JP2022516419A - マスキングによるオストミー条件分類、装置及び関連する方法 - Google Patents

マスキングによるオストミー条件分類、装置及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516419A
JP2022516419A JP2021535119A JP2021535119A JP2022516419A JP 2022516419 A JP2022516419 A JP 2022516419A JP 2021535119 A JP2021535119 A JP 2021535119A JP 2021535119 A JP2021535119 A JP 2021535119A JP 2022516419 A JP2022516419 A JP 2022516419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ostomy
stoma
image data
image
representation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021535119A
Other languages
English (en)
Inventor
クレスチャン マーキネン アナスン ニルス
Original Assignee
コロプラスト アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロプラスト アクティーゼルスカブ filed Critical コロプラスト アクティーゼルスカブ
Publication of JP2022516419A publication Critical patent/JP2022516419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/44Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Portable urination aids; Colostomy devices
    • A61F5/445Colostomy, ileostomy or urethrostomy devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0036Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room including treatment, e.g., using an implantable medical device, ablating, ventilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/445Evaluating skin irritation or skin trauma, e.g. rash, eczema, wound, bed sore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4851Prosthesis assessment or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

オストミー条件を分類するための方法であって、画像データを得ることであって、画像データは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ること、画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定すること、1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること、及び第1のオストミーパラメータを出力することを含む方法。【選択図】図1

Description

本開示は、オストミー条件の分類、特にオストミー条件の画像ベースの分類のための方法及び装置に関する。
添付図面は、実施形態のさらなる理解をもたらすために含まれ、且つ本明細書に組み込まれ、且つその一部である。図面は、実施形態を示し、且つ説明と共に実施形態の原理を説明する役割を果たす。他の実施形態及び実施形態の意図した利点の多くは、以下の詳細な説明を参照することによってよりよく理解されるため、簡単に認識される。図面の要素は、必ずしも互いに縮尺通りではない。同様の参照符号は、対応する同様の部分を示す。
本開示による例示的な方法を示す。 オストミー装具及び付属装置を示す。 装具画像データの装具画像である。 変換装具画像データの装具画像である。 装具画像データの装具画像である。 例示的な付属装置のブロック図である。 例示的なサーバ装置のブロック図である。 例示的な第1のオストミー表現を示す。 例示的な装具画像表現を示す。 例示的な第2のオストミー表現を示す。 例示的なオストミー表現を示す。
様々な例示的実施形態及び詳細は、関連する場合には図面を参照して以下で説明される。図面は、縮尺通りであっても又はなくてもよいことと、同様の構造又は機能の要素は、図面を通して同様の参照符号によって表されることとに留意すべきである。図面は、実施形態の説明を容易にすることを意図するにすぎないことにも留意すべきである。図面は、本発明の徹底的な説明又は本発明の範囲の限定を意図するものではない。さらに、説明される実施形態は、図示の態様又は利点の全てを有する必要はない。特定の実施形態と併せて説明される態様又は利点は、必ずしもその実施形態に限定されず、任意の他の実施形態において、そのように示されていない場合又はそのように明白に説明されていない場合でも実施され得る。
本開示を通して、単語「ストーマ」及び「オストミー」は、人の腸又は尿路系を迂回する、外科的に形成された開口部を示すために使用される。これらの単語は、交換可能に使用され、且つ差別化した意味を意図するものではない。同じことは、これらから派生するいずれの単語又は表現、例えば「ストーマの」、「オストミー」などにも当てはまる。また、ストーマから出される固形老廃物及び液状老廃物は、いずれもストーマの「排泄物」、「1種又は複数の老廃物」及び「流体」と交換可能に呼ばれ得る。オストミー手術を受けた対象者は、「オストミスト」又は「オストメイト」 - さらに「患者」又は「使用者」とも呼ばれ得る。しかしながら、場合により、「使用者」は、ヘルスケアの専門家(HCP)、例えば外科医又はオストミーケア看護師などにも関連し得るか又はそれらを指し得る。そのような場合、「使用者」は、「患者」自身ではないことが明記され得るか、又は内容から言外に含まれる。
本開示を通して、用語「ストーマ部位」は、ストーマ及びストーマの周りの部位(ストーマ周辺部位)を指す。「ストーマ周辺部位」は、オストミー装具が使用中に使用者の皮膚にその意図した位置で取り付けられるとき、接着面によって被覆されるストーマの周りの部位を指す。
下記では、層、要素、装置又は装置の一部の近位側面又は近位面を指す場合には常に、使用者がオストミー装具を装着しているときの、皮膚に対面する側面又は面を指す。同様に、層、要素、装置又は装置の一部の遠位側面又は遠位面を指す場合には常に、使用者がオストミー装具を装着しているときの、皮膚から見て外方に向いている側面又は面を指す。換言すると、近位側面又は近位面は、装具が使用者に取り付けられているときの使用者に最も近い側面又は面であり、及び遠位側面は、反対側の側面又は面 - 使用中に使用者から最も離れている側面又は面を指す。
軸方向は、使用者が装具を装着しているときのストーマの方向と定義される。そのため、軸方向は、使用者の皮膚又は腹部表面に対してほぼ垂直である。
半径方向は、軸方向に対して垂直と定義される。一部の文では、単語「内側」及び「外側」が使用され得る。これらの修飾語は、一般的に、半径方向を参照して理解され、そのため、「外側」要素への言及は、この要素が、「内側」と言及される要素よりもオストミー装具の中心部分から離れていることを意味するべきである。さらに、「最も内側」は、構成要素の中心を形成し、且つ/又は構成要素の中心に隣接している構成要素の部分であると解釈されるべきである。同様に、「最も外側」は、構成要素の外縁若しくは外面形状を形成し、且つ/又は外縁若しくは外面形状に隣接している構成要素の部分であると解釈されるべきである。
本開示におけるいくつかの特徴又は効果に対する修飾語としての単語「実質的に」の使用は、いずれの逸脱も、当業者によって通常予期されるであろう許容範囲内にあることを意味することを単に意図する。
本開示におけるいくつかの特徴又は効果に対する修飾語としての単語「一般的に」の使用は、- 構造的特徴では、そのような特徴の大部分又は主要部分がその特性を示し、及び- 機能的特徴又は影響では、その特性を含む結果の大部分が影響をもたらすが、その例外的な結果が影響をもたらさないことを意味することを単に意図する。
本開示は、方法、装置、オストミーシステム及びその装置、特にオストミー条件を分類するための方法及び装置に関する。オストミーシステムは、オストミー装具及び1つ以上の付属装置の1つ以上を含む。付属装置(外部装置とも呼ばれる)は、携帯電話(例えば、スマートフォン)、タブレットコンピュータ又は他のハンドヘルド装置であり得る。付属装置は、個人用電子デバイス、例えばウェアラブル、例えば腕時計又は例えば手首に装着する電子デバイスであり得る。オストミーシステムは、サーバ装置を含み得る。サーバ装置は、オストミー装具製造者及び/又はサービスセンターによって動作及び/又は制御され得る。
オストミー条件を分類するための方法が提供され、方法は、例えば、付属装置により、画像データを得ることであって、画像データは、任意選択的に、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ること、画像データに基づいて、例えばストーマ画像データ及び/若しくは装具画像データ並びに/又は変換された画像データに基づいて、任意選択的に第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること、及び第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを出力することを含む。方法は、任意選択的に、画像データを変換することを含む。画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、任意選択的に、画像データ及び/又は変換された画像データに基づいて第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを決定することを含む。
質の悪い画像データ、例えば異なる位置から得られた画像データを補償することにより、オストミー条件の分類の改善がもたらされることは、本開示の利点である。さらに、画像データの一定の処理及び/又は解釈を確保することにより、オストミー条件の分類の改善がもたらされる。
また、オストミーパラメータを一定の方法で決定することにより、オストミー条件のより正確な分類が提供されることは、本開示の重要な利点である。さらに、本開示は、オストミー条件を分類する際の解像度を向上させることができ、例えばより多数のオストミー条件のタイプにオストミー条件を分類できるようにする。
1つ以上の例示的なオストミー条件を分類するための方法は、
画像データを得ることであって、画像データは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ること、
画像データに基づいて、1つ以上の画像表現を決定すること、
1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること、及び
第1のオストミーパラメータ及び/又は1つ以上のオストミー表現を出力すること
を含む。
1つ以上の例示的なオストミー条件を分類するための方法は、
画像データを得ることであって、画像データは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ること、
画像データに基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること、及び
第1のオストミーパラメータ及び/又は1つ以上のオストミー表現を出力すること
を含み、方法は、画像データを変換することを含み、画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、変換された画像データに基づいて第1のオストミーパラメータを決定することを含む。
方法は、ストーマ画像データ及び/又は装具画像データなどの画像データを得ることを含む。1つ以上の例示的な方法では、画像データを得ることは、カメラにより、画像データを取り込むことと、画像データをサーバ装置に送信することとを含み得る。1つ以上の例示的な方法では、画像データを得ることは、サーバ装置で画像データを受信することを含み得る。
方法は、任意選択的に、画像データを変換することを含む。1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、サーバ装置又は付属装置により、画像データを変換することを含む。画像データを変換することは、変換された画像データ又はその一部をサーバ装置に送信することを含み得る。画像データを変換することは、サーバ装置において、変換された画像データ又はその一部を受信することを含み得る。
方法は、例えば、付属装置及び/又はサーバ装置により、1つ以上のオストミー表現を決定することを含む。1つ以上のオストミー表現を決定することは、付属装置により、サーバ装置から1つ以上のオストミー表現を受信することを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データに基づく第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することは、
画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定すること、及び
1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること
を含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データに基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することは、
画像データを変換すること、
変換された画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定すること、及び
1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること
を含む。
画像表現は、バイナリマスクであり得る。そのため、1つ以上の画像表現は、バイナリマスクであり得る。換言すると、1つ以上のオストミー表現を決定することは、画像データ又は変換された画像データに基づいて1つ以上のバイナリマスクを決定することを含み得る。1つ以上の例示的な方法では、画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することは、例えば、10~50層の範囲のN層の畳み込みニューラルネットワークによって実行される。
方法は、任意選択的に、ストーマ識別子及び/又はユーザ識別子を含む1つ以上の画像表現を記憶することを含み得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づくストーマ背景画像表現を含む。ストーマ背景画像表現は、ストーマ画像データの背景、すなわち背景(例えば、オストミー装具の接着面によって被覆されていない使用者皮膚の部分を含む)とみなされるか又は特定される、ストーマ画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す。第1のオストミー表現及び/又は第3のオストミー表現などの1つ以上のオストミー表現を決定することは、ストーマ背景画像表現に基づき得る。ストーマ背景画像表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、装具画像データ及び/又は変換装具画像データに基づく装具背景画像表現を含む。装具背景画像表現は、装具画像データの背景、すなわち背景(例えば、オストミー装具の接着面の区域の外の1つ又は複数の画像部分/1つ又は複数の画素)とみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す。第2のオストミー表現及び/又は第3のオストミー表現などの1つ以上のオストミー表現を決定することは、装具背景画像表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づくストーマ画像表現を含む。ストーマ画像表現は、ストーマ、すなわちストーマとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す。1つ以上のオストミー表現、例えば第1のオストミー表現及び/又は第3のオストミー表現を決定することは、ストーマ画像表現に基づき得る。ストーマ画像表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づく正常皮膚画像表現を含む。正常皮膚画像表現は、ストーマ周辺部位の正常な皮膚、すなわち変色していないとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す。1つ以上のオストミー表現、例えば第1のオストミー表現及び/又は第3のオストミー表現を決定することは、正常皮膚画像表現に基づき得る。正常皮膚画像表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、1つ以上、例えば2つ、3つ、4つ又はそれよりも多いストーマ変色表現を含む。ストーマ変色表現は、ストーマ周辺部位の変色、すなわちストーマ周辺部位であり、且つ変色しているとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。ストーマ変色表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づく第1のストーマ変色表現を含む。第1のストーマ変色表現は、ストーマ周辺部位の第1の変色、すなわちストーマ周辺部位であり、且つ第1の変色(例えば、第1の赤さの程度)を有するとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第1のストーマ変色表現は、色パラメータ、例えば第1の範囲内又は第1の閾値未満、例えば0.25未満のRGB画像の赤チャンネルを有する、ストーマ周辺部位内のオストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第1のストーマ変色表現は、ほとんど又は全く変色がないストーマ周辺部位の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第1のストーマ変色表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、方法は、画像データ/ストーマ画像データの赤チャンネルデータに基づいて第1のストーマ変色表現を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づく第2のストーマ変色表現を含む。第2のストーマ変色表現は、ストーマ周辺部位の第2の変色、すなわちストーマ周辺部位であり、且つ第2の変色(例えば、第2の赤さの程度)を有するとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第2の変色は、第1の変色と異なる。第2のストーマ変色表現は、色パラメータ、例えば第2の範囲内、例えば0.25~0.5の範囲のRGB画像の赤チャンネルを有する、ストーマ周辺部位内のオストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第2のストーマ変色表現は、第2の範囲の値に依存して変色が小さいか、中程度であるか又は大きい、ストーマ周辺部位の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第2のストーマ変色表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、方法は、画像データ/ストーマ画像データの赤チャンネルデータに基づいて第2のストーマ変色表現を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づく第3のストーマ変色表現を含む。第3のストーマ変色表現は、ストーマ周辺部位の第3の変色、すなわちストーマ周辺部位であり、且つ第3の変色(例えば、第3の赤さの程度)を有するとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第3のストーマ変色表現は、色パラメータ、例えば第3の範囲内、例えば0.5~0.75の範囲内のRGB画像の赤チャンネルを有する、ストーマ周辺部位内のオストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第3のストーマ変色表現は、変色が中程度であるか又は大きい、ストーマ周辺部位の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第3のストーマ変色表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、方法は、画像データ/ストーマ画像データの赤チャンネルデータに基づいて第3のストーマ変色表現を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、ストーマ画像データ及び/又は変換ストーマ画像データに基づく第4のストーマ変色表現を含む。第4のストーマ変色表現は、ストーマ周辺部位の第4の変色、すなわちストーマ周辺部位であり、且つ第4の変色(例えば、第4の赤さの程度)を有するとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第4のストーマ変色表現は、色パラメータ、例えば第4の範囲内、例えば0.75~1の範囲内又は第4の閾値を上回るRGB画像の赤チャンネルを有する、ストーマ周辺部位内のオストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第4のストーマ変色表現は、変色が大きい、ストーマ周辺部位の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第4のストーマ変色表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、方法は、画像データ/ストーマ画像データの赤チャンネルデータに基づいて第4のストーマ変色表現を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することは、例えば、第1の基色パラメータ及び/又は第2の基色パラメータを含む基色パラメータを決定することと、基色パラメータに基づいて1つ以上の画像表現及び/又は1つ以上のオストミーパラメータを決定することとを含む。基色パラメータは、オストミー画像データの赤チャンネルデータに基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、1つ以上の画像表現を決定すること及び/又は画像データを変換することは、任意選択的に、画像データ、例えばストーマ画像データに画像変換を行うことを含む。画像変換は、変換中の画像の赤チャンネルR及び任意選択的に青チャンネル及び/又は緑チャンネルを含む1つ以上の色チャンネルに基づき得る。変換された画像I_Cは、
I_C=Abs(R-Average(G-B)
(式中、Rは、画像の赤チャンネルであり、Gは、緑チャンネルであり、及びBは、青チャンネルである)
として与えられ得る。換言すると、画像の赤、青及び緑チャンネルは、画像の各画素に対してCCとも示される単一の合成チャンネルに変換され得る。変換された画像I_Cは、赤、青及び緑チャンネルの線形結合であり得る。
1つ以上の例示的な方法では、1つ又は複数の第2のオストミーパラメータを決定することは、第1の基色パラメータ及び/又は第2の基色パラメータに基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、第1の基色パラメータは、変色下限値(すなわち0%の変色に対応する)を示し、且つ任意選択的に第4のストーマ画像表現における画素の最小の変色に対応する(第1の変色表現は、ストーマ周辺部位の変色を示す)。第1の基色パラメータは、0のR若しくはCC画素値又は(変換した)画像中の最低R若しくはCC画素値に対応し得る。第1の基色パラメータは、正常な皮膚と特定されたストーマ画像データ中の画素、例えばストーマ部位の周囲又は縁を示す第1の境界線に近く且つその外側の画素のCC値に基づき得る。そのため、接着剤によって被覆されていない皮膚の色は、変色のない基準又はベースラインとして使用され得る。
1つ以上の例示的な方法では、第2の基色パラメータは、変色上限値(すなわち100%の画素変色に対応する)を示し、且つ任意選択的に第2のストーマ画像表現(ストーマを示すストーマ画像表現)内の最大赤チャンネル画素値又は最大合成チャンネル画素値に対応する。そのため、ストーマの色(常に赤である)は、基準色として使用され得、さらにより均一な結果をもたらし、且つ画像データを得るときの光条件による違いを調整する。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、1つ以上、例えば2つ、3つ、4つ又はそれよりも多い装具変色表現を含む。装具変色表現は、オストミー装具の接着面の変色、すなわち接着面であり、且つ変色しているとみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。装具変色表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の画像表現は、例えば、装具画像データ及び/又は変換装具画像データに基づく第1の装具変色表現を含み得る。第1の装具変色表現は、オストミー装具の接着面の第1の変色、すなわち接着面であり、且つ第1の変色(例えば、第1の排泄物の程度又は単に排泄物)を有するとみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第1の装具変色表現は、色パラメータ、例えば第1の範囲内の又は第1の閾値未満、例えば0.25未満のRGB画像の赤チャンネル及び/又は緑チャンネルを有する、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第1の装具変色表現は、変色がほとんどないか又は中程度である、接着面の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第1の装具変色表現に基づき得る。
1つ以上の画像表現は、例えば、装具画像データ及び/又は変換装具画像データに基づく第2の装具変色表現を含み得る。第2の装具変色表現は、オストミー装具の接着面の第2の変色、すなわち接着面であり、且つ第2の変色(例えば、第2の排泄物の程度)を有するとみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第2の装具変色表現は、色パラメータ、例えば第2の範囲内の又は第2の閾値を上回るRGB画像の赤チャンネル及び/又は緑チャンネルを有する、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。第2の装具変色表現は、変色が中程度であるか又は大きい、接着面の1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、第2の装具変色表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法及び/又は装置では、1つ以上の画像表現は、例えば、装具画像データ及び/又は変換装具画像データに基づくストーマ開口部画像表現を含む。ストーマ開口部画像表現は、ストーマ開口部、すなわちストーマ開口部とみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す。1つ以上のオストミー表現を決定することは、ストーマ開口部画像表現に基づき得る。ストーマ開口部画像表現は、256×256画素以上、例えば512×512画素の解像度を有し得る。
1つ以上の画像表現は、例えば、装具画像データ及び/又は変換装具画像データに基づく装具区域表現を含み得る。装具区域表現は、接着面に装具変色がないこと、すなわち排泄物の漏れがなく、そのため、接着面であり、且つ排泄物によって変色されていないとみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示し得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、装具区域表現に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、1つ以上のオストミー表現を決定することは、複数の画像表現を組み合わせることによってオストミー表現を決定することを含む。1つ以上のオストミー表現を決定することは、1つ以上の画像表現、例えば1つ以上のストーマ変色表現をストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データに重ね合わせることを含み得る。1つ以上のオストミー表現を決定することは、1つ以上の画像表現、例えば1つ以上の装具変色表現を装具画像データ又は変換装具画像データに重ね合わせることを含み得る。
第1のオストミー表現などの1つ以上のオストミー表現を決定することは、ストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データに基づいて変色マップを決定することと、ストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データに変色マップを重ね合わせることとを含み得る。換言すると、第1のオストミー表現は、変色マップを含み得る。
ストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データに基づいて変色マップを決定することは、第1の範囲内の第1の程度に変色されているストーマ周辺部位の画素に第1の色値を割り当てることを含み得る。ストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データに基づいて変色マップを決定することは、第2の範囲内の第2の程度に変色されているストーマ周辺部位の画素に第2の色値を割り当てること及び/又は第3の範囲内の第3の程度に変色されているストーマ周辺部位の画素に第3の色値を割り当てることを含み得る。4つ、5つ、6つ、7つ、9つ、10又はそれよりも多い異なる色値は、4つ、5つ、6つ、7つ、9つ、10又はそれよりも多い異なる範囲に割り当てられ得る。そのため、変色マップは、第1の色値を有する第1の画素、第2の色値を有する第2の画素及び任意選択的に第3の色値を有する第3の画素を含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、1つ以上のオストミー表現を決定することは、複数の画像表現を組み合わせることにより、第1のオストミー表現及び/又は第2のオストミー表現を決定することを含む。
方法は、1つ以上のオストミー表現、例えば第1のオストミー表現及び/又は第2のオストミー表現を出力すること及び/又は第1のオストミーパラメータを出力することを含む。第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを出力することは、第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を付属装置のディスプレイに表示することを含み得る。第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを出力することは、付属装置において、第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを受信することを含み得る。第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを出力することは、サーバ装置により、第1のオストミー表現及び/又は第1のオストミーパラメータを、例えば付属装置に送信することを含み得る。1つ又は複数のオストミー表現を出力することは、オストミー表現を付属装置及び/又はサーバ装置のメモリに記憶することを含み得る。
画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、画像データID及び/又は変換された画像データID_T、例えばストーマ画像データ及び/又は装具画像データに基づいて第1のオストミー表現OR_1を決定することを含み得る。任意選択的にストーマ表現とも示される第1のオストミー表現OR_1は、使用者のストーマ部位の変色を示し得る。第1のオストミー表現OR_1は、ストーマ画像データ又は変換ストーマ画像データを含み得るか又はそれに重ね合わされ得る。第1のオストミー表現は、第1のオストミーパラメータOP_1及び/又は1つ又は複数の第2のオストミーパラメータP_2_1、P_2_2....を含み得る。第1のオストミー表現は、ストーマ画像データSID及び/又は変換ストーマ画像データSID_Tを含み得る。
方法は、1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することを含む。
第1のオストミーパラメータは、ストーマ部位の変色を示す変色インデックスであり得る。OP_2とも示される第2のオストミーパラメータ又は第2のオストミーパラメータの第2の組は、ストーマ周辺部位の変色の深刻さを示す百分率又は変色の程度を示すなど、ストーマ部位の変色を示し得る。オストミーパラメータの第2の組は、任意選択的に、2つ以上の第2のパラメータ、例えば3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10又はそれよりも多い第2のパラメータを含む。オストミーパラメータの第2の組は、任意選択的に、OP_2_1とも示される第2の一次オストミーパラメータ及びOP_2_2とも示される第2の二次オストミーパラメータを含む。オストミーパラメータの第2の組は、任意選択的に、OP_2_3とも示される第2の三次オストミーパラメータ及び/又はOP_2_4とも示される第2の四次オストミーパラメータを含む。
第1のオストミーパラメータは、変色されているストーマ周辺部位がどの程度であるかを示し得る。例えば、第1のオストミーパラメータOP_1は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_1=N_TOT/N_PA
(式中、N_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数であり、及びN_PAは、ストーマ周辺部位中の画素の総数である)
によって与えられ得る。
第1のオストミーパラメータは、変色したストーマ周辺部位の区域を示し得る。
例えば、第1のオストミーパラメータOP_1は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_1=APP*N_TOT
(式中、N_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数であり、及びAPPは、1画素当たりの面積である)
として与えられ得る。
画素APPの面積は、
AAP=HPP*WPP
(式中、HPPは、1画素当たりの高さであり、及びWPPは、1画素当たりの幅である)
によって与えられる。
1画素当たりの高さHPPは、ストーマ背景画像表現及び/又は装具背景画像表現などの画像表現の1つ以上に基づき得る。
1画素当たりの高さHPPは、
HPP=AH/PH
(式中、AHは、装具の高さであり(例えば、データベースから検索される)、及びPHは、任意選択的に、例えば装具背景画像表現において垂直軸に沿って数えられる、装具の2つの縁間の画素数として決定される装具の画素列の高さである)
として与えられ得る。
1画素当たりの幅WPPは、
WPP=AW/PW
(式中、AWは、装具の幅であり(例えば、データベースから検索される)、及びPWは、任意選択的に、例えば装具背景画像表現において水平軸に沿って数えられる、装具の2つの縁間の画素数として決定される装具の画素列の幅である)
として与えられ得る。
方法は、任意選択的に、1つ以上の画像表現に基づいて1つ以上の第2のオストミーパラメータを決定することを含む。方法は、任意選択的に、1つ以上の第3、第2のパラメータを出力することを含む。
第2の一次オストミーパラメータは、第1の程度に変色されるストーマ周辺部位中の変色した画素がいくつであるかを示し得るか、又は第1の程度に変色されるストーマ周辺部位中にある画素の区域を示し得る。例えば、第2の一次オストミーパラメータOP_2_1は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_2_1=N_DIS_1/N_TOT
(式中、N_DIS_1は、第1の程度、例えば0.25未満又は第1の範囲内の第1の程度まで変色される、ストーマ周辺部位中にある変色した画素数であり、ここで、0%の変色は、ストーマの変色下限値を示す第1の基色パラメータに対応し、及び100%の変色は、第2のストーマ画像表現(ストーマを示すストーマ画像表現)中の最大赤チャンネル画素値又は最大合成チャンネル画素値を示す第2の基色パラメータに対応する)
によって与えられ得る。N_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数である。換言すると、ストーマ周辺部位中にある各画素の赤チャンネル画素強度が評価され、且つ変色スケールと比較され、ここで、0%は、第4のストーマ画像表現の画素の最小の変色に対応し(ストーマ周辺部位の変色を示す第1の変色表現)、及び100%は、第2のストーマ画像表現中の最大赤チャンネル画素値に対応する(ストーマを示すストーマ画像表現)。別の表現にすると、第4のストーマ画像表現の各画素は、ある変色度(少なくとも第1の程度及び第2の程度から選択される)を複数の変色度の中の各画素に割り当てるように評価される。
1つ以上の第2の一次オストミーパラメータは、ストーマ周辺部位の第1の領域内、例えばストーマの縁から1つ以上の第1の半径方向距離内、例えば1cm、2cm及び3cm以内にある変色した画素の区域、程度又は数を示し得る。換言すると、第1の領域は、ストーマ周辺部位の内側区域とみなされ得る。
1つ以上の第2の二次オストミーパラメータは、ストーマ周辺部位の第2の領域内、例えばストーマの縁から1つ以上の第1の半径方向距離外、例えば1cm、2cm及び3cmより外側の変色した画素の区域、程度又は数を示し得る。換言すると、第2の領域は、ストーマ周辺部位の外側区域とみなされ得る。
第2の二次オストミーパラメータは、第2の程度に変色されるストーマ周辺部位中の変色した画素がいくつであるかを示し得るか、又は第2の程度に変色されるストーマ周辺部位中にある画素の区域を示し得る。例えば、第2の二次オストミーパラメータOP_2_2は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_2_2=N_DIS_2/N_TOT
(式中、N_DIS_2は、第2の程度、例えば0.25~0.5などの第2の範囲内に変色される、ストーマ周辺部位中にある変色した画素数であり、及びN_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数である)
によって与えられ得る。
第2の三次オストミーパラメータは、第3の程度に変色されるストーマ周辺部位中の変色した画素がいくつであるかを示し得るか、又は第3の程度に変色されるストーマ周辺部位中にある画素の区域を示し得る。例えば、第2の三次オストミーパラメータOP_2_3は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_2_3=N_DIS_3/N_TOT
(式中、N_DIS_3は、第3の程度、例えば0.5~0.75などの第3の範囲内に変色されるストーマ周辺部位中にある変色した画素数であり、及びN_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数である)
によって与えられ得る。
第2の四次オストミーパラメータは、第4の程度に変色されるストーマ周辺部位中の変色した画素がいくつであるかを示し得るか、又は第4の程度に変色されるストーマ周辺部位中にある画素の区域を示し得る。例えば、第2の四次オストミーパラメータOP_2_4は、1つ以上のストーマ変色表現に基づき得、及び
OP_2_4=N_DIS_4/N_TOT
(式中、N_DIS_4は、第4の程度、例えば0.75~1などの第4の範囲内に又は閾値を上回って変色される、ストーマ周辺部位中にある変色した画素数であり、及びN_TOTは、ストーマ周辺部位中にある変色した画素の総数である)
によって与えられ得る。
第1のオストミーパラメータは、オストミー装具の接着面上での排泄物分布を示す漏出パラメータであり得る。第2のオストミーパラメータ又は第2のオストミーパラメータの第2の組は、オストミー装具の接着面上での排泄物分布を示す1つ又は複数の漏出パラメータであり得る。
第1のオストミーパラメータは、変色されているオストミー装具の接着面がどの程度であるかを示し得る。例えば、第1のオストミーパラメータOP_1は、1つ以上の装具変色表現に基づき得、及び
OP_1=N_TOT/N_AA
(式中、N_TOTは、接着面区域中にある変色した画素の総数であり、及びN_AAは、接着面区域中の画素の総数である)
によって与えられ得る。
第1のオストミーパラメータは、オストミー装具の接着面の変色された区域を示し得る。
例えば、第1のオストミーパラメータOP_1は、1つ以上の装具変色表現に基づき得、及び
OP_1=APP*N_TOT
(式中、N_TOTは、オストミー装具の接着面中にある変色した画素の総数であり、及びAPPは、1画素当たりの面積である)
によって与えられ得る。
画素の面積APPは、
AAP=HPP*WPP
(式中、HPPは、1画素の高さであり、及びWPPは、1画素の幅である)
として与えられ得る。
1画素の高さHPPは、ストーマ背景画像表現及び/又は装具背景画像表現などの画像表現の1つ以上に基づき得る。
1画素の高さHPPは、
HPP=AH/PH
(式中、AHは、装具の高さであり(例えば、データベースから検索される)、及びPHは、任意選択的に、例えば装具背景画像表現において垂直軸に沿って数えられる、装具の2つの縁間の画素数として決定される装具の画素列の高さである)
として与えられ得る。
1画素当たりの幅WPPは、
WPP=AW/PW
(式中、AWは、装具の幅であり(例えば、データベースから検索される)、及びPWは、任意選択的に、例えば装具背景画像表現において水平軸に沿って数えられる、装具の2つの縁間の画素数として決定される装具の画素列の幅である)
として与えられ得る。
方法は、1つ以上の画像表現に基づいて1つ以上の境界線を決定することを含み得る。方法は、1つ以上の画像表現に基づいて第1の境界線を決定することを含み得、及びオストミー表現は、第1の境界線を含むか又はそれに基づく。
1つ以上の例示的な方法では、第1の境界線は、ストーマ部位の周囲又は縁を示し得る。第1の境界線は、オストミー装具の接着面の周囲又は外縁を示し得る。
方法は、1つ以上の画像表現に基づいて第2の境界線を決定することを含み得、及びオストミー表現は、第2の境界線を含むか又はそれに基づく。
1つ以上の例示的な方法では、第2の境界線は、ストーマの周囲又は縁を示し得る。第2の境界線は、オストミー装具の接着面の周囲又は内縁を示し得る。
方法は、1つ以上の画像表現に基づいて第3の境界線を決定することを含み得、及びオストミー表現は、第3の境界線を含むか又はそれに基づく。
1つ以上の例示的な方法では、第3の境界線は、ストーマ周辺部位の正常な皮膚部位(非変色)とストーマ周辺部位の変色された区域との間の境界を示し得る。第3の境界線は、オストミー装具の接着面の周囲又は内縁を示し得る。
方法は、例えば、1つ以上の画像表現に基づいて第4の境界線を決定することを含み得る。1つ若しくは複数のオストミー表現及び/又は1つ若しくは複数のオストミーパラメータ、例えば第1及び/又は第2のオストミーパラメータは、第4の境界線に基づき得る。1つ以上の例示的な方法では、第4の境界線は、オストミー装具の接着面上での排泄物の漏れの周囲を示し得る。
第1のオストミー表現は、第1の境界線及び/又は第2の境界線などの1つ以上の境界線を含み得る。第1のオストミー表現は、第1のオストミーパラメータ及び/又は1つ以上の第2のオストミーパラメータを含み得る。第1のオストミー表現は、第4の境界線を含み得る。
画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、画像データ及び/又は変換された画像データ、例えばストーマ画像データ及び/又は装具画像データに基づいて第2のオストミー表現を決定することを含み得る。装具表現とも示される第2のオストミー表現は、オストミー装具の接着面上での排泄物分布を示し得る。第2のオストミー表現は、装具画像データ又は変換装具画像データを含み得るか又はそれに重ね合わされ得る。第2のオストミー表現は、第1の境界線及び/又は第2の境界線などの1つ以上の境界線を含み得る。第2のオストミー表現は、第3の境界線及び/又は第4の境界線を含み得る。
そのため、画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、例えば、第1のオストミー表現及び/又は第2のオストミー表現の境界線を決定することを含み得る。
画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、画像データ及び/又は変換された画像データに基づいて、例えばストーマ画像データ及び/又は装具画像データに基づいて第2のオストミーパラメータ又は第2のオストミーパラメータの組を決定することを含み得る。
方法は、任意選択的に、1つ以上の画像表現に基づいて1つ以上の第3のオストミーパラメータを決定することを含む。方法は、任意選択的に、1つ以上の第3のオストミーパラメータを出力することを含む。
第3の一次オストミーパラメータは、オストミー装具の縁までの排泄物の漏れの最短距離を示し得る。第3のオストミーパラメータは、オストミー装具の接着面の周囲又は外縁を示す第1の境界線及びオストミー装具の接着面上での排泄物の漏れの周囲を示す第4の境界線に基づき得る。第3のオストミーパラメータは、第1の境界線と第4の境界線との間の最短(半径方向)距離と決定され得る。第3のオストミーパラメータに角度が関連付けられ、例えば第3のオストミーパラメータは、測定又は特定された方向を示し得る。角度は、画素長さと絶対長さとの間での変換のための1つ又は複数の変換パラメータを決定するために使用され得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、ストーマ部位及び/又は接着面に対するカメラ像面の位置を表す位置パラメータを決定することを含み、変換された画像データは、位置パラメータに基づく。
1つ以上の例示的な方法では、位置パラメータは、画像データのソースであるカメラの光軸と、ストーマ部位の軸方向/接着面の法線との間の角度を表す角度パラメータを含む。変換された画像データは、角度パラメータに基づき得る。換言すると、画像データを変換することは、画像データのソースであるカメラの光軸と、ストーマ部位の軸方向/接着面の法線との間の角度を表す角度パラメータを決定することを含み得る。それにより、オストミー装具の接着面に対して垂直又はオストミストの皮膚表面に対して垂直な光軸で撮られていない画像データを補償することが可能になる。角度パラメータを決定することは、画像データをストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデル画像に合わせることと、画像データを、ストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデルに満足がいくように合致させる画像変換に基づいて角度パラメータを決定することとを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、位置パラメータは、画像データのソースであるカメラと、ストーマ部位/接着面との間の距離を表す距離パラメータを含む。変換された画像データは、距離パラメータに基づき得る。換言すると、画像データを変換することは、画像データのソースであるカメラと、ストーマ部位/接着面との間の距離を表す距離パラメータを決定することを含み得る。距離パラメータは、ストーマ部位/接着面のサイズを(より正確に)決定できるようにする。距離パラメータを決定することは、画像データをストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデル画像に合わせることと、画像データを、ストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデルに満足がいくように合致させる画像変換に基づいて距離パラメータを決定することとを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、位置パラメータは、画像データの画像軸と、ストーマ部位/接着面の基準軸との間の回転角度を表す回転パラメータを含む。変換された画像データは、回転パラメータに基づき得る。基準軸は、垂直基準軸又は水平軸であり得る。換言すると、画像データを変換することは、画像データの画像軸と、ストーマ部位/接着面の基準軸との間の回転角度を表す回転パラメータを決定することを含み得る。回転パラメータは、例えば、方向のオストミー条件を(より正確に)決定するために、回転される画像データを補償できるようにする。回転パラメータを決定することは、画像データをストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデル画像に合わせることと、画像データを、ストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデルに満足がいくように合致させる画像変換に基づいて回転パラメータを決定することとを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、画像データに幾何変換を行うことを含む。幾何変換は、位置パラメータ、例えば角度パラメータ、距離パラメータ及び回転パラメータの1つ以上に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、画像データをストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデル画像に合わせることを含む。例えば、画像データを変換することは、ストーマ画像データをストーマ部位モデルに合わせること及び/又は装具画像データを装具モデル画像に合わせることを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、ストーマ部位上の第1のストーマ参照指標を特定することを含む。変換された画像データは、第1のストーマ参照指標に基づき得る。第1のストーマ参照指標は、ストーマの周囲又はストーマに関連する他のパラメータ、例えばストーマの中心であり得る。画像データを変換することは、ストーマ部位上の第2のストーマ参照指標及び/又は第3のストーマ参照指標を特定することを含み得る。変換された画像データは、例えば、ストーマ部位上及び/又はストーマ部位外の第2のストーマ参照指標及び/又は第3のストーマ参照指標に基づき得る。第2のストーマ参照指標は、瘢痕又は他のボディマーク、例えば母斑、へそなどであり得る。第3のストーマ参照指標は、瘢痕又は他のボディマーク、例えば母斑、へそなどであり得る。ストーマ参照指標は、ストーマ参照指標の位置及び/又は方向を示し得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、オストミー装具の接着面上の第1の装具参照指標を特定することを含む。変換された画像データは、第1の装具参照指標に基づき得る。第1の装具参照指標は、オストミー装具の周囲(又はその一部)、オストミー装具のストーマ開口部の中心又はオストミー装具のストーマ開口部の周囲であり得る。装具参照指標は、装具参照指標の位置及び/又は方向を示し得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、オストミー装具の接着面上の第2の装具参照指標を特定することを含む。第2の装具参照指標は、第1の装具参照指標と異なり得、且つ任意選択的にオストミー装具の周囲(若しくはその一部)、オストミー装具のストーマ開口部の中心又はオストミー装具のストーマ開口部の周囲若しくは縁である。変換された画像データは、第2の装具参照指標に基づき得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、拡大縮小すること、例えば画像データを予め決められた画素サイズ、例えばN×M画素(式中、Nは、100~2,500の範囲内、例えば100~1,000の範囲内、例えば256又は512であり得、及びMは、100~2,500の範囲内、例えば100~1,000の範囲内、例えば256又は512であり得る)に縮小することを含む。Mは、Nと異なり得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、画像データを画像データの中心又は中心領域辺りに集めることを含む。1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、画像データのストーマ領域(ストーマ領域データ)及び/又は画像データの装具領域(装具領域データ)を特定及び選択することと、任意選択的に、それぞれ変換ストーマ画像データ及び/又は変換装具画像データを提供するために、ストーマ領域及び/又は装具領域を変換することとを含む。ストーマ領域及び/又は装具領域を選択することは、ストーマ領域及び/又は装具領域をそれぞれのストーマ画像データ及び/又は装具画像データから切り取ることを含み得る。ストーマ領域は、ストーマ部位、すなわちストーマ及びストーマ周辺部位を含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、ストーマ領域を特定及び選択することと、ストーマ領域を中心に置くことと、任意選択的にストーマ領域を回転させること(例えば、回転パラメータに基づいて幾何変換を使用して)と、変換ストーマ画像データを提供するために、回転させたストーマ領域を縮小することとを含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、装具領域を特定及び選択することと、装具領域を中心に置くことと、任意選択的に装具領域を回転させること(例えば、回転パラメータに基づいて幾何変換を使用して)と、変換装具画像データを提供するために、回転させた装具領域を縮小することとを含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを拡大縮小することは、スケーリングパラメータを決定することを含む。変換された画像データは、スケーリングパラメータに基づき得る。1つ以上の例示的な方法では、1つ以上のオストミー表現を決定することは、スケーリングパラメータに基づいて表現、例えば第1の表現及び/若しくは第2の表現又はその一部を拡大することを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを変換することは、ストーマ画像データなどの画像データに画像変換を行うことを含む。画像変換は、変換中の画像の赤チャンネルR並びに任意選択的に青チャンネル及び/又は緑チャンネルを含む1つ以上の色チャンネルに基づき得る。変換された画像I_Cは、
I_C=Abs(R-Average(G-B)
(式中、Rは、画像中の赤チャンネルであり、Gは、緑チャンネルであり、及びBは、青チャンネルである)
として与えられ得る。換言すると、画像の赤、青及び緑チャンネルは、画像の各画素に対してCCとも示される単一の合成チャンネルに変換され得る。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを得ることは、
付属装置により、画像取込みのリクエストを示すユーザ入力を検出すること、
オストミー装具の接着面又はストーマ部位に対する付属装置の位置を決定すること、
オストミー装具の接着面又はストーマ部位に対する付属装置の位置が画像取込み基準を満たすかどうかを決定すること、及び
オストミー装具の基板又はストーマ部位に対する付属装置の位置が画像取込み基準を満たしているという決定に従って、
オストミー装具又はストーマ部位の画像データを取り込むこと、及び
画像データを記憶及び/又は送信すること
を含む。
1つ以上の例示的な方法では、画像データを得ることは、
オストミー装具の接着面又はストーマ部位に対する付属装置の位置が画像取込み基準を満たしていないという決定に従って、使用者にフィードバックを行うことであって、フィードバックは、付属装置の間違った位置を示す、行うこと
を含む。
使用者にフィードバックを行うことは、付属装置のディスプレイにユーザインターフェース要素を表示することを含み得る。使用者にフィードバックを行うことは、オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置に基づいてユーザインターフェース要素のプロパティを決定することを含み得る。
1つ以上の例示的な方法では、方法は、使用者にフィードバックを行った後、
オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置を決定すること、
オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置が画像取込み基準を満たすかどうかを決定すること、及び
オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置が画像取込み基準を満たしているという決定に従って、
オストミー装具の画像データを取り込むこと、及び
画像データを記憶及び/又は送信すること
を含む。
1つ以上の例示的な方法では、オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置を決定することは、カメラの光軸と、基板の近位面との間の角度を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法では、ストーマ部位に対する付属装置の位置を決定することは、カメラの光軸と、ストーマ部位の基準面との間の角度を決定することを含み、基準面は、軸方向に対して垂直である。
1つ以上の例示的な方法では、オストミー装具の接着面に対する付属装置の位置を決定することは、付属装置と接着面との間の距離を決定することを含む。
1つ以上の例示的な方法では、方法は、例えば、オストミー装具識別子を含むオストミー装具形態を得ることを含み、及びオストミー装具の接着面に対する付属装置の位置を決定することは、オストミー装具形態に基づく。
図1は、オストミー条件を分類するための例示的な方法のフローチャートを示す。方法100は、例えば、付属装置を用いて、画像データを得ること2を含む。画像データIDは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データSID及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データAIDを含む。そのため、方法100は、任意選択的に、ストーマ画像データを得ること102A及び/又は装具画像データを得ること102Bを含む。方法100は、1つ以上のオストミー表現、例えば画像データ、例えばSID及び/又はAIDに基づいて、第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を決定することS104、及び任意選択的に第1のオストミーパラメータを出力することS106を含む。方法100は、任意選択的に、画像データを変換することS108を含み、及び画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することS104は、変換された画像データ(変換装具画像データAID_T及び/又は変換ストーマ画像データSID_T)に基づいて第1のオストミーパラメータを決定することS104Aを含む。
1つ以上のオストミー表現を決定することS104は、任意選択的に、画像データ又は変換された画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することS104B、及び1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することS104Cを含む。
画像データ又は変換された画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することS104Bは、任意選択的に、ストーマ部位を示す1つ以上のストーマ画像表現を決定することS104BA、及び任意選択的に、オストミー装具の接着面を示す1つ以上の装具画像表現を決定することS104BBを含む。
1つ以上の例示的な方法では、1つ以上のストーマ画像表現は、第1のストーマ画像表現SIR_1、第2のストーマ画像表現SIR_2、第3のストーマ画像表現SIR_3及び第4のストーマ画像表現SIR_4を含む少なくとも4つのストーマ画像表現を含む。
第1のストーマ画像表現は、ストーマ画像データの背景、すなわち背景として、すなわち接着面によって被覆される区域の外(例えば、オストミー装具の接着面によって被覆されていない使用者の皮膚の部分を含む)としてみなされるか又は特定される、ストーマ画像データの1つ又は複数の部分/画素を示すストーマ背景画像表現であり得る。
第2のストーマ画像表現は、ストーマを示すストーマ画像表現、すなわちストーマとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素であり得る。
第3のストーマ画像表現は、ストーマ周辺部位の正常な皮膚を示す正常皮膚画像表現、すなわち変色を有していないとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素であり得る。
第4のストーマ画像表現は、ストーマ周辺部位の変色を示す第1の変色表現、すなわちストーマ周辺部位であり、変色されているとみなされるか又は特定される、オストミー画像データの1つ又は複数の部分/画素であるであり得る。
1つ以上の例示的な方法では、1つ以上の装具画像表現は、第1の装具画像表現AIR_1、任意選択的に第2の装具画像表現AIR_2、第3の装具画像表現AIR_3及び第4の装具画像表現AIR_4を含む少なくとも3つ又は少なくとも4つの装具画像表現を含む。
第1の装具画像表現は、装具画像データの背景、すなわち背景(例えば、オストミー装具の接着面の区域の外の1つ又は複数の画像部分/1つ又は複数の画素)としてみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す装具背景画像表現であり得る。
第2の装具画像表現は、ストーマ開口部を示すストーマ開口部画像表現、すなわちストーマ開口部とみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素であり得る。
第3の装具画像表現は、接着面に装具変色のないことを示す装具区域表現、すなわち排泄物の漏れがなく、そのため、接着面であり、排泄物によって変色されていないとみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素であり得る。
第4の装具画像表現は、オストミー装具の接着面の変色を示す第1の装具変色表現、すなわち接着面であり、且つ変色(排泄物が漏れている)を有しているとみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素であり得る。
1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することS104Cは、任意選択的に、1つ以上のストーマ画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータOP_1を含む第1のオストミー表現OR_1を決定することS104CAを含む。
1つ以上の例示的な方法では、第1のオストミー表現OR_1は、第1のストーマ画像表現SIR_1、第2のストーマ画像表現SIR_2、第3のストーマ画像表現SIR_3及び第4のストーマ画像表現SIR_4に基づき得る。第1のオストミー表現OR_1は、オストミー画像データ/変換オストミー画像データを含み得るか又はそれに基づき得る。
第1のオストミー表現を決定することS104CAは、任意選択的に、第2のオストミーパラメータOP_2又は第2のオストミーパラメータの組を決定することを含む。換言すると、第1のオストミー表現OR_1は、OP_1及び1つ以上の第2のオストミーパラメータを含み得る。
1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することS104Cは、任意選択的に、1つ以上の装具画像表現に基づいて第2のオストミー表現OR_2を決定することS104CBを含む。
1つ以上の例示的な方法では、第2のオストミー表現OR_2は、第1の装具画像表現、任意選択的に第2の装具画像表現、第3の装具画像表現及び第4の装具画像表現に基づき得る。
第1のオストミーパラメータを出力することS106は、第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現をメモリに記憶することS106A、及び/又は第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を付属装置及び/又はサーバ装置に送信することS106Bを含み得る。第1のオストミーパラメータを出力することS106は、第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を付属装置のディスプレイに表示することS106Cを含み得る。それにより、使用者及び/又は専門の介護者は、実質的にリアルタイムでオストミー条件を確認し、且つ決定を下すことができる。例えば、オストミー装具を変更するとき、例えば変更処置中、実質的にリアルタイムで、使用者は、オストミー条件の影響を低減させるように措置を講じることができるか又はそのように促され得る。
方法100は、例えば、第1のオストミー表現OR_1及び/又は第2のオストミー表現OR_2を含む1つ以上のオストミー表現を出力すること110を含む。1つ以上のオストミー表現を出力すること110は、第2のオストミー表現を出力すること112を含み得る。第2のオストミー表現を出力することS112は、第2のオストミー表現をメモリに記憶することS112A及び/又は第2のオストミー表現を付属装置及び/又はサーバ装置に送信することS112Bを含み得る。第2のオストミー表現を出力することS112は、第2のオストミー表現を付属装置のディスプレイに表示することS112Cを含み得る。それにより、使用者及び/又は専門の介護者は、実質的にリアルタイムでオストミー条件を確認し、且つ決定を下すことができる。例えば、オストミー装具を変更するとき、例えば変更処置中、実質的にリアルタイムで、使用者は、オストミー条件の影響を低減させるように措置を講じることができるか又はそのように促され得る。
画像データを変換することS108は、ストーマ部位及び/又は接着面に対するカメラ像面の位置を表す位置パラメータを決定することS108Aを含み、変換された画像データは、位置パラメータに基づく。
位置パラメータは、任意選択的に、画像データのソースであるカメラの光軸と、ストーマ部位の軸方向/接着面の法線との間の角度を表す角度パラメータを含み、変換された画像データは、角度パラメータに基づく。そのため、位置パラメータを決定することS108Aは、画像データのソースであるカメラの光軸と、ストーマ部位の軸方向/接着面の法線との間の角度を表す角度パラメータを決定すること108Bを含み得、変換された画像データは、角度パラメータに基づく。
位置パラメータは、任意選択的に、画像データのソースであるカメラと、ストーマ部位/接着面との間の距離を表す距離パラメータを含み、変換された画像データは、距離パラメータに基づく。そのため、位置パラメータを決定することS108Aは、画像データのソースであるカメラと、ストーマ部位/接着面と間の距離を表す距離パラメータを決定すること108Cを含み得、変換された画像データは、距離パラメータに基づく。
位置パラメータは、任意選択的に、画像データの画像軸と、ストーマ部位/接着面の基準軸との間の回転角度を表す回転パラメータを含む。そのため、位置パラメータを決定することS108Aは、画像データの画像軸と、ストーマ部位/接着面の基準軸との間の回転角度を表す回転パラメータを決定すること108Dを含み得、変換された画像データは、回転パラメータに基づく。
方法100では、画像データを変換することS108は、任意選択的に、画像データの1つ以上の参照指標、例えばストーマ画像データの第1のストーマ参照指標及び/若しくは第2のストーマ参照指標並びに/又は装具画像データの第1の装具参照指標及び/若しくは第2の装具参照指標を特定することS108Eを含む。変換された画像データは、任意選択的に、1つ又は複数の参照指標に基づく。
方法100では、画像データを変換することS108は、任意選択的に、画像データを予め決められた画素サイズ、例えば256×256画素の画素サイズに拡大縮小することS108Fを含む。画像データを拡大縮小することは、スケーリングパラメータを決定することを含み、変換された画像データは、スケーリングパラメータに基づく。
方法100では、画像データを変換することS108は、任意選択的に、例えばそれぞれのストーマ画像データ及び/又は装具画像データの参照指標(位置及び/又は方向)に基づいて画像データを画像データの中心又は中心領域辺りに集めること108Gを含む。例えば、ストーマ画像データを変換することは、ストーマ画像データをストーマ(例えば、S108Eにおいて第1又は第2のストーマ参照識別子として特定されている)の中心、周囲又は中心領域辺りに置くことを含み得る。1つ以上の例示的な方法では、装具画像データを変換することは、装具画像データをオストミー装具/基板のストーマ開口部の中心、周囲又は中心領域の辺りに、且つ/又はオストミー装具の接着面/基板(例えば、S108Eにおいて第1又は第2の装具参照識別子として特定される)の周囲の辺りに合わせることを含み得る。
図2は、付属装置200及びオストミー装具202を示す。付属装置200は、スマートフォンとして実装され、且つ付属装置200のカメラによって得られた装具画像データを表す装具画像206を表示するディスプレイ204を含む。付属装置200は、装具画像データAID及び/又は変換装具画像データAID_Tを、ネットワーク210を通してサーバ装置208に送信する。サーバ装置210は、第1のオストミー表現OR_1、第2のオストミー表現OR_2及び第3のオストミー表現OR_3の1つ以上を含む1つ以上のオストミー表現を決定し、且つ1つ又は複数のオストミー表現を付属装置200に送信することにより、1つ又は複数のオストミー表現を出力する。付属装置200は、付属装置200を用いてサーバ装置208から1つ以上のオストミー表現を受信することにより、1つ又は複数のオストミー表現を決定し、且つ第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現をディスプレイ204に表示することにより、1つ又は複数のオストミー表現を出力する(図2には示さず)。オストミー装具202は、接着面214及びストーマ開口部216のある基板212を含む。排泄物を収集するために、オストミー袋218が基板212に取り付けられる。使用中、排泄物220は、接着面と使用者の皮膚表面との間に漏れることがある。そのような排泄物の漏れは、排泄物の非常に攻撃的なふるまいに起因して、皮膚を刺激して損傷を与え得る。本開示は、装具画像データに基づいて、そのような漏れ又はオストミー条件の高速であり、均一であり、且つ信頼性の高い解析及び通信を提供する。
図3は、付属装置200のカメラによって取り込まれた例示的な装具画像データを表す(オストミー装具202の)装具画像250を示す。図面に示すように、装具画像250を撮る使用者は、カメラをわずかに反時計回りに回転させており、且つオストミー装具のストーマ開口部を中心に置けていない。
図4は、図3又は図5の装具画像データに基づいて例示的な変換装具画像データを表す装具画像270を示す。装具画像250の装具画像データは、例えば、幾何変換を使用することにより、中心に合わせられ、回転され、且つ装具画像270の変換装具データを提供するために256×256画素に縮小されている。
図5は、付属装置200のカメラによって取り込まれた例示的な装具画像データを表す(オストミー装具202の)装具画像280を示す。図面に示すように、装具画像280を撮る使用者は、カメラをわずかに傾けており、カメラの光軸及び接着面の法線は、わずかに角度が付けられている/平行ではない。この場合、装具画像280の装具画像データは、角度パラメータに基づいて幾何変換を行うことによって変換され、且つ画像270の変換装具データを提供するために256×256画素に縮小されている。
図6は、本開示による例示的な付属装置200を示すブロック図である。本開示は、オストミーシステムの付属装置200に関する。付属装置は、ディスプレイ204、メモリモジュール301、プロセッサーモジュール302及びワイヤレスインターフェース303を含む。付属装置200は、本明細書で開示する方法のいずれか、例えば図1に示す方法のいずれかを実行するように構成されている。プロセッサーモジュール302は、ステップS102、S102A、S102B、S104、S104A、S104B、S104BA、S104BB、S104C、S104CA、S104CB、S104CC、S106、S106A、S106B、S106C、S108、S108A、S108B、S108C、S108D、S108E、S108F、S108G、S110、S112、S112A、S112B、S112C(図1及び関連する説明を参照されたい)のいずれか又は少なくともいくつかを実行するように構成され得る。
付属装置200の動作は、非一時的コンピュータ可読媒体(例えば、メモリモジュール301)に記憶され、且つプロセッサーモジュール302によって実行される実行可能な論理ルーチンの形態(例えば、コード列、ソフトウェアプログラムなど)で実装され得る。さらに、付属装置200の動作は、付属装置200が実行するように構成されている方法とみなされ得る。また、説明の機能及び動作は、ソフトウェアに実装され得るが、そのような機能は、専用のハードウェア若しくはファームウェア又はハードウェア、ファームウェア及び/若しくはソフトウェアのいくつかの組み合わせで実行され得る。
メモリモジュール301は、バッファー、フラッシュメモリ、ハードドライブ、リムーバブルメディア、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の好適なデバイスの1つ以上であり得る。典型的な配置構成では、メモリモジュール301は、長期のデータ記憶のための不揮発性メモリ及びプロセッサーモジュール302のためのシステムメモリとして機能する揮発性メモリを含み得る。メモリモジュール301は、データバスを通してプロセッサーモジュール302とデータを交換し得る。メモリモジュール301とプロセッサーモジュール302との間に制御線及びアドレスバスも存在し得る(図6には示さず)。メモリモジュール301は、非一時的コンピュータ可読媒体とみなされる。
図7は、本開示による例示的なサーバ装置208を示すブロック図である。本開示は、オストミーシステムのサーバ装置208に関する。サーバ装置は、メモリモジュール401、プロセッサーモジュール402及びインターフェース403を含む。サーバ装置208は、本明細書で開示する方法のいずれか、例えば図1に示す方法のいずれかを実行するように構成されている。プロセッサーモジュール402は、ステップS102、S102A、S102B、S104、S104A、S104B、S104BA、S104BB、S104C、S104CA、S104CB、S104CC、S106、S106A、S106B、S106C、S108、S108A、S108B、S108C、S108D、S108E、S108F、S108G、S110、S112、S112A、S112B、S112C(図1及び関連する説明を参照されたい)のいずれか又は少なくともいくつかを実行するように構成され得る。
サーバ装置208の動作は、非一時的コンピュータ可読媒体(例えば、メモリモジュール401)に記憶され、且つプロセッサーモジュール402によって実行される実行可能な論理ルーチン(例えば、コード列、ソフトウェアプログラムなど)の形態で実装され得る。さらに、サーバ装置208の動作は、サーバ装置208が実行するように構成されている方法とみなされ得る。また、説明の機能及び動作は、ソフトウェアに実装され得るが、そのような機能は、専用のハードウェア若しくはファームウェア又はハードウェア、ファームウェア及び/若しくはソフトウェアのいくつかの組み合わせで実行され得る。
メモリモジュール401は、バッファー、フラッシュメモリ、ハードドライブ、リムーバブルメディア、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の好適なデバイスの1つ以上であり得る。典型的な配置構成では、メモリモジュール401は、長期のデータ記憶のための不揮発性メモリ及びプロセッサーモジュール402のためのシステムメモリとして機能する揮発性メモリを含み得る。メモリモジュール401は、データバスを通してプロセッサーモジュール402とデータを交換し得る。メモリモジュール401とプロセッサーモジュール402と間に制御線及びアドレスバスも存在し得る(図7には示さず)。メモリモジュール401は、非一時的コンピュータ可読媒体とみなされる。
図8は、例示的な第1のオストミー表現OR_1を示す。第1のオストミー表現OR_1は、ストーマ部位の変色(図示の例ではOP_1=86.21%)を示す第1のオストミーパラメータOP_1を含む。第1のオストミー表現OR_1は、変色の深刻さを示す百分率を示す第2のオストミーパラメータOP_2_1、OP_2_2、OP_2_3及びOP_2_4を含む。第2の一次オストミーパラメータOP_2_1(OP_2_1=0.64%)は、変色した画素数のうちの、第1の変色度(DSP<25%)で変色した画素数を示す。第2の二次オストミーパラメータOP_2_2(OP_2_2=29.76%)は、変色した画素数のうちの、第2の変色度(25%<DSP<50%)で変色した画素数を示す。第2の三次オストミーパラメータOP_2_3(OP_2_1=61.58%)は、変色した画素数のうちの、第3の変色度(50%<DSP<75%)で変色した画素数を示す。第2の四次オストミーパラメータOP_2_4(OP_2_4=8.01%)は、変色した画素数のうちの、第4の変色度(75%<DSP<100%)で変色した画素数を示す。第2のオストミーパラメータの組は、第4のストーマ画像表現に基づいて決定される。
第1のオストミー表現OR_1は、ストーマ部位の周囲又は縁を示す、例えば正常な皮膚部位450とストーマ画像データの背景454との間の境界を示す第1の境界線BL_1(赤線)を含む。第1の境界線は、第1のストーマ画像表現及び/又は第3のストーマ画像表現に基づく。
第1のオストミー表現OR_1は、ストーマ456の周囲又は縁を示す第2の境界線BL_2(緑線)を含み、第2の境界線は、第2のストーマ画像表現及び/又は第4のストーマ画像表現に基づく。
第1のオストミー表現OR_1は、ストーマ周辺部位の正常な皮膚部位450(非変色)とストーマ周辺部位の変色された区域452との間の境界を示す第3の境界線BL_3(青線)を含む。第3の境界線BL_3は、第3のストーマ画像表現及び/又は第4のストーマ画像表現に基づく。
第1のオストミー表現OR_1は、第1のオストミー表現OP_1が基づくストーマ画像データSIDを含むか又はそれに重ね合わされる。
図9は、例示的な装具画像表現を、そのための基礎となる装具画像データAIDで示す。256×256画素の第1の装具画像表現AIR_1は、装具画像データの背景458、すなわち背景とみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素(例えば、オストミー装具の接着面区域の外の1つ又は複数の画像部分/1つ又は複数の画素)を示す装具背景画像表現(バイナリマスク)である。黄色は、バイナリマスクの2進値1を表し(すなわち、画素は、背景の部分である)、及び紫色は、2進値0を表す(すなわち、画素は、背景の部分ではない)。
256×256画素の第2の装具画像表現AIR_2は、ストーマ開口部460、すなわちストーマ開口部とみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示すストーマ開口部画像表現である。黄色は、バイナリマスクの2進値1を表し(すなわち、画素は、ストーマ開口部の部分である)、及び紫色は、2進値0を表す(すなわち、画素は、ストーマ開口部の部分ではない)。
256×256画素の第3の装具画像表現AIR_3は、オストミー装具の接着面に装具変色がないこと(きれいな接着面462)、すなわち排泄物の漏れがなく、そのため、接着面であり、且つ排泄物によって変色されていないとみなされるか又は特定される、装具画像データ/変換装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す装具区域表現である。黄色は、バイナリマスクの2進値1を表し(すなわち、画素は、変色されていない)、及び紫色は、2進値0を表す(すなわち、画素は、非変色の接着面の部分ではない)。
256×256画素の第4の装具画像表現AIR_4は、オストミー装具の接着面の変色(変色した接着面464)、すなわち接着面であり、且つ変色している(排泄物が漏れている)とみなされるか又は特定される、装具画像データの1つ又は複数の部分/画素を示す第1の装具変色表現である。黄色は、バイナリマスクの2進値1を表し(すなわち、画素は、変色している)、及び紫色は、2進値0を表す(すなわち、画素は、変色した接着面の部分ではない)。
図10は、図9に関連して同様に説明された4つの装具画像表現に基づく例示的な第2のオストミー表現OR_2を示す。第2のオストミー表現OR_2は、オストミー装具の接着面の周囲又は縁を示す第1の境界線BL_1(赤線)を含む。第1の境界線BL_1は、第1の装具画像表現及び/又は第3の装具画像表現に基づく。
第2のオストミー表現OR_2は、接着面のストーマ開口部の周囲又は縁を示す第2の境界線BL_2(緑線)を含み、第2の境界線は、第2の装具画像表現及び/又は第4の装具画像表現に基づく。
第2のオストミー表現OR_2は、接着面の変色した部分(排泄物が漏れている)と非変色部分(きれい)との間の境界を示す第3の境界線BL_3(青線)を含む。第3の境界線BL_3は、第3のストーマ画像表現及び/又は第4のストーマ画像表現に基づく。
第2のオストミー表現OR_2は、第2のオストミー表現OP_2が基づく装具画像データAIDを含むか又はそれに重ね合わされる。
図11は、ストーマ画像データSID及び装具画像データAIDに対応する例示的なオストミー表現OR_1、OR_2及びOR_3を示す。第3のオストミー表現OR_3は、複数のストーマ画像表現及び1つ以上の装具画像表現の1つ以上に基づく。第3のオストミー表現では、青色部分は、第4の装具画像表現を示し、及びライトグレー色部分は、ストーマ周辺部位の変色した部分を示し、すなわち第3のストーマ画像表現を示す。
以下の項目のいずれかによる方法も開示される。
項目1.オストミー条件を分類するための方法であって、
画像データを得ることであって、画像データは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ること、
画像データに基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定すること、及び
第1のオストミーパラメータを出力すること
を含み、画像データを変換することを含み、画像データに基づいて1つ以上のオストミー表現を決定することは、変換された画像データに基づいて第1のオストミーパラメータを決定することを含む、方法。
項目2.画像データを変換することは、ストーマ部位及び/又は接着面に対するカメラ像面の位置を表す位置パラメータを決定することを含み、変換された画像データは、位置パラメータに基づく、項目1に記載の方法。
項目3.位置パラメータは、画像データのソースであるカメラの光軸と、ストーマ部位の軸方向/接着面の法線との間の角度を表す角度パラメータを含み、変換された画像データは、角度パラメータに基づく、項目2に記載の方法。
項目4.位置パラメータは、画像データのソースであるカメラと、ストーマ部位/接着面との間の距離を表す距離パラメータを含み、変換された画像データは、距離パラメータに基づく、項目2又は3に記載の方法。
項目5.位置パラメータは、画像データの画像軸と、ストーマ部位/接着面の基準軸との間の回転角度を表す回転パラメータを含み、変換された画像データは、回転パラメータに基づく、項目2~4のいずれか一項に記載の方法。
項目6.画像データを変換することは、画像データをストーマ部位モデル画像及び/又は装具モデル画像に合わせることを含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
項目7.画像データを変換することは、ストーマ部位上の第1のストーマ参照指標を特定することを含み、変換された画像データは、第1のストーマ参照指標に基づく、項目1~6のいずれか一項に記載の方法。
項目8.第1のストーマ参照指標は、ストーマの周囲である、項目7に記載の方法。
項目9.画像データを変換することは、オストミー装具の接着面上の第1の装具参照指標を特定することを含み、変換された画像データは、第1の装具参照指標に基づく、項目1~8のいずれか一項に記載の方法。
項目10.第1の装具参照指標は、オストミー装具の周囲である、項目9に記載の方法。
項目11.画像データを変換することは、オストミー装具の接着面上の第2の装具参照指標を特定することを含み、変換された画像データは、第2の装具参照指標に基づき、及び第2の装具参照指標は、オストミー装具のストーマ開口部の縁である、項目1~10のいずれか一項に記載の方法。
項目12.画像データを変換することは、画像データを予め決められた画素サイズに拡大縮小することを含む、項目1~11のいずれか一項に記載の方法。
項目13.画像データを拡大縮小することは、スケーリングパラメータを決定することを含み、変換された画像データは、スケーリングパラメータに基づく、項目12に記載の方法。
項目14.第1のオストミーパラメータは、ストーマ部位の変色を示す変色インデックスである、項目1~13のいずれか一項に記載の方法。
項目15.第1のオストミーパラメータは、接着面上での排泄物分布を示す漏出パラメータである、項目1~14のいずれか一項に記載の方法。
用語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」、「一次」、「二次」、「三次」などの使用は、いずれの特定の順序も暗示せず、個々の要素を特定するために含まれる。さらに、用語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」、「一次」、「二次」、「三次」などの使用は、いずれの順序又は重要性も示さず、むしろ、用語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」、「一次」、「二次」、「三次」などは、1つの要素を別の要素から区別するために使用される。単語「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」、「一次」、「二次」、「三次」などは、ここで及び他の箇所でラベル付けのためにのみ使用され、特定の空間的又は時間的な順序を何ら示すものではないことに留意されたい。
さらに、第1の要素のラベル付けは、第2の要素の存在を暗示するものではなく、逆も同様である。
図1~7は、実線で示されるいくつかのモジュール又は動作及び破線で示されるいくつかのモジュール又は動作を含むことが理解され得る。実線に含まれるモジュール又は動作は、最も広範な例示的実施形態に含まれるモジュール又は動作である。破線に含まれるモジュール又は動作は、実線の例示的実施形態に含まれ得るか若しくはその一部である例示的実施形態であるか、又は実線の例示的実施形態のモジュール若しくは動作に加えて実行され得るさらなるモジュール若しくは動作である。これらの動作は、提示された順序で実施される必要はないことが理解されるべきである。さらに、動作の全てが実施される必要はないことが理解されるべきである。例示的な動作は、任意の順序及び任意の組み合わせで実施され得る。
単語「含む」は、必ずしも、列挙したもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではないことに留意すべきである。
要素の前にある単語「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、複数のそのような要素の存在を除外するものではないことに留意すべきである。
いずれの参照符号も特許請求の範囲を限定するものではないことと、例示的実施形態は、少なくとも一部にはハードウェア及びソフトウェアの両方によって実施され得ることと、いくつかの「手段」、「ユニット」又は「装置」は、ハードウェアの同じアイテムによって表され得ることとにさらに留意すべきである。
本明細書で説明する様々な例示的な方法、装置及びシステムは、一態様において、ネットワーク化された環境においてコンピュータによって実行されるプログラムコードなどのコンピュータ実行可能命令を含む、コンピュータ可読媒体で具体化され得るコンピュータプログラム製品によって実行され得る方法ステップのプロセスに一般的に関連して説明されている。コンピュータ可読媒体は、限定されるものではないが、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)などを含むリムーバブル記憶装置及び取り外しができない記憶装置を含み得る。一般的に、プログラムモジュールは、指定のタスクを実行するか又は特定の抽象データ型を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含み得る。コンピュータ実行可能命令、関連するデータ構造及びプログラムモジュールは、本明細書で開示する方法の実行ステップのためのプログラムコードの例を表す。そのような実行可能命令又は関連するデータ構造の特定のシーケンスは、そのようなステップ又はプロセスにおいて説明される機能を実行するための対応する動作の例を表す。
複数の特徴を示し且つ説明したが、それらは、特許請求される本発明を限定するものではなく、且つ特許請求される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更形態及び修正形態がなされ得ることが当業者に明らかにされることが理解されるであろう。そのため、本明細書及び図面は、限定ではなく、説明であるとみなされる。特許請求される本発明は、全ての代替形態、修正形態及び均等物を網羅するものとする。
100 オストミー条件を分類するための方法
S102 画像データを得る
S102A ストーマ画像データを得る
S102B 装具画像データを得る
S104 1つ以上のオストミー表現を決定する
S104A 変換された画像データに基づいて第1のオストミーパラメータを決定する
S104B 1つ以上の画像表現を決定する
S104BA 1つ以上のストーマ画像表現を決定する
S104BB 1つ以上の装具画像表現を決定する
S104C 1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定する
S104CA 第1のオストミー表現を決定する
S104CB 第2のオストミー表現を決定する
S104CC 第3のオストミー表現を決定する
S106 第1のオストミー表現/第1のオストミーパラメータを出力する
S106A 第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を記憶する
S106B 第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現をサーバ装置で送信し、且つ/又は付属装置で受信する
S106C 第1のオストミーパラメータ又は第1のオストミーパラメータを含む第1のオストミー表現を表示する
S108 画像データを変換する
S108A 位置パラメータを決定する
S108B 角度パラメータを決定する
S108C 距離パラメータを決定する
S108D 回転パラメータを決定する
S108E 画像データの1つ以上の参照指標を特定する
S108F 画像データを予め決められた画素サイズに拡大縮小する
S108G 画像データを中心に合わせる
S110 1つ以上のオストミー表現を出力する
S112 第2のオストミー表現を出力する
S112A 第2のオストミー表現を記憶する
S112B 第2のオストミー表現をサーバ装置で送信し、且つ/又は付属装置で受信する
S112C 第2のオストミー表現を表示する
200 付属装置
202 オストミー装具
204 ディスプレイ
206 装具画像
208 サーバ装置
210 ネットワーク
212 基板
214 接着面
216 ストーマ開口部
218 オストミー袋
220 排泄物
250 装具画像データの装具画像
270 変換装具画像データの装具画像
280 装具画像データの装具画像
301 メモリモジュール
302 プロセッサーモジュール
302A 画像変換部
302B オストミー表現決定部
302C 画像表現決定部
303 ワイヤレスインターフェース
401 メモリモジュール
402 プロセッサーモジュール
402A 画像変換部
402B オストミー表現決定部
402C 画像表現決定部
403 インターフェース
450 正常な皮膚部位
452 変色した皮膚部位
454 背景
456 ストーマ
AID 装具画像データ
AID_T 変換装具画像データ
AIR_1 第1の装具画像表現
AIR_2 第2の装具画像表現
AIR_3 第3の装具画像表現
AIR_4 第4の装具画像表現
BL_1 第1の境界線
BL_2 第2の境界線
BL_3 第3の境界線
ID 画像データ
ID_T 変換された画像データ
IR_1 第1の画像表現
IR_2 第2の画像表現
IR_3 第3の画像表現
IR_4 第4の画像表現
OP_1 第1のオストミーパラメータ
OP_2_1 第2の一次オストミーパラメータ
OP_2_2 第2の二次オストミーパラメータ
OP_2_3 第2の三次オストミーパラメータ
OP_2_4 第2の四次オストミーパラメータ
OR_1 第1のオストミー表現
OR_2 第2のオストミー表現
OR_3 第3のオストミー表現
SID ストーマ画像データ
SID_T 変換ストーマ画像データ
SIR_1 第1のストーマ画像表現
SIR_2 第2のストーマ画像表現
SIR_3 第3のストーマ画像表現
SIR_4 第4のストーマ画像表現

Claims (17)

  1. オストミー条件を分類するための方法であって、
    画像データを得ることであって、前記画像データは、ストーマを含むストーマ部位のストーマ画像データ及び/又はオストミー装具の接着面の装具画像データを含む、得ることと、
    前記画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することと、
    前記1つ以上の画像表現に基づいて、第1のオストミーパラメータを含む1つ以上のオストミー表現を決定することと、
    前記第1のオストミーパラメータを出力することと、
    を含む方法。
  2. 前記1つ以上の画像表現は、ストーマ背景画像表現及び/又は装具背景画像表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記ストーマ背景画像表現及び/又は前記装具背景画像表現に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上の画像表現は、ストーマ画像表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記ストーマ画像表現に基づく、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記1つ以上の画像表現は、第1のストーマ変色表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記第1のストーマ変色表現に基づく、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記画像データの赤チャンネルデータに基づいて前記第1のストーマ変色表現を決定することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記1つ以上の画像表現は、第2のストーマ変色表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記第2のストーマ変色表現に基づく、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記画像データの赤チャンネルデータに基づいて前記第2のストーマ変色表現を決定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することは、基色パラメータを決定することと、前記基色パラメータに基づいて前記1つ以上の画像表現及び/又は前記1つ以上のオストミー表現を決定することとを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記1つ以上の画像表現は、第1の装具変色表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記第1の装具変色表現に基づく、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記1つ以上の画像表現は、第2の装具変色表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記第2の装具変色表現に基づく、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記1つ以上の画像表現は、装具区域表現を含み、1つ以上のオストミー表現を決定することは、前記装具区域表現に基づく、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 1つ以上のオストミー表現を決定することは、複数の画像表現を組み合わせることにより、第1のオストミー表現を決定することを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1のオストミーパラメータは、前記ストーマ部位の変色を示す変色インデックスである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1のオストミーパラメータは、前記接着面上での排泄物分布を示す漏出パラメータである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記1つ以上の画像表現は、バイナリマスクである、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記1つ以上の画像表現に基づいて第1の境界線を決定することを含み、オストミー表現は、前記第1の境界線を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記画像データに基づいて1つ以上の画像表現を決定することは、10~50層の範囲のN層の畳み込みニューラルネットワークによって実行される、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
JP2021535119A 2018-12-20 2019-12-19 マスキングによるオストミー条件分類、装置及び関連する方法 Pending JP2022516419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201870831 2018-12-20
DKPA201870831 2018-12-20
PCT/DK2019/050415 WO2020125906A1 (en) 2018-12-20 2019-12-19 Ostomy condition classification with masking, devices and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022516419A true JP2022516419A (ja) 2022-02-28

Family

ID=65003037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535119A Pending JP2022516419A (ja) 2018-12-20 2019-12-19 マスキングによるオストミー条件分類、装置及び関連する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220108440A1 (ja)
EP (2) EP4257035A3 (ja)
JP (1) JP2022516419A (ja)
KR (1) KR20210110806A (ja)
CN (1) CN113260341A (ja)
AU (1) AU2019405880A1 (ja)
BR (1) BR112021011496A2 (ja)
DK (1) DK3897481T3 (ja)
LT (1) LT3897481T (ja)
WO (1) WO2020125906A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009013331A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Convatec Technologies Inc Aparato de ostomia.
US10285847B2 (en) 2011-09-29 2019-05-14 Convatec Technologies Inc. Ostomy pouch with filtering system
MX2016013987A (es) 2014-04-24 2017-01-11 Convatec Technologies Inc Sistema de filtro de bolsa de ostomia.
MX2020004744A (es) 2017-11-09 2020-08-13 11 Health And Tech Limited Sistema y metodo de monitoreo de ostomia.
USD893514S1 (en) 2018-11-08 2020-08-18 11 Health And Technologies Limited Display screen or portion thereof with graphical user interface
EP3692956A1 (en) 2019-02-07 2020-08-12 ConvaTec Technologies Inc. Adjustable convex ostomy device
JP7458416B2 (ja) 2019-04-25 2024-03-29 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 接着剤を組み込んだオストミーウェハ、オストミーウェハを含むオストミー装置、及びオストミーウェハとオストミー装置の接触方法
US11638658B2 (en) 2019-04-25 2023-05-02 Convatec Technologies, Inc. Ostomy wafers incorporating adhesives and foam layers, ostomy devices including the same, and methods of applying ostomy wafers and ostomy devices
CA3137966A1 (en) 2019-04-25 2020-10-29 Convatec Technologies Inc. Perforated chamber ostomyh wafers, devices including the same, and methods of applying
CA3207251A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Joshua EVERTS Stoma and peristomal imaging and quantification of size, shape, and color

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231777A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 GRETAG IMAGING Trading AG Correction of colors of photographic images
US20070276309A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-29 Kci Licensing, Inc. Systems and methods for wound area management
US8326051B1 (en) * 2008-02-22 2012-12-04 Teradici Corporation Method and apparatus for progressive encoding for text transmission
US20120207386A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Microsoft Corporation Updating A Low Frame Rate Image Using A High Frame Rate Image Stream
US10244981B2 (en) * 2011-03-30 2019-04-02 SensiVida Medical Technologies, Inc. Skin test image analysis apparatuses and methods thereof
US10028857B2 (en) * 2013-02-15 2018-07-24 Convatec Technologies Inc Methods and systems for ostomy care
GB2512655B (en) * 2013-04-05 2017-10-25 Salts Healthcare Ltd Ostomy appliance
CA2930184C (en) 2013-12-03 2024-04-23 Children's National Medical Center Method and system for wound assessment and management
EP3142613B1 (en) * 2014-05-15 2018-11-28 Coloplast A/S A method and device for capturing and digitally storing images of a wound, fistula or stoma site
US10192134B2 (en) * 2014-06-30 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Color identification using infrared imaging
US9582879B2 (en) * 2014-10-20 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Facial skin mask generation for heart rate detection
EP3364921B1 (en) * 2015-10-20 2022-09-07 Coloplast A/S An ostomy appliance
US10270965B2 (en) * 2015-12-04 2019-04-23 Ebay Inc. Automatic guided capturing and presentation of images
US11270433B2 (en) * 2017-06-09 2022-03-08 Ai Medical Service Inc. Disease diagnosis support method employing endoscopic images of a digestive organ, a diagnosis support system, a diagnosis support program and a computer-readable recording medium having the diagnosis support program stored therein
KR102210806B1 (ko) * 2018-10-02 2021-02-01 한림대학교 산학협력단 위 내시경 이미지의 딥러닝을 이용하여 위 병변을 진단하는 장치 및 방법
US20200188161A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 11 Health and Technologies Inc. Ostomy monitoring system and method
CN113194891A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 科洛普拉斯特公司 利用图像数据变换进行造口术状况分类的装置和相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK3897481T3 (da) 2023-10-30
EP3897481A1 (en) 2021-10-27
KR20210110806A (ko) 2021-09-09
AU2019405880A1 (en) 2021-07-15
CN113260341A (zh) 2021-08-13
EP4257035A2 (en) 2023-10-11
BR112021011496A2 (pt) 2021-08-31
US20220108440A1 (en) 2022-04-07
EP4257035A3 (en) 2024-01-03
LT3897481T (lt) 2023-09-11
WO2020125906A1 (en) 2020-06-25
EP3897481B1 (en) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022516428A (ja) 画像データ変換によるオストミー条件分類、装置及び関連する方法
JP2022516419A (ja) マスキングによるオストミー条件分類、装置及び関連する方法
US11250944B2 (en) Uniquely coded color boards for analyzing images
US10674953B2 (en) Skin feature imaging system
US11315245B2 (en) Semi-automated system for real-time wound image segmentation and photogrammetry on a mobile platform
US11961608B2 (en) Image processing systems and methods for caring for skin features
US10146909B2 (en) Image-based disease diagnostics using a mobile device
US11337612B2 (en) Method and system for wound assessment and management
US11051716B2 (en) Method and apparatus for jaundice diagnosis based on an image
US20220104807A1 (en) Shared situational awareness of the device actuator activity to prioritize certain aspects of displayed information
US11877897B2 (en) Situational awareness of instruments location and individualization of users to control displays
US10945637B2 (en) Image based jaundice diagnosing method and apparatus and image based jaundice diagnosis assisting apparatus
US20210236227A1 (en) Instrument tracking machine
JP2004209245A (ja) 舌映像からの関心領域の抽出方法及び舌映像を利用した健康モニタリング方法及び装置
Lam et al. An integrated strategy for improving contrast, durability, and portability of a Pocket Colposcope for cervical cancer screening and diagnosis
CN106537217B (zh) 宽视野深度成像
KR101789166B1 (ko) 이미지 기반 황달 진단 방법 및 장치, 이미지 기반 황달 진단 보조 장치
US10810787B2 (en) Method, apparatus and computer program for obtaining images
JP2020160853A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018157918A (ja) 手術用制御装置、制御方法、手術システム、およびプログラム
Sulaiman Exploring the Potential of Hearing Screening Smartphone Applications to Enhance Access to Hearing Healthcare: A Literature Review
TW201914518A (zh) 耳膜標準影像的取得方法及耳鏡、媒體設計

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240229