JP2022521215A - 圧力感知装置および方法 - Google Patents

圧力感知装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022521215A
JP2022521215A JP2021548587A JP2021548587A JP2022521215A JP 2022521215 A JP2022521215 A JP 2022521215A JP 2021548587 A JP2021548587 A JP 2021548587A JP 2021548587 A JP2021548587 A JP 2021548587A JP 2022521215 A JP2022521215 A JP 2022521215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
electrodes
electrode
pressure
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021548587A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン エドゥアルド オリヴァレス コレア イラン
リン チア-ハン
ペローナ フランチェスカ
ロドリゲス ヤバロイェス ホセ
ベルヴェール ヒネル ヴィクター
グオ リウチェン
コン ミン
Original Assignee
タンギ0 リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンギ0 リミテッド filed Critical タンギ0 リミテッド
Publication of JP2022521215A publication Critical patent/JP2022521215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0005Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

圧力感知装置(1000)は、互いに距離を隔てて配置された第1および第2電極(10、20)を備える。電極の少なくとも1つは、非金属の導電性材料の一体型部品で構成される、または、該一体型部品を含む。距離は、第1および/または第2電極に加えられる圧力または力に応じて変化可能である。圧力感知装置(1000)は、第1または第2電極と、当該電極上の複数の感知点(S1等)において接続される測定モジュール(500)を備える。測定モジュールは、第1および/または第2電極に圧力または力が加えられたときの距離の変化に応じて、第1および第2電極の間の静電容量の変化を、各感知点において個別に、および/または、すべての感知点において同時に測定するように構成される。測定モジュールは、第1および/または第2電極に加えられた圧力の位置、領域および大きさを個別の測定による測定値から、および/または、圧力の大きさの同時の測定による測定値から決定するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、一般的には圧力感知装置に関し、特に、人間のタッチ、人体または物体が、装置の表面に及ぼす圧力の位置、領域および大きさを決定するための装置に関するものであるが、これに限定されるものではない。また、本発明は、当該装置の操作の方法および製造の方法に関するものである。
従来の受動的な物体や表面に、タッチセンサーや圧力センサーなどの装置や機能を組み込みたいというニーズが高まっている。この分野の開発によって、人間と機械のインタラクションが日常生活とシームレスになる。また、学術的な分野での新しい知識の獲得、有用な研究データの収集、消費者行動の新たな洞察を発見するためのビジネスの推進など、重要な役割を果たしている。
注目されている分野は、日常的に接している物体に人体の様々な部分から加わる多様な圧力の変化を、新しい感知装置を使って連続的に監視する機能である。これにより、検出された動作に応じてシステムの一部を作動させたり、後に分析してエンドユーザーに有用なフィードバックを提供するためのデータを収集したりすることができる。特に、足圧のモニタリングは、生物医学的診断、糖尿病患者の足などの足潰瘍の予防、身体リハビリテーション、スポーツパフォーマンスのトレーニング、怪我の予防、電子ゲームなど、複数の分野に応用されている。人の体が靴底の上の足を通して及ぼす静的および動的な圧力の分布を決定することにより、バランスの決定と改善、足の特定の領域における過度の圧力の検出、歩行の安定性の分析、ユーザーの行動や行為を理解するためのモビリティパターンの検出、姿勢の監視などを行うことができる。同様に、人の体が座席に与える圧力を監視することによって、自動車産業においても、運転中のユーザーの快適性、姿勢、全体的な行動を監視するために利用できる。座席デザインは、悪い座位姿勢に関連する問題を防ぐための基本であり、圧力マッピングによって座位行動に関するデータを収集すると、メーカーが座席デザインや快適性、ドライバーの安全性を向上させるのに役立つ。また、圧力マッピングにより、さまざまな運転状況を検知して、ユーザーにアクティブなフィードバックを提供する可能性も広がる。
これらの新しい用途は、圧力マッピング装置の設計と製造に新たな課題を提示している。それは、日常活動中のユーザーの動きを自然に追従可能な柔軟で耐久性のある装置と、高解像度の測定を得るためのシンプルでコスト効率の良い方法が必要だからである。
EP3235428AIやUS5323650Aに記載されているような、足の正確な圧力マップを作成するための一般的な解決手段は、複数の個別の力/圧力センサーからなる柔軟なXYセンサーアレイ構造を備えている。これらの解決手段は、多数の電気部品、相互接続/トレース、および製造ステップを伴う複数の層を利用している。XYセンサーアレイを構成する個々のセンサーは、通常、組み立てとオーバーレイが必要な複数のセンサー層(例えば、X位置用とY位置用)に分割され、装置の各層は、通常、異なる導電性/非導電性の材料と特性、コーティング(例えば、感圧コーティング)、印刷された導電性トラック/トレース、および製造技術/ステップを必要とする。そのため、これらのセンサーアレイを用いた解決手段では、本質的に装置製造が複雑になる。さらに、アレイ感知システムの背後にあるロジックは、XY解像度を提供するために交差するように設計された、2つの別々の方向に調整された感知点の小型化と増倍が不可欠である。この方法では、US5323650Aに示されているように、導電性トレースを限られた誤差の範囲内で利用可能なスペースに狭くフィットさせる必要があるため、特に空間分解能を向上させるには設計上の制約がある。
同様に、座席圧力マッピングのために開発された解決手段では、局所的な圧力や力を測定するために、感知層の感知点を終端とする複数の印刷された導電性トレースを使用している。例えば、CN1882460Aには、抵抗性材料と導電性材料の複数の層とコーティングで構成された感知層の圧力による抵抗の変化を測定することによって、座席占有を測定する装置が開示されている。圧力の位置は、感知層の対向する面にある一対の感知点間の抵抗変化を測定することによって決定される。そのため、高解像度の圧力マッピングを実現するためには、かなりの量の抵抗体、感知点、印刷トレースが必要となり、装置が複雑になり製造/材料コストが増大する。
ウェアラブル装置やシーティング/ベッドなど、表面が常に繰り返し動き、ストレスを受ける用途では、複雑なセンサーアレイを搭載した装置の場合、従来の印刷トレースやコーティングでは、破損や剥離による劣化が起こりやすく、民生用電子機器、ウェアラブル製品、ヘルスケア製品、自動車の内装などの業界では、最終的に商品化が制限される可能性がある。
そのため、このような圧力マッピング装置の大量生産を実現するためには、最小限のセンサー素子で高解像度の圧力マッピングを実現する、また、手頃な材料と製造プロセスで製造することができる、大幅に簡素化されたセンサーシステムが必要とされている。
本発明の態様および実施形態は、前述の点を考慮して考案されたものである。
本発明の第1の態様によれば、圧力感知装置が提供される。この装置は、第1電極と第2電極を備えている。第1電極と第2電極は、互いに間隔を空けてもよいし、離れていてもよい。第1および第2電極は、互いに間隔を空けて配置してもよいし、ある距離だけ離れていてもよい。第1電極および/または第2電極は、非金属の導電性材料で形成していてもよいし、非金属の導電性材料を備えてもよい。第1電極および/または第2電極は、一体型の非金属の導電性材料で形成してもよいし、一体型の非金属の導電性材料を備えてもよい。第1および/または第2電極は、第1および/または第2電極に(1つまたは複数の場所で)加えられる圧力または力に応じて距離が変化するように、移動可能および/または変形可能および/または柔軟な非金属導電性材料(導電性プラスチック、発泡体、および/またはゴムなど)で形成されるか、またはそれらを備えてもよい。距離の変化は一様でも非一様でもよい。ここで使われている「非金属」導電性材料とは、金、銀、アルミニウムなどのような金属ではない材料を意味する。装置は、測定モジュールをさらに備えてもよい。測定モジュールは、電極上の1つまたは複数の感知点(または複数の感知点)において、第1および/または第2電極に接続されるか、または接続可能であってもよい。測定モジュールは、第1および/または第2電極上またはそれに加えられた圧力または力に応じて、例えば、(例えば、1つまたは複数の場所で)距離を変化または減少させることによる電気信号の変化を、感知点の1つまたは複数で測定するように構成してもよい。電気信号は、第1電極と第2電極との間の静電容量の変化であってもよいし、それらを含んでもよい。測定モジュールは、各感知点で個別に、またはすべての感知点で同時に、静電容量の変化を測定するように構成してもよい。測定モジュールは、個別の測定による測定値から、第1および/または第2電極に加えられた圧力の位置、領域、および/または大きさを決定するように構成してもよい。測定モジュールは、同時の測定による測定値から加えられた圧力の大きさを決定するように構成してもよい。印加圧力量は、相対値でも実際の圧力値でもよい。
第1電極と第2電極との間の空間は、非導電性、圧縮性、および/または柔軟性のあるスペーサ層または材料によって、少なくとも部分的に充填されるか、または占有されてもよい。あるいは、第1電極と第2電極との間の距離は、1つまたは複数のギャップであってもよいし、それらを含んでもよい。ギャップがその距離を超えてもよい。ギャップは、エアギャップ、何もない空間、または空洞であってもよいし、それらを備えてもよい。第1および第2電極は、1つまたは複数のギャップによって互いに間隔を空けて、および/または分離してもよい。ギャップは、第1および第2電極に加えられる圧力または力に応じて、変更可能および/または閉鎖可能であってもよい。測定モジュールは、第1および/または第2電極上にあるいはそれに加えられた圧力または力に応じた電気信号の変化、例えば、1つまたは複数のギャップを変化させたり、減らしたり、閉じたりする電気信号の変化を、1つまたは複数の感知点で測定するように構成してもよい。
この装置は、1つまたは複数の非金属の導電性電極を使用し、従来の金属電極センサーなしで圧力感知を実現する。第1および/または第2電極に非金属の導電性材料を用いることは、金属電極を用いた従来のセンサー技術と比較して、多くの利点がある。従来の金属電極材料(金、銀、アルミニウムなど)に比べて、材料費や重量が大幅に削減できる。非金属の導電性材料は、成形可能であり得る。そのため、センサー装置の製造・組み立てが簡単になり、それに伴う製造・組み立てコストも削減できる。さらに、第1および第2電極は、成形プロセスの性質上、ほぼどのような任意のサイズ、形状、3次元(3D)形状にでも形成および/または成形することができる。これにより、実用上および機能上の多くの利点を得られる。
・電極は、複数の圧力/力センサーを必要とせずにXY分解能の圧力感知を可能にする一体型の部品であるため、装置の構造と操作を大幅に簡素化することができる。
・電極は、リサイクル可能な材料で形成してもよいし、リサイクル可能な材料を備えてもよい。
・電極は、表面・形状の複雑さに関わらず、任意の表面・形状に適合させてもよい。これにより、電極の配置や配線が複雑になったり、消耗や組み立てコストの増加につながるフレキシブルプリント回路が不要になり得る。
・電極は3次元的なボリュームを持ち、より広い面積をカバーすることができるため、一般的に小型の金属電極と比較して、静電容量の変化に対する感度が高く、より大きな信号変化を生み出すことができる。
・電極は、元の製品の材料の代わりに、同じまたは類似の材料で形成されるか、またはそれらを備えることができる。例えば、感圧性ではない発泡体の靴底インサートは、その非導電性発泡体を導電性発泡体に置き換えることで感圧性インサートに変えることができ、感知電極材料は元の製品材料と同じ物理的および/または人間工学的機能を提供し、メーカーが電極を容易に組み込むことができる。
・ギャップがある場合には、圧力応答を調整するためにギャップの寸法を選択することができる。例えば、所定の電極材料と寸法の場合、ギャップの深さと幅は、ギャップを縮小および/または閉じて静電容量の変化をもたらすのに必要な所定の圧力または力を設定するように構成することができる。これにより、装置の圧力感度やダイナミックレンジを設計でコントロールすることができる。
全体として、センサー装置自体の設計の自由度が大幅に向上する。
このように、使用時には、第1および第2電極に直接または間接的に加えられた圧力または力によって、第1および第2電極が変形し、それらの間の距離/ギャップが変化/減少すると、静電容量の変化が生じ、測定モジュールによって感知点で(個別にまたは同時に)それが測定される。第1および/または第2電極上の各感知点の位置と、それぞれの感知点で測定された信号の強度に基づいて、加えられた圧力/力の位置、領域、および/または大きさを決定することができる。
この装置は、座席や靴底の圧力感知など、多くの圧力感知の応用例に使用することができるが、これらに限定されるものではない。従来の座席や靴底の圧力感知装置は、金属電極材料と金属ベースの電子装置に依存しているため、従来は非センサーであった対象物(例えば靴底)に圧力感知機能を組み込むためには、追加の電子部品が必要になる。従来のセンサーアプローチでは、ポリウレタン(PU)フォーム、エチレンビニルアセテート(EVA)、ゴムなど、対象物・製品が本来持っている素材を感知電極そのものとして利用することができなかった。そのため、製造業者や技術導入者は、本来の製造プロセスとは異なる追加の組立プロセスを導入する必要があり、より高いリスクとコストが発生する。
決定される圧力または力の位置は、1つの点または座標であってもよいし、それらを備えてもよい。加えられる圧力または力の決定された領域は、加えられた圧力分布の空間的な範囲および/または形状であってもよいし、それらを備えてもよい。領域は場所を含みうる。例えば、ある場所で大きな領域に圧力や力をかけたり、小さな領域に圧力や力をかけたりすることがある。領域の位置は、領域の中心に対応していてもよい。加える圧力や力の大きさは、加える圧力や力の強度と正の関係にある値であってもよいし、そのように構成することができる。加えられた圧力や力の大きさは、定性的な値(例えば、正規化された値や相対的な値)であっても、定量的な値(例えば、実際の圧力や力の値)であってもよい。定量的なデータが必要な場合は、既知の圧力または力の値を用いて装置を校正し、所定の関係を用いて静電容量の測定値を圧力または力の値に変換することができる。
加えられる圧力または力の複数の場所/領域、領域および/または分布がある場合、測定モジュールは、加えられる圧力の複数の場所、領域および/または大きさを決定し、圧力分布をマッピングするように構成してもよい。このように、装置は、プレッシャーマッピング装置であってもよいし、プレッシャーマッピング装置を備えてもよい。
測定モジュールは、個々の感知点から得られた各測定値を、個々の感知点からの圧力/力が加えられる点までの距離または近接度にマッピングするように構成されてもよい。測定モジュールは、マッピングされた距離から、装置に加えられた圧力の位置(例えば、XYまたは絶対)を決定するように構成されてもよい。測定モジュールは、マッピングされた距離から、装置に加えられた圧力の面積または形状を決定するように構成されてもよい。例えば、マッピングされた距離は、領域の境界の位置に対応してもよい。そして、境界線の位置から領域の位置を決定することができる。第1および/または第2電極上の各感知点の相対的な位置を知ることにより、この情報を使って圧力領域の分布を構築することができる。
第1電極および/または第2電極は、非金属の導電性熱成形材料で形成されているか、またはその材料で構成されていてもよく、および/または、成形プロセスによって形成されてもよい。
第1および/または第2電極に適した材料としては、導電性プラスチック、導電性ゴム、導電性ポリマー材料および導電性フォーム、例えば、導電性アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)または導電性PU、導電性EVA、導電性熱可塑性エラストマー(TPE)および導電性熱可塑性ポリウレタン(TPU)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような材料は、射出成形、熱プレス、熱ラミネーション、熱成形などのプロセスによって形成される。あるいは、そのような材料は、3Dプリント、コンピュータ数値制御(CNC)による機械加工/フライス加工、レーザーまたはウォータージェットによる切断(例えば、均一なシート状の材料の切断)によって形成することもできる。そのような材料は、実質的に硬いものであっても、柔軟で変形可能なものであってもよい。
第1電極と第2電極は、同じまたは異なる材料で形成する、または同じまたは異なる材料で構成してもよい。第1および/または第2電極は、均一な厚さを有していても、不均一な厚さを有していてもよい。第1電極と第2電極の厚さは同じでも、異なっていても構わない。
感知点は、第1および第2電極の周辺部または周縁部に、あるいは周辺部または周縁部の近くに配置されてもよい。感知点は、第1または第2電極の周辺部または周縁部の近傍に分散していてもよい。感知点は、第1および/または第2電極の周辺部/周縁部に均等または不均等に分布していてもよい。
第2電極は、第1電極を覆うように、の真下に、より上方に、より下方に、の上に、または、の下に配置することができる。装置は、第1電極と第2電極が互いに接触できないように、ある領域では互いに恒久的に分離され、他の領域では分離されないように構成されてもよい。
感知点を持つ電極(すなわち、第1電極または第2電極)は、感知電極と呼ばれることがある。もう一方の電極(すなわち、第2電極または第1電極)は、基準電極または接地電極と呼ばれることがある。基準電極は、基準電極上の1つまたは複数の基準点または接地点で測定モジュールに接続してもよい。基準電極は、(例えば、測定モジュールの接地/基準端子に接続することで)電気的に接地されてもよい。第1電極と第2電極は、共に圧力感知層を形成してもよい。
各感知点は、導電性のトレースまたはトラックによって、測定モジュールに選択的に接続されてもよい。導電性トレース/トラックは、ワイヤ、導電性スレッド、または基板(たとえば薄いフレキシブル基板やPCBなど)上に印刷/蒸着された導電性トレース/トラックであってもよいし、それらを備えてもよい。
測定モジュールは、例えば、感知回路に接続された感知点において、静電容量の変化を測定するように構成された感知回路であってもよいし、それらを備えてもよい。感知回路は、容量感知型マイクロプロセッサやマイクロコントローラなど、1つまたは複数の感知チャンネルまたは入力チャンネルを備えた容量感知型チップであってもよいし、それらを備えてもよい。容量感知型チップは、その入力ピンに接続された各感知点を介して、感知電極の静電容量の変化を測定するように構成されてもよい。静電容量測定は、感知電極の自己静電容量に基づいてもよい。静電容量測定は、任意で周波数ベースの測定であってもよい。第1電極と第2電極の間の距離が変化すると(例えば、距離/ギャップの変化を介して)、第1電極と第2電極の間の容量結合に影響を与え、その結果、測定された静電容量に変化が生じる。
各感知点は、感知回路の同じ感知入力ピンで感知回路に接続可能である。これにより、容量感知型チップに必要なチャンネル数を最小限に抑えることができる。このような容量感知型チップは低コストである。また、2つ以上の感知点(または各感知点)を、感知回路の異なる感知入力ピンで感知回路に接続することも可能である。
測定モジュールは、感知回路と感知点の間に接続されたスイッチングユニットをさらに備えてもよい。スイッチングユニットは、各感知点を感知回路に選択的に接続および/または感知回路から切断するように構成されてもよい。スイッチングユニットは、トランジスタ(汎用、PNPおよび/またはNPNトランジスタなど)、リレー、および/または当技術分野で知られているその他の制御可能なスイッチング素子など、1つまたは複数のスイッチング素子により構成されてもよい。各感知点は、スイッチング素子を介して感知回路の入力ピンに接続されている、または接続可能であってもよい。このように、スイッチングユニットは、各感知点を(単一の)入力ピンから選択的に接続/切断することにより、感知回路が各感知点から個別に(すなわち、感知点をスキャンして)、すべての感知点について同時に、または任意の組み合わせの感知点について同時に、測定値または読取値を得ることを可能にする。例えば、個々の感知点から測定値を得る場合、感知回路は、その感知点を入力ピンに接続し、他のすべての感知点を入力ピンから切り離すように構成してもよい。これにより、個々の感知点からの印加圧力の位置、領域、および大きさを決定する際に、回路がショートしないようにすることができる。
測定モジュールは、スイッチングユニットに接続され、各感知点の接続および/または切断を制御する制御ユニットをさらに備えてもよい。制御ユニットは、スイッチング回路のスイッチング素子に1つまたは複数の制御信号を提供して、その動作を制御するように構成してもよい。制御ユニットは、スイッチングのタイミングおよび/または周波数を制御するように構成してもよい。
測定モジュールは、第1のモードおよび/または第2のモードで動作するように構成されてもよい。第1のモードでは、スイッチングユニットは、各感知点をスキャンして(すなわち、個々の感知点を選択的に1つずつ感知回路に接続して)、感知回路が個々の感知点から別々に測定値または読取値を得ることができるようにしてもよい。第1のモードでは、一度に1つの感知点のみが感知回路にアクティブに接続される。例えば、1つの感知点から測定または読み取りを行っている間、他の(非アクティブな)感知点を感知回路から切り離すことができる。スキャンまたはスイッチングの頻度は、身体の典型的な動きに比べて十分に高く、例えば、測定/検出がリアルタイムに見えるように、測定の遅れを最小限に抑えることができる。例えば、スキャンレートは100-200Hzの範囲であってもよい。用途によっては、スキャンやスイッチの速度が遅くなったり速くなったりすることがある。
第2のモードでは、スイッチングユニットは、感知回路が各感知点から同時に静電容量の測定値または読取値を得ることができるように、各感知点を感知回路に同時に接続してもよい。このようにして、第2のモードでは、各感知点が測定や読み取りに寄与する。
第1のモードでは、位置、領域、および/または、加えられた圧力の大きさに関する情報を提供することができる。第2のモードでは、加えられた圧力の(総)量に関する情報を提供することもできる。第2のモードでの測定は、第1のモードでの測定の前に行うことも、後に行うこともできる。測定モジュールは、装置の動作中に、第1の動作モードと第2の動作モードを周期的および/または連続的に切り替える/交互に切り替えるように構成することができる。第1および第2のモードは、制御ユニットによって制御することができる。
電極の導電性について検討すれば、感知点で測定された静電容量の変化は、第1および第2電極の間の距離または1つまたは複数のギャップの変化/減少、すなわち、加えられた圧力の大きさ、感知点から圧力が加えられる点までの距離/近接度(または距離/ギャップが変化した位置)、および圧力が加えられた領域に依存する。したがって、加わる圧力の位置と領域が一定の場合では、測定値は加えられた圧力の大きさと正の関係を持つ値となり、加わる圧力の大きさと領域が一定の場合では、測定値は圧力の加わる位置の感知点からの距離または近接度と正の関係を持つ値となり、加わる圧力の大きさと位置が一定の場合では、測定値は圧力の加わる領域と正の関係を持つ値となる。ある領域に圧力がかかっている場合、測定によって、感知点に対する領域の境界の相対的な位置に関する情報が得られる。そのため、個々の感知点からの測定値には、圧力がかかった位置、領域、大きさなどの情報が含まれる。感知電極の周囲に配置された複数の感知点から測定を行うことで、圧力のかかった位置、領域、大きさを知ることができる(第1のモード)。この情報は、圧力領域の分布を構築するために使用できる。
すべての感知点を同時に測定した場合(第2のモード)、圧力の大きさに正の関係がある値が得られる。この(第2のモードの)測定値は、個々の感知点からの(第1のモードの)測定値と合わせて使用することで、決定された位置、領域、および/または加えられた圧力の大きさの信頼性を向上させることができる。例えば、(第2のモードの)同時測定により、加えられた圧力が、大きな領域に分散した小さな圧力なのか、小さな領域に分散した大きな圧力なのかを確認することができる。言い換えれば、(第2のモードの)同時測定を利用して、(第1のモードの)個別測定で得られた値の正しい原因を推測し、および/または、加えられた圧力の位置、領域、大きさに対する独自の解決策を見出すことができる。
第1の動作モード(スキャニングモード)は、工学的な複雑さを最小限に抑えるために、同じ一体型部品の電極で複数の測定を行う必要がある。(第1のモードで)複数の感知点をスキャンすることで、短絡を防ぐために材料を調整することなく、短い(無視できる)時間で周辺部の異なる場所を個別に測定し、圧力領域の分布をまとめて構築し、各領域にかかる圧力の大きさを通知できる。これにより、複数の感知電極からなる従来の感知技術と比較して、製造コストを大幅に削減することができる。この従来の場合、各電極は小さな局所領域のみを担い、座席などの大きな感知面をカバーするためには、相当量の電極モジュール(すなわち感知素子)が必要であった。
装置は、同一の基準電極を共有する複数の感知電極を備えてもよい。各感知電極は、測定モジュールに接続してもよい。あるいは、装置は、複数の感知電極と、それに対応する複数の基準電極を備えてもよい。その場合、各感知電極はスイッチング回路を介して感知回路に(例えば同じ入力ピンに)接続してもよい。各基準電極は、測定モジュールの同じ基準端子または接地端子に接続してもよい。いずれの場合も、測定モジュールは、各感知電極から圧力領域分布を取得するように構成すればよい。これらを組み合わせて、装置の全体的な圧力領域分布を構築してもよい。製品の空間分解能や機械的仕様を満たすために、複数の感知電極を使用してもよい。例えば、靴底に適用する場合には、複数の感知電極を備えた装置は、全体的な複合圧力領域分布の空間的解像度を向上させることができる。
第1および第2電極がギャップによって離間または分離されている装置の部分の1つまたはそれぞれにより、ギャップ部分または領域が形成され、または、設けられてもよい。装置は、第1および第2電極が間隔を空けて配置された、および/またはギャップによって分離された、1つまたは複数のギャップ部分または領域を備えてもよい。第1および第2電極は、それぞれのギャップを変化/減少/閉じられるような圧力または力が、それぞれのギャップ部分/領域に加えられたときに、各ギャップ部分/領域で互いに接近/接触するように構成することができる。
第1電極と第2電極のそれぞれは、内面と外面を備えてもよい。第1電極と第2電極の内面は、互いに向き合っていてもよい。また、ギャップ部分/領域の1つまたはそれぞれでは、第1電極と第2電極の内面がギャップによって分離してもよい。ギャップの第1電極と第2電極の内面の間において、ギャップが実質的に延在していてもよい。ギャップの1つまたはそれぞれは、幅と高さを備えてもよい。
装置は、第1電極と第2電極とを、例えば離間して分離するように構成された1つまたは複数の分離素子をさらに備えてもよい。さらに、1つまたは複数の分離素子は、1つまたは複数のギャップまたはギャップ部分/領域を提供、形成、および/または定義するように構成してもよい。ギャップの幅と高さは、分離素子によって定められてもよい。
第1電極または第2電極は、1つまたは複数の分離素子によって他方の上/下に支持または懸架されてもよい。分離素子により、ギャップ領域に隣接し、および/またはギャップ領域の間にて延在する1つまたは複数の支持部分または領域が設けられてもよい。分離素子は、第1電極と第2電極および/または第1電極と第2電極の内面の間の分離を保つように構成されてもよい。分離素子は、第1電極と第2電極の間に延在してもよい、および/または、第1電極と第2電極のいずれかまたは両方から延在してもよい。分離素子は、第1および第2電極と一体的に形成されてもよい。代替的または追加的に、分離素子は、第1および第2電極とは別個のものであってもよい。
分離素子は、実質的に硬い/非圧縮性の材料、または実質的に柔軟な/圧縮性の材料で形成される、または、備えてもよい。後者の場合、ギャップまたはギャップ部分/領域の上に直接加えられる圧力、および/または支持領域の上に加えられる(すなわち、ギャップの上に直接適用されない)圧力によって、ギャップを縮小および/または閉じることができる。
一実施形態では、分離素子の1つまたはそれぞれは、非導電性の分離層またはスペーサ層であるか、またはそれらを備える。スペーサ層は、第1電極と第2電極の間に挟まれて、第1電極と第2電極および/または第1電極と第2電極の内面を分離または分離を維持してもよい。第1電極および/または第2電極は、スペーサ層によって支持されてもよい。スペーサ層は、一体型部品の材料で構成されてもよい。
スペーサ層は、1つまたは複数の貫通孔、開口、または切欠きを備えてもよい。1つまたは複数の貫通孔、開口、または切欠きにより、ギャップまたはギャップ部分/領域が形成され、定められ、または設けられてもよい。スペーサ層のうち、貫通孔、開口、切欠きの間に隣接する部分および/または領域が、支持領域を形成してもよい。スペーサ層は、このような貫通孔や開口の配列を備えてもよい。スペーサ層の厚さにより、ギャップのサイズ/高さが定められてもよい。また、各貫通孔や開口の幅により、ギャップやギャップ部分/領域の幅が定められてもよい。第1電極と第2電極は、貫通孔、開口、切欠き部の1つまたはそれぞれの幅方向を横切って延在してもよい。
また、貫通孔や開口の1つまたはそれぞれは、スペーサ層の厚さ方向を貫通するように延在してもよい。また、貫通孔や開口の1つまたはそれぞれは、円形、正方形、長方形、多角形、または任意の形状の断面を有してもよい。各貫通孔や開口の形状および/または大きさは、同じであっても異なってもよい。貫通孔または開口は、1つまたは複数の穴、くぼみ、および/または繰り返しの幾何学的パターン/トラックを備えてもよい。あるいは、1つまたは複数の開口が、スペーサ層の厚さ方向を部分的に貫通していてもよい。例えば、1つまたは複数の開口は、スペーサ層の凹部や厚みが変化する部分であってもよいし、それらを備えてもよい。
スペーサ層は、各感知点を測定モジュールおよび/または感知回路に接続する導電性トレースまたはトラックを有してもよい。
スペーサ層は、実質的に可撓性、変形性および/または圧縮性を有していてもよい。スペーサ層は、熱成形可能な非導電性材料で形成または構成してもよいし、成形プロセスによって形成されてもよい。スペーサ層に適した材料としては、非導電性のアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリウレタン(PU)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン・酢酸ビニル(EVA)、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、シリコーンゴムなどの非導電性プラスチック、非導電性ポリマー材料、非導電性発泡体が考えられるが、これらに限定されるものではない。このような材料は、実質的に剛体であっても、柔軟であっても、変形可能であってもよく、射出成形、熱プレス、熱ラミネーション、熱成形などのプロセスを経て形成されてもよい。あるいは、そのような材料は、3Dプリント、コンピュータ数値制御(CNC)による機械加工/フライス加工、レーザーまたはウォータージェットによる切断(例えば、均一なシート状の材料の切断)によって形成されてもよい。また、スペーサ層は、布、紙、ラテックスなどで形成してもよいし、それらを備えてもよい。スペーサ層は、第1電極および第2電極と同様またはそれ以上の弾性および/または柔軟性を有してもよい。
場合によっては、組み立てコストと複雑さをさらに最小限にするために、別の分離/スペーサ層(別の材料で作られている)を必要としないことが有利な場合もある。スペーサ層は、第1および第2電極と一体化していてもよい。第1および第2電極は成形可能であるため、カスタマイズ可能な3D構造に形成することができ、その結果、自然な張り出しおよび/または突出部を形成し、一体型スペーサとして使用することができる。
例えば、別の実施形態では、1つまたは複数の分離素子は、第1および/または第2電極の(内面)から延びる1つまたは複数の突出部であってもよいし、それらを備えてもよい。1つまたは複数の分離素子は、そのような突出部のアレイであってもよいし、それらを備えてもよい。突出部は、スペーサとして機能するように構成してもよい。スペーサは、第1および第2電極を離間した関係に保つように構成されてもよい。スペーサは、第1および/または第2電極と一体的に形成され、モノリシック構造を形成してもよい。スペーサは、第1または第2電極のそれぞれ一方の内面に取り付けられた近位端と、遠位端とを有してもよい。
ギャップまたはギャップ部分/領域は、スペーサの間および/またはスペーサに隣接する領域に形成され、設けられまたは定められてもよい。(ギャップ部分の1つまたはそれぞれの)1つまたは複数のギャップ、または、ギャップ部分/領域の1つまたはそれぞれは、1つまたは複数の突出部/スペーサの周囲、どちらかの側、および/または間の領域において実質的に延在してもよい。言い換えれば、1つまたは複数の突出部/スペーサのどちらかの側および/または間に、ギャップまたはギャップ部分が定められてもよい。
スペーサは、第1および/または第2電極の内面から、その長手方向に定められる距離だけ離れていてもよい。ギャップの大きさや高さ(厚さ方向)は、少なくとも部分的には、突出部やスペーサの1つまたはそれぞれの長さによって定められてもよい。ギャップの幅は、突出部/スペーサの形状/設計、例えば、隣接する突出部/スペーサ間の間隔によって定められてもよい。
スペーサは、第1および第2電極と同じまたは異なる材料で形成されてもよいし、異なる材料で構成されてもよい。スペーサは、第1および第2電極と同じまたは異なる電気的、熱的、および機械的特性を有してもよい。これは、スペーサを第1および/または第2電極と同じ(単一の)成形工程で形成するか、または2段階のオーバーモールド工程を使用して形成することで達成できる。
スペーサの1つまたはそれぞれの遠位端は、第1および第2電極の他方(の内面)に接触してもよい。この場合、スペーサは、第1および第2電極の他方に対して、それぞれの一方または第1および第2電極を支持してもよいし、第1および第2電極の他方がスペーサによって支持されてもよい(装置の向きに依存する)。第1電極と第2電極のいずれか一方または両方が、スペーサとして機能する1つまたは複数の突出部を備えてもよい。
また、スペーサは、第1および第2電極の他方に接触しなくてもよい。一実施形態では、第1および第2電極の他方は、スペーサが第1および第2電極の他方に接触しないように、スペーサの一部を収容するように構成された1つまたは複数の対応する貫通孔、開口または切欠きを備えてもよい。別の実施形態では、第1および第2電極は、スペーサが第1および第2電極の他方の外周の外側に位置し、スペーサが第1および第2電極の他方に接触しないような大きさになってもよい。
スペーサの長さ(または、スペーサが第1/第2電極の内面から離れる方向に延びる距離)は、貫通孔または開口の深さ(または、貫通孔または開口を構成する電極の厚さ)よりも大きくてもよい。このようにして、スペーサを備える電極と、貫通孔または開口を備える電極とは、厚さ方向にギャップ(スペーサの長手方向が穴の方向と同じである場合)を介して隔てられる。スペーサは、貫通孔や開口の側面に接触することなく、貫通孔や開口内に収まるように構成されてもよい。さらに、ギャップの大きさや高さ(厚さ方向)は、貫通孔または開口の深さ、あるいは貫通孔または開口を構成する電極の厚さによって、少なくとも部分的に決定されてもよい。
スペーサは、遠位端の占有面積(フットプリント)を最小化するように構成されてもよい。このようにすることで、遠位端が第1および第2電極の他方に接触する場合、2つの電極間の電気的接触が最小限に抑えられ、静電容量の測定に影響がでないようになる。スペーサは、近位端と遠位端をつなぐ側壁を備えてもよい。側壁は、第1および第2電極のそれぞれの内面に実質的に垂直な方向に延在してもよい。あるいは、側壁は、第1および第2電極のそれぞれの内面に対して傾斜していて、スペーサが実質的に尖っているか、あるいはスペーサの遠位端が近位端よりも占有面積や断面積が小さくなる。これにより、遠位端の占有面積を減らすことができる。さらに、スペーサに角度がついている場合、遠位端と第1および第2電極の他方との間の占有面積または接触面積は、加えられる圧力によってスペーサおよび/または電極が圧縮するため、増加し得る。これにより、静電容量の変化は、ギャップの減少による変化に加えて、測定された静電容量の変化の総量を増加させることができる。
突出部やスペーサは、突出部/スペーサを備える第1および/または第2電極と同じ材料で形成されているか、または同じ材料を含んでもよい。突出部は、突出部を備える第1および/または第2電極と一体的に形成されていてもよく、例えば、同じ成形工程で形成される。
また、突出部/スペーサは、突出部/スペーサを備える第1および第2電極の材料とは異なる材料で形成または構成され、かつ、異なる材料特性(例えば、電気伝導性および/または機械的特性)を有していてもよい。このように、突出部/スペーサは、突出部を備える第1および/または第2電極の残りの部分と異なる剛性を有していてもよい。例えば、突出部/スペーサは、異なる成形工程で形成してもよい。
突出部/スペーサは、圧力や力を加えたときに、突出部/スペーサの近くで第1および第2電極の間の固定された分離状態を維持するように、実質的に剛体であってもよい。別の例では、突出部/スペーサは、突出部/スペーサの近くで第1および第2電極の間にて変化可能な分離/ギャップとなるように、圧力または力が加わった時に突出部/スペーサが圧縮されるように、実質的に可撓性および/または弾力性があってもよい。
ギャップを変化/減少させ、および/または閉じるのに必要な圧力や力は、第1、第2電極や分離素子の可撓性や変形性によって部分的に定められ、そして、ギャップやギャップ部分/領域の寸法(すなわち、幅や高さ)によって部分的に定められてもよい。このように、スペーサ層の厚さおよび貫通孔または開口の1つまたはそれぞれの幅の構成によって、(ギャップ部分/領域の1つまたはぞれぞれの)ギャップを縮小/変更または閉じるために必要な所定の圧力または力が設定されてもよい。あるいは、1つまたは複数の突出部/スペーサの長さ、および1つまたは複数の突出部/スペーサの両側および/または間の領域の幅の構成により、(それぞれのギャップ部分/領域の)ギャップを閉じるために必要な所定の圧力または力が設定されてもよい。これにより、第1および/また第2電極の可撓性や変形性を調整する代わりに、装置の感圧性を調整することができる。
第1電極および/または第2電極は、実質的に1x102-1x106Ω/cmの範囲の電気抵抗率を有してもよい。第1電極および/または第2電極の任意の2点間の抵抗は、約10cmの距離で測定して、実質的に1kΩから1MΩの間であってもよい。抵抗率が大きいということは、測定された静電容量の変化の強度が、装置に加えられた圧力の位置と個々の感知点との間の距離に応じてより強く変化することを意味し、装置の圧力感度および/または位置感知の分解能が向上する。
第1電極および/または第2電極の抵抗率および/または抵抗は、固有の材料特性(すなわち固有抵抗率)により調整することができる。代替的または追加的に、第1電極および/または第2電極の抵抗率および/または抵抗は、第1電極および/または第2電極に、1つまたは複数の穴、くぼみ、凹み、厚さの変化、および/または繰り返しの幾何学的パターン/トラックを代わりに導入することによって、本質的な材料特性を変えることなく調整することができる。例えば、第1電極および/または第2電極は、任意の2点間に所定の抵抗を定めるために、複雑な形状および/または反復する幾何学的なパターンであってもよいし、それらを備えてもよい。また、複数の窪みや凹みが規則的に並んでいても構わない。1つまたは複数の穴、くぼみ、および/または凹みによって、2つの点の間に非線形の伝導経路を定義することができる。代替的または追加的に、1つまたは複数のくぼみおよび/または凹みが、2つの点の間に複数の線形および/または非線形の伝導経路を定義することができる。
第1電極と第2電極は相互に取り替えてもよい。例えば、第2電極は、代わりに、測定モジュールおよび/または感知回路に接続可能な1つまたは複数の感知点を構成してもよい。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様の圧力感知装置の製造方法が提供される。当該方法は、第1電極と第2電極を形成することを含んでもよい。第1電極および/または第2電極は、非金属の導電性材料の一体型部品で形成してもよいし、非金属の導電性材料の一体型部品を含んでもよい。第1電極および/または第2電極は、移動可能および/または変形可能および/または柔軟な非金属の導電性材料で形成されているか、またはそれらを備えてもよい。当該方法は、第1および第2電極が距離を隔てて配置されるように、第1および第2電極を分離して配置することを含んでもよい。当該方法は、測定モジュールを提供することをさらに含んでもよい。当該方法は、さらに、測定モジュールを、第1または第2電極の1つと、1つまたは複数の感知点または電極上の複数の感知点で接続することを含んでもよい。1つまたは複数の感知点は、第1または第2電極の周辺部または周縁に(均等にまたは不均等に)分布されてもよい。当該方法は、第1または第2電極の他方に設けられた1つまたは複数の基準点または接地点で、測定モジュールを、第1または第2電極の他方と接続することをさらに含んでもよい。
当該方法は、第1電極を第2電極から、またはその逆に、積層して配置することをさらに含んでもよい。例えば、当該方法は、第2電極が第1電極からある距離だけ隔てて、第2電極を第1電極を覆うように、の真下に、より上方に、より下方に、の上に、または、の下に配置すること、また選択的に、第1および第2電極がギャップによって離されるように1つまたは複数のギャップ部分/領域が存在するように配置することをさらに含んでもよい。第1電極と第2電極は、実質的に平面的に配置してもよい。
感知点を持つ電極(すなわち、第1電極または第2電極)は、感知電極と呼ばれ得る。もう一方の電極(すなわち、第2電極または第1電極)は、基準電極または接地電極と呼ばれ得る。
当該方法は、複数の感知電極を形成し、複数の感知電極を同じ基準電極の上に、または下に配置することをさらに含んでもよい。当該方法は、測定モジュールを、それぞれの感知電極上の感知点において、それぞれの感知電極に接続することをさらに含んでもよい。
当該方法は、複数の感知電極と複数の対応する基準電極を形成することと、各感知電極を対応する基準電極に対して、例えば、対応する基準電極を覆うように、の真下に、より上方に、より下方に、の上に、または、の下に(例えば、平面的に整列するように)配置することをさらに含んでもよい。当該方法は、さらに、測定モジュールを、それぞれの感知電極上の感知点で、それぞれの感知電極に接続することと、任意に、測定モジュールを、それぞれの基準電極上の1つまたは複数の参照点または接地点で、それぞれの基準電極に接続することを含んでもよい。
第1および/または第2電極の形成には、熱成形および/または成形プロセスを用いてもよい。1つの金型で複数の分割された電極を成形することができる。
当該方法は、1電極と第2電極を分離するように構成された1つまたは複数の分離素子を形成することをさらに含んでもよい。1つまたは複数の分離素子は、さらに、ギャップが設けられるまたは形成されるように構成されてもよい。
1つまたは複数の分離素子を形成するには、熱成形および/または成形プロセスを用いてもよい。
1つまたは複数の分離素子を形成することは、非導電性の分離層またはスペーサ層を形成することを含んでもよい。スペーサ層は、実質的に可撓性であっても、剛性であってもよい。当該方法は、第1電極と第2電極を分離するために、第1電極と第2電極の間にスペーサ層を配置することをさらに含んでもよい。
第1電極、第2電極、および/または分離層/スペーサ層の形成は、射出成形、熱プレス、熱ラミネーション、および/または熱成形のいずれかの方法で行ってもよい。このような製造プロセスは安価である。また、第1電極、第2電極、および/または分離層の形成には、3Dプリント、CNC(コンピュータ数値制御)による機械加工/フライス加工、レーザーやウォータージェットによる切断(例えば、均一なシート状の材料の切断)などが考えられる。各電極を形成する方法は、第1および/または第2電極を、非導電性の表面および/または物体に付着させて共に形成すること(例えば、第1および/または第2電極を片側の布地にオーバーモールドすること)を含んでもよい。この配置では、いずれかの電極の複数の分割された電極を成形するために1つの金型が必要になる。
分離層/スペーサ層を形成することは、スペーサ層に1つまたは複数の貫通孔、開口、または切欠きを形成して、ギャップ部分の1つまたはそれぞれのギャップを構成することをさらに含んでもよい。スペーサ層を形成することは、さらに、スペーサ層に貫通孔のアレイを形成することを含んでもよい。
別の実施形態では、第1および/または第2電極を形成することは、第1および/または第2電極(の表面)から延びる1つまたは複数の突出部を形成することを含んでもよい。1つまたは複数の突出部を形成することは、そのような突出部のアレイを形成することを含んでもよい。突出部は、スペーサとして機能するように構成してもよい。スペーサは、第1および第2電極を離間した関係に保つように構成してもよい。スペーサは、第1および/または第2電極と一体的に形成され、モノリシック構造を形成してもよい(例えば、同じ成形工程で形成される)。スペーサを形成することは、第1および第2電極のそれぞれの表面に実質的に垂直な方向に延びる側壁を有するスペーサを形成することを含んでもよい。あるいは、第1電極と第2電極のそれぞれの表面に対して実質的に角度のついた側壁を持つスペーサを形成することで、スペーサが実質的に尖った形状になるようにしたり、および/またはスペーサの遠位端が近位端よりも占有面積や断面積が小さくなるようにすることもできる。
第1および第2電極を形成することは、第1および第2電極が間隔を空けて配置されたときに、スペーサが第1および第2電極の他方に接触しないように、突出部/スペーサの一部を収容するように構成された第1および第2電極の一方に、1つまたは複数の貫通孔、開口または切欠きを形成することをさらに含んでもよい。
任意にまたは好ましくは、第1および第2電極を形成することは、第1および第2電極の一方に、貫通孔、開口または切欠きの配列を形成して第1および第2電極の他方に突出部/スペーサの対応するアレイを収容することを含んでもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様の圧力感知装置を動作させる方法が提供される。当該方法は、第1および/または第2電極に圧力または力が加えられたときに、第1および第2電極間の距離(または任意に、1つまたは複数のギャップ)の変化に応じて、第1および第2電極の間の静電容量の変化を、各感知点で個別に、または任意にすべての感知点で同時に測定することを含んでもよい。当該方法は、さらに、第1および/または第2電極に加えられた圧力の領域、位置および/または大きさを決定することを含んでもよい。
第1および/または第2電極上の印加圧力の領域、位置および/または大きさを決定するステップは、個々の感知点から得られた各測定値を、個々の感知点から圧力/力が加えられる点までの距離または近接度にマッピングすることをさらに含んでもよい。当該ステップは、マッピングされた距離から、第1および/または第2電極に加えられた圧力の領域および/または位置を決定することをさらに含んでもよい。領域を決定することは、加えられた圧力の形状を決定することを含んでもよい。当該方法は、決定された領域、位置および/または加えられた圧力の大きさから圧力領域分布を決定することをさらに含んでもよい。
静電容量の変化は、測定モジュールで測定してもよい。各感知点における静電容量の変化を個別に測定するには、各感知点を順次スキャニングすることが必要である。スキャニングは、1つの感知点または感知点の任意の組み合わせのみが任意の時間に測定モジュールに接続されるように、各感知点を測定モジュールに選択的に接続および切断することを含んでもよい。これにより、個々の感知点から加えられた圧力の位置、領域、および大きさを決定する際に、回路がショートしないことを確実にすることができる。
例えば、1つの感知点から測定または読み取りを行っている間、他の(非アクティブな)感知点を感知回路から切り離してもよい。スキャン周波数は、身体の典型的な動きに比べて十分に高く、例えば、測定/検出がリアルタイムであると認識されるように、測定の遅れを最小限に抑えることができる。例えば、スキャンレートは100-200Hzの範囲でよい。用途によっては、スキャン速度を遅くしたり速くしたりすることができる。
複数の感知点をスキャンすることで、短い(無視できる)時間内に異なる場所から個別に測定/読み取りを行い、圧力領域の分布をまとめて構築し、短絡を防ぐために材料を調整することなく、ある領域にかかる圧力の大きさを通知できる。これにより、複数の感知電極からなる従来の感知技術と比較して、製造コストを大幅に削減することができる。この従来の場合、各電極は小さな局所領域のみを担い、座席などの大きな感知面をカバーするためには、相当量の電極モジュール(すなわち感知素子)が必要であった。
各感知点における静電容量の変化を同時に測定することは、各感知点を測定モジュールに接続することを含んでもよいる。
変化を測定することは、測定モジュールにおいて、静電容量式感知チップの単一の入力ピンを使用して測定することを含んでもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様による1つまたは複数の圧力感知装置を含む靴の中敷きが実現される。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様による1つまたは複数の圧力決定装置を含む自動車または航空機用座席を実現する。
本発明の第6の態様によれば、第1の態様による1つまたは複数の圧力感知装置を含む消費者製品が提供される。消費者製品は、電話ケース、ラップトップ、または壁、テーブル、もしくは物体の表面、あるいはそれらで構成されていてもよく、1つまたは複数の圧力感知装置は、1つまたは複数のトラックパッドを実現するように構成されている。消費者製品は、コンピューティングデバイスに接続可能であり、決定された位置、領域、および/または1つまたは複数の検知装置に加えられた圧力の大きさに基づいて、コンピューティングデバイスの1つまたは複数の機能を制御するためのユーザーインターフェースを提供することができる。
発明の態様および/または実施形態は、本明細書に記載または定義されている特徴のうち、どれかひとつのまたは複数の特徴を含むことができる。発明の別々の態様および/または実施形態の文脈で説明されている特徴は、共に使用されてもよく、除去または交換されてもよく、および/または交換可能である。同様に、簡潔にするために、1つの実施形態の文脈で特徴を説明していますが、これらは別々に、または任意の適切な一部の組合せで提供することもできる。装置に関連して記述された特徴は、方法に関して定義可能な対応する特徴を持つことができ、その逆もまた同様であり、これらの実施形態は具体的に想定される。
本発明をよく理解するために、以下では、添付の図面を参照して、例示としてのみ実施形態を説明する。
図1(a)、(b)は、上段に本発明による圧力感知装置の概略図を、下段に上段の装置のスイッチングユニットを示している。 図2aは、本発明の実施形態による図1の装置の感知層の概略断面図である。 図2bは、本発明の実施形態による図1の装置の感知層の概略断面図である。 図3は、本発明による図1の装置の感知層の概略断面図である。 図4(a)~(c)は、本発明のさらなる実施形態による図1の装置の感知層の概略断面図である。 図5(a)~(c)は、それぞれ、一実施形態による図3の感知層の上面図、側面図、および分解図である。 図6(a)、(b)は、それぞれ、図2および図5の感知層を備えた圧力マッピング装置を靴の中敷きに組み込んだ実施形態の分解図および側面図である。図6(c)は、図6(a)、(b)の装置からの圧力マップの例である。 図7(a)、(b)は、それぞれ、図3および図5の感知層を備えた圧力マッピング装置を靴の中敷きに組み込んだ別の実施形態の分解図および側面図である。図7(c)は、図7(a)、(b)の装置からの圧力マップの例である。 図8(a)~(c)は、それぞれ、実施形態による図4(b)の感知層の断面図、分解図、上面図および側面図である。図8(d)は、図8(a)~(c)の感知層の圧力マップの例である。 図9(a)~(c)は、それぞれ、別の実施形態による図4(b)の感知層の上面図、側面図、および分解図である。 図10(a)~(c)は、図1の装置の異なる測定構成を示している。 図11は、圧力領域と位置を決定するための技術を示している。 図12(a)~(f)は、異なる圧力分布の場合の測定例を示している。 図13(a)~(g)は、図3の感知層の電極の抵抗を制御するための異なる構成を示している。 図14(a)~(c)は、任意の形状の表面に適合した感知層を示し、図14(d)~(e)は、任意の形状に形成された感知層を示す。 図15は、図1に示した複数の装置からなるシステムを示している。 図16(a)は、座席に組み込まれた複数の圧力感知装置を示している。図16(b)は、図16(a)の座席から得られた、概略的に異なる圧力マップを示している。 図17は、スマートフォンやタブレットのケースに組み込まれた図1の装置を示している。 図18は、コンピューティングデバイスのトラックパッドに組み込まれた図1の装置を示している。 図19は、壁の表面に組み込まれた図1の装置を示している。 図20は、図1の装置をテーブルの表面に組み込んだものである。
なお、図は模式的なものであり、縮尺通りに描かれていない場合があることに留意されたい。これらの図の各部分の相対的な寸法や比率は、図面を明瞭かつ便利にするために、誇張または縮小して表示されている場合がある。同じ参照符号は、一般的に、変更されたおよび/または異なる実施形態における対応するまたは類似の特徴を参照するために使用される。
図1(a)(上段)は、本発明の実施形態による圧力感知装置1000の概略図である。装置1000は、圧力感知層100が、感知層100の外周部またはその近傍に位置する複数の感知点S1、S2において、測定モジュール500に接続されている。感知層100は、図2を参照して以下でより詳細に説明されるように、感知層100上に、または感知層100(のどちらかの側)に加えられた圧力または力に応じて、電気信号(静電容量)の変化を出力するように構成されている。測定モジュール500は、電気信号を測定し、測定された電気信号に基づいて、感知層100に加えられた圧力の位置、領域、および大きさを決定するように構成されている。
測定モジュール500は、圧力で誘起された、感知点S1、S2における静電容量の変化を測定するように構成された感知回路300を備える。一実施形態では、感知回路300は、容量感知型マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラのような、1つまたは複数の感知/入力チャネルまたはピン320を有する容量感知型チップである。感知回路300は、スイッチングユニット200を介して感知点S1、S2に接続されている(その一例は、図1(a)の下段に詳細に示されている)。スイッチングユニット200は、感知点S1、S2を感知回路300に/から選択的に接続/切断するように構成されている。スイッチング回路200は、トランジスタ(例えば、汎用、PNPおよび/またはNPNトランジスタ)、リレーおよび/または当技術分野で知られている他の制御可能なスイッチング素子などの複数のスイッチング素子SW1、SW2を備える。図1(a)に示す実施形態では、各感知点S1、S2は、スイッチング素子SW1、SW2を介して、感知回路300の同一の入力ピン320に接続されている。したがって、スイッチングユニット200によって、各感知点S1、S2を選択的に接続/切断することにより、単一の入力ピン320のみを使用して、各感知点S1、S2から個別に、すべての感知点S1、S2において同時に、および/または感知点S1、S2の任意の組み合わせから、測定値または読取値を感知回路300が取得できる。あるいは、図1(b)に示すように、各感知点S1、S2は、感知回路300の異なる入力ピン320に接続されてもよい。以下、図10および図11を参照して、測定構成について詳しく説明する。
各感知点S1、S2は、導電性トレース40を介して測定モジュール500に接続されている。例えば、導電性トレース40は、基板またはプリント回路基板(または別個のスペーサ層、図7aおよび7b参照)上のワイヤ、導電性スレッド、または導電性トラックであるか、またはこれらで構成されていてもよく、これらは可撓性を有していてもよい(不図示)。図1(a)および1(b)では、入力ピン320への接続のみが示されているが、測定に必要な感知層100と感知回路300との間の追加の接続があってもよい(不図示)。例えば、感知層100の1つまたは複数の部分は、導電性トレース40(下記参照)を介して、感知回路300の接地ピンまたは基準ピンに接続されてもよい。
測定モジュール500は、スイッチングユニット200に接続された制御ユニット400をさらに備え、スイッチング素子SW1、SW2を制御し、その結果、感知点S1、S2と感知回路300との間の接続を制御する。制御ユニット400は、マイクロコントローラやマイクロプロセッサチップであってもよいし、それらを備えてもよい。制御ユニット400は、スイッチング素子SW1、SW2のそれぞれの制御入力/終端に接続され、各スイッチング素子SW1、SW2のスイッチングのタイミングや周波数を制御するように構成された出力信号を出力する複数の入出力(I/O)チャンネル410を備えている。なお、スイッチングのタイミングや周波数は、制御ユニット400や制御ユニット400と通信する他のコンピューティングデバイス上で動作するソフトウェアプログラムによって制御されてもよい。トランジスタである場合の制御可能なスイッチング素子SW1、SW2の構成例が、図1(a)および図1(b)の下段に示されている。上記のスイッチング動作は、他の方法で、および/または、他のアクティブまたはパッシブなスイッチングコンポーネントを使用して実現でき得ることが理解できるであろう。
制御ユニット400はさらに、加えられた圧力の位置、領域、および大きさを決定するために、感知回路300から(例えば、I/Oチャネル410を介して)測定データを受信するように構成されている。加えられる圧力の位置、領域、および大きさの計算は、制御ユニット400上で動作する適切なソフトウェアを使用してオンチップで実行することができる。制御ユニット400は、データを保存、処理および/または分析するように構成されてもよい。代替的または追加的に、制御ユニット400は、制御ユニット400から測定データを受け取り、処理し、保存し、および/または分析するように構成されたソフトウェアを実行するリモートコンピューティングデバイス(不図示)と通信してもよい。例えば、コンピューティングデバイスは、装置1000から得られたデータを視覚化するように構成してもよい。コンピューティングデバイスは、データを視覚化し、装置1000を制御するように構成されたユーザーインターフェースを備えてもよい。圧力の位置、領域、および、大きさの決定については、図12を参照して以下で詳しく説明する。
感知層100は、感知点S1、S2において感知回路300により測定可能な感知層100の変形を通じて、圧力によって誘発される静電容量の変化を出力するように構成されている。あるいは、感知回路300は、市販の容量性検知マイクロプロセッサ(CSM)またはマイクロコントローラであるか、またはそれらを備えてもよい。このようなCSMは、圧力感知用のマイクロプロセッサやロードセルと比較して、一般的に安価であり、感知入力ピン320の数も少なくて済む。各感知点S1、S2が同じ入力ピン320に接続されている図1(a)の実施形態では、使用される入力ピンの数が少ないため、ピンの数が多いマルチチャネルCSM(例えば、8チャネル対16チャネル)ではなく、安価な代替CSM(例えば、少数チャネル)を使用することができる。
図2aは、装置1000の一般的な形態と動作原理を説明するための、一般的な圧力感知層100の断面図である。感知層100は、第1電極10と、第1電極10から厚さ方向Zに間隔をあけて配置された第2電極20とを備え、電極10、20が互いに距離dだけ離れているようになっている。換言すれば、2つの電極10、20は、一方の上に他方を積層させる態様で配置されている。第2電極20は、第1電極10の上に配置された状態を示しているが、2つの電極10、20の順序は交換可能である。例えば、第2電極20は、第1電極10の下に配置してもよい。
第1電極10および/または第2電極20は、可動性および/または変形性および/または柔軟性を有する材料で形成されているか、またはそのような材料を有する。第1電極10および第2電極20の一方またはそれぞれは、互いに対して移動が可能である、または、第1電極10および/または第2電極20は、いずれかの電極10、20に(すなわち、感知層100のいずれかまたは両方の側から)加えられる圧力または力に応じて、1つまたは複数の場所で電極10、20の間の距離dを(一様にまたは不均一に)減少/変化させるように、変形および/または屈曲されてもよい。これは、図2aにおいて、第2電極20が、圧力/力がない状態で実質的に変形していない/屈曲していない位置(i)と、矢印で示すように距離dを減少させる圧力または力が感知層100の第2電極20側から第2電極20に加えられた状態で実質的に変形した/屈曲した位置(ii)として示されている。したがって、装置1000が動作するためには、少なくとも圧力または力が加えられるべき電極は、実質的に変形可能および/または柔軟であるか、または屈曲可能である。もう一方の電極は、用途に応じて、実質的に硬いものであっても、変形可能なものであってもよい。例えば、感知層100全体が柔軟であることが要求される場合には、両電極10、20は変形可能/柔軟であることになる。
第1電極10の静電容量は、第2電極20との近接度または距離に影響され、その逆もまた同様である。このように、感知層100に加えられた圧力または力に応じて距離dが変化/減少すると、第1および第2電極10、20の間の静電容量が変化し、それが感知点S1、S2で感知回路300によって測定され得る。これが装置1000の動作原理の基本であり、以下で詳しく説明する。さらに、装置1000の動作は、電極10、20と、圧力/力を印加する物体または身体との容量結合には依存しない。
感知点S1、S2は、第1電極10と第2電極20のいずれにも配置することができる。感知点S1、S2を持つ電極を感知電極とする。他方の電極は、1つまたは複数の基準点で感知回路300の接地ピンまたは基準ピン(不図示)に接続された基準電極である。
電極10、20の間の距離dまたは空間は、電極10、20がエアギャップまたは空隙のようなギャップによって互いに分離されるように、実質的に空であってもよい。あるいは、電極10、20の間の空間は、加えられた圧力/力(不図示)の下で電極10、20の間の距離dが変化することが可能となるために、実質的に圧縮可能で弾力性のある非導電性のスペーサ層またはスペーサ材料によって、少なくとも部分的に満たされるか、または占有されてもよい。例えば、スペーサ層/材料は、ABS、EVA、PU、ゴム、または発泡体で形成されているか、またはそれらを備えてもよい。
図2bは、電極10、20がギャップによって互いに分離されている感知層100の例を示している。本実施形態では、感知層100は、第1および第2電極10、20がギャップによって分離された1つまたは複数のギャップ部分110を含む。ギャップ部分110の外側は、第1および第2電極10、20が1つまたは複数の分離素子(不図示)によって分離された1つまたは複数の支持部分120である。分離素子は、第1および第2電極10、20の間の分離を維持し、ギャップが設けられるまたは形成されるように構成されている。このように、分離素子は、感知層100の全体的な構造を支えている。図3、および、図4乃至図7に示されて後述されるように、分離素子は、第1および/または第2電極10、20とは別個のものであってもよいし、一体のものであってもよい。
第1電極10および第2電極20は、導電性プラスチックやポリマー(例えば、導電性のアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、導電性のエチレンビニルアセテート(EVA)、導電性のポリウレタン(PU))などの非金属導電性材料で形成されているか、またはそれらの一体物で構成されている。このような材料は熱成形が可能であり、射出成形、熱プレス、その他の熱成形プロセスなど、既知の成形プロセスを用いて形成することができる。これにより、電極形状や装置1000自体の設計自由度が大幅に向上する。
一実施形態では、感知電極(すなわち、第1または第2電極10、20)の電気抵抗率は、実質的に1x102~1x106Ω/cmの範囲にある。これは、約10cmの距離にわたって測定された感知電極上の任意の2点間の抵抗値が、実質的に1kΩから1MΩの間であることを意味する。基準電極(すなわち、第1または第2電極10、20の他方)は、感知電極と同じ抵抗率を有していてもよいし、異なる抵抗率を有してもよい。例えば、基準電極は、感知電極よりも実質的に低い抵抗率を有してもよい。
図3は、分離素子が、第1および第2電極10、20の間に配置された非導電性の分離層またはスペーサ層30であるか、またはそれを含む感知層101の実施形態を示している。スペーサ層30は、ギャップを形成/設ける1つまたは複数の開口32を備えており、その結果、ギャップ部分)110および支持部分120が形成されている。ギャップまたはギャップ部分110の幅Wは、開口32のサイズおよび形状によって定められる。このように、スペーサ層30は、支持部分120において、第1および第2電極10、20を分離し、また、電気的に絶縁する。
スペーサ層30は、非導電性のプラスチックまたはポリマー材料(例えば、ABS、EVA、またはPU)、または他の任意の熱成形可能な非導電性材料で形成されるか、またはそれらで構成され得る。このようにして、スペーサ層30は、成形プロセスを用いて形成することもできる。あるいは、スペーサ層30は、布や紙などの繊維状の材料で形成されたり、それらを含み得る。スペーサ層30が熱成形可能な非導電性材料で形成されているか、または熱成形可能な非導電性材料で構成されており、成形プロセスによって製造される場合、開口32は、同じ成形プロセスによって形成することができる。あるいは、開口32は、スペーサ層30を形成する均一なシートから材料を選択的に切断または除去して形成してもよい。
スペーサ層30は、用途に応じて、実質的に剛体であってもよいし、変形可能/柔軟であってもよい。例えば、感知層100全体が柔軟であることが要求される場合、第1および第2電極10、20とスペーサ層30の両方が変形可能/柔軟な材料で形成されるか、またはそれらを備えてもよい。スペーサ層30が柔軟/変形可能である場合、加えられた圧力の下で圧縮することができ、第1および第2電極10、20の間のギャップを変化させることができる。この場合、感知層101は、ギャップ部分110だけでなく、支持部分120に加えられた圧力にも反応することができる。
感知層101は3層構造として示されているが、装置1000の動作原理を変更することなく、感知層101が追加の導電性/非導電性層から構成されてもよいことを理解できるであろう。例えば、スペーサ層30自体が多層構造で形成されてもよい。
図4(a)~(c)は、第1および第2電極10、20が分離され、別個のスペーサ層30を使用せずにギャップが形成される、感知層102の代替的な実施形態を示す。本実施形態では、分離素子は、第2電極20の内面20iから延びてスペーサとして機能する1つまたは複数の突出部24であるか、またはそれらを含む(ただし、電極10、20のいずれかまたは両方がそのような突出部を備えることができることは理解できるであろう)。感知層102のスペーサ24は、第1および/または第2電極10、20と一体的に形成されているため、モノリシック構造を形成している(例えば、同じ成形工程で形成されている)。本実施形態では、ギャップまたはギャップ部分110の幅Wは、隣接するスペーサ24の間の領域および/またはスペーサ24を囲む領域によって定義される。
図4(a)の実施形態では、スペーサ24は、第1電極10の周縁部を超えて配置され、第1電極10に接触せずに、(非導電性の)支持面Sまで延びている。図4(b)の実施形態では、スペーサ24は、第1電極10に設けられた1つまたは複数の開口12を通って支持面Sまで延び、第1電極10に接触しない(すなわち、スペーサ24は、開口12の側面に接触しないように開口12内に収まっている)。いずれの例においても、スペーサ24は、感知層102の厚さ方向(すなわちZ方向)に、第1電極10の厚さよりも大きい長さで延在している。これにより、第1電極10が表面Sに対して配置されるときには、スペーサ24は、第1電極10とは離間する関係となるように表面Sに対して第2電極20を支持し、その結果、図示されたギャップが形成/設けられる。さらに、スペーサ24が第1電極10に接触していないため、第1電極と第2電極は電気的に絶縁されている。
スペーサ24が構成する電極が変形可能である場合、スペーサ24は加えられた圧力下で圧縮することができるため、第1および第2電極10、20の間のギャップを変化させることができる。この場合、感知層102は、ギャップ部分110だけでなく、支持部分120に加えられた圧力に反応することができる。
図4(c)に示す代替構成では、電極20を支持するスペーサ24は、第1電極10の表面10iに直接載置されてもよい。電極10、20の抵抗率が比較的高いため、電極の短絡が実質的に回避でき、静電容量測定に影響を与えることはない。この場合、スペーサ24は、スペーサ24の遠位端と第1電極10との間の接触面積を最小にするように構成することができる。例えば、スペーサ24は、図4(c)に示すように、実質的に凸状または尖状であってもよい。このようにして、感知層102に圧力が加えられると、ギャップの変化のみから生じるものに加えて、第1および/または第2電極10、20の材料の変形特性によってスペーサ24と第1電極10との間の接触面積が増加するので、測定される静電容量の変化が生じる。したがって、感知層102は、ギャップ部分110だけでなく、支持部分120に加えられた圧力にも応答することができる。
スペーサ24は、第1および/または第2電極10、20と一体的に形成されているので、別個のスペーサ層30を必要とする感知層101と比較して、感知層102の製造および組み立てが簡素化され得る。スペーサ24は、第1および/または第2電極10、20と同じ材料で形成されているか、または同じ材料を備えており、したがって、第1および/または第2電極10、20と同じ電気的および/または機械的特性を有してもよい。あるいは、スペーサ24は、第1および/または第2電極10、20とは異なる材料で形成または構成され、および/または、異なる電気的および/または機械的特性を有していてもよく、例えば、(図4(b)および4(c)の点線で示すように)2段階のオーバーモールドプロセスが用いられてもよい。このように、スペーサ24は、例えば、図4(c)に示されるように、スペーサ24が第1電極10の内面10i上に直接載置される場合でも、電極10、20が電気的に絶縁されたままとなるように、スペーサ24は、非導電性の材料で形成されているか、または、非導電性の材料を備えてもよい。
スペーサ層30がないため、一体型スペーサ24および/または開口12のサイズおよび幾何学的形状を成形プロセス中により正確に制御することができるので、感知層102を小さいサイズにスケールダウンするのに適しているかもしれない。例えば、射出成形により、0.01mmの公差で0.1mmまでのサイズを実現することができる。これにより、例えば、0.5~1mmのXYZ寸法を持つ小型の圧力感知装置を、特定の形状/輪郭で製造することができ、小型の製品/オブジェクトに容易に統合することができる。一方、既製の電子式圧力センサーやロードセルは、小型の製品・物体に搭載することは困難である。
装置1000は、ギャップが小さくなる印加圧力だけでなく、ギャップが閉じられる印加圧力にも反応する。感知層100、101、102の感圧性は、圧力が加えられた電極がどれだけ容易に変形、屈曲してギャップを小さくし、最終的に閉じることができるかで決まる。これは、第1および/または第2電極10、20の剛性/柔軟性と、ギャップまたはギャップ部分110の形状、すなわちギャップの高さおよび幅Wによって決定される。例えば、ギャップの幅Wが大きいほど、第1および/または第2電極10、20を変形させたり、屈曲させたりすることが容易になる。また、ギャップの高さが小さいほど、ギャップを閉じるために必要な圧力/力は小さくなる。上述したように、ギャップまたはギャップ部分110の形状は、主に分離素子、すなわちスペーサ層30の厚さおよび開口32のサイズ/形状(感知層101の場合)、またはスペーサ24の長さおよび配置(感知層102の場合)によって決定される。さらに、感知層100、101、102の電極10、20の柔軟性/剛性は、それ自体が、電極材料の(固有の)機械的特性と、第1および/または第2電極10、20の厚さなどの形状によって決定されることが理解されるであろう。成形可能な材料を使用しているため、電極10、20の形状やギャップを設計時に容易に調整することができ、特定の用途のニーズに合わせて装置1000の柔軟性と圧力感度を調整することができる。例えば、図4(a)に示すように、いずれかの電極10、20の内周面10i、20iは、柔軟性を高めるために、1つまたは複数の凹部、隆起部および/または起伏部20rを含んでもよい。
また、所定の加えられた圧力分布に対して感知回路300が測定する信号の大きさ(応答性)は、変形部の総面積に連動する。これは、個々のギャップ部分110の寸法だけでなく、感知層100、101、102の充填率、すなわち、ギャップ部分110によって占有される感知層100、101、102の総面積に対する比にも連動する。充填率は、個々のギャップ部分110の寸法とは無関係に、例えば開口32やスペーサ24の数や密度によって制御することができる。そのため、用途に応じて複数の設計変数を調整し、装置の感度を調整することができる。
図5(a)~(c)は、スペーサ層30が開口32のアレイを備える感知層101の実施形態を示している。各開口32は、個別のギャップ部分110を形成および/または構成する。このように、感知層100に加えられる圧力または力は、1つまたは複数のギャップ部分110のギャップを変化させ、それを感知回路300(不図示)によって静電容量の変化として検出することができる。この例では、感知層101は、第2電極20上の4つの感知点S1、S2、S3、S4を含む。第1電極10は接地されている。あるいは、感知点S1、S2、S3、S4を第1電極10上に配置し、第2電極20を接地してもよい。複数の開口32は、図示されるように実質的に同じサイズおよび形状であってもよいし、異なるサイズおよび形状(不図示)であってもよい。さらに、開口32は、図示されるような規則的な配列(例えば、繰り返しの幾何学的なパターン)を形成してもよいし、不規則なパターン(不図示)を形成してもよい。1つまたは複数の開口32は、細長い直線または曲線、あるいは波状のパターン(不図示)を形成してもよい。
図6(a)および6(b)は、圧力感知靴の中敷きとして構成された感知層101を有する装置1000の実施形態を示す。中敷き装置1000は、複数の第1電極10a~10fと、単一の一体型のスペーサ層30と、単一の一体型の第2電極20とを備える。各第1電極10a~fは、トレース40を介して計測モジュール500と接続される、その外周に配された複数の感知点S1~S12を有する感知電極である。第2電極20は、測定モジュール500の接地/基準ピンに接続するための基準電極である。このようにして、単一の一体型の基準電極が、各個別の感知電極の基準電極を兼ねることで、組み立てや製造が簡単になる。この例では、感知電極を形成する第1電極10a~fは、基準電極の下にある。これにより、感知電極は(通常は平らな)靴底に適合し、基準電極は、図6(b)に示すように、典型的な中敷きの3D形状に形成/成形することができる。また、この配置により、接地された基準電極により、例えばユーザーの足に起因する寄生的な外部容量から感知電極を遮蔽することができる。第2電極20の上側は、(電気的および物理的)保護および/または耐水性を実現するために、非導電性材料で被覆またはカバーされてもよく、例えば、被覆/コーティングは、防水布であってもよい。
第1電極10a~fは、典型的な足の圧力ゾーンに従って配置されている。このように感知電極を分割することで、圧力感知の空間分解能を向上させることができる。スペーサ層30は、複数の開口32もゾーンに分けられて配置されており、各ゾーンは第1電極10a~fのいずれかに対応している。同様に、この例では、単一の一体型のスペーサ層30が第1電極10a~fそれぞれのスペーサ層30の役割を果たしており、組み立てや製造が簡素化される。あるいは、(第2の)基準電極および/またはスペーサ層30は、別個の感知電極に合わせて、複数の別個のスペーサ層30に仕切られる/分割されることができることが理解されるであろう。
導電性トレース40は、感知層101の周縁部(この場合は靴底の周縁部に相当する)に延びるフレキシブル基板(例えばフレキシブルPCB)に、またはその上に形成されている。トレース40をこのように配置することで、足によるトレース40への直接的な圧力や力、およびそれに伴う消耗や亀裂を軽減することで、中敷き装置1000の堅牢性を高めることができる。
各開口32は、加えられた圧力または力に応じて、感知点における静電容量の測定される変化に寄与するギャップ部分110を構成する。各感知層10a~10fの各感知点S1~S12をスキャンすることで、複数の力が加えられた位置・領域を判定し、圧力領域マップを構築することができる。図6(c)は、ユーザーが着用したときに図6(a)および6(b)の中敷き装置1000から得られる可能性のある圧力領域マップの例を示す。各円はマップ上のXY位置を表し、各円の半径はその位置で決定された圧力または力の強度を表している。
図7(a)および7(b)は、第1電極10が単一の一体型の感知電極であり、トレース40がスペーサ層30に組み込まれている感知層101を有する中敷き装置1000の代替実施形態を示す。トレース40は、上述したように、非導電性の材料に印刷されてもよい。あるいは、トレース40は、導電性スレッドを、例えば布地の非導電性材料の中/上に組み込んで形成してもよい。トレース40をスペーサ層30の中/上に組み込むことにより、装置1000の製造および組み立てを簡素化することができる。図7(c)は、ユーザーが着用したときに図7(a)および図7(b)の中敷き装置1000から得られる可能性のある、対応する圧力領域マップの例を示す。
図6および図7は、複数のギャップ部分110を有する感知層101からなるものとして示されているが、装置1000は、いかなるギャップ部分110もない1つまたは複数の感知層100で形成されてもよいことが理解されるであろう。
図8(a)~(c)は、第1電極10の内面10iから延びる3つのスペーサ14と、第2電極20に形成された3つの対応する開口22とからなる感知層102の一実施形態を示している。この例では、スペーサ14と開口22が直線的に配列されている。第1電極10は、アレイの両端に感知点S1、S2を持つ感知電極であり、第2電極20は、接地される基準電極である。感知電極の周辺部には、追加の感知点を設けることができる。この例では、感知層102の幅は約5mmである。使用時には、下部電極(この場合は第2電極20)を、例えば接着剤によって表面Sに固定することができる。図8(d)は、2つの場所で圧力をかけたときに、図8(a)~(c)の感知層102から得られる可能性のある圧力領域マップの例を示している。図6、図7と同様に、各円はマップ上のXY位置を表し、各円の半径はその位置で決定された圧力または力の強度を表している。
図9(a)~(c)は、スペーサ14と開口22のより大きなアレイからなる感知層102の代替実施形態を示している。この例では、第2電極20は、その外周に複数の感知点S1~S4が分布している感知電極であり、第1電極20は、接地される基準電極である(ただし、第1および第2電極10、20のいずれかを感知電極として用いてもよい)。
測定モジュール500は、第1のモードおよび/または第2のモードで動作するように構成してある。第1のモードでは、スイッチングユニット300は、各感知点S1、S2を1つずつスキャンするので、感知回路300は、個々の感知点S1、S2から別々に測定値または読取値を得ることができる。第2のモードでは、スイッチングユニット300は、すべての感知点S1、S2を感知回路300に接続してあるので、感知回路300がすべての感知点S1、S2から同時に静電容量の単一の測定値または読取値を得ることができる。このようにして、各感知点S1、S2は、第2のモードでの測定または読み取りに寄与する。第1のモードでは、所定の時間に1つの感知点S1、S2のみが感知回路300にアクティブに接続される。例えば、1つの感知点S1、S2から測定または読み取りを行っている間、他の(非アクティブな)感知点S1、S2を感知回路から切り離すことができる。スキャン周波数は、身体の典型的な動きに比べて十分に高く、例えば、測定/検出がリアルタイムであると認識されるように、測定の遅れを最小限に抑えることができる。例えば、スキャンレートは100-200Hzの範囲でよい。用途によっては、スキャン速度を遅くしたり速くしたりすることができる。測定モジュール500は、装置1000の動作中に、第1の動作モードと第2の動作モードを周期的および/または連続的に切り替える/交互に切り替えるように構成してある。各周期は、N+1回の読み取りからなる読み取りまたは測定サイクルC1を構成し、ここでNは感知点S1、S2の数である。一実施形態では、スイッチングユニット300は制御ユニット400によって制御され、したがって、第1のモードおよび第2のモードは制御ユニット400によって制御される。
図10(a)~(c)は、2つの感知点S1、S2を有する感知層100、101、102の測定サイクルの例を示しており、各感知点S1、S2は、感知回路300の入力ピン320に単一の出力を行うスイッチングユニット200に接続されている。各スイッチング素子SW1、SW2は、それぞれの感知点S1、S2が入力ピン320に接続された閉状態と、それぞれの感知点S1、S2が入力ピン320から切り離された開状態との間で切り替わるように(不図示の制御装置400を介して)制御可能である。読み取りサイクルC1は、第1の動作モードで2回、第2の動作モードで1回の計3回の読み取りを行う。第1の動作モードで第1の読取値を生成するには、スイッチSW1を閉じ、スイッチSW2を開き、入力ピン320で感知点S1からの読取値を取得する(図10(a)参照)。第1の動作モードで2回目の読み取りを行うには、スイッチSW1を開き、スイッチSW2を閉じ、感知点S2からの読取値を入力ピン320に取り込む(図10(b)参照)。第2の動作モードで読取値を生成するには、スイッチSW1、SW2の両方を閉じ、両方の感知点S1、S2からの読取値を入力ピン320に取り込む(図10(c)参照)。
第1のモードでは個々の感知点S1、S2からの読み取り、第2のモードではすべての感知点S1、S2を同時に読み取ることで、以下に詳述するように、加えられた圧力の位置、領域、大きさを決定する。測定サイクルC1を繰り返し(連続的または周期的に)行うことで、圧力や感知層100、101、102との相互作用の変化をほぼリアルタイムで監視する。
各感知点S1、S2からの静電容量の測定値または読取値は、加えられた圧力の大きさに正の相関がある。電極材料の抵抗率が比較的高いため、与えられた圧力によって生じる静電容量測定値または読取値は、感知点S1、S2からの距離(x)に応じて減衰する。したがって、個々の感知点S1、S2からの読取値は、圧力が加えられた領域/場所の感知点S1、S2からの/への距離/近接度、および加えられた圧力の大きさと相関がある。感知層100、101、102の形状と、感知層100、101、102上の感知点S1、S2の位置/場所がわかっているので、各感知点S1、S2から力が加えられた位置までの距離を計算し、その距離から位置と領域を求めることで、感知層100、101、102に加わる圧力の位置と領域を決定することができる。
個々の感知点S1、S2からの読取値は、読取値の距離xに対する既知の依存性に基づいて、距離xにマッピングすることができる。例えば、この関係は、指数関数f(x)=e-nxで近似することができる。ここで、eは定数を表し、nは減衰率を表す調整可能なパラメータで、実験的に決定/導出することができる。各感知点S1、S2で記録された静電容量の読取値に基づいて、読取値により定められる半径x1、x2の円を各感知点S1、S2に対して定めることができる。各感知点S1、S2から描かれた円は、圧力が加わった領域Aの外周を示している。これにより、図11に示すように、圧力のかかった場所と領域A(ハッチングされた部分)を再現することができる。感知点(円)の数が多ければ多いほど、圧力領域マッピングの精度と空間分解能が高くなることがわかる。しかしながら、感知層100、101、102は、用途のニーズに応じて、任意の数Nの感知点S1、S2、...SNを備えることができることが理解されよう。1つまたは2つの感知点S1、S2により、1次元(例えばXまたはY)の位置、領域、検出を行うことができ、3つ以上の感知点S1、S2により、2次元(例えばXY)の位置および領域の検出を行うことができる。
第1の動作モードで得られた測定値は、加えられた圧力の位置、領域、および大きさを決定するために使用される。図11では長方形の領域Aを示しているが、方法では任意の形状の領域Aを決定することができることは理解できるであろう。第2の動作モードで得られた読取値は、感知層100、101、102全体に加えられた総圧力に関する情報を示し、これを第1のモードの測定値と合わせて使用することで、決定された位置、領域、および/または加えられた圧力の大きさの精度/信頼性を向上させることができる。例えば、第1のモードで得られた読取値は、圧力の大きさと距離xの両方に依存しているため、第2のモードの測定値は、第1のモードで得られた測定値が少量の圧力を広い範囲に分散させたものであるか、またはその逆であるかを確認するために使用できる。この2つのモードを組み合わせることで、より信頼性の高い圧力領域マップが得られる。
装置1000から得られる圧力領域マップまたは情報は、定性的なもの(すなわち、正規化された値または相対的な値を示す)であっても、定量的なもの(すなわち、圧力の実値が必要な場合)であってもよい。定量的なデータが必要な場合には、あらかじめ決められた関係を用いて、静電容量の読取値を圧力値に変換することができる。例えば、圧力の既知の値を使って装置を校正することができる。
図12(a)~(f)は、圧力または力の分布Aを受けた2つの感知点S1、S2を有する感知層100、101、102から得られた読み取りサイクルC1、C2(図の右側を参照)の例を示しており、ハッチングを施した領域(図の左側を参照)で示されている。各サイクルC1、C2は、上述のように3回の読み取り(すなわちN+1)で構成されている。図12(a)、(b)は、感知層100、101、102の同じサイズの領域Aおよび位置に、それぞれ低い圧力と高い圧力/力を加えた場合に得られる異なる読取値を示している。図12(c)~(d)は、圧力や力のかかる場所や大きさが異なると、読取値がどのように変化するかを示している。特に、図12(d)と図12(e)は、同じ中心位置にある異なるサイズの領域で、異なる読取値、つまり圧力分布が得られることを示している。この情報は、上述したように、感知層100、101、102との相互作用の正確な圧力領域マップを構築するために使用される。
上述したように、加えられた圧力の空間的な位置や領域を解明する能力は、電極材料の抵抗率が比較的高いことに依存する。図13(a)~(g)に示すように、第1電極10および/または第2電極20の抵抗率および/または抵抗値は、1つまたは複数の穴、くぼみ、切欠き、凹み、厚さの変化、および/または繰り返しの幾何学的パターン/トラックを電極形状に導入することにより、本質的な材料特性を変えることなく調整することができる。これにより、任意の2点間で所定の抵抗値を得ることができる。穴、くぼみ、切り込み、および/または凹みは、規則的または不規則なアレイを形成することができる。1つまたは複数の穴、くぼみ、および/または凹みによって、2つの点の間に非線形の伝導経路を定義することができる。代替的または追加的に、1つまたは複数のくぼみおよび/または凹みが、2つの点の間に複数の線形および/または非線形の伝導経路を定めることができる。
第1および第2電極10、20は、上述したように、多数の異なる安価な材料および製造技術を用いて製造することができる。第1および第2電極10、20と、任意のスペーサ層30とは、別々に形成/成形した後、後から一緒に組み立てることができる。材料とその特性は、靴の中敷き、自動車の内装、ウェアラブルなど、用途に応じて必要な特性を選ぶことができる。さらに、第1および第2電極10、20は、成形プロセスの性質上、ほぼ任意のサイズ、形状、3次元(3D)形態に形成または成形することができる(例えば、図13および14(d)参照)。例えば、図2~9では、感知層100、101、102および電極10、20を実質的に平面的な構成で示しているが、図14(a)~(c)に示すように、感知層100、101、102および電極10、20は、複雑さに関わらず、任意の形状の物体の外面/内面Sに適合するように形成/成形することができる。感知層100は、図14(a)、(b)、(d)、(e)に示すように、必要な形状に形成/成形することができる。あるいは、第1および第2電極10、20と任意のスペーサ層30の両方が柔軟である場合、感知層100、101、102を変形させて表面分布Sに適合させることができる。いくつかの用途では、図14(c)および(e)に示すような円筒形の構成を利用して、たとえば、感知点S1~S4は実質的に平面の構成よりも、より近傍に配置することができるので、感知点S1~S4の測定モジュール500への機械的接続を容易にすることができる。
また、図2、図3、図4に示すZ方向は、必ずしも垂直軸ではなく、感知層100、101、102がどのような方向に配置することができることを理解できるであろう。
図15は、複数の別個の感知層100からなる一般的なシステム2000を示しており、その読取値は、例えば、制御ユニット400またはリモートコンピューティングデバイス上で実行されるコンピュータプログラムまたはソフトウェアを介して、単一の圧力領域マップを形成するために組み合わせることができる。
図16(a)は、座席に組み込まれた複数の感知層100のシステム2000の一実施形態を示している。図6の中敷き装置1000と同様に、各感知層100は、システム2000内の特定の領域から加えられた圧力または力の位置、領域および大きさに関する情報を提供する。各感知層100からの情報は、ソフトウェアを用いて結合され、複雑なセンサーシステム2000のグローバル圧力マップを作成することができ、複数の感知層100を単一の大きな感知層100または圧力マッピング領域として効果的に扱うことができる。例えば、図16(a)の座席システム2000では、図16(b)の縦棒で示されているように、複数の感知層100を使用して重量分布を取得し、そこから異なる着座行動を導き出すことができる。システム2000の各異なる感知層100は、例えば、1つまたは複数のスイッチングユニット200を介して、感知回路300の同じ感知入力320に接続することができる。あるいは、各異なる感知層100は、異なる感知入力320に接続することができる。
足裏や座面の圧力マッピングへの応用に加えて、装置1000は、ユーザーが対話する多数の日常的な対象に組み込むことができる。図17は、最新のタッチスクリーン携帯電話のトラックパッド機能を拡張するために使用できる、携帯電話ケースに成形・統合された感知層100の実施形態を示している。
図18は、ノートパソコンのトラックパッドとして使用される感知層100の一実施形態を示している。感知層100は、タッチ/圧力センサーアレイに基づく従来のトラックパッドを、安価に製造され、より少ない感知入力ピンと感知点で正確な位置情報を提供する一体型の非金属電極に置き換えるために使用することができる。
図19および図20は、タッチスクリーンおよび/またはインタラクティブボードを実現するために、感知層100を共通の表面(例えば、壁やテーブルの表面)に組み込んださらなる実施形態を示している。
本発明の実施形態は、感知回路300の単一の入力ピン320を介して登録することができる、感知層100、101、102との身体/物体の相互作用を示す単一の感知点S1、S2からの単一の静電容量測定値を生成する感知層100、101、102を提供するものである。2つ以上の感知点S2、S2を追加し、それらを切り替えることで、力がくわえられた領域に関する相補的な情報を有利に提供することができ、より正確な位置または圧力/力の分布を構築することができる。これは、各感知点S1、S2からの読取値が、加えられた圧力/力または感知層100、101、102との局所的な相互作用の各感知点S1、S2への相対的な接近/位置に基づいて異なるからである。
本開示を参照すれば、他の変形や変更は当業者には明らかであろう。このような変形や変更は、当技術分野で既に知られている同等の機能やその他の機能を含んでいてもよく、ここに既に記載されている機能の代わりに、またはそれに加えて使用することができる。
添付の特許請求の範囲は、特定の特徴の組み合わせに向けられているが、本発明の開示範囲には、任意の請求項で現在請求されているのと同じ発明に関連するかどうか、また本発明と同じ技術的問題の一部または全部を軽減するかどうかにかかわらず、本明細書で明示的または暗示的に開示されているあらゆる新規の特徴または特徴のあらゆる新規の組み合わせ、またはそれらの一般化も含まれることを理解する必要がある。
別々の実施形態の文脈で説明されている特徴は、単一の実施形態で組み合わせて提供することもできる。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明されている様々な特徴は、別々に、または任意の適切な一部の組合せで提供することもできる。
また、補足のために、「含む(comprising)」という用語は他の要素やステップを除外するものではなく、単数の表記(「(a)」または「an」)は複数を除外するものではなく、請求項に記載されている参照符号は特許請求の範囲を限定するものと解釈してはならないことを明記する。

Claims (25)

  1. 互いに距離を隔てて配置された第1電極および第2電極であり、前記電極の少なくとも1つは、非金属の導電性材料の一体型部品で構成され、または、該一体型部品を含み、前記距離は、前記第1および/または第2電極に加えられる圧力または力に応じて変化可能な、前記第1電極および前記第2電極と、
    前記第1または第2電極に当該電極上の複数の感知点で接続される測定モジュールと、
    を備える圧力感知装置であって、
    前記測定モジュールは、
    前記第1および/または第2電極に圧力または力が加えられたときの前記距離の変化に応じて、前記第1および第2電極の間の静電容量の変化を、各感知点において個別に測定し、および/または、すべての感知点において同時に測定し、
    前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の位置、領域および大きさを、前記個別の測定による個別の測定値から決定し、および/または、
    前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の大きさを前記同時の測定による同時の測定値から決定する、ように構成される、圧力感知装置。
  2. 前記第1および/または第2電極は、前記距離を変化させるように移動可能および/または変形可能であり、および/または、熱成形可能な非金属の導電性材料で構成され、または、該非金属の導電性材料を含み、および/または、成形プロセスによって形成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記測定モジュールは、
    個々の感知点から得られた各測定値を前記個々の感知点からの距離にマッピングし、
    前記マッピングされた距離から前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の位置、領域および大きさを決定するようにさらに構成され、
    任意にまたは好ましくは、前記感知点は、前記第1または第2電極の周囲に分布している、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記測定モジュールは、
    前記複数の感知点の各々を順次スキャンすることによって前記個別の測定値を取得する第1モードで作動し、
    前記同時の測定値を取得する第2モードで作動するように構成され、
    任意にまたは好ましくは、前記測定モジュールは、前記第1モードと前記第2モードとを交互に切り替えるように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記測定モジュールは、
    前記感知点における静電容量の変化を測定するように構成された感知回路を含み、
    任意にまたは好ましくは、前記感知回路は、容量感知型マイクロプロセッサである、または、該マイクロプロセッサを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記感知点の各々は、前記感知回路の同一の感知入力ピンで、または、前記感知回路の異なる感知入力ピンで、前記感知回路に接続される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記測定モジュールは、前記感知回路と前記感知点との間に接続された切替部をさらに備え、
    前記切替部は、前記感知回路と/から各感知点を選択的に接続/切断するように構成され、個別の測定が行われる場合には単一の感知点が前記感知回路に接続され、同時の測定が行われる場合にはすべての感知点が前記感知回路に接続される、請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記第1および第2電極を分離するように構成された1つまたは複数の分離素子をさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記第1電極と前記第2電極との間の前記距離は、1つまたは複数のギャップである、または、該ギャップを含み、
    前記ギャップは、前記第1および/または第2電極に加えられる圧力または力に応じて変化可能であり、
    任意にまたは好ましくは、請求項8に従属する場合には、前記1つまたは複数の分離素子は、前記1つまたは複数のギャップを設けるように構成される、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記1つまたは複数の分離素子は、前記第1および第2電極との間に配置された非導電性のスペーサ層である、または、該スペーサ層を含む、請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記1つまたは複数の分離素子は、前記第1および第2電極の間に配置された非導電性のスペーサ層である、または、該スペーサ層を含み、
    前記スペーサ層は、前記1つまたは複数のギャップを設けるための1つまたは複数の開口を備え、
    任意にまたは好ましくは、前記スペーサ層は開口のアレイを備える、請求項9に記載の装置。
  12. 前記スペーサ層が、非導電性材料で形成される、または、該非導電性材料を含み、
    任意にまたは好ましくは、可撓性および/または圧縮性である、および/または、成形プロセスによって形成される、請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記第1および/または第2電極は、前記1つまたは複数の分離素子を有し、
    前記1つまたは複数の分離素子は、1つまたは複数の一体成形された突出部である、または、該突出部を含み、前記突出部は、前記第1および第2電極を分離し、前記1つまたは複数のギャップが設けられるように構成されたスペーサとして機能する、請求項9に記載の装置。
  14. 前記第1および/または第2電極は、前記第1および第2電極が互いに接触せずに、前記第1および/または第2電極の他方の前記1つまたは複数の突出部の一部を収容するように構成された1つまたは複数の開口を備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1および/または第2電極の前記1つまたは複数の突出部は、前記第1および/または第2電極の他方と接触し、
    前記1つまたは複数の突出部は、前記第1および/または第2電極に加えられる圧力または力に応じて、前記第1および/または第2電極の他方の間に可変な接触領域が設けられるように構成され、
    任意にまたは好ましくは、前記1つまたは複数の突出部は、実質的に凸状および/または尖状である、請求項13に記載の装置。
  16. 前記1つまたは複数のギャップの各々は、前記1つまたは複数の突出部の周囲、該突出部の両側および/または間のいずれかの領域内に実質的に延在し、
    任意にまたは好ましくは、前記ギャップの大きさは、前記1つまたはそれぞれの突出部の長さにより少なくともその一部が定められる、請求項13から15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の装置を作動させる方法であって、前記作動させる方法は、
    前記第1および/または第2電極に圧力または力が加えられた場合の前記第1および第2電極の間の距離の変化に応じた、前記第1および第2電極の間の静電容量の変化を、各感知点において個別に、および、すべての感知点において同時に、感知回路にて測定し、
    前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の位置、領域および大きさを前記個別の測定による測定値から決定し、および/または、加えられた前記圧力の大きさを前記同時の測定による測定値から決定することを含む、方法。
  18. 前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の位置および領域を決定するステップは、
    個々の感知点から得られた各測定値を前記個々の感知点からの距離にマッピングし、
    前記マッピングされた距離から、前記第1および/または第2電極に加えられた前記圧力の位置および領域を決定すること、を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記測定するステップは、
    個別の測定が行われる場合には単一の感知点が前記感知回路に接続され、同時の測定が行われる場合にはすべての感知点が前記感知回路に接続されるように、各感知点に/から前記感知回路に対して選択的に接続/切断することを含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 請求項1から16のいずれか1項に記載の圧力感知装置の製造の方法であって、前記方法は、
    前記第1電極および/または前記第2電極が、非金属の導電性材料の一体型部品で形成されるように、または、該一体型部品を含むように、前記第1電極および前記第2電極を形成し、
    前記第1および第2電極が距離を隔てて配置されるように、前記第1および第2電極を分離して配置し、
    前記電極上の複数の感知点において前記測定モジュールを前記第1または第2電極と接続すること、を含む方法。
  21. 前記第1および第2電極の形成は、熱成形および/または成形プロセスを含み、
    任意にまたは好ましくは、前記第1および/または第2電極は、移動可能および/または変形可能である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1および第2電極を分離するように構成された1つまたは複数の分離素子を形成することをさらに含み、
    任意にまたは好ましくは、1つまたは複数の分離素子を形成することが、熱成形および/または成形プロセスを含む、請求項20または21に記載の方法。
  23. 前記1つまたは複数の分離素子を形成することは、非導電性のスペーサ層を形成することを含み、任意にまたは好ましくは、前記スペーサ層が可撓性であり、
    前記第1電極と前記第2電極との間に前記スペーサ層を配置すること、をさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記配置することのステップは、前記第1および第2電極が1つまたは複数のギャップによって分離されるように、前記第1および第2電極を分離した態様で配置することを含み、
    前記スペーサ層を形成することは、前記1つまたは複数ギャップを有するように前記スペーサ層に1つまたは複数の開口を形成するステップと、
    任意にまたは好ましくは、前記スペーサ層に開口のアレイを形成するステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記配置することのステップは、前記第1および第2電極が1つまたは複数のギャップによって分離されるように、前記第1および第2電極を分離した態様で配置することを含み、
    前記1つまたは複数の分離素子を形成することは、前記第1および第2電極を分離し、前記1つまたは複数のギャップを供するように構成されたスペーサとして機能するために、前記第1および/または第2電極と一体成形された1つまたは複数の突出部を形成することを含む、請求項22に記載の方法。
JP2021548587A 2019-02-22 2020-02-24 圧力感知装置および方法 Pending JP2022521215A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1902477.7 2019-02-22
GBGB1902477.7A GB201902477D0 (en) 2019-02-22 2019-02-22 Pressure sensing device and method
PCT/GB2020/050436 WO2020169993A1 (en) 2019-02-22 2020-02-24 Pressure sensing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022521215A true JP2022521215A (ja) 2022-04-06

Family

ID=65998977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548587A Pending JP2022521215A (ja) 2019-02-22 2020-02-24 圧力感知装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220252470A1 (ja)
EP (1) EP3908817A1 (ja)
JP (1) JP2022521215A (ja)
CN (1) CN113939722A (ja)
GB (2) GB201902477D0 (ja)
WO (1) WO2020169993A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323650A (en) 1993-01-14 1994-06-28 Fullen Systems, Inc. System for continuously measuring forces applied to the foot
EP1544048A1 (en) 2003-12-17 2005-06-22 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Device for the classification of seat occupancy
CN102812425B (zh) * 2009-10-27 2016-05-04 感知像素股份有限公司 投射式电容触摸感应
KR101158650B1 (ko) * 2011-01-07 2012-06-26 한양대학교 산학협력단 터치스크린의 터치 위치 검출 방법 및 이러한 방법을 사용하는 터치스크린
US9271665B2 (en) * 2011-05-20 2016-03-01 The Regents Of The University Of California Fabric-based pressure sensor arrays and methods for data analysis
US9125595B2 (en) * 2012-12-20 2015-09-08 SmartMove, Inc. System and insole for measuring information from the foot of a user and related method of providing same
CN103983382B (zh) * 2014-06-04 2016-01-06 合肥工业大学 一种全柔性电容式触觉传感器
CN106257382B (zh) * 2015-06-16 2019-11-12 禾瑞亚科技股份有限公司 力触控面板、系统与其触控处理装置和方法
US10126191B2 (en) * 2015-08-28 2018-11-13 The Regents Of The University Of California Capacitive pressure sensing using ionic film sensors
KR101723804B1 (ko) * 2015-09-11 2017-04-18 한국과학기술연구원 힘센서 및 이의 제조방법
WO2017143242A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Apple Inc. Force sensing architectures
EP3235428B1 (en) 2016-04-20 2020-07-29 Feetme Flexible pressure mapping device and system for monitoring pressure
CN107655498A (zh) * 2016-07-24 2018-02-02 程媛 一种电容式触觉传感器信号检测系统
WO2018039939A1 (zh) * 2016-08-30 2018-03-08 华为技术有限公司 电容式压力传感器及其制备方法
GB201708210D0 (en) * 2017-05-22 2017-07-05 Tangi0 Ltd Sensor device and method
KR102103171B1 (ko) * 2018-08-27 2020-06-01 (주)모어씽즈 정전식 센서와 저항식 센서를 통합한 하이브리드 대면적 압력 센서

Also Published As

Publication number Publication date
GB201902477D0 (en) 2019-04-10
CN113939722A (zh) 2022-01-14
WO2020169993A1 (en) 2020-08-27
EP3908817A1 (en) 2021-11-17
GB2583823A (en) 2020-11-11
GB2583823B (en) 2022-12-21
US20220252470A1 (en) 2022-08-11
GB202002583D0 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837441B2 (ja) 静電容量圧力感知のための多層構造体
CN102308270B (zh) 电容式接近触觉传感器
US11269471B2 (en) Sensor device and method
CN114286928B (zh) 可变形传感器
CN102012772A (zh) 电容性控制面板
WO2017017402A1 (en) Capacitive sensing apparatus and methods
JP2019142212A (ja) 歪みゲージ装置を製造する方法、歪みゲージ装置、および歪みゲージ装置の使用
WO2021239784A1 (en) A compressible electrode
JP2022521215A (ja) 圧力感知装置および方法
JP3242554U (ja) 高抵抗センサーおよびそれを使用するための方法
FI20185027A1 (en) Power and / or pressure sensors with at least two electrode bearings
CN209590698U (zh) 一种按键及移动终端
WO2017069881A1 (en) Device with mechanical keys and capacitance measurement
KR102002699B1 (ko) 하나의 터치 전극을 포함하는 텍스타일형 하이브리드 제어 장치
KR101643172B1 (ko) 전도성 잉크를 이용한 접촉 힘센서 가공 방법
KR20210113360A (ko) 신발류 물품용 하중 감지 장치
KR20190050421A (ko) 하나의 터치 전극을 포함하는 텍스타일형 슬라이드 제어 장치
JP2017181321A (ja) 面圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502