JP2022512634A - Pde4d7及びdhx9発現に基づく術前のリスク層別化 - Google Patents

Pde4d7及びdhx9発現に基づく術前のリスク層別化 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512634A
JP2022512634A JP2021519116A JP2021519116A JP2022512634A JP 2022512634 A JP2022512634 A JP 2022512634A JP 2021519116 A JP2021519116 A JP 2021519116A JP 2021519116 A JP2021519116 A JP 2021519116A JP 2022512634 A JP2022512634 A JP 2022512634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene expression
expression profile
pde4d7
dhx9
preoperative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021519116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463357B2 (ja
Inventor
ベイリー,ジョージ
ディーター ホフマン,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2022512634A publication Critical patent/JP2022512634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463357B2 publication Critical patent/JP7463357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイルの決定工程、被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの決定工程、かつ、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、被験体の術前予後リスクスコアの決定工程を含む、前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法に関する。これにより、術前の設定で被験体の層別化が改善され、より良好な一次治療の決定につながりうる。例えば、当該術前予後リスクスコアにより、前立腺がん患者の特定の亜集団に対して積極的なサーベイランス対積極的介入(例えば、根治的前立腺切除術)を選択するか否かについて、より優れた推奨を行いうる。

Description

本発明は、前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法に関する。さらに、本発明は、診断キット、前立腺がん被験体の術前リスク層別化方法における診断キットの使用、前立腺がん被験体の術前リスク層別化におけるホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの使用、及び対応するコンピュータプログラム製品に関する。
がんは、一群の細胞が制御不能な増殖、浸潤、及びときにより転移を示す疾患の一種である。これら3つのがんの悪性度は、自己限定性で浸潤も転移もしない良性腫瘍と鑑別される。前立腺がん(PCa)は、男性の皮膚以外の悪性腫瘍の中で最も発生頻度が高く、2012年には世界で110万人が新たに診断されたと推定される(非特許文献1)。
高齢化のため、PCaの発生率は今後数年間でさらに高まる(非特許文献2を参照)。前立腺特異抗原(PSA)の血中濃度測定、直腸指診(DRE)、経直腸的超音波検査(TRUS)によるルーチン診断により、非がん性で良性の前立腺疾患を最初に選択する過剰診断がなされ(非特許文献3及び4を参照):米国だけでも、年間約100万件の前立腺生検が実施され、約25万人の新規患者が見出されるが、その約75%は不必要な実施であり、患者は重大な合併症(尿崩症、出血、尿閉)を発症し、総費用は20億米ドルを超える(生検1回あたり約2,100米ドル)。生検が陰性であった男性100人中少なくとも4人は副作用のために入院する可能性が高く、生検を受けた患者10,000人中9人は現在用いられている手技で死亡するリスクがある(非特許文献5参照)。
米国では、年間約25万件のPCaが新たに見いだされ、そのうち約20万件は、限局性疾患(非特許文献6及び7を参照)、すなわち、限局性前立腺がんであると特徴つけられる。この状態は、放射線治療や、特に手術による前立腺の部分的又は全体的な除去(前立腺切除術)等の一次治療のアプローチにより、ある程度は治癒しうる。しかし、当該治療法には重篤な副作用が伴い、特に前立腺切除術では尿失禁や勃起障害が頻繁に起こる。根治的前立腺切除術を受けた男性の最大50%が尿失禁を発症する。術後1年経過後も、15%~50%の男性が当該問題を報告するという複数の研究結果もある。勃起障害も同様に根治的前立腺切除術(RP)の重大な副作用である。手術を受けた男性のうち、勃起力をある程度回復できるのは約半数に過ぎない。さらに、限局性PCaに対する通常治療はすべて高額であり(通常2~3万ドル程度)、米国では毎年50億ドルの直接的費用が発生する。
米国では、診断時に臨床的に限局性疾患がある約20万人の男性のうち、最大でも50%が超低リスク又は低リスクのがんであるといわれる(非特許文献8を参照)。このため、NCCN(National Comprehensive Cancer Network)は最近、PCa治療ガイドラインを改訂し、当該低リスクの疾患がある患者のための緩慢かつ便利な治療法の選択肢として、積極的サーベイランス(AS)を拡大した(非特許文献9参照)。適当な患者をASに向けることで、当該患者のQOLは、一次治療を受けた男性と比較して大幅に改善され、ASにかかる5年間のコストは、患者一人あたり10,000米ドル以下と報告される(非特許文献6を参照)。
さらに、患者にとって選択すべき治療法として(ASと比較して)手術が選択される場合、患者の腫瘍の潜在的悪性度により手術範囲を層別化することが有意に有利である。例えば、神経温存手術法は、疾患が低リスクと予測される男性に一般適用されると、根治的な前立腺切除術の副作用を最小限に抑制しうる。同様に、欧州泌尿器科学会(EAU)の最新の前立腺がんガイドラインによると、高リスクのがんが予測される場合、より限定的な手技と比較して、複雑で時間がかかり、合併症の発生率が高いという事実にもかかわらず、拡大リンパ節郭清が推奨される(非特許文献10を参照)。その結果、より限定的なリンパ節郭清ではリンパ節転移の約50%を見逃すことが示されているが、限局性前立腺がんの男性の管理するため、個々の腫瘍の潜在的悪性度を術前に高度に正確に予測して、個々の患者に最適なケアを提供する必要がある。
特許文献1は、被験体のがんの診断、予後及びがん進行を決定する方法、システム及びキットを開示す。被験体のがんの治療モダリティを決定する方法、システム及びキットがさらに開示される。当該方法、システム及びキットは、バイオマーカーの発現に基づく分析を含む。被験体におけるがん状態に用いるプローブセットがさらに開示される。
国際公開第2014/02884号
Ferlay J. et al., GLOBOCAN 2012 v1.0, Cancer Incidence and Mortality Worldwide:IARC CancerBase No. 11 [Internet], Lyon, France, International Agency for Research on Cancer, 2013 Quon H. et al., "Dramatic increase in prostate cancer cases by 2021", BJU International, Vol. 108, No. 11, pages 1734 to 1738, 2011 Bangma C.H. et al., "Overdiagnosis and overtreatment of early detected prostate cancer", World Journal of Urology, Vol. 25, No. 1, pages 3 to 9, 2007 Schroeder F.H. et al., "Screening and Prostate-Cancer Mortality in a Randomized European Study", The New England Journal of Medicine, Vol. 360, No. 13, pages 1320 to 1328, 2009 Nam R.K. et al., "Increasing hospital admission rates for urological complications after transrectal ultrasound guided biopsy", Journal of Urology, Vol. 183, No. 3, pages 963 to 968, 2010 Snyder C.F. et al., "How does initial treatment choice affect short-term and long-term costs for clinically localized prostate cancer?", Cancer, Vol. 116, No. 23, pages 5391 to 5399, 2010 Cooperberg M.R. et al., "Contemporary trends in low risk prostate cancer: risk assessment and treatment", Journal of Urology, Vol. 173, No. 3, Pt. 2, pages 14 to 19, 2007 Bangma C.H. and Roobol M.J., "Defining and predicting indolent and low prostate cancer", Critical Reviews in Oncology/Hematology, Vol. 83, No. 2, pages 235 to 241, 2012 www.nccn.org Heidenreich A. et al., "Guidelines on Prostate Cancer", European Association of Urology, 2012 Heidenreich A. et al., "Extended pelvic lymphadenectomy in patients undergoing radical prostatectomy: high incidence of lymph node metastasis", Journal of Urology, Vol. 167, No. 4, pages 1681 to 1686, 2002 Bader P. et al, "Is a limited lymph node dissection and adequate staging procedure for prostate cancer?", Journal of Urology, Vo. 168, No. 2, pages 514 to 518, 2002
本発明の目的は、前立腺がん患者の術前リスク層別化方法を提供することであり、これにより、個々の腫瘍の潜在的悪性度を術前に予測することができる。本発明のさらなる目的は、診断キット、前立腺がん対象者の術前リスク層別化方法における診断キットの使用、前立腺がん被験体の術前リスク層別化におけるホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの使用、並びに対応するコンピュータプログラム製品の提供である。
本発明の第一態様では、前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法が提示され、当該方法は、以下の:
-被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイルの決定工程;
-前記被験体から得られた同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの決定工程;及び
-前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、前記被験体の術前予後リスクスコアの決定工程;
を含む。
cAMPシグナル伝達経路は、前立腺がんの発生と進行に重要な機能を担うことが知られている(Merkle D. and Hoffmann R., “Roles of cAMP and cAMP-dependent protein kinase in the progression of prostate cancer: Cross-talk with the androgen receptor”, Cellular Signalling, Vol. 23, No. 3, pages 507-515, 2011を参照)。cAMPの合成にはアデニル酸シクラーゼが関与するが、cAMPの破壊にはサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)が唯一の細胞内機構として関与するようだ。PDEは、シグナル伝達の終結及び、重要なことに、細胞の3Dマトリクス内でcAMPシグナル伝達を区画化できる。これは、局在化したアンカータンパク質/シグナルソームによって隔離された、異なるPDEアイソフォームの亜集団を介して、cAMPを空間的に個別に破壊することにより、達成される(例えば、Conti M. and Beavo J., "Biochemistry and physiology of cyclic nucleotide phosphodiesterases: essential components in cyclic nucleotide signaling", Annual Review of Biochemistry, Vol.76, pages 481-511, 2007を参照)。このように、異なるPDEアイソフォームの発現及び/又は活性の変化は、疾患の発症及び進行中に下流のシグナル伝達経路を変化させる可能性があり、新たなバイオマーカーや標的治療介入の標的となりうる。実際、cAMPを分解するPDE4ファミリーの発現変化は、脳卒中、先端筋萎縮症、統合失調症、COPD等の様々な疾患に関連すると考えられている。最近では、特定のPDE4アイソフォーム(PDE4D7)の下方制御が前立腺がんに影響を与える可能性が示されている(例えば、Boettcher R.ら、「Human phosphodiesterase 4D7 (PDE4D7) expression is increased in TMPRSS2-ERG positive primary prostate cancer and independently adds to a reduced risk of post-surgical disease progression」、British Journal of Cancer、Vol.113、No.10、Pages 1502-1511、2015参照)。PDE4D7アイソフォームは、UCR1とUCR2の調節ドメインをともに含むため、いわゆる長アイソフォームである。UCR1は、短PDE4アイソフォームではなく、長PDE4アイソフォームに見られ、PKAやMK2を含む様々なプロテインキナーゼによる調節が可能となり、また、ERKによる触媒ユニットのリン酸化の機能的結果を決定する。機能的には、cAMPに対する細胞の脱感作システムの一部を提供し、例えば、ERKとAMPKの活性化につながるシグナル伝達経路間のクロストークを可能にする。
DHX9等のヒトヘリカーゼには、細胞ネットワークのハブとして作用して、細胞ストレス応答し、生存のための細胞ホメオスタシスを維持し、又は細胞死を誘導しうることを実証新なエビデンスがある。興味深いことに、最近、様々なヒトがん細胞株が、インビトロ及びインビボで、DHX9ヘリカーゼ活性の抑制に感受性であることが示された。DHX9を抑制後の腫瘍細胞の遺伝子発現プロファイリングでは、腫瘍の発生や進行に関わる一連の経路が脱調節されることが明らかになった。さらに、最近、DHX9は、ゲノムの安定性を維持する、Rループ関連DNA損傷の解決に主要な役割を果たすことが明らかになった。当該プロセスが阻害されると、多くのがんで実証されている現象であるゲノムレベルでの再構成により、がんの発生や進行につながるおそれがある。この最近の知見は、本発明者らが作成した、長期的な追跡調査を行った臨床的な前立腺がん患者コホートにおいて、DHX9遺伝子の発現と前立腺がん再発までの期間との間に有意な関連性があることを示すデータ(未発表データ)により強力に裏付けられている。
本発明者らは、前立腺がん細胞において、PDE4D7とヘリカーゼDHX9との間の相互作用を同定し、確認した。さらに、DHX9のN-末端ドメインがcAMP依存性プロテインキナーゼA(PKA)によってインビトロでリン酸化されることが示された。これにより、PKAによる翻訳後修飾が、DHX9の活性や細胞内での局在に何らかの影響を与えているのか、またPDE4D7との相互作用が、DHX9のマイクロドメインのサイクリックAMPを調節することでリン酸化に影響を与えているのか、という疑問が提起される。これにより、新たに同定されたDHX9の相互作用体としてのPDE4D7は、前立腺がん発生におけるDHX9の機能を直接的又は間接的に制御する上で重要な役割を果たす可能性がある。
PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づき、前立腺がん被験体の術前予後リスクスコアを決定することで、疾患の生物学を表すさらなる分子情報が得られる。PDE4D7及びDHX9の予後的機能は、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく術前予後リスクスコアを決定することで、術前の患者のリスク評価に利用される。これにより、術前の設定で被験体の層別化が改善され、より良好な一次治療の決定につながる可能性がある。例えば、術前予後リスクスコアにより、前立腺がん患者の特定の亜集団に対して積極的なサーベイランス対積極的介入(例えば、根治的前立腺切除術)を選択するか否かの提案がより優れうる。
用語「ホスホジエステラーゼ4D7」又は「PDE4D7」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体7、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D7遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001165899.1に定義された配列、具体的には、PDE4D7転写産物の上記NCBI参照配列の配列に対応する配列番号19に記載されたヌクレオチド配列、及びPDE4D7ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001159371.1に定義されたタンパク質配列に対応する、配列番号20に記載された対応するアミノ酸配列に関する。用語「ホスホジエステラーゼ4D7」又は「PDE4D7」はまた、プライマー対PDE4D7_forward(配列番号21)及びPDE4D7_reverse(配列番号22)で生成することができ、かつプローブ配列番号23により検出することができるアンプリコンに関する。
PDE4D7ポリペプチドはまた、プライマー対PDE4D7-2_forward(配列番号24)及びPDE4D7_reverse(配列番号25)で検出することができ、プローブ配列番号26で検出することができる。
用語「PDE4D7」はまた、PDE4D7に対して高度な相同性を示すヌクレオチド配列を含み、例えば、配列番号19に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一である核酸配列か、又は配列番号20に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列か、又は配列番号20に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列をコードする核酸配列であるか、又は配列番号19に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である核酸配列によりコードされるアミノ酸配列である。
用語「DExH-ボックスヘリカーゼ9」又は「DHX9」は、ヒトDExH-ボックスヘリカーゼ9遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001357.4(ENSG0000135829)に定義される配列、具体的には、DHX9転写産物の上記NCBI参照配列の配列に対応する配列番号74に記載されるヌクレオチド配列をいい、また、DHX9ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001348.2に定義されるタンパク質配列に対応する、配列番号75に記載される対応するアミノ酸配列に関する。
用語「DHX9」はまた、DHX9に対して高度の相同性を示すヌクレオチド配列を含み、例えば、配列番号74に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である核酸配列か、又は配列番号75に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列か、又は配列番号75に示される配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列をコードする核酸配列か、又は配列番号74に記載された配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である核酸配列によりコードされるアミノ酸配列である。
用語「生物学的試料」又は「被験体から得られた試料」は、被験体、例えば前立腺がん患者から当業者に公知の適当な方法を介して得られたいかなる生物学的物質をも意味する。用いられる生物学的試料は、例えば、核酸(特にRNA)又はタンパク質が保存される方法で、臨床的に許容される方法で収集されうる。
生物学的試料としては、体組織及び/又は血液、汗、及び尿等の流体があげられるが、これらに限定されない。さらに、当該生物学的試料は、がん性上皮細胞又はがん性であることが疑われる組織に由来する上皮細胞等の上皮細胞に由来する細胞抽出物、又はそれらを含む細胞の集団を含みうる。生物学的試料は、腺組織に由来する細胞の集団を含んでもよく、例えば、試料は、男性被験体の前立腺に由来してよい。さらに、必要であれば、得られた体組織及び体液から細胞を精製し、次いで、生物学的試料として用いてよい。いくつかの実施形態では、当該試料は、組織試料、尿試料、尿沈渣試料、血液試料、唾液試料、精液試料、循環腫瘍細胞を含む試料、細胞外小胞、前立腺分泌エキソソームを含む試料、又は細胞株もしくはがん細胞株でありうる。
一の特定の実施形態では、生検又は切除試料が得られ、及び/又は用いられうる。当該試料は、細胞又は細胞溶解物を含みうる。
また、生物学的試料の内容物が濃縮工程に供されることも考えられる。例えば、試料は、特定の細胞型、例えば、前立腺細胞の細胞膜又は細胞小器官に特異的なリガンド、例えば、磁性粒子で機能化されたリガンドと接触されうる。その後、磁性粒子により濃縮された材料を、上記又は以下に記載されるように、検出及び分析工程に用いてよい。
さらに、細胞、例えば、腫瘍細胞は、流体又は液体試料、例えば、血液、尿等の濾過プロセスを介して濃縮されうる。当該濾過プロセスはまた、上記のように、リガンド特異的相互作用に基づく濃縮工程と組み合わせることができる。
用語「前立腺がん」とは、前立腺の細胞が変異して、制御不能状態で増殖し始めたときに生じる、男性生殖器系の前立腺のがんをいい、通常、前立腺がんは、前立腺特異抗原(PSA)の上昇レベルに関連する。本発明の一実施形態では、用語「前立腺がん」とは、PSAレベルが4.0を超えるがんに関する。別の実施形態では、用語「PSAレベル」とは、PSAレベルが2.0を超えるがんに関する。用語「PSAレベル」とは、血中のPSA濃度(ng/ml)をいう。
用語「非進行性前立腺がん状態」は、個体の試料が「生化学的再発」及び/又は「臨床的再発」を示すパラメータ値を示さないことをいう。
用語「進行性前立腺がん状態」は、個体の試料が「生化学的再発」及び/又は「臨床的再発」を示すパラメータ値を示すことをいう。
用語「生化学的再発」は、一般に、試料中の前立腺がん細胞の存在を示す、増加したPSAの再発性生物学的値をいう。しかしながら、また、当該存在の検出に用いうる、又は当該存在の疑義を生じさせる他のマーカーを用いうる。
用語「臨床的再発」とは、例えば、インビボイメージングを用いて測定される腫瘍細胞の存在を示す臨床的徴候の存在をいう。
本明細書中で用いられる用語「前立腺がんを予知する」とは、例えば、所定の期間中、治療中又は治療後の、診断された又は検出された前立腺がんの経過又は転帰の予測をいう。当該用語はまた、生存又は疾患からの回復の可能性の決定、並びに被験体の期待生存時間の予測をいう。予後は、具体的には、6ヶ月、1年、2年、3年、5年、10年、又はその他の期間等、将来に至る期間の被験体の生存可能性の確立を含みうる。
PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団から導かれた回帰関数と組み合わされることが好ましい。
回帰分析は、独立変数のいずれかが変化し、他の独立変数が固定されているときに、従属変数(又は「基準変数」)の典型的な値がどのように変化するかを理解するのに役立つ。従属変数と独立変数の間の関係は回帰関数として把握され、独立変数値が付与される場合、従属変数を予測するのに用いることができる。従属変数は、例えば、手術後5年以内の生化学的再発等の二値変数でありうる。この場合、回帰は、独立変数のロジット関数に基づくロジスティック回帰であり、ここでは、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルを含むか又はからなる。当該回帰関数により、例えば、手術後の5年生化学的再発リスクの改善予測が可能であろう。
本方法は、さらに、以下の:
-前記術前予後リスクスコアに基づく前記被験体の一次治療の提案工程を含む、ことが好ましく、ここで、前記一次治療は、(i)少なくとも前立腺部分切除術; (ii)放射線治療、ホルモン療法、化学療法、及びそれらの併用から選択される積極的治療;並びに(iii)積極的サーベイランスからなる群から選択される。
様々な国内及び国際的なガイドラインでは、将来の疾患進行リスク及び平均余命に応じて、前立腺がん被験体に対して様々な治療法が推奨されている。例えば、一般に、非常に低リスク及び低リスクの前立腺がんの積極的サーベイランス(AS)が推奨されるが、高リスクのがんでは根治的前立腺切除術が適応とされる。しかしながら、既知の臨床的リスク記述子は、全ての患者の、疾患の範囲又は悪性度のいずれかを効果的に描出するものではない。例えば、National Comprehensive Cancer Network(NCCN)の非常に低リスク及び低リスクのグループでは、初回治療後にがんが10~25%再発するリスクのある患者の集団が有意に多いことが明らかにされている。同様に、中間リスク群では、生化学的進行のリスクが低い亜集団が存在することが知られている。術前予後リスクスコアに基づいて被験体に対する一次治療を提案することにより、例えば、積極的サーベイランスvs積極的介入(例えば、根治的前立腺全摘除術)を選択するか否かについて、前立腺がん患者の特定の亜集団に対してより良い推奨がなされる。
さらに、好ましくは、本発明は、以下の:
-ヒトヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ1(HPRT1)、チューブリン-α-1b(TUBA1B)、ヒトプミリオRNA結合ファミリーメンバー(PUM1)、及びヒトTATAボックス結合タンパク質(TBP)からなる群から選択された1又はそれ以上の参照遺伝子による、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又は前記DHX9の遺伝子発現プロファイルの正規化工程を含む。ここで、前記術前予後リスクスコアは、前記正規化された遺伝子発現プロファイルに基づいて決定される。
1又はそれ以上の参照遺伝子に関して遺伝子発現プロファイルを正規化することで、及び正規化された遺伝子発現プロファイルに基づいて術前予後リスクスコアを決定することで、術前予後リスクスコアの決定のばらつきを低減することができる。これにより、遺伝子発現プロファイルの実際の変動と測定プロセスによる変動とを区別することができる。この点に関し、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPは、PDE4D7及び/又はDHX9遺伝子発現プロファイルを正規化する参照遺伝子として特に適することが見出されている。
遺伝子発現プロフィールは、1又はそれ以上のプライマー及び/又はプローブ及び/又はそれらの1又はそれ以上のセットを用いてmRNA発現を検出して、決定することができる。さらに、遺伝子発現プロファイルは、増幅に基づく方法及び/又はマイクロアレイ分析及び/又はRNA配列決定により決定することができる。遺伝子発現プロファイルの決定としては,生物試料から抽出したRNAに対してリアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(RT‐qPCR)を行うことがあげられる。他の実施形態では、遺伝子発現プロファイルは、RNA配列決定、従来のPCR(例えば、ゲル電気泳動による終点分析を使用)、又はマルチプレックスPCRで決定される。RT-qPCRの場合、遺伝子発現プロファイルの決定としては、PDE4D7及び/又はDHX9及び1又はそれ以上の参照遺伝子の各々の閾値サイクル(Ct)値の決定があげられる。PCRは、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPから選択される参照遺伝子を測定するための少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブを用いて行うことができる。
1又はそれ以上の参照遺伝子は、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPの少なくとも2つ、少なくとも3つ、又はすべてを含むのが好ましい。
PDE4D7及び/又はDHX9遺伝子発現プロファイルの正規化に追加して又は代替的に用いられうる他の参照遺伝子としては、以下の:ヒトアクチン、β、mRNA(ACTB);ヒト60S酸性リボソームリン酸化タンパク質P0 mRNA(RPLP0);ポリメラーゼ(RNA)II(DNA指向)ポリペプチドA、220kDa(POLR2A);β-2-ミクログロブリン(B2M);及びアミノレブリン酸-デルタ-シンターゼ(ALAS-1)があげられる。
いくつかの好ましい実施形態では、PDE4D7及び/又はDHX9用の正規化された遺伝子発現プロファイルは、適当な変換関数を用いて、所定の範囲の値、例えば、1~5の範囲に変換される。変換関数は、好ましくは、前立腺がん被験体の集団(有利には、回帰関数の導出に用いられるのと同じ集団でありうる)に由来する生物学的試料について、PDE4D7及び/又はDHX9について、HPRT1、TUBA1B、PUM1及びTBPのすべてで正規化された遺伝子発現プロファイル等、対応する正規化された遺伝子発現プロファイルから導出される。一の好ましい実施形態では、変換関数は、正規化された遺伝子発現プロファイルを所定の範囲の値に変換する線形変換でありうる。当該変換は、例えば、前立腺がん被験体の集団の生物学的試料のPDE4D7(又はDHX9)について正規化された遺伝子発現プロファイル値の頻度分布を考慮して、及び頻度分布を所望の範囲に変換する変換を決定して、決定することができる。当該変換関数を利用すると、遺伝子発現プロファイルは、小さな正の値の範囲等、ユーザにとって直感的な方法で表現することができる。これは、例えば組織病理学的悪性度分類(Gleason)又はマルチパラメトリックMRI放射線スコアリング(PIRADS)等、臨床ルーチンで用いられる他のカテゴリーと類似する。
一の特定の実施形態では、変換された正規化された遺伝子発現プロファイルは、以下の:
TNGEP=(((GENE_norm+A)*B)+1) (1)
(式中、「TNGEP」は変換された正規化された遺伝子発現プロファイルであり、「GENE_norm」は正規化されたPDE4D7又はDHX9遺伝子発現プロファイル値であり、A及びBは変数であり、「GENE_norm」を所望の値範囲にマッピングするために適当に選択される)のように決定される。
PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又はDHX9の遺伝子発現プロファイルの決定は、生物学的試料から抽出されたRNAに対するRT-qPCRの実施を含み、ここで、Cq値は、PDE4D7及び/又はDHX9、及び1又はそれ以上の参照遺伝子各々について決定され、術前リスクスコアの決定は、PDE4D7及び/又はDHX9のCq値を、1又はそれ以上の参照遺伝子の各々についてのCq値を用いて正規化し、及び当該正規化されたCq値に基づいて術前リスクスコアを計算することを含むことが特に好ましい。
例えば、PDE4D7の正規化されたCq値は、以下の:
N(CqPDE4D7)=Mean(Cqref_genes)-(CqPDE4D7) (2)
(式中、N(CqPDE4D7)はPDE4D7の正規化された遺伝子発現プロファイル値(定量サイクル、Cq)、Mean(Cqref_genes)は1又はそれ以上の参照遺伝子のPCR Cq値の算出平均であり、CqPDE4D7はPDE4D7のPCR Cq値である)
を適用して、生成されうる。
同様に、DHX9についての正規化されたCq値は、以下の:
N(Cq DHX9)=Mean(Cqref_genes)-(CqDHX9) (3)
(式中、N(CqDHX9)はDHX9の正規化された遺伝子発現プロファイル値(定量サイクル、Cq)、Mean(Cqref_genes)は1又はそれ以上の参照遺伝子のPCR Cq値の算出平均、CqDHX9はDHX9のPCR Cq値である)
を適用することにより生成されうる。
本発明のさらなる態様では、以下の:
前立腺がん被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;
前記被験体から得られた同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;及び
場合によっては、ヒトヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ1(HPRT1)、チューブリン-α-1b(TUBA1B)、ヒトプミリオRNA結合ファミリーメンバー(PUM1)、及びヒトTATAボックス結合タンパク質(TBP)からなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;
を含む、診断キットが提供され、
ここで、前記診断キットは、さらに、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づいて術前予後リスクスコアを計算するための命令を含み、前記命令は、コンピュータにより実行される場合、コンピュータプログラム製品に格納されて、以下の:
-前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、被験体の術前予後リスクスコアの決定工程、を含む方法を実行し、ここで、場合によっては、前記方法は、以下の:
-前記1又はそれ以上の参照遺伝子による、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又はDHX9の遺伝子発現プロファイルの正規化工程、を含み、ここで、場合によっては、前記術前予後リスクスコアは、前記正規化された遺伝子発現プロファイルに基づいて決定される。
術前予後リスクスコアを計算する命令は、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルを、前立腺がん被験体の集団から導かれた回帰関数と組み合わせる命令を含むことが好ましい。
本発明のさらなる態様では、前立腺がん被験体の手術前リスク層別化の方法における上記診断キットの使用が提示される。
本発明のさらなる態様では、前立腺がん被験体の術前リスク層別化におけるホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExHボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの使用が提示され、以下の:
-被験体から得られた生物学的試料中のPDE4D7の遺伝子発現プロファイルを決定すること、
-前記被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中のDHX9の遺伝子発現プロファイルを決定すること、及び
-前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づいて、被験体の術前予後リスクスコアを決定すること、を含む。
PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団から導かれた回帰関数と組み合わされることが好ましい。
本発明の他の態様では、コンピュータによりプログラムが実行される場合、コンピュータに以下の:
-ホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルに基づいて、前立腺がん被験体の術前予後リスクスコアを決定すること、を含む、方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供され、
ここで、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイルは、被験体から得られた生物学的試料中で決定されており、かつ、前記DHX9の遺伝子発現プロファイルは、被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中で決定されていた。
PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団から導かれた回帰関数と組み合わされることが好ましい。
さらなる好ましい実施形態では、被験体に対する手術後の予後リスクスコアは、術前予後リスクスコア及び手術後の臨床リスクスコアCAPRA-Sに基づいて決定される。
当該術前予後リスクスコア及び術後の臨床リスクスコアCAPRA-Sは、前立腺がん被験体の集団から得られた回帰関数と組み合わされることが好ましい。
これらのさらなる好ましい実施形態は、請求項1記載の方法、請求項7記載の診断キット、請求項9記載の診断キットの使用、請求項10記載の遺伝子発現プロファイルの使用、及び請求項12記載のコンピュータプログラムにより実現することができる。
請求項1に記載の方法、請求項7に記載の診断キット、請求項9に記載の診断キット、請求項10に記載の遺伝子発現プロファイル、及び請求項12に記載のコンピュータプログラムは、特に、従属請求項に定義されるように、類似及び/又は同一の好ましい実施形態を有することを理解されたい。
また、本発明の好ましい実施形態は、従属請求項のいなかる組み合わせであってもよく、又は、上記の実施形態と、各々の独立クレームとの組み合わせであってよいことは理解される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載する実施形態から明らかになり、説明される。
前立腺がん被験体の手術前リスク層別化の方法の実施形態のフローチャートを概略的かつ例示的に示す。 RP患者コホートにおける前立腺がん手術後の5年生化学的再発(BCR)のROC曲線分析の結果を示したグラフである。 RP患者コホートにおける前立腺がん手術後の10年間の臨床的再発(CR)のROC曲線分析の結果を示したグラフである。 RP患者コホートにおける前立腺がん手術後の10年前立腺がん特異的死亡のROC曲線分析の結果を示すグラフである。 独立したデータセットにおける前立腺がん手術後の転移を予測する併用モデルの独立した試験を示す図である。 前立腺がん手術後の転移を予測するPDE4D7&DHX9及びPDE4D7&DHX9&CAPRA-S併用モデルのROC分析を示す図である。
〔術前のリスク層別化の概要〕
図1は、前立腺がん被験体の手術前リスク層別化の方法の実施形態のフローチャートを概略的及び例示的に示す。
この方法は工程S100で開始する。
工程S102では、1又はそれ以上の生物学的試料は、前立腺がんと診断された第1セットの患者(被験体)から各々得られる。好ましくは、前立腺がんのモニタリングは、当該前立腺がん患者から、生物学的試料を得た後、少なくとも1年、少なくとも2年、又は約5年の期間で実施される。
工程S104では、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイルは、例えば、各生物学的試料から抽出されたRNA上でRT-qPCR(リアルタイム定量PCR)を実施して、第1セットの患者の各々から得られた同一又は異なる生物学的試料について得られる。例示的な遺伝子発現プロファイルとしては、PDE4D7及びDHX9の発現レベル(例えば、値)があげられるが、これは、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及び/又はTBP等の参照遺伝子セットの各セットの値を用いて正規化することができる。一の実施形態では、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイル値は、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPからなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子、例えば、これらの参照遺伝子の少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は少なくとも3つ、又は好ましくは全てからなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子で正規化される。
工程S106では、PDE4D7及び第1セットの患者について得られた生物学的試料の少なくとも一部について得られたDHX9の遺伝子発現プロファイル及びモニタリングから得られた各結果に基づいて、術前予後リスクスコアを割り当てる回帰関数が決定される。一の可能な実施形態では、PDE4D7及び/又はDHX9の正規化された遺伝子発現プロファイルは、まず、適当な変換関数を用いて、上記の1~5の範囲等の所定の範囲の値に変換される。上記のように、当該変換は、前立腺がん被験体の集団(ここでは、第1セットの患者)の生物学的試料について、例えばPDE4D7(又はDHX9)の正規化された遺伝子発現プロファイル値の度数分布を考慮し、及び頻度分布を所望の範囲に変換する変換を決定して、決定することができる。一の特定の実施形態では、正規化された変換遺伝子発現プロファイル値は、上記式(1)で特定されるように決定される。
工程S108では、1又はそれ以上の生物学的試料が、患者(被験体又は個体)から得られる。患者は、新規の患者であってよく、又は第1セットの一人であってよい。
工程S110では、例えば、生物学的試料上でPCRを実施して、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロフィールが得られる。一の実施形態では、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイル値は、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPからなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子、例えば、当該参照遺伝子の少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は少なくとも3つ、又は好ましくは全てからなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子で正規化される。これは、工程S104と実質的に同じである。さらに、PDE4D7及び/又はDHX9の正規化された遺伝子発現プロファイルは、工程S106に関して記載されるように、予め変換することができる。
工程S104及びS110で追加的又は代替的に用いられうる他の参照遺伝子としては、ヒトアクチン、ベータ、mRNA(ACTB);ヒト60S酸性リボソームホスホプロテインP0 mRNA(RPLP0);ポリメラーゼ(RNA)II(DNA指向)ポリペプチドA、220kDa(POLR2A);ベータ-2-ミクログロブリン(B2M);及びアミノレブリン酸デルタ-シンターゼ(ALAS-1)があげられる。
工程S112では、PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づいて、回帰関数を用いて、患者の術前予後リスクスコアを決定する。これについては、後述する。手術前の予後スコアをユーザにとって直感的なものにするため、その値が1~5の範囲のような所定の値範囲に入るように決定してよい。これは、回帰関数自体を用いて既に達成されるか、又は回帰関数の出力値を所望の値の範囲に変換する適当な後続変換により達成されうる。ここでも、組織病理学的悪性度分類(Gleason)や多パラメトリックMRI放射線スコアリング(PIRADS)等、臨床ルーチンで用いられる他のカテゴリーと同様である。
S114では、術前予後リスクスコアに基づいて、例えば、患者又は患者の保護者、医師、又は他の医療従事者に対して治療勧告が提供されうる。この目的のため、術前予後リスクスコアは、術前予後リスクスコアの価値に基づいて、予め定義されたリスクグループのセットの1つに分類されうる。治療に関する推奨事項を提供することとしては、a)割り当てられたリスク群に基づいて、少なくとも2つのリスク群が異なる治療法と関連する患者に対する治療法を提案すること、b)前立腺手術前後の患者の疾患進行リスクの予測値を算出すること、c)前立腺手術前後の患者の治療反応予測値を算出すること、のうち1又はそれ以上があげられる。例示的な治療法としては、少なくとも前立腺部分切除術、放射線治療、化学療法、及びそれらの組み合わせから選択される能動的治療、ならびに観察のみ、すなわち、前立腺切除術又は能動的治療を実施しない(すなわち、能動的サーベイランス)ことがあげられる。
この方法は、S116で終了する。
各リスク群は、各治療提案に関連する可能性があり、その悪性度は異なる。提案される治療法は各々、そのリスク群に割り付けられた第1セットの患者の結果に基づいてよく、前立腺がん発生の臨床リスク閾値を超えない最も積極的でない治療法を提供すると予測される治療法である。場合によっては、グリソンスコア、NCCNリスクカテゴリー、術前CAPRAスコア等の他のリスクプロファイリング法よりも積極的でない治療法が提案されたリスク群に新たな患者を割り付けることができる。
一の実施形態では、工程S104及びS110での遺伝子発現プロファイルは、1又はそれ以上のプライマー及び/又はプローブ及び/又はそれらの1又はそれ以上のセットを用いてmRNA発現を検出して、決定される。
PDE4D7、DHX9、及びそれらの転写産物ID(NCBI RefSeq)及びプライマー対及びプローブの対応するアミノ酸配列を含む1又はそれ以上の参照遺伝子の詳細な説明を表1に示す。この表はまた、各遺伝子について、センスプライマー及びアンチセンスプライマー、ならびにアンプリコンに特異的に結合するプローブ配列を示す。
表1:例示的プライマー及びプローブ核酸配列
Figure 2022512634000002
Figure 2022512634000003
工程S104及びS110でのPDE4D7及び/又はDHX9の遺伝子発現プロファイルは、RT-qPCRを用いる代わりに、他の手段、例えば、標準的な方法(Illumina,Inc.)によりRNA次世代配列決定(NGS RNAseq)を実施して、決定することができる。この場合、所定の値の範囲への記載された変換は、NGS RNAseqにより提供される遺伝子発現プロファイル上で行うこともできる。
術前の患者リスク評価におけるPDE4D7及びDHX9の予後的検出力を探索するため、疾患再発との相関を検討した。
PDE4D7及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく組み合わせモデルを手術コホートで開発し、このモデルを異なる縦断的臨床転帰について検証した。結果は、PDE4D7とDHX9の遺伝子発現プロファイルを改善された術前予後リスクスコアにおいて組み合わせることで、患者層別化がより良好になることができ、一次治療の決定を最適化しうることを示す。
〔患者コホート及び試料〕
表2に示す人口統計学的特性を有する根治的前立腺全摘除術(RP)患者コホートを採用した。RP患者コホートについて、ドイツの単一の大規模臨床センターで2000~2004年に連続的に手術を受けた患者575例から、切除された前立腺の代表的な腫瘍領域から小さな生検パンチ(約1mm×2mm)で組織を採取した。
表2:根治的前立腺全摘除術(RP)患者コホートの人口統計学的特性
Figure 2022512634000004
患者の年齢、術前PSA値、生検における腫瘍の比、前立腺体積、PSA濃度については、コホートの最小値と最大値を示し、中央値をカッコ内に示す。CAPRA-Sのリスクカテゴリーは、患者数及び各リスク群の比率を示す。術後病理は、病理学的グリソンスコア及びグリソングレード群、病理学的病期、前立腺切除術後の外科的切除断端の状態、精嚢及び骨盤リンパ節への腫瘍浸潤の状態(患者数及び比率)で表す。この点に関し、被膜外への進展は、主要パラメータとして提供されたものではなく、病理学的病期pT3aに由来することに留意されたい。追跡調査では、全患者について、術後数カ月の平均及び中央値の追跡調査期間が実証された。転帰カテゴリーは、累積5年及び10年生化学的再発(BCR)及び転移(CR)に対する臨床的再発を示す。治療カテゴリーには、手術後に救助放射線療法(SRT)又は救助アンドロゲン遮断療法(SADT)を開始してから5年及び10年の累積値が記載されている。死亡率は、前立腺がん特異的生存率(PCSS)及び全生存率(OS)として示す。総転帰について、5年後又は10年後に各々転帰を経験した男性の数を、男性の総数に対する比率で示す。ここでは、事象の比率を括弧内に示す。
〔検査方法〕
RT-qPCR(定量的リアルタイムPCR)用のオリゴヌクレオチドプライマー及びプローブ、RNA抽出、並びに統計分析からの試料を含めるための品質管理及び手順を含む全ての用いた実験室方法は、Bottcher R.らに既載の通りであり、又は、DHX9の場合は、標準的な方法(Illumina,Inc.)によりRNA次世代配列決定(NGS RNAseq)に基づいた。関心対象の遺伝子及び参照遺伝子の測定のRT-qPCRで用いられるプライマー及びプローブも、表1に示す。NGS RNAseqの場合、得られたFastQファイルをヒトゲノムにアラインさせて、標準的な方法により処理した。各遺伝子について、得られたTPM(転写産物/キロベース百万;http://www.rna-seqblog.com/rpkm-fpkm-and-tpm-clearly-explained(2018年10月7日検索)参照)の形での遺伝子発現値である。
〔結果〕
PDE4D7及びDHX9発現のロジスティック回帰モデル
PDE4D7とDHX9の発現値をロジスティック回帰モデルで用いた組み合わせモデルを作成した。以下の表1に示すように、従属変数は、完全な5年の転帰を有するRP患者コホートの481例(169件;35.14%)のサブコホートにおいて、前立腺がん手術後の5年生化学的再発(BCR)として採用された。logit(p)回帰関数をp=1/(1+e^(-logit(p)))に変換し、個々の患者が術後5年以内に生化学的再発を経験する確率pを算出した。表2~6は、PDE4D7及びDHX9の発現値を組み合わせるロジスティック回帰モデリングの結果を示す。表1は、コホートサイズ(#481)及び5年生化学的再発(BCR)を伴う陽性例数と5年BCRがない陰性例数の観点から、ロジスティック回帰モデルの入力を示す。表2は、モデル適合に関する情報を提供し、表3は、回帰モデルの係数(又は重み)と各々の統計量の概要を示す。表4は、PDE4D7及びDHX9のオッズ比の概要を示し、表5及び6は、「PDE4D7及びDHX9」回帰モデルの分類表及びROC曲線分析のデータの概要を示す。
表1:ロジスティック回帰モデルの入力
Figure 2022512634000005
表2:全体的なモデル適合
Figure 2022512634000006
表3:係数と標準誤差
Figure 2022512634000007
表4:奇数比及び95%信頼区間
Figure 2022512634000008
表5:分類表(カットオフ値p=0.5)
Figure 2022512634000009
表6: ROC曲線分析
Figure 2022512634000010
〔異なる長期臨床転帰に関する併用モデルの検証〕
併用モデルは、生化学的再発(BCR)、臨床的再発(局所転移及び/又は遠隔転移への進行)(CR)、及び前立腺がん特異的死亡等、術後の様々な臨床的に関連する終点予測に検証された。併用モデルの予後的パワーを、同様の様々な臨床的に関連する終点について、PDE4D7又はDHX9のみの予後的パワーと比較した。
図2は、RP患者コホートのサブコホート(#481)における前立腺がん手術後の5年生化学的再発(BCR)のROC曲線分析の結果を示す(表7も参照)。表8に示したように、5年間のAUC(曲線下面積)は、PDE4D7単独では0.659、DHX9単独では0.624、併用モデルでは0.713と算出された(図2及び表8では「PDE4D7及びDHX9」として示した)。標準誤差は、各々0.0254(PDE4D7)、0.0280(DHX9)及び0.0242(PDE4D7及びDHX9)、95%信頼区間は、各々0.615~0.702(PDE4D7)、0.579~0.667(DHX9)及び0.670~0.753(PDE4D7及びDHX9)であった。表9は、ROC曲線の対比較を示す。PDE4D7単独及び併用モデルPDE4D7及びDHX9のAUCは有意に異なることが示された(p=0.0022)。DHX9単独及び併用モデルPDE4D7&DHX9(p=0.0008)のAUCは、わずかに有意性が高かったものの、同様の結果が得られた。
表7:サブコホート
Figure 2022512634000011
表8:ROC曲線分析
Figure 2022512634000012
表9:ROC曲線のペアワイズ比較
Figure 2022512634000013
Figure 2022512634000014
図3は、RP患者コホートのサブコホート(#335)における前立腺がん手術後の10年間の臨床的再発(CR)のROC曲線分析の結果を示す(表10も参照)。表11に示したように、10年間のAUC(曲線下面積)は、PDE4D7単独では0.666、DHX9単独では0.691、併用モデルでは0.748と算出された(図3及び表11では「PDE4D7及びDHX9」として示した)。標準誤差は各々0.0364(PDE4D7)、0.0384(DHX9)及び0.0314(PDE4D7及びDHX9)、95%信頼区間は各々0.613~0.717(PDE4D7)、0.639~0.740(DHX9)及び0.698~0.794(PDE4D7及びDHX9)であった。表12は、ROC曲線の対比較を示す。PDE4D7単独及び併用モデルPDE4D7及びDHX9のAUCは有意に異なることが示された(p=0.0039)。
表10:サブコホート
Figure 2022512634000015
表11:ROC曲線分析
Figure 2022512634000016
表12:ROC曲線の対比較
Figure 2022512634000017
図4は、RP患者コホートのサブコホート(#302)における前立腺がん手術後の10年間の前立腺がん特異的死亡のROC曲線分析の結果を示す(表13も参照)。表14に示したように、10年間のAUC(曲線下面積)は、PDE4D7単独では0.729、DHX9単独では0.622、併用モデルでは0.754と算出された(図4及び表14では「PDE4D7及びDHX9」として示した)。標準誤差は、各々0.0588(PDE4D7)、0.0593(DHX9)及び0.0481(PDE4D7及びDHX9)、95%信頼区間は、各々0.676~0.779(PDE4D7)、0.564~0.676(DHX9)及び0.702~0.802(PDE4D7及びDHX9)であった。表15は、ROC曲線の対比較を示す。DHX9単独及び併用モデルPDE4D7及びDHX9のAUCは有意に異なることが示された(p=0.0403)。
表13:サブコホート
Figure 2022512634000018
表14:ROC曲線分析
Figure 2022512634000019
表15:ROC曲線の対比較
Figure 2022512634000020
提供された結果により、PDE4D7とDHX9遺伝子発現値の組み合わせロジスティック回帰モデルを用いて術後5年目の生化学的再発を予測すると、予後マーカーとしてPDE4D7単独を用いた場合と比較して、ROC分析における曲線下面積(AUC)が2.5%(終点として前立腺がん特異的死亡の場合)と8%(終点として臨床的再発の場合)の間で改善されることを示す。
〔独立したデータセットにおける前立腺がん手術後の転移を予測する併用モデルの独立した試験〕
図5は、独立したデータセット(Taylor B.S. et al., “Integrative genomic profiling of human prostate cancer”, Cancer Cell, Vol. 18, No. 1, pages 11 to 22, 2010によるデータ)における前立腺がん手術後の転移を予測する併用モデル(表16の「PDE4D7及びDHX9」として示される)の独立した試験を示す。表16に示したように、PDE4D7及びDHX9について、転移クラスAUC(曲線下面積)は0.736と算出された。標準誤差は0.0777、95%信頼区間は0.651~0.809であった。
表16:独立データセット
Figure 2022512634000021
表17:ROC曲線分析
Figure 2022512634000022
表18:Youden指標
Figure 2022512634000023
〔術後転移を予測するPDE4D7及びDHX9併用モデルと術後臨床リスクスコアCAPRA-Sとのロジスティック回帰モデル〕
PDE4D7とDHX9の併用モデル及び術後の臨床リスクスコアCAPRA-Sを、追加のロジスティック回帰モデル(以下に「PDE4D7及びDHX9とCAPRA-S」と記載)の作成に用いた。以下の表19に示すように、従属変数を、Tayler B.S.ら(上記参照)の独立データにおいて、前立腺がん手術後の転移クラスとして採用した。logit(p)回帰関数をp=1/(1+e^(-logit(p)))に変換し、個々の患者が術後に転移を経験する確率pを計算した。表20~26は、PDE4D7及びDHX9とCAPRA-Sスコアを組み合わせるロジスティック回帰モデルの結果を示す。表19には、ロジスティック回帰モデルの入力値を、試料サイズ(#129)、転移陽性例数、転移陰性例数で示した。表20は、モデル適合に関する情報を提供し、表21は、回帰モデルの係数(又は重み)の概要を、各々の統計量と共に示す。表22は、PDE4D7及びDHX9のオッズ比とCAPRA-Sスコアの概要を示し、表23及び24は、回帰モデルの較正試験の結果を示す(Hosmer&Lemeshow試験による)。最後に、表25及び26は、「PDE4D7&DHX9&CAPRA-S」回帰モデルの分類表及びROC曲線分析のデータの概要を示す。
表19:ロジスティック回帰モデルの入力
Figure 2022512634000024
表20:全体的なモデル適合
Figure 2022512634000025
表21:係数と標準誤差
Figure 2022512634000026
表22:オッズ比及び95%信頼区間
Figure 2022512634000027
表23:Hosmer & Lemeshow試験
Figure 2022512634000028
表24:Hosmer & Lemeshow試験の偶発事象表
Figure 2022512634000029
表25:分類表(カットオフ値p=0.5)
Figure 2022512634000030
表26:ROC曲線分析
Figure 2022512634000031
図6は、前立腺がん手術後の転移を予測するPDE4D7&DHX9及びPDE4D7&DHX9&CAPRA-S併用モデルのROC分析を示す(Taylor B.S. et al., “Integrative genomic profiling of human prostate cancer”, Cancer Cell, Vol. 18, No. 1, pages 11 to 22, 2010によるデータ)。表28に示したように、転移クラスAUC(曲線下面積)は、PDE4D7及びDHX9単独では0.736、PDE4D7及びDHX9及びCAPRA-Sでは0.840と算出された。標準誤差は各々0.0777(PDE4D7及びDHX9)及び0.0636(PDE4D7及びDHX9及びCAPRA-S)、95%信頼区間は各々0.651~0.809(PDE4D7及びDHX9)及び0.765~0.899(PDE4D7及びDHX9及びCAPRA-S)であった。表29は、ROC曲線の対比較を示す。PDE4D7及びDHX9単独のAUC、並びに併用モデルPDE4D7及びDHX9及びCAPRA-SのAUCは、0,104(又は10,4%)のAUCの差により有意差があることが明らかに検証された(p=0.0323)。
表27:独立データセット
Figure 2022512634000032
表28:ROC曲線分析
Figure 2022512634000033
表29:ROC曲線の対比較
Figure 2022512634000034
〔考察〕
原発性限局性前立腺がんの治療法の決定は、主に将来の疾患進行リスクと平均余命の組み合わせによる。提供されたデータから、PDE4D7とDHX9の併用を術前リスクスコアに用いると、PDE4D7を予後マーカーとして単独で用いるよりも価値が高まることが示される。このように、DHX9は、治療法の意思決定を支援するがん特異的生存の予測及び、術後の生化学的再発又は転移への臨床的再発への疾患特異的転帰に関する臨床予測モデルにおけるPDE4D7への予後的価値を付加しうる。
開示された具現化に対する他の変形例は、図面、開示、及び添付の請求の範囲の研究から、請求の範囲に記載された発明を実施する際に当業者により理解され、実施されうる。
クレームにおける、語「含む」は、他の要素又は工程を除外せず、冠詞「a」又は「an」は、複数を除外しない。
図1に示す方法の1又はそれ以上の工程は、コンピュータ上で実行可能なコンピュータプログラム製品内に実装することができる。コンピュータプログラム製品は、ディスク、ハードドライブ等の、制御プログラムが記録される(記憶される)非一時的コンピュータ読取可能な記録媒体を含むことができる。非一時的コンピュータ読取り可能媒体の一般的な形態としては、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、又は他のいかなる磁気記憶媒体、CD-ROM、DVD、又は他のいかなる光学媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH-EPROM、又は他のメモリチップ又はカートリッジ、又はコンピュータが読み出して用いることができる他のいかなる非一時的媒体もがあげられる。
あるいは、本方法の1又はそれ以上の工程は、伝送可能な搬送波等の一時的媒体に実装することができ、この伝送可能な搬送波において、制御プログラムは、例えば無線波及び赤外線データ通信の間に生成されるような、音波又は光波等の伝送媒体を使用するデータ信号として具現化される。
例示的な方法は、1又はそれ以上の汎用コンピュータ、専用コンピュータ、プログラムされたマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ及び周辺集積回路素子、ASIC又は他の集積回路、デジタル信号プロセッサ、個別素子回路等のハードワイヤード電子又は論理回路、PLD、PLA、FPGA、グラフィカルカードCPU、又はPAL等のプログラマブル論理デバイスに実装することができる。一般に、図1に示されたフローチャートを実行することができる有限状態マシンを実行することができるいかなる装置を用いて、前立腺がん患者における治療選択のリスク層別化方法の1又はそれ以上の工程を実行することができる。理解されるように、本方法の工程はすべてコンピュータで実施することができるが、いくつかの実施形態では、工程のうちの1又はそれ以上を少なくとも部分的に手動で実施することができる。
コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、又は他の装置にロードされて、コンピュータ、他のプログラマブル装置、又は他の装置で一連の操作工程を実行させて、コンピュータ又は他のプログラマブル装置上で実行される命令が、本明細書に特定される機能/動作を実行するためのプロセスを提供するように、コンピュータ実施プロセスを生成することができる。
本発明は、これまで、PDE4D7の遺伝子発現プロファイルに基づいて記載されてきたが、これは、参照遺伝子セットの各々の値を用いて正規化することができるPDE4D7の発現レベル(例えば、値)を含むことができ、遺伝子発現プロファイルは、他のPDE4D変異体からの発現情報をさらに含むことができる。例えば、他のPDE4D変異体は、PDE4D1、PDE4D2、PDE4D3、PDE4D4、PDE4D5、PDE4D6、PDE4D8及びPDE4D9の1又はそれ以上を含んでもよい。次いで、診断キットは、前立腺がん被験体から得られた生物学的試料中の他のPDE4D変異体の各々について遺伝子発現プロファイルを決定する少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブをさらに含んでもよい。しかしながら、好ましくは、PDE4D7の遺伝子発現プロファイルのみ、特に、参照遺伝子セットの各々の値を用いて正規化することができるPDE4D7の発現レベル(例えば、値)のみが用いられる。
用語「ホスホジエステラーゼ4D1」又は「PDE4D1」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体1、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D1遺伝子、例えば、NCBI参照配列: NM_001197222.1に定義される配列、具体的には、PDE4D1転写産物の上記のNCBI参照配列の配列に対応する配列番号1に記載されるヌクレオチド配列、に関し、また、PDE4D1ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入れ参照配列NP_001184151.1に定義されるタンパク質配列に対応する、配列番号2に記載される対応するアミノ酸配列にも関する。用語「ホスホジエステラーゼ4D1」又は「PDE4D1」はまた、プライマー対PDE1D1D2_forward(配列番号3)及びPDE1D1D2_reverse(配列番号4)により生成することができ、プローブ配列番号5により検出することができるアンプリコンに関する。
用語「ホスホジエステラーゼ4D2」又は「PDE4D2」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体2、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D2遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001197221.1に定義された配列、具体的には、PDE4D2転写産物の上記のNCBI参照配列の配列に対応する配列番号6に記載されたヌクレオチド配列、及びPDE4D2ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001184150.1に定義されたタンパク質配列に対応する配列番号7に記載された対応するアミノ酸配列もいう。
用語「ホスホジエステラーゼ4D3」又は「PDE4D3」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体3、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D3遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_006203.4に定義された配列、具体的には、PDE4D3転写産物の上記に示されたNCBI参照配列の配列に対応する配列番号8に記載されたヌクレオチド配列、及びPDE4D3ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_006194.2に定義されたタンパク質配列に対応する配列番号9に記載された対応するアミノ酸配列もいう。
用語「ホスホジエステラーゼ4D4」又は「PDE4D4」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体4、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D4遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001104631.1に定義された配列、具体的には、PDE4D4転写産物の上記に示されたNCBI参照配列の配列に対応する配列番号10に記載されたヌクレオチド配列であり、また、PDE4D4ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001098101.1に定義されたタンパク質配列に対応する配列番号11に記載された対応するアミノ酸配列にも関する。
用語「ホスホジエステラーゼ4D5」又は「PDE4D5」とは、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体5、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D5遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001197218.1に定義された配列、具体的には、PDE4D5転写産物の上記のNCBI参照配列の配列に対応する配列番号12に記載されたヌクレオチド配列、及びPDE4D5ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001184147.1に定義されたタンパク質配列に対応する配列番号13に記載された対応するアミノ酸配列をいう。用語「ホスホジエステラーゼ4D5」又は「PDE4D5」はまた、プライマー対PDE4D5_forward(配列番号14)及びPDE4D5_reverse(配列番号15)により生成することができ、プローブ配列番号16により検出することができるアンプリコンに関する。
用語「ホスホジエステラーゼ4D6」又は「PDE4D6」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体6、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D6遺伝子をいい、例えば、NCBI参照配列:NM_001197223.1に定義された配列、具体的には、PDE4D6転写産物の上記に示されたNCBI参照配列の配列に対応する配列番号17に記載されたヌクレオチド配列、及びPDE4D6ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001184152.1に定義されたタンパク質配列に対応する配列番号18に記載された対応するアミノ酸配列にも関する。
用語「ホスホジエステラーゼ4D8」又は「PDE4D8」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体8、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D8遺伝子、例えば、NCBI参照配列:NM_001197219.1に定義される配列、具体的には、PDE4D8転写産物の上記のNCBI参照配列の配列に対応する配列番号27に記載されるヌクレオチド配列、に関し、また、PDE4D8ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入れ参照配列NP_001184148.1に定義されるタンパク質配列に対応する、配列番号28に記載される対応するアミノ酸配列にも関する。
用語「ホスホジエステラーゼ4D9」又は「PDE4D9」は、ヒトホスホジエステラーゼPDE4Dのスプライス変異体9、すなわち、ヒトホスホジエステラーゼPDE4D9遺伝子、例えば、NCBI参照配列:NM_001197220.1に定義される配列、具体的には、PDE4D9転写産物の上記のNCBI参照配列の配列に対応する配列番号29に記載されるヌクレオチド配列、に関し、また、PDE4D9ポリペプチドをコードするNCBIタンパク質受入参照配列NP_001184149.1に定義されるタンパク質配列に対応する配列番号30に記載される対応するアミノ酸配列にも関する。用語「ホスホジエステラーゼ4D9」又は「PDE4D9」はまた、プライマー対PDE4D9_forward(配列番号31)及びPDE4D9_reverse(配列番号32)により生成することができ、プローブ配列番号33により検出することができるアンプリコンに関する。
用語「PDE4D1」、「PDE4D2」、「PDE4D3」、「PDE4D4」、「PDE4D5」、「PDE4D6」、「PDE4D8」及び「PDE4D9」はまた、各々、PDE4D1、PDE4D2、PDE4D3、PDE4D4、PDE4D5、PDE4D5、PDE4D6、PDE4D8及びPDE4D9に対して高度の相同性を示すヌクレオチド配列を含み、例えば、核酸配列が、配列番号1、6、8、10、12、17、27又は29で表される配列と各々少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一であるか、又はアミノ酸配列が、配列番号2、7、9、11、13、18、28又は30で表される配列と各々少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一であるか、又は配列番号2、7、9、11、13、18、28又は30で表される配列と各々少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一であるアミノ酸配列をコードする核酸配列であるか、又は配列番号1、6、8、10、12、17、27又は29で表される配列と各々少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%同一である核酸配列によりコードされるアミノ酸配列を含む。
クレーム中の引用符号は、その範囲を限定するものと解釈してはならない。
本発明は、被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイルの決定工程、被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの決定工程、かつ、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、被験体の術前予後リスクスコアの決定工程を含む、前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法に関する。これにより、術前の設定で被験体の層別化が改善され、より良好な一次治療の決定につながりうる。例えば、当該術前予後リスクスコアにより、前立腺がん患者の特定の亜集団に対して積極的なサーベイランス対積極的介入(例えば、根治的前立腺切除術)を選択するか否かについて、より優れた推奨を行いうる。
添付された配列表(2018PF00399_sequencing list_ST25)は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (13)

  1. 前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法であって、以下の:
    -被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイルの決定工程;
    -前記被験体から得られた同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの決定工程;及び
    -前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、前記被験体の術前予後リスクスコアの決定工程;
    を含む、方法。
  2. 前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団に由来する回帰関数と組み合わされる、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、以下の:
    -前記術前予後リスクスコアに基づく前記被験体の一次治療の提案工程を含む、請求項1に記載の方法であって、
    ここで、前記一次治療は、(i)少なくとも前立腺部分切除術; (ii)放射線治療、ホルモン療法、化学療法、及びそれらの併用から選択される積極的治療;並びに(iii)積極的サーベイランスからなる群から選択される、方法。
  4. さらに、以下の:
    -ヒトヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ1(HPRT1)、チューブリン-α-1b(TUBA1B)、ヒトプミリオRNA結合ファミリーメンバー(PUM1)、及びヒトTATAボックス結合タンパク質(TBP)からなる群から選択された1又はそれ以上の参照遺伝子による、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又は前記DHX9の遺伝子発現プロファイルの正規化工程;
    を含む、請求項1に記載の方法であって、
    ここで、前記術前予後リスクスコアは、前記正規化された遺伝子発現プロファイルに基づいて決定される、方法。
  5. 前記1又はそれ以上の参照遺伝子は、HPRT1、TUBA1B、PUM1、及びTBPの少なくとも2つ、又は少なくとも3つ、又はすべてを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又は前記DHX9の遺伝子発現プロファイルの決定工程は、前記生物学的試料から抽出されたRNAに対してRT-qPCRを行うことを含み、ここで、Cq値が、PDE4D7及び/又はDHX9、並びに前記1又はそれ以上の参照遺伝子の各々について決定され、かつ、前記術前リスクスコアの決定工程は、PDE4D7及び/又はDHX9のCq値を前記1又はそれ以上の参照遺伝子の各々のCq値を用いて正規化し、かつ、前記正規化されたCq値に基づいて前記術前リスクスコアを計算することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 以下の:
    前立腺がん被験体から得られた生物学的試料中のホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;
    前記被験体から得られた同一又は別の生物学的試料中のDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;及び
    場合によっては、ヒトヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ1(HPRT1)、チューブリン-α-1b(TUBA1B)、ヒトプミリオRNA結合ファミリーメンバー(PUM1)、及びヒトTATAボックス結合タンパク質(TBP)からなる群から選択される1又はそれ以上の参照遺伝子についての遺伝子発現プロファイルを決定するための、少なくとも1つのプライマー及び/又はプローブ;
    を含む、診断キットであって、
    ここで、前記診断キットは、さらに、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及びDHX9の遺伝子発現プロファイルに基づいて術前予後リスクスコアを計算するための命令を含み、前記命令は、コンピュータにより実行される場合、コンピュータプログラム製品に格納されて、以下の:
    -前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づく、被験体の術前予後リスクスコアの決定工程、を含む方法を実行し、ここで、場合によっては、前記方法は、以下の:
    -前記1又はそれ以上の参照遺伝子による、PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び/又はDHX9の遺伝子発現プロファイルの正規化工程、を含み、ここで、場合によっては、前記術前予後リスクスコアは、前記正規化された遺伝子発現プロファイルに基づいて決定される、診断キット。
  8. 前記術前予後リスクスコアを計算するための命令は、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルを、前立腺がん被験体の集団から得られた回帰関数と組み合わせるための命令を含む、請求項7に記載の診断キット。
  9. 前立腺がん被験体の術前リスク層別化の方法における、請求項7又は8に記載の診断キットの使用。
  10. 前立腺がん被験体の術前リスク層別化におけるホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExHボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルの使用であって、以下の:
    -被験体から得られた生物学的試料中のPDE4D7の遺伝子発現プロファイルを決定すること、
    -前記被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中のDHX9の遺伝子発現プロファイルを決定すること、及び
    -前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルに基づいて、被験体の術前予後リスクスコアを決定すること、
    を含む、使用。
  11. 前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団に由来した回帰関数と組み合わされる、請求項10に記載の使用。
  12. コンピュータによりプログラムが実行される場合、コンピュータに以下の:
    -ホスホジエステラーゼ4D変異体7(PDE4D7)の遺伝子発現プロファイル及びDExH-ボックスヘリカーゼ9(DHX9)の遺伝子発現プロファイルに基づいて、前立腺がん被験体の術前予後リスクスコアを決定すること、を含む、方法を実行させる命令を含むコンピュータプログラムであって、
    ここで、前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイルは、被験体から得られた生物学的試料中で決定されており、かつ、前記DHX9の遺伝子発現プロファイルは、被験体から得られた前記生物学的試料と同一又は別の生物学的試料中で決定されていた、
    コンピュータプログラム。
  13. 前記PDE4D7の遺伝子発現プロファイル及び前記DHX9の遺伝子発現プロファイルは、前立腺がん被験体の集団から得られた回帰関数と組み合わされる、請求項12に記載のコンピュータプログラム。
JP2021519116A 2018-10-11 2019-10-11 Pde4d7及びdhx9発現に基づく術前のリスク層別化 Active JP7463357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18199784.2 2018-10-11
EP18199784.2A EP3636779A1 (en) 2018-10-11 2018-10-11 Pre-surgical risk stratification based on pde4d7 and dhx9 expression
PCT/EP2019/077549 WO2020074679A1 (en) 2018-10-11 2019-10-11 Pre-surgical risk stratification based on pde4d7 and dhx9 expression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512634A true JP2022512634A (ja) 2022-02-07
JP7463357B2 JP7463357B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=63833874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519116A Active JP7463357B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-11 Pde4d7及びdhx9発現に基づく術前のリスク層別化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210355543A1 (ja)
EP (2) EP3636779A1 (ja)
JP (1) JP7463357B2 (ja)
CN (1) CN113166812A (ja)
BR (1) BR112021006887A2 (ja)
WO (1) WO2020074679A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960875A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Koninklijke Philips N.V. Pcr method and kit for determining pathway activity
EP4026918A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-13 Koninklijke Philips N.V. Prediction of an outcome of a colorectal cancer subject

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009253675A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Genomedx Biosciences, Inc. Systems and methods for expression-based discrimination of distinct clinical disease states in prostate cancer
KR20120036842A (ko) * 2009-05-12 2012-04-18 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 악성의 호르몬 민감성 전립선 암에 대한 마커로서의 포스포디에스테라제 4d7
AU2015227398B2 (en) * 2010-07-27 2017-08-31 Mdxhealth Sa Method for using gene expression to determine prognosis of prostate cancer
DK3435084T3 (da) * 2012-08-16 2023-05-30 Mayo Found Medical Education & Res Prostatakræftprognose under anvendelse af biomarkører
JP7184771B2 (ja) 2016-12-01 2022-12-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ヒトホスホジエステラーゼ4dバリアント7の発現に基づくリスクスコア

Also Published As

Publication number Publication date
JP7463357B2 (ja) 2024-04-08
BR112021006887A2 (pt) 2021-08-31
CN113166812A (zh) 2021-07-23
WO2020074679A1 (en) 2020-04-16
EP3636779A1 (en) 2020-04-15
US20210355543A1 (en) 2021-11-18
EP3864178A1 (en) 2021-08-18
EP3864178B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2754434T3 (es) Métodos de pronóstico de cáncer de próstata
ES2494843T3 (es) Métodos y materiales para identificar el origen de un carcinoma de origen primario desconocido
JP6049739B2 (ja) 前立腺癌の分類のためのマーカー遺伝子
ES2316932T3 (es) Pronostico de cancer colorectal.
JP2008521412A (ja) 肺癌予後判定手段
JP6745820B2 (ja) 前立腺がん予後判定の方法
JP7336442B2 (ja) Pde4d7発現及び術前臨床変数に基づく術前リスクの層別化
JP7463357B2 (ja) Pde4d7及びdhx9発現に基づく術前のリスク層別化
JP7184771B2 (ja) ヒトホスホジエステラーゼ4dバリアント7の発現に基づくリスクスコア
JP2020507320A (ja) 前立腺がんにおける後期臨床エンドポイントを評価するためのアルゴリズムおよび方法
KR20210044233A (ko) 흑색종의 전이 및 환자의 예후를 예측하기 위한 유전자 서명
CN110331207A (zh) 肺腺癌生物标志物及相关应用
CN113234818B (zh) 前列腺癌症标志物基因组合及应用
Kim et al. Quantitative measurement of circulating lymphoidspecific helicase (HELLS) gene transcript: a potential serum biomarker for melanoma metastasis
JP7313374B2 (ja) Tmprss2-erg融合状態により選択された、pde4d変異発現、及び術後の臨床変数に基づく、術後リスクの層別化
JP2021515587A (ja) 分子シグネチャー及び低悪性度前立腺癌の同定のためのその使用
Fiori Finding Biomarkers of Metastatic Potential in Colorectal Cancer
MX2008003932A (en) Methods and materials for identifying the origin of a carcinoma of unknown primary origin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150