JP2022532666A - 環境コントラスト向上カバー板付き光学表示装置 - Google Patents

環境コントラスト向上カバー板付き光学表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532666A
JP2022532666A JP2021568546A JP2021568546A JP2022532666A JP 2022532666 A JP2022532666 A JP 2022532666A JP 2021568546 A JP2021568546 A JP 2021568546A JP 2021568546 A JP2021568546 A JP 2021568546A JP 2022532666 A JP2022532666 A JP 2022532666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
display device
shaped
optical display
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021568546A
Other languages
English (en)
Inventor
チョン,サン-チョル
ヨン キム,デ
ス イ,グ
イ,ギョン-ジン
クン シン,ドン
ユン,ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2022532666A publication Critical patent/JP2022532666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133749Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for low pretilt angles, i.e. lower than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【要約】 裏面基板と前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板とを備える光学表示装置が提供される。前記裏面基板はその上に配列された複数の電界発光素子を備え、前記カバー板は列に配列された複数の光吸収くさび形特徴体を備えうる。

Description

関連出願
本出願は、2019年11月5日に出願された米国仮特許出願第62/930861号及び2019年5月17日に出願された米国仮特許出願第62/849497号の優先権の利益を主張する2020年5月7日に出願された米国仮特許出願第63/021167号の優先権の利益を主張するものであり、その内容全体を本明細書に援用する。
本開示は光学表示装置に関し、特に環境光がある中で表示画像のコントラストを向上させるように構成されたカバー板を備える光学表示装置に関する。
環境光コントラストは有機発光ダイオード(OLED)及びマイクロ発光ダイオード(マイクロLED)ディスプレイなどの自己放射電界発光ディスプレイの課題でありうる。金属電極及び/又は他の反射材を備える表面を持つ表示パネルは、太陽放射又は屋内照明からの光を反射しうる。例えば、OLEDパネルは主に金属電極によるほぼ80%の表面反射率を有しうる。環境光反射を低減し表示コントラスト比の損失を回避するために、円偏光子が光学的機能フィルムとしてしばしば使用される。
しかし、そのような偏光フィルムは入射光の50%まで吸収することがあり、それにより表示輝度を低減する可能性がある。
裏面基板に近接したカバー板を備える光学表示装置が提供される。前記裏面基板はその上に配列された複数の電界発光素子を備えうる。前記カバー板は列に配列された複数の光吸収くさび形特徴体を備えうる。
従って、その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体を備え、各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板とを備え、前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置が開示される。
幾つかの実施形態では、前記カバー板は前記フィルター層と前記ベース層の間に配置された光吸収層を更に備えてもよい。前記光吸収層の厚みは約10nmから約1μmの範囲内でありうる。
前記複数の第1くさび形特徴体の高さH1は約10μmから約100μmの範囲内、例えば約50μmから約100μmの範囲内でありうる。
幾つかの実施形態では、前記カバー板は、H1と異なる第2高さH2の複数の第2くさび形特徴体を更に備えてもよく、前記複数の第1くさび形特徴体と前記複数の第2くさび形特徴体は交互に配列される。H2は約5μmから約80μmの範囲内でありうる。幾つかの実施形態では、H2はH1より小さくてよい。
前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は第1最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体はW1と異なる第2最大断面幅W2を有しうる。
W1は約10μmから約100μmの範囲内でありうる。W2は10μm超から約50μmの範囲内でありうる。
幾つかの実施形態では、H1/W1は約3以上、例えば約3から約6の範囲内でありうる。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は約50μmから約200μmの範囲内でありうる。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は約50μmから約200μmの範囲内、例えば約60μmから約150μmの範囲内、約60μmから約100μmの範囲内、又は約60μmから約90μmの範囲内でありうる。前記複数の第2くさび形特徴体のピッチP2は前記複数の第1くさび形特徴体の前記ピッチに等しくてもよい。前記複数の第1くさび形特徴体は互いに等間隔で配置されうる。即ち、1つの第2くさび形特徴体は複数の第1くさび形特徴体のうち2つの隣接するくさび形特徴体の間に配置される。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体の基部とそのくさび形特徴体の隣接する側壁の間の角度は約70度から約90度未満までの範囲内である。
様々な実施形態では、前記フィルター層の吸光係数kは約0.01から約1の範囲内、例えば約0.05から約1の範囲内でありうる。
幾つかの実施形態では、前記カバー板は反射防止膜を備えうる。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は台形断面形状を有しうり、この台形断面形状はカバー板の第1面に配置された基部縁と前記複数の電界発光素子に向かって突き出た反対側上縁とを有する。
幾つかの実施形態では、前記光学表示装置は電磁遮蔽層も近赤外遮蔽層も含まないことがある。
幾つかの実施形態では、前記複数の電界発光素子の各電界発光素子はLEDから成る。
幾つかの実施形態では、前記裏面基板と前記カバー板は約1mmから約5mmの間隙によって隔てられていてよい。
様々な実施形態に係る光学表示装置は30度より大きい視野角を示しうる。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体の屈折率をnB、前記基質材の屈折率をnFとして、Δn=nB-nFは約-0.3から約0の範囲内、例えば約-0.1から約0の範囲内である。
前記光学表示装置では、約40°以上の入射角で環境光反射が約5%未満でありうる。
幾つかの実施形態では、前記ベース層はガラスから成りうる。
幾つかの実施形態では、前記光学表示装置の環境コントラスト比は約400以上でありえ、前記カバー板の透過率は66%より大きい。
他の実施形態では、前記光学表示装置の環境コントラスト比は約500以上でありえ、前記カバー板の透過率は60%より大きい。
更に他の実施形態では、その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層、及び前記ベース層と前記フィルター層の間に配置された光吸収層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体を備え、各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板とを備え、前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置が説明される。
幾つかの実施形態では、前記光学表示装置は前記複数の第1くさび形特徴体と交互に平行列に配列された複数の第2くさび形特徴体を更に備えてもよく、前記複数の第1くさび形特徴体の高さはH1で、前記複数の第2くさび形特徴体の高さはH1と異なるH2である。
幾つかの実施形態では、H2はH1より小さくてよい。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W2を有しうる。前記複数の第1くさび形特徴体のアスペクト比H1/W1は前記複数の第2くさび形特徴体のアスペクト比H2/W2と異なりうる。
幾つかの実施形態では、W2はW1より小さくてよい。
更に他の実施形態では、その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体と、平行列に配列されたH1と異なる第2高さH2の複数の第2くさび形特徴体とを備え、前記複数の第1くさび形特徴体と前記複数の第2くさび形特徴体は交互に配列され、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体及び前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板とを備え、前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置が開示される。
前記光学表示装置は前記フィルター層と前記ベース層の間に配置された光吸収層を更に備えてもよい。
幾つかの実施形態では、前記複数の第2くさび形特徴体の高さは前記複数の第1くさび形特徴体の高さより小さくてよい。
幾つかの実施形態では、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W2を有し、前記複数の第1くさび形特徴体のアスペクト比H1/W1は前記複数の第2くさび形特徴体のアスペクト比H2/W2と異なりうる。
本書に開示された実施形態の追加の特徴及び利点は下記の詳細な説明で明らかにされ、その説明から部分的には当業者には明白であり、下記の詳細な説明、請求項、及び添付図面を含む本書に記載された実施形態を実施することで理解されるであろう。
上記概要説明と下記の詳細な説明の両方とも、本書に開示された実施形態の特質及び特性を理解するための概観又は枠組みを提供するように意図された実施形態を提示する。添付図面は更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれ一部をなしている。図面は本開示の様々な実施形態を例示し、記述内容と共にそれらの原理と動作を説明する。
円偏光子を利用する従来の電界発光ディスプレイの概略図である。 本書に開示された実施形態に係る代表的な電界発光ディスプレイの概略図である。 本書に開示された実施形態に係るカバー板を製造する代表的な方法の概略図である。 電界発光素子の上に配置された傾斜したくさび形特徴体を示す代表的な画素の上面図である。 図2の電界発光ディスプレイの一部の断面側面図であり、コントラスト向上層の要素を示す。 図5Aに描かれたくさび形特徴体の拡大断面図である(明瞭さのために塗りつぶしなし)。 本書に開示された実施形態に係る電界発光素子によって放出されくさび形特徴体と交わる光を示す概略図である。 くさび形特徴体高さに対する電界発光素子(LED)からの放出角の関数としての正規化された透過率のグラフである。 くさび形特徴体高さに対するディスプレイ裏面への環境光の入射角の関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子から放出されくさび形特徴体に入射しそれから反射された光線を示す概略図である。 くさび形特徴体から臨界角で反射された光線を示す図である。 くさび形特徴体と周囲の基質材の間の様々な屈折率差に対するくさび形特徴体への入射角の関数としての正規化された反射率のグラフである。 正規化された強度の視野角θVの関数としてのグラフである。 円偏光子(CP)を利用する表示装置に対するくさび形特徴体(WSF)を利用する表示装置の可能性のある透過率利点を示すグラフである。 0°及び50°の入射角の入射環境光線に対するくさび形特徴体を備える表示装置と円偏光子の正規化された反射率を描くグラフである。 くさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。 吸光係数kの関数としてのカバー板透過率のグラフである。 様々のk値と70μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての正規化された透過率のグラフである。 様々のk値と50μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての反射率のグラフである。 様々のk値と70μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度の幾つかのk値に対するグラフであり、50μmの高さのくさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置と50μmの高さのくさび形特徴体を備え光吸収層のない表示装置を比較する。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度の幾つかのk値に対するグラフであり、70μmの高さのくさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置と70μmの高さのくさび形特徴体を備え光吸収層のない表示装置を比較する。 反射率の関数としての環境コントラスト比のグラフであり、異なるレベルの環境照明の下での環境コントラスト比(ACR)の予測と達成可能なACRとを示す。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び第2アスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を備える表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。 ピッチの関数としての正規化された透過率を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 ピッチの関数としての反射率を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示カバー板についての複数の第2くさび形特徴体の高さH2の関数としての透過率のグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示カバー板についての複数の第2くさび形特徴体の高さH2の関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体と第2アスペクト比の複数の第2くさび形特徴体と光吸収層とを有する表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。
添付の図面にそれらの例が示された本開示の実施形態を詳細に記述する。可能ならいつでも、同じ又は類似の部品を指すために同じ符号を全図面に亘って使用する。しかし、本開示は多くの異なる形態で具体化されてよいし、本明細書に明記された実施形態に限定されると解釈されるべきではない。
本明細書で使用されるように、用語「約」は、量、サイズ、配合、パラメータ、及び他の数量、及び特性は正確でなくまた正確である必要がなく、要望通り、許容誤差、換算率、丸め、測定誤差など、及び当業者に既知の他の因子を反映して、おおよそ及び/又はより大きいか小さい場合があることを意味する。
範囲は本明細書で「約」特定の値から及び/又は「約」別の特定の値までとして表されうる。そのような範囲を表す時、別の実施形態はその特定の値からその別の特定の値までを含む。同様に、先行する「約」の使用により値が近似値として表される時、その特定の値は別の実施形態を形成することは理解されるであろう。各範囲の端点は他の端点と関連してまた他の端点と独立して意味があることも理解されるであろう。
本書で使用される方向の用語、例えば上方、下方、右、左、前、後、上面、底面は描かれた図を参照してのみ使用され、絶対的な方向を示唆するように意図されていない。
そうでないと明確に記述されていない限り、本書で明らかにされるどんな方法も、特定の順序でそのステップが実行されること要求していると解釈されることも、またどんな装置でも特定の向きが要求されることも決して意図していない。従って、方法請求項がそのステップが従う順序を実際に明記しない場合、又は装置請求項が個々の部品の順序又は向きを実際に明記しない場合、又は請求項又は説明でステップが特定の順序に限定されるべきであると明記されていない、又は装置の部品の特定の順序又は向きが明記されていない場合、順序又は向きがどんな点でも推測されることは決して意図されていない。この事は、ステップの配列、動作フロー、部品の順序、又は部品の向きに関する論理事項、文法構成又は句読点から導出される平易な意味、本書で説明される実施形態の数又は種類を含む、解釈のためのどんな可能な非明示の根拠にも当てはまる。
本書で使用されるように、文脈からそうでないと明らかに指示されない限り、英語の単数形「a」、「an」、及び「the」は複数の指示対象を含む。従って、例えば、1つの構成要素への言及は、文脈からそうでないと明らかに示されない限り、2つ以上のそのような構成要素を有する態様を含む。
語「代表的な」、「例」、又はそれらの様々な形は本明細書で例又は例示として働くことを意味するのに使用される。「代表的な」又は「例」として本書に記載されたどんな態様又は構成も他の態様又は構成に比べて好適又は有利であると解釈されるべきでない。また、例は明確さ及び理解の目的のためにだけ提供され、開示対象又は本開示の関連部分を限定するように決して意図されていない。様々な範囲の無数の追加の又は代わりの例を提示できたが、簡潔さの目的のために省略されていることは理解されうる。
本書で使用されるように、用語「comprising」及び「including」、及びそれらのバリエーションは、そうでないと示されない限り、同義でオープンエンドであると解釈されるべきである。移行句comprising又はincludingに続く要素のリストは非排他的リストであり、リストに具体的に記述されたそれらの他に要素が存在することがある。
本明細書で使用される用語「実質的な」、「概ね」及びそれらのバリエーションは記述された特徴が、ある値又は記述に等しい又はほぼ等しいことを表すよう意図されている。例えば、「概ね平面の」表面は、平面又はほぼ平面である表面を示すよう意図されている。また、「概ね」は2つの値が等しい又はほぼ等しいことを示すよう意図されている。幾つかの実施形態では、「概ね」は互いから約10%以内の値、例えば互いから約5%以内、又は互いから約2%以内の値を示す場合がある。
電界発光ディスプレイは、環境コントラスト劣化を引き起こしうる表面反射による悪影響を受けることがある。例えば、図1は複数の電界発光素子14、例えばLEDがその上に配置された裏面基板12を備える従来のマイクロLEDディスプレイ10の一部を示す断面図を描く。電界発光ディスプレイ10は更にカバー板18を備える。カバー板18は、位相遅延層20及び直線偏光層22を含みうり、それらは一緒に円偏光子24を構成する。図1に示すように、環境光線26はカバー板18を通ってディスプレイ10に入り、裏面基板12の第1表面28にその法線に対して入射角θincで入射し、裏面基板12から反射されうる。光線30は反射角θrefで反射された環境光を表す。複数の電界発光素子14も光線32を生成し放出しうる。放出光32は図のように外部観察者34に向かってカバー板18を透過しうる。反射された環境光30は放出光32と競合し、その結果、観察者34が見た表示された画像のコントラストが低下しうる。即ち、ディスプレイ10又はその一部が観察者には色あせて見えうる。
環境コントラスト劣化を回避するために、コントラスト向上カバー板が発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、又は量子ドットディスプレイを含む電界発光ディスプレイ用途に提供されるが、カバー板は特にマイクロLEDディスプレイに有用である。幾つかの実施形態では、カバー板は、反射された環境光が電界発光素子によって放出された光と競合するのを抑制するように構成された微細複製コントラスト向上フィルターを備えうる。幾つかの実施形態では、電界発光ディスプレイは約数十μmから数百μmの画素サイズを持ちうる。例えば、電界発光ディスプレイは赤(R)、緑(G)、及び青(B)LEDを備えてもよく、赤、緑、及び青LEDの各組が画素を構成する。幾つかの実施形態では、例えばマイクロLEDのサイズ(例えば、LEDの一辺の寸法)は約10μmから約1000μmの範囲内でありうる。幾つかの実施形態では、LEDチップは約10μmから約1000μmの範囲の面積を有しうる。このような実施形態では、各LEDチップの発光面積のサイズは画素面積の約20%未満でありうる。
幾つかの実施形態では、カバー板は画素又はその部品からの環境光反射を低減又は除去するための要素を備えうる。幾つかの実施形態では、それらの要素は列に配列された複数の光吸収くさび形特徴体、例えば台形状特徴体から成りうる。くさび形特徴体は数値的に評価され、画素電界発光素子(例えば、個々のLED)によって反射された環境光を低減又は除去するように最適化されうる。
図2は、複数の電界発光素子104がその上に配置された裏面基板102とコントラスト向上層108を含むカバー板106とを備えた、本開示に係る代表的な電界発光表示装置100の断面図である。電界発光素子104は画像画素の個々の画素要素であってよく、従って、異なる色、例えば赤(R)、緑(G)、及び/又は青(B)を表示するように構成されてよい。幾つかの実施形態では、カバー板106は裏面基板102から空隙110により離されうる。例えば、空隙110は約50μmから約5μmの範囲内、例えば約100μmから約5μmの範囲内、約200μmから約4μmの範囲内、約300μmから約3mmの範囲内、又は約1mmから約3mmの範囲内でありえ、範囲はそれらの間の全ての範囲及び部分範囲を含む。
コントラスト向上層108はベース層112及びフィルター層114を含みうる。幾つかの実施形態では、ベース層112はガラス材料、例えばアルミノケイ酸ガラス材料などのケイ酸塩ガラス材料から成りうる。他の実施形態では、ベース層112はポリマー材料から成りうる。フィルター層114は支持層116及び光調節層118を含んでもよい。
カバー板106は反射防止層120を更に備えてもよい。コントラスト向上層108は接着剤層122によって反射防止層120に接合されてもよい。幾つかの実施形態では接着剤層122は感圧接着剤から成ってもよい。
光調節層118は光透過領域126によって分離された複数の第1光吸収くさび形特徴体124を備える。複数の第1光吸収くさび形特徴体124は、可視領域の少なくとも一部の光を吸収又は阻止しうる任意の適切な材料から成ってよい。幾つかの実施形態では、光吸収材料は黒着色剤、例えばカーボンブラックなどの黒い微粒子を含みうる。カーボンブラックは約10μm以下、例えば約5μm以下、1μm以下、約500nm以下、約200nm以下の粒子サイズを有しうり、範囲はそれらの間の全ての範囲及び部分範囲を含む。幾つかの実施形態では、カーボンブラックは約1μm以下の平均粒子サイズを有しうる。幾つかの実施形態では、光吸収材料は白、赤、緑、又は黄色などの他の色の着色剤を含みうる。他の実施形態では、吸収材料(例えば、カーボンブラック、顔料又は染料、又はそれらの組み合わせ)が適切な基質材内に分散されてもよい。
図3を参照すると、カバー板106を形成するための典型的なプロセス200が示されている。第1ステップ202で、適切な基質材128(例えば、アクリル樹脂及びビスフェノールフッ素ジアクリレート)が支持層116(例えば、ポリエチレン・テレフタレート(PET)から成る層)上に堆積される。基質材128はステップ204で、例えばパターン付きローラを使ってパターン付けされ、くさび形凹部130が作製されうる。パターン生成は、例えばロールツーロール・プロセスで実行されうる。基質材は全体又は部分的に硬化され、次にステップ206で光吸収材料132で満たされうる。光吸収材料は硬化され、次にステップ208に示すようにベース層112の表面に、例えば接着剤層134(例えば、感圧接着剤)を用いて貼り付けられコントラスト向上層108を形成しうる。
図4は電界発光ディスプレイの一部(例えば、一画素)の観察者側から見た上面図であり、平行に配列された複数の第1細長いくさび形特徴体124の列を示す。各くさび形特徴体は縦軸136を備える。図示のように、くさび形特徴体は電界発光素子と観察者の間に位置する。更に図示されるように、複数の第1くさび形特徴体124は電界発光素子104の列のアライメント軸138と整列していないことがあるが、代わりに電界発光素子を角度σで斜めに横切る場合がある。角度σは約0から約10度の範囲内、例えば0度超から約10度の範囲内でありうる。
フィルター層114の設計のための条件は、くさび形特徴体の構造変動及び屈折率に関するパラメータ研究によって特定されうる。例えば、幾つかの実施形態では、複数の第1くさび形特徴体の個々のくさび形特徴体のその基部140での最大幅W1は、50%超の透過率Tの場合、表示画素の長さL(画素)の半分(L(画素)/2)未満でありうる。透過率は特定の形状を通過する光パワーと法線方向に沿って投入された光パワーの比である。例えば、幾つかの実施形態では、くさび形特徴体最大幅W1は約10μmから約100μmの範囲内でありうる。例えば、幾つかの特定の裏面基板構成(例えば、LEDチップサイズ=38×54μm、L(画素)=432μm、D(チップツーチップ)=100μm)の場合、W1は約20μmから約25μmの範囲内でありうる。幾つかの実施形態では、L(画素)は約10μmから約1000μmの範囲内でありうる。
図5A及び5Bはコントラスト向上層108の一部を示し、くさび形特徴体124の寸法パラメータを示す。幾つかの実施形態では、複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体124は、その基部140での最大幅W1(図5B参照、明瞭さのために塗りつぶしは省略)、くさび形特徴体の基部140から反対側端142までの高さH1、1つのくさび形特徴体124の中心から直ぐ隣のくさび形特徴体124の中心まで距離であるピッチP1、及びくさび形特徴体124の基部140とその隣接する辺144の間のくさび角βを有しうる。
幾つかの実施形態では、くさび角βは約70度から90度未満の範囲内でありうる。即ち、基部140での最大幅W1は反対側端142でのより狭い幅より大きい。言い換えると、くさび形特徴体は、基部140と基部140から複数の電界発光素子104に向かって突き出た反対側端142を有する台形断面形状を有しうる。この構成は環境光低減を向上させ、同時に電界発光ディスプレイにより大きな視野角を提供しうる。視野角は観察者への電界発光ディスプレイの輝度が電界発光ディスプレイの法線(例えば、カバー板の法線)に沿って評価された輝度の半分となる角度である。
図6は、特徴幅W1の関数としてのモデル化されたカバー板透過率を示すグラフである。このデータはくさび形特徴体幅W1が減少すると透過率が増加することを示す。約66%超の透過率の場合、くさび形特徴体幅は約25μmでありうるが、所望の透過率に依って他の幅も可能である。
図7及び8は異なるくさび形特徴体高さH1に対するLED放出角の関数(図7)としての透過率及び入射角の関数(図8)としての反射率をそれぞれ示す。図7に示されたデータはくさび形特徴体高さH1が減少すると透過率が望ましくも増加することを示す。逆に、図8に示されたデータはくさび形特徴体高さH1が減少すると反射率が望ましくないが増加することを示す。電界発光素子の放出角が増加すると、透過率は減少する。環境光の入射角が増加すると、約60°の入射角に達するまで反射率は減少し、次に大きな高さ(約50μm超)と小さい高さ(約50μm未満、例えば20μm)とで分岐する。20μmと10μmの高さH1で約60°超の入射角の場合、反射率は増加するが、50μm~150μmの高さの場合、減少する。従って、くさび形特徴体高さには、特定の装置構成に対して最適な高さH1を見つけるために透過率と反射率の間のトレードオフが必要となりうる。
様々な実施形態では、高さH1は約50μmから約100μmの範囲内でありうる。従って、幾つかの実施形態では、くさび形特徴体124の高さ幅アスペクト比H1/W1は約2以上、例えば約3以上でありうる。幾つかの実施形態では、例えばアスペクト比H1/W1は約3から約6の範囲内、又は約3から約5の範囲内、又は約5未満、又は約4未満でありうる。
幾つかの実施形態では、くさび形特徴体124のピッチP1はD(チップツーチップ)以下でありうる。例えば、ピッチP1は約40μmから約500μmの範囲内、例えば約50μmから約200μmの範囲内、約60μmから約150μmの範囲内、約60μmから約100μmの範囲内、又は約60μmから約90μmの範囲内でありえ、範囲はそれらの間の全ての範囲及び部分範囲を含む。
また、各くさび形特徴体124は屈折率nを有し、基質材128は屈折率nを有しうる。幾つかの実施形態では、くさび形特徴体124の屈折率nはディスプレイの視野角を向上させるために選択されうる。例えば、図9は2つの隣接するくさび形特徴体(明瞭さのために塗りつぶしは省略)と、電界発光素子104によって放出されくさび形特徴体124の側面146とその法線148に対して角θで交わる光線32とを示す概略図である。図10はθが全反射が起こる臨界角θC(=arcsin n/nF)以上の場合を示す拡大図である。くさび形特徴体124の屈折率nと周囲の基質材128の屈折率nの差Δn、即ち、Δn=n-nは、図11のモデル化されたデータに示されるように大きな入射角(例えばθ>θC)で全内部反射のため大きな反射率値を生じうる。図12は、幾つかのΔn値に対するモデル化され正規化された光強度の視野角θVの関数としてのグラフであり、ランバーシアン分布と比較されている。複数のくさび形特徴体124を平行列に配列すること、くさび形特徴体の基部とその隣接する辺の間のくさび角β、高さ幅(H/W)アスペクト比、及び基部と複数の電界発光素子に向かって突き出た反対側上部とを有する台形断面形状は、全て透過率及び視野角の改善に貢献する。このデータは、くさび形特徴体の周りの基質材の屈折率nより小さい屈折率nを持つ材料をくさび形特徴体用に選択することで視野角が改善(増加)しうることを示す。例えば、視野角は30度超又は40度超又は45度超へ改善される場合がある。様々な実施形態で基質材128及び/又は光吸収材料132は約-0.5から約0の範囲内、例えば約-0.3から0の範囲内のΔnを提供するように選択されうる。
図13及び14は、くさび形特徴体(WSF)124を含むカバー板と従来の円偏光子(CP)を備える表示装置とのモデル化された透過率と反射率をそれぞれ示す。図13のデータは、本書に記載したくさび形特徴体を使用するカバー板の透過率の約22%増加を予測する。図14は入射角0°と50°で入射する環境光線の場合、環境反射光量はくさび形特徴体ディスプレイの場合はより大きい可能性があるが、円偏光子を備えるディスプレイは50°の入射角θincで同じ入射角でWSFディスプレイに比べて反射光のかなりの増加を示す。WSFカバー板の改善された光透過率により、電界発光素子(例えば、マイクロLED)への電流のより少ない注入を利用して円偏光カバー基板と同じ輝度を得ることができる。これは表示装置(例えば、マイクロLEDディスプレイ)に、例えばより長いディスプレイ寿命及び信頼性を含む追加の利点を提供する。幾つかの実施形態では、WSFカバー板の光透過率は少なくとも50%、例えば少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%でありうる。
図15を見ると、更に他の実施形態では、フィルター層114は、光調節層118とベース層112の間に配置された任意選択の吸収層150を含んでもよい。光吸収層150はくさび形特徴体124と同じ又は類似の材料から形成されうる。従って、様々な実施形態では、光吸収層150の透過率は、光吸収層150に配置された光吸収材料132の密度及び/又は光吸収層150の厚み151を制御して所定の透過率を得ることで制御されうる。例えば、光吸収層150は炭素粒子(例えば、カーボンブラック)又は他の適切な粒子を約1重量%から約20重量%の範囲内、例えば約5重量%から15重量%の範囲内の密度で含みうる。光吸収層150の厚みは約10nmから約1μmの範囲内でありうる。下記により詳細に説明するように、幾つかの実施形態では、密度及び/又は厚みが少なくとも約60%の透過率を得るために使用されうる。くさび形特徴体124を有するが光吸収層150のないカバー板と比較して光吸収層150はカバー板106の透過率の小さい低減を引き起こしうるが、結果としてコントラスト比が増加する。例えば、幾つかの実施形態では、くさび形特徴体124及び光吸収層150両方を含むことで約500以上のコントラスト比が得られうる。
光吸収層150の吸光係数kは目標透過率、例えば60%以上の透過率と釣り合うように選択されうる。吸光係数kは複素屈折率(n+ik)の虚数成分であり、吸収レベルを決める光吸収層150の粒子密度及び/又は厚みを選択することで変えられうる。吸光係数kは次式で計算されうる。T=e^(4nk/λ)d、ここでTは透過率、dは膜厚、nは屈折率を表し、^は指数を示す。図16は層厚d(0.1μmから10μm)とその吸光係数kに対する薄い吸収層150の光透過率(又は吸収)の理論予測を透過率T(=1-吸光度A)の関数として示す。
光吸収層150の性能効果は光線光学シミュレーションによって数値評価された。その分析結果を図17~19に示す。くさび形特徴体124のピッチP1(空間周期)はkと共に分析された幾何パラメータの1つであった。この分析に関して、裏面基板102の反射率は入射環境光の10%と仮定された。カバー板の目標透過率及び反射率はそれぞれ60%及び70%であった。図17は、様々なk値及び70μmのくさび形特徴体高さH1に対するピッチP1の関数としての透過率のグラフである。このデータは、kが増加して(光吸収層150の吸光性が増す)、例えば0.05超になると、透過率はそれに応じて減少する(反射率は環境コントラスト比(ACR)に逆比例するので、光透過率及びACRは相反する関係にある)ことを示す。ACRは1+I/(Iamb-Ramb)として計算される。ここでIはオン状態の電界発光素子によって放出された光の強度、Iambは環境光の強度、Rambは環境光の反射率である。透過率及び反射率要求の両方を満たすために、図17に示すように、kは約0.05から約1の範囲内であるように選択されうる。kの選択も光吸収層150の厚みに依存しうる。例えば、光吸収層150の厚み151は約0.1μmから約10μmの範囲内でありうる。
また、くさび形特徴体124の高さH1は約50μmから約70μmの範囲に亘って評価された。図18は、様々なk値及び50μmのくさび形特徴体高さH1に対するピッチの関数としてのモデル化された反射率のグラフであり、図19は、様々なk値及び70μmのくさび形特徴体高さH1に対するピッチの関数としてのモデル化された反射率のグラフである。このデータは、kが増加すると、反射率は減少するが、反対にピッチが増加すると、反射率は増加することを示す。試験は、くさび形特徴体の高さH1を減少させることは凹部130のパターン形成とこれらの凹部を光吸収材料132で埋めるプロセスの両方の信頼性を向上させうることを示した。これらの特性は、反射率を最小にするピッチ、くさび形特徴体高さ、及びkの間の適切なトレードオフを見つけるのに使用されうる。興味深いことに、両方のシミュレーションで大きなk値、即ち、k=0.5に対するデータは、ピッチ及び高さ両方に対して低い反射率感度を示す(より小さいk値で明白な傾斜)。即ち、このデータは、高k値ではくさび形特徴体ピッチ及び高さが変化しても反射率はほとんど変化しないことを示す。
光吸収層150が存在するディスプレイ(例えば、カバー板106)から放出されたLED光の角放出プロファイルも分析された。放出プロファイルは電界発光ディスプレイ視野角を求めるのを助けうる。H1=50μm(図20)と70μm(図20及び21)の場合が再び評価され光吸収層150のないカバー板と比較された。図20及び21は、電界発光素子放出角の関数としてのモデル化され正規化された強度を表す。この分析は、くさび形特徴体124に加えて光吸収層150の存在が視野角を光吸収層150なしのカバー板に比べて増加させうることを立証した。このデータは、くさび形特徴体124及び約0.01から約0.1の範囲内の吸光比を示す光吸収層150両方を備えるカバー板はマイクロLEDディスプレイにおいて500超のACRを提供できることを示す。
図22は全光線反射率の関数としてのモデル化された環境コントラスト比を示すグラフである。このデータは異なるレベルの環境照明の下での環境コントラスト比(ACR)の予測と達成可能なACRとを示す。例えば、軸153は、本書に開示された複数のくさび形特徴体及び光吸収層150を備える表示装置を表し、軸155は、くさび形特徴体124を備えるが光吸収層150のない同じ表示装置を表す。比較として、軸157はくさび形特徴体124も光吸収層150もない同じ表示装置を表す。裏面基板からの環境光反射量は10%と仮定した。このデータは、光吸収くさび形特徴体124とそれに組み合わされくさび形特徴体とベース層の間に配置された光吸収層150とを備える表示装置により500超のACRが達成可能であることを示す。
カバー板106の更に別の実施形態が図23に示され、このカバー板は異なる高さ及び異なる幅のくさび形特徴体の交互の列を備えうる。図23はベース層112と複数のくさび形特徴体が埋め込まれた光調節層118とを備えるカバー板106の一部の断面図を描く。複数のくさび形特徴体は前述したのと同じ属性を有する複数の第1くさび形特徴体124と複数の第2くさび形特徴体300とを含みうる。複数の第1くさび形特徴体124は前述した最大幅W1及び高さH1の細長いくさび形特徴体の列として配列されうる。複数の第2くさび形特徴体300もくさび形特徴体300の基部での最大幅W2及び高さH2の細長いくさび形特徴体の平行列として配列されうる。高さH2は、くさび形特徴体124と同様にくさび形特徴体300の基部から反対側端(ベース層112から最も遠い端)までである。複数の第2くさび形特徴体は複数の第1くさび形特徴体と交互に配列されうる。幾つかの実施形態では、複数の第2くさび形特徴体のくさび形特徴体300の高さH2は複数の第1くさび形特徴体のくさび形特徴体124の高さH1より小さくてもよい。幾つかの実施形態では、複数の第2くさび形特徴体のくさび形特徴体300の最大幅W2は複数の第1くさび形特徴体のくさび形特徴体124の最大幅W1より小さくてもよい。従って、幾つかの実施形態では、高さH2及び最大幅W2両方が複数の第1くさび形特徴体のくさび形特徴体124の高さH1及び最大幅W1より小さくてもよい。幾つかの実施形態では、アスペクト比H1/W1は約3以上、例えば約3から約6の範囲内でありうる。
図23を依然参照すると、くさび形特徴体124はピッチP1で周期的に配置され、隣接するくさび形特徴体間の分離距離(くさび形特徴体124の中心から隣接するくさび形特徴体124の中心まで)を画定する。様々な実施形態では、複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は約50μmから約200μmの範囲内、例えば約60μmから約150μm、約60μmから約100μm、又は約60μmから約90μmの範囲内でありうる。また、くさび形特徴体300はピッチP2で周期的に配置され、隣接するくさび形特徴体300間の分離距離(くさび形特徴体300の中心から隣接するくさび形特徴体300の中心まで)を画定する。様々な実施形態では、各くさび形特徴体300は隣接するくさび形特徴体124間の途中にP2がP1と等しくなるように配置されうる。即ち、複数の第2くさび形特徴体は複数の第1くさび形特徴体の間に等間隔で配置されうる。従って、くさび形特徴体124の中心と隣接するくさび形特徴体300の中心との距離はP1/2でありうる。
図24及び25は、P2=P1と仮定しピッチP1の関数としての透過率(図24)及び反射率(図25)を示すモデル化されたデータを示す。このデータは一種類のくさび形特徴体を有するディスプレイと二種類のくさび形特徴体を有するディスプレイ(複数の第2くさび形特徴体の高さは複数の第1くさび形特徴体の高さと異なる)の比較を示す。このデータはまた、より大きなピッチP1(例えば、90μm)の二種類のくさび形特徴体を有するディスプレイは、同じ高さで短いピッチ(例えば、60μm)の一種類のくさび形特徴体を有するディスプレイと類似した光学性能を有しうるとともに、60%超の透過率及び8%未満の反射率を維持する要望を満たすことを示す。複数の第2くさび形特徴体の追加は、観察者の視点から見てくさび形特徴体の全体パターンの密度を高くしうるが、追加された低いアスペクト比のくさび形特徴体は観察者の視野角を低下させず、環境光排除を助ける吸光形状を提供しうる。
図26及び27は二種類のくさび形特徴体を有するディスプレイのモデル化されたデータを提示し、高さH2の関数として透過率(図25)及び反射率(図26)を示す。10μmから70μmの範囲のH2で、結果はピッチ変動で観察された傾向と異なる。しかし、吸収材料の吸光性が高い、例えば吸光係数kが0.1超であるとの仮定の下で10%未満の透過率変化及び1%未満の反射率変化を考えると、H2の影響は大きくない。
このデータはより大きな高さH2はより大きな透過率及びより低い反射率を生じさせることを示す。全内部反射を引き起こす表面領域が広がるので、透過率はより大きな高さH2に応じて増加する。しかし、複数の第2くさび形特徴体の増加したアスペクト比により反射率は減少する。
図28は一種類の(第1)くさび形特徴体を有する電界発光素子及び二種類の(第1及び第2)くさび形特徴体を有するディスプレイから放出された光のモデル化された角放出プロファイルのグラフである。この比較では、一種類のくさび形特徴体を有するディスプレイ及び二種類のくさび形特徴体を有するディスプレイはそれぞれ60μm及び90μmのピッチ(P1、P2)を有する。このデータは、異なるアスペクト比の二種類のくさび形特徴体を有するディスプレイは、基本的光学性能を犠牲にすることなく一種類のくさび形特徴体を有するディスプレイと比べて改善された視野角を有しうることを示す。
図29は本開示に係るカバー板の更に別の実施形態を示す。図29のカバー板は、異なる高さ及び最大幅を有する複数の第1及び第2くさび形特徴体と、これらのくさび形特徴体とベース層112の間に配置された光吸収層150とを備える。
本開示の要旨と範囲から逸脱することなく様々な改良及び変更が本開示の実施形態に対してなしうることは当業者には明白であろう。従って、そのような改良及び変更が添付の請求項とそれらの等価物の範囲内に入る場合、本開示はそれらを含むことが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
光学表示装置であって、
その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、
前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体を備え、各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板と
を備え、
前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置。
実施形態2
前記カバー板は前記フィルター層と前記ベース層の間に配置された光吸収層を更に備える、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態3
前記光吸収層の厚みは約10nmから約1μmの範囲内である、実施形態2記載の光学表示装置。
実施形態4
前記複数の第1くさび形特徴体の高さH1は約10μmから約100μmの範囲内である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態5
前記カバー板は、H1と異なる第2高さH2の複数の第2くさび形特徴体を更に備え、前記複数の第1くさび形特徴体と前記複数の第2くさび形特徴体は交互に配列される、実施形態4記載の光学表示装置。
実施形態6
H1は約50μmから約100μmの範囲内である、実施形態4記載の光学表示装置。
実施形態7
H2は約5μmから約80μmの範囲内である、実施形態5記載の光学表示装置。
実施形態8
前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は第1最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体はW1と異なる第2最大断面幅W2を有する、実施形態5記載の光学表示装置。
実施形態9
W1は約10μmから約100μmの範囲内である、実施形態8記載の光学表示装置。
実施形態10
W2は約10μmから約50μmの範囲内である、実施形態8記載の光学表示装置。
実施形態11
H1/W1は約2以上である、実施形態8記載の光学表示装置。
実施形態12
H1/W1は約2から約6の範囲内である、実施形態11記載の光学表示装置。
実施形態13
前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は約20μmから約200μmの範囲内である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態14
前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は約20μmから約200μmの範囲内であり、前記複数の第2くさび形特徴体のピッチP2は前記複数の第1くさび形特徴体の前記ピッチに等しい、実施形態5記載の光学表示装置。
実施形態15
前記複数の第1くさび形特徴体は互いに等間隔で配置される、実施形態14記載の光学表示装置。
実施形態16
前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体の基部とそのくさび形特徴体の隣接する側壁の間の角度は約70度から約90度未満までの範囲内である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態17
前記フィルター層の吸光係数kは約0.01から約1の範囲内である、実施形態2記載の光学表示装置。
実施形態18
kは約0.05から約1の範囲内である、実施形態17記載の光学表示装置。
実施形態19
前記カバー板は反射防止膜を備える、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態20
電磁遮蔽層も近赤外遮蔽層も含まない実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態21
前記複数の電界発光素子の各電界発光素子はLEDから成る、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態22
前記裏面基板と前記カバー板は約1mmから約5mmの間隙によって隔てられている、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態23
30度より大きい視野角を示す実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態24
前記複数の第1くさび形特徴体の屈折率をnB、前記基質材の屈折率をnFとして、Δn=nB-nFは約-0.3から約0の範囲内である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態25
Δnは約-0.1から約0の範囲内である、実施形態24記載の光学表示装置。
実施形態26
約40°以上の入射角で環境光反射が約5%未満である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態27
前記カバー板の光透過率は少なくとも約60%である、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態28
前記ベース層はガラスから成る、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態29
前記光学表示装置の環境コントラスト比は400超であり、前記カバー板の透過率は約55%より大きい、実施形態1記載の光学表示装置。
実施形態30
前記光学表示装置の環境コントラスト比は500超であり、前記カバー板の透過率は約50%より大きい、実施形態2記載の光学表示装置。
実施形態31
光学表示装置であって、
その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、
前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層、及び前記ベース層と前記フィルター層の間に配置された光吸収層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体を備え、各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板と
を備え、
前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置。
実施形態32
前記複数の第1くさび形特徴体と交互に平行列に配列された複数の第2くさび形特徴体を更に備え、前記複数の第1くさび形特徴体の高さはH1で、前記複数の第2くさび形特徴体の高さはH1と異なるH2である、実施形態31記載の光学表示装置。
実施形態33
H2はH1より小さい、実施形態32記載の光学表示装置。
実施形態34
前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W2を有し、前記複数の第1くさび形特徴体のアスペクト比H1/W1は前記複数の第2くさび形特徴体のアスペクト比H2/W2と異なる、実施形態32記載の光学表示装置。
実施形態35
W2はW1より小さい、実施形態34記載の光学表示装置。
実施形態36
光学表示装置であって、
その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、
前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体と、平行列に配列されたH1と異なる第2高さH2の複数の第2くさび形特徴体とを備え、前記複数の第1くさび形特徴体と前記複数の第2くさび形特徴体は交互に配列され、前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体及び前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板と
を備え、
前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置。
実施形態37
前記フィルター層と前記ベース層の間に配置された光吸収層を更に備える実施形態36記載の光学表示装置。
実施形態38
前記複数の第2くさび形特徴体の高さは前記複数の第1くさび形特徴体の高さより小さい、実施形態36記載の光学表示装置。
実施形態39
前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体は最大断面幅W2を有し、前記複数の第1くさび形特徴体のアスペクト比H1/W1は前記複数の第2くさび形特徴体のアスペクト比H2/W2と異なる、実施形態36記載の光学表示装置。
10 マイクロLEDディスプレイ
12 裏面基板
14 電界発光素子
18 カバー板
20 位相遅延層
22 直線偏光層
24 円偏光子
26 環境光線
32 放出光
34 観察者
100 光学表示装置
102 裏面基板
104 電界発光素子
106 カバー板
108 コントラスト向上層
110 空隙
112 ベース層
114 フィルター層
116 支持層
118 光調節層
120 反射防止層
122 接着剤層
124 くさび形特徴体
126 光透過領域
128 基質材
130 くさび形凹部
132 光吸収材料
134 接着剤層
136 縦軸
138 アライメント軸
140 基部
142 反対側端
144 辺
150 光吸収層
300 第2くさび形特徴体
円偏光子を利用する従来の電界発光ディスプレイの概略図である。 本書に開示された実施形態に係る代表的な電界発光ディスプレイの概略図である。 本書に開示された実施形態に係るカバー板を製造する代表的な方法の概略図である。 電界発光素子の上に配置されたくさび形特徴体を示す代表的な画素の上面図である。 図2の電界発光ディスプレイの一部の断面側面図であり、コントラスト向上層の要素を示す。 図5Aに描かれたくさび形特徴体の拡大断面図である(明瞭さのために塗りつぶしなし)。 特徴幅W1の関数としてのモデル化されたカバー板透過率を示すグラフである。 くさび形特徴体高さに対する電界発光素子(LED)からの放出角の関数としての正規化された透過率のグラフである。 くさび形特徴体高さに対するディスプレイ裏面への環境光の入射角の関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子から放出されくさび形特徴体に入射しそれから反射された光線を示す概略図である。 くさび形特徴体から臨界角で反射された光線を示す図である。 くさび形特徴体と周囲の基質材の間の様々な屈折率差に対するくさび形特徴体への入射角の関数としての正規化された反射率のグラフである。 正規化された強度の視野角θVの関数としてのグラフである。 円偏光子(CP)を利用する表示装置に対するくさび形特徴体(WSF)を利用する表示装置の可能性のある透過率利点を示すグラフである。 0°及び50°の入射角の入射環境光線に対するくさび形特徴体を備える表示装置と円偏光子の正規化された反射率を描くグラフである。 くさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。 吸光係数kの関数としてのカバー板透過率のグラフである。 様々のk値と70μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての正規化された透過率のグラフである。 様々のk値と50μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての反射率のグラフである。 様々のk値と70μmのくさび形特徴体高さH1に対するくさび形特徴体ピッチの関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度の幾つかのk値に対するグラフであり、50μmの高さのくさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置と50μmの高さのくさび形特徴体を備え光吸収層のない表示装置を比較する。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度の幾つかのk値に対するグラフであり、70μmの高さのくさび形特徴体及び光吸収層を備える表示装置と70μmの高さのくさび形特徴体を備え光吸収層のない表示装置を比較する。 反射率の関数としての環境コントラスト比のグラフであり、異なるレベルの環境照明の下での環境コントラスト比(ACR)の予測と達成可能なACRとを示す。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び第2アスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を備える表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。 ピッチの関数としての正規化された透過率を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 ピッチの関数としての反射率を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示カバー板についての複数の第2くさび形特徴体の高さH2の関数としての透過率のグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示カバー板についての複数の第2くさび形特徴体の高さH2の関数としての反射率のグラフである。 電界発光素子放出角の関数としての正規化された強度を複数の第1くさび形特徴体を有する表示カバー板と第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体及び異なるアスペクト比の複数の第2くさび形特徴体を有する表示装置とについて比較するグラフである。 第1アスペクト比の複数の第1くさび形特徴体と第2アスペクト比の複数の第2くさび形特徴体と光吸収層とを有する表示装置カバー板の別の実施形態の断面図である。

Claims (17)

  1. 光学表示装置であって、
    その上に平行列に配列された複数の電界発光素子を備える裏面基板であって、電界発光素子の各列はアライメント軸を有する、裏面基板と、
    前記裏面基板に近接し前記裏面基板から離れたカバー板であって、該カバー板は、ベース層及びその上に配置されたフィルター層を含むコントラスト向上層を備え、前記フィルター層は光透過基質材内に平行列に配列された複数の第1光吸収くさび形特徴体を備え、各くさび形特徴体は縦軸を有する、カバー板と
    を備え、
    前記縦軸は、ゼロ超から10度までの範囲内の角度だけ前記アライメント軸から角度オフセットしている、光学表示装置。
  2. 前記カバー板は前記フィルター層と前記ベース層の間に配置された光吸収層を更に備える、請求項1記載の光学表示装置。
  3. 前記光吸収層の厚みは10nmから1μmの範囲内である、請求項2記載の光学表示装置。
  4. 前記複数の第1くさび形特徴体の高さH1は10μmから100μmの範囲内である、請求項1~3のいずれかに記載の光学表示装置。
  5. 前記カバー板は、H1と異なる第2高さH2の複数の第2くさび形特徴体を更に備え、前記複数の第1くさび形特徴体と前記複数の第2くさび形特徴体は交互に配列される、請求項4記載の光学表示装置。
  6. H2は5μmから80μmの範囲内である、請求項5記載の光学表示装置。
  7. 前記複数の第1くさび形特徴体の各くさび形特徴体は第1最大断面幅W1を有し、前記複数の第2くさび形特徴体の各くさび形特徴体はW1と異なる第2最大断面幅W2を有する、請求項5記載の光学表示装置。
  8. W1は10μmから100μmの範囲内である、請求項7記載の光学表示装置。
  9. W2は10μmから50μmの範囲内である、請求項7記載の光学表示装置。
  10. H1/W1は2以上である、請求項7記載の光学表示装置。
  11. 前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は20μmから200μmの範囲内である、請求項1~10のいずれかに記載の光学表示装置。
  12. 前記複数の第1くさび形特徴体のピッチP1は20μmから200μmの範囲内であり、前記複数の第2くさび形特徴体のピッチP2は前記複数の第1くさび形特徴体の前記ピッチに等しい、請求項5記載の光学表示装置。
  13. 前記フィルター層の吸光係数kは0.01から1の範囲内である、請求項2記載の光学表示装置。
  14. 前記裏面基板と前記カバー板は1mmから5mmの間隙によって隔てられている、請求項1~13のいずれかに記載の光学表示装置。
  15. 前記複数の第1くさび形特徴体の屈折率をnB、前記基質材の屈折率をnFとして、Δn=nB-nFは-0.3から0の範囲内である、請求項1~14のいずれかに記載の光学表示装置。
  16. Δnは約-0.1から約0の範囲内である、請求項15記載の光学表示装置。
  17. 40°以上の入射角で環境光反射が5%未満である、請求項1~16のいずれかに記載の光学表示装置。
JP2021568546A 2019-05-17 2020-05-15 環境コントラスト向上カバー板付き光学表示装置 Pending JP2022532666A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962849497P 2019-05-17 2019-05-17
US62/849,497 2019-05-17
US201962930861P 2019-11-05 2019-11-05
US62/930,861 2019-11-05
US202063021167P 2020-05-07 2020-05-07
US63/021,167 2020-05-07
PCT/US2020/033019 WO2020236538A1 (en) 2019-05-17 2020-05-15 Optical display device with ambient contrast enhancement cover plate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022532666A true JP2022532666A (ja) 2022-07-15

Family

ID=73459161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568546A Pending JP2022532666A (ja) 2019-05-17 2020-05-15 環境コントラスト向上カバー板付き光学表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220223770A1 (ja)
JP (1) JP2022532666A (ja)
KR (1) KR20210157425A (ja)
CN (1) CN114175264A (ja)
WO (1) WO2020236538A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080060732A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 주식회사 엘지화학 콘트라스트 향상용 필름, 이를 포함하는 pdp 필터 및디스플레이 장치
CN102449511A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 高通Mems科技公司 照明装置及其制造方法
KR102040298B1 (ko) * 2017-02-21 2019-11-04 삼성에스디아이 주식회사 명암비 개선 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210157425A (ko) 2021-12-28
TW202101038A (zh) 2021-01-01
US20220223770A1 (en) 2022-07-14
CN114175264A (zh) 2022-03-11
WO2020236538A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952792B2 (en) Reflective display and method for manufacturing such a display
KR102312522B1 (ko) 표시 장치
US7943940B2 (en) LED-array system
CN109212660B (zh) 导光组件、光准直组件、背光模组及显示装置
CN109765725B (zh) 一种准直膜、准直背光模组、显示模组及显示装置
CN106652960B (zh) 显示面板、显示装置及其控制方法
CN109920936A (zh) 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US20190154901A1 (en) Optical member and display including the same
US20230327058A1 (en) Display element and display apparatus
JP2008233824A (ja) 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置
US11048121B2 (en) Lighting device and display device
JP2022532666A (ja) 環境コントラスト向上カバー板付き光学表示装置
US11988863B2 (en) Multibeam backlight, multiview display, and method having shaped-edge multibeam elements
JP2013084690A (ja) 発光ダイオードパッケージ、およびバックライト装置
KR101050217B1 (ko) 광구조체를 가진 확산판 일체형 집광시트 및 그를 구비한 액정표시장치
CN114512505A (zh) 显示背板及显示装置
JP5830887B2 (ja) 照明装置及びそれを備えた液晶ディスプレイ装置
KR101041678B1 (ko) 일체형 고휘도 복합시트
TWI824713B (zh) 波長轉換元件及背光模組
CN220326165U (zh) 一种显示基板及显示屏
US20240085739A1 (en) Wavelength conversion element and backlight module
KR100966136B1 (ko) 일체형 고휘도 복합시트
TWI840460B (zh) 濾色器lcd上的增強性量子點
TWI767549B (zh) 背光裝置
JP2023548602A (ja) アンビエントコントラスト強調を伴う光ディスプレイデバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240403