JP2022511671A - ウェザリングに対する抵抗性を有する改質表面を有するガラス基板 - Google Patents

ウェザリングに対する抵抗性を有する改質表面を有するガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511671A
JP2022511671A JP2021523860A JP2021523860A JP2022511671A JP 2022511671 A JP2022511671 A JP 2022511671A JP 2021523860 A JP2021523860 A JP 2021523860A JP 2021523860 A JP2021523860 A JP 2021523860A JP 2022511671 A JP2022511671 A JP 2022511671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
alkali
glass substrate
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021523860A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ スミス,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2022511671A publication Critical patent/JP2022511671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/009Poling glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

端面と、厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源から光を受け取るように構成された端面とを有し、光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を備え、このガラス基板は、アルカリ含有バルクと、約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層とを含む、導光板を提供する。ディスプレイ製品および導光板として使用するためのガラス基板を製造する方法も提供される。

Description

関連出願
本願は、米国特許法第119条のもと、2018年11月1日に出願された米国仮特許出願第62/754044号明細書の優先権の利益を主張し、その内容は本明細書の依拠するところであって、その内容全体を参照により本明細書に援用するものとする。
本開示は、低減されたウェザリングを示す改質表面を有するガラス基板に関する。
拡散光を生じさせるのに使用される従来のコンポーネントは、ディスプレイ産業において多くの用途で利用されてきたポリマー導光膜および拡散膜を含む拡散構造を有する。これらの用途は、ベゼルフリーTVシステム、液晶ディスプレイ(LCD)、電気泳動ディスプレイ(EPD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、微小電気機械構造(MEMS)ディスプレイ、電子リーダ(e-リーダ)デバイスなどを含む。
導光板(LGP)は、ディスプレイ製品、例えば、TVにおける工学的コンポーネントである。入射点からLEDを介してTVの光路長を通る光の自然透過に基づく喪失について、付加的な光取り出し機構(LEF)が、LGP表面の一方に(典型的には、分散されたSiOまたはTiO粒子を含むポリマーインクで)印刷される。この付加的な機構によって、LGP内で光散乱を誘起して内部全反射(TIR)を破り、当該点で光を放出させることにより、エッジ照明LED-TVモジュールにおけるLGP全体にわたって光の取り出しが可能となる。ここでのLEFは、典型的には、(例えば、単位面積当たりの機構数および/またはこの機構のサイズに基づいて)LGPにわたる不均一な分布を有するように、戦略的な方式でパターン化されている。内部全反射光強度は、LEDの近くで最も高いため(LEDから離れるにつれて次第に調光され、光が取り出されると強度が低下する)、LEFの不均一な分布は、実際には、光強度の低下を補償する役割を果たし、最終的には、LGPから視聴者へ向かって取り出される光の均一な輝度を容易にする。これは、LEFがLGP表面にわたって均一にパターン化されている場合、用途に望ましくない非常に不均一な(指数関数的に減衰する)輝度分布がもたらされることになるため、注意が重要となる。このことは、本明細書で詳述されるいわゆる「ウェザリング」生成物と同様に、均一に分布させた外部光取り出し機構が表面上に存在する場合に生じる1つの問題である。
プラスチック材料は、適切な特性、例えば光透過性を提供することができるが、これらの材料は、比較的劣った機械的特性、例えば、剛性、熱膨張係数(CTE)および吸湿性を示す。高透過性ガラス、例えばCorning Incorporatedから市販されているIris(商標)ファミリのガラスが導光板(LGP)として利用されており、これは、ポリマーLGPに取って代わることができ、優れた機械的特性を提供することができる。実際、このようなガラス基板は、ポリ(メチルメタクリレート)(「PMMA」)およびシリル変性ポリエーテル(「MS」)の対応物より、改善された剛性、より低い熱膨張係数および低減された吸湿性を提供することができる。
ガラス基板がLGPとして使用される場合、高湿度条件(例えば、60℃および90%RH)下での加速エージングの際に、ガラス表面上に微粒子が形成されることがあり、これが外部光取り出し機構(LEF)としてふるまうことが見出された。当業者には「ウェザリング生成物」として知られるこれらの粒子により、パネルにわたって経時的に不均一な輝度プロファイルが生じる。例えば、エージングされたTVパネル上で輝度が測定された場合、エージングされていないTVパネルと比較して、ウェザリング生成物を含有する特定の領域は、TVパネルの特定の領域において向上した輝度(単位ルーメンまたはニトで測定される)を示す。幾つかの領域におけるウェザリング生成物の影響により、同じTVパネル上の他の領域は、ウェザリング後、エージングされていないTVパネルと比較して、輝度の低下を示す。
ウェザリング生成物は、導光板を収納したディスプレイ製品を組み立てた後に適切に除去することはできない。このため、ウェザリング生成物は、付加的な光漏れに起因した、ガラスパネルを通る際の散乱および光結合によって、ガラスの光透過特性に影響を及ぼしうる。ウェザリングによって導光板の輝度が製品の寿命にわたって全く変化しない(すなわち、エージングされたLGPとエージングされていないLGPとの輝度の差が理想的にはゼロとなる)のが理想的であるが、実際には、LGPは、顧客仕様内で一定レベルの輝度変化(例えば、加速エージング試験後の80~90%の輝度均一性)の許容範囲を有しうる。しかし、ガラス基板で構成されるLGPは、ある条件下、特に高温および高湿度環境で維持される場合には、こうした許容範囲を超えてしまうおそれがある。また、より薄いLGPを使用すると、ウェザリング生成物(または実際には、任意の表面汚染)の影響も強まる。
したがって、特に、ガラス基板が高湿度環境に曝された場合のウェザリングによる影響が低減された導光板として使用されるガラス基板が、依然として必要とされている。
本開示の一態様は、端面と、厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源から光を受け取るように構成された端面とを有し、光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を備えた、導光板を提供する。ガラス基板は、アルカリ含有バルクと、約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層とを含む。
本開示の別の態様は、導光板を製造する方法を提供する。この方法は、厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源から光を受け取るように構成された端面とを有し、光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を用意するステップと、少なくとも2つの主面のうちの少なくとも一方を電極に接触させるステップと、ガラス基板を熱ポーリングにかけるステップとを含み、熱ポーリングにかけられなかったガラス基板と比較して、ガラス基板上でのアルカリ生成物の形成により生じる導光板の輝度のウェザリングに基づく不均一性が低減される。
付加的な特徴および利点は以下の詳細な説明で説明され、部分的には当該説明から当業者に容易に明らかであり、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲および添付の図面を含む、本明細書に記載する実施形態を実施することにより認識されるであろう。
前述の一般的な説明および下記の詳細な説明は両方とも例示的なものに過ぎず、特許請求の範囲の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することが意図されることを理解されたい。添付の図面はさらなる理解を提供するために含まれるものであって、本明細書に援用されて本明細書の一部を構成する。図面は、1つ以上の実施形態を示し、説明とともに、種々の実施形態の原理および動作を説明するのに役立つ。
下記の詳細な説明は、下記の図面と併せて読めば、さらに理解することができる。
例示的なLCDディスプレイデバイスの断面図である。 例示的な導光板の上面図である。 本開示の特定の実施形態に係る導光板を示す図である。 実施例で使用されたアノード/ガラス基板/カソードアセンブリを示す図である。 実施例に記載した、85℃および85%湿度で湿潤エージングされた後の、ガラス基板のアノード側表面の分極領域および非分極領域の光学顕微鏡画像を示す図である。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板を備える導光板は、アルカリ欠乏表面層を備える。導光板として使用される場合、アルカリ欠乏表面層を有するガラス基板は、本開示に従って処理されていない対照ガラス基板(例えば、アルカリ欠乏表面層を含まないガラス基板)と比較して、アルカリ生成物(例えば、ナトリウム塩)の形成により生じる導光板におけるウェザリングの減少および輝度の不均一性の低下を示す。このようなウェザリングの減少効果は、ガラス基板が例えば、60℃および90%相対湿度で960時間または85℃および85%相対湿度で21日間エージングされた場合、同じ条件下でエージングされた未処理の基板と比較して、処理されたガラス基板上での微粒子形成の効果的な減少を、観察によって判別することができる。このようなウェザリングの減少効果は、輝度測定によって判別することができる。例えば、輝度向上または輝度向上の大きさの減少は、同じ条件下でエージングされた未処理の基板と比較して、エージングされた基板についてのウェザリングの減少効果を示す。幾つかの実施形態では、エージングされる基板は、60℃および90%相対湿度で960時間または85℃および85%相対湿度で21日間エージングされる。他の高温および/または高湿度環境を適用して、高温および/または高湿度環境における「エージング」または「ウェザリング」をシミュレートする(または加速させる)ことができる。
本開示は特定の理論に限定されないが、幾つかのガラス基板は、ガラス表面に、多くの一価の原子種、例えば、Naを含有する。表面層内のアルカリイオン(例えば、Na)は、二酸化炭素などの空気中の種と反応して、小さな白色沈殿物(例えば、炭酸ナトリウム)を形成する場合があり、この沈殿物は、一般的には、1マイクロメートル未満の大きさであり、ウェザリングプロセス中に核形成または成長のいずれかを行う場合がある。核形成および成長は、湿ったチャンバ(例えば、60℃および90%相対湿度で、例えば、960時間)中で加速され、これらの沈殿物(「ウェザリング生成物」)は、炭酸ナトリウムおよび/または塩化ナトリウムとして検出され、輝度の向上をもたらすことが発見されている。さらに、いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、本明細書に記載している実施形態に従って処理されたガラス基板はアルカリ欠乏表面層をもたらし、これがない場合に経時的なアルカリイオンの水分媒介性外方拡散に起因して生じるはずのウェザリング生成物の形成を減少させる。
1つ以上の実施形態に従って本明細書で使用する場合、「アルカリ欠乏」とは、1つ以上の実施形態に従って処理された表面層を指し、処理されていないガラス基板のアルカリ含有バルク中に存在する濃度未満の濃度のアルカリを含む。幾つかの実施形態では、アルカリ欠乏表面層中のアルカリの濃度は、約0.5原子%以下(例えば、0.001~0.5原子%)である。アルカリ濃度が約0.5原子%以下(例えば、0.001~0.5原子%)、0.4原子%以下(例えば、0.001~0.4原子%)、約0.3原子%以下(例えば、0.001~0.3原子%)、約0.2原子%以下(例えば、0.001~0.2原子%)、約0.1原子%以下(例えば、0.001~0.1原子%)または約0.05原子%以下(例えば、0.001~0.05原子%)であるような実施形態では、表面層は「アルカリを含まない」と称することができる。ガラス基板中のアルカリ欠乏表面層の存在およびアルカリ欠乏表面層の厚さは、二次イオン質量分析法(「SIMS」)により測定することができる。
1つ以上の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、アルカリ土類欠乏表面層でもある。本明細書で使用する場合、「アルカリ土類欠乏」とは、表面層がアルカリ含有バルク層中に存在する濃度未満の濃度でアルカリ土類を含むことを意味する。幾つかの実施形態では、アルカリ欠乏表面層中のアルカリ土類の濃度は、約0.5原子%以下(例えば、0.001~0.5原子%)である。このような実施形態では、アルカリ土類濃度は、約0.5原子%以下(例えば、0.001~0.5原子%)、約0.4原子%以下(例えば、0.001~0.4原子%)、約0.3原子%以下(例えば、0.001~0.3原子%)、約0.2原子%以下(例えば、0.001~0.2原子%)、約0.1原子%以下(例えば、0.001~0.1原子%)または約0.05原子%以下(例えば、0.05~0.001原子%)である。アルカリ土類濃度が約0.05原子%以下である場合、表面層は、アルカリ土類を含まないと称することができる。ガラス基板中のアルカリ土類欠乏表面層の存在およびアルカリ土類欠乏表面層の厚さは、2次イオン質量分析法(「SIMS」)により測定することができる。
1つ以上の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、約10nm~約5000nm、約10nm~約4000nm、約10nm~約3000nm、約10nm~約2000nm、約10nm~約1000nm、約10nm~約900nm、約10nm~約800nm、約10nm~約700nm、約10nm~約600nm、約10nm~約500nm、約50nm~約1000nm、約100nm~約1000nm、約200nm~約5000nm、約250nm~約5000nm、約300nm~約5000nm、約400nm~約5000nm、約500nm~約5000nmまたは約500nm~約5000nmの範囲の厚さを有することができる。
1つ以上の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、実質的に均質な組成を有する。幾つかの実施形態では、アルカリ欠乏表面層の組成は、この表面層の厚さに沿って実質的に同じである。他の実施形態では、アルカリ欠乏表面層の組成は、その全体積に沿って実質的に同じである。本明細書で使用する場合、「均質な組成」なる表現は、相分離されていない組成、または他の部分とは異なる組成を有する部分を含まない組成を指す。
1つ以上の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、実質的に微結晶を含まずまたは実質的に非晶質であることができる。例えば、幾つかの実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、約1体積%未満の微結晶を含む。
1つ以上の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、水素、例えば、H、H、HOの形態にある水素を実質的に含まない。幾つかの実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、約0.1原子%以下(例えば、0.001~0.1原子%)の水素、約0.08原子%以下(例えば、0.001~0.08原子%)の水素、約0.06原子%以下(例えば、0.001~0.06原子%)の水素、約0.05原子%以下(例えば、0.001~0.05原子%)の水素、約0.04原子%以下(例えば、0.001~0.04原子%)の水素、約0.02原子%以下(例えば、0.001~0.02原子%)の水素または約0.01原子%以下(例えば、0.001~0.01原子%)の水素を含む。ガラス基板中の水素の存在は、二次イオン質量分析法(「SIMS」)により測定することができる。
1つ以上の特定の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、2成分Al-SiO組成を含むが、他の非アルカリ成分を含むことができる。
ガラス基板は、ディスプレイデバイスに使用するための当技術分野において公知の任意の材料を含む。例示的な実施形態では、ガラス基板は、アルミノケイ酸塩、アルカリ-アルミノケイ酸塩、ホウケイ酸塩、アルカリ-ホウケイ酸塩、アルミノホウケイ酸塩、アルカリ-アルミノホウケイ酸塩、ソーダ石灰または他の適切なガラスを含む。一実施形態では、ガラスは、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラスおよびソーダ石灰ガラスから選択される。ガラス導光板として使用するのに適した市販のガラスの例は、Corning Incorporated製のIris(商標)およびGorilla(登録商標)ガラスを含むが、これらに限定されない。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物:50~90モル%のSiO、0~20モル%のAl、0~20モル%のB、および0~25モル%のRO[式中、xは2であり、RはLi、Na、K、Rb、Csおよびこれらの組み合わせから選択され、またはxは1であり、RはZn、Mg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせから選択される]を含み、ガラス基板は、0.5~20モル%の、LiO、NaO、KO、RbO、CsOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む。1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、酸化物ベース[モル%]で、少なくとも3.5~20モル%、5~20モル%、10~20モル%の、LiO、NaO、KO、RbO、CsOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、LiO、NaO、KO、RbO、CsOおよびMgOから選択される少なくとも1つの酸化物を含むアルミノケイ酸ガラスを含む。これらの酸化物は、本明細書に記載するエージング条件に曝された場合に、ガラス基板をウェザリング生成物に影響されやすい状態にする。1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約65モル%~約85モル%;Al:約0モル%~約13モル%;B:約0モル%~約12モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約0モル%~約14モル%;KO:約0モル%~約12モル%;ZnO:約0モル%~約4モル%;MgO:約0モル%~約12モル%;CaO:約0モル%~約5モル%;SrO:約0モル%~約7モル%;BaO:約0モル%~約5モル%;およびSnO:約0.01モル%~約1モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約70モル%~約85モル%;Al:約0モル%~約5モル%;B:約0モル%~約5モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約0モル%~約10モル%;KO:約0モル%~約12モル%;ZnO:約0モル%~約4モル%;MgO:約3モル%~約12モル%;CaO:約0モル%~約5モル%;SrO:約0モル%~約3モル%;BaO:約0モル%~約3モル%;およびSnO:約0.01モル%~約0.5モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約72モル%~約82モル%;Al:約0モル%~約4.8モル%;B:約0モル%~約2.8モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約0モル%~約9.3モル%;KO:約0モル%~約10.6モル%;ZnO:約0モル%~約2.9モル%;MgO:約3.1モル%~約10.6モル%;CaO:約0モル%~約4.8モル%;SrO:約0モル%~約1.6モル%;BaO:約0モル%~約3モル%;およびSnO:約0.01モル%~約0.15モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約80モル%~約85モル%;Al:約0モル%~約0.5モル%;B:約0モル%~約0.5モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約0モル%~約0.5モル%;KO:約8モル%~約11モル%;ZnO:約0.01モル%~約4モル%;MgO:約6モル%~約10モル%;CaO:約0モル%~約4.8モル%;SrO:約0モル%~約0.5モル%;BaO:約0モル%~約0.5モル%;およびSnO:約0.01モル%~約0.11モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約65.8モル%~約78.2モル%;Al:約2.9モル%~約12.1モル%;B:約0モル%~約11.2モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約3.5モル%~約13.3モル%;KO:約0モル%~約4.8モル%;ZnO:約0モル%~約3モル%;MgO:約0モル%~約8.7モル%;CaO:約0モル%~約4.2モル%;SrO:約0モル%~約6.2モル%;BaO:約0モル%~約4.3モル%;およびSnO:約0.07モル%~約0.11モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、次の範囲[モル%]の酸化物、すなわちSiO:約66モル%~約78モル%;Al:約4モル%~約11モル%;B:約40モル%~約11モル%;LiO:約0モル%~約2モル%;NaO:約4モル%~約12モル%;KO:約0モル%~約2モル%;ZnO:約0モル%~約2モル%;MgO:約0モル%~約5モル%;CaO:約0モル%~約2モル%;SrO:約0モル%~約5モル%;BaO:約0モル%~約2モル%;およびSnO:約0.07モル%~約0.11モル%を含む。
1つ以上の実施形態では、本明細書で提供される組成を含むガラス基板は、0.008未満または0.005未満の色ずれを有する。1つ以上の実施形態では、本明細書で提供される組成は、RO/Alが0.95~3.23の範囲にあることを特徴とし、式中、x=2であり、RはLi、Na、K、RbおよびCsのうちのいずれか1つ以上である。1つ以上の実施形態では、RはZn、Mg、Ca、SrまたはBaのうちのいずれか1つであり、x=1であり、RO/Alは0.95~3.23の範囲にある。1つ以上の実施形態では、RはLi、Na、K、RbおよびCsのうちのいずれか1つ以上であり、x=2であり、RO/Alは1.18~5.68の範囲にある。1つ以上の実施形態では、RはZn、Mg、Ca、SRまたはBaのうちのいずれか1つ以上であり、x=1であり、RO/Alは1.18~5.68の範囲にある。1つ以上の実施形態に係るガラス基板に適した特定の組成は、国際公開第2017/070066号に記載されている。
1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、幾らかのアルカリ成分を含有し、例えば、ガラス基板は、無アルカリガラスではない。本明細書で使用する場合、「無アルカリガラス」とは、0.1モル%以下の総アルカリ濃度を有するガラスであり、ここで、総アルカリ濃度は、NaO、KOおよびLiO濃度の合計である。幾つかの実施形態では、ガラスは、約0~約3.0モル%の範囲、約0~約2.0モル%の範囲または約0~約1.0モル%の範囲およびこれらの間の全ての部分範囲にあるLiOを含む。他の実施形態では、ガラスは、LiOを実質的に含まない。他の実施形態では、ガラスは、約0モル%~約10モル%の範囲、約0モル%~約9.28モル%の範囲、約0~約5モル%の範囲、約0~約3モル%の範囲または約0~約0.5モル%の範囲およびこれらの間の全ての部分範囲にあるNaOを含む。他の実施形態では、ガラスは、NaOを実質的に含まない。幾つかの実施形態では、ガラスは、約0~約12.0モル%の範囲、約8~約11モル%の範囲、約0.58~約10.58モル%の範囲およびこれらの間の全ての部分範囲にあるKOを含む。
ガラス基板は、所望の光分布を生じさせるのに適した任意の所望のサイズおよび/または形状を有することができる。ガラス基板は、光を発する表面の反対側の第2の主面を有することができる。特定の実施形態では、主面は、プレーナまたは実質的にプレーナであってよく、例えば実質的に平坦であってよい。種々の実施形態では、第1の主面と第2の主面とは、平行または実質的に平行であってよい。ガラス基板は、4つの端部または4つを超える端部を含むことができ、例えば多面多角形であってよい。他の実施形態では、ガラス基板は、4つ未満の端部を含むことができ、例えば三角形であってよい。非限定的な例として、導光板は、4つの端部を有する長方形、正方形または菱形のシートを含むことができるが、他の形状および構成を利用することもできる。
本開示の1つ以上の実施形態では、ガラス基板は、例えば、約3mm以下の厚さ、例えば、約0.1mm~約3mm、約0.1mm~約2.5mm、約0.3mm~約2mm、約0.5mm~約1.5mmまたは約0.7mm~約1mmの範囲(これらの間の全ての範囲および部分範囲を含む)の厚さを有しうるガラス基板である。以下で極めて詳細に検討される熱ポーリングプロセスは、ガラス基板が絶縁破壊を回避するのに十分な厚さを有するのであれば、ガラスの厚さに対して敏感ではない。特定の実施形態では、ガラス基板は、ポーリング電圧を厚さで除算した値が約5×10V/m超または3×10V/m超であるような厚さを有する。
ガラス基板は、高透過性ガラス、例えば高透過性アルミノケイ酸ガラスとすることができる。特定の実施形態では、導光板は、400nm~700nmの波長範囲にわたって90%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率を示す。例えば、導光板は、400nm~700nmの波長範囲にわたって約91%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率、約92%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率、約93%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率、約94%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率、または約95%超の、少なくとも1つの主面に対して垂直な透過率(これらの間の全ての範囲および部分範囲を含む)を有することができる。
特定の実施形態では、光源から光を受け取るように構成されたガラス基板の端面は、透過において12.8度未満の半値全幅(FWHM)の角度内で光を散乱させることができる。参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許出願公開第2015/0368146号明細書に開示されているように、光源から光を受け取るように構成された端面は、特定の実施形態では、研磨せずに端部を研削することにより、または当業者に公知の他のLGP処理方法により、処理することができる。
幾つかの実施形態では、ガラス基板は、例えばイオン交換により化学的に強化することができる。イオン交換プロセスの間、ガラスの表面またはその近くのガラス内のイオンは、例えば、塩浴からのより大きな金属イオンと交換することができる。より大きなイオンをガラスに包含させることにより、表面近くの領域に圧縮応力を生じさせることによってガラスを強化することができる。圧縮応力を釣り合わせるために、ガラスの中央領域内に対応する引張応力を誘起することができる。
種々の実施形態によれば、ガラス基板の主面は、アルカリ欠乏表面層の形成後に、表面層の上に適用された光取り出し機構(LEF)またはレンチキュラレンズのうちの1つ以上を備えることができる。例えば、複数の光取り出し機構が、任意の所定のパターンまたは設計で、基板の表面上または表面中に存在することができ、このパターンまたは設計は、例えば、ランダムであってもまたは配列されていてもよく、反復的であってもまたは非反復的であってもよく、均一であってもまたは非均一であってもよい。他の実施形態では、光取り出し機構は、表面に隣接するガラス基板の母材内にまたは表面の下に配置することができる。例えば、光取り出し機構は、例えば、粗くされたまたは隆起した表面を構成するテクスチャ機構として表面にわたって分布させることができ、または例えばレーザー損傷機構として、基板またはその一部の内部および全体にわたって分布させることができる。
LGPは、当技術分野において公知の任意の方法、例えば、同時係属かつ同時所有の国際公開第2014058748号および国際公開第2015095288号に開示されている方法に従って光取り出し機構を作製するように処理することができ、これらの文献はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される。
本開示の実施形態は、ガラス基板、例えば、ディスプレイデバイスで使用するように構成されたガラス基板、および幾つかの実施形態では導光板として使用されるように構成されたガラス基板を処理する方法を提供する。特定の実施形態では、アルカリ欠乏表面層は、熱ポーリングにより形成される。
熱ポーリング処理の前に、成形、保管および出荷後に蓄積する可能性のある典型的な汚染物質を除去するために、ガラス基板の表面(ひいては表面層)を洗浄しまたは処理することができる。代替的には、ガラス基板は、形成直後に処理にかけられ、汚染物質の蓄積が排除される。
1つ以上の実施形態では、熱ポーリングに使用される電極は、ガラス基板のアノード面に接触するアノードと、ガラス基板のカソード面に接触するカソードとを備える。特定の実施形態では、アノード面は正のDCバイアスを受け、一方、カソード面は負のDCバイアスを受ける。
1つ以上の実施形態では、電極材料は、ポーリング温度でガラスに比べて実質的により大きな導電性を有し、改質された表面領域にわたって電界均一性を提供する。また、アノード電極材料は、テンプレートへのガラスの粘着を引き起こすことがある界面酸化物化合物の形成を最小限に抑えるために、比較的耐酸化性であることが望ましい。例示的なアノード電極材料は、貴金属(例えば、Au、Pt、Pdなど)または耐酸化性、導電性膜(例えば、TiN、TiAlN、黒鉛被覆)を含むが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態に係るカソード電極材料は導電性であり、同様に、改質領域にわたって電界均一性を提供する。カソード電極材料のための例示的な材料は、ガラスからアルカリイオンを受け取ることができる材料、例えば、グラファイトシート(例えば、Graftech Inc.から入手可能なGrafoil(登録商標))を含む。幾つかの実施形態では、物理的なカソード電極は、表面放電のために、常に必ずしも接触させなくてもよい。
1つ以上の実施形態では、電極は、ガラスに接触する別個のコンポーネントであり、このため、複雑な除去ステップなしに処理後に分離することができる。電極は、一般的には、バルク材料を含むことができ、または薄膜、例えば電極として機能するためにガラス上に堆積される導電性薄膜の形態をとることができる。
幾つかの実施形態では、電極は、表面の全部または一部のみを覆い、所望に応じて、断続的であってよく、またはパターン化されていてもよい。パターン化は、各種の方法のいずれか、例えばリソグラフィ技術、機械加工などにより達成することができる。
ガラスおよび電極の曲率および/または平坦度は、理想的には、影響を受けた領域上の界面で適度に密接な接触が生じるように適合化されるべきである。ただし、初期接触が密接に行われなくても、電圧が印加された時の界面における静電荷が、2つの表面を引き付けて密接な接触とするように作用する。
特定の実施形態では、熱ポーリングは、アノードがガラス基板に対して正にバイアスされてガラス基板のアノード面でのアルカリ欠乏が誘起されるように、ガラス基板に電圧を印加することを含む。電圧は、DC電圧またはDCバイアスAC電圧であってよい。電圧の印加に先行して、方法は、ガラス基板に電圧を印加する前に、ガラス基板および電極(すなわち、アノード/ガラス/カソードを含むスタック)を、Tgを下回る温度にすることを含むことができる。幾つかの実施形態では、ガラス基板および電極は、約25℃~約Tgまたは約100℃~約300℃の範囲にあるプロセス温度にすることができる。幾つかの実施形態では、熱ポーリング中の所望のプロセス温度での平衡により、ガラス基板の分極表面にわたる温度均一性が保証される。
1つ以上の実施形態では、熱ポーリング処理は、約100V~約10000V(例えば、約100V~約1000V)の範囲にある電圧をガラス基板に、約1分~約6時間(例えば、約5分~約60分、約15分~約30分)の範囲の持続時間にわたって印加することを含む。熱ポーリング処理の時間および電圧は、ガラス組成に応じて変化させることができることに留意されたい。幾つかの実施形態では、ガラス基板は、真空下、不活性ガス環境(例えば、乾燥N)中または透過性ガス環境(例えば、He)中で、熱ポーリングにかけられる。
電圧は、最大の所望の値を達成するために、1つ以上の別個のステップで印加することができるか、または制御された/電流制限された方式でプロセス電圧まで傾斜(もしくは増大)させることができる。電圧は、ガラス、例えば、低抵抗ガラスを通過する過度の電流による熱絶縁破壊を防止する方式で印加される、これにより、より高い最終的なポーリング電圧およびより厚い表面層が可能となる。代替的には、絶縁破壊強度は、ガラス組成、表面条件および周囲温度により変化するため、電圧を印加するための「インスタントオン」戦略も幾つかの条件下で許容することができ、便宜上所望される場合がある。
熱ポーリング処理後、ガラス基板は、後続の取り扱いのために、約25℃~約80℃の範囲にある温度まで冷却される。電圧は、冷却前または冷却後に除去することができる。
1つ以上の実施形態では、ポーリング処理を行うのに適した装置は、実用上の問題、例えば、漏れ電流経路またはアーク放電を回避しながら、制御された方式でガラス/電極積層体への熱および電圧を同時に維持することができる任意のシステムを含むことができる。1つ以上の実施形態では、この装置は、界面での雰囲気による影響および/または閉塞ガスを最小限に抑えることができるプロセス雰囲気の制御(例えば、真空下、不活性ガス環境、例えば乾燥N環境または透過性ガス環境)も提供する。
このような導光体を備える種々のデバイスも本明細書に開示されており、その幾つかを挙げるとすれば、例えばディスプレイ、照明、および電子デバイス、例えばTV、コンピュータ、電話、タブレットおよび他のディスプレイパネル、照明器具、ソリッドステート照明、ビルボードおよび他の建築要素である。
ここから、本開示の種々の実施形態を、微細構造アレイおよび導光板の例示的な実施形態を示す図面を参照して検討するものとする。下記の一般的な説明は、特許請求される装置の概要を提供することを意図しており、種々の態様を、非限定的に示される、本開示の文脈内で互いに交換可能な実施形態を参照して、本開示全体にわたってより具体的に検討する。
図1は、第1の基板14および第2の基板16から形成されたLCDディスプレイパネル12を備えた、例示的なLCDディスプレイデバイス10を示しており、第1の基板14および第2の基板16は、第1の基板と第2の基板との間ならびに第1の基板および第2の基板の周辺端部の周囲に配置された接着材料18により結合されている。第1および第2の基板14,16ならびに接着材料18は、これらの間に液晶材料を含有するギャップ20を形成している。ギャップの一貫した間隔を維持するために、ギャップ内の種々の位置にスペーサ(図示せず)を使用することもできる。第1の基板14は、カラーフィルタ材料を含むことができる。したがって、第1の基板14は、カラーフィルタ基板と称することができる。一方、第2の基板16は、液晶材料の偏光状態を制御するための薄膜トランジスタ(TFT)を含み、背面板と称することができる。LCDパネル12は、その表面上に配置された1つ以上の偏光フィルタ22をさらに含むことができる。
LCDディスプレイデバイス10は、LCDパネル12を後方から、すなわち、LCDパネルの背面板側から照明するように配置されているBLU24をさらに備える。幾つかの実施形態では、BLUは、LCDパネルから間隔を空けて配置することができる。ただし、さらなる実施形態では、BLUは、LCDパネルに接触していてよく、または透明接着剤などでLCDパネルに結合されていてもよい。BLU24は、導光体としてのガラス基板28で形成されたガラス導光板(LGP)26を備える。ガラス基板28は、第1の主面30と、第2の主面32と、第1および第2の主面の間に延在する複数の端面とを含む。実施形態において、ガラス基板28は、X-Y-Z座標により示されるように、ガラス基板28のX-Y平面を画定する第1の主面と第2の主面との間に延在する、図2に示された4つの端面34a,34b,34cおよび34dを備える平行四辺形、例えば正方形または長方形であってよい。例えば、端面34aは端面34cの反対側にあってよく、端面34bは、端面34dの反対側に配置されていてよい。端面34aは反対側の端面34cに対して平行であってよく、端面34bは反対側の端面34dに対して平行であってよい。端面34aおよび34cは、端面34bおよび34dに直交していてよい。端面34a~34dはプレーナであり、主面30,32に直交していてよくまたは実質的に直交(例えば、90+/-1度、例えば、90+/-0.1度)していてよい。ただし、さらなる実施形態では、端面は、主面30,32に直交するかまたは実質的に直交しており、2つの隣接する角度を有する表面部分により第1および第2の主面に結合している面取り部、例えば、平坦な中心部分を含むことができる。
第1および/または第2の主面30,32は、約0.1ナノメートル(nm)~約0.6nmの範囲、例えば、約0.6nm未満、約0.5nm未満、約0.4nm未満、約0.3nm未満、約0.2nm未満または約0.1nm未満の平均粗さ(Ra)を含むことができる。端面の平均粗さ(Ra)は、約0.05マイクロメートル(μm)以下、例えば約0.005マイクロメートル~約0.05マイクロメートルの範囲にあることができる。
主面粗さの前述のレベルは、例えば、フュージョンドロープロセスまたはフロートガラスプロセスに続けて研磨を使用することにより達成することができる。表面粗さは、例えば、原子間力顕微法、市販のシステム、例えば、Zygo製のシステムによる白色光干渉法または市販のシステム、例えば、Keyenceにより提供されるシステムよるレーザー共焦点顕微法により測定することができる。表面からの散乱は、表面粗さを除いて、同一のサンプルの範囲を準備し、ついで、それぞれの内部透過率を測定することにより測定することができる。サンプル間の内部透過性の差異は、粗面により誘起される散乱損失に起因する。端部粗さは、研削および/または研磨により達成することができる。
ガラス基板28は、第1の主面30および第2の主面32に直交する方向で、最大ガラス基板厚さtをさらに含む。幾つかの実施形態では、ガラス基板厚さtは、約3mm以下、例えば約2mm以下または約1mm以下であることができる。ただし、さらなる実施形態では、ガラス基板厚さtは、約0.1mm~約3mmの範囲、例えば、約0.1mm~約2.5mmの範囲、約0.3mm~約2.1mmの範囲、約0.5mm~約2.1mmの範囲、約0.6mm~約2.1mmの範囲または約0.6mm~約1.1mmの範囲(これらの間の全ての範囲および部分範囲を含む)にあってもよい。幾つかの実施形態では、ガラス基板の厚さは、約0.1mm~約3.0mm(例えば、約0.3mm~約3mm、約0.4mm~約3mm、約0.5mm~約3mm、約0.55mm~約3mm、約0.7mm~約3mm、約1mm~約3mm、約0.1mm~約2mm、約0.1mm~約1.5mm、約0.1mm~約1mm、約0.1mm~約0.7mm、約0.1mm~約0.55mm、約0.1mm~約0.5mm、約0.1mm~約0.4mm、約0.3mm~約0.7mmまたは約0.3mm~約0.55mm)の範囲にあってもよい。
本明細書に記載している実施形態によれば、BLU24は、ガラス基板28の少なくとも1つの端面(光入射端面)、例えば、端面34aに沿って配置された発光ダイオード(LED)36のアレイをさらに備える。図1に示されている実施形態では、光が入射する1つの端面34aが示されているが、例示的なガラス基板28の端部のうちの任意の1つまたは複数に光を入射させることができるので、特許請求される主題は1つに限定されるべきでないことに留意されたい。例えば、幾つかの実施形態では、端面34aおよびその反対側の端面34cの両方に光を入射させることができる。付加的な実施形態では、端面34aおよび/またはその反対側の端面34cに代えて、または端面34aおよび/またはその反対側の端面34cに加えて、端面34bおよびその反対側の端面34dに光を入射させることができる。光入射面は、透過において12.8度未満の半値全幅(FWHM)の角度内で光を散乱させるように構成されていてよい。
幾つかの実施形態では、LED36は、光入射端面、例えば、端面34aから、約0.5mm未満の距離δに位置することができる。1つ以上の実施形態によれば、LED36は、ガラス基板への効率的な光結合を提供するために、ガラス基板28の厚さt以下の厚さまたは高さを含むことができる。
LEDのアレイにより発せられた光は、少なくとも1つの端面34aを通って入射し、内部全反射によりガラス基板を通って導かれ、例えば、ガラス基板28の一方または両方の主面30,32上の取り出し機構によりLCDパネル12を照明するように取り出される。このような取り出し機構は、内部全反射を中断させ、ガラス基板28内を伝搬する光を、主面30,32の一方または両方を通してガラス基板の外へ配向する。したがって、BLU24は、ガラス基板28の後ろに、LCDパネル12に対向して配置され、ガラス基板の裏側、例えば主面32から取り出された光を(LCDパネル12に向かって)前方方向に配向し直す反射板38をさらに含むことができる。適切な光取り出し機構は、ガラス基板の表面を直接に粗くすることまたはシートを適切な被覆、例えば拡散膜で被覆することのいずれかにより生成される、ガラス基板上の粗い表面を有することができる。幾つかの実施形態では、光取り出し機構は、例えば、適切なインク、例えば、UV硬化性インクで反射不連続領域(例えば、白色ドット)を印刷し、このインクを乾燥させかつ/または硬化させることにより得ることができる。幾つかの実施形態では、前述の取り出し機構の組み合わせを使用することができ、または当技術分野において公知の他の取り出し機構を利用することができる。
BLUは、ガラス基板の主面上に堆積された1つ以上の膜または被覆(図示せず)、例えば、量子ドット膜、拡散膜および反射偏光膜またはこれらの組み合わせをさらに含むことができる。
局所調光、例えば1次元(1D)調光は、ガラス基板28の少なくとも1つの端面34aに沿った第1の領域を照明する選択されたLED36をオンにし、一方、隣接領域を照明する他のLED36をオフにすることにより達成することができる。逆に、1D局所調光は、第1の領域を照明する選択されたLEDをオフにし、一方、隣接領域を照明するLEDをオンにすることにより達成することができる。
図2に、ガラス基板28の端面34aに沿って配置されたLEDの第1のサブアレイ40aと、ガラス基板28の端面34aに沿って配置されたLEDの第2のサブアレイ40bと、ガラス基板28の端面34aに沿って配置されたLED36の第3のサブアレイ40cとを備える、例示的なLGP26の一部を示す。3つのサブアレイにより照明されるガラス基板の3つの別個の領域は、A、BおよびCとラベル付けされている。ここで、A領域は中間領域であり、BおよびC領域はA領域に隣接している。領域A,BおよびCはそれぞれ、LEDサブアレイ40a,40bおよび40cにより照明される。サブアレイ40aのLEDが「オン」状態にあり、他のサブアレイ、例えば、サブアレイ40bおよび40cの他の全てのLEDが「オフ」状態にある場合、局所調光指数LDIは、1-(B,C領域の平均輝度)/(A領域の輝度)として定義することができる。LDIを決定することのより完全な説明は、例えば、“Local Dimming Design and Optimization for Edge-Type LED Backlight Unit”, Jung et al., SID 2011 Digest, 2011, pp.1430-1432に見出すことができ、この文献の内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
任意の1つのアレイもしくはサブアレイ内のLED数またはサブアレイ数も、少なくともディスプレイデバイスのサイズの関数であり、図2に示されたLED数は、例示のためのみのものであって、限定を意図するものではないことに留意されたい。したがって、各サブアレイは1つのLEDまたは2つ以上のLEDを含むことができ、または複数のサブアレイ、例えば3つのサブアレイ、4つのサブアレイ、5つのサブアレイなどを、特定のLCDパネルを照明するのに必要な数だけ用意することができる。例えば、典型的な1D局所調光可能な55インチ(139.7cm)LCD TVは、8~12のゾーンを有する場合がある。ゾーン幅は、典型的には、約100mm~約150mmの範囲にある。ただし、幾つかの実施形態では、ゾーン幅はより小さくてもよい。ゾーン長は、ガラス基板28の長さとほぼ同じである。
ここから図3を参照して、ガラス基板28の端面29に光学的に結合可能であって、例えば端面29に隣接して配置可能な、少なくとも1つの光源40を含む、導光板26を示す。本明細書で使用する場合、「光学的に結合されている」なる用語は、光源がLGP内に光を導入するようにLGPの端部に配置されることを示すことが意図される。光源は、LGPに物理的に接触していない場合であっても、LGPに光学的に結合させることができる。付加的な光源(図示せず)も、LGPの他の端面、例えば隣接する端面または反対側の端面に光学的に結合させることができる。
光源40からLGP内に入射した光は、臨界角未満の入射角で界面に衝突するまで、内部全反射(TIR)により矢印161で示されるように、LGPの長さLに沿って伝搬することができる。TIRは、第1の屈折率を含む第1の材料(例えば、ガラス、プラスチックなど)中を伝搬する光が第1の屈折率より低い第2の屈折率を含む第2の材料(例えば、空気など)との界面で全反射することができる現象である。TIRは、スネルの法則を使用して、
(1) nsin(θ)=nsin(θ
のように説明することができる。この式は、屈折率の異なる2つの材料間の界面における光の屈折を説明する。スネルの法則に従って、nは第1の材料の屈折率であり、nは第2の材料の屈折率であり、θは界面に対する法線に対する界面での光入射の角度(入射角)であり、θは当該法線に対する屈折光の屈折角である。屈折角(θ)が90°であり、例えばsin(θ)=1の場合、スネルの法則は、
(2) θ=θ=sin-1(n/n
のように表現することができる。
このような条件下での入射角θは、臨界角θと称することもできる。臨界角より大きい入射角(θ>θ)を有する光は第1の材料内で内部全反射され、一方、臨界角以下の入射角(θ≦θ)を有する光はそのほとんどが第1の材料を透過する。
空気(n=1)とガラス(n=1.5)との間の例示的な界面の場合、臨界角(θ)は41°と計算することができる。このため、ガラス中を伝搬する光は、41°より大きい入射角で空気-ガラス界面に衝突し、全ての入射光は入射角に等しい角度で界面から反射される。反射光が第1の界面と同一の屈折率関係を含む第2の界面にぶつかると、第2の界面に入射する光は、再度、入射角に等しい反射角で反射される。
幾つかの実施形態では、ポリマープラットフォーム72を、第2の主面195の反対側のガラス基板28の主面、例えば発光面190上に配置することができる。微細構造70のアレイは、LGPの表面190および195上に配置された他の光学膜(例えば、反射膜および1つ以上の拡散膜(図示せず))と共に、破線矢印162により示されているように、光の透過を(例えば、ユーザに向かう)前方方向に導くことができる。幾つかの実施形態では、光源40は、ランベルト光源、例えば発光ダイオード(LED)であってよい。LEDからの光は、LGP内を素早く広がりうるので、(例えば、1つ以上のLEDをオフにして)局所調光を行うことが困難になる場合がある。一方、(図3における矢印161により示されている)光伝搬方向で細長い1つ以上の微細構造をLGPの表面上に形成することにより、各LED光源がLGPの狭いストリップのみを効果的に照明するように光の広がりを制限することが可能となりうる。照明されたストリップは、例えば、LEDにおける原点から反対側の端部上の類似の終点まで延在することができる。このように、種々の微細構造構成を使用して、LGPの少なくとも一部分の1次元(1D)局所調光を比較的効率的な方法で果たすことが可能となる場合がある。
種々の実施形態は、下記の非限定的な実施例によりさらに明確になるであろう。
図4に、ガラス基板110の熱ポーリングのためにこの実施例で使用されるアノード/ガラス基板/カソードスタックまたはアセンブリ100を示す。ガラス基板は、この実施例では、国際公開第2017/070066号に一般的に開示されているような組成を有するものであり、同文献の内容はその全体が参照により本明細書に援用される。
図4に示されているように、ステンレス鋼製のゲージブロック130に接触しているステンレス鋼製の金属電極120は、アノードとして機能し、ガラス基板110の主面112に接触して、ガラス基板110のアノード面140を形成する。ゲージブロック130は、アノード面140と密接に接触するための平坦度および表面積を有する。ステンレス鋼製のベースプレート160上に置かれたグラファイト片150(Grafoil(登録商標))は、カソードとして機能し、ガラス基板の反対側に接触して、ガラス基板のカソード面170を形成する。ゲージブロック130がアノード面140に沿ってガラス基板110に接触している表面積が、分極領域142を画定する。一方、ゲージブロックに接触していないガラス基板の表面部分は、この実施例において同一試料コントロールとして機能する非分極領域180を画定する。アルカリ欠乏表面層は、このアノード面140に沿って形成されるが、非分極領域180には形成されない。アセンブリ100は、炉内で電圧を保持するように適切に配線される。
緩く積層した後、乾燥窒素雰囲気を作り出し、アセンブリ(100)を250℃に加熱した。この温度で15分間平衡化した後、+600Vをゲージブロック130に印加し、電流は最大1mAに制限した。電流の初期増加が観察され、続いて、アルカリ欠乏表面層144が形成されるにつれて緩慢な減衰が観察された。約15分間の期間にわたって電圧を印加し、その後、ヒータを停止して、サンプルを一晩冷却させた。電圧をオフにし、チャンバをベントし、スタックを手作業で分離した。
ガラス基板110は、手作業で容易にゲージブロックから分離された。分極ガラス領域を目視検査したところ、透明であり、明らかな欠陥がないことがわかった。分極領域では、光学反射率のわずかな変化を視覚的に識別することができた。これは、数百ナノメートルの範囲の低屈折率アルカリ欠乏表面層の存在の直接的な証拠とみなすことができる(すなわち、わずかな反射防止効果が表面層の存在により生じる)。分極ガラスサンプルを湿度チャンバに入れ、85℃および85%RHで21日間処理した。これらは、ウェザリングについての極めて攻撃的な条件と考えられる。これまでの実験では、本実施例で使用された組成の未処理のガラス基板を導光板に使用し、同様の高温/高湿度条件下でエージングを行った場合に、照度の上昇が生じることが確認されている。アルカリ欠乏表面層144を備える図4に示されたガラス基板110を、図1~図3に示された導光板として、また図1に示されたディスプレイデバイスの一部として使用することができる。アルカリ欠乏表面層を備えるガラス基板は、本明細書に記載された1つ以上の実施形態に係るアルカリ欠乏表面層を含まないガラス基板と比較して、低減されたウェザリングを示す。
図5に、湿潤エージング後のアノード側表面の異なる領域におけるガラス基板の代表的な光学顕微鏡画像を示す。この画像に示されているように、非分極領域(図5の左側)はかなり腐食されており、表面上に様々な形態で散乱された比較的大きなウェザリング生成物を示す。これは、望ましくない光取り出しをもたらすことが公知である。一方、分極領域(図5の右側)には、この顕微鏡スケールでも、ウェザリング生成物の識別可能な証拠がまったくない。画像は、サンプル上に同じ倍率で異なる代表的なスポットを示している。当業者であれば、顕微鏡で高倍率で検査した場合、「ウェザリング」生成物は不均一に分布することが多いが、巨視的条件で観察した場合、集合体において多少均一なヘイズとして現れることを認識している。顕微鏡画像においてガラス表面上に観察されるわずかな可視の「テクスチャ」が存在し、これは、当該技術分野において説明されているように、単に、ゲージブロック電極の表面テクスチャがガラス表面上へとわずかにインプリントされた影響である。まとめると、イオンが移動してアルカリ欠乏表面層が形成される際に体積がわずかに減少し、ガラス表面におけるアノード電極のトポグラフィ/テクスチャの浅いサブトラクティブインプリントがもたらされる。分極表面には、ウェザリング腐食の実質的な証拠はまったくない。
1つ以上の実施形態によれば、アルカリ欠乏表面層は、アルカリ(例えば、Na)およびアルカリ土類(例えば、Mg)の全てまたは実質的に全てが数百ナノメートルの深さまで欠乏している。これにより、ネットワークフォーマ(SiOとAlおよび少量のSn)のみを含有しまたはこれらのみを実質的に含有する表面層が後に残る。この実施例で使用されたガラス基板の場合、アルカリ欠乏表面層の組成は、組成からアルカリ酸化物およびアルカリ土類酸化物元素を差し引いて推定されるように、約93.8%のSiOおよび6.3%のAlであると推定される。このアルカリ欠乏表面層は、特に高温および/または高湿度環境において、アルカリ拡散により、未処理のガラス基板において何らかの方法で生じる腐食作用に対してより抵抗性を有することが期待される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
導光板であって、
端面と、厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源からの光を受け取るように構成された端面とを有し、前記光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を備え、
前記ガラス基板は、
アルカリ含有バルクと、
約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層と
を含む、導光板。
実施形態2
前記アルカリ欠乏表面層が、約0.5原子%以下のアルカリ土類を含む、実施形態1記載の導光板。
実施形態3
前記アルカリ欠乏表面層が、約90モル%超のSiOおよび少なくとも約5モル%のAlを含む、実施形態1記載の導光板。
実施形態4
前記導光板が、400nm~700nmの波長範囲にわたって、90%超の前記アルカリ欠乏表面層に対して垂直な透過率を示す、実施形態1記載の導光板。
実施形態5
前記導光板が、光取り出し機構(LEF)およびレンチキュラレンズのうちの1つ以上を前記アルカリ欠乏表面層上にさらに備える、実施形態1記載の導光板。
実施形態6
前記アルカリ欠乏表面層は、60℃および90%の相対湿度で960時間エージングされると、アルカリ欠乏表面層を備えていない導光板と比較して、ウェザリング生成物の形成を減少させる、実施形態1記載の導光板。
実施形態7
前記アルカリ含有バルクが、酸化物ベース[モル%]で、
50~90モル%のSiO
0~20モル%のAl
0~20モル%のB、および
0~25モル%のR
[式中、xは2であり、RはLi、Na、K、Rb、Csおよびこれらの組み合わせから選択され、またはxは1であり、RはZn、Mg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせから選択される]
を含み、
前記アルカリ含有バルクが、少なくとも0.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、実施形態2記載の導光板。
実施形態8
前記アルカリ含有バルクが、少なくとも3.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、実施形態7記載の導光板。
実施形態9
前記アルカリ含有バルクが、酸化物ベース[モル%]で、
約65.8モル%~約78.2モル%のSiO
約2.9モル%~約12.1モル%のAl
約0モル%~約11.2モル%のB
約0モル%~約2モル%のLiO、
約3.5モル%~約13.3モル%のNaO、
約0モル%~約4.8モル%のKO、
約0モル%~約3モル%のZnO、
約0モル%~約8.7モル%のMgO、
約0モル%~約4.2モル%のCaO、
約0モル%~約6.2モル%のSrO、
約0モル%~約4.3モル%のBaO、および
約0.07モル%~約0.11モル%のSnO
を含む、実施形態2記載の導光板。
実施形態10
前記アルカリ含有バルクが、LiO、NaO、KO、RbOおよびCsOから選択されるアルカリ金属酸化物を含む、実施形態9記載の導光板。
実施形態11
前記アルカリ含有バルクが、少なくとも3.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、実施形態10記載の導光板。
実施形態12
ディスプレイ製品であって、
光源と、
反射器と、
実施形態1記載の導光板と
を備える、ディスプレイ製品。
実施形態13
前記光源が、前記ガラス基板の前記端面に光学的に結合されている発光ダイオード(LED)である、実施形態12記載のディスプレイ製品。
実施形態14
導光板を製造する方法であって、該方法が、
厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源からの光を受け取るように構成された端面とを有し、前記光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を用意するステップと、
前記少なくとも2つの主面のうちの少なくとも一方を電極に接触させるステップと、
前記ガラス基板を熱ポーリングにかけるステップと
を含み、
熱ポーリングにかけられなかったガラス基板と比較して、前記ガラス基板上でのアルカリ生成物の形成により生じる前記導光板の輝度のウェザリングに基づく不均一性が低減される、方法。
実施形態15
前記電極が、前記ガラス基板のアノード面に接触するアノードと、前記ガラス基板のカソード面に接触するカソードとを備え、ここで、熱ポーリングは、前記アノードが前記ガラス基板に対して正にバイアスされて前記ガラス基板の前記アノード面でのアルカリ欠乏が誘起されるように、前記ガラス基板に電圧を印加することを含む、実施形態14記載の方法。
実施形態16
前記電圧が、DC電圧またはDCバイアスAC電圧を含む、実施形態15記載の方法。
実施形態17
熱ポーリングが、前記ガラス基板に電圧を印可する前に、前記ガラス基板および電極を、Tgを下回る温度にすることを含む、実施形態15記載の方法。
実施形態18
熱ポーリングが、前記ガラス基板に、約100V~約10000Vの範囲にある電圧を、約1分~約6時間の範囲の期間にわたって印加することを含む、実施形態14記載の方法。
実施形態19
前記ガラス基板を、真空下、不活性ガス環境または透過性ガス環境中で熱ポーリングにかける、実施形態14記載の方法。
実施形態20
熱ポーリングにより、約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層が生じる、実施形態14記載の方法。

Claims (15)

  1. 導光板であって、
    端面と、厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源からの光を受け取るように構成された端面とを有し、前記光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を備え、
    前記ガラス基板は、
    アルカリ含有バルクと、
    約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層と
    を含む、導光板。
  2. 前記アルカリ欠乏表面層が、約0.5原子%以下のアルカリ土類を含む、請求項1記載の導光板。
  3. 前記アルカリ欠乏表面層が、約90モル%超のSiOおよび少なくとも約5モル%のAlを含む、請求項1記載の導光板。
  4. 前記導光板が、400nm~700nmの波長範囲にわたって、90%超の前記アルカリ欠乏表面層に対して垂直な透過率を示す、請求項1から3までのいずれか1項記載の導光板。
  5. 前記導光板が、光取り出し機構(LEF)およびレンチキュラレンズのうちの1つ以上を前記アルカリ欠乏表面層上にさらに備える、請求項1から3までのいずれか1項記載の導光板。
  6. 前記アルカリ欠乏表面層は、60℃および90%の相対湿度で960時間エージングされると、アルカリ欠乏表面層を備えていない導光板と比較して、ウェザリング生成物の形成を減少させる、請求項1から3までのいずれか1項記載の導光板。
  7. 前記アルカリ含有バルクが、酸化物ベース[モル%]で、
    50~90モル%のSiO
    0~20モル%のAl
    0~20モル%のB、および
    0~25モル%のR
    [式中、xは2であり、RはLi、Na、K、Rb、Csおよびこれらの組み合わせから選択され、またはxは1であり、RはZn、Mg、Ca、Sr、Baおよびこれらの組み合わせから選択される]
    を含み、
    前記アルカリ含有バルクが、少なくとも0.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、請求項2記載の導光板。
  8. 前記アルカリ含有バルクが、少なくとも3.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、請求項7記載の導光板。
  9. 前記アルカリ含有バルクが、酸化物ベース[モル%]で、
    約65.8モル%~約78.2モル%のSiO
    約2.9モル%~約12.1モル%のAl
    約0モル%~約11.2モル%のB
    約0モル%~約2モル%のLiO、
    約3.5モル%~約13.3モル%のNaO、
    約0モル%~約4.8モル%のKO、
    約0モル%~約3モル%のZnO、
    約0モル%~約8.7モル%のMgO、
    約0モル%~約4.2モル%のCaO、
    約0モル%~約6.2モル%のSrO、
    約0モル%~約4.3モル%のBaO、および
    約0.07モル%~約0.11モル%のSnO
    を含む、請求項2記載の導光板。
  10. 前記アルカリ含有バルクが、LiO、NaO、KO、RbOおよびCsOから選択されるアルカリ金属酸化物を含む、請求項9記載の導光板。
  11. 前記アルカリ含有バルクが、少なくとも3.5モル%の、LiO、NaO、KOおよびMgOから選択される1つの酸化物を含む、請求項10記載の導光板。
  12. ディスプレイ製品であって、
    光源と、
    反射器と、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の導光板と
    を備える、ディスプレイ製品。
  13. 導光板を製造する方法であって、該方法が、
    厚さを定める少なくとも2つの主面と、光源からの光を受け取るように構成された端面とを有し、前記光源からの光を分布させるように構成されたガラス基板を用意するステップと、
    前記少なくとも2つの主面のうちの少なくとも一方を電極に接触させるステップと、
    前記ガラス基板を熱ポーリングにかけるステップと
    を含み、
    熱ポーリングにかけられなかったガラス基板と比較して、前記ガラス基板上でのアルカリ生成物の形成により生じる前記導光板の輝度のウェザリングに基づく不均一性が低減される、方法。
  14. 前記電極が、前記ガラス基板のアノード面に接触するアノードと、前記ガラス基板のカソード面に接触するカソードとを備え、ここで、熱ポーリングは、前記アノードが前記ガラス基板に対して正にバイアスされて前記ガラス基板の前記アノード面でのアルカリ欠乏が誘起されるように、前記ガラス基板に電圧を印加することを含む、請求項13記載の方法。
  15. 熱ポーリングにより、約0.5原子%以下のアルカリを含むアルカリ欠乏表面層が生じる、請求項13記載の方法。
JP2021523860A 2018-11-01 2019-10-17 ウェザリングに対する抵抗性を有する改質表面を有するガラス基板 Pending JP2022511671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862754044P 2018-11-01 2018-11-01
US62/754,044 2018-11-01
PCT/US2019/056649 WO2020092010A1 (en) 2018-11-01 2019-10-17 Glass substrates with modified surface resistant to weathering

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022511671A true JP2022511671A (ja) 2022-02-01

Family

ID=70462504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523860A Pending JP2022511671A (ja) 2018-11-01 2019-10-17 ウェザリングに対する抵抗性を有する改質表面を有するガラス基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220002184A1 (ja)
EP (1) EP3874301A1 (ja)
JP (1) JP2022511671A (ja)
KR (1) KR20210072102A (ja)
CN (1) CN113167924A (ja)
TW (1) TW202107118A (ja)
WO (1) WO2020092010A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739913B2 (ja) * 1991-04-19 1998-04-15 キヤノン株式会社 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子の製造方法
US5192402A (en) * 1992-02-13 1993-03-09 Corning Incorporated Method of dealkalizing glass
US9315412B2 (en) * 2011-07-07 2016-04-19 Corning Incorporated Surface flaw modification for strengthening of glass articles
JP6365184B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 液晶表示装置用バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
US10472271B2 (en) * 2015-05-19 2019-11-12 Corning Incorporated Glass with modified surface layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN113167924A (zh) 2021-07-23
TW202107118A (zh) 2021-02-16
EP3874301A1 (en) 2021-09-08
US20220002184A1 (en) 2022-01-06
KR20210072102A (ko) 2021-06-16
WO2020092010A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651557B (zh) 用於顯示器應用之具紋理表面
JP7266584B2 (ja) 2dローカルディミングを備えた直接発光バックライトユニット
TW201831969A (zh) 具有一維調光的背光單元
TWI749174B (zh) 具有延長的微結構和光萃取特徵的玻璃物件
TWI772501B (zh) 用於直接發光的背光的多層反射器
EP3469252A1 (en) Microstructured and patterned light guide plates and devices comprising the same
JP2019523970A (ja) 微細構造化された導光板およびそれを含む装置
WO2017106124A2 (en) Light guide plates and display devices comprising the same
CN117250685A (zh) 微结构化导光板和包含其的装置
WO2018144509A1 (en) Backlight unit with 2d local dimming
TW201815592A (zh) 用於積層背光單元的方法及裝置
JP2022511671A (ja) ウェザリングに対する抵抗性を有する改質表面を有するガラス基板
WO2019014013A1 (en) BACKLIGHT UNITS COMPRISING A GLASS LIGHT GUIDE PLATE AND A COUPLING MEDIUM
CN114007992B (zh) 负色偏移玻璃及光导板
TWI838528B (zh) 負色偏移玻璃及光導板
KR20210096219A (ko) 광 가이드 플레이트를 포함하는 백라이트, 결과적인 디스플레이 장치, 및 이들의 제조 방법 및 사용 방법
WO2019217408A1 (en) Backlight unit with improved 2d local dimming
CN113167925A (zh) 用于抑制玻璃风化的有机硅酸盐膜