JP2022538171A - 挿入モジュールを収容及び冷却するための収容装置 - Google Patents

挿入モジュールを収容及び冷却するための収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022538171A
JP2022538171A JP2021577158A JP2021577158A JP2022538171A JP 2022538171 A JP2022538171 A JP 2022538171A JP 2021577158 A JP2021577158 A JP 2021577158A JP 2021577158 A JP2021577158 A JP 2021577158A JP 2022538171 A JP2022538171 A JP 2022538171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
insertion module
module
heat
containment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021577158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352663B2 (ja
Inventor
シュテファン,モーリッツ
リンツ,ヨナタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Invenox GmbH
Original Assignee
Invenox GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Invenox GmbH filed Critical Invenox GmbH
Publication of JP2022538171A publication Critical patent/JP2022538171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352663B2 publication Critical patent/JP7352663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/251Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for stationary devices, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

少なくとも1つの挿入モジュール(11)を収容して冷却するための収容装置(10)であって、前記挿入モジュール(11)は、該挿入モジュール(11)の動作のために前記収容装置(10)の対応する収容区画(12)内に挿入され得るものであり、前記挿入モジュール(11)は、動作中に廃熱(Q)を生成し、前記廃熱は、前記挿入モジュール(11)に取り付けられた1つ又は複数のヒートパイプ(13)を介して、前記収容装置(10)の少なくとも1つの冷却体(14)へと輸送される、収容装置(10)。【選択図】図1

Description

本発明は、動作中に廃熱を生成する少なくとも1つの挿入モジュールを収容して冷却するための収容装置に関する。
エネルギー貯蔵器セルは、電気消費機器に電気エネルギーを供給するために使用される。運転中に、エネルギー貯蔵器セルは廃熱を生成するため、多くの場合、エネルギー貯蔵器セルの冷却が必要である。ほとんどの定置型蓄電池システムは、空冷を使用している。エネルギー貯蔵器セルは、例えば19インチの収容ラック内に格納される電池モジュール内に統合することができる。空冷式電池モジュールに加えて、液冷式電池モジュールもまた、ラックシステムにおいて使用される。しかしながら、従来のラックシステムでは、電池モジュールは、個別に冷却液回路に接続される。これにより、電池モジュールの交換や保守が、極めて難しくなる。
したがって、本発明の目的は、挿入モジュール、特に、エネルギー貯蔵器挿入モジュールを冷却するための装置であって、一方では挿入モジュールの効率的な冷却を提供し、他方では挿入モジュールの簡単な交換及び保守を可能にする、装置を提供することにある。
この目的は、本発明によれば、請求項1に開示された特徴を有する収容装置によって達成される。
したがって、本発明は、少なくとも1つの挿入モジュールを収容して冷却するための収容装置であって、挿入モジュールは、該挿入モジュールの動作のために収容装置の対応する収容区画内に挿入され得るものであり、挿入モジュールは、動作中に廃熱を生成し、廃熱は、挿入モジュールに取り付けられた1つ又は複数のヒートパイプを介して、収容装置の少なくとも1つの冷却体へと輸送される、収容装置を提供する。
本発明に係る収容装置は、冷却回路の中断を必要とせずに、挿入モジュールの簡単な交換を可能にする。
さらなる利点は、挿入モジュールが収容装置の対応する収容区画に挿入し及び再抜去可能であるため、挿入モジュールにおいて設けられるコンポーネントの検査及び/又は保守が容易になることである。
本発明に係る収容装置の可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に挿入される挿入方向に対して平行に延びるように、挿入モジュールのハウジングに取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な代替の実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールが収容区画内に挿入される挿入方向に対して横方向に延びるように、挿入モジュールのハウジングに取り付けられている。
さらに、さらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入方向に対して平行及び横方向の両方に延びるように、挿入モジュールのハウジングに取り付けられていることも可能である。
熱を放散するためにヒートパイプを使用することによって、動作中に生成される廃熱を特に効率的に輸送又は排出することができるようになる。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、材料接続式に(stoffschlussig)取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、摩擦接続式に(kraftschlussig)取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、形状接続式に(formschlussig)取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、収容装置の冷却体に向かって連続的に又は段階的に増加する断面を備える。
この結果として、放熱効率がさらに高められる。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、直線で又は蛇行するように取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングの上部及び/又は下部に取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングの一方又は両方の側面に取り付けられている。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びるようにハウジングに取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力を用いて収容装置の冷却体に機械的に押し付けられる。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、機械的挿入モジュールロック要素が、特にばねによって接触圧力を生成し、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びるようにハウジングに取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、収容装置の冷却体に押し付けられる。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、少なくとも1つの熱伝導性結合要素、特に、弾性結合要素が、冷却体上に設けられ、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びている取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、挿入モジュールのハウジングと収容装置の冷却体との間に熱結合を提供するために、結合要素に押し付けられる。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、収容装置の冷却体は、冷却体を通って流れる冷却液によって冷却される液冷冷却体である。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、挿入方向に対して横方向に延びるように取り付けられたヒートパイプは、挿入モジュールの廃熱を、収容装置の側面に設けられた2つの冷却体へと輸送する。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、挿入モジュールのハウジングに取り付けられたヒートパイプが、挿入モジュールの廃熱を、1000W/mKを超える熱伝導率で輸送する。
本発明に係る収容装置のさらなる可能な実施形態では、挿入モジュールのハウジングに少なくとも1つの温度センサが取り付けられ、温度センサは、挿入モジュールのハウジングのハウジング温度を監視して、該ハウジング温度を収容装置のローカルコントローラの及び/又は中央のコントローラに報告する。
さらなる可能な変形実施形態では、コントローラは、臨界温度閾値を超えるとすぐに、アクチュエータによって、及び/又は、機械的挿入モジュールロック要素を解放することによって、挿入モジュールを収容装置の収容区画からスライドさせる。
さらなる態様によれば、本発明はまた、本発明の第1の態様に係る少なくとも1つの挿入モジュールを収容するための収容装置を備えており、各挿入モジュールが複数のエネルギー貯蔵器セルを含む、電気エネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵器ラックシステムを提供する。
さらなる態様によれば、本発明はまた、本発明の第2の態様に係るエネルギー貯蔵器ラックシステムからその供給エネルギーを引き出す電気モーターを備えた車両を提供する。
さらなる態様によれば、本発明はまた、本発明の第1の態様による少なくとも1つの挿入モジュールを収容するための収容装置を備えており、各挿入モジュールがコンピュータ、特にサーバを含む、コンピュータを操作するためのコンピュータラックシステムを提供する。
したがって、本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールを収容して冷却するための収容装置は、エネルギー貯蔵器セルモジュール、及び、電力コンポーネントを含むモジュールのために、使用することができる。
本発明に係る挿入モジュールを収容して冷却するための収容装置の可能な実施形態は、添付の図を参照して、以下により詳細に説明される。
図1は、本発明に係る収容装置の例示的な実施形態を示すための概略断面図を示す。 図2は、本発明に係る収容装置の機能を説明するためのさらなる概略断面図を示す。 図3は、2つの部分からなる冷却システムを備えた本発明に係る収容装置の例示的な実施形態の図を示す。 図4は、本発明に係る収容装置の実施形態を示すための、挿入方向に平行に設けられる複数のヒートパイプを備えた挿入モジュールの平面図を示す。 図5は、本発明に係る収容装置の機能を説明するために概略的に示される熱流を備えた、ヒートパイプによる冷却の概略図を示す。 図6は、本発明に係る収容装置のさらなる例示的な実施形態の機能を説明するために概略的に示される熱流を備えた、ヒートパイプによるさらなる可能な冷却の概略図を示す。 図7は、本発明に係る収容装置のさらなる特定の例示的な実施形態を説明するための概略図を示す。 図8は、本発明に係る収容装置のさらなる特定の例示的な実施形態を説明するための概略図を示す。 図9は、本発明に係る収容装置の別の特定の実施形態を示す断面図を示す。
図1に係る概略断面図から明らかなように、図1に示される収容装置10の実施形態は、対応する数の挿入モジュール11-iを収容するための複数の収容区画12-iを備える。図示の例示的な実施形態では、収容装置10は、互いに上下に配置された3つの挿入モジュール11-1,11-2,11-3を収容するように設けられている。挿入モジュール11-iはそれぞれ、挿入ERの方向で、収容装置10の対応する収容区画12-iに挿入又は押し込まれ得る。挿入モジュール11-iは、動作中に廃熱Qを生成する。この廃熱Qは、図1に概略的に示されるように、挿入モジュール11に取り付けられた1つ又は複数のヒートパイプ13を介して、収容装置10における少なくとも1つの対応する冷却体14-iへと輸送される。図1に示される例示的な実施形態では、各挿入モジュール11-iは、ヒートパイプ13A,13Bは、ハウジングの上部及び下部に取り付けられており、廃熱Qを収容装置10の対応する冷却体14-iへと輸送する。図1に示される例示的な実施形態では、ヒートパイプ13は、それぞれが挿入方向ERに対して平行に、種々異なる挿入モジュール11-iのハウジング15に取り付けられており、それによって、関連する挿入モジュール11-iは、対応する収容区画12-i内へと挿入される。挿入モジュール11-iを挿入するための挿入方向ERは、図1に示される例示的な実施形態では水平である。図1に示される挿入モジュール11-iはそれぞれ、複数のエネルギー貯蔵器セル、特に電池セルを含み得る。この例示的な実施形態では、挿入モジュール11-iは、消費機器の電力供給のための挿入エネルギー貯蔵器モジュールを形成する。挿入エネルギー貯蔵器モジュール11-iの動作中に、廃熱Qは、挿入モジュール11-iで生成されて、それぞれの挿入モジュール11-iのハウジング15、及び、該ハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13A,13Bを介して、収容装置10のそれぞれの冷却体14-iへと輸送される。代替的又は追加的に、挿入モジュール11-iはまた、動作中に廃熱Qを生成する電力コンポーネントを含んでいてもよく、この廃熱Qは、ヒートパイプ13を介して対応する冷却体14へと輸送される。
ヒートパイプ13は、挿入モジュール11-iのハウジング15に、種々異なる方法で取り付けられ得る。ヒートパイプは、挿入モジュール11のハウジング15に、材料接続式に、摩擦接続式に又は形状接続式な方法で取り付られ得る。ヒートパイプ13は、用途に応じて種々異なる断面を備え得る。ヒートパイプ13A,13Bの断面は、例えば、円形、正方形、長方形、三角形又は楕円形であり得る。さらに、ヒートパイプ13の断面は、図7及び図8に概略的に示されるように、収容装置10の関連する冷却体14の方向に向かって連続的又は段階的に増加し得る。その結果、熱Qの排出効率をさらに高めることができる。1つの可能な実施形態では、ヒートパイプ13は、対応するモジュール11のハウジング15に、直線で延びるように取り付けられ得る。代替の実施形態では、ヒートパイプ13はまた、挿入モジュール11のハウジング15に、蛇行して延びるように取り付けられ得る。本発明に係る収容装置10の1つの可能な実施形態では、ヒートパイプ13は、図1にも概略的に示されるように、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び/又は下部に取り付けられている。さらに、ヒートパイプ13は、挿入モジュール11のハウジング15の一方又は両方の側壁にも取り付けられ得る。1つの可能な実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面は、図1に概略的に示されるように、挿入モジュール11が関連する収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力を用いて収容装置10の冷却体14に機械的に押し付けられる。一変形実施形態では、機械的接触圧力Fは、機械的ロック要素によって、特に機械的ばねによって生成され得、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面は、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、該ばねを用いて収容装置10の関連する冷却体14に押し付けられる。さらに、少なくとも1つの熱伝導性結合要素が冷却体14上に設けられ得、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びている取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面が、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、挿入モジュール11のハウジング15と収容装置10の冷却体14との間に良好な熱結合を提供するために、該少なくとも1つの熱伝導性結合要素に押し付けられる。好ましい実施形態では、熱伝導性結合要素は、弾性材料によって具現化される弾性結合要素を備える。
本発明に係る収容装置10の可能な実施形態では、冷却体14-iは、液冷冷却体を備える。これらの液冷冷却体は、冷却体14を通って流れる冷却液によって冷却される。種々異なる冷却体14-iが、共通の冷却剤回路内で互いに直列に接続され得る。あるいは、収容装置10の冷却要素14-iのそれぞれが、専用の別々の冷却回路に提供され得る。本発明に係る収容装置10のさらなる可能な実施形態では、挿入方向ERに対して横方向に延びるように取り付けられたヒートパイプ13も提供可能であり、該ヒートパイプ13は、図3に概略的に示されるように、挿入モジュール11の廃熱Qを、収容装置10の側面に設けられた2つの冷却体へと輸送する。挿入モジュール11のハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13は、挿入モジュール11の廃熱Qを、好ましくは1000W/mKを超える熱伝導率で輸送する。
図1に概略的に示される収容装置10の1つの可能な実施形態では、少なくとも1つの温度センサ18が挿入モジュール11の各ハウジング15に取り付けられ、該温度センサは、挿入モジュール11のハウジング15のハウジング温度Tを監視し、該ハウジング温度Tを収容装置10のローカルコントローラ、及び/又は、設備の中央コントローラへと報告する。一変形実施形態では、例えば、コントローラは、挿入モジュール11のハウジング15のハウジング温度Tを監視し、必要に応じて、臨界温度閾値を超えるとすぐに、アクチュエータによって、及び/又は、機械的挿入モジュールロック要素を解放することによって、対応する収容区画12からスライドさせ得る。
図1に示される収容装置10は、複数の挿入モジュール11を収容するために使用され、これらの挿入モジュール11はそれぞれ、例えば、エネルギーを供給するための複数のエネルギー貯蔵器セルを含む。したがって、該実施形態において、図1に示される収容装置10は、種々異なる挿入モジュール11-iに統合された複数のエネルギー貯蔵器セルを備えた、電気エネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵器ラックシステムを形成する。
さらに、動作中に廃熱Qを生成する電力コンポーネントが、種々異なる挿入モジュール11-i内にそれぞれ格納され得る。これらの電力コンポーネントはまた、コンピュータ内、特にサーバ内にも統合され得る。したがって、この変形実施形態では、図1に示される収容装置10は、収容装置10の種々異なる挿入モジュールに格納されているコンピュータを操作するためのコンピュータラックシステムを形成する。
ラックシステムを形成している図1に示される収容装置10は、移動式及び固定式の用途のための拡張可能かつ保守に適した電池ストレージを構築するのに特によく適している。この場合、エネルギー貯蔵器は、特定の取り付けフレーム内に固定された複数の独立した挿入モジュール11-iを備える。この取り付けフレームは、対応する数の収容区画12-iを備える。種々異なる挿入モジュール11-iが、ハウジングのそれぞれの背面又はハウジングの2つの端面を介して、対応する冷却体14に熱結合され得る、又は、一時的に取り付けられ得る。可能な実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15の端壁と、対応する冷却体14との間に、熱伝導ペーストが提供される。この熱伝導ペーストは、熱放散を促進し、製造公差を補うこともできる。熱伝導ペーストは、最適な熱伝達を確保する。冷却体14としては、冷却液が流れるパイプシステム、冷却液が流れる冷却プレート、又は、冷却液が流れる中空材が提供され得る。冷却液としては、例えば、水と不凍剤との混合物が使用され得る。
図2は、使用される冷却原理の概略断面図を示す。図2は、対応する収容区画12に押し込まれる挿入モジュール11の概略図を示す。図2に示される例示的な実施形態では、円筒形のエネルギー貯蔵器セル又は電池セル1が挿入モジュール11内に設けられ、該円筒形のエネルギー貯蔵器セル又は電池セル1のそれぞれが、2つの電極2,3を有する。電気エネルギー貯蔵器セル1-iのそれぞれは、第1の電極又は正電極2-iと、第2の電極又は負電極3-iを有する。可能な実施形態では、電気エネルギー貯蔵器セルの正極2-iには、例えば、図9に示されるように、接触要素4-iが設けられ得る。同様に、図9に示されるように、負極3-iにも接触要素5-iが設けられ得る。接触要素4,5は、弾性接触手段を備える接続要素を形成しており、該弾性接触手段は、好ましくは、電気的及び熱的に伝導性であり、エネルギー貯蔵器セル1-iの電池極の接触面に対して垂直な方向の長さにおける膨張変化から弾性変形を得ることができる。1つの可能な実施形態では、回路基板7,8は、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び下部を形成する。回路基板7,8は、例えば、図9に示すように構造化され得る。図2に示される例示的な実施形態では、複数のエネルギー貯蔵器セル1-iを含む挿入モジュール又はエネルギー貯蔵器モジュール11は、挿入方向ERにおいて左から右へと、関連する収容区画12内へと押し込まれ得る。この場合、ハウジング15の端面が、対応する冷却体14に押し付けられる。図2に示される実施形態では、回路基板7,8は、ハウジング15の端面に直角に設けられ得、挿入モジュール11が対応する収容区画12に完全に押し込まれるとすぐに、冷却体14上で案内板として押し付けられ得る。1つの可能な実施形態において、ヒートパイプ13A,13Bによって冷却体14の方向に輸送される熱Qを放散するために、熱伝導性ペースト層16がハウジング15の端面と冷却体14との間に提供され得る。熱伝導性ペースト層16の提供は、任意である。代替実施形態では、ハウジング15の端面は、冷却体14に直接押し付けられる。さらに、1つの可能な実施形態では、ハウジング15の端面と冷却体14との間に、熱結合のための熱伝導性プラスチック層が提供され得る。図2に示される実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、挿入モジュール11のハウジング15に、挿入方向ERに対して平行に取り付けられて、放散された熱Qをエネルギー貯蔵器セル1から、対応する冷却体の14の方向へと輸送する。図2に示される例示的な実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、均一な円形の断面を備える。あるいは、ヒートパイプ13A,13Bはまた、図7,8に概略的に示されるように、収容装置10の冷却体14に向かって連続的又は段階的に増加する断面をも有し得る。図2に示される実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び下部に取り付けられている。図2に示される実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力Fを用いて冷却体14に対して機械的に押し付けられることが好ましい。
接触圧力Fは、例えば、ばね要素17を含む挿入モジュールロック要素によって生成され得る。さらに、接触圧力Fは、挿入モジュール11のハウジング15を収容区画12内にねじ込むことによっても達成され得る。代替の好ましい実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、収容区画12にねじ込まれておらず、押し込まれた位置に達した後に、挿入モジュールロック要素によって解放可能にロックされる。この機械的挿入モジュールロック要素を操作することによって、ユーザはロックを解放して、挿入モジュール11を収容装置10から挿入ERの反対方向へとスライドさせることができる。1つの可能な実施形態では、挿入モジュール11は、例えばローラーによって機械的に取り付けられ、それによって、好ましくは引出しのように収容区画12内で前後に水平にスライドされ得る。挿入モジュール11が挿入ERの方向に収容装置10内に完全に押し込まれるとすぐに、挿入モジュール11の前面に取り付けられた挿入モジュールロック要素は、解放可能なロック要素であることを確保し、好ましくは、同時に接触圧力Fによって、挿入モジュール11の挿入されたハウジング15の端面が、最適な熱結合を達成するために、冷却体14に押し付けられる。好ましくは、ハウジング15の端面、及び/又は、ヒートパイプ13の端面の間に、熱伝導性結合要素が提供され得、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12に完全に挿入されて、機械的挿入モジュールロック要素によって解放可能にロックされるとすぐに、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13の端面が、接触圧力Fを用いて該熱伝導性結合要素に押し付けられる。機械的挿入モジュールロック要素は、例えば、クリップ締結具を備え得る。
挿入モジュール11全体にわたって均一な温度分布を達成するために、ヒートパイプ13は、図2に概略的に示されるように、ハウジング表面の外側に、特に上部及び下部に取り付けられる。これらの受動型熱交換器は、作動媒体の蒸発エンタルピーを使用して、従来の金属導電性材料、特に銅の何倍もの熱伝導性を実現する。ヒートパイプ13の長さ全体にわたる温度勾配は、動作点にて3~4ケルビン以下であり、その結果、挿入モジュール11に含まれるエネルギー貯蔵器セル1の均一な温度制御が可能になる。さらに、ヒートパイプ13は、それらが著しく軽量であるという、従来の銅レールに対して顕著な利点を提供する。毛細管効果を使用して凝縮物を輸送することにより、ヒートパイプ13は、基本的に、それらの位置に関係なく機能する。熱を伝達するための伝達力は、ヒートパイプ13の設置角度αに依存する。水平挿入方向ERに対するヒートパイプ13の設置角度αは、それぞれの用途に適合させられ得る。挿入モジュール11の排熱は、ヒートパイプ13を介して広い表面領域にわたって吸収されて、冷却体14の方向へと輸送される。この場合、作業領域内のヒートパイプ13の長さ全体にわたって数℃の低温勾配ΔTが形成され、それにより、挿入モジュール11内のエネルギー貯蔵器セル1について特に均一な温度分布が生じる。
図2に係る概略断面図から明らかなように、従来の冷却システムとは対照的に、種々の挿入モジュール11、特にエネルギー貯蔵器モジュールは、冷却剤回路内に直接統合されていない。その結果、挿入モジュール11を交換する際、特にエネルギー貯蔵器モジュールを交換する際に、冷却ホースを取り付ける費用が不要になる。さらに、冷却回路をベントする費用が不要になる。したがって、エネルギー貯蔵器モジュール又は挿入モジュール11を交換する際に必要な組み立て時間が、従来の冷却システムと比較して、顕著に短縮される。さらなる利点は、本発明に係る収容装置10の冷却剤回路において、接続要素、特にクイックカップリングが使用されないことである。これにより、漏出リスク、すなわち冷却液が漏れるリスクが大幅に低減される。
本発明に係る収容装置10は、挿入モジュール11のそれぞれの冷却体14への特に効果的な熱接続を提供する。さらに、ヒートパイプ13は、挿入モジュール11内の均一な熱分布を確保する。挿入モジュール11、特にエネルギー貯蔵器モジュールは、迅速かつ容易に設置することができ、さらに、迅速かつ安全に交換することができる。挿入モジュール11は、挿入モジュールロック要素が解放された後に、挿入方向ERの反対方向に対応する収容区画12から容易にスライドさせられ得るため、挿入モジュール11に統合されたコンポーネント、特にエネルギー貯蔵器セル1又は電源コンポーネントは、ユーザが迅速に検査、保守又は修理することができる。
挿入モジュール11のハウジング15には、1つ又は複数の温度センサが取り付けられ得、該温度センサは、挿入モジュール11のハウジング15のハウジング温度Tを、ローカルコントローラ又は中央コントローラへと報告する。ローカル又は中央コントローラは、報告された温度Tに応じて、冷却体14によって提供される冷却を、例えば冷却剤回路内に取り付けられたポンプによって、制御又は調整し得る。さらに、挿入モジュール11内に含まれるコンポーネント、特に貯蔵器セル1又は電源コンポーネントの損傷を防ぐために、ローカル又は中央コントローラは、例えば、アクチュエータによって、及び/又は、機械的挿入モジュールロック要素を解放することによって、関連する挿入モジュール11を、臨界温度閾値を超えた際に自動的にスライドアウトさせ得る。
図3は、2つの部分からなる冷却システムを備えた収容装置10の実施形態の概略図を示している。この変形実施形態では、2つの別々の冷却ライン19A,19Bが、冷却体14を通って流れる。ヒートパイプ13A,13Bの端部区分は、角度の付いた熱伝導要素20A,20Bを介して、冷却体14の表面に熱結合されている。
図4は、それぞれが並列に設けられた6つのヒートパイプ13-1~13-6を備えた挿入モジュール11の平面図を示す。ヒートパイプ13-i間の距離は、用途に応じて変化し得る。図4に示される実施形態では、ヒートパイプ13-iは、挿入モジュールハウジング15の上部又は下部に設けられ、挿入ERの方向に対して平行に敷設されている。
図5は、挿入モジュール11のハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13による冷却の概略図を示す。ヒートパイプ13-1,13-2,13-3,13-4は、放出された熱Qを吸収し、この熱を図5に概略的に示される冷却体14へと輸送し、該冷却体を通って冷却剤が流れる。図5に示される実施形態では、ヒートパイプ13は、挿入モジュール11の挿入方向ERに対して平行に、直線で延びるように敷設されている。あるいは、ヒートパイプ13はまた、挿入モジュール11のハウジング15上に蛇行するように敷設され得る。
図6は、挿入モジュール11がヒートパイプ13によって冷却される、可能な実施形態のさらなる概略図を示す。図6に示される実施形態では、3つの平行に配置されたヒートパイプ13-1,13-2,13-3は、挿入方向ERに対して横方向に敷設され、生成された熱を、2つの側面に取り付けられ、それぞれを通って冷却液が流れている冷却体14A,14B内へと放散する。
図5,6に示される2つの実施形態を組み合わせることも可能である。
1つの可能な実施形態では、図1~6に示されるヒートパイプ13は、例えばクリップ留めされて、挿入モジュール11のハウジング15に解放可能に取り付けられ得る。これにより、ヒートパイプ13の数及び密度を、挿入モジュール11に取り付けられたコンポーネントの電力損失に適合させることができる。
用途に応じて、ヒートパイプ13はまた、種々異なる断面を備え得る。1つの可能な実施形態では、ヒートパイプ13は、図7及び8に概略的に示されるように、冷却体14に向かって、すなわち挿入方向ERに向かって、連続的又は段階的に増加する断面を備える。
図9は、挿入モジュール11のハウジング15が対向する回路基板7,8によって形成されている、特定の実施形態を示す。回路基板7,8はそれぞれ、接触要素を介してエネルギー貯蔵器セル1-iから得られた電流Iを、接触要素を介して得られた熱流Q°sから分離するように使用される。図9から明らかなように、エネルギー貯蔵器セル1-iの端面から開始して、熱流Q°sは、熱伝導性接触要素4,5を介して、上下の回路基板7,8へと流れる。回路基板7,8は、エネルギー貯蔵器セル1-iから接触要素を介して得られた電流Iを、同じ接触要素を介して得られた熱流Q°sから分離するように構成されている。端面の熱流Q°sは、ヒートパイプ13A,13Bへと直接放出され、このヒートパイプ13A,13Bは、吸収された熱を、収容装置10の冷却体14へと輸送する。
端面側の熱流Q°sを電流Iから分離するために、2つの回路基板7,8は異なる層から構築されている。上側回路基板7は、上側接触要素4-iと直接接触している熱伝導性かつ導電性の第1の層7-1を有する。該第1の電気層7-1は、図9に概略的に示されるように、接触要素を介して流れる電流Iを横方向に放電する。さらに、導電性かつ熱伝導性の層7-1は、接触要素4-iを介して流れる熱流Q°sを、回路基板7の第2の熱伝導性の層7-2へと伝達する。回路基板7の該第2の熱伝導性の層7-2は、第1の層7-1に受け取られた熱流Q°sを、ヒートパイプ13Aへと放出する。図9に示される例示的な実施形態では、回路基板7の第1の熱伝導性の層7-1と第2の熱伝導性の層7-2との間に電気絶縁性の中間層7-3が配置されている。この電気絶縁性の中間層は、第2の熱伝導性の層7-2が導電性である場合に必要となる。第1の導電性の層7-1の厚さd1は、例えば、20~500μmの範囲である。第2の少なくとも熱伝導性の層7-2の厚さd2は、例えば、1~5mmの範囲であり得る。好ましい実施形態では、回路基板7の第2の熱伝導性の層7-2は、回路基板7の第1の導電性かつ熱伝導性の層7-1よりも厚い。中間層7-3は、好ましくは厚さd3を備えており、この厚さd3は、好ましい実施形態では比較的薄く、対応する回路基板7における残り2つの層7-1,7-2の厚さd1及び厚さd2よりも小さい。中間層7-3は熱伝導性である電気絶縁材料からなるため、図9に概略的に示されるように、熱流Q°sが中間層7-3を通って流れ得る。下側の回路基板8は、図示の実施形態では、熱流Q°sを下側のヒートパイプ13Bに伝達すると同時に電流Iを流すために、それに応じて構築される。1つの可能な実施形態では、異なるエネルギー貯蔵器セル1-iが、例えば、電気絶縁性プラスチック材料からなる支持構造6内に挿入され得る。好ましい実施形態では、支持構造6の材料が熱伝導率性を備えており、結果として、エネルギー貯蔵器セル1-iの側面に存在する熱もまた、熱流Q°mとして支持構造6を介して流出され得る。
回路基板7,8の2つの導電性かつ熱伝導性の層7-1,8-1のうちの1つには、電気的ヒューズ要素9-1,9-2(例えば、保護ヒューズ)が設けられ得る。
本発明に係る収容装置10については、さらなる実施形態が可能である。例えば、一変形実施形態では、ヒートパイプ13はまた、ハウジング15を介して冷却体14に熱流Q°mを放散するために、支持構造6にも統合され得る。エネルギー貯蔵器セル1を備えた挿入モジュール11は、例えば、車両の電気モーターを駆動するために提供され得る。この実施形態では、図1に示される収容装置10は、車両のハウジングに統合されるか、車両の積載領域上に配置される。可能な実施形態では、収容装置10の収容フレームは、耐火材料からなる。1つの可能な実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、熱を上方及び下方の両方に冷却体14へと放散するため、閉じられている。可能な変形実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、上部にカバーを有しており、該カバーは、挿入モジュール11内に統合された構造要素又はコンポーネントを検査できるようにするために、簡単な方法で取り外すことができる。さらに可能な変形実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、上方に開放されており、その結果、挿入モジュール11は、ある種の引き出しを形成し、挿入モジュール11が押し出された後に、該引き出し内に格納されているコンポーネントは、ユーザによって直接検査され得ると共に、必要に応じて交換され得る。
参照番号
1 エネルギー貯蔵器セル
2 第1の極
3 第2の極
4,5 接触要素
6 支持構造
7,8 回路基板
9 電気ヒューズ要素
10 収容装置
11 挿入モジュール
12 収容区画
13 ヒートパイプ
14 冷却体
15 挿入モジュールのハウジング
16 熱結合要素
17 ロック要素
18 温度センサ
19A,19B 冷却ライン
20A,20B 熱伝導要素
本発明は、動作中に廃熱を生成する少なくとも1つの挿入モジュールと、該少なくとも1つの挿入モジュールを収容して冷却するための収容装置とを備えたシステムに関する。
エネルギー貯蔵器セルは、電気消費機器に電気エネルギーを供給するために使用される。運転中に、エネルギー貯蔵器セルは廃熱を生成するため、多くの場合、エネルギー貯蔵器セルの冷却が必要である。ほとんどの定置型蓄電池システムは、空冷を使用している。エネルギー貯蔵器セルは、例えば19インチの収容ラック内に格納される電池モジュール内に統合することができる。空冷式電池モジュールに加えて、液冷式電池モジュールもまた、ラックシステムにおいて使用される。しかしながら、従来のラックシステムでは、電池モジュールは、個別に冷却液回路に接続される。これにより、電池モジュールの交換や保守が、極めて難しくなる。
WO2018/051712A1は、蓄電池ユニットを開示している。この蓄電池ユニットでは、蓄電池モジュールの外側において、ハウジングの開口部の領域にヒートパイプが設けられている。DE10 2015 202602A1は、電池キャビネットドアを備えた電池キャビネットを開示している。この池キャビネットドアの内側には、ファンが設けられている。US2018/042140A1は、液冷装置を開示している。この装置は、液冷サーバキャビネットIと、液冷装置IIと、ドア冷水熱交換装置IIIとを備える。JP2011-249225Aは、3つの中空蓄電池保持プレートを含む蓄電池モジュールを開示している。それぞれの中空蓄電池保持プレートでは、互いに隣接して配置された複数の蓄電池セルの層が、前記蓄電池保持プレートの間に設けられている。CN206524363Uによれば、U電池パックが棚に取り付けられており、互いに電気的に接続されている。
この目的は、本発明によれば、少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えた、請求項1に開示された特徴を有する収容システムによって達成される。
本発明に係るシステムは、少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えており、冷却回路の中断を必要とせずに、挿入モジュールの簡単な交換を可能にする。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムの可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に挿入される挿入方向に対して平行に延びるように、挿入モジュールのハウジングに取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な代替の実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールが収容区画内に挿入される挿入方向に対して横方向に延びるように、挿入モジュールのハウジングに取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、材料接続式に(stoffschlussig)取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、摩擦接続式に(kraftschlussig)取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、形状接続式に(formschlussig)取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、収容装置の冷却体に向かって連続的に又は段階的に増加する断面を備える。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングに、直線で又は蛇行するように取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングの上部及び/又は下部に取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、ヒートパイプは、挿入モジュールのハウジングの一方又は両方の側面に取り付けられている。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムでは、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びるようにハウジングに取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力を用いて収容装置の冷却体に機械的に押し付けられる。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムでは、機械的挿入モジュールロック要素が、特にばねによって接触圧力を生成し、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びるようにハウジングに取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、収容装置の冷却体に押し付けられる。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、少なくとも1つの熱伝導性結合要素、特に、弾性結合要素が、冷却体上に設けられ、挿入モジュールのハウジング、及び/又は、挿入方向に平行に延びている取り付けられたヒートパイプの端面が、挿入モジュールが収容装置の収容区画内に完全に挿入されるとすぐに、挿入モジュールのハウジングと収容装置の冷却体との間に熱結合を提供するために、結合要素に押し付けられる。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、収容装置の冷却体は、冷却体を通って流れる冷却液によって冷却される液冷冷却体である。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、挿入方向に対して横方向に延びるように取り付けられたヒートパイプは、挿入モジュールの廃熱を、収容装置の側面に設けられた2つの冷却体へと輸送する。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、挿入モジュールのハウジングに取り付けられたヒートパイプが、挿入モジュールの廃熱を、1000W/mKを超える熱伝導率で輸送する。
本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムのさらなる可能な実施形態では、挿入モジュールのハウジングに少なくとも1つの温度センサが取り付けられ、温度センサは、挿入モジュールのハウジングのハウジング温度を監視して、該ハウジング温度を収容装置のローカルコントローラの及び/又は中央のコントローラに報告する。
したがって、本発明に係る少なくとも1つの挿入モジュールと収容装置とを備えたシステムであって、少なくとも1つの挿入モジュールを収容して冷却するためのシステムは、エネルギー貯蔵器セルモジュール、及び、電力コンポーネントを含むモジュールのために、使用することができる。
ヒートパイプ13は、挿入モジュール11-iのハウジング15に、種々異なる方法で取り付けられ得る。ヒートパイプは、挿入モジュール11のハウジング15に、材料接続式に、摩擦接続式に又は形状接続式な方法で取り付られ得る。ヒートパイプ13は、用途に応じて種々異なる断面を備え得る。ヒートパイプ13A,13Bの断面は、例えば、円形、正方形、長方形、三角形又は楕円形であり得る。さらに、ヒートパイプ13の断面は、図7及び図8に概略的に示されるように、収容装置10の関連する冷却体14の方向に向かって連続的又は段階的に増加し得る。その結果、熱Qの排出効率をさらに高めることができる。1つの可能な実施形態では、ヒートパイプ13は、対応するモジュール11のハウジング15に、直線で延びるように取り付けられ得る。代替の実施形態では、ヒートパイプ13はまた、挿入モジュール11のハウジング15に、蛇行して延びるように取り付けられ得る。本発明に係る収容装置10の1つの可能な実施形態では、ヒートパイプ13は、図1にも概略的に示されるように、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び/又は下部に取り付けられている。さらに、ヒートパイプ13は、挿入モジュール11のハウジング15の一方又は両方の側壁にも取り付けられ得る。挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面は、図1に概略的に示されるように、挿入モジュール11が関連する収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力を用いて収容装置10の冷却体14に機械的に押し付けられる。機械的接触圧力Fは、機械的ロック要素によって、特に機械的ばねによって生成され、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面は、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、該ばねを用いて収容装置10の関連する冷却体14に押し付けられる。さらに、少なくとも1つの熱伝導性結合要素が冷却体14上に設けられ得、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びている取り付けられたヒートパイプ13A,13Bの端面が、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12内に完全に挿入されるとすぐに、挿入モジュール11のハウジング15と収容装置10の冷却体14との間に良好な熱結合を提供するために、該少なくとも1つの熱伝導性結合要素に押し付けられる。好ましい実施形態では、熱伝導性結合要素は、弾性材料によって具現化される弾性結合要素を備える。
図2は、使用される冷却原理の概略断面図を示す。図2は、対応する収容区画12に押し込まれる挿入モジュール11の概略図を示す。図2に示される例示的な実施形態では、円筒形のエネルギー貯蔵器セル又は電池セル1が挿入モジュール11内に設けられ、該円筒形のエネルギー貯蔵器セル又は電池セル1のそれぞれが、2つの電極2,3を有する。電気エネルギー貯蔵器セル1-iのそれぞれは、第1の電極又は正電極2-iと、第2の電極又は負電極3-iを有する。可能な実施形態では、電気エネルギー貯蔵器セルの正極2-iには、例えば、図9に示されるように、接触要素4-iが設けられ得る。同様に、図9に示されるように、負極3-iにも接触要素5-iが設けられ得る。接触要素4,5は、弾性接触手段を備える接続要素を形成しており、該弾性接触手段は、好ましくは、電気的及び熱的に伝導性であり、エネルギー貯蔵器セル1-iの電池極の接触面に対して垂直な方向の長さにおける膨張変化から弾性変形を得ることができる。1つの可能な実施形態では、回路基板7,8は、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び下部を形成する。回路基板7,8は、例えば、図9に示すように構造化され得る。図2に示される例示的な実施形態では、複数のエネルギー貯蔵器セル1-iを含む挿入モジュール又はエネルギー貯蔵器モジュール11は、挿入方向ERにおいて左から右へと、関連する収容区画12内へと押し込まれ得る。この場合、ハウジング15の端面が、対応する冷却体14に押し付けられる。図2に示される実施形態では、回路基板7,8は、ハウジング15の端面に直角に設けられ得、挿入モジュール11が対応する収容区画12に完全に押し込まれるとすぐに、冷却体14上で案内板として押し付けられ得る。1つの可能な実施形態において、ヒートパイプ13A,13Bによって冷却体14の方向に輸送される熱Qを放散するために、熱伝導性ペースト層16がハウジング15の端面と冷却体14との間に提供され得る。熱伝導性ペースト層16の提供は、任意である。代替実施形態では、ハウジング15の端面は、冷却体14に直接押し付けられる。さらに、1つの可能な実施形態では、ハウジング15の端面と冷却体14との間に、熱結合のための熱伝導性プラスチック層が提供され得る。図2に示される実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、挿入モジュール11のハウジング15に、挿入方向ERに対して平行に取り付けられて、放散された熱Qをエネルギー貯蔵器セル1から、対応する冷却体の14の方向へと輸送する。図2に示される例示的な実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、均一な円形の断面を備える。あるいは、ヒートパイプ13A,13Bはまた、図7,8に概略的に示されるように、収容装置10の冷却体14に向かって連続的又は段階的に増加する断面をも有し得る。図2に示される実施形態では、ヒートパイプ13A,13Bは、挿入モジュール11のハウジング15の上部及び下部に取り付けられている。図2に示される実施形態では、挿入モジュール11のハウジング15は、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力Fを用いて冷却体14に対して機械的に押し付けられる。
接触圧力Fは、ばね要素17を含む挿入モジュールロック要素によって生成され得る。さらに、接触圧力Fは、挿入モジュール11のハウジング15を収容区画12内にねじ込むことによっても達成され得る。本発明では、挿入モジュール11のハウジング15は、収容区画12にねじ込まれておらず、押し込まれた位置に達した後に、挿入モジュールロック要素によって解放可能にロックされる。この機械的挿入モジュールロック要素を操作することによって、ユーザはロックを解放して、挿入モジュール11を収容装置10から挿入ERの反対方向へとスライドさせることができる。1つの可能な実施形態では、挿入モジュール11は、例えばローラーによって機械的に取り付けられ、それによって、好ましくは引出しのように収容区画12内で前後に水平にスライドされ得る。挿入モジュール11が挿入ERの方向に収容装置10内に完全に押し込まれるとすぐに、挿入モジュール11の前面に取り付けられた挿入モジュールロック要素は、解放可能なロック要素であることを確保し、同時に接触圧力Fによって、挿入モジュール11の挿入されたハウジング15の端面が、最適な熱結合を達成するために、冷却体14に押し付けられる。好ましくは、ハウジング15の端面、及び/又は、ヒートパイプ13の端面の間に、熱伝導性結合要素が提供され得、挿入モジュール11が収容装置10の収容区画12に完全に挿入されて、機械的挿入モジュールロック要素によって解放可能にロックされるとすぐに、挿入モジュール11のハウジング15、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるようにハウジング15に取り付けられたヒートパイプ13の端面が、接触圧力Fを用いて該熱伝導性結合要素に押し付けられる。機械的挿入モジュールロック要素は、例えば、クリップ締結具を備え得る。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの挿入モジュール(11)を収容して冷却するための収容装置(10)であって、前記挿入モジュール(11)は、該挿入モジュール(11)の動作のために前記収容装置(10)の対応する収容区画(12)内に挿入され得るものであり、前記挿入モジュール(11)は、動作中に廃熱(Q)を生成し、前記廃熱は、前記挿入モジュール(11)に取り付けられた1つ又は複数のヒートパイプ(13)を介して、前記収容装置(10)の少なくとも1つの冷却体(14)へと輸送される、収容装置(10)。
  2. 前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)が前記収容区画(12)内に挿入される挿入方向ERに対して、平行に及び/又は横方向に延びるように、前記挿入モジュール(11)のハウジングに取り付けられている、請求項1に記載の収容装置。
  3. 前記挿入モジュールは、電力消費機器が接続可能なエネルギー貯蔵器セル(1)、特に、電池セルを備えており、及び/又は、前記挿入モジュールは、動作中に廃熱を生成する電力コンポーネントを有する、請求項1又は2に記載の収容装置。
  4. 前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)のハウジングに、材料接続式に、摩擦接続式に又は形状接続式に取り付けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の収容装置。
  5. 前記ヒートパイプ(13)は、前記収容装置(10)の前記冷却体(14)に向かって連続的又は段階的に増加する断面を備える、請求項1~4のいずれか1項に記載の収容装置。
  6. 前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)のハウジングに、直線で又は蛇行するように取り付けられている、請求項1~5のいずれか1項に記載の収容装置。
  7. 前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)のハウジングの上部及び/又は下部に取り付けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載の収容装置。
  8. 前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)のハウジングの一方又は両方の側面に取り付けられている、請求項1~7のいずれか1項に記載の収容装置。
  9. 前記挿入モジュール(11)のハウジング、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるように前記ハウジングに取り付けられた前記ヒートパイプ(13)の端面が、前記挿入モジュール(11)が前記収容装置(10)の前記収容区画(12)内に完全に挿入されるとすぐに、接触圧力を用いて前記収容装置(10)の前記冷却体(14)に機械的に押し付けられる、請求項1~8のいずれか1項に記載の収容装置。
  10. 機械的挿入モジュールロック要素が、特にばねによって接触圧力を生成し、前記挿入モジュール(11)のハウジング、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びるように前記ハウジングに取り付けられた前記ヒートパイプの前記端面が、前記挿入モジュール(11)が前記収容装置(10)の前記収容区画(12)内に完全に挿入されるとすぐに、前記収容装置(10)の前記冷却体(14)に押し付けられる、請求項9に記載の収容装置。
  11. 少なくとも1つの熱伝導性結合要素、特に、弾性結合要素が、前記冷却体(14)上に設けられ、前記挿入モジュール(11)のハウジング、及び/又は、挿入方向ERに平行に延びている前記取り付けられたヒートパイプ(13)の端面が、前記挿入モジュール(11)が前記収容装置(10)の前記収容区画(12)内に完全に挿入されるとすぐに、前記挿入モジュール(11)の前記ハウジングと前記収容装置(10)の前記冷却体(14)との間に熱結合を提供するために、前記結合要素に押し付けられる、請求項1~10のいずれか1項に記載の収容装置。
  12. 前記冷却体(14)は、該冷却体(14)を通って流れる冷却液によって冷却される液冷冷却体である、請求項1~11のいずれかに記載の収容装置。
  13. 挿入方向ERに対して横方向に延びるように取り付けられた前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)の前記廃熱を、前記収容装置(10)の側面に設けられた2つの冷却体(14)へと輸送する、請求項1~12のいずれか1項に記載の収容装置。
  14. 前記挿入モジュール(11)のハウジングに取り付けられた前記ヒートパイプ(13)は、前記挿入モジュール(11)の前記廃熱を、1000W/mKを超える熱伝導率で輸送する、請求項1~13のいずれかに記載の収容装置。
  15. 前記挿入モジュール(11)のハウジングに少なくとも1つの温度センサが取り付けられ、前記温度センサは、前記挿入モジュール(11)の前記ハウジングのハウジング温度を監視して、該ハウジング温度をローカルの及び/又は中央のコントローラに報告する、請求項1~14のいずれかに記載の収容装置。
JP2021577158A 2019-06-25 2020-06-25 挿入モジュールを収容及び冷却するための収容装置 Active JP7352663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19182406.9A EP3758130B1 (de) 2019-06-25 2019-06-25 Aufnahmevorrichtung zur aufnahme und kühlung von einschubmodulen
EP19182406.9 2019-06-25
PCT/EP2020/067951 WO2020260537A1 (de) 2019-06-25 2020-06-25 Aufnahmevorrichtung zur aufnahme und kühlung von einschubmodulen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022538171A true JP2022538171A (ja) 2022-08-31
JP7352663B2 JP7352663B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=67070679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577158A Active JP7352663B2 (ja) 2019-06-25 2020-06-25 挿入モジュールを収容及び冷却するための収容装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320629A1 (ja)
EP (1) EP3758130B1 (ja)
JP (1) JP7352663B2 (ja)
CN (1) CN114080720B (ja)
WO (1) WO2020260537A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022111460A1 (de) 2022-05-09 2023-11-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung mit Kapillaranordnungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297741A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2011125505A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス
WO2018051712A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 蓄電池モジュール、蓄電池ユニット、および車両用蓄電装置
JP2019514192A (ja) * 2016-04-20 2019-05-30 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド バッテリーセルキャリヤ及び多数のバッテリーセルキャリヤを含むスタック組立体用のエンクロージャ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249225A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蓄電池モジュール
DE102015202602A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Heliocentris Industry GmbH Batterieschrank mit Leitblechanordnung, Leitblechanordnung für einen Batterieschrank und Verfahren zum Betreiben eines Batterieschranks
CN104754924B (zh) * 2015-03-31 2016-02-03 广东申菱环境系统股份有限公司 液冷装置和辅助散热装置结合的服务器散热系统
DE102015108611A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkomponente
GB2542844B (en) * 2015-10-01 2021-06-16 Iceotope Group Ltd An immersion cooling system
CN206524363U (zh) * 2017-03-10 2017-09-26 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 一种船用相变温控蓄电池柜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297741A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
WO2011125505A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP2019514192A (ja) * 2016-04-20 2019-05-30 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド バッテリーセルキャリヤ及び多数のバッテリーセルキャリヤを含むスタック組立体用のエンクロージャ
WO2018051712A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 蓄電池モジュール、蓄電池ユニット、および車両用蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758130B1 (de) 2023-10-04
CN114080720B (zh) 2023-08-25
US20220320629A1 (en) 2022-10-06
JP7352663B2 (ja) 2023-09-28
EP3758130C0 (de) 2023-10-04
CN114080720A (zh) 2022-02-22
EP3758130A1 (de) 2020-12-30
WO2020260537A1 (de) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2814089B1 (en) Battery pack with a bus bar having novel structure
US9686889B2 (en) Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components
US9750159B2 (en) Pump-enhanced, immersion-cooling of electronic compnent(s)
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US6661664B2 (en) Electronic module with high cooling power
US20120279233A1 (en) Thermoelectric-enhanced, liquid-based cooling of a multi-component electronic system
EP2068390A1 (en) Battery system with battery cells arranged in array alignment
US7508666B1 (en) Cooling system for electronic equipment
US20110195290A1 (en) Battery module
JP7466637B2 (ja) マイクロチャネルを含む蒸発装置を有する流体ベースの冷却を備えるトラクションバッテリのためのハウジング装置
KR20110089317A (ko) 배터리 모듈
CN112399775A (zh) 具有多功能热交换器的用于高密度机架的冷却系统
US10916818B2 (en) Self-activating thermal management system for battery pack
TW201703312A (zh) 具有熱管理功能的電池系統
CN111641005B (zh) 一种电池包模组
JP7352663B2 (ja) 挿入モジュールを収容及び冷却するための収容装置
TWI531103B (zh) 具有多個電池模組的電池電源
CN114485230A (zh) 一种热管换热装置、换热系统及温度调节的控制方法
EP3575919A1 (en) Dlc block for use in electronic and electric components
CN116744546B (zh) 超导散热电池保护板
KR102281471B1 (ko) 배터리 셀용 방열판 및 이를 구비한 배터리 방열장치
CN216312978U (zh) 蓄热电锅炉的无源监测供电装置及蓄热电锅炉
US20190363410A1 (en) Externally-cooled battery housing
CN113270674A (zh) 带有热传递组件的电池单元保持器结构
CN112786992A (zh) 电池模块和用于运行所述电池模块的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150