JP2022520105A - マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置するための方法および組成物 - Google Patents

マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置するための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520105A
JP2022520105A JP2021547415A JP2021547415A JP2022520105A JP 2022520105 A JP2022520105 A JP 2022520105A JP 2021547415 A JP2021547415 A JP 2021547415A JP 2021547415 A JP2021547415 A JP 2021547415A JP 2022520105 A JP2022520105 A JP 2022520105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
antibody
acid sequence
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021547415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020168271A5 (ja
Inventor
ブラッドフォード アンドリュー ヤングブラッド,
ブピンダー シン,
アモル カンボジ,
サイモン グリーンウッド,
ヘンリク ラスムッセン,
Original Assignee
アラコス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラコス インコーポレイテッド filed Critical アラコス インコーポレイテッド
Publication of JP2022520105A publication Critical patent/JP2022520105A/ja
Publication of JPWO2020168271A5 publication Critical patent/JPWO2020168271A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/062Gastritis or peptic ulcer disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の処置のための方法を提供する。特に、本開示は、ヒトSiglec-8に結合する抗体または前記抗体を含む組成物の投与による、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の処置のための方法を提供する。本開示は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の処置のための、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む製品またはキットも提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、そのそれぞれの開示が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2019年2月15日に出願した米国仮出願第62/806,604号、および2019年10月24日に出願した同第62/925,704号に対する優先権を主張する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
以下のASCIIテキストファイルでの提出の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる:コンピュータ可読形式(CRF)の配列表(ファイル名:701712001040SEQLIST.TXT、記録日:2020年2月13日、サイズ:106KB)。
本開示は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を、ヒトSiglec-8に結合する抗体および前記抗体を含む組成物の投与によって処置するための方法に関する。
シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)のCD33関連ファミリーのメンバーであるSiglec-8は、好酸球、マスト細胞の表面上に、および低レベルで好塩基球上に選択的に発現される、組織分布の限定された膜貫通細胞表面タンパク質である。Siglec-8は、3種の細胞外免疫グロブリン様ドメイン、膜貫通領域、および阻害機能を有する免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif)を含む2種のチロシン系シグナル伝達モチーフを含有する細胞質側末端を含有する。マスト細胞におけるSiglec-8の結合により、メディエーター放出の阻害がもたらされる場合があり、好酸球においては、アポトーシスが誘導される場合がある(Bochner, B. (2009) Clin. Exp. Allergy 39:317-324)。
マスト細胞増加に伴う胃炎および/または胃腸炎に関するFDAに認可された処置は存在しない。これらの患者に対する現在の治療法および疾患管理は、プロトンポンプ阻害剤、抗ヒスタミン薬、栄養制限食/成分栄養、マスト細胞安定剤、全身または経口コルチコステロイド、および免疫調節生物製剤の時折の適応外使用を含む、多くの様々なアプローチを含む。そのため、これらの障害および関連する障害に関する有効な処置に対する必要性が残っている。
本明細書において引用されているすべての参考文献は、特許出願、特許公開、および科学文献を含め、それぞれ個々の文献が、具体的かつ個別に参照により組み込まれるのと同様に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Bochner, B. (2009) Clin. Exp. Allergy 39:317-324
この必要性およびその他の必要性を満たすために、本開示は、とりわけ、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を、ヒトSiglec-8に結合する抗体および/または前記抗体を含む組成物の投与によって処置または予防する方法に関する。これらの方法は、組織マスト細胞の上昇を有する食道炎、胃炎、腸炎、十二指腸炎、および/または胃腸炎(たとえば、好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、十二指腸炎、腸炎、および/または胃腸炎に対する臨床基準を満たさない)の1つまたは複数の症状を有する個体の処置を可能にする。
したがって、本開示のある特定の態様は、個体における胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、(a)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、またはマスト細胞性胃腸炎を処置または予防するための方法であって、(a)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、(a)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。
本開示の他の態様は、個体における胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、またはマスト細胞性胃腸炎を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。一部の実施形態では、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料は、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有する。一部の実施形態では、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第2の試料は、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない。
本明細書に記載される任意の他の実施形態と組み合わせることができる一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料は同じである。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料は、同じ種類の組織に由来する。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料の一方または両方は、胃または十二指腸の生検に由来する。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料の一方または両方は、生検による食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)に由来する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも3つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり25個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも3つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも3つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも2つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり25個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも2つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも2つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つの強拡大視野(HPF)を有する。一部の実施形態では、第1の試料は、25個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つの強拡大視野(HPF)を有する。一部の実施形態では、第1の試料は、20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つの強拡大視野(HPF)を有する。一部の実施形態では、マスト細胞は、トリプターゼ、CD117(c-kit)、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される。一部の実施形態では、第2の試料は、それぞれがHPF当たり30個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、第2の試料は、個体の胃粘膜から得られ、第2の試料は、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、第2の試料は、個体の十二指腸粘膜から得られ、第2の試料は、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも3つのHPFを有さない。一部の実施形態では、第1の試料におけるマスト細胞の数は、組成物の投与の45日またはそれより前に検出される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかによる一部の実施形態では、個体は、胃食道逆流性疾患(GERD)を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤に対して不応性である。一部の実施形態では、個体は、過敏性腸症候群(IBS)を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、機能性消化不良を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、腹痛、腹部けいれん、悪心、嘔吐、下痢、腹部膨満、および特定可能な原因を有さない早期満腹感のうちの1つまたは複数を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、薬理学的介入および/または食事介入に対して不応性および/または非応答性である。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃炎を以前に有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると診断された(たとえば、その既往歴を有する)が、現在は、好酸球の上昇を有さない症候性である。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃炎を有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃炎の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃腸炎を以前に有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると診断された(たとえば、その既往歴を有する)が、現在は、好酸球の上昇を有さない症候性である。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃腸炎を有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃腸炎の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体は、好酸球性腸炎を有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性腸炎の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体は、好酸球性十二指腸炎を有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性十二指腸炎の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体は、機能性消化不良を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数または活性のうちの一方または両方は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、組成物の投与前に、個体は、胃炎または胃腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置が失敗しているか、またはそれで適切に制御されていない。一部の実施形態では、胃炎または胃腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置は、プロトンポンプ阻害剤(PPI)処置、コルチコステロイド処置、および食事処置からなる群から選択される。一部の実施形態では、個体における胃炎または胃腸炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、個体における胃炎、十二指腸炎、腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%低減される。一部の実施形態では、個体における腹痛、悪心、嘔吐、食欲喪失、腹部けいれん、食事を終える前の満腹感、腹部膨満、下痢、および液状または水様便のうちの1つまたは複数は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。
本開示の他の態様は、個体における食道炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、(a)個体の食道粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の食道粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性食道炎を処置または予防するための方法であって、(a)個体の食道粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の食道粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、食道炎の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、(a)個体の食道粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の食道粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。
本開示の他の態様は、個体における食道炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性食道炎を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、食道炎の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、食道炎の粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。一部の実施形態では、個体の食道粘膜から得られた第1の試料は、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有する。一部の実施形態では、個体の食道粘膜から得られた第2の試料は、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない。
一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料は、同じである。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料の一方または両方は、食道の生検試料に由来する。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料の一方または両方は、生検による食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)に由来する。一部の実施形態では、第1の試料は、強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する。一部の実施形態では、第1の試料は、強拡大視野(HPF)当たり15個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する。一部の実施形態では、マスト細胞は、トリプターゼ、CD117(c-kit)、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり10個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり10個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有するHPFを有さない。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり15個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり15個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有するHPFを有さない。
一部の実施形態では、個体の食道粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数、活性、または位置のうちの1つまたは複数は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、組成物の投与前に、個体は、食道炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置が失敗しているか、またはそれで適切に制御されていない。一部の実施形態では、個体における食道炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、個体における食道炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%低減される。一部の実施形態では、個体における胸焼け、悪心、嚥下障害/嚥下困難、嘔吐、腹痛、咳、食片圧入、早期満腹感、食欲喪失、胸部痛、哺乳不耐(feeding intolerance)または哺乳拒否(feeding refusal)、および胃食道逆流のうちの1つまたは複数は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。
本開示の他の態様は、個体における大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、(a)個体の結腸粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の結腸粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)を処置または予防するための方法であって、(a)個体の結腸粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の結腸粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。本開示の他の態様は、大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、(a)個体の結腸粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、(b)個体の結腸粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、(c)第1の試料がマスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、第2の試料が好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合に、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップとを含む、方法に関する。
本開示の他の態様は、個体における大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、個体におけるマスト細胞性大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)を処置または予防するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。本開示の他の態様は、大腸炎(たとえば、潰瘍性大腸炎)の1つまたは複数の症状を有する個体を処置するための方法であって、個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、個体が、マスト細胞の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加を有し、個体が、好酸球の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加を有さない、方法に関する。一部の実施形態では、個体の結腸粘膜から得られた第1の試料は、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有する。一部の実施形態では、個体の結腸粘膜から得られた第2の試料は、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない。
一部の実施形態では、第1の試料は、強拡大視野(HPF)当たり20個もしくはそれを上回るか、25個もしくはそれを上回るか、30個もしくはそれを上回るか、または20~30個のマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり60個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、第2の試料は、HPF当たり60個を上回る好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有さない。一部の実施形態では、第1の試料と第2の試料は、同じである。一部の実施形態では、マスト細胞は、トリプターゼ、CD117、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される。一部の実施形態では、第1の試料におけるマスト細胞の数は、組成物の投与の45日またはそれより前に検出される。一部の実施形態では、個体は、好酸球性大腸炎を有していたか、またはそれであると以前に診断されており、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性大腸炎の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体の結腸粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数または活性のうちの一方または両方は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、組成物の投与前に、個体は、大腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置が失敗しているか、またはそれで適切に制御されていない。一部の実施形態では、個体における大腸炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、個体における大腸炎の1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%低減される。
本明細書に記載される任意の他の実施形態と組み合わせることができる一部の実施形態では、組成物は、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、組成物は、3ヶ月またはそれを上回る間、1ヶ月に1回、4週間ごと、または28日ごとに静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、組成物は、1サイクルに1回、1、2、3、4、5、または6サイクルの間、静脈内注入によって投与され、ここで、各サイクルは、1ヶ月、4週間、または28日である。一部の実施形態では、組成物は、皮下注射によって投与される。一部の実施形態では、組成物は、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の抗体を含む1回または複数の用量で、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、本方法は、個体に、約0.3mg/kgの抗体を含む第1の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第2の用量、および約3.0mg/kgの抗体を含む第3の用量を投与するステップを含む。一部の実施形態では、本方法は、個体に、約0.3mg/kgの抗体を含む第1の用量を1日目に、約1.0mg/kgの抗体を含む第2の用量を26日目から32日目の間に、約3.0mg/kgの抗体を含む第3の用量を54日目から60日目の間に、約3.0mg/kgの抗体を含む第4の用量を82日目から88日目の間に、約3.0mg/kgの抗体を含む第5の用量を110日目から116日目の間に、約3.0mg/kgの抗体を含む第6の用量を138日目から144日目の間に投与するステップを含む。
本明細書に記載される任意の他の実施形態と組み合わせることができる一部の実施形態では、抗体は、Fc領域と、Fc領域に連結されたN-グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、ここで、組成物中の抗体のN-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの50%未満が、フコース残基を含有する。一部の実施形態では、組成物中の抗体のN-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの実質的にすべてが、フコース残基を含まない。一部の実施形態では、抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域は、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む。一部の実施形態では、抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号67~70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域は、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む。一部の実施形態では、抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、配列番号11~14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号23~24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、配列番号2~14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16~24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、配列番号2~10から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16~22から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、(a)(1)配列番号26~29から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR1、(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(3)配列番号31~36から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR2、(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、(5)配列番号38~43から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR3、(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および(7)配列番号45~46から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または(b)(1)配列番号48~49から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR1、(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(3)配列番号51~53から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR2、(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、(5)配列番号55~58から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR3、(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、(a)(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC-FR1、(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC-FR2、(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、(5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC-FR3、(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および(7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または(b)(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC-FR1、(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC-FR2、(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、(5)配列番号55のアミノ酸配列を含むLC-FR3、(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、(a)(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC-FR1、(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC-FR2、(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、(5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC-FR3、(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および(7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または(b)(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC-FR1、(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC-FR2、(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、(5)配列番号58のアミノ酸配列を含むLC-FR3、(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域;(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域;または(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および/もしくは配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、配列番号107のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および/もしくは配列番号110のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または配列番号108のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および/もしくは配列番号111のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する。一部の実施形態では、非ヒト霊長類は、ヒヒである。一部の実施形態では、抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体4F11と同じエピトープに結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン2またはドメイン3内のエピトープに結合する。一部の実施形態では、ドメイン2は、配列番号113のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体1C3と同じエピトープに結合する。一部の実施形態では、ドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体1H10と同じエピトープに結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、Siglec-8への結合について、抗体4F11と競合する。一部の実施形態では、抗体は、Siglec-8への結合について、抗体2E2と競合しない。一部の実施形態では、抗体は、抗体2E2ではない。一部の実施形態では、ドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である。一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG Fc領域は、ヒトIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、フコシル化されていない。一部の実施形態では、ヒトIgG Fc領域は、ヒトIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG4 Fc領域は、アミノ酸置換S228Pを含み、ここで、アミノ酸残基は、KabatにおけるようにEUインデックスに従って番号付けされている。一部の実施形態では、抗体は、血中好酸球を枯渇させ、かつ/またはマスト細胞活性化を阻害する。一部の実施形態では、抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性を向上させるように操作されている。一部の実施形態では、抗体は、Fc領域に、ADCC活性を向上させる少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。一部の実施形態では、抗体の重鎖のうちの少なくとも1つまたは2つは、フコシル化されていない。一部の実施形態では、抗体は、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76もしくは77から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。一部の実施形態では、抗体は、モノクローナル抗体である。
本明細書に記載される任意の他の実施形態と組み合わせることができる一部の実施形態では、組成物は、胃炎、胃腸炎、または食道炎を処置または予防するための1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、胃炎、胃腸炎、または食道炎を処置または予防するための1つまたは複数の追加の治療剤は、PPI、全身的コルチコステロイド、局所的コルチコステロイド、抗ヒスタミン薬、マスト細胞安定剤、H-2ブロッカー、抗IgE抗体、カルシニューリン阻害剤、免疫調節剤、および免疫抑制剤からなる群から選択される。一部の実施形態では、個体は、ヒトである。一部の実施形態では、組成物は、抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。
本開示の他の態様は、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を含む医薬と、前述の実施形態のいずれか1つによるそれを必要とする個体におけるその医薬の投与のための説明を含む添付文書とを含む、製品またはキットに関する。本開示の他の態様は、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む医薬と、前述の実施形態のいずれか1つによるそれを必要とする個体におけるその医薬の投与のための説明を含む添付文書とを含む、製品またはキットに関する。
本明細書に記載される様々な実施形態の特性のうちの1つ、いくつか、またはすべてを組み合わせて、本開示の他の実施形態を形成することができることを、理解されたい。本開示のこれらおよび他の態様は、当業者には明らかであろう。本開示のこれらおよび他の実施形態は、以下の詳細な説明によってさらに説明される。
図1は、好酸球性胃腸疾患(EGID)の発病を例示する概略図を提供する。
図2Aおよび2Bは、EG/EEnを有する患者における抗Siglec-8抗体の第2相研究に関する粘膜好酸球増加症に関する組織病理学的参加基準を満たさなかった、EG/EEnを疑われた症候性患者の分布(図2A)およびベースラインの特徴(図2B)を示す。図2Bでは、=喘息、鼻炎、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、季節性アレルギー、環境アレルギー、または花粉アレルギーのスクリーニングにおける病歴。 図2Aおよび2Bは、EG/EEnを有する患者における抗Siglec-8抗体の第2相研究に関する粘膜好酸球増加症に関する組織病理学的参加基準を満たさなかった、EG/EEnを疑われた症候性患者の分布(図2A)およびベースラインの特徴(図2B)を示す。図2Bでは、=喘息、鼻炎、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、季節性アレルギー、環境アレルギー、または花粉アレルギーのスクリーニングにおける病歴。
図3Aおよび3Bは、症候性患者の胃(図3A)および十二指腸(図3B)生検において、マスト細胞が一貫して上昇することを示す。水平の陰付き部分は、正常なマスト細胞のレベルを示す(たとえば、Hahn et al. (2007) Am. J. Surg. Pathol. 31:1669-1676;Tison et al. (2010) J. Allergy Clin. Immunol. 125:AB182;Walker et al. (2009) Aliment. Pharmacol. Ther. 29:765-773;Martinez et al. (2013) Gut 62:1160-1168;およびDoyle et al. (2014) Am. J. Surg. Pathol. 38:832-843を参照されたい)。 図3Aおよび3Bは、症候性患者の胃(図3A)および十二指腸(図3B)生検において、マスト細胞が一貫して上昇することを示す。水平の陰付き部分は、正常なマスト細胞のレベルを示す(たとえば、Hahn et al. (2007) Am. J. Surg. Pathol. 31:1669-1676;Tison et al. (2010) J. Allergy Clin. Immunol. 125:AB182;Walker et al. (2009) Aliment. Pharmacol. Ther. 29:765-773;Martinez et al. (2013) Gut 62:1160-1168;およびDoyle et al. (2014) Am. J. Surg. Pathol. 38:832-843を参照されたい)。
図4は、hpf当たり30個以上の好酸球を有する患者(n=71;明)またはhpf当たり30個を下回る好酸球しか有さないが、hpf当たり30個以上のマスト細胞を有する患者(n=16;暗)に関する8種の症状のそれぞれについてのスクリーニング中の平均症状強度(0~10)を示す。hpf当たり30個以上の好酸球を有するコホートでは、1名の患者が症状のデータを紛失し、参加しなかった。
図5Aおよび5Bは、2名の個々の患者の症例研究を示す。 図5Aおよび5Bは、2名の個々の患者の症例研究を示す。
図6Aおよび6Bは、マスト細胞の増加した活性化が、マスト細胞のみが上昇した(好酸球は上昇しない)組織において見られることを示す。図6Aでは、ヒトの胃生検組織を単一細胞へと処理し、その後、フローサイトメトリーによってマスト細胞(CD117+ Siglec-8+)および好酸球(CD117- Siglec-8+)を定量した。図6Bでは、図6Aにおいて特定したマスト細胞をフローサイトメトリーを使用して、活性化および脱顆粒マーカーCD63についてさらに分析した。CD63に対して特異的な抗体または対照抗体による染色を示す。
図7は、抗Siglec-8抗体の最終投与後2週間の、1日の平均スコアに対するベースライン(スクリーニング期間の1日の平均)からの総症状スコアの変化の平均および中央値を示す。
I.定義
本開示は、特定の組成物または生物学的系に制限されるものではなく、当然ながら、変動し得ることを理解されたい。本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的のものにすぎず、限定することを意図するものではないこともまた、理解されたい。本明細書および添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、内容により別途明確に指示されない限り、複数形の参照物を含む。したがって、たとえば、「1つの分子」への言及は、必要に応じて、2つまたはそれを上回るそのような分子の組合せなども含む。
「約」という用語は、本明細書において使用されるとき、当該技術分野の当業者に容易に理解される、それぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書において、「約」ある値またはパラメーターへの言及は、その値またはパラメーター自体を対象とする実施形態を含む(また、それについて記載する)。
本開示の態様および実施形態は、態様および実施形態を「含むこと」、それら「からなること」、およびそれら「から本質的になること」を含むことが理解される。
「抗体」という用語には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(免疫グロブリンFc領域を有する全長抗体を含む)、ポリエピトープ特異性を有する抗体組成物、多重特異性抗体(たとえば、二重特異性抗体、ダイアボディ、および一本鎖分子)、ならびに抗体断片(たとえば、Fab、F(ab’)、およびFv)が含まれる。「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、本明細書において、「抗体」と互換可能に使用される。
基本的な4本鎖の抗体ユニットは、2つの同一な軽鎖(L)および2つの同一な重鎖(H)から構成されるヘテロ四量体の糖タンパク質である。IgM抗体は、J鎖と称される追加のポリペプチドを伴う、基本的なヘテロ四量体ユニット5つからなり、10個の抗原結合部位を含むが、一方でIgA抗体は、基本的な4本鎖ユニット2~5個からなり、これらが重合して、J鎖との組合せで多価集合体が形成され得る。IgGの場合は、4本鎖ユニットは、一般に、約150,000ダルトンである。それぞれのL鎖は、1つの共有結合ジスルフィド結合によってH鎖に連結され、一方で、2つのH鎖は、H鎖のアイソタイプに応じて1つまたは複数のジスルフィド結合によって互いに連結されている。それぞれのH鎖およびL鎖はまた、規則的に離間した鎖内ジスルフィド架橋を有する。それぞれのH鎖は、N末端に、可変ドメイン(V)を有し、それに続いて、α鎖およびγ鎖のそれぞれについては3つの定常ドメイン(C)を有し、μおよびεアイソタイプについては4つのCドメインを有する。それぞれのL鎖は、N末端に、可変ドメイン(V)を有し、それに続いて、その反対側の末端に、定常ドメインを有する。Vは、Vと整列しており、Cは、重鎖の第1の定常ドメイン(C1)と整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖および重鎖の可変ドメイン間の接合部を形成すると考えられている。VおよびVの対が、一緒になって、単一の抗原結合部位を形成する。様々なクラスの抗体の構造および特性については、たとえば、Basic and Clinical Immunology, 8th Edition, Daniel P. Sties, Abba I. Terr and Tristram G. Parsolw (eds), Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, page 71 and Chapter 6を参照されたい。
任意の脊椎動物種に由来するL鎖には、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパおよびラムダと称される明確に異なる2つの種類のうちの1つが割り当てられ得る。それらの重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには、異なるクラスまたはアイソタイプが割り当てられ得る。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMという5つのクラスがあり、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと表記される重鎖を有する。γおよびαのクラスは、さらに、CHの配列および機能における比較的わずかな違いに基づいて、サブクラスに分割され、たとえば、ヒトは、以下のサブクラスを示す:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2。IgG1抗体は、アロタイプと称される複数の多型性バリアントで存在し得(Jefferis and Lefranc 2009. mAbs Vol 1 Issue 4 1-7において考察されている)、それらのいずれも、本開示における使用に好適である。ヒト集団における一般的なアロタイプバリアントは、a、f、n、zという文字で表記されるものである。
「単離された」抗体は、特定され、その産生環境の成分から(たとえば、天然または組換えにより)分離および/または回収されているものである。一部の実施形態では、単離されたポリペプチドは、その産生環境に由来するすべての他の成分と関係がない。その産生環境の混入成分、たとえば、組換えでトランスフェクトした細胞から生じるものは、抗体の研究、診断上、または治療上の使用を典型的に妨害するであろう材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を挙げることができる。一部の実施形態では、ポリペプチドは、(1)たとえば、ローリー法によって判定した場合に、抗体の95重量%を上回って、また一部の実施形態では、99重量%を上回って、(1)スピニングカップシークエネーター(spinning cup sequenator)の使用によって、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブルー染色もしくは銀染色を使用して、非還元もしくは還元条件下において、SDS-PAGEにより均質となるまで、精製される。単離された抗体は、その抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しないことになるため、組換え細胞内のin situの抗体を含む。通常は、しかしながら、単離されたポリペプチドまたは抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書において使用されるとき、実質的に均質な抗体集団から得られた抗体を指す、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、わずかな量で存在し得る可能性のある天然の変異および/または翻訳後修飾(たとえば、異性化、アミド化)を除き、同一である。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖に、C末端切断を有する。たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸残基が、重鎖および/または軽鎖のC末端において、切断されている。一部の実施形態では、C末端切断により、重鎖からC末端リシンが除去される。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖に、N末端切断を有する。たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸残基が、重鎖および/または軽鎖のN末端において、切断されている。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、高度に特異性であり、単一の抗原性部位に指向されている。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、高度に特異性であり、複数の抗原性部位に指向されている(たとえば、二重特異性抗体または多重特異性抗体)。「モノクローナル」という修飾語は、抗体が、実質的に均質な抗体集団から得られているという特徴を示すものであり、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるものではない。たとえば、本開示に従って使用しようとするモノクローナル抗体は、たとえば、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ技術、およびヒト免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子座または遺伝子の一部またはすべてを有するヒトもしくはヒト様抗体を動物において産生するための技術を含め、様々な技法によって、作製することができる。
「ネイキッド抗体」という用語は、細胞傷害性部分または放射性標識にコンジュゲートされていない抗体を指す。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、または「完全抗体」という用語は、抗体断片とは対照的に、その実質的にインタクトな形態の抗体を指して、互換可能に使用される。具体的には、完全抗体には、Fc領域を含む重鎖および軽鎖を有するものが含まれる。定常ドメインは、天然の配列の定常ドメイン(たとえば、ヒト天然配列の定常ドメイン)またはそのアミノ酸配列バリアントであり得る。一部の事例では、インタクトな抗体は、1つまたは複数のエフェクター機能を有し得る。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部分、インタクトな抗体の抗原結合領域および/または可変領域を含む。抗体断片の例としては、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、およびFv断片;ダイアボディ;線形抗体(米国特許第5,641,870号、実施例2;Zapata et al., Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]を参照されたい);一本鎖抗体分子、ならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられる。
抗体のパパイン消化により、「Fab」断片と称される2つの同一な抗原結合性断片と、その残りの容易に結晶化する能力を反映した表記である「Fc」断片とが得られた。Fab断片は、1つの全長L鎖に、一方の重鎖のH鎖可変領域ドメイン(V)および第1の定常ドメイン(C1)が付随したものからなる。それぞれのFab断片は、抗原結合に関しては、1価である、すなわち、単一の抗原結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab’)断片が得られるが、これは、おおまかには、異なる抗原結合活性を有する2つのFab断片がジスルフィド結合したものに相当し、依然として抗原に架橋することが可能である。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域に由来する1つまたは複数のシステインを含め、C1ドメインのカルボキシ末端にいくつかの追加の残基を有することが、Fab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基が遊離チオール基を有するFab’の本明細書における表記である。F(ab’)抗体断片は、元々、間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として産生された。抗体断片の他の化学的カップリングもまた、公知である。
Fc断片は、両方のH鎖のカルボキシ末端部分がジスルフィドによって一緒に結合されたものを含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域における配列によって決定され、この領域は、ある特定の種類の細胞において見出されるFc受容体(FcR)によって認識される領域でもある。
「Fv」は、完全な抗原認識および抗原結合部位を含む、最小限の抗体断片である。この断片は、1つの重鎖可変領域ドメインおよび1つの軽鎖可変領域ドメインが緊密な非共有結合で結合した二量体からなる。これら2つのドメインのフォールディングにより、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に抗原結合特異性を付与する、6つの超可変ループ(H鎖およびL鎖からそれぞれ3つずつのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのHVRのみを含むFvの半分)であっても、結合部位全体よりも低い親和性ではあるものの、抗原を認識し、それに結合する能力を有する。
「sFv」または「scFv」とも略される「一本鎖Fv」は、VHおよびVL抗体ドメインが、単一のポリペプチド鎖に接続されたものを含む、抗体断片である。一部の実施形態では、sFvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間に、sFvが抗原結合のために所望される構造を形成するのを可能にする、ポリペプチドリンカーをさらに含む。sFvの考察に関しては、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照されたい。
本開示の抗体の「機能性断片」は、一般にはインタクトな抗体の抗原結合領域もしくは可変領域を含む、インタクトな抗体の一部分、またはFcR結合能力を保持するかもしくはそれが修飾されている抗体のFv領域を含む。抗体断片の例としては、線形抗体、一本鎖抗体分子、および抗体断片から形成される多重特異性抗体が挙げられる。
本明細書におけるモノクローナル抗体には、具体的に、重鎖および/または軽鎖の一部分が、特定の種に由来する抗体または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一または相同であり、一方で鎖の残りの部分が、別の種に由来する抗体または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにそのような抗体の断片における対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含むが、それらが、所望される生物学的活性を呈する場合に限る(米国特許第4,816,567号;Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))。本明細書における目的とされるキメラ抗体としては、抗体の抗原結合領域が、たとえば、マカクザルに目的の抗原で免疫付与を行うことによって産生された抗体に由来する、PRIMATIZED(登録商標)抗体が挙げられる。本明細書において使用されるとき、「ヒト化抗体」は、「キメラ抗体」のサブセットとして使用される。
非ヒト(たとえば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含む、キメラ抗体である。一実施形態では、ヒト化抗体は、レシピエントのHVRに由来する残基が、所望される特異性、親和性、および/または能力を有する、マウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)のHVRに由来する残基で置き換えられている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の事例では、ヒト免疫グロブリンのFR残基が、対応する非ヒト残基で置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含み得る。これらの修飾は、結合親和性など、抗体の性能をさらに洗練するためになされ得る。一般には、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、および典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むことになり、ここで、超可変ループのすべてまたは実質的にすべてが、非ヒト免疫グロブリン配列のものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的にすべてが、ヒト免疫グロブリン配列のものに対応するが、FR領域は、抗体の性能、たとえば、結合親和性、異性化、免疫原性などを改善する、1つまたは複数の個々のFR残基置換を含み得る。一部の実施形態では、FRにおけるこれらのアミノ酸置換の数は、H鎖では6つを上回らず、L鎖では3つを上回らない。ヒト化抗体はまた、必要に応じて、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒト免疫グロブリンのものを含み得る。さらに詳細については、たとえば、Jones et al., Nature 321:522-525 (1986);Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988);およびPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)を参照されたい。たとえば、Vaswani and Hamilton, Ann. Allergy, Asthma & Immunol. 1:105-115 (1998);Harris, Biochem. Soc. Transactions 23:1035-1038 (1995);Hurle and Gross, Curr. Op. Biotech. 5:428-433 (1994);ならびに米国特許第6,982,321号および同第7,087,409号も参照されたい。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、単一の抗原性部位に指向されている。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、複数の抗原性部位に指向されている。代替的なヒト化の方法は、米国特許第7,981,843号および米国特許出願公開第2006/0134098号に記載されている。
抗体の「可変領域」または「可変ドメイン」は、抗体の重鎖または軽鎖のアミノ末端側のドメインを指す。重鎖および軽鎖の可変ドメインは、それぞれ、「VH」および「VL」と称され得る。これらのドメインは、一般に、抗体のもっとも可変的な部分であり(同じクラスの他の抗体と比べて)、抗原結合部位を含む。
「超可変領域」、「HVR」、または「HV」という用語は、本明細書において使用されるとき、配列が超可変であり、かつ/または構造的に定義されるループを形成する、抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は、6つのHVRを含み、3つがVHにあり(H1、H2、H3)、3つがVLにある(L1、L2、L3)。天然の抗体の場合、H3およびL3は、6つのHVRの中でもっとも多様性を示し、H3は、特に、抗体に対する細かい特異性を付与する固有の役割を果たすと考えられている。たとえば、Xu et al. Immunity 13:37-45 (2000);Johnson and Wu in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003)を参照されたい。実際に、重鎖のみからなる天然のラクダ抗体は、軽鎖の不在下においても機能性であり、安定である。たとえば、Hamers-Casterman et al., Nature 363:446-448 (1993)およびSheriff et al., Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照されたい。
いくつかのHVRの表記が使用されており、本明細書において包含される。Kabatの相補性決定領域(CDR)であるHVRは、配列可変性に基づくものであり、もっとも一般的に使用されている(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institute of Health, Bethesda, MD (1991))。ChothiaのHVRは、代わりに、構造的ループの位置に言及する(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。「contact」HVRは、利用可能な複雑な結晶構造の分析に基づくものである。これらのHVRのそれぞれに由来する残基を、以下に示す。
Figure 2022520105000002
別途示されない限り、可変ドメインの残基(HVR残基およびフレームワーク領域の残基)は、Kabatら(上記)に従って番号付けされている。
「フレームワーク」または「FR」残基は、本明細書に定義されるHVR残基以外の可変ドメインの残基である。
「Kabatにおけるような可変ドメイン残基の番号付け」または「Kabatにおけるようなアミノ酸位置の番号付け」という表現、およびそれらの変化形は、Kabatら(上記)において、抗体のコンピレーションの重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用されている番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを使用すると、実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはHVRの短縮形に相当する、より少ないアミノ酸を含み得るか、またはそれへの挿入に相当する、追加のアミノ酸を含み得る。たとえば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に、単一のアミノ酸挿入(Kabatによる残基52a)、および重鎖FR残基82の後に、挿入された残基(たとえば、Kabatによる残基82a、82b、および82cなど)を含み得る。所与の抗体に関するKabatの残基番号付けは、その抗体の配列の相同性の領域における、「標準的な」Kabatで番号付けした配列とのアラインメントによって、決定され得る。
本明細書の目的での「アクセプターヒトフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに由来するVLまたはVHフレームワークのアミノ酸配列を含む、フレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでもよく、または既存のアミノ酸配列変化を含んでもよい。一部の実施形態では、既存のアミノ酸の変化の数は、10個もしくはそれよりも少ない、9個もしくはそれよりも少ない、8個もしくはそれよりも少ない、7個もしくはそれよりも少ない、6個もしくはそれよりも少ない、5個もしくはそれよりも少ない、4個もしくはそれよりも少ない、3個もしくはそれよりも少ない、または2個もしくはそれよりも少ない。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列をアラインし、最大の配列同一性パーセントが達成されるように、必要に応じてギャップを導入した後に、参照ポリペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である、候補配列におけるアミノ酸残基の割合として定義され、いずれの保存的置換も、配列同一性の一部とは考えない。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のアラインメントは、当業者の技能の範囲内である様々な手段で、たとえば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して、達成することができる。当業者であれば、比較されている配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含め、配列をアラインするための適切なパラメーターを決定することができる。たとえば、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、アミノ酸配列Bとの、またはアミノ酸配列Bに対する、アミノ酸配列同一性%(これは、代替として、所与のアミノ酸配列Aが、所与のアミノ酸配列Bへ、アミノ酸配列Bと、またはアミノ酸配列Bに対して、ある特定のアミノ酸配列同一性%を有するまたは含むとして表記することができる)は、以下のように計算される:
100を分数X/Yに乗じる
ここで、Xは、配列によるそのプログラムでのAとBとのアラインメントにおいて、同一なマッチとしてスコア付けされたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bにおけるアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さが、アミノ酸配列Bの長さと等しくない場合には、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくはならないことが、理解されるであろう。
特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド上のエピトープに「結合する」、「特異的に結合する」、または「特異的である」抗体とは、任意の他のポリペプチドまたはポリペプチドエピトープに実質的に結合することなく、その特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド上のエピトープに結合するものである。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)の、無関係の非Siglec-8ポリペプチドへの結合は、当該技術分野において公知の方法(たとえば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA))によって測定した場合、その抗体のSiglec-8への結合の約10%未満である。一部の実施形態では、Siglec-8に結合する抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦2nM、≦1nM、≦0.7nM、≦0.6nM、≦0.5nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(たとえば、10-8Mもしくはそれを下回る、10-8M~10-13M、たとえば、10-9M~10-13M)の解離定数(Kd)を有する。
「抗Siglec-8抗体」または「ヒトSiglec-8に結合する抗体」という用語は、ヒトSiglec-8のポリペプチドまたはエピトープに、任意の他のポリペプチドまたは無関係の非Siglec-8ポリペプチドのエピトープに実質的に結合することなく、結合する抗体を指す。
「Siglec-8」という用語は、本明細書において使用されるとき、ヒトSiglec-8タンパク質を指す。この用語はまた、スプライスバリアントまたはアレルバリアントを含め、Siglec-8の天然に存在するバリアントを含む。例示的なヒトSiglec-8のアミノ酸配列は、配列番号72に示されている。別の例示的なヒトSiglec-8のアミノ酸配列は、配列番号73に示されている。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8タンパク質は、免疫グロブリンFc領域に融合されたヒトSiglec-8細胞外ドメインを含む。例示的な免疫グロブリンFc領域に融合されたヒトSiglec-8細胞外ドメインのアミノ酸配列は、配列番号74に示されている。配列番号74において下線で示されているアミノ酸配列は、Siglec-8 Fc融合タンパク質アミノ酸配列のFc領域を示す。
ヒトSiglec-8のアミノ酸配列
Figure 2022520105000003
ヒトSiglec-8のアミノ酸配列
Figure 2022520105000004
Figure 2022520105000005
Siglec-8 Fc融合タンパク質のアミノ酸配列
Figure 2022520105000006
「アポトーシスを誘導する」かまたは「アポトーシス性」である抗体とは、標準的なアポトーシスアッセイ、たとえば、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞の縮小、小胞体の拡張、細胞断片化、および/または膜小胞(アポトーシス体と称される)の形成によって判定される、プログラム細胞死を誘導するものである。たとえば、本開示の抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)のアポトーシス活性は、細胞をアネキシンVで染色することによって示すことができる。
抗体の「エフェクター機能」は、抗体のFc領域(天然配列のFc領域またはアミノ酸配列バリアントFc領域)に帰属し得る生物学的活性を指し、抗体のアイソタイプに応じて変動する。抗体のエフェクター機能の例としては、C1q結合および補体依存性細胞傷害、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、ファゴサイトーシス、細胞表面受容体(たとえば、B細胞受容体)の下方制御、ならびにB細胞活性化が挙げられる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」または「ADCC」とは、分泌されたIgが、ある特定の細胞傷害性細胞(たとえば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、およびマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に結合することにより、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が、抗原を保持する標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒素により標的細胞を殺滅させることを可能にする、細胞傷害の形態を指す。抗体は、細胞傷害性細胞を「装備(arm)」し、この機序による標的細胞の殺滅に必要である。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、一方で単球は、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIを発現する。造血系細胞におけるFcの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457-92 (1991)の464頁の表3に要約されている。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、ADCCを強化する。目的の分子のADCC活性を評価するために、in vitro ADCCアッセイ、たとえば、米国特許第5,500,362号および同第5,821,337号に記載されているものを、行ってもよい。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。代替として、または追加として、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、たとえば、Clynes et al., PNAS USA 95:652-656 (1998)に開示されているものなどの動物モデルにおいて、評価することができる。ADCC活性および他の抗体特性を変化させる他のFcバリアントとしては、Ghetie et al., Nat Biotech. 15:637-40, 1997;Duncan et al, Nature 332:563-564, 1988;Lund et al., J. Immunol 147:2657-2662, 1991;Lund et al, Mol Immunol 29:53-59, 1992;Alegre et al, Transplantation 57:1537-1543, 1994;Hutchins et al., Proc Natl. Acad Sci USA 92:11980-11984, 1995;Jefferis et al, Immunol Lett. 44:111-117, 1995;Lund et al., FASEB J9:115-119, 1995;Jefferis et al, Immunol Lett 54:101-104, 1996;Lund et al, J Immunol 157:4963-4969, 1996;Armour et al., Eur J Immunol 29:2613-2624, 1999;Idusogie et al, J Immunol 164:4178-4184, 200;Reddy et al, J Immunol 164:1925-1933, 2000;Xu et al., Cell Immunol 200:16-26, 2000;Idusogie et al, J Immunol 166:2571-2575, 2001;Shields et al., J Biol Chem 276:6591-6604, 2001;Jefferis et al, Immunol Lett 82:57-65. 2002;Presta et al., Biochem Soc Trans 30:487-490, 2002;Lazar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103:4005-4010, 2006;米国特許第5,624,821号、同第5,885,573号、同第5,677,425号、同第6,165,745号、同第6,277,375号、同第5,869,046号、同第6,121,022号、同第5,624,821号、同第5,648,260号、同第6,194,551号、同第6,737,056号、同第6,821,505号、同第6,277,375号、同第7,335,742号、および同第7,317,091号によって開示されているものが挙げられる。
「Fc領域」という用語は、本明細書において、天然配列のFc領域およびバリアントのFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義して使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は、多様であり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、Cys226位のアミノ酸残基またはPro230位から、そのカルボキシル末端までの一片として定義される。本開示の抗体において使用するのに好適な天然配列のFc領域には、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4が含まれる。単一のアミノ酸置換(Kabatの番号付けによるS228P、IgG4Proと表記される)が、組換えIgG4抗体において観察される異種性をなくすために導入され得る。Angal, S. et al. (1993) Mol Immunol 30, 105-108を参照されたい。
「フコシル化されていない」または「フコース欠損」抗体は、Fc領域に結合される炭水化物構造が、低減されたフコースを有するかまたはフコースが欠如している、Fc領域を含むグリコシル化抗体バリアントを指す。一部の実施形態では、低減されたフコースを有するかまたはフコースが欠如している抗体は、改善されたADCC機能を有する。フコシル化されていない抗体またはフコース欠損抗体は、細胞株において産生される同じ抗体におけるフコースの量と比べて、低減されたフコースを有する。一部の実施形態では、本明細書において企図されるフコシル化されていない抗体またはフコース欠損抗体の組成物は、組成物中の抗体のFc領域に結合したN結合型グリカンのうちの約50%未満がフコースを含む、組成物である。
「フコシル化」または「フコシル化された」という用語は、抗体のペプチド骨格に結合したオリゴ糖内におけるフコース残基の存在を指す。具体的には、フコシル化された抗体は、抗体のFc領域に結合したN結合型オリゴ糖の一方または両方において、もっとも内側のN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基、たとえば、ヒトIgG1 Fcドメインの297位のAsn(Fc領域残基のEU番号付け)に、α(1,6)結合型フコースを含む。Asn297は、免疫グロブリンにおけるわずかな配列変動性に起因して、297位からアミノ酸約3個分上流または下流に、すなわち、294位と300位との間に、位置する場合もある。
「フコシル化度」は、当該技術分野において公知の方法によって特定される、たとえば、マトリックス支援レーザー脱離-イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF MS)によって評価される、N-グリコシダーゼFで処置した抗体組成物中の、すべてのオリゴ糖に対するフコシル化されたオリゴ糖の割合である。「完全フコシル化抗体」の組成物においては、本質的にすべてのオリゴ糖が、フコース残基を含む、すなわち、フコシル化されている。一部の実施形態では、完全フコシル化抗体の組成物は、少なくとも約90%のフコシル化度を有する。したがって、そのような組成物中の個々の抗体は、典型的に、Fc領域における2つのN結合型オリゴ糖のそれぞれに、フコース残基を含む。逆に、「完全非フコシル化」抗体の組成物においては、オリゴ糖は本質的にすべてがフコシル化されておらず、そのような組成物中の個々の抗体は、Fc領域における2つのN結合型オリゴ糖のいずれにも、フコース残基が含まない。一部の実施形態では、完全非フコシル化抗体の組成物は、約10%未満のフコシル化度を有する。「部分フコシル化抗体」の組成物においては、オリゴ糖の一部のみが、フコースを含む。そのような組成物中の個々の抗体は、Fc領域におけるN結合型オリゴ糖のいずれにもフコース残基を含まなくてもよく、またはそれらの一方もしくは両方に含んでもよいが、ただし、この組成物が、本質的にすべての個々の抗体がFc領域におけるN結合型オリゴ糖にフコース残基が欠如しているものから構成されるのでも、本質的にすべての個々の抗体がFc領域におけるN結合型オリゴ糖の両方にフコース残基を含むものから構成されるのでもないことを条件とする。一実施形態では、部分フコシル化抗体の組成物は、約10%~約80%(たとえば、約50%~約80%、約60%~約80%、または約70%~約80%)のフコシル化度を有する。
「結合親和性」とは、本明細書において使用されるとき、ある分子(たとえば、抗体)の単一の結合部位と、その結合パートナー(たとえば、抗原)との間の非共有結合的相互作用の強度を指す。一部の実施形態では、Siglec-8(これは、本明細書に記載されるSiglec-8-Fc融合タンパク質など、二量体であってもよい)に対する抗体の結合親和性は、一般に、解離定数(Kd)によって表すことができる。親和性は、本明細書において記載されるものを含め、当該技術分野において公知の一般的な方法によって測定することができる。
「結合アビディティー」とは、本明細書において使用されるとき、ある分子(たとえば、抗体)の複数の結合部位と、その結合パートナー(たとえば、抗原)との結合の強度を指す。
本明細書における抗体をコードする「単離された」核酸分子は、特定され、それが産生された環境において通常関連性のある少なくとも1つの混入核酸分子から分離された、核酸分子である。一部の実施形態では、単離された核酸は、産生環境と関連するすべての成分と関係がない。本明細書におけるポリペプチドおよび抗体をコードする単離された核酸分子は、それが天然に見出される形態または環境ではない形態をしている。したがって、単離された核酸分子は、細胞において天然に存在している本明細書におけるポリペプチドおよび抗体をコードする核酸とは区別される。
「医薬製剤」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効となるのを許容するような形態にあり、製剤が投与されるであろう個体にとって、許容できないほどに毒性である追加の成分を含まない、調製物である。そのような製剤は、滅菌である。
「担体」には、本明細書において使用されるとき、用いられる投薬量および濃度において、それに曝露される細胞または哺乳動物にとって非毒性である、薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤が含まれる。生理学的に許容される担体は、pH緩衝水溶液であることが多い。生理学的に許容される担体の例としては、緩衝物質、たとえば、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、たとえば、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、たとえば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、たとえば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、もしくはリシン;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む、単糖類、二糖類、および他の炭水化物;キレート剤、たとえば、EDTA;糖アルコール、たとえば、マンニトールもしくはソルビトール;塩形成対イオン、たとえば、ナトリウム;ならびに/または非イオン性表面活性物質、たとえば、TWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、およびPLURONICS(登録商標)が挙げられる。
本明細書において使用されるとき、「処置」または「処置すること」という用語は、臨床病理の過程において、処置されている個体または細胞の天然の経過を変化させるように設計される臨床介入を指す。処置の望ましい作用としては、疾患進行速度の減少、疾患状態の緩和または軽減、ならびに寛解または予後の改善が挙げられる。個体は、たとえば、疾患(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎)と関連する1つまたは複数の症状が、軽減または排除された場合、「処置」が成功している。たとえば、個体は、処置が、疾患を患っているものの生活の質の向上、疾患を処置するために必要とされる他の医薬の用量の減少、疾患の再発頻度の低減、疾患の重症度の減少、疾患の発症もしくは進行の遅延、ならびに/または個体の生存の延長をもたらす場合、「処置」が成功している。
本明細書において使用されるとき、「と併せて」または「と組み合わせて」とは、1つの処置モダリティを、別の処置モダリティに加えて、投与することを指す。そのため、「と併せて」または「と組み合わせて」とは、1つの処置モダリティを、他の処置モダリティを個体に投与する前、最中、または後に投与することを指す。
本明細書において使用されるとき、「予防」または「予防すること」という用語には、個体における疾患の発症または再発に関して、予防法を提供することが含まれる。個体は、疾患の素因を有するか、疾患に罹患しやすいか、または疾患を発症する危険性にある可能性があるが、まだ疾患であると診断されていない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)を使用して、疾患(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、および/またはマスト細胞制胃腸炎)の発症を遅らせる。
本明細書において使用されるとき、疾患(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎)を発症する「危険性にある」個体は、検出可能な疾患または疾患の症状を有しても有さなくてもよく、本明細書に記載される処置方法の前に、検出可能な疾患または疾患の症状を示しても示さなくてもよい。「危険性にある」は、個体が、当該技術分野において公知のように、疾患(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎)の発症と相関する測定可能なパラメーターである1つまたは複数の危険因子を有することを示す。これらの危険因子のうちの1つまたは複数を有する個体は、これらの危険因子のうちの1つまたは複数を有さない個体よりも、疾患を発症する確率が高い。
「有効量」とは、少なくとも、必要とされる投薬量および期間で、治療的結果または予防的結果を含め、所望されるかまたは示される作用を達成するのに有効な量を指す。有効量は、1回または複数回の投与で提供され得る。「治療有効量」は、少なくとも、特定の疾患の測定可能な改善を達成するのに必要な最小限の濃度である。本明細書における治療有効量は、患者の疾患状態、年齢、性別、および体重などの因子、ならびに抗体が個体において所望される応答を誘起する能力に応じて、変動し得る。治療有効量はまた、抗体の任意の毒性または有害な作用を、治療上有益な作用が上回るものであり得る。「予防有効量」は、必要とされる投薬量および期間で、所望される予防的結果を達成するのに有効な量を指す。予防的用量は、疾患の前または早期段階において個体に使用されるため、典型的には、予防有効量は、治療有効量よりも少なくなるが、必ずしもそうでなくてもよい。
「慢性的な」投与とは、初期の治療的作用(活性)を長期間維持することができるような、急性とは対照的な連続的な様式での医薬の投与を指す。「間欠的な」投与とは、中断することなく連続的に行われるのではなく、周期的な性質である処置である。
「添付文書」という用語は、治療製品の商用パッケージに慣例的に含まれる説明を指して使用され、そのような治療製品の使用に関する適応症、使用法、投薬量、投与、組合せ療法、禁忌、および/または警告についての情報を含む。
本明細書において使用されるとき、「個体」または「対象」は、哺乳動物である。処置の目的での「哺乳動物」には、ヒト、飼育動物および家畜、ならびに動物園、競技用、もしくは愛玩用の動物、たとえば、イヌ、ウマ、ウサギ、畜牛、ブタ、ハムスター、アレチネズミ、マウス、フェレット、ラット、ネコなどが含まれる。一部の実施形態では、個体または対象は、ヒトである。
II.方法
個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性大腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置および/または予防するための方法であって、個体に、有効量の、本明細書に記載されるヒトSiglec-8に結合する抗体(たとえば、抗Siglec-8抗体)または前記抗体を含む組成物を投与するステップを含む、方法が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、抗体は、抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物中に含まれる。一部の実施形態では、個体は、ヒトである。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性胃炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性胃腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性胃炎およびマスト細胞性胃腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性胃炎およびマスト細胞性腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎およびマスト細胞性胃炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎およびマスト細胞性胃腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎およびマスト細胞性腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性胃炎、およびマスト細胞性胃腸炎を有する。一部の実施形態では、個体は、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性胃炎、およびマスト細胞性腸炎を有する。
一部の実施形態では、本方法は、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜(たとえば、マスト細胞性胃炎またはマスト細胞性胃腸炎に関する)から得られた1つまたは複数の試料に由来するマスト細胞の数および好酸球の数を検出するステップを含む。一部の実施形態では、本方法は、個体の食道粘膜(たとえば、マスト細胞性食道炎に関する)から得られた1つまたは複数の試料に由来するマスト細胞の数および好酸球の数を検出するステップを含む。
A.マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎
本開示のある特定の態様は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を有する個体に関する。本開示は、少なくとも部分的に、臨床研究患者の亜集団が、好酸球性胃炎/胃腸炎の症状を有するにもかかわらず、好酸球性胃炎/胃腸炎を診断するために典型的に使用される胃および/または十二指腸の粘膜における好酸球の数の増加を有さないという発見に基づく。代わりに、これらの患者は、胃および/または十二指腸の粘膜において、マスト細胞の実質的数(ほとんどの事例では、強拡大視野(HPF)当たり30個を上回るマスト細胞)を有することが見出された。正常レベルは、HPF当たりおよそ20個未満のマスト細胞であることが測定されており(Doyle et al., Am. J. Surg. Pathol. (2014) 38:832-843;Jakate et al., Arch. Pathol. Lab. Med. (2006) 130:362-367;Tison et al., Allergy Clin. Immunol. (2010) Abstract 714)、これらの患者においてマスト細胞の上昇が、消化管の総体症状の原因である可能性を示唆している。
一部の実施形態では、個体は、胃食道逆流性疾患(GERD)を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、胃食道逆流性疾患(GERD)を有するか、またはそれであると診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤による処置に対して不応性である。たとえば、個体における1つまたは複数のGERD症状は、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤による処置に対して不応性であり得るか、または個体は、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤による処置に対して不応性であるGERDを有し得る。一部の実施形態では、個体は、過敏性腸症候群(IBS)を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃炎を以前に有していたか、またはそれであると診断された(たとえば、その既往歴を有する)が、好酸球の上昇を有さない症候性である(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)。一部の実施形態では、個体は、腹痛、腹部けいれん、悪心、嘔吐、下痢、腹部膨満、および特定可能な原因を有さない早期満腹感のうちの1つまたは複数を有したか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)、またはそれであると以前に診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)。一部の実施形態では、個体は、薬理学的介入および/または食事介入に対して不応性および/または非応答性である(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃炎を有したか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃炎(たとえば、症候性である)の1つまたは複数の症状を有する。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃腸炎を以前に有していたか、またはそれであると診断された(たとえば、その既往歴を有する)が、好酸球の上昇を有さない症候性である(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に)。一部の実施形態では、個体は、好酸球性胃腸炎を有していたか(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、またはそれであると以前に診断されており(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)、個体は、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃腸炎(たとえば、症候性である)の1つまたは複数の症状を有する。たとえば、抗Siglec-8抗体による処置前に、個体は、好酸球の上昇を呈さない場合があるが(たとえば、本明細書に記載される生検に由来する)、好酸球性胃炎または好酸球性胃腸炎の既往歴または診断を有したことがある場合がある。一部の実施形態では、個体は、機能性消化不良を有するか、またはそれであると診断されている(たとえば、抗Siglec-8抗体による処置の前に)。理論に束縛されることを望むものではないが、マスト細胞の上昇が、GERD、IBS、および機能性消化不良などの疾患状態における総体症状の原因である可能性があり、たとえば、胃および/または十二指腸の粘膜における好酸球の数が(たとえば、本明細書において議論される生検に由来する)、好酸球性疾患/合併症に対する臨床標準を満たさない場合であっても、好酸球性胃炎/胃腸炎に似た症状を有すると考えられる。
一部の実施形態では、個体は、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加(たとえば、マスト細胞の参照と比較して)を有するが、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜(たとえば、マスト細胞性胃炎またはマスト細胞性胃腸炎)の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加(たとえば、好酸球の参照と比較して)を有さない。一部の実施形態では、個体は、食道粘膜の少なくとも一部分において、マスト細胞の数の増加(たとえば、マスト細胞の参照と比較して)を有するが、食道粘膜(たとえば、マスト細胞性食道炎)の少なくとも一部分において、好酸球の数の増加(たとえば、好酸球の参照と比較して)を有さない。
一部の実施形態では、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた試料は、たとえば、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有するが、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた試料は、たとえば、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない(たとえば、マスト細胞性胃炎またはマスト細胞性胃腸炎に関する)。一部の実施形態では、試料は、同じ試料である。一部の実施形態では、試料は、異なる試料である。一部の実施形態では、試料は、同じ種類の組織に由来する。一部の実施形態では、個体の食道粘膜から得られた試料は、たとえば、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有するが、個体の食道粘膜から得られた試料は、たとえば、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない(たとえば、マスト細胞性食道炎に関する)。一部の実施形態では、試料は、同じ試料である。一部の実施形態では、試料は、異なる試料である。
一部の実施形態では、胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜に由来する試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり25個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料からの2つまたはそれを上回るHPFから得られたマスト細胞数のピークは、HPF当たり10個またはそれを上回るマスト細胞である。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料からの2つまたはそれを上回るHPFから得られたマスト細胞数のピークは、HPF当たり15個またはそれを上回るマスト細胞である。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(食道粘膜に由来する試料に関して)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料に関して)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(食道粘膜に由来する試料に関して)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料に関して)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20~30個のマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料に関して)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。
一部の実施形態では、試料におけるマスト細胞の数は、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体の投与の約14日未満、約28日未満、約35日未満、約45日未満、または約90日未満前に検出される。
一部の実施形態では、胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり30個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、4つ、または5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、胃粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも3つのHPFを有さない。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有する場合(胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料に関して)、かつその個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が好酸球の増加を有さない場合、たとえば、胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない場合(たとえば、胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない場合、または胃、十二指腸、空腸、または回腸の粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも5つのHPFを有さない場合)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。たとえば、好酸球試料は、1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのHPF、または試験されるすべてのHPFを有してもよく、好酸球性疾患に対する臨床基準を満たすことができなくてもよい。
一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり60個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも3つのHPFを有さない。一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも2つのHPFを有さない。一部の実施形態では、結腸粘膜に由来する試料は、60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有するHPFを有さない。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり20、30個、またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有する場合(結腸粘膜に由来する試料に関して)、かつその個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、好酸球の増加を有さない場合、たとえば、結腸粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない場合(たとえば、結腸粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つのHPFを有さない場合)、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。たとえば、好酸球試料は、1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのHPF、または試験されるすべてのHPFを有してもよく、好酸球性疾患に対する臨床基準を満たすことができなくてもよい。
一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり10個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり10個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、4つ、または5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有する場合(食道粘膜に由来する試料に関して)、かつその個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、好酸球の増加を有さない場合、たとえば、食道粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり10個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない場合、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。たとえば、好酸球試料は、1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのHPF、または試験されるすべてのHPFを有してもよく、好酸球性疾患に対する臨床基準を満たすことができなくてもよい。
一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり15個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する。一部の実施形態では、食道粘膜に由来する試料は、それぞれがHPF当たり15個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、4つ、または5つのHPFを有さない。一部の実施形態では、個体は、その個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、それぞれが強拡大視野(HPF)当たり15個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有する場合(食道粘膜に由来する試料に関して)、かつその個体から得られた試料(たとえば、生検試料)が、好酸球の増加を有さない場合、たとえば、食道粘膜に由来する試料が、それぞれがHPF当たり15個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのHPFを有さない場合、処置のために選択される(たとえば、本開示の方法のいずれかを使用して)。たとえば、好酸球試料は、1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのHPF、または試験されるすべてのHPFを有してもよく、好酸球性疾患に対する臨床基準を満たすことができなくてもよい。
一部の実施形態では、複数のHPF(たとえば、本明細書に記載される2つ、3つ、4つ、または5つのHPF)は、単一の生検から得ることができるか(Caldwell, J.M. et al. (2014) J. Allergy Clin. Immunol. 134:1114-1124を参照されたい)、または一部の事例では、複数の生検から得ることができる。本開示のHPFは、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの試料(たとえば、個々の生検)から得ることができる。換言すると、例として、5つのHPFは、合計2つの試料に由来していてもよい(たとえば、2つの試料のそれぞれから5つずつのHPFを必要とするのではなく、3つのHPFが1つの試料に由来し、2つが他の試料に由来する)。
一部の実施形態では、マスト細胞および/または好酸球を計数するために使用される試料は、胃または十二指腸の生検から得られる。一部の実施形態では、マスト細胞および/または好酸球を計数するために使用される試料は、食道の生検から得られる。一部の実施形態では、マスト細胞および/または好酸球を計数するために使用される試料は、生検による食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)から得られる。一部の実施形態では、複数の試料は、単一の生検から得られてもよい。たとえば、食道の生検は、食道の異なる部分を表す4~6個の試料を含有してもよい(たとえば、食道の近位から2つの試料、食道の真中から2つの試料、および食道の遠位から2つの試料)。
一部の実施形態では、マスト細胞の数は、マスト細胞の参照と比較される。一部の実施形態では、好酸球の数は、好酸球の参照と比較される。一部の実施形態では、マスト細胞または好酸球の参照は、食道炎、胃炎、大腸炎、または胃腸炎を有さない個体から得られた試料を指す。一部の実施形態では、マスト細胞または好酸球の参照は、マスト細胞性または好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、または胃腸炎を診断するのに有用な閾値の数値を指す(たとえば、上述のように、診断における閾値として使用される、必要に応じてHPF当たりの、マスト細胞または好酸球の数)。一部の実施形態では、マスト細胞または好酸球の参照は、複数の試料から得られたマスト細胞または好酸球の平均値を指す。本明細書において留意されるように、参照値および/またはベースライン値は、1つの個体から、2つの異なる個体からまたは個体の群(たとえば、2つ、3つ、4つ、5つもしくはそれよりも多くの個体の群)から、得ることができる。
一部の実施形態では、試料におけるマスト細胞の数は、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色によって検出される。一部の実施形態では、試料におけるマスト細胞の数は、限定することなく、トリプターゼ、CD117(c-kit)、またはIgE受容体を含むマスト細胞マーカーに関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される。一部の実施形態では、マスト細胞の活性化は、トリプターゼに関するIHC染色およびマスト細胞の脱顆粒を定量することによって検出される(たとえば、活性化マスト細胞が検出される)。一部の実施形態では、マスト細胞活性化は、たとえば、フローサイトメトリーまたはIHCによって、マスト細胞活性化(限定することなく、CD63および/またはCD107aを含む)のマーカーに関する染色によって検出される(たとえば、活性化マスト細胞が検出される)。
IHCおよび組織試料を使用するマスト細胞および好酸球の検出について上述されているが、マスト細胞の負荷および/または活性化は、血清、血液、または尿におけるバイオマーカーを測定することによってもアッセイされ得る。一部の実施形態では、これらのアッセイのうちの1種または複数において異常に高いレベルに対して試験し、必要に応じて、高レベルの好酸球について試験しない個体は、本開示の方法を使用して処置され得る。一部の実施形態では、個体におけるマスト細胞の数および/または活性は、血清中トリプターゼまたはベータトリプターゼによってアッセイされる。一部の実施形態では、個体におけるマスト細胞の数および/または活性は、トリプターゼ、ヒスタミン、ロイコトリエンe4、プロスタグランジンD2、および/またはヘパリンの血中レベルによってアッセイされる。一部の実施形態では、個体におけるマスト細胞の数および/または活性は、N-メチル-ヒスタミン、プロスタグランジンF2アルファ、および/またはプロスタグランジンD2の尿中レベルによってアッセイされる。
B.処置に対する応答
一部の実施形態では、本明細書に記載されるように、個体(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を有する個体)に、有効量の、本開示の組成物またはヒトSiglec-8に結合する本明細書に記載される抗体(たとえば、抗Siglec-8抗体)を投与することによって、抗体の投与前のベースラインレベルと比較して、個体における1つまたは複数(たとえば、1つまたは複数、2つまたはそれを上回る、3つまたはそれを上回る、4つまたはそれを上回るなど)の症状が低減される。
マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を有する個体における処置に対する応答は、様々な方法によって評価され得る。たとえば、試料におけるマスト細胞の数、活性、および/または位置は、処置後に変更され得る。一部の実施形態では、処置後に個体から得られた試料におけるマスト細胞の数は、処置前に得られた試料におけるマスト細胞の数と比較して、低減される。一部の実施形態では、処置後の個体または処置後の個体から得られた試料におけるマスト細胞の活性は、処置前の個体または処置前に得られた試料におけるマスト細胞の活性と比較して、低減される。一部の実施形態では、個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数または活性のうちの一方または両方は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、本開示の組成物の投与後に低減される。一部の実施形態では、個体の食道粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数、活性、または位置のうちの1つまたは複数は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、本開示の組成物の投与後に低減される。
一部の実施形態では、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体による処置に対する応答は、個体から得られた試料(たとえば、血清試料)における1つまたは複数の遺伝子またはポリペプチドの発現レベルによって評価される。たとえば、一部の実施形態では、個体に由来する血清中トリプターゼ;ベータトリプターゼ;トリプターゼ、ヒスタミン、ロイコトリエンe4、プロスタグランジンD2、および/またはヘパリンの血中レベル;および/またはN-メチル-ヒスタミン、プロスタグランジンF2アルファ、および/またはプロスタグランジンD2の尿中レベルは、たとえば、組成物もしくは抗体の投与前に個体から得られたベースラインレベルと比較して、または好適な参照値と比較して、低減される。
一部の実施形態では、個体における1つまたは複数の症状は、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に低減される。胃炎および胃腸炎の症状としては、限定することなく、腹痛、悪心、嘔吐、食欲喪失、腹部けいれん、食事を終える前の満腹感、腹部膨満、下痢、および液状または水様便が挙げられる。食道炎の症状としては、限定することなく、胸焼け、悪心、嚥下障害/嚥下困難、嘔吐、腹痛、咳、食片圧入、早期満腹感、食欲喪失、胸部痛、哺乳不耐または哺乳拒否、および胃食道逆流が挙げられる。一部の実施形態では、1つまたは複数の症状は、たとえば、毎日完了され得る患者報告予後(PRO)アンケートを使用してモニタリングされる。一部の実施形態では、1つまたは複数の症状は、一定期間、たとえば、1週間、2週間、3週間、4週間/1ヶ月などにわたって得られた、毎日の患者報告予後(PRO)アンケートからのスコアを加算または平均することによってモニタリングされる。一部の実施形態では、個体における1つまたは複数の症状は、たとえば、PROアンケートスコアによって測定される場合に、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%低減される。たとえば、一部の実施形態では、個体における1つまたは複数の症状は、たとえば、1週間、2週間、3週間、または4週間/1ヶ月にわたる平均または中央値PROアンケートスコアによって測定される場合に、組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、組成物の投与後に、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、または少なくとも65%低減される。
一部の実施形態では、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体の投与によって、処置に対する維持された応答がもたらされる。一部の実施形態では、本開示の組成物または抗体の投与によって、処置に対する完全奏功がもたらされる(たとえば、処置の停止後、または抗体もしくは組成物の単回用量の後に)。
本明細書において互換可能に使用される「ベースライン」または「ベースライン値」という用語は、治療薬(たとえば、抗Siglec-8抗体)の投与の前または治療薬の投与の開始時における、症状の測定値または特徴付けを指し得る。本明細書において企図されるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の症状の低減または改善を決定するために、ベースライン値を参照値と比較することができる。参照値および/またはベースライン値は、1つの個体から、2つの異なる個体からまたは個体の群(たとえば、2つ、3つ、4つ、5つもしくはそれよりも多くの個体の群)から、得ることができる。
本明細書において互換可能に使用される「参照」または「参照値」という用語は、マスト細胞性胃炎またはマスト細胞性胃腸炎を有さない個体(またはそのような個体の群における)における値または症状の測定値または特徴付けを指し得る。「参照値」は、絶対値、相対値、上限および/または下限を有する値、値の範囲、平均値(average value)、中央値、平均値(mean value)、またはベースライン値と比較した値であり得る。同様に、「ベースライン値」は、絶対値、相対値、上限および/または下限を有する値、値の範囲、平均値(average value)、中央値、平均値(mean value)、または参照値と比較した値であり得る。参照値は、1つの個体から、2つの異なる個体から、または個体の群(たとえば、2つ、3つ、4つ、5つ、もしくはそれよりも多くの個体の群)から、得ることができる。一部の実施形態では、参照値は、当該技術分野における標準値またはベンチマーク値を指す。一部の実施形態では、参照値は、1つまたは複数の個体(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、またはマスト細胞性胃腸炎を有さない)からde novoで計算された値を指す。
C.投与
一部の実施形態では、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体の投与前に、個体は、食道炎、胃炎、および/または胃腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置が失敗しているか、またはそれで適切に制御されていない。食道炎、胃炎、または胃腸炎に対する例示的な標準的な治療処置としては、限定することなく、プロトンポンプ阻害剤(PPI)処置、コルチコステロイド処置、および食事処置が挙げられる。
疾患の予防または処置について、活性薬剤の適切な投薬量は、上記に定義されるような処置しようとする疾患の種類、疾患の重症度および経過、薬剤が予防目的で投与されるのか治療目的で投与されるのか、これまでの治療歴、個体の臨床病歴および薬剤に対する応答、ならびに担当医師の裁量に依存するであろう。薬剤は、好適には、1回、または一連の処置にわたって、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)の投与間の間隔は、約1ヶ月間であるか、またはそれよりも長い。一部の実施形態では、投与間の間隔は、約1ヶ月間、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、約6ヶ月間であるかまたはそれよりも長い。本明細書において使用されるとき、投与間の間隔とは、抗体の1回の投与と、抗体の次回の投与との間の期間を指す。本明細書において使用されるとき、約1ヶ月間の間隔には、4週間が含まれる。したがって、一部の実施形態では、投与間の間隔は、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約16週間、約20週間、約24週間であるか、またはそれよりも長い。一部の実施形態では、処置には、抗体の複数回の投与が含まれ、ここで、投与間の間隔は、変動してもよい。たとえば、第1の投与と第2の投与との間の間隔は、約1ヶ月間であり、後続の投与間の間隔は、約3ヶ月間である。一部の実施形態では、第1の投与と第2の投与との間の間隔は、約1ヶ月間であり、第2の投与と第3の投与との間の間隔は、約2ヶ月間であり、後続の投与間の間隔は、約3ヶ月間である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、固定用量で投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり約0.1mg~約1800mgの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり、およそで0.1mg、0.5mg、1mg、5mg、10mg、20mg、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mg、850mg、900mg、950mg、1000mg、1100mg、1200mg、1300mg、1400mg、1500mg、1600mg、1700mg、および1800mgのうちのいずれかの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり約150mg~約450mgの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり、およそで150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、および450mgのうちのいずれかの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり約0.1mg/kg~約20mg/kgの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、1用量当たり約0.01mg/kg~約10mg/kgの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、約0.1mg/kg~約10mg/kg、約1.0mg/kg~約10mg/kg、または約0.3mg/kg~約1.0mg/kgの投薬量で、個体に投与される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、およそで0.1mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1.0mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.5mg/kg、3.0mg/kg、3.5mg/kg、4.0mg/kg、4.5mg/kg、5.0mg/kg、5.5mg/kg、6.0mg/kg、6.5mg/kg、7.0mg/kg、7.5mg/kg、8.0mg/kg、8.5mg/kg、9.0mg/kg、9.5mg/kg、または10.0mg/kgのうちのいずれかの投薬量で、個体に投与される。上記に記載される投薬頻度のうちのいずれかを、使用することができる。上記に記載される任意の投薬頻度を、本明細書に記載される方法および組成物の使用において、使用することができる。本明細書に記載される抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)での処置の有効性は、1週間ごとから3ヶ月間ごとの範囲の間隔で、本明細書に記載される方法またはアッセイのうちのいずれかを使用して、評価することができる。一部の実施形態では、処置の有効性(たとえば、1つまたは複数の症状の低減または改善)は、ヒトSiglec-8に結合する抗体の投与の後、約1ヶ月間ごと、約2ヶ月間ごと、約3ヶ月間ごと、約4ヶ月間ごと、約5ヶ月間ごと、約6ヶ月間ごと、またはそれよりも長い期間ごとに、評価される。一部の実施形態では、処置の有効性(たとえば、1つまたは複数の症状の低減または改善)は、約1週間ごと、約2週間ごと、約3週間ごと、約4週間ごと、約5週間ごと、約6週間ごと、約7週間ごと、約8週間ごと、約9週間ごと、約10週間ごと、約11週間ごと、約12週間ごと、約16週間ごと、約20週間ごと、約24週間ごと、またはそれよりも長い期間ごとに、評価される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、約0.1mg/kgから約4.0mg/kgの間の抗体を含む1回または複数の用量で、個体に投与される(たとえば、静脈内注入によって)。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の抗体、たとえば、約0.3mg/kgの抗体、約0.5mg/kgの抗体、約1.0mg/kgの抗体、約1.5mg/kgの抗体、約2.0mg/kgの抗体、約2.5mg/kgの抗体、または約3.0mg/kgの抗体を含む1回または複数の用量で、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約28日の間隔で、2回またはそれを上回る用量で(たとえば、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の抗体を含む)、投与される(たとえば、静脈内注入によって)。一部の実施形態では、抗体は、個体に、2回または複数の用量で(たとえば、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の抗体を含む)、毎月投与される(たとえば、静脈内注入によって)。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約4週間の間隔で、2回またはそれを上回る用量で(たとえば、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の抗体を含む)、投与される(たとえば、静脈内注入によって)。一部の実施形態では、抗体は、個体に、以下のスケジュールに従って投与される(たとえば、静脈内注入によって):1日目、29日目、57日目、85日目、113日目、および141日目。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約0.3mg/kgの抗体を含む第1の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第2の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第3の用量、約1.0mg/kg~約3.0mg/kgの抗体を含む第4の用量、約1.0mg/kg~約3.0mg/kgの抗体を含む第5の用量、および約1.0mg/kg~約3.0mg/kgの抗体を含む第6の用量で、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約0.3mg/kgの抗体を含む第1の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第2の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第3の用量、約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体を含む第4の用量、約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体を含む第5の用量、および約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体を含む第6の用量で、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、抗体は、個体に、約0.3mg/kgの抗体を含む第1の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第2の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第3の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第4の用量、約1.0mg/kgの抗体を含む第5の用量、および約1.0mg/kgの抗体を含む第6の用量で、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、抗体は、個体に、以下のスケジュールに従って、静脈内注入によって投与される:1日目に約0.3mg/kgの抗体、29日目に約1.0mg/kgの抗体、57日目に約1.0mg/kgの抗体、85日目に約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体、113日目に約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体、および141日目に約1.0mg/kgまたは約3.0mg/kgの抗体。
本明細書に記載されるヒトSiglec-8に結合する抗体は、単独または他の薬剤と組み合わせてのいずれかで、本明細書に記載される方法において使用することができる。たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体は、胃炎、食道炎、および/または胃腸炎を処置および/または予防するための1つまたは複数の(たとえば、1つまたは複数、2つまたはそれを上回る、3つまたはそれを上回る、4つまたはそれを上回るなどの)追加の治療剤と、共投与されてもよい。胃炎、食道炎、および/または胃腸炎を処置および/または予防するための追加の治療剤としては、限定することなく、PPI、全身的コルチコステロイド、局所的コルチコステロイド、抗ヒスタミン薬、マスト細胞安定剤、H-2ブロッカー、抗IgE抗体、カルシニューリン阻害剤、免疫調節剤、および免疫抑制剤(たとえば、アザチオプリン、6-MP、MMF、およびmTOR阻害剤)が挙げられる。
上記に示されるような組合せ療法には、組合せ投与(2つまたはそれを上回る治療剤が、同じかまたは別個の製剤に含まれる)および別個の投与が包含され、別個の投与の場合には、本開示の抗体の投与は、1つまたは複数の追加の治療剤の投与の前、それと同時、および/またはその後に、生じ得る。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体の投与および1つまたは複数の追加の治療剤の投与は、互いに約1ヶ月以内、約2ヶ月以内、約3ヶ月以内、約4ヶ月以内、約5ヶ月以内、または約6ヶ月以内に生じる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体の投与および1つまたは複数の追加の治療剤の投与は、互いに約1週間以内、約2週間以内、または約3週間以内に生じる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体の投与および1つまたは複数の追加の治療剤の投与は、互いに約1日以内、約2日以内、約3日以内、約4日以内、約5日以内、または約6日以内に生じる。
抗Siglec8抗体および/または1つもしくは複数の追加の治療剤は、当該技術分野において公知の任意の好適な投与経路によって投与することができ、これには、経口投与、舌下投与、頬側投与、局所投与(topical administration)、直腸投与、吸入によるもの、経皮投与、皮下注射、経皮注射、静脈内(IV)注射、動脈内注射、筋肉内注射、心臓内注射、骨内注射、腹腔内注射、経粘膜投与、膣内投与、硝子体内投与、関節内投与、関節周囲投与、局所投与(local administration)、皮膚上投与、またはこれらの任意の組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
D.抗体
本開示のある特定の態様は、ヒトSiglec-8に結合する単離された抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合するアゴニスト抗体)を提供する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を有する:(1)ヒトSiglec-8に結合すること、(2)ヒトSiglec-8の細胞外ドメインに結合すること、(3)ヒトSiglec-8に、マウス抗体2E2および/もしくはマウス抗体2C4よりも高い親和性で結合すること、(4)ヒトSiglec-8に、マウス抗体2E2および/もしくはマウス抗体2C4よりも高いアビディティーで結合すること、(5)サーマルシフトアッセイにおいて、約70℃~72℃もしくはそれよりも高いTを有すること、(6)低減されたフコシル化度を有するか、もしくはフコシル化されていないこと、(7)好酸球上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、好酸球のアポトーシスを誘導すること、(8)マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞を枯渇させるかもしくはその数を低減させること、(9)マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞のFcεRI依存性活性(たとえば、ヒスタミンの放出、PGDの放出、Ca2+灌流、および/もしくはβ-ヘキソサミニダーゼの放出など)を阻害すること、(10)ADCC活性を向上させるように操作されていること、(11)マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、ADCC活性によってマスト細胞を殺滅させること(in vitroおよび/もしくはin vivoで)、(12)ヒトおよび非ヒト霊長類のSiglec-8に結合すること、(13)ヒトSiglec-8のドメイン1、ドメイン2、および/もしくはドメイン3に結合するか、またはヒトSiglec-8のドメイン1、ドメイン2、および/もしくはドメイン3を含むSiglec-8ポリペプチド(たとえば、本明細書に記載される融合タンパク質)に結合すること、ならびに(14)マウス抗体2E2または2C4のEC50よりも低いEC50で、活性化された好酸球を枯渇させること。米国特許第9,546,215号および/または国際公開第WO2015089117号に記載されている抗体のうちのいずれも、本明細書に提供される方法、組成物、およびキットにおいて使用を見出し得る。
一態様では、本開示は、ヒトSiglec-8に結合する抗体を提供する。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8は、配列番号72のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8は、配列番号73のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞を枯渇させるか、またはその数を低減させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞により媒介される活性を阻害する。
一態様では、本発明は、ヒトSiglec-8に結合する抗体を提供する。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8は、配列番号72のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8は、配列番号73のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン2内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン2は、配列番号113のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号116のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号115のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号117のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号115のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号117のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号116のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8の細胞外ドメイン内の線形エピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8の細胞外ドメイン内の立体構造エピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、好酸球上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、好酸球のアポトーシスを誘導する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞を枯渇させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、マスト細胞により媒介される活性を阻害する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞上に発現されるヒトSiglec-8に結合し、ADCC活性によってマスト細胞を殺滅させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、マスト細胞を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する。一部の実施形態では、本明細書における抗体は、活性化された好酸球を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する。一部の実施形態では、本明細書における抗体(たとえば、フコシル化されていない抗Siglec-8抗体)は、血中好酸球を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する。一部の実施形態では、本明細書における抗体(たとえば、フコシル化されていない抗Siglec-8抗体)は、末梢血に由来する好酸球を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する。
ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する単離された抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。霊長類交差反応性を有する抗体の特定は、非ヒト霊長類における抗Siglec-8抗体の前臨床試験に有用であろう。一態様では、本発明は、非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体を提供する。一態様では、本発明は、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体を提供する。一部の実施形態では、非ヒト霊長類Siglec-8は、配列番号118のアミノ酸配列またはその一部分を含む。一部の実施形態では、非ヒト霊長類Siglec-8は、配列番号119のアミノ酸配列またはその一部分を含む。一部の実施形態では、非ヒト霊長類は、ヒヒ(たとえば、Papio Anubis)である。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合する。さらなる実施形態では、ヒトSiglec-8のドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合する。さらなる実施形態では、ヒトSiglec-8のドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体は、マウス抗体である。一部の実施形態では、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する抗体は、ヒトIgG1抗体である。
一態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、モノクローナル抗体である。一態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、抗体断片(抗原結合性断片を含む)、たとえば、Fab、Fab’-SH、Fv、scFv、または(Fab’)断片である。一態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、抗体断片(抗原結合性断片を含む)、たとえば、Fab、Fab’-SH、Fv、scFv、または(Fab’)断片を含む。一態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体である。一態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体のいずれかは、精製されている。
一態様では、Siglec-8に結合するマウス2E2抗体およびマウス2C4抗体と競合する抗Siglec-8抗体が、提供される。マウス2E2抗体およびマウス2C4抗体と同じエピトープに結合する抗Siglec-8抗体もまた、提供される。Siglec-8に対するマウス抗体である2E2抗体および2C4抗体は、米国特許第8,207,305号、米国特許第8,197,811号、米国特許第7,871,612号、および米国特許第7,557,191号に記載されている。
一態様では、Siglec-8への結合について、本明細書に記載される任意の抗Siglec-8抗体(たとえば、HEKA、HEKF、1C3、1H10、4F11、2C4、2E2)と競合する抗Siglec-8抗体が、提供される。本明細書に記載される任意の抗Siglec-8抗体(たとえば、HEKA、HEKF、1C3、1H10、4F11、2C4、2E2)と同じエピトープに結合する抗Siglec-8抗体もまた、提供される。
本開示の一態様では、抗Siglec-8抗体をコードするポリヌクレオチドが、提供される。ある特定の実施形態では、抗Siglec-8抗体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが、提供される。ある特定の実施形態では、そのようなベクターを含む宿主細胞が、提供される。本開示の別の態様では、抗Siglec-8抗体または抗Siglec-8抗体をコードするポリヌクレオチドを含む組成物が、提供される。ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の処置のための医薬製剤である。ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎の予防のための医薬製剤である。
一態様では、マウス抗体2C4のHVR配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、マウス抗体2E2のHVR配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、HVRは、KabatのCDRまたはChothiaのCDRである。
一態様では、マウス抗体1C3のHVR配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、マウス抗体4F11のHVR配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、マウス抗体1H10のHVR配列のうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、HVRは、KabatのCDRまたはChothiaのCDRである。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン2内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン2は、配列番号113のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号116のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号115のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号117のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号115のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、配列番号117のアミノ酸を含む融合タンパク質に結合するが、配列番号116のアミノ酸を含む融合タンパク質には結合しない。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン2内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン2は、配列番号113のアミノ酸配列を含む。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン3は、配列番号114のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、ここで、ドメイン1は、配列番号112のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する。
一態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
一態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号67~70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
一態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号67~70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
別の態様では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、抗Siglec-8抗体であって、重鎖可変領域が、(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または軽鎖可変領域が、(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、任意の好適なフレームワーク可変ドメイン配列を含み得るが、ただし、抗体が、ヒトSiglec-8に結合する能力を保持することを条件とする。本明細書において使用されるとき、重鎖フレームワーク領域は、「HC-FR1~FR4」と表記され、軽鎖フレームワーク領域は、「LC-FR1~FR4」と表記される。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号26、34、38、および45の重鎖可変ドメインフレームワーク配列(それぞれ、HC-FR1、HC-FR2、HC-FR3、およびHC-FR4)を含む。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号48、51、55、および60の軽鎖可変ドメインフレームワーク配列(それぞれ、LC-FR1、LC-FR2、LC-FR3、およびLC-FR4)を含む。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号48、51、58、および60の軽鎖可変ドメインフレームワーク配列(それぞれ、LC-FR1、LC-FR2、LC-FR3、およびLC-FR4)を含む。
一実施形態では、抗Siglec-8抗体は、フレームワーク配列および超可変領域を含む重鎖可変ドメインを含み、ここで、フレームワーク配列は、それぞれ、配列番号26~29(HC-FR1)、配列番号31~36(HC-FR2)、配列番号38~43(HC-FR3)、および配列番号45または46(HC-FR4)のHC-FR1~HC-FR4配列を含み、HVR-H1は、配列番号61のアミノ酸配列を含み、HVR-H2は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、HVR-H3は、配列番号63のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、抗Siglec-8抗体は、フレームワーク配列および超可変領域を含む重鎖可変ドメインを含み、ここで、フレームワーク配列は、それぞれ、配列番号26~29(HC-FR1)、配列番号31~36(HC-FR2)、配列番号38~43(HC-FR3)、および配列番号45または46(HC-FR4)のHC-FR1~HC-FR4配列を含み、HVR-H1は、配列番号61のアミノ酸配列を含み、HVR-H2は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、HVR-H3は、配列番号67~70から選択されるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、抗Siglec-8抗体は、フレームワーク配列および超可変領域を含む軽鎖可変ドメインを含み、ここで、フレームワーク配列は、それぞれ、配列番号48または49(LC-FR1)、配列番号51~53(LC-FR2)、配列番号55~58(LC-FR3)、および配列番号60(LC-FR4)のLC-FR1~LC-FR4配列を含み、HVR-L1は、配列番号64のアミノ酸配列を含み、HVR-L2は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、HVR-L3は、配列番号66のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、抗Siglec-8抗体は、フレームワーク配列および超可変領域を含む軽鎖可変ドメインを含み、ここで、フレームワーク配列は、それぞれ、配列番号48または49(LC-FR1)、配列番号51~53(LC-FR2)、配列番号55~58(LC-FR3)、および配列番号60(LC-FR4)のLC-FR1~LC-FR4配列を含み、HVR-L1は、配列番号64のアミノ酸配列を含み、HVR-L2は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、HVR-L3は、配列番号71のアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号2~10から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号16~22から選択されるアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号2~10から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号23または24から選択されるアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号11~14から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号16~22から選択されるアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号11~14から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号23または24から選択されるアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号16のアミノ酸配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号21のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、重鎖HVR配列は、以下を含む。
a)HVR-H1(IYGAH(配列番号61));
b)HVR-H2(VIWAGGSTNYNSALMS(配列番号62));および
c)HVR-H3(DGSSPYYYSMEY(配列番号63);DGSSPYYYGMEY(配列番号67);DGSSPYYYSMDY(配列番号68);DGSSPYYYSMEV(配列番号69);またはDGSSPYYYGMDV(配列番号70))。
一部の実施形態では、重鎖HVR配列は、以下を含む。
a)HVR-H1(SYAMS(配列番号88);DYYMY(配列番号89);またはSSWMN(配列番号90));
b)HVR-H2(IISSGGSYTYYSDSVKG(配列番号91);RIAPEDGDTEYAPKFQG(配列番号92);またはQIYPGDDYTNYNGKFKG(配列番号93));およびc)HVR-H3(HETAQAAWFAY(配列番号94);EGNYYGSSILDY(配列番号95);またはLGPYGPFAD(配列番号96))。
一部の実施形態では、重鎖FR配列は、以下を含む。
a)HC-FR1(EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFSLT(配列番号26);EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFSLT(配列番号27);QVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGGSIS(配列番号28);またはQVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVSGFSLT(配列番号29));
b)HC-FR2(WVRQAPGKGLEWVS(配列番号31);WVRQAPGKGLEWLG(配列番号32);WVRQAPGKGLEWLS(配列番号33);WVRQAPGKGLEWVG(配列番号34);WIRQPPGKGLEWIG(配列番号35);またはWVRQPPGKGLEWLG(配列番号36));
c)HC-FR3(RFTISKDNSKNTVYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号38);RLSISKDNSKNTVYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号39);RLTISKDNSKNTVYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号40);RFSISKDNSKNTVYLQMNSLRAEDTAVYYCAR(配列番号41);RVTISVDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCAR(配列番号42);またはRLSISKDNSKNQVSLKLSSVTAADTAVYYCAR(配列番号43));および
d)HC-FR4(WGQGTTVTVSS(配列番号45);またはWGQGTLVTVSS(配列番号46))。
一部の実施形態では、軽鎖HVR配列は、以下を含む。
a)HVR-L1(SATSSVSYMH(配列番号64));
b)HVR-L2(STSNLAS(配列番号65));および
c)HVR-L3(QQRSSYPFT(配列番号66);またはQQRSSYPYT(配列番号71))。
一部の実施形態では、軽鎖HVR配列は、以下を含む。
a)HVR-L1(SASSSVSYMH(配列番号97);RASQDITNYLN(配列番号98);またはSASSSVSYMY(配列番号99));
b)HVR-L2(DTSKLAY(配列番号100);FTSRLHS(配列番号101);またはDTSSLAS(配列番号102));および
c)HVR-L3(QQWSSNPPT(配列番号103);QQGNTLPWT(配列番号104);またはQQWNSDPYT(配列番号105))。
一部の実施形態では、抗体は、
(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域、
(i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域、または
(i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域
を含む。
一部の実施形態では、軽鎖FR配列は、以下を含む。
a)LC-FR1(EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号48);またはEIILTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号49));
b)LC-FR2(WFQQKPGQAPRLLIY(配列番号51);WFQQKPGQAPRLWIY(配列番号52);またはWYQQKPGQAPRLLIY(配列番号53));
c)LC-FR3(GIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号55);GVPARFSGSGSGTDYTLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号56);GVPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号57);またはGIPARFSGSGSGTDYTLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号58));および
d)LC-FR4(FGPGTKLDIK(配列番号60))。
一部の実施形態では、ヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒト化抗Siglec-8抗体)が、本明細書において提供され、ここで、抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、抗体は、
(a)重鎖可変ドメインであって、
(1)配列番号26~29から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR1、
(2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、
(3)配列番号31~36から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR2、
(4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、
(5)配列番号38~43から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR3、
(6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および
(7)配列番号45~46から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変ドメイン、
ならびに/または
(b)軽鎖可変ドメインであって、
(1)配列番号48~49から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR1、
(2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、
(3)配列番号51~53から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR2、
(4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、
(5)配列番号55~58から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR3、
(6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および
(7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変ドメイン
を含む。
一態様では、配列番号2~10から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号16~22から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号2~14から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号16~24から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号2~10から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号23もしくは24から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号11~14から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号16~22から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号11~14から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号23もしくは24から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号6の重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号16もしくは21から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
一態様では、配列番号106~108から選択される重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号109~111から選択される軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号106の重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号109の軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号107の重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号110の軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一態様では、配列番号108の重鎖可変ドメインを含む、かつ/または配列番号111の軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
一部の実施形態では、配列番号2~14から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、配列番号106~108から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、参照配列と比べて置換、挿入、または欠失を含むが、そのアミノ酸配列を含む抗体は、ヒトSiglec-8に結合する能力を保持する。一部の実施形態では、置換、挿入、または欠失(たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸)は、HVRの外側の領域(すなわち、FR)において生じる。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号106~108から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
一部の実施形態では、配列番号16~24から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、配列番号109~111から選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、参照配列と比べて置換、挿入、または欠失を含むが、そのアミノ酸配列を含む抗体は、ヒトSiglec-8に結合する能力を保持する。一部の実施形態では、置換、挿入、または欠失(たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸)は、HVRの外側の領域(すなわち、FR)において生じる。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号16または21のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号109~111から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
一態様では、本開示は、(a)表1に示されるものから選択される1つ、2つ、もしくは3つのVH HVR、および/または(b)表1に示されるものから選択される1つ、2つ、もしくは3つのVL HVRを含む、抗Siglec-8抗体を提供する。
一態様では、本開示は、(a)表2に示されるものから選択される1つ、2つ、もしくは3つのVH HVR、および/または(b)表2に示されるものから選択される1つ、2つ、もしくは3つのVL HVRを含む、抗Siglec-8抗体を提供する。
一態様では、本開示は、(a)表3に示されるものから選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つのVH FR、および/または(b)表3に示されるものから選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つのVL FRを含む、抗Siglec-8抗体を提供する。
一部の実施形態では、表4に示される抗体、たとえば、HAKA抗体、HAKB抗体、HAKC抗体などの重鎖可変ドメインおよび/または軽鎖可変ドメインを含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。
表1.抗体のHVRのアミノ酸配列
Figure 2022520105000007
Figure 2022520105000008

表2.マウス1C3、1H10、および4F11抗体に由来するHVRのアミノ酸配列
Figure 2022520105000009
表3.抗体のFRのアミノ酸配列
Figure 2022520105000010
Figure 2022520105000011
Figure 2022520105000012
Figure 2022520105000013
表4.抗体の可変領域のアミノ酸配列
Figure 2022520105000014
Figure 2022520105000015
Figure 2022520105000016
Figure 2022520105000017
Figure 2022520105000018
免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMという5つのクラスがあり、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと表記される重鎖を有する。γおよびαのクラスは、さらに、サブクラスに分割され、たとえば、ヒトは、以下のサブクラスを示す:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2。IgG1抗体は、アロタイプと称される複数の多型性バリアントで存在し得(Jefferis and Lefranc 2009. mAbs Vol 1 Issue 4 1-7において考察されている)、それらのいずれも、本明細書における実施形態の一部における使用に好適である。ヒト集団における一般的なアロタイプバリアントは、a、f、n、zという文字、またはそれらの組合せで表記されるものである。本明細書における実施形態のいずれでも、抗体は、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含み得る。さらなる実施形態では、ヒトIgG Fc領域は、ヒトIgG1またはIgG4を含む。一部の実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一部の実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。一部の実施形態では、ヒトIgG4は、アミノ酸置換S228Pを含み、ここで、アミノ酸残基は、KabatにおけるようにEUインデックスに従って番号付けされている。一部の実施形態では、ヒトIgG1は、配列番号78のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG4は、配列番号79のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76もしくは77から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗Siglec-8抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、抗体は、配列番号87のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76のアミノ酸配列を含む軽鎖を含み得る。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、活性化された好酸球のアポトーシスを誘導する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、休止中の好酸球のアポトーシスを誘導する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、活性化された好酸球を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、マスト細胞を枯渇させるかまたは低減させ、マスト細胞の活性化を阻害する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、マスト細胞を枯渇させるかまたはその数を低減させる。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、ADCC活性によってマスト細胞を殺滅させる。一部の実施形態では、抗体は、組織におけるSiglec-8を発現するマスト細胞を枯渇させるかまたは低減させる。一部の実施形態では、抗体は、生物学的流体におけるSiglec-8を発現するマスト細胞を枯渇させるかまたは低減させる。
1.抗体の親和性
一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、マウス抗体2E2および/またはマウス抗体2C4と比較して、およそ同じかまたはより高い親和性および/またはより高いアビディティーで、ヒトSiglec-8に結合する。ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗Siglec-8抗体は、≦1μM、≦150nM、≦100nM、≦50nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(たとえば、10-8 Mもしくはそれを下回る、たとえば、10-8M~10-13M、たとえば、10-9M~10-13M)の解離定数(Kd)を有する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、マウス抗体2E2および/またはマウス抗体2C4よりも、約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍高い親和性で、ヒトSiglec-8に結合する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、抗Siglec-8抗体の結合親和性は、表面プラズモン共鳴アッセイによって、判定することができる。たとえば、KdまたはKd値は、固定化された抗原CM5チップにより、約10の応答ユニット(RU)で25℃においてBIAcore(商標)-2000またはBIAcore(商標)-3000(BIAcore,Inc.、Piscataway、N.J.)を使用することによって、測定することができる。簡単に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore(登録商標)Inc.)を、供給業者の説明書に従ってN-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化させる。捕捉抗体(たとえば、抗ヒトFc)を、10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で希釈した後、30μl/分の流速で注入し、さらに、抗Siglec-8抗体を固定化する。動態測定のために、二量体Siglec-8の2倍連続希釈物を、25℃において、およそ25μl/分の流速で0.05% Tween(登録商標) 20(PBST)を含むPBS中に注入する。結合速度(kon)および解離速度(koff)を、単純な一対一のラングミュア結合モデル(BIAcore(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、結合および解離のセンサグラムを同時に当てはめることによって、計算する。平衡解離定数(Kd)は、koff/konの比として計算される。たとえば、Chen, Y., et al., (1999) J. Mol. Biol. 293:865-881を参照されたい。
別の実施形態では、バイオレイヤー干渉法を使用して、Siglec-8に対する抗Siglec-8抗体の親和性を判定してもよい。例示的なアッセイにおいて、Siglec-8-Fcタグ化タンパク質を、抗ヒト捕捉センサーに固定化し、漸増濃度のマウス、キメラ、またはヒト化抗Siglec-8 Fab断片とともにインキュベートして、たとえば、Octet Red 384 System(ForteBio)などの機器を使用して親和性測定値を得る。
抗Siglec-8抗体の結合親和性は、たとえば、関連技術分野において周知の標準的な技法を使用して、Munson et al., Anal. Biochem., 107:220 (1980)に記載されているスキャッチャード解析によっても判定することができる。Scatchard, G., Ann. N.Y. Acad. Sci. 51:660 (1947)もまた、参照されたい。
2.抗体のアビディティー
一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体の結合アビディティーは、表面プラズモン共鳴アッセイによって、判定することができる。たとえば、KdまたはKd値は、BIAcore T100を使用することによって測定することができる。捕捉抗体(たとえば、ヤギ抗ヒトFcおよびヤギ抗マウスFc)を、CM5チップに固定化する。フローセルには、抗ヒト抗体または抗マウス抗体を固定化することができる。アッセイは、ある特定の温度および流速、たとえば、25℃において30μl/分の流速で、行われる。二量体Siglec-8を、様々な濃度、たとえば、15nM~1.88pMの範囲の濃度で、アッセイ緩衝液中に希釈する。抗体が捕捉され、高性能注入を行った後、解離が行われる。フローセルは、緩衝物質、たとえば、50mMグリシン、pH1.5により再生される。結果は、空の参照細胞および複数回のアッセイ緩衝液注入についてはブランクとし、1:1の全体適合パラメーターを用いて分析する。
3.競合アッセイ
競合アッセイを使用して、2つの抗体が、同一もしくは立体的にオーバーラップするエピトープを認識することによって同じエピトープに結合するか、または1つの抗体が、別の抗体の抗原への結合を競合的に阻害するかを判定することができる。これらのアッセイは、当該技術分野において公知である。典型的に、抗原または抗原を発現する細胞を、複数ウェルのプレートに固定化し、未標識抗体が、標識されている抗体の結合を遮断する能力を、測定する。そのような競合アッセイの一般的な標識は、放射性標識または酵素標識である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ある細胞(たとえば、マスト細胞)の細胞表面上に存在するエピトープへの結合について、本明細書に記載される2E2抗体と競合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ある細胞(たとえば、マスト細胞)の細胞表面上に存在するエピトープへの結合について、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインおよび配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体と競合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ある細胞(たとえば、マスト細胞)の細胞表面上に存在するエピトープへの結合について、本明細書に記載される2C4抗体と競合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ある細胞(たとえば、マスト細胞)の細胞表面上に存在するエピトープへの結合について、配列番号2(米国特許第8,207,305号に見出される)のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインおよび配列番号4(米国特許第8,207,305号に見出される)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む抗体と競合する。
4.熱安定性
一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8は、サーマルシフトアッセイにおいて、少なくとも約70℃、少なくとも約71℃、または少なくとも約72℃の融解温度(Tm)を有する。例示的なサーマルシフトアッセイにおいて、ヒト化抗Siglec-8抗体を含む試料は、Tmを判定するために、qPCRサーマルサイクラーにおいて、1サイクル当たり1℃の増加で71サイクルの間、蛍光色素(Sypro Orange)とともにインキュベートされる。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、マウス2E2抗体および/またはマウス2C4抗体と比較して、同様または高いTmを有する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、キメラ2C4抗体と比較して、同じかまたは高いTmを有する。一部の実施形態では、抗Siglec-8抗体は、配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号85のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗体と比較して、同じかまたは高いTmを有する。
5.生物学的活性のアッセイ
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、好酸球を枯渇させ、マスト細胞を阻害する。細胞のアポトーシスを評価するためのアッセイ、たとえば、アネキシンVでの染色およびTUNNELアッセイは、当該技術分野において周知である。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ADCC活性を誘導する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、ADCC活性によって、Siglec-8を発現する好酸球を殺滅させる。一部の実施形態では、組成物は、フコシル化されていない(すなわち、非フコシル化)抗Siglec-8抗体を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載されるフコシル化されていない抗Siglec-8抗体を含む組成物は、部分的にフコシル化されている抗Siglec-8抗体を含む組成物と比較して、Siglec-8を発現する好酸球に対するADCC活性を強化させる。ADCC活性を評価するためのアッセイは、当該技術分野において周知であり、本明細書に記載されている。例示的なアッセイでは、ADCC活性を測定するために、エフェクター細胞および標的細胞が使用される。エフェクター細胞の例としては、ナチュラルキラー(NK)細胞、大型顆粒リンパ球(LGL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、ならびにNKおよびLGLを含むPBMC、または細胞表面上にFc受容体を有する白血球、たとえば、好中球、好酸球、およびマクロファージが挙げられる。エフェクター細胞は、目的の疾患(たとえば、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎)を有する個体を含め、任意の供給源から単離することができる。標的細胞は、評価しようとする抗体が認識することができる抗原を細胞表面上に発現する任意の細胞である。そのような標的細胞の例は、細胞表面上にSiglec-8を発現する好酸球である。そのような標的細胞の別の例は、細胞表面上にSiglec-8を発現する細胞株(たとえば、Ramos細胞株)である(たとえば、Ramos 2C10))。標的細胞は、細胞溶解の検出を可能にする試薬で標識することができる。標識するための試薬の例としては、放射活性物質、たとえば、クロム酸ナトリウム(Na 51CrO)が挙げられる。たとえば、Immunology, 14, 181 (1968);J. Immunol. Methods., 172, 227 (1994);およびJ. Immunol. Methods., 184, 29 (1995)を参照されたい。
マスト細胞に対する抗Siglec-8抗体のADCCおよびアポトーシス活性を評価するための例示的なアッセイにおいて、ヒトマスト細胞は、公開されているプロトコールに従ってヒト組織もしくは生物学的流体から単離されるか(Guhl et al., Biosci. Biotechnol. Biochem., 2011, 75:382-384;Kulka et al., In Current Protocols in Immunology, 2001, (John Wiley & Sons, Inc.))、またはたとえばYokoi et al., J Allergy Clin Immunol., 2008, 121:499-505によって記載されているように、ヒト造血幹細胞から分化される。精製されたマスト細胞を、滅菌の96ウェルU底プレートにおいて、完全RPMI培地中に再懸濁させ、抗Siglec-8抗体の存在下または不在下において、30分間、0.0001ng/ml~10μg/mlの範囲の濃度で、インキュベートする。試料を、ADCCを誘導するために、精製されたナチュラルキラー(NK)細胞または新しいPBLありおよびなしで、さらに4~48時間インキュベートする。アポトーシスまたはADCCによる細胞の殺滅は、マスト細胞を検出するための蛍光コンジュゲート抗体(CD117およびFcεR1)、ならびに生存細胞および死細胞または死滅していく細胞を区別するためのアネキシン-Vおよび7AADを使用して、フローサイトメトリーによって分析する。アネキシン-Vおよび7AADでの染色は、製造業者の説明に従って行われる。
一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体は、マスト細胞により媒介される活性を阻害する。マスト細胞トリプターゼは、マスト細胞の総数および活性化のバイオマーカーとして使用されている。たとえば、総トリプターゼおよび活性トリプターゼ、ならびにヒスタミン、N-メチルヒスタミン、および11-ベータ-プロスタグランジンF2を、血液または尿において測定して、マスト細胞の低減を評価することができる。例示的なマスト細胞活性アッセイについては、たとえば、米国特許出願公開第20110293631号を参照されたい。
E.抗体の調製
本明細書に記載される抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)は、抗体を生成するための当該技術分野において利用可能な技法を使用して調製され、その例示的な方法は、以下の節においてより詳細に記載されている。
1.抗体断片
本開示は、抗体断片を包含する。抗体断片は、従来的な手段、たとえば、酵素消化によって、または組換え技法によって、生成することができる。ある特定の状況では、全抗体ではなく、抗体断片を使用することに利点がある。ある特定の抗体断片の考察については、Hudson et al. (2003) Nat. Med. 9:129-134を参照されたい。
抗体断片の産生のために、様々な技法が開発されている。従来的には、これらの断片は、インタクトな抗体のタンパク質分解による消化を介して導出されていた(たとえば、Morimoto et al., Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992);およびBrennan et al., Science, 229:81 (1985)を参照されたい)。しかしながら、これらの断片は、現在では、組換え宿主細胞によって、直接的に産生することができる。Fab、Fv、およびScFv抗体断片は、すべて、E.coliにおいて発現されE.coliから分泌され得るため、これらの断片を大量に容易に産生することが可能である。抗体断片は、上述の抗体ファージライブラリーから単離することができる。あるいは、Fab’-SH断片は、E.coliから直接的に回収することができ、化学的に結合させてF(ab’)断片を形成することができる(Carter et al., Bio/Technology 10: 163-167 (1992))。別のアプローチによると、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養物から直接的に単離することができる。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含む、増加したin vivo半減期を有するFabおよびF(ab’)断片は、米国特許第5,869,046号に記載されている。抗体断片の産生のための他の技法は、当業者には明らかであろう。ある特定の実施形態では、抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第WO93/16185号、米国特許第5,571,894号、および同第5,587,458号を参照されたい。FvおよびscFvは、定常領域がないインタクトな結合部位を有する唯一の種であり、したがって、これらは、in vivoでの使用中に、非特異的な結合を低減させるのに好適であり得る。scFvのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかに、エフェクタータンパク質の融合をもたらすように、scFv融合タンパク質を構築することができる。Antibody Engineering, ed. Borrebaeck(上記)を参照されたい。抗体断片はまた、たとえば、例として、米国特許第5,641,870号に記載されている、「線形抗体」であってもよい。そのような線形抗体は、単一特異性であっても二重特異性であってもよい。
2.ヒト化抗体
本開示は、ヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法が、当該技術分野において公知である。たとえば、ヒト化抗体は、1つまたは複数のアミノ酸残基が、非ヒトである供給源から導入されていてもよい。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「インポート」残基と称されることが多く、これらは、典型的に、「インポート」可変ドメインから得られる。ヒト化は、本質的には、Winterの方法(Jones et al. (1986) Nature 321:522-525;Riechmann et al. (1988) Nature 332:323-327;Verhoeyen et al. (1988) Science 239:1534-1536)に従って、超可変領域配列を、ヒト抗体の対応する配列と置換することによって、行われ得る。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、キメラ抗体であり(米国特許第4,816,567号)、インタクトなヒト可変ドメインよりも実質的に少ないものが、非ヒト種に由来する対応する配列で置換されている。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、一部の超可変領域残基および可能性としては一部のFR残基が、げっ歯類抗体における類似の部位に由来する残基によって置換された、ヒト抗体である。
ヒト化抗体を作製するのに使用しようとする、軽鎖および重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低減させるために重要であり得る。いわゆる「最良適合」方法によると、げっ歯類(たとえば、マウス)抗体の可変ドメインの配列が、公知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対して、スクリーニングされる。げっ歯類の配列にもっとも近いヒト配列が、次いで、ヒト化抗体のヒトフレームワークとして許容される(Sims et al. (1993) J. Immunol. 151:2296;Chothia et al. (1987) J. Mol. Biol. 196:901)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループのすべてのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークが、いくつかの異なるヒト化抗体に使用され得る(Carter et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285; Presta et al. (1993) J. Immunol., 151:2623)。
さらに、一般には、抗体を、抗原に対する高い親和性の保持および他の望ましい生物学的特性を伴ってヒト化することが望ましい。この目標を達成するために、1つの方法によると、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用して、親配列および様々な概念上のヒト化産物の分析のプロセスによって、調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、一般に利用可能であり、当業者には熟知されている。選択された候補免疫グロブリン配列の予測される三次元立体構造を図示および表示する、コンピュータプログラムが、利用可能である。これらの表示を調べることにより、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の予測される役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が、可能となる。このようにして、所望される抗体の特徴、たとえば、標的抗原に対する親和性の増加が達成されるように、FR残基を、レシピエントおよびインポート配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、超可変領域残基が、抗原結合への影響に、直接的かつもっとも実質的に、関与している。
3.ヒト抗体
本開示のヒト抗Siglec-8抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を、公知のヒト定常ドメイン配列と組み合わせることによって、構築することができる。あるいは、本開示のヒトモノクローナル抗Siglec-8抗体は、ハイブリドーマ方法によって作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫およびマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞株について、たとえば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984);Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);およびBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)によって、説明されている。
免疫付与した場合に、内因性免疫グロブリン産生の不在下においてヒト抗体の全レパートリーを産生することができる、トランスジェニック動物(たとえば、マウス)を産生することが、可能である。たとえば、キメラおよび生殖系変異体マウスにおける抗体の重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合型欠失が、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが、説明されている。そのような生殖系変異体マウスにおけるヒト生殖系免疫グロブリン遺伝子アレイの移入により、抗原負荷した場合に、ヒト抗体の産生が生じるであろう。たとえば、Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 2551 (1993);Jakobovits et al., Nature, 362: 255 (1993);Bruggermann et al., Year in Immunol., 7: 33 (1993)を参照されたい。
また、遺伝子シャッフリングを使用して、非ヒト(たとえば、げっ歯類)抗体から、ヒト抗体を導出させることができるが、ここで、このヒト抗体は、出発物である非ヒト抗体に類似する親和性および特異性を有する。「エピトープインプリンティング(epitope imprinting)」とも称されるこの方法によると、本明細書に記載されるファージディスプレイ技法によって得られた非ヒト抗体断片の重鎖または軽鎖いずれかの可変領域が、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーで置き換えられ、非ヒト鎖/ヒト鎖のscFvまたはFabキメラの集団が作製される。抗原での選択により、非ヒト鎖/ヒト鎖のキメラscFvまたはFabの単離が生じ、ここで、ヒト鎖は、初代ファージディスプレイクローンにおける対応する非ヒト鎖の除去の際に破壊された抗原結合部位を修復する、すなわち、エピトープにより、ヒト鎖パートナーの選択が決定される。残りの非ヒト鎖を置き換えるためにこのプロセスを繰り返すと、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開されたPCT国際公開第WO93/06213号を参照されたい)。従来的なCDRグラフトによる非ヒト抗体のヒト化とは異なり、この技法では、非ヒト起源のFR残基もCDR残基も有さない、完全ヒト抗体が生じる。
4.二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、ヒト抗体またはヒト化抗体である。ある特定の実施形態では、結合特異性のうちの一方は、Siglec-8に対するものであり、他方は、任意の他の抗原に対するものである。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、Siglec-8の2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体はまた、細胞傷害性剤を、Siglec-8を発現する細胞に局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片(たとえば、F(ab’)二重特異性抗体)として、調製することができる。
二重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において公知である。Milstein and Cuello, Nature, 305: 537 (1983)、1993年5月13日に公開されたWO93/08829、およびTraunecker et al., EMBO J., 10: 3655 (1991)を参照されたい。二重特異性抗体を生成することに関するさらなる詳細については、たとえば、Suresh et al., Methods in Enzymology, 121:210 (1986)を参照されたい。二重特異性抗体には、架橋型抗体または「ヘテロコンジュゲート」抗体も含まれる。たとえば、ヘテロコンジュゲートにおける抗体のうちの一方が、アビジンに結合され得、他方がビオチンに結合され得る。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の従来的な架橋方法を使用して作製することができる。好適な架橋剤は当該技術分野で周知であり、多数の架橋技法とともに米国特許第4,676,980号に開示されている。
5.単一ドメイン抗体
一部の実施形態では、本開示の抗体は、単一ドメイン抗体である。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分または軽鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分を含む、単一のポリペプチド鎖である。ある特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.、Waltham、Mass.;たとえば、米国特許第6,248,516号B1を参照されたい)。一実施形態では、単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてまたは一部分からなる。
6.抗体バリアント
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体のアミノ酸配列修飾が、企図される。たとえば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列バリアントは、適切な変更を、抗体をコードするヌクレオチド配列に導入することによって、またはペプチド合成によって、調製することができる。そのような修飾としては、たとえば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失および/または挿入および/または置換が挙げられる。最終的な構築物に到達するように、欠失、挿入、および置換の任意の組合せを行うことができるが、ただし、最終的な構築物が、所望される特徴を有することを条件とする。アミノ酸の改変は、配列が作製される時点で、対象抗体のアミノ酸配列に導入され得る。
変異生成に好ましい位置である、抗体のある特定の残基または領域の特定に有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085によって記載されている「アラニンスキャニング変異生成」と称される。本明細書では、残基または標的残基の群が特定され(たとえば、荷電残基、たとえば、arg、asp、his、lys、およびglu)、中性または負に荷電したアミノ酸(たとえば、アラニンまたはポリアラニン)と置き換えられて、アミノ酸と抗原との相互作用への影響が生じる。置換に対する機能的感受性を示すこれらのアミノ酸の位置は、次いで、置換の部位にまたはそれに代えて、さらなるバリアントまたは他のバリアントを導入することによって、洗練される。したがって、アミノ酸配列の変動を導入するための部位は事前に決定されるが、変異自体の性質は、事前に決定されるわけではない。たとえば、所与の部位における変異の性能を分析するために、アラニンスキャニングまたはランダム変異生成が、標的コドンまたは領域において行われ、発現される免疫グロブリンが、所望される活性についてスクリーニングされる。
アミノ酸配列の挿入には、長さが1個の残基から、100個もしくはそれを上回る残基を含むポリペプチドまでの範囲に及ぶ、アミノ末端および/またはカルボキシ末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入バリアントとしては、抗体のN末端またはC末端の、酵素または抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合体が挙げられる。
一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖に、C末端切断を有する。たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸残基が、重鎖および/または軽鎖のC末端において、切断されている。一部の実施形態では、C末端切断により、重鎖からC末端リシンが除去される。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖に、N末端切断を有する。たとえば、1個、2個、3個、4個、または5個のアミノ酸残基が、重鎖および/または軽鎖のN末端において、切断されている。一部の実施形態では、モノクローナル抗体の短縮形態は、組換え技法によって作製することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように改変される。ポリペプチドのグリコシル化は、典型的に、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型は、炭水化物部分の、アスパラギン残基の側鎖への結合を指す。トリペプチド配列であるアスパラギン-X-セリンおよびアスパラギン-X-スレオニンは、炭水化物部分の、アスパラギン側鎖への酵素結合の認識配列であり、ここで、Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸である。したがって、これらのトリペプチド配列のうちのいずれかがポリペプチドに存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が生じる。O結合型グリコシル化は、糖であるN-アセチルガラクトサミン(N-aceylgalactosamine)、ガラクトース、またはキシロースのうちのいずれかが、ヒドロキシアミノ酸に結合することを指し、ヒドロキシアミノ酸は、もっとも一般的にはセリンまたはスレオニンであるが、5-ヒドロキシプロリンまたは5-ヒドロキシリシンも使用可能である。
抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、便宜上、(N結合型グリコシル化部位については)上述のトリペプチド配列のうちの1つまたは複数が、作製されるかまたは除去されるように、アミノ酸配列を改変させることによって、達成される。改変はまた、(O結合型グリコシル化部位については)1つまたは複数のセリンまたはスレオニン残基の、元の抗体の配列への付加、欠失、または置換によって、作製することもできる。
抗体がFc領域を含む場合は、そこに結合する炭水化物を、改変してもよい。たとえば、フコースが欠如している成熟炭水化物構造が抗体のFc領域に結合している抗体が、米国特許出願第2003/0157108号(Presta, L.)に記載されている。また、同第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)も参照されたい。抗体のFc領域に結合した炭水化物において分枝N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を有する抗体は、Jean-MairetらのWO2003/011878およびUmanaらの米国特許第6,602,684号において言及されている。オリゴ糖における少なくとも1つのガラクトース残基が抗体のFc領域に結合している抗体が、WO1997/30087、Patel et al.に報告されている。変更された炭水化物がそのFc領域に結合している抗体に関するWO1998/58964(Raju, S.)およびWO1999/22764(Raju, S.)もまた、参照されたい。修飾されたグリコシル化を有する抗原結合性分子については、US2005/0123546(Umana et al.)もまた、参照されたい。
ある特定の実施形態では、グリコシル化バリアントは、Fc領域を含み、ここで、Fc領域に結合した炭水化物構造は、フコースが欠如している。そのようなバリアントは、改善されたADCC機能を有する。必要に応じて、Fc領域は、ADCCをさらに改善する1つまたは複数のアミノ酸置換、たとえば、Fc領域の298位、333位、および/または334位における置換(残基のEu番号付け)をさらに含む。「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体に関連する刊行物の例としては:US2003/0157108;WO2000/61739;WO2001/29246;US2003/0115614;US2002/0164328;US2004/0093621;US2004/0132140;US2004/0110704;US2004/0110282;US2004/0109865;WO2003/085119;WO2003/084570;WO2005/035586;WO2005/035778;WO2005/053742;Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004);Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を産生する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化が欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願第2003/0157108号A1、Presta, L;およびWO2004/056312 A1、Adams et al.、特に実施例11)、およびノックアウト細胞株、たとえば、アルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004))、およびβ1,4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(acetylglycosminyltransferase)III(GnT-III)およびゴルジμ-マンノシダーゼII(ManII)を過剰発現する細胞が挙げられる。
野生型CHO細胞において産生される同じ抗体におけるフコースの量と比べて、低減されたフコースを有する抗体が、本明細書において企図される。たとえば、抗体は、天然のCHO細胞(たとえば、天然のグリコシル化パターンをもたらすCHO細胞、たとえば、天然のFUT8遺伝子を含むCHO細胞)によって産生された場合に有するであろうものよりも低い量のフコースを有する。ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗Siglec-8抗体は、そのN結合型グリカンのうちの約50%よりも少ない、40%よりも少ない、30%よりも少ない、20%よりも少ない、10%よりも少ない、5%よりも少ない、または1%よりも少ないものがフコースを含む、抗体である。ある特定の実施形態では、本明細書に提供される抗Siglec-8抗体は、N結合型グリカンのうちのいずれも、フコースを含まない抗体、すなわち、抗体は、完全にフコースを含まないか、またはフコースを有さないか、またはフコシル化されていないか、または非フコシル化である。フコースの量は、たとえば、国際公開第WO2008/077546号に記載されるように、MALDI-TOF質量分析法によって測定される、Asn297に結合しているすべての糖構造(たとえば、複合体構造、ハイブリッド構造、または高マンノース構造)の合計と比べて、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって判定することができる。Asn297は、Fc領域のおよそ297位に位置するアスパラギン残基を指すが(Fc領域残基のEu番号付け)、しかしながら、Asn297はまた、抗体におけるわずかな配列の変動に起因して、297位からアミノ酸±約3個分上流または下流、すなわち、294位から300位の間に、位置してもよい。一部の実施形態では、抗体の重鎖のうちの少なくとも1つまたは2つは、フコシル化されていない。
一実施形態では、抗体は、その血清半減期を改善するように改変される。抗体の血清半減期を増加させるために、たとえば、米国特許第5,739,277号に記載されるように、サルベージ受容体結合エピトープを抗体(特に、抗体断片)に組み込むことができる。本明細書において使用されるとき、「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のin vivo血清半減期を増加させることに関与する、IgG分子(たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4)のFc領域のエピトープを指す(米国出願公開第2003/0190311号、米国特許第6,821,505号、米国特許第6,165,745号、米国特許第5,624,821号、米国特許第5,648,260号、米国特許第6,165,745号、米国特許第5,834,597号)。
別の種類のバリアントは、アミノ酸置換バリアントである。これらのバリアントは、抗体分子における少なくとも1つのアミノ酸残基が、異なる残基によって置き換えられている。置換による変異生成の目的とされる部位としては、超可変領域が挙げられるが、FRの改変もまた、企図される。保存的置換は、表5において、「好ましい置換」の項目で示されている。そのような置換が、生物学的活性の望ましい変化をもたらす場合、表5において「例示的な置換」と表記されているか、またはアミノ酸クラスを参照して以下にさらに説明されている、さらなる実質的な変化を導入し、その産物をスクリーニングしてもよい。
表5.
Figure 2022520105000019
抗体の生物学的特性における実質的な修飾は、(a)置換の範囲における、たとえば、シートもしくはヘリックス構成としてのポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷もしくは疎水性、またはc)側鎖のかさ高さを維持することに対する作用が有意に異なる置換を選択することによって達成される。アミノ酸は、側鎖の特性における類似性によって分類することができる(A. L. Lehninger, in Biochemistry, second ed., pp. 73-75, Worth Publishers, New York (1975))。
(1)非極性:Ala(A)、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Pro(P)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)
(2)非荷電極性:Gly(G)、Ser(S)、Thr(T)、Cys(C)、Tyr(Y)、Asn(N)、Gln(Q)
(3)酸性:Asp(D)、Glu(E)
(4)塩基性:Lys(K)、Arg(R)、His(H)
あるいは、天然に存在する残基は、共通の側鎖特性に基づいて群に分割することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちのいずれかのメンバーを、別のクラスと交換することを必要とするであろう。そのように置換された残基はまた、保存的置換部位、または残りの(保存されていない)部位に導入され得る。
1つの種類の置換バリアントは、親抗体(たとえば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つまたは複数の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、さらなる開発に選択される、結果として得られるバリアントは、それらが生成された親抗体と比べて、修飾された(たとえば、改善された)生物学的特性を有するであろう。そのような置換バリアントを生成するための便宜的な手段には、ファージディスプレイを使用した親和性成熟が含まれる。簡単に述べると、いくつかの超可変領域部位(たとえば、6~7個の部位)を、それぞれの部位においてすべての可能性のあるアミノ酸置換を生成するように変異させる。そのようにして生成した抗体は、それぞれの粒子内にパッケージングされたファージコーティングタンパク質(たとえば、M13の遺伝子III産物)の少なくとも一部との融合体として、線維状ファージ粒子により提示される。ファージにより提示されたバリアントは、次いで、それらの生物学的活性(たとえば、結合親和性)について、スクリーニングされる。修飾の候補となる超可変領域部位を特定するために、スキャニング変異生成(たとえば、アラニンスキャニング)を行って、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を特定することができる。代替として、または追加として、抗体と抗原との間の接触点を特定するために、抗原-抗体の複合体の結晶構造を分析することが、有益な場合がある。そのような接触残基および隣接する残基は、本明細書に詳述されているものを含め、当該技術分野において公知の技法による置換の候補である。そのようなバリアントが生成されると、バリアントのパネルを、本明細書に記載されるものを含め、当該技術分野において公知の技法を使用してスクリーニングに供し、1つまたは複数の関連するアッセイにおいて優れた特性を有する抗体を、さらなる開発に選択することができる。
抗体のアミノ酸配列バリアントをコードする核酸分子は、当該技術分野において公知の様々な方法によって調製される。これらの方法としては、天然の源(天然に存在するアミノ酸配列バリアントの場合)からの単離、またはオリゴヌクレオチドに媒介される(もしくは部位指向的)変異生成、PCR変異生成、およびカセット変異生成による初期調製バリアントもしくは非バリアントバージョンの抗体の調製が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の抗体のFc領域に1つまたは複数のアミノ酸修飾を導入し、それによって、Fc領域バリアントを生成することが、望ましい場合がある。Fc領域バリアントは、ヒンジシステインのものを含む、1つまたは複数のアミノ酸位置において、アミノ酸修飾(たとえば、置換)を含む、ヒトFc領域配列(たとえば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4 Fc領域)を含み得る。一部の実施形態では、Fc領域バリアントは、ヒトIgG4 Fc領域を含む。さらなる実施形態では、ヒトIgG4 Fc領域は、アミノ酸置換S228Pを含み、ここで、アミノ酸残基は、KabatにおけるようにEUインデックスに従って番号付けされている。
この説明および当該技術分野の教示によると、一部の実施形態では、本開示の抗体が、野生型対応物抗体と比較して、たとえば、Fc領域において、1つまたは複数の改変を含み得ることが、企図される。これらの抗体は、いずれにせよ、その野生型対応物と比較して、治療上の有用性に必要とされる同じ特徴を実質的に保持するであろう。たとえば、例として国際公開第WO99/51642号に記載されているように、改変された(すなわち、改善されたかまたは減少したかのいずれかの)C1q結合および/または補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらすであろうある特定の改変が、Fc領域に行われ得ることが、考えられる。また、Fc領域バリアントの他の例に関しては、Duncan & Winter Nature 322:738-40 (1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、およびWO94/29351も参照されたい。WO00/42072(Presta)およびWO2004/056312(Lowman)は、FcRへの結合が改善または減少した抗体バリアントについて記載している。これらの特許公開の内容は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。Shields et al. J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)もまた、参照されたい。半減期が増加し、母体IgGの胎児への移行に関与する胎児性Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)およびKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))は、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。改変されたFc領域アミノ酸配列および増加もしくは減少したC1q結合能力を有するポリペプチドバリアントは、米国特許第6,194,551号B1、国際公開第WO99/51642号に記載されている。それらの特許公開の内容は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。Idusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)もまた、参照されたい。
7.ベクター、宿主細胞、および組換え方法
本開示の抗体の組換え産生のために、それをコードする核酸を単離し、さらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のために、複製ベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは、従来的な手順を使用して(たとえば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離し、シーケンシングされる。多数のベクターが、利用可能である。ベクターの選択は、使用しようとする宿主細胞に、部分的に依存する。一般に、宿主細胞は、原核生物または真核生物(一般に、哺乳動物)のいずれかを起源とする。IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgE定常領域を含め、任意のアイソタイプの定常領域を、この目的で使用することができること、ならびにそのような定常領域が、任意のヒトまたは動物種から得ることができることが、理解される。
原核生物宿主細胞を使用した抗体の生成
a)ベクターの構築
本開示の抗体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は、標準的な組換え技法を使用して、得ることができる。所望されるポリヌクレオチド配列は、ハイブリドーマ細胞などの抗体産生細胞から単離し、シーケンシングすることができる。あるいは、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド合成装置またはPCR技法を使用して、合成することができる。得られた後、ポリペプチドをコードする配列は、原核生物宿主において異種ポリヌクレオチドを複製し、発現することができる、組換えベクターに挿入される。当該技術分野において利用可能であり、公知である、多数のベクターを、本開示の目的で使用することができる。適切なベクターの選択は、主として、ベクターに挿入しようとする核酸のサイズ、およびベクターで形質転換しようとする具体的な宿主細胞に依存するであろう。それぞれのベクターは、その機能(異種ポリヌクレオチドの増幅もしくは発現、またはその両方)およびそれが存在する具体的な宿主細胞との適合性に応じて、様々な成分を含む。ベクターの成分としては、一般に、複製起点、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種核酸インサート、および転写終結配列が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、宿主細胞と適合性のある種に由来するレプリコンおよび制御配列を含むプラスミドベクターが、これらの宿主に関連して使用される。ベクターは、通常、複製部位、ならびに形質転換される細胞における表現型選択を提供することができるマーキング配列を有する。たとえば、E.coliは、典型的に、E.coli種に由来するプラスミドであるpBR322を使用して、形質転換される。pBR322は、遺伝子コーディングアンピシリン(Amp)およびテトラサイクリン(Tet)耐性を含み、したがって、形質転換された細胞を特定する容易な手段を提供する。pBR322、その誘導体、または他の細菌性プラスミドもしくはバクテリオファージはまた、細菌生物が内因性タンパク質の発現のために使用することができるプロモーターを含み得るか、またはそれを含むように修飾され得る。特定の抗体の発現に使用されるpBR322誘導体の例は、Carterらの米国特許第5,648,237号に詳細に記載されている。
加えて、宿主微生物と適合性のあるレプリコンおよび制御配列を含むファージベクターを、これらの宿主に関連して形質転換ベクターとして使用することができる。たとえば、λGEM.TM.-11などのバクテリオファージは、E.coli LE392などの感受性宿主細胞を形質転換するために使用することができる組換えベクターの作製に有用であり得る。
本開示の発現ベクターは、ポリペプチド成分のそれぞれをコードする2つまたはそれを上回るプロモーター-シストロン対を含み得る。プロモーターは、シストロンに対して上流(5’)に位置し、その発現を調節する、非翻訳制御配列である。原核生物プロモーターは、典型的に、誘導的および構成的の2つのクラスに入る。誘導的プロモーターは、その制御下において、培養条件における変化、たとえば、栄養素の存在もしくは不在または温度の変化に応答して、増加したレベルのシストロンの転写を開始させる、プロモーターである。
可能性のある様々な宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが、周知である。選択されたプロモーターは、制限酵素消化によって源DNAからプロモーターを取り出し、単離したプロモーター配列を本開示のベクターに挿入することによって、軽鎖または重鎖をコードするシストロンDNAに、作動可能に連結することができる。天然のプロモーター配列および多数の異種プロモーターの両方を、標的遺伝子の増幅および/または発現を誘導するために使用することができる。一部の実施形態では、異種プロモーターは、一般に、天然の標的ポリペプチドプロモーターと比較して、標的遺伝子のより多くの転写およびそのより高収率の発現が可能であるため、異種プロモーターが利用される。
原核生物宿主で使用するのに好適なプロモーターとしては、PhoAプロモーター、β-ガラクタマーゼ、およびラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ならびにハイブリッドプロモーター、たとえば、tacまたはtrcプロモーターが挙げられる。しかしながら、細菌において機能する他のプロモーター(たとえば、他の公知の細菌プロモーターまたはファージプロモーター)も、同様に好適である。それらのヌクレオチド配列は、公開されており、それによって、当業者は、任意の必要とされる制限部位を提供するリンカーまたはアダプターを使用して、それらを、標的軽鎖および重鎖をコードするシストロンに作動可能にライゲーションすることができる(Siebenlist et al. (1980) Cell 20: 269)。
本開示の一態様では、組換えベクター内のそれぞれのシストロンは、膜を越えて発現されるポリペプチドの転位を誘導する、分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列は、ベクターの成分であり得るか、またはシグナル配列は、ベクターに挿入される標的ポリペプチドDNAの一部であり得る。本開示の目的で選択されるシグナル配列は、宿主細胞によって認識され、プロセシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものでなければならない。異種ポリペプチドにとって天然であるシグナル配列を認識およびプロセシングしない原核生物宿主細胞については、シグナル配列は、たとえば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp、または熱安定性エンテロトキシンII(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpA、およびMBPからなる群から選択される、原核生物シグナル配列によって置換される。本開示の一実施形態では、発現系の両方のシストロンにおいて使用されるシグナル配列は、STIIシグナル配列またはそのバリアントである。
別の態様では、本開示による免疫グロブリンの産生は、宿主細胞の細胞質において生じ得、したがって、それぞれのシストロン内の分泌シグナル配列の存在を必要としない。これに関して、免疫グロブリン軽鎖および重鎖は、細胞質内で、発現され、フォールディングされ、アセンブルされて、機能性免疫グロブリンが形成される。ある特定の宿主株(たとえば、E.coli trxB株)は、ジスルフィド結合の形成に好ましい細胞質条件を提供し、それによって、発現されるタンパク質サブユニットの適切なフォールディングおよびアセンブリを可能にする。Proba and Pluckthun Gene, 159:203 (1995)。
本開示の抗体はまた、分泌され、適切にアセンブルされる本開示の抗体の収率を最大化させるために、発現されるポリペプチド成分の定量的な比を調節することができる発現系を使用することによって、産生することができる。そのような調節は、少なくとも部分的に、ポリペプチド成分の翻訳強度を同時に調節することによって、達成される。
翻訳強度を調節するための1つの技法は、Simmonsらの米国特許第5,840,523号に開示されている。その技法は、シストロン内の翻訳開始領域(TIR)のバリアントを利用する。所与のTIRについて、一連のアミノ酸または核酸配列バリアントを、ある範囲の翻訳強度で作製し、それによって、特定の鎖の所望される発現レベルにこの因子を調節するための便宜的な手段を提供することができる。TIRバリアントは、アミノ酸配列を改変させ得るコドンの変化をもたらす従来的な変異生成技法によって、生成することができる。ある特定の実施形態では、ヌクレオチド配列における変化は、サイレントである。TIRにおける改変としては、たとえば、シグナル配列における改変とともに、シャインダルガーノ配列の数または間隔における改変を挙げることができる。変異体シグナル配列を生成するための1つの方法は、シグナル配列のアミノ酸配列を変化させない(すなわち、変化がサイレントである)、コーディング配列の開始時における「コドンバンク」の生成である。これは、それぞれのコドンの第3のヌクレオチド位置を変化させることによって達成することができ、追加として、一部のアミノ酸、たとえば、ロイシン、セリン、およびアルギニンは、第1および第2の位置が複数あり、そのため、バンク作製時に複雑さが加わり得る。この変異生成の方法は、Yansura et al. (1992) METHODS: A Companion to Methods in Enzymol. 4:151-158に詳細に記載されている。
一実施形態では、ベクターのセットは、その中に含まれるそれぞれのシストロンに対してある範囲のTIR強度で生成される。この限定されたセットは、それぞれの鎖の発現レベルの比較、ならびに様々なTIR強度の組合せにおける所望される抗体産物の生成をもたらす。TIR強度は、Simmonsらの米国特許第5,840,523号に詳細に記載されている、レポーター遺伝子の発現レベルを定量することによって、判定することができる。翻訳強度の比較に基づいて、所望される個々のTIRを選択して、それらを本開示の発現ベクター構築物において組み合わせる。
本開示の抗体の発現に好適な原核生物宿主細胞としては、古細菌および真正細菌、たとえば、グラム陰性またはグラム陽性生物が挙げられる。有用な細菌の例としては、Escherichia(たとえば、E.coli)、Bacilli(たとえば、B.subtilis)、Enterobacteria、Pseudomonas種(たとえば、P.aeruginosa)、Salmonella typhimurium、Serratia marcescans、Klebsiella、Proteus、Shigella、Rhizobia、Vitreoscilla、またはParacoccusが挙げられる。一実施形態では、グラム陰性細胞が使用される。一実施形態では、E.coli細胞が、本開示の宿主として使用される。E.coli株の例としては、W3110株(Bachmann, Cellular and Molecular Biology, vol. 2 (Washington, D.C.: American Society for Microbiology, 1987), pp. 1190-1219;ATCC Deposit No. 27,325)およびその誘導体が挙げられ、遺伝子型W3110 ΔfhuA(ΔtonA)ptr3 lac Iq lacL8 ΔompTΔ(nmpc-fepE)degP41 kanRを有する33D3株を含む(米国特許第5,639,635号)。他の株およびその誘導体、たとえば、E.coli 294(ATCC 31,446)、E.coli B、E.coli λ 1776(ATCC 31,537)、およびE.coli RV308(ATCC 31,608)もまた、好適である。これらの例は、制限するものではなく例示である。定義された遺伝子型を有する上述の細菌のうちのいずれかの誘導体を構築するための方法は、当該技術分野において公知であり、たとえば、Bass et al., Proteins, 8:309-314 (1990)に記載されている。一般に、細菌の細胞におけるレプリコンの複製能を考慮して、適切な細菌を選択することが必要である。たとえば、周知のプラスミド、たとえば、pBR322、pBR325、pACYC177、またはpKN410を使用してレプリコンを供給する場合、E.coli、Serratia、またはSalmonella種を、宿主として好適に使用することができる。典型的に、宿主細胞は、分泌するタンパク質分解酵素の量は最小限であるべきであり、追加のプロテアーゼ阻害剤が、細胞培養に組み込まれ得ることが望ましい。
b)抗体の産生
宿主細胞に、上記の発現ベクターを形質転換し、プロモーターを誘導するため、形質転換体を選択するため、または所望される配列をコードする遺伝子を増幅するために適宜修飾した従来的な栄養培地において培養する。
形質転換とは、DNAが複製可能となるように、染色体外エレメントとしてまたは染色体組込み体によって、DNAを、原核生物宿主に導入することを意味する。使用される宿主細胞に応じて、形質転換は、そのような細胞に適した標準的な技法を使用して行われる。実質的な細胞壁関門を含む細菌細胞については、一般に、塩化カルシウムを用いたカルシウム処置が使用される。形質転換のための別の方法では、ポリエチレングリコール/DMSOを用いる。使用されるさらに別の技法は、エレクトロポレーションである。
本開示のポリペプチドを産生するのに使用される原核生物細胞は、当該技術分野において公知の培地で増殖され、選択された宿主細胞の培養に好適なものである。好適な培地の例としては、ルリア培地(LB)に必要な栄養補充物質を加えたものが挙げられる。一部の実施形態では、培地はまた、発現ベクターを含む原核生物細胞の増殖を選択的に可能にするように、発現ベクターの構築に基づいて選択される、選択剤を含有する。たとえば、アンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞の増殖のために、アンピシリンが、培地に添加される。
単独で、または別の補充物質もしくは培地との混合物、たとえば、複合窒素源として導入される、炭素、窒素、および無機リン酸源以外の任意の必要な補充物質もまた、適切な濃度で含まれ得る。必要に応じて、培養培地は、グルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコレート、ジチオエリスリトール、およびジチオスレイトールからなる群から選択される、1つまたは複数の還元剤を含有し得る。
原核生物宿主細胞は、好適な温度で培養される。ある特定の実施形態では、E.coliの増殖について、増殖温度は、約20℃~約39℃、約25℃~約37℃、または約30℃の範囲である。培地のpHは、主として宿主生物に応じて、約5~約9の範囲の任意のpHであり得る。ある特定の実施形態では、E.coliについては、pHは、約6.8~約7.4、または約7.0である。
誘導的プロモーターが、本開示の発現ベクターにおいて使用される場合、タンパク質の発現は、プロモーターの活性化に好適な条件下において誘導される。本開示の一態様では、ポリペプチドの転写を制御するために、PhoAプロモーターが使用される。したがって、形質転換された宿主細胞は、誘導のために、リン酸制限培地において培養される。ある特定の実施形態では、リン酸制限培地は、C.R.A.P.培地である(たとえば、Simmons et al., J. Immunol. Methods (2002), 263:133-147を参照されたい)。当該技術分野において公知のように、利用されるベクター構築物に応じて、様々な他の誘導物質を使用することができる。
一実施形態では、本開示の発現されるポリペプチドは、宿主細胞の周縁質内に分泌され、そこから回収される。タンパク質回収は、典型的に、一般に、浸透圧ショック、超音波処理、または溶解などの手段によって、微生物を破壊することを伴う。細胞が破壊されると、細胞残屑または細胞全体を、遠心分離または濾過によって除去することができる。タンパク質は、たとえば、親和性樹脂クロマトグラフィーによってさらに精製することができる。あるいは、タンパク質を、培養培地へと移し、そこで単離することができる。細胞は、培養物から除去され得、培養上清は、産生されたタンパク質のさらなる精製のために、濾過および濃縮され得る。発現されるポリペプチドは、さらに、一般に知られている方法、たとえば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)およびウエスタンブロットアッセイを使用して、単離および特定することができる。
本開示の一態様では、抗体の産生は、発酵プロセスによって大量に行われる。様々な大規模な流加発酵手順が、組換えタンパク質の産生に利用可能である。大規模な発酵は、少なくとも1000リットルの容積を有し、ある特定の実施形態では、約1,000~100,000リットルの容積を有する。これらの発酵槽は、酸素および栄養素、特に、グルコースを分配するために、撹拌インペラを使用する。小規模な発酵とは、一般に、容積がおよそ100リットルを上回らず、約1リットル~約100リットルの範囲であり得る発酵槽における発酵を指す。
発酵プロセスにおいて、タンパク質発現の誘導は、典型的に、細胞が、好適な条件下において、所望される密度まで、たとえば、OD550の約180~220に、増殖した後に開始され、この段階では、細胞は、静止期初期にある。当該技術分野において公知であり、上述されているように、利用されるベクター構築物に応じて、様々な誘導物質を使用することができる。細胞は、誘導前に、より短い期間増殖させてもよい。細胞は、通常、約12~50時間誘導されるが、より長いかまたは短い誘導時間を使用してもよい。
本開示のポリペプチドの産生収率および品質を改善するために、様々な発酵条件を、修正することができる。たとえば、分泌される抗体ポリペプチドの適正なアセンブリおよびフォールディングを改善するために、シャペロンタンパク質、たとえば、Dsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbD、および/もしくはDsbG)、またはFkpA(シャペロン活性を有するペプチジルプロリルシス、トランスイソメラーゼ)を過剰発現する追加のベクターを使用して、宿主原核生物細胞を共形質転換することができる。シャペロンタンパク質は、細菌宿主細胞において産生される異種タンパク質の適正なフォールディングおよび可溶性を促進することが実証されている。Chen et al. (1999) J. Biol. Chem. 274:19601-19605;Georgiou et al.、米国特許第6,083,715号;Georgiou et al.、米国特許第6,027,888号;Bothmann and Pluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17100-17105;Ramm and Pluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17106-17113;Arie et al. (2001) Mol. Microbiol. 39:199-210。
発現される異種タンパク質(特に、タンパク質分解に感受性のもの)のタンパク質分解を最小限に抑えるために、タンパク質分解酵素が欠損しているある特定の宿主株を、本開示に使用することができる。たとえば、宿主細胞株を、公知の細菌性プロテアーゼ、たとえば、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI、およびこれらの組合せをコードする遺伝子における遺伝子変異を達成するように修飾することができる。一部のE.coliプロテアーゼ欠損株が、利用可能であり、たとえば、Joly et al. (1998)、上記;Georgiou et al.、米国特許第5,264,365号;Georgiou et al.、米国特許第5,508,192号;Hara et al., Microbial Drug Resistance, 2:63-72 (1996)に記載されている。
一実施形態では、タンパク質分解酵素が欠損しており、1つまたは複数のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドが形質転換されている、E.coli株が、本開示の発現系において宿主細胞として使用される。
c)抗体の精製
一実施形態では、本明細書において産生される抗体タンパク質は、さらなるアッセイおよび使用のために、実質的に均質である調製物が得られるように、さらに精製される。当該技術分野において公知の標準的なタンパク質精製方法を、利用することができる。以下の手順は、好適な精製手順の例である:免疫親和性もしくはイオン交換カラムでの分画、エタノール沈降、逆相HPLC、シリカもしくはカチオン交換樹脂、たとえば、DEAEでのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、硫酸アンモニウム沈降、およびたとえば、Sephadex G-75を使用したゲル濾過。
一態様では、固相に固定化されたプロテインAが、本開示の抗体産物の免疫親和性精製に使用される。プロテインAは、抗体のFc領域に高い親和性で結合するStaphylococcus aureasに由来する41kDの細胞壁タンパク質である。Lindmark et al (1983) J. Immunol. Meth. 62:1-13。プロテインAが固定化される固相は、ガラスもしくはシリカ表面を含むカラムであり得るか、または制御された細孔ガラスカラムもしくはケイ酸カラムであり得る。一部の適用では、カラムは、可能性として混入物質の非特異的な接着を予防するために、試薬、たとえば、グリセロールでコーティングされる。
精製の第1のステップとして、上述の細胞培養物に由来する調製物を、プロテインAを固定化した固相に適用して、目的の抗体を、プロテインAに特異的に結合させる。固相を、次いで、洗浄して、固相に非特異的に結合した混入物質を除去する。最後に、目的の抗体を、溶出によって、固相から回収する。
真核生物宿主細胞を使用した抗体の生成
真核生物宿主細胞において使用するためのベクターは、一般に、以下の非限定的な成分のうちの1つまたは複数を含む:シグナル配列、複製起点、1つまたは複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結配列。
a)シグナル配列成分
真核生物宿主細胞において使用するためのベクターはまた、成熟タンパク質または目的のポリペプチドのN末端に特定の切断部位を有するシグナル配列または他のポリペプチドを含み得る。選択される異種シグナル配列は、宿主細胞によって認識され、プロセシングされる(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものであり得る。哺乳動物細胞における発現の場合、哺乳動物シグナル配列ならびにウイルス分泌リーダー、たとえば、単純ヘルペスgDシグナルが、利用可能である。そのような前駆体領域のDNAを、リーディングフレームにおいて、抗体をコードするDNAにライゲーションする。
b)複製起点
一般に、複製起点の成分は、哺乳動物発現ベクターには必要ない。たとえば、SV40起点は、典型的に、初期プロモーターを含むという理由でのみ使用され得る。
c)選択遺伝子成分
発現およびクローニングベクターは、選択可能なマーカーとも称される、選択遺伝子を含み得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質もしくは他の毒素、たとえば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、もしくはテトラサイクリンに対する耐性を付与するタンパク質、(b)関連する場合には、栄養要求性欠損を補うタンパク質、または(c)複合培地から利用可能ではない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択スキームの1つの例は、宿主細胞の増殖を停止させる薬物を利用する。異種遺伝子の形質転換が成功した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、そのため、選択レジメンに生き残る。そのような優勢選択の例は、薬物であるネオマイシン、ミコフェノール酸、およびハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞の好適な選択可能なマーカーの別の例は、抗体核酸を取り込む能力のある細胞の特定を可能にするもの、たとえば、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン-IおよびII、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどである。
たとえば、一部の実施形態では、DHFR選択遺伝子が形質転換された細胞は、まず、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含有する培養培地において、すべての形質転換体を培養することによって、特定される。一部の実施形態では、野生型DHFRが利用される場合に適切な宿主細胞は、DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株である(たとえば、ATCC CRL-9096)。
あるいは、抗体、野生型DHFRタンパク質、および別の選択可能なマーカー、たとえば、アミノグリコシド3’-ホスホトランスフェラーゼ(APH)をコードするDNA配列が形質転換または共形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHFRを含む野生型宿主)は、選択可能なマーカーの選択剤、たとえば、アミノグリコシド抗生物質、たとえば、カナマイシン、ネオマイシン、またはG418を含有する培地における細胞増殖によって、選択することができる。米国特許第4,965,199号を参照されたい。宿主細胞としては、NS0、CHOK1、CHOK1SV、または誘導体を挙げることができ、グルタミンシンテターゼ(GS)が欠損した細胞株が含まれる。哺乳動物細胞の選択可能なマーカーとしてGSを使用するための方法は、米国特許第5,122,464号および米国特許第5,891,693号に記載されている。
d)プロモーター成分
発現ベクターおよびクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、目的のポリペプチド(たとえば、抗体)をコードする核酸に作動可能に連結される、プロモーターを含む。プロモーター配列は、真核生物については公知である。たとえば、事実上すべての真核生物遺伝子は、転写が開始される部位からおよそ25~30塩基上流に位置するATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写開始部から70~80塩基上流に見出される別の配列は、CNCAAT領域であり、ここで、Nは、任意のヌクレオチドであり得る。ほとんどの真核生物遺伝子の3’末端には、AATAAA配列があり、これは、コーディング配列の3’末端へのポリA尾部の付加のシグナルであり得る。ある特定の実施形態では、これらの配列のうちのいずれかまたはすべては、好適なことに、真核生物発現ベクターに挿入することができる。
哺乳動物宿主細胞におけるベクターからの転写は、たとえば、ウイルス、たとえば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(たとえば、アデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、およびシミアンウイルス40(SV40)のゲノムから、異種哺乳動物プロモーター、たとえば、アクチンプロモーターもしくは免疫グロブリンプロモーターから、熱ショックプロモーターから得られたプロモーターによって、制御されるが、ただし、このようなプロモーターが、宿主細胞系と適合性があることを条件とする。
SV40ウイルスの初期および後期プロモーターは、便宜的に、SV40ウイルス複製起点も含む、SV40制限断片として得られる。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、便宜的に、HindIII E制限断片として得られる。ウシパピローマウイルスをベクターとして使用して、哺乳動物宿主においてDNAを発現させるための系は、米国特許第4,419,446号に開示されている。この系の修正形は、米国特許第4,601,978号に記載されている。Reyes et al., Nature 297:598-601 (1982)もまた参照されたく、これは、単純ヘルペスウイルスに由来するチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトβ-インターフェロンcDNAの発現について記載している。あるいは、ラウス肉腫ウイルスの長鎖末端反復配列を、プロモーターとして使用してもよい。
e)エンハンサーエレメント成分
より高次の真核生物による本開示の抗体をコードするDNAの転写は、エンハンサー配列をベクターに挿入することによって増加することが多い。現在では、哺乳動物遺伝子に由来する多くのエンハンサー配列が、公知である(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン、およびインスリン)。しかしながら、典型的には、真核生物細胞ウイルスに由来するエンハンサーを使用することになる。例としては、複製起点の後期側(塩基対100~270)のSV40エンハンサー、ヒトサイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、マウスサイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。真核生物プロモーターの活性化のためのエンハンサーエレメントについて記載しているYaniv, Nature 297:17-18 (1982)もまた、参照されたい。エンハンサーは、スプライシングされて抗体ポリペプチドをコードする配列の5’または3’の位置でベクターに入り得るが、一般には、プロモーターの5’部位に位置する。
f)転写終結成分
真核生物宿主細胞において使用される発現ベクターは、mRNAの転写の終結およびmRNAの安定化に必要な配列も含み得る。そのような配列は、通常、真核生物またはウイルスのDNAまたはcDNAの5’、場合によって3’の非翻訳領域から得ることができる。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分に、ポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第WO94/11026号およびそこに開示されている発現ベクターを参照されたい。
g)宿主細胞の選択および形質転換
本明細書におけるベクターにおいてDNAをクローニングまたは発現させるのに好適な宿主細胞としては、脊椎動物宿主細胞を含む、本明細書に記載される高次真核生物細胞が挙げられる。培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖は、日常的な手技となっている。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40を形質転換したサル腎臓CV1株(COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎臓株(293または懸濁培養における増殖のためにサブクローニングした293細胞、Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO、Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳房腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982));MRC 5細胞;FS4細胞;CHOK1細胞、CHOK1SV細胞、または誘導体、ならびにヒト肝臓癌株(Hep G2)である。
宿主細胞に、抗体産生のための上記の発現ベクターまたはクローニングベクターを形質転換し、プロモーターを誘導するため、形質転換体を選択するため、または所望される配列をコードする遺伝子を増幅するために適宜修飾した従来的な栄養培地において培養する。
h)宿主細胞の培養
本開示の抗体を産生するために使用される宿主細胞は、様々な培地において培養され得る。市販の培地、たとえば、Ham’s F10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、Sigma)、RPMI-1640(Sigma)、およびダルベッコ変法イーグル培地((DMEM)、Sigma)が、宿主細胞を培養するのに好適である。加えて、Ham et al., Meth. Enz. 58:44 (1979)、Barnes et al., Anal. Biochem. 102:255 (1980)、米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号、または同第5,122,469号、WO90/03430、WO87/00195、または米国特許再発行出願第30,985号に記載されている培地のいずれかを、宿主細胞の培養培地として使用してもよい。これらの培地のいずれかには、必要に応じてホルモンおよび/または他の増殖因子(たとえば、インスリン、トランスフェリン、または上皮増殖因子)、塩(たとえば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、およびリン酸塩)、緩衝物質(たとえば、HEPES)、ヌクレオチド(たとえば、アデノシンおよびチミジン)、抗生物質(たとえば、GENTAMYCIN(商標)薬)、少量のエレメント(マイクロモル範囲の最終濃度で通常存在する無機化合物として定義される)、ならびにグルコースまたは同等のエネルギー源が、補充され得る。任意の他の補充物質もまた、当業者に公知であろう適切な濃度で含まれ得る。培養条件、たとえば、温度、pHなどは、発現に選択される宿主細胞でこれまでに使用されているものであり、当業者には明らかであろう。
i)抗体の精製
組換え技法を使用する場合、抗体は、細胞内で産生され得るか、または培地内に直接的に分泌され得る。抗体が、細胞内で産生される場合、第1のステップとして、宿主細胞または溶解した断片のいずれかである微粒子残屑が、たとえば、遠心分離または限外濾過によって、除去され得る。抗体が培地内に分泌される場合、そのような発現系からの上清を、まず、市販のタンパク質濃縮フィルター、たとえば、AmiconまたはMillipore Pelliconの限外濾過ユニットを使用して、濃縮してもよい。タンパク質分解を阻害するために、プロテアーゼ阻害剤、たとえば、PMSFが、前述のステップのうちのいずれかに含まれてもよく、偶発的な混入物質の増殖を予防するために、抗生物質が含まれてもよい。
細胞から調製された抗体組成物は、たとえば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、および親和性クロマトグラフィーを使用して、精製され得るが、親和性クロマトグラフィーが、便宜的な技法である。親和性リガンドとしてのプロテインAの好適性は、抗体に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種およびアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖に基づく抗体を精製するために使用することができる(Lindmark et al., J. Immunol. Methods 62:1-13 (1983))。すべてのマウスアイソタイプおよびヒトγ3については、プロテインGが推奨される(Guss et al., EMBO J. 5:15671575 (1986))。親和性リガンドが結合するマトリックスは、アガロースであり得るが、他のマトリックスも利用可能である。機械的に安定なマトリックス、たとえば、制御された細孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンは、アガロースで達成できるものよりも高速の流速および短いプロセシング時間を可能にする。抗体が、CH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、N.J.)が、精製に有用である。タンパク質精製のための他の技法、たとえば、イオン交換カラムでの分画、エタノール沈降、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンでのクロマトグラフィー、アニオン交換樹脂またはカチオン交換樹脂(たとえば、ポリアスパラギン酸カラム)でのSEPHAROSE(商標)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、および硫酸アンモニウム沈降もまた、回収しようとする抗体に応じて利用可能である。
任意の予備的な精製ステップに続いて、目的の抗体および混入物質を含む混合物を、たとえば、約2.5~4.5のpHで溶出緩衝液を使用して、低い塩濃度(たとえば、約0~0.25Mの塩)で行われる低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーによって、さらなる精製に供してもよい。
一般に、上述の方法と一貫性がある、および/または当業者により目的とされる特定の抗体にとって適切であると考えられる、研究、試験、および臨床使用に使用するための抗体を調製するための様々な方法は、当該技術分野において十分に確立されている。
フコシル化されていない抗体の産生
低減されたフコシル化度を有する抗体を調製するための方法が、本明細書において提供される。たとえば、本明細書において企図される方法としては、タンパク質フコシル化が欠損している細胞株(たとえば、Lec13 CHO細胞、アルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子ノックアウトCHO細胞、β1,4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIを過剰発現し、さらにゴルジμ-マンノシダーゼIIを過剰発現する細胞など)の使用、ならびに抗体の産生に使用される細胞培養培地におけるフコース類似体の添加が挙げられるが、これらに限定されない。Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);Presta, Lの米国特許出願第2003/0157108号A1;WO2004/056312 A1;Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004);および米国特許第8,574,907号を参照されたい。抗体のフコース含量を低減させるためのさらなる技法には、米国特許出願公開第2012/0214975号に記載されているGlymaxx技術が含まれる。抗体のフコース含量を低減させるためのさらなる技法には、米国特許出願公開第2012/0214975号に記載されているGlymaxx技術が含まれる。抗体のフコース含量を低減させるためのさらなる技法にはまた、抗体の産生に使用される細胞培養培地における1つまたは複数のグリコシダーゼ阻害剤の添加も含まれる。グリコシダーゼ阻害剤としては、α-グルコシダーゼI、α-グルコシダーゼII、およびα-マンノシダーゼIが挙げられる。一部の実施形態では、グリコシダーゼ阻害剤は、α-マンノシダーゼIの阻害剤である(たとえば、キフネシン)。
本明細書において使用されるとき、「コアフコシル化」とは、N結合型グリカンの還元末端における、N-アセチルグルコサミン(「GlcNAc」)へのフコースの付加(「フコシル化」)を指す。そのような方法によって産生される抗体およびその組成物もまた、提供される。
一部の実施形態では、Fc領域(またはドメイン)に結合した複合N-グリコシド結合型糖鎖のフコシル化が、低減される。本明細書において使用されるとき、「複合N-グリコシド結合型糖鎖」は、典型的に、アスパラギン297(Kabatの番号付けによる)に結合されるが、複合N-グリコシド結合型糖鎖は、他のアスパラギン残基にも結合し得る。「複合N-グリコシド結合型糖鎖」は、マンノースのみがコア構造の非還元末端に組み込まれる高マンノース型の糖鎖は除外されるが、1)コア構造の非還元末端側が、ガラクトース-N-アセチルグルコサミン(「gal-GlcNAc」とも称される)の1つまたは複数の分枝を有し、Gal-GlcNAcの非還元末端側が、必要に応じて、シアル酸、分枝N-アセチルグルコサミンなどを有する、複合型、または2)コア構造の非還元末端側が、高マンノースN-グリコシド結合型糖鎖および複合N-グリコシド結合型糖鎖の両方の分枝を有する、ハイブリッド型は含まれる。
一部の実施形態では、「複合N-グリコシド結合型糖鎖」は、コア構造の非還元末端側が、ガラクトース-N-アセチルグルコサミン(「gal-GlcNAc」とも称される)を有さないか、またはその1つもしく複数の分枝を有し、Gal-GlcNAcの非還元末端側が、必要に応じて、シアル酸、分枝N-アセチルグルコサミンなどといった構造をさらに有する、複合型を含む。
本方法によると、典型的に、ごくわずかな量のフコースが、複合N-グリコシド結合型糖鎖に組み込まれる。たとえば、様々な実施形態では、組成物中、抗体のうちの約60%未満、約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、または約1%未満が、フコースによるコアフコシル化を有する。一部の実施形態では、組成物中、抗体の実質的にすべてが(すなわち、約0.5%未満しか)、フコースによるコアフコシル化を有さない。一部の実施形態では、組成物中、抗体のうちの約40%を上回る、約50%を上回る、約60%を上回る、約70%を上回る、約80%を上回る、約90%を上回る、約91%を上回る、約92%を上回る、約93%を上回る、約94%を上回る、約95%を上回る、約96%を上回る、約97%を上回る、約98%を上回る、また約99%を上回るものが、フコシル化されていない。
一部の実施形態では、N-グリコシド結合型炭水化物鎖の実質的にすべてが(すなわち、約0.5%未満しか)、フコース残基を含まない抗体が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、抗体の重鎖のうちの少なくとも1つまたは2つがフコシル化されていない抗体が、本明細書において提供される。
上述のように、様々な哺乳動物宿主発現ベクター系を、抗体を発現させるために使用することができる。一部の実施形態では、培養培地には、フコースが補充されていない。一部の実施形態では、有効量のフコース類似体が、培養培地に添加されている。この文脈において、「有効量」とは、抗体の複合N-グリコシド結合型糖鎖へのフコースの組込みを、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、または少なくとも約50%減少させるのに十分な、類似体の量を指す。一部の実施形態では、本方法によって産生される抗体は、フコース類似体の不在下において培養された宿主細胞から産生された抗体と比較して、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、または少なくとも約50%の、コアフコシル化されていないタンパク質を含む(たとえば、コアフコシル化が欠如している)。
糖鎖の還元末端においてフコースがN-アセチルグルコサミンに結合していない糖鎖の、糖鎖の還元末端においてフコースがN-アセチルグルコサミンに結合している糖鎖に対する割合(たとえば、比)は、たとえば、実施例に記載のように判定することができる。他の方法としては、ヒドラジン分解または酵素消化(たとえば、Biochemical Experimentation Methods 23: Method for Studying Glycoprotein Sugar Chain (Japan Scientific Societies Press), edited by Reiko Takahashi (1989)を参照されたい)、放出された糖鎖を蛍光標識または放射性同位体標識した後に、クロマトグラフィーによって標識された糖鎖を分離することが挙げられる。また、放出された糖鎖の組成は、HPAEC-PAD方法により鎖を分析することによって、判定することができる(たとえば、J. Liq Chromatogr. 6:1557 (1983)を参照されたい)。(概して、米国特許出願公開第2004/0110282号を参照されたい)。
III.組成物
一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、Siglec-8に結合する抗体)のうちのいずれかを含む、組成物(たとえば、医薬組成物)もまた、本明細書において提供される。一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体を含む組成物であって、抗体が、Fc領域およびFc領域に連結されたN-グリコシド結合型炭水化物鎖を含み、N-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの約50%未満が、フコース残基を含む、組成物が、本明細書において提供される。一部の実施形態では、抗体は、Fc領域およびFc領域に連結されたN-グリコシド結合型炭水化物鎖を含み、ここで、N-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの約45%未満、約40%未満、約35%未満、約30%未満、約25%未満、約20%未満、または約15%未満が、フコース残基を含む。一部の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体を含む組成物であって、抗体が、Fc領域およびFc領域に連結されたN-グリコシド結合型炭水化物鎖を含み、N-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの実質的にすべてが、フコース残基を含まない、組成物が、本明細書において提供される。
治療用製剤は、所望される程度の純度を有する活性成分を、必要に応じて薬学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤と混合することによって、保管用に調製される(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Ed., Lippincott Williams & Wiklins, Pub., Gennaro Ed., Philadelphia, Pa. 2000)。許容される担体、賦形剤、または安定剤は、用いられる投薬量および濃度においてレシピエントにとって非毒性であり、これらには、緩衝物質、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE、メタ重亜硫酸ナトリウムを含む抗酸化剤;保存剤、等張剤、安定剤、金属錯体(たとえば、Zn-タンパク質錯体);キレート剤、たとえば、EDTA、ならびに/または非イオン性表面活性物質が含まれる。
緩衝物質は、特に、安定性がpH依存性である場合に、治療有効性を最適化する範囲にpHを制御するために使用することができる。緩衝物質は、約50mM~約250mMの範囲の濃度で存在し得る。本開示での使用に好適な緩衝剤としては、有機および無機両方の酸、ならびにそれらの塩が挙げられる。たとえば、クエン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、酢酸塩がある。加えて、緩衝物質は、ヒスチジンおよびトリメチルアミン塩、たとえば、Trisから構成されてもよい。
保存剤は、微生物の増殖を防止するために添加され得、典型的には、約0.2%~1.0%(重量/体積)の範囲で存在する。本開示での使用に好適な保存剤としては、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;ベンザルコニウムハロゲン化物(たとえば、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、塩化ベンゼトニウム;チメロサール、フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;アルキルパラベン、たとえば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール、3-ペンタノール、およびm-クレゾールが挙げられる。
「安定剤」として知られていることも多い、等張剤は、組成物中の液体の等張性を調節または維持するために存在し得る。大型の荷電した生体分子、たとえば、タンパク質および抗体とともに使用される場合、それらは、荷電したアミノ酸側鎖群と相互作用し、それによって、分子間および分子内での相互作用の可能性を減少させることができるため、「安定剤」と称されることが多い。等張剤は、他の成分の相対的な量を考慮して、約0.1重量%~約25重量%、または約1~約5重量%の任意の量で存在し得る。一部の実施形態では、等張剤としては、多価糖アルコール、三価またはそれを上回る価数の糖アルコール、たとえば、グリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、およびマンニトールが挙げられる。
追加の賦形剤としては、以下のうちの1つまたは複数の機能を果たし得る薬剤が挙げられる:(1)増量剤、(2)可溶性増強剤、(3)安定剤、および(4)変性または容器の壁部への付着を防止する薬剤。そのような賦形剤としては、多価糖アルコール(上記に列挙されている);アミノ酸、たとえば、アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン、ロイシン、2-フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなど;有機糖または糖アルコール、たとえば、スクロース、ラクトース、ラクチトール、トレハロース、スタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、リビトール、ミオイニシトース(myoinisitose)、ミオイニシトール(myoinisitol)、ガラクトース、ガラクシトール、グリセロール、シクリトール(たとえば、イノシトール)、ポリエチレングリコール;硫黄含有還元剤、たとえば、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α-モノチオグリセロール、およびチオ硫酸ナトリウム;低分子量タンパク質、たとえば、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、または他の免疫グロブリン;親水性ポリマー、たとえば、ポリビニルピロリドン;単糖類(たとえば、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコース;二糖類(たとえば、ラクトース、マルトース、スクロース);三糖類、たとえば、ラフィノース;ならびに多糖類、たとえば、デキストリンまたはデキストランが挙げられる。
非イオン性表面活性物質または界面活性剤(「湿潤剤」としても知られている)は、治療剤を可溶化させるのを補助するため、ならびに治療用タンパク質を撹拌に誘導される凝集から保護するために、存在し得、これらは、活性な治療用タンパク質または抗体の変性を引き起こすことなく、製剤をせん断表面応力に曝露することを可能にする。非イオン性表面活性物質は、約0.05mg/ml~約1.0mg/mlまたは約0.07mg/ml~約0.2mg/mlの範囲で存在する。一部の実施形態では、非イオン性表面活性物質は、約0.001%~約0.1%重量/体積または約0.01%~約0.1%重量/体積または約0.01%~約0.025%重量/体積の範囲で存在する。
好適な非イオン性表面活性物質としては、ポリソルベート(20、40、60、65、80など)、ポリオキサマー(184、188など)、PLURONIC(登録商標)ポリオール、TRITON(登録商標)、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(TWEEN(登録商標)-20、TWEEN(登録商標)-80など)、ラウロマクロゴール400、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油10、50、および60、モノステアリン酸グリセロール、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースが挙げられる。使用することができるアニオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウムおよびスルホン酸ジオクチルナトリウムが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウムが挙げられる。
製剤を、in vivo投与に使用するためには、製剤は、滅菌でなければならない。製剤は、滅菌濾過膜を通じた濾過によって、滅菌にすることができる。本明細書における治療用組成物は、一般に、滅菌アクセスポートを有する容器、たとえば、皮下注射針による穿刺可能なストッパーを有する静注溶液バッグまたはバイアルに、入れられる。
投与の経路は、公知かつ許容されている方法に従い、たとえば、単回もしくは複数回のボーラス、または好適な様式での長期間にわたる注入、たとえば、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、病巣内、もしくは関節内の経路による注射もしくは注入、局所投与、吸入、または持続放出もしくは徐放手段によるものがある。一部の実施形態では、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体は、3ヶ月またはそれを上回る間、1ヶ月に1回、静脈内注入によって投与される。一部の実施形態では、本開示の組成物または抗Siglec-8抗体は、1サイクルに1回(たとえば、1日目に)、1、2、3、4、5、または6サイクルの間、静脈内注入によって投与され、ここで、各サイクルは、1ヶ月、4週間、または28日である。
本明細書における製剤はまた、処置されている特定の適応症に必要に応じて、1つを上回る活性化合物、好ましくは、互いに有害に作用しない相補的な活性を有するものを含有してもよい。そのような活性化合物は、意図される目的に有効な量で、組み合わせて存在することが好ましい。
IV.製品またはキット
別の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)を含む製品またはキットが、提供される。製品またはキットは、本開示の方法における抗体の使用のための説明書をさらに含んでもよい。したがって、ある特定の実施形態では、製品またはキットは、個体に有効量のヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体を投与するステップを含む、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置および/または予防するための方法において、ヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体を使用するための説明書を含む。ある特定の実施形態では、製品は、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置および/または予防するために、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む医薬と、それを必要とする個体におけるその医薬の投与のための説明を含む添付文書とを含む。一部の実施形態では、添付文書は、処置が、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を有する個体における1つまたは複数の症状を、医薬の投与前のベースラインレベルと比較して、低減するのに有効であることをさらに示す。一部の実施形態では、個体は、抗体を含む医薬の投与前に、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、マスト細胞性腸炎、またはマスト細胞性胃腸炎を有すると診断されている。ある特定の実施形態では、個体は、ヒトである。
製品またはキットは、さらに、容器を含み得る。好適な容器としては、たとえば、ボトル、バイアル(たとえば、二重チャンババイアル)、シリンジ(たとえば、単一または二重チャンバシリンジ)、および試験管が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、様々な材料から形成することができる。容器により、製剤が保持される。
製品またはキットは、容器上または容器に付随し、製剤の再構成および/または使用に関する指示を示し得る、ラベルまたは添付文書をさらに含み得る。ラベルまたは添付文書は、さらに、製剤が、皮下、静脈内、または他の投与様式で、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置および/または予防するのに有用であるか、またはそれに意図されることを示し得る。製剤を保持している容器は、単回使用のバイアルまたは複数回使用のバイアルであってもよく、後者は、再構成された製剤の反復投与を可能にする。製品またはキットは、さらに、好適な希釈剤を含む第2の容器を含み得る。製品またはキットは、他の緩衝物質、希釈剤、フィルター、ニードル、シリンジ、および使用の説明を伴う添付文書を含め、商業上、治療上、およびユーザーの視点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
特定の実施形態では、本開示は、単回用量の投与単位のキットを提供する。そのようなキットは、単一または複数チャンバの事前充填シリンジを含む、治療用抗体の水性製剤の容器を含む。例示的な事前充填シリンジは、Vetter GmbH、Ravensburg、Germanyから入手可能である。
別の実施形態では、自動注射デバイスでの投与のための本明細書に記載される製剤を含む製品またはキットが、本明細書において提供される。自動注射装置は、作動されると、患者または投与者による追加の必要な作業なしに、その内容物を送達する、注射デバイスとして説明することができる。これらは、送達の速度が一定でなければならず、送達の時間が、いくらか長い場合の、治療用製剤の自己投薬に好適である。
別の態様では、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)を含む製品またはキットが、提供される。製品またはキットは、本開示の方法における抗体の使用のための説明書をさらに含んでもよい。したがって、ある特定の実施形態では、製品またはキットは、個体に有効量のヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体を投与するステップを含む、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置または予防するための方法において、ヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体を使用するための説明書を含む。ある特定の実施形態では、製品またはキットは、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む医薬と、マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置および/または予防するためにそれを必要とする個体に医薬を投与するための説明を含む添付文書とを含む。
本開示はまた、本明細書に記載される抗Siglec-8抗体(たとえば、ヒトSiglec-8に結合する抗体)を、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置または予防するための1つまたは複数の追加の医薬(たとえば、第2の医薬)と組み合わせて含む、製品またはキットも提供する。製品またはキットは、本開示の方法において、抗体を、1つまたは複数の追加の医薬と組み合わせて使用するための説明書をさらに含んでもよい。たとえば、本明細書における製品またはキットは、必要に応じて、第2の医薬を含む容器をさらに含み、その場合、抗Siglec-8抗体が、第1の医薬であり、その製品またはキットは、有効量の第2の医薬で個体を処置するためのラベルまたは添付文書での説明書をさらに含む。したがって、ある特定の実施形態では、製品またはキットは、ヒトSiglec-8に結合する抗Siglec-8抗体を、個体におけるマスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性大腸炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置または予防するための方法において、1つまたは複数の追加の医薬と組み合わせて使用するための説明書を含む。ある特定の実施形態では、製品またはキットは、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む医薬(たとえば、第1の医薬)、1つまたは複数の追加の医薬、および第1の医薬を1つまたは複数の追加の医薬(たとえば、第2の医薬)と組み合わせて投与するための説明を含む添付文書を含む。一部の実施形態では、1つまたは複数の追加の治療剤としては、PPI、全身的コルチコステロイド、局所的コルチコステロイド、抗ヒスタミン薬、マスト細胞安定剤、H-2ブロッカー、抗IgE抗体、カルシニューリン阻害剤、免疫調節剤、および免疫抑制剤(たとえば、アザチオプリン、6-MP、MMF、およびmTOR阻害剤)を挙げることができるが、これらに限定されない。
本明細書に記載される態様および実施形態は、例示目的のものにすぎないこと、ならびにその様々な修正または変化が、当業者には示唆され、本出願および添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれることが、理解される。
本開示は、以下の実施例を参照することによって、より完全に理解されるであろう。実施例は、しかしながら、本開示の範囲を限定するとみなされるものではない。本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のものにすぎないこと、ならびにその様々な修正または変化が、当業者には示唆され、本出願および添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれることが、理解される。
(実施例1)
マスト細胞性胃炎および/またはマスト細胞性胃腸炎を有する患者における抗Siglec-8抗体処置の安全性、忍容性、および臨床利益を評価するための、第1b相、非盲検、用量漸増、概念実証研究の構造
好酸球性胃炎および/または胃腸炎を有する患者の処置に関する抗Siglec-8抗体の有効性および安全性を評価する、進行中の研究によって、腹痛、悪心および/または下痢の症状基準を満たしているにもかかわらず、胃および/または十二指腸の粘膜において必要条件数の好酸球を有さなかった患者の亜集団が見られた。代わりに、これらの患者は、胃および/または十二指腸の粘膜において、相当数のマスト細胞(ほとんどの事例では、強拡大視野(HPF)当たり30個を上回るマスト細胞)を有することが見出された。正常レベルは、HPF当たりおよそ20個未満のマスト細胞であることが測定されており(Doyle et al., Am. J. Surg. Pathol. (2014) 38:832-843;Jakate et al., Arch. Pathol. Lab. Med. (2006) 130:362-367;Tison et al., Allergy Clin. Immunol. (2010) Abstract 714)、これらの患者におけるマスト細胞の上昇が、消化管の総体症状の原因である可能性を示唆している。患者は、抗Siglec-8抗体の研究に関する患者と同じ症状基準を満たし、器官別大分類(SOC)処置に失敗したかまたはそれで適切に制御されなかったため、よりよい処置を実質的に必要としている。
組織マスト細胞の数または活性化の低減は、中程度から重度の胃腸症状ならびにこの研究においてマスト細胞性胃炎および/または胃腸炎と称される状態である、胃および/または十二指腸におけるマスト細胞の数の増加を有する患者の処置に有用であり得る。
マスト細胞性胃炎および胃腸炎は、疾患の実体について比較的不十分にしか説明されていないため、食品医薬品局(FDA)に認可された処置が存在しない。これらの患者に対する現在の治療法および疾患管理は、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、栄養制限食/成分栄養、全身または経口コルチコステロイド、および免疫調節生物製剤の時折の適応外使用を含む、多くの様々なアプローチを含む。
この実施例において記載した研究は、マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者における抗Siglec-8抗体処置の安全性および有効性を試験するために設計されている。
用量選択
この研究では、マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者を、4週間ごとに投与される、最大6用量の抗Siglec-8 HEKA(フコシル化されていないIgG1)抗体(「研究薬」とも称される)で処置する。用量は、1回目の注入では0.3mg/kg、2回目の注入では1mg/kg、その後の4回の注入では3mg/kgである。
患者選択
この研究の集団は、18から80歳の間の年齢のマスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する成人男性および女性の患者である。
患者の組入れ基準は、以下のものを含む:
1)同意説明文書(ICF)のサイン時に18から80歳の間の年齢の男性または女性の患者。
2)抗Siglec-8抗体研究スクリーニング期間中に実施した食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)からの胃粘膜(5つのHPFにおいてHPF当たり30個の好酸球を上回るかまたはそれに等しいと定義される)または十二指腸粘膜(3つのHPFにおいてHPF当たり30個の好酸球を上回るかまたはそれに等しいと定義される)について好酸球増加症の適格基準を満たさないために、以前の抗Siglec-8抗体研究に関するスクリーニングプロセスに失敗したこと。
3)3週間のうち少なくとも2週間の患者報告予後(PRO)収集の間に、PROアンケートで腹痛、下痢、または悪心について、3を上回るかそれに等しい(0~10のスケールで)平均週間スコアが記録されていること。認定するための週ごとに、最低4つのアンケートを完了した。
4)以前の抗Siglec-8抗体研究のスクリーニング期間中に実施したEGDからの十二指腸および/または胃の粘膜において、少なくとも3つのHPFにおいてHPF当たり30個を上回るかまたはそれに等しいマスト細胞を有したこと。
5)EGまたはEGEの症状の標準的な治療処置(とりわけ、PPI、全身もしくは局所的コルチコステロイド、および/または食事療法を挙げることができる)が失敗しているか、またはそれで適切に制御されない対象。
6)登用時にEG、EGE、またはEoEの他の処置を受けている場合は、患者が、スクリーニングの前に少なくとも半減期5つ分の間、安定した用量を有しており、研究の期間中その用量で継続することを快諾していたこと。
7)患者が、既存の食事制限を受けていた場合は、患者が、可能な限り、研究全体を通してこれらの食事制限を維持することを快諾していること。
8)すべての研究手順に応じることができ、それを快諾していること。
患者の除外基準は、以下のものを含む:
1)研究薬の任意の構成成分に対して公知の過敏症であること。
2)治験責任医師によって臨床的に有意であると考えられる異常な臨床検査値の存在。
3)治験責任医師の意見では、対象へのリスクを増加させることになる任意の疾患、状態(内科的または外科的な)、または心臓の異常。
4)公知の、アルコール、薬物、または他の物質の乱用歴またはそれに対する依存歴。
5)研究薬の投与前30日以内(または生物製剤品については、90日もしくは半減期5つ分のいずれか長い方)に最後の治療介入が生じる同時の治療介入研究に参加していること。
6)研究に参加している間に妊娠しているか、授乳中であるか、または妊娠を計画中である女性。
研究設計
この研究は、マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者において毎月最大6用量を注入した場合に、抗Siglec-8抗体の安全性、忍容性、および臨床利益を評価するための、第1b相、多施設、非盲検の研究である。この研究は、スクリーニングされ、胃粘膜において5つのHPFでHPF当たり30個を上回るかもしくはそれに等しい好酸球または十二指腸粘膜において3つのHPFでHPF当たり30個を上回るかもしくはそれに等しい好酸球を有するという基準を除いて、以前の抗Siglec-8抗体研究に対するすべての患者選択基準を満たした患者を含む。この研究に対して適格であるために、患者は、胃および/または十二指腸の粘膜において少なくとも3つのHPFでHPF当たり30個を上回るかまたはそれに等しいマスト細胞を有する。患者は、以前の抗Siglec-8抗体研究に関するスクリーニングに失敗した後、この研究について同意する。
この研究を以下のように設計する:
1)適格性についてのベースライン評価に関する45日のスクリーニング期間。登用開始45日以内に採取された場合、以前の抗Siglec-8抗体研究からのベースライン評価をこの研究に関するベースライン評価として使用することができる。症状が持続していた場合(組み入れ基準番号3に示したように)、以前の抗Siglec-8抗体研究からの食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)に由来するスクリーニング生検結果を使用することができる。
2)患者が、胃または十二指腸の粘膜においてHPF当たり30個を上回るかまたはそれに等しい好酸球を有さないが、十二指腸および/または胃の粘膜において少なくとも3つのHPFでHPF当たり30個を上回るかまたはそれに等しいマスト細胞を有したために、以前の抗Siglec-8抗体研究に関するスクリーニングに失敗している場合、患者は、この研究において、1日目、29日目(±3日)、57日目(±3日)、85日目(±3日)、113日目(±3日)、および141日目(±3日)に、静脈内注入によって6用量の抗Siglec-8抗体を受ける。
3)生検による反復EGDを、155日目(±3日)または患者が早期に終了した場合には研究薬の最終投与のおよそ2週間後に実施する。
4)研究前の医薬および既存の食事制限は、研究全体を通して変更されないままである。患者は、食習慣、食事習慣/制限、および食物禁忌行動の標準化されたベースライン評価を受けており、研究全体を通して類似する習慣および制限を維持するよう求められる。
主要目的
この研究の主要目的は、マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者における抗Siglec-8抗体の安全性および忍容性を評価することである。
副次目的
この研究の副次目的は、以下のパラメーターについて、マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者における抗Siglec-8抗体の効果を評価することである:
1)胃および十二指腸の生検におけるHPF当たりのマスト細胞数の変化。
2)毎日の患者報告予後(PRO)アンケートによって推定される胃腸症状スコアの変化。
3)絶対末梢血好酸球数の変化。
薬力学的評価項目
検証された酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用して、抗Siglec-8抗体濃度の評価のために、血液(血清)を採取する。
有効性評価項目
胃および十二指腸の粘膜におけるマスト細胞数を評価する。さらに、食道粘膜における好酸球およびマスト細胞の数を、同時に好酸球性食道炎を有する患者において評価する。
この研究における他の有効性評価項目は、以下を含む:
1)マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者における、胃および/または十二指腸の粘膜におけるHPF当たりのマスト細胞数のベースラインからの変化パーセント。
2)PROアンケートによって測定した胃腸総体症状の週ごとの平均のベースラインからの変化(以下の症状に関するものを含む全体および項目の1日ごとのスコア:腹痛強度、悪心強度、嘔吐強度、下痢頻度、腹部けいれん強度、腹部膨満強度、早期満腹感強度、および食欲喪失強度)。
3)マスト細胞性胃炎および/または胃腸炎を有する患者における、胃および/または十二指腸の粘膜におけるHPF当たり30個未満のマスト細胞として定義される組織学的応答を有する患者の割合。
4)絶対末梢血好酸球数の数のベースラインからの変化。
5)同時に好酸球性食道炎を有する患者の食道生検におけるHPF当たりの好酸球およびマスト細胞の数のベースラインからの変化。
6)処置の前および後の胃および十二指腸の生検の形質学的評価。
7)体重のベースラインからの変化パーセント。
8)Patient-Reported Functional Health and Well-being Survey SF-36におけるベースラインからの変化。
試験薬、用量および投与
すべての患者は、研究中、Pharmacy Manualの研究において示されたように、注入ポンプを使用する単回末梢静脈内注入として投与される、抗Siglec-8抗体の6回の静脈内注入を受ける。正確な用量は、各注入前に、その時点の患者の体重に基づいて計算される。0.3mg/kgの用量の抗Siglec-8抗体は、患者の体重に従って調製され、1日目に投与される。1mg/kgの用量の抗Siglec-8抗体は、患者の体重に従って調製され、29日目(±3日)に投与される。3mg/kgの用量のその後の注入は、患者の体重に従って調製され、57日目(±3日)、85日目(±3日)、113日目(±3日)、および141日目(±3日)に投与される。
安全性および忍容性は、有害事象(AE)をモニタリングおよび評価することによって、研究全体を通して評価され、その重症度は、NCIの有害事象共通用語規準(Common Terminology Criteria for Adverse Events)(CTCAE)によって評価される。すべてのAEは重症度グレードを割り当てられ、これらが、臨床的に有意であり、研究薬に関連するか否かを判定するために評価される。
(実施例2)
好酸球性胃炎および/または腸炎が疑われる症候性患者は、好酸球増加症を伴わず粘膜のマスト細胞数の上昇を有する
好酸球の病理的蓄積および過活性化によって、好酸球性食道炎(EoE)、胃炎(EG)、腸炎(EEn)、および大腸炎を含むGI管における複数の慢性炎症性疾患(好酸球性胃腸疾患、EGIDと総称される)が示唆される(図1)。EGIDを有する患者は、嚥下障害/嚥下困難、腹痛、悪心、嘔吐、および下痢などの衰弱性症状によって、生活の質を低下させている。
EGIDの発病は、歴史的に、好酸球によって駆動されると考えられてきたが、EoEではマスト細胞も上昇することが示されている(Caldwell et al. (2014) J. Allergy Clin. Immunol. 134:1114-1124;Youngblood et al. (2019) JCI Insight 4(19))。しかし、特にEoE以外のEGIDにおけるマスト細胞の役割は、未だに確立されていない。EGおよびEEnは、米国において45,000~50,000人の患者に罹患するが、この数は、かなり少なく見積もられている可能性がある。食事制限およびコルチコステロイドなどの現在の処置選択肢は、有効性が限定されているおよび/または慢性的使用に不適切である。そのため、新規標的化治療法に対する相当な満たされていない必要性が存在する。
実施例1に記載されたように、好酸球性胃炎および/または胃腸炎を有する患者の処置に関する抗Siglec-8抗体の有効性および安全性を評価する進行中の研究に対する登用中に、胃および/または十二指腸の粘膜において必要条件数の好酸球を有さなかったが、代わりに、胃および/または十二指腸の粘膜において、相当数のマスト細胞(ほとんどの事例では、強拡大視野(HPF)当たり30個を上回るマスト細胞)を有した患者の亜集団を特定した。この実施例は、EG/EEnを有する患者における抗Siglec-8抗体の第2相研究に関して、粘膜好酸球増加症に関する組織病理学的参加基準を満たさなかった、EG/EEnを疑われたこれらの症候性患者を特徴付ける。
スクリーニングプロトコール
EG/EEnであると以前に診断されたかまたは疑われた患者がスクリーニングに参加した。患者報告予後(PRO)アンケートで2週間以上、腹痛、下痢、および/または悪心について、3以上(0~10のスケールで)の強度の平均週間スコアを有する対象を、生検による上部内視鏡検査(EGD)に対する適格とした。
標準化したプロトコールによって、各症候性対象から複数の生検を得た:8~10個の胃生検、4~6個の十二指腸生検、および4~6個の食道生検(対象がEoEの病歴を有した場合かまたはEGD中にEoEの特徴が観察された場合にのみ)。参加基準は以下の通りであった:5強拡大視野(hpf;0.237mmの面積)において、hpf当たり30個以上の好酸球(eos)(胃)および/または3hpfにおいてhpf当たり30個以上のeos(十二指腸);ならびにGI症状または組織好酸球増加症に関する他の公知の原因がないこと。
毎日のPROアンケートによって、8つの症状を捉えた:腹痛、悪心、下痢、嘔吐、早期満腹感、食欲喪失、腹部けいれん、および腹部膨満。
結果
患者の分布を図2Aに示す。113名の患者がスクリーニングに参加し、88名が症候性であることが判明した。これらの88名のうち、71名(81%)が、上記のようにスクリーニングした場合に30個以上のeosと30個以上のマスト細胞を有することが判明し、16名(18%)が、30個以上のマスト細胞のみを有することが判明し、1名(1%)のみが30個以上のeosのみを有することが判明した。したがって、88名の症候性患者のうちの87名が、マスト細胞数の上昇を有した。図2Bは、30個以上のeosを有する患者(合計72名)のベースライン特徴を、30個以上のマスト細胞を有するが30個を下回るeosしか有さない患者(合計16名)と比較する。
胃(図3A)または十二指腸(図3B)の生検のいずれかにおける好酸球とマスト細胞の数を図3Aおよび3Bに示す。胃生検では(図3A)、5つのhpfにおいてhpf当たり30個以上のeosを有する患者は、89個の好酸球および64個のマスト細胞の平均ピーク細胞数(5hpf当たり)を有し、一方、5つのhpfにおいてhpf当たり30個以上のマスト細胞を有するが、5つのhpfにおいてhpf当たり30個を下回るeosしか有さない患者は、7個の好酸球および52個のマスト細胞の平均ピーク細胞数(5hpf当たり)を有した。十二指腸生検では(図3B)、3つのhpfにおいてhpf当たり30個以上のeosを有する患者は、65個の好酸球および56個のマスト細胞の平均ピーク細胞数(3hpf当たり)を有し、一方、3つのhpfにおいてhpf当たり30個以上のマスト細胞を有するが、3つのhpfにおいてhpf当たり30個を下回るeosしか有さない患者は、15個の好酸球および51個のマスト細胞の平均ピーク細胞数(3hpf当たり)を有した。図4は、早期満腹感、腹部膨満、腹痛、食欲喪失、腹部けいれん、悪心、下痢、および嘔吐(上から下へ)に関して、両患者集団に関する平均症状強度スコアを示す。類似する症状プロファイルを2つの群の間で観察した(すなわち、生検がhpf当たり30個を下回るeosしか示さなかったが、hpf当たり30個以上のマスト細胞を示した患者に対する、生検がhpf当たり30個以上のeosを示した患者)。
2つの個々の事例の研究を図5Aおよび5Bに示す。事例研究Aにおける患者(図5A)は、2015年に、生検により確認されたEGであると診断された。この患者は、スクリーニング生検前に、局所的または全身的ステロイドを受けていなかった。事例研究Bにおける患者(図5B)は、以前にEGIDの診断を受けなかった。これらの症状は、スクリーニング時の少ない好酸球にもかかわらず、EGおよび/またはEEnと一致した。
さらに、ヒト胃生検組織の分析によって、マスト細胞の活性化の増加が、マスト細胞のみが上昇する(好酸球は上昇しない)ことが判明した組織において見られることが示された。ヒトの胃生検組織を単一細胞へと処理し、フローサイトメトリーによってマスト細胞(CD117+ Siglec-8+細胞)および好酸球(CD117- Siglec-8+細胞)を単離した(図6A)。これらから、マスト細胞を、フローサイトメトリーを使用して、マスト細胞活性化および脱顆粒マーカーCD63についてさらに分析した(図6B)。マスト細胞が活性化されたかどうかを判定するために、細胞を抗CD63および陰性対照抗体で染色した。これらの結果は、これらの組織におけるマスト細胞の活性化を実証する。
上記のPROアンケートからのアウトカムデータも分析した。図7は、抗Siglec-8抗体の最終投与後2週間の、1日の平均スコアに対するベースライン(スクリーニング期間の1日の平均)からの総症状スコアの変化の平均および中央値を示す。この結果は、ベースラインと比較して、抗Siglec-8抗体の最終投与後の総症状スコアにおける平均64%および中央値69%の低下を実証する。
結論
EGおよび/またはEEnを疑われ、ならびに活性症状を有する88名の患者が、内視鏡検査および生検を受けた。88名のうちの72名が、本研究に関する組織学的好酸球基準を満たした。スクリーニングされた88名のうち87名(99%)の患者が胃および/または十二指腸の組織生検においてマスト細胞数の上昇を有した。症状プロファイルは、組織好酸球増加症を有する患者とそれを有さない患者の間で類似した。
これらのデータは、マスト細胞が、EG/EEnを疑われた患者において重要な病原性の役割を果たし、マスト細胞に駆動される非好酸球性状態の可能性を高めることを示唆する。マスト細胞を阻害する抗Siglec-8抗体の能力により、マスト細胞の上昇を有するが組織好酸球増加症を有さない患者は、非盲検の抗Siglec-8抗体の臨床試験に参加することを提案された。
配列
すべてのポリペプチド配列は、別途示されない限り、N末端からC末端の方向で提示する。
すべての核酸配列は、別途示されない限り、5’から3’の方向で提示する。
マウス2E2重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000020
2E2 RHA重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000021
2E2 RHB重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000022
2E2 RHC重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000023
2E2 RHD重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000024
2E2 RHE重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000025
2E2 RHF重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000026
2E2 RHG重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000027
2E2 RHA2重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000028
2E2 RHB2重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000029
2E2 RHE S-G変異体重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000030
2E2 RHE E-D重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000031
2E2 RHE Y-V重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000032
2E2 RHEトリプル変異体重鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000033
マウス2E2軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000034
2E2 RKA軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000035
2E2 RKB軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000036
2E2 RKC軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000037
2E2 RKD軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000038
2E2 RKE軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000039
2E2 RKF軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000040
2E2 RKG軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000041
2E2 RKA F-Y変異体軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000042
2E2 RKF F-Y変異体軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000043
HEKA重鎖およびHEKF重鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000044
Figure 2022520105000045
HEKA軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000046
HEKF軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000047
IgG1重鎖定常領域のアミノ酸配列
Figure 2022520105000048
IgG4重鎖定常領域のアミノ酸配列
Figure 2022520105000049
Igカッパ軽鎖定常領域のアミノ酸配列
Figure 2022520105000050
マウス2C4および2E2 IgG1重鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000051
マウス2C4カッパ軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000052
マウス2E2カッパ軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000053
キメラ2C4および2E2 IgG1重鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000054
Figure 2022520105000055
キメラ2C4カッパ軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000056
キメラ2E2カッパ軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2022520105000057
HEKA IgG4重鎖のアミノ酸配列(IgG4は、S228P変異を含有する)
Figure 2022520105000058
マウス1C3重鎖可変ドメインのアミノ酸配列(下線で示した残基は、Chothiaの番号付けによるCDR H1およびH2を構成する)
Figure 2022520105000059
マウス1H10重鎖可変ドメインのアミノ酸配列(下線で示した残基は、Chothiaの番号付けによるCDR H1およびH2を構成する)
Figure 2022520105000060
マウス4F11重鎖可変ドメインのアミノ酸配列(下線で示した残基は、Chothiaの番号付けによるCDR H1およびH2を構成する)
Figure 2022520105000061
マウス1C3軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000062
マウス1H10軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000063
マウス4F11軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列
Figure 2022520105000064
ヒトSiglec-8ドメイン1のアミノ酸配列
Figure 2022520105000065
ヒトSiglec-8ドメイン2のアミノ酸配列
Figure 2022520105000066
ヒトSiglec-8ドメイン3のアミノ酸配列
Figure 2022520105000067
ヒトSiglec-8ドメイン1の融合タンパク質のアミノ酸配列
Figure 2022520105000068
ヒトSiglec-8ドメイン1および2の融合タンパク質のアミノ酸配列
Figure 2022520105000069
ヒトSiglec-8ドメイン1、2、および3の融合タンパク質のアミノ酸配列
Figure 2022520105000070
Figure 2022520105000071

Claims (106)

  1. 個体における胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、
    (a)前記個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、
    (b)前記個体の胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、
    (c)前記第1の試料が、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記第2の試料が、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップと
    を含む、方法。
  2. 個体における胃炎、腸炎、十二指腸炎、または胃腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、前記個体が、マスト細胞の参照と比較して、前記胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分においてマスト細胞の数の増加を有し、前記個体が、好酸球の参照と比較して、前記胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜の少なくとも一部分において好酸球の数の増加を有さない、方法。
  3. 前記個体の前記胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた第1の試料が、前記マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記個体の前記胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸の粘膜から得られた第2の試料が、前記好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の試料と前記第2の試料が、同じである、請求項1または請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の試料と第2の試料の一方または両方が、胃または十二指腸の生検に由来する、請求項1、3、および4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の試料と第2の試料の一方または両方が、生検による食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)に由来する、請求項1、3、および4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の試料が、強拡大視野(HPF)当たり20個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する、請求項1、3、および4から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. マスト細胞が、トリプターゼ、CD117、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の試料が、それぞれ、HPF当たり30個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する、請求項1、3、および4から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第2の試料が、前記個体の前記胃粘膜から得られ、前記第2の試料が、それぞれ、HPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも5つのHPFを有さない、請求項1、3、および4から8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第2の試料が、前記個体の前記十二指腸粘膜から得られ、前記第2の試料が、それぞれ、HPF当たり30個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有する少なくとも3つのHPFを有さない、請求項1、3、および4から8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の試料における前記マスト細胞の数が、前記組成物の投与の45日またはそれより前に検出される、請求項1、3、および4から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記個体が、胃食道逆流性疾患(GERD)を有するか、またはそれであると診断されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記個体が、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤による処置に対して不応性である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記個体が、過敏性腸症候群(IBS)を有するか、またはそれであると診断されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記個体が、機能性消化不良を有するか、またはそれであると診断されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記個体が、好酸球性胃炎を有していたか、またはそれであると以前に診断されており、前記個体が、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃炎の1つまたは複数の症状を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記個体が、好酸球性胃腸炎を有していたか、またはそれであると以前に診断されており、前記個体が、好酸球の上昇を有さない好酸球性胃腸炎の1つまたは複数の症状を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記個体の前記胃、十二指腸、空腸、回腸、または結腸の粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数または活性のうちの一方または両方が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記組成物の投与前に、前記個体が、胃炎または胃腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置に失敗しているかまたはそれで適切に制御されていない、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 胃炎または胃腸炎に対する前記1つまたは複数の標準的な治療処置が、プロトンポンプ阻害剤(PPI)処置、コルチコステロイド処置、および食事処置からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記個体における胃炎、十二指腸炎、腸炎、または胃腸炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記個体における胃炎、十二指腸炎、腸炎、または胃腸炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に、少なくとも60%低減される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記個体における腹痛、悪心、嘔吐、食欲喪失、腹部けいれん、食事を終える前の満腹感、腹部膨満、下痢、および液状または水様便のうちの1つまたは複数が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  25. 個体における食道炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、
    (a)前記個体の食道粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、
    (b)前記個体の前記食道粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、
    (c)前記第1の試料が、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記第2の試料が、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップと
    を含む、方法。
  26. 個体における食道炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、前記個体が、マスト細胞の参照と比較して、食道粘膜の少なくとも一部分においてマスト細胞の数の増加を有し、前記個体が、好酸球の参照と比較して、前記食道粘膜の少なくとも一部分において好酸球の数の増加を有さない、方法。
  27. 前記個体の前記食道粘膜から得られた第1の試料が、前記マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記個体の前記食道粘膜から得られた第2の試料が、前記好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1の試料と前記第2の試料が、同じである、請求項25または請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1の試料と第2の試料の一方または両方が、食道生検試料に由来する、請求項25、27、および28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記第1の試料と第2の試料の一方または両方が、生検による食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)に由来する、請求項25、27、および28のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記第1の試料が、強拡大視野(HPF)当たり10個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する、請求項25、27、および28から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. マスト細胞が、トリプターゼ、CD117、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第2の試料が、HPF当たり15個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する、請求項25、27、および28から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第2の試料が、HPF当たり15個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有するHPFを有さない、請求項25、27、および28から32のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記個体が、胃食道逆流性疾患(GERD)を有するか、またはそれであると診断されている、請求項25から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記個体が、制酸剤、H2ブロッカー、および/またはプロトンポンプ阻害剤による処置に対して不応性である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記個体の前記食道粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数、活性、または位置のうちの1つまたは複数が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項25から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記組成物の投与前に、前記個体が、食道炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置に失敗しているかまたはそれで適切に制御されていない、請求項25から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記個体における食道炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項25から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記個体における食道炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に、少なくとも60%低減される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記個体における胸やけ、悪心、嚥下障害/嚥下困難、嘔吐、腹痛、咳、食片圧入、早期満腹感、食欲喪失、胸部痛、哺乳不耐または哺乳拒否、および胃食道逆流のうちの1つまたは複数が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項25から38のいずれか一項に記載の方法。
  42. 個体における大腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、
    (a)前記個体の結腸粘膜から得られた第1の試料に由来するマスト細胞の数を検出するステップと、
    (b)前記個体の結腸粘膜から得られた第2の試料に由来する好酸球の数を検出するステップと、
    (c)前記第1の試料が、マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記第2の試料が、好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない場合、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップと
    を含む、方法。
  43. 個体における大腸炎の1つまたは複数の症状を処置または予防するための方法であって、前記個体に、有効量の、ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を投与するステップを含み、前記個体が、マスト細胞の参照と比較して、結腸粘膜の少なくとも一部分においてマスト細胞の数の増加を有し、前記個体が、好酸球の参照と比較して、前記結腸粘膜の少なくとも一部分において好酸球の数の増加を有さない、方法。
  44. 前記個体の前記結腸粘膜から得られた第1の試料が、前記マスト細胞の参照と比較して、マスト細胞の数の増加を有し、前記個体の前記結腸粘膜から得られた第2の試料が、前記好酸球の参照と比較して、好酸球の数の増加を有さない、請求項43に記載の方法。
  45. 前記第1の試料と前記第2の試料が、同じである、請求項42または請求項44に記載の方法。
  46. 前記大腸炎が、潰瘍性大腸炎である、請求項42から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記第1の試料が、強拡大視野(HPF)当たり30個またはそれを上回るマスト細胞のマスト細胞数を有する、少なくとも1つのHPFを有する、請求項42から46のいずれか一項に記載の方法。
  48. マスト細胞が、トリプターゼ、CD117、またはIgE受容体に関する免疫組織化学(IHC)染色によって検出される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第2の試料が、HPF当たり60個未満の好酸球の好酸球数を有する、1つまたは複数のHPFを有する、請求項42から48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記第2の試料が、HPF当たり60個またはそれを上回る好酸球の好酸球数を有するHPFを有さない、請求項42から48のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記第1の試料における前記マスト細胞の数が、前記組成物の投与の45日またはそれより前に検出される、請求項42から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記個体が、好酸球性大腸炎を有していたか、またはそれであると以前に診断されており、前記個体が、好酸球の上昇を有さない好酸球性大腸炎の1つまたは複数の症状を有する、請求項42から51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記個体の前記結腸粘膜から得られた試料におけるマスト細胞の数または活性のうちの一方または両方が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項42から52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記組成物の投与前に、前記個体が、大腸炎に対する1つまたは複数の標準的な治療処置に失敗しているかまたはそれで適切に制御されていない、請求項42から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記個体における大腸炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に低減される、請求項42から54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記個体における大腸炎の前記1つまたは複数の症状が、前記組成物の投与前のベースラインレベルと比較して、前記組成物の投与後に、少なくとも60%低減される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記組成物が、静脈内注入によって投与される、請求項1から56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記組成物が、3ヶ月またはそれを上回る間、1ヶ月に1回、静脈内注入によって投与される、請求項57に記載の方法。
  59. 前記組成物が、皮下注射によって投与される、請求項1から56のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記組成物が、約0.3mg/kgから約3.0mg/kgの間の前記抗体を含む1回または複数の用量で、静脈内注入によって投与される、請求項1から56のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記個体に、約0.3mg/kgの前記抗体を含む第1の用量、約1.0mg/kgの前記抗体を含む第2の用量、および約3.0mg/kgの前記抗体を含む第3の用量を投与するステップを含む、請求項1から56のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記個体に、約0.3mg/kgの前記抗体を含む第1の用量を1日目に、約1.0mg/kgの前記抗体を含む第2の用量を26日目から32日目の間に、約3.0mg/kgの前記抗体を含む第3の用量を54日目から60日目の間に、約3.0mg/kgの前記抗体を含む第4の用量を82日目から88日目の間に、約3.0mg/kgの前記抗体を含む第5の用量を110日目から116日目の間に、約3.0mg/kgの前記抗体を含む第6の用量を138日目から144日目の間に投与するステップを含む、請求項61に記載の方法。
  63. 前記抗体が、Fc領域と、前記Fc領域に連結されたN-グリコシド結合型炭水化物鎖とを含み、前記組成物中の前記抗体の前記N-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの50%未満が、フコース残基を含む、請求項1から62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記組成物中の前記抗体の前記N-グリコシド結合型炭水化物鎖のうちの実質的にすべてが、フコース残基を含まない、請求項63に記載の方法。
  65. 前記抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記抗体が、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域が、(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号67~70から選択されるアミノ酸配列を含むHVR-H3を含み、かつ/または前記軽鎖可変領域が、(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号71のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記抗体が、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16もしくは21から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記抗体が、配列番号11~14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号23~24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記抗体が、配列番号2~14から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16~24から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記抗体が、配列番号2~10から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/または配列番号16~22から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記抗体が、
    (a)(1)配列番号26~29から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR1、
    (2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、
    (3)配列番号31~36から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR2、
    (4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、
    (5)配列番号38~43から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR3、
    (6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および
    (7)配列番号45~46から選択されるアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または
    (b)(1)配列番号48~49から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR1、
    (2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、
    (3)配列番号51~53から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR2、
    (4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、
    (5)配列番号55~58から選択されるアミノ酸配列を含むLC-FR3、
    (6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および
    (7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域
    を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記抗体が、
    (a)(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC-FR1、
    (2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、
    (3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC-FR2、
    (4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、
    (5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC-FR3、
    (6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および
    (7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または
    (b)(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC-FR1、
    (2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、
    (3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC-FR2、
    (4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、
    (5)配列番号55のアミノ酸配列を含むLC-FR3、
    (6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および
    (7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域
    を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記抗体が、
    (a)(1)配列番号26のアミノ酸配列を含むHC-FR1、
    (2)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR-H1、
    (3)配列番号34のアミノ酸配列を含むHC-FR2、
    (4)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR-H2、
    (5)配列番号38のアミノ酸配列を含むHC-FR3、
    (6)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR-H3、および
    (7)配列番号45のアミノ酸配列を含むHC-FR4を含む、重鎖可変領域、ならびに/または
    (b)(1)配列番号48のアミノ酸配列を含むLC-FR1、
    (2)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR-L1、
    (3)配列番号51のアミノ酸配列を含むLC-FR2、
    (4)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR-L2、
    (5)配列番号58のアミノ酸配列を含むLC-FR3、
    (6)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR-L3、および
    (7)配列番号60のアミノ酸配列を含むLC-FR4を含む、軽鎖可変領域
    を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記抗体が、
    (i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号94のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号97のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号100のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号103のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域、
    (i)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号95のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号98のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号101のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域、または
    (i)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR-H1、(ii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR-H2、および(iii)配列番号96のアミノ酸配列を含むHVR-H3を含む、重鎖可変領域、ならびに/もしくは(i)配列番号99のアミノ酸配列を含むHVR-L1、(ii)配列番号102のアミノ酸配列を含むHVR-L2、および(iii)配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR-L3を含む、軽鎖可変領域
    を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記抗体が、
    配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/もしくは配列番号109のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
    配列番号107のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/もしくは配列番号110のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、または
    配列番号108のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および/もしくは配列番号111のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記抗体が、ヒトSiglec-8および非ヒト霊長類Siglec-8に結合する、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記非ヒト霊長類が、ヒヒである、請求項76に記載の方法。
  78. 前記抗体が、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、ドメイン1が、配列番号112のアミノ酸配列を含む、請求項76に記載の方法。
  79. 前記抗体が、ヒトSiglec-8のドメイン3内のエピトープに結合し、ドメイン3が、配列番号114のアミノ酸配列を含む、請求項76に記載の方法。
  80. 前記抗体が、抗体4F11と同じエピトープに結合する、請求項76に記載の方法。
  81. 前記抗体が、ヒトSiglec-8のドメイン2またはドメイン3内のエピトープに結合する、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  82. ドメイン2が、配列番号113のアミノ酸配列を含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記抗体が、抗体1C3と同じエピトープに結合する、請求項81に記載の方法。
  84. ドメイン3が、配列番号114のアミノ酸配列を含む、請求項81に記載の方法。
  85. 前記抗体が、抗体1H10と同じエピトープに結合する、請求項81に記載の方法。
  86. 前記抗体が、ヒトSiglec-8のドメイン1内のエピトープに結合し、Siglec-8への結合について、抗体4F11と競合する、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記抗体が、Siglec-8への結合について、抗体2E2と競合しない、請求項86に記載の方法。
  88. 前記抗体が、抗体2E2ではない、請求項87に記載の方法。
  89. ドメイン1が、配列番号112のアミノ酸配列を含む、請求項86に記載の方法。
  90. 前記抗体が、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、請求項65から89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記抗体が、血中好酸球を枯渇させ、マスト細胞の活性化を阻害する、請求項65から90のいずれか一項に記載の方法。
  92. 前記抗体が、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含む、請求項65から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記ヒトIgG Fc領域が、ヒトIgG1 Fc領域を含む、請求項92に記載の方法。
  94. 前記ヒトIgG1 Fc領域が、フコシル化されていない、請求項93に記載の方法。
  95. 前記ヒトIgG Fc領域が、ヒトIgG4 Fc領域を含む、請求項92に記載の方法。
  96. 前記ヒトIgG4 Fc領域が、アミノ酸置換S228Pを含み、アミノ酸残基が、KabatにおけるようにEUインデックスに従って番号付けされている、請求項95に記載の方法。
  97. 前記抗体が、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性を向上させるように操作されている、請求項65から89のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記抗体が、前記Fc領域に、ADCC活性を向上させる少なくとも1つのアミノ酸置換を含む、請求項97に記載の方法。
  99. 前記抗体の前記重鎖のうちの少なくとも1つまたは2つが、フコシル化されていない、請求項65から91のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記抗体が、配列番号75のアミノ酸配列を含む重鎖、および/または配列番号76もしくは77から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  101. 前記抗体が、モノクローナル抗体である、請求項1から100のいずれか一項に記載の方法。
  102. 前記組成物が、胃炎、胃腸炎、または食道炎を処置または予防するための1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与される、請求項1から101のいずれか一項に記載の方法。
  103. 胃炎、胃腸炎、または食道炎を処置または予防するための前記1つまたは複数の追加の治療剤が、PPI、全身的コルチコステロイド、局所的コルチコステロイド、抗ヒスタミン薬、マスト細胞安定剤、H-2ブロッカー、抗IgE抗体、カルシニューリン阻害剤、免疫調節剤、および免疫抑制剤からなる群から選択される、請求項102に記載の方法。
  104. 前記個体が、ヒトである、請求項1から103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記組成物が、前記抗体および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物である、請求項1から104のいずれか一項に記載の方法。
  106. ヒトSiglec-8に結合する抗体を含む組成物を含む医薬と、請求項1から105のいずれか一項に記載のそれを必要とする個体における前記医薬の投与のための説明を含む添付文書とを含む、製品。
JP2021547415A 2019-02-15 2020-02-14 マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置するための方法および組成物 Pending JP2022520105A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962806604P 2019-02-15 2019-02-15
US62/806,604 2019-02-15
US201962925704P 2019-10-24 2019-10-24
US62/925,704 2019-10-24
PCT/US2020/018405 WO2020168271A1 (en) 2019-02-15 2020-02-14 Methods and compositions for treating mast cell gastritis, mast cell esophagitis, mast cell enteritis, mast cell duodenitis, and/or mast cell gastroenteritis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520105A true JP2022520105A (ja) 2022-03-28
JPWO2020168271A5 JPWO2020168271A5 (ja) 2023-02-22

Family

ID=72044142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547415A Pending JP2022520105A (ja) 2019-02-15 2020-02-14 マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置するための方法および組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220135673A1 (ja)
EP (1) EP3923986A4 (ja)
JP (1) JP2022520105A (ja)
KR (1) KR20210126084A (ja)
CN (1) CN113747918A (ja)
AU (1) AU2020223365A1 (ja)
BR (1) BR112021015009A2 (ja)
CA (1) CA3130072A1 (ja)
IL (1) IL285430A (ja)
MX (1) MX2021009626A (ja)
SG (1) SG11202108833QA (ja)
WO (1) WO2020168271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203638B2 (en) 2017-05-05 2021-12-21 Allakos Inc. Methods and compositions for treating perennial allergic conjunctivitis and keratoconjunctivitis
CA3062430A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Christopher Robert Bebbington Methods and compositions for treating inflammatory gastrointestinal disorders
EP4048698A4 (en) * 2019-10-24 2023-12-06 Allakos Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING IRGITABLE BOWEL SYNDROME AND FUNCTIONAL DYSPEPSIA
CA3199246A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Allakos Inc. Anti-siglec-8 antibody formulations
CN116963775A (zh) * 2021-03-03 2023-10-27 爱乐科斯公司 抗siglec-8抗体制剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465873A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin Eosinophils as a therapeutic target
KR102311761B1 (ko) * 2013-12-09 2021-10-13 알라코스 인크. 항-Siglec-8 항체 및 그의 사용 방법
CA3062430A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Christopher Robert Bebbington Methods and compositions for treating inflammatory gastrointestinal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
IL285430A (en) 2021-09-30
MX2021009626A (es) 2021-09-08
BR112021015009A2 (pt) 2021-10-05
EP3923986A4 (en) 2022-10-12
AU2020223365A1 (en) 2021-08-26
SG11202108833QA (en) 2021-09-29
EP3923986A1 (en) 2021-12-22
WO2020168271A1 (en) 2020-08-20
US20220135673A1 (en) 2022-05-05
CN113747918A (zh) 2021-12-03
KR20210126084A (ko) 2021-10-19
CA3130072A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6963577B2 (ja) 抗シグレック−8抗体およびその使用の方法
US20230331854A1 (en) Methods and compositions for treating systemic mastocytosis
JP2017501744A5 (ja)
JP2022520105A (ja) マスト細胞性胃炎、マスト細胞性食道炎、マスト細胞性腸炎、マスト細胞性十二指腸炎、および/またはマスト細胞性胃腸炎を処置するための方法および組成物
US20200270344A1 (en) Methods and compositions for treating inflammatory gastrointestinal disorders
US20220257758A1 (en) Methods of administering anti-siglec-8 antibodies and corticosteroids
US20190338027A1 (en) Methods and compositions for treating chronic obstructive pulmonary disorder
AU2018261887A1 (en) Methods and compositions for treating allergic ocular diseases
JP2021523117A (ja) 慢性蕁麻疹を処置するための方法および組成物
EP4048698A1 (en) Methods and compositions for treating irritable bowel syndrome and functional dyspepsia
WO2024043940A1 (en) Methods and compositions for treating atopic dermatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240301