JP2022543957A - 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法 - Google Patents

二酸化炭素と硫化水素を削減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543957A
JP2022543957A JP2021569117A JP2021569117A JP2022543957A JP 2022543957 A JP2022543957 A JP 2022543957A JP 2021569117 A JP2021569117 A JP 2021569117A JP 2021569117 A JP2021569117 A JP 2021569117A JP 2022543957 A JP2022543957 A JP 2022543957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
depth
injection
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021569117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234464A5 (ja
Inventor
シグフッソン、ベルグール
シフ ピンド アラドッティール、エッダ
グンナルソン、イングヴィ
ソール アルナルソン、マグナス
グンラウグソン、エイナール
シグルダルドッティール、ホルムフリズール
シグヴァットソン、フニ
レイニール ギスラソン、シグルズール
アッシュ. エルケル、エリック
ジー. メスフィン、キフロム
オスク スニビョルンスドッティール、サンドラ
エム. ガレクツカ、イヴォナ
- ボーニッシュ、ドメニック ウォルフ
エイ. アルフレッズソン、ヘルギ
ヨンソン、ソルステイン
ステファンソン、アンドリ
マター、ユルグ
ストゥート、マーティン
エリザベス クラーク、ディアドラ
ヨハンネス ボイト、マルティン
Original Assignee
カーブフィクス
ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク
バーナード カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーブフィクス, ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク, バーナード カレッジ filed Critical カーブフィクス
Publication of JP2022543957A publication Critical patent/JP2022543957A/ja
Publication of JPWO2020234464A5 publication Critical patent/JPWO2020234464A5/ja
Priority to JP2023159126A priority Critical patent/JP2023165825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G5/00Storing fluids in natural or artificial cavities or chambers in the earth
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/005Waste disposal systems
    • E21B41/0057Disposal of a fluid by injection into a subterranean formation
    • E21B41/0064Carbon dioxide sequestration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/164Injecting CO2 or carbonated water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/10Locating fluid leaks, intrusions or movements
    • E21B47/11Locating fluid leaks, intrusions or movements using tracers; using radioactivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、地層中の二酸化炭素(CO2)および/または硫化水素(H2S)を削減する方法およびシステムに関するものである。水は、水源から注入井戸にポンプまたは移送される。水の水圧が合流点でのCO2および/またはH2Sガスの圧力よりも低い条件下で、ガスを水に合流させる。CO2および/またはH2Sガスの気泡を含んだ水は、CO2および/またはH2Sガスの気泡の上昇流速よりも高い一定の速度でさらに下方に移送され、圧力の上昇により水中のCO2および/またはH2Sが完全に溶解するようにガスの気泡が下方に移動する。この完全溶解により、地層(例えば、地熱貯留層)に流入する水のpHが低下し、CO2やH2Sの削減につながる鉱物反応が促進されることが必要である。この削減量は、溶解したCO2やH2Sに対して所定のモル比でトレーサー物質を溶解することで定量化でき、モニタリング井戸中でモニターされる。

Description

発明の分野
本発明は、二酸化炭素(CO)や硫化水素(HS)を地中貯留層に注入し、その後貯留することで、これらを削減する方法およびシステムに関するものである。
発明の背景
二酸化炭素(CO)と硫化水素(HS)は、化石燃料の燃焼など、さまざまな産業プロセスで大量に放出されるガスである。この2つのガスは、環境にとって重要な課題となっている。
産業界のCO排出量の削減は、今世紀の主要な課題の1つである(Ref.1: Broecker and Kunzig)。一般的に、地熱資源からのCO排出量は比較的少なく、これらは再生可能エネルギーに分類される。これは、化石燃料を使用する通常の発電所が、公害防止のための許可証(「排出枠」と呼ばれる)を売買しているのとは対照的である。
従来の地熱発電所は、熱異常、透過性のある岩石、流体を特徴とする地熱貯留層からの蒸気とブラインの高温混合物を利用して、地球の熱を利用している(Ref.2:Barbier)。これらの地熱貯留層からの地熱蒸気には、温室効果ガスであるCOと硫化水素(HS)の両方を含む溶存ガスが自然に含まれている。これらのガスは、地熱エネルギー生産の副産物であり、マグマ起源である。従来の地熱発電所が稼働すると、蒸気中のガスは大気中に排出される。
これまで地熱発電所は、温室効果ガスの排出量が少ないため、CO排出枠の購入が免除されていた。しかし、気候変動政策が厳しくなるにつれ、CO排出量の価格が上昇することが予想される。
地熱発電所からの硫化水素の排出は、地熱利用における環境問題の一つである。硫化水素は、無色で可燃性の有毒なガスで、腐った卵のような特徴的な臭いがする。硫化水素にさらされると、そのレベルと期間に応じて健康問題を引き起こす可能性がある。低レベルで長時間の暴露は目の炎症や刺激を引き起こすが、高レベルで短時間の暴露はめまい、頭痛、吐き気を引き起こし、大気中のHSの濃度が300ppmを超えると死に至ることもある。
地熱流体中の硫化水素の濃度は通常、数ppbから数百ppmの範囲である(Ref. 3 + 4: Arnorsson)。高温の地熱流体を利用する際、硫化水素は蒸気相に濃縮され、蒸気が凝縮した後に大気中に放出される。例えば、アイスランドにあるHellisheioi発電所では、年間9500トンの硫化水素が大気中に排出されているが、何の対策も施されていない。硫化水素は、発電所の近くで高濃度の硫化水素が発生するリスクを下げるために、冷却塔の上で放出される。硫化水素は風に運ばれて発電所の敷地から離れていき、天候によっては近隣のコミュニティに悪臭をもたらすこともある。
今日までCOは、北海のSleipner、アルジェリアのIn Salah、カナダのWeyburnなどの主要なガス・石油生産施設に関連して、超臨界流体として貯蔵されてきた(Ref.5: Kerr)。いずれにしても、地熱発電に起因するものであれ、他の発電所に起因するものであれ、大気中に放出されるCOの量を削減するためには、地中構造物でのCOの削減は、まだ比較的未開拓ではあるが、魅力的な可能性である。地中での炭素貯留・隔離の標準的な方法は、深さ800m以上の地層にCOをバルクとして注入することである。この深さでは、COは超臨界状態にあり、母岩の流体に対して浮力がある。その結果、浮力のあるCOは、浅い地下や地表に戻ってくる可能性がある(Ref.6:Hawkins; Ref.7:Benson)。
Gislason et al.(Ref.8)は、高圧ガスとしてパイロット注入サイトまで3kmのパイプラインで輸送されるCOを回収する方法を一般的な方法で説明している。想定されている方法では、COは水と一緒に圧入され、圧入されたCOを井戸のさらに下に流すことになるが、この出版物の著者によれば、結果として単一の流体相が隔離層に入ることになるという。同様に、Sigfusson et al.(Ref.16)は、約175トンのCOを5000トンに溶かして注入したと述べている。同様に、Sigfusson et al.(Ref.16)は、5000トンの水に溶解した約175トンのCOを(地表から約350mの深さで)地表から400~800mの位置にある多孔質岩に注入することについて述べており、この方法でCOを貯留するために大量の水が必要であっても、COは溶解しているため浮力がなく、超臨界COの場合よりも地表からの距離を短くして貯留することができるという事実を指摘している。同様に、Gunnarson et al.(Ref.17)は、地表から約2000mのところにある玄武岩に、200~260℃の温度でCOとHS(地表から約750mの深さの水に溶解)を連続的に注入することについて述べており、大深度と高温によって、より浅くて冷たい岩層に注入した場合よりも大量のCOとHSを注入することができるという事実を指摘している。
これらの刊行物に詳細に記載されている方法は、本発明の方法とは異なる。したがって、これらの刊行物のいずれも、水流の下降速度と、合流点で所定の寸法の気泡として放出されたCOおよび/またはHSが所定の深さ/圧力で溶液中に維持されることを効率的に保証する能力との間の関係の重要性を指摘していない。このように、COおよび/またはHSが豊富なガス流と合流した水を、水中に溶解したCOおよび/またはHSガスの気泡の上向きの速度よりも高い速度で下向きに移送することの重要性については、刊行物は沈黙している。実際には、これとは全く逆に(Ref.16)、単により一般的に、二酸化炭素を注入中に水に溶解させることの重要性を指摘しており、典型的な体積流量と平均滞留時間に言及しているだけで、水とCOの質量比を一定にすることの重要性に焦点を当てている。これは、このような方法の有用性に影響を与える要因が、当時の著者には十分に理解されていなかったことを意味する。同様に、これらの出版物のいずれも、水の下向きの流速を増加させるだけで水の需要を減少させることができるという本発明の関連する発見を指摘していない。この特徴は、先行技術に記載されている方法と比較して、本発明の方法の実現可能性にとって経済的に非常に重要である。
Sanopoulos and Karabelasは、地熱発電所などでHSの削減に利用できるプロセスのレビューを行っている(Ref.9)。ほとんどの既知の方法は、HSを酸化して元素状の硫黄や硫酸にするものである。これらの製品の価値は、需要が少なすぎるか供給過多であるため低い。これらの製品の廃棄はコストがかかり、環境問題を引き起こす可能性がある。
Hibara et al.(Ref.10)は、硫化水素を圧縮してブラインと混合し、補助坑井に再注入する方法を提案している。しかし、このような硫化水素の除去方法については、これまで詳細に説明されておらず、また、実際にどのような要因がこのような方法の有用性に影響を与えるのかについても十分に理解されていない。
以上のことから、地熱発電に由来するものであれ、他の発電所に由来するものであれ、COとHSを削減するための、費用対効果が高く、環境に優しい新しい削減方法が必要であることが理解できるだろう。本発明者らは、COとHSの安全で恒久的な地中貯留を容易にする新しい方法を発見した。この方法では、水の下向きの流速を増加させることによって水の需要を大幅に減少させることができ、例えば、COとHSの豊富なガス流と水の合流点を囲むパイプの直径を単純に減少させることができる。このように、所定の合流点および水の所定の流速において、注入された水に溶解するCOおよびHSガスの量を制御するだけで、COおよびHSの安全な長期貯蔵を容易にすることができる。
発明の概要
上述したように、従来型の発電所や地熱発電所から排出される二酸化炭素や硫化水素を削減するための効果的で環境に優しい方法を実現することができれば有利である。一般的に、本発明は、上述の欠点の1つ以上を単独または任意の組み合わせで軽減、緩和、解消することを目的としている。
これらの懸念の1つまたは複数をよりよく解決するために、本発明の第1の側面では、以下を含む、二酸化炭素(CO)および/または硫化水素(HS)を地質貯留層に貯蔵するための方法が提供される:
・水源から注入井戸に水をポンプで送る(またはその他の方法で移送する)こと;
・水の水圧が、COおよび/またはHSリッチガス流中のCOおよび/またはHSの分圧よりも低い条件下で、COおよび/またはHSリッチガス流を水に合流させることにより、COおよび/またはHSガスを水に溶解させること;
・溶解したCOおよび/またはHSを含む水を、水中のCOおよび/またはHSガスの気泡の上昇速度よりも速い速度で下向きに移送することにより、水中に溶解したCOおよび/またはHSを確実に保持すること;
・前記溶解したCOおよびHSを含む前記加圧水流の結果として得られるpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に保つこと;および
・COおよび/またはHSを溶解した水を、地質貯留層中に注入すること。
本発明の文脈では、ポンプという用語は、水などの液体をある場所から別の場所に移送するためのあらゆる手段として理解されるべきである。
本発明の文脈では、水源または水という用語は、例えば、地下水、海/海水、湧水、地熱凝縮物またはブライン、または河川、小川、湖からの地表水など、あらゆる種類の水として理解されるべきである。
本発明の文脈では、注入井(注入井戸)という用語は、地下深く、あるいは地中に下向きに流体やガスを入れる可能性を提供するあらゆる種類の構造と理解される。例えば、玄武岩や玄武岩などの反応性岩層、砂岩や石灰岩などの多孔質岩層、あるいは浅い土壌層の中や下に流体を入れる装置などが挙げられる。
本発明の文脈では、COおよび/またはHSが豊富なガス流とは、COおよび/またはHSの相対的な含有量が大気中のCOおよび/またはHSの相対的な含有量よりも高いガス流と理解される。
本発明の文脈では、油圧(水圧)という用語は、作動油(作動液)が容器、井戸、ホース、または作動油が存在するあらゆるものの全方向に及ぼす圧力と理解される。液圧は、流体が高圧から低圧に流れるときに、油圧システムに流れを生じさせることがある。圧力はSI単位のパスカル(Pa)、すなわち1ニュートン/平方メートル(1N/m)、1kg/(m・s)、又は、1J/mで表される。他にも、1平方インチ当たりのポンド、正確には1平方インチ当たりのポンド・フォース(略号:psi)やバールという圧力の単位もよく使われる。SI単位では、1psiは6895Paに、1barは100,000Paにほぼ等しい。
本発明の文脈において、(COおよび/またはHSの)ガスの分圧または単なる圧力という用語は、ガスの混合物において、この与えられたガスがそれ自体で同じ温度で元の混合物の全体積を占めた場合の、当該与えられたガスの想定される圧力として理解されるべきである。理想的な混合ガスの全圧力は、その混合ガス中の個々の構成ガスの分圧の合計である。
本発明の文脈では、速度という用語は、物体がある方向にその位置を変化させる速度を意味するベクトル量として理解されるべきである。したがって、速度は距離/時間に等しく、SI単位はm/sである。所定の方向に所定の速度で移動する水は、一定の流量で移動する。この流量は、体積流量または質量流量として提供される。体積流量とは、単位時間当たりにある地点を通過する流体の体積のことで、通常、記号Q(Vの場合もある)で表される。体積流量のSI単位はm/sである。したがって、体積流量は体積/時間に等しい。一方、質量流量は、単位時間当たりに所定の地点を通過する流体の質量(kg/s)を表す。
本発明の文脈では、「注入」または「噴射」は、何かを何か他のものに強制的に導入すること、すなわち流体を地下構造物に強制的に導入することと理解される。
本発明の文脈では、地中貯留層という用語は、地下構造物、例えば玄武岩の中の、上向きと下向き以外の方向に膨張する割れ目と理解されるべきであり、この構造物は、本発明による注入井戸に注入される水のための流路を提供するものであり、地熱貯留層と呼ばれるものを含んでもよい。本文脈において、地熱貯留層という用語は、上向きおよび下向き以外の方向に膨張し、井戸から注入された水のための流路を提供する高温の岩石中の割れ目として理解されるべきである。
本発明の方法およびシステムでは、水を下向きに移送する際に、溶解したCOおよび/またはHSの圧力が水の水圧よりも小さくなる(それによって溶液に保たれる)ため、COおよび/またはHSが水に溶解したままとなり、漏れのリスクが減少して安全性が大幅に向上する。また、本発明による方法では、水の下向きの流速を増加させることにより、水の需要を大幅に減少させることができる。例えば、COおよび/またはHSを多く含むガス流と水の合流点を囲むパイプの直径を単純に小さくすることができる。COの注入は、母岩の炭化を促進し、地下でのCOの安全な長期貯蔵を可能にする。したがって、地熱システムの天然反応性岩石、例えば玄武岩の貯留層であるで起こっている水と岩石の反応を、COおよび/またはHSを貯留層の地熱システムに注入する手段によって利用する方法が提供される。そのため、地熱発電所などから排出されるCOやHSガスによる環境への影響を低減することができる。また、COやHSの安全な長期貯蔵は、所定の合流点と水の所定の下降速度において、注入された水にどれだけのCOやHSガスを溶解させるかを制御するだけで容易にできる。
また、本発明の削減(除去)方法は、廃棄する必要のある副産物がないため、非常に経済的で環境に優しい。COやHSを元の場所に戻すことは、地熱発電所などから排出されるガスを削減するための理想的な方法として考えられている。
本発明の方法およびシステムでは、水を下方に移送する際に、溶解したCOおよび/またはHSのガス圧(すなわち分圧)が水の水圧よりも小さくなる(それによって溶液状態が維持される)ため、ガスが水に溶解したままとなり、水から脱ガスすることがないのである。このように、本発明の方法では、水からガスの泡が立ち上がるリスクを最小限に抑えることができる。そうでなければ、COおよび/またはHSが、ガスを吸収および/または鉱物化しようとしている地質貯留層に効果的に移送されないことになる。
同時に、水のpHが低いため、貯留層の鉱物の溶解が促進され、炭素や硫黄の鉱物化と除去に必要な陽イオンが供給される。
水中に注入する前のCOおよび/またはHSの圧力は、水の水圧よりも大きいため、合流点(すなわちガス注入点)では水中にガスの泡が存在することになるが、ガスの泡は臨界水流速で下方に移送されるため、ガスの流れが水中に溶解し、溶解したままの状態、すなわち溶液状態であることが保証される。
一実施形態では、ガスを水に溶解させる前記ステップは、COおよび/またはHSガスを、前記注入管の前記開放端における前記注入井戸内の水の水圧が、前記注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択された深さで、前記注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する注入管を介して導出することを含む。同時に、水が、ガスが注入井に注入された時点に相対する速度で下方に移送され、これにより、水流の所定の部分について、ガスが水に注入された比較的直後に、水の水圧が溶解したCOおよび/またはHSの圧力よりも大きくなることを保証する。このように、COおよび/またはHSガスを水中に溶解させるため、およびCOおよび/またはHSガスを水中に溶存させておくために必要な水圧は、水とガスを適切な深さに移動させることで得られるため、必要な水圧を得るため、または維持するために、合流点でもそれ以下でも外部エネルギーは必要ない。さらに、本発明による方法では、COおよび/またはHSが注入井戸に注入されたとき(注入管内の水圧が注入井戸内の水圧よりも大きいので可能である)、開放端では、注入後に「発泡」し始めることはなく、代わりに、COおよび/またはHSの鉱化水岩反応が起こるために必要な時間枠の間、溶解状態、すなわち溶液中に保たれることが保証される。これは、炭酸飲料のボトルを開けたときに、二酸化炭素の泡立ちが始まり、その結果、ボトルから二酸化炭素が大気中に放出されるというシナリオを回避することに似ている。このように、ボトル内の圧力と同じかそれ以上の周囲の圧力下でボトルを開けた場合、二酸化炭素の泡立ちは起こらない。本発明による方法では、さらに、その中に溶解したCOおよび/またはHSが存在することにより、水の低いpHは、地質貯留層中の鉱物の溶解を促進し、それにより、炭素および硫黄の鉱化および軽減に必要なカチオンを提供することができる。
一実施形態では、COおよび/またはHSガスを水に溶解させるステップは、COおよび/またはHSガスを、前記注入井戸内に延びる開放端を有する注入管を介して導出することを含み、前記注入管は、前記注入管の前記開放端よりも大きな深さに配置された開放端を有する外管によって囲まれており、前記水のポンピングは、前記外管と前記注入管との間の空間に行われる。前記外管における前記注入管の開口部の深さは、前記注入管の前記開口部における前記外管内の水の水圧が、前記注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択されており同時に、ガスが注入井戸に注入された時点に相対する速度で水が下方に移送され、水流の所定の部分について、水の水圧が、ガスが水に注入された比較的直後に溶解したCOおよび/またはHSの分圧の合計よりも大きくなることを保証する。
一実施形態では、水の汲み上げ速度とパイプの直径は、下向きに流れる水の注入井戸への抗力がCOおよび/またはHSの浮力よりも大きくなるように選択される。したがって、一定の下向きの水流が提供され、溶解したCOおよび/またはHSが下向きに、貯蔵タンクに向かって移動することが保証される。比較的小さな気泡、例えば直径6mm以下の気泡を扱う方法またはシステムは、本発明によれば、システム内の動的な力に応じて0.4m/sから1.4m/sの間の最小の水流速度を必要とする。
一実施形態では、注入管の開放端におけるCOガスの圧力(すなわち、前記注入井戸内の水の水圧が注入管内のCOガスの圧力よりも小さい場合)は、20~35barの間である。この圧力では、水の温度は20~40℃であり、その結果、単一の流体相が、例えば比較的新鮮な玄武岩質の溶岩からなる貯蔵層(地中貯留層)に入ることになるが、これに限定されるものではない。
一実施形態では、外管の前記開放端における深さは、溶解したCOを含む注入水のpH値が2~4、好ましくは2.5~3.5、より好ましくは3.2程度になるように選択される。溶解したCOおよび/またはHSが外管から離れ、COおよびHSの岩石への隔離が始まるのはこの深さであり、すなわち二酸化炭素COおよび硫化水素HSの地層への貯蔵が始まる。pH値が低ければ低いほど、岩石の溶解速度は速くなり、pH値が低ければ貯留層(地中貯留層)における二酸化炭素COおよび硫化水素HSの隔離が著しく促進されることになる。
一実施形態では、COおよび/またはHSガスを前記水に溶解する前記ステップは、COおよび/またはHSガスの水中での均一な混合を得るために、溶解したCOおよび/またはHSを、例えばスパージャーおよび/またはミキサーを用いて、合流点以下で水と混合することをさらに含み、大きな気泡を破壊し、水中に残ったCOおよび/またはHSガスの気泡を溶解する。これにより、COおよび/またはHSガスと加圧水の混合物に乱流が発生し、合流点以下でのCOおよび/またはHSガスの溶解がさらに促進された状態になる。また、COおよび/またはHSの大きな気泡は、より小さな気泡に分割され、COおよび/またはHSの溶解が促進される。
一実施形態では、前記水源は、地表水、地下水、または海水のうちの1つ以上から選択される。
実施形態では、前記水にCOガスを溶解させるステップは、COガスおよび/またはHSガスと水との間の界面積を最大化することをさらに含む。これにより、COおよび/またはHSガスの気泡が加圧水に均等に分散され、さらに、COおよび/またはHSガスと水との間の界面積が最大化されることで気泡の平均直径が小さくなり、これらの要因により加圧水へのCOおよび/またはHSの溶解速度が大幅に向上する。
実施形態では、COおよび/またはHSガスを前記水に溶解させる前記ステップは、溶解したCOおよび/またはHSを水と混合して、COおよび/またはHSガスの水への均一な混合を得ること、および水に残っているCOおよび/またはHSガスの気泡を溶解させることをさらに含む。これにより、COおよび/またはHSガスと加圧水の混合物に乱流が発生し、COおよび/またはHSガスの溶解がさらに促進される。また、大きなCOおよび/またはHSガスの気泡が小さな気泡に分割され、COおよび/またはHSの溶解速度が向上することになる。
一実施形態では、COおよび/またはHSガスを水に溶解する前記ステップは、COおよび/またはHSガスを、前記注入管の前記開放端における前記注入井戸内の水の水圧が、前記注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択された深さで、前記注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する注入管を介して伝導することを含む。同時に、水が、ガスが注入井に注入された時点に相対する速度で下方に移送され、水流の所定の部分について、水の水圧が、ガスが水に注入された比較的直後に溶解したCOおよび/またはHSの分圧よりも大きくなることを確実にする。水圧が合流点の深さでのガス圧よりもわずかに小さいのは、第一に、COおよび/またはHSガスが合流点の深さで注入井の水中に入ることができるようにするためであり、第二に、水に溶解して所定の下降速度で下方に移動した後、そのやや大きな深さでの水の水圧がCOおよび/またはHSの圧力よりも大きくなるようにするためである。したがって、注入井の合流点の深さと水の下降速度を選択することにより、注入管の開放端から出てくるCOおよび/またはHSのガスバブルが非常に短い時間内に水に溶解し、COおよび/またはHSが貯留層内の鉱化プロセスに先立って水に溶解したままになることが保証されるのである。同時に、COおよび/またはHSガスの添加により水のpHが低くなることで、貯留層内の鉱物の溶解が促進され、炭素や硫黄の鉱物化および除去に必要な陽イオンが供給される。
一実施形態では、本方法は、COおよび/またはHSの鉱化能力を推定するステップをさらに含み、この推定するステップは以下を含む:
・前記COおよび/またはHSに加えて、水中にトレーサー物質を溶解し、溶解したCOおよび/またはHSと溶解したトレーサー物質の濃度は、COおよび/またはHSとトレーサー物質の初期モル比があらかじめ決定されるように、制御可能な方法で行われること;
・前記COおよび/またはHSと、溶解したトレーサー物質とを注入したことに応答して、監視井戸で前記COおよび/またはHSと前記トレーサー物質とのモル比を監視するステップであって、前記監視井戸は、溶解したCOおよび/またはHSと前記トレーサー物質とを混合した前記注入水の少なくとも一部が前記流路を介して前記監視井戸に流れるように、流路を介して前記注入井戸と相互に連結されている井戸である。前記監視は、前記監視井戸において、前記COおよび/またはHSと前記トレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいて前記COおよび/またはHSと前記トレーサー物質のモル比を測定することを含む;及び
・水-岩石反応によって達成されたCOおよび/またはHSの削減量を示す削減指標を決定する。前記決定は、監視井におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質のモル比と、合流点における注入井の対応するモル比を比較することに基づいて行われる。
このような測定に基づいて、問題となっている地質貯留層が、注入井戸を介して注入されたCOおよび/またはHSを鉱物学的な形で貯蔵する能力を持っているかどうかを判断することができる。
COに関して、前記トレーサー物質は、SF5CF3トレーサー、SFまたはローダミントレーサー(いずれも保存性トレーサー)、または炭素のみを追跡するC-14トレーサーであるが、これらに限定されるものではない。これらのトレーサーは、1つまたは複数を同時に使用することができる。
同様に、加圧水にKIを溶かしてヨウ素イオンなどのトレーサー物質を使用することで、アイスランドなどの地質系が水と岩石の反応によってHSを鉱化する能力を持っているかどうかを判断することができる。
一実施形態では、本方法は、他の硫化物種によるHSの酸化を考慮した前記忌避指標の補正を実施することをさらに含む。これにより、削減能力の推定がより正確になる。補正は、注入井からの地熱水に含まれる他の種類の硫黄を分析し、HSを注入する前に得られた値と比較し、HSの削減指標を計算する前に、HSの酸化によって形成された過剰な硫黄種(例えばSO 2-やS )をHSの値に加えることによって行うことができる。
一実施形態では、前記注入井戸と監視井戸との間の相互リンクは、地中貯留層の亀裂である。
ある実施形態では、前記方法は、COまたはHSガスが注入された水に溶解したままであることをさらに確実にするために、注入管内の高い水圧を維持するように、前記注入管の開放端に狭窄部を設けることをさらに含む。
本発明の第2の側面では、COおよび/またはHSを除去(削減)するのに適したシステムが提供され、以下の構成を備える:
・水源からの水を注入用井戸に送り込むための手段;
・COおよび/またはHSガスを注入井戸に送出する手段;
・水の水圧がCOおよび/またはHSの圧力よりも低い注入井戸の深さh1≧0において、COおよび/またはHSのガスを水に溶解させる手段;
・前記水中のCOおよび/またはHSガスの気泡にかかる浮力に起因する前記COおよび/またはHSガスの気泡の上向きの流速よりも高い下向きの流速で、前記水流を前記深さh1≧0からより大きな深さh1+h2(h1+h2>h1)に移送する手段;
・前記溶解したCOおよびHSを含む前記加圧水流の結果として得られるpH値を、約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に保つ手段;及び
・前記溶解したCOおよび/またはHSを含む水を地中に注入する手段。
一実施形態では、COおよび/またはHSガスを水中に溶解させる前記手段は、高圧のCOおよび/またはHSガスを注入井戸に導くための注入管を備え、該注入管は、該注入管の該開口端における該注入井戸内の水の水圧が該注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択された深さh1≧0において、該注入井戸内に延びる開口端を有する。水の下降流速を、h1以上の深さにおける前記COおよび/またはHSガスの気泡の上昇流速よりも大きくすることで、COおよび/またはHSが水から逃げることなく、水をh1以上の深さに移送することを可能にするポンプ手段と、を備える。
一実施形態では、システムは、さらに深さh1+h2で前記注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する前記注入管を取り囲む外管をさらに備え、前記ポンプ手段は、外管と注入管との間の空間に水を汲み上げる水ポンプであり、溶解したCOおよび/またはHSを地質貯留層に注入するための前記手段は、外管と注入管との間の前記空間に水を汲み上げることによって形成される水の下向きの流速およびその結果としての流量であることを特徴とする。ガスがCOに限定されている状況では、溶解したCOを含む注入水のpH値が予め設定されたpH限界値以下になるように、h1+h2を選択してもよい。
一実施形態では、COおよび/またはHSを水に溶解させるための前記手段は、さらに以下を含む:
・COおよび/またはHSガスと水との間の界面積を最大化するように適合された、ガス注入管の前記開放端に取り付けられたスパージャー、または
・前記注入管の前記開放端と前記外管の前記開放端との間の前記外管内に取り付けられ、COおよび/またはHSガスを水と混合して、COおよび/またはHSガスの水中での均一な混合を得るとともに、水中に残っているCOおよび/またはHSガスの気泡を溶解するように適合された混合器、または
・COおよび/またはHSガスと水との間の界面積を最大にするように適合された、前記噴射管の前記開放端に取り付けられたスパージャーと、COおよび/またはHSガスの水中での均一な混合を得るように、COおよび/またはHSを水と混合するように適合された、前記スパージャーと前記外管の前記開放端との間の前記外管内に取り付けられたミキサーとを備え、水中に残っているCOおよび/またはHSの気泡を溶解することができるもの。
したがって、反応性岩石、例えば玄武岩における原位置での鉱物の炭酸化のための実用的で費用対効果の高いシステムが提供される。このシステムでは、反応性岩石、例えば玄武岩との反応を促進するのに十分な高濃度の溶存COおよび/またはHS濃度の水を注入する。同様に、水の低いpHは、地質貯留層中の鉱物の溶解を促進し、それによって炭素および硫黄の鉱物化と軽減に必要なカチオンを提供する。
本発明による方法では、いったん溶解したCOおよび/またはHSは浮力がなくなるため、漏洩リスクが減少し、安全性が飛躍的に向上する。また、溶解したCOおよび/またはHSを注入することで、母岩の炭酸化が促進され、COおよび/またはHSの地下での安全な長期貯蔵が可能になる。
本発明によれば、水という用語は、淡水、地熱発電所からの水、ブライン、海水などを意味することに留意すべきである。前記水源は、したがって、どのような種類の水であってもよい。同様に、COおよび/またはHSガスは、従来の発電所、地熱発電所、工業生産、ガス分離ステーションなど、どのようなソースから発生してもよい。
一般的に、本発明の様々な側面は、本発明の範囲内で可能なあらゆる方法で組み合わせ、結合することができる。本発明のこれらおよびその他の側面、特徴および/または利点は、以下に説明する実施形態を参照することで明らかになり、解明されるであろう。
図面の簡単な説明
以下、本発明のいくつかの実施形態を、例示としてのみ、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による地中貯留層のCOおよび/またはHSの削減方法のフローチャートである。 図2は、CO鉱石の原位置での貯留におけるホストロックと地層流体の相互作用を模式的に示したものである。 図3は、本発明による方法の一実施形態を示すフローチャートであり、溶解したCOおよび/またはHSがどのようにして貯留層に注入されるかをより詳細に示している。 図4は、地中貯留層に二酸化炭素(CO)を貯留するための本発明によるシステムである。 図5は、地中貯留層の硫化水素(HS)を除去する本発明による方法の一実施形態のフローチャートである。 図6は、水が連続的に注入されている注入井戸を示す、本発明による方法を模式的に示したものである。 図7は、ある温度、圧力、ガスと水の組成において、浮力と下向きの抗力が釣り合っている場合の、注入井への水の下降流速(m/s)と、球形(上線)および細長い(下線)ガス気泡の直径との関係を示したものである。斜線部分は、球形と細長い形の中間の気泡を表している。この図から明らかなように、小さな気泡を発生させることができる手段は、本発明による方法またはシステム(すなわち、少なくともバランスが取れている)を提供するためには、比較的低い流速、例えば0.4m/s以下で動作させることができるが、大きな気泡に限定される手段は、本発明による方法またはシステム(すなわち、バランスが取れている)を提供することができるためには、より高い流速、例えば0.8m/s以上を提供することができる手段が必要となる。 図8は、図7の第1四半期の拡大図である。 図9は、本発明による、貯留層内の硫化水素(HS)および二酸化炭素(CO)を除去(削減)するシステムの異なる実施形態を示す図である。 図10は、本発明による、貯留層内の硫化水素(HS)および二酸化炭素(CO)を除去(削減)するシステムの異なる実施形態を示す図である。 図11は、本発明による、貯留層内の硫化水素(HS)および二酸化炭素(CO)を除去(削減)するシステムの異なる実施形態を示す図である。
実施形態の説明
図1は、地中貯留層でCOおよび/またはHSを減衰させる本発明による方法のフローチャートである。地層貯留層という用語は、上方および下方以外の方向に拡大し、井戸からの注入水のための流路を提供する高温の岩石中の割れ目として理解されてもよい。
第1ステップ(S1)101では、水源から注入井戸に水を圧送する。水源は、地熱水やブラインなどであってもよいし、淡水や海水であってもよいが、これに限定されるものではない。以下、簡略化のために「水」という用語を使用する。また、水の温度は、数℃程度のものから数百℃程度のものまで様々である。
第2ステップ(S2)103では、水の水圧がCOおよび/またはHSの圧力よりも低くなる合流点で、COおよび/またはHSのガスを水に合流させるが、同時に、ガスが注入井に注入された時点に比べて相対的な速度で水を下方に移送することで、水流の所定の部分について、ガスが水に注入された比較的直後に、水の水圧がCOおよび/またはHSの分圧よりも大きくなることを保証する。
ステップ(S3)105では、COおよび/またはHSが溶解した水を地中貯留層に注入する。
一実施形態では、ステップ(S2)103は、COおよび/またはHSガスを、注入管の開放端における注入井戸内の水の水圧が注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択された深さh1≧0の前記注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する注入管を介して導出することを含む。これは、単にCOおよび/またはHSガスが深さh1≧0の水中に流入することを可能にするためであり、同時に、h1より大きい深さにおける前記COおよび/またはHSガスの気泡の上向きの流速よりも高い水の下向きの流速を提供することにより、COおよび/またはHSが水から逃げることなく、水がh1より大きい深さに移送されることを確実にするためである。
好ましい実施形態では、注入パイプの開放端でのCOガスの圧力は20-35barの間である。この大きな圧力により、溶解したCOを含む水のpH値が比較的低くなり、地中貯留層でのCO水岩反応が促進される。
本発明の重要な側面の1つは、反応性岩盤の間隙に単相流体として分散させる前に、CO(および/またはHS)を水に溶解させることである。COは溶解して炭酸(HCO)を形成し、これは以下の方法で重炭酸(HCO)と炭酸(CO 2-)に解離することができる。
Figure 2022543957000002
例えば、玄武岩では、斜長石((Ca, Na)Al1.70Si2.30O8)、カンラン石((Mg, Fe)2SiO4)、輝石((Ca, Mg, Fe)2SiO3)が最も豊富な主要鉱物であるが、玄武岩ガラスもよく見られる。これらの鉱物やガラスが、注入された酸性流体と接触すると、溶解反応が起こり、岩石マトリックスからCa2+、Mg2+、Fe2+などの陽イオンが溶出する。以下の2~5の反応は、それぞれ斜長石、カンラン石、輝石、玄武岩ガラスの溶解を示している。反応5の玄武岩ガラスの組成は、Oelkers and Gislasonが科学文献で報告したStapafellガラスの組成である(Ref.11)。
Figure 2022543957000003
COやHSの注入後、地下で2~5の溶解反応が進行すると、プロトン(H)が消費され、地層流体のpHが上昇する。
図2は、COが注入井戸2000に注入された後、原位置でのCO鉱石の隔離が行われる際のホストロックと地層流体の相互作用を模式的に示したものである。図2の左側には、800m以下の深さのスケールが示されている。矢印2005-2007は、地域の地下水の流れの方向と、注入井2000からの距離の違いを示している。矢印2005では、注入井2000に隣接する水は弱酸性で、単相の流体が地層に入り、岩石マトリックスから陽イオンを溶出している可能性がある。注入井2006からの距離が長くなると、岩石の溶解が進み、水のpHが上昇するため、イオンの濃度が上昇する。注入井からさらに離れたところでは、粘土やゼオライトが溶解した陽イオンを求めて炭酸塩と競合し、鉱物の過飽和や沈殿が起こる。
ある濃度になると、水は炭酸塩などの二次鉱物に対して過飽和状態になり、反応6によって沈殿し始める。
Figure 2022543957000004
炭酸塩を形成する鉱物としては、方解石(CaCO)、ドロマイト(CaMg(CO)、マグネサイト(MgCO)、サイデライト(FeCO)などが提案されている。これらの炭酸塩のうち、どれがCO注入時に地下で実際に析出するのか、またどの程度析出するのかを事前に予測することは困難である。また、粘土、水酸化物、ゼオライトなどの他の鉱物も同様に形成される可能性があり、溶出した陽イオンをめぐって反応6と競合する。
図3は、前記ステップ(S3)105がどのように実行されるかをより詳細に示す、本発明による方法の一実施形態のフローチャートである。
ステップ(S3’)201では、加圧水を形成するために、前記水源から汲み上げた水の水圧を高める。これは、例えば、水源からパイプラインを介して注入井戸に水を送ることで行うことができ、パイプライン内の圧力は、圧力が制御され、溶解されるCOおよび/またはHSガスの圧力に調整されるように、例えば、水ポンプなどの適切な装置を介して高められる。
ステップ(S3’’)203では、COおよび/またはHSガスが加圧された水に溶解され、水の水圧は、ガスの溶解中に水の水圧がCOおよび/またはHSガスの圧力よりも低くなるように選択される。水の圧力は、一実施形態では、約6バールまたはCOおよび/またはHSガスの圧力よりも幾分低い。本実施形態では、溶解したHSを地中貯留層に注入する前記ステップ(S3)105は、注入井戸内の水の表面レベルよりも低い深さh1≧0で、注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する注入管を介して行われる。この深さは、好ましくは、注入管の開放端が配置されている注入井戸内の水の水圧は小さいが、水が下方に流れるときに到達するやや大きな深さh2では、溶解したCOおよび/またはHSの圧力よりも大きくなるように選択される。これは、COやHSが溶解した水が注入管の開放端から出てくるときに、周囲の圧力がCOやHSの溶解圧力よりも大きくなるようにするためである。そうすることで、COやHSが溶解した状態のまま、COやHSの鉱化水岩反応が始まるまでの間、溶解したCOやHSを維持することができる。同時に、溶解したCOおよび/またはHSを含む水の低いpHは、貯留層の鉱物の溶解を促進し、それによって炭素および硫黄の鉱化および除去に必要なカチオンを供給する。このガス溶解プロセスは、HSガスと水との間の界面積を最大化するための適切な装置を使用すること、およびHSを水に均一に混合するために溶解したHSを水に混合すること、および水に残っているHSガスの気泡を溶解することによって容易に行うことができる。
一実施形態では、COおよび/またはHSガスを水に溶解させる前記ステップ(S3)105は、注入管の開放端における注入井戸内の水の水圧が注入管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりも小さくなるように選択された深さh1≧0で、前記注入井戸内に下向きに延びる開放端を有する注入管を介してCOおよび/またはHSガスを導出することからなる。好ましくは、水圧は、この開放端における配管内のCOおよび/またはHSガスの圧力よりもわずかに小さい。これは、第一に、COおよび/またはHSガスが注入井の水に入ることを確実にするためであり、第二に、深さh1≧0で水に入り、水流とともに下方にある程度の距離を移動した後、そのより大きな深さh1+h2での水圧(すなわち、COおよび/またはHSガスが注入された後の水圧)を確実にするためである。COおよび/またはHSが下方への距離h2を移動した後)の水圧は、水中に溶解したCOおよび/またはHSの圧力よりも大きくなる。この注入管は、例えば、地熱ガスからCOやHSのガスを分離するガス分離ステーションから延びる管で、その後、パイプラインを介して注入井へと導かれるものである。
図4は、二酸化炭素COを地中貯留層201に貯留するための本発明によるシステム200の一実施形態を図示したものである。このシステムは、COガス管路202、坑口209、水入口203、ガス注入管206、スパージャー207、ミキサー208、外水注入管204から構成される。COは、高圧で坑口209に導出され、深度h1≧0に開放端を有するガス注入管206を介して注入井戸210に導出されるが、注入管206は、深度h1+h2に配置された開放端を有する外水注入管204に囲まれている。本実施形態では、注入井戸210に送り込まれる水の量(リットル/秒)は、バルブ211を介して制御され、注入管206と外水管205との間の空間に水が送り込まれるようになっている。
深さh1≧0の注入管の開口部の深さは、この深さでの水の水圧が注入管内のCOガスの圧力よりもわずかに小さくなるように選択する。これは、COガスが水中に入っていけるようにするためである。水中へのCOガスの注入のさらに下側、すなわち深度h1+△h(△h<<h1)では、水の水圧は溶解したCOの圧力よりも大きくなる溶解したCOの圧力が水圧よりも小さくなるようにして、COが水中に溶解したままになるようにするためである。
注入管206と外管204の間の空間への水の流速は、矢印で示される水の流速が、注入管の開放端でのCOガスの浮力によるCOガスの気泡の上昇速度よりも大きくなるように選択される。そのため、COガスの気泡が下方に移動すると、水圧が高まり、COが水に溶解して気泡が小さくなり、気泡の上昇速度が低下することになる。気泡が小さいと、気泡の上昇速度が小さくなり、また、表面積が大きくなるため、溶解速度が向上するので、好ましい条件と言える。
球状のガスバブルが噴射管を上昇しないようにするために、管内で必要な水流速度を分析する一つの方法は、関連する圧力と温度における二酸化炭素の気泡の密度を持つガスバブルの浮力(完全な球体の形)が、水の下降流速における抗力と等しくなるときに計算することである。この条件では、球状のガスバブルは静止している。流速が小さければ気泡は上向きに移動し、流速が大きければ気泡は水流とともに下向きに移動する。計算結果を図7、8に示す。横軸は水の下降流速(m/s)、縦軸は気泡の直径(mm)を示している。気泡は固体の球体ではないので、流れている媒体の中では変形して扁平な球体になることがある。これは特に大きな気泡の場合で、小さな気泡は表面張力によって球形に保たれます。比較的小さな気泡、例えば直径6mm以下の気泡を扱う方法やシステムは、本発明によれば、比較的低い流速、例えば0.4m/s以下で動作させることができ、一方、比較的大きな気泡、例えば直径20mm以上の気泡を扱う方法やシステムは、本発明によれば、比較的高い流速、例えば0.8m/s以上で動作させることができる。
図4を参照すると、スパージャー207は、COガスと水の間の界面積を最大化するために、噴射管206の開放端に配置されている。これにより、COガスの気泡が水中に均等に分散され、さらに気泡の平均直径が小さくなることで、COと水の間の界面積が最大化されることになる。
スパージャーの下にはミキサー208があり、その役割は、溶解したCOと水を均一に混合し、水中に残っているCOガスの気泡を溶解させることである。これにより、より多くの乱流が発生し、COガスの溶解がさらに促進される。また、大きなCOガスの気泡が小さな気泡に分割されることで、COの溶解速度が向上することになる。
一実施形態では、外管内の水柱の深さh1は約250mであり、水圧が24.5バールとなることを意味する。これは、COガスの圧力が24.5バールよりもわずかに大きいことを意味する。COガスは、噴射管206の開口部から出てスパージャー207を通過すると、すぐに小さな泡となって分散し、その後は水中に溶解する。注入管と外管204の間の空間に一定の水流があるため、垂直方向に下向きの速度が生じ、溶解したCOが前記深さh1+h2で注入管の開放端に向かって移動する。この深さは、好ましくは、溶解したCOのpH値が約3.2になるように選択されるが、pH値はCO圧力の増加とともに減少する。これは、h1+h2≒520mのときに対応する。溶解したCOがシステム200から出て、玄武岩へのCOの封じ込めが始まるのはこの深度である。また、pH値が低いほど、玄武岩内での溶解速度が高くなる。
本発明のさらなる利点は、従来の技術に比べてコストが低いことである。CarbFix2 Hellisheioi siteにおけるこの混合ガスの回収、輸送、貯蔵の全体的な「オンサイトコスト」は、24.8米ドル/混合ガスCO/HSトンであり、これは他の人が報告している価格(35米ドル~143米ドル/トンCO)よりも大幅に低い(Ref.12: Global CCS Institute; Ref.13: Rubin et al; Ref.14: HU and Zhai, Ref.16 : Sigfusson et al; Ref.17: Gunnarsson et al)。この研究では、混合した溶存ガスの流れを捕獲して深部の地質サイトに貯蔵することの効率とコスト面での優位性が示された。
本発明を図面および前述の説明で詳細に図示および説明してきたが、このような図示および説明は例示または模範的なものであり、制限的なものではないと考えられ、本発明は開示された実施形態に限定されるものではない。開示された実施形態に対する他の変形は、当業者が請求された発明を実施する際に、図面、開示内容、および添付の請求項の検討から理解し、実施することができる。
添付の図を参照すると、本発明は、以下のステップを含む、二酸化炭素(CO)および/または硫化水素(HS)を削減する方法に関するものである。
・水源からの水を注入井戸(210)の外管(205)に汲み上げまたは移送することにより、前記外管(205)内に加圧された水流を形成すること;
・注入井戸(210)のガス注入管(206)にCOおよび/またはHSリッチガスを注入することにより、前記注入管(206)内に加圧されたCOおよび/または加圧されたHを含むCOおよび/またはHSリッチガス流を生成すること;
・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が前記注入管(206)内の前記COおよび/またはHSの圧力p(C)および/またはp(H)よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記COおよび/またはHSリッチガス流とを合流させることにより、前記COおよび/またはHSリッチガス流の前記加圧水流に前記加圧水流の前記加圧水ガスの実質的にすべてを溶解させること;
・前記水流を前記深さh1≧0から深さh1+h2((h1+h2)>h1)まで、前記深さh1+h2において前記水流中のCOおよび/またはHSガスの気泡にかかる浮力に起因する前記COおよび/またはHSガスの上向きの流速v(C)および/またはv(H)よりも高い下向きの流速v(W)で移送することにより、前記水流中の前記溶解したCOおよび/またはHSを溶液中に保持すること;
・溶解したCOおよび/またはHSを含む前記加圧水流を、h1+h2または深さ>(h1+h2)の反応性岩石からなる貯留層に注入すること。
本発明による方法の特定の好ましい実施形態では、地中貯留層は地熱貯留層である。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、深さh1の合流点において、前記注入管(206)にスパージングのための手段(207)を装着することにより、前記水流に溶解するCOおよび/またはHSの間の界面積が増加する。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、前記深さh1は約250~750m、例えば250~600mまたは400~750m、例えば300~600mまたは500~750mである。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、前記水の下降流速v(W)は、0.5~1m/s、例えば0.6~0.9m/s、例えば0.65~0.85m/s、例えば0.7m/sである。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、前記注入管(206)は、前記加圧水流を構成する前記外側パイプ(205)の内側を下方に向かって延び、前記深さh1≧0の位置に開放端を有している。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、前記加圧水流を構成する前記外側パイプ(205)は、前記深さh1+h2に開放端を有している。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、深さh1≧0の合流点でのCOの圧力、p(CO)は、約15~40バール、例えば17~38バール、例えば20~36バール、好ましくは約22~34バール、より好ましくは約24~32バール、最も好ましくは約24.5である。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、深さh1≧0の合流点でのHSの圧力(pH)は、約3~9バール、例えば4~8バール、好ましくは約5~7バール、より好ましくは約5.5~6.5バール、例えば5.6~6.4、例えば5.7~6.3バール、最も好ましくは約6バールである。
本発明による方法のさらに特に好ましい実施形態では、前記溶解したCOおよびまたはHSを含む前記加圧水流の結果としてのpH値は、約1から5の間、例えば約2から4の間、好ましくは約2.5から3.5の間、例えば約2.6から3.4の間、より好ましくは約2.7から3.3の間、例えば3.2の間である。
本発明による方法のさらに別の特に好ましい実施形態では、本方法は以下のステップをさらに含む:
・前記注入井戸(210/612)内の前記外管(205)の前記深さh1≧0の加圧水流中に、前記溶解したCOおよび/またはHSと比較して所定のモル比のトレーサー物質を溶解させるステップ;
・-流路(614)を介して前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)と相互に連結されている監視井戸(610)を設け、それによって、前記溶解したCOおよび/またはHSと前記トレーサー物質とが混合された前記加圧水の少なくとも一部が、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)から前記流路(614)を介して前記監視井戸(610)に流れることを特徴とする;
・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質 の濃度を測定し、それに基づいて、前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質のモル比を確立すること;および
・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質とのモル比と、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)の前記深さh1における前記加圧水流中の前記所定のモル比とを比較することに基づいて、COおよび/またはHSの削減の度合いを示す削減指標を決定すること。
添付の図を参照すると、本発明はさらに、二酸化炭素(CO)および/または硫化水素(HS)を除去するためのシステムに関するものであり、以下の構成を含む:
・注入井戸(210);
・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる外管(205);
・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる注入パイプ(206);
・水源からの水を前記外側のパイプ(205)にポンピングまたは転送し、それによって前記外側のパイプ(205)内に加圧された水流を形成する手段;
・COおよび/またはHSリッチガスを前記注入管(206)に送り込み、それによって前記注入管(206)内に加圧されたCO、および/または加圧されたHを含むCOおよび/またはHSリッチガス流を生成する手段;
・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が、前記注入管(206)内の前記COおよび/またはHSの圧力p(C)および/またはp(H)よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記COおよび/またはHSリッチガス流を合流させる手段;
・前記水流を前記深さh1≧0から、(h1+h2)>h1である深さh1+h2まで、前記深さh1+h2において前記水流中のCOおよび/またはHSガスの気泡にかかる浮力に起因する前記COおよび/またはHSガスの上向きの流速v(C)および/またはv(H)よりも高い下向きの流速v(W)で移送する手段;
・前記溶解したCOおよびHSを含む前記加圧水流の結果としてのpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に維持する手段;
・溶解したCOおよび/またはHSを含む前記加圧水流を、h1+h2または深さ>(h1+h2)の反応性岩石からなる貯留層に注入する手段。
本発明によるシステムの特定の好ましい実施形態では、システムは、深さh1≧0の合流点で前記注入管(206)に取り付けられたスパージングのための手段(207)をさらに備える。
本発明によるシステムのさらに特に好ましい実施形態では、前記深さh1≧0は、約250~750m、例えば250~600mまたは400~750m、例えば300~600mまたは500~750mである。
本発明によるシステムのさらに特に好ましい実施形態では、前記水流を前記深さh1から深さh1+h2((h1+h2)>h1)に移送するための前記手段は、前記水の下向き流速v(W)が0.5~1m/s、例えば0.6~0.9m/s、例えば0.65~0.85m/s、例えば0.7m/sとなるようにすることができる。
本発明によるシステムのさらに特に好ましい実施形態では、前記注入管(206)は、前記外側パイプ(205)の中に下向きに延び、前記深さh1≧0の位置に開放端を有している。
本発明によるシステムのさらに特に好ましい実施形態では、前記外側パイプ(205)は、前記深さh1+h2において開放端を有している。
本発明によるシステムのさらに別の特に好ましい実施形態では、システムはさらに以下を含む:
・前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)内の前記深さh1≧0の加圧水流に、前記溶解したCOおよび/またはHSと比較して所定のモル比のトレーサー物質を溶解させる手段;
・監視井戸(610);
・前記溶解したCOおよび/またはHSと前記トレーサー物質とが混合された前記加圧水の少なくとも一部が、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)から前記監視井戸(610)に流れる 流路(614)と、を備える;
・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいて、前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質のモル比を確立する手段;
・前記監視井戸(610)におけるCO及び/又はHSとトレーサー物質とのモル比と、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)の前記深さh1における前記加圧水流中の前記所定のモル比とを比較することに基づいて、CO及び/又はHSの削減の程度を示す削減指標を決定する手段と、を備える。
本発明による方法およびシステムは、以下の例を用いてさらに説明することができる。
例1:
地熱発電所のガス精製装置またはガス分離ステーションから0.07kg/sのCOが入ってくる。ガスの初期圧力は30バールである。ガスを圧入井まで輸送するために、外径(OD)40mmのパイプが選択され、その結果、1.45バールの圧力損失が発生する。他の圧力損失を含めて、坑口での圧力は28バールと仮定する。注入には外径32mmのパイプを選択し、圧力損失は0.41barとなるが、重力により合流点の圧力ヘッドは1.1bar増加し、合流点の圧力は28.6barとなる。
注入管は外径75mmのパイプで、ガス状の二酸化炭素を溶解するためには1.94kg/sの水の体積流量が必要である。この条件での圧力損失は0.51bar/100mである。したがって、注入管内の水柱は、合流点までの圧力損失により、井戸内の水位よりも約13m高くなる。この圧力上昇により、合流点の位置を変更する必要はない。しかし、配管内の水柱は、合流点以下の配管内の圧力低下により、さらに約15m上昇するため、それに合わせて合流点を高くする必要がある。したがって、水位は井戸の水位よりも約28m高くなる。合流点で25バールの圧力を得るためには、パイプの水位から255m、または井戸の水位から227m下がらなければならない。
このような条件下では、合流部の圧力損失は最大で3.6バールにもなる。合流点での水の下降流速は約0.95m/sとなる。同じ手順をより低い水流量1.73kg/sで行ったところ、合流点での下降流速は0.85m/sとなった。しかし、この流量では、すべての気泡が効率的に下降できず、プロセスの停止を余儀なくされた。合流部の水管の内径を小さくすれば、水流量を1.73kg/sに抑えても十分な下降流速が得られ、気泡を完全に溶解させることができる。このような設計により、このガス除去方法の水需要を減らすことができる。
例2:
この例では、二酸化炭素の分圧はダウンホールで25バールになるように選択されている。これは、25バールの圧力での飽和を意味し、17℃で36gのCO pr.kgの水を意味する。この温度と圧力では、二酸化炭素の体積は、大気圧での水の等価質量の約20倍になる。水が気体を下に引っ張るためには、気体の体積が水の体積を超えてはならず、できればはるかに小さくなければならない。水がパイプ内でガスを下方に引き下げることができるためには、ガス放出点(合流点)での水圧が25バールの飽和圧力に近いことが望ましい。しかし、十分な水量が確保されていれば、圧力を低くすることも可能である。ガスの一部は水に溶解し、残りのガスは小さな気泡を形成して水と一緒にパイプを進みます。水深が深くなると、圧力が高くなって気泡が小さくなり、ガスが水に溶解していき、ガスがすべて溶解するまで続くる。
例3:
図10に示す本実施形態では、監視井戸610が、例えば地中貯留層の亀裂であってもよい流路614を介して注入井戸612と相互に連結されている。この監視井戸610の実施は、COの鉱化能力を推定することである。推定するステップは、COガス、または水、または炭素を追跡するために、1つまたは複数のトレーサー物質を使用することを含む。このように、COガス、または水、または炭素とトレーサー物質(複数可)との間のモル比が予め決定されるように、すなわちモル比が予め固定されるように、これらの1つまたは複数を追跡するための適切なトレーサー源を介して、1つまたは複数の種類のトレーサーを添加してもよい。これは、例えば、COのみ、Cのみ、水のみ、またはそれらの組み合わせなど、1つのトレーサーのみを使用してトレースできることを意味する。一例として、注入された流体と貯槽内の周囲の水との間の希釈を追跡するために、また貯槽内のCO飽和溶液の移流および分散輸送を特徴付けるために、SFCFトレーサー、SFトレーサーまたはローダミントレーサーを実装することができる。一方、COと共に注入されたC-14トレーサー濃度は、CO-水-岩石間の相互作用の結果として変化するため、マスバランス計算を行う際に、注入されたCOの鉱化度を推定することができる。前記溶解したCOを注入した結果、この監視井戸610内のCOガス、または水、または炭素、およびトレーサー物質(複数可)の間のモル比を監視するための監視装置(ここでは図示せず)が提供されてもよい。既に述べたように、監視井戸610は、前記流路を介して注入井戸612と連結されており、溶解したCOと前記トレーサー物質とが混合された注入水の少なくとも一部が、前記流路614を介して監視井戸610に流入するようになっている。監視井戸610と注入井戸612でのモル比を比較することで、水-岩石反応によるCOの貯留量を示す削減指標を求めることができる。従って、使用したトレーサーがSFCFトレーサーであり、[SF5CF3]/[CO2]のモル比が注入井612では1であるが、監視井610では2であった場合、COの半分が前記水-岩石反応により岩石と化学反応を起こしたことを明確に示すことができる。
このような監視井戸610は、図4に示した実施形態に関連して実施することも同様に可能である。
例4.
図5は、地熱貯留層中の硫化水素を除去する本発明による方法の一実施形態を示しており、ここではHSの鉱化能力が推定される。この方法は、図1の前記方法ステップに先立って行われるか、あるいは後の時点で実行される監視方法として実施されるかのいずれかである。
ステップ(S4)301では、溶解したHSに加えてKIなどのトレーサー物質を制御可能な方法で溶解し、HSとトレーサー物質のモル比をあらかじめ決めておくことができる。
ステップ(S5)303では、溶解したHSと溶解したトレーサー物質を注入井戸に注入したことに対応して、監視井戸でHSとトレーサー物質のモル比の監視を行う。この監視は、岩石中のクラックや亀裂などの流路を介して注入井と連通しており、前記トレーサー物質としての前記溶解したHSが混入した注入水の少なくとも一部がこの流路を介して監視井に流入するようになっている井戸である。この監視には、監視井戸において、HSとトレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいてHSとトレーサー物質のモル比を測定することが含まれる。
ステップ(S6)305では、監視坑井でのHSとトレーサー物質のモル比と、注入坑井での対応するモル比を比較して、水-岩石反応によるHSの削減量を示す削減指標を求める。例えば、注入井でのHSとトレーサー物質のモル比が1.0であるのに対し、監視井では0.5であった場合、溶解したHSの半分が水-岩石反応によって地熱貯留層で鉱化されることを示している。しかし、この方法をさらに向上させるためには、不確実性の原因となるHSの他の硫黄種への酸化を考慮した補正を行うことが望ましいと思われる。
例5:
図6は、水409が連続的に注入される注入井戸400を示す図5の方法を模式的に描いたものである。このような井戸の総深さは、数キロメートルにもなる。ここに示すように、井戸は部分的に水で満たされており、水面406は注入井戸のケーシング401の閉鎖キャップに近い。水の連続的な汲み上げにより、坑内には下方に伸びる水流が形成されており、水の一部は矢印404で示すような方向に地熱貯留層403に流れ込むことになる。ここに描かれているように、注入井戸は、井戸を封鎖する(例えば、地熱貯留層の上の新鮮な地下水から封鎖する)鋼管などのケーシング401を含んでいる。このようなケーシング401の高さは、数百メートルから1000メートル以上まで様々である。ここに示すように、注入井の残りの部分は岩石402の中にある。地熱貯留層で起こる水と岩石の反応は、岩石中の溶解したHSの流路を示す404の拡大図に示されており、溶解したHSは岩石中の金属イオン(Me)407と化学反応し、Me硫化物408を形成する。例えば、MeがFeの場合、Meの硫化物はFe-硫化物となる。
井戸に送り込まれる水409の温度は、水源が地熱井戸の場合、通常は100℃前後だが、熱水の場合よりもHSを溶かすのに必要な水の量が少なくて済むので、できれば低温が望ましい。しかし、これは水源に依存する。すなわち、地熱水源の代わりに真水源(冷水)を使用するかどうかである。
例6:
図9は、地熱貯留層501内の硫化水素(HS)を削減するための本発明によるシステム500の一実施形態を図式的に示している。このシステムは、HSガスパイプライン502、坑口509、水入口503、注入管506、スパージャー507、ミキサー508、外管504を含む。HSは、高圧で坑口509に導出され、深さh1≧0の位置に開放端を有する注入パイプ506を介して注入井戸510に導出されるが、注入パイプ206は、深さh1+h2に配置された開放端を有するアウターパイプ504によって囲まれている。本実施形態では、注入井戸510への水の体積流量(リットル/秒)は、バルブ511を介して制御され、注入パイプ506とアウターパイプ505との間の空間に水が圧送される。
深さh1の注入管の開口部の深さは、この深さでの水の水圧が注入管内のHSガスの圧力よりもわずかに小さくなるように選択される。これは、HSガスが水の中に入ることを確実にするためである。深さh1+△h(ただし、△h<<h1)のHSガスの注入場所より下では、水の水圧は溶解したHSの内圧よりも大きい。
注入パイプ506と外側パイプ504の間の空間への水の流れは、注入パイプの開放端でHSガスにかかる浮力により、水の体積流量とそれゆえの速度(矢印で示される)がHSガスの上向きの速度よりも大きくなるように選択される。したがって、HSガスの気泡が下方に移動すると、水圧が増加して気泡が小さくなり、その結果、気泡の上向きの速度が減少する。気泡が小さいと、気泡の上向き速度が小さくなり、また、全表面積が大きくなって溶解速度が向上するので、好ましい条件である。
本実施形態では、HSガスと水との界面積を最大化するために、スパージャー507を注入管506の開放端に配置している。これにより、HSガスの気泡が水中に均等に分散され、さらに気泡の平均直径が小さくなることで、HSガスと水の間の界面積が最大化される。
スパージャーの下にはミキサー508がある。ミキサーの役割は、溶解したHSを水と混合することで、HSガスの水中での均一な混合を得て、水中に残っているHSガスの気泡を溶解させることである。したがって、より多くの乱流が発生し、HSガスの溶解速度がさらに向上する。また、大きなHSガスの泡が小さなガスの泡に分割され、HSの溶解速度が向上することになる。
例7:
図10は、地熱貯留層中の硫化水素(HS)を除去(削減)するための本発明によるシステム600の別の実施形態を図示したものである。この実施形態では、監視井戸610が、例えば地熱貯留層内のフラクチャーであってもよい流路614を介して注入井戸612に相互に連結されている。この監視井戸610の実施は、図5に関連して前述したように、HSの鉱化能力を推定するためである。
例8:
図11は、地熱貯留層における硫化水素(HS)を軽減(削減)するための本発明によるシステム700のさらに別の実施形態を図式的に示している。この実施形態では、硫化水素は、水注入パイプ705の外側にある別のパイプ701で注入井戸703に移送される。パイプは井戸元(ここでは図示せず)で固定されているため、水の流れが変わるなどの条件が変わっても、合流点の深さを変えることはできない。したがって、合流点で一定の圧力を維持するために、注入パイプ705の端部に圧力制御弁702を実装することが好ましい。この解決策の利点は、注入パイプ内の圧力損失が低いことであり、したがって、より高い水の流量を維持することができ、パイプ内にガスの泡を引き込みやすくすることができる。
例9
地中に炭素を貯蔵する際のセキュリティリスクの大部分は、ガス状のCOが地表に戻って大気中や隣接する淡水帯水層に漏出しやすいことに起因している。これは、多孔質の地層に貯留しようとする場合に特に問題となる。
今回の実験は、アイスランドのヘリシェイディにある地熱発電所で行われた。ヘリシェイディの注入サイトの岩石は、超苦鉄質から玄武岩の組成で、横方向と縦方向の両方に高い透水性があり(それぞれ300mと1700×10-15)、空隙率は8.5%と推定されている。
図4に示したような装置を用いて,COとHOをそれぞれ70と1940gs-1の目標質量で注入した。COとHOは、330-360mの深さで放出された。この深さで、COは、小さい気泡の形態で、流れるHO中に、スパージャーを介して放出された。COとHOの混合物は、540mの深さまで延びる混合管を経由してスパージャーから地下の岩石に放出された。その途中(約420m)には、COの溶解を助けるためのスタティックミキサーが設置されている。3ヶ月の間に、約175トンのCOと約5000トンのHOが地下に注入された。
注入時にCOが完全に溶解していることは、デジタルダウンホールカメラ(COバブルがないことを示す)と、特注のベーラーを用いた高圧井戸水のサンプリングによって確認した。
画像を見ると、井戸水にはガスの泡がなく、540m地点の流体出口から1.5mのところでCOが完全に溶解していることがわかる。
12の井戸水サンプルを分析して総溶存無機炭素量を測定し,そのうち6つのサンプルについては原位置でのpHを測定した。いずれの場合も、サンプル液の溶存無機炭素濃度は、坑井に流入するCOおよびHOの質量流量の測定値に基づく0.82±2%mol/kgの濃度から平均で5%以内であり、液のpHは3.89±0.1であったことから、COが注入中に完全に溶解したことが確認された。
そのため、溶解した状態で地下に注入された場合、COは気泡形成や浮力がないため、大気中に逃げ出す可能性が非常に低くなる(Ref.15: Gilfillan et al, 2009)。
例10:
さらに、以下のパラメータでCO/HSの実験的注入を行った。
Figure 2022543957000005
この例では、二酸化炭素と硫化水素の分圧を、ダウンホールで18バールと6バールに設定した。
COを溶解した水のpH値は、CO圧力の増加に伴い、水のCO含有量が増加することで低下する。ある実験では、pH値が約3.2になるように水深を選択した。これは、水深520mに相当する。上の表から明らかなように、この例での水の下降速度は約0.7m/sであった。上の表から明らかなように、この例の水の下降速度は約0.7m/sであり、水の下降速度を約0.3m/sに変更すると失敗となった。
特許請求の範囲において、用語「含む」は、他の要素やステップを排除せず、また、不定冠詞「a」または「an」は、複数を除外するものではない。1つのプロセッサまたは他のユニットが、特許請求の範囲に記載された複数の項目の機能を果たすことがある。ある手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという事実だけでは、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示していない。また、特許請求の範囲に記載されている参照符号は、範囲を限定するものと解釈してはならない。
REFERENCES
これらすべてを参照することにより、その全体をここに組み込む。
Figure 2022543957000006

Claims (13)

  1. 以下のステップを含む、二酸化炭素(CO)および/または硫化水素(HS)を削減する方法:
    ・水源からの水を注入井戸(210)の外管(205)中に汲み上げ(ポンピング)または移送することにより、前記外管(205)内に加圧された水流を形成すること;
    ・注入井戸(210)の注入管(206)中にCOおよび/またはHSリッチガスを送り込み、それによって、前記注入管(206)内に加圧されたCO、および/または加圧されたHSを含むCOおよび/またはHSリッチガス流を生成すること;
    ・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が、前記注入管(206)内の前記COおよび/またはHSの圧力(p(CO)および/またはp(HS))よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記COおよび/またはHSリッチガス流とを合流させることにより、前記COおよび/またはHSリッチガス流の前記加圧水流に、前記加圧水流の前記加圧COおよび/またはHSガスの実質的にすべてを溶解させること;
    ・前記水流を前記深さh1≧0から深さh1+h2((h1+h2)>h1)まで、前記深さh1+h2において前記水流中のCOおよび/またはHSガスの気泡にかかる浮力に起因する前記COおよび/またはHSガスの上向きの流速v(CO)および/またはv(HS)よりも高い下向きの流速v(W)で移送することによって、前記水流中の前記溶解したCOおよび/またはHSの溶液を維持すること;
    ・前記溶解したCOおよびHSを含む前記加圧水流の結果としてのpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に維持すること;
    ・溶解したCOおよび/またはHSを含む前記加圧水流を、h1+h2でまたは深さ>(h1+h2)で反応性岩石を含む地中貯留層中に注入すること。
  2. 地中貯留層が地熱貯留層であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 深さh1≧0の合流点において、前記注入管(206)にスパージング手段(207)を取り付けることにより、前記水流中に溶解するCOおよび/またはHSの間の界面積を増加させることをさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  4. 前記注入管(206)が、前記加圧水流を含む前記外側パイプ(205)の内側を下方に向かって延び、前記深さh1≧0の位置に開放端を有することを特徴とする、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記加圧水流を含む前記外側パイプ(205)は、前記深さh1+h2に開放端を有することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 深さh1における合流点でのCOの圧力p(CO)が、約20~36バール、好ましくは約22~34バール、より好ましくは約24~32バール、最も好ましくは約24.5バールである、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 深さh1の合流点におけるHSの圧力p(HS)が、約4~8バール、好ましくは約5~7バール、より好ましくは約5.5~6.5バール、最も好ましくは約6バールであることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 以下のステップをさらに含む、前述の請求項のいずれかに記載の方法:
    ・前記注入井戸(210/612)内の前記外管(205)の前記深さh1≧0の加圧水流中に、前記溶解したCOおよび/またはHSと比較して所定のモル比のトレーサー物質を溶解させること;
    ・流路(614)を介して前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)に相互に連結された監視井戸(610)を設け、それによって、前記溶解したCOおよび/またはHSと前記トレーサー物質とが混合された前記加圧水の少なくとも一部が、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)から前記流路(614)を介して前記監視井戸(610)に流れること;
    ・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいて、前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質のモル比を確立すること;
    ・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質とのモル比と、前記注入井戸(210/612)中の前記外管(205)の前記深さh1における前記加圧水流中の前記所定のモル比とを比較することに基づいて、COおよび/またはHSの削減の度合いを示す削減指標を決定すること。
  9. 以下を含む、二酸化炭素(CO)および/または硫化水素(HS)を削減するためのシステム:
    ・注入井戸(210);
    ・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる外管(205);
    ・前記注入井戸(210)の内部で下向きに延びる注入管(206);
    ・水源からの水を前記外管(205)中にポンピングまたは転送し、それによって前記外管(205)内に加圧された水流を形成する手段;
    ・COおよび/またはHSリッチガスを前記注入管(206)中に送り込み、それによって前記注入管(206)内に加圧されたCO、および/または加圧されたHを含むCOおよび/またはHSリッチガス流を生成する手段;
    ・前記外管(205)内の前記水の水圧p(W)が、前記注入管(206)内の前記COおよび/またはHSの圧力(p(CO)および/またはp(HS))よりも低い深さh1≧0で、前記加圧水流と前記COおよび/またはHSリッチガス流とを合流させる手段;
    ・前記水流を前記深さh1≧0から深さh1+h2((h1+h2)>h1)まで、下降流速v(W)で移送する手段であって、h1+h2では、前記深さh1+h2での前記水流中のCOガスおよび/またはHSガスの気泡にかかる浮力に起因する前記COガスおよび/またはHSガスの上昇流速v(CO)および/またはv(HS)よりも高くなる手段;
    ・前記溶解したCOおよびHSを含む前記加圧水流の結果としてのpH値を約2~4、好ましくは約2.5~3.5、より好ましくは約3.2に維持する手段;
    ・溶解したCOおよび/またはHSを含む前記加圧水流を、h1+h2でまたは深さ>(h1+h2)で反応性岩石を含む地中貯留層中に注入する手段。
  10. 深さh1≧0の合流点で前記注入管(206)に取り付けられたスパージング用の手段(207)をさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記注入パイプ(206)は、前記外側パイプ(205)の中に下向きに延び、前記深さh1≧0の位置に開放端を有することを特徴とする、請求項9または10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記外側パイプ(205)は、前記深さh1+h2において開放端を有することを特徴とする、請求項9~11のいずれかに記載のシステム。
  13. さらに以下を含む、請求項9~12のいずれかに記載のシステム:
    ・前記溶解したCOおよび/またはHSに比べて所定のモル比のトレーサー物質を、前記注入井戸(210/612)内の前記外側パイプ(205)の前記深さh1にある前記加圧水流に溶解させる手段;
    ・監視井戸(610);
    ・前記溶解したCOおよび/またはHSと前記トレーサー物質とが混合された前記加圧水の少なくとも一部が、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)から前記監視井戸(610)に流れる流路(614);
    ・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質の濃度を測定し、それに基づいて、前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質のモル比を確立する手段;
    ・前記監視井戸(610)におけるCOおよび/またはHSとトレーサー物質とのモル比と、前記注入井戸(210/612)の前記外管(205)の前記深さh1における前記加圧水流中の前記所定のモル比とを比較することに基づいて、COおよび/またはHSの削減の程度を示す削減指標を決定する手段。
JP2021569117A 2019-05-22 2020-05-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法 Pending JP2022543957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023159126A JP2023165825A (ja) 2019-05-22 2023-09-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19175986 2019-05-22
EP19175986.9 2019-05-22
PCT/EP2020/064306 WO2020234464A1 (en) 2019-05-22 2020-05-22 A method of abating carbon dioxide and hydrogen sulfide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023159126A Division JP2023165825A (ja) 2019-05-22 2023-09-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543957A true JP2022543957A (ja) 2022-10-17
JPWO2020234464A5 JPWO2020234464A5 (ja) 2023-01-27

Family

ID=66630268

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569117A Pending JP2022543957A (ja) 2019-05-22 2020-05-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法
JP2023159126A Pending JP2023165825A (ja) 2019-05-22 2023-09-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023159126A Pending JP2023165825A (ja) 2019-05-22 2023-09-22 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3972721A1 (ja)
JP (2) JP2022543957A (ja)
CN (1) CN113874098B (ja)
AU (1) AU2020280921B2 (ja)
CA (1) CA3137222C (ja)
CL (1) CL2021003060A1 (ja)
NZ (1) NZ782088A (ja)
WO (1) WO2020234464A1 (ja)
ZA (1) ZA202109178B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024202114A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 国立大学法人東北大学 岩石中の金属成分溶解方法、地中への二酸化炭素貯留方法、および二酸化炭素固定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261451A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 Hydrozonix, Llc Combined aeration and nanobubble delivery system for water treatment and carbon capture
US11491439B2 (en) 2019-04-08 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Method for reducing energy and water demands of scrubbing CO2 from CO2-lean waste gases
EP4117804A4 (en) * 2020-03-09 2024-04-24 Carbon Geocycle, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR CAPTURE AND SEQUESTRATION OF GREENHOUSE GAS
EP4294551A1 (en) 2021-02-19 2023-12-27 Saudi Arabian Oil Company Method for reducing energy and water demands of scrubbing co2 from co2-lean waste gases
US20230038447A1 (en) 2021-08-09 2023-02-09 Protostar Group Ltd. System and method for permanent carbon dioxide sequestration using a renewable energy source
CN117085456B (zh) * 2023-10-16 2024-01-12 太原理工大学 一种井内烟气捕集装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117983A (ja) * 1985-11-01 1987-05-29 ジエ−ムズ・テイ−・クワダ 地熱井戸から非凝縮性ガスを処分する方法および装置
JP2008006366A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Japan Vilene Co Ltd 吹き流し形フィルタ
JP2013539535A (ja) * 2010-08-10 2013-10-24 コリア インスティチュート オブ ゲオサイエンス アンド ミネラル リソーセズ 圧力モニタリングによる地中ガス保存層からのガス漏れ探知方法及び地中ガス保存システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827960B1 (fr) * 2001-07-26 2004-12-24 Inst Francais Du Petrole Methode de suivi quantitatif d'un gaz injecte dans un reservoir notamment dans un milieu naturel
US7704746B1 (en) * 2004-05-13 2010-04-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of detecting leakage from geologic formations used to sequester CO2
JP5347154B2 (ja) * 2006-06-28 2013-11-20 小出 仁 二酸化炭素地中貯留の処理方法及びその処理システム
NL1034656C2 (nl) * 2007-11-08 2009-05-11 If Tech Bv Werkwijze voor het in de bodem brengen van CO2.
WO2010039818A2 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 American Shale Oil, Llc Carbon sequestration in depleted oil shale deposits
EP2442891A2 (en) * 2009-06-19 2012-04-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the removal of carbon dioxide and/or hydrogen sulphide from a gas
FR2952832B1 (fr) * 2009-11-25 2012-10-05 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'electricite avec gazeification integree a un cycle combine
MY161559A (en) * 2010-01-22 2017-04-28 Exxonmobil Upstream Res Co Removal of acid gases from a gas stream, with co2 capture and sequestration
RU2514076C2 (ru) * 2011-03-03 2014-04-27 Галадигма ЛЛС Способ утилизации диоксида углерода в водоносном пласте
CA2841150A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Maurice B. Dusseault Sequestration of greenhouse gasses by generating an unstable gas/saline front within a formation
CN102794093A (zh) * 2012-08-14 2012-11-28 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种二氧化碳捕集与矿化一体化工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117983A (ja) * 1985-11-01 1987-05-29 ジエ−ムズ・テイ−・クワダ 地熱井戸から非凝縮性ガスを処分する方法および装置
JP2008006366A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Japan Vilene Co Ltd 吹き流し形フィルタ
JP2013539535A (ja) * 2010-08-10 2013-10-24 コリア インスティチュート オブ ゲオサイエンス アンド ミネラル リソーセズ 圧力モニタリングによる地中ガス保存層からのガス漏れ探知方法及び地中ガス保存システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SIGURDUR REYNIR GISLASON; ET AL: "MINERAL SEQUESTRATION OF CARBON DIOXIDE IN BASALT: A PRE-INJECTION OVERVIEW OF THE CARBFIX PROJECT", INTERNATIONAL JOURNAL OF GREENHOUSE GAS CONTROL, vol. VOL:4, NR:3, JPN5022008593, May 2010 (2010-05-01), NL, pages 537 - 545, ISSN: 0005089472 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024202114A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 国立大学法人東北大学 岩石中の金属成分溶解方法、地中への二酸化炭素貯留方法、および二酸化炭素固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3972721A1 (en) 2022-03-30
CA3137222C (en) 2023-08-29
US20220219112A1 (en) 2022-07-14
KR20220026532A (ko) 2022-03-04
ZA202109178B (en) 2022-06-29
JP2023165825A (ja) 2023-11-17
CN113874098B (zh) 2024-08-30
NZ782088A (en) 2023-02-24
CA3137222A1 (en) 2020-11-26
CN113874098A (zh) 2021-12-31
AU2020280921B2 (en) 2022-12-22
AU2020280921A1 (en) 2021-12-02
WO2020234464A1 (en) 2020-11-26
CL2021003060A1 (es) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022543957A (ja) 二酸化炭素と硫化水素を削減する方法
Gunnarsson et al. The rapid and cost-effective capture and subsurface mineral storage of carbon and sulfur at the CarbFix2 site
Bandilla Carbon capture and storage
CA2812470C (en) Methods for storing carbon dioxide compositions in subterranean geological formations and an apparatus for carrying out the method
US20110017456A1 (en) Method and Device for Feeding Liquefied Carbon-Dioxide Gas into an Aquifer Deep Underground
Kumar et al. Carbon capture and sequestration technology for environmental remediation: A CO2 utilization approach through EOR
US10648305B2 (en) Systems and methods for carbonated water flooding of hydrocarbon reservoirs
CA2839701C (en) A method for storing carbon dioxide compositions in subterranean geological formations and an arrangement for use in such methods
JP7384477B2 (ja) 再生可能エネルギー源を使用して恒常的に二酸化炭素を隔離するためのシステム及び方法
Matter et al. Towards cleaner geothermal energy: subsurface sequestration of sour gas emissions from geothermal power plants
EP2584139A1 (en) Method and system for storing soluble gases in permeable geological formations
AU2011373946A1 (en) Recovery methods for hydrocarbon gas reservoirs
JP2024073520A (ja) 地熱非凝縮性ガス混合物等のh2s及びco2リッチガス混合物からh2s及びco2を除去するための方法及びシステム
US12121850B2 (en) Method of abating carbon dioxide and hydrogen sulfide
KR102720396B1 (ko) 이산화탄소 및 황화수소를 저감하는 방법
JP5360820B2 (ja) 二酸化炭素の貯留方法
KR20240152974A (ko) 이산화탄소 및 황화수소를 저감하는 방법
RU2806623C2 (ru) Способ снижения выбросов диоксида углерода и сероводорода
CN106950354A (zh) 一种盐岩动水溶蚀传递规律的试验装置和计算方法
EP2735698A1 (en) Enhancing natural gas production using nitrogen generated by an air separation unit of an industrial plant

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20211118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230622