JP2022540886A - マイクロホンアレイにおける非音響刺激への感度の低減 - Google Patents

マイクロホンアレイにおける非音響刺激への感度の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540886A
JP2022540886A JP2022502269A JP2022502269A JP2022540886A JP 2022540886 A JP2022540886 A JP 2022540886A JP 2022502269 A JP2022502269 A JP 2022502269A JP 2022502269 A JP2022502269 A JP 2022502269A JP 2022540886 A JP2022540886 A JP 2022540886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
compensated
acoustic
microphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502269A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランドン、フック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Telematik und Akustik GmbH
Original Assignee
Peiker Acustic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peiker Acustic GmbH filed Critical Peiker Acustic GmbH
Publication of JP2022540886A publication Critical patent/JP2022540886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0264Noise filtering characterised by the type of parameter measurement, e.g. correlation techniques, zero crossing techniques or predictive techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/004Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
    • H04R29/005Microphone arrays
    • H04R29/006Microphone matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

非音響刺激に対する感度を低減するための技術が記載される。いくつかの実施形態では、差動ビームフォーミングは、音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンの応答に基づいて生成されたマイクロホン信号に適用される。補償された信号は、補償された信号が音響刺激に対して同相であるように、マイクロホン信号に基づいて生成することができる。非音響刺激は、第1の信号を第2の信号と比較して、1つの信号がより大きな瞬間的な大きさを有すると判定することによって検出可能である。第1の信号は、ビーム形成信号またはビーム形成信号から導出された信号であり得、第2の信号は、補償された信号または補償された信号から導出された信号の平均であり得る。出力オーディオ信号は、ノイズ低減信号の寄与が増加し、ビーム形成信号の寄与が減少するように、ビーム形成信号とノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって生成することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「カプセルマッチングおよび防風バフェティングシステム」と題する、2019年7月14日に出願された米国仮出願第62/873,962号の利益および優先権を主張する。米国仮出願第62/873,962号の内容は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示の態様は、非音響刺激に応答して生成され、マイクロホンアレイ(例えば、直線軸に沿って離間したマイクロホンのアレイ)を使用して生成された音響信号のノイズを検出して低減することに関する。非音響刺激は、様々な角度から様々な速度でマイクロホンアレイ内のマイクロホンに当たる風を含むことができる。非音響刺激の別の例は、誰かがマイクロホンアレイ内の1つまたは複数のマイクロホンに触れているか、そうでなければ接触することであり得る。通常、マイクロホンアレイは非音響刺激に反応しないことが望ましい。対照的に、すべてではないが一部の音響刺激に対する感度が一般に望ましい。例えば、話者からの音声は、通常、望ましい音響刺激であるが、競合する話者からの音声は、通常、望ましい音響刺激ではない。話者からの音声を捕捉することを目的としたアレイの場合、望ましくない音響刺激の例には、道路およびタイヤの雑音、ファンの雑音、クラクションホーン、キーのジャラジャラ音、背景のテレビ音、およびラジオからの音楽が含まれるが、これらに限定されない。
マイクロホンアレイでは、2つ以上のマイクロホンによって生成された信号を組み合わせて出力オーディオ信号を形成することができる。例えば、出力オーディオ信号はビームフォーミングによって生成することができ、これは、マイクロホンカプセル間の空間的関係を利用するために1つまたは複数のマイクロホン信号に時間遅延を導入することを含み得る。ビームフォーミングは、例えば、無指向性マイクロホンによって捕捉された固有の位相情報を利用することにより、指向性ピックアップ応答をプログラムで設計するために使用することができる。ビームフォーミングは、カージオイド、高カージオイド、figure-8などを含む多くの異なる方法でマイクロホンアレイの全体的な応答の極性パターンを成形することを可能にする。
本開示の態様はまた、不一致のマイクロホンを補償するために、マイクロホンアレイを有するシステムを較正することに関する。マイクロホンアレイでは、正確なビームフォーミングを可能にするために、個々のマイクロホンの応答は理想的には同じでなければならない。音響エネルギーを電気信号に変換するトランスデューサなどのマイクロホン構成要素の変動による不一致は、通常、製造時のゲイン較正によって処理される。トランスデューサアセンブリは、通常、マイクロホンカプセルと呼ばれる。カプセルは、一般に、音に応答して振動するダイヤフラムと、ダイヤフラムの振動を電気信号に変換する電気部品とを含む。本開示では、「カプセル」および「マイクロホン」という用語は、マイクロホンの挙動がそのカプセルによって決定されるため、時々互換的に使用される。カプセルが完全に密閉されると(例えば、格子および発泡体の風よけを備えたハウジング内に配置されると)、カプセルの応答は、測定するのに適したエンクロージャ(例えば、ハウジング)を通る音響経路を含むが、製造過程のこの段階では、電気部品(例えば、ゲイントリミング抵抗器)を追加または除去することができないため、従来のゲイン較正を使用することは禁止される。あるいは、オンボードメモリおよび信号処理を含むマイクロホンアセンブリの場合、較正をデジタル的に適用できるように、測定結果をメモリに記憶することが可能である。しかしながら、これは、マイクロホン感度が経時的に、異なる周波数に対して異なる速度で変化し得るという事実に対処しない。
マイクロホンアレイを使用して生成されたマイクロホン信号におけるノイズの検出および低減を改善するための方法、装置、システム、およびコンピュータ可読媒体が開示される。特に、アレイ内のマイクロホンからの信号が非音響刺激(例えば、風)によるものであるかどうかを判定し、相関する信号に著しく影響を与えることなく、そのような非音響刺激に属するアレイの出力の部分を除去するか、または少なくとも実質的に低減するための技術が記載される。本明細書に記載の技術の主な使用事例は、風バフェティングによって引き起こされるノイズの検出および低減である。しかしながら、これらの技術は、他の非音響刺激を検出およびキャンセルするために適用することができる。
本開示の様々な態様は、非音響刺激の存在を検出する方法に関する。いくつかの実施形態では、非音響刺激の存在は、ビームフォーマによって生成されたビーム形成信号と基準信号(例えば、2つ以上のマイクロホンからの信号の平均)との間の差を判定することによって検出される。比較が、ビーム形成信号の大きさが基準信号よりも著しく大きいことを示す場合、非音響刺激が存在し、したがってマイクロホン信号は無相関であると結論付けることができる。いくつかの実施形態では、ビーム形成信号と基準信号との間の差は、差が超えられた場合に非音響刺激の存在を示す閾値と比較される。別の方法は、アレイ内の複数のマイクロホンの各々からのサンプルの集合上の相関係数の行列を直接計算し、この行列の要素を閾値と比較することであり、閾値を超えると非音響刺激の存在を示す。
本開示の様々な態様は、2つ以上のマイクロホンによって生成された信号が結合されて出力オーディオ信号を生成する方法を調整することによって、非音響刺激に対する感度を低減することに関する。例えば、個々のマイクロホンからの信号の出力オーディオ信号への寄与は、非音響刺激が存在するか否かに応じて変えることができる。いくつかの実施形態では、マイクロホンアレイは、非音響刺激の検出に応答して、第1の動作モードと第2の動作モードとの間でクロスフェードされる。第2のモードは、例えば、単一の無指向性マイクロホンなどの非音響刺激に対して本質的に感度が低くてもよく、または非音響刺激に対する応答の大きさが能動的に最小化されることを保証するためにアレイからの複数のマイクロホン信号を組み合わせる固有の処理であってもよい。いくつかの実施形態では、第2のモードの出力オーディオ信号は、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号との和として生成され、第1のオーディオ信号は、主にまたは全体的に、非音響刺激に対する最小感度に関連するマイクロホン信号からの低周波成分に対応し、第2のオーディオ信号は、複数のマイクロホンからの信号に関連する高周波成分に対応する。
本開示の様々な態様は、マイクロホンアレイが使用されている間に、異なるマイクロホンの感度間の不一致を検出し、次に、不一致を補正するためにマイクロホンのゲインを調整することに関する。不一致の検出および補正は、マイクロホンアレイの寿命にわたって様々な時点で実行することができる。これにより、マイクロホンアレイが最初に組み立てられて補正されるときに存在しない不一致、例えば、マイクロホン部品のその後の経年劣化または音孔入口の物理的閉塞による不一致を可能にする。感度の不一致を補正することにより、マイクロホンアレイの寿命全体にわたってマイクロホンアレイの指向性を実質的に一定に維持することによってビームフォーミングを改善することができる。また、感度の不一致を補正することにより、すべてのマイクロホンがすべてのマイクロホンにわたって同じ(ある程度の)感度を有することを保証することによって、非音響刺激に対応するノイズの検出精度を向上させることができる。
特定の実施形態では、2つ以上のマイクロホン間の不一致度を測定するための技術は、不一致度に基づいて、例えば、特定のマイクロホンからの信号に適用される増幅量を増減することによって、特定のマイクロホンのゲインを調整すべき程度を決定するために適用される。一実施形態では、感度マッチングは、例えば、マイクロホンアレイ内のすべてのマイクロホン信号の平均について、音場への長期曝露からの個々のマイクロホンカプセルの振幅応答と、音場への長期曝露からの振幅応答とを比較することによって実行される。いくつかの実施形態では、特定の周波数または周波数帯域に対して補正が実行される。
特定の実施形態では、方法は、音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信することと、音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信することと、を含む。本方法はさらに、差動ビームフォーミングを用いて第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによって、ビーム形成信号を生成することと、第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成することと、第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成することと、を含む。第1の補償された信号および第2の補償された信号は、音響刺激に対して同相である。本方法はさらに、第1の補償された信号と第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成することと、第1の補償された信号および第2の補償された信号における非音響刺激の存在を検出することと、を含む。検出は、第1の信号を第2の信号と比較することと、比較の結果に基づいて、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定することと、を含み得る。第1の信号は、ビーム形成信号であるか、またはビーム形成信号から導出された信号であり得る。第2の信号は、平均信号であるか、または平均信号から導出された信号であり得る。本方法はさらに、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいという判定に応じて、出力オーディオ信号に対するノイズ低減信号の寄与が増加し、出力オーディオ信号に対するビーム形成信号の寄与が減少するように、ビーム形成信号とノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成することを含む。
特定の実施形態では、システムは、マイクロホンアレイと、ビームフォーマと、出力信号発生器と、ノイズ検出サブシステムとを含む。マイクロホンアレイは、第1のマイクロホンと第2のマイクロホンとを含む。ビームフォーマは、音響刺激および非音響刺激に対する第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信し、音響刺激および非音響刺激に対する前記第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信し、差動ビームフォーミングを用いて第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号を生成するように構成される。ノイズ検出サブシステムは、第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成し、第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成するように構成される。第1の補償された信号および第2の補償された信号は、音響刺激に対して同相である。ノイズ検出サブシステムはさらに、第1の補償された信号と第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成し、第1の補償された信号および第2の補償された信号における非音響刺激の存在を検出するように、構成される。非音響刺激の存在を検出するために、ノイズ検出サブシステムは、第1の信号を第2の信号と比較し、比較の結果に基づいて、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定するように構成される。第1の信号は、ビーム形成信号であるか、またはビーム形成信号から導出された信号であり得る。第2の信号は、平均信号であるか、または平均信号から導出された信号であり得る。ノイズ検出サブシステムはさらに、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいという判定に応じて、出力オーディオ信号に対するノイズ低減信号の寄与が増加し、出力オーディオ信号に対するビーム形成信号の寄与が減少するように、ビーム形成信号とノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成するように、出力信号発生器に命令するように構成される。
特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信させ、音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信させ、差動ビームフォーミングを用いて第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号を生成させる命令を含む。命令はさらに、1つまたは複数のプロセッサに、第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成させ、第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成させる。第1の補償された信号および第2の補償された信号は、音響刺激に対して同相である。命令はさらに、1つまたは複数のプロセッサに、第1の補償された信号と第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成させ、第1の信号を第2の信号と比較することによって、また、比較の結果に基づいて第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定することによって、第1の補償された信号および第2の補償された信号における非音響刺激の存在を検出させる。第1の信号は、ビーム形成信号であるか、またはビーム形成信号から導出された信号であり得る。第2の信号は、平均信号であるか、または平均信号から導出された信号であり得る。命令はさらに、1つまたは複数のプロセッサに、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいという判定に応じて、出力オーディオ信号に対するノイズ低減信号の寄与が増加し、出力オーディオ信号に対するビーム形成信号の寄与が減少するように、ビーム形成信号とノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成させる。
特定の実施形態によるマイクロホンシステムの簡略ブロック図である。
特定の実施形態による非音響刺激を検出するためのシステムの簡略図である。
特定の実施形態による非音響刺激に対する振幅応答を低減するためのシステムの簡略図である。
非音響刺激の検出に応答してノイズ低減信号に切り替えることによって生成されたビーム形成信号および出力オーディオ信号の一例を示すグラフである。
図2に示すノイズ検出技術と図3に示すノイズ低減技術とを組み合わせたシステムの簡略図である。
特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための回路の異なる部分を示す図である。 特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための回路の異なる部分を示す図である。 特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための回路の異なる部分を示す図である。 特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための回路の異なる部分を示す図である。 特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための回路の異なる部分を示す図である。
特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための処理を示すフローチャートである。 特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための処理を示すフローチャートである。
特定の実施形態によるノイズ低減信号を生成するための処理を示すフローチャートである。
特定の実施形態による感度マッチングのためのシステムの簡略図である。
図13のシステムを実装するために使用することができる回路の異なる部分を示す図である。 図13のシステムを実装するために使用することができる回路の異なる部分を示す図である。
特定の実施形態による感度マッチングのためのシステムの簡略図である。
特定の実施形態による、感度マッチング、ノイズ検出、およびノイズ低減を提供するシステムを示す図である。 特定の実施形態による、感度マッチング、ノイズ検出、およびノイズ低減を提供するシステムを示す図である。
図16Aに示す実施形態の代替例を示す図である。
特定の実施形態による時間領域における感度マッチングのための処理を示すフローチャートである。
特定の実施形態による周波数領域における感度マッチングのための処理を示すフローチャートである。
1つまたは複数の実施形態を実施するために使用可能なコンピュータシステムの簡略ブロック図である。
ここで、本明細書の一部を形成する添付の図面に関していくつかの例示的な実施形態を説明する。本開示の1つまたは複数の態様を実施することができる特定の実施形態を以下に説明するが、本開示の範囲または添付の特許請求の範囲の精神から逸脱することなく、他の実施形態を使用することができ、様々な変更を行うことができる。
実施形態は、無指向性マイクロホンに関して説明されているが、指向性マイクロホンにも等しく適用可能である。さらに、実施形態は、いかなる特定のタイプのマイクロホンにも限定されない。例えば、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)ベースのマイクロホン、コンデンサ/コンデンサマイクロホン、圧電マイクロホン、およびリボンマイクロホンに適用することができる。
マイクロホンアレイでは、捕捉される音(例えば、ユーザの音声)は、各マイクロホンが同じ音を捕捉し、実質的に同じ方法で音に応答するため、互いに相関する信号をマイクロホンに生成させる。これは、マイクロホンが一致している、例えば、それらが同じ周波数応答および感度を有することを想定している。これはまた、マイクロホンが互いの近くに間隔を置いて配置されていることを想定している。アレイ内のマイクロホン間の間隔が広いと、間隔よりも波長が長い周波数でマイクロホンが受けるものの類似性が低下する。マイクロホンが一致する場合、各マイクロホンから等距離にあり、各マイクロホンに向かって同じ方向を向いている音源に応答してマイクロホンによって生成される信号は、時間領域において実質的に同一である。
非音響刺激により、ビームフォーマの出力にノイズが入る可能性がある。そのようなノイズの主な原因は、風バフェティングであり、これは、異なる方法で異なるマイクロホンにほぼ常に現れる。マイクロホンアレイ内のマイクロホンに衝突する風は、同じアレイ内の別のマイクロホンに同じ強度で同時に衝突することはほとんどない。これにより、この非音響刺激に応答してマイクロホンによって生成される信号間の相関度が低下する。したがって、マイクロホン信号を組み合わせることによって生成される出力オーディオ信号は、非音響刺激(例えば、突風)および音響刺激(例えば、音声、周囲の音響ノイズ)に対応する合成の混合を含む。そのようなノイズの影響は、いくつかのビームフォーマのトポロジが無相関信号を増幅するポストフィルタまたは段を含むという事実のために悪化する。無相関信号を引き起こす可能性があり、マイクロホンアレイの使用中にしばしば遭遇する他の非音響刺激がある。例えば、ユーザがマイクロホンカバーを引っ掻いたり、マイクロホンアレイが収容されているアセンブリを取り扱ったりした結果、ノイズが入る可能性がある。
図1は、特定の実施形態によるマイクロホンシステム100の簡略ブロック図である。システム100は、マイクロホンアレイ110と、出力信号発生器120と、ノイズ検出サブシステム130と、不一致検出サブシステム140とを含む。システム100は、いかなる特定の動作環境にも限定されない。いくつかの実装形態では、システム100は、車両、例えば自動車に搭載された少なくともいくつかの構成要素を備える。例えば、システム100は、車載用公告システムまたは車載通信システムを実装するために使用されてもよい。さらに、システム100は、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを使用して実装することができる。出力信号発生器120、ノイズ検出サブシステム130、または不一致検出サブシステム140の回路実装に関して以下に説明する機能は、コンピュータシステムの1つまたは複数のプロセッサ上で実行される命令によって実装することができる。
マイクロホンアレイ110は、特定の物理的構成で配置された複数のマイクロホンを備える。例えば、マイクロホンアレイ110は、エンドファイア構成として知られるものにおいて、隣接するマイクロホンの各対の間に一定の距離を置いて、直線軸に沿って連続的に配置された2つ以上の無指向性マイクロホンを含むことができる。エンドファイア構成では、音源がマイクロホンアレイの一端に近い場合、音源からの音は各マイクロホンによって異なる時間に捕捉され、音源に最も近いマイクロホンは、音を捕捉するための第1のマイクロホンである。しかしながら、音源がマイクロホンから等距離(例えば、対向する幅広面)にある場合、音源からの音はアレイ内の各マイクロホンによって同時に捕捉される。
出力信号発生器120は、マイクロホンアレイ110内の複数のマイクロホンからの信号を組み合わせることによって出力オーディオ信号を生成するように構成される。出力信号発生器120によって生成された出力音声信号は、スピーカ(例えば、車載スピーカ)を介して出力され、その後の使用のために(例えば、後で再生するためのオーディオ録音として)記憶されるか、または下流処理を受けることができる。
特定の実施形態では、出力信号発生器120は、ビームフォーミングによってマイクロホンアレイ110の応答を制御するように構成されたビームフォーマを含む。例えば、ビームフォーマは、マイクロホン信号が組み合わされて(例えば、一緒に加算または互いから減算されて)出力オーディオ信号を形成するときにマイクロホン信号が特定の位相関係を有するように、1つまたは複数のマイクロホン信号に時間遅延を導入することができる。ビームフォーミングは、特定の方向にヌルを生成し、マイクロホンアレイ110の所望の極性パターンをもたらす。いくつかの実施形態では、ビームフォーマは、2つ以上のマイクロホン信号間の差に基づいて出力オーディオ信号を生成する差動ビームフォーマである。
上述したように、ビームフォーマ内のポストフィルタは、非音響刺激に応答して生成される信号を増幅することができる。例えば、差動ビームフォーマのポストフィルタは、周波数に反比例して増加するゲインを適用することができる。このような増幅は、異なるマイクロホンからの信号がより高い周波数で次第に異なるようになるという事実を補償するために行われる。一般に、差動ビームフォーミングを使用するマイクロホンアレイの場合、ビームフォーミングのポストフィルタは、近接して配置された2つのマイクロホン間で音響信号が高度に相関すると予想されるため、低周波数で大幅なブーストを追加する。近接して配置された2つのマイクロホンの信号間の差は、最も低い周波数では0に非常に近いため、このブーストを使用して音響刺激に対する軸上応答を回復することは理にかなっている。しかしながら、非音響刺激(例えば、風、物理的取り扱い)は、近接して配置されたこれらのマイクロホンにおいて、その差が0に近いものよりもかなり大きい信号を生成する。さらに、差動ビームフォーミングはマイクロホン信号間の勾配に作用するため、マイクロホン信号の差動が計算された後、互いに無相関なマイクロホン信号は大きな勾配値を有する。例えば、風事象中、差動ビームフォーマによって出力されるビーム形成信号の大きさは、ビーム形成信号を生成するために使用される任意の個々のマイクロホン信号の大きさの10倍を超える可能性がある。
出力信号発生器120は、風または他の非音響刺激を検出するノイズ検出サブシステム130に応答して出力オーディオ信号を調整するようにさらに構成されてもよい。例えば、以下に説明するように、特定の実施形態では、出力オーディオ信号は、非音響刺激が検出されなかったときのビームフォーマの出力と、非音響刺激が検出されたときのノイズ低減回路の出力とを切り替えることによって生成される。
ノイズ検出サブシステム130は、上述したように、マイクロホンアレイ110によって生成された無相関信号をもたらす非音響刺激の存在を検出するように構成される。特に、ノイズ検出サブシステム130は、特定のマイクロホンからの信号がマイクロホンアレイ110内の別のマイクロホンからの信号と十分に無相関であるかどうかを判定するように構成されてもよい。ノイズ検出サブシステム130は、非音響刺激による出力オーディオ信号のノイズ量が低減されるように出力信号発生器120を制御するようにさらに構成される。例えば、ノイズ検出サブシステム130は、出力信号発生器120に、ビームフォーマの出力とノイズ低減回路の出力との間の上述の切り替えを行わせる制御信号を生成することができる。
ノイズ検出サブシステム130は、風または他の非音響刺激の検出に応答して、出力信号発生器120によって生成された出力オーディオ信号に対する1つまたは複数のマイクロホン信号の寄与を変更することができる。いくつかの実施形態では、ノイズ検出サブシステム130は、出力信号発生器120を第1の動作モードから第2の動作モードに切り替える。例えば、ノイズ検出サブシステム130は、非音響刺激が検出されないときに指向性モードで動作するように出力信号発生器120を構成し、その後、ノイズ検出サブシステムがそのような刺激を肯定的に検出したときに、指向性が低く、非音響刺激に対する感度が著しく低い第2のモードに出力信号発生器を切り替えることができる。指向性モードは、マイクロホンアレイ110内の複数のマイクロホンからのマイクロホン信号を使用して、指向性応答に従って出力オーディオ信号を形成するモードであり得る。第2のモードは、出力オーディオ信号が少なくとも単一の無指向性マイクロホンの応答に対応するモードであり得る。あるいは、第2のモードは、マイクロホンアレイ110内の複数のマイクロホンからのマイクロホン信号を使用して、非音響刺激に対する感度が著しく低く、指向性モードよりも指向性が低いという欠点もあるが、依然として何らかの指向特性を有する出力信号を形成するモードであり得る。
非音響刺激の検出に応答した出力信号発生器120の再構成は、必ずしも別個の動作モード間の切り替えを含まない。例えば、図3の実施形態に関連して以下に説明するように、出力オーディオ信号は、(例えば、加算演算によって)中間信号をブレンドした結果とすることができ、中間信号の少なくともいくつかへの個々のマイクロホン信号の寄与は、非音響刺激が検出されるかどうかに応じて変化する。非音響刺激が検出されたとき、マイクロホンアレイ110からの各マイクロホン信号は、どのマイクロホン信号が最も小さい瞬間的な大きさを有するかを規則的な間隔で繰り返し決定するように、時々刻々と(例えば、デジタル実装の場合は1つまたは複数のサンプルごとに、アナログ実装の場合は瞬時ごとに)評価することができ、この場合、時々刻々と変化する最も小さい信号は、他のすべてのマイクロホン信号よりもゲイン係数だけ高く重み付けされる。ゲイン係数は、クロスフェーダを用いて適用することができる。クロスフェーダは、最新の最小値を有する信号をフェードインする一方で、以前の最小値を有する信号をフェードアウトすることができる。フェードインは、例えば、出力信号における第1の入力信号の寄与を直線的に増加させ、出力信号における第2の入力信号の寄与を直線的に減少させることに対応する。
不一致検出サブシステム140は、マイクロホンアレイ110内のマイクロホンの感度間の不一致を検出し、マイクロホンアレイ110内のすべてのマイクロホンの感度がほぼ同じになるように、1つまたは複数のマイクロホンに適用されるゲイン量を調整するように構成される。以下に説明するように、特定の実施形態では、1つまたは複数のマイクロホンのRMS(二乗平均平方根)信号を生成し、次に、比較の結果に基づいて1つまたは複数のマイクロホンのゲインを調整するために、各RMS信号を基準マイクロホンからの基準RMS信号と比較することによって、不一致検出が実施される。あるいは、いくつかの実施形態では、基準RMS信号は、アレイ内のすべてのマイクロホンの信号の平均のRMSに対応する。平均を使用することには、基準マイクロホンに問題がある場合(例えば、基準マイクロホンが経年劣化により、詰まっているか、破損しているか、または損なわれている場合)のより良好なマッチング性能を含めて、単一の基準を使用するよりも特定の利点がある。さらに、すべてのマイクロホンカプセルの感度は、通常、許容誤差(例えば、300mV/Pa+/-3dB)で指定され、この許容誤差は、複数のカプセルの平均を基準信号として使用して全体的な感度許容誤差を減少させるのに役立つ通常分布またはガウス分布に従う。
不一致検出サブシステム140は、例えば、特定のマイクロホン信号を増幅する増幅器(例えば、演算増幅器(オペアンプ))への入力を変えることによってゲイン調整を行うことができる。増幅されたマイクロホン信号は、不一致検出中に元のマイクロホン信号の代わりに使用することができる。例えば、増幅されたマイクロホン信号は、上述のRMS信号の1つを生成するため、および出力信号発生器120のビームフォーマに入力するために使用することができる。いくつかの実施形態では、ゲインは、2つのRMS信号を互いに比較する比較器の入力間、例えば、調整されるマイクロホンからのRMS信号と基準RMS信号との間の差に比例して調整される。そのような実施形態では、比較器の出力は、ゲイン調整をトリガするための制御信号を形成することができる。
図2は、特定の実施形態による非音響刺激を検出するためのシステム200の簡略図である。図2に示すブロック要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。システム200は、図1のノイズ検出サブシステム130を実装するために使用することができ、複数のマイクロホン(例えば、マイクロホン210Aおよび210B)を備えるマイクロホンアレイを含む。システム200は、差動ビームフォーマ220と、RMSユニット230および232と、比較器240とをさらに含む。
マイクロホン210A、210Bは無指向性であり得るが、必ずしもそうである必要はない。マイクロホン210A、210Bの各々は、カプセルに衝突する音に応答して対応するマイクロホン信号を生成するように構成されたカプセルを備える。マイクロホン210A、210Bは、共有ハウジング内、例えば、スマートスピーカまたは他のポータブル電子デバイスの本体内に配置することができる。あるいは、マイクロホン210A、210Bの各々は、別個のハウジング内に配置することができる。いくつかの実施形態では、マイクロホン210A、210Bは、会議室のテーブルの周りなどの所望の位置に再配置することができる外部マイクロホンである。マイクロホン210A、210Bは、例えば車室内のパネルに取り付けられた動作環境に恒久的に設置することもできる。別の例では、外部マイクロホンが会議室に配置されている場合、適応信号処理を使用して、各話者の到着位置を推定し、推定された到着位置に対応する「目的の方向」からの信号を保存することができる。
差動ビームフォーマ220は、ビーム形成信号をRMSユニット232に出力するように構成される。ビーム形成信号は、マイクロホン210Aによって生成されたマイクロホン信号と、マイクロホン210Bによって生成されたマイクロホン信号との組み合わせに基づいて生成される。ビームフォーマ220は、ビームフォーマ220の出力がマイクロホン210Aおよび210Bの信号の差に基づくという点で差動である。図2は2つのマイクロホンのみを示しているが、マイクロホンアレイは任意の複数のマイクロホンを含むことができる。また、ビームフォーマ220への入力は2つのマイク信号に限定されない。例えば、ビームフォーマ220は、第1の対のマイクロホン間の差と第2の対のマイクロホン間の差との組み合わせに基づいてビーム形成信号を生成してもよい。
上述のように、ビームフォーマは、マイクロホン信号を組み合わせて、所望の極性パターンに従ってマイクロホンアレイの全体的な応答を生成することができる。したがって、ビームフォーマ220は、例えば、マイクロホン210Aから受信したマイクロホン信号をマイクロホン210Bから受信したマイクロホン信号に対して遅延させることによって、ヌルステアリングを実行することができる。例えば、ビームフォーマ220は、マイクロホン210Aからの信号を遅延させる遅延段と、それに続く、遅延された信号をマイクロホン210Bからの信号と合計する加算段とを含むことができる。遅延段は、マイクロホン210Aからの信号がマイクロホン210Bからの信号と位相がずれて、これらの信号を合計することが減算演算と等価であるようにすることができる。加算段はまた、数学的積分を実行することができる。例えば、マイクロホン210Aからの遅延信号およびマイクロホン210Bからの信号は、加算積分器として構成されたオペアンプへの入力として提供することができ、したがってポストフィルタの機能も果たす。
RMSユニット230は、マイクロホン210Aおよび210Bからの信号に基づいてRMS値を生成するように構成される。特に、RMSユニット230は、マイクロホン210Aおよび210B(およびマイクロホンアレイ内の任意の追加のマイクロホン)の信号の平均のRMS値を計算して、平均信号のRMSを生成することができる。
RMSユニット232は、RMSユニット230と同様に、RMS信号を生成するように構成される。RMSユニット230とは異なり、RMSユニット232は、ビームフォーマ220の出力である単一の入力に対して動作する。したがって、RMSユニット232によって生成されるRMS信号は、ビーム形成信号のRMSを表す。
比較器240は、RMSユニット230によって生成されたRMS信号をRMSユニット232によって生成されたRMS信号と比較して、比較の結果に基づいて検出信号242を生成するように構成される。検出信号242は、風または他の非音響刺激が存在するかどうかを示す。検出信号242の大きさが特定の閾値を超える場合、これは、マイクロホンアレイ全体における各マイクロホンの平均のRMS値とビーム形成信号のRMS値との間に有意差があることを示す。特に、非音響刺激の存在下では、ビームフォーマ220の出力は、平均マイクロホン信号よりも大幅に大きくなるか、あるいは、個々の無指向性マイクロホンの出力よりも大幅に大きくなると予想することができる。
代替の実施形態では、マイクロホン210Aおよび210Bのうちの一方が基準マイクロホンとして指定されてもよく、RMSユニット230は、アレイ内のすべてのマイクロホンの平均ではなく、基準マイクロホンからの信号のみを使用してそのRMS信号を生成する。アレイ内のマイクロホンのいずれを基準マイクロホンとして用いるかは固定することができる。
比較器240の入力を生成するためにRMSユニット230および232を使用することは、RMSがマイクロホン間の位相不一致(例えば、到着時間の差に起因する)に反応しない場合に有利である。これは、RMSユニット230および232を、それらの出力信号のそれぞれの立ち上がりおよび立ち下がり時間制限を支配する適切な時定数を有する大きさ検出器として設計することによって保証することができる。したがって、RMSユニット230および232は、それぞれの入力の平均レベルを平滑化するように動作する。RMSを計算すると、非ゼロの時間加重平均が生成される。一方、ローパスフィルタの時間加重平均は0である(波形が正と負となる期待値がランダムに分布しているため)。したがって、RMSユニット230および232を使用すると、ビーム形成信号にローパスフィルタを適用し、ローパスフィルタの出力を閾値と比較する代替の検出方法と比較して、検出精度が向上する。
図3は、特定の実施形態による非音響刺激に対する振幅応答を低減するためのシステム300の簡略図である。図3に示すブロック要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。システム300は時間領域で動作し、ノイズ検出サブシステム130および出力信号発生器120を実装するために使用することができる。システム300は、平均化ユニット310と、整流器330および332と、比較器340と、クロスフェーダまたはスイッチ350と、ハイパスフィルタ(HPF)360と、ローパスフィルタ(LPF)362と、加算ユニット370とを含む。
平均化ユニット310は、マイクロホンアレイ内のすべてのマイクロホンからのマイクロホン信号の平均に対応する平均信号を生成するように構成される。図3は、2つのマイクロホン(210A,210B)を示す。しかしながら、前述したように、マイクロホンアレイは、任意の複数のマイクロホンを含むことができる。平均信号は、HPF360に入力される。いくつかの実施形態では、平均化ユニット310は、アレイ110内のすべてのマイクロホンからの、目的の方向からの音響刺激に対する応答が互いに同相であることを確実にするために到着時間整合機能を実装する。平均化ユニット310は、結果として生じる補償された信号が目的の方向からの音響刺激に対して同相になるように、1つまたは複数のマイクロホン信号に遅延を導入することによって整合を実行することができる。例えば、平均化ユニットは、第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成し、第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成することができ、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号は、音響刺激に対して等しい大きさおよび位相関係を有する。
整流器330は、マイクロホン210Aからのマイクロホン信号に作用する。整流器332は、マイクロホン210Bからのマイクロホン信号に作用する。マイクロホンアレイ内の各マイクロホンに別個の整流器を設けることができる。整流器330,332は、それらのそれぞれのマイクロホン信号を、それらのそれぞれのマイクロホン信号の瞬間的な大きさを表す単一の極性を有する信号に変換するように構成される(例えば、負の信号値を反転することによって)。整流されたマイク信号は、比較器340に入力される。
比較器340は、整流されたマイクロホン信号を比較して、どの整流マイクロホン信号がより小さい瞬間的な大きさを有するかを示す制御信号をクロスフェーダ/スイッチ250への入力として生成するように構成される。3つ以上のマイクロホンを特徴とする実装形態では、比較器340は、そのような追加のマイクロホンからの整流信号の比較を提供することができ、その結果、比較器340の出力は、3つ以上のマイクロホンのうちのどのマイクロホンが最も小さい瞬間的な大きさを有するかを示す。したがって、比較器340は、複数の比較段、例えば、第1の対のマイクロホンからの信号を比較する第1段、第2の対のマイクロホンからの信号を比較する第2段、および第1段の結果と第2段の結果とを比較する第3段を含むことができる。あるいは、他の実施形態では、比較器内のソートアルゴリズムを利用して、最も小さい瞬間的な大きさを識別し、最小値が属する正しいマイクロホン信号を関連付けるためのインデックスを提供することができる。
クロスフェーダ/スイッチ350は、マイクロホン210Aおよび210B(およびマイクロホンアレイ内の任意の追加のマイクロホン)によって生成されたマイクロホン信号を使用して、LPF362に入力するための信号を生成するように構成される。クロスフェーダ/スイッチ350の出力は、マイクロホン信号のうちの1つに対応する信号とすることができ、例えば、比較器340の出力が、マイクロホン210Bからの信号が最も小さい瞬間的な大きさを有することを示す場合、マイクロホン210Bからの信号に完全に切り替える。
クロスフェーダとして実装される場合、クロスフェーダ/スイッチ350の出力は、異なるマイクロホンからの信号のブレンドに対応する。個々のマイクロホン信号がクロスフェーダの出力に寄与する度合いは、比較器340の出力に基づいて制御することができる。例えば、比較器340の出力が、マイクロホン210Bからの信号が最も小さい瞬間的な大きさを有することを示す場合、210Bからの信号をその最大許容レベル(例えば、ゲイン1)までフェードインすることができると同時に、マイクロホン210Aからの信号をその最小許容レベル(例えば、ゲイン0)までフェードアウトすることができる。フェードインおよびフェードアウトには同じ変化速度でゲインが適用される。ゲインの変化速度が遅すぎると、非音響刺激に対する応答が効果的に低減されない。しかしながら、ゲインの時間変化速度は、目的の音響刺激に対する応答を歪ませることを回避するために速すぎてはならない。
LPF362は、クロスフェーダ/スイッチ250によって生成された信号の高周波成分を除去するように構成される。したがって、LPF362の出力は、非音響刺激に対する感度が低い信号の低周波成分に対応する。上述したように、高指向性ビームフォーマは、結果として、特に低周波数で、非音響刺激に対する感度を増加させ得る。したがって、処理されるマイクロホン信号から生成されるオーディオ出力信号の低周波数部分は、非音響刺激に対して感度が低いが、目的の方向からの音響刺激に対して等しく敏感であることが望ましい。クロスフェーダ/スイッチ350とLPF362とを組み合わせることで、このような低周波部分を生成することができる。
HPF360は、平均化ユニット310によって生成された平均信号の高周波成分を除去するように構成される。HPF360の出力は、LPF362の出力とともに、加算ユニット370に供給される。風または他の非音響刺激が同時にアレイ110内のすべてのマイクロホンに等しい外乱を生成する可能性は非常に低いため、平均化ユニット310によって実行される平均化は、それ自体のマイクロホン信号のいずれかと比較して非音響刺激に対する感度が低い出力信号を生成する。平均化は、クロスフェーダ動作と比較した場合、この感度を下げるのにそれほど効率的ではないが、クロスフェーダ動作は結果として、より高い周波数にノイズおよび歪みを加える。したがって、いくつかの実施形態では、LPF362を使用することによってクロスフェーダ/スイッチ350からより低い周波数が維持され、HPF360を使用することによって平均化ユニット310の出力のより高い周波数が維持される。
加算ユニット370は、HPF360およびLPF362の出力を加算することによってノイズ低減信号372を生成するように構成される。したがって、ノイズ低減信号372は、その低周波数成分が、非音響刺激に対する感度が最大限に低く、音響刺激に対して歪みがないままである、1つまたは複数のマイクロホン信号から導出される信号に対応する。加えて、信号の高周波成分は、非音響刺激に対する感度が低減され、目的の方向からの音響刺激に対して歪みがないままであり、非音響刺激に対するより低い感度を達成するために追加のノイズおよび歪みを生成せず、すべてのマイクロホン信号の平均から導出される。N個のマイクロホンを平均すると、非音響刺激に対する感度が10*log(N)の係数で低下する。風バフェティング事象中に2つのマイクロホンを平均した出力は、典型的には、いずれかの単一のマイクロホンの出力よりも3dB低い(長期曝露の場合)。
このノイズ低減信号372は、ビームフォーマの出力の代わりに(例えば、図2のビームフォーマ220の出力の代わりに)、出力オーディオ信号として用いることができる。マイクロホンアレイ110が複数の無指向性カプセルを含む場合、ノイズ低減信号は、音響刺激に応答して、低周波数用ではなく高周波数用の指向性挙動を提供する。あるいは、図5の実施形態に示すように、クロスフェーダユニット540を使用して、クロスフェーダ/スイッチ350によって実行されるマイクロホン信号のブレンドと同様に、ノイズ低減信号をビーム形成信号とブレンドすることによって、出力オーディオ信号を生成することができる。これは、非音響源に対する感度を低減することと、低周波数源に対して高い指向性応答特性を有することとの間の瞬間ごとのトレードオフを作り出すために潜在的に有用であり得る。
システム300は、1つまたは複数のマイクロホン上に風バフェティングまたは他の非音響刺激が存在する場合に、目的の方向からの音響刺激に対する感度を維持しながら、非音響刺激に対する感度が最も低いノイズ低減信号を生成するように動作する。マイクロホンは空間的に多様であり、任意の特定の瞬間に非音響刺激に非類似的に応答することがほぼ保証されているため、風の存在下では、マイクロホン信号の1つは、他のマイクロホン信号に比べてほぼ常により小さい瞬間的な大きさを有する。対照的に、すべてのマイクロホンは、音響刺激にまったく同様に応答すると予想される。整流されたマイクロホン信号を比較することによって、システム300は、どちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを識別することができる。システム300は、各マイクロホン信号間で切り替えまたはクロスフェードして、(例えば、任意の特定の時間間隔で)最も小さい瞬間的な大きさを有するマイクロホン信号を優先させる。音声などの音響刺激への応答に対応するマイクロホン信号は、ノイズおよび歪みなどのアーチファクトを処理することなくHPF360の出力に保持され、したがって、切り替えまたはクロスフェードの影響を受けずに通過する。音響刺激への応答に対応するマイクロホン信号はまた、LPF362の出力に保持されるが、ある程度までLPF362を通過するクロスフェード/切り替え動作から生成されるノイズアーチファクトが存在し得る。したがって、非音響刺激に対する感度を最大限に低減するためのトレードオフは、クロスフェーダ/スイッチ動作において生成されるノイズアーチファクトである。いくつかの実施形態では、LPF362およびHPF360のコーナー周波数は、このトレードオフのバランスをとるように選択される。
図4は、非音響刺激の検出に応答してノイズ低減信号に切り替えることによって生成されたビーム形成信号410(例えば、ビームフォーマ220の出力)および出力オーディオ信号420の一例を示すグラフである。ビーム形成信号410および出力オーディオ信号420は、時間TOおよびTlの間で同一である。Tlにおいて、非音響刺激の検出に応答して、ビーム形成信号410からノイズ低減信号(例えば、加算ユニット370の出力)への切り替えが行われる。図4に示すように、Tlの後、ビーム形成信号410の振幅変動412は、出力オーディオ信号420の振幅変動422よりも著しく大きい。したがって、非音響刺激に対する応答は、ビーム形成信号410においてはるかに顕著であるのに対して、非音響刺激に対する応答は、出力オーディオ信号420において抑制される。
図5は、図2に示すノイズ検出技術と図3に示すノイズ低減技術とを組み合わせたシステム500の簡略図である。図5に示すブロック要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。図2および図3に関連して前述したものに対応する構成要素は、同じ参照番号で示されている。システム500は時間領域で動作し、ノイズ検出サブシステム130および出力信号発生器120を実装するために使用することができる。
図5の実施形態では、信号のRMSが信号の整流およびその後のローパスフィルタリングと実質的に同じであるため、RMSユニット230の機能と同等の機能は、整流器330,332と加算プラスLPFユニット510との組み合わせによって提供される。同様に、RMSユニット232の機能と同等の機能は、整流器520とLPF530との組み合わせによって提供される。図5に示すように、システム500は、加算ユニット370の出力(図3のノイズ低減信号372)とビームフォーマ220の出力とのブレンドまたは切り替えによって、比較器240からの制御信号に従って出力オーディオ信号550を形成するクロスフェーダ/スイッチ540を含む。
出力オーディオ信号に寄与する2つの信号(例えば、平均または単一のマイクロホン)間の切り替えまたはクロスフェードは、2つの形態のより高い周波数の情報(新しいノイズ)を生成する。第1に、切り替えまたはクロスフェードは、小さな時間変化(大きなdV/dt)にわたって電圧の急激な変化をもたらすことがあり、広い帯域幅を有するノイズを生成する。第2に、(アナログ回路に実装されている場合)切り替え機構自体が、切り替え機構の両側での蓄積エネルギーの伝達から急激な過渡現象を発生させる可能性がある。これらの過渡現象は、いくつかの異なる方法で除外することができる。例えば、いくつかの実施形態では、クロスフェーダ/スイッチ540によって実行される切り替えの結果として出力オーディオ信号550に導入される切り替えノイズは、出力オーディオ信号550を1つまたは複数のローパスフィルタ段(図示せず)を通してローパスフィルタリングすることによって低減される。あるいは、クロスフェーダ/スイッチ540を、その最大スルーレートの制限、および/またはフェードインおよび同時フェードアウト時間を制御するクロスフェード関数の時定数で構成することによって、切り替えノイズを低減することができる。
図6は、特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための部分回路600を示す。回路600は、図7~図10に示す回路と共に動作し、ゲイン段620と、遅延段630と、加算およびポストフィルタ段640とを含む。ゲイン段620は、さらなる処理のために、マイクロホンアレイからのマイクロホン信号を増幅するように動作する低雑音ゲイン段である。ゲイン段620は、それぞれのマイクロホン信号610A(カプセル1)および610B(カプセル2)を増幅して増幅されたマイクロホン信号612A(OMNI1)および612B(OMNI2)を生成するオペアンプ622Aおよび622Bを含む。したがって、ゲイン段620は、マイクロホン信号610A、610Bによって生成される低振幅信号の劣化による後続の回路の電気ノイズフロアの影響を低減するのに役立つ。
遅延段630は、増幅されたマイクロホン信号612Aに時間遅延および位相反転を適用するように構成されたオペアンプ632を含む。加算およびポストフィルタ段640は、共通ノードを介して遅延段630の出力と増幅されたマイクロホン信号612Bとを加算するように構成される。次に、加算結果は、オペアンプ642によってフィルタリングおよび増幅されて、差動ビームフォーマ出力信号650を生成する。信号650は、通信端末および/または音声認識システムなどの下流接続機器を駆動するのに適切な大きさレベルになっている。
図7は、図6の回路600によって生成された増幅されたマイクロホン信号612A、612Bで動作する部分回路700を示す。回路700は、整流器710A,710Bを含む。整流器710Aは、図3の整流器330に類似しており、増幅されたマイクロホン信号612Aを整流して整流信号712A(OMNI1整流)を生成する。整流器710Bは、整流器332に類似しており、増幅されたマイクロホン信号612Bを整流して整流信号712B(OMNI2整流)を生成する。整流器710A,710Bは、ダイオードを用いて電圧整流を行うオペアンプ方式の回路である。
比較器720は、比較器340と同様のオペアンプ方式の回路である。比較器720は、整流信号712Aと整流信号712Bとを比較し、整流信号712A,712Bの電圧差に基づいてバイポーラ接合トランジスタ722を制御する。バイポーラ接合トランジスタ722のエミッタは、クロスフェーダ730の動作を制御するための制御信号を形成する。
クロスフェーダ730は、クロスフェーダ/スイッチ350と同様のオペアンプ方式の回路である。クロスフェーダ730は、バイポーラ接合トランジスタ722で生成された制御信号に基づいて、増幅されたマイクロホン信号612A,612Bの寄与を調整する。制御信号は、オペアンプ734によって混合される612Aおよび612Bの混合物の組成に影響を及ぼす。オペアンプ734は、クロスフェーダ730の出力を生成する。オペアンプ734の出力は、信号612Aの逆極性にオペアンプ732の出力の逆を加えたものに等しく、これは信号612Bマイナス612Aである。トランジスタ722からの制御信号が完全にオンであるとき、オペアンプ732の出力は接地にプルされる。したがって、712Bが712Aより大きい場合、オペアンプ734の出力は逆極性(負)612Aに等しい。712Bが712Aより小さい場合、オペアンプ734の出力は、負612A+正612A+負612Bの合計に等しく、これは負612Bに等しい。
図8は、図7のクロスフェーダ730の出力で動作する部分回路800を示す。回路800は、反転平均化ユニット810と、HPF820と、LPF830と、加算ユニット840とを含む。平均化ユニット810は、平均化ユニット310と類似のオペアンプ方式の回路である。平均化ユニット810は、増幅されたマイクロホン信号612Aおよび612Bの平均に対応する信号を生成するが、HPF820およびLPF830を介してクロスフェーダ730からの出力と組み合わせたときに位相が揃うように、位相が反転されている。
HPF820は、HPF360に類似しており、1つまたは複数のハイパスフィルタリング段を含む。図8に示す実施形態では、HPF820は、平均化ユニット810によって生成された信号の低周波数成分を除去するように構成されたオペアンプ方式の2つのフィルタを有する。具体的には、HPF820は、Sallen-Keyトポロジに従って構成された二次ハイパスフィルタである。
LPF830は、LPF362に類似しており、HPF820のトポロジに対応するトポロジに従って構成された1つまたは複数のローパスフィルタ段を含む。図8に示す実施形態では、LPF830は、クロスフェーダ730によって生成された信号の高周波数成分を除去するように構成されたオペアンプ方式の2つのフィルタを有する。
加算ユニット840は、加算ユニット370と同様のオペアンプ方式の回路である。加算ユニット840は、HPF820およびLPF830の出力を合計して、ノイズ低減信号372に対応するノイズ低減信号842(OMNI-OUT)を生成するように構成される。
図9は、(図6の加算およびポストフィルタ段640によって生成された)ビーム形成信号650および(図8の加算ユニット840によって生成された)ノイズ低減信号842に対して動作する部分回路900を示す。回路900は、RMSユニット910と、比較器920と、クロスフェーダ930とを含む。
RMSユニット910は、図2のRMSユニット232と同様のオペアンプ方式の回路である。RMSユニット910は、整流およびローパスフィルタを用いて、ビーム形成信号650のRMS振幅に対応するRMS信号912(BF-RMS)を生成するように構成される。
比較器920は、比較器240と同様のオペアンプ方式の回路である。比較器920は、RMS信号912をRMS信号922と比較してクロスフェーダ930の制御信号を生成するように構成される。RMS信号922は、すべてのマイクロホン信号の平均RMSであり、図10に示す回路を使用して生成することができる。比較器920は、図7の比較器720と同様に動作し、RMS信号912,922間の電圧差に基づいてバイポーラ接合トランジスタ932のエミッタを制御する。説明を容易にするために、バイポーラ接合トランジスタ932は、図9では、比較器920の代わりにクロスフェーダ930の一部として示されている。
クロスフェーダ930は、図5のクロスフェーダ/スイッチ540と同様のオペアンプ方式の回路である。クロスフェーダ930は、図7のクロスフェーダ730と同様に動作し、バイポーラ接合トランジスタ932によって生成された制御信号に基づいて、ビーム形成信号650およびノイズ低減信号842の寄与を調整する。クロスフェーダ930は、図5の出力オーディオ信号550に対応する出力オーディオ信号950を生成する。
図10は、図9の比較器920に入力するためのRMS信号922を生成する部分回路1000を示す。回路1000は、図2のRMSユニット230に類似しており、図7の整流器710Aおよび710Bによって生成された整流信号712Aおよび712Bを合計するオペアンプ方式の加算段1010を含む。加算段1010の後には、抵抗器およびコンデンサを使用して実装されたローパスフィルタ1020が続く。
図11Aおよび図11Bは、特定の実施形態による、非音響刺激に対する感度を検出および低減するための処理1100を示すフローチャートである。処理1100は、ノイズ検出システム(例えば、図2の実施形態または図5の実施形態に従って実施される)と組み合わせて出力信号発生器を使用して実行することができる。いくつかの実施形態では、処理1100は、少なくとも部分的に、コンピュータシステムの1つまたは複数のプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ)によって実行される命令を通じて実行される。
1102において、マイクロホンアレイを使用して音が捕捉される。マイクロホンアレイは、少なくとも第1のマイクロホンと第2のマイクロホンとを含み、アレイ内の各マイクロホンは、物理的環境における音響刺激および非音響刺激に応答してそれぞれのマイクロホン信号を生成する。先に説明したように、環境内の特定の音響刺激からの音は、マイクロホンが刺激に対してどのように配置されているかに応じて、異なるマイクロホンに異なる時間に到達し得る。したがって、ある期間にわたってマイクロホンアレイによって複数のマイクロホン信号が生成され得る。マイクロホン信号は、ノイズ検出サブシステムによって受信されてもよく、第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号と、同じ音響刺激に対する第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号とを含んでもよい。
1104において、マイクロホン信号は、さらなる処理のために任意選択的に調整される。そのような調整は、増幅、整流、到着時間同期、遅延、フィルタ、および/または他のタイプの信号処理を含むことができる。
1106において、差動ビームフォーミングを使用して第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号が生成される。ビーム形成信号は、例えば、差動ビームフォーマによって生成され得る。
1108において、平均信号が生成される。平均信号は、第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号との平均に対応し、平均化ユニット(例えば、平均化ユニット310)によって生成することができる。あるいは、上述したように、音響刺激に対して同相になるようにマイクロホン信号を時間整合することができる。したがって、いくつかの実施形態では、1108の平均信号は、2つ以上の補償された信号の平均として生成され(例えば、図17に示す信号1712Aおよび1712B)、補償された各信号は、それぞれのマイクロホン信号に基づいて生成され、補償された信号はすべて、1つまたは複数の音響刺激に対して同相である。
1110において、非音響刺激の検出の一部として、第1の信号が第2の信号と比較される。第1の信号は、ビーム形成信号であるか、またはビーム形成信号から導出された信号であり得る(例えば、ビーム形成信号のRMS)。第2の信号は、平均信号であるか、または平均信号から導出された信号であり得る(例えば、平均信号のRMS)。1110の比較は、比較器240などの比較器を用いて行うことができる。
1112において、1110の比較結果に基づいて、第1の信号の瞬間的な大きさが第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいという判定が行われる。1110の比較が比較器を使用して行われる場合、1112における判定は、比較の実行の一部として暗黙的に行うことができ、比較器の出力に反映される。1112の判定により、非音響刺激の存在(すなわち、少なくとも1つの非音響源が存在すること)が確認される。いくつかの実施形態では、1112における判定は、例えば、第1の信号の大きさが第2の信号の大きさを特定の量だけ超える場合に、非音響刺激に対する応答の大きさが閾値を超えると判定することを含んでもよい。
1114において、1112の判定に応じて、出力オーディオ信号に対するノイズ低減信号の寄与が増加し(最大ゲイン値1)、出力オーディオ信号に対するビーム形成信号の寄与が減少するように(最小ゲイン値0)、ビーム形成信号とノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェード(例えば、クロスフェーダ/スイッチ540を用いる)によって出力オーディオ信号が生成される。クロスフェーダ動作におけるすべての信号のゲインの時間変化速度は、結果として得られる出力信号が体積変動を伴わないように制御することができる。特定の実施形態では、ノイズ低減信号の生成は、図11Bに示す処理に従って実行することができる。
ブロック1114における切り換えまたはクロスフェードは、少なくとも特定の周波数に関して、実質的に指向性である全体的な応答(例えば、ビームフォーマ出力に基づいて生成された出力信号)から実質的に無指向性である全体的な応答への切り換えを含み得る。例えば、切り替えは、より低い周波数ではより指向性が高く(例えば、高指向性)、より高い周波数ではより指向性が低い第1の全体的な応答から、同じより低い周波数では無指向性であり、同じより高い周波数ではより指向性が低い(例えば、中程度の指向性)第2の全体的な応答への切り替えであり得る。
図11Bは、図11Aのフローチャートを継続し、1116で始まる。図11Bの特定のステップは、図11Aに示す処理と並行して実行することができる。1116において、図11Aの1102における捕捉に基づいて受信されたマイクロホン信号(例えば、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号)が互いに比較される。特定の実施形態では、1116において比較される信号は、1104における処理に基づいて生成された調整されたマイクロホン信号である。例えば、1116における比較は、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号をそれぞれ整流することによって生成された第1の整流信号および第2の整流信号に対して実行される動作に対応し得る。
1118において、1116の比較に基づいて、非音響刺激に対するより小さい応答が第2のマイクロホン信号よりも第1のマイクロホン信号に存在するという判定が行われる。1102において3つ以上のマイクロホン信号が生成された場合、1118における判定は、例えば、第1のマイクロホン信号または第1のマイクロホン信号の整流バージョンが最も小さい瞬間的な大きさを有し、1112における判定が非音響刺激の存在を判定したために、第1のマイクロホン信号がすべてのマイクロホン信号の中で非音響刺激に対する最も小さい応答を有することを瞬間ごとに判定することを含んでもよい。
1120において、ノイズ低減信号の生成の一部として、および1118における瞬間ごとの決定に応答して、ローパスフィルタ(例えば、LPF362)の入力に対する第1のマイクロホン信号(または1118において最も小さい応答を有すると決定されたいずれかのマイクロホン信号)の寄与は、クロスフェードまたはマイクロホン信号間の瞬間ごとの切り替えによって増加する。いくつかの実施形態では、第1のマイクロホン信号の寄与は、他のマイクロホン信号の寄与に比べて増加するが、他のマイクロホン信号の寄与を完全に排除することはない。あるいは、第1のマイクロホン信号のみを使用するように(例えば、第2のマイクロホン信号がノイズ低減信号に決して寄与しないように)切り替えることも可能である。
1122において、平均信号がハイパスフィルタ(例えば、HPF360)への入力として生成される。平均信号は、すべてのマイクロホン信号(例えば、第1のマイクロホン信号と第2のマイクロホン信号)の平均に対応する。
1124において、ローパスフィルタおよびハイパスフィルタの出力は(例えば、加算ユニット370によって)合計されてノイズ低減信号を生成する。ノイズ低減信号を生成するためにローパスフィルタと組み合わせてハイパスフィルタを使用することは任意である。いくつかの実施形態では、ノイズ低減信号は、単に、最も小さい瞬間的な大きさを有するマイクロホン信号である。したがって、ノイズ低減信号は、少なくとも第1のマイクロホン信号、場合によっては第1のマイクロホン信号のみを使用して生成することができる。その後、1124で生成されたノイズ低減信号は、図11Aの1114の処理のための入力として提供される。
図12は、特定の実施形態によるノイズ低減信号を生成するための処理1200を示すフローチャートである。処理1200は、図11Bに示す処理の代替として使用することができる。処理1200は、ノイズ検出システムと組み合わせて出力信号発生器によって実行することができる(例えば、図1の出力信号発生器120およびノイズ検出サブシステム130の実装形態)。出力信号発生器およびノイズ検出システムは、アナログおよび/またはデジタル補正回路に実装することができる。いくつかの実施形態では、処理1200は、少なくとも部分的に、コンピュータシステムの1つまたは複数のプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ)によって実行される命令を通じて実行される。
1202において、マイクロホンアレイを使用して生成された複数のマイクロホン信号の周波数成分が抽出される。周波数成分の抽出は、例えば、マイクロホンアレイ内の少なくとも第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンからのアナログマイクロホン信号のデジタルバージョンに離散フーリエ変換(DFT)を適用することを含んでもよい。DFTの出力は、各マイクロホン信号について、ある周波数範囲にわたるスペクトル分布を含むことができる。周波数は、各ビンに割り当てられた値を有する周波数ビンに分割されてもよく、ビンに割り当てられた値は、ビンが対応する周波数または周波数範囲における特定のマイクロホン信号のエネルギー量を示す。
1204において、1202で抽出された多くの周波数ビンの各々の大きさが、ある期間にわたって平均化される。周波数成分の適切な平均化は、各マイクロホン信号に対して、平均周波数成分のセットを生成する。周波数成分の平均化は、外れ値の周波数成分(例えば、周波数スペクトルの偽スパイク)の数を減らし、一定期間にわたるマイクロホン信号の周波数挙動を反映する各マイクロホン信号のスペクトル表現を生成する。
1206において、平均化された周波数成分に対して、周波数領域においてスペクトル平滑化が実行される。スペクトル平滑化は、外れ値の周波数成分の数をさらに減少させ、それによって各マイクロホン信号のより正確なスペクトル表現を生成する。
1208において、平滑化され平均化された周波数成分のサブセットは、最小量のエネルギーを有するものとして識別される。サブセットは、例えば、値が特定の閾値を超える任意の周波数成分を排除することによって識別することができる。閾値を超える値は、通常、非音響刺激に関連する値であるが、閾値を下回る値は、捕捉されるべき音響源(例えば、人の声)に関連する傾向がある。
1210において、フィルタを適用することによってノイズ低減信号が生成される。フィルタは、1208で識別された周波数成分のサブセットに基づいて生成され、識別されたサブセットに含まれない周波数成分をフィルタリングするように動作する。これにより、すべてのマイクロホン信号からの寄与を含むことができるが、非音響刺激に関連するマイクロホン信号の部分を除外する、合成信号を生成する。
上述の実施形態は、非音響刺激に対する感度の低減をもたらし、マイクロホンアレイにおける非音響刺激に対する応答を検出および低減するように動作可能な様々な回路実装を含む。マイクロホンアレイ内のマイクロホン間の感度マッチングに関する実施形態を以下に説明する。ビームフォーミングによって極性パターンが達成される精度は感度が一致したマイクロホンに依存するため、感度一致自体が有用である。ビームフォーミングのために不一致のマイクロホンからの信号を使用すると、所望の極性パターンから著しく逸脱する極性パターンが生じる可能性がある。逸脱は、より低い周波数で特に顕著である。例から、15.6ミリメートル離れて配置され、その所望の応答がカージオイドパターンであるマイクロホンのペア間の1デシベルの不一致は、約3キロヘルツ(kHz)から約800Hzまでの範囲の周波数では所望のカージオイドパターンから大きく逸脱することはないが、極性パターンは、800Hz未満のカージオイドのように徐々に小さくなり得る。約300Hz以下では、得られるパターンは完全に円形または無指向性に見える。
感度マッチングがない場合、マイクロホン間の感度の不一致が実質的である場合、1つの解決策は、より低い感度を有するマイクロホンを単に選択することである。しかしながら、より低い感度を有するマイクロホンを選択することは最適ではないが、感度マッチングは、音響刺激および非音響刺激に対して可能な限り最良の瞬時信号対雑音比で出力オーディオ信号を生成することを可能にする。
感度マッチングを使用して、ノイズ検出およびノイズ低減の性能を向上させることもできる。この意味で、ノイズは、非音響刺激に対する任意の応答を指す。そのような応答を検出および低減するための上述の例示的な実施形態は、比較器を使用して、マイクロホンの応答(例えば、増幅および整流されたマイクロホン信号、ビーム形成信号、およびRMS信号)から導出された信号を比較する実施形態を含む。マイクロホンの感度がマイクロホンアレイ内の他のマイクロホンの感度から著しく逸脱している場合、これは比較器への入力の精度を低下させ、したがって比較の結果に悪影響を及ぼす。例えば、不一致は、偽陽性、偽陰性、または誤った量のクロスフェードをもたらす可能性がある。
さらに、ノイズ検出は、感度マッチングに有益であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、感度マッチングシステム(例えば、図13に示すシステム)は、非音響刺激が検出されたときに一時的に停止される。非音響刺激は、周囲の音響刺激に関する情報を与えないようにマイクロホンを乱す。したがって、相関の高いマイクロホン信号、例えば音響刺激への応答に関連する信号に基づいて感度不一致推定値を更新することが有利であろう。したがって、いくつかの実施形態では、図2のシステム200などのノイズ検出システムを使用して、いつ感度マッチングを実行するかを制御することができる。
図13は、特定の実施形態による感度マッチングのためのシステム1300の簡略図である。図13に示すブロック要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。システム1300は、図1の不一致検出サブシステム140の実装形態である。システム1300は、マイクロホンアレイ内の各マイクロホンのゲイン段を含む。例えば、図13に示すように、システム1300は、マイクロホン210Aからの信号を増幅するゲイン段1310Aと、マイクロホン210Bからの信号を増幅するゲイン段1310Bとを含むことができる。システム1300は、RMSユニット1320A、1320Bおよび比較器1330をさらに含む。図13の実施形態では、マイクロホン210Bは、その感度がアレイ内の他のマイクロホン(例えば、マイクロホン210A)の増幅量を決定する基準マイクロホンとして使用される。
ゲイン段1310Aは、増幅されたマイクロホン信号1312Aを生成するように構成される。ゲイン段1310Bは、増幅されたマイクロホン信号1312Bを生成するように構成される。ゲイン段1310A、1310Bは、前述のノイズ検出および低減システムに統合または共有することができる。例えば、ゲイン段1310A、1310Bは、図6のゲイン段620に対応してもよく、その場合、増幅されたマイクロホン信号1312Aおよび1312Bは、それぞれ増幅されたマイクロホン信号612Aおよび612Bに対応することになる。
図13に示すように、ゲイン段1310Aは、マイクロホン210Aからの信号に加えられる増幅量を変化させるように調整可能である。マイクロホンアレイ内の各マイクロホンは、調整可能な対応するゲイン段に結合することができる。図13の実施形態では、ゲイン段310Aは、比較器1330によって生成された制御信号1316に基づいて調整される。
RMSユニット1320A、1320Bは、入力としてRMS信号を比較器1330に供給する。RMSユニット1320Aは、増幅されたマイクロホン信号1312AのRMSに対応するRMS信号を生成する。RMSユニット1320Bは、増幅されたマイクロホン信号1312BのRMSに対応するRMS信号を生成する。RMSユニット1320A、1320Bは、例えば整流およびローパスフィルタユニットの組み合わせを使用して、前述のRMSユニットと同様の方法で実装することができる。RMSユニット1320A、1320Bによって生成されるRMS信号は、比較的長い時定数(例えば、0.5秒以上の時間窓)にわたって生成される。長い時定数を使用することにより、マイクロホンアレイに沿った異なる位置に対して異なる時間に音が到達する指向性音響刺激が存在する場合でも、感度マッチングが堅牢であることが保証される。安定性および不一致推定精度を確保するために、1310Aが提供するゲインの時間変化速度に制限を課すことも非常に重要である。比較的長い時定数を使用して、または増幅信号の大きさを比較的長い期間にわたって積分して、各マイクロホンが受ける音場への真の露出を測定する。マイクロホンが測定に含まれる波長よりも離れて配置されていても、話者からの音を捕捉するように設計され配置されたすべてのマイクロホンは、同じ長期音響曝露を受ける。したがって、比較的長い時定数を使用した結果として、増幅されたマイクロホン信号1312Aの長期RMS値は、増幅されたマイクロホン信号1312BのRMS値と一致し、これにより、マイクロホン210A、210Bの感度は、互いに同一になるか、または特定の狭い範囲内になる。0.005dB未満の安定した不一致を達成することが実用的である。
制御信号1316は、RMSユニット1320AからのRMS信号がRMSユニット1320BからのRMS信号よりも大きいか否かを示す。大きい場合、制御信号1316の値は、ゲイン段1310Aに、マイクロホン210Aからの信号に適用される増幅量を減少させるように命令する。安定性を確保するために、ゲインユニット1310Aは、1秒あたりのゲインの現在の限界(例えば、0.2dB/秒)によって、または1秒あたりの測定された不一致の現在の割合(例えば、毎秒不一致の5%)によってのみ応答することが可能であってもよい。同様に、制御信号1316が、RMSユニット1320AからのRMS信号がRMSユニット1320AからのRMS信号よりも小さいことを示す場合、制御信号1316は、マイクロホン210Aからの信号に適用される増幅量を増加させるようにゲイン段1310Aに命令する。
システム1300は、マイクロホン210Aの感度がマイクロホン210Bの感度の特定の範囲内に留まることを確実にするために、経時的に動作する(例えば、連続的または定期的に起動される)ことができる。システム1300は、感度マッチングのためのシステムの一例にすぎない。システム1300の変形が可能である。例えば、いくつかの実施形態では、マイクロホン210A、210Bは、制御信号1316に基づいてタンデムに調整される(例えば、ゲイン段1310Aの増幅を増加させつつ、ゲイン段1310Bの増幅を減少させる)。3つ以上のマイクロホンを特徴とするマイクロホンアレイでは、ゲインをグループで調整することができる。例えば、第1のマイクロホンからのRMS信号を第2のマイクロホンからのRMS信号と比較して第1のマイクロホンのゲインを調整し、次に、(第1のマイクロホンのゲインが調整された後に更新された)第1のマイクロホンからのRMS信号を第3のマイクロホンからのRMS信号と比較して第3のマイクロホンのゲインを調整することによって、ペア方式で調整を行うことができる。
いくつかの実施形態では、入力を低周波数範囲に制限するために、RMSユニットへの入力は、バンドパスフィルタおよび/またはローパスフィルタを使用してフィルタリングされる。感度の不一致は通常、周波数にわたって一定ではなく、低周波数は高周波数よりも正確な感度マッチングを必要とする傾向があるため、(例えば、良好な低周波差動ビームフォーミング性能のために)RMS入力を低周波数範囲に制限することは、最も補正を必要とする周波数範囲の信号を使用してゲイン調整が実行されることを確実にするのに役立つ。
図14Aは、図13のシステム1300を実施するために使用することができる部分回路1400を示す。回路1400は、マイクロホン信号1410Aおよび1410Bを増幅して、対応する増幅されたマイクロホン信号1412Aおよび1412Bを生成するように構成されたオペアンプのセットを含む。増幅されたマイクロホン信号1412Bは、オペアンプ1420、続いてオペアンプ1422を介して増幅された後のマイクロホン信号1412Bに相当する。増幅されたマイクロホン信号1412Aは、オペアンプ1420を介して増幅された後のマイクロホン信号1412Aに相当する。オペアンプ1440は、1412Aからの増幅されたマイクロホン信号1412Bの減算を実行する。この減算処理は、音圧の勾配に対する応答を生成し、これによりマイクロホンが非常に指向性になる。したがって、オペアンプ1440の出力はビーム形成信号である。オペアンプ1450は、オペアンプ1440から出力されるビーム形成信号に周波数固有ゲインを適用して、前述の減算演算から生じる漸進的に強力な音響短絡を補正する。これにより、マイクロホンアレイの軸上応答が補正される。したがって、オペアンプ1450は、差動ビームフォーマのポストフィルタに相当する。
図14Aに示すように、オペアンプ1430は、制御信号1434を使用して駆動されるゲイン設定トランジスタ1432を使用してマイクロホン信号1410Aに適用される全体的なゲインを制御する電圧制御増幅器(VCA)として動作している。図14Aの実施形態において、トランジスタ1432は、オペアンプ1430の周りの回路のゲイン設定位置において可変抵抗器として作用するように構成されたN型JFET(N型接合型電界効果トランジスタ)である。トランジスタ1432のゲートは、制御信号1434によって駆動される。本開示の教示から逸脱することなくVC Aを作成するために使用され得る他の方法もある。
図14Bは、図14Aの制御信号1434を生成するために使用することができる部分回路1402を示す。回路1402は、増幅されたマイクロホン信号1412Aを整流するように構成された整流器1460Aと、増幅されたマイクロホン信号1412Bを整流するように構成された整流器1460Bとを含む。図14Bに示すように、整流器1460Aおよび1460Bは、図7の整流器710Aおよび710Bと同様に実装することができる。
回路1402は、ローパスフィルタ段1470およびオペアンプ1480をさらに含む。ローパスフィルタ段1470は、整流器1460A、1460Bの出力をローパスフィルタ処理してオペアンプ1480への一対の入力を生成するように構成される。オペアンプ1480は、積分比較器として機能し、整流器1460Aおよび1460Bのローパスフィルタリングされた出力間の差の積分に基づいて制御信号1434を生成するように構成される。
図15は、特定の実施形態による感度マッチングのためのシステム1500の簡略図である。システム1500は、図1の不一致検出サブシステム140の実装形態であり、RMSユニット1502と、ゲイン段1510Aおよび1510Bと、RMSユニット1520Aおよび1520Bと、比較器1530および1540とを含む。
RMSユニット1502は、マイクロホン210Aおよび210Bからの信号の平均のRMSに対応するRMS信号1512を生成するように構成される。
ゲイン段1510Aおよび1510Bは、図13のゲイン段1310Aに類似している。ゲイン段1510Aは、マイクロホン210Aからの信号を増幅して増幅されたマイクロホン信号1512Aを生成するように構成される。ゲイン段1510Bは、マイクロホン210Bからの信号を増幅して増幅されたマイクロホン信号1512Bを生成するように構成される。
RMSユニット1520Aおよび1520Bは、図13のRMSユニット1320Aおよび1320Bに類似しており、増幅されたマイクロホン信号1512A、1512Bを使用してRMS信号を生成する。
比較器1530は、RMSユニット1502によって生成されたRMS信号をRMSユニット1520Aによって生成されたRMS信号と比較して、これらのRMS信号の差に基づいて制御信号1532を出力するように構成される。同様に、比較器1540は、RMSユニット1502によって生成されたRMS信号をRMSユニット1520Bによって生成されたRMS信号と比較して、制御信号1542を出力するように構成される。したがって、比較器1530、1540の各々は、同じ平均RMS信号をそれぞれのマイクロホンの信号から導出されたRMS信号と比較するように動作する。
図15に示すように、制御信号1532は、ゲイン段1510Aによって適用される増幅量を設定するために使用され、制御信号1542は、ゲイン段1510Bによって適用される増幅量を設定するために使用される。このように、マイクロホン210Aからの信号に適用される増幅は、マイクロホン210Bからの信号に適用される増幅とは別に調整されるが、両方の調整は、マイクロホンアレイ全体における各マイクロホンの平均のRMSに基づく。各マイクロホンをすべてのマイクロホンの平均RMSと一致させることには、いくつかの利点がある。例えば、平均RMSを使用すると、基準マイクロホンの問題(例えば、詰まった音の入口、破損または損傷したカプセル)に起因する誤ったゲイン調整から保護される。別の利点は、単一の基準マイクロホンのみに基づいていない結果として、目標感度がより正確であることである。特に、目標感度の絶対誤差は、Nの平方根の係数で低減され、Nはアレイ内のマイクロホンの総数に等しい。さらに、異なるマイクロホンのゲインを個別に調整することと組み合わせてマイクロホン信号の平均のRMSを使用すると、いくつかの増幅経路(例えば、ゲイン段1510Aの非線形挙動)には存在し得るが他の増幅経路(例えば、ゲイン段1510B)には存在しない非線形性による極性パターンの劣化を最小限に抑えることによって、得られる極性パターンが改善される。
図16Aは、感度マッチング、ノイズ検出、およびノイズ低減を提供するシステム1600の部分概略図である。システム1600は、図15の実施形態に関連して上述したのと同じ感度マッチング機能を提供する。システム1600は、図5の実施形態に関連して上述したのと同じノイズ検出および低減機能を提供する。図15のシステム1500からの対応する構成要素は、同じ参照番号で示されている。システム1600の別の部分が図16Bに示されている。図16Aおよび図16Bに示すブロック要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実装することができる。
図16Aに示すように、システム1600は、図15のゲイン段1510A、1510Bおよび比較器1530、1540を含む。システム1600は、ゲイン段1510Aの出力で動作する整流器1602と、ゲイン段1510Bの出力で動作する整流器1604と、整流器1602、1604の出力を平均化してローパスフィルタリングするように構成された平均化ローパスフィルタユニット1606とをさらに含む。図15のRMSユニット1502は、整流器1602および平均化ローパスフィルタユニット1606と組み合わせて整流器1604によって実施される。同様に、RMSユニット1520Aは、LPF1608と組み合わせて整流器1602によって実装され、RMSユニット1520Bは、LPF1610と組み合わせて整流器1604によって実装される。
システム1600は、比較器1620と、クロスフェーダ/スイッチ1630と、差動ビームフォーマ1640とをさらに含む。比較器1620は、整流器1602および1604の出力を比較するように構成され、したがって、図3および図5の比較器340に類似している。クロスフェーダ/スイッチ1630は、比較器1620の出力に基づいてノイズ低減信号1632を生成し、したがって、クロスフェーダ/スイッチ350に類似している。
図16Bは、図16Aに示すシステム構成要素によって生成された様々な信号で動作するシステム1600の一部を示す部分概略図である。図16Bに示すように、システム1600は、ゲイン段1510Aによって生成された増幅されたマイクロホン信号1512Aおよびゲイン段1510Bによって生成された増幅されたマイクロホン信号1512Bを一緒に平均化するように構成された平均化ユニット1650を含む。平均化ユニット1650は、平均化ユニット310に類似している。システム1600は、HPF1652、LPF1654、および加算ユニット1656をさらに含み、これらはそれぞれ、HPF360、LPF362、および加算ユニット370に類似している。システム1600は、整流器1660、LPF1662、比較器1670、およびクロスフェーダ/スイッチ1680をさらに含み、これらはそれぞれ整流器520、LPF530、比較器240、およびクロスフェーダ/スイッチ540に類似している。クロスフェーダ/スイッチ1680は、出力オーディオ信号1690を生成する。
図17は、図16Aに示す実施形態の代替例として使用することができるシステム1700を示す。システム1700は、図16Aに示されているものと同様であるが、増幅されたマイクロホン信号1512Aおよび1512Bの時間整合バージョンをそれぞれ信号1712Aおよび1712Bとして生成するように構成された到着時間整合ユニット1710を含む。
図17では、増幅されたマイクロホン信号1512Aおよび1512Bは、到着時間整合ユニット1710によって時間整合されて、目的の音響源(例えば、話者からの音声)に相当する音に対して互いに同相であるように信号1712Aおよび1712Bを生成する。到着時間整合ユニット1710は、信号1712Aおよび1712Bが目的の音響源からの音に関して互いに同相であるように、複数のマイクロホンセンサ(例えば、210Aおよび210B)の各々の出力に静的であるが固有の遅延量を適用するように構成され得る。到着時間整合ユニット1710は、移動する音響源(例えば、話者が動いているとき)を考慮するために、適合処理を使用してリアルタイムでこれらの固有の遅延値を計算することができる。いくつかの実施形態では、これらの遅延値は、リアルタイムで更新されることなく固定されてもよい。
目的の音響源からの音に対して互いに同相であるようにマイクロホン信号を時間整合させることは、クロスフェード/切り替え(例えば、クロスフェーダ1630による)が目的の音響源からの音、すなわち目的の信号に対して発生する可聴歪みが少ない状態で実行されることを可能にするため、有利である。マイクロホン信号が完全に整合されて同相である場合、理論的には、目的の信号に対する歪みはゼロでなければならない。しかしながら、時間整合における一定量の誤差は一般に許容可能であることに留意されたい。結果として、時間整合は完全である必要はなく、図17に示す実施形態と併せて固定遅延を使用することができる。
時間整合された信号1712A、1712Bは、到着時間整合ユニット1710から出力された後、それぞれ整流器1602、1604に送られ、上述した非音響刺激の低減処理が行われる。図17に示すように、クロスフェーダ/スイッチ1630への入力は、増幅されたマイクロホン信号1512Aおよび1512Bの代わりに、時間整合された信号1712Aおよび1712Bである。したがって、補償された信号が時間整合マイクロホン信号によって生成される実施形態では、補償された信号間でクロスフェードを実行することができる。
図18は、特定の実施形態による時間領域における感度マッチングのための処理1800を示すフローチャートである。処理1800は、不一致検出システム、例えば、図13の実施形態または図15の実施形態に従って実施される図1の不一致検出サブシステム140によって実行することができる。いくつかの実施形態では、処理1800は、コンピュータシステムの1つまたは複数のプロセッサによって実行される命令を通じて実行される。処理1800は、2つのマイクロホン信号に関して説明される。しかしながら、上述した方法と同様に、処理1800で実施される技術は、任意の複数のマイクロホン信号に適用することができ、したがって、特定のサイズのマイクロホンアレイに限定されない。
1802において、第1の増幅されたマイクロホン信号および第2の増幅されたマイクロホン信号は、それぞれ第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホンに基づいて生成される。第1の増幅されたマイクロホン信号は、第1のマイクロホン信号を第1の増幅器(例えば、図13のゲイン段1310A)に入力することによって生成することができる。同様に第2の増幅されたマイクロホン信号は、第2のマイクロホン信号を第2の増幅器(例えば、ゲイン段1310B)に入力することによって生成することができる。第1のマイクロホン信号は、音場に対する第1のマイクロホンの応答を表すことができ、音場は、音響刺激および非音響刺激によって生成される。第2のマイクロホン信号は、同じ音場に対する第2のマイクロホンの応答を表すことができる。
1804において、第1のRMS信号が生成される。第1のRMS信号は、第1の増幅されたマイクロホン信号のRMSに対応する。例えば、第1のRMS信号は、図13のRMSユニット1320Aの出力または図15のRMSユニット1520Aの出力とすることができる。
1806において、第2のRMS信号が生成される。第2のRMS信号は、第2の増幅されたマイクロホン信号のRMS(例えば、RMSユニット1320Bの出力)または第1の増幅されたマイクロホン信号と第2の増幅されたマイクロホン信号との平均のRMS(例えば、RMSユニット1502の出力)のいずれかに対応する。第1のRMS信号および第2のRMS信号が計算される時間間隔は、RMS信号がマイクロホン全体の(例えば、マイクロホンアレイ内のすべてのマイクロホンにわたる)音響エネルギーへの曝露の程度を示すのに十分長いように選択することができる。
ブロック1804および1806は、音場が第1のマイクロホンを露出させる音響エネルギーの移動平均を表す第1の大きさ(例えば、第1のRMS信号の値)を計算するステップと、音場が第2のマイクロホンを露出させる音響エネルギーの移動平均を表す第2の大きさ(例えば、第2のRMS信号の値)を計算するステップと、を含むように一般化することができる。
1808において、第1のRMS信号が第2のRMS信号と比較される。1808における比較は、例えば、比較器1330、比較器1530または比較器1540を用いて行うことができる。より一般的には、ブロック1808は、上述した第1の大きさと第2の大きさとの間の差に基づいて、第1のマイクロホンと第2のマイクロホンとが不一致の感度を有すると判定することを含んでもよい。例えば、第1のRMS信号の値と第2のRMS信号の値との比に基づいて不一致を判定することができる。
1810において、1808の比較結果に基づいて、第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンが不一致の感度を有するという判定が行われる。例えば、第1のRMS信号と第2のRMS信号との間に差がある場合、マイクロホンは不一致であると見なされてもよく、これは、この場合のRMSが音響音場への長期曝露の測定値であり、マイクロホンがアレイ内で互いに近接して配置されるためである。あるいは、マイクロホンが不一致であると見なされる前に、差が特定の閾値を超える必要があってもよい。比較器を用いて1808での比較を行えば、判定を比較器の出力に反映させることができる。
1812において、1810の判定に応じて、第1のマイクロホンの感度と第2のマイクロホンの感度との間の差が低減されるように、少なくとも1つの増幅器(例えば、第1の増幅されたマイクロホン信号を生成する増幅器)によって使用される増幅量が調整される。調整は、例えば、1808で比較を実行した比較器の出力を制御信号として使用して実行することができる。制御信号は、第1のRMS信号と第2のRMS信号との間の差に比例し得るため、適用される増幅量が調整されるべき程度を示し得る。
いくつかの実施形態では、比較は、マイクロホンアレイ内の各マイクロホンに対して実行される。例えば、図15の実施形態によれば、1802で生成された第2の増幅されたマイクロホン信号のRMSに対応する第3のRMS信号(例えば、RMSユニット1520Bの出力)を生成することができ、第2のRMS信号は、第1の増幅されたマイクロホン信号と第2の増幅されたマイクロホン信号との平均のRMSに対応する(例えば、RMSユニット1502の出力)。第2のRMS信号を第3のRMS信号と比較して、別の増幅器(例えば、第2の増幅されたマイクロホン信号を生成した増幅器)によって適用される増幅量を調整することができる。
いくつかの実施形態では、増幅器によって適用される増幅量の調整は、非音響刺激に起因して(例えば、音場に対するマイクロホンアレイ内の個々のマイクロホンの応答によって示されるように)存在するノイズの閾値量未満であることを条件とする。したがって、処理1800は、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号に基づいて、非音響刺激に対する応答によって引き起こされる、存在するノイズの量を判定する(例えば、図1のノイズ検出サブシステム130の実装を使用する)追加のステップを含んでもよく、1812における調整、および場合によっては、1808における比較などの追加のステップは、閾値量未満のそのようなノイズがある場合にのみ実行される。
さらに、特定の実施形態では、増幅されたマイクロホン信号を生成するために使用される増幅量が変化し得る速度は制限される。したがって、1812における調整は、ゲインの変化が実行されることが可能になる速度を制限するための時間変化速度の制限を受ける場合がある。例えば、1808における比較が、不一致の比10(例えば、第1のマイクロホン信号から導出されたRMSまたは他の大きさが、第2のマイクロホン信号から導出されたRMSまたは他の大きさの10倍である)が存在することを示す場合、第1のマイクロホン信号のゲインを10倍低減するように増幅器に命令するために制御信号が生成されてもよい。しかしながら、所定の限界では、増幅器は、例えば、毎秒0.2dBのゲインの最大変化を可能にするように構成されてもよい。限界は固定され得るか、または不一致の程度に依存し得る。例えば、増幅器は、不一致がより大きい場合、不一致がより小さい場合よりも多くの量の増幅調整を可能にするように構成され得る。ブロック1802から1812の処理を繰り返して、第1のマイクロホンと第2のマイクロホンの感度が一致する(例えば、マイクロホンのRMS値が同じまたはほぼ同じ値に収束するとき)まで増幅量を増分的に調整することができる。
上述の実施形態は、様々なアナログ回路実装を含む。感度マッチング、ノイズ検出、およびノイズ低減は、デジタル回路またはアナログ回路とデジタル回路との組み合わせを使用して実行することもできることが理解されよう。例えば、いくつかの実施形態では、マイクロホン間の不一致は、マイクロホン信号に対して周波数領域分析を実行するデジタル回路を使用して検出される。瞬間的な信号の大きさの差を判定するために時変信号を比較する代替として、感度マッチングに対する周波数領域手法は、図12に関連して説明した抽出と同様に、マイクロホン信号またはそれから導出された信号の周波数成分を抽出することを含み得る。アナログ回路を使用して周波数領域分析を実行することもできるが、そのような分析はデジタル電子機器を使用してより容易に実施することができる。したがって、いくつかの実施形態では、デジタル信号プロセッサは、感度マッチング、ならびに非音響刺激によって引き起こされるノイズの検出および低減を実行するように構成されてもよい。
図19は、特定の実施形態による周波数領域における感度マッチングのための処理1900を示すフローチャートである。処理1900は、アナログおよび/またはデジタル補正回路に実装された不一致検出システム(例えば、図1の不一致検出サブシステム140)によって実行することができる。いくつかの実施形態では、処理1900は、コンピュータシステムの1つまたは複数のプロセッサによって実行される命令を通じて実行される。処理1900は、上述した処理と同様に、任意の複数のマイクロホン信号に適用することができる。処理1900は、時間ベースの感度マッチングと組み合わせて、またはその代わりに実行することができる。例えば、いくつかの実施形態では、図19に示す処理は、第1のマイクロホンと第2のマイクロホンとの間の不一致をさらに低減するために、図18に示す処理を実行した後に実行されてもよい。
1902において、第1の増幅されたマイクロホン信号および第2の増幅されたマイクロホン信号から周波数成分が抽出される。第1の増幅されたマイクロホン信号は、第1のマイクロホンからの信号を増幅した結果であり、したがって、第1のマイクロホンに関連付けられる。第2の増幅されたマイクロホン信号は、第2のマイクロホンからの信号を増幅した結果であり、したがって、第2のマイクロホンに関連付けられる。1902における抽出は、図12の1202における抽出と同様に実行することができ、増幅されたマイクロホン信号ごとに、増幅されたマイクロホン信号のスペクトル表現を生成する。特に、各周波数成分は、増幅されたマイクロホン信号のスペクトル表現における対応する周波数ビンの平均値を表すことができる。例えば、増幅されたマイクロホン信号は、N個のフレームにわたる特定の周波数ビンの平均値として周波数成分を計算することができるように、各フレームが特定の数のサンプルであるいくつかのフレームにわたって捕捉されてもよい。そのような平均化は、特定の周波数ビンの音場への曝露の滑らかで正確で控えめな推定を提供する。
1904では、対応する周波数において、第1の増幅されたマイクロホン信号の周波数成分と第2の増幅されたマイクロホン信号の周波数成分とが比較される。例えば、同じ周波数ビンに関連する周波数成分を比較して、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号が所与の周波数でどのように応答するかを決定することができる。
1906において、1904の比較結果に基づいて、第1のマイクロホンと第2のマイクロホンの感度が不一致である周波数が識別される。例えば、第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンは、スペクトル表現の周波数範囲全体にわたって特定の周波数または複数の周波数で不一致であると判定され得る。スペクトル表現が同じ周波数で異なるエネルギーレベル、例えば、同じ周波数ビンで異なる値、または閾値を超えて異なる値を有する場合、不一致を識別することができる。
1908において、各識別された周波数について、識別された周波数における、ゲイン段によって適用されるゲインの量、または少なくとも1つの増幅器によって適用される増幅の量が調整される。調整は、例えば、識別された周波数ごとに別個の制御信号を生成することによって実行することができる。増幅量/ゲインの変化速度に関する図18に関連して上述した限度と同様に、1908の変化速度は、周波数または周波数ビンごとに制限することができる。
上述した感度マッチング技術は、非音響刺激の検出および感度の低減のための技術と組み合わせることができる。上述したように、増幅器によって適用される増幅量の調整は、非音響刺激に対する応答が閾値量未満であると判定することを条件とすることができる。別の例として、いくつかの実施形態では、感度不一致の検出に応答して増幅器によって適用される増幅量が調整された後(例えば、図18または図19に示す処理に基づく)、感度不一致を検出するために使用されたマイクロホン信号と同じマイクロホン信号を使用して非音響刺激を検出することができるが、ただし、マイクロホン信号はマイクロホンへのより最近の入力を反映するように更新された可能性がある。例えば、図18の1812の調整後、非音響刺激が第2のマイクロホン信号よりも第1のマイクロホン信号において大きな変動を生成したと(例えば、第1のマイクロホン信号および第2のマイクロホン信号の瞬間的な大きさによって示されるように)判定される場合があり、この判定に応答して、出力オーディオ信号に対する第1のマイクロホン信号の寄与が低減された可能性がある。
さらに、上述した感度マッチング技術は、任意のサイズのマイクロホンアレイに拡張することができる。例えば、マイクロホンアレイが8つのマイクロホンを有する場合、マイクロホンをすべてまたはグループで、例えば、最初の3つのマイクロホンで構成される第1のグループ(アレイの一端で連続的に離間している)、次の3つのマイクロホンで構成される第2のグループ、および最後の2つのマイクロホンで構成される第3のグループで、一致させる可能性がある。3つ以上のマイクロホンの感度を一致させる場合、任意の特定のマイクロホンの増幅量は、平均信号レベルに基づいて、例えば、個々のマイクロホンからの増幅されたマイクロホン信号をアレイ全体の増幅されたマイクロホン信号の平均と比較することによって、調整され得る。さらに、グループ内でマッチングが行われる場合、ビームフォーミングは、すべてのグループについてマッチングが完了した後に各グループについて別々のビーム形成信号を生成することと、その後、ビーム形成信号を組み合わせて(例えば、加算によって)出力オーディオ信号を生成することと、を含み得る。いくつかの実施形態では、クロスオーバーフィルタ処理を適用して各ビーム形成信号を異なる周波数範囲(例えば、高周波数範囲および低周波数範囲)にわたって複数の信号に分割した後、分割されたビーム形成信号を組み合わせる。
図20は、本開示の1つまたは複数の実施形態を実施するために使用可能なコンピュータシステム2000の簡略ブロック図である。図20は、そのいずれかまたはすべてが適切に利用され得る様々な構成要素の一般化された説明を提供することのみを意味することに留意されたい。場合によっては、図20によって示される構成要素は、単一の物理デバイスに局在化することができ、および/または異なる物理的位置に配置され得る様々なネットワークデバイス間に分散させることができることに留意されたい。
コンピュータシステム2000は、バス2005を介して電気的に結合することができるハードウェア要素を備えて示されている。しかしながら、ハードウェア要素は、他の方法で通信可能に結合することができる。いくつかの実施形態では、コンピュータシステム2000は自動車に配置され、バス2005はコントローラエリアネットワーク(CAN)バスである。ハードウェア要素は処理ユニット2010を含み得、処理ユニット2010は、限定はしないが、1つまたは複数の汎用プロセッサ、1つまたは複数の専用プロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)、グラフィックスアクセラレーションプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)など)、および/または他の処理構造もしくは手段を含むことができる。いくつかの実施形態は、所望の機能に応じて、別個のDSP2020を有してもよい。コンピュータシステム2000はまた、限定はしないが車載タッチスクリーン、タッチパッド、マイクロホン(例えば、マイクロホンアレイ内の個々のマイクロホン)、ボタン、ダイヤル、スイッチなどを制御することができる、1つまたは複数の入力デバイスコントローラ2070と、限定はしないがディスプレイ、発光ダイオード(LED)、スピーカなどを制御することができる、1つまたは複数の出力デバイスコントローラ2015と、を含むことができる。出力デバイスコントローラ2015は、いくつかの実施形態では、車内の様々な音を出すデバイスを個別に制御するコントローラを含み得る。
特定の実施形態では、コンピュータシステム2000は、上述の感度マッチング、ノイズ検出、またはノイズ低減機能の少なくともいくつかを実施する。例えば、不一致のマイクロホンの検出または非音響刺激の検出は、1つまたは複数の処理ユニット2010および/またはDSP2020上で命令を実行することによって行うことができる。
コンピュータシステム2000はまた、無線通信インターフェース2030を含み得、無線通信インターフェースは、限定はしないが、モデム、ネットワークカード、赤外線通信デバイス、無線通信デバイス、および/またはチップセット(例えば、ブルートゥースデバイス、IEEE802.11デバイス、IEEE802.16.4デバイス、WiFiデバイス、WiMaxデバイス、4G、5Gを含むセルラー通信設備など)などを含むことができる。無線通信インターフェース2030は、ネットワーク、無線アクセスポイント、他のコンピュータシステム、および/または本明細書に記載の任意の他の電子デバイスとデータを交換することを可能にすることができる。通信は、無線信号2034を送信および/または受信する1つまたは複数の無線通信アンテナ2032を介して実行することができる。
特定の実施形態では、無線通信インターフェース2030は、マイクロホン信号のリモート処理のための情報を送信し、および/またはマイクロホン信号のローカル処理に使用される情報を受信することができる。感度マッチング、ノイズ検出、およびノイズ低減は、少なくとも部分的に、リモートコンピュータシステムによって実行することができる。例えば、いくつかの実施形態では、コンピュータシステム2000は、リモートコンピュータシステムから、マイクロホンアレイ内のマイクロホンの感度に関する履歴情報を受信してもよい。履歴情報は、マイクロホンアレイが完全に組み立てられた時点で、またはそれ以降の任意の時点で行われた測定、例えば、非音響刺激がない状態でマイクロホンアレイの寿命にわたって行われた周期的測定に基づくことができる。コンピュータシステム2000は、履歴情報を使用して、マイクロホンの感度の過去の感度からの逸脱を識別し、マイクロホンのゲインをいつ調整するかを決定することを含む、取るべき適切なアクションを決定することができる。
コンピュータシステム2000は、センサコントローラ2040をさらに含むことができる。そのようなコントローラは、限定はしないが、1つまたは複数のマイクロホン、1つまたは複数の加速度計、ジャイロスコープ、カメラ、RADARセンサ、LIDARセンサ、超音波センサ、磁力計、高度計、マイクロホン、近接センサ、光センサなどを制御することができる。マイクロホンアレイに関して、センサコントローラ2040は、例えば、特定のマイクロホンへの電源のオンまたはオフを切り替えることによって、アレイ内のマイクロホンを選択的に作動させるように構成された一つ以上のコントローラを含んでもよい。
コンピュータシステム2000は、メモリ2060をさらに含み、および/またはメモリ2060と通信することができる。メモリ2060は、限定ではないが、ローカルおよび/またはネットワークアクセス可能ストレージ、ディスクドライブ、ドライブアレイ、光記憶装置、ソリッドステート記憶装置、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読み出し専用メモリ(ROM)などを含むことができ、これらはプログラム可能、フラッシュ更新可能などであり得る。そのような記憶装置は、限定はしないが様々なファイルシステム、データベース構造などを含む、任意の適切なデータストアを実装するように構成することができる。
メモリ2060はまた、オペレーティングシステム、デバイスドライバ、実行可能ライブラリ、および/またはコンピュータ可読媒体に埋め込まれた他のコード、例えば、様々な実施形態によって提供されるコンピュータプログラムを含み得る、および/または本明細書に記載されるように他の実施形態によって提供される方法を実施および/またはシステムを構成するように設計され得る、1つまたは複数のアプリケーションプログラムなどを含む、ソフトウェア要素(図示せず)を含むことができる。一態様では、その場合、そのようなコードおよび/または命令は、記載された方法に従って1つまたは複数の動作を実行するように汎用コンピュータ(または他のデバイス)を構成および/または適合させるために使用することができる。メモリ2060は、ソフトウェア要素によって使用されるデータ用の記憶装置をさらに備えることができる。例えば、メモリ2060は、マイクロホンアレイ内の各マイクロホンについて、マイクロホンに結合された増幅器をどの程度調整すべきかを示す構成情報(例えば、ゲインオフセット値)を記憶することができる。
特定の要件に従って実質的な変形がなされ得ることは、当業者には明らかであろう。例えば、カスタマイズされたハードウェアが使用されてもよく、および/または特定の要素がハードウェア、ソフトウェア(アプレットなどのポータブルソフトウェアを含む)、またはその両方に実装されてもよい。さらに、ネットワーク入出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスへの接続を採用することができる。
添付の図面を参照すると、メモリを含むことができる構成要素は、非一時的な機械可読媒体を含むことができる。本明細書で使用される「機械可読媒体」および「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械を特定の方法で動作させるデータの提供に関与する任意の記憶媒体を指す。上記で提供された実施形態では、様々な機械可読媒体が、実行のために処理ユニットおよび/または他のデバイスに命令/コードを提供することに関与し得る。追加的または代替的に、機械可読媒体は、そのような命令/コードを格納および/または搬送するために使用され得る。多くの実装形態では、コンピュータ可読媒体は、物理的および/または有形の記憶媒体である。そのような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、および伝送媒体を含むがこれらに限定されない多くの形態をとることができる。コンピュータ可読媒体の一般的な形態は、例えば、磁気および/または光学媒体、パンチカード、紙テープ、孔のパターンを有する任意の他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH-EPROM、任意の他のメモリチップまたはカートリッジ、搬送波、またはコンピュータが命令および/またはコードを読み取ることができる任意の他の媒体を含む。
本開示で提示される方法およびシステムは、本開示の教示から逸脱することなく、車両、様々なタイプのヘッドセットおよび/または頭部装着型装置、補聴器、および/または任意のモバイルまたはハンドヘルド装置などの多くの異なる用途で使用することができる。
本明細書で説明される方法、システム、およびデバイスは例である。様々な実施形態は、必要に応じて様々な手順または構成要素を省略、置換、または追加することができる。例えば、特定の実施形態に関して説明した特徴は、様々な他の実施形態において組み合わせることができる。実施形態の異なる態様および要素は、同様の方法で組み合わせることができる。本明細書で提供される図の様々な構成要素は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで実施することができる。また、技術は進化しており、したがって、要素の多くは、本開示の範囲をそれらの特定の例に限定しない例である。
いくつかの実施形態を説明してきたが、本開示の趣旨から逸脱することなく、様々な修正、代替構成、および均等物を使用することができる。例えば、上記の要素は、単により大きなシステムの構成要素であってもよく、他の規則が実施形態の適用に優先するか、そうでなければ実施形態の適用を変更し得る。また、上記の要素を検討する前、検討中、または検討後に、いくつかのステップを行うことができる。したがって、上記の説明は、本開示の範囲を記載された正確な実施形態に限定するものではない。

Claims (20)

  1. 音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信するステップと、
    前記音響刺激および前記非音響刺激に対する前記マイクロホンアレイ内の第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信するステップと、
    差動ビームフォーミングを用いて前記第1のマイクロホン信号と前記第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号を生成するステップと、
    前記第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成するステップと、
    前記第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成するステップであって、前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号が前記音響刺激に対して同相である、ステップと、
    前記第1の補償された信号と前記第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成するステップと、
    前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号内の前記非音響刺激の存在を検出するステップであって、前記検出するステップが、
    第1の信号を第2の信号と比較し、前記第1の信号は前記ビーム形成信号であるか、または前記ビーム形成信号から導出された信号であり、前記第2の信号は前記平均信号であるか、または前記平均信号から導出された信号であることと、
    前記比較の結果に基づいて、前記第1の信号の瞬間的な大きさが前記第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定することと、
    を含む、検出するステップと、
    前記第1の信号の前記瞬間的な大きさが前記第2の信号の前記瞬間的な大きさよりも大きいという前記判定に応じて、前記出力オーディオ信号への前記ノイズ低減信号の寄与が増加し、前記出力オーディオ信号への前記ビーム形成信号の寄与が減少するように、前記ビーム形成信号と前記ノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記第1の信号を前記ビーム形成信号の二乗平均平方根として生成するステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の信号を前記平均信号の二乗平均平方根として生成するステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを規則的な間隔で繰り返し判定するステップと、
    任意の特定の間隔でより小さい瞬間的な大きさを有する前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のいずれかが優先されるように、前記第1の補償信号と前記第2の補償信号との間のクロスフェードによって前記ノイズ低減信号を生成するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを判定するステップが、
    前記第1の補償された信号を整流することによって第1の大きさ値を生成することと、
    前記第2の補償された信号を整流することによって第2の大きさ値を生成することと、
    前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを識別するために、前記第1の大きさ値を前記第2の大きさ値と比較することと、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の補償された信号が、前記マイクロホンアレイ内の前記マイクロホンの各々に対応する補償された信号のセットの中で最も小さい瞬間的な大きさを有すると判定するステップ
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記ノイズ低減信号を生成するステップが、
    ローパスフィルタの入力への前記第1の補償された信号の寄与が、前記第2の補償された信号よりも小さい瞬間的な大きさを有する前記第1の補償された信号に基づいて増加するように、前記第1の補償された信号と前記第2の補償された信号との間で切り替えまたはクロスフェードを行うことと、
    前記平均信号をハイパスフィルタに入力することと、
    前記ローパスフィルタの出力と前記ハイパスフィルタの出力とを加算して前記ノイズ低減信号を生成することと、
    を含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記ノイズ低減信号を生成するステップが、
    前記第2の補償された信号が前記ノイズ低減信号に寄与しないように前記第1の補償された信号に切り替えること
    を含む、請求項4に記載の方法。
  9. 前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号が、前記音響刺激に対して等しい大きさおよび位相関係を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビーム形成信号が、より低い周波数でより指向性であり、より高い周波数でより指向性が低い前記マイクロホンアレイの全体的な応答に対応し、前記ノイズ低減信号が、前記より低い周波数で無指向性であり、前記より高い周波数でより指向性が低い全体的な応答に対応する、請求項1に記載の方法。
  11. 第1のマイクロホンと第2のマイクロホンとを含むマイクロホンアレイと、
    音響刺激および非音響刺激に対する前記第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信し、
    前記音響刺激および前記非音響刺激に対する前記第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信し、
    差動ビームフォーミングを用いて前記第1のマイクロホン信号と前記第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号を生成する
    ように構成されたビームフォーマと、
    出力信号発生器と、
    前記第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成し、
    前記第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成し、前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号は前記音響刺激に対して同相であり、
    前記第1の補償された信号と前記第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成し、
    前記第1および前記第2の補償された信号内の前記非音響刺激の存在を検出する
    ように構成されたノイズ検出サブシステムであって、前記非音響刺激の存在を検出するために、前記ノイズ検出サブシステムが、
    第1の信号を第2の信号と比較し、前記第1の信号は前記ビーム形成信号であるか、または前記ビーム形成信号から導出された信号であり、前記第2の信号は前記平均信号であるか、または前記平均信号から導出された信号であり、
    前記比較の結果に基づいて、前記第1の信号の瞬間的な大きさが前記第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定し、
    前記第1の信号の瞬間的な大きさが前記第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいという前記判定に応じて、前記出力オーディオ信号への前記ノイズ低減信号の寄与が増加し、前記出力オーディオ信号への前記ビーム形成信号の寄与が減少するように、前記ビーム形成信号と前記ノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成するように前記出力信号発生器に命令する
    ように構成される、ノイズ検出サブシステムと、
    を備えるシステム。
  12. 前記ノイズ検出サブシステムが、前記ビーム形成信号の二乗平均平方根として前記第1の信号を生成するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記ノイズ検出サブシステムが、前記平均信号の二乗平均平方根として前記第2の信号を生成するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記ノイズ検出サブシステムが、
    前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを規則的な間隔で繰り返し判定し、
    任意の特定の間隔でより小さい瞬間的な大きさを有する前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のいずれかが優先されるように、前記第1の補償信号と前記第2の補償信号との間のクロスフェードによって前記ノイズ低減信号を生成する
    ように構成される、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを判定するために、前記ノイズ検出サブシステムが、
    前記第1の補償された信号を整流することによって第1の大きさ値を生成し、
    前記第2の補償された信号を整流することによって第2の大きさ値を生成し、
    前記第1の大きさ値を前記第2の大きさ値と比較して、前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号のどちらがより小さい瞬間的な大きさを有するかを識別する
    ように構成される、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ノイズ検出サブシステムが、前記第1の補償された信号が、前記マイクロホンアレイ内の前記マイクロホンの各々に対応する補償された信号のセットの中で最も小さい瞬間的な大きさを有すると判定するように構成される、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記ノイズ低減信号を生成するために、前記ノイズ検出サブシステムが、
    ローパスフィルタの入力への前記第1の補償された信号の寄与が、前記第2の補償された信号よりも小さい瞬間的な大きさを有する前記第1の補償された信号に基づいて増加するように、前記第1の補償された信号と前記第2の補償された信号との間で切り替えまたはクロスフェードを行い、
    前記平均信号をハイパスフィルタに入力し、
    前記ローパスフィルタの出力と前記ハイパスフィルタの出力とを加算して前記ノイズ低減信号を生成する
    ように構成される、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記ノイズ検出サブシステムが、前記第2の補償された信号が前記ノイズ低減信号に寄与しないように前記第1の補償された信号に切り替えるように構成される、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記ビーム形成信号が、より低い周波数でより指向性であり、より高い周波数でより指向性が低い前記マイクロホンアレイの全体的な応答に対応し、前記ノイズ低減信号が、前記より低い周波数で無指向性であり、前記より高い周波数でより指向性が低い全体的な応答に対応する、請求項11に記載のシステム。
  20. コンピュータの1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、前記1つまたは複数のプロセッサに、
    音響刺激および非音響刺激に対するマイクロホンアレイ内の第1のマイクロホンの応答に基づいて生成された第1のマイクロホン信号を受信させ、
    前記音響刺激および前記非音響刺激に対する前記マイクロホンアレイ内の第2のマイクロホンの応答に基づいて生成された第2のマイクロホン信号を受信させ、
    差動ビームフォーミングを用いて前記第1のマイクロホン信号と前記第2のマイクロホン信号とを組み合わせることによってビーム形成信号を生成させ、
    前記第1のマイクロホン信号に基づいて第1の補償された信号を生成させ、
    前記第2のマイクロホン信号に基づいて第2の補償された信号を生成させ、前記第1の補償された信号および前記第2の補償された信号は前記音響刺激に対して同相であり、
    前記第1の補償された信号と前記第2の補償された信号との平均に対応する平均信号を生成させ、
    第1の信号を第2の信号と比較し、前記第1の信号は前記ビーム形成信号であるか、または前記ビーム形成信号から導出された信号であり、前記第2の信号は前記平均信号であるか、または前記平均信号から導出された信号であることと、
    前記比較の結果に基づいて、前記第1の信号の瞬間的な大きさが前記第2の信号の瞬間的な大きさよりも大きいと判定することと、
    によって、前記第1および前記第2の補償された信号内の前記非音響刺激の存在を検出させ、
    前記第1の信号の前記瞬間的な大きさが前記第2の信号の前記瞬間的な大きさよりも大きいという判定に応じて、前記出力オーディオ信号への前記ノイズ低減信号の寄与が増加し、前記出力オーディオ信号への前記ビーム形成信号の寄与が減少するように、前記ビーム形成信号と前記ノイズ低減信号との間の切り替えまたはクロスフェードによって出力オーディオ信号を生成させる、
    命令を含むコンピュータ可読記憶媒体。
JP2022502269A 2019-07-14 2020-07-13 マイクロホンアレイにおける非音響刺激への感度の低減 Pending JP2022540886A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962873962P 2019-07-14 2019-07-14
US62/873,962 2019-07-14
US16/926,618 2020-07-10
US16/926,618 US11303994B2 (en) 2019-07-14 2020-07-10 Reduction of sensitivity to non-acoustic stimuli in a microphone array
PCT/EP2020/069738 WO2021009111A1 (en) 2019-07-14 2020-07-13 Reduction of sensitivity to non-acoustic stimuli in a microphone array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540886A true JP2022540886A (ja) 2022-09-20

Family

ID=74102012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502269A Pending JP2022540886A (ja) 2019-07-14 2020-07-13 マイクロホンアレイにおける非音響刺激への感度の低減

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11303994B2 (ja)
EP (1) EP3997891A1 (ja)
JP (1) JP2022540886A (ja)
WO (1) WO2021009111A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11303994B2 (en) 2019-07-14 2022-04-12 Peiker Acustic Gmbh Reduction of sensitivity to non-acoustic stimuli in a microphone array
US11190892B2 (en) * 2019-11-20 2021-11-30 Facebook Technologies, Llc Audio sample phase alignment in an artificial reality system
CN113660579B (zh) * 2021-07-30 2024-06-21 歌尔微电子股份有限公司 Asic芯片以及mems麦克风
EP4156719A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-29 GN Audio A/S Audio device with microphone sensitivity compensator

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654468B1 (en) * 1998-08-25 2003-11-25 Knowles Electronics, Llc Apparatus and method for matching the response of microphones in magnitude and phase
JP2002540696A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ノイズ音響に満ちた環境でのオーディオ信号の受信と処理のための方法
DE10045197C1 (de) 2000-09-13 2002-03-07 Siemens Audiologische Technik Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätes oder Hörgerätessystems sowie Hörhilfegerät oder Hörgerätesystem
US7895036B2 (en) 2003-02-21 2011-02-22 Qnx Software Systems Co. System for suppressing wind noise
US7885420B2 (en) 2003-02-21 2011-02-08 Qnx Software Systems Co. Wind noise suppression system
DK1339256T3 (da) 2003-03-03 2018-01-29 Sonova Ag Fremgangsmåde til fremstilling af akustiske apparater og til at mindske vindforstyrrelsen
DE10310579B4 (de) * 2003-03-11 2005-06-16 Siemens Audiologische Technik Gmbh Automatischer Mikrofonabgleich bei einem Richtmikrofonsystem mit wenigstens drei Mikrofonen
EP1581026B1 (en) 2004-03-17 2015-11-11 Nuance Communications, Inc. Method for detecting and reducing noise from a microphone array
EP1732352B1 (en) * 2005-04-29 2015-10-21 Nuance Communications, Inc. Detection and suppression of wind noise in microphone signals
US8103023B2 (en) 2005-07-06 2012-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for acoustic beamforming
CN101154382A (zh) 2006-09-29 2008-04-02 松下电器产业株式会社 检测风噪声的方法及其系统
US8611556B2 (en) 2008-04-25 2013-12-17 Nokia Corporation Calibrating multiple microphones
US8243952B2 (en) 2008-12-22 2012-08-14 Conexant Systems, Inc. Microphone array calibration method and apparatus
US9549251B2 (en) * 2011-03-25 2017-01-17 Invensense, Inc. Distributed automatic level control for a microphone array
WO2013091021A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Wolfson Dynamic Hearing Pty Ltd Method and apparatus for wind noise detection
WO2014037765A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 Nokia Corporation Detection of a microphone impairment and automatic microphone switching
US20140257799A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Daniel Shepard Shout mitigating communication device
US9258661B2 (en) 2013-05-16 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Automated gain matching for multiple microphones
KR102216881B1 (ko) * 2014-02-21 2021-02-18 삼성전자 주식회사 전자장치에서 마이크의 감도에 따른 자동 이득 조절 방법 및 장치
CN106664486B (zh) 2014-07-21 2019-06-28 思睿逻辑国际半导体有限公司 用于风噪声检测的方法和装置
US10070220B2 (en) 2015-10-30 2018-09-04 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Method for equalization of microphone sensitivities
US10362393B2 (en) * 2017-02-08 2019-07-23 Logitech Europe, S.A. Direction detection device for acquiring and processing audible input
US10192566B1 (en) 2018-01-17 2019-01-29 Sorenson Ip Holdings, Llc Noise reduction in an audio system
US11303994B2 (en) 2019-07-14 2022-04-12 Peiker Acustic Gmbh Reduction of sensitivity to non-acoustic stimuli in a microphone array

Also Published As

Publication number Publication date
EP3997891A1 (en) 2022-05-18
US11303994B2 (en) 2022-04-12
WO2021009111A1 (en) 2021-01-21
US11290809B2 (en) 2022-03-29
US20210014605A1 (en) 2021-01-14
US20210014624A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11290809B2 (en) Dynamic sensitivity matching of microphones in a microphone array
US11765498B2 (en) Microphone array system
CN110809211B (zh) 对耳机主动降噪的方法、主动降噪系统以及耳机
US20190208318A1 (en) Microphone array auto-directive adaptive wideband beamforming using orientation information from mems sensors
US20110051953A1 (en) Calibrating multiple microphones
US10861478B2 (en) Audio processing device and a method for estimating a signal-to-noise-ratio of a sound signal
US20130294616A1 (en) Method and system for speech enhancement in a room
US10433076B2 (en) Audio processing device and a method for estimating a signal-to-noise-ratio of a sound signal
KR20130084298A (ko) 원거리 다중 음원 추적 및 분리 시스템, 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 매체
CN108235181B (zh) 在音频处理装置中降噪的方法
JP2010513987A (ja) 近接場ベクトル信号増幅
JP6612310B2 (ja) 補聴器の動作方法
WO2018173267A1 (ja) 収音装置および収音方法
JP2016015722A5 (ja)
CN110291718A (zh) 校准麦克风截止频率的系统和方法
US10070220B2 (en) Method for equalization of microphone sensitivities
US11483646B1 (en) Beamforming using filter coefficients corresponding to virtual microphones
US20210151033A1 (en) Sound pickup device, sound pickup method, and non-transitory computer readable recording medium storing sound pickup program
US8208656B2 (en) Array microphone system including omni-directional microphones to receive sound in cone-shaped beam
JP2018132737A (ja) 収音装置、プログラム及び方法、並びに、判定装置、プログラム及び方法
Kodrasi et al. Late reverberant power spectral density estimation based on an eigenvalue decomposition
US11483663B2 (en) Audio processing device and a method for estimating a signal-to-noise-ratio of a sound signal
WO2019227353A1 (en) Method and device for estimating a direction of arrival
Corey et al. Dynamic range compression for noisy mixtures using source separation and beamforming
US7424119B2 (en) Voice matching system for audio transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240326