JP2022515506A - ビーム障害処理方法及び関連機器 - Google Patents

ビーム障害処理方法及び関連機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515506A
JP2022515506A JP2021537881A JP2021537881A JP2022515506A JP 2022515506 A JP2022515506 A JP 2022515506A JP 2021537881 A JP2021537881 A JP 2021537881A JP 2021537881 A JP2021537881 A JP 2021537881A JP 2022515506 A JP2022515506 A JP 2022515506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
resource
cell group
group
recovery request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203987B2 (ja
Inventor
宇 ▲楊▼
▲鵬▼ ▲孫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022515506A publication Critical patent/JP2022515506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203987B2 publication Critical patent/JP7203987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、ビーム障害処理方法及び関連機器を提供する。この方法は、ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置されること、及び第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年12月27日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811613070.9の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にビーム障害処理方法及び関連機器に関する。
無線通信技術の発展に伴い、高周波通信は、より広いシステム帯域幅を提供することができ、低周波数帯域に比べ、同じ大きさのアンテナパネル上でより多くのアンテナアレイエレメントを配置することができ、基地局と端末(User Equipment、UE)における大規模なアンテナの配置に有利となる。また、ビームフォーミング技術により、指向性がより強く、且つローブがより狭いビームを形成して、システムカバレッジ範囲及び容量を向上させることができる。このため、ビームフォーミング技術を高周波通信や大規模なアンテナ技術と組み合わせることは、すでに無線通信システムの発展傾向となっている。
ところで、マルチキャリアシステムは、より広い帯域幅の要求に応えることができるので、無線通信システムに導入されている。そのうち、典型的なマルチキャリアシステム(例えば、キャリアアグリゲーションのシーン)におけるサービングセルは、一つのプライマリサービングセル(Primary Cell、PCell)と少なくとも一つのセカンダリサービングセル(Secondary Cell、SCell)を含み、且つPCellと各SCellはいずれも、端末にサービスを提供することにより、端末が複数のサービングセルを同時に有するようにすることができる。
ミリ波システムでは、チャネルの突然の変動、予期せぬ妨害による途切れおよび端末の回転などの原因による影響があるため、端末とネットワーク側機器との間のビームが障害する恐れがあり、それにより端末の通信性能が比較的に低くなる。
本開示の実施例は、現在のマルチキャリアシステムにおいてビームの障害により端末の通信性能が比較的に低いという問題を解決するためのビーム障害処理方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
上記問題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられるビーム障害処理方法を提供する。前記方法は、
ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置されること、及び
前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器に用いられるビーム障害処理方法を提供する。前記方法は、
端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される。
第三の方面によれば、本開示の実施例はさらに、端末を提供する。前記端末は、
ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定するためのものであって、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される決定モジュールと、
前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するための送信モジュールと、
を含む。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク側機器を提供する。前記ネットワーク側機器は、
端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するための受信モジュールを含み、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される。
第五の方面によれば、本開示の実施例はさらに、端末を提供する。この端末は、プロセッサ、メモリ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第一の方面に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる。
第六の方面によれば、本開示の実施例はさらに、ネットワーク側機器を提供する。このネットワーク側機器は、プロセッサ、メモリ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、第二の方面に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる。
第七の方面によれば、本開示の実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。このコンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、第一の方面に記載のビーム障害処理方法のステップ、又は第二の方面に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる。
本開示の実施例において、ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置され、第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する。このように、マルチキャリアシステムにおいて、第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、端末は、適時にネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、端末の通信性能を向上させるとともに、RSリソースの配置によるオーバヘッドとビーム障害回復リクエストメッセージの伝送によるリソースオーバヘッドを減少させることができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本開示の実施例に適用可能なネットワークシステムの構造図である。 本開示の実施例によるビーム障害処理方法のフロー概略図のその一である。 本開示の実施例によるビーム障害処理方法のフロー概略図のその二である。 本開示の実施例による端末の構造概略図のその一である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造概略図のその一である。 本開示の実施例による端末の構造概略図のその二である。 本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造概略図のその二である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属すべきである。
図1を参照して、図1は、本開示の実施例に適用可能なネットワークの構造概略図である。図1に示すように、端末(User Equipment、UE)11とネットワーク側機器12を含み、そのうち、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナル・デジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイル・インターネット・デバイス(Mobile Internet Device、MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器などであってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末11の具体的なタイプを限定しない。上記ネットワーク側機器12は、マクロ基地局、LTE eNB、5G NR NBなどであってもよい。ネットワーク側機器12は、従局、例えば低パワーノード(Low Power Node、LPN)pico、femtoなどの従局であってもよく、又は、ネットワーク側機器12は、アクセスポイント(access point、AP)であってもよい。基地局は、中央ユニット(Central Unit、CU)およびそれが管理及び制御する複数の送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)とが共同で構成されるネットワークノードであってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的なタイプを限定しない。
説明すべきことは、本開示の実施例のビーム障害処理方法は、マルチキャリアシステムに用いられる。典型的なマルチキャリアシステム(例えば、キャリアアグリゲーションシーン)において、端末11は複数のセルに接続することができ、すなわち複数のセルが同時にこの端末のためにサービスすることができ、且つ複数のセルは一般的に、一つのプライマリセル(Primary Cell、PCell)と少なくとも一つのセカンダリセル(Secondary Cell、SCell)を含む。
以下、本開示の実施例に記載のビーム障害処理方法を説明する。
図2を参照して、図2は、本開示の実施例によるビーム障害処理方法のフローチャートであり、端末に用いられる。図2に示すように、以下のステップを含む。
ステップ201:ビーム障害検出リファレンス信号BFD RS(Beam Failure Detection Reference Signal、BFD RS)リソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置される。
本開示の実施例において、上記第一のセルグループは、プロトコルによって約定され又はネットワーク側機器によって配置されるものであってもよく、上記端末が接続しているセルのうちの少なくとも一つのセルを含み、且つ、上記BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置され、上記BFD RSリソースグループは、上述した少なくとも一つのセルを含む第一のセルグループにおける一部又は全部のセルに配置されてもよい。
そのうち、上記第一のセルグループは、一つのセルのみを含んでもよく、例えば第一のセルグループはプライマリセル又は一つのセカンダリセルを含んでもよい。又は、予め設定される条件を満たす複数のセルを含んでもよく、例えば同一の周波数帯域にある複数のセルが第一のセルグループに位置してもよい。
選択的に、第一のセルグループは、
同一の周波数帯域内にある一部又は全部のセカンダリセル、又は、
同一の周波数帯域内にあるプライマリセル及び少なくとも一つのセカンダリセルを含む。
ここで、同一の周波数帯域内にあるセル上のビームの空間特性が近い、又は同じであり、例えば空間情報、空間パラメータ、疑似コロケーション(Quasi co-location、QCL)情報などのうちの少なくとも一つが近い、又は同じであるため、同一の周波数帯域内にあるセルを予め約定するか、又は同一のセルグループ内に配置することにより、同一のセルグループ内の各セル間の関連性が比較的に高くなる。
また、上記端末が接続している複数のセルにおいて、一つ又は複数のセルグループをプロトコルによって約定するか、又は予め配置してもよい。一つのセルグループをプロトコルによって約定するか、又は予め配置する場合、この一つのセルグループが上記第一のセルグループであり、且つ第一のセルグループ以外の他のセルはグループ化されていない。又は、複数のセルグループが配置されており、端末が接続している各セルが、一つの対応するセルグループ内にプロトコルによって約定され、又は予め配置されてもよく、且つ上記第一のセルグループは、この複数のセルグループのうちのいずれか一つのセルグループであってもよい。
例えば、上記端末が接続している複数のセルがPCellとSCell 1とSCell 2とSCell 3とSCell 4を含み、且つPCellとSCell 1が同一の周波数帯域にあり、SCell 2とSCell 3とSCell 4が同一の周波数帯域にある場合、PCellとSCell 1をセルグループ1に予め配置し、SCell 2とSCell 3とSCell 4をセルグループ2に予め配置してもよい。
説明すべきことは、上記端末が接続しているセルのうちの一つ又は複数のセルグループにおいて、セルグループ毎に一組の対応するBFD RSリソースが配置されている。上記第一のセルグループは、上記一つ又は複数のセルグループのうちのいずれか一つのセルグループであってもよい。ここでは、区別の便宜上、本開示の実施例で言うBFD RSリソースグループは第一のセルグループに配置され、第一のセルグループ以外のセルグループに配置されるBFD RSリソースグループは他のBFD RSリソースグループと呼ばれる。
そのうち、上記BFD RSリソースグループが第一のセルグループ内に配置されることは、
第一のセルグループが一つのセル(例えば、プライマリセル又は一つのセカンダリセル)のみを含む場合、BFD RSリソースグループは、この一つのセル上に配置されること、又は、
第一のセルグループが複数のセルを含む場合、BFD RSリソースグループは、この複数のセルの共通RSリソースとし、且つBFD RSリソースグループは、この複数のセルのうちの一部又は全部のセル上に配置されることにより、リソースオーバヘッドを低減させることができること、のいずれか一つを含んでもよいが、それらに限られない。
選択的に、上記BFD RSリソースグループは、第一のセルグループにおけるN個の予め設定されるセル内に配置され、Nは正の整数であり、そのうち、
N個の予め設定されるセルは、第一のセルグループにおける一部のセルであり、且つ予め設定されるセルそれぞれは、予め設定されるセルインデックス(Cell Index)を有するセルであり、又は、
N個の予め設定されるセルは、第一のセルグループにおける全部のセルであり、又は、
第一のセルグループがプライマリセルを含む場合、N個の予め設定されるセルはプライマリセルである。
ここで、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループにおける一部又は全部のセルに配置されてもよく、又は、第一のセルグループがプライマリセルを含む場合、BFD RSリソースグループは、プライマリセルに配置されることにより、各セルグループにおけるBFD RSリソースグループの配置方式を柔軟にしてもよい。
本開示の実施例において、上記BFD RSリソースグループが第一のセルグループに配置されることは、ネットワーク側機器配置により実現されてもよい。選択的に、上記ステップ101の前に、ネットワーク側機器が送信した、BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を受信することをさらに含み、これにより実際のニーズに応じて正確に各セルグループにBFD RSリソースグループを配置する。
そのうち、上記第一の配置情報は、上記BFD RSリソースグループの第一のセルグループ内への配置を実現可能な任意の情報であってもよい。例えば、上記第一の配置情報は、上記BFD RSリソースグループと第一のセルグループとの関連関係情報などを含んでもよい。無論、上記第一の配置情報は、他のBFD RSリソースグループを対応するセルグループに配置するための情報をさらに含んでもよく、ここではこれに対して限定しない。
また、BFD RSリソースグループを第一のセルグループ内の一部のセル上に配置することを実現するために、すなわちBFD RSリソースグループを予め設定されるセルインデックスを有するN個の予め設定されるセル上に配置することを実現するために、選択的に、第一の配置情報は、BFD RSリソースグループが位置するセルの予め設定されるセルインデックスを含み、BFD RSリソースグループを第一のセルグループ内の一部のセル上に配置する方式を簡単にし、且つリソースオーバヘッドを低減させる。
例えば、上記第一のセルグループがSCell 2とSCell 3とSCell 4を含み、且つSCell 3とSCell 4のセルインデックスが予め設定されるセルインデックスである場合、BFD RSリソースグループをSCell 3とSCell 4に配置する必要があれば、上記第一の配置情報はSCell 3とSCell 4のセルインデックスを含む。
説明すべきことは、上述したネットワーク側機器が送信した第一の配置情報を受信することは、ネットワーク側機器が無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)によって送信した第一の配置情報を受信することであってもよく、又は、上記第一の配置情報は、ネットワーク側機器が他のリソース又はシグナリングによって送信したものであってもよく、ここではこれに対して限定しない。
本開示の実施例において、上記ステップ201において、BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定することは、端末が、BFD RSリソースグループが配置されている一部又は全部のセルにビーム障害が発生したか否かを検出することであってもよい。例えば、各セルのビームのBFD RSリソースに基づいて信号伝送品質を測定し、信号伝送品質が予め設定される閾値よりも低ければ、このセルにビーム障害が発生したとみなすことなどであってもよい。また、一部又は全部のセルにビーム障害が発生したか否かにより、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定する。
説明すべきことは、上記BFD RSリソースグループは、少なくとも一つのBFD RSリソースを含み、上記BFD RSリソースグループが第一のセルグループ内に配置されることは、この少なくとも一つのBFD RSリソースが第一のセルグループ内の一部又は全部のセル上に配置されると理解されてもよい。
例えば、第一のセルグループがPCellとSCell 1を含むセルグループ1である場合、BFD RSリソースグループがBFD RSリソース1とBFD RSリソース2とBFD RSリソース3を含めていれば、BFD RSリソース1とBFD RSリソース2とBFD RSリソース3をPCellとSCellのうちの少なくとも一つのセルに配置してもよい。例えば、BFD RSリソース1はPCellに配置され、且つBFD RSリソース2とBFD RSリソース3はSCell 1に配置され、又はBFD RSリソース1とBFD RSリソース2とBFD RSリソース3はSCell 1に配置されるなどである。
無論、上記端末が、BFD RSリソースグループが配置されている一部又は全部のセルにビーム障害が発生したか否かを検出することは、端末が、第一のセルグループにおける、BFD RSリソースが配置されている各セルのBFD RSリソースを測定することにより、BFD RSリソースが配置されている各セルにビーム障害が発生したか否かを決定すると理解されてもよい。
また、上記BFD RSリソースグループにおいて、複数のBFD RSリソースが同時に一つのセル上に配置されてもよく、且つ異なるBFD RSリソースがこの一つのセル上で異なるビームを測定するために用いられる。このため、上述したセルにビーム障害が発生したか否かを検出することは、このセル上のBFD RSリソースが対応つけられたビームのうちの一部又は全部に障害が発生したことを検出した場合にこのセルにビーム障害が発生したと決定することであってもよい。
本開示の具体的な実施例において、上記BFD RSリソースグループは、第一のセルグループにおけるN個の予め設定されるセルに配置されてもよい。このため、N=1の場合、すなわち上記BFD RSリソースグループが一つの予め設定されるセル(例えば、PCell)に配置される場合、この一つの予め設定されるセルにビーム障害が発生すると、上記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定する。
又は、上記BFD RSリソースグループは、複数の予め設定されるセルに配置されてもよい。すなわち、選択的に、N個の予め設定されるセルが上記一部のセル又は上記全部のセルであり、且つNが1よりも大きい場合、上述した第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定することは、
前記N個の予め設定されるセルのうちの全部のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定すること、及び
前記N個の予め設定されるセルのうちの第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定することを含む。
ここで、N個の予め設定されるセルのうちの全部のセル又は第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定してもよく、第一のセルグループにビーム障害が発生したが否かを決定する方式をより柔軟にする。
そのうち、同一のセルグループ内にある複数のセルは一般的に関連性を有し、例えば、上記第一のセルグループが同一の周波数帯域にある複数のセルを含む場合、第一のセルグループ内の複数のセル上のビームの空間特性が同じ、又は近いなどであるため、同一のセルグループ内の複数のセルのうちのいずれか一つのセルにビーム障害が発生すると、このセルグループにおける他のセルにビーム障害が発生する可能性は比較的に大きい。このため、N個の予め設定されるセルのうちの第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、第一のセルグループにビーム障害が発生したとみなすことができる。
また、上記第一の数は、プロトコルによって約定され、又はネットワーク側機器によって配置され又は端末によって予め設定される数であってもよく、且つ第一の数は、1個又はNよりも小さい他の数であってもよく、ここではこれに対して限定しない。
ステップ202:第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する。
そのうち、上記ステップ201において第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合、端末は、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することにより、第一のセルグループにビーム障害が発生したことをネットワーク側機器端末に通知することができる。
また、第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、端末とネットワーク側機器との間で代替ビームを探し、代替ビームにより第一のセルグループにおける故障ビームの代わりにデータ伝送及び受信を行うことにより、故障回復を実現することができる。無論、この代替ビームは、プロトコルによって約定され又はネットワーク側機器によって配置されるものなどであってもよく、ここではこれに対して限定しない。
又は、端末は、以下のような実施形態1によって代替ビームの情報を決定することにより、ネットワーク側機器が代替ビームの情報により代替ビームを決定するようにしてもよい。具体的には以下のとおりである。
実施形態1
本実施形態において、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、代替ビームの情報を決定することをさらに含む。
そのうち、上述した代替ビームの情報を決定する方式は、以下の方式1と方式2を含むが、それらに限られない。
方式1
方式1において、ネットワーク側機器は、端末のためにビームトレーニングを行うためのRSリソースセットを配置し、且つ端末は、このRSリソースセットにおける各RSリソースを測定して、このRSリソースセットにおいて予め設定される条件を満たすRSリソースを決定し、あるRSリソースのL1-RSRPが閾値よりも高い場合、このRSリソースが予め設定される条件を満たすと決定する。
また、端末は、上記決定した、予め設定される条件を満たす少なくとも一つのRSリソースの情報をネットワーク側機器に報告する。報告方式として、ビーム障害回復リクエストメッセージに携帯されてネットワーク側機器に送信し、又はビームレポートに携帯されてネットワーク側機器に送信することを含んでもよい。これにより、ネットワーク側機器は、端末が報告した少なくとも一つのRSリソースの情報に基づいて代替ビームを決定し、上記決定した代替ビームはすなわち候補ビームである。
説明すべきことは、上記各RSリソースの情報は、RSリソースインデックスと、レイヤ1リファレンス信号受信パワー(Layer 1 Reference Signal Received Power、L1-RSRP)と、レイヤ1信号対干渉雑音比(Layer 1 Signal-to-Noise And Interference Ratio、L1-SINR)などのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
方式2
方式2において、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定することをさらに含み、
そのうち、ビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられ、候補ビームRSリソースグループは、第二のセルグループ内に配置される。
ここで、端末は、候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定し、且つビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられる。これにより、端末は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報に基づいて直接に候補ビームを決定することができ、それにより代替ビームを決定する効率を向上させる。
方式2において、上記候補ビームRSリソースグループは、ネットワーク側機器により端末に配置されてもよい。選択的に、上記ステップ203の前に、
ネットワーク側機器が送信した、候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を受信することを含む。
ここで、ネットワーク側機器は、第二の配置情報により候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置することにより、実際のニーズに応じて正確に各セルグループに候補ビームRSリソースグループを配置することができる。
説明すべきことは、第二のセルグループと第一のセルグループは、同一のセルグループであってもよく、又は、第二のセルグループと第一のセルグループは、異なるセルグループであってもよい。例えば、第一のセルグループはPCellとSCell 1を含み、且つ第二のセルグループはSCell 2とSCell 3とSCell 4を含むことなどである。又は、第二のセルグループと第一のセルグループは、一部のセルが同じである。
方式2において、上記候補ビームRSリソースグループは、第二のセルグループに配置され、候補ビームRSリソースグループは、第二のセルグループにおける一部又は全部のセルに配置されてもよい。
選択的に、候補ビームRSリソースグループは、前記第二のセルグループにおけるM個の予め設定されるセル内に配置され、Mは正の整数であり、そのうち、
M個の予め設定されるセルは、前記第二のセルグループにおける一部のセルであり、且つ予め設定されるセルそれぞれは、予め設定されるセルインデックスを有するセルであり、又は、
M個の予め設定されるセルは、前記第二のセルグループにおける全部のセルであり、又は、
第二のセルグループがプライマリセルを含む場合、前記M個の予め設定されるセルは前記プライマリセルである。
そのうち、上記候補ビームRSリソースグループの第二のセルグループへの配置を実現する原理は、上記BFD RSリソースグループの第一のセルグループへの配置を実現する原理と類似してもよく、ここでは説明を省略する。
説明すべきことは、上記第二のセルグループは、少なくとも一つのセルを含み、上記候補ビームRSリソースグループは、少なくとも一つの候補ビームRSリソースを含み、上記候補ビームRSリソースグループは、第二のセルグループに配置され、上記少なくとも一つの候補ビームRSリソースは、上記少なくとも一つのセルのうちの一部又は全部のセルに配置されてもよい。
また、上記ターゲット候補ビームRSリソースの情報は、
ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
ターゲット候補ビームRSリソースのL1-RSRP、
ターゲット候補ビームRSリソースのL1-SINRなど、の少なくとも一つを含んでもよい。
本開示の実施例において、上述した端末がネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、第一のセルグループ又は第二のセルグループ上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することであってもよく、又は第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセルグループ又はセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することであってもよい。
具体的に実現する際に、端末は、以下のような実施形態2~4における少なくとも一つによってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信してもよい。
実施形態2
本実施形態において、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、端末が接続している一つのセルである第一のセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む。
ここで、上述した第一のセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する場合、端末のために異なるシーンに対応する第一のセル決定方式を予め配置してもよく、これにより異なるシーンにおいて、端末は、現在のシーンに対応する第一のセル決定方式により第一のセルを決定することができる。
具体的には、上記第一のセルは、端末が接続しているPCellとSCellが同じ周波数帯域(band)にあるかを比較し、比較結果に対応する第一のセル決定方式に従って決定した第一のセルであってもよく、以下の方式1と方式2を含んでもよい。
方式1
方式1において、PCellとSCellが同一の周波数帯域内にあり、上記第一のセルは、
PCell、
第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループ内の予め設定されるセル、例えば第一のセルグループ又は第二のセルグループ内の予め設定されるセルインデックスを有するセル、
端末が接続しているセルのうちの第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセルなど、のいずれか一つを含んでもよい。
方式1において、上記第一のセルは、第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のいずれか一つのセカンダリセルであってもよい。選択的に、上記第一のセルが、端末が接続しているセルのうちの第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、上記第一のセルは、
第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たしてもよい。
無論、上記第一のセルは、第一のセルグループ又は第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであってもよい。
説明すべきことは、方式1における前記第二のセルグループと上記実施形態1における第二のセルグループは、同一のセルグループである。
また、上記第三のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループとは同じセルグループであってもよく、又は、第三のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループとは異なるセルグループであってもよく、又は、第三のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループとは一部のセルが同じであってもよい。
方式2
PCellとSCellは、異なる周波数帯域にある。選択的に、PCellは第一の周波数範囲にあり、且つSCellは第二の周波数範囲にあり、又は、PCellとSCellは、第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、第一の周波数範囲は第二の周波数範囲よりも低く(例えば、第一の周波数範囲はFR1であり、第二の周波数範囲はFR2である)、上記第一のセルは、
PCell(例えば、PCellがFR1上にあり、又はPCellがFR2上にあり、又はPCellがFR1又はFR2上にあるかに関わらず、第一のセルはPCellである)、
第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
第二の周波数範囲のうち第一のセルグループ又は第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含むが、それらに限られない。
方式2において、第一のセルが第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセルである場合、上記第一のセルは、
第一のセルグループにおけるビーム障害が発生したセカンダリセルの一つ、例えば第一のセルグループにおけるビーム障害が発生したセカンダリセルのうち、予め設定される条件を満たすいずれか一つのセカンダリセル(例えば、予め設定されるセルインデックスを有する一つのセカンダリセル)など、
第一のセルグループにおけるビーム障害が発生したセルと異なるセカンダリセル、例えば予め設定される条件を満たすセカンダリセル、第一のセルグループに関連するセカンダリセル、ネットワーク側機器から指示されたセカンダリセル、又は端末がネットワーク側機器によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択した一つのセカンダリセルなど、のいずれか一つを含んでもよい。無論、このセカンダリセルは、第一のセルグループにおけるセルであってもよく、又は第一のセルグループ以外のセルであってもよい。このセカンダリセルは、
第二のセルグループにおける候補ビームRSリソースが配置されているセカンダリセルの一つ、例えば第二のセルグループにおける候補ビームRSリソースが配置されているセカンダリセルのうち、予め設定される条件を満たすいずれか一つのセカンダリセル(例えば、予め設定されるセルインデックスを有する一つのセカンダリセル)など、又は、
第二のセルグループにおける候補ビームRSリソースが配置されているセルと異なるセカンダリセル、例えば予め設定される条件を満たすセカンダリセル、第二のセルグループに関連するセカンダリセル、ネットワーク側機器から指示されたセカンダリセル、又は端末がネットワーク側機器によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択した一つのセカンダリセルなどを含む。このセカンダリセルは、第二のセルグループにおけるセルであってもよく、又は第二のセルグループ以外のセルなどであってもよい。
また、上記第一のセルが第二の周波数範囲のうち第一のセルグループ又は第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセルである場合、このセカンダリセルは、予め設定される条件を満たすセル、例えば第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセル、ネットワーク側機器から指示されたセカンダリセル、又は端末がネットワーク側機器によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択した一つのセカンダリセルなどであってもよい。
説明すべきことは、方式2に記載された第二のセルグループと上記実施形態1における第二のセルグループは、同一のセルグループである。
また、上記第四のセルグループと第一のセルグループ、実施形態1における第二のセルグループとは同じセルグループであってもよく、又は、第四のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループとは異なるセルグループであってもよく、又は、第四のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループとは一部のセルが同じであってもよい。
実施形態3
本実施形態において、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含み、そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである。これにより、必要に応じて第二のセル上での障害回復リクエストメッセージの送信方式を配置することができる。
そのうち、上記第二のセルは、上記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信可能な任意のセルであってもよく、例えば、上記第二のセルは、上記実施形態2における第一のセルであってもよい。
また、上記第一の方式は、第二のセル上でビーム障害回復リクエストメッセージの送信を実現可能ないずれか一つの方式であってもよい。選択的に、上記第一の方式は、
物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)リソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)リソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)制御ユニット(Control Element、CE)上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、のいずれか一つを含む。
ここで、端末は、PRACHリソース、PUCCHリソース、又はMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することができ、これにより端末によるセル上でのビーム障害回復リクエストメッセージの送信方式を柔軟にする。
説明すべきことは、上記端末が第一の方式によってビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを実現するために、端末において第二のセル上で第一の方式のチャネルリソースを配置する必要がある。選択的に、第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、
ネットワーク側機器が送信した、端末のために第二のセル上に第一の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を受信することをさらに含む。
例えば、上記第一の方式がPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、上記第三の配置情報は、端末のために第二のセル上でPRACHリソースを配置するために用いられる。又は、第一の方式がPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、上記第三の配置情報は、端末のために第二のセル上でPUCCHリソースを配置するために用いられる。又は、第一の方式がMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、上記第三の配置情報は、端末のために第二のセル上でMAC CEが位置する物理チャネルリソースを配置するために用いられる。
本実施形態において、端末は、第二のセル上でPRACHリソースによってビーム障害回復リクエストメッセージを送信してもよく、上記PRACHリソースは、非競合PRACHリソースと競合PRACHリソースのうちの少なくとも一つであってもよい。このため、端末は、非競合PRACHリソース又は競合PRACHリソースによってビーム障害回復リクエストメッセージを送信することができる。
選択的に、第一の方式がPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
上述した第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージの送信に失敗した場合、競合PRACHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、競合PRACHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む。
ここで、端末は、異なるシーンにおいて、非競合PRACHリソース又は競合PRACHリソースによってビーム障害回復リクエストメッセージを送信することができ、PRACHリソースによるビーム障害回復リクエストメッセージの送信方式を柔軟にする。
そのうち、上記実施形態1から分かるように、上記ビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられてもよく、非競合PRACHリソース又は競合PRACHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを送信する場合、ビーム障害回復リクエストメッセージにターゲット候補ビームRSリソースの情報が携帯されてもよい。
又は、選択的に、非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。これにより、非競合PRACHリソースによってビーム障害回復リクエストメッセージを送信する場合、ネットワーク側機器は、非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとの関連関係によりターゲット候補ビームRSリソースを取得して、リソースオーバヘッドを節約することができる。
説明すべきことは、上記PRACHリソースは、第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されてもよく、第一のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域上に配置されてもよい。選択的に、上記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースであってもよい。
また、第一の方式がPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、上記PUCCHリソースは、PCell又はSCell上に配置されてもよい。選択的に、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ第一の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、上記第三の配置情報は、プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。すなわち、この時、PCell上のみにPUCCHリソースを配置し、SCell上にはPUCCHリソースを配置しない。
無論、上記ビーム障害回復リクエストメッセージがターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いることができる場合、上述したMAC CE又はPUCCHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを送信する時、ビーム障害回復リクエストメッセージに候補ビームRSリソースを指示するための情報が携帯されてもよい。
選択的に、第一の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又はMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
そのうち、上記第二の情報は、ネットワーク側機器による候補ビームの決定が可能な任意の情報であってもよく、少なくとも一つのRSリソースの情報を含むことにより、ネットワーク側機器が前記少なくとも一つのRSリソースの情報に基づいて候補ビームを決定するようにしてもよい。又は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報のみを含むことにより、ネットワーク側機器がターゲット候補ビームRSリソースの情報に基づいて直接に候補ビームを決定できるようにしてもよい。すなわち、選択的に、候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含んでもよい。
また、上記ターゲット候補ビームRSリソースの情報は、上記実施形態1における方式2によって取得されてもよく、又は他の方式によって取得されてもよく、ここではこれに対して限定しない。
本実施形態において、上記第二の情報は、
ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
ターゲット候補ビームRSリソースのL1-RSRP、
ターゲット候補ビームRSリソースのL1-SINRなど、の少なくとも一つを含んでもよい。
説明すべきことは、端末が第一の方式によってビーム障害回復リクエストメッセージを送信する場合、ネットワーク側機器は、第一の方式に対応する第二の方式によってビーム障害回復リクエストメッセージを受信してもよい。例えば、第一の方式がPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、第二の方式は、PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである。又は、第一の方式がPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、第二の方式は、PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである。又は、第一の方式がMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、第二の方式はMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである。
実施形態4
本実施形態において、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含み、そのうち、ターゲット上りリンクビームは、端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
ここで、上記端末は、ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することができ、これにより端末によるビーム障害回復リクエストメッセージの送信方式をより柔軟にする。
そのうち、上記ターゲット上りリンクビームは、端末により予め設定され、プロトコルによって約定され、又はネットワーク側によって配置される上りリンクビームであってもよく、又は端末によって決定される上りリンクビームであってもよい。
選択的に、ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、
予め設定される上りリンクビームに基づいてターゲット上りリンクビームを決定することをさらに含み、そのうち、予め設定される上りリンクビームは、
端末が直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビーム、
端末が直近でPUCCHを送信したビーム、
予め設定されるセル上及び/又は予め設定される帯域幅部分BWP上の、予め設定されるPUCCHリソースインデックスを有する予め設定されるPUCCHのビーム、の少なくとも一つを含む。
ここで、端末は、予め設定される上りリンクビームに基づいてターゲット上りリンクビームを決定することができ、これにより通信性能を向上させることができる。
そのうち、上述した直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビームは、上記第三のセル、上記第一のセル、上記第二のセル、上記第一のセルグループにおけるセル、上記第二のセルグループにおけるセル、上記第三のセルグループにおけるセル、上記第四のセルグループにおけるセル、又は予め定義されるセル上で、直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビームであってもよい。同様に、上述した直近でPUCCHを送信したビームは、上記第三のセル、上記第一のセル、上記第二のセル、上記第一のセルグループにおけるセル、上記第二のセルグループにおけるセル、上記第三のセルグループにおけるセル、上記第四のセルグループにおけるセル、又は予め定義されるセル上で、直近でPUCCHを送信したビームであってもよい。
また、上記予め設定されるセルは、予め設定されるセルインデックスを有するセルであり、例えば、予め設定されるセルインデックスは、最小となるセルインデックス又は最大となるセルインデックスであってもよい。上記予め設定されるBWPは、予め設定されるBWPインデックスを有するBWPであり、例えば、予め設定されるBWPインデックスは、最小となるBWPインデックス又は最大となるBWPインデックスであってもよい。上記予め設定されるPUCCHリソースインデックスは、最小となるPUCCHリソースインデックス又は最大となるPUCCHリソースインデックスなどであってもよく、ここではこれに対して限定しない。
本実施形態において、上述した予め設定される上りリンクビームに基づいてターゲット上りリンクビームを決定することは、予め設定される上記ビームの方向付近の(例えば、発射方向が予め設定される上記ビームの発射方向となす角度が一定の角度値よりも小さい)ビームを上記ターゲット上りリンクビームとして決定することであってもよい。
説明すべきことは、上記第三のセルは、上記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信可能な任意のセルであってもよく、例えば、上記第三のセルは上記実施形態2における第一のセルであってもよい。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器がビーム障害リクエストメッセージを受信した後に、ネットワーク側機器は、端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信してもよい。選択的に、上述したネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信した後に、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することを含む。これにより、端末は、ビーム障害回復リクエスト応答メッセージに基づいて故障ビームを適時に更新することができ、すなわち代替ビームに切り替えてデータ伝送を行い、故障回復を実現することができる。
そのうち、上述したネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することは、第一のセルグループのセル上でネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答(例えば、gNB response)メッセージを受信することであってもよく、又は第一のセルグループ以外のセル上で、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することであってもよく、ここではこれに対して限定しない。
選択的に、上述したネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することは、
第四のセル上で、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することを含み、そのうち、第四のセルは、
端末が接続しているプライマリセル、又は、
第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
端末が接続しているセルのうち、第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
そのうち、第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、第三のセルグループは、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ第一のセルは、ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、第四のセルグループは、プライマリセルとセカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループである。
説明すべきことは、上記第二のセルグループは、上記実施形態1における第二のセルグループであり、第三のセルグループは、上記実施形態2における第三のセルグループであり、且つ第四のセルグループは、上記実施形態2における第四のセルグループである。
そのうち、上記第五のセルグループは、上記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループと同じセルグループであってもよく、又は、第五のセルグループは、第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループと異なるセルグループであってもよい。又は、第五のセルグループと第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループとは一部のセルが同じであってもよく、ここではこれに対して限定しない。
説明すべきことは、本開示の実施例で紹介された様々な選択可能な実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独に実現されてもよく、本開示の実施例ではこれに対して限定しない。
本開示の実施例において、ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置され、第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する。このように、マルチキャリアシステムにおいて、第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、端末は、適時にネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、端末の通信性能を向上させるとともに、RSリソースの配置によるオーバヘッドとビーム障害回復リクエストメッセージの伝送によるリソースオーバヘッドを減少させることができる。
図3を参照して、図3は、本開示の実施例によるビーム障害処理方法のフローチャートのその二である。本実施例のビーム障害処理方法は、ネットワーク側機器に用いられてもよい。図3に示すように、本実施例のビーム障害処理方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ301:端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、
そのうち、ビーム障害回復リクエストメッセージは、端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、BFD RSリソースグループは、第一のセルグループ内に配置される。
選択的に、上述した端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
端末に、BFD RSリソースグループを第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を送信することをさらに含む。
選択的に、第一の配置情報は、BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む。
選択的に、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
端末に、候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を送信することをさらに含む。
選択的に、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
端末が接続している一つのセルである第一のセル上で、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含む。
選択的に、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、第一のセルは、
プライマリセル、
第一のセルグループ又は第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
端末が接続しているセルのうちの第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、第一のセルが、端末が接続しているセルのうちの第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、第一のセルは、
第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセル、又は前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす。
選択的に、端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、第一の周波数範囲は第二の周波数範囲よりも低い。
第一のセルは、
プライマリセル、
第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
第二の周波数範囲のうち第一のセルグループ又は第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、上述した端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、
そのうち、前記第二のセルは、端末が接続している一つのセルである。
選択的に、第二の方式は、
物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、のいずれか一つを含む。
選択的に、第二の方式がPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
上述した第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージの受信に失敗した場合、競合PRACHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、競合PRACHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含む。
選択的に、非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。
選択的に、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、PRACHリソースは、第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである。
選択的に、第二の方式がPUCCHリソースでビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又はMAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、第一の情報は、第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
選択的に、候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む。
選択的に、第二の情報は、
ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む。
選択的に、上述した第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
端末に、端末のために第二のセル上に第二の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を送信することをさらに含む。
選択的に、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ第二の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、第三の配置情報は、プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。
選択的に、上述した端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
ターゲット上りリンクビーム上で端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、そのうち、ターゲット上りリンクビームは、端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
選択的に、上述した端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信した後に、
ビーム障害回復リクエストメッセージに基づいて、端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することをさらに含む。
選択的に、上述した端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することは、
第四のセル上で端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することを含み、第四のセルは、
端末が接続しているプライマリセル、又は、
第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
端末が接続しているセルのうち、第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
そのうち、第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、第三のセルグループは、端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ第一のセルは、ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、第四のセルグループは、プライマリセルとセカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループである。
説明すべきことは、本実施例は、図2の方法の実施例に対応するネットワーク側機器の実施形態とするので、上記方法の実施例における関連説明を参照すればよく、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図4を参照して、図4は、本開示の実施例による端末の構造図のその一である。図4に示すように、端末400は、
ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定するためのものであって、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される第一の決定モジュール401と、
前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するための送信モジュール402と、を含む。
選択的に、前記第一のセルグループは、
同一の周波数帯域内にある一部又は全部のセカンダリセル、又は、
同一の周波数帯域内にあるプライマリセル及び少なくとも一つのセカンダリセルを含む。
選択的に、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループにおけるN個の予め設定されるセル内に配置され、Nは正の整数であり、そのうち、
前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける一部のセルであり、且つ予め設定されるセルそれぞれは、予め設定されるセルインデックスを有するセルであり、又は、
前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける全部のセルであり、又は、
前記第一のセルグループがプライマリセルを含む場合、前記N個の予め設定されるセルは前記プライマリセルである。
選択的に、前記N個の予め設定されるセルが前記一部のセル又は前記全部のセルであり、且つ前記Nが1よりも大きい場合、前記第一の決定モジュール401は、具体的に、
前記N個の予め設定されるセルのうちの全部のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定し、又は、
前記N個の予め設定されるセルのうちの第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定するために用いられる。
選択的に、前記端末400は、
ネットワーク側機器が送信した、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を受信するための第一の受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む。
選択的に、前記端末400は、
候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定するための第二の決定モジュールをさらに含み、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられ、前記候補ビームRSリソースグループは、前記第二のセルグループ内に配置される。
選択的に、前記端末400は、
ネットワーク側機器が送信した、前記候補ビームRSリソースグループを前記第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を受信するための第二の受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記送信モジュール402は、具体的に、
前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセル、又は前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低い。
前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記送信モジュール402は、具体的に、
第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられ、
そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである。
選択的に、前記第一の方式は、
物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一の方式が、前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
前記送信モジュール402は、具体的に、
前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージの送信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられる。
選択的に、前記非競合PRACHリソースと前記ターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである。
選択的に、前記第一の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
選択的に、前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む。
選択的に、前記第二の情報は、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末400は、
ネットワーク側機器が送信した、前記端末のために前記第二のセル上に前記第一の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を受信するための第三の受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第一の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。
選択的に、前記送信モジュール402は、具体的に、
ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられ、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
選択的に、前記端末400は、
予め設定される上りリンクビームに基づいて前記ターゲット上りリンクビームを決定するための第三の決定モジュールをさらに含み、そのうち、前記予め設定される上りリンクビームは、
前記端末が直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビーム、
前記端末が直近でPUCCHを送信したビーム、
予め設定されるセル上及び/又は予め設定される帯域幅部分BWP上の、予め設定されるPUCCHリソースインデックスを有する予め設定されるPUCCHのビーム、の少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末400は、
ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信するための第四の受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第四の受信モジュールは、具体的に、
第四のセル上で、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信するために用いられ、そのうち、前記第四のセルは、
前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含み、
そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである。
端末400は、本開示の図2の方法の実施例における各プロセスを実現し、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図5を参照して、図5は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその一である。図5に示すように、ネットワーク側機器500は、
端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するための受信モジュール501を含み、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記端末に、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を送信するための第一の送信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記端末に、候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を送信するための第二の送信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記受信モジュール501は、具体的に、
前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上で、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
前記第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
前記第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセル、又は前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低い。
前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記受信モジュール501は、具体的に、
第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられ、
そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである。
選択的に、前記第二の方式は、
物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第二の方式が前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
前記受信モジュール501は、具体的に、
前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージの受信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられる。
選択的に、前記非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである。
選択的に、前記第二の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
選択的に、前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む。
選択的に、前記第二の情報は、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記端末に、前記端末のために前記第二のセル上に前記第二の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を送信するための第三の送信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第二の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。
選択的に、前記受信モジュール501は、具体的に、
ターゲット上りリンクビーム上で端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられ、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
選択的に、前記ネットワーク側機器500は、
前記ビーム障害回復リクエストメッセージに基づいて、前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信するための第四の送信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第四の送信モジュールは、具体的に、
第四のセル上で前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信するために用いられ、前記第四のセルは、
前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含み、
そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである。
ネットワーク側機器500は、本開示の図3の方法の実施例における各プロセスを実現し、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図6を参照して、図6は、本開示の実施例による端末の構造図のその二であり、この端末は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。図6に示すように、端末600は、無線周波数ユニット601、ネットワークモジュール602、オーディオ出力ユニット603、入力ユニット604、センサ605、表示ユニット606、ユーザ入力ユニット607、インターフェースユニット608、メモリ609、プロセッサ610、及び電源611などの部材を含むが、それらに限られない。当業者であれば理解できるように、図6に示す端末の構成は、端末に対する限定を構成しなく、端末には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、または何らかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限られない。
そのうち、プロセッサ610は、ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定するために用いられ、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される。
無線周波数ユニット601は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられる。
選択的に、前記第一のセルグループは、
同一の周波数帯域内にある一部又は全部のセカンダリセル、又は、
同一の周波数帯域内にあるプライマリセル及び少なくとも一つのセカンダリセルを含む。
選択的に、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループにおけるN個の予め設定されるセル内に配置され、Nは正の整数であり、そのうち、
前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける一部のセルであり、且つ予め設定されるセルそれぞれは、予め設定されるセルインデックスを有するセルであり、又は、
前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける全部のセルであり、又は、
前記第一のセルグループがプライマリセルを含む場合、前記N個の予め設定されるセルは前記プライマリセルである。
選択的に、前記N個の予め設定されるセルが前記一部のセル又は前記全部のセルであり、且つ前記Nが1よりも大きい場合、プロセッサ610は、具体的に、
前記N個の予め設定されるセルのうちの全部のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定し、又は、
前記N個の予め設定されるセルのうちの第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定するために用いられる。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
ネットワーク側機器が送信した、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を受信するために用いられる。
選択的に、前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定するために用いられ、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられ、前記候補ビームRSリソースグループは、前記第二のセルグループ内に配置される。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
ネットワーク側機器が送信した、前記候補ビームRSリソースグループを前記第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を受信するために用いられる。
選択的に、無線周波数ユニット601は、具体的に、
前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセル、又は前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低い。
前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、具体的に、
第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられ、
そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである。
選択的に、前記第一の方式は、
物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一の方式が、前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
無線周波数ユニット601は、具体的に、
前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージの送信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信し、又は、
前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられる。
選択的に、前記非競合PRACHリソースと前記ターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである。
選択的に、前記第一の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
選択的に、前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む。
選択的に、前記第二の情報は、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
ネットワーク側機器が送信した、前記端末のために前記第二のセル上に前記第一の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を受信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第一の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。
選択的に、無線周波数ユニット601は、具体的に、
ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するために用いられ、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
選択的に、プロセッサ610は、さらに、
予め設定される上りリンクビームに基づいて前記ターゲット上りリンクビームを決定するために用いられ、そのうち、前記予め設定される上りリンクビームは、
前記端末が直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビーム、
前記端末が直近でPUCCHを送信したビーム、
予め設定されるセル上及び/又は予め設定される帯域幅部分BWP上の、予め設定されるPUCCHリソースインデックスを有する予め設定されるPUCCHのビーム、の少なくとも一つを含む。
選択的に、無線周波数ユニット601は、さらに、
ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信するために用いられる。
選択的に、無線周波数ユニット601は、具体的に、
第四のセル上で、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信するために用いられ、そのうち、前記第四のセルは、
前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含み、
そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである。
説明すべきことは、本実施例において上記端末600は、本開示の実施例における図2の方法の実施例における各プロセスを実現し、且つ同じ有益な効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
理解すべきことは、本開示の実施例において、無線周波数ユニット601は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ610に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット601は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット601は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール602によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット603は、無線周波数ユニット601又はネットワークモジュール602によって受信された、又は、メモリ609に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット603はさらに、端末600によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット603は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット604は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット604は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)6041とマイクロホン6042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ6041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット606に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ6041によって処理された画像フレームは、メモリ609(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット601またはネットワークモジュール602を介して送信されてもよい。マイクロホン6042は、音声を受信ことができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット601を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末600はさらに、少なくとも一つのセンサ605、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含む。そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル6061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末600が耳元に移動した時、表示パネル6061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ605はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、气圧計、湿度計、温度計、赤外線センサを含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット606は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット606は、表示パネル6061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル6061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット607は、入力された数字または文字情報の受信、及び端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット607は、タッチパネル6071および他の入力機器6072を含む。タッチパネル6071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル6071上またはタッチパネル6071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ610に送信し、プロセッサ610から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル6071を実現してもよい。タッチパネル6071以外、ユーザ入力ユニット607は、他の入力機器6072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器6072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含むが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル6071は、表示パネル6061上に覆われてもよい。タッチパネル6071は、その上または付近のタッチ操作を検出すると、プロセッサ610に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ610は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル6061上で相応な視覚出力を提供する。図6では、タッチパネル6071と表示パネル6061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル6071と表示パネル6061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット608は、外部装置と端末600との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット608は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末600内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または端末600と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ609は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ609は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ610は、端末の制御センタであり、様々なインターフェース及び回線を利用して端末全体の各部分を接続し、メモリ609に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運用又は実行し、且つメモリ609内に記憶されているデータを呼び出すことにより、端末の様々な機能を実行し且つデータを処理し、それにより端末全体をモニタリングする。プロセッサ610は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ610は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ610に集積されなくてもよい。
端末600はさらに、各部材に電力を供給する電源611(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源611は、電源管理システムによってプロセッサ610にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末600は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例はさらに、端末を提供する。プロセッサ610、メモリ609、メモリ609に記憶され、前記プロセッサ610上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行される時、上記図3の方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
図7を参照して、図7は、本開示の実施例によるネットワーク側機器の構造図のその二である。図7に示すように、ネットワーク側機器700は、プロセッサ701と、メモリ702と、ユーザインターフェース703と、送受信機704と、バスインターフェースとを含む。
そのうち、本開示の実施例において、ネットワーク側機器700はさらに、メモリ702に記憶され、プロセッサ701上で運行するコンピュータプログラムを含み、コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行される時、送受信機704は、
端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられ、
そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される。
選択的に、送受信機704は、さらに、
前記端末に、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を送信するために用いられる。
選択的に、前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む。
選択的に、送受信機704は、さらに、
前記端末に、候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を送信するために用いられる。
選択的に、送受信機704は、具体的に、
前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上で、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
前記第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
前記第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセル、又は前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと異なる周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低い。
前記第一のセルは、
前記プライマリセル、
前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
選択的に、送受信機704は、具体的に、
第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられ、
そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである。
選択的に、前記第二の方式は、
物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、のいずれか一つを含む。
選択的に、前記第二の方式が前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースである。
送受信機704は、具体的に、
前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージの受信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信し、又は、
前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられる。
選択的に、前記非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである。
選択的に、前記第二の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる。
選択的に、前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む。
選択的に、前記第二の情報は、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む。
選択的に、送受信機704は、さらに、
前記端末に、前記端末のために前記第二のセル上に前記第二の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を送信するために用いられる。
選択的に、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第二の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる。
選択的に、送受信機704は、具体的に、
ターゲット上りリンクビーム上で端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するために用いられ、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである。
選択的に、送受信機704は、さらに、
前記ビーム障害回復リクエストメッセージに基づいて、前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信するために用いられる。
選択的に、送受信機704は、具体的に、
第四のセル上で前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信するために用いられ、前記第四のセルは、
前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含む。
そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである。
図7では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にプロセッサ701によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ702によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、本明細書ではこれ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機704は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、ユーザインターフェース703は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続された機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。
プロセッサ701は、バスアーキテクチャと通常の処理の管理を担当し、メモリ702は、プロセッサ701の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
ネットワーク側機器700は、上記図3の方法の実施例におけるネットワーク側機器によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記図2又は図3の方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「......を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には、又は、関連技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台のユーザ機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又は、ネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
11 端末(User Equipment、UE)
12 ネットワーク側機器
400 端末
401 第一の決定モジュール
402 送信モジュール
500 ネットワーク側機器
501 受信モジュール
600 端末
601 無線周波数ユニット
602 ネットワークモジュール
603 オーディオ出力ユニット
604 入力ユニット
605 センサ
606 表示ユニット
607 ユーザ入力ユニット
608 インターフェースユニット
609 メモリ
610 プロセッサ
611 電源
700 ネットワーク側機器
701 プロセッサ
702 メモリ
703 ユーザインターフェース
704 送受信機
6041 グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)
6041 グラフィックスプロセッサ
6042 マイクロホン
6061 表示パネル
6071 タッチパネル
6072 入力機器

Claims (52)

  1. 端末に用いられるビーム障害処理方法であって、
    ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定し、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置されること、及び
    前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む、ビーム障害処理方法。
  2. 前記第一のセルグループは、
    同一の周波数帯域内にある一部又は全部のセカンダリセル、又は、
    同一の周波数帯域内にあるプライマリセル及び少なくとも一つのセカンダリセルを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループにおけるN個の予め設定されるセル内に配置され、Nは正の整数であり、そのうち、
    前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける一部のセルであり、且つ予め設定されるセルそれぞれは、予め設定されるセルインデックスを有するセルであり、又は、
    前記N個の予め設定されるセルは、前記第一のセルグループにおける全部のセルであり、又は、
    前記第一のセルグループがプライマリセルを含む場合、前記N個の予め設定されるセルは前記プライマリセルである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記N個の予め設定されるセルが前記一部のセル又は前記全部のセルであり、且つ前記Nが1よりも大きい場合、前述した、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定することは、
    前記N個の予め設定されるセルのうちの全部のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定すること、又は、
    前記N個の予め設定されるセルのうちの第一の数のセルにビーム障害が発生した場合、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前述した、BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定する前に、
    ネットワーク側機器が送信した、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を受信することをさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前述した、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、
    候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定することをさらに含み、
    そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を指示するために用いられ、前記候補ビームRSリソースグループは、第二のセルグループ内に配置される、請求項1に記載の方法。
  8. 前述した、候補ビームRSリソースグループに基づいてターゲット候補ビームRSリソースを決定する前に、
    ネットワーク側機器が送信した、前記候補ビームRSリソースグループを前記第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を受信することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前述した、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
    前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
    前記プライマリセル、
    前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
    前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
    第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
    前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
    ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
    ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
    前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす、請求項10に記載の方法。
  12. 前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低く、
    前記第一のセルは、
    前記プライマリセル、
    前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
    前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
    第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前述した、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
    第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含み、
    そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第一の方式は、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
    物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、
    媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、のいずれか一つを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第一の方式が、前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースであり、
    前述した、第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
    前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
    前記非競合PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージの送信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
    ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は、
    前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記非競合PRACHリソースと前記ターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第一の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる、請求項14に記載の方法。
  19. 前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第二の情報は、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前述した、第二のセル上で第一の方式によってネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、
    ネットワーク側機器が送信した、前記端末のために前記第二のセル上に前記第一の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を受信することをさらに含む、請求項14~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第一の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを送信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる、請求項21に記載の方法。
  23. 前述した、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することは、
    ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信することを含み、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである、請求項1に記載の方法。
  24. 前述した、ターゲット上りリンクビーム上でネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信する前に、
    予め設定される上りリンクビームに基づいて前記ターゲット上りリンクビームを決定することをさらに含み、そのうち、前記予め設定される上りリンクビームは、
    前記端末が直近で送信した上りリンクチャネル及び/又は上りリンクリファレンス信号のビーム、
    前記端末が直近でPUCCHを送信したビーム、
    予め設定されるセル上及び/又は予め設定される帯域幅部分BWP上の、予め設定されるPUCCHリソースインデックスを有する予め設定されるPUCCHのビーム、の少なくとも一つを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前述した、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信した後に、
    ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  26. 前述した、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することは、
    第四のセル上で、ネットワーク側機器が送信したビーム障害回復リクエスト応答メッセージを受信することを含み、そのうち、前記第四のセルは、
    前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
    前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
    前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
    第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含み、
    そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである、請求項25に記載の方法。
  27. ネットワーク側機器に用いられるビーム障害処理方法であって、
    端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、
    そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される、ビーム障害処理方法。
  28. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
    前記端末に、前記BFD RSリソースグループを前記第一のセルグループ内に配置するための第一の配置情報を送信することをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第一の配置情報は、前記BFD RSリソースグループが位置するセルのセルインデックスを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
    前記端末に、候補ビームRSリソースグループを第二のセルグループ内に配置するための第二の配置情報を送信することをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
    前記端末が接続している一つのセルである第一のセル上で、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含む、請求項27に記載の方法。
  32. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域内にある場合、前記第一のセルは、
    前記プライマリセル、
    前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されている第二のセルグループ内の予め設定されるセル、
    前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセル、
    第三のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第一のセルが、前記端末が接続しているセルのうちの前記第一のセルグループ又は第二のセルグループ以外のセカンダリセルである場合、前記第一のセルは、
    前記第一のセルグループ又は第二のセルグループに関連するセカンダリセルであること、又は、
    ネットワーク側から指示されたセカンダリセルであること、又は、
    ネットワーク側によって配置された複数のセカンダリセルの中から選択されたセカンダリセルであること、又は、
    前記第一のセルグループ又は第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセカンダリセルであること、の少なくとも一つを満たす、請求項32に記載の方法。
  34. 前記端末が接続しているプライマリセルは第一の周波数範囲にあり、且つセカンダリセルは第二の周波数範囲にあり、又は、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルは、前記第二の周波数範囲のうちの異なる周波数帯域内にあり、そのうち、前記第一の周波数範囲は前記第二の周波数範囲よりも低く、
    前記第一のセルは、
    前記プライマリセル、
    前記第一のセルグループ又は候補ビームRSリソースグループが配置されているセルグループである第二のセルグループと同一の周波数帯域にあるセル、
    前記第二の周波数範囲のうち、前記第一のセルグループ又は前記第二のセルグループが位置する周波数帯域以外の周波数帯域内にあるセカンダリセル、
    第四のセルグループにおける予め設定されるセル、のいずれか一つを含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
    第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、
    そのうち、前記第二のセルは、前記端末が接続している一つのセルである、請求項27に記載の方法。
  36. 前記第二の方式は、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
    物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、
    媒体アクセス制御MAC制御ユニットCE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、のいずれか一つを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記第二の方式が前記PRACHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記PRACHリソースは、非競合PRACHリソース及び/又は競合PRACHリソースであり、
    前述した、第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
    前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
    前記非競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージの受信に失敗した場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
    ターゲット候補ビームRSリソースが決定されていない場合、前記競合PRACHリソースで前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は、
    前記PRACHリソースが競合PRACHリソースのみである場合、前記競合PRACHリソース上で前記ビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記非競合PRACHリソースとターゲット候補ビームRSリソースとは関連関係を有する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にある場合、前記PRACHリソースは、前記第一のセルグループが位置する周波数帯域上に配置されるPRACHリソースである、請求項36に記載の方法。
  40. 前記第二の方式が前記PUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信すること、又は前記MAC CE上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記ビーム障害回復リクエストメッセージには第一の情報及び/又は第二の情報が携帯されており、そのうち、前記第一の情報は、前記第一のセルグループにビーム障害が発生したことを指示するために用いられ、前記第二の情報は、候補ビームの情報を指示するために用いられる、請求項36に記載の方法。
  41. 前記候補ビームの情報は、ターゲット候補ビームRSリソースの情報を含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記第二の情報は、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのインデックス、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1リファレンス信号受信パワーL1-RSRP、
    前記ターゲット候補ビームRSリソースのレイヤ1信号対干渉雑音比L1-SINR、の少なくとも一つを含む、請求項40に記載の方法。
  43. 前述した、第二のセル上で第二の方式によって、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信する前に、
    前記端末に、前記端末のために前記第二のセル上に前記第二の方式で利用されるチャネルリソースを配置するための第三の配置情報を送信することをさらに含む、請求項35~42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが、異なる周波数帯域内にあり、且つ前記第二の方式が物理上りリンク制御チャネルPUCCHリソース上でビーム障害回復リクエストメッセージを受信することである場合、前記第三の配置情報は、前記プライマリセル上にPUCCHリソースを配置するために用いられる、請求項43に記載の方法。
  45. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することは、
    ターゲット上りリンクビーム上で端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信することを含み、そのうち、前記ターゲット上りリンクビームは、前記端末が接続している一つのセルである第三のセル上の少なくとも一つの上りリンクビームである、請求項27に記載の方法。
  46. 前述した、端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信した後に、
    前記ビーム障害回復リクエストメッセージに基づいて、前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  47. 前述した、端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することは、
    第四のセル上で前記端末にビーム障害回復リクエスト応答メッセージを送信することを含み、前記第四のセルは、
    前記端末が接続しているプライマリセル、又は、
    前記第一のセルグループ、第二のセルグループ、第三のセルグループ又は第四のセルグループ内のセカンダリセル、
    前記端末が接続しているセルのうち、前記第一のセルグループ、前記第二のセルグループ、前記第三のセルグループ又は前記第四のセルグループ以外のセカンダリセル、又は、
    第五のセルグループ内の予め設定されるセル、のいずれか一つを含み、
    そのうち、前記第二のセルグループには、候補ビームRSリソースグループが配置されており、前記第三のセルグループは、前記端末が接続しているプライマリセルとセカンダリセルとが同一の周波数帯域にある場合、第一のセルが位置するセルグループであり、且つ前記第一のセルは、前記ビーム障害回復リクエストメッセージを送信するためのセルであり、前記第四のセルグループは、前記プライマリセルと前記セカンダリセルとが異なる周波数帯域にある場合、前記第一のセルが位置するセルグループである、請求項28に記載の方法。
  48. ビーム障害検出リファレンス信号BFD RSリソースグループに基づいて、第一のセルグループにビーム障害が発生したか否かを決定するためのものであって、そのうち、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される決定モジュールと、
    前記第一のセルグループにビーム障害が発生した場合、ネットワーク側機器にビーム障害回復リクエストメッセージを送信するための送信モジュールと、
    を含む、端末。
  49. 端末によって送信されたビーム障害回復リクエストメッセージを受信するための受信モジュールを含み、
    そのうち、前記ビーム障害回復リクエストメッセージは、前記端末がBFD RSリソースグループに基づいて第一のセルグループにビーム障害が発生したと決定した場合に送信するメッセージであり、前記BFD RSリソースグループは、前記第一のセルグループ内に配置される、ネットワーク側機器。
  50. プロセッサ、メモリ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~26のいずれか1項に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる、端末。
  51. プロセッサ、メモリ、および、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項27~47のいずれか1項に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる、ネットワーク側機器。
  52. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~26のいずれか1項に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させるか、又は請求項27~47のいずれか1項に記載のビーム障害処理方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021537881A 2018-12-27 2019-10-12 ビーム障害処理方法及び関連機器 Active JP7203987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811613070.9A CN111278166B (zh) 2018-12-27 2018-12-27 一种波束失败处理方法及相关设备
CN201811613070.9 2018-12-27
PCT/CN2019/110762 WO2020134358A1 (zh) 2018-12-27 2019-10-12 波束失败处理方法及相关设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515506A true JP2022515506A (ja) 2022-02-18
JP7203987B2 JP7203987B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=70998583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537881A Active JP7203987B2 (ja) 2018-12-27 2019-10-12 ビーム障害処理方法及び関連機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11855734B2 (ja)
EP (1) EP3905835A4 (ja)
JP (1) JP7203987B2 (ja)
KR (1) KR102593338B1 (ja)
CN (2) CN115052372A (ja)
WO (1) WO2020134358A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115052372A (zh) * 2018-12-27 2022-09-13 维沃移动通信有限公司 一种波束失败处理方法及相关设备
CN111278032B (zh) * 2019-01-25 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 Pucch的发送方法、接收方法、终端和网络侧设备
EP3989632A1 (en) * 2019-06-21 2022-04-27 Ntt Docomo, Inc. Terminal
KR20220041867A (ko) * 2019-07-25 2022-04-01 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법, 단말 디바이스 및 네트워크 디바이스
WO2021018280A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Qualcomm Incorporated Mac ce for beam failure recovery
EP4017065A1 (en) * 2019-08-15 2022-06-22 Ntt Docomo, Inc. Terminal and wireless communication method
KR102514416B1 (ko) 2019-08-15 2023-03-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구 절차를 수행하는 방법 및 그 장치
US11641649B2 (en) * 2019-09-19 2023-05-02 Qualcomm Incorporated Transmission of a beam failure recovery request via a secondary cell used for carrier aggregation
JP7315795B2 (ja) * 2019-11-05 2023-07-26 北京小米移動軟件有限公司 ビーム失敗要求リソース割り当て方法、装置および記憶媒体
US11974344B2 (en) * 2019-11-15 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Beam failure report response receiving cell restriction rule
CN113163438B (zh) * 2020-01-23 2023-12-19 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、终端设备和网络侧设备
WO2021253393A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 深圳传音控股股份有限公司 辅小区波束失败处理方法、设备及存储介质
US11509380B2 (en) * 2020-12-10 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Beam failure reporting using data field in uplink control channel
EP4258723A4 (en) * 2021-01-14 2024-03-06 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD, APPARATUS AND SYSTEM FOR RECOVERING BEAM FAILURE
US20240179779A1 (en) * 2021-04-02 2024-05-30 Datang Mobile Communications Equipment Co.,Ltd. Resource determination method and apparatus
CN115843104A (zh) * 2021-09-20 2023-03-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置
WO2023045864A1 (zh) * 2021-09-26 2023-03-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521703A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ビーム管理のためのセルグループ化
JP2022501919A (ja) * 2018-09-27 2022-01-06 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア サービングセル用のビーム障害回復

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103235721A (zh) * 2013-04-02 2013-08-07 深圳市元征科技股份有限公司 基于加速度传感器的车载电子设备休眠唤醒装置及方法
US20170238221A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Qualcomm Incorporated Cell avoidance associated with lower layer failures
US11134492B2 (en) * 2017-04-12 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery in next generation wireless systems
CN113242571B (zh) * 2017-05-05 2022-11-15 北京三星通信技术研究有限公司 传输上行信号的方法、用户设备及基站
US11368950B2 (en) * 2017-06-16 2022-06-21 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for beam management in unlicensed spectrum in a wireless communication system
CN111587584B (zh) * 2017-11-16 2023-06-16 瑞典爱立信有限公司 无线通信网络中的用户设备、网络节点和方法
CN108093481B (zh) * 2017-11-28 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 发送波束恢复信息的方法和装置、波束检测方法和装置
CN108260212B (zh) * 2017-12-29 2024-07-19 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道的检测方法、装置及系统
EP3525516B1 (en) * 2018-02-09 2022-08-31 Comcast Cable Communications, LLC Beam failure recovery procedure in carrier aggregation
EP3780852B1 (en) 2018-03-28 2023-02-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information transmission method and information transmission device
WO2020033860A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Measurement period for beam reporting
WO2020033887A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Random access procedures based on physical downlink control channel (pddch) orders
CN110831189B (zh) * 2018-08-11 2022-05-10 华为技术有限公司 链路失败恢复方法及相关设备
WO2020092752A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Convida Wireless, Llc Beam failure recovery on a non-failed cell
CN115052372A (zh) * 2018-12-27 2022-09-13 维沃移动通信有限公司 一种波束失败处理方法及相关设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521703A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア ビーム管理のためのセルグループ化
JP2022501919A (ja) * 2018-09-27 2022-01-06 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア サービングセル用のビーム障害回復

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Summary of remaining issues on beam failure recovery[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801 R1-1800101, JPN6022029613, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004828369 *
MEDIATEK INC.: "Summary 1 on Remaing issues on Beam Failure Recovery[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807661, JPN6022029611, 24 May 2018 (2018-05-24), ISSN: 0004828367 *
NTT DOCOMO, INC.: "Discussion on multi-beam enhancement[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813334, JPN6022029612, 2 November 2018 (2018-11-02), ISSN: 0004828368 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905835A1 (en) 2021-11-03
JP7203987B2 (ja) 2023-01-13
KR102593338B1 (ko) 2023-10-23
CN111278166A (zh) 2020-06-12
CN111278166B (zh) 2022-07-22
CN115052372A (zh) 2022-09-13
US20240113763A1 (en) 2024-04-04
WO2020134358A1 (zh) 2020-07-02
US11855734B2 (en) 2023-12-26
EP3905835A4 (en) 2022-03-02
KR20210097774A (ko) 2021-08-09
US20210314051A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203987B2 (ja) ビーム障害処理方法及び関連機器
US11665571B2 (en) Reference signal measurement method and user terminal
EP3860197B1 (en) Csi report reporting method, terminal device and network device
US20210360645A1 (en) Measurement method, terminal, measurement indication method, and network-side device
US11671854B2 (en) Cell beam failure processing method, mobile communication terminal and network side device
WO2021109955A1 (zh) 邻小区csi报告发送方法、接收方法及相关设备
US20220377586A1 (en) Beam failure recovery method, terminal, and network device
CN113365336B (zh) 功率余量报告上报方法及终端
JP7139441B2 (ja) 測定結果の指示方法、端末及び基地局
US20220022081A1 (en) Reporting method, configuration method, terminal, and network device
KR20220028094A (ko) 상향링크 송신 폐기 방법, 상향링크 송신 폐기 구성 방법 및 관련 장비
WO2021175177A1 (zh) Phr上报方法、phr接收方法、终端和网络设备
JP2022539478A (ja) パワー制御方法及び機器
US20220385347A1 (en) Beam reporting method, network node, and terminal
KR20210064357A (ko) 파워 헤드룸 리포팅 방법 및 단말 기기
CN113259957B (zh) 系统信息传输方法、终端、网络侧设备和sn
WO2020239087A1 (zh) 信息的上报方法、信息的获取方法、终端及网络侧设备
CN113453374B (zh) 随机接入方法、随机接入处理方法、终端及网络设备
CN113453338B (zh) 接收方法、发送方法、终端及网络侧设备
WO2021160027A1 (zh) 参考信号的确定方法和通信设备
US20240322982A1 (en) Method for reporting csi report, terminal device, and network device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150