JP2022540721A - パラメータ決定、情報配置方法及び機器 - Google Patents

パラメータ決定、情報配置方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540721A
JP2022540721A JP2022503803A JP2022503803A JP2022540721A JP 2022540721 A JP2022540721 A JP 2022540721A JP 2022503803 A JP2022503803 A JP 2022503803A JP 2022503803 A JP2022503803 A JP 2022503803A JP 2022540721 A JP2022540721 A JP 2022540721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
information
physical uplink
control channel
channel pucch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022503803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315776B2 (ja
Inventor
宇 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022540721A publication Critical patent/JP2022540721A/ja
Priority to JP2023115442A priority Critical patent/JP2023134663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315776B2 publication Critical patent/JP7315776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、パラメータ決定、情報配置方法及び機器を提供する。前記パラメータ決定方法は、第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することを含み、前記指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、前記ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む。【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、2019年7月19日に提出された発明の名称が「パラメータ決定、情報配置方法及び機器」である中国特許出願201910657436.0の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に属し、特にパラメータ決定、情報配置方法及び機器に関する。
第5世代(5th generation、5G)の移動通信システムにおいて、端末機器(User Equipment、UE)は、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)を受信した後、ネットワーク機器によって配置された物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Controlled Channel、PUCCH)リソース(resource)を利用して、ネットワーク機器にハイブリッド自動再送要求確認(Hybrid Automatic Repeat request ACK、HARQ-ACK)情報をフィードバックする必要がある。そして、PUCCHリソースを利用してHARQ-ACK情報をフィードバックする前に、さらに、PUCCHリソースの関連パラメータ、例えばPUCCHの空間的関係情報(spatial relation information)(PUCCHのビーム情報を表すためのものである)とパワー制御パラメータなどを決定し、これらの関連パラメータを使用して前記PUCCHリソース上でHARQ-ACKをフィードバックする必要がある。
しかしながら、ネットワーク機器がPUCCHリソースに対して一つ又は複数の関連パラメータを配置又はアクティブ化していない場合、UEが如何にこのPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定するかは、未だ不明である。
本開示の実施例は、PUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定して、PUCCHの正確な伝送を確保するためのパラメータ決定、情報配置方法及び機器を提供する。
第一の方面によれば、端末機器に用いられるパラメータ決定方法を提供する。この方法は、
第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することを含み、
指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
第二の方面によれば、ネットワーク機器に用いられる情報配置方法を提供する。この方法は、
端末機器に第一の情報を送信することを含み、
第一の情報は、端末機器によりターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられる。
第三の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、
第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定するための第一のパラメータ決定モジュールを含み、
指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
第四の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
端末機器に第一の情報を送信するための第一の送信モジュールを含み、
第一の情報は、端末機器によりターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられる。
第五の方面によれば、端末機器を提供する。この端末機器は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されており、且つプロセッサ上で運行できる無線通信プログラムとを含み、無線通信プログラムがプロセッサによって実行される時、第一の方面に記載の方法のステップを実現させる。
第六の方面によれば、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶されており、且つプロセッサ上で運行できる無線通信プログラムとを含み、無線通信プログラムがプロセッサによって実行される時、第二の方面に記載の方法のステップを実現させる。
第七の方面によれば、コンピュータ可読媒体を提供する。コンピュータ可読媒体には無線通信プログラムが記憶されており、無線通信プログラムがプロセッサによって実行される時、第一の方面又は第二の方面に記載の方法のステップを実現させる。
第八の方面によれば、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータがコンピュータプログラム製品の指令を運行する場合、コンピュータは第一の方面又は第二の方面に記載の方法を実行する。
本開示の実施例において、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することができるので、ネットワーク機器と端末機器によるターゲットパラメータへの理解を一致させることにより、PUCCHが正確に伝送されることを確保し、通信の信頼性を向上させる。
以下では、添付図面を参照しながら、本開示の例示的な実施例の特徴、利点及び技術的効果を記述する。
本開示の実施例によるパラメータ決定方法のフローチャート概略図のその一である。 本開示の実施例によるパラメータ決定方法のフローチャート概略図のその二である。 本開示の実施例による情報配置方法のフローチャート概略図である。 本開示の実施例による端末機器の構造概略図のその一である。 本開示の実施例による端末機器の構造概略図のその二である。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。 本開示の実施例による端末機器の構造概略図である。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。
当業者に本開示における技術案をより良く理解させるために、以下では、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づいて当業者が創造的な労力を払わない前提で得られるすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属すべきである。
理解すべきことは、本開示の実施例の技術案は、様々な通信システム、例えば、グローバルモバイル通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、長期的進化(Long Term Evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、TDD)システム、ユニバーサルモバイル通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)又はワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)通信システム、5Gシステム、又はニューラジオ(New Radio、NR)システムに用いられることができることである。
UEは、移動端末(Mobile Terminal)、移動端末機器などと呼ばれてもよく、無線アクセスネットワーク(例えば、ラジオアクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN))を介して少なくとも一つのコアネットワークと通信することができる。端末機器は、移動端末、例えば携帯電話(又は「セルラー」電話と呼ばれる)と、移動端末を有するコンピュータ、例えば携帯型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、又は車載型の移動装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換する。
ネットワーク機器は、情報を配置するために無線アクセスネットワークに配備された装置であり、ネットワーク機器は、基地局であってもよく、基地局は、GSM又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、LTEにおける進化型基地局(evolutional Node B、eNB又はe-NodeB)及び5G基地局(gNB)、並びに後続の進化型通信システムにおけるネットワーク側機器であってもよい。ただし、この用語は、本開示の保護範囲に対する制限を構成するものではない。
説明すべきことは、具体的な実施例を記述する時、各プロセスの番号の大小は、実行順序の先後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能と内在的な論理によって決定されるべきであり、本開示の実施例の実施手順に対して何ら限定を構成するものではないことである。
説明すべきことは、本開示の実施例によるパラメータ決定方法は、ネットワーク機器がPUCCHリソースに対して一つ又は複数のターゲットパラメータを配置している場合に適用可能であるだけでなく、ネットワーク機器がPUCCHリソースに対して一つのターゲットパラメータを配置していない場合にも適用可能であることである。
図1に示すように、本開示の一実施例によるパラメータ決定方法は、端末機器に用いられることができる。この方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ101において、第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定する。
指定対象は、指定リソース(例えば、CORESET)と指定チャネル(例えば、指定下りリンクチャネルPDCCH)と指定信号(例えば、指定リファレンス信号)のうちの一つを含み、ターゲットパラメータは、spatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
ターゲットPUCCHリソースは、ネットワーク機器によって端末機器に対して配置されるいずれか一つのPUCCHリソースであってもよい。ターゲットパラメータは、空間的関係(spatial relation)情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含むが、それらに限らない。パワー制御パラメータは、パスロスリファレンス信号(pathloss reference signal、pathloss RS)を含んでもよいが、それに限らない。
第一の予め設定された条件は、下記した三つの条件のうちの一つを含むが、それらに限らない。
第一は、一つの送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)からの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための第一の下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信したことである。
第二は、複数のTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための複数のDCIを受信したことである。
第三は、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースであることである。
理解できるように、上記した三つの第一の予め設定された条件は、それぞれ三つの異なる適用シーンに対応する。
第一の例
指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することは、
指定対象の第一のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のspatial relation informationを決定することと、
ターゲット対象のspatial relation informationを、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットspatial relation informationとすることとを含み、
第一のターゲット情報は、伝送配置指示(Transmission Configuration Indicator、TCI)状態情報と疑似コロケーション(Quasi Co-location、QCL)情報とspatial relation informationのうちの一つを含み、ターゲット対象は、ターゲットPUCCHリソースと、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む。
理解できるように、ターゲットPUCCHリソースが一つのPUCCHリソースグループに属する場合、決定されるこのPUCCHリソースグループのターゲットパラメータは、このターゲットPUCCHリソースのターゲットパラメータでもある。
第二の例
指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することは、
指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することと、
ターゲット対象のパワー制御パラメータを、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパワー制御パラメータとすることとを含み、
第二のターゲット情報は、TCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを含み、ターゲット対象は、ターゲットPUCCHリソースと、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む。
詳しくは、第二の例において、指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することは、指定対象の第二のターゲット情報におけるリファレンス信号(reference signals、RS)又はソースリファレンス信号(source RS)に基づいて、ターゲット対象の、pathloss RSである第一のパワー制御パラメータを決定することを含んでもよい。例えば、指定対象のTCI状態情報、QCL情報及びspatial relation informationにおけるreference RS又はsource RSに基づいて、ターゲットPUCCHリソース又はPUCCHリソースグループのpathloss RSを決定する。
選択的に、第二の例において、指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することは、第二の予め設定された条件を満たす場合、指定対象の第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定することを含んでもよい。
第二の予め設定された条件は、下記した条件のうちの一つを含む。
(1)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationを配置しておらず、且つネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置している。
第一のパワー制御パラメータが常にspatial relation informationに依存するため、ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationを配置していない場合、ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置したとしても、指定対象の第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定する必要がある。
(2)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationと第一のパワー制御パラメータを配置していない。
(3)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationを配置しており、且つネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置していない。
無論、ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationと第一のパワー制御パラメータを配置したとしても、指定対象の第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを再決定してもよい。
選択的に、第二の例をもとに、図1に示される方法は、
ターゲット対象の、第一のパワー制御パラメータ以外のパワー制御パラメータである第二のパワー制御パラメータを予め設定された値として決定することをさらに含んでもよい。
つまり、pathloss RS以外の他のパワー制御パラメータは、デフォルト値を用いてもよい。例えば、他のパワー制御パラメータは、p0-PUCCH-Idであってもよく、デフォルト値を用いるとは、p0-PUCCH-IdのIDが特定のインデックス(ID)値、例えば最小のID値、又は最新の有効なID値(例えば、直近にメディアアクセス制御制御エレメント(Media Access Control Control Element、MAC CE)によって指示されたID値など)を取ることを言う。
以下では、上記した三つの適用シーンについて、各シーンにおいて指定対象が何であるかをそれぞれ説明する。
第一の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、一つの送受信ポイントTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための第一のDCIを受信したことを含む場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)第一のDCIが位置するチャネル
つまり、第一のDCIが位置するPDCCHのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、第一のDCIが位置するPDCCHのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(2)第一のDCIが位置する制御リソースセット
つまり、第一のDCIが位置する制御リソースセット(CORESET)のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、第一のDCIが位置する制御リソースセット(CORESET)のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(3)TRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
つまり、第一のDCIが位置するTRPの指定リソース(例えば、指定されるCORESET)と指定チャネル(例えば、指定されるPDCCH)と指定信号(例えば、指定されるリファレンス信号)のうちの一つの、TCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、第一のDCIが位置するTRPの指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つの、TCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
具体的には、指定対象は、TRPに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットを含む。例えば、第一のDCIが位置するTRPに対応する制御リソースセットのうちの、指定インデックス値(CORESET id)を有する制御リソースセットを利用してもよい。指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、ゼロであるインデックス値のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
第二の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、複数のTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための複数のDCIを受信したことを含む場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)指定対象は、指定制御リソースセットであり、指定制御リソースセットは、前記複数のDCIが位置する複数の制御リソースセットのうちの、インデックス値が第三の予め設定された条件を満たす制御リソースセットである。
第三の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含んでもよい。
つまり、複数のDCIが位置する異なる制御リソースセットのうちのデフォルトの制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、前記複数のDCIが位置する異なる制御リソースセットのうちのデフォルトの制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(2)指定対象は、指定TRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つであり、指定TRPは、複数のTRPのうちの、インデックス値が第四の予め設定された条件を満たすTRPである。
第四の予め設定された条件は、TRPのインデックス値が最大であることと、TRPのインデックス値が最小であることと、TRPのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含んでもよい。
説明すべきことは、本開示の実施例において、一つのTRPは、
制御リソースセット又は制御リソースセットグループと、
インデックス値(ID)(TRPを明示的に識別する方式に属する)と、
TCI状態、TCI状態リスト又はTCI状態プールと、
QCL情報又はQCLグループ情報と、
spatial relation information又はspatial relationグループ情報と、
PDCCHスクランブル識別子又はPDCCHスクランブル識別子グループと、
PDSCHスクランブル識別子又はPDSCHスクランブル識別子グループと、
PDCCH配置シグナリングエレメントと、
PDSCH配置シグナリングエレメントと、
リファレンス信号(Reference Signals、RS)リソース又はRSリソースセットなど、のうちの少なくとも一つによって識別されてもよいことである。
例示的に、指定対象は、指定TRPに対応する以下の指定リソースのうちの一つである。
[1]指定TRPの、指定インデックス値を有する制御リソースセット
指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つであってもよい。例えば、仮に指定TRPの制御リソースセットがCORESET 1とCORESET 2を含み、指定インデックス値が最小のインデックス値である場合、CORESET 1を前記指定対象としてもよい。
それに応じて、CORESET 1のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、CORESET 1のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
[2]指定TRPの、複数のDCIのうちの指定TRPによって送信されるDCIであるターゲットDCIが位置する制御リソースセット
例えば、仮に複数のDCIがそれぞれTRP1とTRP2によって送信され、ターゲットDCIがTRP1によって送信されるDCIであり、ターゲットDCIが位置する制御リソースセットがTRP1のCORESET 3である場合、CORESET 3を前記指定対象としてもよい。
それに応じて、CORESET 3のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、CORESET 3のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(3)指定対象は、複数のDCIが位置する複数の制御リソースセットグループのうちの、インデックス値が第五の予め設定された条件を満たす制御リソースセットグループである指定制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つである。
第五の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含む。例示的に、指定対象は、指定制御リソースセットグループに対応する以下の指定リソースのうちの一つである。
[1]指定制御リソースセットグループにおける指定インデックス値を有する制御リソースセット
指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つであってもよい。例えば、仮に指定制御リソースセットグループに含まれる制御リソースセットがCORESET 1、CORESET 2及びCORESET 4であり、指定インデックス値が最大のインデックス値である場合、CORESET 4を指定対象としてもよい。
それに応じて、CORESET 4のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、CORESET 4のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
[2]指定制御リソースセットグループにおける、前記複数のDCIのうちの指定制御リソースセットグループの制御リソースセット上で送信されるDCIであるターゲットDCIが位置する制御リソースセット
例えば、仮に指定制御リソースセットグループに含まれる制御リソースセットがCORESET 3、CORESET 4及びCORESET 5であり、複数のDCIのうちのターゲットDCIが指定リソースセットグループにおけるCORESET 5上で送信される場合、CORESET 5を指定対象としてもよい。
それに応じて、CORESET 5のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、CORESET 5のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
第三の適用シーンにおいて、即ち、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースである場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)直近の伝送
具体的には、例えば、直近の伝送のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、直近の伝送のTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(2)直近の伝送に対応するTRPの指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
例えば、指定対象は、直近の伝送に対応するTRPの制御リソースセットのうちの、指定インデックス値を有する制御リソースセットである。指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つを含んでもよいが、それらに限らない。
具体的には、直近の伝送に対応するTRPの制御リソースセットのうちの、指定インデックス値を有する制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、直近の伝送に対応するTRPの制御リソースセットのうちの、指定インデックス値を有する制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
(3)直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
例えば、指定対象は、直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットである。指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つを含んでもよいが、それらに限らない。
具体的には、直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットspatial relation informationを決定してもよい。及び/又は、直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットのTCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを利用して、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時のターゲットパワー制御パラメータを決定してもよい。
直近の伝送は、直近の任意の伝送と、直近の任意の下りリンク伝送と、直近の任意の上りリンク伝送と、直近の指定チャネルと、直近の指定信号のうちの一つを含んでもよい。直近の任意の伝送は、既に発生した全ての伝送(全てのチャネル及び信号)のうちの、現在の時刻に最も近い伝送であり、この伝送は、任意のタイプのものであってもよい。直近の任意の下りリンク伝送は、既に発生した全ての下りリンク伝送(全ての下りリンクチャネル及び信号)のうちの、現在の時刻に最も近い下りリンク伝送であり、この下りリンク伝送は、任意のタイプのものであってもよい。直近の任意の上りリンク伝送は、既に発生した全ての上りリンク伝送(全ての上りリンクチャネル及び信号)のうちの、現在の時刻に最も近い上りリンク伝送であり、この上りリンク伝送は、任意のタイプのものであってもよい。直近の指定チャネルは、既に発生した全てのチャネル伝送のうちの、現在の時刻に最も近い指定されたタイプのチャネル伝送である。直近の指定信号は、既に発生した全ての信号伝送のうちの、現在の時刻に最も近い指定されたタイプの信号伝送である。
選択的に、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定した後、図1に示される方法は、
ターゲットパラメータに基づいて、ターゲットTRPを決定することと、
ターゲットPUCCHリソース上で、ターゲットパラメータを使用してターゲットTRPにPUCCHを送信することとをさらに含んでもよい。
例えば、上記第一の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、一つのTRPからの第一のDCIを受信したことを含む場合、ターゲットTRPは、第一のDCIを送信するTRPである。
また例えば、上記第二の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、複数のTRPからの複数のDCIを受信したことを含む場合、ターゲットTRPは、複数のDCIを送信する複数のTRPのうちの、ターゲットパラメータに対応する一つのTRPである。
さらに例えば、上記第三の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースであることを含む場合、ターゲットTRPは、直近の伝送に対応するTRPである。直近の伝送は、直近の任意の伝送と、直近の任意の下りリンク伝送と、直近の任意の上りリンク伝送と、直近の指定チャネルと、直近の指定信号のうちの一つなどを含む。
本開示の実施例によるパラメータ決定方法は、一方では、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することができるので、PUCCHが正確に伝送されることを確保し、通信の信頼性を向上させることができる。もう一方では、ネットワーク機器が各PUCCHリソースに対してターゲットパラメータを個別に配置又は指示することなく、端末機器は、指定対象のパラメータ情報に基づいて、前記ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することができるので、ネットワークリソースオーバーヘッドを低減させることができる。
選択的に、図2に示すように、本開示の実施例によるパラメータ決定方法は、ステップ101の前に、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ102において、ネットワーク機器からの第一の情報を受信する。
ステップ103において、第一の情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定する。
本実施例の第一の実施形態において、第一の情報は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)情報であってもよく、第一の情報は、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ第一の情報には、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる。つまり、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するRRCによって、ターゲットPUCCHリソースをグループ化することができる。
第三のターゲット情報は、
ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応するTRPの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含んでもよい。
これらの情報はいずれも、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの情報を示すために用いられることができる。
例えば、RRC情報のパラメータPUCCH-configにPUCCHリソースグループのgroup idを追加してもよい。又は、PUCCHリソースグループのgroup idを指示するためにパラメータPUCCH-configの上位パラメータを新規追加し、この新規追加した上位パラメータ下で、このグループに属するPUCCHリソース情報を指示する。選択的に、PUCCHリソースグループのgroup idは、TRP id、CORESET group idなどによって識別されてもよい。
本実施例の第二の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であり、第一の情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定することは、
RRC情報における帯域幅部分(Band Width Part 、BWP)の識別子情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定し、同一のBWP下でのPUCCHリソースは、同一のPUCCHリソースグループに属することを含む。
この実施形態は、一つのBWP内の全てのPUCCH リソースが一つのグループとなる場合、RRC情報によってPUCCHリソースのグループ情報を明示的に配置することなく、BWPの識別子情報によって決定してもよいことを説明することを意図する。
本実施例の第三の実施形態において、第一の情報は、下記した第一のMAC CEと第二のMAC CEのうちの一つである。
第一のMAC CEは、PUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第一のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。具体的に実現する時、第一のMAC CEは、既存のMAC CEであってもよく、且つそのうちの既存の予約ビット、シグナリングフィールドにおけるビットシーケンス値及び新規追加されたビットのうちのいずれか一つの方式を使用して、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのグループ情報を指示し、及び/又は、このPUCCHリソースグループ内に含まれるPUCCHリソース情報を指示する。又は、第一のMAC CEは、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのグループ情報及び/又はこのPUCCHリソースグループ内に含まれるPUCCHリソース情報を指示するため専用に新規追加されたMAC CEであってもよい。
そして、既存のMAC CEを第一のMAC CEとして使用する場合、このMAC CEにおける少なくとも一つの特定のビット(例えば、予約ビット又は新規追加ビット)を使用してターゲットPUCCHリソースのグループ情報を明示的に指示してもよく、このMAC CEに含まれる既存のビットによってターゲットPUCCHリソースのグループ情報を暗黙的に指示してもよい(例えば、既存の各指示フィールド(field)における値によってグループ情報を暗黙的に示す)。
第二のMAC CEは、前記ターゲットPUCCHリソース又はターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、パラメータ情報は、ターゲットPUCCHリソースのアクティブ化された空間的関係情報とアクティブ化されたパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らず、且つ第二のMAC CEには前記第四のターゲット情報が含まれる。即ち、ターゲットPUCCHリソースのパラメータ情報を指示するMAC CEを利用して、ターゲットPUCCHリソースのグループ化情報を指示することができる。
第一のMAC CEと第二のMAC CEにおける第四のターゲット情報は、PUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するためのものである。
以上では、端末機器に用いられるパラメータ決定方法を説明した。以下では、図7を結び付けて、本開示の実施例による情報配置方法を説明する。
図3に示すように、本開示の実施例による情報配置方法は、ネットワーク機器に用いられる。この方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ301において、端末機器に第一の情報を送信し、第一の情報は、端末機器によりターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられる。
本実施例の第一の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であってもよく、第一の情報は、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ第一の情報には、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる。つまり、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するRRCによって、ターゲットPUCCHリソースをグループ化することができる。
第三のターゲット情報は、
ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応するTRPの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含んでもよい。
これらの情報はいずれも、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの情報を示すために用いられることができる。
例えば、RRC情報のパラメータPUCCH-configにPUCCHリソースグループのgroup idを追加してもよい。又は、PUCCHリソースグループのgroup idを指示するためにパラメータPUCCH-configの上位パラメータを新規追加し、この新規追加した上位パラメータ下で、このグループに属するPUCCHリソース情報を指示する。選択的に、PUCCHリソースグループのgroup idは、TRP id、CORESET group idなどによって識別されてもよい。
本実施例の第二の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であり、そのうちのBWPの識別子情報は、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられることができ、同一のBWP下でのPUCCHリソースは、同一のPUCCHリソースグループに属する。
この実施形態は、一つのBWP内の全てのPUCCH リソースが一つのグループとなる場合、RRC情報によってPUCCHリソースのグループ情報を明示的に配置することなく、BWPの識別子情報によって決定してもよいことを説明することを意図する。
本実施例の第三の実施形態において、第一の情報は、下記した第一のMAC CEと第二のMAC CEのうちの一つである。
第一のMAC CEは、PUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第一のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。具体的に実現する時、第一のMAC CEは、既存のMAC CEであってもよく、且つそのうちの既存の予約ビット、シグナリングフィールドにおけるビットシーケンス値及び新規追加されたビットのうちのいずれか一つの方式を使用して、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのグループ情報を指示し、及び/又は、このPUCCHリソースグループ内に含まれるPUCCHリソース情報を指示する。又は、第一のMAC CEは、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのグループ情報及び/又はこのPUCCHリソースグループ内に含まれるPUCCHリソース情報を指示するため専用に新規追加されたMAC CEであってもよい。
既存のMAC CEを第一のMAC CEとして使用する場合、このMAC CEにおける少なくとも一つの特定のビット(例えば、予約ビット又は新規追加ビット)を使用してターゲットPUCCHリソースのグループ情報を明示的に指示してもよく、このMAC CEに含まれる既存のビットによってターゲットPUCCHリソースのグループ情報を暗黙的に指示してもよい(例えば、既存の各指示フィールド(field)における値によってグループ情報を暗黙的に示す)。
第二のMAC CEは、ターゲットPUCCHリソース又はターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、パラメータ情報は、ターゲットPUCCHリソースのアクティブ化された空間的関係情報とアクティブ化されたパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らず、且つ第二のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。即ち、ターゲットPUCCHリソースのパラメータ情報を指示するMAC CEを利用して、ターゲットPUCCHリソースのグループ化情報を指示することができる。
第一のMAC CEと第二のMAC CEにおける第四のターゲット情報は、PUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するためのものである。
本明細書の実施例による情報配置方法は、PUCCHリソースに対してグループ化を行うことができ、それによりPUCCHリソースの管理効率を向上させることができる。
以上では、ネットワーク機器に用いられる情報配置方法を説明した。以下では、図4~図6を結び付けて、本開示の実施例による端末機器とネットワーク機器を詳しく記述する。
図4は、本開示の実施例による端末機器の構造概略図を示す。図4に示すように、端末機器400は、第一のパラメータ決定モジュール401を含んでもよい。
第一のパラメータ決定モジュール401は、第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定するためのものである。
指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む。
第一の予め設定された条件は、下記した三つの条件のうちの一つを含むが、それらに限らない。
第一は、一つのTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための第一のDCIを受信したことである。
第二は、複数のTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための複数のDCIを受信したことである。
第三は、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースであることである。
理解できるように、上記した三つの第一の予め設定された条件は、それぞれ三つの異なる適用シーンに対応する。
第一の例
第一のパラメータ決定モジュール401は、
指定対象の第一のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象の空間的関係情報を決定し、
ターゲット対象の空間的関係情報を、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲット空間的関係情報とするために用いられることができ、
第一のターゲット情報は、TCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationのうちの一つを含み、ターゲット対象は、ターゲットPUCCHリソースと、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む。
第二の例
第一のパラメータ決定モジュール401は、
指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定し、
ターゲット対象のパワー制御パラメータを、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパワー制御パラメータとするために用いられることができ、
第二のターゲット情報は、TCI状態情報とQCL情報とspatial relation informationとパワー制御パラメータのうちの一つを含み、ターゲット対象は、ターゲットPUCCHリソースと、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む。
詳しくは、第二の例において、第一のパラメータ決定モジュール401は、具体的には、指定対象の第二のターゲット情報におけるRS又はsource RSに基づいて、ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定するために用いられることができ、第一のパワー制御パラメータは、pathloss RSである。
選択的に、第二の例において、第一のパラメータ決定モジュール401は、具体的には、第二の予め設定された条件を満たす場合、指定対象の第二のターゲット情報におけるRS又はsource RSに基づいて、ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定するために用いられることができる。
第二の予め設定された条件は、下記した条件のうちの一つを含む。
(1)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationを配置しておらず、且つネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置している。
(2)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationと第一のパワー制御パラメータを配置していない。
(3)ネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象のspatial relation informationを配置しており、且つネットワーク機器が端末機器に対してターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置していない。
選択的に、第二の例をもとに、図4に示される端末機器400は、ターゲット対象の、第一のパワー制御パラメータ以外のパワー制御パラメータである第二のパワー制御パラメータを予め設定された値として決定するための第二のパラメータ決定モジュールをさらに含んでもよい。
以下では、上記した三つの適用シーンについて、各シーンにおいて指定対象が何であるかをそれぞれ説明する。
第一の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、一つの送受信ポイントTRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための第一のDCIを受信したことを含む場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)第一のDCIが位置するチャネル
(2)第一のDCIが位置する制御リソースセット
(3)TRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
第二の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、複数TRPからの、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信を指示するための複数のDCIを受信したことを含む場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)指定対象は、指定制御リソースセットであり、指定制御リソースセットは、複数のDCIが位置する複数の制御リソースセットのうちの、インデックス値が第三の予め設定された条件を満たす制御リソースセットである。
第三の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含んでもよい。
(2)指定対象は、指定TRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つであり、指定TRPは、複数のTRPのうちの、インデックス値が第四の予め設定された条件を満たすTRPである。
第四の予め設定された条件は、TRPのインデックス値が最大であることと、TRPのインデックス値が最小であることと、TRPのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含んでもよい。
詳しくは、指定対象は、指定TRPに対応する以下の指定リソースのうちの一つである。
[1]指定TRPの、指定インデックス値を有する制御リソースセット
指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つであってもよい。
[2]指定TRPの、複数のDCIのうちの指定TRPによって送信されるDCIであるターゲットDCIが位置する制御リソースセット
(3)指定対象は、複数のDCIが位置する複数の制御リソースセットグループのうちの、インデックス値が第五の予め設定された条件を満たす制御リソースセットグループである指定制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つである。
第五の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含む。詳しくは、指定対象は、指定制御リソースセットグループに対応する以下の指定リソースのうちの一つである。
[1]指定制御リソースセットグループにおける指定インデックス値を有する制御リソースセット
指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つであってもよい。
[2]指定制御リソースセットグループにおける、複数のDCIのうちの指定制御リソースセットグループの制御リソースセット上で送信されるDCIであるターゲットDCIが位置する制御リソースセット
第三の適用シーンにおいて、即ち、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースである場合、指定対象は、以下の対象のうちの一つを含む。
(1)直近の伝送
(2)直近の伝送に対応するTRPの指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
例えば、指定対象は、直近の伝送に対応するTRPの制御リソースセットのうちの、指定インデックス値を有する制御リソースセットである。指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つを含んでもよいが、それらに限らない。
(3)直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ
例えば、指定対象は、直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットである。指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、指定値であるインデックス値のうちの一つを含んでもよいが、それらに限らない。
直近の伝送は、直近の任意の伝送と、直近の任意の下りリンク伝送と、直近の任意の上りリンク伝送と、直近の指定チャネルと、直近の指定信号のうちの一つを含んでもよい。
選択的に、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定した後、図4に示される端末機器400は、
ターゲットパラメータに基づいて、ターゲットTRPを決定するためのターゲットTRP決定モジュールと、
ターゲットPUCCHリソース上で、ターゲットパラメータを使用してターゲットTRPにPUCCHを送信するためのPUCCH送信モジュールとをさらに含んでもよい。
上記第一の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、一つのTRPからの第一のDCIを受信したことを含む場合、ターゲットTRPは、第一のDCIを送信するTRPである。
また例えば、上記第二の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、複数のTRPからの複数のDCIを受信したことを含む場合、ターゲットTRPは、複数のDCIを送信する複数のTRPのうちの、ターゲットパラメータに対応する一つのTRPである。
さらに例えば、上記第三の適用シーンにおいて、即ち、第一の予め設定された条件が、ターゲットPUCCHリソースでのPUCCHの送信時刻に到達し、ターゲットPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースであることを含む場合、ターゲットTRPは、直近の伝送に対応するTRPである。直近の伝送は、直近の任意の伝送と、直近の任意の下りリンク伝送と、直近の任意の上りリンク伝送と、直近の指定チャネルと、直近の指定信号のうちの一つなどを含む。
本開示の実施例による端末機器400は、一方では、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することができるので、PUCCHが正確に伝送されることを確保し、通信の信頼性を向上させることができる。もう一方では、ネットワーク機器が各PUCCHリソースに対してターゲットパラメータを個別に配置又は指示することなく、指定対象のパラメータ情報に基づいて、前記ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することができるので、ネットワークリソースオーバーヘッドを低減させることができる。
選択的に、図5に示すように、本開示の実施例による端末機器400は、
指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソース上でのPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定する前に、ネットワーク機器からの第一の情報を受信するための第一の受信モジュール402と、
第一の情報に基づいて、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するためのリソースグループ決定モジュール403とをさらに含んでもよい。
本実施例の第一の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であってもよく、第一の情報は、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ第一の情報には、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる。
第三のターゲット情報は、
ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応するTRPの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含んでもよい。
これらの情報はいずれも、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの情報を示すために用いられることができる。
本実施例の第二の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であり、そのうちのBWPの識別子情報は、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられることができ、同一のBWP下でのPUCCHリソースは、同一のPUCCHリソースグループに属する。
この実施形態は、一つのBWP内の全てのPUCCH リソースが一つのグループとなる場合、RRC情報によってPUCCHリソースのグループ情報を明示的に配置することなく、BWPの識別子情報によって決定してもよいことを説明することを意図する。
本実施例の第三の実施形態において、第一の情報は、下記した第一のMAC CEと第二のMAC CEのうちの一つである。
第一のMAC CEは、PUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第一のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。第二のMAC CEは、ターゲットPUCCHリソース又はターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、パラメータ情報は、ターゲットPUCCHリソースのアクティブ化された空間的関係情報とアクティブ化されたパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らず、且つ第二のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。第一のMAC CEと第二のMAC CEにおける第四のターゲット情報は、PUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するためのものである。
上記図4に示される端末機器400は、上記図1に示されるパラメータ決定方法の各実施例を実現させるために用いられることができ、関連する点は、上記方法の実施例を参照されたい。
以上では、端末機器400について説明した。以下では、図6を結び付けて、本開示の実施例によるネットワーク機器600を説明する。
図6は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図を示す。図6に示すように、ネットワーク機器600は、送信モジュール601を含んでもよい。
送信モジュール601は、端末機器に第一の情報を送信するためのもので、第一の情報は、端末機器によりターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられる。
本実施例の第一の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であってもよく、第一の情報は、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ第一の情報には、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる。つまり、端末機器に対してターゲットPUCCHリソースを配置するRRCによって、ターゲットPUCCHリソースをグループ化することができる。
第三のターゲット情報は、
ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応するTRPの識別子情報と、
ターゲットPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含んでもよい。
これらの情報はいずれも、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループの情報を示すために用いられることができる。
本実施例の第二の実施形態において、第一の情報は、RRC情報であり、そのうちのBWPの識別子情報は、ターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するために用いられることができ、同一のBWP下でのPUCCHリソースは、同一のPUCCHリソースグループに属する。
本実施例の第三の実施形態において、第一の情報は、下記した第一のMAC CEと第二のMAC CEのうちの一つである。
第一のMAC CEは、PUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第一のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。第二のMAC CEは、ターゲットPUCCHリソース又はターゲットPUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、パラメータ情報は、ターゲットPUCCHリソースのアクティブ化された空間的関係情報とアクティブ化されたパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含んでもよいが、それらに限らず、且つ第二のMAC CEには第四のターゲット情報が含まれる。第四のターゲット情報は、前記PUCCHリソースが属するPUCCHリソースグループを決定するためのものである。
本明細書の実施例による情報配置方法は、PUCCHリソースに対してグループ化を行うことができ、それによりPUCCHリソースの管理効率を向上させることができる。
上記図6に示されるネットワーク機器600は、上記図3に示される情報配置方法の各実施例を実現させるために用いられることができ、関連する点は、上記方法の実施例を参照されたい。
図7は、本開示の別の実施例による端末機器の構造概略図である。図7に示された端末機器700は、少なくとも一つのプロセッサ701、メモリ702、少なくとも一つのネットワークインターフェース704及びユーザインターフェース703を含む。端末機器700における各コンポーネントは、バスシステム705を介して結合される。理解できるように、バスシステム705は、これらのコンポーネント間の接続及び通信を実現するために用いられる。バスシステム705は、データバスに加えて、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。しかし、明瞭に説明するために、図7において、様々なバスはすべてバスシステム705で示されている。
ユーザインターフェース703は、ディスプレイ、キーボード、クリックデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball))、タッチパネル又はタッチスクリーンなどを含んでもよい。
理解できるように、本開示の実施例におけるメモリ702は、揮発性メモリ又は非揮発性メモリであってもよく、又は揮発性メモリと非揮発性メモリの両方を含んでもよい。非揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。限定的でなく例示的な説明により、多くの形態のRAMが利用可能であり、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM)、拡張型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synch Link DRAM、SLDRAM)、及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DRRAM)である。本開示の実施例で記述されたシステム及び方法のメモリ702は、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限定されないことを意図する。
いくつかの実施形態では、メモリ702には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又はオペレーティングシステム7021及びアプリケーションプログラム7022というそれらの拡張セットのような要素が記憶されている。
オペレーティングシステム7021は、様々な基礎的なサービスの実現及びハードウェアによるタスクの処理のための、フレームワークレイヤ、コアライブラリレイヤ、ドライバレイヤなどの様々なシステムプログラムを含む。アプリケーションプログラム7022は、様々なアプリケーションサービスを実現するための、メディアプレーヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)などの様々なアプリケーションプログラムを含む。本開示の実施例の方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム7022に含まれてもよい。
本開示の実施例では、端末機器700は、メモリ702に記憶され、プロセッサ701上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、上記パラメータ決定方法の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
上記本開示の実施例に開示された方法は、プロセッサ701に用いられてもよく、又はプロセッサ701によって実現されてもよい。プロセッサ701は、信号の処理機能を有する集積回路チップであってもよい。実現過程において、上記方法の各ステップは、プロセッサ701におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の指令によって完成されてもよい。上記プロセッサ701は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本開示の実施例に開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は、このプロセッサは、任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本開示の実施例を参照して開示された方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行されて完成されるか、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されて完成されるとして直接的に具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの当技術分野で成熟した記憶媒体に存在してもよい。このコンピュータ可読記憶媒体は、メモリ702に存在し、プロセッサ701は、メモリ702における情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。具体的には、このコンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、上記パラメータ決定方法の実施例の各ステップを実現させる。
図8は、本開示の実施例に適用されるネットワーク機器の構造図であり、上記情報配置方法の詳細を実現し、同じ効果を達成することができる。図8に示すように、ネットワーク機器800は、プロセッサ801と、送受信機802と、メモリ803と、ユーザインターフェース804と、バスインターフェースとを含み、
本開示の実施例において、ネットワーク機器800は、メモリ803に記憶され、プロセッサ801上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含み、コンピュータプログラムがプロセッサ801によって実行される時、上記情報配置方法の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図8では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されるバスとブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ801によって代表される少なくとも一つのプロセッサとメモリ803によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータ及びパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機802は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機とを含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なる端末機器について、ユーザインターフェース804は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ801は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ803は、プロセッサ801の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
理解できることは、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよいことである。ハードウェアの実現に対して、処理ユニットは、少なくとも一つのASIC、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、FPGA、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)を実行することによって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内、又は、プロセッサの外部に実現されてもよい。
本開示の実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記パラメータ決定方法又は上記情報配置方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。前記コンピュータ可読記憶媒体の例は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体、例えば、ROM、RAM、磁気ディスクまたは光ディスクなどを含む。
本開示の実施例はさらに、指令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータによって前記コンピュータプログラム製品の前記指令が運行される時、前記コンピュータは、上記パラメータ決定方法又は上記情報配置方法を実行する。具体的には、このコンピュータプログラム製品は、上記ネットワーク機器上で運行できる。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例に記述された様々な例のユニット、モジュール及びアルゴリズムステップを結び付けば、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能がハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性及び簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、モジュール及びユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照してよい。ここでは説明を省略する。添付図面におけるフローチャート及びブロック図は、本開示の各種の実施例によるシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の可能な実現方式のアーキテクチャ、機能及び操作を図示している。この点では、フローチャート及びブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント又はコードの一部を代表することができ、前記モジュール、セグメント又はコードの一部は、(一つまたは複数の)指定される論理機能を実現するための一つ又は複数の実行可能指令を含む。
本開示によって提供されるいくつかの実施例において、理解すべきことは、掲示されたシステム、装置及び方法は、他の方式によって実現されてもよいことである。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記モジュールとユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のモジュール、ユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、又は集積されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置、モジュール又はユニットによる間接の結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、又は、物理的なユニットでなくてもよい。すなわち、一つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に単独に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質的にはまたは従来の技術に寄与した部分又はこの技術案に関する部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部を実行させるための若干の指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなどの、プログラムコードを記憶可能な様々な媒体を含む。
以上に記述されているのは、本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに限らない。いかなる当技術分野に詳しい当業者が本開示に掲示される技術的範囲内で容易に想到できる変形又は置き換えは、いずれも、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。このため、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲を基にすべきである。

Claims (38)

  1. 端末機器に用いられるパラメータ決定方法であって、
    第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することを含み、
    前記指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、前記ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む、パラメータ決定方法。
  2. 指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することは、
    前記指定対象の第一のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象の空間的関係情報を決定することと、
    前記ターゲット対象の空間的関係情報を、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲット空間的関係情報とすることとを含み、
    前記第一のターゲット情報は、伝送配置指示TCI状態情報と疑似コロケーションQCL情報と空間的関係情報のうちの一つを含み、前記ターゲット対象は、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースと、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のパラメータ決定方法。
  3. 指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定することは、
    前記指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することと、
    前記ターゲット対象のパワー制御パラメータを、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパワー制御パラメータとすることとを含み、
    前記第二のターゲット情報は、TCI状態情報とQCL情報と空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの一つを含み、前記ターゲット対象は、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースと、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のパラメータ決定方法。
  4. 前記指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することは、
    前記指定対象の前記第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、前記ターゲット対象の、パスロスリファレンス信号である第一のパワー制御パラメータを決定することを含む、請求項3に記載のパラメータ決定方法。
  5. 前記指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することは、
    前記ターゲット対象の、前記第一のパワー制御パラメータ以外のパワー制御パラメータである第二のパワー制御パラメータを予め設定された値として決定することをさらに含む、請求項4に記載のパラメータ決定方法。
  6. 前記指定対象の前記第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、前記ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定することは、
    第二の予め設定された条件を満たす場合、前記指定対象の前記第二のターゲット情報におけるリファレンス信号又はソースリファレンス信号に基づいて、前記ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを決定することを含み、
    前記第二の予め設定された条件は、ネットワーク機器が前記端末機器に対して前記ターゲット対象の空間的関係情報を配置しておらず、且つ前記ネットワーク機器が前記端末機器に対して前記ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置していることを含み、又は、
    前記第二の予め設定された条件は、ネットワーク機器が前記端末機器に対して前記ターゲット対象の空間的関係情報と第一のパワー制御パラメータを配置していないことを含み、又は、
    前記第二の予め設定された条件は、ネットワーク機器が前記端末機器に対して前記ターゲット対象の空間的関係情報を配置しており、且つ前記ネットワーク機器が前記端末機器に対して前記ターゲット対象の第一のパワー制御パラメータを配置していないことを含む、請求項4に記載のパラメータ決定方法。
  7. 前記指定対象の第二のターゲット情報に基づいて、ターゲット対象のパワー制御パラメータを決定することは、
    前記ターゲット対象の、前記第一のパワー制御パラメータ以外のパワー制御パラメータである第二のパワー制御パラメータを予め設定された値として決定することをさらに含む、請求項5に記載のパラメータ決定方法。
  8. 前記第一の予め設定された条件は、一つの送受信ポイントTRPからの、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースでの物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信を指示するための第一の下りリンク制御情報DCIを受信したことを含み、
    前記指定対象は、
    前記第一の下りリンク制御情報DCIが位置するチャネルと、
    前記第一の下りリンク制御情報DCIが位置する制御リソースセットと、
    前記送受信ポイントTRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つのうちの一つを含む、請求項2~7のいずれか1項に記載のパラメータ決定方法。
  9. 前記指定対象は、前記送受信ポイントTRPに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットをさらに含む、請求項8に記載のパラメータ決定方法。
  10. 前記指定インデックス値は、最大のインデックス値と、最小のインデックス値と、ゼロであるインデックス値のうちの少なくとも一つを含む、請求項9に記載のパラメータ決定方法。
  11. 前記パラメータ決定方法は、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上で、前記ターゲットパラメータを使用して前記送受信ポイントTRPに物理上りリンク制御チャネルPUCCHを送信することをさらに含む、請求項8に記載のパラメータ決定方法。
  12. 前記第一の予め設定された条件は、複数の送受信ポイントTRPからの、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースでの物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信を指示するための複数下りリンク制御情報DCIを受信したことを含み、
    前記指定対象は、
    前記複数の下りリンク制御情報DCIが位置する複数の制御リソースセットのうちの、インデックス値が第三の予め設定された条件を満たす制御リソースセットである指定制御リソースセットと、
    前記複数の送受信ポイントTRPのうちの、インデックス値が第四の予め設定された条件を満たす送受信ポイントTRPである指定送受信ポイントTRPに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つと、
    前記複数の下りリンク制御情報DCIが位置する複数の制御リソースセットグループのうちの、インデックス値が第五の予め設定された条件を満たす制御リソースセットグループである指定制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ、のうちの一つを含む、請求項2~7のいずれか1項に記載のパラメータ決定方法。
  13. 前記指定対象は、指定制御リソースセットであり、
    前記第三の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含む、請求項12に記載のパラメータ決定方法。
  14. 前記指定対象は、指定送受信ポイントTRPに対応する指定リソースであり、
    前記指定送受信ポイントTRPの、指定インデックス値を有する制御リソースセットと、
    前記指定送受信ポイントTRPの、前記複数の下りリンク制御情報DCIのうちの前記指定送受信ポイントTRPによって送信される下りリンク制御情報DCIであるターゲット下りリンク制御情報DCIが位置する制御リソースセットのうちの一つである、請求項12に記載のパラメータ決定方法。
  15. 前記第四の予め設定された条件は、送受信ポイントTRPのインデックス値が最大であることと、送受信ポイントTRPのインデックス値が最小であることと、送受信ポイントTRPのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含む、請求項14に記載のパラメータ決定方法。
  16. 前記指定対象は、指定制御リソースセットグループに対応する指定リソースであり、
    前記指定制御リソースセットグループにおける指定インデックス値を有する制御リソースセットと、
    前記指定制御リソースセットグループにおける、前記複数の下りリンク制御情報DCIのうちの前記指定制御リソースセットグループの制御リソースセット上で送信される下りリンク制御情報DCIであるターゲット下りリンク制御情報DCIが位置する制御リソースセットのうちの一つである、請求項12に記載のパラメータ決定方法。
  17. 前記第五の予め設定された条件は、制御リソースセットのインデックス値が最大であることと、制御リソースセットのインデックス値が最小であることと、制御リソースセットのインデックス値が指定値であることのうちの一つを含む、請求項16に記載のパラメータ決定方法。
  18. 前記第一の予め設定された条件は、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースでの物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時刻に到達し、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが周期的リソース又は半永続的リソースであることを含み、
    前記指定対象は、
    直近の伝送と、
    直近の伝送に対応する送受信ポイントTRPの指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つと、
    直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つ、のうちの一つを含む、請求項2~7のいずれか1項に記載のパラメータ決定方法。
  19. 前記指定対象は、直近の伝送に対応する送受信ポイントTRPの制御リソースセットのうちの、指定インデックス値を有する制御リソースセットである、請求項18に記載のパラメータ決定方法。
  20. 前記指定対象は、直近の伝送に対応する制御リソースセットグループに対応する、指定インデックス値を有する制御リソースセットである、請求項18に記載のパラメータ決定方法。
  21. 前記直近の伝送は、直近の任意の伝送と、直近の任意の下りリンク伝送と、直近の任意の上りリンク伝送と、直近の指定チャネルと、直近の指定信号のうちの一つを含む、請求項18に記載のパラメータ決定方法。
  22. 前記パラメータ決定方法は、
    前記ターゲットパラメータに基づいて、ターゲット送受信ポイントTRPを決定することと、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上で、前記ターゲットパラメータを使用して前記ターゲット送受信ポイントTRPに物理上りリンク制御チャネルPUCCHを送信することとをさらに含む、請求項12に記載のパラメータ決定方法。
  23. 前記パラメータ決定方法は、
    前記ターゲットパラメータに基づいて、ターゲット送受信ポイントTRPを決定することと、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上で、前記ターゲットパラメータを使用して前記ターゲット送受信ポイントTRPに物理上りリンク制御チャネルPUCCHを送信することとをさらに含む、請求項18に記載のパラメータ決定方法。
  24. 指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定する前に、前記パラメータ決定方法は、
    ネットワーク機器からの第一の情報を受信することと、
    前記第一の情報に基づいて、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定することとをさらに含む、請求項2~7のいずれか1項に記載のパラメータ決定方法。
  25. 前記第一の情報は、無線リソース制御RRC情報であり、前記第一の情報は、前記端末機器に対して前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ前記第一の情報には、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる、請求項24に記載のパラメータ決定方法。
  26. 前記第三のターゲット情報は、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループの識別子情報と、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対応する送受信ポイントTRPの識別子情報と、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含む、請求項25に記載のパラメータ決定方法。
  27. 前記第一の情報は、無線リソース制御RRC情報であり、
    前記第一の情報に基づいて、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定することは、
    前記無線リソース制御RRC情報における帯域幅部分BWPの識別子情報に基づいて、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定し、同一のBWP下での物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースは、同一の物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループに属することを含む、請求項24に記載のパラメータ決定方法。
  28. 前記第一の情報は、
    物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第四のターゲット情報を含む第一のメディアアクセス制御制御エレメントMAC CEと、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース又は前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、且つ前記第四のターゲット情報を含む第二のMAC CEのうちの一つであり、
    前記第四のターゲット情報は、前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するためのものである、請求項24に記載のパラメータ決定方法。
  29. ネットワーク機器に用いられる情報配置方法であって、
    端末機器に第一の情報を送信することを含み、
    前記第一の情報は、前記端末機器によりターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するために用いられる、情報配置方法。
  30. 前記第一の情報は、無線リソース制御RRC情報であり、前記第一の情報は、前記端末機器に対して前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースを配置するためのものであり、且つ前記第一の情報には、前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するための第三のターゲット情報が含まれる、請求項29に記載の情報配置方法。
  31. 前記第三のターゲット情報は、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループの識別子情報と、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対応する送受信ポイントTRPの識別子情報と、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対応する制御リソースセットグループの識別子情報のうちのいずれか一つを含む、請求項30に記載の情報配置方法。
  32. 前記第一の情報は、無線リソース制御RRC情報であり、且つ前記第一の情報には、前記端末機器により前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するために用いられるBWPの識別子情報が含まれ、同一のBWP下での物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースは、同一の物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループに属する、請求項29に記載の情報配置方法。
  33. 前記第一の情報は、
    物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースに対してグループ化を行うためのものであり、且つ第四のターゲット情報を含む第一のMAC CEと、
    前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース又は前記ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループのパラメータ情報を指示するためのものであり、且つ前記第四のターゲット情報を含む第二のMAC CEと、のうちの一つであり、
    前記第四のターゲット情報は、前記物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するためのものである、請求項29に記載の情報配置方法。
  34. 第一の予め設定された条件を満たす場合、指定対象のパラメータ情報に基づいて、ターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上での物理上りリンク制御チャネルPUCCHの送信時に使用されるターゲットパラメータを決定するための第一のパラメータ決定モジュールを含み、
    前記指定対象は、指定リソースと指定チャネルと指定信号のうちの一つを含み、前記ターゲットパラメータは、空間的関係情報とパワー制御パラメータのうちの少なくとも一つを含む、端末機器。
  35. 端末機器に第一の情報を送信するための第一の送信モジュールを含み、
    前記第一の情報は、前記端末機器によりターゲット物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースが属する物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソースグループを決定するために用いられる、ネットワーク機器。
  36. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行する無線通信プログラムとを含み、前記無線通信プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~28のいずれか1項に記載のパラメータ決定方法のステップを実現させる、端末機器。
  37. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサ上で運行する無線通信プログラムとを含み、前記無線通信プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項29~33のいずれか1項に記載の情報配置方法のステップを実現させる、ネットワーク機器。
  38. 無線通信プログラムが記憶されており、前記無線通信プログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~33のいずれか1項に記載の方法のステップを実現させる、コンピュータ可読媒体。
JP2022503803A 2019-07-19 2020-07-17 パラメータ決定、情報配置方法及び機器 Active JP7315776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023115442A JP2023134663A (ja) 2019-07-19 2023-07-13 パラメータ決定、情報配置方法及び機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910657436.0 2019-07-19
CN201910657436.0A CN111800863B (zh) 2019-07-19 2019-07-19 参数确定、信息配置方法和设备
PCT/CN2020/102801 WO2021013102A1 (zh) 2019-07-19 2020-07-17 参数确定、信息配置方法和设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115442A Division JP2023134663A (ja) 2019-07-19 2023-07-13 パラメータ決定、情報配置方法及び機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540721A true JP2022540721A (ja) 2022-09-16
JP7315776B2 JP7315776B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=72805030

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503803A Active JP7315776B2 (ja) 2019-07-19 2020-07-17 パラメータ決定、情報配置方法及び機器
JP2023115442A Pending JP2023134663A (ja) 2019-07-19 2023-07-13 パラメータ決定、情報配置方法及び機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115442A Pending JP2023134663A (ja) 2019-07-19 2023-07-13 パラメータ決定、情報配置方法及び機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220141819A1 (ja)
EP (1) EP4002937A4 (ja)
JP (2) JP7315776B2 (ja)
KR (1) KR20220038412A (ja)
CN (1) CN111800863B (ja)
WO (1) WO2021013102A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11917606B2 (en) * 2021-01-22 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Group-based timing advance (TA) adjustment
CN113282314B (zh) * 2021-05-12 2024-04-12 聚融医疗科技(杭州)有限公司 一种超声扫描控制参数下发方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049107A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) BEAM INDICATION FOR UPLINK POWER CONTROL

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102083189B (zh) * 2010-12-27 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的功率控制方法及装置
CN106301725B (zh) * 2015-06-03 2019-07-23 普天信息技术有限公司 资源分配方法及装置
CN106686730B (zh) * 2015-11-06 2020-01-07 中国移动通信集团公司 Pucch资源配置、指示方法、pucch反馈信息、基站及终端
WO2019028843A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 Oppo广东移动通信有限公司 信息传输方法及相关产品
CN110035504B (zh) * 2018-01-11 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 一种空间关系的确定方法、终端及基站
US10863494B2 (en) * 2018-01-22 2020-12-08 Apple Inc. Control signaling for uplink multiple input multiple output, channel state information reference signal configuration and sounding reference signal configuration
RU2748611C1 (ru) * 2018-03-28 2021-05-28 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Эффективное указание пространственного отношения для ресурсов физического канала управления восходящей линии связи (pucch)
CN113632401B (zh) * 2019-02-14 2024-02-02 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US20220217754A1 (en) * 2019-04-26 2022-07-07 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
CN113994750A (zh) * 2019-05-03 2022-01-28 苹果公司 用于多trp操作的coreset和pucch资源分组上的机制和信令
US20220321292A1 (en) * 2019-05-15 2022-10-06 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
KR20220018502A (ko) * 2019-06-06 2022-02-15 가부시키가이샤 엔티티 도코모 단말 및 무선 통신 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049107A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) BEAM INDICATION FOR UPLINK POWER CONTROL

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.: "Discussion on multi-beam enhancement[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96B R1-1904967, JPN6023003238, 29 March 2019 (2019-03-29), ISSN: 0004978626 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4002937A4 (en) 2022-08-31
EP4002937A1 (en) 2022-05-25
CN111800863B (zh) 2023-12-19
JP2023134663A (ja) 2023-09-27
CN111800863A (zh) 2020-10-20
KR20220038412A (ko) 2022-03-28
WO2021013102A1 (zh) 2021-01-28
US20220141819A1 (en) 2022-05-05
JP7315776B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647490B2 (en) Method and device for canceling uplink transmission
US20200281023A1 (en) Communication method, terminal device, and network device
US11006410B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink information
RU2731766C1 (ru) Способ беспроводной связи и устройство
JP7191112B2 (ja) Ue能力報告方法、スロットオフセット特定方法及び機器
US10952207B2 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
JP7016404B2 (ja) リソース割り当て方法、端末及びネットワークデバイス
CA3063213C (en) Method for determining transmission parameters of uplink signal, terminal and network device
CN110167163B (zh) 参考信号发送和接收方法及装置
EP3883136A1 (en) Wireless communication method and device
CN114071758A (zh) 确定空间域发送滤波器的方法及装置
KR102492145B1 (ko) 신호를 전송하기 위한 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
JP2023134663A (ja) パラメータ決定、情報配置方法及び機器
WO2021238944A1 (zh) 波束指示方法、网络侧设备和终端
WO2021013088A1 (zh) 传输方式确定、信息配置方法和设备
US10813117B2 (en) Method for wireless communication, network device and terminal device
CN110167167B (zh) 半持续性信道状态信息报告发送和接收方法及装置
EP3986058A1 (en) Pucch sending and information configuration method and device
US11985679B2 (en) Wireless communication method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150