JP2022533368A - Mk2媒介性障害の治療方法 - Google Patents

Mk2媒介性障害の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022533368A
JP2022533368A JP2021568537A JP2021568537A JP2022533368A JP 2022533368 A JP2022533368 A JP 2022533368A JP 2021568537 A JP2021568537 A JP 2021568537A JP 2021568537 A JP2021568537 A JP 2021568537A JP 2022533368 A JP2022533368 A JP 2022533368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dose
disease
study
subjects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020236636A5 (ja
Inventor
ラミレス-バリェ,フランシスコ
Original Assignee
セルジーン シーエーアール エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルジーン シーエーアール エルエルシー filed Critical セルジーン シーエーアール エルエルシー
Publication of JP2022533368A publication Critical patent/JP2022533368A/ja
Publication of JPWO2020236636A5 publication Critical patent/JPWO2020236636A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、MK2に関連する1つまたは複数の疾患または状態の治療、安定化、または重症度もしくは進行を軽減する方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年5月17日に出願された米国仮出願第62/849,185号の優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本発明は、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼ活性化プロテインキナーゼ2(MAPKAPK2;MK2)に関連する1つまたは複数の疾患及び状態の治療、安定化、または重症度もしくは進行を軽減する方法を提供する。いくつかの態様では、本発明は、MK2に関連する1つまたは複数の疾患及び状態の重症度または進行を治療、安定化、または軽減する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に、化合物1:
Figure 2022533368000001
を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。以下の「化合物1」への言及は、化合物1の遊離塩基形態、化合物1の薬学的に許容される塩、化合物1の結晶または固体形態、及び化合物1を含む非共有結合複合体、及びコフォーマーを含む、化合物1の全ての形態を含むことが理解されよう。
化合物1は、生化学的アッセイ(IC50 156.3±5.5nM)と細胞ベースアッセイ(EC50 89±2.6nM、活性の近位のリードアウトとしてHsp27リン酸化の阻害を利用)の両方において、MK2の強力で共有結合性の不可逆的阻害剤である。MK2との共有結合相互作用は、細胞ベースアッセイ、及び齧歯類の薬理学研究で単離されたPBMCからのin vivoで確認した。強直性脊椎炎の齧歯モデルを含む齧歯疾患の複数のモデルにおいて、化合物1は疾患スコアの低下を示した。これらのデータは、ヒトの関節症、及び場合により他の炎症性疾患において、化合物1によるMK2阻害が有効である可能性を示している。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、強直性脊椎炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、及び乾癬からなる群から選択されるMK2に関連する1つまたは複数の疾患または障害の治療、安定化、または重症度もしくは進行を軽減する方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、本方法は、それを必要とする患者に、化合物1を含む薬学的に許容される組成物を、投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を含む組成物を患者に経口投与することを含む。いくつかの実施形態では、そのような組成物はカプセル製剤である。一般に、提供される方法は、化合物1と、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤、例えば、結合剤、希釈剤、崩壊剤、湿潤剤、潤滑剤、及び吸着剤を含む組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明はまた、それを必要とする患者に、化合物1を投与するための、投薬レジメン及びプロトコルを提供する。
雄HLA-B27/Huβ2mラットの関節炎疾患スコアに対する化合物1の効果を示す。Aは、二元配置分散分析(ANOVA)とダネットの事後検定を使用して分析された指定時点での治療群間の差異を示す。エラーバーは、平均の標準誤差(SEM)を表す。Bは、ビヒクルに対する統計的有意性を示す。Cは、臨床スコアのAUCを計算し、クラスカル・ウォリス事後検定を使用したANOVAによるデータの分析によっても決定された治療群間の差異を示す。エラーバーは、SEMを表す。
定義
本明細書で使用する場合、「約」という用語は、数値に関して使用される場合、その値の±10%を意味する。例えば、「約100mg」の化合物1を含む用量は、90mg~110mgの範囲内の任意の量の化合物1を包含する。
本明細書で使用する場合、「MK2に関連する疾患(複数可)または障害(複数可)」は、マイトジェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼ活性化プロテインキナーゼ2(MAPKAPK2;MK2)、またはその変異体が関与することが知られている、または疑われる、任意の疾患または他の有害な状態を意味する。したがって、本発明の別の実施形態は、MK2またはその変異体が関与することが知られている、または疑われる1つまたは複数の疾患の予防、治療、安定化、または重症度もしくは進行を軽減することに関する。具体的には、本発明は、増殖性障害の治療または重症度を軽減する方法に関し、該方法は、それを必要とする患者に、化合物1またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の正常な範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギー応答などを起こさずに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するのに適するとともに、合理的な利益/リスク比と釣り合う塩を指す。薬学的に許容される塩は当技術分野でよく知られている。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれるJ.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1-19に、薬学的に許容される塩について詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、適切な無機及び有機の酸及び塩基に由来するものが含まれる。製薬学的に許容可能な非毒性の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸のような無機酸、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸のような有機酸と形成されるか、あるいは、イオン交換のように、当該技術分野において用いられている他の方法を用いることによって形成される、アミノ基の塩である。その他の製薬学的に許容可能な塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。
適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、及びN(C1-4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容される塩としては、必要に応じて、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成される非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及びアミンカチオンが挙げられる。本明細書で使用する場合、「治療有効量」は、所望の生物学的応答を誘発する物質(例えば、治療薬、組成物、及び/または製剤)の量を意味する。いくつかの実施形態では、物質の治療有効量とは、疾患、障害、及び/または状態に罹患している、または罹患しやすい被験体に、投薬レジメンの一環として投与された場合に、疾患、障害、及び/または状態の治療、診断、予防、及び/または発症の遅延に十分な量である。当技術分野の当業者であれば理解されるように、物質の有効量とは、所望の生物学的評価項目、送達される物質、標的細胞または組織などの要因に応じて変化し得る。例えば、疾患、障害、及び/または状態を治療するための製剤中の化合物の有効量とは、疾患、障害、及び/または状態の1つまたは複数の症候または特徴を軽減、改善、緩和、阻害、予防、その発症を遅延、その重症度を低下、及び/またはその発生率を低下させる量である。いくつかの実施形態では、「治療有効量」は、MK2に関連する障害または状態の1つまたは複数の症候を治療するのに十分である、少なくとも最小量の化合物、または化合物を含む組成物である。
本明細書で使用される「被験体」という用語は、哺乳動物を意味し、ヒト及び動物被験体、例えば家畜(例えば、ウマ、イヌ、ネコなど)を含む。「被験体」という用語は「患者」と同義語として使用されることがあることが理解されよう。
本明細書で使用される「処置する」または「処置すること」という用語は、障害もしくは症状の1つもしくは複数の症候を部分的にまたは完全に緩和し、抑制し、その発症を遅延させ、予防し、改善し、及び/または軽減することを指す。本明細書で使用する場合、「処置」、「処置する」、及び「処置すること」という用語は、本明細書に記載される障害もしくは症状または該障害もしくは症状の1つもしくは複数の症候を部分的にまたは完全に緩和し、抑制し、その発症を遅延させ、予防し、改善し、及び/または軽減することを指す。いくつかの実施形態では、処置は、1つまたは複数の症候が生じた後に施され得る。いくつかの実施形態では、「処置すること」という用語は、疾患または障害の進行を予防または停止することを含む。他の実施形態では、処置は、症候の非存在下で施され得る。例えば、処置は、症候の発症前に、罹病性個体に施され得る(例えば、症候歴を考慮して、及び/または遺伝因子もしくは他の罹病性因子を考慮して)。処置はまた、症候が解消した後に、例えば、それらの再発を予防しまたは遅延させるために継続され得る。したがって、いくつかの実施形態では、「処置すること」という用語は、疾患または障害の再燃または再発を予防することを含む。
本明細書で使用される「単位剤形」という表現は、処置すべき被験体に適切な本発明の製剤の物理的に別個の単位を指す。しかし、当然のことながら、本発明の組成物の合計1日使用量は、合理的な医療判断の範囲内で担当医師により決定されることになる。特定の被験体または生物についての具体的な有効用量レベルは、さまざまな要因に依存する可能性があり、そのような要因として、治療される障害及び障害の重篤度;使用される具体的な活性薬剤の活性;使用される具体的な組成物;被験体の年齢、体重、全体的な健康、性別、及び食事;投与の時間、使用される具体的な活性薬剤の排泄速度;治療期間;使用される具体的な化合物(複数可)と併用されるまたは同時使用になる薬物及び/または追加療法、及び医療分野で周知の同様な要因が挙げられる。
ヒト疾患におけるMK2の役割
MAPキナーゼ活性化プロテインキナーゼ2(「MK2」)は、ヒトではMAPKAPK2遺伝子よってコードされる酵素である。MK2酵素は、p38 MAPキナーゼによる直接的なリン酸化によって調節されるセリン/トレオニン(Ser/Thr)プロテインキナーゼである。
MK2は、N末端プロリンリッチドメイン、触媒ドメイン、自己阻害ドメインならびにC末端の核外輸送シグナル(NES)及び核局在シグナル(NLS)からなるマルチドメインタンパク質である。ヒトMK2の2つのアイソフォームが特性評価されている。一方のアイソフォームは400個のアミノ酸からなり、他方のアイソフォームは370個の残基からなり、これは、C末端NLSを欠くスプライス変異体であると考えられる。
MK2は、多くの細胞プロセス(ストレス及び炎症応答、核外輸送、遺伝子発現調節、ならびに細胞増殖を含む)に関与することが公知である。実際、MK2は、転写後のメカニズムによって、関節リウマチ及び炎症性腸疾患などの炎症性疾患において過剰産生される腫瘍壊死因子α(TNF-α)の生合成を調節する。Natesan et al.,J.Med.Chem.2012,55,2035-2047を参照のこと。
MK2阻害剤は、熱ショックタンパク質27(HSP27)のリン酸化を防止または遮断する。Hsp27リン酸化の阻害は、p38キナーゼ-MK2-Hsp27シグナル伝達複合体の形成を阻害することによって起こる。Hsp27のリン酸化は、細胞外刺激に応答して発生する複雑なシグナル伝達カスケードの最後から2番目の事象である。Zheng et al.The Journal of Biological Chemistry,vol.281,no.48,37215-37226,December 1,2006を参照のこと。Hsp27は通常、オリゴマーとして存在し、細胞死受容体媒介性アポトーシスの阻害、分子シャペロンとして作用することによる変性タンパク質の適切なリフォールディングの促進、及び細胞骨格の調節など、多くの細胞機能の調節に関与する。MK2の存在は、細胞内でp38キナーゼ-MK2-Hsp27シグナル伝達複合体を形成するために必要な条件である。Zheng et al.The Journal of Biological Chemistry,vol.281,no.48,37215-37226,December 1,2006を参照のこと。
多くのシグナル伝達タンパク質が多量体複合体を形成することが証拠により示唆されている。Zheng et al.The Journal of Biological Chemistry,vol.281,no.48,37215-37226,December 1,2006を参照のこと。そのような複合体の1つは、細胞の細胞質で形成されるHsp27/Akt(セリン/トレオニンキナーゼ)二量体である。別の複合体がMK2とp38の間に形成される。Ben-Levy et al.,Current Biology 1998,8:1049-1057;Natesan et al.,J.Med.Chem.2012,55,2035-2047;Zheng et al.,The Journal of Biological Chemistry,vol.281,no.48,37215-37226,December 1,2006を参照のこと。
非刺激条件では、不活性なp38とリン酸化されていないMK2が細胞の核内でそのような二量体を形成する。活性化されると、p38はMK2をリン酸化し、それによりMK2の自己阻害ドメインのコンフォメーション変化を誘導して、基質結合の活性部位を露出させる。MK2がリン酸化されると、p38-MK2二量体が細胞質に移動し、そこでHsp27-Akt二量体と四重複合体を形成する。Zheng et al.The Journal of Biological Chemistry,vol.281,no.48,37215-37226,December 1,2006を参照のこと。次に、Hsp27はMK2によってリン酸化され、その結果、四重複合体が分解され、p-Hsp27の単量体と二量体が放出される。MK2の阻害は、理論に拘束されることを望むものではないが、Hsp27のリン酸化を遮断するため、MK2の阻害は、p38-MK2-Akt-Hsp27四重複合体の分解を防ぎ、それによりダウンストリーム効果を変化させると考えられている。四重複合体の分解の阻害の結果として、四重複合体の量は増加するであろう。さらに、細胞質と核の間のp38とMK2の平衡は細胞質に向かってシフトするであろう。
興味深いことに、活性部位突然変異体であるAsp207Alaは依然として細胞質に輸送されるので、核からのMK2/p38複合体の輸送は、触媒的に活性なMK2を必要としない。残基T222、S272、及びT334におけるp38によるヒトMK2のリン酸化は、自己阻害ドメインのコンフォメーション変化を誘導して、基質結合の活性部位を露出させることによって、酵素を活性化すると考えられる。マウスMK2における2つの自己阻害ドメイン残基W332A及びK326Eの突然変異は、基礎活性の増加を実証し、自己阻害ドメインのC末端欠失は、酵素を構成的に活性にして、MK2活性の阻害におけるこのドメインの役割についてのさらなる証拠を提供する。
MK2阻害剤は、例えば、自己免疫障害、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、及び自己炎症性障害の治療に有用である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、MK2媒介性炎症または自己免疫プロセスを調節する方法を提供する。
化合物1は不可逆的MK2阻害剤
2016年3月17日に公開された米国公開特許出願第2016/0075720号(「720公開特許」、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)は、MK2の活性を共有結合的かつ不可逆的に阻害する特定の化合物について記載している。そのような化合物には、「720公開特許」において化合物番号I-82として指定されている化合物1が含まれ、その合成は実施例82に詳細に記載されている。化合物1は、MK2の共有結合的な不可逆的阻害を示す、さまざまな酵素及び細胞アッセイ及び治療モデルにおいて活性がある。特に、化合物1は、MK2の基質であるHsp27のリン酸化を阻害することが見出された。「720公開特許」の実施例138を参照のこと。
化合物1は、生化学的アッセイにおいて、50%阻害濃度(IC50)でMK2のキナーゼ活性を強力に阻害し、その値は156.3±5.5nMで、見掛けの不活性化速度定数(kinact)/見掛けの阻害定数(K)(kinact/K)比は(4.94±0.63)x103M-1-1である。化合物1は、Cys140で組換えMK2を共有結合的に修飾する。細胞環境では、化合物1は、熱ショックタンパク質27のリン酸化(pHsp27)の阻害については半数効果濃度(EC50)が89±2.6nMで、占有率(遊離MK2率(%)として表される)についてはEC50が164±18nMで、ヒトTHP-1細胞のMK2活性を強力に阻害する。
In vivoでは、化合物1は、コラーゲン抗体誘導性関節炎(CAIA)のマウスモデル、イミキモド誘導性耳腫脹のマウスモデル、及びマンナン誘導性乾癬性関節炎(PsA)疾患のマウスモデルを含むヒト疾患の動物モデルにおいて、ならびにラットの強直性脊椎炎のHLA-B27トランスジェニックモデルにおいて、薬理学的活性を有することが示されている。各疾患モデルにおいて、MK2の定常状態の薬物動態と占有率を定量化した。疾患の薬理学モデルにおける有効性は、40%から70%のMK2標的占有率と関連していた。ヒト試料のex vivo評価では、化合物1は、TNF-α、インターロイキン(IL)-17A、単球走化性タンパク質1(MCP-1)、及びIL-6を含む、in vitroで強直性脊椎炎患者細胞によって産生されるいくつかのサイトカイン及びケモカインの産生を有意に阻害した。炎症誘発性サイトカインIL-17を産生するTヘルパー17(Th17)細胞は脊椎関節炎に関与しており、このことは、強直性脊椎炎及びPsAにおける抗IL-17生物製剤の有効性によって確認されている(Baeten,et al.Secukinumab,an interleukin-17A inhibitor,in ankylosing spondylitis.N Engl J Med.2015;373(26):2534-48;Mease,et al.Secukinumab:a new treatment option for psoriatic arthritis.Rheumatol Ther.2016 Jun;3(1):5-29)。したがって、本発明は、化合物1が、MK2の活性に関連する1つまたは複数の障害を治療するのに有用であるという認識を包含する。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する1つまたは複数の疾患もしくは障害を治療、安定化、またはその重症度もしくは進行を軽減する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に、治療的有効寮の化合物1、またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む。
化合物1によって治療されるMK2に関連する疾患または障害としては、自己免疫障害、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、自己炎症性障害、線維性障害、代謝障害、新生物、または心血管もしくは脳血管障害が挙げられる。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、それを必要とする患者におけるMK2媒介性疾患または障害を治療するための方法を提供し、該方法は、治療有効量の化合物1またはその組成物を前記患者に投与することを含む。そのようなMK2媒介性疾患または障害には、本明細書に記載されるものが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、MK2媒介性疾患または障害は、自己免疫障害、慢性及び/または急性炎症性障害、及び/または自己炎症性障害である。例示的な自己免疫及び/または炎症性及び/または自己炎症性障害としては、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)、多発性硬化症、乾癬、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、若年性関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、強直性脊椎炎、クリオピリン関連周期性症候群、マックル・ウェルズ症候群、家族性寒冷自己炎症症候群、新生児発症性多系統炎症性疾患、TNF受容体関連周期性症候群、急性及び慢性膵炎、アテローム性動脈硬化症、痛風、強直性脊椎炎、線維性障害(例えば、肝線維症または特発性肺線維症)、腎症、サルコイドーシス、強皮症、過敏症、糖尿病(例えば、1型真性糖尿病または2型真性糖尿病)、糖尿病性網膜症、スティル病、血管炎、サルコイドーシス、肺炎症、急性呼吸窮迫症候群、湿潤及び乾式加齢性黄斑変性、自己免疫溶血性症候群、自己免疫性及び炎症性肝炎、自己免疫性神経障害、自己免疫性卵巣不全、自己免疫性精巣炎、自己免疫性血小板減少症、シリコーンインプラント関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、家族性地中海熱、全身性エリテマトーデス、血管炎症候群(例えば、側頭動脈炎、高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎、ベーチェット病またはウェゲナー肉芽腫症)、白斑、自己免疫疾患の二次血液学的兆候(例えば、貧血)、薬物誘発性自己免疫、橋本甲状腺炎、下垂体炎、特発性血小板減少性紫斑病、金属誘発性自己免疫、重症筋無力症、天疱瘡、自己免疫性難聴(例えば、メニエール病)、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、HW関連自己免疫症候群、グラン・バレー病、アディソン病、抗リン脂質症候群、喘息、アトピー性皮膚炎、セリアック病、クッシング症候群、皮膚筋炎、特発性副腎萎縮症(idiopathic adrenal adrenal atrophy)、特発性血小板減少症、川崎症候群、ランバート・イートン症候群、悪性貧血、花粉症、結節性多発動脈炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、レイノー症候群、ライター症候群、再発性多発性軟骨炎、シュミット症候群、甲状腺機能亢進症、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、外毒素誘発性毒性ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、糸球体腎炎、腹膜炎、間質性膀胱炎、高酸素誘発性炎症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、血管炎、移植片対宿主反応(例えば、移植片対宿主病)、同種移植片拒絶(例えば、急性同種移植片拒絶または慢性同種移植片拒絶)、早期移植拒絶(例えば、急性同種移植片拒絶)、再灌流傷害、疼痛(例えば、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛または線維筋痛)、慢性感染症、髄膜炎、脳炎、心筋炎、歯肉炎、手術後外傷、組織損傷、外傷性脳損傷、全腸炎、副鼻腔炎、ブドウ膜炎、眼炎症、視神経炎、胃潰瘍、食道炎、腹膜炎、歯周炎、皮膚筋炎、胃炎、筋炎、多発筋痛、肺炎ならびに気管支炎が挙げられる。
いくつかの実施形態では、MK2媒介性疾患または障害は、線維性障害である。例示的な線維性障害としては、全身性硬化症/強皮症、ループス腎炎、結合組織疾患、創傷治癒、外科的瘢痕、脊髄損傷、CNS瘢痕、急性肺傷害、肺線維症(例えば、特発性肺線維症または嚢胞性線維症)、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、急性肺傷害、薬物誘発性肺傷害、糸球体腎炎、慢性腎臓病(例えば、糖尿病性腎症)、高血圧誘発性腎症、消化管または胃腸線維症、腎線維症、肝臓または胆道線維症、肝線維症(例えば、非アルコール性脂肪性肝炎、C型肝炎または肝細胞癌腫)、肝硬変(例えば、原発性胆汁性肝硬変または脂肪肝疾患による肝硬変(例えば、アルコール性及び非アルコール性脂肪症による肝硬変))、放射線誘発性線維症(例えば、頭頸部、胃腸または肺)、原発性硬化性胆管炎、再狭窄、心筋線維症(例えば、心内膜心筋線維症または心房線維症)、眼瘢痕、線維性硬化症、線維性癌、子宮筋腫、線維腫、線維腺腫、線維肉腫、移植動脈症、ケロイド、縦隔線維症、骨髄線維症、後腹膜線維症、進行性巨大線維症及び腎性全身性線維症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、MK2媒介性疾患または障害は、代謝障害である。例示的な代謝障害としては、肥満症、ステロイド耐性、耐糖能異常、及びメタボリックシンドロームが挙げられる。
いくつかの実施形態では、MK2媒介性疾患または障害は、新生物である。例示的な新生物としては、がんが挙げられる。いくつかの実施形態では、例示的な新生物としては、血管新生障害、多発性骨髄腫、白血病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性及び慢性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病または前骨髄球性白血病)、リンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、マスト細胞腫瘍、ホジキン病または非ホジキン病)、骨髄異形成症候群、線維肉腫、横紋筋肉腫;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫及び神経鞘腫、メラノーマ、セミノーマ、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症(xenoderma pigmentosum)、角化棘細胞腫(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞癌、カポジ肉腫、メラノーマ、奇形腫、横紋筋肉腫、転移及び骨障害、ならびに骨、口/咽頭、食道、喉頭、胃、腸、結腸、直腸、肺(例えば、非小細胞肺癌または小細胞肺癌)、肝臓、膵臓、神経、脳(例えば、神経膠腫及び多形神経膠芽細胞腫)、頭頸部、喉、卵巣、子宮、前立腺、精巣、膀胱、腎臓、乳房、胆嚢、子宮頚部、甲状腺、前立腺ならびに皮膚の癌が挙げられる。
いくつかの実施形態では、MK2媒介性障害は、心血管または脳血管障害である。例示的な心血管障害としては、アテローム性動脈硬化症、アテローム性冠動脈の再狭窄、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心臓同種移植片血管症、及び脳卒中が挙げられる。例示的な脳血管疾患としては、炎症またはアポトーシス成分を伴う中枢神経系障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、神経虚血、及び末梢神経障害が挙げられる。
いくつかの実施形態では、MK2に関連する疾患または障害は、自己免疫疾患または障害である。いくつかの実施形態では、MK2に関連する疾患または障害は、炎症性疾患または障害である。いくつかのそのような実施形態では、炎症性疾患または障害は、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、または自己炎症性障害から選択される。いくつかの実施形態では、そのような自己免疫性または炎症性の疾患及び障害は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、及び強直性脊椎炎から選択される。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する自己免疫または炎症性疾患または障害の進行を予防する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に治療有効量の化合物1またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、そのような自己免疫性または炎症性の疾患及び障害は、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、及び強直性脊椎炎から選択される。
強直性脊椎炎
強直性脊椎炎(AS)は慢性型の関節炎で、主に脊椎に影響を及ぼすが、他の関節が関与することもある。病因が不確定な全身性炎症性疾患である強直性脊椎炎は、軸脊椎に影響を与え(脊椎炎)、その特徴として仙腸関節炎がある。最も一般的な症状は、慢性腰痛及び進行性の脊椎のこわばりであり、脊椎及び仙腸関節に影響を与える炎症の結果として生じる(Feld et al.Axial disease in psoriatic arthritis and ankylosing spondylitis:a critical comparison.Nat Rev Rheumatol 2018;14(6):363-71)。より進行したケースでは、この炎症が強直(脊椎の新しい骨形成)を招く可能性があり、それにより脊椎の一部が固定された不動の位置で癒着する。
強直性脊椎炎は、肩、腰、肋骨、踵、及び手足の小さな関節など、身体の他の部分に炎症、痛み、及びこわばりを引き起こす可能性もある。眼が関与することがあり(虹彩炎またはブドウ膜炎として知られる)、まれに肺及び心臓が影響を受ける可能性がある。強直性脊椎炎の特徴は、病気の進行中に仙腸(SI)関節の病変である。SI関節は、脊椎が骨盤に結合する脊椎の基部に位置している。
強直性脊椎炎は、通常、40歳未満の人が診断され、患者の約80%が30歳未満の時に最初の症状を発症する(Hanson et al.Genetics and the Causes of Ankylosing Spondylitis.Rheum Dis Clin North Am.2017;43(3):401-14)。AS患者の約70%は男性であると推定されている(de Winter et al.Prevalence of peripheral and extra-articular disease in ankylosing spondylitis versus non-radiographic axial spondyloarthritis:a meta-analysis.Arthritis Res Ther 2016;18:196)。最近の研究では、ASの有病率は、地理的地域、研究対象母集団またはデータソース、症例の定義、及び確認方法によって異なるが、一般人口1万人あたり9~30人と報告されている。一般的に、ある集団におけるASの有病率と、その集団におけるHLA-B27の有病率には明確な相関関係があり、米国におけるHLA-B27陽性の人のASの有病率は約5~6%とされている(Reveille et al.The Epidemiology of Back Pain,Axial Spondyloarthritis and HLA-B27 in the United States.Am J Med Sci.2013;345(6):431-6)。AS患者の約94%はHLA-B27陽性である(Brown et al.HLA class I associations of ankylosing spondylitis in the white population in the United Kingdom.Ann Rheum Dis.1996;55(4):268-70)。
HLA-B27は疾患の病態生理に最大の影響を与える単一遺伝子であるが、インターロイキン(IL)-17A経路に関連する遺伝子を含む他の多くの遺伝子座がASに関連している(Brown et al.Genetics of ankylosing spondylitis-insights into pathogenesis.Nat Rev Rheumatol.2016;12(2):81-91;Costantino et al.Genetics and Functional Genomics of Spondyloarthritis.Front Immunol.2018:9:2933)。ASの慢性炎症は、自然免疫系リンパ球を含むCD4+及び/またはCD8+Tリンパ球と、腫瘍壊死因子(TNF)-α及びIL-17Aなどのサイトカインによって引き起こされると考えられている(Ranganathan et al.Macrophage Migration Inhibitory Factor Induces Inflammation and Predicts Spinal Progression in Ankylosing Spondylitis.Arthritis Rheumatol 2017;69(9):1796-1806)。ASの分類基準は、1960年代に臨床的根拠に基づいて提案され、その後、放射線学的基準を含むように修正され、ASの診断のための改訂ニューヨーク基準として知られている(van der Linden et al.Evaluation of Diagnostic Criteria for Ankylosing Spondylitis.A Proposal for Modification of the New York Criteria.Arthritis Rheum.1984;27(4):361-8)。最近では、ASAS(Assessment of SpondyloArthritis international Society)が、ASの原型疾患とされる軸性脊椎関節炎(axSpA)の分類基準を、画像、臨床、及び検査の基準に基づいて策定した(Rudwaleit et al.The development of Assessment of SpondyloArthritis international Society classification criteria for axial spondyloarthritis(part I):classification of paper patients by expert opinion including uncertainty appraisal.Ann Rheum Dis.2009;68(6):770-6;Rudwaleit et al.The development of Assessment of SpondyloArthritis international Society classification criteria for axial spondyloarthritis(part II):validation and final selection.Ann Rheum Dis 2009;68(6):777-83)。axSpAの疾患分類は、45歳になる前に3ヶ月以上連続して腰痛の既往歴があり、磁気共鳴画像(MRI)または単純X線写真で仙腸関節炎の存在が確認され、脊椎関節炎(SpA)に特徴的な臨床的または検査的所見が少なくとも1つある人に確立されている。また、このような既往歴を持つ人で、HLA-B27の検査結果が陽性で、SpAの臨床的または検査的特徴が2つ以上ある場合も、axSpAの分類基準を満たす。仙腸関節炎のX線基準を満たす(radiographic)エビデンスが確立されているaxSpA患者は、ASの定義を満たしていると考えられる(Rudwaleit et al.The development of Assessment of SpondyloArthritis international Society classification criteria for axial spondyloarthritis(part I):classification of paper patients by expert opinion including uncertainty appraisal.Ann Rheum Dis.2009;68(6):770-6;Rudwaleit et al.The development of Assessment of SpondyloArthritis international Society classification criteria for axial spondyloarthritis(part II):validation and final selection.Ann Rheum Dis 2009;68(6):777-83)。
AS患者の治療目標は、徴候及び症候の制御、構造的損傷の予防、機能の正常化または保存、毒性の回避、ならびに併存症の最小化を通じて、長期的な健康に関する生活の質と社会参加を最適化することである(Smolen et al.Treating axial spondyloarthritis and peripheral spondyloarthritis, especially psoriatic arthritis,to target:2017 update of recommendations by an international task force.Ann Rheum Dis.2018;77(1):3-17)。活動性AS(バース強直性脊椎炎疾患活動性指標[BASDAI]が4以上、または強直性脊椎炎疾患活動性スコア-C反応性タンパク質[ASDAS-CRP]が少なくとも2.1)に対する現行の治療ガイドラインでは、非常に質の低いエビデンスに基づき、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)の使用が強く推奨され、条件付きで継続的な使用が推奨されている(van der Heijde D,et al.2016 update of the ASAS-EULAR management recommendations for axial spondyloarthritis.Ann Rheum Dis.2017;76(6):978-91)。腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤及び抗IL-17Aモノクローナル抗体(mAb)薬剤は、NSAIDsに反応しない、または不耐性の患者に対する標準的な治療法となっている。現在承認されている生物製剤のASにおけるピボタル試験の結果によると、生物製剤で治療を受けた患者の約30~40%が、少なくとも20%の改善を伴う国際脊椎関節炎評価学会による反応基準(ASAS20)を達成せず、最大で64%の患者が少なくとも40%の改善を伴う国際脊椎関節炎評価学会による反応基準(ASAS40)を達成しなかった(Sieper et al.Secukinumab efficacy in anti-TNF-naive and anti-TNF-experienced subjects with active ankylosing spondylitis:results from the MEASURE 2 Study.Ann Rheum Dis.2017;76:571-75;Deodhar et al.Efficacy and Safety of Ixekizumab in the Treatment of Radiographic Axial Spondyloarthritis:Sixteen-Week Results From a Phase III Randomized,Double-Blind,Placebo-Controlled Trial in Patients With Prior Inadequate Response to or Intolerance of Tumor Necrosis Factor Inhibitors.Arthritis Rheumatol 2019;71(4):599-611)。
生物製剤は炎症を軽減し、症状を改善することができるが、現在利用可能な生物学的TNF遮断剤が脊椎のX線基準を満たす進行に影響を与えるという間接的なエビデンスしかなく(Haroon et al.Effect of TNF-alpha inhibitor treatment on bone mineral density in patients with ankylosing spondylitis:A systematic review and meta-analysis.Semin Arthritis Rheum.2014;44(22):155-61;Maas et al.Reduction in Spinal Radiographic Progression in Ankylosing Spondylitis Patients Receiving Prolonged Treatment With Tumor Necrosis Factor Inhibitors.Arthritis Care Res(Hoboken).2017;69(7):1011-19;Molnar et al.TNF blockers inhibit spinal radiographic progression in ankylosing spondylitis by reducing disease activity: results from the Swiss Clinical Quality Management cohort.Ann Rheum Dis.2018;77(1):63-69)、これは、治療にもかかわらず発生し続ける(Poddubnyy et al.Physical Function and Spinal Mobility Remain Stable Despite Radiographic Spinal Progression in Patients with Ankylosing Spondylitis Treated with TNF-α Inhibitors for Up to 10 Years.J Rheumatol 2016;43(12);2142-8)。生物製剤は非経口投与を必要とし、自己抗体の開発に関連しており、中和して薬物の有効性を制限する可能性がある。さらに、現在利用可能なTNFを標的とする生物製剤による深刻なTNF阻害は、重篤な感染症及び悪性腫瘍のリスクの増加と関連する。
いくつかの実施形態では、本開示は、NSAIDsが効かない、または耐えられないAS患者、及び生物学的薬剤による治療も効かない患者は、基礎疾患を治療するために利用可能な承認された経口薬が現在ないというアンメットメディカルニーズの高い患者集団であるという認識を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に化合物1を投与することを含む、患者における強直性脊椎炎の治療または重症度を軽減するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、化合物1は、放射線学的にASを確認した被験体に投与される。いくつかのそのような実施形態では、被験体は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に対して十分な効果が得られなかった。
いくつかの実施形態では、「強直性脊椎炎の治療または重症度を軽減する」という用語は、(i)ASの徴候及び症候の制御、(ii)構造的損傷の予防、(iii)機能の正常化または維持、ならびに(iv)毒性の回避及び併存症の最小化のうちの1つ以上を通じて、長期的な健康に関する生活の質と社会参加を改善することを指す。
いくつかの実施形態では、本開示は、HLA-B-27陽性である被験体に化合物1を投与する方法を提供する。いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、それを必要とする被験体に投与することを含み、該被験体は、1つまたは複数のリンパ球及び/またはサイトカインに関連するか、またはそれらによって媒介される慢性炎症を患っている。いくつかのそのような実施形態では、1つまたは複数のリンパ球及び/またはサイトカインは、CD4+Tリンパ球、CD8+Tリンパ球、自然免疫系リンパ球、腫瘍壊死因子(TNF)-α、及びIL-17Aであるか、またはそれらから選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、軸性脊椎関節炎(axSpA)の分類基準を満たす被験体に化合物1を投与する方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、axSpAの分類基準は、画像化、臨床、及び実験室の基準に基づいている。いくつかの実施形態では、被験体は、X線基準を満たすaxSpAを有するか、またはそれと診断される。いくつかの実施形態では、被験体は、X線基準を満たさないaxSpAを有するか、またはそれと診断される。このような被験体は、SpAの臨床的徴候及び症候を示すが、骨盤X線で特徴的なX線基準を満たす変化を示さない。
いくつかの実施形態では、axSpAの分類基準を満たす被験体は、45歳になる前に3ヶ月以上連続して腰痛の既往歴があり、仙腸関節炎が確認され、脊椎関節炎(SpA)に特徴的な臨床的または検査的所見が少なくとも1つある人である。本明細書で使用される場合、「確認された仙腸関節炎」は、磁気共鳴画像法(MRI)または単純X線撮影法で確認される、または確認されている仙腸関節炎を意味する。いくつかの実施形態では、axSpAの分類基準を満たす被験体は、HLA-B27の検査結果が陽性で、SpAの臨床的または検査的特徴が2つ以上ある被験体である。いくつかの実施形態では、ASに罹患している被験体は、axSpaを有し、仙腸関節炎のX線基準を満たすエビデンスが確立されている被験体である。
いくつかの実施形態では、本開示は、強直性脊椎炎に罹患している、または強直性脊椎炎と診断された被験体における構造的損傷の予防もしくは進行を遅らせる及び/または機能を維持する方法を提供する。いくつかの実施形態では、強直性脊椎炎に罹患している、またはそれと診断された被験体は、以下の基準のうちの1つまたは複数を示す:
a.3ヶ月以上の腰痛とこわばりがあり、運動すると改善するが、安静にしていても緩和されない;
b.腰椎の矢状面及び前額面での動きの制限;
c.年齢と性別に相関する正常値と比較した胸郭拡張制限;
d.仙腸関節炎が両側でグレード2以上、または片側でグレード3~4であること。
いくつかの実施形態では、被験体は、強直性脊椎炎の改訂ニューヨーク基準(1984)に従ってASと診断されている。いくつかの実施形態では、被験体は、バース強直性脊椎炎疾患活動性指標(BASDAI)スコア4以上に基づく活動性ASの症候を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、合計腰痛数値化評価尺度(NRS)スコア4以上を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、以下の基準のうちの1つまたは複数を満たす:
a.強直性脊椎炎の改訂ニューヨーク基準(1984)に従ってASと診断されている;
b.BASDAIスコアが4以上に基づく活動性ASの症候;及び
c.合計腰痛数値化評価尺度(NRS)スコア4以上。
いくつかの実施形態では、本発明は、被験体においてASを治療する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、該被験体が、以下の国際脊椎関節炎評価学会(ASAS)基準のうち少なくとも3つの項目で改善または反応を示す:
a.患者による疾患の全般的評価;
b.合計腰痛;
c.機能;及び
d.炎症。
いくつかの実施形態では、被験体は、ASAS基準のうち少なくとも3つで、少なくとも20%、かつ0~10のスケールで最小1単位の改善または反応を経験し、残りの基準について、被験体は、ベースラインから20%以下、かつ0~10のスケールで最小1単位の悪化を経験していない。いくつかのそのような実施形態では、そのような改善または反応基準は、「ASAS 20改善基準」として知られている。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、被験体においてASを治療する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、被験体は、以下のASAS基準のうち少なくとも3つで、少なくとも20%、かつ最小1単位の改善または反応を経験し:
a.患者による疾患の全般的評価(0~10の数値化評価尺度);
b.合計腰痛(0~10の数値化評価尺度);
c.機能(バース強直性脊椎炎疾患機能指標(BASFI)による評価);及び
d.炎症(バース強直性脊椎炎疾患活動性指標(BASDAI)質問5及び6の数値評価尺度の平均値);そして
残りの基準について、被験体は、ベースラインから20%超の、かつ0~10のスケールで最小1単位の悪化を経験していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体の疾患活動(例えば、ASの徴候及び症候)を改善する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、疾患活動はASAS 20改善基準によって評価される。
いくつかの実施形態では、被験体は、ASAS基準のうち少なくとも3つで、少なくとも20%、かつ0~10のスケールで最小1単位の改善または反応を経験し、残りの基準について、被験体は、ベースラインからの悪化を経験していない。いくつかの実施形態では、被験体は、ASAS基準のうち少なくとも3つで、少なくとも40%、かつ0~10のスケールで最小2単位の改善または反応を経験し、残りの基準について、被験体は、ベースラインから20%以下、かつ0~10のスケールで最小1単位の悪化を経験していない。いくつかのそのような実施形態では、そのような改善または反応基準は、「ASAS 40改善基準」として知られている。
したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、被験体においてASを治療する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、被験体は、以下のASAS基準のうち少なくとも3つで、少なくとも40%、かつ最小2単位の改善または反応を経験し:
a.患者による疾患の全般的評価(0~10の数値化評価尺度);
b.合計腰痛(0~10の数値化評価尺度);
c.機能(バース強直性脊椎炎疾患機能指標(BASFI)により評価);及び
d.炎症(バース強直性脊椎炎疾患活動性指標(BASDAI)質問5及び6の数値化評価尺度の平均値);そして
残りの基準について、被験体は、ベースラインから20%超の、かつ0~10のスケールで最小1単位の悪化を経験していない。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体の疾患活動(例えば、ASの徴候及び症候)を改善する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、疾患活動はASAS 40改善基準によって評価される。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体の疾患活動(例えば、ASの徴候及び症候)を改善する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、疾患活動は強直性脊椎炎疾患活動性スコア-C反応性タンパク質(ASDAS-CRP)によって評価される。いくつかの実施形態では、被験体は、1.1以上のASDAS-CRPスコアを達成する。いくつかのそのような実施形態では、被験体は、2.0以上のASDAS-CRPスコアを達成する。いくつかのそのような実施形態では、被験体は、1.3未満のASDAS-CRPスコアを達成する。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体の疾患活動(例えば、ASの徴候及び症候)を改善する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、疾患活動はバース強直性脊椎炎疾患活動指標(BASDAI)によって評価される。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体の身体機能を改善する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、身体機能はバース強直性脊椎炎疾患機能指標(BASFI)によって評価される。
いくつかの実施形態では、本開示は、ASに罹患している、またはASと診断された被験体における脊椎及び仙腸関節の炎症を軽減する方法を提供し、該方法は、被験体に化合物1を投与することを含み、脊椎及び仙腸関節の炎症は、仙腸関節及び脊椎のカナダ脊椎関節炎研究コンソーシアム(SPARCC)のMRIスコアによって評価される。
いくつかの実施形態では、強直性脊椎炎に罹患している、またはそれと診断された被験体は、少なくとも2つの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による治療が効かない。いくつかの実施形態では、強直性脊椎炎に罹患している、またはそれと診断された被験体は、以下のうちの1つまたは複数から選択される治療を受けていない:
a.化合物1を投与する前に、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD4抗体、抗CD3抗体、デノスマブ、抗IL-6抗体(例えば、トシリズマブ及びサリルマブ)、及び抗IL-23抗体(例えば、ウステキヌマ)などの細胞を枯渇させる生物製剤を、少なくとも6ヶ月間投与すること;
b.化合物1を投与する前に、経口コルチコステロイド(例えば、プレドニゾンなど)を10mg/日超の量で、少なくとも2週間、全身に投与すること;
c.化合物1の投与から少なくとも4週間以内に、任意の量の筋肉内、静脈内、または関節内にコルチコステロイドを投与すること;
d.ビタミンKアンタゴニスト(例えば、ワルファリン)を投与すること;
e.化合物1の投与後、少なくとも4週間以内にイソニアジドを投与すること;及び
f.以下のトランスポーターのうちの1つまたは複数の基質であり、狭い治療指数を持つあらゆる医薬品を投与すること:P糖タンパク質(P-gp)(例えば、アリスキレン、アンブリセンタン、コルヒチン、シクロスポリン、ダビガトランエテキシレート、ジゴキシン、エベロリムス、フェキソフェナジン、メトトレキサート、ラノラジン、リバロキサバン、サクサグリプチン、シロリムス、シタグリプチン、タリノロール、チカグレロル、トルバプタンなど)、乳癌耐性タンパク質(BCRP)(例えば、メトトレキサート、スルファサラジン、レフルノミド、ロスバスタチンなど)、有機カチオントランスポーター1(OCT1)(例えば、メトホルミン、ガバペンチン、プラミペキソール、トラマドール、バレニクリンなど)、有機アニオン輸送ポリペプチド1B1及び1B3(それぞれ、OATP1B1及びOATP1B3)(例えば、アンブリゼンタン、アトルバスタチン、エゼチミブ、フルバスタチン、グリブリド、ロスバスタチン、シンバスタチン酸、ピタバスタチン、プラバスタチン、レパグリニド、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、ミコフェノール酸など)。
いくつかの実施形態では、強直性脊椎炎に罹患している、またはそれと診断された被験体は、少なくとも2つの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)及び1つ以下の生物学的薬剤による治療が効かない。いくつかの実施形態では、1つ以下の生物学的薬剤による治療が効かない被験体は、少なくとも12週間、ASのための生物製剤(例えば、TNFアンタゴニストまたはIL-17Aモノクローナル抗体)の少なくとも1回の投与に対して十分な効果が得られない及び/または許容できない安全性/忍容性を有している被験体である。
いくつかのそのような実施形態では、患者は、治療上有効量の化合物1を投与される。いくつかの実施形態では、患者は、単位用量の化合物1を投与される。
いくつかの実施形態では、本発明は、強直性脊椎炎を治療するための医薬品の製造における化合物1の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、強直性脊椎炎の治療に使用するための化合物1を提供する。
ASのバイオマーカー。いくつかの実施形態では、本開示は、被験体に化合物1を投与し、ASに関連または相関する1つまたは複数のバイオマーカーのレベルをモニタリングする方法を提供する。化合物1は、生化学的及び細胞学的アッセイにおいて、MK2の強力かつ選択的な阻害剤であり、さらに、動物モデルにおけるin vivoでの炎症、及び患者由来細胞におけるin vitroでの炎症誘発性サイトカインの効果的な阻害剤である。これらの炎症誘発性サイトカイン及びケモカインには、TNF-α、単球走化性タンパク質-1(MCP-1)、及びIL-17Aが挙げられ、AS患者において増加することが示されている(Braun et al.Anti-tumour necrosis factor a therapy for ankylosing spondylitis:international experience.Ann Rheum Dis 2002;61(Suppl III):iii51-iii60;West et al.Oncostatin M drives intestinal inflammation and predicts response to tumor necrosis factor-neutralizing therapy in patients with inflammatory bowel disease.Nat Med.2017;23(5)579-89;Romero-Sanchez et al.Serum monocyte chemotactic protein-1 concentrations distinguish patients with ankylosing spondylitis from patients with mechanical low back pain.J Spinal Disord Tech.2011;24(3):202-7)。さらに、TNF-αの血清レベルの上昇は、AS患者のCRPレベルの上昇と相関している(Wagner et al.Serum markers associated with clinical improvement in patients with ankylosing spondylitis treated with golimumab.Ann Rheum Dis.2012;71(5):674-80)。したがって、いくつかの実施形態では、ASに関連するまたは相関するバイオマーカーは、炎症誘発性サイトカインまたはケモカインから選択される。いくつかのそのような実施形態では、炎症誘発性サイトカインまたはケモカインは、TNF-α、単球走化性タンパク質-1(MCP-1)、及びIL-17Aから選択される。いくつかの実施形態では、炎症誘発性サイトカインまたはケモカインのレベルは、参考基準と比較して一定期間にわたって減少する。いくつかのそのような実施形態では、参考基準は、所与の集団の、または化合物1に曝露する前の所与の被験体の炎症誘発性サイトカインまたはケモカインのレベルである。
ASでは、いくつかの骨のリモデリングプロセスが同時に起こる、すなわち、靱帯骨棘の形で病理学的な新たな骨形成と、骨浸食、骨溶解、及び骨粗鬆症につながる骨密度(BMD)の低下の形で骨量減少(Klingberg et al.Osteoporosis in ankylosing spondylitis-prevalence,risk factors and methods of assessment.Arthritis Res Ther 2012:14(3):R108)。化合物1は、in vitroで骨吸収活性を低下させることが示されている。したがって、いくつかの実施形態では、ASに関連するまたは相関するバイオマーカーは、骨形成マーカーである。いくつかのそのような実施形態では、骨形成マーカーは、I型プロコラーゲンN末端プロペプチド(P1NP)、及び1型コラーゲンのカルボキシ末端架橋テロペプチド(CTX-1)などの骨吸収マーカーから選択される。いくつかの実施形態では、骨形成マーカーのレベルは、参考基準と比較して一定期間にわたって減少する。いくつかの実施形態では、骨形成マーカーのレベルは、参考基準と比較して一定期間にわたって増加する。いくつかのそのような実施形態では、参考基準は、所与の集団の、または化合物1に曝露する前の所与の被験体の骨形成マーカーのレベルである。
骨破壊は、炎症組織への破骨細胞前駆細胞(OCP)の動員と、それらの成熟破骨細胞への分化によって媒介される。TNF阻害により、破骨細胞に分化できる循環OCPsが継続して失われている(Lam et al.TNF-alpha induces osteoclastogenesis by direct stimulation of macrophages exposed to permissive levels of RANK ligand.J Clin Invest.2000;106(12):1481-8;Li et al.Systemic tumor necrosis factor alpha mediates an increase in peripheral CD11bhigh osteoclast precursors in tumor necrosis factor alpha-transgenic mice.Arthritis Rheum.2004;50(1):265-76)。化合物1は、in vitroで破骨細胞の分化を阻害することが見出されており、MK2阻害がAS被験体の破骨細胞前駆細胞の同様の減少をもたらす可能性があることを示唆している。したがって、いくつかの実施形態では、ASに関連するまたは相関するバイオマーカーは、破骨細胞前駆細胞(OCP)である。いくつかの実施形態では、破骨細胞前駆細胞のレベルは、参考基準と比較して一定期間にわたって減少する。いくつかのそのような実施形態では、参考基準は、所与の集団の、または化合物1に曝露する前の所与の被験体の破骨細胞前駆細胞のレベルである。
いくつかの実施形態では、ASに関連するまたは相関するバイオマーカーは、遺伝子マーカーである。いくつかのそのような実施形態では、遺伝子マーカーはHLA-B27から選択され、多遺伝子リスクスコアは公開ASデータを使用して構築される(例えば、Rostami et al.Prediction of Ankylosing Spondylitis in the HUNT Study by a Genetic Risk Score Combining 110 Single-nucleotide Polymorphisms of Genome-wide Significance.J Rheumatol 2019;46:1-7を参照のこと)。
関節リウマチ
関節リウマチは慢性の自己免疫疾患であり、身体の免疫系が関節の内層、滑膜組織、軟骨、及び骨を含む自己の組織を攻撃し、痛みを伴う腫れを引き起こす。免疫系の攻撃に起因する炎症は、関節の内部を覆う組織である滑膜の肥厚を引き起こし、関節内及び関節周辺の腫れ及び痛みを引き起こす。関節リウマチに関連する炎症は、長期間にわたって、軟骨、関節の骨端を覆う弾性組織、及び骨自体に損傷を与える可能性がある。時間の経過とともに、軟骨が失われ、骨間の関節の隙間が狭くなる可能性がある。関節は、緩み、不安定になり、痛みを伴い、可動性を失う可能性がある。関節の変形も発生する可能性がある。関節の損傷は元に戻すことはできず、また早期に発生する可能性があるため、医師は関節リウマチを制御するために早期診断と積極的な治療を推奨している。重症の場合、関節リウマチは内臓を攻撃する。
関節リウマチの患者は、リンパ系、骨髄系、及び線維系サブセットを含む別個のサブセットに分類できる。Dennis et al.,「Synovial phenotypes in rheumatoid arthritis correlate with response to biologic therapeutics,」Arthritis Research&Therapy 2014,16:R90,1-18;Setiadi,et.al,「Synovial Subset-Derived Baseline Serum Biomarkers Segregate Rheumatoid Arthritis Patients into Subgroups with Distinct Serum Protein and Clinical Characteristics,」Abstract Number 1307,2013 ACR/ARHP Annual Meeting。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に化合物1を投与することを含む、患者における関節リウマチの治療方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、患者は、治療上有効量の化合物1を投与される。いくつかの実施形態では、患者は、単位用量の化合物1を投与される。
いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチの、リンパ系、骨髄系、及び線維系サブセットの1つまたは複数を治療する方法を提供し、化合物1を1つまたは複数のサブセットの患者に投与することを含む。このようなサブセットは、Dennis et al.,「Synovial phenotypes in rheumatoid arthritis correlate with response to biologic therapeutics,」Arthritis Research&Therapy 2014,16:R90,1-18;Setiadi,et.al,「Synovial Subset-Derived Baseline Serum Biomarkers Segregate Rheumatoid Arthritis Patients into Subgroups with Distinct Serum Protein and Clinical Characteristics,」Abstract Number 1307,2013 ACR/ARHP Annual Meeting(これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる)に詳述される特定のバイオマーカーの存在によって分類される。
いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチのリンパ系サブセットに対する1つまたは複数のバイオマーカーを有する患者における関節リウマチの治療または重症度を軽減するための方法を提供し、患者に化合物1を投与することを含む。関節リウマチのリンパ系サブセットのそのようなバイオマーカーには、例えば、高いCXCL13発現レベル及び低い可溶性ICAM1発現レベルが挙げられる。いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチの骨髄系サブセットに対する1つまたは複数のバイオマーカーを有する患者における関節リウマチの治療または重症度を軽減するための方法を提供し、患者に化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチの線維系サブセットに対する1つまたは複数のバイオマーカーを有する患者における関節リウマチの治療または重症度を軽減するための方法を提供し、患者に化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、患者に化合物1を投与することを含む、関節リウマチの少なくとも1つのサブセットの治療または重症度を軽減するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、関節リウマチのサブセットはリンパ系である。いくつかの実施形態では、関節リウマチのサブセットは骨髄系である。いくつかの実施形態では、関節リウマチのサブセットは線維系である。
いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチを治療するための医薬品の製造における化合物1の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、関節リウマチの治療に使用するための化合物1を提供する。
乾癬及び乾癬性関節炎
乾癬は、皮膚、頭皮、爪、及び関節の慢性炎症性疾患であり、肘、膝、及び頭皮に最も頻繁に発生するが、身体の大部分を覆う場合もある鱗状の発疹を特徴とする。正常な皮膚細胞は28~30日で成熟して体表から脱落するが、乾癬皮膚細胞はたったの3~4日で成熟して表面に集まり、病変を形成する。
乾癬患者の最大30%が、乾癬性関節炎も発症する。ほとんどの場合(常にではないが)、乾癬は関節炎に先行し、時には何年も前から発症する。乾癬とともに関節炎の症候が発生する場合、乾癬性関節炎(PsA)と呼ばれる。これらの場合、指の端の関節が最も一般的に影響を受け、炎症及び痛みを引き起こすが、手首、膝、及び足首などの他の関節も関与する可能性がある。指の爪と足指の爪の症候は、反応性関節炎または真菌感染症に見られるように、爪に小さな穴が開く程度のものから、ほぼ完全に破壊されて崩れてしまうものまでさまざまである。
PsA患者の約20%は、乾癬性脊椎炎と呼ばれる脊椎病変を発症する。脊椎の炎症は、強直性脊椎炎(AS)のように完全な癒合を引き起こす、または腰もしくは首などの特定の領域にのみ影響を及ぼす可能性がある。HLA-B27陽性の患者は、他の患者よりも脊椎に病気が進行する可能性が高くなる。
PsAとASは、どちらもHLA-B27遺伝子に関連する炎症性リウマチ性疾患であるため、遺伝的及び臨床的に関連していると見なされる。HLA-B27は、いくつかのリウマチ性疾患に関連する強力な易罹患性遺伝子である。遺伝子自体は病気を引き起こさないが、よりかかりやすくすることができる。多くの遺伝子がPsAに関連しているが、HLA-B27で最も高い予測値が示される。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に化合物1を投与することを含む、患者における乾癬及び/または乾癬性関節炎の治療または重症度を軽減するための方法を提供する。いくつかのそのような実施形態では、患者は、治療上有効量の化合物1を投与される。いくつかの実施形態では、患者は、単位用量の化合物1を投与される。
いくつかの実施形態では、本発明は、乾癬及び/または乾癬性関節炎を治療するための医薬品の製造における化合物1の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、乾癬及び/または乾癬性関節炎の治療における使用のための化合物1を提供する。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、約3mgから約1000mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、化合物1は、約3mg~約15mg、約10mg~約25mg、約15mg~約50mg、約25mg~約75mg、約50mg~約100mg、約75mg~約125mg、約100mg~約150mg、または約125mg~約200mgの量で投与される。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、約200mg~約300mg、約250mg~約500mg、約500mg~約750mg、または約750mg~約1000mgの量で化合物1を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に約0.1mg~約10,000mgの化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約0.1mg~約9000mg、約0.1mg~約8000mg、約0.1~約7000mg、約0.1mg~約6000mg、約0.1mg~約5000mg、約0.1mg~約4000mg、約0.1mg~約3000mg、約0.1mg~約2000、約0.1mg~約1000mg、約0.1mg~約900mg、約0.1mg~約800mg、約0.1mg~約700mg、約0.1mg~約600mg、約0.1mg~約500mg、約0.1mg~約400mg、約0.1mg~約300mg、約0.1mg~約200mg、約0.1mg~約100mg、約0.1mg~約75mg、約0.1mg~約50mg、約0.1mg~約25mg、約0.1mg~約15mg、約0.1mg~約10mg、約0.1mg~約5mg、約0.1mg~約3mg、または約0.1mg~約1mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、化合物1は、約0.5mg~約500mg、約1mg~約400mg、約3mg~約300mg、約5mg~約200mg、約10mg~約150mg、約15~約100mg、または約25mg~約75mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、化合物1は、約1mg~約500mg、約3mg~約400mg、約5mg~約300mg、約10mg~約200mg、約15mg~約150mg、約25mg~約100mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、化合物1は、約3mg~約500mg、約5mg~約400mg、約10mg~約300mg、約15mg~約200mg、約25mg~約150mg、約50mg~約100mg、または約75mg~約125mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約5mg~約500mg、約10mg~約400mg、約15mg~約300mg、約25mg~約200mg、約50mg~約150mg、または約75mg~約100mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約10mg~約500mg、約15mg~約400mg、約25mg~約300mg、約50mg~約200mg、約75mg~約150mg、または約100mg~約125mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約15mg~約500mg、約25mg~約400mg、約50mg~約300mg、約75mg~約200mg、または約100~約150mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約25mg~約500mg、約50mg~約400mg、約75mg~約300mg、約100~約200mg、または約125mg~約150mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約50mg~約500mg、約75mg~約400mg、約100mg~約300mg、または約150mg~約200mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約75mg~約500mg、約100mg~約400mg、または約125mg~約300mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約100mg~約500mg、約150mg~約400mg、または約200mg~約300mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約200mg~約1000mg、約250mg~約900mg、約300mg~約800mg、約350mg~約750mg、約400mg~約700mg、または約500mg~約600mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に約3mg~約400mgの化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に約3mg、約10mg、約30mg、約100mg、約200mg、または約400mgの化合物1を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、約50mg~約150mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、約60mg~約150mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を54mg~66mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を56mg~64mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を58mg~62mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を135mg~165mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を140mg~160mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を145mg~155mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を148mg~152mgの量で化合物1を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、約0.1mg、約0.2mg、約0.3mg、約0.4mg、約0.5mg、約1mg、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約30mg、約35mg、約40mg、約45mg、約50mg、約55mg、約60mg、約65mg、約70mg、約75mg、約80mg、約85mg、約90mg、約95mg、約100mg、約105mg、約110mg、約115mg、約120mg、約125mg、約130mg、約135mg、約140mg、約145mg、約150mg、約155mg、約160mg、約165mg、約170mg、約175mg、約180mg、約185mg、約190mg、約195,約200mg、約205mg、約210mg、約215mg、約220mg、約225mg、約230mg、約235mg、約240mg、約245mg、約250mg、約255mg、約260mg、約265mg、約270mg、約275mg、約280mg、約285、約290mg、約295mg、約300mg、約305mg、約310mg、約315mg、約320mg、約325mg、約330mg、約335mg、約340mg、約345mg、約350mg、約355mg、約360mg、約365mg、約370mg、約375mg、約380mg、約385mg、約390mg、約395mg、約400mg、約405mg、約410mg、約415mg、約420mg、約425mg、約430mg、約435mg、約440mg、約445mg、約450mg、約455mg、約460mg、約465mg、約470mg、約475mg、約480mg、約485mg、約490mg、約495,約500mg、約505mg、約510mg、約515mg、約520mg、約525mg、約530mg、約535mg、約540mg、約545mg、約550mg、約555mg、約560mg、約565mg、約570mg、約575mg、約580mg、約585mg、約590mg、約595mg、約600mg、約605mg、約610mg、約615mg、約620mg、約625mg、約630mg、約635mg、約640mg、約645mg、約650mg、約655mg、約660mg、約665mg、約670mg、約675mg、約680mg、約685mg、約690mg、約695mg、約700mg、約705mg、約710mg、約715mg、約720mg、約725mg、約730mg、約735mg、約740mg、約745mg、約750mg、約755mg、約760mg、約765mg、約770mg、約775mg、約780mg、約785mg、約790mg、約795mg、約800mg、約805mg、約810mg、約815mg、約820mg、約825mg、約830mg、約835mg、約840mg、約845mg、約850mg、約855mg、約860mg、約865mg、約870mg、約875mg、約880mg、約885mg、約890mg、約895mg、約900mg、約905mg、約910mg、約915mg、約920mg、約925mg、約930mg、約935mg、約940mg、約945mg、約950mg、約955mg、約960mg、約965mg、約970mg、約975mg、約980mg、約985mg、約990mg、約995mg、または約1000mgの量で投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、約60mgの量で化合物1を投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、約150mgの量で化合物1を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、1日の総投与量を約1mg~約5mg、約8mg~約12mg、約28mg~約32mg、約98mg~約102mg、約198mg~約202mg、または約398mg~約402mgの量で化合物1を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、マウスにおいて約3mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約15mg/kg、または約30mg/kgに相当する量で、それを必要とする患者に投与することを含む。いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、マウスにおいて約100mg/kgに相当する量で、それを必要とする患者に投与することを含む。いくつかのそのような実施形態では、化合物1の量は、約15mg、約25mg、約50mg、約75mg、約150mg、または約500mgである。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、ラットにおいて約5mg/kg、約20mg/kg、約30mg/kg、または約100mg/kgに相当する量で、それを必要とする患者に投与することを含む。いくつかのそのような実施形態では、化合物1の量は、約50mg、約200mg、約300mg、または約1000mgである。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1を、サルにおいて約5mg/kg、約50mg/kg、約150mg/kg、または約375mg/kgに相当する量で、それを必要とする患者に投与することを含む。いくつかのそのような実施形態では、化合物1の量は、約100mg、約1000mg、約3000mg、または約7500mgである。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2媒介性疾患または障害を治療するための医薬品の製造における化合物1の使用を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、MK2媒介性疾患または障害を治療するための化合物1の使用を提供する。いくつかのそのような実施形態では、MK2媒介性疾患または障害は、強直性脊椎炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、及び乾癬から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される組成物は、1日1回投与される(「QD」)。いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される組成物は、1日2回投与される(「BID」)。いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される組成物は、1日3回投与される(「TID」)。いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される組成物は、1日4回投与される(「QID」)。
いくつかの実施形態では、化合物1またはその薬学的に許容される組成物は、週に1回投与される(「QW」)。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、化合物1またはその薬学的に許容される組成物を、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、または28日の期間にわたって1日1回投与することを含む。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、28日間連続して1日1回投与される(「28日サイクル」)。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、少なくとも1つの28日サイクルで1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、または少なくとも6つの28日サイクルで1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、少なくとも10、少なくとも11、または少なくとも12の28日サイクルで1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、少なくとも13、少なくとも14、少なくとも15、少なくとも16、少なくとも17、少なくとも18、少なくとも19、または少なくとも20の28日サイクルで1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される組成物は、患者の生涯にわたって患者に投与される。
いくつかの実施形態では、2つの隣接する28日サイクルは、休止期間によって区切ることができる。そのような休止期間は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、またはそれ以上であり得、その間、患者は、化合物1またはその薬学的に許容される組成物を投与されない。好ましい実施形態では、2つの隣接する28日サイクルは連続的である。
いくつかの実施形態では、提供される方法は、それを必要とする患者に化合物1またはその薬学的に許容される組成物を投与することを含み、該患者は少なくとも1つの以前の治療が効かなかった。
いくつかの実施形態では、化合物1は、紫外線への曝露を最小限に抑えるレジメンに従って投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、日光への曝露を最小限に抑えるレジメンに従って投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、長波紫外線A(UVA)放射及び/または短波紫外線B放射(UVB)への曝露を最小限に抑えるレジメンに従って投与される。いくつかの実施形態では、化合物1は、夕方に投与される。
化合物1の製剤
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する1つまたは複数の疾患または障害の治療、安定化、または重症度もしくは進行を軽減する方法を提供し、それを必要とする患者に、化合物1を含む薬学的に許容される組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される組成物は経口投薬剤形である。いくつかのそのような実施形態では、薬学的に許容される組成物はカプセルの形態である。
いくつかの実施形態では、提供される薬学的に許容される組成物は、化合物1と、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤、例えば、結合剤、希釈剤、崩壊剤、湿潤剤、潤滑剤、及び吸着剤を含む。
本発明において使用する医薬組成物は、1つまたは複数の結合剤を含んでもよい。結合剤は、固体の経口投与形態の製剤において、活性な医薬品成分と不活性成分を共に凝集混合して保持するために使用される。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、約5%~約50%(w/w)の1つまたは複数の結合剤及び/または希釈剤を含む。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、約20%(w/w)の1つまたは複数の結合剤及び/または希釈剤を含む。好適な結合剤及び/または希釈剤(「充填剤」とも呼ばれる)は、当技術分野で知られている。代表的な結合剤及び/または希釈剤としては、デンプン、例えば、セルロース(低分子量HPC(ヒドロキシプロピルセルロース)、微結晶セルロース(例えば、Avicel(登録商標))、低分子量HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、低分子量カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース)、糖類、例えば、ラクトース(すなわち、ラクトース-水和物)、スクロース、デキストロース、フルクトース、マルトース、グルコース、及びポリオール類、例えば、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マリトール、及びキシリトール、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、微結晶セルロース及び/またはラクトース一水和物の結合剤を含む。
本発明において使用するための医薬組成物は、1つまたは複数の崩壊剤をさらに含んでもよい。好適な崩壊剤としては、寒天、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウム)、カルボキシメチルデンプンナトリウム(デンプングリコレートナトリウム)、微結晶セルロース、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、提供される製剤は、製剤の総重量に基づいて、約1%~約25%の崩壊剤を含む。
バイオアベイラビリティ増強剤とも呼ばれる湿潤剤は、当技術分野ではよく知られており、通常、難溶性の薬物の溶解度を高めることによって薬物の放出及び吸収を促進する。代表的な湿潤剤としては、ポロキサマー、ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリソルベート、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、湿潤剤はポロキサマーである。いくつかのそのような実施形態では、ポロキサマーはポロキサマー407である。いくつかの実施形態では、本発明において使用するための組成物は、ブレンドされた粉末の総重量を基準にして、約1重量%~約30重量%の湿潤剤を含む。
本発明の医薬組成物は、1つまたは複数の潤滑剤をさらに含んでもよい。潤滑剤とは、ある種の加工特性を改善するために製剤に少量添加される薬剤のことである。潤滑剤は、製剤混合物が圧縮機に付着するのを防ぎ、粒子間摩擦を減らすことにより生成物の流れを向上させる。代表的な潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ベヘン酸グリセリル、フマル酸ステアリルナトリウム、及び脂肪酸(すなわち、パルミチン酸及びステアリン酸)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態では、潤滑剤はステアリン酸マグネシウムである。いくつかの実施形態では、提供される製剤は、所与の製剤の総重量に基づいて、約0.2%~約3%の潤滑剤を含む。
本発明の医薬組成物は、1つまたは複数の吸着剤をさらに含んでもよい。代表的な吸着剤には、シリカ(すなわち、ヒュームドシリカ)、微結晶セルロース、デンプン(すなわち、コーンスターチ)及びカルボネート(すなわち、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、提供される製剤は、所与の製剤の総重量に基づいて、約0.2%~約3%の吸着剤を含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、化合物1、メチルセルロース、及びTween 80を含む医薬組成物を提供する。いくつかのそのような実施形態では、医薬組成物は、噴霧乾燥分散液(SDD)である。
いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、化合物1、HPMCAS、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、二酸化ケイ素、及びステアリン酸マグネシウムを含む。
いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、単位用量の化合物1を含む。当業者であれば、本明細書に記載されている単位投与形態が、遊離塩基としての化合物1の量を指すことを理解するであろう。当業者であれば、医薬組成物が化合物1の塩形態を含む場合、組成物中に存在する塩形態の量は、化合物1の遊離塩基の単位用量に相当する量であることをさらに理解するであろう。いくつかの実施形態では、単位用量は、約3mg、約10mg、約15mg、約25mg、約50mg、約75mg、約100mg、約125mg、約150mg、約175mg、または約200mgの化合物1を含む。いくつかの実施形態では、単位用量は、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約25mg、約50mg、約75mg、または約100mgの化合物1を含む。いくつかの実施形態では、単位用量の化合物1は、約30mgを含む。いくつかの実施形態では、単位用量の化合物1は、約60mgを含む。いくつかの実施形態では、単位用量の化合物1は、約150mgを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に、単位用量の化合物1を投与することを含み、該単位用量の化合物1は、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約25mg、約50mg、約75mg、または約100mgである。いくつかの実施形態では、本発明は、MK2に関連する疾患または障害を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする患者に、単位用量の化合物1を投与することを含み、該単位用量の化合物1は、約30mg、約60mg、または約150mgである。
以下の実施例に示されているように、特定の例示的な実施形態では、以下の一般的な手順に従って、化合物を調製する。一般的な方法は、本発明の特定の化合物の合成を示すが、以下の一般的な方法及び当業者に公知の他の方法は、本明細書に記載される全ての化合物及びこれらの各化合物のサブクラス及び種に適用され得ると理解される。
実施例1.
化合物1のMK2への不可逆的な共有結合
アデノシン三リン酸結合部位における標的アミノ酸残基であるシステイン140(Cys140)に対する、化合物1によるヒト組換えMK2への不可逆的共有結合の形成について調査した。
完全長のヒスチジンタグ付きヒト組換えMK2を、キナーゼに対して10倍モル過剰の化合物1と室温で1時間インキュベートした後、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)質量分析法で分析し、共有結合の改変を評価した。化合物1の存在下で観測された重心質量のシフトは、化合物1の分子量に近いものであり、MK2の改変が確認された(表1)。したがって、化合物1は、ヒト組換えMK2と共有結合を形成した。
Figure 2022533368000002
実施例2
組換えMK2に対する化合物1の生化学的効力
MK2に対する化合物1の阻害活性の生化学的効力パラメーター(見掛けのIC50及び見掛けのkinact/K)の測定は、キナーゼ反応活性及び阻害をリアルタイムでモニタリングする連続読み取りOmnia(登録商標)キナーゼアッセイを使用して実施した。化合物1を3回試験して、MK2の阻害に関するIC50及び全体的な効力(kinact/K)値を決定した。
結果は、化合物1が156.3±5.5nMのIC50値を持つMK2の強力な阻害剤であることを示した(表2)。阻害は時間依存性であり、全体的な効力は、速度論的パラメーターkinact/Kによって表され、(4.94±0.63)x103M-1-1である。
Figure 2022533368000003
実施例3
化合物1の効力-細胞MK2の阻害
MK2調節に対する化合物1のin vitro細胞活性は、ヒトTHP-1単球細胞株における2つの異なるアプローチを使用して調査した:1)MK2リン酸化のすぐ下流の標的であるHsp27のリン酸化(セリン78)の阻害の測定、及び2)化合物曝露後の「遊離」または非結合MK2の決定。化合物1によって結合されないMK2タンパク質のパーセンテージは、遊離MK2率(%)と呼ばれる。
化合物1は、ヒトTHP-1単球細胞において、Hsp27のリン酸化の減少及び遊離MK2量の減少によって測定される細胞MK2の強力な阻害を示し、EC50値は、それぞれ89±2.6nM及び164±18nMであった。
実施例4
In Vivo薬力学
In vivoでは、化合物1は、コラーゲン抗体誘導性関節炎(CAIA)、イミキモド誘導性耳腫脹、及びマンナン誘導性乾癬性関節炎(PsA)疾患のマウスモデルにおいて、ならびにラットのASのHLA-B27トランスジェニックモデルにおいて、薬理学的活性を示した(表3)。各疾患モデルにおいて、定常状態の薬物動態を特性決定した。MK2の占有率は、脾臓ホモジネート及び末梢血単核細胞(PBMC)でも定量化され、初期のPK/占有率モデルの構築に貢献した。
Figure 2022533368000004
実施例5
強直性脊椎炎の動物モデル
化合物1は、ラットにおけるASのHLA-B27トランスジェニックモデルにおいて評価され、この対象となる患者集団での評価をサポートしている。ASのこの動物モデルは、MHC I対立遺伝子、HLA B27、ヒトのASに関連する対立遺伝子の複数のコピーを発現することが文献に記載されている(O’Neill.HLA-B27 transgenic rats:animal model of human HLA-B27-associated disorders.Toxicol Pathol.1997;25(4):407-8;Turner et al.HLA-B27 misfolding in transgenic rats is associated with activation of the unfolded protein response.J Immunol.2005 Aug 15;175(4):2438-48;van Tok et al.Anti-IL-17A treatment blocks inflammation,destruction and new bone formation in experimental spondyloarthritis in HLA-B27 transgenic rats[abstract].Presented at:The 2015 ACR/ARHP Annual Meeting.2015 Nov6-11;San Francisco,CA;USA:Abstract 981.http://acrabstracts.org/abstract/anti-il-17a-treatment-blocks-inflammation-destruction-and-newbone-formation-in-experimental-spondyloarthritis-in-hla-b27-transgenic-rats.にて入手[2017年12月15日にアクセス];van Tok et al.Innate immune activation can trigger experimental spondyloarthritis in HLA-B27/Huβ2m transgenic rats.Front Immunol.2017 Aug 7;8:920)。抗TNF(Liu et al.Efficacy and safety of TNF-α inhibitors for active ankylosing spondylitis patients:multiple treatment comparisons in a network meta-analysis.Sci Rep.2016;6:32768)及び抗IL17(Baeten et al.Secukinumab,an interleukin-17A inhibitor,in ankylosing spondylitis.N Engl J Med.2015;373(26):2534-48)モノクローナル抗体(mAb)を用いたヒト臨床試験において観察された疾患修飾活動については、脊椎関節症のこのラットモデルにおいて説明されている(van Tok et al.Anti-IL-17A treatment blocks inflammation,destruction and new bone formation in experimental spondyloarthritis in HLA-B27 transgenic rats[abstract].Presented at:The 2015 ACR/ARHP Annual Meeting.2015 Nov6-11;San Francisco,CA;USA:Abstract 981.http://acrabstracts.org/abstract/anti-il-17a-treatment-blocks-inflammation-destruction-and-newbone-formation-in-experimental-spondyloarthritis-in-hla-b27-transgenic-rats.にて入手[2017年12月15日にアクセス];van Tok et al.Innate immune activation can trigger experimental spondyloarthritis in HLA-B27/Huβ2m transgenic rats.Front Immunol.2017 Aug 7;8:920)。ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤であるトファシチニブは、ASにおいて臨床活性を示すことも報告されている(van der Heijde et al.Tofacitinib in patients with ankylosing spondylitis:a phase II,16-week,randomised,placebo-controlled,dose-ranging study.Ann Rheum Dis.2017 Aug;76(8):1340-7)。
エタネルセプト及びトファクチニブ(Balague et al. Profiling of dihydroorotate dehydrogenase,p38 and JAK inhibitors in the rat adjuvant-induced arthritis model:a translational study.Br J Pharmacol.2012 Jun;166(4):1320-32)は、コンパレータ分子として、本ラットの試験に含まれた。化合物1、トファクチニブ、及びビヒクルを毎日強制経口投与し、エタネルセプトを週2回皮下注射した。
化合物1は、ASのHLA-B27/Huβ2mラットモデルにおいて、用量依存的に足腫脹の阻害を誘発した(表4、図1)。有効であると判断された最低試験投与量は20mg/kgであり、24時間後の脾臓及びPBMCにおけるAUCLSTは2820ng・hr/mL、標的占有率はそれぞれ23%及び53%に相当した。サイトカインであるIL-7及びIL-1β、ケモカインであるMCP-1、マクロファージ炎症性タンパク質-1α(MIP-1α)、ケラチノサイト走化性物質(KC)、及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)が減少する傾向が観察された。
Figure 2022533368000005
実施例6
非臨床薬物動態及び代謝
in vitro及びin vivo試験を実施し、化合物1の吸収、PK、分布、及び代謝の特性決定をした。化合物1の血漿濃度を測定するためのロバストで再現性の高いバイオ分析法を開発し、PK及びGLPに準拠したトキシコキネティック(TK)試験に使用した。化合物1の薬物動態及び経口バイオアベイラビリティは、非臨床毒性評価に使用される齧歯類及び非齧歯類種であるマウス及びサル、ならびにラットにおいて評価した。in vitro試験を実施し、化合物1の代謝、血漿タンパク結合、血液から血漿への分配、代謝を担うヒト酵素、ならびにCYP酵素の阻害及び誘導能を評価した。さらに、マウス及びサルにおける単回投与時のPK研究の血漿試料を、循環代謝物について評価した。
雄及び雌のCD-1マウス、Sprague Dawleyラット、及びカニクイザルにおいて、静脈内投与(IV)及び経口投与による化合物1の薬物動態を評価した。PKパラメーターの平均値を表5及び表6にまとめた。
化合物1の全身クリアランスは、マウスでは低く(肝臓血流の約25%)、ラットでは中程度(肝臓血流の約29%~56%)、サルでは高かった(肝臓血流と同様)。分布容積は、マウスとサルで高く(2~3倍超の総体水分量)、ラットで中程度(体水分量と同様)であった。化合物1の最終半減期は、マウスでは長く(約7時間)、ラットとサルでは短かった(1時間以下)。経口投与後、化合物1は、マウス及びラットでは0.25~1時間、サルでは1~6時間の最大血漿濃度(tmax)までの時間で吸収された。化合物1の経口バイオアベイラビリティは、15~375mg/kgの範囲の投与量で、ラット及びサルでは低く(8%~28%)、マウスでは低~中程度(22%~51%)であった。
毒物学研究に最適な製剤を特定するために、さまざまな賦形剤及び製剤アプローチを使用して、カニクイザルでいくつかの単回投与PK及びTK研究を実施した。化合物1をさらに開発するために、35%の化合物1/65%のHPMCASを含むSDD製剤を選択した。この製剤は、毒物学研究に必要な高用量濃度をサポートするだけでなく、高い血漿曝露を提供する可能性がある。投与可能な最大用量の化合物1のSDDの水中濃度は75mg/mLであり、これはマウス及びサルの28日間GLP準拠毒性試験において、それぞれ750mg/kg及び375mg/kgの投与可能な最大用量をサポートした。
化合物1を用いたマウスにおける28日間のGLP準拠毒性試験では、全身曝露(AUCLST)は、15~750mg/kg/日の化合物1の用量範囲において、1日目の化合物1の雄及び雌ではほぼ用量比例的に増加し、21日目では用量比例未満で増加した。化合物1の反復投与時に、化合物1の21日目と1日目のAUCLST比は、750mg/kgでの化合物1への全身曝露において適度な時間依存性の減少を示したが、より低い試験用量では時間依存性の変化はなかった。化合物1の曝露において、性別に関連した顕著な違いはなかった。
化合物1を用いたサルにおける28日間のGLP準拠毒性試験では、化合物1の全身曝露(AUCLST)は、50~375mg/kg/日の化合物1の用量範囲において、1日目ではほぼ用量比例的に増加し、20日目では用量比例的未満で増加した。定常状態での化合物1曝露において減少があり(AUCLST比0.225~1.25)、これは他の用量群と比較して最高用量群(375mg/kg)においてより高かった。
Figure 2022533368000006
Figure 2022533368000007
実施例7
毒性研究
最初の探索的非ピボタル毒性試験は、0.5%のメチルセルロース(400cps)及び0.1%のTween80中のSDDとして投与された化合物1を使用して実施した(表7)。
雄及び雌のマウスにおいて、14日間の反復投与フェーズの単回経口投与試験を実施した。250mg/kgが、試験の反復投与部分の最高用量として選択された。最大250mg/kg/日でマウスに14日間投与した後、化合物に関連する所見は確認されなかった。
カニクイザルでは、最大250mg/kg/日の用量で7日間の反復投与毒性試験を実施した。どの評価項目においても化合物関連の所見はなかった。その後のピボタル試験のための用量選択に役立てるため、追加の試験を実施し、カニクイザルにおける最適な給餌条件下での投与可能な最大用量を決定した。化合物1のSDDは、0.5%メチルセルロース(400cps)及び0.1%Tween80(75mg/mLの用量処方濃度)中の375mg/kgを単回用量として、または蒸留水中の500mg/kg(用量処方濃度)を単回用量として、絶食または非絶食のカニクイザルに投与された。曝露は、375mg/kgと500mg/kgの両方の用量で類似していたが、さらに、より高用量である500mg/kgを投与するために必要な100mg/mLの製剤濃度は、粘稠すぎて反復投与試験における投与には一貫性を保つことができないことが注目された。投薬前に絶食状態でサルに投薬すると、より一貫してより高い曝露が得られた。したがって、絶食したサルに投与された0.5%メチルセルロース(400cps)及び0.1%Tween80中の375mg/kgの用量が、試験の14日間の反復投与フェーズで選択され、実行可能な最大用量と見なされた。
これらの研究の結果は、GLP準拠の反復投与毒性試験の用量を選択するために使用された。探索的反復投与毒性試験のいずれも、化合物に関連する所見を特定しなかった。したがって、極めて重要な反復投与毒性試験の高用量として、実行可能な最大用量が選択された。製剤の制限により、実行可能な最大用量は、マウスで750mg/kg、サルで375mg/kgと決定された。
さらに、重要な研究で使用されたビヒクルは、0.5%メチルセルロース(400cps)及び0.1%Tween80から蒸留水に変更された。Tween80がビヒクルに存在する場合、化合物1はアモルファスから結晶形態に変化し、これは投与量製剤の調製後最初の1時間以内に始まった。化合物1を蒸留水中で調製した場合、結晶形態への変換は起こらず、全ての化合物1は少なくとも24時間アモルファス形態のままであった。化合物1のアモルファス形態は、分子のより高いバイオアベイラビリティをもたらし、したがって、水ビヒクルは、試験種において最大の化合物1曝露を可能にした。
Figure 2022533368000008
Figure 2022533368000009
実施例8
マウスにおける28日間の反復投与経口毒性試験
HPMCAS-M中の35% w/wの化合物1を含有するSDDとして供給される化合物1を、0(脱イオン水)、15、100、または750mg/kg/日の投与量レベルで、連続28日間にわたって、雄及び雌のCrl:CD1(登録商標)(ICR)マウスに強制経口投与した。さらに、トキシコキネティクス動物は、主要な試験群と同じ方法及び用量レベルでビヒクルまたは化合物を投与された。
全ての動物は、予定されていた検死まで生存した。
臨床観察、摂食量、体重、眼科検査所見、血清化学、及び尿検査パラメーター、または肉眼観察に対して、化合物関連の影響はなかった。
15mg/kg/日では化合物関連の所見はなかった。
以下の変化は、化合物1投与の結果と見なされた:
化合物に関連する悪影響:
750mg/kg/日での心臓における筋繊維の変性が軽微または軽度であること
化合物関連の有害でない影響:
750mg/kg/日を投与した対照と比較して、リンパ球数の減少が軽微または軽度、好中球(雌のみ)、単球(雌のみ)、好酸球(雄のみ)、及び好塩基球数を含む、他のほとんどの白血球サブタイプの一貫性のない減少(リンパ球数の減少は胸腺におけるリンパ球の枯渇と相関している)
750mg/kg/日を投与した対照と比較して、平均血小板数の軽度な増加(+96%)、平均網状赤血球絶対数の軽度な減少(-29%)
750mg/kg/日を投与した対照と比較して、肝臓及び心臓の重量の増加(雄の肝臓重量の増加は、顕微鏡的には、化合物1関連の肝細胞肥大と相関している)
肝臓、骨格筋、十二指腸、及び胸腺における化合物1関連の顕微鏡的所見:
750mg/kg/日での小葉中心性肝細胞肥大(通常は最小の重症度)
100mg/kg/日以上での骨格筋における筋繊維の変性が軽微または軽度であること、主にヒラメ筋及び四頭筋で観察され、変性のエビデンス(断片化及び/またはマクロファージ浸潤)を伴う筋線維が散在し、再生した筋線維(好塩基性の細胞質と中央または列状の核)が多いのを特徴とする。
750mg/kg/日での近位十二指腸における浸食/潰瘍形成が軽微または軽度であること
胸腺皮質リンパ球枯渇が軽微または軽度であること(750mg/kg/日でのリンパ球数の減少と相関する)
トキシコキネティクスパラメーターの概要は、化合物1の表8に含まれる。
Figure 2022533368000010
化合物1の曝露において、顕著な性差の違いはなかった。化合物1への平均(性別を合わせた)曝露(AUCLST)は、15~750mg/kg/日の化合物1の用量範囲(50倍増加)において、1日目にほぼ用量比例的に増加し(42.4倍増加)、21日目には用量比例未満で増加した(21.7倍増加)。
750mg/kg/日での心臓における有害な所見に基づいて、NOAELは100mg/kg/日で確立し、これは、化合物1のAUCLSTが28,900及び10,300ng・hr/mLに相当する。
実施例9
サルにおけるピボタル28日間反復投与毒性試験
HPMCAS-M中の35% w/wの化合物1を含有するSDDとして供給される化合物1を、0(脱イオン水)、50、150、及び375mg/kg/日の投与量レベルで、連続28日間にわたって、雄及び雌のカニクイザル(Macaca fascicularis)(3/性/群)に強制経口投与した。
死亡率、体重、眼科検査、心電図、臨床病理学パラメーター、肉眼的観察、または臓器重量に対する化合物関連の影響はなかった。
化合物関連の有害な所見はなかった。
化合物関連の有害でない影響:
150mg/kg/日以上での変色尿、50mg/kg/日以上での変色便及び/または水様便の用量依存的な発生に限られた臨床観察
対照群と比較して150mg/kg/日以上での骨格筋における筋繊維の変性が軽微であること、これは変性のエビデンス(細胞質の好酸球増多、横紋の消失、または断片化)を伴う筋線維がまれに散見され、再生のさまざまなエビデンス(細胞質の好塩基球増多と中央または列状の核)を特徴とし、最も一般的には大腰筋で観察され、大腿直筋ではより少なく発生する。
トキシコキネティクスパラメーターの概要は、化合物1の表9に含まれる。
Figure 2022533368000011
化合物1の雄及び雌の平均全身曝露(平均AUCLST)は、50~375mg/kg/日の化合物1の用量範囲(7.5倍増加)において、1日目にほぼ用量比例的に増加し(6.73倍増加)、20日目には用量比例未満で増加した(4.29倍増加)。
評価したいずれのパラメーターにおいても有害な変化がないことに基づいて、用量に関する化合物1のNOAELは、試験で使用した最高用量である375mg/kg/日とした。AUCLSTに関する化合物1のNOAELは、雄で8790ng・hr/mL(375mg/kg/日)、雌で7840ng・hr/mL(150mg/kg/日)であり、試験において定常状態に達した最高の全身曝露量であった。
実施例10
健康な成人被験体において、化合物1の単回及び複数回投与の安全性、忍容性、PK、及び薬力学(PD)を評価し、化合物1の単回投与時のPKに及ぼす食物の影響を特性決定するために、第1相無作為化単施設3パートのヒト初回投与(FIH)試験を実施した。
パート1及びパート2では、試験参加者、治験責任医師、及び試験の実施に直接関与する他の施設スタッフは、試験期間中、治療に関して盲検化されていた。パート3は非盲検で実施される。
パート1。パート1は無作為化二重盲検プラセボ対照試験で、健康な成人被験体に単回経口投与した後の化合物1の安全性、忍容性、PK、PDを評価した。
パート1では、単回投与量をグループ毎に順次増加させていった。表10に示すように、約48名の被験体が6つの計画された用量レベルのコホートに登録された。
Figure 2022533368000012
各用量レベルのコホートは8名の被験体で構成され、無作為化スケジュールに従って6名の被験体に化合物1を、2名の被験体にプラセボを投与した。パート1の全ての用量レベルでは、最初の2名の被験体(センチネル)はプラセボまたは化合物1に1:1で無作為化し、残りの6名の被験体はそれぞれプラセボまたは化合物1に1:5で無作為化した。センチネル被験体2名(無作為化スキームに従って選択)は1日目に投与された。少なくとも24時間後、安全性プロファイルが治験責任医師に認められ(最低でも有害事象[AE]、併用薬及び処置、ならびに任意の他の重要な臨床観察に基づく)、残りのコホートは無作為化スケジュールに従って投与された。
治験薬は一度に1つの用量レベルでのみ投与された。次の用量レベルでの投与は、前の用量レベルの安全性及び忍容性が評価され、治験責任医師及びスポンサーの医療モニターによって許容可能であると見なされるまで開始されず、化合物1の曝露は事前に指定された制限内に留まった(投与後0時間から24時間までの濃度時間曲線下面積[AUC0-24]≒7840ng・hr/mL、これは雌サルにおいて無毒性量レベル[NOAEL]での定常状態暴露に相当する)。連続するコホートの投与の間には7日以上の間隔があった。
治験薬(化合物1またはプラセボのいずれか)を、無作為化スケジュールに従って、絶食条件下で1日目に投与した。
パート2。パート2は無作為化二重盲検プラセボ対照試験で、健康な成人被験体に複数回経口投与(14日間)した後、化合物1の安全性、忍容性、PK、PDを評価した。
パート2は、パート1の少なくとも最初の3つの用量レベルからの安全性及びPKデータが評価されるまで開始されなかった。パート1で安全性及び忍容性があり、定常状態でパート1での安全性及び忍容性があった曝露量ならびに雌サルにおけるNOAELでの化合物1定常状態曝露量(AUC0-24≒7840ng・hr/mL)を超えないと予測される用量のみがパート2で投与された。
この試験では、複数回投与量をグループ毎に順次増加させていった。37名の被験体が無作為化され、5つの計画された用量レベルのコホートに登録された。
パート1からの新たなPKデータにより用量比例的にまたは用量比例未満で曝露の増加が示されたため、パート2のどの用量レベルに対してもセンチネル投与は提案されなかった。
治験薬は一度に1つの用量レベルでのみ投与された。次の用量レベルでの投与は、前の用量レベルの安全性及び忍容性が評価され、治験責任医師及びスポンサーの医療モニターによって許容可能であると見なされるまで開始されず、化合物1の曝露は事前に指定された制限内に留まった(AUC0-24≒7840ng・hr/mL)。パート2では、連続するコホートの投与の間には14日以上の間隔があった。さらに、次の用量レベルに増量する前に、前の用量レベルコホートからの最低3週間の安全性データをレビューした。
治験薬(化合物1またはプラセボのいずれか)の初回用量を、無作為化スケジュールに従って、絶食条件下で1日目に投与した。次に、計画された治療スケジュールの残りの部分(2日目から14日目まで)に同じ1日の総用量を投与した。
パート3。パート3は、健康な成人被験体における化合物1の単回投与時のPKに及ぼす食物の影響を特性決定するための、非盲検無作為化2期間2ウェイクロスオーバー試験であった。
パート3は、パート1の少なくとも最初の5つの用量レベルからの安全性及びPKデータが評価されるまで開始されなかった。パート3で投与される用量は、パート1のデータに基づいて選択された。パート1での安全性及び忍容性があり、雌サルにおけるNOAELでの化合物1曝露量(AUC0-24≒7840ng・hr/mL)を超えないと予測される用量のみが投与された。食品が化合物1の曝露に影響を及ぼす可能性を考慮し、たとえ曝露量が4倍に増加しても7840ng・hr/mLの曝露量を超えないと予測された用量のみを投与した(4倍の増加とは、予測されるヒトのバイオアベイラビリティが25%から100%に増加することを意味する)。
約12名の被験体が2つの治療シーケンスのうちの1つに無作為に割り当てられた。各被験体は、適切な間隔で区切られた治療Aと治療Bを受け、無作為に割り当てられた順序によって、各被験体が各治療を受ける順番が決まる。
治療A:絶食条件下で製剤化されたカプセル(複数可)として投与された化合物1の単回投与
治療B:摂食条件下で製剤化されたカプセル(複数可)として投与される化合物1の単回投与
この試験は2つの試験期間で構成された。被験体は、無作為化された治療順序に応じて、絶食または摂食条件下のいずれかで、各試験期間の1日目に割り当てられた治療を受けた。
各用量は、試験のパート1で得られたデータに基づく適切な間隔(すなわち、ウォッシュアウト)によって分離された。このウォッシュアウトは、少なくとも、化合物1の推定終末相消失半減期(t1/2,z)の5倍以上であった。
摂食条件下での用量投与の場合(治療B)、被験体は、投与の約30分前に標準的な高脂肪、高カロリーの朝食を摂取した。
結果。この試験は、二重盲検プラセボ対照単回投与漸増(SAD)フェーズ、二重盲検複数回投与漸増(MAD)フェーズ、及び非盲検クロスオーバー食事の影響フェーズを含む第1相3部構成の試験であった。この試験には、合計97名の健康な成人被験体が登録された。
パート1(単回投与漸増、すなわちSADフェーズ)では、3mgから400mgの単回経口投与後の化合物1の安全性、忍容性、及びPKを評価した。パート1では、48名の被験体が無作為化され、6つのコホートに登録された。各コホートは8名の被験体で構成され、6名の被験体に化合物1を、2名の被験体にプラセボを投与した。このパートでの治療下で発現した有害事象(TEAE)のうち最も多かったのは、筋骨格及び結合組織障害、皮膚及び皮下組織障害、ならびに感染症及び寄生虫感染症のカテゴリー内であった。パート1では、合計22のTEAEのうち5つが化合物1に関連していると疑われた。化合物1との関連が疑われたTEAEのうち最も多かったのは、皮膚及び皮下組織障害のカテゴリー内であり、400mgの投与レベルで他の臓器の病変を伴わない軽度で一過性の掻痒性紅斑発疹の被験体2名に、2つのTEAEが発生した。大半のTEAEは軽度のものであった。中等度のTEAEは1つのみであった(30mgコホートで24時間未満の胃腸炎)。重度のTEAEまたは重篤な有害事象(SAE)はなかった。
パート2(MADフェーズ)では、10、30、60、120、及び150mgを1日複数回経口投与後、化合物1の安全性、忍容性、及びPKを評価した。パート2では、37名の被験体が無作為化され、登録され、14日間の投与を受けた。パート2で最も多かったTEAEは、神経系障害(頭痛及びめまい)及び消化器系障害(吐き気、便秘、下痢、腹痛、消化不良、及び直腸出血)に分類された。パート2では、合計42のTEAEのうち9つが化合物1に関連していると疑われた。パート2の化合物1に関連していると疑われる最も多かったTEAEは、血管障害クラス内であり、2名の被験体に2つのTEAEがあった(1人の被験体に皮膚紅潮と1人の被験体にほてり)。120mgの用量コホートでは、6人中3人の被験体で、正常基準値の上限(ULN)を超える血清トランスアミナーゼレベル(特にアラニンアミノトランスフェラーゼ[ALT])の増加が積極的な治療で観察された。これらの被験体のうち1名のALT上昇(17日目に2.3XULNでピークに達した)が、化合物1に関連していると疑われるTEAEであると治験責任医師によって判断された。このAEは、ALTが28日目までに通常の基準範囲に戻った時に、介入なしで解消した。他の2人の被験体のALT上昇は正常上限の2倍未満であった。ALT値がULNを超えている120mgコホートの全ての被験体は無症候性であり、投薬完了後のフォローアップ実験室内試験で、全てのトランスアミナーゼレベルが介入なしでベースライン値に戻り始めた。他の肝機能異常は認められなかった。その後の150mg投与コホートでは、14日間の投与期間中にどの被験体でもトランスアミナーゼレベルの変化は観察されなかった。150mg投与コホートの1名の被験体は、投薬終了後14日目(28日目)の外来患者のフォローアップでアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)レベルが上昇していることがわかり、これは、普段は座位中心型被験体が、隔離期間終了後にサイトを出た後、運動量が増えた結果であると判断された。その用量コホートにおけるどの被験体においても、肝臓トランスアミナーゼ濃度(ALT及びAST)を増加させる明らかな傾向はなかった。
身体検査、バイタルサイン測定、臨床検査評価、心電図(ECG)、及びTEAEを含む安全性データのレビューに基づくと、化合物1は、400mgまでの単回投与時、及び14日間、150mgまでの投与時に十分に許容されるようである。
臨床薬理学。臨床薬理学試験では、3~400mgの範囲の化合物1の単回投与と、10mg~150mgの範囲の化合物1の毎日繰り返し投与(QDx14日)も評価した。
単回経口投与後、化合物1は、3mg~400mgまでの用量範囲にわたって、最大血漿中濃度が観測されるまでの時間の中央値(Tmax)1~3時間で、速やかに吸収された。化合物1の全身曝露(最大血漿中濃度[Cmax]及び曲線下面積[AUC])は、この範囲全体でほぼ用量比例的に増加した。終末相消失半減期(t1/2)は、1.66~6.95時間の範囲であった(幾何平均)。
毎日複数回投与した後、化合物1は、10mg~150mgの用量範囲で1~2.5時間のTmaxで急速に吸収された。化合物1の14日目の全身曝露(Cmax及びAUC)は、ほぼ用量比例的に増加した。14日目のt1/2は、1.96~4.39時間の範囲(幾何平均)で、試験された用量間で類似していた。毎日の反復投与では、化合物1の蓄積は限られていた(AUC0-tの蓄積率の範囲は、10~150mgでそれぞれ1.1~1.2であった)。
食物は、化合物1の現在の製剤のPKに限定的な影響を及ぼす。したがって、化合物1は食物の有無にかかわらず摂取することができる。
薬力学。化合物1の薬力学(PD)は、化合物1で治療した被験体またはプラセボで治療した被験体から分離した血液をリポ多糖刺激(LPS)とともに24時間インキュベートした全血ex vivoアッセイを用いて、MK2タンパク質との標的エンゲージメント(TE)及び炎症性サイトカインのレベルに対する化合物1の用量レベルの増加の影響を評価することにより、実験のパート1及びパート2において評価した。試験のパート1では、10mg~400mgの範囲の単回経口投与により、4時間までに、ex vivoアッセイにおけるTE及びTNF阻害の用量依存的な増加が観察された。試験のパート2では、化合物1を毎日投与したところ、10mg~120mgの用量レベルでTEが用量依存的に増加し、120mg及び150mgの用量レベルで平坦となった。これは、10mgを超える用量で14日間の投与にわたってTNF-αの持続的な減少を伴い、150mgで最大の阻害効果が得られた。
実施例11
第2相無作為化二重盲検プラセボ対照多施設試験が実施され、活動性ASの被験体における化合物1の2つの用量群の有効性及び安全性が評価される。主な試験対象集団は、少なくとも2つのNSAIDによる治療が効かないAS被験体で構成され、追加のサブスタディでは、2つのNSAIDによる治療が効かず、1つの生物学的薬剤も効かないAS被験体を募集する。これらの患者集団は、化合物1から臨床効果を得る可能性が最も高いAS患者を代表して選択された。生物学的無効障害の被験体は抗炎症治療に対する反応性が低いと予想されるため、一般に、化合物1のベネフィット-リスクプロファイルは、主な試験集団とサブスタディ集団について別々に評価される。
この試験の有効性評価は、患者と医師が報告した結果、及び炎症と疾患活動性の客観的尺度に基づいている。ASAS応答基準は、被験体の自記式調査の結果を利用する疾患評価ツールに基づいている。ASAS20及びASAS 40基準は、AS臨床試験の文脈において症状の改善を測定するためのツールとして広く検証されている。ASAS 20は、この試験の主要評価項目であり、ASのほとんどの第2相及び第3相臨床試験で広く使用されている。実験中の化合物1の有効性評価を裏付けるために、他のいくつかの疾患活動性尺度が評価される。これらには、ASAS 40、ASDAS-CRP、BASDAI、バース強直性脊椎炎疾患機能指標(BASFI)、及びバース強直性脊椎炎疾患可動性指標-Linear(BASMI-Linear)が挙げられる。カナダ脊椎関節炎研究コンソーシアム(SPARCC)スコアリングシステムを使用した脊椎及び仙腸関節の磁気共鳴画像法(Maksymowych, et al. Spondyloarthritis Research Consortium of Canada Magnetic Resonance Imaging Index For Assessment of Sacroiliac Joint Inflammation in Ankylosing Spondylitis.Arthrisit Rheum.2005;53(5):703-9;Maksymowych,et al.Low-dose Infliximab(3mg/kg) Significantly Reduces Spinal Inflammation on Magnetic Resonance Imaging in Patients with Ankylosing Spondylitis:A Randomized Placebo-controlled Study.J Rheumatol.2010;37(8);1728-34)は、脊椎及び仙腸関節の炎症に対する化合物1の効果を評価するために実施される。磁気共鳴画像法は、炎症の客観的評価と仙腸関節炎のエビデンスを提供し、X線基準を満たす疾患の進行を予測する(Schwartzman,et al.Is There a Role for MRI to Establish Treatment Indications and Effectively Monitor Response in Patients with Axial Spondyloarthritis?Rheum Dis Clin North Am.2019;45(3):341-58でレビューされる)。ASの臨床試験では、MRIで測定されるように、臨床的改善は骨髄浮腫の急速な(12週間以内の)減少を伴う(Lambert,et al.Adalimumab significantly reduces spinal and sacroiliac joint inflammation in patients with ankylosing spondylitis a multicenter,randomized,double-blind,placebo-controlled study.Arthritis Rheum.2007;56(12):4005-14;Braun,et al.Effect of certolizumab pegol over 96 weeks of treatment on inflammation of the spine and sacroiliac joints,as measured by MRI,and the association between clinical and MRI outcomes in patients with axial spondyloarthritis.RMD Open 2017;3(1):e000430;van der Heijde,et al.Tofacitinib in patients with ankylosing spondylitis:a phase II,16-week, randomised,placebo controlled,dose-ranging study.Ann Rheum Dis.2017;76(8):1340-47;van der Heijde,et al.Efficacy and safety of filgotinib,a selective Janus kinase 1 inhibitor,in patients with active ankylosing spondylitis(TORTUGA):results from a randomised, placebo-controlled,phase 2 trial.Lancet.2018;392(10162):2378-87)。したがって、MRIは炎症の迅速で応答性の高いPD測定値を提供し、化合物1の有効性の裏付けとなるエビデンスをもたらす。
この試験の12週間の治療期間は、MRIによって評価されるように、潜在的な臨床効果と脊髄及び仙腸関節の炎症の改善を評価するのに最適であると考えられている。この期間は、ASにおける生物学的薬剤の他の試験と一致する(Mease.Emerging Immunomodulatory Therapies and New Treatment Paradigms for Axial Spondyloarthritis.Curr Rheumatol Rep.2019;21(7):35)。ASにおける生物製剤の24週間のプラセボ対照試験では、最大の臨床効果は12週間の治療後にすでに明らかであり(Davis et al.Recombinant human tumor necrosis factor receptor(etanercept)for treating ankylosing spondylitis:a randomized,controlled trial.Arthritis Rheum.2003;48(11):3230-6;Inman et al.Efficacy and safety of golimumab in patients with ankylosing spondylitis:results of a randomized,doubleblind,placebo-controlled,phase III trial.Arthritis Rheum 2008;58(11):3402-12;Landewe et al.Efficacy of certolizumab pegol on signs and symptoms of axial spondyloarthritis including ankylosing spondylitis:24-week results of a doubleblind randomised placebo-controlled Phase 3 study.Ann Rheum Dis.2014;73(1):39-47)、プラセボによる治療期間を最小限に抑えながら、抗炎症剤の最大の効果を実証するには、12週間の治療が最適な期間であることを示唆する。
投与量、スケジュール、及びレジメンの選択の根拠。本試験では、前臨床及び臨床データに加えて、臨床的に許容される用量で十分な標的への関与を裏付けるシミュレーションに基づき、化合物1を1日あたり60mg及び150mgの用量で選択した。
健康なボランティアのフェーズ1試験において、60mgから150mgの1日当たりの投与量は、前臨床の複数の動物モデルでの有効性と相関するヒトにおけるTEレベルを達成するのに十分である化合物1の曝露量と関連していた。関節炎及び皮膚炎症の複数の動物モデルにおいて、40%以上のTEが有効性と関連し、より高いレベルのTEが疾患活動における、より大きな改善と関連していた。ラットにおけるASのヒト白血球抗原-B27トランスジェニック(HLA-B27Tg)モデルでは、約70%のTEは、治療用量のエタネルセプト、生物学的TNF-α阻害剤、及びヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤であるトファシチニブと比較して、足腫脹における大幅な減少と関連していた。健康なボランティアからの末梢血単核細胞(PBMC)のex vivo研究では、60%のTEがTNF-α分泌の約70%の阻害を達成した。化合物1の曝露とTEの関係は、第1相試験の臨床データを用いた最大効果(Emax)モデルを使用して調査した。60mgと150mgの用量は、予測される中央値がそれぞれ約67%と79%のTEでの曝露量に相当する。これらの2つの用量は、ASにおける臨床効果につながると予測できる標的エンゲージメントレベルの範囲にわたる分布を示している。
マウスを用いた91日間の反復投与毒性試験では、NOAELは100mg/kg/日と決定され、化合物1の平均AUCLSTは28800ng-hr/mLに相当する。ヒトでは、本試験で試験された最高用量は150mgであり、化合物1の観察されたAUCLST1361ng・hr/mLに相当する。これは、化合物1のマウスNOAELの21倍下のマージンを表す。マウスのNOAELは、750mg/kg/日の用量での心臓の顕微鏡所見に基づいた(化合物1の平均AUCLSTは144000ng・hr/mL)。カニクイザルにおける28日及び91日の試験では、化合物1の試験された最高用量である375mg/kg/日に対応するNOAELでのAUCLST9115が得られたが、このような有害な所見は認められなかった。サルにおける曝露は、150mgの用量に基づいて、化合物1の6.7倍のマージンを表す。
健康なボランティアでの単回投与及び複数回投与試験を含む第1相試験の安全性及び忍容性のデータが、提案された用量を裏付ける。さらに、14日間の毎日の投与で化合物1の蓄積は観察されなかった。要約すると、非臨床及び臨床の安全性、忍容性、曝露、PD、及び前臨床の有効性データは、提案された用量がこの試験に適切であることを示す。
プラセボコンパレータの根拠。この第2相試験では、化合物1のベネフィット-リスクプロファイルを正確に決定するためにプラセボ群が必要である。AS臨床試験におけるプラセボASAS 20の奏効率は、28.3%から41.2%の範囲で大きく変動した。比較的高く変動するプラセボ奏効率は、AS治療試験における有効性の解釈に大きな影響を及ぼし、ASにおける化合物1の治療効果を適切に評価するためにプラセボ調整奏効率を決定する必要性を正当化する。
研究デザイン。これは、活動性ASの被験体において、プラセボと比較した、化合物1の2つの用量の(60mg及び150mg QD)、第2相多施設無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間の有効性及び安全性試験である。試験は複数の期間で構成されている:
スクリーニング期間(最長6週間)
二重盲検プラセボ対照治療期間(12週間)
治療後の観察フォローアップ期間(4週間)
生物学的製剤を使用しない本試験。ASの改訂ニューヨーク基準を満たすASの診断を有する(van der Linden et al.Evaluation of Diagnostic Criteria for Ankylosing Spondylitis.A Proposal for Modification of the New York Criteria.Arthritis Rheum.1984;27(4):361-8)、BASDAIスコア4以上に基づく活動性疾患の症状を有する、合計腰痛数値化評価尺度(NRS)スコア4以上を有する、及びASの生物学的治療への以前の曝露がない約162名の成人男性及び女性の被験体は、1:1:1で無作為化され(群あたり54名の被験体)、化合物1 150mg PO QD、化合物1 60mg PO QD、または対応するプラセボのいずれかを12週間投与される。治療群への無作為化は、最初のスクリーニング来院1で得られたhsCRP濃度(正常値の上限以下/正常値の上限超)によって層別化される。約50名の追加の被験体が生物学的無効障害のサブスタディに登録される。
来院1での最初のスクリーニング後、対象となる被験体は、試験の1日目(ベースライン来院時)から、化合物1 150mg POQDまたは60mg PO QD、または対応するプラセボのいずれかに無作為化される。無作為化及び治療の割り当ては、インタラクティブWebレスポンスシステム(IWRS)によって管理される。
被験体は最大22週間試験に留まり、合計7回の試験来院(スクリーニング来院から観察フォローアップ来院まで)に参加することが求められる。有効性、安全性、忍容性、生活の質、PK、及びPDの評価は、指定された時点で実施する。試験を途中で中止した被験体は、4週間の治療後観察フォローアップ段階に入ることが求められる。
試験の継続的な実施に責任を持つ人には、盲検が維持される。盲検者には、被験体、施設関係者、臨床研究医師、臨床研究科学者、臨床試験マネージャー、試験統計担当者、データマネージャー、プログラマー、及び臨床開発担当者などが含まれ得るが、これらに限定されない。
本試験は、医薬品規制調和国際会議(ICH)/医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)及び適用される規制要件に準拠して行われる。
生物学的製剤を使用しない本試験の対象基準
被験体は、本試験に登録されるには、以下の基準を満たしていなければならない。
一般的な患者集団:
1.被験体は、インフォームドコンセントフォーム(ICF)に署名した時点で18歳以上65歳以下である。
2.被験体は、いかなる試験関連評価/手順も実行される前に、ICFを理解し、ICFに自主的に署名しなければならない。
3.被験体は、試験来院スケジュール及び他のプロトコル要件を進んで遵守し、それらを遵守することができる。
4.妊娠可能な女性(FCBP)は以下の条件を満たす必要がある:
a.治験薬(IP)を開始する前に、治験責任医師により確認される2回の妊娠検査で陰性でなければならない。女性は、試験の期間中、及び試験治療終了後の、進行中の妊娠検査に同意しなければならない。これは、被験体が異性との性的接触による完全な禁欲を行った場合でも適用される
b.異性との接触を完全に禁欲するか(月単位で評価し、情報源を文書記録する必要がある)、IP投与開始前28日間、治療期間中(投与中断を含む)、及びIP投与中止後28日間、極めて効果的な避妊法(ホルモン系避妊薬のみに頼らないもの)を中断なく使用し、遵守できることに同意すること
c.試験中、または試験薬の最終投与日から28日以内に卵子を提供してはならない。承認されている避妊方法は以下の通りである:
次のいずれかの有効性の高い方法:子宮内避妊具(IUD)、卵管結紮(卵管を結ぶこと)、または精管結紮術を受けたパートナー
注:化合物1のホルモン避妊薬のPKへの影響は不明であるため、有効性の高い避妊法の唯一の手段としてこれらの薬剤を使用することは禁止されている。
妊娠可能な女性(FCBP)とは、1)初潮をすでに迎え、2)子宮摘出術または両側卵巣摘出術を受けておらず、3)自然閉経後少なくとも24ヵ月経過していない(すなわち、これより前24ヵ月間のいずれかの時点で月経があった)女性であり、がん治療後の無月経状態は出産の可能性を否定するものではない。
5.男性被験体は以下の条件を満たす必要がある:
a.精管結紮術を受けている場合であっても、試験参加中、投与中断中、及び治験薬の最終投与後28日間は、真の禁欲を実施するか(月単位で評価する必要がある)または妊娠中の女性もしくは妊娠可能な女性との性的接触中に天然(動物)の膜から作られていないコンドームを使用することに同意しなければならない。男性被験体の妊娠していないFCBPパートナーは、試験期間中(投与中断中を含む)、及び治験薬の最終投与後少なくとも28日間、承認された有効な避妊方法を中断することなく使用しなければならない。
*真の禁欲は、これが被験体の好ましく通常な生活様式に沿ったものであり、地域のガイドラインや慣行により避妊法として認められている場合には許容される。周期的禁欲(例えば、カレンダー法、排卵法、徴候体温法、排卵後法)及び膣外射精(withdrawal)は、認められる避妊法でない。
6.被験体は、以下の光保護ガイドラインを遵守することにより、試験期間中及びIPの最終投与後少なくとも3日間、紫外線(UV)の曝露を制限することに同意する:
a.太陽が最大の強度にある時は屋外にいることを避けること
b.長袖、サングラス、及び帽子など、太陽から保護する服を着用すること
c.地域のガイドラインに従って日焼け止めローションを使用すること
疾患別パラメーター:
7.被験体は、ASの改訂ニューヨーク基準を満たすASの診断を受け(van der Linden et al.Evaluation of Diagnostic Criteria for Ankylosing Spondylitis.A Proposal for Modification of the New York Criteria.Arthritis Rheum.1984;27(4):361-8)、中央読影により記録された放射線学的エントリー基準を有する(12ヶ月前までの過去のX線写真は許容される)。
8.被験体は、BASDAIスコア4以上(0~10のスケール)によって定義されるスクリーニング及びベースライン時の活動性の体軸型疾患を有し、NRS4以上(0~10のスケール)で測定される総腰痛を有する。
以前及び現在の治療:
9.被験体は、少なくとも2つのNSAID(最大許容量)をそれぞれ少なくとも4週間使用した前治療が効かず、十分な効果がなかったことが記録されていなければならない。
注:ASに対する1つのNSAIDまたはシクロオキシゲナーゼ2阻害剤の併用は、被験体がベースラインの2週間前に安定した用量を投与され、安全性及び/または忍容性に関する懸念から、用量を減らすか、または治療を中止する場合を除いて、第12週までこの用量を維持することに被験体が同意することを条件に認められる。
10.被験体は、AS治療のための生物学的療法(例えば、TNFアンタゴニストまたはIL-17Aに対するモノクローナル抗体[mAb])を受けていないこと。
11.スタチンを投与された被験体は、プロトコル要件に従って用量を変更することに同意すること
生物学的製剤を使用しない本試験の除外基準
疾患別要件:
1.被験体が脊椎の完全な強直のX線基準を満たすエビデンスを有すること
2.被験体が制御不能な重度の乾癬(体表面積の10%超と定義される)を患っていること
3.被験体が臨床評価に基づくスクリーニング来院から6ヶ月以内に、活動性の炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)を患っていること
4.スクリーニング来院前から4週間以内に急性前部ブドウ膜炎の存在があること
5.全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、多発性硬化症、関節リウマチ、痛風、反応性関節炎、血管炎が挙げられるが、これらに限定されない自己免疫疾患
6.被験体が線維筋痛症を併発し、その症状または治療法がAS疾患の症状及び活動の評価に大きな影響を及ぼすこと(治験責任医師の見解)
7.被験体がAS以外の疾患(例えば、変性椎間板症、変形性関節症)に起因する臨床的に重要な腰痛を有し、その症状または治療法がAS疾患の症状及び活動の評価に大きな影響を及ぼすこと(治験責任医師の見解)
以前及び/または現在の投薬/治療法:
8.細胞を枯渇させる生物学的製剤(例えば、抗CD20[例えば、リツキシマブ]、抗CD4、抗CD3)、デノスマブ、抗IL-6[例えば、トシリズマブ、サリルマブ]、及び抗IL-23(例えば、ウステキヌマブ)による、ベースライン前6ヶ月以内の併用治療または治療がされていること
9.ベースライン来院前2週間以上の経口コルチコステロイド(プレドニゾンまたはそれと同等のもの)10mg超/日を全身的に使用していること
注:ベースライン来院から4週間以内に安定した用量で服用する場合は、10mg以下のプレドニゾンの併用が許可される。
10.ベースライン来院から4週間以内に筋肉内、静脈内、または関節内のコルチコステロイド治療を使用していること
11.ビタミンKアンタゴニスト(例えば、ワルファリン)を使用していること。
12.ベースライン来院から4週間以内、及びスクリーニング期間中のIP初回投与までの間に、イソニアジドによる治療がされていること。
13.1つまたは複数のトランスポーターP-gp、BCRP、OCT1、OATP1B1、及びOATP1B3の基質であり、治療指数が狭い薬剤(例えば、メトトレキサート、スルファサラジン、及びレフルノミド)を使用していること。
注:従来の合成疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)では、コレスチラミンのウォッシュアウトが行われていない限り、無作為化の前に8週間中止する必要があるレフルノミドを除き、無作為化の前に少なくとも1ヶ月のウォッシュアウト期間が必要である。被験体は、この試験に参加するためだけに、上記の合成DMARDSのいずれも中止してはならない。
14.スクリーニング来院前の1ヶ月以内、または治験薬のPKもしくはPD半減期の5倍以内のいずれか長い方の期間に治験薬の試験に参加していること、またはスクリーニング来院前の1年以内にASの治験薬の1回以上の試験に参加していること
健康全般:
15.スクリーニング来院前8週間以内に大手術が行われた、またはスクリーニング来院後12週間以内に大手術が予定されている
16.重大な心疾患、腎疾患、神経疾患、精神疾患、内分泌疾患(ヘモグロビンA1c(HbA1c)9.5%以上と定義されるコントロール不良の糖尿病を含む)、代謝性疾患、肝疾患、または消化器疾患のエビデンスがあること
17.先天性及び/または後天性免疫不全の既往歴またはエビデンスがあること(例えば、一般的な可変免疫不全、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]など)
18.被験体が、スクリーニング時の血清学的検査でB型肝炎もしくはC型肝炎の感染が確認され、及び/またはB型肝炎もしくはC型肝炎の感染歴が確認されていること。B型肝炎表面抗体が単独で陽性の被験体は除外しない。
19.被験体が、試験にさらに参加した場合に許容できない安全上のリスクをもたらすというエビデンスを肺病変の胸部X線写真上に有すること(治験責任医師の見解)。
注:さらなる試験への参加を妨げるX線所見の例には、活動性の下気道感染症または悪性腫瘍の疑いが含まれる。以前のX線との比較で変化のない所見が示された場合、被験体は医療モニターとの話し合いの後にさらに参加する資格がある可能性がある。
20.活動性または潜伏性の結核(TB)既往歴があること(ただし、適切と考えられる標準的な治療コースを無事に完了したことを示す医療記録文書がある場合はこの限りではない)
注:無作為化の前に、TBに対する十分な治療を受けたことを示す文書を入手し、医療モニターが確認する必要がある。このような被験体では、クォンティフェロンTBゴールド検査は必要ない。その代わりに、スクリーニング前12週間以内またはスクリーニング中に得られた胸部X線写真で、資格のある放射線科医が判断した活動性TB感染を示唆する変化がなければ、これらの被験体は、試験にさらに参加するのに十分である。
被験体がTBの高負担国(アンゴラ、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ベラルーシ、中国、朝鮮民主主義人民共和国、コンゴ民主共和国、エチオピア、インド、カザフスタン、ケニア、キルギス、インドネシア、モルドバ、モザンビーク、ミャンマー、ナイジェリア、パキスタン、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア連邦、南アフリカ、タイ、ウクライナ、ベトナム、ウズベキスタン、ソマリア共和国、タジキスタン、及びジンバブエ)に居住しているか、またはその国から移住してきた場合、さらに試験に参加するためには、スクリーニング来院から2年以内に活動性または潜伏性のTB感染に対する適切な治療を受けたことを示す文書が必要である。TBの高負担国に居住しているか、そこから移住し、スクリーニング来院から2年以上前にTBの治療を受けた被験体の場合、さらなる試験参加には、スクリーニング時にクォンティフェロンTBゴールド検査が陰性であることが必要となる。
21.活動性または潜伏性のTB感染の既往歴があり、被験体が多剤耐性(MDR)TB高負担国(アンゴラ、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ベラルーシ、中国、朝鮮民主主義人民共和国、コンゴ民主共和国、エチオピア、インド、カザフスタン、ケニア、キルギス、インドネシア、モルドバ、モザンビーク、ミャンマー、ナイジェリア、パキスタン、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア連邦、南アフリカ、タイ、ウクライナ、ベトナム、ウズベキスタン、ソマリア共和国、タジキスタン、及びジンバブエ)に居住しているか、またはそこから移住していること。
22.被験体が活動性TB患者と家庭内で接触したことがあり、被験体が適切かつ文書化されたTBの予防措置を受けていないこと。
注:家庭内接触とは、現在の治療を開始する前の3ヵ月間に、指針症例と同じ密閉された生活空間を1晩以上、または日中に頻繁もしくは長時間共有した人を指す
23.スクリーニング来院から4週間以内、及びスクリーニング期間中のIP初回投与までの間に、細菌、ウイルス、真菌、マイコバクテリア、または他の感染症(非定型マイコバクテリア症、及び帯状疱疹などを含むがこれらに限定されない)の活動歴または再発歴、あるいは入院または静脈内もしくは経口の抗生物質による治療を必要とする重大な感染症エピソードがあること
24.ベースライン前の4週間以内に生ワクチンまたは弱毒化ワクチンを投与されていること
25.悪性腫瘍の既往歴(例外:切除され治癒した基底細胞/扁平上皮癌、及び5年間再発していない子宮頸部上皮内癌)
26.被験体が試験に参加できない、または試験に参加しても許容できないリスクがあると思われる、何らかの他の重大な医学的/精神医学的状態または検査所見の異常を被験体が有すること
27.以下の検査基準のいずれかを満たす被験体:
白血球数(WBC)3500/mm3未満(3.5X109/L未満)及び14,000/mm3未満(14X109/L未満)
好中球数1500/mm3未満(1.5X109/L未満)
血清クレアチニン1.5mg/dL超(132.6μmol/L超)
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)1.5X基準値上限(ULN)超
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)1.5XULN超
総ビリルビン2XULN超
ヘモグロビン8.5g/dL未満(85g/L未満)
28.被験体が、無作為化後4週間以内にマリファナ、テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビジオール(CBDオイル)、またはカンナビノイドを全身的に使用(例えば、喫煙、摂取)したか、その履歴があるか、またはスクリーニング前1年以内に娯楽目的の薬物乱用または連続3ヶ月以上の著しいアルコール摂取の履歴があること。著しいアルコール摂取とは、平均して、女性では週に14オンス(420mL)以上、男性では週に21オンス(630mL)以上と定義される(1オンス/30mLのアルコールは、12オンス/360mLのビール1本、4オンス/120mLのワイン1杯、または1オンス/30mLの40%プルーフのアルコールに存在する)。また、被験体は、試験期間中、娯楽目的の薬物乱用、上記のような大量のアルコール摂取、またはマリファナ、THC、CBDオイル、またはカンナビノイドの全身使用を行わないことに同意しなければならない。
29.被験体は薬剤性の光線過敏症の既往歴があること
30.被験体が化合物1または治験薬の任意の成分に対して既知の過敏症を有すること
生物学的無効障害のサブスタディ。ASに対して服用された1つ以上の生物学的薬剤が、少なくとも12週間、承認された用量に対して十分な効果が得られないために効かなかった、及び/または、少なくとも1回の生物学的製剤の投与で安全性/忍容性が認められなかった(治験責任医師の見解)、ASの約50名の被験体は、生物学的製剤を使用しない本試験と並行して実施される別のサブスタディに採用される。治療に対して十分な効果が得られないため、生物学的無効障害の被験体の最低50%が採用される。被験体は2:2:1の比率で無作為化され、12週間、それぞれ20名の被験体が化合物1 150mg PO QD、化合物1 60mg PO QDのいずれかの治療を受け、10名の被験体が対応するプラセボを受ける。被験体は最大22週間試験に留まり、合計7回の試験来院(スクリーニング来院から観察フォローアップ来院まで)に参加することが求められる。試験を途中で中止した被験体は、4週間の治療後観察フォローアップ段階に入ることが求められる。
生物学的無効障害のサブスタディの対象基準。生物学的無効障害のサブスタディに参加する被験体は以下の条件を満たす必要がある:
1.生物学的製剤を使用しない本試験の被験体に対する全ての対象基準を満たすこと(対象基準10を除く)
2.ASに対する生物学的製剤(例えば、TNFアンタゴニストまたはIL-17Aに対するモノクローナル抗体[mAb])を、承認された生物学的製剤を少なくとも12週間投与しても十分な効果が得られない、及び/または少なくとも1回の生物学的製剤の投与で安全性/忍容性が認められない(治験責任医師の見解)といういずれかの理由で、1種類のみ中止したことがあること。生物学的製剤またはそれに対応するバイオシミラーについては、ベースライン前の以下の最低ウォッシュアウト期間を遵守しなければならない:
a.エタネルセプト:4週間
b.アダリムマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、インフリキシマブ:8週間
c.セクキヌマブ、イキセキズマブ:12週間
注:ベースライン前のウォッシュアウト期間に関する質問は、医療モニターに直接問い合わせること。被験体は、この試験に参加するためだけに、上記の生物学的製剤のいずれも中止してはならない。
生物学的無効障害のサブスタディの除外基準。生物学的無効障害のサブスタディに参加する被験体は以下の条件を満たす必要がある:
1.生物学的製剤を使用しない本試験の被験体について列挙された全ての除外基準を満たすこと
有効性評価。以下のセクションでは、被験体が直接取得または完了した有効性の測定及び評価、または被験体に対して治験責任医師(または認定された施設スタッフ)が完了した有効性の評価について説明する。
国際脊椎関節炎評価会の対応基準。ASAS 20及びASAS 40は、axSpAの治療に使用される薬剤の有効性の評価に広く使用されている検証済みの対応基準である(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。ASAS 20は、3つのドメインのそれぞれにおいて20%以上かつ0~10の範囲で1単位以上の改善、4つ目のドメインでは悪化がないと定義され、該ドメインとは、身体機能、総腰痛、患者による疾患の全般的評価、及び炎症である(朝のこわばりに対するBASDAI NRS質問5及び6の平均値)(Anderson et al.Ankylosing spondylitis assessment group preliminary definition of short-term improvement in ankylosing spondylitis.Arthritis Rheum 2001;44(8):1876-86)。
ASAS 40は、3つのドメインのそれぞれにおいて40%以上かつ0~10の範囲で2単位以上の改善、4つ目のドメインでは悪化がないと定義され、該ドメインとは、身体機能、総腰痛、患者による疾患の全般的評価、及び炎症である(朝のこわばりに対するBASDAI NRS質問5及び6の平均値)(Brandt,et al.Development and preselection of criteria for short term improvement after anti-TNF alpha treatment in ankylosing spondylitis.Ann Rheum Dis 2004;63(11):1438-44)。
CRPを用いた強直性脊椎炎疾患活動性スコア。ASDAS-CRPは、ASの検証済の疾患活動性指標であり、患者が報告した腰痛(BASDAIの質問2)、朝のこわばりの継続時間(BASDAIの質問6)、末梢関節の痛み及び/または腫れ(BASDAIの質問3)、一般的な健康状態、及びCRPを重み付けして組み合わせたものである(van der Heijde,et al.ASDAS,a highly discriminatory ASAS-endorsed disease activity score in patients with ankylosing spondylitis.Ann Rheum Dis.2009;68(12):1811-18)。疾患活動状態及び改善スコアのカットオフ値は、以下のように定義される:1.3未満は不活性疾患、1.3以上かつ2.1未満は低疾患活動、2.1以上かつ3.5以下は高疾患活動、及び3.5は非常に高い疾患活動。臨床的意義のある最小変化量(MCID)は、少なくとも1.1単位の変化で「臨床的意義のある改善」、少なくとも2.0単位の変化で「大きな改善」と定義される(Machado et al.Ankylosing Spondylitis Disease Activity Score(ASDAS):defining cut-off values for disease activity states and improvement scores.Ann Rheum Dis.2011;70(1):47-53;Machado et al.Ankylosing Spondylitis Disease Activity Score(ASDAS):2018 update of the nomenclature for disease activity states.Ann Rheum Dis.2018;77(10):1539-40)。
バース強直性脊椎炎疾患活動性指標。BASDAIは、ASの5つの主要症状を評価する0~10単位の数値化評価スケール(NRS)を用いた6つの質問の被験体による自記式調査に基づいた複合スコアである:1)疲労感、2)脊椎の痛み、3)末梢関節の痛み/腫れ、4)局所的な圧痛領域、5a)起床時の朝のこわばりの重症度、5b)起床時の朝のこわばりの継続時間(Calin et al.Defining disease activity in ankylosing spondylitis:is a combination of variables(Bath Ankylosing Spondylitis Disease Activity Index)an appropriate instrument?Rheumatology(Oxford).1999;38(9):878-82;Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。被験体は、6つの質問のそれぞれについて、0~10単位のNRSのボックスにXでマークすることが求められる。5つの症状のそれぞれに等しい重みを与えるために、朝のこわばりに関連する2つのスコアの平均が取られる。結果の0から50のスコアを5で割って、最終的な0から10のBASDAIスコアを算出する。BASDAIスコアが4以上の場合は、活動性AS疾患を示していると見なされる。
バース強直性脊椎炎機能指標。BASFIは、被験体の可動性及び機能的能力の程度を評価する0~10単位の数値化評価尺度(NRS)を使用した、10個の質問の被験体の自記式調査に基づく複合スコアである(Calin et al.A new approach to defining functional ability on ankylosing spondylitis:the development of the Bath Ankylosing Spondylitis Functional Index. J Rheumatol.1994;21(12):2281-5;Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。質問票は、ASの機能に関する8つの質問と、被験体の日常生活への対処能力を反映する最後の2つの質問で構成されている。被験体は、10個の質問のそれぞれについて0~10単位のNRSのボックスにXでマークすることが求められ、ここで、左側のボックスの0は「簡単」を表し、右側のボックスは「不可能」を表す。結果の0から100のスコアを10で割って、最終的な0から10のBASFIスコアを算出する。より高いBASFIスコアは、機能的能力の低下と相関する。
患者による疾患活動性の全般的評価;患者による疾患活動性の全般的評価は、先週1週間の平均的な脊椎炎の活動性に関する被験体の評価である。被験体は、0~10単位のNRSのボックスにXでマークすることが求められ、ここで、左側のボックスの0は「活動的ではない」を表し、右側のボックスは「非常に活動的」を表す(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。
総腰痛。ASによる背骨の痛み。被験体は、0~10単位のNRSのボックスにXでマークすることが求められ、ここで、左側のボックスの0は「痛みなし」を表し、右側のボックスは「非常に深刻な痛み」を表す(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。
夜間の腰痛。夜間の腰痛NRSは、先週1週間の平均で、夜間のASにより、どの程度の痛みが背骨にあるかを被験体が評価したものである。被験体は、0~10単位のNRSのボックスにXでマークすることが求められ、ここで、左側のボックスの0は「痛みなし」を表し、右側のボックスは「非常に深刻な痛み」を表す(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。
バース強直性脊椎炎疾患可動性指標-Linear。BASMI-Linearは、軸の状態(すなわち、頸椎、背棘、及び腰椎、腰、及び骨盤軟部組織)を評価し、脊椎運動の臨床的に重要な変化を定義するように設計されている(Jenkinson,et al.Defining Spinal Mobility in Ankylosing Spondylitis(AS):The Bath AS Metrology Index.J Rheumatol 1994;21(9):1694-8;Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。動きの5つの次元(外側腰椎屈曲、耳珠から壁、前方腰椎屈曲、最大くるぶし間距離、及び頸椎回転)が測定され、0~10ユニットのNRSで正規化される。これらのスコアの平均は、BASMI-Linearスコアの合計であり、値が高いほど、脊椎の可動性がより厳しく制限されていることを示す。
後頭部から壁までの測定値。後頭部から壁までの測定値は、被験体の頭蓋骨の後ろに位置する後頭部と壁の間で測定された距離である。被験体は、かかとと肩を壁につけ立ち、背中をまっすぐにする。あごは通常のキャリーレベルである。頭を壁につけるための最大の努力が被験体に求められる。後頭部と壁の間の距離はセンチメートル(cm)で測定される(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。
胸郭拡張測定。強直性脊椎炎が背中の中央部(胸椎)に影響を与えると、正常な胸郭拡張が損なわれる可能性がある。胸郭拡張測定値は、最大吸気時と最大呼気時の胸囲の差である。試験を実施するために、被験体は両手を頭の上または後ろに置く。胸郭拡張の量は、深い呼気から完全な吸気まで測定され、男性では第4肋間前方のレベルで測定され、女性では乳房のすぐ下で測定される。最大吸気と呼気の差異はセンチメートル(cm)で記録される(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)。
腱付着部炎の評価。腱付着部炎、または腱もしくは靭帯が骨に挿入される部位の腫れは、ASの被験体における顕著な臨床症状である。この試験では、マーストリヒト強直性脊椎炎腱付着部炎スコア(MASES)を使用して、被験体の腱付着部炎の重症度を測定する(Heuft-Dorenbosch,et al.Assessment of enthesitis in ankylosing spondylitis.Ann Rheum Dis.2003;62(2):127-32)。
末梢関節数。「44の圧痛及び44の腫脹」関節数を含むASAS関節評価(Sieper,et al.The Assessment of SpondyloArthritis international Society(ASAS)handbook:a guide to assess spondyloarthritis.Ann Rheum Dis 2009;68(Suppl 2);ii1-ii44)が、末梢関節病変をモニタリングするために全被験体に対して実施される。関節の圧痛及び腫脹を評価するために、重み付けされていない測定値が使用される。試験全体を通して一貫性を維持するために、できれば同じ評価者が各試験訪問時に試験施設で末梢関節評価を実施する必要がある。
仙腸関節と脊椎のMRI(SPARCC法)。MRI評価は全ての施設で実施される。MRI固有の手順とMRI画像の一貫した取得に関する詳細は、別の画像取得文書で概説される。
MRI評価は、仙腸関節と脊椎全体(頸椎、胸椎、及び腰椎)で行われる。ベースラインMRIは、来院1と2の間に実行する必要がある。その後のMRIは、来院6(最終治療来院)または早期終了来院時に完了する必要がある。早期終了来院が第6週より前に行われる場合は、仙腸関節のMRIを行うべきではない。
適切な計画を立てるために、全てのMRI来院は、十分な余裕を持ってスケジュールする必要がある。さらに、プロトコルの各指定時点において高品質のMRIスキャンを保証するために、MRI時点ごとに2回のMRI来院(初回来院と再来院)をスケジュールすることが強く推奨される。初回MRI来院と再MRI来院は、初回MRIからの品質スキャンを確認するのに十分な時間を確保するために、約7~14日間隔でスケジュールする必要がある。初回MRIスキャンが許容される品質である場合、スケジュールされた再MRIセッションはキャンセルしてもよい。標準化されたMRIのスコアリングは、十分に訓練された独立した中央読影によって行われる。
被験体報告結果。
強直性脊椎炎の生活の質。ASQoLは、強直性脊椎炎(AS)が個人の生活の質に与える影響を評価するための、検証済みの疾患別患者報告結果評価法であり、個人のニーズを満たす能力に重点を置いている(Doward,et al.Development of the ASQoL:a quality of life instrument specific to ankylosing spondylitis.Ann Rheum Dis.2003;62(1):20-6)。これは、質問に対して「はい」(スコア=1)または「いいえ」(スコア=0)で答えることが求められる18項目で構成されており、質問は、痛みが睡眠、気分、動機、対処能力、日常生活動作(ADL)、自立、人間関係、及び社会生活に与える影響に関する。サマリースコアの範囲は0~18で、スコアが高いほど生活の質が悪いことを示す。MCIDは、ASQoLの1.8ポイントの変化として定義された(van der Heijde,et al.2007a)。
医療評価試験の短縮版36項目の健康調査,バージョン2。The SF-36(Ware, et al.The MOS 36-item short-form health survey(SF-36)。I.概念的な枠組みと項目の選択(Med Care.1992;30(6):473-83)は、臨床試験及び医療サービスの研究においてよく使用される36項目の一般的な健康状態の検証済みの自記式の評価法である。これは、以下の8つのスケールからなる:身体機能(PF)、日常役割機能(身体)(RP)、活力(VT)、全体的健康感(GH)、身体の痛み(BP)、社会生活機能(SF)、日常役割機能(精神)(RE)、及び心の健康(MH)(Ware,et al.The MOS 36-item short-form health survey(SF-36)。I.概念的な枠組みと項目の選択(Med Care.1992;30(6):473-83)。スケールスコアの範囲は0~100で、スコアが高いほど健康状態が良好であることを示す。2つの全体的なサマリースコア、身体的側面のサマリースコア(PCS)と精神的側面のサマリースコア(MCS)も取得できる。PCSスコアとMCSスコアは、平均が50、標準偏差が10になるように変換され、スコアが高いほど健康状態が良好であることを示す。SF-36によって測定された概念は、年齢、疾患、または治療群に固有のものではなく、さまざまな疾患の相対的な負荷とさまざまな治療の相対的な効果を比較することができる。この調査では、SF-36のバージョン2を使用する。
ASAS健康指標。ASAS健康指標は、検証済みの線形統合測定であり、17項目が含まれており、AS患者の機能及び健康に関する関連情報を収集することを目的としている(Kiltz, et al.The ASAS Health Index(ASAS HI)-a new tool to assess the health status of patients with spondyloarthritis.Clin Exp Rheumatol2014;32(5 Suppl.85):S105-S108)。
許可された併用薬と手順。薬剤がASの治療用であり、ベースライン(試験の1日目)の前に少なくとも2週間安定した用量で使用される場合、地域のガイドラインに従って最大推奨用量まで定期的に1つのNSAIDまたはシクロオキシゲナーゼ(COX)-2阻害剤を併用することが許可される。たとえ被験体が疾患活動性の改善を経験したとしても、投薬の用量及び頻度は、試験治療の終了(12週目の終わり)まで安定に維持されなければならない。被験体が有害事象(例えば、胃腸出血)を経験した場合、用量を減らすか、一度停止するか、別のNSAIDもしくはCOX-2阻害剤に切り替えるか、または薬剤の中止が許可される。必要に応じてNSAIDまたはCOX-2阻害剤を試験中に使用することは推奨されておらず、試験来院前の24時間以内では許可されていない。
被験体が必要に応じて痛みのための投薬を必要とする場合、地域のガイドラインに従って推奨される最大用量までのアセトアミノフェン/パラセタモール及び/または低強度オピオイド鎮痛薬を使用することができるが、疾患活動性評価を伴う試験来院前の24時間以内では服用することはできない。
心疾患予防のための325mg/日以下の用量のアセチルサリチル酸が許可されている。
ビスフォスフォネート治療は、無作為化の前に少なくとも1年間安定している場合に許可され、試験治療の終了(12週目の終わり)まで安定に維持されなければならない。
プレドニゾンまたは同等物の10mg/日までの全身性コルチコステロイドの併用は、ベースラインの少なくとも4週間前から安定した用量で使用されていることを条件に認められる。投薬の用量及び頻度は、試験治療の終了(12週目の終わり)まで安定に維持されなければならない。
被験体は、試験中にスタチン(3-ヒドロキシ-3-メチル-グルタリル-コエンザイムAレダクターゼ[HMG-CoAレダクターゼ]阻害剤)を投与される場合があり、これには注意深いモニタリングが必要である。被験体の安全を確保するために、スタチンは、試験中に服用している間、適切な治療レベルに用量調整される。
注意深いモニタリングを必要とする許可された薬。化合物1が関与する薬物間相互作用は、ヒトでは研究されていない。In vitro評価は、化合物1が腸のCYP3A4/5の直接的かつ時間依存的な阻害の可能性を有することを示唆している。この酵素経路で排除される薬物を投与されている被験体は、同時投与中に注意深くモニタリングされなければならない。
化合物1は、トランスポーターP-gp、BCRP、OATP1B1、OATP1B3、及びOCTを阻害する可能性がある。これらのトランスポーターの基質である薬物を投与されている被験体は、試験への参加中に潜在的な毒性について綿密にモニタリングされなければならない。AS集団の一般的な合併症の治療に関連する基質を含む、これらのトランスポーターの基質の一部としては、メトトレキサート、スルファサラジン、レフルノミド、ロスバスタチン、アリスキレン、アンブリセンタン、コルヒチン、シクロスポリン、ダビガトランエテキシレート、ジゴキシン、エベロリムス、フェキソフェナジン、メトトレキサート、ラノラジン、リバロキサバン、サクサグリプチン、シロリムス、シタグリプチン、タリノロール、チカグレロル、トルバプタン、アンブリセンタン、アトルバスタチン、エゼチミブ、フルバスタチン、グリブリド、ロスバスタチン、シンバスタチン酸、ピタバスタチン、プラバスタチン、レパグリニド、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、マイコフェノール酸、メトホルミン、ガバペンチン、プラミペキソール、トラマドール、バレニクリンが挙げられる。CYP3A4/5またはこれらのトランスポーターの基質である薬物との化合物1の潜在的な同時投与に関する質問については、医療モニターと話し合わなければならない。
スタチン。化合物1によるCYP3A4、OATP1B1、OATP1B3、BCRP、及びP-gpの潜在的な阻害のため、試験中にスタチンを投与された被験体に対して以下のことを行う必要がある:
スタチンを投与されている全ての被験体は、ベースライン来院の約1週間前に成人に対して承認されている最低のスタチン用量を処方されなければならない。例えば、スクリーニング期間中にアトルバスタチン20mgを投与された被験体は、無作為化の約1週間前に、代わりにアトルバスタチン10mgの投与を開始するように指示されなければならない。
注:成人に対して承認されている最低スタチン用量をすでに投与された被験体は、その用量を維持する必要がある。
無作為化後の試験来院時、被験体の脂質プロファイルの結果に基づいて、医学的に必要な場合は、スタチンの用量を次に承認されている最高用量に増やすことができる。
注:治験責任医師は、スタチン曝露の増加に関連するAE(例えば、筋肉痛、肝機能検査の異常など)を注意深くモニタリングし、それぞれのスタチンラベルの警告及びモニタリングの推奨事項に従わなければならない。
メトホルミン。化合物1によるOCTタンパク質の潜在的な阻害の結果として、試験中にメトホルミンを投与された被験体に対して以下のことを行う必要がある:
試験のスクリーニング期間中、メトホルミンを投与されている全ての被験体は、地域の臨床ガイドラインに従って血糖コントロールの目標に達しているかどうかを判断するために、血清グルコースまたはHbA1c評価を受けなければならない。
血糖コントロールの目標に達しており、1日あたり500mg以下のメトホルミンを含む血糖降下療法を受けている被験体は、試験の無作為化に進むことができる。
来院5では、血清血糖プロファイルが評価される。3回目の来院時の被験体の血糖コントロールプロファイルの結果に基づいて、医学的に必要な場合は、禁止されている併用薬でない限り、非メトホルミン血糖降下薬を追加してもよい。
注:無作為化後、治験責任医師は、メトホルミン曝露の増加に関連するAE(例えば、下痢、悪心、嘔吐、鼓腸、乳酸アシドーシスなどの胃腸症状)について被験体を注意深くモニタリングし、メトホルミンラベルの警告及び推奨事項に従わなければならない。したがって、血清検査値からアニオンギャップ及び腎機能をより頻繁に評価してもよい。
禁止併用薬。以下の薬剤は、試験IPの開始前の指定された時間、及び試験期間中は投与できない。
試験中、ビタミンKアンタゴニスト(例えば、ワルファリン)の使用。
メトトレキサート、スルファサラジンまたはレフルノミドの使用。
トランスポーターP-gp、BCRP、OATP1B1、OATP1B3、OCTの基質であり、治療指数が狭い薬の使用。例としては、ジゴキシン、シクロスポリン、レフルノミド、ミコフェノール酸、プロカインアミド、シロリムス、エベロリムス、及びダビガトランエテキシレートが挙げられる。
注:これらのトランスポーターの基質と見なされる薬物(治療指数が狭いものを除く)(例えば、OATP1B1/3基質-スタチン及びOCT基質-メトホルミン)は、被験体が試験に参加している間、潜在的な薬物相互作用について綿密にモニタリングしなければならない。これらのトランスポーターの基質のさらなる例としては、メトトレキサート、スルファサラジン、レフルノミド、ロスバスタチン、アリスキレン、アンブリセンタン、コルヒチン、シクロスポリン、ダビガトランエテキシレート、ジゴキシン、エベロリムス、フェキソフェナジン、メトトレキサート、ラノラジン、リバロキサバン、サクサグリプチン、シロリムス、シタグリプチン、タリノロール、チカグレロル、トルバプタン、アンブリセンタン、アトルバスタチン、エゼチミブ、フルバスタチン、グリブリド、ロスバスタチン、シンバスタチン酸、ピタバスタチン、プラバスタチン、レパグリニド、テルミサルタン、バルサルタン、オルメサルタン、マイコフェノール酸、メトホルミン、ガバペンチン、プラミペキソール、トラマドール、バレニクリンが挙げられる。
高力価のオピオイド鎮痛薬(例えば、メタドン、ヒドロモルフォン、モルヒネ、またはオキシコドン)の使用。
ASに適応される生物学的製剤(例えば、抗TNFまたは抗IL-17A mAb)による治療
6-メルカプトプリン、アザチオプリン、シクロスポリン、または他のカルシニューリン阻害剤(例えば、シロリムス、タクロリムス)、金療法を含むがこれらに限定されない、JAK阻害剤または免疫調節療法の導入。
全身、静脈内、筋肉内、または関節内のコルチコステロイドによる治療。
他の治験薬の使用。
本明細書において言及される全ての出版物は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1. MK2に関連する1つまたは複数の疾患または障害の治療、安定化または重症度もしくは進行を軽減する方法であって、それを必要とする患者に、化合物1:
    Figure 2022533368000013

    を含む薬学的に許容される組成物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  2. MK2に関連する前記疾患または障害が、自己免疫障害、慢性炎症性障害、急性炎症性障害、または自己炎症性障害から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. MK2に関連する前記疾患または障害が、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、及び強直性脊椎炎から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 化合物1が、1日1回投与される(「QD」)、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 化合物1が、約3mg~約1000mgの量で投与される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 化合物1が、約3mg~約15mg、約10mg~約25mg、約15mg~約50mg、約25mg~約75mg、約50mg~約100mg、約75mg~約125mg、約100mg~約150mg、または約125mg~約200mgの量で投与される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 化合物1が、約3mg、約5mg、約10mg、約15mg、約25mg、約50mg、約75mg、または約100mgの化合物1を含む単位用量で投与される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 化合物1が、経口剤形で投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記経口剤形が、カプセルである、請求項8に記載の方法。
  10. 化合物1が、噴霧乾燥分散製剤で投与される、請求項8または請求項9に記載の方法。
  11. 前記噴霧乾燥分散製剤が、化合物1、HPMCAS、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、二酸化ケイ素、及びステアリン酸マグネシウムを含む、請求項10に記載の方法。
JP2021568537A 2019-05-17 2020-05-15 Mk2媒介性障害の治療方法 Pending JP2022533368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962849185P 2019-05-17 2019-05-17
US62/849,185 2019-05-17
PCT/US2020/033232 WO2020236636A1 (en) 2019-05-17 2020-05-15 Methods of treating a mk2-mediated disorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533368A true JP2022533368A (ja) 2022-07-22
JPWO2020236636A5 JPWO2020236636A5 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73459478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568537A Pending JP2022533368A (ja) 2019-05-17 2020-05-15 Mk2媒介性障害の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220251105A1 (ja)
EP (1) EP3969456A4 (ja)
JP (1) JP2022533368A (ja)
KR (1) KR20220041042A (ja)
CN (1) CN114364681A (ja)
WO (1) WO2020236636A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102457848B1 (ko) 2014-09-17 2022-10-25 셀젠 카르 엘엘씨 Mk2 억제제 및 이의 용도
US11124525B2 (en) 2017-03-16 2021-09-21 Celgene Car Llc Heteroaryl compounds useful as MK2 inhibitors
US10882867B2 (en) 2017-03-16 2021-01-05 Celgene Car Llc Forms and compositions of a MK2 inhibitor
AU2018236290B2 (en) 2017-03-16 2022-06-02 Bristol-Myers Squibb Company MK2 inhibitors, synthesis thereof, and intermediates thereto

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102457848B1 (ko) * 2014-09-17 2022-10-25 셀젠 카르 엘엘씨 Mk2 억제제 및 이의 용도
US11124525B2 (en) * 2017-03-16 2021-09-21 Celgene Car Llc Heteroaryl compounds useful as MK2 inhibitors
US10882867B2 (en) * 2017-03-16 2021-01-05 Celgene Car Llc Forms and compositions of a MK2 inhibitor
US11098057B2 (en) * 2017-03-16 2021-08-24 Celgene Car Llc 9,10,11,12-tetrahydro-8H-[1,4]diazepino[5′,6′:4,5]thieno[3,2-F]quinolin-8-one compounds and uses thereof
AU2018236290B2 (en) * 2017-03-16 2022-06-02 Bristol-Myers Squibb Company MK2 inhibitors, synthesis thereof, and intermediates thereto

Also Published As

Publication number Publication date
CN114364681A (zh) 2022-04-15
KR20220041042A (ko) 2022-03-31
EP3969456A4 (en) 2023-01-25
WO2020236636A1 (en) 2020-11-26
US20220251105A1 (en) 2022-08-11
EP3969456A1 (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220251105A1 (en) Methods of treating a mk2-mediated disorder
US20200368247A1 (en) Cenicriviroc for the treatment of fibrosis
US20200268768A1 (en) Cenicriviroc combination therapy for the treatment of fibrosis
US20230312594A1 (en) PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
EP3777863A1 (en) Cenicriviroc combination therapy for the treatment of fibrosis
US11596632B2 (en) JAK1 pathway inhibitors for the treatment of gastrointestinal disease
KR20160004305A (ko) Tor 키나제 억제제와 5-치환된 퀴나졸리논 화합물을 포함하는 암 치료용 조합 요법
US11512092B2 (en) Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11524964B2 (en) Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US20190343806A1 (en) Cenicriviroc for the treatment of fibrosis
JP2024069223A (ja) 乾癬性関節炎の治療方法
US11993606B2 (en) Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
Hegde et al. To market, to market—2009
TWI775333B (zh) 治療癌症之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417