JP2022537453A - セマフォリン4d遮断(sema4d)とdc1療法との併用療法 - Google Patents

セマフォリン4d遮断(sema4d)とdc1療法との併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537453A
JP2022537453A JP2021576300A JP2021576300A JP2022537453A JP 2022537453 A JP2022537453 A JP 2022537453A JP 2021576300 A JP2021576300 A JP 2021576300A JP 2021576300 A JP2021576300 A JP 2021576300A JP 2022537453 A JP2022537453 A JP 2022537453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
oncodriver
pulsed
her2
sema4d
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021576300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020257640A5 (ja
Inventor
ブライアン チェルニエッキ
クリティカ コドゥムディ
エリザベス エヴァンス
Original Assignee
バクシネックス インコーポレーティッド
エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクシネックス インコーポレーティッド, エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド filed Critical バクシネックス インコーポレーティッド
Publication of JP2022537453A publication Critical patent/JP2022537453A/ja
Publication of JPWO2020257640A5 publication Critical patent/JPWO2020257640A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464406Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/49Breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

がんの処置のための、パルスされた樹状細胞と免疫調節分子阻害剤とを含む組成物、ならびにそれらの投与を含む方法が開示される。TIFF2022537453000004.tif91128

Description

背景
様々ながん型の攻撃的な特性は、主に、細胞の成長、増殖、生存、および分化に決定的に関与するHER2、HER3、EGFR、c-METなどのオンコドライバー(oncodriver)によって推し進められる。これらのオンコドライバーの過剰発現は、予後不良と関連しており、標的療法に対する腫瘍細胞の抵抗性における重要な担い手となっている。非浸潤性乳管がん (DCIS) は、BC 0期の初期型であり、米国では毎年約60,000人の女性が罹患している。これらの女性は、別のBC事象を有するリスクが高い (25%)。予後は良好であり、生存率は98%であるにもかかわらず、40歳未満の女性、アフリカ系アメリカ人女性、およびエストロゲン受容体陰性 (ERneg) DCISを有する女性を含む女性は、おそらくは、浸潤性乳がん (IBC) が臨床的に検出される前に、播種性がん細胞 (DCC) が漏れ出るために、その後のBCで死亡する確率が7~15%であるという示唆がいくつか存在する。高悪性度DCIS病変のおよそ33~50%はHER2タンパク質を発現し、さらに3分の1は中程度のHER2発現を示す。本発明者らは、HER2 DCISを有するこれらの女性が、通常T1a/b(T1aは5mm未満の腫瘍)である。T1bは5mm~1cmの腫瘍である。例えば、American Joint Committee on Cancer (AJCC) Staging Manual-8th Edition, Amin, M.B., et al. Eds., Springer Nature (2017)(非特許文献1)を参照されたい)のDCISにおいてIBC構成成分が同定される可能性が有意に高く、同側の乳房再発のリスクが高いことを示した。T1b IBCの患者では、その後の死亡率のリスクが20~30%に上昇し、そのため、これらの女性の大部分には、リスクを減らすためにトラスツズマブによる補助化学療法が提供される。有効ではあるが、週1回のパクリタキセルおよびトラスツズマブでさえ、神経系、心臓系、認知系、およびその他の病的状態を引き起こし得る。これらの患者の多くは、T1a/b IBCと混在するDCISのより大きな領域を呈し、IBCのT期を識別するのは困難であり得るために、PTCHのようなさらにより強力な化学療法レジメンを受ける。広範囲のDCISは、必ずしもネオアジュバント療法に応答しないため、多くの患者はまた乳房切除を必要とする。これらの腫瘍がまたエストロゲン受容体陽性であれば、患者はまたさらなる5年間の抗エストロゲンによる処置を受け、さらに罹患率が高まる。要約すると、一部のHER2 DCIS患者は潜在的に処置が不十分であり、その後の乳房事象のリスクが高くなり、さらには死亡率もわずかに上昇し、T1a/b患者は過剰な処置を受けることが珍しくないと考えられる。既存の標的戦略は効果が低いため、魅力的な免疫療法戦略の必要性が存在する。
American Joint Committee on Cancer (AJCC) Staging Manual-8th Edition, Amin, M.B., et al. Eds., Springer Nature (2017)
概要
オンコドライバーをパルスされた樹状細胞と免疫調節分子阻害剤とを含む新規併用療法に関する方法および組成物が開示される。
1つの局面において、オンコドライバー(例えば、ヒト上皮増殖因子受容体 (HER) 2 (HER2) など)をパルスされた少なくとも1つの樹状細胞と、免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)の少なくとも1つの阻害剤とを含む抗がん併用療法が、本明細書において開示され、この場合、阻害される免疫調節分子は腫瘍の血管系に影響を及ぼす。
1つの局面において、任意の前述の局面の抗がん併用療法を施行する段階を含む、対象におけるがん(例えば、乳がん(トリプルネガティブ乳がん、転移性乳がん (MBC)、非浸潤性乳管がん (DCIS)、および浸潤性乳がん (IBC) を含む)、メラノーマ、結腸直腸がん、膵がん、前立腺がん、膀胱がん、卵巣がん、ならびに胃がんを含み、かつ原発腫瘍および遠隔腫瘍を含む)を処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する方法が、本明細書において開示される。したがって、1つの局面において、オンコドライバー(例えば、ヒト上皮増殖因子受容体 (HER) 2 (HER2) など)をパルスされた少なくとも1つの樹状細胞、および免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)の少なくとも1つの阻害剤を対象に投与する段階を含む、対象におけるがんを処置する方法が、本明細書において開示され、この場合、阻害される免疫調節分子は腫瘍の血管系に影響を及ぼす。
少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が全身投与され、かつ/またはオンコドライバーをパルスされた樹状細胞が腫瘍内に投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた開示される。
1つの局面において、オンコドライバーをパルスされた樹状細胞が、投与前にIL-12で活性化される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。
少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が、例えば抗SEMA4D抗体Mab 67またはVX15/2503(ペピネマブ(Pepinemab))などの、SEMA4D(本明細書においてCD100とも称される)に結合する抗体またはその機能的断片を含む、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。例えば、参照により本明細書に組み入れられる米国特許第8,496,938号を参照されたい。
1つの局面において、樹状細胞が対象から採取され、エクスビボでオンコドライバーをパルスされる、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。
パルスされた樹状細胞が、少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤の投与の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、30、36時間、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、21、28、30、31、45日、2、3、4、5、もしくは6ヶ月前に投与される;少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤と同時に投与される;または少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が、パルスされた樹状細胞の投与の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、30、36時間、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、21、28、30、31、45日、2、3、4、5、もしくは6ヶ月前に投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。
1つの局面において、少なくとも1つのパルスされた樹状細胞が、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日間、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12週間にわたり、1日当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、もしくは24回、または1週当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14回投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。
少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日間、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12週間にわたり、1日当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、もしくは24回、または1週当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14回投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。
本明細書に組み入れられその一部を構成する添付の図面は、いくつかの態様を例証し、説明と合わせて、開示される組成物および方法を例証する。
図1A、1B、1C、および1Dは、オンコドライバー発現乳房疾患の進行に伴う抗オンコドライバーTh1応答の進行性消失、および抗オンコドライバー免疫と臨床転帰の改善との関連性を示す。図1Aは、HER-2陽性疾患の進行に伴うHER-2 Th1応答の消失を示し;図1Bは、ワクチンは抗HER2 Th1免疫の回復を助けるが、標準治療はそうではないことを示し;図1Cは、HER-2に対するTh1免疫によって、標準治療に対する臨床応答が予測されることを示し;および図1Dは、HER-2 Th1応答性によって、標準治療後の無病生存率が予測されることを示す。頭字語:DCIS:非浸潤性乳管がん;IBC:浸潤性乳がん;Tx:処置;pCR:病理学的完全奏効;ER:エストロゲン受容体;TNBC:トリプルネガティブ乳がん。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図1Aの説明を参照のこと。 図2A、2B、および2Cは、DC1ワクチン接種と同時の短期抗エストロゲン療法により、ホルモン依存性(ER陽性)疾患を有する対象のpCR率(図2A)および抗HER2 Th1免疫(図2B)が改善されること、ならびに病理学的完全奏効 (pCR) によって、ワクチン接種を受けた対象すべての長期のその後の乳房事象 (SBE) 無発生が予測されることを示す(図2C)。 図3A~3Gは、抗SEMA4D抗体と併用した腫瘍内DC1が、HER2陽性TUBOモデルにおいて腫瘍退縮を誘導したことを示す。図3A:IgGアイソタイプ対照抗体と比較した、免疫組織化学的検査によって測定されたTUBO細胞におけるSEMA4D発現;図3B:単一腫瘍モデル(図3B1)および生存曲線(図3B2)における、腹腔内投与された抗SEMA4D抗体と併用した腫瘍内クラスII HER2ペプチドパルスDC1腫瘍内注射;図3C:両側モデルにおける、抗SEMA4Dと併用した腫瘍内DC1の有効性(図3C1および図3C2);TUBO保有マウスを、単独でまたは抗SEMA4D抗体と併用して、非パルスまたはクラスII HER2ペプチドパルス活性化DC1のいずれかで処置した;図3D:DCISおよびIBC患者におけるSEMA4DのIHC染色、数字は、SEMA4D染色が陽性である患者の数を示す;図3E:DC1単独、抗SEMA4D単独、または併用で処置した腫瘍1 mg当たりの骨髄由来サプレッサー細胞 (MDSC) 浸潤;図3F:腫瘍1 mg当たりのCD4 T細胞浸潤;図3G:リンパ節におけるCD4 T細胞浸潤(絶対数)。 図3-1の説明を参照のこと。 図3-1の説明を参照のこと。 図3-1の説明を参照のこと。 図4A、4B、および4Cは、HER2-DC1単独ワクチン接種マウスからのT細胞と比較して、HER2-DC1+aSema4D処置マウスからのT細胞が、増殖、機能、および特異性において優れていたことを示す。図4A:インビトロCD4 T細胞増殖の、3週間後の増殖倍率。EASYSEP(商標)(Stemcell Technologies) を用いて、ワクチン接種マウスから単離された脾細胞からCD4+ T細胞を単離し、HER2ペプチドパルスDC1と共培養し、その後IL-2およびIL-7を用いて3週間増加させた;図4B:DC1+抗SEMA4D処置マウスから増加したT細胞は、DC1ワクチン接種マウスからのT細胞と比較して、HER2/neuペプチド抗原p5、p435、およびp1209に対して抗原特異性がより高かった;図4C:増加したT細胞の累積的IFN-γ応答。 図5A、5B、および5Cは、neuトランスジェニックマウスにおけるDCCの検出を示す。図5A:サイトケラチン8/18およびHER2の発現による、骨髄 (BM) におけるDCCのフロー染色;図5B:HER2、サイトケラチン、およびki67の免疫蛍光染色;図5C:neu Tマウスの異なる器官におけるDCCの検出。 図6A、6B、6C、および6Dは、HER2ペプチド-DC1ワクチンが、NeuTマウスにおいて乳房腫瘍の発生を防ぎ、老化を誘導し、かつDCCを排除することを示す。図6A:対照およびDC1ワクチン接種neu Tマウスからの骨髄DCCの免疫蛍光染色。 図6A、6B、6C、および6Dは、HER2ペプチド-DC1ワクチンが、NeuTマウスにおいて乳房腫瘍の発生を防ぎ、老化を誘導し、かつDCCを排除することを示す。図6B:超音波を用いた乳腺における検出可能な腫瘍塊。 図6A、6B、6C、および6Dは、HER2ペプチド-DC1ワクチンが、NeuTマウスにおいて乳房腫瘍の発生を防ぎ、老化を誘導し、かつDCCを排除することを示す。図6C:フローサイトメトリーを用いて測定された、骨髄におけるDCCのパーセント。 図6A、6B、6C、および6Dは、HER2ペプチド-DC1ワクチンが、NeuTマウスにおいて乳房腫瘍の発生を防ぎ、老化を誘導し、かつDCCを排除することを示す。図6D:β-galアッセイを用いた老化細胞の検出。β-gal染色後の代表的な画像。 図7Aおよび7Bは、HER2ペプチドパルスDC1ワクチンおよび抗SEMA4D処置により、NeuTマウスの乳腺におけるB細胞の浸潤および骨髄におけるCD4+ T細胞浸潤が誘導されることを示す。図7A:8週齢のNeuTマウスを、HER2ペプチドパルスDC1ワクチン(3週間にわたる週に2回の注射)または抗SEMA4D抗体で処置した。16週目にマウスを屠殺し、乳腺を採取した。乳腺の単一細胞懸濁液を調製し、CD19陽性B細胞について染色し、次いでフローサイトメトリーにより解析した。DC1ワクチン接種マウスおよび抗SEMA4D処置マウスでは、未処置の対照と比較して、CDa19+ B細胞のレベルの上昇が観察された;図7B:対照およびDC1ワクチン接種NeuTマウス由来の骨髄細胞を、CD4およびCD8 T細胞マーカーについて染色し、フローサイトメトリーにより解析した。DC1ワクチン接種NeuTマウスの骨髄では、未処置の対照マウスと比較して、CD4T細胞およびCD8 T細胞の数の増加が観察された。 図8A、8B、8C、8D、および8Eは、Th1サイトカインと併用したHER2およびHER3の二重遮断が、SK-BR-3乳がん細胞において腫瘍老化およびアポトーシスを媒介することを示す。図8A:Th1サイトカインTNF-αおよびIFN-γと併用したSK-BR-3細胞におけるHER2/HER3の二重遮断により、老化細胞の数が増加し、細胞においてより高いSA-β-gal染色が観察された。 図8A、8B、8C、8D、および8Eは、Th1サイトカインと併用したHER2およびHER3の二重遮断が、SK-BR-3乳がん細胞において腫瘍老化およびアポトーシスを媒介することを示す。図8B:未処理の (1)、TNF-αおよびIFN-γで処理した (2)、またはトラスツズマブ(Herceptin、H (TZm))およびペルツズマブ (Per) で処理した (3)、またはTNF-α、IFN-γ、ならびにTZmおよびPerで処理した (4) SK-BR-3細胞。 図8A、8B、8C、8D、および8Eは、Th1サイトカインと併用したHER2およびHER3の二重遮断が、SK-BR-3乳がん細胞において腫瘍老化およびアポトーシスを媒介することを示す。図8C:p15INK4bとしても公知であるサイクリン依存性キナーゼ4阻害剤Bおよび切断型カスパーゼ-3の発現が誘導された、TzmおよびPerと併用してTh1サイトカインで処理されたSK-BR-3細胞のウェスタンブロット解析(処理番号はパネルBと同様)。 図8A、8B、8C、8D、および8Eは、Th1サイトカインと併用したHER2およびHER3の二重遮断が、SK-BR-3乳がん細胞において腫瘍老化およびアポトーシスを媒介することを示す。図8Dおよび図8E:アネキシンV/PI染色によるアポトーシス(パネルDおよびEで処理番号は同様)。 図8A、8B、8C、8D、および8Eは、Th1サイトカインと併用したHER2およびHER3の二重遮断が、SK-BR-3乳がん細胞において腫瘍老化およびアポトーシスを媒介することを示す。図8Dおよび図8E:アネキシンV/PI染色によるアポトーシス(パネルDおよびEで処理番号は同様)。 図9A、9B、および9Cは、Th1サイトカインTNF-αおよびIFN-γが、トラスツズマブおよびペルツズマブ耐性乳がん細胞において老化およびアポトーシスを誘導することを示す。図9A:HCC-1419細胞およびJIMT-1細胞;1) 未処理;2) TNF-αおよびIFN-γで処理;3) TZmおよびPerで処理、または4) TNF-α、IFN-γ、Tzm、およびPerで処理。図9A. SA-β-gal陽性細胞の%;図9B:処理後のHCC-1419のp15INKbおよび切断型カスパーゼ-3発現のウェスタンブロット解析;ならびに図9C:JIMT-1細胞のウェスタンブロット解析。ビンキュリンを対照として使用した。 図10Aおよび10Bは、HER2過剰発現ヒト乳がん細胞の、HER2特異的CD4+ Th1媒介性の老化およびアポトーシスを示す。図10A:CD4+ T細胞単独(CD4+のみ (1))、CD4+ T細胞+HER2ペプチドパルス未熟樹状細胞(CD4+ IDC H (2))、CD4+ T細胞+HER2ペプチドパルス成熟樹状細胞(CD4+ DC H (3))、またはCD4+ DC Hとトラスツズマブ (Tzm) およびペルツズマブ (Per)(4)、またはCD4+ T細胞+無関係ペプチドパルス成熟樹状細胞(BRAF (CD4+ DC B)(5);もしくはサバイビン (CD4+ DC S)(6))とTzmおよびPerと共に共培養されたSK-BR-3細胞。図10B:腫瘍細胞のウェスタンブロット解析により、TzmおよびPerの存在下でDC H/CD4+ T細胞と共培養した場合に、p15INK4bおよび切断型カスペース-3発現の増加が示され、それぞれ老化およびアポトーシスの誘導が示唆されたが、DC B群、DC S群、およびiDC H群ではそのようなことはなかった。ビンキュリンを負荷対照として使用した。 ファーストライン転移性乳がんの患者において、週1回のタキソールならびに標準用量のトラスツズマブおよびペルツズマブと共に週に2回皮下投与されたIFN-γが安全であり、部分応答の疾患安定化をもたらしたことを示す。 図12A、12B、12C、および12Dは、DCISにおけるDC1ワクチンの前および後のリンパ球浸潤の免疫組織化学的染色を示す。図12Aおよび図12Bは、高密度のリンパ球浸潤の領域を示し;図12Cおよび図12Dは、ほとんどまたは全く応答のない領域を示す。 DCISにおけるDC1ワクチン接種の前および後のリンパ球の蓄積を示す。CD4、CD8、およびCD20の浸潤を示す。 DC1ワクチン接種後のDCIS管内のリンパ球浸潤を示す。 図15Aおよび図15Bは、腫瘍内DC1と抗SEMA4Dとの併用療法が腫瘍血管増生を改善することを示す。図15A:Gadavist(ガドリニウム系MRI造影剤、0.2mmol/kg)のiv投与後に算出されたDCE-MRI曲線の勾配。腫瘍体積にかかわらず、併用処置はより小さな勾配を示し、これはより少ない血管漏出を示す;図15B:併用療法がより小さなDCE曲線を有することを示す、TUBO腫瘍のDCE-MRI曲線。データは、腫瘍間の信頼できる比較を示すために、(曲線の最初の点に対する)相対値として表されている。 抗SEMA4Dで処置されたTUBO腫瘍のCEST MRI(腫瘍pH)マップを示す。右側から左側へ:ROIを表すT2強調画像、pHマップ(挿入物はpH平均値およびその標準偏差を示す)、ならびに算出された全ピクセルのpH値を表すヒストグラム。 図17A~Fは、CD4+ T細胞が抗SEMA4D活性に必要であることを示す。図17A:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4D、または対照IgGによる処置後の経時的な、マウスHer2 TUBO乳がんモデルにおける平均腫瘍サイズ (mm2)。図17 B:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4D、または対照IgGによる処置後のHer2 TUBO腫瘍保有マウスのパーセント生存率。図17C:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4Dによる処置後、または無処置後の継時的な、CD4枯渇Her2 TUBO腫瘍保有マウスの平均腫瘍サイズ (mm2)。図17D:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4Dによる処置後、または無処置後の、CD4枯渇Her2 TUBO腫瘍保有マウスのパーセント生存率。図17E:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4D、または対照IgGによる処置後の経時的な、個々のHer2 TUBO腫瘍保有マウスにおける腫瘍サイズ (mm2)。対照Balb/cマウスでは、抗SEMA4Dおよび抗SEMA4D+Her2DC1の併用による処置後に、完全な腫瘍退縮が観察される。図17F:Her2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4D、または対照IgGによる処置後の経時的な、個々のCD4枯渇Her2 TUBO腫瘍保有マウスにおける腫瘍サイズ (mm2)。(17E、F:各マウスの腫瘍成長曲線を示す;CR=完全な腫瘍退縮;腫瘍体積<50 mm2。)(* p<0.05、**p<0.01)。 図17-1の説明を参照のこと。 図18A~Cは、Fc受容体ガンマ (FcRγ)が、併用療法による処置後の完全な腫瘍退縮に必要であることを示す。図18A:HER2DC、抗SEMA4D、HER2DC+抗SEMA4Dで処置された;または無処置のBALB/C.129V2(B6)-Fcer1gtm1Rav N12腫瘍保有マウスにおける平均腫瘍サイズ (mm2)。図18B:HER2DC、抗SEMA4D、HER2DC+抗SEMA4Dで処置された;または無処置のC.129P2(B6)-Fcer1gtm1Rav N12腫瘍保有マウスのパーセント生存率。図18C:各マウスの腫瘍成長曲線を示す。FcRγ欠損マウスでは、完全な腫瘍退縮は観察されない。(* p<0.05、**p<0.01)。 インターフェロンガンマ (IFN-γ) が、DC1、抗SEMA4D、および併用療法の抗腫瘍活性に必要であることを示す。マウスHer2 TUBO乳がん細胞から生成された腫瘍を保有するBalb/C IFN-γノックアウト (KO)(C.129S7 (B6)-IFNgtm1Ts/J (IFN-γKO、Jackson Laboratories)マウスにおける平均腫瘍サイズ (mm2) を、HER2DC1、抗SEMA4D、HER2 DC1+抗SEMA4D、または対照IgGによる処置後の時間の経過と共に示す。
詳細な説明
本化合物、組成物、物品、装置、および/または方法が開示および説明される前に、それらは、特に指定のない限り、具体的な合成法もしくは具体的な組換えバイオテクノロジー法に限定されず、または特に指定のない限り、特定の試薬に限定されず、したがって当然のことながら変動し得ることが理解されるべきである。本明細書で用いられる用語法は、特定の態様を説明することのみを目的としており、限定を意図していないこともまた理解されるべきである。
定義
本明細書および添付の特許請求の範囲において用いられる場合、「1つの (a)」、「1つの (an)」および「その(the)」という単数形は、文脈が明確に他のことを示していない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「1つの薬学的担体」への言及は、2つまたはそれ以上のそのような担体の混合物などを含む。
範囲は、本明細書において、「約」1つの特定の値から、および/または「約」別の特定の値までとして表現することができる。そのような範囲が表現される場合、別の態様は、1つの特定の値からおよび/または他の特定の値までを含む。同様に、先行する「約」の使用によって値が近似値として表現される場合、特定の値が別の態様を形成することが理解されるであろう。各範囲の終了点は、他の終了点に関連する場合、および他の終了点とは独立している場合の両方で、重要であることがさらに理解されるであろう。本明細書において開示されるいくつかの値があること、および各値はまた、その値自体に加えて、「約」その特定の値として、本明細書において開示されることもまた理解される。例えば、「10」という値が開示されるのであれば、「約10」もまた開示される。また、当業者によって適切に理解されるように、ある値が開示される場合、その値「以下」、「その値以上」、および値間の可能な範囲もまた開示されることが理解される。例えば、「10」という値が開示されるのであれば、「10以下」および「10以上」もまた開示される。本出願全体を通じて、データはいくつかの異なる形式で提供されること、ならびにこのデータは、終了点および開始点、ならびにデータ点の任意の組み合わせの範囲を表すこともまた理解される。例えば、特定のデータ点「10」および特定のデータ点15が開示されるのであれば、10と15の間と同様に、10および15より大きい、10および15以上、10および15未満、10および15以下、ならびに10および15に等しい値が開示されると見なされることが理解される。また、2つの特定の単位間の各単位もまた開示されることが理解される。例えば、10および15が開示されるのであれば、11、12、13、および14もまた開示される。
本明細書および添付の特許請求の範囲においては、以下の意味を有すると定義されるいくつかの用語が言及されるであろう。
「任意の」または「任意に」は、その後に記載される事象または状況が起こってもよいし、または起こらなくてもよいこと、ならびにその記載が、該事象または状況が起こる場合およびそれが起こらない場合を含むことを意味する。
「減少」は、症状、疾患、組成物、状態、または活性のより小さな量をもたらす任意の変化を指し得る。物質はまた、該物質を含む遺伝子産物の遺伝的出力が、該物質を含まない遺伝子産物の出力と比較して少ない場合に、遺伝子の遺伝的出力を減少させると理解される。同様に例えば、減少は、以前に観察された症状よりも症状が少なくなるような障害の症状の変化であってよい。減少は、統計的に有意な量での、状態、症状、活性、組成物の任意の個々の、中央値の、または平均値の減少であり得る。したがって、減少は、その減少が統計的に有意である限り、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100%の減少であり得る。
「阻害する」、「阻害すること」、および「阻害」は、活性、応答、状態、疾患、または他の生物学的パラメーターを減少させることを意味する。これには、活性、応答、状態、または疾患の完全な消失が含まれ得るが、これに限定されない。これには、例えば、天然または対照レベルと比較した、活性、応答、状態、または疾患の10%の低下もまた含まれ得る。したがって、低下は、天然または対照レベルと比較した、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、またはその間の任意の量の低下であり得る。
「低下させる」またはこの単語の他の形態、例えば「低下させること」もしくは「低下」などは、事象または特徴(例えば、腫瘍成長)の低減を意味する。これは典型的にはいくつかの標準値または予測値に関連しており、言い換えるとそれは相対的であるが、標準値または相対値を参照することは必ずしも必要ではないことが理解される。例えば、「腫瘍成長を低下させる」は、標準または対照と比較して腫瘍の成長速度を低下させることを意味する。
「予防する」またはこの単語の他の形態、例えば「予防すること」または「予防」などは、特定の事象もしくは特徴を停止させること、特定の事象もしくは特徴の発生もしくは進行を安定化するもしくは遅延させること、または特定の事象もしくは特性が発生する可能性を最小限にすることを意味する。「予防する」は、典型的には例えば低下させるよりも絶対的であるため、対照との比較を必要としない。本明細書で用いられる場合、あるものは低下させることはできるが予防することはできず、しかし低下されるあるものを予防することができる場合もある。同様に、あるものは予防することはできるが低下させることはできず、しかし予防されるあるものを低下させることができる場合もある。低下させるまたは予防するが用いられる場合、特に具体的な指示のない限り、他の単語の使用も明示的に開示されることが理解される。
「生体適合性」とは、一般的にレシピエントに対して無毒であり、かつ対象に重大な悪影響を引き起こさない材料およびその任意の代謝産物または分解産物を一般的に指す。
「含むこと」は、組成物、方法等が、列挙された要素を含むが、他の要素を排除しないことを意味することが意図される。組成物および方法を定義するために使用される場合の「~から本質的になる」は、列挙された要素を含むが、その組み合わせにとって何らかの本質的に重要な他の要素を排除することを意味するものとする。したがって、本明細書において定義される要素から本質的になる組成物は、単離および精製方法からの微量の混入物、ならびに薬学的に許容される担体、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、保存剤などを排除しない。「~からなる」は、微量要素を上回る他の成分、ならびに本開示において提供されるおよび/または特許請求される組成物を投与するための実質的な方法段階を排除することを意味するものとする。これらの移行語の各々によって定義される態様は、本開示の範囲内である。
「対照」は、比較目的のために実験で用いられる代替的な対象または試料である。対照は「陽性」または「陰性」であってよい。
作用物質の「有効量」は、所望の効果を提供する提供するのに十分な作用物質の量を指す。「有効」である作用物質の量は、対象の年齢および全身状態、特定の1種または複数種の作用物質などの多くの要因に応じて、対象ごとに異なるであろう。したがって、定量化された「有効量」を特定することは必ずしも可能ではない。しかしながら、任意の対象の場合における適切な「有効量」は、日常的な実験を用いて当業者によって決定され得る。同様に、本明細書で用いられる場合、および特に具体的に明記されていない限り、作用物質の「有効量」はまた、治療有効量および予防有効量の両方をカバーする量を指し得る。治療効果を達成するために必要な作用物質の「有効量」は、対象の年齢、性別、および体重などの要因に応じて異なり得る。投与計画は、最適な治療応答をもたらすように調整することができる。例えば、いくつかの分割用量を毎日投与してもよく、または治療状況の緊急性によって示されるように、用量を比例して減少させてもよい。
「薬学的に許容される」構成成分とは、生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない構成成分を指すことができ、すなわち、その構成成分は、重大な望ましくない生物学的作用を引き起こすことなく、またはそれが含まれる製剤の他の構成成分のいずれとも有害な様式で相互作用することなく、本明細書に記載されるように、本開示によって提供される薬学的製剤に組み込まれ、対象に投与され得る。ヒトへの投与に関連して使用される場合、この用語は一般的に、構成成分が毒性試験および製造試験の必要な基準を満たしていること、または米国食品医薬品局により作成された非活性成分ガイドに含まれていることを意味する。
「薬学的に許容される担体」(「担体」と称される場合もある)は、一般的に安全かつ無毒である薬学的組成物または治療用組成物を調製するのに有用な担体または賦形剤を意味し、これには、獣医学および/またはヒトの薬学的用途または治療用途に許容される担体が含まれる。「担体」または「薬学的に許容される担体」という用語は、リン酸緩衝生理食塩水、水、エマルション(油/水エマルションもしくは水/油エマルションなど)、および/または様々な種類の湿潤剤を含み得るが、これらに限定されない。本明細書で用いられる場合、「担体」という用語は、任意の賦形剤、希釈剤、増量剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、脂質、安定剤、または薬学的製剤中で使用するために当技術分野で周知であり、本明細書においてさらに記載されるような他の材料を包含するが、これらに限定されない。
「薬理学的に活性のある」誘導体または類似体におけるような、「薬理学的に活性のある」(または単に「活性のある」)とは、親化合物と同じ種類の薬理学的活性を有し、ほぼ同等の程度である誘導体または類似体(例えば、塩、エステル、アミド、コンジュゲート、代謝産物、異性体、断片等)を指し得る。
「ポリマー」は、天然または合成の比較的高分子量の有機化合物を指し、その構造は、繰返しの小単位である単量体で表すことができる。ポリマーの非限定的な例には、ポリエチレン、ゴム、セルロースが含まれる。合成ポリマーは、典型的には単量体の付加重合または縮合重合によって形成される。「共重合体」という用語は、2種またはそれ以上の異なる繰返し単位(単量体残基)から形成されたポリマーを指す。例としてであって限定されることなく、共重合体は、交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、またはグラフト共重合体であり得る。ある特定の局面においては、ブロック共重合体の様々なブロックセグメントは、それ自体が共重合体を含み得ることもまた企図される。「ポリマー」という用語は、天然ポリマー、合成ポリマー、ホモポリマー、ヘテロポリマーまたは共重合体、付加ポリマー等を含むがこれらに限定されない、あらゆる形態のポリマーを包含する。
本明細書において提供される「結合分子」または「抗原結合分子」(例えば、抗体またはその抗原結合断片)は、その最も広い意味において、抗原決定基と特異的に結合する分子を指す。1つの態様において、結合分子は、免疫調節分子(例えば、約150 kDaの膜貫通SEMA4D (CD 100) ポリペプチドまたは約120 kDaの可溶性SEMA4Dポリペプチドなど)に特異的に結合する。別の態様において、結合分子は、抗体またはその抗原結合断片、例えばMAb 67またはペピネマブである。
「治療剤」とは、有益な生物学的効果を有する任意の組成物を指す。有益な生物学的効果には、治療効果、例えば障害または他の望ましくない生理学的状態の処置、および予防効果、例えば障害または他の望ましくない生理学的状態(例えば、非免疫原性がん)の予防の両方が含まれる。本用語は、塩、エステル、アミド、前駆薬剤 (proagent)、活性代謝産物、異性体、断片、類似体などを含むがこれらに限定されない、本明細書において具体的に言及される有益な作用物質の薬学的に許容される、薬理学的に活性のある誘導体もまた包含する。次いで、「治療剤」という用語が用いられる場合、または特定の作用物質が具体的に特定される場合、本用語は、その作用物質自体、および薬学的に許容される、薬理学的に活性のある塩、エステル、アミド、前駆薬剤、コンジュゲート、活性代謝産物、異性体、断片、類似体等を含むことが理解されるべきである。
組成物(例えば、作用物質を含む組成物)の「治療有効量」または「治療有効用量」は、所望の治療結果を達成するために有効である量を指す。いくつかの態様において、所望の治療結果はI型糖尿病の管理である。いくつかの態様において、所望の治療結果は肥満の管理である。所与の治療剤の治療有効量は、典型的には、処置される障害または疾患の種類および重症度、ならびに対象の年齢、性別、および体重などの要因に関連して異なるであろう。本用語はまた、疼痛緩和などの所望の治療効果を促進するのに有効な治療剤の量または治療剤の送達速度(例えば、経時的な量)を指し得る。正確な所望の治療効果は、処置されるべき状態、対象の耐性、投与されるべき作用物質および/または作用物質製剤(例えば、治療剤の効力、製剤中の作用物質の濃度など)、ならびに当業者によって認識される種々の他の要因に応じて異なるであろう。場合によっては、所望の生物学的または医学的応答は、数日、数週間、または数年の期間にわたって組成物の複数の投与量を対象に投与した後に達成される。
本出願全体を通じて、様々な刊行物が参照される。本出願が属する技術分野の水準をより十分に説明するために、これらの刊行物の開示内容の全体が、参照により本出願に組み入れられる。開示される参考文献はまた、その参考文献が依拠される文で論じられている、それらの中に含まれる材料に関して、参照により本明細書に個別にかつ具体的に組み入れられる。
組成物
開示される組成物を調製するために使用されるべき構成成分、および本明細書において開示される方法の中で使用されるべき組成物自体が開示される。これらおよびその他の材料が本明細書において開示されており、これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等が開示される場合、これらの化合物の各様々な個々のおよび集合的な組み合わせおよび並べ替えの具体的な言及は、明確に開示されていない場合があるが、各々が本明細書において具体的に企図されて説明されていることが理解される。例えば、特定の免疫調節分子阻害剤またはオンコドライバーをパルスされた特定の樹状細胞が開示されて論じられ、かつ該免疫調節分子阻害剤またはオンコドライバーパルス樹状細胞を含むいくつかの分子に対してなされ得るいくつかの改変が論じられる場合、そうでないと具体的に示されない限り、免疫調節分子阻害剤またはオンコドライバーパルス樹状細胞と、可能である改変との、ありとあらゆる組み合わせおよび並べ替えが、具体的に企図されている。したがって、分子A、B、およびCのクラスが、分子D、E、およびFのクラスと同様に開示され、かつ組み合わせ分子の例であるA-Dが開示される場合、たとえ各々が個々に列挙されていないとしても、各々は個々にかつ集合的に企図されており、組み合わせ、A-E、A-F、B-D、B-E、B-F、C-D、C-E、およびC-Fが開示されていると見なされることを意味する。同様に、これらの任意のサブセットまたは組み合わせもまた開示されている。したがって、例えば、A-E、B-F、およびC-Eの部分群が開示されていると見なされる。この概念は、開示される組成物を作製および使用する方法における段階が含まれるがこれらに限定されない、本出願のすべての局面に当てはまる。したがって、実施され得る種々の付加的な段階が存在する場合、これらの付加的な段階の各々は、開示される方法の任意の特定の態様または態様の組み合わせと共に実施することができることが理解される。
一般にDCISを呈する患者は予後が良好であるが、40歳未満の、アフリカ系アメリカ人女性、およびERneg DCISの患者は、手術によっても放射線照射によっても予防されないと考えられる、その後のBCで死亡するリスクがやや高い。第2の問題は、多くの若年患者がまた、T1a/T1b浸潤部位を含むHER2発現DCISのより大きな領域を示すことである。これらの患者は典型的には、石灰化部位の大きさから乳房切除による処置を受けるか、またはカルボプラチン、タキソテールとトラスツズマブおよびペルツズマブ (PTCH)、もしくはタキソールおよびトラスツズマブ (TH) の強力なネオアジュバント化学療法レジメンによる処置を受けるかのいずれかであり、生存率は良好であるが、大規模な手術、放射線照射、および化学療法の長期にわたる影響に苦しむことになる。個別化医療の時代において、これらの患者は、その後のBC死亡率の確率を下げ、それと同時に、化学療法、1年間のトラスツズマブ、放射線照射、および多くの場合に乳房切除から受ける過剰処置を減らす、より個別化された効果的な治療法を必要としている。転移性乳がん (MBC) の患者は、特に標的療法に耐性をもつようになる患者の死亡率を減らすために、新たな免疫療法を切実に必要としている。
HER-2/neuの過剰発現は、乳がん (BC) 発生において重要な役割を果たし、非浸潤性乳管がん (DCIS) におけるその発現は、浸潤性BC (IBC) の発生と関連している。HER2陽性DCISおよび浸潤性BCの患者では、全身的な抗HER2 Th1免疫応答が進行性に消失する。クラスII HER2ペプチドパルス1型極性化樹状細胞ワクチン (HER2-DC1) を投与すると、DCISにおいて抗HER2 Th1免疫応答が部分的に回復し、約30%の病理学的完全奏効率 (pCR) が得られた。早期HER2 BCの患者において、免疫応答および臨床活性を改善する機会がある。セマフォリン4D (SEMA4D) は、組織および器官の発生に必須であり、かつ免疫調節に関与している可溶性および膜貫通型タンパク質のファミリーである。SEMA4Dの過剰発現は、様々ながんにおいて予後不良および腫瘍進行と相関している。本研究では、HER2陽性TUBO乳がんの前臨床モデルにおいて、抗腫瘍免疫応答を増強するために、DC1ワクチンと併用したマウス抗SEMA4Dモノクローナル抗体(Vaccinexによって提供される)を検討した。
1つの局面において、オンコドライバー(例えば、ヒト上皮増殖因子受容体HER2など)をパルスされた少なくとも1つの樹状細胞と、免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)の少なくとも1つの阻害剤とを含む抗がん併用療法が、本明細書において開示される。ある特定の非限定的な局面において、阻害される免疫調節分子は、腫瘍の血管系に影響を及ぼし得る。
開示される抗がん併用療法を用いて、原発腫瘍および遠隔腫瘍を含むがんなどの、制御されない細胞増殖が起こる任意の疾患を処置する、予防する、軽減する、および/または阻害することができることが理解され、本明細書において企図される。異なる種類のがんの非限定的なリストは、以下の通りである:リンパ腫(ホジキンおよび非ホジキン)、白血病、がん腫、固形組織のがん腫、扁平上皮がん、腺がん、肉腫、神経膠腫、高悪性度神経膠腫、芽細胞腫、神経芽細胞腫、形質細胞腫、組織球腫、メラノーマ、腺腫、低酸素性腫瘍、骨髄腫、AIDS関連リンパ腫もしくは肉腫、転移性がん、またはがん全般。
開示される組成物を用いて処置することができるがんの、代表的であるが非限定的なリストは、以下の通りである:リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、菌状息肉腫、ホジキン病、骨髄性白血病、膀胱がん、脳がん、神経系がん、頭頸部がん、頭頸部の扁平上皮がん、小細胞肺がんおよび非小細胞肺がんなどの肺がん、神経芽細胞腫/神経膠芽腫、卵巣がん、皮膚がん、肝がん、メラノーマ、口腔、咽喉、咽頭、および肺の扁平上皮がん、子宮頸がん、乳がん(トリプルネガティブ乳がん、転移性乳がん (MBC)、非浸潤性乳管がん (DCIS)、および浸潤性乳がん (IBC) を含む)、ならびに上皮がん、腎がん、泌尿生殖器がん、肺がん、食道がん、頭頸部がん、大腸がん、造血器がん;精巣がん;結腸直腸がん、前立腺がん、または膵がん。したがって、1つの局面において、任意の前述の局面の抗がん併用療法を施行する段階を含む、対象におけるがん(例えば、乳がん(トリプルネガティブ乳がん、転移性乳がん (MBC)、非浸潤性乳管がん (DCIS)、および浸潤性乳がん (IBC) を含む)、メラノーマ、結腸直腸がん、膵がん、ならびに前立腺がんを含み、かつ原発腫瘍および遠隔腫瘍を含む)を処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する方法が、本明細書において開示される。例えば、オンコドライバー(例えば、ヒト上皮増殖因子受容体 (HER) HER2など)をパルスされた少なくとも1つの樹状細胞、および免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)の少なくとも1つの阻害剤を対象に投与する段階を含む、対象におけるがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する方法が、本明細書において開示される。ある特定の非限定的な局面において、阻害される免疫調節分子は、腫瘍の血管系に影響を及ぼし得る。
1つの局面において、開示される方法および抗がん併用療法は、免疫調節効果を有し、かつある特定の非限定的な局面において、腫瘍の血管系にもまた影響を及ぼし得る免疫調節分子の阻害剤を含むことが理解される。該阻害剤は、免疫調節分子の免疫調節活性および/または血管活性を阻害する任意の小分子、ペプチド、タンパク質、抗体(抗体もしくは他の結合分子の任意の機能的断片を含む)、および/または機能性核酸(siRNA、RNA、アプタマー)を含み得ることが理解され、本明細書において企図される。1つの局面において、免疫調節分子の阻害剤は、SEMA4D阻害剤ペピネマブ(抗SEMA4D抗体)を含む。
抗体
抗体全般
「抗体」という用語は、本明細書において広義に用いられ、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を含む。無傷の免疫グロブリン分子に加えて、免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)がその免疫調節活性および/または腫瘍の血管系に対するその作用を阻害されるように、免疫調節分子と相互作用する能力について選択される限り、そのような免疫グロブリン分子の断片またはポリマー、および免疫グロブリン分子のヒトもしくはヒト化型またはその断片もまた、「抗体」という用語に含まれる。抗体は、本明細書に記載されるインビトロアッセイを用いて、または類似の方法により、その所望の活性について試験することができ、その後、公知の臨床的検査法に従って、インビボの治療活性および/または予防活性を試験することができる。「天然抗体」は通常は、2つの同一の軽 (L) 鎖および2つの同一の重 (H) 鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。典型的には、各軽鎖は1つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に結合しているが、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で異なる。各重鎖および軽鎖はまた、規則的間隔の鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は一方の末端に可変ドメイン (V(H)) を有し、これにいくつかの定常ドメインが続く。各軽鎖は一方の末端に可変ドメイン (V(L)) を有し、他方の末端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第1定常ドメインと並んでおり、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと並んでいる。特定のアミノ酸残基が、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている。任意の脊椎動物種由来の抗体の軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ (κ) およびラムダ (λ) と称される2つの明確に異なる型のうちの1つに割り当てられ得る。免疫グロブリンは、それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、異なるクラスに割り当てられ得る。ヒト免疫グロブリンには5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのうちのいくつかはさらに、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG-1、IgG-2、IgG-3、およびIgG-4;IgA-1およびIgA-2に分類され得る。当業者は、マウスに対する同等のクラスを認識するであろう。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、およびミューと称される。
「可変」という用語は、抗体間で配列が異なり、各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性において用いられる可変ドメインのある特定の部分を説明するために、本明細書において用いられる。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメインにわたって均等に分布しているわけではない。可変性は、軽鎖および重鎖可変ドメインの両方にある、相補性決定領域 (CDR) または超可変領域と称される3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク (FR) と称される。天然の重鎖および軽鎖の可変ドメインはそれぞれ、主としてβシート立体配置をとる4つのFR領域を含み、これらは3つのCDRによって連結されており、CDRは、βシート構造を連結し、場合によってはその一部を形成するループを形成する。各鎖のCDRは、FR領域によって近接して結び付けられ、他方の鎖からのCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat E. A. et al., 「Sequences of Proteins of Immunological Interest,」 National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1987) を参照されたい)。定常ドメインは、抗原に対する抗体の結合に直接関与しないが、抗体の抗体依存性細胞傷害への関与などの様々なエフェクター機能を示す。
本明細書において開示されるある特定の抗体、またはその抗原結合断片、変種、もしくは誘導体(例えば、抗SEMA4D抗体ペピネマブなど)において、多量体の1つのポリペプチド鎖の重鎖部分は、多量体の第2のポリペプチド鎖上の重鎖部分と同一である。あるいは、重鎖部分を含む単量体は同一ではない。例えば、各単量体は、異なる標的結合部位を含んでよく、例えば二重特異性抗体を形成する。
本明細書において開示される診断法および処置法において使用するための結合分子の重鎖部分は、異なる免疫グロブリン分子に由来し得る。例えば、ポリペプチドの重鎖部分は、IgG1分子に由来するCH1ドメイン、およびIgG3分子に由来するヒンジ領域を含み得る。別の例において、重鎖部分は、部分的にIgG1分子に由来し、および部分的にIgG3分子に由来するヒンジ領域を含み得る。別の例において、重鎖部分は、部分的にIgG1分子に由来し、および部分的にIgG4分子に由来するキメラのヒンジを含み得る。
本明細書で用いられる場合、「軽鎖部分」は、免疫グロブリン軽鎖、例えばカッパまたはラムダ軽鎖に由来するアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖部分は、VLドメインまたはCLドメインのうちの少なくとも1つを含む。
本明細書において開示される抗SEMA4D抗体、またはその抗原結合断片、変種、もしくは誘導体は、それらが認識するかまたは特異的に結合する抗原、例えば本明細書において開示される標的ポリペプチド(例えば、SEMA4D)のエピトープまたは一部の観点から記載または特定され得る。抗体の抗原結合ドメインと特異的に相互作用する標的ポリペプチドの部分は、「エピトープ」または「抗原決定基」である。標的ポリペプチドは単一のエピトープを含み得るが、典型的には少なくとも2つのエピトープを含み、かつ抗原のサイズ、高次構造、および種類に応じて任意の数のエピトープを含み得る。さらに、標的ポリペプチド上の「エピトープ」は非ポリペプチドエレメントであってもよいし、または非ポリペプチドエレメントを含んでもよく、例えばエピトープは糖側鎖を含み得ることに留意されたい。
抗体に対するペプチドまたはポリペプチドエピトープの最小サイズは、約4~5アミノ酸であると考えられている。ペプチドまたはポリペプチドエピトープは好ましくは、少なくとも7アミノ酸、より好ましくは少なくとも9アミノ酸、および最も好ましくは少なくとも約15~約30アミノ酸を含む。CDRはその三次形態の抗原ペプチドまたはポリペプチドを認識し得るため、エピトープを構成するアミノ酸は隣接している必要はなく、および場合によっては同じペプチド鎖上に存在していないことさえあり得る。抗SEMA4D抗体によって認識されるペプチドまたはポリペプチドエピトープは、SEMA4Dの少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、より好ましくは少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、または約15~約30個の連続または非連続アミノ酸の配列を含み得る。
「特異的に結合する」とは、一般的に、抗体がその抗原結合ドメインを介してエピトープに結合すること、およびその結合が抗原結合ドメインとエピトープとの間でいくらかの相補性を必要とすることを意味する。この定義によれば、抗体は、それが無作為の無関係なエピトープに結合するよりも容易に、その抗原結合ドメインを介してそのエピトープに結合する場合に、エピトープに「特異的に結合する」と言われる。「特異性」という用語は、ある特定の抗体がある特定のエピトープに結合する際の相対的親和性を表すために、本明細書において用いられる。例えば、抗体「A」は、所与のエピトープに対して抗体「B」よりも高い特異性を有すると見なすことができ、または抗体「A」は、関連エピトープ「D」にして有する特異性よりも高い特異性でエピトープ「C」に結合すると言われ得る。
「優先的に結合する」とは、抗体が、関連した、同様の、相同な、または類似のエピトープに結合するよりも容易に、あるエピトープに特異的に結合することを意味する。したがって、所与のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、たとえそのような抗体が関連エピトープと交差反応し得るとしても、関連エピトープよりもそのエピトープに結合する可能性がより高い。
本明細書で用いられる「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、集団内の個々の抗体は、抗体分子のごく一部において存在し得る、自然に生じる可能性のある変異を除いて同一である。本明細書におけるモノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来するかまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同的であり、その鎖の残りの部分が、別の種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同的である「キメラ」抗体、ならびに所望の拮抗活性を示す限り、そのような抗体の断片を具体的に含む。
開示されるモノクローナル抗体は、モノクローナル抗体を生成する任意の手順を用いて作製することができる。例えば、ハイブリドーマ法、例えばKohler and Milstein, Nature, 256:495 (1975) によって記載されている方法などを用いて、開示されるモノクローナル抗体を調製することができる。ハイブリドーマ法では、典型的には、マウスまたはその他の適切な宿主動物を免疫剤で免疫化して、その免疫剤に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生可能なリンパ球を誘発する。あるいは、リンパ球をインビトロで免疫化してもよい。
組換えDNA法によって、モノクローナル抗体を作製してもよい。従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)、開示されるモノクローナル抗体をコードするDNAを容易に単離し配列決定することができる。例えばBurtonらに対する米国特許第5,804,440号およびBarbasらに対する米国特許第6,096,441号に記載されているようなファージディスプレイ技法を用いて、抗体または活性のある抗体断片のライブラリーを作製しスクリーニングすることもできる。
インビトロ法はまた、一価抗体の調製にも適している。その断片、特にFab断片を生成するための抗体の消化は、当技術分野で公知の日常的な技法を用いて達成することができる。例えば、パパインを用いて消化を行うことができる。パパイン消化の例は、1994年12月22日に公開されたWO 94/29348および米国特許第4,342,566号に記載されている。抗体のパパイン消化によって、典型的には、それぞれが単一の抗原結合部位を有する、Fab断片と称される2つの同一の抗原結合断片、および残りのFc断片が生じる。ペプシン処理によって、2つの抗原連結部位を有し、なお抗原と架橋結合し得る断片が得られる。
本明細書で用いられる場合、「抗体またはその断片」という用語は、二重または多重の抗原またはエピトープ特異性を有するキメラ抗体およびハイブリッド抗体、ならびにハイブリッド断片を含む、F(ab')2、Fab'、Fab、Fv、scFv、ジスルフィド結合Fv (sdFv)、VHまたはVLドメインの一方または両方を含む断片などの断片を包含する。したがって、特定の抗原に結合する能力を保持する抗体の断片が提供される。例えば、免疫調節分子(例えば、セマフォリン (SEMA) 4D (SEMA4D) またはVEGFなど)結合活性を維持する抗体の断片は、「抗体またはその断片」という用語の意味に含まれる。そのような抗体および断片は、当技術分野において公知の技法によって作製することができ、実施例に記載されている方法に従って、ならびに抗体を生成し、特異性および活性について抗体をスクリーニングするための一般的な方法において、特異性および活性についてスクリーニングすることができる(Harlow and Lane. Antibodies, A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor Publications, New York, (1988) を参照されたい)。
抗体断片および抗原結合タンパク質のコンジュゲート(一本鎖抗体)もまた、「抗体またはその断片」の意味に含まれる。
断片はまた、他の配列に結合しているか否かにかかわらず、抗体または抗体断片の活性が非改変の抗体または抗体断片と比較して顕著に変化しないかまたは損なわれない限り、特定の領域または特定のアミノ酸残基の挿入、欠失、置換、または他の選択された改変を含み得る。これらの改変は、ジスルフィド結合が可能なアミノ酸を除去/付加するため、その生体寿命を延ばすため、その分泌特性を変更するためなど、いくつかの付加的な特性を提供し得る。いずれの場合においても、抗体または抗体断片は、その同族抗原への特異的結合などの生体活性特性を有さなければならない。抗体または抗体断片の機能領域または活性領域は、タンパク質の特定領域の突然変異誘発と、それに続く発現および発現したポリペプチドの試験によって同定することができる。そのような方法は当技術分野の技術者に容易に明らかであり、抗体または抗体断片をコードする核酸の部位特異的変異誘発を含み得る (Zoller, M.J. Curr. Opin. Biotechnol. 3:348-354, 1992)。
本明細書で用いられる場合、「重鎖部分」という用語は、免疫グロブリン重鎖に由来するアミノ酸配列を含む。重鎖部分を含むポリペプチドは、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部、中央、および/もしくは下部ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、またはそれらの変種もしくは断片のうちの少なくとも1つを含む。
本明細書で用いられる場合、「抗体」または「抗体類」という用語はまた、ヒト抗体および/またはヒト化抗体を指し得る。多くの非ヒト抗体(例えば、マウス、ラット、またはウサギに由来するもの)はヒトにおいて当然ながら抗原性であり、そのためヒトに投与された場合に望ましくない免疫応答を引き起こし得る。したがって、本方法におけるヒト抗体またはヒト化抗体の使用は、ヒトに投与された抗体が望ましくない免疫応答を引き起こす可能性を低下させるのに役立つ。
ヒト抗体
開示されるヒト抗体は、任意の技法を用いて調製することができる。開示されるヒト抗体はまた、トランスジェニック動物から得ることもできる。例えば、免疫化に応答して、ヒト抗体の完全なレパートリーを産生し得るトランスジェニック変異マウスが記載されている(例えば、Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551-255 (1993);Jakobovits et al., Nature, 362:255-258 (1993);Bruggermann et al., Year in Immunol., 7:33 (1993) を参照されたい)。具体的には、これらのキメラ生殖系列変異マウスにおける抗体重鎖連結領域 (J(H)) 遺伝子のホモ接合性欠失によって、内因性の抗体産生が完全に阻害され、そのような生殖系列変異マウスへのヒト生殖系列抗体遺伝子アレイの導入の成功によって、抗原曝露時にヒト抗体が産生される。所望の活性を有する抗体は、本明細書に記載されるようなEnv-CD4-共受容体複合体を用いて選択される。
ヒト化抗体
抗体ヒト化技法は一般に、抗体分子の1つまたは複数のポリペプチド鎖をコードするDNA配列を操作するための組換えDNA技術の使用を伴う。したがって、ヒト化型の非ヒト抗体(またはその断片)は、ヒト(レシピエント)抗体のフレームワーク内に組み込まれた非ヒト(ドナー)抗体由来の抗原結合部位の一部を含むキメラ抗体または抗体鎖(または、そのsFv、Fv、Fab、Fab'、F (ab')2、もしくは抗体のその他の抗原結合部分などのそれらの断片)である。
ヒト化抗体を作製するには、レシピエント(ヒト)抗体分子の1つまたは複数の相補性決定領域 (CDR) からの残基を、所望の抗原結合特性(例えば、標的抗原に対するある特定のレベルの特異性および親和性)を有することがわかっているドナー(非ヒト)抗体分子の1つまたは複数のCDRからの残基に置き換える。場合によっては、ヒト抗体のFvフレームワーク (FR) 残基を、対応する非ヒト残基に置き換える。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体中にも、移入されたCDRまたはフレームワーク配列中にも見出されない残基を含み得る。一般的に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1つまたは複数のアミノ酸残基を有する。実際には、ヒト化抗体は典型的には、一部のCDR残基および場合によっては一部のFR残基が、げっ歯類抗体中の類似の部位からの残基によって置換されているヒト抗体である。ヒト化抗体は一般に、抗体定常領域 (Fc)、典型的にはヒト抗体のFcの少なくとも一部を含む(Jones et al., Nature, 321:522-525 (1986)、Reichmann et al., Nature, 332:323-327 (1988)、およびPresta, Curr. Opin. Struct. Biol., 2:593-596 (1992))。
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当技術分野において周知である。例えば、Winterらの方法(Jones et al., Nature, 321:522-525 (1986)、 Riechmann et al., Nature, 332:323-327 (1988)、Verhoeyen et al., Science, 239:1534-1536 (1988)) に従って、げっ歯類のCDRまたはCDR配列によってヒト抗体の対応する配列を置換することによって、ヒト化抗体を作製することができる。ヒト化抗体を生成するために使用され得る方法はまた、米国特許第4,816,567号(Cabillyら)、米国特許第5,565,332号(Hoogenboomら)、米国特許第5,721,367号(Kayら)、米国特許第5,837,243号(Deoら)、米国特許第5, 939,598号(Kucherlapatiら)、米国特許第6,130,364号(Jakobovitsら)、および米国特許第6,180,377号(Morganら)に記載されている。
抗SEMA4D抗体
1つの局面において、免疫調節分子の阻害剤は、抗SEMA4D(抗DC100)抗体のそれらの教示に関して参照により本明細書に組み入れられる特許であるUS8496938、US8816058、US9605055、およびUS9676840に記載されているような、SEMA4D阻害剤ペピネマブ(抗SEMA4D抗体)であってよい。SEMA4Dを中和するために、MAb 67、MAb 2503、およびMAb 76を含む抗SEMA4Dモノクローナル抗体が開発されている。
SEMA4Dと結合する抗体は、当技術分野において記載されている。例えば、米国特許出願公開第2008/0219971 A1号、国際特許出願WO 93/14125、およびHerold et al., Int. Immunol. 7(1): 1-8 (1995) を参照されたく、これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
抗SEMA4D抗体、またはその抗原結合断片、変種、もしくは誘導体は、例えば、MAb 2503、MAb 67、またはMAb 76を含み得る。ある特定の態様において、抗SEMA4D抗体は、ヒト、マウス、またはヒトおよびマウスの両方のSEMA4Dと結合する。他の態様において、抗SEMA4D抗体は、SEMA4Dがその受容体、例えばプレキシン-B1またはプレキシン-B2に結合するのを遮断する。
開示される抗がん併用療法、および該抗がん併用療法を用いてがんを処置する、阻害する、軽減する、および/または予防する方法は、2種以上の免疫調節分子阻害剤と、パルスされた樹状細胞の2種以上の集団(パルスされた樹状細胞の各集団は同じまたは異なるオンコドライバーをパルスされている)とを含み得ることが理解され、本明細書において企図される。
「対象」という用語は、投与または処置の標的である任意の個体を示す。対象は、脊椎動物、例えば哺乳動物であってよい。1つの局面において、対象は、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、またはネコであってよい。対象はまた、モルモット、ラット、ハムスター、ウサギ、マウス、またはモグラであってよい。したがって、対象はヒトまたは動物の患者であってよい。「患者」という用語は、臨床医、例えば内科医の処置を受けている対象を指す。
「治療上有効な」という用語は、使用される組成物の量が、疾患または障害の1つまたは複数の原因または症状を寛解させるのに十分な量であることを指す。そのような寛解は、低下または変化のみを必要とし、必ずしも排除を必要としない。
「処置」という用語は、疾患、病的状態、または障害を治癒させる、寛解させる、安定化する、または予防することが意図される患者の医学的管理を指す。本用語は、積極的処置、すなわち、疾患、病的状態、または障害の改善に具体的に向けられた処置を含み、およびまた原因処置、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の原因の除去に向けられた処置も含む。加えて、本用語は、緩和処置、すなわち、疾患、病的状態、または障害の治癒よりもむしろ症状の緩和のために設計された処置;予防的処置、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の発生を最小限にするか、または部分的もしくは完全に阻害することに向けられた処置;および支持的処置、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の改善に向けられた別の特定の治療を補うために使用される処置を含む。
1つの局面において、パルスされた樹状細胞は、投与の前、およびオンコドライバーをパルスされる前に活性化され得ることが理解され、本明細書において企図される。樹状細胞 (DC1) の活性化は、細胞をIFN-γ、TNFα、CD40、IL21、および/またはIL-12と接触させることによって達成することができる。1つの局面において、がんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害するための開示される抗がん併用療法において使用するために、対象自身の樹状細胞を採取し、エクスビボでパルスし、対象に戻すことができることがさらに理解される。
開示される抗がん併用療法は、主治医によって適切であると判断される任意の経路を介して施行され得ることが理解され、本明細書において企図される。対象への「投与」には、作用物質を対象に局所的および/または全身的に導入または送達する任意の経路が含まれる。投与は、経口、局所、静脈内、皮下、経皮 (transcutaneous)、経皮 (transdermal)、筋肉内、関節内、非経口、細動脈内、皮内、脳室内、頭蓋内、腹腔内、病巣内、鼻腔内、直腸、膣内、吸入による、埋め込みリザーバーを介する、非経口(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、腫瘍内、胸骨内、くも膜下腔内、腹腔内、肝内、病巣内、および頭蓋内注射または注入技法)などを含む任意の適切な経路によって実施することができる。本明細書で用いられる「同時投与 (concurrent administration)」、「併用投与」、「同時投与 (simultaneous administration)」、または「同時に投与される」とは、化合物が同じ時点で投与されるか、または本質的に互いに直後に投与されることを意味する。後者の場合、2つの化合物は、観察される結果が、化合物を同じ時点で投与した場合に達成される結果と区別がつかないほど十分に近い時点で投与される。「全身投与」は、例えば循環系またはリンパ系の入り口を通して、対象の身体の広範な領域(例えば、身体の50%超)に作用物質を導入または送達する経路を介して、対象に作用物質を導入または送達することを指す。対照的に、「局所投与」は、投与点の領域または投与点に直接隣接する領域に作用物質を導入または送達し、治療上有意な量の作用物質を全身に導入しない経路を介して、対象に作用物質を導入または送達することを指す。例えば、局所的に投与された作用物質は、投与点の局所的近傍では容易に検出可能であるが、対象の身体の遠位部分では検出できないか、または無視できる量で検出可能である。投与には、自己投与および他者による投与が含まれる。1つの局面において、少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が全身投与され、および/またはオンコドライバーをパルスされた樹状細胞が腫瘍内に投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法が、本明細書において開示される。
開示される抗がん併用療法の構成成分(すなわち、パルスされた樹状細胞および/または免疫調節分子阻害剤)の単回投与が理想的であるが、すべての患者が同じ様式で応答するわけではないことが理解され、本明細書において企図される。したがって、1つの局面において、少なくとも1つのパルスされた樹状細胞が、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日間、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12週間にわたり、1日当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、もしくは24回、または1週当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14回投与される、がんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法が、本明細書において開示される。少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14日間、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12週間にわたり、1日当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、もしくは24回、または1週当たり少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、もしくは14回投与される、任意の前述の局面のがんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法もまた、本明細書において開示される。投与される構成成分の順序および持続時間は、処置される対象に応じて変化し得ることがさらに理解され、本明細書において企図される。1つの局面において、パルスされた樹状細胞が、少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤の投与の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、30、36時間、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、21、28、30、31、45日、2、3、4、5、もしくは6ヶ月前に投与される;少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤と同時に投与される;または少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤が、パルスされた樹状細胞の投与の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、30、36時間、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、21、28、30、31、45日、2、3、4、5、もしくは6ヶ月前に投与される、がんを処置する、予防する、軽減する、および/または阻害する抗がん併用療法方法が、本明細書において開示される。
上記のように、がんを処置する、阻害する、軽減する、および/または予防する、開示される方法は、がんの外科的処置、放射線処置、および/または薬学的処置を含むがこれらに限定されない、がんの任意の治療処置で増強され得ることが、本明細書において意図される。本明細書で用いられる場合、「外科的処置」は、当技術分野で公知の任意の手段による腫瘍の腫瘍切除を指す。同様に、「薬学的処置」は、以下を含むがこれに限定されない、当技術分野で公知の任意の抗がん剤の投与を指す:アベマシクリブ、アビラテロン酢酸エステル、Abitrexate(メトトレキサート)、Abraxane(パクリタキセル・アルブミン安定化ナノ粒子製剤)、ABVD、ABVE、ABVE-PC、AC、AC-T、Adcetris(ブレンツキシマブベドチン)、ADE、アドトラスツズマブエムタンシン、アドリアマイシン(ドキソルビシン塩酸塩)、アファチニブ二マレイン酸塩、Afinitor(エベロリムス)、Akynzeo(ネツピタント・パロノセトロン塩酸塩)、Aldara(イミキモド)、アルデスロイキン、Alecensa(アレクチニブ)、アレクチニブ、アレムツズマブ、Alimta(ペメトレキセド二ナトリウム)、Aliqopa(コパンリシブ塩酸塩)、注射用Alkeran(メルファラン塩酸塩)、アルケラン錠(メルファラン)、Aloxi(パロノセトロン塩酸塩)、Alunbrig(ブリガチニブ)、Ambochlorin(クロラムブシル)、Ambochlorin(クロラムブシル)、アミフォスチン、アミノレブリン酸、アナストロゾール、アプレピタント、Aredia(パミドロン酸二ナトリウム)、Arimedex(アナストロゾール)、Aromasin(エキセメスタン)、Arranon(ネララビン)、三酸化ヒ素、Arzerra(オファツムマブ)、黒脚病菌 (Erwinia chrysanthemi) アスパラギナーゼ、アテゾリズマブ、Avastin(ベバシズマブ)、アベルマブ、アキシチニブ、アザシチジン、Bavencio(アベルマブ)、BEACOPP、Becenum(カルムスチン)、Beleodaq(ベリノスタット)、ベリノスタット、ベンダムスチン塩酸塩、BEP、Besponsa(イノツズマブオゾガマイシン)、ベバシズマブ、ベキサロテン、Bexxar(トシツモマブおよびヨウ素I 131トシツモマブ)、ビカルタミド、BiCNU(カルムスチン)、ブレオマイシン、ブリナツモマブ、Blincyto(ブリナツモマブ)、ボルテゾミブ、Bosulif(ボスチニブ)、ボスチニブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリガチニブ、BuMel、ブスルファン、Busulfex(ブスルファン)、カバジタキセル、Cabometyx(カボザンチニブ-S-リンゴ酸塩)、カボザンチニブ-S-リンゴ酸塩、CAF、Campath(アレムツズマブ)、Camptosar(イリノテカン塩酸塩)、カペシタビン、CAPOX、Carac(フルオロウラシル-局所)、カルボプラチン、カルボプラチン-TAXOL、カルフィルゾミブ、Carmubris(カルムスチン)、カルムスチン、カルムスチン・インプラント、Casodex(ビカルタミド)、CEM、セリチニブ、Cerubidine(ダウノルビシン塩酸塩)、Cervarix(組換えHPV二価ワクチン)、セツキシマブ、CEV、クロラムブシル、クロラムブシル-プレドニゾン、CHOP、シスプラチン、クラドリビン、Clafen(シクロホスファミド)、クロファラビン、Clofarex(クロファラビン)、Clolar(クロファラビン)、CMF、コビメチニブ、Cometriq(カボザンチニブ-S-リンゴ酸塩)、コパンリシブ塩酸塩、COPDAC、COPP、COPP-ABV、Cosmegen(ダクチノマイシン)、Cotellic(コビメチニブ)、クリゾチニブ、CVP、シクロホスファミド、Cyfos(イホスファミド)、Cyramza(ラムシルマブ)、シタラビン、シタラビンリポソーム、Cytosar-U(シタラビン)、Cytoxan(シクロホスファミド)、ダブラフェニブ、ダカルバジン、Dacogen(デシタビン)、ダクチノマイシン、ダラツムマブ、Darzalex(ダラツムマブ)、ダサチニブ、ダウノルビシン塩酸塩、ダウノルビシン塩酸塩およびシタラビンリポソーム、デシタビン、デフィブロチドナトリウム、Defitelio(デフィブロチドナトリウム)、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、DepoCyt(シタラビンリポソーム)、デキサメタゾン、デクスラゾキサン塩酸塩、ジヌツキシマブ、ドセタキセル、Doxil(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、ドキソルビシン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸塩リポソーム、Dox-SL(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、DTIC-Dome(ダカルバジン)、デュルバルマブ、Efudex(フルオロウラシル-局所)、Elitek(ラスブリカーゼ)、Ellence(エピルビシン塩酸塩)、エロツズマブ、Eloxatin(オキサリプラチン)、エルトロンボパグオラミン、Emend(アプレピタント)、Empliciti(エロツズマブ)、エナシデニブメシル酸塩、エンザルタミド、エピルビシ塩酸塩、EPOCH、Erbitux(セツキシマブ)、エリブリンメシル酸塩、Erivedge(ビスモデギブ)、エルロチニブ塩酸塩、Erwinaze(黒脚病菌アスパラギナーゼ)、Ethyol(アミフォスチン)、Etopophos(エトポシドリン酸塩)、エトポシド、エトポシドリン酸塩、Evacet(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、エベロリムス、Evista、(ラロキシフェン塩酸塩)、Evomela(メルファラン塩酸塩)、エキセメスタン、5-FU(フルオロウラシル注射液)、5-FU(フルオロウラシル-局所)、Fareston(トレミフェン)、Farydak(パノビノスタット)、Faslodex(フルベストラント)、FEC、Femara(レトロゾール)、フィルグラスチム、Fludara(フルダラビンリン酸塩)、フルダラビンリン酸塩、Fluoroplex(フルオロウラシル-局所)、フルオロウラシル注射液、フルオロウラシル-局所、フルタミド、Folex(メトトレキサート)、Folex PFS(メトトレキサート)、FOLFIRI、FOLFIRI-ベバシズマブ、FOLFIRI-セツキシマブ、FOLFIRINOX、FOLFOX、Folotyn(プララトレキセート)、FU-LV、フルベストラント、Gardasil(組換えHPV四価ワクチン)、Gardasil 9(組換えHPV九価ワクチン)、Gazyva(オビヌツズマブ)、ゲフィチニブ、ゲムシタビン塩酸塩、ゲムシタビン-シスプラチン、ゲムシタビン-オキサリプラチン、ゲムツズマブオゾガマイシン、Gemzar(ゲムシタビン塩酸塩)、Gilotrif(アファチニブ二マレイン酸塩)、Gleevec(イマチニブメシル酸塩)、Gliadel(カルムスチン・インプラント)、Gliadel wafer(カルムスチン・インプラント)、グルカルピダーゼ、ゴセレリン酢酸塩、Halaven(エリブリンメシル酸塩)、Hemangeol(プロプラノロール塩酸塩)、Herceptin(トラスツズマブ)、組換えHPV二価ワクチン、組換えHPV九価ワクチン、組換えHPV四価ワクチン、Hycamtin(トポテカン塩酸塩)、Hydrea(ヒドロキシ尿素)、ヒドロキシ尿素、Hyper-CVAD、Ibrance(パルボシクリブ)、イブリツモマブチウキセタン、イブルチニブ、ICE、Iclusig(ポナチニブ塩酸塩)、Idamycin(イダルビシン塩酸塩)、イダルビシン塩酸塩、イデラリシブ、Idhifa(エナシデニブメシル酸塩)、Ifex(イホスファミド)、イホスファミド、Ifosfamidum(イホスファミド)、IL-2(アルデスロイキン)、イマチニブメシル酸塩、Imbruvica(イブルチニブ)、Imfinzi(デュルバルマブ)、イミキモド、Imlygic(タリモジーン・ラハーパレプベック)、Inlyta(アキシチニブ)、イノツズマブオゾガマイシン、組換えインターフェロンアルファ-2b、インターロイキン-2(アルデスロイキン)、Intron A(組換えインターフェロンアルファ-2b)、ヨウ素I 131トシツモマブおよびトシツモマブ、イピリムマブ、Iressa(ゲフィチニブ)、イリノテカン塩酸塩、イリノテカン塩酸塩リポソーム、Istodax(ロミデプシン)、イクサベピロン、イキサゾミブクエン酸エステル、Ixempra(イクサベピロン)、Jakafi(ルキソリチニブリン酸塩)、JEB、Jevtana(カバジタキセル)、Kadcyla(アドトラスツズマブエムタンシン)、Keoxifene(ラロキシフェン塩酸塩)、Kepivance(パリフェルミン)、Keytruda(ペムブロリズマブ)、Kisqali(リボシクリブ)、Kymriah(チサゲンレクルユーセル)、Kyprolis(カルフィルゾミブ)、ランレオチド酢酸塩、ラパチニブ二トシル酸塩、Lartruvo(オララツマブ)、レナリドミド、レンバチニブメシル酸塩、Lenvima(レンバチニブメシル酸塩)、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、Leukeran(クロラムブシル)、酢酸ロイプロリド、Leustatin(クラドリビン)、Levulan(アミノレブリン酸)、Linfolizin(クロラムブシル)、LipoDox(ドキソルビシン塩酸塩リポソーム)、ロムスチン、Lonsurf(トリフルリジン・チピラシル塩酸塩)、Lupron(酢酸ロイプロリド)、Lupron Depot(酢酸ロイプロリド)、Lupron Depot-Ped(酢酸ロイプロリド)、Lynparza(オラパリブ)、Marqibo(ビンクリスチン硫酸塩リポソーム)、Matulane(プロカルバジン塩酸塩)、メクロレタミン塩酸塩、酢酸メゲストロール、Mekinist(トラメチニブ)、メルファラン、メルファラン塩酸塩、メルカプトプリン、メスナ、Mesnex(メスナ)、Methazolastone(テモゾロミド)、メトトレキサート、メトトレキサートLPF(メトトレキサート)、メチルナルトレキソン臭化物、Mexate(メトトレキサート)、Mexate-AQ(メトトレキサート)、ミドスタウリン、マイトマイシンC、ミトキサントロン塩酸塩、Mitozytrex(マイトマイシンC)、MOPP、Mozobil(プレリキサホル)、Mustargen(メクロレタミン塩酸塩)、Mutamycin(マイトマイシンC)、Myleran(ブスルファン)、Mylosar(アザシチジン)、Mylotarg(ゲムツズマブオゾガマイシン)、ナノ粒子パクリタキセル(パクリタキセル・アルブミン安定化ナノ粒子製剤)、Navelbine(ビノレルビン酒石酸塩)、ネシツムマブ、ネララビン、Neosar(シクロホスファミド)、ネラチニブマレイン酸塩、Nerlynx(ネラチニブマレイン酸塩)、ネツピタント・パロノセトロン塩酸塩、Neulasta(ペグフィルグラスチム)、Neupogen(フィルグラスチム)、Nexavar(ソラフェニブトシル酸塩)、Nilandron(ニルタミド)、ニロチニブ、ニルタミド、Ninlaro(イキサゾミブクエン酸エステル)、ニラパリブトシル酸塩一水和物、ニボルマブ、Nolvadex(タモキシフェンクエン酸塩)、Nplate(ロミプロスチム)、オビヌツズマブ、Odomzo(ソニデギブ)、OEPA、オファツムマブ、OFF、オラパリブ、オララツマブ、オマセタキシンメペスクシナート、Oncaspar(ペガスパルガーゼ)、オンダンセトロン塩酸塩、Onivyde(イリノテカン塩酸塩リポソーム)、Ontak(デニロイキンジフチトクス)、Opdivo(ニボルマブ)、OPPA、オシメルチニブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、パクリタキセル・アルブミン安定化ナノ粒子製剤、PAD、パルボシクリブ、パリフェルミン、パロノセトロン塩酸塩、パロノセトロン塩酸塩・ネツピタント、パミドロン酸二ナトリウム、パニツムマブ、パノビノスタット、Paraplat(カルボプラチン)、Paraplatin(カルボプラチン)、パゾパニブ塩酸塩、PCV、PEB、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペグインターフェロンアルファ2b、PEG-Intron(ペグインターフェロンアルファ-2b)、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド二ナトリウム、Perjeta(ペルツズマブ)、ペルツズマブ、Platinol(シスプラチン)、Platinol-AQ(シスプラチン)、プレリキサホル、ポマリドミド、Pomalyst(ポマリドミド)、ポナチニブ塩酸塩、Portrazza(ネシツムマブ)、プララトレキサート、プレドニゾン、プロカルバジン塩酸塩、Proleukin(アルデスロイキン)、Prolia(デノスマブ)、Promacta(エルトロンボパグオラミン)、プロプラノロール塩酸塩、Provenge(シプリューセル-T)、Purinethol(メルカプトプリン)、Purixan(メルカプトプリン)、塩化ラジウム223、ラロキシフェン塩酸塩、ラムシルマブ、ラスブリカーゼ、R-CHOP、R-CVP、組換えヒトパピローマウイルス (HPV) 二価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス (HPV) 九価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス (HPV) 四価ワクチン、組換えインターフェロンアルファ-2b、レゴラフェニブ、Relistor(メチルナルトレキソン臭化物)、R-EPOCH、Revlimid(レナリドミド)、Rheumatrex(メトトレキサート)、リボシクリブ、R-ICE、Rituxan(リツキシマブ)、Rituxan Hycela(リツキシマブ・ヒトヒアルロニダーゼ)、リツキシマブ、リツキシマブ・ヒトヒアルロニダーゼ、ロラピタント塩酸塩、ロミデプシン、ロミプロスチム、Rubidomycin(ダウノルビシン塩酸塩)、Rubraca(ル
カパリブカンシル酸塩)、ルカパリブカンシル酸塩、ルキソリチニブリン酸塩、Rydapt(ミドスタウリン)、Sclerosol Intrapleural Aerosol(タルク)、シルツキシマブ、シプリューセル-T、Somatuline Depot(ランレオチド酢酸塩)、ソニデギブ、ソラフェニブトシル酸塩、Sprycel(ダサチニブ)、STANFORD V、Sterile Talc Powder(タルク)、Steritalc(タルク)、Stivarga(レゴラフェニブ)、スニチニブリンゴ酸塩、Sutent(スニチニブリンゴ酸塩)、Sylatron(ペグインターフェロンアルファ-2b)、Sylvant(シルツキシマブ)、Synribo(オマセタキシンメペスクシナート)、Tabloid(チオグアニン)、TAC、Tafinlar(ダブラフェニブ)、Tagrisso(オシメルチニブ)、タルク、タリモジーン・ラハーパレプベック、タモキシフェンクエン酸塩、Tarabine PFS(シタラビン)、Tarceva(エルロチニブ塩酸塩)、Targretin(ベキサロテン)、Tasigna(ニロチニブ)、Taxol(パクリタキセル)、Taxotere(ドセタキセル)、Tecentriq(アテゾリズマブ)、Temodar(テモゾロミド)、テモゾロミド、テムシロリムス、サリドマイド、Thalomid(サリドマイド)、チオグアニン、チオテパ、チサゲンレクルユーセル、Tolak(フルオロウラシル-局所)、トポテカン塩酸塩、トレミフェン、Torisel(テムシロリムス)、トシツモマブおよびヨウ素I 131トシツモマブ、Totect(デクスラゾキサン塩酸塩)、TPF、トラベクテジン、トラメチニブ、トラスツズマブ、Treanda(ベンダムスチン塩酸塩)、トリフルリジン・チピラシル塩酸塩、Trisenox(三酸化ヒ素)、Tykerb(ラパチニブ二トシル酸塩)、Unituxin(ジヌツキシマブ)、ウリジントリアセテート、VAC、バンデタニブ、VAMP、Varubi(ロラピタント塩酸塩)、Vectibix(パニツムマブ)、VeIP、Velban(ビンブラスチン硫酸塩)、Velcade(ボルテゾミブ)、Velsar(ビンブラスチン硫酸塩)、ベムラフェニブ、Venclexta(ベネトクラクス)、ベネトクラクス、Verzenio(アベマシクリブ)、Viadur(酢酸ロイプロリド)、Vidaza(アザシチジン)、ビンブラスチン硫酸塩、Vincasar PFS(ビンクリスチン硫酸塩)、ビンクリスチン硫酸塩、ビンクリスチン硫酸塩リポソーム、ビノレルビン酒石酸塩、VIP、ビスモデギブ、Vistogard(ウリジントリアセテート)、Voraxaze(グルカルピダーゼ)、ボリノスタット、Votrient(パゾパニブ塩酸塩)、Vyxeos(ダウノルビシン塩酸塩およびシタラビンリポソーム)Wellcovorin(ロイコボリンカルシウム)、Xalkori(クリゾチニブ)、Xeloda(カペシタビン)、XELIRI、XELOX、Xgeva(デノスマブ)、Xofigo(塩化ラジウム223)、Xtandi(エンザルタミド)、Yervoy(イピリムマブ)、Yondelis(トラベクテジン)、Zaltrap(Ziv-アフリベルセプト)、Zarxio(フィルグラスチム)、Zejula(ニラパリブトシル酸塩一水和物)、Zelboraf(ベムラフェニブ)、Zevalin(イブリツモマブチウキセタン)、Zinecard(デクスラゾキサン塩酸塩)、Ziv-アフリベルセプト、Zofran(オンダンセトロン塩酸塩)、Zoladex(ゴセレリン酢酸塩)、ゾレドロン酸、Zolinza(ボリノスタット)、Zometa(ゾレドロン酸)、Zydelig(イデラリシブ)、Zykadia(セリチニブ)、ならびに/またはZytiga(アビラテロン酢酸エステル)。PD1/PDL1遮断阻害剤(例えば、ラムブロリズマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ、BMS-936559、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、またはアベルマブなど)である化学療法剤もまた、本明細書において企図される。
薬学的担体/薬学的製品の送達
上記のように、組成物はまた、薬学的に許容される担体中でインビボで投与することもできる。「薬学的に許容される」とは、生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない物質を意味し、すなわち、その物質は、いかなる望ましくない生物学的作用も引き起こさずに、またはそれが含まれる薬学的組成物の他の構成成分のいずれとも有害な様式で相互作用することなく、核酸またはベクターと共に対象に投与され得る。当業者に周知のように、担体は、当然ながら、活性成分のいかなる分解も最小限にするように、かつ対象のいかなる有害な副作用も最小限にするように選択される。
組成物は、局所鼻腔内投与または吸入による投与を含めて、経口的に、非経口的に(例えば、静脈内に)、筋肉内注射によって、腹腔内注射によって、経皮的に、体外で、局所的になどで投与することができる。本明細書で用いられる場合、「局所鼻腔内投与」は、鼻孔の一方または両方を介した鼻および鼻腔への組成物の送達を意味し、噴霧機構もしくは液滴機構による、または核酸もしくはベクターのエアロゾル化を介した送達を含み得る。吸入剤による組成物の投与は、噴霧機構または液滴機構による送達によって鼻または口を介し得る。送達はまた、挿管を介して呼吸器系(例えば、肺)の任意の領域に対して直接行うことができる。必要とされる組成物の正確な量は、対象の種、年齢、体重、および全身状態、処置されるアレルギー性障害の重症度、使用される特定の核酸またはベクター、その投与様式などに応じて、対象ごとに異なるであろう。したがって、すべての組成物の正確な量を指定することは不可能である。しかしながら、適切な量は、本明細書の教示を考慮して、日常的な実験のみを使用して当業者によって決定され得る。
組成物の非経口投与は、使用される場合、概して注射を特徴とする。注射液は、液体溶液もしくは懸濁液、注射前の液体中の溶液もしくは懸濁液に適した固体形態、またはエマルションのいずれかとして、従来の形態で調製することができる。より最近修正された非経口投与アプローチは、一定の投与量が維持されるような持続放出系または徐放系の使用を伴う。例えば、参照により本明細書に組み入れられる米国特許第3,610,795号を参照されたい。
物質は、(例えば、微粒子、リポソーム、または細胞内に組み込まれて)溶液、懸濁液中に存在し得る。これらを、抗体、受容体、または受容体リガンドを介して特定の細胞型に標的化することができる。以下の参考文献は、特定のタンパク質を腫瘍組織に標的化するためのこの技術の使用例である(Senter, et al., Bioconjugate Chem., 2:447-451, (1991);Bagshawe, K.D., Br. J. Cancer, 60:275-281, (1989);Bagshawe, et al., Br. J. Cancer, 58:700-703, (1988);Senter, et al., Bioconjugate Chem., 4:3-9, (1993);Battelli, et al., Cancer Immunol. Immunother., 35:421-425, (1992);Pietersz and McKenzie, Immunolog. Reviews, 129:57-80, (1992);およびRoffler, et al., Biochem. Pharmacol, 42:2062-2065, (1991))。「ステルス」および他の抗体結合リポソーム(結腸がんに対する脂質媒介性薬物標的化を含む)などの媒体、細胞特異的リガンドによるDNAの受容体媒介性標的化、リンパ球指向性腫瘍標的化、およびインビボでのマウス神経膠腫細胞の高度に特異的な治療用レトロウイルス標的化。以下の参考文献は、特定のタンパク質を腫瘍組織に標的化するためのこの技術の使用例である(Hughes et al., Cancer Research, 49:6214-6220, (1989);およびLitzinger and Huang, Biochimica et Biophysica Acta, 1104:179-187, (1992))。一般的に、受容体は、構成的にまたはリガンド誘導性のいずれかで、エンドサイトーシスの経路に関与している。これらの受容体は、クラスリン被覆ピット内でクラスター形成し、クラスリン被覆小胞を介して細胞内に進入し、酸性化エンドソームを通過し、そこで受容体が選別され、次いで、細胞表面へ再循環されるか、細胞内に貯蔵されるか、またはリソソーム内で分解されるかのいずれかである。内在化経路は、栄養素の取り込み、活性化タンパク質の除去、巨大分子のクリアランス、ウイルスおよび毒素の日和見進入、リガンドの解離および分解、ならびに受容体レベルの調節など、種々の機能を果たす。多くの受容体は、細胞型、受容体濃度、リガンドの型、リガンドの価数、およびリガンドの濃度に応じて、2つ以上の細胞内経路に従う。受容体介在性エンドサイトーシスの分子および細胞機構は、概説されている (Brown and Greene, DNA and Cell Biology 10:6, 399-409 (1991))。
薬学的に許容される担体
抗体を含む組成物は、薬学的に許容される担体と組み合わせて治療に使用することができる。
適切な担体およびそれらの製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (19th ed.) ed. A.R. Gennaro, Mack Publishing Company, Easton, PA 1995に記載されている。典型的には、製剤を等張にするために、適量の薬学的に許容される塩が製剤中で使用される。薬学的に許容される担体の例には、生理食塩水、リンゲル液、およびデキストロース溶液が含まれるが、これらに限定されない。溶液のpHは、好ましくは約5~約8であり、より好ましくは約7~約7.5である。さらなる担体には、抗体を含む固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスなどであり、そのマトリックスが形状化された製品の形態、例えば、フィルム、リポソーム、または微小粒子である、持続放出調製物が含まれる。例えば投与経路および投与される組成物の濃度に応じて、ある特定の担体がより好ましくなり得ることは、当業者に明白であろう。
薬学的担体は、当業者に公知である。これらは最も典型的には、薬物をヒトに投与するための標準的担体であり、これには、滅菌水、生理食塩水、および生理学的pHの緩衝液などの溶液が含まれる。組成物は、筋肉内または皮下に投与することができる。他の化合物は、当業者によって使用される標準的手順に従って投与される。
薬学的組成物は、選択された分子に加えて、担体、増粘剤、希釈剤、緩衝剤、保存剤、界面活性剤などを含み得る。薬学的組成物はまた、抗菌剤、抗炎症剤、麻酔剤などの1つまたは複数の活性成分を含み得る。
薬学的組成物は、局所的な処置が所望されるかまたは全身的な処置が所望されるか、および処置されるべき部位に応じて、いくつかの方法で投与することができる。投与は、局所的(眼内、膣内、直腸内、鼻腔内を含む)、経口的、吸入による、または非経口的、例えば、点滴静注、皮下注射、腹腔内注射、もしくは筋肉内注射であってよい。開示される抗体は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、または経皮的に投与することができる。
非経口投与のための調製物には、無菌の水溶液または非水溶液、懸濁液、およびエマルションが含まれる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルである。水性担体には、生理食塩水および緩衝媒体を含む、水、アルコール/水溶液、エマルション、または懸濁液が含まれる。非経口媒体には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル、または固定油が含まれる。静脈内用媒体には、流体および栄養補充液、電解質補充液(リンゲルデキストロースに基づくものなど)などが含まれる。例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、および不活性ガスなどの保存剤および他の添加物が存在してもよい。
局所投与用の製剤には、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、滴剤、坐剤、スプレー剤、液剤、および散剤が含まれ得る。従来の薬学的担体、水性、粉末、または油性基剤、増粘剤などが、必要であるかまたは望ましい場合がある。
経口投与用の組成物には、散剤もしくは顆粒剤、水もしくは非水性媒体中の懸濁剤もしくは液剤、カプセル剤、サシェ剤、または錠剤が含まれる。増粘剤、着香剤、希釈剤、乳化剤、分散助剤、または結合剤が望ましい場合がある。
組成物のいくつかは、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン酸、硫酸、およびリン酸などの無機酸、ならびにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、およびフマル酸などの有機酸との反応、または水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、ならびにモノアルキル、ジアルキル、トリアルキル、およびアリールアミン、ならびに置換エタノールアミンなどの有機塩基との反応によって形成される、薬学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩として潜在的に投与することができる。
治療上の使用
組成物を投与するための有効な投与量およびスケジュールは、経験的に決定することができ、そのような決定を行うことは当技術分野の技術の範囲内である。組成物を投与するための投与量の範囲は、障害の症状が影響を受ける所望の効果をもたらすのに十分な大きさのものである。投与量は、望ましくない交差反応、アナフィラキシー反応などのような有害な副作用を引き起こすほど大きなものであってはならない。一般的に、投与量は、患者の年齢、状態、性別、および疾患の程度、投与経路、または他の薬物がレジメンに含まれるかどうかによって異なり、当業者によって決定され得る。投与量は、何らかの禁忌 (counterindication) の場合には、個々の医師によって調整可能である。投与量は変動してよく、1日に1回または複数回の用量投与で、1日または数日間投与することができる。手引きは、所与のクラスの薬学的製品の適切な投与量に関する文献において見出すことができる。例えば、抗体の適切な用量を選択する際の手引きは、抗体の治療上の使用に関する文献、例えば、Handbook of Monoclonal Antibodies, Ferrone et al., eds., Noges Publications, Park Ridge, N.J., (1985) ch.22 and pp.303-357;Smith et al., Antibodies in Human Diagnosis and Therapy, Haber et al., eds., Raven Press, New York (1977) pp. 365-389において見出すことができる。単独で使用される抗体の典型的な1日の投与量は、上記の要因に応じて、1日当たり約1μg/kg体重~最大100 mg/kg体重またはそれ以上の範囲であり得る。
以下の実施例は、本明細書において特許請求される化合物、組成物、物品、装置、および/または方法が、いかにして作製および評価されるかの完全な開示および説明を当業者に提供する目的で提示され、純粋に例示的であることが意図され、本開示を制限することは意図されない。数値(例えば、量、温度等)に関して正確性を期すよう努力したが、いくらかの誤差および逸脱が考慮されるべきである。別段の指示がない限り、部分は重量部であり、温度は℃であるかまたは大気温度であり、圧力は大気圧または大気圧付近である。
実施例1:乳がんにおける抗オンコドライバーTh1応答
大部分の乳房腫瘍は、HER2、EGFR(ER+およびTNBC)、C-MET(TNBC)、ならびにHER3(ER+、HER2、およびTNBC)を含むオンコドライバーを発現している。これらのオンコドライバーまたは下流経路は、多くの治療薬の標的となる場合が多く、転移性乳がん (MBC) の患者は、抗エストロゲン剤、CDK4/6阻害剤、HER2指向性治療剤、およびAKT阻害剤などの標的剤で処置される場合が多い。しかしながら、これらの患者の多くは、治療に耐性をもつようになるか、または反応しなくなり、進行する。したがって、これらの患者にはさらなる治療が必要である。チェックポイント療法は、MBCにおいて有望ではあるが限定的な有効性を示しているため、MBCにおいてより効果的にするために標的剤と併用できる効果的な新たな免疫療法を特定することは、非常に望ましいと考えられる。以下のデータによって示されるように、オンコドライバーは、免疫応答の重要で適切な標的であり得る。
腫瘍形成中の抗オンコドライバーTh1応答の消失の証拠:
健常な成人女性は、末梢血中に、HER2に対する異常に高い既存のTh1免疫を有する(図1Aおよび1C、例えば、Datta J,et al., Oncoimmunology. 2015;4:e1022301;Datta J, et al., Breast Cancer Res. 2015;17:71;およびFracol, M., et al., Ann Surg Oncol (2017) 24: 407. https://doi.org/10.1245/sl0434-016-5584-6を参照されたい)。しかしながら、これらのTbetpos Th1細胞は、腫瘍形成の間に徐々に失われる。この欠如は、非浸潤性乳管がん (DCIS) 段階で初めて検出可能であり、I期浸潤性乳がん (IBC) 段階によって大きく抑制されるようになる(図1A、1C、および1D)。HER2neg腫瘍形成の間には、HER2 Th1免疫応答のこのような消失はなく(図1A)、他の(非腫瘍)対照抗原に対する応答性の消失もなく(データは示されていない)、このことから、この抑制は抗原選択的であり、全般的なアネルギーによるものではないことが示される。手術、放射線照射、およびトラスツズマブを伴う化学療法の標準治療によって、この抗HER2 Th1の消失は日常的に修正されないが、HER2パルスI型樹状細胞 (DC1) を用いたワクチン接種は、末梢の抗HER2 CD4 Th1を劇的に増加させることができ、このことから、これが固定された欠如ではなく、その代わりに、適切な免疫化によって修正可能なものであることが示される(図1B)。末梢血CD4 Th1の減少が、細胞の真の消失を示すのか、または中心循環から末梢部位への移行を表すのかは不明である。
抗HER2 Th1応答は臨床転帰と相関する:
ネオアジュバント化学療法 (NAC) に対して病理学的完全奏効 (pCR) を達成するHER2pos IBC患者は、生存率の向上を示す一方で、手術時に残存病変を有する患者は、再発のリスクの増加を示す。浸潤性HER2pos IBC患者は、集団として抗HER2 Th1免疫の低下を示すが、大きく抑制される個体もあれば、中程度の応答性を維持している個体もある。抗HER2 Th1を取り戻すかまたは部分的に保持している患者は、ネオアジュバント化学療法/トラスツズマブ療法に対してより高いpCR率を示すが、残存病変を有する患者は、最も低い抗HER2 CD4 Th1応答を示す(図1D)。レパートリーの消失が示されるが、全体応答および累積応答にも有意差がある。抗オンコドライバーCD4免疫応答の消失は、GATA 3pos Th2集団ではなく、Tbetpos Th1集団におけるインターフェロンガンマ (IFN-γ) 産生の減少を表し、このことから、Th1免疫応答が抗オンコドライバーBC応答を媒介するために重要であり得ることが示唆される。実際に、腫瘍における免疫遺伝子発現の上昇は、転帰の改善と関連している。抗HER2免疫と無病生存率 (DFS) の関係もまた調べた。再発しDFSが低下した患者は、最も減少した抗HER2 Th1免疫応答を示すのに対して(図1F)、末梢の抗HER2 Th1応答が保持されている患者は、DFSが実質的により高い(図1F)。末梢CD4Th1のこのような欠如は、末梢から離れた免疫活性、または寛容化されたもしくは疲弊した応答の真の消失を反映していると考えられる。
実施例2:HER2pos早期乳がんにおけるDC1療法を用いた抗HER-2 CD4 Th1のブースト
現在、HER2pos DCISの患者における2つおよびHER2pos IBCの患者における2つの、4つの臨床治験を実施している。Lowenfeld L, et al. Clin Cancer Res. 2017;23:2961-71を参照されたい。4つの試験すべてにより、DCワクチン投与によって末梢血中の抗HER2 CD4 Th1応答を増加させることができ、これは治療に対する応答とあまり相関しないことが実証されるが、DC1の投与が抗HER2 CD4 Th1をブーストすることが実証される。DCIS患者は、遠位の鼠径部リンパ節または乳房のDCIS領域のいずれかにおいて、4~6週間にわたる週1回のワクチンのみを受け、一方、浸潤性の患者は、最初の6週間にわたるリンパ節内への週1回およびその後の3ヶ月のリンパ節内へのブースト×3回を受けた。患者の85%が、抗HER2 CD4 Th1の増加を示した。ネオアジュバント設定においてDC1が投与された2つのDCIS試験において、ERneg患者の約30%がDC1ワクチン接種に対するpCRを示し(図2A)、ERpos HER2pos患者については、DC1ワクチン接種に抗エストロゲン療法を追加すると、pCR率が最小バックグラウンド応答から同程度まで改善され(図2A)、このことから併用アプローチの有効性が示される。DC1療法は、遠隔リンパ節に投与されるかまたは乳房のDCIS領域に投与されるかに関係なく、有効であった。興味深いことに、pCRを達成した患者は、センチネルリンパ節において最も高いレベルの抗HER2 CD4 Th1を示した(図2B)。これにより、腫瘍の局所領域において有意な抗HER2 CD4 Th1応答を達成することが最も強い臨床応答をもたらすことが示され、本発明者らは前臨床モデルにおいてこれをさらに試験するように促され、DC1の現在の有効な治療法に至った。DC1療法によりDCISにおいてpCRを達成した対象の数は少ないが、<pCRを達成した対象と比較して、任意のその後の乳房事象 (SBE) が非常に良好に減少することが予想され(図2C)、これは高リスクDCIS患者における再発を減少させるためおよび死亡率を低下させるために重要である。死亡率を低下させるために重要であると考えられるため、DC1療法およびTh1サイトカインが播種性がん細胞 (DCC) に及ぼす影響について調べた。DCISの中にIBC T1a/b病変を有する患者では、手術時に残存病変が見出されない率は約8%のみであった。この治療法は有望であることが示されているが、HER2発現DCISおよびT1a/b IBCの患者群に満足のいく治療法として開発されるには、改良が必要であることは明らかである。そこで、この機会を基に前進するために、前臨床モデルに戻った。
実施例3:SEMA4D遮断と併用したDC1ワクチン
セマフォリン4D (SEMA4D) は、組織および器官の発生に必須であり、かつ免疫調節に関与している細胞表面分子のファミリーのメンバーである。SEMA4Dに対する抗体は、腫瘍へのリンパ球浸潤を調節することが示されている(例えば、米国特許第9,243,068号を参照されたい)。本実施例では、以下のように、HER2マウスTUBO腫瘍モデルにおいて、抗SEMA4Dモノクローナル抗体(Mab 67、例えば米国特許第8,496,938号を参照されたい)をDC1ワクチン接種と組み合わせた。TUBOマウス乳房腫瘍細胞株(アクセッション番号CVCL_2A33、Rovero, S., et al., J. Immunol 165:5133-5142 (2000))は、免疫組織化学的検査によってSEMA4Dを発現することが最初に示された(図3A)。単一腫瘍モデル(図3B1)では、0日目に、2.5e5個のTUBO細胞をBalb/Cマウスの右側腹部に皮下投与した。7日目に腫瘍が触知可能となった時点で、マウスを4群に無作為に割り付けた。マウスは、エンドポイントまでの腹腔内への対照抗体もしくは抗sema4D抗体、または6週間にわたる週1回の腫瘍内HER2-DC1のいずれかによる単独療法を受けた。併用療法については、マウスは、抗sema4D抗体を受けてから、6週間にわたる週1回の腫瘍内HER2-DC1注射の1回目を受けた。両側モデルでは、0日目に、2.5×105個の腫瘍細胞/部位を、Balb/cマウス (N= 6) の両側の側腹部に皮下注射した。DCを生成し、以前に記載されたようにDC1に成熟させ (Cintolo JA, 2016, Melanoma Res. 2016 Feb;26(l):1-11)、neuペプチドをパルスした。BALB/cマウスに、DCワクチンを6週間にわたり週1回、腫瘍内投与した。腫瘍位置が2箇所ある動物では、2つの腫瘍のうちの一方だけにワクチンを投与した。Mab 67は、1週間の間隔で10mg/kg/体重の濃度で腹腔内に投与した。対照マウスは、アイソタイプ対照抗体、単独のDC処置またはMab 67を受けた。腫瘍は、エンドポイントまで2~3日ごとにノギスで測定した。インビトロの測定値を比較するために、一元配置ANOVA(その後にテューキー事後検定を伴う)を実施した。インビボの測定値を比較するために、各時点で得られた腫瘍測定値を用いて、同じ検定を行った。マン・ホイットニー検定を使用して、2つの処置群間を比較した。データの統計的評価はすべて、GraphPad Prismソフトウェアを用いて行った。統計的有意性は、p<0.05で達成された。
確立されたTUBO腫瘍を有するマウスに、腫瘍内HER2パルスDC1と共に抗SEMA4D抗体を全身投与すると、抗SEMA4D抗体またはDC1単独による処置と比較して、ワクチン処置された腫瘍の完全な腫瘍退縮がもたらされた(図3B1)。これは、生存期間の延長に結びついた(図3B2)。単一腫瘍へのHER2 DC1の腫瘍内注射は、注射を受けていない反対側の腫瘍の退縮をもたらした(図3C1および図3C2)。さらなるフローサイトメトリー解析により、骨髄由来サプレッサー細胞腫瘍浸潤の減少(図3E)、CD4 T細胞腫瘍浸潤の増加(図3F)、およびCD4 T細胞リンパ節浸潤の増加(図3G)を含む、抗HER2 CD4 Th1応答の濃縮が実証された。ヒト腫瘍に対する潜在的な関連性は、免疫組織化学的検査により測定して、SEMA4DがヒトHER2 DCISまたはHER2 IBCの約60%において発現されたという事実によって強調される(図3D)。
実施例4:腫瘍内HER2パルスDC1および全身性抗SEMA4D抗体の投与により、強い抗腫瘍Th1応答が得られた
実施例3に記載されたように、抗SEMA4D抗体の全身投与と腫瘍内HER2パルスDC1療法の併用によりTUBO腫瘍が治癒されたマウス、および単独でまたは抗SEMA4D抗体と併用してDC1ワクチンを腫瘍内にワクチン接種された対照マウスから脾臓を摘出し、CD4+T細胞を脾細胞から単離し、HER2パルスDC1と3~4日間共培養し、その後IL-2 (10U/ml) およびIL-7 (20ng/ml)の存在下で3週間増加させた。単独でまたは全身性抗SEMA4D抗体処置と併用してHER2パルスDC1をワクチン接種されたマウスから摘出された脾臓から増加した細胞を比較した(図4)。データにより、併用療法を受けたマウスからのCD4 T細胞が、約3倍という対照マウスのインビトロ増殖と比較して、約7倍のインビトロ増殖を示したことが示される(図4A)。併用療法を受けたマウスの脾臓から増加したCD4 T細胞はまた、DC1ワクチンを単独で受けたマウスから増加したCD4 T細胞と比較して、HER2/neu由来ペプチドp5、p435、およびp1209(例えば、Jalali et al., Nanomedicine;8 692-701 (2012) を参照されたい)に対する強い抗原特異性を示した(図4B)。さらに、併用療法を受けたマウスの脾臓から増加したCD4 T細胞は、IFN-γの強い産生を示し、これにより強いTH1応答が示される(図4C)。これらの結果は、HER2-DC1+aSEMA4Dで処置されたマウスからのCD4 T細胞が、HER2-DC1を単独でワクチン接種されたマウスからのT細胞と比較して、増殖、機能、および特異性において優れていたことを示す。
実施例5:BALB/c Neu TトランスジェニックマウスのDC1処置は、HER2発現乳がんの播種性がん細胞に影響を及ぼす
ネオアジュバント化学療法/トラスツズマブ後に残存病変を有するHER2患者においてDC1ワクチンを試験したところ、DC1投与は安全であり、抗HER2 CD4 Th1の増加をもたらし、40ヶ月の追跡期間中央値で17名の患者に再発が認められなかった。再発する運命にあるこれらの患者の多くは播種性がん細胞 (DCC) を保有しているため、DCCに対するTh1サイトカインおよびCD4 Th1細胞の影響を検討したいと考えた。そのために、BALB/c Neu Tトランスジェニックマウスモデルを利用した。NeuTは、マウス乳腺腫瘍ウイルス (MMTV) プロモーターがneuT発現を推し進め、マウスが雌マウスの乳房脂肪体において自然発生腫瘍を発症する乳がんのトランスジェニックマウスモデルである。雌のBALB-neuTマウスが21~28日齢に達すると、neuTタンパク質が乳腺で過剰発現され、非定型過形成の領域が形成され始め、これが約60日目で上皮内がんに、120~150日目で浸潤がんに進行する。非同期的ではあるが、すべての乳腺で新生物変化が起こるため、約120日目までには1つまたは複数の腫瘍が触知可能であり、約230日目までには10個すべての乳腺が触知可能な腫瘍を含む。本発明者らおよび他の研究者らは、乳がんが出現する前に、いくつかの器官において同定され得る播種性がん細胞が存在することを実証した(図5Aおよび図5B)。これらのHER2+サイトケラチン陽性細胞は、9週目以降、骨髄、肺、および肝臓で検出され得、それらは細胞の10~15%を構成し、Ki67により測定してかなり低い増殖状態である(図5C)。DCCは存在するが、乳がんの発生前である9週目後に、HER2パルスDC1をマウスにワクチン接種すると、DCCが減少し、またKi67の発現も減少した(図6A)。DC1ワクチンにより、16週目の乳がんの発生が減少した(図6B)。DC1で処置されたNeu TマウスからのDCCでは、DCCの数の減少(図6C)および腫瘍老化のマーカーの増加もまた認められた。老化の一般的なマーカーであるβ-ガラクトシダーゼ発現を、図6Dに示す。この後者のデータにより、原発性または転移性疾患に対する治療の影響に加えて、腫瘍内治療により、DC1が抗HER2 CD4T細胞の誘導を通じて老化を推し進め、腫瘍の発生を防ぎ、BC死亡率に影響を及ぼし得ることが示される。
実施例6:DC1またはSEMA4D処置後の免疫細胞浸潤
BALB- neuトランスジェニック (Neu T) マウスを、8週齢の時点で、1×106個のラットneuペプチドパルスDC1の週2回の皮下注射、または週1回投与される10mg/kg/体重の濃度の抗SEMA4D抗体で処置した。16週目にマウスを屠殺し、乳腺を採取した。乳腺の単一細胞懸濁液を調製し、CD19陽性B細胞について染色し、次いでフローサイトメトリーにより解析した。DC1ワクチン接種マウスおよび抗SEMA4D抗体処置マウスでは、未処置の対照と比較して、CD19+ B細胞のレベルの上昇が観察され、乳腺へのB細胞の浸潤が示唆された(図7A)。腫瘍領域におけるB細胞の蓄積は、抗腫瘍抗体が、SEMA4Dを伴うDC1療法で見られる効果を引き起こす役割を担うことを示す。加えて、対照およびDC1ワクチン接種NeuTマウス由来の骨髄細胞を、CD4およびCD8 T細胞マーカーについて染色し、フローサイトメトリーにより解析した。DC1ワクチン接種NeuTマウスの骨髄では、未処置の対照マウスと比較して、CD4T細胞およびCD8 T細胞の数の増加が観察された(図7B)。
実施例7:CD4 Th1からのIFN-γおよびTNF-αは、HER2発現乳がんにおける腫瘍老化の誘導を引き起こす
CD4およびB細胞(MHCクラスII APC)はDCIS管の周辺に蓄積するため、HER2 BC細胞に対するTh1サイトカインの影響を調べた。IFN-γおよびTNF-αは、HER2発現BC細胞においてアポトーシスおよび腫瘍老化の両方の誘導を引き起こす。乳がんにおいてHER2/HER3シグナル伝達を遮断することの治療的利点は、インビトロ試験および臨床の両方で実証されている。本発明者らは、HER2およびHER3 siRNAで遮断された高度および中等度HER2発現細胞株において、Th1サイトカインの老化およびアポトーシス効果を探索した(図2)。HER3ノックダウンSK-BR-3細胞におけるTNF-αおよびIFN-γの併用処理では、老化細胞の数は有意に増加しなかったが、Th1サイトカインと併用して二重のHER2/HER3ノックダウンで処理された細胞では、より高いSA-β-gal染色が観察された(図8A)。HER2の細胞外サブドメインIVに対するヒト化組換えモノクローナル抗体であるトラスツズマブは、リガンド非依存性の二量体化を阻害し、下流の増殖シグナル伝達経路をブロック遮断し、抗体依存性細胞傷害 (ADCC) を誘導する。HER2の細胞外サブドメインIIを標的とする別のヒト化組換えモノクローナル抗体であるペルツズマブは、HERファミリーの他のメンバーとのリガンド依存性のヘテロ二量化を妨げ、また増殖シグナル伝達経路を阻害し、ADCCを誘導する。両抗体は共に補足的な様式で作用する。トラスツズマブおよびペルツズマブと共にTNF-αおよびIFN-γ処理を用いて、Th1サイトカイン誘導性の老化およびアポトーシスの本発明者らのパラダイムを併用モデルに適用した。HER2が高いSK-BR-3細胞では、SA-β-gal染色(図8B、p<0.001)およびp15INK4b発現(サイクリン依存性キナーゼ4阻害因子B、p15INK4bとしても公知)(図8C)により測定して、サイトカインおよび抗体の併用で処理された細胞において、未処理細胞、サイトカイン単独で処理された細胞、または抗体単独で処理された細胞と比較して、老化が相乗的に増加することを見出した。注目すべきことには、併用処理によって、青色の老化細胞の割合が相対的に高くなるだけでなく、全体の細胞数も有意に減少した。相加的様式でアポトーシスが増加することは、活性カスパーゼ-3発現の増加(図8C)、ならびにアネキシンVおよびヨウ化プロピジウム陽性細胞の増加(図8DおよびE)により実証された。トラスツズマブおよびペルツズマブ耐性細胞株において、TNF-αおよびIFN-γが老化およびアポトーシスを誘導する可能性を探索した。HCC-1419細胞およびJIMT-1細胞をトラスツズマブおよびペルツズマブで処理しても、老化もアポトーシスも誘導されなかった(図9)。しかしながら、サイトカインおよび標的療法による二重処理は、SA-β-galアッセイ(図9A)、ならびにHCC-1419細胞(図9B)およびJIMT-1細胞(図9C)におけるp15INK4bの発現増加によって証明されるように、有意により多くの老化を誘導した。HER2/HER3遮断と併用したTh1サイトカインは、トラスツズマブおよびペルツズマブに耐性のある細胞株においてさえ、腫瘍の老化およびアポトーシスを引き起こし得る。
次に、抗HER2 CD4 Th1細胞が、transwell膜によって分離されたHER2pos BC細胞に影響を及ぼし得るかどうかを試験した。クラスII HER2ペプチドで刺激された乳がん患者からのCD4+ T細胞と共培養したSK-BR-3乳がん細胞は、SA-β-gal染色(図10A)ならびにp15INK4bおよび切断型カスパーゼ-3発現(図10B、CD4+ - DC H、3)の増加によって証明される、SK-BR-3細胞の老化およびアポトーシスを生じた。未成熟樹状細胞 (CD4+ - IDC H (2)) または成熟DC+無関係のクラスIIペプチド(BRAF:CD4+ - DC B (5);もしくはサバイビン:CD4+ - DC S (6))のいずれかで刺激されたCD4+ T細胞は、SK-BR-3細胞の老化もアポトーシスも誘導することができなかった。以前に実証された相乗効果と同様に、トラスツズマブおよびペルツズマブ (4) を培養物に添加した場合、SA-β-gal染色(図10A、p<0.001)ならびにp15INK4bおよび切断型カスパーゼ-3発現(図10B、CD4+ - DC H TP、4)によって証明されるように、老化およびアポトーシスは有意に増強された。これらの結果は、抗HER2 CD4 Th1細胞は、腫瘍細胞と直接相互作用する必要はなく、むしろTME内の抗原提示細胞 (APC) と相互作用し、Th1サイトカインはHER2標的療法と相乗的に働き得ることを示す。これは、抗HER2 CD4 Th1応答を推し進めるためにDC1を腫瘍環境においてパルスし結合させること、およびHPのような抗体がTh1サイトカインと相乗的に働いて腫瘍細胞を排除し得る可能性の基礎をなし得る。
実施例8:HER2乳がんにおけるTh1サイトカイン (IFN-γ) の臨床活性
IFN-γが安全に投与され、臨床応答において効果を有し得るかどうかを調べる第I相/II相試験を開発することによって、前臨床の知見を基に前進させた。第I相試験により、ファーストライン転移性BCの患者において、THPと共に週に3回皮下投与されたIFN-γが安全であり、部分応答の疾患安定化をもたらすことが実証された(図11)。これは現在、ネオアジュバント設定において>T2 ER+HER2+ IBCの患者に投与される第II相試験に進んでいる。現在、15名の患者が登録されており、最初の4名の患者のうち2名がpCRを得た。このことは本発明者らに希望を与える、というのも、顕著により毒性の強いレジメンであるPTCHにより処置を受けたこのサブタイプの患者は約27%のpCR率を示すからである。本明細書において示されるように、このレジメンは確立されたpCR率を少なくとも維持することに成功しており、したがって本レジメンは、Th1サイトカインによる免疫療法と標準治療の組み合わせを用いて、より毒性の強いレジメンをより単純で潜在的により有効なレジメンと置き換えることができる。本発明者らは、DC1ワクチンが、ネオアジュバントHER2患者において同様の応答を推し進めて、PTCHとの併用でpCRを推し進め得るかどうかを判定中である。これらのデータは、IFN-γのようなTh1サイトカインがHER2腫瘍に影響を及ぼし、HER2 BCの真の非化学療法レジメンの構成成分になる準備ができている臨床的利点を指摘している。
実施例9:HER2パルスDC1ワクチンに応答する患者において、B細胞およびT細胞の蓄積が起こる
pCRを得た患者は、乳房に残存DCIS管を示さないが、残存病変を有する患者の多くは、残存病変を有する患者の乳房における反応を評価する機会を提供する。乳房の応答は、高密度のリンパ球浸潤の領域(図12AおよびB)と、ほとんどまたは全く応答のない領域(図12CおよびD)とで不均一である場合が多い。リンパ球の蓄積は、CD4 T細胞、ならびにCD20+ B細胞およびいくらかのCD8 T細胞の大きな割合を示す(図13)。これらの構造は、良好な応答と関連する異所性リンパ系構造を模倣している。DCIS管の内部およびその周囲にこれらのリンパ系構造が著しく蓄積している患者では、死滅しかけているかまたは死滅した管が見られる場合が多く、このことから、免疫応答がDCISの死滅および排除を引き起こしていることが示される(図14)。
TMEおよび腫瘍血管系に対する抗SEMA4D抗体の効果:
SEMA4Dは、腫瘍の血管新生の促進因子として説明されており、したがって腫瘍進行と関連づけられている(例えば、Zhou, et al. Methods Mol. Biol 1493:429-441 (2017) を参照されたい)。SEMA4DがどのようにTME、特に腫瘍血管増生を修飾するかを研究するために、実施例3に記載されたようにTUBO細胞を注射したマウスの腫瘍血管増生をインビボMRIによって観察した。ダイナミック造影 (DCE) - MRIを用いて、腫瘍血管増生の異なる特性を調べた:曲線下面積 (AUC)、勾配、最大までの時間を用いて、腫瘍血管増生の状態を判定した。尾静脈を通じて0.2mmol/kgのGadavistを注射して、DC1単独もしくは抗SEMA4D単独による単一処置、または併用した両作用物質が、腫瘍血管増生および腫瘍の退縮にどのように影響するかを調べた。併用療法を受けたマウスでは、未処置または単独療法と比較して、より小さな勾配、造影剤のより少ない蓄積、およびより少ない血管漏出が観察された(図15 AおよびB)。このデータは、腫瘍内DC1と抗SEMA4D抗体の全身投与による併用療法が、より小さな勾配および造影剤のより少ない蓄積およびより少ない血管漏出によって示されるように、腫瘍血管増生を改善し、これが、単一および両側のTUBOモデルの両方において完全な腫瘍退縮を誘導する役割を果たし得ることを示している。
実施例10:腫瘍pHに対する抗SEMA4Dの効果
腫瘍pHに対する抗SEMA4Dの効果:腫瘍は酸性であることが示されており、腫瘍アシドーシスは予後不良と相関しており、その酸性度を下げるために血管増生に大きく依存していることから、化学交換飽和移動 (CERST)-MRI実験によって腫瘍pHを調べた。図16に示されるように、SEMA4D単独による処置は、腫瘍pHを経時的に酸性からアルカリ性にシフトさせる効果があることが観察された。
上記のマウスモノクローナル抗体Mab 67は、例えば、米国特許第8496938号において開示されている。
MAb 67のVHおよびVL遺伝子のアミノ酸配列を、CDR1、CDR2、およびCDR3領域に下線を引いて、以下に示す。
Figure 2022537453000002
1. Mab VX15/2503(ペピネマブ)は、MAb 67のヒト化型であり、米国特許第8496938号においても開示されている。VX15/2503のアミノ酸配列を以下に再現する。
Figure 2022537453000003
実施例11:CD4+ T細胞を枯渇させると、単独およびDC-1処置との併用の両方において、抗SEMA4D活性が消失する
全体として、CD4+ T細胞は、適応免疫応答を始動させ、形成する上で主要な役割を果たす。CD4+ T細胞が、HER2 DC1ワクチン/抗SEMA4D処置の併用に対する臨床応答に必要であるかどうかを研究するために、CD4枯渇腫瘍保有マウスを作製し、処置に対する免疫応答を非CD4枯渇(「正常」)腫瘍保有マウスのものと比較した。
0日目に、2.5e5個のTUBO細胞をBalb/Cマウスの右側腹部に皮下投与した。7日目に腫瘍が触知可能となった時点で、マウスを4群に無作為に割り付けた。マウスは、エンドポイントまでの腹腔内へのIgGアイソタイプ対照抗体もしくは抗SEMA4D抗体/MAb67(10mg/kg/体重)、または6週間にわたる週1回の1e6個/100μl腫瘍内HER2-DC1のいずれかによる単独療法を受けた。併用療法については、マウスは、抗sema4D抗体を受けてから、6週間にわたる週1回の腫瘍内HER2-DC1注射の1回目を受けた。
CD4枯渇Balb/Cマウスは、TUBO腫瘍移植の3日前から開始して、300μgの抗CD4枯渇抗体(クローンGK1.4)を腹腔内投与することにより作製し、抗CD4抗体による処置は、エンドポイントまで週に2回の注射で継続した(Evans, E. E., et al. (2015). Cancer Immunol Res 3(6): 689-70を参照されたい)。腫瘍保有非CD4枯渇マウスについて上記されたように、CD4枯渇マウスを、単独療法、抗SEMA4D抗体/MAb67、または併用療法で処置した。
各群の平均腫瘍体積および生存率を、図17A~D(17AおよびB(対照、CD4枯渇なし;それぞれ腫瘍体積および生存率)ならびに17CおよびD(CD4枯渇))に示す。図17E(対照、CD4枯渇なし)および17F(CD4枯渇)は、各マウスの腫瘍成長曲線を示す。抗SEMA4Dによる処置後に完全な腫瘍退縮が観察され、活性は併用療法でさらに増強された。非枯渇群の併用処置マウスはすべて60日間の試験期間中生存し(図17B)、これらのマウスの4/5は完全な腫瘍退縮を示した。(図17E)。しかしながら、CD4+ T細胞を枯渇させると、単独およびDC-1ワクチンとの併用の両方において、抗SEMA4D処置の活性は完全に消失した(図17D)。これらのデータは、CD4+ T細胞が抗SEMA4D療法に対する臨床的に有効な応答に必要であることを示す。
実施例12. 併用療法の臨床効果に対するFcガンマ受容体 (FcγR) の役割
治療用抗体と最も一般的に関連するFcγR媒介性機能は、標的細胞の排除‐抗体依存性細胞傷害 (ADCC) を媒介するものであり、ADCCとは、特定の抗体によって膜表面抗原が結合された標的細胞を、免疫系のエフェクター細胞が活発に溶解する細胞媒介性免疫防御の機構である。これらの機能は、標的細胞の表面上の抗原に対する抗体結合が、十分な結合力を生じて、NK細胞およびマクロファージなどのエフェクター細胞上のFcγRを通じてシグナル伝達を誘発する場合に誘発され、次いで直接的な殺滅または食作用を通じて標的細胞を排除する。前臨床モデルにより、FcγR媒介性細胞傷害性のこのような形態が、ある種の腫瘍標的抗体の作用機序の重要な構成成分であることが示される (Clynes RA et al., Inhibitory Fc receptor modulate in vivo cytoxicity against tumor targets. Nat Med. 2000, 6: 443-446)。
併用療法に対する臨床応答におけるFcγRの役割を研究するために、FcγRノックアウトマウスを作製した。簡潔に説明すると、このモデルは、E14 ES細胞において新たな終止コドンを導入することによりFcer1g遺伝子を標的破壊し、この標的化細胞をC57BL/6胚盤胞に注入することによって作出した。C57BL/6バックグラウンドのヘテロ接合体を交配して、ホモ接合体標的変異マウスを作製した。次いで、このマウスをBALB/cByJ近交系バックグラウンドに12世代戻し交配した (N12)。(Takai T, Li M, Sylvestre D, Clynes R, Ravetch J. (1994) FcRγ Chain Deletion results in Pleiotrophic Effector Cell Defects.)。
0日目に、2.5×105個の腫瘍細胞/部位を、BALB/C- Fcer1g KOマウス (C.129P2(B6)-Fcer1gtm1Rav N12) の両側の側腹部に皮下注射した。DCを生成し、DC1に成熟させ、MHCクラスII neuペプチドをパルスした。マウスに、1e6個/100μl DC1ワクチンを6週間にわたり週1回、腫瘍内投与した。腫瘍位置が2箇所ある動物では、2つの腫瘍のうちの一方だけにワクチンを投与した。抗SEMA4D Mab 67は、1週間の間隔で10mg/kg/体重の濃度で腹腔内に投与した。対照マウスは、アイソタイプ対照抗体、単独のDC処置またはMab 67を受けた。腫瘍は、エンドポイントまで2~3日ごとにノギスで測定した。各群の処置された腫瘍の平均腫瘍体積および生存率を、それぞれ図18Aおよび図18Bに示す。各マウスの腫瘍成長曲線を図18Cに示す。(CR=完全な腫瘍退縮;腫瘍体積<50mm2)。
Fc受容体ガンマ発現を欠くマウスにおいて、併用療法は、無処置または単剤処置と比較して腫瘍成長を有意に遅らせたことが、データによって示される(図18AおよびB)。しかしながら、併用療法で処置された対照マウス(図17E)とは対照的に、完全な腫瘍退縮は達成されず(図18B)、このことから、Fc受容体ガンマが併用療法の完全な抗腫瘍効力に必須であることが示される。
実施例12. 併用療法の臨床効果に対するIFN-γの役割
インターフェロン-ガンマ (IFN-γ) は、抗増殖性、アポトーシス促進性、および抗腫瘍性の機構に関連づけられている多面的分子である。このエフェクターサイトカインは、免疫の主要なエフェクターであると考えられており、抗腫瘍免疫応答に関連する重要なTh1サイトカインである。
併用療法に対する臨床応答におけるIFN-γの役割を研究するために、Balb/C IFN-ガンマノックアウト (KO)(C.129S7 (B6)-IFNgtm1Ts/J (IFN-γKO、Jackson Laboratories)マウスにおいて腫瘍を発生させた。0日目に、2.5e5個のTUBO細胞をマウスの右側腹部に皮下投与した。樹状細胞を生成し、DC1に成熟させ、MHCクラスII neuペプチドをパルスした。触知可能となった7日目に、マウスを4群に無作為に割り付けた。マウスは、エンドポイントまでの腹腔内への対照抗体もしくは抗sema4D抗体(10mg/kg/体重)、または6週間にわたる週1回の1e6個/100μl腫瘍内HER2-DC1のいずれかによる単独療法を受けた。併用療法については、マウスは、抗sema4D抗体を受けてから、6週間にわたる週1回の腫瘍内HER2-DC1注射の1回目を受けた。腫瘍は、エンドポイントまで2~3日ごとにノギスで測定した。各群の平均腫瘍体積を図19に示す。
データは、DC1、抗SEMA、および併用の抗腫瘍活性が、活性のためにIFN-γを必要とすることを実証している。これらの結果は、免疫正常マウスのCD4枯渇で得られた結果と同様であり(図17)、IFN-γおよびCD4細胞の両方が、抗SEMA4D療法に対する抗腫瘍応答に必要であることを実証している。

Claims (18)

  1. オンコドライバー(oncodriver)をパルスされた少なくとも1つの樹状細胞と、少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤とを含む、抗がん併用療法であって、免疫調節分子がセマフォリン4DまたはVEGFを含む、抗がん併用療法。
  2. オンコドライバーがヒト上皮増殖因子受容体 (HER) HER2である、請求項1に記載の抗がん併用療法。
  3. オンコドライバーをパルスされた樹状細胞が、投与前にIL-12で活性化される、請求項1または請求項2に記載の抗がん併用療法。
  4. 免疫調節分子阻害剤が、SEMA4DまたはVEGFに特異的に結合するアンタゴニスト抗体を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗がん併用療法。
  5. SEMA4Dに特異的に結合するアンタゴニスト抗体が、ペピネマブ(pepinemab)を含む、請求項4に記載の抗がん併用療法。
  6. 少なくとも1つの免疫調節阻害剤が、全身投与用に製剤化されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の抗がん併用療法。
  7. オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞が、腫瘍内投与用に製剤化されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗がん併用療法。
  8. オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞が、抗がん併用療法で処置されるべき対象から樹状細胞を採取することによって得られ、かつエクスビボでオンコドライバーをパルスされている、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗がん併用療法。
  9. がんが、乳がん、メラノーマ、結腸直腸がん、膵がん、前立腺がん、膀胱がん、卵巣がん、胃がん、それらの任意の組み合わせ、またはそれらの任意の転移である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗がん併用療法。
  10. 少なくとも1つの免疫調節分子阻害剤との併用での、対象のがんの処置における使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞であって、
    免疫調節分子がセマフォリン4DまたはVEGFを含む、
    使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  11. オンコドライバーがヒト上皮増殖因子受容体 (HER) HER2である、請求項10に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  12. オンコドライバーをパルスされた樹状細胞が、投与前にIL-12で活性化される、請求項10または11に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  13. 免疫調節分子阻害剤が、SEMA4DまたはVEGFに特異的に結合するアンタゴニスト抗体を含む、請求項10~12のいずれか一項に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  14. SEMA4Dに特異的に結合するアンタゴニスト抗体が、ペピネマブを含む、請求項13に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  15. 少なくとも1つの免疫調節阻害剤が、全身投与用に製剤化されている、請求項10~14のいずれか一項に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  16. オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞が、腫瘍内投与用に製剤化されている、請求項10~15のいずれか一項に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  17. オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞が、抗がん併用療法で処置されるべき対象から樹状細胞を採取することによって得られ、かつエクスビボでオンコドライバーをパルスされている、請求項10~16のいずれか一項に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
  18. がんが、乳がん、メラノーマ、結腸直腸がん、膵がん、前立腺がん、膀胱がん、卵巣がん、胃がん、それらの任意の組み合わせ、またはそれらの任意の転移である、請求項10~17のいずれか一項に記載の、使用のための、オンコドライバーをパルスされた少なくとも1つの樹状細胞。
JP2021576300A 2019-06-21 2020-06-19 セマフォリン4d遮断(sema4d)とdc1療法との併用療法 Pending JP2022537453A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962865027P 2019-06-21 2019-06-21
US62/865,027 2019-06-21
PCT/US2020/038719 WO2020257640A1 (en) 2019-06-21 2020-06-19 Combination therapy with semaphorin-4d blockade (sema4d) and dc1 therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022537453A true JP2022537453A (ja) 2022-08-25
JPWO2020257640A5 JPWO2020257640A5 (ja) 2023-05-30

Family

ID=71575807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576300A Pending JP2022537453A (ja) 2019-06-21 2020-06-19 セマフォリン4d遮断(sema4d)とdc1療法との併用療法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11660330B2 (ja)
EP (1) EP3986446A1 (ja)
JP (1) JP2022537453A (ja)
KR (1) KR20220044490A (ja)
CN (1) CN114364399A (ja)
AU (1) AU2020297592A1 (ja)
BR (1) BR112021025795A2 (ja)
CA (1) CA3142777A1 (ja)
IL (1) IL288779A (ja)
MX (1) MX2021015970A (ja)
WO (1) WO2020257640A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1601438A (ja) 1968-10-17 1970-08-24
US4342566A (en) 1980-02-22 1982-08-03 Scripps Clinic & Research Foundation Solid phase anti-C3 assay for detection of immune complexes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DK0710719T3 (da) 1990-01-12 2007-07-09 Amgen Fremont Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
FR2686087A1 (fr) 1992-01-13 1993-07-16 Inst Nat Sante Rech Med Nouvel antigene lymphocytaire, anticorps correspondant et leurs applications.
US5652138A (en) 1992-09-30 1997-07-29 The Scripps Research Institute Human neutralizing monoclonal antibodies to human immunodeficiency virus
DK0701571T3 (da) 1993-06-03 1997-09-15 Therapeutic Antibodies Inc Antistoffragmenter til terapi
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
FR2765243B1 (fr) 1997-06-30 1999-07-30 Usinor Acier inoxydable austenoferritique a tres bas nickel et presentant un fort allongement en traction
ATE494306T1 (de) 2007-02-14 2011-01-15 Vaccinex Inc Humanisierte anti-cd100-antikörper
ES2647823T3 (es) 2009-05-08 2017-12-26 Vaccinex, Inc. Anticuerpos anti-CD100 y métodos de uso de los mismos
JP6611709B2 (ja) 2013-06-25 2019-11-27 バクシネックス インコーポレーティッド 腫瘍成長および転移を阻害するための免疫調節療法との組み合わせでのセマフォリン−4d阻害分子の使用
WO2016011422A2 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Czerniecki Brian J Manufacturing of multi-dose injection ready dendritic cell vaccines and combination therapy for blocking her2 and her3

Also Published As

Publication number Publication date
IL288779A (en) 2022-02-01
AU2020297592A1 (en) 2022-01-06
US20240050544A1 (en) 2024-02-15
EP3986446A1 (en) 2022-04-27
US11660330B2 (en) 2023-05-30
CN114364399A (zh) 2022-04-15
MX2021015970A (es) 2022-04-06
KR20220044490A (ko) 2022-04-08
CA3142777A1 (en) 2020-12-24
BR112021025795A2 (pt) 2022-02-01
US20200397881A1 (en) 2020-12-24
WO2020257640A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021202416B2 (en) Use of plinabulin in combination with immune checkpoint inhibitors
RU2604814C2 (ru) Варианты гуманизированных иммуномодулирующих моноклональных антител
JP2017537892A (ja) 疾患の処置のための併用療法
US20230181605A1 (en) Triple combination therapy for enhancing cancer cell killing in cancers with low immunogenicity
EP3851122A1 (en) Methods of reversing cachexia and prolonging survival comprising administering a gdf15 modulator and an anti-cancer agent
US20210393793A1 (en) Axl-specific antibodies for treatment of non-small cell lung cancer
US20230235073A1 (en) Anti-cd36 antibodies and their use to treat cancer
US20240034788A1 (en) Abscopal therapy for cancer
US20230086099A1 (en) Combination therapy for treatment of cancer and cancer metastasis
RU2801828C2 (ru) Комбинированная терапия блокированием семафорина 4d (sema4d) и терапией дк1
US11660330B2 (en) Combination therapy with semaphorin-4D blockade (SEMA4D) and DC1 therapy
US20230181633A1 (en) Methods of treating cancer using a combination of tumor membrane vesicles and metformin
JP2021529762A (ja) 術後治療用in situ噴霧生体応答性免疫療法ゲル
WO2024036232A2 (en) Bispecific antibodies and uses thereof
WO2023201375A2 (en) Cdrs for glycosylated acat1
WO2024059256A1 (en) Use of anti-marco antibody with a checkpoint blockade antibody for the treatment of cancer
WO2024112931A1 (en) Bispecific chimeric antigen receptor immune cells
TW202315631A (zh) 增強低免疫原性癌症中癌細胞毒殺的三聯療法
WO2023230554A1 (en) Combination of a braf inhibitor, an egfr inhibitor, and a pd-1 antagonist for the treatment of braf v600e-mutant, msi-h/dmmr colorectal cancer
WO2024010842A1 (en) Targeting cells with a combination of cxcr2 inhibition and cd47 blockade
WO2023044432A2 (en) Targeting mutant kras with a mutation specific iga
JP4686733B2 (ja) 抗がん剤
NZ750444B2 (en) Use of plinabulin in combination with immune checkpoint inhibitors
NZ751584A (en) Antibodies to mica and micb proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240502