JP2022517649A - ポリシー決定・送信方法及び装置 - Google Patents

ポリシー決定・送信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517649A
JP2022517649A JP2021541514A JP2021541514A JP2022517649A JP 2022517649 A JP2022517649 A JP 2022517649A JP 2021541514 A JP2021541514 A JP 2021541514A JP 2021541514 A JP2021541514 A JP 2021541514A JP 2022517649 A JP2022517649 A JP 2022517649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
policy
plmn
area
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021541514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254190B2 (ja
Inventor
シュ、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022517649A publication Critical patent/JP2022517649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254190B2 publication Critical patent/JP7254190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願はポリシー決定・送信方法及び装置を提供し、端末装置がUEポリシーを使用するために明確な方法を提供する。該方法は、端末装置が第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することを含み、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2019年6月17日に提出した中国特許出願第PCT/CN2019/091566号、発明の名称「ポリシー決定・送信方法及び装置」のPCT出願の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本願に取り込まれる。
本願は通信分野に関し、より具体的にポリシー決定・送信方法及び装置に関する。
現在、端末装置はポリシー制御機能(PCF、policy control function)エレメントからユーザー装置(UE、user equipment)ポリシーを取得して、該UEポリシーを使用して無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、wireless local area network)選択及び/又はUE経路選択を行うことができる。
異なるシーンにおいて、端末装置の使用するUEポリシーが異なる可能性がある。しかしながら、端末装置がどのように使用する必要があるUEポリシーを決定するか、UEポリシーがどのように分割されるかについては、いずれも明確な解決手段がない。
本願はポリシー決定・送信方法及び装置を提供し、端末装置がUEポリシーを使用するために明確な方法を提供する。
第1態様に係るポリシー決定方法であって、端末装置が第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することを含み、前記第1情報は、前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
第2態様に係るポリシー送信方法であって、第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信することを含み、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
第3態様に係るポリシー送信方法であって、ポリシー制御機能(PCF)エレメントがアクセスネットワークから送信されたアクセスネットワーク通知領域(RNA)の設定情報を受信することと、前記PCFエレメントが前記RNAの設定情報に基づき、前記PCFエレメントが端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信するためのポリシー領域を分割することと、を含む。
第4態様に係るポリシー送信方法であって、アクセスネットワークがポリシー制御機能(PCF)エレメントから送信された、PCFエレメントが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信するためのポリシー領域の設定情報を受信することと、前記アクセスネットワークが前記ポリシー領域の設定情報に基づいてアクセスネットワーク通知領域(RNA)を分割することと、を含む。
第5態様に係る端末装置であって、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該端末装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第6態様に係るネットワーク装置であって、上記第2態様、第3態様、第4態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
具体的に、該ネットワーク装置は上記第2態様、第3態様、第4態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
第7態様に係る端末装置であって、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第8態様に係るネットワーク装置であって、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第2態様、第3態様、第4態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
第9態様に係る装置であって、上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられる。
具体的に、該装置は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、該装置を取り付ける設備が上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行するようにするためのプロセッサを備える。
第10態様に係るコンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行するようにする。
第11態様に係るコンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行するようにする。
第12態様に係るコンピュータプログラムであって、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行するようにする。
本願に係る技術案において、端末装置は使用するUEポリシーを決定するとき、端末装置の位置する領域、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMN ID及び/又はUEポリシーの使用時間長さに基づいて決定することができ、端末装置がUEポリシーを決定するために明確な方法を提供する。
図1は本願の実施例に適用される無線通信システムの模式図である。 図2は本願の実施例に係るUEポリシーの模式図である。 図3は本願の実施例に係るポリシー送信方法のフローチャートである。 図4は本願の実施例に係るポリシー送信方法のフローチャートである。 図5は本願の実施例に係るポリシー領域の分割方式の模式図である。 図6は本願の実施例に係るネットワーク装置の送信したUEポリシーの模式図である。 図7は本願の実施例に係る端末装置がUEポリシーを記憶する方式の模式図である。 図8は本願の実施例に係る端末装置がUEポリシーを記憶する他の方式の模式図である。 図9は本願の実施例に係る登録要求メッセージの構造図である。 図10は本願の実施例に係る端末装置がUEポリシーを能動的に要求する方法のフローチャートである。 図11は本願の実施例に係るPRA及びRNAの模式図である。 図12は本願の実施例に係る他のポリシー送信方法のフローチャートである。 図13は本願の実施例に係る他のPRA及びRNAの模式図である。 図14は本願の実施例に係る他のポリシー送信方法のフローチャートである。 図15は本願の実施例に係る端末装置のブロック図である。 図16は本願の実施例に係るネットワーク装置のブロック図である。 図17は本願の実施例に係る他のネットワーク装置のブロック図である。 図18は本願の実施例に係る他のネットワーク装置のブロック図である。 図19は本願の実施例に係る通信装置のブロック図である。 図20は本願の実施例に係る装置のブロック図である。 図21は本願の実施例に係る通信システムの模式図である。
図1は本願の実施例のシステム100の模式図である。
図1に示すように、端末装置110が第1通信システムにおける第1ネットワーク装置130及び第2通信システムにおける第2ネットワーク装置120に接続され、例えば、該第1ネットワーク装置130がロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)におけるネットワーク装置であり、該第2ネットワーク装置120が新無線(NR、New Radio)におけるネットワーク装置である。
該第1ネットワーク装置130及び該第2ネットワーク装置120において複数のセルを含んでもよい。
理解されるように、図1は本願の実施例の通信システムの例を示す図であり、本願の実施例は図1に示されるものに限らない。
一例として、本願の実施例に適用される通信システムは少なくとも該第1通信システムにおける複数のネットワーク装置及び/又は該第2通信システムにおける複数のネットワーク装置を備えてもよい。
例えば、図1に示されるシステム100は第1通信システムにおける1つのマスターネットワーク装置及び第2通信システムにおける少なくとも1つの補助ネットワーク装置を備えてもよい。少なくとも1つの補助ネットワーク装置はそれぞれ該1つのマスターネットワーク装置に接続されて多重接続をなし、且つそれぞれ端末装置110に接続されてサービスを提供する。具体的に、端末装置110はマスターネットワーク装置及び補助ネットワーク装置により接続を同時に確立することができる。
選択的に、端末装置110とマスターネットワーク装置とが確立した接続は主接続であり、端末装置110と補助ネットワーク装置とが確立した接続は補助接続である。端末装置110の制御シグナリングが主接続によって伝送されてもよいが、端末装置110のデータが主接続及び補助接続によって同時に伝送されてもよく、補助接続のみによって伝送されてもよい。
他の例として、本願の実施例では、第1通信システムと第2通信システムとが異なるが、第1通信システム及び該第2通信システムの具体的な類別を制限しない。
例えば、該第1通信システム及び該第2通信システムは様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)等であってもよい。
前記マスターネットワーク装置及び前記補助ネットワーク装置はいかなるアクセスネットワーク装置であってもよい。
選択的に、いくつかの実施例では、前記アクセスネットワーク装置はモバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム又は符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)における基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよい。
選択的に、前記アクセスネットワーク装置は更に次世代無線アクセスネットワーク(NG RAN、Next Generation Radio Access Network)であってもよく、NRシステムにおける基地局(gNB)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよく、又は、該アクセスネットワーク装置は中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル端末、又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
図1に示されるシステム100において、該第1ネットワーク装置130がマスターネットワーク装置であり、該第2ネットワーク装置120が補助ネットワーク装置である場合を例とする。
該第1ネットワーク装置130はLTEネットワーク装置であってもよく、該第2ネットワーク装置120はNRネットワーク装置であってもよい。又は、該第1ネットワーク装置130はNRネットワーク装置であってもよく、第2ネットワーク装置120はLTEネットワーク装置であってもよい。又は、該第1ネットワーク装置130及び該第2ネットワーク装置120はいずれもNRネットワーク装置であってもよい。又は、該第1ネットワーク装置130はGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよく、該第2ネットワーク装置120もGSMネットワーク装置、CDMAネットワーク装置等であってもよい。又は、第1ネットワーク装置130はマクロセル(Macrocell)であってもよく、第2ネットワーク装置120はマイクロセル(Microcell)、ピコセル(Picocell)又はフェムトセル(Femtocell)等であってもよい。
選択的に、前記端末装置110はいかなる端末装置であってもよく、前記端末装置110は、
有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設置される装置、及び/又はユビキタスネットワーク(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設置される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又は携帯電話、無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置はアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末は携帯電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブル端末、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
理解されるように、本明細書において、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は常に交換可能に使用される。
端末装置は、UEポリシーに基づいてWLAN選択及びUE経路選択を行うようにポリシー制御機能(PCF、Policy Control function)エレメントからUEポリシーを取得することができる。
本願の実施例はUEポリシーの具体的な内容を制限しない。図2に示すように、該UEポリシーは静的ポリシーと動的ポリシーを含んでもよく、動的ポリシーはWLAN選択ポリシー(WLANSP、WLAN selection policy)、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP、Access Network Discovery and selection Policy)及びUE経路選択ポリシー(URSP、UE Route Selection Policy)を含んでもよい。
WLANSPは少なくとも1つのWLANSPルールを含んでもよく、図2に示すように、1つのWLANSPはWLANSPルール1、…、WLANSPルールnを含んでもよく、nが正の整数である。1つのWLANSPルールは例えば優先度、サービス記述子及び/又は選択パラメータ等を含んでもよく、端末装置は少なくとも1つのWLANSPルールに従ってWLANの選択を行うことができる。例えば、端末装置は優先度に基づいてWLANの選択を行うことができ、端末装置は優先度のより高いWLANを優先的に選択することができる。
URSPは少なくとも1つのURSPルールを含んでもよく、図2に示すように、URSPはURSPルール1、…、URSPルールnを含んでもよく、nが正の整数である。1つのURSPルールは優先度、サービス記述子及び/又は経路選択記述子(RSD、route selecting descriptor)リスト等を含んでもよく、各サービス記述子(Traffic Descriptor)は1つのRSDリストに対応してもよく、端末装置がRSDリストにおけるどのパラメータを使用してサービス記述子に対応するアプリケーションとセッションとのバインディング関係を決定するかを選択することに用いられる。端末装置は少なくとも1つのURSPルールに従ってアプリケーションのためにルーティングを選択し、すなわち異なるアプリケーションを異なる属性パラメータのあるセッションにバインディングしてデータ伝送を行うことができる。1つのRSDリストはセッション属性パラメータ及び他のルーティング関連パラメータを含み、例えば優先度、セッション及びサービスの連続性(SSC、session and service continuity)モード、データネットワーク名称(DNN、date network name)、ネットワークスライス選択ポリシー(NSSP、network slice selection policy)、非シームレスオフロード指示、アクセス優先度等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
NSSPは1つ又は複数の単一ネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI、Single Network Slice Selection Assistance Information)を含み、優先度を有してもよく、優先度を有しなくてもよい。端末装置はURSPにおける各アプリケーションに対応するNSSPに基づいて該アプリケーションのために1つのS-NSSAIを選択し、該S-NSSAIはネットワーク側が端末装置に設定した該PLMNにおける許容されたS-NSSAI(すなわち、Allowed S-NSSAI)でなければならない。一般的に、Allowed S-NSSAIは登録返信メッセージ又はアクセス及び移動性管理機能(AMF、access and mobility management function)がトリガーしたUE設定更新(UCU、UE configuration update)命令メッセージによって端末に送信したものであるが、UEポリシー(URSPを含む)はPCFがトリガーしたUCU命令メッセージによって端末装置に送信したものであり、両方がプロセスにおいて独立したものである。端末装置の使用したネットワーク側から送信された1つのPLMNに対応する許容されたS-NSSAIの該PLMNに対する等価PLMN、登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI、tracking area identity)リスト領域のTAIに含まれる他のPLMN又は指定された他の複数のPLMNも同様に該ネットワークスライス情報に適用される場合、UEポリシーの使用もAllowed NSSAIが複数のPLMNにおいて共有されるポリシーに従う。このように、端末の一定領域内又は条件における挙動の統一を確保することができ、且つサービス連続性は端末が異なるPLMNを取り替えることによる影響を受けることがないように確保する。
例えば、端末装置の受信した登録領域がTAI-1(TAI-1=PLMN-1+TAC1)及びTAI2(TAI-2=PLMN-2+TAC-2)を含むと仮定し、端末装置のPLMN-1でのAllowed NSSAIが許容されたS-NSSAI1、S-NSSAI-2、S-NSSAI-3であるが、PLMN-2でのAllowed NSSAIが許容されたS-NSSAI-3、S-NSSAI-4、S-NSSAI-5であることとなり、端末装置がTAI-1からTAI-2に移動し依然としてPLMN-1に対応するURSPポリシーを使用するが、端末装置がPLMN-2に対応するAllowed NSSAIを使用する場合、該端末装置がS-NSSAI-3をPDUセッションに応用される関連パラメータとして選択しかできず、このような端末挙動がエラーであることが明らかである。
以上の説明によれば、端末装置の使用するUEポリシーに対応するPLMN識別子(ID:identity)が端末装置の選択した対応するPLMN IDに一致するように維持すべきであり、選択的に、UEポリシーに対応するPLMN IDとNSSAIに対応するPLMN IDとが同じであり、又はいずれも同じ等価PLMNリストに位置し、又はいずれも同じRA/TA Listで示されるPLMN集合にある。前記NSSAIはAllowed NSSAI又はローミングシーンにおけるマッピングするAllowed NSSAI(Mapping of Allowed NSSAI)であってもよい。
非ローミングシーンにおいて、Allowed NSSAIは端末装置の登録したネットワークが端末装置の使用を許容するネットワークスライスパラメータであり、ローミングシーンにおいて、訪問先のAllowed NSSAIを考慮する必要があるだけでなく、帰属地のmapping of Allowed NSSAIを考慮する必要もあり、その理由は2つのNSSAIパラメータの値が異なる可能性があるためである。
URSPポリシーの内容は下記表1及び表2に示される。表1にはURSPルールを示し、表2にはRSDリストを示す。
Figure 2022517649000002
Figure 2022517649000003
端末装置はURSPポリシーに基づいて、アプリケーションを対応するプロトコルデータユニット(PDU、protocol data unit)セッションに関連付けして伝送し、メカニズムは以下のとおりである。
アプリケーション層にデータが出現する場合、UEはURSPポリシーにおけるURSPルールを使用して、該アプリケーションデータの特徴がURSPルールにおけるあるルールのTraffic Descriptorにマッチングするかどうかを確認し、確認順序はURSPルールにおけるTraffic Descriptorの優先度(Precedence)によって決定され、すなわち端末装置は優先度の順序に応じて順にマッチング状況を確認し、1つのURSPルールにマッチングするとき、該URSPルールにおけるRSDリストを使用してPDUセッションのバインディングを行う。
マッチングするURSPルールがあれば、端末装置はRSDにおけるPrecedenceの順序に応じて適切なPDUセッションをサーチし、ここで優先度の高いRSDを優先的に使用し、該RSDにおけるあるパラメータが1つ又は複数の値である場合、UEはその中の1つを選択して他のパラメータと組み合わせてPDUセッションがあるかどうかをサーチし、ある場合、該アプリケーションデータを該セッションにバインディングして伝送し、ない場合、UEは該PDUセッションの確立をトリガーし、要求メッセージにおけるUEがPDUセッションを報告する属性パラメータを確立する。該セッションの確立に成功した場合、UEが該アプリケーションデータを該セッションにバインディングして伝送し、該セッションの確立に成功しない場合、端末装置が該RSDにおける他のパラメータ組み合わせに基づき、又は優先度の2番目に高いRSDにおけるパラメータ組み合わせを使用して、PDUセッションがあるかどうかを再びサーチする(上記ステップを繰り返す)。
該マッチングするURSPルールに従ってバインディングに適切なPDUセッションを見つけることができない場合、端末装置はPrecedenceの順序に従って、優先度の2番目に高いURSPルールにおけるTrafficDescriptorをサーチし、該アプリケーションデータストリーム特徴にマッチングするかどうかを判定し、マッチングする場合、以上に説明される過程を繰り返す。
アプリケーションに適切なPDUセッションをサーチする上記過程は「evaluation」と呼ばれ、適切なPDUセッションを見つけてバインディングした後、UEは適切な時間を選択してバインディング更新を行うこととなる。
異なるシーンにおいて、端末装置の使用するポリシーが異なる可能性がある。しかしながら、端末装置がどのように使用する必要があるUEポリシーを決定するか、UEポリシーがどのように分割されるかについては、まだ明確な解決手段がない。
従って、UEポリシー更新(UEがpolicy更新要求を能動的にトリガーし又はネットワーク側PCFがUEポリシー更新を能動的にトリガーすることを含む)シーンが明確ではなく、特定のシーンにおいてネットワークはUEがpolicy要求メッセージをトリガーすることを許可することと、ネットワーク側はUEが該要求メッセージをトリガーすることを許可することとを分析して限定する必要がある。
本願の実施例はUEポリシー決定方法を提供し、端末装置がUEポリシーを使用するために解決手段を提供する。図3に示すように、該方法はステップS310を含む。
S310、端末装置が第1情報に基づいて端末装置の使用するUEポリシーを決定し、該第1情報は端末装置の位置する領域、端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
図4は本願の実施例に係る他のUEポリシー送信方法を示す図であり、該方法はステップS410を含む。
S410、第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信し、該第1情報は端末装置の位置する領域、端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN識別子、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
該第1ネットワークはPCFエレメントを指してもよく、他のコアエレメント、例えばAMFエレメント又はセッション管理機能(SMF、session management function)エレメント等を指してもよい。
第1ネットワークが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信することとは、第1ネットワークが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを直接送信することを意味してもよく、第1ネットワークが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを間接的に送信し、例えばPCFエレメントが他のエレメント、例えばAMFエレメントを介して端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信することを意味してもよい。
端末装置の登録又は在圏するネットワークは端末装置が現在登録又は在圏しているネットワークを示してもよい。
端末装置の登録するネットワークは端末装置が該ネットワークにおいて登録プロセスを実行したことを示し、ネットワーク側及び端末側にいずれも端末装置のコンテクスト情報があり、ネットワークに登録した端末装置が接続管理アイドル(CM-IDLE、connection management idle)状態にあってもよく、接続管理接続状態(CM-CONNECTED)にあってもよく、無線リソース制御(RRC、radio resource control)非アクティブ(RRC-INACTIVE)状態にあってもよい。
端末装置の在圏するネットワークは、端末装置が該ネットワークの基地局又はセルの放送メッセージ及びページングメッセージを受信することが可能であり、基地局又はセルとのRRC接続の確立を開始することが可能であることを示してもよいが、端末装置がまだ基地局又はセルとの接続を確立していない。
説明の都合上、以下に端末装置の使用するUEポリシーがターゲットUEポリシーと呼ばれる。
UEポリシーの使用時間長さ内のUEポリシーは、端末装置がターゲットUEポリシーを使用又は決定する前に端末装置が使用したUEポリシーを指してもよい。
第1ネットワークが端末装置へUEポリシーを送信することとは、第1ネットワークが端末装置へ完全なUEポリシーを送信することを意味してもよく、端末装置が以前に使用したUEポリシーの上で、第1ネットワークが一部のUEポリシーを追加することを意味してもよく、端末装置が以前に使用したUEポリシーの上で、第1ネットワークが一部のUEポリシーを削除することを意味してもよく、端末装置が以前に使用したUEポリシーの上で、第1ネットワークが一部のUEポリシーを修正することを意味してもよい。
図3及び図4に示される方法は対応し、説明の都合上、以下にこのような方法を組み合わせて説明する。以下に説明される内容は図3及び図4に示される方法に適用される。
UEポリシーはWLAN選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、ANDSPのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
例えば、第1ネットワークは端末装置へWLAN選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセスANDSPのうちの1つを独立して送信することができる。更に、例えば、第1ネットワークはWLAN選択ポリシーとUE経路選択ポリシーとを組み合わせて端末装置に送信することができる。
車両インターネットポリシーは、端末装置が車両インターネットシーンにおいて使用する必要があるポリシーを含んでもよい。
該ターゲットUEポリシーは端末装置が更新した後のUEポリシーであると理解されてもよく、端末装置が使用しようとするUEポリシーであると理解されてもよい。
端末装置が第1情報に基づいてターゲットUEポリシーを決定することとは、端末装置が第1情報に基づいて使用対象のターゲットUEポリシーを決定することを意味してもよい。
第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置へターゲットUEポリシーを送信することとは、第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置の使用しようとするターゲットUEポリシーを決定して、端末装置へ該ターゲットUEポリシーを送信することを意味してもよい。
説明の都合上、以下に端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNがターゲットPLMNと呼ばれ、ターゲットPLMNに対応するUEポリシーがターゲットUEポリシーである。
第1情報に基づいてターゲットUEポリシーを決定することとは、端末装置の現在位置している領域に基づいてターゲットUEポリシーを決定することを意味してもよく、ターゲットPLMNに基づいてターゲットUEポリシーを決定することを意味してもよく、端末装置の現在使用しているUEポリシーの使用時間長さに基づいてターゲットUEポリシーを決定することを意味してもよい。端末装置の現在使用しているUEポリシーは、端末装置がターゲットUEポリシーを使用する前に使用したUEポリシーである。
本願の実施例はターゲットUEポリシーの決定タイミングを具体的に制限しない。例えば、端末装置の位置する領域が変更した状況、端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、端末装置の現在使用しているUEポリシーの時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生するとき、ポリシー更新を行うようにトリガーしてもよく、端末装置はターゲットUEポリシーを使用することができる。すなわち、端末装置は上記状況が発生するとき、更新後のターゲットUEポリシーを決定して使用することができる。更に、例えば、上記状況が発生してから所定時間を経てターゲットUEポリシーを使用することができる。
理解されるように、上記少なくとも1つの状況が発生するとき、端末装置の使用するUEポリシーが変更した可能性があり、従って、端末装置は使用するターゲットUEポリシーを改めて決定する必要がある。
本願の実施例はUEポリシーの決定に明確な方法を提供し、例えば、本願の実施例はUEポリシーとUEの位置する領域とに対して対応関係を確立し、異なる領域が異なるUEポリシーに対応してもよく、端末装置が異なる領域に位置する場合、異なるUEポリシーを使用して通信することができる。本願の実施例は更にUEポリシーとUEの使用するPLMNとに対して対応関係を確立し、異なるPLMNが異なるUEポリシーに対応してもよい。端末装置が異なるPLMNに登録又は在圏する場合、異なるUEポリシーを使用して通信することができる。本願の実施例は更に各UEポリシーに使用時間長さを設定し、端末装置の使用するUEポリシーがその対応する使用時間長さに達した後、ポリシー更新を行うことができる。
当然ながら、上記第1情報は互いに組み合わせて使用されてもよく、例えば、UEの位置する領域とUEの使用するPLMNとが互いに組み合わせられてもよく、UEポリシーとUEの位置する領域及びUEの登録又は在圏するPLMNとの対応関係を確立してもよい。
以下、具体的な実施例によって、第1情報に基づいてターゲットUEポリシーを決定する方式について詳しく説明する。
一実現方式として、各UEポリシーがいずれも1つの使用時間長さに対応し、端末装置が1つのUEポリシーを使用するとき、該UEポリシーの使用時間長さが該ポリシーに予め設定された使用時間長さに達した場合、端末装置がUEポリシーを改めて取得する。例えば、端末装置が第1ネットワークから送信されたUEポリシー1を受信した場合、端末装置がUEポリシー1に対応するタイマーを始動し、該タイマーがタイムアウトした後、端末装置がターゲットUEポリシーを改めて取得し又は決定する。
同様に、UEポリシー1の使用時間長さの時間が切れた後、第1ネットワークも端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。例えば、PCFエレメントにおいて第1タイマーを設定することができ、該第1タイマーが第1UEポリシーの使用時間長さに対応するタイマーであり、第1タイマーがタイムアウトした後、PCFエレメントが端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。第1タイマーはPCFエレメントが前記端末装置へ第1UEポリシーを送信した後に始動してもよく、前記第1UEポリシーは前記ターゲットUEポリシーを送信する前に前記PCFエレメントが前記端末装置へ送信したUEポリシーである。前記端末装置へ前記ターゲットUEポリシーを送信することに応答して、前記PCFエレメントが前記第1タイマーを改めて始動してもよい。
以上はすべてのUEポリシーの使用時間長さが同じであって、いずれも第1タイマーの時間である場合を例として説明したが、本願の実施例はこれに限らず、異なるUEポリシーに対応する使用時間長さが同じであってもよく、異なってもよい。
他の実現方式として、端末装置の位置する領域に基づいてターゲットUEポリシーを決定することができる。本願の実施例は端末装置の位置する領域の分割を具体的に制限しない。
本願の実施例のUEの位置する領域は従来の方式で分割されてもよい。例えば、端末装置の位置する領域はセルによって分割されてもよく、更に、例えば、端末装置の位置する領域は基地局のカバレッジ領域によって分割されてもよく、更に、例えば、端末装置の位置する領域は更にトラッキングエリアによって分割されてもよい。
端末装置が1つのセルに入り又はそれから離れる場合、端末装置が異なるUEポリシーを使用することができ、又は、端末装置が1つの基地局のカバレッジ領域に入り又はそれから離れる場合、端末装置が異なるUEポリシーを使用することができ、又は、端末装置が異なるトラッキングエリアに入り又はそれから離れる場合、端末装置が異なるUEポリシーを使用することができる。
本願の実施例の端末装置の位置する領域はPCFエレメントが改めて分割した領域であってもよい。例えば、PCFエレメントは1つのPLMNのカバレッジ領域を少なくとも1つの領域に分割することができ、図5に示される。1つのPLMNの内部で複数の領域を分割することができ、異なる領域に対応するUEポリシーが異なり、図5には1つのPLMN-1が12個のポリシー領域に分割される状況を示す。
説明の都合上、本願の実施例では、端末装置の位置する領域はポリシー領域と呼ばれ、ポリシー領域は他の領域を区別するために定義した名称に過ぎず、本願の実施例を制限するためのものではなく、端末装置の位置する領域は他の領域例えばターゲット領域等と呼ばれてもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。
端末装置の位置する領域は端末装置の登録又は在圏するPLMNに含まれるポリシー領域であってもよく、1つのPLMNは少なくとも1つのポリシー領域を含んでもよい。端末装置が異なるポリシー領域に入り又はそれから離れる場合、異なるUEポリシーを使用することができる。
1つのポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含んでもよい。PCFエレメントはポリシー領域を分割するとき、少なくとも1つのセルを1つのポリシー領域に分割してもよく、少なくとも1つのトラッキングエリアを1つのポリシー領域に分割してもよく、少なくとも1つの基地局のカバレッジ領域を1つのポリシー領域に分割してもよい。
ポリシー領域はポリシー領域識別子で示されてもよく、異なるポリシー領域が異なるポリシー領域識別子に対応し、端末装置はポリシー領域識別子によって端末装置の位置する領域が変更したかどうかを決定することができる。
ポリシー領域識別子は基地局が端末装置に送信したものであってもよい。例えば、端末装置は基地局からの第1ポリシー領域識別子を受信することができ、第1ポリシー領域識別子は端末装置の位置する領域を決定することに用いられてもよく、第1ポリシー領域識別子は基地局の識別子、基地局に対応するポリシー領域識別子、端末装置の接続又は在圏するセルに対応するポリシー領域識別子のうちの少なくとも1つを含む。
基地局に対応するポリシー領域識別子は該ポリシー領域識別子が該基地局に属することを示してもよく、セルに対応するポリシー領域識別子は該ポリシー領域識別子が該セルに属することを示してもよい。
基地局に対応するポリシー領域識別子は基地局のカバレッジ領域の属するポリシー領域に対応するポリシー領域識別子を指してもよく、端末装置の接続又は在圏するセルに対応するポリシー領域識別子は、端末装置の接続又は在圏するセルの属するポリシー領域に対応するポリシー領域識別子を指してもよい。
ポリシー領域が基地局のカバレッジ領域によって分割される場合、1つの基地局のカバレッジ領域が1つのポリシー領域を示し、異なる基地局のカバレッジ領域が異なるポリシー領域を示せば、ポリシー領域識別子が基地局の識別子で示されてもよい。
ポリシー領域がセルによって分割される場合、1つのセルが1つのポリシー領域を示し、異なるセルが異なるポリシー領域を示せば、ポリシー領域識別子がセル識別子で示されてもよい。
当然ながら、1つの基地局のカバレッジ領域が複数のポリシー領域に属し、すなわち1つのポリシー領域が1つの基地局の一部のカバレッジ領域に属してもよく、1つのセルが複数のポリシー領域に属し、すなわち1つのポリシー領域が一部のセルに属してもよい。
端末装置は基地局から送信された第1ポリシー領域識別子に基づき、端末装置が現在のポリシー領域から離れるかどうか、又は新しいポリシー領域に入るかどうかを決定する。例えば、端末装置の受信した同じ基地局の2回送信したポリシー領域識別子が異なり、又は、端末装置の受信した2つの基地局の送信したポリシー領域識別子が異なる場合、端末装置は端末装置の位置するポリシー領域が変更したと決定でき、そうすると、端末装置は異なるUEポリシーを使用して通信することができる。
基地局が端末装置へ第1ポリシー領域識別子を送信することは、基地局がシステムメッセージによって端末装置に第1ポリシー領域識別子を放送することであってもよく、すなわち、第1ポリシー領域識別子が基地局のセル放送メッセージに含まれてもよい。いくつかの場合、基地局は専用シグナリングによって端末装置へ第1ポリシー領域識別子を送信してもよい。
一実施例として、端末装置が移動するとき、端末装置の受信した基地局の放送したポリシー領域識別子が第1ポリシー領域識別子から第2ポリシー領域識別子に変化した場合、端末装置は第1ポリシー領域識別子に対応するUEポリシーを使用し続けてもよく、それと同時に、端末装置は第2ポリシー領域識別子に対応するUEポリシーを第1ネットワークに能動的に要求してもよい。このような方式はサービスの連続性を確保することができ、ポリシー領域の変更による端末装置の影響を受けることがない。端末装置が第1ネットワークから送信された第2ポリシー領域識別子に対応するUEポリシーを受信した場合、端末装置が第2ポリシー領域識別子に対応するUEポリシーを使用する。
端末装置は第1ネットワークから送信された、端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を受信することができる。
端末装置は少なくとも1つのポリシー領域識別子及びその対応する領域を受信した後、端末装置の位置する領域が変更したかどうかを自主的に判断することができる。端末装置は少なくとも1つのポリシー領域識別子及びその対応する領域に基づき、現在位置している領域に対応するポリシー領域識別子を決定することができる。ポリシー領域識別子に対応する領域がセルを用いて説明され、端末装置は端末装置によって現在位置しているセル1に対応するポリシー領域識別子が識別子1であり、以前に位置したセル2に対応するポリシー領域識別子が識別子2であると検出でき、識別子1と識別子2とが異なると仮定すれば、端末装置はその位置する領域が変更したと決定できる。
1つのポリシー領域識別子が1つ又は複数のセル、トラッキングエリアリスト(tracking area list)及び/又は基地局のカバレッジ領域に対応してもよく、端末装置の位置するセル、トラッキングエリアリスト及び/又は基地局のカバレッジ領域に対応するポリシー領域識別子が異なる場合、端末装置の位置するポリシー領域が変更した。
少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、第1ネットワークが登録過程におけるメッセージ及び/又はUE設定更新(UCU、UE configuration update)プロセスにおけるメッセージによって端末装置に送信したものである。例えば、第1ネットワークは登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令(command)メッセージによって端末装置に送信することができる。
当然ながら、本願の実施例は新しいIDでポリシー領域を示さなくてもよく、第1ネットワークは端末装置へUEポリシーを送信するとき、送信されたUEポリシーに対応する領域を端末装置に直接通知することができる。例えば、第1ネットワークは端末装置へUEポリシーを送信するとき、端末装置が受信されたUEポリシーの適用領域を決定するように、該UEポリシーに対応するセル、基地局及び/又はトラッキングエリアリストを端末装置に同時に送信することができる。
同様に、第1ネットワークは端末装置の現在位置している領域に基づいて、端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。端末装置の現在位置している領域を決定するように、第1ネットワークは他のエレメント、例えばAMFエレメントから端末装置の領域情報を購読することができ、それにより端末装置の現在位置している領域に基づいて端末装置へターゲットUEポリシーを送信する。
他の実現方式として、異なるPLMNが異なるUEポリシーに対応してもよく、このため、端末装置は登録又は在圏するPLMNが変更した場合、第1ネットワークにターゲットUEポリシーを要求してもよい。
本願の実施例はPLMNが変更したシーンを具体的に制限しない。
一実例として、端末装置がセルを切り替えるとき、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNが変更する可能性がある。端末装置がセルを切り替えるとき、ソース基地局は端末装置のために1つのPLMN IDを選択することとなり、ソース基地局の選択したPLMN IDが端末装置の以前に登録又は在圏したPLMN IDと異なる可能性があり、従って、端末装置がソースセルからターゲットセルに切り替えるとき、端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更する可能性がある。
また、ソース基地局はPLMNを選択するとき、端末装置の以前に登録又は在圏したPLMNと等価のPLMNを優先的に選択することとなり、すなわちソース基地局の選択したPLMNと端末装置の以前に登録又は在圏したPLMNとが等価PLMNである。
端末装置のセル切り替えはXnインターフェースによる切り替えであってもよく、N2インターフェースによる切り替えであってもよい。
他の例として、端末装置はアイドル状態から接続状態に入るとき、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNも変更することとなる。端末装置がアイドル状態から接続状態になるとき、端末装置が以前に登録又は在圏したPLMNを見つけることができない場合、端末装置が他のPLMNを選択して接続してもよく、この場合、端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更することとなる。
端末装置は以前に登録又は在圏したPLMNを見つけることができない場合、以前に登録又は在圏したPLMNと等価のPLMNを選択して接続してもよい。
端末装置がアイドル状態から接続状態になることは登録過程によって実現されてもよい。
端末装置がターゲットUEポリシーを決定する方式は様々あり、本願の実施例は具体的に制限しない。例えば、端末装置は他のPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定してもよい。更に、例えば、端末装置は以前に記憶又は記録されたUEポリシーに基づいて、ターゲットUEポリシーを決定してもよい。更に、例えば、端末装置は第1ネットワークに要求することでターゲットUEポリシーを決定してもよい。以下、具体的な実現方式によって説明する。
一般的に、等価PLMNに対応するUEポリシーが同じであってもよく、従って、端末装置が等価PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして使用することができる。
端末装置はターゲットPLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。すなわち、端末装置が等価PLMNのうちの1つのPLMNに対応するUEポリシーを取得した場合、該UEポリシーが等価PLMNのうちのすべてのPLMNに適用される。例えば、端末装置がPLMN-1に対応するUEポリシーを取得した場合、PLMN-1と等価のPLMNがいずれも該UEポリシーを使用できる。
等価PLMNが同じUEポリシーを使用することは、プロトコルに規定したものであってもよく、端末装置のデフォルト挙動であってもよく、第1ネットワークが端末装置に指示したものであってもよく、本願の実施例は具体的に制限しない。例えば、端末装置は第1ネットワークから送信された、等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を受信することができる。
端末装置はターゲットUEポリシーを決定するとき、まずターゲットPLMNと等価のPLMNを決定し、次に該等価PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
第1ネットワークが端末装置へ第1指示情報を送信した場合、端末装置は該第1指示情報を受信した後、第1指示情報及びターゲットPLMNに基づき、どのPLMNとターゲットPLMNとが等価PLMNに属するかを決定することができる。端末装置は第1PLMNとターゲットPLMNとが等価PLMNに属すると決定した場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
端末装置に複数の等価PLMNに対応するUEポリシーが記録又は記憶される場合、端末装置は最後に更新されたUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。換言すれば、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして使用することができ、第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新された端末装置の登録又は在圏するPLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーである。又は、端末装置に複数の等価PLMNに対応するUEポリシーが記録又は記憶される場合、端末装置は複数の等価PLMNのうちの優先度のより高いPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
等価PLMNはコアネットワークが端末装置に送信したものであってもよく、端末装置はコアネットワークから送信された等価PLMNに基づいてターゲットPLMNと等価のPLMNを決定することができる。コアネットワーク装置は現在登録しているPLMN(ターゲットPLMN)の等価PLMNリストを端末装置に送信することができる。端末装置は該PLMNリストを受信した後、該PLMNリストと端末装置の現在登録しているPLMNとを組み合わせてから最終的な等価PLMNリストを取得する。例えば、端末装置が現在PLMN-aに登録しており、コアネットワーク装置が登録返信メッセージによって端末装置へPLMN-aと等価のPLMNリストを送信し、該PLMNリストにPLMN-b、PLMN-c、PLMN-dが含まれており、次に端末装置がPLMN-aを該リストに追加して、最終的な等価PLMNリストを形成することができ、最終的に形成された等価PLMNリストにPLMN-a、PLMN-b、PLMN-c、PLMN-dが含まれる。
登録するたびに、端末装置は受信された等価PLMNリスト及び現在登録しているPLMNに基づいて、記憶されている等価PLMNリストを更新(追加、変換及び削除)することができる。
コアネットワークは更に端末装置へ等価PLMNの優先度を送信することができ、端末装置はターゲットUEポリシーを決定するとき、優先度のより高いPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
例を挙げて説明し、端末装置の現在登録又は在圏しているPLMNがPLMN-1であり、端末装置にはPLMN-1と等価のPLMN-2、PLMN-3が記録又は記憶されており、PLMN-2に対応するUEポリシーがポリシー2であり、PLMN-3に対応するUEポリシーがポリシー3であり、ポリシー2及びポリシー3のうちのポリシー3が端末装置の最後に更新されたポリシーであり、又はポリシー3が端末装置の受信したばかりのポリシーである場合、端末装置がポリシー3をPLMN-1に対応するUEポリシーとして使用することができる。PLMN-2及びPLMN-3のうちのPLMN-2の優先度がより高い場合、端末装置がポリシー2をPLMN-1に対応するUEポリシーとして使用することもできる。
端末装置が第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定することは、ターゲットPLMNに対応するUEポリシーがなく、及び/又は第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置が第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることを含んでもよい。
端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがある場合、端末装置はターゲットPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがない場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定することができる。第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがなく、且つ第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
選択可能な方式として、方式1では、端末装置はネットワーク装置から送信された端末ポリシー情報を受信し、該端末ポリシー情報は第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、第1PLMNと第3PLMNとが等価PLMNであり、端末装置は第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることができる。端末装置が第1PLMNから他のターゲットPLMNに移動した(他のターゲットPLMNが第1PLMNの等価PLMNである)場合、第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することができる。
例を挙げて説明し、最後に更新されたUEポリシーが複数のPLMNに対応するUEポリシーを含む場合、端末装置は現在登録しているPLMNに対応するUEポリシーを使用する。例えば、図6に示すように、端末装置がローミングシーンにあると仮定し、端末装置がPLMN-aに登録又は在圏し、すなわち登録したPLMN(RPLMN、resisted PLMN)=PLMN-aの場合、ローミングPCF(vPCF、visiting PCF)がローミングANDSP(vANDSP、visiting ANDSP)を含むUEポリシーを端末装置に送信し、該UEポリシーがPLMN-a及びPLMN-bのUEポリシーを含むが、端末装置の取得した等価PLMN(EPLMN、equivalent PLMN)リストがPLMN-a、PLMN-b、PLMN-c及びPLMN-dであり、端末装置は登録したPLMN-aに対応するポリシーを他の等価PLMNに応用することができ、すなわち端末装置がPLMN-aと等価のPLMN-b、PLMN-c又はPLMN-dに移動した場合、依然としてPLMN-aに対応するUEポリシー(すなわち、図中のvANDSP-x及びvANDSP-y)を使用することができる。
端末装置はvANDSP-x及びvANDSP-yを使用するとき、ポリシールールの優先度に従って、vANDSP-x及びvANDSP-yにおける内容を使用することができる。
ネットワーク側はUEポリシーを1つ又は複数の部分に分けて端末装置に送信することができ、各部分が1つのポリシーセクション識別子PSI(PSI、policy section identifier)で標識される。PLMN IDがポリシーセクション識別子(PSI、policy section identifier)により搬送されてもよく、PSIとUEポリシー内容との対応関係がPLMN IDとUEポリシー内容との対応関係を示す。
また、端末装置がPLMN-a及びPLMN-bに対応するUEポリシーを受信した場合、端末装置はPLMN-a、PLMN-b、PLMN-c、PLMN-dに対応するUEポリシーをすべてPLMN-aに対応するUEポリシーとして記憶し又は関連付ける。
他の選択可能な方式として、方式2では、端末装置はネットワーク装置から送信された端末ポリシー情報を受信し、該端末ポリシー情報は第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、第1PLMNと第3PLMNとが等価PLMNであり、端末装置は第3PLMN以外の第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーをすべて第1PLMNに対応するUEポリシーとして記憶し又は関連付けることができる。端末装置が第1PLMNから他のターゲットPLMNに移動した(他のターゲットPLMNが第1PLMNの等価PLMNであって第3PLMNではない)場合、第1PLMNに対応するUEポリシーを使用できる。
例を挙げて説明し、図6において、端末装置がPLMN-aに登録する場合、PLMN-a(RPLMN)に対応するUEポリシー(vANDSP-x及びvANDSP-yを含むUEポリシー)及びPLMN-bに対応するUEポリシー(vANDSP-zポリシー)を取得し、それらがいずれも最後に更新されたUEポリシーである。端末装置の取得した等価PLMNリストがPLMN-a、PLMN-b、PLMN-c及びPLMN-dである場合、端末装置はPLMN-b以外のPLMN-aと等価の他のPLMNに対してPLMN-aに対応するUEポリシーを使用できるが、PLMN-bがそのUEポリシーに独立して対応する。換言すれば、端末装置がPLMN-c又はPLMN-dに移動した場合、PLMN-aに対応するUEポリシーを使用し、端末装置がPLMN-bに移動した場合、PLMN-bそのものに対応するUEポリシーを使用する。
また、端末装置がPLMN-a及びPLMN-bに対応するUEポリシーを受信した場合、端末装置はPLMN-a、PLMN-c、PLMN-dに対応するUEポリシーを、PLMN-aに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けるが、PLMN-bに対応するUEポリシーを、受信されたPLMN-bに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることができる。具体的な記憶関係は図7及び図8に示されてもよく、図7及び図8にはそれぞれ端末装置が等価PLMNリストにおける各PLMNとUEポリシーとの対応関係を記憶する場合を示す。
端末装置は、端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、更新された等価PLMNリスト、記憶されている等価PLMNリストが変更した(更新された等価PLMNリストが前回記憶された等価PLMNリストと異なる)状況、所定の時間条件を満たす状況のうちの少なくとも1つの状況において、上記方式1又は方式2の挙動を実行することができる。具体的に、端末装置は上記少なくとも1つの状況において、等価PLMNリストにおける各PLMNに対応するUEポリシーを決定し、又は等価PLMNリストにおける各PLMNに対応するUEポリシーを記憶することができる。
端末装置が方式1又は方式2を実行した後、以前の等価PLMNリストにおける各PLMN及びその対応するUEポリシー関係が削除されてもよく、依然として以前の対応関係を保存してもよい。例えば、端末装置は中国で等価PLMNリスト-1における各PLMN及びその対応するUEポリシー関係を記憶し、その後、端末装置は日本で等価PLMNリスト-2における各PLMN及びその対応するUEポリシー関係を更新し、このような場合、端末装置はその後中国に戻って使用し続けるように、依然として以前に中国で記憶された対応関係を保存してもよい。端末が中国で記憶される更新関係を日本で削除することも端末の負荷を低減することに役立つ。
更新された等価PLMNリストは、端末装置がコアネットワークから送信されたPLMNリスト及び端末装置の登録するPLMNによって決定されてもよい。すなわち、更新されたPLMNリストは、コアネットワークから送信されたPLMNリストにおけるPLMN及び端末装置の登録するPLMNを含む。
選択的に、端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更したこととは、端末装置が一方のPLMNから他方のPLMNに移動し、移動後のPLMNに対応するUEポリシーが移動前のPLMNに対応するUEポリシーと異なることを意味してもよい。
等価PLMNの情報(例えば、等価PLMNリスト)は、ネットワーク側がダウンリンクNASメッセージによって端末装置に送信したものであり、例えば登録プロセスにおいて、コアネットワークエレメントが登録要求返信メッセージによって前記端末装置に送信したものであってもよい。
端末装置が第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを記憶することとは、端末装置が第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを決定した状況、端末装置が新しいPLMNに移動した状況のうちの少なくとも1つの状況において行われてもよい。
端末装置は上記方式1又は方式2で第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを決定してもよく、端末装置は各PLMNに対応するUEポリシーを決定した後、PLMNとUEポリシーとの対応関係を直ちに記憶し、すなわちPLMN ID及び対応するUEポリシー内容を記憶してもよく、その後記憶し、例えば新しいPLMNに移動した場合に記憶してもよい。前記記憶形式は端末装置が複数のPLMN IDを1つの同じUEポリシー内容に関連付けてもよく、図7に示されるとおりであり、又は、端末装置は同じUEポリシー内容を複数枚コピーし、次に各UEポリシーを各PLMN IDと関連付けてもよく、図8に示される。
例えば、端末装置はPLMN-aに登録した後、後続の時点でPLMN-aの等価PLMNに移動し、方式1の場合、端末装置はPLMN-aに対応するUEポリシーを他の等価PLMNに応用し続けてもよく、又は、方式2の場合、PLMN-bがRPLMNとなると仮定し、端末装置はPLMN-bに対応するUEポリシーをPLMN-a以外のPLMN-bと等価の他のPLMNに応用するが、PLMN-aそのものに対応するUEポリシーをPLMN-aに応用してもよく、すなわち、端末装置がPLMN-aからPLMN-bに移動した後、端末装置はPLMN-c及びPLMN-dに対応するUEポリシーを、PLMN-bに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けてもよい。
更に、例えば、端末装置がネットワーク装置から送信された等価PLMNリストを受信した場合、端末装置は上記方式1又は方式2で等価PLMNに対応するUEポリシーを記憶することができる。例えば、端末装置は等価PLMNリストを受信すると、方式1又は方式2の挙動を実行し、例えば等価PLMNリストにおける各PLMNに対応するUEポリシーを記憶し、又は等価PLMNリストにおける各PLMNに対応するUEポリシーを決定し、更に、例えば、端末装置は等価PLMNリストを受信した後、受信された等価PLMNリスト(RPLMNを考慮することを含む)が以前に記憶された等価PLMNリストと同じであるかどうかを判断し、受信された等価PLMNリストが以前(例えば、前回)に記憶された等価PLMNリストと同じである場合、端末装置は上記方式1又は方式2の挙動を実行しなくてもよく、受信された等価PLMNリストが以前に記憶された等価PLMNリストと異なる場合、端末装置は上記方式1又は方式2の挙動を実行する。
選択的に、以上は端末装置がローミングシーンにある場合を例として説明したが、端末装置がローミングシーンにおいてvPCFから送信されたUEポリシーを受信し、且つ帰属地PCF(hPCF、home PCF)から送信されたUEポリシーを受信した場合、端末装置はvPCFから送信されたUEポリシーを優先的に使用することができる。vPCFから送信されたUEポリシーが使用できない場合、端末装置はhPCFから送信されたUEポリシーを使用できる。
図6におけるポリシーセクションコード(PSC、policy section code)は、1つのPLMN内にUEポリシーの異なる部分を標識することに用いられてもよい。
等価PLMNはコアネットワークからのものであってもよい。例えば、端末が登録するとき、コアネットワークエレメントAMFは等価PLMN及び/又は等価PLMNの優先度を端末装置及び/又は基地局に送信する。このように、セルを切り替えるとき、ソース基地局はコアネットワークから送信された等価PLMN及び/又は等価PLMNの優先度に基づいて端末装置のためにPLMNを選択してもよく、又は、端末装置がアイドル状態から接続状態になるとき、端末装置はコアネットワークから送信された等価PLMN及び/又は等価PLMNの優先度に従って、登録又は在圏しようとするPLMNを選択してもよい。
コアネットワークが端末装置に等価PLMNの優先度情報を設定した場合、端末装置はPLMNを選択するとき、優先度のより高いPLMNを選択して登録してもよい。同様に、セルを切り替えるとき、基地局は端末装置のために優先度のより高いPLMNを選択してもよい。当然ながら、本願の実施例はこれらに限らず、基地局は端末装置のためにいずれか1つの等価PLMNを選択してもよく、端末装置はいずれか1つの等価PLMNを選択して登録してもよい。
登録領域は複数のTAIからなり(すなわち、TAIリスト)、5Gネットワークは一般的に「登録領域」という用語を使用し、4Gネットワークは一般的に「TAIリスト」という用語を使用する。一般的に、端末は登録領域内を移動する際に位置更新要求を開始する必要がなく、登録領域から離れる際に位置更新要求を開始する必要がある。
1つのTAIは1つのPLMN ID及びTACを含んでもよく、例えばTAI=PLMN ID+TACである。
同じ登録領域又はTAIリスト(list)領域内にあるPLMNが同じUEポリシーに対応してもよい。
選択的に、端末装置がネットワーク側からUEポリシーを取得した場合、端末装置は現在の登録領域又はTAIリストにおけるTAIに含まれるすべてのPLMN IDがいずれも該UEポリシーに対応すると見なされてもよく、又は、
例えば、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定してもよく、第1PLMNとターゲットPLMNとが同じ登録領域又はTAIリスト領域内に含まれるPLMNに属する。
例を挙げて説明し、登録領域(Registration Area)はTAI-1及びTAI-2を含み、TAI-1がPLMN-1及びTAC-1を含み、TAI-2がPLMN-2及びTAC-2を含み、端末装置が第1ネットワークからUEポリシーを取得した場合、端末装置はPLMN-1とPLMN-2とがいずれも該UEポリシーを適用すると見なされてもよい。
選択的に、UEの現在登録又は在圏しているPLMNには対応するUEポリシーがない場合、UEは登録領域又はTAIリストにおけるTAIに含まれる他のPLMN IDに対応するUEポリシーを使用できる。
選択的に、UEは受信された登録領域又はTAIリストにおけるTAIに含まれるすべてのPLMN IDに対応するポリシーのうちの最後に更新されたポリシーを使用できるが、最後に更新されたポリシーが複数あって、且現在登録又は在圏しているPLMNに対応するポリシーも最後に更新されたポリシーである場合、現在登録又は在圏しているPLMNに対応するポリシーを使用する。
選択的に、UEはTAIリスト領域内を移動するとき、異なるPLMNに対応するTAIに移動する際に依然として以前のPLMNに対応するポリシーを使用し、例えば、端末装置はTAI1(PLMN-1+TAC-1)からTAI2(PLMN-2+TAC-2)に移動するとき、依然としてPLMN-1に対応するポリシーを使用できる。
同じ登録領域又はTAIリスト領域に含まれるPLMNが同じUEポリシーを使用することは、プロトコルに規定したものであってもよく、端末装置のデフォルト挙動であってもよく、第1ネットワークが端末装置に指示したものであってもよい。
第1ネットワークは更にどのPLMN及び端末装置が同じUEポリシーを有するかを端末装置に指示することができ、本願の実施例は指示方式を具体的に制限しない。
選択可能な実現方式として、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーを受信して、第2PLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることができる。
第2PLMNと第1PLMNとが等価PLMNであり、及び/又は前記第2PLMNと前記第1PLMNとが前記端末装置の受信した同じ登録領域又はTAIリストに含まれるTAI識別子に対応するPLMNである。
例えば、第2PLMNと第1PLMNとが等価PLMNである場合、第1PLMNに対応するUEポリシーがUEポリシー1であると仮定し、端末装置はUEポリシー1を受信した後、第2PLMNに対応するUEポリシーを、UEポリシー1として、記憶し又は関連付けることができ、換言すれば、端末装置は第2PLMNに対応するUEポリシーをUEポリシー1に更新することができる。
更に、例えば、第2PLMNと第1PLMNとが同じ登録領域又はTAIリストに含まれるTAI識別子に対応するPLMNに属する場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシー1を受信した後、第2PLMNに対応するUEポリシーを、UEポリシー1として、記憶し又は関連付けることができ、換言すれば、端末装置は第2PLMNに対応するUEポリシーをUEポリシー1に更新することができる。
端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシーを受信する前に第2PLMNに対応するUEポリシーを記憶している場合、端末装置は以前に記憶された第2PLMNに対応するUEポリシーを削除することができる。例えば、端末装置には第2PLMNに対応するUEポリシー2が記憶される場合、端末装置は第1PLMNに対応するUEポリシー1を受信した後、以前に記憶された第2PLMNに対応するUEポリシー2を削除して、第2PLMNに対応するUEポリシーを、UEポリシー1として、記憶し又は関連付けることができる。
端末装置は更に第1ネットワークから送信された、同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を受信することができる。該PLMN IDリストにおけるPLMNが等価PLMNに属してもよく、等価PLMNに属しなくてもよい。
端末装置は第2指示情報を受信した後、第2指示情報及びターゲットPLMNに基づき、どのPLMN及びターゲットPLMNが同じUEポリシーを有するかを決定することができ、端末装置は第3PLMN及びターゲットPLMNが同じUEポリシーを有すると決定した場合、端末装置は第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
端末装置は端末装置の現在登録又は在圏しているPLMNと同じUEポリシーを有するPLMNが複数あると決定した場合、端末装置は該複数のPLMNからいずれか1つのPLMNを選択して、PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができ、又は、ネットワーク装置が更に該複数のPLMNの優先度を設定した場合、端末装置は優先度のより高いPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして選択することができ、又は、端末装置は該複数のPLMNに対応するUEポリシーから最後に更新されたUEポリシーをターゲットUEポリシーとして選択することができる。
端末装置が第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定することは、ターゲットPLMNに対応するUEポリシーがなく、及び/又は第3PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置が第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることを含んでもよい。
端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがある場合、端末装置はターゲットPLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがない場合、端末装置は第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとして決定することができる。第3PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置は第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。端末装置にはターゲットPLMNに対応するUEポリシーがなく、且つ第3PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである場合、端末装置は第3PLMNに対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
当然ながら、端末装置はターゲットUEポリシーを決定するとき、上記方式を組み合わせてターゲットUEポリシーを決定することができる。例えば、コアネットワークが端末装置へ等価PLMNリストを送信し、且つ同じ登録領域又はTAIリスト領域に複数のPLMNが含まれる場合、端末装置はターゲットUEポリシーを決定するとき、ターゲットPLMNと等価であってターゲットPLMNと同じ登録領域又はTAIリスト領域に属するPLMNに対応するUEポリシーを、ターゲットUEポリシーとして決定することができる。
複数のPLMNを同じUEポリシーに対応する様々な使用シーンは、端末装置の使用するネットワーク側から送信された1つのPLMNに対応する許容されたS-NSSAIが該PLMNの等価PLMN、登録領域又はTAIリスト領域のTAIに含まれる他のPLMN又は指定された他の複数のPLMNに対して同様に該ネットワークスライス情報を適用する場合、UEポリシーの使用も同様のAllowed NSSAIが複数のPLMNにおいて共有されるポリシーに従ってもよい。このように、端末装置は一定の領域内又は条件下の挙動が統一されるように確保することができるだけでなく、サービスの連続性を確保することもでき、PLMNの変更による端末装置の影響を受けることがない。
端末装置は更に以前に記憶されたUEポリシーに基づき、現在の端末装置の第1情報と組み合わせてターゲットUEポリシーを決定することができる。第1情報が端末装置の位置する領域を含み、且つ端末装置には異なる領域に対応するUEポリシーが記憶される場合、端末装置の位置する領域が変更すると、端末装置は記憶されている端末装置の現在位置している領域に対応するUEポリシーをターゲットUEポリシーとすることができる。
端末装置がUEポリシーを記憶することとは、端末装置が以前に使用したUEポリシーを記憶することを意味してもよく、端末装置がポリシーを更新するたびに、いずれも以前に使用したUEポリシー及びその対応するUEポリシーを記憶し、このように、端末装置が再び同じ第1情報を有する場合、以前に記憶されたUEポリシーを使用できる。端末装置がUEポリシーを記憶することとは、第1ネットワークが端末装置へ複数のUEポリシー及びその対応する第1情報を1回送信することができることを意味してもよく、以後の使用に備えるよう、端末装置が該複数のUEポリシー及びその対応する第1情報を記憶する。
他の例として、端末装置は第1ネットワークにターゲットUEポリシーを要求することができ、第1ネットワークは端末装置の要求に応じて端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。端末装置は上記第1情報に基づいてUEポリシーを更新する必要があると決定した場合、ターゲットUEポリシーを要求するよう、第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することができ、端末装置は第1ネットワークから送信されたターゲットUEポリシーを受信する。第1ネットワークから送信されたターゲットUEポリシーを受信した後、端末装置は該ターゲットUEポリシーを使用して通信することができる。
第1ネットワークが端末装置へターゲットUEポリシーを送信することとは、第1ネットワークが端末装置のみへ端末装置の現在必要なターゲットUEポリシーを送信することを意味してもよく、この場合、端末装置がターゲットUEポリシーを直接使用してもよく、又は、第1ネットワークが端末装置へ複数のUEポリシーを送信することを意味してもよく、該複数のUEポリシーがターゲットUEポリシーを含む。例えば、第1ネットワークは端末装置へ複数のUEポリシー及びその対応する領域を送信してもよく、端末装置は複数のUEポリシー及びその対応する領域に基づき、現在位置している領域と組み合わせてターゲットUEポリシーを決定してもよい。
端末装置が第1情報に基づいて第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することは、前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置の使用するUEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況に応答して、端末装置が第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することを含んでもよい。
例えば、端末装置の位置する領域が変更した場合、ターゲットUEポリシーを要求するよう、端末装置は第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することができ、該ターゲットUEポリシーは端末装置が変更した後の領域に対応するUEポリシーである。更に、例えば、登録又は在圏するPLMNが変更した場合、ターゲットUEポリシーを要求するよう、端末装置は第1ネットワークに第1要求メッセージを送信し、該ターゲットUEポリシーは端末装置が変更した後のPLMNに対応するUEポリシーである。更に、例えば、ターゲットUEポリシーを要求するよう、端末装置は使用されるUEポリシーの遅延時間長さの時間が切れた後、第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することができる。
第1要求メッセージは端末装置の領域情報、端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNの識別子、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第1ネットワークが端末装置の現在位置に基づいて端末装置へターゲットUEポリシーを送信することを可能にするよう、端末装置の領域情報は端末装置の位置情報であると理解されてもよい。端末装置の領域情報は端末装置が離れた領域情報及び/又は端末装置が入った領域情報を含んでもよい。
端末装置の領域情報はセル、基地局、トラッキングエリア及び/又はポリシー領域の情報を含んでもよく、具体的に、端末装置の領域情報はセルID、基地局のID、トラッキングエリアID及び/又はポリシー領域識別子を含んでもよい。例えば、端末装置の領域情報は端末装置が離れた領域のID及び/又は端末装置が入った領域のIDを含んでもよい。
端末装置の領域情報は端末装置が入った領域情報を含んでもよく、第1ネットワークは端末装置の現在入っている領域に基づいて、端末装置へ現在の領域に対応するターゲットUEポリシーを送信することができる。
端末装置、例えば高速鉄道に位置する端末装置のような端末装置の実行軌跡が比較的一定である場合、端末装置は離れた領域のみを第1ネットワークに報告することができ、第1ネットワークは端末装置が離れた領域に基づいて端末装置の現在位置している領域を判断し、次に端末装置へ現在の領域に対応するターゲットUEポリシーを送信することができる。
第1要求メッセージは更にPLMN IDを含んでもよく、該PLMNは端末装置の現在登録又は在圏しているPLMNに対応するPLMN IDであってもよく、該PLMN IDは、第1ネットワークが端末装置の登録又は在圏するPLMNに基づいて、端末装置へ現在のPLMNに対応するターゲットUEポリシーを送信することに用いられてもよい。
ポリシー識別子がUEポリシーに対応する識別子を示し、1つのUEポリシーが1つのポリシー識別子に対応してもよく、1つのUEポリシーも複数のポリシー識別子に対応してもよい。例えば、第1ネットワークは1つのUEポリシーを1つ又は複数の部分のポリシーに分けて、該1つ又は複数の部分のポリシーを端末装置に送信することができる。各部分が1つの識別子に対応してもよく、この場合、該ポリシー識別子がポリシーセクション識別子(policy section identifier)であってもよい。
一例として、第1ネットワークはWLAN選択ポリシー及びUE経路選択ポリシーを複数の部分に分けることができ、各部分が1つのポリシーセクション識別子に対応し、第1ネットワークは該複数のポリシーセクション識別子及びその対応するポリシーを端末装置に送信することができる。
ポリシー識別子は、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMN ID、端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられてもよい。
ポリシー識別子は端末装置の現在接続しているネットワークに対応するPLMN IDのみを示してもよい。端末装置がローミングシーンにある場合、選択された該ポリシー識別子は、端末装置の帰属地に対応するPLMN ID及び端末装置の訪問先に対応するPLMN IDを示してもよい。
第1要求メッセージは登録要求メッセージ及び/又はUEポリシー設定要求メッセージであってもよい。端末装置は登録過程によって第1ネットワークにターゲットUEポリシーを要求することができ、又は、ターゲットUEポリシーを要求するよう、端末装置は第1ネットワークへUEポリシー設定要求メッセージを直接送信することができる。以下、この2つの過程を詳しく説明する。
端末装置はUEポリシー更新を行う必要がある場合、第1ネットワークへ登録要求メッセージを送信することができ、該登録要求メッセージにポリシー識別子、端末装置の領域情報及び/又は端末装置のPLMN ID等の情報が含まれてもよい。端末装置は該ポリシー識別子、端末装置の領域情報及び/又は端末装置のPLMN IDをコンテナ(container)に追加して、非アクセス層(NAS、non access stratum)を介してAMFエレメントに送信することができ、AMFエレメントは該containerをPCFエレメントに転送することができる。PCFエレメントは該ポリシー識別子、端末装置の領域情報及び/又は端末装置のPLMN ID等の情報に基づいて、端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。
PCFは端末装置へターゲットUEポリシーを送信するとき、ターゲットUEポリシーをcontainerに追加して、該containerをAMFエレメントに送信することができ、AMFエレメントは該containerを受信した後、ターゲットUEポリシーを含むcontainerを端末装置に転送する。
登録要求メッセージについては、その構造は図9に示されるとおり、登録要求メッセージは3つの部分を含んでもよく、その一部が5Gシステム(5GS、5G system)registration type情報要素(IEI、information element)フィールドであり、一部が「for」フィールドであり、残りが5GS登録タイプ値である。
5GS登録タイプ値がビット1、ビット2、ビット3で示される。具体的な内容は表3に示される。
Figure 2022517649000004
ビット4は要求(for)ビットであり、具体的な内容は表4に示される。
Figure 2022517649000005
本願の実施例は、登録要求メッセージにおけるビットを再利用して、登録要求メッセージのタイプがUEポリシー更新であることを示してもよい。例えば、該登録要求メッセージは、登録要求メッセージがUEポリシー更新に使用されることを示すための第1パラメータ値を含む。
本願の実施例は第1パラメータ値の占有するビットを具体的に制限しない。例えば、1つのビットで第1パラメータ値を示してもよく、又は3つのビットで第1パラメータ値を示してもよく、又は4つのビットで第1パラメータ値を示してもよい。
第1パラメータ値が3つのビットで示されると仮定する場合、登録要求メッセージにおける上位3つのビットで第1パラメータ値を示してもよい。表1を参照して、該第1パラメータ値は110又は111であってもよく、すなわち110又は111を利用して登録要求メッセージのタイプがUEポリシー更新であることを示してもよい。
第1パラメータ値が4つのビットで示されると仮定する場合、登録要求メッセージにおける上位4つのビットで第1パラメータ値を示してもよい。例えば、第1パラメータ値が1111であってもよく、他の値であってもよい。
図9を参照して、登録要求メッセージは登録タイプ値を含んでもよく、該第1パラメータ値が該登録タイプ値のうちの1つの値である。表1を参照して、3つのビットで登録タイプ値を示してもよく、該3つのビットの値が特定値である場合、該登録要求メッセージがUEポリシー更新を要求するためのメッセージであると示されてもよい。
端末装置はUEポリシー更新を行う必要がある場合、AMFエレメントへ登録要求メッセージを送信して、該登録要求メッセージに第1パラメータ値を追加することができ、AMFエレメントは該タイプの登録要求メッセージを受信した後、PCFエレメントがポリシー更新を行うよう、該登録要求メッセージにおけるcontainerをPCFエレメントに送信することができる。
本願の実施例の第1情報、第1指示情報、第2情報、第2指示情報のうちの少なくとも1つはPCFがコンテナ(container)によってAMFに送信して、AMFが該containerをダウンリンクNASメッセージに含ませて端末装置に送信したものであってもよい。
端末装置はポリシー設定要求メッセージによって第1ネットワークにターゲットUEポリシーを要求することができ、具体的な要求過程は図10に示されるとおり、端末装置がネットワーク側へ要求メッセージを送信し、次にネットワーク側が図10におけるプロセスをトリガーしてUEポリシーの設定を行うことを特徴とする。図10に示される方法はステップS710~S730を含む。
S710、端末装置がAMFエレメントへUEポリシー設定要求メッセージを送信する。
S720、AMFエレメントが該UEポリシー設定要求メッセージをPCFエレメントに転送する。
S730、ターゲットUEポリシーを伝送する。ターゲットUEポリシーを伝送することは、PCFエレメントが端末装置へターゲットUEポリシーを送信することを含んでもよい。
図10に示される方法は現在V2XサービスのUEポリシー要求のみに適用され、本願の実施例は該過程をすべての一般的なUEポリシーの要求シーンに応用し、端末装置におけるUEポリシーが期限過ぎ、紛失又は無効になる場合、端末装置はPCFエレメントへUEポリシー設定要求メッセージを能動的に送信することができる。
端末装置はポリシー更新を行うとき、更に少なくとも1つの第2情報及びその対応するUEポリシーを記憶することができ、第2情報がポリシー領域識別子及び/又はPLMN識別子を含む。例えば、端末装置は異なるポリシー領域及びその対応するUEポリシーを記憶することができる。更に、例えば、端末装置は更に異なるPLMN及びその対応するUEポリシーを記憶することができる。
また、本願の実施例は更に端末装置に記憶される第2情報及び/又はUEポリシーの第1プリセット値を設定することができ、端末装置に記憶される第2情報及び/又はUEポリシーの数が該第1プリセット値に達する場合、端末装置は以前に記憶された第2情報及び/又はUEポリシーを削除することができ、それにより端末装置に記憶されるUEポリシーの数を減少させることができる。
該第1プリセット値は端末装置によりローカルで設定されたものであってもよく、ネットワーク装置が端末装置に設定したものであってもよい。
ポリシー領域を例として説明する。端末装置は1つ又は複数のポリシー領域に対応するUEポリシーを記憶することができ、端末装置が領域1から領域2に移動するとき、端末装置は領域2に対応するUEポリシーを取得して、領域2に対応するUEポリシーを使用して通信する。このとき、端末装置は依然として以前に領域1に対応するUEポリシーを保存することができる。端末装置に保存される領域数及び/又はUEポリシーが上限値に達する場合、端末装置は以前に記憶されたUEポリシーを削除することができ、例えば端末装置は最も早く記憶されたUEポリシーを削除してもよく、記憶されたいずれか1つのUEポリシーを削除してもよい。
存在報告エリア(PRA、presence reporting area)はコアネットワークが端末装置の位置を感知するための領域情報であり、1つ又は複数のトラッキングエリア(TA、Tracking Area)、基地局ID及び/又はセルIDにより説明され、基地局を切り替える際に端末装置に対応するTA、基地局ID及び/又はセルIDを変換することとなり、これらの変更がコアネットワーク装置に報告され、例えばAMFエレメントに報告されることとなり、AMFエレメントはPRAの設定に基づいて該端末装置が一定の領域に入り又はそれから離れるかどうかを判断し、次に他のエレメント、例えばポリシーエレメントすなわちポリシー制御機能(PCF、policy control function)に通知することが容易である。PCFエレメントはAMFエレメントの報告に基づき、端末装置がPRA領域に入り又はそれから離れるかどうかを決定することができる。
該PRA領域はポリシー領域であると理解されてもよく、端末装置がPRA領域から離れた場合、PCFエレメントは端末装置へ更新後のUEポリシーを送信することができ、例えばPCFエレメントは端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができ、該ターゲットUEポリシーが端末装置の現在位置している領域に対応するUEポリシーである。
無線アクセスネットワーク(RAN、radio access network)通知領域(RNA、RAN Notification Area)は端末装置がRRC Inactive状態にある際の領域定義であり、1つ又は複数のTA又はRANエリアコード(area code)により説明される。RRC Inactiveは端末装置の状態であり、すなわち端末装置のRRC接続(端末装置と基地局の制御プレーンとの接続)が解放されたが、基地局とコアネットワークとの接続が依然として保持される。このようにすると、コアネットワーク装置AMFはRRC Inactive状態において常に端末装置が接続管理(CM、connection management)接続(Connected)状態にあると見なされるが、実際に端末装置と基地局との接続が切断されている。RRC Inactive状態を管理するために、基地局がコアネットワーク側に通知せずに、端末装置はRNAの規定した範囲内にRRC接続を切断することができるとともに、端末装置がRNA領域内を移動する際に基地局に通知しなくてもよく、端末装置が定められたRNAから離れる場合、端末装置はRNA更新(Update)プロセスをトリガーして、その現在接続している基地局の位置を基地局に通知することとなる。また、TA Updateと同様に、UEが到達できることを基地局に通知するよう、端末装置はRNA範囲内にRNA Updateを周期的に実行することとなる。
従って、RRC Inactive状態にある端末装置にとって、端末装置が1つのRNA範囲内を移動すれば、端末装置が現在の位置を基地局に報告する必要がない。
しかしながら、図11に示すように、PRAの設定(又は、分割)とRNAの設定(又は、分割)とが重複する状態にあり、すなわちRNA領域がPRAの境界を跨ぎ、又はRNA領域がPRAの境界を跨ぐ場合、RRC Inactive状態にある端末装置がPRAから離れ又はそれに入るとき、基地局が感知できず、それによりAMFは該端末装置がPRAに入り又はそれから離れるかどうかを把握することもできない。
本願の実施例は端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れるかどうかを、AMFエレメントがタイムリーに把握することのできる他のポリシー送信方法を更に提供する。図12に示すように、該方法はステップS910~S920を含む。
S910、アクセスネットワークがPCFエレメントへRNAの設定情報を送信する。
S920、PCFエレメントRNAの設定情報に基づき、PCFエレメントが端末装置へターゲットUEポリシーを送信するためのポリシー領域を分割する。
アクセスネットワークがPCFエレメントへRNAの設定情報を送信することとは、アクセスネットワークがAMFエレメントを介してPCFエレメントへRNAの設定情報を送信することを意味してもよい。例えば、アクセスネットワークがAMFエレメントへRNAの設定情報を送信し、AMFエレメントがRNAの設定情報をPCFエレメントにトランスペアレント伝送する。
該ポリシー領域は以上に説明されるPRA領域又はTA領域により説明されてもよく、PCFエレメントが改めて定義した領域であってもよい。
RNAの設定情報は例えば単一のRNAに含まれるセル、基地局又はRANエリアコード等を含んでもよく、該RNAの設定情報によってPCFエレメントがRNAの境界を把握することができる。
基地局は領域を割り当てた後、割り当てたRNA情報をAMFによってPCFに通知することができ、次に、PCFはRNA情報に基づいてポリシー領域の分割を行って、AMFから端末装置の出入状態を購読することができ、これにより、PCFエレメントは端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れるかどうかをタイムリーに取得することができる。AMFはPCFの分割したポリシー領域に基づいてPCFに報告することができ、AMFは端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れることを感知した場合、AMFはPCFに報告することができる。
PCFエレメントはポリシー領域を分割するとき、ポリシー領域の境界をRNA内から外させることができ、すなわちポリシー領域の境界がRNAの境界と重複しない。図13に示すように、PCFエレメントはポリシー領域を設定するとき、ポリシー領域がRNAの境界を跨げず、且つ1つのRNAが1つのポリシー領域内に位置するように確保し、すなわち、1つのRNAが同時に2つのポリシー領域と重複してはならない。
図13に示される領域分割結果において、1つのPRAは3つのRNAを含み、すなわち1つのPRAはRNA1、RNA2及びRNA3を含んでもよい。
本願の実施例では、1つのポリシー領域は1つ又は複数のRNAを含んでもよく、PCFエレメントがポリシー領域を分割ことは随意に分割するのではなく、アクセスネットワークのRNAに対する分割を参照して、RRC Inactive状態にある端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れるとき、いずれもPCFエレメントに感知されることを可能にし、PCFエレメントが端末装置へ更新後のUEポリシーをタイムリーに送信することを可能にする。
なお、PCFエレメントは更に端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNが変更した場合、端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができ、該ターゲットUEポリシーが端末装置の現在登録又は在圏しているPLMNに対応するUEポリシーである。
端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを決定するよう、PCFはAMFからPLMN変更(change)イベントを購読することができる。
従来の解決手段では、PCFはSMFのみからPLMN changeイベントを購読することができ、且つSMFから購読したPLMN changeイベントがUEポリシー更新に使用できない。本願の実施例は1つの解決手段を提供し、PCFがAMFからPLMN changeのイベントトリガー(event trigger)を購読することにより、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを感知することができ、且つPLMN changeはPCFがUEポリシー更新をトリガーする条件とされてもよい。AMFにおけるイベントトリガーの内容は表5に示される。
Figure 2022517649000006
許容されたNSSAIはallowed NSSAIであり、1つのNSSAIは1つ又は複数のS-NSSAIを含んでもよい。
表5から分かるように、PCFはAMFから端末装置の領域情報を購読することができ、端末装置の領域情報はトラッキングエリア及び/又はPRA領域を含んでもよく、PCFは端末装置の領域情報に基づき、端末装置の位置するポリシー領域が変更したかどうかを決定することができる。
なお、端末装置の接続するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを決定するよう、PCFは更にAMFからPLMN変更イベントを購読することができる。
イベントトリガーにおけるPLMN変更、トラッキングエリア変更及びPRA変更はUEポリシー更新の条件とされてもよく、PLMN変更は本願の実施例において新しく追加されたトリガー条件である。PCFは端末装置のPLMNが変更し、又は端末装置の位置するトラッキングエリアが変更し、又は端末装置の位置するPRA領域が変更したと感知する場合、PCFは端末装置へターゲットUEポリシーを送信することができる。
なお、本願の実施例は更にポリシー送信方法を提供し、AMFエレメントは端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れるかどうかをタイムリーに把握することができる。図14に示すように、該方法はステップS1110~S1120を含む。
S1110、PCFエレメントはアクセスネットワークへPRAの設定情報を送信することができ、該ポリシー領域は、PCFエレメントが端末装置へターゲットUEポリシーを送信することに用いられる。
S1120、アクセスネットワークがPRAの設定情報に基づいてRNAを分割する。
PCFエレメントがアクセスネットワークへポリシー領域の設定情報を送信できることとは、PCFエレメントがAMFエレメントを介してアクセスネットワークへポリシー領域の設定情報を送信することを意味してもよい。例えば、PCFエレメントがAMFエレメントへポリシー領域の設定情報を送信し、AMFエレメントがポリシー領域の設定情報をアクセスネットワークにトランスペアレント伝送する。
ポリシー領域の設定情報は例えば単一のポリシー領域に含まれるセル、基地局又はTAの状況を含んでもよく、ポリシー領域の設定情報によって、アクセスネットワークがポリシー領域の境界を把握することができる。
図13に示される方法と同様に、アクセスネットワークはRNAを分割するとき、随意に分割するのではなく、PCFエレメントのポリシー領域に対する分割を参照してもよい。アクセスネットワークはRNAを分割するとき、RNAの境界とポリシー領域の境界とが重複することを回避し、すなわちRNAがポリシー領域を跨ぐことを回避し、1つのRNAが1つのポリシー領域内のみに位置するように確保する。このように、RRC Inactive状態にある端末装置がポリシー領域に入り又はそれから離れるとき、いずれもPCFエレメントに感知されることを可能にし、PCFエレメントが端末装置へ更新後のUEポリシーをタイムリーに送信することを可能にする。
なお、図11の説明に示されるとおり、PRAとRNAとの間に境界が交差する場合、PCFは端末装置がPRAから離れ又はそれに入ることを感知できない問題があり、該問題に対して、PCFエレメントはAMFエレメント及び/又はSMFエレメントからUE状態の1つのイベント(event trigger)を購読することができ、すなわちPCFはAMFエレメント及び/又はSMFエレメントから、端末装置がRRC-Inactive状態に入るかどうかを購読することができる。AMFエレメント及び/又はSMFエレメントは該購読イベントを基地局に通知することができ、すなわち、基地局は端末装置の状態が変更した場合、AMFエレメント及び/又はSMFエレメントをタイムリーに通知するように要求するために、AMFエレメント及び/又はSMFエレメントは基地局へ要求メッセージを送信することができる。
端末装置がRRC-Inactive状態に入るとき、アクセスネットワークがPCFエレメントへ端末装置の状態情報を送信できることとは、アクセスネットワークがAMFエレメントを介してPCFエレメントへ端末装置の状態情報を送信することを意味してもよい。
例えば、端末装置がRRC-Inactive状態からRRC接続状態に切り替えるとき、及び/又は端末装置がRRC接続状態からRRC-Inactive状態に切り替えるとき、基地局はいずれもAMFエレメント及び/又はSMFエレメントへ端末装置の状態情報を送信することができる。AMFエレメント及び/又はSMFエレメントは基地局から送信された端末装置の状態情報を受信した後、PCFエレメントは端末装置がRRC-Inactive状態に入ったかどうかを把握するよう、端末装置の状態情報をPCFエレメントに送信することができる。
当然ながら、図12及び図11に示される領域分割方式は以上に説明されるポリシー決定・送信方法に使用されてもよいだけでなく、一般的な問題並びにPRA及びRNAの境界が交差することによる他の問題にも使用されてもよい。
以上は本願の実施例に係るランダムアクセス方法を詳しく説明したが、以下に図15~図21を参照しながら本願の実施例に係る装置を説明し、方法実施例に説明される技術的特徴は以下の装置実施例に適用される。
図15は本願の実施例の端末装置のブロック図であり、該端末装置は以上に説明されるいずれか1つの端末装置であってもよい。図15における端末装置1200は処理ユニット1210を備え、
処理ユニット1210は、第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することに用いられ、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記処理ユニット1210は前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することに用いられる。
選択的に、前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含む。
選択的に、前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含む。
選択的に、前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示される。
選択的に、前記端末装置は、更に、基地局からの第1ポリシー領域識別子を受信するための通信ユニット1220を備え、前記第1ポリシー領域識別子は前記端末装置の位置する領域を決定することに用いられ、前記第1ポリシー領域識別子は前記基地局の識別子、前記基地局に対応するポリシー領域識別子、前記端末装置の接続又は在圏するセルに対応するポリシー領域識別子のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記第1ポリシー領域識別子が前記基地局の放送メッセージに含まれる。
選択的に、前記端末装置は、更に、第1ネットワークから送信された、前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を受信するための通信ユニット1220を備える。
選択的に、前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものである。
選択的に、前記端末装置は、更に、前記第1情報に基づき、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを第1ネットワークに送信するための通信ユニット1220を備える。
選択的に、前記処理ユニット1210は前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況に応答して、前記端末装置が前記第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することに用いられる。
選択的に、前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含む。
選択的に、前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含む。
選択的に、前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられる。
選択的に、前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含む。
選択的に、前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含む。
選択的に、前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値である。
選択的に、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生する。
選択的に、前記端末装置は、更に、第1ネットワークから送信された、等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を受信するための通信ユニット1220を備える。
選択的に、前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記第1PLMNの等価PLMNに適用される。
選択的に、前記処理ユニット1210は、更に、第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが等価PLMNに属し、ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNである。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置が前記ターゲットPLMNに対応するUEポリシーを有しない状況、前記第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記端末装置の位置する登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれる他のPLMNに適用される。
選択的に、前記処理ユニット1210は、更に、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが同じ登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれるPLMNに属し、前記ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNである。
選択的に、前記処理ユニット1210はTAI-1からTAI-2に移動した場合、依然としてTAI-1のPLMN識別子に対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が異なり、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が等価PLMNであり、又は同じ登録領域に属する。
選択的に、前記端末装置は、更に、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを受信するための通信ユニット1220を備え、前記処理ユニット1210は第2PLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられる。
選択的に、前記第2PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、及び/又は前記第2PLMNと前記第1PLMNとが前記端末装置の受信した同じ登録領域又はTAIリストに含まれるTAI識別子に対応するPLMNである。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置が以前に記憶された第2PLMNに対応するUEポリシーを削除することに用いられる。
選択的に、前記端末装置は更に通信ユニット1220を備え、前記通信ユニット1220は端末ポリシー情報を受信することに用いられ、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、前記処理ユニット1210は前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられ、前記第1PLMNは前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNである。
選択的に、前記処理ユニット1220は、前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価のPLMNに移動する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1220は、前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記端末装置は、更に、端末ポリシー情報を受信するための通信ユニット1220を備え、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、前記処理ユニット1210は、前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられ、前記第1PLMNは前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNである。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価で前記第3PLMNではないPLMNに移動する場合、前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第3PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMN以外の前記第3PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第3PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置がUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNから等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられる。
選択的に、前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを記憶することは、前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを決定した状況、前記端末装置が新しいPLMNに移動した状況のうちの少なくとも1つの状況において行われる。
選択的に、前記等価PLMNの情報は、前記端末装置が登録過程においてコアネットワークの非アクセス層(NAS)メッセージによって受信したものである。
選択的に、前記端末装置は、更に、第1ネットワークから送信された、同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を受信するための通信ユニット1220を備える。
選択的に、前記端末装置は、更に、第1ネットワークから送信された少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを受信するための通信ユニット1220を備え、前記処理ユニット1210は前記第1情報、及び前記少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーに基づいて、前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、異なる第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーを記憶することに用いられ、前記第2情報がポリシー領域識別子及び/又はPLMN識別子を含む。
選択的に、前記処理ユニット1210は、記憶されている前記第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーの数が第1プリセット値に達する場合、以前に記憶された第2情報及び/又はUEポリシーを削除することに用いられる。
選択的に、前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記第1情報、第1指示情報、第2情報、第2指示情報、端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つは、前記端末装置がアクセス及び移動性管理機能(AMF)から送信されたダウンリンクNASメッセージを受信することで取得したものであり、前記NASメッセージはポリシー制御機能(PCF)が前記AMFへ送信したコンテナを含み、前記コンテナに前記第1情報、前記第1指示情報、前記第2情報、前記第2指示情報、前記端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つが含まれる。
図16は本願の実施例のネットワーク装置のブロック図であり、該ネットワーク装置は以上に説明されるいずれか1つのネットワーク装置であってもよく、該ネットワーク装置は例えば以上に説明される第1ネットワーク又はPCFエレメントであってもよい。図16におけるネットワーク装置1300は通信ユニット1310を備え、
通信ユニット1310は、第1情報に基づいて端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信することに用いられ、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記通信ユニット1310は、前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記第1ネットワークが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられる。
選択的に、前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含む。
選択的に、前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含む。
選択的に、前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示される。
選択的に、前記通信ユニット1310は、前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を前記端末装置に送信することに用いられる。
選択的に、前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものである。
選択的に、前記通信ユニット1310は、前記端末装置から送信された、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを受信することに用いられる。
選択的に、前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含む。
選択的に、前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含む。
選択的に、前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられる。
選択的に、前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含む。
選択的に、前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含む。
選択的に、前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値である。
選択的に、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生する。
選択的に、前記ネットワーク装置は、更に、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更したかどうかを決定するよう、アクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読するための処理ユニット1320を備える。
選択的に、前記ネットワーク装置は、更に、端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、AMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読するための処理ユニット1320を備える。
選択的に、前記通信ユニット1310は、等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を前記端末装置に送信することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1310は、同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を前記端末装置に送信することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1310は、前記端末装置へ少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを送信することに用いられる。
選択的に、前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含む。
図17は本願の実施例のネットワーク装置のブロック図であり、該ネットワーク装置は以上に説明されるいずれか1つのネットワーク装置であってもよく、該ネットワーク装置は例えば以上に説明される第1ネットワーク又はPCFエレメントであってもよい。図17におけるネットワーク装置1400は通信ユニット1410及び処理ユニット1420を備え、
通信ユニット1410は、アクセスネットワークから送信されたアクセスネットワーク通知領域(RNA)の設定情報を受信することに用いられ、
処理ユニット1420は前記RNAの設定情報に基づき、前記PCFエレメントが端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信するためのポリシー領域を分割することに用いられる。
選択的に、前記ポリシー領域の境界がRNA内に位置しない。
選択的に、前記RNAが少なくとも1つのトラッキングエリア及び/又はアクセスネットワークリージョンコードで示される。
選択的に、前記ポリシー領域が存在報告エリア(PRA)及び/又はトラッキングエリアで示される。
選択的に、前記通信ユニット1410は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)が変更した場合、前記PCFエレメントが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1420は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを決定するよう、アクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1410は、前記端末装置の位置するポリシー領域が変更した場合、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、又は前記端末装置の使用するUEポリシーを更新することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1420は、AMFエレメントから端末装置の領域情報を購読することと、前記端末装置の領域情報に基づき、前記端末装置の位置するポリシー領域が変化したかどうかを決定することとに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1420は、端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、AMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1410は、第1タイマーがタイムアウトした後、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられ、前記第1タイマーは前記PCFエレメントが前記端末装置へ第1UEポリシーを送信した後に始動し、前記第1UEポリシーは前記端末装置の使用するUEポリシーを送信する前に前記PCFエレメントが前記端末装置へ送信したUEポリシーであり、前記処理ユニット1420は、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに応答して、前記PCFエレメントが前記第1タイマーを改めて始動することに用いられる。
選択的に、前記PCFエレメントは、UE設定更新(UCU)プロセスによって前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、前記第1タイマーはUCUプロセスを開始し及び/又はUCUフィードバックメッセージを受信した際に始動する。
選択的に、前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含む。
図18は本願の実施例のネットワーク装置のブロック図であり、該ネットワーク装置は以上に説明されるいずれか1つのネットワーク装置であってもよく、該ネットワーク装置は例えば以上に説明されるAMFエレメントであってもよい。図18におけるネットワーク装置1500は通信ユニット1510及び処理ユニット1520を備え、
通信ユニット1510は、ポリシー制御機能(PCF)エレメントから送信された、PCFエレメントが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信するためのポリシー領域の設定情報を受信することに用いられ、
処理ユニット1520は、前記ポリシー領域の設定情報に基づいてアクセスネットワーク通知領域(RNA)を分割することに用いられる。
選択的に、前記RNAの境界がポリシー領域内に位置しない。
選択的に、前記通信ユニット1510は、前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るとき、前記PCFエレメントへ前記端末装置の状態情報を送信することに用いられる。
図19は本願の実施例に係る通信装置1600の構造模式図である。図19に示される通信装置1600はプロセッサ1610を備え、本願の実施例の方法を実現するよう、プロセッサ1610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
選択的に、図19に示すように、通信装置1600は更にメモリ1620を備えてもよい。本願の実施例の方法を実現するよう、プロセッサ1610は、メモリ1620からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
メモリ1620は、プロセッサ1610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ1610に統合されてもよい。
選択的に、図19に示すように、通信装置1600は更に送受信機1630を備えてもよく、プロセッサ1610は該送受信機1630が他の装置と通信するように制御することができ、具体的に、他の装置へ情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
送受信機1630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機1630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
選択的に、該通信装置1600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置1600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択的に、該通信装置1600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置1600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができ、具体的に、該通信装置1600は本願の実施例の各方法における第1端末装置及び/又は第2端末装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
図20は本願の実施例の装置の構造模式図である。図20に示される装置1700はプロセッサ1710を備え、本願の実施例の方法を実現するよう、プロセッサ1710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
選択的に、図20に示すように、装置1700は更にメモリ1720を備えてもよい。本願の実施例の方法を実現するよう、プロセッサ1710はメモリ1720からコンピュータプログラムを呼び出して実行することができる。
メモリ1720はプロセッサ1717から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ1710に統合されてもよい。
選択的に、該装置1700は更に入力インターフェース1730を備えてもよい。プロセッサ1710は該入力インターフェース1730が他の設備又は装置と通信するように制御することができ、具体的に、他の設備又は装置から送信された情報又はデータを取得することができる。
選択的に、該装置1700は更に出力インターフェース1740を備えてもよい。プロセッサ1710は該出力インターフェース1740が他の設備又は装置と通信するように制御することができ、具体的に、他の設備又は装置に情報又はデータを出力することができる。
選択的に、該装置は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択的に、該装置は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該装置は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができ、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例に言及した装置はチップであってもよく、該チップが更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又は内蔵システムチップ等と称されてもよい。
図21は本願の実施例に係る通信システム1800のブロック図である。図21に示すように、該通信システム1800は端末装置1810及びネットワーク装置1820を備える。
該端末装置1810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置1820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで実行して完成し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完成するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリであっても、又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)が利用可能である。なお、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
本願の実施例は更にコンピュータ可読記憶媒体を提供し、該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶することに用いられる。
選択的に、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択的に、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラム製品を提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラム命令を含む。
選択的に、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択的に、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
選択的に、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
選択的に、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行するようにし、簡潔のため、ここで詳細な説明は省略する。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではなく、当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
選択的に、前記処理ユニット1210は前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況に応答して、前記第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することに用いられる。
選択的に、前記処理ユニット1210は、前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価で前記第3PLMNではないPLMNに移動する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1310は、前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1410は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)が変更した場合、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられる。
選択的に、前記通信ユニット1410は、第1タイマーがタイムアウトした後、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられ、前記第1タイマーは前記PCFエレメントが前記端末装置へ第1UEポリシーを送信した後に始動し、前記第1UEポリシーは前記端末装置の使用するUEポリシーを送信する前に前記PCFエレメントが前記端末装置へ送信したUEポリシーであり、前記処理ユニット1420は、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに応答して、前記第1タイマーを改めて始動することに用いられる。

Claims (182)

  1. ポリシー決定方法であって、
    端末装置が第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することを含み、前記第1情報は、前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とするポリシー決定方法。
  2. 前記端末装置が第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記端末装置が前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示されることを特徴とする請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が基地局からの第1ポリシー領域識別子を受信することを含み、前記第1ポリシー領域識別子は前記端末装置の位置する領域を決定することに用いられ、前記第1ポリシー領域識別子は前記基地局の識別子、前記基地局に対応するポリシー領域識別子、前記端末装置の接続又は在圏するセルに対応するポリシー領域識別子のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1ポリシー領域識別子が前記基地局の放送メッセージに含まれることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1ネットワークから送信された、前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を受信することを含むことを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第1情報に基づき、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを第1ネットワークに送信することを含むことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記端末装置が前記第1情報に基づいて第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況に応答して、前記端末装置が前記第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられることを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含むことを特徴とする請求項10~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  19. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1ネットワークから送信された、等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を受信することを含むことを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記第1PLMNの等価PLMNに適用されることを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含み、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが等価PLMNに属し、ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記端末装置が第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することは、
    前記端末装置が前記ターゲットPLMNに対応するUEポリシーを有しない状況、前記第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記端末装置の位置する登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれる他のPLMNに適用されることを特徴とする請求項1~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含み、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが同じ登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれるPLMNに属し、前記ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記方法は、更に、
    前記端末装置がTAI-1からTAI-2に移動した場合、依然としてTAI-1のPLMN識別子に対応するUEポリシーを使用することを含み、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が異なり、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が等価PLMNであり、又は同じ登録領域に属することを特徴とする請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1PLMNに対応するUEポリシーを受信することと、
    前記端末装置が第2PLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることと、を含むことを特徴とする請求項1~25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記第2PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、及び/又は前記第2PLMNと前記第1PLMNとが前記端末装置の受信した同じ登録領域又はTAIリストに含まれるTAI識別子に対応するPLMNであることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が以前に記憶された第2PLMNに対応するUEポリシーを削除することを含むことを特徴とする請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が端末ポリシー情報を受信し、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであることと、
    前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付け、前記第1PLMNが、前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることと、を含むことを特徴とする請求項20~22に記載の方法。
  30. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価のPLMNに移動する場合、前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含むことを特徴とする請求項29又は30に記載の方法。
  32. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が端末ポリシー情報を受信し、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであることと、
    前記端末装置が前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付け、前記第1PLMNが、前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることと、を含むことを特徴とする請求項20~22のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価で前記第3PLMNではないPLMNに移動する場合、前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第3PLMNに対応するUEポリシーを使用することを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMN以外の前記第3PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第3PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることを含むことを特徴とする請求項32~34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることは、
    前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることを含むことを特徴とする請求項29~31のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記端末装置が前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることは、
    前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記端末装置が前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることを含むことを特徴とする請求項32~35のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを記憶することは、前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを決定した状況、前記端末装置が新しいPLMNに移動した状況のうちの少なくとも1つの状況において行われることを特徴とする請求項29~37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記等価PLMNの情報は、前記端末装置が登録過程においてコアネットワークの非アクセス層(NAS)メッセージによって受信したものであることを特徴とする請求項19~38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1ネットワークから送信された、同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を受信することを含むことを特徴とする請求項1~39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が第1ネットワークから送信された少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを受信することを含み、
    前記端末装置が第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定することは、
    前記端末装置が前記第1情報、及び前記少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーに基づいて、前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することを含むことを特徴とする請求項1~40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記方法は、更に、
    前記端末装置が異なる第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーを記憶することを含み、前記第2情報がポリシー領域識別子及び/又はPLMN識別子を含むことを特徴とする請求項1~41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記方法は、更に、
    記憶されている前記第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーの数が第1プリセット値に達する場合、前記端末装置が以前に記憶された第2情報及び/又はUEポリシーを削除することを含むことを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1~43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記第1情報、第1指示情報、第2情報、第2指示情報、端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つは、前記端末装置がアクセス及び移動性管理機能(AMF)から送信されたダウンリンクNASメッセージを受信することで取得したものであり、前記NASメッセージはポリシー制御機能(PCF)が前記AMFへ送信したコンテナを含み、前記コンテナに前記第1情報、前記第1指示情報、前記第2情報、前記第2指示情報、前記端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1~44のいずれか1項に記載の方法。
  46. ポリシー送信方法であって、
    第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信することを含み、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とするポリシー送信方法。
  47. 前記第1ネットワークが第1情報に基づいて端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信することは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記第1ネットワークが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することを含むことを特徴とする請求項46に記載の方法。
  48. 前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含むことを特徴とする請求項46又は47に記載の方法。
  49. 前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示されることを特徴とする請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記方法は、更に、
    前記第1ネットワークが前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を前記端末装置に送信することを含むことを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 前記方法は、更に、
    前記第1ネットワークが前記端末装置から送信された、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを受信することを含むことを特徴とする請求項46~52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられることを特徴とする請求項54又は55に記載の方法。
  57. 前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含むことを特徴とする請求項53~56のいずれか1項に記載の方法。
  58. 前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含むことを特徴とする請求項57に記載の方法。
  59. 前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値であることを特徴とする請求項58に記載の方法。
  60. 前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生することを特徴とする請求項47に記載の方法。
  61. 前記方法は、更に、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更したかどうかを決定するよう、前記第1ネットワークがアクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読することを含むことを特徴とする請求項46~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記方法は、更に、
    前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、前記第1ネットワークがAMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読することを含むことを特徴とする請求項46~61のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記方法は、更に、
    等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を、前記第1ネットワークが前記端末装置へ送信することを含むことを特徴とする請求項46~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記方法は、更に、
    前記第1ネットワークが同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を前記端末装置に送信することを含むことを特徴とする請求項46~63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記方法は、更に、
    前記第1ネットワークが前記端末装置へ少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを送信することを含むことを特徴とする請求項46~64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項46~65のいずれか1項に記載の方法。
  67. ポリシー送信方法であって、
    ポリシー制御機能(PCF)エレメントがアクセスネットワークから送信されたアクセスネットワーク通知領域(RNA)の設定情報を受信することと、
    前記PCFエレメントが前記RNAの設定情報に基づき、前記PCFエレメントが端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信するためのポリシー領域を分割することと、を含むことを特徴とするポリシー送信方法。
  68. 前記ポリシー領域の境界がRNA内に位置しないことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 前記RNAが少なくとも1つのトラッキングエリア及び/又はアクセスネットワークリージョンコードで示されることを特徴とする請求項67又は68に記載の方法。
  70. 前記ポリシー領域が存在報告エリア(PRA)及び/又はトラッキングエリアで示されることを特徴とする請求項67~69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 前記方法は、更に、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)が変更した場合、前記PCFエレメントが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することを含み、前記ターゲットUEポリシーが前記端末装置の現在登録又は在圏しているPLMNに対応するUEポリシーであることを特徴とする請求項67~70のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記方法は、更に、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを決定するよう、前記PCFエレメントがアクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読することを含むことを特徴とする請求項71に記載の方法。
  73. 前記方法は、更に、
    前記端末装置の位置するポリシー領域が変更した場合、前記PCFエレメントが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、又は前記端末装置の使用するUEポリシーを更新することを含むことを特徴とする請求項67~72のいずれか1項に記載の方法。
  74. 前記方法は、更に、
    前記PCFエレメントがAMFエレメントから端末装置の領域情報を購読することと、
    前記PCFエレメントが前記端末装置の領域情報に基づき、前記端末装置の位置するポリシー領域が変化したかどうかを決定することと、を含むことを特徴とする請求項73に記載の方法。
  75. 前記方法は、更に、
    前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、前記PCFエレメントがAMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読することを含むことを特徴とする請求項67~74のいずれか1項に記載の方法。
  76. 前記方法は、更に、
    第1タイマーがタイムアウトした後、前記PCFエレメントが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、前記PCFエレメントが前記端末装置へ第1UEポリシーを送信した後に前記第1タイマーが始動し、前記第1UEポリシーが、前記端末装置の使用するUEポリシーを送信する前に前記PCFエレメントが前記端末装置へ送信したUEポリシーであることと、
    前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに応答して、前記PCFエレメントが前記第1タイマーを改めて始動することと、を含むことを特徴とする請求項67~75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 前記PCFエレメントはUE設定更新(UCU)プロセスによって前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、前記第1タイマーはUCUプロセスを開始し及び/又はUCUフィードバックメッセージを受信した際に始動することを特徴とする請求項76に記載の方法。
  78. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項67~77のいずれか1項に記載の方法。
  79. ポリシー送信方法であって、
    アクセスネットワークがポリシー制御機能(PCF)エレメントから送信された、PCFエレメントが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信するためのポリシー領域の設定情報を受信することと、
    前記アクセスネットワークが前記ポリシー領域の設定情報に基づいてアクセスネットワーク通知領域(RNA)を分割することと、を含むことを特徴とするポリシー送信方法。
  80. 前記RNAの境界がポリシー領域内に位置しないことを特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 前記方法は、更に、
    前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るとき、前記アクセスネットワークが前記PCFエレメントへ前記端末装置の状態情報を送信することを含むことを特徴とする請求項79又は80に記載の方法。
  82. 端末装置であって、
    第1情報に基づいて前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを決定するための処理ユニットを備え、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする端末装置。
  83. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することに用いられることを特徴とする請求項82に記載の端末装置。
  84. 前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含むことを特徴とする請求項82又は83に記載の端末装置。
  85. 前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含むことを特徴とする請求項84に記載の端末装置。
  86. 前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示されることを特徴とする請求項84又は85に記載の端末装置。
  87. 前記端末装置は、更に、
    基地局からの第1ポリシー領域識別子を受信するための通信ユニットを備え、前記第1ポリシー領域識別子は前記端末装置の位置する領域を決定することに用いられ、前記第1ポリシー領域識別子は前記基地局の識別子、前記基地局に対応するポリシー領域識別子、前記端末装置の接続又は在圏するセルに対応するポリシー領域識別子のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項86に記載の端末装置。
  88. 前記第1ポリシー領域識別子が前記基地局の放送メッセージに含まれることを特徴とする請求項87に記載の端末装置。
  89. 前記端末装置は、更に、
    第1ネットワークから送信された、前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を受信するための通信ユニットを備えることを特徴とする請求項86~88のいずれか1項に記載の端末装置。
  90. 前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項89に記載の端末装置。
  91. 前記端末装置は、更に、
    前記第1情報に基づき、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを第1ネットワークに送信するための通信ユニットを備えることを特徴とする請求項82~90のいずれか1項に記載の端末装置。
  92. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況に応答して、前記端末装置が前記第1ネットワークに第1要求メッセージを送信することに用いられることを特徴とする請求項91に記載の端末装置。
  93. 前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項91又は92に記載の端末装置。
  94. 前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含むことを特徴とする請求項93に記載の端末装置。
  95. 前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられることを特徴とする請求項93又は94に記載の端末装置。
  96. 前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含むことを特徴とする請求項91~95のいずれか1項に記載の端末装置。
  97. 前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含むことを特徴とする請求項96に記載の端末装置。
  98. 前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値であることを特徴とする請求項97に記載の端末装置。
  99. 前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生することを特徴とする請求項83に記載の端末装置。
  100. 前記端末装置は、更に、
    第1ネットワークから送信された、等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を受信するための通信ユニットを備えることを特徴とする請求項82~99のいずれか1項に記載の端末装置。
  101. 前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記第1PLMNの等価PLMNに適用されることを特徴とする請求項82~100のいずれか1項に記載の端末装置。
  102. 前記処理ユニットは、
    第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが等価PLMNに属し、ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項101に記載の端末装置。
  103. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置が前記ターゲットPLMNに対応するUEポリシーを有しない状況、前記第1PLMNに対応するUEポリシーが最後に更新されたUEポリシーである状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられることを特徴とする請求項102に記載の端末装置。
  104. 前記端末装置の受信した第1PLMNに対応するUEポリシーが、前記端末装置の位置する登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれる他のPLMNに適用されることを特徴とする請求項82~103のいずれか1項に記載の端末装置。
  105. 前記処理ユニットは、
    前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記第1PLMNとターゲットPLMNとが同じ登録領域又はトラッキングエリア識別子(TAI)リスト領域内に含まれるPLMNに属し、前記ターゲットPLMNが端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項104に記載の端末装置。
  106. 前記処理ユニットは、
    TAI-1からTAI-2に移動した場合、依然としてTAI-1のPLMN識別子に対応するUEポリシーを使用することに用いられ、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が異なり、前記TAI-1及びTAI-2に含まれるPLMN識別子が等価PLMNであり、又は同じ登録領域に属することを特徴とする請求項104又は105に記載の端末装置。
  107. 前記端末装置は、更に、第1PLMNに対応するUEポリシーを受信するための通信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは第2PLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられることを特徴とする請求項82~106のいずれか1項に記載の端末装置。
  108. 前記第2PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、及び/又は前記第2PLMNと前記第1PLMNとが前記端末装置の受信した同じ登録領域又はTAIリストに含まれるTAI識別子に対応するPLMNであることを特徴とする請求項107に記載の端末装置。
  109. 前記処理ユニットは、
    以前に記憶された第2PLMNに対応するUEポリシーを削除することに用いられることを特徴とする請求項107又は108に記載の端末装置。
  110. 前記端末装置は更に通信ユニットを備え、前記通信ユニットは、
    端末ポリシー情報を受信することに用いられ、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、
    前記処理ユニットは前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられ、前記第1PLMNは前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項101~103のいずれか1項に記載の端末装置。
  111. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価のPLMNに移動する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられることを特徴とする請求項110に記載の端末装置。
  112. 前記処理ユニットは、
    前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられることを特徴とする請求項110又は111に記載の端末装置。
  113. 前記端末装置は、更に、
    端末ポリシー情報を受信するための通信ユニットを備え、前記端末ポリシー情報が前記第1PLMNに対応するUEポリシー及び第3PLMNに対応するUEポリシーを含み、前記第3PLMNと前記第1PLMNとが等価PLMNであり、
    前記処理ユニットは、前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられ、前記第1PLMNは前記端末装置が前記端末ポリシー情報を受信する際の前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNであることを特徴とする請求項101~103のいずれか1項に記載の端末装置。
  114. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置が前記第1PLMNから前記第1PLMNと等価で前記第3PLMNではないPLMNに移動する場合、前記端末装置が前記第1PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられることを特徴とする請求項113に記載の端末装置。
  115. 前記処理ユニットは、
    前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第3PLMNに対応するUEポリシーを使用することに用いられることを特徴とする請求項113に記載の端末装置。
  116. 前記処理ユニットは、
    前記第3PLMNに登録又は在圏する場合、前記第1PLMN以外の前記第3PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第3PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられることを特徴とする請求項113~115のいずれか1項に記載の端末装置。
  117. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられることを特徴とする請求項110~112のいずれか1項に記載の端末装置。
  118. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置の登録又は在圏するPLMNが変更した状況、前記端末装置が登録又は在圏するPLMNからUEポリシーを受信した状況、前記端末装置が等価PLMNリストを受信した状況、記憶されている等価PLMNリストが変更した状況のうちの少なくとも1つの状況において、前記第3PLMN以外の前記第1PLMNと等価の他のPLMNに対応するUEポリシーを、前記第1PLMNに対応するUEポリシーとして、記憶し又は関連付けることに用いられることを特徴とする請求項113~116のいずれか1項に記載の端末装置。
  119. 前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを記憶することは、前記端末装置が前記第1PLMNと等価のPLMNに対応するUEポリシーを決定した状況、前記端末装置が新しいPLMNに移動した状況のうちの少なくとも1つの状況において行われることを特徴とする請求項110~118のいずれか1項に記載の端末装置。
  120. 前記等価PLMNの情報は、前記端末装置が登録過程においてコアネットワークの非アクセス層(NAS)メッセージによって受信したものであることを特徴とする請求項110~119のいずれか1項に記載の端末装置。
  121. 前記端末装置は、更に、
    第1ネットワークから送信された、同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を受信するための通信ユニットを備えることを特徴とする請求項93~120のいずれか1項に記載の端末装置。
  122. 前記端末装置は、更に、
    第1ネットワークから送信された少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを受信するための通信ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、
    前記第1情報、及び前記少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーに基づいて、前記端末装置の使用するUEポリシーを決定することに用いられることを特徴とする請求項93~121のいずれか1項に記載の端末装置。
  123. 前記処理ユニットは、
    異なる第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーを記憶することに用いられ、前記第2情報がポリシー領域識別子及び/又はPLMN識別子を含むことを特徴とする請求項93~122のいずれか1項に記載の端末装置。
  124. 前記処理ユニットは、
    記憶されている前記第2情報及び/又は前記第2情報に対応するUEポリシーの数が第1プリセット値に達する場合、以前に記憶された第2情報及び/又はUEポリシーを削除することに用いられることを特徴とする請求項123に記載の端末装置。
  125. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項93~124のいずれか1項に記載の端末装置。
  126. 前記第1情報、第1指示情報、第2情報、第2指示情報、端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つは、前記端末装置がアクセス及び移動性管理機能(AMF)から送信されたダウンリンクNASメッセージを受信することで取得したものであり、前記NASメッセージはポリシー制御機能(PCF)が前記AMFへ送信したコンテナを含み、前記コンテナに前記第1情報、前記第1指示情報、前記第2情報、前記第2指示情報、前記端末ポリシー情報のうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項82~125のいずれか1項に記載の端末装置。
  127. ネットワーク装置であって、
    第1情報に基づいて端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信するための通信ユニットを備え、前記第1情報は前記端末装置の位置する領域、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)識別子(ID)、UEポリシーの使用時間長さのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とするネットワーク装置。
  128. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置の位置する領域が変更した状況、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更した状況、UEポリシーの使用時間長さの時間が切れた状況のうちの少なくとも1つの状況が発生した場合、前記第1ネットワークが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられることを特徴とする請求項127に記載のネットワーク装置。
  129. 前記端末装置の位置する領域が前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNに含まれるポリシー領域であり、1つのPLMNが少なくとも1つのポリシー領域を含むことを特徴とする請求項127又は128に記載のネットワーク装置。
  130. 前記ポリシー領域は少なくとも1つのセル、トラッキングエリア及び/又は基地局のカバレッジ領域を含むことを特徴とする請求項129に記載のネットワーク装置。
  131. 前記ポリシー領域がポリシー領域識別子で示されることを特徴とする請求項129又は130に記載のネットワーク装置。
  132. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置の位置する領域を決定するための少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域を前記端末装置に送信することに用いられることを特徴とする請求項131に記載のネットワーク装置。
  133. 前記少なくとも1つのポリシー領域識別子及び/又は各ポリシー領域識別子に対応する領域は、前記第1ネットワークが登録要求返信メッセージ又はUE設定更新UCU命令メッセージによって前記端末装置に送信したものであることを特徴とする請求項132に記載のネットワーク装置。
  134. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置から送信された、前記端末装置の使用するUEポリシーを要求するための第1要求メッセージを受信することに用いられることを特徴とする請求項127~133のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  135. 前記第1要求メッセージは前記端末装置の領域情報、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、ポリシー識別子のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項134に記載のネットワーク装置。
  136. 前記端末装置の領域情報は前記端末装置が離れた領域情報及び/又は前記端末装置が入った領域情報を含むことを特徴とする請求項135に記載のネットワーク装置。
  137. 前記ポリシー識別子は、前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN ID、前記端末装置の帰属地に対応するPLMN ID、前記端末装置の訪問先に対応するPLMN IDのうちの少なくとも1つの情報を示すことに用いられることを特徴とする請求項135又は136に記載のネットワーク装置。
  138. 前記第1要求メッセージは登録要求メッセージ又はUEポリシー設定要求メッセージを含むことを特徴とする請求項134~137のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  139. 前記登録要求メッセージは、前記登録要求メッセージが前記端末装置の使用するUEポリシーを要求することに用いられることを示すための第1パラメータ値を含むことを特徴とする請求項138に記載のネットワーク装置。
  140. 前記登録要求メッセージは登録タイプ値を含み、前記第1パラメータ値が前記登録タイプ値のうちの1つの値であることを特徴とする請求項139に記載のネットワーク装置。
  141. 前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更することは、前記端末装置がセルを切り替える状況、前記端末装置がアイドル状態から接続状態に変わる状況のうちの少なくとも1つの状況において発生することを特徴とする請求項128に記載のネットワーク装置。
  142. 前記ネットワーク装置は、更に、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMN IDが変更したかどうかを決定するよう、アクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読するための処理ユニットを備えることを特徴とする請求項127~141のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  143. 前記ネットワーク装置は、更に、
    前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、AMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読するための処理ユニットを備えることを特徴とする請求項127~142のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  144. 前記通信ユニットは、
    等価PLMNが同じUEポリシーを有することを示すための第1指示情報を前記端末装置に送信することに用いられることを特徴とする請求項127~143のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  145. 前記通信ユニットは、
    同じUEポリシーを有するPLMN IDリストを示すための第2指示情報を前記端末装置に送信することに用いられることを特徴とする請求項127~144のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  146. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置へ少なくとも1つのポリシー領域及び/又は各ポリシー領域に対応するUEポリシーを送信することに用いられることを特徴とする請求項127~145のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  147. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項127~146のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  148. ポリシー制御機能(PCF)エレメントであるネットワーク装置であって、
    アクセスネットワークから送信されたアクセスネットワーク通知領域(RNA)の設定情報を受信するための通信ユニットと、
    前記RNAの設定情報に基づき、前記PCFエレメントが端末装置へ前記端末装置の使用するユーザー装置(UE)ポリシーを送信するためのポリシー領域を分割するための処理ユニットと、を備えることを特徴とするネットワーク装置。
  149. 前記ポリシー領域の境界がRNA内に位置しないことを特徴とする請求項148に記載のネットワーク装置。
  150. 前記RNAが少なくとも1つのトラッキングエリア及び/又はアクセスネットワークリージョンコードで示されることを特徴とする請求項148又は149に記載のネットワーク装置。
  151. 前記ポリシー領域が存在報告エリア(PRA)及び/又はトラッキングエリアで示されることを特徴とする請求項148~150のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  152. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応する公衆地上波移動体ネットワーク(PLMN)が変更した場合、前記PCFエレメントが前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられることを特徴とする請求項148~151のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  153. 前記処理ユニットは、
    前記端末装置の登録又は在圏するネットワークに対応するPLMNが変更したかどうかを決定するよう、アクセス及び移動性管理機能(AMF)エレメントからPLMN変更イベントを購読することに用いられることを特徴とする請求項152に記載のネットワーク装置。
  154. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置の位置するポリシー領域が変更した場合、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、又は前記端末装置の使用するUEポリシーを更新することに用いられることを特徴とする請求項148~153のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  155. 前記処理ユニットは、
    AMFエレメントから端末装置の領域情報を購読することと、
    前記端末装置の領域情報に基づき、前記端末装置の位置するポリシー領域が変化したかどうかを決定することとに用いられることを特徴とする請求項154に記載のネットワーク装置。
  156. 前記処理ユニットは、
    端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかを決定するよう、AMFエレメント及び/又はセッション管理機能(SMF)エレメントから端末装置がRRC非アクティブ状態に入るかどうかのイベントを購読することに用いられることを特徴とする請求項155に記載のネットワーク装置。
  157. 前記通信ユニットは第1タイマーがタイムアウトした後、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに用いられ、前記第1タイマーは前記PCFエレメントが前記端末装置へ第1UEポリシーを送信した後に始動し、前記第1UEポリシーは前記端末装置の使用するUEポリシーを送信する前に前記PCFエレメントが前記端末装置へ送信したUEポリシーであり、
    前記処理ユニットは、前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信することに応答して、前記PCFエレメントが前記第1タイマーを改めて始動することに用いられることを特徴とする請求項148~156のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  158. 前記PCFエレメントは、UE設定更新(UCU)プロセスによって前記端末装置へ前記端末装置の使用するUEポリシーを送信し、前記第1タイマーはUCUプロセスを開始し及び/又はUCUフィードバックメッセージを受信した際に始動することを特徴とする請求項157に記載のネットワーク装置。
  159. 前記端末装置の使用するUEポリシーは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)選択ポリシー、UE経路選択ポリシー、車両インターネットポリシー、アクセス・ネットワーク発見及び選択ポリシー(ANDSP)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項148~158のいずれか1項に記載のネットワーク装置。
  160. アクセスネットワーク装置であるネットワーク装置であって、
    ポリシー制御機能(PCF)エレメントから送信された、PCFエレメントが端末装置へ端末装置の使用するUEポリシーを送信するためのポリシー領域の設定情報を受信するための通信ユニットと、
    前記ポリシー領域の設定情報に基づいてアクセスネットワーク通知領域(RNA)を分割するための処理ユニットと、を備えることを特徴とするネットワーク装置。
  161. 前記RNAの境界がポリシー領域内に位置しないことを特徴とする請求項160に記載のネットワーク装置。
  162. 前記通信ユニットは、
    前記端末装置がRRC非アクティブ状態に入るとき、前記PCFエレメントへ前記端末装置の状態情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項160又は161に記載のネットワーク装置。
  163. 端末装置であって、
    プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項1~45のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とする端末装置。
  164. ネットワーク装置であって、
    プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項46~66のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  165. ネットワーク装置であって、
    プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項67~78のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  166. ネットワーク装置であって、
    プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、請求項79~81のいずれか1項に記載の方法を実行することに用いられることを特徴とするネットワーク装置。
  167. 装置であって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記装置を取り付ける設備が請求項1~45のいずれか1項に記載の方法を実行するようにするためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
  168. 装置であって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記装置を取り付ける設備が請求項46~66のいずれか1項に記載の方法を実行するようにするためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
  169. 装置であって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記装置を取り付ける設備が請求項67~78のいずれか1項に記載の方法を実行するようにするためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
  170. 装置であって、
    メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、前記装置を取り付ける設備が請求項79~81のいずれか1項に記載の方法を実行するようにするためのプロセッサを備えることを特徴とする装置。
  171. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1~45のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  172. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項46~66のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  173. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項67~78のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  174. コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項79~81のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  175. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項1~45のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  176. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項46~66のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  177. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項67~78のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  178. コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが請求項79~81のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  179. コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項1~45のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  180. コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項46~66のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  181. コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項67~78のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  182. コンピュータプログラムによってコンピュータが請求項79~81のいずれか1項に記載の方法を実行するようにすることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021541514A 2019-06-17 2019-08-14 ポリシー決定・送信方法及び装置 Active JP7254190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/091566 WO2020252630A1 (zh) 2019-06-17 2019-06-17 用于确定、发送策略的方法及设备
CNPCT/CN2019/091566 2019-06-17
PCT/CN2019/100672 WO2020252874A1 (zh) 2019-06-17 2019-08-14 用于确定、发送策略的方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517649A true JP2022517649A (ja) 2022-03-09
JP7254190B2 JP7254190B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=73750008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541514A Active JP7254190B2 (ja) 2019-06-17 2019-08-14 ポリシー決定・送信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11310712B2 (ja)
EP (1) EP3846502B1 (ja)
JP (1) JP7254190B2 (ja)
KR (1) KR102553025B1 (ja)
CN (1) CN112105039B (ja)
WO (2) WO2020252630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209826A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 楽天モバイル株式会社 スライスの動的設定

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110278619B (zh) * 2018-03-13 2021-02-09 华为技术有限公司 一种pdu会话建立的方法和装置
EP3820176B1 (en) * 2019-07-16 2023-01-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Policy mapping method, apparatus, and computer-readable storage medium
US20220141641A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Tracfone Wireless, Inc. System and Process for Configuring a Dynamic Roaming Public Land Mobile Network (PLMN)
EP4284082A1 (en) * 2021-01-25 2023-11-29 LG Electronics Inc. Method and device for updating location of terminal in wireless communication system
US11483234B2 (en) * 2021-03-03 2022-10-25 Cisco Technology, Inc. Predictive routing-based policy adjustments in software-defined networks
WO2022234744A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Validity of network slice-related information provided by dedicated signaling
KR20230073694A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 액세스 정책을 제공하는 방법 및 장치
US11991525B2 (en) 2021-12-02 2024-05-21 T-Mobile Usa, Inc. Wireless device access and subsidy control
CN114143292B (zh) * 2021-12-02 2023-12-22 中国联合网络通信集团有限公司 策略更新方法、装置及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174456A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 シャープ株式会社 端末装置及び通信制御方法
WO2018175029A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Qualcomm Incorporated Policy communication via control plane signaling

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483853B (zh) * 2009-02-11 2011-12-21 华为终端有限公司 更新等同公用陆地移动通信网列表的方法及设备
US8812020B2 (en) * 2010-10-15 2014-08-19 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for location-based policy enhancement
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
CN103813415B (zh) * 2012-11-15 2017-03-29 电信科学技术研究院 网络接入及策略发送方法和设备
WO2014110380A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for network selection
CN103945493B (zh) * 2013-01-17 2018-09-21 中兴通讯股份有限公司 选择v-andsf方法及装置、接入网接入方法及装置
JP6041998B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 政策に基づくアクセス決定方法及び端末
US10219206B2 (en) * 2013-03-22 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Selecting a network node based on precedence of network policies
US9241305B2 (en) * 2013-10-28 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Access network discovery and selection function enhancement with cell-type management object
US9559967B2 (en) * 2014-05-29 2017-01-31 Tait Limited Policy implementation over LMR and IP networks
CN106303944B (zh) * 2015-06-01 2020-02-14 中国移动通信集团公司 业务访问控制及邻区查询方法、系统、装置和服务器
CN108040367B (zh) * 2016-11-04 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种ue位置区域更新方法、接入网实体、ue及核心网实体
US10404655B2 (en) * 2017-02-03 2019-09-03 T-Mobile Usa, Inc. IP index for IP address allocation based on policy control function
JP6821821B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 要求に対する応答方法及びネットワーク装置
CN109600761B (zh) * 2017-09-30 2021-01-15 华为技术有限公司 无线通信的方法
CN109862581B (zh) * 2017-11-30 2022-05-17 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
KR20190116894A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사용자 장치의 정책 관리를 위한 장치 및 방법
CN108718457B (zh) * 2018-06-11 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 网络重选方法、装置、芯片及存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174456A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 シャープ株式会社 端末装置及び通信制御方法
WO2018175029A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Qualcomm Incorporated Policy communication via control plane signaling

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARVELL, TELCORDIA: "Proposal on the interaction between ANDSF and IMS Service Continuity[online]", 3GPP TSG-SA WG2#71 S2-091279, JPN6022035529, 16 February 2009 (2009-02-16), ISSN: 0004857795 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209826A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 楽天モバイル株式会社 スライスの動的設定

Also Published As

Publication number Publication date
EP3846502A1 (en) 2021-07-07
KR20210105410A (ko) 2021-08-26
EP3846502B1 (en) 2023-08-09
KR102553025B1 (ko) 2023-07-06
EP3846502A4 (en) 2022-02-23
US20210227438A1 (en) 2021-07-22
US11310712B2 (en) 2022-04-19
WO2020252874A1 (zh) 2020-12-24
CN112105039B (zh) 2022-04-12
WO2020252630A1 (zh) 2020-12-24
US11638192B2 (en) 2023-04-25
US20220201578A1 (en) 2022-06-23
JP7254190B2 (ja) 2023-04-07
CN112105039A (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022517649A (ja) ポリシー決定・送信方法及び装置
CN112887967B (zh) 一种策略映射方法及装置、终端
JP7348309B2 (ja) 無線通信方法及び機器
CN108632810B (zh) 控制终端设备状态的方法、终端设备和网络设备
CN111107588B (zh) 无线通信的方法、核心网实体和用户设备
KR102343686B1 (ko) 무선 통신 방법과 장치
US11503533B2 (en) Method of registration with access and mobility management function re-allocation
JP7401567B2 (ja) 無線通信の方法および装置
CN111713128A (zh) 用于确定、发送策略的方法及设备
CN112088558B (zh) 一种配置策略的方法及装置、网络设备、终端
EP3447990B1 (en) Information transmission method and device
JP2022530587A (ja) ポリシー決定方法及び装置、端末
KR20210044211A (ko) 통신 방법, 단말기 및 네트워크 기기
CN113424639A (zh) 一种接入控制方法及装置、终端
CN112020878B (zh) 数据绑定方法、信息更新方法及装置、终端
KR20200033883A (ko) 통신 방법, 네트워크 기기 및 단말 기기
WO2024001631A1 (zh) 接入网络的方法和通信装置
CN117062179A (zh) 一种网络切片的通信方法、通信装置、接入网设备和终端设备
CN116939747A (zh) 一种通信方法及装置
CN111918357A (zh) 一种信息传输方法及装置、网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150