JP2022533315A - 食品用ブチレート - Google Patents

食品用ブチレート Download PDF

Info

Publication number
JP2022533315A
JP2022533315A JP2021563171A JP2021563171A JP2022533315A JP 2022533315 A JP2022533315 A JP 2022533315A JP 2021563171 A JP2021563171 A JP 2021563171A JP 2021563171 A JP2021563171 A JP 2021563171A JP 2022533315 A JP2022533315 A JP 2022533315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
formula
muscle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021563171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234345A5 (ja
Inventor
ジェロウム ファイギ,
エリザベス フォーブス‐ブロム,
ジョリス ミショー,
アマウリー パティン,
クレア ブトリ,
パスカル ステュエルサッツ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2022533315A publication Critical patent/JP2022533315A/ja
Publication of JPWO2020234345A5 publication Critical patent/JPWO2020234345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • A23L29/04Fatty acids or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

対象における筋機能及び/若しくは筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための式(1)、(2)、(3)、又は(4)を有する化合物、又はこれらの組み合わせ。【化1】TIFF2022533315000010.tif22147[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、独立して、16~20個の炭素を有する長鎖脂肪酸である。]【選択図】 なし

Description

本発明は、筋機能及び/又は筋量の向上に使用するための、改善された官能特性を有するブチレートを含む食物原料に関する。例えば、本発明は、対象の筋肉修復の促進、並びに/あるいは前悪液質、悪液質、サルコペニア、ミオパチー、及び/又はジストロフィーに罹患している対象、及び/又は筋損傷後若しくは手術後の回復中の対象に有用である。
骨格筋の再生は、生涯にわたって筋量及び筋機能を修復及び維持するための重要な機構である。骨格筋の再生は、筋幹細胞又はサテライト細胞として知られる筋前駆細胞の関与を主に必要とする。
非増殖性の休止状態にあり、平静時の骨格筋に密着しているサテライト細胞は、筋鞘と基底膜との間に局在すること、核/細胞質体積比が高いこと、オルガネラ(例えば、リボソーム、小胞体、ミトコンドリア、ゴルジ複合体)が少ないこと、核サイズが小さいこと、及び筋核に対して核ヘテロクロマチンが多量であること、によって識別することができる。一方で、活性化されたサテライト細胞は、多数のカベオラ、細胞質オルガネラ、及び低レベルのヘテロクロマチンを有する。
これらの筋サテライト細胞は、成体幹細胞ニッチの一部をなし、筋肉の正常な成長、及び損傷又は疾患後の再生に関与する。したがって、これらは、健康な状態及び疾患状態の両方において筋再生を増強することに関し有望な標的である。骨格筋再生は、発達段階を再現する一連の工程に従うものである。筋肉前駆細胞は、休止の状態を脱し、活性化し、増殖し、及び筋分化にコミットする必要がある。
これらの異なる工程は、特定の転写因子の発現を追跡して監視することができる。サテライト細胞は、筋形成及び増殖の異なる段階で遺伝子マーカーを発現する。筋分化制御因子Pax7及びMyoDは、筋幹細胞の幹細胞的性質及びコミットメントの主なホールマークであり、筋幹細胞子孫を監視するために使用することができる。特に、筋分化へのコミットメントに関し、Pax7は早期に増幅を示すのに対し、MyoDは後期のマーカーであり、これらのマーカーの組み合わせにより、増殖、分化、及び自己再生に関する異なる状態が定義される。例えば、Pax7の発現が低レベルであり活性化されているサテライト細胞は、より分化にコミットしている。一方でPax7が高レベルであることは、細胞がさほど分化していない状態であることに関連し、そのような細胞はより未分化な幹細胞の性質を有している。筋形成の活性化及び誘導は、典型的には、MyoD、Myf5、ミオゲニン、及びMRF4などの筋分化制御因子によって調整される。ミオスタチン及びTGFbによる負の調節は、サテライト細胞の分化を阻害する(Almeida et al.,Stem Cells Int..(2016),2016,1078686)。
筋分化に対するコミットメント(Pax7-/MyoD+細胞)を強化することは、筋消耗の潜在的な原因が筋分化へのコミットメントにおける欠陥であることが明らかになった癌悪液質の場合に特に関連する(He et al.,J Clin Invest.(2013),123(11),pp4821-4835)。
筋消耗を抑制するためのケアの現在の標準方法は、理学療法である。事前の筋芽細胞の移植を含む実験的な療法では、筋芽細胞は筋幹細胞と比較してよりコミットされておりかつ分化が進んでおり、再生能が低くなっていることから、満足の行く結果は得られていない。現在、筋消耗症を治療するための承認された薬物は存在していない。筋消耗を抑制することを目的とした栄養療法は、筋肉同化を増進するための高タンパク質含量、並びにオメガ3、ビタミンD、及び抗酸化剤の補給に大きく依存している。しかしながら、これらが示す有効性は限定的である。
前臨床研究では、ブチレートは、加齢に伴う筋力低下を改善すること(Walsh et al.,Ageing Cell(2015),14,pp957-970)、及び神経性筋萎縮症後の筋肉の減少を防止すること(Walsh et al.,Muscle&Nerve(2015)pp859-868)が示されている。他の前臨床研究では、ブチレートは、新生仔ブタにおける筋成長を促進することが報告されている(Murray et al.Physiological Reports,(2018),6,10,e13706,pp1-11)。
ブチレートの一般的な供給源は、酪酸及びトリブチリンであり、トリブチリンは、3つのブチレート部分を持つ3つのエステル官能基とグリセロール骨格とから構成されるトリグリセリドである。酪酸及びトリブチリンは両方とも、安全であると一般的にみなされる(GRAS)食品添加物(それぞれ、21CFR582.60及び21CFR184.1903)であり、多くの乳製品の天然成分である。しかしながら酪酸は、嘔吐物、糞便、及びチーズのような匂い特性などの、ネガティブな官能品質を伴う。トリブチリンはまた、ネガティブな官能品質、特に高度の苦味も有する。これらの不快な味覚及び臭気特性により、これらの化合物を含む組成物の経口投与を行うことが、特に困難になることがある。乳製品のブチレート成分は富化することができないため、かなりの量の乳脂肪を摂取する必要があるが、特に動物性脂肪に由来した不要なカロリーを大量に摂取することになることから、これは実際上及び栄養上の理由から実現不可能である。
ブチレートは筋機能を改善するのに有益であり得るが、現在、許容可能な官能特性を有する形態でブチレートを送達する方法は存在しない。
したがって、筋肉の健康を維持し、筋肉の再生を改善するために使用される利用可能な解決策と比較して、改善された官能特性を有する食品等級のブチレート供給源を提供することは有益となる。
本発明は、筋肉の健康を維持し、筋肉の再生を改善するために使用される、特に筋機能及び/又は筋量を向上させるために使用される、改善された官能特性を有するブチレート供給源である化合物を提供する。特に、化合物は、酪酸、ブチレート塩、及び/又はトリブチリンと比較して、臭気及び/又は味が改善されている。化合物は、酪酸の食物原料として使用することができる。化合物は、例えば、栄養組成物、ダイエタリーサプリメント、飲料及びペットケア製品において使用されてもよい。
化合物及び組成物は、外傷後の筋修復を改善するための骨格筋機能の調節及び骨格筋再生の改善、又は多数の病的状態、特に悪液質及びサルコペニアで生じる筋消耗の抑制に使用されてもよい。
本発明の第1の態様によれば、対象における筋機能及び/若しくは筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、次式を有する化合物又はこれらの組み合わせが提供される。
Figure 2022533315000002

[式中、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、16~20個の炭素を有する長鎖脂肪酸である。]
本発明の別の態様によれば、対象における筋機能及び/若しくは筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、式(1)、(2)、(3)若しくは(4)を有する化合物又はこれらの組み合わせを含む、組成物が提供される。[式中、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、16~20個の炭素を有する長鎖脂肪酸である。]
一実施形態では、組成物は、式(1)を有する化合物、式(2)を有する化合物、式(3)を有する化合物、及び式(4)を有する化合物を含む。
組成物は、式(1)を有する化合物及び式(2)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物及び式(3)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(2)を有する化合物及び式(3)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(2)を有する化合物及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(3)を有する化合物及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物、式(2)を有する化合物、及び式(3)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物、式(2)を有する化合物、及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物、式(3)を有する化合物、及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(2)を有する化合物、式(3)を有する化合物、及び式(4)を有する化合物を含み得る。
組成物は、式(1)を有する化合物、式(2)を有する化合物、式(3)を有する化合物、及び式(4)を有する化合物を含み得る。
一実施形態では、式(1)を有する化合物、(2)を有する化合物、(3)を有する化合物及び(4)を有する化合物は、組成物のトリグリセリド全量の少なくとも50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、又は99重量%を構成する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物、式(2)を有する化合物、式(3)を有する化合物及び式(4)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99重量%を構成する。
一実施形態では、トリブチリンは、組成物中のトリグリセリド全量の10重量%未満、好ましくは組成物中のトリグリセリド全量の8重量%未満、より好ましくは5重量%未満のトリグリセリドを構成する。
一実施形態では、組成物は、ビタミンA及び/又は食物繊維及び/又はプロバイオティクスを更に含む。
本発明の組成物は、栄養組成物、例えば、食品、飲料、ペットケア製品の形態であってもよい。
本発明の組成物は、ダイエタリーサプリメントの形態であってもよい。
一実施形態では、R、R、R、R、R、及び/又はRは、不飽和脂肪酸、好ましくは一価不飽和脂肪酸である。
一実施形態では、R、R、R、R、R、及び/又はRは、オレイン酸、パルミチン酸、又はリノール酸からなる群から選択され、好ましくは、R、R、R、R、R、及びRのそれぞれはオレイン酸である。
本発明の化合物及び組成物は、筋幹細胞の機能を調節して、対象における骨格筋機能及び/又は骨格筋量を維持若しくは向上させ、及び/又は対象における筋消耗を実質的に予防若しくは低減するのに有用であり得る。特に、筋幹細胞の数、筋幹細胞の機能、筋形成、及び筋成長を強化する。
本発明の化合物及び組成物は、筋肉の再生を促進し、筋消耗若しくは筋肉の損傷から回復をさせるため、及び/又はサルコペニア若しくは悪液質;若しくは前悪液質を予防若しくは治療するために有用であり得る。特に、サルコペニアは、加齢に伴う筋量及び/又は筋力の減少であり、悪液質は疾患に関連し、例えば、癌、慢性心不全、腎不全、慢性閉塞性肺疾患、AIDS、自己免疫障害、慢性炎症性障害、肝硬変、拒食症、慢性膵炎、代謝性アシドーシス及び/又は神経変性疾患に関連する場合である(Von Haehling et al.,J Cachexia Sarcopenia Muscle(2014),5(4),pp261-263)。
一実施形態では、化合物又はそれらの組み合わせは、酪酸、トリブチリン及び/又はブチレート塩と比較して改善された官能特性を有する。
一実施形態では、化合物は、哺乳動物、好ましくはヒト、ペット、又は家畜に提供される。
(A)トリブチリン、(B)高オレイン酸ヒマワリ油、及び(C)本発明によるブチレート部分含有トリアシルグリセロール(TAG)の混合物、を200mg含有するエマルジョンからの脂肪酸の放出を示している。i)模擬腸液(SIF)、又は(ii)胃液(SGF)に続いて模擬腸液(SIF)で順次かのいずれかで消化されている。 SIF及びSGF-SIFの両方の後の、トリブチリン、高オレイン酸ヒマワリ油、及び本発明によるブチレート部分含有TAGの混合物の脂質消化の全体的程度を示している。 酪酸ナトリウムで処理した筋幹細胞の筋分化へのコミットメントを示す。 それぞれ、ドナー8及び4について、MyoD+細胞の割合を表す。 それぞれ、ドナー8及び4について、MyoD+細胞の割合を表す。
本明細書で使用する場合、用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」、及び「から構成される(comprised of)」は、「含む(including)」又は「含む(includes)」又は「含有する(containing)」又は「含有する(contains)」と同義であり、他を包含し得るもの、すなわちオープンエンドであり、かつ追加の、列挙されていない構成、要素、又は工程を除外しない。用語「含む(comprising)」、「含む(comprises)」、及び「から構成される(comprised of)」はまた、用語「からなる(consisting of)」を含む。
トリグリセリド
トリグリセリド(トリアシルグリセロールとも呼ばれる)は、グリセロール及び3つの脂肪酸から誘導されたトリエステルである。消化中のものなどの加水分解条件下では、トリグリセリドは脂肪酸の供給源であり得る。例えば、トリブチリンは、トリブチリン1モル当たり3モルの酪酸の供給源となり得る。
脂肪酸は、長い尾部(鎖)を有するカルボン酸である。脂肪酸は、不飽和又は飽和のいずれであってもよい。他の分子に結合していない脂肪酸は、遊離脂肪酸(FFA)と呼ばれる。
用語「脂肪酸部分」は、グリセロールとのエステル化反応において脂肪酸に由来するトリグリセリドの部分を指す。本発明で使用されるトリグリセリドは、少なくとも1つの酪酸部分及び少なくとも1つの長鎖脂肪酸部分を含む。
本発明での使用に好ましい長鎖脂肪酸は、16~20個の炭素原子を有する脂肪酸である。長鎖脂肪酸の例としては、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びリノール酸が挙げられる。好ましくは、長鎖脂肪酸はオレイン酸である。例えば、本発明は、対象における筋機能及び/若しくは筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、次式を有する化合物又はそれらの組み合わせを提供する。
Figure 2022533315000003
本発明で使用することができるトリグリセリドの他の例としては、1,3-ジブチリル-2-リノレオイルグリセロール、1,3-ジブチリル-2-ステアロイルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-パルミトイルグリセロール、1-パルミトイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-リノレオイルグリセロール、1-リノレオイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-オレオイル-2-ブチリル-3-リノレオイルグリセロール、1-リノレオイル-2-ブチリル-3-オレオイルグリセロール、1-ブチリル-2-リノレオイル-3-オレオイルグリセロール、1-オレオイル-2-リノレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-ステアロイル-3-オレオイルグリセロール、1-オレオイル-2-ステアロイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-ステアロイルグリセロール、1-ステアロイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1,2-ジオレオイル-3-パルミトイルグリセロール、1-パルミトイル-2,3-ジオレオイルグリセロール、1,2-ジオレオイル-3-リノレオイルグリセロール、及び1-リノレオイル-2,3-ジオレオイルグリセロールが挙げられる。
本発明のトリグリセリドは、例えば、長鎖脂肪酸及び酪酸の、グリセロールとのエステル化反応によって合成することができる。
本発明のトリグリセリドは、例えば、トリブチリンと、長鎖脂肪酸を含有する別のトリグリセリドとの間のエステル交換によって合成することができる。一実施形態では、高オレイン酸ヒマワリ油が、長鎖脂肪酸の原料である。これにより、主としてブチレート部分及びオレエート部分を含有する、トリグリセリドを作製する。この化合物は、乳成分不含有、コレステロール不含有、及び動物由来成分不含有である。脂肪酸は、胃腸管において天然に存在するリパーゼにより、トリグリセリドから脱離する。ブチレート塩と比較すると、当該化合物が、最終的な配合物に更なるミネラル塩を添加することはない。
トリグリセリド合成の代替的な方法は、当業者によって通常の手順の一環として決定することができる。例として、1,3-ジブチリル-2-パルミトイルグリセロール(BPB)を得る方法について、以下に示す。
Figure 2022533315000004
単一のブチレート部分含有トリグリセリドを、本明細書で使用することができる。あるいは、異なるブチレート部分含有トリグリセリドの混合物を使用することができる。
組成物
本発明の化合物は、組成物の形態で投与することができる。したがって、本発明は、対象における筋機能及び/若しくは筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、本明細書で言及されるブチレート部分含有トリグリセリドを含む、組成物を提供する。
一実施形態では、本明細書に定義される組成物中には、式(1)を有する化合物と式(2)を有する化合物との組み合わせが存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも10重量%の量で存在し、式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも10重量%の量で存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも15重量%の量で存在し、式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも15重量%の量で存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%の量で存在し、式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%の量で存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%の量で存在し、式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも30重量%の量で存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の約20重量%~約40重量%を構成し、及び/又は式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の約30%~約40重量%を構成する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物及び式(2)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、又は70重量%、好ましくは組成物中のトリグリセリド全量の約40重量%~約80重量%、又は約50重量%~約75重量%を構成する。
一実施形態では、組成物は、式(3)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(3)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも2重量%、3重量%、4重量%、又は5重量%を構成し、及び/又は組成物は、式(4)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(4)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも1重量%、2重量%、又は3重量%を構成する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量酪酸含有トリグリセリド全量の少なくとも20重量%の量で存在し、式(2)を有する化合物は、組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量の少なくとも30重量%の量で存在する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物は、組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量の約30重量%~約50重量%を構成し、及び/又は式(2)を有する化合物は、組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量の約40重量%~約60重量%を構成する。
一実施形態では、式(1)を有する化合物及び式(2)を有する化合物は、組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量の少なくとも20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、又は80重量%を構成し、好ましくは組成物中の酪酸含有トリグリセリド全量の約60重量%~約90重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも10重量%を構成し、及び/又は式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも10重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成し、及び/又は式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成し、及び/又は式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成し、及び/又は式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の約15重量%~約30重量%を構成し、及び/又は式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の約20重量%~約30重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物及び式(6)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも20重量%、30重量%、又は40重量%、好ましくは組成物中のトリグリセリド全量の約30重量%~約60重量%、又は約40重量%~約50重量%を構成する。
一実施形態では、組成物は、式(7)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(7)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも2重量%又は3重量%を構成し、及び/又は組成物は、式(8)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(8)を有する化合物は、組成物中のトリグリセリド全量の少なくとも2重量%又は3重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも10重量%を構成し、式(6)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも10重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成し、式(6)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも15重量%を構成し、式(6)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成し、式(6)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも20重量%を構成する。
一実施形態では、式(5)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の約15重量%~約30重量%を構成し、式(6)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の約20重量%~約30重量%を構成する。
一実施形態では、組成物は、式(7)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(7)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも2重量%又は3重量%を構成し、及び/又は組成物は、式(8)を有する化合物を更に含み、好ましくは、式(8)を有する化合物は、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも2重量%又は3重量%を構成する。
一実施形態では、本発明の組成物は、1,3-ジブチリル-2-リノレオイルグリセロール、1,3-ジブチリル-2-ステアロイルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-パルミトイルグリセロール、1-パルミトイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-リノレオイルグリセロール、1-リノレオイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-オレオイル-2-ブチリル-3-リノレオイルグリセロール、1-リノレオイル-2-ブチリル-3-オレオイルグリセロール、1-ブチリル-2-リノレオイル-3-オレオイルグリセロール、1-オレオイル-2-リノレオイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-ステアロイル-3-オレオイルグリセロール、1-オレオイル-2-ステアロイル-3-ブチリルグリセロール、1-ブチリル-2-オレオイル-3-ステアロイルグリセロール、1-ステアロイル-2-オレオイル-3-ブチリルグリセロール、1,2-ジオレオイル-3-パルミトイルグリセロール、1-パルミトイル-2,3-ジオレオイルグリセロール、1,2-ジオレオイル-3-リノレオイルグリセロール、及び/又は1-リノレオイル-2,3-ジオレオイルグリセロールを更に含み得る。
一実施形態では、トリブチリンは、組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の10重量%未満、好ましくは組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の8重量%未満、より好ましくは5重量%未満を構成する。
本発明の組成物は、例えば、固体(例えば、粉末)、液体、又はゼラチン状の形態であってもよい。
本発明の組成物は、例えば、錠剤、糖衣錠、カプセル、ゲルキャップ、粉末、顆粒、溶液、エマルジョン、懸濁液、被覆粒子、噴霧乾燥粒子、又は丸剤であってもよい。
組成物は、医薬組成物の形態であってもよく、1つ以上の好適な医薬的に許容される担体、希釈剤、及び/又は賦形剤を含んでもよい。本明細書に記載される組成物に好適な、このような賦形剤の例は、「Handbook of Pharmaceutical Excipients」,2nd Edition,(1994),(A Wade and PJ Weller編)に見ることができる。治療用途のための許容可能な担体又は希釈剤もまた、医薬分野において周知であり、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)に記載されている。
医薬組成物は、担体、賦形剤、若しくは希釈剤として、又はそれに加え、任意の好適な結合剤、潤滑剤、懸濁化剤、コーティング剤、及び/若しくは可溶化剤を含んでもよい。好適な結合剤の例としては、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えばグルコース、無水ラクトース、流動性ラクトース、β-ラクトースなど、コーン甘味料、天然及び合成ガム、例えばアカシア、トラガカント、又はアルギン酸ナトリウムなど、カルボキシメチルセルロース、及びポリエチレングリコールが挙げられる。好適な潤滑剤の例としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
防腐剤、安定剤、染料、及び更には香味剤を組成物に含ませてもよい。防腐剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp-ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤及び懸濁剤もまた、使用することができる。
組成物は、栄養組成物であってもよい。
表現「栄養組成物」とは、対象に栄養を与える組成物を意味する。この栄養組成物は、好ましくは経口で摂取され、脂質、又は脂肪源及びタンパク質源を含んでもよい。かかる組成物はまた、炭水化物源を含有してもよい。一実施形態では、栄養組成物は、脂質又は脂肪源のみを含有する。他の特定の実施形態では、栄養組成物は、脂質(又は脂肪)源を、タンパク質源、炭水化物源、又はこれらのいずれもとともに含有する。
いくつかの特定の実施形態では、本発明による栄養組成物は、「経腸栄養組成物」、すなわち、当該組成物の投与に胃腸管が関わる食料品である。胃への導入は、口腔/鼻道を通過する管又は胃に直接つながる腹部の管の使用を伴ってもよい。このような管は、特に病院又は診療所において使用することができる。
いくつかの特定の実施形態では、組成物は、経口栄養補助食品(ONS)、完全栄養フォーミュラ、医薬品、医療製品、又は食品製品である。いくつかの特定の実施形態では、本組成物は個体に飲料として投与される。本組成物は粉末としてサシェに保存され、次に使用の際に水などの液体中に懸濁されてもよい。
本発明による組成物は、ダイエタリーサプリメントであり得る。
用語「ダイエタリーサプリメント」は、個体の栄養を補完するものとして使用することができる(典型的には栄養の補完のために使用するものであるが、それだけでなく摂取が意図される任意の種類の組成物に添加することもできる)。これは、例えば、錠剤、カプセル、トローチ、又は液体の形態であってもよい。ダイエタリーサプリメントは、保護親水コロイド(ガム、タンパク質、加工デンプンなど)、結合剤、皮膜形成剤、カプセル化剤/材料、壁/シェル材料、マトリックス化合物、コーティング、乳化剤、表面活性剤、可溶化剤(油、脂肪、ワックス、レシチンなど)、吸着剤、担体、充填剤、共化合物、分散剤、湿潤剤、加工助剤(溶媒)、流動剤、味覚マスキング剤、増量剤、ゼリー化剤、及びゲル形成剤を更に含有してもよい。ダイエタリーサプリメントはまた、従来の医薬添加剤及び補助剤、賦形剤、及び希釈剤を含有してもよく、これには、水、任意の由来のゼラチン、植物ガム、リグニンスルホネート、タルク、糖、デンプン、アラビアガム、植物油、ポリアルキレングリコール、風味剤、防腐剤、安定剤、乳化剤、緩衝液、潤滑剤、着色剤、湿潤剤、充填剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
組成物は、栄養補給剤である場合、単位用量の形態で提供することができる。
本発明による組成物は、乳製品、液体飲料、飲料粉末、乾燥スープ、ダイエタリーサプリメント、食事代替物、栄養バー、シリアル、菓子製品、又は乾燥ペットフードであり得る。
組成物は、食物繊維を更に含み得る。「食物繊維」は、少なくとも1つの難消化性オリゴ糖(例えば、プレバイオティクス)を含み得る。プレバイオティクスは、組成物の0.3~10重量%の量で存在してもよい。食物繊維及び/又はプレバイオティクスは、腸内細菌叢による内因性ブチレートの産生を促進することができ、したがって更なる有益な効果を提供することができる。
プレバイオティクスは通常、胃又は小腸において分解されず吸収されないという意味で難消化性である。したがって、プレバイオティクスは大腸に入る際にインタクトのままであり、大腸で有益な細菌により選択的に発酵される。プレバイオティクスの例としては、フラクトオリゴ糖(FOS)、イヌリン、キシロオリゴ糖(XOS)、ポリデキストロース、又はこれらの任意の混合物といったある種のオリゴ糖が挙げられる。特定の実施形態では、プレバイオティクスは、フラクトオリゴ糖及び/又はイヌリンであってもよい。特定の実施形態では、プレバイオティクスは、FOSとイヌリンとの組み合わせ、例えば、BENEO-Oraftiにより商標名Orafti(登録商標)オリゴフルクトース(以前にはRaftilose(登録商標))で販売されている製品における組み合わせ、又はBENEO-Oraftiにより商標名Orafti(登録商標)イヌリン(以前にはRaftiline(登録商標))で販売されている製品における組み合わせである。別の例は、70%の短鎖フラクトオリゴ糖と30%のイヌリンとの組み合わせであり、これはNestleによって商標名「Prebio1」として登録されている。本発明の栄養組成物はまた、少なくとも1種の乳オリゴ糖を含んでもよく、当該オリゴ糖は、BMO(ウシ乳オリゴ糖)及び/又はHMO(ヒト乳オリゴ糖)であり得る。特定の実施形態では、本発明による栄養組成物は、0.1~4.0重量%のN-アセチル化オリゴ糖と、92.0~98.5重量%のガラクトオリゴ糖と、0.3~4.0重量%のシアリル化オリゴ糖とを含むオリゴ糖混合物を含む。
本発明の組成物は、プロバイオティクス菌株などの少なくとも1種のプロバイオティクス(すなわち、プロバイオティクス菌株)を更に含んでもよい。プロバイオティクス株の摂取はまた、腸内細菌叢による内在性ブチレートの産生を促進し得、したがって更なる有益な効果を提供することができる。
最も一般的に使用されるプロバイオティクス微生物は、主に以下の属の細菌及び酵母である:ラクトバチルス属の菌種(Lactobacillus spp.)、ストレプトコッカス属の菌種(Streptococcus spp.)、エンテロコッカス属の菌種(Enterococcus spp.)、ビフィドバクテリウム属の菌種(Bifidobacterium spp.)及びサッカロミセス属の菌種(Saccharomyces spp.)。
いくつかの特定の実施形態において、プロバイオティクスは、プロバイオティクス菌株である。いくつかの特定の実施形態では、プロバイオティクス菌株は、ビフィズス菌及び/又はラクトバチルスである。
本発明による栄養組成物は、乾燥重量基準で、組成物1g当たり10e3~10e12cfuのプロバイオティクス株、より好ましくは10e7~10e12cfu、例えば10e8~10e10cfuのプロバイオティクス株を含有してもよい。
一実施形態では、プロバイオティクスは生菌である。別の実施形態では、プロバイオティクスは、複製しない、又は不活性化される。プロバイオティクスはまた、プロバイオティクスの部分、例えば細胞壁成分、又はプロバイオティクスの代謝産物であってもよい。いくつかの他の実施形態では、生存可能なプロバイオティクス及び不活性化したプロバイオティクスの両方が存在していてもよい。本発明の栄養組成物は、好ましくは病原性連鎖球菌(Streptococci)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、モラクセラ(Moraxella)及びブドウ球菌(Staphylococci)に対する、少なくとも1つのファージ(バクテリオファージ)又はファージの混合物を更に含んでもよい。
本発明の栄養組成物は、概して、タンパク質源、炭水化物源、及び脂質源を含有する。しかし、いくつかの実施形態では、特に本発明の栄養組成物が栄養補給剤又は強化剤である場合、脂質(又は脂質源)のみが存在していてもよい。
本発明による栄養組成物は、タンパク質源を含有してもよい。例えば、大豆をベースとしたタンパク質源に加えて、ホエイ、カゼイン、及びこれらの混合物をベースとしたタンパク質源を使用してもよい。ホエイタンパク質に関して言えば、タンパク質源は酸性ホエイ若しくは甘性ホエイ又はこれらの混合物をベースとしたものであってよく、任意の所望の割合でα-ラクトアルブミン及びβ-ラクトグロブリンを含有し得る。いくつかの実施形態では、主たるタンパク質源はホエイである(すなわち、50%超、例えば60%超又は70%超のタンパク質がホエイタンパク質から生じたものである)。タンパク質は、インタクトなタンパク質若しくは加水分解されたタンパク質、又はインタクトなタンパク質と加水分解されたタンパク質との混合物であってもよい。いくつかの実施形態では、タンパク質源はまた、アミノ酸を追加する方法で一部が又は全部が提供されてもよい。
用語「インタクト」とは、タンパク質の主要部分がインタクトであること、すなわち、分子構造が変化していないこと、例えば、タンパク質の少なくとも80%が変化していないこと、例えば、タンパク質の少なくとも85%が変化していないこと、好ましくは、タンパク質の少なくとも90%が変化していないこと、更により好ましくは、タンパク質の少なくとも95%が変化していないこと、例えば、タンパク質の少なくとも98%が変化していないことを意味する。特定の実施形態では、タンパク質は全く変化していない。
用語「加水分解された」とは、本発明の文脈において、タンパク質が加水分解されていること、又はその構成要素であるアミノ酸まで分解されていることを意味する。
タンパク質は、完全に加水分解されている、又は部分的に加水分解されている、のいずれかであってよい。加水分解されたタンパク質が必要である場合、加水分解プロセスを、所望に応じて、当該技術分野において既知のように行うことができる。例えば、ホエイタンパク質の加水分解物は、1つ以上のステップでホエイ画分を酵素により加水分解することにより調製することができる。出発物質として使用されたホエイ画分が実質的にラクトースを含まないものである場合、加水分解プロセス中にタンパク質が受けるリジンブロック(lysine blackage)が大幅に少なくなることが判明している。これにより、リジン全量の約15重量%から、リジン全量の約10重量%未満まで、リジンブロックの程度を低減することができ、例えば、約7重量%のリジンにより、タンパク質源の栄養価は大幅に改善される。
特定の一実施形態では、組成物のタンパク質は、加水分解され、広範に加水分解され、又は部分的に加水分解される。タンパク質の加水分解度(DH)は、2~20、又は8~40、又は20~60、又は20~80、又は10超、20超、40超、60超、80超、又は90超であってもよい。例えば、約15%未満の加水分解度を有する加水分解物を含有する栄養組成物は、Nestle社から商標名Peptamen(登録商標)で市販されている。
いくつかの実施形態では、タンパク質は、広範に加水分解されている。
タンパク質の少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、又は97%が、加水分解されてもよい。特定の実施形態では、タンパク質の100%が加水分解される。
特定の一実施形態では、タンパク質はアミノ酸として提供される。
特定の一実施形態では、組成物のタンパク質は、植物系タンパク質である。
本発明による栄養組成物は、炭水化物源を含有してもよい。炭水化物源を含有することは、本発明の栄養組成物が乳児用フォーミュラである場合に、特に好ましい。この場合、乳児用フォーミュラに従来含まれる任意の炭水化物源、例えば、乳糖、スクロース、サッカロース、マルトデキストリン、デンプン、及びこれらの混合物などが使用されてもよい。
本発明の栄養組成物はまた、毎日の食生活において及び栄養面で顕著な量で必須であると理解されている全てのビタミン及びミネラルを含有してもよい。特定のビタミン及びミネラルに対する最小必要量が確立されている。本発明の組成物中に任意選択的に存在する、ミネラル、ビタミン、及び他の栄養素の例としては、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、ビタミンD、葉酸、イノシトール、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、コリン、カルシウム、リン、ヨウ素、鉄、マグネシウム、銅、亜鉛、マンガン、塩素、カリウム、ナトリウム、セレン、クロム、モリブデン、タウリン、及びL-カルニチンが挙げられる。ミネラルは、通常、塩形態で添加される。特定のミネラル及び他のビタミンの存在及び量は、対象とする集団に応じて異なる。
必要な場合、本発明の栄養組成物は、乳化剤及び安定剤、例えば、大豆、レシチン、モノ及びジグリセリドのクエン酸エステルなどを含有してもよい。本発明の栄養組成物はまた、例えばラクトフェリン、オステオポンチン、TGFβ、slgA、グルタミン、ヌクレオチド、ヌクレオシドなどの、有益な効果を有することができる他の物質を含有してもよい。
本発明による栄養組成物は、任意の好適な方法で調製することができる。例えば、組成物は、適切に分けた成分を合わせて混合することにより調製でき、任意選択的には、1種以上の担体と混合した後、当該乾燥混合物を液体成分(liquefier)と混合して液体混合物を形成することによって調製することができる。最終製品が粉末である場合、当該液体混合物を次に均質化し、低温殺菌し、任意選択的に噴霧乾燥させることができる。組成物は、殺菌前又は殺菌後に均質化されてもよい。
本発明の栄養組成物は、治療に有効な用量で、ヒト、例えば高齢者などの個体に投与することができる。治療に有効な用量は当業者により決定され得るものであり、状態の重症度並びに個体の体重及び全身状態など、当業者に公知のいくつもの因子に応じて異なり得る。
本発明の一実施形態では、栄養組成物は、運動又は身体活動のレジメンと組み合わせて対象に投与される。
本発明の栄養組成物は、動物に投与するように、動物用のトリート(例えば、ビスケット)、又はダイエタリーサプリメントの形態で製剤化することができる。組成物は、ドライ組成物(例えば、キブル)、セミモイスト組成物、ウェット組成物、又はそれらの任意の混合物であってよい。別の実施形態では、栄養組成物は、グレイビー(gravy)、飲料水、飲料、ヨーグルト、粉末、顆粒、ペースト、懸濁液、噛むもの(chew)、一口で食べるもの(morsel)、トリート、スナック、ペレット、丸薬(pill)、カプセル、錠剤、又は他の適切な送達形態などのダイエタリーサプリメントである。
栄養組成物は、個体においてサルコペニアの状態がまだ発症していない場合に、疾患若しくは状態であるサルコペニアを発症するリスクを予防するのに、又はそのリスクを少なくとも部分的に軽減するのに十分な量で個体に投与され得る。かかる量は「予防に有効な用量」と定義される。この場合もまた、正確な量は、体重、健康状態及び筋機能(例えば筋力、歩行速度等)がどの程度低下しているかなど、個体に関連するいくつもの要因によって異なる。
栄養組成物は、好ましくは個体の食事に対する栄養補給剤として毎日又は少なくとも週2回投与される。一実施形態において、本組成物は、個体に数日間にわたり連続的に、好ましくは投与前と比較して筋機能(例えば筋力、歩行速度等)の向上が達成されるまで投与される。例えば、本組成物を、少なくとも30日間、60日間又は90日間連続で毎日個体に投与することができる。別の例として、本組成物を、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10年の期間など、より長期間にわたって個体に投与することができる。
好ましい一実施形態において、本栄養組成物は、少なくとも3か月間、例えば3か月~1年の期間、好ましくは少なくとも6か月間にわたって、個体に投与される。
上記の投与例は、間断のない連日投与を必要とするものではない。それよりむしろ、投与期間中の2~4日間の中断など、投与には何回かの短期間の中断があってもよい。本組成物の理想的な投与継続期間は当業者により決定され得る。
悪液質及び関連疾患
本発明は、骨格筋幹細胞を調節することによって、悪液質又は骨格筋消耗症候群を予防及び/又は治療する化合物、組成物、及び方法を提供する。悪液質は、基礎疾患に関連する複雑な代謝症候群であり、筋肉の減少を特徴とし、脂肪量の減少を伴う場合も伴わない場合もある。悪液質に顕著な臨床的特徴は、成人における(体液貯留分を補正した)体重減少又は小児の成長障害(内分泌障害を除く)である。
悪液質は、癌、慢性心不全、腎不全、慢性閉塞性肺疾患、AIDS、自己免疫障害、慢性炎症性障害、肝硬変、拒食症、慢性膵炎、並びに/又は代謝性アシドーシス及び神経変性疾患などの疾患を有する患者においてしばしば見られる。
特定の種類の癌、例えば、膵臓癌、食道癌、胃癌、腸癌、肺癌、及び/又は肝臓癌では、悪液質が特に一般的に見られる。
悪液質について国際的に認められている診断基準は、制限された期間での、例えば、6か月間での5%を超える体重減少、又は現在の体重及び身長(体格指数[BMI]が20kg/m未満である)若しくは骨格筋量(DXA、MRI、CT、又は生体インピーダンスによって測定される)により消耗を既に示している個体における2%を超える体重減少、というものである。悪液質は、様々なステージを経て、すなわち前悪液質から悪液質、難治性悪液質へと徐々に進行し得る。重篤度は、エネルギー貯蔵及び身体タンパク質(BMI)の消耗度に応じて、進行中の体重減少と組み合わせて分類することができる。
特に、癌悪液質は、過去6か月間(単純な飢餓のない状態で)での体重減少度が5%超であること;又はBMIが20未満でありかつ体重減少度が2%超であること;又は低筋量と矛盾しない体肢除脂肪量(男性では7.26kg/m2未満;女性では5.45kg/m2未満)及び体重減少度が2%超であることとして定義されている(Fearon et al.,Lancet Oncology(2011),12,pp489-495)。
前悪液質は、拒食症及び代謝の変化と併せて体重減少が5%以下であることとして定義され得る。現在、更に進行する可能性が高い前悪液質の患者、又は前悪液質が進行する速度を識別するための強力なバイオマーカーは存在しない。難治性悪液質は、本質的に患者の臨床的特性及び状況に基づいて定義される。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、前悪液質及び悪液質の状態の予防及び/又は治療に、特に骨格筋量及び/又は筋機能の維持又は向上に有益であり得ることが理解され得る。
本発明の一実施形態では、本発明は、有効量の本発明の化合物をヒト対象又は動物対象に投与する工程を含む、悪液質又は前悪液質を治療する方法を提供する。
本発明の別の実施形態では、本発明は、有効量の本発明の化合物をヒト対象又は動物対象に投与する工程を含む、悪液質又は前悪液質を治療する方法であって、悪液質又は前悪液質が、癌、慢性心不全、腎不全、慢性閉塞性肺疾患、AIDS、自己免疫障害、慢性炎症性障害、肝硬変、拒食症、慢性膵炎、代謝性アシドーシス、及び/又は神経変性疾患から選択される疾患に関連するものである、方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態では、本発明は、膵臓癌、食道癌、胃癌、腸癌、肺癌、及び/又は肝癌から選択される癌に関連する癌悪液質の治療方法を提供する。
本発明の更に別の実施形態では、本発明は、癌悪液質の治療が、体重減少を低減すること、体重減少を予防すること、体重を維持すること、又は体重を増加させることによって評価される、治療方法を提供する。
本発明の別の実施形態では、本発明の化合物又は組成物は、癌悪液質が化学療法剤による癌の治療により生じたものである、治療方法において使用され得る。
本発明の更なる実施形態では、本発明の化合物又は組成物は、高カロリー食、高タンパク質食、高炭水化物食、ビタミンB3、ビタミンB12、及び/若しくはビタミンD補給食、抗酸化剤、ω脂肪酸、並びに/又はポリフェノールによる食事介入と組み合わせて、悪液質の予防若しくは治療方法において、使用することができる。
サルコペニア及び関連疾患
サルコペニアは、筋量低下、筋力低下、及び身体パフォーマンス低下のうちの1つ以上によって評価することができる。
サルコペニアは、例えばChen et al.,J Am Dir Assoc.(2014),15(2),pp95-101に記載されているように、AWGSOP(Asian Working Group for Sarcopenia in Older People)の定義に基づいて、対象において診断することができる。低筋量は、一般に、身長の二乗に対して正規化した体肢除脂肪量(ALM指数)が低いこと、特に男性の場合は7.00kg/m2未満、女性の場合は5.40kg/m2未満のALM指数であることに基づくものとすることができる。身体パフォーマンスの低下は、一般に、歩行速度、具体的には0.8m/秒未満の歩行速度を基準とすることができる。筋力低下は、一般に、握力低下を基準とすることができ、具体的には男性で26kg未満及び女性で18kg未満の握力を基準とすることができる。
サルコペニアは、例えばCrutz-Jentoft et al.,Age Ageing(2010),39,pp412-423に記載されているように、EWGSOP(European Working Group for Sarcopenia in Older People)の定義に基づいて、対象において診断することができる。低筋量は、一般に、身長の二乗に対し正規化した体肢除脂肪量(ALM指数)が低いこと、特に男性の場合は7.23kg/m2未満、女性の場合は5.67kg/m2未満のALM指数であることに基づくものとすることができる。身体パフォーマンスの低下は、一般に、歩行速度、具体的には0.8m/秒未満の歩行速度を基準とすることができる。筋力低下は、一般に、握力低下を基準とすることができ、具体的には男性で30kg未満及び女性で20kg未満の握力を基準とすることができる。
サルコペニアは、例えばStudenski et al.,J Gerontol A Biol Sci Med Sci.(2014),69(5),pp547-558に記載されているように、Foundation for the National Institutes of Health(FNIH)の定義に基づいて、対象において診断することができる。低筋量は、一般に、体格指数(BMI;kg/m2)に対して正規化した体肢除脂肪量(ALM)が低いこと、特にBMIに対するALMが、男性の場合0.789未満、女性の場合0.512未満であることに基づくものとすることができる。身体パフォーマンスの低下は、一般に、歩行速度、具体的には0.8m/秒未満の歩行速度を基準とすることができる。筋力低下は、一般に、握力低下を基準とすることができ、具体的には男性で26kg未満及び女性で16kg未満の握力を基準とすることができる。筋力低下はまた、一般に、握力対体格指数の低下を基準とすることができ、具体的には男性で1.00未満及び女性で0.56未満の握力対体格指数を基準とすることができる。
筋量を測定する別のアプローチにはD3クレアチン希釈法がある。この方法は、ロバストな標準法であり、将来的にはDXAの代替法となり得る方法として、より広く受け入れられている。D3クレアチン希釈法は、Clark et al.J Appl Physiol.(1985),116(12),pp1605-1613及びStimpson et al.J Cachexia Sarcopenia Muscle(2013),4(3),pp217-223に既報である。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、サルコペニア及び/又は関連する状態の予防及び/又は治療に、特に骨格筋量及び/又は筋機能の維持又は向上に有益であり得ることが理解され得る。
ミオパチー及び関連する状態
ミオパチーは、筋線維の機能不全に起因する筋力低下が一次症状である神経筋障害である。ミオパチーの他の症状としては、筋肉痙攣、硬直、及び痙縮が挙げられ得る。ミオパチーは、遺伝性(筋ジストロフィーなど)、又は後天性(一般的な筋痙攣など)であり得る。
ミオパチーは以下のように分類される。(i)先天性ミオパチー:運動技能の発達遅延を特徴とし;出生時に骨格異常及び顔面異常が明白である場合がある(ii)筋ジストロフィー:随意筋の進行性の衰弱を特徴とし、出生時に認められる場合がある(iii)ミトコンドリアミオパチー:エネルギーを制御する細胞内構造体ミトコンドリアの遺伝子異常に起因し、カーンズ・セイヤー症候群、MELAS及びMERRF筋型糖原病を含み、グリコーゲン及びグルコース(血糖)を代謝する酵素を制御する遺伝子の変異に起因し、ポンペ病、アンダーソン病、及びコリ病を含む(iv)ミオグロビン尿症:筋肉の働きに必要な燃料(ミオグロビン)の代謝障害に起因し;マッカードル病、タルイ病、ディマウロ病を含む(v)皮膚筋炎:皮膚及び筋肉の炎症性ミオパチー(vi)骨化性筋炎:筋組織で骨が成長することを特徴とする(vii)家族性周期性四肢麻痺:腕及び脚の筋力低下に関するエピソードを特徴とする(viii)多発性筋炎、封入体筋炎、及び関連するミオパチー:骨格筋の炎症性ミオパチー(ix)神経筋緊張症:ひきつり及び硬直の交互のエピソードを特徴とすし;及びスティッフパーソン症候群:硬直及び反射性痙縮のエピソードを特徴とする一般的な筋肉痙攣及び硬直(x)テタニー:腕及び脚の痙縮が長引くことを特徴とする。(参照:https://www.ninds.nih.gov/disorders/all-disorders/myopathy-information-page)。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、上述の疾患若しくは状態の予防及び/又は治療に、特に骨格筋量及び/又は筋機能の維持又は向上に有益であり得ることが理解され得る。
筋ジストロフィー
筋ジストロフィーは、運動を制御する骨格筋又は随意筋の進行性の衰弱及び変性を特徴とする遺伝疾患群である。主な種類の筋ジストロフィーとしては、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー、眼咽頭筋ジストロフィー、遠位筋ジストロフィー、エメリー・ドレイフス筋ジストロフィー、及び筋緊張性ジストロフィーが挙げられる。
(参照:https://www.medicalnewstoday.com/articles/187618.php)。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、上述の疾患若しくは状態の予防及び/又は治療に、特に骨格筋量及び/又は筋機能の維持又は向上に有益であり得ることが理解され得る。
手術及び筋肉外傷による筋損傷後の回復
筋損傷は、筋、腱、又はこれらの両方における急性又は慢性軟組織損傷を引き起こす、挫傷、伸張、又は裂傷によって引き起こされ得る。筋損傷は、筋肉の疲労、酷使、又は不適切な使用の結果として生じ得る。筋損傷は、身体活動中の落下、骨折、又は酷使などの肉体外傷後にも生じ得る。筋損傷はまた、関節置換関節鏡手術などの手術後にも生じ得る。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、手術及び/又は筋肉外傷後の回復に関する上述の状態の予防及び/又は治療に、特に骨格筋量及び/又は筋機能の維持又は向上に有益であり得ることが理解され得る。
治療方法
本明細書において「治療」についてなされる全ての言及は、治癒的、緩和的、及び予防的治療を含むものの、本発明の文脈においてなされる「予防」についての言及は、より一般的には予防的治療に関連することは認識されるであろう。治療には、疾患の重症度の進行を抑止することも含まれ得る。
任意の疾患又は障害に関し、「治療する」、「治療している」、又は「治療」なる用語は、一実施形態では、疾患又は障害を改善させることを指す(すなわち、疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの発症を遅らせる、又は阻止する、又は減らす)。別の実施形態では、「治療する」、「治療している」、又は「治療」は、患者により認識され得ないものを含む少なくとも1つの肉体的パラメーターを緩和又は改善することを指す。更に別の実施形態では、「治療する」、「治療している」、又は「治療」は、肉体的に(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理学的に(例えば、肉体的パラメーターの安定化)、又はこれらの両方のいずれかで、疾患又は障害を調節することを指す。更に別の実施形態では、「治療する」、「治療している」、又は「治療」は、疾患又は障害の始まり又は発症又は進行を予防又は遅延させることを指す。本明細書で使用するとき、対象がそのような治療により生物学的な利益、医学的な利益、又は生活の質に対する利益を得る場合、そのような対象は「治療を必要とする」。
対象
用語「対象」は、ヒト及びコンパニオンアニマルを含む任意の動物を意味する。概して、対象は、ヒト、又は鳥類、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ、ヤギ、ネズミ、ヒツジ若しくはブタである。対象は、ウマ又はコンパニオンアニマル、例えば、ネコ又はイヌであり得る。好ましくは、対象は、ヒトである。
哺乳動物、特にヒトの治療が、好ましい。しかしながら、ヒト及び動物の治療の両方が、本発明の範囲内である。
獣医学的な対象に関しては、対象はイヌ、ネコ、及びウマであることが好ましい。
本発明はまた、鳥類、ウシ、ヒツジ又はブタなどのヒト以外の動物対象においても、骨格筋量及び/又は機能を向上させることによって肉の生産を最適化するためにも有用であり得る。
筋幹細胞
本明細書で用いる用語「筋幹細胞」は、サテライト細胞を指し、好ましくは休止しており、かつ分化運命が決定されていないサテライト細胞を指し得る。
サテライト細胞は、骨格筋細胞の前駆体である。成人の筋肉では、サテライト細胞は通常は休止しているが、疾患、又は損傷若しくは運動などの機械的ひずみに応答して活性化し、筋形成し得る。サテライト細胞はまた、筋肉の正常な成長にも関与する。活性化により、サテライト細胞は増殖して筋分化し、最終的には既存の筋線維と融合する、又は組織外傷の程度に応じて新しい筋線維を形成する。分化した、筋形成能のある子孫細胞を生成することに加えて、少なくともいくつかのサテライト細胞は自己複製することができ、それにより、正真正銘の常在幹細胞について定義されている基準を満たす。
MyoD+は、休止状態のサテライト細胞と、コミットしたサテライト細胞とを区別するために使用できるコミットメントマーカーである。
筋機能及び筋量
本明細書で開示される化合物、組成物、使用、及び方法は、筋機能の維持若しくは向上及び/又は筋量の維持又は向上を提供することができる。
用語「筋機能」は、対象の生活に悪影響を及ぼさない様式で筋肉が機能する能力を指し、筋力、筋収縮、筋持久力、筋弾力性、筋疲労に耐える筋肉の能力、並びに/又は階段を上る、椅子から降りる、及び他の日常生活動作などの身体的な日常生活動作のパラメーターを包含する。
筋機能を評価する好適な試験としては、握力計を用いた握力測定、レッグプレス、チェストプレス、又はレッグエクステンションにおける1回最大反復測定(one repeat maximum)、歩行速度、6分間歩行検査、TUG(time up and go)テスト、簡易身体能力バッテリー、Friedによるフレイル基準、並びに段差を上る時間の測定(stair climbing time assessments)が挙げられる。他の好適な試験としては、筋力、筋持久力、及び筋疲労までの時間が挙げられる。
筋量(筋体積、筋肉の厚み、又は筋線維のサイズに等しい)は、二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)又は生体インピーダンス試験によって測定することができる。同様にして、筋体積の評価にはMRIを使用でき、筋肉の厚み及び羽状角の評価には超音波を使用できる。
「筋消耗」とは、筋量の減少であり、例えば筋量の低下により衰弱段階に至るまでの減少があり得る。一実施形態では、対象は、10%、5%、4%、3%、2%、又は1%を超えて自身の筋量が低下することはない。
好ましくは、本明細書で開示される化合物、組成物、使用、及び方法は、筋量の維持又は向上を提供する。
用語「維持」は、筋機能及び/又は筋量などの特定のパラメーターがある程度の期間にわたり(例えば、5、10、15、20、25、30、40、又は50年以上)実質的に変化なく保たれることを指す。
一実施形態では、筋量は少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、10%、15%、又は20%増大する。
別の実施形態では、筋量は1~2.5%、1~5%、1~10%、又は1~20%増大する。
好ましくは、筋肉は骨格筋である。
投与
好ましくは、本明細書に記載される化合物及び組成物は、経腸投与される。
経腸的投与は、経口、経胃、及び/又は経直腸投与であってよい。
一実施形態では、投与は、経口又は経胃である。好ましい実施形態では、投与は経口である。
一般論として、本明細書に記載される組み合わせ又は組成物の投与は、例えば、経口経路又は別の経路による胃腸管への投与であってもよく、例えば、投与は経管栄養によるものであってもよい。
対象は、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ヤギ、ウシ、ヒツジ、ブタ、シカ、及び霊長類などの哺乳動物であってもよい。好ましくは、対象は、ヒトである。
官能特性
本発明は、改善された官能特性を有し、ブチレートの供給源である化合物を提供する。特に、化合物は、酪酸、ブチレート塩、及び/又はトリブチリンと比較して、臭気及び/又は味が改善されている。一実施形態では、化合物は、トリブチリンと比較して改善された味を有する。一実施形態では、化合物は、ブチレート塩(例えば、酪酸ナトリウム)と比較して改善された匂いを有する。
一実施形態では、改善された官能特性は、改善された臭気である。一実施形態では、改善された官能特性は、改善された味覚である。一実施形態では、改善された官能特性は、改善された臭気及び改良された味覚である。一実施形態では、改善された味は、低減された苦味である。
実施例1-ブチレート化トリグリセリド(TAG)の調製
ナトリウムメトキシドなどの触媒の存在下で、トリブチリンと高オレイン酸ヒマワリ油との間で化学的にエステル交換することにより、ブチレート化TAGを含む組成物を生成した。高オレイン酸ヒマワリ油に対してモル過剰のトリブチリンを使用した。
3つの試薬、すなわち、トリブチリン、高オレイン酸ヒマワリ油、及び触媒を、窒素雰囲気下で反応器内で混ぜ合わせ、次いで撹拌しながら80℃で3時間、加熱した。反応が完了したところで、生成物を水で数回洗浄した後、真空下で乾燥させた(25mBar、60℃で2時間)。次いで、得られた油生成物を漂白土(bleaching earth)の作用による脱色工程に供し、ショートパス蒸留(130℃,0.001~0.003mbar)又は蒸気水の注入による脱臭(160℃,2mbar,2h)のいずれかにより精製した。
得られた油組成物の成分(主にトリグリセリド)を以下の表1に示す。これらのトリグリセリドは、これらが含有する3つの脂肪酸によって表される。これらの脂肪酸は、その脂質数によって表され、ブチレートでは4:0、パルミテートでは16:0、ステアレートでは18:0、オレエートでは18:1、リノレエートでは18:2である。中央の脂肪酸は、トリグリセリドのsn-2位に位置している。例として、16:0-4:0-18:1は2種類の異なるトリグリセリドを表し、当該トリグリセリドは、sn2位のブチレートと、sn-1位のパルミテート及びsn-3位のオレエート又はsn-1位のオレエート及びsn-3位のパルミテートとを有する分子のいずれをも含む。
TAGプロファイル及び位置異性体を、高分解能質量分析計に接続した液体クロマトグラフィによって分析した。各脂質の割合を、蒸発光散乱検出器(ELSD)に接続した液体クロマトグラフィによって評価した。
Figure 2022533315000005
組成物試料において、最も豊富であった2種類のTAGは4:0-18:1-4:0及び18:1-18:1-4:0であり、これらは合わせて約40~50g/100gであった。
実施例2-ブチレート部分含有トリグリセリドの臭気特性
ブチレート部分含有TAGを含む溶液(主にオレイン酸脂肪酸及び酪酸脂肪酸で構成される)の臭気比較を、酪酸ナトリウムを含有する溶液と比較した。
サンプル調製
ブチレート部分含有TAG(実施例1を参照)又は酪酸ナトリウムを含む溶液を調製し、官能パネルに渡すまで4℃で保存した。各250mLの溶液は、600mgの酪酸(栄養補助食品として市販の酪酸ナトリウムの1カプセルに相当;2.4mg/mLの濃度)と、1%w/vのBEBA Optipro 1乳児用フォーミュラとを、酸性化した脱イオン水中に含んだ。
試料は、試験前日に各溶液(TAG酪酸溶液;酪酸ナトリウム溶液)4mLをAgilent社製バイアルに入れて調製した。
方法
「2対5点試験」を行った。この試験では、パネリストに5つの試料を提示する。パネリストに、他の3つと異なる2つの試料を特定するよう指示する。提示順序によるバイアスを回避するために、試料の提示順序を無作為化する。
2対5点試験に加えて、コメント欄をパネリストに示し、知覚された差の性質(例えば、臭気強度、臭気の質)についてコメントさせた。
結果
5つの試料を、パネリストに同時に提示した。パネリストには、所定の順序でキャップを外し、匂いを嗅ぎ、次いで各々のバイアル瓶にキャップすることを依頼した。結果を表2に示す。
Figure 2022533315000006
P値については、Fizzソフトウェア(Biosystems,France)により行った二項検定を用いて計算した。
正しい返答(ナトリウムブチレートとは異なるブチレート部分含有TAG)の区別のついたパネリストによると、ナトリウムブチレートは「チーズ」の匂いがした一方で、ブチレート部分含有TAG試料については、この「チーズ」の匂いは大きく減少しており、臭気にはほとんど癖がないと説明された。
実施例3.ブチレート部分含有トリグリセリドの味覚特性
主にオレイン酸及び酪酸脂肪酸で構成されるブチレート部分含有TAG(実施例1を参照)を含む溶液の官能ベンチマーキングを、トリブチリンを含有する溶液と比較して実施した。
試料調製
最終体積が150mLになるよう、大さじ1杯(4.6g)のBEBA Optipro1乳児用フォーミュラを、温水(説明書のとおりに冷ました沸騰水)に添加した(約3重量/体積%の溶液)。各TAG形態のブチレートを別々に秤量して600mgのブチレートを準備し、各溶液の最終体積が50mLになるよう乳児用フォーミュラを添加した。
溶液Aには、ブチレート部分含有TAG(実施例1を参照)を含有させた。溶液Bには、トリブチリンを含有させた。
方法
パネリストのグループは、内容を伏せたテイスティングを反復して行った。
予備的苦味評価の直前に試料を調製し、それぞれの溶液を激しく振盪した。A及びBと表記したテイスティング用カップに、それぞれの溶液を同時に少量で充填した。
この2つの試料をパネリストに同時に提示した。パネリストには、口に含んでは吐き出すという様式で溶液をテイスティングし、知覚した苦味を0~10のスケール[0では苦味を知覚せず、10では想像可能な中で最大の苦味に類するように感じられる]で評価するよう依頼した。
結果
溶液Aの苦味について、パネリストは、平均±SDで、4.33±1.52であると評価した。
溶液Bの苦味について、パネリストは、平均±SDで、8.33±1.52であると評価した。
これらのデータは、乳児用フォーミュラ中のブチレート部分含有TAG組成物は、乳児用フォーミュラ中のトリブチリンと比較して苦味が顕著に低かったことを示す。
実施例4.1,3-ジブチリル-2-パルミトイルグリセロールの味覚特性
1,3-ジブチリル-2-パルミトイルグリセロール(BPB)を、以下の合成を用いて単一の化合物として合成した。
Figure 2022533315000007
BPBを記述型官能パネル評価で評価したところ、味及び臭気においてクセがないことが判明した。
実施例5.ブチレート部分含有トリグリセリドの消化
5.1 エマルジョン調製
0.3重量%のポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween(登録商標)80)で安定化した10重量%の水中油型エマルジョンを、Tween80を40℃で油相に混合し、次いで水相と混合することによって調製した。次いで、超音波プローブホモジナイザーを使用してエマルジョンを作製した。
5.2 粒度測定
Malvern Instruments(Malvern(Worcestershire,United Kingdom))製のHydro SMを備えたMastersizer3000を用いるレーザー光散乱によって、各々の脂質エマルジョンの液滴サイズを測定した。エマルジョンの粒径を、2つの値、すなわち、体積表面平均直径D3,2(D3,2 1/4 Pnidi 3/nidi 2)又は体積長さ平均直径D4,3(D4,3 1/4 Pnidi 4/nidi 3)として見積もる。2つの新たに調製したエマルジョンを3回測定した値の平均を、エマルジョンの粒径の結果とする。
5.3 インビトロでの消化
200mgの脂肪を含有する脂質エマルジョン(2mL)を、インビトロでの胃腸脂肪分解に供した。TIM 856 bi-burette pH-STAT(Radiometer Analytical(France))によって制御したpH-STAT組立体において、サーモスタット付きガラス容器(37℃)内で消化を行った。胃消化のために、試料を、150mMのNaCl、450U/mLのペプシン、18U/mLのウサギ胃リパーゼからなる、8.5mLの模擬胃液(SGF)とともに、37℃及びpH5.5で90分間インキュベートした。18U/mL(TBU、トリブチリンに対する活性をpH5.4で評価した値)のウサギ胃リパーゼを添加することにより、消化を開始した。
NaOHを添加することでpHを6.8で一定に維持したpH-STAT内で、腸内消化工程を実施した。胆汁塩混合物(トリス緩衝液で調製した胆汁塩)及びカルシウム溶液(20mM Ca、176.5mMトリス、150mM NaCl)をSGF試料混合物に添加した。この混合物をpH-STATに移し、pHを約6.78に調整した。温度が37±0.5℃に達したら、腸消化ステップを開始する。pHをpH6.8に調節し、このpH及び温度で2分間インキュベートした後、パンクレアチン溶液を添加した。腸液の最終組成は、10mMのCaCl、12mMの混合胆汁塩、0.75mMのリン脂質、150mMのNaCl、及び4mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液とした。腸消化ステップを、Radiometer製の滴定マネージャにおいて3時間行った。腸消化段階の間、pH-STAT(TIM856、Radiometer)の手法を用いて消化速度を追跡し、次式によって計算した(脂肪酸ではなく)滴定可能な酸として表した。
TA=VNaOH×0:05×1000
TA:放出された滴定可能な酸の全量、mmol、VNaOH:3時間のうちに放出された酸を滴定するため使用したNaOHの体積、mL。
5.6 結果
食物脂質の消化には、胃及び腸のどちらに由来するリパーゼも関与することから、2つの消化モデル、i)ブタ膵臓リパーゼ(PPL)による模擬腸液(SIF)、及びii)ウサギ胃リパーゼ(RGL)による模擬胃液(SGF)に続いてブタ膵臓リパーゼ(PPL)による模擬腸液(SIF)における連続消化を用いて、脂質消化度を評価した。全ての脂質は、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Tween(登録商標)80)による乳化を受け、同様の粒度分布及び比表面積を有していた(図2)。このことは、消化の差異が主にトリグリセリドの分子構造から生じていることを意味する。
図1A~Cのi)は、トリブチリン(C4)、高オレイン酸ヒマワリ油(HOSFO、大部分がC18:1)、及びトリブチリンと高オレイン酸ヒマワリ油との間の化学的エステル交換(実施例1を参照)によって作製した本発明によるブチレート部分含有トリグリセリド「C4-C18:1」の、混合した胆汁及びカルシウムの存在下での、ブタ膵臓リパーゼ(脾臓由来)による消化(SIFモデル)を示している。脂質は、概ね、同じ脂肪分解挙動を示し、最初の15分間に初期急速脂肪分解期間があり、この脂肪分解は、模擬腸消化の最後の2.5時間の間に次第に遅くなる。C4トリグリセリドは、初期最大速度223±59μmol/分の脂肪分解を示した。高オレイン酸ヒマワリ油での初期脂肪分解速度、34.5±2.3μmol/分は、短鎖トリグリセリドのものよりも大幅に低かった(p<0.0001)。C4-C18:1は、C4とC18:1との間で153±47μmol/分の初期加水分解速度を示した。総合して、全てのトリグリセリドが、ブタ膵臓リパーゼの存在下で急速かつ十分に消化されることが分かる。
次に、これらのトリグリセリドを連続的SGF(RGL)SIF(PPL)モデルにより消化した。SIF部における消化を図1A~Cのii)に示す。対象とする脂肪酸のイオン化が限定的なものであることから、胃部における測定は行わなかった。SIF単独で消化した場合と比較して、C4及びC18:1トリグリセリドが3時間の消化中に放出した滴定可能な酸は、概ね少量であった。効果はトリブチリンで最大となり、トリブチリンは、SIF単独の223±59μmol/分と比較して、SGF-SIF消化中に大幅に低い(p<0.0001)初期脂肪分解速度44.1±8.8μmol/分を有する。トリブチリンのSGF-SIF消化後に放出された酸の総量、381±20μmolは、SIF単独での消化後に放出された量、958±12.5μmolのほぼ1/3である。これらの結果は、モデルの胃部内でのトリブチリンの消化が相当なものであることを明確に示している。
SGF及びSIFに連続して曝露した場合、ブチレート部分含有トリグリセリドC4-C18:1のSIF脂肪分解速度は、124±20μmol/分であり、SIF単独(124±20μmol/分)と比較してわずかに、但し大幅ではない減少を示している。最も興味深い観察としては、RGLへの事前曝露によって生じるSIF脂肪分解の減少には二次脂肪酸鎖長が影響する。元々、トリブチリンでは、SGF中でのRGLへの事前曝露後、SIF脂肪分解中に総脂肪酸放出量が60.2%(147±7.6μmol)減少した。比較すると、C4-C18:1エステル交換トリグリセリドでは、6.1%(45±7.6μmol)の減少を示した。
SIF及びSGF-SIFの両方の後の3つのトリグリセリドの全体的な脂質消化の程度を、直接滴定及び逆滴定を用い図2に示す。多くの脂肪酸はpH6.8では部分的にのみイオン化され、直接滴定では、脂質消化の程度の部分的な様子のみが得られることから、消化の程度について全体像を推定するためには、むしろpH11.5までの逆滴定又はGC-FAME分析が必要とされる。3つのトリグリセリドでの逆滴定の結果は、トリブチリン及びブチレート部分含有トリグリセリドC4-C18:1が、それぞれ101.5±0.9%及び101±1.6%消化されたことを示している。完全消化では1分子当たり3つの脂肪酸が放出されることを示し、他方、高オレイン酸ヒマワリ油は72.3±2%消化されたことを示し、完全消化では1分子当たり2つの脂肪酸が放出されることを示している。
概して、トリブチリンは胃において十分に加水分解され、他方、高オレイン酸ヒマワリ油トリグリセリドは、胃において非常に限定的に加水分解されたことが分かった。驚くべきことに、長鎖脂肪酸によるC4のエステル交換(C4-C18:1)によって作製したブチレート部分含有トリグリセリドにより、C4脂肪酸の胃脂肪分解の程度は減少することが分かった。トリブチリンは、SGF中でのRGLへの事前曝露後のSIF脂肪分解中の総脂肪酸放出量の減少によって示されるように、胃リパーゼにより約60%が脂肪分解された。比較すると、C4-C18:1ブチレート部分含有トリグリセリドは、SGF-SIFにおいて総脂肪酸放出量の6.1%の減少のみを示した。これらの結果から、長鎖脂肪酸(C4-C18:1)によるC4のエステル交換は、酪酸の放出を、胃内ではなく、消化後に腸において放出されるよう遅らせて調節すること、並びにこの構造をもたせる脂質デザインにより、短鎖脂肪酸が胃腸管に送達されるタイミング(但し、度合いではない)が変更されること、が示唆される。
実施例6-筋幹細胞のコミットメント
2名の異なるドナー(ドナー8及びドナー4)由来のヒト初代筋芽細胞を、1ウェル当たり1,000個の細胞密度で、384ウェルプレートの骨格筋増殖培地(SKM-M,AMSbio)に播種した。処理のために、最初の播種から16時間後に、筋芽細胞培養物に化合物を直接添加した。次いで、全ての培養物を96時間増殖させた。抗Pax7抗体及び抗MyoD抗体を使用して、Pax7及びMyoDの発現について細胞を染色し、Hoechst 33342で対比染色して細胞核を可視化した。筋芽細胞(MyoD+)は、Pax7は発現していないがMyoDは発現している細胞として定義される。ImageXpress(Molecular Devices)プラットフォームを使用して画像取得を行った。定量には、MetaXpressソフトウェアのMulti-Wavelength Cell Scoringに基づくカスタムモジュール分析を使用した。各条件について、細胞の総数を決定して化合物の毒性を評価した。MyoD+細胞集団の割合を評価するため、MyoD+細胞数を総細胞数に対して正規化した。*********は、それぞれp<0.05、p<0.01、p<0.001、p<0.0001を用いて、対照(DMSO 1%)との差を示す(一元配置分散分析)。データは平均±SEMとして表した。
図3は、筋分化へのコミットメントを評価するために、MyoD+細胞を全細胞数に対して正規化した、ブチレート(ナトリウムブチレート)の結果を示す。これにより、ブチレートは、筋幹細胞の分化を促進することがわかる。
上記明細書で言及した全ての刊行物は、本明細書に参照により組み込まれる。開示された本発明の方法、細胞、組成物、及び使用の、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することのない様々な修正及び変更が、当業者には明白であろう。本発明は、特定の好ましい実施形態に関連して開示されているが、特許請求される本発明は、このような特定の実施形態に過度に限定されるべきではないことを理解されたい。実際、本発明を実施するために開示されたモードの、当業者には自明である種々の変形例は、以下の特許請求の範囲の範囲内であることを意図している。

Claims (18)

  1. 対象における骨格筋機能及び/若しくは骨格筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、次式を有する化合物又はそれらの組み合わせ。
    Figure 2022533315000008

    [式中、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、16~20個の炭素を有する長鎖脂肪酸である。]
  2. 対象における骨格筋機能及び/若しくは骨格筋量の維持若しくは向上、並びに/又は対象における筋消耗の予防若しくは低減に使用するための、次式を有する化合物又はそれらの組み合わせを含む、組成物。
    Figure 2022533315000009

    [式中、R、R、R、R、R、及びRは、独立して、16~20個の炭素を有する長鎖脂肪酸である。]
  3. 前記組成物が、式(1)を有する前記化合物、式(2)を有する前記化合物、式(3)を有する前記化合物、及び式(4)を有する前記化合物を含む、請求項2に記載の使用のための組成物。
  4. 式(1)を有する前記化合物、式(2)を有する前記化合物、式(3)を有する前記化合物、及び式(4)を有する前記化合物が、前記組成物のトリグリセリド全量の少なくとも50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、又は99重量%を構成する、請求項2又は3に記載の使用のための組成物。
  5. 式(1)を有する前記化合物、式(2)を有する前記化合物、式(3)を有する前記化合物、及び式(4)を有する前記化合物が、前記組成物中のブチレート部分含有トリグリセリド全量の少なくとも50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、又は99重量%を構成する、請求項2~4のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  6. トリブチリンが、前記組成物中のトリグリセリド全量の10重量%未満、好ましくは前記組成物中のトリグリセリド全量の8重量%未満、より好ましくは5重量%未満を構成する、請求項2~5のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  7. 前記組成物が、ビタミンD及び/又はタンパク質を更に含む、請求項2~6のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  8. 前記組成物が、栄養組成物、ダイエタリーサプリメント、又はペットケア製品である、請求項2~7のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  9. 、R、R、R、R、及び/又はRが、不飽和脂肪酸であり、好ましくは一価不飽和脂肪酸である、請求項1に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~8のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  10. 、R、R、R、R、及び/又はRが、オレイン酸、パルミチン酸、若しくはリノール酸からなる群から選択され、好ましくは、R、R、R、R、R、及びRのそれぞれがオレイン酸である、請求項1若しくは請求項9に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~9のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  11. 筋幹細胞の機能を調節して、対象における筋機能及び/若しくは筋量を維持若しくは向上させ、並びに/又は対象における筋消耗を予防若しくは低減するための、請求項1、9若しくは10のいずれか一項に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~10のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  12. 対象における筋機能及び/若しくは筋量を維持若しくは向上させ、並びに/又は対象における筋消耗を実質的に予防若しくは低減するための、請求項1、9若しくは10のいずれか一項に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~11のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  13. 悪液質若しくは前悪液質;サルコペニア、ミオパチー、ジストロフィーの予防処置、及び/又は筋損傷若しくは手術後の回復処置に使用するための、請求項1若しくは9~12のいずれか一項に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~12のいずれか一項に記載の使用のための組成物。
  14. 前記悪液質が、癌、慢性心不全、腎不全、慢性閉塞性肺疾患、AIDS、自己免疫障害、慢性炎症性障害、肝硬変、拒食症、慢性膵炎、代謝性アシドーシス、及び/又は神経変性疾患から選択される疾患に関連する、請求項13に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は組成物。
  15. 悪液質又は前悪液質が、癌に関連し、任意選択的に膵臓癌、食道癌、胃癌、腸癌、肺癌、及び/又は肝癌から選択される癌に関連する、請求項13又は14に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は組成物。
  16. 請求項1若しくは9~15のいずれか一項に記載の化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~15のいずれか一項に記載の組成物の有効量を、ヒト対象又は動物対象に投与する工程を含む、悪液質又は前悪液質の治療方法であって、任意選択的に、悪液質又は前悪液質が、癌、慢性心不全、腎不全、慢性閉塞性肺疾患、AIDS、自己免疫障害、慢性炎症性障害、肝硬変、拒食症、慢性膵炎、代謝性アシドーシス、及び/又は神経変性疾患から選択される疾患に関連する、方法。
  17. 癌悪液質の治療が、体重減少を低減すること、体重減少を予防すること、体重を維持すること、又は体重を増加させることによって評価される、請求項11~15のいずれか一項に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は組成物、又は請求項16に記載の方法。
  18. 前記化合物又はそれらの組み合わせが、酪酸、トリブチリン及び/又はブチレート塩と比較して改善された官能特性を有する、請求項1若しくは9~15のいずれか一項に記載の使用のための化合物若しくはそれらの組み合わせ、又は請求項2~15若しくは17のいずれか一項に記載の使用のための組成物、又は請求項16に記載の方法。

JP2021563171A 2019-05-21 2020-05-20 食品用ブチレート Pending JP2022533315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19175550.3 2019-05-21
EP19175550 2019-05-21
PCT/EP2020/064062 WO2020234345A1 (en) 2019-05-21 2020-05-20 Dietary butyrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533315A true JP2022533315A (ja) 2022-07-22
JPWO2020234345A5 JPWO2020234345A5 (ja) 2023-05-19

Family

ID=66655133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563171A Pending JP2022533315A (ja) 2019-05-21 2020-05-20 食品用ブチレート

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220251470A1 (ja)
EP (1) EP3972426A1 (ja)
JP (1) JP2022533315A (ja)
CN (1) CN113840542A (ja)
AU (1) AU2020277670A1 (ja)
BR (1) BR112021020547A2 (ja)
CA (1) CA3135674A1 (ja)
WO (1) WO2020234345A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111315239A (zh) * 2017-11-21 2020-06-19 雀巢产品有限公司 针对肌肉质量和/或肌肉量使用橄榄苦苷或姜黄素的组合物和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002348474A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-28 The Salk Institute For Biological Studies Methods of using deacetylase inhibitors to promote cell differentiation and regeneration
ITFI20050024A1 (it) * 2005-02-14 2006-08-15 Fernando Cantini Lipidi per l'alimentazione degli animali
WO2013191533A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 N.V. Nutricia Metabolic imprinting effects of nutrition with large lipid globules comprising milk fat and vegetable fat

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020234345A1 (en) 2020-11-26
CN113840542A (zh) 2021-12-24
US20220251470A1 (en) 2022-08-11
EP3972426A1 (en) 2022-03-30
AU2020277670A1 (en) 2021-10-21
BR112021020547A2 (pt) 2021-12-14
CA3135674A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210038554A1 (en) Dietary butyrate
US20220184025A1 (en) Novel depside dimeric compounds for skeletal muscle modulation, methods and uses thereof
JP2022525798A (ja) 骨格筋調節のためのデプシド三量体化合物
US20220251470A1 (en) Dietary butyrate
US20220184022A1 (en) Dietary butyrate
EP3897617A1 (en) Novel polymethoxyflavone compounds for skeletal muscle modulation, methods and uses thereof
US20220195332A1 (en) Dietary butyrate and its uses
US20220241236A1 (en) Dietary butyrate and its uses
US20220218647A1 (en) Dietary butyrate
US20220218646A1 (en) Dietary butyrate and its uses
US20220226273A1 (en) Dietary butyrate and its uses
US20220195331A1 (en) Dietary butyrate and its uses
US20220226272A1 (en) Dietary butyrate and its uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507