JP2022547581A - 補体阻害剤による神経疾患治療 - Google Patents

補体阻害剤による神経疾患治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547581A
JP2022547581A JP2022516071A JP2022516071A JP2022547581A JP 2022547581 A JP2022547581 A JP 2022547581A JP 2022516071 A JP2022516071 A JP 2022516071A JP 2022516071 A JP2022516071 A JP 2022516071A JP 2022547581 A JP2022547581 A JP 2022547581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
complement
als
composition
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022516071A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. リード、サイモン
リカルド、アロンソ
サーイグ、カミル
シュー、シャンヤン
タン、ヤラン
タン、グォ-クィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
RA Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RA Pharmaceuticals Inc filed Critical RA Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022547581A publication Critical patent/JP2022547581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4716Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、炎症性適応症を補体阻害剤化合物及び組成物により治療する方法を提供する。筋萎縮性側索硬化症(ALS)を治療する化合物及び方法も含まれる。

Description

本開示は、補体阻害剤による神経疾患治療に関する。
脊椎動物免疫応答は、獲得免疫及び自然免疫成分から構成されている。獲得免疫応答は特定の病原体に選択的であり応答が遅いが、自然免疫応答の成分は幅広い範囲の病原体を認識し、感染すると急速に応答する。自然免疫応答のそのような1成分は補体系である。
補体系は、主として肝臓により合成される、約20の循環している補体成分タンパク質を含む。この特定の免疫応答の成分は、それらが細菌の破壊において抗体応答を補ったという観察により、最初に「補体」と名付けられた。これらのタンパク質は、感染に応答した活性化の前には不活性な形態のままである。活性化は、病原体認識により開始されて、病原体破壊に至るタンパク質分解切断の経路により起こる。3種のそのような経路が補体系において知られており、古典経路、レクチン経路、及び別経路と称される。古典経路は、IgG又はIgM分子が病原体の表面に結合するときに活性化される。レクチン経路は、マンナン結合レクチンタンパク質が細菌細胞壁の糖残基を認識することにより開始される。別経路は、具体的な刺激が全くない状態で、低レベルの活性を保っている。3種の経路は全て起因事象に関して異なるが、3種の経路は全て補体成分C3の切断に収れんする。C3は切断されて、C3a及びC3bと呼ばれる2種の産物になる。これらのうち、C3bは病原体表面と共有結合するのに対して、C3aは拡散性シグナルとして作用して、炎症を促進し、循環している免疫細胞を動員する。表面に付着したC3bは他の成分と複合体を形成して、補体系の後の成分の間の反応のカスケードを開始する。表面付着の要件のため、補体活性は局在化されたままであり、非標的細胞に対する破壊を最低限にする。
病原体に付着したC3bは、病原体破壊を2種の方法で促進する。一経路において、C3bは食細胞により直接認識され、病原体の貪食がもたらされる。第2の経路において、病原体に付着したC3bは膜侵襲複合体(MAC)の形成を開始する。第1段階で、C3bは他の補体成分と合体して、C5転換酵素複合体を形成する。最初の補体活性化経路次第で、この複合体の成分は異なり得る。古典的補体経路の結果として形成されたC5転換酵素は、C3bの他にC4b及びC2aを含む。別経路により形成される場合、C5転換酵素は、C3bの2つのサブユニット並びに1つのBb成分を含む。
補体成分C5は、いずれかのC5転換酵素複合体によりC5a及びC5bに切断される。C5aは、C3aに似て、循環中に拡散し、炎症を促進して、炎症細胞の化学誘引物質として作用する。C5bは細胞表面に付着したままであり、そこで、C6、C7、C8、及びC9との相互作用によりMACの形成を引き起こす。MACは、膜全体に及ぶ親水性ポアであり、細胞への流体の自由な流出入を促進し、それにより細胞を破壊する。
全免疫活性の重要な要素は、免疫系が自己と非自己の細胞を区別する能力である。病的状態は、免疫系がこの区別をつけられない場合に発生する。補体系の場合、脊椎動物細胞は、自身を補体カスケードの作用から保護するタンパク質を発現する。これにより、補体系の標的が病原性細胞に限定されることが確実になる。多くの補体関連の障害及び疾患は、補体カスケードによる自己の細胞の異常な破壊をもたらすか、又はそれから生じる炎症と関連している。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、体の筋力低下を起こす進行性疾患である。疾患進行は、3年の生存期間中央値を有する疾患が発症した個人と、5年以内の80%患者死亡の間で異なる。疾患の具体的な原因は未知であるが、補体関連の免疫調節不全が寄与因子であると考えられている。補体成分は、ニューロン、星状細胞、希突起膠細胞、及びミクログリアを含む中枢神経系の細胞により合成される。さらに、古典補体活性化経路のバイオマーカ(C1q及びC4)は、ALS血清、脳脊髄液、運動皮質及び脊髄実質、並びに骨格筋組織と関連して特定されてきた。
ALSなど神経系を冒すものを含む補体関連の疾患及び障害に対処するための化合物及び治療方法が当分野で依然として必要とされている。本開示は、関連化合物及び治療の方法を提供することによりこの必要性を満たす。
いくつかの実施形態において、本開示は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有するか又は有すると疑われる対象を、補体阻害剤を対象に投与することにより治療する方法であって、補体阻害剤が、対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる方法を提供する。補体阻害剤はC5阻害剤であり得る。補体阻害剤はジルコプランであり得る。治療に先立ち、対象ALS疾患重症度は、上昇し得るか、及び/又は特定の速度で増加しつつあり得る。補体阻害剤治療は、対象ALS疾患重症度を安定化若しくは減少させ、及び/又は対象ALS疾患重症度が増加している特定の速度を減少させ得る。対象ALS疾患重症度の変化は、ALS機能評価スケール改訂版(ALS Functional Rating Scale-Revised)(ALSFRS-R)により測定され得る。治療に先立ち、対象呼吸機能は、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得る。補体阻害剤治療は、対象呼吸機能を安定化若しくは改善するか、及び/又は対象呼吸機能が低下している特定の速度を減少させ得る。対象呼吸機能の変化は、肺活量(SVC)により評価され得る。治療に先立ち、対象筋強度は、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得る。補体阻害剤治療は、対象筋強度を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象筋強度が低下している特定の速度を減少させ得る。対象筋強度の変化は、徒手筋力測定(hand held dynamometry)(HHD)により測定され得る。補体阻害剤治療は、対象会話能力を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象会話能力低下の速度を安定化若しくは改善し得る。対象会話能力は、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上を含み得る。補体阻害剤治療は、対象ALSバイオマーカプロファイル及び/又は対象ALSバイオマーカプロファイル変化の速度を安定化又は改善し得る。対象ALSバイオマーカプロファイルは、ニューロフィラメント重鎖(pNfH)、ニューロフィラメント軽鎖(NfL)、C5、及び補体活性バイオマーカの1つ以上から選択されるバイオマーカを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。補体活性バイオマーカは、対象脳脊髄液(CSF)、血漿、及び/又は血清中に検出され得る。対象は、重症筋無力症を有し得るか、又は有すると疑われ得る。対象は少なくとも1種の自己抗体に陽性であり得る。少なくとも1種の自己抗体は、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4、抗アグリン、及び抗筋関連(anti-muscle associated)受容体型チロシンキナーゼの1つ以上であり得る。対象は血液脳関門機能障害を有し得る。血液脳関門機能障害は、対象のアルブミン商を決定することにより評価され得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準(revised El Escorial criteria)に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象又は対象由来の生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいてALSを有する対象を診断することによる、対象のALSを診断する方法を提供する。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象のALSをモニタリングする方法であって、(1)(a)最初の時点の若しくは最初の期間にわたる対象;又は(b)最初の時点の若しくは最初の期間にわたる対象から得られた生体試料;と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;並びに(2)(a)その後の時点の若しくはその後の期間にわたる対象;又は(b)その後の時点の若しくはその後の期間にわたる対象から得られた生体試料;と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;並びに(3)最初の時点又は期間とその後の時点又は期間の間に検出及び/又は定量化された補体活性の変化を評価することにより対象のALSをモニタリングすることを含む方法を提供する。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を2つ以上の群に層別化する方法であって、各対象又は各対象由来の生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに、検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて、各対象を2つ以上の群の少なくとも1つに割り当てることを含む方法を提供する。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。対象は、ALSでない対象におけるCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルと比べて上昇するCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルに基づいて、治療群に割り当てられ得る。治療群は、補体阻害剤治療の適格性を特徴とし得る。補体阻害剤治療はジルコプラン治療を含み得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。
本明細書に記載される治療方法に従って対象に投与される補体阻害剤の投与量及び/又はレジメンは、治療に先立ち対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて決定され得る。治療に先立ち対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。投与される補体阻害剤の投与量及び/又はレジメンは、1つ以上の先の補体阻害剤投与の後に、1つ以上の先の投与の後で対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて調整され得る。1つ以上の先の投与の後で対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。投与される補体阻害剤はジルコプランであり得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、血液脳関門障害を有するか又は有すると疑われる、補体関連の適応症を有する対象を治療する方法を提供する。方法は、補体阻害剤を対象に投与することを含み得る。補体阻害剤は、補体関連の適応症の1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させ得る。補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。補体阻害剤はジルコプランを含み得る。補体関連の適応症は神経筋の炎症性適応症を含み得る。神経筋の炎症性適応症はALSを含み得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。対象は、対象のアルブミン商を決定することにより、血液脳関門障害に関して評価され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又は有すると疑われる対象を補体阻害剤による治療のために選択する方法であって、対象試料中の少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルを評価すること及び対象試料中の少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルの評価に基づいて、対象を補体阻害剤による治療のために選択することを含む方法を提供する。少なくとも1種のバイオマーカは、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び補体活性バイオマーカの1つ以上を含み得る。対象試料は、血漿試料及び/又はCSF試料を含み得る。神経軸索変性バイオマーカは、pNfH及び/又はNfLであり得る。神経炎症バイオマーカは、単球化学誘引タンパク質-1(MCP-1)、キトトリオシダーゼ-1(CHIT1)、及び/又はキチナーゼ-3-様タンパク質1(YKL-40)を含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、sC5b-9、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及び/又はH因子を含み得る。補体阻害剤はジルコプランを含み得る。Nfl、pNfH、CHIT1、C5a、及びsC5b-9の1つ以上のレベルは、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料中で上昇し得る。対象試料及びALSでない対象由来の対象試料はCSFを含み得る。対象試料は、血液脳関門機能障害を有する対象から得られ得る。C3a、Bb、及びBaの1つ以上は、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料中で上昇し得る。対象試料及びALSでない対象由来の対象試料は血漿を含み得る。C3aレベルは、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料中で上昇し得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法であって、本明細書に記載される方法のいずれかに従って[例えば、少なくとも1種のバイオマーカ(例えば、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び/又は補体活性バイオマーカ)の存在又はレベルを評価することに基づいて、対象を補体阻害剤による治療のために選択すること及び補体阻害剤を対象に投与することを含む方法を提供する。補体阻害剤はジルコプランを含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又は有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物であって、対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる組成物を提供する。補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。補体阻害剤はジルコプランを含み得る。治療に先立ち、対象ALS疾患重症度は上昇し得るか、及び/又は特定の速度で増加しつつあり得る。治療は、対象ALS疾患重症度を安定化するか若しくは減少させ得るか、及び/又は対象ALS疾患重症度が増加している特定の速度を減少させ得る。対象ALS疾患重症度の変化はALSFRS-Rにより測定され得る。治療に先立ち、対象呼吸機能は、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得る。補体阻害剤による治療は、対象呼吸機能を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象呼吸機能が低下している特定の速度を減少させ得る。対象呼吸機能の変化はSVCにより評価され得る。治療に先立ち、対象筋強度は、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得て、組成物による治療は、対象筋強度を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象筋強度が低下している特定の速度を減少させ得る。対象筋強度の変化はHHDにより測定され得る。治療は、対象会話能力及び/又は対象会話能力低下の速度を安定化又は改善し得る。対象会話能力は、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つを含み得る。治療は、対象ALSバイオマーカプロファイル及び/又は対象ALSバイオマーカプロファイル変化の速度を安定化又は改善し得る。対象ALSバイオマーカプロファイルは、pNfH、NfL、C5、及び補体活性バイオマーカの1つ以上から選択されるバイオマーカを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出され得る。組成物の投与量及び/又はレジメンは、1つ以上の先の組成物投与の後に対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清試料中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて調整され得る。1つ以上の先の組成物投与の後に対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。対象は重症筋無力症を有し得るか、又は有すると疑われ得る。対象は少なくとも1種の自己抗体に陽性であり得る。少なくとも1種の自己抗体は、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4、抗アグリン、及び抗筋関連受容体型チロシンキナーゼの1つ以上を含み得る。対象は血液脳関門機能障害を有し得る。血液脳関門機能障害は、対象のアルブミン商を決定することにより評価され得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいてALSを有する対象を診断することによる、対象のALSを診断する方法を提供する。生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化する工程は、生体試料中の補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。生体試料は、対象CSF、血漿、及び/又は血清を含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、最初の時点で又は最初の期間にわたり対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;その後の時点で又はその後の期間にわたり対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;並びに最初の時点で又は最初の期間にわたり対象から得られた生体試料とその後の時点で又はその後の期間にわたり対象から得られた生体試料の間で検出及び/又は定量化された補体活性の変化を評価することにより対象のALSをモニタリングすることによる、対象のALSをモニタリングする方法を提供する。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。最初の時点で若しくは最初の期間にわたり対象から得られた生体試料及び/又はその後の時点で若しくはその後の期間にわたり対象から得られた生体試料は、CSF、血漿、及び/又は血清を含み得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて評価されて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有し得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、各対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて各対象を2つ以上の群の少なくとも1つに割り当てることによる、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を2つ以上の群に層別化する方法を提供する。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。各対象から得られた生体試料は、CSF、血漿、及び/又は血清を含み得る。2つ以上の群は治療群を含み得て、対象は、ALSでない対象におけるCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルと比べて上昇するCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルに基づいて、治療群に割り当てられる。治療群は、補体阻害剤治療の適格性を特徴とし得る。補体阻害剤治療はジルコプラン治療を含み得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。組成物の投与量及び/又はレジメンは、治療に先立ち対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて決定され得る。治療に先立ち対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、血液脳関門障害を有するか又は有すると疑われている、補体関連の適応症を有する対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物であって、補体関連の適応症の1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる組成物を提供する。補体阻害剤はC5阻害剤であり得る。補体阻害剤はジルコプランであり得る。補体関連の適応症は神経筋の炎症性適応症であり得る。神経筋の炎症性適応症はALSであり得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。対象は、対象のアルブミン商を決定することにより、血液脳関門障害に関して評価され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象試料中の少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルを評価すること及び対象試料中の少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルの評価に基づいて、対象を補体阻害剤による治療のために選択することを含む、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物を提供する。少なくとも1種のバイオマーカは、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び補体活性バイオマーカの1つ以上を含み得る。対象試料は、血漿試料及び/又はCSF試料を含み得る。神経軸索変性バイオマーカは、pNfH及び/又はNfLであり得る。神経炎症バイオマーカは、MCP-1、CHIT1、及び/又はYKL-40を含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、sC5b-9、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及び/又はH因子を含み得る。Nfl、pNfH、CHIT1、C5a、及びsC5b-9の1つ以上のレベルは、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料(例えばCSF)中で上昇し得る。対象試料は血液脳関門機能障害を有する対象から得られ得る。C3a、Bb、及びBaの1つ以上は、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料(例えば血漿)中で上昇し得る。C3aレベルは、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して対象試料中で上昇し得る。補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。C5阻害剤はジルコプランを含み得る。
本開示の特定の実施形態の上記及び他の目的、特徴、及び利点は、添付される図面における以下の説明及び実例から明らかであろう。
(CSFアルブミン:血漿アルブミン比により決定された)血液脳関門障害を有する対象由来のCSFバイオマーカレベルの倍率変化を示すグラフである。統計分析は、クラスカル・ウォリス検定を使用して実施された(p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001)。ひげは5~95パーセンタイルを示し、箱内の「+」は平均を表す。 (CSFアルブミン:血漿アルブミン比により決定された)血液脳関門障害がない対象由来のCSFバイオマーカレベルの倍率変化を示すグラフである。統計分析は、クラスカル・ウォリス検定を使用して実施された(p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、****p<0.0001)。ひげは5~95パーセンタイルを示し、箱内の「+」は平均を表す。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のC5aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のsC5b9の中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のC3aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のC4aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のBaの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のBbの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のfHの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来の血漿試料中のfIの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のC5aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のsC5b9の中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のC3aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のC4aの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のBaの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のBbの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のfHの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 確実又はほぼ確実なALSを有する対象中の中央値レベルと比べた、健康な対照対象由来のCSF試料中のfIの中央値レベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 健康な対照対象及び確実又はほぼ確実なALSを有する対象由来の血漿及びCSF試料を使用して決定されたアルブミン商値を示すグラフである。障害がない、軽度障害がある、又は中程度に障害がある血液脳関門と関連するレベルが示される。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、p>0.05閾値としてマン・ホイットニー検定により決定された。 健康な対照対象及び確実又はほぼ確実なALSを有する対象由来のCSF中のニューロフィラメント軽鎖(NfL)及びリン酸化ニューロフィラメント重鎖(pNfH)バイオマーカレベルを示すグラフである。ALSにおけるNfLでは、N=28であり、ALSにおけるpNfHでは、N=17である。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、マン・ホイットニー検定(2群)又はクラスカル・ウォリス検定(3群)により決定された。 健康な対照対象及びALSを有する対象(N=17)由来のCSF中のキトトリオシダーゼ-1(CHIT1)及びキチナーゼ-3-様タンパク質1(YKL-40)バイオマーカレベルを示すグラフである。エラーバーは95%信頼区間を示す。有意値は、マン・ホイットニー検定(2群)又はクラスカル・ウォリス検定(3群)により決定された。「ns」は有意差なしを示す。
序論
本開示の実施形態は、補体活性を調節する化合物及び組成物並びに関連する使用方法に関する。補体活性は、体を外来の病原体から保護するが、活性が上昇するか又は制御が劣ると自己細胞破壊をもたらし得る。補体調節物質は、ジルコプランなどの補体阻害剤であり得る。ジルコプランは、補体成分5(C5)とナノモル未満の親和性で結合し、古典経路、別経路、又はレクチン経路の活性化時にC5a及びC5bへのその切断をアロステリックに阻害する合成の大環状ペプチドである(例えば、その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第10,106,579号明細書を参照されたい)。
補体阻害剤(例えばジルコプラン)を投与することによる、補体関連の適応症を治療する方法が本明細書に含まれる。そのような補体関連の適応症としては、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む神経筋の炎症性適応症がある。補体阻害剤を使用して、過剰な活性の補体と関連する補体介在性の自己組織破壊の有害な作用を減少又は除去することにより、これらの病態が治療され得る。本開示のこれら及び他の実施形態は、以下で詳細に説明される。
I.化合物及び組成物
いくつかの実施形態において、本開示は、補体活性を調節するように機能する化合物及び組成物を提供する。そのような化合物及び組成物は、補体活性化を遮断する阻害剤を含み得る。本明細書で使用される通り、「補体活性」は、補体カスケードの活性化、C3若しくはC5などの補体成分からの切断産物の形成、切断事象後の下流複合体の集合、又は補体成分、例えば、C3若しくはC5の切断に伴う、若しくはそれから生じるあらゆるプロセス若しくは事象を含む。補体阻害剤は、補体活性化を補体成分C5のレベルで遮断するC5阻害剤を含み得る。C5阻害剤はC5と結合して、C5転換酵素による切断産物C5a及びC5bへのその切断を妨げ得る。本明細書で使用される通り、「補体成分C5」又は「C5」は、C5転換酵素により少なくとも切断産物C5a及びC5bに切断される複合体であると定義される。本明細書中で称される「C5阻害剤」は、切断前の(pre-cleaved)補体成分C5複合体又は補体成分C5の切断産物のプロセシング又は切断を阻害するあらゆる化合物又は組成物を含む。
C5切断の阻害が、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)結合性タンパク質欠損赤血球に対する細胞溶解性の膜侵襲複合体(MAC)の集合及び活性を抑制することが理解されている。いくつかの場合に、本明細書に提示のC5阻害剤はC5bとも結合し、C6結合及びC5b-9MACのその後の集合も抑制する。
C5阻害剤化合物は、表1に提示されるもののいずれも含み得るが、これらに限定されない。列記される参照文献及び列記される臨床試験番号を支持する情報は、参照により全体として本明細書に組み込まれる。
Figure 2022547581000002
Figure 2022547581000003
ペプチド系化合物
いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤はポリペプチドである。本開示によると、あらゆるアミノ酸系分子(天然又は非天然)が「ポリペプチド」と称され得て、この用語は、「ペプチド」、「ペプチドミメティックス」、及び「タンパク質」を包含する。「ペプチド」は従来大きさが約4~約50アミノ酸の範囲であると考えられている。約50アミノ酸より大きいポリペプチドは一般的に「タンパク質」と称される。
C5阻害剤ポリペプチドは、直鎖でも、環状でもあり得る。環状ポリペプチドは、その構造の一部として、ループ及び/又は内部連結など1つ以上の環状の特徴を有するあらゆるポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、環状ポリペプチドは、分子が架橋部分として作用してポリペプチドの2つ以上の領域を連結するときに形成される。本明細書で使用される通り、用語「架橋部分」は、ポリペプチド中の2つの隣接又は非隣接のアミノ酸、非天然アミノ酸、又は非アミノ酸の間に形成された橋の1つ以上の成分を指す。架橋部分は、任意の大きさ又は組成でよい。いくつかの実施形態において、架橋部分は、2つの隣接又は非隣接のアミノ酸、非天然アミノ酸、非アミノ酸残基、又はそれらの組合せの間に1つ以上の化学結合を含み得る。いくつかの実施形態において、そのような化学結合は、隣接又は非隣接のアミノ酸、非天然アミノ酸、非アミノ酸残基、又はそれらの組合せ上の1つ以上の官能基の間であり得る。架橋部分は、アミド結合(ラクタム)、ジスルフィド結合、チオエーテル結合、芳香環、トリアゾール環、及び炭化水素鎖の1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態において、架橋部分は、それぞれアミノ酸、非天然アミノ酸、又は非アミノ酸残基側鎖中に存在するアミン官能基とカルボキシラート官能基の間のアミド結合を含む。いくつかの実施形態において、アミン又はカルボキシラート官能基は非アミノ酸残基又は非天然アミノ酸残基の一部である。
C5阻害剤ポリペプチドは、カルボキシ末端、アミノ末端により、又は任意の他の簡便な結合点、例えば、システインの硫黄(例えば、配列中の2つのシステイン残基の間のジスルフィド結合の形成により)若しくはアミノ酸残基の任意の側鎖などにより環化し得る。環状ループを形成するさらなる結合は、マレイミド結合、アミド結合、エステル結合、エーテル結合、チオールエーテル結合、ヒドラゾン結合、又はアセトアミド結合を含み得るが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、ペプチドは、固相ペプチド合成(SPPS)により固体担体(例えばリンクアミド樹脂)上で合成できる。SPPS法は当技術分野に公知であり、直交保護基と共に実施できる。いくつかの実施形態において、本開示のペプチドは、SPPSにより、Fmocケミストリー及び/又はBocケミストリーと共に合成できる。合成されたペプチドは、標準的な技法を使用して固体担体から切断できる。
ペプチドは、クロマトグラフィー[例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)及び/又は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)]により精製できる。HPLCは逆相HPLC(RP-HPLC)を含み得る。ペプチドは、精製後に凍結乾燥できる。精製されたペプチドは、純粋なペプチドとしても、ペプチド塩としても得ることができる。ペプチド塩を構成する残留塩は、トリフルオロ酢酸(TFA)、酢酸塩、及び/又は塩酸塩を含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本開示のペプチドは、ペプチド塩として得られる。ペプチド塩は、TFAとのペプチド塩であり得る。残留塩は、精製されたペプチドから、公知の方法により(例えば、脱塩カラムの使用により)除去できる。
いくつかの実施形態において、本開示の環状C5阻害剤ポリペプチドは、ラクタム部分を使用して形成される。そのような環状ポリペプチドは、例えば、標準的なFmocケミストリーを使用する固体担体ワング(Wang)樹脂上での合成により形成され得る。いくつかの場合に、Fmoc-ASP(アリル)-OH及びFmoc-LYS(アロック)-OHがポリペプチド中に組み込まれて、ラクタムブリッジ形成の前駆体モノマーとしての役割を果たす。
本開示のC5阻害剤ポリペプチドはペプチドミメティックスであり得る。「ペプチドミメティック」又は「ポリペプチドミメティック」は、分子が、天然のポリペプチド(すなわち20種のタンパク質構成アミノ酸からのみ構成されているポリペプチド)には見られない構造要素を含むポリペプチドである。いくつかの実施形態において、ペプチドミメティックスは、天然のペプチドの生物学的作用を反復又は模倣することが可能である。ペプチドミメティックは、多くの点で、例えば、骨格構造の変化により、又は天然に存在しないアミノ酸の存在により天然のポリペプチドとは異なり得る。いくつかの場合に、ペプチドミメティックスは、公知の20種のタンパク質構成アミノ酸には見られない側鎖を有するアミノ酸;分子の末端若しくは内部部分の間の環化を起こすのに使用される非ポリペプチド系架橋部分;メチル基(N-メチル化)若しくは他のアルキル基によるアミド結合水素部分の置換;化学処理若しくは酵素処理に耐性がある化学基若しくは結合によるペプチド結合の置換え;N末端及びC末端修飾;並びに/又は非ペプチド性伸長(ポリエチレングリコール、脂質、炭水化物、ヌクレオシド、ヌクレオチド、ヌクレオシド塩基、種々の小分子、又はホスファート若しくはスルファート基など)によるコンジュゲーションを含み得る。
本明細書で使用される通り、用語「アミノ酸」は、天然のアミノ酸及び非天然アミノ酸の残基を含む。20種の天然のタンパク質構成アミノ酸は、下記の通り、1文字表記か3文字表記かにより本明細書で特定及び言及される:アスパラギン酸(Asp:D)、イソロイシン(Ile:I)、スレオニン(Thr:T)、ロイシン(Leu:L)、セリン(Ser:S)、チロシン(Tyr:Y)、グルタミン酸(Glu:E)、フェニルアラニン(Phe:F)、プロリン(Pro:P)、ヒスチジン(His:H)、グリシン(Gly:G)、リジン(Lys:K)、アラニン(Ala:A)、アルギニン(Arg:R)、システイン(Cys:C)、トリプトファン(Trp:W)、バリン(Val:V)、グルタミン(Gln:Q)メチオニン(Met:M)、アスパラギン(Asn:N)。天然に存在するアミノ酸は、その左旋性(L)の立体異性形態で存在する。本明細書で言及されるアミノ酸は、特記されない限り、L-立体異性体である。用語「アミノ酸」は、従来のアミノ保護基(例えばアセチル又はベンジルオキシカルボニル)を有するアミノ酸、並びにカルボキシ末端で(例えば、(C1~C6)アルキル、フェニル、若しくはベンジルエステル、若しくはアミドとして;又はα-メチルベンジルアミドとして)保護されている天然及び非天然アミノ酸も含む。他の好適なアミノ及びカルボキシ保護基は当業者に公知である(例えば、それぞれの内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれるグリーン,T.W.(Greene,T.W.);ウッツ,P.G.M.(Wutz,P.G.M.)著、有機合成における保護基(Protecting Groups In Organic Synthesis);第2版、1991年、ニューヨーク、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & sons,Inc.)及びそこに引用されている文書を参照されたい)。本開示のポリペプチド及び/又はポリペプチド組成物は、修飾されたアミノ酸も含み得る。
「非天然の」アミノ酸は、先に列記された20種の天然のアミノ酸には存在しない側鎖又は他の特徴を有し、N-メチルアミノ酸、N-アルキルアミノ酸、アルファ、アルファ置換アミノ酸、ベータ-アミノ酸、アルファ-ヒドロキシアミノ酸、D-アミノ酸、及び当技術分野に公知である他の非天然アミノ酸を含むがこれらに限定されない(例えば、ジョセフソン(Josephson)ら著、(2005年)、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)第127巻:p.11727-11735;フォルスター,A.C.(Forster,A.C.)ら著(2003年)、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第100巻:p.6353-6357;サブテルニー(Subtelny)ら著、(2008年)、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、第130巻:p.6131-6136;ハートマン,M.C.T.(Hartman,M.C.T.)ら著(2007年)、プロスワン(PLoS ONE)2:e972;及びハートマン(Hartman)ら著、(2006年)米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)第103巻:p.4356-4361を参照されたい)。本開示のポリペプチド及び/又はポリペプチド組成物の最適化に有用なさらなる非天然アミノ酸には、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-1-カルボン酸、1-アミノ-2,3-ヒドロ-1H-インデン-1-カルボン酸、ホモリジン、ホモアルギニン、ホモセリン、2-アミノアジピン酸、3-アミノアジピン酸、ベータ-アラニン、アミノプロピオン酸、2-アミノ酪酸、4-アミノ酪酸、5-アミノペンタン酸、5-アミノヘキサン酸、6-アミノカプロン酸、2-アミノヘプタン酸、2-アミノイソ酪酸、3-アミノイソ酪酸、2-アミノピメリン酸、デスモシン、2,3-ジアミノプロピオン酸、N-エチルグリシン、N-エチルアスパラギン、ホモプロリン、ヒドロキシリジン、アロ-ヒドロキシリジン、3-ヒドロキシプロリン、4-ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロ-イソロイシン、N-メチルペンチルグリシン、ナフチルアラニン、オルニチン、ペンチルグリシン、チオプロリン、ノルバリン、tert-ブチルグリシン、フェニルグリシン、アザトリプトファン、5-アザトリプトファン、7-アザトリプトファン、4-フルオロフェニルアラニン、ペニシラミン、サルコシン、ホモシステイン、1-アミノシクロプロパンカルボン酸、1-アミノシクロブタンカルボン酸、1-アミノシクロペンタンカルボン酸、1-アミノシクロヘキサンカルボン酸、4-アミノテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸、(S)-2-アミノ-3-(1H-テトラゾール-5-イル)プロパン酸、シクロペンチルグリシン、シクロヘキシルグリシン、シクロプロピルグリシン、η-ω-メチル-アルギニン、4-クロロフェニルアラニン、3-クロロチロシン、3-フルオロチロシン、5-フルオロトリプトファン、5-クロロトリプトファン、シトルリン、4-クロロ-ホモフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、4-アミノメチル-フェニルアラニン、3-アミノメチル-フェニルアラニン、オクチルグリシン、ノルロイシン、トラネキサム酸、2-アミノペンタン酸、2-アミノヘキサン酸、2-アミノヘプタン酸、2-アミノオクタン酸、2-アミノノナン酸、2-アミノデカン酸、2-アミノウンデカン酸、2-アミノドデカン酸、アミノ吉草酸、及び2-(2-アミノエトキシ)酢酸、ピペコリン酸、2-カルボキシアゼチジン、ヘキサフルオロロイシン、3-フルオロバリン、2-アミノ-4,4-ジフルオロ-3-メチルブタン酸、3-フルオロ-イソロイシン、4-フルオロイソロイシン、5-フルオロイソロイシン、4-メチル-フェニルグリシン、4-エチル-フェニルグリシン、4-イソプロピル-フェニルグリシン、(S)-2-アミノ-5-アジドペンタン酸(本明細書で「X02」とも称される)、(S)-2-アミノヘプタ-6-エン酸(本明細書で「X30」とも称される)、(S)-2-アミノペンタ-4-イン酸(本明細書で「X31」とも称される)、(S)-2-アミノペンタ-4-エン酸(本明細書で「X12」とも称される)、(S)-2-アミノ-5-(3-メチルグアニジノ)ペンタン酸、(S)-2-アミノ-3-(4-(アミノメチル)フェニル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(3-(アミノメチル)フェニル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-4-(2-アミノベンゾ[d]オキサゾール-5-イル)ブタン酸、(S)-ロイシノール、(S)-バリノール、(S)-tert-ロイシノール、(R)-3-メチルブタン-2-アミン、(S)-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-アミン、及び(S)-N,2-ジメチル-1-(ピリジン-2-イル)プロパン-1-アミン、(S)-2-アミノ-3-(オキサゾール-2-イル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(オキサゾール-5-イル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)プロパン酸、及び(S)-2-アミノ-3-(1H-インダゾール-3-イル)プロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(オキサゾール-2-イル)ブタン酸、(S)-2-アミノ-3-(オキサゾール-5-イル)ブタン酸、(S)-2-アミノ-3-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ブタン酸、(S)-2-アミノ-3-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ブタン酸、(S)-2-アミノ-3-(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)ブタン酸、及び(S)-2-アミノ-3-(1H-インダゾール-3-イル)ブタン酸、2-(2’MeOフェニル)-2-アミノ酢酸、テトラヒドロ3-イソキノリンカルボン酸、並びにこれらの立体異性体(非限定的に、D及びL異性体を含む)があるが、これらに限定されない。
本開示のポリペプチド又はポリペプチド組成物の最適化において有用である追加の非天然アミノ酸には、1つ以上の炭素結合水素原子がフッ素に置き換えられたフッ素化されたアミノ酸があるが、これに限定されない。含まれるフッ素原子の数は、1から水素原子の全てを含み全てまでの範囲になり得る。そのようなアミノ酸の例には、3-フルオロプロリン、3,3-ジフルオロプロリン、4-フルオロプロリン、4,4-ジフルオロプロリン、3,4-ジフルオロプロリン、3,3,4,4-テトラフルオロプロリン、4-フルオロトリプトファン、5-フルロトリプトファン(flurotryptophan)、6-フルオロトリプトファン、7-フルオロトリプトファン、及びこれらの立体異性体があるが、これらに限定されない。
本開示のポリペプチドの最適化において有用であるさらなる非天然アミノ酸には、α-炭素で二置換されているものがあるが、これに限定されない。これらには、α-炭素上の2つの置換基が同じであるアミノ酸、例えば、α-アミノイソ酪酸、及び2-アミノ-2-エチルブタン酸並びに置換基が異なるもの、例えば、α-メチルフェニルグリシン及びα-メチルプロリンがある。さらに、α-炭素上の置換基は共に環を形成することがあり、例えば1-アミノシクロペンタンカルボン酸、1-アミノシクロブタンカルボン酸、1-アミノシクロヘキサンカルボン酸、3-アミノテトラヒドロフラン-3-カルボン酸、3-アミノテトラヒドロピラン-3-カルボン酸、4-アミノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸、3-アミノピロリジン-3-カルボン酸、3-アミノピペリジン-3-カルボン酸、4-アミノピペリジン(aminopiperidinnne)-4-カルボキシリクス酸(carboxylix acid)、及びこれらの立体異性体である。
本開示のポリペプチド又はポリペプチド組成物の最適化において有用である追加の非天然アミノ酸には、インドール環系が、N、O、又はSから独立に選択される0、1、2、3、又は4つのヘテロ原子を有する別の9又は10員二環式環系により置き換えられているトリプトファンの類似体があるが、これに限定されない。各環系は、飽和でも、部分不飽和でも、完全不飽和でもよい。環系は、0、1、2、3、又は4つの置換基により、任意の置換可能な原子で置換され得る。各置換基は、H、F、Cl、Br、CN、COOR、CONRR’、オキソ、OR、NRR’から独立に選択され得る。各R及びR’は、H、C1~C20アルキル、又はC1~C20アルキル-O-C1~20アルキルから独立に選択され得る。
いくつかの実施形態において、トリプトファンの類似体(本明細書で「トリプトファン類似体」とも称される)は、本開示のポリペプチド又はポリペプチド組成物の最適化において有用であり得る。トリプトファン類似体は、5-フルオロトリプトファン[(5-F)W]、5-メチル-O-トリプトファン[(5-MeO)W]、1-メチルトリプトファン[(1-Me-W)又は(1-Me)W]、D-トリプトファン(D-Trp)、アザトリプトファン(非限定的に、4-アザトリプトファン、7-アザトリプトファン、及び5-アザトリプトファンを含む)5-クロロトリプトファン、4-フルオロトリプトファン、6-フルオロトリプトファン、7-フルオロトリプトファン、及びこれらの立体異性体を含み得るが、これらに限定されない。反対であると示される場合を除き、本明細書での用語「アザトリプトファン」及びその省略形「azaTrp」は7-アザトリプトファンを指す。
本開示のポリペプチド及び/又はポリペプチド組成物の最適化に有用である修飾アミノ酸残基には、化学的にブロックされているもの(可逆的に又は不可逆的に);そのN末端アミノ基若しくはその側鎖基で化学修飾されているもの;アミド骨格中で化学修飾されているもの、例えば(as for example)、N-メチル化された、D(非天然アミノ酸)及びL(天然アミノ酸)立体異性体;又は側鎖官能基が化学修飾されて別の官能基になった残基があるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、修飾アミノ酸は、非限定的に、メチオニンスルホキシド;メチオニンスルホン;アスパラギン酸-(ベータ-メチルエステル)、アスパラギン酸の修飾アミノ酸;N-エチルグリシン、グリシンの修飾アミノ酸;アラニンカルボキサミド;及び/又はアラニンの修飾アミノ酸を含む。非天然アミノ酸は、シグマアルドリッチ(Sigma-Aldrich)(セントルイス、ミズーリ州)、バッケム(Bachem)(トーランス、カリフォルニア州)又は他の供給業者から購入できる。非天然アミノ酸は、その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許出願公開第2011/0172126号明細書の表2に列記されたもののいずれもさらに含み得る。
本開示は、本明細書に提示されるポリペプチドの変形体及び誘導体を企図する。これらには、置換による、挿入による、欠失による、及び共有結合による変形体及び誘導体がある。本明細書で使用される通り、用語「誘導体」は、用語「変形体」と同義に使用され、基準分子又は出発分子に対して任意の方法で修飾又は変化を受けた分子を指す。
本開示のポリペプチドは、以下の成分、特徴、又は部分のいずれも含むことがあり、本明細書で使用されるその略語は下記を含む:「Ac」及び「NH2」は、それぞれアセチル及びアミド化された末端を示す;「Nvl」はノルバリンを表す;「Phg」はフェニルグリシンを表す;「Tbg」はtert-ブチルグリシンを表す;「Chg」はシクロヘキシルグリシンを表す;「(N-Me)X」は、N-メチル-Xと書かれる可変要素「X」の代わりに、1文字又は3文字アミノ酸コードにより示されるアミノ酸のN-メチル化形態を表す[例えば、(N-Me)D又は(N-Me)Aspは、アスパラギン酸のN-メチル化形態すなわちN-メチル-アスパラギン酸を表す];「azaTrp」はアザトリプトファンを表す;「(4-F)Phe」は4-フルオロフェニルアラニンを表す;「Tyr(OMe)」はO-メチルチロシンを表し、「Aib」はアミノイソ酪酸を表す;「(ホモ)F」又は「(ホモ)Phe」は、ホモフェニルアラニンを表す;「(2-OMe)Phg」は2-O-メチルフェニルグリシンを指す;「(5-F)W」は5-フルオロトリプトファンを指す;「D-X」は所与のアミノ酸「X」のD-立体異性体を指す[例えば、(D-Chg)はD-シクロヘキシルグリシンを表す];「(5-MeO)W」は5-メチル-O-トリプトファンを指す;「ホモC」はホモシステインを指す;「(1-Me-W)」又は「(1-Me)W」は1-メチルトリプトファンを指す;「Nle」はノルロイシンを指す;「Tiq」はテトラヒドロイソキノリン残基を指す;「Asp(T)」は(S)-2-アミノ-3-(1H-テトラゾール-5-イル)プロパン酸を指す;「(3-Cl-Phe)」は3-クロロフェニルアラニンを指す;「[(N-Me-4-F)Phe]」又は「(N-Me-4-F)Phe」はN-メチル-4-フルオロフェニルアラニンを指す;「(m-Cl-ホモ)Phe」はメタ-クロロホモフェニルアラニンを指す;「(des-アミノ)C」は3-チオプロピオン酸を指す;「(アルファ-メチル)D」はアルファ-メチルL-アスパラギン酸を指す;「2Nal」は2-ナフチルアラニンを指す;「(3-アミノメチル)Phe」は3-アミノメチル-L-フェニアラニン(phenyalanine)を指す;「Cle」はシクロロイシンを指す;「Ac-ピラン」は4-アミノ-テトラヒドロ-ピラン-4-カルボン酸を指す;「(Lys-C16)」はN-ε-パルミトイルリジンを指す;「(Lys-C12)」はN-ε-ラウリルリジンを指す;「(Lys-C10)」はN-ε-カプリルリジンを指す;「(Lys-C8)」はN-ε-カプリル酸リジンを指す;「[xキシリル(y,z)]」は、2つのチオール含有アミノ酸の間のキシリル架橋部分を指し、式中、xは、架橋部分を生成させる(それぞれ)メタ-、パラ-、又はオルト-ジブロモキシレンの使用を示すようにm、p又はoであり得て、数値識別子y及びzは、環化に参加するアミノ酸のポリペプチド内のアミノ酸位置を配置する;「[シクロ(y,z)]」は、2つのアミノ酸残基の間の結合の形成を指し、式中、数値識別子y及びzは、結合に参加する残基の位置を配置する;「[シクロ-オレフィニル(y,z)]」は、オレフィンメタセシスによる2つのアミノ酸残基の間の結合の形成を指し、式中、数値識別子y及びzは、結合に参加する残基の位置を配置する;「[シクロ-チオアルキル(y,z)]」は、2つのアミノ酸残基の間のチオエーテル結合の形成を指し、式中、数値識別子y及びzは、結合に参加する残基の位置を配置する;「[シクロ-トリアゾリル(y,z)]」は、2つのアミノ酸残基の間のトリアゾール環の形成を指し、式中、数値識別子y及びzは、結合に参加する残基の位置を配置する。「B20」は、N-ε-(PEG2-γ-グルタミン酸-N-α-オクタデカン二酸)リジン[別名(1S,28S)-1-アミノ-7,16,25,30-テトラオキソ-9,12,18,21-テトラオキサ-6,15,24,29-テトラアザヘキサテトラコンタン-1,28,46-トリカルボン酸]を指す。
Figure 2022547581000004

「B28」はN-ε-(PEG24-γ-グルタミン酸-N-α-ヘキサデカノイル)リジンを指す。
Figure 2022547581000005
「K14」はN-ε-1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキサ-1-イリデン)-3-メチルブチル-L-リジンを指す。他の全記号は標準的な1文字アミノ酸コードを指す。
いくつかのC5阻害剤ポリペプチドは、約5アミノ酸~約10アミノ酸、約6アミノ酸~約12アミノ酸、約7アミノ酸~約14アミノ酸、約8アミノ酸~約16アミノ酸、約10アミノ酸~約18アミノ酸、約12アミノ酸~約24アミノ酸、又は約15アミノ酸~約30アミノ酸を含む。いくつかの場合において、C5阻害剤ポリペプチドは少なくとも30アミノ酸を含む。
本開示のいくつかのC5阻害剤はC末端脂質部分を含む。そのような脂質部分は、脂肪酸アシル基(例えば、飽和又は不飽和の脂肪酸アシル基)を含み得る。いくつかの場合において、脂肪酸アシル基はパルミトイル基であり得る。
脂肪酸アシル基を有するC5阻害剤は、脂肪酸をペプチドに結び付ける1つ以上の分子リンカーを含み得る。そのような分子リンカーはアミノ酸残基を含み得る。いくつかの場合において、L-γグルタミン酸残基が分子リンカーとして使用され得る。いくつかの場合において、分子リンカーは、1つ以上のポリエチレングリコール(PEG)リンカーを含み得る。本開示のPEGリンカーは、約1~約5、約2~約10、約4~約20、約6~約24、約8~約32、又は少なくとも32のPEG単位を含み得る。
本明細書に開示のC5阻害剤は、約200g/mol~約600g/mol、約500g/mol~約2000g/mol、約1000g/mol~約5000g/mol、約3000g/mol~約4000g/mol、約2500g/mol~約7500g/mol、約5000g/mol~約10000g/mol、又は少なくとも10000g/molの分子量を有し得る。
いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤ポリペプチドはジルコプランを含む。ジルコプランのコアアミノ酸配列([シクロ(1,6)]Ac-K-V-E-R-F-D-(N-Me)D-Tbg-Y-azaTrp-E-Y-P-Chg-K;配列番号1)は、4つの非天然アミノ酸[N-メチル-アスパラギン酸すなわち「(N-Me)D」、tert-ブチルグリシンすなわち「Tbg」、7-アザトリプトファンすなわち「azaTrp」、及びシクロヘキシルグリシンすなわち「Chg」]を含む15アミノ酸(全てL-アミノ酸);ポリペプチド配列のK1とD6との間のラクタムブリッジ;及びN-ε-(PEG24-γ-グルタミン酸-N-α-ヘキサデカノイル)リジン残基(本明細書で「B28」とも称される)を形成する修飾側鎖を有するC末端リジン残基を含む。C末端リジン側鎖修飾は、ポリエチレングリコール(PEG)スペーサ(PEG24)を含み、PEG24が、パルミトイル基により誘導体化されたL-γグルタミン酸残基に結合している。
遊離酸型のジルコプランは、C1722782455の分子式、3562.23ダルトン(Da)の分子量、及び3559.97amuの精密質量を有する(CAS番号1841136-73-9を参照されたい)。四ナトリウム型のジルコプランはC1722782455Naの分子式を有する。ナトリウム塩型のジルコプランの化学構造は構造Iに示される。
Figure 2022547581000006
構造中の4つのナトリウムイオンは、明示されたカルボキシラートと会合して示されているが、それらは、分子中の酸性基のいずれとも会合し得る。ジルコプラン原薬は、典型的には、ナトリウム塩型として提供され、凍結乾燥されている。ジルコプランの遊離塩基又はジルコプランの任意の薬学的に許容できる塩は、用語「ジルコプラン」により包含される。
いくつかの実施形態において、本開示はジルコプランの変形体を含む。いくつかのジルコプラン変形体において、C末端リジン側鎖部分は変更され得る。いくつかの場合において、C末端リジン側鎖部分のPEG24スペーサ(24のPEGサブユニットを有する)は、より少ない又は追加のPEGサブユニットを含み得る。他の場合において、C末端リジン側鎖部分のパルミトイル基は、別の飽和又は不飽和の脂肪酸により置換され得る。さらなる場合において、C末端リジン側鎖部分のL-γグルタミン酸リンカー(PEGとアシル基の間)は、代替のアミノ酸又は非アミノ酸リンカーにより置換され得る。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤はジルコプランの活性代謝物又は変形体を含み得る。代謝物は、パルミトイルテールのω-ヒドロキシル化を含み得る。そのような変形体は、ジルコプラン前駆体のヒドロキシル化により合成又は形成され得る。
いくつかの実施形態において、ジルコプラン変形体は、ジルコプランの環状又はC末端リジン側鎖部分特徴の1つ以上と組み合わせて使用され得る、ジルコプランのコアポリペプチド配列に対する修飾を含み得る。そのような変形体は、(配列番号:1)のコアポリペプチド配列に対して、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の配列同一性を有し得る。
いくつかの場合において、ジルコプラン変形体は、ジルコプラン中に使用されているもの以外のアミノ酸の間にラクタムブリッジを形成することにより環化され得る。
いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤は、その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許出願公開第2017/0137468号明細書の表1に列記されるもののいずれも含み得る。
本開示のC5阻害剤は、特異的結合特性を達成するように開発又は修飾され得る。阻害剤結合は、特定の標的との会合速度及び/又は解離速度を決定することにより評価され得る。いくつかの場合において、化合物は、緩徐な解離速度と合わせて、標的と強力で迅速な会合を示す。いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤は、C5と強力で迅速な会合を示す。そのような阻害剤は、C5との緩徐な解離速度をさらに示し得る。
本明細書に開示のC5タンパク質結合C5阻害剤は、C5補体タンパク質に、約0.001nM~約0.01nM、約0.005nM~約0.05nM、約0.01nM~約0.1nM、約0.05nM~約0.5nM、約0.1nM~約1.0nM、約0.5nM~約5.0nM、約2nM~約10nM、約8nM~約20nM、約15nM~約45nM、約30nM~約60nM、約40nM~約80nM、約50nM~約100nM、約75nM~約150nM、約100nM~約500nM、約200nM~約800nM、約400nM~約1,000nM、又は少なくとも1,000nMの平衡解離定数(K)で結合し得る。
いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤は、C5からのC5aの形成又は生成を遮断する。いくつかの場合において、C5aの形成又は生成は、補体活性化の別経路の活性化の後で遮断される。いくつかの場合において、本開示のC5阻害剤は、膜侵襲複合体(MAC)の形成を遮断する。そのようなMAC形成阻害は、C5阻害剤がC5bサブユニットに結合することによる。C5bサブユニットに結合するC5阻害剤は、C6結合を妨げて、MAC形成の遮断をもたらし得る。いくつかの実施形態において、このMAC形成阻害は、古典経路、別経路、又はレクチン経路の活性化の後で起こる。
本開示のC5阻害剤は、化学的プロセスを利用して合成され得る。いくつかの場合において、そのような合成は、哺乳動物細胞系における生物学的製品の製造と関連するリスクを排除する。いくつかの場合において、化学合成は、生物学的製造プロセスより単純で費用効率がより高くなり得る。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)組成物は、少なくとも1種の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物であり得る。いくつかの実施形態において、薬学的に許容できる賦形剤は、塩及び緩衝剤の少なくとも1つを含み得る。塩は塩化ナトリウムであり得る。緩衝剤はリン酸ナトリウムであり得る。塩化ナトリウムは、約0.1mM~約1000mMの濃度で存在し得る。いくつかの場合において、塩化ナトリウムは約25mM~約100mMの濃度で存在し得る。リン酸ナトリウムは約0.1mM~約1000mMの濃度で存在し得る。いくつかの場合において、リン酸ナトリウムは約10mM~約100mMの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)組成物は、約0.01mg/mL~約4000mg/mLのC5阻害剤を含み得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は約1mg/mL~約400mg/mLの濃度で存在する。
その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる国際公開第2018106859号に記載の通り、ジルコプランはC5に結合し、古典的補体経路転換酵素によるC5の切断を阻害する。ジルコプランは、さらにC5bに結合し、C5の非古典的切断により誘導される膜侵襲複合体の形成を妨げる。ジルコプランの結合及び阻害活性は、臨床的に関連するヒトC5多型(p.R885>H/Cを含む)の存在により影響されない。エクリズマブ、抗C5モノクローナル抗体阻害剤とは異なり、ジルコプランは、表面結合C5b-9又は可溶性の膜侵襲複合体(sC5b-9)に結合しない。
同位体変種
本開示の化合物は、同位体である1つ以上の原子を含み得る。本明細書で使用される通り、用語「同位体」は、1つ以上の追加の中性子を有する化学元素を指す。いくつかの実施形態において、本開示の化合物は重水素化され得る。本明細書で使用される通り、用語「重水素化された」は、1つ以上の水素原子が重水素同位体に置き換えられた物質を指す。重水素同位体は水素の同位体である。水素の核は1つのプロトンを含むが、重水素核はプロトンと中性子の両方を含む。本開示の化合物及び組成物は、安定性などの物性を変えるために、又は診断及び実験用途での使用を可能にするために重水素化され得る。
II.方法及び使用
いくつかの実施形態において、本開示は、種々の治療適応症の治療的処置のための、本明細書に記載される化合物及び組成物を使用し、及び評価することに関連する方法を提供する。いくつかの方法は、本明細書に記載される化合物及び/又は組成物を使用して補体活性を調節することを含む。
治療適応症
いくつかの実施形態において、本開示の方法は、本明細書に開示される化合物及び/又は組成物を使用して治療適応症を治療する方法を含む。本明細書で使用される通り、用語「治療適応症」は、なんらかの形態の治療又は他の治療介入により(例えば補体阻害剤投与により)軽減され、安定化され、改善され、治癒され、又は他の面で対処され得るあらゆる症状、病態、障害、又は疾患を指す。治療適応症は、炎症性適応症、創傷、傷害、自己免疫適応症、血管の適応症、神経学的適応症、腎臓関連の適応症、眼の適応症、心血管の適応症、肺の適応症、及び妊娠関連の適応症を含み得るがこれらに限定されない。補体の活性及び/又は機能不全と関連する治療適応症は本明細書で「補体関連の適応症」と称される。いくつかの実施形態において、本開示の方法は、本明細書に開示される化合物及び/又は組成物(例えば補体阻害剤化合物)を投与することにより、補体関連の適応症を治療することを含み得る。
いくつかの実施形態において、補体阻害剤化合物は、補体活性化が疾患、障害、及び/又は病態の進行をもたらす補体関連の適応症の治療に有用であり得る。そのような補体関連の適応症は、炎症性適応症、創傷、傷害、自己免疫適応症、血管の適応症、神経学的適応症、腎臓関連の適応症、眼の適応症、心血管の適応症、肺の適応症、及び妊娠関連の適応症を含み得るがこれらに限定されない。補体関連の適応症は、その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第10,106,579号明細書に列記されるもののいずれも含み得るがこれらに限定されない。
補体阻害剤化合物及び組成物は、例えば感染症を有する対象における感染性の疾患、障害、及び/又は病態の治療に有用であり得る。いくつかの実施形態において、感染症を有するか、又は敗血症若しくはセプシス症候群を発症するリスクがある対象は、本明細書に記載される補体阻害剤により治療され得る。いくつかの場合において、補体阻害剤化合物は敗血症の治療に使用され得る。
補体阻害剤化合物及び組成物は、補体阻害が望まれる臨床処置の転帰を改善するためにも投与され得る。そのような処置は、接合、移植、埋込み、カテーテル挿入、挿管などを含み得るがこれらに限定されない。いくつかの実施形態において、補体阻害剤化合物及び組成物は、そのような処置に使用される装置、材料、及び/又は生体材料を被覆するために使用される。いくつかの実施形態において、管の内部表面が化合物及び組成物により被覆されて、管を通る体液内の補体活性化がインビボかエクスビボのいずれかで、例えば、体外シャント、例えば透析及び心臓バイパスで予防され得る。
本明細書で使用される通り、用語「治療する」、「治療」などは、病理学的なプロセスからの解放又はその緩和を指す。本開示の文脈において、以下で列記される他の病態のいずれかに関連する限り、用語「治療する」、「治療」などは、そのような病態と関連する少なくとも1つの症状を和らげるか若しくは緩和すること又はそのような病態の進行若しくは予期される進行を緩徐化するか若しくは逆行させることを意味する。
疾患マーカ又は症状の文脈における「下げる」又は「減少させる」とは、そのようなレベルの著しい、多くの場合統計的に有意な減少を意味する。減少は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であり得て、好ましくは、そのような障害のない個人の正常の範囲内として認識されているレベルまで下がる。
疾患マーカ又は症状の文脈における「増加させる」又は「上げる」とは、そのようなレベルの著しい、多くの場合統計的に有意な増加を意味する。増加は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であり得て、好ましくはそのような障害のない個人の正常の範囲内として認識されているレベルまでである。
治療の有効性又は疾患の改善は、例えば、疾患進行、疾患寛解、症状重症度、疼痛の減少、生活の質、治療効果を維持するのに要する医薬品の投与量、疾患マーカのレベル、又は治療されている若しくは予防の標的とされる所与の疾患にとって適切な任意の他の測定可能なパラメータを測定することにより評価できる。そのようなパラメータのいずれか1つ又はパラメータの任意の組合せを測定することにより治療又は予防の有効性をモニタリングすることは充分に当業者の能力内にある。ポリペプチド又はその医薬組成物の投与と関連して、疾患又は障害「に対して有効な」は、臨床的に適切な方法での投与が、患者の少なくとも一部にとって、症状の改善、治癒、疾患負荷の減少、腫瘍量若しくは細胞数の減少、延命、生活の質の改善、輸血の必要性の減少、又は特定の種類の疾患若しくは障害を治療することに精通している医師により一般的に有益であると認識されている他の効果などの有益な効果をもたらすことを示す。
治療効果又は予防効果は、疾患状態の1つ以上のパラメータにおいて、著しい、多くの場合統計的に有意な改善がある場合に、又はそうでなければ予測されるだろう症状を悪化若しくは発現させることができないことにより明らかである。一例として、疾患の測定可能なパラメータの少なくとも10%の有利な変化、及び好ましくは少なくとも20%、30%、40%、50%又はそれ以上は、有効な治療を示し得る。所与の化合物又は組成物の有効性は、当技術分野に公知である通り所与の疾患の実験動物モデルを使用しても判断され得る。実験動物モデルを使用する場合、治療の有効性は、マーカ又は症状に統計的に有意な調節が観察される場合に証明される。
本開示の化合物と追加の治療剤を組み合わせて投与できる。そのような組合せは同じ組成物中であってよく、又は追加の治療剤を、別な組成物の一部として、若しくは本明細書に記載の別の方法により投与できる。
いくつかの実施形態において、本開示は、組織を組織浸透性のC5阻害剤と接触させることによる組織中のC5活性を阻害する方法を提供する。本明細書で使用される通り、用語「組織浸透性」は、組織透過性を特徴とする性質を指す。組織浸透が増大した薬剤は、組織浸透が低いか又は全くない薬剤と比べると、組織におけるより良好な分布を示し得る。組織浸透は、基底膜を横切る能力により評価され得る。本明細書で使用される通り、用語「基底膜」は、内皮細胞をその下の組織から分ける細胞外マトリックス(ECM)タンパク質層を指す。組織浸透評価は、インビボでもインビトロでも実施でき、基底膜モデルの使用を含み得る。そのようなモデルは、人工基底膜を通る化合物の拡散を測定することを含み得る。そのようなモデルは、人工基底膜により分離された上部及び下部リザーバの使用を含み得る。人工基底膜は、その内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれるアレンズ,F(Arends,F)ら著、2016年、インテクオープン(IntechOpen)、デジタルオブジェクト識別子:10.5772/62519に記載されたECMゲル膜のいずれも含み得る。神経筋接合部の基底板に見られるものを模倣したマトリックス成分を含むように、ECMゲル膜を調製できる。いくつかのモデルにおいて、試験されている化合物は上部リザーバに導入され、化合物拡散が下部リザーバで検出される。
組織浸透評価は、例えば、蛍光標識を使用して基底膜を横切る分析物の動きを可視化することによる目視評価を含み得る。いくつかの評価は、基底膜の浸透された側から得られた試料の生化学的分析を含み得る。
いくつかの実施形態において、化合物透過性は、定量的全身分析(quantitative whole body analysis)(QWBA)を使用して測定され得る。QWBAは、ラジオグラフィーを使用して、放射標識された分析物の分布を評価する分析の一形態である。いくつかの実施形態において、放射性標識された化合物が対象に投与されて、化合物の組織分布が時間経過とともに分析される。
組織浸透性C5阻害剤はポリペプチドであり得る。組織浸透性C5阻害剤はジルコプランを含み得る(内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれる国際公開第2020086506号パンフレットを参照されたい)。組織を組織浸透性C5阻害剤と接触させることは、組織浸透性C5阻害剤を製剤の一部として組織に投与することを含み得る。そのような製剤は皮下注射により投与され得る。組織浸透性C5阻害剤は、基底膜に浸透することが可能であり得る。ポリペプチド組織浸透性C5阻害剤の基底膜透過性は、抗体などのより大きいタンパク質の基底膜透過性よりも高い可能性がある。そのような利点は、タンパク質及び抗体の制限になるほど大きなサイズによるものであり得る。ジルコプラン基底膜透過性は、エクリズマブの基底膜透過性の約3倍~約5倍になり得て、組織中のC5活性を阻害し、関連する補体関連の適応症を治療するための、エクリズマブより優れた利点を与える。いくつかの実施形態において、ジルコプラン透過性は、エクリズマブと比べて、肺、心臓、筋、小腸、大腸、脾臓、肝臓、骨、胃、リンパ節、脂肪、脳、膵臓、精巣、及び胸腺の1つ以上における分布を増大させる。
炎症性適応症
本開示の化合物及び/又は組成物により対処され得る治療適応症は炎症性適応症を含み得る。本明細書で使用される通り、用語「炎症性適応症」は、免疫系活性化を含む治療適応症を指す。炎症性適応症は補体関連の適応症を含み得る。炎症は、補体系のタンパク質分解性カスケードの間に上方制御され得る。炎症は有益な効果を有し得るが、過剰な炎症は種々の病理をもたらし得る(マルキウェスキ(Markiewski)ら著、2007年、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソロジー(Am J Pathol)第17巻:p.715-27)。いくつかの実施形態において、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、炎症性適応症を治療し、予防し、又はその発症を遅らせることができる。
炎症性適応症は、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性壊死性出血性白質脳炎、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイド症、強直性脊椎炎、臓器移植後の急性抗体関連型拒絶、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質症候群(APS)、自己免疫性血管性浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性蕁麻疹、軸索及び神経細胞神経障害(Axonal & neuronal neuropathies)、細菌敗血症及び敗血症ショック、バロー病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡/良性粘膜類天疱瘡、クローン病、コーガン症候群、寒冷凝集素症、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST疾患、本態性混合型クリオグロブリン血症、脱髄性神経障害、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、I型糖尿病、円板状ループス、ドレスラー症候群、子宮内膜症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、実験的アレルギー性脳脊髄炎、エバンス症候群、線維筋痛症、線維化肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)ウェゲナー(Wegener’s)参照、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、溶血性貧血(非典型溶血性尿毒症症候群及び血漿療法抵抗性の非典型溶血性尿毒症症候群を含む)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質(Immunoregulatory lipoproteins)、封入体筋炎、インスリン依存性糖尿病(1型)、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病、川崎症候群、ランバート・イートン症候群、大血管症(Large vessel vasculopathy)、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA疾患(LAD)、狼瘡(SLE)、ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッカ・ハーベルマン病、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性硬化症、多巣性運動ニューロパチー、筋炎、重症筋無力症、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック)、好中球減少症、眼部瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、変形性関節症、回帰性リウマチ、PANDAS(連鎖球菌(Streptococcus)と関連する小児自己免疫神経精神疾患)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネイジ・ターナー症候群、扁平部炎(周辺部ぶどう膜炎)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲性脳脊髄炎、悪性貧血、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、I、II、及びIII型多腺性自己免疫症候群、多腺性内分泌障害、リウマチ性多発筋痛症、多発筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、プロゲステロン皮膚炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、特発性肺線維症、壊疽性膿皮症、赤芽球ろう、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、レストレスレッグス症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、志賀毒素産生性大腸菌溶血性尿毒症症候群(STEC-HUS)、シェーグレン症候群、小血管症(Small vessel vasculopathy)、精子及び精巣自己免疫(Sperm & testicular autoimmunity)、スティッフパーソン症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、管状自己免疫疾患(Tubular autoimmune disorder)、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病(UCTD)、ぶどう膜炎、小水疱性皮膚疾患、血管炎、白斑、並びにウェゲナー肉芽腫症(別名多発血管炎性肉芽腫症(GPA))を含み得るがこれらに限定されない。
神経筋の炎症性適応症
本開示の化合物及び/又は組成物により対処され得る治療適応症は神経筋の炎症性適応症を含み得る。本明細書で使用される通り、用語「神経筋の炎症性適応症」は、神経系、筋肉系、及びこれら2つの系が重複又は一体化する領域の成分を含む炎症性適応症を指す。神経筋の炎症性適応症は補体関連の適応症を含み得る。神経筋の炎症は、補体系のタンパク質分解性カスケードの間に上方制御され得る。炎症は有益な効果を有し得るが、過剰な炎症は種々の病理をもたらし得る((マルキウェスキ(Markiewski)ら著、2007年、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソロジー(Am J Pathol)第17巻:p.715-27))。いくつかの実施形態において、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、神経筋の炎症性適応症を治療し、予防し、又はその発生を遅らせることができる。
いくつかの実施形態において、本開示は、補体阻害剤を対象に投与することにより神経筋の炎症性適応症を治療する方法を提供する。神経筋の炎症性適応症は筋萎縮性側索硬化症を含み得る。神経筋の炎症性適応症を治療する方法は補体阻害剤を投与することを含み得る。そのような方法は、本明細書に開示される補体阻害剤化合物(例えばC5阻害剤化合物、例えばジルコプラン)及び組成物を含み得る。いくつかの実施形態において、補体阻害剤化合物は、他の治療剤及び/又は治療レジメンと組み合わせて投与される。
神経炎症性適応症を治療するのに使用される補体阻害剤はジルコプランを含み得る。ジルコプランは、約0.1mg/kg~約0.3mg/kgの投与量で投与され得る。ジルコプランは連日投与され得る。ジルコプランは皮下注射により投与され得る。皮下注射は自動注射装置の使用を含み得る。自動注射(「自己注射」と同義)装置は、ビーディー(BD)ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)自動投与装置(ビーディー(BD)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)を含み得る。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
本開示の化合物及び/又は組成物により対処され得る神経炎症性適応症はALSを含み得る。ALSは、ルー・ゲーリック病とも称され、一次運動野、脳幹、及び脊髄における上位及び下位運動ニューロンの減少を伴う進行性神経変性疾患である。皮質及び脊髄運動ニューロンは、通常、随意運動の間に脳から筋にシグナルを伝達する。ニューロンの減少はこれらのシグナルを乱し、段階的な衰弱及び/又は筋萎縮並びに随意運動能力の崩壊をもたらす。持続的な衰弱に加え、患者は、有痛性筋痙攣及び肢の痙性も経験する。罹患した個人は、最終的に、筋強度、可動性、及び重要な神経運動機能(話し、食べ、飲み込み、呼吸する能力)を失う。時間と共に、患者は、典型的には呼吸補助が必要となり、ほとんどが診断の2~5年以内に呼吸不全で亡くなる。症例の5~10%のみが家族性であると考えられ、症例の90~95%は孤発性である。
家族性症例をもたらす、およそ20の遺伝子変異が特定されてきた。これらには、Cu2+/Zn2+スーパーオキシドジスムターゼ(SOD1)、TAR DNA結合タンパク質-43(TDP-43)、肉腫に融合(Fused in Sarcoma)/肉腫に転座(Translocated in Sarcoma)(FUS)、アンジオゲニン(ANG)、アタキシン-2(ATXN2)、バロシン含有タンパク質(VCP)、オプチニューリン(OPTN)、及び染色体9オープンリーディングフレーム72(C9ORF72)中の非コードGGGGCCヘキサヌクレオチド反復増大(noncoding GGGGCC hexanucleotide repeat expansion in chromosome 9 open reading frame 72)があるが、これらに限定されない。いくつかの場合において、ALSを有する患者は前頭側頭型認知症も発症する(FTD-ALS)。
ALS診断は、ブルックス RB(Brooks RB)ら著、アミオトロフィック・ラテラル・スクレローシス・アンド・アザー・モータ・ニューロン・ディスオーダーズ(Amyotroph Lateral Scler Other Motor Neuron Disord.)2000年12月;第1巻(5号):p.293~9及びルドルフ,A.(Ludolph,A.)ら著、エーエルエス・アンド・エフディ(ALS and FD)、2015年、アーリー・オンライン(Early Online):1-2に記載の通り、改訂エル・エスコリアル基準に従って実施され得る。そのような分析によると、対象上位運動ニューロン(UMN)及び下位運動ニューロン(LMN)障害は、体の延髄、頸部、胸部、及び腰仙領域において評価される。UMN評価は、痙性及び高反射性(hyperreflexivity)の分析を含む。LMN評価は、衰弱、萎縮、及び線維束性収縮の評価を含む。試験された少なくとも3つの領域にUMN及びLMN障害の徴候を有する対象は、「確実な」ALSを有すると診断される。試験された少なくとも2つの領域にUMN及びLMN障害の徴候を有する対象は、「ほぼ確実な」ALSを有すると診断される。1つの領域にUMN及びLMN徴候を有し、別の領域にLMN侵襲の筋電図検査(EMG)による証拠がある対象は、「臨床検査の裏付けがあるほぼ確実な」ALSを有すると特徴付けられる。試験された1つの領域にUMN及びLMN障害の徴候を有するか、又は2つ以上の領域にUMN障害のみを有する対象は、「可能性がある」ALSを有すると特徴付けられる。試験された2つ以上の領域にLMN障害の徴候のみを有する対象は、「疑われる」ALSを有すると特徴付けられる。
現在の治療は治癒力があるものではなく、症状の進行を一時的に緩和又は遅らせるために使用される。そのような治療にはリルゾールがあり、病的なグルタミン酸反応を減少させるために使用される。この治療により報告された寿命延長は3か月を超えず、早期治療によるのみであった(ベンシモン G(Bensimon G)ら著、ジャーナル・オブ・ニューロロジ(J Neurol.)、2002年、第249巻、p.609~615)。他の治療にはラディカバ(Radicava)(エダラボン)があり、疾患進行を遅らせるが疾患を治癒させないことが示された。
補体カスケード活性化は末梢及び中枢のALS病態生理において明らかであり、進行中の神経炎症性プロセスと密接に関連している。補体活性化は、末梢の運動神経終板変性より、時間的に先に起こり得る。補体阻害剤使用は、このプロセスを遮断又は遅らせるために使用され得る。最近の研究は、ALS患者の脊髄及び大脳神経細胞、グリア細胞、並びに神経筋接合部におけるMAC沈着を特定した。これらの細胞は、古典経路活性化に関与する補体タンパク質C1q及びC4を生み出す。C5a受容体(C5aR1)上方制御も、ALS死後ドナー及びALS疾患モデルに使用されるSOD1G93A遺伝子導入動物からの運動ニューロン中に示された。さらに、C5aR1ノックアウト及び阻害が、ALS疾患モデルにおいて動物の生存を延ばすことも示された。
いくつかの実施形態において、本開示の方法は、補体阻害剤を投与することによりALSを治療する方法を含む。そのような補体阻害剤は、本明細書に開示される化合物(例えばC5阻害剤化合物、例えばジルコプラン)及び組成物を含み得る。本開示による補体阻害剤によるALS治療は、ALSを有するか又は有すると疑われる対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、及び/又は逆転させるために実施され得る。いくつかの実施形態において、本開示の治療方法は、他の治療剤及び/又は治療レジメンと組み合わせて補体阻害剤を投与することを含む。
ALSを治療するために使用される補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。そのようなC5阻害剤はジルコプランを含み得る。ジルコプランは、約0.1mg/kg~約0.3mg/kgの投与量で投与され得る。ジルコプランは連日投与され得る。ジルコプランは皮下注射により投与され得る。皮下注射は自動注射装置の使用を含み得る。自動注射装置は、ビーディー(BD)ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)自動投与装置(ビーディー(BD)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)を含み得る。
本開示によるALSを治療する方法は、治療有効性及び/又は治療の他の結果の評価を含み得る。そのような評価は、治療の前、治療の間、及び/又は治療の後に実施され得る。評価が実施されて、患者症状及び/又は神経運動機能の変化がモニタリングされ得る。評価は、臨床来院の間又は自宅で実施され得る。いくつかの評価は、治療を受けている対象により実施され得て、本明細書で「自己評価」と称される。自己評価は、スマートデバイス(例えば、スマートウォッチ、モバイルフォン、コンピュータなど)の使用により実施され得る。治療有効性の尺度は、ALS機能評価スケール改訂版(ALSFRS-R)の評価;肺活量の評価;徒手筋力測定(HHD)による評価;両側握力による評価、及び声の分析を含み得るが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、ALS治療方法と共に実施される評価は、身体的及び/又は神経学的検査を含む。いくつかの評価はバイタルサイン評価を含み得る。いくつかの評価は身長及び体重評価を含み得る。いくつかの評価は臨床検査評価を含み得る。いくつかの評価は、エジンバラ認知及び行動性ALSスクリーン(Edinburgh Cognitive and Behavioral ALS Screen)(ECAS)を含み得る。いくつかの評価は、コロンビア自殺重症度評価尺度(Columbia Suicide Severity Rating Scale)(C-SSRS)を含み得る。
いくつかの実施形態において、ALS治療方法と共に実施される評価は、治療を受ける対象由来の1つ以上の試料の収集を含む。そのような対象試料は生体試料を含み得る。試料は、血液試料、血漿試料、血清試料、尿試料、脊髄液試料、又は脳脊髄液(CSF)試料を含み得るが、これらに限定されない。いくつかの対象試料はDNAを含み得る。いくつかの実施形態において、対象試料は1種以上のバイオマーカに関して分析される。バイオマーカは、ニューロフィラメントプロセシング及び/又は軸索神経変性のバイオマーカ(本明細書で「神経軸索変性バイオマーカ」と称される)を含み得る。そのようなバイオマーカは、リン酸化ニューロフィラメント重鎖(pNfH)及びニューロフィラメント軽鎖(NfL)を含み得るが、これらに限定されない。バイオマーカはニューロトロフィン受容体p75細胞外ドメイン(p75ECD)を含み得る。いくつかの実施形態において、バイオマーカは、神経炎症のバイオマーカ(本明細書で「神経炎症バイオマーカ」と称される)を含む。神経炎症バイオマーカは、単球化学誘引タンパク質-1(MCP-1)、キトトリオシダーゼ-1(CHIT1)、及びキチナーゼ-3-様タンパク質1(YKL-40)を含み得るが、これらに限定されない。バイオマーカは、補体成分C5又は補体活性のバイオマーカ(本明細書で「補体活性バイオマーカ」と称される)を含み得る。補体活性バイオマーカはC5の切断産物を含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9(sC5b-9)、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。
バイオマーカは、標準的な方法に従って、対象又は対象から得られた生体試料中に検出され得る。いくつかの実施形態において、バイオマーカは免疫アッセイにより検出される。本明細書で使用される通り、用語「免疫アッセイ」は、抗体(例えば、抗体特異的標的と結合及び/又は検出するための)を利用したあらゆる形態の科学的分析を指す。免疫アッセイは酵素結合免疫アッセイ(ELISA)を含み得る。免疫アッセイは、固体(例えば、固定表面、プレート、又はウェルを使用)又は溶液系(例えば、溶液中のビーズ又は他の抗体被覆粒子を使用)プラットフォームにより実施される。いくつかの実施形態において、バイオマーカは、表面プラズモン共鳴(SPR)系プラットフォームを使用して検出される。いくつかの実施形態において、補体活性バイオマーカ分析は、市販のアッセイ又はキット(例えば、キデルコーポレーション(Quidel Corporation)、サンディエゴ、カリフォルニア州のシングル又はマルチプレックス分析アッセイ)を使用して実施され得る。
いくつかの実施形態において、対象バイオマーカ評価を使用してALSバイオマーカプロファイルが作成される。本明細書で使用される通り、用語「ALSバイオマーカプロファイル」は、バイオマーカが(例えば、疾患又は疾患転帰との相関により)ALSと関連付けられた一組のバイオマーカ評価を指す。ALSバイオマーカプロファイルを使用して疾患重症度を評価できる。ALSバイオマーカプロファイルの経時的な変化を使用して、病態の変化(すなわち安定化、改善、又は低下)をモニタリングできる。いくつかの実施形態において、安定なALSバイオマーカプロファイル(すなわち経時的な変化がない)を使用して病態に変化がないことを示すことができる。いくつかの実施形態において、ALSバイオマーカプロファイルの変化は、病態の改善又は低下を示し得る。いくつかの実施形態において、ALSバイオマーカプロファイルの経時的な変化を使用して、病態が改善又は低下する速度を決定できる。
いくつかの実施形態において、対象は、補体阻害剤治療に先立ち、上昇したALS疾患重症度及び/又は特定の速度で増加しているALS疾患重症度を示す。本開示による補体阻害剤(例えばジルコプラン)によるそのような対象の治療は、ALS疾患重症度を安定化若しくは減少させ得るか、及び/又は対象ALS疾患重症度が増加している特定の速度を減少させ得る。対象ALS疾患重症度の変化はALSFRS-Rにより測定され得る。
いくつかの実施形態において、対象は、補体阻害剤治療に先立ち、減少した呼吸機能及び/又は特定の速度で低下している呼吸機能を示す。本開示による補体阻害剤(例えばジルコプラン)によるそのような対象の治療は、対象呼吸機能を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象呼吸機能が低下している特定の速度を減少させ得る。対象呼吸機能の変化は肺活量(SVC)により評価され得る。
いくつかの実施形態において、対象は、補体阻害剤治療に先立ち、減少した筋強度及び/又は特定の速度で低下している筋強度を示す。本開示による補体阻害剤(例えばジルコプラン)によるそのような対象の治療は、対象筋強度を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象筋強度が低下している特定の速度を減少させ得る。対象筋強度の変化は徒手筋力測定(HHD)により評価され得る。
いくつかの実施形態において、対象は、補体阻害剤治療に先立ち、減少した会話能力及び/又は特定の速度で低下している会話能力を示す。本開示による補体阻害剤(例えばジルコプラン)によるそのような対象の治療は、対象会話能力を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象会話能力が低下している特定の速度を減少させ得る。対象会話能力は、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上の評価により評価され得る。
いくつかの実施形態において、本開示の方法は、重症筋無力症又は全身型重症筋無力症(本明細書で集合的に「MG」と称される)を有するか又は有すると疑われる対象のALSを、補体阻害剤を投与することにより治療する方法を含む。そのような補体阻害剤は、本明細書に開示される化合物(例えばC5阻害剤化合物、例えばジルコプラン)及び組成物を含み得る。そのような治療を実施して、対象により経験されるALS及び/又はMGの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、及び/又は逆転させることができる。MGを有するか又は有すると疑われる対象は、少なくとも1種の自己抗体に関して陽性検査することにより特定され得る。少なくとも1種の自己抗体は、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4(LRP4)、抗アグリン、及び抗筋関連受容体型チロシンキナーゼの1つ以上を含み得る。対象中のそのような自己抗体を検出する方法は、当技術分野に公知である方法に従って実施され得る(例えば、それぞれの内容が参照により全体として本明細書に組み込まれているリブナー(Rivner)ら著、2017年、マッスル・アンド・ナーブ(Muscle Nerve)第55巻(3号):p.430~2;タカハシ(Takahashi)ら著、2016年、ビーエムシーニューロロジ(BMC Neurology)第16巻:p.229;ツァートス(Tzartos)ら著、2014年、アナルズ・オブ・クリニカル・アンド・トランスレーショナル・ニューロロジ(Ann Clin Transl Neurol)第1巻(2号):p.80-7;アマドール(Amador)ら著、2016年、ニューロマスキュラー・ディスオーダーズ(Neuromuscul Disord.)第26巻(6号):p342~6;及びマントバーニ(Mantovani)ら著、2014年、ジャーナル・オブ・ニューロイミュノロジ(J Neuroimmunol.)2014年、第276巻(1-2号):p.213~8参照)。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又は有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物を提供する。そのような組成物は、対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、及び/又は逆転させ得る。含まれる補体阻害剤はC5阻害剤(例えばジルコプラン)を含み得る。対象ALS疾患重症度は、治療に先立ち、上昇し得るか、及び/又は増加しつつあり得る。本開示による組成物による治療は、対象ALS疾患重症度を安定化するか若しくは減少させ、及び/又は対象ALS疾患重症度が増加している特定の速度を減少させ得る。対象ALS疾患重症度の変化はALSFRS-Rにより測定され得る。対象呼吸機能は、治療に先立ち、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得る。組成物による治療は、対象呼吸機能を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象呼吸機能が低下している特定の速度を減少させ得る。対象呼吸機能の変化はSVCにより評価され得る。対象筋強度は、治療に先立ち、減少し得るか、及び/又は特定の速度で低下しつつあり得る。治療に使用される組成物は、対象筋強度を安定化若しくは改善し得るか、及び/又は対象筋強度が低下している特定の速度を減少させ得る。対象筋強度の変化はHHDにより測定され得る。組成物を使用して、対象会話能力及び/又は対象会話能力低下の速度を安定化又は改善し得る。対象会話能力は、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上を含み得る。組成物を使用して、対象ALSバイオマーカプロファイル及び/又は対象ALSバイオマーカプロファイル変化の速度を安定化又は改善し得る。対象ALSバイオマーカプロファイルは、pNfH、NfL、C5、及び補体活性バイオマーカの1つ以上を含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出され得る。組成物の投与量及び/又はレジメンは、先の組成物投与の後に対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清試料中に検出される補体活性バイオマーカレベルに基づいて調整され得る。先の組成物投与後に対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清試料中に検出された補体活性バイオマーカ試料は、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。対象は、重症筋無力症を有し得るか、又は有すると疑われ得る。そのような対象は少なくとも1種の自己抗体(例えば、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4、抗アグリン、及び/又は抗筋関連受容体型チロシンキナーゼ)に陽性であり得る。対象は血液脳関門機能障害を有し得る(例えば対象アルブミン商により評価される通り)。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。
いくつかの実施形態において、本開示によるALSを治療する方法は、(例えば上昇した補体活性の結果として)血液脳関門機能障害を有するか又は有すると疑われるALSを有する対象を治療することを含む。血液脳関門(BBB)障害の評価は、対象CSF及び血漿血清中のアルブミンレベルを測定することにより実施され得る。CSFアルブミンレベルと血漿血清アルブミンレベルの比は、「アルブミン商」又は「アルブミン-Q」と称される。増加したBBB障害は、血漿コンパートメントからCSFへのアルブミンの侵入増加をもたらし、アルブミン商を増加させる。9を超えるアルブミン商値はBBB障害を示す。いくつかの実施形態において、他の補体関連の適応症を有する対象は(例えばアルブミン商決定により評価される通り)BBB障害を有し得る。本開示の方法は、そのような対象を補体阻害剤(例えばC5阻害剤)投与により治療する方法を含む。いくつかの実施形態において、補体阻害剤はジルコプランを含む。
本開示にしたがってALSを有する対象を治療する方法は、改訂エル・エスコリアル基準に決定される確実又はほぼ確実なALSを有する対象の治療を含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、血液脳関門障害を有するか又は有すると疑われる、補体関連の適応症を有する対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物を提供する。そのような組成物は、補体関連の適応症の1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、及び/又は逆転させ得る。含まれる補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。含まれる補体阻害剤はジルコプランを含み得る。補体関連の適応症は神経筋の炎症性適応症を含み得る。神経筋の炎症性適応症はALSを含み得る。対象は、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定され得る。対象は、アルブミン商分析により血液脳関門障害に関して評価され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象のALSを診断する方法であって、そのような対象又はそのような対象由来の生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化することによる方法を提供する。診断は、対象生体試料と関連して検出及び/又は定量化された補体活性に基づき得る。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。そのような補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象のALSをモニタリングする方法であって、最初若しくはそれ以前の時点又は期間でのそのような対象(又は対象から誘導された生体試料)と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びにその後の時点又は期間の類似の分析の結果と比較することによる方法を提供する。そのような比較を使用して、最初/それ以前の時点又は期間とその後の時点又は期間の間の補体活性の変化を評価することにより、対象のALSをモニタリングできる。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。本開示による対象のALSをモニタリングする方法は、改訂エル・エスコリアル基準により決定された確実又はほぼ確実なALSを有する対象により実施され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を2つ以上の群に層別化する方法を提供する。そのような方法は、対象(又は対象由来の生体試料)と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて、各対象を2つ以上の群の少なくとも1つに割り当てることを含み得る。補体活性検出及び/又は定量化は、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含み得る。そのような補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。補体活性バイオマーカは、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化され得る。対象は、CSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルに基づいて、治療群に割り当てられ得る。本明細書で使用される通り、用語「治療群」は、選択、適格性、好適性を特徴とするか、又は特定の治療(例えば医療)のために他の方法で選定された一群の患者又は対象を指す。対象は、ALSでない対象におけるCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルと比べて上昇する補体活性バイオマーカレベルに基づいて、治療群に割り当てられ得る。治療群は、補体阻害剤治療の適格性を特徴とし得る。そのような補体阻害剤治療はジルコプラン治療を含み得る。本開示によるALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を層別化する方法は、改訂エル・エスコリアル基準により決定される確実又はほぼ確実なALSを有する対象により実施され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、補体阻害剤治療のために、ALSを有するか又は有すると疑われる対象を選択する方法を提供する。そのような方法は、対象試料中のバイオマーカの存在又はレベルを評価することを含み得る。そのようなバイオマーカは、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び補体活性バイオマーカを含み得るが、これらに限定されない。対象は、対象試料中に評価されるバイオマーカの存在又はレベルに基づいて、補体阻害剤治療のために選択され得る。対象試料は、血漿及び/又はCSF試料を含み得る。神経軸索変性バイオマーカは、pNfH及び/又はNfLを含み得るが、これらに限定されない。神経炎症バイオマーカは、MCP-1、CHIT1、及びYKL-40を含み得るが、これらに限定されない。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、sC5b-9、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。選択された対象の治療に利用される補体阻害剤はジルコプランを含み得る。Nfl、pNfH、CHIT1、C5a、及びsC5b-9の1つ以上のレベルは、ALSでない対象(非ALS対象)由来の対象試料中のレベルに対して、対象試料中で上昇し得る。そのような対象試料はCSFを含み得る。C3a、Bb、及び/又はBaのレベルは、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象由来のCSF試料中で上昇し得るが、ここで、対象BBB機能は損なわれている[例えば、アルブミン商分析(CSFアルブミン:血漿血清アルブミン比)により決定される]。そのようなレベルは、非ALS対象CSF試料中のレベルに対して上昇し得る。C3aのレベルは、非ALS対象血漿中のレベルに対して、BBB障害を有するALS対象由来の血漿試料中で上昇し得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法であって、上述の方法のいずれかに従って(例えば、対象試料中の神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び/又は補体活性バイオマーカの存在又はレベルを評価することにより)補体阻害剤治療のために対象を選択すること及び補体阻害剤を対象に投与することを含む方法を提供する。投与される補体阻害剤はジルコプランを含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、対象試料中のバイオマーカの存在又はレベルを評価すること及び評価に基づいて組成物治療のために対象を選択することを含む、ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物を提供する。バイオマーカは、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び補体活性バイオマーカの1つ以上を含み得る。対象試料は、血漿及び/又はCSF試料を含み得る。神経軸索変性バイオマーカは、pNfH及び/又はNfLを含み得る。神経炎症バイオマーカは、MCP-1、CHIT1、及び/又はYKL-40を含み得る。補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、sC5b-9、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及び/又はH因子を含み得る。バイオマーカレベルは、ALSでない対象由来の試料中のレベルに対して、ALS対象試料(例えばCSF試料)中で上昇し得る。対象試料は、血液脳関門機能障害を有する対象(例えばアルブミン商分析により評価される)から得られ得る。C3a、Bb、及び/又はBaは、ALSでない対象由来の試料中のレベルに対して、対象試料(例えば血漿試料)中で上昇し得る。C3aレベルは、ALSでない対象由来の試料中のレベルに対して、対象試料中で上昇し得る。組成物補体阻害剤はC5阻害剤を含み得る。C5阻害剤はジルコプランを含み得る。
本明細書に記載される治療方法に従って対象に投与される補体阻害剤(例えばジルコプラン)の投与量及び/又はレジメンは、治療に先立ち対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて決定され得る。治療に先立ち対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出され得るそのような補体活性バイオマーカは、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子を含み得るが、これらに限定されない。補体阻害剤(例えばジルコプラン)投与の投与量及び/又はレジメンは、1つ以上の先の投与の後に対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出される補体活性バイオマーカレベルに基づいて、1つ以上の先の投与の後で調整され得る。
いくつかの実施形態において、対象CSF中のC5a、sC5b-9、及び/又はBbのレベルが評価され、ALS診断、(例えば特定の治療群への)対象層別化、ALSモニタリング、並びに補体阻害剤(例えばジルコプラン)治療の投与量及び/又はレジメンを決定することの1つ以上に使用される。そのような評価は、健康な対象(ALSでない)からのレベルとの比較を含み得る。いくつかの実施形態において、対象血清中の補体活性バイオマーカ(例えば、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子)のレベルが評価され得て、ALS診断、(例えば特定の治療群への)対象層別化、ALSモニタリング、並びに補体阻害剤(例えばジルコプラン)治療の投与量及び/又はレジメンを決定することの1つ以上に使用され得る。そのような評価は、健康な対象(ALSでない)からのレベルとの比較を含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示のALS治療方法は、対象へのジルコプラン投与によりALSを治療する方法を含む。ジルコプランは、古典経路の活性化時に用量依存的にC5a形成を阻害し、古典及び別補体経路の活性化時にC5b形成を阻害する(補体活性化表面でのC5b-9すなわちMACの沈着により測定して)(米国特許第9,937,222号明細書)。ジルコプラン投与は皮下(SC)投与であり得る。ジルコプランは、約0.01mg/kg(mgジルコプラン/kg対象体重)~約1.0mg/kg、約0.02mg/kg~約2.0mg/kg、約0.05mg/kg~約3.0mg/kg、約0.10mg/kg~約4.0mg/kg、約0.15mg/kg~約4.5mg/kg、約0.20mg/kg~約5.0mg/kg、約0.30mg/kg~約7.5mg/kg、約0.40mg/kg~約10mg/kg、約0.50mg/kg~約12.5mg/kg、約0.1mg/kg~約0.6mg/kg、約1.0mg/kg~約15mg/kg、約2.0mg/kg~約20mg/kg、約5.0mg/kg~約25mg/kg、約10mg/kg~約45mg/kg、約20mg/kg~約55mg/kg、約30mg/kg~約65mg/kg、約40mg/kg~約75mg/kg、約50mg/kg~約150mg/kg、約100mg/kg~約250mg/kg、約200mg/kg~約350mg/kg、約300mg/kg~約450mg/kg、約400mg/kg~約550mg/kg、又は約500mg/kg~約1000mg/kgの投与量で投与され得る。
いくつかの実施形態において、ジルコプランは、約0.10mg/kg~約0.42mg/kgの投与量で投与され得る。
本開示の方法は、ジルコプランを約0.1mg/kg~約0.3mg/kgの1日量で投与することを含み得る。いくつかの実施形態において、ジルコプランは、0.3mg/kgの1日量で投与される。
ジルコプラン投与は自己投与によるものであり得る。ジルコプラン投与はプレフィルドシリンジの使用を含み得る。自己投与は自己投与装置の使用を含み得る。自己投与装置は、プレフィルドシリンジを含むことも、プレフィルドシリンジと合体されていることもある。
ジルコプランは溶解状態で提供され得る。ジルコプラン溶液は水溶液を含み得る。ジルコプラン溶液はリン酸緩衝食塩水(PBS)を含み得る。ジルコプラン溶液は保存剤不含であり得る。ジルコプランは、溶液中に、約0.01mg/mL~約1mg/mL、約0.05mg/mL~約2mg/mL、約1mg/mL~約5mg/mL、約2mg/mL~約10mg/mL、約4mg/mL~約16mg/mL、約5mg/mL~約20mg/mL、約8mg/mL~約24mg/mL、約10mg/mL~約30mg/mL、約12mg/mL~約32mg/mL、約14mg/mL~約34mg/mL、約16mg/mL~約36mg/mL、約18mg/mL~約38mg/mL、約20mg/mL~約40mg/mL、約22mg/mL~約42mg/mL、約24mg/mL~約44mg/mL、約26mg/mL~約46mg/mL、約28mg/mL~約48mg/mL、約30mg/mL~約50mg/mL、約35mg/mL~約55mg/mL、約40mg/mL~約60mg/mL、約45mg/mL~約75mg/mL、約50mg/mL~約100mg/mL、約60mg/mL~約200mg/mL、約70mg/mL~約300mg/mL、約80mg/mL~約400mg/mL、約90mg/mL~約500mg/mL、又は約100mg/mL~約1000mg/mLの濃度で存在し得る。
いくつかの実施形態において、自己投与装置はジルコプラン溶液を含む。自己投与装置は、約0.010mL~約0.500mL、約0.050mL~約0.600mL、約0.100mL~約0.700mL、約0.150mL~約0.810mL、約0.200mL~約0.900mL、約0.250mL~約1.00mL、約0.300mL~約3.00mL、約0.350mL~約3.50mL、約0.400mL~約4.00mL、約0.450mL~約4.50mL、約0.500mL~約5.00mL、約0.550mL~約10.0mL、約0.600mL~約25.0mL、約0.650mL~約50.0mL、約0.700mL~約60.0mL、約0.750mL~約75.0mL、約0.800mL~約80.0mL、約0.850mL~約85.0mL、約0.900mL~約90.0mL、約0.950mL~約95.0mL、約1.00mL~約100mL、約2.00mL~約200mL、約5.00mL~約500mL、約10.0mL~約750mL、約25.0mL~約800mL、約50.0mL~約900mL、又は約100mL~約1000mLのジルコプラン溶液体積を含み得る。
製剤
いくつかの実施形態において、本開示の化合物又は組成物、例えば医薬組成物は、水溶液中に製剤される。いくつかの場合において、水溶液は、1種以上の塩及び/又は1種以上の緩衝剤をさらに含む。塩は塩化ナトリウムを含み得て、それは、約0.05mM~約50mM、約1mM~約100mM、約20mM~約200mM、又は約50mM~約500mMの濃度で含まれ得る。さらなる溶液は少なくとも500mMの塩化ナトリウムを含み得る。いくつかの場合において、水溶液はリン酸ナトリウムを含む。リン酸ナトリウムは、約0.005mM~約5mM、約0.01mM~約10mM、約0.1mM~約50mM、約1mM~約100mM、約5mM~約150mM、又は約10mM~約250mMの濃度で水溶液に含まれ得る。いくつかの場合において、少なくとも250mMのリン酸ナトリウム濃度が使用される。
本開示の組成物は、約0.001mg/mL~約0.2mg/mL、約0.01mg/mL~約2mg/mL、約0.1mg/mL~約10mg/mL、約0.5mg/mL~約5mg/mL、約1mg/mL~約20mg/mL、約15mg/mL~約40mg/mL、約25mg/mL~約75mg/mL、約50mg/mL~約200mg/mL、又は約100mg/mL~約400mg/mLの濃度のC5阻害剤を含み得る。いくつかの場合において、組成物は、少なくとも400mg/mLの濃度のC5阻害剤を含む。
本開示の組成物は、およそ、約、又は正確に以下の値のいずれかの濃度のC5阻害剤を含み得る:0.001mg/mL、0.2mg/mL、0.01mg/mL、2mg/mL、0.1mg/mL、10mg/mL、0.5mg/mL、5mg/mL、1mg/mL、20mg/mL、15mg/mL、40mg/mL、25mg/mL、75mg/mL、50mg/mL、200mg/mL、100mg/mL、又は400mg/mL。いくつかの場合において、組成物は、少なくとも40mg/mLの濃度のC5阻害剤を含む。
いくつかの実施形態において、本開示の組成物は、少なくとも水及びC5阻害剤(例えば環状C5阻害剤ポリペプチド)を含む水性組成物を含む。水性C5阻害剤組成物は、1種以上の塩及び/又は1種以上の緩衝剤をさらに含み得る。いくつかの場合において、水性組成物は、水、環状C5阻害剤ポリペプチド、塩、及び緩衝剤を含む。
水性C5阻害剤製剤は、約2.0~約3.0、約2.5~約3.5、約3.0~約4.0、約3.5~約4.5、約4.0~約5.0、約4.5~約5.5、約5.0~約6.0、約5.5~約6.5、約6.0~約7.0、約6.5~約7.5、約7.0~約8.0、約7.5~約8.5、約8.0~約9.0、約8.5~約9.5、又は約9.0~約10.0のpHレベルを有し得る。
いくつかの場合において、本開示の化合物及び組成物は、適正製造基準(GMP)及び/又は現行GMP(cGMP)に従って調製される。GMP及び/又はcGMPを実施するために使用されるガイドラインは、米国食品医薬品局(FDA)、世界保健機関(WHO)、及び医薬品規制調和国際会議(ICH)の1つ以上から得られ得る。
用量及び投与
ヒト対象の治療のために、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は医薬組成物として製剤され得る。治療すべき対象、投与様式、及び所望の治療の種類(例えば、予防(prevention)、予防(prophylaxis)、又は療法)に応じて、C5阻害剤は、これらのパラメータと調和する方法で製剤され得る。そのような技法のまとめは、それぞれ参照により本明細書に組み込まれているレミントン:調剤の科学及び実践(Remington:The Science and Practice of Pharmacy)、第21版、リッピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス(Lippincott Williams & Wilkins)、(2005年);及び製薬技術の百科事典(Encyclopedia of Pharmaceutical Technology)J.スウォーブリック(J.Swarbrick)及びJ.C.ボイラン(J.C.Boylan)編、1988-1999年、マルセル・デッカー(Marcel Dekker)、ニューヨークに見出される。
C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、治療上有効な量で提供され得る。いくつかの場合において、C5阻害剤の治療上有効な量は、約0.1mg~約1mg、約0.5mg~約5mg、約1mg~約20mg、約5mg~約50mg、約10mg~約100mg、約20mg~約200mg、又は少なくとも200mgの投与量の1種以上のC5阻害剤の投与により達成され得る。
いくつかの実施形態において、対象は、そのような対象の体重に基づいて治療量のC5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)を投与され得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は、約0.001mg/kg~約1.0mg/kg、約0.01mg/kg~約2.0mg/kg、約0.05mg/kg~約5.0mg/kg、約0.03mg/kg~約3.0mg/kg、約0.01mg/kg~約10mg/kg、約0.1mg/kg~約2.0mg/kg、約0.2mg/kg~約3.0mg/kg、約0.4mg/kg~約4.0mg/kg、約1.0mg/kg~約5.0mg/kg、約2.0mg/kg~約4.0mg/kg、約1.5mg/kg~約7.5mg/kg、約5.0mg/kg~約15mg/kg、約7.5mg/kg~約12.5mg/kg、約10mg/kg~約20mg/kg、約15mg/kg~約30mg/kg、約20mg/kg~約40mg/kg、約30mg/kg~約60mg/kg、約40mg/kg~約80mg/kg、約50mg/kg~約100mg/kg、又は少なくとも100mg/kgの投与量で投与される。そのような範囲は、ヒト対象への投与に好適な範囲を含み得る。用量レベルは、病態の性質;薬物有効性;患者の状態;開業医の判断;並びに投与の頻度及び様式に高度に依存し得る。いくつかの実施形態において、ジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体は、約0.01mg/kg~約10mg/kgの投与量で投与され得る。いくつかの場合において、ジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体は、約0.1mg/kg~約3mg/kgの投与量で投与され得る。
いくつかの場合において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、試料、生体系、又は対象(例えば対象における血漿レベル)中にC5阻害剤の所望のレベルを達成するように調整された濃度で提供される。いくつかの場合において、試料、生体系、又は対象中のC5阻害剤の所望の濃度は、約0.001μM~約0.01μM、約0.005μM~約0.05μM、約0.02μM~約0.2μM、約0.03μM~約0.3μM、約0.05μM~約0.5μM、約0.01μM~約2.0μM、約0.1μM~約50μM、約0.1μM~約10μM、約0.1μM~約5μM、約0.2μM~約20μM、約5μM~約100μM、又は約15μM~約200μMの濃度を含み得る。いくつかの場合において、対象血漿中のC5阻害剤の所望の濃度は、約0.1μg/mL~約1000μg/mLであり得る。対象血漿中のC5阻害剤の所望の濃度は、約0.01μg/mL~約2μg/mL、約0.02μg/mL~約4μg/mL、約0.05μg/mL~約5μg/mL、約0.1μg/mL~約1.0μg/mL、約0.2μg/mL~約2.0μg/mL、約0.5μg/mL~約5μg/mL、約1μg/mL~約5μg/mL、約2μg/mL~約10μg/mL、約3μg/mL~約9μg/mL、約5μg/mL~約20μg/mL、約10μg/mL~約40μg/mL、約30μg/mL~約60μg/mL、約40μg/mL~約80μg/mL、約50μg/mL~約100μg/mL、約75μg/mL~約150μg/mL、又は少なくとも150μg/mLであり得る。他の実施形態において、C5阻害剤は、少なくとも0.1μg/mL、少なくとも0.5μg/mL、少なくとも1μg/mL、少なくとも5μg/mL、少なくとも10μg/mL、少なくとも50μg/mL、少なくとも100μg/mL、又は少なくとも1000μg/mLの最高血清濃度(Cmax)を達成するのに充分な投与量で投与される。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、対象の体重のkgあたり約0.1mg/日~約60mg/日を送達するのに充分な投与量で連日投与される。いくつかの場合において、各投与量で達成されるCmaxは約0.1μg/mL~約1000μg/mLである。そのような場合において、投与の間の曲線下面積(AUC)は約200μg・時/mL~約10,000μg・時/mLであり得る。
本開示のいくつかの方法によると、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、所望の効果を達成するのに必要とされる濃度で提供される。いくつかの場合において、本開示の化合物及び組成物は、所与の反応又はプロセスを半減させるのに必要な量で提供される。そのような減少を達成するのに必要とされる濃度は、本明細書で半数阻害濃度又は「IC50」と称される。或いは、本開示の化合物及び組成物は、所与の反応、活性、又はプロセスを半分増加させるのに必要な量で提供され得る。そのような増加に必要とされる濃度は、本明細書で半数効果濃度又は「EC50」と称される。
C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、組成物の総重量の合計で0.1~95重量%となる量で存在し得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は静脈内(IV)投与により提供される。いくつかの場合において、C5阻害剤は皮下(SC)投与により提供される。
C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)のSC投与は、いくつかの場合において、IV投与より優れた利点を提供し得る。SC投与により、患者が自己治療を提供することが可能であり得る。そのような治療は、患者が自宅で治療を自身に提供でき、供給者又は医療施設に移動する必要性が回避される点で好都合であり得る。さらに、SC治療により、患者が、感染症、静脈アクセスの喪失、局所血栓症、及び血腫など、IV投与と関連する長期合併症を避けることが可能であり得る。いくつかの実施形態において、SC治療は、患者コンプライアンス、患者満足感、生活の質を増加させ、治療コスト及び/又は薬物の要件を減少させ得る。
いくつかの場合において、連日SC投与は、1~3回の投与、2~3回の投与、3~5回の投与、又は5~10回の投与以内に到達される定常状態C5阻害剤濃度を提供する。いくつかの場合において、約0.1mg/kg~約0.3mg/kgの連日SC投与量は、2.5μg/mL以上の持続したC5阻害剤レベル及び/又は90%を超える補体活性の阻害を達成し得る。
C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、SC投与後の緩徐な吸収動態(4~8時間を超える最高濃度到達時間)及び高いバイオアベイラビリティ(約75%~約100%)を示し得る。
いくつかの実施形態において、用量及び/又は投与が変更されて、対象又は対象流体(例えば血漿)中のC5阻害剤レベルの半減期(t1/2)が調節される。いくつかの場合において、t1/2は、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも6時間、少なくとも8時間、少なくとも10時間、少なくとも12時間、少なくとも16時間、少なくとも20時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも48時間、少なくとも60時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも11週間、少なくとも12週間、又は少なくとも16週間である。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は長い終末相t1/2を示し得る。長い終末相t1/2は、大規模な標的結合及び/又は追加の血漿タンパク結合によるものであり得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は、血漿と全血の両方において24時間を超えるt1/2値を示す。いくつかの場合において、37℃のヒト全血中で16時間のインキュベーション後に、C5阻害剤は機能活性を失わない。
いくつかの実施形態において、用量及び/又は投与が変更されて、C5阻害剤の定常状態分布容積が調節される。いくつかの場合において、C5阻害剤の定常状態分布容積は、約0.1mL/kg~約1mL/kg、約0.5mL/kg~約5mL/kg、約1mL/kg~約10mL/kg、約5mL/kg~約20mL/kg、約15mL/kg~約30mL/kg、約10mL/kg~約200mL/kg、約20mL/kg~約60mL/kg、約30mL/kg~約70mL/kg、約50mL/kg~約200mL/kg、約100mL/kg~約500mL/kg、又は少なくとも500mL/kgである。いくつかの場合において、C5阻害剤の用量及び/又は投与が調整されて、定常状態分布容積が全血液体積の少なくとも50%に等しいことが確実にされる。いくつかの実施形態において、C5阻害剤分布は血漿コンパートメントに限定され得る。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、約0.001mL/時/kg~約0.01mL/時/kg、約0.005mL/時/kg~約0.05mL/時/kg、約0.01mL/時/kg~約0.1mL/時/kg、約0.05mL/時/kg~約0.5mL/時/kg、約0.1mL/時/kg~約1mL/時/kg、約0.5mL/時/kg~約5mL/時/kg、約0.04mL/時/kg~約4mL/時/kg、約1mL/時/kg~約10mL/時/kg、約5mL/時/kg~約20mL/時/kg、約15mL/時/kg~約30mL/時/kg、又は少なくとも30mL/時/kgの総クリアランス率を示す。
対象中(例えば対象血清中)のC5阻害剤の最大濃度が維持される期間(Tmax値)は、用量及び/又は投与(例えば皮下投与)を変更することにより調整され得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は、約1分~約10分、約5分~約20分、約15分~約45分、約30分~約60分、約45分~約90分、約1時間~約48時間、約2時間~約10時間、約5時間~約20時間、約10時間~約60時間、約1日~約4日、約2日~約10日、又は少なくとも10日のTmax値を有する。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、オフターゲット効果なしに投与され得る。いくつかの場合において、C5阻害剤は、300μM以下の濃度ですらhERG(ヒトエーテル・ア・ゴー・ゴー関連遺伝子)を阻害しない。10mg/kgまでの用量段階を有するC5阻害剤のSC注射は忍容性が良好であり得て、心血管系(例えば、心室再分極延長の高いリスク)及び/又は呼吸器系の有害作用を全くもたらさない。
C5阻害剤投与量は、別の種に観察された無有害作用量(NOAEL)を使用して決定され得る。そのような種は、サル、ラット、ウサギ、及びマウスを含み得るが、これらに限定されない。いくつかの場合において、ヒト等価用量(HED)は、他の種で観察されたNOAELからのアロメトリック・スケーリングにより決定され得る。いくつかの場合において、HEDは、約2倍~約5倍、約4倍~約12倍、約5倍~約15倍、約10倍~約30倍、又は少なくとも30倍の治療マージン(therapeutic margin)をもたらす。いくつかの場合において、治療マージンは、霊長類における曝露及びヒトにおける推定ヒトCmaxレベルを使用することにより決定される。
いくつかの実施形態において、本開示のC5阻害剤は、補体系の長期に及ぶ阻害が有害である感染症の場合に、迅速な休薬期間を可能にする。
本開示によるC5阻害剤投与は、対象に対する潜在的な臨床リスクを減少させるために調節され得る。ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)による感染症は、エクリズマブを含むC5阻害剤の公知のリスクである。いくつかの場合において、ナイセリア・メニンジティデス(Neisseria meningitides)による感染症のリスクは、1つ以上の予防的段階を設けることにより最小化される。そのような段階は、既にこれらの細菌が定着している可能性がある対象の除外を含み得る。いくつかの場合において、予防的段階は、1種以上の抗生物質の共投与を含み得る。いくつかの場合において、シプロフロキサシンが共投与され得る。いくつかの場合において、シプロフロキサシンは、約100mg~約1000mg(例えば500mg)の投与量で、経口で共投与され得る。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤(例えばジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくは変形体)は、毎時、2時間ごとに、4時間ごとに、6時間ごとに、12時間ごとに、18時間ごとに、24時間ごとに、36時間ごとに、72時間ごとに、84時間ごとに、96時間ごとに、5日ごとに、7日ごとに、10日ごとに、14日ごとに、毎週、2週ごとに、3週ごとに、4週ごとに、毎月、2か月ごとに、3か月ごとに、4か月ごとに、5か月ごとに、6か月ごとに、毎年、又は少なくとも毎年の頻度で投与される。いくつかの場合において、C5阻害剤は、1日1回又は1日を通して適切な間隔で2、3、若しくはそれ以上の副投与量として投与される。
いくつかの実施形態において、C5阻害剤は複数の1日量で投与される。いくつかの場合において、C5阻害剤は7日間連日投与される。いくつかの場合において、C5阻害剤は7~100日間連日投与される。いくつかの場合において、C5阻害剤は少なくとも100日間連日投与される。いくつかの場合において、C5阻害剤は無期限に連日投与される。
静脈内に送達されるC5阻害剤は、注入により、5分、10分、15分、20分、又は25分の期間にわたるなど、ある期間にわたり送達され得る。投与は、例えば、毎時、毎日、毎週、隔週(すなわち2週ごとに)など定期的に、1か月、2か月、3か月、4か月、又は4か月より長く反復され得る。初期の治療レジメンの後、治療は、頻度を減らして投与され得る。例えば、3か月の隔週投与の後、投与は、1月あたり1回、6か月間又は1年以上反復され得る。C5阻害剤投与は、(例えば、患者の細胞、組織、血液、尿又は他の部分中の)結合又は任意の生理学的に有害なプロセスを、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、若しくは少なくとも90%、又はそれ以上減少させ、低下させ、増加させ、又は変更し得る。
全量のC5阻害剤及び/又はC5阻害剤組成物の投与の前に、患者に、全量の5%など、より低い投与量を投与して、アレルギー反応若しくはインフュージョンリアクションなどの有害作用に関して、又は脂質レベル若しくは血圧の上昇に関してモニタリングできる。別の例において、サイトカイン(例えば、TNF-アルファ、IL-1、IL-6、又はIL-10)レベル増加などの望まれない免疫賦活効果に関して患者をモニタリングできる。
遺伝的素因は、いくつかの疾患又は障害の発症において役割を果たす。したがって、C5阻害剤を必要とする患者は、家族歴分析又は例えば1つ以上の遺伝子マーカ若しくはバリアントのスクリーニングにより特定され得る。医療提供者(例えば、医師又は看護師)又は血縁者は、本開示の治療用組成物を処方又は投与する前に、家族歴情報を分析し得る。
III.キット及び装置
いくつかの実施形態において、本開示はキット及び装置を提供する。そのようなキット及び装置は、本明細書に記載の化合物又は組成物のいずれも含み得る。非限定的な例において、ジルコプランが含まれ得る。
キット
いくつかの実施形態において、本開示の化合物及び/又は組成物はキットの一部として提供される。そのようなキットを使用して、本明細書に記載される補体関連の適応症を治療する方法を実施できる。
キット成分は、液体(例えば水性又は有機)媒体中でも、乾燥(例えば凍結乾燥)形態でも包装され得る。キットは、バイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジ、又はバッグを含み得るが、これらに限定されない容器を含み得る。キット容器を使用して、キット成分を小分けにし、保存し、貯蔵し、隔離し、及び/又は保護できる。キット成分は、共に包装しても、別々に包装してもよい。いくつかのキットは、滅菌された、薬学的に許容できる緩衝剤及び/又は他の希釈剤(例えばリン酸緩衝生理食塩水)の容器を含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、乾燥形態のキット成分の容器を、乾燥した成分を溶解させる溶液の別な容器と共に含む。いくつかの実施形態において、キットは、1種以上のキット成分を投与するためのシリンジを含む。
ポリペプチドが乾燥粉末として提供される場合、10マイクログラム~1000ミリグラムのポリペプチド又は少なくともそれらの量若しくは多くともそれらの量がキット中に提供されることが企図される。
容器は、ポリペプチド製剤が配置され、好ましくは、好適に配分され得る少なくとも1つのバイアル、試験管、フラスコ、ボトル、シリンジ、及び/又は他の入れ物を含み得る。キットは、滅菌された、薬学的に許容できる緩衝剤及び/又は他の希釈剤用の容器も含む。
キットは、キット成分を利用すること並びにキットに含まれていない任意の他の試薬の使用のための説明書を含み得る。説明書は、実行可能な変形体を含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、シリンジをジルコプラン及び説明書と共に含むキットを提供する。シリンジは自己注射装置であり得る。自己注射装置はビーディー(BD)ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)自己投与装置(ビーディー(BD)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)を含み得る。キットは、針刺し傷に対処するための1つ以上の物品を含み得る。そのような物品は、アルコールワイプ及び創傷被覆材(例えば、綿球、メッシュパッド、包帯、テープ、ガーゼなど)を含み得るが、これらに限定されない。キットは、使用済みキット成分の廃棄のための廃棄容器をさらに含み得る。廃棄容器は、ニードル及びシリンジなどの鋭利な物体の廃棄のために設計され得る。いくつかのキットは鋭利な物体の廃棄のための説明書を含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示のキットは、粉末形態又は溶解状態のジルコプランを含む。溶液は水溶液であり得る。溶液はPBSを含み得る。ジルコプラン溶液は、約4mg/ml~約200mg/mlジルコプランを含み得る。いくつかの実施形態において、ジルコプラン溶液は約40mg/mlジルコプランを含む。ジルコプラン溶液は保存剤を含み得る。いくつかの実施形態において、ジルコプラン溶液は保存剤不含である。
装置
いくつかの実施形態において、本開示の化合物及び組成物は装置の一部として提供され得る。装置は事前充填シリンジを含み得る。本明細書で使用される通り、「事前充填シリンジ」は、装置内に含まれる注射すべきペイロードと共に製造、調製、包装、保存、及び/又は分布される、注射投与のための送達装置を指す。環状ペプチド安定性のために、環状ペプチド阻害剤は、事前充填シリンジ中での製造、保存、及び分布に特に好適である。さらに、事前充填シリンジは、自己投与(すなわち医療専門家の助けを借りない対象による投与)に特に好適である。自己投与は、遠方にいる可能性があるか、又は他の点でアクセスが困難である医療専門家に頼らずに対象が治療を得る簡便な方法である。これにより、自己投与の選択肢が、頻繁な注射(例えば連日注射)を要する治療に好適となる。
いくつかの実施形態において、本開示は補体阻害剤の送達のための事前充填シリンジを提供する。事前充填シリンジは、注射用に製剤された補体阻害剤組成物を含み得る。組成物は皮下注射用に製剤され得る。補体阻害剤は環状ペプチドを含み得る。いくつかの実施形態において、事前充填シリンジはC5阻害剤を含む。C5阻害剤は、ジルコプラン又はその変形体若しくは誘導体を含み得る。ジルコプランは、事前充填シリンジ中でリン酸緩衝生理食塩水の溶液中に含まれ得る。ジルコプランは、溶液中に、約4mg/ml~約400mg/mlの濃度で存在し得る。いくつかの実施形態において、事前充填シリンジは、40mg/mlのジルコプランのPBS溶液を含む。いくつかの実施形態において、シリンジは、約0.1ml~約1ml又は約0.5ml~約2mlの体積を含み得る。溶液は保存剤を含み得る。
事前充填シリンジは、ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)パッシブニードルガード(ベクトン・ディッキンソン(Becton Dickenson)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)を含み得る。他の事前充填シリンジはペン型注射器を含み得る。ペン型注射器は多用量ペンであり得る。いくつかの事前充填シリンジはニードルを含み得る。いくつかの実施形態において、ニードルゲージは約20~約34である。ニードルゲージは約29~約31であり得る。
IV.定義
組み合わせて投与される:本明細書で使用される通り、用語「組み合わせて投与される」又は「併用投与」は、対象がある時点で同時に2種以上の薬剤のどちらにも曝露されるように、及び/又は各薬剤の患者に対する効果に重複があり得るように、対象が同時に又はある時間間隔以内に投与される2種以上の薬剤に同時に曝露されることを意味する。いくつかの実施形態において、1種以上の薬剤の少なくとも1投与量は、1種以上の他の薬剤の少なくとも1投与量の約24時間、12時間、6時間、3時間、1時間、30分、15分、10分、5分、又は1分以内に投与される。いくつかの実施形態において、投与は重複する投与レジメンにおいて起こる。本明細書で使用される通り、用語「投与レジメン」は、時間的に離れている複数の投与を指す。そのような投与は、一定時間ごとに起こることも、投与に1つ以上の中断を含むこともある。バイオアベイラビリティ:本明細書で使用される通り、用語「バイオアベイラビリティ」は、対象に投与された所与の量の化合物(例えばC5阻害剤)の全身アベイラビリティを指す。バイオアベイラビリティは、対象への化合物の投与後の化合物の未変化体の曲線下面積(AUC)又は最大血清若しくは血漿濃度(Cmax)を測定することにより評価できる。AUCは、化合物の血清又は血漿濃度を縦座標(Y軸)に、時間を横座標(X軸)にプロットする場合の曲線下面積の決定である。一般的に、特定の化合物のAUCは、当業者に公知である方法を使用して、及び/又は内容が参照により本明細書にその全体として組み込まれるG.S.バンカー(G.S.Banker)、モダン・ファーマシューティクス、ドラッグズ・アンド・ザ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Modern Pharmaceutics,Drugs and the Pharmaceutical Sciences)、v.72、マルセル・デッカー(Marcel Dekker)、ニューヨーク、Inc.,1996年に記載の通り計算できる。
生体系:本明細書で使用される通り、用語「生体系」は、細胞膜、細胞内区画、細胞、細胞培養物、組織、器官、器官系、生物、多細胞生物、体液、又はあらゆる生物学的実体内で、少なくとも1つの生物学的機能又は生物学的役割を実行する細胞、一群の細胞、組織、器官、一群の器官、細胞小器官、体液、生物学的シグナル伝達経路(例えば、受容体活性化シグナル伝達経路、荷電活性化(charge-activated)シグナル伝達経路、代謝経路、細胞シグナル伝達経路など)、一群のタンパク質、一群の核酸、又は一群の分子(生体分子を含むがこれに限定されない)を指す。いくつかの実施形態において、生体系は、細胞内及び/又は細胞外シグナル伝達生体分子を含む細胞シグナル伝達経路である。いくつかの実施形態において、生体系はタンパク質分解性カスケード(例えば補体カスケード)を含む。
緩衝剤:本明細書で使用される通り、用語「緩衝剤」は、pHの変化に抵抗する目的で溶液に使用される化合物を指す。そのような化合物は、酢酸、アジピン酸、酢酸ナトリウム、安息香酸、クエン酸、安息香酸ナトリウム、マレイン酸、リン酸ナトリウム、酒石酸、乳酸、メタリン酸カリウム、グリシン、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、及び酒石酸ナトリウムを含み得るが、これらに限定されない。
クリアランス率:本明細書で使用される通り、用語「クリアランス率」は、特定の化合物が生体系又は流体から除去される速度を指す。
化合物:本明細書で使用される通り、用語「化合物」は個々の化学物質を指す。いくつかの実施形態において、特定の化合物は、(立体異性体、幾何異性体、及び同位体を含むがこれらに限定されない)1つ以上の異性体又は同位体形態で存在し得る。いくつかの実施形態において、化合物は、唯一のそのような形態で提供又は利用される。いくつかの実施形態において、化合物は、(立体異性体のラセミ混合物を含むがこれに限定されない)2つ以上のそのような形態の混合物として提供又は利用される。当業者は、いくつかの化合物が異なる形態で存在し、異なる性質及び/又は(生物学的活性を含むがこれに限定されない)活性を示すことを認識するだろう。そのような場合に、本開示に従って使用するための特定の形態の化合物を選択又は回避することは当業者の通常の技量の範囲内にある。例えば、非対称置換された炭素原子を含む化合物は、光学活性又はラセミ形態で単離できる。
環状又は環化された:本明細書で使用される通り、用語「環状」は、連続的ループの存在を指す。連続的ループは、化合物の異なる領域間の化学結合(本明細書で「環状結合」とも称される)により形成され得る。環状分子は円形である必要はなく、サブユニットの切れ目のない鎖を形成するように結合する必要があるのみである。環状ポリペプチドは、2つのアミノ酸が架橋部分により結合するときに形成された「環状ループ」を含み得る。環状ループは、架橋されたアミノ酸の間に存在するポリペプチドに沿ってアミノ酸を含む。環状ループは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上のアミノ酸を含み得る。
下流事象:本明細書で使用される通り、用語「下流」又は「下流事象」は、別の事象の後で、及び/又はその結果として起こるあらゆる事象を指す。いくつかの場合において、下流事象は、C5切断及び/又は補体活性化の後で、及びその結果として起こる事象である。そのような事象は、C5切断産物の生成、MACの活性化、溶血、及び溶血関連疾患(例えばPNH)を含み得るが、これらに限定されない。
平衡解離定数:本明細書で使用される通り、用語「平衡解離定数」又は「K」は、2種以上の作用物質(例えば2種のタンパク質)が可逆的に分離する傾向を表す値を指す。いくつかの場合において、Kは、二次作用物質の総レベルの半分が一次作用物質と会合する、一次作用物質の濃度を示す。
半減期:本明細書で使用される通り、用語「半減期」又は「t1/2」は、所与のプロセス又は化合物濃度が最終的な値の半分に達するのにかかる時間を指す。「終末相半減期」又は「終末相t1/2」は、ある因子の濃度が偽平衡に達した後で、その因子の血漿濃度が半分に減少するのに要する時間を指す。
同一性:本明細書で使用される通り、ポリペプチド又は核酸に言及される場合の用語「同一性」は、配列間の相対的な関係を指す。用語は、ポリマー配列の間の配列の相似性の程度を記述するように使用され、ギャップアラインメント(存在する場合)が特定の数学的モデル又はコンピュータープログラム(すなわち「アルゴリズム」)により検討されている状態で、一致するモノマー成分のパーセンテージを含み得る。関連するポリペプチドの同一性は、公知の方法により容易に計算できる。そのような方法には、他の者により以前に記載されたもの(レスク,A.M.(Lesk,A.M.)編、コンピュータによる分子生物学(Computational Molecular Biology)、オックスフォード大学出版局(Oxford University Press)、ニューヨーク、1988年;スミス,D.W.(Smith,D.W.)編、バイオコンピューティング:インフォマティクス及びゲノムプロジェクト(Biocomputing:Informatics and Genome Projects)、アカデミック・プレス(Academic Press)、ニューヨーク、1993年;グリフィン,A.M.(Griffin,A.M.)ら編、シーケンスデータのコンピュータ解析 パート1(Computer Analysis of Sequence Data,Part 1)、ヒューマナ・プレス(Humana Press)、ニュージャージー、1994年;フォン・ハインジェ,G.(von Heinje,G.)著、分子生物学におけるシーケンス解析(Sequence Analysis in Molecular Biology)、アカデミック・プレス(Academic Press)、1987年;グリブスコフ,M.(Gribskov,M.)ら編、シーケンス解析プライマー(Sequence Analysis Primer)、M.ストックトン・プレス(M.Stockton Press)、ニューヨーク、1991年;及びカリロ(Carillo)ら著、アプライド・マセマティクス、ソサイエティ・フォー・インダストリアル・アンド・アプライド・マセマティクス・ジャーナル(Applied Math,SIAM J)、1988年、第48巻、p.1073)があるが、これらに限定されない。
阻害剤:本明細書で使用される通り、用語「阻害剤」は、特定の事象;細胞シグナル;化学経路;酵素反応;細胞プロセス;2つ以上の実体の間の相互作用;生物学的事象;疾患;障害;又は病態の発生を遮断又はその減少を起こすあらゆる作用物質を指す。
初期負荷投与量:本明細書で使用される通り、「初期負荷投与量」は、1つ以上のその後の投与量とは異なり得る治療剤の最初の投与量を指す。初期負荷投与量を使用して、その後の投与量が投与される前に、治療剤の初期濃度又は活性のレベルが達成され得る。
静脈内:本明細書で使用される通り、用語「静脈内」は、血管内の領域を指す。静脈内投与は、典型的には、血管(例えば静脈)への注射による血液中への化合物の送達を指す。
インビトロ:本明細書で使用される通り、用語「インビトロ」は、生物(例えば、動物、植物、又は微生物)内ではなく、人工環境(例えば、試験管又は反応容器内、細胞培養物中、ペトリ皿内など)中で起こる事象を指す。
インビボ:本明細書で使用される通り、用語「インビボ」は、生物(例えば、動物、植物、又は微生物若しくはその細胞若しくは組織)内で起こる事象を指す。
ラクタムブリッジ:本明細書で使用される通り、用語「ラクタムブリッジ」は、分子中の化学基の間にブリッジを形成するアミド結合を指す。いくつかの場合において、ラクタムブリッジは、ポリペプチド中のアミノ酸の間に形成される。
リンカー:本明細書での用語「リンカー」は、2つ以上の実体を結合するのに使用される原子団(例えば10~1,000原子)、分子、又は他の化合物を指す。リンカーは、そのような実体を、共有結合性又は非共有結合性の(例えば、イオン性又は疎水性)相互作用により結合し得る。リンカーは、2つ以上のポリエチレングリコール(PEG)単位の鎖を含み得る。いくつかの場合において、リンカーは切断可能であり得る。
分時換気量:本明細書で使用される通り、用語「分時換気量」は、1分あたりの吸いこまれた又は対象の肺から吐き出された空気の体積を指す。
非タンパク質構成:本明細書で使用される通り、用語「非タンパク質構成」は、非天然アミノ酸など、非天然の成分を有するものなど、あらゆる非天然のタンパク質を指す。
患者:本明細書で使用される通り、「患者」は、治療を探し求めるか若しくは治療を必要とし得て、治療を要求し、治療を受けており、治療を受けるだろう対象、又は特定の疾患若しくは病態のために訓練された専門家のケアを受けている対象を指す。
医薬組成物:本明細書で使用される通り、用語「医薬組成物」は、有効成分を治療上有効であるようにする形態及び量の少なくとも1種の有効成分(例えばC5阻害剤)を有する組成物を指す。
薬学的に許容できる:句「薬学的に許容できる」は、健全な医学的判断の範囲内で、妥当なベネフィット/リスク比に釣り合い、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適である化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すように本明細書で使用される。
薬学的に許容できる賦形剤:本明細書での句「薬学的に許容できる賦形剤」は、医薬組成物中に存在し、患者において実質的に非毒性且つ非炎症性である性質を有する、活性薬剤(例えば、活性薬剤ジルコプラン及び/又はその活性代謝物若しくはその変形体)以外のあらゆる成分を指す。いくつかの実施形態において、薬学的に許容できる賦形剤は、活性薬剤を懸濁又は溶解させることが可能なビヒクルである。賦形剤は、例えば:粘着防止剤、酸化防止剤、結合剤、コーティング、圧縮助剤、崩壊剤、染料(着色剤)、軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、被膜形成剤又はコーティング、着香剤、香料、流動促進剤(流動増大剤)、滑沢剤、保存剤、印刷用インク、吸着剤、懸濁剤又は分散化剤、甘味剤、及び水和の水を含み得る。例示的な賦形剤には下記があるがこれらに限定されない:ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶性セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、アルファ化デンプン、プロピルパラベン、パルミチン酸レチニル、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトール。
血漿コンパートメント:本明細書で使用される通り、用語「血漿コンパートメント」は、血漿により占められる血管内空間を指す。
塩:本明細書で使用される通り、用語「塩」は、カチオン及び結合アニオンでできた化合物を指す。そのような化合物は、塩化ナトリウム(NaCl)又は酢酸塩、塩化物、炭酸塩、シアン化物、亜硝酸塩、硝酸塩、硫酸塩、及びリン酸塩を含むがこれらに限定されない他の種類の塩を含み得る。用語「塩」は、本明細書に記載されるポリペプチドの塩形態(例えばジルコプラン塩)を指すようにも使用され得る。そのようなポリペプチド塩はジルコプランナトリウム塩を含み得る。
試料:本明細書で使用される通り、用語「試料」は、源から採取された、及び/又は分析若しくは処理用に提供されたアリコート又は部分を指す。いくつかの実施形態において、試料は、組織、細胞、又は構成部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、羊膜帯血液(amniotic cord blood)、尿、膣液、及び精液を含むがこれらに限定されない体液)などの生体源由来である(本明細書では生物学的試料という)。いくつかの実施形態において、試料は、例えば、血漿、血清、脳脊髄液、脊髄液、リンパ液、皮膚の外部片、呼吸器管、腸管、及び泌尿生殖器管、涙、唾液、乳、血液細胞、腫瘍、又は器官を含むがこれらに限定されない生物全体又はその組織、細胞、若しくは構成部分のサブセット、又はその一部若しくは部分から調製されたホモジネート、ライゼート、又は抽出物であり得るか、又はそれを含み得る。いくつかの実施形態において、試料は、タンパク質などの細胞成分を含み得るニュートリエントブロス又はゲルなどの媒体であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態において、「一次」試料は源のアリコートである。いくつかの実施形態において、一次試料は1つ以上の処理(例えば分離、精製など)工程に付されて、分析又は他の使用のための試料が調製される。
皮下:本明細書で使用される通り、用語「皮下」は、皮膚の下の空間を指す。皮下投与は、皮膚の下への化合物の送達である。
対象:本明細書で使用される通り、用語「対象」は、例えば、実験、診断、予防、及び/又は治療目的で、本開示による化合物又は方法が投与又は適用され得るあらゆる生物を指す。典型的な対象は動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ブタ対象、非ヒト霊長類、及びヒトなどの哺乳動物)を含む。
実質的に:本明細書で使用される通り、用語「実質的に」は、問題にしている特徴又は性質の全体又は全体に近い程度又は度合を示す定性的状態を指す。生物学分野の当業者は、生物学的及び化学的現象が、完了に至り、及び/又は完全に進行するか、又は絶対的な結果を達成するか若しくは避けることが、皆無ではないとしても稀であることを理解するだろう。したがって、用語「実質的に」は、本明細書において、多くの生物学的及び化学的現象に固有の完全性の潜在的な欠如を記録するように使用される。
治療上有効な量:本明細書で使用される通り、用語「治療上有効な量」は、疾患、障害、及び/又は病態を患っているか又はかかりやすい対象に投与される場合に、疾患、障害、及び/又は病態を治療し、その症状を改善し、診断し、予防し、及び/又はその発症を遅延させるのに充分である、送達される薬剤(例えばC5阻害剤)の量を意味する。
1回換気量:本明細書で使用される通り、用語「1回換気量」は、(特別の努力がない状態で)呼吸の間に追い出される空気の通常の肺の容量を指す。
max:本明細書で使用される通り、用語「Tmax」は、対象又は流体中の化合物の最大濃度が維持される期間を指す。
治療すること:本明細書で使用される通り、用語「治療すること」は、特定の疾患、障害、及び/又は病態の1つ以上の症状又は特徴を、部分的又は完全に緩和し、寛解させ、改善し、軽減し、その発症を遅延させ、その進行を阻害し、その重症度を減少させ、及び/又はその発生率を減少させることを指す。治療は、疾患、障害、及び/又は病態と関連する病状を起こすリスクを減少させる目的で、疾患、障害、及び/若しくは病態の徴候を示していない対象に、及び/又は疾患、障害、及び/若しくは病態の早期の徴候しか示していない対象に投与され得る。
治療投与量:本明細書で使用される通り、「治療投与量」は、治療適応症に対処又は緩和する過程で投与される治療剤の1つ以上の投与量を指す。治療投与量は、体液又は生体系中の治療剤の所望の濃度又は活性のレベルを維持するために調整され得る。
分布容積:本明細書で使用される通り、用語「分布容積」又は「Vdist」は、血液又は血漿中と同じ濃度で体内に全量の化合物を含むのに要する流体の体積を指す。分布容積は、化合物が血管外組織に存在する程度を反映し得る。大きい分布容積は、化合物が血漿タンパク質成分と比べて組織成分と結合する傾向を反映する。臨床状況で、Vdistを使用して、化合物の負荷投与量を決定し、その化合物の定常状態濃度を達成できる。
等価物及び範囲
当業者は、定型的な実験を利用するのみで、本明細書に記載の本発明による具体的な実施形態の多くの等価物を認識するか、又は確認できるだろう。本発明の範囲は、上記説明に限定されるものではなく、添付される請求項に述べられる通りである。
請求項において、「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「前記(the)」などの冠詞は、そうでないと示されない限り又は文脈から明らかでない限り、1つ又は2つ以上を意味し得る。群の1つ以上のメンバーの間に「又は」を含む請求項又は説明は、そうでないと示されない限り又は文脈から明らかでない限り、1つ、2つ以上、又は全ての群メンバーが、所与の製品又はプロセスに存在し、利用され、又は他の点で関係する場合、満たされているとみなされる。本発明は、群のまさに1メンバーが、所与の製品又はプロセスに存在し、利用され、又は他の点で関係する実施形態を含む。本発明は、2つ以上又は群のメンバー全体が、所与の製品又はプロセスに存在し、利用され、又は他の点で関係する実施形態を含む。
用語「含んでいる(comprising)」が開放型であるものとし、追加の要素又は工程の包含を許すが要求しないことも留意される。用語「含んでいる」が本明細書で使用される場合、用語「からなる(consisting of)」も包含され、開示される。
範囲が与えられる場合、端点は含まれる。さらに、特記されない限り又は文脈及び当業者の理解から明らかでない限り、範囲として表される値が、本発明の異なる実施形態における述べられた範囲内のあらゆる具体的値又は副範囲を、文脈上そうでないとする明確な指示がない限り、その範囲の下限の単位の10分の1までとり得ることが理解されるべきである。
さらに、従来技術内にある、本開示の任意の特定の実施形態が、請求項のいずれか1つ以上から明確に排除され得ることが理解されるべきである。そのような実施形態は当業者に公知であるとみなされるため、それらは、排除が本明細書中に明確に述べられてないとしても排除され得る。任意の特定の実施形態の本発明の組成物(例えば、任意の核酸又はそれによりコードされるタンパク質;任意の製造方法;任意の使用方法など)は、従来技術の存在に関連するかどうかを問わず、何らかの理由でいずれか1つ以上の請求項から排除され得る。
全ての引用された源、例えば、参照文献、刊行物、データベース、データベースエントリー、及びそこに引用された技術は、引用文中に明白に述べられていないとしても、参照により本願に組み込まれる。引用された源の発言と本願が矛盾する場合、本願中の発言が優先するものとする。
項及び表の見出しは限定的でないものとする。
実施例1.ジルコプラン水溶液の調製
ポリペプチドは、標準的な固相Fmoc/tBu方法を使用して合成した。リバティ(Liberty)自動マイクロ波ペプチド合成装置(シーイーエム(CEM)、マシューズ、ノースカロライナ州)で、リンク(Rink)アミド樹脂と共に標準的なプロトコルを使用して合成を実施したが、マイクロ波の能力のない他の自動合成装置も使用できる。全てのアミノ酸は商業的供給源から得た。使用したカップリング試薬は、2-(6-クロロ-1-H-ベンゾトリアゾール-1イル)-1,1,3,3,-テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)であり、塩基はジイソプロピルエチルアミン(DIEA)であった。ポリペプチドは、95%TFA、2.5%TIS、及び2.5%水により3時間樹脂から切断し、エーテルによる沈殿により単離した。粗製のポリペプチドは、C18カラムを使用する逆相分取HPLCで、アセトニトリル/水0.1%TFAの30分にわたる20%-50%の勾配により精製した。純粋なポリペプチドを含むフラクションを回収し、凍結乾燥させ、全ポリペプチドをLC-MSにより分析した。
国際公開第2017105939号及び国際公開第2018106859号に記載される(CAS番号1841136-73-9も参照されたい)ように、ジルコプラン(配列番号1)は、15個のアミノ酸(そのうち4つは非天然アミノ酸である)、アセチル化N-末端、及びC末端カルボン酸を含む環状ペプチドとして調製された。コアペプチドのC末端リジンは修飾された側鎖を有し、N-ε-(PEG24-γ-グルタミン酸-N-α-ヘキサデカノイル)リジン残基を形成する。この修飾された側鎖は、パルミトイル基により誘導体化されたL-γグルタミン酸残基に結合したポリエチレングリコールスペーサ(PEG24)を含む。ジルコプランの環化は、L-Lys1及びL-Asp6の側鎖の間のラクタムブリッジによるものである。ジルコプラン中のアミノ酸は全てL-アミノ酸である。ジルコプランは、3562.23g/molの分子量及びC1722782455の化学式を有する。
エクリズマブと同様に、ジルコプランは、C5のC5a及びC5bへのタンパク質分解切断を遮断する。エクリズマブとは違い、ジルコプランはC5bにも結合してC6結合を遮断でき、それがその後のMACの集合を妨げる。
ジルコプランを、7.0のpHの50mMリン酸ナトリウム及び75.7mM塩化ナトリウムの製剤中に40mg/mLのジルコプランを含む、注射用水溶液として調製した。生じた組成物を使用して、現行の適正製造基準(cGMP)に従って医薬品を調製したが、医薬品は、フィンガーフランジ及びプランジャーロッドを有する針安全性自己投与装置(ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)、ベクトン・ディッキンソン(Becton Dickenson)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)内に配置された29ゲージの12.7mm(1/2インチ)ステーキドニードル(staked needle)と共に1mlガラスシリンジを含んでいた。
実施例2.ジルコプラン投与及び保存
皮下(SC)又は静脈内(IV)注射によりジルコプランを投与し、投与される投与量(投与量体積)をmg/kgの方式で対象体重に基づいて調整する。これは、1組の固定された投与量と、1組の体重が並んだ組合せ表(bracket)を使用して達成する。全体として、ヒト投薬は、43~109kg(表2参照)の幅広い体重範囲を支持する。注入体積はおよそ0.4mL~0.8mLである。より多い体重(109kg超)を呈する対象には、個々の場合に応じて、メディカルモニターと相談して対応する。
Figure 2022547581000007

ジルコプランを2℃~8℃[36°F~46°F]で保存する。いったん対象に分配されると、ジルコプランを制御された室温(20℃~25℃[68°F~77°F])で最長30日間保存し、高温又は光への曝露などの過度の温度変動の源から保護する。室温から外れたジルコプランの保存は避けることが好ましい。ジルコプランは、これらの条件下で最長30日間保存できる。
実施例3.ALSのジルコプラン治療
ランダム化二重盲検プラセボ対照試験とそれに続く非盲検長期延長の一部として、ジルコプランによるALS治療を実施する。試験参加者は、衰弱の開始から3年以下で、(性別、年齢、及び身長に基づいて)50パーセント超の予測される肺活量、及びスクリーニングの時点で30日間以上のリルゾール又はエダラボン(少なくとも1つ以上の治療サイクル)の投薬がないか又は安定な投薬を有する、可能性がある、ほぼ確実な、臨床検査の裏付けがあるほぼ確実な、又は確実なALS(改訂エル・エスコリアル基準に従う、ルドルフ,A(Ludolph,A.)ら著、エーエルエス・アンド・エフディ(ALS and FD)、2015年、アーリー・オンライン(Early Online):1~2参照)と診断されたALSを有する家族性及び孤発性の両方のALS患者集団の個人を含む、ALSと診断された個人の広い患者集団から選択する。
ジルコプラン及びマッチングプラセボは、自己投与装置内に29ゲージ、12.7mm(1/2インチ)のステーキドニードルが配置された1mLガラスシリンジ(ビーディー(BD)ウルトラセーフプラス(ULTRASAFE PLUS)(商標)自己投与装置、ビーディー(BD)、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州)に事前充填された滅菌された保存剤不含の水溶液として供給する。充填体積は、正確なmg/kg投与量範囲を達成するように、対象の体重範囲に基づいて調整する。対象に、SC投与量を毎日自己投与するように指示する。
治療期間の間、対象は、所定の間隔でクリニックに戻り、安全性、忍容性、及び有効性を評価する。試験の主要評価項目は、ベースラインから24週間の治療へのALS機能評価スケール改訂版(ALSFRS-R)スコアの変化である。C5、ジルコプラン、及びあらゆるジルコプラン代謝物の血漿及びCSF濃度を、試験の間に採取した試料から評価する。溶血アッセイ及びC5切断産物の検出のアッセイにより、試料を補体活性に関しても試験する。
臨床来院の間に実施する種々の評価を使用して、治療有効性も決定する。これらには、肺活量(SVC)評価、徒手筋力測定(HHD)による筋強度評価、会話能力評価(調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上の評価を含む)、及びALSバイオマーカプロファイル評価[ニューロフィラメント重鎖(pNfH)、ニューロフィラメント軽鎖(NfL)、ニューロトロフィン受容体p75細胞外ドメイン(p75ECD)、可溶性C5b-9、及びC5切断産物の1つ以上のレベルの評価を含む]がある。一部の有効性決定は、スマートデバイス(例えば、ウォッチ、モバイルフォン、コンピュータなど)の使用により実施できる自宅での自己評価を含む。
他の臨床検査評価も臨床来院の間に実施する。これらには、血液学パネル評価(ヘマトクリット、ヘモグロビン、血小板数、赤血球指数、総赤血球数、総白血球数、並びに白血球及び分画);血液化学パネル/肝機能試験(アラニンアミノトランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、アルブミン、アルカリホスファターゼ、炭酸水素塩、血液尿素窒素、カルシウム、塩化物、クレアチニン、グルコース、マグネシウム、リン酸塩、カリウム、ナトリウム、総ビリルビン及び総タンパク、並びに尿酸);及び尿検査(アルブミン、ビリルビン、血液、透明性、色、グルコース、ケトン、硝酸塩、pH、タンパク質、比重、ウロビリノーゲン、及び白血球スクリーン)がある。標準的な12誘導ECGも、得られたトレーシングの再調査のために実施する。身体的及び神経学的調査を実施して、頭/頸部、眼、耳、鼻/喉、心血管系、肺、腹部、筋骨格系、中枢神経系、四肢、及び皮膚を調査する。
ジルコプランにより治療された対象は、減少した又は安定化された疾患重症度を示す。
実施例4.CSF中の補体C5活性の直接評価
ジルコプランにより又はジルコプランなしで治療されたヒト対象から得られた脳脊髄液(CSF)試料を、補体活性及び関連するバイオマーカに関してアッセイする。CSF試料中のC5活性レベルは、CSF試料をC5枯渇正常ヒト血清と合わせ、(CSF誘導C5に基づく)赤血球溶解を促進する能力を試験することにより評価する。CSF試料を、ジルコプランレベル、C5レベル、及びC5活性バイオマーカ[例えば可溶性C5b-9(sC5b-9)]のレベルに関しても分析する。ジルコプランにより治療された対象由来の試料は、より低い溶血活性レベル及びC5活性バイオマーカのより低いレベルを示したが、レベルは治療に依存するジルコプラン阻害剤レベルと相関していた。
実施例5.中枢神経系補体合成
C5欠損マウスにヒト肝臓を移植して、ヒトC5の発現を可能にした。その後の時点で、マウスを安楽死させ、血清及び脳組織試料をヒトC5レベルに関して分析した。ヒトC5はマウス血清中に検出されたが、脳組織中では検出されなかった。これらの結果は、C5が血液脳関門(BBB)を越えず、脳内での発現が局所の合成によるものであることを示す。
実施例6.補体活性バイオマーカ分析
ALSを有するヒト対象(n=20)又はALSでないヒト対象(n=14)からのCSF及び対等な血清試料を、C5及び補体活性バイオマーカのレベルに関して評価した。C5レベルは、市販のキット(カタログ番号ab125963;アブカム(Abcam)、ケンブリッジ、英国)を製造業者の説明に従って使用して、酵素結合免疫吸着法(ELISA)により評価した。補体活性バイオマーカは、キデルコンプリメントマルチプレックス(Quidel Complement Multiplex)LLOQアッセイ(キデルコーポレーション(Quidel Corporation)、サンディエゴ、カリフォルニア州)により評価した。結果を表3に表す。表中で、p値は、対応する健康な対照レベルに対して有意であるレベルを表す(マン・ホイットニー検定により決定)。
Figure 2022547581000008
補体活性バイオマーカC5a、sC5b-9、及びBbのレベルは、健康な対照由来の試料と比べてALS CSF試料中で有意に上昇していた。試験した全補体活性バイオマーカのレベルは、ALSを有する対象由来の血清試料中で有意に上昇していた。興味深いことに、健康な対象とALSを有する対象の間でC5 CSF又は血清レベルに統計的に有意な差は全く観察されなかったが、これは、C5が消費されるとすぐにCSF及び血清コンパートメント中で補充されていることを示す。C5のCSFレベルは血清レベルの約600分の1であった。全体として、これらの結果は、対象血清中の補体活性バイオマーカ並びに対象CSF中のC5a、sC5b-9、及びBbレベルがALSと相関することを示す。
各対象のCSFアルブミンレベルの血漿アルブミンレベルに対する比を計算して、アルブミン商値をBBB透過性の尺度として得た。アルブミン商値は、ALSを有する対象の47%及び健康な対象のわずか7%にBBB障害(9.0を超える)を示した。アルブミン商決定に基づくBBB障害あり(図1)及びBBB障害なし(図2)の対象の間で、CSFバイオマーカレベルを比較して、補体活性及び最も重要な補体活性化経路(古典、別、又はレクチン経路)を評価した。別活性化経路(C3a、Ba、及びBb)のマーカは、BBB障害を有する対象のCSF中で有意に上昇していた(図1)。興味深いことに、別経路ではなく古典又はレクチン活性化経路のマーカのみが、対応する血漿中で類似のバイオマーカ分析により観察された。
実施例7.副次集団分析
補体活性バイオマーカ分析を、ほぼ確実なALSを有するヒト対象由来のCSF及び対等な血漿試料で実施し、結果を、確実なALSを有する対象及び健康な対照(上記実施例6に記載の通り)由来のものと比較した。「確実な」又は「ほぼ確実な」ALSを有する対象は、ブルックス RB(Brooks RB)ら著、アミオトロフィック・ラテラル・スクレローシス・アンド・アザー・モータ・ニューロン・ディスオーダーズ(Amyotroph Lateral Scler Other Motor Neuron Disord.)2000年12月;第1巻(5号):p.293~9に記載される改訂エル・エスコリアル基準に従って特定した。試料を得て分析した元の対象に関連する完全な詳細を表4に表す。
Figure 2022547581000009
分析した血漿試料において、C5a(図3)、sC5b9(図4)、C3a(図5)、及びC4a(図6)レベルは、健康な対照と比べて、(確実とほぼ確実を合わせた)ALSを有する対象において有意に上昇していた。Ba(図7)、Bb(図8)、fH(図9)、及びfI(図10)バイオマーカレベルの差異は、健康な対照血漿と(確実とほぼ確実なALSを合わせた)対象ASL由来の血漿の間で有意でなかった。CSFにおいて、C5a(図11)及びsC5b9(図12)レベルのみが、健康な対照由来のCSFと比べて確実又はほぼ確実なALSで有意に上昇していた一方で、C3a(図13)、C4a(図14)、Ba(図15)、Bb(図16)、fH(図17)、及びfI(図18)バイオマーカレベルはそうではなかった。
アルブミン商値も、確実又はほぼ確実なALSを有する対象と健康な対照対象の間で比べた(図19参照)。健康な対照の7%のみと比べて、確実又はほぼ確実なALSを有する対象の36%が血液脳関門障害を有すると決定された。
全体として、CSF中で産生されるC5a及びsC5b-9レベルは、血漿中に見られるものと相関しなかった。この知見は、BBB障害がない状態のCSF中の補体分解物の観察される上昇と併せて、末梢における活性から独立しているALSにおける局所CNS補体活性を支持する。
神経軸索変性(NfL及びpNfH)及び神経炎症[キトトリオシダーゼ-1(CHIT1)及びキチナーゼ-3-様タンパク質1(YKL-40)]と関連するバイオマーカのレベルも、健康な対照対象及びほぼ確実又は確実なALSを有する対象由来のCSF試料中で分析した。NfL及びpNfHレベルは両方とも、健康な対照と比べて、ほぼ確実又は確実なALSを有する対象由来のCSF中で上昇していた(図20)。CHIT1のレベルも、健康な対照と比べてALSを有する対象由来のCSF試料中で上昇していた一方で、YKL-40レベルに統計的な差異は観察されなかった(図21)。
実施例8.拡大された副次集団分析
先の実施例に記載した補体活性バイオマーカ分析を、健康なヒト対照対象、ほぼ確実なALSを有するヒト対象、又は確実なALSを有するヒト対象由来の追加のCSF及び対等な血漿試料で繰り返した。「確実な」又は「ほぼ確実な」ALSを有する対象は、ブルックス RB(Brooks RB)ら著、アミオトロフィック・ラテラル・スクレローシス・アンド・アザー・モータ・ニューロン・ディスオーダーズ(Amyotroph Lateral Scler Other Motor Neuron Disord.)2000年12月;第1巻(5号):p.293~9に記載される改訂エル・エスコリアル基準に従って特定した。拡大された分析において、「ほぼ確実な」ALSを有する対象は、(1)少なくとも2つの領域における上位運動ニューロン(UMN)及び下位運動ニューロン(LMN)徴候が存在し、UMN徴候がLMN徴候より頭側(rostral to)にあることに基づいて診断された対象;並びに(2)1つの領域におけるUMN及びLMN徴候の存在並びに別の領域におけるLMN侵襲の筋電図検査(EMG)による証拠があることに基づいて臨床検査の裏付けがあるほぼ確実なALSと診断された対象を含んでいた。試料が得られ分析された元の対象に関連する完全な詳細を表5に表す。
Figure 2022547581000010
各下位群中に検出された平均バイオマーカレベルを表6に示す。表中で、p値は対応する健康な対照レベルに対して有意であるレベルを表す(クラスカル・ウォリス検定により決定された)。
Figure 2022547581000011
C5レベルにおいて有意差がないことが、健康な対照又はALS試料群の間で検出された。分析された血漿試料中で、sC5b9、C3a、及びC4aレベルは、健康な対照と比べて、確実なALSを有する対象中で有意に上昇していたが、ほぼ確実なALSを有する対象ではそうではなかった。ほぼ確実なALS対象由来の試料において、Bbレベルのみが健康な対照レベルからの有意差を示した。C5a及びsC5b9レベルは、健康な対照と比べて、確実又はほぼ確実なALSを有する対象由来のCSF試料中で有意に上昇していた。C3a及びfIレベルは、健康な対照由来のCSFと比べて、ほぼ確実なALSのみで有意に上昇していた。
先に観察された通り、CSF中で産生されたC5a及びsC5b-9レベルは血漿中で観察されたものと相関しなかったが、末梢における活性から独立しているALSにおける局所CNS補体活性をさらに示す。
拡大された試料セットにおいて、確実又はほぼ確実なALSを有する対象の29%を、BBB障害(アルブミン商値>9.0)を有すると決定した。BBB障害なし(N=26)又はBBB障害あり(N=10)と関連するALS CSF試料(確実及びほぼ確実な)中に検出された平均バイオマーカレベルを、健康な対照CSF試料由来のレベルと共に表7中に示す。表中で、p値は対応する健康な対照レベルに対して有意であるレベルを表す(クラスカル・ウォリス検定により決定された)。
Figure 2022547581000012
C5a及びsC5b-9のレベルは、BBB障害なし及びBBB障害ありの両方と関連するALS CFSにおいて有意に上昇していた一方で、C3a、Ba、Bb、fH、及びfIは、BBB障害と関連するALS CSF中でのみ有意に上昇していた。

Claims (117)

  1. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有するか又は有すると疑われる対象を治療する方法であって、補体阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記補体阻害剤が、前記対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる、方法。
  2. 前記補体阻害剤がC5阻害剤を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 治療に先立ち
    対象ALS疾患重症度が上昇しており;及び/又は
    対象ALS疾患重症度が特定の速度で増加しつつあり;並びに
    前記補体阻害剤による治療が
    対象ALS疾患重症度を安定化若しくは減少させ;及び/又は
    対象ALS疾患重症度が増加しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 対象ALS疾患重症度の変化がALS機能評価スケール改訂版(ALSFRS-R)により測定される、請求項4に記載の方法。
  6. 治療に先立ち、対象呼吸機能が減少しており、及び/又は特定の速度で低下しつつあり;及び前記補体阻害剤による治療が対象呼吸機能を安定化若しくは改善し、及び/又は対象呼吸機能が低下しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 対象呼吸機能の変化が肺活量(SVC)により評価される、請求項6に記載の方法。
  8. 治療に先立ち、対象筋強度が減少しており、及び/又は特定の速度で低下しつつあり;及び前記補体阻害剤による治療が対象筋強度を安定化若しくは改善し、及び/又は対象筋強度が低下しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 対象筋強度の変化が徒手筋力測定(HHD)により測定される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記補体阻害剤治療が対象会話能力を安定化若しくは改善し;及び/又は対象会話能力低下の速度を安定化若しくは改善する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記対象会話能力が、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 補体阻害剤治療が、対象ALSバイオマーカプロファイルを安定化若しくは改善し;及び/又は対象ALSバイオマーカプロファイル変化の速度を安定化若しくは改善する、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記対象ALSバイオマーカプロファイルが、ニューロフィラメント重鎖(pNfH)、ニューロフィラメント軽鎖(NfL)、C5、及び補体活性バイオマーカの1つ以上から選択されるバイオマーカを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記補体活性バイオマーカが、対象脳脊髄液(CSF)、血漿、及び/又は血清中に検出される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記対象が重症筋無力症を有するか又は有すると疑われる、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記対象が少なくとも1種の自己抗体に陽性である、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1種の自己抗体が、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4、抗アグリン、及び抗筋関連受容体型チロシンキナーゼの1つ以上を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記対象が血液脳関門機能障害を有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記血液脳関門機能障害が、対象のアルブミン商を決定することにより評価される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 対象のALSを診断する方法であって、前記対象又は前記対象由来の生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいてALSを有する前記対象を診断することを含む、方法。
  23. 補体活性検出及び/又は定量化が、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記補体活性バイオマーカが、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化される、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 対象のALSをモニタリングする方法であって、
    最初の時点の若しくは最初の期間にわたる前記対象;又は
    前記最初の時点の若しくは前記最初の期間にわたる前記対象から得られた生体試料;
    と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること:
    その後の時点の若しくはその後の期間にわたる前記対象;又は
    前記その後の時点の若しくは前記その後の期間にわたる前記対象から得られた生体試料;
    と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること:並びに
    前記最初の時点又は期間と前記その後の時点又は期間の間に検出及び/又は定量化される補体活性の変化を評価することにより、前記対象のALSをモニタリングすること
    を含む、方法。
  27. 補体活性検出及び/又は定量化が、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記補体活性バイオマーカが、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化される、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項26~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を2つ以上の群に層別化する方法であって、各対象又は各対象由来の生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて、各対象を前記2つ以上の群の少なくとも1つに割り当てることを含む、方法。
  32. 補体活性検出及び/又は定量化が、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記補体活性バイオマーカが、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出及び/又は定量化される、請求項32又は33に記載の方法。
  35. ALSでない対象におけるCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルと比べて上昇したCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルに基づいて、対象が治療群に割り当てられる、請求項34に記載の方法。
  36. 前記治療群が補体阻害剤治療の適格性を特徴とする、請求項35に記載の方法。
  37. 前記補体阻害剤治療がジルコプラン治療を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項31~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 投与される補体阻害剤の投与量及び/又はレジメンが、治療に先立ち前記対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて決定される、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  40. 治療に先立ち前記対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項39に記載の方法。
  41. 投与される補体阻害剤の投与量及び/又はレジメンが、1つ以上の先の補体阻害剤投与の後に、1つ以上の先の投与の後で前記対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて調整される、請求項1~21、39、及び40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 1つ以上の先の投与の後に前記対象から得られたCSF、血漿、及び/又は血清中に検出された前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 投与される前記補体阻害剤がジルコプランである、請求項39~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 血液脳関門障害を有するか又は有すると疑われている、補体関連の適応症を有する対象を治療する方法であって、補体阻害剤を前記対象に投与することを含み、前記補体阻害剤が、前記補体関連の適応症の1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる、方法。
  45. 前記補体阻害剤がC5阻害剤を含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項44又は45に記載の方法。
  47. 前記補体関連の適応症が神経筋の炎症性適応症を含む、請求項44~46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記神経筋の炎症性適応症がALSを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記対象が、前記対象のアルブミン商を決定することにより血液脳関門障害に関して評価される、請求項44~49のいずれか一項に記載の方法。
  51. ALSを有するか又は有すると疑われる対象を補体阻害剤による治療のために選択する方法であって、
    対象試料中の、神経軸索変性バイオマーカ、神経炎症バイオマーカ、及び補体活性バイオマーカの1つ以上から選択される少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルを評価すること;並びに
    前記対象試料中の前記少なくとも1種のバイオマーカの存在又はレベルの評価に基づいて、前記対象を前記補体阻害剤による治療のために選択すること
    を含む、方法。
  52. 前記対象試料が血漿試料及び/又はCSF試料を含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記神経軸索変性バイオマーカが、pNfH又はNfLである、請求項51又は52に記載の方法。
  54. 前記神経炎症バイオマーカが、単球化学誘引タンパク質-1(MCP-1)、キトトリオシダーゼ-1(CHIT1)、又はキチナーゼ-3-様タンパク質1(YKL-40)である、請求項51~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、sC5b-9、C5b6複合体、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、又はH因子である、請求項51~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項51~55のいずれか一項に記載の方法。
  57. Nfl、pNfH、CHIT1、C5a、及びsC5b-9の1つ以上のレベルが、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して、前記対象試料中で上昇している、請求項56に記載の方法。
  58. 前記対象試料及びALSでない対象由来の前記対象試料がCSFを含む、請求項57に記載の方法。
  59. 前記対象試料が血液脳関門機能障害を有する対象から得られる、請求項58に記載の方法。
  60. C3a、Bb、及びBaの1つ以上が、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して、前記対象試料中で上昇している、請求項59に記載の方法。
  61. 前記対象試料及びALSでない対象由来の前記対象試料が血漿を含む、請求項57に記載の方法。
  62. C3aが、ALSでない対象由来の対象試料中のレベルに対して、前記対象試料中で上昇している、請求項61に記載の方法。
  63. ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法であって、
    請求項51~62のいずれか一項に記載の方法に従って、前記対象を補体阻害剤による治療のために選択すること;及び
    前記補体阻害剤を前記対象に投与すること
    を含む、方法。
  64. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項63に記載の方法。
  65. ALSを有するか又は有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物であって、前記対象により経験されるALSの1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる組成物。
  66. 前記補体阻害剤がC5阻害剤を含む、請求項65に記載の使用のための組成物。
  67. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項65又は66に記載の使用のための組成物。
  68. 治療に先立ち、
    対象ALS疾患重症度が上昇しており;及び/又は
    対象ALS疾患重症度が特定の速度で増加しつつあり;並びに
    前記治療が、
    対象ALS疾患重症度を安定化若しくは減少させ;及び/又は
    対象ALS疾患重症度が増加しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項65~67のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  69. 対象ALS疾患重症度の変化がALSFRS-Rにより測定される、請求項68に記載の使用のための組成物。
  70. 治療に先立ち、対象呼吸機能が減少し、及び/又は特定の速度で低下しつつあり;及び前記補体阻害剤による治療が対象呼吸機能を安定化若しくは改善し、及び/又は対象呼吸機能が低下しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項65~69のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  71. 対象呼吸機能の変化がSVCにより評価される、請求項70に記載の使用のための組成物。
  72. 治療に先立ち、対象筋強度が減少し、及び/又は特定の速度で低下しつつあり;及び前記組成物による治療が、対象筋強度を安定化若しくは改善し、及び/又は対象筋強度が低下しつつある前記特定の速度を減少させる、請求項65~71のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  73. 対象筋強度の変化がHHDにより測定される、請求項72に記載の使用のための組成物。
  74. 前記治療が、対象会話能力を安定化若しくは改善し;及び/又は対象会話能力低下の速度を安定化若しくは改善する、請求項65~73のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  75. 前記対象会話能力が、調音精度、発声速度、声に出された音声信号のパーセント、発声長さ、子音長さ、及び鼻音性の1つ以上を含む、請求項74に記載の使用のための組成物。
  76. 前記治療が、対象ALSバイオマーカプロファイルを安定化若しくは改善し;及び/又は対象ALSバイオマーカプロファイル変化の速度を安定化若しくは改善する、請求項65~75のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  77. 前記対象ALSバイオマーカプロファイルが、pNfH、NfL、C5、及び補体活性バイオマーカの1つ以上から選択されるバイオマーカを含む、請求項76に記載の使用のための組成物。
  78. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項77に記載の使用のための組成物。
  79. 前記補体活性バイオマーカが、対象CSF、血漿、及び/又は血清中に検出される、請求項78に記載の使用のための組成物。
  80. 前記対象が重症筋無力症を有するか又は有すると疑われる、請求項65~79のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  81. 前記対象が少なくとも1種の自己抗体に陽性である、請求項65~80のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  82. 前記少なくとも1種の自己抗体が、抗アセチルコリン受容体抗体、抗LDL受容体関連タンパク質4、抗アグリン、及び抗筋関連受容体型チロシンキナーゼの1つ以上を含む、請求項81に記載の使用のための組成物。
  83. 前記対象が血液脳関門機能障害を有する、請求項65~82のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  84. 前記血液脳関門機能障害が、前記対象のアルブミン商を決定することにより評価される、請求項83に記載の使用のための組成物。
  85. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項65~84のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  86. 対象のALSを診断する方法であって、前記対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて、ALSを有する前記対象を診断することを含む、方法。
  87. 前記生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化する前記工程が、前記生体試料中の補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項86に記載の方法。
  88. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項87に記載の方法。
  89. 前記生体試料が、対象CSF、血漿、及び/又は血清を含む、請求項87又は88に記載の方法。
  90. 対象のALSをモニタリングする方法であって、
    最初の時点の又は最初の期間にわたり前記対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;
    その後の時点の又はその後の期間にわたり前記対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること;並びに
    前記最初の時点で又は前記最初の期間にわたり前記対象から得られた前記生体試料と
    前記その後の時点で又は前記その後の期間にわたり前記対象から得られた前記生体試料との間で
    検出及び/又は定量化される補体活性の変化を評価することにより、前記対象のALSをモニタリングすること
    を含む、方法。
  91. 補体活性検出及び/又は定量化が、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項90に記載の方法。
  92. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項91に記載の方法。
  93. 前記最初の時点で若しくは前記最初の期間にわたり前記対象から得られた前記生体試料及び/又は前記その後の時点で若しくは前記その後の期間にわたり前記対象から得られた前記生体試料が、CSF、血漿、及び/又は血清を含む、請求項90~92のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて評価される通り、確実なALS又はほぼ確実なALSを有する、請求項90~93のいずれか一項に記載の方法。
  95. ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を2つ以上の群に層別化する方法であって、各対象から得られた生体試料と関連する補体活性を検出及び/又は定量化すること、並びに検出及び/又は定量化された補体活性に基づいて、各対象を2つ以上の群の少なくとも1つに割り当てることを含む、方法。
  96. 補体活性検出及び/又は定量化が、補体活性バイオマーカを検出及び/又は定量化することを含む、請求項95に記載の方法。
  97. 前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項96に記載の方法。
  98. 各対象から得られた前記生体試料が、CSF、血漿、及び/又は血清を含む、請求項96又は97に記載の方法。
  99. 前記2つ以上の群が治療群を含み、前記対象が、ALSでない対象におけるCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルと比べて上昇したCSF、血漿、及び/又は血清補体活性バイオマーカレベルに基づいて、前記治療群に割り当てられる、請求項98に記載の方法。
  100. 前記治療群が補体阻害剤治療の適格性を特徴とする、請求項99に記載の方法。
  101. 前記補体阻害剤治療がジルコプラン治療を含む、請求項100に記載の方法。
  102. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項95~101のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記組成物の投与量及び/又はレジメンが、治療に先立ち前記対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清試料中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて決定される、請求項65~85のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  104. 治療に先立ち前記対象から得られた前記CSF試料、血漿試料、及び/又は血清試料中に検出された前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項103に記載の使用のための組成物。
  105. 前記組成物の投与量及び/又はレジメンが、1つ以上の先の組成物投与の後に前記対象から得られたCSF試料、血漿試料、及び/又は血清試料中に検出された補体活性バイオマーカのレベルに基づいて、1つ以上の先の組成物投与の後で調整される、請求項65~85、103、及び104のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  106. 1つ以上の先の組成物投与の後に前記対象から得られた前記CSF試料、血漿試料、及び/又は血清試料中に検出された前記補体活性バイオマーカが、C5a、C5b-9、可溶性C5b-9、C3a、C4a、Ba、Bb、I因子、及びH因子の1つ以上から選択される、請求項105に記載の使用のための組成物。
  107. 前記組成物がジルコプランを含む、請求項103~106のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  108. 血液脳関門障害を有するか又は有すると疑われている、補体関連の適応症を有する対象を治療する方法に使用するための補体阻害剤を含む組成物であって、前記補体関連の適応症の1つ以上の作用を減少させ、予防し、安定化し、又は逆転させる、組成物。
  109. 前記補体阻害剤がC5阻害剤を含む、請求項108に記載の使用のための組成物。
  110. 前記補体阻害剤がジルコプランを含む、請求項108又は109に記載の使用のための組成物。
  111. 前記補体関連の適応症が神経筋の炎症性適応症を含む、請求項108~110のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  112. 前記神経筋の炎症性適応症がALSを含む、請求項111に記載の使用のための組成物。
  113. 前記対象が、改訂エル・エスコリアル基準に基づいて、確実なALS又はほぼ確実なALSを有すると決定される、請求項112に記載の使用のための組成物。
  114. 前記対象が、前記対象のアルブミン商を決定することにより血液脳関門障害に関して評価される、請求項108~113のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  115. ALSを有するか又はALSを有すると疑われる対象を治療する方法に使用するための、補体阻害剤を含む組成物であって、前記方法が、
    請求項51~62のいずれか一項に記載の方法に従って、前記対象を前記組成物による治療のために選択すること;及び
    前記組成物を前記対象に投与すること
    を含む、組成物。
  116. 前記補体阻害剤がC5阻害剤を含む、請求項115に記載の使用のための組成物。
  117. 前記C5阻害剤がジルコプランを含む、請求項116に記載の使用のための組成物。
JP2022516071A 2019-09-12 2020-09-11 補体阻害剤による神経疾患治療 Pending JP2022547581A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962899488P 2019-09-12 2019-09-12
US62/899,488 2019-09-12
US202062969742P 2020-02-04 2020-02-04
US62/969,742 2020-02-04
US202062988587P 2020-03-12 2020-03-12
US62/988,587 2020-03-12
US202063021742P 2020-05-08 2020-05-08
US63/021,742 2020-05-08
PCT/US2020/050422 WO2021050885A1 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Neurological disease treatment with complement inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022547581A true JP2022547581A (ja) 2022-11-14

Family

ID=72659901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516071A Pending JP2022547581A (ja) 2019-09-12 2020-09-11 補体阻害剤による神経疾患治療

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220370548A1 (ja)
EP (1) EP4028126A1 (ja)
JP (1) JP2022547581A (ja)
CN (1) CN114423445A (ja)
BR (1) BR112022002522A2 (ja)
CA (1) CA3150594A1 (ja)
MX (1) MX2022003013A (ja)
WO (1) WO2021050885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240100069A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-28 Amylyx Pharmaceuticals, Inc. Methods and Compositions for Treating Amyotrophic Lateral Sclerosis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172126A1 (en) 2008-09-03 2011-07-14 Xenome Ltd Libraries of peptide conjugates and methods for making them
HUE045646T2 (hu) 2014-06-12 2020-01-28 Ra Pharmaceuticals Inc Komplement aktivitás modulálása
EP3250230B9 (en) 2015-01-28 2022-02-23 RA Pharmaceuticals, Inc. Modulators of complement activity
EP4218790A1 (en) 2015-12-16 2023-08-02 Ra Pharmaceuticals, Inc. Modulators of complement activity
KR20190093196A (ko) 2016-12-07 2019-08-08 라 파마슈티컬스 인코포레이티드 보체 활성의 조절인자
TW202034943A (zh) 2018-10-22 2020-10-01 美商Ra製藥公司 補體抑制劑之神經疾病治療
JP2022524078A (ja) * 2019-03-08 2022-04-27 ラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 深部組織浸透性c5阻害剤としてのジルコプラン

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022003013A (es) 2022-04-07
US20220370548A1 (en) 2022-11-24
CA3150594A1 (en) 2021-03-18
CN114423445A (zh) 2022-04-29
EP4028126A1 (en) 2022-07-20
BR112022002522A2 (pt) 2022-08-16
WO2021050885A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11752190B2 (en) Modulators of complement activity
US11723949B2 (en) Modulators of complement activity
US20210000927A1 (en) Modulators of complement activity
US20220160820A1 (en) Modulators of complement activity
US20220133841A1 (en) Neurological disease treatment with zilucoplan
US20220370548A1 (en) Neurological disease treatment with complement inhibitors
US20220257697A1 (en) Inflammatory disease treatment with complement inhibitors