JP2022543686A - 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543686A
JP2022543686A JP2022507859A JP2022507859A JP2022543686A JP 2022543686 A JP2022543686 A JP 2022543686A JP 2022507859 A JP2022507859 A JP 2022507859A JP 2022507859 A JP2022507859 A JP 2022507859A JP 2022543686 A JP2022543686 A JP 2022543686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wus
resource
group
communication device
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022507859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356572B2 (ja
Inventor
スンケ ファン
チャンファン パク
チュンキ アン
チェヒョン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022543686A publication Critical patent/JP2022543686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356572B2 publication Critical patent/JP7356572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を効率的に送受信するための方法及びそのために装置に関し、具体的には、前記グループWUSのための第1WUSリソース又は第2WUSリソースのうち、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースから前記グループWUSの検出を試みることを含み、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは、前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、方法及びそのための装置に関する。【選択図】図14

Description

本発明は無線通信システムで使用される方法及び装置に関する。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明の目的は、ウェイクアップ信号を効率的に送受信するための方法及びそのための装置を提供することにある。
また本発明の目的は、ウェイクアップ信号のためのシーケンスを効率的に生成/獲得するための方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明の第1態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置が行う方法が提供され、この方法は、グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて通信装置のためのWUSリソースからグループWUSの検出を試みることを含み、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、通信装置のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、通信装置のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第2態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置が提供され、この通信装置は、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つのRF(Radio Frequency)送受信機(transceiver)及び少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのRF送受信機を制御して特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、特定の動作は:グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて通信装置のためのWUSリソースからグループWUSの検出を試みることを含み、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、通信装置のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、通信装置のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第3態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置のためのデバイスが提供され、このデバイスは、少なくとも一つのプロセッサ及び少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、特定の動作は:グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて通信装置のためのWUSリソースからグループWUSの検出を試みることを含み、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、通信装置のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、通信装置のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第4態様においては、プロセッサにより実行されるとき、グループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)に関連する特定の動作を具現する命令語を含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体が提供され、特定の動作は、グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて通信装置のためのWUSリソースからグループWUSの検出を試みることを含み、通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、通信装置のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、通信装置のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
望ましくは、初期化値は以下の数式に基づいて決定され、
Figure 2022543686000002
cinit_WUSは初期化値を示し、cgは通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報を示し、
Figure 2022543686000003
は通信装置のためのセルのセル識別情報を示し、nf_start_POはグループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のフレームを示し、ns_start_POはグループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のスロットを示し、
Figure 2022543686000004
はフローリング(flooring)演算を示し、modはモジュロ(modulo)演算を示す。
さらに又はその代わりに、前記方法又は前記特定の動作は、グループWUSを検出することに基づいて、グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルをモニタリングすることをさらに含む。
さらに又はその代わりに、前記方法又は前記特定の動作は、グループWUSを検出できないことに基づいて、グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルのモニタリングを省略することをさらに含む。
さらに又はその代わりに、第1WUSリソースと第2WUSリソースは同じページング機会に関連する。
さらに又はその代わりに、グループWUSは同じページング機会をモニタリングするように構成された装置から構成された複数の装置グループのそれぞれに対して区別可能なWUSを示す。
本発明の第5態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局が信号を送信する方法が提供され、この方法は、グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて特定の端末のためのWUSリソースからグループWUSを特定の端末に送信することを含み、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、特定の端末のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、特定の端末のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第6態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局が提供され、この基地局は、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つのRF(Radio Frequency)送受信機(transceiver)及び少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、少なくとも一つのRF送受信機を制御して特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、特定の動作は:グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて特定の端末のためのWUSリソースからグループWUSを特定の端末に送信することを含み、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、特定の端末のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、特定の端末のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第7態様においては、無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局のためのデバイスが提供され、このデバイスは、少なくとも一つのプロセッサ及び少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、特定の動作は、グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて特定の端末のためのWUSリソースからグループWUSを特定の端末に送信することを含み、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、特定の端末のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、特定の端末のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
本発明の第8態様においては、プロセッサにより実行されるとき、グループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)に関連する特定の動作を具現する命令語を含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体が提供され、特定の動作は、グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、第1WUSリソースはグループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間上、第1WUSリソース前に連接するように構成され、得られたWUSシーケンスに基づいて特定の端末のためのWUSリソースからグループWUSを特定の端末に送信することを含み、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、特定の端末のためのWUSリソースが第1WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、特定の端末のためのWUSリソースが第2WUSリソースであることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
望ましくは、初期化値は以下の数式に基づいて決定され、
Figure 2022543686000005
cinit_WUSは初期化値を示し、cgは特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報を示し、
Figure 2022543686000006
は特定の端末のためのセルのセル識別情報を示し、nf_start_POはグループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のフレームを示し、ns_start_POはグループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のスロットを示し、
Figure 2022543686000007
はフローリング(flooring)演算を示し、modはモジュロ(modulo)演算を示す。
さらに又はその代わりに、前記方法又は前記特定の動作は、グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルを特定の端末に送信することをさらに含む。
さらに又はその代わりに、第1WUSリソースと第2WUSリソースは同じページング機会に関連する。
さらに又はその代わりに、グループWUSは同じページング機会をモニタリングするように構成された端末から構成された複数の端末グループのそれぞれに対して区別可能なWUSを示す。
本発明によれば、ウェイクアップ信号を効率的に送受信することができる。
また本発明によれば、ウェイクアップ信号のためのシーケンスを効率的に生成/獲得することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれるものであり、本発明の実施の形態を示し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
3GPPシステムに用いられる物理チャネル及び一般的な信号送信を例示する。 LTE無線フレーム構造(radio frame structure)を例示する。 LTEフレームのスロット構造を例示する。 LTEシステムの下りリンクサブフレームの構造を例示する。 NRシステムで使用される無線フレームの構造を例示する。 NRフレームのスロット構造を例示する。 MTCのための信号帯域を例示する。 レガシーLTEとMTCにおけるスケジューリングを例示する。 NB-IoT下りリンク物理チャネル/信号の送信を例示する。 WUSとPOのタイミング関係を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 本発明の提案方法によってUEグループWUSを送受信する例を例示する。 それぞれの本発明の提案方法が適用可能な基地局の動作と端末の動作のフローチャートを例示する。 それぞれの本発明の提案方法が適用可能な基地局の動作と端末の動作のフローチャートを例示する。 本発明で提案する方法が適用可能なシステム及び通信装置を例示する。 本発明で提案する方法が適用可能なシステム及び通信装置を例示する。 本発明で提案する方法が適用可能なシステム及び通信装置を例示する。 本発明で提案する方法が適用可能なシステム及び通信装置を例示する。 本発明で提案する方法が適用可能なシステム及び通信装置を例示する。
本発明において、下りリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部である。上りリンクにおいては、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部である。
この明細書に説明する技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの様々な無線接続システムに使用できる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial radio Access)やCDMA2000のような無線技術により具現される。TDMAはGSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術により具現される。OFDMAはIEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術により具現される。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)はE-UTRAを使用するE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New radio or New radio Access Technology)又は5Gは3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
より明確な説明のために3GPP通信システム(例、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想はこれに限られない。LTEは3GPP TS(Technical Specification)36.xxx Release 8以後の技術を意味する。詳しくは、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP 5GはTS 36.xxx Release 15以後の技術を意味し、3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと称されることもできる。"xxx"は標準文書の細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと統称できる。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語などについては本発明前に公開された標準文書に記載された事項を参照できる。例えば、以下の文書を参照でき、この明細書は以下の文書全体を参照として含む。
3GPP LTE
-36.211:Physical channels and modulation
-36.212:Multiplexing and Channel coding
-36.213:Physical layer procedures
-36.300:Overall description
-36.304:User Equipment(UE) Procedures in idle mode
-36.331:Radio Resource Control(RRC)
3GPP NR
-38.211:Physical channels and modulation
-38.212:Multiplexing and Channel coding
-38.213:Physical layer procedures for control
-38.214:Physical layer procedures for data
-38.300:NR and NG-RAN Overall Description
-38.304:User Equipment(UE) Procedures in idle mode and RRC Inactive state
-36.331:Radio Resource Control(RRC) protocol specification
E-UTRAN(evolved-UMTS terrestrial radio access network)又はLTE(long term evolution)/LTE-A/LTE-A Pro/5Gシステムは、LTEシステムと統称される。NG-RANはNRシステムとも称される。ユーザ機器(User Equipment,UE)は、固定していても移動性を有してもよく、端末、MS(mobile station)、UT(user terminal),SS(subscriber station)、MT(mobile terminal)、無線機器などの他の用語に称されることができる。基地局(Base Station,BS)は、一般的にUEとの通信を行う固定したステーションであり、eNB(evolved Node-B)、gNB(general Node-B)。BTS(base transceiver system)、AP(access point)などのような他の用語に称されることもできる。
A.物理チャネル及びフレーム構造
物理チャネル及び一般的な信号送信
図1は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及び一般的な信号送信を例示する。無線接続システムにおいて端末は基地局から下りリンク(DL:Downlink)を介して情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(UL:Uplink)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S11)。そのために、端末は基地局からPSS(Primary Synchronization Signal)及びSSS(Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、端末は基地局からPBCH(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を得る。また、端末は初期セル探索段階でDL RS(Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認する。
初期セル探索を終えた端末は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、及びそれに対応するPDSCH(Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を得る(S12)。
その後、端末は基地局への接続を完了するために、任意接続過程(Random Access Procedure)を行う(S13~S16)。具体的には、端末はPRACH(Physical Random Access Channel)を介して任意接続プリアンブルを送信し(S13)、PDCCH及びそれに対応するPDSCHを介してプリアンブルに対するRAR(Random Access Response)を受信する(S14)。その後、端末はRAR内のスケジューリング情報を用いてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信し(S15)、PDCCH及びそれに対応するPDSCHのような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う(S16)。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCHの受信(S17)及びPUSCH/PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信(S18)を行う。端末が基地局に送信する制御情報をUCI(Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ-ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)などを含む。CSIはCQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは一般的にPUCCHで送信されるが、制御情報とデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHで送信されてもよい。また、ネットワークの要求/指示によって端末はPUSCHでUCIを非周期的に送信することもできる。
無線フレーム(radio frame)構造
図2はLTE無線フレーム構造を例示する。LTEはFDD(Frequency Division Duplex)用のフレームタイプ1、TDD(Time Division Duplex)用のフレームタイプ2、及びUCell(Unlicensed cell)用のフレームタイプ3を支援する。PCell(Primary cell)に付加して、最大31個のSCell(Secondary cell)を併合できる。特に言及しない限り、この明細書で説明する動作はセルごとに独立して適用される。多重-セルの併合時、互いに異なるフレーム構造が互いに異なるセルに使用されることができる。またフレーム構造内の時間リソース(例、サブフレーム、スロット、サブスロット)はTU(Time Unit)と統称する。
図2(a)はフレームタイプ1を例示する。下りリンク無線フレームは10個の1msサブフレーム(Subframe、SF)により定義される。サブフレームはCP(cyclic prefix)によって14個又は12個のシンボルを含む。一般(normal)CPが使用される場合、サブフレームは14個のシンボルを含む。拡張(extended)CPが使用される場合は、サブフレームは12個のシンボルを含む。シンボルは多重接続方式によってOFDM(A)シンボル、SC-FDM(A)シンボルを意味する。例えば、シンボルは下りリンクにおいてはOFDM(A)シンボルを意味し、上りリンクにおいてはSC-FDM(A)シンボルを意味する。OFDM(A)シンボルはCP-OFDM(A)(Cyclic Prefix-OFDM(A))シンボルと称され、SC-FDM(A)シンボルはDFT-sOFDM(A)(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM(A))シンボルと称される。
図2(b)はフレームタイプ2を例示する。フレームタイプ2は2つのハーフフレーム(half frame)で構成される。ハーフフレームは4(又は5)個の一般サブフレームと1(又は0)個のスペシャルサブフレームを含む。一般サブフレームはUL-DL構成(Uplink-Downlink Configuration)によって上りリンク又は下りリンクに使用される。サブフレームは2つのスロットで構成される。
上述した無線フレームの構造は一例に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数又はサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルの数は様々に変更可能である。
図3はLTEフレームのスロット構造を例示する。
図3を参照すると、スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(Resource Block,RB)を含む。シンボルは1シンボル区間を意味することもある。スロットの構造は
Figure 2022543686000008

Figure 2022543686000009
個の副搬送波(subcarrier)と
Figure 2022543686000010
個のシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)で表現することができる。ここで、
Figure 2022543686000011
は下りリンクスロットにおけるRB数を表し、
Figure 2022543686000012
はULスロットにおけるRB数を表す。
Figure 2022543686000013

Figure 2022543686000014
はDL帯域幅とUL帯域幅にそれぞれ依存する。
Figure 2022543686000015
はDLスロットにおけるシンボル数を表し、
Figure 2022543686000016
はULスロットにおけるシンボル数を表す。
Figure 2022543686000017
は1RBを構成する副搬送波数を表す。スロット内のシンボル数はSCS、CP長さによって様々に変更される。例えば、一般CPの場合、1スロットが7つのシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1スロットが6つのシンボルを含む。
RBは時間ドメインで
Figure 2022543686000018
個(例えば、7個)の連続するシンボルにより定義され、周波数ドメインで
Figure 2022543686000019
個(例えば、12個)の連続する副搬送波により定義される。ここで、RBはPRB(Physical Resource Block)又はVRB(Virtual Resource Block)を意味し、PRBとVRBは1:1にマッピングされることができる。サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBをRB対(pair)という。RB対を構成する2個のRBは、同一のRB番号(或いは、RBインデックスともいう)を有する。1つのシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(Resource Element、RE)或いはトーン(tone)という。リソース格子内の各REはスロット内のインデックス対(k、l)により固有に定義される。kは周波数ドメインにおいて0からNDL/ULRB×NRBsc-1まで与えられるインデックスであり、lは時間ドメインにおいて0からNDL/ULsymb-1まで与えられるインデックスである。
図4はLTEシステムの下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図4を参照すると、サブフレームにおける1番目のスロットの前に位置する最大3つ(又は4つ)のOFDM(A)シンボルが、下りリンク制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDM(A)シンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当し、データ領域の基本リソース単位はRBである。下りリンク制御チャネルはPCFICH(Physical control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink control Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PCFICHはサブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信のために用いられるOFDMシンボルの数に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンク送信に対する応答チャネルであり、HARQ ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative-Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHで送信される制御情報をDCI(downlink control information)という。DCIは上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報又は任意の端末グループのための上りリンク送信電力制御命令(Transmit Power Control Command)を含む。
図5はNRシステムにおいて使用される無線フレームの構造を例示する。
NRにおいて、上りリンク及び下りリンクの送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)により定義される。サブフレームは一つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数は副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又はCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(又はDFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSによるスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
Figure 2022543686000020
*Nslotsymb :スロット内のシンボル数
*Nframe,μslot:フレーム内のスロット数
*Nsubframe,μslot:サブフレーム内のスロット数
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
Figure 2022543686000021
NRシステムでは一つの端末に併合される複数のセル間においてOFDMニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定される。
図6はNRフレームのスロット構造を例示する。
スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12個のシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続する(P)RBと定義され、1つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
B.下りリンクチャネル
基地局は下りリンクチャネルを介して関連信号を端末に送信し、端末は下りリンクチャネルを介して関連信号を基地局から受信する。
(1)物理下りリンク共有チャンネル(PDSCH)
PDSCHは、下りリンクデータ(例えば、DL-shared channel transport block,DL-SCH TB)を運搬し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方法が適用される。TBを符号化してコードワード(codeword)を生成する。PDSCHは最大2個のコードワードを運ぶ。(各)コードワード(codeword)ごとにスクランブリング(scrambling)及び変調マッピング(modulation mapping)が行われ、各コードワードから生成された変調シンボルは一つ以上のレイヤにマッピングされる(Layer mapping)。各レイヤはDMRS(Demodulation Reference Signal)と共にリソースにマッピングされてOFDMシンボル信号として生成され、該当アンテナポートを介して送信される。
(2)物理下りリンク制御チャンネル(PDCCH)
PDCCHは下りリンク制御情報(DCI)を運搬し、QPSK変調方法が適用される。一つのPDCCHはAL(Aggregation Level)に応じて1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。1個のCCEは6個のREG(Resource Element Group)で構成される。1個のREGは1個のOFDMシンボルと1個の(P)RBで定義される。PDCCHは制御リソースセット(control Resource Set、CORESET)により送信される。CORESETは所定のニューマロロジー(例、SCS、CP長さなど)を有するREGセットにより定義される。一つの端末のための複数のCORESETは時間/周波数ドメインで重畳することができる。CORESETはシステム情報(例、MIB)又は端末-特定(UE-specific)の上位階層(例、radio Resource control、RRC、layer)シグナリングにより設定される。具体的には、CORESETを構成するRB数及びシンボル数(最大3個)が上位階層シグナリングにより設定される。
端末はPDCCH候補のセットに対する復号(いわゆる、ブラインド復号)を行ってPDCCHを介して送信されるDCIを得る。端末が復号するPDCCH候補のセットをPDCCH検索空間(Search Space)セットと定義する。検索空間セットは共通検索空間(common search space)又は端末-特定の検索空間(UE-specific search space)であることができる。端末はMIB又は上位層シグナリングにより設定された一つ以上の検索空間セット内のPDCCH候補をモニタリングしてDCIを得る。各CORESET設定は一つ以上の検索空間セットに連関し(associated with)、各検索空間セットは一つのCOREST設定に連関する。一つの検索空間セットは以下のパラメータに基づいて決定される。
-controlResourceSetId:検索空間セットに関連する制御リソースセットを示す。
-monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
-monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングのためのスロット内のPDCCHモニタリングパターンを示す(例えば、制御リソースセットの1番目のシンボルを示す)。
-nrofCandidates:AL={1、2、4、8、16}ごとのPDCCH候補の数(0、1、2、3、4、5、6、8のうちの一つ)を示す。
表3は検索空間タイプごとの特徴を例示する。
Figure 2022543686000022
C.MTC(Machine Type Communication)
MTCはマシン(machine)が1つ以上含まれたデータ通信の1つの形態であり、M2M(Machine-to-Machine)又はIoT(Internet-of-Things)などに適用可能である。ここで、マシンは人間による直接的な操作や介入が不要な個体を意味する。例えば、マシンは移動通信モジュールが搭載されたスマートメーター、自動販売機(vending machine)、MTC機能を有する携帯端末などを含む。例えば、MTCにより計量器検針、水位測定、監視カメラの活用、販売機の在庫報告などのサービスが提供される。MTC通信は送信データ量が少なく、上り/下りリンクデータ送受信がたまに発生する特性がある。よって、低いデータ送信率に合わせてMTC装置の単価を下げ、バッテリー消耗を減らすことが効率的である。一般的にMTC装置は移動性が少なく、それによりMTC通信はチャネル環境がほぼ変わらない特性がある。
3GPPにおいて、MTCはRelease 10から適用されており、低い費用及び低い複雑度、向上したカバレッジ、及び低い電力消費という基準を満たすように具現される。例えば、3GPP Release 12には、低費用MTC装置のための特徴が追加されており、このために、UEカテゴリー0が新しく定義されている。UEカテゴリーは、端末がどのくらいのデータを通信モデムで処理できるかを示す指標である。UEカテゴリー0の端末は、減少した最大データ送信率(peak data rate)、緩和したRF要求事項を有する半二重動作(Half Duplex Operation)と単一の受信アンテナを使用することにより、基底バンド(baseband)/RF複雑度を減らすことができる。3GPP Release 12においては、eMTC(enhanced MTC)が導入されており、レガシーLTEで支援する最小周波数帯域幅である1.08MHz(即ち、6個のRB)のみで動作するようにしてMTC端末の単価及び電力消耗を抑えることができる。
以下の説明において、MTCは、eMTC、LTE-M1/M2、BL/CE(Bandwidth reduced low complexity/coverage enhanced)、non-BL UE(in enhanced coverage)、NR MTC、enhanced BL/CEなどの用語、又は等価の他の用語と混用することができる。また、MTC端末/装置はMTC機能を有する端末/装置(例えば、スマートメーター、自動販売機、MTC機能を有する携帯端末)を包括する。
MTCに用いられる物理チャネル及びチャネルは、図1を参照して説明した物理信号及びチャネルと類似し、これらを用いた一般的な信号送信は、図1を参照して説明した手順と同様に行われる。MTCのためのPDCCHはMPDCCH(MTC PDCCH)とも称されるが、MPDCCHはPDCCHと統称することができる。
図7はMTCのための信号帯域を例示する。
図7を参照すると、MTC端末の単価を下げるための方法として、MTCはセルのシステム帯域幅(system bandwidth)に関係なく、セルのシステム帯域幅のうち、特定の帯域(又はチャネル帯域)(以下、MTCサブバンド又は狭帯域(narrowband、NB))のみで動作する。例えば、MTC端末の上り/下りリンク動作は1.08MHz周波数バンドのみで行われる。1.08MHzはLTEシステムにおいて6個の連続するPRB(Physical Resource Block)に該当し、LTE端末と同じセル探索及び任意接続手順に従うために定義される。図7(a)はセルの中心(例、中心6個のPRB)にMTCサブバンドが構成された場合を例示し、図7(b)はセル内に複数のMTCサブバンドが構成された場合を例示している。複数のMTCサブバンドは周波数領域において連続/不連続に構成される。MTCのための物理チャネル/信号は1つのMTCサブバンドで送受信される。NRシステムにおいて、MTCサブバンドは周波数範囲(frequency range)及びSCS(subcarrier spacing)を考慮して定義される。一例として、NRシステムにおいて、MTCサブバンドのサイズはX個の連続するPRB(即ち、0.18*X*(2^u)MHz帯域幅)により定義される(uは表1を参照)。ここで、XはSS/PBCH(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel)ブロックのサイズに合わせて20と定義される。NRシステムにおいて、MTCは少なくとも1つのBWP(Bandwidth Part)で動作することができる。この場合、BWP内に複数のMTCサブバンドが構成される。
図8はレガシーLTEとMTCでのスケジューリングを例示する。
図8を参照すると、レガシーLTEにおいてPDSCHはPDCCHを用いてスケジューリングされる。具体的には、PDCCHはサブフレームにおいて最初のN個のOFDMシンボルで送信され(N=1~3)、PDCCHによりスケジューリングされるPDSCHは同じサブフレームで送信される。一方、MTCにおいて、PDSCHはMPDCCHを用いてスケジューリングされる。これにより、MTC端末はサブフレーム内の検索空間においてMPDCCH候補をモニタリングすることができる。ここで、モニタリングはMPDCCH候補をブラインド復号することを含む。MPDCCHはDCIを送信し、DCIは上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含む。MPDCCHはサブフレームにおいてPDSCHとFDMに多重化される。MPDCCHは最大256個のサブフレームで繰り返し送信され、MPDCCHにより送信されるDCIはMPDCCH繰り返し回数に関する情報を含む。下りリンクスケジューリングの場合、MPDCCHの繰り返し送信がサブフレーム#Nで終わった場合、MPDCCHによりスケジューリングされるPDSCHはサブフレーム#N+2で送信が開始される。PDSCHは最大2048個のサブフレームで繰り返し送信される。MPDCCHとPDSCHは互いに異なるMTCサブバンドで送信される。上りリンクスケジューリングの場合、MPDCCHの繰り返し送信がサブフレーム#Nで終わった場合、MPDCCHによりスケジューリングされるPUSCHはサブフレーム#N+4で送信が開始される。例えば、32個のサブフレームにおいてPDSCHが繰り返し送信される場合、最初の16個のサブフレームでPDSCHは第1MTCサブバンドで送信され、残りの16個のサブフレームでPDSCHは第2MTCサブバンドで送信される。MTCは半二重(half duplex)モードで動作する。MTCのHARQ再送信は適応的(adaptive)、非同期(asynchronous)方式である。
D.NB-IoT(Narrowband-Internet of Things)
NB-IoTは既存の無線通信システム(例、LTE、NR)により低電力広域網を支援する狭帯域モノのインターネット技術である。また、NB-IoTは狭帯域(narrowband)により低い複雑度(complexity)、低い電力消費を支援するためのシステムを意味する。NB-IoTシステムではSCS(subcarrier spacing)などのOFDMパラメータを既存のシステムと同一に使用するので、NB-IoTシステムのために追加帯域を別に割り当てる必要がない。例えば、既存のシステム帯域の1PRBをNB-IoT用に割り当てることができる。NB-IoT端末は単一のPRB(Single PRB)を各々のキャリアとして認識するので、、NB-IoTに関する説明においてPRBとキャリアは同じ意味に解釈できる。
NB-IoTは多重キャリアモードで動作する。この時、NB-IoTにおいて、キャリアはアンカー類型のキャリア(anchor type carrier)(即ち、アンカーキャリア(anchor carrier)、アンカーPRB)と非-アンカー類型のキャリア(non-anchor type carrier)(即ち、非-アンカーキャリア(non-anchor carrier)、非-アンカーPRB)により定義される。アンカーキャリアは基地局の観点で初期接続(initial access)のためにNPSS、NSSS及びNPBCH、そしてシステム情報ブロック(N-SIB)のためのNPDSCHなどを送信するキャリアを意味する。即ち、NB-IoTにおいて、初期接続のためのキャリアはアンカーキャリアと呼ばれ、それ以外のものは非-アンカーキャリアと呼ばれる。この時、アンカーキャリアはシステム上に1つのみ存在するか、又は多数個が存在することもできる。
この明細書においては、NB-IoTに関する説明が既存のLTEシステムに適用される場合を主として記載されているが、この明細書の説明は次世代システム(例、NRシステムなど)にも拡張して適用することができる。また、この明細書においてNB-IoTに関連する内容は、類似する技術的目的(例、低電力、低費用、カバレッジ向上など)を志向するMTCに拡張して適用することができる。また、NB-IoTはNB-LTE、NB-IoT向上(enhancement)、向上した(enhanced)NB-IoT、さらに向上した(further enhanced)NB-IoT、NB-NRなどの用語に代替することもできる。
NB-IoT下りリンクには、NPBCH(Narrowband Physical Broadcast Channel)、NPDSCH(Narrowband Physical Downlink Shared Channel)、NPDCCH(Narrowband Physical Downlink Control Channel)のような物理チャネルが提供され、NPSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NSSS(Narrowband Primary Synchronization Signal)、NRS(Narrowband Reference Signal)のような物理信号が提供される。
NB-IoTフレーム構造は副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって異なるように設定される。例えば、NB-IoTシステムでは、15kHzの副搬送波間隔と3.75kHzの副搬送波間隔が支援される。NB-IoTフレーム構造はこれらに限定されず、他の副搬送波間隔(例:30kHzなど)に対するNB-IoTも時間/周波数単位を変更して考慮することができる。一方、この明細書では、LTEシステムのフレーム構造に基づくNB-IoTフレーム構造を例示しているが、これは説明の便宜のためのものであり、それに限られない。この明細書で説明する方式は次世代システム(例:NRシステム)のフレーム構造に基づくNB-IoTにも拡張して適用することができる。
15kHzの副搬送波間隔に対するNB-IoTフレーム構造は、上述したレガシーシステム(即ち、LTEシステム)のフレーム構造と同様に設定される。即ち、10ms NB-IoTフレームは10個の1ms NB-IoTサブフレームを含み、1ms NB-IoTサブフレームは2個の0.5ms NB-IoTスロットを含む。また各々の0.5ms NB-IoTは7個のOFDMシンボルを含む。
3.75kHz副搬送波間隔の場合、10ms NB-IoTフレームは5個の2ms NB-IoTサブフレームを含み、2ms NB-IoTサブフレームは7個のOFDMシンボルと1個の保護区間(Guard Period、GP)を含む。また2ms NB-IoTサブフレームはNB-IoTスロット又はNB-IoT RU(resource unit)などに表現することもできる。
NB-IoT下りリンクの物理リソースは、システム帯域幅が特定数のRB(例:1個のRB、即ち、180kHz)に制限されることを除いては、他の無線通信システム(例:LTEシステム、NRシステムなど)の物理リソースを参考して設定できる。一例として、上述したように、NB-IoT下りリンクが15kHzの副搬送波間隔のみを支援する場合、NB-IoT下りリンクの物理リソースは、上記図4に示したLTEシステムのリソースグリッドを周波数領域上の1RB(即ち、1PRB)に制限したリソース領域に設定されることができる。NB-IoT上りリンクの物理リソースの場合にも、下りリンクの場合と同様に、システム帯域幅は1RBに制限されて構成される。
図9はNB-IoT下りリンク物理チャネル/信号の送信を例示する。下りリンク物理チャネル/信号は1つのPRBにより送信され、15kHzの副搬送波間隙/多重トーン送信を支援する。
図9を参照すると、NPSSは(各)フレームごとの6番目のサブフレーム、NSSSは(各)偶数フレームごとの最後(例、10番目)のサブフレームで送信される。端末は同期信号(NPSS、NSSS)を用いて周波数、シンボル、フレーム同期を得、504個のPCID(Physical Cell ID)(即ち、基地局ID)を探索する。NPBCHは(各)フレームごとの1番目のサブフレームで送信され、NB-MIBを運ぶ。NRSは下りリンク物理チャネル復調のための基準信号として提供され、LTEと同じ方式で生成される。ただし、NRSシーケンス生成のための初期化値としてNB-PCID(Physical Cell ID)(又はNCell ID、NB-IoT基地局ID)が使用される。NRSは1つ又は2つのアンテナポートにより送信される。NPDCCHとNPDSCHはNPSS/NSSS/NPBCHを除いて残りのサブフレームで送信される。NPDCCHとNPDSCHは同じサブフレームでともに送信される。NPDCCHはDCIを運び、DCIは3種類いのDCIフォーマットを支援する。DCIフォーマットN0はNPUSCH(Narrowband Physical Uplink Shared Channel)スケジューリング情報を含み、DCIフォーマットN1とN2はNPDSCHスケジューリング情報を含む。NPDCCHはカバレッジ向上のために最大2048回の繰り返し送信が可能である。NPDSCHはDL-SCH(Downlink-Shared Channel)、PCH(Paging Channel)のような送信チャネルのデータ(例、TB)を送信するために使用される。最大TBSは680ビットであり、カバレッジ向上のために最大2048回の繰り返し送信が可能である。
E.ウェイクアップ信号(Wake-Up Signal,WUS)
MTC及びNB-IoTではページングモニタリングに関連する電力消費を減らすためにWUSが使用される。WUSはセル構成によって端末がページング信号(例えば、P-RNTIでスクランブルされたMPDCCH/NPDCCH)のモニタリングを行うか否かを指示する物理階層信号である。eDRXが構成されない端末の場合(即ち、DRXのみを構成)、WUSは一つのPO(N=1)に連関する。反面、eDRXが構成された端末の場合は、WUSは一つ以上のPO(N≧1)に連関する。WUSが検出されると、端末はWUSに連関した後、N個のPOをモニタリングすることができる。反面、WUSが検出されないと、端末は次のWUSをモニタリングするまでPOモニタリングを省略することによりスリープモード(sleep mode)を維持することができる。
図10はWUSとPOのタイミング関係を例示する。
端末は基地局からWUSのための構成情報を受信し、WUS構成情報に基づいてWUSをモニタリングする。WUSのための構成情報は、例えば、最大のWUS区間(maximum WUS duration)、WUSに連関する連続するPOの数、ギャップ(gap)情報などを含む。最大のWUS区間はWUSが送信される最大の時間区間を示し、PDCCH(例えば、MPDCCH、NPDCCH)に関連する最大の繰り返し回数(例えば、Rmax)との比率で表現される。端末は最大のWUS区間内でWUS繰り返し送信を期待できるが、実際WUS送信回数は最大のWUS区間内の最大のWUS送信回数より少ない。例えば、良いカバレッジ内の端末に対してはWUS繰り返し回数が少ない。便宜上、最大のWUS区間内でWUSが送信されるリソース/機会をWUSリソースと称する。WUSリソースは複数の連続するOFDMシンボルと複数の連続する副搬送波により定義される。WUSリソースはサブフレーム又はスロット内の複数の連続するOFDMシンボルと複数の連続する副搬送波により定義される。例えば、WUSリソースは14個の連続するOFDMシンボルと12個の連続する副搬送波により定義される。WUSを検出した端末はWUSに連関する1番目のPOまでWUSをモニタリングしない。最大のWUS区間の間にWUSを検出できなかった場合、端末はWUSに連関するPOにおいてページング信号をモニタリングしない(又はスリープモードに残る)。
F.記号、略語、用語(Symbols、Abbreviations、Terms)
この明細書で使用する記号/略語/用語は以下の通りである。
-PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel)の略語。下りリンクの制御情報(control information)を提供するための物理階層の通信チャネルを意味する。本発明で提案する方法は説明がなくてもEPDCCH(Enhanced-PDCCH)、MPDCCH(MTC-PDCCH)、NPDCCH(Narrowband-PDCCH)などの様々な構造のPDCCHに適用可能であり、以下では特に説明せず、PDCCHを様々な構造のPDCCHを代表する用語として使用する。
-DCI:下りリンク制御情報(Downlink Control Information)の略語
-セルAに対するA/N(Acknowledgement/Negative Acknowledgement):セルAで受信した下りリンク信号(例えば、データ(例えば、PDSCH)又は制御チャネル(例えば、SPS(Semi-Persistent Scheduling)関連PDCCH))に関するA/N情報。ACK/NACK情報とも称される。
-Add-MO:追加変調次数(Additional modulation order)、追加して使用する変調次数
-WUS:ウェイクアップ信号(Wake Up Signal)
-UEグループWUS(又はグループWUS):同じページング機会(Paging Occasion、PO)をモニタリングするUEを複数のグループにグルーピング(grouping)し、(各)グループごとに区分できるWUS
-共通(common)WUS:複数のUEグループに共通して使用されるWUS
-レガシーWUS(Legacy WUS):同じページング機会(Paging Occasion、PO)をモニタリングするUEグループを区分できる能力がないWUS支援可能なUE(WUS capable UE)(例えば、3GPP TS(Technical Specification) Rel-15で定義されたWUS支援可能なUE)がモニタリングするWUS。言い換えると、WUS支援可能なUEであるが、(UE)グループWUSを支援しないUEのためのWUS。
-レガシーWUSリソース:レガシーWUS送受信のためのリソース。例えば、レガシーWUSリソースは図10を参照して説明したように決定され、より具体的には、端末は自分に構成されたPOにギャップ情報を適用してレガシーWUSリソースを含む最大のWUS区間の終了時点を決定することができ、基地局は特定の端末に構成されたPOに特定の端末のためのギャップ情報を適用してレガシーWUSリソースを含む最大のWUS区間の終了時点を決定することができる。
-PAPR:ピーク電力対平均電力比(Peak-to-Average Power Ratio)
-PRB:物理リソースブロック(Physical Resource Block)
-PRB対(PRB pair):サブフレームの2つのスロットのそれぞれに1ずつ位置する2つのRBをRB対という。
-PO:ページング機会(Paging Occasion)
-WUS-to-POギャップ(gap):ページング機会の開始時点とWUS送信の終了時点の間のギャップを称する。
-Rel-15:3GPP(3rd Generation Partnership Project) TS(Technical Specification) Release 15を称する。
-Rel-16:3GPP TS Release 16を作用する。
G.本発明で提案する方法
本発明では、UEグループWUSが使用され、UEグループWUSが時間及び/又は周波数ドメイン(time and/or frequency domain)上で複数のリソースにより区分される場合、各時間及び/又は周波数ドメイン上のWUSシーケンスを決定する方法を提案する。
LTE Rel-15 NB-IoT及びMTCでは、端末の節電(power saving)のためにWUSが導入されている。このWUSは特定の位置のページングのための検索空間(search space)に実際ページング送信が存在するか否かを知らせる信号である。基地局は特定の位置のページング機会(paging occasion、PO)にページングを送信しようとする場合、該当POに連関するWUS送信位置にWUSを送信することができる。端末は特定の位置のPOに連関するWUS送信位置をモニタリングして、WUS送信位置でWUSを検出した場合は、対応するPOにページングが送信されることを期待し、WUS送信位置でWUSを検出できない場合は、対応するPOにページングを期待しない動作により、節電の利得を得ることができる。
LTE Rel-16 NB-IoT及びMTCでは、Rel-15 WUSの節電の利得を向上させるために、UEグループWUS(又はグループWUS)の導入を論議している。Rel-15 WUSの場合、同一のDRX状態(DRX又はeDRX)を有して同一のWUS-to-POギャップが設定された端末はいずれも同一のWUSを期待することができる。従って、同一のPOを使用する他の端末のためのWUSが送信される場合、端末は自分のページング有無に関係なく常に対応するページングの復号を試みるが、これは端末の不要な電力消耗を増加させて節電を阻害する要因になる。このような問題を解決するために、Rel-16では同一のPOをモニタリングする端末を複数のグループにグルーピングして、(各)グループごとに区分可能なWUSを使用するようにするUEグループWUSが論議されている。
UEグループWUSが適用されると、端末はこの端末が属するUEグループのためのUEグループWUSを検出した場合、端末に設定されたPOにページング信号をモニタリングする反面、端末が属しない他のUEグループのためのUEグループWUSを検出した場合は、端末に設定されたPOにはページング信号をモニタリングしない(又はモニタリングを省略する)。従って、Rel-16のUEグループWUSを使用する場合、他のUEグループのためのグループWUSによるページング信号のモニタリングを防止することにより、端末の不要な電力消耗を減少し、節減の効果を極大化することができる。
本発明では、UEグループWUSが使用され、UEグループWUSが時間/周波数ドメインリソースにより区分される時、PAPRの増加と時間ドリフトエラー(time drifting error)により発生し得る問題を解決する方法を提案する。
(方法0)
方法0では位相シフト(phase shift)に基づいてUEグループが区分されるUEグループWUSシーケンスが使用され、複数のWUSシーケンスセットを構成できる時、WUSシーケンスセットに含まれたUEグループWUSシーケンスの位相シフト値を決定する方法を提案する。
この時、位相シフト基盤のUEグループ区分方式を使用するWUSシーケンスは、以下の数1の形態を使用する。この時、提案する方法がNB-IoT又はMTCに適用される場合、m=0,1,… ,131であり、m'=m+132xを満たす条件において、wgroup(m')はWUSの送信開始点(又は時点)から(x+1)番目のサブフレームのWUSシーケンスを意味する。以下の数1において、gはUEグループインデックスにより選択されるパラメータを意味し、Gは総UEグループの数を意味し、f(g,G,m)は位相シフトを発生させる関数を意味する。w(m')は位相シフトが適用されない基底シーケンス(base sequence)を意味し、一例として、Rel-15(例えば、3GPP TS 36.211 V15.5.0の6.11B及び10.2.6Bを参照)で定義されたWUSシーケンスをw(m')とすることができ、この明細書ではRel-15標準文書の全体を参照として含む。
Figure 2022543686000023
一例として、上記位相シフトを発生する関数であるf(g,G,m)では
Figure 2022543686000024
の数式が使用される。この例示において、上記数1は以下の数2のように表現できる。
Figure 2022543686000025
提案する方法の一例として、NSEQ個のWUSシーケンスセットが構成され、WUSシーケンスセットのインデックスがiSEQ=1,…,NSEQ-1である時、位相シフト値を決定するパラメータであるg値は以下のような数3により決定される。
Figure 2022543686000026
上記数3において、αはWUSシーケンスセット内でWUSシーケンスを決定するために使用されるパラメータであり、端末のUE_IDにより決定されるか、基地局により指定されるか、又は共通WUS(common WUS)などのために標準により予め定められた値である。一例として、端末の固有の情報であるUE_IDはRel-15(例えば、3GPP TS 36.304 V15.4.0の7.1を参照)で定義されたパラメータであり、この明細書はRel-15標準文書の全体を参照として含む。
上記数3において、NSEQは標準により予め定められるか、又は基地局により決定されてシグナリングにより設定される。これは基地局が状況に合わせてWUSシーケンスセットの数を調節し、WUSシーケンスの期待性能を調節できる自由度が高いという長所がある。又はNSEQはUEグループWUSの目的で使用される互いに異なる時間/周波数ドメインWUSリソースの数により黙示的(implicit)に決定される値である。一例として、UEグループWUSの目的で一つの時間/周波数WUSリソースのみが使用される場合は、NSEQ=1とし、複数の時間/周波数WUSリソースが使用される場合は、NSEQ=2とする。これは状況に合うWUSシーケンスセットの数を支援すると同時に、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)を減らすことができるという長所がある。
上記数3において、iSEQは使用されるWUSリソースの時間/周波数ドメイン上の位置によって異なる。この時、iSEQはWUSリソースのインデックスにより決定されるか、端末の固有の情報(例えば、UE_ID)により決定されるか、又は基地局がシグナリングを用いて指定する値である。
(方法1)
方法1では、位相シフトに基づいてUEグループが区分されるUEグループWUSシーケンスが使用され、同じ時間ドメインリソース上に2つ以上の周波数ドメインWUSリソースが構成されている場合を仮定する。
方法1で提案する方法では、位相シフト基盤のUEグループWUSシーケンスが数1により生成され、具体的な一例として、数2の形態が使用される時にg値を決定する方法である。
本発明の方法1で提案する方法では数1(又は数2)が使用され、同じ時間ドメインリソースに複数の周波数ドメインリソースが使用される時、数1のg値は以下の2つの条件を満たすように決定される。
(条件1-1)同一の周波数ドメインリソースを使用する互いに異なるUEグループWUS間の位相間隔を最大化
(条件1-2)互いに異なる周波数ドメインリソースを使用する互いに異なるUEグループWUSの間には互いに異なるg値を使用
上記の条件を満たすための一例として、MTCのUEグループWUSに方法1が適用される場合が考えられる。図11はMTCにおいて2PRBのサイズを有する2つの直交する周波数ドメインリソースを用いてUEグループWUSが適用される一例を示している。もしUEグループWUSの目的で使用されるWUSシーケンスの位相シフト値の集合が{g1、g2、g3、… gN}であり、図11の例示に上記条件を満たすように方法1を適用すると、WUSリソース0には{g1、g3、…、g(N-1)}が使用され、WUSリソース1には{g2、g4、…、gN}が使用されるようにすることができる。
上記一例の特徴的な形態として、もし全ての隣接する(adjacent)位相シフト値の間の位相間隔が一定である場合、言い換えれば、基準となる位相シフト値g0が存在し、位相シフト値の集合において昇順にa番目のサイズを有する位相シフト値がga=g0*aの関係を満たす場合を考えることができる。この時、上記条件を満たすための方法として、aが奇数である位相シフト値と偶数である位相シフト値が互いに異なる周波数ドメインWUSリソースを使用するようにすることができる。一例として、図11の例示において、WUSリソース0にはaが奇数である位相シフト値が、WUSリソース1にはaが偶数である位相シフト値が使用されることができる。
この一例において、a値はUEグループのインデックスにより決定される値であり、これはUEグループのインデックスによりUEグループに対応するWUSの周波数ドメインリソースの位置と位相シフト値が決定されることである。一例として、図11の例示において、UEグループインデックスがaである端末がg0*aの位相シフト値を使用するようにし、aが偶数であるか又は奇数であるかによって周波数ドメインWUSリソースの位置が決定されるようにすることができる(例えば、aが奇数である場合、WUSリソース0を選択し、偶数である場合は、WUSリソース1を選択)。
方法1は同じ時間ドメインリソース上に複数の周波数ドメインWUSリソースが構成される場合、複数のUEグループWUSの同時送信によるPAPR増加を防ぐことができるという長所がある。もし複数の周波数WUSリソースに同じ位相シフト値を有するWUSシーケンスが送信される場合、同じシーケンスが周波数ドメイン上に繰り返される時に発生するPAPR増加の問題が発生し得る。これと同時に、方法1は位相シフト方式のWUSシーケンス生成規則が使用される場合、同じ時間及び周波数ドメインWUSリソースを使用するUEグループ間の位相距離を広げて時間ドリフトエラー(timing drift error)によるUEグループWUSの誤認警報(false alarm)の問題を減らすことができるという長所がある。
上記提案した方法1は一つの周波数ドメインリソース上に2つ以上の時間ドメインWUSリソースが構成されている場合にも同じ原理を適用できる。一例として、図12のように一つのPOに対応する2つの時間ドメインWUSリソースが存在する場合、WUSリソース1で使用される位相シフト値とWUSリソース0で使用される位相シフト値を決定する方法は、方法1において互いに異なる周波数ドメインWUSリソースに適用される位相シフト値を決定する方法の原理のように定めることができる。
(方法2)
方法2では、一つのPOに対応するUEグループWUSの目的で複数の時間ドメインリソースが使用され、各時間ドメインWUSリソース上に一つ以上の周波数ドメインWUSリソースが構成される場合を仮定する。
本発明の方法2で提案する方法では、同一の時間ドメインWUSリソースに一つ以上の周波数ドメインWUSリソースが使用され、この時間ドメインWUSリソースが複数個である場合は、以下の2つの条件を満たすようにする。
(条件2-1)複数のWUSリソースが同一の周波数ドメインWUSリソース上に位置し、同時に互いに異なる時間ドメインWUSリソース上に位置する場合、上記複数のWUSリソースは互いに異なるUEグループWUSシーケンスセットを使用する。
(条件2-2)複数のWUSリソースが同一の時間ドメインWUSリソース上に位置し、同時に互いに異なる周波数ドメインWUSリソース上に位置する場合、上記複数のWUSリソースは互いに異なるUEグループWUSシーケンスセットを使用する。
UEグループWUSシーケンスセットはUEグループに属する端末が期待できるWUSシーケンスの集合を意味する。この時、UEグループに属する端末はUEグループWUSシーケンスセット内で一つ以上のWUSシーケンスを期待することができる。
これらの条件(条件1-1、条件1-2)を満たすための一例として、MTCのUEグループWUSに方法2が適用される場合が考えられる。この時、各PRB対(例えば、MTCでの周波数ドメインWUSリソース単位)とWUSシーケンスセットの間には所定の規則が存在し、時間ドメインWUSリソースの間ではこの規則が互いに異なることができる。一例として、表4のような規則によりWUSリソースとWUSシーケンスセットの間の関係を定義することができる。
以下の表4において、Set-AとSet-BはWUSシーケンスセットを区分するインデックスであるか、又はWUSシーケンスを発生するために使用されるパラメータ値である。
Figure 2022543686000027
上記表4が使用され、同じ時間ドメインリソース上に2つの周波数ドメインWUSリソースが使用される場合、上記2つの周波数ドメインWUSリソースは常に連接することができる。一例として、表4において、PRB対のインデックスが{0、1}又は{1,2}である場合にのみ使用できるようにすることができる。これは、周波数ドメインWUSリソースのPRB対インデックスが{0,2}のように互いに離れていると、周波数ドメイン上にインデックス1のPRB対を使用しにくくなって発生する非効率を防止すると同時に、同じ時間ドメインWUSリソース上に同じWUSシーケンスが繰り返して登場することによりPAPRが増加する現像を防止するためのものである。このために、基地局は特定の時間ドメインWUSリソースで使用される周波数ドメインWUSリソースの数を知らせると同時に、使用されるPRB対の位置が{0,1}と{1,2}のうちどれであるかを知らせる過程が使用される。
図13はMTCにおいてUEグループWUSの目的で2つの時間ドメインWUSリソースが構成され、各時間ドメインWUSリソースには2PRBのサイズを有する2つの直交する(orthogonal)周波数ドメインWUSリソースが構成される一例を図示している。図13の例示では、WUSリソース2AとWUSリソース2Bは互いに異なるWUSシーケンスセットを使用し、WUSリソース1BにはWUSリソース2Aで使用したWUSシーケンスセットが、WUSリソース1AにはWUSリソース2Bで使用したWUSシーケンスセットが使用されることができる。
(方法3)
方法3では、1つのPOに対応するUEグループWUSの目的で複数の時間ドメインリソースが構成される場合を仮定する。方法3で提案する方法の特徴的な一例として、NB-IoTにおいてUEグループWUSが使用される時、1つ又は2つの時間ドメインWUSリソースがUEグループWUSの支援のために基地局により構成される場合が考えられる。この時、UEグループWUSのためのWUSリソースにはレガシーWUS(即ち、Rel-15で定義されたWUS)が使用できるWUSリソースが含まれる。
方法3で提案する方法は、WUSリソースごとに使用されるWUSシーケンスを互いに異なるようにするためにWUSのスクランブル初期化値として互いに異なる値が使用される場合、スクランブル初期化値がレガシーWUSのためのWUSリソースとの相対的な位置として決定される方法である。
この時、スクランブル初期化値は、数2においてw(m)を生成する時に使用されるスクランブルシーケンスを生成するための(初期化)値とすることができ、Rel-15 MTCとNB-IoTで使用される数式である数4においてスクランブルシーケンス
Figure 2022543686000028
を生成するための初期化値として定義することができる。
Figure 2022543686000029
数4において、w(m)はWUSシーケンスを示し、
Figure 2022543686000030
は端末が動作するセルのセル識別情報(例えば、物理セルID(physical cell identity))を示し、modはモジュロ演算を示す。
このような構造において方法3で提案する方法は、以下の数5を用いてスクランブル初期化値を決定する方法である。特徴的には、以下の数5において、リソース識別情報cgはWUSリソースがレガシーWUSリソースに対する相対的な位置として決定されるようにする。一例として、NB-IoTの例示において、特定のUEが使用するUEグループWUSのWUSリソース位置がレガシーWUSと同一である場合、cg=0の値を有することができる。反面、UEグループWUSのWUSリソース位置がレガシーWUSリソースではない場合は(例えば、レガシーWUSリソースの直前に連接するように構成される場合)、cg=1の値を有することができる。この例において、第1WUSリソースはレガシーWUSリソースを含むように構成され、第2WUSリソースは時間ドメインにおいて第1WUSリソースの前に連接するように構成される。
Figure 2022543686000031
数5において、cinit_WUSはスクランブル初期化値を示し、cgは端末がモニタリングするWUSリソースのリソース識別情報を示し、
Figure 2022543686000032
は端末が動作するセルのセル識別情報を示し、nf_start_POはUEグループWUSに関連する最初の(又は開始)POの1番目のフレームを示し、ns_start_POはUEグループWUSに関連する最初のPOの1番目のスロットを示し、
Figure 2022543686000033
はフローリング(flooring)演算を示し、modはモジュロ演算を示す。数5から分かるように、スクランブル初期化値cinit_wusは0番目のビットから30番目のビットまで少なくとも30個のビットを含み、スクランブル初期化値cinit_wusはセル識別情報
Figure 2022543686000034
を0番目のビットから含み、UEグループWUSのためのリソースのリソース識別情報cgを29番目のビットから含むように決定される。またスクランブル初期化値cinit_wusは時間ドメイン上でPOの開始位置に関連する情報(例えば、
Figure 2022543686000035
)を9番目のビットから含むように決定される。数5によれば、WUSリソースのリソース識別情報に基づいてスクランブルシーケンスが異なるように生成されるので、UEグループWUSのためのリソースごとにUEグループWUSが区分される。
図14は方法3において数5に基づく方法が適用される場合の例示を図示している。図14の例示において、WUSリソース0はレガシーWUSリソースとして使用され、UEグループWUSリソースの目的としてはWUSリソース0とWUSリソース1の両方、又はいずれか一方が使用される。UEグループWUSリソースの目的でWUSリソース0とWUSリソース1の両方が使用される場合、WUSリソース0はレガシーWUSリソースを含むように構成され、WUSリソース1は時間ドメインにおいてWUSリソース0の前に連接するように構成される。この時、WUSリソース0からUEグループWUSを期待するUEは数5においてcg=0の値を有するように、WUSリソース1からUEグループWUSを期待するUEは数5においてcg=1の値を有するようにすることができる。この例において、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは、特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報cgに基づいて決定された初期化値cinit_wusとして生成されたスクランブルシーケンスw(m)に基づいて与えられたWUSシーケンスであり、特定の端末のためのWUSリソースがWUSリソース0であることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、特定の端末のためのWUSリソースがWUSリソース1であることに基づいて特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である。
上記方法3で提案する方法は所定のUEグループWUSのシーケンス生成規則に従うので、別のシグナリングオーバーヘッドを発生しないという長所がある。また、レガシーWUSリソースの位置がUEグループWUSの目的で使用され、UEグループWUSの共通WUSとしてレガシーWUSが使用される場合にも同じWUSシーケンス規則を適用できるという長所がある。
他の例として、図14の例示は逆の場合を適用することもできる。これはレガシーWUSリソースの位置であるWUSリソース0にcg=1の値を有するようにし、そうではないWUSリソース1にはcg=0の値を有するようにする方法である。これはWUSリソース0の位置で共通WUSとしてレガシーWUSを使用しないようにするためのものである。このような逆の動作は上位階層信号により明示的(explicit)に指定されるか、又はレガシーWUSシーケンスがWUSリソース0の位置でUEグループWUSの共通WUSシーケンスとして使用されるか否かを指示する上位階層信号により黙示的(implicit)に解釈されて指定される。
(方法4)
方法4では一つのPOに対応するUEグループWUSの目的で一つ以上の時間ドメインリソースが使用され、各時間ドメインWUSリソース上に一つ以上の周波数ドメインWUSリソースが構成される場合を仮定する。方法4で提案する方法の特徴的な一例として、MTCにおいてUEグループWUSが使用される時、1つ又は2つの時間ドメインWUSリソースがUEグループWUSの支援のために基地局により構成され、各時間ドメインリソースに1つ又は2つの周波数ドメインWUSリソースがUEグループWUSの支援のために基地局により構成される場合が考えられる。この時、UEグループWUS目的のWUSリソースにはレガシーWUS(Rel-15で定義されたWUS)が使用できるWUSリソースが含まれるか、又はそうではない。
方法4で提案する方法は、任意のWUSリソースで使用されるWUSシーケンスと同一の時間ドメイン(又は周波数ドメイン)上の他のWUSリソースで使用されるWUSシーケンスとが異なるようにするためにWUSのスクランブル初期化値が互いに異なる場合、スクランブル初期化値がレガシーWUS目的のWUSリソースとの相対的な位置として決定される方法である。
この時、スクランブル初期化値を、数2においてw(m)を生成する時に使用されるスクランブルシーケンスを生成するための値にすることができ、Rel-15 MTCとNB-IoTで使用される数式である数4において
Figure 2022543686000036
を生成するための初期化値により定義することができる。
このような構造において、方法4で提案する方法は、数5の形態を用いてスクランブル初期化値を決定する方法である。特徴的には、以下の数5において、cgはWUSリソースがレガシーWUSリソースに対する相対的な位置として決定されることができる。一例として、MTCの例示において、特定のUEが使用するUEグループWUSのWUSリソース位置がレガシーWUSと同一である場合、cg=0の値を有することができる。反面、UEグループWUSのWUSリソース位置がレガシーWUSリソースではない場合は(例えば、レガシーWUSリソースの直前に連接するように構成される場合)、cg値は以下の条件により決定される。
-もしUEグループWUSリソースの位置がレガシーWUSリソースと同じ時間ドメイン上に位置するが、周波数ドメイン上の位置が異なる場合、cg=1の値を有することができる。
-もしUEグループWUSリソースの位置がレガシーWUSリソースと同じ周波数ドメイン上に位置するが、時間ドメイン上の位置が異なる場合、cg=1の値を有することができる。
-もしUEグループWUSリソースの位置がレガシーWUSリソースと時間ドメインと周波数ドメイン上の位置が全て異なる場合は、cg=0の値を有することができる。
図15は方法4において数5の方法が適用される場合の例示を図示している。図15の例示において、WUSリソース1BはレガシーWUSリソースとして使用され、UEグループWUSリソースのためにはWUSリソース1A、WUSリソース1B、WUSリソース2A及びWUSリソース2Bのうちのいずれかが使用される。この時、WUSリソース1B又はWUSリソース2AにおいてUEグループWUSを期待するUEは数5においてcg=0の値を有し、WUSリソース1A又はWUSリソース2BにおいてUEグループWUSを期待するUEは数5においてcg=1の値を有することができる。
上記方法4で提案する方法は所定のUEグループWUSのシーケンス生成規則に従うので、別のシグナリングオーバーヘッドを発生しないという長所がある。また、レガシーWUSリソースの位置がUEグループWUSの目的で使用され、UEグループWUSの共通WUSとしてレガシーWUSが使用される場合にも同じWUSシーケンス規則を適用できるという長所がある。同時に同じ時間ドメインリソースを使用するUEグループWUSが互いに異なるシーケンスを使用するようにすることにより、PAPR減少の効果が得られ、また同じ周波数ドメインリソースを使用するUEグループWUSが互いに異なるシーケンスを使用するようにすることにより、時間ドリフトエラーを防止できるという長所がある。
図15の例示は逆の場合を適用することもできる。これはWUSリソース1BとWUSリソース2Aにおいて、cg=1の値を有し、WUSリソース1AとWUSリソース2Bではcg=0の値を有する方法である。これはWUSリソース1Bの位置で共通WUSとしてレガシーWUSを使用しないようにするためのものである。このような逆の動作は上位階層信号により明示的(explicit)に指定されるか、又はレガシーWUSシーケンスがWUSリソース0の位置でUEグループWUSの共通WUSシーケンスとして使用されるか否かを指示する上位階層信号により黙示的(implicit)に解釈されて指定される。
(方法4-1)
方法4-1では、方法4で考えられる構造のうちの特殊な場合として、同一の時間ドメインWUSリソース上にレガシーWUSリソースを使用しない2つのUEグループWUSリソースが使用されるように構成された場合を考慮する。一例として、MTCにおいてUEグループWUSが使用される時、レガシーWUSが使用する同一の時間ドメイン上に2つのUEグループWUSリソースが構成され、この2つのUEグループWUSリソースはレガシーWUSリソースとは重ならない場合が考えられる。
図16は方法4-1の例示を図示している。図示において、レガシーWUSリソースはcgの影響を受けないので、cg=0の効果と同一であると仮定できる。反面、WUSリソース0とWUSリソース1は互いに異なるcg値を有するように定めることもできる。図示ではWUSリソース0がcg=1の値に、WUSリソース1がcg=0の値になっているが、その逆に設定することもできる。
(方法4-2)
方法4-2は、方法4で提案した方法と同じ効果が得られる他の方法として、全てのWUSリソースが互いに異なるスクランブル初期化値(scrambling initialization value)を有するようにし、この時、各WUSリソースのスクランブル初期化値がレガシーWUSリソースとの相対的な位置により予め定められる方法が考えられる。一例として、MTCにおいて最大4つのUEグループWUSリソースを構成できる場合に使用されるスクランブル初期化値は総4個であり、各WUSリソースに適用されるスクランブル初期化値はレガシーWUSリソースとの相対的な位置によって0~3のうちのいずれかを有するように定めることができる。
図17は方法4-2で提案した方法の一例を図示している。図示において、WUSリソース1BはレガシーWUSリソースと同一の時間及び周波数ドメインに構成されたUEグループWUSリソースを意味し、この時、cg=0の値を有することができる。残りの3つのWUSリソースではcg=1~3の値が重複して選択されないように構成される。
図示したcg値の例示は説明の便宜のための任意の値であり、互いに異なるスクランブル初期化値が所定の定義により定められる場合、発明の原理又は思想が同一に適用されることは明らかである。
(方法5)
方法5では、レガシーWUSリソースとは異なる位置にUEグループWUSリソースが構成される場合を仮定する。また、一つのWUSリソースにおいて、共通WUSシーケンスとUEグループWUSシーケンスとが位相シフト値により区分される場合を仮定する。この時、位相シフト値は、一例として、数2におけるg値により決定される。この時、方法5で提案する方法は、UEグループWUSでの共通WUSシーケンスを決定する時に適用される。
方法5で提案する方法には以下のオプションのうちのいずれかが使用される。
-オプション5-1)もしUEグループWUSリソースがレガシーWUSリソースではない場合、共通WUSシーケンスを生成するために使用されるg値は標準により予め定義された値である。
-オプション5-2)もしUEグループWUSリソースがレガシーWUSリソースではない場合、共通WUSシーケンスを生成するために使用されるg値は(各)WUSリソースごとに構成される値である。この時、g値は上位階層信号により(各)WUSリソースごとに構成される。
-オプション5-3)もしUEグループWUSリソースがレガシーWUSリソースではない場合、共通WUSシーケンスを生成するために使用されるg値はレガシーWUSリソースの共通WUSシーケンスを生成するために使用されるg値と同一に決定することができる。もしレガシーWUSリソースでのg値が上位階層信号により指示される場合、他のWUSリソースでもこのg値に従うようにすることができる。
(方法6)
方法6では、数2におけるg値として0ではない他の値が使用されるように構成された場合(即ち、レガシーWUSシーケンスが共通WUSシーケンスの目的で使用されない場合)、共通WUSシーケンスのための位相シフト値をUEグループの数により定める方法を提案する。
一例として、g値が以下の数6のように決定される場合を仮定する。この時、数6において、αは所定の定数値であり、一例として14が使用される。UEグループインデックスはUEがUEグループWUSシーケンスを決定するために使用するインデックス値を意味し、もし基地局が任意のWUSリソースに対してN個のUEグループが使用されるように構成した場合、UEグループインデックスは0からN-1の間の値を有する。
Figure 2022543686000037
上記のような仮定において、共通WUSシーケンスがレガシーWUSシーケンスとは異なる位相シフト値を有するようになっている場合、共通WUSシーケンスの位相シフト値を決定するためのg値は
Figure 2022543686000038
のように定めることができる。この時、Nは上述したように任意のWUSリソースで使用されるUEグループの数を意味する。
提案する方法は、共通WUSシーケンスと他のWUSシーケンス(例えば、UEグループWUSシーケンス及びレガシーWUSシーケンス)の間の位相シフト値の差のうち、最小値をできる限り一定に保つためのものである。
本発明の提案方法が適用可能な動作のフローチャート
図18及び図19はそれぞれ本発明の提案方法が適用可能な基地局の動作と端末の動作のフローチャートを例示している。
(1)基地局の動作
図18は本発明で提案する方法が適用可能な基地局動作のフローチャートを例示している。
図18を参照すると、基地局はWUSのための少なくとも一つのシーケンス(又は少なくとも一つのWUSシーケンス)を生成する(S1802)。例えば、基地局は本発明で提案する方法0、方法1、方法2、方法3、方法4、方法5及び方法6のうちの一つ又はこれらの組み合わせに基づいてWUSのためのシーケンスを生成する。この例において、少なくとも一つの(WUS)シーケンスは(ページング信号の送信対象である特定の端末(例えば、UE)が属する)UEグループのためのWUSシーケンス(又はUEグループWUSシーケンス)を含む。
基地局は生成されたWUSシーケンスに基づいて少なくとも一つのWUSを送信する(S1804)。例えば、少なくとも一つのWUSは(ページング信号の送信対象である特定の端末(例えば、UE)が属する)UEグループのためのWUS(又はUEグループWUS又はグループWUS)を含む。この例において、基地局は該当UEグループのためのWUSシーケンス(又はUEグループWUSシーケンス)に基づいて該当UEグループにWUS(又はUEグループWUS又はグループWUS)を送信する。
基地局は送信されたWUS(例えば、UEグループWUS又はグループWUS)に関連するPOにページング信号を送信する(S1806)。例えば、ページング信号はページングメッセージに関連する制御チャネル(例えば、P-RNTIでスクランブルされた又はページングのためのPDCCH又はMPDCCH又はNPDCCH)を含む。
(2)端末(例えば、UE)の動作
図19は本発明で提案する方法が適用可能な端末動作のフローチャートを例示している。
端末(例えば、UE)はWUSのための少なくとも一つのシーケンス(又は少なくとも一つのWUSシーケンス)を生成する(S1902)。例えば、端末(例えば、UE)は本発明で提案する方法0、方法1、方法2、方法3、方法4、方法5及び方法6のうちの一つ又はこれらの組み合わせに基づいてWUSのためのシーケンスを生成する。この例において、少なくとも一つのWUSシーケンスは端末(例えば、UE)が属するUEグループのためのWUSシーケンス(又はUEグループWUSシーケンス)を含む。
端末(例えば、UE)は生成されたWUSシーケンスに基づいて少なくとも一つのWUSの検出を試みる(S1904)。例えば、端末(例えば、UE)は該当端末が属するUEグループのためのWUSシーケンス(又はUEグループWUSシーケンス)に基づいて該当端末が属するUEグループのためのWUS(又はUEグループWUS又はグループWUS)の検出を試みる。
もし端末(例えば、UE)がWUSを検出した場合(S1904)、端末(例えば、UE)は(検出されたWUSに関連するPOにおいて)ページング信号をモニタリングする(S1906)。例えば、ページング信号はページングメッセージに関連する制御チャネル(例えば、P-RNTIでスクランブルされた又はページングのためのPDCCH又はMPDCCH又はNPDCCH)を含む。もし端末(例えば、UE)がWUSを検出できない場合は(SZ204)、端末(例えば、UE)はPOにおいてページング信号をモニタリングしない(又はPOにおいてページング信号のモニタリングを省略する)。
MTC及び/又はNB-IoTシステムに基づいて本発明の提案方法について説明したが、本発明の提案方法は、MTC及び/又はNB-IoTに限られない。例えば、本発明の提案方法は3GPP 5G NRシステム(例えば、3GPP TS 38.xxx文書によるシステム)にも適用することができる。より具体的には、NRシステムにおいて減少した能力(Reduced Capability、RedCap)を有する端末(例えば、UE)を支援するための方案が論議されており、RedCap端末の節電を向上させるための方案として、遊休(IDLE)モードDRX(Discontinuous Reception)で動作する端末(例えば、UE)の不要なウェイクアップを減らすために、シーケンス基盤のウェイクアップ信号又はチャネルが使用されることができる。端末は自分に構成されたウェイクアップ信号又はチャネルのための時間及び/又は周波数ドメインリソースにおいてウェイクアップ信号又はチャネルをモニタリングして(又は検出を試みて)ウェイクアップ信号又はチャネルを検出した場合、端末はウェイクアップ信号又はチャネルに関連する続くチャネル(例えば、ページングに関連する制御チャネル又は共有チャネル)をモニタリング及び/又は受信することができる。もし端末に構成されたウェイクアップ信号又はチャネルのための時間及び/又は周波数ドメインリソースにおいてウェイクアップ信号又はチャネルを検出できないと、端末はウェイクアップ信号又はチャネルに関連する続くチャネルをモニタリング及び/又は受信しない(又は続くチャネルのモニタリング及び/又は受信を省略する)。同様に、基地局は端末に構成されたウェイクアップ信号又はチャネルのための時間及び/又は周波数ドメインリソースにおいて端末にウェイクアップ信号又はチャネルを送信し、その後、ウェイクアップ信号又はチャネルに関連する続くチャネルを端末に送信する。NRシステムの(遊休モードDRXで動作する)RedCap端末のためのウェイクアップ信号又はチャネルのシーケンスを生成/獲得するためにも、本発明の方法1~方法6を同一/同様に適用することができる。
H.本発明が適用される通信システム及び装置
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図20は本発明に適用される通信システム1を例示する。
図20を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメーターなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
図21は本発明に適用可能な無線機器を例示する。
図21を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図20の{無線機器100a~100f、基地局200}及び/又は{無線機器100a~100f、無線機器100a~100f}に対応する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106,206に提供する。1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104,204に格納されて1つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208に連結され、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
図22は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図20を参照)。
図22を参照すると、無線機器100,200は図21の無線機器100,200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図21における1つ以上のプロセッサ102,202及び/又は1つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図21の1つ以上の送受信機106,206及び/又は1つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図20、100a)、車両(図20、100b-1、100b-2)、XR機器(図20、100c)、携帯機器(図20、100d)、家電(図20、100e)、IoT機器(図20、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図20、400)、基地局(図20、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
図22において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
以下、図22の具現例について図面を参照しながらより具体的に説明する。
図23は本発明に適用される携帯機器を例示する。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)を含む。携帯機器はMS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)とも称される。
図23を参照すると、携帯機器100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140cを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110~130/140a~140cは各々、図22におけるブロック110~130/140に対応する。
通信部110は他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はAP(Application Processor)を含む。メモリ部130は携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。またメモリ部130は入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。インターフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の連結を支援する。インターフェース部140bは外部機器との連結のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力する。入出力部140cはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/又は触覚モジュールなどを含む。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を得、この得られた情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110はメモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか又は基地局に送信する。また通信部110は他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元来の情報/信号に復元する。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cにより様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、触覚)に出力される。
図24は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図24を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a)、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dは各々図22におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position MODULE)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
以上の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含むことができる。
本発明は3GPP LTE/LTE-Aシステム/5Gシステム(又はNR(New RAT)システム)だけではなく、様々な無線通信システムで動作する端末、基地局のような無線通信装置に適用することができる。

Claims (17)

  1. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置が行う方法であって、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースから前記グループWUSの検出を試みることを含み、
    前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記通信装置のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、方法。
  2. 前記初期化値は以下の数式に基づいて決定され、
    Figure 2022543686000039
    init_WUSは前記初期化値を示し、cgは前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報を示し、
    Figure 2022543686000040
    は前記通信装置のためのセルのセル識別情報を示し、nf_start_POは前記グループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のフレームを示し、ns_start_POは前記グループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のスロットを示し、
    Figure 2022543686000041
    はフローリング(flooring)演算を示し、modはモジュロ(modulo)演算を示す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グループWUSを検出することに基づいて、前記グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルをモニタリングすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記グループWUSを検出できないことに基づいて、前記グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルのモニタリングを省略することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1WUSリソースと前記第2WUSリソースは同じページング機会に関連する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記グループWUSは同じページング機会をモニタリングするように構成された装置から構成された複数の装置グループのそれぞれに対して区別可能なWUSを示す、請求項1に記載の方法。
  7. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    少なくとも一つのRF(Radio Frequency)送受信機(transceiver)と、
    前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、前記少なくとも一つのRF送受信機を制御して特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースから前記グループWUSの検出を試みることを含み、
    前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記通信装置のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、通信装置。
  8. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する通信装置のためのデバイスであって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースから前記グループWUSの検出を試みることを含み、
    前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記通信装置のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、デバイス。
  9. プロセッサにより実行されるとき、グループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)に関連する特定の動作を具現する命令語を含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体であって、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない通信装置のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースから前記グループWUSの検出を試みることを含み、
    前記通信装置のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記通信装置のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記通信装置のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記通信装置のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、コンピュータ読み取り可能な格納媒体。
  10. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局が信号を送信する方法であって、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースから前記グループWUSを前記特定の端末に送信することを含み、
    前記特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、方法。
  11. 前記初期化値は以下の数式に基づいて決定され、
    Figure 2022543686000042
    init_WUSは前記初期化値を示し、cgは前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報を示し、
    Figure 2022543686000043
    は前記特定の端末のためのセルのセル識別情報を示し、nf_start_POは前記グループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のフレームを示し、ns_start_POは前記グループWUSに関連する最初のページング機会の1番目のスロットを示し、
    Figure 2022543686000044
    はフローリング(flooring)演算を示し、modはモジュロ(modulo)演算を示す、請求項10に記載の方法。
  12. 前記グループWUSに関連するページング機会にページングのための制御チャネルを前記特定の端末に送信することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第1WUSリソースと前記第2WUSリソースは同じページング機会に関連する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記グループWUSは同じページング機会をモニタリングするように構成された端末から構成された複数の端末グループのそれぞれに対して区別可能なWUSを示す、請求項10に記載の方法。
  15. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    少なくとも一つのRF(Radio Frequency)送受信機(transceiver)と、
    前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、前記少なくとも一つのRF送受信機を制御して特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースから前記グループWUSを前記特定の端末に送信することを含み、
    前記特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、基地局。
  16. 無線通信システムにおいてグループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)を支援する基地局のためのデバイスであって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されるとき、特定の動作を具現する命令語を含む少なくとも一つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースから前記グループWUSを前記特定の端末に送信することを含み、
    前記特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、デバイス。
  17. プロセッサにより実行されるとき、グループウェイクアップ信号(wake up signal、WUS)に関連する特定の動作を具現する命令語を含むコンピュータ読み取り可能な格納媒体であって、
    前記特定の動作は、
    前記グループWUSのための第1WUSリソース及び第2WUSリソースのうち、特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスを得ること、
    前記第1WUSリソースは前記グループWUSを支援しない端末のために使用可能なWUSリソースを含むように構成され、前記第2WUSリソースは時間上、前記第1WUSリソース前に連接するように構成され、
    前記得られたWUSシーケンスに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースから前記グループWUSを前記特定の端末に送信することを含み、
    前記特定の端末のためのWUSリソースに関連するWUSシーケンスは前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報に基づいて決定された初期化値として生成されたスクランブルシーケンスに基づいて与えられたWUSシーケンスであり、
    前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第1WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は0であり、前記特定の端末のためのWUSリソースが前記第2WUSリソースであることに基づいて前記特定の端末のためのWUSリソースのリソース識別情報の値は1である、コンピュータ読み取り可能な格納媒体。
JP2022507859A 2019-08-16 2020-08-14 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置 Active JP7356572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0100618 2019-08-16
KR20190100618 2019-08-16
KR20190122980 2019-10-04
KR10-2019-0122980 2019-10-04
PCT/KR2020/095110 WO2021034174A1 (ko) 2019-08-16 2020-08-14 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543686A true JP2022543686A (ja) 2022-10-13
JP7356572B2 JP7356572B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=74659624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507859A Active JP7356572B2 (ja) 2019-08-16 2020-08-14 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220346061A1 (ja)
EP (1) EP3993514B1 (ja)
JP (1) JP7356572B2 (ja)
KR (1) KR20220047569A (ja)
CN (1) CN114270995A (ja)
WO (1) WO2021034174A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115734322A (zh) * 2021-08-25 2023-03-03 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
WO2023081562A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Qualcomm Incorporated Paging early indication for a user equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018137605A1 (zh) * 2017-01-24 2018-08-02 华为技术有限公司 传输方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113873621B (zh) * 2017-03-24 2024-04-05 Lg电子株式会社 用于接收寻呼消息的方法和无线设备
KR20180121350A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 엘지전자 주식회사 페이징 메시지를 수신하는 방법 및 무선 기기
US10945205B2 (en) * 2017-09-15 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for wakeup signal transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018137605A1 (zh) * 2017-01-24 2018-08-02 华为技术有限公司 传输方法及装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "UE-group wake-up signal in NB-IoT[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908027, JPN6023010919, 17 August 2019 (2019-08-17), ISSN: 0005022972 *
HUAWEI, HISILICON: "UE-group wake-up signal[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901502, JPN6023010918, 16 February 2019 (2019-02-16), ISSN: 0005022973 *
LG ELECTRONICS: "Discussion on UE-grouping wake up signal in NB-IoT[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #97 R1- 1906690, JPN6023010920, 4 May 2019 (2019-05-04), ISSN: 0005022971 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021034174A1 (ko) 2021-02-25
JP7356572B2 (ja) 2023-10-04
KR20220047569A (ko) 2022-04-18
EP3993514A4 (en) 2022-08-10
EP3993514A1 (en) 2022-05-04
CN114270995A (zh) 2022-04-01
US20220346061A1 (en) 2022-10-27
EP3993514B1 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509442B2 (en) Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system and device therefor
CN113228800B (zh) 在无线通信系统中终端和基站的操作方法以及支持其的装置
CN112586041B (zh) 在无线通信系统中通信设备感测或发送wus信号的方法和设备
CN113439477B (zh) 用于多传输块调度的下行链路信号发送/接收方法及其装置
JP7182728B2 (ja) 多重送信ブロックスケジューリングのための信号の送受信方法及びそのための装置
CN113678556B (zh) 在无线通信系统中发送/接收无线信号的方法和装置
KR102576618B1 (ko) 최소 스케줄링 오프셋 제한의 적용 지연 값 결정
US11503490B2 (en) Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system, and device therefor
US20220159677A1 (en) Method and device for transmission or reception of signal for multiple transport block scheduling
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
US20210329671A1 (en) Method for operating terminal and base station in wireless communication system supporting unlicensed band, and device for supporting same
CN115336213A (zh) Harq-ack发送方法、用户设备和存储介质及harq-ack接收方法和基站
JP7356572B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
JP2023536668A (ja) Nr v2xでsl harqフィードバックを送信する方法及び装置
JP2024512817A (ja) 無線通信システムにおいて信号をモニタリングする方法及び装置
JP2023546846A (ja) Nr v2xにおけるリソースを決定する方法及び装置
US20220078835A1 (en) Method for transmitting and receiving signals in wireless communication system and apparatus therefor
KR20230088689A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US20220303898A1 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system, and device therefor
US20220295398A1 (en) Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system, and apparatus therefor
US20230354291A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
CN117242723A (zh) 用于发送信道状态信息报告的方法、用户设备、处理设备和存储介质以及用于接收信道状态信息报告的方法和基站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150