける。
1)第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合において、
i)第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellに上位層パラメータcandidateBeamRSListが提供されている場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellのために構成された、上位層パラメータcandidateBeamRSListで提供されるCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックが、第1のSCellのBFRの候補ビームRSであると想定する。
ii)第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellに上位層パラメータcandidateBeamRSListが提供されていない場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCell上のSS/PBCHブロックが第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSである想定する。
2)それ以外の場合、UEは、第1のSCellのBFRのための候補の新しいビームRSが存在しないと想定する。
方法4
前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記複数のSCellの少なくとも1つのSCellが前記第1のSCellと同じ周波数帯域にあり、前記複数のSCellと前記第1のSCellが同じセルグループに属する場合、前記UEは、前記少なくとも1つのSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記UEは、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されておらず、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記UEは、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定する。
1つの例では、第1のSCellの場合、UEは、第1のSCellのビーム障害回復を実行するように構成され、第1のSCellの候補の新しいビームRS構成がUEに提供されていない場合、UEは、以下のように、第1のSCellのBFRのための候補の新しいビームRSを見つける。
1)第1のSCellのセルグループの1つ又は複数のSCellのビーム障害回復を実行するための、候補の新しいビームRSのためのCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックの構成がUEに提供され、これらのSCellの少なくとも1つのSCellが第1のSCellと同じ周波数帯域にある場合、i)UEは、候補の新しいビームRSで構成され、かつ第1のSCellと同じ周波数帯域にあるSCellのうちの、サービングセルIDが最も低いSCellに構成された候補の新しいビームRSが、第1のSCellの候補の新しいビームRSであると想定できる。
2)それ以外の場合、第1のSCellが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellと同じ周波数帯域にある場合において、
i)上位層パラメータcandidateBeamRSListが第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellに提供されている場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellのために構成された、上位層パラメータcandidateBeamRSListで提供されるCSI-RSリソース及び/又はSS/PBCHブロックが、第1のSCellのBFRの候補ビームRSであると想定する。
ii)第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCellに上位層パラメータcandidateBeamRSListが提供されていない場合、UEは、第1のSCellのセルグループのPCell又はPSCell上のSS/PBCHブロックが第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSである想定する。
3)それ以外の場合、UEは、第1のSCellのBFRの候補の新しいビームRSがないと想定する。
サービングセカンダリセルの各BWPについて、上位層パラメータcandidateBeamRSListを介して、セカンダリセルでの無線リンク測定のための、周期的なCSI-RSリソース構成インデックス及び/又はSS/PBCHインデックスをUEに提供することができる。
本願は、以下の技術的解決策をさらに含み、以下で説明される技術的解決策は、上記の技術的解決策と任意に組み合わせて実施してもよいし、別々に実施してもよいことを理解されたい。
●ステップ2におけるMAC CEに関するUEの動作
本願実施例では、前記UEは、BFRQのためのMAC CEメッセージを前記第1のSCellに送信し、前記MAC CEメッセージは、スロットnにある第1のPUSCHで運ばれ、前記第1のPUSCHは、第1のHARQプロセス番号に対応し、前記UEは、第1時間ウィンドウで第1のDCIを監視し、前記第1のDCIは、前記第1のHARQプロセス番号に対応するPUSCHをスケジューリングするために使用され、前記UEが前記第1時間ウィンドウで前記第1のDCIを受信しない場合、前記UEは、前記第1のSCellのビーム障害回復が完了したと決定する。
ここで、前記第1時間ウィンドウの開始時刻はスロットnの後にあり、1つの可能な実施形態では、前記第1時間ウィンドウの開始時刻はスロットn+1である。
1つの例では、UEは、SCellのための時間ウィンドウ長さT0で構成することができ、UEは、時間ウィンドウを使用して、SCellのビーム障害回復の完全性を宣言するように要求される。UEがスロットnで第1のHARQプロセス番号を有するアップリンク許可の1つのPUSCHでSCell BFRQのMAC CEメッセージを送信した後、UEは、スロットn+1から、時間ウィンドウT0内で同じHARQプロセス番号のDCIスケジューリングアップリンク許可を監視することができる。UEが時間ウィンドウでPUSCH再送信のための第1のHARQプロセス番号を有するDCIスケジューリングアップリンク許可を受信しない場合、UEは、SCellのビーム障害回復が完了したことを宣言できる。UEは、時間ウィンドウで第1のHARQプロセス番号を有する任意のDCIスケジューリングアップリンク許可を受信しない場合、SCellのビーム障害回復が完了したと宣言ように要求されることができる。
1つの方法では、候補ビームRS IDがSCell BFRQのMAC CEメッセージで運ばれる場合、UEは、UEがSCellのビーム障害回復の完了を宣言するスロットから、UEが上位層によって伝送構成インジケータ(Transmission Configuration Indicator、TCI)状態のアクティブ化又はSCellのパラメータTCI-StatesPDCCH-ToAddlist及び/又はTCI-StatesPDCCH-ToReleaseListのいずれかを受信するまで、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及びPDSCHは、SCell BFRQのMAC CEメッセージで運ばれる候補ビームRS IDによって識別されるCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックとQCL(quasi co-located)されていないと想定できる。
差分L1-SINR
本願実施例では、前記UEは、N個の参照信号リソースインジケータを報告し、前記N個の参照信号リソースインジケータうちの各参照信号リソースインジケータに対応するL1-SINRを報告し、Nは正整数である。ここで、前記参照信号リソースインジケータは、CSI-RSリソースインジケータ(CSI-RS resource indicator、CRI)和/又はSSBリソースインジケータ(SS/PBCH block resource indicator、SSBRI)(以下、CRI/SSBRIと略称する)を含む。
さらに、N>1である場合、UEは、N個の参照信号リソースインジケータのうちの第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRを報告し、参照SINRに対する、N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータ以外のN-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータのL1-SINRの差分L1-SINRを報告する。例示的に、前記N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRは最大値を有する。
1つの可能な実施形態では、前記参照SINRは、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRである。
1つの可能な実施形態では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第1閾値より大きいか等しい場合、前記参照SINRは前記第1閾値である。
1つの可能な実施形態では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第2閾値より小さい場合、前記参照SINRは前記第2閾値である。
本願実施例では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値はM1ビットによって表され、ここで、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M1は正整数である。
本願実施例では、前記N-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、M2ビットによって表され、ここで、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M2は正整数であり、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値は、前記参照SINRに対する、前記参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値の差分を指す。
1つの例では、UEは、N>1個のCRI/SSBRI及び報告された各CRI/SSBRIの対応するL1-SINR測定値を報告するように構成できる。N>1である場合、UEは、最大のL1-SINRを有するCRI/SSBRIのL1-SINR値を報告し、同じレポートインスタンスで報告された他のすべてのCRI/SSBRIの差分L1-SINRを報告する。差分L1-SINRは、1つのCRIの測定されたL1-SINRと、1つのレポートインスタンスにおいて最大のL1-SINRとして報告されたCRIの測定されたL1-SINRとの差として計算される。報告されたL1-SINRには7ビット(即ち、M1=7)が使用され、測定されたL1-SINR量のマッピングは表3に定義されている。
Figure 2022548190000009
1つの可能な実施形態では、4ビット(即ち、M2=4)が1つの差分L1-SINRの報告に使用され、測定された差分L1-SINR量のマッピングは、表4a、4b、及び4cのいずれかで定義できる。ここで、ΔSINRは、測定されたL1-SINRと最大のL1-SINRとの差である。
1つの例では、0.5dBのステップサイズが、差分L1-SINRの報告値に使用され、表4aは、報告値のマッピング方法を示す。
Figure 2022548190000010
1つの例では、1dBのステップサイズが、差分L1-SINRの報告値に使用され、表4bは、報告値のマッピング方法を示す。
Figure 2022548190000011
1つの例では、2dBのステップサイズが、差分L1-SINRの報告値に使用され、表4cは、報告値のマッピング方法を示す。
Figure 2022548190000012
1つの可能な実施形態では、1つのレポートインスタンスで報告されたL1-SINRの報告値が表3のSS-SINR_127である場合、表3に示すように、最大のL1-SINRを有するCRI/SSBRIの測定されたL1-SINRは、40dB(即ち、第1閾値)以上であり、UEは、40dBを基準として使用して差分L1-SINR値を計算し、1つのCRI/SSBRIの差分L1-SINRを、CRI/SSBRIの測定されたL1-SINRと40dBとの差として計算するように要求できる。差分L1-SINRの1つの特別な報告値を使用して、対応するL1-SINRの測定値>=40dBであることを示すことができる。1つの例では、表5a及び5bを使用して、1つの差分L1-SINRの報告値を計算するようにUEに要求することができる。この例では、DIFFSINR_15は、対応するL1-SINRの測定値>=40dBであることを示すことができる。
Figure 2022548190000013
Figure 2022548190000014
1つの可能な実施形態では、1つのレポートインスタンスにおけるL1-SINRの報告値が表3のSS-SINR_0である場合、表3に示すように、最大L1-SINRを有するCRI/SSBRIの測定されたL1-SINRは、-23dB(即ち、第2閾値)未満であり、UEは、-23dBを基準として使用して差分L1-SINR値を計算し、1つのCRI/SSBRIの差分L1-SINRを、CRI/SSBRIの測定されたL1-SINRと-23dBとの差として計算するように要求できる。
1つの可能な実施形態では、UEは、同じレポートインスタンスにおけるL1-SINR値の報告値に基づいて、差分L1-SINR値の報告値を計算するための方法を決定するように要求できる。1つの例では、1つのレポートインスタンスにおけるL1-SINRの報告値が第1閾値以上である場合、UEは、方法1を使用して、差分L1-SINRの報告値を計算し、1つのレポートインスタンスにおけるL1-SINRの報告値が第1閾値未満である場合、UEは、方法2を使用して、差分L1-SINRの報告値を計算する。
1つの例では、4ビットが、差分L1-SINRの報告値に使用され、報告値のステップサイズは1dBである。UEは、-8dBの第1閾値で構成又は事前に構成される。UEは、N>1個のCRI/SSBRI及び対応するL1-SINR又は差分L1-SINRを報告するように構成される。そして、UEは、以下の方法に従って差分L1-SINRの報告値を計算する。
1)L1-SINRの
Figure 2022548190000015
である場合、UEは表6aを使用して、差分L1-SINRの報告値を計算し、ここで、ΔSINRは、測定されたL1-SINRと最大のL1-SINRとの差である。
Figure 2022548190000016
2)L1-SINRの報告値<-8dBである場合、UEは表6bを使用して、差分L1-SINRの報告値を計算し、ここで、ΔSINRは、測定されたL1-SINRと最大のL1-SINRとの差である。
Figure 2022548190000017
1つの例では、4ビットが、差分L1-SINRの報告値に使用され、報告値のステップサイズは2dBである。UEは、7dBの第1閾値で構成又は事前に構成される。UEは、N>1個のCRI/SSBRI及び対応するL1-SINR又は差分L1-SINRを報告するように構成される。そして、UEは以下の方法に従って差分L1-SINRの報告値を計算する。
1)L1-SINRの
Figure 2022548190000018
である場合、UEは表7aを使用して、差分L1-SINRの報告値を計算し、ここで、ΔSINRは、測定されたL1-SINRと最大のL1-SINRとの差である。
Figure 2022548190000019
2)L1-SINRの報告値<7dBである場合、UEは表7bを使用して、差分L1-SINRの報告値を計算し、ここで、ΔSINRは、測定されたL1-SINRと最大のL1-SINRとの差である。
Figure 2022548190000020
●PUCCH/SRSのデフォルトのTxビーム
本願実施例では、UEは、UE機能レポートを介して、beamCorrespondenceWithoutUL-BeamSweeping=enabledという第1のUE機能指示情報を報告することができる。前記UEは、第1のUE機能指示情報を報告する場合、以下の動作のうちの少なくとも1つを実行する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいて、CSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEがPUCCHリソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、前記UEは、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、マスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)の受信に使用されるSSBに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定する。
本願実施例では、前記UEは、第1のUE機能指示情報を報告しない場合、以下の動作のうちの少なくとも1つを実行する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、第1のSRSリソースに基づいてPUCCHリソースの空間関係構成を決定する。ここで、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記SRSリソースセットはビーム管理のために使用される。又は、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記第1のSRSリソースセットは、複数のSRSリソースセットのうちの、最小のSRSリソースセット識別子を有するSRSリソースセットであり、前記複数のSRSリソースセットはビーム管理のために使用される。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが、PUCCHリソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、前記UEは、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定する。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、第1のSRSリソースに基づいてSRSリソースの空間関係構成を決定する。ここで、例示的に、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記SRSリソースセットはビーム管理のために使用される。又は、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記第1のSRSリソースセットは、複数のSRSリソースセットのうちの、最小のSRSリソースセット識別子を有するSRSリソースセットであり、前記複数のSRSリソースセットはビーム管理のために使用される。
1つの可能な実施形態では、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定する。
1つの例では、UEがUE機能レポートでbeamCorrespondenceWithoutUL-BeamSweeping=enabledであることを報告する場合、即ち、当該UEが周波数範囲FR2ビーム対応関係をサポートすることを報告する場合、UEは、以下の動作のうちの1つ又は複数の動作に従うように要求できる。
PUCCHリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListがUEに提供されていない場合、UEは、PUCCHのために構成された上位層パラメータpathlossReferenceRSsの第1エントリで構成されたCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックを、PUCCHリソースのspatialrelationinfoとして使用する。
i)pathlossReferenceRSsが提供されていない場合、UEは、PUCCHリソースの空間設定がMIBの受信に使用されるSS/PBCHブロックであると想定する。
PUCCHリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListがUEに提供され、UEがPUCCHリソースの1つのspatialRelationInfoをアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、
i)PUCCH-SpatialRelationInfoの複数の値がUEに提供されている場合、UEは、PUCCHリソースの空間設定を、最小のpucch-SpatialRelationInfoIdによって識別されるPUCCH-SpatialRelationInfoであると決定する。
PUCCHリソースの場合、上位層パラメータPUCCH-SpatialRelationInfoがUEに提供されていない場合、UEは、PUCCHリソースの空間関係構成を、最新のRACH伝送でRACH msg1を正常に送信するために使用される空間ドメイン伝送フィルタであると想定できる。
SRSリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに提供されていない場合、
i)上位層パラメータpathlossReferenceRSsがSRSリソースで構成されたSRSリソースセットに提供されている場合、UEは、SRSリソースの空間関係構成を、pathlossReferenceRSsで提供されるCSI-RSリソース又はSS/PBCHブロックであると想定する。
ii)上位層パラメータpathlossReferenceRSsがSRSリソースで構成されたSRSリソースセットに提供されていない場合、UEは、SRSリソースの空間関係構成をMIBの受信に使用されるSS/PBCHブロックであると想定する。
iii)SRSリソースの場合、UEは、SRSリソースの空間的関係を、最新のRACH伝送でRACHmsg1を正常に伝送するために使用される空間ドメイン伝送フィルタであると想定できる。
1つの例では、UEがUE機能レポートでbeamCorrespondenceWithoutUL-BeamSweeping=enabledであることを報告しない場合、即ち、当該UEがFR2ビーム対応をサポートしない場合、UEは、以下の動作の1つ又は複数の動作に従うように要求できる。
PUCCHリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが提供されていない場合、
i)方法1において、UEは、PUCCHリソースの空間的関係の構成が第1のSRSリソースであると想定できる。
■オプション1において、第1のSRSリソースは、上位層パラメータusageが「beamManagement」に設定されたSRSリソースセットに含まれるすべてのSRSリソースのうち、最小のSRSリソースID(srs-ResourceId)を有するSRSリソースである。
■オプション2において、第1のSRSリソースは、上位層パラメータusageが「beamManagement」に設定された、最小のSRSリソースセットID(srs-ResourceSetId)を有するSRSリソースセットに含まれるすべてのSRSリソースのうち、最小のSRSリソースID(srs-ResourceId)を有するSRSリソースである。
ii)方法2において、UEは、PUCCHリソースの空間的関係を、最新のRACH伝送でRACHmsg1を正常に伝送するだめの空間ドメイン伝送フィルタであると想定できる。
PUCCHリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListがUEに提供され、UEがPUCCHリソースの1つのspatialRelationInfoをアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、
i)PUCCH-SpatialRelationInfoの複数の値がUEに提供されている場合、UEは、PUCCHリソースの空間設定を、最小のpucch-SpatialRelationInfoIdによって識別されるPUCCH-SpatialRelationInfoであると決定する。
上位層パラメータusageが「beamManagement」に設定されていないSRSリソースセット内のSRSリソースの場合、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに提供されていない場合、
i)方法1において、UEは、SRSリソースの空間的関係の構成が第1のSRSリソースであると想定できる。
■オプション1において、第1のSRSリソースは、上位層パラメータusageが「beamManagement」に設定されたSRSリソースセットに含まれるすべてのSRSリソースのうち、最小のSRSリソースID(srs-ResourceId)を有するSRSリソースである。
■オプション2において、第1のSRSリソースは、上位層パラメータusageが「beamManagement」に設定された、最小のSRSリソースセットID(srs-ResourceSetId)を有するSRSリソースセットに含まれるすべてのSRSリソースのうち、最小のSRSリソースID(srs-ResourceId)を有するSRSリソースである。
ii)方法2において、UEは、SRSリソースの空間的関係を、最新のRACH伝送でRACHmsg1を正常に伝送するだめに使用される空間ドメイン伝送フィルタであると想定できる。
図3は、本願実施例によるビーム管理装置の構成の例示的な構造図である。図3に示されるように、UEに適用されるビーム管理装置は、
UEが第1のSCellの候補の新しいビーム参照信号RSで構成されていない場合、目標セルのチャネル状態情報参照信号CSI-RSリソース及び/又は同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロックSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される、決定ユニット301を備え、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、
ここで、前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はPScellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
前記決定ユニット301は、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はPScellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
前記決定ユニット301は、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記目標セルは、第1のセルグループ内の第2のSCellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
前記決定ユニット301は、前記第2のSCellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記UEが1つのSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは前記1つのSCellであり、又は、
前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは、前記複数のSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellである。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301は、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301は、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの可能な実施形態では、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、前記決定ユニット301は、
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されていない場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、
ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301は、
前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記複数のSCellの少なくとも1つのSCellが前記第1のSCellと同じ周波数帯域にあり、前記複数のSCell及び前記第1のSCellが同じセルグループに属する場合、前記少なくとも1つのSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、
前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されておらず、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記ビーム管理装置はさらに、
BFRQのMAC CEメッセージを前記第1のSCellに送信するように構成される送信ユニット302であって、前記MAC CEメッセージは、スロットnにある第1のPUSCHで運ばれ、前記第1のPUSCHは、第1のHARQプロセス番号に対応する、送信ユニット302と、
第1時間ウィンドウで第1のDCIを監視するように構成される受信ユニット303であって、前記第1DCIは、前記第1のHARQプロセス番号に対応するPUSCHをスケジューリングするために使用される、受信ユニット303と、を備え、
前記決定ユニット301はさらに、前記第1時間ウィンドウで前記第1のDCIを受信しなかった場合、前記第1のSCellのビーム障害回復が完了したと決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記第1時間ウィンドウの開始時刻はスロットn+1である。
1つの可能な実施形態では、前記ビーム管理装置はさらに、
N個の参照信号リソースインジケータを報告し、前記N個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータに対応するL1-信号対干渉及び雑音比(SINR)を報告するように構成される報告ユニットを備え、Nは正整数である。
1つの可能な実施形態では、N>1である場合、前記報告ユニットはさらに、N個の参照信号リソースインジケータのうちの第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRを報告し、参照SINRに対する、N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータ以外のN-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータのL1-SINRの差分L1-SINRを報告するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRは最大値を有する。
1つの可能な実施形態では、前記参照SINRは、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRである。
1つの可能な実施形態では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第1閾値より大きいか等しい場合、前記参照SINRは前記第1閾値である。
1つの可能な実施形態では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第2閾値より小さい場合、前記参照SINRは前記第2閾値である。
1つの可能な実施形態では、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、M1ビットによって表され、ここで、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M1は正整数である。
1つの可能な実施形態では、前記N-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、M2ビットによって表され、ここで、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M2は正整数であり、
前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値は、前記参照SINRに対する、前記参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値の差分を指す。
1つの可能な実施形態では、前記参照信号リソースインジケータは、CRI及び/又はSSBRIを含む。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEが上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいてPUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが、PUCCHリソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301ははさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいてSRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、MIBの受信に使用されるSSBに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、第1のSRSリソースに基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが、PUCCHリソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、第1のSRSリソースに基づいてSRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記決定ユニット301はさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、RACH msg1の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される。
1つの可能な実施形態では、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記SRSリソースセットはビーム管理のために使用される。
1つの可能な実施形態では、前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記第1のSRSリソースセットは、複数のSRSリソースセットのうちの、最小のSRSリソースセット識別子を有するSRSリソースセットであり、前記複数のSRSリソースセットはビーム管理のために使用される。
当業者なら自明であるが、本願実施例の上記のビーム管理装置内の各ユニットによって実装される機能については、本願実施例におけるビーム管理方法に関する説明を参照して理解することができる。
図4は、本願実施例による通信機器400の例示的な構造図である。当該通信機器は、UE又はネットワーク機器であり得る。図4に示される通信機器400は、プロセッサ410を備え、プロセッサ410は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
例示的に、図4に示されるように、通信機器400はさらに、メモリ420を含み得る。ここで、プロセッサ410は、メモリ420からコンピュータープログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ420は、プロセッサ410から独立した別個のデバイスであり得るか、又はプロセッサ410に統合され得る。
例示的に、図4に示されるように、通信機器400はさらに、トランシーバ430を備えることができ、プロセッサ410は、他の機器と通信するように当該トランシーバ430を制御することができ、具体的には、情報又はデータを他の機器に送信するか、又は他の機器によって送信される情報又はデータを受信することができる。
ここで、トランシーバ430は、送信機及び受信機を含み得る。トランシーバ430は、アンテナをさらに備えてもよく、アンテナの数は、1つ又は複数であってもよい。
例示的に、当該通信機器400は、具体的には、本願実施例におけるネットワーク機器であってもよく、当該通信機器400は、本願実施例における各方法において、ネットワーク機器によって実施される対応するプロセスを実施するように構成されることができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、当該通信機器400は、具体的には、本願実施例におけるモバイル端末/UEであってもよく、当該通信機器400は、本願実施例における各方法において、モバイル端末/UEによって実施される対応するプロセスを実施するように構成されることができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
図5は、本願実施例によるチップの例示的な構造図である。図5に示されるように、チップ500は、プロセッサ510を備え、プロセッサ510は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
例示的に、図5に示されるように、チップ500はさらに、メモリ520を含み得る。ここで、プロセッサ510は、メモリ520からコンピュータープログラムを呼び出して実行することにより、本願実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ520は、プロセッサ510から独立した別個のデバイスであり得るか、又はプロセッサ510に統合され得る。
例示的に、当該チップ500はさらに、入力インターフェース530を含み得る。ここで、プロセッサ510は、他の機器又はチップと通信するように当該入力インターフェース530を制御することができ、具体的には、他の機器又はチップによって送信される情報又はデータを取得することができる。
例示的に、当該チップ500はさらに、出力インターフェース540を含み得る。ここで、プロセッサ510は、他の機器又はチップと通信するように当該出力インターフェース540を制御することができ、具体的には、情報又はデータを他の機器又はチップに出力することができる。
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されることができ、当該チップは、本願実施例における各方法において、ネットワーク機器によって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、当該チップは、本願実施例におけるモバイル端末/UEに適用されることができ、当該チップは、本願実施例における各方法において、モバイル端末/UEによって実施される対応するプロセスを実施することができ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
本願実施例におけるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はシステムオンチップなどと呼ばれることもできることを理解されたい。
図6は、本願実施例による通信システム600の例示的なブロック図である。図6に示されるように、当該通信システム600は、UE610及びネットワーク機器620を含む。
ここで、当該UE610は、上記の方法においてUEによって実現される対応する機能を実現するように構成でき、当該ネットワーク機器620は、上記の方法においてネットワーク機器によって実現される対応する機能を実現するように構成でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
本願実施例におけるプロセッサは、信号処理能力を備えた集積回路チップであり得ることを理解されたい。実現プロセスにおいて、上記の方法の実施例の各ステップは、プロセッサ内のハードウェア形態の統合論理回路又はソフトウェア形態の命令によって完了できる。上記のプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又はその他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであり得、本願実施例で開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願実施例で開示される方法のステップは、ハードウェア復号化プロセッサによって直接実行されてもよいし、復号化プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ、又は電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタなどの従来の記憶媒体に配置することができる。当該記憶媒体はメモリ内に配置され、プロセッサはメモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記の方法のステップを完了する。
本願実施例のメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでもよいことを理解されたい。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであり得る。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であり得る。例示的であるが限定的ではない例示によれば、多くの形のRAM、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートの同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、拡張された同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)などが利用可能である。本明細書で説明されるシステム及び方法におけるメモリは、これら及び他の任意の適切なタイプのメモリを含むが、これらに限定されないことに留意されたい。
本願実施例は、コンピュータプログラムを記憶するためのコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるネットワー機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実施される対応するプロセスを実行させるように構成でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、当該コンピュータ可読記憶媒体は、本願実施例におけるモバイル端末/UEに適用されてもよく、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/UEによって実施される対応するプロセスを実行させるように構成でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
本願実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実施される対応するプロセスを実行させるように構成でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、当該コンピュータプログラム製品は、本願実施例におけるモバイル端末/UEに適用されてもよく、当該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/UEによって実施される対応するプロセスを実行させるように構成でき、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
本願実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例におけるネットワーク機器に適用されてもよく、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行されときに、コンピュータに、本願実施例における各方法においてネットワーク機器によって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
例示的に、当該コンピュータプログラムは、本願実施例におけるモバイル端末/UEに適用されてもよく、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行されるときに、コンピュータに、本願実施例における各方法においてモバイル端末/UEによって実施される対応するプロセスを実行させ、簡潔にするために、ここでは繰り返して説明しない。
当業者なら自明であるが、本明細書で開示される実施例と組み合わせて説明された各実施例におけるユニット及びアルゴリズム動作は、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせによって実現できる。これらの機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、特定の適用と技術ソリューションの設計上の制約条件によって異なる。当業者は、各特定の用途に応じて異なる方法を使用して、説明された機能を実現できるが、このような実現は本願の範囲を超えると見なされるべきではない。
当業者なら明確に理解できるが、説明の便宜及び簡潔のために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な作業プロセスは、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは繰り返して説明しない。
本願で提供されるいくつかの実施例では、開示されたシステム、装置及び方法は、他の方式で実現できることを理解されたい。例えば、上記で説明された装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分割は、論理機能の分割に過ぎず、実際の実現では、他の分割方法があり、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムに統合又は集積したり、又は一部の特徴を無視するか実行しないことができる。なお、表示又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを使用して実現することができ、装置又はユニット間の間接的な結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態であり得る。
前記個別のパーツとして説明されたユニットは、物理的に分離されている場合とされていない場合があり、ユニットとして表示されるパーツは、物理ユニットである場合とそうでない場合があり、1箇所に配置される場合もあれば、複数のネットワークユニットに分散される場合もある。実際の需要に応じて、その中のユニットの一部又は全部を選択して本実施例における技術的解決策の目的を達成することができる。
さらに、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、又は各ユニットが物理的に別々に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能が、ソフトウェア機能モジュールの形で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づいて、本出願の技術的解決策の本質的な部分、又は既存の技術に貢献のある部分、又は当該技術的解決策の一部は、ソフトウェア製品の形で具現されることができ、前記コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、1台のコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器などであり得る)に、本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む。前述の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる様々な媒体を含む。
上記の内容は、本願の特定の実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されない。本願で開示された技術的範囲内で当業者によって容易に想到し得る変形又は置換もすべて本願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (69)

  1. ビーム管理方法であって、
    ユーザ機器(UE)が第1のセカンダリセル(SCell)の候補の新しいビーム参照信号(RS)で構成されていない場合、前記UEが、目標セルのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース及び/又は同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(SSB)を前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、
    前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある、前記ビーム管理方法。
  2. 前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はプライマリセカンダリセル(PScell)であり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記UEが前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含む、
    請求項1に記載のビーム管理方法。
  3. 前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はプライマリセカンダリセル(PScell)であり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記UEが前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含む、
    請求項1に記載のビーム管理方法。
  4. 前記目標セルは、第1のセルグループ内の第2のSCellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記UEが前記第2のSCellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含む、
    請求項1に記載のビーム管理方法。
  5. 前記UEが1つのSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは前記1つのSCellであり、又は、
    前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは、前記複数のSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellである、
    請求項4に記載のビーム管理方法。
  6. 前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記UEが前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項1又は2に記載のビーム管理方法。
  7. 前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記UEが前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項1又は3に記載のビーム管理方法。
  8. 前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記UEが前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されていない場合、前記UEが前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することを含み、
    前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  9. 前記UEが目標セルのCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定することは、
    前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記複数のSCellの少なくとも1つのSCellが前記第1のSCellと同じ周波数帯域にあり、前記複数のSCellと前記第1のSCellが同じセルグループに属する場合、前記UEが前記少なくとも1つのSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定すること、及び
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記第1のSCellは、第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellは、前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記UEが、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されておらず、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記UEが前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定すること、を含む、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  10. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが、ビーム障害回復要求(BFRQ)のためのメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)メッセージを第1のSCellに送信することであって、前記MAC CEメッセージは、スロットnに位置する第1の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で運ばれ、前記第1のPUSCHは、第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号に対応する、ことと、
    前記UEが、第1時間ウィンドウで第1のダウンリンク制御情報(DCI)を監視することであって、前記第1のDCIは、前記第1のHARQプロセス番号に対応するPUSCHをスケジューリングするために使用される、ことと、
    前記UEが前記第1時間ウィンドウで前記第1のDCIを受信しなかった場合、前記UEが、前記第1のSCellのビーム障害回復が完了したと決定することと、をさらに含む、
    請求項1ないし9のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  11. 前記第1時間ウィンドウの開始時刻はスロットn+1である、
    請求項10に記載のビーム管理方法。
  12. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが、N個の参照信号リソースインジケータを報告し、前記N個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータに対応するL1-信号対干渉及び雑音比(SINR)を報告することを更に含み、Nは正整数である、
    請求項1ないし11のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  13. N>1である場合、前記N個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータに対応するL1-SINRを報告することは、
    N個の参照信号リソースインジケータのうちの第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRを報告し、参照SINRに対する、N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータ以外のN-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータのL1-SINRの差分L1-SINRを報告することを含む、
    請求項12に記載のビーム管理方法。
  14. 前記N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRは最大値を有する、
    請求項13に記載のビーム管理方法。
  15. 前記参照SINRは、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRである、
    請求項13又は14に記載のビーム管理方法。
  16. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第1閾値より大きいか等しい場合、前記参照SINRは前記第1閾値である、
    請求項13又は14に記載のビーム管理方法。
  17. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第2閾値より小さい場合、前記参照SINRは前記第2閾値である、
    請求項13又は14に記載のビーム管理方法。
  18. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、M1ビットによって表され、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M1は正整数である、
    請求項13ないし17のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  19. 前記N-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、M2ビットによって表され、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M2は正整数であり、
    前記参照信号リソースインジケータのる差分L1-SINRの測定値は、前記参照SINRに対する、前記参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値の差分を指す、
    請求項13ないし18のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  20. 前記参照信号リソースインジケータは、CSI-RSリソースインジケータ(CRI)及び/又はSSBリソースインジケータ(SSBRI)を含む、
    請求項12ないし19のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  21. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  22. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、前記UEは、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  23. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  24. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいて、CSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  25. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、マスタ情報ブロック(MIB)の受信に使用されるSSBに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  26. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  27. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、前記UEは、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  28. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、前記UEは、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  29. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  30. 前記ビーム管理方法は、
    前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、前記UEは、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定することをさらに含む、
    請求項1ないし20のいずれか一項に記載のビーム管理方法。
  31. 前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記SRSリソースセットはビーム管理のために使用される、
    請求項27又は29に記載のビーム管理方法。
  32. 前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記第1のSRSリソースセットは、複数のSRSリソースセットのうちの、最小のSRSリソースセット識別子を有するSRSリソースセットであり、前記複数のSRSリソースセットはビーム管理のために使用される、
    請求項27又は29に記載のビーム管理方法。
  33. ビーム管理装置であって、
    ユーザ機器(UE)が第1のセカンダリセル(SCell)の候補の新しいビーム参照信号(RS)で構成されていない場合、前記UEが目標セルのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース及び/又は同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(SSB)を前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される、決定ユニットとを備え、前記候補の新しいビームRSは、前記第1のSCellのビーム障害回復に使用され、
    前記第1のSCellは前記目標セルと同じ周波数帯域にある、前記ビーム管理装置。
  34. 前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はプライマリセカンダリセル(PScell)であり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記決定ユニットは、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される、
    請求項33に記載のビーム管理装置。
  35. 前記目標セルは、第1のセルグループ内のプライマリセル(PCell)又はプライマリセカンダリセル(PScell)であり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記決定ユニットは、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される、
    請求項33に記載のビーム管理装置。
  36. 前記目標セルは、第1のセルグループ内の第2のSCellであり、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループであり、
    前記決定ユニットは、前記第2のSCellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される、
    請求項33に記載のビーム管理装置。
  37. 前記UEが1つのSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは前記1つのSCellであり、又は、
    前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記第2のSCellは、前記複数のSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellである、
    請求項36に記載のビーム管理装置。
  38. 前記決定ユニットは、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項33又は34に記載のビーム管理装置。
  39. 前記決定ユニットは、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項33又は35に記載のビーム管理装置。
  40. 前記決定ユニットは、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にある場合において、
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されている場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されていない場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成され、
    ここで、前記第1のセルグループは、前記第1のSCellが属するセルグループである、
    請求項33ないし35のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  41. 前記決定ユニットは、
    前記UEが複数のSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記複数のSCellの少なくとも1つのSCellが前記第1のSCellと同じ周波数帯域にあり、前記複数のSCellと前記第1のSCellが同じセルグループに属する場合、前記少なくとも1つのSCellのうちの、サービングセルインデックスが最も低いSCellのCSI-RSリソース及び/又はSSBを、前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定し、及び
    前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成され、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記PCell又はPScellのために構成されたCSI-RSリソース及び/又はSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するか、又は、前記UEが前記PCell又はPScellのCSI-RSリソース及び/又はSSBで構成されておらず、前記第1のSCellが第1のセルグループ内のPCell又はPScellと同じ周波数帯域にあり、前記PCell又はPScellが前記第1のSCellと同じセルグループに属する場合、前記PCell又はPScell上のすべてのSSBを前記第1のSCellの候補の新しいビームRSとして決定するように構成される。
    請求項33ないし37のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  42. 前記ビーム管理装置はさらに、
    ビーム障害回復要求(BFRQ)のためのメディアアクセス制御制御要素(MAC CE)メッセージを第1のSCellに送信するように構成される送信ユニットであって、前記MAC CEメッセージは、スロットnに位置する第1の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で運ばれ、前記第1のPUSCHは、第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス番号に対応する、送信ユニットと、
    第1時間ウィンドウで第1のダウンリンク制御情報(DCI)を監視するように構成される受信ユニットであって、前記第1のDCIは、前記第1のHARQプロセス番号に対応するPUSCHをスケジューリングするために使用される、受信ユニットと、を備え
    前記決定ユニットはさらに、前記第1時間ウィンドウで前記第1のDCIを受信しなかった場合、前記第1のSCellのビーム障害回復が完了したと決定するようにさらに構成される、
    請求項33ないし41のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  43. 前記第1時間ウィンドウの開始時刻はスロットn+1である、
    請求項42に記載のビーム管理装置。
  44. 前記ビーム管理装置はさらに、
    N個の参照信号リソースインジケータを報告し、前記N個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータに対応するL1-信号対干渉及び雑音比(SINR)を報告するように構成される報告ユニットを備え、Nは正整数である、
    請求項33ないし43のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  45. N>1である場合、前記報告ユニットは、N個の参照信号リソースインジケータのうちの第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRを報告し、参照SINRに対する、N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータ以外のN-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータのL1-SINRの差分L1-SINRを報告するように構成される、
    請求項44に記載のビーム管理装置。
  46. 前記N個の参照信号リソースインジケータのうちの前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRは最大値を有する、
    請求項45に記載のビーム管理装置。
  47. 前記参照SINRは、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRである、
    請求項45又は46に記載のビーム管理装置。
  48. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第1閾値より大きいか等しい場合、前記参照SINRは前記第1閾値である、
    請求項45又は46に記載のビーム管理装置。
  49. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRが第2閾値より小さい場合、前記参照SINRは前記第2閾値である、
    請求項45又は46に記載のビーム管理装置。
  50. 前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、M1ビットによって表され、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの報告値は、前記第1参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M1は正整数である、
    請求項45ないし49のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  51. 前記N-1個の参照信号リソースインジケータの各参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、M2ビットによって表され、前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの報告値は、前記参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値が位置する範囲に基づいて決定されたものであり、M2は正整数であり、
    前記参照信号リソースインジケータの差分L1-SINRの測定値は、前記参照SINRに対する前記参照信号リソースインジケータのL1-SINRの測定値の差分を指す、
    請求項45ないし50のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  52. 前記参照信号リソースインジケータは、CSI-RSリソースインジケータ(CRI)及び/又はSSBリソースインジケータ(SSBRI)を含む、
    請求項44ないし51のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  53. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  54. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  55. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  56. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、上位層パラメータpathlossReferenceRSsに基づいてCSI-RSリソース又はSSBを決定し、前記CSI-RSリソース又はSSBに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  57. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、マスタ情報ブロック(MIB)の受信に使用されるSSBに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  58. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告する場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  59. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されていない場合、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースに基づいて、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  60. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoToAddModListが前記UEに構成されており、前記UEが物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースの1つの空間関係情報をアクティブ化するためのアクティブ化コマンドを受信しない場合、最小の空間関係情報識別子を有する空間関係情報に基づいて、PUCCHリソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  61. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースに基づいて、SRSリソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  62. 前記決定ユニットはさらに、前記UEが第1のUE機能指示情報を報告しない場合において、上位層パラメータspatialRelationInfoがUEに構成されていない場合、ランダムアクセスチャネル(RACH)メッセージ1(msg1)の伝送に使用される空間ドメイン伝送フィルタに基づいて、サウンディング参照信号(SRS)リソースの空間関係構成を決定するように構成される、
    請求項33ないし52のいずれか一項に記載のビーム管理装置。
  63. 前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記SRSリソースセットはビーム管理のために使用される、
    請求項59又は61に記載のビーム管理装置。
  64. 前記第1のSRSリソースは、SRSリソースセット内の、最小のSRSリソース識別子を有するSRSリソースであり、前記第1のSRSリソースセットは、複数のSRSリソースセットのうちの、最小のSRSリソースセット識別子を有するSRSリソースセットであり、前記複数のSRSリソースセットはビーム管理のために使用される、
    請求項59又は61に記載のビーム管理装置。
  65. ユーザ機器(UE)であって、
    プロセッサと、メモリとを備え、前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成される、前記UE。
  66. チップであって、
    プロセッサを備え、前記プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記チップが搭載された機器に、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成される、前記チップ。
  67. コンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるときに、前記コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の方法を実行させる、前記コンピュータ可読記憶媒体。
  68. コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成されるンピュータプログラム命令を含む、コンピュータプログラム製品。
  69. コンピュータに、請求項1ないし32のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2021571797A 2019-09-19 2020-08-24 ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器 Pending JP2022548190A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962902878P 2019-09-19 2019-09-19
US62/902,878 2019-09-19
PCT/CN2020/110772 WO2021052112A1 (en) 2019-09-19 2020-08-24 Method and apparatus for beam management, and ue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548190A true JP2022548190A (ja) 2022-11-17
JPWO2021052112A5 JPWO2021052112A5 (ja) 2023-08-24

Family

ID=74883350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571797A Pending JP2022548190A (ja) 2019-09-19 2020-08-24 ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220070853A1 (ja)
EP (1) EP3942876B1 (ja)
JP (1) JP2022548190A (ja)
KR (1) KR20220062451A (ja)
CN (2) CN113383588A (ja)
WO (1) WO2021052112A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3918830B1 (en) * 2019-09-23 2023-08-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and user equipment for determining priority level of csi report
US11546958B2 (en) * 2019-10-11 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Beam failure recovery response
US20210112433A1 (en) * 2019-10-13 2021-04-15 Qualcomm Incorporated Layer 1 signal to interference noise ratio reporting configuration
US11943777B2 (en) * 2019-12-20 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Determining a default uplink (UL) transmission configuration indicator (TCI) state
US11419042B2 (en) 2021-01-13 2022-08-16 PanPsy Technologies, LLC Enhanced secondary cell activation
US20240098530A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-21 Qualcomm Incorporated Primary cell beam-based secondary cell beam indication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153800B2 (en) * 2017-11-17 2021-10-19 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for User Equipment (UE) monitoring behavior for beam recovery in a wireless communication system
EP3718334A4 (en) * 2018-01-05 2021-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. SECONDARY CELL BEAM RECOVERY APPARATUS AND METHOD
EP4181613A1 (en) * 2018-03-28 2023-05-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Beam failure recovery
CN112840718A (zh) * 2018-08-09 2021-05-25 日本电气株式会社 用于辅小区的波束故障恢复方法、设备和计算机可读介质
CN110896550A (zh) * 2018-09-12 2020-03-20 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
CN113424570B (zh) * 2019-02-15 2024-04-05 鸿颖创新有限公司 用于确认辅小区波束失败恢复请求的方法和装置
CN110536231B (zh) * 2019-05-27 2023-06-20 中兴通讯股份有限公司 一种信息反馈方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113383588A (zh) 2021-09-10
EP3942876B1 (en) 2023-12-20
EP3942876A4 (en) 2022-06-15
CN113993150B (zh) 2023-04-14
US20220070853A1 (en) 2022-03-03
EP3942876A1 (en) 2022-01-26
KR20220062451A (ko) 2022-05-17
CN113993150A (zh) 2022-01-28
WO2021052112A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022548190A (ja) ビーム管理方法及び装置、ユーザ機器
US11438898B2 (en) Beam indication method, apparatus and system
US9999005B2 (en) Method and apparatus for enhanced secondary cell activation and deactivation
CA3061633A1 (en) Beam configuration method and apparatus
US11985679B2 (en) Wireless communication method and device
CN112514283A (zh) 活跃波束管理、配置和能力信令
WO2020034877A1 (zh) 链路失败恢复方法及相关设备
US20230361846A1 (en) Methods and devices for beam failure recovery
US20230276436A1 (en) Communication method, user equipment, network device and computer-readable storage medium
US11122631B2 (en) Link recovery in wireless communications
CN110932820A (zh) 发送和接收上行控制信息的方法以及通信装置
JP2021525487A (ja) パワーの確定方法及び装置
WO2020248101A1 (zh) 上报csi的方法和终端设备
CN114223143A (zh) 用于dl和ul传输的面板特定的报告的方法
US10911968B2 (en) Method for wireless communication, terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20220027865A (ko) 무선 라디오 링크 복구 방법
JP2022528626A (ja) ビーム失敗回復方法、装置及び通信システム
WO2020151554A1 (zh) 一种信息发送、检测方法及装置
CN111465059B (zh) 一种上行信息传输路径确定方法和终端
KR20210002720A (ko) 퍼지 기간의 길이 확정 방법, 단말 및 네트워크 측 기기
US11985026B2 (en) Processing method and device for link recovery process, and terminal
US20230155658A1 (en) System and method for fast beam tracking in a cellular environment
WO2021027763A1 (en) Method and device for beam determination for drx, ue and network device
WO2021027788A1 (en) Information reporting method and apparatus, and user equipment
WO2023155995A1 (en) Management of transmission configuration indicator states

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816