JP2022534467A - 通信装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534467A
JP2022534467A JP2021556929A JP2021556929A JP2022534467A JP 2022534467 A JP2022534467 A JP 2022534467A JP 2021556929 A JP2021556929 A JP 2021556929A JP 2021556929 A JP2021556929 A JP 2021556929A JP 2022534467 A JP2022534467 A JP 2022534467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
resource
data
mobile station
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021556929A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太郎 眞木
リレイ ワン
秀俊 鈴木
綾子 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2022534467A publication Critical patent/JP2022534467A/ja
Priority to JP2023183356A priority Critical patent/JP2023182840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/12Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。移動局200は、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信する受信回路と、第1の情報及び第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する制御回路と、を具備する。

Description

本開示は、移動局、基地局、受信方法及び送信方法に関する。
第5世代移動通信システム(5G)と呼ばれる通信システムが検討されている。国際標準化団体である3rd Generation Partnership Project(3GPP)では、LTE/LTE-Advancedシステムの高度化と、LTE/LTE-Advancedシステムとは必ずしも後方互換性を有しない新しい方式であるNew Radio Access Technology(New RAT又はNRとも呼ぶ)(例えば、非特許文献1を参照)の両面から、5G通信システムの高度化が検討されている。
NRでは、免許の必要な帯域(licensed band)に加えて、LTEのLicense-Assisted Access(LAA)又はEnhanced LAA(eLAA)と同様に、免許不要帯(アンライセンスバンド、unlicensed band)での運用が検討されている(例えば、非特許文献2を参照)。免許不要な帯域での運用は、例えば、NR-based Access to Unlicensed Spectrum又はNR-Uとも呼ばれる。
RP-181726, "Revised WID on New Radio Access Technology", NTT DOCOMO, September 2018 RP-182878, "New WID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", Qualcomm, December 2018 3GPP TS 37.213 V15.1.0, "Physical layer procedure for shared spectrum channel access (Release 15)," September 2018 3GPP TS 38.214 V15.4.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," December 2018 R1-1901939, "Initial Slot with Flexible Starting Positions for NR-U", Fujitsu, February 2019
しかしながら、免許不要な帯域におけるデータの通信方法について十分に検討されていない。
本開示の非限定的な実施例は、免許不要な帯域において適切にデータ通信できる移動局、基地局、受信方法及び送信方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る移動局は、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信する受信回路と、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する制御回路と、を具備する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例によれば、免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
サブバンドの一例を示す図 下りリンクデータ割当の一例を示す図 下りリンクデータの構成例を示す図 下りリンクデータの構成例を示す図 LBT実施時の下りリンクデータの構成例を示す図 LBT実施時のサブバンドの割当例を示す図 実施の形態1に係る基地局の一部の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る移動局の一部の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る移動局の構成例を示すブロック図 実施の形態1の動作例1-1に係る基地局及び移動局の処理の一例を示すシーケンス図 実施の形態1の動作例1-1に係る制御情報の一例を示す図 実施の形態1の動作例1-1に係る制御情報の他の例を示す図 実施の形態1の動作例1-2に係る制御情報の一例を示す図 実施の形態1の動作例1-2に係る制御情報の他の例を示す図 実施の形態1の動作例1-3に係る基地局及び移動局の処理の一例を示すシーケンス図 実施の形態1の動作例1-4に係る基地局及び移動局の処理の一例を示すシーケンス図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[キャリアセンス/Listen Before Talk(LBT)]
免許不要帯では、無線機器同士の干渉を防ぐために、各無線機器が信号の送信前にキャリアセンスを実施し、同一周波数帯において周辺の無線機器が信号を送信していないことを確認することが求められる。
NR-Uでは、eLAA(例えば、非特許文献3を参照)と同様、例えば、LBT category 4(又は、Type 1 UL channel access procedure)、及び、LBT category 2(又は、Type 2 UL channel access procedure)というキャリアセンスを使用することが想定される。LBT category 2では、キャリアセンスを実施する期間(例えば、LBT durationとも呼ばれる)が、例えば、25マイクロ秒で固定である。LBT category 4では、キャリアセンスを実施する期間が、例えば25マイクロ秒以上であり、ランダムに決定され得る。
以下では、NR-Uにおけるキャリアセンスの意味で「LBT」という用語を用いる。
また、NR-Uでは、例えば、図1に示すように、システム帯域(例えば、80MHz)が複数の帯域(例えば、20MHz領域。サブバンド又はsub-bandとも呼ぶ)に分けられ、サブバンドのそれぞれにおいてLBTが実施され得る。この場合、無線機器では、LBTが完了したサブバンドにおいて信号を送信し、LBTが完了していないサブバンドにおいて信号を送信しないという動作があり得る。
[下りリンクデータ割当(時間領域)]
NRでは、下りリンク(downlink(DL))のデータ送信には、例えば、下りリンクデータチャネル(例えば、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))が用いられる。
Rel-15 NRでは、各PDSCHのリソース(以下、PDSCHリソースとも呼ぶ)を構成する時間リソースであるシンボル(例えば、Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル)は、下り制御チャネル(例えば、Physical Downlink Control Channel(PDCCH))によって基地局(例えば、gNBとも呼ぶ)から移動局(例えば、端末、User Equipment(UE)とも呼ぶ)へ通知される。
例えば、PDSCHリソースを構成するシンボルは、PDCCHによって送信される下り制御情報(例えば、Downlink Control Information(DCI))のフィールドの1つである「Time domain resource assignment」によって移動局に通知される。このフィールドは、例えば、図2に示すような「pdsch-TimeDomainAllocationListテーブル」のRow Indexに対応している。図2において、各Row Indexには、「Start and Length Indicator Value(SLIV)」なる値が関連付けられている。Row IndexとSLIVとの関連付けは、例えば、上位レイヤによって移動局に設定されている。SLIVの値は、例えば、スロットにおけるPDSCHの割当開始シンボル位置を示す「S」、及び、割当シンボル長(換言すると、シンボル数)を示す「L」の2つの値の組み合わせと1対1で対応する(例えば、非特許文献4を参照)。例えば、移動局は、通知されたSLIVの値から、S及びLの値を導出する。移動局は、S及びLの値に従って、例えば、スロットのS番目のシンボルから(S+L-1)番目のシンボルにPDSCHが割り当てられていることを指示される。
図3は、一例として、図2のRow index=0が移動局に通知される場合のPDSCHの構成例を示す。図3に示すように、移動局は、PDSCHを構成するシンボルがS=2番目のシンボルから(S+L-1)=13番目のシンボルの12シンボルであると判断する。
図4は、他の例として、図2のRow index=1が移動局に通知される場合のPDSCHの構成例を示す。図4に示すように、移動局は、PDSCHを構成するシンボルがS=7番目のシンボルから(S+L-1)=13番目のシンボルの7シンボルであると判断する。
NR-Uにおいても、上述した時間領域における下りリンクデータの割当を指示する方法が適用され得る。
[下りリンクデータ割当(周波数領域)]
Rel-15 NRでは、各PDSCHリソースを構成する周波数リソースであるサブキャリアは、例えば、PDCCHによって送信されるDCIのフィールドの1つである「Frequency domain resource assignment」によって移動局に通知される。
NR-Uでは、このサブキャリアを通知する情報に加え、移動局がどのサブバンドを使用するかを通知する方法も検討されている。
例えば、システム帯域が図1に示すように4つのサブバンドによって構成される場合について説明する。この場合、例えば、各サブバンドの使用可否をそれぞれ示す4bitのビットマップが移動局に通知されてよい。例えば、4bitのビットマップは、移動局が使用するサブバンドを「1」とし、移動局が使用しないサブバンドを「0」として、移動局に通知され得る。一例として、移動局は、基地局から‘1110’を示すビットマップが通知された場合、ビットマップが「1」であるサブバンド番号0~2の3つのサブバンドを使用し、ビットマップが「0」であるサブバンド番号3の1つのサブバンドを使用しないと判断し得る。
[下りリンクデータ送信処理]
基地局は、例えば、下りリンクデータを含むトランスポートブロック(Transport Block(TB))のサイズ(TBサイズまたはTBSと呼ぶ)、及び、適用可能な変調次数と符号化率との組み合わせ(例えば、Modulation and Coding Scheme(MCS))に基づいて、PDSCHリソース(例えば、時間リソース及び周波数リソースの少なくとも一つ)を決定する。例えば、基地局は、決定したPDSCHリソースをDCIによって移動局へ通知する。
また、基地局は、例えば、下りリンクデータを含むTBを符号化し、符号化後のデータ信号が上述したPDSCHリソースのサイズに合うようにビット数を調整する。このビット数調整の処理を「レートマッチング(rate-matching)」と呼ぶ。基地局は、レートマッチングされたデータ信号(以下、「レートマッチング出力信号」と呼ぶこともある)をPDSCHリソースに割り当て、データ信号をDCIとともに移動局へ送信する。
移動局は、受信したDCIからPDSCHリソースを読み取る。また、移動局は、読み取ったPDSCHリソースのサイズに基づいて、PDSCHにおいて受信するTBのサイズ(TBサイズ)を導出する(例えば、非特許文献4を参照)。移動局は、更に、導出したTBサイズに基づいて、基地局において下りリンクデータがどのようにレートマッチングされたかを判断する。これにより、移動局は、下りリンクデータを適切に復号できる。
以上、下りリンクデータ送信処理について説明した。
ここで、NR-Uでは、例えば、基地局が、下りリンクデータ(例えば、PDSCH信号とも呼ぶ)の送信前にLBTを実施することが想定される。例えば、基地局は、LBTが完了(換言すると、LBTが成功)した後に、下りリンクデータの送信を開始する。
そのため、基地局がTBサイズに基づいて決定したPDSCHリソース(以下、「第1のリソース」と呼ぶ)のサイズと、LBT完了後に使用可能なPDSCHリソース(換言すると、実際に割り当てられるPDSCHリソース。以下、「第2のリソース」と呼ぶ)のサイズとが異なる場合があり得る。
例えば、第2のリソースサイズが第1のリソースサイズより小さい場合、レートマッチング出力信号のビット数は、第2のリソースを用いて送信可能なビット数よりも多い。そこで、例えば、基地局が、レートマッチング出力信号の一部のビットを更に削除(換言すると、puncture)し、レートマッチング出力信号のビット数が第2のリソースサイズに合うように調整するする方法が検討されている(例えば、非特許文献5を参照)。このビット数調整の処理は、例えば、上述したレートマッチングとは別途実施されてよい。
また、例えば、第2のリソースサイズが第1のリソースサイズより大きい場合、レートマッチング出力信号のビット数は、第2のリソースを用いて送信可能なビット数よりも少ない。そこで、例えば、基地局が、レートマッチング出力信号の一部のビットを繰り返し(換言すると、repetitionし)、レートマッチング出力信号のビット数が第2のリソースサイズに合うように調整する方法があり得る。このビット数調整の処理は、例えば、上述したレートマッチングとは別途実施されてよい。
しかしながら、第2のリソースサイズに応じてレートマッチング出力信号のサイズ(例えば、ビット数)を調整する場合、移動局は、例えば、第2のリソースが通知されても、第1のリソースについて通知されなければ、下りリンクデータのTBサイズを正しく推定(又は、導出)できない可能性がある。このため、移動局は、下りリンクデータを適切に復号できない可能性がある。一方、第2のリソースサイズに応じてレートマッチング出力信号のサイズを調整する場合、移動局は、例えば、第1のリソースが通知されても、第2のリソースについて通知されなければ、PDSCHが実際に配置されているリソースを判断できない可能性がある。
図5は、時間領域において第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合の一例を示す。
例えば、図5に示すように、基地局は、TBサイズに基づいて、第2シンボルから第13シンボルの12シンボルを第1のリソースに決定し、決定した第1のリソースに基づいてレートマッチングを実施し得る。また、図5に示すように、基地局は、LBTを実施し、LBTを第7シンボルの前に完了させた後、第7シンボルから第13シンボルの7シンボルを、PDSCHの配置に使用可能である第2のリソースに決定し得る。
このとき、図5に示すように、第2のリソースサイズ(例えば、7シンボル)は、第1のリソースサイズ(例えば、12シンボル)より小さい。よって、基地局は、レートマッチング出力信号の一部のビット(例えば、図5では第2シンボルから第6シンボルの5シンボル)を削除し、第2のリソースサイズに合うよう調整する。これにより、調整後の信号(例えば、第7シンボルから第13シンボルの7シンボル)が第2のリソースに配置され得る。そして、基地局は、第2のリソースにおけるPDSCHの配置を移動局に通知するために、例えば、S=7及びL=7に対応する情報(例えば、SLIV等)を含むDCIを通知し得る。
この場合、移動局には、DCIによって、第2のリソースに関する情報(例えば、S=7及びL=7)が通知されるのに対して、第1のリソースを示す情報は通知されていない。このため、移動局は、TBサイズを導出できず、基地局において下りリンクデータがどのようにレートマッチングされたか判断できない。このため、移動局は、下りリンクデータを適切に復号できない場合がある。
次に、図6は、周波数領域において第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合の一例を示す。
例えば、図6に示すように、基地局は、TBサイズに基づいて、第0から第3サブバンドに跨がる第1のリソースを決定し、決定した第1のリソースに基づいてレートマッチングを実施し得る。また、図6に示すように、基地局は、LBTを実施し、第0から第2サブバンドにおいてLBTを完了させた後、これらの3つのサブバンドに第2のリソースを、PDSCHの配置に使用可能と判断する。換言すると、図6に示す第3サブバンドは、PDSCHの配置に使用不可能と判断される。
このとき、図6に示すように、第2のリソースサイズ(例えば、3サブバンド)は、第1のリソースサイズ(例えば、4サブバンド)より小さい。よって、基地局は、レートマッチング出力信号の一部のビット(例えば、図6では第3サブバンドの信号)を削除し、第2のリソースサイズに合うよう調整する。これにより、調整後の信号が第2のリソースに配置され得る。そして、基地局は、第2のリソース(例えば、第0から第2サブバンド)におけるPDSCHの配置を示す情報を含むDCIを移動局に通知し得る。
この場合、移動局には、第2のリソースに関する情報が通知されるのに対して、第1のリソースに関する情報は通知されていない。このため、移動局は、TBサイズを導出できず、基地局において下りリンクデータがどのようにレートマッチングされたか判断できない。このため、移動局は、下りリンクデータを適切に復号できない場合がある。
このように、NR-Uでは、下りリンクデータの送信に関して、LBTの影響により、データのTBサイズに基づいて決定される第1のリソースと、LBT完了後にデータが実際に割り当てられる第2のリソースとが異なる場合があり得る。換言すると、NR-Uでは、LBT実施前に設定される第1のリソースと、LBT実施後に設定される第2のリソースとが異なる場合があり得る。
この場合、第1のリソースに関する情報、及び、第2のリソースに関する情報の何れか一方の情報が移動局に通知されても、移動局は、下りリンクデータに対して受信処理(例えば、データ抽出処理又はデータ復号処理等)を適切に行えない可能性がある。
そこで、本開示の一実施例では、下りリンクデータのTBサイズ(換言すると、第1のリソース)に関する情報(以下、「第1の情報」と呼ぶ)、及び、下りリンクデータが割り当てられる第2のリソースに関する情報(以下、「第2の情報」と呼ぶ)を基地局から移動局へ通知する方法について説明する。例えば、第1の情報は、LBTの実施前に決定される情報であり、LBTの実施前における下りリンクデータのリソース量(例えば、TBサイズに対応するリソース量)に関する情報を含む。また、例えば、第2の情報は、LBTの結果に基づいて決定される情報であり、LBTの実施後における下りリンクデータの割当リソースに関する情報を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、免許不要帯におけるNR-Uの時間領域に関する下りリンクデータの送信について説明する。換言すると、本実施の形態では、第1のリソースは、下りリンクデータに設定されるTBサイズに基づいて決定される時間リソースであり、第2のリソースは、下りリンクデータに割り当てられる時間リソースである。
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、基地局100、及び、移動局200を備える。
図7は、本実施の形態に係る基地局100の一部の構成例を示すブロック図である。図7に示す基地局100において、送信部107(送信回路に相当)は、データに設定されるサイズ(例えば、TBサイズ)に関する第1の情報、及び、データが割り当てられるリソース(例えば、第2のリソース)に関する第2の情報を送信する。制御部101(制御回路に相当)は、第1の情報及び第2の情報に基づいて、データの送信を制御する。
図8は、本実施の形態に係る移動局200の一部の構成例を示すブロック図である。図8に示す移動局200において、受信部202(受信回路に相当)は、データに設定されるサイズ(例えば、TBサイズ)に関する第1の情報、及び、データが割り当てられるリソース(例えば、第2のリソース)に関する第2の情報を受信する。制御部206(制御回路に相当)は、第1の情報及び第2の情報に基づいて、データの受信を制御する。
[基地局の構成]
図9は、本実施の形態に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。図9において、基地局100は、制御部101と、符号化部102と、レートマッチング部103と、変調部104と、ビット数再調整部105と、信号配置部106と、送信部107と、アンテナ108と、を有する。
制御部101は、例えば、送信データ(換言すると、下りリンクデータ)の送信を制御する。例えば、制御部101は、送信データのTBサイズを決定し、決定したTBサイズを示す情報(例えば、TBサイズ情報と呼ぶ)をレートマッチング部103に出力する。また、制御部101は、TBサイズに基づいてPDSCHリソース(換言すると、第1のリソース)を決定する。また、制御部101は、例えば、LBT完了後に実際に使用可能なPDSCHリソース(換言すると、第2のリソース)を決定する。制御部101は、TBサイズに基づいて決定したPDSCHリソースに関する情報(例えば、第1の情報)、及び、LBT完了後に決定したPDSCHリソースに関する情報(例えば、第2の情報)を生成し、DCI及び上位レイヤ信号の少なくとも一方に含める。制御部101は、上位レイヤ信号を符号化部102に出力し、DCIを信号配置部106に出力する。また、制御部101は、PDSCHリソース(換言すると、第2のリソース)を示すPDSCHリソース情報をビット数再調整部105及び信号配置部106に出力する。
符号化部102は、送信データ(換言すると、PDSCH信号又は下りリンクデータ)、及び、制御部101から入力される上位レイヤ信号を誤り訂正符号化して、符号化後の信号をレートマッチング部103に出力する。
レートマッチング部103は、制御部101から入力されるTBサイズ情報に基づいて、符号化部102から入力される信号にレートマッチングを適用し、レートマッチング後の信号を変調部104に出力する。
変調部104は、レートマッチング部103から入力される信号を変調し、変調後の信号をビット数再調整部105に出力する。
ビット数再調整部105は、制御部101から入力されるPDSCHリソース情報(換言すると、第2のリソースに関する情報)に基づいて、変調部104から入力される信号のビット数を、第2のリソースサイズに合うように調整し、ビット数調整後の信号を信号配置部106に出力する。
信号配置部106は、制御部101から入力されるDCIを例えばPDCCHリソースに配置する。また、信号配置部106は、制御部101から入力されるPDSCHリソース情報に基づいて、ビット数再調整部105から入力される信号を、PDSCHリソース(換言すると、第2のリソース)に配置する。信号配置部106は、リソースに配置された信号を、送信部107に出力する。
送信部107は、信号配置部106から入力される信号に対して、搬送波を用いた周波数変換等の無線送信処理を行い、無線送信処理後の信号をアンテナ108に出力する。
アンテナ108は、送信部107から入力される信号(換言すると、下りリンク信号)を移動局200に向けて放射する。
[移動局の構成]
図10は、本実施の形態に係る移動局200の構成例を示すブロック図である。図10において、移動局200は、アンテナ201と、受信部202と、信号分離部203と、復調部204と、復号部205と、制御部206と、を有する。
アンテナ201は、基地局100(例えば、図9を参照)が送信した下りリンク信号を受信し、受信部202に出力する。
受信部202は、アンテナ201から入力される信号に対して、周波数変換等の無線受信処理を行い、無線受信処理後の信号を信号分離部203に出力する。
信号分離部203は、受信部202から入力される信号から、例えば、PDCCHリソースに配置されたDCIを抽出し、制御部206に出力する。また、信号分離部203は、制御部206から入力されるPDSCHリソース(換言すると、第2のリソース)を示すPDSCHリソース情報に基づいて、PDSCHリソースに配置されたデータ信号を抽出し、復調部204に出力する。
復調部204は、信号分離部203から入力されるデータ信号を復調する。復調部204は、復調後の信号を復号部205に出力する。
復号部205は、制御部206から入力されるTBサイズ情報に基づいて、復調部204から入力される信号を復号し、受信データ信号及び上位レイヤ信号を得る。復号部205は、上位レイヤ信号を制御部206に出力する。
制御部206は、信号分離部203から入力されるDCI及び復号部205から入力される上位レイヤ信号の少なくとも一方に基づいて、第1のリソース及び第2のリソースに関する情報を取得する。制御部206は、第2のリソースに関する情報(例えば、PDSCHリソース情報)を信号分離部203に出力する。また、制御部206は、第1のリソースに関する情報に基づいて、受信データのTBサイズを決定し(換言すると、割り出し)、TBサイズを示すTBサイズ情報を復号部205に出力する。
[基地局100及び移動局200の動作例]
次に、基地局100(図9を参照)及び移動局200(図10を参照)の動作例について説明する。
以下、下りリンクデータに設定されるTBサイズ(又は、TBサイズに基づいて決定される第1のリソース)に関する「第1の情報」、及び、LBT完了後に下りリンクデータに実際に割り当てられる第2のリソース(例えば、PDSCHリソース)に関する「第2の情報」の通知に関する動作例1-1~動作例1-4についてそれぞれ説明する。
[動作例1-1]
動作例1-1では、第1の情報及び第2の情報は、1つのパラメータによって移動局200に通知される。なお、1つのパラメータは、例えば、1つのDCI(換言すると、1つの制御信号)において通知されてもよく、DCI内の1つのフィールドにおいて通知されてもよい。
図11は、動作例1-1に係る基地局100及び移動局200の処理の一例を示すシーケンス図である。
図11において、基地局100は、例えば、データ信号のTBサイズ及びMCSを決定し、TBサイズ及びMCSに基づいて第1のリソース(例えば、時間リソース)を決定する(ST101)。例えば、図5に示す例では、基地局100は、12シンボルで構成される第1のリソースを決定する。また、基地局100は、第1のリソース(例えば、第1のリソースのシンボル数)に基づいて、データ信号に対して、誤り訂正符号化及びレートマッチング等を行う。
基地局100は、データ信号を送信する前に、LBTを実施する(ST102)。基地局100は、LBTが完了すると、LBT完了時点においてデータ信号の送信に使用可能な第2のリソース(例えば、時間リソース)を決定する(ST103)。例えば、図5に示す例では、基地局100は、スロット内の第7シンボルから開始される7シンボルで構成される第2のリソースを決定する。
図11において、基地局100は、第1のリソースと第2のリソースとが異なるか否かを判断する(ST104)。第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合(ST104:Yes)、基地局100は、データ信号(換言すると、レートマッチング出力信号)のビット数を、第2のリソースサイズ(換言すると、リソース量)に合うように調整する(ST105)。一方、第1のリソースと第2のリソースとが異ならない場合(ST104:No)、基地局100は、データ信号のビット数を調整せずに、ST106の処理を行う。
例えば、図5に示す例では、第1のリソース(12シンボル)と第2のリソース(7シンボル)とは異なる。よって、基地局100は、例えば、データ信号(例えば、ST101において生成される信号)の一部を削除(換言すると、puncture)して、第2リソース(図5では7シンボル)に配置可能なビット数に調整してよい。
なお、図5に示すように第2のリソースが第1のリソースより小さい場合(換言すると、データ信号の一部を削除する場合)に限らず、第2のリソースが第1のリソースより大きい場合においても、基地局100は、データ信号のビット数の調整を行ってよい。例えば、第1のリソースが7シンボルであり、第2のリソースが12シンボルの場合(図示せず)、基地局100は、データ信号の一部のビットを繰り返して(換言すると、repetitionして)、12シンボルを満たして配置されるように、データ信号のビット数を調整してよい。なお、第2のリソースが第1のリソースより大きいケースは、例えば、基地局100が、LBT期間を想定して第1のリソースを決定したものの、想定したLBT期間よりも短い時間でLBTが完了した場合などがある。
図11において、基地局100は、例えば、データ信号を第2のリソースに割り当て、DCIをPDCCHリソースに割り当てる(ST106)。なお、DCIには、例えば、第1のリソースに関する第1の情報及び第2のリソースに関する第2の情報が含まれる。基地局100は、データ信号及びDCIを含む下りリンク信号を移動局200へ送信する(ST108)。
図12は、動作例1-1に係る、DCIに含まれる第1の情報及び第2の情報の一例を示す。
図12では、例えば、第1のリソースの長さ(サイズ又はリソース量とも呼ぶ。例えば、第1のリソースを構成するシンボル数)を示すパラメータ「L」と、第2のリソースの長さ(サイズ又はリソース量とも呼ぶ。例えば、第2のリソースを構成するシンボル数)を示すパラメータ「L」と、第2のリソースの開始位置(例えば、第2のリソースが配置される最初のシンボル位置)を示すパラメータ「S」と、の組み合わせの候補が複数設定されている。
図12において、第1の情報は、第1のリソースのリソース量を表す「第1のリソースのL」を示す。また、図12において、第2の情報は、第2のリソースのリソース量を表す「第2のリソースのL」、及び、第2のリソースの位置を表す「第2のリソースのS」を示す。
また、図12において、第1のリソースのLと、第2のリソースのLと、第2のリソースのSとの組み合わせの候補には、それぞれ、Row Index(識別情報)が関連付けられている。基地局100及び移動局200は、例えば、図12に示すRow Indexと、各パラメータの組み合わせとの関連付けを共有している。例えば、図12に示すRow Indexと各パラメータの組み合わせとの関連付けは、上位レイヤ信号又はDCIによって基地局100から移動局200へ通知されてもよく、規格において規定されてもよい。
基地局100は、第1の情報(第1のリソースのL)と第2の情報(第2のリソースのL及びS)との組み合わせの複数の候補の何れか一つを示すRow Indexを含むDCIを移動局200へ通知する。一例として、図12において、第1のリソースが12シンボルを有し、第2のリソースが、スロットの第7シンボルから開始される7シンボルを有する場合、基地局100は、Row Index=1を含むDCIを移動局200へ通知する。
図11において、移動局200は、基地局100から受信したDCIに含まれる第2の情報に基づいて、第2のリソースに割り当てられたデータ信号を抽出する(ST108)。例えば、図12において、DCIによってRow Index=1(例えば、第2のリソースのL=12及び第2のリソースのS=7)が通知された場合、移動局200は、第2リソースがスロット内の第7シンボルから開始される7シンボルを有すると判断し、第2リソースに対応する7シンボルにおいてデータ信号を抽出してよい。
また、移動局200は、基地局100から受信したDCIに含まれる第1の情報に基づいて、データ信号のTBサイズを特定する(換言すると、割り出す)(ST109)。例えば、図12において、DCIによってRow Index=1(例えば、第1のリソースのL=12)が通知された場合、移動局200は、第1リソースが12シンボルを有すると判断し、12シンボルに対応するTBサイズを算出する(例えば、非特許文献4を参照)。
移動局200は、算出したTBサイズに基づいて、抽出したデータ信号を復調し、復号する(ST110)。
以上、動作例1-1に係る基地局100及び移動局200におけるデータの送受信方法の一例について説明した。
動作例1-1によれば、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
また、動作例1-1によれば、基地局100は、第1の情報及び第2の情報を1つのパラメータ(例えば、図12に示すRow Index)によって移動局200へ通知できる。このため、DCIのオーバーヘッドを低減できる。
なお、図12では、第2のリソースのL及び第2のリソースのSはそれぞれ別のパラメータ(換言すると、図12に示すテーブルの別の列)に設定される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、図13に示すように、第2のリソースのL及び第2のリソースのSが、図2と同様、SLIVによって設定されてもよい。図13に示す方法でも、移動局200は、データ信号に対するTBサイズ(換言すると、第1のリソース)及び割当リソース(換言すると、第2のリソース)の情報に基づいて、データ信号を適切に復号できる。また、図13では、図12と比較して、パラメータの個数が少ないので、上位レイヤ信号のオーバーヘッドを低減できる。
また、図13では、第2のリソースのLと第2のリソースのSとがSLIVに設定される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1のリソースのLと第2のリソースのSとがSLIVに設定され、第2のリソースのLが個別の値に設定されてよい。この場合でも、移動局200は、データ信号に対するTBサイズ(換言すると、第1のリソース)及び割当リソース(換言すると、第2のリソース)の情報に基づいて、データ信号を適切に復号できる。また、この場合でも、図12と比較して、パラメータの個数が少ないので、上位レイヤ信号のオーバーヘッドを低減できる。
<動作例1-2>
動作例1-1では、第1の情報及び第2の情報が1つのパラメータによって通知される場合について説明した。これに対して、動作例1-2では、第1の情報及び第2の情報は、それぞれ異なるパラメータによって通知される。なお、第1の情報及び第2の情報のそれぞれを示すパラメータは、例えば、異なるDCI(換言すると、異なる制御信号)においてそれぞれ通知されてもよく、1つのDCI内の異なるフィールドにおいてそれぞれ通知されてもよい。
なお、動作例1-2における基地局100及び移動局200の処理は、動作例1-1(例えば、図11を参照)と同様であり、DCIに含まれる第1のリソース及び第2のリソースに関する情報(換言すると、DCIの構成)が異なる。
例えば、第1の情報は、第1のDCI(又は第1のDCIフィールドと呼ぶ)に含まれ、第2の情報は、第1のDCIと異なる第2のDCI(又は第2のDCIフィールドと呼ぶ)に含まれる。
例えば、第1のDCIには、少なくとも、第1のリソースの長さ(例えば、第1のリソースを構成するシンボル数)を示すパラメータ「L」が含まれる。
また、例えば、第2のDCIには、少なくとも、第2のリソースの長さ(例えば、第2のリソースを構成するシンボル数)を示すパラメータ「L」、及び、第2のリソースの開始位置(例えば、第2のリソースが配置される最初のシンボル位置)を示すパラメータ「S」が含まれる。
図14は、動作例1-2に係る、第2のDCIに含まれる第2の情報の一例を示す。
図14では、例えば、第2のリソースのLと第2のリソースのSとの組み合わせの候補が複数設定されている。
また、図14において、第2のリソースのLと第2のリソースのSとの組み合わせの候補には、それぞれ、Row Indexが関連付けられている。基地局100及び移動局200は、例えば、図14に示すRow Indexと、各パラメータの組み合わせとの関連付けを共有している。例えば、図14に示すRow Indexと各パラメータの組み合わせとの関連付けは、上位レイヤ信号又はDCIによって基地局100から移動局200へ通知されてもよく、規格において規定されてもよい。
基地局100は、第1の情報(例えば、第1のリソースのL)を含む第1のDCI、及び、第2の情報(第2のリソースのL及びS)を含む第2のDCIを移動局200へそれぞれ通知する。一例として、第1のリソースが12シンボルを有し、第2のリソースが、スロットの第7シンボルから開始される7シンボルを有する場合、基地局100は、L=12を含む第1のDCI、及び、図14に示すRow Index=1を含む第2のDCIを移動局200へ通知する。
動作例1-2によれば、動作例1-1と同様、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
また、動作例1-2によれば、基地局100は、第1の情報及び第2の情報を独立して移動局200へ通知できる。このため、基地局100は、第1のリソース(換言すると、TBサイズ)及び第2のリソースのそれぞれをより柔軟に設定できる。
なお、図14では、第2のリソースのL及び第2のリソースのSはそれぞれ別のパラメータ(換言すると、図14に示すテーブルの別の列)に設定される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、図15に示すように、第2のリソースのL及び第2のリソースのSが、図2と同様、SLIVによって設定され、通知されてもよい。図15に示す方法でも、移動局200は、データ信号に対するTBサイズ(換言すると、第1のリソース)及び割当リソース(換言すると、第2のリソース)の情報に基づいて、データ信号を適切に復号できる。また、図15では、図14と比較して、パラメータの個数が少ないので、上位レイヤ信号のオーバーヘッドを低減できる。
また、図14では、第2のリソースのL及び第2のリソースのSが1つのDCI(又は1つのDCIフィールド)によって通知される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1のリソースのLと、第2のリソースのLと、第2のリソースのSとは、それぞれ異なるDCI(又はDCIフィールド)において通知されてもよい。または、基地局100は、第1のリソースのLと第2のリソースのSとを図14又は図15のように組み合わせて1つのDCI(例えば、Row Indexを含む1つのDCI)によって移動局200へ通知し、第2のリソースのLを他のDCIによって移動局200へ通知してもよい。このような方法でも、移動局200は、TBサイズ及び割当リソースの情報に基づいて、データ信号を適切に復号できる。
<動作例1-3>
動作例1-3では、第1の情報及び第2の情報の何れか一方の情報は上位レイヤ信号によって通知され、他方の情報はDCIによって通知される。
図16は、動作例1-3に係る基地局100及び移動局200の処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図16において、動作例1-1(例えば、図11)と同様の動作には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、基地局100は、LBTの実施(ST102)の前に、第2のリソースを決定してよい(ST103)。
基地局100は、第1のリソースに関する第1の情報及び第2のリソースに関する第2の情報の何れか一方の情報を含む上位レイヤ信号を移動局200へ通知する(ST201)。また、基地局100は、第1の情報及び第2の情報の他方を示す情報を含むDCIを移動局200へ通知する(ST202)。
なお、例えば、第1の情報が上位レイヤ信号によって移動局200へ通知される場合、基地局100は、図11と同様にして、ST102のLBT実施後に第2のリソースを決定し、決定した第2のリソースに関する第2の情報を含むDCIを移動局200へ通知してよい。
移動局200は、基地局100から上位レイヤ信号及びDCIによって通知された第1の情報及び第2の情報に基づいて、第1のリソース(又はTBサイズ)及び第2のリソースを導出する。また、移動局200は、動作例1-1と同様にして、第1のリソース及び第2のリソースに基づいて、データの受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行う。
動作例1-3によれば、動作例1-1と同様、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
また、動作例1-3によれば、第1の情報及び第2の情報の何れか一方が上位レイヤ信号によって移動局200へ通知されるので、DCIのオーバーヘッドを低減できる。
なお、第1の情報及び第2の情報の双方が上位レイヤ信号によって移動局200へ通知されてもよい。この場合、DCIによる通知が不要となり、シグナリングを低減できる。
また、第1の情報及び第2の情報のうち少なくとも一方は、固定の値でもよい。固定の値は、例えば、基地局100及び移動局200において共有される。この場合、第1の情報及び第2の情報のうち何れか一方の通知が不要となり、シグナリング量を低減できる。
<動作例1-4>
動作例1-4では、第1の情報及び第2の情報の何れか一方の情報が明示的(explicit)に通知され、他方の情報は暗黙的(implicit)に通知される。
以下では、第2の情報が明示的に通知され、第1の情報が暗黙的に通知される例について説明する。なお、第1の情報が明示的に通知され、第2の情報が暗黙的に通知されてもよい。
図17は、動作例1-4に係る基地局100及び移動局200の処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図17において、動作例1-1(例えば、図11)と同様の動作には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図17において、基地局100は、LBT実施(ST102)の前に、例えば、第1のリソースの複数の候補を設定する(ST301)。また、基地局100は、第1のリソースの各候補に対応するレートマッチング出力信号をそれぞれ生成してもよい。
基地局100は、設定した第1のリソースの候補に関する情報を、例えば、上位レイヤ信号によって移動局200へ通知する(ST302)。なお、第1のリソースの候補に関する情報は、上位レイヤ信号に限らず、他のシグナリング(例えば、DCI)によって通知されもよく、基地局100と移動局200に共有される固定の値でもよい。
基地局100は、LBT実施(ST102)及び第2のリソースの決定(ST103)の後、第1のリソースの候補の中から、第2のリソースに対応する候補を選択する(ST303)。例えば、基地局100は、第1のリソースの候補の中から、第2のリソースのサイズに近いサイズ(例えば、最も近いサイズ)の候補を選択してよい。また、基地局100は、選択した第1のリソースの候補に対応するレートマッチング出力信号を選択する。
基地局100は、例えば、第2のリソースに関する第2の情報を含むDCI、及び、データ信号(例えば、ST303において選択された候補に対応するデータ信号)を移動局200へ送信する(ST304)。
移動局200は、ST303と同様、第1のリソースの候補の中から、DCIによって通知される第2のリソースのサイズに近いサイズの候補を選択する(ST305)。例えば、移動局200は、複数の第1のリソースの候補の中から、第2のリソースのサイズに最も近い候補を選択してもよい。このように、移動局200は、受信したDCIに含まれる第2の情報に基づいて、第1の情報を決定する。換言すると、第1の情報は、DCIに含まれる第2の情報によって暗黙的に移動局200へ通知される。
移動局200は、選択した第1のリソースの候補に基づいて、受信データ信号のTBサイズを特定し(ST109)、データ信号を復調及び復号する(ST110)。
動作例1-4によれば、動作例1-1と同様、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
また、動作例1-4によれば、第1の情報は明示的に通知されないので、DCIのオーバーヘッドを低減できる。
また、動作例1-4によれば、例えば、LBT完了後に決定される第2のリソースに応じて第1のリソースの候補(換言すると、TBサイズ)が決定される。よって、LBTの結果に基づく使用可能な第2のリソースに応してTBサイズが決定されるので、リソース利用効率を改善できる。
なお、動作例1-4では、基地局100及び移動局200は、複数の第1のリソースの候補の中から、第2のリソースのサイズに最も近い候補を選択する場合について説明したが、候補の選択方法はこれに限定されない。例えば、基地局100及び移動局200は、複数の第1のリソースの候補の中から、第2のリソースのサイズより小さいサイズのうち、最大のサイズを有する候補を選択してもよい。または、基地局100及び移動局200は、複数の第1のリソースの候補の中から、第2のリソースのサイズより大きいサイズのうち、最小のサイズを有する候補を選択してもよい。このような方法によっても、基地局100及び移動局200は、使用可能な第2のリソースに対応する最適なTBサイズを設定できる。
また、動作例1-4では、第1のリソースの候補を複数設定する場合について説明したが、第2のリソースについて候補が複数設定されてもよい。例えば、基地局100は、第2のリソースの候補の中から、第1のリソースとサイズが近い候補を1つ選択する。基地局100は、第1のリソースに関する第1の情報を移動局200に通知してもよい。移動局200は、通知された第1の情報に基づいて、既知である第2のリソースの候補の中から、第1のリソースのサイズと近いサイズを有する候補を1つ選択し、選択した候補に基づいて、データの割当位置を特定してもよい。このような方法によっても、移動局200は、TBサイズおよび割当リソースの情報に基づいて、データ信号を適切に復号できる。
以上、動作例1-1~動作例1-4について説明した。
このように、本実施の形態では、基地局100は、データに設定されるTBサイズに関する第1の情報(換言すると、第1のリソースに関する情報)、及び、LBT完了後に決定される第2のリソースに関する第2の情報を移動局200へ通知する。移動局200は、基地局100から通知される第1の情報及び第2の情報に基づいて、データ信号の受信(例えば、データ信号の割当リソースを特定、TBサイズの導出、及び、データ信号の復号)を制御する。
これにより、例えば、LBTの影響により、データのTBサイズに基づいて決定される第1のリソースと、データが実際に割り当てられる第2のリソースとが異なる場合でも、移動局200は、TBサイズを導出でき、基地局100において下りリンクデータがどのようにレートマッチングされたかを判断できる。
よって、本実施の形態によれば、移動局200は、下りリンクデータを適切に受信し、復号できる。以上より、本実施の形態によれば、基地局100及び移動局200は、NR-Uのような免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。
(実施の形態1のバリエーション)
なお、実施の形態1において、第1の情報は、第1のリソースを構成するシンボル数を示す場合に限らない。例えば、第1の情報は、「第1のリソースを構成するシンボル数と第2のリソースを構成するシンボル数との差分」を示してもよい。例えば、移動局200は、上記差分を含む第1の情報と、第2のリソースサイズを含む第2の情報とに基づいて、第1のリソースのサイズ(例えば、シンボル数)を推定し、TBサイズを特定してもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズ及び割当リソースの情報に基づいて、データを適切に復号できる。換言すると、第1のリソースに関する情報は、第1のリソースのサイズを特定するための情報が含まれていればよい。
また、実施の形態1では、第1の情報は、第1のリソースを構成するシンボル数を示す場合に限らない。例えば、第1の情報は、移動局200に設定されるTBサイズを示してもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズ及び割当リソースの情報に基づいて、データを適切に復号できる。
また、実施の形態1では、第2の情報は、「第2のリソースの最初のシンボルの位置(開始位置S)」と「第2のリソースを構成するシンボルの数(L)」との組み合わせを示す場合に限らない。例えば、第2の情報は、「第2のリソースの最初のシンボルの位置(開始位置S)」と「第2のリソースの最後のシンボルの位置(終了位置)」との組み合わせを示してもよい。換言すると、第2の情報は、第2のリソースのサイズ及び位置を特定するための情報が含まれていればよい。
また、「第2のリソースの最後のシンボルの位置」は、例えば、Channel Occupancy Time(COT)の構成を指示する情報、又は、スロットフォーマットを指示する情報(例えば、Slot Format Indicator(SFI))によって、移動局200へ暗黙的に通知されてもよい。例えば、基地局100は、COT構成通知又はSFIを用いて、「下りリンク信号が送信される最後のシンボルは第Xシンボルである」ことを移動局200へ通知してもよい。移動局200は、受信したCOT構成通知又はSFTに基づいて、第2のリソースが第Xシンボルで終了すると判断してもよい。
このような方法によっても、移動局200は、割当リソースを特定でき、データを適切に復号できる。また、第2のリソースに関する情報は、COT構成又はスロットフォーマットと同時に通知されるので、DCIのオーバーヘッドを低減できる。
また、実施の形態1では、「第2のリソースの最初のシンボルの位置」は、シンボルの番号、つまり、絶対位置を想定したが、他の表現方法でもよい。例えば、第2のリソースの最初のシンボルの位置は、DCIが配置されているリソースからの相対位置、すなわち、オフセット値で表されてもよい。このような方法によっても、移動局200は、割当リソースを特定でき、データを適切に復号できる。
また、実施の形態1では、第1の情報は、第1のリソースを構成するシンボル数を示す場合について説明したが、これに限らない。例えば、第1の情報は、第2の情報と同様、シンボル数(換言すると、リソース量)に加え、第1のリソースの最初のシンボルの位置(換言すると、リソースの位置)を含めてもよい。このような方法によっても、移動局200は、TBサイズを特定でき、データを適切に復号できる。
また、実施の形態1では、スロットを構成するシンボルの数を14としたが、スロットを構成するシンボル数は、14シンボルに限らず、他の値(例えば、12)でもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、免許不要帯におけるNR-Uの周波数領域に関する下りリンクデータの送信について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び移動局は、実施の形態1に係る基地局100及び移動局200と基本構成が共通するので、図9及び図10を援用して説明する。
以下、下りリンクデータに設定されるTBサイズ(又は、TBサイズに基づいて決定される第1のリソース)に関する第1の情報、及び、LBT完了後に下りリンクデータに実際に割り当てられる第2のリソース(例えば、PDSCHリソース)に関する第2の情報の通知に関する動作例2-1及び動作例2-2についてそれぞれ説明する。
<動作例2-1>
動作例2-1に係る基地局100及び移動局200の処理は、例えば、動作例1-1(例えば、図11を参照)と同様であり、第1のリソース及び第2のリソースが周波数リソースである点が異なる。
図11において、基地局100は、例えば、データ信号のTBサイズ及びMCSを決定し、TBサイズ及びMCSに基づいて第1のリソース(例えば、周波数リソース)を決定する(ST101)。ここでは、例えば、基地局100は、サブバンド#0~#3の4サブバンドのそれぞれに属するリソースブロック(resource block(RB))#0、#10、…、#90の10RB、すなわち、合計40RB(例えば、480サブキャリア)で構成される第1のリソースを決定する。また、基地局100は、第1のリソース(例えば、第1のリソースのRB数又はサブキャリア数)に基づいて、データ信号に対して、誤り訂正符号化及びレートマッチング等を行う。
基地局100は、データ信号を送信する前に、LBTを実施する(ST102)。基地局100は、LBTが完了すると、LBT完了時点においてデータ信号の送信に使用可能な第2のリソース(例えば、周波数リソース)を決定する(ST103)。例えば、上述した例において、基地局100は、サブバンド#0~#2の3サブバンドのそれぞれに属するRB#0、#10、…、#90の10RB、すなわち、合計30RB(例えば、360サブキャリア)で構成される第2のリソースを決定する。
基地局100は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合(ST104:Yes)、データ信号(換言すると、レートマッチング出力信号)のビット数を、第2のリソースサイズ(換言すると、リソース量)に合うように調整する(ST105)。一方、第1のリソースと第2のリソースとが異ならない場合(ST104:No)、基地局100は、データ信号のビット数を調整せずに、ST106の処理を行う。
例えば、上述した例において、第1のリソース(40RB=480サブキャリア)と第2のリソース(30RB=360サブキャリア)とは異なる。よって、基地局100は、例えば、データ信号(例えば、ST101において生成される信号)の一部を削除(換言すると、puncture)して、360サブキャリアに配置可能なビット数に調整してよい。
なお、第2のリソースが第1のリソースより小さい場合(換言すると、データ信号の一部を削除する場合)に限らず、第2のリソースが第1のリソースより大きい場合においても、基地局100は、データ信号のビット数の調整を行ってよい。例えば、第1のリソースが360サブキャリアであり、第2のリソースが480サブキャリアの場合、基地局100は、データ信号の一部のビットを繰り返して(換言すると、repetitionして)、480サブキャリアを満たして配置されるように、データ信号のビット数を調整してよい。
基地局100は、例えば、データ信号を第2のリソースに割り当て、DCIをPDCCHリソースに割り当てる(ST106)。なお、DCIには、例えば、第1のリソースに関する第1の情報及び第2のリソースに関する情報が含まれる。基地局100は、データ信号及びDCIを含む下りリンク信号を移動局200へ送信する(ST108)。
移動局200は、基地局100から受信したDCIに含まれる第2のリソースに関する情報に基づいて、第2のリソースに割り当てられたデータ信号を抽出する(ST108)。
また、移動局200は、基地局100から受信したDCIに含まれる第1のリソースに関する情報に基づいて、データ信号のTBサイズを特定する(換言すると、割り出す)(ST109)。例えば、移動局200は、DCIに基づいて、第1リソースが480サブキャリアを有すると判断した場合、480サブキャリアに対応するTBサイズを算出する(例えば、非特許文献4を参照)。
移動局200は、算出したTBサイズに基づいて、抽出したデータ信号を復調し、復号する(ST110)。
以上、動作例2-1に係る基地局100及び移動局200におけるデータの送受信方法の一例について説明した。
動作例2-1によれば、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
なお、ここでは、第1の情報が、第1のリソースである周波数帯域(例えば、サブバンド内の特定のRBを示す情報)を示す場合について説明したが、これに限らない。例えば、第1の情報は、第1のリソースを構成するサブキャリア数(換言すると、第1のリソースのサイズ又はリソース量)を示してもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズを特定でき、データを適切に復号できる。
または、第1の情報は、例えば、「第1のリソースを構成するサブキャリア数と第2のリソースを構成するサブキャリア数との差分」を示してもよい。この場合、例えば、移動局200は、第1の情報、及び、第2の情報に基づいて、第1のリソースのサイズ(例えば、サブキャリア数)を推定し、TBサイズを特定してもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズを特定でき、データを適切に復号できる。
<動作例2-2>
動作例2-2では、第2の情報は、例えば、第1のリソース(周波数リソース。例えば、複数のサブバンド)のうち、利用可能であるサブバンドを示す情報である。
なお、動作例2-2における基地局100及び移動局200の処理は、動作例2-1(例えば、図11を参照)と同様であり、DCIに含まれる第2のリソースに関する情報が異なる。
例えば、基地局100において、LBTによってサブバンド#0~#2が利用可能であり、サブバンド#3が利用不可能であると判断した場合、各サブバンドの利用可否を示す情報(例えば、ビットマップ‘1110’)を示す第2の情報が移動局200に通知されてよい。また、基地局100は、この第2の情報と、第1の情報(例えば、動作例2-1と同様の情報)を通知してもよい。換言すると、基地局100は、下りリンクデータに設定されるTBサイズに基づいて決定される周波数リソースを示す第1の情報、及び、第1の情報に示される周波数リソースに含まれる複数の帯域のうち、少なくとも一つの帯域を示す第2の情報を、移動局200へ通知する。
移動局200は、第1の情報及び第2の情報を受信すると、「第2のリソースは、通知された第1のリソースのうち利用可能であるサブバンドに属するリソースである」と判断してもよい。これにより、移動局200は、第2のリソースからデータ信号を抽出できる。
動作例2-2によれば、動作例2-1と同様、移動局200は、第1のリソースと第2のリソースとが異なる場合でも、データ信号の割当リソース、及び、データ信号に設定されたTBサイズを特定でき、データ信号に対して適切に受信処理(例えば、データ抽出及び復号)を行うことができる。
また、動作例2-2によれば、第2の情報は、第2のリソースのサイズ及び位置そのものを示す情報ではなく、各リソースの利用可否(利用可能又は利用不可能)を示す情報であるので、動作例2-1と比較して、DCIのオーバーヘッドを低減できる。
なお、第2の情報において示される利用可否の対象となるリソース単位は、サブバンドに限らず、他の単位でもよい。例えば、利用可否の対象となるリソース単位は、サブキャリア単位、リソースブロック単位、インターレース単位、インターレースのクラスタ単位等でもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズ及び割当リソースの情報に基づいて、データを適切に復号できる。
以上、動作例2-1~動作例2-2について説明した。
このように、本実施の形態では、基地局100は、データに設定されるTBサイズに関する第1の情報(換言すると、第1のリソースに関する情報)、及び、LBT完了後に決定される第2のリソースに関する第2の情報を移動局200へ通知する。移動局200は、基地局100から通知される第1の情報及び第2の情報に基づいて、データ信号の受信(例えば、データ信号の割当リソースを特定、TBサイズの導出、及び、データ信号の復号)を制御する。
これにより、例えば、LBTの影響により、データのTBサイズに基づいて決定される第1のリソースと、データが実際に割り当てられる第2のリソースとが異なる場合でも、移動局200は、TBサイズを導出でき、基地局100において下りリンクデータがどのようにレートマッチングされたかを判断できる。
よって、本実施の形態によれば、移動局200は、下りリンクデータを適切に受信し、復号できる。以上より、本実施の形態によれば、基地局100及び移動局200は、NR-Uのような免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。
(実施の形態2のバリエーション)
なお、実施の形態2では、第1の情報は、第1のリソースを構成するサブキャリア数を示す場合に限らない。例えば、第1の情報は、TBサイズを示してもよい。この方法によっても、移動局200は、TBサイズ及び割当リソースの情報に基づいて、データを適切に復号できる。
また、実施の形態2では、1つの第1のリソース又は1つの第2のリソースが、複数のサブバンドに跨がって配置される場合を想定しているが、これに限らず、各サブバンドに第1のリソース又は第2のリソースが独立して設定されてもよい。また、この場合には、複数のサブバンドに跨がって1つのTBが送受信されてもよいし、サブバンド間で異なる、複数のTBが送受信されてもよい。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
(他の実施の形態)
上述した本開示の一実施例は、いかなるスロットにおいて適用されてもよい。または、本開示の一実施例は、LBTが完了した直後のスロットに適用し、その他のスロットには適用しないこともあり得る。
また、上記実施の形態において、第2のリソースに合わせるために第1のリソースのサイズに相当するデータ信号の一部のビットを削除又は繰り返すプロセスにおいて、削除又は繰り返しの対象となるビット列は、データ信号の先頭のビット列でもよく、最後のビット列でもよい。また、削除又は繰り返しの対象となるビット列は、例えば、Code Block(CB)又はCB Group(CBG)の単位でもよい。
また、上記実施の形態において、基地局100が、第2のリソースに合わせるために、レートマッチングと異なるプロセスにおいてビット数を調整する場合について説明した。しかし、基地局100は、第2のリソースを合わせるためのプロセスにおいて、レートマッチングによってビット数を調整してもよい。これにより、基地局100の構成を簡易化できる。
また、上記実施の形態において、第1の情報(換言すると、TBサイズに関する情報)を示す制御信号のパターン数、または第1の情報に対応する制御信号のビット数は、第2の情報(換言すると、第2のリソースに関する情報)を示す制御信号のパターン数、または第2の情報に対応する制御信号のビット数よりも多くてよい。これにより、基地局100は、TBサイズ及び第1のリソースをより柔軟に設定できる。または、第2の情報を示す制御信号のパターン数、または第2の情報に対応する制御信号のビット数は、第1の情報を示す制御信号のパターン数、または第1の情報に対応する制御信号のビット数よりも多くてもよい。これにより、基地局100は、第2のリソースをより柔軟に設定できる。
また、上記の各実施の形態において、基地局100は、LBT完了後から第2のリソースを用いた送信までの間に間隔がある場合、この間隔において予約信号(例えば、reservation signal又はダミー信号とも呼ぶ)を送信してもよい。これにより、この間隔において周辺の無線機器がキャリアセンス(例えば、LBT)を完了させることを防ぎ、また互いに干渉することを防ぐことができる。
また、上記実施の形態では、下りリンクを想定しているが、上りリンクに適用してもよい。又は、移動局同士による通信(例えば、デバイス間通信や、車車間通信)、すなわちサイドリンク(sidelink)に適用してもよい。
また、上記各実施の形態において、「上位レイヤ信号」は、例えば、「RRC信号(RRC signaling)」又は「MAC信号(MAC signaling)」と呼ぶこともある。
また、上記各実施の形態におけるDCIは、ある1つの移動局によって受信され得るPDCCH(例えば、UE-specific PDCCH)に配置されてもよく、または、複数の移動局によって受信され得るPDCCH(例えば、Group-common PDCCH)に配置されてもよい。
また、上記各実施の形態における第1の情報及び第2の情報が、シンボル又はサブキャリアに関するパラメータ(個数又は位置)を示す場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第1の情報及び第2の情報は、シンボルと異なるの他の時間リソース、又は、サブキャリアと異なる他の周波数リソースに関するパラメータ(例えば、リソース量又はリソースの位置)を示してもよい。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
本開示の一実施例に係る移動局は、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信する受信回路と、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する制御回路と、を具備する。
本開示の一実施例において、前記受信回路は、前記第1の情報と前記第2の情報との組み合わせの複数の候補の何れか一つを示す情報を受信する。
本開示の一実施例において、前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報をそれぞれ含む異なる制御信号を受信する。
本開示の一実施例において、前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報の何れか一方の情報を含む上位レイヤ信号を受信し、前記第1の情報及び前記第2の情報の他方の情報を含む下り制御信号を受信する。
本開示の一実施例において、前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報の何れか一方の情報を含む信号を受信し、前記制御回路は、前記何れか一方の情報に基づいて、前記第1の情報及び前記第2の情報の他方の情報を決定する。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量を示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量と、前記データが割り当てられる時間リソースのリソース量との差分を示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズを示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量、及び、前記時間リソースの位置を示す。
本開示の一実施例において、前記第2の情報は、前記データが割り当てられる時間リソースのリソース量、及び、前記時間リソースの位置を示す。
本開示の一実施例において、前記第2の情報は、前記データが割り当てられる時間リソースの開始位置及び終了位置を示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースを示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースのリソース量を示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースのリソース量と、前記データが割り当てられる周波数リソースのリソース量との差分を示す。
本開示の一実施例において、前記第2の情報は、前記データが割り当てられる周波数リソースを示す。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースを示し、前記第2の情報は、前記周波数リソースに含まれる複数の帯域のうち、少なくとも一つの帯域を示す。
本開示の一実施例において、前記少なくとも一つの帯域は、前記複数の帯域のうち、キャリアセンスによって使用可能と判断された帯域である。
本開示の一実施例において、前記データに設定されるサイズに基づいて決定されるリソースのリソース量は、前記データが割り当てられるリソースのリソース量よりも大きい。
本開示の一実施例において、前記データに設定されるサイズに基づいて決定されるリソースのリソース量は、前記データが割り当てられるリソースのリソース量よりも小さい。
本開示の一実施例において、前記第1の情報は、キャリアセンスの実施前に決定される。
本開示の一実施例において、前記第2の情報は、キャリアセンスの結果に基づいて決定される。
本開示の一実施例に係る基地局は、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を送信する送信回路と、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの送信を制御する制御回路と、を具備する。
本開示の一実施例に係る受信方法は、移動局が、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する。
本開示の一実施例に係る送信方法は、基地局が、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を送信し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの送信を制御する。
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,206 制御部
102 符号化部
103 レートマッチング部
104 変調部
105 ビット数再調整部
106 信号配置部
107 送信部
108,201 アンテナ
200 移動局
203 信号分離部
204 復調部
205 復号部

Claims (24)

  1. データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信する受信回路と、
    前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する制御回路と、
    を具備する移動局。
  2. 前記受信回路は、前記第1の情報と前記第2の情報との組み合わせの複数の候補の何れか一つを示す情報を受信する、
    請求項1に記載の移動局。
  3. 前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報をそれぞれ含む異なる制御信号を受信する、
    請求項1に記載の移動局。
  4. 前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報の何れか一方の情報を含む上位レイヤ信号を受信し、前記第1の情報及び前記第2の情報の他方の情報を含む下り制御信号を受信する、
    請求項1に記載の移動局。
  5. 前記受信回路は、前記第1の情報及び前記第2の情報の何れか一方の情報を含む信号を受信し、
    前記制御回路は、前記何れか一方の情報に基づいて、前記第1の情報及び前記第2の情報の他方の情報を決定する、
    請求項1に記載の移動局。
  6. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  7. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量と、前記データが割り当てられる時間リソースのリソース量との差分を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  8. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズを示す、
    請求項1に記載の移動局。
  9. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される時間リソースのリソース量、及び、前記時間リソースの位置を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  10. 前記第2の情報は、前記データが割り当てられる時間リソースのリソース量、及び、前記時間リソースの位置を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  11. 前記第2の情報は、前記データが割り当てられる時間リソースの開始位置及び終了位置を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  12. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースを示す、
    請求項1に記載の移動局。
  13. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースのリソース量を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  14. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースのリソース量と、前記データが割り当てられる周波数リソースのリソース量との差分を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  15. 前記第2の情報は、前記データが割り当てられる周波数リソースを示す、
    請求項1に記載の移動局。
  16. 前記第1の情報は、前記データに設定されるサイズに基づいて決定される周波数リソースを示し、
    前記第2の情報は、前記周波数リソースに含まれる複数の帯域のうち、少なくとも一つの帯域を示す、
    請求項1に記載の移動局。
  17. 前記少なくとも一つの帯域は、前記複数の帯域のうち、キャリアセンスによって使用可能と判断された帯域である、
    請求項16に記載の移動局。
  18. 前記データに設定されるサイズに基づいて決定されるリソースのリソース量は、前記データが割り当てられるリソースのリソース量よりも大きい、
    請求項1に記載の移動局。
  19. 前記データに設定されるサイズに基づいて決定されるリソースのリソース量は、前記データが割り当てられるリソースのリソース量よりも小さい、
    請求項1に記載の移動局。
  20. 前記第1の情報は、キャリアセンスの実施前に決定される、
    請求項1に記載の移動局。
  21. 前記第2の情報は、キャリアセンスの結果に基づいて決定される、
    請求項1に記載の移動局。
  22. データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を送信する送信回路と、
    前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの送信を制御する制御回路と、
    を具備する基地局。
  23. 移動局が、
    データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信し、
    前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する、
    受信方法。
  24. 基地局が、
    データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を送信し、
    前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの送信を制御する、
    送信方法。
JP2021556929A 2019-03-28 2019-03-28 通信装置、通信方法及び集積回路 Pending JP2022534467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023183356A JP2023182840A (ja) 2019-03-28 2023-10-25 通信装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/080048 WO2020191702A1 (en) 2019-03-28 2019-03-28 Mobile station, base station, reception method, and transmission method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183356A Division JP2023182840A (ja) 2019-03-28 2023-10-25 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022534467A true JP2022534467A (ja) 2022-08-01

Family

ID=72610788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556929A Pending JP2022534467A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2023183356A Pending JP2023182840A (ja) 2019-03-28 2023-10-25 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183356A Pending JP2023182840A (ja) 2019-03-28 2023-10-25 通信装置、通信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220167212A1 (ja)
EP (1) EP3949586A4 (ja)
JP (2) JP2022534467A (ja)
CN (1) CN113632556A (ja)
WO (1) WO2020191702A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010477A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018143032A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 京セラ株式会社 無線通信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101873704A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 大唐移动通信设备有限公司 长期演进系统中资源调度方法、系统及设备
CN102158963B (zh) * 2010-02-11 2013-12-25 电信科学技术研究院 一种资源分配方法及基站
TWI426800B (zh) * 2010-05-06 2014-02-11 Htc Corp 一種改善上鏈路功率控制之功率資訊回報之方法
CN102158901B (zh) * 2011-02-16 2014-01-08 大唐移动通信设备有限公司 网络侧进行终端操作配置的方法及网络侧装置
CN112996006B (zh) * 2014-11-07 2024-01-19 松下电器(美国)知识产权公司 控制通信设备的过程的集成电路
US10939454B2 (en) * 2014-12-11 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Prioritizing colliding transmissions in LTE and ultra-low latency LTE communications
CN107005998B (zh) * 2014-12-12 2019-11-29 华为技术有限公司 数据传输的方法、基站和用户设备
WO2016180450A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for controlling resource allocation in a wireless communication network
EP3379881B1 (en) * 2015-12-15 2020-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration methods and apparatus for scheduling resources
EP3448108B1 (en) * 2016-05-13 2024-05-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink control information
KR20170134238A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 주식회사 아이티엘 Nr 시스템을 위한 제어 채널 및 데이터 채널 송수신 방법 및 장치
EP3468280B1 (en) * 2016-07-01 2021-11-17 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving uplink signal between base station and terminal in wireless communication system, and device for supporting same
CN107734520B (zh) * 2016-08-11 2020-05-08 华为技术有限公司 一种资源配置方法及装置
CN112911712B (zh) * 2016-08-29 2023-03-28 华为技术有限公司 一种下行传输方法及装置
CN108200649B (zh) * 2016-12-08 2022-01-14 华为技术有限公司 一种信息传输方法及其网元
CN108282870B (zh) * 2017-01-06 2021-04-20 华为技术有限公司 一种资源指示方法、用户设备及网络设备
KR101982247B1 (ko) * 2017-03-31 2019-05-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 v2x 통신을 위한 단말의 신호 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
CN108810905B (zh) * 2017-05-04 2023-10-24 华为技术有限公司 传输上行信道的方法和装置及传输下行信道的方法和装置
CN108702262B (zh) * 2017-12-28 2021-04-06 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置、系统及计算机可读存储介质
CN110035445B (zh) * 2018-01-12 2022-04-19 中兴通讯股份有限公司 数据传输管理方法及装置、终端、基站及存储介质
US11516832B2 (en) * 2018-04-11 2022-11-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for transmitting data in unlicensed cell, base station and user equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010477A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018143032A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 京セラ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3949586A4 (en) 2022-04-06
EP3949586A1 (en) 2022-02-09
JP2023182840A (ja) 2023-12-26
US20220167212A1 (en) 2022-05-26
CN113632556A (zh) 2021-11-09
WO2020191702A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11690098B2 (en) User equipment and wireless communication method
JP6635422B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US11929953B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and methods thereof
US9843426B2 (en) Wireless base station apparatus, wireless terminal apparatus, frequency resource allocation method, and method of forming transmission signal
JP2019071698A (ja) 集積回路
JP7161549B2 (ja) 端末及び通信方法
CN110383920B (zh) 基站、终端以及通信方法
JP5717737B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線送信方法及び無線受信方法
US20230163934A1 (en) Base station, terminal, and communication method
JP7361692B2 (ja) 基地局、端末及び通信方法
JPWO2020059438A1 (ja) 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
JP2023075199A (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
WO2019137299A1 (zh) 通信的方法和通信设备
JPWO2020031426A1 (ja) 端末及び通信方法
CN111328145B (zh) 一种信道资源集的指示方法及装置、计算机存储介质
JP7400794B2 (ja) 無線通信装置、方法、プログラム、コンピュータに読み取り可能な非一時的記録媒体、及びシステム
JP2022534467A (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
CN112583528B (zh) 确定传输块大小的方法和装置
WO2020090998A1 (ja) 移動局、基地局、送信方法及び受信方法
JP2021168446A (ja) 無線ユニット、分散ユニット及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240126